神石高原町議会 2020-03-17 03月17日-04号
校舎については,なかなか今のところ活用がございませんので,そうした民間等で使用されたい事業者があられましたら貸し付けのほうを検討していきたいと考えております。 ◆2番(林) このほうも記憶に残るような建物でございますから,しっかり活用して,廃屋のような形で見るのは住民感情として情けない感じがしますので,この辺もしっかり告知や対応をしていただきたいと思います。
校舎については,なかなか今のところ活用がございませんので,そうした民間等で使用されたい事業者があられましたら貸し付けのほうを検討していきたいと考えております。 ◆2番(林) このほうも記憶に残るような建物でございますから,しっかり活用して,廃屋のような形で見るのは住民感情として情けない感じがしますので,この辺もしっかり告知や対応をしていただきたいと思います。
そのため、災害復旧に対応する体制を強化する必要があり、現行の災害復旧担当理事のもと建設部を中心とした体制を継続しつつも、都市部や下水道部との応援体制を強化し、さらなる体制の強化を図るべく災害復旧に従事する職員の増員を行うとともに、引き続き、全国からの応援職員の派遣や広島県からの任期つきの職員の派遣、また新たに民間等での現場経験豊かな任期つきの技師職員の採用、そして会計年度任用職員の活用など行うこととしております
また、新たに民間等での現場経験豊かな任期付の技師職員の採用や、会計年度任用職員の活用など、あらゆる方法で人員確保を行ってまいります。 また、こうした体制を補完するため、関係機関や地元協議の支援や発注計画の支援、設計変更に係る支援などのマネジメント業務の委託を予定しているところでございます。
73 ◯行政経営改革推進課長 土地売払収入の1億4,000万強でございますが、この土地の売り払いにつきましては、将来的な利用計画がなく、市が保有する必要のなくなった未利用地について民間等に売却をしております。
次の鹿児島県長島町のぶり奨学金ですけれども,こういった奨学制度をどう考えるかというご質問ですが,長島町のぶり奨学金は,総務省の若手官僚が副町長という形で出向し,民間等を巻き込んで制度化したというふうに聞いております。民間資金やふるさと納税などを活用した制度ということで,社会的,また地域性という面においても意義ある取り組みだと思っております。
先ほど議員のほうからお話ありましたように,NPO,民間等が活動しやすい,動きやすい連携のあり方についても,例えば行政からNPOに対する支援のあり方ですとか,そういうところも含めて,環境づくりに一緒になって,それぞれで知恵を出し合っていきたいと。
行政としてできる有効な手段はなかなか難しいと考えておりますけれども,民間等との連携も含めて,今後模索をしてまいりたいと考えております。 Uターンできる環境整備は何かというご質問ですけれども,現在油木高校で取り組んでいる神ゼミを通じて,将来神石高原町で何かしたい,こういうことに取り組みたいと思える生徒に育ってもらいたいと思っております。
Ⅲ期につきましては、放射線影響研究所の移転後のその敷地を使った整備ということで、民間等を主体とした整備を考えているところでございます。 ◆中森 委員 今のところ、放影研の施設の移転に関してはどういう見通しになっていましたか。
そして、財政的な問題がありますので、財政的な問題についてはもうちょっと頭をひねって、市が全部負担するのではなくて、民間に協力を願う、民間等協力しながら、市の負担は、例えば、土地だけ負担するとかいうような考え方はできると思うのですよね。そこらまではしっかりと、都市整備課長、考えて次の方策に進んでくださいというようにお願いしときます。それでは、3番目の質問に入らせていただきます。
また,民間等のノウハウを最大限に生かした管理手法の見直しやPFIによる施設整備などにより,更新費用や維持管理費用の縮減及び機能向上を図るとしていますが,安易な民間移管やPFI手法の導入は,安定性や安全性に欠けることが懸念されます。民間事業は利益を生み出すことが前提となるため,賃金の引き下げや非正規雇用などの労働条件の悪化,サービスの質の低下をも生じかねません。
こうしたことから、今後、まずもって、本市中心部でございますJR西条駅周辺におきまして、市内外からのビジネス来訪者向けでございましたり、駐車場つきの事業スペースにつきまして、民間等によりますコワーキング機能等の設置を、支援制度等によりまして促すことによって、独立して働くフリーランスでありましたり、起業家、あるいは企業に所属していても固定化されたオフィスに縛られない柔軟な働きの場を確保してまいりたいと考
それと,各学校で通学路の危険箇所の把握をされておるということですが,十分配慮して通学ということですが,気をつけなさいということだと思うんですが,やはりこの危険箇所の把握をされてますけど,この対応をどうするかということが大切だと思うんですが,ブロック塀等に対するそういった撤去,あるいは改修に対する民間等の,あるいは学校以外の施設等に対する取り組みというのは,そういう危険箇所がそういったところにありましたら
この背景には、先ほど申し上げました、国や民間等によって新しい奨学金制度が整えられてきたことも関連していると捉えているところです。このような状況を鑑みまして、現在の府中市の修学奨学金制度については、今後廃止する方向で検討したいと考えております。 ○委員長(三藤毅君) 浅野人事秘書課長。 ○人事秘書課長(浅野昌樹君) 続いて、平成29年度行政改革の実施状況の御質問にお答えいたします。
平成29年度には、国土交通省や地方公共団体、民間等で組織された下水道広報プラットホームが、全国の下水道の優れた広報活動の事例を表彰する第5回GKP広報大賞において、最優秀賞のグランプリを受賞いたしました。 次に、3の人材育成です。 ます、(1)の下水道場でございます。
その中の一つに、管理運営の効率化といたしまして、民間等が契約に基づき、管理運営に参画する範囲を拡大する民間等の活躍でございますとか、自治会等との連携、協力による管理運営を実施する地域共同管理などがございますが、これらから最適な手法を用いましてコストを縮減していくことが公共施設の管理運営方法の見直しの基本的な考え方となります。
その中の一つに、管理運営の効率化といたしまして、民間等が契約に基づき、管理運営に参画する範囲を拡大する民間等の活躍でございますとか、自治会等との連携、協力による管理運営を実施する地域共同管理などがございますが、これらから最適な手法を用いましてコストを縮減していくことが公共施設の管理運営方法の見直しの基本的な考え方となります。
なお、審査の過程において、「財政運営が厳しさをます中で、それに対処する方策として、安易に人員削減などに走るのではなく、ICT・IoTの活用や民間の活用などが重要と考えるが、本大綱にその理念は盛り込まれているのか」との質疑に対し、「人員削減ありきではなく限られた人材を効率的に生かす方策として、IoTや民間等を活用していくことについて、当然盛り込んでいる」との答弁が、また、「地域力の活用は重要だが、本来行政
◎伊東 人事課長 現在,民間等へ委託している業務のうち,主なものは水道メーターの検針業務,同じく水道メーターの取りかえ業務,水道の使用開始・使用中止の電話受け付け業務,給配水管の修繕業務,ポンプ所等電気設備の保守点検業務のほか,水道料金や財務会計等の各種システムの運用管理などでございます。
◎中村 財政課長 市債については,引受先の面から大別すると,民間等資金と公的資金とに分類されます。民間等資金には,全国から投資家を募る市場公募債や地元の金融機関を中心とした銀行等引受債がありまして,公的資金には,財政融資資金と地方公共団体金融機構資金などがございます。
平成27年度、民間等の排出事業者が県の指導に従い撤去を行ったことから、広島県は本市に対する指導を強め、同年10月13日付けで措置命令を前提とした弁明通知書を送付してきました。