廿日市市議会 > 2006-12-13 >
平成18年第4回定例会(第2日目) 名簿 開催日:2006年12月13日
平成18年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2006年12月13日
平成18年第4回定例会(第2日目) 名簿 開催日:2006年12月13日
平成18年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2006年12月13日

  • "宮内交差点"(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2006-12-13
    平成18年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2006年12月13日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時30分 ◯議長(有田一彦) おはようございます。  ただいま出席議員が31名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(有田一彦) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第81条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第20番岡本敏博議員、第21番登宏太郎議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(有田一彦) 日程第2、一般質問を行います。  質問の順番は、通告書の順に行います。  第29番小泉敏信議員の発言を許します。 4 ◯29番(小泉敏信) 議長。 5 ◯議長(有田一彦) 29番小泉敏信議員。 6 ◯29番(小泉敏信) 皆さんおはようございます。  ご声援をいただきまして、誠にありがとうございます。一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。  それでは、早速質問に入りたいと思います。  私は、一つは、廿日市市の財政健全化のための中期財政運営方針について、二つ目に、ISO国際規格認証取得など市の推進策について、三つ目が、廿日市市内の交通渋滞対策の進捗状況について、三つの大きな質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。
     まず最初に、廿日市市の財政健全化に向けての財政運営方針について質問をいたしたいと思います。  財政運営は、市民の皆さんから預かった大切な税金を市民生活をよくするために、いかに効率的に運営するかという大変重要な仕事であります。廿日市市は多くの事業をこなしながらも、財政的にはよかったと思っておりましたけれども、先日の中期財政運営方針の説明では、現在の経常収支比率は98.5%と大変厳しい財政状況が報告されたわけであります。その上、今後の財政収支見通しでは、5年後の平成23年度には基金もなくなり、単年度赤字が26億8,600万円、累積赤字で74億5,600万円で、市債残高も617億8,100万円になるという大変ショッキングな報告だったわけでございます。市税収入は横ばいで、三位一体改革によりまして、地方交付税は抑制をされ、少子高齢化で義務的経費は増加の一途をたどっております。大変厳しい財政環境であることに変わりはないと思います。地方交付税の推移や起債の削減方針など、中期財政運営方針の基本的な考え方について、市長にまずお伺いをいたしたいと思います。  また、歳出削減について言えば、今計画中の第5次廿日市市総合計画や合併建設計画について、どうしても触れないわけにはいかないと思うわけでございます。合併建設計画については、自治体間の約束事でございますので、大変難しい問題もあろうかと思います。これだけに限らず、現在計画中の大きな事業について、見直ししなくては財政的に本当に大変になってまいります。中期財政運営方針の基本的な考え方とあわせて、今策定中の第5次廿日市市総合計画、合併建設計画についての見直しを検討する考えはないかについて、お伺いをいたします。  次に、ただいま伺いました中期財政運営方針の基本的な考え方をより具体的にお伺いをいたしますけれども、中期財政運営方針では、歳入歳出ともに削減をするということでございます。  最初に、歳入について質問いたします。  一つは、市税について、19年度から23年度まで、現状で推移した場合と見直し後では毎年約5,000万円程度の増収の推計になっております。どのようにして税収を上げるのか、具体策についてお伺いをしたいと思います。  二つ目は、起債の発行についてでございます。現状で推移した場合と見直し後では毎年約2億円程度の削減ということで、起債を発行するのを2億円減すということでございます。どのようにして削減をするのか、具体的な計画について説明してほしいと思います。  次に、歳出の削減についてでございますけども、一つは人件費でございます。中期財政収支見通しでは、18年度、19年度では2,800万円の減少、20年度では4億4,200万円の増加という大幅な増加になっております。その理由についてお伺いをしたいと思います。  二つ目、普通建設事業の現状の推移と見直し後の推計では、19年度で3億円、20年度で2億7,000万円、21年度で9億円、22年度で8億3,000万円、23年度で10億5,000万円ということで合計が33億5,000万円の削減額になっております。この大きな数字ですけども、具体的な削減策についてお伺いしたいと思います。  次に、市の中期財政収支見通しでは、平成23年度で26億8,600万円の赤字になるという試算になっております。5年間の累積財政不足は74億5,600万円になるという推計、大変な状況でございます。中期財政運営方針では、内部努力で50億7,000万円、施策の見直しで26億9,000万円、歳入の増加で9億9,000万円、合計で87億5,000万円の効果が出ると市は試算をされております。内部管理経費等、投資的事業の見直しが大きなウエートを占めているわけでありますけれども、具体的にどのような見直しを行うのか、お伺いをいたします。  次に、具体的なところで、民間委託の推進ということがございますけれども、その中で市が書いておられますのが、市が必ずしも行う必要のない事業について民間委託を推進するとあります。市が行う必要がない事業との定義はどのように理解したらいいんでしょうか。  また、経費削減、事務の効率化、サービスの向上などに留意するとしておりますけれども、メリットばかりが強調されておりますけれども、民間委託のデメリットはないのか、伺いたいと思います。  次に、契約方法の見直しについてでございますけれども、より適正な競争環境の形成を図るため、適正な随意契約の運用や入札制度の見直しを行うとあります。今までの契約方法に問題があり、見直しを行うということでございましょうから、具体的にどのような問題があり、どのように見直しを行おうとしているのか、お伺いをいたしたいと思います。  次に、財政健全化に向けた具体化方策について伺いますけれども、人件費を5年間で8億6,000万円削減するため、平成23年度までに100人を上回る人員を削減するという方針が出されております。人件費は職員の生活費という極めて重要な性格から、一般の事業と同列に考えることは、それ自体が問題があるというふうに思いますけれども、どのようにお考えか、お伺いをいたします。  また、そのことを中期財政運営方針に載せること自体おかしいと思います。いかがお考えか、お伺いいたしたいと思います。  次に、大きな項目の二つ目の項目でございますISO国際規格の推進についてお伺いをいたしたいと思います。  ISOは、国際的に通用する規格や標準類を制定するための国際機関で、社内規格、業界レベル、国レベル、ヨーロッパなどでは一定地域で利用される地域規格、国際的な利用を期待して制定されている国際規格などに分類されております。この中で最高レベルに位置づけられているのが、国際規格の代表的な国際機関の一つであるISOであります。  ISOは、物質及びサービスの国際交換を容易にし、知的、科学的、技術的及び経済的活動分野の協力を助長させるために、世界的な標準化及びその関連活動の発展開発を図ることを目的に、1947年に発足いたしました。ISOは非営利組織ではありますが、国際連合とその関連機関及び国連専門機関における諮問的地位を有しておりまして、通常の民間組織とは異なっているわけでございます。ISOは電気分野を除くあらゆる分野の標準化を推進する非政府間国際機関でありまして、その参加は各国からその代表一つの機関に限られております。1998年1月現在の会員数は128か国から128機関を数えております。日本からはJISの調査審議を行っているJISC、日本工業標準調査会が1952年から加盟しております。  ISO認証を取得しているのは、世界146か国で60万以上の団体が取得をしております。ISOの種類は、ご存じのとおり、品質マネジメントシステム9001、環境マネジメントシステム14001、情報セキュリティーマネジメントシステムが27001、スラッシュISMSなどの主なものがありまして、そのほか医療機器、食品安全、個人情報保護などがあります。  先日、産業厚生で視察に行きました福井市では、ISOを市役所内の環境政策課の中に環境ISO推進係を設置して取り組んでおられました。また、正規のISOではありませんけれども、ISOの手法を取り入れて、教育版で環境ISOや市民を対象に「ムダ一掃ISO」を実施しておられました。環境に配慮した取り組みを具体的に実施しておられます。  先ほど申し上げましたISOの中で、特に環境ISOと品質ISOについて、廿日市市としても地球温暖化対策や経費節減、市民への質の高いサービス提供という意味でもISOを推進すべきと思いますけれども、廿日市市としてどのような位置づけでどのような考えを持っておられるのか、お伺いをしたいと思います。  次に、ISO取得企業への優遇策についてお伺いをいたします。  現在ISO認証取得団体は、2006年10月現在、全国6万2,153団体に上っておりまして、業種も建設業をトップに、基礎金属加工、機械装置、ゴムプラスチック製品、専門サービス、食品加工、ビル建物管理業産業廃棄物処理業給食サービス業など、多種多様なISO認証を取得しているわけでございます。  市役所内部においても、市民サービスの品質向上のためのISOや、環境に配慮した事業計画を行うISOは大切でありますし、また市が行う工事請負契約についても、品質や環境は大切な条件だと思います。  ISO国際規格認証を取得している企業は、国際規格のもとで同じ土俵の上で上質の製品やサービスを市民に提供できるという優位性を持っておりまして、大変期待されるわけでございます。既に県内でも1,426団体がISOを取得していると聞いております。それなりの企業努力をしている企業に対して、入札や随意契約の際の優遇措置を考えるべきと思いますけれども、いかがお考えか、お伺いをいたします。  現在、長引く不況のために、安かろう、悪かろうという業者も出てきていると聞いております。その反面、指名競争入札から一般競争入札へと流れている状況の中で、優良企業をどう判断するかが大変大きく問われていると思います。そういう意味でも、ISO認証取得は大きな判断材料になると思います。その上で、先ほど申し上げましたISO県内の取得団体数について、私が調べた全国で6万2,153団体、県内で1,426団体と申し上げましたけれども、これでよいかどうか、あわせてお伺いしたいと思います。  次に、最後の質問ですけども、大きな項目の3番目、廿日市市内の交通渋滞対策についての進捗状況についてお伺いをいたしたいと思います。  最初に、幹線道路の整備状況についてお伺いをいたしますけれども、廿日市市内から広島市内へ通勤通学する市民も大変多いわけでありますけれども、一時は草津廿日市線が開通して、交通渋滞も解消傾向にあると思っておりましたけれども、昨今は再び交通渋滞がひどくなっているのが現状でございます。市長が提唱しているノーマイカーデーの強化という考え方も必要だと思っておりますけれども、当面の交通渋滞対策がまず必要だというふうに思います。よって、交通渋滞の緩和策になるであろう国道2号バイパス高架事業、広島南道路、廿日市環状線黒折上平良間、国道433号線のそれぞれの事業の進捗状況と今後の整備計画についてお伺いをしたいと思います。  また、先ほど申し上げました市長が提唱しているノーマイカーデーについて、現状と今後の取り組みについて、あわせてお伺いをいたしたいと思います。  以上、大きく3項目の質問をさせていただきましたが、よろしくご答弁をお願いして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 7 ◯市長(山下三郎) 議長。 8 ◯議長(有田一彦) 市長。 9 ◯市長(山下三郎) 皆さんおはようございます。  ただいまの小泉議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番の本市の財政健全化のための中期財政運営方針については分権政策部長、2番のISO国際規格認証に関する市の推進策については市民生活部長、3番の本市の交通渋滞対策の進捗状況については私の方から答弁をさせていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、交通渋滞対策の1でございます。  ご質問にありますように、臨港道路廿日市草津線の広島はつかいち大橋が平成13年8月に供用された時点では、西広島バイパスから廿日市草津線への交通の転換がされ、交通渋滞が少し緩和されたと、このように思っておりましたが、平成15年10月に観音工区が延伸された後は、再度一部の交通が西広島バイパスへの利用に転換をされたと、このようにも思われます。いずれにしても、西広島バイパス上平良交差点、速谷交差点、宮内交差点を通過する交通量の変化はわずかであり、渋滞緩和には至っておらない状況でございます。  市域内のさらなる渋滞緩和策として期待される西広島バイパス高架については、完成後は通過交通が高架部に転換をされ、平面部においては通過交通が大幅に減少され、また平面交差点における信号制御時間が変更可能となり、交差点部の交通処理が容易となることなどから、大きな渋滞緩和を期待をいたしておるところであります。  工事につきましては、平成12年度から着手し、昨年まで御手洗川以東の本線の下部工が完了しております。今年度は廿日市インターチェンジへのランプの下部工を施工しており、また上部工については、上平良交差点付近から以東を今年度中に発注の予定であります。全線の完成予定時期につきましては、平成20年代の前半と伺っております。  次に、広島南道路についてでありますが、本市と広島市とのアクセス向上、木材港等の流通機能の強化が期待される主要幹線道路であります。特に、広島市におけるバイパスがないわけでございますから、もともと広島市のバイパスはこの広島南道路と、こういうことで位置づけられてもう長い時間がたっておるわけでございます。平成16年9月には、太田川放水路の渡河部の工法も橋りょうで決定をされ、仁保ジャンクションから商工センターの間9.8キロメートルについては、平成25年の完成に向け、随時用地買収が進められておるところであります。また、計画区間になっております商工センターから廿日市インターチェンジの間のうち、特に木材港から廿日市インターチェンジ区間については、廿日市インターチェンジから広島バイパスを経由せずに、直接木材港へ通行できるようになることから、廿日市地域の渋滞緩和に大きく期待されるとこであり、廿日市市内の早期着工に向け、国、県に強く働きかけをしていきたいと考えておりますが、大変難しいこととは思いますが、最大の努力を尽くしていきたいと、かように考えております。  続いて、廿日市環状線黒折上平良間については、県道廿日市佐伯線のバイパス機能を期待しており、供用開始後は交通が分散し、廿日市佐伯線の宮内地区の渋滞解消につながると考えております。現在の進捗状況でありますが、平成16年、17年にかけて地形測量、地質調査及び一部の構造物を除き詳細設計を終え、本年8月に関係地権者への事業説明会を開催し、引き続きこの11月中旬から用地測量のため、土地の境界立会を進めているところであり、来年度から用地買収に着手する予定であると伺っております。広島県も厳しい財政状況ではありますが、早期工事着工と10年以内に供用開始できるよう、引き続き強く働きかけておりますし、また佐伯町との合併協定の中の大きな目玉でもございますので、県もそれはよく承知をしてくれておりますので、県もそれなりに努力はしてくれると思っております。  最後に、国道433号については、昭和58年度に着工し、西広島バイパスから山陽自動車高架下までの間を既に供用開始しており、現在は上平良、原地区において用地買収、工事を実施しておるところでございます。市としては、国、県への要望や各種期成同盟会を介して、機会あるごとに路線の早期整備促進を働きかけており、今後も引き続き促進要望をお願いしていきたいと考えております。  二つ目の最近のノーマイカーデーについての声が聞けなくなったということでありますが、この取り組みについては、全国的にも環境の視点から自動車利用に対する市民、企業等の意識や習慣を変えることであり、日常的なマイカー利用の自粛や相乗り乗車など、一人ひとりの自発的な行動変化の普及につなげていくことを目的に行われております。本市においては、平成12年3月策定の廿日市市環境基本計画において、ノーカーデーの導入を率先行動計画に位置づけ、マイカー利用者の意識啓発に努めているところであります。こうした中で、ノーマイカーデーの補完するための一つの手段として、パーク・アンド・ライドの取り組みがあり、広島都市圏においても、多くの人が公共交通機関に乗りかえることにより、道路の渋滞緩和や二酸化炭素の排出の軽減により、地球温暖化の防止などに対して有効な施策として実施されております。  本市を含む広島都市圏では、広島都市圏パーク・アンド・ライド推進協議会を立ち上げ、国土交通省や関係市町と協力して、高速バスなどを利用したパーク・アンド・ライドの社会実験などを実施するとともに、通勤者の交通手段の選択方法を支援するため、官民共同して各駅周囲における民間駐車場の情報提供等を行うなど、パーク・アンド・ライドを利用できるシステムを運用することで、道路交通の円滑化に取り組んでいくところでございますので、ご理解をいただきたいと思います。  私の方からは以上であります。 10 ◯分権政策部長(川本達志) 議長。 11 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 12 ◯分権政策部長(川本達志) それでは、私の方から、中期財政運営方針に関しましてお答えをいたします。  まず、中期財政運営方針の基本的考え方及びその現在策定中の総合計画あるいは合併建設計画などについての見直しの検討の考えはないかという問いでございます。  中期財政運営方針では、計画期間を平成19年度から平成23年度の5年間といたしまして、一つ目に、中期財政収支見通しで見込まれる財源不足を解消すること、二つ目には、財政の弾力性を改善させることを目標に取り組むように考えております。このため、歳出削減として、人件費の抑制、内部管理経費の削減、事務事業の見直し、投資的事業の見直し、公営企業の経営健全化、公債費の抑制を、また歳入確保対策といたしましては、市税等収納率の向上、未利用地売却の推進、受益者負担の適正化、新たな歳入確保対策の検討を掲げて取り組むように考えております。  なお、地方交付税につきましては、現在国において交付税の特例減額など、総額についても大変厳しい議論がございますけれども、広島県市長会や地方六団体を通じ、財源確保についてなどの要望を行いまして、最大限安定的な財源となるよう努力をしてまいりたいと考えております。  また、合併建設計画につきましては、財政の健全化を図る中で、着実に実施をしていきたいと、現時点では考えております。  また、第5次総合計画は、今後のまちづくりに向けた最上位に位置づけられる計画でございまして、中期財政運営方針に掲げる目標に留意しつつ、計画策定を進めてまいる所存でございます。  続きまして、財政健全化の具体的な方策をということでございます。  歳入歳出に関する具体的なご質問ということで、市税につきましてはですね、徴収体制の強化あるいは徴収システムの導入など、滞納の早期捕そくであるとか、督促の確実な履行であるとか、そういったようなことを行うこととしております収納対策アクションプラン、これを着実に実行いたしまして、現年分の収納率を98.5%以上とすることなど、全体の収納率を平成19年度ではですね、93.5%に向上させることによりまして、税収の確保を図ることとしております。  また、起債の発行につきましては、合併建設計画を実施することによりまして、起債額は年度によって増減するということも考えられますけれども、これをできるだけ平準化するとともに、5%以上の各事業の工事のですね、コスト縮減等で発行額の抑制を図りまして、将来の公債費負担の軽減を行うように考えております。  次に、平成20年度に人件費が増加する理由は何かということでございましたけれども、退職手当の支払予定額の見込みによりまして、退職手当組合の負担金が約5億4,000万円増加するということのためでございます。  また、普通建設事業につきましては、先ほどお答えをいたしました投資的経費の平準化及び工法などの検討によりますコスト縮減を図ることによりまして削減をすることとしております。  続きまして、内部管理経費と投資的事業の見直しをどのように具体的に行っていくのか、あるいは民間委託についての考え方と、こういうことでございます。  まず、内部管理経費、内部努力の徹底といたしましては、人件費の抑制として職員の定員適正化を図ることとしております。これは組織改編など効率的な職員配置を行うことによりまして、退職者に対する新規採用の抑制を図りたいものでございます。また内部管理経費の削減につきましては、公の施設の指定管理者制度への移行をさらに進めるなど、施設の効率的な運営を行いまして、管理運営費や維持管理経費の一層の削減を図るとともに、日常の事務経費の削減にも努めることとしたいと考えております。  投資的事業費については、繰り返しになりますけれども、合併建設計画への重点化、事業費の平準化、あるいはPFI手法の活用を進めるなどをいたしまして、建設維持管理コストの縮減に努めるということとしております。  次に、民間委託の推進につきましてですね、市が行う必要のない事業の定義といったことでございますけれども、これは民間事業者等が実施することでより効果的、効率的に行うことができるという意味でございまして、具体的には、一つ目に、特定分野において専門的な技術やノウハウを有する企業等が存在するために、民間の活力を導入することにより、より質の高いサービスの提供が期待できるということ、二つ目に、特定の業務を専門的かつ集中的に行っている民間企業等に委託することによりまして、より安い経費で実施をでき、トータルコストの縮減が図られるということ、三つ目に、地域に密着したボランティアやNPOの存在などから、市民活動団体等に任せる方が地域コミュニティの活性化をもたらし効果的であるというようなこと、これら3点をじゅうぶんにそれぞれに検討いたしまして、メリットのある事業を民間委託をしようとするものでございます。  契約方法の見直しにつきましては、同種の個別契約をですね、一括発注することや、業務仕様の見直しなどによりまして、経費を節減いたしましたり、また随意契約から入札による契約への移行なども検討をいたしたいと思っております。  また、人件費に関してのご質問ございましたが、平成18年度当初予算の歳出に占める人件費の割合は約2割でございまして、経常経費の中でも非常に大きい割合を占めております。定員適正化による人件費の削減もですね、財政運営上、重要な項目であるというふうに考えております。  以上でございます。 13 ◯市民生活部長(堀野和則) 議長。 14 ◯議長(有田一彦) 市民生活部長。 15 ◯市民生活部長(堀野和則) ISOについてお答えいたします。  ISO9001は、組織のあるべき信頼と満足のための仕組みというものを規格化したものでございます。行政として、市民への質の高いサービスの提供という観点から、認証取得に向けた取り組みをとのご提案であると存じますけれども、本市におきましては、質の高いサービスの提供を目的として、行政経営改革を進めることとしており、現在進めている経営品質向上活動や行政経営改革の実施などにより、その成果を上げたいと考えております。  また、環境マネジメントを対象としたISO14001規格は、各組織が自ら定めた環境方針を経済的、自立的に可能な範囲内で達成することによって、環境負荷の低減に自主的に取り組むことを求めているものでございます。本市では、平成12年に環境基本計画を策定しており、その中に実行内容とその達成年度及び目標数値など具体的実施内容が詳細に明記してございます。本市では既にISO14001に準拠した形で環境マネジメントシステムを実践していると考えているところでございます。  今後のISO14001の認証取得につきましては、組織内の体制や位置づけ、認証取得に係る費用対効果などを総合的に引き続き検討いたしまして、当面は廿日市市環境基本計画の基本方針に従い、各環境施策を推進していきたいと考えております。  次に、入札制度への活用でございます。  現在、入札の指名業者選定は、経営状況や工事成績、工事経歴、地理的条件、技術的適性等、10項目の基準に照らして行っております。今後、ISO認証取得も含め、地域貢献度や工事成績評定等も点数化し評価することにより、優良な業者の受注機会を増やすとともに、品質の確保が図れるよう業者選定にいかしていきたいと考えております。  なお、地元建設業者のISO認証取得状況ですが、把握している限りでは、ISO9001で3社、ISO14001が1社でございます。また、全国、県内の認証取得状況でございますが、財団法人日本適合性認定協会の調べによりますと、ISO9001規格は全国で4万3,460組織、県内では1,039組織が認証取得しており、ISO14001規格は全国で1万9,163組織、県内では387組織が認証取得していると発表されております。  以上です。 16 ◯29番(小泉敏信) 議長。 17 ◯議長(有田一彦) 29番小泉敏信議員。 18 ◯29番(小泉敏信) それでは、再質問させていただきますけども、最初に順番から、市の財政健全化のための方策ということで、大まかにはわかりました。今まであった中で、答弁の中にありました新規採用の抑制、これは今までにもいろいろ市の方と議論しましたけども、やはり組織というのはピラミッド形といいますかね、なんで、特に以前申し上げました賃金体系におきましては、やはり廿日市の場合は、ひょうたん形という部分もあるわけで、それが景気との影響もありますけども、それを抑制の度合いによってはそういったひょうたん形によって、組織の形がですね、崩れていくというふうなこともありますので、抑制についてはじゅうぶん賃金体系と組織体系を考慮してやっていただきたいと思いますが、その点どうかということです。  その中で含まれておりました以前に説明がありました100名以上の人員の削減ということが提案をされましたけども、この100名の根拠というのがね、今話がありました財政健全化と職員の減少、それによる給与のウエートを下げていくというふうなことが一連でこう流れてくるとね、やっぱり僕最初に話ししました職員は人間ですから、生活しなくちゃいけないし、憲法で保障された最低限度の生活、文化的な生活を営む権利があるわけですから、そこの部分はやはりこの財政計画とやっぱり少し切り離してね、一体的に考えること自体やっぱりおかしいんじゃないかなというふうに思うんですよ。ほんで、その点がちょっともう少しお伺いしたいと、具体的にですね、思います。  それと、民間委託の推進という中で、専門的なノウハウ、質の高い業務、安い経費というのは植木さん、どっかで聞いたことあるねえ。やっぱりね、それが今言いました学校給食の民間委託のときに使われたこの3点セットなんですけども、それが当時は4,000万円ぐらいの経費節減になると言われておりました。それがどんどん、いろいろ事故等もありましたけども、今新しい給食センターへ行って内容が変わったんでどうか、今はええんじゃないかというふうなことかもわかりませんけども、やはりその今の4,000万円の経費節減になると言っていたのが、現状ではもとに戻ってるわけですね、金額的にはですよ、内容的には違うから具体的にこうだとは言えませんけども。やっぱりそこら辺がですね、もう少しやっぱり民間委託にする場合に、これから今度民間が1回入ればそれがやっぱり、どう言うんですか、独占といいますかね、そこがやっぱり設備もノウハウも持ったその施設に対する、施設もノウハウも持ったかたが来るわけですから、それは必然的に、今までは市が出す方でしたから、市が有利なんですけども、実際今度受けた場合に、受けた場合には、今度逆転するわけですよね。市の方が弱い立場になりかねないということが予想されるわけです。それによって少しずつ委託料が上がっていくというふうなね、傾向が今までにもあるんで、そこらはやっぱりもう少し、これはこれでいいんかもわかりませんけども、そこらをもう少しやっぱり注意して、今の学校給食センターの問題も含めて考えていただきたいなと思うんですが、その点もう少し突っ込んだ答弁をお願いしたいと思います。  それと、随意契約から入札制度への移行も考えているというふうなことですけど、これは後でISOとの関係もありますので、そこらで、どっちで言うた方がええかな、ISOの方で質問しますので、この部分もちょっと問題があると思いますけども。私は以前は随意契約は余りよくないんだというふうなことを委員会で何回も質問いたしましたけども、いろいろ年数を重ねてまいりますと、なかなか今の、さっき言いました安かろう、悪かろうという問題、今の景気が低迷する中で、不良業者と言われる業者がどんどん出てきて、新聞でも出ておりますけども、そういった不良業者を排除する何かの方法は必要じゃないかなと、請け負って、例えば4億円なら4億円の仕事を請け負って、金額は僕何ぼかはよくわかりませんけども、40%か50%か先に受け取るらしいですね、受けた場合に、前受け金みたいな形で受けたやつを持ってとんずらして、その仕事をせんかったとかですね、そういう業者も何か出ているみたいなんで、そういったことを排除するということもですね、必要だろうと思います。  今の件についてはいいです、随意契約については、ということで3点になります。よろしくお願いします。 19 ◯分権政策部長(川本達志) 議長。 20 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 21 ◯分権政策部長(川本達志) まず、中期財政運営方針の中で、職員の採用抑制に関して、組織体系にも考慮しながら行うようにということでどうかと、こういう問題でございますが、おっしゃるとおりでございまして、採用抑制する中で、抑制といいますか、全く採用しないということになりますと、やはりどうしてもいびつな職員年齢構成になりますので、長期的に考えて平準化をしていって、できるだけ、完全なピラミッド形というのは難しいんでございますけれども、できるだけ年齢的な平準化が図れるような採用計画を作ってまいりたいというふうに思っております。  それと、100名以上の定員削減の根拠は何かということでございますが、具体的にどこをどうやって具体的にそのマイナスにしていくというようなことを今申し上げるような検討まで至ってございませんけれども、当然にそういった具体的な中身も今後検討してまたいかないといけないというふうに思います。現状の100名以上と申しましたのは、全国的な地方公共団体、特に市、区の今後の5年間、4年間集中改革プランですから、この4年間の定数の削減率が大体9%から10%の間ぐらいでございまして、全国的な平均がですね、それを当てはめれば、我が市もその程度になるというようなことで、やっぱりそれぐらいの定数削減を図らなければいけないんじゃないかと、こういうことでございますので、平均的になろうと、こういうことなんですけども、具体的に何をどうやっていくかというのはやはり一個一個検討していくことが必要であろうと、やみくもに人を減していくと、そういうことではないということであります。  それと、財政計画と切り離して考えるべきだという再質問でございます。  議員おっしゃるとおり、給料というのは公務員にとっては地方公務員法で保障されておりますし、人事院勧告等もございます。そういう中で、一定の生活給ということもなってるものでございまして、ただそれを今回一人ひとりの職員さんの給与についてですね、どうのこうのするということを現在の中期財政運営方針では考えているわけではございませんで、あくまでも定員管理の中でですね、人件費の抑制を図りたいと、こういうふうに考えております。ただ、他市、他町ではですね、給与削減、県も含めてですけれども、そういうふうに立ち入って議論しているところもございます。ございますけれども、現時点において本市においてそういう考えはないと、こういうことでございます。  それと、民間委託について、特定の民間の独占になるというようなご質問で、市が弱い立場になるんじゃないかと、こういう話でございますが、給食センター等の例も挙げてのご質問でございますけども、基本的には当初の仕様によって契約を交わすわけでございまして、その契約の履行をしていただくということが基本でございます。したがって、業者の一方的な要求に対してですね、契約を変更して、また契約金の増額をするといったようなたぐいのもんではございませんで、あくまでも市が主導権を握りながらですね、その中で民間のその能力を活用していくというスタンスに変わりはございませんので、民間委託をしたから市側の負担が将来的に必ず増えるということではないと認識をしておりまして、そういった契約の確実な履行とその監視というものをしっかりやっていくということだろうというふうに思っております。  以上でございます。 22 ◯29番(小泉敏信) 議長。 23 ◯議長(有田一彦) 29番小泉敏信議員。 24 ◯29番(小泉敏信) 大まかな考え方なんで、具体的にするんなら、時間がもう全然足らんので一応これで終わりたいと思いますが、要望だけちょっと。先般来より夕張市、あるいはきょうなんか、奄美市の財政破綻が報道されておりましたけども、その中で一つはやっぱり行政は執行機関ですから責任はあるけども、それをやっぱりチェックするのは議会じゃないかと、議会も大きな責任があるんだという中でですね、私どももいろいろ反省をする部分もありまして、なかなか財政というのは全体的なこともあったり、今みたいな細かいことの積み上げですので、議員にとってはわかりにくい部分もあるんです。ですから、できるだけですね、情報を提供していただきながら、行政と議会とでですね、財政の健全化に向けた施策をですね、ともに研究していきたいなというふうに思いますので、情報提供の方をぜひよろしくお願いしたいというふうに思います。  それでは、時間もないんで次の項目、二つ目のISOの方に行かさせていただきたいと思います。  今さっきありましたように、行政経営改革の方針の中で達成をするように努力すると、質の高いサービスについてですね。その部分についてはよくわかります。それと、環境についても、環境基本計画の中で14001に準拠したことでやっていきたいというふうなことなんですけども、これもわかります。ですが、僕が言いたいのは、国際規格の全体的な標準の中で、それをやっていくということが、チェック機関もありますから、ISOというのは、常に自分の職場をチェックし、その改善を提案をし、具体的な目標を立てて、それが達成をされれば、そのできなかった部分、できた部分をチェックをして、それをそのまた上の品質管理、あるいは環境をより推進をしていくというふうなチェックをしながらやっていって、それができてなかったら認証が取消しになるわけですから、そういった厳しい基準をやることによって、自分たちの中の甘えを一掃する、そういった外部監査的な役割を果たすのがISOだろうというふうに私は認識しておりますので、そういう意味では、内部で計画を立てているからいいじゃないかというんではなくて、やはり外部的なこういった認証をとることは必要なんじゃないかなというふうに思いますんですが、その点いかがか、お伺いしたいと思います。  それと、入札関連についても、今後点数化をしていくというふうな考えを検討するんですかね、もう一回その点を、入札関連について、このISO認証を取得しているか、してないかについて、どのような方向性をしようとされておられるのか、もう一度お伺いしたいと思います。  以上2点。 25 ◯総務部長(小西三喜男) 議長。 26 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 27 ◯総務部長(小西三喜男) 今のご質問でございますけれども、今具体的に仕組みを、制度をこういう形でいつからやるというぐあいに決めておるわけではございませんけど、先ほど答弁で申し上げましたように、基本的に品質の確保が図れるという方向がこれからの入札にとっては非常に重要だというぐあいに認識いたしております。そういったことから、価格競争のみでない品質の確保、担保というものをどうしていくかというのを今後取り入れていきたいと、その際に余りその項目を広げますと、今度は安定性なり公平性、公正性というのが損なわれる可能性もあると、以前も答弁したことがございますけど、そういった価格以外の要素で項目を入れる際に何をするかというのが極めて重要な問題でして、今後検討していきたいと思いますが、今考えておりますのは、先ほど答弁し、また以前も答弁させていただきましたけれども、ISO取得の有無、あるいは優良工事の実績、先ほどの答弁では、工事成績の評定という表現を使っております。それから、災害対策協力度、地域貢献度でございますが、こういったものを念頭に置いての検討にしていこうというぐあいに考えております。
     以上でございます。 28 ◯市民生活部長(堀野和則) 議長。 29 ◯議長(有田一彦) 市民生活部長。 30 ◯市民生活部長(堀野和則) ISOの認証をと、行政においてもですね、いうご質問ですけれども、ISOの9001につきましてはですね、これは目的は最終的には顧客満足というところが究極にあるようです。それで、我々が今やっております経営品質向上活動につきましても、顧客満足、市民を顧客ととらえてですね、いかにサービスを向上していくかというとこに視点を置いております。目的はそういうとこ、たどっている方向性は一緒でございます。それで、あとは進行管理をいかにするかということだと思います。これにつきましても、その方策をですね、計画を作りっ放しじゃなくて、日々実行することによって、組織で進行管理をやっていこうとしてますんで、当面ISOの認証は頭に置いときますけれども、そういう具体の行動でですね、やってみたいと、経営品質活動、それから行政改革、経営の視点での具体的な実施に取り組ませていただきたいと思っております。 31 ◯29番(小泉敏信) 議長。 32 ◯議長(有田一彦) 29番小泉敏信議員。 33 ◯29番(小泉敏信) 時間もないんで、これはもう要望にさせていただきたいと思います。  そういった制度、僕もこの間福井へ行って勉強させてもらって、あれからずっと勉強で今のような質問をさせていただいたんで、また僕の方も研究させていただきますので、よろしくそちらの方も研究をしていただきたいと思います。  それと、最後の交通渋滞対策ですけども、一つは、きょう今回の質問にはないんですが、一応国道2号バイパス高架ですね、これをやったら間違いなく廿日市はよくなります、旧廿日市は。ですが、恐らく大野は厳しゅうなるんじゃないかなというふうに思いますので、大野とも合併しましたので、それも無視できないので、もう建設も今言われたように、平成20年の前半に完成の見通しだというふうなことなんで、これができた場合の大野の、特に宮島口周辺の交通渋滞対策はどがいになるのか、その対策は考えておられるのか、お伺いをしたいと思います。  それともう一点、市長が言われましたパーク・アンド・ライドの取り組みですよね。広島市もやっておられます。なかなか、言われましたように、個人の意識あるいは企業の意識ですね、を改革しないとなかなかやっぱり車の方が便利がいいし、そういったことを使うのは人間としてはしょうがないんですけども、やっぱり地球温暖化対策、環境保全のためにはやはり何かの取り組みが必要である。難しいのはよくわかりますので、パーク・アンド・ライドを行う場合には、何らかの支援策が必要じゃないんかなというふうには思うんですよね、企業に対してとか、交通のアクセス。特に、廿日市は佐伯、吉和という奥を抱えておりますので、駅へ向かうやっぱり車で来たい気持ちは本当によくわかりますので、市長も言われました駅周辺の駐車場対策ですね、それに対する、有料であれば何らかの支援を設けるなり、お金で解決、どうしても温暖化対策しなくては最終的にはいけないんで、京都議定書の問題から含めてですね、ですのでやっぱり各自治体に課せられた任務でございますから、これは支援策は何らか必要だというふうに思うんです。具体的にこうせえというのはなかなか言えませんけども、市の方でそこらの支援策等が考えておられれば、これをするということでなくていいですから、こういうこともあるんじゃないかなという参考資料ですか、そういうのも含めて考え方をお伺いしたいと思います。 34 ◯市長(山下三郎) 議長。 35 ◯議長(有田一彦) 市長。 36 ◯市長(山下三郎) ご指摘のですね、高架が完成をして通過すれば、それから以西がですね、交通渋滞になると、これは予測をされるわけでございますから、一つにはですね、広島岩国道路が一般有料ですから、高速料金より高いわけなんですね。一般有料というのは、一定の時期が来たら無料開放すると、こういう約束であれは広岩道路ができたわけですから、それをそのまま民営化されたので、高速道路と一緒にですね、してしまって、無料にするという方針が薄くなっておるわけですね。ですから、これを今無料にできないのなら、高速道路並みに料金を下げなさいと、こういう運動を今起こしておりますが、そういうことで少しでも広島岩国道路が安くなって使えるようなことを考えていこう、一つはこれです。  二つ目はですね、廿日市環状線が、この環状線の起点は国道2号桜尾からですが、当面工事をやるのは433の上平良から工事をやる、それで宮内の黒折に出ると、それから大野までが廿日市環状線ですから、これができるんが環状線じゃなしに、中山を通って、それから今度新しくできた大国滝ノ下線、この道路を通して国道2号のJRの下をアンダーで抜ける、これが環状線になったわけですから、それらをですね、改良しつつ、できるだけその方向で2号線の渋滞を緩和すると、こういうことを今考えて、この二つが当面あろうかと思います。  それから、パーク・アンド・ライドの問題でございますが、かって国土交通省になる前に、建設省中国地建がですね、阿品でパーク・アンド・ライドの社会実験やったわけなんですね。このときに余り大きな効果が出なかったんです。それでどうも余り効果出ないなと思うて、最近はですね、あそこのスーパーフジさんと、パチンコ屋の方へですね、どんどん皆車を置かれて、あこから公共交通機関を使うと、こういうことでありますから、非常にフジさんの方もですね、店の客はがらがらだが、駐車場へ行ってみりゃいっぱい車があると、これは個々にですね、パーク・アンド・ライドをよその駐車場でやっておられると、こういう状況が出ておるようでございますから、やはりこれからは一人ひとりのドライバーの皆さんがですね、やっぱり自覚してもらわないかんだろうと。それから、宮内串戸駅の周りはですね、空き地が多いんで、かなり駐車場、民間のはどんどんできておるから、いい傾向だなと思っておりますが、行政がどうするかということになると、土地を買わにゃいけんわけで、行政がパーク・アンド・ライドの用地を提供、なかなか難しい問題であろうかと思いますが、できることがあればやっていきたい、そんなことで今駅前の問題等についてもですね、そのように考え、できるだけ、だから宮内串戸駅はバスが入るようにですね、そうすれば少しでも自家用車を使わないで、公共交通機関でやるとか、こんなことをやりながら、交通渋滞の緩和策については努力していきたいと考えておりますんで、ご理解いただきたいと思います。  以上です。 37 ◯議長(有田一彦) 第12番大畑美紀議員の発言を許します。 38 ◯12番(大畑美紀) 議長。 39 ◯議長(有田一彦) 12番大畑美紀議員。 40 ◯12番(大畑美紀) 皆さんおはようございます。  私は、大きく3点の質問をいたします。  1点目は、廿日市佐伯間の道路改良についてです。先ほどの小泉議員の質問の答弁と重なる点もあるかと思いますが、再度答弁よろしくお願いいたします。  佐伯地域と廿日市市街地を結ぶ道路をよりよいものにという願いは、佐伯地域の多くの住民の長い間の願いであり、旧佐伯町の議会や行政も様々努力してきた問題です。平成12年合併にかかわる町民へのアンケートでは、望むこととして、廿日市佐伯間の道路改良が上位に上がっています。佐伯町の行政執行部や合併に賛成する議員は、合併の理由、効果の一つとして、廿日市佐伯間の道路整備が進むということを上げました。主に佐伯町の住民が利用する道路なのに、路線の大半が廿日市市に属しており、廿日市市の税金を使う必要があるため、道路整備が思うようには進まない、合併して一つの自治体になることで整備がしやすくなるし、合併による支援も受けられる、おおむねそのような主張でした。最初の段階では、明石バイパスのような話も出ていましたが、最終的には、廿日市環状線の整備で住民の願いにこたえるということで、そのことを大きな理由の一つとして賛成多数で合併が決まった次第です。  現在の県道廿日市佐伯線の上り下りの利用状況を見てみますと、佐伯地域の住民が大半とも言えないと思いますが、だれが利用するにしても、1本のみで、うかい路のない不便な状況は改善する必要があります。環状線整備と県道廿日市佐伯線の道路改良について質問いたします。  1点目は、この廿日市環状線整備について、計画どおり進んでいるのかどうか、また事業全体の予算、本市の負担額、工事着工時期、完成時期のめどはどうなっているのか、お伺いします。  2点目に、佐伯地域から環状線取付口までの道路改良はどのように計画されているのかをお伺いします。  3点目に、佐伯地域住民は、宮内地域や廿日市市役所方面など、廿日市の中心地市街地への縦線の道路整備を望んでいたのであって、どちらかといえば環状線は横線で、現在県道廿日市佐伯線の四季が丘入り口から左折している車が一部環状線に入るだけにすぎないのではとの考えも聞きます。環状線開通による渋滞緩和をどう見込んでおられるのか、伺います。  4点目に、平成15年の市長答弁では、環状線は10年以内供用開始できるよう頑張っているということでしたが、開通までの渋滞緩和策をどうするお考えか、お伺いします。  大きな2点目の質問です。農業と農地を守る取り組みについてです。  ことしの広島産の米の作況指数は97、全国の数字は96で不作ですが、実際には減収分を生産調整していない農家の米が埋め、さらに政府の備蓄米があるので、需給バランスはとれていると言います。しかし、消費者の低価格志向を受け、古米である古い政府米が多く放出されているため、米価格に値下げ圧力がかかると、農協や生産者団体は政府米販売の抑制を求めています。新聞報道では、農協などが農家に支払う概算金、仮渡し金の額は、広島産コシヒカリで60キロ、1万2,000円、あきろまん1万800円、ヒノヒカリ1万800円となっていますが、実際にある稲作農家のかたに聞きましたところ、コシヒカリが30キロ約5,000円、あきろまんは3,000円台と言われ、余りの安さに出荷したものを引き揚げてきたということです。米価の下落傾向に加え、灯油など燃料価格が高騰しており、経営はますます厳しいものになっています。  また、米だけではなく、農業分野全般に構造改革路線が及び、安倍政権でも経済財政諮問会議で一層の規制緩和が画策されています。安倍首相は、戦略産業と、そして農産物を世界に売っていくと国際競争力をつけたい考えを示していますが、農産物は工業製品とは違い、天候や地理的条件などで大きく生産が左右されるものです。競争原理や効率だけでいけば、農業の担い手は大きな打撃を受けます。  質問の1点目は、ことし6月に成立した農政改革法に基づく品目横断的経営安定対策についてです。この対策は、米、麦、大豆などの品目ごとの価格保障や経営安定化対策を廃止して、一定の基準を満たす担い手に限って所得保障を行うものです。この対策の問題点は、1、9割の農家が対象外となること、2、外国産との生産条件格差補正では、過去の生産実績に基づいて支払われるため、どんなに生産量を増やしても収入増に結びつかないこと、3、価格暴落などによる収入源の補てんでは、農産物価格が下がれば、基準となる収入も下がるため、生産コストを補うものではないこと、4、麦や大豆は水田の転作が多いので、この対策の対象外になれば、稲作に戻る可能性が高く、米が一時的に過剰になる心配があるなどです。  政府は、今回の対策を安倍首相の言葉と同じく、農業の構造改革をさらに進め、WTOなどでの一層の自由化に対応して、競争力ある経営を育てるためだと言いますが、競争力のない農家や経営はとうたされてもいいということで、むしろ日本農業を衰退させる方向と言えます。  このように対象外の農家にとってはもちろん、対象農家にとってもよい影響は余りないと思われる対策ですが、この品目横断的経営安定対策の本市農業、農業者への影響はどうなるととらえておられるのか、お伺いします。  2点目に、本市の地域水田農業ビジョンによれば、認定農業者担い手はわずかですが、増えています。国の決めた基準には賛成できませんが、農業に意欲を持つ農業者の存在は大変心強いことです。しかし、認定されても農業だけで生活を維持するのは困難な状況があります。また、高齢化した担い手に後継者がいないということも聞きます。生計維持でき、後継者が生まれるような支援策が必要と考えますが、市の方針をお伺いします。  3点目です。さきに述べたように、国の農業支援策はほんの一握りの生産者のみを対象とするものです。農業振興や食糧自給率向上を本気で考えるならば、規模の大小にかかわらず、農業に意欲のあるすべての農家を対象とした施策に力を入れるべきだと考えますが、どうでしょうか。  4点目に、耕作放棄地が年々増えています。そのため有害鳥獣被害も増加し、畑が荒らされ、農家でありながら野菜を買う日々だと訴えるかたがおられます。また、災害防止など、国土保全の観点からも、耕作放棄地をこのままにしておけません。解消のための早急な対策が必要と考えますが、市の方針をお伺いします。  最後の質問は、教育基本法改定案の問題点について、教育長に伺います。  教育基本法や憲法、男女共同参画基本法の改定に非常に熱心な安倍首相のもと、11月16日衆院本会議で、野党欠席のまま、自民、公明両党が教育基本法改定案を強行採決しました。東京大学の調査では、公立学校の校長先生の66%が改定案には反対、朝日新聞の調査では66%の人が「今国会にこだわらず議論を」と回答しています。改定案には、教育学会をはじめ各界から多くの反対の声が上がっています。タウンミーティングでのやらせ、いじめ、教科未履修など、教育に関する様々な問題の調査が不十分なまま、そして国民の多くも納得していないのに、何のために採決を急ぐのでしょうか。  最初にお聞きしたいのは、今なぜ改定する必要があるのか、教育長はどうお考えなのかということです。  また、子どもと教育をめぐっては様々な解決すべき問題もありますが、それらは教育基本法の不備によってあらわれている現象なのか、改正論者はそういった理由をよく言われますが、私はそうではないと考えます。教育基本法と子どもや教育の現状との関係について、教育長の見解をお伺いします。  次に、現基本法10条の教育行政改定案では、法令の規定を理由にして国が教育内容に介入することができると解釈でき、現行の教育基本法の精神が全く変質してしまうことになります。この教育行政に関する条文が改定されれば、教育や国民にどのような影響があると考えられるか、お伺いします。  3点目に、賛否が大きい問題、愛国心についてです。  改定案では、教育の目標として、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するうんぬんとあります。伝統と文化を尊重する、国を愛するとはどういうものだと考えられますか。これらを教育基本法に規定するとすれば、教育内容はどう変わるのか、子どもや国民生活の影響はどういう形であらわれるのか、見解をお伺いします。  4点目に、教育は国民全体にかかわるものですが、最も強く直接に影響を受けるのは子どもたちです。改定案審議の過程で、子どもたちの意見表明の場があって当然と考えます。そのような機会があったかどうか、お伺いします。  最後に、改定案は教育の目標としてさきに述べた国を愛する態度ほか徳目を列挙し、義務教育、学校教育の条文の中でも具体的に明記しています。徳目の内容はもっともらしく思えるものもありますが、それが教育基本法に規定すべきものなのか、疑問に感じます。内心、思想、信条の自由を規定した憲法に抵触すると考えますが、どうでしょうか、再度教育長の見解をお伺いいたします。  以上でこの場での質問を終わります。 41 ◯市長(山下三郎) 議長。 42 ◯議長(有田一彦) 市長。 43 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの大畑議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番の廿日市佐伯間の道路改良については私の方から、2番の農業と農地を守る取り組みにつきましては産業観光部長の方から、3番、教育基本法改定案の問題点については教育長の方から答弁をいたしますので、ご理解いただきたいと思います。  1番の佐伯線、廿日市佐伯間の道路改良についてでございます。その1でございますが、ご案内のように、廿日市環状線については、宮内の廿日市佐伯線が渋滞でございますので、もう10年ぐらい前から議論をしてまいったところでございまして、県道というのはご承知のように、まちとまちを結ぶ、自治体と自治体を結ぶというのが原則でございますから、廿日市と大野を結ぶと、こういうことで廿日市環状線が誕生したわけでございます。廿日市の桜尾本町、国道2号を起点に、一般国道2号広島バイパス、国道433号、県道廿日市佐伯線を経由し、大野町に至る路線であり、そのうち上平良地区の国道433号から黒折地区の第1期整備区間については、廿日市佐伯線のバイパスとして機能を期待をしているところであります。  この整備区間は、延長約3.4キロメートル、幅員8メートル、総事業費は約80億円であり、平成16年度から事業に取り組んでおるところであります。本市の負担額についてでありますが、広島県建設事業負担金条例に基づき、道路事業については、国庫補助事業の場合、市の負担はなく、広島県の単独事業では、事業費の10分の1の負担となっており、現在までは県単独事業として実施をされております。  小泉議員の質問にもご答弁いたしましたように、現在の進捗状況でありますが、平成16年、17年度にかけて、地形測量、地質調査及び一部の構造物を除き詳細設計を終え、本年8月に関係地権者への事業説明会を開催し、引き続きこの11月中旬から用地測量のための土地の境界立会を進めておるところであります。来年度から用地買収に着手する予定であると伺っております。広島県も厳しい財政状況ではありますが、早期工事着工と10年以内の供用開始に向けて、引き続き強く運動を起こしていきたいと考えております。  1の2でございますが、道路改良計画、その他の主要地方道廿日市佐伯線の明石地区のつづら折り区間ののうが高原入り口バス停付近から、株式会社キョーワ土砂採取場上側登坂車線までの約600メートルの区間において、登坂車線を含め3車線の幅員10.5メートルで整備するよう、事業着手されております。平成16年度に関係地権者に説明会を行い、昨年度境界立会等を進めておりましたが、台風14号による災害業務のため、境界立会等を一時中断された状況にあり、今年度中には境界立会を再開をし、来年度から用地買収を行うと聞いております。また、佐伯地域の峠工業団地入り口付近660メートルの区間については、歩行者等安全の確保のため歩道整備を行っております。現在は用地買収を行っており、用地買収終了後に工事着工すると、このように伺っております。  次に、3の環状線の開通による渋滞緩和の今後の見込みはどうかと、また開通までの渋滞についてどうするのかと、こういうご質問でございます。  廿日市環状線の上平良から黒折区間の交通量推計調査の結果によると、廿日市環状線以北の廿日市佐伯線の計画交通量は1万3,500台であり、そのうち約65%の8,600台が廿日市環状線に流れるものと伺っております。佐伯地域からの国道2号西広島バイパスに至る場合において、廿日市佐伯線の黒折から国道2号西広島バイパスまでの区間においては、信号交差点が10か所ありますが、黒折から廿日市環状線、国道433号を経て、国道2号広島バイパスまでの信号交差点は5か所であります。また、国道433号は4車線道路であり、その途中から市道伴丈木新線が分岐しており、国道2号西広島バイパスへのアクセスは二つのルートがあることから、廿日市環状線の整備により、廿日市佐伯線の大幅な渋滞解消と市民生活の利便性の向上につながるものと考えております。  また、環状線開通までの渋滞等の解決策についてでありますが、国が定めている主要渋滞ポイントである宮内交番前の交差点については、宮内橋へ右折車線の設置を行うため工事が発注済みであり、この整備により多少スムーズな交通が確保されるもんだと考えております。抜本的な渋滞緩和対策は、やはり廿日市環状線の開通に期待する以外にはないと思っておりますが、あえて言えばですね、皆さんがたに公共交通機関をできるだけ利用してもらう、そしてまた相乗りをしていただくとか、そんなことで一人ひとりのドライバーの皆さんがたがですね、自覚をしていただいて、その交通渋滞をできるだけ緩和するという努力が必要ではないかと、このように考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  私の方からは以上です。 44 ◯産業観光部長(松田秀樹) 議長。 45 ◯議長(有田一彦) 産業観光部長。 46 ◯産業観光部長(松田秀樹) 二つ目の農業と農地を守る取り組みについて、ご答弁させていただきます。  まず一つ目は、品目横断的経営安定対策の本市農業への影響ということでございます。  品目横断的経営安定対策につきましては、国が平成17年3月に閣議決定をした新たな食料・農業・農村基本計画において、平成19年産から導入されることになった対策でございます。この対策でございますけれども、これまでの品目ごとの価格に着目した対策から、担い手に対象を絞って、経営全体に着目した対策というふうになっており、経営安定対策の支援策でございますけども、二つございまして、一つは、外国との生産条件の格差是正、二つ目は、収入変動による影響緩和対策、この二つでございます。また、対象の品目でございますけども、米、麦、大豆、てんさい、でん粉原料用のバレイショ、この5品目に限られておるということでございます。  また、対象者でございますけども、一定規模以上の経営耕地を有する認定農業者と集落営農組織と。当然ご存じだと思いますけども、認定農業者については4ヘクタール、集落営農組織については20ヘクタールという基準がございますけども、私ども廿日市におきましては、特例基準が適用されておりまして、認定農業者は2.6ヘクタール、集落営農組織にあっては12.8ヘクタールということになっています。  ご質問に戻りますけども、この品目横断的経営安定対策に伴う本市の影響ということでございますけども、本市の主要な農産物というのは、米、牛乳、モヤシ、鶏卵、ホウレンソウ、そういった順でございます。したがって、この対策の対象品目となっておるというのは米だけしか含まれていないという現状でございます。また、対象担い手が農事組合法人よしわの1団体しか対象にならないというふうに現時点把握をしてございます。そのために、お答えですけども、市全体の農業に与える現時点での影響というのは想定はしていないということでございますけども、今後この農事組合法人よしわの経営安定化を考えますときに、この対象品目に対する取り組みをされるかどうか、そういった意向の確認であるとか、あるいはその他の集落営農組織を育成していくということを取り組んでございますので、そういうのを推進しながら、平成19年度産から導入されますこの品目横断的経営安定対策の制度活用について、関係者とじゅうぶん協議をして検討していきたいというふうに思っています。  それから、二つ目のご質問でございます。認定農業者あるいは担い手といえども、生計維持できる支援策が必要ではないかと、そういうご質問です。  現在、市と県、それから農協を構成員とします廿日市市農業振興協議会というのを組織をいたしました。これは本市の10年後の農業のあるべき姿というのを議論をしておりまして、産業として自立できる農業の確立のため、佐伯、吉和地域を中心とした農事組合法人の設立、あるいは法人の担い手や地域農業の担い手の育成確保、こういうことに向けて、現在地元の農家の皆さんと協議をしながら、地域プロジェクト計画というのを策定をしています。この計画でございますけども、広島県の新農林水産業農山漁村活性化行動計画というのが出されているんですけども、これに基づいて、これポイント3点あります。一つは、担い手中心型の生産構造への転換、二つ目が、水稲中心から園芸作物への転換、三つ目、新たな担い手の確保、この3点がこの県の行動計画で主力に上げられた施策なんですけども、今後のこういった農業構造改革の方向というのをじゅうぶんに踏まえまして、吉和、佐伯、廿日市、大野地域の標高差ですね、標高差をいかした周年軟弱野菜、具体的にはホウレンソウでございますけども、この産地化を目指そうと、そういったプロジェクト計画でございます。来年1月明けには、広島県知事から地域プロジェクトの指定を受けるように進めています。5年後の平成22年、地域特産野菜の経営の拡大というふうに向けて支援、実施をしたいというふうに考えています。  また、現在、認定農業者を受けてございます人が14団体あります、廿日市はですね。こういった人の経営の安定化ということでございますけども、当然認定の際に、農業者自らが農業経営改善計画、こういうのを出していただいています。この内容には、年間労働時間が2,000時間、年間所得が500万円、そういった計画を出してもらっているんですけども、それが達成できるように、必要に応じて経営診断の実施、あるいは経営合理化の指導、各種研修会への受講等について、県と農協と協力して推進をしていくことにしています。  それから、三つ目でございます。農業に意欲のある人を対象にした施策に力を入れてはどうかという問いでございます。  本市におきましては、安定した農業経営のために、規模の拡大を図ろうというふうにお考えになっておる意欲的な農業者に対しましては、農業委員会を窓口にして、農地の利用権の設定、そういったものを進め、また農地の利用集積を図ると、そういったことで、土地をお貸ししたいという人とお借りしたいという人の仲介あっせんをさせていただいています。これは個人の農業者に対してです。同時に、農事組合法人さいき、あるいは農事組合法人よしわ、また新たな農業集落法人の組織を検討しております経営体のかた、そういう組織のかたに対しては、農地の利用集積を進めて、農地の利用効率の向上、あるいは農地の面的集約、そういったものを誘導をしておるという状況でございます。今後につきましても、耕作意欲のある農家あるいは集落に対しましては、農地の流動化を積極に進めて、利用の集積を図り、認定農業者とか担い手の育成に努めていきたいというふうに考えています。  最後4点目でございますけども、耕作放棄地の解消について市はどう考えているのかということでございます。  ご発言のように、農家の減少あるいは高齢化、過疎化が進行して、担い手が不足をし、耕作放棄地や遊休農地が多く存在しておるという状況についてはじゅうぶん市としても認識をしています。耕作放棄による農地の崩壊でございますが、周辺農地への悪影響だけでなく、国土の保全、水源かん養、自然環境への影響というのもじゅうぶん懸念されますし、有害鳥獣による農作物の被害というのが農家の生産意欲の減退を招いて、農地の保全管理からも大きな問題になっておるというふうに思っています。  遊休化しております農地の集積をして、適切に利用するということと、新たな耕作放棄地の発生を防ぐということは全国的な課題でもございまして、国において、耕作放棄地防止対策の手引というのが発行をされております。本市におきましては、この手引に基づきまして、まず農業委員会におきまして、ことしの8月から農地パトロールというのを実施をしています。これは遊休農地と遊休化するおそれのある農地、これを調査をして、その結果、遊休農地カルテというのにまとめ、その所有者に対して意向を調査をする、そういう内容でございます。今後、市としましては、農業委員会でまとめていただいた調査結果をもとに、今後どうするかということを決めていくわけ、考えていくわけでございますけども、農業を経営する上で利用増進を図る必要のある農地というのと、農地として利用の必要性に乏しい農地、この二つに振り分けて、利活用を図る必要のある農地というものについては、認定農業者等担い手に利用集積を図るとともに、集落全体で農地を守っていく体制づくりと、そういったものについて支援、検討を行っていきたいというふうに思っています。  以上でございます。 47 ◯教育長(平野幸三) 議長。 48 ◯議長(有田一彦) 教育長。 49 ◯教育長(平野幸三) それでは、教育基本法改正問題についてのご質問でございます。  まず最初に、なぜ今改定なのか、あるいは子どもたちと教育をめぐる現状と教育基本法とのかかわりということでございます。  これまでたびたびお答えをさせていただいておりますけれども、まず教育基本法でございますが、今朝のニュースによりますと、あす参議院の特別委員会で総括質疑、採決、そして15日、本会議、採決というニュースが流れておりますが、15日が会期末でございます。その間に外務大臣の不信任案とかですね、場合によっては内閣総理大臣の不信任案とか、先議事項となるべき議案が用意されているようでございますが、政府・与党の方は、会期を延長してでも成立させたいというふうに言っておるようでございますので、成立をするということを前提でお答えをさせていただきたいと思います。  まず、改正の必要についてでございますが、教育基本法の改正理由の一つとして、制定当時から半世紀以上たちまして、都市化や少子高齢化、国際化、情報化の進展などによりまして、教育を取り巻く状況が大きく制定当時と変わってきたということが上げられております。また、子どものモラルや学ぶ意欲の低下、家庭や地域の教育力の低下、あるいはいじめ問題など、子どもたちをめぐる様々な問題や教育課題の解決が必要とされてきております。こうしたことを踏まえ、現行法の理念を継承しつつ、新しい時代にふさわしい新たな理念を規定しているのが改正案の内容でございます。教育基本法はあくまでも教育の基本理念を定めるものでございまして、法改正で直ちに教育内容、教育行政が変わったり、また子どもたちをめぐる様々な問題や課題解決につながるものではございませんが、これからの教育改革の基本的な理念あるいは指針となるというふうに考えております。  次に、改正案の大きな問題となっておる愛国心と、それから10条、教育行政の現行法の10条、改正案は16条でございますけれども、この問題についてでございます。  まず、改正案の16条でございますが、教育行政でございます。教育は不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであるというふうに書いておるわけでございますが、不当な支配とは、教育が国民全体の意思とは言えない一部勢力に不当に介入されることを排除して、教育の中立性、不偏不党性を求めておりまして、今後とも重要な理念であると考えています。今回の改正案では、国会で制定された法律の定めるところにより行われる教育が不当な支配に服するものではないということを明確にしたものでございます。ただ、このことが拡大解釈をされますと、先ほど大畑議員さんの懸念を示されたようなことが起こらないとも限らないということが言えるのではないかと思います。  次に、伝統と文化を尊重、国を愛する態度についてでございますが、改正案の第2条に述べられております。これは我が国の自然、歴史、文化や政治の仕組みなどを学ぶことによりまして、日本人としての誇りや自覚を持たせ、そして国際社会の一員として世界の平和に貢献できる人材を育成しようとするものでございます。これらのことは、現行の学習指導要領でも小学校5年生、6年生の社会科及び道徳、中学校の社会科の歴史的分野、公民的分野及び道徳でも指導内容に上げられておりまして、この改正により直ちに子どもたちや国民生活への影響があるとは考えられません。  しかしながら、これから関連法案の改正がなされる予定もありますし、さらには学習指導要領の改訂も行われることになります。これらについて、教育内容がどのように変わっていくのか、注意深く見守っていく必要があると考えております。  次に、子どもの権利条約に沿った子どもの意見表明の機会が与えられたかというご質問でございますが、タウンミーティングはいろいろたくさん行われたようでございますが、その中で子どもの意見表明の場があったというふうには聞いておりません。せっかくいいミーティングをされたわけですので、子どもたちの意見を聞くという発想はなかったのかという感想は持っております。  最後に、改正案が憲法に抵触するのではないかというご質問でございますが、当然この教育基本法の今の改正案成立いたしましても、これは日本国憲法のもとに制定をするものでございますので、その現行基本法と性格そのものは変わりません。したがいまして、憲法に抵触することはないと考えております。  以上でございます。 50 ◯12番(大畑美紀) 議長。 51 ◯議長(有田一彦) 12番大畑美紀議員。 52 ◯12番(大畑美紀) それでは、質問の順に再質問をします。  1点目の道路改良についてなんですが、私がこういう質問をしますのも、地域住民のかたから、まだ明石バイパスができるんじゃないかとか、それからトンネルが峠地区から掘られるんじゃないかというような考えを聞きます。私たち日本共産党として何度もチラシで、環状線ができるんですよ、今の佐伯廿日市線そのものの全面改良だとか、新しいバイパスをもう一本造るとかということではないということをお知らせしたんですが、余り読まれていないということで、地域住民のかたの中にはまだ環状線ができるということをご存じないかたが相当数おられるということがわかりまして、改めてこういう質問をいたしました。  最初の質問の1点目なんですが、80億円という工事費、今のところでは県の事業になって、市が1割負担、8億円の負担をするというような方向だそうですが、町時代には知事が合併支援道路というようなこともできるんじゃないかというような発言もありましたし、合併のために何らかの財政的な支援もあるのではないかという考えもまだありますが、これは合併による財政的な支援というのはないということでよろしいのでしょうか。  それから2点目にですね、取付口までの道路改良なんですが、今の答弁だと、つづら折りのあたりが改良されるということで、これも佐伯町時代の広域行政調査特別委員会での執行部の答弁で、明石地区の取付口までの道路改良については要望していきたいということで、そこも全面的によくなるのではないかと信じていらっしゃる地域住民のかたも大分おられますので、つづら折りのあたりだけの改良にすぎない、また峠の一部の今までの計画どおりの改良にすぎないという認識でよろしいのでしょうか。  それから、三つ目は飛ばしまして、四つ目なんですが、渋滞緩和策なんですが、10年後、できるだけ要望していきたい、頑張っていきたいということなんですが、10年というと結構長い期間でありますし、それまでの渋滞緩和策、今でそれでますます渋滞がひどくなるのではないかと思うんですが、今の市長のお答えでありますと、公共交通機関を利用したり、乗合わせしてほしいということも伺いましたけれども、バス代が大変高うございます。それで、廿日市までの通学などに親が自家用車で子どもを乗せて通うということも大変多いので、その点の根本的なバス公共交通機関、佐伯、吉和からの廿日市への改善なしには、それはちょっと無理なのではないかと思いますが、そういうことをおっしゃるんであれば、例えばもうちょっと安いようなバス運賃に市の努力でしてもらうとか、その点を考えていただきたいと思います。  その点についてはどうなのかということと、それからことし3月議会の最中でも大変渋滞いたしました。片側交通になっておりましたし、雪も降りましたので、そういう情報は佐伯、吉和の地域の人たちに早く知らせてほしいという声をいただいています。例えば何らかの今渋滞になってますよとか、工事が始まり片側通行になるので渋滞のおそれがありますというような情報は、電光掲示板なり、立て看板なり、防災行政無線なり、いろんな方法で早く住民に伝えていただきたいと思いますが、その点どうでしょうか、お伺いいたします。 53 ◯市長(山下三郎) 議長。 54 ◯議長(有田一彦) 市長。 55 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの再質問にお答えをさせていただきます。  今廿日市環状線については、今日まで市が負担が3,000万円ほど負担をいたしております。先ほど申しましたように、県の方の工事でやれば負担が要りますが、国庫補助をいただければですね、これは負担がなくなると、こういうことでございますので、国庫補助に乗せるように今努力をいたしておるわけでありまして、そうなれば負担が少なくて済むと、こういうことであります。
     それから、二つ目の改良でございますが、先ほど申しましたように、つづら折りの改良工事も既に計画が進んでおります。それから、歩道改良もやっておりますが、たったあれだけのことかというようなことを言われますがですね、非常に今財政の中で非常に厳しいので、そう簡単にいくもんじゃない。ただ、先ほど申しましたように、宮内橋、宮内公民館の前の橋がJRの方へ行く右折のラインがないので、それを右折をつけると、そうすることによってあそこの渋滞が緩和する、こんなことでいろんな意味でですね、今県の方へお願いをしてやっておると、こういう状況でございますから、あの二つだけじゃなしに、宮内の方もどんどん改良させていただいておりますので、ご理解いただきたいと思います。  それから、渋滞緩和策でございますが、バス路線も現在、各そのバス路線はですね、かなりの行政が負担をして持出しをいたしております。佐伯線の各地でも、吉和までの線も行政の負担によって赤字補てんをやるからあれやっておるんであって、それぞれ支線においてもですね、皆負担をしておる、廿日市の原へ行く平良線もですね、かなりの負担をしておる。もう広電は全部撤退を申し入れてきておるわけですから、それへ対して撤退をさせないようにということで、路線にそれぞれ補助金を出して確保しておるわけでございますから、今以上にですね、どこもここも出すわけにはいかないと、こういうふうに思っておりますので、ひとつご理解を。  以上です。 56 ◯建設部長(平上則男) 議長。 57 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 58 ◯建設部長(平上則男) もう一点ございました渋滞情報を早くということでございます。  県道廿日市佐伯線の道路工事等による交通規制につきましては、佐伯地域におきましては、事前に支所の防災無線を活用し、情報提供を行っており、今後も継続していきたいと考えております。また、積雪情報につきましては、県の電光式の道路情報板を活用するなど、道路状況の提供に努めていきたいと考えております。しかしながら、突発的な交通事故につきましては、対応が困難でございますので、ご理解のほどよろしくお願いしたいと思います。 59 ◯12番(大畑美紀) はい、議長。 60 ◯議長(有田一彦) 12番大畑美紀議員。 61 ◯12番(大畑美紀) たったそれだけかと言ったというふうにおっしゃいましたが、私がそう思うわけじゃなくて、佐伯地域住民の中で、廿日市佐伯線県道が全面的によくなるというふうに思われているかたもいらっしゃいますので、その辺を明らかにしたいという思いで質問させていただきましたので、ご了解願いたいと思います。  二つ目の再質問に行きたいと思います。  農地、農業を守る取り組みなんですが、今の答弁でもわかりますように、この新しい対策はほとんどの農家が対象にならないということですね。答弁の中でも再々出てきましたが、農地の集積による農業振興というのが国の方針であり、市もそういう方針でありますけれども、問題なのは、集積もある程度必要ですし、法人化も必要だと思います。今農業をやりたいというかたが減っておりますし、本当に5年後、10年後が大変な状況ですので。ただ、一方でそういう意欲的な農業者というのは大規模経営を画策しているという人だけではなく、小規模であっても、自分の持っている少ない土地であっても、一生懸命にそれを守っていこうと、そういうふうに考えておられるかた、そういうかたも意欲的な農業者としてとらえないと、本当に4番のこの耕作放棄地も増えますし、それから農業も自給率も下がるということになりますので、集積というような方法だけではなく、一人ひとり、一つ一つの小さな農家を守るような取り組みも必要だと思います。今いろいろお答えの中で、頑張っておられる点もありますんで、ぜひ熱意を持って続けて取り組んでいただきたいと思いますが、もう少し小規模経営に関しての施策についてお答え願いたいと思うのと、それから耕作放棄地なんですが、これからその調査をもとにいろいろ検討していきたいということですが、例を挙げますと、各地で放牧をやられるだとか、いろいろな工夫がされてますし、私も、耕作放棄地というのは、集積ができないような大変不利なところに多くありますので、その点について、一昨年ですかね、一般質問したときにもご答弁いただいたんですが、そのときからある程度進んだ点があれば、何か前向きに進んだ、解決された点があればお伺いいたします。 62 ◯産業観光部長(松田秀樹) 議長。 63 ◯議長(有田一彦) 産業観光部長。 64 ◯産業観光部長(松田秀樹) まず、一つ目の小規模農家でやる気のあるかたというふうなことでございます。現行の制度でございますけども、基本的には担い手のかた、集落のかたということが対象なんですけども、担い手以外のかたの制度があります。それは産地づくり対策、あるいは集荷円滑化対策という現行制度は、新しく品目横断的経営安定対策に移行しますけども、それ以外はそのまま継続されるということになっておりますので、それらの活用を少し行政内部でも整理をし、対象者のかたには宣伝をしたいというふうに思います。  また、基本的な考え方はさっき答弁で申し上げましたように、小規模農家あるいは兼業農家というものをどのように考えるかということなんですけども、基本的には集落営農組織への参加をお願いをするということが必要ではないかなと。同時に、面積等につきましても集約を図ってまいりますので、そういったご理解をちょうだいしたいというふうに思います。  それから、耕作放棄地でございますけども、今後使える農地というのは、さっき申し上げたとおりです。じゃ使えないというふうに判断した農地はどうするのかということなんですけども、基本的には山に返すと、あるいは放牧をすると、そういったことが国で言っておる基本的な考え方であろうと思うんですけども、これは今後、市とか農協あるいは県等々といろいろ協議をしてまいりますので、今後の方向性について探ってまいりたいというふうに思っています。  また、前回の答弁からどれぐらい前進をしたのかということでございますけども、まだ研究中でございますので、もう少し時間をちょうだいをしたいと思います。 65 ◯12番(大畑美紀) はい、議長。 66 ◯議長(有田一彦) 12番大畑美紀議員。 67 ◯12番(大畑美紀) いろいろ努力されているようですが、何しろ国の政策が今言いましたように、国際競争力をつけるとか、ちょっと違った方向に行ってますので、ぜひ食糧自給率の向上は自治体からやるのが大切だと思いますので、熱意を持って取り組んでいただきたいと思います。  3番目の教育基本法の改定案の問題についてなんですが、まず安倍首相の教育に対する基本ですよね。最初に言いましたように、男女共同参画基本法についても変えたいと、それから憲法も変えたい、で教育基本法も変えたいというふうに明言しておられます。この安倍首相の参考にされるイギリスのサッチャーの教育改革なんですが、それをまねして、既に教育基本法改定前にいろいろな変化が学校の中でも、教育の中で起こっておりますが、当のイギリスではどのようになっているかといいますと、主に四つの地域があるんですが、一番大きく教育改革がなされたのがイングランドなんですが、全国学力調査を行いまして、リーグテーブルという成績一覧表を公表いたしまして、それから成績の悪い学校は廃校にするだとか、成績に応じて予算配分に差をつけるなどやっております。この結果、いろいろひずみが生まれています。当の教育改革をスタートさせた保守党関係者でさえも、成績の悪い学校を名指ししてさらし者にする教育体制をやめる、学力テストや成績到達目標を外部から学校に課す制度を見直すと言い出しております。イギリスの教育新聞には、「学校長求む」の広告がいっぱいでありまして、テスト結果で学校や校長が評価され、努力が報われないから学校長のなり手がない、そういうような状況も生まれています。ですから、安倍首相の参考にするイギリスの教育改革はもう間違っているということですので、今それをまねしていろいろとやられていますが、それは考え直すべきだと思いますし、教育基本法の改定でその方向がますます強くなるのじゃないか、間違った方向が強くなるのではないかと懸念されますので、ちょっとその点ではお考えを伺います。  教育長が再々おっしゃるのは、戦後50年、半世紀以上たって世の中が変わったと、現教育基本法では支え切れない問題も生まれているということで、理念は変えないんだ、新しい理念を作るのだ、理念は変えないでちょっと新しい理念をつけ加えるだけだというふうにおっしゃいましたけれども、今言いましたこの内心の自由にかかわる問題や、それから教育行政が限りなく教育内容に介入できる問題など、この改定案は理念はそのままというどころか、国民生活、教育そのものを根本的に変えるような大きな本当に問題をはらんでいると思うんです。その点について、理念はそのままであるという点について、教育長の考えは変わらないのか、私は大きく変わるものだと思っていますが、その点について伺います。  それから、愛国心、それから伝統、文化を大切にするということなんですが、そのことそのものは大事なことであるかもしれないし、愛国心そのものもあって悪いものではないし、ないかたもおられるし、しかしそれは教育基本法で決めるべきことなのか、憲法に抵触するのではないか、そういうふうに思うんですが、改めてもう一度伺います。 68 ◯教育長(平野幸三) 議長。 69 ◯議長(有田一彦) 教育長。 70 ◯教育長(平野幸三) 最初に、安倍内閣総理大臣の教育改革がイギリスのサッチャーの改革をまねをしとるというお話でございましたが、ちょっと私イギリスの教育改革を承知しておりませんのでわかりませんが、この教育基本法を定めることがイギリスのサッチャーの教育改革につながるんであるというお話でございます。先ほどの質問の中身からすればですね。そういうことにはならないんではないかというふうに考えます。  それから、教育行政が根本的に変わるのかどうかという問題でございますが、これは先ほどの答弁の中でも申し述べましたけれども、今の現行法では、教育行政というのは国民に対して直接責任を負って行われるべきだというふうに書いてございます。それに対して今回の場合は、別に定める法律によって行うということになっておるわけでございまして、法令、規則に基づいて教育を行うということは当然でございますので、教育行政が根本的に変わるということにはならないと思っております。  それから、愛国心、それから伝統、文化の点でございますが、ここは大きな大きな議論になっておるところでございます。これも最初答弁で申しましたけれども、既にこの問題は、こういう文言はですね、小学校の学習指導要領、中学校の学習指導要領、どちらにも規定がされております学習内容でございますので、その学習指導要領に記載されておる中身がですね、教育基本法に規定するということは矛盾はしないというふうに私は思っております。  以上でございます。 71 ◯12番(大畑美紀) 議長。 72 ◯議長(有田一彦) 12番大畑美紀議員。 73 ◯12番(大畑美紀) 政府の考えでやりますと、ますます教育の中に競争原理を持ち込む、そういうのが何回も明言されておりますが、今イギリスの例でも言いましたように、競争というのがもう本当に今のいろいろな子どもをめぐる課題の解決にはつながらない、いろいろ教育改革国民会議とか、中教審のメンバーも、過去にも言いましたが、できん者はできんままで結構で、これからはエリート教育に力を入れるんだとか、遺伝的に凡才はいるんだから、そういうものはしょうがないとか、そういうふうな発言するかたが進められていた教育改革でありますので、その方向は絶対に間違っているというふうに思います。競争教育をやめたフィンランド、日本の教育基本法をまねて、参考にして教育改革を行ったフィンランド、そしてスカンジナビア諸国が大変学力調査でも、それから文化度とても高いという結果が出ておりますし、今も教育基本法に何ら問題があるとは思われません。問題があるとしたら、その教育基本法の精神をきちっと教育にいかしてこなかった条件整備を国が怠ってきた、そういう点に問題があると思います。  それから、学習指導要領に規定されているから、それを基本法に規定することは何ら矛盾がないというふうに教育長おっしゃいましたが、この学習指導要領は法でありませんし、こういうふうに法の中で規定されるということになりますと、ますます強制が強まる。9月21日に、国歌の強制が違憲判決が出されました。私もこれは当然の判決だと思っていますが、今の学習指導要領の規定に伴う強制が違憲であるというふうにはっきり出たわけですから、教育長の言うように、教育基本法が改定されても、憲法のもとにあるのだから大丈夫だというふうにはならないと思います。憲法と教育基本法は一体化しておりますし、しかし現状はその憲法や教育基本法に違反するようなことが行われてる、それが判決で出されたわけですから、その点をよく考えていただいて、もうちょっと教育の現場をよく知っておられる教育長として、本当にこのままでいいのか、国の進める方向、そのまま教育現場を預かる者として受け入れていいのかどうか、再度伺います。 74 ◯教育長(平野幸三) 議長。 75 ◯議長(有田一彦) 教育長。 76 ◯教育長(平野幸三) ちょっとたくさんありましたので、どういうふうに答えていいかよくわかりませんが、まず現行の教育基本法がですね、問題がある、悪いから変えるというんじゃないんですね。最初言いましたように、新しい、時代が変わったから、それに合わせるような理念を盛り込もうというわけですから、この教育基本法の何ら問題はないというふうなお話ございましたけれども、教育基本法に問題があるから変えるというふうには認識しておりません。  それから、競争原理の話がありましたけれども、教育の世界で競争原理が全くなくなるかというと、そうではないと思っておりますので、ある程度の競争社会というのは必要だと思っておりますので、今の社会がそういうことでございます。 77 ◯議長(有田一彦) 教育長、大畑議員の持ち時間が過ぎましたので。  ここで休憩をとります。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前11時30分     再開 午前11時45分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 78 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第27番浜崎武彦議員の発言を許します。 79 ◯27番(浜崎武彦) はい、議長。 80 ◯議長(有田一彦) 27番浜崎武彦議員。 81 ◯27番(浜崎武彦) 時間もないんで、すぐに質問に入ります。  まず、第1番目に、本市の名称を宮島市に変更する考えはないかということについて質問します。  平成16年の定例議会において、山本前議員がこの問題を取り上げられ質問された経緯があります。私も、宮島市への名称変更を望む立場として質問いたします。  市の名称を宮島市とした場合の市の経済効果、観光、商工業の発展など、メリットは数多くあります。世界的に知名度がある宮島は、世界中の人たちから観光の名所として、自然と海が調和した宮島大鳥居と世界遺産、日本の国宝である厳島神社が存在する島を有する廿日市の存在は宮島のおかげであることは皆様もじゅうぶんご承知であると思います。私たちが視察で日本国内はもちろん、海外へ出かけた場合においても、廿日市市はどこにあるのかと質問されるたびに、宮島の対岸にある市であると説明をしなくてはなりません。このような状況であることから、市の名称を宮島市とするメリットは無限の利益につながると考え、本市の観光事業、商業、製造業の発展に寄与できることから、名称変更に取り組むべきと考えます。以前、山本議員の質問に対する答弁は、「宮島町との合併で宮島市とすることは、宮島町の方からもそういう意見もまた出ておりませんし、宮島町との合併協議の中で、市の名称に関するアンケートを実施するということは考えておりません。合併特例法の期限が迫る中で、宮島町との合併協議は非常に厳しいスケジュールである」という内容の答弁でした。廿日市市と宮島町との合併協議会において、委員の中から、将来宮島市に名称変更を要望するという意見がありました。また、市の名称について、廿日市市・大野町任意合併協議会では、合併後に市民から市の名称について議論が起これば検討するのかという質疑が出されました。これについて、「合併を機にということではなく、合併が落ちついた後で市の名称変更の議論が起これば検討することになるということで協議しました」という内容がまちづくり通信第2号、平成15年12月1日付けで報告されております。  そこで、私に届いた市民のかたから、宮島市への名称変更の意見をご紹介します。「世界遺産には、歴史、芸術など文化的に極めて高い世界的価値を持つ文化遺産と、鑑賞、学術、保存、景観などから同じく極めて高い価値を持つ自然遺産の二つがあります。宮島はその二つとも備えた実に貴重な世界遺産です。海外からの多くの著明な外国人を宮島へ案内しました。神社参拝、舞楽陵王を鑑賞され、日本の古い文化と美しい自然に深く感動されました。この度の合併を機に、宮島市と名乗ることになれば、全国はもとより、世界中に知られる都市になり、現在と将来の市民に最も誇らしい遺産を残すことになるでしょう。宮島は地域全体が日本の最高の国宝の一つと言えるでしょう。廿日市市議会が宮島市と名称変更されますようお願いします」という内容の意見でございました。  このように市民からの議論が起こると、市の名称変更を協議するという合併協議会での結論に当たると考えますので、行政の考えをお聞きします。  ここで合併前では時期的に難しく、法律的にも編入合併という合併方式である以上、名称の変更は当時は難しかったことは理解できますが、合併後1年が経過した今、名称変更による本市が得られるメリットは数多くあり、市民へのアンケートを実施することも検討していただきたいと提案いたします。  また、地方自治法第3条第3項には、都道府県以外の地方公共団体の名称を変更しようとするときは、この法律に特別の定めのあるものを除くほか、条例でこれを定める。第4項は、地方公共団体の長は、前項の規定により当該地方公共団体の名称を変更しようとするときは、あらかじめ都道府県知事と協議しなくてはならないと法律で定められています。ということは、条例で名称の変更が可能であり、宮島市に変更することを行政と議会で協議することについて提案し、行政の考えをお聞きしたいと思います。また、議員の皆様がたにおかれては、宮島市への名称変更の賛同をお願いしたいと思います。  また、イタリアで世界遺産を有するベネチア市を視察した際に、ベネチア市の職員から観光事業の説明を聞いたときに感じたことを紹介します。ベネチア市は、人口6万2,000人で、ベネチア県、人口80万人の中にある市です。ベネチア市に年間1,500万人の観光客が訪れ、そのうち350万人が1泊されるとのことです。ベネチア島と周辺町村で構成するベネチア県は、観光都市として年間の観光収入は15億ユーロ、約2,400億円の収入があるとのことです。このように世界的に有名な都市ベネチアの名称を県の名前にすることで、ベネチア島周辺地域も潤っています。このことから、本市も宮島市に名称を変更することで、ベネチアと同じように世界的知名度のある観光都市として脚光を浴びると考えます。廿日市の名称は鎌倉時代、毎月20日に定期市が開催され、商工業のまちとして栄えたことに由来したことはじゅうぶん承知しています。旧廿日市の地元の人たちにとって、廿日市の名称は存続することを希望されると思いますが、しかし将来我が市の発展を考えると、宮島市に変更することが得策であると思います。  12月8日付けの西広島タイムスによると、「旧廿日市市内を中心にじわりと声の上がり始めたのが宮島市構想だ。西広島タイムスにも、市名改称に関する様々な意見が読者から届いている」という内容の記事が掲載されました。このように多くの市民から宮島市への名称変更について意見が出されています。  そこで、宮島市と名称を変更することを真しに検討してはどうか提案申し上げ、市長の考えをお聞きします。  次に、本市の観光事業発展のため、管絃祭を見直し、従来のような規模で実施するのはどうでしょうか。平清盛が久安2年から保元元年まで前後10年間に任じられた縁によって厳島神社との関係が生じ、自ら参詣したほか、社殿の造営や種々の宝物の奉納、芸能の移入などして厚く信仰の誠を尽くした。その当時、都で盛んに行われた管絃の遊びを宮島に移したのもその一つで、それが今の管絃祭の起こりであると、宮島観光協会が発行する管絃祭の由来に記されています。このように歴史的な文化である管絃祭は、日本三大海の祭りとも言われています。以前、管絃祭には多くの漁業関係者が色とりどりに飾りつけた船で宮島に集合し、この祭りを盛り上げたと聞いています。最近の様子は少し盛り上がりに欠けているように見受けられます。宮島と廿日市市が一体となったことで、この管絃祭も一体となった取り組みを考える必要があり、行政としての対応を問います。  先に紹介しましたイタリアで視察した際に、ベネチア市とフィレンツェ市では、世界遺産の保護対策と観光事業の取り組みのために、市を訪れる市外からの観光客から観光税、通行税を徴収し、この収入を世界遺産保護対策と観光事業リピーター対策に充当していると聞きました。本市においても、市外から訪れる観光客から観光税、入島税をいただき、宮島のイベントやこの管絃祭を盛り上げるための原資としてはどうか、市の考えをお聞きします。  次に、防犯対策について質問します。  本市内で不審者の出没した目撃情報が数多く報告されております。阿品台地域内においても、阿品台下水処理施設周辺は不審者が目撃されています。地元としても子どもたちの登下校時には、地域のボランティアの皆様による防犯活動を実施しておりますが、不審者の目撃情報など数多くあり、地元としても対応に追われているのが現状です。ついては、以前阿品台地域に防犯カメラを設置することについて、地域から市を通じて広島県警察本部に要望しましたが、広島県警察本部との協議内容を問います。  次に、安全対策として、阿品台一丁目、二丁目地区のうち、阿品台下水処理施設周辺から阿品に通じる車道と歩道の整備について、周辺住民の署名簿を付して安全対策を講じるよう要望がありましたが、その後の進捗状況と市の考えを聞きます。  また、青色回転防犯灯を設置した自家用車で地域内のパトロールに取り組んでる自治体が県下に増えています。自主防犯活動を実施するに当たり、この青色回転灯は防犯活動に適していることから、全市的に設置する考えはないか、お聞きしたいと思います。  次に4番目に、阿品三丁目ナタリー地域から国道2号線につなぐ踏切を設置してはどうでしょうか。  阿品三丁目ナタリー地域内には、スーパー、衣料ビル、スポーツ施設、マンション群が建設され、多くの住民が利用し、本市への経済効果と税収増が図られております。また、宮島競艇の開催日には、ナタリー内の駐車場に車を駐車して宮島競艇に行かれる多くの人たちがいます。阿品三丁目ナタリー内の多くの住民から、災害時の避難道路の確保と日常生活上の利便性の向上を図るため、ナタリー地域内から現行の阿品陸橋と地御前に通じる海岸道路以外に、新しい国道2号へのアクセス道路の建設が強く要望されています。また、第4次廿日市市総合計画の基本構想によると、「JR阿品駅周辺地区は、オープンな海に面した廿日市市の西の玄関口として拠点形成を図るため、周辺市街地との円滑な交通結節機能の確保に努めるとともに、海辺とのアクセスの向上を図ります」と述べられています。  そこで、JR阿品駅周辺地区の交通網の利便を図るため、阿品からナタリー周辺への進入道として、広電を渡る踏切を新設することは有効な手段であり、また経費的にも安価でできると考えます。ついては、宮島競艇周辺整備の一環として、ナタリー地域の住民の利便の向上と避難道路確保のため、国道2号阿品東交差点から阿品三丁目ナタリー地域へのアクセスとして、広島電鉄の線路を渡る踏切を設置してはどうでしょうか。交通の安全対策上、公安委員会、広島電鉄、国道事務所との協議が必要と考えますが、地元の強い要望があり、踏切を設置するための検討をしていただきたいと思いますが、市長のお考えをお聞きしたいと思います。  次に、財政再建についてを質問します。  国が進めてきている三位一体改革、地方分権などの改革により、地方交付税、補助金が平成16年、17年、18年の3か年間で17億4,200万円減額されたことが当市の財政が悪化した大きな要因と考えます。  そこで、本市の財政再建を図る上で、本市が所有する普通財産総計54万723.1平方メートルの活用対策を質問します。固定資産税の増収を図ることが財政再建の最善策であり、早急に有効利用を検討すべきではないでしょうか。  また、山陽自動車道の宮島サービスエリア下から国道2号に至る佐方地区の市有林の活用と、新機能都市開発構想の進捗状況を質問します。  この廿日市市新機能都市開発事業計画のために、貸付林を取り戻すために、4億4,346万円もかけた結果はどうなっているのか、この支払った金額のためにも、早急に開発構想を進める必要があるのではないでしょうか。この問題は過去幾度か議会で取り上げられましたが、本市が独自の新機能都市開発事業として取り組みが困難であるならば、この市有林を民間の開発会社に売却し、民間資本で開発を進めてはどうでしょうか。現在、本市の財政状況は悪化しています。固定資産税などの収入増を図るためにも、早急にこの市有地の方針を決める必要がありますので、市長の考えをお聞きします。  次に、広電阿品東駐輪場が鰆浜集会所横に移設されました。旧広電阿品東駐輪場の跡地はどうするのか、考えをお聞きします。  阿品、阿品台には駐車場が不足しているため、この跡地に立体駐車場を建設してはどうか、提案します。  次に、指定管理者制度移行による本市のメリットを質問します。  平成18年4月から公共施設の管理が民間に移管されたことにより、本市の財政的メリットは幾らあるか、お聞きします。  本市の他の施設管理も民間に任してはどうでしょうか。以前平成16年9月議会で、リサイクルプラザの選別業務を指定管理者制度に移管してはどうかという質問をしましたが、こうした業務なども指定管理者制度に移行してはどうでしょうか。  また、平成18年9月議会で、公民館を指定管理者制度に移行することについて質問しました。公民館のあり方を検討する中で、コミュニティへの指定管理者制度の適用について今後検討してまいりたいと答弁されました。地域住民に公民館の管理を任せることにより、地域の人たちにとっても有効な施設として利用できるし、管理を地域に任せることにより財政的にもメリットがあると考えます。19年3月までに市の方針を求めますが、いかがでしょうか。  次に、財政再建としての関連質問をします。  道路特定財源の一般財源化問題に関し、国は真に必要な道路の中期整備計画を2007年に策定し、事業量を明示した上で、2008年の通常国会で必要な法改正を行う、また国民の要望の強い高速道路料金の引下げなど、既存の高速道路網の有効活用のため新たな措置を実施することを明記、また地方に配慮した地域基幹道路や渋滞解消のための環状道路などの整備を図ることを盛り込んだと、12月8日の新聞で報道されました。  そこで、以前議会で、広島岩国道路を国道2号のバイパスにしてはどうかと提案いたしました。また、今後は県道廿日市環状線として利用することになれば、新たに大野から廿日市、宮内までの県道廿日市環状線の建設はしなくて済みます。広島県並びに本市の財政が悪化している今日、大野から廿日市宮内間の県道廿日市環状線を建設することを考え直してはどうでしょうか。  国の方針である地域間格差への対応策として、国が道路特定財源を一般財源化するこの時期に…… 82 ◯議長(有田一彦) 浜崎議員、浜崎議員、これ通告に出ておりますか。 83 ◯27番(浜崎武彦) 財政再建としての関連質問ということで提案でお願いします。 84 ◯議長(有田一彦) 財政再建、通告のないものはだめです。 85 ◯27番(浜崎武彦) ただ財政再建ということで提案ということだけで理解してください。 86 ◯議長(有田一彦) 財政再建、それはだめです、通告に上がっとるもんでないと。 87 ◯27番(浜崎武彦) 関連質問ということで、特定財源を図るこの時期にこそ、広島岩国道路を国道2号のバイパスとまた一部を県道廿日市環状線とすることによって、県と市の財政再建につながるんではないかということで、これは提案として質問します。提案だけでよろしいです。  以上です。 88 ◯議長(有田一彦) ここで休憩に入ります。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後0時6分     再開 午後1時0分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 89 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。 90 ◯市長(山下三郎) 議長。 91 ◯議長(有田一彦) 市長。 92 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの浜崎議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番の宮島市に変更する考えはないかということにつきましては私の方から、2番の管絃祭の取り組み、見直しについては産業観光部長から、防犯対策については市民生活部長、阿品三丁目ナタリーの国道2号につながる踏切設置については建設部長からと、最後5番目の悪化している本市の財政再建については副市長の方から答弁をいたしますので、ご理解いただきたいと思います。
     それでは、1番の宮島市についての考え、1と2がありましたが、一括してお答えをさせていただきます。  市の名称に関する質問でありますが、廿日市市という名称は、昭和63年の市制移行の際に、地域代表のかたがたや学識経験者などを含めた審議会で議論された末に決定した名称でございます。市の名称を検討するに当たっては、西広島市、山陽市、瀬戸内市、平仮名ではつかいち市、こういったふうな名称が上げられましたが、その中で廿日市という名称は鎌倉時代の定期市に由来する由緒ある名称として、今日までの長い歴史の中ではぐくまれ、親しまれてきたものであるところから、市の名称を漢字で廿日市市と最終決定したという経緯がございます。  その後、今回の合併協議の中でも、市名変更の意見もありましたが、それぞれの合併協議の中で議論をした末、廿日市市という名称を継承したものでございます。  市の名称を変更することは、議員が言われてましたように、条例改正によって可能でありますが、市名変更に伴う手続などによる市民への負担、特に企業にあっては、会社案内や印刷物の刷り直し、広告など、多額な経費の負担もあるように思っております。あるいは、これまで愛着と誇りを持ってきた市名の名称を変更することへの市民の意識の問題など、市民の生活に大きな影響を与えるものであります。市の名称を変更することは、こうした問題を大方の市民の総意をもって乗り越えることが必要であり、非常に重大な決断を必要とするものと考えております。  合併協議の中で、合併後引き続き市民の中に市の名称を変更することへの機運が高まれば検討したらよいと、このようなことも言っておりますが、廿日市の場合は、五つの自治体が一度に協議の場で合併協議したわけではなくて、一つの自治体とそれぞれ廿日市とが合併協議を進めたという経緯もあるわけでございます。西広タイムスにも、先般の新聞によりますと、宮島市構想についていろいろご提言、ご意見もあったように記事を見ました。また、個人的にもいろいろご提案を私の方へ持ってこられる人もあることもじゅうぶん承知しておりますし、私も10年前ごろでしょうか、座談会で宮島市構想を新聞、雑誌で発表したこともございますから、大野町、宮島町との合併から1年を経過して、まだ時間もそうたっておらないわけでございますので、今すぐ市の名称を変更することが妥当な時期かどうか、検討されるべきことだろうと思っておりますし、そういう状況の中で、今アンケートをするというような考えもございませんので、ご理解をいただきたいと思います。  私の方からは以上です。 93 ◯副市長(眞野勝弘) 議長。 94 ◯議長(有田一彦) 副市長。 95 ◯副市長(眞野勝弘) 5点目の悪化している本市の財政再建についてのお尋ねにお答えいたします。  まず、その1点目の本市が所有する普通財産の活用対策を問うというご質問でございます。  平成17年度の主要施策には、54万723.10平方メートルを普通財産として示しております。内容は、造成地、貸付地、その他となっております。実際には、山林や開発団地が多いため、処分できる土地は限られております。しかし、ご指摘のように、処分できる土地も存在するため、合併後の財産台帳の整理を進めるとともに、今後も引き続き代替地や市有地の処分を積極的に行い、財源の確保に努めたいと考えております。  2点目の廿日市市新機能都市開発事業計画のために、4億4,346万円もかけた結果はどうなっているかというお尋ねでございます。  廿日市市新機能都市開発構想については、本市の自立性の高い都市づくりを目指すこととして、業務、研究、交流等の諸機能を導入することで、魅力に富んだ戦略的な開発を行い、本市のさらなる発展を遂げるための都市開発構想として、平成3年度から検討に入り、第3次廿日市市総合計画において、これは平成5年3月議会で議決をいただいたものでございますが、主要プロジェクトとして位置づけ、平成11年に市有貸付山林の返還をしていただいた経緯がございます。その後も当時の経済情勢から、直ちに開発に着手するという状況には至らず、平成13年度に策定した第4次廿日市市総合計画や都市計画マスタープランにおいても同様の位置づけを行い、現在に至っております。  さらに、平成15年度以降、2度の合併を経て、本市はこれまで以上に広域的な都市機能の役割を担うことが求められている中で、今後の時代の要請にこたえられるよう、当該市有地の有効な土地利用を周辺の都市基盤整備の熟度とあわせ取り組んでいこうとするものでございます。このため、実施に当たっては、民間活力の導入にも期待するものでありますが、都市的な土地利用転換等へ向けた整備条件が整っていない状況において、民間デベロッパー等への売却を行うことは考えておりません。いずれにしても、新機能都市開発構想は、広島都市圏の西部拠点としてふさわしい広域的な都市機能強化に向けて、新生廿日市市の自立と活力を高めていく施策として前向きに取り組んでいきたいと考えております。  3点目の旧広電阿品東駐輪場の跡地をどのようにするのかというお尋ねでございます。  阿品東自転車駐車場は、鰆浜集会所の敷地の一部を整備し、平成18年8月1日から供用を開始いたしました。それと同時に、それまで利用していた自転車駐車場は閉鎖し、自転車駐車場が移設されることを表示する札を掲示しているところであります。この用地につきましても、先ほど答弁いたしましたように、売却したいと考えております。  次に、4点目の指定管理者制度移行による本市のメリットを問うということでございます。その他の管理施設も民間に任せてはどうかというご質問でございます。  今年度4月から34施設について指定管理者制度を導入しており、その財政的な効果は、管理経費を17年度当初予算ベースで比較した場合、指定期間の3年間で1億7,000万円余りの経費縮減となっており、今年度策定している行政経営改革大綱の中で、指定管理者制度やPFIなど、民間活力の計画的導入を改革項目として掲げ、直営で管理している公の施設は指定管理者制度などの趣旨を踏まえ、利用者の満足度を上げ、より多くの利用者を確保しようとする民間経営者の発想を取り入れることで、利用者に対するサービスを向上することができることや、公の施設の管理に民間事業者の手法を活用することにより、管理に要する経費を縮減し、その結果、公の施設の使用料の低料金化等が図られることといった効果が期待される施設については、随時制度の導入について可能性を検討していくことといたしております。  また、公の施設の管理に限らず、市内部の各業務において、競争の導入による公共サービスの改革に関する法律の活用などにより、行政が直接実施するよりも、民間の事業主体が行う方が効果的または効率的なものについては積極的に民間活力の導入を図っていきたいと、このように考えております。  以上でございます。 96 ◯産業観光部長(松田秀樹) 議長。 97 ◯議長(有田一彦) 産業観光部長。 98 ◯産業観光部長(松田秀樹) 大きな二つ目の管絃祭につきまして、瀬戸内海の祭りとして大きく盛り上げて、大規模な企画を考えてはどうかというふうなご質問でございます。  厳島神社最大の神事でございます管絃祭でありますが、昔は1,000隻ぐらいの漁船が大漁旗を上げ、御座船に随行するほどの壮観を誇っていたというようなことでございます。しかしながら、昭和50年代以降、漁業従事者の減少に伴い、次第に参加する漁船の数も減少し、今では数十隻が参加する程度になってございます。この管絃祭でございますけども、厳島神社の神事でございます。したがって、政教分離の原理ということもございますので、市が主体となって取り組むことは非常に難しいというふうに思っています。そのためにJR主要駅のポスターの掲示、チラシの配付、テレビスポットCM、新聞広告等の宣伝活動を実施するにとどめておるというふうな状況でございます。  最近の管絃祭が低迷しておりますことは、市は当然でございますけども、宮島観光協会でもじゅうぶんに認識をされておるようでございまして、協会におきましては、管絃祭当日、宮島航路のフェリーをチャーターして、厳島神社から地御前神社に向かう御座船を海上から間近に見ることのできる「あなたも平安気分」という事業とか、あるいは宮島の島内でのちょうちん行列等にも力を入れておられるというところでございます。これからの本市の観光振興の視点ということに立ちませば、この管絃祭の新たな集客促進策について、宮島の観光協会ほか地元の関係団体と協議をして、この伝統的な宮島の風物詩が活性化を取り戻すように検討をしてみたいというふうに思います。  また、観光税あるいは入島税の導入についてのお尋ねもございました。  この税につきましては、去る9月の議会で答弁をさせていただいております。要は、法定外目的税としての徴収根拠、課税の公平性、関係者のじゅうぶんな理解、徴収方法など、課題が多いということ、それからかつて合併前の宮島町においても議論がされておるように聞いてございます。要は、観光客の減少につながるんではないかと、そういった懸念もいろいろ議論の中にあったというふうなことでございます。そうは申しましても、仮に観光客のかたにご理解をちょうだいして、例えば100円ちょうだいできることがあれば、260万人お見えになりますので、そうすると2億6,000万円の財源を確保できると、そういったことにもなります。したがって、現在の財政状況は非常に苦しいということは周知のとおりでございますので、市の独自の財源確保をいかに確保するかということは非常に喫緊の課題でございます。前回の答弁と同じようになりますが、引き続き調査研究をさせていただきたいと思います。 99 ◯市民生活部長(堀野和則) 議長。 100 ◯議長(有田一彦) 市民生活部長。 101 ◯市民生活部長(堀野和則) 防犯対策についてお答えさせていただきたいと思います。  最初に、防犯カメラについてです。  近年、犯罪の増加や治安に対する不安感の増大に伴い、商店会や行政機関により防犯カメラが設置されております。防犯カメラとともに、非常用赤色灯、非常ベル、インターホン等の機能を備えたスーパー防犯灯は、緊急時に警察への通報や周辺の映像が伝送できる街灯緊急通報システムでございます。スーパー防犯灯整備事業は、平成13年度及び平成14年度は国費によるモデル事業として、平成15年度からは国からの補助事業として整備が進められており、平成17年度末で全国49地区で473基が設置されております。広島県では、地域住民が抱える犯罪に対する不安感の解消、また犯罪被害の未然防止を図るため、平成18年度から犯罪被害に遭いにくいまちづくりの一環としてスーパー防犯灯の整備を進めているところです。  スーパー防犯灯の設置については、広島県や国の設置基準に基づき、犯罪率の高い市街地区域を選定して整備を進めているものであり、今年度においては、福山東警察署管内に10基設置されると聞いております。全国のスーパー防犯灯設置区域では、暴行傷害、ひったくりや車上荒らしなどの刑法犯の認知件数が減少しており、地域住民の犯罪に対する不安感の解消に一定の効果が認められております。一方で、通報の約8割が間違いやいたずらであり、設置地域では頻繁に非常ベルが鳴るため、地域住民の緊張感が薄れているとの報告もございます。  広島県では、来年度も引き続き事業の整備を進める予定と聞いており、県内の設置状況や効果などを検証し、県に対して働きかけを行っていきたいと考えております。  次に、阿品地域の歩車道整備についてです。  阿品台鰆浜線は、当時阿品台地区と鰆浜地区、広電阿品東駅への連絡路として階段道しか整備されてなかったものを、地元の要望によりまして、自転車、バイク等によるアクセス性の向上を目的として、幅員3メートルで平成2年度に新設整備したものでございます。この道路は、人、自転車、バイクの通行を対象に整備しており、急な曲がり角があるなど、道路線形が悪く、自動車が通れるような拡幅整備については線形修正に伴う大幅な改築やそのための用地も必要となることから、対応は困難であると考えております。  しかしながら、平成17年3月に提出された要望書にもございますように、阿品台下水処理場用地の必要性がなくなった時点においては、新たな土地利用を検討することとなり、この土地を一部利用しての道路整備や、阿品台地区と鰆浜地区とを結ぶ他のルートと比較して有効であると考えておりますので、その時点で検討をしていきたいと思っております。  次に、民間パトロールについてです。  青色回転灯防犯パトロールは、民間団体、地方公共団体等が専ら地域の防犯のために行う防犯パトロール車に青色回転灯を装備し、自主的にパトロールを実施するもので、県内では現在46団体、119車両により青色回転灯防犯パトロールが実施されております。実施団体のうち36団体が地区の防犯組合や防犯ボランティア団体によるものであり、その他は市や町が直接または委託により青色回転灯を使った防犯パトロールを実施しております。  廿日市市では、子どもに対する声かけや不審者情報が数多く寄せられる中、子どもの登下校時の見守り活動、夜間パトロールや子ども110番の家などの防犯活動が市域各地区で活発に取り組まれております。特に、廿日市地域の阿品台地区では、平素の防犯活動にあわせて、青色回転灯防犯パトロールの実施を先駆的に取り組まれ、今月17日、日曜日ですけれども、青色防犯パトロール車の出発式が行われると聞いておるところでございます。  市としても、来年度に防犯活動の新たな取り組みとして、防犯パトロール車整備事業を進める予定であり、この事業は白黒の模擬パトロール車に青色回転灯を装着し、地域安全協議会や各防犯ボランティア団体等にパトロール車を貸し出し、各地域が行う防犯活動に活用してもらおうとしております。青色回転灯による民間パトロールの市域全体への設置については、来年度実施予定の防犯パトロール車整備事業を積極的に進める中で、各地域において青色回転灯を使用した自主防犯パトロールの継続的な取り組みが図られることを大いに期待しておるところでございます。 102 ◯建設部長(平上則男) はい、議長。 103 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 104 ◯建設部長(平上則男) 大きな4番目の阿品三丁目ナタリー地域から国道2号につなぐ踏切を設置についてでございます。  本年9月、交通増加に伴う地域住民の交通の利便性の向上や災害時における避難路を確保するため、国道2号阿品駅東交差点から阿品三丁目にアクセスする道路として、広島電鉄の線路に新たな踏切を設置することについて、地元ナタリーマリナタウンセンターコート管理組合理事長及び自治会長の連名で要望がされております。この場所への踏切設置は、広島電鉄と国道2号が併走しており、国道との交差点に踏切を介して進入する計画となることから、踏切内で立ち往生する車が発生するおそれがあるなど、非常に危険な踏切になると考えられます。そのため、国土交通省及び県公安委員会との協議が調わないことが想定され、また踏切事故対策として、国等が踏切の統廃合を推進していることを考慮しますと、市としましても、この踏切は整備すべきでないと考えております。  しかしながら、災害時の緊急避難路についての重要性は認識しており、現在阿品陸橋において耐震化の整備を行っております。既に広島電鉄横断道以北については、耐震化の工事を終え、広島電鉄以南についても、現在耐震化の調査を行っており、平成20年度をめどに耐震化の整備を完了させたいと考えております。 105 ◯27番(浜崎武彦) はい、議長。 106 ◯議長(有田一彦) 27番浜崎武彦議員。 107 ◯27番(浜崎武彦) 再質問のまず1点目の宮島市構想についてですが、市長は今の時期では妥当ではちょっとないと、アンケートの実施はちょっと難しいという答弁でございましたが、西広島タイムスでも首長座談会で、平成の大合併を見越した上で将来は宮島市というふうに述べられていたのが報道されていますが、また先日、安倍総理大臣から、構造改革特区と地域再生計画の認定証を授与されたことでですね、宮島観光まちづくり人材育成による雇用促進創出計画ということで、この認定証、特区を受けられたことでですね、できればこうした名称を宮島市と、こういう時期にこういう宮島市構想に展開していただけてはどうかと思うんですが、この構造改革特区ということに対しての市長の考えをお聞きしたいと思います。 108 ◯市長(山下三郎) 議長。 109 ◯議長(有田一彦) 市長。 110 ◯市長(山下三郎) 宮島市構想でございますがですね、まずは2年前にそれぞれのまちと廿日市とがいろいろ協議する中で、宮島市でなしに廿日市市を名称を決定したわけですから、じゃそのときの議論は何だったのか、こんなことにもなるわけでございますから、これはやっぱり慎重にやらなきゃいかんと思っておりますし、宮島市構想というのは、私が申し上げたように、いろんな人のご意見もいただいておりますし、やっぱり時期の問題があったと思うわけで、5か町村が一つになって、一度に合併してであればですね、そのときそんな議論、案外大きく発展したかもわかりませんが、そういう中でございますから、今すぐそういうことにはなかなかならんではなかろうか。宮島町の皆さんがたのご意見を聞いても、そんなに焦ったようなご意見もないようでございますし、私はやっぱり時期が、ある程度時期が解決するだろうと、こう思っております。  また、地域再生の認定証というのは、宮島の雇用の関係とか人材育成の関係で、政府がやる気があるところへひとつ金を出そう、補助金出そうということでやるわけですから、これが宮島市へすぐ転換するようなね、事業とはちょっと関係ないと思っておりますんで、ご理解いただきたいと思います。  以上です。 111 ◯27番(浜崎武彦) はい、議長。 112 ◯議長(有田一彦) 27番浜崎武彦議員。 113 ◯27番(浜崎武彦) 次に、阿品三丁目ナタリー地域から国道2号につなぐ踏切なんですが、安全対策上問題があるという今の答弁でございましたが、地元の強い要望があってですね、災害が発生したときに、耐震構造ができとるあの陸橋がですね、もし仮に崩れた場合、そして海岸線がまた崩れた場合、阿品の人たちは陸上の孤立したとこになるわけでございますんで、その時期にもしも広電の踏切ができておればですね、そこから避難道路として活用できる、こういうことで災害時には何とか車がそこから出れるようなことをお願いしたいというのが要望の趣旨でございます。  それと、今安全対策上と言われましたんで、あそこの踏切は、青信号になったときには、国道2号へ右折、左折ができるようになっとるんです。だから、その青信号ができたときに、ナタリーからその踏切を渡れるという条件つきの、条件というか、安全対策上そうしたことで、別に踏切内に立ち往生することはないと思うんですよね。そこでそうした青信号のときに踏切を渡ったらどうか、通れるように条件をつけて公安委員会、国道、広電との交渉をしてもらいたいと思うんですが、その辺の安全対策として私がそう思うんですが、そこの辺の考えはどうでしょうか。 114 ◯建設部長(平上則男) 議長。 115 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 116 ◯建設部長(平上則男) 道路法におきましては、道路と鉄道の交差は原則として立体交差でなければならないと定められております。例外として、平面交差の検討ができる条件といたしましては、当該道路の交通量または当該鉄道の運転回数が少ないなど、また地形上やむを得ない場合、また当該交差が一時的な場合などがございますが、現在の阿品陸橋につきましても、埋立て造成当時におきましては、踏切を平面交差で進入するという計画でございましたが、当時の建設省、公安委員会等の指導により、立体交差の阿品陸橋となったものでございます。  それとですね、また国道2号における交通量は平均、平日ですね、約2万5,000台、12時間でございますが、交通量がございます。かつ交差点の信号制御と踏切の遮断機の連動は困難が予想され、安全な交通確保のためには、国道2号交差点部の付加車線の設置や、市道側のじゅうぶんな滞留場所の確保などが必要になるため、地形上非常に困難だと思っております。そのため、今言われましたが、青信号と遮断機の開閉時間の違いから、通過できない場合や無理をして踏切内に進入した車による立ち往生などの発生が予測されるなど、非常に危険な踏切になると考えております。このようなことから、踏切の新設につきましては協議が調わないのではなかろうかなと思っております。 117 ◯27番(浜崎武彦) はい、議長。 118 ◯議長(有田一彦) 27番浜崎武彦議員。 119 ◯27番(浜崎武彦) 今の件ですけども、建設部長、ほかの場所にはそうした国道2号と踏切が併設してるとこが数多くあるじゃないですか。新たに新設することについて、今私が申し上げてるのは、青信号になったときに通れるような条件つけた踏切を設置したらどうかということなんで、青信号じゃないのに踏切の中へ入ってきちゃいけないということは当然そういう条件のもとで踏切を造ったらどうかということで、その辺のとこでの公安委員会や広電との協議ができるんじゃないかと思うんです。わざわざ青信号じゃないのに車が踏切の中へ入ることはとても考えられんと思うんですよ。だから、条件つきで青信号のときに踏切を渡ってもいいですよという踏切の造り方をやってもらいたいということで協議をしてほしいというお願いなんですが、それは当然相手側も理解してもらうんじゃないかと思うんですが、どうですか。 120 ◯建設部長(平上則男) 議長。 121 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 122 ◯建設部長(平上則男) 道路とですね、鉄道の交差についての協議につきましては、道路管理者と基本的には鉄道を経営する者が協議すると定められております。踏切の申請につきましては、鉄道事業者から中国運輸局への申請となります。本件の場合は、鉄道事業者は広島電鉄であり、踏切についてお話しすることは可能ではなかろうかと思いますが、先ほど申し上げましたような安全上のいろんな問題がございますんで、設置は非常に難しいんじゃなかろうかなと思っております。 123 ◯27番(浜崎武彦) はい、議長。 124 ◯議長(有田一彦) 27番浜崎武彦議員。 125 ◯27番(浜崎武彦) それでは、財政再建について質問します。  先ほどちょっと公民館のことで、9月議会で質問した際に、公民館のあり方を検討する中で、コミュニティへの指定管理者制度の適用について今後検討してまいりたいというふうに答弁されましたが、地域住民に公民館の管理を任せることによってですね、地域の人たちにとっても有効な施設、そして管理を地域に任せることによっての経費の削減にもなると思うんで、これはひとつ早急にご検討していただきたいということを質問したいと思います。  また、財政再建についてですね、今国が特定財源を一般財源化するこの時期に、そのときに今言われてるのは、地域のバイパスを整備するという方針を出されておって、2007年には中期整備計画を策定するということを言われておるので、この時期に本市が財政悪化している、県も悪化していることから、大野から廿日市宮内間の県道廿日市環状線の建設をすることについては考え直したらどうか、この広島岩国道路の廿日市間をですね、環状道路として利用することによって新たな建設をすることは必要なくなるんじゃないか、これが財政再建につながるんじゃないかということで提案申し上げたんですが、この点をお聞きします。 126 ◯議長(有田一彦) 浜崎議員、先ほども申し上げましたように、通告書にあるものを質問してもらわないと、通告書以外のものを今質問されても、答弁の出しようがありませんので、注意しておきます。 127 ◯副市長(眞野勝弘) 議長。 128 ◯議長(有田一彦) はい、副市長。 129 ◯副市長(眞野勝弘) 公民館の指定管理者制度でございますが、教育委員会において現在検討をいたしておりますが、社会教育法等法に基づいた公民館機能のあり方そのもの検討とですね、また地域に密着した公民館活動をさらにどのようにしていくか、あるいはコミュニティセンターとしてどのようにしていくか、そうしたことを総合的に勘案しながら、指定管理者制度について検討を進めていくと、このように考えております。  以上です。 130 ◯議長(有田一彦) 第11番栗栖俊泰議員の発言を許します。 131 ◯11番(栗栖俊泰) 議長。 132 ◯議長(有田一彦) 11番栗栖俊泰議員。 133 ◯11番(栗栖俊泰) 皆様お疲れさまです。心地よい午後のひととき、いましばらくおつき合いのほどよろしくお願いいたします。  昨日の本会議冒頭に当たりありましたように、先月、私の所属する会派新政会の代表中山議員がご逝去されました。謹んで心からごめい福をお祈りさせていただきます。  さて、昨年の今ごろはですね、吉和地域、大変な大雪でございました。毎朝来るのが大変だったんですけれども、最近話題になっております夕張市の財政破綻の関係で、夕張市が除雪の費用も削減といったようなことがテレビ等でも言われているわけですけれども、廿日市市も財政かなり厳しい中ではございますけども、決してこの除雪費用の削減ということはなさらないようによろしくお願いします。エルニーニョで暖冬とは言われていますけども、暖冬であるから雪が降らないということはございませんので、よろしくお願いをいたしたいと思います。  それでは、質問の方に入らせていただきます。通告の順番をちょっと変えさせていただきまして、まずはじめに2番目の小中一貫の方をさせていただきたいと思います。  小中一貫教育の取り組みの状況についてお伺いをいたします。  1点目の宮島地域及び吉和地域では、来年度から小中一貫教育が実施されることになっておりますが、地域の特色をいかした具体的な取り組みについてお伺いをいたしたいと思います。  宮島地域及び吉和地域では、今年度の準備段階を経て、いよいよ来年度から小中一貫教育が実施されます。10月と11月にはそれぞれの地域において研究公開授業が開催され、これまでの成果を発表する機会が設けられたわけでございますけども、私も吉和地域のこの公開授業の方には参加させていただきましたが、やはり一部分しか見ることができませんでしたので、全体的にどういう形で進んでいくのかなという部分がやはり見えないということがございます。それぞれの地域の特色をいかした取り組みについて、ハード面、ソフト面、いろんな部分を含めての具体的な状況をまずお伺いをいたします。  2点目ですが、通学区域の弾力化を受け、学校等へ問い合わせがあるのかについて伺います。  通学区域の弾力化を受け、それぞれの小中学校ではホームページなどを活用し、学区外の通学を希望する児童・生徒や保護者に対し情報提供を行ってまいりました。既に区域変更に関する募集は終了したというふうに伺っておりますけれども、一体これまでに学校等にどれだけの問合わせがあったのか、お伺いをいたします。  3点目の地域の幼稚園や保育園との連携はどうなるのかという点についてお伺いします。  小中一貫教育は、宮島、吉和地域のみに限られておるわけでございますが、地域の実情等を踏まえると、やはり幼稚園や保育園との連携というのは必要不可欠であると思います。吉和地域は保育園ということで、担当部署が全く違うということもあります。いろいろな問題点もあると思いますが、市としての考えはどのようになっているのか、お伺いをいたします。  四つ目ですが、今後の説明会についてでございます。  来年度からの完全実施に向け、児童・生徒にどのような形で小中一貫教育が進められていくのか、これを説明することは大変重要であると思います。あわせて、やはり地域の理解や協力を求めていくということも大変重要になってまいります。今後の地域における説明等についてはどのようにお考えであるのか、時期やまた対象者等についてお伺いをいたしたいと思います。  続きまして、大きな2点目の特別支援教育についてお伺いをいたします。  まず、来年度以降における本市の特別支援教育の具体的な取り組みについて伺うものですが、まず1点目には、通級教室の設置はされるのかという点についてお伺いいたします。  通級による指導というのは、通常の学級に在籍する軽度の障害のある児童・生徒に対する特別の指導を行うための制度として、平成5年に制度化をされました。教科等の指導のほとんどを通常の学級で受けつつ、障害の状況に応じた特別の指導を特別の場で受けるという指導形態で、その対象児童・生徒数は年々大きく増加しております。対象となっている障害の状況では、言語障害、情緒障害、弱視、難聴、肢体不自由、病弱、身体虚弱等を対象にしておるわけでございますが、言葉の教室のように、約8割以上ですかね、が言語障害を対象とした通級教室となっているようでございます。通級による指導は障害の状態の改善、克服を目的とした特別の指導を行うものであり、特に必要な場合に教科の内容の補充指導をあわせて行うものとされております。指導の時間は年間35から105時間、週に約1時間から3時間の短時間となっておりますが、学校によっていろいろな形で展開をされており、教科学習につまずきのある児童・生徒も対象に、放課後を利用したオープン教室などで成果を上げているところもあります。  これまではLD等の子どもたちには通級制度が認められておりませんでしたが、特別支援教育を推進していくためには、軽度の障害のある子どもたちの通う学校において、障害のある子どもたちを分ける特殊学級という形をとるのではなく、必要な指導を適度に受けることのできる通級学級を早急に設置することが望まれます。現在の市内の小中学校においては通級教室の設置がないと聞いておりますけども、通級教室に対する市の考え方と今後の設置の計画についてお伺いをいたします。  2点目に、特別支援学校、いわゆる盲学校、ろう学校、養護学校、これらとの連携はどのように行うのか、お伺いいたします。  特別支援教育の実施に向け、これまで三つに分かれておりました盲、ろう、養護学校が特別支援学校として再構築をされることとなっております。3月定例議会におきましても質問させていただきましたが、特別支援教育の実施においては、本市に存在する廿日市養護学校、ここにおける専門的知見や経験を最大限に活用し、センター的機能を担っていただくことが大変重要であると考えております。しかし、この度の特別支援教育の重要な要素であるLD、ADHDといった軽度の発達障害に対する認識については、いささか乏しいように伺っております。とはいえ、専門的知見を有する特別支援学校が市内に存在しているということは大変に心強く最大限の活用が望まれます。
     そこで、本市の特別支援学校との連携についてどのように行っていくのか、お伺いをいたします。  3点目に、今後の特別支援教育の実施に向け、具体的な計画を作る考えはないか、お伺いいたします。  総合基本計画や障害者福祉計画のように、市の施策には数多くの計画がございます。しかし、教育に関連した計画は、それらの計画の中には盛り込まれているものの、市独自の教育に関する特別な計画はないのではないか。特に、障害者教育、特別支援教育については、福祉のまち廿日市市に見合うしっかりとした計画を定める必要があると私は考えます。計画の策定についての考え方についてお伺いをいたします。  最後の3点目の大きい項目ですが、学校教育現場における諸問題(いじめ、不登校)についてと書いてございますが、通告で具体的に書けと言われたのでこういう書き方をさせていただいたんですけども、私は全般的な部分についてお伺いをしたいと思っております。  現在の学校教育現場を取り巻く状況は、不審者対策などの安全確保に関する問題、いじめ、不登校、校内暴力、学級崩壊などのほか、教員の指導力不足や精神的ストレス等により長期病気休暇、はたまた履修不足問題といった様々な問題を掲げ、話題に事欠かないような寂しい状況となっております。  現在、中でも最も深刻になっている問題は、自殺者の相次いでいるいじめ問題です。文部科学省では、相次ぐいじめによる自殺を受け、10月19日付けで、いじめ問題の取り組みの徹底について、県教委などに通知しております。これを受けて、県教委は各市町村教育委員会や学校に同等の通知を行ったわけでございます。しかしながら、問題は一向に歯止めがかからず、政府における教育再生会議では、10月25日にいじめ防止の緊急アピールを発表、翌月の11月29日には第3回の全体会議を開き、いじめ問題の緊急提言を決定いたしました。いじめによる自殺という問題が注目を浴びたのは、昭和61年に起きた東京都中野区での事件ではないかと思います。青少年白書によりますと、ちょうどこのころが統計によるいじめのピークで、年間15万5,000件という報告がなされているようでございます。その後、平成5年ごろまで減少を続けてまいりましたが、記憶にも新しい山形県新庄市のマット死事件、これ以降またしても増加の傾向をたどってまいりました。  この間は、いじめという問題の潜行化により問題の把握が難しかったこともあるのでしょう。また、平成6年にはいじめの定義が変更され、徐々に明るみになったことが増加になった原因と考えられます。これらの事件を受けての対応等により再び沈静化を保っておりましたが、平成15年からは再び増加の傾向にあり、平成17年度の統計では、警察が取り扱ったいじめに起因する事件は165件とされております。基準や統計資料の違いもあるために、かけ離れたような数値となっておりますけども、実際に本当にそんな少ないものなのでしょうか。  校内暴力や学級崩壊などは最近余り聞かなくなりましたが、校内暴力については、平成16年度統計において、小学校では全学校の2.9%に当たる665校において1,890件、中学校では全学校の32.6%に当たる3,366校において2万3,110件、高等学校では全学校の42.4%に当たる1,734校において5,022件となっております。  このように学校教育現場を取り巻く情勢はとても大変な状況にあると言えますが、決算特別委員会においても、いじめ等の質問についてはかなり多く質問がなされたようでございます。それらを受けまして、今回はあえて質問させていただくわけでございますけども、学校現場を取り巻く状況について、いじめという問題を一つの例にとって質問をさせていただきます。  まず、1点目ですが、今の学校教育現場においては、学校長や教職員は教育委員会と保護者との間に挟まれた大変不安定な状況にあるのではないでしょうか。特に、相次ぐ不祥事によるメディアの報道等により、さらに厳しい目で見られているのが現状であります。いじめなど諸問題の解決には、学校長や教職員が一人で抱え込むべきではないし、また抱え込むような状況にさせてもいけないのではないかと私は考えておりますが、本市廿日市の教育現場における現状と教育委員会としての今後の対応についてお伺いをいたします。  2点目にですが、特にいじめの問題については、メディア等の報道を見る限り、学校や教育委員会にすべての責任が押しつけられているように感じます。責任の所在を追及するのではなく、問題の原因を的確に把握するとともに、学校や教育委員会と保護者が問題を共有し、問題を解決していくための取り組みを進めていくことが最優先であると思います。県の教育委員会においても、マニュアルのようなものが示されておるわけでございますが、問題の状況や背景または地域性などといった環境の中で、すべてがマニュアルどおりにいくとは到底考えられないわけでございます。廿日市市の教育委員会としての具体的な考え方をお伺いいたします。  最後に、県の教育委員会と市の教育委員会との連携はどうなっているのかという点についてお伺いします。  県の教育委員会からは、先ほど申し述べましたように、マニュアル的なものや国などから通達などが随時示されているようでございます。しかし、真の意味での連携はとれているのでしょうか。県の教育委員会からすれば、直轄である市の教育委員会に対し状況の報告や責任を求めてくるであろうと思いますし、市の教育委員会としては、現場である学校に報告や責任を押しつけているのではないでしょうか。マスメディアの報道をすべて受け入れるつもりはございませんけども、こういったものは縦のつながりの中でしっかりと連携がとれているということをしっかりと示していただきたいと思います。  私は、学校で起こっている問題のすべてが学校に責任があるとは思っておりません。様々な問題が起こる背景には、家庭環境や地域などの問題が密接に絡み合っているのだと思います。私も個人的に本当に子育てが順調にいってるのかなと、ふと考えることがあります。先日、妻がこういう本を買ってきたんですけども、「子育てハッピーアドバイス」という何か漫画で書いてあるんですが、スクールカウンセラーであり医者でもある明橋大二さんですか、このかたが書かれてるんですが、100万部突破したと今言われております。実際中見てみまして、本当に目からうろこが落ちるような状況で、ああ本当に自分は子どもに対して気配り、目配り、本当にしてなかったんだなというのを痛感いたしたわけでございます。今や子育てにマニュアル本が必要な時代となっておりますけれども、慌ただしい時間の中で、家庭においても余裕がないのが現状であると思います。核家族化の進む中で、子どもの子育ての力すらわからない親が、そんな親が育てた子どもが問題を起こさないという保証はどこにもないのです。様々な問題の起こる場所はさておき、学校教育現場において、今何をなすべきなのか、教育委員会を含め所見をお伺いいたしたいと思います。  今回はいろいろありまして、教育関連3連発という前代未聞になってしまったわけでございますけども、市長の方はゆっくりお休みいただいても結構でございますので、残された時間しっかりとした答弁をいただきたいと思います。  以上をもちまして、壇上での質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。 134 ◯教育長(平野幸三) 議長。 135 ◯議長(有田一彦) 教育長。 136 ◯教育長(平野幸三) それでは、最初の小中一貫教育について、私の方から答弁をいたします。あとの特別支援教育と、それからいじめ、不登校等の問題につきましては、部長の方から答弁をさせますので、よろしくお願いいたしたいと思います。  小中一貫校というのは一つの学校になるということで、小中一貫教育というのは一つの学校にならなくても、連携した取り組みをするということでございますので、そこの区分けはしっかりお願いしたいと思いますが、宮島地域及び吉和地域におきましては、地域や教育関係者に向けて、昨年もそうですけれども、公開研究会を行いまして、現在推進をしております小中一貫教育に向けての取り組みについて広く知っていただいたところでございます。両地域における小中学校は、一つの小学校から一つの中学校へ進学する小規模校でございます。豊かな自然や特色ある環境に恵まれておりまして、これらをいかした特色ある教育活動に取り組んできておりまして、地域と連携した小中一貫校の設立を目指しているところでございます。  吉和地域におきましては、スキー教室、釣り堀体験等、自然を活用した多くの体験活動、世界的な名画を所有しているウッドワン美術館との連携等を通しまして、地域のかたがたから吉和のよさを学び、それらを他の地域に発信する学習を通して、子どもたちの豊かな表現力を身につけさせていきたいと考えております。  宮島地域におきましては、世界に誇る文化遺産や伝統文化の学習、多くの外国人観光客の訪問等、英語を実際に活用できる環境をいかし、地域に出て地域のかたと一緒に来島者と積極的にコミュニケーションを図る学習等を通して、中学校卒業時には宮島を英語でガイドできる力をつけさせたいと考えております。  具体的には、両校とも中学校の教員に併任辞令を出しまして、中学校の教員が小学校に出かけていってともに指導するという体制をとっておりまして、現在吉和中学校では国語科で44時間、算数科で44時間、これは年間でございます。体育科で32時間、中学校の教員が小学校に出かけている。宮島中学校では、社会科で105時間、体育で105時間、総合で280時間、英語で70時間、こういったふうな時間数を確保しているところでございます。教科は限定しておりますけれども、私どもとしては、できるだけ多くの教科について併任辞令を来年度以降考えていきたいと思っております。  次に、2番目でございますが、両地域の通学区域の弾力化にかかわる問合わせ等でございますが、吉和、宮島を合わせて問合わせ希望者は1名だけであったと、宮島中学校への希望が1名あっただけでございます。  それから、3番目でございますが、通学地域の幼稚園、保育園との連携をどうするのかというご質問でございます。  この件につきましては、宮島地域におきましては、長年幼稚園を含めた連携教育について実践研究を積み重ねてきておるところでございます。今年度も幼・小・中合同で公開研究会を開いておりまして、英語活動やキャリア教育において、12年間のプログラムを作成し、既に実践をしておるところでございます。吉和でございますけれども、先ほどご指摘ありましたように、保育園でございまして、幼稚園とは性格を異にしております。しかしながら、運動会や文化祭等の行事を合同で行うなど、つながりを持っておるところでございますが、今後授業参観等を通して交流の機会をさらに増やしていきたいと考えております。  最後でございますが、小中一貫にかかわっての説明はどうかというご質問でございます。  小中一貫教育につきましてご理解をいただけるように市の広報での紹介、あるいは学校だより等いろいろな機会を通じて周知に努めていきたいと考えておりますけれども、一貫校の設立の準備が整った段階、つまり見通しが立った段階で、保護者、地域の皆さんに説明の機会は当然設けるべきだと、このように考えておりますし、学校も子どもたちや保護者に対しての説明をしていかなければならないと考えております。  以上でございます。 137 ◯教育部長(正留律雄) 議長。 138 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 139 ◯教育部長(正留律雄) 栗栖議員さんの特別支援教育と3番目の学校現場におけるいじめ、不登校等諸問題についてのご答弁をさせていただきます。  通級学校につきましては、議員のご指摘のとおり、学校教育法施行規則第73条の21の規定に基づき、小中学校の中に設置された学級で、小中学校の通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする言語障害、自閉症、情緒障害、弱視、難聴、学習障害、注意欠陥多動障害などの児童・生徒に対して、週1時間から8時間単位の特別な指導を行う学級でございます。通級学級におきましては、盲学校、ろう学校及び養護学校の学習指導要領の自立活動の内容や目標を参考に、障害に基づく様々な困難を改善克服するための指導を行っております。  現在、廿日市市の小中学校には、通級学級は開設いたしておりませんが、平成19年度、広島県教育委員会に対して開設の申請をしているところであります。開設する学級の種別は言語障害で、開設校に通学している児童を中心とした学級でございます。  2番目の特別支援学校との連携はどのように行っているかということでございますけども、現在廿日市市養護学校に就学している児童・生徒が、居住区の学校において定期的な交流をするなど、児童・生徒を中心とした交流を一部の学校において実施いたしております。一方、教員は就学に関しての教育相談をしたり、学校公開の際に授業実践を学んだりするなど、特別支援学校に行く機会も以前より増してきております。しかしながら、ご指摘のとおり、本市の学校に就学している児童・生徒の指導について、専門の知識がある特別支援学校と今まで以上の連携をし、指導助言を求めていくことが必要だと考えております。  3点目の今後の特別支援教育に向けての具体的な計画を作る考えの有無でございますけども、今後第2次廿日市市障害者福祉計画の趣旨に基づき、特別支援教育を推進していくための具体的な計画を策定していきたいと考えております。当面は学校で校内体制を整え、一人ひとりに必要な指導を継続的に行うとともに、校内で中心となり推進していく特別支援コーディネーターの役割が今まで以上に重要であるので、実践力をつけていく研修を考えていきたいと思います。さらには、昨年度より専門家による巡回相談事業を実施してきておりますが、児童・生徒の実態に応じた適切な指導方法を検討していく必要があることから、来年度も事業が継続できるよう、広島県教育委員会に要請しているところであります。  3点目の学校現場における諸問題についてでございます。  各学校においては、先ほど議員さんもおっしゃられたように、いじめ、不登校だけでなく、問題行動、それから虐待等々の相談を受け、学校では誠心誠意取り組んでおります。小中学校におきましては、生徒指導の諸問題に対して、例えばいじめなどについては、どの学校にも起こり得るし、どの子にも起こり得るという視点に立って、早期発見、早期解決ができるよう原因を明らかにし、一人ひとりが置かれている状況を見きわめ、適切な指導ができるよう努めていただいております。市の教育委員会では、学校が校長のリーダーシップのもと、教職員全員でチームとして諸問題の解決に当たることができるよう、各学校の生徒指導主事への研修会を年3回実施するとともに、市教育委員会の指導主事が訪問し、学校の相談に直接応じたり、校内研修において指導助言をいたしたりしております。さらに、学校長に対しては、定例校長会で指導助言を行ったり、学校教育指導員が定期的に訪問し、相談に応じるなど、可能な限り学校をサポートしており、学校長や担任が一人で問題を抱え込む状況になっていないと考えております。  2点目の学校や教育委員会と保護者が問題を共有し、解決するための取り組みを進めていくことが重要であるというご指摘でございますけども、そのとおりだと思います。いじめの問題に対しては、各学校に対して国からの通知、いじめの問題への取り組みの徹底を活用し、いじめの早期発見、早期対応やいじめを許さない学校づくりについて指導をいたしております。また、校長に対して、学校におけるいじめの問題に関する基本的認識と取り組みのポイントについて、県教育委員会職員の講話を聞かせたり、直接指導に当たる生徒指導主事に対して、具体的な事例をもとに、いじめ問題への対応のあり方について指導をしたりいたしているところでございます。  県教委と市教委との連携でございますけども、県教育委員会との連携については、いじめに係る情報を共有するとともに、県教育委員会から成果が上がった事例をもとにした的確な児童・生徒や保護者への対応のあり方について助言を受け、学校をサポートしているところであります。 140 ◯11番(栗栖俊泰) 議長。 141 ◯議長(有田一彦) 11番栗栖俊泰議員。 142 ◯11番(栗栖俊泰) 丁寧な答弁ありがとうございました。市長ももしかしたらお伺いすることがあるかもしれないんで、よろしくお願いします。  まず、小中一貫教育の取り組みについてなんですけども、一貫の取り組みからについては大体理解できました。やはり地域の特性をいかして本当によかったなと思えるような教育というのを展開していただきたいなというふうには思っております。  次に、弾力化を受けての問合わせについてなんですが、宮島で1件というような状況で、地元の期待とは大幅にかけ離れたような結果になってしまったのは大変残念なんですけれども、やはり情報を公開する期間というんですかね、これがやっぱり短い、そんなに長くなかったというのも一つの原因にはなるんじゃないかなというふうに思うわけなんですけれども、一応今年度は全学年対象で、19年度以降はこれは1年生からというふうな形で言われておったんですけども、やはりですね、特に制度を作ってすぐに覆すようなことはできないわけですけど、やはり吉和地域、宮島地域というのは、先ほども言われたように、特色をいかした伸び伸びした子どもを育てるすばらしい環境にあるんで、そういった学年的な制限というのをやはりいずれは取っ払って、どんな子どもでもやっぱり心に問題を抱えていたり、なかなか学校に通うことが難しいなという子どもたちでも受け入れられるような、本当に間口の広い学校にしてほしいなというふうに自分は個人的に思ってるわけなんですけど、その点について将来的な考え方をお伺いいたしたいと思います。  今後の説明会の関係なんですけども、していくというふうな形であったので安心をしたわけなんですが、さっきの問題とも関連しますけども、やはり地域がですね、今後コミュニティ等が推進される中で、地域の者が子どもを受ける体制を作りたいというふうな要望がやはり上がってきた場合、やはり市としても全面的にバックアップをしていただきたいなというふうに考えておるわけなんですが、その点についてどのようにお考えか、お答え願います。 143 ◯教育長(平野幸三) 議長。 144 ◯議長(有田一彦) 教育長。 145 ◯教育長(平野幸三) 弾力化にかかわって1名という宮島だけでございますけれども、今はですね、一貫で連携教育を進めておるところで、それもじゅうぶんですね、知れ渡ってないと思っていますので、小中一貫教育、もっと言えば小中一貫校ができてですね、それぞれ吉和なら吉和、宮島なら宮島がそれこそ特色あるすばらしい成果を上げるということになればですね、他の地域からぜひその学校へ行きたいという子どもたちが出てくる可能性はあろうと思いますし、それを期待をしておるところです。  この弾力化について、ことしに限っては全学年、次年度以降は1年というふうに限定しておりますけれども、吉和、宮島につきましてはですね、ああいう小規模校で一貫校ということになれば特別な配慮が要るんではないかと、私は今考えております。もちろん中で協議をしていく必要があると思いますが、現時点ではそういう考えでございます。 146 ◯11番(栗栖俊泰) 議長。 147 ◯議長(有田一彦) 11番栗栖俊泰議員。 148 ◯11番(栗栖俊泰) はい、ありがとうございます。ぜひとも推進の方よろしくお願いします。  2点目の特別支援教育でございますけども、通級学級、これも特殊学級を作るんと同じで、県の方に職員を配置してもらうように要望をしていかなきゃいけないわけなんですけど、やはりどっちを取るかという部分ですよね。両方併設してできれば理想ではあるんだと思うんですけども、やはり両方同じ学校に置くとかというのはやっぱり難しかったりとか、いろんな問題もあるんだろうとは思います。やはり的確に学校、学校の状況というのをきちっと把握していただいて、その通級教室というのは確実に成果を上げてるやはり方法だと思いますんで、県の方もかなり財政厳しいからなかなかうんとは言わないんだろうなというふうに思うわけですけども、そこは熱意でもって、先ほど計画の方も策定したいというふうな熱い思いも語っていただきましたんで、ぜひとも強い思いで県の方にも要望していただきたいと思います。答弁はいいですかね。  ということで、3番目の学校における問題についてという部分で、ここでちょっと市長に出番、出てほしいんですけれども、先ほども言いましたように、学校で問題が起こっているという背景の中には、最後言いましたけども、やはり家庭においても、学校においても、本当に余裕がない状況になってるんだと思うんです。学校の問題、今言いましたけども、例えば特別支援教育、私たちの方はやれやれというふうにお願いするわけです。当然コーディネーターの配置もしなきゃいけない、教員兼ねるわけです。いろんな計画せなきゃいけない。一般の子どもの計画も立てないけん。教員にそういう心の余裕があるのかというのが学校教育の現場になってるんです。果たしてじゃ家庭はどうか、先ほども言ったように、本当に共働きで、もう家に帰れば寝るのが精一杯というような状況で、子どもの面倒を見てあげられない。もうそんな状況の中で、やっぱりきゅうきゅうとしたことが子どもの犯罪低年齢化とかいじめの問題といった問題を引き起こしている背景にあるんだと思うんです。市長に振ったというのが、やはりこういう問題を根本的に解決していくためには、やはり市が掲げている子育て支援というものを単なる一つ一つのパーツで見るんじゃなくて、学校の教育現場を見た中でもこれが生きてくるんだというものをですね、やっぱり見据えた中で展開をしていただきたいなというふうに考えておりますので、そういう意味での市長の思いというのを聞かせていただけたらなというふうに思いますが、いかがでしょうか。 149 ◯市長(山下三郎) 議長。 150 ◯議長(有田一彦) 市長。 151 ◯市長(山下三郎) ご指摘ありましたように、今学校関係ではですね、いじめ、不登校、大変な状態にあることはよく承知をいたしておりますし、教育委員会も一生懸命になって頑張っていただいておりますが、この前から教育長といろいろ話をしておるわけですが、来年度はいじめ、不登校ゼロ作戦をやろうじゃないかと、こんなことを今掲げて、施政方針にも出したいと思いますし、そんな予算編成もしながらですね、やっぱり廿日市市はいじめ、不登校はないんだと言われるようなやっぱり行政が、あるいは教育委員会がですね、もう一歩踏み込まんと難しいんじゃないかと、こんな議論をいたしておりますんで、どの程度できますか、頑張っていきたいと思っております。  以上です。 152 ◯11番(栗栖俊泰) 議長。 153 ◯議長(有田一彦) 11番栗栖俊泰議員。 154 ◯11番(栗栖俊泰) ちょっと休んでてくださいと言って最後に振って大変申しわけなかったんですけども、今言いましたように、本当子育て全般、今言われたように、そのゼロ作戦の中でね、子育て全般にかかわる部分でぜひとも取り組んでいただきたいということを強く要望いたしまして、質問の方を終わらせていただきます。 155 ◯議長(有田一彦) ここで休憩に入ります。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後2時13分     再開 午後2時31分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 156 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第10番堀井伸樹議員の発言を許します。 157 ◯10番(堀井伸樹) 議長。 158 ◯議長(有田一彦) 10番堀井伸樹議員。 159 ◯10番(堀井伸樹) 通告に基づきまして一般質問を行います。この度は2点について一般質問を行わせていただきます。  第1点目の職員・職場に対しての安全衛生についてでございます。  戦後の長い間、日本は1億総中流の世界であると国民の多くが信じてまいりました。しかも、経済効率と公平性の双方を満たす国として世界に誇ってまいりました。しかし、1980年代あたりからの所得分配の不平等化が進行し、21世紀に入って貧富の格差がさらに大きくなってまいりました。不平等が進行する中で、雇用システムが大きく変化してまいりました。その大きな変化の一つは、非正規雇用者の数が非常に増えたことであります。1995年、正規労働者は3,779万人、一方非正規労働者は1,001万人でありました。それが2005年には、正規労働者が3,374万人、非正規労働者が1,633万人となっております。この10年間に正規労働者が約400万人減り、非正規労働者が630万人も増えているのにもかかわらず、その待遇改善は一向に進んでおりません。格差はなお大きいままであります。  一方、正規労働者の負担も増大し、長時間労働が大変深刻な問題となっております。その結果、過労死、過労自殺や労災事故なども急増しております。また、サービス残業問題はより一層拡大し、2005年度に労働基準監督署の是正指導を受けた企業が県内で62社、17億円と過去最高となっております。このような違法行為は絶対許すわけにいきません。厚生労働省の平成15年度委託研究報告書では、長時間残業による睡眠不足が精神疾患発症に関連があることは疑う余地もなく、特に長時間労働が100時間を超えると、それ以下の長時間残業よりも精神疾患発症が早まることが明らかにされております。使用者は、その雇用する労働者に従事させる義務を定めてこれを管理するに際し、業務の遂行に伴う疲労や心理的負担が過度に蓄積して、労働者の心身の健康を損なうことがないよう注意する義務を負うものであり、使用者の労働者に対する安全配慮義務があることは明らかであります。  廿日市市内には、本庁や各支所だけでなく、消防署、保育園、学校、公民館、図書館、保健センター、給食センター、清掃センター、国民宿舎、水族館など多種多様で施設数も80か所を超えているのではないでしょうか。そして、そこには1,000人を超える職員が働き、日々市民のためによりよい行政サービスを行おうと努力しているものと思います。廿日市市が市民に親しまれ、信頼される市役所になるためには、職員一人ひとりの丁寧な対応や気遣いが必要なのではないでしょうか。  しかしながら、小泉内閣以降、国は地方への削減を目的に、合併せざるを得ない状況を作ってまいりました。廿日市市も例外ではありません。合併による合併前の職員の新規採用は凍結され、合併後の採用についてもかなり圧縮されていると聞いております。結局、総職員数が減少し、支所や出先の職員数が減り、市民と直接かかわる職員が減っているのは言うまでもありません。行財政運営が非常に厳しい状況の中、行政課題は山積、複雑化する傾向にあります。さらには、公務員に対する世間の冷たい風当たりの中で、職員への精神的、肉体的負担は相当なものになっているのではないでしょうか。すべての職員が健康で安全快適な職場環境があってこそ、じゅうぶんな行政サービスの提供と問題解決が図られるのではないでしょうか。  そこで、次の3点について、合併後の職員、職場に対する安全衛生の取り組みと現状と今後の対応をお伺いいたします。  まず第1は、廿日市市における公務災害の発生状況、第2に、合併後の病気による休職者とその原因、第3に、長時間労働の実態であります。また、以上の問題などを改善するための対応について、衛生委員会はどのような運営がなされているのか、あわせてお伺いをいたします。  第2点目、競艇事業における日本船舶振興会への交付金制度についてであります。  モーターボート競走事業は、船舶関係事業をはじめとする様々な公益事業の振興や地方財政の改善を目的として、昭和27年に初開催されました。以後50年余りが経過した現在では、国内24か所の競走場において事業が展開されており、多くの国民に親しまれる健全な大衆レジャーの一つとして広く社会に定着しております。  しかしながら、モーターボート競走事業をめぐる環境は近年大きく変化しております。その中でも、モーターボート競走事業の売上げは、戦後の高度経済成長期や昭和60年代以降のバブル期に大きく売上げを伸ばし、平成3年度には約2兆2,000億円を記録しております。しかしながら、その後の売上額は、バブルの崩壊とほぼ時期を同じく低落し始め、以後長期的に低落状況が続き、売上げは徐々に落ち込み続け、平成16年度には約9,800億円で、平成3年度ピーク時の44.4%まで落ち込んでおります。モーターボート競走の趣旨は、海事思想の普及と地方自治体財政の改善に寄与することとありますが、平成15年度決算で見ますと、競艇事業46施行者の事業収益が78億560万円余りまで減少する一方、日本船舶振興会への交付金は、1号交付金、2号交付金合わせて351億7,075万円、公営企業金融公庫納付金が112億935万円余りとなっております。宮島競艇においても年々競艇事業経営が苦しくなっており、平成12年度以降、関係自治体への配分金がゼロの状況に陥っております。  一方、売上額に応じて納付が義務づけられている日本船舶振興会交付金は売上額の3.3%、競走会への交付金は売上額の1.1%、そして公営企業金融公庫納付金は売上額の1.1%となっており、平成16年度でそれぞれ9億7,576万円、3億6,649万円、3億868万円となっております。また、平成18年度予算では、振興会への交付金は6億4,720万円、競走会交付金は2億6,500万円、そして公営企業金融公庫納付金は1億8,552万円が予算化されています。こうした状況は、地方自治体財政の改善に寄与するというモーターボート競走法の趣旨に反する事態となっているのではないでしょうか。既に地方競馬、競輪、オートレースについては、こうした状況を受けて交付金の軽減や支払猶予措置が新設されておりますが、競艇事業においては、昭和37年の改正以降、制度の見直しが行われておりません。  そこで、現在必死の経営改善努力にもかかわらず、厳しい経営を余儀なくされている宮島競艇事業の最高責任者として、競艇事業の安定化、宮島競艇の発展、地方財源の確保、地域雇用の確保の観点から、交付金制度の軽減を求める制度改定を関係省庁へ強く要請すべきと思いますが、市長の所見をお伺いいたします。  1回目のこの場からの質問を終わらせていただきます。 160 ◯市長(山下三郎) 議長。 161 ◯議長(有田一彦) 市長。 162 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの堀井議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番の職員・職場に対して安全衛生については総務部長から、2番の競艇事業は私の方から答弁をさせていただきますので、ご理解いただきたいと思います。  ご存じのように、競艇事業は売上げの低下などによって大変厳しい経営状況が続いており、宮島競艇施行組合においても同様であります。このような経営状況にあっても、勝ち船投票券の売上金の一定割合を日本船舶振興会へ交付金として納付することがモーターボート競走法に規定されており、宮島競艇においても、構成自治体への収益配分ができない中、平成17年度、約6億円を納付をいたしております。そのため、全国の競艇施行者で構成している全国モーターボート競走施行者協議会を通じて、これまで国に対し、この船舶振興会への交付金の軽減についての要請を行ってきたところであります。  合併前ではありますが、宮島競艇施行組合議会において平成17年10月に、宮島町議会は7月に、大野町、大竹市の議会では9月に交付金の軽減等を求める意見書を採択し、国に対して要請を行われたところでございます。日本船舶振興会交付金の軽減は、競艇事業の経営環境からしても必要不可欠であると認識しており、今後も全国モーターボート競走施行者協議会等と連携を図りながら、引き続き国等へ強く要望していきたいと考えております。  今、競艇事業の将来のあり方については、雇用もありますことですから、これからもじゅうぶん議論をせなきゃいかん時期が来ておると。議会におかれましてもですね、じゅうぶん議論をしていただきまして、我々へもご指導賜りたいと、このように考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  私からは以上です。 163 ◯総務部長(小西三喜男) 議長。 164 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 165 ◯総務部長(小西三喜男) 私の方から、大きい1番、職員・職場に対しての安全衛生についてということで、合併後の職員・職場に対しての安全衛生の取り組みの現状と今後の対応というご質問の中で、(1)の公務災害の発生状況から順次ご答弁申し上げます。  職員の健康管理につきましては、労働安全衛生法で事業者の責務として、労働災害の防止と職場環境、労働条件の改善を通じて、職場における労働者の健康を確保することを規定いたしております。本市におきましては、この法律の規定に基づき衛生委員会を設置し、各部、支所、保育園、消防署に配置している衛生推進者を中心に、職場の衛生環境を管理いたしております。  お尋ねの公務災害の発生状況につきましては、平成17年11月の合併以後に認定されました公務災害の件数は、公務上の災害が10件、通勤上の災害が2件でございます。これらはいずれも軽傷でございまして、長期の休業を伴うものではございませんでした。しかしながら、災害の予防には原因の検証が不可欠であり、平成18年11月2日に開催いたしました衛生委員会では、発生を未然に防ぐ方策を協議し、一部のものにつきましては改善案等を担当課に提示したところでございます。  (2)の合併後の病休者数とその原因でございます。  平成17年11月の合併後、疾病等による1か月以上の病休者数は、外傷によるものが8人、内臓疾患等が15人、メンタル面の疾患が18人でございます。内臓疾患につきましては、悪性腫瘍による病休者が多く、これまでも職員自身が健康管理を行えるよう、健康診断や人間ドックを実施したり、健診結果に応じて再検査を促してきましたが、さらに今年度からは広島県市町村職員共済組合とともに、健診結果をもとにした生活習慣病予防の健康指導を行い、疾病の早期予防を支援する取り組みを行っているところであり、今後とも受診率の向上を図っていきたいと考えております。
     メンタルヘルスにつきましては、合併による環境の変化も要因の一つになっているのではないかと考え、所属長や周りの職員が早い段階で変化に気づき、病気の発生や悪化を防止できるよう啓発や支援になお一層努めていくことといたしております。  また、身体やメンタルヘルスの相談窓口として、本庁庁舎内に専門の健康相談員を配置し、職員が気軽に相談できる体制を設けており、衛生委員会においても、そうした専門職員の活用方策を協議したところでございます。  (3)でございます。長時間労働の実態でございます。  長時間労働による健康障害につきましては、一月当たりおおむね45時間を超えて時間外労働時間が長くなるほど、業務と脳・心疾患発症との関連性が徐々に強まると言われております。本市の時間外勤務の状況でございますが、平成18年度4月から10月までの7か月間の平均で、時間外勤務者約960人のうち、45時間以上の勤務者は43人でございます。こうした中、健康障害防止を目的として、今年度4月から7月までの間で、一月当たり100時間を超える職員または2か月ないし6か月の平均で一月当たり80時間を超える職員、合わせて14人を対象に産業医による面接指導を実施いたしました。面接の内容は、心身疲労度を判定できる疲労蓄積度チェックシートによる疲労度の測定と、直近の健康診断結果をもとに、産業医が職場環境や仕事上の悩みなどを聞き取り、ストレス軽減方法のアドバイスを行ったものでございます。  過重労働の防止は、健康管理の面からも最重要の課題と認識いたしておりまして、今後とも職員の健康管理意識を高め、引き続き組織的に時間外勤務の縮減に取り組んでいきたいと考えております。  なお、衛生委員会の運営につきましてご質問がございましたので、衛生委員会の運営につきましては、事業所の従業員数に応じまして、500人以上の本庁に2人、それから50人以上である大野支所と消防本部でございますが、1人ずつの衛生委員会、計4人の衛生管理者を置き、それぞれの事業所の衛生管理者及び衛生推進者を中心に、安全衛生等について日ごろから問題意識を持って管理、調整をいたしておるところでございます。  以上でございます。 166 ◯10番(堀井伸樹) 議長。 167 ◯議長(有田一彦) 10番堀井伸樹議員。 168 ◯10番(堀井伸樹) まず、第1点目に、職員の職場並びに健康安全衛生について再質問をさせていただきます。  ただいまの安全衛生委員会を設置し、さらには4名の衛生管理者を配置しとるというご答弁でございましたが、安全衛生法、安全衛生委員会は毎月1回以上開催すること、または衛生管理者は毎週1回職場を巡視することが義務づけられております。本市ではどのような状況に現在なっておるのか、再度お聞きいたします。  働く人たちというものは、働く者は生きるために働くのであり、働くことによって健康が奪われることがあってはなりません。働く者の命と健康という最も基本的で重要な権利を守るためにも、職場の改善をしていかなくてはならないと思っております。これは憲法第13条、第25条、27条の精神をいかすものであります。先ほど安全衛生委員会が今年度は11月の2日に開催されたということは、1年間で1回ということでしょうか。衛生法規則では毎月1回以上と定められておりますが、その点のもう一度再度お伺いします。お願いします。 169 ◯総務部長(小西三喜男) 議長。 170 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 171 ◯総務部長(小西三喜男) ご答弁申し上げます。  市役所の場合、職種が主に事務であり、特に職場環境の悪化あるいは労働災害を招きやすいという性格が比較的薄いというようなこと、あるいはまたこれまで合併前の市町においても、一定の整備を積み重ねてきたものでございまして、今現時点では年1回定例的に開催をさせていただいております。ただ、もちろんこれは固定的に年1回しか開かないというようなことを定めておるものでは決してございませんで、現行でも必要があれば随時開催するということにさせていただいておりますけれども、今年度につきましては年1回、これまでのところ年1回ということでございまして、今後とも開催すべき事項が生じたときには積極的に開催して問題の解決に当たっていきたいと、このように考えております。 172 ◯10番(堀井伸樹) 議長。 173 ◯議長(有田一彦) 10番堀井伸樹議員。 174 ◯10番(堀井伸樹) 職業別的なことからということはちょっとおかしいんじゃないかと思うんですが、衛生委員会はすべての業種にわたって義務づけられているものではないでしょうか。そういうことで、年1回というのではなく、やはり毎月1回以上開催を努力して、開催する必要があることを事前に防止するためにこの委員会を活用するべきなんです。今後速やかな改善を要望いたしますが、もう一遍最後ですが、考えをお伺いいたします。 175 ◯総務部長(小西三喜男) 議長。 176 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 177 ◯総務部長(小西三喜男) 法律に明記されておりますので、できるだけそのようにさせていただきたいと考えておりますが、現行これも消防の職員振興会も含めましてですね、いろいろな各関係者のかたが集まって二つの組合、消防の職員振興会、それから私ども、あるいは産業医の先生、お医者さんというようなかたが集まって会議をさせていただいておるということでございまして、そのあたりやはり一定程度法律のことも念頭に置きながら、実態としてもどうやっていくかというのは皆さんがたの意見、ご要望、あるいは提案というようなものをお聞きしながら、そのあたり運営の内容というのは定めていきたいと、このように考えております。 178 ◯10番(堀井伸樹) 議長。 179 ◯議長(有田一彦) 10番堀井伸樹議員。 180 ◯10番(堀井伸樹) ぜひとも速やかな対応をお願いいたします。  それでは、第2点目の競艇事業における交付金についてでございます。  市長が先ほど答弁で、要望してまいるということでございますが、ぜひともお願いいたします。宮島競艇事業は1999年から赤字に転落して6年間、その間の5年間は分配金を繰り出せない厳しい経営状況が続いております。2005年度から周辺対策費として1億円が拠出されております。また、7年ぶりの黒字決算となりました。ですが、この間、経費の削減が進められてまいりました。経費の削減の第1弾として、2000年から2001年3月末までに155名に上る退職者、再就職が見つけられない中で職場を去っていかなくてはならなかったということ、さらには2004年から2005年3月末までに、従事員の賃金約50%に上る賃金カットが進められてきました。まさに去るのも地獄、残るのも地獄という中で、宮島競艇の発展を願い、職場を去った人、また職場で頑張っている従事員の皆様がいます。宮島競艇事業の最高責任者として、売上げの回復、向上に向けた積極的な取り組みをされるのは当然でございますが、今後のモーターボート競走法の趣旨である地方自治体の財政の改善、さらには財源の確保を図り、競艇事業の安定化のために、現在の売上げに準じた最高利率で決まっている交付金率、納付金率の軽減を今後とも強く取り組んでいただきますことを要望いたします。  これで一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 181 ◯議長(有田一彦) 23番広畑清司議員の発言を許します。 182 ◯23番(広畑清司) 議長。 183 ◯議長(有田一彦) 23番広畑清司議員。 184 ◯23番(広畑清司) 最後の質問ということで、皆さんお疲れの様子ですが、いましばらくおつき合いをいただきたい、こう思います。  きのうは12月議会の初日ということで、中山さんの机には花が飾ってあって、議長からは弔意の言葉もありました。私も大変残念に思っております。中山さんと私は、議員になる前、佐伯郡PTA連合会の役員として3年ばかり一緒に仕事をしたことがあります。当時、新入生の問題で学校ががたがたしており、一緒に郡内の学校を回ったことがありますが、それから30年来のつき合いでありました。そして、今回たまたま同じ議会で活躍する場を与えていただいたんですが、これも1年で終わりました。私も廿日市議会で最高齢者となり、中山さんと再会するのもそう長くはないと思っておりますが、そのときに広畑君、おまえ何しよったんかと言われんように、元気なふりをしながらも頑張りたいと思っております。  それでは、早速質問に入ります。  今回は3件の質問を通告しております。  まず1件目は、厳島保存管理計画の見直しの問題についてであります。  広島県教育委員会は、世界遺産である宮島の周辺環境について、対岸に環境に違和感のある建物が並び、将来的には撤去、修景することが望ましい。カキいかだを含む周辺海域の景観保全の必要性があると、微妙かつ慎重な言い回しながらも、景観を阻害する建築物の撤去、修景までを言及した厳島保存計画を31年ぶりに見直し、文化庁の承認を得た。今後この計画をもとに、廿日市市と調整に入る構えだが、昨年11月、旧宮島町と合併した廿日市市は大きな課題を背負うことになると11月5日の新聞で報じられており、皆さんよくご承知のことと思います。  また、その後、原爆ドームと厳島神社、世界遺産10年という6回シリーズの記事が掲載されておりますが、その中で、現在でも宮島を臨む廿日市市の阿品地区では、15階建てのマンション建設が進む、また宮島地区でも世界遺産に登録後に、バッファーゾーン、観光地帯に含まれる厳島神社門前町で古いまち家が次々と解体をされてるといった記事があります。要するに、宮島の世界遺産としての景観を損ねているのは、対岸だけではなく、宮島地区自体にも問題があると提起されているわけであります。  日本三景の一つ宮島、世界遺産の宮島がよくなることについて異論を挟む者はまずいないと思います。しかし、その影響が例えば修景とか撤去とかといった形で我が身に降りかかりますと、話は難しくなります。何といっても日本は民主主義の国であり、時には異常と思われるほど個人の権利が尊重される国であります。法的根拠もなく、そうかといって補償に対する予算的裏づけもないままに、何の相談もなく頭越しに文化庁の承認を得たと、そういう新聞報道をしときながら、今後はこの計画について廿日市と調整に入ると言われても、廿日市に一体何をせよと言われるのか、また廿日市に何ができるのか、甚だ疑問に思うところであります。  いずれにしても、廿日市市は大きな課題を背負うことになると報道されている以上、市民を代表する議員の立場として見過ごすことはできません。この問題についての市長の見解をお伺いしておきたいと思います。  次に、2件目の緑資源機構の林道整備をめぐる官製談合についてお伺いをいたします。  反対派の市民団体との溝が埋まらないままに、細見谷林道は11月20日に着工という新聞報道がされております。ことし8月に開催された林野庁の期中評価委員会は、渓畔林部分と新設する区間については再度環境調査を実施して、環境保全を検討するとし、建設の是非については結論を来年以降に持ち越していることは皆さんご承知のとおりであります。  しかし、緑資源機構が発注するコンサルタント業務の入札で談合が繰り返されていた疑いが強まり、公正取引委員会は独禁法違反ということで、機構本部や受注各社など30か所を一斉に立入検査をしたと。また、広島地方建設部でも、公取委の審査専門官4人が立入検査を実施して、過去の入札の記録やファイルや会議資料、幹部の手帳など約50点を持ち帰った、また幹部2人を公取委の事務局に呼んで事情聴取をしたと新聞で報道もされております。こうした事実を突きつけられると、再度実施される環境調査が正しく適正に実施されるかどうか、不安に思うのは私だけではないと思います。  この細見谷林道は、完成後は廿日市に移管をされ、廿日市の予算を使って永久に管理しなければならないものであります。そう考えると無関心におれません。この問題についての市長の見解をお伺いをしておきたいと思います。  3件目は、先般開催された地方自治法の一部改正の問題についてであります。  先の通常国会で、地方自治法の一部が改正されており、地方制度調査会の答申を踏まえ、地方公共団体の自主性、自立性の確立、拡大のためにということでありますが、私は次の2件について伺ってみたいと思います。  まず1点目は、収入役を廃して副市長に一元化する問題についてであります。  副市長の専門性の重視はともかくとして、出納事務については、情報開示のルールもでき、IT化によってスムーズに行われるようになっており、特別職である収入役によらなくても会計事務の適正な執行は確保は可能になってきたと言われております。このことについて検討してるかどうか、まずお伺いをしたいと思います。  2点目は、監査の充実についてであります。  監査についても、地方公共団体の事務量が増え、権限が増加していく中、ますます重要性が増しており、識見を有する者から選任する監査委員の定数を増やすことができるとなっております。そのことについて、まず検討してるかどうかということをお伺いしますとともに、住民の利益を代表すべき監査の独立性を考えれば、識見を有する委員の自治体OBを就任させるのは好ましくないという意見がかなり出ております。自治体OBは経歴もすぐわかるし、見やすいというのがあるんでしょうが、こういう声があります。約12万人のまちですから、民間出身でも人材はおると思いますが、こういう声が大きくなっているということもあわせ、この点についての考え方もあわせ伺っておきたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 185 ◯市長(山下三郎) 議長。 186 ◯議長(有田一彦) 市長。 187 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの広畑議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番の厳島保存管理計画の見直し等については県教委ということで、教育長の方から主としては答弁いたしますが、その前に私の方からも少し気持ちだけを申し上げておきたいと思います。二つ目の緑資源機構の林道整備をめぐる官製談合については副市長の方から、それから3番、地方自治法の一部改正問題について私の方から答弁をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  先般の厳島保存管理計画等について、新聞に大きく報道されたとこでございます。世界遺産については、文化遺産と自然遺産と二つがあるわけでございますが、宮島は文化遺産であり、ことしが登録の10周年という記念すべき年でもありましたから、いろいろとイベント等も新聞に出ましたように、させていただいたわけでございます。私が常に申し上げておりますが、世界の遺産の幾つかを訪問させていただきましたが、やはり宮島という海と山、そして神社一体化の中での景観はどこにもないような非常に美しいもんだと、それで日本ではやはり富士山と厳島、宮島がやはり絵になるなと、こんな感じで常に思っております。そういう中で、これからこの世界遺産の宮島をどう継承、発展させるかと、これはやはり宮島の市民の皆さんがたを巻き込み、みんなでやっぱり議論をしていかなきゃならないと、このように非常に大きな課題であると、このようにも考えておりますので、今後いろんな問題を含めてこれから議論を深めていきたいと思います。  また、あとについては教育長の方から答弁があります。  それから、三つ目の地方自治法の改正問題でございます。  今回の出納長、収入役制度の改正の趣旨は、収入役を廃してその権限を副市長に一元化するというものではなくて、出納事務の電算化の進展、監査制度や情報公開制度の充実等を踏まえ、必ずしも特別職である出納長、収入役制度によらなくても、出納その他の会計事務の適正な執行を確保することが可能と考えられることから、特別職の出納長、収入役にかわり、会計事務をつかさどる一般職の会計管理者を置くこととされたものであります。  本市においても、出納事務の電算化等により、会計事務の簡素化が図られており、収入、支出命令の確認等、一定の会計事務に関して独立の権限を有する会計管理者を置くことにより、引き続き会計事務の公正かつ適正な執行を図ってまいりたいと考えております。  次に、監査の充実についてでございます。  監査委員は、地方公共団体の公正で効率的な運用を図るために置かれる機関であり、執行機関をけん制する役割があります。この度の地方自治法の一部改正では、監査委員の法定化を継続する趣旨から、監査委員の法定数を2人と定めるとともに、地方自治体の実情に応じて、識見の有する者から選任する監査委員については、条例によってその数を増加することができるとされたものでございます。  本市では現在、現行は議会選出の委員1人とともに、識見を有する者から委員1人の2人体制であり、昨日の議会冒頭において、地方行政に経験を有する委員の選任同意をいただいたところでございます。  今後の監査制度のあり方については、定数の増加や民間の専門家などの幅広い人材の活用について、今後の研究課題といたしたいと考えております。  私の方からは以上でございます。 188 ◯副市長(眞野勝弘) 議長。 189 ◯議長(有田一彦) 副市長。 190 ◯副市長(眞野勝弘) 私の方からは、2点目の緑資源機構の林道整備をめぐる官製談合について、無関心ではおられない問題であると、見解を伺いたいと、このようなご質問でございます。  緑資源機構に公正取引委員会が立入検査に入ったことは報道により承知をいたしておるとこでございます。また、平成18年8月31日に公表された渓畔林部分及び新設部分については、地元の学識経験者等の意見を聴取しつつ、引き続き環境調査等を実施して、環境保全対策を検討するという事業評価結果を受けて、再度環境調査等が実施されるものと考えております。  現在、公正取引委員会においては調査中でございまして、調査の着目点は、業務委託契約の指名競争入札のあり方について調査、検査がされておるということで、審決に至っていない、どういう改善命令等が出されるのか、現段階では不明でございますが、疑惑を招くことのないよう、公正、適正な発注による業者の選定がなされることを強く望んでおります。  以上でございます。 191 ◯教育長(平野幸三) 議長。 192 ◯議長(有田一彦) 教育長。 193 ◯教育長(平野幸三) 厳島保存管理計画についてのご質問でございます。  今回広島県が策定しました保存管理計画は、文化財保護法で指定されている文化財のあるところをどのように保存し、管理していくかという計画をまとめたものでございます。全島が特別史跡及び特別名勝に指定されている厳島では、昭和50年に策定されました特別史跡及び特別名勝厳島保存管理計画に基づいて、今日まで厳島全島の保存維持管理に努めてきたところでございます。  ところが、策定から30年以上が経過をし、最近の現状変更の実態に対応できないものが生じていること、また平成8年に世界遺産に厳島神社が登録され、周辺環境も変化したことから、文化庁の指導で管理団体である広島県、教育委員会になりますが、文化庁と協議をして新たに策定したものでございます。  今回の計画のメーンでございますが、厳島全島を世界遺産のコアに当たる特別保護区、厳島神社等の国宝等でございますけれども、それと緩衝地帯、周辺でございますが、保護区と、それに周辺環境、三つの分野について、それぞれの地区について文化財の構成要素ごとに地域区分を行い、適切な保存管理の方法を明記しております。ここにありますけれども、11項目に分けて保存管理計画を策定しております。厳島の周辺環境の景観保全につきましては、県の文化財保護審議会の将来的な研究課題として位置づけたものでございまして、新聞報道の見出しはかなり誇張されたものと思っております。つまり、この保存管理計画は、強制力を伴うものではなくて、あくまでも努力目標であるというふうに書いてございます。新聞報道もそのようになっておりました。  なお、先ほど市長答弁しましたように、この保存管理計画については、現在印刷製本中だと聞いております。その後、廿日市市に対して、恐らくことし中になると思いますが、正式な説明をもとに廿日市市として今後何ができるかという協議がなされてくるものと考えております。したがいまして、その時点で、先ほど言いましたように、管理団体はあくまでも広島県でございますので、広島県が中心になってこれを実施をしていくわけでございますが、廿日市市として何ができるかということは、説明があった段階で考えていきたいと、このように考えております。  以上です。 194 ◯議長(有田一彦) これをもって本日の一般質問は終了いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後3時25分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    有 田 一 彦    廿日市市議会議員    岡 本 敏 博    廿日市市議会議員    登   宏太郎 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....