早速一般質問に入らせていただきます。
今回の私の一般質問は、主に新たな人口を獲得することで市内経済を活性化させ、本市の税収を増加させる策について提言させていただこうと思います。その前に、税収などの自前の財源と交付税や
国庫支出金などの依存財源との関係を改めて整理しておかなければいけません。現在の本市の財源の約半分が
依存財源であるということ、そして将来に向けて国に大きく依存しているこの体質を改善し、安定した財政構造をつくるために、いかなる策を講じるべきかということを最初の質問で触れさせていただきます。
本市の財政状況は、他市と同様に、長引く景気低迷により市税収入が伸び悩み、依然厳しい状況にあります。その中で、人件費の抑制や事務事業の見直しなどの
行財政改革により歳出を削減することにも取り組んできました。そして同時に、収納率の向上や
広告料収入、さらには市有財産を売却することなどで自主財源の確保にも努めてきました。しかしながら、このような努力のかいなく、
自主財源額は下がり続けています。こうして下がった収入分は、
地方交付税や
国庫支出金などで補っており、その依存度は年々上がってきています。今年度の
一般会計予算を見ても、予算に占める交付税などの
依存財源の割合は44%にも達しています。このように本市の財政を考える際に、国との関係を無視することはできません。このグラフは、税収などの自主財源とまた交付税や
国庫支出金などの
依存財源との割合の推移をあらわしたものです。平成18年は例外ですけれども、平成21年までは基本的には
自主財源額が
依存財源額を上回っていました。しかしながら、平成21年以降は
自主財源額はどんどん下がり、
依存財源額と
自主財源額の割合が交代してしまい、この差はどんどんどんどんこれからも開いていくというふうに考えられます。現在の制度は、こうした税収が下がった分は交付税で補填されるようになっており、税収が少ないとより多くの交付税がもらえるという仕組みになっています。今国への
財政依存度が増しているのは本市だけではありませんが、このように
依存財源の割合が自主財源を大きく上回る現状を楽観視することはできません。よって、最初の質問は、国への依存度が強まっているこの財政状況に危機感はないのか、その見解を伺います。
さて、地方分権と言われながら、この
交付税制度は地方が自立できない制度でもあるというふうに言われています。釈迦に説法になりますが、これは交付税、交付額の基本的な考え方を示しています。
基準財政需要額と
基準財政収入額の差額が交付税です。そして、この
基準財政収入額というのは、税収などの額に75%を乗じた額、そして残りの額というのは留保財源と呼ばれ、自治体がみずから税収を確保する努力、またこの需要額が100%補足できていないという意味で、安全率というような形で設定されています。これを見ておわかりのように、もしたとえ税収が減ったとしても、その75%は交付税でカバーされる仕組みになっています。またその逆に、税収がふえたとしたら、そのふえた分の75%は交付税がカットされてしまう、ですから財政にダイレクトに収入に入ってくるというのは、この留保財源の25%部分だけだというふうになってしまいます。さらには、行革によって歳出を削減した、そうすると当然需要額も減ってくるわけですから、この分はダイレクトに交付税に影響してくるということになるわけです。このように現在の
地方交付税制度は、自治体がみずからの努力で財政を健全化させようとするインセンティブが働かないというふうに言われています。よって、行政改革により歳出削減をすることや、また地元の経済を活性化させ、税収をふやすことの努力などがほどほどになってしまい、交付税で何とかしてもらおうという潜在的な意識が自治体側に働くのではないでしょうか。この
交付税制度は、財政基盤が脆弱なまちにとってみれば、財政の命綱であると同時に、頑張ろうとする自治体にとってみれば、モチベーションをそがれるような制度でもあるように思います。眞野市長は本市の
かじ取り役としてこんなジレンマを感じていることと思います。
そのような中、今月6日、政府は
経済財政諮問会議を開き、財政運営の骨太指針の素案を示しました。その素案の中で、地方の行政改革や
地域活性化の努力を査定し、頑張る自治体に交付税を重点配分するという方針を示しています。つまりは頑張る自治体が報われる
交付税制度に変わろうとしているのです。
そこで、2つ目の質問です。現行の
交付税制度に市長はどのような見解をお持ちか、そして市長会は交付税の今後の姿を国に対してどのように働きかけようとされているのか、お尋ねいたします。
さて、1つ目の質問で、交付税の依存度が上がってきていることに危機感はないのかという質問をさせていただきました。私は交付税の依存度が多くの
地方自治体で当たり前のように大きくなっていることに、この制度の
持続可能性を感じることができません。ここに本市のこれまでの交付税額、交付された交付税額と
臨時財政対策債の推移を示したグラフがあります。
オレンジ色が交付税の額です。税収が下がるのと反比例して、交付税の額というのは毎年のように上がってきています。それと同時に、この青色で示された
臨時財政対策債も毎年のようにふえてきた、その残高も当然上がってきているというのが現状です。その結果、自治体の
臨時財政対策債の残高は毎年ふえており、
地方交付税制度の弱体化が進んでいるのではないでしょうか。現行の
交付税制度が未来永劫持続可能なのであれば、このまま国へ依存し続けるという選択肢もあるのかもしれません。しかし、この
交付税制度が既に制度疲労を起こし成立しなくなっていることは明らかです。そして、何より国の借金額は既に990兆円を超えており、国の財政状況は地方とは比べ物にならないくらい悲惨な状態にあります。今後国はみずからの財政を健全化させるために、地方に新たな負担を強いてくることが予測されます。実際ことし3月29日に
改正地方交付税法が成立し、
地方公務員給与の削減を前提とした交付税の減額が決まっており、本市への影響額は2億9,000万円です。
地方公務員の給与額が
国家公務員を上回っているという現状を考えれば、国が
地方自治体に給与の削減を要請することはあり得るにしても、
地方交付税の削減を通じて強制することは筋が通らないと考えます。
地方交付税は自治体の一般財源を保障するものであって、補助金ではありません。地方にとってみれば、これは国の財政再建を前提にした実質の
地方交付税の削減ではないでしょうか。よって、今後
地方交付税のさらなる削減や地方への本格的な税源移譲を念頭に置いて、私たちは今から安定した財政構造を構築していかなければいけません。切るところは大胆に切る、あったほうがいいけれども、別になくてもいいもの、それについても切る、また財政に寄与できるものについては積極的に取り組んでいくという姿勢をこれまで以上に前面に出していくべきだと考えます。それにはまず、合理的な判断に基づいた政策の取捨選択が必要であると考えます。昨年9月議会でも、25年度予算は事業の必要性をしっかりと見きわめ、選別をする必要があるということを申し上げました。第5次総合計画にも
財政健全化策の基本的な考え方として、必要性、効果、優先度の観点から事業を抜本的に見直すとあります。
そこで、3点目の質問です。ことしの予算において、どのような事業を見直し、どのくらいの財政効果があると試算されているのでしょうか、またことしも新しい事業が幾つか計上されています。その一方で、削減されるものが余り見えてきません。財政担当から市役所全体に改めて財政状況が厳しいことを告知すること、そしてそれに応じて事業の取捨選択に関して明確な指針を出すべきだと考えます。さらに、具体的に
金額ベースで事業の削減目標を設定し、現在の厳しい財政状況に見合った政策のあり方を今すぐに考え直すべきであり、その本市の見解を伺います。
4点目は、将来のあらゆるリスクを顕在化させ、
財政調整基金の計画的な積み立てをすることについてお聞きします。
この基金の件に関しても、昨年の3月議会で、そして再度9月議会でも基金の計画的な積み立ての必要性についてご指摘をいたしました。このグラフは本市の基金残高の推移をあらわしています。この基金には
公共施設等整備基金、減債基金、
財政調整基金が入っておりますが、平成15年のピーク時には110億円以上あった基金が、平成21年度には54億円余りまで減ってきています。その後一時的に回復はしますが、その後財政収支の赤字分を基金を取り崩しながら賄うために、こうしてさらに基金の額は減り続けているというのが現状です。今年度から
公共施設等整備基金への積み立てを積極的に行うとのことですが、これは既に事業が始まっている
大野小中一貫校の建設による支出に向けた基金であり、積み立てたものが数年後にはなくなってしまいます。基金とは本来このように目先の事業のための一時的な積み立てではなく、将来のあらゆるリスクに対応すべく、
長期的視点にのっとって積み立てられるべきです。特に、
財政調整基金は将来本市に起こり得るあらゆるリスクに対応できるよう必要十分なものでなくてはいけません。公共施設の維持更新、災害対応、さらには予想を上回る速度で必要となる
社会保障関係費などに対応するためにも、
財政調整基金の計画的な積み立てをすべきではないでしょうか。まずは将来のあらゆるリスクに係る費用を算出し、基金の必要額と基金の積立計画を策定する必要があります。私は昨年の3月議会で、本市内にある公共施設のうち、いわゆる箱物の今後60年間の
維持更新費用に関して、私が出した試算をお示ししました。このグラフは当時もお見せしたものですが、平成24年から60年後、平成84年までの本市の569ある箱物の
維持更新費用について、私が試算しました。それの積み立てた金額というのは2,400億円以上です。そして、その支出のピークは平成40年代です。この平成40年代、この10年間だけで540億円以上の支出が必要であるという試算が出ました。平成40年代、まだ先の話ではありますが、平成40年のことは平成40年の人が考えてくれよというのでは余りにも無責任です。私は今すぐにでも合理的な財政計画をしっかりと立てるべきだというふうに思います。そして、当然公共施設はこのように箱物だけではありません。道路や橋梁等の土木系のインフラや上下水道、
ごみ処理施設などの
プラント系のインフラもあります。これらの更新費用に災害対応、
社会保障関係費や、また現在進行中の事業が思うような成果を上げられないことによる損失などの財政負担を合わせると、本市の将来リスクははかり知れないものがあります。このように将来の
財政リスクを考えれば、中途半端な基金では対応できないことは明らかであり、まずは
決算余剰金の一定割合を必ず基金に編入するなどの
財政調整基金に新たな積立計画を設定してはいかがでしょうか。基金に関する本市の見解を伺います。
それでは、大きな質問の2点目です。土地利用の規制を見直すことで土地の潜在的な価値を引き出し、人口の増加につなげることはできないか、考えてみたいと思います。
昨今の
少子高齢化、人口縮小、
経済縮小時代にあっても、定住人口の確保は決して諦めることなく貪欲に追求するべきだと私は思っています。何より定住人口の獲得は、税収を増加させることに直接つながるからです。ただ、最初の質問でも申し上げましたが、本市は交付税の交付団体です。現状の
地方交付税制度を前提とすれば、
留保財源分を除けば税収の増加は財政収入と直接的にはさほど大きくはリンクしません。しかし、将来の交付税額のさらなる削減を初めとする本格的な地方への税源移譲などが行われることを前提に考えれば、人口を獲得し、税収増に努めることは急務です。子育てや退職といった人生のいろいろな節目で住むまちを変えていくことが当たり前になろうとしている今、
人口争奪戦はさらに過熱していくと考えられます。本市の
定住人口獲得策が新たな住まいを求める方たちにとってより魅力的なものとなるように、より効果的で効率的な策を考えなくてはいけません。今全国の自治体が
定住人口獲得に向け策を講じています。その多くは、
空き家バンク制度、
子育て支援や
結婚奨励金、そして
住宅ローンの利子補給などです。当然本市も幾つかの事業を既に実施していますが、明確な成果は上がっていません。それはこれまでの事業が、新たな住まいを求める方たちが考える選択理由として第一に優先するものではなかったということです。そもそも新たな住まいを求める方たちが一番重要視することは、このような
ソフト事業ではなく、住んでみたいと感じる町並みや住んでみたいと思う住居が本市内にあるかどうかではないでしょうか。つまりは住んでみたいと思うようなハードを確立することが重要であると考えます。ここで取り上げる質問は、本市が新たな住まいを求める方に、選ばれるための策についてご提言申し上げます。
現在本市内では、下平良の埋め立てやJR駅周辺の再開発により、これまでの町並みが大きく変わろうとしています。そして、町並みが変われば、当然そのエリアの土地利用にも変化が見られ、その土地の果たすべき役割も変わってきます。ところが、本市の土地計画に定められる
土地利用規制は、まち全体において平準化しており、それぞれの地域の特色を生かすような明確な市の意思を感じることができません。これは本市の
都市計画総括図の一部です。団地のような良好な住宅環境、住環境を維持すべきところは容積率が低く設定されているのは理解できますが、例えば国道2号線の沿線、さらには下平良二丁目の埋め立て、そして
JR廿日市駅北側の
開発エリア、さらには宮内串戸駅のような本来商業施設として、また集合住宅などの高層利用がされるべきエリアにおいても、容積率が低く設定されています。私はこんな状況を見て、本市の土地の高度利用に対する積極性を感じることができないんです。そこにはいまだに廿日市全体が広島市のベッドタウンなんだといったような潜在的な意識があるのかもしれません。よって、本来さらに大きな可能性を秘めている本市内の土地がその魅力を引き出すことができずに、大きな損失を招いてきているように思います。このような状況の中で、隣接する広島市の土地の評価と本市の土地の評価の開きはますます拡大するばかりです。現在の本市の
土地利用規制の中では、集合住宅や商業施設を開発しようとする地権者や
民間ディベロッパーにとってはメリットが余りにも小さく、
開発候補地が本市ではなく、
土地利用規制の緩い近隣のまちに向かっているのが現状です。本市内の土地は厳しい
土地利用規制によってその可能性を十分に発揮できない状態にあり、その魅力は本来このようなものではなく、新たに生まれ変わる要素は十分にあると考えます。それにはまず、この平準化した
土地利用規制を初めとする都市計画の見直しが必要であると考えます。このままの
土地利用規制では、民間が積極的に開発しようとする機運が高まることはまずはないでしょう。このままでは人口増加の受け皿にはなれそうもなく、実際人口は減少してきています。
人口減少には社会減と自然減の2つの要素がありますが、本市ではここ数年、社会減による減少が目立つようになっています。これは本市の社会動態による
人口増減図です。
オレンジ色で示されたものが社会増、要は転入者です。青色が社会減、転出者、出られた方ですね。大きな差ではありませんが、入ってくる方よりも出る方のほうが多い、そのことによって本市の人口が少しずつ減ってきているというのが今の現状です。そして、特にこの傾向が顕著なのがこの世代、20代、30代です。この20代、30代の世代の方は、合併の平成17年からこの平成25年まで4,000人も減ってきています。これは異常な状態だと私は思っています。ただ、10代の後半、20代の前半というのは進学や就職があるので、こうした地方都市においては、基本的に若い人は出て行く傾向にあるようですが、ただこれは20代の後半、また30代の世代も合算しているグラフです。本当にこのまちに魅力があるのであれば、このように
右肩下がりになるようなグラフにはならないはずです。20代、30代人口は都市にとって活力の源泉であり、まさに獲得すべきターゲットです。それにもかかわらず、この世代の人口が急激に減少してきている本市の現状はゆゆしきものです。
そこで、最初の質問です。このゆゆしき事態をどのように捉えているのか、その見解と、この世代にとって魅力あるまちとはどのようなものと考えているのか、伺います。
2点目です。先ほど
土地利用規制を見直す必要性をお話をしました。
中心市街地や新たな開発によりにぎわいの期待されるエリアにおいては、住宅の増加を図るために、比較的高い容積率が設定されるべきであり、商業施設の上部に住宅の併設を誘導することも考えるべきです。本市の
中心市街地は全体的に人口密度を上げて、住宅を誘導する余地が十分にあると考えます。よって、用途地域及びそれに伴う容積率等の見直しを行い、あわせて用途地域を補完する
特別用途地区や
高度利用地区等を活用することも考えるべきです。現在の平準化した
土地利用規制を見直し、地権者や
民間事業者にとって開発するに魅力的なものとすることで、結果的に新たな人口獲得につながると考えますが、本市の見解を伺います。
3点目です。このような
土地利用規制を見直し、人口流入につなげる前に幾つかのことを考えておかなければいけません。例えば大型の集合住宅の建設により、短期間に大量の人口が増加する可能性があります。そうなれば、学校等の公益施設や道路、
上下水道等の公共施設への負荷についても関係部局と連携を図り、事前に検討しておくことが必要です。よって、現在
中心市街地のインフラにどのくらいの余裕があるのか、今後の
インフラ整備の必要性も含め、
土地利用計画を見直すための
基礎的調査は最低限しておくべきと考えますが、本市の見解を伺います。
以上で壇上からの質問を終わります。
7 ◯市長(眞野勝弘) 議長。
8 ◯議長(有田一彦) 市長。
9 ◯市長(眞野勝弘) 皆さんおはようございます。
松本議員のご質問にご答弁を申し上げます。
1点目は私から、2点目は原田副市長がご答弁を申し上げます。
地方交付税の削減や将来の地方への本格的な税源移譲を念頭に置いた安定した財政構造の構築について、まず1点目の本市財政の国への依存度が年々上がっておるがというご質問でございます。
本市の一般会計における
地方交付税や
国庫補助金などの
依存財源は、年々増加傾向にございます。これは長引く不況の影響による市税等の減少が続いていること、
社会保障関係などの行政需要の拡大や近年の雇用対策、
緊急経済対策に伴う
国庫支出金や
地方交付税等が増加しているものでございます。政府は地方財政の安定的な運営を確保するため、
地方交付税の加算措置などで配慮しておりますが、今後さらに国の財政状況が悪化すれば、それに伴って地方への財源配分に影響が出ることを懸念をしております。
次に、2点目の現行の
交付税制度に対する見解でございます。
地方交付税は、
地方自治体における標準的な歳入、歳出の差に基づき、客観的に決定されるもので、その自治体を運営していくために最低限必要な財源と考えております。ご質問のように、これまで本市も含めどの自治体も職員定数の削減などを初めとする歳出抑制に努力しておりますが、その努力が
地方交付税算定に限って言えば、必ずしも報われていないという一面もございます。市長会では、明確に将来の
地方交付税制度の方向性を示しているわけではございませんが、
地方交付税が本来持つ
財政調整機能と
財源保障機能の強化、
都市自治体の実態に即した算定方法の見直し、あるいは地方の固有財源であることを明確化する財源の組み替えなどが国への要望として議論されてきております。
地方交付税制度のそのものについては、国と地方の適正な役割分担や、国税、地方税を合わせた税源のあり方などが総合的に検討されるべきものと考えております。
次に、3点目の第5次総合計画に沿った具体的な
金額ベースでの削減目標を設定することについてでございます。
本年度の予算編成に際しては、第5次総合計画の着実な推進を図りつつ、近年の社会状況を勘案して、特に安心と成長を視点とした施策に対して重点配分を行ったとこでございます。中でも、新たな魅力の創出と活力の創出として力を入れる産業振興や
にぎわい拠点整備などは、将来に向けて本市が持続的に発展するために重要な施策であり、あわせて税基盤の強化に資するものであると考えております。
また、本年度予算における
行政経営改革の取り組みによる効果額については、行政評価や
事業実施方法の見直しなどにより3,800万円余りの効果がございました。今後も
中期財政運営方針に掲げた
目標効果額が達成できるよう、
財政構造改革への取り組みを着実に推進していくとともに、成果を重視した真に必要な事業の選択に努めてまいりたいと考えております。
次に、4点目の将来のあらゆるリスクに係る費用を算出して、長期にわたる財政計画を策定することについてでございます。
財政運営の見通しに関しては、
中期財政運営方針を策定する過程において、その時点で予測できる事項は考慮しております。しかしながら、現在のような変化の激しい時代において、長期にわたってさまざまな事項を確からしく予測することは非常に難しいため、財政運営上のあらゆるリスクを考慮した財政計画を策定することは困難でございます。
また、
財政調整基金等の基金については、計画的な事業執行や予期せぬ事態への対応など、一時的な財源不足に対応するための備えとして、3月補正での予算化や決算剰余金を積み立ててきており、近年は基金残高が増加傾向にございます。現在は
中期財政運営方針で示した財源不足を補い、計画期間の安定的な財政運営が行える基金残高はある程度確保できているものと考えておりますが、将来的には中・長期的な視点から計画的な積み立て、取り崩しも検討したいと思っております。
10 ◯副市長(原田忠明) 議長。
11 ◯議長(有田一彦) 副市長。
12 ◯副市長(原田忠明) 2点目の
土地利用規制の大胆な見直しにより、土地の持つ価値を最大限に引き出し、人の集まるまちにすることについてでございます。
(1)の社会的要因による本市の人口減少について、特にまちの活力の源泉である20代、30代人口が急激に減少している現状をどのように考えるか、この世代にとって魅力あるまちはどのようなものと捉え、それを実践するための策についてのご質問でございます。答弁申し上げます。
日本全体として人口減少社会が到来し、本市の人口も微減ではありますが、減少傾向にございます。平成25年3月に公表された国立社会保障・人口問題研究所による本市の将来人口推計によりますと、2010年の11万4,038人が、30年後には8万9,410人と約21%の人口が減少する見込みとなっております。人口減少時代に対応したまちづくりのあり方が全国的に問われておりまして、人口減少に歯どめをかけるために有効な施策を講じていくことは大変重要であるというぐあいに認識いたしております。
本市の定住施策の考え方は、活力と魅力あるまちづくりを総合的に進め、子育て世代を初めとする生産年齢人口の増加を促進することにございます。まさにその中心となるのは20代、30代の若い世代と考えますが、この世代に定住してもらうためには、快適な住環境や子育て、教育、福祉の充実といった暮らしやすいまちづくり、町並みや景観、文化、芸術、町なかのにぎわいなど、潤いとにぎわいのあるまちづくりが重要であると考えております。第5次総合計画後期基本計画におきましても、健やかな暮らしを支え、安全で快適に暮らせるはつかいち、新たな魅力と活力を創出し、交流するはつかいちを基本目標に捉え、鋭意取り組んでいるとこでございます。
しかしながら、20代、30代は将来にわたって地域の活力を維持していく上においても欠かせない世代でございますが、減少傾向にあるのが実情でございまして、その要因として、就学、就職、転勤、結婚などを理由とした市外、県外への転出が考えられます。こうした状況も踏まえ、県立広島大学との連携事業としまして、移住ニーズについての調査分析を行うことを目的に、ことしの3月から4月にかけまして、住民登録に関する届け出に来庁された方を対象に、移住の理由や実態を把握するアンケートを実施いたしているとこでもございます。現在大学においてアンケートの結果集計、分析作業を行っているとこでございまして、ことしの秋ごろには報告がある予定でございます。本市が住み続けたいまち、住んでみたいまちとして選ばれるよう、このアンケート結果を参考に、これまで行ってきた各種定住に関する取り組みも踏まえながら、戦略的で効果的な定住促進施策の検討に取り組んでまいりたいと考えております。
続きまして、(2)の幹線道路沿線や
中心市街地、そして開発によりにぎわいの期待されるエリアの用途地域及びそれに伴う容積率等の大胆な見直しについてでございます。
本市では、各地域の発展の方向を見据えながら、居住と都市活動とのバランスのとれた土地利用や、自然環境と調和した秩序ある市街地の形成を図るなど、機能的かつ合理的な土地利用を進めるため、都市計画マスタープランを策定いたしております。計画期間につきましては、平成22年から平成32年まででございます。マスタープランの
土地利用計画に沿って、市街地の各地域に適した類似の用途の建築物を集め、市街地環境の維持など適正かつ合理的な土地利用を実現するために用途地域を設定いたしております。また、容積率は用途地域に付随するものでございますが、土地利用と道路や下水道などの都市基盤の容量とのバランスや市街地環境の確保を図るため、建築物のボリュームの上限を設定して、土地利用密度をコントロールするために定めているものでございます。このような考え方を基本に、本市におきましては、4市4町から成る広島圏都市計画区域、これは「ひろしまけん」の「けん」は圏域の「圏」でございますけども、見直しとなることから、広島県が示した見直し基準により、区域区分や用途地域、それに付随する建蔽率や容積率について定期的に見直し作業を行っております。昨年行いましたこの総合見直しにおきましては、町なかの居住の促進策として、廿日市市役所前駅周辺につきましては、第1種住居地域から商業地域に用途地域を見直し、容積率を200%から300%に、国道2号沿道の商業系土地利用の促進策としまして、桜尾二丁目の国道2号沿線南側につきましては、第1種住居地域及び準工業地域から近隣商業地域に見直しまして、容積率は同様に200%から300%に見直したところでございます。下平良二丁目の埋立地につきましては、商業業務系施設等を誘致する目的から、用途地域は商業地域としまして、容積率は周辺との整合性から300%といたしております。都市計画におきまして、用途地域及びそれに伴う容積率の緩和を行う際には、上位計画である広島圏都市計画区域マスタープラン及び市都市計画マスタープランとの整合を図る必要性、都市計画事業などによる都市基盤整備の状況、土地利用の動向、さらに商業施設、高層住宅と低層住宅の混在など、見直しによる周辺環境への影響も十分考慮する必要性もございます。したがいまして、このことを総合的に勘案しながら、緩和、見直しに向けた調査研究を進めてまいりたいというぐあいに考えております。
3点目の
土地利用計画を見直すための基礎調査を始めることについてでございますが、
土地利用計画を初めとする都市計画の見直しに当たりましては、
基礎的調査が必要でございます。昨年行いました総合見直しのフォローアップも含めまして、平成24年度から広島県及び本市を含む関係市町が、人口推計や開発宅造の動向等についての調査は既に始めているとこでもございます。
以上でございます。
13 ◯18番(松本太郎) 議長。
14 ◯議長(有田一彦) 18番
松本太郎議員。
15 ◯18番(松本太郎) それでは、再質問は2点目からさせてください。
まずはこの写真を見ていただきたいんです。これは宇品西の二丁目の周辺の写真です。私はこれはこのエリアを15年以上前から興味深く見てまいりました。その当時は、当然こうした真ん中に太い道路があって、写真一番手前にある家電の量販店、それぐらいの建物しか建っていませんでした。その後、商業施設がどんどん建ち並んで、それを追っかけるようにしてこうした高層マンションが建ち並ぶようになっています。今では若い人を中心に本当ににぎわいのあるエリアだと思っています。私はここまで行かないにしても、これに近いような状況を実現できるのが私はこの下平良の埋め立ての周辺、まさにこの市役所周辺だというふうに思っています。ただ、この周辺のエリアというのは、先ほども申し上げましたように、この市役所とあの埋め立てのエリアを除けば容積率は200%のままです。市役所と埋め立ては300%になっていますが、実際商業施設もしくは集合住宅、高層の集合住宅を建てたいと思っても、やはり地権者やディベロッパーにとっては余り魅力のない土地となっています。非常に残念だと私は思っています。そしてもう一つ、これは西区の井口台の写真です。井口台といえば広島市でも住んでみたいというふうに思われるような、アンケートでも出るような非常に閑静な住宅街です。ただ、その閑静な住宅街においても、こうして見ていただけたらわかるように、山裾には高い高層マンションが建ってるんです。この山裾というのはもともとは山の影がありますから、マンション建設による斜線制限を気にする必要がないわけです。ですから、こうして広島市の場合は、少しでも人口密度を上げようということで、貪欲に都市計画をつくっているんです。私はこれに近いような状況をつくれるとするならば、私は駅北の開発地域だろうというふうに思います。しかし、残念ながら駅北は、駅の北側のロータリー周辺も含め、また幹線道路沿いも含めて、さらには当然こういった山裾も同じように平準化した容積率が定められている。もっと私は高度利用を積極的に進めていくべきだと、人口密度を上げていく努力を積極的にするべきだというふうに思っています。放っといたら人口は減る時代です。私はもっと積極性を持って都市計画を、
土地利用規制を大胆に見直すべきだというふうに思っておりますが、その見解を伺います。
16 ◯建設部都市・建築局長(中瀬浩次) 議長。
17 ◯議長(有田一彦) 都市・建築局長。
18 ◯建設部都市・建築局長(中瀬浩次) 土地利用の高度化ということでございますけども、先ほどの答弁にもありましたように、本市の都市計画マスタープランでは、都市的土地利用を促進するため、商業機能の立地や、先ほどもありました町なか居住のことでございますけども、町なか居住の推進など、土地の有効高度利用を図ることとしております。土地の高度利用につきましては、都市マスタープランなどの上位計画との整合や、また広島圏都市計画のまちづくり、この考え方とも整合を図る必要があると考えておりまして、基盤整備や今後の土地利用の動向などに注意しながら、今後も引き続いて検討してまいりたいと考えております。
19 ◯18番(松本太郎) 議長。
20 ◯議長(有田一彦)
松本太郎議員。
21 ◯18番(松本太郎) 私は政治は雰囲気だと思っています。雰囲気づくり。今アベノミクスで景気がよくなったと言われていますが、そもそもこの景気という字を辞書で調べてみますと、やはり雰囲気とあるんですね、経済の雰囲気だと。私はこの廿日市は、若い人にとって住みやすい環境にあるんだと、そういった雰囲気をどんどん出していくべきだというふうに思います。もっともっと人が集まれるような、そんな雰囲気を市役所全体で醸し出していくべきだというふうに思っておりますが、ぜひともこの都市計画見直しを初めとして、この廿日市が若い人にとって魅力あるものなんだという発信をしていただきたいというふうに思います。
それでは、時間もありませんので、1点目の再質問に入らせていただきます。
1点目の交付税の話ですが、交付税を前提にすれば、経済を活性化させて税収をふやすことや、もしくは行革によって歳出をカットしていく、その努力がほどほどになってしまうんじゃないかというお話をしました。決してこれは好ましいことではありませんが、私は一方的に責められるべきものでもないというふうに感じています。交付税を含めて廿日市の財政のパイをどうやったら最大化できるかといったことを念頭に考えれば、恐らくはそうなったんだろうというふうに思います。でも、先ほども冒頭に申し上げましたように、国はもう頑張る自治体に交付税を重点配分するんだという方針を示しています。ということは、頑張る自治体が行政サービスが上がるということです。当然周辺の自治体との行政サービスの差が出てくると思います。今までならば、この行政サービスの差というのは不公平でよくないことだと、否定的に捉えられていました。しかしながら、今回国はこの行政サービスの差は自治体の努力によって生まれたものだと、当然できるものだと、だからそれは肯定するんだと、どんどん努力していいまちにしなさいという発信をしているんだと思いますが、私はこれからは自治体間競争がどんどん激しくなってくるというふうに思っています。この自治体間競争に乗りおくれないためにも、私は眞野市長には思い切ってストイックに
行財政改革していただきたいというふうに思いますが、最後市長にその見解をお伺いして、終わりたいと思います。
22 ◯市長(眞野勝弘) 議長。
23 ◯議長(有田一彦) 市長。
24 ◯市長(眞野勝弘) 松本議員が力強くおっしゃっていただき、ご指摘の点、大いに理解できる点もございます。骨太の方針が出され、地方は地方税収の増加、そして国の方針に従うべきだというようなことでございます。私は考えてみると、運がいいのか、悪いのか、リーマン・ショック、平成19年に就任をいたしまして、リーマン・ショックとともに行政をお預かりするということになって、厳しい財政運営の中で市長というお役目を頂戴いたしました。考えてみますと、交付税の依存度というのは、おっしゃるとおり年々増加をしておる。国と地方の借金も1,000兆円、GDPが昨年は480兆円程度ですから、200%、こんな国はほかにないというように思いますが、そうした点においても、私たちは地方財政というのは
社会保障関係費の支援とか当然やってきておると、そして減災防災、そして地域の活性化を求めなければいけないという状況、あるいは消防、清掃といった市民生活に全く密着した事業をやっておるわけでございまして、その広範な行政サービスをいかにそうした財源の低下していく中で行っていくか、低下しないように、サービスが低下しないようにやっていくかということに今までも行政改革に不断の努力をしてきました。議員さんもご承知のような……。
25 ◯議長(有田一彦) 市長、時間が参っておりますので、まとめていただければ。
26 ◯市長(眞野勝弘) はい。私たちはおっしゃるとおりに、申し上げなければいけないことは、我々自身も、議会の皆さんも、市民の皆さんも、大胆な意識改革が必要である、そしてそのためには痛みも伴うこともある、社会も、市のやっておる……
(「市長、時間来たよ」と呼ぶ者あり)
はい。
27 ◯議長(有田一彦) 時間が参りました。
28 ◯市長(眞野勝弘) 福祉施策も見直しを思い切ってしなければいけない、持続可能な住んでみたいと思うまちをつくっていく、そういうつもりでおります。
29 ◯議長(有田一彦) 第11番林忠正議員の発言を許します。
30 ◯11番(林 忠正) 議長。
31 ◯議長(有田一彦) はい、林忠正議員。
32 ◯11番(林 忠正) 皆さんおはようございます。
3月の市議会議員選挙で最も厳しいと言われておりました2期目に挑戦し、皆様のご支援で再び議員となることができました。選挙を通じて皆さんの市政に対する声をいただき、これらも踏まえて3件質問をいたしますので、ご対応をよろしくお願いいたします。
まず1件目が、先ほども出ましたけれど、定住への取り組みの、私のほうはこの体制のほうでちょっとお願いしようと思っております。
これまでも定住施策として、中山間地や大型団地における実態調査や生活交通対策、空き家バンクなどの対応をしておりますが、まちづくり指標の中で、大規模団地のゼロ歳から39歳の人口、ふるさと交流市民の人口、コミュニティバス、自主運行バス利用者などの未達成状況を見ましても、現場のニーズを踏まえた効果的な定住施策が展開できておりません。このたび広島市や岡山市などでは、行政の縦割りの弊害を解消し、効果的な定住施策を展開するため、部門をまたがって庁内横断調整会議やプロジェクトで対応しようとしており、特に岡山市では、関連11部門の若手、中堅職員のプロジェクトを立ち上げ、移住定住お手伝い隊として、雇用、子育ても含めた効果的な定住施策を検討するようにしました。当市でもこのたび作成されました経営改革の指針でも、現場起点による協働型の行政経営へとなっておりますが、まさしくこの現場起点と協働型の行政経営ができていなかったためであります。これを具現化するため、町内会やコミュニティーなどを担当し、支所や市民センターを管轄する自治振興部、子育て、健康、介護を担当する福祉保健部、教育、生涯学習を担当する教育部、産業振興や雇用の場を確保する環境産業部、住宅政策を担当する建設部などに総括部門である経営政策課で若手、中堅職員によるプロジェクトを立ち上げ、現場ニーズをしっかり踏まえ、地区住民が主体的に活動できる仕掛けで若者の視点も入った定住施策を展開し、活気のあるまちづくりをするべきでありますが、市の考えを問います。
2つ目が、かまぼこ状態解消など、踏切を生活道としての見直しをする必要性についてです。
これまでに
JR廿日市駅周辺、JR宮内串戸周辺のバリアフリー化の取り組みがされており、JRや広電の踏切も改善されたところがありますが、依然としてかまぼこ状態の箇所が多く、高齢化が進行する中で、踏切は買い物など住みやすいまちづくりの上からもさらなる改善が必要であります。かまぼこ状態は、線路がカーブに差しかかっている場合に傾斜を確保していることなどが影響している場合もありますが、高齢者には通行に負担がかかります。特に、2本の大きな生活動線とも、JRと広電の共同踏切がある地御前は、JRと広電の高低差のため、踏切内に坂があり、遮断機が上がってからおりるタイミングが速く、高齢者が渡り切れず、貨物列車の風圧のため厳しい状態になる場合もあり、早急な改善が必要です。もちろんJR、広電の施設でもあり、市だけで対応するわけにはいきませんが、まちづくりの視点で市が積極的にイニシアチブを発揮し、JR、広電と連携してバリアフリー化、人にやさしい踏切を推進すべきでありますが、市の考えを問います。
3つ目が、公共下水道の整備についてです。
公共下水道整備については、平成23年度末で整備率(人口普及率)が40.7%と県平均の69.9%に対し非常におくれております。具体的には、広島市、大竹市、海田町、坂町が90%台、呉市、府中町、熊野町が80%台、福山市が60%台、江田島市が50%台、それに続いて廿日市市、北広島町、安芸太田町が40%台となっており、これから着実に整備して、水質浄化を図っていく必要がありますが、一方で一般会計からの繰出金も適正化する必要があります。平成24年度からの公共下水道事業中期経営計画によりますと、健全経営を目指し計画的な事業投資による事業債の抑制と適正な下水道の財務管理で、特別会計への繰出金の抑制策となる起債の繰上償還や使用料増収のための取り組みなどを整備計画に基づき示しております。この中で、大型団地への接続、工事コストの削減、公共下水道の普及促進、処理場や雨水ポンプの長寿命化などの施策を実施しようとしておりますが、特に住民の理解と協力による公共下水道の普及促進が、収支の改善、面整備及び水質改善に役立ちます。
そこで、次の3件について市の考えを問います。
(1)が、大規模団地の接続については、汚水幹線管渠の整備が重要と聞いておりますが、一昨年の震災によるその交付金の減額や、今回の前倒し補正予算などによって国の交付金額が変化しておりますが、整備工事の計画、特に阿品団地などの大型団地への接続時期に影響がないのか、またそれによる下水道経営計画の進捗には影響がないのか。
(2)が、過去に一般質問しました地御前の潮廻しの水質改善に対する答弁では、根本対策として、地御前地区の公共下水道整備が必要であるとの説明があり、その後整備も進んでおりますが、線路を横切る田屋、桃山地区や西広島バイパスを横切る市道地御前宮内線沿いの推進計画はどのようになっているのか。
(3)が、公共下水道が整備された中で、公共下水道を利用していない家屋が地域ごとにはどのぐらいあるのか、全体の接続率(水洗化率)は89.1%となっておりますが、廿日市地域、大野地域の場合、団地を除いた市街地の接続率はどのようになるのか、また住民の理解と協力による面整備も含めた普及促進をどのようにしようとしているのか。
以上でこの場の質問を終わります。
33 ◯市長(眞野勝弘) 議長。
34 ◯議長(有田一彦) 市長。
35 ◯市長(眞野勝弘) 林議員のご質問にご答弁いたします。
1問目を私が、2、3の質問を建設部長がお答えをいたします。
定住への取り組み体制についてでございます。
本市の定住施策でありますが、人口減少が著しい過疎、中山間地域を中心に、
空き家バンク制度の運営、吉和地域への地域支援員の配置、また沿岸部については、住宅団地の活性化に向けた実態調査など、地域性を踏まえた取り組みを行ってきたとこでございます。定住施策については、住み続けたい、住んでみたいまちを目指し、その地域のニーズを把握しながら、関係部署で連携を図りながら、活力と魅力あるまちづくりを総合的に進めていく必要があると考えております。本年度から各部局に設置した
課長級、係長級となる政策監及び政策調整員の役割として、地域のさまざまな現場情報の収集、共有化、課題解決に向けた全庁的な議論があることから、定住施策の議論の受け皿として有効に機能すると考えております。昨年度の定住施策の取り組みについては、日赤広島看護大学の学生、地域住民、市の職員が連携し、阿品台いきいきプロジェクトを立ち上げ、世代を超えた交流と居場所づくりをテーマに、ワークショップを開催しました。このワークショップでは、地域課題の共有を図り、地域の活性化や地域課題の解決に向け、地域の学生用の下宿やシェアハウスを整備する、買い物、ごみ出しなどのボランティアサークルなど、若者視点での多数のアイデアが提案されるなど、一定の成果が上がり、できることから少しずつでも取り入れていけるよう考えていきたいと思います。今後とも、若い世代が参画した地域との話し合いの場の機会を創出するなど、現場ニーズを踏まえ、効果的な定住施策が展開できるよう努めていきたいと考えております。
36 ◯建設部長(加藤律男) 議長。
37 ◯議長(有田一彦) 建設部長。
38 ◯建設部長(加藤律男) それでは、私のほうから、質問の2番、3番についてお答えをさせていただきます。
まず初めに、2番のかまぼこ状態解消など踏切を生活道として見直しをする必要性について。
本市では、旅客施設及び周辺道路等のバリアフリー化を進めるため、廿日市市移動等円滑化基本構想を策定しております。その基本構想の中で、安心・快適な交通環境の実現に向けた交通バリアフリー化を計画的、段階的に進めるため、重点整備地区を選定し、整備の優先順位を定めた上で事業を進めてきたところでございます。踏切改修につきましては、踏切道改良促進法に基づきまして整備しておりまして、平成24年度に工事が完了した砂走第3踏切のほか、現在は深江第1踏切の整備を進めております。また、高齢者あんしん歩行事業では、昨年度までに
JR廿日市駅南側やJR宮内串戸駅周辺の施設改善を行っておりまして、今年度はJR宮内串戸駅周辺の残りの施設改善と佐伯地域の津田中心部の生活道路について整備を進めていくこととしております。
鉄道事業者への意見、要望を伝える機会につきましては、JRとは毎年定期的に場を持っておりまして、広電につきましても、随時伝えているところでございます。本市では、高齢者が安全で安心して歩けるように、道路における段差の解消を図るとともに、勾配の急な箇所、転落のおそれがある箇所等への手すりや転落防止柵の設置を進めており、踏切内の安全確保につきましても、鉄道管理者と協議を行いながら取り組んでまいりたいと考えております。
続きまして、3番の公共下水道の整備について、(1)の国の交付金額による整備工事の計画、下水道経営計画の進捗には影響がないのかについてお答えいたします。
震災後の社会資本整備交付金の状況は、平成23年度は要望額の90.2%、平成24年度は前倒し補正を含めると、当初要望額の150.4%、平成25年度は要望額の95.4%となっており、おおむね要望どおりとなっております。阿品台団地につきましては、平成27年度末の公共下水道への接続に向け、平成24年度から地御前1号幹線の延伸工事を進めているところでございます。大規模団地等の接続につきましては、計画どおり順調に進んでいることから、下水道事業中期経営計画に示されております目標の達成は可能と考えております。
次に、(2)の地御前地区の整備計画についてお答えいたします。
地御前地区の潮廻しの水質改善は、快適な環境整備のため重要課題であると認識しております。公共下水道の整備は必要であると考えております。現在地御前地区は、認可区域が91.9ヘクタールであり、そのうち整備済み区域は約60%でございます。ご質問のうちの桃山地区は認可区域内であり、下流の汚水幹線の整備状況を勘案しながら進めていくこととしております。また、田屋地区につきましては、現在認可区域外ではございますが、当地区の認可区域の追加につきましては、次回の事業計画変更時における地御前地区の整備状況により判断したいと考えております。さらに、西広島バイパス野坂中学校南口交差点を横断いたします地御前4号幹線についてでございますが、今年度7月着工、翌年1月末の完成を目標に発注準備を進めているところでございます。
次に、(3)の公共下水道が整備された中で、公共下水道を利用していない家屋や水洗化率、普及促進についてお答えいたします。
公共下水道への接続につきましては、環境改善や下水道使用料の収入による下水道経営の観点から重要であり、未接続世帯の解消が急務であると考えております。その中で、平成24年度末現在、未接続世帯は廿日市処理区域内世帯数1万4,286世帯のうち1,783世帯、大野処理区域内世帯数3,343世帯のうち481世帯となっております。廿日市処理区の水洗化率は89.0%でございますが、団地を除いた地区の水洗化率は82.4%となっております。また、大野処理区の水洗化率は95.2%であり、団地を公共下水道に接続した実績がないため、水洗化率は同じく95.2%となっております。
一方、普及促進でございますが、工事着手前に戸別訪問や説明会を開催し、公共下水道への理解と協力を求める中で、処理開始後の早期の接続をお願いしております。また、処理開始の際には、パンフレット配布により接続をお願いし、さらに処理開始から3年未満の地域の未接続世帯には再度公共下水道へ接続するようお願い文を送付し、普及促進に努めているところでございます。さらに、今年度より市民からの相談窓口としまして、普及相談員を配置し、未接続世帯の解消に取り組んでおります。