268件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

尾道市議会 2020-12-22 12月22日-05号

これに対し、同委員より、公会計化に向けての取組と、これに伴う保護者負担の増加はあるかただしたのに対し、理事者より、徴収や督促業務に係る事務体制づくり管理システムの導入など関係部署連携しながら教育委員会主体で進めていく。納付書払い口座振替など支払い方法変更といったことはあるが、保護者負担は増えないものと考えていると答弁がありました。 

尾道市議会 2020-09-11 09月11日-04号

論点として、人口減少高齢化に伴う自治会町内会等における現状と課題、2、自治会町内会等における役割多様化、3、自治会町内会における多様な主体4番目、自治会町内会等と広域的な地域コミュニティーとの関係、5、自治会町内会における人材の発掘、また育成の五つの点について課題が提起されております。 

尾道市議会 2020-09-09 09月09日-02号

まず、集中豪雨に対する本市防災減災対策についての考え方でございますが、大きな枠組みで申しますと、市民一人一人が防災意識を高め、災害から身を守るために行動する自助自主防災組織など地域住民が協力して助け合う共助行政主体となり防災対策を進める公助、それぞれ相互が連携、補完しながら防災減災対策に取り組むことが重要であると考えております。 

尾道市議会 2020-06-17 06月17日-02号

まず、個人の経済状況として、生活保護申請状況社会福祉協議会主体緊急小口貸付制度申請状況を、昨年度と比較してお示しください。 また、ほかに指標となる数字がありましたら、お示しください。 企業、事業主状況として、コロナ禍が原因による金融機関等への融資申請状況持続化給付金雇用調整助成金等申請件数や休廃業の状況、さらにその状況に対する見解をお示しください。 

尾道市議会 2020-02-28 02月28日-04号

これまでのように教師が主導して進めるのではなく、生徒主体的に学ぶという意味だと思うんですけども、こういうときこそ図書館の先生が必要ではないかと思うんです。タブレットを利用した学習も盛んになるでしょう。そうした説明もされました。

尾道市議会 2020-02-27 02月27日-03号

これらの実施主体は各地域関係実行委員会などで、地域活性化地域の魅力を発信し、交流人口拡大を図るものとして大変意義もあり、努力されているものと認識をしています。しかし、一口に事業効果検証は困難であることを前提に言えば、近年の参加動員数は横ばいの感があり、人口減少担い手不足など継続的な運営が今後どのようになるのか懸念するところでもあります。 そこで、伺います。 

尾道市議会 2019-12-04 12月04日-02号

次に、ひきこもりサポーター養成研修についてでございますが、本事業はひきこもり支援が適切に行える人材を養成することにより支援の質の向上を図ることを目的にした事業で、実施主体は都道府県とされております。ただ、本年7月に施行されましたひきこもり対策推進事業実施要領によりますと、市区町村実施主体となることができるとなっております。 

尾道市議会 2019-12-02 12月02日-01号

次に、12ページ、議案第91号は、工事請負契約の締結についてでございますが、これは(仮称)生口体育館建設工事建築主体に係る工事請負契約を、請負金額4億1,250万円で締結しようとするものでございます。 議案説明書1の10ページから15ページまでに位置図配置図等をお示しいたしておりますので、ごらんいただきたいと思います。 

尾道市議会 2019-09-18 09月18日-05号

審査では、まず委員より、議案第36号にかかわり、本庁舎建設工事工事請負費補正額と、工事請負契約変更議案3件の請負金額合計額に差があるのはなぜかただしたのに対し、理事者より、契約変更3件のうち、建築主体については契約期間が来年の8月末までであり、請負金額の中に一部令和年度当初予算に上がるものが含まれている。今回の補正額は本年度に係るものであるため、差額が出ていると答弁がありました。 

尾道市議会 2019-09-06 09月06日-04号

本市におきましても、地域コミュニティー主体的、自立的な活動が継続して行えるよう、支援を行っております。 次に、災害から学んだことについてですが、大震災や集中豪雨など、近年日本各地で発生している大規模災害では、行政による災害対応には限界があり、市民一人一人による自助及び地域住民による共助重要性が再認識されたところです。

尾道市議会 2019-09-04 09月04日-02号

この法律に基づく届け出や申請受け付け事務は市町において行う予定であり、市としましても、この法律内容関係者の皆様に周知するとともに、対策の主な実施主体となる県と地元関係者連携を図る役割を果たしていきたいと考えております。 なお、市では、毎年梅雨入り前にため池管理者へ文書を送付などして適切なため池管理を行っていただくよう注意喚起を行っているところでございます。 

尾道市議会 2019-07-02 07月02日-05号

こうした状況の中で、自分らしい主体的な働き方を実現し、多様な就労機会を創出し、さらに、その就労により地域課題を解決するため、出資と労働が一体となった協同労働に係る新たな法人制度を求める声が高まっています。 国会においては、従前から超党派議連による協同労働に係る法制化が議論されてきましたが実現には至っていません。