1119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-09-26 令和 4年第5回予算特別委員会( 9月26日)

9月22日付中国新聞には、「マイナ普及策自治体は悲鳴」とのタイトルで、おおむね5人以上の従業員がいる事業所対象出張窓口を開設した熊本市のような自治体がある一方で、小規模な市町村にはそんな職員は到底確保できないと困惑しているというのです。多くの企業が立地する都市部にも課題があることも書かれています。東京23区では、過半数の13区が出張対応していません。

府中市議会 2022-06-23 令和 4年第4回予算特別委員会( 6月23日建設産業分科会)

言えば自分がそれをしようとするものが、自分が受けてするよりも仕事をもらってするわけですから、そこは自分利潤を生む、生産性の上でいうと利潤を生むということは減少しとるわけですから、そこは10万円、中小企業方々に対しては確かに従業員数の人数は違います。労働力が違うわけですから。

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

府中産業振興ビジョンの策定時に実施いたしました事業者向けのアンケートでは、経営課題として最も多かったのが従業員高齢化が58.2%でした。次いで、人材不足が54.9%という順になっているものでございます。  また、不足している人材につきましては、学歴別職種別にお尋ねしたところ、学歴別では高等学校卒が68.7%の割合が最も高いという結果になっているところでございます。  

府中市議会 2022-03-15 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月15日建設分科会)

ソフトウエアになりますけれども、こちらはやはり中小企業さんでありますとか、それから小規模企業さんというところにつきましては、生産管理自体従業員さんの頭の中に入っているような状況、なかなか見える化できずに、ほかの従業員さんと共有できない部分課題であるといったところで認識をさせていただいております。  

府中市議会 2022-03-14 令和 4年厚生常任委員会( 3月14日)

家庭的保育事業と、あるいは特定地域型保育事業というのは、四つ種類がありまして、利用定員が5人以下の家庭的保育事業、6人から19人の小規模保育事業乳児幼児の自宅で行う居宅訪問型保育事業事業主従業員のために設置する事業所内保育事業があります。府中市内にはこのうち、事業所内保育事業が4カ所実施されております。  改正の二つについても御説明させていただきます。  

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

そのため,厚生労働省は,平成28年4月より,配置する2名のうち1名は研修を受けた保育士以外の従業員でもよいとする特例を設けました。当然この場合でも預かる児童の人数に応じた保育士を配置され,問題はありません。保育士待遇改善として,給与を上げることも重要ですが,勤務時間を改善しなければ,子育て中の若い保育士が定着できません。

広島市議会 2022-02-07 令和 4年第 2回 2月定例会-02月07日-01号

本市においてもこのような考えの下,包括委託を検討するに当たり複数の民間事業者へ聞き取りを行ったところ,本市のような大規模事業体において最初から二つ以上の業務を一斉に受託するのは,従業員確保等の問題があり対応困難とのことでした。こうしたことから,定型的な業務が多く履行状況が確認しやすい収納業務を先行して令和3年度から民間委託することとしたものです。  

府中市議会 2021-12-02 令和 3年第5回定例会(12月 2日)

その結果、従業員方々市内在住者に限らず、市外の従業員方々の御家族にもMy府中を御利用いただいて、府中を知っていただくというふうに普及活動を進めてまいりたいと思っております。  また、11月15日付で、上下第1町内会会長様から、My府中を活用してお悔やみのお知らせサービスをいただきたいという御要望をいただきました。

府中市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会( 9月 9日)

情報戦略担当部長國丸昌之君) 市民総合アプリ、愛称、My府中状況でございますが、8月に市職員の内部での運用テストを完了いたしまして、9月1日から商工会議所中心に、商工会議所に参加されている企業従業員皆様中心に、第2回目のトライアルをさせていただいております。  過日、議会説明会でも少し御説明をいたしましたけれども、一部の議員皆様、既にお試しいただいております。

広島市議会 2021-06-18 令和 3年第 2回 6月定例会-06月18日-02号

一方,日本においても,銀行従業員が無断で行った証券取引によって銀行に巨額の損失を与えた事件など,企業の不祥事の発覚が続いたことから,2005年には会社法において,業務の適正を確保することを目的に,大会社対象として,法令への適合や業務の適正を確保する体制の整備について取締役会で決定されることが義務づけされました。

神石高原町議会 2021-06-16 06月16日-02号

環境衛生課長(森山) ご指摘の従業員数に関しましては,経過措置がございまして,4年間の経過措置がございます。その間にNPO法人において対応されるということになります。 ○議長橋本) 時間が来ました。            (林議員「分かりました。ありがとうございました。以上です」の声あり) 以上で林議員一般質問を終了します。 ○議長橋本) ここで休憩とします。 再開は13時20分とします。

神石高原町議会 2021-03-18 03月18日-04号

政策企画課長(岡崎) この特定地域づくり事業協同組合については,不特定多数のところに職員というか従業員派遣をするということではなくて,この4人以上でつくる,4事業体もしくは4人ですけれども,その集まった方々地域づくり協同組合をつくった者の中で人材を融通し合う事業でありますので,不特定多数のところに派遣をするわけではありませんので,そこのいわゆる実務経験ですけれども,実務経験があればそれはこしたことはないですけれども