47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東広島市議会 2006-09-14 09月14日-03号

居住先下水道であっても、くみ取りであっても、第2類生活扶助費が同じであるなら、保護費公平性を欠くのではないでしょうか。くみ取り料金にも下水道料金と同じ軽減策が必要だと考えますが、いかがでしょうか。 3つ目は、午前中の小川議員と重複する内容になりますが、学校図書館の整備と運営についてお伺いいたします。 

尾道市議会 2005-03-11 03月11日-04号

対象者所得基準生活保護基準ですが、保護世帯に支給されているのは、実は純然たる生活費である生活扶助費1人84万円ですが、これは医療費や住宅など他の扶助も含めた生活保護費の30%にしかすぎません。生活保護基準生活費総額は、逆算すれば280万円になります。これも考慮して、現在の適用条件である1人100万円の収入額をさらに引き上げてはどうでしょうか。

福山市議会 2003-03-25 03月25日-06号

また,国の社会保障改悪影響で,生活保護生活扶助費医療扶助費削減が行われ,最低生活そのものが脅かされている。母子家庭に支給されている児童扶養手当物価スライドによる削減就学援護費国庫支出金大幅減額は,可能な限り自治体がカバーすることが求められることは言うまでもない。同時に,国に対し社会保障改悪撤回を強く迫ることが必要である。 

府中市議会 2000-03-16 平成12年第2回予算特別委員会(第2日 3月16日)

生活保護受給者であれば、国の制度として生活扶助費として支給されるのに、それをいさぎよくとせず頑張っておられる方からは、普通徴収保険料をしっかりと取り上げるというのは、余りにもむごすぎませんか。  また、この層が老人福祉措置制度としてサービスを受けていたときは、個人負担はもちろん無料でありました。この層というのは、大体月額が3万3,000円程度の老人福祉年金家庭であります。

府中市議会 2000-03-15 平成12年第2回予算特別委員会(第1日 3月15日)

次に、歳入歳出という問題の中で、生活扶助費、生活補助費について取り上げて考えてみたいというふうに思います。  歳入予算算出基準についてみますと、歳出金額に対する国庫負担金県補助金一般財源とで構成をされておるわけでありますが、この金額歳入歳出ともに大幅に決算金額より大きくなっておるのが10年度決算までの状況であります。

広島市議会 1994-12-13 平成 6年第 5回12月定例会−12月13日-04号

経済不況影響によりまして,平成5年度の後半から保護対象世帯が増加しとるということでございまして,このため生活扶助費に不足が見込まれることとなりましたので,このたび所要額の補正をお願いしとるところでございます。  それから,生活保護に伴います今の手続,わかりにくいということの御質問でございます。