廿日市市議会 > 2007-09-13 >
平成19年第3回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2007年09月13日
平成19年第3回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2007年09月13日
平成19年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2007年09月13日
平成19年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2007年09月13日

  • 児玉(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2007-09-13
    平成19年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2007年09月13日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時30分 ◯議長(登 宏太郎) 皆さんおはようございます。  ただいま出席議員が30名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(登 宏太郎) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第81条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第24番今津俊昭議員、第25番三分一博史議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(登 宏太郎) 日程第2、一般質問を行います。  質問の順番は、通告書の順に行います。  第18番堀田憲幸議員の発言を許します。 4 ◯18番(堀田憲幸) 議長。 5 ◯議長(登 宏太郎) 18番堀田憲幸議員。 6 ◯18番(堀田憲幸) 皆さんおはようございます。  昨日は、安倍総理、突然の辞表表明というニュースが報道され、唐突なことであり、衝撃を受けました。今後、本市に影響がなければと心配をいたすところでございます。  さて、山下市長におかれましては、半世紀以上にわたり廿日市市発展のために全身全霊をかけてご奮闘いただきました。また、私ども議員に対して、真しに接していただき誠にありがとうございました。心からお礼を申し上げます。  後ほど歯切れのいい、また自信にあふれたご答弁がいただけることと思いますが、本定例会をもって山下節が聞けなくなるかと思えば、少し残念な気がいたします。今後とも、ご指導いただきますようにお願いをいたします。
     それでは、通告に従いまして質問をいたします。  朝晩さわやかな風が吹くようになり、秋らしくなりましたが、この夏は記録的な猛暑が続きました。9月に入っても残暑は厳しく、お隣の広島市では6日に36.9度と、9月としては93年ぶりの歴代最高気温を更新しました。また、先月31日、隠岐の島では1時間で131ミリ、今月9日、岐阜県羽島市でも1時間で71ミリと想像を絶する大雨が降り、多大な被害を起こしています。更に、大型台風が相次いで日本列島に上陸し、各地で河川のはんらんや浸水、土石流による家屋の損壊と大雨による被害が多発しています。多くの被災地はこれまでの時間雨量をはるかに上回る激しい雨となっています。この現象は地球温暖化による異常気象であると一部の専門家は言っております。  このような状況下において、これまでに整備されている一級河川は100年に一度、二級河川、砂防河川においては50年に一度の予測最大雨量で設計がなされているとのことであります。残念ながら、普通河川に至っては、整備が行き届かない状況と言っても過言ではないでしょう。最近の傾向として、時間雨量が50ないし70ミリと非常に激しい雨が降り、川の増水によるはんらん、低い土地での浸水が頻繁に新聞やテレビで報道されています。  本市においては、一昨年9月、台風14号により佐伯、宮島地域で多大な被害を受け、現在もなお一部において復旧工事が行われています。昭和26年のルース台風以来の大災害でした。ルースをはるかに上回る洪水で、多くの住民は改めて自然の猛威を知らされました。現在、市内で大雨による浸水被害予想地域として、海抜ゼロ地帯、天井川流域、老朽した護岸を持つ河川区域、雨水施設及びポンプ場の能力不足と浸水は避けられない状況にあり、市民の安全確保に努めるべきであります。ハード面の整備は10年、20年あるいは50年、100年と長い期間が必要であり、それまでの安全対策としてソフト面での洪水ハザードマップの作成が必要不可欠であります。  そこで、先月23日、総務常任委員会では、洪水ハザードマップの先進地として静岡県磐田市に視察研修に行ってまいりました。磐田市は国内でも屈指の大河である一級河川天竜川と二級河川太田川に挟まれた典型的なデルタ地帯で、昔から浸水との闘いが絶えないいわゆる海抜ゼロ地帯であります。そこで、市民の安全対策として、浸水の及ぶ範囲と深さ、指定避難所の位置及び緊急連絡先や避難の際の心得など、マップと冊子で市民にわかりやすくあらわし、市内全戸に配布しております。人的災害を最小限に防ぐ方法として最も有効な手段であり、ハード整備が追いつかない本市にとって必要であると確信いたすところであります。  以上のことから、国が推進している洪水ハザードマップについて質問いたします。  近年、異常気象による洪水高潮被害が全国的に発生しております。ハード部分の整備には限界もあり、多額の資金と時間を要し、早急な対策は望めないとのことでございます。そこで、洪水ハザードマップにより、洪水時の破堤、はんらんなどによる人的被害をなくすことを目的として、洪水時の浸水状況と避難にかかわる情報を地図上にわかりやすく表示し、住民に洪水発生時における浸水の深さなどの被害状況に関する予測情報をあらかじめ提供することにより、地域の特性に応じた避難区域を住民に徹底し、災害時における生命の安全を確保する必要があります。よって、洪水ハザードマップ早期取り組みが必要であります。本市の作成時期はいつごろなのか、お尋ねいたします。  次に、五日市断層について質問をいたします。  昨日もスマトラ島沖マグニチュード8.2という地震が発生したとテレビ報道されておりました。たまたま日本列島ただいま安倍首相退陣というニュースでこの地震が余り報道されておりませんけれども、多大な被害を出したやにも報道しております。災害に備える9月1日は「防災の日」です。「防災の日」は大正12年9月1日、関東大震災の教訓を忘れないという意味で、昭和35年に制定されましたと9月1日発行の広報「はつかいち」2ページ目の見出しで始まり、地震に対する備え、台風に対する備え、災害に対する備え、危険を感じたら早目に自主避難をと詳細にわたって書かれています。これまでに地震を経験した多くの人がとっさのことでどうしていいかわからなかった、まさしくパニック状態になると調査結果が出されています。こうした事態を解消するためにも、緊急時の地震対策マニュアルなどで市民の意識向上を図るべきと思います。  そこで、次の点についてお尋ねいたします。  広島県内では最も大きな被害を受けると言われる五日市断層が佐伯区石内から廿日市市阿品まで存在し、震度7弱の地震が発生すると、3,400人の死傷者と5兆2,000億円の被害が予測されると広島県は発表しました。  そこで、10月1日から実施されるNHK緊急地震速報や防災無線の活用を住民に徹底し、正確な判断を促し、被害を最小限に食い止める必要があります。今後の取り組みについてお尋ねいたします。  以上、1回目の質問を終わります。 7 ◯市長(山下三郎) 議長。 8 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 9 ◯市長(山下三郎) 皆さんおはようございます。  ただいまは身に余る激励の言葉、大変感謝申し上げます。  さて、質問でございますが、1番の洪水ハザードマップについては総務部長の方から、2番の五日市断層について私の方から答弁をさせていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。  今後の取り組みについてという質問でございます。  五日市断層については、広島県地震防災戦略策定委員会の報告書が今年の3月に公表され、断層の長さ20キロメートル、マグニチュード7と設定し、被害想定の見直しが行われたものであります。気象庁が発表する緊急地震速報は、地震のとき発生するP波とS波の伝ぱ速度の差を利用して、大きな揺れが到達する前に予測を発表するものであります。そのため、五日市断層による地震のような震源地が近いケースでは、このシステムは役に立たないが、南海地震のように震源地が離れている場合には効果があるものと考えております。  国においては、緊急地震速報Jアラートに乗せて配信することを計画していることから、本市においても、防災行政無線Jアラートの機能ができるだけ早く付加したいと考えております。  また、ことし7月に発生した中越沖地震には、1,000棟を超す住宅が全壊し、死者の大半が家屋の倒壊で下敷きになった人でありました。特に、昭和56年の建築基準法改正前に建築された家屋の被害が多かったと言われており、改めて耐震化の必要性を痛感をしております。市民の財産である家屋については、強制的な耐震化への誘導は困難ではありますが、可能な限りPR等に努めていきたいと考えております。  本市においても、平成13年3月24日に発生した芸予地震では、住宅の屋根がわらが落ちたり、宅地の石垣に大きく亀裂が入ったり、また埋立地では液状化現象により護岸がずれるなどの大きな被害が発生をいたしました。この地震による廿日市市内における公共施設等の被害総額は8億5,000万円以上に達し、人的被害は軽傷者8名、全壊の家屋が1棟、半壊及び一部損壊の被害を受けた住宅が3,271棟など、市民生活に非常に大きな影響を与えました。平成11年6月29日の豪雨災害をきっかけに始まった自主防災への取り組みは、この芸予地震をきっかけに更に機運が高まり、現在本市においては、14の自主防災組織が設立され、定期的に避難訓練や消火訓練などが行われております。地震などの大災害に対する備えは日ごろからの準備が大切であり、このような地域に根差した自主的な組織の設立や育成を通じ、近隣相互扶助の精神のもと、今後とも災害に強い安全なまちづくりに努めてまいりたいと考えております。  私の方からは以上です。 10 ◯総務部長小西三喜男) 議長。 11 ◯議長(登 宏太郎) 総務部長。 12 ◯総務部長小西三喜男) 私の方から、大きい1番、洪水ハザードマップについてというご質問でございまして、内容は、洪水ハザードマップ早期取り組みが必要だと思うが、本市の作成時期はどうかというご質問でございます。  近年の異常気象による洪水や高潮により、毎年のように日本のどこかで大きな被害が発生いたしております。幸いにも、本市では昨年度は大きな被害がなく、比較的平穏な1年であったと言えますが、これも台風の進路と潮の干満のタイミングによっては大きな被害が出ていた可能性があります。ところで、これらの災害をハード事業のみで押さえ込むことは現実的に困難であり、これは先ほどご指摘いただいたとおりだろうと思います。ソフト対策を効果的に組み合わせた減災という考え方が重要視されており、ご指摘のハザードマップ作成もその取り組みの一つであると認識いたしております。そのうち洪水ハザードマップにつきましては、本市の二級河川である可愛川、御手洗川、そして永慶寺川が情報周知河川に指定されたことに伴い、平成20年度に県において浸水想定調査が計画されており、その調査結果、調査データを利用して洪水ハザードマップを作成したいと考えております。  また、高潮の方でございますが、高潮ハザードマップにつきましては、県港湾振興局広島地域事務所がそれぞれ管理区域内で高潮浸水想定調査を行っておりまして、現在調査データの整合を図るために関係機関と調整しているところでございます。これらのハザードマップの作成につきましては、国、県からの補助が採択されたものからできるだけ早期に予算化し、住民による情報の共有化や意識の啓発に役立ててもらうことで、水害による被害の最小化を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 13 ◯18番(堀田憲幸) 議長。 14 ◯議長(登 宏太郎) 18番堀田憲幸議員。 15 ◯18番(堀田憲幸) 最初に、五日市断層の方について再質問をさせていただきます。  現在のところでは、五日市断層万が一地震が発生したときは直下型であるというふうに報じられておりますが、いずれにいたしましても、そこに住んでおる住民が、そうした地域に私たちが住んでいるんだよという認識が一番大事なことではないかと私は思っております。いろいろ地震が日本各地で発生しておりますけれども、地震が起きた瞬間にどうすればいいかということでなしに、まず身構えるという表現をしておりましたけれども、自分自身でその揺れに反応できるという姿勢が大事だと言っております。以前はまず火を消してというふうなことを言っておりましたが、現在では直ちに身を守る、机の下であったりとか、あるいは上から物が落ちてこないようなとことか、そうしたところにまず一番に逃げなさいよと、ということはふだんから我が家には一番安全な場所はどこにあるのかということを把握しておく必要があるということであろうかと思うんです。ですから、こうした地震が発生した折には、そういったことが常に市民一人ひとりが自覚できるような、そんな資料が、あるいは情報が必要なんではないかと思います。  先ほど申し上げました磐田市、ここは皆さんご存じのとおり、東海沖地震のちょうど面したところにあるわけですけれども、その磐田市では、地震対策マニュアルというものを作って全戸に配布をいたしております。これをいろいろ読みますと、今申し上げたようなことをはじめ、多くのことが書き込まれております。これが我が市にも要るんではないかと、直ちに充実すべきというのではなくて、将来的にはこういったものも備えて各戸に持っておく、そして自分たちが住んでおる環境がどのようになるのかということを認識する、こういうことが大事ではなかろうかと思います。近い将来、地震対策マニュアルを作られるお考えかどうか、お伺いをいたします。 16 ◯市長(山下三郎) 議長。 17 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 18 ◯市長(山下三郎) 地震は今世界各国でですね、大きな災害をもたらしておるところでございまして、五日市断層が発表されたのは10年ぐらいじゃないかと思うんですが、それが発表されたときの議論がですね、いつ起きるかわからんようなその災害を市民に大々的に発表することが不安を募らせるだけでどうだろうかと、こういう議論と、やはり市民に知らせて安全のためにやらないかんだろうという議論がですね、両方ありましたが、やっぱり最終的には市民に知らせて、そして安全対策を作るべきだと、こういう議論になったというふうに記憶をいたしております。今どの程度地震対策について進んでおるか、承知しておりませんが、そういうことについてはじゅうぶん市民に周知をして、安全対策が図れるような政策をとっていきたいと、かように考えておりますので、ご理解いただきたい。  以上です。 19 ◯18番(堀田憲幸) 議長。 20 ◯議長(登 宏太郎) 18番堀田憲幸議員。 21 ◯18番(堀田憲幸) もう一つの洪水ハザードマップについて質問をいたします。  今答弁をいただいた中には、廿日市市内では可愛川、御手洗川、そして大野地域の永慶寺川、これが県の指定を受け、20年をめどにそうした洪水ハザードマップの作成というふうな順序になるというふうに答弁いただきましたけれども、実は一昨年の台風14号、佐伯地域でも同じようなことが起きておる、小瀬川水系の木野川支流、あるいは玖島川支流、至るところで護岸が決壊をいたしました。これによって友和小学校前の家屋は3棟、市の集会所も含めて3戸の家屋が流失をいたしました。ちょうどそのとき私はパトロールに出ておったわけですけれども、護岸を越えて友和小学校の校庭に水が入ってきた。ちょうど友和小学校の体育館が避難場所となっておったわけですけれども、急きょそこに避難されている住民のかたがたに、校舎の2階に上がってくださいよということをお願いをして、移動していただいたというふうなことも起きております。また、小瀬川水系によっては、岩倉橋、流木のたい積によって段となったといいますか、水をせきとめたことによってですね、護岸を越堤という言葉がいいのか、護岸を越えて民家に流出する。また、岩倉ロッジ癒心館の下流においては、もう申し上げることもありませんけれども、大変な被害を受け、あの辺り一面はまるで海のごとく水が流れたのであろうと、夜のことですからはっきり見ておりませんけれども、後で歩いてみますと、ある家は天井まで水が達しておったと、そういった状況が起きておるわけですから、私はこの3本の水系だけでなしに、他にもそういったところがあるんじゃないかと、そのように思っております。  また、津田の河本地区、ちょうど岩倉ロッジ癒心館の対岸になるわけですけれども、洪水時にははるかに水位が上がって天井川となっておるわけですが、この堤防がもし決壊をしたならば、あのあたり一面は大変な被害を受ける流域であります。ですから、その護岸の整備というものに対しては、膨大な資金も要り、また年月もかかるわけですから、大変な事業であるというふうに私たちも認識しております。であるならば、少なくとも人命を救うための何かの対策が必要である、それがまさしく洪水ハザードマップというものなんです。どうか3本の水系だけでなしに、廿日市地域全域を、本市は本市として調査をし、その指定区域にすべきであろうかと思います。  ここにある図面が磐田市の洪水ハザードマップ、いわゆる地図でございます。色分けはしてありますけれども、水色の濃い部分、2メートルから5メートルの水深になるというふうに予測をされております。本市にはそういったところが随所にあるとは申し上げませんけれども、これに近いような状況が起きる可能性があるということをじゅうぶん認識をしていただきまして、今後取り組んでいかれるに当たって、もう少し目を広げて、その洪水ハザードマップの指定区域を拡大されるお考えはないか、再度お伺いをいたします。 22 ◯総務部長小西三喜男) 議長。 23 ◯議長(登 宏太郎) 総務部長。 24 ◯総務部長小西三喜男) 議員さんご承知のように、洪水ハザードマップは、洪水の方ですと河川がはんらんした場合に浸水が想定される区域、あるいは今おっしゃった水の深さ、浸水の深さというようなものを指定し、それから避難場所をそこへ指定するというような形でハザードマップを作るということになっておるわけでございまして、そういう意味では基本的に磐田市のようなデルタ地帯、あるいはこの辺りなら沿岸部というふうなものがある程度想定されて、河川全域というようなことではなくてある程度、それと人口の密集地、今の国の制度であれば人口の密集地域というようなことを念頭に置いてのハザードマップあるいはそういった制度だということでございますので、今とりあえず指定されておるのはそういった要件にかなう河川なり、その河川周辺の地域ということになろうかと思いますけれども、ただそれはそれと同じような条件、特徴的にあるというのは当然ございますので、国の考え方による指定うんぬんとはまた別に、それの周知、それと同じような考え方が必要な場所への周知徹底というふうなことは当然必要であろうと思いますし、洪水ハザードマップの作成の過程、プロセス、あるいは整理の仕方というのが当然それ以外の地域へも役立ってくるような情報の提供というのは当然やっていく必要があるだろうというぐあいに考えております。  以上でございます。 25 ◯議長(登 宏太郎) 第20番岡本敏博議員の発言を許します。 26 ◯20番(岡本敏博) 議長。 27 ◯議長(登 宏太郎) 20番岡本敏博議員。 28 ◯20番(岡本敏博) 皆さんおはようございます。  ことしはこの廿日市市が市制施行20年、20周年ではありません、20年ということです。実は私にとってもことしは記念すべき年なのでございます。昭和62年9月に佐伯町議会議員にチャレンジをし、初当選を果たしました。あれからことしのこの9月25日でぴったり20年の議員活動となります。     (「おめでとうございます」と呼ぶ者あ     り)  ありがとうございます。デビュー20周年を迎えるわけでございますが、私にとって人生の大きな分岐点、新しい出発にしたいというふうに決意も新たにしております。山下市長の、いえ、全部ではありません、いいところだけを見習って、山下市長の地方自治一筋52年、到底及びませんが、それを目標に頑張っていきたいと思っておりますし、初心に返って20年目のスタートを切りたいと思っております。  今回の質問ですが、いろいろ考えました。市長が急でなくやめられますので、それも念頭に置いて、一つは、自立した廿日市の西部の拠点都市を作るためには、やはりもっと自主財源といいますか、企業の誘致、そういうことをしていかないといけないな、そのためには工業団地、産業団地が要るんじゃないか、そんなことも思いながら、また合併建設計画の中で、所山から吉和の潮原線について、県の計画に上がっておりますが、何もされておりませんし、それがどうなってるんだろうかとかですね、あるいは宮島の支所を何か美術館に検討しているというような話も全協でありましたから、その後どうなっているんだろうかとかですね、民間にできることはできるだけ民間にしたいということでございます。保育所はどうするんだろうかという、その辺もいろいろ聞きたかったんですが、今回はこれまでに質問をしております農業問題を2点ほど質問をさせてもらいます。  1点目ですが、新農業施策についての質問です。  国は、大規模農家や集落営農組織に支援を限定する農業政策を進めようとしています。しかし、条件が不利な多くの中山間地域の集落はとてもついていけないという状況にあります。このままでは耕作放棄地は増え、集落消滅にもつながりかねないと思っています。法人化や大型化できない農家に対する施策も必要と思うがどうでしょうかということでございます。  集落をないようにしたらいけん、そう強く思っております。広島県の農協グループが実施した全集落実態調査でわかったことですが、県内で農業を営む約4,400集落のうち、13.4%は10年後の農家戸数は現在より3割以上減ると自ら予測し、1割以上3割未満と見る集落を加えると50.2%にも達するという結果が出ております。国が幾ら大規模農家や集落営農組織に支援を集中しようとしても、支援の受け皿の集落が消滅をしかねないという厳しい状況にあります。国が掲げる規模拡大の理論では、条件が不利な中山間地域の多い中国地方の多数の集落が衰退し、コミュニティ崩壊も招きかねないとされております。減少の理由の主なものは、農家の投資に見合う収入がやれなくなった、鳥獣害がひどくなった、農地の経営委託が進んだなどです。  私は、平成17年12月の一般質問で、国の経営安定対策大綱を活用できるよう受け皿づくりを行い、持続的な営農組織を育成し、農地の荒廃防止を進めるべきであり、市の積極的な指導助言が必要であると発言をしております。市長は、今ある農業法人の育成をはじめ、地域、集落等の農家の合意形成の機運を醸成し、新たな集落型農業生産法人の設立に向けた取り組みも進めるとともに、地域の担い手の育成確保を推進すると答弁をされております。しかし、間に合っておりません。本市の集落法人の数はたったの一つです。ということは、ほとんどの集落は国の新しい施策に乗り遅れることになり、支援は受けられないということになります。大規模化、法人化は推進すべき一つの方向であることは間違いないし、私も反対でもありませんが、それだけに限定をするというのはどうなのでしょうか。北海道ならともかく、本市のような地域には合わない制度ではないでしょうか。法人に対して土地を預け、一握りの人たちで農地を守ることが正しい選択なのでしょうか。全国一律の枠に当てはめること自体、無理があると思えるし、日本の米づくり、稲作文化を壊すことになるのではないでしょうか。農業には地域の歴史や伝統を守り、環境を保全するという多面的な機能があります。条件の悪いささやかな農地でも、みんなで大事に守る、できる限り多くの人たちがかかわっていくという方向も大切に思えてならないのです。先般の参議院議員選挙において、農家への個別補償を公約に掲げた民主党が農村部などの1人区で支持を一気に広げて、大躍進を果たしました。農政に対する農家の評価は、大規模化や法人化の自民党ではなくて、個別補償の民主党を選択をしました。安倍総理は、内閣改造などで地方への配慮を前面に打ち出して、何とか政権を維持しようともがいてきましたが、それも無責任に投げ出してやめてしまいました。美しい国と言っていた総理のその美学はどこに行ったのでしょうか。教育について語る資格はないぶざまなことでございます。  また、本市では、「フレッシュ!はつかいちホウレンソウ“夢”物語」というプロジェクトを打ち出して農業の再生を図ろうとしております。こんなチラシも作って新規就農研修生を募集もしております。夢物語ではなくて、耕作放棄地にストップをかける、集落の消滅を招かないようにするという今ある現実の問題に取り組むということがまず必要なのではないでしょうか。県の職員さんが私のところにも何回か足を運んでくれました。市の担当者職員とも何回か話し合いの機会を持ちました。県の職員は、何とか法人化を推進したい、実績を作りたいという気持ちが前面に強く出て、農家の今ある問題を何とかしようということにはなっていない、実態に合わないことを進めていると感じております。県庁の4階、農林水産部には集落法人が設立される度に、バラの絵柄つきの張り紙が壁に加えられると新聞に出ていましたが、法人化すれば支援金のごほうびを出しますというようなそんなやり方では農家はついていかないのではないでしょうか。ついていけない、取り残される集落に対するセーフティーネットの施策も必要と考えますが、いかがでしょうか。  次は、農地・水・環境保全向上対策についてです。  この対策は、農地や水路、豊かな自然を地域ぐるみで守り、良好な農村環境の保全と向上を図ろうとする共同活動を支援しようという制度ですが、県は支援を集落法人に限定をするとしています。県に対して要件緩和の見直しを求めるとともに、本市独自の対応も検討すべきではないでしょうかということですが、この制度は農家と住民らの活動組織が市と5年間の協定を結びます。水田の共同活動には10アールに年間4,400円の交付金が出ます。減農薬栽培などの先進的な営農活動には、上乗せの助成もあります。事業費は国が2分の1、県と市が4分の1ずつを負担をします。国は交付税措置により自治体の負担を軽くすると言っています。全国の集落で農地や農業用水などの資源を守る地域のまとまりが弱まってきております。また、国民の環境への関心が高まる中で、良好な農村環境の形成や環境を重視した農業への取り組みに対し支援をしようとするものです。農家ではない自治会あるいはPTA、地域住民、消防団、都市住民、NPO、企業などを含めた地域での共同活動を基本に環境を守ろうということが大きなねらいです。  しかし、広島県はこの支援対象を集落法人など担い手だけに絞ったため、国の制度をじゅうぶんにいかすことができないという状況にあります。中国5県での取り組み予定地区の数は、広島89地区、山口は235地区、岡山は262地区、島根460地区、鳥取260地区、面積では島根の1万3,900ヘクタールが最高で、広島は3,200ヘクタールと5県で最低となっています。他県では、要件がそんなに厳しくはないのです。こんな状況の中で、支援を集落法人に限定という県の方針を見直すべきだという声が高まってきております。県議会の農水委員会では、他県に比べて厳しい条件を緩和するように促す意見や交付対象の拡大を求める声が出されたと報道もされています。安芸高田市の児玉市長は県知事に、他県並みの制度適用を求め、集落法人化は理想でも、現実はそうはいかない、法人化できない農地や集落を維持するためにも、せっかく始まる制度を活用できるようにすべきだと述べ、県の要件から外れる法人以外の8地区を189ヘクタールを単市で負担をし、支援の対象とするということを決定をしております。北広島町も同様に、独自の支援をするという方針を出しています。本市としても要件緩和の見直しや独自の対応も検討すべきと思うが、いかがでしょうか。  次は、大きい2番の旬彩市場さくら館についての質問です。  本市における農業・農村づくり、更には地域づくりの新たな視点として、地産地消を実現するために、農産物等直売施設旬彩市場さくら館が整備をされていますが、現在では週1回、日曜日午前中のみのオープンであり、整備計画の趣旨がじゅうぶんにいかされていないのではないか、営業日を増やしたり、販路拡大を図るなどの見直しや新たな段階へ進めることが必要と思うがどうでしょうかということです。  このさくら館は、平成16年6月にオープンしました。私は、山下市長が特産物販売施設アンテナショップの開設を選挙時に公約として掲げられておりましたので、平成16年3月の一般質問で、その考えをただしております。成功のポイントは、消費者、生産者、行政との連携、支え合いというシステムにあると思う、企画の段階から多くの市民の声を取り入れ、田園ゾーンと都市ゾーンとの交流が進み、地産地消の推進や農地の荒廃防止に役割を果たすべきであり、基本理念を明確に示して取り組むべきであるという趣旨の質問をしております。市長は、平成18年度の本格稼働を目指して行っていきたいと考えていると答弁をされました。520万円をかけてコンサルに委託して基本計画を作られております。平成17年7月24日にはさくら館1周年記念イベント、昨年の7月30日には2周年の記念イベント、ことしは7月22日に3周年記念イベントが行われております。18年度には本格稼働を目指すということでしたが、オープンのときから変化といいますか、進歩がないように感じております。週1回日曜日午前中、それも2時間、3時間のオープンで、後は利用をされておりません。民間の経営ではとても考えられないという状況だと思いませんか。  農業農村づくり、更には地域づくり、地産地消を実現するための施設として役割を果たしているのでしょうか。オープンをして3年以上も経過しました。食の安心・安全について関心も高まっています。原点に立ち返ってこれからどう発展させていくのか、運営の見直しや新たなステップへと次の一歩を踏み出すべきだと思っていますが、いかがでしょうか。  以上で演台からの質問を終わります。 29 ◯市長(山下三郎) 議長。 30 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 31 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの質問にお答えをさせていただきます。  1番の新農業施策については私の方から、旬彩市場さくら館については産業振興課長の方から答弁をいたしますので、ご理解をいただきたいと思います。  ご承知のように、日本の農業は戦前、戦後を通して補助政策で支えられて運営されてきたのはご承知のとおりでございまして、日本は非常に狭い農地で効率が悪く、農業経営も非常に厳しい状況でございます。特に、最近の農林水産省はですね、次から次へ大臣がかわって、本当政策を打ち出すような暇もないような状況で、大変な状況ではなかろうかと思いますし、今まで日本農業で農業が政策的に認められたといいますか、成功した例は極めて少ないと、このような状況であろうかと思います。  特に、食糧の自給率は40%を割ったと発表されておりますが、米の主食用は100%自給、小麦は14%、豆類が6%、野菜は80%、果実が39%、肉類55%、牛乳乳製品で67%、油脂類、油ですが、13%と、以上のような状況が日本の自給率で、先般発表されておりましたが、そういう中で日本農業のこれからの極めて重要な自給をどうしていくか、あるいは後継者をどう確立していくか、大変な問題を抱えておると思います。  そういう状況の中での農業政策に対する質問でございますが、1番の法人化や大型化ができない農家に対する施策も必要だと、こういうご質問でございます。  本市の中山間地域の農家は、経営耕地面積も小規模で、経営形態は農業以外の所得に依存している兼業農家がほとんどで、個々の農家ごとに農業経営、農地維持しているのが現状でございます。しかしながら、高齢化が進む中にあって、担い手不足が深刻な問題であり、個人経営を続けることは困難になってくると予測をされます。こうした状況に対処するためには、集落営農をすることによって農地を管理、保全することが最も有効であると考えております。そのため、昨年から県や農協と協力して、集落座談会を開催をし、集落営農法人の設立について啓発を行ってきましたが、法人化に対する理解はなかなか得られないというのが状況でございます。  中山間地域を対象とした現行の補助制度は、中山間地域等直接支払交付金制度のほかはほとんど制度化されておらず、交付要件も集落協定に集落マスタープランを位置づけるなど、集落の全農家の賛同を得なければ採択されない要件があるため、交付金を受けることのできない集落も存在しております。こうした厳しい農業環境において、今後耕作放棄地や遊休農地をこれ以上増やさないためにも、集落合意のもとで国の制度を活用できるよう体制づくりに向けて推進していきたいと考えております。  二つ目でございますが、県に対して要件緩和の見直しを求めることについて、あるいは市の独自の対応も検討すべきではないかというご質問でございます。  農地・水・環境保全向上対策は、農地や水などの資源の保全とその質の向上を図る新たな対策として、本年度から始まった支援制度であります。この対策は、農家だけでなはなく、地域住民、自治会、関係団体などが参加する活動組織を作って、地域内の農業施設のきめ細かな保全管理や、農村の自然や環境などを守る地域共同活動に対して支援されることになっております。また、この活動組織が化学肥料や化学合成農薬の使用量を5割以上削減する等、環境に負荷のかからない先進的な営農活動を行う場合は支援するというものであります。この事業の採択要件は、議員のご指摘のとおり、国では定めていない集落営農法人の設立を広島県においては絶対要件としているため、農振農用地区域内において採択されている集落は5.4%と全国に比べて非常に低い状況にあります。国においては、来年度以降も法人化のいかんを問わず、採択を行う方針と聞いておりますが、広島県においては、20年度以降の採択基準も19年度と同様に集落法人化が交付条件とすると聞いております。ただし、集落法人の設立は、平成22年3月末日までを目途に設立する予定地域も採択するという2年間の緩和措置を講じることとされておりますが、期限内に法人設立できない場合は、交付金を返還するという厳しい条件がついておるのも事実です。こうした条件は、全国でも広島県だけであり、本市としても先般、条件の緩和について強く要望したところでございます。先ほどご指摘ありました安芸高田市、そして北広島町等、我々西部の首長会議のときにこの問題が出て、知事に強く要求したところでもございます。今後、県には再度の条件緩和を要望していく考えでありますが、この制度が中山間地域にとって活用できる数少ない支援制度であることから、この制度を活用できるように、地域や集落とも協議をし、集落の法人化に向けた取り組みを推進していきたいと考えております。  先ほどもご指摘ありましたが、今県の指導により新しい経営として、ホウレンソウの栽培が提案をされ、これを中心とした野菜団地の確立と販売ルートの確保により、目標としては平成22年には2億円の収益をと、このように目標が掲げられております。県は自立的で持続可能な農業がやっていけるところには支援をすると、このように発表いたしておりますが、市としても法人化の問題、あるいは農協との協力関係の問題についていろいろ議論をし、協議を続けておりますが、いろいろ問題点もあり、非常に難しい点もあることも現状でございます。いずれにいたしましても、今の農業をどうするか、極めて大切な政策であろうかと思いますので、今後ともじゅうぶんなる議論を続けていきたいと思います。  私の方からは以上です。 32 ◯産業観光部長(松田秀樹) はい、議長。 33 ◯議長(登 宏太郎) 産業観光部長。 34 ◯産業観光部長(松田秀樹) 二つ目の旬彩市場さくら館についてお答えを申し上げます。  旬彩市場さくら館でございますけども、本市内産の農林水産物等の消費拡大と食の安心・安全を目指して、高齢者や女性など多様な市内の農家の生産意欲の向上を図り、地産地消を推進するということによって、本市の農業の活性化をするということを目的に、平成16年度に試験市としてオープンをさせていただきました。  さくら館は、ことしで3年目を迎えております。これまでの実施効果等を踏まえて、昨年の7月に生産者を主体とした運営協議会を設置をして、自主運営を開始をしたところでございます。現在、毎週日曜日午前9時から11時まで、22の出店者が生産者との対面販売を行っておりますが、販売も一定量がそろい、先ほどご紹介いただきましたように、夏と年末の大市には1,000人から1,200人、通常の毎週1回の市では200人から300人の来場がありまして、市民の皆さんにも大変喜んでいただいておるんじゃないかというふうに思っています。  現在、売上げも大幅増というふうなことではないんですけれども、堅調に推移をしておりまして、消費者、生産者ともに一定の満足感を持ってこの市を開催されておると、一応の実施成果は上がっておるというふうに思っています。ご指摘いただきましたんですが、今後更にこの旬彩市場を充実させるために、開催日を増やしたり、販売拡大を図るということは当然必要であるというふうに認識をいたしております。そのために、出店品目あるいは生産量の確保が必要であるということから、運営協議会あるいはJAの理解、協力のもとで、他の出店希望農家、現在22ですから、それ以外の他の出店希望農家、あるいは加工グループの掘り起こしなどを行って、運営協議会への参加誘導に努めていきたいというふうに思っています。  また、現在の生産者と消費者の対面販売の方法を更に効率的にするということで、POSシステム、バーコードの方式ですね、そういったものを導入をしてみたり、あるいは最近はやっておりますけども、インターネットの直売方式といいましょうか、そういったことも視野に入れて積極的な充実策を講じていきたいというふうに思っています。  以上でございます。 35 ◯20番(岡本敏博) 議長。 36 ◯議長(登 宏太郎) 20番岡本敏博議員。 37 ◯20番(岡本敏博) それではですね、最初の新農業施策についてから再質問をさせていただきます。  市長言われるとおりで、本当に農業の施策で成功した例はない、本当に難しい問題をですね、多く抱えておりますし、これほど大臣がかわっていくんでは本当に、それから政権もですね、どうなるかわからないというような中で、しかし農家というのは本当にいろんな意味で日本の昔からの伝統文化を守ってきたというそういう歴史もありますので、どうしても集落をなくしちゃいけないという強い思いは私にはあります。  これはですね、新聞のちょっと記事ですが、「山あいの斜面にほ場整備した農地12.9ヘクタールに張りつく安芸太田町猪山地区自治会長の佐々木静雄さんは、高齢農家の機械作業を請け負うなどして荒れるのを防いできた。農地・水・環境対策に期待していたが、県の要件を知り、ハードルが高過ぎると落胆した。佐々木さんは、国や県が進める集落法人化に反対ではない。だが、棚田が多く広い農地が少ない県の農業は、小さな集落を見捨てるようにならんかと懸念する。幹だけ大きくしようと枝葉をもいだら木は枯れる。枝葉に例える小さな農業にも光が当たる要件緩和を切望している」というふうな記事が載っておりましたが、私も同感です。農業政策、日本をですね、一つの基準でやっていくと、農村にはですね、いろんな実情が、差があるんですね。ですから、国もですね、一律に基準を決めてやるんでなしに、総合支援といいますか、中身は各市が決めていくといいますか、きのうも話がありましたが、分権の中の分権、いつも言いますが、そういうことにですね、やってもらわんと、いつまでたってもそういう本当の集落の維持ができないし、また大きい農家と個人農家といいますか、その差がですね、格差がですね、広がっていくというふうになると思うんですよ。これもですね、国の制度ですから、国にですね、しっかりですね、この辺をですね、地域の実情に合うような分権をしなさいというふうなですね、要望をですね、強くしてもらいたいと思うんですが、その点はいかがでしょうか。  それから、県の農地・水・環境ですが、市長はこれまでも強く要望しているし、再度要望もしていきたいという、条件緩和をするためのですね、というふうに言われましたんで、そのようにですね、お願いしたいと思いますが、やはりこれもですね、本当に農業というものを、産業ということよりも、お金もうけということよりもですね、もう一つの視点としてやはり環境ですね、そういうことを守るんだということを前面に押し出した、これから廿日市が進めております協働づくり、協働のまちづくり、そういうものとも農業を組み合わせてですね、やっていけるようなですね、そういう施策にしていかないといけないんじゃないかと思うんですが、その点はいかがでしょうか。  私は、農家が一番困っているのは、作業をかわってやってくれる人がいないかということをいつも言われます。その作業の中で一番皆さんが困っておられるのがですね、稲の害虫の予防なんです、防除なんです、病気の。これ何とかしたいということで、10年ぐらい前でしょうか、無人ヘリコプターによる防除をですね、導入もしました。玖島地区と浅原地区でやっておりまして、これはですね、大変好評なんですよね。どんどん農地は減るんですが、利用をお願いする人は増えているというような状況にあります。こういうことを一番農家は望んでおられまして、もっと言えば、空中防除もそうですけども、春の粗起こしから、それから田植えから、秋の収穫から、そういう農作業の一部を自分にかわってやってもらいたい、それが一番大きな農家の望み、廿日市の中山間地域ではですね、それが一番大きな望みなんですよ。ですから、そこをですね、何とか解決していく方策、それを考えないとですね、いけないんじゃないかと思うんですよ。農地を集約して、一部の者が作って、あとはもう任せっきりよというんじゃですね、やっぱり守っていけない。自分ができることは、草刈りをする、水の管理をする、そんなことは自分がやって、ただ自分の農地で自分の米を食べたい、人に権利は渡したくない、そういう気持ちがありますから、そこをですね、うまく運んでいけるようなシステムを作っていく、そこに集中していかないとですね、やっぱりだめなんじゃないだろうかと思うんですよ。この辺についてはどのようにお考えでしょうか。 38 ◯市長(山下三郎) はい。
    39 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 40 ◯市長(山下三郎) 農業問題については非常に難しい問題だと思います。特に、旧佐伯町とか吉和は、集落法人、法人化もできると思いますが、廿日市あたりでは集落法人とか農業法人を作ろうというのはなかなかできる条件ではないわけで、その辺で地域的にもかなり差があるんじゃなかろうかと思っておりますし、私もまだ2反8畝ほどいま米を作っておりますんで、百姓のですね、非常に難しさというんか、労力が非常にかかって報いられるものは何もないと、こんなことで非常に困っておりますが、しかし農地を守らにゃいかんということで作っておるわけで、非常によくわかりますが、これから行政が農業政策に何ができるのか、じゅうぶん検討しながらですね、できるとこからやっぱりやっていかないと、農地はつぶれていくと、このように思っておりますが、ひとついろんなご意見があったらご指導賜りたいと思います。  以上です。 41 ◯20番(岡本敏博) 議長。 42 ◯議長(登 宏太郎) 20番岡本敏博議員。 43 ◯20番(岡本敏博) 私もですね、農業法人の理事をですね、二つやっておりまして、一つは休んでおりますが、横山ぶどう園という農業法人がありました。これは今休んでおりますが、まだ財産がありますんで、理事として残っております。それから、農業法人さいきというのがありまして、農作業の受委託をする組織です。その二つの法人の理事をしておるんですが、その経験の中で私がすごく感じたのはですね、法人にしていくとですね、依存心といいますか、ほかの組合員に依存をするといいますか、自分が責任を持たないといいますか、その辺がすごく出てくるんです。会議の資料を作ることやら、会計を処理することやらですね、そういうことに力が入って、本来のですね、農業の方になかなか力が向かないということがあるんですよ。専業農家、自分がやる個人農家というのはですね、やっぱり自分の食べることが必死ですから、やっぱりうまく運営するんですよね。ですから、この法人、集落法人、集落法人というそのことがですね、私はちょっと無理がある。さっき言う支え合い、昔のような農家のような支え合いのシステム、これまでやってきたような政策でお金をばらまくことは本当に無駄ですから、それはもうやめりゃいいんですが、地域で支え合っていくというシステム、例えば今ですと、農家の人が、主人が病気になってしまうと、入院してしまうと、農業は続けられません。そんなことを支え合う、地域でカバーできるような、そういうシステム、そういうふうにしていって守っていくという、そういう姿勢がですね、国にも県にも要ると思うんですよ。どうもそこがですね、国、県は無視して、法人を作れ、法人を作れというふうになっとるんですよね。その辺どう思われますか。 44 ◯市長(山下三郎) 議長。 45 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 46 ◯市長(山下三郎) 本当田舎は昔から支え合いの運動が非常に強うございましたから、我々も若いころそういう経験があります。どっか農家の病人がおられて、田植えが遅れておれば、近所のみんなが行ってやる、そういう支え合い、そういう集落での非常に交流的ないいもんがあったわけですけども、最近ではそういう状況は非常にないわけでございますが、やはりそういう集落の温かみ、人間対人間のつき合い、そういったふうなものが大事にないとですね、農業もなかなかやっていけないのではないかと思うんですが、非常にとにかく農政というのは厳しいもんであると、それは長い間補助政策でやってこられて、その辺がですね、非常に依存性もあるし、非常に難しいもんだと思いますが、とにかく今の日本の自給、食糧の自給の問題、そして農地を守るという問題、これはどういうふうな政策でですね、これから行政もお手伝いできるのか、じゅうぶんに検討したいと思います。  以上です。 47 ◯20番(岡本敏博) 議長。 48 ◯議長(登 宏太郎) 20番岡本敏博議員。 49 ◯20番(岡本敏博) 2番目の旬彩市場さくら館についてです。  市長は産業振興課長と言われましたが、部長さんにお尋ねをいたします。  成果は上がっているというふうなご答弁でございましたが、私が提案しているそういう新たな段階へ進めること等についてはですね、認識をしているというふうな答弁でございまして、これからいろいろ、生産者の確保とかですね、検討していきたいというふうなことです。  一つはですね、18年度から本格稼働をするというふうな答弁でした。本格稼働というのは何なのか、週1回日曜日の午前中の2時間が本格稼働というふうな認識でおられるのか、常設化といいますか、そういうことを目指しているのか、その辺のですね、認識をちょっとお聞きしたいのと、それからきのうなんか競争の話がありまして、あおるとかなんとかという話が出ておりましたが、私はですね、この農業生産で言えば、そういう競争心、そういうものをあおるということもですね、大事だとどっかで思っておりまして、というのが、例えばですね、水曜日は中山間地域のかたがですね、あそこに野菜やらいろんなものを持ってくる、金曜日には大野や廿日市の人たちが持ってくる、ある意味、ああ廿日市と大野は幾らの売上げがあったらしいが、佐伯と吉和は幾らだったらしい、そんな競争ですね、いい意味の、そういうこともやったらいいんじゃないか。ですから、そうすると水曜、金曜、日曜日というふうな、日曜日には合同でやるというふうなですね、そういう考えを私は持つんですが、そういうこともですね、検討してもらいたいと思いますが、その辺はいかがでしょうか。  それから、消費者側と交流イベント、一緒にもちをついたりですね、そんなことも考えてもいいんじゃないかというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 50 ◯産業観光部長(松田秀樹) 議長。 51 ◯議長(登 宏太郎) 産業観光部長。 52 ◯産業観光部長(松田秀樹) 18年度稼働の認識でございますけども、昨年度から来らしていただきましたので、ちょっとイメージが、ですけども、私は個人的には宮内の派出所のところにあります「かきのき村」があります。そういったイメージが終局の目標ではないかというふうに思います。さっき520万円の報告書のお話をちょうだいしたんですけども、この中では、先ほどのご質問と関連するんですけども、各地域でいろいろ集荷、収穫したもの、それを集めて回って、それをこの旬彩市場で販売をすると、そういうのが形態ですね。現在は、生産者がそのままさくら館に来ていただいて、お客さんに直接販売をするという形態をとってますので、ブースの数が22しかありませんから、生産者が22人座って売ってしまったら終わりということです。これからは拡大していこうと思えば、今ご紹介いただいたように、日曜だけじゃなくて、土曜日に新たな22の出店者がおれば倍できると、そういったこともありますし、今ご紹介いただきましたように、競争力という問題からすれば、各地域地域で作っていただいたやつを集めて、ここで販売をするという形態になれば、更に充実した取り組みになるんではないかというふうに思いますので、そのように向けて努力をしたいと思います。  それから、交流イベントの件でございますけども、いろいろ企画をしてみたいというふうに思います。  以上でございます。 53 ◯20番(岡本敏博) 議長。 54 ◯議長(登 宏太郎) 20番岡本敏博議員。 55 ◯20番(岡本敏博) 究極の目標は、「かきのき村」のようなものをやりたいという答弁でしたので、私もそう思いますし、常設にしてもらいたいと思います。そういうふうに目標を持つとですね、例えば今の場所でいいんだろうかということにもつながってくるんですが、もっと駐車場も広くてですね、多くのかたが利用できるような、そういうこともですね、構想としてですね、考える必要があるんじゃないかと思うんですよ。大変財政厳しい折ですけども、この目標をですね、やはり地産地消を進める、地域づくりを進めるという、そんな大きな目標ですから、次の第5次基本構想等の中にもですね、こういうこともちゃんと取り入れてもらえるようになっているのかどうなのか、その辺もお尋ねをします。 56 ◯産業観光部長(松田秀樹) 議長。 57 ◯議長(登 宏太郎) 産業観光部長。 58 ◯産業観光部長(松田秀樹) 総合計画につきましては、現在検討中で、今後策定をしてまいりますので、今ちょうだいをしましたご意見、地産地消の推進推進につきましては、じゅうぶん中身を練って計画の中に反映をしていきたいというふうに思います。 59 ◯議長(登 宏太郎) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前10時45分     再開 午前11時0分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 60 ◯議長(登 宏太郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第8番坂史朗議員の発言を許します。 61 ◯8番(坂 史朗) はい、議長。 62 ◯議長(登 宏太郎) 8番坂史朗議員。 63 ◯8番(坂 史朗) 皆さんお疲れのところよろしくお願いをいたします。これから3人は3人続いて新政会から一般質問をさせていただきます。3連たんのトップでございます。よろしくお願いをいたします。  まずは冒頭にですね、廿日市市の発展に大きく貢献されました山下市長の労苦と功績に対し、慰労と敬意を表します。大変ご苦労さまでございました。今後ともひとつよろしくお願いを申し上げます。  さて、昨日は安倍総理大臣の突然の辞任で、国内だけでなく海外、世界中が多分サプライズだったと思います。戦後生まれのはじめての総理大臣で、とても大きな期待があったと思いますが、参議院選挙での大敗を受け、KY内閣とやゆされた安倍さんの最後のサプライズ劇だったのでしょうか。私は、求心力に陰りが見えたとはいえ、所信表明演説直後でタイミングの悪さも加え、いろんな人たちから政治責任のとり方に疑問が投げかけられているということに関しても、同感の思いをしています。古く祖父の岸信介先生が日米安保のとき、私ちょうど学生時代でございましたが、そのときに突然の退陣は日米安保の成立との引きかえをもって退陣をされたというのと、今度のテロ特措法の問題と何かかぶって見えるんですけれども、いかがなもんでしょうか。  政治の世界は一寸先はやみと申されますが、私は今回の安倍さんが求められる政策よりも、自分のしたい政策ということに走り過ぎたんではないかなと思っています。山下市長の今までの五十数年の政治生活の中では、市民の声を第一に、そして議会とともに、そして廿日市市の全体の発展のためにご尽力されたことは申すまでもないと思っています。そのような山下市長の方法を見習って、私も健康と市民の声を第一に精励していきたいと心を新たにしているところであります。  さて、通告に従いまして、一般質問に入らせていただきます。  まず最初は、指定管理者制度の導入結果の評価等についてであります。  本制度は、従来公の施設の管理は、管理委託制度で委託先を自治体出資の出資法人、財団法人、公共的団体に限っていたのを、2003年9月の改正自治法で、管理主体に特段の制限を設けず、法人その他の団体とだけ定め、使用許可も含むことが可能になりました。そのおかげで民間企業やNPO法人などが参入できるようになったものです。  本制度の目的は言うまでもなく、民間事業者の活力を活用した住民サービスの向上や運営管理の費用対効果の向上または市場原理の導入による出資法人の経営改善等にあると思っています。本制度の適正な運用のためには、出身法人とイコールフィッティングで、同等で公正な公平な競争参入ができることが必要不可欠であります。そして、そのためには公募条件や手続の適正さ並びに選定基準や結果の公表など、透明性が確保されなければならないと思います。また、行政においては、今までの委託とは異なる要件が求められていると思います。  一つの実態調査の例を紹介させていただきます。総務省が平成19年度の経過措置期間を過ぎた後に、全国の導入の状況に関する調査を行っています。質問項目に関するデータだけを紹介をさせていただきます。まず、全国で導入された施設は、6万1,565施設であります。そのうち民間企業が指定管理者になったのは18.3%のみでした。言いかえれば、81.7%の施設は出資法人や公共的団体が管理者になったということになります。また、選定に当たって公募された施設は全国平均で29.1%でした。自治体別の内訳を見ますと、都道府県51.2%、指定都市が48.8%、しかし市区町村においては23.7%のみが公募をしたということになっています。すなわち、従来の管理委託者を公募をしないで選定した特命が市区町村では66%に上っています。次に、選定基準を事前に公表しなかった割合、都道府県では3.1%、指定都市は15.9%、市区町村では57.2%、同様に選定手続を公表しなかった市区町村は60.5%、選定理由を公表しなかったのも65%もあります。県や都道府県やその他の政令指定都市に比べまして、市区町村では公募の手続やまたは選定基準の公表など、事前の手続が何か問題があったのではなかろうかと考えます。理由として、経過措置が切れるその平成18年9月1日までに、直営に戻すか、指定管理者を選定するか、どちらかに決定しなければならなかったんですが、非常に期間が短かったというのも一つの理由だと思います。全国調査をしていますみずほ情報総研のアンケート調査によりますと、地方自治体の回答がそれぞれ公募の重要性を認識しつつも、地域特性や業務特性を理由に必ずしも公募である必要がないとした自治体が52.8%もあったと。また、その理由として、これまでの管理委託を行っていた団体の雇用問題、これが85%、そして地域内において受け皿となる民間企業等が不足していた、または未成熟であったというのが50%を超えた理由になっていました。  しかしながら、指定管理者制度における事故やトラブルも起こっているのも事実であります。ご案内のように、埼玉県のふじみ野市の市営プールで、幼い子が小学校2年の女児が吸水口に吸い込まれて死亡した事故では、施設管理のためのチェックリストや安全マニュアルの不備の問題のほかに、いわゆる委託の再委託があった。無届けによるいわゆる資格者のおらない再委託業者が管理をしていたという問題もありました。名古屋市の教育委員会でも、38のすべての指定管理者において、再委託業者に丸投げをされまして、その上更に再々委託が無届けで行われていたことが発覚をしています。更に、プールの監視業務を請け負った再委託業者が不正を働いていたということも発覚をしています。そのほかに、個人情報の取扱いに遺漏があったという問題も発生をしております。また、近隣の岡山市のシンフォニーホールでは、使用許可、不許可の問題について、指定管理者に対する市の管理責任が問われる問題が起こっております。これ以外にも、本制度の導入に当たっては、それぞれの立場から様々な問題点が指摘をされています。  しかし、本制度の民間活用は行財政改革の推進とよりよい効率的な行政運営システムを構築する上で、もはや必要不可欠な手段となっていると考えています。と同時に、行政にはこの民間活用に対応できる体制の整備が急務であろうと思っています。だからこそ、私はこの本制度を市民の立場からも有効にかつ確実なものに定着させていかなければならないと考えています。そのためには、制度導入後のフォローアップが欠かせないと思います。  本市における制度導入結果と指定管理者制度の諸問題について、事後評価並びに第2期指定に向けて改善すべき点や検討課題についてどのように対応しているのかを伺いたいと思います。  まず一つ目は、本制度の目的にかなった導入効果が認められるのか、目的はコスト縮減やサービスの向上、出資法人の経営改善などでありました。それがどのように検証されたのでしょうか、お伺いをいたします。  二つ目は、公募状況の結果は良好だったのか、また選定手続上の問題はなかったのか、公募が1社しかなかったとか、設定に時間的な問題があったのではなかったか、事前公表や要求水準の明示などちゃんと確実に行われたか、選定プロセスの公表など選定審査はどうだったか。この選定審査については、ほかの県では外部評価や外部審査も取り入れるところがあります。本市ではどのような形で行われたのか、お聞きをいたします。  3番目には、指定管理者の運営管理において、再委託などの問題はなかったのか、また管理者からのサービス向上のための提案や要望にはどのような対応ができたのか、トラブル事例では申し上げませんでしたけれども、リスク分担の問題でトラブルが発生したり、施設修繕などの負担の責任があいまいになっていたり、そしてまた住民運動で反対運動等が行われたときの対応が指定管理者に任されてしまったりというようなことが起こっております。本市においては、そのようなことはなかっただろうとは思いますが、お聞きをいたします。  4番目に、この指定管理者制度、昨年から1年間たっております。早いものではもう2年もたっています。その結果についての評価、それをどのような方法でなされたのか、またはその審査期間はどのようにされたのか、お聞きをいたします。  公正な評価は当然なされていると思いますが、評価ポイントや要求水準が示されていたのか、評価のための審査機関は設置されていたのか、お伺いをいたします。  5番目は、新たに指定管理者を指定する施設の予定は今後どのようなものがあるのかをお聞きしたいと思います。  さて次に、質問の二つ目に移らせていただきます。  大胆な行政改革の推進についてであります。  中途半端な政策を地方分権の政策を受け、今全国の地方自治体経営がひっ迫をしています。先の参議院選挙において、政権与党が歴史的敗北を喫したことはご案内のことですが、有権者の投票行動を分析した論文を紹介をさせていただきます。東洋大学の根本祐二先生です。小泉構造改革を支援した有権者は、丸5年、衆議院選挙では有権者は大きな政府への決別を選択したのである。郵政民営化はそのシンボルにすぎない。これに対して今回の参議院選挙では、有権者は行き過ぎた小さな政府をも拒絶したと言えようと。小さな政府では切り捨てられる、そう感じた地方の反乱ではなかったかと、それが選挙結果が如実に物語っていると思います。年金や地方格差が優先されたのであると思います。しかし、この先生は、この二つの選挙結果は全く矛盾しないと言っています。国民や有権者は、今更大きな政府に戻るような財政的余裕はどこにもないことはじゅうぶん承知をしている。かといって、小さな政府が痛みの伴ういわゆる市場原理の弊害も必要悪としてこれも許容ができない。中央政党が永田町で試行錯誤している間に、既に国民有権者はこの真実が両者の間にこそ存在するはずだということを直感しているのではないだろうか。そして、結論として、もはや官か民かの単純な二分論を政策レベルで議論している段階ではない。幸いにして、PFIや指定管理者、市場化テスト、都市再生プログラム、地域再生プログラム、構造改革特区など、官民の役割分担による経済の活性化のための選択肢は数多く用意をされている。それを現場で一つ一つ、粛々と適正に実行していくことがあすの日本、そして地方の元気を作っていくことになるのではないだろうかと、しかしその時間は余り残されていないのかもしれないと、これは2007年8月6日に報道されているものであります。  さて、本市においても、合併後の第5次総合計画による長期的な経営方針の検討や中期財政運営方針など、財政健全化に向けて果敢な対策を講じているところでもあります。しかし、行政改革や公務員改革には思い切った改革と市役所が一丸となって行う強固な意志が必要とされると考えます。本市においても、この行政改革を早急に着手し、その結果を出さねばならない時期が来ているのではないでしょうか。そのために、当然のように行っている事務事業の棚卸しを行うことが強くて小さな合理的な政府に変身する基礎的調査だと考えて、この質問をさせていただいています。  松山市の実例が参考になると思います。松山市は、199の事務を廃止して27億円を削減すると集中改革プランに載せております。この事務事業の見直しは、全体の約1,500の中から期限を定めて実施しているもの、類似する事務事業が存在するもの、受益対象者が特定、少数、減少など7項目の仕分け基準で抽出をしました。そのようなものを廃止することによって、27億円もの削減をすると書かれていました。本市も中期財政運営方針の策定に当たり、公共サービス改革法などに基づき、いろんな調査を実行されたと存じますが、集中改革プラン以上の更なる大胆な行政改革の推進に向かって並々ならぬ決意と職員の意欲に期待をいたしまして、次のことについて伺います。  まず第1点目、事務事業の完全な棚卸し作業はなされたのか。  二つ目、事務事業の廃止または存続などの仕分け作業についても行われたのか。  三つ目、公務員資格を必要としない公共サービスについて、今後どのような方向を考えておられるのか。  四つ目は、その結果、市場化テストやPPP、官民連携等の導入の検討されることはないか、お聞きをいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。 64 ◯市長(山下三郎) 議長。 65 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 66 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの坂史朗議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番の指定管理者制度の導入結果の評価等については分権政策部長の方から、大胆な行政改革の推進について私の方から答弁させていただきます。  2番の1と2ですが、事務事業の完全な棚卸し作業はなされたのかと、事務事業の廃止または存続などの仕分け作業についても行われたのかという質問でございます。  事務事業の棚卸しは、組織がその目的を達成するために実施しているすべての業務を洗い出し、個々の事務事業の必要性や、何を、いつまでに、どういった方法で、どのくらい行うのか、またその結果、どういう成果が上げられたのかなど、業務の現状について、目的から手段へわたり体系的に明らかにすることであります。また、目的とその成果の度合いをはかる物差しとして指標を設定することや、それぞれの手段に投入される人材量や経費などを同時に明らかにすることによって、行政が取り組んでいる仕事を可視化するものであります。他の自治体では、業務棚卸し表を作成し、予算編成、定員管理、業務管理に活用する一方、その内容を公表することで総合計画に掲げた施策などの進捗状況を広く市民に公開することや、各種事業の選択と集中にかかわる客観的評価に活用されております。本市においても業務の棚卸しは、財政の健全化、適正な定員管理、更には多様な主体との協働など、行政システム改革を推進していく上で有意義な取り組みであると認識しているので、実施に向けて検討しているところであります。  3番目、公務員資格を必要としない公共サービスについて方向性をどう考えているのかということ。  地域やコミュニティあるいはNPOなどによる公共サービス提供の多様化に関しては、昨年度策定した行政経営改革大綱に、民間企業も含めて様々な主体が公共を担う新しい公共空間という概念として記したところであります。その考え方は、これからの行政は公共という分野において、民間企業等のノウハウが活用できるものは積極的に活用するとともに、地域の課題は地域でともに考え、地域と行政が適正に役割分担して公共を担っていくというものであります。こういった考え方のもとに、地域協働の推進や民間委託等、推進指針及び民間委託等推進計画の策定を通じて、多様な主体との協働を実現したいと考えておるところであります。  4番目、市場化テストやPPP等の導入を検討する考えはないかということですが、市場化テストやPPPの手法についてのご質問でありますが、まずPPPは官と民の協働による公共サービスを効率的、効果的に提供する事業化手法のことを指しております。その概念は、公共セクター直営に対し、官民協力の形態である民間委託やPFI、公設民営、指定管理者、市場化テスト、独立行政法人など、民間活力の導入手法を幅広く含んでおります。従って、先ほどから答弁しているとおり、既に一部では本市も取り組んでいるとも言えますが、他の自治体の事例に見られるような公民協力による水道事業、住宅事業、広告事業などは今後も実施に向けて検討が必要と考えております。  また、市場化テストについては、公共サービスを官と民が対等の立場で競争入札に参加し、価格、質の両面で最もすぐれたものがそのサービスの提供を担っていこうとする手法であります。この市場化テストも民間活用の一手法として調査研究を進めていきたいと考えております。  なお、再質問については分権政策部長の方が答弁が親切なかと思いますんで、その方から答弁をさせますんで、よろしくお願いします。 67 ◯分権政策部長(川本達志) 議長。 68 ◯議長(登 宏太郎) 分権政策部長。 69 ◯分権政策部長(川本達志) 私の方から、指定管理者制度の導入結果の評価等についてご答弁を申し上げます。  一つ目の本制度の目的にかなった導入効果が認められるかというご質問でございます。  指定管理者制度は、多様化する市民ニーズにより効果的、効率的に対応するため、公の施設の管理に民間の持つ様々なノウハウを活用しつつ、行政サービスの向上を図るとともに、施設の管理運営に係る経費の縮減等を図ることを目的としております。現在、指定管理者制度を導入している施設は157施設ございますが、サービス面では閉館日の廃止、開館時間の延長、利用料金の低料金化など、指定管理者のご努力で様々な取り組みを行ってまいりました。また、経費の削減につきましては、平成18年4月1日に指定管理者に移行した34施設について、指定期間の3年間で約1億7,000万円の経費削減が図られると試算をしておりましたが、平成18年度決算を見ましても、ほぼ試算と同程度の経費縮減が実現できるというふうに見込んでおります。これらのことから、サービス面や経費面など、指定管理者制度の目的に沿った施設運営がおおむね実現できていると考えております。  2番目の公募状況は良好だったか、また選定手続上の問題はなかったかというご質問でございます。  現在、本市で指定管理者制度を導入しております施設のうち、公募により指定管理者の選定を行った施設は、合併前の旧大野町で選定手続を行いました1施設を含め10施設でございます。このうち本市で選定手続を行いました9施設につきましては、いずれも複数の事業者から応募をいただきました。選定に当たりましては、民間事業者等のノウハウを活用することによるサービスの向上、経費縮減を図るという制度趣旨を勘案し、プロポーザル方式、提案方式により行うことといたしまして、その審査につきましては、市の幹部職員で構成いたします選考委員会を設置して審査基準等を定め、行ったところでございます。  また、審査基準等の条例、規則への規定、審査の配点等を募集要項へあらかじめ明示すること、審査結果を市のホームページへ掲載することなどによりまして、透明性、公平性を確保するよう努めてまいったところでございます。  なお、公募によらず特定の事業者を選定候補者とする場合におきましても、当該事業者からの申請書等に基づいて、公募施設と同様に審査項目を定め、審査を行っていることから、適正な手続であったと考えております。  三つ目でございますが、運営管理において再委託などの問題はなかったかということでございますが、再委託につきましては、指定管理者との協定におきまして、全部委託、丸投げというものは禁止をしております。ただ、あらかじめ書面により市の承諾を得た場合は、一部委託というものは可能となっております。実際には、機械設備関係の保守点検業務でありますとかの技術的、専門的な業務や施設警備、清掃等の業務で再委託が行われているという状況がございます。ご質問のような再委託によりまして管理運営状況が把握できず、そのことによって責任の所在が不明確になっているといったようなことなど、適正な施設運営に支障があるような状況は本市の施設にはないというふうに考えております。  続きまして、評価の方法及び審査機関でございます。  現在は、各施設所管課におきまして、指定管理者から提出される実績報告書などに基づきまして、業務の履行状況等の確認を行いまして、必要に応じて指定管理者との協議などを行うなどいたしまして、適正な施設の管理運営に努めているところでございます。来年度は、平成21年度の指定管理者更新のための手続を行うということになりますために、指定管理者制度の導入の目的である住民サービスの向上及び経費の縮減効果などを客観的に評価するためのモニタリングの必要性というのは感じておりまして、その手法についてこれから検討をしていきたいというふうに考えております。  五つ目でございますが、新たに指定管理者を指定する施設の予定はあるかということでございます。  ご質問のとおり、地方自治法の改正によりまして、従前の管理委託制度を導入している施設につきましては、市が直接管理する場合を除いては、指定管理者制度に移行するということになっております。このため、本市では17年6月に公の施設の指定管理者制度導入指針を策定いたしまして、管理委託制度を導入している施設を優先的に検討するということにいたしまして、18年4月1日から指定管理者制度へ一部移行したということでございますが、また指針におきましては、直営としている施設につきましても、随時検討を行っていくということにしておりまして、昨年度策定した行政経営改革大綱及び実施計画に基づきまして、指定管理者制度、PFIの活用など、民間活力の計画的導入を図るために、民間委託等推進指針及び民間委託等推進計画ということを策定することとしておりまして、この策定の中で制度の導入について検討をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 70 ◯8番(坂 史朗) はい、議長。 71 ◯議長(登 宏太郎) 8番坂史朗議員。 72 ◯8番(坂 史朗) 質問の順で再質問をさせていただきます。  指定管理者制度の問題でありますが、導入してまだ日が浅いので、きちっとした成果が出るかどうか、いろいろまだまだ問題点が多いかもしれません。しかし、第2期の指定に当たって、今現状はどうだったのか、本当に効果が出たのか、問題点はなかったのか、いわゆる申請の手続や公募の手続においても、どういう改善をすれば更に民間活力または民間活用が更に行えるのかということのために、今言われたモニタリング制度は是非とも必要であります。また、そのために適正な評価が必ず必要じゃないかと思っています。そういう意味で、今ご答弁がありましたように、管理状況の把握とその資質向上のための適切なモニタリング制度を今検討中であるということですので、その点については期待をしております。  また、この審査における問題で、ある実態調査を報告がありまして、公募期間が短かすぎて応募ができなかったというかたもおられました。そして、公募が建前で、指定管理者が事前にもう出資法人に決まっていたとか、もうそれなりのいわゆる参入機会のイコールフィッティングがうまく機能していなかったんではないかと、それから審査過程が不透明であるというようなお声もいただいています。これらもいろいろ問題はあったかと思いますけれども、今後そのようなことをなしにするためにも是非とも、今の言いました透明性の確保と審査の問題については是非とも客観的な評価も含めて審査機関をお作りになってやっていただくというような方向に検討していただければいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  それから、第2期の指定に当たりましては、今特命で出資法人に指定管理者を指定をしておりますけれども、第2期に当たっては、公募をするように総務省の方からも多分通達があったようにも思いますが、その点についてはいかがお考えなのか、聞きたいと思います。 73 ◯分権政策部長(川本達志) 議長。 74 ◯議長(登 宏太郎) 分権政策部長。 75 ◯分権政策部長(川本達志) 指定管理者の公の施設の管理状況についてのモニタリング評価の問題でございますけれども、私どもも新たな指定管理者の指定を行い、議会に議決をいただくということに当たりましては、それまでの実績であるとかといったようなことを公に客観的にお伝えをし、公表していくということは非常に必要なことだというふうに考えておりますので、そういったモニタリングの手法も含めまして、評価というものをしっかりやっていきたいというふうに考えております。
     それと、第2期に当たっての公募するという、公募を基本に考えるというようにということでございますけれども、実際に新たに指定管理者制度を導入しようという施設につきましては、できるだけ基本的には公募ということを前提に考えていきたいというふうに考えておりますが、中にはやはり公の施設の設置目的であるとかといったようなことからいってですね、例えば極端に言えば集会所のように、地域にお任せするということが最もいいといったようなものもありますので、すべてを公募ということにはまいりませんけれども、いわゆる民間の活力を活用できると判断される施設につきましては、できるだけ基本は公募ということで今後もやってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 76 ◯8番(坂 史朗) 議長。 77 ◯議長(登 宏太郎) 8番坂史朗議員。 78 ◯8番(坂 史朗) 是非そのように進めていただきたいと思います。  先ほど選考に当たっては、選考委員会を組織をして透明性の確保のために公表も行っているということでございましたが、その審査のプロセス、結果じゃなくて、プロセス等についても公表されたのか、それから選考委員会は担当部署だけで行われたのかについてちょっともう一度確認をしておきたいと思います。  先ほど言いました施設管理運営状況の評価について、民間機関が評価する制度を採用している実例も各他市にもございます。そのことについては要望をしておきたいと思います。  今回は、本市の状況と方針を確認をさせていただくということが主でありまして、今後更にまた実態調査や更に勉強を進めた上でいろんなことを提案していきたいと思います。よろしくお願いをいたします。 79 ◯分権政策部長(川本達志) 議長。 80 ◯議長(登 宏太郎) 分権政策部長。 81 ◯分権政策部長(川本達志) 選定審査のプロセスの公表はということですけれども、一応のインターネット上で手続等の公表もしておりますし、当然今申されたような結果の公表もしておりますので、公募に関して言えばですね、公、透明性を確保しながら選定手続をやってまいったというふうに評価しております。  それと、審査委員会が担当部だけの審査だったのかということですけれども、各部長全員が入りまして、その前でプレゼンを業者にすべてやっていただいて、客観的な評点というものをつけていただいた上で、その結果をもって選定をしたと、その結果を公表していると、こういうことでございますので、ご理解をいただきたいというふうに思います。  以上でございます。 82 ◯8番(坂 史朗) はい、議長。 83 ◯議長(登 宏太郎) 8番坂史朗議員。 84 ◯8番(坂 史朗) 2点目の質問について再質問をさせていただきます。  今市長から業務の、事務事業の棚卸しということについて、実施に向けて検討しているということで前向きな答弁がございました。公務員改革というのは非常に難しいものだと思っています。行政改革の中で一番大きなハードルだろうというぐあいに思っています。私たちも先進地の視察を度重ねておりますが、本年度は愛知県の犬山市や千葉県の流山市にも行ってまいりました。行政評価システムや業務の棚卸し及びアウトソーシング、そして官民協働または連携業務プロジェクトというようなことを視察をしてまいりました。しかし、その中においても、やはり官が公務員が絶対やらなければいけない仕事というのと、公務員でなくてもできる仕事の仕分けが本当にしっかりできたのかというところについては、踏み込んだ形にはなっていないというのが現状であります。公権力を発動する必要があるのは公務員であります。一般市民に対しては必要であるとも思いますし、そのために公務員には憲法を遵守するという規定もございます。しかし、自治体が行う業務の中には、自治体職員が必ずしも公務員でなくてもいい仕事というのがあるんじゃないかなと思います。そういう意味で、公務員の改革の中に身分の問題、資格の問題というものを仕分けの中に入れていくお考えはないか、そしてそれらをやっていくことによって新しい資格制度、みなし公務員または準公務員という立場で、いわゆる能力主義や成果主義を導入したり、または臨機応変な定員管理ができる、または外部委託等についても積極的にできるようになるのではないかと思いますが、この点についてはいかがでしょうか。 85 ◯分権政策部長(川本達志) 議長。 86 ◯議長(登 宏太郎) 分権政策部長。 87 ◯分権政策部長(川本達志) 業務の棚卸しでございますけれども、もともとこの業務の棚卸しと申しますものは、いわゆる民間へのアウトソースをする、あるいは廃止をするとか、縮小するとかといったようなときに、基本的にすべての業務を洗い直さないと検討が難しいということで、事業を細分化をしていきまして、仕事の細分化していきましてですね、大きくは引き続きやるもの、やめるもの、民間にやっていただくものと、大きく言えばこの三つに分けていくという作業をやっていくんだろうというふうに理解しておるわけですけども、先ほど申されましたような身分の問題、必ずしも公務でやらなくてもいい、あるいはかといって民間企業に任せるといったようなものでなくても、その中間的なところで、例えば市民の皆さんにボランティアでやっていただくとか、あるいはNPOに委託をするであるとか、様々な手法が考えられるようになっているというふうに理解をしておりまして、先ほどご質問にあったPPPなどの考え方もその一つになろうかと思いますけれども、今やろうとしている、検討している業務の棚卸しという手法の中でですね、そこら辺のことも、じゅうぶんわかっているわけではございませんので、よくよく勉強させていただいてですね、やらせていただこうというふうに思っております。  以上でございます。 88 ◯8番(坂 史朗) 議長。 89 ◯議長(登 宏太郎) 8番坂史朗議員。 90 ◯8番(坂 史朗) 今までは行政がすべて住民サービスや公共のサービスを担ってきたという背景があります。でも、これからの新しい社会においては、これからの地方自治体においては、そうは言っていられない事情があります。と同時に、市民がそれだけの大きな力をも持っているということですので、このPPPというのはお互いがやはり対等なパートナーシップとしてこのまちづくりに役割分担をしていくということだと思います。行政だけで先行して調査をしたり研究をしたりするだけではなく、市民にもそういう意識を、そして啓発をしていくような形も同時に並行して行っていかなければならないし、私たちもそういう責任の一端を担っていきたいというぐあいに思っていますので、今後とも是非とも前向きなご努力をお願いしたいと思います。 91 ◯議長(登 宏太郎) 答弁はいいですか。はい。  ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前11時44分     再開 午後1時0分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 92 ◯議長(登 宏太郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第11番栗栖俊泰議員の発言を許します。 93 ◯11番(栗栖俊泰) 議長。 94 ◯議長(登 宏太郎) 11番栗栖俊泰議員。 95 ◯11番(栗栖俊泰) 食事も済んで眠くなるころだとは思うんですけども、よろしくお願いいたします。  吉和の方も大変涼しくなりました。稲も黄色く実って、ここ3日間ぐらいは朝の気温が10度ぐらいまで下がるという大変寒い状況になっております。寒さで目覚める、こちらに来ると30度を超すというような形で、自分にとっては大変つらいんですけれども、頑張っていきたいと思います。  今回の質問は、会派を代表してという意味も含めまして、山下市長の4期16年の実績の成果、また地方自治52年、これらに対する市長の気持ち、考え方、そういったものを伺いたいと思っております。  6月定例会におきまして、今期限りでの引退を決意された山下市長でございますけれども、今年で市制施行20年を迎えた廿日市市の歴史の大部分を市長としてけん引してこられました。現在の全国市長会副会長をはじめとする多くの職責もこなしながら、たぐいまれなる行政手腕で廿日市市の発展に尽力され、平成15年3月の佐伯町、吉和村との合併、平成17年11月の大野町、宮島町との合併と2度の合併を実現するなど、その功績は多大なものでございます。また、自らの被爆体験をもとに、被爆市長として県内、国内にとどまらず、世界の平和活動リーダーとしてけん引してこられました。広島県の西部に山下ありと言われたかどうかはわかりませんけれども、廿日市市のみならず広島県、また全国レベルで山下市長の行政手腕、特にすべての政策に精通されているという非の打ちどころがない、そういった部分を感じております。弱点と言えば横文字ぐらいかもしれませんけれども、本当そういうすばらしいリーダーであると思います。またそして、政治や平和な世界の実現に向けての熱い情熱を皆さんが認めていられるのではないでしょうか。  さて、冒頭に申し上げましたように、6月定例会での徳原代表からの進退に関する質問に対し、5選はしない、すなわち引退を表明されたわけです。しかし、その衝撃は大変に大きく、続投がかなわないことを惜しむ声も少なくはありません。また、自ら多選による弊害を挙げて、次の新しい時代のリーダーにその針路を譲る、そういう潔い政治姿勢に対する称賛の声も多く聞かれております。約1か月後に迫った市長選挙、既に市民の関心は次の市長にだれがなるのかという点に大きく傾いているではないかというふうに感じておりますけれども、やはりその前に山下市長の16年間の足跡に対する自己分析をしていただく必要があるのではないかというふうに感じております。  そこで、市長としての16年の実績と成果について、3点ほどお伺いをいたします。  まず、1点目ですが、ハード面の整備やソフト面の取り組みなどについて様々な取り組みをされてこられました。山下市長の理想とするまちづくりが現時点どの程度達成できたと感じていらっしゃるのか、お伺いをいたします。  次に、2点目でございます。2度の合併により西部拠点都市、これを実現したわけですが、合併による成果や地域の今の現状、これらをどういうふうに感じていらっしゃるか、お伺いいたします。  3点目は、端的に聞きますけれども、市長としてやり残したという思いはないのか、既に引退を表明されているわけですから、無いと言われるかもしれませんけれども、また次の市長になられるかたへ対して、ご自身がどのような期待を持っていらっしゃるか、また自分の政治にかける思い、いろいろな思いをどのような形で受け継いでいってもらいたいか、そういったものがあるかどうか、お伺いをいたしたいと思います。  続きまして、2点目でございます。  山下市長は昭和30年、弱冠25歳で宮内村議会議員へ初当選されてから、町議会議員、市会議員、そして市長と、今年まで半世紀以上にわたって地方自治に取り組んでこられました。正に時代の移り変わりを政治という実践の中で目の当たりにしてこられたのではないかと感じております。自らの自叙伝にも書かれているように、きょう持参させていただきましたが、書かれておりますように、決して平たんな道ではなく、普通であれば余り経験しないような足跡をたどってきたというふうに述べられておりますが、様々な角度からシビアに政治の世界や行政を見てこられたのではないでしょうか。  そこで、次の3点に絞って市長の考えを伺いたいと思います。  まず、1点目ですが、国や地方を支える税金はもちろん、福祉施策のような様々な相互扶助の中で我々は助け合って生きております。しかし、時代の移り変わりの中で、相互扶助の精神が崩れ始めているのではないかと私は時々感じてしまいます。市長ご自身はこの移り変わりをどのようにとらえているかという点でございます。  相互扶助という言い方をしますと、真っ先にやはり福祉施策といったものが思い浮かんでくるわけですが、きのうの山田議員の質問にもありましたように、税金の未納問題などは国や地方自治体を運営していくためには本当に深刻な問題であります。一般的な所得税や住民税などの税金は、国や地方自治体を運営していくための正に基礎的な相互扶助ではないでしょうか。相互扶助という部分とは違うかもしれませんが、近年給食費の未納問題などのように、払える能力があるにもかかわらず払わないといったような深刻な問題が増えています。  では、福祉の分野ではどうでしょうか。国保のような医療制度も相互扶助です。高額な医療費を個人で賄うことはできません。不特定多数のかたがた、国民すべてですが、税や共済とか、そういった形で支えているのが現状であります。しかし、こういった部分に関してもやはり未納という問題が後を絶ちません。このことについては、景気の低迷や政治に対する不信もあってか、よく友達などと話しているときに出てくるんですけど、払っとる以上は何かもとを取らにゃいけんような気がする、そういうふうな風潮があるのも事実です。平成12年に施行された介護保険制度は、増加する高齢者の医療費を抑制し、要介護者を介護するかたがたの負担軽減のために創設されたわけですが、地域によって状況は様々で、サービスの提供における地域間格差が問題となっています。幸い、吉和地域においては、様々なご尽力により現在ではさいきせせらぎ園がサービスを提供していただいております。そういった部分では合併以前よりサービスの向上を図られたわけですが、先日のコムスンショックのように、サービス提供者の虚偽の申告により介護に対する信頼は大きく失われてしまいました。実態に見合わない介護報酬や厳しい労働条件などによる介護者の不足など、原因について理解できない点もないわけではありませんが、利用者や国民への不安はぬぐい去ることはできないと思います。また、昨年施行された障害者自立支援法についても同様の状況下にあります。同じような事件が起こらないとは限りません。私自身、税金と同じように市民に対する収入に応じた応能負担や利用状況に応じた応益負担、これにつきましては公平性という立場からも異論を唱えるつもりはございませんけれども、いざ現実として実態としての制度の不備や、本当に利用したいサービスが供給できないような体制、また社会的な弱者に対する軽減措置などには大きな不満を覚えます。  一方、利用する側の立場はどうでしょうか。障害者問題についての、これは私の実体験です。皆さんもご承知のように、ご承知だと思いますが、私の第2子、女の子ですけれども、重度の障害を持って生まれてきました。親としてこの子を育てていくことは当然の責務であります。現在様々な福祉施策も積極的に活用させていただいております、個人的に。この子が生まれてから数日、伝え聞いたあるかたが私の家を訪ねてまいりました。いろいろ大変だと思うが頑張れよという励ましのお言葉をいただきましたが、その次に出てきた言葉に私は大変なショックを受けました。「まあ障害者は年金ももらえるし、バスに乗っても電車に乗っても半額じゃし、まあ楽なもんよ」、しばらく何を言われたのか理解できませんでした。実はそのかたも中途障害者であります。同じように障害者手帳保持者です。自分自身我が子のことでこのような立場になるまでは、恥ずかしながらそれに近い思いを持っていました。しかし、現実の状態の中で同じ立場である人からそのような言葉を聞いたということは、時間がたつにつれ情けないやら悲しいやら、本当に大変なショックで、今でも頭の中から消し去ることはできません。ましてや、一般のかたがたからすると、自分が以前に思っていたように、そういう考え方をしている人は少なくないのではないでしょうか。福祉に対する後退とも言える制度の改正の背景には、少なからずそういう意識が影響しているのではないかというふうに私は感じております。昔は一般的な考え方の中にも、できるだけ他人の世話にはなりたくないという思いを持っているかたが多くいらっしゃいました。しかし、自分が障害者や高齢者や、そういう弱者的立場になって、どうしても皆さんのお世話をいただかなくてはならない状況になったとき、この福祉制度は正に保険的な制度になり、いざというときの安心を守ってきたのがこれまでに作られてきた福祉の精神ではないかと思っております。  現在、本当に心から思う福祉精神のかたがたが、ボランティア活動を進めているかたがどんどん増えてきています。これも事実です。しかし、反面、先ほどの事例のように、否定的な考え方を持つかたも多い、これも事実だと思います。税金の滞納なども含め、これを相互扶助精神の崩壊だというふうに私が考えるのは間違いでしょうか。市長のお考えをお伺いいたします。  2点目です。  国や地方の行政を担っていた公務員においても、一部の職員によるモラルの欠如により、公務員全体が評価を落としております。半世紀以上の地方行政経験の中でどのように受け止められているのかという点です。  近年、公務員による不祥事は本当に後を絶ちません。記憶に新しい福岡県のある職員が起こした飲酒運転による死亡事故は、法律までも改正させるほどの重大な事件と発展いたしました。先日の内閣改造で厚生労働大臣となった舛添大臣は、消えた年金問題に対して、市町村が最大の伏魔殿であり、刑事事件や民事事件としての対応も辞さないというようなところまで言及されました。きのうの突然の安倍首相の辞任により、この舛添大臣もどうなるかわからないんで、ちょっと見通しは見えませんけれども、そういう状況がございます。  年金問題に対して廿日市がどうだったかという点については、通告もいたしておりませんので聞くことはできませんけれども、今や市町村の権威は地に落ちたと言っても過言ではないでしょうか。わいせつ行為や暴力行為といった不祥事による教育にかかわる公務員の不祥事も見逃すことはできませんが、今回は一般の地方公務員に限っていきたいと思います。  廿日市市においても、合併による市域の拡大による職員の職に対する責任の意識の低下は否めないのではないでしょうか。一般的に行政区域の拡大や自治体規模が大きくなるにつれ、地域間の意識の格差や複雑となる行政構造により中が不透明になってきます。チェック機関である議会おいても、その内部をすべてうかがい知ることはできません。公務員とは一体何なのか、議員とは一体何なのか、このことを含めても自問自答を繰り返す毎日です。旧吉和村時代に公務員の綱紀粛正について質問をしたことがあります。若さを前面に出した部分で配慮も足りなかったのでしょうか、後からあるかたから、わしらも公務員じゃいうても税金払いよんじゃいとなじられました。確かに同じ立場に同じ納税者という部分では当然の思いだとは思います。自分の発言の配慮の足らなかった部分も否定はできません。ただ、我々議会議員を含め公の立場にある人は、すべて一般のかたがたの税金で給与や報酬をいただいているわけであり、そういった部分では一般のかたとはやはり違う存在と言えるのではないでしょうか。今の国民や市民の多くが厳しい財政状況については理解をしていただいているとは思います。しかし、きのうの山田議員や松本議員の質問の中にもあったように、説明責任の手法や態度、そういったものだけでも市民の満足度というのは変わってくるんではないか。今や公務員もサラリーマン化しています。民間では会社の信頼や業績に損害を与える職員には厳しい対応が待っています。現在の窓口業務を行っている職員とその他の職員についても意識の格差が見受けられます。市長ご自身、半世紀にわたって見詰めてこられた地方行政の中で、この公務員の意識の変化についてどのように感じているのか、お伺いをいたします。  3点目は、もう端的にですが、今の地方行政や道州制の議論についてどのように考えているかという点についてお伺いいたします。  これまで市長、いろいろな質問やいろいろな場所でこれらの質問に対してはすべて話してこられているとは思いますけれども、最後の議会の中でいま一度お答えをいただけたらと思います。  以上で壇上からの質問は終わります。 96 ◯市長(山下三郎) 議長。 97 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 98 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの栗栖議員の質問にお答えをさせていただきます。  私の4期16年間の実績と成果についてと、こういうことで、そのうちのどの程度達成したかと、こういうご質問であったかと思います。  私はこれまで昭和30年の宮内村会議員の当選から議員を10期、そして市長を4期を務めさせていただき、廿日市市のまちづくりに微力ではございますが、全力を尽くさせていただいたところでございます。それは私の力ではなくして、議会の皆さんがたのご指導、そして多くの職員の支え、そしてまた市民の皆さんがたのご協力のおかげで今日のまちづくりが進んだというふうに理解をいたしておりますし、またそのことに対し心から感謝を申し上げる次第でございます。特に、私が市長に就任しましてから、皆さんのご理解とご協力のもとに、遅れていた都市基盤整備も進めることができました。2度の合併もさせていただき、廿日市市が県の西部拠点都市として発展することができたんではないかというふうに思っております。  また、これまで住みよいまち廿日市を目指してハード、ソフトの両面からのまちづくりを進めてまいりましたが、様々な行政課題の解決に向けた施策の推進や新たな時代に対応していくための仕組みづくりなど、市民の皆さんと一丸となって取り組み、一定の道筋ができ、成果が上がったんじゃないかというふうには思っております。  私が行ってきたまちづくりについては、皆さんがたよくご存じのことであり、市長として4期16年を振り返れば、厳しい財政のもとで、市民の皆さんのご期待に沿えるまちづくりに少しでも近づいたんではなかろうか、このように考えておるところでございます。あえて申し上げますと、庁舎とか文化ホールとか福祉センター、そういったハコものは当然やらなきゃいけんものでございますが、あえてここで上げさせていただきますと、第1回の市長選挙のときに、是非とも廿日市市制の中で4年制の大学は絶対必要だと、こういうことで4年制大学の誘致について大きく公約をさせていただきましたが、日本赤十字看護大学、大変誘致は大変な至難でございましたが、誘致できましたし、また新宮地区マルニの跡地、一定の官庁街として新しいまちづくりを作ることができたこと、そしてまた小学校に木の学校、平良小学校ができたと、こういう昔の学校を思い出しながら、そんな学校も造らせていただいたこと、あるいはさくらバス等の運行、こういったこと、それに最後にはですね、広島総合病院の増改築について、周辺の市町村と一緒になって援助をし、これを大きく推進をして市民の皆さんの医療体制ができた、こんなことがよかったんじゃなかろうかというふうな思い出があるわけでございます。  次に、2度の合併により西部拠点都市を実現したが、合併による成果や地域の現状をどう感じておるかというご質問でございます。  平成15年3月の佐伯町、吉和村との合併から4年半が経過をし、平成17年11月の大野町、宮島町との合併から2年を迎えようといたしております。合併による成果についてでございますが、様々あるとは思いますが、例えば福祉医療関係では、乳幼児の医療を小学校入学まで無料にする、あるいは吉和へ常駐の医師を派遣をする、そういうことで市民の皆さんがたに喜んでいただいたんではなかろうかと思っております。また、大野のハートバスの継続の運行、吉和のさくらバスの運行など、日常生活交通を充実させるとともに、厳しい財政状況にあっても、合併特例債などを活用しながら、給食施設やホールの建設、下水処理施設の整備促進、水道施設の統合整備など着手したことが成果ではなかろうかと思っております。また、宮島を核とした市域全域の観光振興を図ることにより、各地域の活性化だけでなく、県全体の観光振興にも寄与することができたんじゃなかろうか、そんなことを思っております。  合併後の地域の現状については、合併によって過疎化や交通アクセスなどの各地域の課題が直ちに解決ということではなく、将来にわたって各地域が協力して一つ一つ課題解決に向けた取り組みができる行政基盤や地域の協力体制ができることが重要だと思っております。今後地域の声が届きやすいような仕組みづくりや、人口維持確保のための定住推進施策などが重要であり、継続的な取り組みが必要と考えておるところであります。  次に、市長としてやり残したことがあるのかと、また次の市長への期待や受け継いでもらいたいという思いはないかというふうなご質問でございます。  市長として4期16年間を振り返れば、市民や議会にご指導、ご協力をいただき、市政に精力的に務めることができたと考えております。私は昭和の合併は議会という立場で参画をさせていただき、平成の大合併は執行者という立場で参画をさせていただきました。こういう2度にわたる合併により新生廿日市市として合併後の新たなまちづくりに取り組んでいることは、市民、議会皆さんをはじめ、関係者の皆さんがたのご理解のおかげと改めて感謝を申し上げる次第でございます。  やり残したことはどうかということでございますが、私は第1回の市長選挙は平成3年10月27日の告示でございまして、ちょうど前市長が亡くなって10月5日が市葬でございまして、その後10月12日に立候補声明をさせていただいて、27日が告示、選挙と、こういう慌ただしい選挙ですから、いろんな公約等は余りやっておりませんが、平成7年、平成11年、平成15年、その3回の選挙にはそれぞれマニフェスト、当時ではマニフェストという言葉は使っておりませんが、3回の選挙とも自分の公約を印刷をして市民の皆さんがたにお配りをさせていただいて、自分の政策については市民に約束をし、そのことについて忠実に進めていったと、このように思っておりますが、大まかなことは皆さんがたのご理解でできたと思っております。大きく変わったのは、地御前小学校を新しいとこへ移転するということで用地を購入し、準備を進めておりましたが、急激な児童数の減少によって方向転換をし、現状の中で地御前小学校のリニューアルをやると、こういう方向転換を議会の承認をいただいていたしましたが、それらが大きな変わったことであって、大体お約束したことは大まかできたんではなかろうか、そんなふうに思っておりますが、皆さんがたのご協力に改めて感謝申し上げます。  次に、2番目でありますが、国や地方を支える税金は福祉政策のようなことで、相互扶助の精神が崩れ始めているんではないかというふうなことで、どういうふうに考えておるか、どうとらえておるかということでございます。  かっての伝統的な農村では、お互いさま助け合いの精神のもとに、住民が田植えや稲刈りなどの農作業、水路やあぜの管理など共同で担っており、また向こう三軒両隣のお互いに物の貸し借りが行われたりして、思い起こせば古きよい時代であったように思います。議員がご指摘のように、近年私たちを取り巻く社会環境は、核家族化が進み、家庭や地域、住民相互のつながりの希薄化など、地域社会の変容をはじめ、経済不況などが背景に、人の心も大きく変化をしておるように思います。このような状況の中で、子どもが親を殺し、あるいは親が子どもを殺す、こういったふうな事件が次から次と犯罪が起きており、日々の暮らしの場である地域社会で、市民、事業者、行政などがお互いにつながりを持ち、思いやりを持ってともに支え合い、助け合うということが大切になり、ますます必要になってくると考えております。私は、政治的には平和と福祉、これがやっぱり政治の原点であると、このように考えておりましたので、そういう意味での福祉行政については、まだまだ不十分な点があるんではなかろうか、このようにとらえております。  次に、二つ目でございますが、公務員全体の評価をどう受け止めておるかと、こういうご質問でございます。  本市職員は採用時に服務の宣誓を行っており、これは公務員として勤務する一人ひとりの職員が日本国憲法に定める全体の奉仕者として存在し、職務の遂行に当たっては、全力を挙げて専念することを服務の基本として誓ったものであります。私は地方自治に携わった50年間を顧みると、地方公務員に課せられる時期と役割についても大きな変化、変遷があったことを実感をいたしております。幸い、本市においては、昨今各地で見られるような職員の不詳事件が起こることもなく、本市職員は日々自らを律しながら職務に当たっていると感じております。しかしながら、厳しい社会経済情勢や地方分権の中で、地方自治は持続可能な経営を果たさねばならず、更なる変革が求められているところであります。2度の合併をなしてきた本市においては、広域化した市域の中で市職員に地域間の意識の差があってはならず、服務の宣誓を行った初心に返って市民の視線で事務事業を見直し、これからの厳しい行財政改革に取り組むべく、職員一丸となって職務に当たるべきだと考えておりますし、また職員は必ずその期待にこたえていただけるものと確信をいたしております。  次に、最後でございますが、道州制についてどう考えておるかと、こういう質問でございます。  地方分権改革の推進体制として、本年4月に地方分権改革推進委員会が発足し、7月4日には地方分権懇談会が広島市で開催されるなど、推進委員会が秋に予定する中間取りまとめに向けた議論に地方の声を反映させようとしております。この第2次分権改革では、国の負担を地方に転嫁せず、また真の地方分権につながる改革が実現されるよう、全国市長会と連携をし、強く要望していくことが必要だと考えております。  道州制については、首相の諮問機関である地方制度調査会が道州制の導入が適当とする答申が平成18年2月に提出され、特命大臣のもとで道州制ビジョン懇談会が設置されるなど、議論がなされております。昨今の経済圏、生活圏等を見ると、県境を越えた環境問題や観光振興、経済圏域に見合った総合交通ネットワークの整備など、広域的な行政課題に的確に対応していく必要があると思います。一方では、住民に最も身近な基礎自治体である市町村の役割は今後ますます重要になってくることも明らかであります。道州制については、導入ありきで議論が進められているが、私の持論としては、今の地方行政の進め方から見ると、事業を進める場合など、県との協議より、国と直接協議する場合が多くなっております。今この地方でも、先般新聞に出ておりましたように、中国知事会でも、岡山県と広島県が道州制の議論で火花が散っておると、このように言っておりますし、それは岡山県は中四国道州制を主張しておる、広島県は中国道州制をしておると、こういう状況の中で意見の食い違いもあるようでございますが、いろいろ聞いてみますと、岡山県は広島市とのなには余り好んでないようで、目は阪神の方へ向いておる、鳥取もそうだと言われております。島根が広島へ来るだろう、山口県も半分、それから西は福岡政治圏に入るだろうと、このように言われておるわけでございますから、非常に難しい道州制になるんじゃなかろうか、こんな気がいたしておりますが、私は当初から地方自治体、今の基礎自治体1,800ありますが、これから1,500ぐらいまではなるんではなかろうか、そうすると基礎自治体と国が直結でいいんではないか、道州制は必要ないんではないか、こんなことを私は思っておるわけでございますが、まあ今更私が言ってもですね、私の意見としては道州制でなしに、国、地方、基礎自治体の直結一層制、これがいいんではなかろうかというふうに私は思っております。  以上です。 99 ◯11番(栗栖俊泰) 議長。 100 ◯議長(登 宏太郎) 11番栗栖俊泰議員。 101 ◯11番(栗栖俊泰) 今回は市長の長年の経験に対する質問であったんで、市長以外のかたがお答えになるわけにいきませんから、そういった意味ではちょっと長時間にわたる答弁というような形で大変お疲れだとは思うんですけども、2点、3点、再質問という形でお伺いをしたいと思います。  まず、市長4期16年、この実績という部分、市長の行なってこられた業績、それは当然議会も協力しながら進めてきたわけなんですけども、そういった部分に疑うことは、先ほど申し上げましたように全くございませんし、やはり自分個人的にも政治家としてやはり尊敬もいたしておりますし、目標にさせていただかにゃいかんというふうに感じております。しかしですね、今度この山下市長がやめられた後に、次に市長になるかたというのは本当に大変なプレッシャーがあるんじゃないかなというふうに思います。少々のかたならね、どなたが出てもいいんじゃないんかなというような気はするんですけども、余りにも実績、功績等々大きいもんですから、次の市長にかける期待というのは当然市民も大きいものを持ってますし、だれでもいいからなれりゃいいというような問題でもないというふうに思うわけです。  2点目の部分で、合併に対する状況とか効果とか、そういった部分を質問したというのはある程度意図があったわけで、やはり市長という立場、そりゃ自分が合併を進めてこられたわけですから、当然その地域に対する配慮というものはそれは当然することは確かなんですけども、仮に今からなられるかたもそういう部分に本当に目を向けていただくかたでないと、やはり私の場合、吉和出身というふうなこともあれば困るわけですね。ある1人の候補のかたがちょっといなくなったんですけども、地域の問題を何か公約のように掲げて、何かまた本当に選挙材料にして、片や自分の住んでる対岸のあたりのことについては全く言わないような、何かねじ曲がったようなことをされているようなかたもいるし、個人的にはやっぱりそういうかたにはなっていただきたくないなというふうな思いもありますし、やはり市長というのはどういうものかですよね、議員とはもう全然違うわけですから、議員はもう何十分の1で済むわけですけども、市長というのは1人がまとめなきゃいけない、しかも沢山の職員も抱えて、とにかく強いリーダーシップが要るという部分で、そういう感覚だけではいけないんじゃないか。そういう部分も含めて次のリーダーにかける期待とか思いとか、引き継いでもらいたい思いはないかというふうな聞き方をさせてもらったわけなんですけれども、ちょっとそこの分がちょっと薄いなというふうにちょっと感じてしまったので、申しわけないんですけれども、もう一度答弁をしていただけたらというふうに思います。  次に、福祉の問題、職員の問題、ちょっと私の方も聞き方的に言い方もまずかったわけですけれども、今の廿日市市に限って言えば、そういうふうな状況にはないのかなというふうな形に思われてくるんで、大変安心はいたしました。  ただですね、やっぱり福祉の部分、精神の崩壊という言い方はちょっと乱暴かもしれませんけれども、何かちょっと違う、本当に市長言われたように、昔は向こう三軒両隣でみんなが助け合ってという、そういう精神がそのまんま制度の中にも息づいてくるような感じですけど、何か今はもうそれが当たり前のような世界になってしまって、それが今は逆に自己負担であるとか、そういったような形で進んでいるもんですから、やはり住民とか市民とかそういう人たち、実際に自分がサービスを受ける側からすると、そういった部分なんか戸惑いとか、やっぱり違う部分の考え方もあるんじゃないかなというふうに自分自身は感じているんですけれども、そういった部分についてはどのように思われるかなという点と、後は公務員の部分ですけれども、質問のときでも言いましたように、やっぱり気持ちの部分というのがやっぱり市民に対してすごく大きいと思います。以前会派の視察で犬山市の方に、先ほど坂議員の方も言いましたけど、犬山市の方に視察に行ったときに、あそこは国宝犬山城というのがあって、観光でかなりの人が来られるということだったんですけども、びっくりしたのが、会派で視察に行っているのに、議会事務局のかたがたが全部前に出てきて、1列に並んで、犬山市へようこそというような感じでおじぎされるんです。すごいなと思いましたね。やっぱり特に廿日市市、宮島というものを加えて観光都市という形になったわけですから、やはりサービス業という中でおもてなしの心であるとか、やはり住民にちょっと聞かれたような話でもある程度丁寧に、いろいろな事案が増えていますから、なかなか一々、一々、できもせんようなことを言われても、まあというようなこともあるかもしれませんけど、やっぱりそこらに懇切丁寧に対応していくということがやっぱり行政サービスを向上させる、市民の理解を得られるという部分には伝わってくるんじゃないかなというふうに思います。そういう意味で、市長も残りの任期短いわけですけども、そういう今までの培われた経験をですね、やはり市の職員に対して最後の責任としてですね、もう少し浸透させていただきたいなというふうに思うわけですけども、その点について再答弁がいただけたらなというふうに思います。 102 ◯市長(山下三郎) 議長。 103 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 104 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの再質問に対しお答えをさせていただきますが、先ほど答弁したこともある程度重複するかもわかりませんが、いずれにいたしましても4期16年市長をさせていただいたわけでございます。議会を議長を6年やって、副議長を10年もやらせていただいて、行政についてはかなりわかっておると、このように思って執行者へ入ってみましたら、執行者と議会とは全然違っておる。毎日が決断、一つ一つ決断していかなきゃどうしようもない、そしてまた孤独なもんだなと、こんな感じがいたしましたが、やはり幸せには職員の皆さんが支えてくれたのでですね、今日こういうふうなまちづくりができたと、このように思っております。  それから、次期市長についてでございますが、これは私が今ここでコメントをすることでもございませんし、どなたがなられてもですね、議会でこれだけ皆さんがたもいらっしゃるし、また市民が皆あるわけですから、これからいいまちを作っていただけるだろうと、このように期待をいたしておるとこでございます。  それから、福祉問題いろいろございましたが、最近は国が福祉の後退がどんどん進んでおるわけですから、これからはやっぱり地方自治体、もちろん財政は厳しいけれども、国がやらなきゃ地方がやらにゃいけんのかなと、こんな感じがいたしております。特に、私は少子化問題でですね、国は何にも、エンゼルプラン作っただけで何にもやらなかった、ようやく少子化対策の大臣を作ってですね、始めたのはごく二、三年前ですよね。あれだけ少子化問題でも国がやらなかった、なぜやらないんだろう、これが一番大きな将来にわたる問題だと、そんなときにやっぱり国がやらなきゃ地方がやろうじゃないかと、こういう呼びかけを市長会でもやって、いろいろやってまいりましたが、やっぱりそういう問題、国がやらなきゃ地方がやると、こういう構えでですね、福祉の前進をやらなきゃいけんのかなと思っております。フランスがいい例で、あれだけ少子化で悩んだフランスがですね、もう2.0ちょっと上へ上がったぐらいの子どもが生まれるようになっておるというのは、地方と国とが一緒になってですね、少子化対策をやったという実例だと思いますが、そんな地方自治体がどんどん頑張らにゃいけん時代が来たなと思っております。  次に、職員等の問題でございます。確かにいろいろもてなしの問題もあろうかと思いますが、廿日市は宮島という非常に観光地があるわけですから、宮島と廿日市というセットでの視察も非常に多いうございますし、また合併問題のときには、全国からですね、うちが一番多いかったんじゃないか思う、合併の視察はですね、ものすごい視察があって、議会も大変だったと思いますので、そういう点では、ちいとはその抜けがあるかもわかりませんが、しかしそこそこでいいんじゃないかと私は、これはやっぱりそれぞれでやるわけですから、余り迷惑かけないようにそのまちへ行ってやるんだと、こんなことがいいんじゃないかと、こういうふうに思っておりますので、余り気にされんでもええんじゃないかと思っております。  以上でございます。 105 ◯議長(登 宏太郎) 第9番高橋みさ子議員の発言を許します。 106 ◯9番(高橋みさ子) 議長。 107 ◯議長(登 宏太郎) 9番高橋みさ子議員。 108 ◯9番(高橋みさ子) 皆さんお疲れのところでしょうけれども、頑張って質問をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。  では、通告に従いまして3点ほど質問をさせていただきます。  その前にまず、山下市長には五十有余年の政治活動、そしてとりわけ16年間の市政運営にご尽力されたご功績に対して深く敬意を表します。
     そして、退陣なさるとはいえ、まだ市長としての残った任期がございます。これまでどおりしっかりとした市政運営をしていただき、最後まで廿日市市の発展のために尽くしていただきますようお願いをいたします。  では、1点目の質問に入ります。  1点目は、防災対策です。  この夏の猛暑は日本各地で40度を超える気温を記録しました。広島でも9月6日には36.9度Cとなり、今朝ほど堀田議員もおっしゃいましたが、93年ぶりに歴代記録を更新したということです。明らかに地球温暖化の影響による異常気象を感じずにはいられません。異常気象は世界各地で災害を引き起こしていますが、日本でも気象庁の調べによると、ここ10年の雨の降り方は短時間に集中的に雨が降るいわゆる集中豪雨の回数が増加しており、1時間に50ミリ以上の雨が観測された事象は3,132回で、前々の10年間に比べると約1.6倍にもなっています。一昨年廿日市市を直撃した台風14号で、佐伯地域、宮島地域で大規模な土石流が発生して大きな被害が発生したことは記憶に新しいことですが、そのとき津田地区でも1時間の降雨量が50ミリを記録しております。また、台風に着目すると、ことしは台風の発生数が大変少なく、平年同時期の約6割程度ですが、日本へは既に3個が上陸しています。台風の発生周期は約20年間の波で変動していると言われておりますが、近年はその減少傾向期にあるということです。しかし逆に、発生数は少なくても、日本への上陸の数は増加傾向にあるそうです。気象庁の研究結果では、周期的な変動だけが原因ではなく、地球温暖化が台風の発生を抑える一方、いったん発生すると大変強い勢力の台風を増やしており、加えて日本を直撃する確率も高くしているというふうに指摘をしています。  また、風水害だけでなく、我が国は地震大国と言われ、大きな地震が発生しやすい地理条件を有しております。平成16年の中越地震、そして平成17年の福岡県西方沖地震、ことし3月の能登半島地震、また7月の柏崎原発にも大きな被害をもたらしました新潟中越沖地震など、いわゆる想定される震源地以外の土地、そういう土地でも大きな地震が発生をしております。このように近年、地球温暖化に起因すると思われる集中豪雨の多発や相次ぐ地震の発生に自然災害はいつどこにでも起こり得るということを再認識させられます。  こうした災害時に的確な危機対応が行われるためには、日ごろからの防災対策が重要であり、安全・安心のまちづくりには欠かせません。特に、ここ数年の風水害や地震においては、死者の大半が65歳以上の高齢者となっているなど、災害時要援護者の対策については、人的被害を少なくしていくための最重要課題となっております。  先日、関東地方に上陸した台風9号による大雨の影響で、群馬県南牧村の4地区につながる県道などが土砂崩れで崩れ、不通となり、226世帯、488人が孤立状態になっているというニュースが流れました。この村は群馬県の南西部に位置し、山間部に集落が点在しており、昨年10月から高齢化率が全国一になった村だそうです。独り暮らしの高齢者が多く、区長さんがおむすびや水などの食料を持って一軒一軒回っておられる様子がテレビで放映されました。孤立状態で救援もままならない状態では、地域の自主防災力が問われるということを改めて感じました。  一方、東京世田谷区では、多摩川周辺の住民1,490人に避難勧告を出しましたが、避難したのはわずか6人、世田谷区と区民の防災意識のずれが浮き彫りになりました。世田谷区長は、災害は予想外のことが起きる、勧告にこたえていただくよう平素からPRしたいというふうに述べました。このように住民の災害に対する認識はまだまだじゅうぶんとは言えず、大災害が起こった直後には意識は高まるものの、時間の経過とともに意識が薄れてしまいます。また、独り暮らしの高齢者の増加や核家族化など、世帯の形態が変化していることも災害時の課題になっています。  平成16年7月の梅雨前線豪雨、一連の台風などにおける高齢者等の被害状況から、災害時要援護者への対応について、三つの大きな課題が浮き彫りになりました。一つは、防災関係部局と福祉関係部局の連携が不十分なこと、二つ目は、個人情報への意識の高まりに伴い、要援護者情報の共有、活用が進んでいないこと、三つ目は、要援護者の避難支援者が定められていないなど、避難支援行動計画体制が具現化していないことなどが上げられました。そこで、政府は平成17年3月に、災害時要援護者の避難支援ガイドライン等として取りまとめを行いました。     (19番石原 顕「よし、そろそろ質問に     入れ」と呼ぶ)  その後、平成18年3月に改訂版が出され、ことし3月には手引も示され、要支援者に関する情報を平時から収集し、一人ひとりに対する具体的な避難支援プランを策定するよう市町村に呼びかけています。  廿日市市においても、災害時要援護者を特定し、把握し、そして自主防災組織など地域の協力を得て、避難支援プランを策定する必要があると思います。ついては、本市における住民啓発、自主防災組織、災害時要援護者対策への取り組みについてお伺いをいたします。  2番目の質問は、食育についてです。  日本は海に囲まれた山国で、海の幸、山の幸など豊富な食材に恵まれたすばらしい食環境にあります。しかも、季節ごとの旬の材料を使ったバラエティーに富んだ料理をはじめ、世界中で今日本食が見直されているように、栄養バランスのとれた食文化を築いてきました。ところが、ライフスタイルの変化や独り暮らし世帯の増加などで、家族で食卓を囲む機会が減り、朝御飯を食べないなどの欠食や、家族がばらばらに食事をする孤食など、食生活の乱れが目立っています。また、子どもたちが食べ物の生産現場を見る機会も減り、自然の恵みに感謝する機会も大変少なくなっています。加えて、メタボリック症候群に代表されるような肥満など、食習慣が起因すると思われるような生活習慣病も増加をしております。  一方、BSEや鳥インフルエンザの発生、そして北海道の食肉偽装や香川県で起きた学校給食牛肉偽装事件など、食品メーカーへの不信が募るとともに、輸入野菜の残留農薬問題など、食の安全を脅かす事件が後を絶ちません。こうした社会情勢を受け、国は平成17年7月、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむことを目的として食育基本法を施行しました。続いて、18年3月には食育基本計画を作成し、家庭、学校、地域などあらゆる場で食育を推進しようとしています。広島県においても、昨年10月16日に食育基本条例が公布施行されました。そして、今年度4月には食育推進会議を設置し、今推進計画を作成中です。また、ことし、今年度からは小・中学校10校に栄養教諭を配置するなど、学校における食育の充実への取り組みを始めております。  廿日市市においても、学校を中心に食育の推進に努められていることとは思います。つきましては、次の5点についてお伺いをいたします。  学校における食育指導の状況、欠食、孤食等の把握と課題、学校給食における地消地産の取り組み、学校給食における食材の安全検証のシステム、市としての今後の食育に関する取り組み、以上5点についてお伺いをいたします。  最後に、選挙開票時間短縮について質問をいたします。  選挙開票事務改善の動きは、昨年4月18日の産経新聞に、「コンマ1秒の節約実る、多摩市長選46分で開票終了」という記事が載ったことがきっかけになり、全国的に大きな運動となっているものです。特に、ことしは統一地方選挙の年で、全国各地でこのような取り組みが行われ、開票時間ランキングも発表されるなど話題を呼んでいます。近いところでは、三次市が積極的に取り組み、4月の県議選では、開票時間29分で全国2位、また先の参議院選挙においても、1時間48分でやはり全国2位という結果でした。  私は、3月定例会の予算委員会、また6月定例会の一般質問においても、選挙開票時間短縮についての取り組みを行うよう提案してきました。6月議会での私の一般質問に対して、分権政策部長は、公職選挙法の趣旨にのっとり、開票時間の短縮に努めたいと答弁されました。当然開票時間の改善については取り組みが行われたものと思いますが、残念ながら7月の参議院選挙においては、開票時間の短縮は見られなかったと聞いております。今回の参議院選挙での開票事務について、どのような取り組みをされたのか、結果はどうだったのか、また反省点がありましたら加えてお伺いをいたします。  続いて、10月に行われる予定の市長選挙、市議会議員補欠選挙におけるこの開票時間短縮の取り組みについてお伺いをいたします。  選挙開票については、正確性、公平、公正性を重視し行うことは重要ですが、公職選挙法では選挙の結果を選挙人に対して速やかに知らせるよう努めなければならないという規定があります。また、地方自治法上でも、地方公共団体はその事務を処理するに当たっては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を上げるよう努めなければならない。地方公共団体は、常にその組織及び運営の合理化に努めると規定されています。このように公職選挙法からも、また地方自治法からも、選挙の開票事務は迅速かつ効率的に行わなければなりません。今回、廿日市市でもこのような公職選挙法の趣旨にのっとり時間短縮に向け努力をされたとは思うのですが、思ったような結果が得られておりません。取り組みの趣旨は徹底していたのか、また職員のかたがたは自ら進んで時間短縮に取り組まれたのだろうかと疑問を持ちました。  私は、選挙開票時間の短縮に取り組むに当たっては、行財政改革の視点で取り組んではどうかと提案してまいりました。その一番の理由は、職員の意識改革につながるからです。6月の定例議会でも申しましたが、開票時間短縮に取り組んだ自治体では、作業の工夫、改善への新しいアイデアが生まれ、職員一人ひとりが今まで気づかなかった職務への取り組みについて疑問を持ち、前例踏襲ではなく、考え始めるようになったというふうに報告されています。職員一人ひとりが自らコスト意識を持ち、業務の工夫改善に努め、そして働く意欲を持って仕事、業務に当たる、これこそ行政品質向上に向けた取り組みではないでしょうか。  また、開票事務は自治体の仕事の中で、職員が係を越えて行う数少ない業務です。いわゆる役所の悪癖と言われた職員の所属意識、縦割り意識の枠を外し、職員が一丸となって取り組むことのできる作業なのです。こういった一連のことが正に行財政改革、行政経営改革への取り組みにつながることと思います。10月の選挙は市長選挙、そして市議会議員の補欠選挙が重なり、複雑な作業が予想されます。また、長時間作業による職員の負担も予想されます。少しでも開票時間を短縮し、職員の疲労を少なくすることは大切ですし、翌日の業務への支障を少なくすることにもなります。選挙管理委員会は、首長の執行機関から独立した機関であり、首長が口を出すことに抵抗がおありかとは思いますが、選挙に関する事務は自治体の事務の一つであり、首長の総括の対象となるものと考えます。是非市長がトップとしてのリーダーシップを発揮し、開票時間を何分以内にやり、幾ら幾らのコスト縮減に努めるというような明確な数値目標を持ち、取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょう、市長の考えをお伺いします。  以上で壇上からの質問を終わります。 109 ◯市長(山下三郎) はい、議長。 110 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 111 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの高橋議員の質問にお答えさせていただきます。  防災対策については私の方から、食育については福祉保健部長、選挙開票時間短縮については総務部長の方から答弁いたしますので、ご理解いただきたいと思います。  防災や災害対策についてでございます。  今回の新潟県中越沖地震において、要援護者に関する情報の共有が不十分であったことにより、安否確認や避難支援等が迅速かつ適切に行えなかった等の指摘があったところから、平成19年8月10日付けで厚生労働省から、要援護者にかかわる情報の把握、共有及び安否確認等の円滑な実施について早急に取り組むよう通知されたところでございます。また、この通知には、市町村地域福祉計画において、要援護者の情報把握、共有、安否確認の方法について盛り込むように示されております。  本市の現在の取り組み状況は、今年度廿日市地域に防災行政無線を整備し、全市域へ防災情報を迅速に提供できる体制を整えるとともに、市内の各町内会などにおいて検討されている緊急連絡網の整備や自主防災組織の立ち上げなどを支援しております。昨年度から社会福祉協議会が主催をする講演会、ワークショップなどによって地域の要援護者支援に対する取り組みの機運の醸成や民生委員を通じて、65歳以上高齢者の要援護者情報の把握にも着手しております。要援護者避難支援については、行政だけでの対応には限界があることや、個人情報の保護などいろいろ課題があります。平成19年度及び平成20年度で策定する地域福祉計画の策定過程において、地域住民と協議しながら、要援護者の情報の共有方法や避難支援体制のシステムを構築し、自主防災組織、民生児童委員、近隣住民やボランティアの協力を含めた自助、共助による避難支援の仕組みづくりに努めていきたいと考えております。  私の方からは以上ですが、防災について再質問があれば総務部長の方からしますので。 112 ◯福祉保健部長(中村正則) 議長。 113 ◯議長(登 宏太郎) 福祉保健部長。 114 ◯福祉保健部長(中村正則) それでは、2番の食育について、食育への取り組みと学校給食の安全性について答弁させていただきます。質問の中で5点ばかり言われましたけど、まず総括的に答弁させていただきたいと思います。  広島県では、昨年度制定されました広島県食育基本条例に基づきまして、広島県食育推進会議を設置し、広島県食育推進計画の策定など、食育推進を図っているところでございます。これは先ほど議員のご質問で言われたとおりでございます。その一環として、広島県では、二次保健医療圏域におきまして、食育推進圏域連絡会議を開催し、食育関係団体、教育関係者、農林漁業関係者、食品関連事業者などによります食育推進のネットワーク化を進めております。  市では、平成17年3月に策定いたしました次世代育成支援行動計画の中で、親子の健康づくりの推進施策として、食育の推進を上げておりまして、乳幼児健診時におけます栄養相談、離乳食講座などの保健事業や地域の食生活改善推進員によります活動などを通じて、正しい食事のとり方、あるいは生活習慣病予防のための望ましい食習慣の定着などに取り組んでいるところでございます。また、小・中学校期におけます食育の推進におきまして、学校給食は子どもの望ましい食習慣の形成、また食に関する理解を促進するための生きた教材として重要な役割を担うものでございます。本市では、文部科学省が示す基準に基づきまして、給食納入業者に対して保健所の食品衛生監視票や原材料配合及び栄養分析表の提出、また栄養士によります研修を実施したりするなど、学校給食用食品の点検を行っております。また、体に優しい食材選びを心がけておりまして、食品添加物や農薬などはできるだけ避け、生鮮食品の当日納入調理や基本的に国内産あるいは県内産など、身近な地域でとれた食材を使用することといたしております。  以上でございます。 115 ◯総務部長小西三喜男) 議長。 116 ◯議長(登 宏太郎) 総務部長。 117 ◯総務部長小西三喜男) 大きい3番の選挙開票時間短縮についてというご質問にご答弁させていただきたいと思います。  1番目の選挙開票時間短縮についての取り組みの結果という1番目の質問と、2番目の10月に行われる予定の市長選、市議補選においてのスリム化、コスト縮減の視点からの取り組みについて努力すべきだと思うがどうかというこの二つのご質問に同時にお答えしたいと思います。  6月定例会の答弁でも申し上げましたが、選挙の開票結果につきましては、公職選挙法第6条第2項において、選挙人に対して速やかに知らせるよう努めなければならないとされており、正確性はもとより、迅速性についても求められているものと思っております。  そこで、本市におきましても、7月に行われました参議院議員通常選挙において、開票時間の短縮に向けた取り組みを行ったところでございます。具体的には、開票時間作業の環境面からの見直しとして、開票台の高さの調整、作業しやすい服装及びスニーカーなど動きやすい靴の着用などを行いました。また、少しでも開票時間の効率化を図るために、空になった投票箱の確認は一定の場所で立会人自らが動いていただいて確認していただくこととしてみたり、あるいはまた点検を、これは立会人のかたの点検でございますが、点検をスムーズに行なってもらうために、立会人が開票作業を事前に自由に巡視できるように改善いたしました。また、投票用紙をそろえたまま持ち運びできるイチゴパックを活用し、開票を各係の事務につきましても、担当を固定化しないで、作業量に応じて臨機応変な体制で作業を進めることを徹底いたしました。結果につきましては、比例代表選挙において疑問票が多数出たことにより、この取扱いに時間を要し、開票時間は残念ながら目標としていた午前1時台には終了することができず、2時25分となりました。  10月に実施されます市長選挙、市議会議員補欠選挙におきましては、参議院議員選挙時の開票時間の体制や流れなどについて再度検証し直し、進行状況に応じた柔軟な体制による開票事務の実施を更に徹底するなど、よりコンパクトな体制で効率的に実施することに努め、コストの縮減を図るとともに、あわせて開票時間の縮減に向けて一層の努力をしていきたいと考えております。  以上でございます。 118 ◯9番(高橋みさ子) 議長。 119 ◯議長(登 宏太郎) 9番高橋みさ子議員。 120 ◯9番(高橋みさ子) それでは、質問の順番に再質問をさせていただきます。  防災対策についてですが、厚労省からことしの8月通知が来て、早く地域福祉計画の中でプランを作るようにというような通知が来たということでした。市長も答弁の中で言われたんですけれども、ことしの7月の新潟中越沖地震でなかなか要援護者の情報が伝わらなかったというようなことがあったというふうに言われたんですが、私もちょっと調べてみましたら、柏崎市がですね、個人情報保護法を理由に、せっかく要援護者の名簿は作っていたんですが、その個人情報保護を理由にその名簿を地元自治会や消防に提供していなかったということが後からわかって、そして亡くなられたかたのうちの4人の死亡者がその名簿の中に記載されており、もしも早目にこういうことが提供されていれば、また救援の方法も違ったのではないかというような疑問が出ていると。そしてまた、地震発生直後に消防側の方に、行政から行政ですから、消防側には名簿を提供したということなんですが、そのタイムラグや混乱で実効性が伴わなかったと、そういうふうな指摘があったというふうなニュースを見ました。一方、同じ新潟県でも、長岡市では名簿登録に同意が得られた3,236人の名簿と、そして未同意、同意が得られてない1,419人の名簿を作成しており、この同意名簿は事前に自主防災組織や町内会に提供して、そして各組織が要援護者の避難プランを検討するというような、そういう取り組みをされていると。同じ取り組みについても、随分な対応の違いがあるなというふうに感じました。そして、長岡市においては、未同意の名簿であっても、やはり個人の人命を尊重するという意味では、個人情報はありますけれども、万が一の大災害のときにはその名簿も提供する構えだと、そういう方針を立てているというようなニュースがありました。要援護者の情報の共有については、市長も言われたように、なかなか情報提供の問題、難しい問題があると、個人情報保護法の問題があり、大変難しい保護法があるというふうには聞いておりますけれども、これらのいろんな形で今の長岡市、それから柏崎市の状況を見てみるとですね、やっぱりその運用の仕方によって対応が違ってくるんじゃないかなというふうに考えられます。ですから、是非個人情報保護については、臨機応変の運用をされることが必要ではないかと思いますので、今後これから作られる地域福祉計画の中でも是非情報がしっかりと活用できるような、そういうふうな方法で研究検討をしていただきたいと思います。  そして、要援護者のことなんですけれども、大変高齢者が多かったということで、今朝ほどの堀田議員の質問にもお答えの中にも、昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅、その倒壊が非常に多くて、死者の多くがその木造住宅の倒壊による死亡原因だったというようなことがやはり示されております。耐震化についてなんですけれども、耐震診断とか耐震改修について、国の方も進めていますし、いろいろ進めていこうというような声はあるんですが、先ほども言いましたように、高齢者の独り暮らしのかたが沢山亡くなったわけですが、高齢者にしてみれば、高額な改修費用、耐震診断だけならまだいいんですけども、その診断した後、いざ改修しようとなるとかなり高額な改修費用が必要になってくると。そういう意味でなかなか耐震化が進んでいないというような現状があるというような報告がありました。  その中でちょっと、あ、これはいいなと思ったのが、家の全体を直すのではなく、高齢者がよくいる場所、よく使用する場所、そこ1か所だけでも、1部屋だけでも改修をすると、改修の費用を安くして、それで耐震に努めると、そういうふうな呼びかけをしてはどうかとか、または要援護者だけでもですね、補助の措置を考えるとか、そういうようなことを考えてはどうかというふうなことを思うわけですけれども、その2点についてまずお伺いをいたします。 121 ◯福祉保健部長(中村正則) 議長。 122 ◯議長(登 宏太郎) 福祉保健部長。 123 ◯福祉保健部長(中村正則) まず、1点目の情報の共有でございますが、おっしゃるとおり、臨機応変に対応できるようなものが必要であろうと思いますし、先ほど地域福祉計画、今策定中であるというふうに申し上げましたが、その中でどういったような方法で共有できるかということをしっかり議論していきたい、また臨機応変に対応できるようなものにしたいというふうに思っております。  それから、2点目の木造住宅などに対して、耐震化についての助成ということだろうと思いますが、まず私どもで今考える、やはり今朝の堀田議員の質問にもございましたが、やはりハードでは限界があろうかと思います。やはり今我々が取り組むべきはですね、やはり避難支援プランをまず最初に作っていくということが一番ではなかろうかと。それと、やはり仮にハードに、耐震化しても、一定の負担を伴いますので、一気にこれはすべてですね、整備できるというものでもございませんし、仮に整備されても、そこはそれじゃ避難支援の対象にせんでいいんかというと、そうではないというふうに思っております。従って、私どもとしては、まず支援プランを第一に作成したいというように思っております。  以上です。 124 ◯9番(高橋みさ子) 議長。 125 ◯議長(登 宏太郎) 9番高橋みさ子議員。 126 ◯9番(高橋みさ子) まず、台風だとか、そういうものであれば避難支援できると思うんです。だけど、地震というのは、起こって避難するまでには、避難支援するにはなかなかそういう意味では時間がないんで、なかなか人の避難支援ということでは地震の場合は間に合わないと、そういうふうな考えがあります。今朝ほどの答弁の中で、個人の家屋なんでそこら辺はどうかなというようなお答えもいただいたわけなんですけれども、私もだからすべての家屋についてどうのこうのというつもりはないです。ただ、本当に高齢者で、要支援を受けられるようなかただけにでもですね、そういうふうなこと対策を考えられてはどうかなというような思いがありましたので、お伺いをいたしました。  それとですね、先ほどの地域福祉計画の中で情報共有と、大変難しい状況を私も、手挙げ方式だとか、情報共有方式だとかなんか、いろいろ三つぐらいある、それぞれにでもなかなかいろんなリスクがあったりとかというふうな状況は聞いております。できたらいろんな形を組み合わせてですね、先ほども言いましたような運用をうまくしていただきたいなというような思いがあるんですが、実際に本当に民生委員さんも、何かしてあげたいという思いはあっても、個人情報の保護条例があるので、自分も守秘義務がある、じゃあだから区の中とか、町内会の中で、じゃあどなたがあれなんですかと、ほかの市民のかたから聞かれても、自分は守秘義務があってなかなか情報を出せない、そういうジレンマに陥っておられるような状況もありますので、そういう意味では、自主防災組織がしっかりしているか、受入れ場所がしっかりしていれば、その情報提供をここにするんですというようなこともできると思うんで、受け皿となる自主防災組織なり町内会、区の組織なり、そういうものがやはりじゅうぶん必要ではないかなというふうに思います。  今朝答弁で、今現在14の自主防災組織が市内の中にあるというふうには承っておりますが、なかなかその自主防災組織というのも、自分たちではい作りなさいよと言われても、なかなか作りにくい状況があるんで、何らかのやっぱり市の指導なり援助なり、そういった立ち上げのための市の働きかけが必要ではないかと思うのですが、そこら辺についてもう一回お伺いをいたします。  それと、要援護者の対象なんですが、一般には高齢者、障害者、外国人、乳幼児と、それから妊婦が上げられておりますけれども、私が思うには、今核家族化、そして両親が働いていると、共稼ぎの家庭が多くて、台風時とか、そういう場合に子どもが1人で、兄弟がいればあれなんですけれども、1人でいたりとか、子どもだけで家にいるというような、そういうような可能性も多いんじゃないかというふうに思います。まだ小学校の低学年ではなかなか台風時とか災害時に自分だけで対応するという能力、なかなかついてないと思うので、できたら国の規定ではそうかもしれないけど、廿日市では子どもたちも含めてそういう要援護者の対象にするとか、特別対象にしなくても、その地域の中の見守りの中でカバーしていけるんだよというような、そういう積極的な取り組みを推し進められるとか、そういうような方法をとっていただければと思うのですが、以上についてお伺いをいたします。 127 ◯都市部長(中 逸雄) 議長。 128 ◯議長(登 宏太郎) 都市部長。 129 ◯都市部長(中 逸雄) 先ほどですね、高齢世帯の部屋を限定した建物補助制度ということについてお答えをさせていただきます。  私どももですね、こういったものがあるというのは承知しておりまして、検討は今からしていきたいと思うんですが、現在ですね、国の耐震改修の促進に関する法律、これに基づきましてですね、廿日市市の耐震改修促進計画といったものを今作っております。この具体的な内容としましては、まずは耐震診断、耐震改修の具体的補助メニューの検討、それとか重点的に耐震化すべき区域や優先的に耐震化すべき建築物の検討、あとは相談体制の整備の検討、そういったことを今策定中でありますので、こういった中でですね、どういったことができるのか検討をさせていただきたいというふうに思います。 130 ◯福祉保健部長(中村正則) 議長。 131 ◯議長(登 宏太郎) 福祉保健部長。 132 ◯福祉保健部長(中村正則) まず、1点目の自主防災組織の立ち上げでございますが、これは現在市民活動支援センター、こういったところでですね、コミュニティを通じて立ち上げをいろいろ働きかけています。援助という言葉は適切かどうかわからんですが、サポートというような形でですね、当然やっておると認識いたしております。  それから、二つ目の子どもだけ長くいる家庭への避難支援ということでございますが、国は一応子育て家庭、こういった家庭については対象者と考えておるようですが、今それとは別に言われる子どもだけ、かぎっ子ですか、そういった家庭、こういった家庭についても市としてはですね、やはり避難誘導あるいは安否確認、こういったものが必要な対象者だというふうに考えておりまして、支援体制のシステム構築の際には、これらも視野に入れて検討をしてまいりたいと考えております。  以上です。 133 ◯9番(高橋みさ子) 議長。 134 ◯議長(登 宏太郎) 9番高橋みさ子議員。 135 ◯9番(高橋みさ子) では、2番目の食育についてお伺いをいたします。  食育の推進については、県も今推進計画を作成中ということなんですけれども、市においてもそれを受けてですね、多分推進計画作っていかれるんではないかというふうに思います。その中でですね、次世代育成プランの中で育成、食育の推進について記述があるというふうなことは伺ったんですけれども、今健康はつかいち21も策定中ではないかというふうに思います。今食育についてはどうしても、学校現場での推進の方が先行してるというよりも、特に学校で取り組みをされているとは思うんですけれども、やっぱり横の連携といいますか、今みたいな次世代育成プラン、また健康はつかいち21、そして学校教育の中とか、そういう横の連携の中で今後市の取り組みとしては推進プランなり、推進計画を作っていただきたいなというふうに思うんですが、その点について一つお伺いしておきます。  そして、今朝ほども出ましたけれども、旬彩館、地消地産の取り組みなんですけれども、学校給食でも既に地消地産で地域のものを使った食材を使った学校給食をされているというのは聞いております。ただ、センターなんかでは数が間に合わないか、供給量が間に合わなくてなかなか取り入れにくいというような状況も聞いておりますが、できたら産業観光部、農林水産とか、そういうところとですね、タイアップというか、これだけ学校給食で必要なんだから、これだけお米を作るとか、海のものにしてもそうなんですけれども、そういうふうな何か連携協力みたいな、あるから使うというんじゃなくて、反対にやっぱり積極的に働きかけるようなシステムができないかなというふうには思うのですが、その点についてお伺いをいたします。  そして、一番聞きたいのが、学校給食における食材の安全検証システムなんですが、今いろんな形、食品衛生の観点から点検なり、それから食品添加物の入らないようなものをなるべく使うとか、国内産、県内産のものをなるべく使用している、なるべくということなんで、全部というふうには、添加物についてもですね、全く入らないというようなことにはなっていないのだろうというふうに思うんですけれども、今一番問題になっているのが、幾ら安全なものだと思っていても、偽装なり何なりという問題があって安全ではなかったというようなことが、私たちも買い物するときにそこら辺すごい心配なんですけど、そういう意味では、業者の方がこれは安全ですよと言ったからそれでオーケーなんだというんではなくてですね、やはり時折は抜き打ちといいますか、ちゃんと検査をするとか、そういうシステムがないと、業者選定のときにも、この業者はオーケーだったからいいんだよというようなことで済ませてしまえば、なかなかそういうような偽装を見抜くというのは難しいかもしれませんけど、食材の安全についてなかなか安心して食べられない状況が出るんじゃないかなというふうに思います。そういう意味で、できたらセンターも、自校式のところは栄養士さんもおられてあれでしょうけれども、センターなんかも含めて、教育委員会の方でそういうような食材の安全システムといいますか、業者に対する安全のいわゆる教育といいますか、そういうふうなことを責任を持ってされてはどうかと思うのですが、今三つ聞きました。よろしくお願いします。 136 ◯福祉保健部長(中村正則) 議長。 137 ◯議長(登 宏太郎) 福祉保健部長。 138 ◯福祉保健部長(中村正則) まず、1点目といいますか、食育推進計画についての考え方でございますが、答弁の中でも申し上げましたように、現在県では食育推進計画を策定途中でございまして、その過程の中でそのネットワーク化も図っております。こういった動向を見ながら、市としても食育推進計画の方向性、こういったものを検討していきたいというふうに考えております。  そういった中で、横の連携というふうなことを言われましたが、具体的には育児相談あるいは親子健康スクール、こういった市の保健事業におきましてヘルスメイト協議会、こういったものがございます。また、地域保健所管内の栄養士会、こういった協力を得て栄養相談あるいはバランスのとれた食事のための調理の紹介、また実習などによりまして食を通した健康づくりを今でも進めておるところでございます。そういった中で、食育の推進に関しましては、県あるいは学校、市の栄養士間の情報交換、それから協力について連携を図ってまいりたいと思いますし、先ほどございましたように、生産者あるいは消費者、取扱業者との連携も図っていく必要があろうかと思いますが、実質的には今動いてないですから、こういったことはやはり今後の課題であろうというふうに考えております。  それから、地産地消への取り組みでございますが、地産地消、給食で一つの例をとりますと、やはりまず第一に物資が安全である、それから安定的な供給体制、給食ですから大量のものが必要でございますから、安定的な供給体制が必要であると。それから、安価なことがやはり給食、非常に、給食費の問題がございますから、こういったことが条件になろうかと思います。本市におきまして、生産された農林水産物、これらの条件に合うことができればですね、給食物資ということで使用することも考えられるというふうに思っております。また、農林水産業の振興を図る、こういう意味でもやはり地産地消は推進していく必要があるというふうに考えております。具体的には、今朝ほど産業観光部長の方から言いましたように、総合計画策定の中でそういったことも検討していくということになろうかと思います。  以上でございます。 139 ◯教育部長(正留律雄) はい、議長。 140 ◯議長(登 宏太郎) はい、教育部長。 141 ◯教育部長(正留律雄) 先ほどの福祉保健部長の地産地消についての学校での取り組みを補足いたしますと、職員推進基本計画の中で各地域の学校給食において、地場産物の活用をするよう進められておりまして、各調理場のですね、調理室の違いがございますけども、廿日市の給食センターでは13.3%、128品目中17品目が広島県産のもの、そのうち4品目が廿日市市域のものを使っております。大野東小学校を例にとりますと、24.3%、43品目が広島県産のもので、廿日市市域のものは13品目を使っております。どこでとれたかということがわかることはですね、2番目の安全のチェックのところでも大変重要だろうと思います。各学校給食の安全性ですか、平成9年度に定められた学校給食衛生管理基準に従いまして衛生管理に努めております。調理場ごとにチェック表を作っておりまして、その中には納入業者の加工現場の視察をし、鮮度のよいものを選択するよう指導したりですね、毎回ではないんですが、指導したり、納入業者の衛生管理として検便をお願いをしたりしております。そして、入ってきましたときに、それぞれの調理場に入ってきましたときには、納入品の産地の確認、加工品の原材料配分分析表による確認、納入の際の立ち会い検収を行っております。また、給食調理後は、その計画との違いをチェックをいたしたりしておりまして、食品の安全管理に努めております。 142 ◯9番(高橋みさ子) 議長。 143 ◯議長(登 宏太郎) 9番高橋みさ子議員。 144 ◯9番(高橋みさ子) 食品の安全については納入業者の視察というようなこともチェック項目の中に入っていることであれば、その回数をですね、何回やられているかというのはあれなんですが、増やしていただくなりなんなりで、安全なものを子どもたちに食べさせていくように努力していただきたいと思います。  最後の選挙時間短縮についてですが、前回の参議院選挙よりももっと検証し直して、よりコンパクトで効果的なことに努めていきたいというようなことがありました。是非そういう取り組みをされてですね、期待をいたしておりますので、よろしく取り組んでください。いいです、答弁は要りません。 145 ◯議長(登 宏太郎) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後2時36分     再開 午後2時55分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 146 ◯議長(登 宏太郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第19番石原顕議員の発言を許します。
    147 ◯19番(石原 顕) 議長。 148 ◯議長(登 宏太郎) 19番石原顕議員。 149 ◯19番(石原 顕) 大変お疲れであろうと思うんですが、約1時間をめどにできるだけ早く終わりたいというふうに思っています。  今回の手紙については、いろんな皆さんがおっしゃいましたんで、それとほぼ内容がダブりました。非常に残念ですが、省略をいたします。  一般質問に入ります。  1点目は、参議院選挙、核兵器の廃絶に関する質問です。  一つ目は、熱いさなか、7月29日投開票で行われました第21回参議院議員選挙についてです。  私たち新社会党は、残念ながら自分たちだけで選挙を戦う体力がありません。従って、憲法9条を守り、そしていかす、この1点で一致をする多くの人々とともに9条ネット、9条ネットという確認団体を組織をし、参議院選挙を戦いました。しかしながら、結果は非常に厳しいもので、再起不能か、このような結果でございました。しかしながら、どなたかのスローガンではありませんが、小さくてもきらっと光る、そんな小さな政党があってもいいのではないか、そんな論議をしながら、またみんなで頑張って歩き出そうというように決意をいたしています。  政権選択選挙、2大政党制、これをあおるメディアの報道の中、年金問題、政治と金、相次ぐ閣僚の不祥事など、与党、特に自民党への批判票が民主党に流れ、民主党のひとり勝ちという結果になりました。自民党は第一党から転落をするという正に歴史的な敗北に終わりました。連日にわたる自民党敗北の報道の陰で、メディアの扱いは小さかったのですが、自民党に負けず劣らず敗北をしたのが公明党です。党首が護衛に守られてイラクにわずか3時間から4時間ぐらい滞在をし、そんなパフォーマンスでイラクへの自衛隊派兵を容認したり、100年安心の年金というようなわけのわからないことを言わずに、是非公明党の皆さんには立党時の原点、平和と福祉の党の精神に立ち返ってもらいたい、心からそう願っています。要らないお世話と言われるかもしれませんが、心からそう願っています。  しかし、私が最も驚いたのは、私を選ぶか、小沢党首を選ぶのかと自ら国民に問いかけ、選挙に臨んだ安倍首相が、あの敗北を喫しても、総理を辞任しないことです。一国の総理の言葉がこんなに軽いものか、多くの国民はあぜんとしています。さすがに少しは反省をしたのか、10日の臨時国会での所信表明演説では、「美しい国」という意味不明の語句は1回しか使いませんでした。確かに年金や閣僚の不祥事や政治と金の問題、拡大をする格差など、安倍総理自身の責任と言えないことも自民党敗北の要因でしょう。がしかし、真の理由は、戦後レジームからの脱却と称し、教育基本法の改定、防衛省への昇格、憲法改定に向けた国民投票法など、平和憲法のもとでこの60年間の政治社会体制を否定をし、まるで戦前への回帰を目指すような安倍首相の体質に対して、国民が危機感を覚えたからにほかなりません。きのう安倍首相の辞任で、一国の総理、政治家の言葉の重さ、また出処進退の在り方など、いろいろと考えさせられました。今回の参議院選挙の結果について、市長はどのように思われるか、聞きたいと思います。  二つ目は、核兵器の廃絶、平和に関する質問です。  8月9日、はじめて田上長崎市長が平和宣言を行いました。はじめてということもあり、また長崎県選出の久間前防衛大臣の「原爆投下はしょうがない」との考えられない発言のあった後ですから、非常に注目をしていました。「この子どもたちに何の罪があるでしょうか」と冒頭に伊藤前市長の言葉を引用し、原爆投下への誤った認識や核兵器保有の可能性も語られる中、非核三原則は国是ではなく、法制化こそが必要と強調し、この4月に凶弾に倒れた伊藤前市長の核兵器廃絶への意志をしっかりと、しっかりと継承をしていくことを誓う内容でした。  被爆地広島の隣に位置をする本市においても、これまで山下市長の取り組みを新しい市長にしっかりと継承していってほしい、このように願っています。長年にわたり核兵器廃絶に向けて精力的に行動してこられた市長には、この平和宣言がどのように伝わったか、そして残念ながら核保有国が増加をしている現状の中で、核兵器の廃絶に向けての今後の見通しについて聞きたいと思います。  また、在日米軍再編にかかわり、岩国基地の機能増強がこの2年間大きな問題になっています。多くの岩国市民や岩国市長が明確に反対の意志をしているにもかかわらず、あめとむちで国は空母艦載機の移転をごり押ししようとしています。県西部地域で反対運動の中心となり行動してこられた市長は、今後の推移をどのように考えておられるか、お聞きをします。  2点目は、教育についての質問です。  一つ目は、文部科学省がこの4月、43年ぶりに実施をした全国学力調査にかかわる質問です。  6月議会でも聞きましたが、この9月中にも結果が公表されるということですので、重ねて聞きます。  この調査の目的は、1、義務教育の機会均等や教育水準が確保されているかをきめ細かく把握、検証すること、2、各教育委員会及び学校などが全国的な状況を踏まえて、学力に関する状況等を把握をし、改善を進めるというように教育長は6月の議会で答弁をされています。学校の序列化が進む、競争が過熱をするなど、弊害が本当に多いということで、この43年間実施をされていなかった全国学力調査です。結果の公表については様々な事態を想定をしながら、慎重の上にも慎重に考えていく必要があります。  昨日の大畑議員への答弁にもありましたが、市教委としては廿日市全体、つまり市内の小学校や中学校の平均値を公表をする、各学校については各校長の判断に任せるということでした。このような形で公表すれば、公立の義務教育段階から学校の序列化が進む、競争が過熱をするなどの弊害は起こらないのでしょうか、本当に大丈夫でしょうか、お聞きをします。  二つ目は、学習指導要領の改訂です。  8月の末、文部科学省は学習指導要領改訂の基本的な考え方と教育課程の枠組みの素案を中央教育審議会の教育課程部会、小学校部会、中学校部会にそれぞれ示しました。素案によれば、小学校では国語、算数、理科、社会と体育を約1割増やす、1年生、2年生では週2時間、3年生以上では週1時間程度増やす、5年生、6年生には英語活動を週1時間程度取り入れる、そのかわり3年生以上の総合的な学習の時間を1時間減らす、中学校では国語、社会、数学、理科、外国語、保健体育の6教科について、必修の授業時間を増やし、総合的な学習の時間と選択教科を減らし、差し引きで各学年とも週1時間程度増やす、保健体育の授業に柔道や剣道など武道とダンスを男女ともに選択から必修にするというようなものです。文部科学省は今年度中に改訂をし、できれば2011年度からの実施を目指している、このように伝えられています。  まだまだ素案の段階ですから、決定ではありませんし、これから様々な形で論議がされていくわけです。がしかし、このままもしいけば、いわゆる詰め込み教育への批判、週5日制の導入、ゆとり教育の推進など、約この30年間少しずつでも減り続けてきた授業時数が増えるという大きな転換になります。それにしても、文部科学省の方針は余りに揺れが大き過ぎます。ゆとり教育を掲げ、生きる力を育てるとして、鳴り物入りで新しい学習指導要領がスタートをしたのはつい5年前です。その功罪についてじゅうぶんな検証もないままに、今度は逆に授業時間を増やし、しかも目玉であった総合的な学習の時間を減らすというのですから、正に朝令暮改と言われても仕方がありません。児童・生徒、保護者、教職員、戸惑うばかりでしょう。国家百年の計と言われる教育に、時の政府の意向を押しつけるべきではありません。幸いなことに、安倍首相が辞任をしましたんで、教育再生会議などというわけのわからない組織も自然と消滅をしていくものと私は期待をしています。教育長はこの新しい指導要領の素案についてどのように考えるか、お聞きをします。  3点目については、あす同じ会派の小泉議員の方に一切をお任せをしますので、質問はいたしません。従って、答弁も結構です。  以上、大きく2点について質問をいたします。 150 ◯市長(山下三郎) 議長。 151 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 152 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの石原議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番の参議院選、核兵器廃絶については私の方から、教育については教育長の方から答弁いたしますので、よろしくお願いいたします。  ことし7月の参議院選挙では、自民党が64から37と議席を減らし、民主党が32から60と議席を増やしたため、参議院242議席に占める与党と野党の議員数が逆転をいたしました。一昨年9月の衆議院選挙では、郵政民営化を焦点とした自民党が圧勝しましたが、今回の選挙の結果を見ますと、国民の意識からかい離したものと考えられますが、政治に携わる者として警鐘が鳴らされたという思いがいたしております。景気の回復感はいまだ地方では乏しく、大都市と地方の地域間格差の是正は国政の急務であると思います。また、私は被爆市長として世界平和の実現を望んでおり、恒久的な平和の実現への取り組みや、国政が一義的責任を負うことを考えております。  今回の参議院選挙において、私が国政の大きな課題ととらえられているこれらの点よりも、年金の事務処理問題や政治と金の問題ばかりに注目が集まり、各政党の目指す方向性やマニフェストの内容について真に議論が高まらなかったことに非常に残念であると、こんな思いがいたしております。  次に、長崎市長の平和宣言の問題についてでございます。  ことしの4月17日の夜、地方統一選挙のさなか、長崎市長候補の伊藤一長さんが撃たれたという私のところに一報が入ったのは20時27分、ちょうど広島市内におったわけでございますが、すぐテレビ、新聞でその合同記者会見がされたわけでございます。私は伊藤市長の会長を務めておる日本非核宣言自治体協議会で副会長を務めさせていただき、平和や核廃絶の問題についてはよく議論を闘わし、また伊藤さんは人情味があり、人の心がよくわかるかたで、日本の平和活動の一人者であり、日本を代表する平和への指導者を失ったことに大きな損失であると、このようにテレビで訴えたわけでございます。田上市長さんは就任後にごあいさつに来られて、広島市内でお会いをいたしました。伊藤市長の遺志を引き継いで平和のために頑張る決意を語られたわけでございます。私は常に、イラク戦争でテレビで出るあの子どもが血を流す姿をだれがこの子どもを殺す権利があるんだろうかと、こう言って叫び続けてまいりましたが、田上さんも同じ心境ではなかろうかと、このように思っております。  「核兵器と人類は共存できない」と世界に発信し続けた伊藤一長前長崎市長の遺志を引き継ぐことを基調に、格調高くまとめられた内容となっており、前市長と長年核兵器の廃絶を目指し、ともに行動してきた私としては、継承されたことについて共感すると同時に、安心感を覚えたところでございます。  16年間を振り返り、平和運動の総括ということでありますが、62年前の8月6日、あの被爆者として子どもからお年寄りまでの罪のない多くの人間の命を無差別に、そして一瞬にして奪い去ってしまったあの忌まわしい体験が私の平和を訴える原点となっておるわけでございます。そして、広島、長崎の悲劇と惨劇を二度と繰り返さないために、基本はせい惨な被爆体験の継承であるとの思いから、時間の許す限り学校や公民館など様々な場所に出向き、被爆体験の継承活動を積極的に行ってまいったところでございます。  また、平成12年からは、日本非核宣言自治体協議会の役員として、全国の自治体と連携を図りながら、核兵器廃絶に向け、様々な取り組みを行うとともに、世界各国の市長で構成される平和市長会議には、市長に就任してから広島で3回の機会をいただき、自らの被爆体験を通じて平和の尊さ、核兵器の廃絶を世界に訴えてまいりました。  一方、市の事業としては、戦争体験を語り継ぐために、平和コンサート、折りづる運動、碑めぐりなど、様々な行事を継続して行い、平和事業の確立を図ったところでございます。更に、これまで行ってきた被爆体験継承の集大成として、平成17年には日本非核宣言自治体協議会の代表団の一員として、ニューヨークで開催された核不拡散条約再検討会議に参加する機会をいただき、各国代表に被爆体験をもとに、核兵器の悲惨さ、平和の尊さを呼びかけ、世界中の平和を希求する市長の共感を得ることができたことは、永久に忘れることのできないことだと思います。平和への強い思いは、市長に就任してから16年間だけでなく、52年間に及ぶ政治活動で一貫して主張を続けてきたことであり、市長を退任した後も、一市民として反核平和活動に携わっていきたいと考えております。  また、岩国基地増強計画に関しては、一昨年6月、再編計画が報じられて以来、一貫して反対の立場をとり、関係自治体及びいろんな団体と連携を図り、関係機関への要請活動やシンポジウムの開催など、様々な反対運動を展開をしてまいったところであります。次期市長にも核兵器の廃絶や岩国基地増強計画反対の姿勢を受け継ぎ、平和行政を推進をしていただきたいと、このように思っております。  私の方からは以上です。 153 ◯教育長(平野幸三) 議長。 154 ◯議長(登 宏太郎) 教育長。 155 ◯教育長(平野幸三) それでは、教育について2点ございました。  全国学力・学習状況調査についてでございますが、私が答弁書に書いてあることをほとんど今質問の中で触れられましたので、重複する部分もあろうかと思いますが、お許しをいただきたいと思います。  4月に43年ぶりに文部科学省は全国学力・学習状況調査を実施をいたしまして、小学校6年の国語と算数、中学校3年の国語と数学、まあ英語がないのが特色でございます。調査の目的、触れられましたように、要するに子どもたちの学力の実態を把握をして、そして学校においては、それを分析して、学力の向上、そのための指導方法の工夫改善にいかすと、教育行政はまたそれもしっかり分析をいたしまして、学力向上のための施策にいかすと、こういうことが目的でございまして、従いまして公表をするということは目的としておりませんので、昨日大畑議員さんの質問にお答えしましたように、原則公表はいたしません。公表いたしませんというのはですね、文部科学省は9月中に結果を公表いたします。文部科学省の公表はですね、全国の正答率、都道府県別の正答率を公表するということになっております。したがって、広島県の教育委員会は何を公表するかというと、何もしないということでございます。私どもは何をするかということでございますが、原則公表しないと言いましたけれども、保護者への責任という、説明責任という立場で、少なくとも廿日市市のですね、正答率の平均ぐらいはお知らせする必要があるんではないかということで、廿日市市の小学校、廿日市市の中学校の正答率の平均は公表するということにしておるところでございます。学校につきましては、これも先ほど言いましたように、それぞれの学校の正答率は、我々の方から学校に校長あてに送ります。従って、学校はですね、全国の平均と広島県の平均と廿日市の平均と我が校の平均がわかるわけでございます。それを保護者に対して公表するかどうかということについては校長の判断に任せているというふうに言いましたけれども、単純にですね、数字を出すということについては、先ほど石原議員おっしゃったように、いろいろ問題が起こる可能性がございますので、もし校長が公表するとすれば、ちゃんと指導法の工夫改善あるいは学力向上のための対策等はですね、あわせ並記をしなければならない、そのように校長を指導しておるところでございます。それが全国の学力・学習状況調査でございます。  次に、文部科学省が8月30日に示しました学習指導要領の改訂についての素案でございますけれども、これも先ほどお話がありましたけれども、要するに主要教科を10%増やすと、国語とか数学とか英語とかですね、中学校で言えば。小学校で言えば、やはり国語、算数、社会、理科と、そういった主要教科を10%増やすと。それに対してですね、中学校は総合的な学習や選択教科を減らすわけですね。それから、小学校でも総合的な学習を減らすと、小学校高学年で英語活動を入れると、こういう内容でございまして、これを整理しますとですね、小学校低学年で週2こま増えると、週2こまといいますと、年間70時間でございます。現在の指導要領の時間数の割合で言いますと、8%程度の増になるんじゃないかと思います。それから、中学校や小学校の中高学年については週1こま、だから年35時間になります。これは率にしますと、3%から4%の間ではないかと、このように考えています。まだちょっとはっきりしたことはわかりませんが、新聞報道によって計算しますとそうなります。それで、このことをですね、マスコミはゆとり教育からの転換であるというふうに報じておりますけれども、文部科学省ではですね、現行の学習指導要領が掲げる生きる力の育成を引き続き目指すものであるというふうに説明しております。ゆとり教育の理念は残し、達成するための手法、つまり生きる力を達成するための手法として授業時間を増やしたんだと、そういう説明をしております。だから、ゆとり教育からの転換ではないと、このように文部科学省の説明でございます。  しかしながら、実際にですね、先ほど言いましたように、授業時間が増えたわけですから、文部科学省の今回の素案がもし認められるとするならば、先ほど石原議員さんが言われましたように、30年間授業時間というのは減らし続けてきたわけですから、30年ぶりに増えるということになりまして、文部省の説明にかかわらず、一般的には、素人で考えるとですね、方向転換と考えられがちであるということは否めないというふうに思います。しかし、今回の改訂によりまして、授業時間数の増加というのは、一部政治家あるいは教育再生会議がですね、10%増を求めているわけですから、それの圧力ではないかもわかりませんが、プッシュによって10%増を目指したものですが、先ほど言いましたように、実際にはですね、小学校で平均で5%程度、中学校で3.5%程度の微増でございますので、ゆとり教育からの転換というほどの時間数の増加ではないと。8月31日にある新聞報道はですね、これは朝日新聞でございますが、ゆとり教育ぎりぎりだという表現をしておりまして、私もその表現は当たっているというふうに思っておるところでございます。  いずれにしましても、これから中教審で議論が進められまして、今年度中にはその答申、最終報告が出されると思いますので、その結果がですね、どうなるか、非常に関心を持って見守っていきたいと思っております。  以上です。 156 ◯19番(石原 顕) 議長。 157 ◯議長(登 宏太郎) 19番石原顕議員。 158 ◯19番(石原 顕) それでは、1番、一つだけ再質問いたします。  先ほど市長が答弁の中に、2年前にニューヨークで開かれたNPTの再検討会議に出席をされた。いろんな思いを語られた。NPT体制そのものがアメリカを中心に五つの国だけに核兵器の保有を認めて、それ以外の国は核兵器は持つなと、大変わがままな身勝手な体制ですから、もちろんこれはなかなか浸透していくというのは難しいとは思っているんです。思っているんですが、しかしやっぱり今はそれを頭に置きながら、世界中から核兵器を廃絶していくように、そういうことで運動を進めていく以外にないというふうに思っておりますね。  しかし、アメリカの国内でことしは核兵器の廃絶に向けておもしろい動きがあったと、今報道がされています。私自身もことしになって2回ほどいろんな講演会をお聞きをしたことがあります。ちょっと簡単にご紹介いたします。  アメリカの核戦略をめぐる論議の流れの中で、ことしは特筆をすべき変化が起きている。冷戦のもと、核抑止論の立場から、核保有を正当化をしていた専門家の中からも、9・11後の核の抑止力について疑問符を投げかけ、核廃絶を求める声が出始めた。具体的には、ことしの1月、キッシンジャー元国務長官、随分以前に名前をお聞きしたことがある人ですが、キッシンジャー元国務長官、ペリー元国防長官など4人のかっての有力な政治家及び軍人が、「核兵器のない世界を」と題する論文を発表した。簡単にその内容は、アメリカは指導力を発揮をして、現実論として核兵器廃絶構想を描くべきだ、今のままではいけません、現実的な問題としても核兵器の廃絶に向けて政府はもっと努力をしていくべきだ。これまではないような論調が出始めてきている。特に、もちろん9・11以後の特にイラクへの米軍を中心とする派兵、その中でのいろんな国民の世論の変化等もあるんだろうと思うんですが、そういう意味では非常にアメリカの国内でも有力なかっての政治家等がこういう発言をしているし、それが確実に広がりを見せている。従って、私らも本当微力ですが、そういうふうな論調等働きかけながら、本当にできることを一つ一つ今後も粘り強くやっていきたいと。だから、決して核兵器の廃絶が夢ではないというふうに私自身は思っています。  市長もやめられるということですから、当然今度は違う立場でまた核兵器の廃絶や平和の確立に向けての運動をされるんだろうとは思うんですが、少しもしよければ核兵器の廃絶という可能性ですね、その辺りについて市長の思いがあればお聞かせをいただきたい。私自身は、厳しいかもしれんが、アメリカの国内にそういう訴え出てきている、このことを最大限に利用しながら、とらえながら粘り強く続けていけば何とかなるんではないかという思いを持っています。そういう見通しについて何かあればお聞きをしたい。 159 ◯市長(山下三郎) 議長。 160 ◯議長(登 宏太郎) 市長。 161 ◯市長(山下三郎) 昨年5月の連休にニューヨークの国連へ行ったわけでございますが、当時はあそこの感じではですね、核保有国の5か国と核を持たない国とが同じ土俵の中で議論する、非常にその辺にですね、違和感があったような感じがいたしておりますし、残念ながら各国の意見違いでまとまることができなかったと、こういう状況でございましたが、昨年の5月にはまだその辺でですね、非常に核廃絶の各国が同じ土俵で同じような意見になかなか難しいんかなと、非常に残念だなという感じで帰ってまいりましたが、その後アメリカにおいてイラク戦争でですね、多くの兵士が亡くなり、その親たちが本当に反戦運動が広がってきた。特に、9・11からちょうどことしは6年になるわけでございますが、そういう情勢の中で、ブッシュに対するそういう平和活動者、そんながですね、かなり抵抗を持ったと、そういう中でアメリカでの核問題に対する意見がどんどん出てきだしたと、このように理解をいたしております。そういうことで、ニューヨークでは非常に厳しいんだなというような感じを抱いて帰りましたが、最近ではそういう点では少しずつ平和も前進しよるんかなという感じは持っておりますが、そういう核兵器持つ国とない国とが同じ土俵で議論する、大変なことだなと思っております。  以上です。 162 ◯19番(石原 顕) 議長。 163 ◯議長(登 宏太郎) 19番石原顕議員。 164 ◯19番(石原 顕) それじゃ、2番の教育についてというところで。  まず、1番の学力テストの公表の件なんですが、きのうもちょっと大畑議員もおっしゃってましたが、9月12日ですからきのうですね、きのうの全国紙の朝刊、産経新聞じゃなしに朝日新聞、一面にでしたですね、一面、一面の一番内側ですから、一番トップニュースということです。もしきょうであれば、もう安倍さん一色でしょう。だから、ある意味で言ったら、そんなに大きい話題ではないんではないかというふうに思いがちですが、全国紙がトップで取り上げるそういう中身だと思うんですね。公表については、今教育長がおっしゃったように、これからは一番具体的には各市町村協議、各学校の校長さん、これにかかってるということですから。そういう意味ではやっぱり本当に慎重の上にも慎重を期して行っていただきたいというふうに思います。  やっぱり私どうしても気になるのは、市教委としたら、いわゆる市の小学校、中学校の平均点は公表すると、各学校については、さっきおっしゃいましたが、様々な条件をつけながら、弊害のないような形で各学校では校長さんの判断に任せると。例えばある学校でA校がそういうことで公表をすると、とすれば当然B校も、C校も、D校も、まずそんなかたちになる。まずそうなる。とすれば、ちょっといろんな努力をしさえすれば、各中学校、各小学校の点がずらっと一覧表にできるわけで、公表したんと同じですよね。だから、教育長、私が言いたいのは、是非ともね、もう少し教育委員会が主体的に、市としたら平均点は公表いたします、各学校については目的があるわけですから、目的が、全国の平均がわかる、県の平均がわかる、市の平均がわかる、そして校長さんは自分の学校の平均がわかるわけですから、それを見ながら今後の指導にいかしていきゃあ済む話ですよ。私はそう思いますよ。むしろ公表することの方が弊害が大きい。だから、是非もう少し市教委が主体的に各学校の校長の判断に任せるんではなしにね、公表するなと、そういう指導をしてほしいし、そうすべきであるというふうに思っているんですが、どうでしょうか。  それから、二つ目の学習指導要領です。  先ほど教育長おっしゃったように、正に私もそう思います。一番気になるのは、あれだけ鳴り物入りで学力というのをとらえ直すんですと、そしてその目玉として総合的な学習の時間を創設したんですよ。それぞれ市教委も、そして各学校も一生懸命されてきたんですよ。やっとその取り組みが少し慣れてきて、いろんな成果があちこちで上がってきている。多分こういうのが流れますとね、現場で言えば、もう総合的な学習の時間、減らされていくんじゃし、やるん、多分減らされていくというと同時に、やがてなくなっていくんだからまあ適当にしとけと、絶対そうなりますよ。しかも、じゅうぶんにこういういい点があった、こういうまだ足らん点があったと、そういう検証をじゅうぶんせんままにね、そんな論議が中央教育審議会か文部省のどっかでされたということを一回も聞いたことありません。要は、教育再生会議は、10%の授業時間増やせと、そっちの顔を立てながら、さっき教育長がおっしゃったように、8%になるんか4%になるんか知らんが、その辺で両方の顔を立てたというだけの話ですよ。ここで文句言ってもしょうがありませんので。でも、是非やっぱりね、せっかく学力をとらえ直して、総合的な学習の時間の新設をして、やっとそれが軌道に乗り出したわけですから、もう少し元気の出るようなやっぱり指導を各学校にしていただきたい。教育長、いろんな機会に是非ともそういう現場の声を吸い上げながらね、県や、あるいは国にもっとやっぱり声を上げていただきたい。現場からいっぱいそういう声が上がってくれば、これは全然関係ないことありませんのでね、ひとつその辺の取り組みをお願いしたいと思うんですが、どうでしょうか。 165 ◯教育長(平野幸三) 議長。 166 ◯議長(登 宏太郎) 教育長。 167 ◯教育長(平野幸三) 公表についてもう少し詳しく申し上げたいと思うんですが、本市が今実際実施しとる学力テストは3種類ございます。一つは文部科学省の学力調査でございます。もう一つは、県教委が実施しておる基礎・基本の定着状況調査、それからもう一つは、私ども市だけ独自でやっておるCRT、いわゆる教研式の標準学力検査でございます。それで、文部科学省は国の施策に反映したいということですから、文部科学省からこの扱いについてはこういう方法でお願いしますというのが来ます。広島県教委が実施をします基礎基本の状況調査についても、これは県の教育行政にいかすというねらいがありますから、取扱いについてはこうだという指示指導が来ます。そういったことで取り組んでおりますので、市が実施をいたしますCRTについては、一切公表しておりません。学校には行政から直に結果が行くようになっております。そういう関係からですね、それぞれの学校長が公表するかどうかは学校長に任せるというふうに言っておりますけれども、文部科学省の調査結果についてはですね、これは非常に慎重であるだろうというふうに私どもは思っております。慎重に扱うだろうと思っております。だから、公表した方が自分の学校の子どもたちの学力の向上につながるという確証があればされると思います。そうでなかったらしないと思います。そういうところだと思います。それから、県の教育委員会が実施する分につきましてはですね、これは県の教育委員会はもう積極的に公表しなさいというふうに言っておりますので、各学校は指導方法の工夫改善をあわせてですね、ホームページ等ですべて公表するようにしております。しかし、これは私の個人的な意見になりますが、教育長会でもずっと言っておりますけれども、文部科学省がこういう調査を始めた以上、県の調査は余り意味がないからやめた方がいいんじゃないかというふうに言っておりまして、県の教育委員会の方も余り積極でありませんので、恐らく来年あたりもう実施はしないんじゃないかというような見通しを私自身は持っております。だから、公表についてですね、してはならないという指導はするつもりはございません。やはり校長の判断に任せたいと、文部科学省もそのように指導してきております。  それから、今度の指導要領等の改訂にかかわっての見解を問うということになろうかと思うんですが、総合的な学習というのはですね、ものすごく時間が多いんですよね。ですから、中学校で見ると、ご承知と思いますけれども、総合的な学習の時間は、例えば中学校2年生で見ますと、年間70から105ということですから、週2時間ないし3時間ですね。加えて、選択教科が50から80ですから、合わせると中学校で5時間ぐらいなんですね。国語でもない数学でも理科でもない教科がここにあるわけです。実は一生懸命学校取り組んでおりますけれども、いろいろ教員に聞いてみますとですね、数学の先生は数学を教えるのが、社会の先生は社会を教えるのが仕事なんですが、総合的な学習というのはものすごく幅が広い。例えば廿日市市を調べると、自然とか文化とか歴史とかですね、そういう取り組みをしていくわけですから、これに費やす精力は大変なもんだというふうに聞いております。ですから、それを少し減らして教科を増やすということについてはですね、喜ぶ教員の方が多いんじゃないかと私は思ってるんですが、わかりません。いずれにしても、そういうことでございますので、現在の学習指導要領で示されておる総合的な学習とかですね、それから選択教科等の時間がちょっと余りにも多過ぎるという考えで今の再生会議も、それから中教審も、文科省も、そういう立場に立っているんではないかと思います。ですから、すべて10%増やすというんじゃなくて、先ほど言いましたように、主な教科について少し増やして学力をつけるということで微調整だというふうに考えておりまして、先ほど来の繰り返しになると思いますが、今回の学習指導要領もゆとりのぎりぎりのところに来ているというふうに思っております。  以上です。 168 ◯19番(石原 顕) 議長。 169 ◯議長(登 宏太郎) 19番石原顕議員。 170 ◯19番(石原 顕) まだもう一回いいですよね。 171 ◯議長(登 宏太郎) これで終わりです、はい。 172 ◯19番(石原 顕) もう14分ありますんで、最後にします。  教育長、公表なんですがね、今教育長おっしゃったのは、文部科学省がそう言っておりますから、私はそうしますと。今度は、市教委はどう考えるんかというのがどこにある。正に教育長がね、廿日市市がやっているCRTについては公表させていないと、それはそういうねらいがあるからさせていないんでしょう。だから、市教委としての思いがあるわけじゃないですか。その辺もう少し指導ができないのか。それから今正に教育長がおっしゃったように、私は市独自、県、国、三つもやる必要ありません。以前から何回もお聞きをしたら、はっきりしたことはわからないにしても、県の実施をする調査については、廃止ということもじゅうぶん考えられる。ということは、今現在各学校のホームページに県の結果が載っていますよ、公表していますよ。それはなくなる可能性があるわけじゃないですか。本当にきちっと市教委が主体を発揮されて、公表するなと、目的はこうなんだと、そういう主張ができないのか。まあ教育長、ちいと決断して、ええ思うたことをやってくださいよ。文部科学省が言うとおり、だからそうしますじゃなしにね、正に市のテストは公表してないんだから、全部してるんなら別ですよ。それはそういう効果があるという思いで、市も県も公表されてるんでしょうから。でも、少なくとも市がやっているテストについては、市が判断できるテストについてはね、力持っているテストについては公表させていないわけです。その辺でもう少し何かええことにならんですかね。もうこれ以上言いません。 173 ◯教育長(平野幸三) 議長。 174 ◯議長(登 宏太郎) 教育長。 175 ◯教育長(平野幸三) 文部科学省がですね、言っとるからこうとかどうとかという部分もありますけれども、この件についてはですね、公表については、市の教育委員会の判断にゆだねるとしとるわけです。ですから、例えばですね、廿日市市の二十何校の学校の結果をですね、全部公表するかどうかですね。それから、大竹市とか他の市町とかを横並びに全部公表するかどうか、あるいは廿日市市だけの平均を公表するかどうか、それは廿日市市の判断に任されとるわけですから、我々の判断としては、せめて説明責任ということで、よその学校を公表すべきではないと、それは序列につながるかもわかりませんので、しかし市の平均ぐらいは公表してあげないとですね、学校もちょっと参考、これからの指導の参考にならないんではないかということでやっとるわけで、主体的に判断をしておると。  それから、指導の問題はですね、やっぱり校長の権限を持っとるわけですから、校長はそういう権限を。それは持っとる権限にゆだねるというのが我々の立場でございます。  以上です。 176 ◯議長(登 宏太郎) これをもって本日の一般質問は終了いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後3時46分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    登   宏太郎    廿日市市議会議員    今 津 俊 昭    廿日市市議会議員    三分一 博 史 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....