庄原市議会 2025-12-16 12月16日-03号
看板の高さにつきましては4メートルを超える場合は、建築基準法に基づく工作物を確認申請が必要であることから、設計監理等の手続や事業実施までの時間なども考慮し、4メートル以下で設置をいたしております。
看板の高さにつきましては4メートルを超える場合は、建築基準法に基づく工作物を確認申請が必要であることから、設計監理等の手続や事業実施までの時間なども考慮し、4メートル以下で設置をいたしております。
比婆山のイチイ群として幹回り1メートル以上が95本で、旧西城分については市の天然記念物となっておりましたが、旧比和町分のイチイは市の天然記念物になっていなかったため、庄原市として早急に守らなければならないということで、2年前の平成29年8月に市の天然記念物となっております。
高い材については末口30センチの4メートル材で3万円で売れている材もございます。森林の適正管理を行っていけば、こうした材価で売れるわけでございます。その辺の見解を伺います。 ○宇江田豊彦議長 答弁。商工林業課長。 ◎掛札靖彦商工林業課長 御質問にお答えいたします。議員のおっしゃるとおりだと思います。
幾ら1.5メートルの低空から飛ばすとはいっても、風に乗って有毒噴霧が浮遊することには変わりありません。この様はちょうど受動喫煙に似ています。しかも、県の補助に連動し、平成15年度から平成18年度まで松くい虫防除のため、ヘリコプターによる農薬空中散布をして健康被害があるため断念した苦い教訓があるのです。逆に、農薬空中散布が普及すれば、人体の健康に悪影響を及ぼすことになります。
また、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は、「新しい生活様式」として、「身体的距離の確保」を呼びかけ、「人との間隔はできるだけ2メートル(最低1メートル)空けること」を基本としていますが、現在の「40人学級」では、2メートル空けることはおろか、1メートル空けることも困難です。 加えて、長期の休校によって、かつてない学習の遅れと格差が生まれています。
逆に、校舎より7メートル高いんです。落差7メートルです。グラウンド新設時に、地元要望として、校舎の敷地の高さに合わせてくださいという要望をしたんです。しかし、聞き入れられず、現在の状態になったんです。その結果として、行政自らが、急傾斜崩壊危険箇所を造ったということになるんですよ。結果として。故意じゃないよ、結果として。どう思いますか。 ○議長(福原謙二) 齋藤教育総務部長。
2回目の入札を受けまして、入札参加資格の請負工事の実績を、橋の桁長が10メートル以上の実績がある業者ということから、一級河川または二級河川の区域でコンクリートの構造物を施工したという実績に変更いたしました。また、それぞれの入札におきまして、2回目、3回目とも、施工歩掛かりや単価についても改定を行って入札しております。 以上でございます。 ○副議長(宮地寛行) 22番、山戸議員。
しかし、学校においては30人以上の学級というのは1メートルの距離が取れないんです。呉市では、小学校で160、中学校で98、30人以上の学級があるというのが分かりましたけれども、これから冬にかけて、インフルエンザと複合してコロナ感染が広がることが予測されます。呉市として、国に早期の20人以下学級の要望をするべきだと思うんですけれども、その辺いかがでしょうか。
次に、建設改良事業についてでございますが、令和元年度に施行した主な整備事業では、長江浄水場から十四日元町間配水管布設替えほか10件を施行し、4,515.5メートルの総配水管の耐震化を進めてまいりました。改良事業では、南生口ポンプ場電気機械設備を更新し、また、アセットマネジメントに基づく老朽管更新としまして、9,517.9メートルの管路を布設替えしました。
これに対し、同委員より、仮校舎の教室は身体的距離の確保が可能かただしたのに対し、理事者より、今回仮校舎へ移る学校は基本1学年1クラスの小規模校であるので、最低1メートルの距離の確保はできるものと思っていると答弁がありました。
一方で、平成30年度庄原市児童生徒の体力・運動能力調査結果によると、小学生、中学生の体力、運動能力の数値が全国平均を下回っている結果が多くなっており、特に、中学生男子の握力、20メートルシャトルラン、50メートル走、ハンドボール投げが2年連続で全国平均を下回るなど、本市の中学生の運動能力から見る健康状態について大変危惧をしているところです。
◆19番(岡野長寿) 文科省からは、1メートル以上離しなさいという運営が40人学級でできているんですか。 それから、大規模校では20人から30人程度の距離、その距離が確保できているかどうか、お答えください。 ○議長(福原謙二) 杉原学校教育部長。 ◎学校教育部長(杉原妙子) 国の通知のほうで80センチからというふうなこともございました。
次に移りますが、文部科学省が発表した学校における衛生管理マニュアル、ここには、身体的な距離を取ること、人との間隔はできるだけ2メートル、最低1メートルとあるんです。30人以上の学級では、非常に困難と考えられるわけですけれども、30人以上のクラスが学年ごとに何クラスあるのか。また、どのような対策を行うのかについて伺いたいと思います。
次に移りますが、文部科学省が発表した学校における衛生管理マニュアル、ここには、身体的な距離を取ること、人との間隔はできるだけ2メートル、最低1メートルとあるんです。30人以上の学級では、非常に困難と考えられるわけですけれども、30人以上のクラスが学年ごとに何クラスあるのか。また、どのような対策を行うのかについて伺いたいと思います。
具体的には,イベント等の開催条件は,6月18日までは,屋内では100人以下,かつ収容定員の半分以下の参加人数に制限をすること,屋外では200人以下,かつ人と人との距離を可能な限り2メートルを確保することと示されております。住民の皆様には,感染拡大防止のため,ご協力いただきたいと考えております。
これは森林総合研究所と分収造林契約を締結しております比和町三河内越原山の作業道1,430メートルを、経年による落石除去、陥没箇所などを修繕するための業務委託料でございます。5ページ以降は同様の説明となりますので、省略をさせていただきます。議案第92号の説明は以上でございます。御審議の上、御議決いただきますようお願い申し上げます。 ○宇江田豊彦議長 これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
福山城を中心としたエリアの高さ制限について,内エリアは23メートル以下,外エリアは31メートル以下とすることなどを定めるものだが,内エリアを23メートル以下とすることでJR西日本が6階建ての建物を建てることを容認するものとなってしまう。その結果,貴重な駅北口の空間が失われることは容認できない。
しかし、50メートル走やシャトルランなどでは全国平均を下回る学年も出ており、これらの調査結果から、特に走力や持久力の向上に向けた取り組みが必要であると受けとめております。こうした課題やさまざまなスポーツ関係のアンケート調査なども踏まえ、本市では第2期庄原市スポーツ推進計画を策定し、その重点施策の1つとして競技力向上ジュニアスポーツの推進を掲げ、取り組みを進めているところです。
次に、敷地の一部と後背地が土砂災害特別警戒区域に指定されていることについては、県が指定する土砂災害特別警戒区域は該当地が崩れやすいから設定しているものではなく、高さ5メートル、斜面の勾配が30度以上のところを別段地質調査を行わず機械的に指定しているものと県の担当者から聞き取りをしました。
これらの整備によりまして、総トン数が約4万トン、船長で約210メートルまでのクルーズ船が接岸可能となる予定でございます。また、総トン数4万トン以下の船は、クルーズ船の中では比較的小型でサービス水準の高いラグジュアリークラスに分類されており、カジュアルクラスと言われる大型のクルーズ船と比較しまして、呉市の観光資源となる歴史や自然などに興味を持ちやすい富裕層が客層の中心となっております。