尾道市議会 2020-12-09 12月09日-02号
次に、車道の道路標示と区画線の劣化、復旧についてでございますが、まず尾道市域内における道路管理者別の路線につきましては、国土交通省が管理する尾道バイパスと松永道路が9キロメートル、広島県が国からの移譲事務で管理する一般国道2号ほか4路線で80キロメートル、本市が県からの移譲事務で管理する主要地方道、府中松永線ほか4路線と一般県道御調久井線ほか17路線で171キロメートル、また市道は4,344路線で1,361
次に、車道の道路標示と区画線の劣化、復旧についてでございますが、まず尾道市域内における道路管理者別の路線につきましては、国土交通省が管理する尾道バイパスと松永道路が9キロメートル、広島県が国からの移譲事務で管理する一般国道2号ほか4路線で80キロメートル、本市が県からの移譲事務で管理する主要地方道、府中松永線ほか4路線と一般県道御調久井線ほか17路線で171キロメートル、また市道は4,344路線で1,361
国道184号バイパスにつきまして、この事業については、尾道市と三次市を結ぶ国道184号のうち、栗原町大池交差点から国道2号尾道バイパスの栗原インターチェンジを通り、平原地区を抜けて、新浜地区で国道2号に接続する約4キロの道路整備事業で、広島県が実施主体です。
振り返れば、本年50周年を迎える尾道大橋、向島大橋の開通、尾道バイパス全線開通、新幹線新尾道駅の開業、山陽自動車道尾道インターチェンジ開設、しまなみ海道全線開通、そして平成27年の中国やまなみ街道全線開通などを経て、陸上交通網も整備され、隣接する広島空港も含めて、本市の陸・海・空の交通拠点性がますます高まっています。
また、尾道バイパスで6件発生しておりますが、このことによる交通事故は発生しておりません。 次に、高齢ドライバーによる事故防止対策についてでございますが、加齢に伴う身体能力や認知機能の低下により全国で重大な交通事故が多発していることを高齢者の方や御家族の方に認識していただき、一度御自身に置きかえて考えていただくことが肝要であると考えております。
また、尾道バイパス吉和インターチェンジ北西地区の住民からは、この道路整備後に、尾道駅と久山田の尾道大学で折り返し運転しているバスを、1日に数便でもよいので吉和経由で尾道駅まで運行してほしいという強い要望がございます。吉和と久山田を結ぶ道路の今後の整備計画とバスの運行等についてお答えください。 次に、地魚直売所の開設であります。 吉和漁港に隣接して県の漁港施設用地があります。
国道184号線をもう少し南へ向かうと、新尾道駅の南側で長江方面に向かう県道長江線が尾道バイパスをくぐる大工事を終え、予定区間の整備完了が目前です。そのバイパスをくぐった先は、長江中学校から旧市街まで、いつ整備されるか予測のつかない長江線となります。その手前には、久保小学校下へおりる都市計画道路久保長江線が少しずつ整備されつつあります。
次に、土木費ですが、道路橋りょう費の吉和8号線道路改良事業は、家屋移転等に不測の日数を要したため、森金江奥線道路改良事業は、関係者との調整等に不測の日数を要したため、東新涯線道路改良事業は、境界の確定に不測の日数を要したため、平原公園線道路改良事業、山波45号線道路改良事業の2事業につきましては、地元調整等に不測の日数を要したため、尾道バイパス側道4号線道路改良事業、常安橋橋梁長寿命化事業の2事業につきましては
本市におきましては、昭和42年から尾道バイパス以南の区域について実施してきており、現在の実施区域は44地域、956街区となっております。住居表示を実施してない地域につきましては、登記簿上の地番が住所の番地となります。 新たな住居表示の実施については、市民の皆様の生活に大きな影響もありますので、慎重に研究してまいりたいと考えております。 以上で答弁といたします。
尾道バイパスへ流れる多くの車は新高団地の住宅街を通行します。新高団地は、道路幅が狭く、超大型車の通行は禁止されております。静かな住宅街が騒音と排気ガスで大迷惑をかけることになります。また、尾崎方面へ流れる車も交差点で長蛇の列のために大渋滞になります。 理事者はこのような惨劇をどのように解決されるのか、御所見をお聞かせいただきたい。 以上で総体質問を終わります。
これは大野消防署に消防ポンプ自動車を配備するもので、3月までに納車の予定でございましたが、兵庫県三田市の艤装工場から広島県安芸郡坂町の請負業者工場への搬送中、国道2号尾道バイパス栗原インターチェンジ付近において、雨天及び夜間による見通しの悪さから、路上に落下していたアセチレンボンベを格納した鉄箱に乗り上げ、街路樹と遮音壁に衝突し、車体を再び整備する必要が生じたため、備品購入費等を繰り越すものでございます
現在設置が計画されている場所は、尾道バイパスから平原団地内に入ってきた道路が同団地内を南北に走る幹線道路と交差するところとなっています。恐らくは車両の交通量をもとにこの場所に設置されたものだと思いますけども、今後2機目の信号機の設置の計画があるのであればともかく、そうでないなら、最も適切な位置は、現在計画されている場所から約200メートル南側の横断歩道ではないでしょうか。
事故の概況でございますが、平成20年7月15日午前11時10分ごろ、国道2号線尾道バイパス福山方向出口、高須第一トンネル付近におきまして、尾道市での公務を終えて府中市役所へ向かって帰庁していた、当時用地課職員が運転していた公用車が相手方の軽自動車の後部に追突する事故を起こしたものでございます。
新幹線も1キロほどで尾道バイパス、松永バイパスも1キロ余りで、これほど交通の便のよいところはありませんと言っておられました。 私は、山陽自動車道の尾道インターの設置について、また松永バイパスの事業促進について直接担当してまいりましたので、その概要を申し上げておきたいと思います。 山陽自動車道のインターの設置については、私はたまたま県庁へ行きました。
尾道バイパス方面への流れる車は、新高から高須方面へ殺到します。そのため、新高団地及び高須ジャンクションは日常的に大渋滞となります。また、尾道市内方面へ向かう尾崎方面でも日常的な渋滞が発生します。 大渋滞緩和には、新高山から高須ジャンクション及び尾崎の交差点等の大改良が必要であり、莫大な予算を投入することになります。
国道184号バイパスについてですが、路線は尾道バイパスから現在の国道184号を南下して平原団地を経由し、新浜の国道2号へ接続する延長3,075メートルの区間でございます。現在、国道184号沿線から門田川まで約300メートルの用地はほぼ取得しています。 また、今後の予定についてですが、引き続き門田川から平原団地側の用地取得へ物件補償を行うと聞いております。
また、高須幹線の上流に、尾道バイパスから2号線におりる市道に沿った1.5メートル角の水路があるが、この水路が非常に狭隘で流れにくく、降雨の際にはんらんするため、この水路に、今後5年から6年かけて高須幹線を接続し、水路を振り分けることにより冠水を解消しようと考えていると答弁がありました。
多くの市民も千光寺山への観光バスの円滑な誘導や国道2号尾道バイパス長江インター周辺の渋滞緩和が図られることなどから早期完成を心待ちにしているところであります。 そこで、お尋ねします。 用地事務を受けられているということなので、現時点での用地取得率について面積ベースで何%程度となっているのかお答えください。
山陽自動車道の尾道インターチェンジと福山西インターチェンジ、さらには三原市と福山市へのアクセス機能を有し、尾道水道に沿って南北を通る国道2号、その北を通る尾道バイパスに次いで3本目の東西の交流軸となる主要な道路として、広島県においても主要地方道と位置づけ、整備を進めてきました。
また、同じように昨年7月の豪雨の際、JR高須高架橋の下ガードで車両2台の水没災害が発生したところがありますが、昨年10月に消防防災センターの新庁舎が現在地に新築移転したことから、緊急車両がしまなみ海道や尾道バイパスへの主な出動経路となっております。
道路は、山陽自動車道の尾道インターチェンジと福山西インターチェンジ、さらには三原市と福山市へのアクセス機能を有し、尾道水道に沿って南北を通る国道2号、その北を通る尾道バイパスに次いで3本目の東西の交流軸となる主要な道路です。