63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

廿日市市議会 2021-02-18 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年02月18日

私は、感じておることは、一極集中をして、その周りにある、例を挙げますと、東からいけば佐方地区あるいはこちらに来れば峰高であったりとかあるいは宮園四季が丘阿品台、ここに住んでおられる方、このネットワーク、これに大きな問題があるがために、先般も私どもの会派の山口議員のほうから、阿品からここ市役所に来るのに1時間余り乗らなければならない。どういったことなんかというふうな質問をされていました。

廿日市市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年02月16日

これは、国の補正予算対応として実施する大元隧道及び網之浦隧道の修繕に係る工事請負費4,000万円と、佐方地区公衆トイレ整備に係る工事請負費1,196万8,000円を繰り越すものでございます。国の補正予算対応を除く事業の完了は令和4年1月の予定でございます。  次に、事業名、国・県道整備負担金、614万8,000円の繰越しでございます。

廿日市市議会 2020-12-10 令和2年連合審査会 本文 開催日:2020年12月10日

本日は、佐方地区にあります佐方会館とふれあいプラザの再編整備について、資料により御説明させていただきます。  これらの施設は、隣接した位置にあり、両施設とも、経年劣化による建物や設備老朽化が進んでおり、大規模改修等検討する時期を迎えていることから、公共施設マネジメント基本方針に基づき、現在、施設再編整備基本計画を作成しているところでございます。

廿日市市議会 2020-09-16 令和2年総務常任委員会 本文 開催日:2020年09月16日

廿日市佐方市民センター指定管理者につきましては、施設目的及び業務性質から、非公募により、佐方地区地域自治組織である佐方アイラブ自治会から申請を受け、指定管理者選定委員会において審査が行われ、令和2年6月26日付けで選定委員会委員長から、当該申請者指定管理者とすることについて適当との報告を受けております。(1)の公の施設名称は、廿日市佐方市民センターでございます。

廿日市市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日:2020年09月08日

廿日市佐方市民センター指定管理者につきましては、施設目的及び業務性質から、非公募により佐方地区地域自治組織である佐方アイラブ自治会から申請を受け、指定管理者選定委員会において審査が行われ、令和2年6月26日付で選定委員会委員長から、当該申請者指定管理者とすることについて適当との報告を受けております。  (1)の公の施設名称は、廿日市佐方市民センターでございます。  

廿日市市議会 2020-03-03 令和2年予算特別委員会 本文 開催日:2020年03月03日

47 ◯高齢介護課長 まず介護施設整備補助金のところなのですが、まず地域と対象なのですが、まず予算化していたのが認知症型のデイサービス認知症型のグループホーム、看護小規模機能型訪問介護介護看護看護小規模型の介護看護、といったところがありまして、こちらの認知症デイサービスについては、佐方地区整備をして11月から開所しております。

廿日市市議会 2019-09-20 令和元年建設常任委員会 本文 開催日:2019年09月20日

工事佐方地区廿日市駅北地区を結ぶ橋梁整備することにより広域交通機能強化JR廿日市周辺における交通結節点としての機能強化を図るとともに、近隣に位置する佐方小学校通学路の安全を確保するものでございます。  2の請負契約内容でございます。  (1)の工事内容でございますが、橋梁上部工事上部工延長68メートルでございます。詳細につきましては、後ほど図面によりご説明申し上げます。

廿日市市議会 2019-09-10 令和元年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日:2019年09月10日

工事佐方地区廿日市駅北地区を結ぶ橋梁整備することにより、広域交通機能強化JR廿日市周辺における交通結節点としての機能強化を図るとともに、近隣に位置する佐方小学校通学路の安全を確保するものでございます。  2の請負契約内容でございます。  (1)の工事内容でございますが、橋梁上部工事上部工延長68メートルでございます。詳細につきましては、後ほど図面によりご説明申し上げます。  

廿日市市議会 2019-03-04 平成31年予算特別委員会 本文 開催日:2019年03月04日

機能都市開発事業については、新年度予算の概要のところに、新都市活力創出拠点地区として位置づけている平良佐方地区の新機能都市開発事業を推進するため、道路予備設計周辺道路交通量調査などを行いますと書いてあるのですけど、この道路整備道路予備設計周辺道路交通量調査内容についてお伺いいたします。

廿日市市議会 2019-02-22 平成31年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2019年02月22日

これは、宮島口北側浸水対策に資する宮島口上二丁目地区公共下水道整備佐方地区、桜尾地区雨水実施設計住吉ポンプ場機械電気設備更新工事委託及び廿日市浄化センター汚泥脱水機外長寿命化工事委託を追加するものでございます。  イの大野処理公共下水道整備事業8,900万円でございます。

廿日市市議会 2018-02-23 平成30年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2018年02月23日

新たな都市活力創出基盤整備推進の取り組みとして、新都市活力創出拠点地区として位置づけている平良佐方地区での新機能都市開発事業を推進するため、地権者居所把握意向確認測量調査関係機関協議などを行うとともに、平成30年度中の準備会設立に取り組んでまいります。  

廿日市市議会 2017-12-13 平成29年総務常任委員会 本文 開催日:2017年12月13日

佐方市民センター指定管理者につきましては、施設目的及び業務性質から、非公募により佐方地区地域住民自治組織であり、現在の指定管理者である佐方アイラブ自治会から申請を受け、指定管理者選定委員会において審査を行い、平成29年10月2日付で選定委員会委員長から、当該申請者指定管理者とすることについて適当との報告を受けております。

廿日市市議会 2017-12-05 平成29年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日:2017年12月05日

廿日市佐方市民センター指定管理者につきましては、施設目的及び業務性質から非公募により佐方地区地域住民自治組織である佐方アイラブ自治会から申請を受け、指定管理者選定委員会において審査が行われ、平成29年10月2日付で選定委員会委員長から当該申請者指定管理者とすることについて適当との報告を受けております。  2の根拠法令は、地方自治法第244条の2第6項でございます。  

廿日市市議会 2017-09-28 平成29年議会運営委員会 本文 開催日:2017年09月28日

提案理由ですが、本市が平良佐方地区で進めている新機能都市開発事業においては、平成29年6月議会において補正予算議会を通過し、同8月にはサウンディング型意見募集を行うなど本格的に事業が動き始めたところです。本事業土地区画整理組合により取り組むなど、本市においての一大プロジェクトであり、今後、組合設立に向けた準備県知事への事業認可など、多くの手続きを踏みながら進めていくことになります。

廿日市市議会 2017-09-28 平成29年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日:2017年09月28日

本市が平良佐方地区で進めている新機能都市開発事業においては、平成29年6月議会において補正予算議会を通過し、同8月にはサウンディング型意見募集を行うなど本格的に事業が動き始めたところである。本事業は、土地区画整理組合により取り組むなど本市においての一大プロジェクトであり、今後、組合設立に向けた準備県知事への事業認可など多くの手続を踏みながら進めていくこととなる。

廿日市市議会 2017-09-15 平成29年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日:2017年09月15日

このほか佐方地区や原地区大野第3区などで民間施設地域避難場所として確保されるなど、各地区避難場所確保に取り組んでおられるところでもございます。今後も市では、民間施設を活用した指定緊急避難場所確保に向けて地域の皆様と連携して取り組むことといたしておりまして、またあわせて地域自主防災活動がより一層活発化されるよう引き続き支援してまいりたいと考えております。  

廿日市市議会 2017-06-29 平成29年第2回定例会(第5日目) 本文 開催日:2017年06月29日

構想平良佐方地区は、山陽自動車道西広島バイパスに挟まれ、スマートインターチェンジバイパス等への接続道も計画されております。アクセスが非常に便利な場所であります。また、近郊には競合する開発用地はほとんどありません。ただ、開発ありきでなく、さきの高度成長時代の反省を含め、水質汚濁防止瀬戸内海環境保全特別措置法に準じ、環境対策にも十分配慮をされるべきです。  

廿日市市議会 2017-06-14 平成29年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2017年06月14日

機能都市開発構想は、昭和47年策定の廿日市総合計画から現在の第6次廿日市総合計画など上位関連計画に至るまで、新たな活力を創出し、都市の発展を牽引する平良佐方地区が新都市活力創出拠点地区の一つとして位置づけてきており、平成26年度から採算性の仮検証のほか、社会経済情勢企業立地動向概念把握企業意向調査を進め、民間活力意向調査基本計画案検討土地利用検討の結果などを説明させていただいております