廿日市市議会 2010-06-16 平成22年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2010年06月16日
具体的には、先進自治体に学びます事務改善活動研修などによります職員の意識改革や組織のコミュニケーションの活発化などのほか、国及び県の研修所における職員研修もありますが、パソコン研修あるいは文書管理システムの導入などによりまして、事務執行の効率化の促進に取り組んでおるところでございます。
具体的には、先進自治体に学びます事務改善活動研修などによります職員の意識改革や組織のコミュニケーションの活発化などのほか、国及び県の研修所における職員研修もありますが、パソコン研修あるいは文書管理システムの導入などによりまして、事務執行の効率化の促進に取り組んでおるところでございます。
また、今年度更に定時退庁日の実施を強化するため、所属長による所属ごとの消灯、職員の意識改革のための研修、それから事務能率を向上させるためのパソコン研修なども行なっております。
公民館の中でパソコン研修を実施することで、情報機器になれ親しんでいただくことを主眼にしております。 最後に、小谷公民館についてでございます。 確かに高台にありまして、御不便をおかけはしております。
教職員のためのパソコン研修などはどのようにされているのか。授業や子どもたちの学校生活の中で、パソコンはどのように活用されているのか。情報モラルの育成にはどのように取り組まれているのか。府中市のIT教育の現実をお尋ねいたします。 次に、小学校における英語教育について質問します。
次にありました希望型の受注入札については,業者はまだそこまで行ってないんじゃないかというふうなお話がありましたけども,この業者の対応ができてないというのは私もよく聞くんでございますが,であるならば,おんぶにだっことはいかないにしても,前にもこの場で質問させていただいたんでございますが,パソコン研修とか,いわゆる購入されるのに助成制度とか,ある面では業界を限定をされた取り組みも考えられるんではないかと
続いて、40ページ、3目教育振興費に、教師を対象にホームページ作成などのパソコン研修委託、久佐小学校に留守家庭教室の開設、義務教育改革に取り組むための新わがまちの教育創造支援事業など510万3,000円。 4目同和教育推進費は、高校奨学金、通学交通費が1人分予算漏れとなっていたことによります。 5目障害児教育振興費に、障害児の就学指導に係る経費として6万8,000円。
福山市においても,市内の各会場で無料のパソコン研修や職員へのパソコン研修,学校へのイントラネットの整備が行われていますが,以下何点か質問をいたします。 1,電子自治体を推進するための公共ネットワークの整備,また電子入札について検討や取り組み経過についてもお知らせください。
それで、先ほどの99年度にありました緊急雇用対策の事業の一つとして、具体的な例で申しあげますと、商工会議所が行いました雇用促進のための情報機器操作研修事業、これはパソコン研修とNC旋盤、その講習会をやってきております。これにつきましては、講師のアシスタントといたしまして、地元の人が4人雇用されております。
職員の研修につきましては、12年度につきましては89人を対象にパソコン研修をいたしております。これは年次計画的にやっております。また、新採用の職員につきましては、別枠でパソコンの研修をやっているところでございます。 (企画財政課長 佐々木清人君 降壇) ○議長(神田治登君) 福元登志雄君。
その中で人材育成、例えば、具体的に言いますと時間がかかりますので、所々はしょって申しあげますが、人材育成等につきましては、再就職促進のための教育訓練、これはパソコン研修等でございます。それと環境問題、ダイオキシン問題について、市の指導・助成というんですか、援助、そういったものが含まれております。
○学校教育課長(山崎武志君) IT関連で、いわゆるパソコン研修の、一体参加の実績はどのくらいあるのかということでございますが、先ほど申しました県の教育委員会の主催をいたします研修会へは、管理職、担当者、それぞれどの学校も全員が出席をしておりますし、他の研修会、先ほど申しましたように、うちの方が紹介をしたというようなものは、多くの者が参加をしたということには、どうもなってはございません。
今後,小中学校の教育課程ではどのようなパソコンの活用を考えておられるのか,その教育目標と教員のパソコン研修についてお尋ねします。 現在の子どもは,テレビやパソコンの普及につれて,日常の生活の中で文字を書いたり,また新聞や本を読む機会が薄れてきており,今後この点について学習指導をどのようにされようとしておられるのか,お伺いをいたします。
なお現在、国の日本新生プラン等のIT化促進策といたしまして、各地域でパソコン研修などさまざまな取り組みがなされておるところでございまして、これについては別途御質問の項目がございますので、担当の方から答えさせていただきますけれども、呉地域産業振興センターにおきましても、他と競合しないカリキュラムや夜間の研修の実施など、企業の経営者や従業員の方が研修を受けやすいように、ニーズに合ったパソコン研修を実施していきたいと
なお現在、国の日本新生プラン等のIT化促進策といたしまして、各地域でパソコン研修などさまざまな取り組みがなされておるところでございまして、これについては別途御質問の項目がございますので、担当の方から答えさせていただきますけれども、呉地域産業振興センターにおきましても、他と競合しないカリキュラムや夜間の研修の実施など、企業の経営者や従業員の方が研修を受けやすいように、ニーズに合ったパソコン研修を実施していきたいと
また,政策形成能力の向上や自己啓発支援の取り組みとして,法務事務研修,財務制度研修,パソコン研修など,公募式の研修についても,新たな内容として実施しておりますが,多くの職員からの応募があり,職員の研修に対する自主性,主体性のあらわれであると考えております。本年度は,新たに地方自治法講座を実施します。
職務遂行能力の養成に当たっては,基本研修において年齢,経験,職責に応じた科目を設定するとともに,財務事務研修,法務事務研修,パソコン研修,民法講座などの実務研修を実施しており,引き続き充実に努めてまいります。また,実務能力養成のための市町村職員中央研修所などへの派遣研修についても,引き続き積極的に実施をしてまいります。
雇用促進に要する経費として、パソコン研修事業だけでなく、雇用促進につながる緊急雇用対策事業を府中市独自としても取り組むということで、事業費として3,000万円を計上さしていただきました。 8款土木費でありますが、2項道路橋梁費、道路維持に要する経費として原材料費200万円を300万円増額をして500万円にいたします。 次をお開きください。 8款土木費。
ハード面の充実と合わせて、これまで計画的に実施してまいりました教職員を対象としたパソコン研修を更に充実し、拡充し、パソコンやインターネット等を活用した授業が進められる教職員の資質向上を図り、これからの情報化社会に主体的に対応できる児童・生徒の育成に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。 ◎企画部長(藏田勝也君) 議長、企画部長。
また、就労者の能力向上に向けましては、東広島商工会議所や広島テクノプラザ、東広島地域職業訓練センターなどの関係機関と連携をいたしまして、ニーズが高まっているパソコン研修やその他の資格取得のための講座等を開催をいたしております。
それから、OA化推進のパソコン研修事業委託料259万9,000円でございますが、これは現在まで入っておりますパソコン端末を使用いたしまして、いわゆる一般のワード、あるいはエクセルの計算をやったりと、そういうための全職員のための研修を年9回、SEに来ていただいて研修を受けるようにしておりまして、それらの経費でございます。 以上が情報化に関する経費の説明でございます。