廿日市市議会 > 2013-06-14 >
平成25年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2013年06月14日
平成25年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2013年06月14日
平成25年第2回定例会(第4日目) 名簿 開催日:2013年06月14日
平成25年第2回定例会(第4日目) 名簿 開催日:2013年06月14日

  • PTA(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2013-06-14
    平成25年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2013年06月14日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時30分 ◯議長(有田一彦) 皆さんおはようございます。  ただいま出席議員が30名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  ここで報道関係者から、写真、ビデオの撮影の申し出がありますので、廿日市市議会傍聴規則第11条の規定により、これを許可いたします。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(有田一彦) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第88条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第9番山本和臣議員、第10番広畑裕一郎議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(有田一彦) 日程第2、一般質問を行います。  一般質問の順番は、通告書の順に行います。  なお、各議員の持ち時間は、表示盤のとおりです。  第7番中島康二議員の発言を許します。 4 ◯7番(中島康二) 議長。 5 ◯議長(有田一彦) 7番中島康二議員。 6 ◯7番(中島康二) 皆さんおはようございます。  クラブみらいの中島です。このたび新人議員の山口議員、枇杷木議員、そして私と3人で新しく会派を立ち上げました。3人ともそれなりに年齢は重ねておりますが、若い人と同様にまだまだ未来はあると思っております。
        (「そうだ」「関係ない」と呼ぶ者あ     り)  ありがとうございます。また、多くの議員の方々を初め、関係者の皆さんからも大切に親切にしていただき、まさに同じ釜の飯を食う仲間として定住促進を初め、次世代も住みやすい廿日市、そんなまちをつくりたいということで、微力ながら一緒に頑張りますのでよろしくお願いいたします。  さて、ゴールデンウイークに家族で宮島水族館に行ってまいりましたが、さすがに2号線は渋滞し、宮島口近郊の駐車場はどこも満車でしたが、幸いにも余り待つことなく駐車することができました。宮島に渡りますとさすがに大勢の観光客でにぎわっておりましたが、ゴールデン期間中は昨年と同様、ほぼ21万人余りの入島があったと観光課のほうから伺っております。ことしも昨年同様に多くの観光客が来島し、そして宿泊、多くのお土産を購入していただくとともに、楽しい旅の思い出をつくっていただき、再度お越しくださることを願う次第です。ちなみに、先日の新聞に掲載されていましたが、中国経済連合会がまとめました再び訪れたい観光地、中国地方の観光地の割合ということで、リピート希望率というのが掲載されておりました。複数回答でしたけども、中国地方の方は宮島がトップで91.2%、しかし首都圏の人が訪れたい中国地方の観光地では、鳥取や出雲がトップで、宮島は広島と同じ16%ということで、まだまだ情報発信が少ない結果となっております。前段が長くありましたけど、ここから本題に入ります。  第5次廿日市市総合計画後期基本計画の政策の中に、「人・もの・情報がスムーズに流れ、便利なまちに」、「安全で安心して暮らせるまちに」、そしてその重点的取り組みといたしまして、「幹線道路の渋滞を解消する」、「災害に強いまちをつくる」、「犯罪や交通事故が少ないまちをつくる」と掲げてあります。  そこで、政策の重点取り組みから次の3件についてご質問させていただきます。  まず初めに、宮島口駅前を含む国道2号線の慢性的渋滞解消についてですが、これまでに2号線バイパスの宮内交差点や速谷交差点の架橋の完成により、交差点付近を起因とする渋滞の大幅な解消につながったことは、私自身ドライバーとしても車を運転しておりますので、大変便利になったな、もうストレスがなくなっております。また、交差点での自動車同士による衝突事故や接触事故も減っていると考えております。また、ゴールデンウイークを中心とした宮島口駅前交差点を起因にした渋滞に対しても、パークアンドライドやカーナビゲーションの駐車場満空状況の情報提供、及び下り線については、桟橋方面、駐車場の方向になりますけども、左折レーンの延長等により、以前に比べて渋滞緩和がされていることは大変な結構なことだと思っております。宮島口の渋滞対策に関しましては、12日の一般質問での答弁にありましたので、ここでは割愛しますが、国道2号線の宮島口と大竹間、特に大野地域は朝夕の時間帯、御存じのように慢性的な渋滞しております。そのため、早時鯛ノ原間を初めとして、いわゆる生活道路に多くの自動車が迂回路として走行しており、通学児童や歩行者を含めて非常に危険な状態にあります。先般には地域住民の児童保護者からも指摘を受け、区長さん、市職員の方々と現地にて状況確認するとともに、市にもドライバーに注意喚起の路面標示を新たにしていただく対応をお願いしている次第です。さらに、大野地域の丸石、八坂、鳴川海岸の沿線の国道2号線においては、台風シーズンには高潮による通行不可能なケースも多々あります。そして、近年頻繁に発生してます地震、特に30年間の間に70%前後で確率で発生すると予測されてます南海トラフ地震による津波対策も想定しなければいけないと考えます。隣の大竹市では、国道2号線の渋滞対策として、大竹岩国道路の建設に向けて用地買収は既に70%済んでいると聞いております。本件に関しましては、昨年の6月及び9月の定例議会においても質問があり、引き続き国に要望する、強く働きかけるとの答弁がなされております。約1年余り経過しております。また、多くの市民の方々が強い関心を持っておられます。その後の進捗状況も含めて、抜本的な恒久対策と近々の暫定対策について具体的にお伺いいたします。  1点目といたしまして、国道2号線の複線化と、もしくはバイパス道路の可能性について。  2点目といたしましては、広島岩国自動車道の無料化もしくは大幅な割引料金設定について。  3点目といたしまして、都市計画道路深江林ヶ原線工事進捗状況と今後の予定について。  以上の3点でございます。  次に、2点目といたしまして、永慶寺川や毛保川を含む市内の河川整備の現状と今後についてでございます。  大野の中央地域は、おおの自然観察の森、べにまんさくが上流にあります中津岡川を支流に持つ永慶寺川と、上流に妹背の滝、大頭神社があります毛保川との間に開けた地域であります。昔は大田新開、大国新開と言われたように、両河川に挟まれた地盤の低い地域を開拓整備し、そして現在は土地区画整理をして大野中央一丁目とか、大野一丁目とかの地名で呼ばれております。そして、現在は大野支所やJA佐伯中央大野経済センターやスーパー等もあり、ある意味では旧大野町の中心的地域でもあります。  さて、1点目として、永慶寺川は二級河川で県が管理しております。平成11年から河川及び護岸整備工事を着工し、現在はJR山陽本線から縄田橋付近まで完成しております。平成30年代前半には、縄田橋付近から上流の中津岡川合流点までの区間を整備を完了する予定と聞いております。また、下流のJR山陽本線から国道2号線までの整備を含めて今後どのようになっているか、お伺いします。  次に、毛保川の河川整備でありますが、毛保川は砂防指定内河川として県も妹背の滝の上流に新たな砂防計画をしておると聞いております。早期の完成を目指すとなっておりますけども、今後どのような予定になっているか、お伺いします。  次に、2点目として、今年度は廿日市地域の河野原川、伴丈木川、佐伯地域の大宅川、東谷川の河川整備が計画されていますが、昨今は地球温暖化による海水温の上昇や異常現象に起因してか、集中豪雨も多発しております。ことしは今のところ空梅雨で、農業関係者においては非常にご心配とは思いますが、これから本格的な梅雨時期でもあり、市内には御手洗川や可愛川、そして玖島川等の多数の河川もあることから、これらの市内普通河川の整備状況と今後の整備計画についてお伺いします。  最後に、3件目として、運転免許の自主返納制度の利用状況についてお伺いします。  誰でも加齢とともに身体機能や認知機能が低下してくるのは、悲しいかな、万人も避けれません。自分でも実感しており、不老長寿の薬があればと、実はサプリメントを飲用してあがいております。しかし、1日30品目以上の食品をバランスよく摂取し、適度な運動をし、ストレスをためず、そして十分な睡眠をとることが健康的な生活を送れると言われております。  さて、高齢化などで65歳以上の高齢ドライバーによる交通事故は、2011年で約10万3,000件、ここ数年10万件以上を超えておる高い水準が続いております。本市では、満65歳以上を対象に、加齢による身体機能の低下の理由により、有効な運転免許をお持ちの方が本人の申し出により運転免許の取り消し、返納ができる制度を設けております。昨年の10月1日から実施を始めていますが、半年以上経過いたしましたので、本制度の利用状況をお伺いします。  以上、3件の質問をもちまして、壇上からの質問は終わります。 7 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 8 ◯議長(有田一彦) 市長。 9 ◯市長(眞野勝弘) 皆さんおはようございます。  中島議員のご質問にご答弁を申し上げます。  1点目は私から、2点目は建設部長、3点目は自治振興部長がお答えをいたします。  JR宮島口駅前を含む国道2号の慢性的渋滞解消について、まず、1点目の複線化もしくはバイパス道路の可能性についてでございます。  国道2号の宮島口以西の大野地区については、沿道と出入り交通が多く、後続車両への影響により渋滞が発生し、特に右折待ちの車により大型車が通り抜けできないため、慢性的な渋滞が生じております。このような状況の中、国土交通省が交差点改良や右折レーンの設置などに取り組んでおりますが、抜本的な渋滞解消には至っておりません。また、丸石から鳴川までの区間においては、台風襲来時の高潮及び強風による越波により長時間の通行どめが発生し、日常生活に支障を来すため、国道2号の防災減災対策について必要であると考えております。このため、国道2号の抜本的な渋滞解消や防災減災対策について、一般国道2号廿日市大竹道路整備促進期成同盟会などを通じて、国に引き続き強く働きかけていきたいと思います。  2点目の広島岩国道路廿日市岩国間の無料化でございます。  広島岩国道路の無料化もしくは大幅な割引料金設定についてでございますが、市としても渋滞する国道2号の対策として、広島岩国道路への利用転換が促進されることが有効であると考え、料金の値下げなど強く要望し、料金の割引が実施されているとこでございます。しかし、国土幹線道路部会第9回部会において、広島岩国道路は平成26年4月以降、高速自動車国道普通区間並みの料金とされることが示されましたが、平成26年4月以降の割引措置については不透明であるため、国道2号の渋滞緩和策の一環として割引の措置が継続されるよう、大竹市と連携して一般国道2号廿日市大竹道路整備促進期成同盟会を通じて強く要望していきたいと思います。  一方、無料化については、広島岩国道路高速自動車国道と一体となってネットワークを構築する路線と位置づけられたことから、その実現については、料金徴収期間が終わる平成62年まで極めて困難であると考えています。62年、私はちょっとどうかわかりませんが、おるかどうか。  3点目の都市計画道路深江林ヶ原線工事進捗状況であります。  都市計画道路深江林ヶ原線は、深江地区から林ヶ原地区までの大野地域の市街地を東西に横断する主要な道路でございます。このうち特に幅員が狭く、離合が困難で、交通渋滞が厳しい大野インターチェンジ南交差点から西側の326メートルの区間について、安全性、利便性の向上及び道路ネットワークの強化を図るため事業認可を取得し、平成22年度に事業着手しております。事業の進捗状況でございますが、現在地権者の理解を得ながら用地取得を行っており、平成24年度末までに全体の用地取得面積約3,030平方メートルのうち約1,800平方メートル取得し、約6割の用地取得を終えておるとこでございます。今後の予定についてでございますが、今年度は引き続き用地の取得を行い、平成26年度は残りの用地の取得と毛保川にかかる橋梁の工事に着手したいと考えており、これら用地取得や工事を進め、事業認可期間である平成27年度末の供用開始を目指しております。 10 ◯建設部長(加藤律男) 議長。 11 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 12 ◯建設部長(加藤律男) 2番の永慶寺川や毛保川を含む廿日市市内の河川整備の現状と今後について、1点目の永慶寺川及び毛保川の整備計画についてお答えいたします。  広島県が管理する二級河川永慶寺川は、高潮、洪水の対策事業が行われているところでございます。下流のJR橋から縄田橋付近までの区間の護岸整備につきましては、地震、高潮対策事業として平成11年度から工事着手し、平成23年度までに完了しております。また、今年度JR橋から国道2号の永慶寺大橋までの区間の西側の護岸改修を行う予定と聞いております。一方、縄田橋付近から上流の中津岡川合流点までの区間につきましては、総合流域防災事業として護岸整備を行うもので、平成17年度から用地買収を進めており、平成22年度から工事着手し、現在延長約50メートルの護岸が完成しております。また、縄田橋の上流約100メートル付近から中津岡川合流点までの区間につきましては、県におきまして設計の見直しを行っております。ことし9月ごろには改めて事業説明を行う予定でございまして、引き続き用地買収を進め、平成30年代前半の完成を目標に、中津岡川合流点までの区間の整備を完了させる予定と聞いております。  次に、毛保川の整備計画でございますが、広島県事業において、妹背の滝の上流約500メートル付近に新たな砂防堰堤を計画し、整備率の向上を図ることとなっておりまして、平成24年度の事業採択を受けまして、調査設計を行ったところでございます。今年度から地権者を含めた地元調整に着手することとしておりまして、整備年度につきましては、明らかではございませんが、引き続き早期完成に向けて調整をしていきたいと考えております。  続きまして、2点目の河川整備の進捗状況と今後の整備計画についてお答えいたします。  市内には広島県が管理する河川として、小瀬川の一部や可愛川、玖島川、御手洗川などがございます。県の河川整備事業は、現在平成23年度から平成27年度までの5年間を実施期間とするひろしま川づくり実施計画2011に基づき事業実施しているところでございます。本市におきましては、永慶寺川のほか、小瀬川の掛橋下流付近の一部護岸のかさ上げや、御手洗川の上畑口付近の護岸改修を実施しておりまして、また玖島川につきましては、平成24年度に、永原、友田地区において調査を実施し、今年度設計を行う予定と聞いております。一方、市が管理します普通河川の改修につきましては、河川パトロールや地元要望に基づきまして、道路冠水が発生する箇所、家屋などへ著しく影響を及ぼす箇所、水があふれて新たな崩壊を招く箇所につきまして優先的に改修を行っております。ちなみに、平成25年度は廿日市地域の河野原川と伴丈木川、佐伯地域の大宅川と東谷川の4河川を改良する予定でございます。河野原川につきましては山陽道から上流を、大宅川につきましては、佐伯工業団地に隣接します住宅団地横の護岸改修を継続して行うこととしております。伴丈木川につきましては、上平良の中平良橋付近で下流域への負担軽減のため、可愛川へ直接放流する整備、東谷川につきましては、佐伯地域の峠地区で護岸改修を行うこととしておりまして、いずれも今年度新規に着手する河川でございます。 13 ◯自治振興部長(大明地稔和) 議長。 14 ◯議長(有田一彦) 自治振興部長。 15 ◯自治振興部長(大明地稔和) 3点目、運転免許自主返納制度の利用状況等についてのご質問をいただきました。(1)、(2)、一括して答弁させていただきます。  運転免許の自主返納制度は、広島県公安委員会が主として実施されております。この制度は、加齢に伴う身体機能や認知機能の低下による高齢者の交通事故を防止するだけでなく、運転に不安を感じている高齢者や交通事故を心配する家族や周辺の方などにとっても有効な制度であるというように考えております。この制度の促進策として、広島県公安委員会のほうで、運転免許証にかわる身分証明書となる運転経歴証明書の交付が、手数料1,000円でされておりまして、65歳以上の廿日市市民の広島県公安委員会への運転免許証返納者数は、平成24年、108人、運転経歴証明書の交付数は85人でございます。平成25年は4月末現在で返納者数40人、運転経歴証明書の交付数は30人となっております。本市といたしましては、広島県公安委員会のこの制度の支援策といたしまして、運転免許証を自主返納した満65歳以上の方に身分証明書として使用できる写真つき住民基本台帳カードを交付する際、その手数料を免除している状況でございます。本市のこの写真つき住民基本台帳カードの交付は、昨年10月から開始しておりますけれども、今年度5月末現在で6人の方が利用されているという状況でございます。今後ともこの制度が促進されるよう、高齢者の交通事故防止を含め積極的に啓発に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 16 ◯7番(中島康二) はい、議長。 17 ◯議長(有田一彦) 7番中島康二議員。 18 ◯7番(中島康二) まず、1件目のほう、国道2号線の慢性的渋滞解消についてですけども、昨年の議会においても強く働きかけるというふうに回答されています。強く働きかけるとは具体的にどういう方法でどうされてるかというのをちょっとここで説明していただければありがたいんですけども。  それと、バイパス道路の可能性について云々というのも今から仮にやるとしても、早くても30年、先ほどの無料化をしないと、岩国自動車道は無料化はあり得ないということも、62年ですかね、平成62年に無料化になる予定だということは、幹線道路としては今後30年、40年はもうあり得ないと、追加というか、あり得ないということになりますので、もともと2号線にかわるバイパスという観点から広岩自動車道が本来設けられるというふうに伺っておりました。そうすると、その辺の整合性を踏まえると、強くそれこそ国に、市、県一緒に強く国に要望していいんじゃないかなと思います。何であれば我々議員も含めて、市民の強い要望というんであれば、署名活動もしても構わないですし、具体的にやはりアクションとらないとやっぱり思いだけでは、思いを何に期するかといったら具体的に何かを起こさないとだめだと思いますので、もし市長がその辺先頭に立ってやられるんであれば我々も協力しますので、ぜひお願いしたいと思います。  それともう一件、都市計画道路の林ヶ原深江線ですか、これは27年度末完成するということですけども、この辺はやはり皆さん約束は非常にある意味では我々としては具体的に、もと企業におった人間としては、いかに定量化にするかというのが問われます。ということは、よく言えば数値で見える化してほしいということでございます。ということは、行程表を描いて、先ほど27年度までに供用開始できると答弁がありましたので、その辺はぜひとも見える化ということを含めて、市民に具体的に市としてもこういうふうに対応しとるということを見えるようにやっていただきたいということで、この件について再度市長にお伺いします。 19 ◯建設部長(加藤律男) 議長。 20 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 21 ◯建設部長(加藤律男) 1点目のどのように強く働きかけるかということでございますけども、やはり国、県に要望に行くわけですけども、やはり地元の実態をやはり、精神的な面はあるんかと思うんですけども、熱く訴えるということがやっぱり一番じゃないかと、そのためにはやはり数値的なデータ、相手が納得していただくようなやはり数値データ、やっぱり攻め方、攻め方というか、要望の仕方というのはやはりよく考えていかないといけないと思っています。それは今のところ腹案としては持っておりますけども、そういう形で各所適材適所というか、適材に要望を行っていくということになるのかなと思っております。1点目はそういうことでございます。  あと2点目で、見える化ということでございますけども、先ほどご答弁しましたように、27年度末供用ということで、やはり当然我々公共事業をする中で、当然いつ完成、今どういう状態になっているということは当然住民の方にお知らせしていくべきだとは思っておりますけども、やはり不確定要素がございます。例えば林ヶ原でいけば、関係権利者の今後調整がまだあると、そのあたりはいろいろすんなりと相手のご了解を得ないといけないというとこがございますんでなかなか、我々としても見える化はしたいんですけども、やはりお相手というか、相手の関係もございますんで、そのあたりやはりできるものとやっぱりできないものはあるのかなと、あとは順調に進んでおる工事でありましたら、あとは予算確保という面の課題はございますけども、そういうものについては、やはりどんどん今こういう状態だということはやっぱりお知らせしていくべきということで考えております。  以上でございます。 22 ◯7番(中島康二) 議長。 23 ◯議長(有田一彦) 中島議員。 24 ◯7番(中島康二) 今の答弁で、やはり強く訴えるというところが数値的データとおっしゃられるのは、まずは交通量の問題とか、もう一つは民意といいますか、住民の熱い思いということになろうかと思います。それはぜひとも我々市民を代表する議員も30名おりますので、ぜひ協力しますので、その熱い思いをぶつけるときは、市民一丸となって、議員と職員といいますか、市の方が一緒になってぜひぶっつけたいと思いますので、ぜひとも具体的にアクションを起こしていただきたいと。  それと、先ほど見える化は、地権者の問題とかいろいろあろうかということでご回答あったんですけども、市民の方はやはり見えないところ、俗に言うグレーゾーンといいますか、そこがやはりそれでせっかく市の方が一生懸命やっておられても、何だ市は全然やってくれないなというふうにおっしゃる、これは我々も逆に市の住民の方に逆に理解、説明する立場でもあるかと思います。ということで、ぜひとも見える化というのが表向きできないならば、せめてこういう目標値でやっているということだけはぜひとも市民の方にわかるようにしていただきたいなと思っております。この件は……。 25 ◯議長(有田一彦) 質問にしていただければ。 26 ◯7番(中島康二) はい。この件はそういうことで、もうぜひとも市民は我々は市側に一致協力して熱い思いを訴えたいということで、この質問は終わります。 27 ◯議長(有田一彦) 続けてください。 28 ◯7番(中島康二) 2件目、はい、済いません、ちょっと。  2件目のほうですけども、永慶寺川や毛保川の件ですけども、これも先ほどいろいろ詳細な説明いただいたんで、地元の方も、特に私の住んでいます大野地域の方からいえば、かなり見えるということで、これは帰って私なりに説明させていただきます。特に、やはり災害は忘れたころにやってくるということで、今起こる前に安全の先取りということでやることがかえって予算的には、復旧復興の予算から考えれば安く上がるということで、計画立って引き続きやっていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  3件目に上げました運転免許証自主返納制度ですけども、これに関しまして今廿日市市では6名の方、実際に活用されているとお伺いしましたけども、私としてはもっともっと活用していただきたいなと思っております。具体的には私としては例えば、巡回バスを無料利用促進させてあげるとか、ちなみに巡回バスは結構空で走っている、空といいますか、非常に乗車率低い状態で走っているということを踏まえたら、そういうことの利用促進も含めてサービスと。それとか、展示会とか、美術館のそういう割引サービス、そういった特典で、餌で釣ると言ったら失礼ですけども、そういうことによって高齢者の交通事故、安全を少しでも減る方策を考えてみてはいかがかと思いますのでどうか、自治振興部長のほうに質問いたします。 29 ◯自治振興部長(大明地稔和) 議長。 30 ◯議長(有田一彦) 自治振興部長。 31 ◯自治振興部長(大明地稔和) まず初めに、私どもが持っている制度はあくまでも広島県公安委員会の制度の支援策であるということでございます。それの中でどこまでできるかなということなんですけれども、ちなみに先ほど24年度の件数が108人というふうに申しましたけども、これは23年度に比べまして3倍近く伸びております。先ほど議員のほうが言われました巡回バス等の回数券を配布したら、配ったらどうかと、交付したらどうかということなんですけども、そういったことをやっとる確かに市町がございます。ちょっと県内の状況を見たんですけれども、それをやっとるから、やっていたから伸び率が高まったというような現状じゃないようでございます。この伸びた理由なんですけども、24年4月から県公安委員会が発行されている運転経歴証明書というものが身分証明書のかわりになるようになったというのが大きな原因のようでございます。確かに促進策の一つとしては議員が言われたような方法もあるんだろうとは思いますけれども、その効果というものを考えると、それが果たしてどうかなというのがございまして、引き続きこういった制度を持っておられる市町の状況は注視しながら、研究しながら検討は進めていきたいと思っております。したがいまして、先ほどもお答えしましたように、まずはこうした制度の普及といいますか、啓発を積極的に進めてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 32 ◯7番(中島康二) 議長。 33 ◯議長(有田一彦) 7番中島康二議員。 34 ◯7番(中島康二) これは質問というか、最後に一言ちょっと申し上げます。先般……。 35 ◯議長(有田一彦) できれば質問にしてください。     (発言する者あり) 36 ◯7番(中島康二) ありがとうございます。最後に質問でないといかんということですけども、質問と同時に私はこう思っておりますので。先般市長もお聞きになっていたと思いますけども、乙武洋匡さんの「五体不満足」、著者であります乙武さん、約500万部以上売れたということで、議員の方もサポートをされていましたけども、うれしい悲鳴といいますか、会場に入り切れない人がたくさんおられたということで、運営された方も逆にそちらのほうで心配されたということだったんですけども、彼がやはり五体不満足ながら、実際に字を書いたり、ボールを投げたり、走ったり、そういう姿を見させていただいたときに、やはりタイトルが「チャレンジ精神を忘れずに」ということでした。やはりこれは私も含めて多くの人たちに言えるんではないかなと思いますので、そういう気持ちでお互いに廿日市をよくしようという気持ちでやりたいと思いますので、今後とも一緒にやりましょう、思うかどうか。市長、どうぞお願いします。 37 ◯議長(有田一彦) いや、これは通告にはありませんので、質問は、一番最初にやられたらいいですけどね、はい。  それでは、第5番大崎勇一議員の発言を許します。 38 ◯5番(大崎勇一) 議長。 39 ◯議長(有田一彦) 5番大崎勇一議員。 40 ◯5番(大崎勇一) おはようございます。  大崎でございます。一生懸命考えてまいりましたので、しっかり聞いていただきたいと思います。  私からは大きく3つの質問をいたします。  まず1つ目が、教育問題です。現在文部科学省が検討を始めている公立の学校を週6日制に戻す動きについてお尋ねします。  当市においては、小学校、中学校になるわけですが、これらの学校に半ドンを復活させようという動きです。私は今回の市議選において、この廿日市市の未来を担う子どもたちが健やかに成長できるようにしたい、そのためにも現場の先生方の負担を少しでも軽くし、教育にしっかり取り組めるような環境をつくりたいと訴えてまいりました。私は、この週休2日制の見直しを単に1週間の中で通学日数がふえると考えるのではなく、今起こっているさまざまな教育問題を見詰め直すよい機会と捉えております。まず、小学校もそうですが、特に中学校においては、学習指導要領の改訂により履修すべき内容がかなり多くなりました。分厚く中身が以前に比べ濃くなった教科書を週5日のままで学習をしているので、生徒は未消化のまま授業が進んでいるのではないか、生徒、教師ともに無理が生じているのではないかと危惧しております。英、数、国、理、社の5教科に時間をとられる分、音楽、美術等の実技教科、そしてホームルーム等の時間はきちんととれているのでしょうか。逆に、実技教科やホームルームの時間がきちんととれているのであれば、5教科はかなりきつ目の時間になっているはずです。本来であれば履修内容がこれだけふえれば、当然通学日数もふやすべきところをそのままの通学日数で行っている、そのひずみはどこかに出ているはずです。5日で行っていることを5.5にして行えば、単純に考えれば少なくとも平日は若干の余裕が生まれると思うのはしょせん素人考えなのでしょうか。半ドンが復活すれば、当然先生方の勤務日数がふえるので、そこは春休み、夏休み、冬休みの間にしっかり休みをとっていただけるような勤務体制を構築しなくてはいけないと思っております。本年度、国は公立の中学校に100%スクールカウンセラーを配置することに決めました。いろいろな生徒の悩みに対して、高度の専門知識を持つスクールカウンセラーを配置することは大変よいことだと思います。ただ、スクールカウンセラーが全校生徒を常に観察するのはどだい無理な話です。システム的にもそうなっていないはずです。やはり常日ごろから生徒に接している現場の先生方がまず生徒の変化を的確に捉えることができなければ、せっかくのスクールカウンセラーも有意義な活動は困難だと言わざるを得ません。いつも忙しそうにしている教師に、生徒が悩みを打ち明けるでしょうか。そして、悩みを打ち明けた生徒に対して、じっくり向き合えるだけの時間が教師側に本当にあるのでしょうか。半ドンが復活しただけで、教師の慢性的な多忙状態が劇的に変化するとは思っていません。完全週休2日制が実施され、丸10年経過しました。十分な検証もないまま、またすぐにもとに戻すというのも正直性急な気もします。私がここで本当に申し上げたいのは、単に半ドンを復活させる、させないという話ではなく、できればこのことを機に、どうすれば教師がしっかり生徒と向き合える時間がとれるのかを真剣に議論すべき時期が来たのではないかということです。東京都教育委員会は、既に月2回まで土曜授業を実施できると、市区町村教育委員会に通知しており、また北九州市など一部の教育委員会では、独自の指針で土曜授業を復活させております。広島県においても、東広島市が試験的に始めたと、先日新聞報道がありました。当市においては、国が決定するまで週休2日制を見直すつもりは全くないのか、それとも試験的な運用を始める予定があるのかを今回はまずお伺いします。  次に、中学校のクラブ活動についてお尋ねします。  正式には部活動と言うべきものですが、一般的にわかりやすいクラブ活動という言葉を本日は使わせてもらいます。私自身もクラブ活動をやっておりました。しかし、30年以上も前ですから、一概に比較してはいけないと思いますが、現在のクラブ活動は生徒にとっても、教師にとってもかなり負担感が大きいのではないかと感じております。まず、教師の側から見たとき、教師の多忙化の大きな要因の一つにこのクラブ活動があります。平日の放課後の練習はもちろんのこと、本来先生方が休みであるべき土曜日、日曜日も練習や試合等で出勤されている。その結果、教師の本来の仕事であるべき勉強を教えるという部分にしわ寄せが来ているのではないかと思います。先ほどの質問とも関係してきますが、現在土曜日は家庭、地域で子どもたちを見守るということになっているようです。しかし、実際はなかなかそうなっていないという現実もあります。これまでの長引く不況で親も仕事、仕事でなかなか休みがとれない、また週休2日制をきちんととれている企業でも、特にサービス業では土曜日、日曜日は出勤で、平日に休みをとるという会社も以前に比べて多くなっていると思います。また、地域によって違いはあると思いますが、昔であればおじいさん、おばあさんが同居していたり、近所の知り合いが見守ってくれたりということもあったのでしょうが、それも現在はなかなか期待できないという状況もあろうかと思います。そのような状況の中で、結局学校のクラブ活動が休みの日の子どもたちの受け皿になっているという側面もあります。学校としても、それから親としても、休みの日にどこで何をしているのかわからない状態よりは、学校でクラブをやってもらっているほうがきっと安心でしょう。こう申し上げると、現場の先生方はそれこそ大変でしょうが、クラブ活動はどんどんしたほうがいいように聞こえます。しかし、現在のクラブ活動には、教師の多忙化とは別に大きな問題点を抱えております。大阪の体育科のある高校の事件に代表される指導者と生徒との関係、これについては既に新聞等で指導方法の改善や提言等が出され、国民的議論にもなっております。私が本当に心配しているのは、クラブ内における行き過ぎた先輩、後輩関係を代表とする生徒同士の人間関係です。先日行われた市制25周年の記念講演「スポーツの力」の中で、パネリストの教授が最初に赴任した高校でこの行き過ぎた先輩、後輩の関係を当時の高校3年生と一緒に改善させたという話をされておりました。また、先日のテレビ番組で世界的テニスプレーヤーのマリア・シャラポワ選手の幼いころの話が放映されておりました。話の舞台はアメリカの民間のクラブチームですから、学校のクラブとは違いますが、シャラポワ選手もやはりクラブ内の人間関係で悩んでいたことが紹介されておりました。先輩と後輩の関係、それから同級生同士という場合もあると思いますが、程度の差はあれ、クラブ内の人間関係で行き詰まりを感じている生徒は少なからずいると思っております。クラブ活動は平日の放課後、そして週によっては土曜日、日曜日とあるわけですから、生徒はかなりの時間をそこで過ごすわけです。学校の中学生にとってクラブ活動というのは、学校生活のみならず、生活全体においてとても大きなウエートを占めております。本来クラブ活動は任意でありますから、嫌ならそのクラブをやめればよいという意見もあるでしょう。しかし、私の経験上言わせてもらうと、中学校のクラブに半年、1年と在籍した場合、なかなかそのクラブをやめにくい状況が生まれるみたいです。実際当市ではありませんが、以前広島市内で塾講師をやっていたとき、中学生の保護者から、クラブをやめさせたいけれど、やめることができないというお話を何度も聞いたことがあります。中学校のクラブの問題については、担当教師の資質による部分もあろうかと思いますが、私自身はこれまたクラブ活動そのもののあり方から考え直さなければならない時期に来ている気がします。さきの質問の週休2日制の見直しと大きく関係してくる部分もあると思います。  教育問題の2つ目の質問として、今後中学校のクラブ活動について、何か改革をされる予定があるのか、お伺いします。  次に、大きな質問の2つ目、障害者優先調達推進法についてお伺いする前に、民間の動きを紹介した記事が3日前の新聞に掲載されておりましたので、まずこの記事から紹介したいと思います。  先日、大型雑貨店で買い物をした際、相談窓口で知的障がい者とお見受けする店員さんが応対してくれた。少々時間はかかったが、懇切丁寧な接客ぶりと懸命に働く姿に感心した。同社の経営姿勢にも好感を持った。一般企業で働く障がい者がふえている。2012年度にハローワークを通じて就職した障がい者は、前年度比15%増の6万8,321人、3年連続で過去最多を更新した。背景には、企業などに障害者雇用を義務づける法定雇用率の引き上げがある。従業員に占める一定の割合を障がい者に優先的に割り当て、雇用を促進するもので、未達成企業は納付金を払う必要がある。とはいえ、企業は障がい者を義務的に採用しているわけではない。大企業の6割が障がい者を積極的に雇用したいと考えているとの調査もあり、社内が活気づくなどと理解が広がっている。障がいの有無や年齢、性別などを問わず、企業経営に多様な価値軸を取り込むダイバーシティー、ダイバーシティーは多様性という意味だそうですが、という考え方も浸透しつつあるようだ。以上が新聞の記事です。このほかにも昨日の新聞には、広島市の精神科の先生がゆるキャラの会社を設立し、販売する商品の検品を作業所に依頼し、障がい者の雇用をふやそうと頑張っておられる記事もありました。  それでは、本題に入ります。障がい者がつくった製品や提供するサービスを優先的に購入することを国、地方自治体などに求める障害者優先調達推進法が約1年前の6月20日に成立し、同月の27日に公布、そしていよいよ本年4月1日から施行されました。厚生労働省作成のパンフレットによりますと、この法律は障害者就労施設で就労する障害者や、在宅で就業する障害者の経済面の自立を進めるため、国や地方公共団体、独立行政法人などの公機関が、物品やサービスを調達する際、障害者就労施設等から優先的、積極的に購入することを推進するために制定されましたとあります。そして、行政関係者の方には法律の趣旨をご理解いただき、障害者就労施設への発注拡大をお願いしますと書かれております。この法律によって障害者就労施設では、官公需の優先受注に初めて法律の裏づけができ、将来も安定して仕事が入ってくる仕組みができたわけです。私自身議員になってから何回か障がいがあるお子様をお持ちのお母様とお話をする機会を得ることができました。そのときそのお母様が一番心配されていたのは、やはり我が子の将来の就労問題でした。議員になって日が浅いため、まだまだ回り切れてはおりませんが、当市においてもさまざまな施設、もしくは事業所の方たちが障がい者の方たちの就労支援で頑張っておられると伺っております。先日参議院の谷合正明議員と先輩の細田議員との3人で障がいをお持ちの方と懇談を持つ機会を得ることができました。その方は障がいを持っている私たちも、行政に対してこんな仕事ができますよ、あんな仕事ができますよ、こんな貢献の仕方はどうでしょうかとさまざまな提案を私たち3人に話してくれました。その中には、これはなかなか実現するのは難しいと思えるものもあれば、これだったらすぐにでも実行できるのではないかと思えるものもありました。障害福祉サービスの中に、日中活動系サービスというものがあります。昨年3月につくられた第3期廿日市市障がい福祉計画を見てみますと、就労継続支援A型、そして就労継続支援B型、これらサービスの見込み量は、平成22年度までの実績値に比べ、平成23年度以降、どちらも増加しておりました。この障害者優先調達推進法が成立してもう少しで1年を迎え、施行されて約2カ月がたちました。当市としても障がい者の就労施設に対し、もしくは障がい者が就労している企業に対して、今までもさまざまな取り組みをされてきたことと思います。冒頭紹介しましたように、民間も頑張っております。この法律を受けて、さらに今後どのようなことを具体的に進めていく予定なのかをお伺いします。  最後に、労務単価のアップについてお伺いします。  最近はいろいろな問題点も指摘されておりますが、日本経済もやっと復興に向けて進み始めたのかなという印象を受けます。しかし、ほとんどの市民はまだまだ景気がよくなったと感じていないのではないでしょうか。当然のことながら、実際の所得がふえないことには景気がよくなったと実感はできません。公明党としても、この10年間で減少した平均給与10%分を取り戻し、さらに世帯収入を増加していけるよう頑張っていく決意ですが、現段階ではさまざまな業種の方たちがまだまだ苦しんでおられると思います。建設業界においても、昨日の質問にもあったように、建設資金の減少に伴うダンピング受注の激化と、それに伴う建設労働者の賃金低下が問題になっております。そこで、国交省はまず本年の3月末に、今年度の公共工事における基準賃金となる設計労務単価を過去最大幅で引き上げました。しかし、これは下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではないため、太田国土交通相は、適切な水準の賃金支払いや社会保険の加入決定を建設業4団体に直接要請しております。設計労務単価を引き上げ、大臣みずから労働者への支払い賃金の上昇をお願いしたわけです。建設業は裾野が広いため、その労働者への賃金アップは景気をよくしていくためには非常に大切なことであります。そして、この問題は現在、建設業に携わっている方たちだけの問題ではありません。建設労働者の所得を今後ふやしていかないと、既にその兆候はあらわれていますが、これからの建設業界を担う若年入職者の減少及び離職率の高さを引き起こし、結果建設技能労働者の減少を招いてしまいます。日本は世界の中でも特に少子高齢化が進んでいると言われております。総務省の労働力調査を見ますと、全ての産業の平均と比較した場合、建設技能労働者は少子高齢化のこの日本の中においても、特に若年者の割合が著しく低下しており、高齢化が進んでおります。今から10年後には高齢の方たちも引退されますので、このままだと今後も労働者数の減少は続き、結果として私たち市民が快適、安全・安心して暮らすためのインフラ整備も十分に行われなくなってしまう可能性もあります。職種によるとも思いますが、一定の能力を備えた技能労働者を育成するためには、おおむね10年は必要と言われております。したがって、建設業への若年者の入職数を先ではなく、今からふやしていく必要があります。東日本大震災の復興工事の影響による資材費の高騰という理由もあって、この広島県内においても入札不調が続いております。当市は、きのうの答弁で昨年度の落札率が93.5%ということでしたが、市発注の公共工事においても、あるべき水準の労務単価を確保していく必要に迫られていると思います。  そこで、最後の質問の1つ目として、今年度当市の労務単価は前年度と比較し、平均で何%くらい引き上げたか、そして2つ目として、建設業への若年入職者をふやす方策を何か検討しておられるのか、お伺いします。  以上でこの場の質問は終わります。 41 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 42 ◯議長(有田一彦) 市長。 43 ◯市長(眞野勝弘) 大崎議員のご質問にご答弁を申し上げます。  2点目を私から、3点目を建設部長、1点目を教育長からご答弁を申し上げます。  5月25日には市制施行25周年で、記念講演会で「スポーツで人づくり」、本当にトップアスリートのすごい分析力と人間力に感銘を受けました。また、6月8日の人権のやっぱり市制の講演会で、乙武洋匡さんの言葉に、泳げない子どもがおるので、自分もああした五体不満足で5メートル泳いでその挑戦をした、チャレンジをした、諦めないチャレンジの精神というのは必要であると、これも感銘をしました。そういう気持ちで一生懸命互いにまちをつくっていきたいというように思っております。  障害者優先調達推進法についてでございます。  障がいのある人が自立した生活を送るためには、就労によって経済的な基盤を確立することが重要であり、これまで本市もさまざまな取り組みを行っておりますが、障害者優先調達推進法が施行され、国や地方公共団体が率先して、障害者就労施設等からの物品等の調達を推進するよう必要な措置を講じることが法律で定められました。このことにより、毎年度障害者就労施設等から物品等の調達方針を作成するとともに、当該年度の終了後、調達の実績を公表することとなりました。現在、市役所内にこの法律の概要や障害者就労施設等の商品のパンフレット等を配布し、商品の購入または役務の委託ができるものを集計したとこであり、この調査結果に基づき、近日中に今年度の調達方針をホームページで公表し、物品等を購入する予定でございます。
     なお、この法律の対象とはならないが、障がい者の就労をサポートするため、障害者就労施設等による庁舎や公園等への自動販売機の設置許可や、NPO法人廿日市市障害者福祉協会等からの切手、収入印紙の購入なども引き続き実施したいと考えております。  また、障がいのある人や事業所、関係機関、行政等で構成する市地域自立支援ネットワークにおいて、福祉就労ワーキングを立ち上げ、市内の事業所で共同して新たな仕事の獲得などにも取り組んでおります。具体的には、廿日市商工会議所のチラシの袋詰めの共同請負や、宮島地域の関係者のご協力により実現した宮島での商品販売、市役所1階ロビー販売などの取り組みであります。最近では、6月1日にリフレッシュオープンをしたアルカディア・ビレッジにおいて、障がいのある人の陶芸作品を展示、販売するコーナーを設けられておりますので、ぜひ利用してください。  今後も障害者就労施設等で働く利用者の工賃アップにつながるよう、この障害者優先調達推進法を追い風に、市もできる限り支援を行ってまいりたいと思います。 44 ◯建設部長(加藤律男) 議長。 45 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 46 ◯建設部長(加藤律男) 3番の公共工事設計労務単価の引き上げ等について、まず1点目の今年度本市の設計労務単価は平均で何%ぐらい引き上げたかについてお答えいたします。  公共工事の工事費の積算に用いる労務単価につきましては、農林水産省及び国土交通省が、国、都道府県及び政令市等発注の公共工事に従事する建設労働者約17万人でございますけども、の賃金支払い実態調査に基づき、都道府県別、職種別に設定されているところでございます。本市の労務単価につきましては、このうち広島県の労務単価を使用して工事予定価格の積算に反映させております。今年度の労務単価につきましては、全国全職種平均で前年度比プラス15.1%の引き上げに対しまして、本市が使用する広島県の労務単価につきましては、前年度比プラス12.0%の引き上げとなっております。また、国におきましては、今年度は東日本大震災の復興工事などの影響も考慮し、3カ月ごとに労務単価の調査を実施されると聞いており、今後も適切な労務単価の設定に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、2点目の建設業への若年入職者をふやす方策を何か検討するかについてお答えいたします。  建設業への若年入職者の減少や離職率の高さなどにつきましては、収入の低さ、仕事のきつさ、休日の少なさなどの労働条件の厳しさや社会保険等福利の未整備など、魅力に乏しい就労環境が原因となっております。このため国におきましては、今回の労務単価の引き上げ措置を行うことで、若年者の賃金引き上げと社会保障等への加入につなげ、これまで困難であった若年入職者の確保を積極的に推進する考えでございます。本市におきましても、この考えのもと労務単価の引き上げを実施したところでございまして、さらには平成24年度労務単価を用いまして、4月に早期発注した工事につきましても、平成25年度労務単価に基づきまして契約変更できるよう特例措置を実施したところでございます。また、就労関係の改善につきましては、工期設定におきまして、週休2日にするなど休日の確保を図っているところでございます。さらに、廿日市市競争入札参加資格要件の一つにある経営事項審査におきましても、平成24年5月1日に公布された建設業法施行規則の改正に伴い、保険未加入企業への評価の厳格化を進めており、これが入札機会を格付する等級に適切に反映されることから、企業の社会保険等の取り組みが促進されるものと考えております。これらのことにより技能労働者の雇用環境の改善に取り組み、建設産業の持続的な発展に必要な人材の確保を推進しているところでございます。 47 ◯教育長(奥 典道) 議長。 48 ◯議長(有田一彦) 教育長。 49 ◯教育長(奥 典道) 学校における週休2日制の見直し及び中学校のクラブ活動についての質問にお答えをいたします。  1点目は、学校週6日制についてのお尋ねがございました。  学校週5日制は、学校、家庭、地域社会の役割を明確にし、それぞれが協力して豊かな社会体験や自然体験などのさまざまな活動の機会を子どもたちに提供し、みずから学び、みずから考える力や豊かな人間性などの生きる力を育むことを狙いとして、平成14年度より完全実施され、今日に至っております。また、平成20年3月に告示されました現行の学習指導要領では、子どもたちの生きる力をより一層育むことを目指し、知・徳・体の力をバランスよく伸ばしていくために教育内容が改善されるとともに、教科などの授業時数が増加をされております。本市においては、この学習指導要領に定められた標準授業時数に基づき、各小中学校が授業を適正に実施をし、バランスのとれた学力を定着させるため、教育内容の見直しを図り、指導方法の改善に努めているところでございます。学校週6日制を実施した場合、1日に6時間授業をしていたところを5時間授業にすることが可能になります。このことは子どもと向き合う時間を確保するという点では有効な手だてであると考えます。一方で、学校週5日制が社会に定着をし、既に学校行事だけでなく、地域でのスポーツ活動や体験学習、さらには奉仕活動などが実施されており、土曜日に授業を実施することによる家庭や地域社会への影響が予想されます。また、本市では学校支援地域本部事業を推進しているところでありますが、その中で土曜日を使って地域や保護者とともに子どもたちを育てていこうとする取り組みも検討されているところでございます。こうしたことを踏まえ、学校週6日制の導入については、文部科学省及び現在試験的に導入している自治体等の動向に注視してまいりたいと考えております。  2点目の中学校のクラブ活動についてのお尋ねでございました。  中学校の部活動は、教員の指導のもとに生徒が自発的、自主的に活動するものであり、中学校教育において生徒の望ましい人格形成を図る上で大きな役割を果たしております。中学校学習指導要領にも、スポーツや文化及び科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養、互いに協力し合って友情を深めるといった好ましい人間関係の形成等にも資するものであるとその意義が示されております。また、部活動の成果を地域行事等で発表したり、競技会やコンクールに向けて一致団結して練習に取り組むことや、成績を残したりすることが学校の活力にもつながるものであります。各学校が部活動を実施するに当たっては、休養日や活動時間を適切に設定するなど、生徒のバランスのとれた生活や成長に配慮することが必要であり、本年4月の校長会では、原則土曜日、日曜日のいずれかは部活動を行わないことという指導を行っているところでございます。部活動に参加している生徒は、友達と一緒に楽しみたい、あるいは高い目標を目指したいなど、その活動についての思いはさまざまでございます。こうした活動時間や活動の目的など配慮すべき事項を踏まえた上で、各学校は実態に応じた適切な部活動運営を行うことが望ましいと考えております。生徒数の減少に伴う部活動の制限が生じていることや、外部人材の活用による成果や課題などもあることから、今後部活動のあり方について、校長会や中体連の先生方、さらには文化関係の先生方とも協議を深めてまいりたいと考えております。  以上です。 50 ◯5番(大崎勇一) 議長。 51 ◯議長(有田一彦) 第5番大崎勇一議員。 52 ◯5番(大崎勇一) 2番目と3番目の質問については、再質問はきょうはしないようにしたいと思います。というか、十分答弁を聞いてわかりました。  1番目の部活動についてなんですけども、私自身も申し上げましたように、非常に部活動によって人間形成であるとか、非常にいい面があるのは重々わかった上で、やっぱりさっき言った負の部分、1つだけ聞きたいんですけども、何かこう部に入ってしまうと、やめにくいという雰囲気が全体にあるというのを先ほども申し上げたんですけども、できれば、今どっちかというと部をやめようとすると、何かこう引きとめるような動きが友達同士、多分教師のほうからもあると思うんですね。それを何とかクリアしてもらえればなとは思うんですけれども、これについてはいかがでしょうか。 53 ◯教育長(奥 典道) 議長。 54 ◯議長(有田一彦) 教育長。 55 ◯教育長(奥 典道) 部活動のあり方について、やめにくい雰囲気が部によってはあるのではないかというようなご指摘だったと思います。確かに私自身も経験上、部活動に一旦入部をして途中でやめるということは、本人にとっても保護者にとっても非常に重たい選択を迫られるということになろうと思います。しかし、私はやはり一旦入って頑張りながら、それで別の部に入部してそちらで頑張っていくということになれば、それはそちらの方法を進めていくという指導は大いにあり得ることだというふうにも思っています。一方で、1つの部で頑張り続けるという、そういうことによる成果も当然あるわけですから、これはやはり先ほどからもお話にありましたけど、やはり指導者と生徒がそういった悩みを共有しながら、それに対して先生方が適切な指導をしていくということが大事なことではないかというふうに考えております。 56 ◯5番(大崎勇一) 議長。 57 ◯議長(有田一彦) 5番大崎勇一議員。 58 ◯5番(大崎勇一) 今までもいろんな先輩議員の方たちが質問されてきたでしょうし、部活動というのは今までも多分10年、20年来のいろんな問題になってきたとは思います。どうなんでしょう、何かこう具体的にこれを変えていこうとかというのは今特にはお考えじゃないということでしょうか、最後に質問したいと思います。 59 ◯教育長(奥 典道) 議長。 60 ◯議長(有田一彦) 教育長。 61 ◯教育長(奥 典道) 具体的なところで改革するということはないのかという質問でありますが、この部活動のあり方については、これまでも校長会からいろんな提案なり要望も含めてあります。これは先ほど申し上げました外部人材を活用することによる成果の部分と、やっぱり課題の部分も生じてきておるという問題。それからもう一つは、専門的な力量を有していない指導者がどうしても指導に当たらなければいけないというような課題も生じてきておるところであります。とりわけ今後、今申し上げましたそういう内容も含めて協議を深めていきたいというふうに思っておりますが、実際市内の10中学校ある中で、やはり生徒の規模とか職員の規模とかによって随分活動に差があることも事実でありますので、そういったそれぞれの学校の実態に即したようなクラブ活動を運営していくことがまず一番大事なことだというふうに思っておりますが、校長会等を通していろんな意見を聞きながら、望ましい部活動のあり方に進めていきたいというふうに考えております。 62 ◯議長(有田一彦) ここで休憩いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前10時59分     再開 午前11時15分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 63 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。 64 ◯教育長(奥 典道) 議長。 65 ◯議長(有田一彦) 教育長。 66 ◯教育長(奥 典道) 先ほど大崎議員の答弁について、1カ所訂正をさせていただきます。大変申しわけありませんでした。1番目の質問の最後のところで、「こうしたことを踏まえ、学校週5日制の導入について」と申し上げましたけど、失礼しました、「学校週6日制の導入について」であります。大変申しわけございませんでした。 67 ◯議長(有田一彦) 第23番高橋みさ子議員の発言を許します。 68 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 69 ◯議長(有田一彦) 23番高橋みさ子議員。 70 ◯23番(高橋みさ子) 応援してくださるんなら今のうちに、やじは要りませんから。     (発言する者あり)  はい。  それでは、通告に従いまして、大きく3点の質問を行います。  まず1点目は、防災対策についてです。  昨年8月、内閣府が公表した報告では、駿河湾から九州沖に延びる海溝、南海トラフ沿いで東日本大震災と同規模の地震が発生すれば、死者は最悪の場合、32万人、被害総額は220兆円にも上ると想定し、国難とも言える巨大災害になると強調をしております。そして、事前の防災対策の重要性を唱えております。また、去る5月28日には南海トラフ巨大地震の対策を検討していた国の中央防災会議の作業部会が、この巨大地震の減災対策を列挙した最終報告書をまとめたことが公表されました。この報告書では、現状では地震予知が困難であることを認め、家庭用備蓄も1週間分以上することや、負傷の程度に応じ治療の優先順位を決めるトリアージという手法を避難者の収容にも応用するよう提言をしております。また、自宅の損壊が軽微であれば、在宅避難をしてもらうという現実的な方策も示しています。そして、個人や地域がみずからを守り助け合う自助、共助の重要性を強調しております。もちろん公助の大切さもこれまで同様変わらず、人的被害を限りなくゼロに近づける取り組みや被害を最小限にとどめるための防災対策、そして早期復興を可能とするための対策など、優先順位をつけた対策の強化が必要です。本市でも昨年、東南海・南海地震に係る防災対策計画を加えるなど、地域防災計画の見直しが行われました。  そこで、次の4点についてお伺いをいたします。  まず1点目は、防災会議のあり方についてです。防災会議については、昨年条例改正が行われました。これまでのメンバーに新たに住民代表や女性代表を加えることができるようになりました。こうした市民の声を生かした防災計画を策定することは大変重要です。そこで、防災会議の構成並びに開催状況、また市民の声を取り入れる、特に女性の声を取り入れやすい仕組みになっているかどうか、防災会議のあり方についてどのように行われているのかを問います。  2点目は、災害用備蓄物資についてです。冒頭にも述べたように、これまで3日分としていた家庭用備蓄も1週間分は必要との見解が示されました。災害用備蓄物資については、量は十分なのか、また津波を想定すると、保管場所についても大丈夫なのかとの不安が生じてまいります。そこで、本市の災害用備蓄物資の状況についてお伺いをいたします。  3点目は、民間施設など避難施設協定についてです。市内の各地に災害時の避難施設が指定してありますが、災害の種類によっては指定された市の施設ではなく、近隣の施設を活用したほうがよい場合や、津波の際には高層ビルなどの民間施設への避難が必要な場合も生じてきます。そこで、民間施設など避難施設協定について、現在の状況を伺います。  4点目は、地震発生時の保育園、幼稚園、学校などの対応についてです。ことし2月、広島市教育委員会は、震度5弱以上の地震が発生した場合の対応を市内の全ての学校で統一することにしたとの新聞報道がなされました。子どもが学校にいる時間帯であれば、保護者が迎えに来るまで、校内や避難場所に待機させ、午後5時から翌日午前8時半までに地震が発生すれば臨時休校とする。沿岸部の学校には、津波警報が出たときには、避難する場所をあらかじめ決めておくよう指示をしております。これまで各学校に判断を任せていましたが、保護者が混乱しないよう基準を設けたそうです。本市の防災計画では、災害時の対応については、風水害、地震ともに各学校、幼稚園の判断に任せています。しかし、大規模な地震の場合には、広島市のように教育委員会が統一基準をつくるべきではないでしょうか。市の考えを伺います。  また、保育園については、どのような対策がとられているのでしょうか。保育園については、地域防災計画では特に明記されていないように思います。災害時の保育園での対応についてお伺いをいたします。  それでは次に、大きな2点目の質問です。公共施設再配置計画についてお伺いをいたします。  全国的に橋や道路、公共の建物などインフラの老朽化が問題になっています。昨年12月に中央道笹子トンネルの天井が突然崩落し、9名もの死者が出たことは記憶に新しいことです。また、去る5月にも広島市西区で陸橋から約20キログラムのコンクリート片が落下し、国道2号を走行中の車両を直撃しました。幸いけが人はありませんでしたが、自動車の屋根がへこむという事故が発生をいたしました。昨年出版された「朽ちるインフラ」という本によりますと、高度成長期に急増したインフラや施設の改修に力を入れないと大事故が頻発すると警告をしております。著者の計算によりますと、日本のインフラをきちっと更新するには、今後50年間毎年8兆円の公共事業費が必要になる。大切なのはこの費用をどれだけ減らせるか、守るものは守る、守らないものは使うのをやめるべきとの指摘をしているそうです。これは国だけの話ではなく、全国の自治体でも大きな問題となっています。こうした問題にいち早く対応した神奈川県秦野市では、平成20年4月に当時の企画総務部内に特命の組織、公共施設再配置計画担当を設置し、公共施設白書、そして再配置に関する方針、未来につなぐ市民力と職員力のたすき及び公共施設再配置計画第1期基本計画を策定しました。そして、平成23年4月からは、組織を政策部公共施設再配置推進課に衣がえし、ただいま計画を推進していると聞いております。再配置に関する方針は次の4つです。1、原則新規の箱物は建設しない、2、現在の箱物は優先順位をつけて圧縮する、更新の最優先は義務教育など自治体運営上最重要機能だけ、3、優先度の低い箱物は売却、賃貸をする、そして40年かけて面積ベースで31.3%を削減する、4、箱物は一元的にマネジメントする、複合施設方式など5つの視点で再配置を推進するというふうなものです。本市においても、合併した5つの自治体が抱えてきた施設は膨大であり、重複施設も多々存在します。少子高齢化が進み、社会保障費が増大し、厳しい財政状況が予想される中、本市のこれらの全ての公共施設を維持していくことは不可能です。真に必要な公共施設を維持更新していくためには、施設の絶対量を削減する必要があります。本市でも、平成23年3月、公共施設白書が策定されております。我々議員には平成22年10月末に事前に配付されましたので、白書策定から既に2年8カ月が過ぎようとしております。早期に公共施設再配置計画を策定し、これからの公共施設のあり方について方向性を示すべきです。ついては、今年度から公共施設の再配置計画の策定に取りかかる予定と聞いておりますが、どの部署でどのようにして策定されるのか、具体的な内容を問います。  3点目は、命を大切にする教育についてです。  5月上旬、市内の中学3年生の女子生徒が亡くなりました。ご冥福をお祈りするとともに、遺族の方々のご心痛を察し、心からお悔やみを申し上げます。  関係者はもちろんのことですが、我々市民にとっても残念でなりません。真相は明らかではありませんが、若くとうとい命を救うことができなかったことは大いに悔やまれます。今定例会初日、教育長から6月1日、調査委員会を設置し、9月末までには結論を出したいとの報告を受けました。全力で原因の究明を図っていただきたいと思っております。特に、亡くなった中学生の保護者は、時間がたつにつれ、なぜ亡くなったのか、真実を知りたいとの思いを強くされていることと思います。調査委員会での真相の究明に当たっては、学校、教育委員会に不信感を持たれないよう、保護者の方に寄り添った形で進めることが最も重要だと私は思います。また、二度とこのような悲しいことが起きないよう相談体制を強化することや、命を大切にする教育に再度取り組むことも必要です。他者の命はもちろんですが、自分の命の大切さ、命は決して自分一人だけのものではなく、たくさんのかかわりの中でつながっていること、そういった教育も必要ではないでしょうか。子どもたちの社会性や規範意識が低下し、乱暴な言葉遣いや暴力行為などが目立っています。再度他者への思いやりや自分を大切にする心を育む教育を行うことも必要ではないでしょうか。ついては、教育委員会としての今後の取り組みについてお伺いをいたします。  また、教育現場だけでなく、廿日市市のあらゆる場所で他人を思いやることのできるやさしいまちづくりに取り組むことも必要です。子どもたちが安心して健やかに育っていけるまちは、すなわち本市の第5次総合計画の基本理念であるいつまでも住み続けたいと思い、そこに住んでいることが誇りに思えるまちにほかなりません。今回の女子中学生の死を無駄にしないためにも、市長にはこれからのまちづくりに対してどんな思いを持っておられるのか、お聞きしたいと思います。  以上でこの場での質問を終わります。 71 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 72 ◯議長(有田一彦) 市長。 73 ◯市長(眞野勝弘) 高橋議員のご質問にご答弁を申し上げます。  2点目は私から、1点目は堀野副市長、3点目は教育長からお答えをします。  まず、市長の中学生が亡くなられたことへの思いということでございますが、これは議会冒頭のご挨拶でも申し上げましたし、また高橋議員のご質問でお答え申しました。とうとい命が失われたことは極めて残念でございます。今委員会を設置されて、全容解明がされ、そして再発防止ができるようにという思いでございます。私も笑顔と品格のある元気なまちをつくる、5総でもそうした住みやすい、暮らしやすいまちをつくっていこうという願いを持っておりますし、市も全力を挙げてそういう、先般のどなたかのご質問にもありましたが、きのうあった藤田さんか、平和と人権を大切にしながら、全ての事業の基底において、そしてまた今回のことを教訓に総力を挙げて市としても暮らしやすい、選ばれるまち、そして思いやりのあるまちをつくっていきたいというように思っております。  それでは、公共施設再配置計画についてでございます。  公共施設再配置計画は、それぞれの施設の設置目的や利用状況などを踏まえ、20年先、30年先を見据えた施設配置の最適化を目指し、公共施設のあり方や方向性を明確にしていくものでございます。計画策定に当たり、まず長期的な視点での基本的な考え方を示した公共施設マネジメント基本方針を策定し、公共施設全体の総量縮減に取り組むよう考えております。この基本計画の考え方に沿って、各施設のあり方や方向性を検討し、市民アンケートの結果などを踏まえた上で、他の計画との整合に留意しながら、公共施設再配置計画の策定を進めていくこととしております。この再配置計画では、老朽化などによる建てかえや大規模改修が必要な施設や、管理運営面で早期に見直しが必要な施設を優先して方針を示していきたいと考えております。  なお、取り組みのセクションというか、部署でございますが、総括は分権政策部で行いますが、全庁挙げてのそれぞれの分野から方針を示し、それを検討していきたいというように思っております。 74 ◯副市長(堀野和則) 議長。 75 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 76 ◯副市長(堀野和則) 私から防災対策についてお答えいたします。  最初に、防災会議のあり方についてです。  昨年6月に東日本大震災の教訓を今後に生かし、災害対策の強化を図るため、災害対策基本法が改正され、その中で地域防災計画の策定等への多様な主体の参画を目的として、防災会議の委員が見直されました。法改正に伴いまして、本市におきましても委員を見直し、廿日市市防災会議条例の改正案を昨年9月に議会に提出し、可決いただいたところです。これを受けまして、女性の視点を盛り込んだ防災対策の推進のために、廿日市女性連合会から1名、観光客の安全対策の推進のため観光協会から2名、自主防災活動の推進のために各地域の自主防災組織から4人、計7名の方に新たに委員をお願いしたところでございます。先月29日に第1回目の防災会議を行いましたが、新たに参加された委員の方々からも貴重なご意見をいただいておりまして、今後も発言しやすい会議運営に努めてまいりたいと考えております。  また、防災会議の主な役割であります地域防災計画の見直しに当たりましては、委員の皆さんにご意見を伺った上で修正案を作成することとしております。新たに委員となられた皆さんには、日ごろの活動の中でかかわっている人の声を酌み取り、意見として提出していただくようお願いし、計画に反映していきたいと考えております。  次に、災害用備蓄物資についてです。  災害対策用の食料や生活必需品の備蓄につきましては、上位計画であります広島県地域防災計画におきまして、市と町は災害発生直後1日分程度を、広島県は市と町対応後の1日分程度を備蓄するように定められております。そして、広島県の災害応急救助物資備蓄調査検討報告書において、被害想定調査結果をもとに算出した備蓄対象者数や備蓄数量等が市と町ごとに示されております。本市におきましては、これらに基づき、新宮中央公園や地御前キラキラ公園、各支所へ食料や生活必需品を備蓄しております。食料につきましては、1人当たり1日2食という考え方を基本に、年齢層に応じたものを供給できるよう、クラッカー、湯を入れて食べるアルファ米、缶詰、粉ミルクを約7,300人分備蓄しております。生活必需品につきましては、約3,700人分の毛布や紙おむつなど日用品を備蓄しております。あわせて、突然の被災によりみずからの備蓄を活用できない避難者が当座をしのぐことができるよう、平成24年度から27年度の4カ年計画で、市の指定避難所20カ所へ食料、飲料水、毛布等の分散備蓄に取り組んでいるところでございます。先般、国の中央防災会議の作業部会がまとめた南海トラフ巨大地震対策の最終報告が公表されましたが、広島県においても、昨年度から地震津波浸水想定や被害想定などの詳細推計を実施しているところであります。現時点では、災害対策用の備蓄に関する方針がどのようになるかは不透明でありますが、今後広島県から新たな備蓄方針が示されれば、本市の備蓄計画につきましても見直しを行い、計画的に備蓄を進めていきたいと考えております。  次に、民間施設などの避難施設協定についてでございます。  本市におきましては、災害初期に開設する避難所として53施設、大規模災害時の追加避難施設として32施設、計85カ所を指定しておりますが、地区によりましては、より迅速に避難するため、近隣にある民間や広島県の施設を一時的な避難場所にしたいという声も上がっております。昨年度は複数の自主防災組織から、民間の幼稚園や県立高校等を避難場所として利用したいとの相談をいただき、市が間に入って調整を行っているところであります。このような要望がある場合は、遠慮なく市役所または支所にご相談いただきたいと思っております。  そして次に、地震発生時の保育園、学校などの対応についてです。  保育園では、毎月1回、火災や災害等を想定した避難訓練を行っておりますが、東日本大震災後、通常の避難場所とは異なる津波時に限った高台を避難場所として設定するなど、沿岸部の園ではそれまで想定していなかった津波時の避難訓練を取り入れております。ゼロ歳児や1歳児などの自力で避難が難しい乳児、幼児につきましては、火災等であれば一度に6人程度の移動が可能な避難車の利用で対応できますが、高台等に登る津波時の避難ではどうしても多くの人の力が必要となります。保育園の中には近隣の施設や地域の方々と合同で避難訓練を実施している園もあり、こうした取り組みを多くの園に広げていきたいと考えております。学校では、東日本大震災の発生を受けまして、災害発生時の避難経路や避難場所、教職員の役割分担などを再点検し、防災計画や危機管理マニュアルの見直しを行ってきております。また、特に大きな地震の発生時に、津波や崖崩れ等の二次災害の発生が想定される学校におきましては、危機管理マニュアルに第2避難場所を明記する等、具体的な見直しを行うことを市教育委員会から昨年3月に通知しております。対象となる全ての学校で見直しを行っているところです。具体的な見直しの例としましては、沿岸部の学校では、津波を想定し、校舎の屋上や地域の高台にある公園に避難する訓練を行ったり、地域の方と合同で避難訓練を行ったりしていること等が挙げられます。今後起こることが想定されます大規模な地震に備えて、防災計画や危機管理マニュアルのさらなる見直しを行うとともに、子どもが学校にいない時間帯や休業日の避難の仕方についても指導するなど、子どもたちにみずから危険を予測し回避する能力を育てていくための教育も充実していきたいと考えているところです。 77 ◯教育長(奥 典道) 議長。 78 ◯議長(有田一彦) 教育長。 79 ◯教育長(奥 典道) 命を大切にする教育についてのご質問にお答えを申し上げます。  市内の中学校生徒が亡くなるという大変痛ましい事案が発生したことはまことに悔やまれます。現在全容解明のために調査委員会が調査を始めており、9月をめどに報告をまとめる予定といたしております。その報告をもとに、二度とこのような悲しい出来事が起きないように再発の防止に取り組んでまいりたいと考えております。これまで教育委員会は、教職員の業務軽減を図り、子どもたちがさまざまな機会を捉えて相談しやすい環境をつくるために、学校に生徒指導アシスタントや心の教育相談員など、市費の非常勤職員を配置してまいりました。しかし、子どもたちの悩みを受けとめるためには、教職員が子どもたちを見詰め、表情や態度から気持ちを酌み取ったり、どのような悩みであってもしっかり聞いたりするなどの姿勢が何よりも重要であります。そのため教育委員会として、非常勤職員の配置を継続するとともに、業務改善を進めるなど、教職員が子どもたちと向き合える時間を確保することができるよう支援していく考えであります。特に、学校が子どもたちの悩みをさらに丁寧に受けとめることができるよう、専門的な助言ができる者の配置、あるいは教育相談体制の充実について検討してまいりたいと考えております。また、命をかけがえのないものとして捉え、命について考える教育は、道徳教育を中心にこれまでも行ってまいりましたが、いつ、どこで、どのようなことを子どもたちに考えさせていくのかなど、具体的な指導内容や方法をいま一度整理し、改善していく必要があると考えます。今後命について考える教育の指導内容の充実を図り、指導力を向上させるために、教職員対象の研修を実施することといたしております。こうした研修を通して、全ての学校で命を大切にした実践が行われるよう努めてまいります。 80 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 81 ◯議長(有田一彦) 23番高橋みさ子議員。 82 ◯23番(高橋みさ子) それでは、質問をした順に再質問を行いたいと思います。  まず、防災対策についてです。4点質問を行いましたけれども、その中で気になる部分について再質問をさせていただきます。  災害用備蓄物資についてなんですが、これからまた見直しをされ、県からのそういった指針も出てくるということでまた見直しをされるということなんですが、1つ気になったのは、新宮公園、それから地御前のキラキラ公園に物資が保管してあるという、備蓄してあるということなんですが、今回地震、津波対策、その場合に新宮の公園が大丈夫なのかというようなことが気になります。その点について1つお伺いをいたします。  それから、3番目についてなんですが、民間の施設との協定については、市が仲介に入ってくださっているということなんですが、私の地域でも自主防災組織を立ち上げて、いろいろ協議をしてきてます。その中でやはり災害によってはこっちのほうがいいよね、ここがいいよねという声は出るんですが、なかなかそれが本当に適当かどうかということの判断やら、今ここに避難したいというふうに思っても、それが市の仲介入ってくださるということなんですが、一定の何かマニュアルといいますか、こういうところは適当だというような指針なり何なりがあれば、もっと自主防災組織の方々も選ぶのにみやすいんではないかというふうに思います。その点について、市が協定の結び方であるとか、そういった民間施設を避難所にする場合の何か適当であるかどうかというような、そういった基準みたいなものが示せないか、お伺いをいたします。  それから、4番目の地震発生時の件なんですけれども、それぞれ見直しを行っている学校、幼稚園、それから保育園についてもですが、行っていると聞きました。ただ、幼稚園、学校については、今のままであるとそれぞれの学校に任せるというようなことであろうと思います。今回広島市が統一したというのは、本当にそれぞれの学校で差があってはなかなか判断がしにくいと、風水害の場合ですと地域的なものがあって、例えば佐伯では大雨が降ってるけど、廿日市では降ってない、それなのに同じ基準にするということは必要ないかもしれませんが、逆にこんな大規模地震の場合には、交通手段も含めてほとんど同じような被害状況が出てくるのではないかと思います。そういう意味で、ぜひ統一した基準を設けていくべきではないかと思いますが、再度その点についてお伺いをいたします。  また、保育園については、地域の力をかりたいということですので、その地域の自主防災組織との連携をしていただければと思います。  以上、3点についてお伺いいたします。 83 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 84 ◯議長(有田一彦) はい、総務部長。 85 ◯総務部長(西村元伸) まず、1点目の新宮中央公園が今回の広島県の浸水想定結果としてどうだろうかというご質問だと思いますが、今回の結果については、この公園は浸水の対象には入っておりません。  それから2点目、民間施設との避難施設としての協定を結ぶ際のガイドラインといいますか、手引といいますか、そういったものを示すことはないかというご質問だと思うんですが、当然早く避難をしなければいけない事態というのは当然考えられます。地元の方がその施設に対して協議をする際に、お互いがどう気をつけなければいけないことであるとか、備えておかないといけないところというような部分をお示しをして、手引といいますか、ガイドラインといいますか、そういったようなもの、協議ができやすいような資料といったようものを検討していきたいというふうに思ってますんで、そういったものができればご紹介をさせていただくようにさせていただきたいと思います。 86 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 87 ◯議長(有田一彦) 教育部長。
    88 ◯教育部長(鈴木準市) 地震発生時の幼稚園、小中学校の対応について、広島市と同じような対応をしないのかということでございます。本市は島嶼部である宮島地域から西中国山地を有する吉和地域まで、南北に広がっておりまして、地域ごとの地形も異なっております。また、保護者がついておられる職種も地域により多様でございますし、勤務地も広島市のように多くの方が市内ということではなく、市外にあるのではないかと思われます。したがいまして、地震発生時の対応については、現行は中学校区域で統一しておりますが、今後広島市のように市内の小中学校を全て統一したものとすることがよいのか、または合併前の市町村の地域ごとに統一した対応とすることのほうがふさわしいのかなど、いろいろな形が考えられます。加えて、沿岸部におきましては、津波が発生した場合などの待機場所のことについても考えていかなければならないと思っております。いずれにしましても、地震発生時の対応につきましては、今後校長会とも連携協議をしながら速やかに検討を進めてまいりたいと考えております。 89 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 議長。 90 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 91 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 保育園と地域の連携ということでございますけれども、昨年開催いたしましたあり方検討委員会の中に、自治会からの代表の方、あるいは自主防兼ねておられる方も来ていただきまして、第1回目のテーマがそういった保育園における避難と、あるいは自主防災組織との連携ということでテーマを設定して、課題解決に向けてという話をさせていただきました。その中で、地域といたしましては、現在地域の保育園という考え方がちょっと希薄になっている、昨日の質問の中にもありましたけれども、待機児童回避でちょっと地域の方が地域の保育園になかなか入りにくいような状況があったりして、顔が見えないねというようなことがありましたので、それはまた園庭開放であるとか、そういった格好の中で地域との連携を深めたいという形をとりました。また逆に、保育園のほうは給食施設があったりする場合もありますので、損傷程度にもよりますけれども、一時避難施設として活用していただける場合もあるという格好で、双方連携しながら今後進めていきたいというような答えもいただいておりますので、引き続き先ほど副市長答弁にありましたような地御前小学校等々の形の連携を地域とも話をしながら進めさせていただければと思っております。 92 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 93 ◯議長(有田一彦) 23番高橋みさ子議員。 94 ◯23番(高橋みさ子) それでは、防災対策についてはしっかりと取り組んでいただきたいと思っております。  次に、公共施設の再配置計画について再質問を行いたいと思います。  公共施設の再配置計画については、基本方針については、公共施設マネジメント事業の中で基本方針を策定していきたいということだったと思います。今回の全員協議会でそういった公共施設マネジメント基本計画の説明があるということなんで、またそこで詳しくは聞きたいとは思いますけれども、まずどの部署が中心になるのかということが一番気になります。先ほど分権政策部の中で行いますということではあったんですが、今の堀野副市長の答弁ですと、全庁的な分野から検討していくというようなことやら、市民にアンケートをとって市民の意向も聞きたいと、それから昨日も観光振興計画とそれから公共施設の再配置計画のその整合性をどういうふうにとるのかという質問がありましたが、私もその部分も随分疑義疑問を持っておりまして聞きたい部分であります。そういう意味で、どこがどういうふうにリードをとってやっていくかということはすごい重要なことではないかと思います。改めてなんですが、観光振興計画では、振興するんですから、その今ある持っている施設をいかに有効に使おうかというふうな計画を立てる、片方では先ほどありましたように、総量を減らしていく形で公共施設の再配置計画について取り組んでいくと、本当に相反することを、それを整合性をとられるというふうにきのうも答弁ありましたし、きょうもちょっとそういうことなんで、どう考えても私そこが理解できない部分であります。そういう意味で、リードするのはどこなのかというところがやはり一番重要になってくるんだろうと思います。そういう意味で、もう一回、確かに市民の意見も聞かなきゃいけない、いろんなことはありますけれども、まずはやはり市が先頭に立って、総量を幾らに減らしていくんだというようなことも含めて、しっかりとしたことを示しながら市民に理解を得てもらうと、そういう作業のほうが私は重要ではないかと思います。市民の方にこの施設どうですか、こうですかというふうに聞きますと、それは総論ではやはりこれはもたんじゃろうと、いろいろ全体では減らしていかにゃいけんだろうということは理解しても、個々の個別の自分の地域の施設になりますと、やはりこれは必要なんだ、残してほしいというようなことも出てくる可能性があります。そういう意味で、やはりそれは市民との話し合いだけでなく、市役所内の各部署とのやはり関係においても同じようなことが言えるんではないかと思います。そういう意味で、しっかりとリードをとっていくのがどこなのかということを再度お伺いをします。  それから、大規模改修とか、管理運営に関して──あ、それはいいです。  それからもう一点、再配置計画に関してなんですが、この方針、早期に示す必要があるのではないかというふうに申しました。3月の定例議会でも私代表質問、成蹊会の代表質問の中で、この公共施設の再配置計画について問いまして、いつまでに策定するのですかというふうに聞きましたら、堀野副市長の答弁では、今はお答えできないけれども、できるだけ早い時期にというようなお答えでした。それを聞きまして、なかなかアルカディアの指定管理の条例改正にも、なかなか私自身がこう賛成できなかったというのは、見通しが持てなかったからなんですね。そういう意味で、やはりしっかりと公共施設の再配置計画、私はもう早くつくるべきだと思うので、もっとスケジュールについて、いつまでに策定できるのかということを問いたいと思います。 95 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 96 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 97 ◯分権政策部長(大島博之) 2点ほどあったかと思います。どの部署でリードしていくのかということでございますが、推進体制につきましては、初めにお答えをいたしましたように、分権政策部のほうで主導的な立場で進めるということといたしております。先ほどご質問の中にありましたように、公共施設のマネジメントの基本方針というのは、最終日のときに説明をさせていただきます。その中では、今ちょっとそこを言うのはどうかなんですが、総延べ面積の削減とかはあるんですが、それだけではやはり公共施設というのは減らせばいいというだけではいかないんで、その機能といいますか、設置目的でありますとか、それからもう一つは、維持管理、それから運営、それらについての効率化というようなことも考えていかないといけないと思っておりますので、やはりそれはそれぞれの部署も含めて、その実態をちゃんと把握しながら計画をつくっていきたいということで進めてまいりたいというふうに思っております。  それと、時期なんですけども、これについては、先ほど市長のほうからも答弁をさせていただいたんですが、老朽化による建てかえとか大規模改修が必要な施設、あるいは管理運営面で早期に見直しが必要な施設を優先してやっていきたいということで、全ての施設を一度に用意ドンといいますか、短期間の間に整理をしようというのはちょっと難しゅうございますので、できた施設から計画の策定を行っていきたいと思っています。 98 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 99 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 100 ◯23番(高橋みさ子) ほかの計画との整合についてもちょっとまた聞きたいんですけれども、さっき言いましたように、片方は振興していくためにどうやって今あるものを活用していこうかというようなこと、片方は減らしていこうと、それを一緒になって、分権政策部のほうでリードをとって主導的な立場というふうに言われましたけれども、私は秦野市のやり方がいいのかどうかはわかりませんけど、ある程度やっぱり専門でちゃんとリードをとっていくところが要るというふうに思います。そういう意味で、それとその指針、方針ですよね、さっき言われました大規模改修とか管理運営に問題が出てきたものについてどうするかというふうに決めていくというふうに分権政策部長おっしゃいましたけれども、でもひょっとして学校がそういうのが出てくるかもしれん、例えば温浴施設についてはまだまだもつかもしれんと、それも後でいいよというようなことがあったときに、本当にそれで優先順位いいんだろうかというようなこともあるんで、ちょっとそこら辺のことについてもう一回お答えをお願いしたいと思います。  それから、早期に示す必要があるということを言いましたけれども、白書をつくったのが、さっき言いましたように22年のもう10月には私たちには示していただきました。そういう意味で、もう2年、大方3年がそろそろ来ますね。そしたら、せっかく白書をつくった、その白書の資料のそのデータ自体もだんだんこうずれていくというような思いもありますんで、そういう意味ではやはり早急に策定するべきではないかというふうに思いますが、その2点についてお伺いをいたします。 101 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 102 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 103 ◯分権政策部長(大島博之) リードしていくところというようなことだと思いますけども、細かなことは今から再配置計画のつくり方というのはもう少し内部でも議論をしないといけないところがありますので、今ここでこうですということは言えないんですが、例えば公共施設というものは、今廿日市市にある公共施設で新たにつくるものというものは余りないんじゃないかなというふうに思っております。ということは、建てかえとか更新のときに、その規模とか、そういうものを見直す、あるいは利用率を見る、そういったことでも削減はできるわけです。ですから、例えばそういうタイミングを捉えて面積を削減していく、必要な面積はこれぐらいになるんじゃないか、それからさっき言いましたような秦野市であれば義務教育施設だけはというようなことがありましたけども、それもやはりそれぞれの行政やっていく中ではどういう施設をちゃんと残していくのか、そのあたりもやはり検討させていただかないといけないと思いますので、それはできるだけ早くということがありましたので、それについては努力をさせていただきますので、よろしくお願いします。  それともう一つは、他の計画との整合というようなことがございました。それについても、全てが何とか振興計画という形の中では、全て建物だけということではないわけですね、その計画は。だから、再配置計画はあくまで今後の維持管理経費も含めてある程度削減していく方向にないといけないですけども、物によってその削減が難しいものも多分あろうかと思います。そこらあたりも内部でもしっかり検討していきたいというふうに思っております。 104 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 105 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 106 ◯23番(高橋みさ子) また、全員協議会の中でいろいろ詳しくお話ししていただけるだろうと思いますので、それを期待しますけど、ちょっと余談になりますけれども、秦野市の方が公共施設の再配置計画に関して講義をされたことがありますんで、その中から最後にですけど、ご紹介したいと思います。福祉は大切、生涯学習は大切、だからと住民と議会は箱物を求め、これは市民サービスの向上だ、先のことは何とかなると行政は○○センターや××館を建ててきました。もちろん福祉は大切です。生涯学習も大切です。今まで以上に、今までどおりにという気持ちもわかります。でも、近い将来、公共施設の再配置計画の問題が浮上してまいりますと。私たち現在の市民は、将来の市民に対して無責任であっていいはずはありません。子や孫の世代に大きな負担を押しつけないために、大切な行政サービスを続けていくために、今私たちがしておくことを考えておくことは何なんでしょうかというようなことで提言をされているんです。そういう意味で、本当に何が必要なのか、選択と集中、まさにですよね。本当に市がやらにゃいけんサービスは何なのかと、そこに私は尽きると思いますんで、そういった視点で公共施設の再配置計画を立てていただきたいなと思いますが、どうでしょうか。 107 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 108 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 109 ◯分権政策部長(大島博之) 先ほど申し上げましたけども、面積だけの削減ということで考えてるわけではないつもりでございますし、今言われたようなことも踏まえて計画をつくっていきたいと思います。 110 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 111 ◯議長(有田一彦) 23番高橋みさ子議員。 112 ◯23番(高橋みさ子) それでは、3番目の命を大切にする教育について再質問をしたいと思います。  まず、調査委員会のあり方です。これから調査委員会開く、第1回はもう既に開かれているということなんですが、大変重要な役目を担われることになると思います。先ほども言いましたように、常に保護者と連携をとりながら、保護者の理解を得ながら、信頼を得ながら真相の解明に努めていただきたいなというふうに私は思いますけれども、ただ一部には、調査委員会の委員に心理学者といいますか、の委員が多くて、偏りがあるんではないか、もっと幅広い立場の委員を入れるべきではないかというような声もあります。私も保護者の気持ちに寄り添うとともに、公開性と中立性ということを観点に入れれば、今後やはり調査委員会の中にもっと第三者的な立場の人を加えることも検討される必要があるのではないかというふうに思いますが、この点について教育長の考えをお聞きしたいと思います。  それからもう一点は、相談体制は十分かということなんですが、市も独自に生徒指導アシスタントであるとか、心の相談員であるとかということをこれまでもやってこられておられました。今後は専門的な助言ができる者の配置を検討していきたいということだったんで、ぜひそれについてはしっかりと配置に頑張っていただきたいと思います。これについてですが、人的配置ということなんで、教育予算の拡充が必要ということになりますので、県の支援を受けることはもちろんですけど、市独自での取り組みがかなり重要になってくるのではないかと思います。そういう意味で、人的配置を進めていく場合の、市長、子どもたちが健やかに暮らせる、育っていけるまちをつくるというふうな思いの中から、教育予算についてどういうふうに考えておられるのか、お伺いをしたいと思います。 113 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 114 ◯議長(有田一彦) 市長。 115 ◯市長(眞野勝弘) 環境、子育て、観光交流ということを3つの柱というか、キーワードを持ってまちづくりを進めることにしております。ですから、今の亡くなった子どもさんのことも含めて、そういう早く言えば学校の力、家庭の力、そして地域の力、社会の力をみんなでつくっていかなければいけない、学校ばかりがこの問題の解決にはならないというように思っております。もちろん学校にそういう視点から経費が必要であるということであれば、それは惜しみなく適切な対応をしていきたいと思います。 116 ◯教育長(奥 典道) 議長。 117 ◯議長(有田一彦) 教育長。 118 ◯教育長(奥 典道) 調査委員会のことについてお尋ねがございました。私たち教育委員会としても、この調査委員会の委員の構成については、いろいろ議論をいたしました。結論的には、今回の事案については、やはり子どもたちの発達心理、あるいは臨床心理、そういった角度から専門的な者の知見を集めることが一番適切であるというふうな考え方から、こうしたメンバーについて委嘱をいたしました。今後はご指摘の中でありました要綱上もいろいろ機会があれば関係者を招致して会議に委員以外の者の出席を求め、意見を聞く、あるいは説明をさせるなどの要綱といたしておりますので、必要に応じてそういう必要があればお呼びをしてご意見を賜りたいというふうに思っております。  最後に、市長からもお話がありましたけども、教育相談体制の充実ということについては、やはり我々も非常に重要なことだというふうに思っておりますので、検討を深めていきたいというふうに思っております。 119 ◯議長(有田一彦) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後0時14分     再開 午後1時30分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 120 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第8番荻村文規議員の発言を許します。 121 ◯8番(荻村文規) はい、議長。 122 ◯議長(有田一彦) はい、8番荻村文規議員。 123 ◯8番(荻村文規) 皆さんこんにちは。お疲れさまでございます。クラブ進風の荻村文規であります。一般質問3日目、きょうは6月14日であります。きょうたまたまだとは思うんですが、きょうの質問のトップバッターから私まで全て家が大野にある議員が4人連続で質問させていただいているという、非常にまれなケースだなと思うのとともに、改選後随分と新しい議員さんも入られてますます、私も大野に家がある者として、廿日市全体考えながら頑張っていかないかんなと改めて思っております。そして、私の前が高橋議員でありましたので、より力を込めて一生懸命頑張っていきたいと思っております。  きょう6月14日、何の日なんだろうなとちょっと調べてみましたら、世界3大美女とうたわれた楊貴妃が38歳できょう亡くなった日だそうです。ちなみに、西暦が756年、今から約1,250年ぐらい前の話だそうです。ちなみに、私の地元、先ほども大野と申し上げましたが、大野の大頭神社という神社の造営は、和暦でいいますと、推古天皇の11年、西暦603年と伝わっております。ですから、先ほど申し上げました楊貴妃が亡くなってからもさらに150年さかのぼること前に造営されたというような非常に歴史もある由緒もあるようなところでもあります。そしてまた、廿日市には宮島、嚴島神社や大聖院さん、もちろん歴史も伝統もある神社仏閣たくさんございますし、造営1,700年以上とも言われております山陽道八国の中で最高の社閣を誇ると言われる速谷神社さん、そしてまた弘法大師空海が開眼供養したとも言われておりますご本尊が極楽寺さんですか、そういった非常に多くの歴史的な神社仏閣というものが私たちのまち廿日市にはたくさんございます。そんな廿日市ではあるんですが、そういったそれぞれの地域に廿日市の歴史の経糸とも言えるようなものがたくさんあり、そしてまたこの日本にはたくさん日本の経糸、先人が紡いできたものがたくさんございます。そういったものの先人の苦労やそしてさまざまな労苦、そしてまたいろんな変遷の上に今私たちが生きているということを、なかなか最近家庭でも学校でも教える機会というのは余りないんじゃないかなと、私自身もこの大野、廿日市で育ってきた人間として感じておるところでもあります。そういった思いは皆さんも同じではないのかなというふうにも思っております。日本の神話と言われます古事記の編さんから昨年1,300年だというお話がございました。世界的に著名な歴史家でもありますアーノルド・トインビー博士は、12歳、13歳ごろまでに神話を学ばなかった民族は例外なく滅びておると、そしてまた民族を滅ぼすのは軍隊は必要ないんだと、ただ神話を教えなければ滅ぶのだというようにも述べられております。非常に私はこの我がまち廿日市、そして日本の将来が心配でなりません。廿日市の、そして日本の将来を担っていきます子どもたちに、学校の普通授業ではなかなか教えることができない、今私が申し上げました廿日市の歴史や日本の伝統文化などを少しずつでも伝えていく機会をつくっていかなければならない、きょうはそんな思いで1問目の質問に入らせていただきたいというふうに思います。  大きな1番、公立の小学校、中学校におけます土曜日授業の実施についてであります。  けさほど大崎議員も同様の質問がございましたので、同趣旨、かぶる部分はご回答いただかなくても結構でございますんで、きょうのご回答以外の部分でもし何かあれば、ぜひともご回答いただきたいというふうにも思っております。  平成23年に小学校、そして平成24年に中学校の学習指導要領の全面実施によりまして、授業時数がふえております。週5日間の登校で、小学校1年生から既に1日6時間というような授業の日も現在ございまして、非常に子どもたちへちょっと身体的というんでしょうか、精神的な弊害というんでしょうか、そういったこともちょっと懸念をされるところでもあります。私の住む狭いエリアでも、このたび小学1年生が4人ほど大野西小学校へ通わせていただいております。私も登校並びに下校時にたまにどんな感じなんかなとか思いながら見ておるんですが、非常に昨今暑くなってもきまして、汗だくになりながら、そしてたまたま私が今いるところは、学校から約2キロ余り、2キロ弱ぐらいですかね、ちょっと遠いんですね。そういったところを非常に汗だくになりながら、非常に6時間分のたくさんの教科書やらノートをランドセルに詰めて、1年生はまだまだちっちゃいんで、ちょっとよたよたしながら場合によったら歩いて帰ってきている。非常にほほ笑ましいなというようにも思うんですが、ちょっと何かこう痛々しくもあるなという気も感じております。全国で12の都府県ですかね、そして広島県では今年度から東広島市が実施いたします土曜日の授業実施について、次の点をお伺いいたします。  (1)現在の授業時間、そして授業日数、授業内容について、教育長のお考えを伺いたいと思っております。  (2)先日視察を、昨年でございますが、させていただきました香川県の東かがわ市でありますが、小学校の土曜日課外授業としまして、月に2回実施をいたしております。これは土曜日課外授業でありますので、希望者のみなんですね。そういった希望者のみの参加ではありますが、90%以上の児童が参加をし、そして実施後、土曜日課外授業に行った後の保護者のアンケート等でも非常に高い評価が出ております。私も実際に東かがわ市の教育長さんと話を1時間半余りですかね、予定の時間随分オーバーして、教育長さんも熱く思いを語っていただきましたが、非常に本当に実施して、そしてまた今のアンケートにもありますような高い評価を児童並びに保護者の皆さんからもいただいておりまして、非常に何と申しましょうか、教育長も本当に思いのこもった授業を思いを込めて実施している、そしてまた将来を担う子どもたちのためにやっておるというのが非常に伝わってきた、非常に意義のある視察だったなというふうにも思っております。そして、そんな東かがわ市でもありましたが、非常に土曜日、月に2回、国語と算数の補講というのが1時間、2時間でメーンでやるんですが、もちろん半日ですから、もう1時限というのは、地域の方に来ていただいて授業をやっていただいたり、地域の大学生の方が小学校に来て、児童と一緒に授業をやったりという、ちょっと工夫をしまして、ただ単に月曜日から金曜日までの補講という位置づけの土曜日の授業というのみならず、非常に地域の方々、大学生、地域のお年寄りの方、さまざまな方に加わっていただいて、土曜日の課外授業を構成しておるというようなプログラムでありました。非常に普通の授業のみならず、課外授業等々、野外授業を通じまして多様な感性を育み、そして地域とのきずなづくりにもなりますような土曜日の授業というのを本市でも私は導入すべきというふうに考えておりますが、いかがでありましょうか。  次に、大きな2番に移らせていただきます。生活保護受給者の方々の自立支援等についてであります。  年々増加し、そして大きな社会問題にもなっております生活保護等の問題でもあります。社会的なもちろん背景や時代背景、やむにやまれず受給状態になる方もたくさんいらっしゃいます。一概に全てが不正常な状態というふうに私はもちろん言うことはございませんし、考えてもおりません。しかし一方で、国や地方というのはもう大変財政状況は逼迫をしております。政府は今国会に生活保護法の一部を改正する法律案や、生活困窮者自立支援法案等を上程いたしまして、生活困窮者の方々の自立を促すような施策を国も本気で取り組むべき真摯な議論が続いておるというふうにも聞いております。平成25年、本年2月の速報値ではありますが、現在全国の生活保護の受給者の方215万5,218人、平成23年からは約2万人ふえておるというのが全国の今の状況だそうです。平成25年度の生活保護費の総額というのは約3兆8,000億円、そのうち約半分が医療扶助費であります。ちなみに、今年度の復興の関係の費用というのは3兆7,000億円余りでありますので、ほぼ同額が生活保護関係費に現在使われておるというのが日本の現状であります。平成24年の昨年6月議会で公明党の細田議員がご紹介されておりましたいわゆる釧路方式、生活保護からの脱出策として、ボランティアの参加などを通じて勤労意欲を養い、そして自立を促していくというような仕組みはやっぱり非常に傾聴に値しますし、本市としても積極的にやっていくべき施策であるというふうにも考えております。生活保護の問題はもちろん受給者の方だけの問題ではありません。社会全体で、我々全体で考え、そして解決をしていく問題でもございます。本市として生活保護受給者の方々の減少及び自立に向けた施策について、次の点をお伺いいたします。  (1)直近5年の生活保護の世帯数、そして生活保護費支給額及び当初予算における割合の増減についてお伺いいたします。  (2)自立に向けた取り組み及び生活保護受給者が自立した割合、件数についてお伺いをいたします。  最後に、(3)であります。兵庫県小野市では、生活保護費や児童扶養手当でギャンブルなどに興じることを禁じます市福祉給付制度適正化条例というものを制定し、既に施行されております。本市でも制定に向けて議論し、導入を検討すべきというふうにも考えるのでありますが、いかがでありましょうか。  以上、壇上からの質問でございました。 124 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 125 ◯議長(有田一彦) 市長。 126 ◯市長(眞野勝弘) 荻村議員のご質問にお答えをします。  2点目を私から、1点目は教育長からご答弁を申し上げます。  生活保護受給者の自立支援等について、まず1点目の直近5年の生活保護世帯数を問うと、それと2点目の自立した割合、件数、この2件を一括ご答弁をさせていただきます。  生活保護世帯数、生活保護費支給額及び当初予算における割合について、平成20年度から24年度までの直近の5年の状況を申し上げますと、1点目の生活保護世帯数については、平成20年度は343世帯、平成24年度は460世帯で、117世帯、34%の増加であります。  2点目の生活保護費支給額については、平成20年度は約7億6,000万円、平成24年度は約9億4,000万円で約1億8,000万円、23%の増加でございます。  3点目の当初予算における割合については、一般会計において、平成20年度は2.05%、24年度は2.42%で、0.37ポイントの増加でございます。  次に、生活保護受給者の自立でありますが、平成20年のリーマン・ショックに端を発した経済状況の悪化や厳しい雇用失業情勢を背景として、全国的に収入の減少を理由とした生活保護の受給が増加しており、現在は就労を通した自立支援の充実強化が図られております。こうした中で、本市においては、平成23年1月から就労支援員を配置し、ハローワークとの連携サポートを展開しており、平成24年度には延べ60人に就労支援を行い、うち39人は就労へとつながり、収入の増加によって自立できた生活保護受給者は4世帯、4人でございます。  次に、3点目の市福祉給付制度適正化条例を制定し施行しているところがあると、本市でも制定に向けて議論し、導入を検討すべきではないかというお尋ねでございます。  小野市の条例は、不正不適正な福祉給付を地域社会全体と連携して防止しようという考え方に基づいているものと考えられますが、運用に当たっては、生活保護受給者を初めとする福祉給付制度の受給者であるという個人的情報を地域住民が知らないと成り立たないというふうに考えられます。したがって、この条例に対しては、プライバシーの侵害、私生活への過剰な干渉、さらには憲法第13条の個人の尊重の規定に違反するおそれがあるという見解もあり、慎重に対応しなければならないものと考えております。本市においては、ご質問の趣旨にあるような生活保護受給者の勤労意欲の向上を図る自立支援策として、本年5月にハローワークとの協議会を持ち、市役所においてハローワークによる巡回就労相談などを行うことにしております。本国会において、生活保護法が63年ぶりの本格的な改正に向け法案を審議中であります。あわせて、生活保護に至る前の段階で早期に支援を行い、必要に応じて生活保護受給者も活用できる新たな生活困窮者支援制度の構築を図るため、生活困窮者自立支援法も本国会に提案をされております。今後は今回の法改正や新法の趣旨を踏まえ、市役所内部では福祉部門だけでなく、学校教育段階から生きる力を育む教育を推進するなど、教育部門のほか商工労働部門との連携を図るとともに、ハローワークを初めとする関係機関とのネットワークも構築して、包括的かつ総合的な相談支援体制を整備し、生活困窮者の早期の自立促進を図っていきたいと考えております。 127 ◯教育長(奥 典道) 議長。 128 ◯議長(有田一彦) 教育長。 129 ◯教育長(奥 典道) 小中学校における土曜日授業の実施について質問がございました。  1点目は、授業時間、授業日数及び授業内容についてのお尋ねがございました。  学校週5日制は平成14年度より完全実施され、今日に至っております。平成20年3月に告示されました現行の学習指導要領では、子どもたちの生きる力をより一層育むことを目指し、知・徳・体の力をバランスよく伸ばしていくために、教育内容が改善されるとともに、教科等の授業時数が増加をされております。小学校では、授業の1単位時間を45分とし、文部科学省が示します年間総授業時数は、例えば1年生については年間850時間、週当たりに直しますと授業時数は25時間でございます。時間割においては、月曜日から金曜日を全て5時間とする学校もあれば、週1回だけ6時間としている学校もありますが、いずれにおいても年間850時間を確保することといたしております。また、中学校では授業の1単位時間を50分とし、文部科学省が示す年間総授業時数は3学年とも年間1,015時間、週当たり29時間でございます。学習指導要領の改訂に伴いまして、年間の授業時数が増加していますが、子どもたちにわかる喜びや学ぶ意義を実感させ、学習指導要領に示された内容を確実に身につけさせるとともに、学習意欲の向上や学習習慣の確立、さらには豊かな心や健全な体の育成のための指導の充実に必要なことであると捉えております。そのため各学校では、長期休業等を除いた限られた日数の中で必要な授業時数を実施していくため、週当たりの授業時数を従前より増加させ対応しているところでございます。授業内容につきましては、市教育委員会が目指す学校教育目標を達成するためにも、知・徳・体のバランスのとれた生きる力を一層育むことが大切であると考えております。  2点目は、土曜日授業を本市でも導入すべきと思うがどうかというお尋ねでございました。  学校週5日制については、子どもの地域や家庭での生活時間の比重を高め、さまざまな活動を体験させ、生きる力を育むことを趣旨としており、学校教育法施行規則において土曜日は休業日とされております。なお、この趣旨を前提として、授業や学習発表会などを保護者や地域へ公開するために、土曜日や日曜日に授業を実施することは可能でありとされており、本市ではこれまでもこのような授業は実施しており、今年度全ての市立小中学校で予定をされております。一方、授業日数及び授業時数の増加や学力補充のみを目的とした土曜日授業は、これまでも実施されておらず、今年度も予定されておりません。このような現状のもと、本市では土曜日、日曜日にはPTAや子ども会育成連絡協議会など各種青少年育成団体との連携による親子で参加できる体験活動や社会奉仕活動、子どもの居場所づくり事業など、各学校区で工夫した取り組みを実施していただいておるところでございます。現行の週5日制のもと、保護者や地域の教育力に支えられながら、学校生活だけでは味わえない多様な体験を通して、児童生徒の豊かな人間性が育まれ、地域とのきずなが一層深まるよう、市教育委員会としても家庭や地域の支援をしてまいりたいと考えております。  ご質問にありますように、現在希望者を対象とした土曜日の課外授業や学力定着と開かれた学校づくりを目的とした市内一斉土曜日授業参観等、土曜日の活用法についてさまざまな自治体で検討や試験的導入が行われているようでありますけれども、文部科学省の見解も踏まえまして、その動向に注視してまいりたいと考えております。 130 ◯8番(荻村文規) 議長。 131 ◯議長(有田一彦) 8番荻村文規議員。 132 ◯8番(荻村文規) 答弁いただきました順に再質問をさせていただきたいというふうに思います。  先に2番のほうから再質問させていただきたいと思います。  先ほど市長のほうから、生活保護の世帯数の5年の比較の数字もいただきました。117世帯ふえ、そして金額ベースでいきますと、1億8,000万円プラスになっておるというようなお話もございました。そしてまた、自立にされた世帯というのが4世帯というご答弁をいただきました。世帯数でお話をいたしますと、約460世帯、現在そういった生活保護を受給されておる世帯数ということでありましたが、要は約1%余りが自立をしたというふうに解釈できると思うんですね。午前中の質疑の中においても、見える化というような言葉であったり、やはり数値目標ということも出たりしました。ただ単に数字を追えばいいと思わないんですが、市長、この自立に向けた取り組みをされて、1%、4世帯、これもこれで評価すべきことだと思うんですが、ただ460世帯の中での4世帯というのは、私の感覚ではちょっと少ないんじゃないかという感覚もあるんですが、そういったところで数値目標を掲げるというのは難しいと思うんですが、市長、ぜひともどれくらい削減をしていきたいとか、そういったものというのはやっぱり要るんだと思うんですよね。ただ単に削ればいいという問題でもないかもしれません。減らせばいいという話でもないのかもしれません。ただ、この生活保護に関する問題だけでなく、やはり今非常に厳しい財政事情でもありますので、やはりどれくらいやっぱり自立に向かっていただく、そして世帯数、そしてその生活保護に関する予算の幅も減らしていくんだというところが、ぜひとも何かあればというふうに私は思うんですが、市長この4世帯減ったということに関してはどのような思いをお持ちになられるか、もしありましたらお答えいただければと思います。 133 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 議長。 134 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 135 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 生活保護そのものは憲法25条ということだろうと思いますけれども、実際には、具体的なお答えにならないとは思いますけれども、まずはいつもご答弁申し上げておるように、漏給防止から入りたいというのが私ども担当者の願いでございます。次に、濫給防止ということで、不正受給等の解決、解決ではないですけど、そういったことを防止していきたいと、その間に自立に向けて援助していきたいという状況があります。そういった中で、個々の具体的な事例を見ますと、自立の立の前に、律するの律ということも生活パターンとしての推進がございます。そういった意味で、いろいろ先進事例等々かみ合わせながら、実は具体的な数字を持ってきておりませんので申しわけなかったんですけれども、先ほどの市長答弁の中にもありましたけれども、既に6月5日、ハローワークの方からこちらに出向いていただいて、相談を受けているというような状況の中でも結構ご相談を受けたというような事例がございます。そういった意味で、実際には460世帯のうちの4世帯が独立されたということでございますけれども、就労に結びついた経過もございます。その中でまた困窮世帯から脱却されて、そういった生活保護から脱却していくというような状況がありますので、具体的に数値を掲げてという思いはございません。ただ、少しでも多く、ことし4世帯でございましたら、来年度は6世帯、あるいは8世帯というふうに徐々に向上に向けて頑張りたいというふうに思っております。ただ、冒頭でも申し上げましたように、生活保護そのものにつきましては、濫給防止よりは漏給防止を率先するという大きな目標がございますので、そういった意味で頑張っていきたいなというふうにまずは思うわけでございます。 136 ◯8番(荻村文規) 議長。 137 ◯議長(有田一彦) 8番荻村議員。 138 ◯8番(荻村文規) 今部長からご答弁いただきました。先ほどハローワークとの連携とか、商工労働部さん等々との連携を通じて自立へ向けた施策を本市としてもやっていくということでもありましたので、ぜひとも、別に無理に生活保護の状態からそれを剥奪するとかすることをするという意味じゃなくて、ぜひとも本気で自立できる方に関しては、もっともっと本気で自立へ向けた取り組みをやっていただきたいというふうに2番は思います。  じゃ1番のほうの再質問をさせていただきたいと思います。  けさほどの大崎議員の答弁にもありましたように、今現在では廿日市市が、本市が土曜日に授業をやるというのは、まだまだ他市の動向も踏まえながらということで慎重なお考えだというのも午前中の答弁で理解はしたつもりではあるんですが、私はちょっと最初にお話を申し上げました(1)のほうなんですが、確かに時間配分というのはそれぞれ週の25時間をどのように配分するかは学校の裁量だとは思うんですね。ただ、事実として先ほど私申しましたように、小学校1年生が実際6時間の授業を終えて今通っているという状況もあるわけなんですね。(1)でちょっとお伺いしたかったのは、今の現状の小学校でいいますと、ご答弁いただきました週に25時間、そしてまた中学校でありましたら週に29時間ですか、授業をしておるという状況で、やっぱり一昨日ですかね、どなたかの議員さんの質疑でもありましたが、子どもたちと先生が向き合える時間というのがなかなか今の現状では難しいというのもあるというお話があったと思います。そんな中で、今の授業時数、そして授業日数等ということは、教育長、適正であるというふうにお考えですか、ちょっと無理があるのかなともしか思われてるか、その辺のちょっとご見解をお伺いさせていただきたいと思います。 139 ◯教育長(奥 典道) 議長。 140 ◯議長(有田一彦) 教育長。 141 ◯教育長(奥 典道) 教育長の見解をということであります。現実小学校の時間割を改めて見ますと、小学校1年生で火曜日を6時間目を設定をし、残りを5時間としておるのが多くの市内の学校であります。中学校においては、おおむね月曜日を5時間にし、あと全て6時間にするというような現実であります。議員ご指摘のように、私も学校においては、子どもとしっかりと向き合いながら生徒指導したり、学習の支援をしたりするということが極めて大事なことだというふうに思っております。そういった面でどちらが有益かというふうに問われたら、それは非常にどちらも正しい部分があろうと思います。つまり月曜日から金曜日までをやはりそこをうまく使いながらやるという方法もありましょうし、また改めて土曜日のところに設定をしてゆとりを持たせるという方法もあるかもわかりませんが、どちらが有益かというのはもう少し私自身も研究なり検討をしていく必要があるというふうに正直に思っております。ただし、ご質問の土曜日の導入ということについては、本市では、午前中にも申し上げましたけども、学校支援の地域本部事業ということを大きく推進をしながら、土曜日を地域の方がしっかり子どもを見守っていただく、さらには学習支援という方法も模索していただいておるということからしたときに、やはり本市としてはそういう活用というのが、協働のまちづくりという視点に立っても有益ではないかというふうに私自身は思っておるところです。 142 ◯8番(荻村文規) 議長。 143 ◯議長(有田一彦) 8番荻村文規議員。
    144 ◯8番(荻村文規) 今教育長から地域支援本部の活動の話が出ましたので、最後の1つだけそれをお尋ねさせてください。今実際、地域支援、私もその課外授業とか野外授業とか、いろんなメニュー見させていただいたり、参加する子どもたちの話を聞いても、非常にすばらしいなというふうにも感じております。ただ、非常に参加者が少ないんですね、まだまだ。だから、僕は非常にすばらしいとは思いながらも、残念な思いがありまして、それでこの土曜日の話に地域支援本部の今のことを、これなぜ絡むかといいますと、やっぱりもちろんこの地域支援本部の活動でありますから、学校が強制するものではないと思うんです。ただ、どっかこうもう少し背中を押す、参加を促すというか、せっかくすばらしい活動でもありますので、もっと多くの子どもたちに僕は参加をしてもらいたいというふうに思っている一人なんですね。そんな意味で、例えば今の月曜日から金曜日までのプログラムの中では、なかなかその中のこまの一つとして地域支援本部さんの活動をはめるのは大変だと思うんですよ。であるならば、土曜日の活用、確かに今も土曜日にその地域支援本部の活動をやっているとは思うんですけど、それをもう少し例えば土曜日にフレームが、フレームというのは土曜日授業、課外授業というものが例えばあったとしたら、より積極的に参加を促すことができるんじゃないのかなと私は感じるんですけど、その辺最後に教育長の思いをお聞かせください。 145 ◯教育長(奥 典道) 議長。 146 ◯議長(有田一彦) 教育長。 147 ◯教育長(奥 典道) 現在学校支援の地域本部事業は、昨年度来、増加をしながら、現在7地域で実施をいたしております。また、土曜日の授業を視野に入れたという取り組みというのはまだ試行的で、ごく一部のところで、主には平生の授業の中で学習支援という形で、あるいはボランティア的に入っていただいておるのが現状だと思いますが、今後、今申し上げた、あるいはご指摘いただいたような内容でのそういう子どもへの支援ということは、一つの私も方法だろうというふうに思っておりますので、今後大いに検討していきたいというふうに思っております。 148 ◯議長(有田一彦) 第27番植木京子議員の発言を許します。 149 ◯27番(植木京子) 議長。 150 ◯議長(有田一彦) はい、植木議員。 151 ◯27番(植木京子) それでは、大きく2つの問題について一般質問をいたします。  まず、ごみ問題のほうから。  早速ごみ問題の1点目に入ります。  ごみ問題は、全ての人の日常生活に密接に関係している身近な問題であります。同時に、社会の仕組みや地球環境にも大きくかかわる底の深い問題であります。本市はことし3月に、第2次一般廃棄物処理基本計画を策定しました。本計画は、財政面と環境面と両立できるごみ処理を推進するためとして、向こう10年間の目標を定めており、市民、事業者の具体的な取り組み、行政の施策を明らかにしたとしています。確かに計画書の調査データなどを見ると、市民がごみの減量化のために何をすればいいのか、どう取り組めばいいのか、これがわかりやすく示されています。その点においてはいい資料、計画書ができているなと思うわけですけれども、しかし基本計画の重点施策1において、家庭系ごみ処理の有料化が大きく位置づけられたことは問題だと考えます。ごみ減量化対策は、地球規模の重要課題であります。自分が出したごみによってみずからの安全、健康、命、環境、そして地球の未来が脅かされることだけは絶対に避けるべきだと考えます。それは国を初めとする行政の責任、物をつくり販売する企業の責任、そして一人一人の住民の責任において実現していくべき課題であることは間違いありません。ごみ減量化を進めるに当たって、大量生産、大量消費、大量廃棄という企業の利益最優先の経済活動が温存されたまま、住民だけに負担を負わせるのでは抜本的な根本的な解決にはなりません。そういう中でも本市では、市民の努力と協力によって第1次基本計画の目標数値は下回っていますが、今後も市民の一層の努力は求められています。しかし、それは有料化で達成されるものではない、すべきでもないと考えます。  以上を踏まえて、3点について市長の考えをお聞きします。  その1つ目、基本計画は有料化の目的は、ごみの減量化のため、公平性の確保のためとしています。全国の他市の例を見ると、確かに有料化した一、二年ぐらいはごみが減っています。ところが、経年でデータを見ますと、いずれも二、三年でまたごみがふえています。有料化後はごみを出さない努力をするものの、ごみそのものがなくなるわけではありませんから続かないのです。有料化した自治体が一時的にごみが減るのは、あわせて分別、リサイクルを強化するなどの改善努力が図られたからです。このように有料化がごみの減量につながっているとは言えず、公平性の確保のためというのも乱暴過ぎます。市長の認識をお聞きしたいと思います。  2点目に、ごみ処理の有料化は税金の二重取りになるという問題です。今は国が有料化を推進しておりますけれども、自治体のごみ処理は法で定められた市の事務です。つまり市はごみ処理については既に税金という形で負担を受け、それで仕事をしているわけです。それをごみ処理料の手数料として徴収することになれば、税金の二重取り、二重の市民負担という問題が発生することになりますが、見解をお聞きします。  3点目、指定袋制度の導入、さらにレジ袋が有料になって以来、市民は袋を購入しなければごみが出せなくなりましたから、既に有料化されているのと同じです。さまざまな負担増がかさむ中で、しかも所得格差がますます広がっている中で、ごみ処理の有料化導入は市民の負担感や苦しみを大きくするだけではないでしょうか。この点をどう認識されているのか、お聞きします。  4点目です。基本計画の中の市民や事業所のごみ調査を見ると、意識啓発の努力と困難な人への対応など、分別の徹底を本気で進めていけば、ごみを減らすことはまだまだ可能です。家庭ごみにまじっている紙類などの資源化、生ごみの水分を切り分別する、さらには過剰包装を激減することなどです。過剰包装を減らすためには、市民側の断る努力と同時に、販売店や事業者等の協力が必要です。市は協議を強めて、過剰包装を激減させることに取り組むべきです。市の具体的行動をお聞きします。  5点目です。本計画を見ると、ごみの排出量の中で事業系ごみの占める割合が大きいことがわかります。ごみ排出量のうち、35%から40%を占めています。全国平均よりやや高目です。本計画書のデータを見ると、横ばいとはいえ、家庭系ごみは今も減少していますが、一方で事業系ごみはまた増加傾向にあるように思います。以前に比べれば減ったというのはありますけれども、増加傾向に戻っています。減量化が十分可能だと思われますが、市の姿勢、これも市の行動が重要だと考えますけれど、いかがでしょうか。  ごみ問題での大きな2点目です。  私はRDF処理施設について、導入前から、また導入後も環境面、財政面等々で厳しく問題を指摘してきました。基本計画書は、RDF関連の維持管理費等の経費の市費負担の大きさに触れています。導入時、市は発電の燃料にもなると大々的に宣伝しましたが、ごみを乾燥させる過程で天然ガスを使い、福山にRDFを運ぶなど、経費の増大とCO2排出量増大の構造は変わっていません。市は現在、RDF処理施設についてどういう認識なのか、私が再三申し上げたということを踏まえて、どういう認識なのかをお聞きしたいと思います。  そして、重点施策の2番目に位置づけている今後のごみ処理の方法についても、簡単にお聞きしておきたいと思います。  2点目に、いじめ問題です。  廿日市市内で中学生がみずからの命を絶つという本当に心痛む事件が起きました。大津市の中学2年生のいじめ自殺事件が社会に大きな衝撃を与えたばかりです。亡くなられた中学生のご冥福を心からお祈りしつつ、質問に入ります。  市教委は今回の中学生の自死の事件の全容解明をするとして、6月1日に調査委員会を立ち上げました。私はこの調査委員会が委員の中に弁護士が入っていないこと、第三者委員会だと私は受けとめておりますけれども、第三者委員会でありながら教育長が委員長を務めていることなど、これで本当に真相解明ができるのかと疑問を感じております。全国でも多くの場合が事実調査が不十分なまま終わっており、そういうところでは当事者である被害者、当事者にかわる遺族からその説明には全く納得できないという声が出されています。本市では被害者遺族は知る権利があるのですから、真相解明の事実調査には何らかの形で参加できるよう保障すべきです。そして、何より失われたとうとい命が無にならないよう、個別特定の問題についての解明と同時に、いじめが蔓延する子どもたちの深層に何が起きているのか、学校教育や社会背景など、その要因もしっかりと解明し、今後の対策をとることが重要です。いじめはいかなる形をとろうとも人権侵害であり、暴力です。多くのいじめ被害者はその後の人生を変えてしまうような心の傷を受け、大人になっても恐怖で社会に出られないほどの後遺症に苦しんでいます。今子どもの中で起きているいじめは、人間関係を利用しながら相手に恥辱や恐怖を与え、思いどおりに支配しようとするもので、死ぬまで追い詰めたり、ネットによる中傷被害、性暴力、恐喝などの犯罪ともつながっています。また、攻め合うような言葉を交わしたり、遊びやふざけとして人が傷つくことを楽しんだり、その様子を周りで見ていたり、残念ながらこのいじめはどの学級にもあると言われているほど広がっています。市が出しているいじめの調査件数とは異なる実態があるわけです。この事態の打開のために重要なのは、第1に、目の前のいじめから子どもたちのかけがえのない命、心身を守り抜くことです。子どもを守れないケースが繰り返されることは大きな問題です。同時に、深刻ないじめを解決した貴重な実践が各地にはあります。このことが重要だと思うわけですけれども、ほかに経験があるのであれば、それを教訓として酌み取る、子どもを着実に救う道が開けることはできるわけです。そしてもう一つは、なぜここまでいじめが深刻になったのかを考え、その要因をなくすことです。いじめの芽はどの時代にもどの社会にもありますが、それがたやすく深刻ないじめにエスカレートしていく点に今日の問題があります。教育や社会のあり方の問題と捉えて、その改革に着手することだと思います。いじめの解決のためには、いじめは絶対に許されないという正しい認識の徹底と対策が必要です。いじめを克服する力は子どもの中にある、このことを信頼し、上からの押しつけではなく、それを引き出す学校教育が必要であり、市教委はそれができるような教育環境、教育条件の整備を進めるべきです。  以上を踏まえて3点お聞きします。  1つ目、人権侵害と暴力であるいじめから、子どもの命と心身を守るための教育環境、教育条件の整備の一つとして、まず相談体制拡充に向けた取り組み、これを求めます。養護教諭の複数配置、またスクールカウンセラーの増員を求めて今回質問しておりますけれども、保健室登校に見られるように、いじめを発見しやすい立場にある養護の先生だから心を開いて相談できる子どもは少なからずいます。現在、養護教諭は児童生徒が800人以上の大規模校にしか複数配置がされておりません。スクールカウンセラーも本市は週に1度しか県から派遣されていません。これでは実情に合っていません。改善が必要です。県に増員を求めると同時に、市としても体制強化の努力をすべきときです。先ほど答弁がありました相談体制の強化について、具体的なご答弁をいただきたいと思います。  2点目です。多くの子どもはいじめに心を痛め、何とかしたいと思っています。子どもたちの中のいじめを克服する力を引き出し、いじめをとめる人間関係をつくるためには、教師の支えが必要です。しかし、現状では新聞の調査でも、またきのうおととい以来の議会質疑の中でも、教師の多忙化が言われております。7割の教員が新聞調査でも、いじめ対応の時間がとれないと、足らないと答えています。学校の雑多な仕事に追われて、子どもと向き合う時間が持てない、こういう声が現場からも上がっています。いじめの訴えに耳を傾けるとともに、子どもたちが本音をぶつけ、ともに考え話し合える民主的で丁寧な教育をつくるためには、教員の多忙化を解消することは急務です。そして、30人から35人以下の学級の少人数学級の実現も急務です。市の努力をお聞きしたいと思います。  最後に、子どものいじめが深刻化する背景についての問題です。これ大変な大事な点です。いら立ちやむかつき、不安感や抑圧感を内面にため込み、攻撃的な子どもがふえていることは既に指摘されているところです。その原因の一つは、構造改革以来の貧困と格差の急速な広まり、競争原理が労働や社会の各分野へ浸透し、人間的な連帯が弱まり、弱い立場の人々を攻撃する風潮が強まっていること、さらに弱肉強食の社会を正当化するために、競争に負けるほうが悪いという自己責任論の考え方も広がっていることにあると言われています。メディア文化も嘲笑的で暴力的な要素が強まっており、社会全体がいじめ傾向を深めています。もう一つは、教育自体が競争的で、管理的になっており、受験競争はもとより、国内の調査では、子どものストレスの最大の因子は勉強となっています。競争教育における勉強は早くからできる子、できない子により分けられ、多くの子どもが劣等感を与えられ、わかる喜びやみんなで学ぶ心地よさを得ることができていません。この問題は国連の子どもの権利委員会が既に厳しく指摘し、日本政府に改善勧告を出しています。1998年と2004年の2回の勧告では、日本の子どもは過度に競争的な教育制度のもとで過度なストレスがかかっていると指摘しました。しかし、改善が見られず、2010年の3回目の勧告では踏み込んで、過度に競争主義的な学校環境が暴力、いじめ、精神障害、不登校、中退及び自殺に寄与しているとまで言っています。日本の子どものいじめの深刻化はまさにその反映にほかなりません。私はこれらの要因を改めることこそ子どもの現状を解決する確かな道だと考えますが、1つ目、教育長は国連の子どもの権利委員会の指摘にあるような教育の現状についてどういう見解をお持ちか、お聞きします。  2つ目、そして競争教育の一環となっているのが学力テストです。この間の学力向上政策でテストが繰り返されています。夏休みを減らして授業時間を延ばすなど、子どもに強いストレスを与えています。こういう学力テストは中止すべきだと考えますが、教育長の考えをお聞きします。  それでは、壇上の最初の質問を終わります。 152 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 153 ◯議長(有田一彦) 市長。 154 ◯市長(眞野勝弘) 植木議員のご質問にお答えをいたします。  1点目は私から、2点目は教育長からご答弁を申し上げます。  市が新しく策定した一般廃棄物処理計画に係る問題でございます。  まず、(1)のア、基本計画についてでございます。  本市は平成25年3月、廿日市市廃棄物減量等推進審議会の諮問、答申を経て、第2次廿日市市一般廃棄物処理基本計画を策定をいたしました。この計画では、排出抑制の推進、再資源化の推進、適正処理の推進という3つの施策の柱を展開する中で、家庭ごみ処理の有料化導入を重点施策の一つとして掲げております。ごみ処理の有料化とは、ご承知のように家庭や事業所から排出されるごみ処理費用の一部または全部について、公費と利用者との負担割合を定め、ごみ排出者が税金とは別にごみ処理手数料として負担する制度でございます。家庭ごみの有料化導入は、本市の大型ごみ処分手数料の導入や、これ平成14年11月にスタートしておりますが、他市町の有料化の事例から、市民や事業者においてコスト意識を持ったごみの排出抑制や分別徹底の取り組みが期待できることから、ごみ排出量抑制に一定の効果があるものと認識をいたしております。現在はごみを多量に出す市民と減量化に取り組んでいる市民の負担に違いがないことから、不公平という側面があり、ごみを排出した量に応じた負担を求めることで公平性を確保することにつながるものと考えております。  次に、(1)のイのごみ処理有料化は市民に二重の負担を強いるということと、ウのごみ処理有料化はさらなる市民生活の負担増につながる、強いることになるのではないかというイとウ、一括してご答弁を申し上げます。  ごみ処理は市町村の責務でありますが、一方で家庭ごみ処理を求められる住民に対するサービスの提供であり、その量に応じて住民から手数料を徴収することは、地方自治法に定める手数料の規定に反しないと考えております。また、ごみ処理施設を利用すると利用しないとの負担の公平を確保する観点から、利用者と公費の負担割合を定め、利用者に適正な負担を求めようとするものであるため、二重の負担とはならないと考えております。ごみ処理の有料化に当たっては、導入の目的を明確に示した上で、ごみの減量化や資源化の効果を得られるような手数料の設定、減量化効果を持続させるための総合的施策など、手数料の使途の明確化や導入効果とともに、ごみ処理コストに関する情報開示を進めることが必要でございます。いずれにしても、ごみ処理の有料化は、市民にとって新たな負担をお願いすることになりますので、市民の理解と協力を得ることが最も重要なことと考えております。  次に、エでございますね、過剰包装を激減させるための事業者との協議や等でございます。分別徹底が可能であると、オの事業系……     (27番植木京子「読まなくてもいいで     す」と呼ぶ)  いいね、はい。エ、オを一括答弁いたします。  本市が平成23年度実施したごみの組成調査では、事業系の燃やせるごみの中に減量化、再資源化につながるものとして約48%の生ごみや約12%の紙、布類などが含まれております。また、家庭から排出される燃やせるごみの中に段ボール、新聞、雑誌、広告類やプラスチック製の容器包装類など、分別すれば再資源化が可能なものが多くの割合で含まれているという結果が出ております。このことからも、今まで以上の減量化、再資源化が可能であると考えており、これまでの対策である資源回収報奨金制度や電動生ごみ処理機購入費補助制度を継続するとともに、再資源化や排出抑制が可能なものについて、市民、事業者への情報発信を行いながら、さらなるごみ減量化に向けて取り組んでいくことといたしております。特に、事業系ごみについては、本市におけるごみの総排出量のうち約35%を占めており、減量化を一層進めていくためには、事業者に対する減量化施策の展開が必要不可欠と考えております。そこで、今年度は廃棄物処理に関する意識調査の中で、事業者に対してごみ減量化や再資源化に係る意識や実態を把握すると同時に、事業者向けの啓発資料を作成し、事業者に対する減量化、再資源化の意識の向上に向けた取り組みを行うことといたしております。  次に、2点目のRDF。  1点目のRDF処理施設についての認識でありますが、ごみ固形化燃料によるごみ処理について、広島県主導のもと、本市を含む県内9市町が参画して平成16年度からスタートをいたしました。以来9年間にわたり事故や設備的なトラブルもなく安定した処理運営を行っていることに加え、リサイクル率は他都市を大きく上回っているなど、一定の評価をしているとこでございます。  2点目の今後のごみ処理方法についてでございますが、市内に点在する複数のごみ処理施設の維持管理コストの増大や施設の老朽化などの処理体系における課題、さらにRDF処理委託をしている福山リサイクル発電との契約期間も平成30年度末で満了を迎えることから、抜本的な対策を検討する時期が来ていると考えております。こうしたことから、平成23年度に可燃ごみ処理施設整備方針を策定し、ごみ処理方式、施設規模、概算事業費などを検討し、昨年度には基本計画において重点施策の一つとして新ごみ処理システムの構築を掲げたところでございます。  以上です。 155 ◯教育長(奥 典道) 議長。 156 ◯議長(有田一彦) 教育長。 157 ◯教育長(奥 典道) いじめから子どもの命と安全を守るための学校づくりと市教委の取り組みについてのご質問がありました。  1点目は教育条件の整備充実についてのお尋ねがございました。  いじめの問題は、人権にかかわる深刻な問題であり、解決に向けて取り組まなければならない最重要課題であると受けとめております。学校において、子どもの変化に一番気づきやすいのは担任であると考えますが、養護教諭も含め全教職員でいじめの早期発見、早期対応に取り組むことが大事であると考えます。そのためには、教職員が子どもと向き合う時間が必要であり、市教育委員会は生徒指導アシスタントや心の教室相談員などを学校に配置し、職員1人当たりの業務軽減に向けた人的支援に努めてきました。また、臨床心理士の資格を持つ市の特別支援教育士が学校を巡回し、児童生徒や保護者のカウンセリング、教職員への助言を行うなど、専門的な立場から支援をしてまいりました。しかし、いじめは学校だけの取り組みでは発見しにくいものであり、学校はもとより、家庭、地域と一体となっていじめを発見し、解決に向けて取り組まなければならない課題であると考えております。学校への人的支援も含め、これまでの取り組みの課題を洗い出し、いじめから子どもの命を守り抜く学校づくりに向けて取り組んでまいりたいと考えております。養護教諭の複数配置やスクールカウンセラーの増員については、今後もさまざまな機会を捉えて、県教育委員会に要望してまいりたいと考えます。また、学校が子どもたちの悩みをさらに丁寧に受けとめることができるよう、専門的な助言ができる者の配置や教育相談体制の充実について検討してまいりたいと考えます。  2点目の少人数学級についてのお尋ねがございました。  35人以下学級については、平成23年度から小学校1年生について導入され、平成24年度からは小学校2年生についても導入されたところであります。本市において、小学校1、2年以外の全ての学級で35人以下学級が実現できるよう、今後も教育長会、都市教育長会などの機会を捉えて、県や国等へ要望をしていきたいと考えます。また、先ほども述べましたように、教職員が子どもに寄り添う時間を確保できるよう、生徒指導アシスタントや心の相談員、特別支援教育支援員など、市費の非常勤職員を配置し、教職員1人当たりの業務軽減に向けた人的支援を進めてまいりたいと考えます。  3点目、アとして、国連の子どもの権利委員会について、イ、学力テストについて、この質問には一括して答弁をさせていただきたいと思います。  教育は人格の完成を目指して行われるものであり、子どもの健全な成長発達のために、子どもの人権を尊重した教育が行われることは大切なことだと考えます。そうした中、国連子どもの権利委員会からは、日本の教育の現状に対して、競争的な環境による子どもへの悪影響を懸念するなどの指摘がなされております。確かに日常生活の中では競争的な場面があり、大なり小なり子どもたちのストレスとなることはあることと承知しています。学校教育においては、子どもたちに不要なストレスを与えない適切な指導は行うこととともに、将来社会生活を送る中で不安やストレスを解消する知恵や力を子どもたちにつけさせていくことも必要であると考えております。具体的には、ソーシャルスキルトレーニングで人とうまくかかわる方法を学ばせたり、性格や特徴など自分自身を客観的に捉えさせ、自己理解を深めさせていくことなどが挙げられます。  また、全国学力・学習状況調査、いわゆる学力テストに関しましては、これまでにも継続実施の旨を答弁してまいったところであります。この調査はいわゆる学力調査だけでなく、児童生徒の学習意欲や学習方法、学習環境、さらには生活の諸側面等に関する調査も行っております。本市においては、児童生徒の基礎学力と生活習慣等との関連性をさまざまな角度から分析をし、指導の改善、充実に活用できるものであると捉えております。したがって、今後とも継続して実施してまいりたいと考えております。  以上です。 158 ◯27番(植木京子) 議長。 159 ◯議長(有田一彦) 27番植木京子議員。 160 ◯27番(植木京子) 先に教育問題、いじめの問題から再質問したいと思います。 161 ◯議長(有田一彦) マイクを上げてください。 162 ◯27番(植木京子) 失礼しました。  再質問は教育、いじめ問題のほうです。  教育長の答弁を聞いてますと、心中はわからないですけれど、何かお題目の答弁を聞いているように思えるんですね。国連の子ども権利委員会の勧告に対してどういう感想なのかということに対しては、きちんとした答弁もないし、今まで言われてきたようなことを繰り返されたと思うんですね。私は今回この本市内においても、中学生の自死の問題が起きて、それからいじめの問題も大津の事件からもっともっと本当はあるんだというようなことが実態をきちんと解明しなきゃいけないというようなことが言われている中で、もっとこう教育長の私たちに迫ってくるようなものが答弁の中からうかがえるかと期待したんですね。大きな今回の中学生の事件について、それはなかなかこう触れるのは難しいところはあるかと思いますけれども、それでももうちょっと心痛めて今の状況、要因をなくすためにこんなふうに考えるというようなところは期待したわけです。ところが、それが返ってこなかったと。ところが、事実としては、子どもたちはいじめがふえ、そして自死も全国的に見てもふえています。先ほども言ったいらいら、むかつき、抑圧が内面にこう向いているという子どもたちがふえているところは、答弁にはなくても一致しているとこだと思うんですね。ここをどうするのかということ抜きには、本当に今回の問題にしても無になってしまうような気がするんですね。なので、私は相談体制の充実というような、それはそれでも努力をされようとしているところは私は受けとめますけれども、しかしもうちょっと踏み込んだご答弁があってもいいんではないかなというふうに思いますので、今の国連の子どもの権利委員会の勧告について、もう少し思いを聞かせていただきたい。これは国連が正式に日本の政府に勧告を出しているわけですから、それを文科省の教育制度の中で働く仕事をする教育長が全くこう何も感じずにいること自体が問題なわけで、それを1つは聞かせていただきたいというふうに思います。  それから、教師をふやす問題、養護、スクールカウンセラーをふやす問題というのは予算を伴うので、なかなか教育長が簡単にやりますということは言えないかもしれないけれども、しかしもう何遍答弁、質疑をして答弁が返ってきても、ここを解決しない限りには子どもに向き合えるわけないんですね。多少技術が高い教員もいるかもしれないし、業務を減らしたりして努力できるかもしれないけれども、いじめをなくす、いじめに対して敏感に感じ取るような感性を磨くような、そういう教員の人数の体制だとか、子どもの少人数学級というようなことが解決しないでいじめなくせるわけないですよね。いじめの問題だけじゃないです、基礎学力をつける問題もですけれど。この辺に対して教育長としては、やっぱりね、物言いたいところ、物も言っておられることもあるかもしれないし、言いたいところあるだろうと思うんです。そこを聞かせてください。本当にいじめをなくすため、子どもたちを守るために、実はどうしたほうがいいのかというところをお聞きしておきたいと思います。  それから、教員の力量が問われるところありますよね。今までと同じような教育をしていればいいというようなことではなく、これだけの課題がどんどんどんどんあふれるほどあるわけですから、そのスキルアップという言葉が合うかどうかわかりませんけれども、感性を磨いたり、力量を研ぎ澄ましたり、積み重ねたりするための方策ですよね。1人の教員を追い込めていくというのは、大津の事件でも1人で踏ん張り過ぎてかえって悪い方向に行ってしまったというのもあるわけですから、その辺も含めてどういう体制でこれから取り組んでいこうとしているのかというところまでお聞きしたいと思います。  さらに、やっぱり学力テストの問題は、基礎学力を身につけるためと言われますけれども、日常の先生は見てたらわかるわけですから、この子の課題というのは。だから、今どれだけテストが行われているか、資料をもらいましたら、中学校3年生で年に10回ぐらい割合大きなテストをしているんですね。これではやっぱり子どもたちもテスト、テストであふれてしまって、自分の基礎学力をつけることを求められるよりも、テストの点を上げるというか、そういう競争教育の中で溺れてしまいそうになるのは間違いないわけです。これがいらいら、むかつきになるということなんですけれども、ここを改善する必要があると思うわけですけれども、今の点お聞かせください。 163 ◯教育長(奥 典道) 議長。 164 ◯議長(有田一彦) 教育長。 165 ◯教育長(奥 典道) 1点目の子どもの権利委員会の指摘についてどうかということがありました。その前に、いじめについての教育長の認識が多少甘いのではないかというようなお話が冒頭にありました。私は決してそういう思いは持っておりません。今回の事案に限らず、私のいじめを解決する、あるいは教職員へ求めることについては、また地域社会全体でこれをなくしていく取り組みというものは極めて重要課題だというふうに私自身も認識をいたしております。これからもそういう認識に立って、いろんな施策を組んでいきたいというふうに思っております。  子どもの権利委員会についての、特に過度のストレスが現状ではあるのではないかというご指摘であります。これについては私も承知しておるところでは、文部科学省のほうからこれについて一定の回答をしておるというふうにも承知もいたしておりますけれども、現実いろいろ子どもたちにいろんな負荷がかかっておることは現実だと思います。学習面であったり、生活面であったり、家庭での生活、それはトータル的にそういう子どもが抱える課題というのは膨らんできておるということは現実的にあろうというふうに思います。だからこそ学校でも丁寧な対応をし、家庭でも丁寧な対応をし、また地域でも丁寧な子どもへの対応をすることによって、これを解決をしていくということがまず求められることだと私自身は思っております。  2つ目にも、教育条件として先生方の数をふやすことが大事なのではないかというご指摘であります。確かに数が多いにこしたことは私もそれはないと思います。しかし、現状の予算と現状の問題の中から、どこまでが必要な投資効果があって必要なことなんかということは精査をしていかなければいけないというふうに思っています。したがって、本市としての人的支援のあり方というのは、今後私どもも教育委員会としていろいろ精査をしながら取り組みを進めていきたいというふうに思っております。  3点目の先生方のスキルアップをどうやって図っていくのかというご指摘でありました。これは私どもも一番求めておることは、やはり校内の中で先生方同士がそういった力を蓄えて高めていくということが一番大事だというふうに申しております。それは日常的に取り組んでおるところで気がついたことをお互い教職員間でそれを指摘し合ったり、認め合ったり、そういうことをしながらスキルアップするのが現実的かつ一番早い方法だというふうに思っております。一方で、そういう専門的な立場からそういうスキルアップをしていく必要もあるということから、私どもも生徒指導の担当者を集めての研修会でありますとか、全体の研修会等でいわゆる座学だけではなく、実践的なそういう研修ができるような機会の工夫にも努めておるところでありまして、今後この点のご指摘のように、内容の充実ということはこれから求められることだと私自身も思っています。  最後に、テストについてのご指摘がありましたが、答弁をいたしましたとおり、県、国、そして市でやる調査、それぞれ目的が違うということ、あるいは各学校でもそれぞれ工夫しながら、学期末にやったり、単元ごとにやったり、さまざまなテストを行っておるわけですが、これはやはりどこに指導者としてのやはり指導方法をめぐっての課題があるかということを発見すると同時に、子どもたちもみずからどこがやはりできてないのかということを発見するということが主たる目的でありますので、そういった観点でテストが円滑に実施できるように指導も加えていきたいというふうに思っております。  以上です。 166 ◯27番(植木京子) 議長。 167 ◯議長(有田一彦) 植木議員。 168 ◯27番(植木京子) 時間がないのであれですけれども、やはり子どもたちのいじめをなくすと、これが日常になってしまったら、本当に子ども全体の将来に影を落とすようなことになるわけですから、そういうことだけは絶対なくさなければならないと思うんですね。教育長たびたび再発防止ということを言われるわけですけれども、やっぱり再発防止というのは、絶対あった事実をこう隠蔽するとか、あった事実をみんなの力にしていくことが再発防止になるわけですから、隠蔽するとかということが絶対あってはならないというふうに思うんですね。なので、そういう意味では一番の当事者である、今は遺族の方が、亡くなった人が当事者ですけど、遺族が当事者になると、そこには全部を全てさらけ出して伝えていく、これがまたいじめをなくしていく再発防止に一番つながるんではないかというふうにも思いますので、この点を、もう時間がないから一言だけお聞きしておきます。 169 ◯教育長(奥 典道) 議長。 170 ◯議長(有田一彦) 教育長。 171 ◯教育長(奥 典道) ご遺族のお気持ちに沿って対応するということが私も極めて大事なという思いで、これまでもできる限り足を運びながらお気持ちを聞いたり、ご要望を聞いて対応してきました。これからもそういうふうにしたいというふうに思っております。ただし、現在の調査委員会での内容等については、やはり調査委員会の独自のそういったところで審議をしながら、一定の背景とか要因等をまとめていくということも必要でありますので、そういうご遺族の思いもしっかりと寄り添いながらでもありますが、一方で厳正なところでの調査委員会での検討というものもあわせてやっていく必要があるというふうに思っております。  以上です。 172 ◯27番(植木京子) 議長。 173 ◯議長(有田一彦) 植木議員。 174 ◯27番(植木京子) 時間がないのでごみ問題を少し。  有料化先にありきということだけは絶対やめてほしいと。減量の努力はまだまだできるわけですから、そこの約束だけは少なくともしといていただきたいと、有料化先にありきではないということをお聞きしておきます。いかがでしょうか。 175 ◯環境担当部長(河崎浩仁) 議長。 176 ◯議長(有田一彦) 環境担当部長。 177 ◯環境担当部長(河崎浩仁) 基本計画にも書いてありますように、有料化の導入の目的というのは3つありまして、大きく、1点目がコスト意識を持った……     (27番植木京子発言あり)  諮問、答申をいただいてますんで、導入に向けた検討はしていくと、そういうタイムテーブルもきちっと出てますんで、今年度意識調査もやりますし、導入に向けた検討も淡々と進めていきたいというふうに思ってます。  以上でございます。 178 ◯議長(有田一彦) ここで休憩をとります。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後2時57分     再開 午後3時15分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 179 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  9番山本和臣議員の発言を許します。
    180 ◯9番(山本和臣) 議長。 181 ◯議長(有田一彦) 山本議員。 182 ◯9番(山本和臣) 皆さん、お昼どきのお疲れのところ、もう少しおつき合いをいただければと思います。みんなの党はつかいちの山本でございます。  それでは、早速始めさせていただきたいと思います。  まず最初、1問目です。地域主権型道州制に関する本市の対応についてということですが、私はこれまで本市がこの私たちが住むまち廿日市市が活力を持ち、自立した地方自治を実現できる可能性を高めるために、地域主権型の道州制や中国広域連合が具現化した場合に備えての本市の対応をこの場で問うてきました。平成24年第1回定例会では、道州制が施行された場合の州都のあり方を提案し、市長の考えを問いました。偶然ですが、道州制の施行について、今月6月11日の中国新聞に、道州制施行については、州都が置かれる都市への一極集中化を懸念し、全国知事会では賛否が分かれ、また小規模自治体の多くが反対しているという記事が掲載されておりました。市長が覚えていらっしゃるかどうかわかりませんが、1年3カ月ほど前になる当時の一般質問で、私はこういった懸念が発生することを予想し、これに対する概念として、分散型州都の考え方をお話ししたと思います。これは州都における行政機能を複数の地域に分散させ、人や権限、そしてそれらにかかわる資金をも分散させるもので、これにより広島市のように大きな都市だけではなく、地理的に不利だと思われていた自治体や比較的小さな規模の自治体でも州都の行政部局を誘致できる可能性が広がり、そこに雇用やビジネスチャンスを見出そうとするものです。アイデアとしては突拍子のないものではなく、先例に当たる実例として、EU諸国におけるイギリスやフランスは日本と同じ中央集権国家、対してドイツは分散型の行政機能を実現していることもお話しいたしましたし、眞野市長がこの考え方をいち早く内外に表明、発信することで、近隣自治体に対してリーダーシップやイニシアチブをとり、本市廿日市市の存在感を高めることをお勧めいたしました。そうしてちゃっかり本市も観光局などの部局誘致に手を挙げ、中国州であったり、中四国州の観光事業のかなめとして本市を発展させようと提案し、市長の考えを問いました。また、平成24年の第3回定例会では、具現化しつつある中国広域連合と国会に提出されたいわゆる大都市法、これによって進むであろう道州制に対しての議論や事務、権限の移譲に対しての認識と市長の考えを問いました。この2つの質問に対しての市長の答弁は、当時ですけども、準備を進めるや情報収集に努めるというものでありました。また、具体的な分散型州都の提案やこれらによる州都機能の誘致等の戦略的情報発信については、今はっきりしないわからないものに対しては何も言えないといった、私にとっては全く不十分で物足りない答弁でございました。しかし、これらの質問の後、日本の政界、社会状況は大きく変わりました。昨年末の衆議院選挙を機会に政権が自民党の安倍政権にかわり、一般質問を行った当時は国政政党としては存在していなかった日本維新の会、こちらは御存じのように道州制に非常に積極的な政党として有名でございますけれども、日本維新の会が衆院で第三勢力となり、一定の発信力、発言力を示すようになってきています。また、来月行われる参議院選挙においての各国政政党の公約を見ても、重立った政党は現在の日本の統治機構について疑問を呈し、多少各党の考え方は異なるものの、道州制の実現に触れております。当然我がみんなの党は積極的に現在の中央集権体制を改め、地方、地域に権限を移譲した地域主権型道州制による体制の刷新をアジェンダとして表明しております。  こういった社会状況下において、幾ら地方の自治体といえども、この時点でノーアイデアということはもはやあり得ないことだと思っております。本日はぜひ眞野市長の政治家としての市政にかける熱い思い、廿日市市を発展させるための戦略、そしてそれらを市民の皆さんにどのようにお届けするのか、お聞かせいただきたいと思いますが、この際、道州制云々にはこだわりません。屈託のない眞野市長の生の声をお聞きしたいと思います。言葉はちょっと悪いかもしれませんけども、まあそもそも何らかの戦略や展望を発信する気が少しでも今おありなんでしょうか、そういう意味だと受け取っていただいても構いません。どうしてこういうことを申しますかといいますと、市長の今考えていらっしゃることを知りたいと思いまして、市のホームページなどを見ましても、市長室というページありますよね、こちら平成23年12月に所信表明をされております。その後1年間あきまして、平成25年3月にこちら施政方針演説の写しが載っている、これで更新のほうがとまっている状態でございます。ですから、ぜひこの機会に我々議員、そして市民の皆様にしっかりと市長の今考えておられる戦略や市の将来、こういったものを語っていただければ幸いではないかなと、このように思っております。  続きまして、2問目の質問に入らせていただきます。財政構造改革における公共施設のマネジメントについてでございます。  中期財政運営方針の目標の項目にある文章は、市税収入や地方交付税の減少が見込まれている中にあっても、将来にわたって安定した財政運営ができるように財政構造改革に努めますと書いてあります。事実本年度、地方交付税の減額が現実的となった本年度予算において、財政構造改革のより確実かつ早急な実施が望まれているのではないでしょうか。このことは今までの私のこういった一般質問の場での質問だけでなく、ほかの多くの議員の皆さんからも、自主財源の確保にかかわることや財源配分の最適化に触れられてきております。  そこで、今回は本年3月の定例会で議会を二分するような協議がなされ、市民の注目度も高くなりつつある公共施設のマネジメントの推進について次の2点を問いたいと思います。  1、公共施設のマネジメントの推進を行ったことによる平成24年度の効果額実績を問います。  2、直近の課題として本年度の市税と地方交付税減額に対し、どの程度の実施効果を見込んでいるのかを問います。  以上、壇上からの質問を終わります。 183 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 184 ◯議長(有田一彦) 市長。 185 ◯市長(眞野勝弘) 山本議員のご質問にご答弁を申し上げます。  1点目は私から、2点目は分権政策部長よりお答えをいたします。  地域主権型道州制に関する本市の対応についてでございます。  昨年の6月に開催された中国地方知事会において、国の出先の事務・権限移譲に係る取り組みについて、5県知事間で協議が行われ、法案を含む国の制度設計の内容を見きわめつつ、特定広域連合の設立に向けた準備を進めることについて、5県知事間で合意されましたが、特定広域連合についての関連法案が政権交代により国会へ提出されなかったこともあり、本年の5月30日に行われた中国地方知事会において、広域連合については国の動向を注視しながら検討していくこととされ、議論が停滞をいたしております。道州制については、平成24年9月に自由民主党の道州制推進本部が取りまとめた道州制基本法案、骨子案では、道州制の導入のあり方について具体的な検討に着手をするため、検討の基本的方向及び手続を定めるとしており、外交、防衛を除く事務について、国から道州へ広く権限を移譲し、基礎自治体は従来の都道府県及び市町村の権限をおおむねあわせ持ち、住民に直接かかわる事務について、みずから考え、みずから実践できる地域完結性を有する主体として構築されるものとされております。また、道州の区割り、国と道州及び基礎自治体の事務分担など詳細な制度設計については、国会議員、地方公共団体の長及び議会の議員、学識経験者で構成する道州制国民会議が内閣総理大臣の諮問を受けて3年以内に答申し、政府は同会議の答申に基づき、2年を目途に必要な法整備を実施しなければならないとしております。本年4月11日に開催された与党道州制基本法に関する立法ワーキングチームにおいては、法案の名称を道州制推進基本法案とするなど修正が行われました。その後、自由民主党、公明党の両党は今国会へ提出を目指しておりますが、全国知事会ではさまざまな意見が相次ぎ、国の出先機関の廃止、中央省庁の解体再編を含めた中央政府の見直しや基礎自治体のあり方について基本方向を示すべきであるなどの懸案も指摘され、さらなる検討を求めております。また、先日の新聞報道によりますと、法整備の期限が削除されるなど、再度修正等されたようであり、こうした状況の中、引き続き道州制の議論について動向を注視し、各種情報の収集に努めてまいりたいと考えております。 186 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 187 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 188 ◯分権政策部長(大島博之) 2点目の財政構造改革における公共施設のマネジメントについてということでございます。(1)、(2)を一括してご答弁をさせていただきます。  公共施設マネジメントの推進に当たっては、施設の再配置など中・長期的な取り組みが必要なもの、指定管理者制度の導入により管理運営の見直しや既存施設の有効活用という比較的短期間での取り組みが可能なものがございます。平成24年度の効果といたしましては、新たな指定管理者制度を導入した市営住宅などにおきまして、直営時に比べ年間約800万円の縮減効果がございました。また、施設の再配置に基づく効果額につきましては、今年度から公共施設再配置計画の策定に着手しているというところでございまして、24年度の効果というのはございません。今後とも基礎自治体として将来的な行政需要にも的確に対応できる持続可能な財政基盤を構築していくため、公共施設のマネジメントの推進に取り組み、資産の有効活用や効率的な管理運営により一定の効果が出るよう努めてまいりたいと思います。 189 ◯9番(山本和臣) 議長。 190 ◯議長(有田一彦) 9番山本和臣議員。 191 ◯9番(山本和臣) 2問目のほうから再質問させていただきたいと思います。  どうして私がこういう質問をさせていただいたかといいますと、中期財政運営方針を見ておりまして、改革前と改革後の数字が出てましたよね、ちゃんとこういった今言ったような公共施設のマネジメント等をちゃんとやったからこういう数字が出ますという中期財政運営方針が出てるわけですよね。それに従って本市の予算も組まれてるというふうに考えるんですが、先ほども壇上で話ししましたけども、3月の本会議で大きく議会が意見が二分しましたけども、1つは国民宿舎杜の宿、こちらのほうは企業会計ですから、こちらの普通会計のほうには入っていないのかもしれませんけども、もう一つはやはりアルカディア・ビレッジの再度指定管理に出すことによって大きな改修金額がかかってくるという問題がありました。果たしてこの文章では中期財政運営方針に沿って、財政構造改革を行ってちゃんとやってるよと言いながら、実際はそういう意図しないお金が出ていってるわけですよね。指定管理によって市営の住宅が800万円ほど予算が縮減できたというふうにおっしゃいましたけども、逆に言えば、本年度予算でアルカディア・ビレッジの改修工事にそれぐらいのお金がかかってるわけですよね。そうすると何やってるかわからないと。結局言ってることとやってることが違うんじゃないんでしょうかということをご指摘したかったわけなんですよ。それについては、公共施設の再配置計画をつくって、これに整合をとって、いろんなとこと整合をとって進めていくというような今回の議会でもほかの議員さんの質問に対して答弁がありましたから、それもまだ計画ができてないわけですから、やっていただくしかないんですけども、だとするならば平成24年はもうやむを得ないと、平成25年の本年度の予算については、まだそういう再配置計画はできてない中で、きちっと予算どおりの公共施設のマネジメントはできるんでしょうかということをお聞きしたいと思います。 192 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 193 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 194 ◯分権政策部長(大島博之) 中期財政運営方針の中にはさまざまな項目を一応掲げておりまして、できるところからやっていくということでございます。公共施設のマネジメントの推進ということでは、全てが再配置計画によるものということではなくて、維持管理なんかに関するお金の工夫であるとか、そういったことも含まれてるんで、大きなものにはたちまちはなりませんけど、当面できるところをやっていくということで24年度としては800万円ということで、今後も、今25年度予算組んでますけど、26年度、27年度の場合にも、この計画の中で削減できるところは削減する、例えば指定管理者あたりの見直しも全部ありますから、そのあたり縮減できるところは縮減するとか、そういったことで、全体の再配置計画のときにはまたその効果を図ることができればこれにちゃんと載せていくという形になろうかと思います。 195 ◯9番(山本和臣) 議長。 196 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 197 ◯9番(山本和臣) ですから、再配置計画については、これからでき上がってくるものを見させていただいて、我々はしっかり審議させていただくということなんですけども、とりあえず本年度の予算については、こういう中期財政運営方針の財政構造改革に基づいてつくられているはずですので、本年度予算については大きな変更等はなく順調に進んでいるんですねという確認をとらせてください。 198 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 199 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 200 ◯分権政策部長(大島博之) 個々に上げております項目の中で全部が全部ではありませんが、考え方としてはこれに沿った形で予算編成を行っております。 201 ◯9番(山本和臣) 議長。 202 ◯議長(有田一彦) 山本議員。 203 ◯9番(山本和臣) ではまた中間報告等を見ながら審査をさせていただきたいと思います。  それでは1問目、市長の答弁をお聞きしてなんですけども、市長が先ほどおっしゃったことは、確かに情報収集ということはされてると思うんですけども、あれほとんど新聞に載ってることそのまんまですよ、市長。一般市民が誰でも手にできるようなありふれた情報、ぜひ、市長ですから、このまちの将来をしっかり見据えて、戦略的にどうするのかということを私はお聞きしたかったんですね。ですから、最後に道州制がどうのこうのということじゃなくて、市長の熱い思いをお聞きしたいと言ったのはそういうことなんです。市長がおっしゃったように、以前は5年で道州制を実現するというような項目が自民党さんの案にもあったんですが、それが撤回されたというような話もあります。これはですから、さっき私壇上で申し上げたように、州都を例えば大都市に一極集中させてしまうと、そこがもうミニ東京のような形になって、結局何のための中央集権体制を地方のほうに権限を持ってくるのかわからなくなるからなんですね。要するに例えば中四国で州を1つつくったとしますと、やはり地理的だとか、今の人口状況とかから見ても、鳥取や島根、高知だとか、ああいったところというのは州都の恩恵にあずからない可能性が高いと思うんですよね。ですから、5月28日、これもやはり中国新聞さんですけども、広島の松井市長は、早々に中国州にしてほしいということを表明されてますよ。これ何でかというと、中国四国州にすると、玄関口、瀬戸大橋、大きい玄関口が岡山にありますから、その経済的拠点として岡山に州都をとられてしまう可能性があるからなんですね。早々に、これ特に込み入った情報があるわけでもないと思いますよ、これはただ単に松井広島市長の思いとして州都を誘致することに対して積極的な発言をされてます。ですから、こういうことを国の状況がどうだろうが、本市の市民に選ばれた市長としてしっかりと訴えていただきたいと、このように申し上げてるんです。それで、道州制というのは、ただ単に県を合併させて区割りを大きくするという話じゃないんですね。今国が抱えている権限、それから人間、財源、そういったものを道州というところに移譲して、地域のことは地域でやる、そういう体制をつくっていくというのが本来のあり方だと思うんです。これはどういうことかというと、規制ですよね、今経済成長のためには本格的な規制緩和をやっていかないと、しっかりとした経済成長はできないというふうにいろんな経済学者が言ってますよね。そういった中で、1つの規制緩和の大きな動きがこの道州制だと僕は思うんですよ。わかっていただけますかね。そちらはわかっていただいてもいいんですが、何かといいますと、ここに対してやはり市長が積極的にご発言をしないと、我々市民としては、やはりなかなか将来のビジョンを描きにくい。何の弊害が今のこの状況であるかというと、やはり国が交付税という形で資金的に我々に縛りをかけてるから、地方の自治体というのはどうしても国の言うことを聞かなきゃいけないような形になってますよね。その証拠が今回の地方公務員さんの給与削減じゃないですか。これはペナルティーはないと言いつつも、来年度以降の交付税にどういった影響があるかわからない。市長は最後まできのうも小泉議員の答弁に対しまして最後まで抵抗したんだけど、なかなかそうもいかないんだというようなことを言われてましたけども、本当にそうなんでしょうか。やっぱりペナルティーがある可能性がある、国の言うことを今聞いとかないとその後が大変なことになる、そういう思いがあるから今回いろいろ調整に腐心されてるんじゃないでしょうか。私は今がすぐこれで解消するとは思いませんけども、せめて今そういう国と地方との関係で弊害があるわけですから、ぜひそういったことをなくして、市長は将来の廿日市市は自分たちのまちは自分たちでつくる、自分たちの財源は自分たちで稼ぐ、そういう思いを持って取り組んでいただきたい。そういうお気持ちをぜひお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。 204 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 205 ◯議長(有田一彦) 市長。 206 ◯市長(眞野勝弘) 何かどうお答えしたらいいかよくわかりませんが、地方分権の端緒となった地方分権推進に関する決議からちょうど20年を経過しております。その間いろんな角度から道州制に係る検討はされてきました。そして、その中でまた政権も交代する、そして道州制に対する考え方も違ってくる。山本議員が所属されているみんなの党の道州制の考え方もあるでしょう。大幅な公務員の削減、国会議員の削減、そうしたことが今から本当に国が示して、そしてそれにどう向き合っていくのか、私たちは当然市長会を通じて税源の移譲、権限の移譲、そのことによって地域づくり、廿日市のまちづくりを進めていこうと、そういう願いは持っておりますし、訴えております。それで、ちょっと外れるかもわかりませんが、今自民党案が示されております。いろんな党の道州制についての考えがあるでしょう。しかし、それはそれとしまして、市長は施政方針だけだということでございますが、1年間の施政方針によって基本的な廿日市の市政運営、経営の方針を決め、そして政策ごとに事業を組んで、そしてそれに邁進をしておる、職員一丸となって、そして市民の皆さんの協力をいただいて、限られた財源の中でその計画のもとに進めておる、財政計画のもとに進めておるというのが現状でありまして、大変激変する社会でありますが、その中でもそれを課題を解決しながら1年間の計画を進めておるわけで、そう山本議員のおっしゃるように、もう1年の方針を決め、それに邁進しておるものを変えるというようなことはなかなかできません。発信力がないのは私の不徳のいたすとこでございますが、今年は市政運営の方針としては、私は笑顔と品格のある元気なまちということをうたい文句にしました。こういう厳しいときだけど、まちに笑顔があるような、そして品格がある、要するに思いやりのある元気な、要するに活力のあるまちをつくっていくというのが、笑顔と品格のある元気なまちという表現にしました。そして、安心と成長をもとに各政策ごとに事業を組み、推進しておるというのが現状でありまして、十分でないかもしれませんが、そういう思いで市政を推進をいたしております。 207 ◯9番(山本和臣) 議長。 208 ◯議長(有田一彦) 9番山本和臣議員。 209 ◯9番(山本和臣) 今のお答えをお聞きすると、もはやどういったことを私が言おうと、そんなに大きく変わった答弁は期待できないだろうとは思いますので、これで私の質問最後にさせていただきますけども、ちょっと小話として聞いていただきたいんですけども、イギリスの経済紙のフィナンシャル・タイムズで、官庁用語の手引というのがあるらしいんですね。どういったものかといいますと、今まで私もこの場でいろいろ言ってましたけども、例えば行政の方が検討します、これは実は何もする気がないよということの裏返し、これはフィナンシャル・タイムズが書いてるんですからね。議論をしたい、これは実は全く反対ですよという言葉の裏返し、そしてあなたの意見だけではどうかというのは、ばか丸出しですねと、こういったことの裏返しだというふうにフィナンシャル・タイムズが書いてるんですけども、先ほどの市長の最後の今後はどうするつもりなのかといったときに、相変わらず情報収集をしますと、私が言ってるような道州制についての意見だけじゃなくて、所信表明を初め今までの市長が言ってこられたことを大きく変えるというのはどうかなということを言われるということは、まさに何もする気がないのか、そして私がばかなことを言っているように受けとめておられるのか、そういうふうに感じてしまったということをちょっと申し上げておきますので、また私はやはりまだ任期がまだまだこれから先ありますから、こういったことの地方自治の権限を拡大に対して、市長に、また執行部の皆さんに質問させていただきますので、ぜひ単なる情報収集で新聞の記事を読まれるということだけではなくて、しっかりとビジョンを見据えた情報を我々にお話しいただけますように活動をしていただきたいと思いますけども、そのことについて前向きなご意見があればお聞かせください。 210 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 211 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 212 ◯分権政策部長(大島博之) 道州制については、国全体の行政組織を大きく変えるというようなことでもありますし、それから今議論いろいろされておりますように、どういった機能をそれぞれが持つかというようなこともなかなか不確定な中では、同じテーブルといいますか、同じ考え方のもとでは、その対応はなかなか難しいんだろうと、そういう意味では情報収集を執行部としても十分やっていかなきゃいけないというふうには思っております。ただ、このまちづくり、市の行政としては、市民の皆様と一緒に第5次総合計画というものをつくって、今後のまちづくりをこういうふうにやっていこうというふうに今進めているわけです。ですから、今度また次の計画というようなこともあろうかと思いますが、そういった中で市のほうとしても努力をしているつもりでございますし、今後とも努力を努めてまいりたいと思います。 213 ◯9番(山本和臣) 議長。 214 ◯議長(有田一彦) 9番山本和臣議員。 215 ◯9番(山本和臣) 今の質問で終わろうと思ったんですけども、それはそうなんです。市としての行政としてはそうだと思います。なぜならば、分権政策部長は市長ではありませんから、指示されたこと、また国の方針に沿って淡々と職務を正確にこなしていただく、これが役目だと思うんです。だけど、私が言ってるのはそういうことではないんですね。市長が選挙で選ばれた政治家として、首長としてどういう思いがあるかをお聞かせくださいと言ったんです。ですから、今後前向きにこういったことに対しての情報収集をして発信をされるつもりがありますかと、最後にこれを問うて終わりにしたいと思います。 216 ◯議長(有田一彦) 答弁出ますか。 217 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 218 ◯議長(有田一彦) はい、市長。 219 ◯市長(眞野勝弘) 当然情報収集と、そして有効な市のまちづくりに対しての意見はしっかりと反映をしてもらうように訴えていくという気持ちに変わりはありません。 220 ◯議長(有田一彦) 第21番堀田憲幸議員の発言を許します。 221 ◯21番(堀田憲幸) 議長。 222 ◯議長(有田一彦) 21番堀田議員。 223 ◯21番(堀田憲幸) 大変お疲れであろうかと思いますけれども、これまで18名の議員の方々が一般質問をされました。ふとこんな言葉を思い出しました。山口県の長門市、彼女は若くして命を絶ったわけですけれども、死後、彼女が書いた詩が残されていた。その中の一つに、「みんな違っていい、みんないい」という言葉を残しておるんですね。きょう18名の方が一般質問されましたけれども、それぞれの方々がそれぞれの立場で一生懸命質問された。それに対して理事者側も一生懸命答弁された。それを私たちはいろんな角度で受けとめ、また市民の幸せのために少しずつでもお役に立てばという気持ちは、この議場の中におられる皆さんの思いそのものであろうというふうに私は受けとめさせていただきましたし、そんな気持ちでこれから1問だけ質問をさせていただきたいと思います。  そのテーマも、第6次総合計画についてという漠然とした質問になろうかと思いますけれども、通告によれば、余り内容も書いていないし、私の思い、あるいは市民の思い、そんなものがうまく伝わればいいがなという不安を抱えながら、こうして1回目の質問をさせていただきたいと思います。  ご承知のとおり、合併をしてもう10年、8年を経過し、廿日市市になって25年が経過をしたわけですけれども、これまでに多くの総合計画が立てられ、現在第5次総合計画の後期計画に入っておる。その一つ一つを着実に前に前にと進めておられる。このことは私たちの日々暮らす生活環境において、みんなで取り組むまちづくり、このものであろうというふうに私自身は評価をいたしております。ところが、残念なことに、今世の中が社会情勢が大きく変動しつつある、あるいは自然条件が以前考えられなかったような、私が今65歳になるわけですけれども、この六十数年間に一度も聞いてないような言葉があらわれるようになった。多分私の認識不足なんだろうかと思うんですが、昨今よく聞かれるのが未曽有の出来事が起きたというふうな表現をされる。それぐらい地球環境が変わり、そして自然災害が私たちの想像をはるかに超えるものが今現実として捉えざるを得ないような状況が発生をしている。報道によりますと、南海トラフ、大地震が発生すると、本市においても震度6弱が来るであろうと言われますし、さらに大津波は4メートルを超えるようなものがこの地域にも到達するんではないかというふうなことが学者の中では伝えられております。そんな条件下の中で私たちは生活をしながら、今定例会においても多くの議員の方から、そうした事態に市民の安全をどう確保するのか、あるいはそういうことが起きるよということを想定しながら市民にどう啓発していくのかというふうなことまでるるにわたり質問をされました。残念なことに、4メートルに何とか防ぐような堤防ができるかといえば、これは大変不可能なことであるわけですから、このことについては万が一そういう事態が起きるということになれば、いち早く市民は避難をする、そのための連携であったりとか、あるいは自助、共助、公助といったような、そういったことによって市民の生命、何とか守っていこうではないかというふうなことがこれからも議論をされますし、これまでも総合計画の中には盛り込んであるわけです。なぜ私が今回この第6次総合計画、3年後にスタートをするわけですけれども、この時期にご提案をするかといえば、これまでの5次計画であれば、ある程度将来展望ができた、しかしながら第6次総合計画をつくるに至っては、まだ3年はあるんだけど、先ほど申し上げたような環境の変化が大きく変わってきたんですよということを踏まえて、早目、早目の私は対策を練るべきではないか。そのツールとして、市民はもとより、理事者の皆さんもそうでありますし、我々議員もそうなんですが、そんなことを意識しながら物づくりをしていくことによって、自然と体がそういう危機感を身につけていく、これが最も必要なことであろうというふうに私は捉えております。  1例ほど挙げさせていただきますけれども、いろんな議員の方々から廿日市の活力を生むんだ、廿日市に住みたい、廿日市に住み続けたい、そんな魅力あるまちにしましょうよということで、今盛んに進めておりますけれども、この地域一帯シビックコアと称して、最終計画であるにぎわいの場が数年のうちに完了もするでしょう。これを組み立てた時点では、今の南海トラフの地震津波というものは想定をされておりませんでした。でも、今では万が一発生をすれば、4メートルを超えるような津波が来るよというんであれば、廿日市市の人口の大半を占めておるこの沿岸部、その対象区域になるということが言われておるわけですから、今進められておる事業をストップするわけにもいかないし、今私たちが生活しているこの環境を変えることもできないであるならば、そこに住む市民、少なくても廿日市市民11万5,000弱の市民がそういった意識を持つことによって予防ができるんであろうというふうに私は捉えておりますし、またそうあるべきであろうと。そういった観点のもとに第6次総合計画を、これまでも多分やってこられたんだろうかと思います。理事者の方々が検討しながら、あるいは関係各位の方々のお知恵を拝借しながら、またコンサルの方々にお願いをしながら、そうした総合計画が立てられてきた。その枝葉にはさらにいろいろな計画が覚え切れないだけ作成されているんです。これは何をもとにこれができておるかといえば、全てが私は総合計画をもとに都市計画マスタープランであったりとか、これからつくられるであろういろんな計画が立てられ、皆さんに啓発をしながら、初日に市長のほうからも言っておられました。意識改革をしたいんですよ。執行部、いわゆる理事者側の職員の意識改革も当然する、議会の皆さんの意識改革もしてください、さらに市民も意識改革をしましょうよと、そのことによって今廿日市が目指しておるまちづくりというものにみんなで向かっていこうではないかという熱い思いを発言されました。私だけがちゃんと受けとめたのかもしれませんけれども、多くの方が多分ミットにうまくおさめられたのかなというふうに私は受けとめました。そういったことを含めて、これからつくられる第6次総合計画、タイミング的に時期的にはいつから取りかかりをされるのか、また情報の共有あるいは認識の共有といった面からも、どこまで市民参加のもとにこういった計画を立てられるのか。この2点をお伺いをし、1回目の質問をさせていただきます。 224 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 225 ◯議長(有田一彦) 市長。 226 ◯市長(眞野勝弘) 堀田議員のご質問にご答弁を申し上げます。  第6次総合計画についてでございます。  総合計画は市の将来に向けた都市像を示し、その実現に必要となる多岐にわたる施策展開をするための指針として重要な計画でございます。平成27年度までを期間とした第5次総合計画に続く第6次総合計画の策定は、平成26年度から着手する予定であり、今年度はその準備段階として、計画に係るスケジュールや体系の方向性、また市民に参画していただくための方策について調査をしたいと考えております。第5次総合計画策定時には、基本的視点の一つに、連携、協働の関係と仕組みを築くことを掲げ、これを具体として総合計画審議会への公募による市民の参画や、無作為抽出による市民アンケート、さらに各地域の市民と行政による円卓会議などを行いましたが、こうした取り組みは、第6次総合計画の策定においても、市民参加の有効な手段として考えられます。本市の人口は合併直後に約11万9,000人でありましたが、この4月1日には11万8,000人弱となっております。人口減少、少子高齢化、また市民ニーズの多様化、さらには先行き不透明な経済情勢など、自治体運営にとって依然厳しい状況が今後も続くものと思われます。人口及び生産年齢人口の減少は、少なからず税収に影響を与えるものと思われ、今後のまちづくりにおいては、大きな課題の一つでございます。また、日本を震撼させ、未曽有の被害をもたらした東日本大震災など、想定を超える大きな自然災害も脅威であり、防災に対する啓発も極めて重要であります。南海トラフ、東南海トラフ地震、これも30年以内と言いますが、今来ても、あした来てもおかしくないというんで、そういうことにも適切な対応をしていかなければいけないというふうに考えております。こうした現状を踏まえ、将来に向けたまちづくりの課題については、市民と行政が共通認識することが必要であり、限られた資源の中で地域社会の将来にとって何を優先し、何を選択するかが計画策定の重要な視点となると思います。策定に向けた調査においては、現状分析やニーズ調査等を実施するとともに、第5次総合計画の検証では、市民の満足度の向上に向けて、市民の求める施策の方向性や重要度を的確に判断できるバランス感覚が求められることと思われます。これらのことを踏まえ、第6次総合計画策定においては、協働のまちづくりを主眼に、市民への情報提供を積極的に行うとともに、全ての市民にとって安心して豊かに暮らすことができる計画となるよう、また多くの市民にまちづくりの方向性について関心を持っていただけるよう努めていきたいと思いますので、議員さん方にもよろしくご協力をお願いをいたします。 227 ◯21番(堀田憲幸) 議長。 228 ◯議長(有田一彦) 21番堀田憲幸議員。 229 ◯21番(堀田憲幸) 私が心配しておりました通告の容量が余りにも少ないもんで、理解されないんではないかということで非常に不安に思っておったわけですけれども、ただいまの答弁を聞いておりますと、私の言いたい部分はほとんど受けとめていただいた。私はいい球を投げたのかなというふうに今思っておりますけれども、これが今回私を初め19名の議員の方々が質問をされた中にも多くの課題があったんです。提案されたことに対して、なかなか明快な答えが出ない、あるいは議論をしなければいけない、これから研究もしなければならない、そんな課題がたくさん出てきたんですね。これまでもこの議場でそういったものがたくさん出てきとるわけですから、もう第5次総合計画があと残り3年、この総合計画は7年という計画ですから、4年が経過しておるわけですが、この4年の間にそれぞれの立場でそれぞれの考えでそれぞれの市民の声を理事者側にぶっつけていった、その中で課題も生まれた。それは十分にキャッチをしていただいて、そのものが第6次総合計画に少しでも反映されれば、私は廿日市のまちづくりが今以上に進められるし、将来にわたって、よくまちづくりというのは百年の計をもってなすんだというふうなことが昔は言われておったんですが、昨今は社会情勢、先ほど言ったように社会情勢も変われば、自然環境も変わる、いろんな意味で展開が早いもんですから、なかなか百年の計というふうなことが言いがたい時代になってきたわけですけれども、少なくても近い将来、次の時代を担う子どもたちが、我々の先輩はいいことをやってくれたなと、そう思ってくれるようなまちづくりになる、またならなければならないというふうに思うんですけれども、その点について、思いは多分一緒だろうと思うんですが、何かご意見があればお伝えをいただければと思いまして、最後の質問にさせていただきます。 230 ◯議長(有田一彦) 堀田議員、もう少し砕いてもらえませんか。 231 ◯21番(堀田憲幸) 時間が、まだ私の持ち時間39分あるわけですけれども、砕けと言われれば幾らでも砕くんですが、冒頭に申し上げましたように、もう私を含めて19人の議員も言った、さらに今コミュニティーにおろしておるまちづくりの中でもいろんな問題が提起され、そしてそれが執行部にも伝えられてきておる、ありとあらゆる場面からまちづくりをこれからどうしましょう、協働によるまちづくりをしますよという発信をした上に、受けとめる側はじゃ協働をどう持っていこうかということで、今一生懸命検討をして、それに向かって一つ一つ解決をしていっておるわけですから、これ以上申し上げる必要はないかと思うんですが、その上に立って6次総合計画がなされれば、私は市民の満足度が今以上に高まってくるというふうに理解をしておりますので、今の質問でなかなかつかみにくいかもわかりませんけれども、ご答弁があればお願いをいたします。 232 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 233 ◯議長(有田一彦) 市長。 234 ◯市長(眞野勝弘) 廿日市市民が将来にわたって本当に廿日市に住んでよかった、そして廿日市に住んでみようというやはり今の現在の気持ちを忘れずに、20年、30年を見通して、市民の皆さんと、あるいはそういう有識者も含めてしっかりとした計画づくりに努めたい。誇れる第6次総合計画にしたいと思っておりますので、しっかりただいまご答弁を申し上げたような調査をしながら見きわめていきたいというように思っておりますので、よろしくご理解をお願いします。 235 ◯議長(有田一彦) これをもって一般質問を終結いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後4時14分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    有 田 一 彦    廿日市市議会議員    山 本 和 臣    廿日市市議会議員    広 畑 裕一郎 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....