廿日市市議会 > 2013-12-04 >
平成25年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2013年12月04日
平成25年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2013年12月04日
平成25年第4回定例会(第2日目) 名簿 開催日:2013年12月04日
平成25年第4回定例会(第2日目) 名簿 開催日:2013年12月04日

  • 起業(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2013-12-04
    平成25年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2013年12月04日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時30分 ◯議長(有田一彦) 皆さんおはようございます。  ただいま出席議員が30名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  ここで報道関係者から、写真、ビデオの撮影の申し出がありますので、廿日市市議会傍聴規則第11条の規定により、これを許可いたします。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(有田一彦) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第88条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第27番植木京子議員、第28番小泉敏信議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(有田一彦) 日程第2、一般質問を行います。  一般質問の順番は、通告書の順に行います。  なお、各議員の持ち時間は、表示盤のとおりです。  第25番岡本敏博議員の発言を許します。 4 ◯25番(岡本敏博) 議長。 5 ◯議長(有田一彦) 岡本敏博議員。 6 ◯25番(岡本敏博) 皆さんおはようございます。  トップで質問するのは久しぶりで、ちょうど平成22年12月にトップで質問をしましたが、それから3年ぶりのトップでの質問でございます。目標を持ってチャレンジし続けていれば、必ずいつかは達成できるものだと改めて感じております。
     さて、私を初め多くの政治家が安心・安全なまちづくりということを声高に叫びます。地震に竜巻、風速100メートルにも迫る超大型の台風が襲いかかってきます。こんな非常事態のときに、危機が迫ってきたときに対応をすることができる人間を育て上げる教育をすることこそが何よりも今安心・安全のまちづくりにつながると近ごろ思えてなりません。日本の自衛隊がフィリピンの台風被害の救援に充てるために、これまでで最高の1,180人を派遣をしています。また、5,000万ドル、日本円で約50億円の支援も決めました。東日本大震災の際にフィリピンから差し伸べられた温かい支援に対しての日本の恩返しです。こんなことのできる日本という国を心から誇りに思います。  さて、今回は3点について質問をいたします。  まず1点目は、地域支援員推進事業についてです。  平成23年4月に廿日市市地域支援員推進事業実施要綱が定められています。人口減少や高齢化などの進行が著しい過疎地域及び振興山村地域などにおいて、地域内外の人材を積極的に活用し、地域力の維持強化を図るために地域支援員推進事業を実施するとあります。総務省は、地方自治体に対して平成21年3月に地域おこし協力隊についての通知を出しています。地方自治体が都市住民を受け入れ、地域おこし活動の支援や農林漁業の応援、住民の生活支援など、地域協力活動に従事してもらい、あわせて定住定着を図りながら地域の活性化に貢献するために委嘱するということです。国からの財政支援は、支援員1人に400万円で、1年以上、最長3年とされています。今回10月に委嘱された佐伯の地域支援員さんは、この地域おこし協力隊員ということになります。吉和地域の支援員さんは、集落支援員ということです。職員と連携して集落への目配りとして集落の巡回、状況把握などを行います。国からの財政支援は350万円となっています。また、復興支援員という制度もあります。被災地の見守りやケアなどの協力活動を実施しています。現在本市では、集落支援員と地域おこし協力隊員を地域支援員としてそれぞれ1名ずつ委嘱しているということになるのです。地域おこし協力隊員は都市出身者で地域外の人材、集落支援員は地域の実情に詳しい身近な人材ということで、違いは明らかです。だから、一くくりで地域支援員としないほうが私はいいのではないかと思っています。吉和は集落支援員、佐伯は地域おこし協力隊員と言うほうがベターではないのでしょうか。参考までに、24年度における全国での地域おこし協力隊員の人数は617人、集落支援員は597人、復興支援員は78人ということです。ことし10月から、吉和地域に続き佐伯地域にも地域支援員が1名配置されました。  そこで、次の7点についてお聞きをいたします。  1つ目ですが、地域支援員の活動する範囲は佐伯地域全体なのかということです。実施要領によれば、原則として支援員さんの活動時間は週に29時間以内とあり、さらに地域で開催される作業、行事などには特別な事情がある場合を除き参加するものとするとあります。多くの自治会コミュニティー組織、団体があり、多くの行事が行われています。広い地域です。大丈夫なのでしょうか。  2つ目です。活動の内容が幅広く、具体性に欠けているのではないかということですが、支援員さんは地域協力活動として、地域点検及び地域での話し合いの促進、地域行事、コミュニティー活動及び地域おこしの支援、住民の生活支援、その他地域力の維持強化に資するため必要な活動ということです。具体的でないし、特性、特技を生かすこと、このことのためにというそういうものが見えない、わかりにくいと思うんですが、どうでしょうか。  3つ目、この広い佐伯地域に1人では少ないと思いませんか。増員もあるのでしょうかということです。例えば玖島地区、浅原、四和地区に集落支援員さんをそれぞれ置き、津田、友和地区には地域おこし協力隊員を置く、それくらいはしないとまちおこしというその表面をさする、なでるぐらいで終わってしまいそうに思えるのですが、どうでしょうか。  4つ目ですが、支援員さんが地域に定住できるよう条件を整えていくべきではないかということです。地域支援員の狙いは、地域協力活動に従事してもらいながら、地域への定住定着を図るということにあります。それに対して国は支援をしてくれます。佐伯の支援員さんは大野地域に住まわれ、佐伯に通勤をされております。地元佐伯に住んでもらえるよう条件を整えるべきと思いますが、どうでしょうか。  5つ目、県の中山間地域振興条例の総合的な計画に位置づけるよう県と協議してはどうかということです。湯崎知事は、挑戦そして実現をスローガンに、産業として自立できる農林水産業の推進、中山間地域の活力増進などを掲げて立候補され、再選をされました。ことしの10月10日には、県中山間地域振興条例も公布されました。中山間地域の振興に関する施策を推進するために体制の整備を図るとともに、市町との協議の場を設けるということです。国の交付税措置がなくなったときに、県の計画の中に位置づけ、支援員を置けるよう協議の中身の一つにしてはどうかと思いますが、どうでしょうか。  6つ目、最長3年で特別交付税措置がなくなりますが、その後はどうするのかということです。今言いました県の総合的な計画に位置づけることを目指すとともに、市独自での対応もしていくべきと思っています。まちづくりの拠点施設である市民センター等に配置することなども視野に入れておいてはどうでしょうか。  7つ目、担当部署は分権政策部ではなく、自治振興部とすべきではということです。コミュニティーの振興、住民自治組織、地域づくり、市民センターの活動などは自治振興部の業務となっています。そして、各支所には地域づくりグループがあり、支所長は地域づくり担当課長を兼務しています。本所にある自治振興部の地域政策課の地域づくりグループと同じ業務を担当し、つながっています。そして、各支所は自治振興部の管轄です。支援員の拠点は支所の地域づくりグループ内にあるのですから、当然自治振興部の部署とすべきと思いますが、どうでしょうか。  次は大きい2番目、ネット依存による危険性についての質問です。  情けないことでございますが、私は文章を書くのは今でも汚い文字ですが、手書きです。情報は新聞や雑誌、そして人と会って会話をして情報をキャッチします。携帯にも多くの機能はついているようですが、簡単なメールぐらいはしますが、電話のみ、ほかは利用をしておりません。パソコンもスマートフォンなども無縁の代物です。ましてや、ラインとかSNS、正式にはソーシャルネットワーキングサービスと言うらしいんですが、さらにチャット、フェイスブック、ツイッターなど何のことかわかりません。しかし、最近気になって仕方がないことがあるのも事実です。スマホなど子どもたちや若者にとって便利で楽しいということはそばで見ていてわかりますが、本当に有効に正しく使われているのでしょうか。便利さや楽しさの裏に怪しげな恐ろしいわなも見え隠れします。3年前のアメリカ映画「罠に堕ちた美少女」というのをWOWOWでやっておりました。それを最近見ました。実際に起こった性犯罪事件をもとにした映画です。親から誕生日にパソコンをプレゼントされた14歳の娘がデータ通信回線を通じて知り合った男によって恐ろしいわなに落ちていくというミステリーサスペンスでした。実話ですから、本当に心配になりました。また、昔のいじめと今のいじめも違うと思います。昔は学校の中だけのことで、家に帰れば、あるいは転校すれば済んでいた、学校に行かなければ済んでいたと思われますが、今は家でも転校先でもいじめは続きます。誹謗中傷メールがしつこく追いかけてきて、子どもの心は休まらないのです。生徒指導アシスタント、心の教室相談員、スクールカウンセラーなどの配置で環境はよくなっているようにも見えますが、見えないところでベールの向こう側で携帯、ネットによるいじめが広がり、大きなストレスを抱える子どもたちが多くなっているのではないでしょうか。情報公開、見える化の推進などと言いながら、見えない部分でのひどい状況があるのも事実のようです。全国の中高生でネット依存が強く、病的な使用という状態に陥っている生徒が約52万人と推計をされています。ことしの1月から6月までの半年間でスマートフォンを利用して性犯罪などの被害に遭った18歳未満の児童が半期ベースで過去最多の274人に上ったことが、警察庁のまとめでわかっています。携帯、ネットが子どもに悪影響を与えていることは間違いのないことと思います。  そこで、次の点をお尋ねをいたします。  1つ目、携帯、ネットとのつき合い方について、話し合いの場を設けてはどうかということです。顔も知らない者同士がLINEなどでつき合ううちに、書き込みのこじれから傷害事件が起こったり、誘い出されて金をおどし取られたり、女子生徒が性的被害を受けたり、そんな事件が続発しています。呉の灰ヶ峰少女遺棄事件も、スマートフォンがかかわっていたということです。LINEはすぐに返事をしないと怒られ、仲間外れにされるのではないかと不安にもかられるということです。怖いけど、誰かとつながっているということで安心をする、だから画面から目を離せなくなるということのようです。私たちが考えなければいけないことは、適切な携帯、ネットの使い方です。モラルの問題もあります。食事中だろうと、電車やバスの中でも、どこでもいつでも画面に向き合っています。直接人間同士触れ合うこと、交際するというほうが新鮮で向上心が育まれ、生きる力につながると思うのですが、ついていけない自分がいるせいかもしれませんが、見ていて寂しくなります。家庭や地域、学校などで、有効性と危険性、メリット、デメリット、マナーなどについて話し合う場を設けること、そのことを投げかける、啓発をするべきと思いますが、どうでしょうか。  2つ目は、携帯、ネットの利用について助言する出前講座を行ってはどうかということです。広島市が地域や学校に講師を派遣して、子どもの携帯の利用について助言するという出前講座が人気だという新聞記事を見ました。PTAや青少年健全育成会議、学校からの依頼が目立ち、昨年度は33回で5,900人が受講、今年度は8月末までで38回に達し、8,200人が受講、さらに年末までに15回を予定しており、今後も申し込みがあればニーズに応えていくということです。いいことはまねるべきであり、見習うべきです。不安に思っている親も多いと思いますので、携帯、ネットについての出前講座を行う考えはありませんか。  3つ目ですが、知識や情報より生活や体験を基本にした教育に重点を置くべきではないかということです。1972年10月12日にウルグアイのラグビーチームのメンバーや乗務員など45人を乗せた飛行機が行方不明になり、実に70日後に16人がアンデス山中から生還したということがありました。限界の極限状態で正気を失わなかった男たちが選んだ勇気ある行動、生きることの意義と友情のたっとさを私は教えられました。また、この前のフィリピン台風で、飢えに苦しみ、極限状態に置かれた被災者が、台風で死んだ牛や豚の死骸を食べて飢えをしのぐというケースが多数あったそうです。米などの食料品の略奪も各地で起こり、死者もあったということです。生きるか死ぬかという境目に正しい選択というものはないと、政府も目をつむるしかないという状況だと報道されていました。こういうときに、生きる力があるかないかがわかります。生活力であり、これまでの体験の差が出てきます。携帯やネットで情報は得られても、またこの先IT技術が幾ら進歩しても、答えは簡単に見つかろうとも、そこには経験、人生体験というものは何もありません。非常時に危機に対応できる生き抜いていく力を身につけるには、悩み、もがき苦しみ、挫折を味わい、失敗を繰り返す、そんな生活体験によって身につくものです。最低限ぎりぎりの生活を学習として、訓練として私たち大人は子どもたちに与えることはできます。これまでに何度か言ってきましたが、時にはストレスを与える、抑圧をする、強制もする、そのことがすり抜けること、くぐり抜けること、かわすことにつながり、生きる力になります。大地とつながる収穫をすること、飲み水を確保すること、火を起こすこと、狩りをする、ハントをすること、こんな生き抜くための基本は携帯やネットでは無理なのです。常時ばかりでなく、非常時にも対応できる人間であるためにその基本となるのは、一人一人の人生体験しかありません。強烈で濃厚で濃密な体験、それを支える道徳という名の人間性の基本、やはりそれらがその人間をつくり上げるのですと、小説家の曽野綾子さんが「人間の基本」という本の結びに書いておられます。そういう生活や体験を基本にした教育に重点を置くべきと思いますが、どうでしょうか。  大きい3番目は、リソースルームの設置についてです。  東京都日野市に総務常任委員会で視察に行きました。初めてリソースルームという言葉を聞いたのですが、リソースルームとは教材の意味で、その子に合わせた教材がある部屋ということだと説明を受けました。リソースルームは、通常の学級に在籍している児童で、発達障害等により特定の教科、学習の理解に困難を示している児童に対し、つまずいているところに戻って学習支援を行う場所です。1週間に1時間で行っているそうですが、それですごく変わっていくということでした。すばらしい効果があるということでもございました。辞書によると、リソースとは資源、財源、資産、方策、手段、気晴らしとありました。それから、ここの日野スタンダードを策定し、推進をされております。どういうことかといいますと、通常の学級での特別支援教育を推進するためにチェックリストを作成し、各学校での特別支援教育の課題を明確にされております。チェックリストの内容を日野スタンダードとして策定し、市内全学校の取り組みの基準として進められております。そのチェックリストに基づいた特別支援教育を推進するために、全教員から特別な支援を必要とする子どもへの手だては全ての子どもに有効であるというユニバーサルデザインの視点で考えた事例を集め、平成22年度には集められた事例等を取りまとめた書籍を出版されております。また、これが大変よく売れるそうで、近々第二弾も発売すると話されておりました。その書籍を小中学校の全教員に配付して、市内全ての学校において、特別支援教育の視点を生かした指導等の推進を図っておられます。大変視察も多いということで、日本全国から視察に来られまして、来ていないのは2県ぐらいしかないというふうな話もされておりました。特別でなくて通常学級での特別支援教育、この日野スタンダードの取り組みは大変進んでいると感心しました。全ての教員に成功事例を1つでいいからと提出をさせ、教員の力を集める、そしてそれを本にする、どの教員も1つくらいはいい手だて、実践例を持っている、それを引き出すという手法もすばらしいと思います。説明をしてくださった3人の日野市教育委員会教育部特別教育推進チームのリーダーの根津さん、特別支援教育総合コーディネーターの宮崎さん、指導主事の加藤さん、皆さんがそれぞれ自信を持って熱く語られたことも、日野市にはいい資源、人材があり、それを後押しをする体制があるということを実感をして帰りました。予算もそんなには要らないということでしたし、成果、効果が上がるのであれば、本市においても見習って導入をすべきと思います。学習に困っている、つまずいているそんな児童の状況を少しでも解消し、自信を取り戻し、将来への自立につなげるために、学習支援を行うリソースルームの設置を考えることはいかがでしょうか、お聞きします。  演台からの質問は以上です。 7 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 8 ◯議長(有田一彦) 市長。 9 ◯市長(眞野勝弘) 皆さんおはようございます。  岡本議員のご質問にご答弁をいたします。  1点目は私から、2点目、3点目は教育長からお答えをいたします。  1の地域支援員推進事業でございます。  まず、6点について申し上げます。  1の地域支援員の活動範囲でありますが、佐伯地域全域を活動範囲としております。  2の活動範囲が幅広く、具体性に欠けていないかについてでございますが、公募の際の活動内容には、地域行事、コミュニティー活動地域おこし支援、住民の生活支援などとしており、他都市から移住され、地域の実情に詳しくないという現状も踏まえ、まずは支所と連携しながら、地域行事への参加を通じて人を知ってもらう中で、具体的な活動などにつなげていきたいと考えております。  3点目の佐伯地域への増員についてでありますが、今年10月から開始されたばかりであり、今年度いろいろと活動される中で、地域支援員を初め支所や地域コミュニティー団体などの意見を踏まえながら、佐伯地域の特性や地域支援員の活動内容も十分議論しながら検討していきたいと考えております。  4の地域支援員が地域に定住できるよう条件を整えていくべきではないかについてでございますが、地域支援員の委嘱期間は最長3年としており、市としてはそれ以降も地域へ定住していただき、地域づくりに携わっていただきたいという思いもあるため、住まいの確保など、本人の意向も確認しながら、できる限りのサポート体制を整えていきたいと考えております。  5点目の県の中山間地域振興条例の総合的な計画の位置づけるための県との協議でございますが、広島県においては、条例成立後、それを受け、今年10月に県と市町の構成員とする中山間地域振興協議会を設置したとこでございます。この協議会において、中山間地域の振興に関する総合的な計画について協議することとなっておりますことから、地域支援員制度を初め、本市の取り組みを県に伝え、地域の実情を踏まえた支援を勘案して計画するよう意見を述べたいと考えております。  6の最長3年間で特別交付税措置がなくなるが、その後はどうするのかということでございますが、3年間という期間は国の財政支援措置の活用を念頭に定めた期間でございますが、地域支援員の設置を必要とする場合には引き続き採用を考えたいと考えております。  次に、7点目の担当部署は分権政策部ではなく、自治振興部とすべきではないかというお尋ねでございます。定住施策は、コミュニティー振興や地域づくりとのかかわりが深いものではありますが、大局的には産業振興や生活基盤、環境整備などと関連しており、これらを総合的に推進するためには、それぞれの所管する他部局との調整が必要でございます。このため自治振興部のように事業実施部ではなく、分権政策部が定住施策を担っておるものであり、定住施策につなげるための地域おこしの一つとして政策的に配備をしている地域支援員制度は、政策企画を担う分権政策部といたしております。市域全体の定住施策を企画立案し、推進していく部署は分権政策部が適当と考えておりますが、地域支援員設置のように、企画段階から事業実施段階に入っているような事業については、自治振興部などの事業実施部門への移行も検討していきたいと思います。 10 ◯教育長(奥 典道) 議長。 11 ◯議長(有田一彦) 教育長。 12 ◯教育長(奥 典道) ネット依存による危険性についてのご質問がございました。  1点目の携帯、ネットとのつき合い方について、話し合いの場を設けてはどうかというお尋ねがございました。  携帯電話やインターネットの急速な普及により、インターネット依存インターネットによるトラブルなどが問題となっております。また、インターネットの過剰使用により、睡眠障害や精神面への悪影響などが懸念をされております。これらの問題を踏まえ、社会教育及び家庭教育とあわせて学校教育における携帯電話やインターネットの適切な利用に関する教育の推進を図ることが重要であると考えております。市内小中学校においては、学習指導要領にのっとり、道徳の時間や技術家庭科などで、情報を安全に利用するための考え方やインターネットの仕組みなどについて学習をしております。これらの学習においては、一方的に知識や対処法を教えるのではなく、児童生徒同士で話し合いを行うなどして、児童生徒がみずから考える活動がより効果的であると考えます。今年度、児童と保護者を対象に携帯電話等の危険性と正しい使い方について、企業の出前講座を受講し、その後の学級懇談会で児童の実態をもとに、携帯電話等とのつき合い方を保護者で話し合った学校もございます。また、市教育委員会では、平成23年度に県教育委員会によって作成された保護者向けの啓発資料を今年度再度学校に送付し、保護者への周知を図っておるところでございます。啓発資料では、携帯電話を持つ際には、我が家の携帯ルールを親子で話し合ってつくることなどが呼びかけられております。携帯電話やインターネットとのつき合い方を考える研修については、多くの学校が児童生徒を対象として開催をいたしております。一方、保護者を対象とした研修を開催している学校は少ないこともあり、今後は保護者を対象とした研修を行うよう働きかけてまいりたいと考えます。  次に、2点目の携帯、ネットの利用について助言する出前講座についてのお尋ねがございました。  学校においては、今年度インターネット、携帯電話やスマートフォンの利用に関する研修会や企業等による出前講座を小学校で9校、中学校では全10校で行っております。内容としては、廿日市警察署の少年育成官を講師に招き、児童生徒や保護者を対象に携帯電話などのトラブルの実態、正しい携帯電話等の使い方の講話を聞くというものがございます。また、教職員を対象に企業の出前講座を実施し、スマートフォンの危険性について、実際にスマートフォンの画面を見たり、講話を聞いたりしたものもございます。市教育委員会では、総務省、文部科学省及び通信関係団体等が連携して行っているインターネットの安全・安心な利用に向けた啓発のための講座、e-ネットキャラバンを市内小中学校に周知をしているところでございます。今後も市教育委員会として、教職員を対象に携帯電話やスマートフォンを利用をめぐる危険性や正しい使い方について研修を実施するとともに、学校において出前講座や研修が円滑に実施されるよう支援してまいりたいと考えます。  3点目は、知識や情報より生活や体験を基本とした教育に重点を置くべきではないかというお尋ねがございました。  インターネット上には多くの有益な情報が蓄積されており、インターネット等を正しく活用し、知識や情報を得る能力はこれからの時代を生きる子どもたちには必要な力であると考えます。しかし、疑似体験が多く、直接体験をする機会が少ないまま成長することは、子どもの意欲やコミュニケーション能力の低下につながっているとの指摘もあり、懸念をしておるところでございます。直接体験を通して子どもたちは感動したり、驚いたりしながら興味を抱き、考えを深めながら知識を得ており、五感を通して体験することは、学ぶことの喜びや意欲を生み出すことにつながっていると捉えております。また、学習指導要領でも、子どもたちの生活や学習が豊かになるためには、豊かな体験活動が必要であることが述べられており、学校ではさまざまな直接体験を取り入れた授業を行ったり、自然の中での集団宿泊活動や地域の事業所に出向いて行う職場体験学習を推進したりしておるところでございます。今後も教育活動の中で実物に接する場を持たせるとともに、自然体験、農業体験、文化芸術体験、さらにはボランティア活動など、子どもたちが直接体験できる多様な活動の充実を図ることにより、知・徳・体のバランスのとれた感性豊かな子どもを育ててまいりたいと考えます。  3点目は、リソースルームの設置についてのお尋ねがございました。  学校においてはわかる授業を行い、児童生徒に確かな学力を身につけさせなければなりません。今年度は各学校がそれぞれ授業スタイルを確立し、授業改善に取り組むよう指導してきているところでございます。平成25年度の広島県基礎・基本定着状況調査において、基礎的・基本的な知識・技能を問う問題についての正答率が30%未満の本市の児童生徒の割合は次のとおりでございます。小学校の国語で2.5%、小学校算数で2.2%、中学校国語で3.2%、中学校数学で4.7%でございました。こうした児童生徒に視点を当てて授業改善に取り組んでいくことは重要であると考えております。現時点では定着状況に課題のある児童生徒に対して人員を配置し、個別の補充的な指導を行うのではなく、個に応じた指導の充実を図ることで課題の解消に努めているところでございます。具体的には、児童生徒の実態を踏まえ、学習の習熟の程度に応じて1学級を2コースに分けて行う指導や、複数の教員による指導、あるいはドリルを効果的に繰り返して行う指導などを行っております。さらに、中学校においては、夏休みなど長期休業中に、学習内容の定着が十分でない生徒を個別に呼んで補充的な指導を行っておるところでございます。また、小学校においても、単元末にテストを行うなどして、理解が十分でない児童を把握し、補充的な指導を行っている学校もございます。このように各学校においては、学習の定着状況に課題がある子どもに対して、それぞれの実態に応じて個別的な指導が展開をされておるところでございます。市教育委員会としては、これらの実態も踏まえつつ、さらに個に応じた指導が充実をし、児童生徒がわかった、楽しいと感じる授業を学校を挙げて展開できるよう引き続き指導してまいりたいと考えます。  なお、ご指摘の日野市の取り組みについては、その取り組み内容について今後把握に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 13 ◯25番(岡本敏博) 議長。 14 ◯議長(有田一彦) 25番岡本敏博議員。 15 ◯25番(岡本敏博) これは12月1日の廿日市の市広報ですが、この中に、まずこれからいつも褒めるんですが、本当に表紙もいいし、1枚あけたら、白黒ですけども、本当に黒い色をうまく使うというか、すごいもう驚いているぐらいいい広報紙だと思っております。この中に、中間からちょっと後半ごろに、佐伯の地域支援員さんの紹介をしていただいております。「しっかりと地域に根づく活動を心がけ、地域の人と一緒に残したいもの、伝えたいものを考えていきます。地域が輝くお手伝いをしたい」というふうなことも書かれておりまして、本当に大きく期待をしております。ただ、増員については検討はするということでございましたが、大変広い地域、集落がたくさんあってそういう佐伯地域ですから、さっきも言いましたけども、集落支援員も要る、それから地域協力隊員も要るというふうなことをやはり、この半年間しっかりと地域の行事とか、いろんな作業とか参加されて、その様子をしっかりつかんでいただきまして、またこれが佐伯地域の輝くためのスタート地点になっていくようにまたしっかりとご支援いただきたいと思いますけども、その考えはどうかということと、それから特性、個性が何かないんじゃないかという話もしました。他の例えば府中市では、一級建築士の資格を持っている人が古い建物を生かす、そういう取り組みをして地域に貢献をしたいという、そういうこともありますし、府中市は2人おられますが、もう一人の方は、服飾業界、服の服飾ですよ、そういう出身者ということでして、そういう持っている特技、個性をまちづくりに生かせる、そういう人を選ばれております。そういうこともやはり必要なんじゃないかなというふうに私は思いますし、それから定住、定着が最終的には狙いですので、先ほどの答弁では、今は大野ですけども、佐伯地域に住んでもらえるよう条件整備といいますか、いろいろやりたいというふうな話だったんで、それはそれでよろしいと思うんですけども、目的がそうであって、定住、定着ですから、この前北海道のほうに行ったときに、下川町、小さな集落に5人ぐらいの地域支援員でなしに、地域協力員という名前で呼んでおられましたけども、150人から200人足らないぐらいの小さな地域にそれぐらいの人が入り込んできて、林業と産業の振興をしながら雇用をする、定住につながっていく、そういうふうな取り組みでした。そういうのもぜひ参考にしていただきまして、佐伯は本当に広い地域です。本当に過疎地域、辺地地域、過疎地域はありませんが、限界集落等も本当にあります。そういうところの支援ができるように、またこの制度を一層広げてもらいたいと思いますし、それから気になっておりますのが、県の中山間地域振興条例によると、佐伯地域の玖島、友和、津田、浅原、四和があるんですが、今の津田地域がこの中山間地域から外れております。ですから、これを県の中山間地域振興条例の中で津田地域も含めないと、今支援員さんは津田に勤務地があるわけですから、なかなかうまくこう県の制度が利用できなくなるんじゃないかと思いますんで、県のほうにもぜひ、津田が地域外になっておりますけども、加えてもらえるように働きかけをしてもらえれると思うんですが、その点についてはいかがでしょうか。  以上です。 16 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 17 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 18 ◯分権政策部長(大島博之) たくさんのご質問をいただきましたけども、大まかにまとめてお話をさせていただきたいと、答弁させていただきたいと思います。  地域支援員の方でございますが、吉和地域における活動状況で、吉和のもりだよりとか、おさんぽギャラリーというようなイベントを開催をされて、地域資源の活用や地域間交流の促進にもつながっていると思っております。ことし10月からは、佐伯地域のほうに新たに地域支援員さんを配置をいたしまして、現在は佐伯地域の特色を把握していただくというようなこともありまして、支所と連携しながら地域コミュニティーとの関係づくり、あるいは地域行事へ積極的に参加をしていただいております。そういった意味で、地域支援員の活動につきましては、吉和地域での活性化の取り組みを見ていただいても評価できるというふうに我々は考えておりますし、今後は集落や各世帯の訪問等を行って、より深く地域とのつながりを築いていく中で、地域の特性を踏まえた活動内容を確立させ、地域の連携強化あるいは活性化に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  個性を生かすといいますか、技術的、個人の地域支援員さんの特技といいますか、そういったこともお話がございました。今回佐伯のほうに行っていただいた地域支援員さんにつきましては、以前、この方は市外のほうから入ってこられてますが、日常生活、自分がお住まいの周りの日常生活の相談等なども積極的にかかわっておられたようなこともございますし、そういった意味では佐伯地域になじんでいただければ、そういった生活の支援、相談といったようなこともできるんであろうというふうに考えております。  それから、県の、県といいますか、山村振興法の絡みにつきましては、これは一定の要件がありますので、その地域指定というのは難しいんだと思いますが、昨日ですか、県のほうで中山間地域振興計画といいますか、その担当者レベルの会議もございました。最初にも答弁させていただきましたように、県の振興計画の中で廿日市市がこういったことをやりたいというような計画あたりも積極的に意見の申し入れをしていきたいと考えておりますので、そういった中で先ほどの山村振興法という枠にとらわれず、そういった申し出をしていきたいというふうに考えております。 19 ◯25番(岡本敏博) 議長。 20 ◯議長(有田一彦) 25番岡本敏博議員。 21 ◯25番(岡本敏博) 時間もないので、1番については結構でございます。  2番ですが、教育長、(1)については、いろいろ問題もあって、適切な使用について協議もし、道徳の時間等も使っていろんなことも指導していきたいということでございますし、それから子どもがみずから話し合いしながら考えるということも大事だというふうなことでございましたし、しっかり働きかけをしていきたいという話でございました。それで結構だと思いますし、それから2番目の出前講座ですが、これももう小学校で9校、中学校で10校でやっておられますし、これからいろいろ教員の研修もして、正しい使い方について指導するようにということでございますんで、そのようにお願いをしたいと思います。  最後の体験のことなんですが、私は携帯とかネットは本当にわからないんですが、ただそのもの自体、機械ですから、情報がたくさんあって、それを活用するのは本当に大事だと思いますが、無機質といいますか、何かこうにおいがするとか、暑さ寒さがわかるとか、痛みがわかるとか、そういうものがないものでして、さっきも言いました、教育長も農業やいろんな体験活動を通じて生命のことについて学ばせていきたいという話でもあったんですが、学校における日常生活、毎日学校に登校して下校する、その毎日の繰り返しの中でも、時には学校の日常生活を飛び出すような、越えるような体験学習、それは川に行くこと、山に行くこと、キャンプをすること、いろんなことがあると思うんですが、そういうこともやってもおられますけども、ただそのメニューがちょっと経験するというんでなしに、さっきも言いましたが、やはりある程度大人が子どもに対して本当の寒さを教える、例えば冬にずっと歩いとって、最初から手袋をするとそのぬくもりは感じませんが、もう限界まで手袋をしないで最後に手袋を当てると、そのぬくみがはっきりわかる、そういう体験がすごい大事だと私は思うんですよ。なぜそう言うかいうと、私も自衛隊に4年以上おりまして、レンジャーとか落下傘、空挺隊とかいろいろやって、学校のころには好き嫌いもあったんですよ、給食なんかの。でも、物を食べるということの原点、体を維持するために食べるんだということが身につきましたし、暑にあって本当の真の涼がわかるという、寒いところにおって本当の今言いましたぬくもりがわかるという、そういう教育、体験が本当に重要だと私は思っておるんですよ。子どもたちにいろんな情報を与える、知識を高める、それも重要ですけども、あわせてインドか中国かどっかの格言に「1,000匹の魚を与えるよりは1匹の魚の釣り方を教えてあげよう」というような格言があります。私はそういう貴重な体験をぜひ教育のプログラムの中に取り入れてもらうように、各学校のほうへ指導してもらえればと思うんですが、いかがでしょうか。 22 ◯教育長(奥 典道) 議長。 23 ◯議長(有田一彦) 教育長。 24 ◯教育長(奥 典道) 1つは、いわゆるインターネット等による弊害ということでの私も子どもたちのコミュニケーション能力というものが非常に阻害をされておる、低下しておるということも懸念をいたしております。そういう面でいえば、先ほど答弁もいたしましたように、情報モラルといいますか、こういった問題については大きな力を持って取り組んでいきたいということを改めて申しておきたいと思います。  加えて、今お話がありました直接的な体験活動を行うことの重要性ということであります。本市としても、このことは非常に大事なことだというふうに思っております。各学校でもそれぞれ工夫をしながら体験活動を取り入れておるところですが、なかなか授業時数等との問題もあって、少しそちらに時間をとることの難しさということも学校のほうから聞くこともありますけれども、しかし今後はその内容も工夫をしながら取り組んでいくことが大事だというふうに思っています。年度はまだ明らかにはできないんですが、およそ平成28年度を目途に、全県的に小学校5年生を対象にして、海・山・島体験宿泊活動というのを実施をしようとしております。本市においても実施をしようという取り組みを今進めてきておるところです。それは3泊4日で宿泊的な活動をしながら体験を積んでいくというような取り組みであります。また、これも円滑に進むようにその準備も取り組んでいきたいというふうに思っております。 25 ◯25番(岡本敏博) 議長。 26 ◯議長(有田一彦) 25番岡本敏博議員。 27 ◯25番(岡本敏博) 今言われました28年度から始まるといいますか、海・山・島ですか、ぜひ取り入れてやっていただければと思います。  それから、最後のリソースルームですが、検討をしたいといいますか、これから日野市の把握に努めたいということでございました。大変私はこのリソースルーム、その物の考え方が気に入ったといいますか、感動いたしましたんで、ぜひしっかりと把握をされまして、導入に向けて動いていただければと考えております。  以上です。 28 ◯議長(有田一彦) 第18番松本太郎議員の発言を許します。 29 ◯18番(松本太郎) 議長。 30 ◯議長(有田一彦) はい、松本太郎議員。 31 ◯18番(松本太郎) 皆さんおはようございます。  早速質問に入ります。  私はこれまで本市の魅力を向上させ、新たな人口を獲得することを政策の柱に据えるべきであり、特に将来の本市の発展を背負って立つ若年人口を獲得することは急務であると申し上げてきました。そのような中、本市では20代、30代の方に定住に関する意向調査のためのアンケートを配布しています。若年人口の獲得に向け少しずつではありますが、動き始めたことは高く評価します。  そこで、今回の一般質問では、新たな住まいを求める子育て世代にとって魅力あるまちであるために1つの策を提言するとともに、高齢者に住みなれた自宅で安心して人生の終末期をお迎えいただくには、まちはいかにあるべきなのか、質問、提言いたします。  最初に、教育の品質向上策について伺います。  近年親を殺したり、家庭や学校での暴力、窃盗事件、登校拒否やひきこもり、そして7月には呉市の山中で16歳の少女が遺体で発見されたりする事件もありました。何より本市では5月に中学生がみずからの命を絶つという痛ましい事件もあり、今教育現場だけでなく社会全体が大きく混乱しているのではないでしょうか。このようなときに教育が果たすべき役割は限りなく大きく、市の重点施策の一つとしてかつてないほどに重視すべきであると考えます。  また、私が教育問題を市の重点施策にすべきと考えた理由は、現在の教育環境の混乱を憂慮してだけのことではありません。昨今、生活保護費の不正受給、ごみ出しのルールを守らない、電車や公共施設でのマナーを守らない、子どもの問題で学校に呼ばれて時給を要求する親など、自分の都合の悪いことは他人や行政のせいにする大人、課せられた義務は無視をし、ありもしない権利を声高に主張する大人、今こんな社会のルールを守れない、道徳意識や倫理観が欠如し、他人を思いやることのできない大人が多いように感じます。今こそ私たち大人が社会を構成する者の一人として意識を高く持つ必要があると考えます。あの東日本大震災の際、東北の人が見せた忍耐力と礼儀正しさは世界中を驚かせ、日本の評価を高めました。いにしえより日本人の精神を支えているのが恥の文化であり、また豊かな自然環境に恵まれて育ってきた私たちは、自分ではなくまずは他人を思いやる利他の精神を持ち合わせているはずなのです。そんな高い人間性を基礎に持つ優秀な人材を多く輩出することはまちに活力を生み出します。だからこそ、今私たちのまちに教育が必要なのです。  本市の第5次総合計画では、人と人がつながり、信頼し合い、それをエネルギーとしてまちづくりを進めること、それぞれの地域の資源を生かした個性あるまちづくりを進めながら、地域と地域がつながり、助け合い、新しい廿日市をつくっていくこと、これがまちづくりの基本理念であるとされています。真にこのようなまちにしようとするならば、市民の意識のさらなる醸成が必要であり、まずは教育をまちの重点施策に置く自治体であるべきと考えます。大人になり社会人になってからでは、社会のルールを守ることや他者とつながることの必要性、重要性を幾ら強調し、説得したとしても、その効果はさほど上がらないと考えます。だからこそ、人間形成がなされる義務教育時までにしっかりとした教育を提供し、人間力形成をまちの強みにするべきなのです。本市だけでなく、我が国の将来を背負って立つ貴重な人材を育成することは、行政としてこの上なく大きな責務であると考え、教育に関する問題を取り上げることにしました。  そこで最初に、教育の品質を上げるための環境づくりについて5点伺います。  さて、教育の品質を向上させるには何をするべきなのでしょうか。第1に、教える側である教員の指導力を向上させることは当然のことです。しかし、現在の教育環境の中でただ単に教員の指導力を向上させる研修をしたり、新たに優秀な講師を招いたりするだけでは根本的な解決にはならないのではないでしょうか。それは公立学校の品質を阻んでいる原因が教員の資質そのものではないからだと私は考えています。確かに教育の品質を向上させるためには、個々の教員が研究や研さんを積み、一人一人の児童生徒へのきめ細やかな指導をすることが必要です。では仮に、教員の資質を向上させるためのそれらの努力が不足しているとして、それは現場の怠慢や教員の資質不足が原因なのでしょうか。私は決してそうではないと考えています。教育現場では日々教育の品質を向上させるための取り組みはなされているはずです。ただ、それが十分にはできていない現実もあり、そこには当然大きな理由があります。そして、その主な理由は現場職員の多忙化にあると私は考えています。では、一体何が教員の時間と労力を奪っているのでしょうか。例えばふえ続ける保護者の要望、校長や教育委員会への報告書の作成、そして生徒指導など、多くの要因が考えられます。その中で特に教員がその時間と労力の多くを費やしているのは、一部の保護者からの要望や苦情に対応するためだと聞いています。教員が教材の研究を深めることや、個々の生徒へのきめ細やかな指導をすることに力を入れたくてもできないのは、保護者対応によって時間や労力を割かれているからなのです。たとえ無理難題であろうとも、学校が保護者から苦情を受け付けるのは当然のことだとする社会風潮の中で、現場教員には大きな負担がのしかかっているのです。  ここでこれを見ていただきたいのです。これは実際現在、本市内の中学校にお勤めの現職の教員の方に職場でのタイムスケジュールについて聞き取りをさせていただいたものをパネルにしました。まず、7時55分、出勤をして授業の準備をします。そして、その後、朝の読書の時間またはショートホームルーム、健康観察の時間を経て、9時45分から1時間目の授業に入ります。そして、その後12時35分に4時間目の授業を終えた後、12時35分から1時15分までが給食の時間ということになっています。ちなみに、12時45分から1時30分までは労働基準法上、教員の皆さんの休憩時間ということになっていますが、これを見ていただいたらわかるように、給食の準備、さらに給食の指導、そしてその後の後片づけの確認等、実際は教員の方がゆっくり昼食をとることもできていないというのが現実です。その後1時半から5時間目の授業が始まって、6時間目の授業が終わるのが15時20分です。その後掃除の時間も全教員の皆さんが監督者として学校内を歩きます。決して自由な時間ではありません。さらには、その後家庭学習の計画、宿題の確認をする時間、そして帰りのショートホームルーム、さらには自習指導を経て、一息つく間もなく4時半から部活の指導に入ります。そして、ここで開放されるわけではありません。さらに、18時10分から19時10分まで保護者面談で実際生徒の自宅を訪問しています。そこで保護者の要望や苦情を聞いたりする。そして、一旦学校へ帰って、19時30分から19時20分まで試験問題を作成し、帰宅するのは20時30分と、非常に多忙な日々を送られています。ここで1つお断りしておきますが、これは決して特に多忙な日をピックアップしてご紹介したわけではありません。ごく平均的な日常をここに掲載させていただいています。このような現在の学校や教員にとって厳しい教育現場の実態を教育委員会はどのように把握されているのでしょうか。教育長の見解を伺います。  2点目は、教員の多忙化が続く中で、精神疾患によって退職者、休職者が全国的にもふえていると聞いています。本市の現状はいかにあるのか、お聞きします。  また、本市では1つの学校で複数の休職者が出ているということも聞いています。教員が負担を感じる要因を把握するための調査や、休職者が出た後の現場をフォローするための体制は十分になされているのか、お尋ねいたします。  3点目は、学校を支援するための体制づくりについてお伺いします。  学校教育の品質を向上させるためには、こうした要因による現場の負担を軽減させなくてはいけません。しかし、実際はトラブルから逃げることやその対象者を無視することはできないんです。だからこそ、こうした理不尽な要求を学校現場に押しつけたままにするのではなく、市の責任において対応すべきと考えます。現実に学校現場から教育委員会に対し、一定の問題に関する支援要請が多く寄せられているのではないでしょうか。さらには、生徒の死亡に係る調査委員会の報告書の中においても、個々の教職員、個々の学校が教育活動を充実できるよう、教育委員会がさまざまな支援をきめ細やかに行うことの必要性を提言されています。つきましては、今後の具体策、予算配分など、教育委員会の体制強化も含めてその対応策について伺います。  4点目は、適切な指導をしようとする教員の身分を守るための環境づくりについて伺います。  先月6日、神奈川県川崎市の小学校で、6年生の男子児童が校舎4階のトイレの窓から飛びおりた事件は皆さんの記憶に新しいことと思います。男子児童が宿題を忘れたことに対して、担任教諭が宿題をなめるなよと注意したことに腹を立て、飛びおりを図ったということです。この担任教諭の指導が適切だったかどうかは別にして、宿題を忘れたことを注意したことで飛びおりをするかもしれないと考えれば、教員が渾身の思いを込めた教育などできるはずがありません。児童生徒に何かあれば、それを全て教員個人の問題として見られがちな現在の教育現場や社会の中では、教員が児童生徒を教育することに対し臆病になっているのではないでしょうか。質の高い教育を提供するには、適切な指導に対し相当に評価する教育現場である必要があると考えます。今後、本市の教育の品質を上げるためにも、熱意を持って適切な指導をしようとする教員の身分を守るための環境づくりをしっかりと整えるべきと考えますが、その見解を伺います。  5点目は、現在の本市内の小中学校の学力レベルについてお尋ねします。  義務教育を受ける子どもを持つ世代にとって教育の品質が高いことは、住みたいまちを選択する際の大きな要素となります。さて、広島県教育委員会が、小学校6年生、中学校2年生を対象に実施した基礎学力テストの結果を公表しました。まずはこれは小学生の結果です。結果的に申し上げますと、本市の学力レベルはほぼ県平均並みというふうに私は感じています。といいますのも、まずは国語の県平均点が70.1点、それに対して本市は71.2、プラスの1.1ですね。そして、算数が県平均69.8、本市は72.4、プラスの2.6、そして理科が61.3、本市が61.4、プラス0.1という結果が出ています。そして、これは中学生です。中学生においてもほぼ県平均並みと言ってもいいと思います。ちなみに、英語が県平均が72.1、本市が74.9、そして県平均国語71.7、本市が72.1、数学が69点、本市も69点でした。理科39.9に対し39.8、0.1点下回っておりますが、ほぼ平均値と言っていいと思います。このテストの結果も含め、現在の本市の小中学校の学力レベルをいかに捉え、また今後目指すべき教育像をどのように捉えているのか、その見解を伺います。  次に、道徳教育の必要性についてお尋ねします。  教育とは、学力だけでなく、あわせて人間力も向上させることにあります。人間力とは、自立した一人の人間として力強く生きていくための力です。自治体の努力で子どもの人間力を向上させることができる策といえば、道徳教育を充実させることではないでしょうか。市民へのアンケート調査によれば、道徳教育の充実は64.9%の方が必要と考えており、学校教育に大きな期待が集まっています。現在小中学校では道徳の時間が週1時間、年間35時間設定されていますが、正式教科ではなく、教科外活動として分類されています。そんな中、文科省の有識者会議が道徳の時間を正式教科に格上げすべきという提言をしています。文科省ではこの提言を受け、学習指導要領の改訂に着手し、2015年度にも教科化する方針を示しています。このように国も今、道徳教育に大きな期待を寄せ、その必要性は強く感じているようです。質の高い道徳教育を実施し、社会のルールを守ることや他者とつながることの必要性、重要性をしっかりと理解した児童生徒は、本市の目指す都市像の実現のための構成員の一人として将来大きな力を発揮してくれるのではないでしょうか。つきましては、本市もさらに道徳教育に力を注ぎ、豊かな人間力を持った人材育成をすることを本市の重点施策に位置づけるべきと考えますが、見解を伺います。  それでは、1点目の最後の質問です。  ここまで質の高い教育を本市の魅力にするための策を幾つか提案させていただきました。また、私は6月議会の一般質問の際、政治はまずは雰囲気をつくることから始めなければならないということも申し上げました。廿日市がこれから教育に力を入れていくんだという意思を内外に発信するために、ここで明確な方向性を示すべきであると考えます。現在の本市の目指すべき都市像は、「世界遺産を未来につなぎ、多彩な暮らしと文化を育む都市・はつかいち」となっていますが、今後ここに文教都市を目指すと明言することは、本市の新たな魅力づくりにつながると考えますが、眞野市長にはぜひともご検討いただきたく、その見解を伺います。  次に、大きな2点目の質問です。  人生の終末期まで安心して生活できる廿日市にするために、3つの質問をさせていただきます。
     若い人にとって魅力あるまちであると同時に、高齢者にとっては人生の終末期まで安心して暮らすことのできるまちであることは、自治体として大きな強みになります。23年度に実施された市民アンケートにおいて市民が最も重要視するのは、救急医療体制の充実や医療機関の充実など、医療サービスであることがわかりました。また、介護保険サービスなどの高齢者福祉サービスの充実は、重要度が6位と大きな期待を集めているにもかかわらず、満足度は29位と余り高くないこともわかっています。さらに、このアンケート調査に答えた方の65.4%は50代以上で、そのうち70歳以上の割合が最も高く、ご高齢の方の安心は医療政策の充実にあることがわかっています。  そこで最初に、この市民アンケートの結果を受けて、本市全体の政策の中で医療施策をどう位置づけ、以後いかに反映しているのか。  そして2点目は、在宅医療の先進自治体を目指すことについてお聞きします。  これは平成25年版高齢社会白書においてアンケート調査に出たものです。介護を受けたい場所としてどこを挙げますかというアンケート調査です。1位は自宅で介護をしてほしいという方が全体の36%、そして次に病院などの医療機関で入院したい、その次に介護福祉施設に入所したい、そういった方を大きく押さえて自宅が1位というふうになっています。そしてもう一つ、これは人生の最期をどこで迎えたいかというアンケートです。病院などの医療施設、こういったのを大きく押さえて、当然自宅という方が過半数を超えています。私は人生の最期をいかに迎えるのかということについては、2つの考えがあると思っています。1つは、愛着のある自宅で間際まで通常の生活を営み、そして最期を迎えたい、もう一つは、家族の手を煩わせることなく、最期は病院や施設で過ごしたい。後者のような施設へ入所を希望されている方に対しては、計画的に施設を整備することでその思いに応えてきました。しかし、前者の在宅療養を希望しているにもかかわらず、いたし方なく施設へ入所せざるを得ない人たちの思いには十分に応え切れていないのではないかと考えます。いたし方ないと考えているこの壁を行政の努力で低くしてさしあげる必要があります。家族に負担をかけたくない、急に病状が悪化したときの対応が不安だからなどの理由で、本来在宅療養を希望しながら、施設に入所せざるを得ないと考えている方のそんな声にいかにして応えていくべきなのでしょうか。現在特別養護老人ホームの待機者の増加は、本市でも大きな問題となっています。これは施設で過ごすことを希望している高齢者だけでなく、在宅療養を希望しているが、それが困難なため仕方なく施設への入所を考えている、そういう人がたくさんいることが原因であると想像できます。住みなれた自分の家で療養し、そして人生の最期を迎えたいと、そう考えている方にその環境を提供することは行政に課せられた大きな役割の一つではないでしょうか。全ての対象者に在宅療養、施設療養の2つの選択肢を提供できる自治体であることはまちの大きな魅力でもあります。そして、在宅療養を可能にする環境づくりのかなめは、在宅医療体制の整備です。そのためには、24時間、365日の切れ目のない医療体制を構築しなければいけません。これまでであれば病院での治療を終え、そのまま入院か施設に送られ、そして最期を迎えていたものが、この体制を進めることで、治療の後、そして在宅でのみとり、こういうサイクルをつくることができます。今後毎年の死亡者数がふえてくる中、このような療養サイクルを定着させることなく、幾ら病院に最新の医療設備を整備しても、ベッドは終末期の患者が占めてしまいます。病院は常に満床となり、本当に救急医療を必要とする患者は入院することができなくなってしまいます。在宅医療体制を確立することは、全国の医師会でも関心が高く、既に幾つか生まれつつあります。本市においては、医師会と連携しながら、市が政策課題として主導権を握り、全国に先駆けて在宅医療の先進自治体を目指すべきと考えますが、本市の見解を伺います。  一方で、独居療養や老老介護の状態にも限界があり、いたし方なく施設療養を希望する方にその選択肢を提供することはできているのでしょうか。本市の施設整備の現状と将来展望もあわせてお尋ねします。  3点目です。高齢者の見守りについてお尋ねします。  ひとり暮らしや老老介護のお年寄りが地域で孤立し、誰にもみとられずに亡くなる問題が後を絶ちません。ことしの春に本市内のマンションで老老介護の夫婦が孤立死しているのが見つかりました。老いても自宅で安心して暮らし続けられる地域であることは、超高齢化時代を乗り切る上で克服すべき課題であると考えます。医療サービスだけでなく、高齢者の見守りを充実させることは、在宅療養者はもちろん、市内の全ての高齢者にとってこの上ない安心につながると考えます。これまでは民生委員の協力で行ってきましたが、その負担ももはや限界に来ています。本市でも幾つか既に高齢者の見守りに関して策を講じてきましたが、高齢者を取り巻く生活状況を把握する体制としては不十分であるとしか言いようがありません。今後はさらに精度の高い見守り体制を構築していくべきと考えます。例えば各家庭を訪問し、異変を発見する可能性の高い水道メーターの検針時の声かけは効果的です。また、ガス、電気などのライフライン事業者との間で、地域を見守るための協定を結ぶことなど具体策が必要と考えますが、本市の見解を伺います。  以上でこの場での質問を終わります。 32 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 33 ◯議長(有田一彦) 市長。 34 ◯市長(眞野勝弘) 松本議員のご質問にご答弁申し上げます。  2点目を私から、1点目は教育長からお答えをいたします。  人生の終末期まで安心して生活できる廿日市にするためにというお尋ねで、1点目の市民アンケートの結果を受け、医療政策をさらに充実させることが重要であると。答弁を申し上げます。  市民の意見を第5次廿日市市総合計画後期基本計画に反映させるため、平成23年5月から6月にかけて、20歳以上の市民5,000人を対象にアンケート調査を実施をいたしました。そのアンケート調査の中で、現在のまちづくりについて、市が行っている施策の満足度と重要度に関する設問に対し、最も重要度が高いと考える項目に救急医療体制の充実が挙げられており、60歳で1位、70歳で2位と高い重要度と考えておられる回答がございました。また、施策の満足度を見ると、60代の方で8位、70代の方で6位と高い満足度を得ることができております。このアンケート調査の結果を踏まえ、第5次総合計画後期基本計画に掲げる救急医療体制の充実のため、JA広島総合病院の設備整備に対する支援、また第三次救急となる地域救命救急センターの整備及び運営への支援、救急救命士の育成とスキルアップに取り組んでいるとこでございます。  なお、超高齢化社会を迎える中、住みなれた地域で安心して住み続けれるようにするためには、医療・保健・福祉、介護サービスの一体的な提供体制や関係団体、地域住民などの協働により、高齢者を地域全体で支える地域包括ケア体制の確立が必要となっております。このため医療機関では、現在広島県において、地域の在宅医療の中心的な役割を担う指導者を育成するため、平成24年度から26年度にかけて在宅医療推進医等リーダー養成の研修を実施しており、地域包括ケアシステムの整備に向けた人材育成を行っている状況でございます。あわせて、地域の医師、歯科医師、薬剤師、看護職員、ケアマネジャーなどの多職種協働による在宅医療の支援体制の構築のための推進拠点の整備として、今年度から在宅医療推進拠点整備事業を進めており、本市においては、佐伯地区医師会により推進拠点の整備を計画していると聞いております。  2点目の先進自治体を目指すとともに、施設療養をせざるを得ない方も少なくない中で、施設整備の現状と今後の展望についてということでございます。  人生の終末期まで安心して在宅で暮らし続けるためには、医療、介護、予防、住まい、生活支援のサービスが切れ目なく提供される地域包括ケアシステムの実現に向けた取り組みを進めることが重要とされております。本市においては、地域包括支援センターを中心に、高齢者を地域全体で支える地域包括ケア体制の構築を進めており、地域住民を主としたインフォーマルサービスや、多職種協働などを展開するネットワークの充実を進めるとともに、住民同士が互いに見守り合い、支え合う地域社会の実現を目指した地域福祉活動や生活支援サービスの充実を図っているところでございます。また、今後の高齢化やニーズの多様化に対応するため、在宅介護サービスの量の確保に加え、質的な向上を図り、利用者が安心してサービスを受けられる体制づくりを図るとともに、日常生活圏域における地域に密着したサービスの基盤整備の充実に努めております。第5期介護保険事業計画の期間中における施設整備の進捗状況は、現在5つの整備目標に対し3つのサービス、廿日市東部圏域の小規模多機能型居宅介護、地域密着型特別養護老人ホーム及び認知症対策型通所介護の事業者選定を行い、各事業者において平成26年度の開所に向けた準備を行っております。現時点で事業者の選定ができない廿日市西部圏域の定期巡回・随時対応型訪問介護看護及び吉和圏域の地域密着型特別養護老人ホームについては、事業者の参入の見込みを再度整理するとともに、次期計画の整備目標も含め対応を検討したいと考えております。  3点目の高齢者が安心して生活できる見守り体制の整備についてです。  地域の高齢者を見守り事業としては、民生委員児童委員が主体となって地域の高齢者宅を直接訪問し、世帯の状況や健康状態など日ごろの見守り活動に必要な情報の収集を行っております。この活動の中で、民生委員児童委員が地域に支援を必要としている高齢者を見つけたら、地域包括支援センターや社会福祉協議会などにつなぎ、必要な福祉サービス等が提供できる体制を整えております。また、地域と民生委員児童委員が協力して、ひとり暮らし高齢者やかかわりを拒否する高齢者に対するさりげない見守りを行い、必要時の相談、孤独死の防止、虐待の早期発見など、地域関係団体との連携による対応を行っております。来年度は高齢者福祉計画・第6期介護保険事業計画の策定を行う年度であります。計画の策定に当たっては、さらなる高齢化に対応した見守り体制の強化の必要性を認識し、社会福祉協議会や民生委員児童委員協議会、NPO法人、地域住民団体、民間事業者などのさまざまな団体と連携しながら、地域の高齢化を見守ることができる仕組みを強化していけるよう議論を重ねていきたいと考えております。 35 ◯教育長(奥 典道) 議長。 36 ◯議長(有田一彦) 教育長。 37 ◯教育長(奥 典道) 品質の高い教育をまちの魅力にするためにということでのご質問がございました。  1点目の教育の品質を上げるための環境づくりについてお答えを申し上げます。  学校で教職員が生き生きと働くことのできる環境をつくることは何よりも大切であると考えます。そのため教職員の多忙化については、効率的な校務運営と教職員の負担軽減を図るとともに、子どもと向き合う時間や教職員が個人の仕事をすることのできる時間を確保するとの観点から、業務改善を進めてきているところでございます。  精神疾患による30日以上休んだ教職員は、ここ5年間で小中学校合わせて年平均約11名でございます。今年度は11月9日現在で14名となっております。教職員の多忙化や精神疾患によって休む背景には、保護者対応に伴うトラブルが一定程度の要因としてかかわっており、その早期の解決が重要であると考えております。そこで、教職員が生き生きと働くことのできる職場づくりのため、今年度当初、市教育委員会の指導主事には、保護者対応への支援をしっかり行うよう指示をいたしております。保護者とのトラブル発生時には、学校にできるだけ早い報告を求めるとともに、事案によっては市教育委員会が積極的に介入し、早期解決を図るというスタンスでございます。教職員の指導に保護者が苦情を訴えてきた際は、しっかり話を聞いた上で、教職員個人の経験に頼った対応でなく、事実をもとに組織的な対応をしていくことが重要であります。また、学校は問題行動に対する指導方針や個別指導の進め方をまとめた生徒指導規定を策定いたしておりますが、これを毎年生徒や保護者にしっかり周知しておくことも無用なトラブルを避けることに有効であると考えます。また、毅然として適切な指導をしようとする教職員を守るために、市教育委員会としてはこうした留意点について周知していくとともに、必要に応じて直接保護者にも対応し、学校を支援していきたいと考えます。  次に、本市内の小中学校の学力レベルのことでございますが、その参考となるものとしては、数値ではかることができる学力として全国学力・学習状況調査や広島県基礎・基本定着状況調査がございます。小学校6年生と中学校3年生を対象とした全国学力・学習状況調査の結果は、小学校では全国平均を約3ポイント上回っており、中学校ではほぼ全国平均と同じでございました。ただし、広島県の平均との比較では、中学校の数学が約2ポイント低い状況でございました。小学校5年生と中学校2年生を対象とした広島県基礎・基本定着状況調査の結果は、小学校では県平均を1.3ポイント、中学校では県平均を1ポイント上回っている状況でございました。ただ、児童生徒の学力を論じる際には、これらの数値ではかれる学力だけに着目しているわけではございません。学習意欲や態度までも含めた学力を高めていくため、生徒の死亡に係る調査報告書でも提言されました全人教育、すなわち知・徳・体をバランスよく育てていくことに留意して今後の教育行政に当たっていく所存でございます。  2点目の道徳教育の必要性についてでございます。  教育基本法において、教育は人格の完成を目指しと規定されており、学習指導要領解説道徳編でも、道徳教育はこの人格の形成の基本にかかわるものであると述べられておりますように、道徳教育の必要性は明らかであると考えております。現在、文部科学省の有識者会議、道徳教育の充実に関する懇談会では、道徳教育の具体的な成果や課題を検証しつつ、道徳教育の充実方策についての検討を行うとともに、道徳の教科化の具体的なあり方についての検討が行われており、その重要性が改めて注目されているところでございます。  廿日市市教育振興計画においては、学習指導要領の内容に基づき、学校の教育活動全体を通じた道徳教育が行われるよう、校内指導体制の充実を図るなど、道徳教育の充実を掲げているところでございます。市教育委員会では、各学校における道徳教育の推進担当者研修会を年3回開催をし、各学校の地域素材などを題材とした魅力ある教材の開発に取り組めるよう具体的な演習などを実施してきているところでございます。生徒の死亡に係る調査報告書で示された提言の具体化に関しても、道徳教育が学校の教育活動全体を通じて行われていくことが極めて重要であると認識しており、今後本市の道徳教育の取り組みをさらに充実させてまいりたいと考えます。  3点目の文教都市についてのお尋ねがございました。  第5次廿日市市総合計画では、目指す都市像を「世界遺産を未来につなぎ、多彩な暮らしと文化を育む都市・はつかいち」とし、政策目標の一つに、「子どもが健やかに育つまちに」、その重点的取り組みに、「地域のみんなで子育てを支える」、あるいは「確かな学力を身につけ、社会をたくましく生きる子どもを育てる」を掲げております。このことを踏まえ、廿日市市教育振興計画では、学校教育において「夢と志を持ち社会をたくましく生きる『はつかいちっ子』の育成」を、あるいは社会教育において、「市民の学びを支え文化を育むひとづくり・まちづくり」を基本目標といたしております。次代の地域社会を支える限りない未来のある子どもたちが育ち、市民が学ぶことで文化が育まれる「教育のまち廿日市市」として、本市の魅力を高めていきたいと考えております。  以上でございます。 38 ◯18番(松本太郎) 議長。 39 ◯議長(有田一彦) 松本太郎議員。 40 ◯18番(松本太郎) 時間もなくなってきましたので、1点目は2点ほど再質問させていただきます。  まずは学校を支援する体制づくりについてです。これは生徒の死亡に係る調査報告書の中にもありました。各学校、そして各教員をきめ細やかく指導していくべきだという提言がなされていました。ただ、今の教育委員会の体制が本当にそういった本市内にたくさんある学校、また教員の皆様からのそうした支援要請に応え得るほどの体制になっているのか、私は決してそういう体制にはなっていないというふうに思っています。きのうもいろんなご意見、各議員からありました。確かに私もその要素は十分に含んでいるというふうに思います。この教育委員を今5人から6人に増員したという経緯もありますが、さらにふやすという方法も一つだと思いますし、常設の諮問機関をつくるといったようなこともしていくべきだと、何らかの具体策をしていくべきだというふうに思いますが、教育長の見解を伺います。  それと、道徳教育についてです。先ほど教育長おっしゃられたように、この道徳教育というのは来年度から国が教科化する方針を示しています。私は国が積極的になっているのはいいことだと思うんですが、これが道徳というのは画一的であってもいいものかということにちょっと懸念を抱いています。例えばやはり地域の習慣であったり、歴史や文化、さらにはその時々によって学ぶべきものというのはいろいろ変わってくるんだろうと思います。ですから、私は廿日市独自の要素をしっかりと含んだ道徳教育にしていただきたいというふうに思ってます。例えば敬語などの話し言葉の使い方であったり、礼儀作法、さらには電話の応対やテーブルマナーなど、今こうしたビジネスマナーを講習するこの講演会が非常に人気があるというふうに聞いておりますが、でもこれ冷静に考えてみたら、そもそも幼いころからこれ身につけているのが当然のことばかりなんですよね。今当たり前のことが当たり前のようにできない大人がたくさんふえている。でも、この当たり前のことを幼いころから当たり前にできる、そんな子どもというのはやはり大きな自信を持って育っていくんだろうと私は思っています。このマナー教育、ぜひとも本市においても積極的に取り入れていただきたいというふうに思っておりますので、教育長の見解を伺います。 41 ◯教育長(奥 典道) 議長。 42 ◯議長(有田一彦) 教育長。 43 ◯教育長(奥 典道) 1点目の学校への支援ということであります。市教育委員会といたしましても、学校や教職員への支援の充実のために、外部の専門家の活用など人的支援とともに、教育委員会事務局においても、1つにはいじめに関する通報や相談を受けるための体制の整備、2つにはいじめの防止や早期発見、いじめへの対処を迅速かつ計画性を持って実施することが必要であると考え、教育委員会の事務局の体制整備について検討をしていきたいというふうに考えております。 44 ◯議長(有田一彦) 教育長、松本議員の答弁の時間が切れましたので、終わってください。  ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前11時19分     再開 午前11時35分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 45 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第19番栗栖俊泰議員の発言を許します。 46 ◯19番(栗栖俊泰) 議長。 47 ◯議長(有田一彦) はい、19番栗栖俊泰議員。 48 ◯19番(栗栖俊泰) 皆様こんにちは。  12時までにはちょっと難しいかもしれませんけども、頑張ってまいります。  このたびユーキャン流行語大賞、30周年ということもあり、想定外の4つの流行語が選ばれました。狙ったわけではないんですが、実は私の今回の質問も4つです。しかも、この4つ、今回選ばれた流行語大賞がキーワードになっております。ふざけとるわけじゃないんで聞いてください。  それでは、質問に入ります。  まず、1点目は緊急時における市の対応についてであります。  緊急時というのは、今回書いているように病気、あと災害という2つの緊急の視点からの質問であります。本日はくしくもあの東日本大震災から1,000日目でございます。ことし1カ月を切ってこの1年を振り返ってみると、本当にさまざまなことが起こったように思います。特に、気象の面では島根県でも豪雨災害がありました。台風が19年ぶりに30号を超えるという大変台風の多い年でもありました。まさにじぇじぇじぇな年であったというふうに感じております。これを踏まえて質問に入ります。  まず1点目、先般再選を果たされました湯崎県知事が肝いりで本年の5月から本格運用を開始したドクターヘリの対応についてです。  1点目は、市内のランデブーポイントはどのようになっているのかをお伺いいたします。  このドクターヘリ、中山間地域においては大変効果が高いというふうに感じております。先般では新聞には島根県の匹見町のほうでヘリポートを2,000万円かけて新設するというような話題も出ていました。それだけ期待の多い事業だというふうに思います。10月までの運航が170件、このうち4分の1は県外の利用者であります。また、団地などの住宅密集地への対応はどうなっているのか、あわせてお伺いをいたします。  そして、私の住んでいる吉和地域、この吉和地域は消防業務を広島市に委託をしております。このドクターヘリの運航要領というものの中に、出動等に関してはその所管の消防署と連携を行うというふうに書かれております。消防署の違うこの吉和地域はどのように出動の要請、ランデブーポイントの調整を行っているのかをお伺いをいたします。  そして2点目、先般産業厚生常任委員会でも救急についていろいろと勉強されたようであります。その中で、広範囲熱傷や四肢切断などの重篤患者の場合は、救急車による対応は広島大学病院となっているというような話をお伺いしました。確かに広島大学病院、このたび新しくなりまして、大変すばらしい手術設備もできているように聞いております。このドクターヘリでは搬送先を限定しているのかどうなのか、これをお伺いします。これもホームページを見ますと、広島大学病院、そして連携としては県立広島病院というふうに書かれておりましたけど、それ以外の搬送先というものがあるのかどうなのか、お伺いをいたします。  また、本市内には三次救急の指定病院となっておりますJA広島総合病院がございます。ここも建てかえ等を検討されているというふうに聞いておりますけれども、将来的にヘリ搬送が可能となるような考えがあるのかどうなのか、お伺いをいたしますが、まず初めとしては、このドクターヘリとJA総合病院の連携についてどのようになっているのか、この点についてお答えをいただければと思います。  そして、大きな1番の2点目、近年地震や台風のみならず、ゲリラ豪雨などの異常気象が多発をしております。先般から問題となっている都道府県と気象庁が共同で発表する土砂災害警戒情報などについて、市の対応はどのように行うのかをお伺いいたします。これは先般の台風27号でいろいろな問題が発覚いたしました。市の対応をお伺いいたします。  そして、大きな2点目は、食の偽装問題への対応についてです。  大規模なチェーン店などで原材料名の虚偽記載など、食への偽装問題が全国で相次いでおります。このことにつきましては、県も状況確認に乗り出したようでございますが、観光振興でお・も・て・な・しを掲げる本市の対応として、安心な観光と食の消費をふやすために、市としてどのような対応を図られるのかをお伺いいたします。  ちなみに、この件につきましては、廿日市市内にそういった事実があるということを前提で質問をしているのではございません。今回の事件を皮切りに消費者は大変に不安に思っておりますので、今回の質問をすることによって意識を高める、それも狙いでありますので、そこらを踏まえた答弁をお願いいたします。  そして、大きな3点目は、吉和地域のブロードバンド対応についてです。  吉和地域の完全なブロードバンド整備は、合併以後の地域の悲願であります。総務省の実証実験を活用した無線システムは、市や県にも多大な協力をいただいたにもかかわらず、残念ながら地域の全てをカバーできておりません。最近では無線による通信のため、木々の成長による通信障害も問題となってきています。加えて、平成27年3月で地デジ難視聴対策衛星放送、いわゆるホワイトリストが終了されるというふうに聞いておりますが、これらの課題に対応するためには、もう限界の時期に来ていると考えます。まさに取り組むのは今でしょう。過疎地域の振興のためには、これまでの問題を、課題をクリアし、早急に整備されることを切に望みますが、今後の対応について問います。  そして4番目、いじめの問題にもなっている子どもたちへのSNS対応についてです。  岡本議員からも似たような質問がありましたが、あえてさせていただきます。  いじめの原因の一つとして、ツイッターやラインなどのSNSの悪用が問題になっております。そこで、本市における子どもたちの利用状況等の把握状況についてお尋ねをするわけですが、ラインはもともと無料通話ソフトということで通話料が無料になるといううたい文句でしたが、近年ではメールのような使い方をすることがふえているようです。ツイッターでは近年では、福島原発の事故を受けて、事もあろうに国家公務員がツイッターでおかしなことをつぶやいて大変に問題になりました。ほんのささいなつもりで書いた言葉が倍返しで返ってくる、そういう危険をはらんでいるものでございます。  そこで、2点について問います。  まず1点目、市内の小中学校における児童生徒の携帯電話の使用率について把握をされているのかどうなのか。  また、子どもたちのSNSの利用の状況について把握をされているのか。  この2点について問います。  そしてもう一つ、子どもたちのSNS利用について、教育委員会はどう認識をしているのか、また利用への注意喚起、指導についてはどのように行うのか、あわせてお尋ねをいたします。  以上でここからの質問を終わります。簡潔な答弁をよろしくお願いします。 49 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 50 ◯議長(有田一彦) 市長。 51 ◯市長(眞野勝弘) 栗栖議員のご質問にお答えをします。  3点目を私から、1点目は堀野副市長、2点目は環境産業部長、4点目は教育長からお答えをします。  吉和地域のブロードバンド対応についてでございます。  現在吉和地域で運用されている無線通信技術を使用したブロードバンド環境は、平成18年度に広島県と市が補助金を交付して、民間事業者が整備し、民設民営方式で通信サービスが提供されております。この吉和地域のブロードバンド環境については、年月の経過による木々の成長などの環境変化を主な要因として、通信状況が安定せず、地域の皆さんから改善の要望をいただいております。また、ご指摘のとおり、地上デジタル放送の難視対策衛星放送も平成27年3月をもって終了する予定であることから、地上デジタル放送の恒久対策も急務となっております。このような吉和地域の通信環境の地上デジタル放送の難視に係る課題については十分に認識しており、現在これらの解決するため、光ファイバー通信網の整備による超高速ブロードバンド環境の構築について、現無線通信設備の財産処分や過疎債などの有利な財源確保、また整備、運営手法等について関係機関と協議、調整を進めているとこでございます。  なお、本件については、今後も地上デジタル放送の難視対策衛星放送の最終年度である来年度の事業実施を目標に、引き続き調整を進めていきたいと考えております。 52 ◯副市長(堀野和則) 議長。 53 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 54 ◯副市長(堀野和則) 緊急時における市の対応につきまして、最初にドクターヘリの対応についてお答えいたします。  ドクターヘリはあらかじめ設定した着陸場所、ランデブーポイントの中から適切と判断した場所に着陸をすることとなりますが、ヘリが小型であることから、それ以外の場所でも着陸可能なスペースがあり安全が確保されれば、緊急的に着陸することが可能です。ランデブーポイントは、市内の13カ所で設定しております。その内訳は、効果が高い中山間地の佐伯地域、吉和地域が8カ所、団地など住宅密集地の沿岸部の廿日市地域、大野地域が4カ所、島嶼部の宮島地域が1カ所であります。今後におきましても、ドクターヘリが有効に活用できるように逐次ふやしていくように考えております。  また、吉和地域の出動の要請につきましては、本市が消防業務を委託しております広島市消防局が119番の覚知時、または現場到着時に出動の要請を行い、広島市消防局とドクターヘリの通信センターが協議を行い、適切と判断した場所に着陸して活動するなど、相互に連携を図っているところです。重篤患者等のヘリによる搬送先ですが、ドクターヘリ事業の実施主体である広島大学病院または協力医療機関である県立広島病院の屋上ヘリポートを基本としておりますが、ドクターヘリに搭乗する医師等が患者の容体等を考慮して必要と判断したときは、近隣のヘリポートへ着陸し、救急車で他の医療機関、JA広島総合病院などに搬送することとなっております。  次に、土砂災害警戒情報などについての市の対応です。  ことしは7月の山口県や島根県の豪雨災害、9月の台風18号による災害、10月の伊豆大島の土砂災害等、土砂災害警戒情報や特別警報が発表されるような事態が続いて発生しております。日ごろから防災体制に万全を期しておく必要があると考えております。土砂災害警戒情報は、大雨警報が発令された後、降雨により土砂災害発生の危険度が高まった場合に、避難勧告等を発令する際の判断や住民の自主避難の参考とするために発表されます。本年8月30日から運用が始まっております特別警報は、府県程度の広がりの範囲で、数十年に一度と言われる重大な災害の危険性が著しく高い場合に出されるものであります。これらの発表に至るまでの本市の対応ですが、職員の勤務時間内におきましては、大雨注意報・警報とも通常の体制で対応しております。勤務時間外におきましては、大雨注意報の段階から職員が数名登庁し、大雨警報に移行した時点で増員するとともに、各支所におきましても、職員が登庁して情報収集や警戒に当たっております。そして、局地的な災害の発生が予想される場合には災害警戒本部を、さらに全域的な災害が発生し、また発生のおそれが高くなった場合、具体的には特別警報が発表されたときや、台風が接近し、本市が暴風域に入ることが確実と予想されるときなどには災害対策本部を設置して災害対応に当たることとしております。こうした体制のもと、土砂災害警戒情報が発表される場合、降り始めからの降雨量や気象予測を踏まえた上で、注意喚起、自主避難の呼びかけ、避難勧告の発令、パトロール、土砂災害への応急対応等を行うこととしております。また、特別警報が発表された場合は、避難勧告・指示の発令や堅牢な建物への避難等、いわゆる命を守る行動の呼びかけを初めとした災害対応を強力に推進していかなければならないと考えております。  次に、大雨警報の発表基準でございますが、浸水害を対象として降雨量をもとに定めた雨量基準と、土砂災害を対象として土壌中にたまっている雨水の量をもとに定めた土壌雨量指数基準の2種類がございます。これらは地域の状況に応じて、市と町ごとに定められております。そして、警報の発表ですが、行政区域を1キロメートルメッシュで区分けし、いずれかの発表基準に該当するメッシュが複数予想される場合に、その市町全域を対象として警報が発表されることになっております。気象に関してさまざまな情報があり、市としても迅速かつ的確に情報の入手、分析を行い、情報提供を行っていくとともに、住民の皆さんが情報を正しく理解し、早目の適切な行動をとっていただけるようにこれからも啓発をしてまいりたいと考えております。 55 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 56 ◯議長(有田一彦) 環境産業部長。 57 ◯環境産業部長(井原泰彦) 食の偽装問題への対応についてお答えをいたします。  全国で相次いでおります食品表示等の偽装の問題は、不当景品類及び不当表示防止法、いわゆる景品表示法の優良誤認に当たるものとして、消費者庁が関係団体に対し、表示の適正化に向けた指導を行っているところでございます。今後におきましては、ガイドラインの整備などの対応が予定されていると聞いております。また、広島県におきましても、県内の関係団体に対し、適正表示の徹底の通知を行うとともに、国の動きに呼応した取り組みを進めるように聞いております。このような国、県の動向の中で、市町におきましては、景品表示法に係る直接的な権限は有してはおりませんけれども、日本国内はもとより海外からも多くの観光客が訪れる本市におきましては、安心して観光と食が満喫できる環境の整備というものは、おもてなしの観点からも重要と考えております。現時点におきまして、本市における食品表示等の不適切な事例は確認はされておりませんけれども、今後国や県の動向を注視しながら、市としてできる限りの対応に努めていきたいと考えております。  以上でございます。 58 ◯教育長(奥 典道) 議長。 59 ◯議長(有田一彦) 教育長。 60 ◯教育長(奥 典道) 子どもたちへのSNS対応についてのお尋ねがございました。
     1点目の携帯電話の使用率及びSNS利用の状況について答弁を申し上げます。  SNSはインターネット上でコミュニケーションを行うサービスの一つであります。近年子どもたちが携帯電話やスマートフォンでSNSを利用する機会が急激に増加をいたしております。内閣府から発表されました平成24年度青少年のインターネット利用環境実態調査報告書によりますと、自分専用の携帯電話やスマートフォンを持っている小学生は24.1%、中学生は46.2%となっております。また、そのうち小学生の0.5%、中学生の11.6%がSNSを利用しているとのことでありました。本市では、携帯電話等の使用に関する調査は実施いたしておりませんが、教職員で組織します廿日市市教育研究会が平成24年7月に市内公立中学校を対象に行った調査では、自分専用の携帯電話やスマートフォンを持っている中学生は37.4%となっております。SNSの利用状況については把握をいたしておりません。  次に、SNS利用についての認識、あるいは利用への注意喚起や指導についてのお尋ねがございました。  携帯電話やスマートフォンによるSNSの急速な普及により、青少年の犯罪被害が増加するとともに、青少年による問題行動や犯罪が全国各地で発生をいたしております。これらの問題は携帯電話やスマートフォンを持つどの児童生徒にも起こり得るものであることから、これらの活用に関するルールやマナーを身につけさせることが必要となっております。市教育委員会では、文部科学省が作成しました携帯電話やスマートフォン使用における危険性を事例とともに紹介した児童生徒及び保護者向けのリーフレットや保護者向けの啓発資料を紹介し、それらの活用するなどして指導の充実が図られるよう各学校に指導しているところでございます。また、今年度市教育委員会主催の教職員を対象とした研修の中で、携帯電話やスマートフォンの利用をめぐる危険性や正しい使い方などについて、講師を招いて講話を行う予定となっております。今後、児童生徒の携帯電話やスマートフォンなどの利用状況の実態を把握するとともに、携帯電話やスマートフォンの危険性や正しい使い方などについて指導の充実を図ってまいりたいと考えます。  以上でございます。 61 ◯19番(栗栖俊泰) 議長。 62 ◯議長(有田一彦) 19番栗栖俊泰議員。 63 ◯19番(栗栖俊泰) それでは、質問の順番に端的に再質問をしたいと思います。  まず1点目、ドクターヘリへの対応です。中山間地域の有効性というのは十分認識されて、佐伯、吉和地域でランデブーポイントも8カ所あるというふうにお聞きしました。運用開始間もなく佐伯の飯山地区でバイク事故があった際に、おりるところがないからというんで休耕田のほうにおりてということもあったんですけども、パイロットがおりれるというふうに判断したらおりれるという話は聞いてるんですけれども、やはりああいう地域というのは救急車が到達するよりもはるかに速いスピードでヘリのほうが来るような状況もありますんで、この確保というのは、きちんとしたランデブーポイントじゃないにしても、やっぱり図っていく必要があるのかなというふうに思います。  ただ、ちょっと気になったのが、今減反政策を5年後ぐらいに廃止するというような流れもある中で、もしかしたら今は休耕田だからおりれるけども、5年後にもしそこを使われるとおりれないという事態もあるんでちょっと心配なんですが、やはりそれらもにらんだ中で今のうちから可能な場所という部分、選定というのをしておいていただきたいなというふうに思います。その点についてお答えをください。  それから、吉和地域、広島市消防できちんと連携されているということで安心はしたんですけども、やはり消防業務は広島市に委託してますけども、合併して廿日市市になったわけですから、やはり廿日市市民の生命を守るという意味では、しっかり廿日市のほうもいろんな意見しっかりと伝えてほしいというふうに思ってます。これについては答弁は結構です。  それから、ヘリをJA総合病院の部分の屋上にという話で書いたんですけども、実際受け入れる病院側のこともありますし、こちらが補助金等も出す関係もあってやっぱりお金のこともありますんで、ないよりはあったほうがいいけども、何が何でもしなければいけないというふうには思っておりません。ただ、南海トラフの連動であの地域は浸水する可能性も高いことがあれば、ヘリがおりれるようにはしておいたほうがいいのかなというふうに個人的には思ってますんで、今後またいろいろ調整等される機会がありましたら、そこらはしっかりと協議していただきたいなというふうに、これはつけ加えておきます。答弁は結構です。  それからもう一個、2点目の(2)のほうなんですけども、避難警報、避難等の情報もすぐ出すというふうに言われたんですけど、27号のときに一番大変だったのが、どこのまちかというのはあえて言わなくてもわかるんですけども、自治体のトップもいない、2番目もいない、そういうふうな事態がある中で、やはりその指揮命令系統じゃないですけども、じゃそういうとき誰が対応するんだというふうなのがかなり大きな課題になったと思います。そこらの部分、市のほうではどのように捉えていらっしゃるのかを再度お伺いをします。  そしてあわせて、警報なんですけども、廿日市、大変合併して本当広くなった中で、吉和のほうで警報が出ましたという放送がかかってるんですけど、全く雨も降ってないというようなことが多々あります。多分観測地点が違うので、全域的な警報を出すんだと思うんですけども、本当に困ります。特に、吉和の場合は警報出ますとバスもとまるというふうな状況もありますんで、ここらをもっときめ細やかな形で、せめて合併前の旧市町村単位あたりでそういう警報が出せるようなシステムというのは、これは気象庁のほうなんかにも要望していかなきゃいけないんだろうと思うんですけども、そういうふうな取り組みをしていただきたいと思いますんで、その点についての考えだけ再度お伺いをいたします。 64 ◯副市長(堀野和則) 議長。 65 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 66 ◯副市長(堀野和則) 最初に、佐伯地域あたり、ランデブーポイントの場所ですけれども、先ほどもお答えしましたように、逐次ふやしていくという考えを持っておりまして、それを基本にしまして、都市部についてはJA広島総合病院や広島西医療センターなどの基幹病院がございますので、これをヘリでということは少ないと思っておりますけれども、ドクターヘリが効果を発揮します中山間地域とか島嶼部につきましては、要請件数がこれからふえると見込まれております。したがいまして、ランデブーポイントは都市部についてもある程度必要でありますけれども、効果が発揮される中山間地域、島嶼部については、地域を勘案してこれからも適切に設定するように考えていきたいと思っております。  それから、災害時の市の対応ですけれども、災害対策本部の本部長は市長でございます。そして、副本部長で私が危機管理監という立場でもありますけれども、私が次に代理をするようになっておりまして、そして原田副市長、原田副市長は土木系統大変強いですので、第2順位でありますけれども、通常は一緒にいろんな情報をとって、そこら辺の判断を原田副市長と一緒にやっております。ですから、誰も責任者がいないというような状況は避けるようにしておりますので、こういう体制でこれからも市内、市民の安全のためにかかわっていきたいと思っております。  それから、気象情報につきましては、これは気象庁もいろんなお考えがあるようですので、これからも、確かに市域広がって、このたびも吉和地域の心配があって、警報がなかなか解かれなかったというのがあるんですけれども、そういうのもあわせてこれから、結果として災害が起きなければいいんですけれど、万が一のことがありますので、そのことも注意しながら、気象庁、他の関係機関と協議は続けていって、どんな警報の出し方、解除の仕方がいいのかというのは情報の交換をしていきたいと思っております。 67 ◯19番(栗栖俊泰) 議長。 68 ◯議長(有田一彦) 栗栖俊泰議員。 69 ◯19番(栗栖俊泰) ありがとうございます。  2点目の食の偽装問題への市の対応です。質問のときにも言いましたけども、とにかくあるのが前提じゃないということなんで、あるだろうというふうに私自身が思って書いてるわけじゃないんで、やはりこれ一般の消費者の方がこういうことが起こると、特に観光地であるこの宮島のある廿日市というのは、もしかしたらあるんじゃないのというふうに思っている方というのはやっぱりいると思うんですね。だから、今いろいろこう調査などもしていくとは言ったんですけども、とにかく意識を高める、事業者自体が、もうされてないと私は思うんですけども、今以上に廿日市の食は安心・安全ですよというふうな意識を植えつけてほしい、そのように思っています。特に、地産地消の推進とか、6次産業化というのを図っておりますんで、やはり原材料のこととか、材料が地元で確保できんぐらい消費が上ればそのほうがありがたいにはありがたいんですけども、やっぱりそういった部分でも信用を失うおそれもありますんで、そういった意味では本当に観光地という立場で、まさにおもてなしの心を忘れないでいていただきたいというふうに思います。その点について、意識を高めるという点で再度答弁があればお願いをします。 70 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 71 ◯議長(有田一彦) 環境産業部長。 72 ◯環境産業部長(井原泰彦) 先ほどご答弁を申し上げましたように、現時点におきましては、本市ではこういった事例は確認をされておりません。その上に立ってのご質問ということでございますけれども、やはり内容的に注意喚起、要は事故の防止であるとか、そういった注意喚起ということであれば対応可能だろうと思うんですが、やはり偽装問題ということになりますと、やはり少し間違えたいたずらな呼びかけをすると、そういう事案が発生したというような誤解があってもいけませんので、そのあたりは慎重に行いたいと思います。また、機会を捉えて事業者に対して、先ほど言ったように注意喚起といったような形でそういった対応ができれば検討していきたいというふうに思います。  以上でございます。 73 ◯19番(栗栖俊泰) 議長。 74 ◯議長(有田一彦) 栗栖俊泰議員。 75 ◯19番(栗栖俊泰) 本当は一件でも疑われると全体の信頼損っちゃいますんで、しっかりと注意喚起のほうよろしくお願いします。  そして、3点目のブロードバンド対応についてです。もうこれは今まで全く光が見えないような状態から、市長の答弁で光が見えてきたなというふうに感じるご答弁だったんで、ぜひ積極的に進めていただきたいと思います。答弁でも言われたように、一番ネックだったのが県の補助等もいただいているという部分で、その財産にかかわる部分というのは大変大きかった。これを検討されているということなんで、本当に前へ進むなということで期待しております。本当に吉和の難しかったのが、結局中途半端な環境で、ブロードバンドが整備されている区域というふうに捉えられていたのがもう本当に苦しいですね。本来、私もこれ推進してきた立場なんで、今になって思えば待っとけばよかったなというのはありましたけど、先般の佐伯地域の光やるときに、やってなければ多分一緒にやっててこんなことを質問することもなかったんだと思うんですけども、ここらの部分しっかりと認識されているという部分では本当に安心しました。とにかくこれについては再答弁のほうは結構なんですけど、とにかく期待してますんで、地元は本当に、ぜひとも実現に向けて取り組んでいただきたいと強く求めておきます。  そして、最後の4番目のSNSの対応についてです。小学校が全国平均、携帯24.1、中学校46.2、SNSの利用に至っては、小学校が0.5、中学校が11.6ということだったんですが、ネットで調べてたら、結構おもしろいランキングのがあったんですけども、市単位ではわかんなかったんですが、小学生の携帯電話所有率の全国順位というのがあって、これ広島県40.8というふうに出てるんですね。これは国がやっている調査とかではないんであれなんですけども、さっき出たよりちょっと高いような数字になっています。中学校に至っては62.1というふうな形に出てます。廿日市はどうなのかというのもありますけども、やはりかなりの子どもがもう持ってる時代になってるなということだと思います。先ほど教員などもいろいろ研修等も行ってということを言われてたんですが、私は逆にこういう一歩間違えば凶器になるかもしれないけれども、やはり今のご時世、こんな便利なものを使わないという手はないと、やはり大いに使うべきだと、ただ、その中で危険性が潜んでいるよということを十分認識していただかなければいけないんですけども、このためにはやっぱり教える側、教える側が今のように専門家に来てもらって話聞いて、専門家がこう言ってますがという形で子どもに伝えたって、子ども絶対納得しません。逆に、教員がこういうものを率先的に使ってみて、あ、こういう使い方は危ないな、こういう使い方は便利だなというのを逆に子どもにアドバイス、生の声としてアドバイスできるような環境というのも私はつくっていくべきだというふうに思います。人から聞いた話を伝えるだけでは本当に子どもは納得しませんし、今、本市ではないとは思うんですけど、先般退職した非常勤講師かなんかが先生の間に嫌がらせをやってというような事件がありましたけども、子どもらは見てるんですよね。すっごく見てると思います。学校の先生も見てるし、当然親も見てるですね。先ほど松本議員の質問の中にもモラルのない親というような話も出ましたけども、私自身も気をつけなきゃいけないなということありますけども、やっぱりこういうのをしっかり子どもは見てますから、見られているということも意識しなきゃいけないし、逆にさっき言ったように、自分が使ってアドバイスできる立場にもならなきゃいけない。ラインなんかもうまく使えば、逆に子どもたちのほうから、例えばいじめの情報とか、そういったものをこういうツールを使って伝えてくれるかもしれないですからね。そんな使い方もあるんだと思うんです。そういう点も十分認識されまして、ただ単に悪って決めるんじゃなくて、どうやったらこの便利なものを有効に使えるかという考え方をあわせてしていただけたらというふうに思います。その辺を踏まえて何か答弁があればお答えをいただきたいと思います。 76 ◯教育長(奥 典道) 議長。 77 ◯議長(有田一彦) 教育長。 78 ◯教育長(奥 典道) 携帯等のこうした問題については、今ご指摘もありましたように、私自身もこの有用性、あるいは便利性というものは間違いなくあると思います。これをやはりきちっと活用できる能力を育てるという面は極めて私も大事なことだと思います。しかし一方で、その負の部分としての今指摘にもございましたように、幾つか問題点があることも事実であります。とりわけ被害などに巻き込まれるというような問題、あるいはスマートフォン、あるいは携帯電話への依存が非常に高くなっているという問題、あるいはメール送信等のために時間とか金銭の浪費というような問題もあります。そして、加えてもっと大事なのは、いわゆる掲示板やブログ等への誹謗中傷を書き込むといういわゆるネットによるいじめというような問題も負の部分としてございます。これらの問題についてやはりきちっとした対応をしていくことが私も大事なことだというふうに思って、学校も鋭意取り組んでおるところでありますが、その具体化のためには、今ご指摘もありましたように、先生みずからがそれを操作をしたり、それの問題点を実際に体感をしながら子どもの指導に当たるということがやはり大事になってこようと思いますので、そういったことができるような研修も我々も仕組みながら対応していきたいというふうに思っています。  最後に、教員の姿勢としてこれを安易に使ったりすることの問題というのもご指摘もありましたけども、これは重大な問題だと思います。やはり生徒も教員の姿を見ておるわけですから、適正な運用といいますか、対応というものが教員にはきちっと求められると思います。そうした指導もきちっとやっていきたいというふうに思っております。  以上であります。 79 ◯議長(有田一彦) ここで休憩いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後0時17分     再開 午後1時20分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 80 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第15番山田武豊議員の発言を許します。 81 ◯15番(山田武豊) 議長。 82 ◯議長(有田一彦) 15番山田武豊議員。 83 ◯15番(山田武豊) 皆さんこんにちは。  お昼のトップバッターとして質問させていただきます。  私は今回シンプルに2点、定住促進と教育の連携について質問をさせていただきます。  冒頭ですが、定住促進の質問に関しては、本日パネルを使わせていただきます。ただ、このパネルの内容が、事前に皆様に配付をお願いしていたんですが、許可がおりませんでしたので、パネルの見えない方はちょっとわかりにくいかもしれませんが、ご了承ください。  それでは、早速質問に入らせていただきます。  済いません。定住促進の質問です。  まず、このグラフは、国立社会保障・人口問題研究所がことしの春に打ち出した最新の人口推計です。一番上、本市、緑のラインです。そして、青いのが国、そして一番下の赤いのが県です。本市は平成22年、11万4,000人、これは人口ですが、国勢調査に基づいたものです。それが平成47年には9万5,000人、そして国は1億2,800万人が1億1,200万人、県は286万人が250万人、一見こうしてグラフに見てみますと、緩やかに右肩下がりと言うのも変なんですけれども、人口は減少していきます。しかし、本市と県、国とでは人口規模が違い過ぎます。これをわかりやすく比較してみました。ちょっと1枚ずつ出していきます。こちらのグラフです。これは平成22年を起点とし、国、県、そして本市、それぞれの人口減少を棒グラフであらわしたものです。青が全国、国です。赤が県、そして緑が本市になるんですが、もう見てわかっていただけるように、本市は急激に国、県に比べて人口減少が進んでまいります。そして、平成47年には国、県ともに減少率が87%台でとどまっているものに対し、本市は83%台まで落ち込んでいきます。そして、この人口減少の中で、本市の世代間構成、それがどうなっているのかと申しますと、このようになっています。下のグラフを見ていただけたらと思うんですけれども、赤い線が15歳から64歳までのいわゆる生産年齢人口です。そして、緑のラインが65歳以上のいわゆる高齢者と言われる方です。そして、一番下の青いラインがゼロ歳から14歳、若年人口です。この赤いライン、生産年齢人口ですが、平成22年には約7万2,000人が平成47年には約5万人に減少してまいります。そして、高齢者の人口ですが、平成22年、約2万7,000人であるものが、平成37年、ちょうど真ん中のところなんですが、ここがピークになっておりまして、約3万6,000人です。それから横ばいの状態が続いてまいります。そして、若年人口は1万5,000人から8,800人となっております。しかしながら、高齢者人口が横ばいを平成37年から推移するといいましても、全体的な人口が減少してまいりますので、その高齢者比率というものは上がってまいります。それをまたグラフにあらわしてみます。済いません、ちょっとこれ壊れてるんで手で持ちます。こういった状態です。この一番上が比率でいいますと、生産年齢人口が平成22年には約63%であるものが、平成47年には52%台まで落ち込みます。そして、先ほど平成37年から人口推移が変わらないと言った高齢者人口の比率ですが、22年から5年ごとに区切って申しますと、24%、29%、33%、35%、37%、そして平成47年には39%となります。そして、若年人口は13%から9%に落ち込みます。ちなみに、この平成22年度の地点で生産年齢人口が高齢者を支える割合ですけれども、22年度には2.7人が1人の高齢者を支えるものが、平成47年では1.3人が1人を支える、半分以下という状態になっています。これを国、県と比較してみたのが下のグラフです。ここの赤いのと緑のところを見ていただきたいと思います。上の線の固まりは生産年齢人口です。真ん中が高齢者人口、そして若年人口となっているんですが、このグラフが示すとおり、本市は生産年齢人口は国、県に比べて急速に低下し、そして高齢者人口比率は国、県に比べてやはり急激に上昇します。では、こういったものに財政的な要素を絡めてみたら、非常に本市の今後の財政状況は逼迫していくということが容易に想像できるわけですけれども、それらに加え、今後約10年後には合併の算定がえにより25億もの影響額が出ると言われております。現に今定例会にも使用料、手数料のことなどが説明されているところです。そして、こういった状況をですねいつ顕著にあらわれるのかということになるんですけれども、グラフを拡大してみました。こちらが拡大したグラフです。平成32年でもう既に国、県に比べて生産年齢人口は低下し、そして高齢者人口が急激に増加するということが見てとれます。この状態を回避するには、市長の言われる生産年齢人口の増加をふやすということがまさに当てはまります。比率ですから、生産年齢人口の比率が高くなればなるほど、高齢者比率はやはり抑えられていく、そういった意味では本市の定住促進の狙いは、生産年齢人口の増加を狙うことであるということはぴったりなんですけれども、先ほども申し上げましたように、平成32年でその傾向が顕著にあらわれてまいります。今現在平成25年、もう12月です。もう7年ございません、この状態まで。ただ、この状態で今明確なその定住促進の施策展開、具体策というものが出ておりません。今本市の定住促進に対する第1のハードルは、この平成32年のこの状況をいかに回避するかということが第1のハードルになると思います。そのためには、残り6年しかありませんが、早期に具体策を出し、実施に向けて取り組まなければならないと私は考えております。市長の見解を問います。  そして、2点目の教育の連携についての質問をさせていただきます。  これはごくシンプルなものですが、11月16日に本市内中学校で起こった生徒が亡くなられた事件にかかわる調査報告書が発表されました。この中には、4つの提言事項が盛り込まれております。中身まで全部は読みませんが、1つ、検証の継続と風化をさせないための取り組み、2つ、再発防止のための取り組み、3つ、学校、家庭、地域のサポート体制、4つ、豊かな人間性を培う全人教育の充実に向けて、きょう午前中に松本議員も質問の中に盛り込まれておりましたが、この4点をこれから取り組んでいくためには、教育の連携というものは欠かせないものだと思います。この4点の提言を具現化するために、市教育委員会はどのような具体策を考えられているのか、お聞きします。  以上、この場での質問を終わります。 84 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 85 ◯議長(有田一彦) 市長。 86 ◯市長(眞野勝弘) 山田議員のご質問にご答弁を申し上げます。  1点目は私から、2点目は教育長からお答えをいたします。  定住促進について。  平成25年3月に公表された国立社会保障・人口問題研究所による将来推計人口の結果を見ると、長期的には本市の総人口は2040年に8万9,410人と、2010年と比較し約21%に当たる2万4,628人が減少する見込みとなっておりますが、その要因として、15歳から64歳の生産年齢人口が2万7,573人減少することが挙げられております。また、本市の65歳以上の割合は、2010年には約23%と国、県とほぼ同様の割合であったものが、2040年には国、県が約36%に対して約41%となり、高齢化が国、県より速いスピードで進行すると見込んでいることとなっております。こうした生産年齢人口の減少や高齢化の進行など、本市を取り巻く将来の動向を踏まえて、少子高齢化に対応し、人口減少に歯どめをかけるために有効な施策を講じていくことは重要な課題であると認識をいたしております。本市の定住施策の基本的な考え方は、活力と魅力あるまちづくりを総合的に進め、子育て世代を初めとする生産年齢人口の増加を促進することにあります。具体的には、空き家バンク制度を初め、過疎・中山間地域については地域支援員の配置、沿岸部については住宅団地の活性化に向けた実態調査や、住宅の2階部分などの空き部屋を日赤広島看護大学の学生に下宿してもらう仕組みの検討など、地域特性を踏まえた取り組みを行っているとこでございます。また、廿日市駅北土地区画整理事業地内のJR廿日市駅の北に位置する保留地周辺には、駅前の利便性を生かしたにぎわいの創出と、町のなか居住を促進するため、商業・業務施設に加え、子育て・高齢者支援施設やマンションなどの住宅施設が複合的に立地するよう土地利用の誘導を考えていきたいと考えております。さらに、移住・定住ニーズを多角的な観点から把握するため、県立広島大学と連携し、移住ニーズに関するアンケート調査を実施するとともに、現在市において本市へ転入された20歳から39歳の方を対象に、若者定住意向アンケート調査に取り組んでおるとこでございます。今後、これらのアンケート結果をもとに、現在取り組んでいる施策の検証を図りながら、戦略的で効果的な定住施策の立案に資する取り組みを進めてまいりたいと考えております。 87 ◯教育長(奥 典道) 議長。 88 ◯議長(有田一彦) 教育長。 89 ◯教育長(奥 典道) 教育の連携についてお尋ねがございました。調査委員会の報告書の提言の具現化に向けての具体策を問うという質問でございます。  市教育委員会は、生徒の死亡に係る調査委員会から、平成25年11月16日に生徒の死亡に係る調査報告書を受け取ったところであります。報告書には大きく4つの提言がございます。検証の継続と風化させないための取り組み、再発防止のための取り組み、学校・家庭・地域のサポート体制、そして豊かな人間性を培う全人教育の充実に向けてが示されております。この提言を踏まえ、市教育委員会として教育活動全体を通じて豊かな人間性を培う全人教育を学校・家庭・地域と一体となって取り組んでまいりたいと考えております。ここでは提言の中の再発防止のための取り組みに大きくかかわる取り組みとして、市教育委員会で策定を検討しております廿日市市いじめ対策プランについて若干述べさせていただきたいと思います。  廿日市市いじめ対策プランでは、教職員の指導力の向上、教育相談の充実強化、いじめを許さない気運の醸成などについて具体的な施策を行うことを検討いたしております。教職員の指導力の向上については、実践力の向上を狙いとした教職員研修の充実について取り組んでいく考えであります。生徒の死亡に係る調査報告書においては、災害の避難訓練と同じようないじめ対応のシミュレーションを学校で行う意義が述べられているところでございます。市教育委員会の研修でも、いじめの対応についての具体的な事例を扱い、自分だったらどのように対応するかを考え、他の参加者と意見交流をするなど、より実践的な研修を盛り込んでいきたいと考えております。  次に、教育相談の充実強化では、子どもの出す小さなサインを見逃さない取り組みの充実について検討をいたしております。例えば学校が専門的な指導助言を受けることのできる体制を整えたり、従来から配置をしておる生徒指導アシスタントや心の教室相談員等の人的支援をより手厚くしたりすることを考えております。また、いじめを許さない気運の醸成では、いじめについて重点的に考える期間を設け、児童会や生徒会が中心となり主体的にいじめについて考える活動を行うなど、子どもたちがみずからいじめを許さないという気運を醸成していく取り組みを支援してまいりたいと考えております。このように市教育委員会では、この提言を具現化するための具体的な施策について立案をし、現在関係各課と調整を進めているところであります。あわせて、教育委員会の指導体制の整備についても検討してまいりたいと考えております。  以上であります。 90 ◯15番(山田武豊) 議長。 91 ◯議長(有田一彦) 15番山田武豊議員。 92 ◯15番(山田武豊) 済いません。再質問は2番の質問からさせていただきます。2番、1番の順番で。  今教育長、4点の提言について取り組みを言われたんですけれども、以前も私言ったことあるんですが、幾らいいことを言おうが、いいことをやろうが、教育委員会が学校の教育の現場をどれだけ理解しとるんかいうことが重要じゃ思うんです。今回の市内中学校で起こった事件、この事件が起こった後の状態、恐らく教育委員会の皆さんは十分に理解されていると思いますが、私の目から見ても、教育の連携がとれるような体制はできていない。私、去年の9月の一般質問で、教育現場というものが文部科学省から県の教育委員会、そして市の教育委員会、で学校、学校から保護者というどうしても縦割りな教育体制という気がしてならないんですね。私、昨年の9月に申し上げましたのは、教育委員会は学校だけを相手にしてその話を聞いてではだめだと、やはり保護者の方、地域の方というもので学校は育てていくものだから、十分生の声を聞く体制をひいてくださいという質問をさせていただいてます。そのときの答弁は、検討していくということでした。その9月の定例会が終わり、翌年5月、ものの数カ月でこの連携がとれていないということがあらわれました。この提言事項で実際にやっていくことというのは大切なんですけども、一番最初はやはり実態を把握してもらうことじゃないんかのと思うんですね。今中学校には行っとる子どもがおります。1年生から3年生まで、そしてまた次に入ってくる小学生もおります。そして、その子どもたちにはそれぞれ保護者も、いろんな考え方があるのに、そういった考え方の集約が今の教育委員会でできているのかというのが疑問でなりません。この今の教育現場の把握を今後ぜひやっていただきたいということを1つ聞きまして、あわせて今事件の起こった中学校の現状をいかほど把握されているのか、伺います。 93 ◯教育長(奥 典道) 議長。 94 ◯議長(有田一彦) 教育長。 95 ◯教育長(奥 典道) ご指摘のありました学校と保護者と地域との連携ということの大事さというのは、これは私ども教育委員会としても極めて大事なことだというふうに思って、これまでにもその重要さについてはご答弁申し上げてきたとおりです。特に、今のご質問では、保護者の考えがどういうところにあるのか、あるいは地域の考えがどういうところにあるのかということの把握ができておるのかという質問でございました。これについては私どもも、学校の状況がどうであるかということをまず把握するのがまず教育委員会の一番果たすべき役割だというふうに思っております。したがって、常に我々市の教育委員会の職員が定期的に学校訪問をしながら学校の状況については把握をいたしております。また、今回事案のあった当該校についても、これは他の学校にも増して集中的に学校の訪問をしながら現状を把握しながら、取り組みの方策について検討もしつつ来ておるというのが現状であります。  一方、そうしたことに加えて、保護者とか地域との意見というものがどういうところにあるかということの把握については、直接お聞きをするという場は極めて少ない現状はございます。しかし、今ご指摘のPTAの方と学校との話し合いの場に我々職員が出向いてお話を聞く機会も何回かあったことは事実であります。今後どういう方策がとれるかどうかは我々も検討してまいりたいと思いますが、やはり学校と地域とそれから保護者というものが、3者が一体となって学校の活性化を図っていくということが私も大事なことだと思いますので、そのあたりの声をどういうふうに把握をしていくのが一番適切かということは十分検討した上で方策を考えていきたいというふうに思っています。  2つ目の学校の今の現状をどう捉えておるかというご質問でありますが、これについては、先ほど我々職員が出向いて、校長や教頭あるいは担当の先生方からいろいろ聞いたり、あるいは授業の様子も見ると、あるいは生徒の様子も見ながら状態を把握しておるのが現状であります。そうした中で、1つには学校も現在一つの事案が起きて以降の学校の大きな取り組みとしての学校再生プランというのを立案をし、それに基づいて学校改革をするという取り組みを行ってきております。加えて、今回この11月に調査報告書が出たということに鑑みて、それに基づく学校の今後の改善計画というものを今立案を最終的にして、近々その状況について報告を求めるようにいたしております。そうした一連の再生プランであるとか、あるいは今報告書を受けての取り組みというものを着実に行っていきながら子どもたちの指導に当たっていけるよう、我々も取り組みを進めていきたいというふうに思っています。現状としては、学校の教職員もこの再生プランを実施をするということにかかわり、幾つか苦労多きの中で体調を崩しておる先生がおられることもございました。そうしたことに対しても、我々もかわりの先生の措置ということもあわせて行いながら来ておりますが、やはり学校の再生に向けては、教職員が一丸となってこの問題に対処するということが大事だというふうに思っておりますので、これまで人的な措置を市教委としても行ったり、県教委からもそういった支援もいただいておりますが、そういったものもあわせながら今後取り組みの充実に図っていきたいというふうに考えております。 96 ◯15番(山田武豊) 議長。 97 ◯議長(有田一彦) 15番山田武豊議員。 98 ◯15番(山田武豊) 今後の体制なんですけれども、私、全員協議会のときも申しましたが、それこそ人数が多ければ多いほどさまざまな意見があると思うんですね。そういったさまざまな意見を一旦集約して、当然それがいいと言う人も悪いと言う人もおるかもしれませんけれども、集約して一定の方向性を出して進んでいくということが、私はちょっとできてないんじゃないんかなというふうに感じるんです。それは教育委員会のほうで聞く意見だけじゃないということなんですね。当然学校も保護者も、また地域の人もみずからが聞く意見だけが全ての意見ではないというところをしっかりと把握して、そういった意見を集約した上で、じゃどういった方向性を出して進んでいくんかと、その方向性にみんなが力を発揮していかんといけんときじゃ思うんですね。ですから、先ほど教育長は、直接教育委員会が学校へ出向いてということをおっしゃられましたけれども、今緊急事態なわけですね、この当該校は。その出向いていうぐらいのレベルじゃないと思うんです。本当に複数人の人間を学校に張りつけてもらいたい、そして一人でも多くの声にならん声までやっぱり集約した上で方向性を出してもらいたい、これが1つの質問です。  そして、もう一つの再質問なんですが、先ほど教育長、再生プランをつくってこれから取り組んでいかれるということなんですが、私、特にこういうことがあったから言うわけでもないんですが、やっぱりどうしても教育の現場できれいな言葉ばっかりが上滑りをしとるいうような気がするんですね。学校・家庭・地域が連携して、こういう言葉物すごくよく聞きます。けさの松本議員の質問でもありました。過度に学校に期待する保護者、こういった人がおるのも事実です。実際道徳教育の重要性が叫ばれてる中、じゃその道徳教育、親も含めてそういった研究会、勉強会をします、じゃ保護者の皆さん来てくださいということで集まる人の実態というのは、各学校から行ってくださいねって言われて来とる人なんです。要は強要されて来とる、主体的に行っとる人という数は少ないんですよね。それで私はほんまに効果的な教育現場が築き上げられるんかのという疑問を持ってます。ですから、今後この再生プラン取り組んでいかれるいうことに当たりましては、効率的ないうよりも、効果的なというところに着眼点を当ててやっていただきたいんですが、いかがでしょうか。 99 ◯教育長(奥 典道) 議長。 100 ◯議長(有田一彦) 教育長。 101 ◯教育長(奥 典道) お尋ねのいろいろ地域とかPTA、保護者等の考えをこう把握する上でいろんな考え方があるということでありますが、それらにもやはり丁寧に学校は耳を傾けていく必要はあると私は思っています。しかしながら一方で、そのこととあわせて大事なことは、やはり学校がどういう取り組みをしておるかということについて、やはり保護者とか地域に発信をしていくということによって理解を求めていくということが大事だというふうに思っておりまして、そういう点でこれまでの中でいささか学校の中での課題もそこの中から生じておるということもありまして、そうした学校の取り組みをしっかりと発信をしながら協力を求めていくということの必要性について指導をずっと継続して行っているところです。これについてはやはり重ねてそのことの大事さを学校に知らせながら、学校の状況あるいは学校の取り組みということについて発信を積極的に行いながら理解を求めることについて指導を加えていきたいというふうに思っています。  2つ目は、再生プランにかかわっては、やはり学校も教職員がいろいろ知恵を出しながら作成し、実行に移しておるんであります。決してこれが完成形というものではないと私も思っています。しかし、これを実効たらしめるためには、やはりPTAの理解もこれも必要なことでありまして、そのために再生プランをめぐっては、PTAの執行部の方ともこの内容について、あるいは協力について学校も話をしながら、また取り組み状況も幾つか情報交換をしながらこれを取り組んでおるというふうに聞いております。この点についてもやはり本当の意味で実効たらしめるような形で取り組みを進めていかなければいけないというふうに私自身も思っておりますので、継続して指導していきたいと思います。  最後に、議員は市教委の職員を学校に張りつけてでも学校の支援に当たるべきだというお話もいただきました。ご承知のとおり、私ども市教育委員会の職員も事案が発生後、一定の期間市の職員も常駐をさせながら学校の支援に当たってきたり、子どもたちの支援に当たってまいりました。加えて、今申し上げましたように、恒常的に張りついてはいませんが、多くの時間を割いて学校のところに出向いていきながら、いろんな協議を重ねたり、状況の把握に努めているところであります。このことは継続してやっていきたいと思いますし、ご承知のとおり、加えてスクールカウンセラーの先生の学校配置時間を延ばすこととか、相談員等の充実について補正予算等も組ませていただきながら取り組みも進めてきておるところでありますので、こうしたことも継続をしながら、改めて学校と教育委員会の連携ということについても意を払っていきたいというふうに思っています。 102 ◯15番(山田武豊) 議長。 103 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 104 ◯15番(山田武豊) 補足ですが、学校と教育委員会だけではなくて、そこにやはり保護者、地域の方も加えて、信頼してやっていける体制を早く築いていただきたいとこの場で申し上げておきます。  済いません。定住促進の再質問に移らせていただきます。  市長ご答弁いただいたことを要約すれば、戦略的に効果的な施策展開をしていきたいということなんですけれども、さっき私言いました。国、県に比べて生産年齢人口が減少し、高齢者人口が高くなるのがもう32年が一つの境なんですね。もう7年ないわけなんです。行政事業のこれまでをずっと見てきても、何か物事を計画して始めようというのに随分時間がかかる。今この定住促進については、これまでの一般質問の席の中で市長も本市にとっての最重要課題であるということを申されてますよね。にもかかわらず、総合計画をやっていくことがこの定住促進につながるからということで、私は答弁をいただくよりも具体性が追いついていってないと思うんですね。実際きょう私ああいうふうにグラフであらわしたのは、人口推移を目で見て危機感を持ってもらおうと思うたわけですよ。実際にさっきの答弁でもいろいろな調査をしました、調査をしましたという言葉が出たんですが、ことしの春にも転入転出の方を対象に意識アンケートをとってますよね。もうこれ結果出てます。少ないサンプル数ではあるとは思うんですけれども、その中でもある程度の方向性は見えたんじゃないんかのうと思うんですよね。そういったことに対して、市はどういう取り組みをされていくんか。私はやっぱりこの定住促進最重要課題じゃというて言うんだったら、専門チームなり、専門課なりつくって重点的に取り組むべきと思うんですね。今総合政策の中でやっとられますけれども、総合政策が抱えとる案件いうのは重たい案件ばっかりですよ。その中の一つに定住促進があるというのがどうもわからん。最重要課題じゃったら最重要課題なりの取り組む姿勢をやっぱり見せるべきだと思います。いかがでしょうか。 105 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 106 ◯議長(有田一彦) 市長。 107 ◯市長(眞野勝弘) 定住促進については、皆さん関心事でありまして、市も第5次総合計画を立案するときに、まちの廿日市市の生い立ちからして団地人口が4割からを占めるというような中で、こういう傾向になっていく、人口構造になっていくということは予測をしておりまして、手をこまねいているわけではないんですが、個々に地域ごとに取り組んでおるという状況を今申し上げてきましたが、抜本的な定住施策というものは、やはり総合的なまちづくりの中でどう住みやすく、そしてけさもありましたが、文化的な生活が送れるかということにかかっておると思うんです。しかし、地域の特性があります。そういうことで、来年度には専任的な定住についての担当配置をしまして、そういう具体な検討研究をしてみたいというように思っておりますから、今までの結果を踏まえてより速度を上げ取り組みをしていきたいというように思っております。 108 ◯議長(有田一彦) 第8番荻村文規議員の発言を許します。 109 ◯8番(荻村文規) はい、議長。 110 ◯議長(有田一彦) 8番荻村文規議員。 111 ◯8番(荻村文規) 皆さんこんにちは。クラブ進風の荻村文規であります。  本日は大きく2題の質問をさせていただきます。
     早速質問に入ります。  まず1題目は、公立小学校、中学校における制服についてであります。  平成27年4月より現在の大野西小学校、大野中学校が小中一貫教育推進校としてスタートをいたします。義務教育課程における制服のあり方について考える非常にいい機会だと考えます。  そこで、次の点について教育長の考えを伺います。  1番、公教育における制服の意義についての教育長の見解を問います。  2番、市内全小学校、中学校の制服の着用の実施状況について伺います。  3番、平成27年4月より始まる大野西小学校、大野中学校小中一貫教育推進校における制服着用についての取り組みについて伺います。  続きまして、大きな2題目に入ります。  先日会派で視察に行ってまいりました非常に印象的だった2つの地域について、次の質問にもつながりますので、簡単にご披露させていただきます。  まず、岡山県の北東部、兵庫県、鳥取県との県境にあります西粟倉村というところであります。人口1,600人ほど、95%が山林に囲まれた地域であります。合併をしないということを決断され、かつて林業で栄えた村は百年の森構想を打ち立てております。森を育て、木を切り、木材が売れるまで100年かかるというふうに捉えられ、戦後植林してからの過去を受け継ぐ50年、そしてこれからの未来へつなぐ50年をしっかりと見据え、森林づくりから始まる持続可能な地域づくりに取り組まれております。当初はこの村以外のよそ者に、いわゆるよそ者による株式会社と村が協働してこういった事業を行うことに村人の抵抗も相当あったようです。しかし、職員の皆さんやスタッフの皆さんのこの村の強みを生かして生き残っていくのだという強い意志や献身的な説明に、地元の皆さんも不安や懸念を払拭され、今では村人、そしてその理念に共鳴する多くの都会の若者とが一緒にこの地域で将来を見据えての村づくりに生き生きと取り組まれております。そしてまたもう一カ所は、徳島県の神山町というところです。徳島市内から車で約40分ほどの山間地であります。人口にして6,000人余り、高齢化率46%を超えると言われるこの山里が、特に今IT系の、インターネット系の企業の起業ラッシュ、会社をここで起こしたいという起業ラッシュに沸いております。創造的過疎を掲げて地域再生を図る神山町の先見性は、まちづくりを担うNPO、シリコンバレーならぬこれはNPOグリーンバレーという存在抜きでは語れません。このNPOを通じて移住した人数が2010年からの3カ年で37世帯、71名、そのうち子どもが17名であります。2011年度には初の転入超過、これは12名の転入超過という結果を出されております。中山間地では驚異的とも言えるようなこういった数字を記録されております。徳島県は全国に先駆けまして、都市部でも山間地でもどこでもインターネットが使えるようにインターネットインフラの整備を促進したというアドバンテージがあります。そして、この神山町は一言で言えば、都会の若者が働きたいと思えるような場、場ですね、場所、場を魅力的な人々をまちづくりを担うこのNPOが逆指名をしまして、神山に呼び込んでおります。そして、見事にその場を、場所をつくり、起業、会社を起こし、定住し、そして結婚、出産というような好循環、すばらしい循環を今生み出しているという地域であります。築100年以上の古民家を改築、リノベーションをしまして、見事に若者が生き生きとして働く、そういった場に変え、そこに地域の方々がまた集う姿というのは、中山間地の近未来を見ているような光景でありました。この2つの地域に共通することは、過疎や高齢化といった大きな問題に対して、国や県の施策の延長線上で対処するといったことにとどまらず、それぞれの地域のまさに強みを生かし、地域の人と地域外の人を有機的に結びつけることで存分に生かし、全国から先進事例のモデルとして注目される地域になっているということであります。地元の木に囲まれた岡山県西粟倉村の村役場、2階の会議室で非常に丁寧な説明を我々は受けました。そして、その村役場を出た際に、外からでもはっきりと中の様子が見ることができるガラス張りの1階の村長さんの部屋、村長室で執務をされます村長さんが駐車場に向かう私たちに会釈をしてくださいましたあの笑顔が忘れられません。  先ほどご紹介申し上げましたような観点から、超高齢化時代、人口減少社会を生き抜くための本市の強みを生かした行政運営についてお尋ねいたします。  1番、本市の強みについて、眞野市長の考えを伺います。  2番、木工のまち廿日市としての施策、そしてそういったものの効果等を問います。  3番、本市における世界文化遺産の位置づけ及び世界に向けての観光戦略の取り組みを問います。  以上、壇上からの質問を終わります。 112 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 113 ◯議長(有田一彦) 市長。 114 ◯市長(眞野勝弘) 荻村議員のご質問にお答えをいたします。  2番を私から、1番目を教育部長がお答えをします。  本市の強みを生かした行政運営について、1点目の本市の強みについてでございます。  本市のまちづくりにおいて、有効に活用しその効果を発揮すべき特質は、瀬戸内海から西中国山地に至る多様な空間から構成され、地形条件や自然はもとより、それぞれに異なる風土や個性ある地域の生活文化が共存していることでございます。広島都市圏の西部に当たり、高速交通を初めとする幹線道路や軌道系のJR山陽本線、広島電鉄宮島線など、利便性の高い交通条件も備えております。また、国内外から多くの人が集まる国際観光交流拠点としての役割を持つ世界文化遺産を擁する宮島を初め、歴史、文化資源が存在し、商工業では主要産業としての木材・木材品製造業が集積されております。さらには、市域内にさまざまな経験と能力を発揮できる市民が暮らし、活発な市民活動が行われており、都市の文化を創造していく源泉が存在いたしております。すなわちこの特質こそ本市の強みであると考えております。これからの超高齢化時代に対応していくためには、市民と行政の連携が必要であり、市民の力が十分に発揮できる環境を整え、子どもから高齢者まで全ての世代が健康で笑顔と活力に満ちた生活ができ、いつまでも住み続けたいと望まれる満足度の高いまちづくりを目指していきたいと思います。  次に、2点目の木工のまちでございますが、本市の産業特性の一つとして、市内に一定の企業集積が見られる食品、木材、機械、化学等の製造業の市内生産額が多いことが上げられます。中でも木材・木製品部門では、これまで廿日市市が木工のまちとしての発展を支えてきた経緯もあり、平成24年の経済センサスでの製造出荷額は447億円を超えるほどの重要な産業として成長をいたしております。こうした状況を踏まえ、本市経済の自立的発展を図ることを目的に策定した廿日市市商工業活性化ビジョンにおいて、木材製造業の振興を一層進めるために、生産技術や開発能力等の向上を促進する施策と具体的な事業の推進に取り組んでいるとこでございます。特に、研究開発による技術革新は、この分野の産業にかかわる地元事業者の経営基盤の底上げ強化につながるものと考えており、これまで取り組みを進めてきた産学連携や新商品開発補助事業などにより、地元の木材を使用した玩具や健康器具等の商品を生み出しております。また、その他にも、市内小学校等の公共施設の建設の際の地元木材の利用促進や、木材利用センターや宮島伝統産業会館を拠点として、本市の特産品であるけん玉や伝統工芸品宮島細工の技術の継承や普及、販売などを行うなど、木工のまち廿日市の歴史や伝統を次世代に引き継ぐ取り組みを進めているとこでございます。商工業活性化ビジョンにおいては、本市の産業振興を図る基本的な方針の一つに、市の強みを生かすことを掲げていますが、木材製造業はまさに本市産業の強みの一つであると捉えており、今後においてもさまざまな取り組みを通じて、木材製造業の振興を図るための施策を展開していきたいと考えております。  次に3点目、世界に向けて観光戦略の取り組みを問うということでございます。  平成8年12月に世界文化遺産として登録された宮島は、嚴島神社の建造物と前面の海、そしてその背後の弥山原始林を含む森林区域の431ヘクタールに及ぶものでございます。世界遺産の登録は世界文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約において、その姿を遺産として保護・保存し、次世代へ引き継いでいくことが第一義的な目的とされており、人類共有の財産という認識を深めるとともに、しっかりとした保存の取り組みが強く求められております。その一方で、世界遺産を有する地域は、観光振興面において他の地域では得ることができない大きな強みであり、その活用によって日本国内のみならず、海外からの誘客を拡大するポテンシャルを有しているものでございます。国が策定した観光立国推進基本計画では、基本的な方針の一つに国民経済の発展を掲げ、今後の人口減少、少子高齢化の社会の中で、観光による交流人口の拡大を目指すべき方向として打ち出しております。総合計画における本市の都市像も、「世界遺産を未来につなぎ、多彩な暮らしと文化を育む都市・はつかいち」として掲げ、観光・交流をまちづくりの基本的な視点の一つに位置づけ、さまざまな取り組みを進めているとこであります。さらに、少子高齢化が進展する社会情勢の中で、本市が自立していくための施策の一つとして、観光関連産業の成長は有効なものと考えており、世界遺産を核とした観光振興を本市の強みとして捉え、国や県と連携しながら効率的かつ効果的に情報発信を行い、誘客の拡大につなげていきたいと考えております。 115 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 116 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 117 ◯教育部長(鈴木準市) 1点目の小学校、中学校における制服についてのご質問にご答弁申し上げます。  3点質問をいただいておりますが、一括して答弁をさせていただきます。  学校の制服には、児童生徒が同じ服を着用することにより、学校への帰属意識や愛校心を高めたり、また集団や仲間へのつながりを強く意識したり、あるいは規範意識や自尊心を高めたりする意義があると捉えております。学校ではこうした意義を踏まえまして、集団生活の中でうまく生かすことで、場所や状況に応じて適切な態度や行動がとることができる力や社会性を育てることが効果的にできると考えております。一方で、自由服としていた学校につきまして、新たに制服に変える場合、その購入に当たっては保護者に新たな経済的負担を求めることとなります。制服の検討に当たっては、学校が主体となり、学校の実態や地域の意見を十分考慮し、PTAの理解を得て決定することが望ましいものと考えております。市内の小学校で制服を定めている学校はございませんが、小学校19校のうち12校が推奨服、標準服などの名称でズボンやスカート、シャツなどの基準を設けております。他の7校につきましては自由服でございます。一方、中学校におきましては、10校全てが制服でございます。  最後に、一体型校舎となります大野西小学校、大野中学校の制服につきましては、これまでにも市議会のほうで新しい施設一体型の小中一貫教育推進校をスタートさせるに当たり、市教育委員会としては、地域とのつながりを大切にし、制服の検討は必要であると考えていると答弁を申し上げております。大野西小学校は現在自由服でございます。平成25年度中には、この服装のあり方について結論を出し、保護者に周知する方向でPTA役員と検討に入っていると聞いております。大野中学校は現在の制服を今後も着用させていく方向であると聞いております。  以上でございます。 118 ◯8番(荻村文規) はい、議長。 119 ◯議長(有田一彦) 8番荻村文規議員。 120 ◯8番(荻村文規) 質問をさせていただいた順に再質問をさせていただきます。  まず、制服についてなんですが、今教育部長からご答弁をいただきました。(3)の大野西小、大野中学校の件は今詳しく伺いましたので、よく理解をしました。  1点、学校が主体で決めていくということが望ましいという答弁がありました。そこについて、済いません、なぜ望ましいのかをもう少し詳しく教えていただければと思います。 121 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 122 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 123 ◯教育部長(鈴木準市) それぞれ学校の実態や地域の考え方、それから保護者等の考え方もございますでしょうから、それらを一方的に教育委員会のほうから押しつけてというよりか、やはりそれぞれの合意を得て決定することが望ましいのではないかと考えております。 124 ◯8番(荻村文規) 議長。 125 ◯議長(有田一彦) はい、8番荻村文規議員。 126 ◯8番(荻村文規) 押しつけるということが私もいいとは思いません。ただ、制服とか今自由服いろいろ当然各学校の判断であろうかとは思うんですが、恐らく主に戦後大きく欧米化を日本がしていくというような中で、経済そしてライフスタイル、そういった制服とかふだんの服も含めて西洋化みたいなものがいろいろと進んだんだと思うんですね。そういった時代の変遷等もあったり、それぞれの時代の中で自由服が望ましいとか、いろんな今までいきさつがあったということも聞いたり読んだりもしております。ただ、そういった時代の変遷とか、今戦後68年ですか、たちまして、非常に膨張資本主義と言ったらいいんでしょうか、我々が追い求めてきたものがどこかでバブルを頂点として失われた20年以上とも言われ、そしてもうこの膨張資本主義というようなものがどうやら破綻しているじゃないかというようなところまで来てる、そして次のポスト膨張資本主義というか、2年数カ月前に大きな震災があり、そして我々はこう日本人としてやはり原点に返らなきゃいけないというような思いもしてるような時代にあるんだと思います。そういったいろんな時代の変化の中で、当然子どもたちを取り巻く環境とか、非常に今いろんな問題も起こったりも、事件も事故も起こったりもしてるんだと思うんですね。当然先ほどの午前中からの議論でも道徳というようなお話もあったり、いろいろ各議員も執行部の皆さんも今真剣に取り組んでいる最中だとも思います。そういった一つの中で、当然学校がということだけじゃなくて、当然、私も保護者ですからよく思うのは、当然子どものことは私たち親の大きな責任だと思うんです。そんな中でよくしつけというような話も出ます。しつけというのは、漢字で書きますと身を美しくというような漢字で書きます。私はそういった観点からも、今ちょうど学校が新しく再編というか、仕組みが新しく一つなっていく中で、制服というようなこともしっかりと捉えて、考えてらっしゃるというお話もあったんですが、これが大野西、大野中のみならず、本市における公立の小学校、中学校の中における大きな考え方として新しく新たに据えていってもいいんじゃないかというふうに私は思うんですが、教育部長のお考えをもしあればお聞かせください。 127 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 128 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 129 ◯教育部長(鈴木準市) 私たちの年代のときにはほぼほとんどの学校で制服だったと思います。いっとき、今議員さんがおっしゃいましたように、時代の流れの中で自由服がいいのではないかという流れがあったのも事実でありますが、最近では制服そのものがステータスとなって、それを推し進めているような私立の学校などもございますし、制服の意義がもう一度見直されているというふうに申し上げてもいいんじゃないかと思います。ただ、やはり先ほども答弁申し上げましたように、新たな制服の採用となりますと、やはり経済的な負担なども生じることがありますので、やはり現場というか、学校や地域、保護者の意見を踏まえながらそのあたりの検討は進めてまいりたいと思います。制服の持つ意義というものは十分理解しているつもりでございますので、よろしくお願いいたします。 130 ◯8番(荻村文規) はい、議長。 131 ◯議長(有田一彦) 8番荻村文規議員。 132 ◯8番(荻村文規) それでは、2番目の質問の再質問に入らせていただきたいと思います。  先ほど市長からも非常に本市の持つ強みというものについてたくさんご答弁いただきました。そんな中で、当然私もここに上げましたが、木材製品加工並びに木材産業、森林産業というのもそうなんでしょう。そして、当然世界文化遺産宮島というものも大変な大きな強みであるというご認識を聞かせていただきました。そんな中で、地形的にもそういった産業的にもたくさん魅力的なものがあるというのはもう誰の目にも明らかな我がまちなんですが、何かたくさんあり過ぎてちょっとぼやけてしまっているようなところもあるんじゃないかなという気がするんですね。今回2番、3番で木工とか木材製品とかというもの、そして宮島世界文化遺産ということを個別取り上げさせていただいたのは、やはり大きな柱として当然位置づけられているというふうなご答弁もいただくんですが、例えば私はもっともっと市長のトップセールス、本当に日本のみならず、海外にもどんどん出ていっていただいて、もっともっとぜひアピールをしていただきたいなという思いが強くあるんですね。そんな中で、世界遺産の交流としてはフランスのモンサンミッシェルに昨年ですか、市長も、ことしでしょうか、行かれて交流をされたりという取り組みも存じ上げてはおるんですが、世界遺産、世界文化遺産という意味でも世界にはたくさんまだありますし、今後のお考えの中の一つとして、そういった今フランス、モンサンミッシェルとされているような交流、世界遺産と世界遺産との交流というようなことを、そのフランス、モンサンミッシェル以外にももしお考えがあれば教えていただきたいというふうに思います。そして並びに、宮島は世界遺産であり、当然日本三景であります。天橋立、そして松島でしょうか、そして宮島ということで日本三景、その3つが連絡協議会ですか、そういったものがあるということも聞くんですが、ただ実態として有機的に活動というか、機能しているようには思えないんですが、世界遺産同士の交流と、もう一点は日本の日本三景の中での交流等を通じて本市の観光振興を図っていかれるというようなおつもりがあるかないかという点をお伺いできればと思います。 133 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 134 ◯議長(有田一彦) 市長。 135 ◯市長(眞野勝弘) モンサンミッシェル、ニュージーランドのマスタートン市とも交流をしておりますが、姉妹都市提携ということをしておりますが、他にも世界文化遺産なるものから廿日市と姉妹都市あるいは都市提携をしたいという要請もございます。私のほうから積極的に働きかけたことはありませんが、非常にどういいますか、交流の接点が非常に難しいんでございますね。経済的な面もあるし、距離の問題ももちろんありますし、いろんな風土のあれとか、いろんな問題を抱えております。しかし、でき得れば交流は、もう今後はさらにグローバル化が進行しますから、そういう点も模索をしていきたい。先般もリトアニアのほうからあったわけでございますが、そういったことも、姉妹提携はしないけども、交流はしようと、そしてそれがどう発展できるのかということを今検討しておりまして、実際においでになって、大使も、そういうことを詰めておりますけども、できればそういう角度から広くおつき合いをしていきたいというように思っております。  それから、日本三景につきましては協議会がございまして、隔年で開催を、松島でやるとか、天橋立でやるとか、宮島でやるとかという交流はいたしております。災害協定もぜひ3者で結ぼうというような、三景関係で結ぼうというようなお話もありますし、また災害のときにはいろんな形で支援を申し上げて、今回も職員の派遣を松島へしておりますが、そういう交流。私も先般訪ねまして、ご挨拶で申し上げたように、観光協会にもお寄りをしまして、今後のさらなる連携をしていきましょうということを申し上げたし、また松島の町長さんには懸案となっているそういう災害協定等も結ぼうという話をしてまいりました。今後より一層観光振興につながるように、そして宮島だけでなくして、いつも気にしておるんでございますが、その他の地域の観光資源というものをしっかり生かしていきたいというように思っております。 136 ◯8番(荻村文規) 議長。 137 ◯議長(有田一彦) 荻村文規議員。 138 ◯8番(荻村文規) 具体的なご答弁いただきました。ちょっと文脈が最初ちょっとわかりづらかったんですけど、世界遺産同士の新たな連携は、ご答弁いただきましたリトアニアと今模索されているという解釈でよろしいでしょうか。 139 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 140 ◯議長(有田一彦) 市長。 141 ◯市長(眞野勝弘) そうでございます。そういうことでございます。 142 ◯8番(荻村文規) はい、議長。 143 ◯議長(有田一彦) 荻村文規議員。 144 ◯8番(荻村文規) すごい新しい展開で、リトアニアの大使がいらしたというのは伺ってましたし、そういった意味で非常に、ぜひ発展させていただきたいと思いますし、ぜひ市長のほうから、世界文化遺産のみならず、世界遺産たくさんございますから、その都市同士の、例えば世界遺産の当該エリア同士のサミットとか、そういったものを廿日市誘致するとか、ぜひどんどん発信していただいて、廿日市市をもっともっとPRしていただきたいなと強く思うんですけど、その辺のお考えがもしありましたら最後によろしくお願いします。 145 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 146 ◯議長(有田一彦) 市長。 147 ◯市長(眞野勝弘) よく考えて、どういいますか、姉妹提携はしているが、実際には休止しているというとこが随分多いんですね。社会情勢の変化とか、そういうことをよく踏まえて、ぜひ積極的な取り組みもしたいというように考えております。 148 ◯議長(有田一彦) ここで休憩いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後2時37分     再開 午後2時55分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 149 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第10番広畑裕一郎議員の発言を許します。 150 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 151 ◯議長(有田一彦) 10番広畑裕一郎議員。 152 ◯10番(広畑裕一郎) 皆さんこんにちは。本日のアンカーを務めさせていただきます。  初めに、質問と関連した指定管理の話を少しさせていただきます。  さて、宮島の杜の宿は論戦の結果、指定管理者制度に移行することになり、11月7日にその選定結果が発表されました。私はこの4年間、杜の宿の経営改善や厳しい財政の中で市がこれからも運営すべき事業か否かを問い続け、事業会計予算案、3月議会において3回反対していました。それでも執行権者である市長を初め執行部の皆さんのご苦労は理解しているつもりです。  さて、指定管理者への移行がベストだとは思いませんが、市に対し選定された指定管理者から5年で1億8,000万円と、別に売店、飲食などの売り上げの5%、1,000万円程度が納付されることになると思います。企業会計ベースで私の試算では、減価償却費をこなして年平均1,500万円以上の黒字となる計算になります。また、基金には年間4,600万円程度入り、市負担の年間修繕費用を500万と見ても、約4,100万が毎年平均して積み上がっていくことから、市民の財産は守られていくものと考えます。このことから、行財政改革が一歩前進したものと捉え、私自身感慨深いものがあります。今後は基金を投入して大型改修を行うことから、少なくとも空調改修の償却年数である15年間は最低でも黒字で施設を存続させなくてはなりません。そのためにこれから行う2番目の質問にはしっかりとお答えいただきたいと思います。  それでは、1件目の指定管理者の選定についての質問に入ります。  11月に宮島の杜の宿と道の駅スパ羅漢の指定管理の選定結果が公表されました。選定委員は、両副市長と部長級など内部の12名、また選定基準は施設の効用を最大限発揮し、管理経費の縮減を図るもの、並びに事業計画に沿った管理を安定して行う物的、人的能力を有している者について配点のウエートが高くなっています。しかし、これまでアルカディア・ビレッジの中途撤退など、審査基準に反した事例の発生や、市民からは、内部委員だけの審査に不信を抱くとの声も聞いています。これらのことから、他の自治体では公認会計士や大学教授など外部から選定委員を採用するケースも少なくありません。ちなみに、高槻市などでは、選定委員会の会議録をネットで簡単に見ることができるほど開かれている自治体もあります。産業厚生常任委員会が11月に行った指定管理施設の所管事務調査の際も、複数の委員から、選定及び選定委員のあり方について改善を求める意見が出されています。よって、まずは本市も一定の営業をはらむ施設の指定管理者選定については、広く外部から専門知識を有する学識経験者を採用すべきとの立場から、市の考えをお伺いします。お答えください。  次に2点目、指定管理者及び施設のチェック機能について質問します。  みやじま杜の宿など指定管理者の選定は、公募によって指定管理者申請者からの提案書をあらかじめ定めた審査基準により選定委員会が採点し、最高得点者が選定されるものと認識しています。このことから、施設運営は提案書の内容が着実に実施されることが重要となりますが、これまで必ずしも提案された全ての内容が実施されていないことがアルカディアや魅惑の里などで顕在化しています。また、施設は市の所有のままであり、責任は市にあることから、既存施設の改修などを理由とした魅惑の里の突然の休館は、市が日ごろから現状把握を十分行っていなかったことが起因していると考えています。市民の皆様には市の都合による魅惑の里の1年休館は、市の言われている設置目的、市民が自然と触れ合う場を提供し、もって市民の保健、休養、教育の場に資する場所が利用できなくなることから、大変なご迷惑をおかけすることになるはずではないかと思います。さらに、今回のスパ羅漢は、管理費用の提案額が最も高い候補者が選定されています。選定された候補者の提案内容がすぐれていた結果であると受けとめますが、今後は施設のにぎわいや公正な審査を裏づけるためにも、この提案内容を着実に実施していくことが求められます。加えて、10月末現在、廿日市の指定管理者制度導入施設は199施設、来年度から杜の宿が入れば200施設にもなります。ただ、きのうの全協で集会所の指定管理122施設が外れるということなので、全部で78施設となると思います。問題が生じてから初めて考えるんではなく、施設などの定期的なチェックをすることで、修繕コストなどの縮減が図れると考えます。これらのことから、指定管理施設の管理や指定管理者が提案内容を実施しているかどうか、また収支状況について把握するチェック体制の構築が必要とあると考え、次の2点について質問いたします。  1、これまで指定管理施設の管理や運営及び収支などのチェックはどのようにしているのか。  2、今後指定管理施設の管理や運営及び収支などのチェック体制を強化すべきと考えるがどうか。  以上2点お答えください。  次に3点目、大野体育館について質問いたします。  大野体育館は昭和52年10月に竣工し、設置されてから36年が経過して、老朽化による修繕などの課題が山積している状況です。また、大規模災害時には大野地域の追加避難施設としての役割を担い、最大1,162人の避難者を収容できるとありますが、耐震化を示すIs値は0.05と、市の主要施設の中で最も低い危険な建物という側面もあります。市はIs値が0.6以上なら、震度6強程度の大地震に対し倒壊する危険性が低いとしていますが、大野体育館はその12分の1しかなく、県が南海トラフ巨大地震を想定した震度6弱が起こった場合には、倒壊する危険性は極めて高いと思われます。また、余震などによる二次被害も懸念されるのではと、市民の皆様の不安の声も少なくありません。このため、市が平成22年度に示した公共施設白書では、優先度IIと高い位置にありますが、いまだに整備計画は立てられていません。大野体育館はスポーツ、会議室の利用など、平成24年度の利用者数は5万1,000人と市民の利用度が高く、また防災時の拠点施設として大野地域にはなくてはならない施設であることから、市民の安心・安全を図るために、早期に耐震化などの整備を早急に行うべきと考え、次の3点について質問いたします。  1、災害時避難施設の耐震化率をどのように捉えているのか。  2、Is値0.05の数値とはどのくらいの危険性があるのか。  3、大野体育館の整備スケジュールについてを問う。  以上3点お答えください。  次に4件目、生徒の死亡に係る調査報告書の再発防止に向けた提言について質問します。  平成25年5月に廿日市市立中学校3年生女子生徒が自死する痛ましい事件が発生しました。二度とこのようなことが起こらないよう不退転の決意で取り組まなければなりません。調査委員会は報告書の中で、再発を防止するため4つの提言を示しており、今後はその全ての提言を早急に確実に実施していかなくてはならないと考えています。私は報告書の内容から、特にいじめの実態がSNSなどネット上での書き込みや無視や仲間外れによる精神的な苦痛など、大人が努力しても見えにくい状況になっていると感じました。また、大津市が実施した中学生へのいじめの相談相手についてのアンケートの結果においても、友達に相談するとの回答が最も多く、大人ではなく子どもたち同士で解決を図りたいとの意思が見てとれます。このことから、いじめの防止には組織的な体制整備や教職員のスキル向上及びPTAや地域の見守り強化は当然のこととして、一緒にいる時間が最も長い子どもたち同士が子ども同士で仲介、解決できるいわゆる子ども同士が支え合えるような校内の環境、雰囲気をつくり上げていくことが大切であり、児童生徒に人の痛みをわからせる教育や指導が重要になると思います。そのためには、提言の一つである豊かな人間性を養う全人教育(調和ある人格の形成を目指す教育)を学校・家庭・地域が一体となって取り組むことの提言を着実に実施すべきと考え、市の具体的な取り組み内容について質問いたします。お答えください。  壇上での質問はこれで終わります。 153 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 154 ◯議長(有田一彦) 市長。 155 ◯市長(眞野勝弘) 広畑議員のご質問にご答弁申し上げます。  3点目を私から、1点目は分権政策部長、2点目は環境産業部長、4点目は教育長からお答えをいたします。  大野体育館についてでございます。3点のご質問がございますが、一括答弁を申し上げます。  南海トラフの巨大地震の発生が危惧される中、安全な避難施設の確保は重要な課題として捉えております。本市では、避難施設として小中学校、市民センター、屋内体育施設、集会所、公園等を指定していますが、公園を除いた79施設の耐震化率は、平成24年度末現在で70.9%であり、計画的に耐震化を行っていく必要があると考えております。現在文部科学省による耐震化推進の方針を受け、学校施設の耐震化を最優先で行っておりますが、学校以外の施設についても、避難施設として指定していることの重要性を考慮し、今後も引き続き避難施設の耐震化に取り組んでいく所存でございます。
     大野体育館の耐震性能については、ご指摘のように、平成22年3月の耐震診断の結果、Is値0.05と耐震性能が低い結果となっております。Is値0.05の数値の危険性についてでございますが、建築物の耐震改修の促進に関する法律、国土交通省告示平成18年1月25日によりますと、Is値が0.3未満の建物は震度6強の大地震で、地震の震動及び衝撃に対して倒壊または崩壊する危険性が高いとされております。大野体育館は昭和52年10月に開館してから36年が経過し、年々修繕箇所も増加しており、大規模改修の時期に来ております。また、多くの市民に利用されており、本市の体育施設として必要な施設であるとともに、大規模災害時の追加避難施設と位置づけておることから、耐震補強工事の必要性も認識をしております。今後は平成25年6月に策定した公共施設マネジメント基本方針に基づいて、量と質のバランスを考慮して耐震補強に伴う大規模改修や改築について検討していきたいと思います。  次期の計画の中で、26年度中に検討して次期の計画に入れるように考えております。 156 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 157 ◯議長(有田一彦) はい、分権政策部長。 158 ◯分権政策部長(大島博之) 1番の指定管理の選定についてというご質問でございます。  指定管理者の候補者の選定につきましては、議員のご質問の中にも一部ございましたが、施設の使用許可権限を行使するに当たって、公平・公正な運営ができる者、施設の効用を最大限発揮し、効率的な運営を行うことのできる者、事業計画書に沿って安定して事業を行うことができる人的、物的能力を有している者を選定することとしております。その審査に当たりましては、施設の設置目的や他の施策との関連性などへの知識と経験を有する職員で審査に当たるのが適当であると考えております。しかし、より専門的な見地からの審査を必要とする場合には、今年度から委員及び外部の有識者から成る専門部会を設置して、専門事項の調査研究をすることを可能としたところでございます。今後は施設の特殊性を考慮した経営診断などの高度な専門性が必要とされるような場合におきまして、この専門部会を活用してまいりたいと考えております。 159 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 160 ◯議長(有田一彦) 環境産業部長。 161 ◯環境産業部長(井原泰彦) 2の指定管理者及び施設のチェック機能について一括答弁をさせていただきます。  指定管理施設の運営状況の把握につきましては、各月ごとの利用者数や利用料金の収納状況、自主事業を含めた収支状況などについて、指定管理者から毎月報告書の提出を求め、確認するよう努めております。また、施設の保守点検につきましても、指定管理者からの報告に基づき現地の状況を把握し、市が実施すべき修繕につきましては、予算の範囲内で対応が可能なものは迅速な対応に努め、予算の関係などで直ちに対応が困難な案件につきましては、次年度に予算措置を行うなど、それぞれの状況に応じた対応に努めているところでございます。このように指定管理施設の状況把握につきましては、指定管理者からの提出書類に対する聞き取りあるいは評価を基本としておりますので、利用者へのさらなるサービスの向上を図る上では、利用者アンケートなど異なる角度からの状況把握も必要と考えております。  また、ご質問にありますように、指定管理の申請時の提案内容や毎年度の事業計画と実際の運営状況を比較し、提案事業の履行確認などを行うことも、施設を管理していく上で有効な方策の一つでございます。また、各施設の収支状況などにつきましても、収支計画書と実際の収支が著しく乖離していないかなどをチェックし、指定管理者に対する聞き取りや必要に応じて関係帳簿の提出を求めるなど、チェック体制の強化を図ることは非常に重要なことと認識をいたしております。  しかしながら一方では、このような作業を全ての指定管理施設を対象に実施するとした場合には、相当の作業量が発生することにもなりかねませんので、限られた職員体制の中で、業務の優先度などを含めました施設管理のマネジメントという視点からできる限りの取り組みを進めていきたいと考えております。  なお、吉和魅惑の里の休園につきましては、決して日常的な施設管理を怠ったことによるものではなく、開園後20年が経過し、施設全体の老朽化が進む中で、施設の用途、内容が多岐にわたっておりますことから、施設内の総点検と今後の運営方針の再検討を行う方針としたものでございまして、地元の皆さんとの話し合いを進めていきたいと考えております。  以上でございます。 162 ◯教育長(奥 典道) 議長。 163 ◯議長(有田一彦) 教育長。 164 ◯教育長(奥 典道) 調査報告書の再発防止に向けた提言についてお尋ねがございました。  全人教育とは、知識・技能教育に偏することなく、感性や徳性なども重視して人間性を調和的、全面的に発達させることを目的とする教育のことであり、今回調査委員会からの報告書の中でも、提言として全人教育の充実が求められております。また、いじめの防止には、子ども自身がいじめを許さないという意識を持ち、日常的にお互いを思いやり認め合うこと、トラブルになっても子ども同士で問題を解決できるような力を育てていくことが大切であると考えます。各学校においては、道徳教育を充実させていく中で、相手の痛みがわかる思いやりの心や、自他を尊重し、命を大切にする心を養っております。また、特別活動の時間を中心に、学級や友達の中で起こる人間関係の問題などについて話し合ったり、人間関係を円滑に築くためのトレーニングを行うなどの取り組みを行っております。これらの取り組みに加えて、子ども同士が直接コミュニケーションをとることで、自分の本当の気持ちを相手に伝え、相手の本当の気持ちも酌み取ることができるようにしていくこと、教育活動の中で実物に接する場を持たせるとともに、自然体験や文化芸術体験など、子どもたちが直接体験できる多様な活動の充実を図ることにより感性を豊かに育てていきたいと考えます。人と人が触れ合い、多様な体験を通して豊かな人間性を培う全人教育を学校・家庭・地域が一体となって取り組めるようにすることで、子どもたちが廿日市市の学校で学んでよかったと実感し、夢や志を持って未来を切り開いていくように取り組みを充実してまいりたいと考えます。 165 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 166 ◯議長(有田一彦) 10番広畑裕一郎議員。 167 ◯10番(広畑裕一郎) じゃ1番目の外部選定委員を入れてはどうかと、非常に今のつれない返事があったわけですけども、私が言っとるのは、今回ケントクが撤退して大変なことになりましたよね、半年間いろいろ問題があって、それを選定したのは選定委員会だったと思います。悪いのはケントク、指定管理者がかわればもうそれでいいんだという問題なのかということを言っています。選定委員のほうも別にケントクでないところを選定しとけばこうなってなかったかもしれませんし、その後2番目の質問の管理の問題もあるんだけども、そういった意味でしっかりと今の市内部も変わっていかなければいけないのではないかということを言っております。共立メンテナンスがいいから、しっかりそっちで行けというようなことではなくて、しっかり市のほうも、多分今の財務の話とかだと、なかなか今の難しいんだと思うんだけども、先ほど言われたように、今の壇上で述べたように、指定管理の運用は必ずしもうまくいっていない状況下で、市はことしの3月、円滑な制度運用を目指して、廿日市市指定管理ガイドラインを見直しました。選定委員は従来どおり、市幹部で構成し、外部委員は当面採用しないとしました。このことに対しておかしいでしょうと言っております。これは今の枇杷木議員も、新田議員も言っております。藤田議員も言っております。産業厚生委員のメンバーはまずそれ以外にも言っておられます。というふうに、やっぱり一般的に見てやっぱりしっかりとした中に、じゃけ全部に入れと言うんじゃないですよ、こういった今の収益の絡むものについては入れるべきではないのかと言っております。  一方で、専門的見地から審査が必要な場合は専門部会を設置して、必要に応じて外部委員を指名するとあるが、今回の観光交流施設のように、なかなかうまくいってないものにおいて選定してないですよね。杜の宿なんかは選定していないですよね。何で選定しなかったかと、そういう認識がなかったからではないのかなというふうな気持ちがあって、やっぱり今の一般的に、わしらから見れば、行政の人が悪いというわけじゃないんですよ、じゃけ行政畑で一生懸命やられて、しっかりやられとると思うんですが、やはり民間の今の見地で見る必要があるんではないんかなと思うんですよ、こういった今の営業的な施設について。だから、その観点から言っておるんで、さっきの今答弁ではちょっといかにも納得できません。もう一度お願いします。 168 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 169 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 170 ◯分権政策部長(大島博之) 指定管理者の選定ということで、そういった専門知識のない部分を、例えばアルカディアの例で申し上げますと、確かに最初選定をしたときにはそういった部分が欠けていたんだと、選定に当たって経営的な見地が欠けていたんだというふうには思います。ただ、それを委員として補完するのか、補完というのは補うか、もしくは職員としてその出された提案に対して経営的な診断はこういうもんですよということを職員が把握して、それで委員会に臨むという方法もあるんだと思います。ですから、そういう意味で専門部会を置いて、委員としては当面はその専門部会の中で委員がそういうことを把握して委員会で選定をしようというものでございます。  それから、杜の宿についてというご質問がございましたけど、これにつきましては長年直営で経営をいたしておりまして、宮島という特殊性もありますし、どういった経営を行っていくことによって宮島の杜の宿が成り立っていくなというのは昨年度も検討いたしましたんで、特に専門部会は設置をしなかったというものでございます。 171 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 172 ◯議長(有田一彦) 広畑裕一郎議員。 173 ◯10番(広畑裕一郎) 今小泉先生が言われたのは、透明性とか客観性の件も最初に述べたようにあります。この件においては引き続き主張してまいりますが、新田議員にバトンタッチしますので、この辺で終わらせておきたいと思います。  それよりも大事な今の指定管理のチェック機能の強化という部分について、環境産業部長にお答え願いたいと思います。あるシンクタンクでは、「指定管理者制度は公の施設の適正管理を確保しつつ、民間等の能力を活用し、住民サービスの向上や行政コストの削減等を図るために導入された仕組みである。当該制度は、法的には制度の骨格しか定めておらず、すなわち国の法令によるいわゆる規律密度が低い制度という点で分権時代にふさわしいものと言えようが、反面運用などによっては、地方自治体間の取り組みの差が生じやすい制度とも言える。つまり各地方自治体の政策形成能力や政策法務能力等が試されている制度とも言える」と書いてあります。私はまさにそのとおりだと思うんですね。この前の杜の宿の選定の公募の中身を見ても、もうちょっとこう能力があるのにもっと時間を費やしてしっかりと考えてもらいたいなと思うわけです。このことから私は、本市も指定管理者制度の運用には本当に慎重に考えて、その目的をしっかりと果たすためにしっかりとした体制管理をとること、市民サービスや財政の縮減に大きな効果をもたらすように頑張ってもらいたいと思うんですが、非常に今の人的にも不足して管理ができないと、今は指定管理者からの報告に基づき市は把握していると、何か、だけども必要なんで、少しは検討してみたいという、余りええ話じゃなかったんで、それならそれで2つほど提案させてもらいます。  1つは、指定管理施設の状況、提案内容を実践されるのかどうか、利用者数のチェックなどを載するために、施設管理評価シートという何かシートを行政のほうでつくって、そのシートに採点とかマルとか三角とかつけるようにして、担当職員がたまに巡回して行ってそれを把握していくということも他自治体ではやっております。どうしてもわしら外出とうないと言うんなら、他自治体では指定管理者施設の第三者評価委員会というのをつくってまして、外部の皆様、それは市民の皆様であっても、学識経験者の方でもあってもいいんですけども、外部の皆様に、ちょっとミシュランみたいなもんかもしれませんが、外部の皆様に行ってもらって、評価シートにチェックをしてもらって帰っておられるというふうなところをやっておられるとこもあるんです。結構あるんです。それっておもしろいかもしれんのじゃけど、施設はどうなのかとか、サービスはどうなのか、約束は守っているのかと、そういったことも考えていただければどうかと思います。どうでしょうか。 174 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 175 ◯議長(有田一彦) 環境産業部長。 176 ◯環境産業部長(井原泰彦) 指定管理者制度のご説明がありました。私どものこの指定管理者制度の受けとめ方なんですが、確かに自治法改正によって公共施設の管理はこういった方法によるものという制度、法的に問題があったわけですけども、市としましたら、やはり募集要項に書いておりますように、市とのパートナーシップに基づいて、公共施設を適切に管理運営する制度として捉えておりまして、その相手方を指定管理者といった捉え方をしております。そういう基本認識の中で、ご提案のありました評価シートの活用と、これは一つ確かにいい方法であろうと思いますので、検討させていただきたいと思いますが、ただ職員が外に出たくない、忙しいから出たくないということでは決してありませんので、先ほどの答弁にありましたように、毎月報告を受けて、現地の状況、何かあれば職員がみずから行って確認をし、予算の範囲内で対応はどうか、また市が対応すべきものなのか、指定管理者が対応すべきものなのか、そういった評価もしているということがございます。それをより形にするためには、評価シートの活用というのも一つの有効な方策だと思いますので、これは外部委託ということではなくして、職員のほうが行うという方向で検討を進めたいと。ここで約束はできませんけれども、検討はさせていただきたいというふうに思います。  以上です。 177 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 178 ◯議長(有田一彦) はい、広畑裕一郎議員。 179 ◯10番(広畑裕一郎) 指定管理者から毎月報告を出していただくのは当たり前のことでございまして、それをしっかりとチェックしていただくということに加えて、持ち主である市のほうが、その提案理由も含めてしっかりとチェックされていくために、今の市の職員が出向くという形をひとつつくってもらいたいと、それにはチェックシートみたいなものをつくってというお話で、ご検討していただくということなんで、この場ではいそうですねということにはならないかもしれませんが、しっかりとご検討していただきたいと思います。  じゃ続きの質問に入ります。  3番目の大野体育館の話ですけども、すごくいい答弁をいただきました。私は28年度からの第6次総合計画の頭で建てかえなり耐震工事なりをしていただけるという話が聞きたいということでこの質問をしておりますが、今市長は何か小さい声でしたけども、第6次、じゃけ26年度以降に今の次期計画に入れると、第6次の話、多分28年度、第6次に入れると、話を決めるという話ですよね。いや、第6次、28年度には工事をするということと、それと今、その前に今の再配置計画の中に入れて、再配置計画、どう言うた、じゃけまあ26年度に決めるということで、じゃけまず再配置計画の中に入れ込むということは、むしろ今の大規模改修も含めて建てかえも考えていただけるということで思うんですけども、あとじゃけもう一回年数の話と、再配置計画に入るということは、今の総量面積の話もあるので、建てかえも含めて考えてみたいという話であるのかを確認させてください。 180 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 181 ◯議長(有田一彦) はい、教育部長。 182 ◯教育部長(鈴木準市) 大野体育館につきましては、先ほども市長のほうからご答弁申し上げましたように、本市の体育施設として広く市民の方に利用されておりますので、その必要性は十分認識しております。先ほどの市長最後の答弁の中で申し上げましたが、公共施設マネジメント基本方針に基づく公共施設再配置計画の中で検討したいと考えておりますが、あと整備手法につきましても、フロア部分とこちらの格技場の部分なんかが構造的に異なってるようなこともあり、耐震補強が可能かどうかという部分の検討もありますので、そういう部分からの検討も含めて考えていきたいと思います。耐震補強が可能かどうかということを含めて、それが不可能であればもうもちろん新たな改築なり、そういう建てかえなりということが検討が必要となってくると思いますが、そのあたりの検討からまずは進めてまいりたいと思います。 183 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 184 ◯議長(有田一彦) はい、広畑裕一郎議員。 185 ◯10番(広畑裕一郎) まず、耐震補強が可能かどうかを検討した後、最終的には今の建てかえも含めて検討することになるであろうというお話でございました。ただ、じゃ時期という話を僕はさっき質問をしとるんですけども、その時期、年次的にどのように動くかという話がまだされてないので、できれば時期も、さっき市長ちょっと言われたんで、その辺を確認させてください。お願いします。 186 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 187 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 188 ◯教育部長(鈴木準市) いい答弁にはならないと思いますけれど、来年、公共施設の再配置計画の中で検討するということで、具体的なちょっと整備スケジュールについては、現時点ではちょっとご答弁申し上げることは困難でございます。 189 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 190 ◯議長(有田一彦) はい、10番広畑裕一郎議員。 191 ◯10番(広畑裕一郎) まだちょっと時間があるんでちょっとやりますね、ほいじゃ。つくづく思うことがありまして、じゃけ0.05なんですよ、じゃけこの市の中で一番危険な施設なんですね。それで、話を聞きに行くと、やっぱり学校とか、小中学校が先なんで、教育部所管ですから、小中学校が先なんでと言われたんです。それは納得しますよ、それはしょうがないと思います。だけども、所管でないとこ、じゃけほかの所管のところ、公民館とか、今のもっと大野体育館よりも耐震化率やら年数が新しいところが先に耐震化されとるんです。じゃけ早く終わっとるとこが結構あるんですね。それってわしは縦割りじゃと思うんですよ。お金の流れがあるんでしょうが、縦割りに感じるんですけども、やっぱりこのように命を預かるような体育館の場所で、そういうふうな縦割りの弊害があっていいのかなと思うんです。だから、本当0.05だと下手すると、本当今の震度4でも5でも倒れるかもしれんし、むしろ1回目のときに倒れんかって、みんなそこへ逃げて、2回目の余震で倒れたら大ごとじゃないですか。ほいで、少なしスケジュールをある程度こう市民にどうしてもこう示してあげたいなと。必要性の認識は全く同じでありました、市長と。そういうことでぜひとももう少し具体的に示していただきたいと思います。 192 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 193 ◯議長(有田一彦) 市長。 194 ◯市長(眞野勝弘) 私が小さい声で小泉議員に答弁をする。私が申し上げたのは、答弁で申し上げたとおりに、平成25年6月に策定した公共施設マネジメント基本方針に基づいて、26年度に方針を出したいということを申し上げたんで、当然るる申し上げたように、この施設の有用性から、そういうことを鑑みて26年度中にその実態を十分把握して計画をつくりたいという、詳しく申し上げればそういうことでございますんで、ご理解をいただきたいと思います。 195 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 196 ◯議長(有田一彦) 広畑裕一郎議員。 197 ◯10番(広畑裕一郎) はい、わかりました。耐震化できるかどうか、建てかえるかどうかという話と、あと今の公共施設再配置計画の中で考えたいということなんで、それを今の26年度中に考えるということなんでぜひ、それは結構大きなお金がかかると思うんで、6次総の頭ぐらいにはしっかりとできる流れをつくっていただきたいと思います。  じゃこの件はそれで終わりまして、4番目、生徒の死亡に係る全人教育という話でございますが、この全人教育の中で私が特にこう最初の中の話もあるんですけども、まず教育長に尋ねたいのは、子ども同士で解決や、それやら今の相談を応じて解決していくことがその報告書の中に余りなかったんですね。そういったところで全人教育をしながら、今のそういうものをつくっていくという意味では、生徒会とかそういう今の子どものグループが非常に重要で、それをインターネットでいろんなまちの分を調べると、生徒会で全てが解決はできないけども、かなり有効に作用されているのもあるんで、その辺についてその全人教育の中でこう生徒会へどのように指導をしていこうと考えているのかという話をひとつ教えていただきたいと思います。  それともう一つ、市長にお尋ねします。済いません。きのう市長は、耳がおかしいのか知りませんが、市長部局、きのう市長は、いじめをなくするために市長部局において常設の委員会を設置、きずなを強める教育をしっかり行い、市民の皆様にメッセージをしていくと言われたというふうに聞きました。今のきずなを強めるということは全人教育の一つでもあると思いますので、もともと今のこのいじめの問題、今回の問題は当該校だけの問題ではなく、全市的に取り組む課題だと思うんですよ。そういう意味では、本当に今の廿日市市が、教育委員会さんはきょう山田議員やら松本議員がもういろいろこう話を聞いて、教育委員会としての取り組み方も聞きましたけども、きのう市長がそのように答弁されたので、それはそれで大津市や今の滋賀県やいろんなところではそういうふうなことになっておりますから、滋賀県なんかは非常にいいマニュアルもつくっておられますし、ぜひともやってもらいたいと。そういう意味で、市長にお尋ねしたいのは、それをいつごろどのような思いでつくっていただけるのかを改めてお伺いしたいと思います。 198 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 199 ◯議長(有田一彦) 市長。 200 ◯市長(眞野勝弘) いじめ防止対策推進法に基づく協議会の設置については、速やかに検討してみたいということを昨日申し上げました。早期の設置を目指して取り組んでいきたい。そのためには、市が設置ということになれば、いろんな議会の手続もありますし、教育委員会とよく協議してできるだけ早くそういう対応をしていきたいというように思っております。 201 ◯教育長(奥 典道) 議長。 202 ◯議長(有田一彦) 教育長。 203 ◯教育長(奥 典道) 今市長のほうから答弁したことにつけ加えまして、今回本市女子生徒が亡くなるという大変残念なことであり、この重大性に鑑みまして、市長のほうからもいじめ問題対策連絡協議会のお話もありました。加えて、市教育委員会も主体となって、1つには廿日市市のいじめ防止のための基本方針も早急に策定をしたいというふうに考えております。また、このいじめ防止対策推進法の第14条に示されております教育委員会の附属機関の設置ということも、基本の指針の中に示されております。この内容についても、できるだけ早いところでこの機関の設置についても検討し、実行に移していきたいというふうに考えております。さらに、学校に対しても要請も次のことをいたしております。1つは、学校におけるいじめ防止等の対策のための組織づくりということで、校内対策委員会という設置を早く設置をするように話もし、現在全ての学校で設置をされておるところであります。その内容の充実については、これから我々と学校とも協議し、その内容の充実についても指導をしていきたいというふうに思っております。  次に、お尋ねの生徒会の活性化によるいじめ防止方策についてのお話でございました。私もこれまでの答弁の中で、この重要性についてはお話をしてきたところであります。やはり子ども同士がこれをいじめを絶対許さない、もしあったとしてもそれをきちっと指摘しながら解決の方途を探るという生徒同士、あるいは児童同士のこのつながりというものが極めて大事だというふうに思っています。したがいまして、この事案が生起した直後も、学校においてそういった生徒会、児童会を中心としたいじめ防止の取り組みについて要請もしたところであります。それを受けて、学校によればそういう校内委員会を組織しておる学校もできております。これは確実に、特に学校できちっとそれが設置をし、機動できるような、そういう取り組みも行っていきたいというふうに思っています。加えて、単独の学校だけの取り組みではなかなか横の広がりが持てないという思いもいたします。したがって、これは中学校を中心に今策定をしようとしておるんですが、生徒会の中学校同士の交流ということをしながら、それぞれの取り組みを交流しながら、全市的にこの防止に当たっていきたいというふうなことも現在思っておるところであります。  以上であります。 204 ◯10番(広畑裕一郎) 議長。 205 ◯議長(有田一彦) 広畑裕一郎議員。 206 ◯10番(広畑裕一郎) 1個質問するのを忘れてたんですけど、まず教育長の今の補足説明、市長の補足説明の中で、ちょっと今の市長部局でつくるのか、教育委員会のもとで今の新しい委員会をつくるのかという、何となくちょっとわからなくなったんですが、それは関係ないということで入れとけばいいんだということにさせてください。  あと今の校内委員会とか生徒会の活用についてはわかりました。まず、全人教育を進めるにしても、まず今の子どもたち自身がいじめに対してどのように認識しておるのかとか、またいじめを防止するには何をどうすればいいのかとか、もしいじめられたときに誰に相談をしていくのかとか、そういったやっぱり何か調査、アンケート、事前にお話ししてるんですけども、そういったものを廿日市市のほうでもう既にとっておられるのか。まず、今の子どもたちの気持ちを把握してないと、なかなかこう全人教育をするにしても、どっから手をつけていいのかという話があるのかなと思ったんで、その辺を今の、これまで調査をしておるのかどうか、これからそういう今の子どもたちの今心の中をアンケートとかいろんな形で調査する気があるのかどうか、そういったことをご質問させてください。 207 ◯教育長(奥 典道) 議長。 208 ◯議長(有田一彦) 教育長。 209 ◯教育長(奥 典道) 子どもの今の状況等について、アンケートを含めた実態の把握をするのかどうかということでありますが、これにつきましては関連したこととして、県が全県的に学力の調査をする際に、子どもの実態把握ということで幾つか質問紙をつくって調査をしておる内容がございます。例えば現在大きな夢とか希望というようなものを有しておるのかどうかというような内容を含めて、幾つかの子どもの状況を把握するようなこともございます。これは継続してその内容を幾つかこれからの施策等にも反映したいと思いますが、加えてそうしたものだけでなく、いろんな角度から子どもの状況を把握したらどうかというご指摘であろうと思います。今どういうお答えするのがいいかわかりません。これも把握はやはりどういう形であれ把握をしていって施策を打つということが大事だというふうに思いますので、今後その方法とか時期等については検討していきたいというふうに思います。 210 ◯議長(有田一彦) これをもって本日の一般質問は終了いたします。  ここで第14番藤田俊雄議員の発言を許します。 211 ◯14番(藤田俊雄) はい、議長。 212 ◯議長(有田一彦) 藤田俊雄議員。 213 ◯14番(藤田俊雄) 12月3日の本会議における私の発言について、地域を特定した部分の発言を取り消したいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 214 ◯議長(有田一彦) お諮りいたします。  藤田俊雄議員から12月3日の本会議における発言について、会議規則第65条の規定により、地域を特定した部分がありますけれども、ここを取り消したい旨の申し出がありました。この取り消し申し出を許可することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 215 ◯議長(有田一彦) ご異議なしと認めます。よって、藤田俊雄議員からの発言の取り消し申し出を許可することに決しました。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後3時51分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    有 田 一 彦    廿日市市議会議員    植 木 京 子    廿日市市議会議員    小 泉 敏 信 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。
    Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....