廿日市市議会 > 2012-12-07 >
平成24年第4回定例会(第4日目) 名簿 開催日:2012年12月07日
平成24年第4回定例会(第4日目) 名簿 開催日:2012年12月07日
平成24年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2012年12月07日
平成24年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2012年12月07日

  • 582(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2012-12-07
    平成24年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2012年12月07日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時31分 ◯議長(角田俊司) おはようございます。  ただいま出席議員が28名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  ここで報道関係者から、写真、ビデオの撮影の申し出がありますので、廿日市市議会傍聴規則第11条の規定により、これを許可いたします。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(角田俊司) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第81条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第28番小泉敏信議員、第29番仁井田和之議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(角田俊司) 日程第2、一般質問を行います。  一般質問の順番は、通告書の順に行います。  なお、各議員の持ち時間は、表示盤のとおりです。  第8番藤田俊雄議員の発言を許します。 4 ◯8番(藤田俊雄) 議長。 5 ◯議長(角田俊司) 8番藤田俊雄議員。 6 ◯8番(藤田俊雄) 皆さんおはようございます。  議員になりまして7年8カ月が過ぎ、検討します、研究しますやご理解くださいという議会業界用語になれてきました。ただ、違和感なくこれを使ってしまっている、また聞いてしまっている自分に幾らか反省をし、情けないと感じることが時々あります。ことし61歳、石原議員と同学年であります。お互い初老となりましたが、初心を忘れず頑張りたいと思っています。
     さて、2つの質問をいたします。  まず1つ目は、国保と介護事業の今後の見通しについてです。  国が経済政策を迅速に、そして適切に実行できないことや、国際的な不況が相まって国民生活が悪化して久しゅうございます。国は、医療、介護、年金を支えるとして、税と社会保障の一体改革と、景気がよくなれば消費税増税を行うと決定しました。国民のほとんどは、景気がほどほどであれば消費税増税は行われるだろうと半ば諦めと、増税をすれば社会保障が幾らかよくなるだろうとの淡い期待を交差させて、この衆議院選挙を迎えております。今まで新規国債で賄っていた財源を消費税増税分に変わるだけで社会保障のサービスが劇的によくなることは期待できないと考えております。まず財政赤字解消が目的であって、高齢者人口増加を理由にサービスは抑えられ、復興税などのほかの増税を考えれば、国民の負担感は増すばかりです。  さて、本市の国保は基金が底をつき、1人8,000円の3年連続の増税から、今年度は職員の努力によって増税する予定であったところを増税しなくて済みました。一方、介護事業は要介護2から5の認定者数のうち、施設・住居系サービスの利用者の割合を37%以下に抑える参酌標準が撤廃されたはずなのに、いまだに生きております。本市は参酌標準が40%を超え、頑張っていることは十分認識していますが、施設としてはまだまだ不足していると思っています。しかしながら、要介護者のことを優先して施設を建設すれば、保険料の増加に直結するシステムであるがゆえに、市民も職員も苦悩する日々が続いています。システムの改善が求められるところです。市民からすれば、国保税増税や介護保険料値上げは消費税と同じ単なる増税であり、もはや耐えられない生活苦とデフレの中で市が増税を行えば、生活苦に追い打ちをかける結果となりかねません。  そこで、3点の質問をします。  1点目、国保と介護事業の現状について伺います。  2点目、国保と介護事業の今後の見通しについて伺います。  3点目、国の相次ぐ増税とデフレスパイラルで疲弊した市民生活を考えれば、国保増税などの市民への負担増はできるだけ避けるべきと考えますが、いかがでしょうか。  次に、雇用と公共事業について質問いたします。  大学新卒者の就職率が低迷し、アルバイト及び非正規労働者を含めて、新卒者56万人のうち12万8,000人、ほぼ4人に1人が安定した仕事につけていないことが文部科学省の調査で明らかになりました。若者の雇用は大変な状況に陥っているのにもかかわらず、長引く不況が一因とはいえ、完全なデフレスパイラルに陥っている日本経済に有効な手段を打たないことに多くの国民が違和感を持っていると感じています。結果として、社会保障制度の崩壊、生活保護受給者及び自殺者の増加、収入減による生活苦や市税の減少、そして少子化や企業の倒産に拍車をかけております。  さて、本市においても、ことしある老舗の建設会社が倒産をいたしました。民間のことだからとか、競争社会だからと割り切れば済むことなのかと考えさせられ、雇用と公共のあり方を考える今回の質問に至りました。本市は毎年多額の公共事業を発注していますが、1億円未満の建設工事には最低制限価格制度があるために、設計金額3,000万円未満の建設工事は平均落札率95.1%、3,000万円から1億円未満の工事は91.3%であります。それに対して、最低制限価格がない1億円以上の工事の平均落札率は80.9%と、1億円未満の工事の落札率を大きく下回っています。なお、この数値は昨日の小泉議員への答弁によるものです。  一見適切な落札率のように見受けられますが、しかし実際には平均落札率より低い低入札価格調査で算出される工事費総額失格基準価格、一般には失格価格と言われますが、これに近い入札が多くあるのが現実であります。この失格価格は、他市の例を見ても、設計金額の62から63%程度と想定されます。最近議会に報告された本市の低価格入札率の一例として、約62%のものがありました。また、低入札価格調査には、数値的判断とは別に、基本的判断基準があり、主なものは次のようです。入札が適正な見積もり等に基づくこと、労務費は全て法定最低賃金を満たしていること、もう一度言います。労務費は全て法定最低賃金を満たしていること、下請資材等の見積額の計上が適切であることなどです。これら調査基準価格を下回り、低入札価格調査を受ける工事のほとんどは、比較的大手建設会社と地元の零細な建設会社のジョイントでなされるものです。地元企業の育成を目的としたジョイントも入札率6割余りでは利益の確保もできず、新たな雇用も生まれません。地元から安い下請や安い資材の見積もりをとり、労務費に至っては法定最低賃金を満たしていれば数値的にはオーケーとなります。想定される失格基準価格、すなわち設計金額の約6割余りであれば本当によいのでしょうか。建設工事はこのように失格基準価格がありますが、業務委託に関してはこれすらなく、入札率30%から40%の落札が多く見られるのが現状であります。デフレスパイラル真っただ中の現在、市民生活や雇用を下支えしなければならない公共が、適正な利益を生まない、雇用を生まない、地場産業を活性化できないような低価格入札を許しているようなものでございます。確かに税金ですから無駄に支出することは許されませんが、適正な発注を行い、適正な利益を確保させ、地場産業の育成、雇用の確保を行うことは公共として何ら問題がないと考えます。  そこで、3点質問します。  1点目、低入札価格調査の現状と失格基準について問います。  2点目、建設工事と業務委託の最低制限価格制度の現状と考え方について問います。  3点目、低価格入札が地元企業や雇用に与える影響をどのように認識しているのか、最低制限価格制度対象工事設計金額を見直す考えはないか、伺います。  以上でこの場の質問を終わります。 7 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 8 ◯議長(角田俊司) 市長。 9 ◯市長(眞野勝弘) 皆さんおはようございます。  藤田議員のご質問にご答弁申し上げます。  1点目は私から、2点目は総務部長が答弁をいたします。  国保と介護事業の今後の見通しについてでございます。3点ございまして、現状について、今後の見通し、増税などの負担増はできるだけ避けるべきだがどうかと、3点一括お答えをいたします。  まずは国保についてでありますが、本市の国保の財政状況は、ここ数年の医療費増嵩や保険税収入の伸び悩みなどにより厳しい状況が続いており、財源不足を補うため、これまで平成21年度から3年間で税率を引き上げてきたとこであります。今年度は前期高齢者交付金の大幅な増加等もあって、税率を据え置いたものの、給付費の対前年度比は、上半期の実績で4.4%大幅に伸びており、現時点で明確な数値を示すことはできませんが、厳しい財政状況になるものと予想をしております。今後の見通しについては、現下の社会経済情勢や高齢化の急速な進展によって、全国的に国保の運営は厳しい状況が続いている中、本市においても、今後給付費が毎年3%強の3億円前後で伸びていくものと見込んでおります。加えて、後期高齢者支援金も今後増加していくことが予想され、現行の制度運営では公費の増額等財源補填の追加がない限り、今後も厳しい財政運営が続いていくものと予想しております。  また、国保運営の広域化について、広島県では平成22年7月に広域化等連携会議を設置し、現在作業部会において検討が進められているところで、早ければ今年度末を目途に広域化のあり方についてのたたき台が示される予定であります。しかしながら、広域化の実施年度については流動的で、当初国は第1段階として平成27年度に75歳以上を対象に、第2段階として平成30年度に全年齢を対象に実施することを目途としておりましたが、これが32年度に変更されるなど、現時点において先行きが不透明な状況であります。本市ではこうした広域化への動きに注意を払いつつも、広域化が実施されるまでの間は、保険者としての責務を果たすべく健全な財政運営に努めてまいりたいと考えております。  増税などの負担増についてでございますが、国民健康保険制度は、国民健康保険法で特別会計を設置して経理をすることが規定されており、国庫支出金、県支出金などの支出を賄う財源の負担も法律等で定められております。また、一般会計から国民健康保険特別会計に繰り出す経費についても、国民健康保険法や毎年の地方財政計画で規定されております。また、給付費などの支出する額は、国・県支出金や一般会計繰入金等の収入額を除いた部分は、被保険者が税として負担することとされており、給付費の増嵩によって財源が不足する場合は、税率を改正することが原則となっております。しかしながら、被保険者の税負担が生活に重くのしかかっていくことも十分認識しており、収支不足を基準どおりの増税で対応した場合の被保険者の生活への影響を勘案して、ここ数年は一般会計からの基準外の繰り出しを併用しているとこであります。市では今後も引き続き、医療費適正化を進め、支出の抑制を図るとともに、収納対策事業の推進や調整交付金等の補助金の確保など収入の確保に努め、国保税の負担増について配慮していきたいと考えております。  次に、介護保険事業でありますが、市では昨年度平成24年度から平成26年度までの3カ年を計画期間とする廿日市市高齢者福祉計画・第5期介護保険事業計画を策定し、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けられるまちづくりを基本理念とする事業展開をしているとこでございます。現時点の介護保険事業の状況でありますが、要介護認定者の見込みにおいて、要支援1から要介護2までの軽度者の認定者数が計画値を若干上回る伸びを示しているものの、介護給付費全体では計画の範囲内で推移している状況であります。また、施設整備については、市内高齢者を対象にしたニーズ調査による生活圏域の実情や将来の高齢化、要介護認定者の状況等を考慮した施設整備に加え、サービスつき高齢者向け住宅有料老人ホーム等の入居施設の充実など、各圏域の既存のサービスのバランスを考慮した計画としたとこであります。この第5期計画期間中の整備計画には5つのサービス施設等の整備を掲げており、このうち廿日市東部圏域内に計画した地域密着型特別養護老人ホーム認知症対応型通所介護の2つのサービスについては、既に事業者の選定を行っております。今後、要介護高齢者の在宅生活を支えるための新しいサービスとして計画に盛り込んだ廿日市西部圏域の定期巡回・随時対応型訪問介護看護や吉和圏域の地域密着型特別養護老人ホームの整備等についても、計画年度内の開所に向けて事業者選定を行っていく予定であります。また、第5期計画期間中の介護保険料については、高齢化の進行、団塊世代の参入の影響やサービス量の増加により必要となる介護給付費の見込みをもとに、保険料基準額の設定を行い、本市は県内で一番低い基準額である月額4,710円に設定しており、計画期間の3年間は変動しない見込みであります。次期計画の策定に当たっては、これからの介護対象者の増加やサービス量の増加に伴い介護給付費が上昇し、結果として介護保険料も必然的に上昇せざるを得なくなると予測されるため、引き続き保険料の負担を抑えるためにも、高齢者の健康増進、介護予防の強化を図るとともに、利用者のニーズに沿ったサービスを確保することが重要であると考えております。 10 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 11 ◯議長(角田俊司) はい、総務部長。 12 ◯総務部長(西村元伸) 2番の雇用と公共事業についてでご質問でございます。  まず、(1)の低入札価格調査の現状と失格基準についてご答弁をさせていただきます。  平成24年度に低入札価格調査を行った入札は、地御前1号幹線築造工事深江雨水幹線築造工事、それから本定例会でご提案をいたしております大野西小学校・大野中学校小中一貫教育推進校の建設工事及び機械設備工事の4件でございます。落札率はそれぞれ65.0%、64.9%、81.4%、67.1%となっております。詳細な調査に進む前に自動的に失格となります数値的判断基準を満たしていなかったケースがございます。そのケースは、地御前1号幹線築造工事の入札においての2つの企業が失格となったものがございます。  なお、平成23年度の低入札価格調査の状況でございますが、深江保育園新築工事大野東小学校屋内体育館改築工事など5件、平成22年度についても5件がございます。本市の数値的判断基準、いわゆる失格基準の積算でございますが、発注工種や設計仕様の内容により異なりますが、平均的には、議員おっしゃってましたが、平均的には設計金額の61%から68%程度となろうかと思います。建設工事におきます低入札価格調査では、入札企業に対しまして、低価格で施工できる理由、設計の詳細など内訳書の提出を求めまして、設計内容、労務費等のチェックをし、そして適正な履行が確保できるかどうかを審査をいたしております。  次に、(2)の最低制限価格制度でございます。  建設工事について設定をいたしております最低制限価格につきましては、平成22年度から従来設計金額3,000万円未満の工事について設定をしておりましたものを、市内の企業が参加する機会の多い設計金額1億円未満の工事について設定をする制度といたしました。ダンピングを避けるための方策をとってきたところでございます。設計等のコンサルタント業務につきましては、最低制限制度を設けておりません。平成22年度の平均落札率は80.1%、23年度は69.6%、この比較をしますと10.5ポイント低下をいたしております。コンサルタント業務につきましては、著しく低い落札率の案件もあるということから、低入札案件につきまして成果品等の検証を行うとともに、コンサルタント業務の入札のあり方についても検討を行うことといたしております。  (3)の低価格入札が地元企業や雇用に与える影響の認識と見直しでございますが、低価格の入札におきましては、低入札の入札において、一般管理費の利益の部分を節減したケースも見受けられることから、低価格入札が企業の経営、雇用に少なからず影響があるものと考えております。平成24年度におきましては、市内企業の育成及び受注機会の確保の対策として、特定建設工事共同企業体、JVでございますが、の対象工事の範囲や構成員の組み合わせなどの見直し、地域経済活性化を図る観点からの市内企業の下請の活用、資材調達といった地域貢献項目などを評価いたしました総合評価による競争入札を実施をしたところでございます。ご指摘のダンピング対策としての最低制限価格調査基準価格数値的判断基準の積算の見直し、低入札価格調査制度適用対象金額の範囲の決定、そしてコンサルタント業務での最低制限価格の設定など、入札契約制度については、国、県、他市の状況を調査した上で、年度内に開催をいたします入札制度検討委員会で検討いたしたいと思います。  以上でございます。 13 ◯8番(藤田俊雄) はい、議長。 14 ◯議長(角田俊司) はい、藤田俊雄議員。 15 ◯8番(藤田俊雄) それでは、国保と介護のほうから。  国保についても、介護についても、非常に頑張っていただいておるというのは私も大変評価をしております。特に、介護については、参酌標準をはるかに超えて施設をつくっていただいたりということで、ある意味県の指導も超えたような努力をされているというのは十分理解をしております。ただ、ちょっと部長に1つだけ聞きたいのは、私のところへも最近よくお話があるのが、老老介護も非常にふえて、非常に大変なんだと、年金で入れるような特養を入れようと思うんだけど、なかなかこれも難しいというふうな話がかなりあります。その辺の事情を市の担当として、どういう話が上がってきて、どういう状況なのか、その辺を介護については1つお伺いします。  それと、国保なんですが、特に今3年連続上げて、ことし上げなかったと、増税しなかったというのも非常に感謝しております。ただ、これ以降の話を考えてみましたら、ただいま市長から説明があったように、そう簡単な話ではないというのもわかっております。でも、そんな中で、今の経済事情、例えばそういう国保に加入する人たちの生活の状況を考えれば、いろんな税金がどんどん上がっていく中で、国保もまた上がり続けるのかというのは正直な気持ちだろうと思うんです。特に、問題なのが低所得者というのは、この議会の中でもいろんな話が出てきてたくさんの議論がされるんですが、ただ私は一般の人、国保を担っている一般の方が結局その値上がりの部分のほとんどを負担しているじゃないかと、わかりますね、言ってる意味。要は低所得の人を優遇ということじゃないんですが、要するに対象としていろんなものがなされるんですが、結局増税分が一般の方の増税分にどんどん回っちゃって、もっと言えば計画の部分が増税として上がってこないというようなことも恐らくあるんだろうと思う。これは具体的に言えば、以前でしたか、2億円、2億円で市と被保険者で負担しようというんでやってきましたよね。でも、実際には当然そういうものが免除される、例えば非常に額が小さい人もたくさんあるわけですよね。でも、値上げということになると、結局お金を払っていく一般の方がほとんどの負担をしていくという状況になりかねないんじゃないかなというふうに思うわけです。そういう中で、財政が大変というのもわかってはおるんですが、県への統合が平成27年がちょっと延びるというふうに市長が今説明されたんですが、前回もちょっと申し上げたんですが、市もかなりの基金を積んできておりますよね。例えばその一部を取り崩してでも、例えば以前なら市と被保険者が半々で負担してた増額の部分を、例えばそういう比率をもっと被保険者のほうを小さくして、市のほうで負担できないのか、そういう思いがあるわけです。ですから、ふえた分を全部市がやるというのも大変でしょうけど、その比率の見直し程度はやはりちょっと頑張っていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 16 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 議長。 17 ◯議長(角田俊司) はい、福祉保健部長。 18 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 非常に難しい質問にご答弁申し上げますけれども、まず介護のほうですけれども、議員さんのご質問の中にもありましたように、老老介護については十分承知している状況でございます。そうした中で、今広島県のほうも、医療、介護、福祉、保健というものを一つにまとめて包括ケアということの充実で、まずは住みなれたまち、あるいは住みなれた住居の中でしっかり対応できないかなという形をとろうということで動いております。御存じのとおり、廿日市市においては、五師士会という方の医師会であるとか薬剤師、歯科医師会、看護師、あるいは社会福祉士とか、ことしはケアマネさんたちの協議会のほうも加入されて、しっかり連携して動こうということがあります。そうした中で、1つは居宅の中で動きやすい介護をということで充実に努めたいというふうに考えておりますし、連携をとりながら動きたいというふうに思っております。  もう一つ、そうはいっても施設の不足については、なかなか解決できないという形はあろうかと思います。調査によりますと、廿日市市内でも200人ぐらいの待機者がいるという状況でございます。そうした中で、ご質問の中にもありましたけれども、県のほうの指導というか、注意を受けながら、ことし29人、ですから地域密着型を2施設ほど介護事業計画の中には盛り込んでおりますし、1つの施設しか今回応募がございませんでしたので、今のとこ25床と4床のショートステイの施設が立ち上がるという状況でございます。今後7期の計画に向けて、そういったことを踏まえながら、いま一度介護保険料とのバランス、まだ準備基金のほうも残っておりますので、そういった格好で6期、7期に向けてちょっとまた、検討という言葉を申し上げるとまた怒られるかもわからないですけれども、そういった格好の中で研究を進めていきたいというふうに思っております。ただ、現実論に戻しますと、実際には9期、8期、9期のころがこれから七、八年後、団塊の世代の方々が、言葉は悪いんですけど、後期高齢になられるころがもっと厳しい状況が見えてまいりますので、そこら辺を含めて、6期、7期を計画するときにはしっかりした論議あるいは調査が必要ではないかなというふうに、質問とはちょっと離れる趣旨になりますけれども、そういったふうにご答弁させていただきます。  次に、国保のほうです。現実的には現状でのご答弁につきましては、後期高齢者の支援金であるとか、前期高齢者の交付金、介護納付金等の額が本当に12月28日でないとわからないというふうな状況で、現状についてお答えすることはちょっと困難なんですけれども、現実的には医療給付費が3億円程度伸びて、現状で伸びてきているという状況だけはお伝えしておきます。そうした中で、次年度に向けて国保税を上げるとか、上げない論議がちょっとまだできない状況ではございますけれども、そういった意味で、ご質問の中にありますのは、やはり国保が共助、公助も含めた共助という形の中で広くやっぱり皆様方に税負担をしていただくのが筋であろうというふうのご質問だともう一つ思います。それとあわせまして、今3年間は基準外で公費のほうも一般会計からの繰り入れを併用しながら対応させていただいております。そういった現状の中では、そういったご意見、特に低所得者の方々への配慮は必要だと思いますし、一般の方々への、またそういった広くという意味も両サイドのほうを十分加味しながら、今後の国保税のあり方について検討したいと思います。ただ、実際問題としましては、やはり国保は国保の特別会計の中で整理かけるのが1つの筋でございますので、そういった低所得者の方への配慮、あるいは共助としての一般の方への配慮という形の中で、もしということがあれば、一般会計からの繰入金をどうしても政策判断していただくということもあろうかと思いますが、そういったときにはそういった両面を形づくりながら、あるいは研究しながら対応してみたいというふうに考えております。ただ、もう一度最後申し上げたいのは、今国保は国保なりに税収のほうとも一緒になって頑張っております。ご質問の中にはなかったんですけれども、今年度約1億2,000万円程度のジェネリックであるとか、税収であるとか、特別調整交付金などの要求等ありまして、1億2,000万円程度の担当者なりの頑張りはしておりますので、どうかその辺のご理解のほうもよろしくお願いいたします。 19 ◯8番(藤田俊雄) 議長。 20 ◯議長(角田俊司) はい、8番藤田俊雄議員。 21 ◯8番(藤田俊雄) 理解はしておるつもりなんで、頑張っていただきたいと。ただ、市長、ということですんで、大変なこともよくわかってますんで、市民の生活のことも考えていただいて、幾らか繰り入れもふやすような方向で、担当部長とよく話をいただいて、市民の生活のためにちょっと頑張っていただきたいというふうに思います。  それでは次に、雇用と入札のほうなんですが、大体わかりました。初めに検討というて言うたけえ、要らんこと言うたんで、検討してもらえるんならそういうことでよく研究してもらって、委員会、審議会ですか、にかけるということであれば、それでよろしくお願いしたいと思います。  今回は特に私が言いたかったことは、大体理解してもらったと思うんですが、県のほうもそういうところの見直しを去年かけてますんで、国のほうに至っては、低入札の調査もあるんですが、実際にはある部分の点数がどんと落ちて落札できないようなシステムになってるわけですよね。ですから、周りの調査と言われますが、少なくとももうそういうことが現実にどんどんどんどん前へ進んでますので、そういうところをよく見ていただいて、非常に低い落札を横並びでオーケーするんじゃなくて、もう少し市民の生活をトータルで考えてもらいたいというふうに思っております。このことはまたできるかどうかはちょっと判断をさせてもらって、もし難しいようなかったらまた改めて議論をさせてもらいたいと思います。  以上です。 22 ◯議長(角田俊司) それでは、第10番徳原光治議員の発言を許します。 23 ◯10番(徳原光治) 議長。 24 ◯議長(角田俊司) 10番徳原光治議員。 25 ◯10番(徳原光治) 皆さんおはようございます。  私は今の1番目の藤田議員と同期の議員なんですけど、最近非常に若い議員がふえまして、非常に元気はつらつというふうな議会になりつつあると思います。ですけど、私も藤田議員より3つ上なんですけど、ある議員から、議員としてはもう少し賞味期限が残っておると言われましたんで、もう少し頑張ろうというふうに思っております。また、特定健診がありまして、本年度受診率を上げるというふうな市の方針にご協力するということもありまして、周りの人にも言ってますし、私みずからも11月末にあいプラザでの特定健診に行ってまいりました。詳しい健診結果は出てないんですけど、少々血圧が高いというふうな指摘がありました。きょうこれ以上血圧が上がるようなやじがないように祈っております。  それでは、一般質問の本論に入ります。  まず、第1目めは、宮島観光客の来島増の本市全域への観光経済波及効果と市民の宮島への関心度を高める対策や今後の市政運営の選択肢としての宮島市構想についてお伺いをいたします。  宮島市構想ということで、隣の元町長の議員に一言お断りはしたんですけど、きょうたまたま西広島タイムス御存じでしょうけど、気づいた方はいらっしゃるかもしれませんですけど、きょう出てくるときにちょうど配られたんでもらってきたんですけど、西広島タイムスの月の第1週目に必ずこういうふうな、宮島市誕生20XX年というのが載っております。だけど、これにも書いてありますように、夢物語、幻想、空想というふうに書いてありますので、私もきょうもそういうふうな幻想、空想の議論になるかと思います。  この質問に関しましては、岡本議員が初日に財源の確保についての中で質問と少々重なる部分もあるかと思います。  本市は平成15年と17年の二度の合併により新生廿日市市が誕生しました。はつかいち体験旅行の観光パンフレット、こういうふうなものがありますけど、ここにも「なるほど!はつかいち」の見出しに「自然と文化に出会うまち、廿日市市」とあります。まさに日本の縮図のように、海水浴ができる、海から中山間地、そしてスキーのできるすばらしい自然があり、それに世界遺産の宮島のある伝統と文化を世界に誇るまちになりました。しかし、本市の第5次総合計画の後期基本計画の中での重点取り組みの2-5-3観光資源をネットワーク化する、の現状と課題にあるように、平成22年、本市への総観光客数は約582万人と増加していますが、これは平成22年ということです。その要因は、全体の6割を占める宮島に起因しており、宮島を除いたその他の観光地域は減少傾向を示しているのが現状ですとあります。そのため市は、体験観光の掘り起こしとネットワーク化、ボランティアガイドの育成などの取り組みがその効果を発揮していない状況があり、今後は観光資源の魅力アップや特産品の開発、市全域への観光情報の発信の強化や全市的な観光誘致力を高め、滞在・回遊型観光を推進していくとあります。  そこで、今回はこの世界遺産宮島観光が今年度400万人達成への期待ということで、それもきょう中国新聞のほうに載っておりまして、11月末で379万人、400万人に達成するというような予想の記事も載っておりました。これはNHK大河ドラマ「平清盛」効果と関係者の方々のご努力の成果だと思われますが、観光客増の本市全域への波及効果の検証と、今回は先ほど言いました市の名称変更、宮島市構想について次の点を問います。  1番に、今年度の宮島観光客の、これもちょっと先ほど聞きましたからもう答弁は要らないかと思いますけど、現状と最終的な目標数の予想は市としてはどういうふうに捉えておられるかということです。  2番目に、本市の宮島以外の観光地への波及効果を改めて問います。  そして3番目に、市民の雇用増を含め、本市への経済的波及効果の現状予想はどうかを問いますが、これは本市のことで、去る11月9日に広島工業大学とまちづくりや人材育成などで連携する協定を工大とされました。宮島研究や防災、インターンシップなどを受け入れると報道があり、鶴学長も学生や教員が一丸となり、雇用の創出やまちづくりに貢献したいと話されておられたそうです。それで、早速この11月30日の中国新聞に、同大学の伊藤准教授の宮島の観光客動向調査が掲載されておりました。その中で、滞在時間の平均が3時間29分、買い物などの出費の平均は1人3,525円だそうです。ちなみに、今年度観光客が400万人を達成をしますと、昨年よりもおよそ40万人増加したとすると、島内の商店の年間売り上げは3,525円掛けるの400万人、私、桁数がちょっと間違ってなければ、141億円というふうな数字になります。そして、昨年よりも40万人増加とすると、昨年度よりも3,525円掛ける40万人で、14億1,000万円増になる計算になります。滞在時間が少々短い大きな課題がありますが、この売上増が雇用や税収増につながればと思います。  そして、4番目の質問は、今後廿日市市の一層の宮島来島増を期待して、宮島観光施設の利用料金の市民減税制度の導入についてお伺いします。  せっかく日本有数の歴史文化と自然美を世界に誇れる宮島に、本市以外から多くの観光客が来島しているのに、統計はないのでしょうが、宮島以外の本市市民の人たちがどのくらい宮島を訪れているでしょうか。それと、近年の宮島来島増で雇用増や市税の増加での本市への寄与は、宮島島民だけでなく、廿日市市民全体が喜びを共有、実感をすべきだというふうに思います。その意味でも、もっと市民が宮島を訪れてみたくなる宮島の公共観光施設の市民利用料の減免制度の導入を検討してもらいたいと思います。  そして最後に、先ほどからお話ししているように、本市は世界遺産宮島を懐に抱き、穏やかな海と春、秋に緑と紅葉をなす中山間地を抱えているこの地が、この廿日市が広域合併により人、物の集積がありながら、他地域への発信が若干弱いように思われます。そこで、世界の宮島を都市名に冠するなら、自他ともに自信に満ちたより活力のあるまちになり得ると思います。当然廿日市市名の「廿日市市」という名前の歴史的な意味と重要性の課題も思いも十分市民には多くあり、軽々しく論じるというのはどうかというふうな指摘もあるでしょうが、5番目の日本、世界全域からの観光客誘致増の施策、今後の市政運営の選択肢として、市の名前変更、宮島市構想についての考えを問います。  2点目の大きな質問です。JR、そして広電廿日市駅周辺整備と宮島スマートインターチェンジ道路拡張工事の進捗状況と完成後の公共交通の見直しについてお伺いします。  この12月議会の一般会計補正予算にもありますが、宮島スマートインターチェンジ道路拡張工事は、平成25年3月の完成予定でしたが、半年余りおくれそうだというふうに聞きました。ですが、念願の大型自動車の出入りが可能になり、我々周辺団地の住民は大いに交通アクセスの利便性がよくなると期待しております。また、JR廿日市駅北の整備も目に見える状況で整備が進んでいるようで、駅北から佐方のフラワー通りにつながる道路計画の地元への説明会もあったと聞き、2号線宮島街道と2号線バイパスから広島市への通勤交通渋滞対策も、この駅北から広島への道路が開通することにより解消することが大いに期待されます。そして、JR廿日市駅南の整備と、この秋電車マニアの人たちが大勢訪れた歴史的な広電の廿日市駅舎が残念ながら解体というふうなこともありますが、この広電廿日市駅周辺の整備計画も具体化して、本市の旧廿日市市の中心部の顔であったこの地域の新たなまちづくりが始まったと思います。  それでは、質問の要旨ですけど、本市にとってこれからの周辺整備、拡張工事の完成は、新たなにぎわいの創出としても、市民の移動手段の利便性向上としても大いに期待されています。完成後の公共交通の見直しと新たな交通渋滞対策について次の点を問います。  まず第1に、駅周辺整備と道路拡張工事の進捗状況について改めてお伺いします。  2番目に、JR・広電廿日市駅周辺整備完成後の公共交通の見直し計画と沿岸部の大型団地との接続計画についてお伺いします。  特に、先日陽光台団地に住まれてる知人に、陽光台団地からJRや広電駅にはどのような公共交通を利用されるかを聞きましたが、西側で宮園に近い方々は宮園の停留所から乗られるそうです。しかし、東側は速谷側の原線を使われるということです。なかなか便数が少ないということで、特にこの整備が完了しましたら、現在四季が丘発の広電バス、そしてこれが宮園団地から串戸方面に行っておりましたけど、宮園団地、陽光台団地経由の廿日市駅ということができれば、串戸駅周辺方面への交通渋滞の解消にもなりますし、陽光台団地の方には非常に利便性がよくなるというふうに思いますので、この質問をします。  3番目に、宮島スマートインターチェンジ道路拡張工事完成後の広島市への公共交通の導入の検討についてお伺いします。  これも広島バスセンター行きは、我々四季が丘のほうからは、串戸方面を通ってバイパスに進入していくというのが、直接宮島スマートインターチェンジに入るということで非常に時間も短縮されるかと思います。  そして4番目に、宮島スマートインターチェンジ道路拡張完成後、これはまた反対の意味でぜいたくを言うなということを言われそうですけど、大型自動車が今でもたくさんこの団地を通過しておりますけど、また新たにふえてくるということで、こういうふうなことの交通事故対策についてお伺いをいたします。  以上でここでの質問は終わります。 26 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 27 ◯議長(角田俊司) 市長。 28 ◯市長(眞野勝弘) 徳原議員のご質問にご答弁申し上げます。  1点目は私から、2点目は原田副市長からお答えをいたします。  宮島観光の来島者数、本市全域への観光・経済波及効果等々ということでございます。5点の質問をいただいております。  まず、1点目の最終的な目標の予測はどうかということでございます。  今年の宮島観光の来島者数は、1月からスタートした大河ドラマ「平清盛」の視聴率が低迷しているものの、昨年記録した過去最高の年間360万人を11月下旬に超え、現時点で前年度比約10%増という状況となっております。11月末で限りなく380万人近い数字を得ておりますが、このことから今年の来島者数が最終的には約400万人に達するものと見込んでおります。こうした中で、本市が大河ドラマ事業として開館している宮島歴史民俗資料館企画展示の平清盛館も、当初の目標であった入館者数20万人を達成できる見通しとなっております。  次に、2点目の本市への宮島観光がもたらす波及効果でございます。  大河ドラマの放送を契機とした観光施策については、市と観光関係団体、経済団体等で構成する大河ドラマ「平清盛」廿日市市推進協議会において、宮島とあわせて本市の歴史や文化等を全国に情報発信し、本市のイメージアップと市域全体への観光客の誘致促進に努めているとこであります。こうした中で、宮島と宮島以外という区分で明確に波及効果をお示しすることは難しいのでございますが、宮島への観光客を市域全体につなげていく方策については、廿日市、佐伯及び大野地域で活動されているボランティアガイドの案内によるモニターツアーや、宮島の観光スポットに市域全体の観光パンフレットを配置するなどの取り組みを行っているとこであります。  なお、本市全体の今後の観光振興については、来年度から策定を予定している(仮称)廿日市市観光振興基本計画で、地域関係者とともに検討していきたいと考えております。  次に、3点目の経済波及効果でございます。  観光産業は、市外からの観光客が本市内でさまざまな消費活動を行うことにより、所得を市外から獲得する産業であり、宿泊、物販、飲食、交通など多くの産業がかかわる複合的な産業であることから、観光産業の振興が幅広い産業に影響を及ぼし、本市の所得獲得力を高めるとともに、雇用の拡大にもつながる産業の1つであると言えます。昨年実施した産業構造調査によると、平成20年における宮島観光関連産業が本市に及ぼす経済波及効果は約170億円、これに伴う税収は推計で約4億5,000万円と報告をされております。  なお、観光客の増加による経済波及効果については、今回の調査のみで詳細を明らかにすることは困難でありますが、毎年市が算出している観光消費額の数値を利用した推計によりますと、平成23年は平成20年と比較すると約19万人観光客がふえていることから、観光消費額の増額分から推計される経済波及効果は174億円となり、観光客の増加による経済波及効果は約4億円と見込まれるとこであります。  4点目の宮島観光施設の利用料金、市民減免制度導入についてでございます。  宮島島内にある観光施設及び観光事業と関係のある市の施設は、宮島水族館や国民宿舎みやじま杜の宿、あるいは宮島包ヶ浦自然公園など5つの施設がございます。これらの観光施設は、廿日市市民のみならず、市外からの来島者にも幅広く観光サービスを提供する観光資源であるため、利用者の公平な受益者負担という考えが基本となります。また、ご承知のように、国民宿舎みやじま杜の宿や宮島水族館などは、利用料金の収入等を運営経費に充当する独立採算を前提としており、市民の利用料を減免した場合は、その補填を市の一般会計で行うことが原則となります。このため、公共施設の減免制度の扱いなどは十分に検討した上で、条例等に規定しているとこでございます。しかしながら、一方では子供を中心としたより多くの市民に本市が有する世界遺産宮島の豊かな自然や歴史などのすばらしい魅力に触れていただき、認識を深めてもらう機会を拡大することも必要であり、宮島水族館や宮島歴史民俗資料館では、毎年「こどもの日」に中学生以下の入館料を無料にするなど、市民により一層愛され親しんでいただける施設になるよう取り組んでいるとこであります。観光施設の市民減免制度の導入については、利用料金制度の趣旨、市民の利用拡大の双方のバランスを考慮しながら検討を行うべきであると考えております。  次に、5点目の市名変更、宮島市構想でございます。  海外へ出ますと、廿日市と言うよりは宮島と言うほうがネームバリューがもう全然違うわけでございますが、市の名称については、平成15年の佐伯町、吉和村との合併以降の議会においても、宮島市にしてはどうかというご質問をいただき、何度か答弁をさせていただいておるとこでございます。「廿日市」という名称は、昭和63年の市制施行の際に議論を重ね、由緒ある名称として長い歴史の中で育まれ親しまれてきたことを考慮して決定し、合併協議の中で議論を行った上で継承をしたものであります。宮島の持つ知名度と情報発信力は、本市において非常に大きなメリットがあると考えておりますが、現時点においては具体的に検討する時期ではないと考えております。機運というものを待ち、そういうことによって議論を深めたいというように思っております。 29 ◯副市長(原田忠明) 議長。 30 ◯議長(角田俊司) はい、副市長。 31 ◯副市長(原田忠明) 2点目のJR・広電廿日市駅周辺整備と宮島スマートインターチェンジ道路拡張工事の進捗状況と完成後の公共交通の見直しについてのご質問でございます。
     まず、(1)のJR廿日市駅周辺整備と宮島スマートインターチェンジ道路拡張工事の進捗状況についてのご質問でございます。  JR廿日市駅周辺におきましては、にぎわいのある中心市街地の形成を図るとともに、駅へのアクセス向上を図るため、廿日市駅北土地区画整理事業、街路廿日市駅通線整備事業、街路畑口寺田線整備事業、また廿日市駅南地区整備事業などを推進しているところでございます。その進捗状況でございますが、廿日市駅北土地区画整理事業につきましては、新たな宅地造成や、主な公共施設として都市計画道路畑口寺田線、JR廿日市駅北口広場などの整備を行うもので、現在区域の約80%につきまして工事着手しておりまして、平成26年度末には全体の工事を完成させたいと考えております。また、市で実施しております街路廿日市駅通線の駅前広場整備事業につきましては、JR廿日市駅南側の駅前広場の整備、駅南北をつなぐ自由通路の整備及びJR廿日市駅を橋上化するものでございまして、現在JRとの最終的な合意となる工事施工に伴う基本協定締結に向けてJRと市の双方で建設費の精査などを進めておりまして、自由通路や駅橋上化につきましては平成27年度の供用、駅前広場については平成28年度の完成を目指しているとこでございます。さらに、廿日市駅南地区整備事業についてでございますが、広島県事業の街路廿日市駅通線広電踏切の整備工事にあわせて、市の事業として広電廿日市駅南側に市道廿日市2-1号線の新設道路、駅前ロータリーなどの整備を行っているところでございまして、平成25年3月の完成を目指しているものの、工事の実施に当たり、駅利用者の安全確保の対応等に時間を要していることから、工程におくれが生じてきているとこでもございます。  一方、宮島スマートインターチェンジにつきましてですが、アクセス道路が狭小であることから、国道433号からインターチェンジまでの区間を県と連携し、2車線道路に拡幅する整備を進めております。このアクセス道路整備につきましては、平成24年度中の完成の見込みで事業を進めておりましたが、市が整備を行う区間において工事費の予算不足が生じたことから工事発注ができず、事業スケジュールに遅延が生じているため、予算の補正をお願いするとこでございまして、工事完成につきましては平成25年10月末となる見込みでございます。現在このアクセス道路完成に合わせたスマートインターチェンジの大型車対応のための国や西日本高速道路株式会社、地元等で構成する協議会設置の準備を今行っているとこでございます。  次の2点目のJR・広電廿日市駅周辺整備完成後の公共交通の見直し計画と沿岸部と大型団地との接続計画についてのご質問でございます。  廿日市さくらバス及び広電バスにつきましては、JR・広電駅への接続により、地域の一体的な交通体系を構築しており、廿日市市生活交通再編計画に基づく沿岸部自主運行バスの見直しにおきましても、これまでと同様、JR・広電駅の交通結節点への接続、広電バスとの役割分担を考慮した運行計画を策定し、平成25年度下期には実証運行を開始したいと考えております。また、四季が丘、宮園、陽光台団地から広島方面に向かうには、JR廿日市駅北口への接続が最短ルートであり、広電バスも一定のニーズが見込めれば、JR廿日市駅北口への系統を検討したいとの意向を聞いておりまして、平成27年度の自由通路の完成に向けて調整を行ってまいりたいというぐあいに考えております。  廿日市さくらバスの接続につきましては、JR廿日市駅周辺整備事業の完成時期が、沿岸部自主運行バスの見直し後となるため、さくらバスの実証運行の状況を踏まえ、広電駅前ロータリーやJR廿日市駅南広場の完成にあわせて、随時住民の利便性向上や地域活性化につながる効果的なルート・ダイヤの編成につきまして、広電バスと調整しながら実施してまいりたいというぐあいに考えております。  3点目の宮島スマートインターチェンジ道路拡張工事完成後の広島市内への公共交通の導入検討でございます。  現在広電バスが平日朝3便、四季が丘、宮園から廿日市インターチェンジ経由で広島市内へ向けた通勤通学便を運行しておりまして、利用状況は全便ほぼ満席という状況になっております。宮島スマートインターチェンジのバス車両の利用が可能になった場合は、広電バスからは四季が丘、宮園から陽光台経由で宮島スマートインターチェンジを利用するルートに変更すれば、5分から10分程度の時間短縮となるため、乗り入れを行いたいとの意向を聞いております。ルート変更に伴い、団地内へのバスベイ設置が必要となることも想定されますが、市としても広電バスとの連携により、住民の利便性向上及び宮島スマートインターチェンジの利用促進を図っていきたいと考えておりまして、今後の整備状況やスケジュールなど、広電バスに対して必要な情報提供を行ってまいりたいと考えております。  最後に、4点目の宮島スマートインターチェンジ道路拡幅工事完成後、大型自動車の周辺団地通過による新たな交通事故対策についてでございます。  アクセス道路完成に伴い、宮島スマートインターチェンジにおいて大型車利用が可能となると、ご指摘のとおり、佐伯方面からの大型の利用者が団地内を経由してスマートインターチェンジを利用するようになるものと考えております。このため、スマートインターチェンジの大型車対応にあわせて、団地内における大型車の通行量増加に対する安全対策が必要であると認識いたしております。具体的な対策につきましては、国や県、警察、地元等で構成される協議会の意見を聞きながら必要な対策を行ってまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 32 ◯10番(徳原光治) 議長。 33 ◯議長(角田俊司) はい、10番徳原光治議員。 34 ◯10番(徳原光治) それじゃ、1問目の質問から再質問を簡単にさせていただきます。  今の市長の答弁の中にありましたように、大河ドラマ、残念ながら低視聴率ということですけど、観光客増に関しては寄与しているというふうな私も認識を持っております。その中で、よその朝のドラマの地域にも視察行ったことあるんですけど、その地域とNHKが言われるには、朝の連続ドラマの観光客の増は、大体放送終了後3カ月ぐらいがめどで、この大河ドラマに関しては少なくとも1年ぐらいは続くというふうな想定をしているそうです。そういう中で、今の答弁の中で、廿日市の観光振興基本計画の中で、せっかくふえてる観光客をドラマが終わることによって減るであろうという予測に対して、もしこの計画の中で具体的にこういうふうな市が思い持ってるとか、そういうことがもし今現在答弁ができるようなことがあれば、その対策等の具体策があれば聞きたいというふうに思います。  それから、これも後期の基本計画の課題と検証の中に、観光客誘致の宮島の観光客のネットワーク化というような言葉使っておられますけど、非常になかなか難しいというふうな現状はよくわかりますけど、いま一つは、もう考えておられるし、そういう話も出てるかもしれませんが、広島市の原爆ドームの平和学習と、修学旅行ですけど、それから島嶼部の自然体験、そして民泊というふうなことで修学旅行を受け入れている町が、市がありますし、何日か前の中国新聞でも、江田島市も同様な修学旅行の誘致を準備しているということを聞いて、同じ会派の栗栖議員とも話ししたんですけど、吉和村時代にも、吉和村自身で地域に泊まってもらう修学旅行を受け入れたことがあると。だけど、残念ながらそれは続いてないということと、何か今周防大島のほうにその学校が行っているというようなことも聞きました。ですから、改めて、せっかくの自然、佐伯も吉和もあるわけですから、宮島の観光、歴史、文化、伝統の学習と、ぜひ吉和地域に行って、そういう修学旅行の誘致を考えてはどうかなと。特に、この10月6、7日で、吉和ですけど、住民の自宅を開放して絵や手芸品の展示、アート体験を楽しむ吉和おさんぽギャラリーが行われて、これ新聞ですけど、見たんですけど、吉和地域の改めてすばらしさというのを認識するイベントがあったそうです。ですから、そういうふうなものをぜひ宮島の観光と、そして吉和の例えば修学旅行の誘致というのを具体的に考えてみられたらどうかなと。特に、吉和の場合は、民泊でなくても、吉和の魅惑の里や女鹿平、クヴェーレ吉和、もみのき等の宿泊施設があるわけですから、そういうふうなものを使うということはどうかなというふうに思いますけど、もしそういうふうなことのお考えがあったり、こういうふうな提案に関してもし考えがあればお願いします。  それと最後に、宮島市構想ですけど、まさに夢、幻想かもしれないですけど、このこと自体は、宮島市という名前に変えることによって、やはり市外の人たちがやはりそれこそ住んでみたいまちというふうなこともあるかと思うんで、これが人口減少とか、人口の新たな流入効果にもなるんじゃないかなというふうに思いますので、今当面そういうお考えないようですけど、ぜひ廿日市市外の方の意見を聞いてもらったりということで、ぜひ市役所の中でそういうような検討をするプロジェクトをつくってみられたらどうかというふうに思いますけど、そのお考えを聞きたいと思います。 35 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 36 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 37 ◯市長(眞野勝弘) 宮島市構想についてでありますが、お隣の席に佐々木議員がおいでになりますが、どういう検討の方法、入り口をどうするのかというようなことを考えてみたいというふうに思いますが、岡本議員もそういう提案もありました。どういう廿日市市の皆さんの考え、そして市のため、また廿日市市全域にわたる効果等について、いろいろ調査を、研究というか、藤田議員が調査研究検討というて言われましたが、何らかの調査をしてみたいと思います。今ここでそれじゃPTを設置して鋭意検討するということは申し上げられないのでありますが、どういう方法があるのかということを研究してみたいと思います。 38 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 39 ◯議長(角田俊司) はい、環境産業部長。 40 ◯環境産業部長(井原泰彦) 質問の前段の宮島の観光客のご質問でございます。  大河ドラマが終了して観光客の減少が懸念されるということでございますので、振興策の2の矢、3の矢は放っていかないといけないというふうに思っております。そうした中で、観光基本計画のご質問でございますけれども、これは今年度ギャップ調査といいまして、要は宮島に来られた方がどういうふうに感じられたかと、我々が思っておる振興策とのギャップを調査するというものを今年度やっております。この基本計画の中でおもてなしの内容もさることながら、宮島の観光客の適正規模ということも考えていきたいと。これは平成13年に240万人まで落ち込んだものを、平成20年は300万人という目標で行っておりましたが、それを突破しておりますので、どの規模が適正なのかという議論もしていきたいというふうに考えております。  2点目のネットワーク化のご質問なんですが、これは吉和地域への修学旅行の誘致はどうかというふうな1つの例として、要は他地域へどうかというお話だろうと思います。これは今年度夏に大型観光キャンペーンというもので、これは旅行会社のほうにいろいろ売り込んだということでのつながりなんですが、これの中で吉和のほうも美術館であるとか、クヴェーレ吉和の宿泊のセットプランであるとか、さまざまな提案をして、今実際に旅行会社のほうもかなり興味を示しておりますので、こういったことで宮島の観光客を他の地域に引き入れるというのも具体化するのではないかというふうに思っております。  以上です。 41 ◯10番(徳原光治) 議長。 42 ◯議長(角田俊司) はい、10番徳原光治議員。 43 ◯10番(徳原光治) 私が議員になる前に多分宮島市構想等はあったかというふうに聞いておりますから、何か寝た子を起こしたような状況かもしれませんですけど、ぜひ市長言われたように、もちろん大きな課題なんで、廿日市市民の意識等も、それから宮島の島民の方もやっぱりいろんな考えを持っておられると思います。ですけど、これから積極的にやっぱり廿日市市からの発信ということの1つの大きな手段だと思いますので、ぜひ研究検討していただければというふうに思います。  それから、今の修学旅行の1つの提案ですけど、ぜひ、民泊ということになるとどうしてもやっぱり市民の方の負担とか、例えば家を改築しなきゃいかんとかということがあるんで、プラスぜひ吉和地域にある施設がなかなかやっぱり利用数が伸びないというふうなことなんで、やっぱりそういう修学旅行等を受け入れるということで、非常にやっぱりボリュームもあるかと思いますので、ぜひ考えていただければというふうに思います。答弁は結構です。  それでは、2番目の質問に関しましてですけど、丁寧な副市長の答弁で大体のことは理解をしました。平成27年の橋上、JRの廿日市駅ですけど、形が見えるのは26年から具体的にもう見えるというふうなことなんですけど、できれば早い時期に団地等から駅がせっかくできてるから、本当は橋上駅ができる前に何か方法ないんかなというふうに、これヒアリングでも言ったんですけど、JRの西広島駅は橋上駅じゃないですけど、北側から改札するというふうなことができてるんですけど、もちろん乗降数のこともあると思いますけど、せっかく駅北が整備されて、駅から入るということをJRともしできれば検討をしていただければなというふうに思います。そのことと、それから2号線のほうから広電の駅に行って、今広電踏切というふうなことを副市長言われたんですけど、広電の踏切ができて、それからJRの廿日市の南側のほうに進入するということは、規模的には広電の例えば大型バスが入るような計画なのかどうかというのをお聞きしたいのと、もう1つついでですけど、今度は下平良に大型のイズミのゆめタウンが平成27年には完成するであろうというふうに聞いております。ですから、その辺とのアクセス等の考えは少し早いんでしょうか、もしそういうふうな考えがないんでしたら、ぜひ協議の中で検討していただければと思いますけど、もしお考えがあればお聞きしたいと思います。 44 ◯建設部長(加藤律男) 議長。 45 ◯議長(角田俊司) はい、建設部長。 46 ◯建設部長(加藤律男) 2点質問がございました。  1つは、北口のほうに改札口、暫定的だと思うんですけども、どうかというお話と、あとJRの廿日市の南側に広電バスが入るのかどうかということでございますけども、まず北口でございます。設置するにしても、橋上駅になると当然供用しますと北口からも入れるという形にはなりますけども、暫定ということになると、今の、JRとも協議しておりますけども、今北口を自由通路とか駅舎の橋上化の中で、施工ヤードとして今使おうとしております。場所がないもんですから、そのあたりを施工ヤードとして使用しようということで考えておりますんで、利用者の安全上とか考えるとちょっと困難かなということがございます。  それと、ちょっと私どもでも北口暫定的にできないかどうかちょっと調べさせていただきますと、JRの向洋駅ございますけども、そこで暫定的に設けております。そこの費用を見ますと、設置費で7,000万円ぐらいかかるということで、年間1,000万円ぐらいの維持管理がかかるということになっております。廿日市がどれほどかかる、ほぼ一緒ぐらいの費用がかかるんではないかと。数年で1億円近くの費用がかかるということもございまして、供用まで住民の皆様方にはちょっと辛抱していただきたいということになるのかなと思っております。  2点目でございますけども、今現在、JRの駅の南、駅前広場ということで、28年供用さすということで整備計画を今検討しておりますけども、一応広電バスも入れるような形での設計を今しておりますので、道路についても当然2車線ということで十分入ってこれる道路にもなっておりますんで、その点につきましては、ぜひ私どものほうからいきますと、広電バスにもJRの南側には入っていただきたいということで考えております。  以上でございます。 47 ◯建設部都市・建築局長(中瀬浩次) 議長。 48 ◯議長(角田俊司) 都市・建築局長。 49 ◯建設部都市・建築局長(中瀬浩次) 下平良二丁目の埋め立てへの広電バスの件でございますけども、広電バスのほうにも、下平良二丁目の整備状況、進捗状況について情報提供をしておりまして、広電バスも検討はしてみたいというようなご返答をいただいております。 50 ◯議長(角田俊司) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前11時2分     再開 午前11時16分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 51 ◯議長(角田俊司) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  第1番荻村文規議員の発言を許します。 52 ◯1番(荻村文規) はい、議長。 53 ◯議長(角田俊司) はい、1番荻村文規議員。 54 ◯1番(荻村文規) はい、皆さんこんにちは。お疲れさまでございます。自由民主党、クラブ進風の荻村文規であります。どこで選挙しよるんやという声があったんですが、今先ほどマスクをしておって、ちょっとお見苦しい姿で大変失礼をいたしております。自分の選挙は非常に不得意なんですが、人の選挙のほうはまあまあ得意でございまして、いろんなところでやらせていただいております。  それで、先ほど徳原議員の質問の中でも触れられておったんですが、私もけさほどの中国新聞朝刊を読みながら、宮島への来島者の件ですが、もう既に11月末現在で379万人を突破し、そして既に昨年最多だったという363万人を大きく超えて、今月末にはもう400万人を超えるというのが確実な情勢というようなそんな報道がございました。本当に先人の皆様の、そして宮島の住人の皆様、そして関係者の皆様のご努力に大変心から敬意を表します。  2007年に非常に権威のある格付会社であるミシュランが、名所として宮島を、そして京都、富士山と並び宮島を必見、必ず見るべきだという三つ星というランクを与えていただきました。そして、もちろんことしのNHK大河ドラマの放映、ロケ地の効果等々ももちろんございます。日本経済非常にアゲンストの風がまだまだ吹いてはおるんですが、事宮島におきましては、非常に大きなフォローの風が吹いてるなというふうにも感じております。先般の一般質問の中で、林忠正議員が取り上げられておりました今月13日にお隣山口県岩国錦帯橋空港の開港、そして来年の広島市での全国菓子博覧会、そしてまた2年後、2014年には瀬戸内一帯でしま博の開催など、私ども廿日市、宮島にとっては非常にプラスとなるような要因が続きます。しかし、このような状況を検証をしてみますと、全てとは言いませんが、ほとんどのプラスの要因が外的な要因である。廿日市、そして宮島の内的要因ではないということにも着目する必要があるというふうに思います。繰り返しますが、先人のご努力や、そして宮島にお住まいの方、そして関係者の皆様の多大なご努力には大いに敬意を表すとこでありますが、誤解を恐れずに言わせていただきますと、廿日市市が積極的に自力でお客様を取りに行ったというよりも、他力でお客様に来ていただいているというような現状も非常にあるんじゃないのかなというふうにも感じております。そのような現状であるということもありまして、よく最近聞くのは、大河ドラマが終わったらとか、菓子博までよとか、そんなような言い回しを非常によく耳にいたします。では、どうしたらこのような状況を脱することができるんでありましょうか。大きなポイントは、積極的な情報の発信と話題をみずからつくり提供し続けるということではないでしょうか。きょうはそのような観点から、大きく2題質問をさせていただきます。  まずは、おもてなしのまち実現のための原動機付自転車のご当地ナンバープレート化についてです。  これは先ほど私が申しました前段の説明のみずから話題をつくり発信するに当たります。以前も栗栖俊泰議員がいわゆるゆるキャラの質問、ゆるキャラ活用の質問をされました。私も大いに大賛成ではあります。これらも同じくして非常に低予算で全国的な話題になり得るというような非常にいい好例だと思われます。昨今、きょう取り上げます原動機付自転車のご当地ナンバープレート化については、非常に多くの自治体が既に取り組んでおります。報道によりますと、広島県呉市におきましても、来年1月からのスタートということで発表がございました。その内容を見ますと、呉市は歴史的に非常に造船業等、船の関係の盛んなまちでありまして、その特徴をあらわしました形がまずは船の形なんですね、呉市は。そして、漫画家の松本零次さん、「戦艦ヤマト」を描かれた有名な松本零士さんにデザインをしていただいた船の形をしたいかりのマークが入るナンバープレートだそうです。これ非常に大きな報道、よくありますヤフーのニュースのトップでも出るような、そのような大きな報道にもなっておりました。ある方に聞きますと、ヤフーのトップニュースに広告費をかけて上げようと思うと、これは何千万円というお金をかけないと上がらないような、そのような大きなテーマというんでしょうか、大きな話題にもなっております。そして、このご当地ナンバープレートに関しては、ことしの3月の議会で質問をさせてはいただいたんですが、再度次の点をお伺いいたします。  先般、本年3月の議会の質問に対しまして市長からは、市政の節目での実施に向けて検討をするというような答弁をいただいております。その後の進捗状況についてお尋ねを申し上げます。  そして、大きな2番でございます。フェイスブックの活用と利用状況についてであります。  これも昨年初めての議会でありました12月議会、そしてことしの6月の議会で質問をいたしております。私以外にもこれまでも多くの議員が関連の質問もしていることからもわかりますように、これはもう話題性だけじゃなくて、実際双方向、お互いが、一方的な発信じゃなくて、双方向の情報発信手段として大変有効な手段であるということはもう私が説明をするまでもないと思います。皆様、執行部の皆さんも、議員の皆様もほとんど、傍聴をいただいておりますほとんどの皆様はご理解をいただいておるとは思うんですが、ちょっと非常に簡単にご説明をいま一度申し上げますと、例えば私が廿日市市のホームページを見たとします。ああ非常にいい記事があったなと、私がそう感じるだけですね、私が何か発信しなければ。ただ、私が例えば廿日市市のフェイスブックページを、何度も見させていただいてますが、見て、「いいね」というボタンがあるんですね、皆さんご承知の「いいね」というボタンです。これは何かといいますと、例えばその記事に対して私がまさにいいねと思ったから「いいね」を押すわけですね。そして、ホームページを見ると、私は1回しか見てないんですが、私が廿日市市のフェイスブックページを1回「いいね」を押すと、私の友達になっている方に、私が廿日市市の記事を見たことがいいと言っていると伝わるわけです。フェイスブックというのは皆さん御存じのとおりで、基本的には自分の実名で、自分の顔を出して登録することが原則です、これは。ですから、成り済まし、確かに若干見受けられるんですけど、これはもちろん規約違反ですし、これやってはいけない行為なんですね。ですから、何が言いたいかといいますと、実名で自分の顔を出し、そして、私も基本的には直接関係のある方しか友達になってないんです。もしくは会ってなかったとしても、メッセージをいただいたり、何かやりとりがある、だから何となくその人となりは、実際に会ったことない方でも何らかの関係性とか、相手の方を理解した上で友達になってる。これが本来の使い方なんですね。ツイッターなんかとよく比較されるんですが、やたらめったらいわゆるフォロワーといいまして、知らない人でもフォローする、フェイスブックでいう友達になる、これは明らかに間違った使い方です。ですから、よく知っている人間関係をより密にしようというコミュニケーションツールがフェイスブックになります。ですから、もう一回言いますと、私が廿日市市のフェイスブックページを見て、ああすばらしい記事だなと思って、例えば「いいね」というボタンを押しましたら、私のよく知っている、今七百数十名の方なんですけど、にお知らせが行くんです、私がその記事を見て「いいね」を押したという。じゃその友達の方はどう思うかというと、よく知ってる私がいいねと思う廿日市市の記事ですから、関心を持ってくれるわけですよ。ああよう知っとる荻村が、まあいいね言いよるけえどんな記事なのかのうと、いうてその私の友達がその記事を見ることができるんです。ですから、広がり方が全くホームページとは、拡散性なんていう言い方するんですが、非常に大きな違いがあって、今非常に各自治体も、各民間企業さんもいろんな使い方をされてます。就職活動なんかにも大いに反映をされているというふうにも聞きます。  そういうような非常に今簡単に説明をさせていただいたんですが、フェイスブックであり、フェイスブックページではあるんですが、ちょっとその関連で、またいま一度ちょっと深掘りして聞いてみたいなとは思うんですが、ことし10月から本市でも、廿日市市でも試験運用が始まりました。廿日市市公式のフェイスブックページですね、試験運用ということではありますが。そして、先ほども言いましたが、全国の自治体や民間企業でも非常に多く使われております。ある自治体では、先般も高橋みさ子議員の質問にもありましたが、特産物、まちの特産物や宿泊のパッケージなんかも一緒になってそのフェイスブックページで販売のページがあるんですね。私も利用したことがあるんですけど、非常に簡単で、またその商品に関しても、先ほど言いました「いいね」が入るんですね。だから、私が知っている人が「いいね」を例えば押してたりするわけですよ。そうすると、その商品説明だけじゃなくて、よう知っとる信頼しとる人がええ思う商品ですから、そりゃ興味がわくという、そういうようなつくり込みをしております。あとは自治体の主催のイベントのチケットの販売も、そこのページの中で販売したりしてまして、そうすると限定100枚とか、残りがわかるわけですよね。だから、ああ早う申し込まにゃいけんねとか、そんな気にもなりますし、ああすごい人気なんだなとか、そういうのも要は見えるわけですよね、はっきりと。そういうように上手に使われている自治体もございます。そんな、これは私がちょっと前段でお話し申し上げました非常に今必要だと思われる積極的な情報発信という観点から、このフェイスブックページに関しては再度取り上げさせていただいております。  それでは、次の点をお伺い申し上げます。  スタートして10月からの試験運用が始まりましたので、もう2カ月、3カ月目に入ったんでしょうか。最初スタートして1カ月のアクセスの件数と、同じく廿日市市のホームページのアクセスの比較について教えていただきたいと思います。  2番目であります。今回試験運用ということもあってだとは思うんですが、コメント、先ほど言いました双方向のコミュニケーションツール、情報発信ツールですから、一方的に発信するというのは本来のフェイスブックの使い方とはちょっとまた違うんですね。双方向、だからやりとりがある。廿日市市さんの記事に対して見た方が質問をしたり、コメントをする、そしてまたそれに対して反応する、返してあげる。これが本来のSNS、ソーシャルネットワーキングサービスの使い方でありますが、試験運用ということもあるんでしょうが、原則コメントをしないというふうにも承っております。であるならば、恐らく今までもコメントや質問等というのが、その廿日市市の記事に対してあったと思うんですけど、そこに対してじゃ、どのように回答をされているんでしょうか、それを教えていただきたいと思います。  最後3番でありますけど、先ほども申しましたが、民間企業では非常にいろんな手段を講じまして情報発信、自社のPR、多大な労力、お金等をかけまして、お客様、ユーザーの皆さんに情報をまさに浴びせ続け、そしてインターネットの検索でいかに上位に表示されるか、SEO対策なんて言い方しますが、ここにも莫大なお金をかけて自社の売り込み、まさに会社の生き残りをかけて戦われているというのが現状でございます。会社のみならず、民間企業のみならず、自治体に関しても同様でありまして、行政の情報やそして市内の観光、市内におけるイベント等、情報のまさに発信力が自治体の大きな力となり得るし、そこに一番僕は力を今入れるべきじゃないかなとも思っております。本気で、本気で情報発信に力を入れるべきだと考えまして、本格的な運用のため、まだ今試験運用だと思いますので、本格的な運用のためにフェイスブックだけじゃなくて、さまざまな情報発信の専門のセクション、専門の部署を立ち上げて全力を力を挙げるべきだと考えますが、その点どのように考えておられますでしょうか。  以上、壇上からの質問を終わらせていただきます。 55 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 56 ◯議長(角田俊司) 市長。 57 ◯市長(眞野勝弘) 荻村議員のご質問にご答弁をいたします。  1点目は私から、2点目は分権政策部長からお答えをします。  1点目のナンバープレート化についてでございます。その後の進捗状況についてということでございます。  本年10月、観光友好都市提携3周年を記念して、フランスのモンサンミッシェルを訪問したところ、現地の旅行代理店において、宮島の鳥居は日本への旅行のイメージになっているといったうれしい意見をいただいたところでございます。このような本市の持つ大きな魅力をあらゆる機会を通じて広くアピールしなければならないと思うし、市民にも市の魅力を改めて感じていただきたいと思っております。こうした折、来年度平成25年度が市制25周年に当たることから、記念事業として全国に本市をアピールするとともに、市民には市の魅力の再発見と市への愛着をさらに深めてもらうことにより、一体感の醸成を図りたいと考えております。これらを踏まえ、オリジナルデザインのナンバープレートを作製し、平成26年1月から交付するよう計画をしております。具体的には、全国に向けデザインを募ることにより、観光資源が豊富である本市をアピールする情報発信としての役割を持たせ、オリジナルデザインのプレートを交付することにより、広く広告塔としての付加価値を持たせるもので、地域振興や観光振興にもつなげていきたいと考えております。 58 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 59 ◯議長(角田俊司) はい、分権政策部長。 60 ◯分権政策部長(大島博之) 2点目のフェイスブックの活用と利用状況について、(1)のスタートしてから1カ月のアクセス件数とホームページのアクセス件数についてということでございます。  10月1日から広島県廿日市市及び宮島観光情報の2つのフェイスブックページの試験運用を開始しており、いわゆる、先ほどご質問の中にもありましたが、「いいね」をしていただいた人の数は、10月の1カ月で本市のフェイスブックが182人、宮島観光情報のフェイスブックが298人でございます。2つのフェイスブックにつきましては、直接検索していただけるほか、市と宮島観光の公式ホームページのトップページからも閲覧できるようにしております。ホームページのトップページのアクセス件数ということでございますが、9月と10月を比較いたしますと、本市のホームページは4万7,967件から5万1,872件と約4,000件ほどふえております。宮島観光のホームページにつきましては、8万4,574件から9万417件と約6,000件増加となっております。フェイスブックの試験運用を開始したことによりまして、ホームページにつきましてもより多くの人に見ていただけるようになったのではないかというふうに考えております。また、本市及び宮島観光情報のフェイスブックに「いいね」をしていただいたユーザーとフェイスブック上のつながりのある人、先ほどちょっと荻村議員のほうからもご説明をいただきましたが、いわゆるファンの友達というように言うようでございますが、それにつきましては、本市のフェイスブックでは2万1,600人程度の方、それから宮島観光情報のフェイスブックでは5万2,600人程度の人がそれぞれのフェイスブックを閲覧できる環境というふうになっておりまして、これまでにない情報の広がりとなっているのではないかというふうに考えております。  それから、2点目のコメントがあった場合、質問等に対する回答はどのようにしているかということでございます。  フェイスブックにつきましては、利用規約を定めまして、その利用規約の中では情報発信をメーンとしており、ユーザーに対する返信は原則として行わないこととしておりますので、コメントに対する直接の返信は行っておりません。ただし、回答が必要と考えられるユーザーからのコメントに対しては、関連する1つの記事として改めて市のほうからフェイスブックのほうにアップするという形をとっております。コメントに対する返信につきましては、先ほどお話がありましたが、フェイスブックの双方向性という利点を生かすものと考えておりまして、今先ほど話がありましたように、試験運用ということもあります。本格運用に入った中では、必要に応じた対応を今後検討をしていきたいというふうに考えております。それと、ユーザーからのコメントをいただいた場合、それにつきましては、市のほうから逆に「いいね」というボタンを押しまして、コメントしていただいたことに感謝の意をあらわすというふうな対応をとっております。  それから、3点目の情報発信の専門セクションの立ち上げということでございますが、これにつきましては、本年4月広報統計課を新設をいたしまして、市の行政情報発信を一元化し、広報紙の発行、ホームページ、フェイスブックの管理運用を行っております。それぞれの情報発信の手段の特性を生かしながら、行政情報をタイミングよく、またわかりやすく伝えることを心がけておりまして、本市のフェイスブックにつきましては、1日1件以上の記事を投稿するように担当のほうで行っております。インターネットを活用した情報発信につきましては、一定程度専門的な知識も必要となりますので、引き続き職員のスキルアップを図って発信する情報の内容の充実を図っていきたいと考えております。 61 ◯1番(荻村文規) 議長。 62 ◯議長(角田俊司) はい、1番荻村文規議員。 63 ◯1番(荻村文規) 大きい1番に関しては、はい、来年やっていただけるということではありますので、ぜひとも中身の充実をこれからぜひご検討いただきたいというふうにも思います。  そして、再質問に入ります。  2番でありますが、まず「いいね」の数等を教えていただきました。ちょっと「いいね」の数で申し上げますと、これはちょっと単純に比較するのはもちろんよくないとは思うんですけど、昨年8月に初めて全国の自治体で初めて取り組んだ佐賀県武雄市の、先ほどの休憩時間に見たんですけど、ほんの数十分前の状況ですが、2万789人の「いいね」がついてます。これ武雄市さんですね。廿日市のページは、ちょうど250人でございました、先ほど。もちろんことしの10月から開始と昨年8月を単純に比べて、80分の1じゃないかということを責める気は全くございません。ただ、先ほど部長おっしゃったように、中身の充実がやっぱり鍵なんですね、これ。あと例えば非常に卑近な例というか、わかりやすい例を出すと、人間はやっぱり覚えてもらったり反応をしてもらうというのがうれしい動物じゃないですか。例えば飲食店に入っても、2回目行ったときに、ああまたありがとうございますとか、例えば名前で呼んでもらえたりしたら、なぜかすごいうれしくなるというのが人間なんですけど、要はどう、一方的な発信じゃなくて、いろんな反応に対して返していったり、場合によったら、僕は市長が個人のアカウントをとって、市長が例えばたまにはコメントを入れたりするような、要は仕掛けが要るんだと思うんです、意図的な。それを市としての思いを込めた、そういった仕掛けみたいなことも含めて僕は必要だと思うんですけど、1つは試験運用、済いません、いつまででしょうかというのが再質問の1つと、あとはもう2カ月で3カ月目に入っておりますから、いろんな検証や試みもこれからやろうと決められているとは思うんですが、本格運用後にどのように運用をされていくのか、今の質問を返さないというところだけじゃなくて、今決まっているところがありましたら、どのような運用をされるということがあるのかを教えていただきたいと思います。 64 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 65 ◯議長(角田俊司) はい、分権政策部長。 66 ◯分権政策部長(大島博之) まず、1点目の本格運用なんですけども、一応今2カ月行いましたので、この12月の初めから、見ていただいたかなとは思うんですが、本格運用に移行しますということを載せてたと思います。  それで、今後の運用の仕方というようなことでございますが、今質問にもございましたような数でございますから、まだまだ少ないというふうには思っておりまして、本市と宮島それぞれホームページございますので、そういった魅力をもっと多くの人に知っていただくため、また興味を持っていただけるような記事づくりに取り組んでいきたいと。そのためには、1つにはもともと市のPRというようなことをまず主眼にフェイスブックを立ち上げました。そのことによって市の情報発信を高めていこうということで取り入れたわけでございまして、先ほど専門部署の話もございましたけど、情報発信の見ていただけるような、どういったことに注意をしたらより見ていただけるようなページになるのかというようなことも含めて研修所等もございますので、そういったところで職員の研修に努めてまいりたいと。それから、回答の返信ということでございますけども、これは基本的にはフェイスブックのほうに個別のといいますか、そういったコメントについては、ホームページのほうで受け付けているんでということで、今そういった対応をとらせていただいてますんで、今後のコメントの内容等を判断しながら、返信の方法についてはもう少し検討いたしてまいりたいと思っております。 67 ◯1番(荻村文規) 議長。 68 ◯議長(角田俊司) はい、1番荻村文規議員。 69 ◯1番(荻村文規) ちょっと回数の制限があって、もうちょっと深掘りしたいんですけど、これが最後にはなるんですが、私結構意識して廿日市市さんのページ見てるつもりなんですが、非常に失礼いたしました、見逃していたようで。ただ、変わった点て私気がつかないんですが、ですから試験運用の2カ月間のやり方というんでしょうか、その運用の仕方と、じゃ12月1日以降、今何かじゃ本格運用となって変わったところが、ちょっとさっき答弁になかったようなんですけど、果たしてあるんだろうかというのが1つと、済いません、先ほどちょっと申しましたが、私は本当ぜひ市長に個人的なアカウントをとっていただいて、廿日市市のページにコメント等を含めてしていただければより中身が充実して、まさに廿日市市いいねとなっていくんじゃないかなと本気で思ってるんですが、その辺ももしご回答があればぜひご答弁いただければと思います。 70 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 71 ◯議長(角田俊司) はい、分権政策部長。 72 ◯分権政策部長(大島博之) 試験運用と本格運用の違いということなんですけども、当面試験運用していた中では、2カ月間特にフェイスブックに関する課題、問題がなく運用できればそのまま移行しようというふうに思ってましたので、現状については、内容的な変更はフェイスブック見ていただいてもないと思います。  それと、今市長の個人的なということがございましたけども、フェイスブックの中でも市政に対する思いであるとか、そういったことは、例えば施政方針であるとか、年始の挨拶であるとか、そういった中に、広報でも載せているようなこともございますので、そういった点については掲載するような工夫をしてみたいというふうに思っております。 73 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 74 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 75 ◯市長(眞野勝弘) 大変メカに弱いんですが、今の私の行動、イベント等にどういうような感想を持っておるとか、あるいは6次産業の話も今議会で出ましたが、戦略的な事業についてどういう思いを持っておるとか、そういうことについて必要があるという認識になれば、そういうような積極的な対応をしていきたいと思います。 76 ◯議長(角田俊司) はい、ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前11時47分     再開 午後1時0分
      ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 77 ◯議長(角田俊司) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  第27番植木京子議員の発言を許します。 78 ◯27番(植木京子) 議長。 79 ◯議長(角田俊司) はい、27番植木京子議員。 80 ◯27番(植木京子) それでは、一般質問、大きく2点ほどお聞きしたいと思います。  12月議会開会とともに始まった総選挙は、経済対策、原発、TPP、消費税と社会保障の問題などが大争点となって戦われています。今浮き草のような政党が乱立しておりますけれども、日本共産党は日本の政治をゆがめているアメリカ言いなり、財界中心の自民党型の政治とは決別し、新しい日本をつくるために真の第3極として力を尽くす決意です。ちょうどけさの中国新聞に、総選挙に向けた県内有権者の最大の関心事について電話調査の結果が記事となっていました。何といっても消費税増税問題が1位です。そして、2位が景気と雇用、3位が年金や医療などの社会保障となっていました。  私の最初の質問は、1位の消費税、そして3位の社会保障、この税と社会保障の一体改革関連法、社会保障制度改革推進法などについて質問をいたします。  この法律は、今は社会保障と税の一体改革関連法とされておりますけれども、私はあえて民主党がもともと使っていた税と社会保障の一体改革、税と社会保障の一体改悪と言いたいところですけれども、税のほうを消費税増税先にありきということで税の言葉を前に持ってあえて使いたいと思います。この法律が成立したのは8月10日、改革などの言葉とは裏腹に、民主、自民、公明の3党で国会外での密室協議を重ね、消費税10%への増税と小泉構造改革以来自民党が狙ってきた社会保障を解体させる内容となっています。保育、医療、介護、年金、生活保護を初めとする社会保障制度を国民、市民に、消費税大増税と社会保障削減という2つの激痛を強いる法律であります。これらの具体化を進めるための社会保障制度改革国民会議が11月30日に設置されました。私は憲法25条の理念に基づく社会保障制度こそ拡充すべきだという立場から、市長に4つの質問をいたします。  その1つ目は、税と社会保障一体改革関連法の総論的な法律となっている社会保障制度改革推進法についてです。  この推進法の最大の狙い、問題は大きく6点あります。第1に、社会保障に対する徹底した公費の削減です。第2に、憲法25条を棚上げし、社会保障の理念、原則を自己責任に矮小化し、共助という名のもとに国民相互の負担による恩恵制度に押し込めようとしています。第3に、社会保障の給付費の抑制を目的として、各制度を小泉構造改革時とそっくり同じ言葉で持続可能、効率化、重点化、適正化の名で徹底したサービス削減を進めようとしています。第4に、社会保障のサービスを商品化し、一層の市場化、産業化を進め、民間の生損保会社を初めとする企業のもうけの場に社会保障を切りかえようとしています。第5に、社会保障制度改革の基本的な考え方などとして示すのは、障害者、母子家庭、児童福祉、高齢者福祉、さらには雇用や教育などの課題には一切触れず、社会保障の概念を矮小化し、これまで各制度の原則として確認されてきた国民皆保険制度の堅持や介護の社会化などといった文言も消え失せています。第6に、国の財政支出、公費を削減しながら、消費税増税で財源をつくるとしていますが、一方で消費税を公共事業費に流用できる附則条項もつくったのです。市長は、この税と社会保障の一体改革関連法、そして社会保障制度改革推進法についての認識をどうお持ちなのか、お聞きをします。そして、憲法25条に基づく社会保障制度を前進させる、そして市民が安心して暮らしていける、そういう政治をつくるためには、国のほうに実施をするなと急いで声を上げるべきだと思いますが、市長の考えをお聞きします。  2点目です。同法には年金改悪も盛り込まれています。支給額の引き下げ、保険料の引き上げ、支給開始年齢の先送りが計画されており、これらの年金改悪はさらなる将来不安をつくり、国民の購買力を衰退させ、それによって経済循環をストップさせる、そういう状況になっています。さらなる年金改革をしようとすることについての市長の見解をお聞きします。最低保障年金の創設も含め、信頼できる年金制度の確立を求め、国に声を上げていただきたい、それをする必要があると思いますが、いかがでしょうか。  3点目です。生活保護について、推進法は附則として別項を立てて保護基準の切り下げを法制化する重大なる改悪も提起しています。6月議会では私、自民党が10%基準を切り下げろと国会で質問したことに対し、小宮山洋子厚労大臣が、それもあわせて考えますという答弁をしたことを紹介いたしましたけれども、生活保護基準というのは、憲法25条が保障する健康で文化的な最低限度の生活の基準であります。生活保護が下がれば、最低賃金の引き下げ目標が下がり、労働者の労働条件に大きな影響が出ます。さらには、住民税の非課税基準、介護保険の保険料、利用料や障害者自立支援法による利用料の減額基準、就学援助の給付対象基準など、教育関係に至るまで多様な施策の適用基準に連動してきます。わずか0.3%の不正受給を理由に大バッシングをしながら、生活保護基準を引き下げようとしていますが、基準の引き下げは生活保護の利用者だけでなく、国民全体に大きな影響を与えることになります。市長はこの生活保護基準の引き下げをしないよう、これも国に強く求めるべきだと考えますが、いかがでしょうか。  4点目です。消費税増税は中小企業や国民、市民の暮らしに大打撃を与えると同時に、自治体の歳出にも上乗せされ、増税となります。大きな影響を受けることになりますが、9月議会では大畑議員に対し、試算は困難との答弁が返りました。ほかの自治体で出しているものをなぜ廿日市市では出せないのか。私は市の努力と姿勢に疑問を感じ、決算委員会でその資料を求めました。改めてこの場で消費税増税の本市に対する影響について、出しやすい数字でよろしいので試算をお聞きしたいと思います。  大きな2点目、新システム子ども・子育て関連法の問題について入ります。  同じく8月10日、全国の保育関係者らが大きな反対運動を繰り広げてきた子ども・子育て関連法、いわゆる新システム関連法が同じく税と社会保障の一体改革関連8法のうちの3法を占め、民自公の修正協議で可決成立をしました。本格実施時期は、最短で2015年4月か、もしくは消費税の10%との連動ですから、10月実施かとも言われています。消費税を増税して0.7兆円から1兆円の財源を充てるとしていますが、選挙結果によっては、この増税もストップになる可能性も大いにあります。仮に増税で子育て世代の生活に大打撃を与えるような一体的な子育て支援などで歓迎がされるはずはありません。新システムへの反対運動は今実施させない闘いに変わり、内容を正す闘いとして継続、発展されています。日本共産党市議団も何度かこの議会で指摘してきましたが、反対運動に押された民自公の修正があったとはいえ、骨格も基本的な問題も、もとの新システムのままほとんどが残されています。いずれにしても、現段階では2013年度、来年度です。この基準が具体的に示されるようですけれども、本市もそれに合わせて具体的な作業に入ることと思われます。私は市長に新システム法を実施させないための行動を求め、7点の質問をいたします。  まず1点目、現在市町村保育の実施義務規定は、児童福祉法第24条にうたわれています。政府はこの重要な第24条を削除して、法案提出を3月にしてきました。大反対運動に押されて修正はしたものの、児童福祉法第24条を1項と2項に分けて、1項では市町村義務をうたい、2項で認定こども園や家庭的保育事業等では、市町村は保育環境の用意をうたいはしたけれども、義務とはしなかったのです。つまり1項と2項を同列に扱って、市町村責任による保育所保育と直接契約の自己責任の保育を併存させたのです。私は第24条第1項を基本に置くべきで、保育を必要とする廿日市市民全ての子供に市町村の責任において保育の格差をつくることのない保育が提供されるべきだと考えますが、いかがでしょうか。  2点目です。新システムでは、保護者の就労時間によって保育を受ける必要が認定されることになりました。現行制度では、どの子も原則8時間が基本とされています。ところが、新システムでは、保護者はパートタイム労働かフルタイム労働か、その労働時間に合わせて上限が設定されることになります。子供にとっても、保育者側から見ても、認定時間がばらばらでは細切れの保育となり、集団保育が成り立ちにくい、絶えず送迎が入れば落ちつきのない保育をすることになります。この支給認定制度、上限が設定されることになれば、必要な保育が受けられない子供が出てくると危惧されます。私は保護者の就労時間で必要量を認定するのではなく、子供にとって保育が必要かどうかの観点で、これまで受けてきた保育、そして施設によって格差のない保育が子供の権利保障、発達保障の観点から実施されるべきだろうと考えますが、どうお考えでしょうか。  3点目です。新システムでは、保育は保育所以外の多様な施設や形態で提供されることになっております。施設型給付の対象となる保育所、幼稚園のほかに、通告書に書いた4類型の認定こども園、そして新たに規定された地域型保育と、大変複雑な事業、施設が併存します。これらは公費給付の対象になりますけれども、しかし最低基準は現行の保育所と同じになる約束は何ひとつされていません。廿日市の子供の保育に格差を持ち込まれないよう、繰り返しますけれども、現行基準を緩和せず、子供の発達保障、権利保障にふさわしい基準の設定が必要だと考えますが、いかがでしょうか。  4点目です。新システムでは、保育と幼児教育が区分され、幼児教育は3歳以上児を対象とした就学前準備教育、保育は時間預かりの託児的な位置づけとなっています。保護者の就労を保障するだけでなく、子供たちの生活リズムを大事にする、これまで積み上げてきた乳幼児の発達の独自性を踏まえた保育内容、保育実践の成果をないがしろにせずにさらに発展させる必要があると考えます。いかがでしょうか。  5点目です。仮に認定を超えた利用をした場合は自己負担となり、保育料の上乗せ徴収も可能になるとされています。これまで以上の費用負担を強いることが保護者になされてはなりません。全ての子供が家庭の経済力に左右されることなく必要な保育が受けられるよう保育料の設定をすべきだと考えますが、どうでしょうか。  6点目です。新システムの中でも突然自治体と事業者が協定を結んだ公私連携型保育所という言葉が浮上してきました。公有財産を営利企業も含めて時価より安く施設へ引き渡すことを可能としたのです。数年前に市も民間委託方針に触れていました。私はこれがまた再燃することを危惧いたします。改めて市の保育園の民間委託化はすべきでないことを申し上げ、また統廃合の促進をすべきではないことを申し上げます。市長の考えをお聞きしたいと思います。  最後です。施設整備のための国庫補助金の支給対象から保育所が除外されています。保育所整備費補助金が廃止されることのないよう、また運営費の改善と施設整備費補助を維持すること、公立保育所については、運営費と施設整備費の国庫補助を復活させるように国に強く求めていただきたい、いかがでしょうか。  以上、大きく2点の質問をし、この場での一般質問を終わります。 81 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 82 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 83 ◯市長(眞野勝弘) 植木議員のご質問にご答弁を申し上げます。  1点目を私から、2点目は福祉保健部長からお答えをします。  消費税を増税し、社会保障制度を破壊、解体に追い込む社会保障と税の一体改革関連法の問題について。  まず1点目、社会保障制度改革推進法について認識を問うと、急いで国に声を上げるべきではないか。  我が国の高齢化は世界に類を見ない速さで進み、この間医療や介護を取り巻く環境は大きく変貌し、人口構造の変化、財源問題など、課題解決に向けた社会保障制度の構造改革が求められております。国会で消費税率引き上げ法案が可決されましたが、社会保障抜本改革の結論の先送りはされた状況であり、今後社会保障改革の議論は新たに設けられる国民会議の場において行われることから、具体的で実効性のあるものになることを期待をいたしております。11月30日に設置をされました。社会保障と消費税とは一体的な議論がなされることが示されており、社会保障制度の改革をめぐるさまざまな課題を迅速かつ誠実に解決できるよう願っております。  次に、2点目の最低保障年金制度の創設も含め、信頼できる年金制度に。  年金制度を将来にわたって持続可能なものとし、国民の間に生じている不信感を払拭するため、これまでも数度にわたる国民年金法の改正が行われてきましたが、この8月10日には、公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律が成立し、8月22日に公布されました。この法律は、年金財政の基盤強化及び基礎年金の最低保障機能の強化を目的に、年金の受給資格期間の25年から10年への短縮、基礎年金国庫負担金2分の1の恒久化、短期間労働者に対する厚生年金・健康保険への適用拡大などが規定されているものであります。また、同日には、被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律も成立し、厚生年金と共済年金の一元化について明確に規定がなされました。このほか、本年11月16日には、国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律が成立をし、国庫負担金2分の1の恒久化までの間は年金特例公債を年金の財源とすることや、老齢基礎年金等の年金支給額が本来の水準より2.5%高くなっている特例水準を解消することなどが決定をされております。年金の制度設計は、国民年金にかかわる国の専決事項であるが、年金制度は受給者にとっては現在の生活に、また現役世代にとっては将来の生活設計に直接かかわる大変重要な事項であり、この改正がよい方向に進展するよう願いつつ、今後の推移を見守ってまいりたいと思います。  次に、3点目でございます。生活保護基準の引き下げをしないようにということでございます。  全国の生活保護受給者数は、8月時点で213万人を超え、過去最多を更新しております。本市においても、10月時点で459世帯、691人に達し、増加傾向が続いております。保護受給者数の増加等からも、総体的に市民の暮らしは依然として厳しい状況であると認識しており、福祉相談員によるきめ細かな相談対応や受給世帯への自立支援に取り組んでいるとこでございます。生活保護基準の見直しに関しては、厚生労働省の社会保障審議会生活保護基準部会において現在検討が進められております。生活保護の支給水準の検証は5年ごとで、来年度が改定の年に当たっており、同部会では生活保護の受給額の低所得世帯の消費実態を比較し、適切な支給水準を検証するなどとした上で、政府に報告されることになっております。生活保護事務は厚生労働大臣が定めた基準に基づいて実施する法定受託事務であり、厚生労働省における今後の検討の動向を注視していきたいと考えております。本市としては、今後も地域社会におけるセーフティーネットとして真に保護を必要とする人が適切に保護を受けることができるように、生活保護制度の適正な運用に努めていきたいと思います。 84 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 議長。 85 ◯議長(角田俊司) はい、福祉保健部長。 86 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 私のほうからは、2番目の新システム子ども・子育て関連法案の実施を許さず、公的保育の拡充を求めることについてということで7点の質問を受けております。をお答えさせていただきます。1点目、2番、3番、4番につきましては、一括してお答えしたいと思います。5、6、7、1つずついきたいと思いますので、ご了解をお願いいたします。  まず、1点目の新システムでは、児童福祉法第24条第1項と第2項が同列に扱われていると、第24条第1項を基本に置き、市町村の責任において保育を提供すべきだがどうかということでございます。  子ども・子育て支援法、認定こども園法一部改正法、関係法律の整備法の、いわゆる子ども・子育て関連3法は、全ての子供の良質な成育環境を保障し、子ども・子育て環境を社会全体で支援することを目的として、子ども・子育て支援関連の制度、財源を一元化して、学校教育・保育の一体的な提供、保育の量的拡充、家庭における養育支援の充実を図るものとして、本年8月、衆議院本会議において可決成立したものでございます。新システムについては、児童福祉法の改正により、同法第24条の規定にある市町村の保育の責務が後退するとの指摘の声もあるようでございますけれども、新制度においても、引き続き現在の制度と同様に市町村が保育の実施義務を担うものとされております。また、同法第24条第2項の中で、市町村は認定こども園などの保育所以外の保育についても必要な保育を確保するための措置を講じなければならないこととするほか、当分の間、待機児童の有無にかかわらず、保育所以外の保育を含め、市町村が利用調整を行うことなど、児童福祉法と子ども・子育て支援法において市町村の責務が盛り込んであるところであり、市町村の責務が後退しているとは必ずしも考えておりません。  2番目の支給認定により保育時間に上限が設定され、これまで受けられたように保育時間の検討をすべきということと、3番目の保育所以外に多様な施設、事業が公費支出の対象になる現行保育所基準を緩和せず、子供の権利保障にふさわしい基準の設定が必要だがどうかというご質問と、4番目の保育と幼児教育が区分され、保育は時間預かりの託児的な位置づけになる。乳幼児の発達の独自性を踏まえた保育内容や保育実践の成果をさらに発展することが必要だがどうかということで……     (27番植木京子「私の質問は読まんでい     い」と呼ぶ)  はい。2番から4番、保育の内容に視点を置いたものとして一括してお答えさせていただきます。  子ども・子育て関連3法においては、保育の必要性を市町村が客観的に認定する仕組みを導入するとともに、地域のニーズを踏まえ、教育、保育を一体的に受けられる環境を市町村が計画的に整備し、利用者は認定こども園、幼稚園、保育所等からそれぞれのニーズに合った施設を利用することとされております。このたびの制度については、大枠は示されておりますけれども、現時点で国から具体的な基準が示されておらず、今後国の子ども・子育て会議等での検討を経て詳細が示される予定となっております。保育の実施については、現在保護者の労働、疾病などにより児童を保育できない場合などに行うものとされておりますが、施設の設備や運営についての基準や保育の内容などとともに、この実施基準が見直されるかどうかについては現在不明でございます。したがって、現時点で個別の内容について具体の検討を行うことは困難でございます。国の今後の検討状況を注視し、情報収集に努めるとともに、制度改正によりこれまで実施してきた保育内容が低下することがないよう、保育環境及び子育てしやすい環境づくりに取り組んでいきたいと考えております。  5番目でございますけれども、利用者負担の額については、現在の保育制度と同様に、保護者の負担能力に応じた応能負担とすることとされ、その定め方については、国が定める額をもとに市町村が定めることとされております。国の定める利用者負担に関する具体的な水準については、現在の利用者負担の水準を基本に、所得階層ごと認定時間、利用時間の長短の区分ごとに今後検討されることになっております。新システム移行時における保護者負担金の設定については、国が定める基準額等の内容を踏まえながら利用者負担の設定を行いたいというふうに考えております。  6番目でございます。子ども・子育て新システムでは、多様化する保育ニーズや待機児童対策など、増大する保育需要に対応し、保育所の整備を進めるため、市町村が関与しつつ、民間法人が運営する場合、協定に基づき市町村から必要な設備の貸し付け、譲渡その他の協力を得て、民間法人と当該市町村との連携のもとに、保育及び子育て支援事業を行う枠組みを公私連携保育所として定めております。  また、現在当市では、既存の保育園の民営化に関する具体の検討を行っておりませんけれども、子育て支援に関するニーズ調査の結果を踏まえ、事業計画を策定する中で、必要な保育に向けての手段の一つとして、既に私立の保育園も頑張っておられますように、民間活力については必要だと認識しております。  7番目でございます。保育所の設置は、新たな建設だけでなく、賃貸などの方法も想定されることから、新しい制度では保育所の施設基準に基づく整備費用と減価償却費について、その一定割合に相当する額を組み込む形で給付費、委託費を設定し、民間施設を対象に支援することが検討されております。また、緊急に対応する必要がある、増加する保育需要に対応する民間施設の新築や増築などについては、改正後の児童福祉法において、交付金による別途の支援が規定されるほか、公的貸付制度等の活用により、施設整備の際に必要となる資金の調達についても検討されているところでございます。  一方で、公立保育所の運営費等は、税源移譲と一体で一般財源化されておりますけれども、新しい制度の実施主体である市町村がその責務を果たせるよう、国の責任において恒久的財源を確実に確保するよう、本年3月に全国市長会から提言、要請を行っているところでございます。今後も保育所の運営費を初め、制度の運用に関して必要な負担を行うよう、引き続き国に要望してまいりたいと考えております。  以上です。 87 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 88 ◯議長(角田俊司) 市長。 89 ◯市長(眞野勝弘) 答弁漏れがありましたので、4点目を。  ご質問のように、消費税が現行の5%から最終的に10%に増税されれば、市の歳出もそれに応じて増加をいたします。一般会計の平成23年度決算において、物件費、維持補修費、普通建設事業費などから推定すると、約4億8,000万円の消費税を支払ったことになります。したがって、消費税が10%になると、一般会計の歳出規模がほぼ変わらないと仮定して約4億8,000万円の負担増となります。  以上です。 90 ◯27番(植木京子) 議長。 91 ◯議長(角田俊司) はい、27番植木京子議員。 92 ◯27番(植木京子) それでは、1点目の質問から再質問をいたします。  今の質問はほかの方が答弁されるのかなと思っていたら、漏れていたということだったので、お答えいただきましたけれども。この税と社会保障の一体改革関連法について、市長のほうから迅速にできるように願っているとか、期待するとかというような答弁が返ってきたので驚いたわけですけれども、これは先ほども触れましたが、小泉構造改革、新自由主義でどんどんどんどん国民に痛みを押しつけた。これは公費を削りながらやっていったわけですね。自己責任、持続可能、適正化などの言葉を羅列しながらだったわけですけれど、これで多くの貧困格差が拡大したときに、市長が言われたことは、今の政治でいいのかと、私は今の政治にどう考えていいのかわからないというような懸念を示されたのをこの場で答弁されたことを覚えているんですね。これをさらに追い打ちをかけるようなもっとひどい方向をこれで示されたわけですね。それを市長が、地方にも激痛が来る、市民や国民は当然日々の生活の中で激痛が与えられるのに、期待とか、それから迅速にできることを願うとか、そういう答弁が返るとは思いませんでした。私は本当にそういうふうに思われているんだったら、もう一度小泉構造改革のときを市長は思い返し、自分がそのときにどういう思いになられていたのか、答弁も読み返していただき、その繰り返しだなということをしっかりと感じていただきたいんですね。そして、少なくとも地方でできるのはこれまでだけれども、国には市民に対して痛みを与えてほしくないので反対の声を上げていく、改善を求めるぐらいの答弁はなされてしかるべきだというふうに思うんですね。例えば、この社会保障制度改革推進法の中に15条ありまして、今の年金問題、医療の問題など触れられているわけですけれども、言葉はいい言葉が書かれていながら、例えば3党合意の中で協議されてきたことを見ましても、最低年金の制度の保障を書かれておりますけれども、3党合意の中では、これは削除しようという、そういう協議も経過の中であったわけですよね。しかも、野田首相からいったら、これは自分のマニフェストだから、民主党のマニフェストだからやるんだというところから出発しなきゃいけないのに、それはさておき国民会議に結論を委ねるというふうに弱まっているわけですから、何の保障もないわけですね。しかも、この推進法の中の第5条では、第2条、5条あたりですね、年金も医療もそして介護も社会保険制度を基本とするというふうに書かれているわけですよ。そしたら、一方で消費税を増税して、社会保障を手厚くしてほしいんだったらまた消費税を上げるぞと国民をおどしながら、片方で社会保険制度に切りかえて、両方で国民負担を強いていくというものですよね。市長ね、これは私が勝手に言うだけではなくて、先日もいろんな自治体回りとしていろいろな住民運動、労働運動の方々が廿日市にも回ってこられたと思うんですけれど、これは同じようなことを言われたと思います。これ勝手な私の臆測ではありませんので、もし私が言っていることが懸念されるのであれば、やっぱり国に声を上げようというふうになっていただきたいと思いますけれども、私が懸念する方向であればどうなのかということを1つ市長お聞きしたいと思います。  それから、この後期高齢者医療制度の廃止ももう削除しているわけですが、いろんな面で打撃を与えるものではありますけど、消費税の問題に移りますけれども、消費税、先ほど4億5,000万円から4億8,000万円ほど負担がふえて支出をするようになるということでした。これではどれだけ消費税分を地方に回すかというのはまだまだ不透明ですけれども、幾ら回されても市のほうの財政支出がふえるのでは、消費税分がふえるのではありがたくも何ともない、やっぱり消費税は廃止が一番いいですけれど、せめて引き上げるべきではないというふうに考えるのが市財政のためにも必要ではないかと思われますけれども、市長どのようにお考えでしょうか、この2点を聞きたいと思います。 93 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 94 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 95 ◯市長(眞野勝弘) 社会保障制度改革というものは、先ほど答弁の中で冒頭に申し上げましたが、いろんな構造的な変化に対応するために改革をするということでございまして、社会保障改革について、国が社会保障制度改革国民会議をもって、そして少子高齢化、そして雇用の基盤の変化、あるいは家族形態、地域の変化等いろんな情勢を踏まえて制度設計をしていこうということでございまして、私ども市長会としましても、セーフティーネットがどういうように構築されていくのか、その時点において、市や基礎的な自治体の意見を十分に取り入れるようにということを11月15日の全国市長会役員会で重点提案として国に申し上げ、そういう要望をしたとこであります。前の気持ちと変わったんではないかということでございますが、そういうことはいささかも思っておりませんで、安定した社会生活が営まれるように今後も市長会等を通じて対応をしていきたいというように思っております。 96 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 97 ◯議長(角田俊司) はい、分権政策部長。 98 ◯分権政策部長(大島博之) 地方行政に対する消費税の増ということですけども、1つは、地方消費税交付金というのがありまして、これは基本的には扶助費のほうに充たっていくんだろうとは思いますが、平成23年度ベースで考えると、やはり11億円余り、11億6,000万円ぐらいは税率から考えると収入としてはふえてくるというのが1点ございます。それと、実際の歳出の経費は扶助費ばっかりがその消費税の対象になっておるんではありませんですが、現在の時点ではちょっとそれのバランスですよね、今言いましたような、幾ら行政が消費税を払うか、入ってくる先ほどの消費税が幾らなのかというバランスがなかなか推計するのは難しいんでございますが、以前平成9年でしたか、消費税が3%から5%に変わったときにもありましたが、地方財政というのは地方財政計画ということを通じまして、地方交付税や地方債にて財源を保障する制度ということになっております。税率改正、税制改正の平成27年度あたりでは、ちょっとまだはっきりはしてませんけども、税率改正が行われる年度においても、地方財政全体の影響を見込んだ財政対策がとられるというふうに考えております。 99 ◯27番(植木京子) 議長。 100 ◯議長(角田俊司) はい、27番植木京子議員。 101 ◯27番(植木京子) 社会保障を充実させていこうと思ったら、消費税16%が必要だということを言われております。一体これで本当に期待できるのかということは答えは明らかなわけですけれども、今後も私どもこの問題引き続き取り上げていきたいと思いますので、時間の関係で2点目に移ります。  もともと新システムの問題は、自民党も反対をして、大きな反対運動の中で自民党も反対を表明してたわけですね。集会に出て、参議院で廃案にしますと、尾辻参議院副議長、だったわけですけれども、言っていたわけですけれど、しかし一部修正はあったものの、8割方は残されたというのが小宮山洋子大臣のよかったということを言ったわけですね。8割方残されたということは、反対をしてきた、子供たちを守りたい、公的保育を守りたいと願って頑張ってきた人たちからいえば、8割方悪いところが残ってしまったということなんですね。なので、部長が公的保育は守りたいというふうなことをるる言われましたけれども、そういう方向にはならないわけで、やっぱりさっきの問題と一緒に、一緒に国に声を上げてもらって、廿日市の子供たちを守ると、働く親の権利を守るということを、そういう立場に立っていただきたいと思うんですね。それって何でできないのかな、自分たちも地方にとっても痛手を受ける、市民を守ろうと思ったら自治体財政で補填をしなければならなくなるわけで、それは私たちが求めますから、そのことを。そうすれば、やっぱり一緒に国に顔が向いていくはずなんですよね、顔が向いていくというか、抗議の顔がね。そういう答弁は同じかもしれませんので、具体的に待機児が本当に解消されるのか、それはどの施設にいても同じ最低基準のもとで、同じ人員配置のもとで、格差のない状況で待機児は解消されるのかという点。だから、同じ最低基準が、どの施設でも同じ最低基準が貫かれるのかということにもつながるわけですね。そのことと待機児は解消されるのか、それから、2つですね。3つ目が、保護者の就労時間によって細切れ保育になったり、生活リズムが子供たちの発達保障ができないということについて、それについて具体的にどうなるかという考え言われなかったわけですけれど、それはほかの施設でもですよ、廿日市の子供たちが公費を受けて運営される施設の中でそれが保障できるのか、その3つを聞いて、2番目を終わります。 102 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 議長。 103 ◯議長(角田俊司) はい、福祉保健部長。 104 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 3つの質問ですが、待機児が解消できるのか、最低基準が守られるのかということと、保護者に対応する基準ですかね。基準については、きのうからの質問、きのう、昨日だったですかね、その中でまだ基本的な基準が示されておりませんので、申しわけないんですけど、その基準を待ちたいという形で、冒頭でもお答えしましたけれども、その基準を見て、ニーズ調査とあわせてしっかりセットしてみたいというふうに思っております。  もう一点、待機児童が解消するのかということ、本市の場合は、昨日もお答えしましたけれども、ことしの4月1日現在、待機児ゼロと、その後10月1日時点で三十数名おられるということですけれども、そういった地域事情があろうかと思いますので、ただどっちのほうも待機児童等についてはできるだけ解消したいということで頑張っておりますので、そこだけはお答えしておきます。     (27番植木京子「時間、時間、細切れ」     と呼ぶ) 105 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) よろしいですか。 106 ◯議長(角田俊司) はい。 107 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 細切れになるよというのは、その細分、まだその基準も示されてないということなので、課題意識としては受けとめておりますので、そのことについてお答えしておきます。     (27番植木京子「課題意識ですね」と呼     ぶ) 108 ◯議長(角田俊司) はい、それでは第17番高橋みさ子議員の発言を許します。 109 ◯17番(高橋みさ子) 議長。 110 ◯議長(角田俊司) 17番高橋みさ子議員。 111 ◯17番(高橋みさ子) それでは、一般質問に入りたいと思いますけれども、その前に、議員定数の削減はおろか、0増5減の1票の格差を是正することもなく、違憲状態のまま衆議院選挙が公示されました。平成の大合併で今もなお行財政改革の取り組みに身を削る努力をしている地方自治体の政治にかかわる者として、また議員数を大幅に減らしてきた地方議会議員としては何とも言えない思いがいたしております。選挙前の11月22日、中国新聞の天風録に二宮金次郎の話が書かれておりました。かいつまんで紹介をさせていただきたいと思います。「二宮金次郎といえば、まきを背負って歩きつつ本を広げる勤勉や節約のシンボルですが、意外と知られていないのが幕末の活躍ぶりだと。大人になった二宮金次郎は、今でいう経営コンサルタントとなり、600もの疲弊した村々を立て直す。掲げた言葉は、積小為大」、ちょっとこれ今書いて、小さなことを積み重ねて大きなことをなすという積小為大、地道に無駄を削り、限られた資金を切り回してみんなに還元したということです。「心酔する学者は海の向こうにも、とりわけ中国では関心が高いそうだ。無駄や矛盾を抱えて膨れ上がった経済大国には、身の丈に合った消費、弱い人と利益を分け合う思想も要ると。道徳なき経済は罪悪、経済なき道徳は寝言と金二郎。お隣のことだと冷笑してはいられまい。借金という重いまきを背負った日本、なのに無理してでも大盤振る舞いをとの声がまたしても」というふうに結んでありました。大量生産、大量消費の右肩上がりの時代は終わり、日本は今超高齢化社会、人口減少の成熟型社会へと突入しています。強い日本の再現を求めるのではなく、私は身の丈に合った循環型の社会になるよう望んでおります。日本は借金も多いですが、1,500兆円とも言われている個人金融資産が眠っております。そのうち約1,000兆円を高齢者が持っているとも言われています。そのお金が何とか循環する仕組みがつくれないものかとも思っております。いずれにせよ、若者も高齢者も全ての国民が安心して暮らしていける社会づくりが望まれます。  それでは、通告に従いまして3点の質問をいたします。  1点目は、さらなる行財政改革の推進についてです。  11月7日、8日、平成23年度の決算審査特別委員会が開かれました。私は委員として審査に加わりました。廿日市市の18会計をたった2日間で審査をするという大変強行スケジュールではありましたが、市民の大切な税金が正しく使われているか、有効に使われているかという視点でチェックを行いました。中でも衝撃的だったのは、就学援助の支給割合が27.4%にも上るという事実でした。廿日市市内の小中学校に通う児童生徒の実に約3.6人に1人が給食費や学用品代の援助を受けていることになります。そして、これが増加傾向にあるということです。何もこれは廿日市市に限ったことではなく、全国的な傾向であり、文部科学省の調査でも、就学援助の支給対象児童生徒は、平成23年度で156万人、過去最多を更新したとの報告がなされています。子育て世代の家庭が経済的にいかに困窮しているかがわかります。私は子ども手当が支給されるようになったので、就学援助の支給は減ると思っていましたから、大変驚きました。社会全体で子供を育てようとのスローガンには賛成ですが、地方自治体がさらに持ち出しをし援助をしなければならない事態は問題だと思います。子ども手当がばらまきの施策であり、功を奏してないことのあらわれではないでしょうか。同じお金を使うならもっと有効な手段で子供たちの教育に責任を持つべきだと感じております。廿日市市は平成23年度、大変厳しい財政状況の中、1億1,300万円余りの就学援助費を支給いたしました。  また、平成23年度は前期の中期財政運営方針の最終年度でありました。平成19年からの5年間の財政健全化に向けた取り組みの目標効果額を80.7億円としておりましたが、最終的には97.2億円で、目標を大きく上回る効果額を生み出したことがわかりました。国保会計では、ジェネリック医薬品普及促進の効果は現在まで約8,000万円で、平成23年度分だけでも4,730万円の効果があったと答弁がありました。ほかにも市税の収納対策アクションプランに努め、収納率のポイントを上げたとの報告もありました。審査の中では、私もさまざまな指摘は行いましたが、総体的に見て行財政改革への取り組みは堅実になされており、こうした市の努力を私は大いに評価をしたいと思いました。  12月定例議会の初日、平成23年度の決算認定で、低所得者対策が不十分との反対討論がありました。国の政策が低所得者に冷たいときには、自治体が防波堤になって手厚い支援をすべきだとの意見でしたが、財源がなければ絵そらごとになってしまいます。財源の裏づけのないマニフェストがいかにむなしいものかは我々国民は嫌というほど思い知らされております。  さて、廿日市市と佐伯町、吉和村との合併から10年が過ぎようとしております。来年度からは合併の算定がえによる地方交付税の減少が始まります。また、一向に上向く気配のない景気への影響で、市税収入は引き続き減少する見込みです。このような厳しい財政状況を見据え、将来にわたって安定した財政運営を行っていくためには、いかにして財源を確保していくかが大変重要になってきます。ことし3月、市が策定した24年度から27年度までの中期財政運営方針では、自主財源の確保と財源配分の適正化に取り組み、16.5億円の効果を生み出そうとしております。そのためには、さらなる行財政改革が必要であり、小さな無駄も排除し、財源確保に努めなければなりません。ついては、その方策について次の3点についてお伺いをいたします。  まず1点目は、使用料の見直しについてです。  公の施設の使用料については、3年をめどに見直しがされており、来年度がその年に当たります。しかし、今回は私は高齢者のスポーツ施設の使用料に限って見直しをする考えはないかを問います。  現在、廿日市市スポーツセンター・サンチェリーです。それから、佐伯総合スポーツ公園、大野体育館の使用料については、サンチェリーのサウナ室を除き、65歳は無料です。全額免除となっております。私は以前、たしか決算委員会だったとは思うんですが、こうした高齢者の方々にもただはよくないと、せめて100円でも200円でも使用料をいただくべきではないかと質疑をしたことがあります。その際の回答は、高齢者の健康増進のために無料にしている。また、近隣にある広島市の施設も無料にしており、廿日市市の市民も広島市の施設を使うこともあり、お互いの市民の行き来があるため格差があってはならないと考えているという趣旨の答弁でした。というふうに記憶をしております。当時はサウナ室の使用も無料でした。その後、サウナ室の使用のみ半額の負担に変更をされております。私は受益者負担の原則から、このような個人利用のスポーツ施設については、65歳以上の方々についても全額免除ではなく、せめて子供並みの負担をお願いすべきではないかと思っております。折しも広島市が各区のスポーツセンターなど60施設の使用料について、65歳以上に子供料金程度を負担してもらうことを検討しているとの新聞報道がありました。ついては、スポーツ施設の使用料の見直しについて、市の考えをお伺いいたします。  2点目は、事務事業の見直しについてです。  中期財政運営方針では、成果を重視した事務事業の見直しをし、2億8,000万円の削減効果を出す予定です。これまでも市内部で行政評価を行い、事業の見直しが実施されております。行政評価の方法については、市のホームページから抜粋しましたところ、これは去年ですかね、平成23年8月1日、2日の2日間、2班の体制で行政評価を行ったと書いてありました。評価の方法については、プロジェクトチームをつくり、事業担当課の事前研修会を行い、各班のコーディネーターを事業仕分けの外部評価者、経験が豊富な自治体職員に依頼し、職員が傍聴する中で実施しましたと。行政評価では、まず担当課で改めて事業の実施状況や成果、方向性を検討した上で質問や議論を行い、評価と改善に向けた指摘を行っています。この評価結果や指摘意見を十分参考にして、再度担当課で事業のあり方についての見直し方針を考え、予算編成にも反映していくこととしていますと書かれておりました。しかし、私は果たして当の担当課で事業のあり方の見直し方針を考え、予算編成に反映することができるのだろうかと疑問に思っております。担当課がみずから白紙の状態から真にその事業が必要か否かの判断をすることができるのか、廃止の判断を下すことができるのだろうかと疑問に思っております。ややもすると、事業の正当性を立証する方向に走るのではないかとの疑問も生じております。異なった立場から、異なった視点から大胆な判断をする必要があるのではないでしょうか。  そこで、行政評価のあり方の有効性と、これまでの見直しが予算編成に反映されているかについてお伺いをいたします。  3番目は、職員の自宅に係る住居手当の廃止についてです。  現在、本市では職員の自宅に係る住居手当が月に3,300円支給されております。総額で年間約1,800万円の自宅に係る住居手当が支給されております。国家公務員の自宅に係る住居手当は、平成21年に廃止しております。もともと国家公務員の自宅に係る住居手当の支給目的は、畳の張りかえなど住宅を維持するための補修費を補助することにありましたが、平成21年、人事院は、民間では自宅の維持管理費の補助を目的とする手当はほとんどないなどとして、自宅に係る住居手当を廃止するよう勧告しました。それを受けて、国では住居手当の廃止に至っております。その後、総務省は地方公務員も同様に廃止を基本とした見直しを行うよう助言をしております。平成23年4月1日時点では、全国の地方公共団体の56.6%が制度を廃止しており、市町村では58.4%が廃止、経過措置を設けている団体が4.4%、制度が残っている団体は37.2%です。私は民間との差がかけ離れているこの住居手当については廃止すべきと考えますが、市はいかがお考えでしょう、お伺いをいたします。
     以上、さらなる行財政改革の推進については、以上3点の質問をいたします。  次に、大きな2点目は、上水道事業についての質問です。  去る9月21日、広島県は水道事業に民間のノウハウを導入してコスト削減と運営基盤の強化を図るため、「水ing株式会社」と書いて「スイング」ですかね、株式会社という、民間会社と広島県との共同出資で、(株)水みらい広島を設立しました。資本金6,000万円のうち県が35%、水ingが65%出資し、この新会社は平成25年4月、来年4月から広島県西部地域水道用水供給事業の指定管理者として円滑に事業開始ができるよう準備を進めていると聞いております。また、将来的には県内市町の水道施設の管理運営についても事業拡大をしていきたいとの意向であるとホームページにも書いてありました。本市では、平成20年度に中長期的な水道事業施策目標となる廿日市市水道ビジョンを策定し、廿日市市水道事業の現状を分析評価するとともに、課題の解決とレベルアップした新たな水道事業へ生まれ変わることを目標として、平成30年度までの事業目標を設定しております。さらに、お客様から信頼と理解される水の供給、危機に強い水道の構築、経営基盤の強化、この3つを柱とした中期経営計画を策定し、健全な経営に向けての努力をしておられます。さらに、ことし3月には2回目の中期経営計画を定め、平成27年までの中期経営計画を策定し、効率的かつ効果的な事業運営を継続していこうとされています。冒頭に述べました県のこういった指定管理の動きが本市に与える影響についてどのようになっているのか、お伺いをしたくこの質問をいたしました。ついては、県のこのような動きが本市に与える影響についてお伺いをいたします。  3点目は、JR大野浦駅周辺整備についてです。  大野の西部地域の住民にとって、広域に移動する公共交通手段はJRしかなく、通勤、通学の面からも大変重要な役目を果たしております。JR大野浦駅周辺整備については、旧大野町時代からの懸案事項であり、地元住民の長年の願いで、当然のことながら合併建設計画にも位置づけられた事業であります。ことし3月に策定された第5次総合計画の後期基本計画の中でも、政策目標1-5、多様な暮らしが選べ、快適に暮らせるまちと、それから政策目標2-2、人、もの、情報がスムーズに流れ、便利なまちにの中で、主な取り組みの具体施策として、交通バリアフリー化の推進、廿日市駅、大野浦駅の2駅の周辺整備が上げられています。そして、実施期間を平成19年から平成27年としております。私は毎年のようにこの大野浦駅周辺整備についての進捗状況について質問をしております。昨年もちょうどこの12月定例議会で同様の質問をいたしました。その際は、永尾副市長がおられ、答弁をされましたが、ざっと答弁の最後を報告いたしますと、「今後のスケジュールでございますが、平成24年度には平成25年度からの工事施工に向けた基本協定の締結を目指すとともに、基本協定に含まれない駅前広場の実施計画を行う予定でございます。また、自由通路整備や駅橋上化の工事実施に当たっては、列車を運行しながらの施工となることから、鉄道や駅利用者の安全確保など、対応の調整に一定の期間が必要となることなど課題も多いと考えておりまして、新しい駅施設や自由通路並びに周辺道路や駅前広場の完成時期については、基本協定の締結の際、明確になるものと考えております。市といたしましては、利用者の利便性の確保のため、一日も早い完成を目指しておりまして、今後JRとの協議をさらに進め、早期に工事着手できるよう努力してまいりたいと思っております」というふうに答えられました。ことしの2月、大野地域の5区から10区までの区長さん方連名で、市長のところに行かれて、JR大野浦駅周辺整備の一日も早い完成を願って市長に要望書を提出されました。その際、市長は秋にはJRとの協定を結びたいと、廿日市駅と同じような進捗状況でやっていきたいというふうに考えを示されました。また、ことしの3月議会の施政方針でも、公共交通機関を使いやすくするための取り組みとして、JR大野浦駅周辺整備に係る設計に取り組みますと述べられております。ついては、JRとの協定の締結を初めとする大野浦駅周辺整備についてどのようになっているのか、進捗状況をお伺いをいたします。  以上でこの場からの質問を終わります。 112 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 113 ◯議長(角田俊司) 市長。 114 ◯市長(眞野勝弘) 高橋議員のご質問にご答弁申し上げます。  3点目を私から、1点目を堀野副市長、2点目を水道局長よりご答弁を申し上げます。  JR大野浦駅周辺整備についてでございます。  JR大野浦駅周辺整備事業は、駅南北に分断された地区の連絡強化及び駅利用者の利便性の向上を図るため、南北の駅前広場、自由通路及びアクセス道路を整備することにより、交通結節点の機能強化を図る事業でございます。JR大野浦駅周辺整備の進捗状況でございますが、JRとの最終的な合意となる工事施工に伴う基本協定締結のために、駅橋上化に向けたJR施設の補償費の算定を行い、本年6月20日にJRに対し概算の補償金額を提示し、JRと市の双方で協定締結に向けた自由通路や駅橋上化の建設費の精査を進めているとこでございます。現在の状況でありますが、JR内部においては、建設費の圧縮や工事期間の短縮の検討を行っていただいており、また列車を運行しながらの施工となることから、鉄道や駅利用者の施工中の安全確保を踏まえた施工方法や手順などに課題があり、その詳細な検討についても行っていただいておるとこでございます。あわせて、市においても、施工中の駅利用者の利便性を損ねないよう、駅へのアクセスルートとして仮駅前広場などの検討を行い、JRと調整を図っているとこでございます。これらの課題に対する検討調整に時間を要しており、現在のところ基本協定の合意に至っていない状況でありますが、今後市としては平成25年度には工事施工に向けた基本協定の合意を目指していきたいと考えております。また、新しい駅施設や自由通路並びに周辺道路や駅前広場の完成時期については、この基本協定の合意の際に明確になると考えますが、市としては利用者の利便性の確保のためにも、一日も早い完成を目指しており、今後JRとの協議調整をさらに進め、早期に工事着手できるよう努力してまいりたいと思います。 115 ◯副市長(堀野和則) 議長。 116 ◯議長(角田俊司) はい、副市長。 117 ◯副市長(堀野和則) さらなる行財政改革の推進について、私からお答え申し上げます。  最初に、使用料の見直しについてです。  中期財政運営方針では、交付税合併算定がえの特例の終了による地方交付税の減少、地方税等の減少及び社会保障関係経費の増大などに対応して、健全な財政状況を維持するために、財政構造改革に取り組むこととしております。その財政構造改革の自主財源の確保策としまして、受益者負担の適正化を掲げ、おおむね3年ごとに提供するサービスや施設維持管理経費に見合う適正な負担となるよう使用料、手数料の見直しを行うことにしております。平成25年度はその使用料、手数料の見直しを行う予定としておりまして、見直しに当たりましては、受益者負担の原則に基づき、減免のあり方も含めて、公平、適正な負担となるよう見直しを検討したいと考えております。  次に、事務事業の見直しについてです。  事務事業の見直しは、事業シートを活用して行っておりますけれども、シートの作成に当たっては、誰のために、何のために事業を実施するのか、いつまでにどういう状態になることを目的とするのかというそもそも論から事業の必要性を考えるとともに、成果の達成度についても評価しております。さらに、9月には事業シートをホームページで公開し、市民から預かった税金の使い道の見える化にも取り組んでいるところでございます。今後も事業シートを活用した事務事業の見直しに継続して取り組み、PDCAマネジメントサイクルを確立していきたいと考えております。  また、事業シートがPDCAマネジメントサイクルの中でより効果的に活用できるよう、平成21年度からは行政評価を実施し、事務事業の改善につなげているところです。平成23年度までに行政評価を実施した42事業のうち、平成24年度当初予算において削減した事業は5事業で、増額した事業は2事業ございました。差し引き292万3,000円の削減効果があったことになります。平成25年度予算編成におきましては、今年度対象とした12事業も含め、改善効果を確認していくことにしておるところでございます。  事務事業の見直しのあり方についてご質問ございましたけれども、本市の行政評価は削減のためだけの手段ではなく、今のサービスが時代や地域に応じた最適な方法かどうか、市民の視点で改めて検討し、改善に結びつけることができるよう、職員の改革、改善力の向上を目的としたものでございます。  次に、職員の住居手当の廃止についてです。  中期財政運営方針では、人件費に係るものとして、事務事業の見直しにより必要最小限の職員で市民サービスが提供できるように職員数の最適化を目指すことと、時間外勤務の縮減を主な取り組みとして掲げているところでありまして、職員の給与制度について、本市は原則として国家公務員準拠としているところであります。ご指摘の住居手当、特に持ち家に係る住居手当についてでありますが、県内には既に廃止している市もあれば、持ち家分については9,200円が支給される一方、借家に係る手当の限度額を国の2万7,000円を下回る2万500円としている市もあるなど、他の手当等と比較しまして地域性が大変高いことなどを考慮し、本市では広島県の制度に準拠してきたものであります。この持ち家に係る住居手当について、国では平成21年に廃止しており、広島県の人事委員会は、国や他の都道府県との均衡の観点から、平成25年4月からの廃止を勧告し、昨日新聞報道でもございましたように、広島県は平成25年4月から廃止するということであります。こうした中、住居手当そのものがどうあるべきか、現在検討中でありまして、こうした広島県の決定や県内他市の動向を踏まえるとともに、職員団体とも十分議論して結論を出したいと考えているところでございます。 118 ◯水道局長(細川 進) 議長。 119 ◯議長(角田俊司) はい、水道局長。 120 ◯水道局長(細川 進) 2点目の水道事業について、広島県が民間との共同出資会社水みらい広島を設立し、これが本市に与える影響についてというご質問でございます。  株式会社水みらい広島は、広島県によりますと、県営水道事業の運営基盤の強化とともに、市町水道事業の管理一元化の推進や地域経済の発展、活性化などへ寄与することを趣旨として、広島県と水ing株式会社により全国初の民間主導となる公民共同企業体として本年9月21日に設立されたところでございます。主な事業内容は、水道施設等の運転、維持管理業務に加え、水道などに関するコンサルティング業務や人材育成、研修業務なども行う予定で、民間ノウハウを活用し、効率的な運営を図るとされております。当面は来年4月から本市を含む3市に水を供給しております広島西部地域水道用水供給事業の指定管理者として浄水場2カ所の運転、維持管理業務を受託する予定で事務手続が進められております。本市上水道の中期経営計画におきましては、今後の水道施設の更新や佐伯地域簡易水道の統合整備などに伴い、水道施設管理業務について委託などの推進を図る予定で、維持管理業務などを委託する際の管理会社として選択肢の一つになると考えており、今後の動向を注視していきたいと考えております。 121 ◯17番(高橋みさ子) 議長。 122 ◯議長(角田俊司) 17番高橋みさ子議員。 123 ◯17番(高橋みさ子) それでは、質問をした順に再質問をしたいと思います。  まず、さらなる行財政改革の取り組みについてです。  今副市長のほうからお答えがありまして、私がスポーツ施設の65歳以上の方の減免もやめて、受益者負担の原則から少しでもお金をいただいたらどうかということには直接は答えていただけなかったわけなんですが、25年度からは受益者負担の原則を考慮しながら決めていくというようなことだったんですが、もう少し私の聞いた部分での65歳以上の方の使用料についてお答えがあればお伺いをしたいと思います。  実は市民のほうから不満の声がありまして、特にトレーニング室を使っておられる方なんかは、普通の方は使用料を払ってトレーニング室を使いたいと。行ってみたら高齢者の方が先に使われてて、なかなか順番が回ってこないというふうなことがありまして、片や無料でずっと使っておられると、片方はお金払ってるのに待たなければいけないというふうな状況があって、不公平ではないかというような声が中にはありました。そういうことも考えて、今回この質問をしているわけなんですが、設置当初の目的、高齢者の健康増進ということはあったでしょうけれども、今社会情勢本当にいろいろ変化して、健康増進についてもいろんな機会でいろんな場所でやられるようになっております。そういう意味では、こういったことをいつまでも無料で、無料でというのは私はどうなのかという思いがありましたので質問をしております。お答えがあればお願いをいたします。  あと行財政改革の事業見直しですか、については私はなかなか予算へ反映してないんじゃないかというような思いがありましたけれども、実際5事業廃止、逆に2事業新たに増、拡充というようなことでありましたので、しっかりとやったことが次の予算に反映されているんならそれはそれで結構だと思います。ただ、やはりそういった中身がしっかりと市民、私たちにもわかるような形で公表をしていただきたいなと思いますので、そういうのがちゃんと公表されているか、何をやった結果としての廃止なり何なりはちゃんとできたかどうかというのはどこに公表しているのかがあればお伺いをいたします。  それから、住居手当については、県の動向をということでとか、他団体の動向を見ながら判断していきたい、職員組合との交渉もあるということでしたけれども、私も総務省が言うから、国が言うから廃止しなさいという思いは全くありません。何もかも国の言いなりになるということは必要ないと思います。ただ、他市とか県の人事院の勧告というのは、県内の民間の会社との比べての勧告なんで、私はそれは十分に尊重すべきだとは思うんですが、他市がやってるからとかというのではなく、やはり民間との比較でぜひ考えていただきたいなという思いがあります。民間が今こういったものを支給しているのかどうなのか、そういう意味で市民の理解が得られるようなものなのかどうなのか、そこら辺についてしっかりと考えていただきたいと思っております。  以上ですが、3点お伺いをいたします。 124 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 125 ◯議長(角田俊司) はい、分権政策部長。 126 ◯分権政策部長(大島博之) 1点目の65歳以上の方が施設を利用する場合の減免というようなことでございますが、公の施設につきましては、最初にもご答弁申し上げましたように、減免制度というのは受益者負担の原則という点からは限定的に運用されるべきだろうと思っております。利用に応じた応分の負担ということは原則だと思っております。  それで、65歳、いろんなところで公の施設の利用については、65歳ということでよく線引きがされてます。ただ、スポーツセンターで申し上げますと、先ほどご質問の中にあったかとも思いますが、サウナ室あたりは見直しをしているということでございますので、平成25年度に全体の見直しをする中ではどういったあり方がいいのか、そのあたりは十分議論させていただきたいと思います。  それから、2点目でございますが、事務事業の公表ということでございますが、ちょっと時期的に申しわけありません、はっきりしてないんですが、これはホームページのほうにどういうふうな事業に対してどういうふうに考え、どういうふうな対応をとっていくということで一応公表させていただいております。あわせて、当初予算あたりのときに、事務事業に基づく変更点あたりはペーパーでお示しをさせていただいていると思っております。  以上でございます。 127 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 128 ◯議長(角田俊司) はい、総務部長。 129 ◯総務部長(西村元伸) 民間との比較ということでございますが、そういった勤務条件の比較を調査をしている中立的な機関は人事院と政令都市で設置をしております人事委員会ということになろうかと思います。先ほど副市長申し上げましたように、基本的には国の制度、それからいろいろ住手につきましてはいろいろ各団体の実態、状況というのがありますんで、本市におきましては広島県の人事委員会の勧告を尊重していると。特に、この住手に関しましては、先ほど答弁の中にありましたように、各団体がまちまちな状況というようなこともございますんで、繰り返しになるとは思いますが、そういった状況、どうあるべきかというようなことも検討している段階でございますんで、そういうふうに整理をさせていただきたいというふうに思います。 130 ◯17番(高橋みさ子) 議長。 131 ◯議長(角田俊司) はい、17番高橋みさ子議員。 132 ◯17番(高橋みさ子) 私高橋といえば時間外勤務を減らせとか、削減、削減というふうなことをつい言う議員だというふうに岡本議員のほうからも一般質問のときにも言われたんですけど、私は単に本当に減らせ、減らせというんじゃなくて、さっき言いましたように、減らしたものがしっかり違う形で反映する。一番初めに二宮金次郎のお話をしましたけれども、小さなことをやっぱり無駄を積み重ねて違うほうにちゃんと、先ほどの植木議員ではありませんけれども、そういった低所得者のための対策に使うとか、やはり財源がないことには、そうはいっても何もできないわけですから、そういう意味で削減もしていかなきゃいけないところは身を切っていかなきゃいけないというふうに思っております。そういう意味で、大変65歳以上の方の使用料、そんな大した金額じゃありません。ですけど、そういったものも積み重ねていく姿勢というようなことは私は重要なんじゃないかなというふうに思っております。市民にも負担をお願いするけれども、かつやはり市役所内部も負担をしていくと、そういった形でお互いがやはり信頼関係の中でしっかりした廿日市をつくっていこうというような、そういう機運が高まるような持っていき方をやっぱりしていくべきではないかなというふうに思っております。1回目の質問のときに、前期の中期財政運営方針で97.2億円の効果があったと、随分上回る効果を出しておられます。職員給与もカットしましたね。市長、副市長、教育長の給与カットはもちろん、我々もカットしました。いろんな形で職員の方もいろんなさっき言った事務事業の見直しも含めて、たくさんのことの積み重ねが97.2億円になっているというふうに思います。それはやはりそういうことが役に立っているというふうに思えるようなやり方をしていかないと、ただただ削れ削れと言われるんじゃ、やはり職員の方も働く意欲も下がってくると。きのう、おととい以来、いじめの問題の中で、子供の自己肯定感、有用感でしたっけ、役に立っているというようなことがやはり自分たちの、そういうのが足りないとそういう自分を卑下したりとか、マイナスのほうに行ってしまうというようなこともありましたので、ぜひ市長、市役所内部の職員の方々にも、またそれこそ市民にも、市役所の内部もこうやって頑張ってこれだけ削減したと、しっかり私は宣伝すればいいと思います。やったことはしっかり市民にアピールすればいいと思います。市民の中には、まだまだ財政厳しいんじゃ、お金がないんじゃ、借金がいっぱいあるんじゃて、そっちのイメージばっかりが膨らんでいると思う。そうじゃなくて、一生懸命努力して大分お金も余らしたんだと、またそのかわりまだまだ厳しいんで皆さんぜひ協力してくださいよという、そういったアピールをしていただきたいと思うんですが、そこら辺の情報発信の仕方、もうちょっと工夫するべきじゃないかと思いますけれども、何かありましたらお答えをお願いします。 133 ◯副市長(堀野和則) 議長。 134 ◯議長(角田俊司) はい、副市長。 135 ◯副市長(堀野和則) 情報発信のあり方、これから努力、工夫してまいろうと思いますけれども、1番目の質問の3点目をまとめて言います。行政評価という視点から言わせていただきますと、本市の場合は、行政評価というものを外部でなくて、市の職員でやっております。担当とそれに対する、事業仕分けのように、それに対してどうかという投げかけをするんですよ。これも何年かやっておりますと、いろんな市民の視点でやるということなんですが、質問も大変上手にといいますか、要を得た質問になってきています。これは職員がいろんな事務事業を見る視点が、目が肥えてきてるなというのをすごい感じるのがありますんで、まずこういう職員の資質を上げるところをしっかりやりまして、その結果についてこれからどうやって公表、市民の皆さんに示していけるかというのを積み重ねていきたいと考えております。 136 ◯17番(高橋みさ子) 議長。 137 ◯議長(角田俊司) はい、17番高橋みさ子議員。 138 ◯17番(高橋みさ子) では、2番目の上水道事業についてです。  まだこれから来年の4月から県のほうは実際にやられるということなんですが、今水道局長も、委託先の一つとしては候補には挙げられるけれども、まだまだそういった段階ではないということでした。私は市が今そうやって水道ビジョンだとか、中期経営計画とかということを立てられて、一生懸命努力をされておるということがありまして、委託をしていかなければならないという部分はあるのかもしれませんけど、指定管理者の導入については、メリット、デメリットいろいろあろうとは思います。全然違いますけれども、本市においても健康増進施設なんかの指定管理のあり方についてはなかなかうまくいかなかった場合もありますので、そういう意味でぜひ慎重にやっていただきたいなと思います。  それと、水というのが今から、これからすごく大事になってくるというふうに思います。幸い廿日市市、大野には自己水があります。自己水をしっかり守っていただきたいなというふうに思うんですが、それと今、他団体なんかではよく災害に向けたときのために自己水を自分たちの市のために災害用の水をつくったりはしておりますけど、そういった考えはないのか、お伺いをしておきたいと思います。 139 ◯水道局長(細川 進) 議長。 140 ◯議長(角田俊司) はい、水道局長。 141 ◯水道局長(細川 進) 現在水道事業、ご指摘いただきましたように、いろいろ難しい課題を持っております。これらの水道が今抱えております課題というのは、本市だけではなく、大体どの他の市町にも共通するような事項がございまして、人口の減少とか節水の問題で料金収入が伸びないとか、これからの維持管理費の費用の増大とか、技術の継承とかというような難しい問題をどの自治体も同じように抱えております。こういった問題を抱えながら、今回県のほうが新たなモデルとして公民共同企業体というものを設立をされております。これからは新しい視点に立った事業展開というようなことも考えて、今後はこういったことを考えながら、県との連携も視野に入れて考えていきたいと。もう少し将来的な問題にはなってくると思います。  それともう一つ、ボトルウオーターの問題でございますが、水道水のボトルウオーターは、水道事業が自己水を水源としておりますところの安全性とかおいしさのPR等を主な目的としてつくっているものが大きな目的となっております。県下では、広島市、福山市、三原市、三次市、それとこの間の広島県がボトルウオーターを製造しておられますが、広島市以外は販売は行っておられません。本市におきましては、今おっしゃいました大野地域の一部を自己水で賄っていますが、それ以外は先ほどの広島県の用水を全体の約85%受水していることから、自己水を使ったボトルウオーターの製造は今はこれは考えておりませんが、今後計画しております大野の浄水場の改良、整備工事におきましては、ここを拠点とした災害に使える用水の確保というものは今後考えていきたいと考えております。  以上です。 142 ◯議長(角田俊司) 高橋議員、質問が全く離れております。広がり過ぎです。次に移ってください。 143 ◯17番(高橋みさ子) 議長。 144 ◯議長(角田俊司) はい、17番高橋みさ子議員。 145 ◯17番(高橋みさ子) 離れておりましたか、私は離れてないと水道事業について、はい、水に流します、はい。  それでは最後、JR大野浦駅周辺の整備についてお伺いをしておきたいと思います。  けさほど我が同じ会派の徳原議員が、廿日市駅のいろんな整備の状況について質問をされまして、廿日市駅もいろいろまた今から協定を結んでいくんだというような大体のスケジュールは出てきております。今廿日市駅と大野浦駅がもう最後、JR駅、バリアフリーができてない駅ということで、ぜひ両方とも早く進めてほしいなというふうな思いがあるんですが、市内にJRの駅が6つもあるというのは、私は本当廿日市が住みやすいまちだということのあらわれだというふうに思います。そういう意味で廿日市の強みだというふうに思います。その強みがしかしやはり整備されてなければ、なかなかその強みにならない。交通の結節点である駅前広場を整備することは、人や車の流れをスムーズにするだけでなく、宮内串戸駅なんかも本当に新たにこう生まれ変わって、すごくきれいになった。そういう思いがあって、広場がまちの新しい顔としてにぎわいの創出にも逆につながっていくのではないかと思っております。そういう意味で、改めて大野浦駅の周辺整備も一日も早い完成を望むわけなんですが、19年に南側のロータリーが完成しておりまして、それからちょっと、内部ではいろいろ先ほど市長も言われましたいろんなことをされてはおりますが、廿日市駅のようにどうしてもなかなかこう進んでいる状況が見えないもんですから、やはり市民の中には心配される方がおられます。昨日と一昨日とぜひとも市長に熱意と意気込みを聞かせてくださいというような最後の質問皆さんされておりますので、私も大野浦駅の早期の完成について、市長、JRと一緒に協議をしなければならないということで大変厳しいこととは思いますけど、改めて早期の整備に向けた市長の思い、熱意を聞かせていただいて、終わりにしたいと思います。 146 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 147 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 148 ◯市長(眞野勝弘) 大野浦駅周辺、また大野の皆さんに期待をされておる駅、大野浦駅周辺の整備については、21年に覚書を締結いたしまして、そして廿日市駅と大野浦駅同時に進行しようということで覚書を交わしました。そして、本年2月ですか、高橋議員おっしゃったように、5区の区長さんから10区の区長さんからまた要望を熱い思いを聞かせていただきました。JRも真剣に考えていただいておりますが、いろいろ各駅、新しい駅の設置等も出たり、またいろんな業務の増大等もありまして、先ほど答弁しましたように、鋭意努力をしていきたい、進めていきたいという気持ちに変わりはありませんので、しかし若干のタイムラグがあるということもまた予想できませんが、そういうこともちょっと視野に入れておかなきゃいけない。しかし、整備についてはぜひ完成をしたいという願いを持っております。 149 ◯議長(角田俊司) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後2時48分     再開 午後3時5分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 150 ◯議長(角田俊司) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  第5番田中憲次議員の発言を許します。 151 ◯5番(田中憲次) 議長。 152 ◯議長(角田俊司) 5番田中憲次議員。 153 ◯5番(田中憲次) さきの9月議会において、議員生活最後の一般質問を行った上で議員辞職をと思いつつ、特別養護老人ホーム公募の手続上、やむなく8月の末に議員辞職をされました私の先輩であり、同士である半明先生の胸中を察しながら私の質問をさせていただきます。  通告にありますように、先般廿日市市と広島工業大学とで調印をされましたまちづくりの包括的連携についてであります。その中で私にとって最も身近な問題である団地の活性化について具体的にお尋ねをしていきたいと思います。もう一点は、同じく私の第2のふるさとであります宮島の観光関連の市内経済に与える効果について質問いたします。  それではまず、団地の活性化についてお尋ねします。  1960年代から70年代、瀬戸内海沿岸は平野が狭く、デルタの外へと団地の開発が行われてきました。郊外の斜面地、丘陵地に開発されたという立地上、マイカー移動を前提とした居住環境が今日問題となっています。傾斜地はその宿命から、暮らしにくさにもつながっております。つまりは移動手段の確保、坂の多い団地、車がなければ住めないまち、そしてバスの本数が少ない等々でありますが、廿日市市に約3,500世帯、20カ所の団地を有し、人口の約4割弱が団地生活をしております。かつては新しく計画的につくられたまち、整備された清潔なまち、おしゃれなまちとして統一感のある開発がなされました。テレビドラマになったあの「金曜日の妻たち」の舞台にも似せた、そしてたしか都市景観賞も受賞したのではと思います。私が入居するきっかけになったのも、今から25年前でありますが、友人から、あそこはマイナスイオンがいっぱいですよと助言され、宮島から引っ越しをした記憶が思い出されました。しかしながら、計画当初の夢は破れ、あれこれと問題が出てきております。私の住んでいる比較的新しいと言われる団地において、近隣センターのスーパーが先日閉店されました。その結果、空き店舗になるケースが相次ぎ、団地全体の活気のなさにつながり、殺風景で寂しく、大きな問題となっています。核家族、少子高齢化、そうして女性の社会進出は、近隣スーパー離れを促し、マイカーの普及は中央のスーパーへと、まちで目立つのは食材の配達サービスの車、デイサービスの福祉車両であり、つい先ごろまではニュータウンと思ってましたが、まるでオールドタウン化にしてきております。つまりは迫りくる団地の危機感とでも言いましょうか、少子高齢化から来る難しい問題に直面しているところであります。問題点としては、住民の少子高齢化であり、近隣センターの衰退であります。私は団地も住民も老いていく中、より一層の高齢化とその先にある限界集落化を懸念するのであります。高齢者が一般的に陥るケースとして、まず家に閉じこもり状態、寝たきり、そして痴呆へと進む高齢化の孤立死、買い物弱者の続出といった問題を抱える、つまり団地の再生は全国的な課題であります。団地再生の処方箋を探してみても、残念ながらこれといった決め手が浮かばないのが現実であります。住民満足度ナンバーワンを目指すを合い言葉に、地域のコミュニティー活動をしていたころが懐かしくさえ思われます。これからは4人に1人が高齢者、お年寄りの4人に1人がひとり暮らし、お年寄りの6割が75歳以上の後期高齢者という時代がすぐ目の前に迫り来ています。年をとったら平たん地に引っ越ししたいということは理解できますが、自宅や地元で安心して暮らせるまちに、そんな団地の再生プロジェクトをそのためにも、この際産官学の団地再生研究会を行政のリーダーのもとで、例えば広島工業大学には建築等のテクニカルな問題、経済大学には地域の活性化について、修道大学には地域のコミュニティーを、看護大学には福祉の問題をそれぞれ研究テーマを与えて、住宅団地学なるものを全国に廿日市モデルとして発信していただくとともに、団地の再生ビジョンを念願するものでありますが、その点についてのお考えを質問いたします。  次に、ことし3月に初めて発表されました廿日市市産業構造調査に基づいた宮島観光関連の市内経済への効果についてお尋ねいたします。  その内容をより理解していただく上で、簡単に紹介いたしますと、宮島地域観光産業の経済波及効果を検証するとあり、推計として、1つ、直接効果、2つ、雇用効果、3つ、市税の増収効果の項目から成っています。平成20年度の推計として、市内生産額130億円、業種別内訳でいいますと、宿泊57億円、輸送関連21億円、食料品等18億円、飲食店11億円、商店9億円、合わせて130億円となっております。先ほど市長さんのお答えにありました169億円は恐らく間接1次26億円、そして間接2次効果として13億円、合わせて36億円を130億円にプラスしたものであると思っております。粗利74億円のうち42億円が雇用所得、市税増収効果として約4.5億円、就業者数1,930人となっております。人口約12万、市内総生産3,500億円の廿日市経済にあって、有力な産業の一つに成長しつつあると記されています。市内調達率の問題、つまり市内自給率が低いことも示されています。そして、初めて聞いた言葉でありますが、域際収支額マイナス507億円、1人当たり43万円の赤字となっております。これは先ほどの団地生活からくるベッドタウンの特性として、島嶼部及び中山間地の特性をあわせ持つ廿日市経済の特徴を顕著にあらわしているとも書かれています。赤字の理由として、産業の生産規模に対し人口が多いことが考えられ、産業規模に比べて、医療、福祉、教育、公務等の公共サービスの支出が大きいことを示しています。観光客の動向調査から、広島工業大学の伊藤教授は、もっと多くの施設を回ってもらい、滞在時間を延ばすのが観光課題の1つと分析をされています。世界遺産とは文化を継承し、保存するものであり、観光振興とは本来別のものであります。ただし、世界遺産と観光が切り離せない現在、地域社会や文化財保護と観光をつなぐ専門家的な人材を育て、両者の調和を図ることも大事であると指摘されております。日本の伝統文化を守っていきたいと思いますが、これからの宮島において、町家通りが新しい観光資源となってくると思います。重要伝統建造物群保存指定にさらに努力をしていただきたいと思います。来島者の数を求める時代は既に役目を終え、何より質を高めることによって、リピーターとして再び来ていただけるようにしていくことが大事であろうかと思います。地域の住民と事業者の利害が相反するのでなく、何より地元住民が快適に暮らせるまちにしていくこと、これが最大の課題であると思いますが、これらのことを考えた上で、その経済効果の検証とその分析から、今後の課題と対策についての答弁をお願いいたします。  以上です。 154 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 155 ◯議長(角田俊司) 市長。 156 ◯市長(眞野勝弘) 田中議員のご質問にお答えをします。  1点目は私から、2点目は環境産業部長から答弁をいたします。  まず、1点目のまちづくりの包括的連携と団地の活性化についてでございます。  広島工業大学と廿日市市との包括的連携協力に関する協定調印式を先月11月9日に広島工業大学で行ったとこでございます。これまで広島工業大学とは総合計画審議会を初め、市の計画策定などの各種審議会委員として同大学の教授に就任いただき、専門的な立場での助言をいただくなど、さまざまな分野において協力をいただいてきました。今回の目的は、市と大学の連携窓口を明確にし、双方が保有する資源を活用した組織的かつ総合的な連携協力関係を整えるため、今回の協定締結に至ったものでございます。広島工業大学との具体的な連携事項としては、まちづくりにかかわる各種計画策定への参画や、防災や環境に関する科学的研究などで連携できるものと考えております。  団地の活性化については、全国の住宅団地においても、住民の高齢化に伴いさまざまな課題が発生し、従来の生活が維持できない状況になりつつあることを近年クローズアップされております。このため、大学の研究テーマとして、その地域の現状調査を初め、課題解決に向けたさまざまな研究が行われております。本市においても、大学と連携した検討も有効であると考えており、各大学の強みも生かしつつ、団地活性化に向けてどのようなことができるか、共同研究や調査結果を踏まえて団地にマッチした課題解決に取り組んでいきたいと思っております。 157 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 158 ◯議長(角田俊司) はい、環境産業部長。 159 ◯環境産業部長(井原泰彦) 2点目の宮島観光関連部門の市内経済波及効果について、(1)の経済効果と(2)の今後の課題と対策について、一括してご答弁申し上げます。  宮島観光産業が本市にもたらす経済波及効果については、昨年実施をいたしました産業構造調査によって算出をしたところでございます。この調査では、宮島観光産業が市外観光客からの消費に対して生産を行う直接効果と、原材料供給産業などの生産の増加、雇用者所得の増加に伴う効果を加味した間接効果を合わせた経済波及効果を算出した結果、平成20年の総額は約170億円と報告をされております。また、宮島観光産業が生み出すGDP、これは地域内の総生産額ということになりますけども、これは本市の主力産業でございます木材・木製品製造業などの約70%に近い規模を有するものとされておりまして、さらに雇用誘発効果は、これらの産業を大きく上回る結果が報告をされておりますことから、本市経済の中でも有力な産業の1つと言えるものでございます。この調査結果から、今後の課題としてその経済波及効果をさらに高めていくということが本市全体の経済活性化につながるということから、直接効果であります宮島観光産業の生産額の増加に努めると同時に、間接効果をいかに増幅をさせることができるかということが大きな課題と捉えております。このような経済波及効果の中で、宿泊業の占める割合が宮島観光関連産業の生産額の約45%を占め、物販、飲食などさまざまな産業へ大きく影響を及ぼしているため、観光協会、商工会や旅館組合などと連携して、宿泊者の増加に向けた取り組みを強化するとともに、農業、商業など他産業との連携を図るなど、食料品や土産物などの市内調達率を高める取り組みを検討をしていきたいと考えております。  またあわせまして、宮島の滞在時間の延長を促す施策を進めることが宿泊者数の増加につながり、地域経済の発展に資することとなりますので、今後におきましても、観光振興とあわせた地域経済の活性化に向けてさまざまな取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 160 ◯5番(田中憲次) 議長。
    161 ◯議長(角田俊司) はい、5番田中憲次議員。 162 ◯5番(田中憲次) いわゆる団地の活性化について再質問をさせていただきます。  なかなか団地の活性化をどうやったらできるのかということを考えてもなかなか、一般的に言われておりますのは定住促進、住む人をふやしていく。そこまでの答えはどなたからも聞くんですが、その促進をしていくためにどういう対策をとるのか。今一般的に言われております少子高齢化、この問題は本質的な問題はそうじゃなくて、早くからわかっているのにその対策をとらなかった怠慢に私は問題があると思います。廿日市の約4割を占める住宅ライフをしている人が間違いなく廿日市にとって大きな課題となってくることは皆さんおわかりいただけると思いますけれども、ここで今はっきりその打開策をと言っても難しいかと思いますが、大変深刻な問題であると思います。さっき域際収支額を言いましたけども、ますます団塊世代の人が大量退職をして団地へ帰ってこられるとまたいろんな意味での所得、税収も落ちてくる。これは危機的な状況になることは間違いないと私は思いますけども、その辺のところを認識をしていただいた上で、できれば答弁をお願いいたします。 163 ◯議長(角田俊司) もう少し具体的なということですね。     (発言する者あり)  はい。 164 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 165 ◯議長(角田俊司) はい、分権政策部長。 166 ◯分権政策部長(大島博之) 団地の活性化ということでございます。ご質問の中にありましたように、大学との連携というようなことでございますが、これまで市といたしましては、団地の中の実態調査ということを行いまして、モデル団地の方々と話し合いの機会を継続してまいっております。このことは協働によるまちづくりの理念にも合致するということで、課題解決の方策について、地域と行政の役割をそれぞれ明確にして、一緒になって住んでみたい魅力ある住宅団地としていくよう取り組みを進めていると思っております。  また、今年度は先ほどの大学連携ということで申し上げれば、日赤看護大学と連携をいたしまして、阿品台いきいきプロジェクトということで、世代を超えた交流と居場所づくりをテーマにワークショップも開催いたしておりますし、この事業は来年度も継続して行うように予定をしております。ご質問の中にありましたし、先ほど市長のほうも答弁申し上げましたが、各大学には得意分野というものがございます。そうした点を踏まえまして、大学ともどういったことができるか、例えば市のほうからこういったことはできないかという提案でございますとか、大学の中でこういった研究を対象にしてみたいというようなこともあろうかと思います。そういった協議連携を図って、今後とも取り組んでいきたいというふうに思っております。  それとあわせて、昨日もちょっとお話をいたしましたが、団地ということになれば、定住促進のところで少しポイントをちゃんと絞って対策をとってはということがありましたので、来年度からもアンケート調査あたりを実施もする予定にしておりますので、そういったことで団地の課題の抽出、それからそれにどう解決していくかというようなことを連携を図る、大学なんかとも連携を図って取り組んでいきたいというふうに考えております。 167 ◯5番(田中憲次) 議長。 168 ◯議長(角田俊司) はい、5番田中憲次議員。 169 ◯5番(田中憲次) もちろん我々の住んでいるまちづくりは、当然のことながら住民主導でつくっていくのが筋であると思いますけれども、例えばさっきお話聞きましたように、各、四季が丘のことあれですけども、先輩の団地がかなり例えば阿品台であったりありますんで、そういう団地間の情報交換の場といいますか、ネットワークづくりを我々の手でできればいいんですが、行政のほうもコーディネーター役としてお力をかしていただけるようなことができればと思っております。  さらに、定住促進をする上では、やっぱりそこへ住んでみたい、そこへ住みたいというまちをつくらないと、恐らく人はどんどん流出をしていくだろうと思います。団地を選んだ多くの方のおっしゃることは、都心にない、住宅に戸建てで住むと、緑の環境にすばらしいものを感じてそういうところへ憧れを持って住宅を購入したという方がおられますので、なかなか住民主導あるいはボランティアで町内のメンテナンスをやっておりますが、町内だけでできない部分等もありますんで、その辺のお力添えも、お願いというのはこの場で変でありますけれども、訴えて、ぜひよろしくということでございます。 170 ◯議長(角田俊司) 何かあればよろしくお願いします。 171 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 172 ◯議長(角田俊司) 分権政策部長。 173 ◯分権政策部長(大島博之) 団地間の連携といいますか、そういったつながりということでございますが、以前もちょっとお話をしたかとも思いますが、広島市あたりの団地の中ではそういった住民の、そこにお住まいの方が自主的にやっておられる例もございまして、そういったご紹介も以前もこのモデル団地でやったとこにはありますし、こういったことでこのことが同じ廿日市市内の別の団地のほうにも適用できるようなことがあれば情報提供させていただきたいというふうに思っております。 174 ◯5番(田中憲次) 議長。 175 ◯議長(角田俊司) はい、5番田中憲次議員。 176 ◯5番(田中憲次) それでは、宮島観光関連の再質問をさせていただきます。  たしか去年の今ごろは、清盛の大河ドラマで随分話題になったことだと思いますが、その辺の清盛効果の検証も含めてお聞きしたいと思いますが、何よりも経済効果という意味でいいますと、さっき申し上げましたが、私は宮島へ住んでおりました関係上、一番恩恵を受けておりますのが、大手の企業であります私鉄、JR、そしてマリコンであります。これは我々住民、零細企業にとっては大きな投資をしていただいておるわけですから、大変歓迎しますし、感謝をしております。ただ、これから大型プロジェクトと言われております宮島口の再整備、こういったところへ例えば営業補償であったり、用地買収であったり、港湾の埋立工事であったり、そんな中にもぜひ経済効果という観点から、地元の業者に少しでも恩恵が受けれるようなことをぜひ望んでおりますので、よろしくお願いいたします。 177 ◯議長(角田俊司) 今のは質疑ですね。     (5番田中憲次「質疑として、その辺の     ところでもし答弁ができるのであれば」     と呼ぶ)  まあ答弁できれば。 178 ◯建設部長(加藤律男) 議長。 179 ◯議長(角田俊司) はい、建設部長。 180 ◯建設部長(加藤律男) 先ほど用地とか営業とかその他ございましたけども、そのあたりは制度的にもう決まっておりますんで、それを淡々とやらせていただくということになると思います。それと、港湾の埋め立てですが、これは県の事業でございますんで、私の口からどうのこうのということにはなりませんので、これは控えさせていただきます。それと、先ほど宮島口周辺、プロジェクトということでございますけども、現在の状況を話させていただきますと、今計画段階でございます。今後具体策を詰めていくことになるかと思います。その中で当然我々としては、検討の中で頭の中に置いておかないといけないのは、先ほどから経済波及効果ということがございますけども、やはり実施から最後の段階までのそういう経済波及効果というか、そのあたりをやっぱり念頭に置いて、直接的には宮島、宮島口だと思います。それが間接的には周辺とか、それがひいては廿日市全域という形で、そういう形の波及効果が及ぶようなまちづくりの検討を行っていきたいというところで考えております。  以上でございます。 181 ◯5番(田中憲次) 議長。 182 ◯議長(角田俊司) はい、5番田中憲次議員。 183 ◯5番(田中憲次) 実は私がなぜそのお話をしたかといいますと、やっぱりなかなか地域の零細企業の人にとっては、なかなかそういう声が相手が巨大過ぎて届かないという苦情を随分聞くもんであるんで、私がそこを質問をしたわけでありますが、別な角度からいいますと、例えば経済効果という話になりますと、昨日堀田議員が質問されましたように、6次産業の話も含めて、これは宮島の人が市内から買い物をしてないということを言うのは私は筋違いだと思いまして、宮島の業者の方は一生懸命営業努力されております。むしろ廿日市におられる業者の方が、そういったところへ積極的に営業努力をしていくというのが私は筋であろうかと思います。昨今、宮島のことに関して非常に脚光を浴びておりますんで、島の人よりむしろ島外の人が、島の人の思いとは全然違った感覚の発言をされているように見受けますんで、その辺のところもひとつ私の思いを述べた上で、その経済効果、6次産業、あるいはその購買方法についてのもし説明できることがあればご答弁をお願いします。 184 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 185 ◯議長(角田俊司) はい、環境産業部長。 186 ◯環境産業部長(井原泰彦) 宮島の観光産業の経済波及効果を高めるためにという趣旨のご質問だったと思います。繰り返しになるんですけれども、やはり宮島の観光客の増加ということは、地域の経済効果というのは一段と高まっていると。その中でも特に宿泊業というのが与える影響が大きいということで、このパイを膨らませていく、それとあわせまして今おっしゃったような形で、先ほど答弁でも申し上げたんですが、間接効果、これは原材料を調達するといったような波及効果があるわけですけども、こちらを膨らますことによって宮島だけでなくして、地域全体の経済の活性化につながるというふうに捉えております。したがいまして、ただ一口で言いましてもなかなかそれは難しいというとこがあります。というのが、大きなマーケットを持っているわけですが、逆に供給サイドのほうがなかなか追いつかないという現状がございますので、やはり生産力を高めるということにあわせて、需要サイドのほうもそういった条件を整えていくということが肝要と思っておりますので、今後におきましてもそういった取り組みを進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 187 ◯議長(角田俊司) それでは、第22番石原顕議員の発言を許します。 188 ◯22番(石原 顕) 議長。 189 ◯議長(角田俊司) 22番石原顕議員。 190 ◯22番(石原 顕) 残っていただいている傍聴者の皆さんに心からお礼を申し上げます。大変お疲れのこととは思いますが、約1時間余りおつき合いをいただきたいと思います。  きのうある議員から、石原、これをやるからちょっと読んでみろということでいただきました。中をあけてみると、一番嫌いなやつのパンフレットです。せっかくですから、後ほど少しその一部を引用させていただきたいというふうに思っています。  12月4日、第46回の衆議院選挙が公示をされ、16日の投票日に向けて12の主要政党による選挙戦が始まりました。各議員さんもそれぞれ何かとお忙しいことでしょう。残念ながら私は皆さんほど忙しくありません。どうか何かあれば声をかけていただければ……     (「ない、ない」と呼ぶ者あり)  まあそう言わずにお手伝いをいたします。同じ会派の三分一議員が次のような話をされていました。自民党はもう懲り懲り、民主党には少しがっかり、そして新しい小政党はめちゃくちゃ、あるテレビ番組での有権者の発言だそうです。非常に的を射たいいことを言われるなと思っています。ところで、皆さんは17年前にできた新社会党という政党をご存じでしょうか。結党時は、できたときには5人の国会議員が所属をし、政党要件を備えておりましたので、メディアも政党として扱ってくれていましたが、現在は国会議員はゼロ、直近の国政選挙での得票率も2%を切り、政党要件をクリアできなくなりました。今回の選挙も、特に選挙費用の壁があり、候補者を擁立をすることができませんでした。しかし、全国41の都道府県に都道府県本部を置き、自治体議員を中心に地道に、そして細々と活動をしていることをぜひ皆さんにはお知らせをしておきたいというふうに思っています。既に半分くらい入っていますが、第1の質問に入ります。  1つ目は、民主党政権についての質問です。  今回の総選挙の争点は、まず何といっても政権交代を果たして政権についたこの3年余りの民主党の政治をどう評価をするかということのはずです。前回の選挙で地域主権改革など、これまでの自民党政治にはなかった新しい政策を掲げ、多くの国民の期待を担って政権交代を果たしました。いろいろ非難すべき点もありますが、私は間違いなく自民党政治よりはよい、よかった。繰り返します。間違いなく自民党政治よりはよい、よかったと思っています。例えば一例を挙げれば、首相になった人の顔ぶれです。鳩山さんはさておき、さておき、菅さん、野田さんのような人が自民党の政権で首相になれたでしょうか。自民党政権末期のあの4人の首相の顔を思い出してください。そしてまた、性懲りもなく自民党の総裁になったのは誰かを考えてください。いわゆる世襲候補で議員になった人たちばかりです。この3年余りの民主党の政治について、市長はどのように考えられるかを問います。  2つ目です。今回の選挙の大きな2つ目の争点は、原発、エネルギー問題です。特に、昨年3月11日の東日本大震災、福島原発事故後の初めての総選挙です。今なお多くの人々が住みなれたふるさとを追われ、避難生活を余儀なくされています。長年政権の座にあり、原発を推進してきた自民党こそが最も反省をすべきです。せっかくですから、パンフレットを紹介します。確かにぱっと見たら随分センスもいいし、時間もかけられてるし、いいなと思っています。問題は中身です。日本を取り戻す。そして、一番最初にまずこういうところがあります。まず復興、ふるさとを取り戻す。1番目ですよ。読んでみたら原発のゲの字もない。私の感覚では考えられません。原発、エネルギーが出てくるのはずうっと後のほうのずうっと後のほうに小さな字で書いてある2カ所だけです。新聞等で報道されるのは、遅くとも10年以内には将来にわたって持続可能な電源構成のベストミックスを確立をし、原発を将来も一定程度は維持をする、こう自民党は言います。一番責任のあった自民党がこの初めての選挙でこの程度の公約を掲げて、国民は、特に被災者の皆さんはどう思いますか。私には考えられません。人それぞれですから、一応私の思いを言っただけですから。でも、考えられません。  また、原発やエネルギー政策を中心に多くの新しい政党が生まれ、また一緒になり、まさに政党乱立の様相を呈しています。各党の政策もはっきりしたかなと思えば、また翌日には変わる。そんな12もの政党が出てくれば、私も含めて有権者も選択に困るんではないか、そういう懸念をいたします。市長はどのように思うかを問います。  第2点は、教育にかかわる質問です。  1つ目は、2人の議員さんも質問されましたが、浅原小、玖島小の統合に関してです。  教育委員会は規模の適正化という表現を使われ、適正な規模の学校にすることは児童にとってよいことだ、教育的に意味があることだとのニュアンスをにおわされています。果たしてそうでしょうか。いじめが大きな社会問題になっている昨今、また地域の力を、地域の力を学校に取り入れることの必要性が叫ばれる昨今、小規模な学校をなくして、市教委の言う適正規模の学校に統合することが、本当に子供たちのためになるんでしょうか。特に、地域にある小学校は、その地域に暮らす人々にとっては、自分も小学校生活を送り、自分の子供たちや孫たちも通った懐かしいいわば心のふるさととも言える存在です。地域に暮らす人々の理解がなければ、到底地域の小学校をなくすことはできません。絶対にすべきではありません。9月議会以後の市教委の動き、また保護者や地域の人々の思いについて問います。  2つ目です。かつてとは違って、保護者から学校や市教委に対して実にさまざまな要求が出される、そういう社会になってきています。もう随分以前から子供たちの健やかな成長のためには、学校ですること、家庭ですること、地域ですること、それぞれきちんとその範囲を明確にして、そしてお互いが連携をとりながらさまざまなことを実施をする、その必要性が言われています。最近特にいわゆるモンスターペアレントに対しては、各学校や市教委も対策に苦慮をしていると聞いています。その実態と対応について、簡単で結構ですから伺います。  3つ目です。文部省是正指導後のこの十二、三年来、本市も含めて広島県の教育は大きく変わってきました。子供たち一人一人を大切にする、そして子供たちの進路を保障する、このことを一番念頭に置きながら進めてきたかつての教育とは随分さま変わりをしました。私の目から見たら、大きく後退をしている、このように考えています。この間、学校現場や県の教育委員会等で過ごされた教育長は、この間の変化をどのように考えておられるかをお聞きをします。  第3点は、本市在住の被災者への支援に関してです。  栗栖議員のお世話で原発事故により福島市のほうからいわゆる自主避難で、この6月から吉和に移住をしてこられたある女性の話を聞く機会がありました。各議員の皆さんにも声をかけて、13人の議員さんで一緒に話を聞きました。当日は同じように本市に避難をされてきている計6人の皆さんも来てくださって、短い時間ではありましたが、さまざまな思いを聞かせていただきました。特に、自主避難ということで、国や県の支援が受けにくいという話もされていました。本市として少なくともまずは気軽に相談をできる窓口は設ける、あるいは避難者へさまざまな情報提供をするなど、これぐらいならすべきだというふうに強く感じました。本市への避難者の実態、また本市が現在とっているその対策、それについて簡単で結構ですからお伺いをいたします。  以上で1回目の質問を終わります。 191 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 192 ◯議長(角田俊司) 市長。 193 ◯市長(眞野勝弘) 石原議員のご質問にお答えをいたします。  1点目は私から、2点目は教育長、3点目を堀野副市長からご答弁をいたします。  まず、1点目の民主党政治と総選挙について、3年余りの民主党政治についてどう思うかということでございます。  平成21年9月、多くの政策をマニフェストに掲げ、民主党が政権与党となりました。党首らがその3年余りの実証検証として、今年11月20日現在の状況を公表いたしております。外交関連を除く148項目に対する4段階での評価区分ごとの状況は、実現が33.8%、一部実施が40.5%、着手が19.6%、未着手が6.1%となっており、この段階ではある程度厳しい目での自己評価であると思っております。このうち地域主権に関しての評価は23項目中、実現が9項目、一部実施が9項目、着手が3項目、未着手が2項目となっております。平成22年1月の通常国会冒頭で、当時の鳩山総理が示した施政方針において、地域主権の実現は鳩山内閣の改革の一丁目1番地であるとして、一部自公政権下のメニューを引き継ぎつつも、国と地方の協議の場や一括交付金などの民主党独自の政策が盛り込まれております。国と地方の協議の場については法定化され、社会保障・税一体改革や子供に対する手当等について法律に基づく協議が既に行われており、その評価は実現となっております。また、各府省の枠にとらわれず、事業のメニューの中から自由に事業を選べる一括交付金が都道府県レベルで平成23年度予算で創設をされていますが、その評価は一部実現となっております。マニフェストに関する実績としてはこのような状況でありますが、平成22年参議院選挙後のねじれ国会となって以降の状況、東日本大震災発災直後の対応など、この3年余りの民主党政権に対する評価としては一長一短があったのではないかと感じております。  なお、12月16日の衆議院議員総選挙で国民の審判が3年余りの民主党政権の最終的な判断を下されるということになります。  次に、2点目のこれだけ多くの政党があれば、有権者も選択に困るのではないかと懸念するということでございます。  12月16日投開票の日程で、3年4カ月ぶりに総選挙が実施をされます。現行の小選挙区制度は、政権交代が可能な二大政党制の実現がうたい文句でありましたが、それに反し今回の選挙では10を超える政党が乱立した選挙戦となっております。有権者にとっては選択肢がふえるということではありますが、結成したばかりの政党もあり、その理念や政策の違いが明確でなく、戸惑いを感じている方も多いのではないかと思います。実際、公示前の各種世論調査においても、投票先を決めていない人の割合が半数近くに達しておりました。今こそ各政党は日本のあるべき国家像を明確にした上で、政策の優先度を示すべきであり、国民の関心を買うために財源の裏づけのないばらまき政策や実現性のない政策を掲げていてはさらなる政治不信を招くものと思っております。現実に裏打ちされた政策を示すことが政治の信頼回復につながるものであり、各党、各候補者には政党、政治家のあり方が問われていることを肝に銘じ、選挙戦に臨んでいただきたいと思っております。平成17年の郵政選挙や平成21年の政権選択選挙のように大きな争点となるものはないものの、日本の経済の再生、TPPへの参加、社会保障、安全保障、領土問題、原発問題など、私たちにとって重要な争点がたくさん存在しております。各政党、各候補者の政策とその実行力を厳しく吟味し、後悔のない選択をしなければならないと考えております。 194 ◯副市長(堀野和則) 議長。 195 ◯議長(角田俊司) はい、副市長。 196 ◯副市長(堀野和則) 本市在住の被害者支援についてお答え申し上げます。  本市への避難の実態につきましてですが、避難者の中には転入手続を行われない方もおられ、全ての方々について把握することは困難でありますが、転入や各種制度の手続等により把握している避難者数は、12月1日現在で14世帯、35人でございます。避難の要因は、原発事故の影響、津波による被災などさまざまで、福島県からの避難者が最も多く、宮城県、岩手県、茨城県からの避難者もおられます。本市を避難先として選んだ理由は、実家や親戚などの親類を頼られたケースが多く、親類宅を初め公営住宅、民間の賃貸住宅などで暮らしておられます。震災によってなれ親しんだ地元を離れ、遠方での避難生活を余儀なくされた方々にはさまざまな不安や負担を抱えながら避難生活を送られていると認識しておりまして、その軽減を図るため、市としてもできる限りの支援を行ってきたところでございます。具体的には、健康相談、国民健康保険税等の減免、市営住宅使用料の減免、上下水道料金の減免などでございます。あわせて、戸別訪問や窓口での相談対応の実施により困り事を把握し、助言を行っているところでございます。避難者の方々には日々の避難生活での困り事のほかに、被災前に住んでおられた自治体が発信する震災関連の情報をいかに入手するかという課題があると思われます。このことに対応するため、被災自治体が区域外に避難した住民に対して必要な情報を提供する全国避難者情報システムという国が立ち上げた制度がございます。本市では、避難者に対しこの制度への登録を案内しているところであります。今後も避難者の皆さんが被災前に住んでいた自治体からの情報をしっかりと受け取れるよう積極的にご案内していきたいと思っております。  以上のような行政が実施する支援とあわせまして、避難者の皆さんが本市での生活になじみ、少しでも心労が緩和するよう、市民の皆さんにおいても引き続き温かいご支援とご協力をお願いしたいと願っておるところでございます。 197 ◯教育長(奥 典道) 議長。 198 ◯議長(角田俊司) はい、教育長。 199 ◯教育長(奥 典道) 1点目の2つの小規模校の統合についての質問にお答えを申し上げます。  本年7月から8月にかけまして、保護者を対象とした子どもたちのよりよい教育環境をともに考える会を開催をし、保護者からは、きめ細やかな指導のよさがなくなったり、地域が衰退したりするのではないかというような不安の声の一方、小規模のままで存続した場合の教育や友達が少ないことについての心配など、さまざまな感想や意見をいただきました。10月以降は今後予定している地域を含めた話し合いの開催に向けて、地域のコミュニティーや町内会の代表者の方々に教育委員会の考え方を説明をし、その説明に対する質問や意見を伺うとともに、今後の進め方について協議をしてまいりました。その中で、地域の方々からは、小規模校のほうが優しく素直に育つ、あるいは学校がなくなると過疎化が一層進行し地域が衰退してしまうのではないかといった現状のよさや地域に与える影響についての意見をいただきました。一方、これだけ小規模だと切磋琢磨する機会が少ない、あるいは地域が主体となってこれからの地域づくりを考えていく必要があるというような現状の改善の必要性についての意見もいただいたところでございます。今後、学校の規模適正化を進めるに当たっては、保護者や地域の方々の思いを真摯に受けとめることを大切にしていきたいと考えております。  2点目の保護者から学校や市教委に対してさまざまな要求が出されておるのではないかというご質問がございました。  学校や教育委員会には保護者から要望や意見がさまざまな形で寄せられておりますが、こうした声に対しましては、しっかりと聞く姿勢を持つことが大切であると考えております。学校が保護者から相談を受けた際に、判断が難しい場合や対応に苦慮する場合には、相談を受けた教職員が一人で抱え込まずに、学校体制として対応することを基本といたしております。相談の内容によりましては、学年主任や生徒指導主事、中学校では教科担任や部活動の顧問などと連携して対応をし、また案件によりましては管理職にも相談し、組織として対応しているところでございます。また、複雑な家庭の事情があるケースや、保護者以外の祖父母や親戚の方から相談があるケースなど、対応が複雑化した場合には、教育委員会に相談に来られることもございます。教育委員会に相談があった際には、相談内容を丁寧に受けとめて、当該校に伝えて、事実確認を行うことで解決の糸口が得られるよう支援をいたしております。一例を申し上げますと、我が子が体育の授業中にけがをした際の学校の対応に納得できず、教育委員会に来られて、学校に行かせない旨の訴えをされたケースがございました。教育委員会では、保護者の訴えの内容について当該校長から事実確認を行った上で、校長が両親と話し合う場を設定して説明したことによって理解が得られ、最終的にはわだかまりを払拭することができました。この事例のように教育委員会に寄せられる相談の多くは、学校の指導方針や指導内容についてその意図が十分に保護者に伝わっていないことや、学校と保護者の理解がかみ合わなかったことが原因となっております。そのためにも、今後も学校と保護者とが良好な関係を築くために、教育委員会としては学校への必要なサポートや助言を行うとともに、児童生徒へのきめ細やかな指導とあわせて、保護者への丁寧な説明に努めるよう学校を指導してまいりたいと考えております。  3点目のこの十二、三年来の本市も含め広島県の教育は大きく変わったのではないかという旨のご質問がございました。  平成10年5月に広島県教育委員会が当時の文部省から広島県並びに福山市の教育について、法令等に照らして逸脱、あるいはそのおそれがあるなど、不適正な実態を是正するよう指導を受けました。このことを受けて、教育委員会や学校、学校関係者が一体となって教育の中立性と公開性を貫き通すことによって不適正な実態を是正してきたところでございます。また、是正を契機として、学校運営組織の見直しが進められたことによりまして、学校の自主性や自律性が高まってきたと受けとめております。6月議会において、広島県の教育の現状についてその成果と課題を述べたところでございますが、その中で成果として次の3点を挙げました。1つは、学校が組織的に動くようになったこと、2つ目は、確かな学力を育むための取り組みが着実に進められていること、3点目は、開かれた学校づくりが推進されていること、こうした成果は是正指導が契機となって推進されたものと受けとめております。一方で、課題として挙げておりますのは、教員が子供と向き合う時間を確保していくことであり、教員が子供としっかりと向き合い、学習指導や生徒指導などを行うことが大事であると考えております。 200 ◯22番(石原 顕) 議長。 201 ◯議長(角田俊司) はい、22番石原顕議員。 202 ◯22番(石原 顕) 3番目の質問についてはもう再質問いたしません。  市長、1番、1個をもう少しおつき合いください。実は、私すごいやっぱり懸念をしとったのは、時々新聞とかテレビなんかでも言う人はおっちゃったんですが、自民党が政権を持ってきた、多くの期待を持って民主党に任せた、ちょっと期待外れだった、そういう状況の中でいろんなことを言う政党がいっぱい出てきたと、ちょうど第2次世界大戦あの前後のころを思い出してくださいということを言う人がテレビや新聞に時々登場しておられました。つい先日、こんな新聞記事を目にして、私は本当にそんな思いは私もすごいすると思いましたんでちょっと紹介しますんでごめんなさい。ドイツのベルリンで連邦議会の回顧展をのぞいてみた。おもしろかったのは、ワイマール時代の1920年代末から30年代の初め、独裁者ヒトラーが権力を握る前、多党の乱立による混迷が起きていたということを改めて知り、考え込まされた。そして、同じ時期、日本では議会政治が機能せず、軍部の介入を招いたことはよく知られている。当時の帝国議会で対立をしていたのは、政友会と民政党という二大政党だった。だから、本当そう重なってきて、2つの大きな政党、うんどうかなというぐらいの少数の政党がいっぱい出てくる、これからまた四、五年後に何かもう政治には信頼ができんよという状況の中で何か、誰とは言いませんが、非常に力のあるようなことを言いながら、あんなことにならにゃええがのというのをすごい私は懸念をしています。私の思いだけであって、市長、わしは別にそう思わん言われるんなら結構ですから、ただ私は今の状況がそういうふうに重なってきて、ちょっとやっぱり心配だなということを非常に思っています。何かあれば。 203 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 204 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 205 ◯市長(眞野勝弘) おっしゃるとおりのように思います。価値観の違う人が、理念の違うというか、そういう人が選挙という話を聞いて、多党の政党が生まれたということは全く国民の目から見てよくわからない、過去の政権を評価するにもしようがないというような面もございますんで、この際政策や人物やそして政権にかける本気度、そういう信頼感を持った人を皆さんが厳しい目で見、判断をしなければいけないというように思っております。お答えにならんが、以上です。 206 ◯22番(石原 顕) 議長。 207 ◯議長(角田俊司) はい、22番石原顕議員。 208 ◯22番(石原 顕) それでは、2番の教育について。  教育長、(3)、きょうこっちを本気でやろうかなと思いよったんですが、ちいと気が変わりましたんで、(3)については、今の教育長の思いをお聞きをして、3月議会で本気で本気でやりたいというふうに思っています。  それから2番、これも今言われたとおりで、組織的にやっぱり対応しているんだと、するんだということですから、その点はしっかりやっていただきたい。  少し時間をとって1番だけに絞って少し再質問をさせてください。  この(1)の小学校の統合について、今3つ再質問させていただきたいと思っています、3つ。  財政面のこととか、あるいは県教委のいろんな動きとかということは一切教育長も言われませんので、私も言いません。いわゆる教育的な観点から、教育的な視点からやっぱりこの2つの小学校についてはこのままではいけないと、だから市教委としたら統合ということをやっていきたいんだという話だったもんですから、いわゆる教育的な見地から本当に見て、教育的な見地から見て教育長は統合すべきだというふうに本当に思われるのかということをお聞きしたいんです。  私もずっとこうサボることが多かったんですが、岡本議員に無理を言ったりしながら、浅原小学校にこれは2回行かせていただきました。ことしの秋の運動会、開会式に行くと日の丸や君が代があるんで、開会式が終わったころ行きました。岡本議員や山本議員もいらっしゃいました。もう地域の大行事ですよね、地域を挙げての。ほんで、少し話をしよったら、係の人が来られてから、そこに座っとる人は皆出てくださいと、玉入れという競技があってから、私らもすぐ引っ張り出されてやりました。来ておられる人がほとんどが参加をしてやる。どっち赤か白か忘れましたが、私と山本議員は同じ組で、岡本議員は別の赤か白、敵でしたよ。もう結果は圧倒的に私と山本議員がおるほうが勝ちましたよ。今後の何かを象徴しとるんかもしれんが、本当にもうそれが象徴するように、地域挙げての大行事です。それから2つ目、6年生が4人というふうに聞いていました。当然赤と白ですから、最高学年6年生が応援団のリーダーになりますね。だから、当日はもう6年生の数少ない6年生はスターですよ、中心ですよ。ふと思うんです。例えばその子らがどっかと一緒になって、一学年40人ぐらいおるところへ行ったときに、果たしてそういう経験ができるかなと。私はすごい経験だと思うんです。一方、玖島小学校です。これも少し無理をお願いして、6月ぐらいだったと思うんですが、いわゆる邪魔になったらいけないんで、参観日という日がありますよね。どんどん地域の皆さん来てくださいと。あの日を聞いてお伺いをしました。昼からだったんですが、私少し早く行ったもんですから、ずっとグラウンドの横へ座ってぼうっと時間を過ごしていたら、休憩時間ですから、男の子がサッカーをやってました。ぱっとこう見たら、人数はどうでしょう、10人、11人ぐらい、だから5対5とか5対6ぐらいです。全員男の子、大きい子もおれば、小さい子もいました。後でその1人をつかまえて、「これ何年生」と言うたら、「うんおじちゃん、3年、4年、5年、6年」、みんなじゃないが、ちゃんと集団でサッカーやってるんですよ。しかも、6年生は当然体力が違うわけですから、やっぱりその3年生ぐらいと競るときには少し力を抜いてやる。その中で自分より年齢の下の子へのいたわりは当然体験するわけでしょう。むしろ大きい学校に行けば、休憩時間になったら、年齢の違う、学年の違う子供同士はなかなか遊ばない。同学年でやっぱり遊ぶと。むしろある面で言うたら、よっぽど貴重な体験を積んでるんじゃないんかなと。長くなりますが、授業が始まりました。3年生と4年生が一緒のクラスで授業をしていました。たまたま参観授業ということもあるんでしょう。この前ずうっと調べてきたことを3人が一組になって発表していました。発表したことに対して質問を受けると。私、その前に、授業の始まる前に先生に、この中で一番いつも手を挙げない子、一番発言の数の少ない子はどの子かなと確認をして、ずっとその子を見ていました。その子は1時間の授業の中で12回、自分の発表以外に12回手を挙げて質問をしていました。少し規模の大きいところへ行って、1時間の授業の中でそんなことができるだろうかと。討論をしながらそういう機会がないからなかなか育たないというふうに言われますが、そうでないですよね。やり方次第ですよと私は思うんです。  それはいろんな見方もあるかもしれませんが、本当に教育長、1つ目の質問、教育的な見地からだけ見て、ほかのことは考えずに、本当にこれぐらいの規模の小学校であれば統合したほうがいいと本当に思われますかというのが1つ。  それから2つ目、何人かの議員さんもおっしゃってましたが、私は一番この統合ということの流れの中で不思議なのが、なぜ学校だけを取り出されて地域と話をされるんだろうか。例えばこの浅原にしても、玖島にしてもだんだん人口が減り、子供の数が減り、だから学校という話になってるわけですが、今まさに本市の場合には、地域のさまざまな公共施設のあり方を検討するんだと、学校もその中の1つですよね。本当に教育委員会だけではなしに、いろんなやっぱり課の方が出ていかれて、この地域はやっぱりこれだけ人口が減ってきていると、だから学校も考えていかにゃいけんと、公共施設もこういうのは排除する必要があるかもしれんと、でも何を残さにゃいけんだろうかと。ある面で言ったら、非常に今後の人口の減っていく地域のあり方について話をする本当にいいチャンスだと思ってるんです。だから、学校だけでなしに、教育委員会だけでなしに、さまざまな部署の人と一緒に出かけていきながら、今後の、岡本議員から怒られるかもしれんが、浅原地区についてはどういうふうに考えていったらええんだろうかと、玖島の地区のことについてはどういうふうに考えていったらええんだろうかという話を僕はすべきだと思います。なぜそうされないのか。学校だけを子供が減ったからどうしましょうかということで地域の人と話をされると。そうじゃなしに、さまざまな課題があるわけですから、やはり市役所を挙げて、教育委員会も一緒になって今後の人口が減少していく地域のあり方、これを考えながら学校はどうあるべきかということを論議すべきだと思います。そのあたりはどうお考えか。  最後に3点目、さっきも繰り返しましたように、もう教育長もよく御存じです。特に、小学校はもう地域の皆さんにとっては本当に必要ないろんな思いのある施設ですよ。だから、地域の人の理解が得られないということになれば、それはすべきではないですよ、私はそう思います。当然地域へ出かけていって、どうしようかという話をされるわけですから、そのときに一番担当の市教委が、さあ皆さんどうしましょうかということじゃ話になりませんからね。当然今おっしゃられているように、私から言わせれば統合、適正規模の学校というのを考えるんだということを持ちながら話に行かれるのは結構ですから。でも、その話し合いの中で、地域の人がそらだめよ、教育長と、もしそうなったときには、私は地域の理解が得られん場合には絶対にやるべきではないと思っています。それはある面では、市長部局がどう言おうと教育委員会は頑張るべきだと思っています。  3つ目の質問は、地域の理解がもし得られない場合にはどうされるんか。
     3点についてお聞きをしたいというふうに思います。 209 ◯教育長(奥 典道) はい、議長。 210 ◯議長(角田俊司) はい、教育長。 211 ◯教育長(奥 典道) まず、1点目の教育長は統合についてどう思っておるのかという端的なご質問だったと思います。特に、教育論的にどうかということであります。これまでも私も何回かこの場で、あるいは全員協議会の場でも少しお話もさせていただきましたが、この問題は議員もおっしゃるように、子供にとってどういう環境がいいのか、子供にとっての教育という視点を一番考えた上で精査していく課題だと私は思っております。そういう面からいえば、今議員は両校の運動会の様子であるとか、あるいは合同の学年での様子のことをおっしゃっていただきました。私もそのことは十分わかっておるつもりであります。一方、こうした行事であるとか、あるいは学年合同での取り組みというのは、そういう1年間を通してその時々にはそういったものを仕組んでいくことは事実であります。しかし、1年間を通して行事を通年的にやるということは現実的にも不可能なことであります。何を申したいかというと、子供たちに確かな力とか体力とか心とかというものをバランスよく育てるのは、やっぱり毎日毎日の授業であると思うんです。そうすると、やはりそこでの授業展開をする際には、非常に少ない中での授業をしなければいけない、あるいは複式学級での指導をしなければいけないという課題が生じてくると思うわけであります。そういったことからすると、やはり毎日積み重ねるそういう授業の中で、やはりどういう規模の、ある一定のやはり規模の中で力をつけていくという取り組みが私は今必要だというふうな思いの中で、保護者とか地域の方にそういうお話をしておるということであります。それがある面で言えば、教育論的な視点での気持ちであります。  2点目の公共施設のあり方、トータルで考えていったほうがいいのではないかというご指摘であります。これも私どもも今回地域の方とお話をする際にも、やはりそういった地域全体、地域の施設全体の話を聞いてほしいというようなお声も聞いておりますので、教育委員会だけでなく、その場には関係の部局も一緒になってお話を聞きながら事を進めていきたいというふうに考えております。  3点目は、結論的に地域の理解が得られなかった場合、統合をどうするのかというご質問でありました。非常に答えにくいご質問でありますけれども、私は今申し上げました子供にとってどういう教育環境で教育を行うのが我が市としていいのかという観点に立ったときに、今申し上げたようなこと、あるいは前回も質問にありました一方で子供の数をふやす方策はないのか等々の地域の方、保護者の方の意見もありましたので、そういったことに対しても1つずつ丁寧にお答えもしながら、理解を得るという取り組みをしっかりやりたいと思います。膝を交えてしっかりと、回数もしっかり重ねるということも必要であれば私はやっていかなければいけないというふうに思っておりますので、ない場合はどうするかという質問に対しては答えになっておりませんが、そういう取り組みをやっていきたいというふうに思っております。  以上であります。 212 ◯22番(石原 顕) 議長。 213 ◯議長(角田俊司) はい、22番石原顕議員。 214 ◯22番(石原 顕) 最後の僕は答え聞いて安心したんですよ、半分。本当に教育長が教育的な見地、観点から今の子供のこの環境よりはもっと大きいところのほうがいいと、理解してもらうまで地域の人と話をしていくと。それはやっぱり貫いてください、ほんなら。私やっぱりこうしてしばらく議員をやっておりますと、教育的な見地から、観点からという話が今ずっとされていますが、どうしても財政の問題とか、あるいは特に教育委員会ですから、県教委の意向とか、どうしてもそれがちらつくわけですよ。まさに教育的な見地から教育長がそう思われるんであれば、今から幾ら時間がかかってもそれは地域の人と話をしていただきたい。と同時に、やはり私は本当に教育委員会だけではなしに、なしに、関係するやっぱり人が出ていかれて、今後どうするんかというやっぱり話をされるべきだと思います。片や定住対策、若者をふやすためにどうしたらいいんだろうかということもやっておられるわけですから、ひっくるめてこの地域の今後のあり方はどうだろうか、このことを考えたら学校はどうしても統合せざる得んじゃがどうだろうかと、こうしようとか、ああしようとか。ぜひこの2番目の質問については、そのような形で話を進めていただきたい。勘違いしないようにしてください。私は統合がいいと言っているわけじゃありません。教育長の決意を評価しただけで、基本的には私はやっぱりすべきじゃないというふうに思っていますんで、あとえっとチャンスがないかもしれんが、もう一回ぐらいはぜひとも教育長とお話をしたいというふうに思っています。  終わります。 215 ◯議長(角田俊司) これをもって一般質問を終結いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後4時34分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    角 田 俊 司    廿日市市議会議員    小 泉 敏 信    廿日市市議会議員    仁井田 和 之 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....