廿日市市議会 > 2017-02-21 >
平成29年第1回定例会(第4日目) 名簿 開催日:2017年02月21日
平成29年第1回定例会(第4日目) 名簿 開催日:2017年02月21日
平成29年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2017年02月21日
平成29年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2017年02月21日

  • 憲法改正(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2017-02-21
    平成29年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2017年02月21日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時30分 ◯議長(藤田俊雄) 皆さんおはようございます。  ただいま出席議員が29名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  ここで報道関係者から、写真、ビデオの撮影の申し出がありますので、廿日市市議会傍聴規則第11条の規定により、これを許可いたします。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(藤田俊雄) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第88条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第2番北野久美議員、第3番山口三成議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(藤田俊雄) 日程第2、一般質問を行います。  一般質問の順番は、通告書の順に行います。質問は全て対面台で行ってください。  各議員の持ち時間は、質問時間とし、いずれも表示盤のとおりです。  第22番高橋みさ子議員の一問一答方式での発言を許します。 4 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 5 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 6 ◯22番(高橋みさ子) 皆さんおはようございます。  それでは、通告に従いまして、今回は2点の質問をいたします。
     1点目は、屋外広告物についてです。  広島県のホームページでは、屋外広告物とは、看板、張り紙、広告塔など典型的なものだけでなく、ネオンサイン、建物の外壁を利用して屋外に表示される広告物なども該当しますと書かれています。また、屋外広告物は私たちの生活に役立ち、まちににぎわいや活気をもたらしてくれます。その一方で、広告物の氾濫はまちの景観を損ない、不適切な設置、管理は、落下や倒壊など思わぬ災害を引き起こすことがあります。このため、広島県では屋外広告物が適正に表示、設置されるよう規制を行っていますと掲載されています。  近年、廿日市市内にも大型の屋外広告物の設置が目立つようになってきました。飲食店や病院の宣伝広告など、色とりどりの大きな屋外広告物が争うように設置されている状況が目につきます。中には派手な看板もあり、景観を損ねるものもあります。また、大型の看板や老朽化した看板などは安全性も懸念され、このまま放置してよいのかと思います。  私が市役所に来る道中、JR宮島口駅を過ぎたところのJRの線路沿いに、ある日突然、派手な看板が2つ設置されました。店舗の宣伝でもないし、初めはパチンコ屋さんの看板かなと思いましたが、どうも違います。何の宣伝看板かわかりませんでした。しかし、よく見ると、1枚の看板には大きくキャバクラナビ検索、もう一枚にはワンナビ検索と書いてあり、どうもキャバクラの検索サイトの広報看板のようでした。国道2号沿いであり、車やJRで訪れる観光客にもいや応なしに目に入ります。また、子どもたちも容易に目にすることができる場所であり、こうした看板はまちの品位を損ない、風紀上もよくないと感じました。このような看板が市内のあちこちに設置されるとどうなるのかと心配にもなります。  そこで、屋外広告物の状況について、規制のあり方も含め、どのように考えているのかを伺います。 7 ◯都市建築担当部長(向井敏美) 議長。 8 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市建築担当部長。 9 ◯都市建築担当部長(向井敏美) 屋外広告物についてのご質問でございます。  屋外広告物については、良好な景観を形成し、もしくは風致を維持し、または公衆に対する危害を防止するために必要な規制の基準を定めることを目的とした屋外広告物法と、これに基づく実際の運用規定である広島県屋外広告物条例により規制などが行われております。屋外広告物を設置しようとする者は、広島県屋外広告物条例に基づく許可を受けた後、広告物を設置することになっておりまして、本市は広島県から権限移譲により、この設置に係る許可事務を行っております。  主な許可基準につきましては広告物の表示面積や高さについてでございまして、一部の禁止地域を除けば設置そのものは可能でございます。色彩や表示内容については制限がないというのが現状でございます。しかしながら、本市は平成21年7月に景観行政団体になったことで、景観保全の視点から過度な色彩の広告物などを抑えるために、許可申請に合った広告物の彩度、鮮やかさでございますが、彩度について任意のお願いを行っておりまして、その趣旨を理解していただいた事業者には色彩の変更などご協力をいただいているところでございます。  現在、宮島口のまちづくりにおきまして、屋外広告物の位置、形態、意匠や色彩などについて、適正に規制、誘導し、建築物とあわせて良好な町並みを形成できるルールづくりを検討しているところでございます。こうした取り組みを契機としまして、市独自の屋外広告物条例の制定を目指していきたいと考えております。  次に、安全面についてでございますが、新規設置の場合は、許可申請時に高さが4メートルを超えるような独立した広告物などは建築確認申請によりまして構造の安全性を確認するため、一定の安全性が確保されていると考えております。しかし、平成27年2月に札幌市内で老朽化した屋外広告物が落下する事故が発生したことから、国土交通省は、広告物の安全強化は喫緊の課題であるという認識のもと関係機関や業界団体に安全管理の強化を促すとともに、業界団体などと協力した安全管理のガイドブックの作成、配布のほか、屋外広告物条例への安全管理規定の追加等の促進を図るなどの取り組みを進めております。こうしたことを受けまして、広島県では安全点検の実施の義務化などに係る広島県屋外広告物条例改正を検討しているというふうに聞いております。  本市におきましても、市ホームページ屋外広告物安全管理啓発ページを常設化しておりまして、安全点検の必要性につきましては、市広報紙への記事掲載、商工会議所などを通じた安全点検啓発チラシの配布を行ったところでございます。引き続き屋外広告物の表示等の許可制度の周知、安全管理の必要性などについて啓発を行ってまいります。  以上です。 10 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 11 ◯議長(藤田俊雄) はい、22番高橋みさ子議員。 12 ◯22番(高橋みさ子) これから本市においても条例を制定していきたいというようなことやら、県においても安全点検を義務化するような条例改正を行おうとしてるということはわかりました。  それで、1つ気になるのは、先ほど聞きました県からの権限移譲で屋外広告物の申請や届け出は廿日市市に行うようになってて、逆に言うと廿日市市がその屋外広告物についての把握をしなければならないっていうことになってると思います。そういう意味で、届け出を出している広告物についてはまだリストなり何なりあるとは思いますけれども、もう随分老朽化したかなり古い広告物などもありまして、そういったものへの調査というか、違反している看板はないかとか老朽化している看板はないかというようなことの調査についてはお考えはないか、お伺いをいたします。 13 ◯都市建築担当部長(向井敏美) 議長。 14 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市建築担当部長。 15 ◯都市建築担当部長(向井敏美) 屋外広告物についての把握でございますけれども、実際のところ届け出をされるものというのが、自己看板で7平米ないし10平米、この自己看板というものは届け出の義務がないというものがかなりございます。それ以外のものについては、新たに設置するときには当然のことながら設置、それから1年ごとの更新の手続というのもございますので、そういったものはこちらのほうで、行政のほうで把握はできていると。更新のときにあわせて安全点検をしてくださいということをきちんとお伝えをするようにしております。当初申しましたように、自己看板については全く届け出の義務がないものですから、なかなか把握がしにくいというところもございますので、そういった点では業界を通じて安全点検のチラシを配布するとか、ホームページでの啓発というようなところで努めているという状況でございます。 16 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 17 ◯議長(藤田俊雄) はい、22番高橋みさ子議員。 18 ◯22番(高橋みさ子) 届け出のあるものについては把握はできるけれども、今言う自己看板ですね、お店の広告の看板、何かかなり今派手なものもありますし、大きなものもあります。それで、そこら辺をしっかりと管理というか調査をして把握していくべきではないかと私は思うんですが、これは、今初めの答弁にありました広告物についての条例を制定する中で、そういったものもしっかり管理できるような条例になるのか、制定する場合、そこら辺もしっかりと管理できるのか、そのつくろうとする条例の内容についてお伺いをいたします。 19 ◯都市建築担当部長(向井敏美) 議長。 20 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市建築担当部長。 21 ◯都市建築担当部長(向井敏美) 基本は広島県の屋外広告物条例ということにはなりますけれども、本市におきましては、宮島口であるとか宮島であるとか景観についての重点地区というものを定めてまいりたいというふうに考えておりまして、その範囲のエリアはもっと詳細に把握ができるようにというような思いを持っております。小さなものもできるだけ届け出をしていただくようなシステムができれば、景観も含めてかなり指導ができるのではないかというようなことで、今検討しているというところでございます。 22 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 23 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 24 ◯22番(高橋みさ子) それぞれのお店が独自の、目立ちたいということで無秩序に複数設置されるとなかなか、個々にはそれぞれの思いはあるんでしょうけれども、それが重なったときには大変景観を損ねるのではないかというふうに思います。  今初めに、宮島口のまちづくりの地域においては、今後、適正に誘導するようルールづくりを行っていきたいということでした。私は、宮島口はもちろんなんですけれども、シビックコアと言われるこの地域、せっかく電線の地中化を行って随分すっきりとした町並みになってきました。ところが、ここにも、私ここ市役所へ来るときに大きな看板がたくさんあって、それも病院の看板など複数あるとそれぞれの、いろんな思いでつくられている看板ですので色とりどりといいますか、色彩がばらばらというようなこともあります。そういった意味で、こういった地域においても少し規制をするなり何なりっていうことが今後必要になってくるんではないかと思うんです。  廿日市市ではなくてほかの市町では、呉市とか竹原とかもそうでしたけれども、市独自で条例を制定しておられる地域がありますので、そういったことも含めて条例制定と、それから、この地域にはかなりの規制をかけるんだというようなところをしっかりと設けていただきたいなと思うんですが、宮島口だけでなくて、このシビックコアも含めてそこら辺の規制をかけていってほしい地域があるんですが、市はどのようにお考えかお伺いいたします。 25 ◯都市建築担当部長(向井敏美) 議長。 26 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市建築担当部長。 27 ◯都市建築担当部長(向井敏美) 景観計画のほうの話に及ぶかもわかりませんけれども、景観計画の中ではシビックコア地区、それから宮島口地区、それから宮島という3つの地区を景観の重点地区という候補地区にしております。今回、宮島口についてはまちづくりが今進んでいるということで、ここをまず最初に、そういった適正な誘導、それから規制、これは地元の方としっかり話をして、どんなふうなまちづくりにするのか、どんな景観づくりをするのかという話をして協働でやっていきたいというふうな思いがございます。それと同じように、宮島、それから議員おっしゃったシビックコア地区、この3つについてはしっかりと重点的に、景観を含めて屋外広告物も規制、誘導をしてまいりたいというふうに考えております。 28 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 29 ◯議長(藤田俊雄) はい、22番高橋みさ子議員。 30 ◯22番(高橋みさ子) 以前ハワイへ行ったことがあって、話を聞いたら、そのハワイの島全体、以前はいろんな広告物がたくさんあったと。それを規制して、もう全島で広告物を禁止しているというようなガイドさんの話を聞いたことがあります。廿日市市内全域をっていうのはなかなか難しいかもしれませんけれども、廿日市が世界からのお客様を宮島へ誘導したいというようなことがあるんでしたら、やはり市の品格といいますか、そういった意味でしっかりと、どういうんですか、余り派手派手な広告が野放しに設置されるようなまちにならないように、そういう意味でしっかりと監視をしていただきたいなと思います。  それでは次に、新機能都市開発構想についての質問をいたします。  今定例会初日、市長は施政方針で、新たな都市活力創出基盤の整備促進の取り組みとして、平良、佐方地区における新機能都市開発構想の推進に当たっては諸要素のさらなる検討を行い、十分な議論を踏まえつつ取り組んでまいりますと述べられました。この構想については、平成26年度から調査検討が始まり、これまで3年間さまざまな調査を行い、調査費用は約1億6,000万円が計上されました。その間、議会への説明は4回、昨年2月の説明では、検討された整備検討区域の宅地面積は約26ヘクタール、全体事業費は130億円、造成事業費は約70億円とのことでした。その後、学識経験者等で構成される検討委員会を設置し、土地利用についての意見を求めました。そして、12月に行われた議員全員協議会では、市内企業の立地に係る希望条件を把握した結果、造成計画、道路配置を見直す必要が生じたとの説明がありました。  地方自治体は二元代表制で、首長も議会を構成する議員も、ともに市民の代表として選ばれています。その中で首長と議会は組織がともに独立しており、首長が提案した議案には議会は是々非々で臨み、市民にとってよいと思う議案には賛成、市民にとってよくないと思った議案には修正したり否決したりするのが、正常な二元代表制です。この新機能都市開発構想が市民にとって真に有効な事業なのか、将来の廿日市市にとって真に必要な事業なのかをしっかりチェックし判断するのが議会の役目だと思っています。そういう意味で、私たち議員も重大な責任を負っています。そのため、十分な判断材料が必要です。また、この構想が廿日市市の活力を創出する事業であるとはいうものの、一方で大型投資の末に売れ残る可能性もあるリスクの高い事業だけに、着手するか否かの判断材料については広く市民にも情報提供を行うべきと考えます。  そこで、新機能都市開発構想について、これまでの調査結果と今後どのように進めていこうとされるのか伺います。 31 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 議長。 32 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市活力担当部長。 33 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 新機能都市開発構想の現在までの調査検討の進捗状況でございますが、平成26年度には、開発構想調査検討として将来的な土地活用範囲と造成工事に伴う工事費等の試算や事業原価に係る予測とともに、税収を含めた経済性、事業採算性について検証を行い、事業化検討に関する方向性を調査しております。また、企業意向調査として、中四国、九州、中部、東京都の製造業など7,000社への電話アンケートにより投資意向などを調査いたしました。  平成27年度については、企業訪問調査支援として企業を訪問し投資意向や投資計画、企業情勢などについて聞き取り調査を行い、立地意欲の高い企業の存在を確認しております。また、実現可能性検証のために造成計画や道路アクセスを検討する基本計画策定のほか、航空測量による調査検討区域の現況確認、環境影響に関する既存記録の洗い出しや整理などとして、事前準備作業を行っております。その中で、ギフチョウの生息、生育確認について、繁殖特性を考慮し、3月下旬から5月上旬にかけ年度をまたぎ連続した調査を実施しましたが、特段の問題は確認されておりません。  今年度につきましては、本事業の重要な要素となります土地利用のあり方を検討するため、5月から計3回にわたって土地利用検討委員会を開催したところであり、この土地利用計画を含めた委員会意見は、9月に市長へ提出いただいております。また、事業費の精度を上げるため、平成27年度に実施した航空測量をもとに道路の予備設計や造成計画の策定をするとともに、事業費に大きく影響することとなる調整池や長大のり面の地盤状況確認のためのボーリング調査を実施しております。  さらに、平成26年度に実施した7,000社への電話アンケート、及び平成27年度に実施した企業訪問による投資意向や投資計画、企業情勢など聞き取り調査をもとに、県内企業と関連性の高い企業や正規雇用比率が高い企業などを抽出し、主に市外企業に向けた電話アンケートや企業訪問を行うとともに、市内企業に向けたアンケート郵送調査及び訪問聞き取り調査を実施し、10月に集計、解析をした結果、特に市内企業の事業用地需要及び希望条件を考慮した上で土地利用計画のゾーニングなどを見直す必要が生じ、造成計画、道路配置計画の変更、概算工事費等の再試算とともに事業の運営手法、事業手法の検討を改めて進め、現在最終調整を行っている段階でございます。  今後につきましては、4月以降に事業収支や民間活力導入手法などについて議員の皆様に改めて十分な説明をさせていただき、その後、予算について提案をさせていただきたいと考えております。 34 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 35 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 36 ◯22番(高橋みさ子) それではまず、事業着手するか否かの判断について質問をしたいと思います。  昨年3月、私は代表質問で、さまざまな調査を行っているけれども、事業着手するか否かの判断はいつするのかという質問をしました。その際の答弁では、方針決定については28年度中に行いたい、予算の関係もあるので早ければ10月か11月にとの答弁でした。6月の定例議会での林議員の同様の質問に対しては、12月定例議会で報告するとの答弁がありました。その後、9月の議員全員協議会では、11月中に庁舎内で方向性を決め、12月定例会中に議会に報告するとのことでした。しかし、12月の議員全員協議会では事業着手か否かの判断は行われなかったというふうに私は理解をいたしました。まず、このことについてどのように考えているか。約束した期限に事業着手か否かの判断ができなかったことについて、どのように考えているかをお伺いします。 37 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 議長。 38 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市活力担当部長。 39 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 議員がおっしゃられましたとおり、当初は早目の判断を考えておりましたけども、昨年行いました土地利用検討委員会の中におきまして委員のほうからの意見の中で、市内企業の移転用地についてどう考えているのかとか、市内企業の活性化についても配慮する必要があるというご意見もいただいた中で、8月以降、市内企業に対してアンケート調査を実施したところです。その集計、解析が10月にずれ込んだために、当初予定しておりました年内、昨年の整理ということができない状況でございました。その企業のニーズの状況をもとに今再整理を行ってる状況であり、今後、4月以降、この整理した内容につきまして議員の皆様に改めてご説明させていただこうと思っております。 40 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 41 ◯議長(藤田俊雄) はい、22番高橋みさ子議員。 42 ◯22番(高橋みさ子) 市長選のときの争点にもなりましたので、市民からも、あれは一体どうなったのかというようなことを聞かれます、私たちも。着手するのかしないのかはっきり、私は聞いてないというふうには答えておるんですが。そういう意味で、もう3年以上にもわたる調査ですので、しっかりとその方向性についてお答えをいただきたいと思います。来年度になりますか、29年度の早いうちに判断をされるということなんで、これはもうおくれないようにしていただきたいと言っておきます。  それでは、土地利用についてお聞きをしたいと思います。  造成地をA、B、Cの3つに分け、Aエリアは観光交流用地、それから宿泊、研究教育施設用地16ヘクタール、Bエリアは12ヘクタールに変更し工業用地及び観光交流用地、その中に市内企業の移転の用地を確保するというような説明を聞きました。Cエリアについては、民有地が主であるため引き続き検討するというようなことの説明がありました。  まず、Aエリアについて、観光交流用地、宿泊、研究教育施設用地ということですけれども、一時期、アウトレットモールを誘致するのではないかというような、これは情報というか風評というか、そういうふうなこともありましたが、アウトレットモールについては、ただ、この春には商工センターの中に大型の商業施設、LECT(レクト)っていうんですか、誕生しますし、また、2018年の春にはイオンが西風新都にレジャー機能を充実させた大型商業施設をオープンさせる予定との新聞報道もありました。また、何より本市はゆめタウンを誘致したばかりで、ゆめタウンもやっと軌道に乗り始めたばかりです。そういう意味で、アウトレットモールということになればまさに競合する可能性が高く、私は適切ではないというふうに感じております。ただ、土地利用が観光交流用地、宿泊、研究教育施設用地というのは幅広過ぎて、一体何を呼んできたいのか、どういうものがこの廿日市市の将来にとって適切なのかということを、私がなかなかイメージできません。そういう意味で、市は例えばどんな業種が考えられるのか、市のお考えをお聞きいたしたいと思います。 43 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 議長。 44 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市活力担当部長。 45 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 新機能都市開発構想の眺望のよいエリアにつきましては、土地利用検討委員会のほうからも観光交流用地を基本にということでご意見をいただいております。宿泊とか学術についてはプラスアルファの機能ということで基本的には観光交流用地ということでございますけども、基本的にそこがメーンになってきますけども、業種とかそういったものはまだ今現在、どういったものを呼んでくるかということを公にしますと、またその辺について、まだ決まっているわけでは当然ございませんし、そういったものを、先ほどありましたように4月以降、事業の採算性とともに事業化の判断をした後に観光交流エリアについての方向性というものを決めていきたいと考えております。 46 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 47 ◯議長(藤田俊雄) はい、22番高橋みさ子議員。 48 ◯22番(高橋みさ子) このAエリアについては、これから地元経済団体などの意見も聞いたり民間の提案なども含めて議論していきたいっていうふうには12月の議員全員協議会では聞いたんですが、今の部長のお話ですと、事業化についての事業費の見積もりだとか予算化とか、そういった民間活力の導入の手法について、多分4月以降に早い時期に議会に示されるということなんですが、それよりも後になるということなんでしょうか。そこら辺の経済団体との意見交換も含めて、どんな施設を誘致しようとするかということをいつごろまでに決められようとするのか、わかればお伺いをいたします。 49 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 議長。 50 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市活力担当部長。 51 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 業種等につきましては、先ほどおっしゃられましたように事業化の判断をした後に地元経済団体等と協議するとともに、民間の情報等も、当然この事業化をするということになりますと民間事業者様のほうともいろいろと話というのもできていくということで、その辺について進めていくと思いますけども、いつまでの時期というのは今の段階では申し上げることは難しいと思いますけども……     (「ある程度は」と呼ぶ者あり)  またその事業着手した後に、当然交渉を進めながら、早目の事業化に向けた交渉を進めていった上で、その業種、業態の決定をしていけたらと考えております。 52 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 53 ◯議長(藤田俊雄) はい、22番高橋みさ子議員。 54 ◯22番(高橋みさ子) 我々議員が一番懸念するのは、造成しましたよと、でも事業、どんな施設が来るかもわからないというところで、本当に大丈夫なのか。議員だけじゃない、市民もなんですが、そこら辺が随分心配される、つくったは先ほど初めにも言いましたように、塩漬けになるという言葉は適切ではないかもしれませんが、なかなか企業が来ないということになると困るんではないかと。それが私たちの、逆に言うと議員の判断材料になりますので、ある程度の見通しを持っていただかないと、決まってからどんな企業が来るかを探すんですよというようなことでは私はちょっと納得できないということをお伝えしておきたいと思います。  次に、Bエリアについてお聞きをしたいと思います。  市内企業の強い立地要望と早期の移転希望から、単一工区として事業規模、事業収支、事業効率を精査し、先行事業としての検討を進めていきたいとの説明がありました。これまで、26年度から企業アンケートや動向調査、それから訪問調査も行っておられながら、ここへ来て急に市内企業の投資意欲が高揚してることがわかったんで先行事業としたいっていうのは、私からするといかにも唐突な感じがします。26年度から、県外企業だけでなくて市内企業も含めていろいろアンケートとってこられておったのに、この唐突感といいますか、なぜここへ来て先行しなければならない、市内企業の移転先として事業を先行しなければならないということになったのか、このことについての説明をお願いします。 55 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 議長。 56 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市活力担当部長。 57 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 企業誘致のエリアにつきまして、議員おっしゃられますように当初県外企業を中心に企業ニーズを把握、調査をしておったところでございます。その中には、本市の新機能都市開発構想に興味を示される企業もおられました。そんな中で、先ほど言いましたように、昨年ありました土地利用検討委員会の中で市内企業のニーズはどうなのかという中で、改めて市内企業に対して8月以降、ニーズ調査、訪問調査をさせていただきました。そんな中で、市内企業様から新機能都市開発構想について興味を示していただいたという部分ございまして、市内企業様が事業拡張を今後検討されるという、ここ最近の企業さんのマインドの高まりの中で、企業様から拡張したいんだがというお話を結構いただいたもので、その中で、現在のところで事業拡張するのはなかなか敷地の関係等で難しいというお話をおっしゃられる企業もございますし、そういった企業様が市外に出ていってもらっては困るということで、新機能都市開発構想について事業化の判断は4月以降行いますけども、その中でも企業用地の部分について、その中での早目の事業実施を考えていきたいと思ってるところです。 58 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 59 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 60 ◯22番(高橋みさ子) 市内企業、11社ほど移転希望があるというふうには聞いてます。そのうち2社は公共事業による移転希望ということで、これが約半分の面積を占めるというふうに説明を受けました。まず、この公共事業の内容と、2社の事業実施のめどについてお聞きします。 61 ◯建設部長(河崎勝也) 議長。 62 ◯議長(藤田俊雄) はい、建設部長。 63 ◯建設部長(河崎勝也) この2社の公共事業の内容でございますけど、事業名は、現在県のほうで着手してもらっております街路佐方線でございまして、企業は、国道2号宮島街道から駅北の区画整理事業までの間に有する2業者さんでございまして、この2業者さんにつきましては、公共事業で当たること、それから、先ほど都市活力部長が申されましたように事業拡張、そこらを含めてここの新機能の都市開発構想の中の土地に興味を示されまして、ぜひそこへ行きたいという意向がございます。事業につきましては、今現在この2社につきまして、県のほうと市あわせまして用地の移転交渉なりの話の中で、2つのスケジュール感に合わせた中で移転を考えていきたいということで調整をさせていただいております。 64 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 65 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 66 ◯22番(高橋みさ子) かなりのエリアを占めるので、この公共事業の実施のめどっていうのも大変重要なポイントになろうかと思います。それと、早期の造成計画、新機能都市開発構想の中のBエリアの開発についてはセットで考えていかなければならないので、そういった意味での事業化のめどについて、交渉中ということではありましたけれども本当に確かなめどがあるのか改めて聞きたいところですが、それはやめておきます。  Bエリアには11社の移転希望があって、2社は公共事業のための移転なので、今部長が言われましたように確実に移転先を探しておられるし、望んでおられる。残りの9社なんですけど、移転希望が確実なのかどうなのか。今回、民有地、当初10ヘクタールを予定してましたけれども、2ヘクタール民有地を買収してまで造成面積を広げておりますので、こういったこととの、造成面積を広げることとの9社の移転は確実なのかということの整合について、お伺いをいたします。 67 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 議長。 68 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市活力担当部長。 69 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 9社の確実なのかということでございますけども、9社につきましては市内企業さんで、昨年行いました訪問聞き取り調査をもとに希望の面積等伺った中で、必要な面積を考えた上での造成面積の拡大を考えてます。その面積が、市内企業さん、先ほどありました公共移転と、それ以外の事業拡張等を考えておられる市内企業さんの希望面積というもので、その面積を今考えております。そこは確実なのかということでございますけども、ここにつきましてはまだ今現在事業に着手したわけでございませんので、あくまでもニーズということでございます。  ただ、それ以外にも、先ほどありましたように市内企業以外の方からも、市外の企業からも、今までの過去の調査におきまして希望する企業もございますし、またそれ以外、県外の方でも希望を持っておられる企業というのもございますので、その市内企業だけでじゃあ全部確実に埋まるのかというところは、先ほど言いましたように今後の情勢等でどうなるかというのはまだ不透明でございますけども、ただ、今現在は市内企業様のニーズ、面積は確実に、そこは市内企業に市外に出ていってもらっては困りますので、そこの部分については確保しようと。それ以外についても、市外企業、それ以外の企業についての希望をもとに企業の用地についての可能性は高いものと考えております。 70 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 71 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 72 ◯22番(高橋みさ子) 私、12月の議員全員協議会でも申し上げたんですけれども、市内企業の移転先なんですけど、無理に新機能都市開発構想のその造成エリアではなくても、別の場所でもいいんではないかなというふうに思っております。沿岸部の土地を紹介することでもいいのではないかとか、例えば木材港の利用について今県と協議を始めているというようなことも聞いておりますので、そこら辺の検討でもいいのではないかというふうに思うんですが、なぜその新機能都市開発構想の中で実現しようとするのか、考えをお聞きいたします。 73 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 議長。 74 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市活力担当部長
    75 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 木材港につきましては今広島県のほうと協議を進めておりますけども、こちらについては、今後まだ時間を要するものと考えております。そうした中で新機能都市開発構想につきましては、今現在市のほうで検討を進めているという部分で、事業化判断というものをしなければ先には進めませんけども、そういった中で、市内企業さんについてどうしても、今市内企業さんで事業活動されておりますけども、施設が老朽化されたとか、その際には少しでも早くにもう移っていかなければいけないということもあるかもしれないんで、早目にということになってくると今現在検討しておる中で進めていくものが有効であるということで、今はその新機能という部分でのお話をさせてもらってます。  また、市内企業様の中におかれましては、例えば長期的な部分で木材港というのもございますけども、機械等が、何か海の風になるんか、その辺の潮の被害とかそういったものもあっては困るというような企業さんもおられまして、そういった方につきましては、海側というよりは今の新機能の部分でぜひとも考えていきたいというところを考えておられる企業も、ということに伺っております。 76 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 77 ◯議長(藤田俊雄) はい、22番高橋みさ子議員。 78 ◯22番(高橋みさ子) わかりました。  それでは次に、事業手法についてお伺いしたいんですけども、市民の税金、市民に負担をかけたくないということで民間の活力を導入する手法を検討されております。こういったことでの、そうはいっても事業実施については全く市がリスクを背負わないわけはないと思いますので、その民間活力導入の際のリスク分担っていいますか、そこら辺についてはどのようになるのか、お聞きをいたします。 79 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 議長。 80 ◯議長(藤田俊雄) はい、都市活力担当部長。 81 ◯都市活力担当部長(玉岡政義) 民間活力の導入手法につきましては、今現在、そこについても最終的な調整をしておる段階でありまして、市の中・長期的な財政に影響が少ないような格好で考えていければということで、今、最終的なその内容については整理しておるところであり、そこにつきましても4月以降の議員の皆様にご説明ができたらということで考えております。 82 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 83 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 84 ◯22番(高橋みさ子) 民間手法については近年さまざまな方法があるというふうには聞いておりますけれども、市の財政に影響がないって、全くないわけではないと思うんで、そこら辺のどれぐらいのリスクがあるとかというようなことも含めて、ぜひお示しいただきたいというふうに思います。  それでは次に、これまで工業団地に工場を建てる企業には、本市は企業立地促進事業ということで工場設置奨励金を助成しております。今言うBエリアに市内企業が移転するということになりましたときに、この工場設置奨励金を助成することになるのか、企業誘致への助成の考え方についてお伺いをいたします。 85 ◯環境産業部長(永田英嗣) 議長。 86 ◯議長(藤田俊雄) はい、環境産業部長。 87 ◯環境産業部長(永田英嗣) 工場設置奨励金についてのお尋ねでございます。  従前の工業団地の造成の折には、そちらへの進出のインセンティブとして、そういう奨励金を準備をしてまいりました。まだ新機能については、今ご議論いただきましたように事業着手の判断がこれからということでございます。そういう中で工業団地の造成が明確になっていく、それを進めるということになれば、当然その企業にとっての進出のメリットとなる、そういったことの奨励金は検討していく必要があるというふうに考えてございます。今のところ、これをどのような形でやるかというところまでの検討はいたしておりませんけども、話が進んでいくにつれてその中身についても検討していって、内容等も具体化していく必要があるとは考えてございます。 88 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 89 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 90 ◯22番(高橋みさ子) 施設奨励金についてなんですけれども、工業団地をつくったと、ぜひ入ってもらって誘致してということで助成をするというのは考えられるっていう話だと思います。今回私聞いたのは、Bエリアにおいて市内の企業が移転するということになったときに、その市内の企業に対しても移転をする場合には助成をするのかどうなのかということをお聞きしたかったんですが、再度お答えをお願いします。 91 ◯環境産業部長(永田英嗣) 議長。 92 ◯議長(藤田俊雄) 環境産業部長。 93 ◯環境産業部長(永田英嗣) 市内の企業におかれましても、新たにそういった工業団地にそういう土地を求めていただくっていうことになればそれなりの負担が生じるわけでございますので、市外企業からのと同様にそういった奨励金の対象としては考えていく必要があろうかとは思っております。 94 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 95 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 96 ◯22番(高橋みさ子) 市内業者の希望があるんで造成をする反面、今部長も言われたように、そうはいっても工場が移転するんだから奨励金を出すというようなお答えでしたけれども、どうなのかなということも私はちょっと感じました。それはそれでいいです。  実は、広島県の中小企業家の同友会が2006年から毎年いろんな調査を行っておられまして、昨年、2016年の全体の中小企業の約6割が人手不足だというふうに答えたというようなことを新聞報道で見ました。2006年からどんどん人手不足の率が上がってきております。2016年については6割余りの企業が人手不足だと答えています。大きな企業を誘致して雇用を創出しても、一方で市内の中小企業が人手不足で困り、市外へ出ていってしまうのでは、私は本末転倒だというふうに思っております。現にゆめタウンの進出で市内企業の中で人の奪い合い、人というか働き手の奪い合いになってきたというのも事実でございます。そういう意味で土地開発による企業誘致ではなくて、私は地場の中小企業を元気にするなど、もっと違った方法で活力を見出す方法もあるのではないかというふうに思うんですが、何か見解があればお伺いをいたします。     (発言する者あり) 97 ◯環境産業部長(永田英嗣) 議長。 98 ◯議長(藤田俊雄) はい、環境産業部長。 99 ◯環境産業部長(永田英嗣) ただいまご指摘いただきましたように、広島県でございますけども、現在有効求人倍率も1.6を超えてる状況でございまして、人手不足の現象が生じてるということでございます。ただこれは、どういいますか、確かに今景気がよくなってきた面ございまして仕事が十分にあるという状況でございます。それに対して仕事を求める方が少ないという状況でございますけども、言いかえれば仕事のアンマッチっていう状況があるっていうことでございまして、働きたい人が、こういう条件であれば働きたいんだけどもその条件の仕事がなかなかないという状況もございます。そういったことで、今ご指摘いただいたように、市内の方が市外へそういった条件で仕事を求めて出られるということもあるというふうに伺っております。  そういうことも受けまして、私ども今取り組みをいたしておりますのは、市内の事業者の方に例えばもっと高い給料で雇用条件を出すことができれば、地元の企業のほうへ就職していただくこともできると、そういった質の高い雇用というものを創出していただきたいというふうに思っておりまして、そういったことのための取り組みを、市としましては産業振興ビジョンということも戦略としてまとめて今進めておるわけでございます。廿日市市内の事業者、中小企業者が99%でございます。こういった事業者をいかにその経営力を増強していただいて経営も改善していただき、そういう雇用を改善していただくという形の取り組みを進めていく、これは一方で、私ども戦略に掲げてやってるところでございまして、それともう一つは、やはり企業誘致っていうことは大事な取り組みだというふうに考えてございます。この2つの両輪ということを進めていかなきゃいけない。  今ご指摘のように大企業に仮に廿日市に来ていただければ、そのことで、県外に出られていらっしゃる学生さんが市内にとどまってくことも期待できるということもございます。そういったことで考えれば、新たなそういう雇用の場として、今は廿日市から出ていってらっしゃる方を廿日市の中に引きとめるということも、それは大事な政策だと思ってますので、市内の従前の在来の中小企業の方の経営力を増強していくっていうことと、新たな企業誘致、そういった優良な企業誘致をしていくというこの両輪が、産業振興の上では大事なことじゃなかろうかというふうに考えております。 100 ◯22番(高橋みさ子) 議長。 101 ◯議長(藤田俊雄) 22番高橋みさ子議員。 102 ◯22番(高橋みさ子) 私は、かなり巨額の税金を投入して工業団地というか土地開発で行うよりも、もっともっと地場の中小企業の方にしっかりとお金が行き渡って経営が安定するような方向でやっていただきたいなというふうに思うんです。先ほど言いましたのは、そうやって大企業が来て雇用が生まれ、地元の中小企業にとってはだんだん人手不足になって人が雇えなくなるというようなことがあると、逆に、今ある市内の中小企業が外へ出ていってしまうような状況になるんではないかというようなことを私は懸念をしたわけです。  外へ働きに出てる人が外からお金を稼いで帰ってくるについては、私はそれはそれでいいんではないかというふうに思うんで、新たな雇用を創出して、今外に働きに出てる人を地元に呼び返すという必要は私は余り感じない。それよりもむしろ心配なのは、人の奪い合いになって人手不足になって、今おられる市内の中小企業者が外に出てってしまうと、遠くに出てってしまうということが心配なので、そこら辺しっかりとやっていっていただきたいなというふうに思います。中小企業の経営力を高めるような振興ビジョンもつくっておられるんで、ぜひともそちらのほうでもやっていただきたい、大企業一辺倒にならないようにしていただきたいという意味で言っておきたいと思います。  まだまだ聞きたいことはたくさんありますけれども、時間の関係上、これくらいで終わりにしようとは思います。新機能都市開発構想は大変大規模な事業です。民間手法による開発手法も検討していますけれども、道路整備などすると市の負担が全くなくなるわけではありません。企業誘致には、今伺いましたら助成金など多額な支出も必要になってくるというふうに思います。そういう意味で、事業着手については明確な判断基準を示していただきたいと。財政的な、将来の廿日市市にとって財政負担とならないような、そういった明確な判断基準を示していただきたいというふうに思っております。  そして最後ですけれども、今定例議会に市民への情報提供、請願が出ておりまして、廿日市市新機能都市開発構想の事業化に関する請願ということで、市は、廿日市市新機能都市開発構想の事業化に関して、採算性や事業の内容など資料について情報開示と告知を市民に行うこと、議会は市民の声を軽んじることなく、1の資料をもとに慎重審議を行うこと、市及び議会は本事業化に関する予算案や条例案等を審議、議決した際には、その議論の内容や議決態度など詳細に市民に公表することということの請願が出ております。こういったことも含めて、しっかり市も市民への情報発信、情報提供をしてくださることを求めて、終わりにしたいと思います。 103 ◯議長(藤田俊雄) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前10時30分     再開 午前10時45分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 104 ◯議長(藤田俊雄) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第27番植木京子議員の一問一答方式での発言を許します。 105 ◯27番(植木京子) 議長。 106 ◯議長(藤田俊雄) はい、27番植木京子議員。 107 ◯27番(植木京子) 私は28年間、日本共産党の議員として市民の立場から毎回一般質問をしてきました。きょうはいよいよ最後の一般質問となります。     (「頑張って」と呼ぶ者あり)  ありがとうございます。  焦眉の重要な課題である保育園の民間委託の問題、そして何よりも優先すべき平和の問題の2点を質問したいと思います。  早速、保育園の質問に入ります。  乳幼児期は人格の基礎を育む一番大事な時期です。自治体本来の仕事は、市民の福祉、暮らしを最優先させることであり、保育では子どもの発達を保障し、安心して子育てができる施策を進めることです。ところが、昨年10月、突然市民に公立保育園の廃止、民営化再編構想が示されました。唐突な提案に保護者や市民の間で疑問や批判の声が広がり、12月議会には、余りにも拙速過ぎる、納得、合意ができるまで民営化しないでなどの請願が3件、陳情が1件、提出されました。市は、請願や寄せられたパブリックコメントなどを受け、再編構想の1年先送りなどを決めましたが、再編構想はこの3月には確定するとされています。これでは市民の願いや思いに背くことになります。納得できるまで民営化をしないでという請願署名は、現在1万2,825名集まったといいます。請願提出時には5,060名分でしたから、3カ月間で2.5倍以上にも広がっています。構想案は3月に確定すべきではなく、こうした市民の声に応えることこそが市に求められているのではないでしょうか。  公立保育園の廃止、民営化の背景には、小泉構造改革時代にスタートさせた新たな公共サービスの一環としての自治体アウトソーシングがあります。これによって、市町村の仕事が官民連携などの合い言葉で民間に新たなビジネスチャンスとして提供される一方で、住民には安上がりの公共サービスと受益者負担増が押しつけられることになりました。同じ流れの中で、大野の学校給食センター、新ごみ処理施設、窓口業務の民間委託、指定管理者制度などの民間委託がどんどん進められました。ここで指摘しておきたいのは、民営化と民間委託は同じような問題点を持ちながらも、決定的に違うということです。民間委託は、建物は市の財産のままで運営を委託するもので、問題が生じれば直営に戻すことは可能です。しかし、民営化は、市の財産を手放し完全に民間に譲るわけですから、民営化後に問題が発生したとしても、直営に戻すことはもうできません。保育園の民営化はそれだけ重大な問題だということです。  2年前、子ども・子育て支援新制度も保育の市場化を狙って導入されました。児童福祉法が規定する市町村の保育の実施義務をなくし、保護者が保育園と直接契約をする制度の導入を進めようとしたものです。私も議会で何度か取り上げましたけれども、全国で大きな反対運動が起きて、市町村の保育の実施義務規定は残すことができました。本市に学んでほしいのは、国が制度改悪を進める中で多くの自治体が、保育は自治体の根幹的事業、保育は子育て応援の柱だとして公立のままで保育園を継続させて頑張っているということです。広島市も10年以上前に本市と同様の民営化の再編基本構想を立てましたが、市民の反対運動の広がりにより、いまだ一園も実施していません。それどころか、今年度から3年間で82園の保育園を、民営化の対象とされた園も含めて耐震改修予算を組んでいます。本市も先進地に学び、また広島市のように必要な手だてをとって、公立は公立のままで継続させるよう求めます。  以上の観点から、改めて市長に3点お聞きします。  まず、1点目です。3月に保育園の廃止、民営化の再編基本構想を確定するとしていますが、市長、今のままでは保護者も現場も市民も納得していません。納得できるまで民営化はしないでという声にきちんと応えるべきです。考えをお聞きします。  2点目は、市が民営化方針の中で強調している財源論についてです。  公立保育園は一般財源化で施設整備費、運営費などが削減されている、民間は一般財源化されておらず、有利だと説明しています。12月議会で私、参議院総務委員会での高市早苗総務大臣の、一般財源化しても地方には補助金の時代と同様に財源手当てをしているという答弁を引用しました。つまり、市が公立保育園を優先する姿勢を持つかどうかだということだと思います。また、国は、新制度移行前に民間保育園も同様に一般財源化する方針を打ち出し、全国の保育園連盟から猛反撃を受けて一旦とめたという経緯もあります。こういう中で、市が民間のほうが有利だとする根拠をお聞きします。  3点目です。市の役割は、本来、市民の福祉、暮らしを最優先させることです。今は、問題の新しい公共サービスのほうにかじを切り、その性格を変えつつあります。市長は本来の自治体の役割に立ち返り、その一環としての公的保育を守るべきだと考えますが、どうでしょうか。 108 ◯副市長(堀野和則) 議長。 109 ◯議長(藤田俊雄) 堀野副市長。 110 ◯副市長(堀野和則) 最初に、保護者、現場の声に応えるべきであるがどうかということでございます。  昨年9月の保育園再編基本構想案の発表後、名前が上がっている保育園の保護者への説明会などを実施し、多くの保護者の方と意見交換を行ってきております。中でも廿日市保育園の保護者の方々は、当初不安を感じられる方が多くいらっしゃいましたが、説明会を重ねるうちに民営化に理解を示す人がふえてきていると感じております。引き続き保護者の皆さんの理解を得ながら、着実に進めていきたいと考えております。  次に、市の方針の根拠についてであります。  民間保育園への運営費補助金の一般財源化は、平成22年の子ども手当の創設の際に財源確保の段階で議論されたようでございますが、実現しておらず、現段階でも一般財源化に向けた動きはございません。現状の制度におきまして公立保育園と民間保育園の費用対効果を比べると、子どもにかかる費用が同額であった場合では、民間保育園に係る市の負担が少額となっております。最少の経費で最大の効果をとは地方自治法でうたわれてることでもあり、保育園再編基本構想はそうしたことも念頭に作成しようとするものであります。今後、公立保育園の比率を下げ、民間保育園での保育体制の比率を上げることで財源を確保し、現状の保育サービスは維持した上で量を拡大し、留守家庭児童会の整備など子育て支援施策全体のさらなる充実を目指し、取り組んでいきたいと考えておるところであります。  次に、市の役割についてでございます。  暮らしや福祉を守るという行政の役割は、第6次総合計画の基本理念「市民一人ひとりが幸せに暮らせるまちづくり」にあらわされております。また、将来像として掲げております「豊かさと活力あるまち はつかいち」とは、子どもたちの笑顔あふれる健やかな成長を支援し、子育て世代、若者世代が夢や希望をかなえることのできるまちをイメージしており、心豊かな暮らしの基盤となる住まいと仕事の提供が必要でございます。保育園はその下支えとなるサービスで、質、量ともにニーズを満たすよう整備していくこととしております。公立、民間それぞれの特性を生かし、ともに本市の子どもによりよい保育サービスを提供できる体制を目指していきたいと思っております。そうしたことから、3月には構想の内容を確定し広く周知していきたいと、このように考えております。 111 ◯27番(植木京子) 議長。 112 ◯議長(藤田俊雄) 27番植木京子議員。 113 ◯27番(植木京子) 今保護者のほうに理解を得られているところだという答弁がありました。しかし、それであれば、なぜこれだけ署名が広がり続けるのか。私は廿日市保育園の第2回目の説明会に参加しました。このときに市のほうが説明をし、多くのいろいろな発言が会場から出たわけではありませんが、しかし、あるお母さんが言われました。市の説明の中には、基本構想の中には、子どもが中心に座っていないと。中心に座っていないという表現方法は違いますけれども、子どもが見えないということを言われたんですね。これは部長のほうから回答もされたわけですけれども、それでも納得された様子はなかった。  それは、市がもう民営化先にありきで説明をし、そして財源論を盛んに説明する中で、子どものためにどうするのか、保護者のためにどうするのかというところが見えてこないというのがやっぱりあって、なかなか、みんな何も言わなくても、そのことが心にひっかかったまま家路に帰ったから、だから署名がその後もどんどん集まり続けたんだと思うんですね。私は、今副市長がそういう答弁されましたけども、そこをしっかり受けとめないと、民営化を進めたいという市が今からやろうとしていますけれども、幾ら質の高いものをするんだと、これまでの保育を維持するんだと言われても、それは市民からしてみたら、ここを吸い上げてくれないとなかなか信頼できないというのがあると思います。それについてどうでしょうか。どう思われますでしょうか。 114 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 115 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 116 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 12月の議会において請願をいただきまして、それから後の活動でございますけれども、保護者の方、そして名前が上がっている保育園の保護者の方、そしてそれ以外のところでも、要請がある場合には説明会に出向いております。そういう中で、先ほど議員のほうからご紹介がありました説明会の中では、時間の制約もありまして市からの説明が主な時間を割いてしまいましたけれども、12月以降開いております、2月、今月の終わりに向けて12回ほど開こうとしておりますが、そういう中では、もっと説明ではなくて忌憚のないご意見をいただきたいと、いろんなご質問に答えたいということで時間をかけて行っております。そういう中では、市のほうが言っております財政的なことについては、それは自分たちの税金の使い方ですから理解はできますという声をいただいております。ですけれども、やはり心配なのは、お子さんがこの後、その建てかえの時期にどうなるのか、どういったところに転園をして、また帰ってこれるのかとか、そういうときに保育の枠が確保されているのかとか、そういうことが一番心配になっていらっしゃいます。  また、民営化ということで、民間の事業者になれていない方については情報が少ない中でやはり不安があるということで、情報を十分に伝えてほしいといったことも伺っておりますので、十分に子どもさん、そして保護者の方の心配というところは受けとめながら説明会を開かせていただいているところでございます。そういう中では、先ほど副市長からご答弁ございましたように理解をいただいている途中であるというふうに、12月の時点とは随分状況は変わってきているというふうに考えております。今後とも丁寧な説明をしていきたいというふうに考えております。 117 ◯27番(植木京子) 議長。 118 ◯議長(藤田俊雄) 27番植木京子議員。 119 ◯27番(植木京子) やっぱり、部長、今の答弁聞いても、市にとって都合のいい保護者の答えはそれは入ってくるから、どんどん進めていいんだというふうに、話し合いをしながら進めてもいいんだというふうに思えるかもしれないけども、言葉にならない言葉だとか、それから、この「はつかいちの豊かな保育をすすめる会」なんかの、そういう、そこに集まってくる声ですよね。こういうものをしっかり受けとめなきゃいけないですよ。保護者、保護者って言いますけれども、この会は全体の保育園の保護者や、そしてそこに住む市民の声が網羅されている声なんだということをしっかり受けとめて、そこでも協議をいろいろすべきではないですか。一方的な説明というのではなくて、幅広く対象にしてすべきだと思いますが、どうでしょうか。 120 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 121 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 122 ◯福祉保健部長(山本美恵子) これまでも、保育園に通われる方の全体に対してということで、市の保護者クラブ連合会の方との話し合いといいますか意見をお聞きをして、こちらのほうから説明させていただくという場は持っております。広くそうした場を持っておりますし、保育園の保護者に限らず、地域の方々からもこの保育園についての再編の構想についての説明を求められれば出向かせていただきまして、さまざま、保育園だけではなく地域の活性化についてもあわせて担当の部署と出向いていって話をさせていただくなどしております。そういう中で、先ほど議員のほうからすすめる会という言葉がございましたけれども、この会については、今回の3月の議会の中でまた請願を審議されるというふうに伺っておりますので、そういうところについても、その結果については慎重にといいますか、重く受けとめていきたいというふうには考えております。 123 ◯27番(植木京子) 議長。 124 ◯議長(藤田俊雄) はい、27番植木京子議員。 125 ◯27番(植木京子) 広島市のほうは、そういう「豊かな保育をすすめる会」というのがあるわけですけれども、それもちゃんと交渉したり、話し合いを持ったり協議をしているわけですね。そういうところから意見を聞いて、前に進めているわけですよ。やっぱり廿日市市政もそういう立場をとるというか、視線を持つべきだということを申し上げておきたいと思います。  それから、いろいろ言われますけれども、結局は民営化先にありきが大もとにあるから、一般財源化、市民の人が税金の使い方の問題だからみんな納得してくれるっていうふうなこと言われました、仕方がないって言われるって言われましたけれども、それは市のほうが民営化先にありきで説明をするから、何だかそう思わないといけないなっていうふうに変わってきているだけですよね。  前回、12月議会でも言いましたが、高市早苗総務大臣は、補助金のときと同じように財源手当てをしているということを国会で答弁してるんです。私もこれをきっかけに部長ともやりとりしてきましたけれども、これがどうなのかということをいろいろ調べました。やっぱり、よその公立保育園を継続させているところを見ても、公立を継続させたいという思いがあるから、どうやって財源を捻出するかという立場で努力してるんですね。だから、地方交付税には保育園の補助金と同じようなものが手当てされているんだったら、それをまず確保すると。姿勢の問題ですよ。保育園を優先させるんだったら、地方交付税の中から保育園分を確保する。  そして、施設整備はとんでもない、公立にはできないんだという説明をこれまで何度もされましたけれども、施設整備もいろいろな財源を工夫すればあるんですね。私も一覧を見てみましたけれど。これらを使って施設整備までしなさいと、建設しなさいとまで言っているわけではありませんが、やろうと思ったら何ぼでも捻出できると、その材料はあるということを申し上げたいと思うんですが、この一般財源化されたことで地方交付税は削られたと、補助金分は削られたという認識を示されていますけども、高市総務大臣は国会でうそをついたということになるんでしょうか。多分こちらのほうの答弁になると思いますので、お願いします。 126 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 127 ◯議長(藤田俊雄) ちょっと待ってください。ちょっとお待ちください。  財政の話ですよね。     (27番植木京子「はい」と呼ぶ)  担当が違いますんで、ちょっとお待ちください。     (27番植木京子「資料は提出しておりま     す」と呼ぶ)  時計とめといてください。いいですか。  いいですか。いいですか、責任持って答弁できますか。  はい。じゃあ、どうぞ。はい。もう一度。 128 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。
    129 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 130 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 三位一体改革によります、それまでの保育園への補助金が交付税への一般財源化による影響でございますけれども、このことにつきまして、先ほど議員おっしゃったように大臣答弁があるということでございます。大臣の答弁につきましては、こちらのほうでも資料などを見せていただいておりますけれども、考え方としましては、それは一般財源化することによって補助のときと同様の効果が出るような考え方で、考え方としてはそれは示していらっしゃるというふうに理解をしております。つまりは、全く補助の場合とは計算の基礎でありますとかそういったものが変わっておりますので、交付税の場合には単位費用でございますとか、それの段階補正、あるいは態容補正ということで、計算式が違う中での考え方については、それは変わりがないというふうに言われております。  しかしながら、実額といたしましては、大臣の答弁にも実額という言葉は一切ございませんように、実額といたしましては市のほうでは大きく影響を受けているものでございます。現在、公立保育園につきましては約22億円の経費がかかっておりますけれども、実際には、交付税を算入したものを除きましても一般財源からは12億5,000万円といった金額を支出することになっております。一方では、私立保育園の場合では4億6,000万円の金額に対して、市のほうでは、保育料の市のほうの単独の軽減もございますので、その負担も合わせましても約1億という負担はあると、4分の1は市のほうが負担をしている。それに比べて公立のほうでは、半分以上の……     (「民間よ。民間じゃろ」と呼ぶ者あり)  民間では4分の1の負担でございますが、公立のほうでは半分以上の負担という現状があるのが事実でございます。 131 ◯27番(植木京子) 議長。 132 ◯議長(藤田俊雄) はい、27番植木京子議員。 133 ◯27番(植木京子) もうそれ何度も聞いた答弁、説明なんですね。これは市の職員の人件費が入っていれば当然市が持ち出しているお金は多いということですから、それを単純に当てはめて答えるのはやめていただきたいと思います。  それで、私はやっぱり行政のほうはいいように一般財源化のことを言うものだなあと思うのが、私が平成15年6月の一般質問で一般財源について聞いてるんですね。もしかしたら削られるんじゃないかという思いで、国に反対の声を上げるべきではないかという思いで聞いたわけですが、そのときの元市長の答弁が、保育所運営費が一般財源化されると地方自治体の自主財源となり、その使途は地方自治体の判断となります。そのため地方自治体は、その地域の特性を生かした保育事業を展開することができるなど柔軟な対応が可能となります。また、保育所運営費等が一般財源化されることにより国庫負担金の事務処理の軽減が図られれば、新たな事業に費用と時間を費やすことが可能となる一面もありますと。そういう答弁が返ってるんです。だから、こちらのほうが心配をして問いかければ、いや大丈夫なんだと、一般財源でもちゃんと自由度があるんだというふうに言われていますが、この答弁についてどう思われますか。 134 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 135 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 136 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 本市のこのたび進めようとしております再編構想でございますが、公立保育園をなくそうというわけではございません。各地域に1つ以上、公立保育園は地域の保育水準を担保していくものとして残していこうとしております。全国での平均の公立、民間の割合は4対6ということで民間の保育園のほうが上回っておりますが、本市の場合には公立保育園と民間保育園の割合は2対1ということになっております。このたびの再編の構想というのは、公立、私立の共生、ともに生きていくというこの共生によって、市内全体の保育の質を高いものにしていこうということを将来像として描いております。  保育行政というのは、議員もご案内のとおりでございますが、市民の就労による収入増によってその生活基盤を整えていって、子どもたちの健やかな成長を支えていくことでございます。それは、就労の場や産業経済の振興策やほかの子育て支援策などと相まって、こうした子育て世代の生活基盤の整備というものの下支えとなる制度でございますので、市財政のバランスの中で資源投入するものと考えております。決して保育園の金額について、ものを削減しようとするのではなくて、財源を効率的に運用する中で、さらに子育て支援などを深めていきたいというふうに考えているものでございますので、先ほどの前市長の答弁と今の方針が違っているものではないというふうに考えております。 137 ◯27番(植木京子) 議長。 138 ◯議長(藤田俊雄) 27番植木京子議員。 139 ◯27番(植木京子) いや、違いますね。市長の答弁は、柔軟性が出てきて、その後に続きますけど、公立でもできるということを言ってるわけです。時間がないので、市長のほうにぜひ聞いておきたいと思います。先ほど市のかじの切り方が変わってきてるんではないかということを言ったわけですけれども、市長はちゃんと第6次総合計画に位置づけてると副市長答弁されました。しかし、第5次総合計画ができたときに私指摘しましたが、福祉という言葉が理念から消えたということで、自助、共助、公助、もう公助の言葉もだんだん少なくなって、自助、共助が強くなっていると。こういう中での民営化、私は本当に危惧いたします。これは、この民営化は先ほどの新しい公共サービスの一環であって、財政経費削減となるのではないかと。結果として、子どもたち、保護者にしわ寄せが来るんではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。市長、お答えお願いします。 140 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 141 ◯議長(藤田俊雄) 市長。 142 ◯市長(眞野勝弘) 保育環境というのは地域によって違いますけども、入園希望者が増加傾向にある、そうしたことから、保育園の受け入れ態勢を拡大をする必要があるという認識のもとに、限られた経営資源というものの中でその保育ニーズに対応していきたい、効果的に市全体の保育環境を向上させていきたいということで、公立だけでなくして民間の力もかりてやっていこうというものでありまして、民間の力は不可欠であるというように思っております。  保護者の皆さんが今おっしゃるように大変危惧をされておるということでございますが、役割というものをしっかり持ってそれを進めて、そして公立、民間を含めた市全体の保育行政を進めていきたいと思っております。そういうことで、保護者の皆さんのお気持ちはいろいろあると思いますが、先般も出たようにネウボラという観点からも、十分に子どもの成長に寄り添っていく保育行政というものを考えていく、そうした役割も踏まえながら、しっかりと行政が民間とともに手を携えて、そして保育行政を進めていくということでございまして、これも皆さんの理解をいただきたいというように思っております。 143 ◯27番(植木京子) 議長。 144 ◯議長(藤田俊雄) はい、27番植木京子議員。 145 ◯27番(植木京子) 今の市長の答弁を聞いても、部長の答弁を聞いても、公立をなくす必要性は全くないなあということを改めて私感じました。  それで、最後に市長、3月に確定するということが一番今心配されてるんです。確定してしまったら困ると、まだ納得できてないじゃないかと、何も示されてないじゃないかという段階です。この3月で確定というのだけはやめるということをここでお約束していただきたいと思いますが、どうでしょうか。 146 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 147 ◯議長(藤田俊雄) 市長。 148 ◯市長(眞野勝弘) 皆さんに十分な理解を得るように努力をして方針どおりに進めさせてもらいたいと、こう考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 149 ◯27番(植木京子) 議長。 150 ◯議長(藤田俊雄) 27番植木京子議員。 151 ◯27番(植木京子) よくわからない答弁だったんですけれど、これはまだ話を聞くよと、話を聞いて確定はしないよというふうに認識していいですか。     (発言する者あり)  やっぱりそれぐらいは。 152 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 153 ◯議長(藤田俊雄) 市長。 154 ◯市長(眞野勝弘) マイクが十分入ってなかったんで。方針どおりに市としてはしっかりと説明責任を果たさせてもらって、そしてそういう方針どおりに進めさせてもらいたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 155 ◯27番(植木京子) 議長。 156 ◯議長(藤田俊雄) 27番植木京子議員。 157 ◯27番(植木京子) これからもそのことは、運動する側も、そして保護者も、それから市民のほうも求めていきますので、納得できるまでは進めないように改めて強く求めておきます。  それでは、次に行きます。米海兵隊岩国基地の問題です。  2月18日の中国新聞は、1月から始まった米海兵隊岩国基地の増強について、高まる軍事的拠点性という見出しで報じました。まさにその言葉どおりです。12年前の在日米軍の再編によって、ことし1月には、最新鋭F-35Bステルス戦闘機10機が岩国基地に配備されました。8月には6機追加です。安全性はいまだに確認されていない。昨年10月には重大事故を起こしています。これらを考えたら、廿日市の空を日常的に飛ぶことは非常に危険です。アメリカのバーモント州の市議会は配備計画に反対して撤回決議を上げ、裁判で闘っています。7月以降には、当初計画を超えて61機もの米空母艦載機が移転を始めてきます。家島で夜間離発着訓練を行って岩国基地に帰るのですから、夜中に廿日市の上空、宮島の上空を飛来すると懸念されています。この艦載機というのは、イラク戦争で中心的な役割を担ってきた、空爆をしてきたわけです。それが来るということになります。  2月初旬、防衛省が岩国市に騒音予測コンター図の改訂版を示しました。世界遺産宮島の南端がかかるコンター図は、初めて示されたものです。相当の騒音、轟音が予想されます。これまでのコンター図では飛ばないことになっている阿品や宮島の上空を既に飛んでいるわけですから、コンター図そのものがいろいろな問題があるかと思われますけれども、しかし、それが宮島の南端がかかるということになると、相当本市への影響は大きくなるだろうと思われます。市民の安心・安全が脅かされることになり、ある意味、岩国よりもこちらの海岸側の廿日市に騒音としては大きな影響があるのではないかと言われておりますけれども、防衛省のほうは、エリア567ルート下の自治体も含めて本市にも何の連絡も説明もしていないと言います。  以上を踏まえて、3つほどお聞きします。  1つは、最初に、岩国基地の増強が本市にどういう影響をもたらすと市長は認識してるかお聞きします。  2つ目に、防衛省に対して本市への影響を市長として積極的に求めるべきだと考えます。9月議会のときにそのことを市長に求めましたら、必要があればそうしたいという答弁が返りました。今そのときだと思いますので、ぜひお願いします。  3つ目です。世界の米軍基地を持つ国で、税金を湯水のようにつぎ込んで、しかも国民が危険にさらされてるような国は、世界の中でも日本しかありません。どこの国でも基地使用料を取っているわけです。こういう中で、今沖縄を初め全国の米軍基地が強化、増強されています。安保条約第10条は、日米どちらか一方の国が通告すれば、通告から1年後には米軍基地を撤去できるということを定めています。私は、こういう国民生活を不安にさらす、税金を湯水のように使う米軍基地は早期に撤退すべきだと考えています。市長の見解をお聞きします。 158 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 159 ◯議長(藤田俊雄) 市長。 160 ◯市長(眞野勝弘) 米海兵隊岩国基地の影響について、3点ございますが、一括答弁をします。  岩国基地の艦載機移転計画に関しては、離着陸訓練や低空飛行訓練の増加による騒音問題や治安への不安など、市民生活への影響が懸念されることからこれまでも一貫して反対の意見を表明してまいりました。今回、国が示した移転計画では当初予算よりも移転する艦載機数がふえており、F-35Bやオスプレイの配備計画とあわせて、移転後の影響は大きくなるものと思っております。岩国基地の艦載機移転計画に対しては、昨年10月12日に本市から呼びかけを行って、三次市、安芸太田町、北広島町の4市町での副市長、副町長レベルでの情報交換を行っており、今後もこの4市町で協力しながら対応していきたいと考えております。  国においては、1月30日に島根県の溝口知事に対して薗浦外務副大臣が国の対応について初めて説明したほか、浜田市役所にも外務省と防衛省の担当者が島根県の西部5市町で構成する米軍機騒音等対策協議会と意見交換をしたとの新聞報道があったところであり、次回の4市町の情報交換の場で、今後どのような取り組みができるかしっかり協議したいと考えております。  なお、国内の米軍基地のあり方については国全体の安全保障に係ることであり、一自治体の長として軽々に論ずることはできないものと思っております。我が国の安全保障をめぐる問題として、現在領土問題、北朝鮮の核実験等、いろいろと微妙な問題が生じているところでございまして、国内の各地域の声や世論を大切にし、米軍基地の存在による抑止力効果などを勘案して、国において慎重な議論が行われるべきものであると考えております。 161 ◯27番(植木京子) 議長。 162 ◯議長(藤田俊雄) 27番植木京子議員。 163 ◯27番(植木京子) 国に対しては何も言わないというところは今までの市長の答弁と変わるところではなかったのが残念ですが、唯一、市長がこの米軍岩国基地に対して大変懸念を抱いているというところは、そこだけは私一致しますので、しっかりとやっていただきたいと思います。ただ、今連絡協議会を積極的に呼びかけてつくられたことは評価しますけれども、国からの説明を求める、関係自治体としてそのことを強く言うべきではないかと思いますが、どうでしょうか。 164 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 165 ◯議長(藤田俊雄) 市長。 166 ◯市長(眞野勝弘) 今までも国に対して、外務大臣、そして防衛大臣、そして米国日本特命全権大使、そして岩国基地の司令官等に適宜申し入れをしてきたところであり、かつては防衛大臣にもお会いをして、外務大臣もお会いをして、そういう騒音等に対して市民の安心・安全を脅かさないようにということは常々お願いをしております。  また、このたびコンターというか騒音の一部に宮島がかかっておるというようなことでございますんで、この対応についても副市長レベルで協議をして、そして影響がどうあるのかというようなことについて防衛省あたりにお聞きするというような必要が生じた場合は、そういう対応をしていきたいというように思っております。 167 ◯27番(植木京子) 議長。 168 ◯議長(藤田俊雄) 27番植木京子議員。 169 ◯27番(植木京子) 今がその時期ではないかと私は申し上げたわけですね。今エリア567の自治体と一緒に協議をしてもいいので、一緒に説明を受けてもいいので、その努力をやられませんか。呼びかけたいと思いますが、いかがでしょうか。 170 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 171 ◯議長(藤田俊雄) 市長。 172 ◯市長(眞野勝弘) この呼びかけにつきましては早いうちにやろうと思ったんですが、なかなか調整がつかないもので、3月中には開催をして、そして私どもがまたどういう行動をとるかということについて協議をしたいというように考えております。 173 ◯27番(植木京子) 議長。 174 ◯議長(藤田俊雄) 27番植木京子議員。 175 ◯27番(植木京子) ぜひ呼びかけて、国の説明を求めていただきたい。市民の安心・安全を守っていただきたいというふうに思います。  あと2分になりましたが、最後に、私、先ほども市政のかじ取りが変わってきてるのではないかと、福祉、暮らし最優先から変わってきてるのではないかということを何度も申し上げました。大変危惧するところです。私はもう議員としてこういうことを市長のほうに申し上げることはできなくなるわけですけれども、議員をおりても、いろんな形で市政を監視し、またかじを切り直すよう呼びかけをさせていただきたいと思います。  そして、ぜひ市長と市の職員さんにお願いしたいのは、この市役所に入られたときに、地方自治法をきちんと位置づけた憲法を守ることを宣誓されたと思うんです。今憲法を守っているというふうに思われているかと思いますが、しかし、いろいろと矛盾していることも感じられているのではないかと思います。私はぜひ、改めて憲法を宣誓したそのときに立ち返っていただき、憲法を守る地方自治体の……。 176 ◯議長(藤田俊雄) 時間が、植木委員、時間がやってまいりましたので。 177 ◯27番(植木京子) 本来のあり方を守る市政として頑張っていただきたいと最後に訴えて、終わります。  以上です。 178 ◯議長(藤田俊雄) 質問はいいですか。  傍聴者の方に申し上げます。拍手は禁止されておりますので、ご静粛にお願い申し上げます。  はい、第10番広畑裕一郎議員の一問一答方式での発言を許します。 179 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 180 ◯議長(藤田俊雄) はい、10番広畑裕一郎議員。  広畑議員、ゆっくりやってもらってて、ちょっと一旦お座りください。いいですか。ちょっと待ってください。 181 ◯10番(広畑裕一郎) いや、帰る前にしゃべれって、ちょっと。 182 ◯議長(藤田俊雄) ちょっと待って。拍手が起きたりとか騒然としましたんで、落ちつくまで、ちょっと時間を置きます。  はい、それでは。 183 ◯10番(広畑裕一郎) 改めまして、皆さんこんにちは。  本日質問するこの2件におきましては、いずれも廿日市の優位性の高いテーマだと思っております。初めは、廿日市がシティプロモーションで売りにしている子育ての環境について。広島都市圏の子育て世代には、近年、魅力的に感じてくださる人も多くおられて、子育てのニーズにしっかりと対応していかなければなりません。また次は、世界遺産の島、宮島です。廿日市市は国際的に一流の観光地を目指すとしてるように、宮島の存在は廿日市に多くの観光交流人口をもたらし、本市の文化や経済に極めて大きな影響を与えてくれる大切な財産であり、将来にわたって守っていかなければなりません。この2つの中身を真に充実していくことこそ、本市の持続的な繁栄にとり大きな力となるものであり、市全体で英知を絞っていかなければならないとの考えで質問をしてまいります。  それでは、1件目。保育園の潜在的待機児童の解消についての質問に入ります。  さて、本市では、沿岸部の社会増によって子育て世代の人口が増加しています。また、総務省の労働力調査によると、平成27年の雇用者総数に占める女性の割合が過去最高の43.9%になるなど、保育のニーズはふえ続けています。市は平成27年度から廿日市市子ども・子育て支援事業計画をスタートし、保育ニーズに対応していくとしていますが、現在のところ、地域によっては年度途中での3歳未満児の待機児童は常態化していると思います。さらに、4月時点の待機児童はゼロとしていますが、保護者からは多くの指摘及び潜在的待機児童が存在しているとの声を聞いております。具体的には、希望する近くの認可保育園に入れない、広域入所、例えば里帰り出産等の利用は極めて困難であることなど、保護者のニーズ、いわゆる需要に整備、供給が追いついていません。特に大野地域では、社会増により子育て世代が急増しているにもかかわらず、平成27年、28年の2年間、認可保育園の増設はなく、今後さらに深刻な受け皿不足になることを危惧しています。これらのことから、早急な保育サービス量の量的拡大を求め、次の点について本市の考えを問います。  1、本市の待機児童、潜在的待機児童の状況について。  2、子ども・子育て支援事業計画数値目標の達成状況について。  3、待機児童の解消に向けた今後の対策とスケジュールについて。  以上3点、お答えください。 184 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 185 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 186 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 待機児童の状況などについてでございます。  平成28年4月の本市における待機児童数はゼロ人と、過去からも、年度当初については待機児童は発生していない状況でございます。しかしながら、10月の調査では22人の待機児童が発生し、前年同時期が23人であったことから、年度途中の保護者の入園希望に対する保護者ニーズには応え切れていない状況でございます。  また、保護者の都合で希望園を特定して待機をするいわゆる私的待機の人数は、平成27年10月が84人であったのに対し平成28年10月が41人と、昨年度と比べて43人減少しております。これは、今年度、新規開園した民間保育園により定員が増加したことで、私的待機児童数については一定の解消が図られたものと言えます。今後も待機児童の解消はもとより、希望園に入れない保護者のニーズにも対応できるよう、さまざまな方策を検討してまいります。  2番目の子ども・子育て支援事業計画数値目標の達成状況でございます。  子ども・子育て支援事業計画の数値目標では、平成31年度までに3歳未満児の受け入れ枠を1,537人まで拡大することとしております。平成28年4月1日時点での受け入れ定員数は1,106人であり、平成28年度の計画目標1,402人に対する達成率は78.9%となっております。3歳未満児のニーズ量に対する地域別の受け入れ定員数の割合は、佐伯、吉和地域では保育ニーズを満たしておりますが、廿日市、七尾、四季が丘中学校区の廿日市東部地域では、民間保育園の進出が多いものの87.6%にとどまっており、民間保育園が少ない野坂、阿品台中学校区の廿日市西地域で67.5%、公立保育園のみで対応している大野地域は67.6%となってございます。  3番目に、待機児童の解消に向けた今後のスケジュールについてでございます。  今年度、廿日市地域及び大野地域において29年度開園に向けた運営事業者の公募を行った結果、廿日市地域については応募がございましたが、現在、民間1園が29年4月の開設に向けて順調に整備を進めているところでございます。大野地域については応募がなかったことに加え、現在大野地域で行われている小規模な団地開発に伴う入園希望者増加への対策は重要な課題として認識をしております。また、平成25年度に推計した平成28年4月の大野地域の就学前児童の予想数値よりも実際の数値が増加していることや、団地開発による増加も見込まれることから、今後も子育て世代人口の増加が予想されます。年度当初、大野地域の公募に反応がなかった要因の一つに、市の将来的な保育園に対する計画が明確に示されていなかったため、事業者が参入しにくい状況だったと分析をしております。このたびの保育園再編基本構想案を公表し、平成30年度開園に向けて改めて募集をした結果、現段階で複数の事業者から相談を受けている状況でございます。今後、応募のあった民間保育園の設置場所、規模、定員、運営形態などを参考に事業者を選定し、保育の量の確保に努めてまいりたいと考えております。 187 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 188 ◯議長(藤田俊雄) 10番広畑裕一郎議員。
    189 ◯10番(広畑裕一郎) まず、1点目の質問からさせてもらいますが、質問は、本市の待機児童、私的及び潜在的待機児童の状況について。潜在的待機児童の説明がなかったと思うんですが、潜在的待機児童は何名ぐらいおられましょうか。 190 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 191 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 192 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 答弁の中では何名という人数ではお答えをできておりませんで、申しわけございません。実際に数字は持っておりませんけども、先ほど申しました子ども・子育て支援事業計画というのは計画値というものが潜在的待機児童も含めた数字になっております。つまり、当時の調査では、もし保育園を利用すれば働きたいと思いますかというふうな、そういう問いもございますので、整備ができれば働きたい、いわゆる潜在的な待機児童というところも含むものでございます。ですので、申しわけございませんが、100から引きました数字に当たりますパーセントに当たる児童が潜在的待機児童に当たるものというふうに考えております。 193 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 194 ◯議長(藤田俊雄) はい、10番広畑裕一郎議員。 195 ◯10番(広畑裕一郎) ということは、ゼロ歳から5歳までというと1,000人ぐらいになるっていう話なのかも。じゃけ、87.6%、67.5%とか、それから100を引いた残りの子どもの数を掛ければいいんですよね。そうすると、1,000人ぐらいはいるのかもしれません。そういった、私が今回まず第1点で言いたいのは、これから働きたいと思っている、もしくは待機児童が多いと聞いて最初から保育園に入れないので働くことを諦めている方が非常に今多いということが、まず潜在的待機児童におられて、そこまでの解消を廿日市市としては取り組めないかという話です。  最近、3歳のお子さんを保育園にそろそろもう働きたいので入れようとすると、これ大野地域の話ですけど、大野地域の保育園にはどこも入れないと。4月の話ですよ。待機児童がゼロと言われた4月の話。宮内保育園だったっけ、串戸保育園だったかならどうにかなりますよって言われて、憤慨されておられました。要は、じゃけえ大野地域の保育園にはどこもあきがないという、3歳児の、4月の時点で。ということで、これは待機児童にはならないと、私的待機児童に含まれるっていうくくりだと思うんですけども、そういう、廿日市は子育てしやすいまちだから引っ越してきたのに、そうではないんではないかというようなお声も出ておりまして、まずは待機児童のクリア、そして最終的には潜在的待機児童もクリアするぐらいの考え方で整備を進めていくのかどうか、その辺をお尋ねしたいと思いますが、いかがですか。 196 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 197 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 198 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 潜在的待機児童でございますけれども、国のほうでも先般新聞のほうで、待機児童はむしろふえているということで、待機児童対策を完全に進めていくことについて、さらなる施策が必要だというふうに出されておりました。本市も同様でございまして、こういった潜在的待機児童と言われる方々は、働きたいとは思っているけれども、保育園が整備をされて預けるところができるんだったら働きたいということでございますので、やはり施設の整備がまた新たなニーズを生んでいくものだというふうに考えております。しかしながら、形に見えていないニーズにどこまで対応していくかということがございますけれども、まずは見えている形のニーズに対応して順々に整備していくことで、結果的には最後の計画でも目標として掲げております数字が掘り起こされてきて対応ができるというふうに考えておりますので、本市の場合では、今あります私的待機も含めたその待機児童の対策に向けて、募集を行うなどして整備を進めていきたいというふうに考えております。 199 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 200 ◯議長(藤田俊雄) はい、10番広畑裕一郎議員。 201 ◯10番(広畑裕一郎) 潜在的待機児童においても対応できるぐらいの考え方でこれから進めていきたいという話でありましたので、それはここでとめるとして、もう一点、実は大野地域がどんどんふえておられるという話でございますが、平成26年4月1日から平成29年2月1日のゼロ歳児から5歳児を集計してみました。そうすると、もともとの計画していた時点よりも、29年2月1日に125人子どもがふえております。じゃけ、これもしかしたら25年に計算してたかもしれんけど26年4月1日時点で、29年2月1日時点と比べると1,383人が1,508になって125人ふえておられて、まだ住宅が100軒ぐらいは建つような敷地がありますので、ふえていくような状況です。  ちなみに廿日市は26年4月1日時点が3,952人で29年2月1日が3,949人ですから、子どもの数だけで言えばマイナス3人なんです。廿日市地域がです。でも廿日市も今のそのニーズはあるっていう話ですから、要はもっと子どもを預ける率が上がっていきよる状況で、大野、実は大変今厳しい状況にあるのに、29年度にもう全く整備がされてない、30年度に整備が可能であろうと言われてますが。  じゃあ、2つの話として、1つは予想を超えるほど子どもの数がふえそうであることを認識しておられたかどうか。それと、30年度に向けてどのくらいの受け皿を整備される予定があるのかどうか、お尋ねします。 202 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 203 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 204 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 大野地域でございますが、先ほど答弁の中でも少し触れさせていただきました小規模な開発などによりまして住宅がだんだんとふえているということで、予想以上の増加になってるということは認識をいたしております。そういう中で、現在ではまだ公立保育園しかございませんので、来年度に向けてもどういうふうな形でニーズを満たしていく方策をとるかということで、非常に苦慮してるところもございます。  そういう中でございますが、30年度に向けて受け皿でございますけれども、30年度に向けて29年度の中で建設をしてもらいたいということで公募を行ってる中でも、定員についてはこちらのほうから提示をいたしておりません。これにつきましては、市のほうでの再編計画でございますとか、あるいは市の計画などを提示する上で、今後の児童数の推移などを見ていただきながら事業者のほうでご判断いただいて、提案をいただきたいというふうに考えております。ということから、30年度までの定員の増加の数というのは確たるものは持っておりませんけれども、指標となりますものは潜在的な待機児童を解消していくようにということで、その範囲内での整備というのを進めていきたいと考えております。  それから、先ほど少し答弁が漏れておりました潜在的な待機児童の数でございます。地域ごとに申し上げてよろしいでしょうか。平成28年の目標に比べまして実績を引きました数でございますが、大野地域が110人、廿日市の東地域が73人、廿日市の西地域が113人ということで、合計296人という状況でございます。 205 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 206 ◯議長(藤田俊雄) はい、10番広畑裕一郎議員。 207 ◯10番(広畑裕一郎) 計画を立てたときよりも多分大野地域って、今125人この2月でふえてますから、さらに100人ぐらいふえそうですので、例えば150人の施設を30年につくっても、計画を立てたときとほぼ変わらない厳しい状況が続くというふうに思います。ただ、自分が思うに、この大野地域であっても、5年、10年すると子どもの数は減ってくと思うんですね。じゃけ、保育園のニーズは今からピークになるけど、先がないので、民間にそれをお願いするっていうのがむしろ厳しいんではないかなあっていうような感じもするんですが。それは、当面は今のそういう方策でいいと思うんですが。そんな中で鳴川保育園を、せっかく今ある公立保育園を3年か何かで廃園をされるっていう計画がありますが、もっと活用できないのかなっていうふうに思うんですが、その辺はどう考えておられますか。 208 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 209 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 210 ◯福祉保健部長(山本美恵子) このたびの保育園再編基本構想案の中では、スケジュールについては再考いたしておりますけれども、鳴川保育園につきましては、時間をかけて検討する中で廃園という方向、そして丸石の保育園が建てかえた後にはそこに統廃合ということで、その方向で話をさせていただいているところでございます。鳴川保育園については耐震性が課題となっておりまして、その数値がIs値が0.26ということで、市内にございます保育園の中でも最も低い状況でございます。現在はそういう中で、保育の中では避難訓練などを行いまして、児童の安全のところは最大の課題として取り組んでおりますけれども、そのことを考えますと、施設はこのまま温存するのではなくて、やはり子どもさんの安全な環境を確保していくためにも統廃合という形に進んでいくほうがいいというふうに考えております。  一時的ではございますが、大野地域での保育のニーズにつきましては、今年度募集をしております公募に対しても複数の事業者が応募されているというふうな状況もございますので、そういう新しい安全な施設の確保の中で応えていきたいというふうに考えております。 211 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 212 ◯議長(藤田俊雄) はい、10番広畑裕一郎議員。 213 ◯10番(広畑裕一郎) 私は、民間の保育園で十分事足りるような認可保育園の数が計画どおり行われるんであれば、それは構わないと思うんですけども、実際に大野地域は今125人の、それは数字ではっきり出とるんですけども、多分これからもそれ以上の数がもう二、三年ふえてきますから、それに対応するのが難しければ、鳴川保育園を存続して延命してもらうと、もう少し役割を果たしてもらうということを考えてしかるべきではないかと言っておりますので、耐震化のことはありますが、これまでしてなくて突然今言われても、意味はわかりますけども何か違うんではないかなあというふうな気がします。まあその辺はそういう考えで申し上げましたので、しっかりと今の保育ニーズを、29年、30年で廿日市も含めて行っていただければと思います。  もう一つ、保育園をつくるに当たって、企業内保育園っていうか、企業の中に保育園を置くっていうのがいろいろネットで見ると広がりを見せてまして、働くところで預かっていただくっていうのは非常にいい制度かなあと思うんです。それともう一つ、自分が聞くところによると、先ほどの話もありましたけど、実は潜在的待機児童っていうか、中小企業においては非常に雇用が不足しております。廿日市においてですよ。某下平良の、あれは大企業でしょうけど、下平良の流通のお店も充足率が80%だと、この前聞きました。要するに2割ぐらい従業員がまだ足りてないような状況で常に回ってる。私が縁のある水産会も、募集しても全く人が来ない状況なので、そういう意味でも雇用っていう、さっきも福祉保健部長が何か経済のことも言っておられましたけど、そういった意味でも潜在的待機児童を片づけていく、そういう考え、それを企業側にもお願いして国の制度を利用していただくと。そういうことは今やっておられるんでしょうか。お尋ねします。 214 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 215 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 216 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 雇用の下支えになるのが保育園でございますけれども、今、先ほどご紹介ございました商業施設においても充足率が足りてないという、保育園が足りてない状況がそこにあるのではないかということでございます。その中でお聞きをしておりますのは、働かれる時間帯でありますとか曜日の多様性がございまして、今市内のほうで提供しております保育の形態だけでは足りていないというところがあると、例えば休日ですとか延長時間などについても、そういうところが影響しているというふうにもお聞きをすることがございます。そういう中では、今後市のほうでは民間の活力の誘導という中で、そういった特別保育といいますか、休日でありますとか延長時間についても広がりを持たせて保育を提供できればというふうに考えております。  もう一つ、企業内保育でございますけれども、これまでは無認可ということで、認可外の保育園ということで、財政的にも公的な支援というのがなかなかなかったんですけれども、2つの方法がございまして、1つは、企業内の保育園であっても、一定枠を市内の一般の事業所以外の子どもさんを受け入れるというふうな形をとれば、子育て支援の交付金と申しますか、市のほうから委託料として出す、そういったお金が出るような制度が新たにできておりますので、そういった形を活用する方法が1つ。  そしてもう一つは、雇用保険の財源でございますけれども、それを活用する中で、国の関係の団体でございますが児童協会というところから、運営費について公的な施設と同等の金額が入っていく支援策ができております。本市の中では、これを活用して企業内保育を実際に行おうとしていらっしゃる企業が数社ございまして、実際にお聞きをしておりました今3カ所については、こういったものを活用して広げようとしていらっしゃると。それから、ほかについても広げたいんだというご相談もいただいておりますので、こういった企業内保育の形というものは広がっていくものであろうというふうに考えております。 217 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 218 ◯議長(藤田俊雄) 10番広畑裕一郎議員。 219 ◯10番(広畑裕一郎) できれば認可保育園で保育の質を下げずにしっかりとチェックされながら、そういったことも含めて保育の量的拡大に努めてもらいたいと思います。  これで、どうしましょうか。 220 ◯議長(藤田俊雄) はい。座って。ちょっと座ってください。  はい、ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後0時0分     再開 午後1時0分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 221 ◯議長(藤田俊雄) 休憩前に引き続き会議を開きます。 222 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 223 ◯議長(藤田俊雄) 10番広畑裕一郎議員。 224 ◯10番(広畑裕一郎) それでは2つ目、観光交流の増大と公共の利益についての質問に入ります。  定住人口が減少していく中、多くの地方自治体は観光交流人口の拡大によって地域経済の活性化を図ろうとしています。本市の場合、平成28年の宮島観光客が428万人となり、昨年より約25万人ふえ、過去最高を記録したと聞きました。大変に喜ばしいことと存じます。しかしその一方で、宮島口周辺の慢性的な交通渋滞や観光客の増加に比例してごみの量がふえるなど、行政コストが増大しているのではないかと懸念もしています。  市長は施政方針において、先人が守り続けてきた宮島の自然、文化、歴史、伝統を次世代に継承していく責任の重さを改めて認識したと述べられましたが、私も全く同感でございます。しかしながら、そのために必要な財源として考える宮島への法定外目的税の導入について、昨年11月に検討委員会から検討結果報告書の提出がなされたが、さまざまな検討結果があり、具体化に至るまではさらなる議論が必要であるとして、引き続き財源確保に向けてあらゆる角度から慎重に検討していくと、よくわからない回答で、前進をしておりません。私は、これまでの説明を聞く限り、導入はかなり厳しいのではないかと思っております。  さて、宮島と合併した平成17年の入島者数は266万人でした。昨年は428万人ですから、17年と比較すると観光交流人口は162万人もふえたことになります。観光庁のデータでは、定住人口1人分は国内旅行者(日帰り)83人分に当たるとしていることから、増加分の162万人を単純に割ると、約2万人の定住人口の増加に匹敵することになります。要は合併後に2万人の定住人口分の入島者がふえたということでございます。このことの経済効果を見れば、入島税を導入しなくても宮島を未来につなぐ財源が確保できているんではないかと思いますが、実際には、交流人口の拡大による廿日市市の財政にもたらす効果について調べても、よくわかりません。これらのことから、観光交流人口が拡大することによる効果について、市民全体のメリット、いわゆる公共の利益の視点から本市の考えを質問いたします。  (1)観光交流人口の増加における具体的な効果について。  (2)観光交流人口における効果の指標化について。  (3)観光交流人口における効果の拡大に向けた取り組みについて。  以上3点、お答えください。 225 ◯環境産業部長(永田英嗣) 議長。 226 ◯議長(藤田俊雄) はい、環境産業部長。 227 ◯環境産業部長(永田英嗣) まず1点目、観光交流人口の増加による具体的な効果についてご答弁いたします。  観光振興の効果につきましては、地域経済への波及効果や雇用創出のほか、地域ブランドの形成や住民の地域への愛着度向上などがあると言われております。また、ただいまご紹介ございましたけども、観光庁の資料によりますと外国人旅行者では9人分、宿泊を伴う国内旅行者では27人分、日帰りの国内旅行者では83人分が定住1人当たりの年間消費額に相当すると言われております。このような中で、本市全体の観光消費額について見てみますと、宮島来島者が初めて300万人を超えた平成19年には約226億円でございました。同じく初めて400万人を超えた平成24年には約259億円と、約33億円の増加となってございます。このように観光消費額が一定の量を見せておりますことは、この間、経済が低迷した時期におきましても、観光交流人口の増加が地域経済を下支えする一定の効果があったものというふうに考えております。  2点目、効果の指標化についてでございます。  観光に関連する産業は、宿泊、飲食、交通のみならず、地域の商業やさまざまなサービス業、原材料となる農林水産業、土産物を製造する製造業など裾野が広く、複合的なものとなっております。このように多くの産業が観光にかかわっているため、観光の経済規模を純粋に指標化することは困難なものと考えております。そのような中で、例年算出しております観光消費額は、本市の観光振興基本計画におきましても目標値として位置づけております。また、広島県におきましても、主要な指標の一つとしてその増加に向けて取り組みを進めているなど、観光における経済効果を図る上での一つの指標であると考えております。  3点目、効果の拡大に向けた取り組みについてでございます。  本市の観光振興基本計画においては、一流の国際観光拠点を目指す宮島と、地域色豊かな交流地域を目指す本土側の各地域をつなぎ、集客と経済効果を高めることを基本方針の一つとしております。そのような中で、今年度も産業連関強化塾を実施し、市内事業者間のマッチングを行い、地域内の経済循環を高める施策を進めているところでございます。また、東京オリンピック・パラリンピックが開催される平成32年までに、宮島口桟橋旅客ターミナルが完成する予定でございます。宮島を訪れる観光客に市内各地域の特産品などを販売するだけでなく、本土側の観光情報も発信することにより、宮島と本土をつなぐ結節点としての新たな魅力を創出していくこととしております。このような取り組みを通じて、宮島を中心に本市を訪れる観光客による経済効果を広く本市全体に波及させる仕組みを構築していきたいと考えております。 228 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 229 ◯議長(藤田俊雄) はい、10番広畑裕一郎議員。 230 ◯10番(広畑裕一郎) なかなかこの指標を出すとか、これを銭で推しはかるっていうのは大変難しいことであるなあっていうのは、自分も本とかいろいろ勉強したんですけど、なかなか形としては、いろんなデータがあるんですけども、効果的、ここに至る、当てはまるようなものはなかなかないなとは思います。今の宮島の来島者数226億円とか、それは多分売り上げだと思うんですけども、この売り上げがどう公共の利益と結びついて、要は自主財源の確保につながるのかと。ある意味、少し妄想かもしれませんが、ちゃんと公共の利益に結びつけば、入島税を取らなくても宮島の文化、自然を守っていけるぐらい、今効率よく人が来てくれているんではないかなっていうのが今回の一つの疑問なんです。そういった観点から、実際に公共の利益という言い方そのものが少し、自分としてはマッチングって思うんですけども、この言葉がいいかどうかわかりませんが、最終的に市にどれくらいはね返ってきているのかというところは、もう少し詳しくわからんでしょうか。 231 ◯環境産業部長(永田英嗣) 議長。 232 ◯議長(藤田俊雄) はい、環境産業部長。 233 ◯環境産業部長(永田英嗣) 先ほどご答弁申し上げました226億円というのは、市内全域の観光収益でございました。過去、平成23年度に行いました産業構造調査で、宮島でどれぐらいの生産がなされて、そのことによってどれぐらいの税効果があるだろうかというようなことを調査、推計をいたしたものがございます。それによりますと、これは平成20年当時の資料をもとにした調査でございましたけれども、宮島では130億円の直接的な生産がなされてると。それが1次波及効果、2次波及効果、連携をいたしまして約169億円、170億円ですけども、ぐらいの生産額になってると。さらに、総付加価値、いわゆるGDPですけども、96億円のそういった付加価値が創造されてると。それに伴う税収は約4.5億円だったと思うんですけども、というようなことが、その当時のそういった調査で導き出された結果でございました。  このことから考えますと、先ほど33億円、廿日市全域の中の総消費額ふえたということでございますけども、単純にそれが宮島でふえたものと仮定いたしますと、これの割合でいくと、約1.1億円程度の税収がそこで生まれてるんじゃなかろうかということが推計できるということだと思います。このように、なかなか通常の判断できる、先ほどもありましたけども指標としてというのはございません。こういった調査をしないと、なかなかそのことが明らかにならないということがございます。そういうような状況でございます。 234 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 235 ◯議長(藤田俊雄) 10番広畑裕一郎議員。 236 ◯10番(広畑裕一郎) もう3年ぐらい前だったか4年ぐらい前だったか、産業調査をして、そこはもう私も読み込んでおりますので、今の話、300万人で4億5,000万であれば、確かに400万人であれば、もしかしたら現時点では1億円ぐらい税収が増収になっているんであろうという話もうなずけます。そういう観点でしか、ちょっと見れないところはあるんですが。では、やはり観光客がたくさん来てくれることで税収にも好影響があるんだということをここで確認させていただきました。  それで、続いて(3)になりますけども、じゃあ観光交流人口における効果の拡大に向けた取り組み、先ほどおっしゃられてはおりませんが、自分が今の観光振興計画を見るところでは、宮島は量的拡大よりも質の向上を目指すと書いてありまして、これからはどちらかというと滞在時間の延長や閑散期における集客を追求すると書いてあります。ということは、多くの人に来てもらうことは、それは、それをとめるわけではありませんが、1人当たりの消費額を上げることに力を入れたいんだということだと思います。そうすると、5,000円が1万円になる、前も言うたような気がしますが、倍になれば今の状況では2億円になるわけでしょうから、そういったことが書いてあるんですが、その辺の今のご努力っていうか、取り組みはどんなことをされましたか。 237 ◯環境産業部長(永田英嗣) 議長。 238 ◯議長(藤田俊雄) 環境産業部長。 239 ◯環境産業部長(永田英嗣) 観光振興基本計画では、確かに量から質へということを宮島のテーマとして掲げております。そのために、それと宮島と本土をつなぐことの取り組みの中で、生産性を上げていこうということをテーマに挙げとるわけでございますけども、産業振興基本計画では、そういったことも踏まえて、じゃどういうことの戦略でやっていくかっていうことを産業全体にそれを広げたものでございまして、テーマとすれば、循環させる、呼び込む、打って出る、この3つを大きなテーマにして掲げております。  循環させるというテーマは、廿日市市内の吉和から宮島までいろんな食材が収穫できるわけでございまして、こういったものを地域内で出る地域資源を活用したもので新たな商品であるとかサービスをつくっていこう、これを、例えば宮島でいえば観光客がたくさんおいでになるわけですから、その方たちに消費していただくための、そういった商品とすればどんなものができるかっていうことは、先ほどご紹介しました産業連関強化塾でありますとか、例えば、これからやりますけどもインバウンドセミナー、こういったことで観光客の方がどんなものを求めてるのかということを、広く事業者の方にまず提供させていただくと。そういったことで、事業者の中から、新たなものの商品の開発、またサービス、実際に取り組みも出てきてございます。宮島の中だけでございません。こちらの大野エリア、吉和、佐伯エリアでもそういった取り組みが出てきておりますので、宮島の事業者と廿日市の他の地域の事業者を連携して、新しいサービスなりをつくっていくという形の取り組みを今進めてるところでございます。 240 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 241 ◯議長(藤田俊雄) 10番広畑裕一郎議員。 242 ◯10番(広畑裕一郎) おっしゃることは、じゃけえ廿日市の農業者がつくると、それを廿日市の業者が運んで、宮島の方が買って、それを商品化して売るという、それは確かに物すごい連関で、2倍、3倍の相乗効果があっていいことなんで、それしっかり進めていただくことと、今私が聞いたのは、もう一個は滞在時間をどう延ばす取り組みをされていますかって聞いたんですけど、その辺を書いてあるんで、宮島については滞在時間の延長をやってと基本計画に書いてあるので、どのような活動をされましたかというのを教えてください。 243 ◯環境産業部長(永田英嗣) 議長。 244 ◯議長(藤田俊雄) 環境産業部長。 245 ◯環境産業部長(永田英嗣) 宮島に限ってというわけではないっていうことをちょっとお話をしたわけですけども、宮島について申し上げれば、先ほどの、どういったサービスを提供すると観光客の方が喜んでいただけるか、そういったものを、例えば従前の神社仏閣見て歩くということだけではもう満足しないという状況でございますので、どういう体験をしていただくと観光客の方が満足していただけるか、その体験をしていただくことによりまして滞在時間が延びていくということになります。  もう一つは、宿泊をふやしたいということでございます。宿泊をふやすためには、宮島の中だけでいいのかと。宮島から、そこへ泊まっていただいた方を、先ほど申しましたけど本土側、佐伯、吉和あたりへお越しいただいて、そこで連泊していただくことができないか。特に外国人の観光客の方にはこういう傾向が強うございますので、そういったことの取り組みで佐伯地域での体験観光、吉和地域での体験観光、こういったこともメニュー化を考えていって、それを本市で宿泊されるお客様に提供していくことができないかという取り組みを今進めてるところでございます。 246 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 247 ◯議長(藤田俊雄) はい、10番広畑裕一郎議員。 248 ◯10番(広畑裕一郎) やるべきことは進めておられるということがわかったんですが、今から進めるんですか。何か、今からそれを進めていこうとされておられるんですか。今もうやっておられる。その辺をもう少し、もしやっておられるんであれば一定程度の今の結果を教えてもらいたいんですけども。 249 ◯環境産業部長(永田英嗣) 議長。 250 ◯議長(藤田俊雄) はい、環境産業部長。 251 ◯環境産業部長(永田英嗣) 先ほど申し上げた取り組みは、平成27年度から継続して行っております。その中で、28年度では佐伯あたりのそういう体験事業者の方との結びつきが生まれてきてる例もございます。  もう一つ、宮島で答弁がちょっと漏れておりましたことがございます。宮島の中でもいろんなことの取り組みがございまして、弥山の登山でありますとかカフェめぐりでございますとか、ナイトクルージングのPR、そういったものの取り組みも出てございまして、もう一つは情報発信の整備としてWi-Fi整備を、これは新年度予定をしてることでございますけども、おととし整備したものに続いて、包ヶ浦でもこういったWi-Fi整備をして滞在環境を整えていこうということでございます。 252 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 253 ◯議長(藤田俊雄) はい、10番広畑裕一郎議員。 254 ◯10番(広畑裕一郎) ありがとうございました。いずれにしましても、本市は住民税が非常に高いまちでございますが、こういうふうに観光産業ですから、事業税の率を上げていくっていうのは本当に使命だと思います。そういう意味で宮島に期待するところも非常に大きいわけでございますから、しっかりと観光交流人口に対する今のを着実に公共の利益として結びつけるように、これからもお願いしたいんですが、最後に市長、どうでしょう。 255 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 256 ◯議長(藤田俊雄) はい、市長。
    257 ◯市長(眞野勝弘) 観光のブランド力向上ということについては、平成29年度当初予算にも掲げておりますが、宮島を今申し上げましたように一流の観光地とするために、これは世界の注目してる観光地でございますから、さらにブランド力を向上させていきたいというように思いますし、また、今言いましたように各地域とのネットワークを結んで、相乗効果をもたらして各地域の観光に結びつくようにしたいというように思っております。それと、地域の生産しているものを、そういう食材等により各地域がつくっていくというようなことに、3点セットでユニットということを表現しておりますが、そういう点にも力を入れていきたいというように思っております。 258 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 259 ◯議長(藤田俊雄) 10番広畑裕一郎議員。 260 ◯10番(広畑裕一郎) 佐伯、吉和の活性化もあわせて考えていただけるということなんで、ぜひしっかりと取り組んでいただきたいと思います。終わります。 261 ◯議長(藤田俊雄) はい、第9番山本和臣議員の一問一答方式での発言を許します。 262 ◯9番(山本和臣) 議長。 263 ◯議長(藤田俊雄) はい、第9番山本和臣議員。 264 ◯9番(山本和臣) それでは、早速始めさせていただきたいと思います。  大きい1問目から参りますけれども、廿日市市の公立保育園運営における失政についてでございます。  眞野市長が公立保育園舎の耐震化を放置していた結果、本市の保育園運営方針の選択肢が狭められ、関係する児童や保護者、そして地域住民に過度な不安や混乱、さらには確執を生じさせてしまったことの責任を問うと通告を出させていただきました。  まず最初に申し上げなければいけないのは、この現行の制度、そして今の廿日市市の状況の中で、職員さんは私は大変よくやっておられると感じております。こういう条件がそろっていない中で、仮に私が職員だったとしても同じような選択をしたのではないかというふうに感じるわけです。つまり問題は眞野市長の政治的判断力にあると断言したいと思っております。  まず、時系列を追って話をさせていただきたいんですが、平成19年10月、ちょうど10年前の10月、眞野市長が市長選挙に初当選され、今の職についておられます。そして、その翌年、平成20年9月に市有建築物耐震化方針というものが出されております。これによって、どういう建物を優先的に耐震化を進めていくかという市の方針が示されてるわけです。その翌年、平成21年に保育園の耐震調査の結果が公表されとるというふうに私は認識しております。つまり、今回の保育園の耐震化ということについては、100%眞野市長の職責において判断が行われてるということを確認したいわけなのであります。  本来は、今回の保育園の問題については民営化と耐震化工事の費用捻出は全く別の問題、もう時限が違うと言っていいような問題だというふうに私は考えております。であるのにもかかわらず、論点が、結局今の状況の中で言うと、園舎を耐震化工事を進めるためには、国の制度上、民間の資金を活用しないと財政的に本市で負担できないというような議論になっております。要するに、本当だったら民営化するまでのプロセスを保護者や地域の方々とどのように進めていけるのか、そこに論点を集中して議論すべきなのに、ここに耐震化という問題が入ってしまったがゆえに、保護者にしても行政にしても、ほかの選択肢がなくなってしまったということが問題だと思うんですね。つまり、これは論点がもうしっかりすりかわってしまってるということを申し上げたいと思います。  先ほど申し上げましたように、結果的に時間的な余裕がなくなって、就園クラス、年代によって保護者の意識がばらばらになって、地域からも反対意見が出る、児童や保護者、地域住民に過度な不安や混乱、さらには確執も生じさせてしまったわけですね。このことは明らかに眞野市長の、眞野市政の失政であると断言できると私は考えております。まずはこのことに対しての市長の考え方を問いたいと思います。 265 ◯福祉保健部長(山本美恵子) 議長。 266 ◯議長(藤田俊雄) はい、福祉保健部長。 267 ◯福祉保健部長(山本美恵子) お答えいたします。  公共施設の耐震化対策については、平成20年度に作成した市有建築物耐震化方針に基づき優先順位を決め、計画的、効果的に対応しております。特に学校施設については国の指針もあり、ほかの公共施設よりも優先的に進めてきたところでございます。保育園の耐震化対策として、建築年度が昭和56年と比較的新しく、いながら工事が可能な原保育園については平成24年度に耐震工事を施工し、池田保育園については合併建設計画による建てかえに着手しているところでございます。昭和45年に建築され、46年が経過した廿日市保育園など、耐震性が低く老朽したほかの保育園は民間による建てかえが効果的だと考えており、計画的な実施に向けて今回の保育園再編基本構想案を打ち出しているところでございます。現在入園している園児の安全確保については、避難訓練などソフト面で対応しております。今後も、保護者、地域の方々に十分な説明を行い、理解を得ながら進めていきたいと考えております。 268 ◯9番(山本和臣) 議長。 269 ◯議長(藤田俊雄) はい、9番山本和臣議員。 270 ◯9番(山本和臣) 市長に問うという内容で通告まで出させていただいて、時間的な猶予もあったとは思うんですが、それでもご答弁いただけないということは非常に残念であります。加えまして、今部長が答弁いただいたことは、これはこの場でお答えいただくようなことではなくて、既に何回ももう担当部署の課長と話をしておりますし、保育園の関係者の意見は、我々やほかの議員さんと一緒にお聞きした内容は全てお伝えしております。ですから、そういったことを私はこの場で聞きたいわけじゃないんですね。結局、政治的な責任はどこにあるのかと、それを問うておるわけです。  補足して説明しますけども、市長が初当選されてから、先ほど10年、ことしが10年目だというお話ししましたけども、その間に2回再選されておりますよね。その2回分の市長の基本政策、公約等、今さらながら確認させていただいておりますけども、恐らく市長は、小学校、中学校の耐震化については積極的に進めてるというふうに胸を張っておっしゃってました。しかし、この2回の選挙において、保育園の園舎の耐震化については一切触れられておりませんね。子育て世代の期待に応えると言われて、保育所の環境整備は上げられております。具体性はないですね。ついせんだっての選挙のときには、保育所待機児童の解消ということを上げられてます。しかし、やはりここでも耐震化については触れられてない。つまり、私が放置していたと冒頭に申し上げたのは、こういった市長の姿勢を問うとるわけです。これは先ほど申し上げましたが、任期からいっても100%、眞野市政における政治の結果が今の混乱を招いてるものであります。  また、もっと言いますと、例えば同じ耐震化が必要だと言われてる園舎にしても、佐方保育園ですよね、Is値が0.56、0.6に至っていない。ここについてはまだ、そういった民営化についても耐震化の方針についても一切触れられてないわけですよね。これは、何も不当な理由がないにしても、やはり市民の側からすると、なぜ市長の地元だけこういった方針が出ないのか、なぜほかの地域は民営化を急ぐのか、そういった声が上がってきても不思議ではないと思うんですよ。つまり、疑心暗鬼になってるというのはこういったことを申し上げてるんですね。私は、いたずらに市民の心を騒がせるようなそういうスタンスはとるべきではないと思うんです。  ついでに申し上げますけど、先ほど部長が言われましたけども、民営化による園舎の建てかえが今のところ一番ふさわしい、条件がいいというような答弁だったと思いますけども、主には財政の問題があると思うんです。しかし、申し上げておきますけども、例えば国からの交付金がないにしても、助成金がないにしても、全く本市にそういった、園児の安全性を犠牲にしてまで耐震化を見送る、保護者の不安を放置しといてまで耐震化を見送るような財源がなかったわけではないと思うんです。  例えば、先ほども部長が言われましたけども原保育園の耐震工事、これ約3,700万円ですかね。どうでしょうか。何年前ですか、3年前、4年前ですか、宮島の弥山の上にある防災アンテナ、その3年前にできたばっかりの新しい防災アンテナを、景観に差しさわるからという理由だけで、それを約7,000万、8,000万でしたか、今正確に覚えてませんけども予算をかけて、議会もこのときは二分しましたよね、予算の修正案まで出ました。その予算があれば、簡単に計算すれば2園は耐震化ができるわけです。  また、深江保育園の建てかえ工事、ここは予算が2億5,000万でできてます。ついでに申し上げますと、本来5次総で計画になかった大野地区の給食センター、これが約10億というふうに建設費は言われております。であれば、4園は建てかえる財源があるじゃないですか。当然有利な財源を使うという意味では、ここに充当率がかかわってきますから、そのまんま満額でそのお金が使えるとは私は思いませんが、やはりこういったところに少しは予算を投入するような姿勢があってもよかったんじゃないかと思うんです。そのことについて、どうでしょうか。これでもまだ答弁をなさらないつもりでしょうか。市長のご意見をお聞きします。 271 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 272 ◯議長(藤田俊雄) はい、市長。 273 ◯市長(眞野勝弘) 先ほど部長がご答弁申し上げましたように、施設の耐震化については優先順位をつけて計画的に取り組んでおるというものでございます。もちろん佐方の保育園の耐震化についても、当然視野に入れた計画を立てていかなければいけないというように思っております。 274 ◯9番(山本和臣) 議長。 275 ◯議長(藤田俊雄) はい、9番山本和臣議員。 276 ◯9番(山本和臣) 今市長は優先順位をつけて取り組まなければいけないというご答弁をされました。その優先順位については、先ほど申し上げたように平成20年9月に市が出した市有建築物の耐震化方針に示されておりますよね。このときは、1類、2類、3類に分けられ、1類は庁舎だとか、あと消防庁舎、こういったものを優先すべきというふうに記入してあります。その次にやるべきものが2類ですよね。ここは学校施設、保育園の施設もそうですし、ライフライン施設や体育館、スポーツセンター等を上げられております。  この2類の中でも、どうやって耐震化を進めるんだといったときに、やはり耐震性能が低いものから耐震化を進める、1期と2期に分けて、1期には耐震性能の低いものをやってるわけですけども、例えば今廃園の方針が出ている鳴川、ここはIs値が0.3未満ですよね。0.26。しかも丸石保育園、こちらもまだ建てかえができておりませんが、これがまだ0.29。本来だったら1期目にこれらの保育園は方針を出して対応しとかないといけないんじゃないでしょうか。優先順位からいうと、ついでに言うと本来は保育園のほうが優先順位は高いはずなのに、例えばフェリーのターミナルだとか、こういったものを先に耐震化工事はもう終えられてますよね。このことの、今市長が言われた優先順位をきちっと守っていくというその答弁と、この現実との整合性はどのように説明されますか。このことをお聞きしたいと思います。 277 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 278 ◯議長(藤田俊雄) はい、市長。 279 ◯市長(眞野勝弘) 繰り返すようですが、耐震化については優先順位をつけて、そして計画的に取り組んでおります。なぜターミナルを先にやって、保育園を延ばしておるんかということでございますが、1つは防災上の問題がありますし、避難所の問題もあります。それから、それで学校あたりも優先的に取り組んだし、国の方針もあり、そういうふうに取り組んだわけでございますが、保育園について、子どもたちがIs値が低い、非常に耐震性の低いところにあるということも承知をしておりますが、それについては、学校施設が並行してやったものもありますが、順次取り組んでいくという方針を出したものであります。全く山本議員のおっしゃる、放置をしておって責任をという問題には当たらない、計画的に推進をしておると、そう思っております。 280 ◯9番(山本和臣) 議長。 281 ◯議長(藤田俊雄) はい、9番山本和臣議員。 282 ◯9番(山本和臣) 質疑と答弁がもう食い違っていて話にならないんですが、私は、当初市がみずからつくった耐震化方針の内容と現状が整合性がとれていないじゃないかと、結果的に保育園の耐震化ということが今まで放置されてるようなことになってると言ってるんです。このことの責任を市長に問うてるんですが、責任はないと今おっしゃいました。私は、政治はやはり結果責任ですから、この時点で過去に戻って何かをする、耐震化を進めるということを望んでるわけじゃないし、できるわけもないわけです。ただ、冒頭に申し上げたように、結果的に今の状況が通常の民営化の議論から離れて、市民に対して強迫観念を植えつけるような市の対応になってるのがどうかと言ってるわけです。  これ以上お話をしても、恐らくまた同じような話になると思いますから、こういうことができるかどうか市長に最後に問いたいと思いますけども、これはしっかり市長の責任において、この10年の推移を説明して、保護者や地域の方にまずは市長は謝罪するべきじゃないでしょうか。また、先ほど部長が、ソフト的なもので子どもたちの災害時の安全確保を対応していくというふうに言いましたけども、そのことも含めて、責任を持って首長である眞野市長が保護者の前に出て、その言葉で説明するべきだと思いますが、そういったことができるかどうかお聞きします。 283 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 284 ◯議長(藤田俊雄) はい、市長。 285 ◯市長(眞野勝弘) 今後も計画に基づいて推進をしていきたいというように思っております。 286 ◯9番(山本和臣) 議長。 287 ◯議長(藤田俊雄) はい、9番山本和臣議員。 288 ◯9番(山本和臣) 最後の最後まで質疑と答弁がかみ合わなかったのは残念でありますが、幸い今この議場での様子はインターネットで配信されることが決まっております。また、きょうは傍聴者の方も多く来られております。今のやりとりを聞いて、眞野市政がどういったものなのか、これは今後市民の皆さんが判断してしかるべきだということを申し伝えておきたいと思います。  それでは、時間もありますので、次の質問に入らせていただきます。  廿日市市の長期的財政運営の展望についてであります。  市の長期的財政運営が健全で持続可能であるか、中期財政運営方針から推計される数値と大型事業の構想等、これは新機能都市開発構想を指しますけども、これをもとに検証し、その所見を問うとしております。  今まで、5年の中期財政運営方針だけでは大きな事業や長期的な政策に対しての判断ができないので、10年程度の長期的財政計画が必要だと繰り返し主張してまいりました。きょうも同じ主張を実例をもってさせていただきたいと思います。  先に分権政策部長のほうには資料をお渡ししてますけども、県は10年間の財政収支見通しをもう公開しております。ですから、本市も同じように取り入れるべきですし、さらには、そういったものを年次更新だとか定期的にローリングさせて検証してくという作業も必要なんではないかと思うんです。  以前、昨年9月議会で同じような質問をさせていただいたときに分権政策部長は、10年間の長期的な見通しとすることは、これは中期財政運営方針のことですね、今5年で出していただいてるものを10年間の長期的な見通しとすることは、今後の社会情勢の変化や地方財政制度、これは国の制度ということだと思いますが、の動向が予測できないことなど不透明な面も多くある。このため本市においては、一定の条件のもと5年間の歳入歳出の収支見通しを行っているということで、10年間にわたるような長いものは示す予定は今のところないということで答弁をいただいております。  しかし、財政運営方針と言わないまでも、先ほど申し上げたように県のように財政の収支見通し、こちらのほうだけでも議会に対して、本来はもう市民に広くと思うんですが、公表などしないと、我々議会としても、議員としても、市の将来に責任を持った、例えば大きな事業にしてもそうですけども、判断ができない現状が今の市の現状なんですよね。今まではどういう根拠で長期的な大規模事業を議決してたのかと僕は疑問には思うんですが、これからはそういうふうにしていただきたいと申し上げてるわけです。  実例をもってちょっとお話をしたいと思うんですが、これはもうインターネットにも載っておりますけども、本市の中期財政運営方針の健全化に取り組んだ後の数値を示したものです。この平成28年度から平成32年度までの間では、約19億、この5年間で財源が不足するという、これは健全化に取り組んでもまだ基金を取り崩さなければいけないという方針が出てたわけであります。  この5年間だけの数字を我々議員が見させていただいたときに、やはり突出してるのが平成29年度、平成30年度に普通建設事業が100億を超えるような予定になっておりますよね。当然、この建設事業の支払いはどうなるんだろうと我々考えるわけです。そうすると、一般的にはこういったものは有利な財源を充当して、それを返済する場合には3年間の償還期間がありますので、猶予期間がありますので、3年後の数字を見たいわけですよ。ところが、この平成29年、30年度の大型事業があるにもかかわらず、この後の、償還が始まる3年以降の公債費の数字がないわけです。ここで、いろいろ我々考えるんです。果たしてこれで大丈夫なのかと。わかっていただけますよね。これが普通の考え方だと思うんです。この表にない平成32年度以降に、もしかしたらこれは我々廿日市市は借金が返せなくなるんじゃないんかな、そのことを確認したいと思うわけです。それを確認しないと、今計画されている大型事業に当然ゴーは出せないわけですよね。  それで、去年の末ぐらいから、本市の建設事業にかかわる公債費の推計を出してほしいということでお願いしておりました。本来だったら12月ぐらいにそれを見せていただいて、12月議会でこれはどうなんですかと話をしたかったんですが、残念ながらいろいろお忙しいということで本年に入ってのご提示でしたので、それを見させて、いろいろ検証させていただきました。  財政課から出していただいた公債費、事業債にかかわる償還計画をグラフにしてみたもの、これもうあくまでも推計ですから、細かい数字じゃなく線形を見ていただきたいんですが、このグレーの部分が公債費、当然本市では後期の総合計画の事業の予定がまだ公表されてませんので、平成32年以降からは少しずつ償還が済みますから返済も減ってくようなことになっております。安心したのが、若干ここで、平成33年でふえはするんですが、決定的に返済不能な金額となってないのを確認できて、安心しました。これは担当課長からもお聞きしましたけども、本市の、本庁の事業に係る償還が終わってく。あとは宮島水族館の償還も終わってくということで、返済については余裕があるような状況になっていくんだというふうに聞きました。それを聞いて安心したわけです。  この上のブルーのラインは、これにほかの部分の公債費、要するに公債費全般を線形であらわして、平成32年度以降は、それまでの建設公債費以外のものを平均したものを足して計算しました。当然同じようなラインになるのはわかり切ってるんですが、それに新機能都市開発構想分の返済分を足したのが、このオレンジのラインです。  これは当初130億の事業費というふうに言われてましたけども、その内容は、工事に係る事業費が106億7,000万円、借入金利が23億5,000万、合計で130億1,000万円ということになってます。これは年利2%の借入期間が20年、元利均等払いということで。これを20年間の均等すると大体年間約6億5,000万、この程度が上乗せされるわけです。そうすると、公債費全般で、ここ近年では最も多かった70億円にまでいかないので、これもまた当初の130億円でもいけるのかなというふうには考えたんですが、ただ、これは先ほど申し上げたように6次総の後期の計画の事業費は一切入っておりません。ですから、その後期の事業費、例えば本市では、もう今後箱物は当面つくらないというふうな方針は聞いておりますので、全くもしかしたらゼロなのかもしれない。しかし、必要な道路やインフラ整備は、これはしなければいけない。これを、こういった公債費の償還計画の中でどのように担保していくのかなっていうことが、今回数字をいただいて私が悩んでる部分なんですが、この今のお話をさせていただいた中で、分権政策部長は、本市の今の中期財政運営方針以降の本市の財政が持続可能であるかどうか、どういったふうに所見をお持ちか、お聞かせ願えればと思います。 289 ◯分権政策部長(西村元伸) 議長。 290 ◯議長(藤田俊雄) はい、分権政策部長。 291 ◯分権政策部長(西村元伸) まず、全般的な答弁をさせていただきたいと思います。  第6次総合計画の前期基本計画の着実な実行と、基礎自治体として将来的な行政需要にも的確に対応できる持続可能な財政基盤を構築していくために中期財政運営方針を策定いたしまして、財政健全化に取り組んでいるところでございます。  財政収支見通しは、策定時点で見込むことができる一定の条件のもと、5年間の歳入歳出を推計しており、普通建設事業費については前期基本計画の予定事業費などを積み上げております。現時点におきましては、中期財政運営方針に掲げております財政健全化の取り組みを着実に実行し、将来にわたって安定した財政運営が行えるよう、より重点的、効果的、効率的にまちづくりを進めていく必要があると考えております。  第6次総合計画の後期基本計画は今後策定することとなりますが、引き続き街路や公共下水道など都市基盤整備なども行うとともに、また、小中学校などの公共施設のリニューアルや、道路、橋梁などのインフラ資産の長寿命化対策についても計画的に取り組んでいかなければならないと思っております。  なお、新機能都市開発構想や地域医療拠点等整備に関する事業などにつきましては、事業手法などが整理できた時点において財政的な影響についての検証をすることといたしております。  いずれにしましても、持続可能な財政運営を前提として、総合計画の後期基本計画の策定に合わせまして中期財政運営方針の見直しを行い、議会の皆様方へお示しをするように考えております。  何点かご質問いただきました。その中で、新機能の件がございました。この件につきましては今事業手法を精査をしておる段階でございますんで、そのまま今の130億というものが先ほど黄色の線でお示しをされたものになるかどうかというのは、先ほど来の答弁がございますように、将来の皆さんに迷惑かけないような状態の手法を選んでいきたいというふうに思っています。  後期の事業はどうかということなんですが、これにつきまして、今申し上げましたように今から後期を策定していくと。ただ、前期につきましては、先ほど議員ご指摘のようにかなりの事業費がございます。これは以前もご説明いたしましたように合併建設計画というような事業を進めていくために、具体的には一般廃棄物処理施設等の事業費がございますんで、そういったものがかなり上振れしてると。それから、将来的な起債償還につきましても、議員ご指摘のように33年がピークということでございましたが、ここの庁舎であるとか水族館の償還が終わりますんで、かなり公債費としては下がってくるだろうと。  そして、よく財政的な指標としてございますのが、フローのほうですと、中期財政運営方針の中にも示しておりますが実質公債費比率というものがございます。それが今回、27年度決算では9%ということになろうかと思います。それから、中財の期間中であれば、その数字が7%を切るような状態になり得るというふうに推計をしております。それは、当然先ほど申し上げましたような中財をつくるときには65億の財政収支の不足があるわけでございますが、そういったことに対して20億の財源配分、15億の新たな財源を見つけてこようと。そういった取り組みの中で行うことによった効果ということになると思います。  そして、ストックのフローからいいますと、将来負担比率ということでございますが、現在は64%だと思ってます。それがストックがそのまま一定程度ありますんで、そのまま、何ていいますか、平衡状態というようなことになろうかと思います。  中期財政運営方針の中で上げておりますいろんな対策をとりながら、ここの前半の基本計画期間中がかなり大きな事業が固まっておりますんで、例年ですと、今までですと、恐らく投資的経費は平均しますと60億弱ぐらいというふうにこの10年は思っておりますが、後期はいろいろな、先ほどございましたように長寿命化っていうような問題もございますんで、今そういった手法も国のほうもいろいろな財政負担を減らすようなやり方についても考えておられるようですし、また、先ほど申し上げましたように国のほうの財政計画の中でも歳出改革あるいは歳入改革の中で、特に社会保障関係ですと、集中期間として30年度までというようなことで医療費あたりのことも検討されてるようでございますんで、そういったような様子を見きわめながら、後期基本計画に対応した次の中期財政運営方針をつくっていきたいと思っていますし、全協のときも申し上げましたように、こういった取り組みを進めていく中でできるだけ経常経費についても、次につなげられるような経常経費の改善に向けた取り組みをしていきたいというふうに思っています。 292 ◯9番(山本和臣) 議長。 293 ◯議長(藤田俊雄) はい、9番山本和臣議員。 294 ◯9番(山本和臣) 今実質公債費比率の話ありましたけど、実質公債費比率については有利な財源を使われてやってるんで、それよりも、本当の、ただの公債費比率のほうが僕はどうかなあと、その年の柔軟性というか、財政の弾力性という部分では、そっちのほうが大事じゃないかなと思ってはおりますが、今のお話をお聞きすると、本市の財政課はかたいというふうな説明も先日もありましたので大丈夫なんだろうとは思うんですが、今回の質問の論点は、かたいかかたくないかとか、大丈夫かとか、そういう話じゃなくて、10年程度の財政収支の見通しは出せないかと。また、それを年次更新かローリング等をして検証することはしないのかということが論点でありますので、もうちょっと突っ込ませていただきたいと思うんですが。  本市の一般財源と扶助費の推計を線にあらわしました。これを見ていただくと、だんだん、この推計自体は県が出しております財政収支見通しから数字を拾ってきて本市に当てはめてつくったものですけども、見ていただければわかるように、一般財源はほとんど、今後10年減ることはない、微増はするようですけども、消費税が上がったりだとか景気がよくなったりっていうことを勘案してるんだと思うんですが。ただ、扶助費については、順調にという言葉は不適切なんですが、上がっていく。これは、私まるでワニの口がしまってるようだっていうふうにこの線形を捉えて申し上げるんですが、今こういう推計が出て、私のほうでは出させていただきました。こういったものも、市のほうから、執行部のほうから議会にお示しいただかないと、今後のさまざまな政策に対しての議決の判断とならないと思うんですね。ですから、10年間の予定を出してほしいと申し上げてます。このことについてもう一回、何かお考えがあればお聞かせください。 295 ◯分権政策部長(西村元伸) 議長。 296 ◯議長(藤田俊雄) 分権政策部長。 297 ◯分権政策部長(西村元伸) 以前も答弁したかとも思いますが、中期財政運営方針を策定する我々の趣旨というのは、6総の前期の基本計画の事業を適切に、的確に進めていくための経営資源の担保を図っていきたいと、そのための財源確保を図るための方針というふうに申し上げてます。議員がおっしゃりたいのは、恐らく県のほうも、昨日いただきまして財政収支見通しですか、10年間計算をされておられます。恐らく独自の推計をされてるんだと思いますが、最終的には中期財政運営方針っていうようなものを立てて、県のほうの中期計画の裏づけとしていきたいというふうなことに役立てておられるんだと思っています。  ただ、議員おっしゃられるように、扶助費の動向っていうのは我々も心配をしています。ですから、中期財政運営方針の中でも冒頭のほうに申し上げておりますが、一般財源が伸び悩む、高齢化ということで扶助費が伸びていくっていうことの中で、やっぱり一般財源の確保をしていかなければいけないという大きな課題がありますんで、いろんな取り決めをさせていただきたいというふうに思っています。  その本市の中期財政運営方針からすると、扶助費は今グラフは恐らく、さっき県の伸びで推計をされたというふうにおっしゃってますが、本市の中期財政運営方針におきましても、扶助費的に言いますと5年間で12億の伸びを計算しております。そして、そういった高齢者の方、身体障害者の方、それぞれ支出を伴いますのは、扶助費だけじゃなくて繰出金というのがございまして、繰出金の中でも、恐らく6億、7億、7か8ぐらい確保しつつ歳出も確保して、先ほどかたいというふうに財政課のほうから聞いておられるということですが、一般財源につきましてもできるだけ高振りの方向ではなくて堅実な方向で見積もりながら、この状況で運営していきたいというふうに思っています。  ただ、後の5年間はどうなのかというご質問だと思うんですが、先ほどちょっと触れましたが、国のほうもかなり医療改革、社会福祉分野の関係の再生計画というのを、27年度ですか、骨太の中で言っておられまして、我々もこの辺のことはかなり注視をいたしております。以前も議員のほうからご質問がありましたように、インセンティブの改革があるじゃないかと、交付税の反映もいろいろあるじゃないかということも、我々も勉強しつつ行っていかなければいけないと思ってますんで、今我々が出しております中期財政運営方針の数字と、国の動向というようなものもにらみながら、その結果をトータル的に収支バランスの中で分析をしていきたいというふうに思ってます。  ただ、先ほど申し上げましたように、この状況というのは5年先になりますとかなり動きがあろうかと思っていますんで、なかなかこれを推計するというのは、先ほども答弁の紹介ございましたが、社会情勢あるいは制度の地方財政の国の政策あたりもありまして、なかなか推計難しいものだと思ってます。ただ、できるだけ、この財政収支バランスが少しタイトな状況を改善しながら、次の中期財政運営計画に結べられるように取り組みをしていきたいと思っています。  ただ、例えば紹介をいたしますと、27年度の先ほどの表からしますと財政収支1億4,000万マイナスであったものもというぐあいな状況もございましたが、先般の決算特別委員会で申し上げましたが6億2,600万の黒になっておりますんで、そういった面からも、我々いろいろ縮減をかけながら、また歳入をふやしながら、できるだけ後期のほうに一般財源をふやしながら、財政バランスを保ちながら持っていきたいというふうに思っています。 298 ◯9番(山本和臣) 議長。 299 ◯議長(藤田俊雄) はい、9番山本和臣議員。 300 ◯9番(山本和臣) 健全化かどうか、持続可能かということ以上に、我々議決する材料が欲しいというのをずっと趣旨で申し上げてたんですが、このことは、きょうはもう時間がないので、お話はしません。  最後になりましたが、我々議員も今回が任期いっぱいということで、実質、私も最後の一般質問となりました。長い間、財政のことに取り組ませていただいて、西村部長には本当に失礼なことも申し上げたかもしれませんし、困らせるようなことも申し上げましたけども、議会としては力はあるんでしょうが、議員個人としてはなかなか力がない中で私は私なりに一生懸命取り組ませていただいたと思っております。偶然ですが、西村部長におかれても今回定年で退職されるということをお聞きしました。最後で恐縮なんではありますが、部長の今まで取り組んでこられた市政に対しての思いがあれば、最後にお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。 301 ◯分権政策部長(西村元伸) 議長。 302 ◯議長(藤田俊雄) 分権政策部長。 303 ◯分権政策部長(西村元伸) 56年に採用いただきまして、ことしで36年間ということになろうかと思います。この間、なし遂げたものはございませんが、理解のある上司、そして悩みを聞いていただける同僚または優秀な職員に支えられて、楽しい期間であったと思います。こういった職場に出会えたことが最高の喜びだというふうに思っています。感慨を新たにするものでございます。  最後の2年間、分権というところで仕事させていただきましたが、きのう、きょう、いろいろお話ししてございましたが、こういった事業を進めていく上で大事なのは、やはりバランスとタイミング、そして集中ということじゃないかというふうに思っています。バランスとは、人間の体と同じように経営資源のバランス、または、その過去、現在、未来というような時系列的なバランス。そしてタイミングというのは、遅くても早くてもいけないと思いますし、成果が上がるタイミングでやらなければいけない。そしてまた集中というのは、資源とか知識、または1,000人の職員がおりますので1,000人の力を集中して、成果を上げていくっていうことだと思います。  そして、財政面であれば、先ほどもございましたように今までの旧来の財源の確保を図るとともに、何ていいますか、歳入の源泉の涵養といいますか、先ほど来お話がありましたように、新しい活力に向けたこともしていかなければいけない、ましてや派生するものとして新しい財源というふうなんもございますんで、いい循環ができるようにできればなというふうに思ってます。  そして、こういったことができる組織だと思いますし、できるまちだというふうに思っています。予算のキャッチフレーズにもありますように、未来創造っていうふうなことが予算というのがありますが、未来を創造できるまちなのではないかなというふうに思っていますし、それが確信できた2年間ではなかったかというふうに思っております。  今後、人生の後半ということになるんですが、第3部なんですかね、というようなことになろうかと思いますが、未在を知るというようなこともございますんで、元気と勇気と、そして陽気に焦らず進んでいきたいというふうに思ってます。大変お世話になりました。ありがとうございました。 304 ◯9番(山本和臣) 議長。 305 ◯議長(藤田俊雄) はい、9番山本和臣議員。 306 ◯9番(山本和臣) ありがとうございました。本日はこれで終わりたいと思います。 307 ◯議長(藤田俊雄) これをもって一般質問を終結いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。
     本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後2時11分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    藤 田 俊 雄    廿日市市議会議員    北 野 久 美    廿日市市議会議員    山 口 三 成 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....