廿日市市議会 > 2011-09-15 >
平成23年第3回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2011年09月15日
平成23年第3回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2011年09月15日
平成23年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2011年09月15日
平成23年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2011年09月15日

  • 体操(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2011-09-15
    平成23年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2011年09月15日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時30分 ◯議長(角田俊司) 皆さんおはようございます。  ただいま出席議員が28名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。  ここで報道関係者から、写真、ビデオの撮影の申出がありますので、廿日市市議会傍聴規則第11条の規定により、これを許可いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(角田俊司) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第81条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第28番小泉敏信議員、第29番仁井田和之議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(角田俊司) 日程第2、一般質問を行います。  一般質問の順番は、通告書の順に行います。  なお、各議員の持ち時間は、表示盤のとおりです。  第12番細田勝枝議員の発言を許します。 4 ◯12番(細田勝枝) 議長。 5 ◯議長(角田俊司) 12番細田勝枝議員。 6 ◯12番(細田勝枝) 皆様おはようございます。  まずはじめに、東日本大震災でお亡くなりになりましたかたがたに哀悼の意を表しますとともに、被災されましたかたがたにお見舞いを申し上げます。被災地の一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
     ところで、8月24日に佐伯地域において、「防災について」というテーマで出前講座をしていただきました。大野、廿日市地域のかたが50人近く参加し、真剣にメモをとりながら聞かせていただきました。参加された皆様がたから、大変わかりやすく、防災に対する危機感が強まった、大変よかったとの高評価でありました。危機管理課の皆様、仕事が終わってからの講義、大変ありがとうございました。  それでは、本日は大きく4点の質問をいたします。  1件目、学校の安全性と防災機能の向上について。  昨日お二人の議員から同様な質問が出されました。答弁が重なるかと思いますが、よろしくお願いいたします。  東日本大震災から半年がたちました。被災地では本格的な復旧復興が急がれる一方、全国各地では今回の震災の教訓を踏まえ、既存の防災対策を見直す動きが活発化しています。そうした中、女性の視点で既存の防災対策を見直すとともに、新たな対策を検討するため、8月18日、女性防災会議公明党女性委員会のもとに立ち上げられました。文科省は、ことし6月に、この度の東日本大震災の被害を踏まえた学校施設の整備に関する検討会を立ち上げ、緊急提言を取りまとめ、公表いたしました。緊急提言のポイントは、1、津波対策、2、学校施設の防災機能の向上、3、学校施設の省エネルギーの対策の3点です。この提言では、今回の震災の実例とともに、それに対する具体的な対策が記されています。学校施設は災害時の避難場所となることが多いが、東日本大震災では学校が避難場所としての必要な機能をじゅうぶんに備えていない実態が浮き彫りになりました。学校を防災拠点にするには、建物自体の安全性確保が大前提の条件です。緊急課題は、地震対策、いつどこで起きてもおかしくない大地震に備え、校舎や体育館の耐震化を急がなければなりません。文科省によれば、今回の震災での地震による被害は、耐震基準を満たしていた学校施設では小規模な被害にとどまっていたといいます。しかし、全国の小中学校のうち、耐震性が不十分な学校施設はまだ2割程度も残っていて、早急な対応が必要です。一方、建物自体の被害は小さくても、天井や照明器具などが落下し、避難場所として使用できなくなるケースもあり、天井や照明器具なども含めた耐震対策が求められています。今回の震災では、津波にのまれて全壊した学校施設が相次ぎました。子どもたちの命を守るためにも、学校は津波被害を受けない安全な場所に建てることを原則としたいが、現実的には津波が想定される地域にも学校は必要です。その場合、避難経路などの整備が必要になります。実際、今回の震災で岩手県のある小学校では、高台に続く通路が迅速な避難に役立った、一方で学校のすぐ近くに山があったが、道がなく、山への避難を断念した例もあるといいます。文科省は、学校施設の津波対策として、安全な場所への建設や避難経路の整備のほか、建物の高層化などを検討しています。  避難後の数日間を学校施設でしのぐには、まず水や食料のじゅうぶんな備蓄が欠かせません。寒い時期なら毛布や石油ストーブ、夏の場合は扇風機などが必要で、そのための燃料や簡易な発電機などの準備も不可欠です。今回の震災では、避難者が想定以上だったため、コップ1杯の水しか配れなかったり、カーテンで寒さをしのいだケースもあったそうです。津波で備蓄物資が流れ、救助されるまで飲まず食わずだった例もあります。受け入れる避難者数の見直しや、じゅうぶんな備蓄物資を適切に保管できる倉庫などが必要です。また、今回は断水や停電などで多くのトイレが使用不能になりました。簡易トイレの確保やプールの水を洗浄水にするなどの対応が求められます。一方、校内の連絡用にはトランシーバーが役立ったとの声もあり、無線設備やテレビ、ラジオなどの情報通信手段の確保も重要です。避難が長期化すれば、炊き出し用のガス設備やガスコンロが不可欠です。また、避難所の運営に必要な様々なスペースの確保が重要になります。運営スタッフ執務や炊き出し、救援物資の仕分け、救護など、それぞれの対応を行う場所が必要で、家庭科室などの特別教室を含めたスペースの有効活用が求められます。避難者の健康やプライバシーの確保のため、じゅうたん敷の部屋や女性用の更衣室、授乳室などの確保も望まれます。高齢者や障害者などの受入れを考慮し、施設のバリアフリー化を行うことも大切です。こうした点を踏まえ、学校施設の防災機能の強化を急がなければなりません。  今回の震災では、東京電力福島第一原発事故の影響で、電力供給力が大幅に落ち込みました。学校施設においても、一層の省エネルギー対策が求められるとともに、停電に備えて発電設備の導入などの検討が必要になります。文科省によれば、学校で使う電気の8割以上は照明が占めており、照明器具の省エネ化が効果的です。暑さ対策には日射を防ぐひさしや、植物による緑のカーテンが活用できます。停電対策では、太陽光や風力などの再生可能エネルギーや蓄電池といった発電設備の導入などが検討課題に上げられます。このように大規模地震等の災害発生時、学校施設は児童・生徒の学習、生活の場であるとともに、災害時には地域住民の応急避難場所としての役割を果たすことから、学校施設の安全性、防災機能の確保は極めて重要であります。  そこで、次のことを問います。  1、学校施設の耐震化、避難経路の整備と安全性の確保ということで、皆さんもご存じのとおり、文科省の公立小中学校の耐震化の調査で、全国44都道府県で、広島県は最下位でございました。広島県内で廿日市市は63.1%で、12位でございました。文科省からの提言を受け、耐震化の計画の見直しをされるのか、前倒しを考えられないか、伺います。  2、地域拠点としての学校施設の機能の確保ということで、ア、建設予定の大野小中一貫校での見直しは検討されるのか。文科省の提言にどこまで近づいた見直しがされるのか。西は大野小中一貫校、東は高台の宮園小学校でのお考えはないか。宮園小学校は、学校と公園、市民センター、保育園、病院など、一体的に整備しなくても整備されている地域でございます。避難モデル校として有効に考えられないか、お伺いいたします。  それと、マンホールトイレの設置やプールの水を使った浄水装置の整備についてもどうか、お伺いいたします。  3、学校施設の省エネルギー対策に太陽光発電とLED照明への転換を、今までも言ってきた校庭の芝生化についての本市の見解をお伺いいたします。  続きまして2件目、被災者支援システム導入、運用についてでございます。  1995年の阪神・淡路大震災の際に、兵庫県西宮市で開発され、災害時の迅速な行政サービスの提供に威力を発揮する被災者支援システム東日本大震災後、被災地をはじめ多くの自治体で導入が進んでいます。震災前に導入した自治体は約220でしたが、震災後、新たにシステムを導入した自治体は、7月25日現在で339と急増しました。今はもう500を超えたとも言われております。このシステムは、災害発生時に自治体が行う復旧業務や、被災者に必要な支援をスムーズに実施することを目的としています。住民基本台帳をもとに、被災者支援に必要な情報を一元管理する被災者台帳を作成、災害発生時に全壊や大規模半壊など被災状況さえ入力すれば、り災証明書の発行や義援金、支援金の交付、緊急物資や仮設住宅の入退去などの管理がスムーズに行えれるようになるというものです。西宮市は、阪神・淡路大震災の直後に被災者支援に必要となる膨大な行政事務の効率化を目的にシステムを開発いたしました。きめ細かな行政サービス復旧復興業務に大きな効果を発揮しました。その後、全国の自治体で災害時に円滑な被災者支援ができるよう改良し、無償で提供、2009年には総務省システムのソフトを全国の自治体へ無料配布いたしました。だが、このシステムの導入には、西宮市情報センターが経営する被災者支援システム全国サポートセンターに申請が必要となります。導入の動きは東日本大震災の被災地でも急速な広がりを見せています。その一つ、福島県須賀川市は、震災で市庁舎が使用不能となり、市の体育館など公共施設で被災者支援の窓口業務を行なっています。同市では震災対応の事務が膨大なために、被災者支援が滞ることを懸念、迅速で包括的なサービスを提供するための体制構築が必要と判断し、4月25日からシステムを導入いたしました。担当者によりますと、6月20日から始まった高速道路無料化の際のり災証明書の発行や義援金の支給などで効果を発揮した。また、サポートセンターと緊密に連携し、必要なシステム改修に迅速に応じてもらうことで、より使い勝手のいい運用ができるようになったと言います。ただ、システムを稼働させるまでに時間がかかったことから、震災前から導入していれば、被災者支援業務はもっとスムーズにできていたはずと語っておられます。それからもう一つ、政令市でははじめて広島市がこの9月議会で被災者支援システムが導入されました。6月議会で砂田議員の一般質問の中で、東日本大震災を教訓にして本市の今後の対応についての再質問の中で、被災者支援システムの件に触れられていました。そのときの総務部長の答弁の中に、調査検討してみたいとの答弁がありましたが、6月議会から3か月、被災者支援システムの有効性を本市はどう考えているのか、あれから検証がされたのか、その後市町村の事例の調査検討はなされたのか、進まない原因は何なのかを踏まえ、被災者支援システムの導入、運用についてお伺いいたします。  3件目、不育症治療の助成について。  不育症とは、妊娠しない不妊症とは異なり、妊娠をしても流産、死産を繰り返す病気のことを言います。おなかの中で赤ちゃんが育たない病気です。しかし、原因を突き止めることで適切な治療ができ、元気な赤ちゃんを出産できる病気でもあります。不育症の原因は人によって違いますが、夫婦の両者か一方に染色体異常がある場合のほか、子宮の形の異常、免疫異常で胎盤などに血栓ができやすい抗リン脂質抗体症候群などが考えられます。しかし、適正な検査と治療によって85%の患者が出産にたどり着くことができると言われております。しかし、不育治療の多くが保険適用外となるため、出産までに数十万円から100万円以上の検査、治療費がかかり、経済的に大変な状況だと聞きます。こうした患者の悩みを聞いた公明党の荒木きよひろ参議院議員は、昨年11月、国会の場ではじめて不育症の問題を取り上げ、公的助成の必要性を提案しました。前長妻厚生労働大臣からは、検査、治療について有効性や安全性が確認されれば速やかに保険適用したいとの答弁を引き出し、将来の保険適用に向けての展望が開かれましたが、1年たっても政府の動きはありません。国に対しても一日も早い不育症治療方法の確立と保険適用を願うものでございます。  そこで、次のことをお伺いいたします。  1、本市の不育症患者の実態について。  2、厚労省の調べでは、年間3万人とも4万人とも言われておりますが、16人に1人が不育症とされています。不育症について、医療従事者の中でも認知度は低く、女性の中には病気を知らないまま流産や死産を繰り返し、子どもをあきらめてしまう患者も少なくありません。不育症で流産を繰り返し、はかり知れない精神的、身体的ダメージを負っている場合もあります。  そこで、不育症についての周知と相談窓口の設置についてのお考えをお伺いいたします。  3、不育症患者は、子どもは欲しいが、不育治療の多くが保険適用外のため、出産までに100万円以上の検査、治療費がかかり、経済的に大変不安を抱えています。岡山県真庭市では、2010年4月より公費助成制度がスタートいたしました。海田町も、広島県初、この9月議会で一般会計補正予算に上程がされました。若い夫婦の負担軽減と少子化対策につながるものと思いますが、本市独自の助成制度の導入についての見解を問います。  最後、4件目でございます。精神対話士の周知と活用についてです。  9月1日は「防災の日」、9月10日は「世界自殺予防デー」でございました。精神対話士って聞いたことがございますでしょうか。公明党広島県本部女性議員では、うつ病対策、DV、女性の健康、ひきこもり、アレルギー、発達障害などのプロジェクトチームを作っています。その中の一つである心の健康プロジェクトチームは、6月18日、広島市内で会合を開き、財団法人メンタルケア協会の理事長さんから、自殺、うつ病対策に対話を通して精神的な支援を行う精神対話士について講義を受けました。このとき私もはじめて精神対話士という言葉を聞きました。精神対話士は、慶応大出身の医師を中心に設立された民間団体で、メンタルケア協会が養成、認定するものです。全国で約800人が心の支援を求める人たちへの訪問支援活動を展開し、注目を集めていて、今テレビなどでも聞かれるようになりました。精神対話士とはどういうものかと申しますと、社会及び家族関係の変化によって起こる人間関係の希薄化現象に注目し、人間の心の寂しさ、孤独感を心に寄り添い、専門的な知識と技能に基づき、温かな対話で和らげ、よりよい生活を送れるよう精神的な支援を行う訪問ケアの専門職でございます。精神対話士が対象とするかたは、高齢者、病人、ひきこもりの人、対人関係で落ち込んでいる人、学校生活や職場で精神的ストレスを感じている人など多岐にわたります。特に、社会生活においても、家族関係においても、つながりが希薄になってしまった現代社会では、精神的、身体的痛みを負うことによって、生きる希望や意欲を失ってしまうことは決して特別なことではございません。これまでではそうした悩みは自分で解決するものだと思ってきました。こうした悩みに押しつぶされたり、押しつぶされそうになった人々が、精神科医や臨床心理士などの心の病を扱う医療機関を訪れるものだと考えられてきました。しかし、その前段階で友人に相談するように、心の重荷を聞いてくれるのが精神対話士です。いじめによる不登校やリストラ、高齢化による孤独感など、冒頭に記述したような様々な悩みから精神対話士を必要とする人々は今後ますます増加していく傾向にあります。こうした社会問題に歯止めをかけるために、積極的な対策を打つ地方自治体や企業、団体からの依頼も増えていると聞きます。本市でもいろいろな講習を受けたり、資格をお持ちのかたもあると思います。まずは市職員さんからこの資格を取り、福祉であったり、教育現場であったり、活用してほしいと思います。市民にも周知し、支える人が沢山増えることはすばらしいことです。どうか年齢は関係ありませんが、退職後も第二の人生の生きがいになるのだと思いますが、精神対話士の周知と活用についてお伺いいたします。  1回目の質問を終わります。 7 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 8 ◯議長(角田俊司) 市長。 9 ◯市長(眞野勝弘) おはようございます。  細田議員のご質問にご答弁を申し上げます。  1問目は教育部長、2問目を私から、3問目、4問目を福祉保健部長がお答えをいたします。  被災者支援システムの導入、運用についてのお尋ねでございます。  本市では、災害関連の様々なシステムの導入に取り組みたいと考えており、まずは今年度、初動時に必要となる職員参集一括メールシステムを導入することとしており、その後、応急対策時のシステムである被害情報集約システムの導入を考えております。被災者支援システムは、これらに続く復旧時のシステムでありますが、東日本大震災の被災地において、このシステムが有効に機能して、り災証明書がスムーズに発行できたとする事例も承知いたしております。被災者の負担を少しでも軽減するためには、こうしたシステムを速やかに導入することが必要であると考えております。今後、被災者支援システムについても、並行して導入に向け検討を進めていきたいと思います。 10 ◯教育部長(大明地稔和) 議長。 11 ◯議長(角田俊司) 教育部長。 12 ◯教育部長(大明地稔和) 私の方から、大きい1番、学校の安全性と防災機能の向上についてお答えさせていただきます。  (1)、(2)、(3)、一括して答弁させていただきます。  学校施設の耐震化については、平成20年度に耐震化優先度調査で、優先度が高い建物の耐震診断を実施し、Is値が0.3未満と判定されたものを基本的には平成24年度までに耐震化することとしております。平成24年度は玖島小学校の屋内運動場の耐震補強工事を予定しており、Is値が0.3未満と判定されたものについては、めどがついております。今後でございますけれども、耐震診断でIs値0.3以上0.7未満と判定された8校、14棟と未診断の12校、19棟について、平成25年度以降の耐震化に取り組むこととしております。耐震化の前倒しにつきましては、これまでも国の制度を活用し取り組んでまいったところでございます。今後、年五、六棟ずつ耐震化していきたいと考えておりまして、財政との整合を図りながら、有利な財源の確保に努め、平成29年度を目安に、できる限り早期に耐震化を完了させたいというふうに考えております。  次に、災害時における学校施設の機能についてでございますけども、地域の拠点となることから、避難所機能の充実が必要となると考えております。ちなみに、現在建設中の大野東小学校屋内運動場においては、バリアフリー対応とするとともに、LED等の照明器具を設置したり、多目的トイレを整備することとしております。今年度実施設計を行う大野西小学校大野中学校小中一貫教育推進校におきましても、避難所機能として設計段階から応急時の飲料水として利用できる貯水槽と井戸、炊き出しにも活用できるプロパンガスの設備、プールの水または雨水を使用するマンホールトイレ、情報収集用にテレビ接続用配線などを検討しております。  省エネルギーにつきましては、LEDなどの高効率照明設備省エネ型空調機器を使用する計画としておりまして、また屋根に明かり取り窓を設け、自然光を取り入れたり、屋上換気窓を設け、自然通風を生むような設計としております。その他の学校施設の避難機能と省エネルギー対策につきましては、地域防災計画の見直しの中で、被害想定や避難計画、危機管理体制を見直すこととしておりまして、これを踏まえて耐震補強工事を実施する際などに検討してまいりたいというふうに考えております。  財源につきましては、文部科学省や国土交通省の補助制度がありますので、これらを活用できるよう検討していきたいというふうに考えております。  校庭の芝生化についてでございますが、これまでもご答弁申し上げておりますように、整備費以外にも整備後の維持管理のための水道代、肥料代、芝刈り代など多額の費用がかかることや、日々の管理に人の手間がかかること、またスポーツ種目によってはできないものがあったり、使用期間、使用日時に制約を受けることなどの課題がありまして、学校のグラウンドにはなじまないのではないかというふうに思っております。  以上でございます。 13 ◯福祉保健部長(松田秀樹) 議長。 14 ◯議長(角田俊司) はい、福祉保健部長。 15 ◯福祉保健部長(松田秀樹) 最初に、不育症治療の助成、実態、それから相談窓口、助成制度の導入というお尋ねでございますので、一括でご答弁をさせていただきます。  厚生労働省研究班の調べによりますと、2回の連続流産率は、妊娠経験者の4.2%、3回以上の流産率は0.88%というふうになっておるようでございます。女性の年齢分布から、不育症患者は毎年3万1,000人程度発症しておると推定をされています。  そこで、ご質問をいただきました本市の不育症患者の実態でございますけども、把握ができていないのが現状でございます。従って、不育症患者の治療や相談について、廿日市市内の医療機関に照会をいたしましたところ、不育症患者の治療は広島市内の専門医療機関でしか対応できないということで、そういう患者が受診された場合には、不妊症の専門医療機関に紹介をされているという状況でございます。紹介件数は年間5件程度というふうに聞いています。広島県では、不妊相談窓口として、県立広島病院の中に広島県不妊専門相談センターを設置し、医師や助産師が相談に応じているというので、そこで尋ねてみますと、不育症の相談という区分では統計がとられていないということでございますが、流産の区分の中に含めて集計をされておるということでございますので、お尋ねをしましたら、その相談件数は年間五、六件であるというふうに聞いています。  本市では、あいプラザの中に健康推進課を配置してございますが、そこを相談窓口として、広島県不妊専門相談センターのリーフレットを設置をしたり、市のホームページでご紹介をしたりしておりますけれども、市民の問い合わせに対応する体制というのは一応とってはございますが、これまでに相談実績はありません。不育症に関する相談体制としては、ご紹介もいただきましたように、岡山県がどうも充実しておるというようなことでございます。岡山大学病院の中に不育症専門外来が設置されているということもあって、真庭市さんのご紹介ありましたが、そういった先進的な取り組みがされているようでございます。今後、こうした先進地、あるいは国の取り組みの状況について情報収集をしてみたいというふうに思っています。  また、助成制度でございますけども、現在県において不妊治療支援事業というのを実施をされてございますので、今後県としてこの不育症を含めた支援事業の拡大はされないのかというようなことをちょっとお尋ねしたり、あるいは今回海田町でどうも予算化をされるように伺っておりますので、その状況などについても情報収集をしていろいろ検討をしてみたいというふうに思います。  それから、大きな4点目の精神対話士の周知と活用でございます。  精神対話士につきましては、財団法人メンタルケア協会による認定資格であり、精神的ストレスを感じている人に薬の処方や精神療法といった医療行為を行うんではなくて、対話を通して心の重みを軽くする訪問ケアの職種であるというふうに認識をしています。他市におきましては、財団法人メンタルケア協会に精神対話士の派遣等を委託をして訪問ケア事業を実施しているという例も調べてございます。本市における訪問ケア事業としましては、高齢者ケアセンターの中に事務局を置いております「認知症になっても安らぎのある廿日市市をつくる市民の会」というのが、認知症高齢者の居宅を訪問して、家族にかわって見守りや話し相手をするやすらぎ支援事業というのを実施をしています。現在、やすらぎ支援事業の支援員に登録をされておる人は約120名でございまして、このうち30名の支援員のかたが認知症の高齢者のお宅へ訪問、その他の支援員のかたについては、各地域で認知症について理解してもらうような活動をしていただいております。本市におきます在宅の認知症対象者というのが約2,500人程度おられるんではないかというふうに思ってございますので、訪問ケア事業のニーズというのはこれからも増加するんではないかというふうに考えています。従って、ご提案がありましたこの精神対話士の活用でございますが、先ほど申し上げましたやすらぎ支援員の養成事業というのは市の方がしておりますので、そういった人材育成のための講師という立場での活用について検討してみたいなというふうに思っています。  また、職員への資格の取得のことをご提案をいただいたわけでございますけども、私ども保健師につきましては、国家資格であります精神保健福祉士という資格を取得をさせておりまして、日々の窓口相談とか訪問に携わっております。また、この保健師は必要に応じて精神保健業務にかかわる研修も受講させておりまして、資質の向上を目指しております。従いまして、市の保健師について、精神対話士の取得をさせるということは考えてございません。  以上でございます。 16 ◯12番(細田勝枝) 議長。 17 ◯議長(角田俊司) 12番細田勝枝議員。 18 ◯12番(細田勝枝) まず、1件目の学校の安全性と防災機能の向上についてということで質問をいたします。  学校の耐震化という件では、29年度で早期に完了するというご答弁をいただきました。できるだけ、先ほどの質問の中にも沢山言わせていただきましたけれども、早期な耐震を完了させていただくように、前倒ししてでもお願いしたいと思っております。  その答弁の中に、芝生化の問題と、そして学校の防災拠点として宮園小学校に関してはということの問いもわたしさせていただきましたけれども、そこら辺の答弁がちょっと漏れていたかと思います。  芝生化は今までも質問してきて、維持管理が大変だというようなご答弁を沢山いただきました。その中で、今ご答弁の中に、学校の施設のグラウンドにはなじまないというような答弁がありましたけれども、学校の施設でも沢山の芝生化ということをされている所もございますので、そこら辺はちょっと意味が違うかなという思いがしております。それと、この芝生化が防災の観点からのメリットというのが、やっぱり例えば大きな災害の場合、ヘリとかドクターヘリとかという分の着地する場合とかに、離発着とかという場合にでも、今までは東北なんかでは来たときには水をまいて砂が飛ばないようにしたとかというような事例があって、それもすごい手間であったというような声も聞いております。そういう意味でのメリットといいますか、防災の観点からメリットとしてなるかと思っております。  そして、維持管理も大変、そして植えるのにもばく大なお金が掛かるというような答弁も以前もありましたけれども、もう少し鳥取方式とかというような本当安いコストで、そして効果が高いものがございますので、そういうことも研究されて対応していただければと思いますが、その2点お伺いいたします。 19 ◯教育部長(大明地稔和) 議長。 20 ◯議長(角田俊司) はい、教育部長。 21 ◯教育部長(大明地稔和) まず、校庭の芝生化のことですけども、芝生を維持管理するということになりますと、まず学校だけではなかなかできないという事情があろうかと思います。地域のですね、お力をおかりしないとなかなかできないと。一度ですね、芝生を植えると、それはもう長い取り組みになるというのがございまして、なかなかPTAの皆さんがただけでそれをするとかというふうなことにはならないんだろうというように思いますし、継続的にやっていくということになりますと、地域にかなりのご負担をかけるというようなことにもなろうかと思います。そのようなことからですね、地域を挙げての取り組みというのはなかなかなりにくいというのが実情だろうというように思っております。  それから、実は地御前小でですね、芝生化を取り組んだ例があるんですけども、地御前小レベルのですね、子どもの数、300人ぐらいですけども、そうしますと子どもたちが芝生の上で遊んだりスポーツしたり、いろんな学習活動をしたりということをやりますと、今生えそろっていた芝生が半分ぐらいこう踏み荒らすということになってですね、枯れてしまっている。それだけ芝生の管理というのはですね、大変。鳥取方式というのはそうじゃなくて、雑草も一緒にとかというような話もあるんですが、確かに雑草も一緒に生えてきて一緒に枯れればええんですけども、雑草の生える力と芝生の生える力とやっぱり差があってですね、それは雑草を刈り取らなくてはならないというふうなことがあってですね、やはりそこにも無理があったりしまして、今の地御前小の状況を見てると、ちょっと難しいかなと思っております。  それから、宮園小のことですけども、議員が質問の中でされたようにですね、宮園小というのは位置的には好位置だろうというように思っております。言われたご意見を参考にさせていただきながらですね、どこまでの避難所機能を持たせたらいいのか、その辺をですね、防災計画を今見直すということでございますので、それらを踏まえまして検討させていただきたいと思います。  以上でございます。 22 ◯12番(細田勝枝) 議長。 23 ◯議長(角田俊司) はい、12番細田勝枝議員。 24 ◯12番(細田勝枝) 耐震化の早期完了ということですけれども、今回文科省の提言の中に言われておりましたけれども、建物だけではなくて、天井とか照明の落下ということも今回の耐震化の中に入っておりましたけれども、そういう計画といいますか、そういうことも考えられてるかどうかということ。  今まで芝生化のこと部長より答弁がございましたけれども、今後沢山県内でも芝生化をされてる学校がございますので、そこら辺の調査研究もお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 25 ◯教育部長(大明地稔和) 議長。 26 ◯議長(角田俊司) はい、教育部長。 27 ◯教育部長(大明地稔和) 建物の非構造部材、天井が落下したり、それから窓が落ちたりというふうな、電気が落ちたりというふうなことだろうと思うんですが、これは耐震化を進める際にですね、あわせてやっていきたいと考えております。  それから、芝生の分については、また調査研究をさせていただきたいというふうに思います。  以上です。 28 ◯12番(細田勝枝) 議長。 29 ◯議長(角田俊司) はい、12番細田勝枝議員。 30 ◯12番(細田勝枝) 2件目の被災者支援システムの導入、運用についてということで、うれしいことに市長に答弁していただきまして、導入に向けて検討したいというようなご答弁であったかとは思います。今すぐまた具体的なということを言いますと何かと思いますけれども、今後の見通しといいますか、計画についてお話を伺います。 31 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 32 ◯議長(角田俊司) はい、総務部長。 33 ◯総務部長(西村元伸) この被災者支援システムの有効性というのは大変あるというふうに確認をいたしております。先ほどの答弁でも申し上げさせていただきましたが、ことしは職員の参集システムの構築を図りたいと、それからその次にですね、被害情報の集約システムというものを今考えて検討しております。このシステムとのかかわりといいますか、というふうなものもですね、今この被災者支援システムのことですが、ということも検討あわせてしておりますんで、こういった情報の一元化というのは当然危機管理下のもとでは大変重要なこと、または不可欠だと思ってますんで、積極的に進めていきたいというふうに思っております。いずれにせよ、冒頭申し上げましたように、災害関連の様々なシステムについては、早急に導入したいと思っておりますんで、ご理解いただきたいと思います。 34 ◯12番(細田勝枝) 議長。 35 ◯議長(角田俊司) はい、12番細田勝枝議員。 36 ◯12番(細田勝枝) いつもいろんな話の中に、災害は待ってないということも聞きますし、そして今回の危機管理課のかたの出前講座にもございましたけれども、本当にもしかしたら明日かもしれない、5年後かもしれない、30年後かもしれないというようなことがありました。本当廿日市市民を守るのは、本当眞野市長の腕にかかっていると思っておりますので、どうか一日も早い導入をお願いしたいと思っております。それ一言、市長に一言、その決意のほどをお述べください。 37 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 38 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 39 ◯市長(眞野勝弘) 東日本の大震災、これは他山の石ではないんで、我々がそういう災害を受けたと仮定して、いろんなあらゆる防災対策を講じなければいけないというように思っております。 40 ◯12番(細田勝枝) 議長。 41 ◯議長(角田俊司) はい、12番細田勝枝議員。 42 ◯12番(細田勝枝) 済いません。次に、3件目の不育症治療の助成についてということでございます。  先ほどの答弁の中で、相談とか紹介とかは五、六件だというような話がありました。ということは、わたしが質問の中でも言わせていただきましたけれども、若い人とは限りませんけれども、やっぱりその不育症と知らずに一、二回まではただの流産だと思って見逃してるというか、そのままにしてるというようなかたもおられるかと思います。そういう意味での周知をやっぱりしていただきたいというふうに思っております。先ほど申しましたけれども、そういう治療とかがすごい沢山かかる、10万円から100万円以上かかるというかたもおられます。そいで、1回治療を受けて1人生まれる、そしてまた次をということは考えられにくいというような声もお聞きいたしました。こういう支援を、助成制度を進めていくということは、若い世代の地域定住にもつながると思いますので、その点についていかがでしょうか。 43 ◯福祉保健部長(松田秀樹) 議長。 44 ◯議長(角田俊司) はい、福祉保健部長。 45 ◯福祉保健部長(松田秀樹) まず、1点目については、不育症が分からない人が多い、気づかない人が多いんじゃないかと、従って周知をということでございますけども、先ほどお答えをさせていただきましたが、本市の健康推進課の方に相談窓口は設置をさせていただいておりますし、同時に市のホームページにおきましてですね、こういったご相談の受ける窓口についてもご紹介をさせていただいております。しかしながら、目立つようになっておるかというと、そんな感じになってないということも反省しますので、もう少し内容についてですね、充実するように少し検討を加えたいと思います。  それから、助成制度でございますけども、これにつきましても、実態が市としてまだよく把握できてないというのが一つ、それから広島県におきまして、不妊治療支援事業というのがございます。これは1回の治療15万円で、5年で10回までというふうな、そういう制度なんでございますけども、この中に不育症ということが入ってないんではないかと思いますので、そういったものについて拡大のお願いをしたりですね、もう少しいろいろ実態を調べて、それから検討させていただきます。 46 ◯12番(細田勝枝) 議長。 47 ◯議長(角田俊司) はい、12番細田勝枝議員。 48 ◯12番(細田勝枝) 最後の4件目の精神対話士の周知と活用についてということで、事例を一、二、ちょっと言わせていただきますけれども、教育委員会なんかでもスクールカウンセラーということがございますけれども、これちょっと読ませていただきますが、心のケアの専門家でない教員が悩みを抱える生徒をフォローするのは難しいことです。そうした状況を踏まえ、福井県の教育委員会でも、そういういじめ対策、不登校対策ということで、この精神対話士を活用してるというようなこともありました。教育委員会としてこの不登校に悩む子どもたちや親のためのそういう活用というか、検討の意欲があるかどうかということも思いを教えてください。  それから、これは石川県の地方自治体で行なったことですけれども、自殺防止対策として補助金を活用してされたという経緯もございます。そういうことで、子育て支援センターや消費者センターでの苦情とかのそういうのの活用に精神対話士を導入するとかというようなことを考えてられないか、お伺いいたします。 49 ◯教育長(今橋孝司) 議長。 50 ◯議長(角田俊司) はい、教育長。
    51 ◯教育長(今橋孝司) 学校におけるですね、心の相談ということで、スクールカウンセラーを、これは県の事業でございますが、それを各中学校に配置をしておりまして、また市独自としても、心の教室相談員というのを設けましてですね、子どもたちの相談、あるいは保護者の相談、またスクールカウンセラーであれば教員の心の相談ということに取り組んでおります。これはいじめ、不登校対策事業の中で取り組んでいる事業でございます。  以上です。 52 ◯福祉保健部長(松田秀樹) 議長。 53 ◯議長(角田俊司) はい、福祉保健部長。 54 ◯福祉保健部長(松田秀樹) 自殺関連についてのご質問でございます。  まず、市におきますうつの関係の相談でございますが、大体年間2,700件ぐらいあるんですね。窓口にお見えになって相談されるんが約860件、それから電話でご相談をいただくのが1,240件ぐらい、あとは実際に保健師が訪問をして指導するのが670件ぐらいです。この670件というのは市の保健師、当然本庁、支所の保健師でございますが、逐一訪問をしてご相談に応じているというのが実態です。  それから、自殺予防というような観点でございますが、直接市が何か事業をするということではないんですけども、さっきの訪問指導等で対応はしますけども、特に力を入れてやっておりますのが、ゲートキーパー養成事業というのをしています。これは家族とか友人、職場の同僚など、身近な人のひきこもりとか、そういううつのサインに気づいてもらうという、そういった講習会でございますけども、年に2回、約30人が受講していただくというようなコースです。従って、先ほどもちょっとご答弁を申し上げたんですけども、こういった資格を持っていただいているかたにつきましては、こういう講座の講師というような形でご協力いただけるかどうかと、そういった視点で研究をしてまいりたいと思います。 55 ◯議長(角田俊司) それでは、第6番佐々木雄三議員の発言を許します。 56 ◯6番(佐々木雄三) 議長。 57 ◯議長(角田俊司) 6番佐々木雄三議員。 58 ◯6番(佐々木雄三) それでは、今回の質問の前に、今般8月1日にオープンいたしました宮島水族館、みやじマリンですが、市長の答弁にもありましたとおり、宮島に17万5,000人の入館者があったというふうに聞いてます。実は宮島が入島者の統計をとったんが昭和39年ごろからだったと思いますが、月間で実は先月8月が51万ちょっとという数字が今回来てました。今まで過去になかった数字だったと思っています。やはりこういう施設をつくっていただくと来島者というのは増えるんだなと、つくづく感じましたので、また石原議員の質問にもありましたので、水族館の詳しいことはまた後ほど説明されるんだろうと思いますので、私はこのくらいにしておきます。  今回わたし二つの質問をさせていただくようにしました。  まず、1件目ですが、今回の予算の中にもありました宮島支所跡地基礎調査業務のその後という形で質問させていただきたいと思います。  ご存じのとおり、旧宮島支所は1969年建設で、鉄筋4階建て、地下1階部分で約3,000平方メートル、3階部分は最大収容500名もの観光会館を有し、住民の芸能発表、平和学習、各種会合に活用してきました。平成19年の耐震診断調査で、市は震度6強の地震で崩壊の危険性が高いということで判断で観光会館を閉鎖しまして、皆さんもご存じのとおり、20年に支所を現在の跡地に移転したところでございます。支所の件につきましては、一般質問で何度か伺いましたが、今回の予算の中でこの基礎調査が実施されていると思いますので、3月11日に東日本を襲った大震災で避難場所の重要性が非常に高いと思っております。世界遺産の宮島は来島者数が年間300万人を平成17年度からずっと続けてきております。この調子でいくと、ことしは最高の350万は超えれるんだろうと思っております。また、来年には大河ドラマも放映される予定になってますので、市長の答弁にもありましたが、また来年も非常に増えるんでないかと思っておりますが、島内には避難場所が今3か所しかありません。今回の大震災を受けまして、この避難場所の必要性が非常に痛切に感じておるところです。宮島には小規模の指定では3か所、今宮島支所、宮島福祉センター、杉之浦公民館とありますが、大災害のときの避難場所というのは高台に逃げる所が実は1か所もないんですね。ほとんどが海岸端にありますので、高台に逃げるという所がございませんので、どうしても今の所がまた必要になってくるんだろうとつくづく感じているところです。市はそれぞれの調査の結果、これが解体するのか、どういうことになるのかは分かりませんが、きょうの新聞にもございましたが、震度6強で桟橋がやはりIs値が0.3以下だったということが再調査して分かったということも出てますので、またこれから調査される中でどのように検討されていくのか、あわせてこの必要性があるので、どうしてももう一度聞きたいと思いまして今回質問させていただきました。  それと2番目は、新聞紙上でよく騒がしております、3遍ぐらい新聞でわたしも読ませていただいたんですが、宮島自然公園についてちょっと質問したいと思います。  ちょっとわたし、ここ読んでましたら、「シバナやテンガエビ」と書いてますね、これ違います、「テナガエビ」でございますので、ちょっと訂正しといてください。わたしも読みよって、どうもおかしいなと今思いました。テナガエビです。ごめんなさいね。恐らくこれ読まれたかたは、どんなものがおるんだろうなと思ったもんで、わたしも実は先ほど言われてよく読んでみましたら、これ違います。テナガエビですので、ひとつ訂正しといて、テナガエビですね、はい、ということでお願いしたいと思います。  皆様もご存じのとおり、宮島は嚴島神社を中心とする原始林の中に自然公園を含む世界遺産の島があることは皆さんご存じのとおりであります。公園の一帯には原生林が生い茂り、入江には貴重な動植物も生息しており、単なる自然ではなく、総体的に後世に残すべき存在であると考えております。そのすばらしい自然の一角に包ヶ浦自然公園があるということは皆さんもご存じのとおりでございます。1957年に自然公園法に基づきまして、国立公園の利用拠点として、海と山に囲まれた総面積15.6ヘクタールにも及ぶ総合レジャー施設として宮島町の時代に開発をしていきました。クスノキやヒノキが生い茂る林の中のキャンプ場はもちろん、家庭用、団体用ケビンも完備して、年間を通じて滞在型のアウトドアが楽しめてきたものでございます。テニスコートや運動場広場、バーベキューハウスや庭園も整備してきました。一番人気がありますのが、目の前に広がる700メートルにも及ぶ自然海岸の海水浴場であったと思います。海の向こうからは風が吹いて、波も穏やかなため、広島のウインドサーフィンのファンには人気のエリアとしても知られている所でもございました。また、海水浴場の中の沖には魚礁があるため、瀬戸の小魚釣りも満喫できる絶好のポイントでもありました。また、厳島合戦がありまして、毛利元就が暴風雨のときにおして上陸した場所でもあり、そこに石碑も建っておりますので、また一度眺めてもらったらと思います。紅葉谷公園を抜ける約3キロの弥山登山コースの出発点でもあり、秋には紅葉も楽しめるし、また瀬戸の多島美と手つかずの自然を眺めながらの海岸線をハイキングできる場所としても知られ、自然公園に多様化するレジャー施設の中の自然と親しむことのできる数少ない場所と言えるかもしれません。合併のときに、西中国山地から瀬戸内海まで広大な市域となった廿日市、スキー場から海水浴場までできる唯一の市が誕生したというキャッチフレーズのもとにやってきましたが、確かに合併後、年間訪れる観光客というのは非常に少なくなっております。最初合併の前が1万8,000人ぐらいの入園者がおりましたけど、ことしは、去年が大体1万1,900人と大幅に減少はしております。確かにその中のケビン等も整備してからもう30年とうがたっておりますので、老朽化もしてます。その改修もしなくてはならないようなことになっておるとも思います。ただ、ここで改修をあきらめるということは、キャッチフレーズが色あせるんじゃないかなとも思っております。近年、一般会計から繰入れ経営となっておりますので、収支の改善によって収支の原資、資産向上するような積極的な姿勢で計画を実行しているのか、甚だ不安に思って、また努力とそういうものがあるのか、甚だ疑問に思っておりますので、この度その自然遺産を後世に残して引き継いでいくということを込めまして、宮島はそういう自然の中に物があるんだということを踏まえながら、今回の質問をさせていただきましたので、よろしくご回答をお願いいたします。  1回目の質問はここで終わらせていただきます。 59 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 60 ◯議長(角田俊司) 市長。 61 ◯市長(眞野勝弘) 佐々木議員のご質問にご答弁を申し上げます。  1点目はわたしから、2問目は環境産業部長からお答えをいたします。  旧宮島支所跡地基礎調査業務のその後についてというご質問でございます。  旧宮島支所庁舎については、平成18年度から平成19年度にかけて耐震性能について様々な検討を行い、現建物は解体をするという方針としております。旧宮島支所庁舎の跡地の利用については、財政計画との整合を図った上で、新しい土地利用を定め、整備にあわせて建物の解体を実施する必要がございます。平成23年度は旧庁舎撤去後の敷地の安全対策検討を行い、利用が可能となる敷地の有効面積を算定した上で、宮島特有の法規制等を整備し、跡地利用計画の方向性を検討を行うものであります。その結果をもとに、来年度以降に地元住民の意向の把握を行なった上で、旧庁舎跡地の利用計画を立案したいと考えております。また、宮島地域において、避難訓練を実施した際には、旧宮島支所庁舎の位置に避難所が欲しいという意見も多かったとお聞きをいたしております。今後は周辺が土砂災害特別警戒区域であることを踏まえながら、避難所として利用の可能性についてもあわせて検討したいと考えております。 62 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 63 ◯議長(角田俊司) はい、環境産業部長。 64 ◯環境産業部長(井原泰彦) 2点目の宮島包ヶ浦自然公園の整備についてお答えをいたします。  宮島は島であるがゆえに、周りの自然から隔離された環境を保ち、また昔から島全体が社寺林、これは神社やお寺の林のことでございますけれども、社寺林のように大切に扱われてきたこと、稲作農業がほとんど行われず、里山が形成されなかったことなど、人間による影響を余り受けない状態で自然が残された日本でも珍しい貴重な自然を有する地域でございます。世界遺産である嚴島神社とともに、こうした宮島の自然を守り、後世に伝えていくということは大変重要なことであり、包ヶ浦自然公園につきましても、将来に引き継いでいかなければならないものであると認識をいたしております。  しかしながら一方では、ご承知のように、現在の包ヶ浦自然公園は、一般会計からの繰入れを行いながら運営しているという大変厳しい状況にございます。このような状況を改善するために、人件費を含めた管理運営費の圧縮を図るなど、経費節減を進めるとともに、民間企業が主催するイベントなどに対する誘客の支援にも努めてまいりましたけれども、ここ数年施設利用者が減少傾向にあり、思うように利用者と収入が伸びていないということが現状でございます。特に、宿泊施設のケビンにつきましては、施設の老朽化が著しいことに加えまして、バリアフリー対策なども不十分でございますので、利用者は年々減少しており、現状のままでは今後利用者が増加する見込みというものは非常に薄いものと憂慮をいたしております。こうした中で、平成22年度に国、県、市の3者で包ヶ浦野営場運営協議会を開催をいたしまして、当該施設の現状確認と課題、今後の運営方針についての協議を行いまして、互いが課題を共有し、ケビンなどの市が所管する施設の今後の運営方針、方向性などについて、市における検討結果をもとに当該協議会において検討・調整を進めることとされたところでございます。これを受けまして、市の施設であるケビンなどを中心に、その機能の継続あるいは縮小などに係る運営方針案について検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 65 ◯6番(佐々木雄三) 議長。 66 ◯議長(角田俊司) 6番佐々木雄三議員。 67 ◯6番(佐々木雄三) 1番目から再質問させていただきますが、今いろんな所で地域の皆さんの声も聞きながら検討されるということですので、わたしは今思ったのは、これはまた前向きに考えてもらえるんだろうと思いましたので、再質問はしませんけど、ひとつよく地域の皆さんともう一度お話をして、どのようなものができるのか、また調査結果を見ながらとは思いますが、また相談をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  2番目の包ヶ浦自然公園の件なんですが、これは実はここにも書いてますとおり、合併建設計画の中にもうケビンは直すという最初にお約束をした事項もあります。ただし、今の情勢を見たときに、これも必要性があるのかも、やはり地元といろいろと、国、県、市と、またいろんな所で話し合う余地が今あると言われてましたので、是非ともそういう協議を持ってですね、今から進めていってもらいたいと思いますが、一度有識者が、地元の声もひとつ聞いていただきたいと思うんですが、その辺のことについて何かあればお答えできればと思います。 68 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 69 ◯議長(角田俊司) はい、環境産業部長。 70 ◯環境産業部長(井原泰彦) 包ヶ浦自然公園の整備につきましては、確かにおっしゃいますように、合併建設計画に計上されております。これを受け継いで過疎計画の方に現在引き継がれております。ただ、これがすべてですね、従来どおりのものをそのまま改修していくのかというのは、先ほどから言いますように、議論がございます。基本的には自然公園として将来に引き継いでいくということを基本といたしておりますけれども、従来どおりのある意味ではリゾート的な施設をそのまま今後も運営していくのかどうなのかというのは大きな議論があろうかというふうに認識をしております。また、地元の方のかた、もちろんですね、最終決定するには、地元の方の合意形成、どこでどういうふうなコンセンサスを得ていけばいいのかということも含めまして検討を進めていきたい、早いうちにですね、方針案をお示しさせていただきたいというふうに思います。 71 ◯議長(角田俊司) はい、ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前10時44分     再開 午前11時0分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 72 ◯議長(角田俊司) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  第11番堀田憲幸議員の発言を許します。 73 ◯11番(堀田憲幸) 議長。 74 ◯議長(角田俊司) はい、11番堀田憲幸議員。 75 ◯11番(堀田憲幸) 早速質問に入らせていただきます。  ちょっとその前に、女房からアドバイスを受けましたので、いつものように行ってきますというふうに声をかけましたところ、張り切り過ぎないように、ゆっくりと皆さんにわかりやすく質問をしなさいというふうに忠告を受けましたので、そのように気をつけてやりたいと思います。  今回は一つだけでございます。交通事故防止への本市の取り組みについて。  本市の交通安全対策については、第5次総合計画でも、安全で安心して暮らせるまちにを政策目標とし、安全対策の強化をあげています。また、平成18年から22年度の5か年を期間とした第8次廿日市市交通安全計画でも、事故危険箇所対策の推進など、安全対策への取り組みが示されています。しかしながら、廿日市警察署管内の交通事故発生状況によれば、平成22年度では発生件数511件と減少しつつも、死亡者は7人と悪化の傾向にあります。その死亡事故の多い箇所に廿日市佐伯線の事故3件が含まれているのはご承知のとおりでございます。  そこで、次の3点についてお伺いをさせていただきます。  そのまず1点目、廿日市佐伯線は県内でも交通量の多い県道であります。旧佐伯町時代に調査をいたしましたところ、玖島分かれ交差点、あるいは永原分かれ交差点というふうに言うんですが、ここを通過する車両、1日の交通量が1万2,000台前後往来しておるというふうに言われております。これは当時で言えば、県内の県道では、言葉が適切かどうかは分かりませんが、ワーストスリー、いわゆる危険率の高い県道であるというふうに位置づけられております。私も生まれて以来、この廿日市佐伯線、63年間生活をしてまいりました。わたしの子どもの時代には、キャッチボールをしたり、あるいは野球をしたり、そんなことができる車が全く通らない、逆に音を聞けばどこの車だという判断がつくぐらいの車両しか走っておりませんでした。そんなことがしばらくの間続いたわけですけれども、高度成長期からいわゆる広島市のベッドタウンとしてこの沿岸部も発展をしながら、山間部も発展をしてまいりまして、転入者が随分増えた、あるいは就労の場も増えたということで、いつも言われておるんですが、普通のいわゆる郊外というのは、昼間の人口と夜の人口が大幅に違うんだと。特に、昼間の人口は減少し、夜の人口が例えば1万2,000人であれば、その約半分以上はお勤めになさるということで人口が減るんですけれども、この佐伯地域においては、昼間の人口も夜の人口も全く変わりなくその1日が終えておるんです。交通量も先ほど申し上げましたように、1万2,000台前後の車が往来するわけですから、沿岸部に出掛ける人も、また山間部に上がってこられるかたも全く同数に近いぐらいの動きがあるんであろうというふうに思います。その交通量の多い廿日市佐伯線の県道で、大変心苦しい残念なことがここ4年間で3件も発生しました。わたしが住んでおります目の前で、残念なことに尊い命を落とされる、そんな痛ましい事故が起きております。一番最初に起きたのが平成19年6月17日、忘れることもできません。トライアスロンが行われる早朝のことです。残念なことに、この事故により若い人の尊い命が失われました。それを皮切りに平成21年2月22日、今度は昼の3時前後だったかと思うんですが、ちょうど小春日和のぽかぽかとした日であったように記憶しております。普通乗用車がセンターラインをはみ出、対向してきたマイクロバスと正面衝突をした。更に、普通乗用車の後ろを走っておった後続の軽乗用車がその前を走っておる車両に追突をし、普通車の後部座席に座っておられたご高齢のかたがお亡くなりになった。当然マイクロバスに乗っておられた18名のかたがけがをされるというふうな大惨事が発生をいたしました。私もその事故の場には直面することはできませんでしたけれども、後から聞いた話では、大パニックであったというふうに聞いております。そして、3度目がことしの8月10日、これも全く同じ場所です。軽自動車同士の正面衝突、助手席に乗っておられたかたは意識が返らぬまま約1か月後に命を絶たれました。こんなことが同じ場所で3度も発生する、これは偶然なんでしょうか。1度目の事故、2度目の事故、そうした中で関係機関においては、安全のために道路標示も設置していただきました。キープラインとセンターラインの中に点線を入れていただき、道路幅が狭く見えるようなそんな表示もしていただきましたし、矢印をもってカーブに進入しますよ、その最初には「減速」という漢字も書かれております。多くの路面で危険箇所にはこういった表示がされておるんですが、いつも通る、いつも走っている道路について、そこまでの注意ができるんだろうか、そんなこともわたし自身感じることもあります。  この道路は佐伯工業団地ができる以前、いえできて約5年ぐらい経過するまではですね、道路改良がなされておりませんで、当然安全施設の歩道については、随分前から設置をしていただいておりますから、歩行者への安全は保たれておるわけですが、ご承知のとおり、S字コーナーの非常に見通しの悪い、そしてスピードの出やすい場所となっておるわけです。佐伯の工業団地の進入路から東西に500メートルずつ道路改良するということが、県が工業団地を誘致したときに、そうした地元との約束の中で道路改良を進めておりますけれども、わたしが住んでおる津田方面に向かって、事故現場から約100メートル東に寄った地点までは道路改良がされております。以前はそのポイントはS字のスピードも出せないし、ドライバーにとっては気の抜けないそんな道路であったわけですが、今は快適に通過できるやや直線的な高速コーナーとなっております。法定速度は40キロになっておるわけですけれども、見た目では大体50キロないし60キロぐらいで通過されておるようです。これは運転されるかたのマナーと言えばそれまでなんですが、とは言いながら、事故がこれほど起きるんであれば、何らかの対策が必要なんじゃないか。先ほど申し上げましたように、関係機関はそれぞれ努力をされておりますし、本市もこれまで道路管理者であったり、廿日市警察署にも申入れをされて、市民の安全のために力を注いでこられたこと間違いないことだろうかと思います。でも、残念なことに、こうした事故がわずか4年の間に、それも全く同じポイントで3名のかたの命を奪ってしまった。これは重大なことであろうというふうに私は感じております。  そこで、三つのことについてお尋ねをさせていただきます。  その1は、廿日市佐伯線は県内でも交通量の多い県道でありますが、本市の交通事故危険箇所対策として、この県道を関係機関とどのように協議を行い、事故防止に努めているのかであります。  その2点目は、吉和地域への主要路線である廿日市佐伯線と国道186号線では、若者の自動二輪車による事故が絶えない状況であります。わたしもちょうどこの7月15日、たしか11時から12時の間だったと思うんですが、国道186、羅漢温泉を過ぎ走っておりましたところ、白いRV車、ドアに何とかパトロールというふうに書いてあったんですが、そのRV車に対向の二輪車が正面衝突をした。状況を判断しますと、RV車のボンネット、くの字になって、オートバイは横転をし、その接触した、衝突した場所よりも十数メートル離れた地点にそのバイクは置かれてありました。ちょうど救急隊が駆けつけたばっかりだったもんですから、私もそこで降りて、その事故状況を見ようかと思ったんですが、そんな気持ちにもなれず、通過をしたわけですが、救急隊員のかたは慌ててガードレールからその国道沿いに走っておる河原を見ておられました。想像するには、ライダーのかたはそれこそ飛ばされて川底に転落されたんだろうかと思います。数日後、その場所を通ってみますと、花束がガードレールに供えてありました。恐らく命を絶たれたんであろうというふうに思います。この場所は二輪ライダーにとっては絶好の場所とも言えるかも分かりませんが、我々から見れば、非常に危険な山岳ロードになっております。わたしも二、三回遭遇したんですが、対向で来る二輪車がそのバイクを地上すれすれまで倒して、倒した方側のひざ小僧が路面をこするほど、場合によってはステップから火花が出るほどバイクを倒して、そのコーナーリングの技術を向上されておるのか、あるいは楽しんでおられるのかは分かりませんけれども、そうした状況で突然出てこられるわけですけれども、はっと思うことが二、三度ありました。運の悪いかたは、先ほどお話ししたように、正面衝突をしたり、あるいは目の前でガードレールや山に衝突をされるかた、そういったことも目撃されるんだろうかと思います。ずっと以前には、路線バスの中に潜ったというケースもございます。佐伯に救急車が配属されてから、1年に数回となく救急要請があり、出動もされております。至る所にお地蔵さんがあったり、あるいは恐らく命日なんでしょう、花束が供えてあったり、そういった光景も見るわけですけれども、もうほうっておけない、当然ながら関係機関、道路管理者も、警察当局も何とかして事故をなくすよという努力はされておるんだろうかと思いますが、いまだにそういった状況が続いております。  こうした状況下において、防止策をどのように検討されているのか、お伺いをいたします。  その3番目です。第8次廿日市市交通安全計画に続く平成23年度以降の計画の有無及び進捗状況はどのようになっておるのかということをお伺いいたします。  我々には配付されましたけれども、第8次廿日市市交通安全計画、これは平成18年から22年度まで、廿日市市交通安全対策会議の方から出されております。この中にもるる書かれておるわけですけれども、交通安全、このことがこの中に訴えてあるんです。いろいろな方策、いろいろな手段をとって、市民のかたがた、あるいは運転をされるかたがたに交通安全について警鐘されているわけですけれども、残念なことに事故が減らない、特に死亡者が減らないということが言われております。本市においても、交通安全対策の強化というふうなことで、交通安全施設の整備、これまでにも道路反射鏡や防護さく、あるいは転落防止さく、道路の照明や路面標示の整備、こういったこともやってこられました。しかしながら、事故が絶えないのが現状です。昨年1年間を資料をとりましたので、ちょっとご紹介させていただきますと、発生件数、冒頭に申し上げましたように511件、死亡者7人、その7人のうちの3名のかたは県道廿日市佐伯線で起きております。お年のかた、88歳のかたもあれば、82歳のかたもある、79歳のかたもある、あるいは歩行者であった74歳のかたもいらっしゃる。ご高齢者がどちらかといえば多いんですけれども、生活をしていけばどうしても歩かなければならない、あるいは車にも乗らなければならない。これが現実社会であろうかと思います。  本市として、交通安全対策、交通事故防止への取り組みをどのように進めてこられ、また進めていかれるのか、質問をいたしました。  以上でこの場の質問を終わらせていただきます。 76 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 77 ◯議長(角田俊司) 市長。 78 ◯市長(眞野勝弘) 堀田議員のご質問にご答弁を申し上げます。  交通事故防止への本市の取り組みについて。  1点目の廿日市佐伯線、関係機関とどのように協議を行い、事故防止に努めているか、2点目の廿日市佐伯線と国道186、若者の自動二輪車による事故が絶えないというご質問、一括ご答弁を申し上げます。  県道廿日市佐伯線は、廿日市地域と佐伯地域を結ぶ主要地方道で、12時間交通量が宮内で約1万2,000台、津田で約8,000台と交通量が多いにもかかわらず、曲線部の拡幅や緩和区間などに関して道路規格を満たしていない区間があり、事故の多い路線となっております。県道廿日市佐伯線や国道186号における重大交通事故発生箇所については、広島県や県警本部などの関係機関と共同して事故の調査・検討を行い、これまでにも様々な交通事故防止対策を実施しております。ハード面における主な安全対策としては、速度超過が原因で事故が多発するカーブでは、ドットラインや減速マーク表示、進行方向を知らせる矢印やカラー舗装などの路面標示を行なっており、更にはガードレールに設置する線形誘導標示板も設置をいたしております。  なお、対向車によるセンターラインのはみ出しが原因となる事故防止対策として、センターポール、道路びょうなどの設置が有効でありますが、除雪作業の支障となることや、周辺住民の理解と協力が必要となることから、余り設置をされておりません。  また、居眠りやわき見による車線逸脱が原因となる事故に対しては、音や振動などにより注意喚起を促す高視認性リブ式区画線が有効でありますが、道路びょうなどと同様、住民の理解が必要であります。本市としては、国や県、警察など関係機関との連携を更に深めるとともに、重大交通事故以外についても、情報収集を行うことにより、安心・安全な道路環境づくりを進め、より一層交通事故削減に努めていきたいと思います。  3点目の第8次廿日市市交通安全計画に続く平成23年度以降の計画の有無でございます。  平成18年度に策定した第8次廿日市市交通安全計画の終了に伴い、平成23年度から平成27年度までの5か年を計画期間とする第9次の交通安全計画を今年度策定することといたしております。この計画は、上位計画である国、県の計画と整合を図る必要があり、8月に通知された広島県計画を受けて、本市の計画策定に着手しているとこでございます。計画策定に当たっては、国、県、警察及び市町村で構成する廿日市市交通安全対策会議を開催し、様々な角度からのご意見をいただくことといたしております。今後のスケジュールは、事務局で作成する計画案について審議をいただき、取りまとめた後のパブリックコメントを経て、今年度中に計画を決定し、県に報告する予定といたしております。計画内容としては、近年特に高齢者の交通事故や自転車事故が増加している状況を踏まえて、その対応に力点を置いた計画になるものと考えております。第9次廿日市市交通安全計画は、今後5年間に講ずるべき施策の大綱を総合的に策定するものであり、この計画に基づき、関係機関、団体はもとより、全市民の理解と協力のもとに、市民と行政が一体となって推進してまいりたいと思います。  なお、今回の廿日市佐伯線の交通事故については、早速廿日市警察との安全対策について情報交換を行なったとこでございます。  訂正を。「計画策定に当たっては、国、県、警察及び市町村職員」と言ったようでございますが、「市職員」でございます。いずれにしても、この道路、わたしども佐伯、吉和へ行ってよく通るんでございますが、自動二輪車の交通量が本当にツーリングというか、多く危険を感じることがありますが、非常に景観というか、四季折々の情緒もあってちょうどいいんでしょうが、そうした若者の事故防止ということについて、本当に何か気持ちを是非通じるような標識等を考えてもらいたいと、考えたいというように思います。 79 ◯11番(堀田憲幸) 議長。 80 ◯議長(角田俊司) はい、第11番堀田憲幸議員。 81 ◯11番(堀田憲幸) 今答弁をいただきましたら、市は市、道路管理者は管理者、あるいは警察は警察、努力を重ねておられるようでございます。あとは我々市民が、いわゆる運転をする我々がどのようにとらえ、自動車というものがどんな構造物体でえてして凶器に変わるんだというふうなことも自覚しながら日々運転をしなければならないという、そうしたことをですね、わたしはあらゆる場面で啓発していく必要があるんだろうかというふうに思います。わたしも運転免許を取ってもう、昭和38年に取ったわけですから、18歳のときに取ったんですが、随分長い間運転をしてまいりました。若いときには一つの目で4点も5点も見ることができたんです。しかしながら、今わたし63歳になりましたが、残念なことにその視野が狭くなり、二つないし三つしか判断できなくなった。そして、長い間運転をしておりますと、慢性化してついスピードが上がってしまう。また、常に集中してハンドルを握らなければならないんですが、いろんなことを頭の中で交錯しながら、注意が散漫になるといいますか、そういった状況でハンドルを握っておる。はっと思うようなことが間にあります。そんなときに行動が即起こせない、こういったこともあるんだろうかと思いますし、これまでの事故をいろいろわたしなりに分析してみますと、白昼起こる事故の大半は、スピードよりも、どちらかといえば注意力が散漫になる、適切かどうか分かりませんけれども、居眠りもあるのかもしれません。であるならば、わたしはいろんな行事や会議やいろんなことがあるときに、わたしは市民に事故の重大さ、命の尊さ、自動車が凶器に変わるんですよというふうなことも含めて、少しずつでも啓発をしていく必要性があるんだろうかというふうに思います。そして、聞き手側も我に返り、命の尊さというものを再認識し、一人ひとりが注意をすれば防げる事故が沢山あろうかと思いますので、そうしたことを喚起していかなければならない。そういう意味において、今後もそうした場面、場面での啓発等に努めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 82 ◯自治振興部長(河崎浩仁) 議長。 83 ◯議長(角田俊司) はい、自治振興部長。 84 ◯自治振興部長(河崎浩仁) 最近3度の事故ということで大変痛ましい悲しい事故だと思っています。啓発、地道な啓発が必要だということでございますが、春の全国交通安全運動に続いて、この秋の交通安全運動が21日から9月30日に行われます。今度のテーマがですね、子どもと高齢者の事故防止ということが運動のテーマになっています。佐伯地区におきましても、9月21日に峠におきまして、市、交通安全協会、また警察の署長も出られて啓発活動をされるというふうに聞いております。こういう活動を通じてと、またあわせていろんな場面で、議員さんがおっしゃるように、地道な活動というか、啓発活動に取り組んでいきたい、そのことにより事故を減らしていきたいという思いでございます。  以上でございます。 85 ◯議長(角田俊司) 第15番高橋みさ子議員の発言を許します。 86 ◯15番(高橋みさ子) 議長。 87 ◯議長(角田俊司) 15番高橋みさ子議員。 88 ◯15番(高橋みさ子) 皆さんご苦労さまでございます。  今堀田議員の交通事故への防止ということの質問で、大変しんみりとしですね、大変重大な質問をされた後なんですが、わたしはまちが元気になるような質問をしていきたいと思いますので、またよろしくお願いいたします。  通告に従いまして、3点の質問をいたします。  まず1点目は、コミュニティビジネスの推進についてです。  地域資源をいかしながら、地域の課題をビジネスの手法で取り組むコミュニティビジネスが注目をされています。地域の人材やノウハウ、施設、資金を活用することにより、地域における新たな創業や雇用の創出、働きがい、生きがいを生み出し、地域コミュニティの活性化につなげようとするものです。地域の資源をいかし、事業を展開し、人、物、お金の流れを変えていったコミュニティビジネスの例として、長野県の小川の庄があります。昭和30年代、小川村では、農業だけでは食べていけないと、若者たちが農産物加工場を立ち上げようとしました。しかし、資金面などで大変苦労をし、実現できないままでおりました。多くの若者は職を求めて村を出ていってしまいました。しかし、30年後、当時の夢を持ち続けていた人々が帰ってきて、当時若者であった7人のかたがたが株式会社小川の庄を立ち上げました。小川の庄は特産のおやきを焼いて、村おこしの事業をスタートさせました。従業員は小川村のおばあちゃんたちが中心です。今では年商7億円の株式会社小川の庄は、ドイツの農村とも交流をし、国内だけでなく、広くコミュニティビジネスの成功例として海外でも紹介をされております。当初78歳を定年としておりましたが、この村に住む人が生涯現役で生きがいを持って働き続けることを経営の理念にしておりまして、現在は定年は設けておりません。人口減少に歯止めのかからない過疎の村が、地域のおばあちゃんたちのノウハウをいかして地域を元気にしていった例です。こうした地域おこしとは別に、身近な困り事の中からビジネスに展開していったのが群馬県のNPO法人ハートフルです。高齢、障害、大人、子どもの隔たりなく、みんなが自然な形で足りない部分を助け合える、そんな社会づくりを目指して、地域密着のサービスを提供しています。代表をしている女性がヘルパーをしていたとき、在宅介護では病院の送迎を頼まれても、介護保険制度の中ではできない。犬の散歩や草むしりもできない。相手にとって本当に必要なサービスが必要なときに提供できないという制度上の壁にぶつかり、仲間と一緒にこれらのサービスを提供するNPO法人を立ち上げました。地域住民のニーズは、地域に住む人こそが的確につかむことができます。こうしたニーズを善意のボランティアだけに頼っていくには限りがあり、責任を持って続けていくことは困難です。正に地域の困り事を顔の見える地域の中の人々がビジネスとして解決をしていった例です。地域に必要なサービスを地域の人が有償で担うことで、地域の中にお金が循環します。そして、地域住民のための仕事は働く人にとっても生きがいにつながり、地域コミュニティのますますの活性化にもつながります。住みよい地域をつくるには行政任せではなく、地域の住民が自らの暮らす地域の在り方について考え、主体的に行動していくことが重要です。  本市においても、まちづくり基本条例を制定し、市民が主体的にまちづくりにかかわっていけるよう、協働のまちづくりのルールを決めていこうとしております。正にまちづくりは安心・安全に暮らしていける地域をつくっていくことであり、その担い手は地域に住む様々な人々です。特に、ここ数年は団塊世代の大量退職により働きに出ておられたかたが地域に戻り、人の流れが変わっています。こうした高齢者と呼ぶには少し早い世代の人たちは、様々な職種についておられ、豊富な人材が地域に戻ってまいります。このような人々の生きがいの場として、また現役ばりばりというのではなく、穏やかに働く場としてコミュニティビジネスが有効であると考えます。地域協働という名のもとに、市役所の下請機関的な活動や、やらされ感が漂う活動をするのではなく、楽しく有意義に、しかも地域の課題を解決する活動としてのコミュニティビジネスは、本市の協働のまちづくりの一翼を担うものと考えます。まちづくり基本条例の制定を機に、地域の人材をいかす仕掛け、コミュニティビジネスの手法で展開してはいかがでしょう。ついては、コミュニティビジネスを推進することについて、市はどのように考えているかをお伺いいたします。  2点目は、市民出資で公共施設に太陽光発電をです。  福島原発事故が収束を見ない状況の中、国のエネルギー政策の見直しが求められ、8月26日に再生可能エネルギー特別措置法、いわゆる再生エネルギー全量買取法が成立をいたしました。この法案に含まれる固定価格買取制度は、純国産エネルギーの導入拡大によるエネルギーの安定供給や、地球温暖化対策の強化などを目的とし、太陽光、中小水力、風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーで発電した電気を一定の期間、一定の価格で電力会社に買い取らせることを義務づけるものです。買取り分が電気料金に転嫁されると、業界によっては大きな負担が生じるため、企業が海外へ移転して国内が空洞化してしまうのではないかという懸念する声もありますが、私は国のエネルギー政策を転換させる大きな一歩だと歓迎をいたしております。3月11日、これまで安全でクリーンなエネルギーだと主張していた原子力発電の安全神話はもろくも崩れ去りました。そして、最も恐れていた放射能汚染で、福島第一原発に隣接する自治体では、住み慣れた土地を離れ、避難生活を余儀なくされている人が今なお10万人を超えています。また、放射性廃棄物の最終処理をどこで行うかなど、大きな課題も残っており、これらの人々がふるさとへ帰れる日のめども立っておりません。こうした事態を再び起こさないためにも、わたしは脱原発に向け、安心・安全で持続可能な自然エネルギーの普及拡大を図るべきだと考えております。我が国はエネルギー資源に乏しく、石油、石炭、液化天然ガス、ウランなど、ほぼ全量を海外から輸入しており、エネルギー自給率は、水力、地熱、太陽光、バイオマスなどによるわずか4%にしかすぎません。食料自給率を高める必要があると声高に叫ばれていますが、エネルギーにおいても、自給率を高めるよう研究開発に力を入れるべきです。  そんな中、特に注目をされているのが太陽光発電で、太陽光はどこにでもある安全なエネルギー資源です。孫社長率いるソフトバンクが自治体と組んでメガソーラーを全国各地に建設するという動きも出ています。本市でも昨年から一般家庭への太陽光発電設置補助金制度を創設しました。今定例会でも補助件数を拡大するための補正予算も組まれて、太陽光発電の普及に力を入れていることが分かります。今後は一般家庭だけでなく、公共施設や事業者へも拡大を進め、市内の自然エネルギー自給率の向上に努めていくことが望まれます。しかし、最大のネックは財源をどう確保していくかです。6月定例議会で上程された深江保育園の建替えについては、太陽光発電を設置するよう設計をしていたが、国の補助金が見込めず、設置を断念したという説明がありました。私は大変残念に思い、何とかならないものかと思っておりましたが、岡山県備前市や長野県飯田市が市民出資で公共施設や事業所に太陽光発電を設置したり、市内の省エネ推進などに取り組んでいることが分かり、私たちの会派成蹊会では、8月末に備前市に視察に行ってまいりました。備前市では、市民、事業者、行政のパートナーシップにより発足した備前みどりのまほろば協議会が音頭をとり、備前グリーンエネルギー株式会社を設立し、保育園や小学校等の公共施設に15か所、民間事業所に2か所、合計17か所に太陽光発電システムを設置しております。設置先の保育園などは、使った分の電気料を払うだけで、自治体は初期投資なし、保守料などの負担もゼロで済みます。財源は、地域内外の市民の出資と環境省のモデル事業としての補助金で賄っています。アパートやマンションなどに住み、自ら太陽光システムを設置できない市民も、こういった出資という形で発電事業に一役買うことができ、また売電利益が出れば配当を得ることができます。環境のために何かをしたいという市民の思いを事業への出資という形で実現する市民参加の新しい方法です。何より地球温暖化ガスの削減、脱原発に貢献しているとの意識は、生活の中でも省エネなどへの意識向上にもつながります。市民の理解を得て市民と協働して、市内の自然エネルギー自給率を高めていくことは、市を挙げて安全・安心な自然エネルギーの普及拡大への意思を示すことにもなります。小規模の自然エネルギーを分散型に配置し、エネルギーを地産地消しようとする動きが脚光を浴びています。本市でもこのような取り組みを行なってはいかがでしょう。  まずは一つの試みとして、市民出資で深江保育園に太陽光発電システムを設置してはと思いますが、市の考えを問います。  3点目は、子育て支援の相談体制の強化についてです。  児童虐待のニュースが後を絶たず、子どもの生命が奪われるなど、重大な事件が依然として発生をしています。その原因は、育児に対する不安や悩み、また昨今では経済的な理由など様々です。最近は身体的な暴力だけでなく、ネグレクト、いわゆる育児放棄により、食事も満足に与えないなど、肉体的、精神的な虐待も増えています。児童虐待防止法は2000年に制定されましたが、相談処理件数は増加の一途をたどり、虐待の激増が憂慮される中、法は2回改正され、強化されました。法の改正に伴い、市町村が子どもの虐待の相談窓口となり、必要な調査や指導を行うこととなり、市町村での児童虐待防止への取り組みはこれまで以上に重要なことと位置づけられました。また、虐待を受けた子どもの早期発見や適切な保護を行う関係機関の連携を強化するため、情報交換や支援協議などを行う要保護児童対策地域協議会を置くことができるとなっています。本市においては、幸い重大なケースは発生はしてはおりませんが、虐待が増加する中で、相談体制の充実や虐待防止へ向けた市民の理解は大変重要です。未来を担う子どもたちが安心して育っていける環境整備が必要です。  子育てに対する相談体制や児童虐待防止への連携体制について、本市の現状と対策についてお伺いをいたします。  以上でこの場での質問を終わります。 89 ◯議長(角田俊司) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前11時49分
        再開 午後1時0分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 90 ◯議長(角田俊司) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  答弁よろしくお願いします。 91 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 92 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 93 ◯市長(眞野勝弘) 高橋議員のご質問にご答弁を申し上げます。  1点目は環境産業部長、2点目も同じく、3点目を私からご答弁を申し上げます。  子育て支援相談体制の強化について、現状と対策について問うというお尋ねでございます。  本市の要保護児童等に関する相談については、平成22年度は432件で、そのうち児童虐待に関するものは145件と年々増加をいたしております。また、通報により児童の安否確認を行なったケースは、平成22年度は94人と前年に比べて倍増をしている状況でございます。児童の相談支援体制については、乳幼児期には乳幼児健診等を通じた保健指導や、学童期には学校を通じての相談のほか、子育て支援センターや保育園での育児相談など、いろいろな窓口で対応しており、それぞれのニーズを把握しながら相談支援を行なっております。児童課に併設している家庭児童相談室では、児童の養育や親子関係などに問題がある要保護児童の相談等に対応しており、市の担当課との連携や専門機関への協力依頼などを行い、それぞれの機関から、不十分な衣食住など児童の養育放棄と疑われるケースも含めて、児童虐待等に関する情報を報告していただき、情報の一元集約を図った上で相談支援を行なっております。今年度の家庭児童相談室の体制は、増加する件数に対応するため、専任家庭児童相談員2名と兼任正職員1名に加えて、担当正職員を1名増加し、新たな母子家庭やDVに関する相談を担当する専任の母子相談員1名を配置して、相談支援の強化を図っております。支援を要する児童の相談対応は、安否確認から始まり、生育環境の情報が必要となるため、児童・生徒については学校、幼稚園、保育園等と連携し、乳幼児等は各地域の母子保健推進員や民生委員児童委員などの協力を得て実施をいたしております。重度で緊急性を要する個別ケースについては、広島県西部こども家庭センターの指示のもとに、関係機関との緊密な連携で対応を行なっております。また、長期間継続して支援が必要なケースについては、民生委員児童委員やこども家庭センターのほか、幼稚園、保育園、学校、市福祉保健部、教育委員会等との関係機関で構成する要保護児童対策地域協議会のケースに登録し、代表者会議、実務者会議、ケース会議の3層構造で組織的取り組みを行なっております。特に、児童が所属する学校、保育園等との連携は、情報収集や役割分担など支援の中核となるものであり、今後とも様々な関係機関との連携のもとに、児童の健やかな成長の支援に努めていきたいと考えております。 94 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 95 ◯議長(角田俊司) 環境産業部長。 96 ◯環境産業部長(井原泰彦) 私の方からは、1のコミュニティビジネスの推進と、2の市民出資による太陽光発電の設置についてお答えをいたします。  まず、1のコミュニティビジネスの推進でございます。  人口減少や少子高齢化社会の進展などの社会構造の変化に伴い、介護や子育てなどの様々な分野において、様々なニーズとともに新たな地域課題も生じております。コミュニティビジネスは、このように増大、多様化する地域課題や市民ニーズを地域の住民やNPOなどが主体となり、ビジネスの手法を用いて解決し、地域の活性化を図る社会的事業であり、これからのまちづくりを進めていく上で重要な取り組みの一つと認識をいたしております。こうしたことから、本市では平成21年度から廿日市市商工保健会館の1階にインキュベーション施設を開設し、低廉な価格で事務スペースを提供するとともに、廿日市商工会議所と連携して、創業や起業に関する相談やアドバイスを行うなど、コミュニティビジネスを含めた様々な業種の創業や起業の支援に努めているところでございます。  今年度は、主にコミュニティビジネスを立ち上げる動機づけを目的として、その担い手として期待をされております団塊の世代のシニア層を主な対象とした創業・起業支援講座を開催する予定としております。また、商工業振興、起業支援等に対する一体的かつ効果的な推進組織として、昨年立ち上げました廿日市市産業振興協議会におきましても、コミュニティビジネスの推進に係る議論が行われており、今年度から佐伯地域の空き店舗を活用し、地域の特産品などを使用した新たなビジネスの創出、いろいろございますが、例えば週末レストランなどの検討が始められております。今後、こうした取り組みを通じてコミュニティビジネスを側面的に支援するとともに、研修や講座の開催などを通じた普及活動に努め、地域の特性をいかした協働によるまちづくりを進めていきたいと考えております。  続きまして、2の市民出資による太陽光発電の設置についてでございます。  本市は、環境基本計画の改定に合わせまして、平成19年度に省エネルギービジョンを、平成20年度に新エネルギービジョンを策定をいたしております。新エネルギービジョンでは、地球温暖化を抑制するため、化石燃料によらない再生可能エネルギーの利用について、太陽光発電の導入、クリーンエネルギー自動車の導入など、具体的な取り組み例を示しております。市といたしましては、このビジョンに基づき、平成22年度から住宅用太陽光発電システムの補助制度を設け、市民に対しましても新エネルギーの推進と啓発を図っているところでございます。備前市や飯田市の事例でございますが、平成16年度から3年間、国が創設したモデル事業でありまして、地域の創意工夫と幅広い主体の参加によって、環境と経済の好循環を生み出すまちづくりに取り組んでいる事例でございますけれども、そのほかにも民間事業者が個人からの出資を募り、それを原資に太陽光発電システムを設置し、その発電で得た利益を出資者に配当していくいわゆるファンド方式の事例も見られます。省エネや環境保全をテーマとしたまちづくりは、今後全国的に進むものと思われますが、本市におきましても、省エネルギービジョン、新エネルギービジョンを中心とした検討と取り組みを積極的に進めていきたいと考えております。  なお、深江保育園への太陽光発電施設の設置につきましては、保育園の建設計画の中で設置する方針といたしておりましたが、県の補助が不採択となったため、中断をしているものでございます。新エネルギーに対する国、県の補助は今後拡充されるものと思われますので、財源の確保に努め、早い時期の設置を目指して取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 97 ◯15番(高橋みさ子) 議長。 98 ◯議長(角田俊司) はい、15番高橋みさ子議員。 99 ◯15番(高橋みさ子) それでは、ご答弁があった順に再質問をさせていただきます。  子育て支援の相談体制の強化についてです。  様々な関係機関と協力体制をとってやっておられるということがよく分かりました。わたしが一番心配だったのは、虐待がどんどん、今市長からのお話もありましたように、相談件数、随分増えていると、安否確認も21年よりも倍増して94人も安否確認を行なったとかというような本当に本市においても増加傾向にあるということで、市役所内の人的配置がどうなってるかなということが一番心配でした。わたしも日ごろから、日ごろからというか、職員の適正配置というようなことも言っておりますが、本当に必要な場所には沢山人をつける必要があるんじゃないかなという思いがありましてお伺いをするんですが、今家庭児童相談室、専任のかたが2名、それから母子相談員のかたが1名おられるという話は聞きましたが、非常勤で多分おられるんだと思うんですが、そういった形で、非常勤でずっとこういう対応をされるのか、ある程度やはりこういった児童に関してのことに関しては専任の職員で、なおかつ専門職といったような形で配置できないのかというようなことをお伺いをしたいと思います。 100 ◯福祉保健部長(松田秀樹) 議長。 101 ◯議長(角田俊司) はい、福祉保健部長。 102 ◯福祉保健部長(松田秀樹) 相談員のことでございますけども、おっしゃられたように非常勤の職員でございます。このかたたちは専門職でございまして、県の研修なり一定の資格を持っておられますので、こういう形態を続けていきたいというふうに今の時点では思っています。 103 ◯15番(高橋みさ子) 議長。 104 ◯議長(角田俊司) はい、15番高橋みさ子議員。 105 ◯15番(高橋みさ子) 専門職であって県の研修を受けておられるんで非常勤でいいというのは、わたしもちょっとそこぴんとこないんですけれども、専門職であって県の研修も受けておられるんなら正職員でも別に構わないんじゃないかというような思いもありまして、そういう意味で市が責任を持ってそういう体制に当たっていくかどうかということをちょっと思いますので、再度お答えがあったらお願いをいたします。  それとですね、こういった相談事業というのは、なかなか本当に時間がかかるものであったり、それこそ昼、夜も出なきゃいけない場合もあるかもしれませんし、そういった意味で大変重要なポストであるんではないかなというふうに思います。年々人的配置増やしておられるということですが、できたらもっともっとこうしっかり整えてほしいなという思いがあります。それから、幾ら相談体制が整っていてもですね、やっぱりその相談をしたいと、なかなか相談に来ない親であるとか、またはそういう人たちに対してどういうふうにアプローチをしていけばいいのかということを考えたときに、体制だけじゃなくて、日ごろからのやはりいろんなネットワークも必要なんでしょうが、そういうなかなか相談に来ない親に対する何か施策というか、対応策というか。今いろいろ母子相談員だとかいろんな場面でやっておられるとは聞きましたが、わたしも一番はじめに申しましたように、そういう意味では市民の理解というか、市民もやっぱり一緒になって、何か心配事があるようだったら相談、ここに行けばいいとかというようなことを市民もやっぱり理解をしておく必要があるんじゃないかなと思うので、市民の理解という点に関してもお伺いをします。 106 ◯福祉保健部長(松田秀樹) 議長。 107 ◯議長(角田俊司) はい、福祉保健部長。 108 ◯福祉保健部長(松田秀樹) まず、虐待に対する市の考えでございますけども、当然相談事例も沢山ございますので、責任ある体制を整えていきたいというふうに思ってございます。  それから、職員の体制でございますけども、正職員、基本的には3年のジョブローテをかけていろんな職場を経験してもらうというふうな体制をとってございますので、専門の嘱託の職員でですね、体制を整えたいというのが現状でございますし、また継続の事例というのがかなり増えてございますので、やはり余り人をかえたくないといいましょうか、一つの案件を継続的にケースワークするといったような視点からも、今の体制がよろしいんではないかというふうに思っています。また、案件によって、この家庭指導相談員だけが事務に当たるということではなくて、関係機関のそれぞれのスタッフにいろんなお力をいただくというふうな体制をとっているわけでございます。  それから、相談体制以外の体制ということでございますけども、当然この児童虐待に対しましては、発生予防、それから早期発見とその対応、それから関係機関との連携、この三つが非常に重要なポイントだろうというふうに思っていますし、仮に発生をしましたら、先ほど市長が答弁しましたように、要対協という組織、関係組織でもってどのような対応をしたらいいのかということでいろいろ議論をし、その人に対して適切な対応をするというふうな体制をとっているわけでございます。  お尋ねいただいたのは、発生予防という視点でのご質問でございましたが、現在市がやっておりますのは、乳幼児期に非常に虐待の事例が多いということがございますので、こんにちは赤ちゃん事業、あるいは育児相談、乳幼児健診といったようなものを主体にやってございますし、また地元の母子衛生推進員さん等にも乳児相談をやっていただいてますから、そういった形で啓発をし、情報を入手しておると。同時に、広報等で啓発もさせていただいておりますし、先ほどご紹介いただきましたように、通報といいましょうか、通告といいましょうか、それは一応義務ということになってございますので、やはりまず一番に通報があるというところをとらまえましてですね、その後の体制は結構廿日市市としてはできておるというふうに思っていますので、そこのところにつきましては力を入れてまいりたいというふうに思っています。 109 ◯15番(高橋みさ子) 議長。 110 ◯議長(角田俊司) はい、15番高橋みさ子議員。 111 ◯15番(高橋みさ子) 専門職でも、職員でも、わたしは専門職でも変わらずにですね、そのままおられる専門職としての職員と、雇い方ということもあるとは思うんで、またご検討をいただければと思います。  それでは、次のコミュニティビジネスについてお伺いをいたします。  商工会でインキュベーション施設を設けておるということと、ことしはシニア層に起業支援の講座を開く予定だということではありましたけれども、こういったことが大変重要になるのかなと思います。わたしが先ほど1回目の質問で例を示しましたけれども、この2件の例もですね、なかなかそういう思いがあっても、どこから立ち上げていったらいいか分からないとか、そういう立ち上げのときの資金面だとか、そういうところで両方の事業者も困った覚えがあるというようなことを言っておられます。そういった意味で、今言われる講座なり、資金のことも含めてですね、そういったしっかりとしたバックアップ体制というか、というのがあればコミュニティビジネスが発展していくんではないかなというふうに思いますので、これは是非しっかりと開いて、宣伝をしてですね、いただきたいなというふうに思います。  あと、わたしはですね、そういう商工労働の方でやられるのもいいんですけれども、お話ししましたように、まちづくり基本条例を今正に制定しようとしておるというようなことで、どっちかというと、地域のコミュニティ単位ですね、その中で本当に困ったこととか、それぞれ地域によって、例えば宮園であるとか四季が丘で、ああいう団地は買い物するのに困っておられる高齢者のかたがおられるとか、また違う場面では、吉和、佐伯、大野、それぞれの違った地域で違った課題が出てくると思うんです。そういう意味で、もっと小さな範囲でのコミュニティの中の課題を解決する、そういうビジネスも必要であるんではないかなと思って今回質問させていただいております。商工会の分は分かりましたけれども、今回そういった地域コミュニティ単位ですね、に対してこういう課題解決の方法があるんだよというようなことをまちづくり基本条例の制定とあわせてですね、何か施策があればお伺いを、市民の背中を押すような施策があればお伺いをいたします。 112 ◯自治振興部長(河崎浩仁) 議長。 113 ◯議長(角田俊司) はい、自治振興部長。 114 ◯自治振興部長(河崎浩仁) コミュニティビジネスは、議員さんのご紹介もあったように、事業展開のプロセスを通じてですね、地域コミュニティの醸成と同時に、市民の貢献活動への参加を促進するような役割があるというふうに思っております。市民と協働によるまちづくりの一つだろうというふうに思ってます。コミュニティビジネスの分類というか、いろんな各分野ございまして、ご存じだと思うんですが、医療や福祉、また子育て、育児、交通のことも言われましたけど、そういうこと、地域が本当に困っておられる課題、それを解決していく一つの手法かなというふうに思っています。こういう手法があるよと、それと小川の庄とか、上勝町の葉っぱビジネスのこととかいろいろ言われましたけど、そういう事例もですね、いろんな機会、例えば出前トーク等とかを活用してですね、ご紹介するなりですね、していけたらなというふうに思っています。  以上でございます。 115 ◯15番(高橋みさ子) 議長。 116 ◯議長(角田俊司) はい、15番高橋みさ子議員。 117 ◯15番(高橋みさ子) 商工会、商工労働の方に聞きたいんですけど、資金面なんですけれども、講座を開いて、起業に対する講座をすると、資金面については何か、国なり何なりいろんな補助とか、そういったものがあればと思うんですが、そこら辺のお答えがあればお願いをいたします。  それと、今地域のことなんですが、まちづくり基本条例、ずっと今策定委員会でやっておられて、だんだんだんだん協働、協働という言葉が逆に押し付けと言ったらちょっと言葉は悪いんですけれども、何かやらされ感の方がだんだん大きくなって、本来なら行政がしてたことをわたしたちが今度、え、やらされるのというような、でも本当はそうじゃなくて、わたしは行政がいっぱいいっぱい抱える必要はないと思います。だから、本当は地域でできることは地域でしてもらえばいいと思うので、そういう意味でこのコミュニティビジネスが地域協働、協働のまちづくりの中でこういかされないかなというふうな思いがあります。是非そこら辺のことをですね、しっかりやっていただきたいなと。条例制定を機にですね、そこら辺もあわせて是非こうやっていただけたらなと思うんですが、お答えがあればお願いいたします。 118 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 119 ◯議長(角田俊司) はい、環境産業部長。 120 ◯環境産業部長(井原泰彦) わたしの方からは、資金面についてお答えをさせていただきます。  この資金面、商工労政の関係からすればですね、中小企業の融資制度は設けておるわけなんですが、ただそれに至るまで、創業に向けての資金づくりという趣旨のご質問だろうと思います。これは確かにご質問にあったように、大きな課題になっております。一般的には全国例を言いますと、一般的には地元での協議会を設けて、そちらの方に国、県からの補助金を受けて、事業の実施は株式会社あるいはNPOでその事業を展開していくと、これが最も典型的な例で、先ほどご紹介いただきました例もその成功例と言えます。ただ逆に、この事業が失敗した場合には、一括国、県への補助の償還が伴うということがありまして、失敗例に至っては非常に苦慮されておると、この代表例が庄原市さんの方が大きな事業をやっておられますが、木質バイオマスですね。ですから、そういった意味で確かに資金繰りというのは大きなポイントの一つになってまいります。従いまして、より多額の経費を伴う、初期投資を伴う事業については、これは慎重な対応が必要になってくるであろうということが言えます。市で、現時点ではですね、コミュニティビジネスを立ち上げるためのバックアップする資金援助という制度はですね、これから検討していきたいというふうに思います。  以上でございます。 121 ◯自治振興部長(河崎浩仁) 議長。 122 ◯議長(角田俊司) はい、自治振興部長。 123 ◯自治振興部長(河崎浩仁) 議員さんおっしゃるように、協働の名のもとに市から押し付けてるんじゃないかとか、下請じゃないかとか、またやらされ感があるよというような声はですね、基本条例を策定する市民委員会または起草委員会においても確かに出ております。そこらをどのように転換していくかということなんですが、コミュニティビジネスとは直接あれかも分かりませんが、ある程度一定の評価のもとにですね、支援するというか、ことも必要かなと、転換していくことも必要かなと思ってます。一つの具体的な例を申しますと、21年度からですね、生活介護支援サポーター養成事業をですね、地域の活動組織であるNPO法人の方にですね、委託をいたしまして、本市職員と協働でですね、実施しておるような事例もあります。そういう意味で、こういう事業についてはですね、今後も市としても側面的な支援は続けていきたいというふうに思っています。  以上でございます。 124 ◯15番(高橋みさ子) 議長。 125 ◯議長(角田俊司) はい、15番高橋みさ子議員。 126 ◯15番(高橋みさ子) コミュニティビジネスに関しては、すごい年商何億円とかというようなものじゃなくて、本当にローリスク、ローリターンというか、でその中でやりがい、生きがいがこう出ればいいなというふうな思いがあるんで、展開するとすれば、そういった行政といろんな企業のすき間で困っていることがコミュニティビジネスに発展するような、そういったような投資をしていただければなと思います。よろしくご検討をください。  それでは、3番目の市民ファンドというか、市民出資で公共施設に太陽光発電をという質問です。  市の方は省エネビジョン、新エネビジョンを進めているというようなことと、いろんなわたしも今回ですね、特に深江保育園の件がありましたんで、何とか本当にならんもんか、せっかくこう屋根まで、設計までそこまでしたのにという思いがあります。国なり何なりの補助金も今後はまたエネルギー政策の転換でいろいろ沢山出てくるかもしれませんけれども、そういったものでなくて、そういったものでやるんじゃなくて、もっとやっぱり広く市民と一緒にまちを、環境のいいまちを作っていこうじゃないかというような意味、そういう意味ではこういう市民出資とかというのはすごい有効な手段じゃないかなというふうに思いました。是非国、県の補助事業をまつとかというんじゃなくて、やはり打って出るというか、みんなで何かしようやというようなまちづくりのためにもですね、こういう方法を是非また検討していただきたいんですが、わたしは備前の例を言いましたけれども、飯田市なんかがおひさま株式会社でしたか、随分飯田市もやっておられますし、東近江の方も市民ファンドでということでやっておられます。太陽光だけじゃないんですが、今いろんな所でやはりそういった市民を巻き込んで環境にいいまちを作っていこうというような思いの所が今後増えてくると思います。今回の原発事故のことを受けてですね、やっぱりエネルギーに対して市民も大変敏感になっております。わたしは本当に、まだ小さなお子さんを3人連れておられるお母さんがですね、ラジオ体操のときにちょっと出会ったんですけど、そのかたはですね、こういうふうに言われました。国民健康保険、大変厳しいと、廿日市の国保財政大変厳しいて聞いてる。じゃわたしたちが何とか努力して国保の財政に寄与するような行動をして、その余ったお金を、余ったお金というか、それによって出てきたお金を太陽光発電の方に補助する方に使ってもらえないんですかという、直にそういう質問を受けました、この度。そういう意味では、市民のかたも本当に自然エネルギーに変えていかなきゃいけないんだなという思いを強く持っておられる。特に、小さいお子さんを持っておられるお母さんはそういうことに敏感なんだなというふうに感じたわけなんですけれども、そういった市民の気持ちを醸成させるというか、そういう手段として是非またご検討、研究していただきたいなというふうに思いますが、いかがでしょうか。 127 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 128 ◯議長(角田俊司) はい、環境産業部長。 129 ◯環境産業部長(井原泰彦) 1点目の深江保育園のことなんですが、ご質問の趣旨が、これを一つの例として市民出資のモデル事業にするという趣旨なのか、でなくして早く、せっかく深江保育園そういった構造になってるので、早く導入すべきなんじゃないかと。その考え方によっても変わるんですが、恐らくですね、今の動きでいけば、市民出資というのもやぶさかではないんですが、そちらをまつよりも、国、県の補助を探して設置に動くといった方が早い対応ができるんではないかというふうに考えております。  2点目の市民出資の話、この出資についてはですね、決して反対をするもんではございません。ただ、先ほど資金の話をしたように、一定程度の資金を要するもの、またそれを募るものについては、より慎重な検討が必要ということを申し上げたわけでございます。従いまして、市民間でそういった市民出資で何か環境にいい事業をやろうとか、そういった動きは歓迎するところであって、市としましては側面的な支援に努めていきたいと思います。  以上でございます。 130 ◯15番(高橋みさ子) 議長。 131 ◯議長(角田俊司) はい、15番高橋みさ子議員。 132 ◯15番(高橋みさ子) 今早くつける方がいいんか、どうなんですかというような部長からのお話だったんですけど、わたしは早くつけるんだったら国の補助を待って、ゆっくりでもいいんならというような、そういう対比で考えてはないんですね。言いましたように、やっぱり市民の醸成でできるんならそれもいいんじゃないかというような思いがあって、早い、遅いはわたしはちょっと余り関係ないんです。  それとですね、深江保育園なら、津田保育園が10キロワットで大体1,000万円で太陽光を設置しているというふうに聞いたんですね。深江も同じような10キロを予定してたということは1,000万円ですよ。1,000万円だったら、本当に今部長言われた資金を沢山集めないとできないというようなものではないような気がしますし、本当に例えば家に一つの、我が家、6月にも言いましたように、我が家、去年太陽光つけたら大方180万円ぐらいかかりました。だけど、180万円は出せないけど、例えば10万円、20万円なら出せるよ、環境のためならそれなら出せるよという人が沢山おられればですね、わたしは1,000万円は可能じゃないかなというような気がしまして、是非そういう意味で考えてほしいなというふうな思いがあります。  こういうものがモデルになりましたら、随分、それとですね、今よく町営で、梼原町ですか、高知の、産業厚生委員会の常任のかたがたも視察に行かれたらしいですけれども、よくテレビでやってるのが梼原町、町営で風力発電のあれをつけてると。行く行くはもうとにかくまちのエネルギーを全部自然エネルギーで賄おうというような思いがあると。それはそれで梼原町は町がやろうとしている。だけど、廿日市みたいに大きなまちになりますと、なかなか市が全部賄うというようなこともなかなか考えにくいんで、わたしはこういう方法の中で、やっぱり市民の気持ちを束ねてですね、少しずつではあっても、とにかく公共施設の屋根に太陽光を設置していくんだと、ほんで是非お願いしたいというような活動というのは悪くはないと思うので、是非ご検討をいただきたいと思います。  もう一個、備前グリーンエネルギー会社がですね、太陽光の発電、太陽光設置とともにですね、省エネ、エスコ事業というのもやっておられました。廿日市でもですね、先ほどから電気をLEDに変えれば省エネこれぐらいできるよというような話もありましたが、庁舎も省エネ診断なんかやっておられると思うので、そういったことも組み合わせてですね、まち全体で省エネに取り組むんだというような心意気が欲しいんですが、省エネ診断の後、エスコ事業に関してはどうなったかということをあわせてお伺いして、終わりにしたいと思います。 133 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 134 ◯議長(角田俊司) はい、総務部長。 135 ◯総務部長(西村元伸) エスコ事業につきましては、21年度にですね、エネルギーの使用量と、それからそれに係る経費の差の調査をいたしました。調査をした施設につきましては、この庁舎とですね、それからスポーツセンター、二つやったんですが、最終的には熱源を例えばそういうもの、エネルギーを消費する施設をですね、改修して、それを改修することによって得たエネルギーの削減量、電気量であるとか、そういう支払の削減量と、それからかけた経費がどういうところでバランスがとれるかという制度なんですが、最終的には初期投資がかなりかかるということで、そのことについては、まだこの建物ができ上がって十数年ということで、技術革新が今後あるとは思うんですが、比較的新しい施設であったということが結論的に出てですね、今回は断念をしたということでございます。 136 ◯環境産業部長(井原泰彦) 議長。 137 ◯議長(角田俊司) はい、環境産業部長。 138 ◯環境産業部長(井原泰彦) 最初の深江保育園につきましては、事業費は2,180万円、津田と同じレベルのものを考えております。  それと、新エネルギーと省エネというのは、これはセットで当然議論をしていく必要があります。従いまして、市の方もそのビジョンを両方作っておるということがありますので、新エネルギーの導入にあわせて省エネの取り組みも進めていきたいと思います。  以上でございます。 139 ◯議長(角田俊司) それでは、第20番石原顕議員の発言を許します。 140 ◯20番(石原 顕) 議長。 141 ◯議長(角田俊司) 20番石原顕議員。 142 ◯20番(石原 顕) お疲れです。大変お疲れでしょうが、よろしくお願いいたします。特に、傍聴者の皆さんには心からお礼を申し上げて、一般質問に入ります。  この9月議会は、同じ会派の小泉議員が最初に一般質問を行いました。わたしは全く経験がありませんが、最初に行うというのはなかなか大変のようです。しかし、最後に行うのは非常に簡単でした。が、ここ最近、最後に行うのも難しくなり、前回は高橋議員、今回は植木議員に取られてしまいました。最終日以外に一般質問をやるのははじめてのように思います。6月議会で半明議員の方から、議員は被災地に行って、自分の目で肌で見たり感じたりすべきだと言われましたので、わたしも7月2日から9日まで1週間、岩手県でのボランティア活動に参加をいたしました。行きと帰りがありますので、実質は5日間の活動で、活動場所は大船渡市、陸前高田市でした。避難所での夕食、昼食作り、3階建てマンションの石こうボードの壁、天井落とし、道路の側溝の泥出しなどの活動を行いました。大量の汗をかきますので、朝宿舎を出る前に1回トイレに行きますと、夕方宿舎に帰り、少し休んでいるとやっとトイレに行きたくなる、そういう経験を久しぶりにいたしました。そろそろ暑くなってきた時期だったので、5日間ちゃんと活動できるだろうか、途中で体調を崩して周りの人にかえって迷惑をかけることにはならないだろうか、非常に不安でした。が、5日間何とか過ごせたということで、まだまだいける、そういう自信がつきました。わたしなりに5日間の活動で強く感じること、印象に残ることが何点かありましたが、きょうは一つだけ申し上げたいと思います。避難所での昼食、夕食作りにかかわることです。わたし一人ではありません。何人かと一緒に作ったわけですが、わたしがジャガイモやタマネギの皮をむいて作ったカレーライスです。皆さんおいしいと思われますか。     (「思いません」と呼ぶ者あり)  でしょうね。でも、何人もの被災者の皆さんがおいしかった、こうおっしゃってくださいました。本当にうれしかったです。高台にある、教育長、よく聞いときんさいよ、高台にある小学校の体育館が避難所になっていました。ちなみに、この学校の施設はすべて耐震補強工事がしてあり、地震ではほとんど被害がなかったそうです。また、三つの学校の給食を作る共同調理場がありました。従って、避難者のために3月末、11日が大震災ですから、3月末からはもう既に温かい汁物を作ってきたと、そういうことでした。やっぱりいざというときには本当に本当に役に立ちます。実感をして帰りました。よくよく教育長にお伝えをしておきます。  それでは、一般質問に入ります。  第1は、2期目の市長選にかかわる質問です。  6月議会で眞野市長は、この10月末に行われる市長選挙に出馬をする意向を示されました。東日本大震災、福島の原発事故等もあり、本市を含めどの自治体も財政は今後ますます厳しくなることが予想されます。このような状況の中で、市長選に立候補しようとするその姿勢には、眞野市長とそして井上議員にも心から敬意を表するもんです。しかし、健康も回復をし、元気になられているようですが、わたしの目から見れば、明らかに4年前とは違うように感じます。特に、厳しい財政運営を強いられるこの困難な時期にあえて立候補し、次の4年間で一体何をされようというのか、その真意について問いたいと思います。  また、政党の推薦についてです。  4年前の1期目の選挙は、政党の推薦は受けない、幅広い市民の支持を得ながら選挙を戦うという姿勢であったと思います。団体の推薦、支持についても慎重な姿勢でした。しかし、2期目の選挙は、ある政党の推薦を受けると報道されています。自民党の政権時代には、中央との関係を考慮し、首長の選挙では自民党の推薦、支持を受けるというのはよくあったことでした。しかし、現在は民主党中心の政権です。本市を含むこの広島第2区選出の衆議院議員も民主党の議員であり、まだ前回の総選挙から2年しかたっていません。野党である自民党の推薦を受けるというのは、まず真実なのかどうか、お聞きをいたします。  また、1期目の選挙とはかなりスタンスが違うようなので、どのような心境の変化があったのかを問いたいと思います。  第2は、教育にかかわる質問です。  一つ目は、来年度から使用される中学校の教科書の採択にかかわる質問です。
     本市でも8月末までに採択が行われたと聞いています。本市における社会科の教科書の採択の結果について問います。  また、非常に残念なことですが、呉市教育委員会は歴史と公民で、尾道市教育委員会は公民でつくる会系の流れをくむ育鵬社版の教科書を採択をいたしました。核兵器の廃絶、恒久平和の実現、正しい歴史認識、近隣諸国との友好な関係、原子力発電の危険性、基本的人権の尊重などなどの視点から見て、この教科書には大きな問題があると考えます。原爆投下、核兵器廃絶に関する記述が最も少なく、また福島原発事故で放射能の汚染問題が国民的な課題になっている現在、原発推進の立場を強く押し出しているこの教科書が、被ばく県である広島県内の市で採択をされたことに驚きと同時に、強い憤りを感じています。呉、尾道の市教委がこの教科書を採択をしたことについて、同じ広島県内の市の教育長としてどのように考えるかを問います。  二つ目は、通学区域の弾力化にかかわる質問です。  児童・生徒や保護者の希望を尊重をする、大事にするということをまくら言葉に、本市では通学区域の弾力化ですか、全国的には学校選択の自由化が小中学校の義務教育段階から進められています。わたしは以前申し上げましたとおり、教育の機会均等、教育の機会均等、この観点から大きな問題があると考えています。本市の小中学校において、通学区域の弾力化が実施をされて5年目を迎えます。この間の大まかな実態と、そして成果と課題について問います。  三つ目は、小中学校の校舎などの耐震化にかかわる質問です。  きのう、きょうと何人かの議員さんからも質問がありました。8月25日付けの新聞各紙は、4月1日現在の文部科学省の調査結果を掲載をしています。広島県は平均の耐震化率が59.1%、地元紙である中国新聞は、「学校耐震化、広島が最下位」という大きな見出しをつけて報じています。東京都から三重県にかけての太平洋側が90%を超え、特に静岡、神奈川両県は約98%にも上りますが、一方で広島県を含む瀬戸内の各県の耐震化率が低いとのことです。関東や東海地方に比べて地震への警戒感が比較的低かったことがその背景にあると分析をしています。本市の耐震化率は63.1%、県内の23市町の中では真ん中辺りに位置をします。2008年度から国は耐震改修の補助率を2分の1から3分の2に引き上げ、そしてその期限を2015年度までに延長することを決めています。校舎などの耐震化が遅れているこの状況をどのように考えるか、また今後の見通しについて伺います。  第3は、宮島の水族館にかかわる質問です。  8月1日、宮島水族館がオープンしました。オープンの日、わたしは朝少し行くのが遅かったものですから、市が用意してくださった船には間に合わず、松大のフェリーで宮島に渡りました。タクシーは待っていても到底来そうにはなく、マイクロバスも2台とも出たばかりということで、山田議員と2人、水族館まで歩くことにしました。開会セレモニーの始まる時間が迫っており、汗をかきかき一生懸命に歩きました。水族館に着くまでに約25分かかりました。大人の急ぎ足でこれくらいの時間がかかるのですから、子ども連れであれば30分は優にかかるのではないか。全く、全く不親切な場所にある水族館です。帰りは水族館のすぐ近くにある桟橋から船で帰りましたので、実に快適でした。新聞報道にもありましたが、これまでの入館者数は予想どおりであったのかどうか、また入館者の皆さんからはどのような声が寄せられているかについて問います。  以上、1回目の質問を終わります。 143 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 144 ◯議長(角田俊司) 市長。 145 ◯市長(眞野勝弘) 石原議員のご質問にご答弁申し上げます。  1は私から、2問目は教育長、3問目は永尾副市長がご答弁をいたします。  2期目の市長選挙についてでございます。立候補の真意を聞きたいということでございます。  市民の皆さんも参加していただいたワーキングのもとで策定した第5次総合計画に沿ったまちづくりを市民の皆様、議会の皆様のご支援、ご協力をいただきながら行なってまいりました。この総合計画の前期基本計画に掲げた政策目標ごとの数値目標を見ても、計画策定時の数値から改善されたものが約68%に上がっております。更に、合併建設計画では、それぞれ地域差はございますが、全体の着手率は90%を超え、次の時代への確かな足がかりとなる成果を得たものと考えております。現在、市民の皆様の意見を把握し、更に満足度を高めるために行なった市民アンケートをもとに、来年度から実施する後期基本計画の策定に取り組んでいるところでございます。4年前にも増して自治体を取り巻く財政状況は厳しくなっていますが、自治体の財政状況を示す財政健全化比率は、国の基準を大幅にクリアしており、また本市の中期財政運営方針に書いた財政目標も達成することができました。今後も引き続き経済情勢を見据えながら、更なる行財政改革に取り組み、第5次総合計画の実現に向け、平成27年度までの後期基本計画を着実に実施し、次の時代を切り開きたいと考えております。また、次の期は第6次総合計画の策定という大変重要な期間になると認識をしております。  2点目の政党の推薦は受けず、幅広い市民の支持を得ながら1期目は戦ったと、心境の変化はあるのかということでございます。  政党の推薦を得たのは報道のとおりであり、また前回は連合から支持をいただいております。今回の選挙においても、4年前と同様に無所属で立候補する予定でございます。いささかも気持ちに変わりはありません。政党、団体から幅広くご支援をいただくことは大変喜ばしいことであると考えております。今後も中立の立場に立って、市民の皆様に対し、公平、公正な行政運営を進めていきたい、努めていきたいと考えております。 146 ◯副市長(永尾敏昭) 議長。 147 ◯議長(角田俊司) はい、副市長。 148 ◯副市長(永尾敏昭) 私からは、水族館についてお答えをさせていただきます。  8月1日にグランドオープンをいたしました宮島水族館は、8月の入館者の目標値としておりました15万人とする中で、夏の猛暑にもかかわらず、17万5,000人のお客様にお越しをいただき、年度目標の達成に向け順調な滑り出しができたものというふうに考えておりまして、大変感謝をいたしておるところでもございます。この1か月間の1日当たりの最大入館者数は、8月7日日曜日の7,871人、平均入館者数は5,657人という状況でございまして、今後もより多くのお客様に来ていただけるよう経営努力を重ねてまいりたいと、このように考えております。  これまでに寄せられましたうれしい声といたしまして一部を申し上げれば、入館までの誘導については、玄関口の警備員、案内担当者の誘導がわかりやすく対応がよかった、また施設整備及び展示内容につきましては、かき水槽の展示がとてもよかった、また海の中に入っているかのように見えて工夫を凝らしていてとてもよかった、あるいは入館内容につきましては、年間パスポートは割安と思えた、再入館ができるのは大変有り難い。一方で、苦情等の声といたしましては、水族館の営業時間に関すること、これは5時の閉館時間は早過ぎる、あるいは4時までの入館が分からなかったなど、館内の観覧動線や館内のイベントに関する意見、あるいは入館料の割引に関することなどでございまして、いずれも現時点で可能な範囲で対応をさせていただいているところでございます。  また、交通アクセスなどについて多くのご意見、苦情をいただいておりますけども、この問題につきましては、水族館単位での対応のみならず、宮島全体の道路事情や地域経済へ与える影響なども含め、宮島観光全体としての大きな視点での検討、議論が必要であろうかというふうに考えております。  なお、この度、宮島水族館に寄せられたご意見につきましては、宮島水族館経営課や観光課を中心に関係課で協議を重ねているところでございます。 149 ◯教育長(今橋孝司) 議長。 150 ◯議長(角田俊司) はい、教育長。 151 ◯教育長(今橋孝司) 私の方から、教育についてということのご質問にお答えさせていただきます。  まず、1点目の社会科教科書の採択の結果と、尾道市、呉市の採択についてどのように考えるかというご質問でございます。  平成24年度、来年度から本市の中学校で使用いたします教科書の採択に当たりましては、適正かつ公正な採択となるよう、国の示した手順に従って事務を進めてきました。教育委員会では、選定委員会が調査委員会からの調査報告を受けて作成しました「廿日市市立中学校教科用図書採択のための調査研究について(答申)」をもとに、慎重に協議を重ね、教育委員会の権限と責任において、適正かつ公正な採択を8月22日に行なったところでございます。その結果は、平成24年度から本市の中学校で使用いたします社会科の教科書は、地理的分野、歴史的分野、公民的分野の3分野とも東京書籍でございます。地図は帝国書院であります。本日の廿日市広報にたまたまその結果が掲載されております。ごらんください。  呉市教育委員会が歴史的分野と公民的分野で、また尾道市教育委員会が公民的分野で育鵬社の社会科教科書を採択したことは承知いたしております。この結果をどう考えるかとのお尋ねでございますが、指摘のありました育鵬社の教科書についても、他種目の教科書と同じように、国の検定に合格したものでございまして、学校で教科書として使用される資格を与えられたものでございます。呉市、尾道市教育委員会とも採択手順に従いましてじゅうぶん協議され、総合的に判断された結果ではないかと推察しております。  次に、2番目の本市の小中学校において通学区域の弾力化が実施されて5年目を迎えるが、この間の大まかな実態、成果と課題についてということでございます。  通学区域の弾力化は、自由選択制とは異なりまして、指定学校制度を維持しつつ、保護者や児童・生徒の多様化する多様なニーズにこたえるため、一定の制限の中で希望により入学する学校を選べることとした制度でございます。平成19年度から実施しております。この制度により入学をしました児童・生徒数でございますが、平成22年度が小学校16校で12名、中学校4校で8名でございました。平成23年度は小学校12校で6名、中学校5校で10名でありました。このようにこの制度で希望した学校へそれぞれ入学できたことは、一定の成果であろうと考えております。この制度は、指定学校制度を前提に、保護者や児童・生徒のニーズへの微調整の範囲内で対応しているものでございまして、今後も継続していきたいと考えております。  三つ目の耐震化についての今後の見通しということでございますが、昨日、今朝ほどのご答弁でも申し上げておりますけれども、ダブる部分もあるかと思いますが、ご答弁させていただきます。  学校施設の耐震化につきましては、平成20年度にそれまでリニューアル事業に合わせて耐震化を実施していたものを、平成20年度にリニューアル事業は原則実施せずに、耐震補強工事を実施することとし、耐震化の促進を図ることとしたところでございます。この方針に基づきまして、耐震化優先度調査で優先度が高い建物の耐震診断を実施し、Is値が0.3未満と判定されたものを基本的に平成24年度までに耐震化することとしております。平成24年度は玖島小学校の屋内運動場の耐震補強工事を予定しておりまして、Is値が0.3未満と判定されたものについてはめどがついております。本市の耐震化率は、平成23年4月1日現在、63.1%でありまして、今年度末には68.8%になる見込みでございます。今後は、耐震診断でIs値0.3以上0.7未満と判定された8校、14棟と未診断の12校、19棟について、平成25年度以降の耐震化に取り組むこととしております。耐震化工事の実施に当たりましては、Is値の低いものを優先するとともに、学校運営にできるだけ支障のないよう夏期休業中を中心に行いたいと考えております。教育委員会といたしましては、今後、年五、六棟ずつ耐震化していきたいと考えておりまして、財政との整合を図りながら、有利な財源の確保に努め、平成29年度を目安にできる限り早期に耐震化を完了させたいと考えております。  以上でございます。 152 ◯20番(石原 顕) 議長。 153 ◯議長(角田俊司) はい、第20番石原顕議員。 154 ◯20番(石原 顕) それじゃ、市長に特に(2)にかかわって再質問をいたします。  さっき市長は答弁の中で、前回もある団体の推薦はいただいたんだという話をされました。     (「支持」と呼ぶ者あり)  支持をいただいたんだと。まず言っときますが、団体と政党は違いますからね。言っていること分かりますかね。例えば連合なら連合という団体と自民党とか民主党という政党は違う組織ですから、まずそのことをはっきりしときます。にしても、1期目の選挙の際には、その団体の支持をもらうのさえかなりちゅうちょをされた。当然無所属でより多くの市民の皆さんの支持を得るために、政党の推薦はどこもとらないと、こういうスタンスだったと思うんですね。今回は今わたしが知ってる範囲では、自民党という野党ですよ、しかもこの廿日市がある2区の選出されている衆議院議員は民主党ですよ。何が言いたいかというたら、しつこいですが、そら首長さんにはいろんな政治的な信条がありますよ、それぞれ。でも、いい悪いは別にしても、どうしても中央との関係を考慮しなければいけないと。だから、さっき申しましたように、当時の政権党である自民党の支持、推薦をもらうというのはよくあった例ですよ。でも、少なくともうちぐらいの規模の都市の市長さんが、どういう形で自民党の推薦を受けられたんか分かりませんが、野党である自民党だけの推薦をもらって立候補しようとされる。わたし本当正直申し上げて、これから、そらまあ市長は民主党は長うないよ政権はと思われてるんかも分かりませんが、次の総選挙までには少なくとも2年はありますよ。その間に本当に、いい悪いは別にして、中央との関係を考えたときに、そうされて立候補されて、もし当選をされたとしたら、その選択は本当に市民のためになるんだろうかというのを本当に思うんです。だから、大抵わたしの知っている限りでは、多くの首長さんが選挙に立候補されるときには、様々な政党に一応推薦、支持要請をされて、そしてある政党が推薦をすると、それを受けて立候補する、そういうことをやられた結果で出られることが非常に多いですよね。それは明らかにもう中央との対決と同じで、地方の首長さんの選挙でもはっきり与党対野党、その推薦、支持を受けての選挙というのがありますよ。でも、わたし廿日市ぐらいの規模の首長さんの選挙でね、こういう格好で出馬をされるというのは余り聞いた例がありませんので、さっき言いましたように、本当にもし当選をされた際に次の4年間、少なくとも民主党が政権をとっている2年間、次の総選挙があろうであるこの2年間は、市民のために本当になるんだろうかということを強く思うんです。その辺どうでしょうか。 155 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 156 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 157 ◯市長(眞野勝弘) 多様な考えがあるかも分かりません。しかし、バックアップしてしっかり眞野市政を前向きにとらえてやろうとおっしゃってくださる、それを拒む理由はない。しかし、政党に属しておるわけではないし、そしてそれによって左右されるものではありません。従って、先ほど答弁したように、公正、公平な市民にとってプラスになる政治姿勢を今後も貫きたいというように考えております。 158 ◯20番(石原 顕) 議長。 159 ◯議長(角田俊司) はい、20番石原顕議員。 160 ◯20番(石原 顕) ちょっと市長、論点が違うような気がするんで、もう短く言いますよ。政権党は民主党ですよ、今は。それから、これから次の総選挙があるであろうという2年間は民主党中心の政権ですよ。それから、いい悪いは別にして、中央とのいろんなやっぱり関係というのは生じてくるわけでしょう。それを野党である自民党だけの推薦をいただいて立候補されて通ったとしても、本当にそのことで市民のためのプラスになるんですか。公正、公平にやりますということを聞いてるんじゃない。そういう選択が本当に市民のためになるんですかということを聞いてるんですよ。 161 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 162 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 163 ◯市長(眞野勝弘) 是非新社会党からもご推薦をいただいて、市民のために懸命に努力したいと思っております。 164 ◯20番(石原 顕) 議長。 165 ◯議長(角田俊司) 20番石原顕議員。 166 ◯20番(石原 顕) もう質問できんが腹が立つけえ言っとくよ。政党の推薦を受けるってそんなもんじゃないですよね。わたしが立候補しますよ、政党推薦させてくださいよと。質問しとらへんわ、意見を言いよるんじゃ。一から勉強し直してほしい。  3番目の水族館について再質問いたします。  副市長、この夏、実はわたしも、県内から2家族、それから県外から2家族、水族館ができたということもあるんでしょう、それから東日本がああいうことですから、夏休みに知り合いがこの宮島へ来たようです。皆水族館へ行ったようです。電話連絡があったり、中には帰りに家に寄ってくれた、そういうのがおりました。4世帯とも非常に小さい子ども、小学校の低学年、それから3歳から5歳ぐらい、皆そういう子ども連れの家族でした。「どうなかったか」と言うたら、「うん、よかったよ」と。でも、さっきも副市長も答弁されましたが、4世帯とももう来んって言いました。もちろん個人の好みがあるから一概に言えませんよ。「どうして」と言うたら、「暑い、帰りが暑い」。多分来られた皆さん、特に子ども連れの皆さんは皆そうおっしゃったと思うんですよね。確かに予想を超えて17万5,000も来られたと、大変喜ばしいことで、これがもっともっと続けばいいなと思うんですが、でも多分今のようなアクセス状況であると、いつまでもなかなかこれは続かないんじゃないんかのとわたしちょっと懸念をいたします。是非とも、わたしさっき申しましたように、わたしらも行きは一生懸命歩きました、汗だくだくで。帰りは非常に楽でした。すぐというのは非常に難しいのもよく分かっていますが、是非ともやはりあの水族館の近くにあれだけの、そら正式の桟橋じゃないんかもしれませんが、ああいう施設があるわけですから、あれが使えるような手だてを考えていくと。もう少しやっぱり水族館へのアクセスを考えていくというのは当然だろうと思っています。また、そうしなければじり貧になっていく可能性もじゅうぶんにありますよと、これを強く思いましたんで、その辺りもう一回お聞きをします。 167 ◯副市長(永尾敏昭) 議長。 168 ◯議長(角田俊司) はい、副市長。 169 ◯副市長(永尾敏昭) 網之浦桟橋でございますけども、これは昭和52年に当時の宮島町が約6,200万円の事業費でもって設置をし、今日まで不定期船が利用しておいででございます。また一方で、水族館につきましては、商店街のにぎわいづくりということもございまして、これは西方面に位置をしております。網之浦桟橋利用ということになりますと、地元協議をはじめ、船の運航会社の協議やクリアすべき課題が沢山ございまして、非常に難しいかとも思いますけども、夏休みの期間、あるいは多くの来館者が見込める時期を限定するなど、何らかの形でこの網之浦桟橋が活用できないか、今後検討をしてまいりたいと思います。 170 ◯20番(石原 顕) 議長。 171 ◯議長(角田俊司) はい、20番石原顕議員。 172 ◯20番(石原 顕) それじゃ、2番の教育にかかわって再質問をいたします。  まず1番、本市の場合には、1年生、2年生、3年生ともに東京書籍の教科書だと、本当ほっといたしました。教育長はじめ本市の教育委員の皆さんが本当に真しに子どもたちのことを考えて選定をされたということに敬意を表します。ただ、もう少し言わせてもらえれば、東京書籍の教科書というのは多分ここんところ少しずつシェアを伸ばしてるんじゃないんかなと思うんですね。伸ばしゃええというもんではやっぱりないというような気がするんです。もともとこういう教科書採択の仕組みがこのようになってきたというのは、やっぱり戦前の大きな反省があったと思うんですね。1種類の国定教科書、これを全部すべての子どもたちが使うと、そのこともやっぱり大きな問題があったと。だから、ある面で言ったら、せめて三つ、四つぐらいの教科書会社の教科書が同じぐらいこう使われるというのがやっぱり一番望ましいと思うんですが、これはわたしの個人的希望であって、まず東書を採択をされたということについては、本当に敬意を表します。  とそれから、呉や尾道どう思うかと、多分そういって答弁してじゃろうなと思いよりました。だったら、聞きます、だったら。さっきわたし声を大きゅうして言ったのは、同じ広島県内にある市の教育長ですよ、広島県内。もちろん採択されるのはそれぞれの教育委員会ですよね、市の教育委員会ですよ。それよく分かってます。でも、少なくともこの広島県というのは、あの第2次世界大戦の後、特に原爆の被害を受けたということを中心に、全部とは言いませんが、多くの県民がもう絶対にああいう惨状を引き起こしてはいけん、特に核兵器については絶対に反対だ、その声をずっと上げ続けてきた県ですよ。しかも、しかも今たまたま福島の原発事故で放射能の汚染問題が大きな国民的な課題になっている今ですよ。そういうときに同じ広島県内の二つの市、これがこういう教科書を採択される。もう一回お聞きをします。どうでしょうか、どういうふうにお感じになりますか。  それから2番目、前の平野教育長とようそういう話をしました。学校選択の自由ではないと、今の制度を少し緩和をするだけの話だ。今お聞きをしたら、大体人数が小学校が10名前後、中学校も10名前後。お聞きをしたいのは、これがやがて学校選択の自由、学校選択の自由化につながるものではない、こう考えていいですかね。  それから3番目、耐震化、わたしはもともと瀬戸内だからそんな大きな地震があるわけじゃないんで、これまでもね、これからも、だからそんなに耐震化に向けてばく大な費用を使うことはない、もっとそれならほかにいっぱい使うべきところはあるというふうに個人的には思っていました。でも、やはりそれはわたしども考える範囲を超えていますね。やっぱりいつ何どきこの瀬戸内、広島県でも起こる可能性があるということですから、是非とも2015年度、2015年といいますと平成何年になるんかね、4年後だから27年、少なくともそこまではもう今中央の方で補助率を3分の2を延長するということを言明していますから、それやるんならもうそこの年までやられないと、なかなかこの制度の存続がどうなるか分かりませんし、財政厳しいのによく分かりますが、せっかくこういう今期間の延長があったわけですから、その年度内にやり切る、それぐらいの思いが要るんじゃないんでしょうか、そう思いますが、どうでしょうか。 173 ◯教育長(今橋孝司) 議長。 174 ◯議長(角田俊司) はい、教育長。 175 ◯教育長(今橋孝司) 3点ほどご質問がございましたが、まず最後の耐震化につきましては、先ほど最後に平成29年度を目安にできる限り早期に耐震化を完了させたいというふうに答弁しておりますけれども、今ご指摘のことも踏まえて、できるだけ、財政との調整も要るわけで、整合を図りながら、有利な財源の確保に努めてどこまで早めることができるかということもですね、後期総合計画もございますので、その辺で検討をさせていただきたいと。今のところ29年度を目安にということで今考えておるわけでございますが、できるだけ早目に取り組んでいくように努力をしていきたいと思っております。  2番目のですね、学校選択のことでございますが、先ほども指定学校制度を前提に、保護者や児童・生徒のニーズに微調整の範囲内で対応しているものということで、この二、三年見ましてもそれほど多くはございません。多少そういうニーズへの要望は果たしておると思うんですけれども、やはり義務教育は地域の子は地域で育てるというようなことで、地元で社会総ぐるみで子どもたちを育てていくという観点からいたしますと、やはりこの制度、現状をですね、当面は維持していきたいなと、継続していきたいなというふうに思っております。  一つ目の、これ非常に難しい質問に対して、わたしも答えることが非常に難しいのでございますけれども、同じことになると思いますが、繰り返しになりますが、調査研究した教科書はすべて国の教科書検定に合格しておると、その意味からすると、どの教科書も、社会科であれば歴史、公民で7種ありますけれども、どの教科書も採択できるということでございます。それぞれ教科書には特色がございまして、それぞれ創意工夫されておる本当非常にいい教科書ができております。採択に当たっては、例えば一つの内容だけでもって、その一部を取り上げていい悪い評価をもって採択しているのではございません。総合的に子どもが使う立場、子どもにとってどうなんかという視点からですね、総合的に判断をするわけで、他市のことは見解は述べられませんが、本市としてはですね、例えば公民的分野であれば、新しい社会情勢を踏まえた資料やグラフの掲載が充実しておるかと、例えばですね。また、地理的分野と歴史的分野がこううまく関連されて、創意工夫があるかとか、そういった様々な観点を設けて子どもにとってどうかという視点で採択をしております。そういうことでですね、なかなか他市については、それぞれの調査研究の中で採択をされたということで、教科書が採択された以上はそれを使うわけですから、私は学校の中で教科書をどう活用、教科書で子どもたちを指導していくわけですから、特に社会科、公民的分野であれば、現代社会をどのようにこうとらえて子どもたちに考えさせていくかという授業をですね、授業を組み立てていくのが大切ではないかと思っています。社会事象を、事実を認識させて、そして様々な情報、資料を活用しながら、対立があり、合意があり、そういった世の中の中で自分たちはどのように考えていくかということをですね、そして将来自分たちはどう行動していくかということになるわけですけども、そういう社会に出ていくための公民的資質の基礎を養うのがわたしは社会科でありますので、いずれにしろ教科書を、どの教科書であろうと、教師が創意工夫によって、学習指導要領に示された内容で教科書は作られておるわけでございますので、その部分、部分をどのように子どもたちに資料を提供しながら考えさせて、見方、考え方を培っていくかというのが、これは教師の力量であろうと思っておりますので、そういうような使い方をしていくということが大切であろうと。いい悪いというようなことを見解についてはですね、他市の採択については、ちょっとわたし適切でないと考えております。 176 ◯20番(石原 顕) 議長。 177 ◯議長(角田俊司) はい、20番石原顕議員。 178 ◯20番(石原 顕) 最後1点だけお聞きをします。  今教育長が正に、前回もお答えになったんですが、教科書で教えるんだと、一番主要な教材であるが、教科書も一つの教材なんだということですよね。例えば、さっきわたしが申しましたように、この育鵬社の教科書というのは、今一番ホットな放射能汚染の問題、特に原子力発電については、肯定的な推進をすべきだという記述がある教科書なんですね。例えば、ある先生がその教科書で授業をされるときに、教科書で教えるわけですから、教科書にはこう書いてありますと、でもいろんな意見がありますよと、最終的には君がこれから生きていくその成長の段階で本来どうあるのが一番いいか、これを考えていってくださいと、こういう授業をしてもいいということですね。それがね、いやそれが、それができよった。でも、どうもここもう10年ぐらい前からね、もう毎時間、毎時間授業の内容、教科書は何ページから何ページまでをやる、こういうことを教える、事前に計画を出して、だれが分からない、チェックをする、そういう非常にそういう意味じゃ厳しくなっているというふうに聞いていますんで、最後にもう一回確認をいたします。もう呉や尾道関係ないですよ。本市の場合、そういう教え方は可能ですねと、その1点だけをお聞きします。 179 ◯教育長(今橋孝司) 議長。 180 ◯議長(角田俊司) はい、教育長。 181 ◯教育長(今橋孝司) 学習指導要領に示された内容を教師がどう教えていくかと、教科書でというのは、教科書をそのまま教えるというんではなくて、教科書で、つまりその教科書を活用しながら子どもたちに指導していくということで、例えば公民的分野、中学校の3年生であれば、学習指導要領には、対立と合意、効率と公正などの見方や考え方を取り上げて、現代社会をとらえる見方や考え方の基礎を養う学習を重視するというような指導要領に示されておりますので、そういうことを踏まえたときに、現代社会のもの、日々現代社会の状況は変わってきておる、資料も変わってくるでしょう、そういうものを補足しながら授業を構築してですね、子どもたちに考えさせていくということが大切だろうと思っております。 182 ◯議長(角田俊司) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後2時31分     再開 午後2時50分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 183 ◯議長(角田俊司) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  第7番井上佐智子議員の発言を許します。 184 ◯7番(井上佐智子) 議長。 185 ◯議長(角田俊司) 7番井上佐智子議員。 186 ◯7番(井上佐智子) 市民クラブの井上佐智子です。  通告に従って、5問質問いたします。  1、眞野市政4年間の自己評価について聞きます。  市長はご自身が担当した4年間について、どのように自己評価しているのかをお聞きいたします。  2、大野支所検討委員会とは何だったのか。  市の議会への説明では、大野支所検討委員会の検討報告をもって大野支所を解体するのか、修繕にするのか、あるいは現在地に残すのか、大野福祉センターなどがある筏津に移転するのかを決めるという説明だったが、新聞報道やある議員の市政報告では、既に結論が出ているようなものだったと聞いた。これでは大野支所検討委員会というものは何だったのかと、一般市民や検討委員のかたたちが疑問を持つのも無理はない。このことについて市長は議会や検討委員のかたたちにどのように申し開きをするのか説明してほしい。  なお、申し開きとは、辞書によると、非難を受けたり疑惑を招いたりした事柄について、そうせざるを得なかった理由や身の潔白を述べることとあります。  3、新宮島口桟橋はくい打ち方式にという要望について。  後世に残る美しい桟橋をつくりたいという市民の陳情書が出たとき、市長は検討すると答えたまま、今もそれを無視したままである。3月議会で答弁があった新年度になったらみなとづくり協議会を開いて協議するという約束さえ守られていない。にもかかわらず、先日大野町の漁協の皆さんには、埋立て方式で行うのを前提とした承諾書を集めていた、どうなっているのかとふんまんやる方ない思いだ。これでは議会答弁は意味がないものになる。市長は1区区民5,000人に申し開きをするべきではないか。  4点目、大野西小学校に自校式給食を残す市民グループについて。  沢山の町民の皆さんの自校式給食を残すという要望が出て、それから何か月もたったが、まだその活動は続いていると聞いています。9月1日現在の市民グループの活動内容と市長の考えを聞きます。  5、佐伯高校の存続について。  9月1日現在の広島県教育委員会の考えと存続について、市が実践してきたことを聞きます。  壇上からはこの5点です。よろしくお願いいたします。
    187 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 188 ◯議長(角田俊司) 市長。 189 ◯市長(眞野勝弘) 井上議員のご質問にご答弁を申し上げます。  1点目はわたしから、2点目は分権政策部長、3点目は建設部長、4点目は教育部長、5点目は教育長がお答えをいたします。  まず、市長が担当した4年間、行財政改革はどのように進んだのか、自己評価をということでございます。  4年前の市長選挙では、市民の皆さんとともに、「つながり、にぎわう明日のはつかいち」のまちづくりを進めるために、四つの行財政改革に取り組むことをお約束し、市長に就任後、全力で取り組んでまいりました。途中、就任間もなく病魔に襲われて大変ご迷惑をかけましたが、職員一丸となってのバックアップにより、一歩一歩まちづくりの階段を上がってきたように思います。そのうち主なものをご紹介させていただきますと、まず「スモール、スマート、ストロングのスリーエス」の市役所づくりとして、財政の健全化と行政改革でございます。行政改革については、市民本位の成果を重視した行政経営を行うことを大前提に、様々な改革を進めてまいりました。市民との「対話、つながり、信頼」を大切にする行政として、職員の出前講座、パブリックコメントの実施による行政情報の提供、共有やはつかいち市民図書館の利用時間の延長、市民課の臨時窓口の設置のほか、権限移譲によるパスポート窓口の設置など、市民サービスの向上に努めてまいりました。  市役所内部の改革については、職員が市民視点で自ら改善を続けるための行政評価の導入、組織目標宣言、入札制度の見直しや民間のノウハウをいかした取り組みを推進してまいりました。このことは迅速に将来の変化に対応できる柔軟で強い行政として、市民の皆さんや地域とのつながりを大切に、職員とともに誠心誠意力を尽くし、まちづくりに取り組んでいく行政経営という基盤ができたと考えております。  また、財政健全化については、定員適正化計画を上回る職員数の削減や、平成21年、22年度、職員の深い理解と協力のもとに、職員給のカットを行なった一方、内部管理経費の削減や各種団体への補助金の見直し、施策の重点化や事業費の平準化による普通建設事業費の圧縮などを行い、市債の繰上償還を実現したものでございます。これにより財源不足は平成21年度で解消し、実質公債費比率、基金残高、市債残高、特に経常収支比率は平成19年度の99.3%から平成22年度に92.6%へと大幅に改善でき、強い廿日市を作るための財政の土台ができつつあると考えております。先般実施した第5次総合計画の市民アンケート調査では、3年前に比べて市の施策に対する満足度の平均点がアップしており、住むことに誇りが持てる新しいまちづくりが進んだことに対し一定の評価をいただいたものと考えております。人口減少や少子高齢化の急速な進展を背景に、市税収入の減少や社会保障関係経費の増大しつつある中にあっても、ストップすることなく、次の時代を切り開く新たな種まきやまちづくりの土台固めをするための改革を確実に進めてきたと考えております。 190 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 191 ◯議長(角田俊司) はい、分権政策部長。 192 ◯分権政策部長(大島博之) 2点目の大野支所検討委員会とは何だったのかについてお答えを申し上げます。  廿日市市大野支所及び周辺市有地有効活用検討委員会は、大野支所庁舎の建替え方針に基づき、支所の位置、附随機能及び周辺市有地の有効活用等について広く意見を聞くため、大野地域の各種団体、地縁団体から推薦された委員、学識経験者から組織されたものでございます。委員会では、委員の皆さんから今後の地域づくりの観点から様々な意見を出していただき、大変意義深いものになり、感謝いたしております。また、委員会の検討内容の経過は、傍聴を可能とし、その審議内容については、市のホームページにも公表しており、一般の市民のかたも確認できるものとなっております。現在、各委員のかたからの提案を確認した第6回の委員会を終了し、市に提出される報告書の取りまとめを行なっている段階でございます。今後、市といたしましては、報告書を受けて、それらの提案についての可能性に関する調査や、事業実施に向けた検討に入り、結論を得たいと考えております。従いまして、結論が出ているということではございません。  なお、報告書が提出された場合は、その内容を議会に報告したいと考えております。 193 ◯建設部長(原田忠明) 議長。 194 ◯議長(角田俊司) はい、建設部長。 195 ◯建設部長(原田忠明) 3番目の新宮島口桟橋はくい打ち方式にという要望についてご答弁申し上げます。  観光地宮島の玄関口であります宮島口の環境整備につきましては、住民代表、地元商店会、漁協、関係企業、観光協会、県並びに市で構成する宮島口みなとづくり推進協議会で2か年にわたって意見交換を行い、平成22年3月には協議会の一定の成果として、宮島口みなとづくり整備計画を取りまとめていただいております。本年3月議会におきまして、くい打ち方式の桟橋につきましては、人工地盤を築造するための事業費や腐食に対する定期的な点検や補修による維持管理費が課題となり、また防災的な観点から、市としては永久構造物である埋立ての施工が望ましく、また親水性や回遊性の確保については、地元区長や商店会からも意見が出されておりまして、埋立てや高潮対策護岸の整備にあわせ、海辺で集う空間の確保を盛り込んだ計画にしてまいりたいというぐあいに答弁いたしております。宮島口地区の計画につきましては、今年度設置する協議会に諮ることといたしておりまして、市といたしましては、宮島口地区で生活を営んでおられる皆様の夢や思いにつきまして、現在地元商店会や自治会と意見交換を行なっておりまして、これらの意見を踏まえ、まずは協議会に諮るための将来の絵姿の案を取りまとめているところでございます。  以上でございます。 196 ◯教育長(今橋孝司) 議長。 197 ◯議長(角田俊司) はい、教育長。 198 ◯教育長(今橋孝司) 私からは、5番目の佐伯高校の存続についてというご質問に対してお答えをさせていただきます。  平成23年9月1日現在の広島県教育委員会の考えと存続について、市が実践してきたことについてということでございます。  広島県教育委員会では、県立高等学校再編整備基本計画、これは平成21年度から平成25年度まででございますが、それを策定し、学校の特色づくりと適正規模化を進めております。県立高等学校の統廃合の実施に当たっては、一律機械的には行わず、地元中学校からの進学状況、近隣校までの距離や公共交通機関の利便性なども勘案しながら進められております。佐伯高校につきましては、これまでもご答弁申し上げておりますが、市長をはじめ議会、地域のかたがたと一緒になって佐伯高校存続の要望活動を行なってきたところでございます。現在のところ、募集停止には至らず、あんどいたしております。市教育委員会としても、現在佐伯高校生の約89%が地元中学校の出身であることから、高校進学の選択肢を狭めないためにも、佐伯高校の存続を強く願うものでございます。  また、佐伯中学校区は、積極的に小中連携に取り組んできた地域でもあり、地域との連携を深め、信頼される開かれた学校を目指してきております。その中で、地域の佐伯高校とも積極的にかかわりを図ってきております。例えば佐伯高校の体験入学へ佐伯中学校3学年生徒全員が参加し、授業等を体験しております。また、佐伯地区の小中学校と佐伯高校が合同で公開研究会を実施するなど、小中高の連携を深めているところでございます。また、昨日古井議員からもお話もありましたキャリア教育の実践でも評価を受けて、特色ある学校づくりが進められております。更に、佐伯地域の特色あるスポーツにアーチェリーが上げられますが、佐伯高校アーチェリー部が長年にわたる地域住民の支援により、国際レベルの選手を輩出するまでになっておりまして、地域に元気を与えております。このようなことから、市教育委員会としては、県立高等学校再編整備基本計画を画一的に進めるのではなく、地域の実情をじゅうぶん考慮し、慎重に取り扱うべきものと考えておりまして、今後も機会をとらえて、県教育委員会に働き掛けをしていきたいと思っております。  以上です。 199 ◯教育部長(大明地稔和) 議長。 200 ◯議長(角田俊司) はい、教育部長。 201 ◯教育部長(大明地稔和) 私の方から、四つ目、大野西小学校に自校式給食を残す市民グループについてということで答弁させていただきます。  これまでも申し上げておりますとおり、大野西小、大野中の小中一貫教育推進校の建設に当たっては、自校方式での給食調理場の整備は行わず、調理能力に余裕のある廿日市学校給食センターから給食を提供することとしております。このことに対し、平成22年12月3日、「自校給食を残す会」から、大野西小、大野中の小中一貫教育推進校に自校方式での学校給食の存続を求める署名が出されました。その趣旨は、子どもへ安全・安心なおいしい給食を提供したい、食育を推進したい、地産地消を進めたいなどでございました。この思いというものは市の思いと変わるものではございません。そういう意味で、この署名を真しに受け止めさせていただいたところでございます。大野西小、大野中の小中一貫教育推進校に廿日市学校給食センターから給食を提供することといたしましたのは、有効性の観点、食育の観点、効率性の観点、安全性の観点など、様々な観点から総合的に勘案し判断したものでございます。  具体的に申し上げますと、まず自校方式で整備した場合、児童・生徒にとって身近な調理場になるのかという観点でございますけれども、自校方式で新しく給食調理場を整備する場合、衛生管理上、汚染作業区域と非汚染作業区域を明確に分離したドライ方式、床が乾いた状態の方式ですけれども、そういう調理場を整備する必要がございます。これは現在の大野西小のようなウエット方式の調理場とは一変しておりまして、外から調理する様子が見えにくい、においも感じにくいなど、児童・生徒が身近に食を感じるような給食調理場にはなりにくいという実情がございます。しかも、今より大きな建築面積を要するため、学校敷地の中で配置に制約を受けやすくなるという懸念も生じてまいります。次に、食育の観点では、学校における食に関するという指導は、調理場が学校にないとできないというものではありません。国語や社会、理科、家庭科などの各教科の時間、学級活動、総合的な学習の時間、給食の時間など、学校の教育活動全体で取り組んでいくものでございます。その中で給食は食育推進のための生きた教材となるものでございまして、大事なことは、その教材を通してどう指導するかでございます。自校方式、センター方式、どちらの方式でも食育の推進は可能であると考えております。また、一般的に自校方式であれば、児童・生徒と栄養士、調理員とのふれあいが得やすいというメリットが上げられております。廿日市学校給食センターにおいても、栄養士が学校に出向き、教員と一緒に授業を行なったり、児童・生徒の声を聞いたり、ホームページ等で情報提供したり、ふれあいを深める取り組みを積極的に行なっているところでございます。更に、地産地消についてでございますけれども、これは6月に行われた県の調査ですけども、その結果では、地場産品の割合が大野西小学校が27%、廿日市学校給食センターが28%でございました。この結果から見ても、どちらであっても地産地消は可能と考えております。次に、効率性の観点でございますけども、自校方式で新しく給食調理場を整備する場合、ドライ方式の給食場を整備する必要がございまして、今より大きな建築面積を要します。約3億円の整備費が必要となるものと考えられます。更には、整備後の維持管理経費もかかるということになります。厳しい財政状況の中での学校建設でもございます。できる限り投資的経費や経常経費、整備後の維持管理経費でございますけども、これらを抑えることが必要であると考えております。次に、安全性などの観点でございますけれども、廿日市学校給食センターの最大のメリットは、集中管理による作業の合理化や衛生管理の安全性でございます。そしてまた、このことによる管理運営費の節減でございます。  以上のように総合的に考えれば、廿日市学校給食センターから給食を提供する方が合理性が高いと判断できるものでございます。  今後でございますが、署名されたかたがたの思いを受け止めながら、廿日市学校給食センターは更なる食の安全、食育の推進に一層の努力を重ねてまいりたいと考えております。  なお、最近の「自校給食を残す会」の活動については、承知しておりません。  以上でございます。 202 ◯7番(井上佐智子) 議長。 203 ◯議長(角田俊司) 7番井上佐智子議員。 204 ◯7番(井上佐智子) まず、市長はご病気でよくリハビリをされながらお務めになられて本当に敬服申し上げます。市長の4年間の自己評価についてお聞きしましたけれども、やはり予想どおり、自己評価が高目でありまして、謙虚で真しな態度の眞野市長のお言葉とは思えず、きっと市の幹部の作品をお読みになったのだと拝察いたします。3点反論いたします。  1点目は、借金の額を今市長は述べられませんでした。約850億円、市税155億円、そのうちの借金が850億円というと、市長はよくよそのまち、よその市、庄原市などを例にとって言われますが、人のおうち、隣の家のことはよろしいんです。自分のまち、自分の家がどうなるか、そのことについて一言も触れられておりませんでした。2点目、人員管理、市長は人員の管理きちんとできているというふうにおっしゃいましたが、実は団塊の世代の自然減であり、積極的な人員管理とは言いがたい、わたしはそう考えています。反対から言うと、市税を納付する納税者は団塊の世代の大量退職で毎年1,000人近くが減っています。このままではどうやってやっていくのか、本当に頭が痛い、そのような思いで見ております。3点目、経常収支比率、これは私も財政の方をやったことがございますけれども、人件費に係る部分を委託料で組んでしまうと、これは経常収支比率の方に入ってまいりませんので、私は実はもっと経常収支比率高いんではないかというふうに思っておりますが、それは私が市の中に入ってやってまいります。  市長はわたしと戦った4年前の当選後のインタビュー覚えておられるでしょうか。ここに切り取っております。私は落ちた瞬間からもう一度出ようと思ったので、市長の言動を常にメモしてまいりました。市長は、公共工事について見直しはどうしますかというインタビューに答えて、各事業の費用対効果や利便性などについて考え直したい、特に合併建設計画についても例外ではない、約束はほごにはしないが、見直しさせてほしいというふうにおっしゃっています。選挙のときには大野町民に向かって、あれもやる、これもやると言っていたのに、当選したら即合併建設計画見直し、このような文字が躍っております。しかも、各事業の費用対効果や利便性などについて考え直したいとおっしゃっているにもかかわらず、私の記憶では、そのようなことは一度もなかった、そして大野町の工事はなし崩し的に遅れたままです。これが事実です。また、平成21年、22年と2年間のみ職員給与を2%から5%削減しました。財政難で導入したのなら、ご自身の任期中、削減するべきであろうと思います。ことしの4月から職員給与、わたしも議員の方も上がりまして、わたしはちょうど落ちていたときだったので分かりませんでしたが、このようにもとに戻す、それは市民に説明をされていません。説明責任を果たさないのが、これが眞野市政の特徴と言ってもいいのではないでしょうか。  財政再建の中で、市長は組織の話ばかりされましたが、財政再建の一丁目1番地、無駄な人件費の削減と行政改革について話します。わたしは無駄な人件費の削減で財源の確保をするとしています。廿日市の市役所の職員は、廿日市市民あるいは日本国民の平均収入と比較し、年間約300万円は高いと思います。以前、住民票などの交付手数料の値上げの際に、住民票の交付に何分何秒かかるから時給5,000円としてという説明があったことを覚えています。この話を友人たちにすると、パート勤めの友人たちは、わたしは1年で10円しか賃金が上がらない、賃金は1時間780円ぐらいと怒っていました。高過ぎる給料について、職員のかたがたには、借金が半分になるくらいまで協力をいただく、そしてわたしは市長がおっしゃったような組織についてもっと違った見方をしています。わたしの考えは、本当に廿日市市民のためになる仕事を職員自らが提案し、成功させる筋道を考え、予算化し、仕事を遂行し、働く喜びを感じる、こういう組織を作っていきたいと思い、またそのような組織であってほしいと願っています。現在、1,054人の職員がいて、四十数名が心の病などで休職しているというのは心が痛みます。眞野市長以下、今の永尾副市長、川本副市長になる前は、休職者は平成18年が14名、19年は23名、20年は17名でした。今四十数名が心の病などで休んでいるというのは、本当に組織に何らかの欠陥があるととらえています。組織として部長級が9名、次長級が95名というような資料も目にしました。およそ民間では考えられない組織です。このようなことから、わたしの考えでは、民間人を役所の中に入れて、職員の階級にこだわらず、1、普段から地域社会で地域貢献活動などをしている人物、2、創造性、企画性に富む人物、この2点で評価をし、登用し、若々しい廿日市を作るつもりでいます。     (「議長」と呼ぶ者あり)  もう一点、官製ワーキングプアを作ってきた責任についても、何らかの責任を果たすつもりでいます。非正規の職員は一般的には女性の労働者が多数を占めています。結婚、出産、介護でいったん職場を離れる、そのために再雇用の際、臨時やパートになることがほとんどです。職員の皆さんと同一の職務内容でも、賃金は相当低い。オランダが取り入れている同一価値労働、同一賃金とまではいかなくても、同一労働、同一賃金の理念を掲げて、全体の人件費を10%下げて、むしろ事務事業の整理をしつつ、その削減したお金で非正規のかたがたの賃金を加算の方向で……。 205 ◯議長(角田俊司) 井上議員、選挙演説じゃございません、ここは。 206 ◯7番(井上佐智子) 検討していきたいと考えています。 207 ◯議長(角田俊司) しっかりとした質疑をしてください。 208 ◯7番(井上佐智子) 最後に、天下り撲滅を徹底します。ことしも五十数名退職されても、再任用をされた職員は数人です。市長の考えている定員の管理と私の考えている定員の管理は違います。市長はさっき私が言った団塊の世代の大量退職について、本当のところ、きちんとした定員管理ができたと思ってらっしゃいますか、もう一度答えてください。 209 ◯議長(角田俊司) 井上議員、市議会議員の歳費は一銭も上がっておりません。発言内容には慎重に行なってください。  それでは、よろしくお願いします。 210 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 211 ◯議長(角田俊司) はい、市長。 212 ◯市長(眞野勝弘) 大野地域の合併建設計画なるものが遅れておるとおっしゃいますが、先ほど言いましたように、全体では平均して90%に着手をいたしております。約250事業ありますが、25事業ぐらいが今着手をしていない、あるいは見直しを必要であると、これは同じような施設が廿日市にも全体を通せばあるというふうなことでございます。また、今からの社会でどうその必要性があるのかというようなことをしっかり後期計画で検証して、そういう合併建設計画は市民の皆さんとお約束したことですから、できるだけそれの実現には努めていきたいと思いますが、そうしたいろんなファクターがありますので、それはご理解をいただきたい。そして、遅れているということでございますが、やはり物事をやるには、井上議員もよくご承知でございましょうが、学校建設するにしても、どういう方式でやるのか、それはやはり市民の皆様、議会の皆様のご理解、そして用地を買収する、そして補助をどういうように受ける手だてがあるのか、そういういろんな準備がございます。一つの事業をやるのに市民の皆さんとのコンセンサスが必要であるというようなことから、それは時間を要するものもあります。即手をつけることもできます。できる事業もあります。しかし、そうしたことが大野で言えば、ようやく大野浦駅、そして宮島港、そして宮島口の駅、そういうあれも着手をすることになりました。大野西小、大野中学校の一貫校、これも着手をすることになりました。そういうことで、着実に大野の地域も事業を進めております。いろいろおっしゃいますが、細かい点については担当部長からご説明を申し上げます。 213 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 214 ◯議長(角田俊司) はい、分権政策部長。 215 ◯分権政策部長(大島博之) わたしの方からは、市債残高と経常収支比率の関係について少しご説明をさせていただきます。  市債の残高でございますが、これは全会計を合わせましてですね、平成19年度には約877億円ございました。平成22年度におきましては829億円となっております。それと、経常収支比率なんですが、ちょっと誤解があるといけないんで申し上げるんですが、経常収支比率は要は経常的経費に使ったお金ということでございますから、人件費で今まで使ってた部分が委託料という、形は物件費というものになるんですが、それに変わったからといって経常収支比率がよくなるということではございません。それは変わりませんので、ご了解いただきたいと思います。 216 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 217 ◯議長(角田俊司) はい、総務部長。 218 ◯総務部長(西村元伸) わたしの方からは、定員適正化計画の実績のことについてご説明させていただきたいと思います。  18年度に策定をいたしました定員適正化計画の計画をまずご説明させていただきたいと思うんですが、17年度の職員数1,182人に対して、計画22年度は1,083人、99人の削減という計画を立てておりましたが、22年の実数をご説明しますと、1,064人、減った職員の数はですね、118人ということでございます。これは普通会計の職員給の決算額の17年度、22年度の比較をいたしますと約6億4,000万円の減額になっております。それから、2か年で給与カットをいたしておりますが、その影響額につきましては約1億1,000万円、1億1,200万円程度の削減額でございます。  以上でございます。 219 ◯7番(井上佐智子) 議長。 220 ◯議長(角田俊司) 7番井上佐智子議員。 221 ◯7番(井上佐智子) かみ合わないので。  第2問、大野支所検討委員会とは何だったのか。  検討委員会の区長さんについてですね、近隣の区長、5区、6区、8区、9区の区長が委員になっていませんでした。その点からも疑問があるのと、そしてある議員の通信やある議員の市政報告では、解体決定という字があったんです。庁舎は筏津へ移転し、現庁舎は取り壊して観光客用の駐車場にする。これにはですね、違和感を覚えています。ある市民からですね、大野の議員は、大野町時代に大野支所を今の場所に残すという前提で、大野インターチェンジから国道までの大野中央区画整理事業に取り組んだことを忘れたのかとおしかりをいただきました。総事業費約100億円を超える大きな大事業で、その大野中央区画整理事業が済んだ後には、にぎわいを作るためにも大野支所がそこにあることが大前提でした。このような歴史を忘れて、簡単に大野町時代に作った合併建設計画をほごにするのは、大野町民の願いを無視したものだと言えます。合併した地域の行政の歴史を踏まえて、最善のものを意思決定する、そうしないと行政の継続性は断たれます。歴史ある大野町の先人の意思もいかされないことになってしまうと考えています。私井上佐智子は、大野支所は現在の場所から変えない、現市長は移転の意向もありますので、これは対立軸の一つになります。  3番目の新宮島口桟橋について。  部長の方から……。 222 ◯議長(角田俊司) 井上議員、井上議員、今の2番については質疑はないんですか。 223 ◯7番(井上佐智子) 質疑はいいです、もう時間が。 224 ◯議長(角田俊司) いえ、それはわたしの方が困ります。答弁の有無はわたしが判断します。やっぱり一方的な発言は許しません。今の2番目の質問に対して答弁してください。 225 ◯副市長(川本達志) 議長。 226 ◯議長(角田俊司) はい、副市長。 227 ◯副市長(川本達志) 大野支所の件でございますけれども、最初に井上議員のおっしゃったような解体に関して言えばですね、費用対効果の件については、議会にも既に説明をさせていただいております。耐震上もたない非常に危険な建物であるので、これを耐震工事をすることと建て替えることの比較をいたしまして、解体をして、その後の土地利用をどうするかということを委員会でご協議をいただいたということでございます。その際には、新たな合併後の状況を考えたときに、筏津であるか、あるいは現地であるかということも、その委員会の中で皆さんでご協議を願いたいということでありまして、事前にですね、既に決まっておるということでは決してございません。今後、委員会の報告を受けまして、市内部でしっかり議論をいたしまして、その方向性を出していきたいと、そのように考えております。  以上でございます。 228 ◯7番(井上佐智子) 議長。 229 ◯議長(角田俊司) はい、7番井上佐智子議員。 230 ◯7番(井上佐智子) 今、副市長いろいろおっしゃっても、先にいろんな市民の方には声が入っておりまして、そこもわたしと全然意見が違うので、それについてはもうよろしいです。何度も言いましたけれども、総事業費100億円を超える大事業の大野中央区画整理事業、この意義を忘れて新しく筏津へという発想の転換はやはりよくないと思います。  議長、3番に入ります。 231 ◯議長(角田俊司) どうぞ。 232 ◯7番(井上佐智子) 新宮島桟橋について、先ほど部長が自治会を交えてというふうにおっしゃいましたが、自治会は1区の区民の総意は、1区役員会、区長の方になりますので、その辺りはっきりさせていただきたいと思います。そして、約束であったみなとづくり委員会については、いつやるのか、ここで答えてください。 233 ◯建設部長(原田忠明) 議長。 234 ◯議長(角田俊司) はい、建設部長。 235 ◯建設部長(原田忠明) かなり地域の方がJRから港ということで限定してまいりますので、地元自治会ということで、区の意見もいただきながらご意見いただいておるという認識でございます。  それと、新たな協議会、推進協議会でございますけども、今考えておりますのが、地域の全体の将来50年後のまちづくりの姿と、港湾の方のその計画の土地利用方針であったりとか、あるいはその工事中の一つの動線計画であったり、そういったものをご提示するようなことを考えておりまして、それおおむね12月か、遅くても1月には開催させていただきたいというぐあいに思っておるところでございます。 236 ◯7番(井上佐智子) 議長。 237 ◯議長(角田俊司) はい、7番井上佐智子議員。 238 ◯7番(井上佐智子) 今の答えを聞いても、3月の議会のときには、すぐにでもみなとづくり協議会をやるような形でとっていたんですが、これについても埋立てをやめさせるには選挙しかありませんので、これもきちんと市民のかたに言っていこうと思います。  議長、4番に行ってもよろしいでしょうか。 239 ◯議長(角田俊司) はい。 240 ◯7番(井上佐智子) 大野西小学校に自校式の給食を残すということについて、部長が長々と沢山説明してくださってありがとうございました。私は、市民の皆さんが食育の方からの観点で残すようにというふうに活動されておりますが、1点、私自身は大野町の地域あるいは廿日市全体の防災拠点、災害があったときの給食を提供する側としての大野地域、廿日市全体に対する防災拠点としての自校式給食を残すという形でやってまいります。ことし実施設計を行うということなので、本当にこれも選挙が最後のチャンスとなりますけれども、廿日市が全体を見て、防災公園は廿日市地域に沢山できております。佐伯地域にもスポーツセンターにできるというふうに聞いておりますけれども、そういった面では、大野地域では食の方の防災の拠点として考えてまいりますが、それについては短く答えてください。  今まで、済いません、議長、今まで防災の拠点としてという考え方がなかったと思うんですが、これについてはどう考えますか。 241 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 242 ◯議長(角田俊司) 総務部長。 243 ◯総務部長(西村元伸) 一避難施設としての公園、そして救援物資の備蓄としての倉庫、あるいは耐震性の水槽といったような機能がございます防災公園というのは、大変重要な防災施設として重要な施設だと思っております。廿日市地域に2か所整備、地御前と新宮にさせていただいてますが、大野地域についてもですね、何もないということについては憂慮をいたしております。今後、5次総合計画の後期計画を策定の協議中でございますんで、そういった中でもですね、研究してまいりたいというふうに思っております。 244 ◯7番(井上佐智子) 議長。 245 ◯議長(角田俊司) はい、7番井上佐智子議員。 246 ◯7番(井上佐智子) 佐伯高校の存続について。  今、市としては、議会、それから執行部でいろいろ活動しているというふうにお聞きしましたけれども、具体的にですね、私の提案としては、佐伯高校には農業科、園芸科あるいは森林科というような特色のある科を作って、そして空いた農地を活用しながら、農家のかたの力をこの高校とともにやっていくというふうな思いがあるんですが、そういった新しく科を作ることは可能なんでしょうか。 247 ◯教育長(今橋孝司) 議長。 248 ◯議長(角田俊司) はい、教育長。
    249 ◯教育長(今橋孝司) 佐伯高校は県立学校でございますので、そういった意見等はですね、県教委の方に申し上げていただければと思っております。 250 ◯7番(井上佐智子) 議長。 251 ◯議長(角田俊司) はい、7番井上佐智子議員。 252 ◯7番(井上佐智子) 今の、それは住民運動としてですか、それとも意見を、分かりました。突然ですね、提案型の一般質問をしたので戸惑ったかとも思いますけども、とにかく対立する軸は沢山あるんですが、眞野市長、一生懸命お互い廿日市のために頑張ってやってまいりましょう。私は、自民党推薦ももらいませんし、無所属無党派でやってまいります。無所属ですから、だれの支援でも受けることができますので、議員の皆さんどうぞよろしくお願いいたします。 253 ◯議長(角田俊司) 井上議員、先ほども言いましたように、この場は議会です。あなたの選挙運動の場じゃございません。もうちょっと発言を慎んでください。     (「そうだ」と呼ぶ者あり)  厳重に注意しておきます。     (発言する者あり)  静粛にしてください。  これをもって本日の一般質問は終了いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後3時37分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    角 田 俊 司    廿日市市議会議員    小 泉 敏 信    廿日市市議会議員    仁井田 和 之 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....