1213件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-09-26 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月26日)

という趣旨の質疑があり、担当課長からだれもが生きがい役割を持って安心して暮らしていくことができるような地域共生社会実現に向け、令和2年度から、栗生町内会モデル地区として事業を行っている。コミュニティー・ソーシャル・ワーカーが、町内会地区社協に出向き、健康講座などを通じて、住民一人ひとり役割を持ち、他人事を我が事として捉えながら支え合うという気運の醸成を図っている。

府中市議会 2022-09-16 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月16日厚生分科会)

こうした課題がある中で、だれもが生きがい役割を持って安心して暮らしていくことができるような地域共生社会実現に向け、令和2年度に栗生町内会モデル地区に定め、その運営府中社会福祉協議会が行い、コミュニティソーシャルワーカーを配置し、令和2年度から3年間モデル事業を実施しているところでございます。  

府中市議会 2022-09-13 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月13日)

スポーツには、スポーツをする・見る・支えるという側面がございまして、これらを通じまして、健康増進体力維持向上はもとより、喜びや楽しさの体感、希望と勇気を与えることなどによる人々のつながり、それからスポーツツーリズムなどによる交流人口の拡大、国際交流推進人格形成人材育成生きがい創出、さらには、地域経済活性化地域ブランド醸成につながるなど、幅広い分野にさまざまな効果をもたらすことができ

広島市議会 2021-12-08 令和 3年第 5回12月定例会−12月08日-02号

近年,農業分野では,障害者高齢者らが農作業の担い手となり,自信生きがいを持って社会参加することを支援する農福連携取組が注目を集めています。  国においても,農林水産省と厚生労働省が共同でプロジェクトを立ち上げ,関係団体相互理解に努めるほか,農水省においては,農福連携技術支援者育成にも力を入れています。

府中市議会 2021-12-03 令和 3年第5回定例会(12月 3日)

これも昨日来、議論・答弁をさせていただいている協働まちづくりにつながることなんだろうと思っておりますが、民生委員児童委員皆さん地域の中で地域人たち一緒に生き生きと活動・活躍し続けていただけるように、一人一人が生きがい役割をもって助け合いながら暮らしていけるという、そういった地域づくりを我々行政としても取り組みをしなければいけないだろうと思っております。

広島市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回 9月定例会-09月22日-04号

しかしながら,事業者皆さん利用者成長生きがいのためという志を胸に,その運営課題の悩みを抱えながら,地域活動支援センターⅢ型事業を続けられています。このような実情を踏まえ,地域活動支援センターⅢ型への支援の拡充だけでなく,事業運営のサポートなど,事業者に寄り添っていただきますよう要望いたします。  次に,安佐勤労青少年ホーム閉館後の建物の施設利用について質問いたします。  

府中市議会 2021-09-17 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月17日厚生分科会)

福祉課長(佐々本積君) 令和2年度重点事業としておりますコミュニティソーシャルワーカー配置事業は、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながり、一人一人が生きがい役割を持ち、助け合いながら暮らしていくことのできる地域社会をつくるという地域共生実現のために行うもので、市内6地区に分けている各地区民生委員児童委員協議会の中からそれぞれ1町内会を選び、コミュニティソーシャルワーカーを配置し、地域

府中市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会( 9月10日)

健康福祉部長唐川平君) 老人クラブは、仲間づくりを通して生きがい健康づくりなどの生活を豊かにする活動を行われるとともに、その知識や経験を生かして地域団体一緒地域を豊かにすることを目的活動していらっしゃいます。  具体的には、グラウンドゴルフ健康体操などの健康づくりのための教室クラブ。茶道や陶芸教室など生活を豊かにするための趣味の教室クラブ

廿日市市議会 2021-03-08 令和3年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2021年03月08日

住み慣れた地域つながりの中で、生きがい役割を持つことができ、一人一人の状況に応じて生き生きと暮らしていけることはみんなの願いであり、このための多様な選択肢を生み出す必要があるため設定したものでございます。行動目標は、地域福祉推進に関わる様々な主体を発掘する、多様な主体の対話と連携を進める、暮らしを支える様々な社会資源を創り出すでございます。

福山市議会 2021-03-04 03月04日-04号

高齢者にとってのスポーツは,フレイル予防の観点からも健康,体力づくりなどといった効用とともに,生きがい仲間づくりという社会参加の促進の意味もあり,様々な効用をもたらすことができる重要な役割を備えています。高齢化が急速に進む中,引き続き高齢者の方がスポーツや運動に無理なく親しめる環境整備するとともに,介護予防健康寿命の延伸を目的とした継続的なスポーツの機会の充実が重要になってきます。 

福山市議会 2021-03-03 03月03日-03号

あわせて,生産者の多くが高齢者ということで,生きがいづくりという側面もあります。そういう意味では,域内の地産地消にもつながっているわけですが,他の地域では,例えば芦田のわくわく市も今年度好調だというふうに聞いております。こうした実態に即した小さな農業についてもいかに支援していくことが重要か,これは新年度以降,一つあると思うんですが,お考えがあればお聞かせをいただきたいと思います。

府中市議会 2021-03-01 令和 3年第2回定例会( 3月 1日)

国においては、経済財政運営と改革の基本方針2020等に基づき、ポストコロナ時代の新しい未来として、新たな日常を通じた質の高い経済社会実現し、個人が輝き、だれもが豊かさを実感でき、だれ一人取り残されることなく生きがいを感じることができる社会づくり国際社会から不可欠とされる国を目指すこととしております。  

広島市議会 2021-02-22 令和 3年第 1回 2月定例会−02月22日-04号

農福連携は,農業福祉連携し,障害者農業分野での活躍を通じて,農業経営の発展とともに,障害者自信生きがい創出し,社会参画実現する取組であり,議員御指摘のとおり,SDGsの全ての人のために持続的,包摂的かつ持続可能な経済成長及び働きがいのある人間らしい仕事の推進に通じる取組となるものでございます。

廿日市市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年02月17日

障がい者の作業所は、障がい者の生きがいをつくったり、自立の準備であり、社会参加であり、生活向上であります。それは、作業所の任務であるとともに、行政の責務だと考えております。以前は措置費を出して民間に委託して、行政事業だったというふうに思っておりますが、それがいつの日にか事業所がお金を出してもらい、事業所事業に変わりました。

廿日市市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年02月16日

また、地区内外交流創出住民生きがいづくり生活サービスの場を確保するため、旧玖島小学校を活用した交流拠点施設整備を行うとともに、移住のきっかけとなるお試し住宅の提供に向け、浅原地区にある市営住宅空き室リノベーション地域連携をしながら取り組みます。