廿日市市議会 > 2008-03-06 >
平成20年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2008年03月06日
平成20年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2008年03月06日
平成20年第1回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2008年03月06日
平成20年第1回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2008年03月06日

  • 学童保育(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2008-03-06
    平成20年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2008年03月06日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時30分 ◯議長(登 宏太郎) ただいま出席議員が32名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(登 宏太郎) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第81条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第16番香川誠二議員、第17番丸山孝昭議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(登 宏太郎) 日程第2、一般質問を行います。  質問の順番は、通告書の順に行います。  第8番坂史朗議員の発言を許します。 4 ◯8番(坂 史朗) 議長。 5 ◯議長(登 宏太郎) 8番坂史朗議員。 6 ◯8番(坂 史朗) 皆さんおはようございます。  眠気覚ましの朝のコールでございます。きのう桜の開花予想が発表されました。広島は3月31日ということになっておりまして、私の住んでいます大野にもチチヤスというところで今は梅の花が咲いていますが、桜が非常にきれいなところであります。もう一つ、塩屋の大田神社というところがありまして、これは地域の人たちが丹精込めて植えた桜が今非常にきれいな状態になっています。その時期になりましたら、是非大野の方にもお訪ねをいただきたいと思います。廿日市市のシンボルの桜でございますから、広くなった廿日市市、桜を訪ねる日帰りの旅など企画するとおもしろいかなと思います。  さて、本日の第1番目の一般質問をさせていただきます。よろしくお願いをいたします。  まず冒頭に、今回の施政方針並びに予算には、市長の思いや市民と約束をいたしましたローカルマニフェストがしっかり反映されているということについてまず評価をするとともに、敬意を表します。  さて、市長は新生廿日市まちづくりの基本方針を、人と人、地域と地域のつながりをまちづくりのエネルギーとして、まちに様々なにぎわいを作り、市民の皆さんとともに愛着と誇りの持てる廿日市にすると述べておられます。また、その実現に向けて五つのまちづくり戦略を掲げ、その第1に協働のまちづくりブランドを作るとあります。全く私も共感をするところであります。そのためには、対話と協働によるまちづくりコミュニティづくりを推進するとして、数々の施策が実行に移されようとしています。大いに期待をし、私も微力ではありますが、協力を惜しまないつもりであります。
     ところで、この対話と協働によるまちづくりコミュニティづくりを進めるということの意味と必要条件をいま一度再確認をしてみますと、まず方向性としては、地域らしさを大切にし、地域が輝くために地域力、市民力をいかして地域が元気になることが根底にあると思います。そのために必要なものは、一つ目は、地域の住民とともに汗をかく地域協働推進コーディネーターにふさわしい「人財」が地域、すなわち支所にいなければなりません。二つ目は、いろんな人が集う場所、コミュニティ活動の拠点、プラットホームと言い方もありますが、それが必要になります。更に三つ目には、協働のまちづくりを進めるといっても、その仕組みとその進め方を作って、お互いに共有できなければならないと考えます。しかし、事業を遂行する上では、今述べました「ひと」、「もの」、「こと」に加えて、お金が必要条件にありますが、補助金等の在り方につきましては、既に昨年の12月に議論を行いましたので、今回は「もの」については1番目のまちづくりの活動拠点となる大野公民館の整備についてお話をし、また人については、通告の2番目の地域とともに活力のある地域づくりのための支所組織と機能についてでお話をさせていただき、そして最後に「こと」については、3番目の協働のまちづくり事業推進プロセスと方策についてとして一般質問を行いたいと思います。  少し前置きが長くなりましたが、本題に入らせていただきます。  まずは「もの」からでございます。  一つ、まちづくりの活動拠点となる大野東公民館の整備についてであります。  皆さんご案内のように、大野東小学校区にはまだ公民館とその近隣公園がありません。約1万世帯、2万7,000人の住む大野地区の約6割の人がこの東部地区に住んでいます。この地区は特に昔からの住民と新興団地に住む住民とが混在をしているところです。また、大野東小学校には850人もの学童が通学をしています。県内でも有数のマンモス校になっています。このような大きな学区にいまだにまちづくりの拠点となる公民館や近隣公園が整備をされないでいたのです。しかし、それでも集会所や小さな公園を利用しながら、地域の活動は様々なこと、役員をはじめ住民たちの協力で大変活発にも行われてきたところでもあります。今や廿日市市では他の地区ではもう古くなった公民館を建て替えなければならないというような時期にありながら、この大野東部地区だけは全く整備をされてこなかったのです。  市長、選挙中に沢山の住民のかたがたからいろんな声をお聞きになったと思いますが、このような東部地区の実情について、真っ先に最優先に考えるべきと思うのですが、住民を代表して声を大にして訴えたいと思います。対話と協働を柱に信頼できる政治を目指す市長においては、公民館を市民センターと位置づけ、今までの生涯学習活動を地域活動地域課題解決に向けた地域活動を展開するとしているのですから、これだけの住民を抱えている地区にその拠点がないことをもっともっと重視すべきだと思うのですが、違っているでしょうか。  また、協働のまちづくりを推進する上で、拠点性が求められております。だからこそ、その立地条件には少子高齢化の時代のコミュニティにとって、住民が日常的に使用しやすい利便性を最大限に考慮することは当然だと考えます。  昨年末、本市に対して、中電大野研修所の買収意向の打診があり、また新聞報道もされたことから、住民の間では、市役所は購入すると決めたらしい、財政健全化は一体どうなっているのかとか、はや、東部公民館はなくなるらしい、住民の意思はどうも無視されているようだななどの伝聞が飛び交っております。一方では、議会はどうなってるのか、大野の議員は何をしているのかという話がひしひしと伝わってまいりました。これまで東部の地区住民の要望は20年もなおざりにされ続けているのです。平成17年11月の合併後も、期待したような進展が見られず、降ってわいたような中電の話に今住民は最大の関心を持ってこの成り行きにかたずをのんで見守っています。更には、危機感を持った東部の地区代表が市長に、大野東部の拠点整備の促進の要望書を提出し、よりよい方向に進めるようにと訴えているところでもあります。また、きのう岡本議員の質問に対して市長は、佐伯、吉和の合併建設計画の進捗率は72%の事業に着手している、そして計画に計上したものは市民との約束事業である、実現に向けては優先度等の精査を行なって、第5次総合計画との整合も図りながら進めるという答弁がありました。私も当然であると思っています。それと同時に、私たち議員も市民に対しては連帯責任を負っていると認識をしています。  中電の研修所の購入については、将来の廿日市市の発展と大胆な行政改革のためのチャンスになることが明確にされることが前提であり、東部公民館のためにだけ購入するということは、地域住民も私たちも明らかに反対をしております。すなわち中電研修所公民館機能が付帯されることには反対の意思表明をしております。長い間待たされた上に、基金も我慢して温存してきた住民に対して、行政の責任や信頼が揺らぐことになると思います。これまで私は本件に関して何度か質問をしてまいりましたが、本日は東部公民館及び近隣公園の実現に向けて、重い決意を持って質問をさせていただいています。  1点目、大野東部拠点整備にかかわる諸条件の整理をどのように検討されてきたのか、具体的な事項について伺います。  本計画は、用地費として債務負担行為9億円の手当てがされているにもかかわらず、一部用地の取得以上に事業の進展が見られなかった。また、実施計画を進めることも見られませんでした。議会では、後期の建設計画とし、計画条件や規模等について精査しているとの説明がありました。  そこで、何が本当に支障になっていたのか、それらのことを知るためにも、これまでの検討経過と結果について明白にしていただきたいと思います。  2点目は、現在の計画地と中電研修所では住民の利便性が全く異なると思うのですが、住民の立場から比較検討した結果について伺いたいと思います。  東部公民館と近隣公園の位置は、関係住民の地区範囲の重心位置が最もよいことは当然でありますが、中電研修所に併設することになった場合、住民の立場からその利便性について比較検討することはとても大事なことであります。今後のコミュニティづくりに直接影響するからであります。それに対してどのように考察されたのかをお伺いをいたします。  3点目ですけども、住民から整備促進の要望もあったと聞いております。市は説明責任を果たす必要があると思います。どのような具体的な方法を考えているのか伺います。  東部公民館の進捗状況や一部変更についても、住民との対話と信頼を大切にする本市の姿勢からも、関係地域の住民説明会はしっかり行うべきと思います。ましてや、中電研修所の購入や合併建設計画の変更においては、大野地区のすべての住民に関係することですし、市民との約束事業の変更でございますから、全地域における行政の説明責任が求められると思います。市の具体的な方策について考えを伺います。  さて、通告の大きな2番目でございますが、支所組織と機能について、地域とともに活力ある地域づくりをでございます。  大野地域の住民から、合併してよくなったものは何もない、地域の元気がなくなったなど、合併後のまちづくり行政サービスの低下や地域格差に不満が出てきております。平成20年度から支所組織とその機能が縮小されて、市役所が更に遠くなり、高齢者や交通弱者にとって日々の暮らしにますます困ることにならないかと不安の声が広がっています。支所機能の低下は市民サービスの低下を招くだけでなく、地域の活力さえ奪いかねません。地域にこそ地域の住民とともに汗をかく協働推進コーディネーターにふさわしい人材が必要なのです。本庁組織がミニ集権組織にすれば行政改革が進むのでしょうか。また、市民サービス市民満足度が市民に公平に同じように実感してもらうためには、支所機能こそ重視しなければならないと思いますが、いかがでしょうか。  廿日市市の中の分権の中の分権も今からしっかりと視野に入れておかなければならないと思います。市長が目指すスリーSの市役所を実現することを支援すればこそ、行政改革、財政改革と整合のとれた地域の元気づくりを提案をいたします。  まずは地域の課題など地域住民と行政が心を合わせ、力を合わせて解決していく協働の推進のためには、支所にこそ地域づくりをリード、下支えする仕掛け人のような人材の配置が求められています。そこで、地域の在り方について、また海から山まである地域資源、豊富な本市の合併後のまちづくりを考える第5次総合計画が策定されていますが、本市のこれからの地域特性をいかした地域の在り方について、並びにそれを達成するための戦略について、市長のお考えを問います。  一つ目は、市長の地域特性をいかした地域づくりを推進するための具体的なまちづくり戦略とその方策について伺います。  これはそれぞれの個性をいかした地域をどのように輝かせていこうとしているのか、健康な体には末梢神経まで隅々まで血液が循環してこそ保たれると同じように、そして住民との協働は体温が通う場所にこそ共感、共汗、共歓、ともに感じて、ともに汗をかいて、ともに喜び合う、この「きょうかん」の三つが生まれると思います。そのことについてどんな地域戦略を考えているのかを伺います。  二つ目は、市民や高齢者の目線に立った行政サービスを低下させないという対策や配慮がなされているのか、伺いたいと思います。  このことは、市民は身近なところで心が通じ顔が見える形の行政サービスを求めています。特に、交通弱者や高齢者にとってはなおさらであります。住民のニーズが高いものとして、福祉や生活などの相談業務並びに税務、保険などの丁寧な説明などの窓口業務、今の時期だと確定申告などが身近なところで行えることを切に望んでいます。このような市民の目線に立った行政サービスや支所機能が求められていますが、この度の組織変更にこのような配慮や対策が講じられているのかをお伺いをいたします。  三つ目ですが、合併による中心部との地域格差を生じさせない方策をどのように講じているのかをお伺いをいたします。  支所の職員が少なくなり、そして県からの移譲、そして本庁での事務事業がどんどん増えていく中、本庁に集約されてしまうばかりに、いわゆる支所における行政サービスが低下した、役所が遠くなったという感触が生まれております。行政にはすべての市民に対して公平に行政サービスを提供する責務があります。ましてや、大野地区には2万7,000人の住民が住まいをしており、その支所の活用もかなり頻繁に行われている地区でございます。そのように各支所における地域格差が生じさせない組織づくりや人員配置など、どのように考慮しているのかをお伺いをいたします。  最後に、3点目の質問ですが、協働のまちづくり事業の推進、プロセスと方策についてであります。  最初に申しました協働のまちづくりの事業を進める上で、その仕組みとその進め方を作ること、そしてそれをお互いに共有しておくことが大切であります。私は、協働のまちづくりとは、株主である市民が主体的に参画するまちづくり。もう一度言います。株主である市民が主体的に参画するまちづくりだと端的に言いあらわすことにしています。そして、スローガンは、先ほど言いました三つの「きょうかん」であります。共感、ともに感じて、共汗、ともに汗をかいて、共歓、ともに喜び合う、これが協働のまちづくりの私のスローガンであります。  本市においても、協働のまちづくりブランドが平成20年度から本格的に動き始めます。そのため、組織体制の整備や公民館を地域協働拠点づくりに変更するなど、協働事業の推進体制が整備されます。大変喜ばしいことではあります。しかし、本事業の効果的な推進に当たっては、市民の理解と協力が必要であり、継続可能な市民力の育成が欠かせないと思います。また、目に見える形での実感ができる方策が求められていると思います。  そのための仕組みと進め方について提案をさせていただきますと、一つ目が、既存の事業及び市民団体の協働化、これは協働事業及び協働事業団体としての認定評価をするということでございます。二つ目が、協働のまちづくり事業の理解と人材の育成のための研修会などの開催、先ほど来申し上げています協働事業を推進するコーディネーターの育成、サポーターの育成が急務になってまいります。そして三つ目は、協働のまちづくりを進めるための指針づくりがどうしても必要になってまいります。お互いに共有し、パートナーシップを築くためにも、これが必要になってまいります。そして最後に、モデル事業の設置、リーディングプロジェクト、これをやはり考えていって、皆さんに具体的な方策、そして事業の中で体験し、一緒に協働事業を行うということが必要であろうと思います。なぜこのような方法を提案するかと言えば、まずは従来の活動の協働化を図り、協働の質を高めることから始める、すなわちこのことは今までの市民団体や協力団体、ボランティアネットワークをいかしながら協働事業を進めることが有効な手段であり、連携が一層図れると思うからであります。更に、協働事業の更なる促進を図るために、人材育成を行い、協働のまちづくり指針づくりを整備することが肝要になると思います。その上で協働のまちづくりを推進するリーディングプロジェクトを仕掛けることで、はつかいち協働のまちづくりブランドに結実させることができるのではないかと思っています。まずは既存の事業や市民団体との協働化を進めることのための協働事業及び協働事業団体の認定、評価を行うことを提案をいたしますが、本市の考え方について伺います。  また、これらの協働のまちづくり事業推進プロセス並びに具体的な方策があれば、あわせてお聞きをしたいと思います。  以上、壇上からの質問を終わります。 7 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 8 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 9 ◯市長(眞野勝弘) 皆さんおはようございます。  それでは、1点目の大野東公民館の整備についてというご質問につきましては私の方から、その他2番、3番のご質問につきましては川本副市長の方からご答弁を申し上げます。  1点目の大野東部拠点整備にかかわる諸条件の整備をどのように検討してきたかというお尋ねでございます。  この事業は、大野東部地区の拠点として防災公園、公民館等を備える多目的な公共施設用地として整備を行う計画で、合併建設計画の後期事業として位置づけられており、また用地取得のため債務負担行為として限度額9億円、取得面積約6ヘクタール、計画期間19年度が設定されております。この度、債務負担行為の再設定をお願いしておるところでございます。合併後、この事業の課題や事業手法などについて検討を進めてきましたが、中国新聞社による本市計画地の一部用地の取得など、計画条件の変化が生じてきております。そのようなことから、19年度中には各種の課題や事業手法を整理し、具体的な方向性についてご審議いただくように考えております。その後、中国電力からの大野研修所利活用検討の依頼があり、この事業の公民館や公園などの機能導入を含めて検討を行うことといたしました。従って、大野東部開発にかかわる諸条件の整備については、中国電力大野研修所利活用検討とあわせて行なっているところであります。  なお、大野東部開発についての検討の中で課題と考えられる点は、まず多大な事業経費を要すること、次に事業経費に見合った効果の発揮、3点目は貴重な緑地の開発による防災上の不安などであります。このように大野東部開発にも課題がありますが、事業促進に向けた地元要望もあり、中電大野研修所の利活用の方針も踏まえ、できるだけ早期に方針を出したいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  次に、2点目の現在の計画地と中電研修所では利便性が全く異なる、比較検討した場合についてというお尋ねでございます。  大野地域に二つある学校区のうち、東校区で見ますと、旧大野町で策定された東部拠点整備の計画地は、ほぼ中央の丘陵地に位置し、一方、中電大野研修所の位置は西側寄りの海沿いでございます。ご指摘のように、施設の位置により市民の利便性は変わり、利用度にも大きくかかわってくると考えております。利便性の面で見ますと、東部拠点整備の計画地は高低差の課題があり、一方、国道2号、JRにより市街地と分断された位置の中電大野研修所にはアクセスに課題があるという認識であります。いずれにいたしましても、公民館に限らず、施設立地の大きな要素は、施設を利用される市民の皆さんの利便性にあると考えております。よって、この点をじゅうぶん検討してまいりたいと考えております。  なお、中国電力の大野研修所の利活用につきましては、3月21日、議会最終日に方針を持って協議をさせていただきたいと、このように考えております。  次に、3点目の住民から整備促進の要望もあったと聞いておるが、市は説明責任を果たす必要があると、このようにお尋ねでございます。  昨日も申し述べましたが、先月の2月20日付けで大野東部公民館等の整備促進についてとして大野東部地区の大野1区から4区までの区長連名で要望書が市に提出をされております。この要望を受けて、2月25日には大野東部地区のかたがたと東公民館の立地や中電研修所利活用等に関する意見交換を行なったところであります。また、これに先駆けて、年はじめの1月8日に大野区長会で、中電大野研修所の利活用の検討の経緯や検討スケジュールなどについて説明し、意見交換を行なっております。市では、施策や事業について説明が必要なときには積極的に地域に出向き、説明させていただいております。今回も機会をとらえて、地域のかたがたに市の取り組み状況を説明するとともに、ご意見をお聞きしたものであります。これからも市民ニーズを的確につかみ、市民満足度を高める観点からも、積極的に地域に出向き、説明するとともに、地域のご意見を聞かせていただきたいと、このように考えております。 10 ◯副市長(川本達志) 議長。 11 ◯議長(登 宏太郎) 副市長。 12 ◯副市長(川本達志) 私からは、2番目と3番目の質問にご答弁申し上げます。  まず、2番の支所の人、組織、機能の点ですが、(1)番目の支所の地域特性をいかした地域づくりの推進のためのまちづくり戦略の具体的な方策についてということでございます。  地域をより豊かにし、地域の自治を実現するためには、行政、市民、市民団体、事業者など、多様な主体がともに話し合い、地域課題を現場から発見をし、知恵を出し合い、協働してまちづくりを進める必要があると考えております。こうした地域協働の視点から、本市では円卓会議などの手法によりまして、地域と行政がきちんとつながる仕組みを作りまして、その環境を整えていく役割を担う組織として自治振興部というものを来年度から設置をしようと考えているところでございます。  その中で、支所におきましては、この自治振興部のもとに、地域の拠点として地域づくりの推進を担う組織とするとともに、これまで生涯学習やコミュニティ活動の場でありました公民館を市民センターとして位置づけ、この市民センターにおいて小さな円卓会議の企画や運営を支所と連携して実施するなど、学習活動と地域課題解決のための活動を効果的に融合させることで、地域づくりの実践につなげたいというふうに考えております。こういった地域協働の取り組みが地域において人と人がつながり、地域の力となって醸成することによって、よりよい生活基盤づくりができて、住んでよかったと思える地域となるものと考えております。  また、こういった活動を実現するため、ご指摘のように職員一人ひとりが地域協働によるまちづくりの視点を持って日々の業務に取り組めるよう、組織内部の風土の改革やワークショップなどの運営手法などの習得も含めた人材育成が必要と考えておりまして、支所、市民センター、公民館の職員との学習会等も通じてですね、実践をしてまいりたいと考えております。  次の(2)番及び(3)番、市民や高齢者の目線に立った行政サービスが低下しない対策と中心部との地域格差を生じさせない方策について、あわせてご答弁申し上げます。  来年度の組織再編により、支所の機能の低下を懸念するご質問ということでございますけども、各支所におきましては、地域づくりを担当する地域づくり推進課、窓口サービスを担当いたします市民福祉課を置きますほか、地域の実情に応じまして、生活、産業、施設の維持管理などを担当する環境産業課などの組織を設置しようと考えております。従いまして、現在支所が担っている基本的な機能は縮小しようとしているものではないということはご理解を願いたいと存じます。  また、本庁と支所の適切な役割分担のもとに、連携を密にしながら、各種業務は対応していきたいと考えておりまして、税の確定申告などにつきましても、本庁の応援体制を確保することによって適切に対処をしてまいりたいと考えております。  更に、高齢化などによりまして、支所への移動が難しくなってきておる現状があることは認識をしておりまして、そういった状況に対応するバスなどの生活交通の確保にも常に配慮しながら対応しているところでございます。  市域が広がったことによりまして、本市は都市部、中山間部、島しょ部と変化に富んで、地域の課題も異なっております。このため、支所を中心としたまちづくりというのも一律に進めることはできませんけれども、できる限り市民の皆さんの満足度に差異が生じないように、行政サービスの質の確保や施策、事業を進めてまいりたいと考えております。  次に、3番目の協働のまちづくり事業推進プロセスと方策についてということでございます。様々ご提案がございましたが、私どもの考え方を答弁をさせていただきます。  昨年の8月から10月まで、本会議の場でも何度か触れましたけれども、市内5地域、旧合併の市町村区域の5地域で開催をいたしました地域の円卓会議というものはですね、参加者からも好意的に受け入れられたと考えております。市民の皆さんと市役所をつなぎます中間的な場としてのワークショップ方式の地域円卓会議を持つことは、協働の推進において効果的であると考えております。このため、この手法を協働のまちづくりのシステムの柱として位置づけて、継続していくということにしていきたいと考えております。この円卓会議は、各支所がですね、企画運営をいたしまして、市民活動センターをサポートし、関係各課も参加をして開催をしたというものでございますが、職員としては地域の課題や市民のまちづくりへの思いを肌で感じることができましたほか、会議のそれぞれの役割を体験する中で、ワークショップの企画や運営技術を体得したものと思っております。このことは参加をしていただいた市民の皆さんも同様であると推察をしておりまして、まちづくりにおける協働の担い手としての期待をしておるところでございます。  この度の組織改編におきまして、地域に密着する公民館や地域づくりを推進する支所、幅広い市民参加によるまちづくりをサポートする市民活動センターをつなぐということにいたしまして、地域円卓会議を通して地域との関係づくり、地域と市役所をつなぐ仕組みというものを整え、本市における協働を加速をしてまいりたいと考えております。  ご質問の考え方と具体的なプロセスでございますが、これまでお話をしてまいりました円卓会議という手法は、地域から提案のあった手法が受け入れられ、市民主体により各地区で開催されてきたものでございます。昨年の地域円卓会議では、じゅうぶんな時間がとれなかったということもありましたため、提案された事業の深掘りというものもできませんでしたけども、公民館、支所、市民活動センターがつながることによりまして、事業等の実現に向けたきめ細かな取り組みが可能となると思っております。また、地域から提案のございました様々な課題解決、事業や地域特性をいかした特色のあるまちづくりを各地区において議論をしまして、実現できるよう来年度予算で制度化いたします地域提案型協働事業助成金というものも創設したところでございます。地域から提案のあった事業を何か一つでも実現させることで、協働を体感することからスタートをしたいというふうに考えております。  以上でございます。 13 ◯8番(坂 史朗) 議長。 14 ◯議長(登 宏太郎) 8番坂史朗議員。 15 ◯8番(坂 史朗) それじゃ、再質問をさせていただきます。  まず、1番目の東部の公民館の問題ですが、今まで再々質問をさせていただいているのと答弁が余り変わっていないように思います。具体的に東部の問題点がどうなのかとお聞きをしたときに、まず土地利用の条件が変わったと、用地が計画地が条件が変化したというお話がありました。これについてはチチヤスから中国新聞への売却の折に、廿日市市役所が優先的に使用させていただくときには売却をするという覚書が存在していると思います。そういう意味で、計画地点のいわゆる条件の変更、変化とはとらまえてはおりません。更に、その位置の在り方については、先ほど市長の方から、高低差があったり、それから立地条件としてまだまだ検討する課題があると、開発に当たっては大きなコストがかかる、または緑の空間でありますので、それに対する防災用の懸念、環境に対する懸念等についても言及されたように思いますが、東部の住民が要求をしておりますのは、私が何度も申し上げてますように、公民館であります。そして、地域のいわゆる健康的な集いやいろんなイベントをするために必要な広場であります。今はそれが拠点整備の中では、防災公園を兼ねたグラウンドとなっておったり、その他必要でないような施設がついていますが、最低限住民が要求していることは、先ほど来申し上げてますように、廿日市市内で公民館がないのはあの6,000世帯が住む東部だけです。今ほかの地区では新しく建て替えられようとしているところさえあります。ないところを重点的に行うことは必要であります。最優先されてしかるべきだと思います。実施へ向けた誠意ある整備のための条件整備がしっかりなされたかどうか、非常に疑問に思うところであります。効率化や財政の健全化を考えながら、少しでも前進するような形で前向きな条件整備が整えられるように切に希望しております。  先ほどアクセスの問題、それからいわゆる利用性の問題、利便性の問題で高低差という話が出ておりますが、東部の方はゼロメートル地帯から100メートルぐらいまでの落差があります。そのちょうど中間位置、下からも上がる、上からもおりてくるという高さに位置をしています。ご案内のことと思いますが、あの位置が決まるまでは二転三転、大野町時代にございました。最終的に平成7年、平成13年、平成15年という時期にいろんな基本計画の見直しが、立地条件の見直しを行なって、あそこが最適であるというように決められたものであります。ただし、合併に当たっていろいろな拠点整備機能としてのいわゆる付帯的なものがついたのでありますが、住民としては、今さっき申しましたように、東部の公民館が必要なのです。広場が必要なのですということを20年来要望し続けておるわけであります。そして、東部に出されました協定による迷惑料といいますか、そういう整備金がございますが、5億円の基金についても、それらに利用していただこうということで、大野町時代からずっと温存をしてまいっております。そういう思いで、今言われた条件や課題等についてはクリアをする方向性はあります。ということを踏まえた上で、そして住民の熱い要望、本市の眞野市長の対話と信頼、そして協働のまちづくりプロジェクトを進める上でも、この拠点整備は公民館と広場という話から申し上げましても、近隣公園は大野には西と中央にございまして、東にはありません。そういうような意味から申し上げましても、最優先にいわゆる前向きに整備を進めるよう条件をいま一度明確にしながら精査をされることを望みますが、いかがでしょうか。 16 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 17 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 18 ◯市長(眞野勝弘) 2月20日付けで大野東公民館等の整備促進ということで、先ほど申し上げましたが、1区から4区までの区長さん連名によりまして要望書をちょうだいいたしております。昨日もご質問にお答えいたしましたが、教育基本法も五十数年ぶりに改正をされまして、生涯学習の重要性、あるいは公民館の在り方についても、地域づくりの総合的な推進を図るという機能を持たせるというようなことで、新しい展開になっております。そういうことでございまして、ただその必要性は私も大野の東部の皆さんが20年来にわたって要望されておる、またその整備のための基金もですね、5億円ある、これも市といたしましても、20年度末、43億円程度の主要基金の額はその程度になるというように申し上げておりますけども、その中にちゃんと5億円はあるというように思っております。そういうことで、整備に対しては鋭意努力をしていきたい。ただ、この計画そのものは合併建設計画では後期事業、平成24年からの5年間の事業となっておりますが、ただ大きな位置の問題等いろんな問題がありますので、それを整理して、合併建設計画を履行する期間というのは限られた期間でありますから、早く方針を出さなければいけないと、このように思っております。ただですね、東部開発で計画をされておりました事業というのは、旧大野町だけのエリアの中で必要な施設ということが検討されて計画をされておる、それを合併建設計画で引き継いだんでありますが、今まで申し上げておりますようないろいろな課題があります。そういうことを整理をさせてもらわなければいけない。たまたま中電という話も出てきまして、それとの機能分担がどのようにできるのか、あるいは何が最適なのか、そんなことがいろいろ問題、課題としてございます。そうしたことでですね、いろいろ課題がありますが、合併建設計画という策定についてはですね、また合併して今第5次総合計画を調整中ですが、違った視点からですね、廿日市全体を見てその機能等の整備を図らなければならないと、このように考えておるところでありまして、そうしたことも含めてですね、この総合計画に東部公民館なり、広場の要望もありますけども、そうしたことを事業を計上していくということになりますと、できるだけ早急にですね、もう20年度で策定するわけですから、もう前半にはですね、その方針を出さなければいけないというように思っております。ですから、できるだけ早い機会に公民館につきましては検討して、具体案を提示をしたいと思いますがですね、20年間いろいろと苦労をされてきて、結局現段階になっておるということでありますから、是非ですね、大野の議員さんがたもご支援、ご協力をですね、お願いをしたい。どうなっとるか、どうなっとるかでなくして、こういうことだというようなこともですね、是非ご提案もいただきたいと、具体的にですね、いろいろまたご相談をさせてもらいたいと思いますが、できるだけ早急に方針を出したいと、このように思います。よろしくお願いします。 19 ◯8番(坂 史朗) 議長。 20 ◯議長(登 宏太郎) 8番坂史朗議員。 21 ◯8番(坂 史朗) 今市長が本当に自分のモットーであります市政、誠実にという話の答えがいただけたように思いますが、私もいろんな提案を今後させていただきます。実際にコスト的なことも踏まえて、ただし市長が言われていました市民との約束事業であるということは重たい表現だろうと思います。そして、今私が申し上げてますのは、あれもこれもという話をしているのではありません。あれかこれか、いわゆる優先と選択と集中という話をさせていただこうと思っていますので、これからも是非とも前向きな検討を一緒にまた議論ができるところがあればしたいと思います。答弁は結構でございます。  さて、2番目の支所機能の再質問に移りたいと思います。  市民からですね、本当に支所が遠くなった、不便になったという声は沢山いただいておりますし、皆さんの方にも届いているかと思います。実際に今度の組織変更を見ましても、産業課、観光課が一緒になることについては別に問題がありませんが、税務課がなくなるとか、相談窓口が集中されるとか、ある時期、繁忙な時期に対応がし切れるのかどうか、防災面においても本当に支所が人数が少なくなれば対応し切れるのかという不安の声も確かにあります。これはもう皆さんもご案内のとおりだと思います。  その意味におきましても、一つ紹介をしたいのが、2月17日の中国新聞で、山陰の浜田市が、職員の仕掛け力光る支所にまちづくり権限ということで、いわゆる地域内権限を目指したまちづくり、そして地域密着型のまちづくりをおやりになっていると。よくご案内なのはどぶろく特区で弥栄という場所があるんですが、そこがせんだって職員実践の最優秀賞を得られたということで評判にもなっておったところですが、ご紹介をしたいのは、そこの元旭町の町長でありました岩谷さんがこのように申しておりました。「支所職員だからこそ地域課題の大切さを住民と共有できる。血の通った政策が実行できる。合併後の市町の一体感がないという口実で、支所の縮小をねらう動きは要警戒だ。支所が本庁の指示待ちになってくると、町民の声が通りにくくなる。支所つぶしは地域つぶしになりかねない」というコメントを出しておられました。また、現浜田市長は宇津さんですが、「支所に予算権限を与えている、だから地域特性をいかした事業展開ができるようになっている。行政には情報や人、予算が集まる。住民を主役として前に出られるようにお手伝いをするのが行政の役割、いわゆる協働のコーディネーターである」というように言われています。このようなご紹介をして、支所機能として本当にいわゆる連係プレーができるようないわゆる事務領域の在り方、また退職された公務員または職員のいわゆる活用みたいなものが任期つき、またはNPO組織化をして、そういう人たちがいわゆる市民サービスや行政機能の一端を担う形の新しい公の空間を作ることも可能ではないかと思います。また、職員の削減の折でございますので、臨時職員から任期付職員、正規職員においても、フルタイムと任期付職員をうまく併用をして、コスト削減を図りながら、支所機能はいわゆる地域が輝き、元気になる、地域とともに働くような支所にしていかなければならないと思っていますが、そのような方策について、今ご検討をされているのか、もしくはお考えがございましたらお聞きをさせていただきたいと思います。 22 ◯副市長(川本達志) 議長。 23 ◯議長(登 宏太郎) 副市長。 24 ◯副市長(川本達志) 支所の活用というか、支所の機能の強化という点で再質問ということだと思います。まずもって支所の行政サービスの繁忙期の対応というのは、やはりしっかりやっていかなきゃいけないと思っておりますし、先ほど申しましたけれども、税とか福祉の相談サービスといったようなものも本庁との連携を密にしながらですね、継続してやっていきたいと思っております。防災上の不安につきましては、防災対策の本部の組成に当たりましては、大野の在住の職員を中心にですね、臨時的な体制がすぐにとれるような体制づくりをやっておりますので、しっかりやっていきたいというふうに思います。  それと、地域が輝くためには、支所とともに地域の市民が働くというようなことのご提案かと思いますけども、今回の自治振興部という組織を作り、支所と連携を、そこの地域づくりにおいて密にしていくというのは、議員が先ほどおっしゃいましたような目標、目的を持ってやっておるところでございまして、そのため地域づくり推進課というものも作り、その中には昨年度、今年度とですね、市民活動センターとですね、連携しながらやってきた円卓会議などの手法による、そういう地域との協働というものを更に進展をさせていきたいということにしております。  また、予算権限の話もございましたけども、支所に予算権限を与えているというような浜田の方の話であったと思いますけれども、本市としては、地域へ助成金を出しておるというところでございまして、この制度そのものはそれほど他の市でもどこでもやっているというものでは僕はないと思っておりまして、いわば地域へ予算権限を与えているというふうに言っても過言ではないのかなというふうに思っておりまして、そういう点でそういった財源を地域とともに市役所と一緒に協働で考えながらですね、有効に活用して、地域が輝いていけるようなまちづくりをしていきたいと、このように思っているところでございます。 25 ◯8番(坂 史朗) はい、議長。 26 ◯議長(登 宏太郎) 8番坂史朗議員。 27 ◯8番(坂 史朗) 3番目の再質問をさせていただきます。  今市民団体や協力団体、沢山ございますが、本市の協働のまちづくりの推進に対して戸惑いを感じておられます。その理由、言い分を挙げてみますと、これまで市民活動センターや公民館活動などで市行政に協力してきた団体が、いわゆる公益的事業を行なってきた団体等が、この4月から公の施設の利用に際して有料になる。今まで自分たちが行なってきたことは本当に正当に評価されていないではないかというご意見をいただいています。また、これ以上こういう話になれば、市の活動には協力しにくくなってくるんではないかということ、そして協働のまちづくりという市の方針について逆行しているんではないかという意見をいただいています。受益者負担の原則という言い方をされておりますが、ボランティア精神で公益的使命を果たしている人たちに、社会的コストを公が負担するということの正当論がどこかに消えてしまっております。活動意欲の減退ともなりかねません。 28 ◯議長(登 宏太郎) 坂議員、申し合わせの時間が経過しましたから速やかに質問を終えてください。 29 ◯8番(坂 史朗) 時間がなくなりましたが、そのようなご意見を伝えて、私の一般質問を終わります。ありがとうございます。 30 ◯議長(登 宏太郎) 第19番浜本光司議員の発言を許します。 31 ◯19番(浜本光司) はい。 32 ◯議長(登 宏太郎) 19番浜本光司議員。 33 ◯19番(浜本光司) おはようございます。  通告の質問に入る前に、少し所感を述べさせていただきたいと思います。  今般、合併から大野地区は2年4か月になろうとしております。この間にはいろいろな声が上がってきております。今般、支所機能、組織の変更が議案提出されましたが、これにつきまして私も一般質問の中でいろいろお聞きしようと思いましたが、坂議員の質問と一緒になりましたので避けさせていただきました。具体的には坂議員から説明がありましたので申しませんが、市長は地域との協働を言われておりますが、支所の縮小、権限の本庁への集約は私はどうも整合性があるとは考えられないと思っております。それから、これはいろんな問題につきましては、全国的にも合併の問題点としていろいろ不満なり問題点は上がっておることと合致するところがあると考えております。  そして続いて、この度全員協議会で中電の宮島研修所の買収検討の説明がありました。合併建設計画には今後とも是非とも前向きに進めていただきたいと思っております。現在、私が大野地区でこれから早急に検討しなければならないのは、次のようなものがあると考えております。池田、深江保育所の建替え、深江、早時地区の雨水浸水対策のポンプ場の建設整備……     (「通告にないで、通告に」と呼ぶ者あ     り)  また、現在道州制の話が議論されている中で、大竹市との合併は避けられないと考えています。そうすると、この土地は廿日市全域の海岸線の中で中心的な位置を占めるのではないかと考えております。大野地域全体の意見の集約をお願いしたいと思っております。     (「浜本さん、さらっとした方がええよ。     さらっと」と呼ぶ者あり)  まあそういうことで私の所感はそういうことでございます。  続きまして、通告に従い、2点の質問をさせていただきたいと思います。
     一つは、二級河川永慶寺川高潮対策事業について、もう一つは、片浜地区、これ塩屋漁港地先の高潮対策でございますが、この2点についてお伺いいたします。  二級河川永慶寺川流域の下の浜地区は、現在の宮島口、対厳山、深江の東部地区に人口では譲っていますが、古くから大野地区の人口の密集地であり、また中心として栄えた地域であります。大雨、洪水、高潮災害も経験しております。地域住民も対策を常に要望してきたところでございます。これが平成8年から県、国の補助事業として事業が取り組まれましたが、10年ぐらい経過すれば完成、完了するのではないかと私は思っておりました。ですが、まだ現在も工事中であります。事業範囲の変更があったのか、また関係住民の中には、測量されたが、いまだに今後の方向性の説明がないので、対応に苦慮されている。国、県とも厳しい情勢の中で事業を進めていることとは思いますが、事業の一つ、進捗状況を問います。二つ目は、早期完成に向けての方策はどうなのか。  続きまして、2番目の片浜、塩屋漁港地先の高潮対策についてでございます。  この地先については、私は広島県内で一番低い海岸線であると思っております。一番低いところは2号線レベルで考えますと、約1.5メートルぐらい低いところがございます。台風等の高潮、また地球温暖化が進んできて、潮位の上昇も考えられる今日、高潮対策の早急の事業を進めてほしいと願っております。また、私は高潮対策とかねて、ここは丸石保育園の通園路ともなっておりますし、環境整備、道路の取付け、公共下水の埋設等を訴えてまいりました。県が事業取り組みに入ったとき、中止になった経緯もありますが、対策を要望してからおよそ30年近くになります。平成18年から調査に入り、測量されたと伺っていますが、一つ、事業の進捗状況をお伺いします。二つ目は、今後の方向性は。ここは廿日市市に今後塩屋漁港の管理が市の方に変わっていくという方向の中で、早急に進めてもらいたいと考えておりますので、今後の方向性をお伺いいたします。  壇上からの質問を終わります。 34 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 35 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 36 ◯市長(眞野勝弘) 私の方からは、2点目の片浜地区地先の高潮対策について、ご答弁を申し上げます。1点目につきましては、部長より答弁をさせていただきます。  まず、1点目の進捗状況と2点目の今後の方向性を問うという2点につきまして一括答弁をさせていただきます。  漁港区域内の片浜地区については、台風時には常に高潮や波浪の危険にさらされていることから、広島県において、高潮対策事業の実施に向けて調査が行われているところであります。この事業については、事業区域内の土地の境界問題や利用関係を整理することが必要であり、平成10年の地元要望から今日まで事業に着手できていないのが実情であります。広島県では、平成18年度から事業化に向けて調査を開始しており、今年度の調査としては、境界復元測量や費用対効果分析、護岸の概略設計についての業務委託を発注し、現在作業が行われているところであります。今後は業務委託の成果をもとに、地元関係者と交渉して事業化に向けての課題を整理していく予定であります。  なお、課題が整理できれば、事務的には海岸保全区域の指定手続を残すのみとなり、国に対して早期着工を目指して予算要望を行うこととなります。  本市といたしましても、広島県に対しては、塩屋漁港海岸の高潮対策事業について、毎年事業の実施要望を行なっており、早期に着手できるよう地元交渉に積極的に協力して事業の推進に取り組んでいきたいと考えております。 37 ◯建設部長(平上則男) はい、議長。 38 ◯議長(登 宏太郎) 建設部長。 39 ◯建設部長(平上則男) それでは、私の方から、1番の二級河川永慶寺川高潮対策事業について、(1)の進捗状況でございます。  二級河川永慶寺川高潮対策事業につきましては、河口から縄田橋上流約50メートルまでの900メートルを平成8年度から事業に着手いたしております。現在の進捗状況でございますが、今年度佐伯中央農業協同組合浜支店の用地補償契約を終え、JRより上流についてはほとんどの用地買収を完了しております。また、河川改修の状況でございますが、JRより上流の200メートルの左岸側の護岸を完了し、現在右岸側の約200メートルの護岸工事を施工中でございます。来年度の予定といたしましては、本年度に引き続き護岸工事を行うとともに、縄田橋の拡幅工事に着手し、右岸側の下部工事から進め、約3年で完成させる予定と広島県から聞いております。本市といたしましては、縄田橋上流までの工事区間の早期完了とJR下流側の早期用地買収の着手を行うよう県へ要望しているところでございます。  2番目の早期完成へ向けての方策はということでございます。  早期完成のためには、予算の増額確保をしていただく必要がありますが、非常に厳しい状況でございます。そのため、広島県でも工事で発生した残土を他事業へ流用することや、既存の石積みの再利用を図るなど、コスト縮減に努め、工事の促進に努めているところでございます。  また、来年度より予定している縄田橋の架け替え工事についても、工期短縮とコスト縮減を図るための調査を実施し、現在仮設橋の有無やうかい路の検討を行なっているところでございます。市といたしましても、早期完成がされるよう県に要望するとともに、引き続き積極的に協力していきたいと考えております。  以上です。 40 ◯19番(浜本光司) 議長。 41 ◯議長(登 宏太郎) 19番浜本光司議員。 42 ◯19番(浜本光司) 2番目の片浜地区地先の高潮対策については、了解いたしたいと思います。  1番の二級河川の永慶寺川の高潮対策につきまして、早期完成に向けての方策ではございますが、先ほどちょっと説明が部長の方からありましたけども、縄田橋の架け替えについては、多分仮橋いいますか、の建設が必要ではないかと思うんですが、これについては予算がない中でですね、仮橋を別に造ってどうのこうのということになりますと予算がまあひどう余分に要るという考え方の中で、現在架け替えが済んどるところの橋を利用、先ほどちょっとそれに触れられたんじゃないかと思うんですが、うかい路の検討をされてですね、予算の使い方をということで検討をしていただいてですね、JR特に先ほど見通しが立たないということの意見の中では、JRから2号線の間の人の測量は済んどるんですが、買収計画、予定が立たないということで、今後どうするかということで悩んでおられるかたがおられまして、そういう極端な言い方をすれば申しわけないんですが、仮橋の建設をやめて、うかい路と現在の橋を利用してですね、その余ったものを買収に充てるとかという、そういう方策は立てないものかということの思いがありましたもんですから、今後の方策はどうだろうかということで伺ったわけでございますが、その点はそういう方策は県の方でもある程度検討されるのかどうか、ちょっとお伺いしたいと思います。 43 ◯建設部長(平上則男) 議長。 44 ◯議長(登 宏太郎) 建設部長。 45 ◯建設部長(平上則男) 現在新しくかかっております倉ノ谷橋、倉ノ谷橋ですか、の方にうかいしてからということだろうと思いますが、現在ですね、JAの佐伯中央農協の移転がですね、来年の3月までかかります。ということになりますとですね、縄田橋の架け替えはですね、もしそういうことでルートを検討して、もしできるということになればですね、その後ということになりますが、県としたら来年度から、架け替えをしたいということでございますんで、仮設橋とですね、こっちうかい路の整備はほとんど同じような金額になるんじゃないかと思っておりますんで、計画どおり進めていきたいと思っております。 46 ◯議長(登 宏太郎) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前10時46分     再開 午前11時5分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 47 ◯議長(登 宏太郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第18番堀田憲幸議員の発言を許します。 48 ◯18番(堀田憲幸) 議長。 49 ◯議長(登 宏太郎) 18番堀田憲幸議員。 50 ◯18番(堀田憲幸) 皆さんおはようございます。  この冬は例年になく非常に寒くですね、私ども住んでおります佐伯地域では連日のようにマイナス7度あるいは5度といったような非常に寒い日々が続いておりますけれども、わかりやすく言えば、冷凍庫の中に住んでおるというふうな、そういう感じで日々暮しております。  それでは、質問に入らせていただきたいと思います。  最初に、お断りをしておきますけれども、通告書に出しております質問を1と2を差しかえて2を先にやらせていただきたいと思います。  その前に少しだけ、先週私ども会派で視察に行ってまいりましたことを少し皆様にご報告させていただき、本題に入らせていただきたいというふうに思っております。  実はお隣の島根県大田市、ここに旧大森銀山というのがあるわけですけれども、ここに行ってまいりました。現在は世界遺産に登録されて、石見銀山遺跡という名称に変わっております。この石見銀山遺跡、登録される前から非常に話題を投げかけたといいますか、マスコミ等も多く取り上げておったようですけれども、世界遺産になるんだというふうな報道がされたかと思えば、いえなれないんだというふうな話も横行しまして、やっと19年7月に世界遺産登録されたということなんですね。今この担当のかたがお話しになるのに、一昨年がちょうどその登録をどうするんだというふうな話題性を呼んだ年であったんだろうかと思うんですが、何と40万人の観光客がお見えになったと。そして、昨年は登録されると同時に、これは19年7月に登録したわけですけれども、72万人もの観光客があの狭いいわゆる大森という昔から言われております谷あいのあの集落に年間72万人もの観光客がお見えになる。大変なことになっておるんだというふうなことも言っておられました。私ども宮島にとりましても、あの島に今307万人もの観光客がお見えになる。これは非常に大変なことだなというふうなことをだれもが思っておるわけですけれども、お陰で廿日市市も元気で今いろいろなことが放送されておりますけれども、頑張っている市ですよということを国内あるいは世界にアピールしておるんではないかと、そういう思いを持ちながら、質問に入らせていただくわけですけれども、実は石見銀山のこと少し、もう少し言わせていただくんですが、1日約6,000人お見えになるともう手いっぱいだというふうにおっしゃっているわけですね。一番何が困っておられるんですかというふうにお尋ねをいたしましたところ、トイレが大変なんだと。トイレがパンク状態になり、今駐車場の隅の方にですね、もう幾つもの仮設のトイレを並べておられる。こういった状況がいつまで続くのかということで非常に心配をされておりましたし、更にマイカーでお見えになるお客さんの駐車場、わずか45台分しかないんですね、スペースが。そして、大型バスに至っては十二、三台分しかないということで、苦肉の策であろうかと思うんですが、時間制をとってタイムリーに入替えをしておられるというふうな、そういった策もとっておられるわけですから、私ども宮島口が非常に行楽シーズンあるいは宮島のいろいろな催事であったりとか、観光客が集中するときにはですね、是非ともこういった方法があるんだということを認識していただいて、工夫をしていただければ少しは解消できるんかなと。後ほどエントランス宮島口の整備について質問をいたしますけれども、そういった実例も他市にはあるんだということを頭に入れていただければよろしいんではないかと思います。  それでは、本題に入らせていただきます。  質問の1は、観光プロモーションについてでございます。  思い起こしてみますと、私ども平成16年12月10日定例会におきまして、新年度からの観光事業についてということを質問いたしました。その原稿を一部ご紹介させていただきますが、「観光事業については特に日本三景、また世界遺産である観光のまち宮島を起爆剤に、対岸の大野や廿日市、市域全体の観光振興と一体的に進めることが望ましいと思います。例えば宮島は観光のまちです。厳島神社をはじめ、原生林に覆われた紅葉台、弥山からの景観、大野町は海と温泉、吉和地域は自然散策、また有名な絵画を所蔵する美術館、冬のスキー場、温泉、佐伯地域はスポーツ公園をはじめゴルフ、アーチェリー、乗馬、フィッシング、森林浴が楽しめる遊歩道や温泉、更に観光果実園など、アウト志向の整った地域であります。また、廿日市地域はさくらぴあホールのコンサートや各種行事、そうした文化的な施設をそろえ、多くのかたがたが利用されている場所でもあります。これら各地域が連携を図り、それぞれの特色をいかすような施策こそ、まちの活力の源と考えますが、いかがでしょうか」ということを質問したわけですね。そしてですね、新年度からこういった分野を今後いかしていくためにも、庁内に観光プロジェクトチームを組む必要があるんじゃないですかということを提案をさせていただいたわけですけれども、多くのかたはもうお忘れであろうかと思いますが、私の頭の中にはちゃんと残っておるわけですけれども、そういった意図のもとにですね、本市においても観光に力を入れていくんだということで、今着々とプロモーション室をはじめ、この3年間にわたって進めてこられました。  そこで、観光プロモーションがスタートして3年が経過しようとしていますが、これまで廿日市市の観光まちづくり懇話会をはじめ、多くの事業に取り組んでこられたその3年間の成果がどのようにあったのか、これをご質問したいと思いますし、更に今後どのように展開しようとしておられるのか、この点についてお伺いをいたします。  2番目に、施政方針の中に掲げてあるわけですけれども、千客万来のはつかいちブランド、ブランドという言葉は一般的にはどのように解釈しておられるんかはさておきまして、私が知る限りでは、ブランドと言えば高い評価を受けるんだと、あるいは皆さんから期待されるような、そういったものがブランドなんですよというふうに私は聞いたこともあるわけですけれども、こうしたブランドが廿日市にはもう既にそろっておる、これを活用しながら千客万来の廿日市市を作るんだという意欲で今回三つのことがその中でうたわれております。  その一つ目が、宮島の観光発信力の強化についてということで掲げてございます。これには3年間の観光プロモーション室をはじめ、まちづくり懇話会で話されたいろんなプランが、正式に言えばですね、まちづくり懇話会が出したですね、アクションプラン50というんがあるんですけれども、ここに50項目のことを掲げておるわけですね。歴史的なものであったりとか、あるいは文化的なものであったりとか、また祭りであったりとか、いわゆる市内全域にあるいろいろな皆さんにご紹介していきたいもの、あるいは見ていただきたいもの、そういったものを作り上げておるわけですけれども、これに基づいて一つ一つを年度ごとにやっていくんだということで、先ほど紹介したような千客万来のはつかいちブランドというものをやっていくんだということであります。  そこの中にですね、これまで3年間やってきたものに更に追加をしまして、観光客の動向調査あるいは外国語版のリーフレット、これはですね、現在10万人を超えたそうですけれども、外国人観光客が宮島に訪れておられるそうです。このかたがたにわかりやすく宮島の歴史を知っていただくということで、更にそれを充実しようということで外国版リーフレットを作成されるそうですけれども、また観光パンフレットの作成など、観光地宮島の受入れ環境の整備を図っていくんだというふうに言っておられます。  また更に、いやしとふれあいをコンセプトとした新宮島水族館の整備、先般リニューアル化されました宮島伝統産業会館、こういったものを活用してですね、もみじ饅頭の手焼き体験であったりとか、木工品、宮島彫りもあれば、あるいはけん玉もあるんだろうかと思いますが、しゃもじも将来的には作っていくんだろうかと思いますが、こうした廿日市の地場産業である木工加工、こういったことの体験であったりとか、そういうことをやりながら観光客の増加あるいは滞在時間の延長を図るんだというふうなことも提案をされております。更に、新たな修学旅行客を誘致するために、いろいろなことをやっていかれるんだということもうたっておられますけれども、先般ある講演会に私ども出向いていきましたところ、最近の修学旅行というのは少し変わっておるわけですね。物を見るだけでなしにですね、体験型の修学旅行というのがはやっておるようでして、そこで一つ提案をしておきたいんですが、修学旅行にお見えになる児童・生徒さんにですね、前もって宮島の歴史をパンフレットでも冊子でもいいかと思いますけれども、提供することによって宮島をじゅうぶんに知っていただく。そして、今私どもの観光課が取り組んでおるようなボランティアでですね、実際にお見えになった観光客に観光ガイドをしていただく。これはすばらしい学習体験になるんではないかと思います。また更に、宮島の商店街で宮島の土産物を売る、その店員になっていただく。そういった体験をしていただくことによって、その児童・生徒のかたがお年をとったときにですね、そういえば宮島でこういう体験もしたんだ、こんな経験もしたなということを思い出していただきながら、よく言われておりますリピーターとして、5年後、10年後あるいは20年後にまた宮島に訪れていただく、こういったことが観光施策の中では必要なんではないかと思うんですけれども、恐らくそういったことも今考えておられるんだろうかと思いますが、そういったことが図られるんであろうというふうにも思っております。  そして、こういったいろんな事業をやる中で、一番大事なことは何なんだろうかと言えばですね、私は受け入れる側にその心がなくてはいけないんではないかと思っております。そうしたことはじゅうぶんに検討をされておるんだろうかと思いますけれども、今盛んに言われております日本人の心、おもてなしの心がこういったことにいかされてくるんだろうかと思います。そういったことについて、観光のいわゆる施策がブランドをどのようにいかしていかれるのか、お伺いをいたします。  また、二つ目の質問ですけれども、エントランス宮島口の整備についてであります。  これは恐らく膨大な資金と、あるいは長期的な計画のもとにやっていかれるんだろうかと思いますので、中身についてどうこうは言いませんけれども、どのような計画を立てようとしておられるのか、その中身をお伺いをいたします。  更に三つ目は、宮島を核とした市全域への観光振興についてであります。  廿日市市のアクションプラン49、平成19年1月に作成をしておりますけれども、この中にも先ほど言ったアクションプラン50に続いて、その後続版としてアクションプラン49ができたわけですが、49項目のことが掲げてあります。こういったことをですね、これから進めていかれるんだろうかと思うんですが、こういう冊子にまとめ上げておられます。大変なご苦労をされながら、懇話会を中心にやってこられたんだろうかと思いますが、そうした一つ一つの積み重ねが307万人もの観光客を今誘致しておるというふうな形になったんだろうかと思いますが、この点については私どもも高く評価をいたしておるところでございます。  この宮島を核とした市全域へということは、16年12月の私の質問のときに、そういったこともご提案をさせていただいたんですが、3年と数か月をたって今それが実現しようとしております。もっとも観光客自体の目的がですね、宮島と他の地域とでは少し温度差があるということで、非常にジョイントすることは難しいわけですけれども、せっかく307万人もお見えになるわけですから、その1割でも他地域へと足を運んでいただくような方策をとっていただければいいのではないかと思います。もともと合併をいたしました5か市町村、もとを言えばですね、宮島の神領としてこれまで営々と栄えてきたわけですから、そうした面からいっても、歴史的な背景はじゅうぶんに持っておるわけですから、こういった点をアピールすることによって、歴史の探索といった意味も含めて、あるいは宮島地域にせっかくお見えになるお客様へのおもてなしという心の中にですね、盛んに言われております地産地消という観点から、佐伯あるいは吉和地区でとれるお米を皆さんに召し上がっていただくとか、あるいは新鮮な野菜を提供するであったりとか、いろんな方面で全国から、あるいは世界からお見えになる皆さんに廿日市市のすばらしさというものを訴える絶好のチャンスがあるんだろうかと思います。そういったことも含めて今後やっていかれるんだろうかと思いますけれども、そういったことについての詳しいことについて質問をさせていただきたいと思います。  以上が私のこの場での質問とさせていただきます。 51 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 52 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 53 ◯市長(眞野勝弘) 私の方からは、2点目の観光プロモーションについてご答弁申し上げ、1点目につきましては部長より答弁をさせます。  観光プロモーション室は、宮島観光の再活性化と新市域全体の観光振興を戦略的に進めることを目的に、観光関係機関と連携しながら具体的な取り組みを行なってまいりました。観光戦略を進めるに当たっては、平成17年度から廿日市市観光まちづくり懇話会を設置し、今後取り組むべき課題を明確にし、具体的な宮島と廿日市、二つのアクションプランを掲げ、その早期実現を目指して関係機関と鋭意取り組んできたものでございます。  まず、観光客数が減少していた宮島観光の活力を取り戻すために、宮島固有の歴史と文化、自然など多様な観光資源を活用し、新しい観光スタイルへの対応を行うこと、インフォメーション機能を充実すること、国際観光拠点として外国人観光客の受入れ体制を充実させることなどを重点戦略として具体的な施策を進めてまいりました。  また、宮島観光協会や宮島町商工会をはじめとする地元関係者も役割分担、連携と実行をキーワードとして、新たなガイドツアーの実施や商店街マップの多言語化、クレジットカードの導入など、様々な取り組みにチャレンジし、テレビや新聞などでも度々報道されたところでございます。こうした中、宮島観光振興四つの目標として掲げた観光客数300万人、外国人観光客数10万人については、目標より1年早く達成することができるなど、予想以上の成果があったと評価をいたしております。  また、今年度の懇話会においては、施策のフォローアップと総括及び中・長期的な戦略を検討し、宮島観光を中心にし、もてなしを高め、地域の資源を一層輝かせる観光まちづくりを基本目標として、今後の観光振興を進めるための最終報告を取りまとめたところであります。これまでの成果をもとに、本市が今後更に観光まちづくりを通じた市域全体の活性化を目指すために大切なことは、官民不断の連携を基本とする市民と行政との協働と情報共有を一層進めること、観光関連産業に加えて1次産業の農林水産業なども含め、総合産業化を図ること、地域の観光リーダーをはじめ、次世代の観光の担い手の確保と育成を図ることなどであると考えております。こうしたことを進めながら、各地域に守り伝えられてきたかけがえのない地域資源の価値を次世代に伝えることができる持続可能な観光振興を目指していきたいと考えております。 54 ◯産業観光部長(松田秀樹) 議長。 55 ◯議長(登 宏太郎) 観光産業部長。 56 ◯産業観光部長(松田秀樹) 私の方は、千客万来のはつかいちブランドという問いでございまして、まずはじめに、宮島の観光発信力の強化でございます。  宮島の観光振興につきましては、議員さんからご紹介をいただきましたとおり、宮島アクションプラン50、これを確実に実行をしていくということにしております。特に、来年度は外国語版観光リーフレットの整備、宮島水族館のリニューアル事業、宮島伝統産業会館でのもみじ饅頭の手焼き体験、杓子の焼き印押し体験などを実施をさせていただくとともに、観光客のニーズあるいは宮島観光の評価を今後の観光施策にいかすためのアンケート調査も実施をしたいというふうに考えてございます。  特に、質問のポイントでございましたが、この事業を実施していく上での地元あるいは宮島の関係者との連携あるいは観光客の受入れ体制ということのご質問でございますけども、宮島アクションプラン50のスタートに当たって、地元の受入れ体制の整備というのは非常に重要だというふうに思っておりました。従って、平成17年度に設置をしました観光まちづくり懇話会の中に、観光資源の戦略部会、受入れ戦略部会、誘致戦略部会の3部会を設置をして議論をした経緯があります。この受入れ戦略部会におきましては、案内機能の充実とか、ゆっくり快適に観光してもらうというための観光づくりを行う事業計画が取りまとめられてございます。こうした提言をもとに、宮島観光案内所、それからトイレ、観光ホームページのリニューアル、こういったことに取り組み、環境整備を進めたほか、地元商店街におきましても、英語マップの作成、クレジットカードの取扱店舗を増やす、そういった役割分担をしながら取り組んできたところでございます。結果として、宮島の観光客でございますけども、昨年10年ぶりに300万人を突破することができましたことから、受入れ体制につきましても、一定の評価はいただいているんじゃないかと、そういうふうに考えております。  今後、この観光客数を安定的に維持拡大をしていくということのためには、市や観光関係者が創意工夫を凝らして新しい試みを行い、情報発信を強化していくということは当然重要でございますけれども、宮島に住むかたの歓迎の心、もてなしの心、観光客を温かく迎える姿勢というのは非常に大切になってくるんじゃないかというふうに思っています。こうした考えというのは、地元の観光事業者のかたは当然に感じておられまして、現在「宮じまん 笑顔でおもてなしキャンペーン」というのを実施をされております。関係者は観光客歓迎、そういった初心に戻ってですね、意識啓発のためのバッジを着用して、接遇研修を受講するなど、もてなしについて考える取り組みをされております。  また、このような観光関係者だけではなくってですね、宮島中学校の生徒たちは観光ボランティアという活動を積極的に実施をしておりまして、宮島の歴史とか文化、これを学習をして理解を深めながら、その成果を観光客のかたがたに伝えようと、そういう活動も始まっております。こうした次世代につながるようなそういう取り組みも含めて、地元の受入れ体制あるいは連携がしっかりしておればこそ、宮島が誇る伝統的な歴史、文化と豊かな自然のすばらしさを伝えることができ、その結果、宮島に来てよかった、まただれか誘って来てみたいと、そういうリピーター客とかファンが増えるんじゃないかというふうに思っています。こうしたリピーター客とか宮島のファンが宮島観光の新しい発信源になればより強力な観光発信力につながるんじゃないかと、そういうふうに考えておるところでございます。  また、ご提案をちょうだいをしました宮島の歴史を前もって修学旅行生に学習をしてもらって、当地で観光ガイドみたいなことをしたらどうかと、そういうご提案もございました。今後勉強させていただきたいと思います。  それから、第2点目は、宮島口、エントランス整備でございます。  宮島口地区は、年間300万人を超える国際的な観光地宮島の玄関口としては、例えば護岸が古くなっておる、観光案内機能が不足、それから広告、看板類の景観上の影響、案内誘導サイン、あるいはフェリー乗り場がわかりにくい、ご指摘をいただいた駐車場が多少不足しておる、交通渋滞がある、こういった観光、商業、交通、環境、防災、いろいろな点で課題も沢山抱えておりまして、全体的な対策が必要ではないかというふうに考えております。  これまで宮島口整備の骨格となります港湾区域の指定に向けて、関係事業者である旅客運行事業者、観光事業者などから周辺整備にかかわる意向調査を実施をしますとともに、指定手続や港湾整備に伴う関係機関でございます国、県との事前調整を行なってまいりました。今後は、整備を推進する協議会を設立をし、運航事業者、関係機関や地元事業者との調整を図りながら、基本計画を策定をし、全体的な考え方を整理し、港湾区域指定に向けた取り組みを促進したいというふうに考えています。  世界文化遺産を擁する宮島、それから宮島口を一体としたまちづくりを進めることとして、国内外の多くの人を引きつけ、だれにも優しい国際観光地宮島のエントランスにふさわしい受入れ基盤の整備をしたいというふうに考えておるところでございます。  三つ目でございますが、市全域にわたる観光振興でございます。  これは廿日市アクションプラン49、これを着実に実施をしますとともに、宮島と連携をさせた観光ルートの商品化、特に来年度は地産地消の食事をテーマにしたツアーの商品化に取り組みたいというふうに考えてございますし、そのほかはつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2008への開催支援、それから宮浜温泉地区の魅力向上のためのトレッキングコース、グラウンドゴルフ場の整備等にも取り組むことにいたしております。また、体験型観光を宣伝するホームページあるいは観光パンフレットによるPRにも力を入れたいというふうに思っております。これらの全市域にわたる観光振興を推進するに当たりましては、地域の特色ある観光資源の魅力アップと同時に、ネットワーク化による観光基盤の整備は当然に不可欠であるというふうに思ってございますけども、議員さんがおっしゃいましたように、一方では観光、商工業、農林水産業の関連団体、関係者の相互の連携を強化して、市民と協働して観光まちづくりを推進するというのは大変必要であるというふうに思っています。そのために、来年度につきましては、市内の各観光協会、商工会議所、商工会、学識経験者もでございますけども、そういうかたを構成員にした宮島・廿日市観光推進会議、これは現在の懇話会の考え方を継承する組織として設置をいたしますが、そういう組織を設置をし、宮島、廿日市の二つのアクションプラン、これを連携した形で継続的に進行管理をしていこうというふうに考えてございます。  また、先に市長もご紹介をしました先月、観光まちづくり懇話会の方から、懇話会3年計画の総括及び廿日市観光の中・長期戦略というのが提言をされたところでございます。少しご紹介をしますと、この中・長期戦略には、宮島の世界的な知名度や年間300万人の誘客力を活用し、宮島で市全域の情報発信を行なったり、宮島での市の特産品の販売や飲食店や宿泊施設における市内の食材の提供、PRを進めるなど、廿日市、大野、佐伯、吉和地域の豊かな資源を活用し、宮島の魅力を更にアップさせる一体的な観光振興の推進と、そういった内容が提言をされております。これからの市全域にわたる観光振興におきましては、それぞれの地域に限定したという、そういう考え方ではなくて、各地域の関係団体相互の連携を強化した取り組みを進めて、全市域の観光振興に努めていきたいと、そのように考えてございます。  以上でございます。 57 ◯18番(堀田憲幸) 議長。 58 ◯議長(登 宏太郎) 18番堀田憲幸議員。 59 ◯18番(堀田憲幸) 非常にいい成果を出しておられる、そういうご答弁をいただいて、全くそのとおりだと思うんです。廿日市市をこれからどのようにアピールしていくかということは、観光にかかっているんだという、そういう意気込みが前代の市長から新市長にも伝わり、更にそれをこれから伸ばしていこうというふうな、そういったことで熱を入れておられるということがじゅうぶん分かったわけですけれども、今300万人を超える観光客、これを10年後、20年後、更には50年、100年といったようなそうした先までですね、宮島を守りながら、そしてまた皆さんに訪れていただきながら、歴史的なものを発見していただく、そういったことが必要になってくるんだろうかと思います。それを継続的にずっと進めていくにはですね、私は余り焦ってはいけないんじゃないかと。スポーツであったり、ほかのことであればですね、上げ潮といったようなところで、その波に乗ろうではないかというふうなことをよくやっていくわけですけれども、事こういったことについてはですね、特に世界遺産である宮島というものを私たちの使命として守っていかなければいけない、そうした使命感もあるわけですから、これをどんどんどんどん拡大していくというのもいささかなものかなということもあるんだろうかと思います。そういった面からいっても、少しブレーキをかけながら、とは言いながら手を抜くことは決して許されないわけですけれども、中身の濃いものをこれから、市長、この施政方針の中でも、最後のページの方に、量から質へということを訴えておられるわけですね。正にそういう時代にもう入ってきたんだろうと思うんです。この宮島のブランドもこういったことをやっていかなきゃいけない。ですから、観光も、あれかこれかということになってくるんだろうと思うわけですが、現時点では宮島を核に市域全体に拡大していこうという、そういう動きの中ですから、まだ一、二年はそういった様子が続くんだろうかと思いますけれども、将来的にはあれかこれかという、いわゆる量よりも質というところが優先されてくるんだろうかと思います。そういった面でですね、今後の施策としてどのようなことを今お考えになっておるのか、もしあればですね、ご答弁をいただければと思います。 60 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 61 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 62 ◯市長(眞野勝弘) 私のまちづくり理念、マニフェストで掲げました「つながり にぎわう明日のはつかいち」、これもまちづくり戦略の中に、千客万来のブランドを作るということで、正に観光もですね、まちづくりの5本の大きな柱にさせていただいております。そういう点で、まず人と人、地域と地域を結ぶ場と、これもですね、観光にとってまた必要なことであると、このように思っておりまして、まず地域は人の姿が見える地域づくりをしていかなければいけない、またこうした地産地消というご提案がありましたが、これも逆にですね、地消地産をどういうふうにして進めていくかという視点からも考えなければいけないのかなと思っておりますが、いずれにしてもそうした地域と地域のつながりをこの観光の面からもですね、いろんな波及効果が出るように文化的あるいは経済的な波及効果が出るようにしていきたい、そしてきらりと光る宮島の観光をですね、中心に全域がそうした効果が出るようにしていきたいと。  今アクションプランでございますが、ほぼ50%が実行をされておる、そして着手をしておるものが約50%に近いというようなことで、七、八%がまだ未着手でありますが、そうしたことで推進をしていただいておる、また懇話会の提言でですね、先ほどご紹介いたしましたが、提言はですね、先ほど申し上げましたとおりでありますが、それに基づくその目標達成のためのですね、五つの基本方針というものを掲げております。これを観光で言いますと、歓迎の心、もてなしの心を高める観光のまちづくりということでありますが、堀田議員も先ほどそういうようなことをおっしゃいましたが、そうしたことを中心にですね、これから振興を一層図っていきたいと、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。 63 ◯議長(登 宏太郎) はい、ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前11時45分     再開 午後1時0分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 64 ◯議長(登 宏太郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第4番松本太郎議員の発言を許します。 65 ◯4番(松本太郎) 議長。 66 ◯議長(登 宏太郎) 4番松本太郎議員。 67 ◯4番(松本太郎) 皆さんお疲れさまでございます。長くなるといけませんので、早速質問に入らせていただきます。  今回は財政問題、特に歳入増加策についてご提案、質問させていただきます。  それでは、最初の質問、広告事業の推進による財源確保策について質問させていただきます。  本市においては、昨年11月に眞野市長が就任され、行財政改革に努められているところですが、他の自治体同様、依然として厳しい財政運営を余儀なくされています。そこで、財政を維持するため、新たな財源を確保することを目的とした取り組みの一つとして、広告事業による財源確保策は全国の自治体でも盛んに導入されています。本市においても、ホームページに企業のバナー広告を掲載されたり、封筒に企業広告を掲載することによる広告事業収入を財源の一部に充てられています。また、広告事業は地元民間企業を対象にして、安価に広告媒体を提供することにより、地域経済の活性化を図る効果もあり、今後ますます積極的に導入されることを要望いたします。これに関しまして次の2点についてお尋ねいたします。
     まず1点目、スポーツ文化施設等の名称に企業名をつけることにより新たな財源を確保する手段の一つとして、今多くの自治体で導入されているネーミングライツについて、本市においても導入の検討をすることはできないか、お伺いいたします。  一例として挙げますと、この命名権は県営の施設、広島郵便貯金会館が昨年7月から導入されたネーミングライツにより、綜合警備保障の子会社である広島綜合警備保障が購入されました。そして、その愛称をALSOKホールと命名されていることは皆さんご存じのとおりです。また、この事業収入は年間で3,300万円で、5年契約が交わされています。広島市においても、新しく建設される新球場についてはネーミングライツを適用し、企業名を募集されるとのことで、多くの自治体は市有財産の有効活用に取り組んでおられます。本市においても、幾つかの市有施設があり、特にさくらぴあやグリーンフィールドなどは本市以外のかたの利用も多く、施設に企業名をつけることによる広告宣伝効果は非常に高いものと思われますが、このネーミングライツに関する本市の考え方についてお尋ねいたします。  次に、2点目ですが、先ほど申し上げましたけれども、本市においても既に広告事業による財源確保策は幾つか取り組みをされておられます。しかし、この広告事業を積極的に進められている他の自治体と比べ、本市にはまだまだ広告掲載可能な媒体の余地もあり、今後更に広告事業収入が増すことを期待しています。例えば公用車を活用して市内を循環するコミュニティバスやごみ収集の車体を活用したり、庁舎内のエレベーターも広告媒体としては非常に期待できるものがあります。少々見にくいんですが、ちょっとこれを見ていただきたいんですけれども、これは今月1日の中国新聞に掲載されていたものです。これは実はですね、山口県の周南市が企業広告を掲載した公用車なんですが、ちょうどこの部分が、ちょっと見にくいんですが、企業広告の部分でして、非常に広告としては小さいんですが、この公用車の出発式をしたということで中国新聞に掲載されていました。この広告の内容ですが、美容室や看護学校、建設会社など6社の広告を掲載した20台の公用車が1日からまち中を走っています。また、4月からは更に8社、19台が追加されるという予定です。広告料は乗用車が月額3,500円、清掃車は1万3,230円ということで、初回の募集分だけで約150万円の収益が上がったということです。是非今後の参考にしていただきたいと思いますが、本市において、今後広告事業収入による財源確保策についてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。  次の質問です。市有資産の有効運用についてお尋ねいたします。  現在本市における各種基金の合計金額は、平成18年度末で約115億円と報告されています。現在はこの中から数億円を市中銀行へ預金することにより、その金利分をその運用益として歳入の一部に充当されているのが現状です。現在、定期預金の利率は金額や預入期間により幅はありますが、0.25%から0.425%程度で、今後より有効な資産運用を検討すべきであると考えます。  平成14年にペイオフが一部解禁され、それまで政府により全額が払戻し保証されていた預金は、金融機関が破たんした場合、元本1,000万円とその利息までしか払戻し保証されないということになりました。そこで、公金を保護する目的で預金保険法が改正され、自治体の公金はその全額を決済性預金に預託していれば、金融機関が破たんしペイオフが発動されたとしても全額保護されることになりました。しかし、この決済性預金では元本は全額保護されますが、金利は全くつきません。このため当時自治体の公金対策はやや速度を落としたように見受けられましたが、現在は市場も落ちつき、銀行が破たんするという危険性も当時に比べるとかなり少なくなってきたように思います。国や自治体の資産運用は、海外では余裕資金を運用し、財政のプラスにする努力は珍しいものではありません。最もよく知られているのがシンガポールの政府系投資ファンドですが、国内においても平成17年のペイオフ全面解禁時に幾つかの自治体は決済性預金ではなく、運用益のある地方債などと相殺されたり、債権運用を拡大されたところもありました。確かに公金預金はもともと住民が納めた税金を原資としており、地域の公共の利益を目的として使われる預金であることから、預金者としての自治体の規律が厳しく求められます。しかし、三位一体改革など自治体の財政を取り巻く環境はますます厳しくなる中、自治体は財政基盤をこれまで以上に強化していく必要があり、行財政改革等の従来型の手法だけではじゅうぶんな対応ができなくなることが想定され、今後新たな歳入増加策を講じていく必要があるのではないでしょうか。  そこで、次の3点についてお尋ねいたします。  まず第1点目、平成17年4月に全面解禁されたペイオフの回避策として、本市においては当時どのような策を講じられたのでしょうか。また、当時、決済性預金に回された預金を現在の市場の安定を見て普通預金に回されたり、各種債権の購入をされている自治体が多々あります。本市としては、現在の市場の状況をどのように分析され、今後どのような資産運用策を講じられるのか、お考えをお伺いいたします。  次に、資産運用の中でも、リスクの低い国債の購入についてお伺いいたします。  現在定期預金の金利は0.2%から0.4%程度で、国債により資産運用をすれば2%から3%程度は確保することができます。国債の購入はペイオフの一部解禁の平成14年から全国の自治体で資産運用策として盛んに始まり、全面解禁の平成17年には多くの自治体で導入され、更に拡大されています。国債は資産運用としてはリスクも低く、安定した運用益も得られることから、自治体の資産運用策としては非常に有意義なものであり、国債購入は早急に検討し導入すべきであると考えます。  そこで、国債、地方債購入による資産運用について本市のお考えを伺います。  3点目ですが、本市にも幾つかの行財政計画がありますが、公金を運用するためには、それらの計画の中に公金を有効運用していくことについて記載した資金管理運用方針や公金管理体制などを明確にする必要があります。こうすることにより、行政は市場の動向を的確に把握し、市民への説明責任を果たすことを明言するなど、公金を運用するための下準備をすることができます。現在全国の多くの自治体が国債や地方債などの債権による資産運用を導入、拡大されております。  そこで、本市においても、公金管理体制及び管理指針を早急に立ち上げる必要があるのではないでしょうかといったことをお尋ねしようと思ったのですが、お聞きいたしましたところ、昨年10月に公金管理委員会が開催されたということでした。では、その公金管理委員会開催の目的と、そしてどのようなことが検討事項として上がったのか、お伺いいたします。  大きな質問の三つ目です。固定資産税増収策についてお尋ねいたします。  自治体は自然的、社会的条件、人口、土地利用、交通量などの現況やその推移の状況から一体の都市として総合的に整備、開発、保全する必要がある区域を都市計画区域として定めています。そして、その都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域に区分し、都市の将来像を想定し、秩序ある土地利用を行なっていくための仕組みの一つとして、12の区域に区分し、用途地域が定められています。  そこで、固定資産税増収策ということで4点質問させていただきます。  まず最初に、本市内の土地利用現況調査はどのような形で行われているのか、また現在、都市計画策定時に描かれたとおりの土地利用がなされているのか、お伺いいたします。  2点目です。市街化区域及び市街化調整区域の線引き範囲の見直しについて質問いたします。  本市内には土地利用の実態が計画と一致していないところが幾つか見受けられるような気がいたします。そこで、市街化区域及び市街化調整区域の区分、いわゆる線引き範囲の抜本的な見直しが必要ではないかと考えます。今私が気になっている場所が、ちょっと地図を持ってきたんですが、幾つかある中の一つ、ちょっと提案させていただきますけれども、ちょうどですね、六本松団地と宮内工業団地の間です。ここが宮内工業団地の交差点、入り口です、宮内側ですね。その前にもともと砂取り場がありましたけれども、今開発されてまして更地になってます。そこはですね、第1種低層住居専用地域に指定された六本松団地の西隣に位置するこの場所は、現在市街化調整区域に指定されており、基本的に建物を建てることはできません。この土地の西側は道路を隔てて工業地域に指定されている宮内工業団地に隣接し、立地条件もよく、企業としては非常に魅力的な土地であります。現在この土地は不動産会社や何社かの運送会社が購入され、物流倉庫まで建てられています。また、今後更に幾つかの倉庫や事務所が建設されることも聞いていますが、本市と広島県で定めた都市計画が有効に機能していないのではないでしょうか。  そこで、改めて土地利用の実態に合わせた都市計画を早急に検討すべきではないかと考えます。この市街化調整区域線引きの範囲を見直すことによる利点は、都市計画どおりに土地利用を進めるだけではありません。固定資産税及び都市計画税の大幅な増収が見込めるようになります。現在当該土地は市街化調整区域で、地目は山林となっています。これに係る固定資産税は1平米当たり約33銭です。土地の面積が約6ヘクタールですから、現在の固定資産税による税収は約1万8,000円程度です。しかし、この線引き範囲を見直し、市街化区域に組み入れることにより固定資産税と都市計画税の両方を合わせて約2,500万円の税収になります。この2,500万円という数字は、現在のようにほとんど建物が建っていない状態での税収で、当該土地にすべて建物が建設されれば、建物の固定資産税を合わせ約6,000万円の税収になります。当該土地の前面には大型のトラックもじゅうぶんに通行できる道路が通っており、この周辺に新たな土地利用が生まれることは当然であります。線引き範囲を見直すことによる地元の理解調整が大変であるとは思いますが、その努力をされる価値はじゅうぶんにあると思います。是非検討していただきたいと思いますので、お考えをお伺いいたします。  1点目と2点目はリンクする質問になろうかと思いますので、あわせてご答弁いただいても結構です。  それでは、その3点目、市有地、廿日市市所有の土地ですが、市有地が市民の私的な駐車場として利用されている場所があり、それはどのような形態で市から貸し出されているのかという問い合わせを幾つかいただいています。今後このような土地の取扱いについてお伺いいたします。  この問題については、古くから市有地を私的に使用されてこられたかたもおられ、今更といったことを言われるかたもおられるでしょうし、本市としても対応に苦慮されていることと思います。しかし、このような市有地が市民の私的な駐車場や畑、花壇として使われているという苦情を幾つかいただいていることも事実です。本市の財政も厳しいことは市民の皆さんはじゅうぶんにご理解されていることと思いますし、公平、公正といった考えの中で、売却や有償で貸し付けるなどの対処をすべきであると考えますが、本市の今後の対応策についてお尋ねいたします。  4点目です。市有財産売却のための公募の際、物件の公開情報の充実とその手段についてということでお伺いいたします。  市有財産売却の際、情報の公開はどのような形で行なっておられるのか、市の広報紙で不動産の売却物件の情報を拝見したことはありますが、そのほかどのような方法をとられているのでしょうか。また、そのときの公開情報の内容はどのようなものがあるのか、お尋ねします。  他の自治体ではインターネット上で現地の写真や図面を添付し、購入者に対して非常にわかりやすく、現地に行かずとも大まかな不動産の評価ができることから、売却率も上がっているとお聞きいたします。市有財産を積極的に売却していかんとする本市においても、公開情報の充実が売却効率を上げる有効策の一つであると考えますが、本市の考えをお伺いいたします。  最後の質問です。地方財政健全化法についてお尋ねいたします。  昨年政府は、地方自治体の財政再建を早期に促す地方財政健全化法が閣議決定しました。総務省は2008年度にすべての地方自治体に4種類の財政指標の公表を求め、そのうちいずれかの指標が基準を超えて悪化した場合、財政健全化計画の策定や公認会計士などによる外部監査を義務づけることとしていました。更に、財政悪化が進行した場合には、財政再生団体へ移行し、国の管理下で再生計画を策定することになります。  そこで、以下5点お尋ねいたします。  まず1点目、普通会計の収支に関する実質収支比率、公営事業会計も合わせた連結実質収支比率、公営企業債なども含め、一般財源規模に対する公債費の割合を示す実質公債費比率、公社なども加えた実質的負債に関する将来負担率についての試算についてお伺いいたします。  この指標に対する値の公表は20年度の決算からというふうになっております。現段階では不確定な要素もあろうかと思いますが、実質収支比率については決算カードなどについても記載してありますが、そのほかの指標について試算値を現段階で計算できる範囲で構いませんので、お尋ねいたします。  2点目です。全国1,844自治体のうち、起債制限比率で許可団体となるのは260団体でありましたが、実質公債費比率では許可制限がかかる自治体は382団体と大きく増加します。地方債発行における現在の起債制限の基準が新しい基準に移行することによる本市の影響はないのか、お尋ねいたします。  3点目の質問です。指標設定を行うに当たり、自治体側の要請を受けて破たんの基準が緩和されたり、経過措置が設けられたりするなど、多くの課題も抱えているように感じます。例えば多額の赤字を抱える下水道会計や国民健康保険会計などについては、赤字を軽減する救済措置が盛り込まれています。下水道会計など初期投資の大きい事業については、将来の黒字化の見通しがあれば解消可能資金不足額とみなし、控除できるようになっています。このような措置は問題を先送りしているだけにすぎないと考えます。この救済措置を見る限りにおいては、現在赤字経営している企業会計も将来はそうではなくなるような錯覚を市民に対して与えるような気がしてなりません。本法律の真の目的を考えれば、この救済措置をすることが正しいとは到底思えません。  そこで、本市のお考えを伺いたいところですが、国が決めた法律に対して一基礎的自治体が考えを述べることに対してはやりにくいことと思いますので、担当部長さんの所見でも構いません、お尋ねいたします。  4点目です。今までは普通会計のみに対して財政指標が公表されていましたが、この度の新法は、企業会計などにも指標の公開が及ぶことは非常に評価できます。そんな中で、本市においても、公営企業については経営が非常に厳しいところもあり、指標の基準に限らず、債務処理や自治体の責任の在り方について早急に検討が進められるべきであると考えます。先ほども企業会計については申し上げましたが、例えば下水道会計や各種保険会計自体が悪いと言っているのではありません。下水道についても現在の整備率を考えますと、より一層の事業推進にご尽力いただきたいと思っています。また、そのほかの企業会計についても、必要性はじゅうぶんに理解していますし、財源不足を理由に事業が滞るようなことがあってはならないと思います。しかし、事業の性質上、どうしても一般会計から多額の繰入れが必要となっているのが現状です。今一般会計を見ても、年々繰り入れることのできる金額が減ってきております。平成23年度には基金が枯渇するおそれがあるという市長からの報告もあり、このままでは各事業を実施することに不安を感じます。普通会計だけでなく、公営事業会計にも監視の矛先が向いた本法の成立に合わせ、公営企業や公社の運営の在り方について改めて考える必要が来ているのではないでしょうか。本市の考えを伺います。  最後に、5点目です。新法成立を受けて本市においても一層の情報開示に努め、市民の自治体財政の関心が高まることを期待します。しかし、財政指標は用語の概念が一般的でないこともあり、市民に情報公開する際にはわかりやすい形での公表を強く希望いたします。市民に自治体財政への関心を持っていただくために、本市独自の工夫策などを是非講じていただきたいと考えます。市民へのわかりやすい情報公開は本法の大きな目的の一つでありますが、本市のお考えを伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。 68 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 69 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 70 ◯市長(眞野勝弘) 2点目の市有財産の有効運用について、私の方からご答弁を申し上げます。その他の項目につきましては、担当部長よりご答弁を申し上げます。  1点目のペイオフの回避策としてどのような策を講じているのか、現在の市場の状況をどのように見ているか、2点目の国債、地方債購入による資産運用について考えはないか、3点目の公金管理体制及び管理指針を早急に立ち上げる必要があるのではないかという3点のご質問でございますが、一括ご答弁を申し上げます。  本市では、平成14年4月のペイオフ一部解禁、平成17年4月のペイオフ全面解禁に対応するため、平成14年2月に公金管理検討委員会を開催し、ペイオフ解禁後の公金の管理運用方針を定めました。この公金の管理運用方針では、定期預金は元本1,000万円または借入金債務の相殺可能範囲内とし、それを超える分については無利息の決済用預金等によることといたしました。当時はほとんどの金融機関が多額の不良債権を抱えており、自己資本比率も低く、金融機関が破たんした例も見受けられました。現在は一部の金融機関を除き、ほとんどの金融機関において不良債権処理が進んだことにより、経営状況が改善され、破たんによりペイオフ方式で処理されるおそれは薄らいだと判断をいたしております。こうした状況を受け、本市では昨年10月公金管理連絡会議を開催し、従来の公金の管理運用方針を見直したところであります。普通預金については、無利息の決済用預金から利息付普通預金への変更、定期預金については元本1,000万円または借入金債務の相殺可能範囲を超える預金も、各金融機関の経営状況を分析の上、可能といたしました。また、基金については、歳入現金の資金調達のための繰り替え運用等を考慮しながら、これまでの定期預金等による運用に加え、国債等の安全な債権の運用により収益確保に努めることといたしました。今後とも、金融市場を取り巻く状況に注視しながら、安全かつ有利な資金運用に努めていきたいと考えております。 71 ◯副市長(川本達志) 議長。 72 ◯議長(登 宏太郎) 副市長。 73 ◯副市長(川本達志) それでは、私の方からは1番目と4番目の質問にお答えします。  まず、1番目の広告事業の推進による財源確保策についてでございます。  まず、ネーミングライツの導入の検討に関してございますが、ネーミングライツ、命名権と申しますけど、とは文化スポーツ施設、あるいはイベントやキャラクターなどに対しまして、企業名、製品名などのブランド名をつけることのできる権利であるとされております。施設にとっては建設、運営資金調達などの財政負担の軽減につながり、企業側は来場者に対するPRのほか、知名度やブランドイメージの向上を図ることができるということのため、双方にとってメリットのある制度であると考えております。  県内の文化施設では、議員ご指摘のようにALSOKホール、旧郵便貯金会館が制度導入をしておりまして、スポーツ施設では広島市民球場などで導入を検討されているというところでございます。  本市の施設で主な施設では、やはり議員ご指摘のとおり、廿日市市の文化ホール、廿日市市のスポーツセンターあるいはグリーンフィールド等があろうかと思っております。現在これらの施設は愛称を市民から公募いたしまして、廿日市市文化ホールについてはさくらぴあ、廿日市市スポーツセンターについてはサンチェリーなど呼ばれまして親しまれているところでございます。本市としましては、導入済みの施設も参考にしながらですね、こういった施設名が変わることによる利用者への配慮や影響もじゅうぶん踏まえてですね、研究をしていきたいというふうに考えております。  それと、(2)番目の広告事業収入による財源確保策でございますが、新たな歳入確保対策であります企業広告の導入は、中期財政運営方針においても歳入確保対策の具体化方策として取り組んでいくこととしておりまして、現実にも宮島桟橋旅客ターミナルの広告看板や宮島観光パンフレットへの広告を行なっております。また、19年度からは、ホームページへの企業広告、また平成20年度からは納税通知用封筒への企業広告を行うように予定をしております。これらの広告収入は本年度で約500万円を見込んでおります。しかしながら、既存の広告媒体で活用し切っていないものもございますので、民間企業へ働きかけを行うとともに、より現実性の高いものについては積極的に導入を図るよう考えております。  続きまして、大きな4番目の地方財政健全化法についてでございます。  まず、1番目の各数値の試算値でございます。  地方公共団体の財政の健全化に関する法律、いわゆる財政健全化法と略しますけれども、昨年6月22日に施行されまして、地方自治体の財政再建はこれまでの地方財政再建促進特別措置法、いわゆる財政再建法と、この法律を準用した再建制度から変更されるということになりました。財政健全化法ではですね、キャッシュフロー指標に加えまして、ストック指標も考慮をしまして、自治体財政をより広い範囲で把握するという性格を持っております。この法律に基づきます財政指標を平成18年度決算に基づいて、普通会計決算に基づきまして試算をいたしますと、実質赤字比率、いわゆる連結実質赤字比率、いずれも黒字でございますので、赤字比率としてはゼロという数値になります。また、実質公債費比率につきましては、16.1%でございます。18%以上になりますと許可制への移行、25%以上になりますと起債発行に制限がかかるということになりますけれども、そういった数字を下回る数字ですし、今後もこの下回る数値を維持していきたいというふうに考えております。  次に、将来負担比率でございますが、これは将来に負担する起債を含めまして、将来に対して負担をするものに対しまして、標準財政規模に近い数字、いわゆる地方公共団体の財政力の部分で割ったものでございますけども、190%台と試算をしております。これも早期健全化基準でありますと350%ということでございますので、これを超えないものと考えております。いずれにしましても、この財政健全化法の規定を遵守をいたしまして、早期健全化基準や財政再生基準に該当することのないように適切な財政運営を実施していきたいと考えております。  次の2番目でございますが、地方債発行における起債制限の新旧の基準が変わったんだが、本市の影響はどうかと、こういうことでございます。  起債制限比率も実質公債費比率もですね、指標の内容は地方税や地方交付税など、地方自治体が通常収入されるであろう経常的な一般財源を借金の返済にどれくらい充てているかという指標でございます。この二つの指標の相違点、起債制限比率は、普通会計での公債費がベースでございます。実質公債費比率になりますと、これに公営企業会計等も合わせた全会計の公債費がベースになるということでございます。よって、実質公債費比率は、市全体の借金返済に経常的な一般財源をどのくらい充てているかということが明確となりまして、財政運営上、市債の発行を制限するための重要な役割を担うというふうに考えております。この制度に移行したことによる本市の影響は特に大きくはございませんで、平成18年度決算では、やはり16.1%となっておりまして、現行の地方債協議制度上での債務超過となります目安の18%以下でございます。これは先ほど申しましたとおりでございます。今後もこの基準を下回る財政運営を行なっていくということでございます。  次に、3番目でございますが、救済措置についての国の制度の、何といいますか甘いんではないかと、公共団体にとってはモラルハザードになるんではないかというご質問でございます。  財政健全化法は、その目的を第1条に、地方公共団体が財政の早期健全化及び財政の再生並びに公営企業の経営の健全化に資するということにしております。いわば予防法だというふうに我々は考えておりますけれども、このことはこれまでの財政再建法に早期是正の措置と地方公営企業の経営再建制度を加えるということになりまして、地方自治体の財政状況をより広い範囲で把握するという性格を持つこととなります。ただし、先ほど議員のご指摘にもございましたように、法の施行時におきまして、上下水道事業などでは、建設事業に着手したばかりの場合には、一定期間資金不足が大きく生じたり、あるいは国民健康保険事業などでは、やはり国の支出金が翌年度でないと精算ということで収入されないといったようなことなどが生じまして、いわゆる単純な数値上は実質赤字比率が出たり、あるいは実質公債費比率が大きく出たりですね、将来負担比率などの各指標が短期的に悪化するというケースが生じます。よって、そのような一時的な数値の変動を補完するための先ほどの経過措置なり弾力的な運用ということでありまして、制度上、致し方ないのではないかと。また、こういった経過措置が入ったのもですね、全国の自治体の、いわゆる地方の方からのですね、要望によって入れられたものだということもありまして、そういった事情も分かるというふうに考えております。しかし、本市としては、こういったことを踏まえながらでも、実質赤字が生じないですね、事業規模の適正化ないし収入確保対策に取り組んでいくというふうに考えております。  4番目でございますが、公営企業や三セクの債務処理等について早急に検討が進められるべきだということでございます。  健全化法では、公営企業の経営の健全化についても規定をされておるということでございます。公営企業の経営健全化は資金不足比率というもので判断されるわけですが、この資金不足比率といいますのは、公営企業ごとの資金の不足額が事業の規模に対してどの程度あるかを示すものであります。その基準は20%というふうに、経営健全化基準はこれが20%以上になると経営健全化団体になるということでございますが、本市ではですね、これに相当する団体企業として土地開発公社というものがあると思います。平成12年度には簿価総額約160億円であった土地の所有、いわゆる債務でございますけれども、これが平成18年度末には約39億円に圧縮をいたしました。健全化を既に図っております。それと、下水道事業特別会計等の企業会計においては、独自に経営健全化計画を作成いたしまして、経営健全化に取り組むということにしております。この点についてもまた21日の全員協議会でご説明を申し上げるということでございます。  最後、5番目でございますが、一層の情報開示をすべきであるし、わかりやすい形での公表をすべきだと、こういうことでございますが、財政健全化法では、地方自治体の長は四つの健全化判断比率を監査委員の審査に付して、監査委員の意見書をつけて議会に報告し、その後住民に公表しなければならないこととされております。本市においても、この規定に基づきわかりやすい情報公開を検討しておりまして、例えば健全化判断比率の注釈、用語の解説だけではなくて、一つ一つの指標が財政運営上どのような意味があるのか、またはどういったことに注意を払わなければならないのかなど、市民が財政運営に参加しているような気持ちを抱いていただけるような工夫がですね、必要ではないかというふうに思います。今後、具体的にわかりやすく示す方法を模索したいと考えております。  以上でございます。 74 ◯都市部長(中 逸雄) 議長。 75 ◯議長(登 宏太郎) 都市部長。 76 ◯都市部長(中 逸雄) 質問の3、固定資産税増収策についてでございます。  はじめに、(1)土地利用現況調査はどのような形で行われているのかということでありますが、都市計画は機能的で文化的な都市整備、機能的な都市活動を確保するため、適正な制限のもとで土地の合理的な利用が図れることを基本理念として定められているものでございます。今回の都市計画の総合的な見直しにつきましては、合併に伴います市域、また都市計画区域の拡大に対応するとともに、少子高齢化などの時代の変化に対応したまちづくりを行うため、現在土地利用の現状の把握、社会経済環境の動向などの調査をしておるところでございます。  なお、市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域として指定されている区域でありますので、原則新たな建築物の建築は認められない区域でございます。このような中で、六本松団地西隣の土地に建設をされております物流施設につきましては、公益上、特に必要な特別積合せ貨物運送事業に供する施設とされ、都市計画法上の規制を受けない建築物として建築をされておるというものでございます。このように市街化調整区域、法の例外規定を適用した建物は建っておりますが、定期的な都市計画の見直しにあわせて、社会経済環境の動向なども踏まえまして、適切に土地利用がなされるよう誘導していきたいというふうに考えております。  (2)の市街化区域及び市街化調整区域の線引き範囲の見直しについてということでございます。  現在の市街化区域と市街化調整区域、いわゆる線引きでございますが、平成16年の第4回都市計画総合見直しの際に決定をされ、現在に至っております。次の見直しにつきましては、平成23年を目途として進めておりますので、そのため本年度から都市計画に関する基礎調査を行なっておるというところでございます。  市街化区域、市街化調整区域の見直しは、現在進めております基礎調査を行なった後になりますが、都市計画の見直しは税の増収を主目的に行うものではございません。ただし、結果としまして市街化調整区域から市街化区域に編入すれば、土地の利活用が促進をされますので、相応の税増収になるという一面もございます。いずれにいたしましても、現在進めております都市計画の見直しは、機能的な都市活動が確保され、土地の合理的な利用が図れることを基本理念として進めていきたいというふうに考えております。  次に、(3)市有地が市民の私的な駐車場として利用されている場所があるといったようなことでございますが、市有地が市民などに無断で使用されている場合につきましては、無断使用をやめるよう要請をしていくこととしておりますが、土地を売却する方が適当と判断されるような場合には、積極的に売却をするといったことにしております。市有地の管理につきましては、市民からの情報などもいただきながら、それぞれの財産の状況に応じて貸与、売却など、市有財産の適切な管理運営に努めていきたいというふうに考えております。  次に、(4)市有財産売却のための情報の充実とその手段ということでございますが、市有地の売却につきましては、原則一般競争入札や価格を公表して募集する公募抽せんを行なっております。申込みがない場合には先着順で決まる随時公募の方法をとっております。また、これらの物件の情報を広く周知するため、広報やホームページへの掲載を行なっております。  なお、ホームページへの掲載につきましては、土地情報をよりわかりやすいものとするために、写真の掲載なども行なっていきたいというふうにも考えております。今後も引き続き、中期財政運営方針に基づきまして、市有地のうち売却が可能な土地につきましては、積極的に処分を行い、財源の確保に努めることとしております。  以上でございます。 77 ◯4番(松本太郎) 議長。 78 ◯議長(登 宏太郎) 4番松本太郎議員。 79 ◯4番(松本太郎) それでは、ちょっと順序を変えて質問3から、最後にご答弁いただきました質問3から再質問させていただきます。  この質問は、固定資産税増収策ということで質問させていただきました。もちろん今ご答弁いただきましたように、都市計画は税収だけで考えるものではありませんが、先ほども申し上げました固定資産税、都市計画税による大幅な増収は本市の財政難を考えますと、非常に魅力的なものがあります。また、この度、線引き範囲の見直しを提案している土地の周辺も、調整区域とは思えない土地利用の実態があります。しかし、都市計画道路としてあれほど大きな道路ができれば、その周辺に土地利用の需要が発生するのは当たり前で、そういった道路を造っておきながら、その周辺の土地利用に関しては以前のままというのは、やはり行政として無責任のように思います。当該地域の計画的な土地利用を図るためにも、行政の土地利用制限の効力が及ぶ市街化区域に組み込んで、用途地域を指定すべきであると考えます。そうした観点でも、この線引き範囲の見直しは議論に値するものであると考えます。当該地域のかたたちの自分たちのまちのあるべき形というその思いはあるかもしれませんが、こういった現状の中でですね、線引き範囲の見直しというのをじゅうぶんご理解いただけるものと私は想像します。  そこで、もう一度最後にお聞きいたしますが、是非今度平成23年度見直しということですけれども、早急なご検討を要望いたしますけれども、お考えを伺います。 80 ◯都市部長(中 逸雄) 議長。 81 ◯議長(登 宏太郎) 都市部長。 82 ◯都市部長(中 逸雄) 線引きの見直しということでございますが、先ほど申しましたように、今回の都市計画の見直しにつきましては、平成23年を目途として進めておるというところでございます。そのため現在はですね、どういった土地利用がなされているのか、基礎的な調査を行なっておるとこでございまして、現時点で個々個別に土地の方向性といいますか、土地利用について今方向性を示すといったような状況にはございません。いずれにしましても、社会経済の動向などを踏まえまして、適切にですね、また合理的な土地利用が図れることを基本理念として今後進めていきたいというふうに思います。 83 ◯4番(松本太郎) 議長。 84 ◯議長(登 宏太郎) 4番松本太郎議員。 85 ◯4番(松本太郎) それでは、最初の質問に対する再質問をさせていただきます。  先ほども申し上げましたけれども、本市は平成19年度からホームページに企業のバナー広告を掲載されています。先日ホームページを拝見しましたところ、二つの企業広告が掲載されていましたが、昨日改めて拝見しましたら、掲載広告が一つになっていました。まず、どうして広告掲載企業が減ってしまったのか、教えてください。  いずれにしても、今後もっと多くの企業が広告を掲載していただけることを期待していますが、ホームページを拝見しているときに少々気になったことがありましたのでお尋ねいたします。  これは本市のホームページのトップページの一番下、ちょうど企業広告がある部分を、ちょっと見にくいですが、コピーしてきたものです。その企業広告の下にちょっと気になった文章がありましたので、ちょっと読ませていただきます。「この広告は広告主の責任において廿日市市が掲載しているものです。広告及びそのリンク先のホームページの内容については、廿日市市が推奨等をするものではありません」とあります。これを見たときに、この文章はこの場所に掲載する必要があるのかと疑問に思いました。同じようにホームページに企業広告を掲載している広島市や横浜市をはじめ、幾つかの自治体のホームページを拝見しましたが、このようなただし書きは掲載されていません。企業広告をホームページに掲載するに当たり、廿日市市広告掲載要綱にもあるように、掲載する企業の基準もしっかりと定められており、それは市民にも公開されていますので、行政が企業広告を掲載する趣旨というものはじゅうぶん周知できているものと思います。ただし書きを掲載して予防線を張り、行政の体裁を守ることも必要かもしれませんが、本市もこの企業広告をある意味ビジネスとして媒体料をいただき、財源の一部としてますし、広告主に市政にご協力いただいている姿勢も必要ではないかと思います。このこと自体は小さなことかもしれませんが、この小さなことからも旧態依然とした行政的な感覚から脱していない様子がかい間見えるような気がいたします。今全国の元気のあるまちでは、今までの行政では考えられない様々な取り組みをされています。ある意味企業以上の経営感覚を持って自治体の運営をされています。この財政難を乗り切るには、財政改革など従来の手法だけではじゅうぶんな対応ができなくなることは明らかで、感覚や発想の切替えが迫られているような気がしてなりません。先ほどの2点目の質問の公金運用に関してもそうですが、今後財政健全化に向けた取り組みをされていかんとするならば、経営改革ある部分に関してはビジネスとしてとらえられても結構だと思いますが、そういった観点をより重視していただく必要があると思いますが、考えをお伺いいたします。 86 ◯総務部長(小西三喜男) 議長。 87 ◯議長(登 宏太郎) 総務部長。 88 ◯総務部長(小西三喜男) 最初の方の今現時点では、三つあったものが一つに減っておるというご質問についてまずご答弁させていただきたいと思います。  実はこれ申し込みされた時期がそれぞれ若干異なっておりまして、一つの会社が平成19年7月から平成20年1月まで、それから次の会社が平成19年8月から3月までというような形でですね、それぞれ契約期間がございまして、そこで切れて、その後更新をその会社がされなかったと、今残っておるのは3月まで契約されてる会社が今まで掲載しておるということで、次年度の契約はまた別途でございますけれども、直ちに更新という形をおとりにならなかったために1社だけが残っていると理解いたしております。  それから、後の方でございますけれど、ご指摘いただいたこと非常によく分かるんですが、ただ私どもとしてははじめての事業でございまして、ご承知のようにバナーというのは、あくまでも相手のホームページが自由に変えたらもうすべてその宣伝の中身というのは相手のご自身がお作りになる、その会社がお作りになるホームページですべてご案内するというような形になっておりまして、バナーそのものが宣伝の内容ではないわけでございまして、そうすると、非常にそれ行政的だというご指摘だったんですけれども、実際には契約後にですね、どういった、そのときにはチェックはいたしますけれども、その契約期間でどういったホームページに作りかえられるかというのは非常に私どもはじめての経験でございまして、非常に不安であったというようなことがございまして、一番安全といいましょうか、市民のかたが、市がやってるのだからということで過度な安心感を持たれることもいかがなものかというようなこともありまして、私どもの方でちょっとホームページに対してまで、毎日毎日チェックというのは非常に難しゅうございます、内容をすべてチェックするというのは非常に難しいというようなことから、とりあえず最初の取り組みではこういうような形でご案内させていただいたということでございまして、また改めて他団体との取扱いも勘案して検討させていただきたいと思っております。  以上です。 89 ◯4番(松本太郎) 議長。 90 ◯議長(登 宏太郎) 4番松本太郎議員。 91 ◯4番(松本太郎) ただいまご答弁ですけれども、はじめてということで、私がいろいろなホームページ、いろいろな自治体のホームページを見ても、少なくてもこういう文章が載っているのは廿日市だけでございまして、私見たときに少々不愉快な思いとまでは言いませんけれども、このバナーを見て、その先にリンク先にジャンプしようという気には少なくともならないような気がいたします。そういったセーフティーネットみたいなものは掲載要綱にまた記載すればいいわけでして、やっぱり今後その文章が載っていることに対しては検討いただく余地はあろうかと思いますので、是非検討していただきたいと思います。  そして、4点目の質問ですけれども、今年度決算から施行されるもので、今すぐに各指標に対してどうこう言えるものではありませんけれども、自治体の財政状況の真の姿を市民へわかりやすく情報公開することこそが本法の大きな目的の一つであると思っています。多くの市民のかたに自治体財政への関心を持っていただくために、わかりやすい情報公開に努めていただきたい、強く要望しますが、先ほども申し上げましたように、下水道会計など初期投資の大きい事業については、解消可能資金不足額とみなして控除できるようになっています。下水道会計などは本当に将来の黒字化が見込まれるようなものなのでしょうか。そうでないのであれば、この度の救済措置を盛り込んだ指標をですね、市民に公開する意味はどこにあるのでしょうか。せめて本市にはわかりやすく正確な情報を市民に公開していただきますように、先ほど副市長から前向きなご答弁をいただきましたので、改めてここで強く要望させて、私の質問とさせていただきます。  終わります。 92 ◯議長(登 宏太郎) 第10番堀井伸樹議員の発言を許します。
    93 ◯10番(堀井伸樹) 議長。 94 ◯議長(登 宏太郎) 10番堀井伸樹議員。     (20番石原 顕「メタボ、メタボ」と呼     ぶ) 95 ◯10番(堀井伸樹) いや、メタボはいいです、はい。それでは、早速ですが、質問に入らせていただきたいと思います。  大きくこの度2点の質問を通告させていただいております。  まず第1点目、この度の使用料改定に伴います公民館の利用についての質問をさせていただきます。  合併前の大野地域では、公民館や学校を利用する際、利用者が施設使用料を負担しておりました。しかし、合併後、廿日市市の基準に統一されたことによりまして、無料となりました。ところが、この度の改正によりまして、再び負担することになり、取ったり取らなかったりと、市民である利用者は純粋に疑問を抱いておられます。今回の料金が大野地域に限定すれば、以前よりもですね、低額、低料金となった部分もあり、以前からの利用者にとってはスタート時は負担感は少ないかもしれません。改正による一定程度の受益者負担を利用者に求めることはやむを得ないと思います。ですが、その負担の程度が生涯学習活動や生涯スポーツ推進活動などの妨げになるようではいけないと考えております。     (30番小泉敏信「そのとおり」と呼ぶ)  また、PTAや子ども会といった教育的活動を行うには、減免といったことも必要ではないでしょうか。いずれにいたしましても、行政は利用者の視点に立った利用しやすい料金設定、理解される減免制度を考慮することが大切であると考えています。公民館というところは、市民の様々な活動の拠点となる場所であり、いつも市民が集まってにぎやかな施設であることが好ましいのではないでしょうか。各公民館はそれぞれの特性をいかしながら、市民が活発に活動されていると思います。今回の改正により施設使用料だけではなく、減免基準や利用時間が変わったことについて次の2点について質問いたします。  まず第1点目は、利用する市民への説明はどのように行なったのか。  2点目は、説明会ではどのような意見があったのか、またその意見に対する市としての今後の対応はどうなのか、聞かせていただきたいと思います。  2点目の旅客施設及び踏切道における安全対策についてお伺いいたします。  去る2月9日、JR前空駅におきまして、視覚障害者のかたが下り線プラットホームより転落し、ホームに上がろうとしていたところ、下り線に入ってきました南岩国行き普通電車にはねられ死亡するという誠に痛ましい事故が発生いたしました。また、同駅におきましては、昨年12月14日の未明にも、忘年会帰りの男性会社員が駅構内の下り線路内で貨物列車にひかれ亡くなられています。国土交通省鉄道事故調査委員会の調べによりますと、2005年度に起こったホーム上での転落事故におきましては51件、接触事故、ホーム上での入ってきます列車との接触事故が99件、これはいずれも明らかに自殺と分かるケースは除いてあるそうです。また、踏切道内を含む人身傷害事故は368件起きております。ただし、この数字は事故調査委員会の調査対象となった事故に限られておるため、実際の事故はこれより多く起きていると思います。また、1994年12月から2007年4月までの全国で発生いたしました視覚障害者のホームから転落による死亡事故は15件、転落重傷事故は14件、またホーム上での列車との接触死亡事件は2件、踏切死亡事件は3件発生しております。2001年1月26日の新大久保駅での転落死亡事故以来、駅ホームの安全性を問う声が急速に高まり、現在では新幹線ホーム、大都市のJR、私鉄、地下鉄、新交通システムの駅ではホームドアや転落防止さくの整備が進められていますが、地方の駅では残念ながらなかなか整備が進んでおりません。本市内にはJRの駅が6駅、六つの駅がありますが、転落防止さく、転落感知マット、非常通報ボタン、待避スペース、昇降ステップ、そしてホームを監視するホーム監視カメラなどの整備が整っているとは到底言えない状況であります。     (発言する者あり)  また、国鉄時代以降、JRになりまして新設されました橋上駅のすべてが駅員のいる改札口からホームが見渡せない構造となっております。更に、六つの駅のうち、3駅は20時以降、無人駅となり、事故の起きました前空駅に関して言えば、無人駅となります20時以降から0時31分発の下り最終列車までに同駅に停車する列車は上りが9本、そして上りを走る貨物列車が数本、下りは16本停車、通過する快速電車は3本、更には数本の貨物列車が無人となった駅を運行されております。ホームを含めた駅構内の安全を考えれば、国鉄時代に配置されておりました駅員の配置が一番の安全策と思います。  また、市内における踏切死亡事故は、2005年に3件発生しており、生活道路として利用されております第4種踏切の保安設備の整備や利用の多い踏切道内の車道と歩道を分離するなどの改良を必要とする踏切道がなお多く残されております。私たちが生活する上で駅施設や踏切道を利用する割合は大変高く、一層の安全対策と充実を求めますが、行政としてできることと市長のお考えを問います。  以上、演壇からの質問を終わらせていただきます。 96 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 97 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 98 ◯市長(眞野勝弘) 失礼しました。1点目は教育部長の方から答弁をさせていただきます。今教育長のことをちょっと考えとったんで、議長と教育長を間違えました。2点目の旅客施設及び踏切道における安全対策について答弁をさせていただきます。  廿日市市内にあるJR各駅について、将来的には高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律に基づいて、バリアフリー化を促進していくことといたしております。それに伴い、高齢者や障害者等に対する安全対策も課題であると認識をいたしております。JRは危険を知らせる押しボタンや点字ブロックの設置、駅員の障害者等弱者に対する声かけなどを実施されており、努力していただいておると思っております。不幸にも前空駅構内で2件の死亡事故があり、JRに対して再びこのような事故が起こらないよう再発防止の措置を徹底していただきたいと、副市長の方から2月27日に要望をしたところであります。  なお、私も先日3月1日に広島支社長とお会いを直接いたしまして、廿日市市内6駅すべて事業とのかかわりが現在ありますので、要望する際に、前空駅の安全確保についてもお願いをしたところであります。  しかしながら、JRだけの対応にも限界があるため、障害者自身も周囲に対して声かけをすることや、周囲のかたがたも障害者に対し注意を払うなど、平素からの啓発も必要であると思います。  一方、踏切道の事故防止対策としては、廿日市市交通安全計画の中で、踏切の構造改良、踏切保安施設の整備及び交通規制の実施、踏切の統廃合、その他踏切道における交通の安全と円滑を図るための措置を総合的かつ積極的に推進し、踏切事故防止を図ることとしており、平成20年度から踏切の事故防止のため、危険な踏切の構造改良として、砂走第3踏切の整備に取り組んでいきたいと考えております。 99 ◯教育部長(正留律雄) 議長。 100 ◯議長(登 宏太郎) 教育部長。 101 ◯教育部長(正留律雄) それでは、堀井議員さんの公民館の使用料改定に当たっての市民に対してどのような説明を行なったのか、また今後の対応はどうかという点についてお答えをいたしたいと思います。  平成19年12月議会において、公民館条例が改正されたことを受けまして、これまでにすべての公民館で使用料を改定することについて、利用者説明会を開催をいたしました。更に、すべての公民館において、使用料の改定に係るチラシを作成し、窓口など目につく場所において利用者への周知を図ってきたところであります。利用者説明会におきましては、この度の使用料改定の趣旨であった受益者負担の原則、算定基準の統一化についてご説明をしたほか、新たな減免制度についてもご説明をしたところであります。すべての公民館において使用料の改定に伴う利用者説明会を終えた今、公民館の施設の使用に対して使用料が徴収されることについてはおおむねご理解をいただいたのではないかと考えております。  更に、利用者説明会の後、生涯学習課と現場の公民館との間で使用料の徴収事務や減免制度の取扱いに対する課題を出し合い、その解決に向けた検討を重ねております。4月からの適用に向けては円滑に取り組むことができるものと考えております。しかしながら、条例改正に伴う経過措置期間が終了した後、4月以降の申請分からは使用料の徴収事務が発生することに伴い、新たな課題が出てくるものとも考えております。これに対しては、条例やそれに基づく規則等に基づきながら、利用者の公民館活動に支障を来さないよう柔軟に対応していきたいと考えております。 102 ◯10番(堀井伸樹) 議長。 103 ◯議長(登 宏太郎) 10番堀井伸樹議員。 104 ◯10番(堀井伸樹) 再質問をさせていただきます。  まず、第1点目の公民館の利用についてであります。再質問、すべての公民館において説明会を実施されたということでございますが、あえて西公民館について質問させていただきます。  西公民館の利用者によりますと、いろいろ問題があると聞いております。それは合併して公民館の使用料が無料になった団体が多い中、西公民館の大研修室の利用団体だけは今までの特殊事情ということで、合併前と同様に使用料を負担しています。そして、今回の改定で夜間に利用する団体で言いますと、1回940円が5,070円となり約5倍の使用料となります。利用団体からも、いきなりこんなに上げられては納得がいかないと、激変緩和があるからといっても2.5倍の負担となり、団体の運営することすら困難になることが考えられると言われております。そもそも西公民館は、今まで特殊事情ということで使用料を徴収し続けておられました。今回は一律で考えるというのは余りにも虫がよ過ぎるのではないでしょうか。  また、利用時間の見直しも行われますが、これについても異論があったと聞いております。改正後の利用時間単位、午前、午後、夜間、3パータンに区切られております。1日3段階しか利用できない状況になる。しかし、時間単位で空いた時間をですね、有効に利用できれば、複数の団体が利用可能になるのではないかということがあります。現に大野地域では効率よく時間をですね、ずらしてきめ細やかな時間割りで利用されていると聞いております。もっとですね、利用者の声を聞いてですね、活動の実態に合った調整をすべきではないでしょうか。そして、西公民館で言いますと、1月7日ですか、また2月6日、代表者会議での説明におきまして、現場の職員さん、館長さんがですね、説明されたわけでございますが、なかなか利用者の理解が得られなかったということでございます。使用料をですね、徴収するに至った経緯などの説明などはですね、主要の改定をした本庁の方からですね、現場に出向いて市民に直接説明すべきだと思いますが、どのように対応されますか。 105 ◯教育部長(正留律雄) はい、議長。 106 ◯議長(登 宏太郎) 教育部長。 107 ◯教育部長(正留律雄) 今のご質問ですが、西公民館の取扱いということと、説明が不十分であったのではないかという2点だというふうに思います。今回の公の施設等の使用料の改定ではですね、受益者負担の適正化、そして算定基準の明確化、減免制度の適正化に基づいた使用料を改定したものでございまして、先ほども申しましたように、公民館の施設の使用料は20館すべて同じ基準、単価を用いて算定しており、大野西公民館の施設も同様であります。しかしながら、西公民館は従前大野町のときより子どもの居場所として丸石子どもの家をベースにですね、公民館に建てかえられたものでして、図書館のような図書室、ミニ体育館のような大研修室を備えた機能の多様な施設であります。今回の使用料の改定では、公民館として整理をいたしましたので、このようなことがあったのだと思います。大研修室がね、ご指摘のとおり、合併前、それから合併後、それで今回とその機能の扱いについて一貫性のないものであったということは認識いたしておりまして、そこに課題があったのかなというふうに思っております。議員さんの使用についてそういう三つの機能を持っとるものであるからとして工夫したらどうかということでありますので、公民館の運営は原則的には条例に基づいて規則などによって行なっておりまして、その範囲内における弾力的な運用が考えられると思います。具体的にはですね、午前、午後及び夜間の時間の区分にかかわらず、大野町のときのあったときの公民館、今まで改正されるまでは3時間単位の区分が設定されておりましたし、大研修室を分割して使用する方法なども行われてきましたので、そういうことも検討しながらですね、従来の使用料との差額の激変緩和措置を講じていけたらなと思っています。今後検討をしてまいりたいと思っております。 108 ◯10番(堀井伸樹) 議長。 109 ◯議長(登 宏太郎) 10番堀井伸樹議員。 110 ◯10番(堀井伸樹) 西公民館、特殊な施設、事情といいますか、公民館に入りますと左側扉をあけますと、大研修室と称するとこにバスケットコートがありまして、ゴールがありまして、だれが見ましても体育施設といったところで、公民館でありながら体育施設、今部長が言われました地域の子どもたちや地域のかたが集まっていろんなサークル、活動ができる施設としてやられておりますが、とにかく今現在利用されとるかたはですね、やっぱり使用料を納めておりました、大野町時代、それで公民館ということで西公民館のほかのサークルは無料になったけど、体育施設を利用する自主サークルは体育施設なんだから今まで通ってきたと、それでまたこの度公民館という形で、一貫性、今言われました一貫性というところをですね、やはり利用者のかたに理解いただくように説明していただきたいと思いますので、再度お伺いいたします。 111 ◯教育部長(正留律雄) 議長。 112 ◯議長(登 宏太郎) 教育部長。 113 ◯教育部長(正留律雄) 利用者への説明がじゅうぶんでないということでございますので、館長や公民館職員がこのことを理解し、市民のかたにその趣旨が説明できるようにいたしたいと思っております。 114 ◯10番(堀井伸樹) 議長。 115 ◯議長(登 宏太郎) 10番堀井伸樹議員。 116 ◯10番(堀井伸樹) 2点目の質問に入りたいと思います。  JRへの申し入れ、要望、27日に行われたと言われますが、転落する前の防止策をですね、やはりJR任せだけじゃなしに、自治体としてですね、積極的に取り組んでいかなくてはならないと思います。六つの駅がありますし、それを使って市民のかたが安心・安全で利用できる駅施設にする必要もあると思います。今の駅のホームといいますと、いったん転落しますとですね、1メートル20センチなんです、JR基準。普通の人でもなかなかはい上がれない、困難な。ということでお子様、子どもとか体の不自由なかた、高齢者のかたは到底上に上がれる状況ではない。新しい駅は構造上、下に空間がありますから、ホームの下に、これをJRの方では待避スペースと呼んでおられるそうですが、そういった待避スペースが設置されてあるということもどこの駅にも利用客に知らしめるポスター等が張ってありません。また、旧来の国鉄時代からあります駅につきましては、その待避スペースさえないわけですね。コンクリートや石積みでがちっと固めたホームですから、いったん転落しますと、待避するスペースもないという状況、更には上に上がるための昇降ステップが設置されてない駅がすべてです。やはりJRに移行いたしまして、六つの駅のうち、業務が四つの駅で委託をされているという状況、また3駅が8時以降無人になる。やはり最終電車まで電車が運行されて、そこに利用される市民のかたがいらっしゃるわけですから、自治体としてもJRと協議していただいてですね、だれもが安心して利用できる駅に整備を進めていただきたいと思います。先ほど言われましたバリアフリー法ですよね、2006年に制定されました交通バリアフリー法では、1日当たりの乗降客、平均的な利用客が5,000人以上である鉄道駅について、2010年までにエレベーターまたはエスカレーター、そして転落防止のためのホームドア、可動式ホームさく、点字用ブロックなどの利用者の転落を防止するための施設の整備を求めております。ですが、その他の本市における六つの駅のように、利用者の少ない駅はJRにおいては可能な限りという言葉で表現されているんですね、整備を。可能な限りという努力目標を定めているにすぎません。こうした駅の安全性、安全対策整備をですね、行政も社会的責務として急いでもらう必要があると思いますが、JRとの共同歩調をとっていただき、このバリアフリー法の2010年までに可能な整備が明らかにされておるんであればお聞かせいただきたいと思います。 117 ◯副市長(永尾敏昭) 議長。 118 ◯議長(登 宏太郎) 副市長。 119 ◯副市長(永尾敏昭) 先ほど市長がご答弁申しましたように、27日にJRへの要望を行なっております。基本的には安全・安心が確保できる人員の配置や体制の整備の早期検討、あるいはモニター等による監視機能の強化、また職員研修等による職員の安心・安全、信頼に対する徹底等々を要望をいたしております。そうした要望をしている中でですね、今堀井議員がおっしゃられるような転落感知のマットであるとか防犯カメラ、また転落防止さくの設置等々も要望いたしておりますけども、防止さくなどにつきましてはですね、JRの車両それぞれ乗降窓が違うため、今新幹線ではそういった対応が進められておりますけども、在来線では非常に困難というようなお答えもいただいておるようなところでございます。転落感知マットにつきましても、駅と列車の間が20センチ以上離れているような駅については、転落感知マットの設置も可能だがというようなこともございまして、市内6駅につきましては、こういった20センチ以上離れているような状況でございませんので、このまたマット等についても難しい状況にはあろうかと思いますが、いずれにいたしましても、前空駅でああいった痛ましい事故が起きましたので、今後ともJRに対しては事あるごとに要望、お願いを続けてまいりたいと、このように思っております。 120 ◯議長(登 宏太郎) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後2時24分     再開 午後2時40分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 121 ◯議長(登 宏太郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第9番高橋みさ子議員の発言を許します。 122 ◯9番(高橋みさ子) はい、議長。 123 ◯議長(登 宏太郎) 9番高橋みさ子議員。 124 ◯9番(高橋みさ子) 本当に皆様ご苦労さまでございます。本日の最終ランナーといいますか、大トリを務めさせていただきますけれども、日ごろ常々行政のかたがたには目標数値を掲げてやってくださいというふうに言っておりますので、きょうは30分を目標に一般質問を終えたいと思って始めさせていただきます。  まず、通告に従いまして2点ご質問いたします。  まず1点目は、市役所の組織再編についてです。  昨年の12月議会の冒頭、市長は就任のあいさつの中で、行財政改革を進めるには市役所の体制づくりが重要で、20年度の組織体制はできるだけコンパクトで効果的なものにしたいと述べられました。そして、3月議会の初日であります一昨日に、部設置条例の一部を改正する条例が議題として提案され、副市長から組織機構再編の説明がありました。議長の質疑はありませんかという声にこたえて、多くのかたがたが手を挙げられ、私が質問をしようとしておりました(1)、(2)、(3)の項目についても初日に質問が出されてしまいました。市役所の組織というのは、市政運営を行う市役所の屋台骨ですし、これからの行財政改革を行なっていくための母体ですから、有効にかつ効果的に効率的に機能していくことが重要です。そしてまた、サービスを受ける市民からすると、わかりやすい組織であってほしいと願うものです。ついては、新しい組織について4点お伺いをいたします。  1番目は、事務事業のスリム化と組織のスリム化についてです。  先ほども言いましたように、市役所をスリム化して行財政改革の効果を図ることは、廿日市市の重要課題であると考えます。今回の組織再編で現行の7部58課室から6部52課室になっており、数からすれば組織はスリム化したと言えると思います。しかし、実際組織再編図を見まして、正直言いまして、これでスリムになったのかなという印象を持ちました。部は一つ減りましたが、部の中には課があり、室があり、またグループがあり、それからまた○○担当というような部署もあり、どこがどうコンパクトになっているのか、私たち一般市民からは大変わかりにくいものでした。また、県からの権限移譲でこれまでなかった事務事業が増えたと聞いておりますので、果たして組織のスリム化をするのは難しいのではないかと感じたりしております。一見矛盾するようなこの二つの取り組みを行わなければならない状況で、市長は施政方針で、行政経営改革や地方分権の推進を図る組織づくり地域協働の確立を目指した組織づくり、簡素で効率的、効果的な組織づくりを方針とした組織再編を行うと述べられました。これらを実現するためには、まずこれまでの事務事業を見直し、仕事の洗い出しをすることが必要ではないでしょうか。今回の組織再編を行うに当たり、事務事業の見直しは行われたのか、真にコンパクトな組織になったのかについてお伺いをいたします。  2点目は、定員適正化についてです。  昨年示されました中期財政運営方針の中の集中改革プランで、22年度当初の職員数を1,083人にするという目標を立てておられます。また、市長マニフェストでは、定員適正化計画の着実な実施として、19年度当初に比べ50人以上の削減を行うとしておられます。19年度の職員数は1,129人で、20年度は20人の削減を予定しているということですから、職員数は1,109人、となれば集中改革プランで見ると、残りの2年間で26人を削減する、また市長マニフェストで見ると、残りの3年間で30人以上の削減ということになります。今年度の予算案の説明で、昨日全国平均よりも多く削減を実施しているという答弁や、新聞報道によりますと、計画より速いスピードで人員削減を進めているということもありまして、集中改革プランや市長マニフェストの実現の可能性が強くなったというふうに理解をいたしました。  しかし、1番目の質問でも言いましたが、事務事業の見直しをせず、単なる人数合わせでの削減では、職員の仕事をやる気がうせてしまいます。職員の削減は減らすことありきや財政面のみで行われるべきものではないと思います。まずは市民へのサービスを落とさず、いかに効率的に仕事をするかという観点で定員の適正化を図るべきではないでしょうか。1番目の質問と重なりますが、事務事業のスリム化が大変重要に関連してくると思います。定員適正化について市長の考えをお伺いいたします。  3番目は、支所の役割についてです。  支所については、大野地域では合併して支所が寂しくなったとよく聞かれます。だから、支所にもっと権限を持たせ、人数を沢山増やすべきだという市民もおられ、今朝ほども浜本議員がそのような所感を持っておるというふうに述べられました。しかし、私は権限や多くの人員を配置することは合併の効果に反し、行財政改革にはつながらないと思います。確かに支所に行ってもがらんとした感じはしますが、問題の本質は、人が少ないことや権限がないことではないと思います。よく市役所の仕事に関して言えば、縦割りの弊害が指摘され、住民はたらい回しにされたという印象を持つことが多いのですが、特に支所においてこのような対応があれば、住民は不満が募り、不公平感を感じます。支所に行ったとき、職員のかたから本庁に聞かなければ分かりませんとか、支所には権限がありませんから本庁に行ってくださいというような場面があってはならないはずです。私は支所はミニ市役所だと思います。総合窓口としての機能を持っていれば、先ほど述べたような不満を住民に与えることはないでしょう。ついては、支所と本庁における情報の共有がじゅうぶんなされているか、また情報伝達など一体感を持った組織体制になっているかについてお伺いをいたします。  4番目は、危機管理体制についてです。  組織が変わりましたので、当然災害時の危機管理体制も変更されるものと思います。また、今朝ほどの答弁にもありましたように、支所の危機管理体制についても、その地域に在住している職員を配置するということで、そのような体制も整えられるかと思いました。今回聞きたいのは、そういった災害時、緊急時の危機管理体制ではなく、日常の体制についてです。ことしから副市長が2人体制になりました。市長の代理として2人おられるわけであります。災害などはいつ発生するか分からない、そういうことを考えるならば、どなたか1人が必ず支所におられるなどのそういった日常的な危機に対する配慮がなされているか、その点についてお伺いをいたします。  次に、大きな項目の2番目は、いじめ、不登校対策についてです。  全国的に児童・生徒のいじめによる自殺と思われる事件が後を絶ちません。若い命が自らの手で絶たれるということは大変痛ましく、何とか救う手段はなかったのかと残念に思います。2月末に昨年1年間に児童・生徒がいじめに絡んで起こした傷害、恐喝などの事件は201件となり、前年比13.7%の減少ではあるが、検挙、補導数は457人と前年並みであるということが警察庁のまとめで分かったと報道されました。事件は減少したとはいえ、10年前の約2倍の高水準で推移しており、中でも中学生の検挙、補導数は76.2%と高く、依然としていじめ対策の重要性を実感させると書いてありました。  廿日市市では、19年度からいじめ、不登校対策事業としていじめゼロ作戦を実施し、生徒指導主事が不登校の未然防止やいじめ解決に向け取り組む時間を確保するため、市内の全小学校に非常勤職員や教育補助員を配置してきました。また、中学校では、心の相談員事業でスクールカウンセラーを配置するとともに、ハートウオーミング事業も継続実施するなど、いじめ、不登校対策に力を入れ、いち早く対応しておられることは高く評価をいたします。  しかし、児童・生徒を取り巻く環境は目まぐるしく変化をしており、現在はパソコンや携帯電話によるネットいじめの問題が深刻になっています。特に、携帯電話の学校裏サイトという掲示板では、名指しでクラスメートを非難したり、それから盗み撮りした写真を張りつけたりする、またチェーンメールで次々に中傷メールを流すなど、これまでにない陰湿ないじめが横行しています。携帯電話を持たせてよいかどうかなどと私が悩んだのは、今25歳になる一番下の息子が高校生のころでありました。もちろんそれより上の子どもたちは大学生になるまで携帯電話を持っておりませんでした。しかし、今では小学生のうちから携帯電話を持っておりますし、高学年になれば多くの生徒が携帯電話を所持しております。大人にはネットいじめの手口が分かりにくく、誤った対処で事態を悪化させるケースも少なくありません。このような環境の中にある児童・生徒のいじめや不登校問題には家庭での保護者の対応はもちろんですが、教職員にゆとりがなければじゅうぶんな対応ができません。ついては、この1年間いじめゼロ作戦というはじめての事業を実施してどうだったか、結果と課題についてお伺いをいたします。  また、20年度予算にもいじめゼロ作戦としての予算が上げられておりましたので、継続実施されることが分かり、安心をしておりますが、残念ながら82万円が減額されておりました。減額の理由と今後の対応についてあわせてお伺いをいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。 125 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 126 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 127 ◯市長(眞野勝弘) 1点目のご質問に対しては私の方から、その他の項目については部長から答弁をいたします。  1点目の市役所の組織をスリム化して行財政改革の効果を図ることは市の重要課題である、施政方針で組織再編を行うと述べているがどうかというお尋ねで、1点目の事務事業のスリム化と組織のスリム化について、2点目の定員管理についてまず一括してご答弁を申し上げます。  組織のスリム化については、職員定数の削減だけでなく、わかりやすく迅速で効果的な事務事業が執行できるように、類似の目的を持った部や課を統廃合し、事務執行体制の集約化により組織機構のスリム化を図る必要がございます。来年度の組織機構の再編では、教育委員会を含め部数を8部から7部に、課室数を63から56へスリム化を図りたいと考えております。事務事業のスリム化については、今後行政経営改革を進めていく中で、事務事業の棚卸しや公共施設の状況調査等により、その目的、集団、成果を明らかにして、アウトソーシングの推進とともに事務事業や施設運営の見直しを行い、効率的で効果的な行政経営に取り組んでいきたいと考えております。  また、県からの移譲事務については、住民の身近な行政サービスを市町が担うことにより、市民の手続面における利便性の向上が期待できるものと考えており、移譲を受けた後は効率的で効果的な事務執行ができるよう努力していきたいと考えております。  定員適正化の取り組みについては、昨年策定した定員適正化計画において、平成17年度の職員数を1,182人を平成22年4月までに99人削減し1,083人とする計画といたしております。この計画の目標数値は全国の類似団体平均値等と比較して定めたもので、取り組みの枠組みを示したものであります。進捗状況としては、平成19年4月時点で53人削減し、平成20年4月には更に20人程度の削減を予定をいたしております。  なお、合併前の平成14年4月時点における5市町村の合計職員数と比較すると約130人の削減となる見込みであります。  定員の適正化については、今後も事務事業のスリム化の取り組みを反映させながら、必要に応じて適正な定数目標の設定を検討していきたいと考えております。  次に、3点目の支所の役割でございます。  支所は現地性の高い業務を受け持っており、役割としては地域振興にかかわる業務、住民票や各種手続などの市民サービス窓口業務、地域の道路や公園等の施設維持管理業務などであります。支所に限らず、市役所全体の組織の事務事業のスリム化は、緊急の課題である中で、今後地域振興に係る業務については、住民自治や地域協働の推進を強化したいと考えており、各支所に市民活動センター機能を設け、支所管内の地域課題の解決が円滑にできる仕組みを作りたいと考えております。現地性の高い窓口業務や施設維持管理業務については、本庁とのじゅうぶんな連携をとりながら、サービス低下を招かないようスリム化を図っていきたいと考えております。  次に、4点目の危機管理体制についてでございます。  平成の大合併により人口が増加し、行政区域が拡大したことにより、各種団体からの市長への会議、行事等の出席依頼の件数も増えております。そのため、市長がすべての会議等に出席することができず、副市長が代理で出席することも多くなってきており、市長、副市長ともに不在となることは避けることのできない状況であります。ご質問は、このような状況下や緊急時、非常時における市トップへの連絡体制の確保についてでございますが、スケジュールの管理を適正に行い、公務出張時のみならず、私用時においても、24時間連絡がとれるよう万全を期しているところでございます。また、万が一市として重要な判断等を行わなければならないにもかかわらず、災害、事故などにより市長と連絡がとれない場合には、地方自治法の定めにより、まず上席の副市長がその職務を代理し、次に次席の副市長が、そしてその次は総務部長が代理するなど、緊急事態になっても市政が混乱しないよう、あらかじめ代理の順位を定めております。  以上でございます。 128 ◯教育部長(正留律雄) 議長。 129 ◯議長(登 宏太郎) 教育部長。 130 ◯教育部長(正留律雄) 高橋議員さんのこの1年間のいじめ、不登校対策事業の成果と今後の対応についてのご質問でございます。  いじめ、不登校の未然防止のためには、小学校と中学校がしっかり連携し、共通認識のもとでそれぞれの生徒指導体制、教育相談体制を充実させていくことが重要であります。しかし、小学校ではこうした取り組みの中心となるべき生徒指導主事が学級担任を兼ねていることが多く、生徒指導体制の充実や中学校との連携にじゅうぶんな時間をかけることができないのが現状でありました。そこで、本年度はいじめ、不登校対策事業により全小学校に非常勤講師または生徒指導アシスタントを配置いたしました。このことにより小学校においても積極的な生徒指導体制や教育相談体制が確立しており、12月末現在の数字ではありますけども、準不登校児童数は昨年度の180人から本年度は90人に減少をいたしております。また、ご指摘のとおり、いじめは低年齢化、陰湿化してきているわけでございますけども、本市におけるいじめの認知件数も12月末現在の数字ではありますが、昨年度の9件から本年度は7件に減少いたしております。小学校に生徒指導体制が確立し、複数の目で子どもたち一人ひとりを見ることができ、いじめの早期発見、早期解決につながったものだと思っております。  ハートウオーミング事業では、廿日市市子ども相談室に通室している不登校児童・生徒に対して、グループ活動、カウンセリング等の支援を行うことにより、対人関係の改善や学習意欲への向上を図り、自立や学習復帰を目指した取り組みを行なっております。昨年度は進級などを機に、児童・生徒5名が学校、学級復帰をいたしております。本年度、通室生のうち9名が通室途中で学校復帰をし、中学校3年生の11名全員が上級学校へ進学を希望いたしております。これらのことから、学校復帰に至らなかったが、子ども相談室に通室することで生活のリズムができ、行事や定期試験をきっかけとして徐々に学校に通学するように慣れてきているところであります。このような成果から、来年度もいじめ、不登校対策事業、ハートウオーミング事業を継続実施したいと思っております。  また、減額の理由でございますが、19年度の予算では非常勤講師、生徒指導アシスタントの配置日数を41週分算定しておりました。今年度は実績から40週分に精選したことによる減額でございます。
    131 ◯9番(高橋みさ子) 議長。 132 ◯議長(登 宏太郎) 高橋みさ子議員。 133 ◯9番(高橋みさ子) それでは、あと6分残っておりますので、再質問をします。  市役所の組織再編についてですが、1番、2番、まず本当に事務事業のスリム化をしていかないと人数を減らすだけではいけないというふうな思いがありますので、事務事業との関連の中で是非定員適正化に努めていただきたいと思います。  それと、まず事務事業の見直しをする場合には、本当にその事務の行政評価ということが大切になるとは思うんですが、市長のマニフェストにも行政評価も行なっていきたいというふうには書いてありましたが、今後そのような予定がありましたらお答えをお願いをいたします。  それから、支所機能の役割なんですが、いわゆる要するに職員のかたが元気でいてくださればですね、支所へ行っても寂しゅうないんじゃないかと、それは支所だけじゃなくて、本庁においても同じことだと思います。そういう意味で、職員のかたが生き生きと仕事をしてるというようなことが感じられるような、そういうような職場にしていただきたいと思いますが、市長、新しくこの組織を引っ張っていくに当たられてのそういう気持ちがあればお伺いをいたします。 134 ◯副市長(川本達志) 議長。 135 ◯議長(登 宏太郎) 副市長。 136 ◯副市長(川本達志) 行政評価についてお答えいたしますけれども、これは今年度行政評価のシステムどういうふうにするのか、他市の例も参考にしながら、職員においてですね、研究検討していきたいと。総合計画の策定後、総合計画が効果的にですね、実施できるようなシステムを構築していきたいと考えております。  それと、職員の元気でございますけれども、これについては既に経営品質向上活動というようなことで、対話を中心にしてですね、取り組んでるとこでありますけれども、まだ不十分なところもございます。今後も職員間でのそういったコミュニケーションでありますとか、信頼感でありますとか、そういったものが醸成できるような取り組みを継続して続けてまいりたいというふうに考えています。  以上です。 137 ◯9番(高橋みさ子) 議長。 138 ◯議長(登 宏太郎) 9番高橋みさ子議員。 139 ◯9番(高橋みさ子) それでは、2点目のいじめ、不登校対策について再質問を行います。  年々教育現場でですね、教職員のかたが忙し過ぎる、そういう声を耳にしますし、実際私の夫が教育現場におりますので、正に感じております。いじめ、不登校の問題だけでなく、すべての子どもたちに対して、学校がもっとゆとりのある場であってほしいなと、そういうふうに感じるわけですけれども、そのためには教職員がもっと子どもたちとふれあう時間を増やさなければならない。となると、先ほどもいじめゼロ作戦に対して、各学校に1人の人員が配置されているということでしたが、本当に1人で大丈夫なのかなという思いがありますし、またすべての子どもたちにという意味であれば、教育補助員ということではなくて、もっと違う体制でじゅうぶんなゆとりのある教育がなされればいいなというふうに考えますが、その点についてお伺いをいたします。  それから、ネットいじめについてなんですけれども、被害者だけでなく、知らず知らずのうちに加害者になりやすいというような状況があると思います。もちろん家庭がまずは責任を持った対応をすることが必要ですけれども、事業者といいますか、販売店、携帯電話を売るとことか、そういうところの協力も必要だと思うんですが、例えばネットいじめの危険性の周知だとか、書き込みを削る、削除する方法などを説明することも学校現場においても、またそれから事業者に対しても求めていかなければならないというふうに思いますが、これら家庭また事業者、そして学校での子どもに対しての対応をどのように今後されるか、お伺いをいたします。 140 ◯教育部長(正留律雄) はい、議長。 141 ◯議長(登 宏太郎) 教育部長。 142 ◯教育部長(正留律雄) 先生の多忙感、忙しいのにどういうふうにこれから対応していくかということと、ネット犯罪の対策でございますけども、まずネット犯罪についてでございますが、情報化が進んでいきまして、それにかかわる犯罪がですね、本当に多くなっていくんじゃないかということで危ぐをしておりますけども、本市においてもですね、県からの通知で、ネットいじめ等について各学校に周知し、学校は児童・生徒がネット犯罪に巻き込まれないよう学校だより等を通して家庭に連絡をしております。また、本年度1月11日ですけども、いじめ、不登校未然防止研修会においてですね、広島県警のかた、それから生活安全課のかた、サイバー防犯対策の講師を招いてですね、生徒指導主事のかたにそのようなことのないよう学校での取り組みをお願いをいたしております。  それから、先生がたの多忙感、学校に沢山の先生がいて、沢山の目で子どもたちを見て、それは今子どもの通学のですね、安全についても地域のかたが沢山の目で沢山の人が子どもの安全を見守っておいていただけるので、本当に安心して子どもたちは学校に通っていけてるんだと思います。学校自身も従前から開かれた学校づくりを目指しておりまして、地域に根差した学校ということであります。これからもですね、先生がたを増やしていくということも一つあろうかと思いますけども、地域の多くのかたがたに学校を支えていただく、どういうふうにしてそれぞれの地域の中でそれぞれの学校を支えていくかということがまた地域課題としてですね、皆さんで協議ができたらいいと思います。そして、多くの地域の力が学校の中で発揮されれば、もっともっと子どもたちは生き生きと多くの人の支援を得て成長していくものと考えます。 143 ◯議長(登 宏太郎) 以上で本日の一般質問は終了いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後3時13分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    登   宏太郎    廿日市市議会議員    香 川 誠 二    廿日市市議会議員    丸 山 孝 昭 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....