福山市議会 1999-09-08 09月08日-02号
卒業式や入学式などの学校行事においての掲揚率や斉唱率は,全国的には完全実施されている学校が非常に多い中で,本市は数年前までは非常に低い実施率でありました。しかし,本市も県の教育委員会と連携しながらの指導もあり,国旗の掲揚率については昨年から100%,国歌の斉唱率はことしは60数%の実施率となり,これらの取り組みについては評価をしています。
卒業式や入学式などの学校行事においての掲揚率や斉唱率は,全国的には完全実施されている学校が非常に多い中で,本市は数年前までは非常に低い実施率でありました。しかし,本市も県の教育委員会と連携しながらの指導もあり,国旗の掲揚率については昨年から100%,国歌の斉唱率はことしは60数%の実施率となり,これらの取り組みについては評価をしています。
長年にわたっての課題であった総合選抜制の廃止に伴い単独選抜制の導入,あるいは総合学科や自由選択科目の導入など,生徒が希望する学校や科目を選択できる制度への改革実施,また卒業式,入学式において国旗の掲揚率が曲がりなりにも100%になったことなど,評価すべき点,また逆に,その後の学習指導要領についての文部省の調査と9項目に及ぶ逸脱部分についての是正指導,さらに沼南高校での事件の発生とともに明らかになった
このようなことを考えるとき,国旗の掲揚は国会,県議会,本市議会で決議がなされており,また学習指導要領にも明記されているにもかかわらず,本市においては卒業式や入学式,運動会など学校の各種行事での昨年までの国旗の掲揚率の低さについて非常に残念に思うのであります。現在の国際社会の中で,学校教育や社会教育を通じて国旗の尊厳性や正しい認識をいかに子どもたちに教えていくかが今問われています。
そういうようなことを申し上げながら,本当にもとへ返りますが,掲揚率とか,それから方法,そういうふうなものをちょっと教えていただきたいんです。 それから,今,何%とかいう回答が出ると思いますが,残る学校というのはどこの学校なんじゃろうか。
さきの予特においてどなたかが,卒業式,入学式における日の丸掲揚率を聞かれたら,教育委員会は100%に近いような答弁をしておられましたが,実態は果たしてそうでしょうか。校長室や校門に,書架に立てたり不正常なものまでも数に入れてありましたが,教育委員会がそれを認めていたのでは,不正常な学校運営を認めることになるのではないかと憂慮しています。
全国的にも掲揚率が低いと言われる我が福山市の市長,教育長の国旗掲揚,国歌斉唱の基本的な方針をお聞かせください。 今春の市内の小学校,中学校の入学式,卒業式の国旗掲揚校,国歌斉唱校が非常に少なかったと聞いております。実情報告をお願いするものでございます。 次に,市民対話集会の状況についてお聞きいたします。
本年4月,入学式における福山市の国旗の掲揚率は,小学校29%,中学校30%,国全体でそれぞれ98.2%,97.8%であります。国歌の斉唱に至っては,小中学校ともに0%。国全体では,小学校85%,中学校82.9%であります。細川首相は,学習指導要領に基づいて適切に指導していきたいと申されていますが,学習指導要領の指導内容はどのようになっていますか。
学習指導要領が改定され,入学式,卒業式に日の丸掲揚,君が代斉唱が義務づけられ,今年度県下の高校では日の丸掲揚率が100%であると新聞が報じたことは,まだ記憶に新しいところですが,県立高校の体育祭のときに,昨年度より日の丸が一斉に消えてしまったことを知る人は少ないでしょう。
今回福山市立高校及び県内県立高校の卒業式における日の丸の掲揚率は100%だが,教育というのは,高校であれ中学校であれ小学校であっても,同じ指導のもとに行われるべきである。日の丸が憲法にうたわれていないなどという論議があるが,既に国旗は日の丸だと慣習法によって認められているのを尊重していくべきである。
昭和63年度全国小学校長会の調査によりますと,国旗の掲揚率は,入学式が94%,卒業式97%とかなり高いのですが,国旗を掲揚していない理由は,校内職員が反対し,掲揚を強行すると後の学校運営に影響するおそれがあるというのが68%,校内職員の反対が強く式の混乱を招きたくないというのが20%を占めています。