38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

二つ目は,市民後見人養成人数に対して,広島家庭裁判所からの選任件数が不足し,市民後見人選任されないままの市民後見人候補者バンク登録者が多くなることです。現状市民後見人市社協共同受任が前提であり,市社協体制を大幅に拡充しなければ,市民後見人を多く選任することはできず,養成人数に対して選任される人数が少なくなる状況だからです。  そこで,お伺いいたします。

広島市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回 9月定例会−09月24日-04号

現在は成年後見人に,司法書士弁護士社会福祉士などの専門職が6割,親族などが3割程度の割合で就任しておりますが,本年,最高裁判所は,後見人などは原則,親族市民後見人から選任することを発表しました。今後,本市でも多く選任が見込まれる市民後見人育成親族後見人支援が急務とされています。  

広島市議会 2019-09-13 令和 元年第 3回 9月定例会−09月13日-目次

日程第1 一般質問 ……………………………………………………………………… 177   山田議長 ………………………………………………………………………………… 177   並川雄議員 …………………………………………………………………………… 177    1 成年後見制度利用促進について     (1) 広島市での位置づけについて     (2) 今後のスケジュールについて     (3) 市民後見人

廿日市市議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2019年09月12日

むしろ第三者が後見人になることのケースのほうが多いと最近は聞いておりますが、今後、後見人需要増対応するために、新たな後見人担い手として財源や人員などの限界もあると思いますが、そんな中で市民後見人のさらなる活用が期待されてると思います。その取り組みについて伺います。  4点目。包括的、継続的ケアマネジメント事業についてです。  これは、現場で活動されてる方からの声です。

福山市議会 2018-03-22 03月22日-06号

1.市民後見人活動は,生活圏域における支え合いとして,成年後見地域福祉の視点を持って取り組む活動である。本市は,高齢者障害者権利擁護拡充の観点から,2013年度より,専門職にかわる成年後見制度の新たな担い手として市民後見人養成に取り組んでいる。高齢者人口の増加や親亡き後の障害者社会問題化する中で,現状後見人需要の把握とともに,市民後見制度の周知,啓発と利用促進にさらに取り組むこと。 

広島市議会 2017-02-13 平成29年第 1回 2月定例会-02月13日-01号

認知症早期診断早期対応に向けた支援体制を構築するため,認知症患者等の自宅を訪問して,必要なサービスに結び付ける「認知症初期集中支援チーム」を新たに設置するほか,市民後見人養成研修事業に着手します。  ⑤ 障害者の自立した生活支援については,新たに,重症心身障害児やその保護者等に対する相談支援や,地域生活する障害者に対し24時間対応可能な相談支援等を行うサービス拠点の整備に取り組みます。  

福山市議会 2016-09-26 09月26日-04号

今の答弁をお聞きする中で,平成23年度が4件,24年度から11件,それから26件,15件,20件と,非常に件数が24年度からふえているというふうに感じられますが,こういったことは,専門職である弁護士の先生,司法書士専門職の方が大半なんですけれども,制度利用者平成24年度ぐらいから急にふえたということで,専門職の不足はちょっと懸念されるところがあるんですけれども,本市ではいち早く市民後見人養成

福山市議会 2015-02-24 02月24日-01号

持続可能なまちをつくるための人材育成ネットワークでは,これまで防災大学や環境大学,市民後見人養成講座など,まちづくりだけでなく,社会的課題にも対応した学びの機会の充実に努めてきたところであります。引き続き,各講座の内容の充実に努めるとともに,修了生地域担い手として活躍し,協働まちづくりを支える,そういった仕組みづくりに取り組んでまいります。 

広島市議会 2015-02-23 平成27年第 1回 2月定例会−02月23日-04号

のないスピードで進む日本の高齢化,65歳以上の人口は,2015年1月推計で26.2%,既に4人に1人の割合だ,それと比例して,認知症を患う高齢者の数も増加している,一方,日本人の70歳代の体力は過去最高を記録,70代の体力年齢は15年前に比べ5歳以上も若返っているものの,健康と不健康の差が広がっているのだ,健康な高齢者をいかに多くするのか,今,これは社会全体の課題だ,認知症を患った場合の対応では,市民後見人養成講座

福山市議会 2014-06-17 06月17日-03号

本市では,昨年度から市民後見人養成講座開設をされまして,市民後見人養成をされております。定員は50名と聞いておりましたが,最終的に講座を終了された方の人数と,それからまた市民後見人,法人後見支援員として登録をされた人数をお聞かせください。 それからまた,実際の成年後見活動実態についてもお知らせをいただきたいと思います。

福山市議会 2014-02-25 02月25日-01号

また,誰もが住みなれた地域で安心して暮らし続けることができるよう,市民後見人養成講座などを実施し,認知症等で物事を判断する能力が十分でない人の生活や財産を守る成年後見制度を支える人材育成を進めます。 市民病院につきましては,県東部で初めて手術支援ロボットシステムを導入するなど,高度で先進の医療機器を整備し,地域医療ニーズに応える中核病院としての責任と役割を果たしてまいります。 

福山市議会 2013-12-03 12月03日-01号

新たな取り組みである市民後見人養成につきましては,50人の方が養成講座を受講されました。今後,社会福祉協議会と連携し,将来,成年後見制度担い手として活動できるよう,意欲や資質の向上などに努めてまいります。こうした取り組みを通じて,受講者講座で学んだ知識や技術を生かして活躍できる場へとつなげていくことが重要であると考えております。

福山市議会 2013-09-12 09月12日-05号

また,権利擁護支援センターでは,7月から公募で選出した50人の方を対象に,市民後見人養成講座を実施しており,障害のある人や高齢者地域で安心して暮らせるよう取り組んでおります。 次に,生活保護行政についてであります。今回の国における生活保護基準改定に伴い,本市においては生活扶助に限ると全世帯が減額となり,5370世帯,7800人が影響を受けます。

  • 1
  • 2