ツイート シェア
  1. 神石高原町議会 2019-03-15
    03月15日-03号


    取得元: 神石高原町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-01
    平成31年第 1回 3月定例会       平成31年第1回神石高原町議会定例議会会議録(第3号)1. 招集年月日 平成31年3月15日1. 招集の場所 神石高原町議会議場1. 開   議 3月15日 午前10時00分宣告(第3日)1. 応招 議員  1番 小 川 善 久         2番 林   憲 志          3番 赤 木 俊 二         4番 横 山 素 子          5番 横 尾 正 文         6番 橋 本 輝 久          7番 久保田 龍 泉         8番 小 川 清 治          9番 木野山 孝 志        10番 藤 田 晃 己         11番 寄 定 秀 幸        12番 松 本 彰 夫1. 不応招議員  な   し1. 出席 議員  応招議員に同じ1. 欠席 議員  な   し1. 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名   町長      入 江 嘉 則     副町長     森 重 純 也   参事      上 山   実     教育長     馬屋原 健 治   会計管理者   吉 原 敬 之     総務課長    瀬 尾 浩 康   政策企画課長  岡 崎   謙     まちづくり推進課長                               小 坂 依 文   住民課長    川 上 清 高     建設課長    国 重 修 示   産業課長    瀬 尾 明 彦     福祉課長    松 井 和 寛   保健課長    赤 木 まゆみ     環境衛生課長  松 本 真 典   教育課長    石 田 金 寛1. 本会議に職務のため出席した者の職氏名   事務局長    柏 床 由 夫     書記      井 領 洋 子1. 議事日程   内容は別紙日程書のとおり            午前10時00分 開議 ○議長(松本) 全員出席でございます。 ただいまから平成31年第1回神石高原町議会定例会を再開いたします。 直ちに本日の会議を開きます。(説明員を報告)            ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(松本) 日程第1,昨日に引き続き一般質問を行います。 ◆3番(赤木) おはようございます。 それでは,私の質問のほうは,施策方針の内容に関して1点のみでございますので,これに対しましてしっかりと質疑をさせていただきたいと思っております。 施政方針の内容についてなんですけれども,今回しっかりとした施政方針を出されまして,中身の内容に対しまして思うところがありまして質問させていただきますが,入江町政が3年目を迎えまして,誰もが挑戦でき,住んでよかったと実感できる取り組み,こういったものが着々と進んでいるのではないかなというふうに考えております。今回8つの挑戦で育った芽の収穫,育成,新たな種まきをしていくと,そういった中で,町政に対し,非常に前向きで意欲的に取り組んでいらっしゃるのではないかというふうに感じます。 しかし,施策方針の中では神石高原町の方向性や目標,こういったものはしっかりと示していらっしゃいますが,なぜそのようにすべきか,なぜそうしていきたいかということが若干わかりにくいように感じます。基本方針のキャッチフレーズというのは,目指せ人口増でありますけれども,ではなぜ人口を増やさなければならないのか,それは神石高原町の継続,存続のためである。であるならば,なぜ継続,存続させなければならないのか,そういったところをはっきりと示し,行政職員,議会のみならず,町民と意識を共有すべきではないかというふうに考えますが,いかがでしょうか。 ◎町長(入江) おはようございます。本日も一般質問ですけれども,よろしくお願いをいたします。 それでは,赤木議員のご質問に答弁申し上げます。 施政方針の内容についてでございますけれども,本年度も予算編成のテーマは,目指せ人口増,社会増でございます。本年度の状況ですけれども,社会動態人口で言いますと3月1日現在でマイナス41人でございます。昨年はマイナス8人で,いよいよ本年度はプラスにというふうに思っておりましたけれども,逆にマイナスが増加している状況となっております。神石高原町版総合戦略に基づき,それぞれの施策において目的,取り組みの方向性及び目標を整理し,事業を進めているところでございますけれども,その成果があらわれていないというのが現状でございます。 人口増というキーワードをなぜテーマとしているかは,人口増の取り組みというものは,全ての施策において共通をしているということです。わかりやすく言えば,町が取り組んでいる施策,事業は全て人口増につながるものと考えております。町外からの移住者を増やす取り組み,町民の方々が住んでよかったと実感していただける取り組みも住みやすい町,さまざまなことにチャレンジできる町としてイメージの向上につながっているというふうに考えています。 では,なぜこの取り組みを進めるのかでございますけれども,この事業に取り組むと町はどうなるのかという,少し視点を変えることも議員ご指摘のとおりでございます。いい町にしていくための取り組みを行っているがなぜその取り組みをやるのか,その目的や目指すゴールを町民はもとより,議会,町職員と共有することは大変重要ですので,今後さまざまな場所,場面での取り組みの目的や進め方などを共有していきたいというふうに考えております。 以上です。 ◆3番(赤木) 回答には感謝いたします。 この事業に取り組むと町はどうなるのかというビジョンの共有は確かに必要で,それを行うことによって,今以上に施策などがわかりやすくなるというふうに考えております。しかし,私の聞き方が悪かったのかもしれませんが,今回の質問は,もっと根本的なところが知りたいわけでございます。 究極の問いならば,神石高原町をなぜ残さなければならないかということです。今現在この地に住んでる方にとってみれば,ここを残さなきゃいけないというのは,なぜかというところは,確かに住みやすい町だからとか,合併したら一人一人の予算が相対的に減って行政サービスの質が低下する可能性があるからとか,住みなれたこの町の内容に愛着があるからとか,今までに培ってきた伝統と文化があるからこの神石高原町は残していきたい,残さないといけない,そういった話が聞けると思います。しかし,例えば,例えばです。田舎への移住希望者に対し,我が町は伝統と文化があり,住みやすい施策に力を入れてますというふうに訴えたところで,そんなのはどこにでもあるじゃないかというふうな回答が返ってくる可能性も多いんです。 そういった中で,例えば,我が町は備後圏域の中で農業生産に力を入れており,近隣市町から絶大な評価を得て,神石高原町がないと困るというふうな状況だとみれば,そしてこの町と行政は必要性ゆえに消滅することはないというふうに考えますし,当然移住してくださる希望者に対しても神石高原町というのはそういうふうにしっかりと差別化が図られていて,訴求効果というのはすごい高いと思うんです。また,このテーマがはっきりしていることは,町民の方々にとってみても,自分が住んでいる地域の誇りにもなりますし,また住んでよかったということにもつながってくるのではないかというふうに考えます。 町長が平成31年施策方針に,これは実はきのう同僚議員が話したのと同じような内容でございますが,ちょっと観点を変えて,持続可能な神石高原町をつくっていくために町は私に何を求めているのかといった文章がありました。これはまた同僚議員が申していて,私もこれは非常にいい内容だなというふうに思っております。ですからこれを考えてみると,置きかえて,例えば国とか,あるいは世界というものは,神石高原町に何を求めているのかといったふうに考えたときに,神石高原町の存在意義はどういったものになるかというのを提示する必要があるんじゃないかというふうに考えてます。これも根本は同じなんですが,逆の言い方をすれば,神石高原町は国や世界に何ができるかというふうな話にもなってくると思います。 国のために自信を持ってできることがあれば,それが町の存在価値になり,町の存続のネックになっていくというふうに考えておりますが,町長としてのお考えはいかがでしょうか。 ◎町長(入江) 質問の趣旨を理解できてなかったです。申しわけございません。非常に大きなテーマです。確かに先ほど答弁をさせてもらったとおり,そういう視点も非常に重要だなというふうに思ってます。 今私がご答弁できる神石高原町の存在価値,意義についてですけれども,差別化できるものとして考えられることは,今神石高原町にある全てのものが存在価値であるというふうに思ってます。 私の知り合いで,知り合いばっかりを出して申しわけないんですけども,知り合いで関東の大手ゼネコンに勤められた方が都市計画をされてたんですけれども,今は神石高原町と関東で2地域居住をされてるんですけれども,その方が神石高原町は非常にすばらしいと。何がすばらしいんですかと言うと,この風土がすばらしいんだというふうに言われました。その方が言われるのには,景観,風景,風土という,三つ似たような言葉があるけれども,違いがわかるかというふうにおっしゃったんです。私はどうなんかなと思ったんですけれども,景観は10年でつくることができると。風景は,でも100年かかると。風土は1,000年以上かかるんだと。だから,神石高原町は1,000年以上続いてきて,でき上がったこの風土がすばらしいんだというふうに言われました。それは必ず残していく必要があるということも言われたんです。まさに1,000年以上続いてできた風土,その暮らし,その土地そのものが差別化できる存在価値ではないかなと,後世に残していかなければならないものだというふうに私自身が考えたところです。 ただ,風土とかそういうものは各ほかの町にももちろんあるわけですから,いかに差別化し,訴求力を持って発信できるかというところかなというふうに思います。大きなテーマで言いますと,神石高原町の先ほど言いました風土をベースにした取り組み,風土と絡めた魅力化,地域づくりの取り組みではないかなというふうに思ってます。それは,標高であったり,この標高というのは多分福山市ではつくれませんから,そういう標高であったり,肌で感じられる四季であったり,先ほど議員も言われましたように食料を提供できる農業であったり,連綿と続いてきた生活,また伝統文化であったり,地域力など優しい住民の方々だったりと,そういったものを含め,存在価値は僕はたくさんあるというふうに思います。でもそれは,残していかなければならないものだというふうに思ってます。 その存在価値は存在価値としてあるんですけれども,それだけでは発信もできないし,訴求力もないというふうに思います。ですから,そういったものと絡めながら,今8つの挑戦を進めてますけれども,それも全部つながってますから,そういった取り組みをしっかり進めることによって,神石高原町の存在価値,神石高原町がなくてはならないという訴求力につながっていくのかなというふうに考えているところです。 ○議長(松本) 質問を具体的にわかりやすくお願いします。 ◆3番(赤木) 済みません,ちょっとテーマが難しくて複雑かもしれませんが,よろしくお願いします。 話をあれですけども,存在価値として今あるものが全てということではございますが,これは今現在存在している住民に向けての内容の話ではないかというふうに若干感じます。目指せ人口増なわけですから,対外的に,例えば都市部に住む若者に対して,あるいは子育て世代に対して,訴求力のある存在意義が発信できるようになっていきたいというふうに願っているわけですけども,もう少しそういった方面で回答をお願いしたいと思います。 ◎町長(入江) 先ほども申しましたけれども,目指せ人口増,非常に大きなテーマでございます。それ自体が人口増という単体の取り組みというものはもちろんなくて,今取り組んでいるさまざまな施策,事業が人口増につながっているというふうに考えているところです。 例えば,外に発信するための今のPR事業もそうですし,チャレンジ基金とか神石高原町はチャレンジできる町だよとか,そういうことをしっかり発信すること,しかも神石高原町の資源を活用してそれをやっていただくわけですから,まさに1,000年続いてきた風土,またこれから1,000年以上続いていくだろうという神石高原町でそういう活動ができるということは,非常に発信力があるのかなと,訴求力があるのかなというふうに考えているところです。その発信というところは知ってもらわないと,発信しないとわかりませんから,そこは非常に重要かなというふうに思っております。 なかなか答弁がかみ合わないかもしれませんけれども,今取り組んでいることが神石高原町の固有の取り組みだというふうに考えておりますから,そういうことをこれからもしっかり発信をしていく,差別化をしていきたいというふうに考えております。 ◆3番(赤木) 今のことが訴求力につながり,差別化につながっていくというふうに町長は考えてらっしゃるというふうに理解しました。 ぜひ,この内容はとても重要なテーマでございますので,町長の思いを一番最初の質問にありましたように,行政職員のみならず,議会や住民と共有していただきたいというふうに思うわけでございます。 今後,また町長も新しい事業の中で,町長室を飛び出して,飛び出せ町長室というふうな内容も考えてらっしゃるということですが,そういう中で町民の方々や,またこういう場で行政職員,議員にしっかりと話をしていただいて,協議をしていただいて,そういうものを培っていっていただきたいと思いますが,いかがでしょう。 ◎町長(入江) いろんな町民の方のご意見をお聞かせいただく場を設定をしております。まちづくり懇談会とか行政懇談会,今はようこそ町長室へもやっています。さらに今度は飛び出していくような飛び出せ町長室というようなものを今計画をしておりますから,そういったところでしっかり施策を説明をして,共有をさせていただけたらなと思います。 私に何を求められてるかというのは,長い,例えば1,000年続いてきた,これから続いていく神石高原町の中で,私が町長をしている期間はほんの一瞬の期間ですから,その中で今私に求められていることは何だと。持続可能なまちづくりを続けていくために何を私に求めているのかというところを考えながら,これから行政運営も当たっていきたいと思いますし,それをしっかり住民の方とも共有をさせていただきたいと思います。 ◆3番(赤木) では,しっかり町民や議員,人の話を聞いていただいて,また理解もしていただいて,よい町政,これから1,000年につながるような神石高原町の基礎をつくっていただきたいというふうに祈念いたしまして私の質問を終わります。 ○議長(松本) 以上で赤木議員の一般質問を終了します。 ◆11番(寄定) それでは,初めに防災・減災対策についてお伺いをいたします。 災害に強いまちづくりこそが,安心・安全のまちづくりの基盤であり,防災・減災対策や国土強靱化の取り組みは最重要課題であります。昨年7月豪雨の災害復旧を最優先して,総力を挙げて取り組まなければなりませんが,平時の備えを怠ることは許されません。 そこで,防災・減災強靱化への基本的な考え方と,ハード,ソフト両面での具体的な取り組みをお伺いいたします。 次に,町内農業用ため池の把握,災害対策と,そして土砂災害危険箇所などの把握と住民への周知への取り組みをお伺いいたします。 3点目に,地区防災計画についてお伺いをいたします。 災害発生時には自治体や消防の公助が行われますが,減災に大きな役割を担うのは自助であり共助であります。この視点に立てば,自主防災組織の機能強化とあわせて,小さな地域コミュニティーでつくる地区防災計画の必要性が浮かび上がってまいります。この地区防災計画は,町の地域防災計画に位置づけ,公助の仕組みと連動させることで実効性がより高まってくるとも考えられます。地域の実情に合わせた防災対策について,地区防災計画の策定,認定の方向性も含め,ご見解をお伺いいたします。 ◎町長(入江) 防災・減災対策についてでございますけれども,初めの防災・減災,国土強靱化への取り組みを推進すべきというご質問でございますけれども,災害復旧,防災・減災のご質問ですけれども,今週月曜日,3月11日は大惨事となった東日本大震災の発生から8年目を迎える日でありました。お亡くなりになられた方,いまだ行方不明の方は1万8,000人を超えるというふうに言われております。 私自身,発生から2カ月が経過した5月に気仙沼に入り,個人的ではありますが被災者の支援を始めたことを今も鮮明に覚えております。昨年の7月豪雨もそうですが,災害はいつ起こるかわかりません。そのための対策を怠ってはいけません。そういった思いを込めて寄定議員のご質問にお答えしたいというふうに思います。 議員が言われたとおり,まずは昨年の7月豪雨に伴う災害復旧を最優先に取り組まなければなりません。あわせて防災・減災,地域強靱化の取り組みも非常に重要でございます。基本的に防災・減災対策は防災研修会や各種訓練等,防災に対する知識を深めるソフト事業と道路網や河川整備等のハード事業を並行し,取り組んでいかなければなりません。 本町においては本年度災害復旧を最優先するため,ハード事業を大幅に抑制をしております。ソフト事業では,個人や地域における防災意識や非常時の対応能力を高める取り組みとして,防災研修会や広報,地域避難所の運営訓練,高齢者支援策の検討等を通じ,事前の備えや避難行動など,自助,共助の考えを啓発する取り組みを進めております。特に自主防災組織は,地域防災の核として積極的な研修会等を行っていただき,防災力の向上を進めていきたいというふうに考えております。 次に,ため池対策,土砂災害危険箇所等の把握,周知の取り組みですけれども,近年台風等による豪雨や大規模な地震により,農業用ため池が被災するケースが多発し,特に昨年の7月豪雨災害では,西日本を中心にため池等の農業水利施設等に甚大な被害が発生をいたしました。 農業用ため池の管理及び保全に関する法律が今国会において審議されております。この法案には,市町村は特定農業用ため池──仮称ですけれども──のハザードマップ等の作成が義務づけられる予定でございます。 国が公表した新たな防災重点ため池の選定基準や対策の進め方を踏まえ,広島県では,平成30年7月豪雨では防災重点ため池以外においても多くの被害が発生したことから,決壊した場合の浸水区域に家屋や公共施設等が存在し,人的被害を与えるおそれがあるため池は,全て新たな防災重点ため池に選定の上,対策を講じていくという基本的な考え方を示しています。神石高原町において防災重点ため池の選定作業を行っているところです。 土砂災害危険箇所等の把握,周知につきましては,広島県において土砂災害防止法に基づく区域の基礎調査を小学校区単位で行っております。土砂災害警戒区域の指定,あるいは土砂災害特別警戒区域の指定を行い,その内容は公表し,説明会を開催し,県報で告示,指定しています。 町内では,来見小学校区において平成29年1月に公表し,指定に係る説明会を行い,3月に告示をしております。三和小学校区においては,平成30年9月に公表し,指定に係る説明会を行い,本年1月末に告示をしたところです。また,神石,豊松,油木小学校区については基礎調査は終了し,今後公表,説明会の開催,告示される予定でございます。指定内容の詳細につきましては役場建設課で閲覧できます。また,土砂災害ポータルひろしまからも見ることができるようになっております。 地区防災計画が必要ではないかというご質問ですけれども,地区で策定される防災計画は,事前の備えや要配慮者の支援,避難所誘導と運営,発災前後の行動計画などが盛り込まれると思いますけれども,地域で考え,議論するプロセスそのものに意義があり,有事を想定した効果的な防災・減災対策につながるものと考えております。 現行の地域防災計画の中でも地区防災計画との連携に触れておりますけれども,引き続き各地区自主防災組織を中心に,地域が主体的に行う地区防災計画の策定を推進をしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ◆11番(寄定) 入江町長が8年前に気仙沼に行かれまして被災者支援の活動をされたということに対しまして敬意を表したいと思います。 私も阪神・淡路大震災のときには,油木町時代でしたが,飲料水を,毘沙門の水を4トン,有志4名で,それと炊き出しに10日後に駆けつけて,そういった経験を踏まえて防災・減災の取り組みは必要だなということを感じております。入江町長もそういった取り組みをされておりますので,その経験をしっかり生かした取り組みをお願いしたいと思います。 この自然災害を防ぐということはなかなか難しいわけですが,被害を最小限に食いとめるという減災への取り組みというのが非常に重要だというふうに思っております。そこで,ハード,ソフト両面,平時の備えということでお伺いしたわけですけどが,本年は災害復旧を最優先とし,ハードは控えていくという方向でありますが,そのかわりソフトへ力を入れるということで,避難訓練,あるいは研修等を充実させていくということでございますが,その点を踏まえて質問をしたいと思います。 自主防災組織の機能強化,あるいは防災リーダーの養成等についても前回の一般質問,12月にもご質問しましたけどが,具体的にその取り組みがどのようになっているのかをまずお伺いをしたいと思います。 ◎総務課長(瀬尾) おはようございます。 ご質問の自主防災組織の機能強化と,それから防災リーダーの関係でございます。 自主防災組織の機能強化につきましては,今の段階で検討している内容につきましては,本年の5月ごろ,町内全体の自主防災組織を参集して研修会を開催していきたいと考えております。その研修会につきましては,この7月豪雨災害を受けて,改めて自助,共助の取り組みの重要性を認識しておりますので,大学等の先生を呼んで講習会を開いたり,また町内の先進的取り組みの事例をご紹介して,十分な活動ができなかった自主防組織に対する啓発等を進めていきたいと思っております。 また,以前議員からもご指摘のありましたマイ・タイムラインの策定等も行って,地域の個々の住民の方にも策定を進めていけるような取り組みを今のところ考えております。 また,できれば地域で避難所の開設運営訓練等もできるような呼びかけとか態勢づくりも進めていければなと考えておるところです。 また,防災リーダーの件でございますが,今本町では防災士の資格を取っている者が6名しかおりません。そういった中で防災リーダーの育成が急務となっております。今年の1月に各自主防の代表の方に声かけを行って,地域の方に改めて防災リーダーの活動に関心を寄せておられる方がおられたら,紹介をしてくださいという声かけを行っております。現段階で各地域から14人の方に手を挙げていただいているところです。 31年度に入りまして,防災士の資格を取られた方と防災リーダーでお名前を出していただいた方に集まっていただいて,一定の組織づくりを行っていけたらなと考えているところでございます。 以上です。 ◆11番(寄定) 具体的にそういう取り組みに取り組んでいただいているということですが,本年度の取り組みということですが,一つは防災リーダーの育成ということで,防災士,あるいはそういうリーダーへの希望者といいますか,そういった紹介をしてもらうということですが,防災リーダーについての,なぜ防災リーダーが必要なのか,防災リーダーとはどういうことをするのかということをよく知っていただいて,各自治振興会,自主防災組織等から推薦という形になると思うんですが,していただかないと,よく防災リーダーを出してくださいと言われただけではわからないという声も伺っておりますので,その辺をもう少し丁寧に,自分たちのことなんだからよしやろうというふうになっていただけるような取り組みをお願いしたいと思います。 その点についてもう一度お願いします。 ◎総務課長(瀬尾) 議員ご指摘のとおりだと思います。 各地域から地域の代表として防災リーダーを出していただいたということになってくると,防災リーダーに全部任せておけばそれでいいということになりかねます。できれば,自発的に取り組んでいただける意識のある方に集まっていただいて,地域の中心になって取り組んでいただける人材育成を図っていけたらと思っております。
    ◆11番(寄定) よろしくお願いします。 それから,避難所について,先ほども地域での避難所の運営,開設の訓練というふうに言われましたが,非常に重要なことだと思っております。 昨年の7月豪雨においては,今までにない避難者の避難所が開設されたという避難者の方も多くおられたという現実を踏まえたときに,じゃあこの避難所の開設,避難計画というのはこの地域防災計画にもございますが,避難所に対するマニュアル,避難所運営マニュアルとか,そういったマニュアルというのはあるのかどうかをまず伺いたいと思います。 ◎総務課長(瀬尾) 本町の防災計画に基づいて,避難所開設,運営マニュアル等のマニュアルにつきましてはございます。 ◆11番(寄定) そのマニュアルの具体的な内容について私も詳しくはわかりませんが,避難計画等を見たときに,避難所が今までほかの事例で,全国の自治体でちょっと反省する事例としては,以前も申し上げたかと思いますけどが,避難所開設,運営に職員が全てかかわって,被災者の救出とかいろんなことの支障があったということが指摘されておりまして,避難所の開設,運営のあり方というものが反省されている部分があるんですが,本町におきましてもこういった事例を踏まえて,避難所の開設,運営に対して,どう地域の人たちが主体的にかかわっていけるかということがポイントになるんじゃないかというふうに思いますが,その点についてお伺いしたいと思います。 ◎町長(入江) 昨年の7月豪雨では町が開設をする避難所以外にも自主的に地域で避難所を開設していただいて,本当に多くの方が避難をされました。これはまさに協働のまちづくりのモデルというか,いい事例だなというふうに思いました。 いろんな話をお聞かせいただくと,やはりそこへ行くまでのその方が来られる移動手段とか,いろんなお話をお聞きしました。これは自主防災組織で集まっていただく機会がありますから,そういったところでその課題をしっかり行政のほうも聞いて,どういう対応ができるのか,役割分担をしっかりしてと。これは行政でできると,でもこちらはできないから自主防災組織でやってください,それをやるためにはどういう支援ができるのかとかというような,実際に機能しないと意味がありませんから,そういうことを実際,昨年に避難所開設をしていただいてますから,ご意見をお聞かせいただきながら検討していきたいというふうに考えてます。 ◆11番(寄定) 避難所についてはよろしくお願いいたします。 それで,以前に指定避難所がありますけどが,かなりこれも現状に合わせて,現状に沿う見直しというのも必要じゃないかと思うんですが,その辺も今年は指定避難所の見直しをされるのかどうかを伺いたいと思います。 ◎総務課長(瀬尾) 避難所につきましても現在全面的な見直しを行う予定にしております。 これまでの防災計画の中では,町が指定する避難所が町全体で42施設ございました。また,それとは別に,地域が指定する避難所が14施設ございまして,相当の避難所があったと。そういった中で7月豪雨災害におきましては,本来町が運営をしなければいけない施設を地域の方に開設,運営をしていただいたということになりました。そういった状況を受けて,今見直し作業に入っております。 今後については,町が開設する避難所については,基本的に各地区1施設ずつ設置をしていくと。また,地域が開設,運営をしていただく避難所については,各自主防組織に1施設と設置をしていきたいと考えております。あわせて,それでも不十分な状況になりますので,集落ごとに集落の集会所等を使っていただくように今検討に入っているところでございます。 ◆11番(寄定) 現状に即したきめ細かな避難所の検討もぜひお願いしたいと思います。 次に,ため池の防災対策なんですが,先ほどの答弁にもございましたけどが,全国では20万カ所ため池があると言われて,その約1割が広島県にあると,2万カ所ぐらいあるという中で,昨年7月の豪雨災害で,福山でため池が決壊して家が流されまして,3歳の女の子がとうとい命を失うということがございまして,そういうことのないようにこのため池対策が前に進んでいるということであります。 この神石高原町の町内には,ため池がどれぐらいあって,どのような現状なのかということをまずお伺いしたいと思います。 ◎建設課長(国重) 今神石高原町の台帳には,386カ所のため池が登録してあります。ただ,これにつきましては,合併前の数字でありまして,それ以降調整はできていない状況であります。 ◆11番(寄定) 非常にたくさんのため池があります。中には使用していないため池もあるのじゃあないかと思いますが,ため池が,江戸時代ぐらいにつくられたものが多いということであります。 広島県が発表しているのは,防災重点ため池503を指定して,その中で神石高原町は97あるというふうになっておりまして,その中の主なため池がどういう状態かということもホームページ等で示しておりますが,それを見たら,健全なため池もあれば健全度がやや低いと,こういうのが示されておりまして,これは心配だなと。震度5程度で決壊,漏水,そういったことも想定されている老朽化したため池,こういったものが調査で少しずつ明らかになってきておりますが,特に三和地区のほうで調査が進んでいるようですけどが,こういった今のため池の現状がかなりの数がありますけどが,安全性に対してどうなのか,それから対策がどうなのかと。それから,危険なため池はどのように処理,今後どうしていくのかということが懸念されるんですけど,豪雨の際,ため池にたまった水が満水になってあふれて,そして土手を削って決壊へとつながっていくということになる可能性がありますので,その点を県が主体的に,県や国が調査するというんでなしに,身近に住んでいる人たち,また我々がその辺を掌握して,そして今の地区の防災計画等に反映できていけばいいなと思うんですが,その点はどういうふうに調査,現状把握をされるのか伺いたいと思います。 ◎建設課長(国重) 町長が冒頭申し上げましたように,ただいま防災重点ため池,必要のあるところについては抽出作業をしております。その期限が5月末となっております。それ以降,国の調整を得まして,その中ではハザードマップ等の作成についても義務づけられるようになってます。それによりまして,また今後防災計画,先ほど私が言いましたように合併前の状況でしか掲載しておりませんので,新たに掲載しながら地域,場所等を公表してまいりたいと思います。 ◆11番(寄定) まだこれからという取り組みですが,災害はいつあるかわからないというふうに町長も答弁されましたが,今年が災害復旧に総力を挙げると言いながらも,今年,昨年のような豪雨災害がないとは限らないし,あるいは台風,地震そういったものも,近年ではそういう災害が多発する,頻発するという気象状況,気候変動,こういったことを鑑みたときに,知っておいて,避難をいち早くできるような態勢にしていかなくてはならないなと思っております。 県が発表してるのをホームページから見ますと,この役場,庁舎近辺もため池が二つあります。これも震度5で決壊したときのハザードマップがあらわされておりますが,ちょうど病院とか,新庁舎の建設予定地の上のほうです,一つため池がございますが,これもやや健全度が低いと,こうなってます。この乱塔池のほうもそれは同じようになっております。そういったことを含んだときに,そんなに必要以上に恐れることがないのか知りませんけどが,正しく知って,認識して,有事の際には避難ができると,地域住民がそういうことを判断ができるようなことを公助としてサポートしていかなくてはならないのじゃないかというふうに思いますが,その点について再度お願いします。 ◎町長(入江) もちろん情報提供として,先ほど建設課長が申し上げましたようにさまざまな情報は提供していきたいというふうに考えております。 ため池とかは町も把握はしてますけれども,地域の方がやはり一番よくわかってられると思っております。廃止をされるため池も出てきてますし,ここが決壊するとどういう状況になるかなということは地域の方が一番よくわかるというふうに思いますから,行政も相談に乗りながら,例えば避難どういうふうにはしたらいいのかとか,どういう状況でどういった洪水が起こるとかということは,相談を受けながらできるだけ町のほうもサポートさせていただきたいというふうに思いますけれども,まずは自助,やはり自分の命を守るのは自分だというところにしっかりと意識を持っていただくことが重要かなというふうに思ってます。行政もできることはサポートさせていただきます。 ◆11番(寄定) ホームページ以外での具体的な情報提供もきめ細かくやっていただきたいと思います。 そして,使用しなくなって廃止する場合に,地元の方ではなかなか困難でありますので,財政的に国,県がどうそれをするのか,またもちろん我が町もですけど,そういったこともあわせてしっかり検討して,安全対策を行っていただきたいというふうに思っております。 それでは次の第2点目の産業廃棄物処理施設からの煙,悪臭対策についてお伺いをいたします。 三和地区大矢の産廃施設と炭焼き施設からの煙や悪臭がいまだに改善されておりません。秋から冬の季節は特にひどく,煙は小田川沿いの谷を覆い尽くし,視界が妨げられ,国道182号の交通障害にもつながることさえあります。神石高原町発足当時からの課題でもあり,住民の健康への影響や自然環境への影響が心配されます。 本町は人と自然が輝くまちづくりを目指しておりますが,現状は全く真逆で,豊かな自然環境を破壊し続けていると言っても過言ではありません。目指せ人口増を掲げて,魅力あるまちづくりへのどのようないかなる努力も水泡に帰すこととなりはしないかと懸念をしております。どう取り組み,どのように改善するのか入江町長の決意と覚悟お伺いいたします。 それでは続きまして,この対策として導入しました臭気指数規制での煙と悪臭対策の取り組み状況をお伺いいたします。 そして3点目に,そういった空気中の煙と排出される水蒸気の成分調査と,この産廃施設の周辺の枯れた木々や土壌,河川の成分調査を実施すべきと考えますが,ご見解をお伺いいたします。 以上よろしくお願いいたします。 ◎町長(入江) 大矢地区の産廃の煙や悪臭対策についてございますけども,産廃施設につきましては地域からもご指摘があり,国の法律並びに県条例などに基づき,監督権限のある広島県とともに継続して対応しているところであります。また,炭焼き施設につきましては,規制する法令などがありませんが,住民からの問い合わせなどにより,県と連携しながら立入調査や指導を行っているところでございます。 本町は人と自然が輝く高原のまちを基本理念として,誰もが住んでよかったと思われるまちづくりを目指しています。自然環境保全は町内だけでなく近隣の市町への影響もあり,特に注意していく問題でもあります。住民の良好な生活環境を確保すること,自然との共生を目指すことが廃棄物に対する行政を着実に進めていくための基本であるというふうに考えております。これからも県と連携しながら法律,条例に基づき,住民目線に立ち,監視,啓発を行ってまいりたいと考えております。 臭気指数規制の取り組みですけれども,臭気指数規制につきましては,平成22年10月から本町でも取り入れ,現在まで月2回の測定を継続して行っているところでございます。本年度は11月以降,時折基準を超えることがあり,その都度の状況確認及び指導を行っております。これからも継続して取り組んで行きたいというふうに考えております。 空気中の煙,水蒸気の成分調査,また枯れ木の調査等々でございますけれども,煙そのものや土壌についての規制はありませんが,河川水の水質調査は協定に従って事業者が年4回調査し,報告をされています。しておられますが,基準値以内でございます。枯れ木につきましては,監督権限のある広島県に状況報告をしておりますけれども,現在県と事業者で今後について協議をしているというふうに伺っております。引き続き県に対して積極的に要望してまいりたいと考えております。 以上です。 ◆11番(寄定) 余り踏み込んだ答弁ではなかったというふうに思います。今まで旧態依然とした,県と連携しながら対策をすると言いながらもう10年過ぎました。 入江町長は,町が,時代が何を求めているかとございますが,入江町長には入江町長しかできない使命があると思うんです。使命というのは使う命と書くわけです。それは皆さん一人一人も同じように使命があると思います。私もあると。何に命を使うか。私は先ほどの同僚議員の質問に対する答弁でも風土というお話がありました。連綿と続く,その神石高原町の自然,環境,風土,これが売りだということで,それはそれはで当然だと思うんです。 ですから,この神石高原町の自然を,いかに環境を守るか,そしてそれを生かしていくかという観点から,私も森林セラピー基地認定でも4年ぐらいかかりましたけどが,粘り強くやって,そうしてそういう取り組みをしていただきました。そしてこの豊かな自然をどう生かして,町の活性化,発展につなげていくかという取り組みを,入江町長もさらに魅力ある取り組みということで取り組んでおられる。だけど,それが例えば,若者に定住に来てくださいと,神石高原町に住んでくださいと言って,来たら煙だらけだったじゃないかと。私は本当に申しわけない気持ちでいっぱいなんです。 合併以来この問題と取り組んできましたけど,本当に力不足で,県知事のところへも伺いました。県の人とも話をしました。もちろんずっと県と連携しながら取り組む,取り組むと言って今日まで来たわけです。 入江町長ならもう一歩踏み込んだことができるんではないですか,挑戦というふうに掲げておられますけどが。そして,環境保全に対しても理想論は言われてますけどが,人と自然,輝く高原のまちを理念としてと言われますけど,それを守るためにこういった防災・減災も基本です。環境保全も基本です。その基本に立ち返らないと,いかに魅力ある,目立つことをしても浮き草にすぎないんです。そして,取り返しのつかないことになっていっている。 私は,今日も通って,きのうの晩からかなり煙が充満してました。臭いなと子どもも言っておりましたので,けさも行きますと,朝起きると青い,青い山脈じゃないんですけど,青い谷底の中で暮らしているような状況なんです。 どうか現状を,恐らく町長はもう現状を把握されていると思いますけどが,住民の方が,最初は有機肥料をつくる会社だということでそれはいいことだと思ったけどが,こんなことになると思わなかったと言って,涙ながらに何とかしてほしいと言われておりましたけど,その方も次々と亡くなっていっておられます。これが農産物の被害,あるいは風評被害,それから健康被害,そして観光への被害,そういったことにつながったら大変なことになるというふうに思います。 そういった面で,もう少し踏み込んだ取り組み,対応をしていただけないかなと思っております。 そこで質問ですが,一つは産廃,一つは炭焼きの施設。これがお互いに責任をなすりあいながら煙を出し続けているという現状ですが,厳正な対応をしなくてはならないと思っております。毅然とした態度が必要だと思います。 炭焼きの施設から行きますが,炭焼きは,私も直接社長と話をして,ここを再開する前にくぎを刺したわけですけどが,約束を守ることなく煙を出して迷惑をかけております。なかなか会ってくれません。隠れてしまうんです。煙に巻くようなことをするわけです,全く。 そういう現状で,本当にどうやったらいいかと思うわけですけどが,煙突がないといいますか低いんです。それから,2段に煙が出てます。乾燥させるための下から煙のない,下のほうから煙がすごい出てるんです。これも危ないと思うんですけどが,火災につながる可能性が,1回ちょっとぼやがありましたけどが,そういった具体的な施設の整備について,我が町として,産業としてここがやっているというなら,地域の人や近隣に迷惑をかけないような施設整備を求めるという具体的な取り組み,それができないんですか。それをぜひやっていただきたいと思いますけどが,どうでしょうか。 ◎町長(入江) まさに使命があるというふうに言われましたけれども,私もこの件は地域の方からも直接話をお聞きしたりしているわけでございます。先ほどご答弁申し上げたように県と連携しながらやっていると。いろんな数値を調査もしてますけれども,そのときはクリアをしているんです。ですから,今言われるように青い谷になっているというような状況が今起きているのは事実です。それがクリアしているのかと,それが矛盾しているじゃないかということで環境衛生課のほうにもそこは何とかならないのかという話は何回もしているところです。なかなか県との話で,監督権限は県にありますから非常に難しいんだというふうに思います。 煙についても規制がないというところで,なかなか社長も会えないと,会っていただけない。私も会社があそこで再開をするときに地元で話を,説明会ということで開かれたときに聞きましたけども,全然本当に言われたこととは違うなというふうに思ってます。それはかなり前のことですけれども,そういう規制がないというところをどういうふうに対応していくのかと,町として。もちろん県を飛び越えてすることはできませんけれども,私ももう少し議員ご指摘のとおり,しっかりともう少し踏み込んで県と協議をしていきたいというふうに思います。 ◆11番(寄定) そういうことで,県が認可した施設ですからなかなか難しいというのはわかっておりました。ですから,やり方はないかということで臭気指数で規制をするということに踏み切ったわけですけどが,これも2年かかりましたが,22年10月から運用をしておりますけどが,基準値を超えることが何回もこれまでありました。あったけどが超えてますよと言うだけで指導,勧告までは行ってないんです。命令まで行ってない。それができるように権限を町へ移譲したんじゃないんですか。そういうふうに認識してます。だから,我が町として,そういう唯一の規制する臭気指数規制を導入したのにもかかわらず,こういう状況が続いているということは非常に不本意だと思うんですが,それはやはり取り組みが甘いのではないんですか。その辺はどのように思われてますか。 ◎環境衛生課長(松本) さっきの臭気指数の件でございますけども,先ほどの町長の答弁にもありましたように,やはり時折臭気指数の数値のほうは超えておるときがあります。 こちらの臭気につきましては,施設のすぐそばで行っておるわけではございますけども,特に指数が高いとき,そういったときの指数が高いときにはにおいの音の鳴るもの,種類が,堆肥のにおいと,炭焼きのにおいがまざって,どちらも同時に感知されるときに非常に高い数値が出ております。特にそういったときにつきましては,その都度,特に産業廃棄物の処理施設のほうにつきましてはうちのほうも協定書を結んでおります。そういったことから,その都度状況確認を行っておりますけども,中を見させていただいたりしたところ,やはり施設が,また運転が例えば24時間燃焼がなかったかどうかとかいろいろ確認を確認をさせていただいておるんですけども,なかなかそういった事実は確認ができてないのが現状でございます。 先ほど町長のほうからもありましたが,炭焼き施設につきましてなかなか規制するものがないということもあって,指導がなかなかできないんですけども,たびたび施設のほうをお伺いのほうもするんですが,従業員の方では到底対応もしてもらえないという状況であります。しかしながら,根気強く継続してこういったことをしていくのは町としても務めではあるというふうに考えておりますので,今後も継続して指導,啓発のほうを取り組んでいきたいというふうに考えております。 ◆11番(寄定) 継続というのもありますけどが,継続してほしくないんです。もう終わってほしいんです。いつまでも,いつまでも。今までも十何年こうやって継続してやってきたわけですけど一向に改善してないということで,もう少し町長には踏み込んだ対応をしていただきたいと思います。 それで今,これから春,芽が木から出ますけど,若葉の季節になりますけどが,今枯れ木のように見えますけど,ほとんど木が枯れているんです。常緑樹の杉とか竹もかなり枯れてますけどが,本当にみすぼらしい。これを見たら人と自然が輝くまちとは思えないんです。例えば182の産直のリニューアルとか言ってますけど,神石高原町はそんな環境が破壊されたところなんかと,こうなるわけです。だから,ここは食いとめなくてはならないと思ってるんです。私たちは次の世代にこの自然を継承していかなくてはならないと思うんです。 ですから,入江町長にはそういう施策ができると思うんです,やる気になれば。だから,今までと同じように県と連携してやっていきますと言われてますけど,そうじゃなしに,何で枯れたのかと。あれだけ山が枯れるといったら大変なことだと思うんです。煙の成分が,あるいは水蒸気,これは汚泥を乾燥させてますから,汚泥の中には重金属とかたくさん入ってるんです。そういうものが水蒸気となって,煙と一緒になって,植物を,生物を枯らしているんだと思うんです。ですから,そこの調査をして,根本原因はこれだというものを突きつけるしかないわけです。牧野町長もそのように言われてましたけどが,次は入江町長がする番だと思うんです。 神石高原町の一番の宝である豊かな自然環境を守るというために,県と今業者がどういうんにするんかと検討しているというふうに今答弁がありましたが,枯れ木について。我が町独自で調査をすればいいんじゃないですか。町の土地なわけですから,個人の了解を得て,調査費を計上して調査をしていく,これが毅然とした態度じゃないんですか。厳正に対応することじゃないですか。それをせずにおいて,県と業者が話し合って,業者が調査をしてもこれは信憑性がないわけです。自分で自分を調査して基準値超えたものを出しゃしませんよ。ですから,協定書にあるように,地元への説明でも調査しましたが基準値内でしたというだけじゃないんですか。 上山参事は,経緯をよく副町長時代からご存じだと思いますけど,いまだにこういう状態ですがどういうふうに思われますか。何とも思われませんか。 ◎参事(上山) 何とも思わないんじゃなくて,まだこういう状況が続いているのかというふうには思います。 今言われるように町独自でやるのが本当は一番だと思いますが,どういう方策でやればいいのかというのを私も今聞いただけで,私なりにできるのかなというのは町長は相談をしてみたいというのが正直な今の思いです。いいですか。 ◆11番(寄定) やはりもう少し具体的に調査をしながら,町として調査をして,こうこうこうじゃないかと,改善しなさいということをしていかないと,今のままだと思うんです。だんだんだんだんひどうなってきますので,ぜひそういう取り組みをしていただきたいと思います。 この環境保全については本当に町の根本にかかわることなんで,今日おられますけどが,それぞれ課長さんたちも思いがある思うんですけど皆さんに聞くわけにいきませんけどが,やはりみんながそういう意識を持って黙認せずに,その臭いものにふたをするようなことでなしに,少しみんなで声を出し合って,おかしいのはおかしいと,改善することは改善しようという取り組みをしていただかないと,住民の皆さんが,私は自然豊かな神石高原町に嫁いできたのにこれは何かと,こういう主婦の方もおられます。私は本当に申しわけないんです。ですから,継続して調査をするというのはもうやめて,改善をするということで,取り組みを一歩も二歩も踏み出していただきたいと,そういうことをしっかり町長にお願いしたいんですが,そういう今日は決意と覚悟を聞いたんですが,そういうまだ十分な答弁になってないんです。ですから,そこら辺を踏み込んで,成分調査もすると,実態調査をもっとするんだと。専門的にやるとこう言って,踏み込んだ答弁をいただかないと決意と覚悟にならないんですが,その辺をよろしくお願いしたいと思います。 ◎町長(入江) 初めに答弁を申し上げたとおり,法的な部分もございますから,それを踏まえて町で独自でできるということも検討しながら,それがどういう調査になるのかわかりませんけれども,担当課,県と協議をしながら,町独自で取り組むようなこともこれから検討していきたいというふうに考えております。 ◆11番(寄定) どうか毅然たる態度で厳正な取り組みをよろしくお願いいたしまして,質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(松本) 以上で寄定議員の一般質問を終了します。 ここで休憩とします。 再開は11時20分とします。(午前11時12分) ○議長(松本) 再開します。(午前11時20分) ◆2番(林) 皆さんおはようございます。平成28年の12月の定例会の一般質問から10回目の質問の機会をいただきました。ありがとうございます。私はこのたび質問を四つ用意しております。 一つ目の質問は,自伐型林業の振興についてです。 まずは,このたびの定例会で,森林環境譲与税交付に伴う森林経営管理推進事業基金条例,神石高原町の嘱託員,林政アドバイザーの設置条例を議会に上程,全会一致で可決されたことを歓迎いたします。しかし,これはゴールではなく,神石高原町の新たな林業振興に向けたスタートであると私は思います。 本町においてこのたび自伐型林業の振興の質問をするのは,今年4月より森林環境譲与税が交付され,新たな森林経営管理システムを構築する中で,町内の山主の利益を守り,林業を振興し,持続的森林経営をするには,自伐型林業の知見が必要不可欠だと私は考えたからです。 平成31年1月18日に自伐型林業推進協会の方を神石高原町に招き,林地を見て回りました。その後,産業課と意見交換を行いました。視察した林地は,最近間伐されたところがいずれも20年から40年ぐらいたった林です。そこは過間伐が目立ち,大型作業車を入れるため林道の幅が広過ぎて,林道を入れて7割間伐のようなところがあり,風倒木の被害や繊維断裂による商品の価値低下,地面の乾燥,特にヒノキ林は枯れることへの懸念,土砂流失のおそれと作業道の水の処理,排水溝の間隔幅が広過ぎるような作業道があり,雨によりまた崩壊する心配もあるという知見をいただきました。私はこれを見て愕然とするとともに,このままの林地施業をしていては本町の多くの山がぼろぼろになってしまうんではないかと心から危機感を持ちました。 自伐型林業は,林業者が林地の近くに住み,レベルの高い施業技術で多間伐を繰り返し,長年かけて大径木を育て,材積を上げながらなりわいにしていくという持続可能な小規模林業です。神石高原町は林地が86%ありますが,若い木も多く,集約型の現行林業には不向きだと思います。これは,木の素性にもよりますが,30から50ヘクタールの林地を自伐型林業で施工できれば,新規の就業が期待でき,年収が300万円,500万円くらいになり得ます。 高知県では,5年前から400人の新規就業で自伐型林業を展開しています。3年くらいの研修期間で技術を習得でき,大きな機械を必要としないので,参入の幅が広くなっており,地方創生の鍵,林業復興に一番近い形の林業と言われています。 高知県の佐川町には産業建設課自伐型林業推進係があり,地域おこし協力隊の制度を利用して,15人の新規林業者が頑張って稼いでいます。また,地元の方も刺激され,12人ぐらいの自伐展開をされています。 本町でも幅広い就労と環境保全,防災対策,有害鳥獣対策にもなる自伐型林業の展開ができないのか,町の対応をお聞きします。 具体的な質問としましては,1,自伐型林業の啓発や研究をするべき。町の所見,対応は。 2,森林環境譲与税を自伐型林業振興にも充てるべきだ。町はどう考えるか。 3番目は,防災対策としての自伐型林業振興は。 4番目として,自伐型林業の技術を持つ林政アドバイザーの設置を。 5番目の質問として,地域おこし協力隊の林業分野での募集は。 6番目として,神石高原町森林整備計画に自伐型林業を加えるべきだが,町の考えを聞くです。 以上です。答弁を求めます。 ◎町長(入江) 自伐型林業の振興についてのご質問です。 初めに,自伐型林業の啓発や研究をするべきというご質問ですけれども,森林管理の手段の一つとして自伐型林業があると認識をしておりますけれども,その自伐型林業に特化した啓発というものは現段階では考えておりません。 次に,森林環境譲与税を自伐型林業振興にも充当すべきではないかというご質問ですけれども,現在国から示されている森林環境譲与税の使途につきましては,間伐や路網といった森林整備に加え,森林整備を促進するための人材育成,担い手の確保,木材の利用促進や普及啓発に限られています。その用途については国から示された使途に基づき,町民要望を聞くなどして決めていきたいというふうに考えております。 防災対策としての自伐型林業の振興ですけれども,森林環境譲与税の使途の一つに,土砂災害などの発生リスクを低減させるための財源としては認められております。自伐型林業が災害発生リスクの低減に効果があるか否かの検証が必要だというふうに考えております。 また,自伐型林業の技術を持つ林政アドバイザーの設置をというご質問ですが,新年度から地域林政アドバイザー嘱託員の設置を予定をしており,本町林業行政全般におけるアドバイスをお願いしたいと考えております。自伐型林業技術の所有は要件とはしておりません。 今後自伐型林業を事業として取り組む必要が生じた場合,状況に応じて検討していきたいと考えております。 地域おこし協力隊の募集ですけれども,現在は考えておりませんけれども,今後必要と判断すれば導入していきたいと考えております。 神石高原町森林整備計画に自伐型林業を加えるべきということですけれども,農林業が衰退していく中で,国は農林業のグローバル化を推し進めてきました。一方で,議員ご指摘のように,家族経営を基盤とした小規模農業,小農や小規模林業,自伐型林業を定住施策として取り組まれている市町もございます。家族経営を基盤とした小農については,本町が既に取り組んでいるトマト新規就農がそれに当たり,陽光の里団地就農者が成功事例でもあります。ただ,小規模林業の振興が本町で実行可能なのかどうか,小農と自伐型林業との兼業も視野に入れた研究が必要だというふうに考えております。 したがいまして,現段階で本町の森林整備計画に自伐型林業を加えるか否かについては,もう少し研究の余地があるのかなというふうに考えております。 以上です。 ◆2番(林) 自伐型林業の啓発や研究をするべきということの再質問をさせていただきますが,私が聞きたいのは,本町として自伐型林業が間伐,森林経営,防災対策に有効な林業であると認識しているかどうかです。 現在本町で行われているのは伐採業です。持続的な森林経営ができていないという場所が私はほとんどだと認識しておりますが,町の認識をお伺いします。 ◎産業課長(瀬尾) 本町がこれまで行ってきた林業施業が施業に値しないというようなご意見でございますけれども,担当課としてはそのようには考えておりませんで,自伐型林業の確かに利点もあろうかと思います。それは先般,先ほど議員がご説明いただきました自伐型林業を振興する方が本町にいらっしゃって,現地を見て回って意見交換をしたときに,確かに私も感銘を受けた部分もございます。ただ,それに特化して,わかりやすくいえば,本町では従来の慣行農業に加えまして有機農業,これもあわせて推進しておりますけれども,有機農業には有機農業でのいい部分もあります。ただ,有機農業がいいからといってそれを町が全面的にやっていくというようなスタンスではしておりません。これを林業に例えますと,自伐型林業も確かにいいところはありますけれども,従来の森林施業,伐採業という表現をされましたけれども,林業施業もいいところはあります。これをトータル的に本町としては振興してまいりたいと,そのような考え方でございます。 ◆2番(林) 自伐型林業のことを有機農業と一緒のような感じで言われとるんですが,今度自伐型林業のことの特性をもう少し説明させていただきたいと思うんですが,やっぱり強い路網をつくるというのが大きな目的であろうと思います。山を強靱化しますので,こういう技術を持っておられる方,こういう方は地元にはおられるんでしょうか。強い路網を整備,崩れにくい路網をつくるであるとか,例えば高知の土佐の森・救援隊とか,自伐型林業家の講師を招いてお話を1回聞いてみるとか,皆様にそういうこちらでやられてる方がそういう勉強会をすることというのは開催してはどうなんでしょうか,まず。まだよくわかっておられない方も多いんじゃないでしょうか。 ◎産業課長(瀬尾) これは先般意見交換をしたときにも私も意見として申し上げておりますけども,ぜひ本町でもこの自伐型林業に対する認識,啓発というものは必要であるというふうに言っています。したがいまして,本町でもそういった講習会,講演会等を開催したいので,その節にはよろしくお願いしたいという旨を申し上げております。 やはり中身を啓発して,町民の方が今山を自分では管理していくのが困難であるという者がある程度整いまして,20から30から50ヘクタールぐらいのものができましたら,当然この事業というのは前に向いてくるんだろうと,そういう土台ができるんだろうというふうに考えておりますので,そういった啓発活動は行ってまいりたいというふうに思ってます。 ◆2番(林) ぜひともその啓発活動のほうを研究していただきたい。 全国各地で講演会とかを行っておりまして,産業課にも資料の情報提供をしておりますので,これから研究していただきたいと思います。 次でございますが,森林環境譲与税を自伐型林業振興に充てるべきということの再質問ですが,これは森林環境譲与税は自伐型林業にも使えるという附帯決議がついておりまして,これは総務省から直接市町におりてきます。これは本町独自の森林計画を立てれば県の指示を仰ぐ必要はなく,独自のやり方ができる税になってると思います。 いわゆる山主様に利益が還元できるような林業施策,そういう面でも自伐型林業という小規模林業の可能性を探り,林地の集約化,自伐型林業家への橋渡し,こういうのを模索してはどうでしょうか。関心を持たれる山主は多いと思いますが,いかがお考えでしょうか。 ◎産業課長(瀬尾) ご指摘いただきました神石高原町の森林整備計画,これは本町では平成28年に計画の見直しを行ったところです。これは10年に1回の見直しが義務づけられておりますけども,現在この中へは自伐型林業という特化した計画は入れておりません。ただ,読み取れますのが,森林の施業,または経営の受委託による規模拡大を促進するための施策,方策ということで,これは県が定めた2020広島県農林水産業チャレンジプラン,これに基づきまして,低コストで林地団地をつくるということがこの整備計画の中に盛り込まれております。 要は30ヘクタールから50ヘクタールの,そういった団地をつくることが義務づけられておりますので,そういった形で個人経営,自伐型林業の土台づくりにはつながっていくんではないかというふうに考えています。 一方,国が定めてる全国森林計画,この中へも特化したような表現はございませんけれども,森林施業の合理化に関する事項の中のその他の取り組みとして,自伐林化をはじめとした地域住民やNPOとの多様な主体による振興というものが義務づけられておりますので,そういった形でのやり方というのはあろうかと思います。 ◆2番(林) わかりました。 今じゃあ次,3番目のことですが,防災対策としての自伐型林業振興というのをまずお聞きしたいんですが,現状,災害で本町の山もあちこち崩壊してますが,今の路網整備というのは十分だとお考えでしょうか。これはぜひまた検証していただきたいんですけど,自伐型林業を実施している高知県とか,そういうところの高知県佐川町とかいの町にあるんですが,そういうところの情報もSNS等で情報提供もされておりますので,参考にしていただければいいと思います。 あと,先ほどの防災対策としての災害発生リスクの低減に効果があるか否かの検証が必要だという答弁だったんですが,その今3月9日に徳島大学で自伐型林業と防災・減災の研究会で,自伐型林化の山を水分という分野から見ると,自伐型の山は遮断蒸発量というのが多くて,これは雨が地面に到着する量が3割削減されていて,これが山腹や作業道崩壊が少なくなることに直結しているということがわかったそうです。そういうことを聞いて,どうお考えになるか答弁を求めます。 ◎産業課長(瀬尾) それは従来の森林施業については大型機械を山林の中に入れます。その際,大型機械を入れるための道路として3メートル程度の道路の路網をつくっていくわけなんですけれども,要は山の中へそんだけ大きな道をつくらなくても,自伐型の場合にはまだ狭くて済むような道路で済むからというのが一つ。それと,従来の間伐については7割間伐というのを行っておりますが,今度自伐型で行くと,間引くというか,木の成長ぐあいを見ながら間伐していくような,そういうな施業になっております。したがいまして,それによって山が保有すべき水分によって,土砂災害を誘発する頻度が高いのが従来の施業であるというような結論が出てるようでございますけれども,その辺についてもうちょっと当課としても研究してみないと,はっきりとこの場でどっちがどうだからというようなことは控えたいと思います。 ◆2番(林) その認識はよくわかりました。 例えば,熱海市とかでは市が所有している林でモデル林をつくっているんです。自伐型林業のモデル林をつくる。そういう作業道をつくって,就労意欲の喚起とか,そういう防災対策なんかの技術の研修会であるとか,そういうことをやってるんですが,そういうことを本町で考えられることはないでしょうか。可能性,研究というのは。 ◎産業課長(瀬尾) 現段階でまだきちっとしたデータ等の認識がありませんので,現段階では何とも言えないところでございます。 ◆2番(林) 一つの考えとして頭に入れておいていただければいいと思いますが,今回,去年の30年7月豪雨で広域農道が崩壊したりとか,林道,作業道もかなり落ちてるんですけども,そういうときに自伐型林業の技術って大変参考になると思うんです,これからの研究ということになるんでしょうけど。例えば路網整備にメーター例えば2千円の補助が,小規模林業にもそういうことをされて,片や補助金が増えれば,出すことができれば自分でやってみようという山主が増えてくるんじゃないかと思うんです。そういう方々に路網技術,私で言えば自伐型林業の路網技術を伝授すれば,そういうところで次第に広がってくるんではないかと思うんですが,いかがでしょうか。 ◎産業課長(瀬尾) 当課としても自伐型林業をもっと研究していく考え方は持っております。それをその上で町民に対してもこういった施業の方法もあるんですよという啓発,それも行っていきたいと思っております。そういった状況の中で環境が整えば,希望者がおられればその方向に行くんだろうというふうに考えておりますので,そのように進めていきたいと思っております。 ◆2番(林) 次,自伐型林業の技術を持つ林政アドバイザーの設置ということで再質問させてもらいますが,3月11日から林政アドバイザーを募集されてますよね,たしか。ケーブルテレビを見たんですが,これは応募者はあらわれてるんですか。 ◎産業課長(瀬尾) 応募締め切りを20日を期限としてありますが,現段階で1名の問い合わせがありました。 ◆2番(林) 私の考えで言えば,今の資格の中に森林総合管理士であるとか,フォレスターの資格があるような方が,有資格者がその林政アドバイザーの応募規定の中にあったと思うんですけども,現状の森林施業のプランナーということは何立米切るかというふうなことで,例えば環境保全であるとか森林経営であるとか路網整備のできる人がほとんどいないというふうに私は聞いておるんですが,町の認識はどうでしょうか。 例えば面接をしてどういうふうな技術があって,どういうふうな山に対して考えであるとか,防災対策,そういうものに対して見識を持っている方を選ばれるのかどうか,そういう面接はされるんでしょうか。 ◎産業課長(瀬尾) 応募をされた方の中から面接を行って,地域林政アドバイザーが所有すべき条件や何かもありますので,そういうものをクリアされとる者のうちから優秀な者を採用していきたいと思ってます。 ◆2番(林) 今お聞きしたのは,例えば路網整備の問題であるとか,災害に強い森林づくり,環境破壊でなくて皆伐すると土砂災害のおそれがあったりするわけですよね。そういうことに対するその人の見解であるとか,そういうことは聞かれないんでしょうか。ただこの資格を持っていればいいという答弁だったと思うんですけどもいかがでしょうか。 ◎産業課長(瀬尾) 先ほど答弁いたしましたのは,資格を持っていればいいだけではなしに,そういった者の中から高い見地を持っておられる方を面談の上で採用していきたいというふうに考えております。 ◆2番(林) しっかりと吟味をして,できれば自伐型林業の見解なんかも考慮して採用していただければなと思います。 例えば,今自伐型林業のアドバイザーさんが今1名応募があるということで,私が思ったのは,次の質問にも関係あるんですけど,これはたった月25万円の費用弁償が出るというふうに聞いておるんですけど,例えば新規就農とか,就農林業定住事業に組み入れて,Iターンでアドバイザーを募集してみるというふうな考えも一つあるんじゃないかなとか思うんですが,いかがお考えでしょうか。 ◎産業課長(瀬尾) 現在は町内だけの周知で採用を啓発しているところでございます。 ◆2番(林) 次の質問に移ってもいいんですけども,この地域おこし協力隊の5番目ですが,林業分野で募集してはどうかという中で,地域おこし協力隊の中でさっきの林政アドバイザーを募集するという,林業に特化した人間を募集するということは考えられないでしょうか。 ◎産業課長(瀬尾) これは町長の答弁にもございましたように今後そういった必要が出てくれば地域協力隊の考え方も出てこようかというふうに考えております。 ◆2番(林) 先進地を勉強して,本町に役に立たないかというのは大事だと思うんですけど,さっきの高知県の佐川町の場合ですと,地域おこし協力隊の制度を利用して,ここの場合は林政アドバイザーをその中で育てていって,研修期間は2年か3年ぐらいあります。その中で自伐型林業の修行もさせるんです。3年終わったら山を,町が山主さんとマッチングした山を自伐型林業でやっていただくという感じで,その中で林政アドバイザーも2人入ってるらしいです,佐川町というのは。そういうふうなうまく地域おこし協力隊を利用した林業,兼業でもいいんですが,小農とか,プラスアルファ,スローライフのような暮らしでもいいんですが,そういうふうな考え方も今の神石高原町,坪8円とか,トマト団地入植なんかの政策も絡めてそういうふうな定住者を促進するという考えはないでしょうか。 ◎産業課長(瀬尾) ですから,そういう考え方はあります。ありますので,そういう土台がそろったら地域協力隊というのも活用していきたいという考え方でございます。 ◆2番(林) 多分,これは振興区とかの希望とかが関係してくるんかなという気はするんですが,振興区の中では地域おこし協力隊の希望がないようなところもあると思うんです,多いと思うんですけども。そういう中でプッシュ型行政でこういうことがあるよということも,今言ったようなということを高知県佐川町のような成功例を振興区に行って進めてみるという考えはないでしょうか,しつこいですが。 ◎産業課長(瀬尾) まちづくり課長が何かあれなんですけど,産業課としては冒頭も言いましたけれども,そういったこの自伐型林業についての町民に対する啓発も行っていった上で,その中でも今ご指摘をいただいたような内容についても示していきたい,また他市町の成功事例,こういった方法もあるんですよという形で示してまいりたいというふうに考えてます。 ◆2番(林) ぜひともよろしくお願いいたします。 6番目の神石高原町の森林整備計画に自伐型林業を加えるべきだということの再質問なんですが,これはまた繰り返しになるかもしれないですけど,ここに21ページの委託を受けて,この21ページがあるんですけど,この森林整備計画,これがあるんですけど,これの21ページに委託を受けて森林の施業または経営の実施を促進する事項というところに,ここに私としては自伐型林業というのを入れてほしいと思うんですよ。やっぱりこれは,神石高原町の森林整備計画というのは国の森林整備計画というのをもちろん参考にしてつくってあると思うんですけど,先ほども答弁があったかもしれませんけど,この国の森林整備計画の中には,最近は現状の社会的経済的構造上は,短期計画で作業を請け負う民間事業者や森林組合などは長期的な多間伐施業は担い切れず,展開できる担い手こそ自伐型林業者であると明記されているんです,最近の森林整備計画の中にも。そういうことの中から神石高原町もそういうことがあるので,ぜひともこの森林整備計画に自伐型林業と入れることを検討していただきたいと思うんですけど,繰り返しの答弁になると思うんですが,もう一度答弁願えればと思います。 ◎産業課長(瀬尾) 冒頭でも本町の森林整備計画の中へもこういった内容が含まれて,可能ですよというな答弁をさせていただきました。それがここで言います21ページのところに当たるわけなんですが,ただその段階で自伐型林業をここへ明確に入れなくても現段階ではできる形の整備計画にはなっております。その際,施業内容であるとか,それからその施業にかかわるコスト,ここらを明示した提案型の施業計画というものを示せというふうにこの計画ではなっておりますので,これに沿った形で提案してまいりたいというふうに考えております。 ◆2番(林) それでは,今の森林整備計画のもとになるのが林地の明確化だと思うんですが,この間住民課からもらった地積の林地の確定があるんですけど,一筆調査のほうでわかりやすい資料で資料提供させてもらったんですが,これのいわゆる施業による林地の確定があると思うんです,これ以外に。今の森林組合。それの地図というのは提供されないんでしょうか。共有されているんでしょうか,町は。これプラスアルファがあると思うんですが。 ◎副町長(森重) これは森林組合が行われている山の明確化の関係だと思いますが,この事業と本町の役場が行っている地籍調査については,相互に有効に活用をさせていただいております。 ◆2番(林) それのこういう地図は具体的にはないんですか。ここはできてるとか,できていないとかがわかる。確認はわかるんですけど,こういう物は。 ◎副町長(森重) 当然森林明確化も地籍調査も計画的に行っておりますのでそれがかぶらないようにということで,それぞれどこを何年に調査していくという計画を照らし合わせながら,それがぶつからないようにというか重ならないように調整をしておりますから,当然そういった計画図面もございます。 ◆2番(林) 資料提供はされない。 ○議長(松本) 暫時休憩。(午前11時53分) ○議長(松本) 再開します。(午前11時54分) 質問ありませんか。 ◆2番(林) わかりました。ちょっとそこのところが私は新たな森林管理システムの中で,これはスタートなので,多少この制度も含めて改善点があるんじゃないかと私は思っておりますが,次の点に行きます。 2番目の質問です。 神龍湖の流木,ペットボトルなどの除去についてお伺いします。 以前私が質問したときに入江町長は,帝釈峡神龍湖がJIN(神)プレミアムになる可能性は十分にあるとおっしゃっておりましたが,私なりにネックであると考える湖水の水質の問題や地域振興の部分で町としてできることはないのかといつも考えているんですが,この間安芸太田町が行っている,私安芸太田町の議会だよりを見てて,ここに事業がありまして,これが海岸漂着物等地域対策推進事業という事業で見つけました。 この事業の抜粋なんですが,日本には毎年多くの海洋ごみ(漂着,漂流,海底ごみ)が発生し,海洋環境の悪化や船舶航行,漁業への影響等をもたらし,近年はマイクロプラスチックによる海洋生態系への影響が懸念され,世界的な課題となっており,平成30年6月に海岸漂着物処理推進法が改正されたのを受け,海洋ごみの発生抑制により一層取り組む必要があり,そのためには漂着,漂流,海底沈降に係る一連のプロセスを把握するため,我が国海岸における漂着ごみの量,分布等,我が国沿岸海域及び沖合海域(近海及び南方海域)における海底ごみの量,分布等の実態を把握するとともに,マイクロプラスチックに含まれる有害物質の抽出等を実施するほか,河川,湖沼におけるマイクロプラスチックの存在実態調査に着手するとあります。 2019年では予算要求額が40億円だそうですが,この事業で帝釈峡神龍湖の流木であるとかペットボトル等の回収はできないでしょうか,お伺いします。 具体的な質問としては,海岸漂着物地域対策事業や諸制度で,ペットボトル,流木等の除去はできないか,答弁を求めます。 ◎町長(入江) 神龍湖のごみの除去についてでございます。 国の事業や諸制度でペットボトル,流木等の除去ができないかというご質問でございます。ご提案の海岸漂着物等地域対策推進事業につきましては,環境省所管の補助事業で,事業区分として二つの事業があります。 一つ目は,海岸へ直接漂着したごみを回収する事業,二つ目に海洋ごみの発生抑制に対する事業,この二つがありますけれども,本町のような内陸部の場合は,発生抑制事業として啓発,教育活動等を申請できますが,河川やダム湖の清掃を目的とする事業は補助対象とはされません。その他の補助事業については県担当課と検討協議してきましたけれども,現段階のところ対象となる事業はないということでございました。 以上です。 ◆2番(林) 私は安芸太田に行って,この事業の講演会も聞いたし,担当課の方とも話をさせていただいて,この議員さんとも意見交換をしたんですけども,海ごみの8割が河川からの流れ込みと言われています。安芸太田町では,住民生活課に確認したところ,太田川の支流であります龍頭峡から流れている三谷川の堆積土やヨシの草木の除去などにこの事業を使っています。これは議会だよりにも出ているんですけども,これは住民からの声で,町内を流れる川の中から毎年あそことそこと選んで,町内業者が施業をしているんですが,安芸太田にできて,何で神石高原町でできないんでしょうか。 ◎環境衛生課長(松本) 安芸太田町の取り組みは,具体的には全てはちょっと把握はできていないんですけども,私どもは県のほうともいろいろ協議をさせていただきました。 この海岸漂着物の事業につきましては,国が一応この事業を所管をしておりますけれども,県のほうはこの取り組みを進める上で推進計画書のほうを作成をされております。その中で,言っても海岸への漂着物を減らしていくというのが主となる目的の事業でございますので,重点区域とか重点となる海岸とか,そういったところも県のほうで定められております。 今回言われました安芸太田町の場合は太田川の支流ということで,太田川のほうでは県が特別的に国に太田川というふうなことで取り組みのほうも強化されているような実態もございますようで,そういった中で取り組みをされているんではないかというふうには私どもは思っております。 本町の場合はなかなかそういった水系が多うございまして,特に神龍湖につきましては,高梁川水系,隣の岡山県のほうの支流ということになるとは思うんですけども,岡山県とのまだ総合的なそういった取り組みのほうが進んでないのが現状でございまして,今回の場合はこの事業では取り組めないものというふうに考えております。 ◆2番(林) これは再度お聞きしますけど,県をまたいでいるから無理ということですか。それとも,例えばこの事業はお金が決まっていて,早い者勝ちでもらえたとかそういうことではないんでしょうか。私の理解が不足していたらごめんなさい。 ◎環境衛生課長(松本) 本町の場合は県を通して国のほうにもこの事業についてお聞きをしたところ,補助要件には現在のところ当てはまらないということをお聞きをしております。 ◆2番(林) マイクロプラスチックに関しては,幾らダムがあってもくぐり抜けていきますから,放水したら出ますし,だから何で補助要件にかからないのかということを,私はそこを聞きたいんですけど。なぜなんですか。 ◎環境衛生課長(松本) 国のほうがこの事業を取り組むのに,先ほど町長のほうの答弁にもありましたが,やはり主眼となるものは当然海岸へ漂着したものをまず除去していく,そういったものが主流となる事業ということで,取り組みのほうを現在始められたばかりの事業でございます。 今後こういった本町のような山間地域の川のほうにも取り組みのほうがどんどんと進められていくとは思いますが,現段階ではなかなかそういったことでお金のほうはなかなか回す余力がないということもあるんじゃないかというふうに思っとんですけども,なかなか採択はされにくいと,されるのは難しいとお聞きをしたところでございます。 ◆2番(林) 実質的にそこの湖のプラスチックとかそういうごみを取るということよりも啓発活動に関するお金というのは出るんじゃないでしょうか。今日の中国新聞を見てたら,プラごみ対策を瀬戸内海でもというふうなタイトルで,今政治的な問題になってくるんで,社会情勢の中で変わってきたりすることもあると思うんです,こういう事業というのは。だから,そういうところにアンテナを常に張っていて,常にこれはどうにかなりませんかというような働きかけみたいなことをされることがすごい大事なんじゃないでしょうか。 私はどこか見ていると,神龍湖のごみに関してはダム管理会社と神石高原町と庄原市,地域の方も観光協会もそうですが,お互いに責任をどうぞどうぞと押しつけ合って,僕は関係ないよと,関係ないと言ったら極端な言い方かもしれませんけど,何かそこをお互い一緒になってやらないと,特にダムでごみを取っていくというのはすごく有効な手段なんです。上流域で取ったとしてもそれは集積していないんで,ダムで取るということは大変重要なことだと思うんです。そういうふうなことを熱心に,本当に町でやっていくんだという気持ちで,皆さん協力してですけど,お互いが人ごとじゃなくてやっていくという考えが必要じゃないかと私は,これはいつまでたっても,さっきの同僚議員の臭気の問題もそうですけど,同じようなことだと思うんですけどどうお考えでしょうか。町のお考えを聞きます。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 議会,一般質問のたんびに私のほうが答弁させていただいておりますが,私の答弁が悪いのか,やっているように見えないというふうに議員おっしゃられますけども,神石高原町だけでこれができるものではないと思っておりますし,庄原市,それからダムの管理者である中国電力,一番は中国電力のところの合意が必要であろうというふうに思います。神石高原町だけで全てを賄うことも不可能だというふうに思いますので,鋭意庄原市とも話をしながら,中国電力,また県のほうにも環境衛生課を通じての先ほどの事業もありましたけれども,いい事業がないかというのは模索をしてる状況でございますので,住民の方には大変ご迷惑をかけていると思いますけれども,いましばらく待っていただきたいというのがこちらの町としての思いでございます。 ◆2番(林) 繰り返しになりますが,自分たちでやっていくと,当事者,我が事かということは思っていていただきたい。 帝釈峡神龍湖は神石高原町が誇る本当に大切な次世代につなげていかなくてはならない私たちの使命でありますので,力強くそういうことを推進していただきたいなと思います。 では,次の質問をします。 3番目の質問は,国民健康保険税の引き下げでございます。 高過ぎる保険料が国保全体の構造的な危機となり,医療保険制度としての持続性を揺るがしています。我が国の自営業,農林水産業,被用者,無職など,所得が低い上,加入者の高齢化が進み,被用者,無職の加入者が増した国民健康保険料は,中小企業の労働者が加入する組合健保の1.3倍,大企業の労働者が加入する協会けんぽの1.7倍支払っています。 全国で均等割,平等割で徴収されている保険料額はおよそ1兆円です。公費を1兆円投入すればこの均等割,平等割をなくすことができます。多くの自治体では協会けんぽ並みの保険料にすることができます。 所得は低いのに保険料は一番高い,この不公平を正すのは政治の責任だと思います。協会けんぽの保険者の負担の軽減ももちろん国に要望していくべきだとは思いますが,ここで私たちが考えをしているのは,国民健康保険なので言うんですが,こういう国民皆保険制度の重要な柱を担うべき国保が,他の保険制度に比べて著しく不公平であると私は思います。 高過ぎる保険料の問題を解決することは,住民の暮らしと健康を守るためにも,国保制度の持続可能性にとっても,社会の公平性を確保する上でも,重要な政治課題です。 それで,具体的な質問としては,1兆円の公費負担で国保税を協会けんぽ並みに引き下げるべきだと思いますが,町の考えをお聞きします。答弁を求めます。 ◎町長(入江) 国民健康保険税の引き下げですけれども,国民健康保険制度の構造的な課題として,高齢者や無職の方が多く,一人当たりの医療費が増え続ける中で,保険料の負担感が大きく,今後も厳しさは増していく状況にあるというふうに認識をしております。 国の財政支援の継続,拡充については,県及び他市町と連携をしながら引き続き要望を行ってまいりたいと考えております。 以上です。 ◆2番(林) 議員調整会議でいただいたこのモデルケースというので,世帯主の300万円収入があって,妻が50万円,子ども二人,いわゆる子育て世代です。この世代の負担が国民健康保険は実に大きいんです。均等割,平等割というのは家族が増えれば増えるほど増していくわけです。古代で言えば人頭税という,古代的な手法を現代の国民皆保険である,先進国である日本がまだそんな保険制度を取り入れているわけです。これは子育て対策にもそぐわないと思うんです。 そういうことに対しては町長はいかがお考えでしょうか。子どもの医療保険の助成とかを町はやってますよね。国民健康保険だけなぜこんな古代のような人頭税のようなことをやっているのかということに対してお考えはありませんでしょうか。 ◎町長(入江) 不公平とかというふうに言われてますけれども,神石高原町におきましても,じゃあ国保税を下げるために一般財源をどんどんつぎ込んでそれを下げていくというふうな話にはならないと思うんです。国民全体,全員が国民健康保険であればですけどもそうではないですよね。ですから,そういうふうな話にはなかなかならないのかなというふうに思ってますし,子育て世代等につきましては,別にそういった特別な支援を行っているところですから,別におかしいとは思ってはおりません。 ◆2番(林) 支援というのは,医療をただにするとかということじゃなくて,保険の場合は一律に取られるわけですから,その辺のところをちょっと考えをどうかなと思いますし,ほかの保険は二つの均等割,平等割がないわけです,ほかの保険制度には。国保だけなんです。だから,そこのところをしっかりと認識していただいて,不公平感を持っておられるということは事実多くの方が持っておられます。 そういうことで,私としては何回もお伺いするんですが,いろいろ他の市町と連携をして,引き続き要望を行っていきますと,前回もそういう答弁だったと思いますけど,これはどういう場で要望が行われるのでしょうか。例えば協議会というものが毎回開かれる中で神石高原町は要望してるんでしょうか,そういう国に対して公費の負担を求めることは。 ◎副町長(森重) 国民健康保険のことに関しましては,ここで議論して,では制度を変えましょうということには当然なりません。そういう意味で言うと,以前は神石高原町単独で保険税も決定しておりましたが,今は広島県全体で統一をしております。それにあわせた保険税も段階的に一本化,同じものにしていくというようなことになっております。 先ほど言われました国への要望ですが,これは全国大会を開催されます。これは国民健康保険の制度の改善のための大会が東京で開催されますが,そちらへは神石高原町からも町長もしくは私が出席をして要望活動を行います。そして,これは全国の市長の方が多く集まられますし,国会議員の方々も来賓として多く来られます。その後には広島県出身の国会議員の方々のところを私たちが要望書を持って要望活動に回るといった,そういった活動も当然行っておりますし,また国保の運営も広島県全体で行われておりますので,そういったところでも議論はされているというようなことでございます。 以上です。 ◆2番(林) その要望活動等,例えばそういう情報提供とかを常にいただきたいと思います。 それと,このままで行くと,国民健康保険自体が構造が成り立たないで共倒れになってしまう可能性だってありますので,やはりこれは公的負担を求めていくというのは国民健康保険ですから,これは国が出すのが国民健康保険なんで,他の社会保険とは違う制度なので,国保税への増額に向けてアプローチを続けていただきたいと思います。 じゃあ,次の質問に移ります。 映画料理人ワタナベについてお伺いします。 これは最近チラシをもらいまして,料理人ワタナベではなくて,逃亡料理人ワタナベというふうに聞いております。これが正しいということですね。 今年1月21日から24日まで,町内各所において映画逃亡料理人ワタナベの撮影が行われました。町内の皆様が早朝よりロケ場所の提供,炊き出し,エキストラの出演などで参加されました。 この事業は当初の予定より,撮影期間の変更,キャスト,監督,脚本家が変わるなど,大きな変更がありました。繰り越しまでして継続した事業で,同僚議員からも予算の無駄遣いではないか,一発勝負の打ち上げ花火になるのではないかなど,割と強い反対意見があります。私はしかし映像の力による町の一体感や商業,観光業の振興を信じています。しかし,これは映画制作事業です。単なるロケ誘致とは違い,作品のできのよし悪し,これが予算をかけたかいがあったかどうかも決まると思います。今回の作品を牽引した執行部の今までの総括と,今後の映像製作にかかわる決意を聞きます。 具体的な質問としては,1,撮影の報告と経過報告,今後の予定は。2,本町にフィルムコミッションの設置は。答弁を求めます。 ◎町長(入江) 映画,ドラマですけれども逃亡料理人ワタナベの撮影の経過,今後の予定ということですけれども,1月21日から24日に町内で撮影を行い,やまなみ劇団や油木高校生などにエキストラをお願いし,撮影現場近くの方々に炊き出しの協力をいただいたところでございます。皆様のおかげで撮影スタッフの方の満足度は非常に高く,スタッフの皆様から感謝の言葉をいただいております。現在,ドラマ本編の編集作業を行っており,3月23日からインターネット配信のひかりTVで放映される予定でございます。そのほか,インターネット配信ですけれどもhuluなどの動画配信サイトでも順次配信される予定でございます。 本町では3月30日,31日に試写会を予定をしております。本編とは別に女優の下京慶子さんが町内の各所を回り,観光施設,人,グルメなどを紹介する動画を撮影をしました。この動画はGYAOで放映すると聞いております。 今後の展開としては.町観光協会が平成31年度事業として,ドラマに登場する料理を観光施設等で提供できるようにする,またドラマに出てくる施設を周遊できるようなイベントの開催,さらには観光協会のホームページに下京慶子さんの動画へリンクして各施設の紹介ができるようにする,そういったことを考えておるところです。 また,中国のCCTVで特設のECサイトが開設され,そこで今回のドラマに参加した5市町の物品を販売できるように製作会社が取り組んでおります。製作会社の担当者が近々説明に来る予定でございますので,本町の商品を多く販売できるようになればというふうに考えています。 次に,フィルムコミッションの設置ですけれども,映画やドラマなどの誘致や支援を専門に行う部署の設置というものは考えておりません。今後,こういった話があった場合は,そのときに対応していきたいと考えております。 以上です。 ◆2番(林) 聞きたいことがあるんですが,下京さんは私もお会いして,すごく感じのいい方で,触れ合われた方はファンになられた方も多いんじゃないかなと思いますが,今回の話を聞いておりますと,ここのチラシにもあるんですが,スタッフの名前が全く書いてないんですけど,監督とか大事なシナリオ,監督とかライターというのは映画の制作の中で大変重要な役割があると思うんですが,今回は門馬総監督ということですが,門馬監督というのは現場で芝居をつけられたんでしょうか。ライオンさんはシナリオを書かれたんでしょうか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 台本のほうにつきましてはライオンさん,議員がおっしゃられる方が書かれたと思っております。門馬総監督につきましては,全ての現場で全部立ち会うということはなかったと思いますけれども,場面場面において監督の方との打ち合わせ,それから撮影現場のほうにも行ってらっしゃったというふうに認識はしております。 それから,チラシのほうでございますけれども,今議員がお示しされたのはどの。うちの観光協会が出したチラシでしたよね,11月30日の分でございます。これは観光協会のほうから住民の方々に上映会をしますよという告知のものでございますので,そこには監督とか,そういったところのは上げておりません。当然ドラマのエンドロールであるとか,そういったところでは監督,総監督等々スタッフの名前も全て上がるものというふうに思っております。 ◆2番(林) 映画の質の向上でマンパワーというのは大変大事なことなので,こういうのをしっかりとアピールしていただきたいと思います。見に来る人は監督,ライターを見てますから,映画の好きな人だったら。 それと,余り時間がありませんけど,本町出身の俳優で上山学さんという方が出ておられるようですが,こういう方をしっかりアピールしていただいて,そういうことも町としては盛り上がる話じゃないかと思います。 あと,フィルムコミッションでございますけども,これは今回スタッフが大変喜んで帰ったということで,味をしめてまた来たいと,スタッフが神石高原町でロケをしたいと思うような,観光協会の中にコミッションをつくるのは大変なことじゃないと思いますので,今ある地域の情報であるとか,電話番だけでもフィルムコミッションはできます。伊東市に私は電話しましたけど,観光協会の中で担当の女性の方がおられて,そういう受け付けをされております。 コミッションという組織,今回できた実行委員会の中で皆さん集まったわけじゃないですか,町内。その枠というものをどうにか保持したい。それは組織でなくとも概念でもいいと思うんですけども,そのようなことで守っていきたいと思うんですが,いかがお考えでしょうか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) フィルムコミッションという映画,ドラマとかそういう制作会社等々向けのポジションをつくるということでございますけれども,町長の答弁にありましたように,今回あってスタッフの方に喜んでいただきました。神石高原町というところは撮れるところがあるというふうに,見どころがあるということもありましたけれども,中にはやはり遠いという,東京,関東のほうから来るのが遠いということもございますので,そう多くのオファーがあろうとは思っておりません。ですが,その都度ありましたら観光協会,またうちの町としても鋭意対応していきたいというふうに考えております。 ◆2番(林) ありがとうございました。 ○議長(松本) 以上で林議員の一般質問を終了します。 ここで休憩とします。 再開は13時15分とします。(午後0時21分) ○議長(松本) 再開します。(午後1時15分) ◆1番(小川善) それでは,私から庁舎移転,病院移転の跡地の利用についてと定住促進の強化について,2点お尋ねをいたします。 まず,現庁舎と町立病院の移転後の跡地利用計画についてお聞きいたします。本庁舎移転建設計画では,平成31年度から造成工事が始まり,平成33年夏ごろの供用開始スケジュールとなっております。 耐震性がないこと,合併特例債の利用期限があるということで急いで,しかし確実な計画を立てて進められておると思います。また,町立病院も同様の31年度から造成が始まり,34年度初めごろの開院予定で,建物は別々ながらお互いを行き来しやすいように一体型に建設の計画をされております。 町立病院の跡地は,これからの町の中枢にあること,また役場の跡地には駐車場として民間からの借地もあり,できるだけ早い利用計画を立てる必要があると考えております。ところが,いまだ移転後の跡地利用についての計画は基本方針すら発表されておりません。新庁舎,新病院が次年度から工事着手となることから,並行して跡地利用計画について考えていく必要があると思い,2カ所の大きな跡地についてそれぞれ次の3点を質問します。 一つ,跡地計画の方針について,二つ,跡地利用計画スケジュールについて,三つ,事業手法について,よろしくお願いします。 ◎町長(入江) 庁舎,病院の跡地利用についてでございますけれども,まず1点目のご質問ですが,跡地計画の方針についてというご質問です。 跡地につきましては,現有の庁舎及び病院,いずれも耐震補強ができる部分とできない部分がございます。施設全体の利用をどう考えるかということの検討が必要だというふうに考えております。 いずれにいたしましても,これらの公共施設の跡地利用は,この地域,小畠地区全体のまちづくりに直結するということから慎重に検討してまいりたいというふうに考えております。 次の跡地利用計画のスケジュールでございますけれども,庁舎は33年8月,病院は34年5月に開院をする予定でございます。したがって,その時点では利用計画を立てておく,できてないといけないというふうに考えておりますから,平成31年度中には内部協議を始めていきたいというふうに考えております。 事業の手法ですけれども,跡地計画は小畠地区のまちづくりに直結することから,内部協議を進め,論点整理ができた段階で地域や関係機関を交えた協議会を設置し,跡地の計画を策定していくことになるというふうに考えております。 以上です。 ◆1番(小川善) 跡地計画の方針についてお尋ねいたしたいんですが,耐震性についての答弁を今されたんですが,次に利用ができるようなら耐震補強して,部分的にでも建物を残して使う場合もあるという考え方でよろしいんでしょうか。 ◎町長(入江) この庁舎も一番表側のところが耐震がもうできないということがありますけれども,こちらについてはまだ具体的な検討をしてませんから,そういうもし利用によって,こういう形で使っていくということが決まれば,耐震補強してやるかということを検討するという意味でございます。 ◆1番(小川善) 庁舎については南側のほうが耐震性がない,病院については西側のほうが耐震補強ができないといって聞いとるんですが,ということは,そこから耐震補強ができるという部分だけを残して,あとは潰してしまおうということは理論的にできませんよね。ここから南側を壊して,壁面を一応補修をせんにゃあまた北側も使えないということがあると思うんで,ということは次の利用が決定するまでは建物はつかないということでよろしいんでしょうか。 ◎町長(入江) そういうことになると思います。分けて解体ができないような構造であれば,それはまたそのときに考える必要があると思うんです。 ◆1番(小川善) もう少しちょっと細かいことをお聞きしたいんですが,駐車場のことについてお聞きしたいと思います。 三和協働支援センターなどの駐車場というのはこれからも必要だと思われます。しかし,役場,本庁周辺の駐車場というのはほとんど民有地であります。それをお借りしているという現状であります。ということは役場移転の後も引き続き,今までのように賃貸契約をされるのかどうかということをお聞きしたいです。 ◎町長(入江) その駐車場ですけれども,今この跡地,建物も含めてですけれども,何に利用するかによって公共施設で何かに使うとなれば駐車場が必要ということになりますし,そうでなくて例えば解体して民間に売却とかということになれば,それは返却という形になるのではないかと。その中身はこれから決めていきますから,その内容によって考えていきたいと思います。 ◆1番(小川善) 協働支援センターは残りますよね。それの駐車場がたちまちないということになるんじゃないかと思って,それの契約ということはどうされるのかということを聞きたいんですが。 ◎町長(入江) 先ほど協働支援センターの前の駐車場は残すという前提でお話をされてたんじゃないんですかね。私はそういうふうにとってたんで,もちろん協働支援センターについては残していきますから,その前の駐車場は必要だというふうに考えてます。 ◆1番(小川善) 一応賃貸契約ということになると思いますが,それでよろしいんですか。 よろしいと思います。 ◎町長(入江) 期間ですか。賃貸契約になるからもちろんそういう形で,そのときにまた考えますけれども。 ◆1番(小川善) 仮に企業とか事業者が庁舎や病院の跡地を利用される場合,起業したいとか,ここへ新しく事業を起こしたいという場合には,駐車場というのは民間同士で契約をするようになるのか,それとも企業誘致の一環として役場が民有地を借り上げた後に転貸借,又貸しをするような形になるのか,教えていただけますか。
    ◎副町長(森重) 今議員がおっしゃったことにつきましては仮定の話であって,これも平成31年度中にどういうふうに,まずは公的に必要なものがあれば公的な使用方法について検討していきますけど,そのほかについてはこれから検討を行っていくということですから,この土地はどうして,この土地は,それは今はここで申し上げることは難しい状況です。 ◆1番(小川善) 個々の駐車場というよりも駐車場の考え方として,企業誘致としてこの駐車場を町が借りた後にそれを貸すようになるんか,それともここの土地を使われる人と企業とそこの民間の駐車場を持っておられる方が契約をするようになるのかということが知りたかったんですが。 ◎町長(入江) 副町長も申し上げましたけれども,まだ現段階ではわかりません。 その活用については,そのときの施策によって今の駐車場の借り方とかがどういうふうになるかはそのときに考えるものだというふうに思っております。 ◆1番(小川善) 企業誘致だけではなくて保育所のこともあると思うんです。保育所のこともどこにしようか考えようとかということがありましたので,そういうときに極めて公共性の高いものを建てられる場合には,そういうのを庁舎や病院の跡地に建設される場合は,保育所でしたら保護者の駐車場とか,来客用の駐車場というのは当然その敷地内に確保されることになるとは思っとるんですが,それ以外の職員などの駐車場というのは賃貸契約になるんかどうかというのがちょっと疑問に思ったのでお聞きしたいと思ったんですが,いかがでしょうか。 ◎副町長(森重) 先ほどから申し上げておりますようにここをどういうふうに活用するかとかが決まってくると,周辺の土地についてまたお借りをするようになるか必要ないかというところは,そういった計画ができてから協議をさせていただくということで現時点で今までのようにお借りしますとかという約束もできませんし,特に企業誘致をこの地で行うかどうかも,それもこれからですから,当然そういったことになれば個人の所有の現在借りている駐車場も役場が入ったとかということじゃなくて民民で行われることになろうとは思いますが,その辺も先ほどから申し上げてるとおりで今後の方向性の,出していく内容によって考えていく必要があろうかと思います。 ◆1番(小川善) 要は利用計画というのはそういうことが決まらないとできないということだと私も思っております。それだけ跡地利用というのを何にするかということを早く決めないと,駐車場でも使わない駐車場もずっと借りっ放しになるかもしれないし,そうかというて返すわけにもいかないしということがあって,なかなか決まらないんじゃないかと思っております。 跡地利用計画のスケジュールについてお聞きしたいんですが,その前に入江町長のもと開かれた町政を目指して,町民の集まる会に積極的に参加をされたり,ようこそ町長室へということで,そういう企画で町民の声をじかに聞いておられると思うんですが,そういうところで利用計画についての提言とかアイデアとかヒントになるようなことが何か聞かれていると思うんですが,教えていただけますか。 ◎町長(入江) 具体的に庁舎の跡地とか病院の跡地についての意見というのは聞いてはないと思うんですけれども,ちょっと記憶がないのかもしれません。申しわけないです。 ◆1番(小川善) では,跡地は聞いていないということで,跡地利用の計画についてお聞きいたしたいんですが,内部協議を進めて,これは平成31年度には決めて進めていって,論点が整理できた段階で地域や関係機関を交えた協議会を設置するというふうに聞きましたが,協議会の場で新しい意見を出すということ自体は難しいことじゃないかなと思うんですが,いかがでしょうか。 協議会は恐らくそこの各種団体の方が選ばれて出るような場所になると思うんです。そういうところで,じゃあ皆さん何がいいですかと聞かれてもなかなか決まらないんじゃないかなと思うんですが,いかがでしょうか。 ◎政策企画課長(岡崎) 事業手法のことでの質問ですけれども,内部協議である程度の論点を整理をして,例えば先ほど議員が言われたような駐車場はどうするのかとか,ここの残った建物はどうするのかというのを何点かアイデアを,論点を整理した上で委員の皆さん方にお越しをいただいて,ではこの小畠地区のまちづくり計画はどういうふうにしていくかという話を協議をしたいというふうに考えますので,選ばれた方々から新しい意見が出んのじゃないかというよりは,新しい意見をどんどん,その論点を整理した上,中を吟味していただいた上で新しい意見をどんどん出していただければ,より広い意味でのまちづくり計画になるのではないかなというふうに考えております。 ◆1番(小川善) 私もいろんな代表として各種そういう協議会みたいなのに今までも出たことはあるんですが,その内容を余り公表しちゃいけんのかどうかわからないんですけど,その代表として出た場合に,その代表として出る会議,所属している会議でいろいろ検討して,こういう青年部だったら青年部で出る場合に,青年部の中でいろいろ協議をして,新しい意見を考えて,じゃあ持ち込みましょうというような感じの会じゃないような感じがします。だけど,それが会の,今回の場合でしたら,役場のほうからこういうふうな意見がいろいろあるんですけど,その中から選択してください,それを選んでくださいみたいな感じになると思うんですが,それが民意というふうになっているという感じがするんですが,そういう形でこれからも行われるんでしょうか。 ◎政策企画課長(岡崎) そこの会議の中で出たものについては逐次情報公開としてホームページや広報に載せていきますので,もうそこで決まったからそれで終わりかというよりは,そこで決まったものをさらに最後は町民の皆さんに,この協議会の中ではこういうふうな意見が出たよと,何かご意見がありませんかというふうにパブリックコメントという手法もありますので,そういった手法を使って,広く町民の皆さんのご意見を聞いた上で,最終的には委員会でまたもんでいただいた上で最終判断したいというふうに思っております。 ◆1番(小川善) 私が町民の方々から提案いただいている利用法というのを一部紹介すると,現在の庁舎というのは小畠代官所が置かれていた場所という跡地であることから,意味を考えると町内の歴史的資料を展示,保存するための資料館や歴史公園とはならないかとか,現在の建物を壊すのではなく,既存の施設内でLEDの光と水耕栽培の技術を使って天候に左右されない野菜工場をつくれば,冬でも道の駅に葉物野菜を提供できるのではないか,または特産物の加工場はできないかというのも,それも2次的に加工するのではなくて,セルアライブシステム冷凍,いわゆるCAS凍結の技術を使って,畜産物や農産物を鮮度,品質を落とさずに冷凍加工すれば,冷凍ではあるが安定した食材の供給につなげることができるのではないかとか,そうすれば同じ時期に出回る野菜を保存しておくこともできるのではないか,ほかにも老人用のアパートはとか,いや若者用のアパートが欲しいとか,ホームセンターが欲しいとか,ショッピングセンターがいいとか,デニムをメーンに使った隠れ家のようなカフェがいいんじゃないかとか,いろいろ実現性のいかんを問わず提案はされます。 このように協議会に参加されないような方でもいろいろな意見があると思いますが,そういった方々の意見というのはどういうふうに思われますか。 ◎政策企画課長(岡崎) 今の議員が言われた提案ですけれども,非常にたくさん提案があって,非常にありがたいというふうに思っております。 町長がようこそ町長室であったり行政懇談会であったり,それから飛び出す町長室というのを来年から始めますけれども,そういった機会を捉えてどんどんご意見を出していただいて,多くの皆さんの提案で幅広い議論ができればというふうに考えております。 ◆1番(小川善) 一番大切なことというのは主催者側からの提案,今さっきも言われたように役場からこういうような意見を一応出して,それを協議会で決めるとかというような感じで言われたんですけど,その主催者からの提案というところにもっと住民の意見というのが入ってこないと,なかなか民意じゃないんじゃないかというような感じがするんです。 特に若い人の意見とかも多く入れたい,そうしないと形だけの協議会をしましたみたいな,これが民意なんですよみたいな感じで動きそうな感じがするんで,そうにはなってほしくない。だから,そういうときに一つの方法として毎年行われている次世代議会,こういうなんも利用することが有効じゃないんかなと思っております。今現在はフリーテーマで行われていることを跡地利用に限定して,自分たちのまちづくりというものを真剣に提案していただく,必要なのはそういう柔軟な発想力ということを求めることじゃないかと思うんですが,いかがでしょうか。 ◎町長(入江) 手法とすればいろんな手法があると思います。一方的にこちらが提案したものがどうかというようなやり方は避けていきたいと思います。 地域の方がここで生活をされてますし,地域のことですから,まちづくりという観点から例えばワークショップをやっていくとか,そういういろいろなできるだけ地域の方の声をお聞きできるような仕組みを,システムをつくっていきたいというふうに考えてます。 ◆1番(小川善) 地域地域と言われとるんですけど,小畠だけの問題じゃないような感じがするんです。もっと全体的な問題のような感じがしまして,そうすると地元の人だけが集まってから,何か話をすりゃあええんじゃないかというのとはちょっと違うと思います。 もっともっと間口を広げて,できるだけ多くの意見を出してもらって,その中に本当にこの町の未来に必要なものをそこから選択していってもらって,それを今度ブラッシュアップして,それを今度協議会で決定してもらうというのが一番よろしいんじゃないかと思うんですが,いかがでしょうか。 ◎町長(入江) わかりました。 今私が申し上げたのは,場所がここじゃないですか。だから,小畠地区なので,第一にはやはり地域の方の意見というのが大切だということでそういうことを申し上げましたけれども,そういうことも含めて全体の中で今申し上げましたようにワークショプをやるのか,どういうふうな意見の吸い上げ方があるのかということも考えながら,これから進めていきたいというふうに思います。 ◆1番(小川善) ありがとうございました。一応そういうことを進めてもらえるようにできれば,上からこの中から選べで,その少ない中から選んで,そこからまたこんなことできるかというような意見にならないようなものにしていただければと思っております。 続きまして,定住促進の強化についてお聞きいたします。 町長の施政方針の中に,挑戦6,定住促進の強化について触れられておりますが,その中で観光団体による農家民泊,体験学習旅行の誘致の拡大についての詳細を説明していただきたいと思います。 運営は観光協会となるのか,体験学習の内容は,町民の観光資源の掘り起こしはどうなっているのか,自治振興会への協力も考えられているのかをお願いいたします。 ◎町長(入江) 定住促進の強化についてのご質問でございますけれども,体験学習の内容でございます。 運営につきましては,町の観光協会が担当しております。受け入れしていただける登録家庭は現在38世帯となっております。 体験学習,体験プログラムとしましては,農業体験,林業体験,伝統芸能,料理体験など,今までにあるものを掘り起こしてプログラムとして提供できるようにしています。体験プログラムの中で特に推奨しているのは食事でございます。畑で実っている野菜などを収穫し,食材として一緒に調理する。それにより,町の食事文化や農作物への関心を深めていくことが,都会から来る人たちに感動と感心を与えられるのではないかというふうに考えております。特に,こんにゃくづくり体験などは本町にしかない体験プログラムとして提供できるよう,観光協会で検討しているところでございます。 町内の観光資源の掘り起こしですけれども,農家民泊,体験学習旅行に取り組むことにより,日常生活している町民には当たり前のことが,都会から,また外部から来た人の目には新鮮であり,驚きに見えるものがあるというふうに思っています。農家民泊として受け入れていただく町民の方との会話の中から,観光資源となるものが発見,認識いただけることを期待しているところでございます。 自治振興会への協力ですけれども,受け入れ家庭につきましては,各協働支援センターを通じて自治振興会への協力をお願いをしておるところです。100世帯を目標としていますので,都市との交流事業を行っている自治振興会などには積極的に登録いただきたいと思っております。 以上です。 ◆1番(小川善) 定住促進の強化ということで農家民泊が入れられているんですが,農家民泊というのが定住促進の強化となり得るのか,なり得ると思われますか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 即効性のある定住促進につながるとは私も思ってはいません。ですが,こういう関係人口,神石高原町に1回来てみてこういうところだったというところがわかっていただける。その中から将来的に向かって神石高原町に住んでみたいと思っていただける方,また体験された方が,また東京都か大阪とか,その地元に戻られて,こういったところでしたよという口コミで広げていただける,そういったところを期待をしていただきたい,そういうところでございます。 ◆1番(小川善) 38の登録世帯とあるんですが,これは農家民泊に登録してある世帯数ということでよろしいんでしょうか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 農家民泊,修学旅行の受け入れでございますけど,今観光協会がやっております。そこに登録をしていただいた世帯が38世帯ということでございます。 ◆1番(小川善) 100世帯の登録を目標としてあるんですが,なぜ100世帯必要なのか教えてください。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 始めたときには修学旅行生を受け入れるということでやっております。1世帯で大体3人から4人の子どもたちを受け入れますので,100世帯ぐらいないと,都市部のところのクラス数の多い,学年数の多いところはなかなか受け入れることができないということもありますので,最低でも50,100ぐらいあればほぼ大丈夫かなというところで目標のほうは100世帯ということで設定をさせていただいております。 ◆1番(小川善) 農家民泊に登録するに当たり特別な規約というものはありますか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 特別な規約ということはございませんが,子どもたちが泊まれる部屋がある,寝れる部屋があるということが必要になろうかと思いますし,いろいろな,泊まること自体がもう体験ということにもなってこようと思いますので,そう難しいところはないのかなというふうには考えております。 ◆1番(小川善) 私の農家民泊という認識なんですが,観光に来ていただいて,仕事を手伝ってもらう,台所を使わせてあげて食事をつくってもらって,風呂に入れてあげて,家に泊めてお金を払ってもらうような感じで認識してるんですが,合ってますか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) ほぼほぼ合っているといえば合っているのですが,宿泊料を取るということはできません。宿泊料を取るのは旅館業,営業ということになりますので,体験をする体験についての料金をいただくというふうな認識を持っていただければありがたいかなと思います。 旅館ではございませんので,お客様でいらっしゃいました,上げ膳,据え膳で調理もして食べさせるということではございません。一緒に調理もして,ほぼ自炊をするというイメージを持っていただければいいと思います。それの手助けをその農家の方がやるというイメージで思っていただければ,それが体験ということになるというふうにご理解をいただければと思います。 ◆1番(小川善) 私も藤澤先生の話を聞くのは聞いたんです。すごくハードルが高いかなという感じがしまして,これが全ての要件を満たす必要があるのか,その中でも一つでもクリアすりゃあ登録ができるのかということが知りたいんですが。 例えば,泊まらせるだけでもいいのか,風呂は貸さない,風呂はどっかで入ってくれ,そのかわり寝るところは貸してあげようでいいのか,それとも食事をするための流し台は貸してあげようとか,そういうような感じで1個1個のことでもクリアしたら登録ができるのかどうかということを教えていただきたいんですが。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 今議員のご質問でいくと,一晩泊まって夕食,朝食を一緒に食べるわけですけども,その中の一部分だけを自分の家ではなくてよそでお任せして,いいとこ取りだけで登録できるのかというふうな聞かれ方のようには感じたんですが,基本的には夕食から泊まる,お風呂も入る,そこの家で入っていただきたいですし,朝食も一緒につくる,そして農業になるのか林業になるのか,散策という形で地域を紹介するというやり方もあると思いますけど,そういう体験を一緒になって行っていただける,そういう方に登録をしていただきたいというふうに思いますので,ここだけで体験料をもらうという,一部分だけで体験料をもらうというのではなくて,一緒に過ごす中でいろいろ会話をし,この神石高原町,議員であれば小畠のこういうところなんですよということを知っていただく,そういうことをしていただける方に登録をいただければなというふうには思います。それ以外にそう大きな難しいところはないのかなというふうには思っています。 ◆1番(小川善) 例えば通学路の猿対策,猿がおって困るというときに,観光客に通学路の周りの柿やら餌になるものをとってもらって,食事と宿泊というのはそこの地元の集会所でやるとか,そういうのでも体験にはなると思うんです。柿をとるという経験とか,野菜ものをとる,山菜をとるとかということも体験学習にはなると思うんですが,そういうことも全部をクリアしないといけないということになるとなかなか難しいところがあると思うんですが,そういうふうに地元の人と触れ合いながらではあるんですが,そういうところで一緒に柿をとりましょうとか,そういうことをすれば鳥獣対策をしたんだとか,来た人はそういう体験ができたと思うし,周りの地元の人も助かるんでないかと思うんですが,いかがでしょうか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 基本的に修学旅行生を目的としてこの事業を始めております。 ですから,1家庭で3人から4人は受け入れていただくということですから,修学旅行生,子どもたちが来て集会所に,誰もお守りをしないけど集会所に泊まってよということにはならないと思いますので,体験を複数の家庭,13軒ぐらい集まって,10人ぐらいの子どもたちが地域の方と一緒に共同作業を行ったりとかというのはこれはいいんだろうというふうには思ったりもします。 議員が今おっしゃられたように観光客というところで行くのであれば,うちの観光協会のほうで旅行業を取らせておりますので,その修学旅行生を相手にするのではなくて,こういう例えば有害鳥獣対策をやりたいという方を募集するツアー,そういう旅行商品を観光協会とおつくりをいただいて,例えば5人いるとか10人いるとかという形で観光協会のほうで募集をかけていただく,そして泊まる場所というところは,民宿ではございませんので,集会所に宿泊させるというのはかけれませんけれども,雑魚寝でここで勘弁してくださいというような感じで旅行商品として取り扱う,そういうやり方のほうが今の議員がご質問をいただいた分のやり方とすればそちらのほうがいいのかなというふうに思っております。 ◆1番(小川善) 私もそれがいいと思うんですが,そうやって泊まらせて,じゃあ観光客,修学旅行生を泊まらせて,ここへどれだけ思いが残るんかと考えたときに,修学旅行生よりは今のように鳥獣対策をしてくれといって募集をかけて来てもらう,そういうほうが体験をされた方自体も思い入れが残るんじゃないかと思います。そういうところが先日町長の話もあったんですけど,ただの関係人口というのからゆかり,縁を強めるというような形が生まれてくるんじゃないかと思います。 ただ,修学旅行生のための民泊よりもできるだけ宿泊が集会所でもいいみたいな感じにしたほうがもっとたくさん外部から人が集めやすくなるんじゃないかと思うんですがいかがでしょうか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) この農家民泊に登録していただいた38世帯ございますけど,今お話をさせていただいたように,そういう来られた方と触れ合いをしたい,話をしたいということがやりたいという方に登録をいただいております。それ以外に先ほど言いましたように観光協会のほうに旅行業を取らせてますから,こういう目的でこういう旅行商品を,で人を集めたいというのは,それはまたちょっと別の視点になろうかと思いますので,それにしてもこういったことをやりたい,こういったことで人を集めたいというものをしっかりと持っていただかないと,受け入れる側のほうが持っていないと旅行商品のほうもつくれないというふうに思っておりますので,ぜひ小川議員のほうにもそういう思いがあるようでございますので,こういう体験をするためにこういう人を募集したいということを観光協会のほうにご相談いただいて,1泊2日,2泊3日でもいいと思いますので,そういう商品を造成していただけるようにご協力をお願いしたいと思います。 ◆1番(小川善) ありがとうございます。 自治会に要望というのはないんかいといったのもそういうところがあったんで,自治会ごとに困っていることがあったら,とりあえず観光協会を窓口にするような仕組みができんものかなと思ったんです。 じゃあうちに親戚が来ました。どっかおもしれえところはないかのうといったときに,自分でこう探すよりも観光協会に行ったらここに行ってみなさいとかというような感じのことができるんじゃないかなと思って。そういう場合に困っていることをいろいろ集めておいてもらうとか,ここへ文化財があるんだったら文化財を地域の人からこういう文化財があります,こういう遺跡がこの辺にはありましたとかというのをずっと出しておいてもらって,その中から観光協会が自分に合ったものを選んでいただけるようなことができんものかと思うんですが,いかがでしょうか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 観光協会のほう,いろいろ地元のこともしっかり勉強して,町外の方に来てもらえるようないろんなネタをストックしとけというふうなことはさせていただいております。 この日にどこかイベントがないかなというふうなところは遠慮なく観光協会のほうにお問い合わせをいただければいいと思います。ただ,細かい文化財のところまでになると,さすがにこれは観光協会のほうでも把握はし切れていませんし,そうはいってもうちの役場の職員のほうも全てがわかっているわけではございませんので,その辺のところはご了解をいただきたいなというふうに思います。表だった大きなものは,イベントがこういうなのがありますというのは観光協会のほうが把握していると思いますので,それはご遠慮なく,この日とか,今度の日曜日に何があるかなぐらいは聞いていただければというふうに思います。 ◆1番(小川善) そのために自治会を要請できんものかなと思ったんです。自治会の方だったら,県の教育委員会でも文化財がここにありますよということぐらいは地図で示してあるんで,自治会の人だったらどこにあるというのは大体わかるけど,それを全然違う地区の人が見てもなかなか理解できないというところがあるんで,そういうところをいろいろ情報を集めておいてもらうということが一番大切なことじゃないかなと思いまして質問させていただきました。 これからどういうような形になるかわからないんですが,この民泊で終わってしまうんじゃなくて,観光客だけで終わってしまうんじゃなくて,もっといろんな視点で外部から体験をできるように,体験も学生向きの体験もあろうし,年寄りの人向けの体験もあろうし,小さい子ども向けの体験もあろうし,いろいろなことができると思いますので,その辺のことはそういう自治会からもいろんな情報を集めていただきまして,観光協会を中心にやっていただければと思います。 最後に意見を求めますんで,よろしくお願いします。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 自治振興会のほうでいろいろと交流事業をしていただいているところにつきましては,宿泊というのはないと思いますけれども,そうはいっても町外の方々と一緒に体験をされているところがあろうと思います。そういった方々のところには観光協会のほうもお手伝いができると思いますので,それが日帰りではなくて,もう一泊するとか,そういった形の展開はできるというふうに思いますので,遠慮なく観光協会のほうにご相談をいただければ,今までと違うアイデアが出るかもしれないというふうには思っております。 また,観光協会のほう,そういう旅行業ですので,福山からのものはつくれますけれども,それを受け入れていただく,そこで実際に町外の方と体験するのは地元の方ということになりますので,これは観光協会の職員でも役場の職員でもできないことですから,そういったところの醸成も皆さん方のほうにお願いをしたいなというふうに思っておりますし,そこできちんとつながりができてくると,後は自費で来られる方もいらっしゃったりしますし,直接の,例えば農産物の取引などもされてる方もあるというふうには期待をしておりますので,まずはそういったことができる,やりたいという町民の方を増やしていければなというふうに思っておりますので,今後ともご協力のほうをよろしくお願いしたいというふうに思います。 以上です。 ◆1番(小川善) とりあえずそういう協力をしていただける世帯というのを増やしていただくということが一番だと思いますので,これからもよろしくお願いいたしまして質問にかえさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(松本) 以上で小川議員の一般質問を終了します。 ここで休憩とします。 再開は14時15分とします。(午後2時02分) ○議長(松本) 再開します。(午後2時15分) ◆9番(木野山) いよいよラストバッターということになりました。大変お疲れと思います。私も疲れております。ひとつ最後までよろしくお願いをいたします。 それでは,私は全体というよりかちょっと絞らせていただいて,2項目にわたってご質問をいたします。 一つは,農林業及び商工業の振興について。それからもう一つは,教育委員会のほうへ,教育方針の一部ですけども,それについてお伺いをいたします。 まず,農林業の振興及び商工業の振興についてでございます。 入江町長におかれましては,本年度施政方針の中に,折り返しを過ぎた本年3年目からはこれら全ての取り組みに対し,結果,成果を意識し,確実に事業を進めなければなりません。定量的な事業評価,または進行管理を行うことで,より円滑かつ確実にそれぞれの事業を推進してまいりますというふうにあります。それをもとに以下お伺いをいたします。 地域資源を生かした活力ある産業と交流のまちづくりにおける農林業の振興と商工業の振興についての分野におきまして,一つ,農林業の振興でありますが,高付加価値農業の推進,競争力の高い農業実現のため,町の統一ブランド,JIN(神)プレミアム認定制度の活用により,ブランド化戦略を図り,農業を中心とした暮らしが可能となる取り組みを進めますというふうにあります。 一つ,2年間の成果と具体的な今後の取り組みをお伺いします。 二つ目に高付加価値農業の推進,競争力の高い農業の実現のためには,農産物の6次産業化が有効な方策とも考えますが,6次産業化への取り組み,今までの取り組み成果と今後の戦略をお伺いします。 3番目に,同じく地産地消への取り組みも農産物需要の増大に寄与し,安心・安全へもつながり,重要な施策であるというふうに思います。取り組みの成果と課題,今後の推進についてお伺いします。 2番目に商工業の振興でありますが,一つ,町内事業所への支援について,引き続き商工会と連携し取り組みますというふうにありますが,町内商工業者の育成強化対策についてどのようにお考えか。 2番目に,また神石高原地域創造チャレンジ基金,ビジネスコンテストの開催などにより,地域資源を生かしたビジネスチャレンジへの資金的支援と伴走型支援,新規企業等育成支援や人材育成に取り組みますというふうにありますが,神石高原町地域創造チャレンジ基金に関して,事業成果と今後の見通しをお伺いをいたします。 ◎町長(入江) 農林業の振興についてという大きな質問の中の2年間の成果と具体的な今後の取り組みはというご質問でございますけれども,高付加価値農業,高付加化農業を推進し,競争力の高い農業実現のため,町の統一ブランド,JIN(神)プレミアム認定制度により,赤キウイ,ブルーベリージャム,神石牛,神石高原最中を認定をしたところでございます。 赤キウイとブルーベリージャムは,備後圏域6次産業化ネットワーク会議で推奨品目に取り上げられ,銀座のデパートからオファーが入るなど,高付加価値化商品としての取り組みが進んでおります。特に,赤キウイは引き合いが多く,増産体制に入っておられます。 神石牛は,東京でのトップセールスをきっかけとして,イベントに参加をしていただいた東京の方がインターナショナルスクールのイベントで神石牛を使用した牛丼をつくって,PRをしていただきました。また,ふるさとチョイス──ふるさと納税ですけれども──1口170万円で枝肉半身のお返しという取り組みを行いましたけれども,2名からご寄附をいただきました。 神石高原最中は,まるごとにっぽんへの販売が始まり,町外への販売ルートが広がっているところです。 ブルーベリージャムも関東圏からの問い合わせもあるようで,供給が追いつかない状況と聞いております。 町内には,プレミアムなものがまだまだたくさんあります。今後は認定産品を拡大し,JIN(神)プレミアムのブランドを確立していきたいというふうに考えております。しっかりPRすること,また商工会にもご協力いただき,その販売促進をサポートしていきたいというふうに考えております。 6次産業化への取り組みの成果と今後の戦略でございますけれども,本町での6次産業化の代表的な成功事例は,こんにゃく,しょうが,トマトケチャップ,トマトdeソースなどがあり,いずれも民間企業,あるいは第三セクターで取り組んでおります。 既存のすぐれた町内6次産品の販路には,まだまだ拡大の余地があると思っております。JIN(神)プレミアムのブランド付加価値をつけ,6次産品の販路拡大と利益の拡大を図ることが今後における戦略だというふうに考えております。 地産地消についてのご質問ですけれども,町内の保育所,小・中学校での給食に使われる米は100%地元産で賄っています。副食の野菜などについても積極的に百彩館や道の駅から仕入れるなどされておられます。冬季の野菜不足の期間は,根菜類やネギなど,冬季でも入荷可能な食材の利用はしている状況でございます。 今後においても,食育の観点からも,安心・安全な地元農産物の地産地消を推進していきたいというふうに考えております。 2番目の商工業の振興についてでございますけれども,商工業者の育成強化の対策でございますけれども,商工業者への事業といたしましては,一つ目に商工会への運営補助事業,それから2番目に商工会を通じての店舗改修補助事業,3番目に工場等の資本投下に対しての固定資産税への補助,4番目に中小企業融資利子の利子補給金の交付事業を平成31年度に予算計上をしているところです。人口も減少し,地元での購買意欲や経済循環も減少していると感じていますけれども,地元商工業者の意見や現状をよく把握されている神石高原商工会と連携をしながら取り組む必要があるというふうに考えております。 最近では,事業承継に関連した国の事業などもありますので,全ての業種ということにはならないと思いますけれども,神石高原町の中で事業を継続しなければならないものなどについては,商工会とよく話をしながら進めていきたいというふうに考えております。 神石高原地域創造チャレンジ基金についてですけれども,一般財団法人神石高原地域創造チャレンジ基金は,本年で設立から3年目を迎えます。この間,創業や業種拡大を目指す団体等から,12件2億8,800万円の応募がありました。そのうち5件4,200万円の資金的支援を行ってまいりました。 本町をフィールドとして事業展開しようとする方が多くいる。需要はまだあるものと認識しております。この需要が財団法人の存在意義であり,これからも一歩踏み出そうとする方を支援していく取り組みを積極的に行っていきたいというふうに考えております。 以上です。 ◆9番(木野山) ちょっと項目が多くなりましたので申しわけないなと思いますが,JIN(神)プレミアム事業につきましてちょっとお伺いを,気になることをお伺いをします。 JIN(神)プレミアムに認定をされたのが,最初が5件,その次の年に1件ということで,一つは福本ヒデさんという人間ですからそれはちょっとこっちに置いておきまして,商品としては5点ということで,2年目は一つ,1品目しか認定はされておりません。 我々も入江町長が予算として最初に計上されてやってみたいと言われる事業のうちのメーンの事業かなというふうに思い賛成もいたしましたけども,なかなかその中身的なものが理解ができかねる議員も何人かおります。そういった意味でバツをつけてない者もおるでしょう。ということは,なかなかそのJIN(神)プレミアム事業って何なというのも何ぼかあるわけです。そういう方も含めて,町民の方にはなかなか認知度というか,これは何やということがあって,応募も増やしたいというふうに,今後はというところに書いてありますけれども,なかなか応募もないというふうなところにもそういうことが原因があるんではないかなというふうに思います。 認知をどのようにされているかなということをまず現状でお聞きをいたします。 ◎政策企画課長(岡崎) PRのことでありますけれども,ホームページと,それから有線放送,それと広報で紹介をして応募をいただくようにしております。 ◆9番(木野山) そもそも論の,このJIN(神)プレミアム認定制度というのはそもそもの目的は何なんです,簡単に。 ◎政策企画課長(岡崎) 本町の中に存在する人,もの,ことは非常に質の高い,価値の高いものが存在しておるんだろうというふうに思われますので,その質の高い,価値のあるものをもっともっと全国へPRしていく,そういう目的でJIN(神)プレミアム認定制度を起こしておるものであります。 ◆9番(木野山) もう少し掘り下げると,町の価値を皆さんに知っていただくということなんでしょうか。JIN(神)プレミアム事業というのも別個にあるじゃないですか。そういう名目をかりた事業が。ですから,そういうこともあるのかなと思いました。 今ホームページでも認定しておりますよと言われた。ホームページを見てみると,JIN(神)プレミアムのJIN(神)の商標は応募してかなりインパクトのあるものができたとは思うんですが,JIN(神)プレミアム認定制度1回目,2回目と書いてあって,そこをクリックすると何が認定になったかといってあるんです。そのクリックすると,こんな感じで4品目,2年目は1品目かな。一つ一つが出てくるわけです。出てくるんですけど,JIN(神)プレミアムが何なのかということはどっこにも書いてないです。何にも書いてないのにJIN(神)プレミアムのPRには絶対なってないと思うんです。どこにこのJIN(神)プレミアムというて書いてあるのか。JIN(神)プレミアムとロゴが書いてあって,何を認定したか書いていない。これじゃあ何なんなということです。そこら辺はどうなんですか,これは。 ◎政策企画課長(岡崎) ホームページでの掲載の仕方については,議員ご指摘のようにそこの目的をもっと明確にせよということでありますので,早々にホームページの中身を変更して,こういう目的でもってやっておるんだということを知らしめるようにいたします。 ◆9番(木野山) 目的ももちろんですが,JIN(神)プレミアム商品というのは何なのかということを書かないと意味がないと思うんです。神石牛も認定されてました。神石牛のホームページを開いたら1ページ目はこれです。神石牛がありますといって写真が載って,JIN(神)プレミアム認定とか何にも書いてないです。小さい字で下のほうに2018年4月13日にJIN(神)プレミアムに認定といって,こまい字が書いてある。あとは何にも書いてない。普通だったら神石牛といったらここのところへぼんと1行目にJIN(神)プレミアムに認定されましたというぐらいのことを書かないと意味がないんじゃないですか。神石牛,何これJIN(神)プレミアムと何の関係があるんというような感じです。 そこら辺のところからご指導というか,JIN(神)プレミアム商品の価値を訴えていかんと,それと何を認定したかというのも要ります。ですから,認定制度の中で価値基準,これとこれとこういうものをもって認定してますよということも一緒に訴えていかなければ,JIN(神)プレミアムの商品が何なんなと。全然それは町の宣伝にも何にもなりません,これは。自分でこうやっとる中で上のほうでやっとるだけです。町民もそれは関心がないし,自分らで一生懸命,この高原町の価値,商品の価値を上げようという努力もないです。こういうふうに認定をされたらうちの商品はこういうふうに売れるんじゃというふうな意欲も湧かないです。そういうのが湧くような,こんだけすごいんやということをやっぱり宣伝をすることによって,町民も事業者も,それから農産物を6次産業化される方もこういうふうにしようという意欲が湧かない。意欲がなかったら,この辺で町長の思惑がくるくるくるくる空回りしているだけです。でしょう。本当に町民がそうじゃなと,町長が言うてることが合うとるのうと,そういうふうに思われるような施策,気持ち,それがあらわれるように,具現化していただきたいというのが一つでございます。 もう一つ言えば,JIN(神)プレミアムで頑張っておるよと。この町民の価値を頑張ってるよという努力をされている商品ももちろんですけど,福本ヒデさんの人はどうかわかりませんけどもいろんな団体もあるわけです。お店もあるわけです。そういったところにもJIN(神)プレミアムという認定されたお店ですよとか,認定した団体ですというふうなもんも一つ加えながら,みんなで高原町の価値を高めましょうという運動にぜひとも持っていってほしいと,これがそうすると入江町長のすばらしい取り組みが,ほんまに芽が出て実を結ぶんかなというふうに思います。 次に,6次産業化でございますが,6次産業化につきましてもJIN(神)プレミアムとかなり連結をしていると思うんですよ。だから,6次産業化を行うことによって,町の商品がよく売れるように,農産物というのはつくるほうは一生懸命つくられるんじゃけど,売るほうがもう一つ得意でないというか,ですから1,2,3を合併してしっかり売れるようにしようというのが6次産業化だと思うんです。 普通に考えたら6次産業化と言われるころには僕らに言いよったのは,農協に出さないようにしようという意味ですよと。農協に出さずに自分らで売ろうやというのが6次産業化ですよというふうに僕らは具体的にはそう説明をしよったんです。農協に出したら市場に出るだけです。市場に出たら売れるか,売れんかもみんなあれで売れんかったら引き上げるとか,そんなんで,自分で売る努力をせん。つくるだけで,あとはどっかへぱっと任せるということになってしまう。それは6次産業化じゃないと思うんです。ですから,6次産業化というのはそういったもんです。 町内にはいろいろ頑張られて,ここに最後に既存の6次産業の販路にはまだまだ拡大の余地があると思い,JIN(神)プレミアムブレンドの付加価値をつけ,6次産品の販路拡大と利益拡大を図りますというふうにご答弁されました。これは観光協会がつくったカタログですけども,この中にはたくさんの6次産業化の商品が紹介をされております,観光協会がつくった。これ一つ一つにどのように価値を認めてどうやって売っていくかということが非常に大事なんかなと思うんです。6次産業化に対して今までに,ほんなら町が6次産業化推進協議会というのもありまして,私も何ぼか関与しておりましたが,どのような成果があって,何ができたか,これをちょっと簡単にご説明いただければと思います。町がどのように関与されたか。 ◎産業課長(瀬尾) 町の6次産業化推進協議会のこれまでの取り組みでございますけれども,主に油木高校から提案をいただいたナマズについて取り組みをしてきたところでございます。おおむね3年間ぐらい地域の方が油木高校の支援ということでそこへ町がサポートするという形で,これを何とか6次産業化できないかということで取り組んできたわけなんですけれども,成果としては先が見えたというところが大きな成果と,それから地域と油木高校の連携が図れるようになったということが大きな成果だろうと思っています。 さきの答弁で副町長のほうからもありましたけども,ナマズでの6次産業化というのはちょっと大きなハードルがあると。単価的にハードルがあるということから,教育委員会のほうを通じて油木高校を育てる会のほうから今後は引き続きサポートしていくという形をとっていくように考えておるところでございます。 ◆9番(木野山) そういったことで,6次産業化プロジェクトは町のほうのアプローチとしては,成果も今言われたようなことで,具体的に金額的な量的な成果というのは余り上がってこなかったというようなことでございます。ナマズについては油木高校の一つの分野にもなってしまうんだと,6次産業化については,ですから町としては独得の予算等につきましては,今は計上はされていないというふうに今は理解しとってもいいですか。 ◎産業課長(瀬尾) 油木高校のナマズについては6次産業化のほうからは今後は外れてまいります。 先ほどの答弁の補足でもございますけれども,ナマズだけではなしに神石牛であるとか,神石ポーク,こういったものも百彩館で販売したり,それからいろんなイベントで販売するときの支援も一部行っておりますのでつけ加えさせていただきます。 ◆9番(木野山) そういったことで,いろんな面からJIN(神)プレミアムの商品の認定等と含めて6次産業化のほうへ力も入れていただきたいなと,町ができることはやってほしいなと思うんです。 それは,それぞれの商店さん,業界はこうやってそれぞれ頑張っておられる。それぞれ頑張っておられるんですから,これに対して幾らかのできるPRなり,支援的なもの,金銭的なものができなければほかの面でもいいですから,できるだけの支援をしていって,みんなで価値を高めるということが必要かと思うんです。 例えば182ステーションでもJIN(神)プレミアムコーナーというのはないですよね,売っている商品で。商品も4個か5個しかないですからそうはないんじゃけど,例えばJIN(神)プレミアムコーナーというのを大きな看板を上げて,それだけは陳列すると,それだけでもインパクトがあるじゃないですか。それで6次産業化された一つの価値を持つ大きな商品になるんです。明るい,そうな感じで販売店へそういうことをしてくださいというふうな運動もできんことはないですから,そうやって高めていく。あるいはこの6次産業化備後地域のネットワークのところへ推奨品をお願いしてやってもらうとか,ここにある100万円の補助みたいなもの見たらありますよね,6次ネットワーク会議の中で。そういったものも使えますよというご指導をしていただくとか,いろんな面でできる可能性はあろうと思います。そこら辺のところをひとつやってほしいなと思います。どうでしょうか。 ◎産業課長(瀬尾) すばらしいご提案をいただいたと思っておりますし,ぜひ実行に移していきたいと思っています。 年間ピーク時で52万人ほど182ステーションには来客がございました。国道182の災害であるとか,松江自動車道の影響等々がありまして,若干利用者数は減ってきてはおりますけれども,リニューアルを機に182ステーションにかなりの方がいらっしゃいますので,JIN(神)プレミアムコーナー,町の宣伝,こういったものも含めてすることには大いに価値があろうかと思いますので,ぜひ実行に移していきたいと思います。 ◆9番(木野山) よろしくお願いをいたします。 それでは,同じく地産地消の取り組みでございますけれども,この点につきましては,私も昨年の6月の定例会で一般質問という形で多少今の取り組み等についてお伺いをしながら,また少しのご提案もさせていただいております。時間もありませんので。 学校給食と,それから農産物の学校給食に対する計画生産と,そんな感じのところをご提案申し上げたかなというふうに思います。学校給食における地産地消の割合を高めていただきたいなというところで,目標値等につきましては,今までは関連的に感覚的に30%とか20%とかというふうに思って答弁したけど,数値目標は掲げてなかったんです。米の場合は100%なんで,米を含めていろいろ合わせると30%ぐらいあるかなというふうにの答弁はありましたけども,全国標準では国は80%ぐらいを目標に頑張るというふうな形で事業を展開してますんで,数値目標を上げてやっていきたいなというふうな答弁を小坂課長がされておりました。 今年度の取り組みはどのように考えておられますか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 食育の推進計画のところについてのことだというふうに思います。現在保健計画とあわせて食育の推進計画を策定しておりますので,その中で地産地消のところも上げようと思っておりますけれども,どういった部門のところに上げるかというところになろうかと思います。 現在のところ,学校給食のところで今どれぐらいやってるか,どれぐらい使っているかというところを幾らまで上げるというふうなところで数値目標とする形になろうかなというふうに思っております。最終的な取りまとめのほうは今行っておりますので,3月末もしくは4月の頭には計画書のほうをお見せできるというふうに考えております。 ◆9番(木野山) やはり地産地消の取り組みというのは,学校給食の中でも安心・安全の追求というふうなことで非常に意味がある重みもある取り組みかなと思うんです。それと同時に地元の産物の消費拡大ということも含めて安心・安全の提供というふうになろうかとも思います。 そういったことで,先ほど小坂課長のほうで言われました食育の推進協議会という部門の中に地産地消の部門もありまして,ここに地産地消部会というのがあって,食品の安全性の向上,適正化,消費の適正化等で,産直市場にあるエブリイも含んで,栽培履歴の提出などを行っていただいて,安心・安全であるということを追求をしながら消費拡大に向けるというふうなことも書いてございます。 全体的な大きな食育の計画の中に表がありまして,いろんな取り組みがなされておるんです。その中には地元食材の保育所,学校給食への利用の促進の中で,協議会の立ち上げとか,給食施設の生産組織の調整とか,いろいろな項目があって,それが過年度の平成26年度からどのように出てきたか,丸とか三角とかペケと書いて表をもらったんです。そうすると,いろいろ挑戦はされておりますが,地元食材の学校給食とか保育所のところで,提供という分のいろんなところでペケが多いんです,こう見てみると。最初からずっとペケ,ペケ,ペケで丸でないんです。生産者の技術向上のための支援というところは全部丸がついているんですけど,中にはこういった形で生産者が給食食材として何が必要かを知るとか,いろんな項目があって,そんなんがうまくできていないというのもあります。 そういった部分で,最初の平成26年度にペケがついたような項目については,今度はどうしようかなということが,やっぱりそこの全体の食育の計画の中に取り入れていただいて,反省点の中で一つ一つ吟味をされていかれたらどうかなというふうに思うんです。 私は商工会長をしたときには,これの食育の部分の委員になっておりましたから,見させてもらっておりましたけども,今は違うんでないんですけども,先般資料をもらうと同じような感じでずっとやられとるんかなと思いました。そういう取り組みの姿勢というか,そんなんがないんかなと思って,ちょっとがっくりしたんですが,ここら辺どうなんでしょうか。教育委員会のほうも安心・安全の部分,それから産業化のほうにもいろんな取り組みをしなくてはいけない項目があるじゃないですか。そこらで具体的には言いませんがペケがついたんがずっとあるじゃないですか。それはせっかく上げとるのに,なんでずっと4年間も5年間もずっとペケなんかなと思ってね。そこら辺どうなんでしょうか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) 食育の推進計画で目標に上げていたのに達成できていないところが多々あるというふうなご指摘だというふうに思います。 私もまちづくり推進課のほうに移りまして,食育推進計画のほうを中心的に担う事務方でございますので,正直申し上げましてハードルの高い目標があったというふうには思っております。今度の計画につきましては,できなかったところはできなかったところ,もう少し知恵を出して頑張れば目標が上がる分野等々がございますので,その辺をワーキングスタッフ,事務方のほうになりますけれども,そこと話をして,実効性のあるもの,それから食育というものをどういうふうにしていくのか,どういうふうなものなのかというふうなところも含めて,今度の食育推進計画のほうに盛り込んでいきたいというふうに考えております。 基本的には三つの柱で行きたいと思っております。 まず一つは,食の基本を身につけるということです。食とは何ぞやというふうなところ,その基本等をどういうふうに皆さんにわかっていただけるかというふうなところが一つ。それからもう一つは,地域における食と農の交流を深めるというところもあります。この辺のところについては,安全・安心な農産物をつくって,そしてそれを地元にも提供し,それから外へも,地産外商という形になろうかと思いますけれども,そういったところも発信をしていくというふうなものです。 もう一つは,健やかな子どもを育成するというところでございまして,この辺のところが今議員がおっしゃられているというふうなところになろうかと思います。保育所,幼稚園それから小学校,中学校,給食もございますけれども,そこの子どもたちが現在朝御飯を食べていないというのが増えております,残念ながら。これが本当に食としていいのか,悪いのかとか,そういった部分のところも含めて,子どもたち,保護者も含めて,この食というものを考えてもらえるような形のものの取り組みにしなければいけないということで,この三つのところを柱として,今度の食育推進計画のほうは策定をすることにしております。 以上でございます。 ◆9番(木野山) 食育の今言われた三つの柱,そういった大きな枠の中で地産地消も考えていただく必要もあります。ですけども,一つ一つの部門で,地産地消についてはいろんな方策の中で,これが必要なんですよと。実行される方が意識の中にそれを持ってやっていただかないと,どうしても難しいんやとか,地元の商品についての疑心,地元のうまく供給が最初からできないんだとか,余り安全性がないんだとかというふうなことを思ったら,企画の商品がそろわないとかそういうことを思ってくると,なかなかそこから一つつまずいて前に進まないんです。 教育委員会のほうも事業主体ですから,いろんな給食の中でいろいろなものをやろうと思ったらいろんな規制があって,表もつくらないけません,材料もそろえないけません,価格のことも高くできないんで安くしなくてはいけません,いろいろな制限がありまして,そこの中でいかにそういうのを高めようかと思うとなかなか取り組みも難しいので,なかなかそこまで行かないんですよと。なかなか増やすというのも難しいんですよというふうなご答弁も6月にいただいたんですけど,そこのところを一歩踏み込んでいただいて,農業者の方と意思を疎通させていただいて,この給食にはこういう給食の計画を立てて,食材がこのように要るんで,このうちの何%のこれは地元でとりたいからこれを作付でお願いしますとか,そういった形の計画的な栽培なんかもやるべきではないですかというふうに6月にはご提案申し上げたような気もいたします。そこら辺のことについての取り組みです。少しでもちょっと考えられて,議題でお話はされたことがございますか。教育委員会のほうで。そこをちょっとお聞きをして,進捗状況等も確かめてみたいなと思います。 ◎教育長(馬屋原) 学校給食における食育の大切さというのは,地産地消の大切さは十分よくわかっておるわけでございまして,6月でいろいろなやりとりがあったと思うんですが,今の学校給食の現状から考えて,地産地消というのは結構努力はそれぞれしていただいているんですけれども,これ以上に増やそうということになると,学校給食関係者と幾らか協議をする必要があるだろうと。例えば教育委員会と,あるいは町の関係部局,ここでは産業課になるのかどうかわかりませんが,そういうところと一緒に話をしながら町行政全体として,一体として取り組んでいかなければなかなか難しいのかなと。 例えば,今は個々の学校,あるいは個々の給食調理場で調達をしているわけですけれども,ある程度その辺の話ができれば,じゃあまとまって集約できて,配達をしていただければそのほうが効率的なのか,そういったところも含めて,考えていく必要があるのかなというふうには考えております。ただ,現実にはまだちょっとそこまで前に進んでいないという状況でございますが,それはやはりそういった関係者の方々と情報交換をしていきながら煮詰めていくことは必要だろうなというふうに思っております。 ◆9番(木野山) 6月もそういうご答弁だったんですよ。進んどらんじゃないですか。 新年度になるんですから,そこらのことを一歩踏み込んでもらわないと,こういう計画に上げてどうします,食育も先ほどのご答弁の中でうまくやりますと,安心・安全な地元農産物の地産地消を推進していきますと1行だけでは書いてあるだけじゃないですか。だから,そこのところを我々みんな議員は言ってるんです。本当にできてないんかなと。やりましょうよと。やるなら我々もお手伝いしますし,それから町民の方もそうなると思うんです。みんなでそういう気持ちにならないと,やれと言っても動かんですよ,人は。ですから,そこらをひとつ推進方法というか,事業のやり方でもう一つ,もう一踏ん張り考えていただけないといけないかなというふうに思います。 地産地消ということで,前回は地産地消も含めて地産外商という部分でも努力するし,地産地消の消の字を商売の商の字というふうに変えて,地元産を,地元の商品をしっかり買いましょうという運動もあわせていってほしいなということを言いますと,そう行きたいというふうに町長もご答弁されたかなというふうに記憶をしております。 どうか内需を,国も内需が大事なんです。日本という国は外国の貿易でもうかっとるよというふうに我々は小・中学校のときに習いましたけど,これはよう調べると間違っているんです。日本は内需で成り立ってるんです。七十何%が全部内需です。それで日本の国の経済がもってるわけです。地域はまさにそうだと思う。地域の経済は内需でもつんかなと思うんです。だから地域の人は地域で物を買うと,これが一番です。ですから,個人的な欲望等もあろうですけども,町のほうはできるだけそういうふうになるような施策を考えていかないと,内需の効用にはならないんかなというふうに思いました。そこのところを含めて,私は商工業の振興という部分に入っていきたいなというふうに思います。 そういった意味で,内需というのをどう高めるかというのが大事でございます。 このたび平成29年度の9月26日,神石高原町小規模企業等振興基本条例というものを制定をしていただきました。そこの中で基本条例,立派なものをつくっていただいて,経営の安定革新,あるいは整備,いろんな人材育成,雇用,そういうようなもんにいろいろと頑張るという条例をつくっていただいたばっかり,まだ29年ですけども,他市町に先駆けて,これは県よりも早かったかなと思うんです。世羅町がされとって,それとうちの議会のほうで研修に行かれて,うちもつくれというふうなことで議会のほうからのお願いでこの基本条例もできたというふうに私は思っております。そういった意味で,何とか地元の企業を育成していくという気持ちが欲しいなと思うんです。 我が町は,ここに4点ほど予算計上をいたしますというふうに,町長も先ほどご答弁をいただきました。大変ありがたい部分でございます。例えば店舗改修とか,あるいは利子補給とかというような補助につきましては,他市町には本当にないんです,これは。福山市が去年かおととしぐらいにやっと少し利子補給の制度をつくったというふうにお聞きをいたしました。店舗改装なんかは商工会のほうの連合会のほうからの補助はありますけども,市町ではなかなかそういうところまでやってくれてない。ですけども,我が町は率先してやっていただいておるということがあって,非常にありがたいなというふうには思っておるんです。 ですけども,一つだけ,今回何で私がこの商工業のことについて今日質問しようかなと思ったかといえば,いわゆる神石高原通貨の部分で,今まではプレミアム部分ということで,500万円のプレミアム予算をいただきまして,5,500万円の商品通貨を発行させていただいておりました。それだけの確実な内需があるということを見越した上での政策であったろうかなというふうに思うんです。 それが,今回はある意味ぼっこりと落ちておりまして,そのかわりに消費税対策としての国の施策,1,400万円近いお金の分を全額それにつぎ込むという形のほうに切りかわっておるんです。それはそれでいいんです。切りかわっとって,あのときの説明で五千三,四百万円が全部売れれば我が町に落ちるという形の商品券の経済対策でございますので,それはそれでええなあと思うんですけど,発売をする,限定されとるんです。町民の方に全部は行かないです。これは経済政策で消費税を8%から10%に上げるということで,この2%部分の負担を経済的に弱者の方に与えるという,これは経済政策というよりか,そういった消費税のゆがみを直すための政策でございます。そういった部分で余り町内の方に全部行き渡るというふうな商品券ではございません。 そういった意味で経済の内需を高めようかという部分の気持ちをお持ちなのかどうか,町長はお持ちなんだろうけども,何で落ちたんかなというのを一つお聞きをしたいなというのがあって,今日取り上げさせていただきました。 ぎょうさん言いますけども,このプレミアムの500万円というのは何でその意味があるんか,内需で。それを何で僕が一番強調するかと言えば,こういう投資,このプレミアムの投資というのが一番需要を高める効果があるんです。いわゆる経済学の初歩で消費性向と乗数効果というものがあるんです。消費性向が仮に0.8%,自分の所得の8%を全部消費に向かわせると,そうすると乗数効果というのは5倍になるんだという,これは経済学の初歩の誰でも知っとることなんです。ということは,たった500万円超を投資することによって,利息で,利息のほうで投資することによって,5千万円の売り上げが5倍,2億5千万円の効果があるんです。消費性向がもし0.8としたら。たった500万円で2億5千万円の成果があるんです。そういうふうな確実な統計が出ているのにもかかわらず,やっぱりそれをなくすというのは商工会の力をつけるための一番私はいろんなことを考えてもそれが一番だというふうに私は思っておるんです。ですからそこのところは,今年度ではなくても来年度は復活するとか,そこら辺のところを町長,みずからご答弁いただければいいかなと思うんです。どうでしょうか。 ◎町長(入江) プレミアム商品券は今までもやってきたんですけれども,昨年は少し特化をして子育て世代を先行して購入をしていただけるということを条件みたいにつけてやったんですけれども,いろんな資料を見させていただくと,限られた業種での使用がほとんどなんです。それと,子育ての関係の実績についても,提出を商工会のほうにも求めたんですけど,それも出てこなかったということがあったりして,500万円で5千万円ですけども,新たな消費にはつながってないんじゃないかというふうに私は考えているんです。通常でも町内で使うものに対してそれを使うと。プレミアムがついてますから,余分には使えますけれども,そういうことをちょっと私自身も思いましたし,内部で協議をした結果,500万円はほかの使い道があるんじゃないかというような結論に至ったところでございます。 ◆9番(木野山) 今まで私が言ったのはなんじゃったんかと思いながらご答弁を聞いたんですが,やはりその500万円というのはそんだけの価値があるんだというご認識をいただきたいなというふうに思うんです。業種で偏りがあるというのは,偏った業種に使われとってもそれはそれで町内の業者なんだ,よそに入ってないですから。その人がまたどこかに使うと,それがまた膨れていって,たった500万円が2億5千万円になっとるんですよということをここに入れておいていただきたいなというふうに思います。 それでは,時間がありませんので,またお願いをして,チャレンジ基金につきましても,これは同僚議員がいろいろご質問をされたんで,資金の回収のことについてだけ再度お尋ねをいたします。 チャレンジ基金につきましては,私募債の引き受けと株式の引き受けと,新たに加えたふるさと納税を経由した補助金とふるさと納税のうちのガバメントクラウドファウンディング,そういう4通りのことができたんかなというふうに思ってるんです。それでいいですか。 そんな中で,さっき言った私募債と株式については資本の回収が必要になるという部分で,資本の回収につきましては,無利子,無担保,保証人もなしということであって,最終的に回収ができなかったら債権放棄というふうになるというふうにお聞きをしましたが,保証人については理事会でもう一遍検討されというふうに言われたんですか。そこら辺のことをもう一回お聞きをしたいと思います。 ◎政策企画課長(岡崎) 保証人のことにつきましては,他の議員さんの提案もありまして,それについては財団の内部で協議をいただくということになります。 ◆9番(木野山) 財団法人の中でそこでしっかり検討していただいて,12件の2億8千万円,3億円近い中からまだ4,200万円ぐらいしか認めてないんですから,かなり絞って,安全なというか確実にこれは成功するなとか,伴走型でこれは町のために発展するなというふうな部分についての資金の提供だというふうに思いますので,そこら辺はしっかりやっていただいて,これはやばいかなというふうなのがあれば,そのようなのがあるじゃないですか,いっぱい。あると思うんです。そういうのにはしっかりと審査の経緯を言ってお断りしていただきたい。チャレンジファンドだけでなしに,何やらアワードがあったでしょ,100万円,200万円か。その分についても同じように全部認定するというんじゃなしに,しっかり審査をしていただいて,審査基準をしっかり示してやっていただきたいなというふうに思います。 それでは,そこは一言ご回答をいただいて次に行きたいんですけど。 ◎町長(入江) 保証の部分も財団の中で検討してもらうということですし,議員がおっしゃられたように2億8千万円があって4千万円ですから,私も話を聞くところによると,今の案件もかなり時間をかけて調整をしているということでございますから,そういった意味では安全とは言い切れませんけれども選定された事業が選ばれているというふうに思ってます。 ◆9番(木野山) それでは,教育方針についてお尋ねをいたします。 平成31年度教育方針の中に,神石高原町で学んだ子どもたちが将来社会の中で活躍し,神石高原町で学んでよかったと本当に自信と誇りを持って言える子どもたちを育てていきたいと思います。そのためには,教職員や児童・生徒一人一人が,郷土の歴史,伝統文化への理解と愛情を持ち云々というふうにございます。 郷土の歴史,伝統文化への理解のために,具体的にはどのように取り組まれているのか,取り組まれるのか,お伺いをいたします。 ◎教育長(馬屋原) お尋ねの郷土の歴史,あるいは伝統文化への理解のためとあるが,具体的にどのように取り組んでいるかというふうなご質問でございます。 将来社会で活躍する人材の育成を図るために我が国の郷土の伝統や文化について理解を深め,そのよさを継承,そして発展させるための教育を充実することが必要だろうと思っております。 みずからの国や郷土の伝統や文化についての理解を深め,尊重する態度を身につけることは,これからグローバル化する社会の中で異なる文化や歴史,生活習慣を持つ相手に敬意を払い,協働して課題解決することができる持続可能な社会づくりの担い手の育成に資するものだと考えています。そして,学習指導要領においては,各教科等において内容の充実が図られているところでございます。 さて,町内の各学校においては,道徳や,あるいは総合的な学習の時間などで神石高原町道徳教育指導資料などを活用し,郷土の歴史や伝統文化について学習をしておるところでございます。いろいろあるんですが,例えば郷土の歴史においては,桑木の水路,命の水物語,草木の大溝堤,小説黒い雨について,あるいは仁吾川発電所物語,こういったものを活用して学習をしております。また,伝統文化につきましては,地域の方の指導のもとにこんにゃくについての調べ学習,あるいは神石牛についての学習,あるいは伝統芸能,和太鼓であるとか神楽などの学習をしております。 このように地域や学校等の実態に応じて,郷土の歴史や伝統文化に関する学習を教育課程上に適切に位置づけるとともに,児童・生徒が学校教育の中で,郷土の歴史や伝統文化に触れたり,認識を深める取り組みを今進めているところでございます。 以上です。 ◆9番(木野山) この件につきましては,平成28年3月の一般質問でも同じようなことをお聞きをしているんです。ご答弁は見たら同じようなご答弁で,総合学習の時間とかということで,ここに書いてあるようにいろんな大きな目的があるんで,やっておりますということでございました。 私が心配をしたのは,教育課程上適切に位置づけて,道徳とか総合学習の時間にこういった郷土の歴史とか伝統文化について子どもたちと一緒に教えているということでございました。ということは,教育課程上適切な位置ということなんで,小学生の場合は1年生から6年生までいろんな教科があります。中学校は1年から3年まで,それぞれの教科の中で,例えば国語とか社会とか,そういうところにも含めながら1年生ではここまで習得する,2年生ではここまで習得させたいというような部分の計画の中で授業が確実にこの時間にはこれをしようというふうになってるんですか,現実には。どういうふうになってるんでしょうか。 ◎教育長(馬屋原) 教育課程上に位置づいているというのは,学習指導要領の中で,例えば国語であれば和歌の学習であるとか,俳句の学習であるとか,随筆,それぞれがそれぞれの学年等に応じて位置づけられていると,それは例えば社会についてもそうですし,音楽とか保健体育についてもそれぞれの教科で位置づけられて学習をしています。特に本町の場合は道徳教育であるとか,あるいは総合的な学習の中で神石高原町の郷土の歴史とか伝統文化について,それに加えてやっているというような状況でございまして,教科の学習の中に組み入れているということではなくて,道徳も今は小学校はきちんと道徳の教科書に基づいてやっております。だけれども投げ入れ教材といって,例えば年間何時間かは,例えば郷土愛ということになれば,こういう郷土の歴史を使って学習することも可能だというふうなことになっておりますので,そういうふうな形で今教育の中で進めていると。総合的な学習であれば,例えば先般三和小学校が道の駅でいろいろな自分たちが総合的な学習で勉強したことを成果物にして,そしてそれを神石高原町をアピールするために販売をしていったというようなところにつなげていくという,総合的な学習の仕方もあるということでございます。 ◆9番(木野山) わかりました。そのような形で確実に授業のカリキュラムの中に組み込んでいただいて,そのように学習をされておればいいんですけども,先般,前々回じゃったか前回じゃったか覚えてませんけども,高蓋小学校の鼓笛隊,その発表はもう英語教育かなんかをしなくてはいけないので,来年度からは中止にするとかということがあって,それはどうなんかというお話をしたら,教育長はそれはご指導しますと言われてましたが,結局は中止になったんでしょ。そういうな意味で,例えば非常に大事な地域の伝統とか文化の継承等につきましても,そういった部分でどんどんどんどんほかに学ぶ教科が増えることによってなくなったらかなわんなというのがあるんです。 前の閉校になりましたけど高蓋小学校などでは,文化祭のときにここの桑木の水路,これを毎年発表するんです,学芸会みたいな感じで。そうすると,それについてみんな思うじゃないですか,郷土の歴史というのを。ですが,三和小でも油木小でもそういった地域の過去の人が頑張ったことを劇にするといったらかなり練習せんにゃいけんです。中身を知らないといけませんから,そういったことで含めてやってもらえればいいなというのがあるんです。 私が言いたいのは,郷土を愛し,先祖を愛し,私たちの命は先祖の人につながっとるし,未来の子どもたちにもつなげていかなければいけないなというふうな気持ちを育てる,醸成しなくてはいけないなというふうにも思いますし,これがつながれば日本を大事にしようとか,日本の国語とか母国語とか,そういうものをもっともっと学んで大切にせないけないなという気持ち,あるいは歴史をもうちょっと勉強して日本のことを知ろうかなというふうな生徒が一人でも増えてくれれば,大きな心を持った子どもが増えるだろうと思うんです。そういったことを大事にするということは,ほかの教科でカバーできない部分だと思います。ひとつよろしくお願いします。 最後にご答弁があればお願いして終わります。 ◎教育長(馬屋原) おっしゃるように,そういった郷土の歴史とか郷土の伝統文化については今後も継続して大切に取り組んでまいります。 ◆9番(木野山) よろしくお願いします。 これで終わります。 ○議長(松本) 以上で木野山議員の一般質問を終了します。 お諮りします。 議事の中途ですが,以上で本日の会議を閉じ,延会としたいと思いますが,これにご異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) ○議長(松本) ご異議なしと認めます。よって,本日はこれにて延会といたします。 3月19日午前10時までに本議場にご参集ください。            午後3時16分 延会...