庄原市議会 2020-09-19 09月19日-02号
多機能の拠点よりは、広いですから庄原市は、いろんな事業所も散らばっているので、それを利用して1つの形にしていくというのが、普通に考えればそうなのですけども、これは4番ともちょっと関連するのですけども、やはり、多面的に広がっているところを情報共有しながら、連携を持ちながら進めていくというのでは平時はいいと思うのですけども、次の4番でも言いますけども、有事のときに、それがどこまで機能できるかなという懸念
多機能の拠点よりは、広いですから庄原市は、いろんな事業所も散らばっているので、それを利用して1つの形にしていくというのが、普通に考えればそうなのですけども、これは4番ともちょっと関連するのですけども、やはり、多面的に広がっているところを情報共有しながら、連携を持ちながら進めていくというのでは平時はいいと思うのですけども、次の4番でも言いますけども、有事のときに、それがどこまで機能できるかなという懸念
◎都市部長(近藤昭博) アーバンデザインセンターの機能は、基本計画にもお示ししておりますが、単なる事務所機能だけではなく、平時にはワークショップの開催や図書閲覧機能など、市民が憩い、集える場所として、また災害時には帰宅困難者の受入れスペースや情報発信の拠点として多様で複合的な活用を目指しており、呉駅周辺において必要な機能であると考えております。
◎都市部長(近藤昭博) アーバンデザインセンターの機能は、基本計画にもお示ししておりますが、単なる事務所機能だけではなく、平時にはワークショップの開催や図書閲覧機能など、市民が憩い、集える場所として、また災害時には帰宅困難者の受入れスペースや情報発信の拠点として多様で複合的な活用を目指しており、呉駅周辺において必要な機能であると考えております。
また,避難所の再指定により,地域における平時からの防災意識向上や,有事の際の自助,共助による防災力の強化に向けた取り組みを進めます。 消防団においては,消防団活動に対する安全対策に努めるとともに,引き続き自主防災組織を中心とした災害に強いまちづくりの推進に取り組みます。 次に,保健・医療・福祉が充実した安心して暮らせるまちづくりについてです。
ガイドラインでは、国土強靱化基本法の目的を示し、この基本目的を達成し、本市が災害に対する強靱化を図るためには、ハードとソフトの両面の取組や、自助、共助、公助の取組、また平時における利活用を進めていく必要があるかと思います。呉市ではどのような内容の国土強靱化地域計画を策定しようとしているのか、そのあたりをお聞かせ願いたいと思います。
ガイドラインでは、国土強靱化基本法の目的を示し、この基本目的を達成し、本市が災害に対する強靱化を図るためには、ハードとソフトの両面の取組や、自助、共助、公助の取組、また平時における利活用を進めていく必要があるかと思います。呉市ではどのような内容の国土強靱化地域計画を策定しようとしているのか、そのあたりをお聞かせ願いたいと思います。
例えば,災害時に,平時では漏れないですが災害時に漏れるような事態の想定,例えば配管なんかが震災によって振動によって揺れることで接続が外れる,または配管が破損するという,そういったことに対しては,配管の接続物をフレキシブルなものにするとか,それから配管の,ちょっと表現が難しいんですが,管が延長して延びていくところを直線ではなしにループ状なり,例えばそういったところのどこかでたわみをつけると,そういったところで
また、平時であれば役員会の案内をさせていただいたり、それに伴った出欠の確認をお返事いただいたり、また各行事、町内会でいただいとる夏祭りがタンスリレーとかあるんですけど、そういったものの御意見や感想を伺うなど活用させていただいております。 また、道路の陥没あるいは道路面の補修の必要がある場合は、そういったものについて写真にとっていただきまして送信していただくような実績もございました。
有事の停電時には電気自動車から電力供給をし、平時の通常時には公用車として利用すれば、平時からの取り組みで強靱化ができるのではないでしょうか。機動力もあり、便利だと考えます。また、充電がなくなれば、尾道市役所や各支所に発電機を設置しておけば充電できることも可能です。災害発災後に携帯やスマートフォンの充電がなくなる不安を抱く市民も少なくないと思います。
よって,なかなか平時での利用というのは難しい状況です。ですが,先に予約をしてもらったりすれば対応していただけます。近所のタクシーでここはっていうところがあれば,急遽お願いするかもしれないとかっていうようなお願いもできるんじゃないかなと思ってますが,今のところ具体的な調整はできておりません。
業者数の少ない中で、一つの工事ではなく複数の工事を受け持ったりとかいうのは、これまでもされておられますけれども、市のやっぱり業者を育てる、中小業者の皆さんが地域で土木や建設業に携わるような、やはり市の取り組みが平時でも求められているんじゃないかなと思っておりますので、こういった事業への取り組みの姿勢が早く復興を遂げる自治体と、おくれる自治体の温度差がここにあると思うんですが、今回の災害を受けてどのようにお
平時においてのみならず、災害が予想されるときから発災時においてまで、各世帯への情報伝達の手段として防災行政無線戸別受信機が有効であることは今さら申し上げるまでもないでありましょう。拡声スピーカーや広報車による放送は、大雨のときには聞こえにくいという大きな欠点があることも本市の検証報告書にも明記されております。また、人による声かけは大変有効と考えますが、二次災害の可能性が否定できません。
全ての人に御理解いただくことは難しい課題ではありますが、人と動物の共生する社会づくりを推進するとともに、平時から行うべき対策や災害時の同行避難について飼い主へ指導、普及啓発をしっかりとやっておくことが重要かと思われます。
全ての人に御理解いただくことは難しい課題ではありますが、人と動物の共生する社会づくりを推進するとともに、平時から行うべき対策や災害時の同行避難について飼い主へ指導、普及啓発をしっかりとやっておくことが重要かと思われます。
きょうの新聞では、30人の方が負傷し、そして800人の方が避難されたというふうに書いてあったと思うんですけれども、やはりそういった地震といったものに対して、日ごろから、平時のときから啓発活動なり、そういったものが必要ではないかというふうに考えております。
今度いつ起きるかもわからない南海トラフ地震の組織づくりというのは、やはり平時のときにしかできないこともありますので、特に尾道市は、上は御調町から下は因島、瀬戸田、生口島まで結構範囲が広いですので、そういった意味を踏まえて、現場現場の現場力の強化とか、そういうのも含めてよろしくお願いいたします。
砂防堰堤の現場見学会は,実物の砂防堰堤を見ることで市民の皆様の平時の危機意識や防災意識の醸成につながるものです。本市としては,これまで自主防災組織等からの要請があれば,国・県が実施する現場見学会を随時紹介してきました。今後は,こうした対応だけでなく,広報紙「ひろしま市民と市政」やホームページ等も活用しながら,国・県が実施する現場見学会について連携して周知に努めていきたいと考えています。
昨年7月豪雨の災害復旧を最優先して,総力を挙げて取り組まなければなりませんが,平時の備えを怠ることは許されません。 そこで,防災・減災強靱化への基本的な考え方と,ハード,ソフト両面での具体的な取り組みをお伺いいたします。 次に,町内農業用ため池の把握,災害対策と,そして土砂災害危険箇所などの把握と住民への周知への取り組みをお伺いいたします。 3点目に,地区防災計画についてお伺いをいたします。
◎河本 災害予防課長 瀬野福祉センターのシャワー室につきましては,平時は利用者もいないことなどから使用できる状況ではなかったというふうに聞いてございます。 ◆沖宗 委員 使う人が少なかったということですね。
防災,安心・安全対策の推進としましては,近年頻発する自然災害に対応する防災対策として避難所備蓄用品の充実等の環境整備を行うとともに,地域防災計画の改訂,国土強靱化地域計画を策定し,避難所の再指定,地域における平時からの防災意識向上や,有事の際の自助,共助による防災力の強化に向けた取り組みを進めます。また,消防団においては,油木地区の積載車の更新を行います。