203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

呉市議会 2021-03-18 03月18日-05号

また、市民が移動しやすい交通環境を整えるために、しっかり調査、検討して施策を展開していただきたいと思います。 3つ目に、市民生活防災分野において、市民財産と命を守ってくださっている消防体制に対して、人員適正化と称して職員削減が図られておりますが、毎日日本のどこかで地震が起こっている現在、人数削減が行われ、日常時でも十分な対応ができないと言われております。

三原市議会 2021-03-18 03月18日-05号

また、市民が移動しやすい交通環境を整えるために、しっかり調査、検討して施策を展開していただきたいと思います。 3つ目に、市民生活防災分野において、市民財産と命を守ってくださっている消防体制に対して、人員適正化と称して職員削減が図られておりますが、毎日日本のどこかで地震が起こっている現在、人数削減が行われ、日常時でも十分な対応ができないと言われております。

呉市議会 2021-03-02 03月02日-03号

また、自動運転技術が進み、交通機関乗り継ぎ予約が便利になるなど、移動しやすい交通環境になっている。 5年先のこうした呉市の実現を目指しまして、前期基本計画に掲げた施策を推進していきたいと考えております。 ◆9番(土井正純議員) 分かりました。少しは聞いていて、ああ、こんな感じになるのかなといったものも分かったように思います。

三原市議会 2021-03-02 03月02日-03号

また、自動運転技術が進み、交通機関乗り継ぎ予約が便利になるなど、移動しやすい交通環境になっている。 5年先のこうした呉市の実現を目指しまして、前期基本計画に掲げた施策を推進していきたいと考えております。 ◆9番(土井正純議員) 分かりました。少しは聞いていて、ああ、こんな感じになるのかなといったものも分かったように思います。

呉市議会 2021-02-22 02月22日-01号

併せて、広島・呉・松山フェリー航路においてバリアフリータラップ整備するなど、移動しやすい交通環境形成に取り組んでまいります。そして、川尻地区市道森要垣内線安全性向上を図るため、河川へ張り出している道路改良及び橋梁の架け替えを行います。さらに、市道の計画的な予防保全として、道路舗装長寿命化対策実施など、道路整備を進めます。

三原市議会 2021-02-22 02月22日-01号

併せて、広島・呉・松山フェリー航路においてバリアフリータラップ整備するなど、移動しやすい交通環境形成に取り組んでまいります。そして、川尻地区市道森要垣内線安全性向上を図るため、河川へ張り出している道路改良及び橋梁の架け替えを行います。さらに、市道の計画的な予防保全として、道路舗装長寿命化対策実施など、道路整備を進めます。

東広島市議会 2020-12-15 12月15日-02号

このため、毎年公共交通空白地域把握をしていくために、まずは住民基本台帳をベースに年に1度ではございますけれども、最寄りのバス停や駅から一定以上の距離を有する地域などを調査をしながら、人口の増減ないしはその交通環境との関係性を含めて、状況把握に努めているという状況でございます。 ◆13番(玉川雅彦君) 議長、13番。 ○議長乗越耕司君) 13番玉川雅彦議員

呉市議会 2020-12-07 12月07日-01号

道の駅は、先ほど議員もおっしゃられたように、本来、道路利用者への安全で快適な道路交通環境提供地域振興に寄与することを目的として設置されるものでございます。近年では、道の駅自体目的地となり、地域の新鮮な特産品を購入したり、その場で味わうことができるなど、観光スポットとなっているところも数多くございます。

三原市議会 2020-12-07 12月07日-01号

道の駅は、先ほど議員もおっしゃられたように、本来、道路利用者への安全で快適な道路交通環境提供地域振興に寄与することを目的として設置されるものでございます。近年では、道の駅自体目的地となり、地域の新鮮な特産品を購入したり、その場で味わうことができるなど、観光スポットとなっているところも数多くございます。

庄原市議会 2020-06-23 06月23日-03号

今、市長答弁の中で、これから基金を活用してでも、場合によっては、交通環境の政策を実行して、公共交通を守っていくと言われましたけれども、そうすると、一定基金の中で一定の量を公共交通としてストックしておくという考えでしょうか。 ○宇江田豊彦議長 答弁事務担当市長。 ◎大原直樹市長 先ほど市長答弁申し上げましたのは、バス事業者等からも要請も受けたりいたしております。

広島市議会 2020-06-12 令和 2年第 4回 6月定例会−06月12日-03号

本市では,人口減少少子高齢化社会対応した交通環境づくり都市魅力づくりへの貢献,地域特性等に応じた効率的な公共交通サービス提供といった要請に応えるために,都心・デルタ,郊外部,中山間地といった都市構造に応じて役割分担し,相互の円滑な組合せを可能とする循環型の公共交通ネットワーク形成を目指すという基本方針の下に,取組を進めております。

廿日市市議会 2020-02-27 令和2年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年02月27日

2005年、平成17年に合併した廿日市市と大野町の合併建設計画には、JR宮島口周辺地区については、周辺道路等周辺の計画的な整備を進めていくとともに、誰もが安心快適に移動できる交通環境整備を促進する、また宮島の玄関口に位置する立地特性を踏まえ、関係機関と連携しながら、宮島口地区整備計画を策定し、観光商業交通、環境等、様々な側面から活性化に向けた実現可能方策を検討しますとうたわれていました。

尾道市議会 2020-02-17 02月17日-02号

また、国道2号木原道路の開通を見通した交通環境整備に向け、橋梁、トンネルの長寿命化に向けた点検や設計、維持修繕工事など、インフラ施設安全性機能性維持、確保に努めてまいります。 浸水対策事業としては、向島町の稲積樋門、因島の油屋新開排水機場、瀬戸田町の福田金本地区排水ポンプ整備などを進めてまいります。 

広島市議会 2019-12-09 令和 元年第 5回12月定例会−12月09日-03号

許可に当たって付される条件では,住民が心配する水質汚濁土砂災害の発生の危険度向上搬入車両による交通環境の悪化などの対策が余りにも不十分です。土地所有者自分土地自分の好きなように利用するのだから,行政が一方的に制限するのは難しいのはよく理解していますが,実際に住んでいる住民からしてみると,地域住民の合意が得られないまま,土砂埋め立てが進んでしまうのは納得できるものではありません。

尾道市議会 2019-12-06 12月06日-04号

あわせて、安全な道路交通環境を整えるため、交通安全施設等整備や効果的な交通規制実施など、警察等との関係機関と連携して取り組みを進めているところです。 次に、あおり運転についてでございますが、悪質、危険なあおり運転が社会問題化しており、現在、国におきましてもあおり運転厳罰化に向けた法整備を検討していると伺っています。