東広島市議会 > 2014-06-18 >
06月18日-03号

  • 青森県(/)
ツイート シェア
  1. 東広島市議会 2014-06-18
    06月18日-03号


    取得元: 東広島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-12
    平成26年第2回 6月定例会(第3日目)1. 日時  平成26年6月18日2. 場所  東広島市議会議場3. 出席議員(31名)  1番 奥 谷   求   2番 平 岡   毅   3番 重 光 秋 治  4番 麻 生   豊   5番 西 本 博 之   6番 加 根 佳 基  7番 宮 川 誠 子   8番 谷   晴 美   9番 杉 原 邦 男  10番 大 江 弘 康   11番 乗 越 耕 司   13番 竹 川 秀 明  14番 高 橋 典 弘   15番 家 森 建 昭   16番 中 平 好 昭  17番 池 田 隆 興   18番 梶 谷 信 洋   19番 早 志 美 男  20番 山 下   守   21番 鈴 木 利 宏   22番 小 川 宏 子  23番 牧 尾 良 二   24番 石 原 賢 治   25番 赤 木 達 男  26番 渡 邉 國 彦   27番 寺 尾 孝 治   28番 上 田   廣  29番 中 曽 義 孝   30番 坂 本 一 彦   31番 下 村 昭 治  32番 杉 井 弘 文4. 欠席議員(1名)  12番 新 開 邦 彦5. 本会議の書記  事務局長    大 森   明      局次長     上 田   秀  議事調査係長  中 川 道 浩      主任      丸 岡 功 宗6. 説明のため出席した者  市長      藏 田 義 雄      副市長     槇 原 晃 二  副市長     下 田 輝 治      教育長     木 村   清  総務部長    松 尾 祐 介      企画振興部長  前 延 国 治  財務部長    石 丸 敏 和      生活環境部長  林   芳 和  福祉部長    和 田 幸 三      産業部長    前 藤 英 文  建設部長    渡 辺   満      都市部長    来 得 康 徳  下水道部長   田 坂 武 文      会計管理者   古 川   晃  消防局長    田 阪 資 啓      水道局長    西 川 公 雄  学校教育部長  増 田 泰 二      生涯学習部長  大 河   淳  総務部次長兼総務課長           企画振興部次長兼企画課長          大 垣 勇 人              天神山 勝 浩  財務部次長兼財政課長           選挙管理委員会事務局長          倉 本 道 正              延 藤   宏7. 会議事件日程第1        会議録署名議員の指名日程第2        一般質問────────────────── * ──────────────────                          午前10時00分 開  議 ○議長(寺尾孝治君) 皆さん、おはようございます。 ただいまの出席議員は31名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。────────────────── * ────────────────── ○議長(寺尾孝治君) それでは、これより日程に入ります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、議長において4番麻生 豊議員、5番西本博之議員、6番加根佳基議員を指名いたします。────────────────── * ────────────────── ○議長(寺尾孝治君) 日程第2、一般質問を行います。 ここで念のため申し上げておきます。 一般質問は、一問一答方式、一括質問方式の選択制になっており、発言時間は35分以内となっております。 なお、初回の質問は演壇で行い、2回目以降の質問からは質問席で行ってください。 また、確認のため申し上げますが、会議規則第51条第1項の規定により、発言の許可を求めるときには、挙手をして「議長」と呼び、議席番号を言ってください。再質問のときも同様ですので、よろしくお願いいたします。 それでは、一般質問の通告がありますので、28番上田 廣議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆28番(上田廣君) 議長、28番。 ○議長(寺尾孝治君) 28番上田 廣議員。 ◆28番(上田廣君) (登 壇) 皆さん、おはようございます。また、傍聴者の皆様、雨の中、大変御苦労さまです。 議長より発言の許可をいただきましたので、早速、簡素に質問をさせていただきます。 賀茂学園都市建設が進む中、おおむね10年ごとに行われる計画区域の見直しにより、平成元年には都市計画区域全体の拡大が行われ、それまで都市計画区域とされていなかった白地の造賀地区、東高屋地区、志和町が都市計画区域に編入されました。 本日は、造賀地区がこの編入をされてから26年間で過疎地になりつつある実態を述べさせていただきます。 まず、人口でありますが、平成元年には3,191人いましたが、平成26年には2,544人と、647人も減少しております。また、造賀小学校の児童数は、平成元年には265人いましたが、平成26年度には98人しかいない状況にあります。このように、この26年間、市街化調整区域の見直しを行っていないため、このような現象が起こっていると言っても過言ではないと思います。 国道375号線杵原バイパスは大部分が完成いたしましたが、造賀の槙原地区の500メートルの区間の整備は残ったままでございます。それでも、西条インターまで10分程度で行けるようになりました。市長の御尽力に感謝いたしております。 「日本一住みやすいまち」を実現するためにも、過疎地になりつつある地区にも目を向けていただき、市街化調整区域を解除すべきではないかという時期に来ていると思いますが、いかがでしょうか。 また、仮に市街化調整区域の解除ができないのであれば、造賀地区のように市街化調整区域が過疎地になりつつある問題に対して何らかの対策が必要ではないかと思いますが、いかがでしょうかお伺いいたします。 以上で、初回の質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○議長(寺尾孝治君) 答弁を求めます。 ◎市長(藏田義雄君) 議長、市長。 ○議長(寺尾孝治君) 藏田市長。 ◎市長(藏田義雄君) (登 壇) 上田議員の御質問に対しまして、私からは、市街化調整区域の見直しにつきまして御答弁を申し上げます。 市街化区域市街化調整区域を区分いたします、いわゆる線引きでございますが、都市計画法の規定により広島が定めることとなっております。 本市におきましては、昭和49年に東広島市が誕生し、広島大学移転など賀茂学園都市建設事業を中心としたまちづくりを進めるに当たりまして、無秩序な市街地の形成を防止し、計画的なまちづくりを行うことを目的として、昭和51年に西条町、八本松町及び高屋町の一部を東広島都市計画区域と指定し、線引きを行っているところでございます。 その後、都市の発展に伴いまして、都市計画区域外において宅地化が進み、無秩序に宅地化が進むスプロール現象があらわれ始めたため、平成元年に、一体の都市として総合的に整備、開発及び保全するため、志和地区と高屋地区の一部を含めた旧東広島市全域が都市計画区域となりまして、造賀地区につきましては市街化調整区域になっております。 このような中、社会経済情勢の変化により、それまで都市への人口集中が沈静化し、人口が減少する社会の到来が予想されることを受けまして、平成12年の都市計画法の改正により、これまで国が線引きすべき都市を指定し、都道府県が線引きを定めていた制度に変わり、線引きの有無について都道府県による選択制とされたわけでございます。 これを受けまして、平成16年5月には、広島が、都市の人口動向及び経済状況などを総合的に勘案をしながら、線引きの有無や土地利用の基本的な方針などを定めております東広島都市計画区域の整備、開発及び保全の方針において、引き続き線引きを行うことと定めております。 さらに、平成23年9月には、この方針の見直しが行われたわけでありますが、この見直しにおきましても引き続き、都市の成長性が高いと考えられることから線引きを行うことと定められているところでもございます。 このようなことから、現時点では引き続き線引きを行う中で、市街化調整区域の見直しによりまして、造賀地区市街化調整区域から除外することは困難であると考えております。 一方で、市街化調整区域におきましては、少子高齢化が進む中、既存集落を中心に生活機能などの維持が必要であることは十分認識しているところでもございます。 このため、広島国土交通省に対する主要事業に係る提案活動におきましても、市街化調整区域における地域の実情に応じた円滑な開発許可制度の運用について提案をさせていただくなど、課題解決のための取り組みを行ってまいりたいと考えております。 さらに、こうした取り組みに加えまして、平成16年度から市街化調整区域地区計画の運用基準を運用しており、この制度では、地区計画を定めることにより既存集落の活性化に必要な施設の建設や住宅建設のための開発ができるわけでありますが、上田議員御指摘のような地域の実情を勘案しながら、地区計画を定める際の要件でもあります面積規模などにつきましても基準の見直し検討を進めてまいりたいと考えております。 あわせて、市街化調整区域開発許可制度の見直しにつきましても検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆28番(上田廣君) 議長、28番。 ○議長(寺尾孝治君) 28番上田 廣議員。 ◆28番(上田廣君) 答弁の中では、引き続き線引きを行うということでございましたが、どんどん人口がふえる時代は終わりました。逆に、どんどん人口が減っていく時代となっております。今後、造賀地区と同様に過疎化が進む地域もあると思われますが、それでも線引きを続けていく必要があるのかどうかをお伺いいたします。 ◎都市部長(来得康徳君) 議長、都市部長。 ○議長(寺尾孝治君) 来得都市部長。 ◎都市部長(来得康徳君) 本市では、昭和51年に西条町、高屋町の一部、それから八本松町について当初線引きを行って以来、賀茂学園都市建設広島中央テクノポリス建設の2大プロジェクトなどの推進による都市化の進展に応じて、おおむね10年ごとに線引きの見直しを行い、市街化区域の拡大を行ってまいりました。 こうした線引きによりまして計画的な市街地形成を進めてきたことで、本市では、国勢調査におきまして、一定規模以上の人口が集中した区域が設定される人口集中地区、いわゆるDID区域における人口密度について、全国的には低下している中で本市は増加をしております。まとまりのあるコンパクトな市街地が形成され、一定の成果があったと考えております。 今後は、少子高齢化による人口減少の時代を迎える中で、駅など公共交通機関が利用しやすいコンパクトなまちづくりが求められておりまして、国土交通省もこの方針に沿って関係法令の改正や補助金の重点配分が行われております。 本市におきましても、西条駅や(仮称)寺家新駅など、JR鉄道駅周辺を中心としたコンパクトなまちづくりを進めていく必要があり、線引きにつきましては引き続き行っていく必要があると考えております。 ◆28番(上田廣君) 議長、28番。 ○議長(寺尾孝治君) 28番上田 廣議員。 ◆28番(上田廣君) JR周辺は引き続き線引きをするということは、私は十分わかっております。造賀には、朝日団地や造賀ハイツなど、線引き前に開発された団地が幾つかあります。線引き後は、新たにこのような団地が開発されることもなく、過疎化が進んでおります。 先日、小学校の運動会に参加しましたが、子どもが少なく、昔のにぎやかな運動会を思うと大変寂しく感じました。最初の質問で言いましたが、小学生が大幅に減少しているのは、市街化調整区域であるために新たな団地開発が行われていないからではないでしょうか。造賀地区でも団地開発ができるような何らかの対策が必要だと思いますが、いかがでしょうか。
    都市部長(来得康徳君) 議長、都市部長。 ○議長(寺尾孝治君) 来得都市部長。 ◎都市部長(来得康徳君) 市街化調整区域におきましては、市街化区域に隣接した区域で地域の土地利用に整合した良好な土地利用計画があっても、市街化区域編入まで待たなければ開発ができないといったことや、市街化区域から離れた既存集落では人口が減少しているといった課題がございました。 このような課題に対応するため、平成16年10月に市街化調整区域における地区計画運用基準を策定しまして、土地の所在する区域や地域の実情に応じて地区計画を定めることにより開発が行えるようになっております。 このうち、造賀地区のような市街化区域から直線で1キロメートル以上離れた区域におきましては、この制度により、区域面積0.5ヘクタール以上を要件として、主に住宅建設などを目的とした開発ができることとなっております。 ◆28番(上田廣君) 議長、28番。 ○議長(寺尾孝治君) 28番上田 廣議員。 ◆28番(上田廣君) 今の答弁で、市街化調整区域地区計画制度で開発ができるという答弁でございましたが、この制度を使って実際に開発された実例があるのかどうか伺いたいと思います。 ◎都市部長(来得康徳君) 議長、都市部長。 ○議長(寺尾孝治君) 来得都市部長。 ◎都市部長(来得康徳君) 市街化調整区域におけます地区計画制度による運用実績でございますが、現在、市内で9地区ございます。このうち、市街化区域から1キロメートル以上離れた区域における事例につきましては、志和町志和堀及び八本松町原地区の2地区がございます。 まず、志和堀地区につきましては、既存集落におきまして公共、公益施設を生かしながら、定住環境の充実につながる開発を誘導することを目的としまして、区域面積約0.5ヘクタールで平成17年に地区計画を定めまして、主に住宅や店舗等の建築ができる開発が行われております。 また、原地区につきましては、市街化調整区域の田園環境を生かし、田園地域でゆとりのある暮らしのニーズに応える良好な住宅地開発を誘導することを目的としまして、区域面積約0.9ヘクタールで平成25年に地区計画を定め、主に住宅の建築ができる開発が行われております。 これらの市街化調整区域地区計画制度でございますが、今後、地域の実情に即した、また、地域の課題解決に向けた制度の見直しにつきまして検討を進めてまいります。 ◆28番(上田廣君) 議長、28番。 ○議長(寺尾孝治君) 28番上田 廣議員。 ◆28番(上田廣君) 終わりにしますけど、市街化調整区域の除外は困難だと答弁され、また、今答弁をいただいた市街化調整区域での地区計画での団地開発の実例はあるようでございますが、開発にはある程度の規模が必要で、現実的にはなかなか開発に結びつかないものではないでしょうか。 ただ、冒頭の市長の答弁で、市街化調整区域の課題を認識され、地区計画の運用基準や開発制度の見直しについて検討する必要があると答弁をいただきましたので、過疎化を少しでも解消すべく、しっかりとした見直しをしていただくことを切に切に要望して、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(寺尾孝治君) これをもって28番上田 廣議員の一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。10時30分から再開いたします。                          午前10時18分 休  憩────────────────── * ──────────────────                          午前10時30分 再  開 ○議長(寺尾孝治君) 再開いたします。 引き続き一般質問を行います。 1番奥谷 求議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆1番(奥谷求君) 議長、1番。 ○議長(寺尾孝治君) 1番奥谷 求議員。 ◆1番(奥谷求君) (登 壇) 皆さん、おはようございます。新人の奥谷 求でございます。早速の励ましのお言葉、大変ありがとうございます。 議長にお許しをいただきましたので質問いたします。 質問に入る前、まずもって御礼とお願いの御挨拶を申し上げます。 さきの東広島市議会議員補欠選挙におきましては、皆様方の御支援、御協力を賜り当選することができました。市制施行40周年を迎えた東広島市の市政に参画することができ、感謝と感激を持って全力で取り組んでまいります。 また同時に、責任の重さを痛感しております。先輩議員の皆様方、執行部初め職員の皆様方のより一層の御指導と御協力をよろしくお願い申し上げます。 さて、昭和49年に東広島市が誕生し、平成17年の合併により、今や人口19万人、県内4番目の中枢都市に成長いたしました。さらなる発展の期待が市内外より高まっているのは周知の事実でございます。 数字から見ても、ある民間調査会社が10年後の広島県内の各市町の人口推移を予測したデータでは、近隣の市が軒並み人口減という結果が出ています。例えば広島市がマイナス0.1%、117万人、福山市がマイナス5.1%、46万人から43万人、庄原市がマイナス21.2%、4万人から3.1万人、安芸太田町はマイナス32.5%減の7,200人から4,900人へと、いずれも人口減であります。その中で我が東広島市は、1.9%増、19万4,000人という予測が出ております。 その背景には、歴代市長さんを初め、藏田市長先輩議員の皆様方、関係各位がしっかりとした方向性を持ってまちづくりに尽力され、基盤がつくられたからこそと思い、改めて先人先達の御労苦に心から敬意を表するものでございます。 このような状況ではありますが、我が国、我が市を取り巻く環境は決して楽観できるとは思われません。少子高齢化、過疎化などの大きな課題を乗り越え、10年、20年後を見据え、新たなまちづくりの骨太の方針を出し、着実に進めていく必要があります。 東京や大阪のように大都市圏を目指すのではなく、都市と自然が共生できる、しかも、国内外に情報発信ができるまちになることが望まれます。 今は「住んでみたいまち」として位置づけをされておりますが、最終的には「住んでよかったと思われるようなまち」にしなければなりません。藏田市長が提唱されている「日本一住みよいまち」、この実現に向け大いに議論し、決まったことは全員一丸となり、スピード感を持って取り組みましょう。 そこで、今回の一般質問では3項目についてお尋ね、提案をいたしたいと思います。 通告に従いまして、まず1項目めでございます。誰もが移動しやすいまちづくりについてと題し、一般国道2号西条バイパスにおける道の駅設置についてお尋ねをします。 この事業は、央都市東広島市の新たな玄関口、安心安全な拠点、あるいは本市の情報を全国に発信する拠点づくりを目指したものであり、また現在、国道2号線上、三原市以西、山口に至るまで休憩施設がないため、道路利用者にとっては、まさにオアシス的な施設になると思われます。そのため、地元寺家地区はもちろん、本市内外より、その設置に大きな期待がかかっております。 そこで、どういったものを考え、どのような方向性を持って進めていかれるのか質問します。 まず、現時点までの進捗状況と今後のスケジュールについて、そして地元寺家地区、関係機関への説明がいつごろになるのか。それと、昨年度予定されていました埋蔵文化財等の試掘調査の結果がどうであったかという点をお伺いします。 次に、PFI方式の採用についてでありますが、本事業ではPFI方式の採用の可能性について言及がありました。先般、本市議会の総務委員会で視察に行きました千葉香取市のPFI事業は、平成18年度にPFI検討委員会を立ち上げ、特定事業の選定、公募、設計、建設などを経て、平成22年に開業となっております。つまり、PFI採用決定から5年近くの時間を要しているわけであります。 昨年度、本市の事業提案では、開業は平成29年となっておりました。ことしの提案では、平成30年度前後という表現になっております。地元を初め、多くの方々が早期開業を期待しており、PFI方式を採用するかどうか、早期決断の必要があると思われますが、見解をお伺いいたします。 次に、東広島市の新たな玄関口にふさわしい施設、多面的機能を有した拠点づくりについて質問をいたします。 先ほども述べたように、整備基本テーマは、休憩機能、情報発信機能地域連帯機能環境保全機能、防災機能といった多面的機能を有した施設と位置づけをされております。まだまだ煮詰まってはいないとは思いますが、せっかくのチャンス、本市のみならず、下でも注目を浴び、話題になるものをぜひつくっていただきたいと要望いたします。 道路利用者、あるいは市民の方々が注目されるのは、あるいは期待されるのは、レストランなどの食の提供、地元農産物、名産品の販売をする空間だと思われます。どの道の駅を利用しても、すぐに話題になるのがその点だと私は感じております。そして、東広島市をPRするため、例えば酒の生産工程がわかるようなブースの設置、国際学術研究都市としての資料提供などが予想されます。 一方では、非常時に避難場所として活用可能な災害対策拠点としての整備も求められているというふうに感じております。 以上、市としてのお考えをお伺いいたします。 2項目めの質問をいたします。産業の育成についてでございます。 東広島の農業政策についてお伺いをいたします。 まず、政府の規制改革会議がまとめた農業改革案についてお尋ねをいたします。 規制改革会議農業改革案では、主に農協、農業委員会農業生産法人のあり方について、かなり急進的な内容になっていますが、今回の改革案について、本市がどのように認識をされているのかお伺いをいたします。 その中で、農業委員会をめぐる議論は、委員の選挙制度を見直し、市町村長による専任制への変更、委員定数の削減、そして都道府県農業会議全国農業会議所制度の廃止などが焦点となっております。 私は、なぜそれが規制の対象になっているのか、よく理解できません。本市の農業委員会が具体的にどういう活動、役割を有しているのかお伺いをさせていただきます。 また、市長が会長でもございます広島農業会議も廃止をするという構想、先ほど述べましたが、このことに対して、あるいは関係機関とも対応を協議されているのかお尋ねをいたします。 先般の日本農業新聞の取材に対し、広島の湯崎知事は、この問題につきまして、もう少し時間をかけて議論を進めるべきというお答えをされております。本市の特色でもある、県内有数の農業地帯を有する本市の市長として、農業会議会長の立場も踏まえ、所見をお伺いします。 次に、地産地消強化、農業を応援・支援する取り組みについて御質問をいたします。 本市は、先ほども述べましたように県内有数の農業地帯であり、米の収穫量も県内1位、ビワの生産量も1位、農業法人の設立も盛んで、現在28法人となっております。いわゆる農業に対して関心が高い地域でもあります。 地産地消の推進という言葉、私もそうですが、皆さんもよく耳にすると思います。その中身は身土不二と呼ばれております。身土不二というのは、文字から言いますと、からだという字に土、そして不可能の不、横二、これで身土不二と言います。これは宗教用語の一つですが、人間の体と土地は切り離せない関係にあるという意味だそうです。要は、住んでいるところの物を食べて暮らせば健康になるという意味だというふうに解釈をされております。 地産地消は、地域と食とのかかわりを見つめ直し、その結びつきを深めていくことによって、地域の農業や伝統的な食文化、豊かな自然環境を守り、都市と農村のきずなを強いものにし、生き生きとした地域社会づくりを進めようとするものだと思います。 その意味から、まず本市の状況をお伺いします。例えば統計があるかどうかはわかりませんが、東広島市で生産されたお米、野菜、あるいは果物等、本市で自給自足されている率がわかる数値、あるいはデータについてお伺いします。 次に、農業を応援・支援する仕組みについてお伺いします。 国土の狭い日本で農業を維持していくには、生産量だけに注目していたのでは限界があるかもしれません。都市周辺の農村と都市との連携を促す方策も必要だと思います。 例えば昨年、広島経済同友会が広島農業支え隊というものをスタートさせました。その内容は、会員企業などから参加を募り、各社が進んで地産地消に取り組むといった制度であります。社内食堂の全メニューの中で必ず1つは地元野菜を使う、あるいは地元野菜を使う弁当業者を優先する。社員研修に農業体験を取り入れ、農林水産業の多面的機能や県内農林水産物等に対する理解を深め、県内農林水産物等を優先して消費に努めるというものでございます。本市のレベルにおきまして、このようなおつき合いができないものか考えております。御見解をお伺いします。 最後の3項目めの質問に入らせていただきます。にぎわいのある拠点のまちづくりに関し、中心市街地の活性化について、主に観光に絞り質問をいたします。 まず、酒都・西条の魅力をさらにPRするため、より専門的な部署の設置についてでございますが、酒都・西条の魅力をさらにPRする必要性は、東広島市全体での観光はもちろん大事ではございますが、何といっても、本市のシンボル的な観光資源は酒が中心だと言われているからです。 東広島市を訪れる観光客の皆様は、その多くが酒に関するものを求めており、今や県内有数のイベントに成長いたしました酒まつりでの集客数は毎年20万人以上になっており、大盛況でございます。 一方で、酒まつり以外、平素の酒資源にも触れてみたい、あるいはもっと知りたいといった方々がふえているのも間違いないことだと私は感じております。 そこで、本市の観光資源の切り札でもある酒に関して、現在、その担当である産業部商業観光課の観光振興係、東広島観光案内所に加え、新たに例えば酒蔵係とか、酒都・西条係なるものを設置し、ある程度継続性のあるスタッフを配置し、内外にインパクトを与えながら事業推進を図ってみてはどうでしょうか。 全国でも、青森県弘前市では名産にちなんで、りんご課というのがあります。また、茨城水戸市では、みとの魅力発信課というものを創設している例がございます。 本市の観光に対してのやる気、そういったことも話題になるのではないかと思います。市の見解をお伺いいたします。 次に、集客機能の強化についてお尋ねをさせていただきます。 先ほども述べましたように、景気の上向きも手伝って、中心市街地あるいは酒蔵を訪れる観光客は、私はふえているというふうに感じております。もちろん本市を初め、観光協会などの関係機関の御尽力の結果とも思われます。 しかし一方では、本市全体の観光客数は、昨年、前年比4.2%減の262万人だったと、けさの中国新聞に出ておりました。さらなる集客を求め、経済効果を拡大するためにはまだまだ課題があると思われます。長年の懸案事項だと思いますが、大型バスの駐車場や公衆トイレ、土産物がまとめて買える商業施設などであります。広島空港が隣接し、新幹線駅もある。高速道路網も整備されている。交通アクセスに恵まれている利便性を強調したいところでございますが、市の見解をお伺いいたします。 最後に、観光、周遊ルートの創造についてお伺いをします。 本市の観光は、滞在型が少なく、短時間しかいないケースが多いと聞いております。もっとゆっくり滞在していただき、本市でも宿泊できるような周遊ルートのようなモデルケースをつくってはどうでしょうか。酒蔵通りを中心に本市全体を想定したルートであり、豊栄から安芸津までさまざまな観光資源があります。その点を線で結ぶことができないものでしょうか。観光業者にも積極的に提案し、本市の魅力をさらに市内外にPRできたらと思います。もちろんその対象になる地域の方々にも御理解、御協力してもらうことは当然のことでございます。 西条中心街の商業施設におきまして、いろいろと私もお話を聞きましたが、このような事業をぜひ実現してほしいと異口同音でございまして、その中で聞いた中で、今、酒蔵中心街を訪れていらっしゃる客層でございますが、フルムーン世代が多いというふうに聞いております。その辺も一つヒントになるのではないかというふうに感じております。実現に向けて積極的な推進を期待するところでありますが、市の見解をお伺いします。 以上で、初回の質問を終わります。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。 ○議長(寺尾孝治君) 答弁を求めます。 ◎市長(藏田義雄君) 議長、市長。 ○議長(寺尾孝治君) 藏田市長。 ◎市長(藏田義雄君) (登 壇) 奥谷議員の御質問に対しまして、私からは、誰もが移動しやすいまちづくりにつきまして御答弁を申し上げます。 質問のございました一般国道2号につきましては、西日本の大動脈として大阪市を起点とし、瀬戸内海沿岸の主要都市を経由し北九州市に至っております、延長約680キロメートルの主要幹線道路でございまして、このうち、平成5年に暫定2車線で供用開始をされました西条バイパスにつきましては、東広島市街地の慢性的な交通混雑の解消及び交通安全の確保を目的として計画され、広島空港とのアクセス強化並びに広島広域都市圏の交流促進など、広域交通ネットワークにおいて重要な役割を持ち、本市の広域的拠点性の高まりとともに増大をいたします交通量に対応する、延長11.3キロメートルの非常に重要な路線であると認識しております。 こうした中、西条バイパスでは近年、長距離ドライブや、また女性、高齢者のドライバーが増加し、夜間運転、過労運転による交通事故の多発が懸念をされる区間となっております。 一方で、国道2号の状況を見ますと、平成24年春に開業いたしました三原市の道の駅「みはら神明の里」から先の広島方面においては、先ほどお話がございました山口に至るまで約100キロメートルにわたって休憩施設がない状況にございました。こうしたことから、年々増加いたします道路交通の円滑な流れを支えるために、安心して自由に立ち寄って利用できる快適な休憩のためのたまり空間として、休憩機能、情報発信機能、地域連携機能、防災拠点機能、この4つの機能を持った道の駅の整備が必要と判断し、検討を開始したものでございます。 次に、整備候補地についてでございますが、先ほど申し上げましたとおり、西条バイパスは、広島空港とのアクセス強化並びに広島広域都市圏の交流を促進するなど、広域交通ネットワークにおきまして重要な役割を持つ路線でございまして、本市の広域的拠点性の高まりとともに増大する交通量に対応する非常に重要な路線であります。 また、この西条バイパスと交差しております市道前谷磯松線は、西条市街地に集中いたします救急医療施設等へのアクセスを改善する幹線道路であるとともに、八本松地区から発生いたします車両を国道2号へ誘導する重要な路線ともなっております。 このように、これら2つの路線につきましては、広域交通ネットワークにおきます円滑なモビリティーの確保を目指す上で非常に重要な路線であると認識しており、地域住民及び道路利用者に対する利便性をさらに向上させていくため、この2つの路線の交差部において有効な土地活用を検討していく必要があります。 こうした中、この位置には地元団体が有する広大な土地がございまして、同団体からは、地域との連携を踏まえた積極的な活用として、以前より道の駅の整備要望があったこともあり、整備の可能性について検討した結果、立地条件が非常によく、整備に適しているとの結論に至ったわけでございます。 その後、西条バイパス沿線への道の駅整備について、国と協議・検討を行い、国からも非常に前向きな回答が得られたため、整備に向けて着手することとしたものでございます。 そこで、1点目の事業進捗についてでございますが、道の駅整備候補地としております土地が山林地となっており、教育委員会のほうから、区域の一部が埋蔵文化財等が出土する可能性があると示されましたことから、平成25年度におきまして、埋蔵文化財等試掘調査を実施いたしました。調査の結果、一部遺跡の存在が確認されましたことから、今後、発掘調査にかかわります期間及び費用を算出し、道の駅の整備位置を判断する際の参考にしてまいりたいと考えております。 また、平成25年度では、基本構想の策定にも取り組んだところであり、内容につきましては、道の駅整備の必要性についての整理及び検討、資料の収集及び整理、整備候補地周辺の現況交通量の実態調査及び将来交通量の推計、整備をする駐車場、地域振興施設等の規模等について検討してきたところでございます。 構想策定につきましては、作業としては一旦終了しておりますが、整備位置など整理すべき事項が多く、特に国と一体型で進めていくため、道路等にかかわります国土交通省との協議・調整が必要なこと、さらには地権者、水利権者、地元住民の方々への意見聴取等も行う必要がございますことから、これらを踏まえて最終的に整理をし、構想を固めてまいりたいと考えております。 なお、今年度、基本構想の策定を踏まえ、具体的な施策内容、施設規模、環境の保全・創出、また景観・意匠・空間構成等を盛り込んだ基本計画の策定を行う予定としておりますことから、スムーズに計画策定作業に移行できるよう、必要な手順を踏まえながら進めてまいりたいと考えております。 次に、PFI方式採用についてでございますが、道の駅につきましては、公益性と収益性を兼ね備えた公共施設であるという特色を生かして、従来型の公共施設整備手法とPFI事業方式のコスト比較分析を通じまして、VFM、いわゆる支払いに対して最も価値の高いサービスを提供することができるかどうかの可能性検討及び民間事業者の参画の可能性調査を行うこととしており、PFI導入可能性調査としまして、平成26年度に予算措置をしているところでございます。 PFI導入に当たりましての検討プロセスとしては、東広島市PFI導入基本方針に基づきまして、民間事業者からも含めた事業発案、導入可能性調査の実施、実施方針の策定、特定事業の選定、民間事業者の選定、契約の締結までが大きな流れになってくるものと考えておりますが、PFI導入可能性調査は、あくまでPFIで検討するというものでございまして、PFI手法で行うかどうかという最終的な判断につきましては、特定事業の選定時になるものと考えております。 ただ、可能性調査結果で成立すれば手法として確立することとなるため、大きく前進することになると考えております。 最後に、東広島市の新たな玄関口にふさわしい施設、多面的機能を有した拠点づくりをの質問についてでございますが、道の駅につきましては、休憩機能や情報発信機能といった公益施設と、販売・飲食等の経済機能を兼ね備えた複合施設でありまして、地域との密接な連携、民間活力の導入が整備に向けて大きなポイントとなってくるものと考えております。 こうしたことを踏まえながら、一般国道2号西条バイパスへの道の駅整備に当たりましては、東広島市らしさが息づく新たな玄関口・交流発信の場を計画コンセプトとして、道路利用者や市民に対し、地元の特産品販売はもとより、本市の観光・イベント情報の配信などによりまして、本市の魅力を積極的に発信することにより、酒蔵などが集う中心市街地への誘導も図ってまいりたいと考えております。 さらに、地域連携機能につきましては、地産地消の推進を初め、本市の地域力を高めながら、多くの地場産品や加工品が販売できるよう、地元を初めとして、農産物生産者や関係団体と緊密な連携を図りながら運営手法などを検討してまいりたいと考えております。 他の質問に対しましては、担当説明員より答弁をいたします。 ◎副市長(槇原晃二君) 議長、副市長。 ○議長(寺尾孝治君) 槇原副市長。 ◎副市長(槇原晃二君) (登 壇) 私からは、にぎわいのある拠点のあるまちづくりについて御答弁を申し上げます。 御承知のように、東広島市西条は、兵庫の灘、京都府の伏見と並び称される銘醸地でありまして、特に西条駅周辺の酒蔵通りは、多くの蔵元が集積し、全国でも珍しい風景を醸し出しております。 また、JR西条駅周辺は市の中心市街地として位置づけており、昨年度、中心市街地活性化基本計画を策定したところでございます。 この基本計画におきまして、基本方針の一つに、酒都・西条と酒文化を発信する観光拠点と景観づくり、これを掲げておりまして、酒蔵通りは本市の観光資源として大きな強みであり、中心市街地の活性化に欠かせない重要な要素であると認識しております。本市といたしましても、酒蔵通りを観光の核として、市外、外へ広くPRし、観光客を誘致しているところでございます。 御質問の酒都・西条の魅力をさらにPRするため、より専門的な部署を設置してはどうかということでございますが、現在、本市では、市外・外から観光客を誘致するためのPR、いわゆる観光プロモーションにつきましては、主に市の産業部商業観光課が中心となり実施しております。特に東京、大阪等の都市圏におきましては、広島や広島観光連盟、関係市町等の団体と連携し、酒蔵通りの魅力を雑誌などへ掲載していただき観光ルートへ取り込んでいただけるよう、観光関係事業者に対して積極的にPRしているところでございます。また、観光プロモーションは、本市のシティプロモーションにも重要な意味を持っておりますことから、産業部と企画振興部が連携し実施しているところでございます。 そういったことからも、現在、市役所におきましては、産業部商業観光課が中心となり庁内の関係所属を初め、観光協会や関係団体等と連携し、観光PRやイベントの実施など、さまざまな観光振興事業に取り組んでおりまして、当面は現状の体制で積極的に対応していくことができるものと考えております。 次に、集客機能の強化(駐車場ほか)についてでございます。 現在、本市へ観光客を集客するための機能強化、いわゆる観光客の受け入れ体制の準備でございますが、我々が観光客を誘致していく上で重要であると考えておりますのが、先ほど御答弁申し上げました、観光PRの強化、そして観光客を受け入れる体制の整備でございます。 酒蔵地区における受け入れ体制の整備につきましては、平成16年度から平成21年度までに道路の美装化や公衆トイレの整備、平成24年度には市観光協会と連携いたしまして、酒蔵通りの観光拠点として、くぐり門を整備してまいりました。また、昨年度には、酒蔵通り全体を個性ある博物館と捉えた西条酒蔵通りまるごと博物館をオープンさせ、にぎわいづくりに取り組んできたところでございます。 今回、議員から御指摘を受けました、観光バスの駐車場の整備につきましても、平成27年に東広島呉自動車道が全線開通することに伴いまして、観光客の移動も変化してくると予想され、本市に観光客を誘致していくためにも重要であると認識をしております。 しかしながら、現在、酒蔵通り周辺には観光バスが駐車できる適当なスペースがないことから、来訪した観光バスは市内を回遊し、時間調整をしているという状況でございます。 市といたしましては、観光客の滞在時間の増加を図るためにも、観光バスへの対応について、広島のブールバール道路空間再構築検討委員会や地元関係団体を初め、地域の声をお聞きしながら、さまざまな角度から検討いたしますとともに、当面の対応といたしましても、公有地を活用した臨時的駐車場の整備について検討してまいりたいと考えております。 また、商業施設の誘致等につきましては、今年度、新たな取り組みとして、小売業、飲食業やサービス業の店舗の誘致を促進し、民間投資が活発になるよう新規出店支援事業を実施することとしておりまして、酒蔵通りを初めとする中心市街地への新規出店を促すきかっけになればと期待しているところでございます。 次に、観光、周遊ルート創造についてでございますが、本市は今年度、広島の魅力ある観光地づくり支援事業を活用しまして、観光協会等と連携して、観光客が楽しめる体験型観光メニューの開発等を行っているところでございます。 観光振興の目的の一つは、観光客に本市へ来てもらい、長時間滞在していただくことでありまして、まちににぎわいが生まれ、それがまちの活性化につながることでございます。観光客の滞在時間をふやす方法の一つといたしまして、議員御提案の市内の観光資源をつないだ滞在型の周遊ルートを設定するということも効果があるのではないかと考えております。 東広島市には山と海の自然や歴史的な史跡が数多く存在し、市外・外から観光客を集客できる酒蔵通りという観光資源がある強みもございます。そういった本市の特徴を生かしながら、さまざまな年代の観光客に御満足いただけるような観光メニューにつきましても、引き続き観光協会や関係団体等と一緒になりまして具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。 ◎産業部長(前藤英文君) 議長、産業部長。 ○議長(寺尾孝治君) 前藤産業部長。 ◎産業部長(前藤英文君) (登 壇) 私からは、質問事項2の産業育成について御答弁を申し上げます。 まず1点目でございますが、東広島市の農業政策についてのうち、政府の規制改革会議提言の農業改革について御答弁を申し上げます。 農業委員会の事務は、農地法、農業経営基盤強化促進法や農地中間管理機構の推進に関する法律に関する事務を行っており、その活動は市内に存する全農地にわたっております。具体的には、農地法に係る許認可、利用状況調査及び利用意向調査の実施、また、農業経営基盤強化促進法にかかわります農地利用集積計画による利用権設定等の事務を主に行っております。また、ことし4月に設立をされました農地中間管理機構に関しまして、農地利用配分計画の策定に関与することになっております。 このほか、人・農地プランの策定に当たって行政と地域のパイプ役として関与するなど、今般の農政改革の実現に向けた一翼を担っております。 これらの事務は、食糧生産の拠点である農地を、国土利用基本計画や本市総合計画など土地利用に関する諸計画との整合を図りながら、農地を貴重な生産の場としてだけでなく、景観や防災機能などの多面的な機能を有する資源として、継続して維持するために行っているものであります。持続可能な土地利用確保のために必要な事務でございます。 規制改革会議におきましては、より実務的に機能する者を選任できるよう選挙制度を廃止するとともに、農業委員を5名から10名程度にする意見を示しておられますが、県内有数の農業地帯である本市の農地を守っていくためには、現在、有効に機能しております農業委員の選挙及び選任の方法並びに委員の定数を維持することが望ましいと考えております。 次に、広島農業会議についてでございます。規制改革会議では、都道府県農業会議、全国農業会議所につきましては、農業委員会の自主性、主体性を強化する観点から廃止するよう提言されておりますが、これまで、これらの組織はさまざまな情報提供活動や研修事業を実施しており、法律に基づくコンプライアンスの保持について一定の役割を果たしてきております。 また、これら組織があることによりまして、農業委員会の自主性や主体性を阻害されたことはございませんし、その事業効果は有益であるため、全国農業会議所、広島農業会議は存続すべきものと考えております。 このため、政府としての正式な見解が示されていない現段階では、などとの協議はしていないのが実情でございます。 次に、2点目でございます。地産地消強化、農業を応援・支援する仕組みづくりについて御答弁を申し上げます。 まず、1点目の市内で生産された米・野菜などの市内における自給自足の割合についてでございます。まず米について申し上げますと、平成25年度の市内全体の米の収穫量は2万400トンとなっております。 このうちどのくらいが市内で消費されているかということでございますが、市内全体の実際の消費量を把握したデータはございませんが、市内の直売所や量販店のJA直売コーナーなどでの米の販売量と、学校給食において使用されている米の消費量を合わせると、約827トン余の米が市内で確実に消費されております。 また、本市は米生産農家が多く、生産農家の自家消費や直接販売等のデータとして把握されていない部分も含めますと、市内で生産された米の市内での消費量は、さらに高くなるものと考えております。 なお、参考までに、市民1人当たりの米の消費量を年間60キログラムとして計算をいたしますと、市全体では1万980トンの米が1年間で消費される計算になりますが、そのほぼ2倍の量の米が本市で生産されていることになります。 また、野菜につきましては、総務省統計局のデータをもとに試算をいたしますと、本市の1年間の生鮮野菜の市内全世帯での消費高は41億7,800万円余になります。これに対し、市内の直売所や量販店のJA直売コーナーでの販売額と学校給食での購入額の合計は約3億7,200万円余で、金額ベースの自給率は約9%となります。 次に、農業を応援・支援する仕組みについての御質問でございますが、本市では、地元産の農林水産物のPRをするため、東広島ブランド推奨マーク「ゆめまる」を決定し、平成20年度からマークの使用者及び地産地消応援店の認定制度も開始しており、平成25年度末で76事業者の認定をしているところでございます。 現在、東広島市農林水産物販路拡大推進協議会を通じまして、認定を受けた事業者に春の園芸まつりなどの各種イベントに参加をしてもらい、東広島市産の農水産物の販売等により、まずは地元産品のよさを知ってもらう取り組みを行っており、継続的に推進することで地元消費の拡大につなげてまいりたいと考えております。 また、東広島市米粉普及推進協議会では、東広島商工会議所の会員企業で組織されておられます「西條お酒とお米の会議所」が開発しました東広島産の米粉を使った唐揚げ粉「コメカラの米粉」を推進しているほか、東広島市酒米栽培推進協議会を通じて酒米の生産を支援するなど、商工業者との連携を通じても市内産の農水産物の地元消費を推進しており、これらの取り組みによりまして、引き続き農業を支援してまいりたいと考えております。 なお、今回御提言をいただきました広島経済同友会が設立をされました「ひろしまアグリサポーターズ」は、農業者と商工業者のマッチング等を進めて、農業の活性化を図ろうとする取り組みとお聞きしておりますが、幸いにも本市の企業も会員となっておられますので、市内でもこのような仕組みが活用できるものと考えております。 ◆1番(奥谷求君) 議長、1番。 ○議長(寺尾孝治君) 1番奥谷 求議員。 ◆1番(奥谷求君) 御答弁ありがとうございました。 それでは、順次再質問をいたします。それで、項目順に再質問をさせていただきます。 まず1番目に、一般国道2号西条バイパスにおける道の駅設置について、事業進捗状況の御説明を受けました。道の駅整備要望があった地元団体並びに地権者、水利権者、地元住民の方々への説明あるいは意見聴取等、具体的にいつになるか、お答えをいただきたいと思います。 ◎企画振興部長(前延国治君) 議長、企画振興部長。 ○議長(寺尾孝治君) 前延企画振興部長。 ◎企画振興部長(前延国治君) 地元のほうへの説明時期でございますが、最終的に固める前に、地元の状況を把握する必要があると考えておりまして、そういった意味では、水利権者の方々等々、意見を聞くべく今調整も始めているところでございます。 そういった意味では、基本構想をまとめた段階でいろいろ意見を聞かせていただきながら、最終的なものとするための手続として、さまざまな形で順次意見聴取をしていきたいというふうに考えております。 ◆1番(奥谷求君) 議長、1番。 ○議長(寺尾孝治君) 1番奥谷 求議員。 ◆1番(奥谷求君) 今、御説明を受けたんですが、順次やっていくということなんですが、具体的に、先ほど私が質問の中で述べましたように、PFI事業等を採用すると、かなりの時間がかかるというような感じを受けております。 したがって、地元の方にこういう発表をなされてから、じゃいつごろできるのかなと、早く内容を逆にいえば知りたいといった要望もあるんではないかと思います。今の御答弁の中では、具体的に、例えば来年度とか再来年度とかという答えはなかったんですが、もう少し具体的な日程についてお尋ねをさせていただきたいと思います。 ◎企画振興部長(前延国治君) 議長、企画振興部長。 ○議長(寺尾孝治君) 前延企画振興部長。 ◎企画振興部長(前延国治君) 具体的な時期についてということでございますが、この事業、本市だけでするものではございませんで、国との関係がございまして、国との協議を進めながら、それが言える時期になれば、当然お話しさせていただくわけでございますが、まずは国との協議を今しておりますので、先ほど提案活動における時期についても、表現が変わってきているということの御指摘もございましたが、なるべくそういった意味では、地元の期待も高い施設でございますので、お話できる段階になれば、それはすぐにお話ししながら、その時点でスケジュールについても御説明していきたいと考えております。 ◆1番(奥谷求君) 議長、1番。 ○議長(寺尾孝治君) 1番奥谷 求議員。 ◆1番(奥谷求君) 大変な作業ということはよくわかっております。冒頭申し上げましたように、やはりスピード感というものは重要だと思いますので、できる限りのスピード感を持ってやっていただきたいと思います。 次に、PFI方式の採用について、東広島市の新たな玄関づくりにふさわしい施設、多面的機能を有した拠点づくりについて、これは共通の再質問になりますが、仮に現段階ではどうこうお答えするができないかもわかりませんが、PFI方式を採用した場合に、いわゆる運営方法をめぐりまして、民間事業者、いわゆるSPCの設立のときの出資者あるいは融資者の意向が強く反映されるという傾向はあるんでしょうか。つまり、利益優先型になって公共性が損なわれるという心配はございませんか。 ◎企画振興部長(前延国治君) 議長、企画振興部長。 ○議長(寺尾孝治君) 前延企画振興部長。 ◎企画振興部長(前延国治君) 御心配の利益誘導型になり過ぎてはいけないということの御指摘でございます。 まさにこの施設、公益性と収益性、両方兼ねた施設でございます。そういった意味では、まさにPFI、いずれにしても、市がするとすれば公募という形になろうかと思いますが、その公募に当たりましても、どういう条件で、どういう設定で公募をするのか、そのあたりが非常にポイントであろうかと思います。 そういった意味で、PFIでやった事業は確かにございますので、そういった中でどういう形でなさっているのかというのを、今、いろいろな事例を調べておりますので、そういったことの中から、そうならないような検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆1番(奥谷求君) 議長、1番。 ○議長(寺尾孝治君) 1番奥谷 求議員。 ◆1番(奥谷求君) 時間もございませんので、次に入らせていただきます。 次に、東広島市の農業政策について再質問をさせていただきます。 先ほど本市の農業委員会の活動、役割について御答弁をいただきました。県内有数の農業地帯であるということを鑑みまして、今の選任方法や定数などは維持するべきものであるというお答えをいただきましたが、私も全く同感でございます。 一方で、市民から見れば、農業委員会の役割は、農地法に係る許認可、いわゆる農地転用等に関することしかやってないんじゃないかと思われてるような感じがございます。農地を生産の場としてではなく、保水機能と多面的機能を有した資源であるということの認識と、そして農業委員会の役割を農家のみならず、非農家の方々にももっとPRしていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎産業部長(前藤英文君) 議長、産業部長。 ○議長(寺尾孝治君) 前藤産業部長。 ◎産業部長(前藤英文君) 先ほどの再質問についてでございますが、農業委員会の活動や役割については、御答弁で申し上げましたとおり、農地法にかかわる許認可事務だけでなく、農地利用集積計画による利用権設定や人・農地プラン策定時に市と地元のパイプ役として大きな役割を担っていただいております。 このように農業委員会は、地域のニーズを十分に把握し、行政と農家の間の風通しをよくするとともに、農地を食糧生産の場としてでなく、地域全体の貴重な資源として考え、持続的に維持管理できるような取り組みを実践しております。 また、地域全体の魅力を高めるために、小学校などでの文化伝承活動や食の教育など、さまざまな機会を捉えて、農業と地域のつながりを強くする活動も行っているところでございます。 今般、農業委員会の規模縮小論や委員の公選制の廃止など、さまざまな議論がなされておりますが、農業委員会は地域の農業環境を守り育み、地域全体の地域力を高めるために必要な組織と考えておりますので、御指摘のように、これらの活動をより一層市民の皆さんに広く知ってもらうよう、情報発信に努めてまいりたいと考えております。 ◆1番(奥谷求君) 議長、1番。 ○議長(寺尾孝治君) 1番奥谷 求議員。 ◆1番(奥谷求君) ありがとうございました。 続きまして、地産地消強化についてでございますが、本市で生産された米、野菜などの市内における自給自足の割合についてお答えをいただきました。確かにこのような統計は、なかなか正確に把握することは難しいのはよくわかっております。 ただ、地産地消を推進する上で、かけ声ではなく、もう少し具体的なデータを持って、例えば、こういう数値であるので、もっと皆、頑張ろうよと、そういったものが私は必要であるんじゃないかなという気がしております。そのことによって生産者はより安全な、安心な農産物の生産にかかわる責任を自覚され、そして質の高い農産物の生産に取り組まれると思うし、消費者のほうは、地元農産物に対する理解を深められ、優先して消費に努められると、このような相互理解がさらに深まり、いわゆる郷土愛が育まれるということを期待されております。 よって、可能な限りデータ収集を行っていただきまして、あらゆる場面でその状況を市民に提示するというふうなことを望みますが、いかがでしょうか。 ◎産業部長(前藤英文君) 議長、産業部長。 ○議長(寺尾孝治君) 前藤産業部長。 ◎産業部長(前藤英文君) 地産地消のPRについて御指摘をいただきました。 地産地消を推進するために、これまで本市のほうでいろいろ取り組んでおります。例えば、議長に許可を得ておりますが、こういう東広島ブランド推奨マーク「ゆめまる」、これを道の駅とか、いろんな地産地消の店に飾っていただいております。 こういったことで拡大に努めてまいりましたし、議員御指摘のように、PR活動の成果としては、市民の皆様に十分届いているとは言えない状況でございます。 御指摘のように、まずは地元産の農林水産物のよさを知ってもらうことが第一だということで、現在、JA広島中央のほうでこういうグーテという地元の野菜のPRを色刷りでしていただいております。こういうものも積極的に農協のほうと連携してPRを行っているところでございます。 そういった中で、データを収集・分析して、戦略を立てて効果的にPRをしていくということは非常に重要であると考えておりますので、御指摘のありましたように、データをしっかりと活用した効率的な地産地消のPRについて、今後努めてまいりまして、地元産の産品の消費拡大につきまして努力をしてまいりたいと考えております。 ◆1番(奥谷求君) 議長、1番。 ○議長(寺尾孝治君) 1番奥谷 求議員。 ◆1番(奥谷求君) ありがとうございました。 最後でございますが、にぎわいのある拠点のまちづくりについて、中心市街地活性化についての再質問をさせていただきます。 酒都・西条の魅力をさらにPRするため、より専門的な部署の設置について御答弁をいただきましたが、その中で結論として、当面は現状体制で積極的に対応できるものとされておられました。 一方では、御答弁の中で、昨年、中心市街地活性化基本計画が策定され、基本方針の一つに、酒都・西条と酒文化を発信する観光拠点と景観づくりを掲げられ、酒蔵通りを観光の核とするものとの答弁をしていただきました。 そういった中で、平成26年度本市の職員事務分掌においては、商業観光課の観光振興係の担当業務の概要を見させていただきましたが、酒に関する項目は、酒まつりに関することしか見当たりません。他の大きなくくりの中に入っていると言われればそれまでですが、折しも日本酒の新たなブームも到来しております。本市の観光資源の一番手、酒に対するもっと積極的な体制を望みたいというふうに考えておりますが、再度お伺いをさせていただきます。 ◎産業部長(前藤英文君) 議長、産業部長。 ○議長(寺尾孝治君) 前藤産業部長。 ◎産業部長(前藤英文君) 酒蔵通りについて、担当窓口である商業観光課が現在観光については主に行っておりますが、いずれにしましても、酒蔵通りを訪れていただくためには、やはりハードの整備も必要でございます。そういったことに関しましては、中心市街地の活性化の中で関係部局が連携をして取り組んでいるところでございますので、事務分掌的には明記はしてございませんが、市の関係部局の中で連携をして取り組んでいるところでございます。 あと専門的なことになりますが、観光案内所等を設置しまして、嘱託員を配置しておりますが、英語で対応ができる専門の嘱託員をわざわざ配置しているようなことから、目に見える形で外国人を含めた観光客の受け入れ体制の向上についてもしっかりと取り組んでいきたいということで、現在取り組んでおります。 また、日本酒のブームでございますが、国税庁の資料によりますと、日本酒の消費数量は、国内では現在のところ横ばいでございます。ただ、海外への日本酒の輸出量はふえている傾向がございますので、この機をチャンスと捉え、市外、外、そして海外に向けまして酒蔵通り、日本酒を中心とした積極的な観光プロモーションを行いまして、観光客の誘致に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 ◆1番(奥谷求君) 議長、1番。 ○議長(寺尾孝治君) 1番奥谷 求議員。 ◆1番(奥谷求君) いろいろと再質問いたしまして御答弁いただき、ありがとうございました。最後の酒についてでございますが、やはり何といっても、このまちのシンボル的な酒という文化、そして観光資源、そういったものをもっともっと市全体で、もちろん行政だけではなく、市民全体で盛り上げて、活性化につなげていけたらなというふうなことを思っております。 今回、初めて一般質問をさせていただきました。皆様方の御協力に心から感謝を申し上げまして、以上で質問を終えさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(寺尾孝治君) これをもって1番奥谷 求議員の一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。13時から再開いたします。                          午前11時35分 休  憩────────────────── * ──────────────────                          午後1時00分 再  開 ○副議長(牧尾良二君) 再開いたします。 寺尾議長から、所用のため午後の会議を欠席する旨の届け出がありました。 したがいまして、これより私、副議長が議長の職務を代行いたしますので、よろしくお願いいたします。 引き続き一般質問を行います。22番小川宏子議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆22番(小川宏子君) 議長、22番。 ○副議長(牧尾良二君) 22番小川宏子議員。 ◆22番(小川宏子君) (登 壇) 皆様、こんにちは。公明党の小川宏子です。議長のお許しをいただきましたので、早速質問に入らせていただきます。 まず最初に、県立広島学園について、東広島市の学校教育の導入について質問をいたします。 平成10年の改正児童福祉法の施行により、児童自立支援施設への学校教育導入が義務化されました。全国58施設中、未実施施設は11施設あり、現在県立広島学園の設置者である広島の呼びかけにより、県立広島学園、広島教育委員会、広島市、東広島市教育委員会が協議機関を設置し、検討されていると伺っています。 主な検討事項は、設置する学校は、東広島市立の小学校及び中学校とする。学校設置にかかわる費用は、東広島市以外の負担とする。施設は校舎及び体育館の耐震を踏まえ、建てかえを検討するという、以上3項目です。 県立広島学園の概要は、児童自立支援施設です。対象児童は、問題行動などにより家庭や学校等で適応困難な18歳未満の児童で、児童相談所や家庭裁判所を経て学園に入園をしております。個々の児童の状況に応じ、必要な指導を行い、健全な社会の一員として自立できるよう支援することが目的です。定員は70名で、ことし5月1日現在では、中学生が21名、中卒生10名で、31名の児童が在籍をしております。 中卒生とは、中学卒業の年齢から18歳未満までの子どもたちです。男子寮2寮、女子寮1寮、特別寮1寮、常勤の職員が24名、そのうち教員が11名、児童自立支援員7名、園長・副園長を入れて33名の職員と常勤的非常勤の児童自立支援指導員や非常勤の職員が一緒に生活をしながら、人間関係を育んでいます。 児童とのかかわりは、4つのシフトが組まれて実行されています。朝6時半から15時半、朝8時半から17時15分、12時から21時、21時から朝6時の宿直です。 学園に入園してくる児童は、生育過程における生活環境の悪化、崩壊などによる情緒発達の未熟さから来る精神的不安定の傾向が見られ、望ましい生活習慣を身につけておりません。また、衝動的な行動が目立ち、学習意欲に乏しく、そのことが非行の原因にもなっています。 入園は随時あるので、その都度、学力診断テストで見きわめをはかり、学習プログラムを設定しています。個人差が大きいので、数学、英語は習熟度に応じた学習を行うほか、他教科についてもティーム・ティーチング方式などを活用しています。週24時間の授業に総合学習6時間のカリキュラムで、家庭寮でも日課として学習時間を確保しています。 子どもの学力について、本館での授業担当者、寮のケース担当者、教科主任担当者が相互に認識を共有しております。ほとんどの子どもが入園時には学習習慣が身についていないことや、基礎的な学力が定着していないこと、さらには自分の進路に対して意欲や関心が乏しいというのが実態です。 学園では、授業や寮での学習をより一人一人に合ったものにすることで意欲を引き出すほか、労作業等を通して生産に対する喜びや勤労意欲を培うなど、学園内の諸活動を経験させることで、生徒みずからの力に自信を持ち、本気になって自分自身の進路を考え進んでいけるように、指導・援助を行っています。 そして、この表に示しておりますように、平成25年度、16名の中卒生、中学校3年生の進路状況ですけれども、国公立の高校の全日制男子3名、女子1名、公立高校定時制が男子1名、女子1名、私立高校全日制、専門学校、通信制、就職ということで、数字であらわされておりますけれど、本当に先生たち、また地域の方たち、多くの方たちが、この子どもたちにかかわりながら、このような結果をもたらしてる、これはすばらしいことだと思いまして、私は今回、皆さんに見ていただこうと思って、表にいたしました。 本当にこの援助をしている、支援しているその結果を踏まえて、最初の質問ですが、在園児童の特性に配慮した学習指導の取り組みをまずお伺いいたします。 次に、今まで以上の効果的・効率的な自立支援への取り組みをお伺いいたします。 そして最後に、今まで児童が所属していた学校への復帰に向けた連携をお伺いいたします。 2番目に、(仮称)寺西第二小学校新設事業について質問いたします。 (仮称)寺西第二小学校の分離新設については、昨年2月に公表されたA、B、Cの3カ所の候補地から、ことし2月には新たにD候補地を選定し、この候補地で進めていくことが表明され、そして、その内容説明をするために、3月に地元説明会を開催されました。説明会には私も出席いたしましたが、線路に隣接していることにより、走行する列車や警報機が発する騒音により、良好な教育環境が確保できないことや、敷地が道路で分断されていることから、道路を横断する際の安全性の確保や、校舎とグラウンドを行き来する際、子どもたちが不自由を感じるなど、多くの不安要素から、反対意見が出されておりました。 この説明会で出された意見に対して、再度説明される形で4月にも説明会を開催され、前回出された騒音や敷地分断に対する反対意見に対し、騒音を軽減するような対策として、防音壁の設置や、校舎配置を検討することや、敷地分断については、道路を渡る横断橋の設置、児童が移動しやすいような校舎配置を検討していくとの説明がありました。 これに対して、現在の寺西小学校の現状から、早く新設をしてほしいといった意見や、騒音や敷地分断に対して対策が講じられるのであれば、D候補地で進めてほしいといった賛成意見が多く出されました。 その一方で、3月の説明会と同様に、騒音や敷地分断などの不安要素から反対意見も出され、市の計画に対する対抗案として、騒音などの不安定要素がないA候補地で進めるべきだという意見も出されました。 特にA候補地で事業を進めるべきだという意見の方々は、AとDの比較やA候補地で建設した場合の校舎配置の図面を会場で配布されるなど、具体的な資料を示しながら発言をされていました。 しかしながら、最終的には反対意見を強行に押し切る形でD候補地での新設を表明され、説明会は終わりました。私といたしましては、市は反対者に対してもう少し十分な説明をすべきではなかったかと思います。 一方では、年々児童数がふえている寺西小学校の現状を考えますと、一刻も早い新設を行う必要があります。私も運動会や文化祭などの行事に出席をさせていただき、様子を拝見させていただいておりますが、安全対策に先生方も大変注意を払っておられます。さらに、現在の児童数が1,255人で、平成30年にはおよそ1,500人になると説明がありました。 しかしながら、私は寺家に住んでおりますが、家の周りでも宅地開発が急激に進んでおり、実際には教育委員会が予測されています児童数よりさらにふえてくるのではないかと危惧をしております。 このような状況を考えますと、とにかく一刻も早い新設が必要だと強く感じています。そのためには、決められた候補地で作業を早急に進めていかなければなりません。 市として、D候補地で進められることを決定されたからには、騒音や敷地分断といった課題に対する十分な対策を検討して、保護者や地域住民の方々の理解を早急に得て進めていっていただきたいと思います。 一番心配なのは、このまま反対意見によって反対のための反対といった声が大きくなって、事業がおくれることがあってはならないと思います。 そこで伺いたいのは、4月の説明会で反対者から出されたA候補地とD候補地を比較した具体的な資料が出されておりますが、これに対して、市はどのように考え、さらに意見を出された反対者の方々にどのように説明をされようとしているのか。地域住民の方がしっかり理解が深まる説明会の取り組みを伺います。 次に、一刻も早く開校しなければならない中、これから測量や設計などの調査、用地買収、そして工事といった流れになると思われますが、具体的なスケジュールはどのようになっているのでしょうか。しっかりしたスケジュールをつくって進めないと、開校がおくれていく可能性がありますので、具体的なスケジュールをお伺いいたします。 また、山陽本線は列車本数も多く、踏切が遮断していることがたびたびあると予想されます。周辺の道路は通行する自動車も多く走っております。このような中、安全な通学路の確保のための周辺道路整備の計画をお伺いいたします。 最後に、地域防災組織について質問をいたします。 住民自治による自主防災組織の取り組みについてお伺いいたします。 先日、6月14日に中央生涯学習センターで行われました山地災害から地域を守る集いに参加をいたしました。広島大学大学院土田教授の講演の中で、東広島市は2,782カ所危険区域があり、そのうち405カ所が土砂災害指定区域になっていると言われました。そして、広島は土砂災害危険箇所が全国と比較して断トツに多く、およそ3万2,000カ所もあるのには驚きました。また、自主防災組織を立ち上げています「you愛sunこうち」と鴨ケ池団地自主防災防犯会の取り組みがこの場で発表されました。東日本大震災以降、市民の防災への意識は大変強くなっていると感じています。 平成22年には、庄原市において大規模な豪雨災害が発生し、同じ年には安芸津町についても大雨による被害が発生しております。また、この3月には、東広島市で震度5弱を記録する地震が発生しています。 こうした中、広島では、昨年、南海トラフ巨大地震による地震被害想定の結果が発表されました。この資料を読みますと、あらゆる可能性を想定した最大規模の地震や津波による被害が想定されており、安芸津町における津波災害や、市内全域において家屋等の倒壊や人的被害の発生が想定されています。このような状況を反映し、ハザードマップの改定や市の災害対策の基本ともいえる地域防災計画の改定も行われたのではないかと考えております。 また、昨年度からは、民生委員さんや住民自治協議会の皆様の協力を得て、災害時要援護者避難支援事業も推進されており、住民と行政が一丸となった災害弱者への取り組みも強化されていると感じております。昨日、杉原議員も質問をされておりましたが、本当に急がれる問題です。 発表された2組の自主防災組織では、市が作成したハザードマップをもとに、地域独自のハザードマップの作成に取り組まれたり、地域住民による防災訓練を実施をされております。私自身も防災に対する関心が深まり、何かできないかと考え、防災士の資格を取得いたしました。防災士は、NPO法人日本防災士機構による民間資格で、昨年までに6万3,000人余りの方が取得をされております。東広島市においても防災士の資格を持たれた方が多くいらっしゃるのではないかと思います。私もこれからしっかり研修を受けて活動をしていきたいと思っております。 災害時に重要となる共助・協働を担う地域の組織としての自主防災組織は、昨年の新聞報道によりますと、県内組織率の平均が83%に対し、東広島市は28%、県内23市町中19番とのことでした。 本市において、地域の防災力を高めるためには、この自主防災組織の組織化が急がれるのではないでしょうか。先月の新聞報道では、自主防災組織の組織率向上を目指して、住民自治協議会への働きかけを強めるとし、予算も8倍にふやしたとありました。1年後の組織率50%、平成29年までに100%を目指すとありますが、地域の皆様の協力を得つつ、ぜひ実現していただきたいと思います。 そこでお伺いをいたします。今月の広報で、「you愛sunこうち」防災会や八本松南地区自主防災会の取り組みが掲載され、また鴨ケ池団地自主防災防犯会も頑張っておられますが、本市における自主防災組織の設立の現状についてお聞かせください。 また、組織率向上に向けてどのような取り組みを進めていくお考えなのか、お伺いいたします。その際、組織率向上に向けて課題と思われることがあればお聞かせください。 以上、初回の質問を終わらせていただきます。 ○副議長(牧尾良二君) 答弁を求めます。 ◎市長(藏田義雄君) 議長、市長。 ○副議長(牧尾良二君) 藏田市長。 ◎市長(藏田義雄君) (登 壇) 小川議員の御質問に対しまして、私からは、地域防災組織につきまして御答弁を申し上げます。 地域における主たる防災組織といたしまして、自主防災組織がございます。 自主防災組織とは、地域住民が連携して防災活動を行う組織でございまして、平常時は防災知識の普及啓発や防災訓練の実施、防災資機材の備蓄といった活動に取り組んでいただいているもので、災害時には負傷者の救出・救護、初期消火活動、住民の避難誘導、避難所の運営といった役割を担っていただくことが期待されております。 本市におきましては、これまで自治会などを基本単位として47の自主防災組織が設立をされているところであり、地域における防災・減災のかなめとなります共助を担う組織として活躍していただいております。 しかしながら、組織率で申し上げますと、平成26年4月1日現在で本市におきましては30.3%にとどまる状況となっており、広島の平均が84.8%となっておりますことからも、組織率の向上が喫緊の課題であると認識しております。 自主防災組織の設立に際しましては、これまで自治会や区を基本単位として自主的に結成していただいておりますが、市民協働のまちづくりを推進する組織として、住民自治協議会が全市域に設立され、既に防災活動を中心的に担っていただいている状況を踏まえながら、今後は、住民自治協議会の皆様の御理解と御協力をいただきつつ、住民自治協議会を基本単位として組織化を進めていくこととしております。 また、設立時に貸与しております資機材につきましても、これまでの一律の方式から、ある程度世帯数を考慮した制度へ見直しをすることとしております。 新たな取り組みによる組織化における課題についてでございますが、近年、防災に対する市民の皆様の意識が大変高まっております一方で、コミュニティ意識の希薄化が懸念をされているところでもございます。自主防災組織の組織化につきましては、共助に対する御理解を深めていただくことが大変重要であると考えておりますことから、自主防災組織の役割や必要性について、地域の皆様により一層の御理解をいただく必要があると感じているところでもございます。 このことから、引き続き住民自治協議会の皆様方への説明を初め、出前講座などの機会を活用することによりまして、防災における共助の重要性、自主防災組織の必要性を市民の皆様に啓発していきたいと考えております。 市民の安全・安心を守るためにも、早期に自主防災組織の組織化を進め、他の関係団体との連携も図りながら、地域防災力の強化に取り組んでまいりたいと考えております。 他の質問に対しましては、担当説明員より答弁をいたします。 ◎教育長(木村清君) 議長、教育長。 ○副議長(牧尾良二君) 木村教育長。 ◎教育長(木村清君) (登 壇) 私からは、県立広島学園について御答弁申し上げます。 県立広島学園の学校教育導入につきましては、現在、平成27年4月の導入開始に向け、関係機関との協議・調整を進めているところでございます。 学校教育導入に当たりましては、問題行動等により家庭や学校などで適応困難となっている児童生徒の実態を踏まえ、一人一人の心身の発達の段階と特性に十分配慮した指導を行うことが重要と考え、次の3点について計画をいたしております。 1点目は、個々の実態に応じた寄り添いかかわり切る指導の充実を図るため、原則、おおむね10人以下の少人数で学級を編成しようと計画をいたしております。 2点目は、学習時の集中力を持続させる課題に対応し、学習意欲と効果を高めるため、一こまの授業時間を通常よりも10分短目にして40分に設定しようと考えております。 3点目は、個々の学力差が非常に大きいという実態から、一人一人の学習定着状況をきめ細やかに把握し、習熟の程度に応じた指導を充実させるため、全ての授業を2人以上の教員によるティーム・ティーチングで実施したいと考えております。 これらの取り組みのほか、繰り返し学習、補充的な学習を取り入れた指導などを柔軟かつ多様に導入することで、基礎学力の定着とともに、より多く達成感を味わえるよう配慮してまいりたいと考えております。 次に、効果的・効率的な自立支援の取り組みについてでございます。 児童生徒が積極的に自分の将来や進路を考えるよう、自立に向けた支援を進めることは、通常の学校以上に重要な課題であると捉えており、取り組みといたしましては、主に次の2点を計画しております。 1点目は、学校職員と学園職員とが児童生徒一人一人の実態を見据えた対応方針や指導方針を、共通の意識のもとで一体となって実践する体制の整備でございます。 具体的には、学校職員と学園職員との合同職員朝会を毎朝実施するとともに、個々の状況を共通認識するためのケース会議、教育委員会・こども家庭課も交えた協議会等を定例的に実施していきたいと考えております。また、学校行事を学園との共催で行うなど、協力体制を整え、心に残る行事の企画・運営に努めてまいりたいと考えております。 2点目は、これまで学園が重視してまいりました労作活動を総合的な学習の時間として新たに編成し、実施をいたします。現在、学園が行っております労作活動は、勤労の価値や尊さを学び、豊かな心を育む上で重要な活動として位置づいており、この取り組みを総合的な学習の時間として位置づけてまいりたいと考えております。 最後に、原籍校復帰に向けての連携についてでございますが、現在、学園では、入退園時に、原籍校、こども家庭センター、家庭裁判所と綿密に連携し、個々の実態把握と指導方針の策定を行っております。また、全ての原籍校関係者による連絡協議会を年2回実施し、学園行事には原籍校への案内を送付しております。学校教育導入後も、これらの取り組みを継続し、円滑な連携・協力関係を充実させ、少しでも早く原籍校に復帰できるよう、指導の充実を図ってまいりたいと考えております。 また、中学校3年生の場合は、受験時や卒業時の学籍の問題や進路決定にかかわる連携が特に重要となってまいります。受験時や卒業時の学籍につきましては、教育委員会や関係機関との協議において、本人や保護者の希望により原籍校に籍を戻すことができる体制を整えることを確認いたしております。進路の選択・決定におきまして、十分なサポートができるよう、適切に対応したいと考えております。 学校教育導入に際しましては、学校・学園・原籍校・関係機関との連携を緊密に行い、自立支援に向け、しっかり取り組んでまいります。 ◎学校教育部長(増田泰二君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(牧尾良二君) 増田学校教育部長。 ◎学校教育部長(増田泰二君) (登 壇) 私からは、(仮称)寺西第二小学校について御答弁を申し上げます。 (仮称)寺西第二小学校の新設につきましては、ことしの2月の文教厚生委員会及び全員協議会において、新たに選定をいたしましたD候補地で事業を進めていくことの報告をさせていただき、その後、3月23日及び4月27日の二度にわたり、地元説明会を開催し、多くの皆様の御理解をいただきましたことから、この土地において事業を進めることとしたものでございます。 一方で、4月27日に開催いたしました説明会におきましては、参加者の方から、みずからが作成をされました候補地における評価比較や造成計画及び校舎配置計画の図面が提示されるなど、熱心な御意見もいただいたところでございます。 今までに開催させていただきました地元説明会につきましても同様でございますが、提示いただきました資料に関することも含め、参加者よりいただきました御意見などにつきましては、今後、開催してまいります説明会において、教育委員会としての見解を御説明させていただくよう考えているところでございます。 次回の説明会でございますが、測量業者も決定いたしましたことから、現地において調査に着手することの御説明をさせていただくように考えておりまして、7月上旬の開催に向け、準備をしているところでございます。 また、今後のスケジュールでございますが、測量などの現地調査や造成設計及び校舎配置を計画する基本設計を平成27年度までに行う予定としており、あわせて、用地取得や建物補償についても順次行ってまいります。 その後、平成27年度から平成29年度の3カ年で造成工事、建築工事を予定しており、着手できるところから工事を進めてまいりまして、平成30年4月の開校に向け事業を進めてまいりたいと考えております。 続きまして、児童の踏切など通学路の安全確保についてでございますが、現在190人程度の児童がD候補地隣接の踏切を横断し寺西小学校へ通学しております。児童たちは、交通ルールを守り、事故がないよう横断している状況でございます。 しかしながら、分離新設校が開校する平成30年度以降におきましては、踏切を横断する児童数が現在よりも増加すると見込まれ、また、この土地周辺における車両の交通量が多いことから、通学路の安全確保のため、踏切遮断時におきます児童の滞留状況でありますとか、通過交通の状況などを踏まえまして、安全な通学経路を検討いたしますとともに、関係部局と協議し、周辺道路の安全対策を講じてまいりたいと考えております。 また、学校はもとより、家庭で行われます安全指導や、地元の方々に御協力をいただいております見守り隊につきましては、引き続き御支援いただきますよう、お願いをしてまいりたいと考えております。 教育委員会といたしましては、一日でも早く寺西小学校の過大規模が解消できるよう、分離校新設事業について取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解と御協力のほどよろしくお願いをいたします。 ◆22番(小川宏子君) 議長、22番。 ○副議長(牧尾良二君) 22番小川宏子議員。 ◆22番(小川宏子君) ありがとうございました。 まず、質問順に再質問をいたします。 県立広島学園について、とても真剣な取り組みが行われるということが大変よくわかりました。基本的なことなんですけれども、今、県立広島学園というのは、園長、副園長がいらっしゃるわけですけれども、先ほど質問の中でも言いましたけど、この広島学園の体制が、東広島市の教育が導入されるということで、どのようになるのか、教えていただきたいと思います。 ◎教育長(木村清君) 議長、教育長。 ○副議長(牧尾良二君) 木村教育長。 ◎教育長(木村清君) 先ほども御答弁申し上げましたように、学校の職員と、それから学園の職員と、これがともに子どもたちの自立支援に当たると、こういう体制になってまいります。 したがいまして、学園職員は、園長を中心にその指導を行っていくと。学校職員は、校長を中心として教諭が教育を行っていくと、こういう体制になろうかというふうに思っております。 ◆22番(小川宏子君) 議長、22番。 ○副議長(牧尾良二君) 22番小川宏子議員。 ◆22番(小川宏子君) ありがとうございます。 ということは、東広島市の市立の小中学校になるわけですけど、名称としてはどのような名前になるのか、決まってたら教えていただきたいと思います。 ◎教育長(木村清君) 議長、教育長。 ○副議長(牧尾良二君) 木村教育長。 ◎教育長(木村清君) 基本的には、そこへ入園する子どもの原籍校を卒業するとき、それから高校入試を受けるとき、これは原籍校で高校の入学願書でありますとかを原籍校の名前で書くということでございます。 今、基本的には、広島学園という名前はそのまま使わせていただいて、生徒が試験を受ける、または卒業する卒業証書、そういうときには原籍校を使わせていただくというふうに考えています。 ◆22番(小川宏子君) 議長、22番。 ○副議長(牧尾良二君) 22番小川宏子議員。 ◆22番(小川宏子君) わかりました。私は、結構、広島学園は、随分前から、議員にならせていただいてから、ちょこちょこ行かせていただいておりまして、前の寮なんかも見せていただいたりして、子どもたちが本当に頑張ってる姿、寮の中だとか、いろいろ見せていただいたときに、学園の先生方の御努力に大変、とても感動したというか、ジーンと来まして、こういう中で子どもたちが信頼を深めて頑張る環境をつくっていただいてるんだなっていうことをとても感じるんですけど。学校行事なんかへも行きますと、本当にとても感動しまして、大人が子どもたちの環境を本当につくっていかないといけないなっていうことを実感するわけです。 その中で、東広島市の教育が導入されるということで、質問なんですけど、教師が東広島市の教育が導入されるということで、その東広島市の教育から県立の広島学園に入られる先生たちが、例えば、二、三カ月その実態を知るために泊まり込んで、とにかくその二、三カ月、生活をともにして、子どもたちの実態を理解した上でその学校の教育を導入していただきたいと思うんですけれども、具体的にどのように考えられておられるのか、お伺いをいたします。 ◎教育長(木村清君) 議長、教育長。 ○副議長(牧尾良二君) 木村教育長。 ◎教育長(木村清君) 個々の子どもたちの実態を把握するというのは本当に大事なことだというふうに思っております。 ただ、学園の職員は寝泊まりをともにするということは行っておりますけども、学校の職員が寝泊まりをともにするという、これは今、制度的には許されておりませんので、そういう子ども一人一人の実態を大事にすると、大切にするということは、非常に大事なことでございますけども、制度的に学校の先生が夜勤務をするということにはなっておりませんので、個々の実態については、今いる職員が、みんな異動するわけではございませんので、そういう職員から実態を把握し、また日々の子どもと接する中で、しっかり子どもの状況を把握をするということになろうかというふうに思っています。 ◆22番(小川宏子君) 議長、22番。
    ○副議長(牧尾良二君) 22番小川宏子議員。 ◆22番(小川宏子君) 最後は、これ要望なんですけど、全国児童自立支援施設協議会の中の「非行問題」っていう、こういう本があるんですけど、その中で寄稿文を出されていらっしゃる広島学園の福田先生っていう方の寄稿文があるんですね。その先生が、中学3年生の子が九九もわからない。本当に驚いて、こんなこともわからないのかっていうことを軽はずみに言ったことで、子どもを傷つけるんですけど、この中で24時間一緒に生活する、児童自立支援施設の中でともに本当に生活するっていう、そういう中で、お互いに素の、そのまんまの姿が出て、子どもたちを理解して、そして、どの子にもよいところがあり、変われるチャンスがあるっていうことをとてもこの先生が、最初大きな失敗をして子どもを傷つけてしまった。でも、本当にこの中で自分も変わり、しっかり観察しながら子どもたちと一緒に、そういう自立をつけていくというか、頑張ることができたっていうことで、「育てる側も育つ学園」という題名なんですけれども、本当に、とてもこの寄稿文を読んで感動したんですけど、制度的になかなか難しいと言われましたけど、先ほどの答弁の中にも、本当にしっかり連携をとっていくということで言われておりました。できれば、本当にこの24時間の生活の中で、子どもと信頼関係をつくりながら、今まで以上の支援をしていただきたい、そういうふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。これは要望にいたします。 次に、2番目に質問しました(仮称)寺西第二小学校についてなんですけれども、4月の説明会で反対者から出された資料に対して、7月の説明会で説明をされるとの答弁でしたが、騒音や敷地分断といった課題に対して、説明会では、校舎配置や防音壁等の対策を検討すると説明をされておりましたけれども、これらの対策について具体的に検討した結果、そして最終的にはどのような形の学校になるのかといった説明はいつごろになるのでしょうか、お伺いをいたします。 ◎学校教育部長(増田泰二君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(牧尾良二君) 増田学校教育部長。 ◎学校教育部長(増田泰二君) 先ほど御説明をさせていただきましたけども、現在、現地の測量などを実施する業者が決定いたしまして、近々建築設計の業者につきましても、入札により決定する予定でございます。JRの音や敷地が分断するといったことへの対応につきましては、現地調査や建築基本設計において検討してまいりたいというふうに考えており、業者が決定次第、速やかに業務に取りかかってまいりたいというふうに考えております。 建築基本設計業務における基本的な建築物の配置決定につきましては、今年の秋ごろまでに行えるように考えております。 したがいまして、地域の皆様に御説明できる資料が整いましたら、そのごろに地元説明会のほうを開催させていただきたいというふうに考えております。 ◆22番(小川宏子君) 議長、22番。 ○副議長(牧尾良二君) 22番小川宏子議員。 ◆22番(小川宏子君) ありがとうございます。学校の形態だとか、防音だとか、騒音の問題だとか、それは当然なんですけど、最後に私、質問したのが、まだ具体的に頭に浮かばないので、再度質問したいんですけど。通学路の安全性に対して、やはり市として今、寺家駅ができるということで、道も広くなったり、整備されたりしておりますけれども、学校が平成30年4月の開校に向けて、市としては、周りの道路の整備を、やはり子どもの安全性、また誇る学校教育をしていかないといけない、そういうことに対して、私は市が全力を挙げてこの(仮称)寺西第二小学校の完成に向けて、やはり積極的に動いていただきたいと思うんですけども、7月の説明会にそういう意気込みというか、こうやりますっていう、やっていきたいという思いみたいなのを、私はぜひ住民の皆さんに説明をしていただきたいと思うんですけれども、そのことの取り組みの姿勢をお伺いしたいんですけど。 ◎学校教育部長(増田泰二君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(牧尾良二君) 増田学校教育部長。 ◎学校教育部長(増田泰二君) 7月の説明会で地元の方へということでございます。具体的な絵といったところは、先ほど申しましたように、秋ごろということではございますけれども。そういったことにあわせて、また通学路の検討といったことも始めてまいりたいというふうに思っております。 そうしたところの具体の取り組みの方向性といいますか、スケジュールといったところも詳細に御説明をしながら、市として計画的にやってまいりたいといったところは御説明していきたいというふうに思っております。 ◆22番(小川宏子君) 議長、22番。 ○副議長(牧尾良二君) 22番小川宏子議員。 ◆22番(小川宏子君) 住民の皆様は、実態をとてもよくわかっていらして、危険な区域とか、本当にいろいろ具体的に心配をされているところです。 だから、要望といたしまして、私は、市が本当に一体となってこの教育の問題に、子どもの安全、通学路の安全ということもありますので、説明会にやはり市民の皆さん、住民の皆さんが納得、こういうふうに市が頑張られてるんだっていう、その納得ができるような説明会にしていただきたいと思います。 教育委員会が幾ら説明をしても、やはり専門性がどこまであるのかということが地域の方から結構声が出たりするんですね。だから、市の取り組みを全面的に住民の皆さんに本当にわかっていただくような説明会にしていただきたいと思います。これは要望にいたします。 次に、地域防災組織の自主防災組織のことで再質問いたします。 自主防災組織が設立された後、地域においてどのように活動していくのかがこれから重要になってくるかと思います。 そこで、市として自主防災組織の活動をどのように支援しているのか。また、今後どのように支援していくのかをお伺いいたします。 ◎総務部長(松尾祐介君) 議長、総務部長。 ○副議長(牧尾良二君) 松尾総務部長。 ◎総務部長(松尾祐介君) 自主防災組織が設立された後の支援でございますけども、まず最初におっしゃられましたとおり、やはり設立しても、有事といいますか、地震等があったときにいかに実践で機能するかと、活動できるかということが大切だというふうに、まず認識をしているところでございます。 設立に当たりましては、防災に係る資機材等の貸与の支援を行っておりますが、設立後におきましても、防災に係る出前講座の実施や、自主防災組織内における防災訓練、講習会などへの人的支援、そして自主防災組織の皆様による総合防災訓練への参加等、継続的な支援をしているところでございます。 今後の支援といたしましては、やはり地域における防災活動に携われる人材といいますか、指導的立場の人の育成というのも急務だということを考えておりまして、議員から紹介がございました防災士や防災リーダーの養成ということで、研修会を紹介するというような支援を検討してまいりたいと考えております。 ◆22番(小川宏子君) 議長、22番。 ○副議長(牧尾良二君) 22番小川宏子議員。 ◆22番(小川宏子君) 今、住民自治協議会が47地域発足して、私が住んでいるところも、いろんな組織があるんですけれども、なかなか具体的にこれから動くのに課題があるわけですけど、やはりいろんなところに視察に行って思うんですけど、そのところのリーダーをどう育てていくかというのが、これから大きな課題になると思いますし、問題意識を持つといろんな形でそれが波及していくのではないかと思うので、ぜひ力を入れていただきたいと思います。 災害が発生したときに、地域の自主防災組織と行政が連携し、災害に対応することが大切ではないかと感じますが、そこで、例えば、地震が発生したときに、自主防災組織にどのような役割を期待し、一方で行政はどのような役割を担うのかをお伺いいたします。 ◎総務部長(松尾祐介君) 議長、総務部長。 ○副議長(牧尾良二君) 松尾総務部長。 ◎総務部長(松尾祐介君) 自主防災組織、そして行政の役割の御質問でございます。 地震等、大規模なものが発生したときでございますけども、東日本大震災の教訓にもございますように、近隣住民同士の協力、まず自分の身は自分で守る行動、初動態勢というところがしっかりとられたという実例もございました。そして、被災建物からの救出活動や避難誘導により多くの住民の命が守られてきたということもございました。自助、共助の果たす役割が非常に大きいと考えているとこでございます。 共助であります自主防災組織につきましては、災害現場での初期消火活動や避難誘導、災害時要援護者への援助など、地域住民の命を守る活動をいち早く取り組んでいただくことを期待しているところでございます。 公助である市といたしましては、直ちに災害対策本部を設置し、情報収集に当たり、人命救助を最優先しまして、常備消防や消防団による活動を開始するとともに、災害の状況によっては消防、警察、自衛隊、医療機関等への広域応援要請を行ってまいるということにもなろうかと思います。 また、避難所の開設によりまして、住民の避難先を確保するとともに、備蓄している生活関連物資の供給を開始し、不足する物資については、災害時応援協定等を結んでおりますので、これに基づき関係機関への応援要請を行ってまいります。 大規模災害時には、市が持つ能力の全てを災害応急対策に投じる必要があり、情報の収集・伝達を適切に行い、関係機関との迅速な連携を図り、被害の最小化と早期の復旧に取り組んでまいるということでございます。 いずれにいたしましても、災害時には自助、共助、公助それぞれがその役割を担うとともに、連携をしっかりととることが重要と考えておりまして、平常時から市民の防災に係る意識啓発に努めつつ、自主防災組織や防災関係機関及び団体等との連携を進めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆22番(小川宏子君) 議長、22番。 ○副議長(牧尾良二君) 22番小川宏子議員。 ◆22番(小川宏子君) ありがとうございました。いろんなことを想定しながら、具体的に自主防災組織というのを本当に早急につくっていかないといけないし、私もその一員なんだなということを痛切に感じております。 私は、防災士の資格を取るために勉強に行ったんですけど、本当に基本的に大事なのは、地域の声かけなんですね。幾ら勉強しても、地域の人に本当に普通に声がかけられる関係というのが本当に大事なんだなということをとても感じております。とにかく具体的に早く進めていかないといけないのではないかということを思いました。いろいろなことを感じまして、また、これから私としても頑張っていきたいと思います。 以上で終わります。ありがとうございました。 ○副議長(牧尾良二君) これをもって22番小川宏子議員の一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。14時10分から再開いたします。                          午後1時56分 休  憩────────────────── * ──────────────────                          午後2時09分 再  開 ○副議長(牧尾良二君) 再開いたします。 引き続き一般質問を行います。25番赤木達男議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆25番(赤木達男君) 議長、25番。 ○副議長(牧尾良二君) 25番赤木達男議員。 ◆25番(赤木達男君) (登 壇) 市民クラブの赤木達男でございます。議長より発言の許可をいただきましたので、早速通告に基づきまして質問に入らせていただきたいと思います。 まず、地域包括ケアシステムの構築についてお尋ねをいたします。 この間、高齢化の進行とともに、医療・介護ニーズの増大の一方、医師や看護師の不足、特別養護老人ホーム入所待機者の増加や、ケアマネジャー、社会福祉士の不足が叫ばれてきました。 そして今、人口減少の一方、団塊の世代全員が後期高齢期に入る、そして一気に医療・介護需要が増大する2025年に向けた課題に直面をしております。 政府は、増大する医療・介護ニーズに対応するために、従来の病院完結型の医療から住みなれた地域や自宅で治し、生活を支える地域完結型の医療への転換を進めています。具体的には、急性期医療に人的・物的資源を集中して、早期に退院して、地域や自宅で治療を受けられるようにするというものであります。 そこで、日常生活圏域内のかかりつけ医による在宅医療と、病院によるバックアップ体制、特別養護老人ホームなどの介護拠点の整備や24時間対応の訪問介護サービス、見守りや配食などの生活支援、健康増進と介護予防、住まいに関するサービスなどを切れ目なく供給する地域包括ケアシステムの構築が開始されました。 このシステムの構築の成否、これは一にかかって行政の認識とその取り組みにかかっております。そして行政と地域の医療機関、さらにはNPOやボランティア、住民自治協議会など、インフォーマルな組織の参画がなければこれらは築くことができません。 その意味で、地域包括ケアシステムの構築は、これまで自治体も国も経験をしたことのない日常生活圏域を単位とする壮大な地域づくりだというふうに言えると思います。2010年に19万135人でした東広島市の人口は、現在も増加傾向を続けておりまして、2020年に19万3,972人、これをピークにしまして次第に減少傾向に入ると言われております。 しかし、一方で、高齢者人口は増加傾向が予測されています。2010年には、今から4年前でありますが、国勢調査をしたとき、高齢者人口3万5,972人、高齢化率18.9%でありましたけれども、昨年にはついに高齢化率20%を超えて20.6%、そして団塊の世代が全て後期高齢期に入る2025年には、高齢者人口4万8,783人、高齢化率25.2%であります。そして団塊の世代がさらに年を重ねまして2040年になりますと、高齢化率、実に30%を超す、1.5倍であります。 このグラフは、そうした急激に進む高齢化、その中で要支援、要介護を必要とする方々がどのぐらいふえていくであろうかということを推計したものであります。過去8年間の要支援1、2、要介護1から5までのそれぞれの認定率を出しまして、その平均からそれぞれの年代ごとに推計されております将来人口からその認定率を掛けてはじき出したものであります。 2013年、去年は6,986名が要支援と要介護の人数でありました。ずっと増えてまいります。色で申しますと、この下のブルー系統が要支援、そして赤系統が介護に当たるものであります。 そして見ていただきましたらわかりますように、2025年には9,379名となってまいります。そして、高齢化率が30%を超えます2040年には1万人を超えていくということであります。今でも待機者が多い、そしてヘルパー、介護士などの不足が言われている。このまま推移をすると、介護を受けたくても受けれない人があふれてくるという状況が見てとれると思います。 このグラフは、高齢者だけではないんですが、年間に東広島市内で亡くなられる方の数を推計したものです。余り明るい推計ではないんですけれども、こうした推計も避けて通れないことだというふうに思いまして、過去20年間のそれぞれ年齢別の死亡率をずっとはじき出しまして、同じように将来人口の年齢別人口にその死亡率を掛けて、2040年まで、どの年代の方が何人ぐらい亡くなるだろうというものを推計をしてあらわしたものがこのグラフであります。一番新しいデータでは、2012年、年間1,560名お亡くなりになっております。そして、そのうちの86.7%、1,353名が65歳以上の後期高齢者の方々です。年間亡くなられる方の87%が65歳以上の後期高齢者ということであります。 そうしたことから、この死亡率をずっと出してまいりますと、2025年、後期高齢者に全ての団塊の世代の人たちが入るときには2,115名と、今の1,500名あたりから600人ほどふえていきます。さらに2040年になりますと2,362名ということであります。これまた病院の病床数あるいは医師の数、看護師の数等々を見てみますと、最後にみとられる場所を求める方、このようにふえてまいります。 そして、このグラフは、1951年に統計がとられ始めて以降の亡くなられる方がどこで亡くなるかということを統計にした人口動態統計であります。このグラフは全国の平均値であります。私が生まれたのは1952年ですが、このころは自宅で亡くなる方が大体8割、今や自宅で亡くなる方は12%ほど、そして私が生まれた当時、病院で亡くなられる方は9%ほどでしたが、今や76%という状況であります。これはまだふえ続けておりますが、若干下がり始めました。これはさまざまな取り組みがあるんだろうと思います。 そこで、東広島市の状況を調べてみました。これが東広島市です。1951年からはデータがなかったものですから、調べられませんでしたけども、傾向とすれば同じ傾向です。 ただ、全国と比べて言えますのは、病院で亡くなられる方の率が全国平均よりも3%ぐらい高い。自宅で亡くなられる方が低いということで、この圏域、東広島市っていえば自宅、地域というよりも、病院依存型、そしてさっき見ましたような形で急激にみとられる数がふえていくということになりますと、これは今からどうするのかということを考えておかないといけない。ここに、ある意味で地域包括ケアシステムを行政も、医療・介護機関も、そして地域も、そして市民もしっかりと考えて備えていこうという必要があるのだというふうに認識をしております。 そこで、こうした事態を受けながら、我が市でも来年度から始まります第6期介護保険事業計画、さらに第7次高齢者福祉計画の策定が進められております。こうした介護・医療のニーズの現状把握をしながら、今から地域包括ケアシステムの構築の真っただ中に入っていく第1段階が来年度以降であります。としますと、この2つの計画というのは極めて重要な位置を占めているというふうに思います。 そこで、この策定に向けて、まず介護・医療ニーズの現状、また介護・医療の人的・物的資源の状況、そして将来のニーズ推計と課題、これらについての基本的な認識をお聞かせいただきたいというふうに思います。 2つ目の問題ですが、高齢者や障害者が抱えている課題、問題というのは年々変化をしてまいります。 したがって、介護予防や必要な介護サービス、生活支援を行うためには、変化する実態把握が不可欠だと思います。毎年調査を行って、その分析から、また対応まで、医療機関などと連携をとるための情報の共有も必要だと思います。 こうした変化する実態把握についてどのように進められているのか、お聞かせいただきたいと思います。 そして、この地域包括ケアシステムを進めるためには、先ほども申し上げましたけれども、行政だけではなく、医療・介護施設だけではなく、さまざまなNPO組織やボランティアや地域の住民組織の支援・協力が必要になってまいります。 その意味で、市民啓発による予防と、そうしたインフォーマルな組織によるケアシステム体制を築くことが重要になってくると思います。住みなれた地域でいかに安心して暮らすことができるかという観点から、介護や医療の現状と今後予想される事態に対する認識を市民に持ってもらわないといけません。そのことから一層の介護予防や健康増進につなぐ必要もあると思います。また、コンビニ受診を控えることによって、地域の大切な医療資源を守るとともに、在宅医療を推進しないといけません。 さらに、子どもや高齢者の見守りを初め、お互いが支え合う地域の福祉力の担い手にもなっていただかなくてはなりません。極めて大切なそうした市民への啓発、どのように位置づけられ、推進されようとしているのか、お聞かせいただきたいと思います。 さらに、市民に対する啓発とさまざまな諸施策の中で大きな役割を持つのが、地域のきずなを深めて、お互いに支え合う最も身近な住民組織である住民自治協議会の果たす役割は極めて大きいと思いますけれども、この住民自治協議会が果たす役割をどのように位置づけられているのか。また、このシステムを構築するために住民自治協議会に対してどのような働きかけをなさっているのか、お聞かせをいただきたいと思います。 次に、これらの施策を推進するためには、何よりも行政が中心になって関連機関との調整・連携を図らなくてはなりません。その推進体制を庁内でどのように確立していくのかということが極めて重要な問題であります。これは単に福祉部門にとどまらない課題であります。高齢者の移動に関する所管は企画振興部が持っております。高齢者住宅やバリアフリー化、住宅政策を進める建設部、また健康増進につながるスポーツの振興等、これは生涯学習部などなど、極めて広いセクションにかかったものであります。 その意味では、全庁的、全職員的なこの地域包括ケアシステム構築に向けての意識づくり、体制づくりが必要だと思いますが、これらについてはどのようにお考えになっているのか、お聞かせをいただきたいと思います。 さらに、本市には、広島国際大学あるいは広島大学など、医療、介護、保健、福祉、また地域コミュニティ論などを専門にする先生方、また学生もたくさんおられます。そうした豊富な知的・人的資源をしっかりと活用させていただいて、そして、この構築を築いていくことも必要だというふうに思いますけれども、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 2つ目の大きな課題、質問事項でありますが、行政情報の管理のあり方についてお尋ねします。 2009年に公文書等の管理に関する法律が施行されました。第1条には、国の諸活動や歴史的事実の記録である公文書等は、健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用し得るものであり、このような公文書等の管理を適切に行うことにより、行政が適正かつ効率的に運営されるようにするとともに、国の有するその諸活動を、現在及び将来の国民に説明する責務が全うされるようにする必要があると、法律の目的が示されております。 そこで第1問目の質問ですが、この法律に照らして、市の保有する行政情報は市民共有の公的財産だと思いますが、教育行政において、市民からの行政情報の開示請求にどのように対応なさっているのか、お聞かせいただきたいと思います。 一昨年10月29日に、市立高美が丘中学校2年の男子生徒が自死するという、あってはならない痛ましい事件が発生いたしました。市教委は、第三者による調査委員会を設置し、原因、背景の調査とともに、再発防止策の提言を調査委員会に委嘱されました。その調査委員会が実施したアンケート調査の開示請求を御遺族がされております。これに対し、開示しないことを条件に実施した任意アンケートで、通常開示されていないことになっていること、開示請求者以外の特定の個人が識別されることを挙げて、不開示とされました。 朝、元気に学校に行った我が子が、なぜ自死に至ったのか、つらい現実と向き合わなければならなかった御遺族にとって、その原因や背景に何があったのか、当然知る権利があります。もちろん、他の人の人権や利害を侵害する部分は、開示を控えることはあったとしても、このように不開示としたのでは、法の趣旨に反していると言わざるを得ません。法に照らすならば、市の保有する行政情報の開示請求には、積極的に応じていく、そして将来に生かすこと、これは市の責務だと考えますが、御所見をお聞かせください。 最後に、5月23日付の中国新聞に、「記録開示方法ずさん、東広島市の中2自殺、審議会、市教委に指摘」という記事が掲載されておりました。これらの内容経過と調査委員会が実施したアンケートの管理をめぐる問題点についての見解をお聞かせいただきたいと思います。 以上で初回の質問を終えます。 ○副議長(牧尾良二君) 答弁を求めます。 ◎市長(藏田義雄君) 議長、市長。 ○副議長(牧尾良二君) 藏田市長。 ◎市長(藏田義雄君) (登 壇) 私からは、地域包括ケアシステムの構築、いわゆる「2025年問題」への対応のうち、医療・介護の現状及び将来のニーズ推計について御答弁を申し上げます。 本市の介護ニーズの対応状況につきましては、第5期介護保険事業計画におきまして、要介護認定者数を平成23年度の約6,700人から、3年後の平成26年度には約7,500人と、800人近くの増加を見込んでおり、また、認知症高齢者も年々増加傾向にあることから、介護負担の軽減のため、在宅サービスと施設サービスの両面から介護基盤の整備を行うこととしたわけでございます。 在宅サービスにおいては、要介護度が重くなり、医療ニーズが高くなっても、住みなれた地域で最後まで暮らすことを希望される高齢者のために、通いを中心に訪問と宿泊サービスを提供いたします小規模多機能型の居宅介護に訪問介護を組み合わせた複合型サービスや、医療から在宅への円滑な復帰に役割を果たす介護老人保健施設の整備を推進しているところでございます。 なお、利用状況といたしましては、本年3月末現在で、要介護認定者約7,300人のうち、7割の方が在宅サービスを利用されておられ、おおむね当初の計画内での利用状況となっております。 次に、施設サービスにおきましては、重度で家庭での生活が困難な環境にあり、施設での生活を希望される方のために、終の棲家でございます地域密着型特別養護老人ホームや、その他特定施設入居者生活介護の機能を有した有料老人ホーム等の整備を進めてきたところでございます。 現状といたしましては、昨年度実施されました広島の「特別養護老人ホームへの入所申込者調査」によりますと、入所の必要性が比較的高いと思われます要介護3以上で在宅の方は、市内に約450人いらっしゃいまして、依然として待機者が多いという状況でございます。 次に、人的資源でございますが、これも広島が一昨年実施いたしました介護職員の実態調査によりますと、介護サービス事業所の半数以上が人材不足を感じているという結果が出ております。 こうした状況は、本市のみならず全国的な傾向でもあり、今後は、2025年に向けて、高齢化の進展に伴い、重度の要介護者、単身もしくは夫婦のみの高齢者世帯や認知症の高齢者の増加が見込まれているところでございます。 国におきましては、これらの状況を踏まえまして、施設から在宅へとシフトする政策が展開をされているところでもございまして、本市といたしましても、こうしたさまざまな課題に対応するため、24時間対応の定期巡回、また随時対応型の訪問介護看護の導入等、地域密着型サービスの充実を図りながら、介護を必要とする高齢者が安心して在宅での生活が継続できる体制づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 次に、医療ニーズへの対応状況につきましては、今後、さらなる高齢化の進展により、医療サービスの需要がますます増大することを見据えておりまして、急性期と慢性期の診療に応じた医療機能を明確にし、連携を進めるとともに、各医療機関に必要な医療資源を適切に配置することが求められているところでもございます。 本市が属します広島中央二次保健医療圏の直近データによりますと、既存病床数は2,262床、病床利用率は約8割でございます。在院日数は一般病床が約26日、療養病床が約137日といった状況にあるわけでございます。 また、平成24年の医療従事者調査結果によりますと、本市の医師・看護師など人的資源の状況につきましては、医師が約340人、看護師は約2,300人でございまして、平成22年の調査結果と対比いたしますと、若干の増加とはなっておりますが、対人口10万人当たりの医師数は、県内他市と比較をしてみますと、非常に少なく、医療現場において必ずしも充足している実態にはないわけでございます。 将来的課題といたしましては、2025年には、全国では29万人が在宅医療を必要すると推計されており、現在の医療体制では十分対応できないと見込まれることから、限られた医療資源を有効に活用しながら、病院完結型から地域完結型の医療への移行が不可欠であると認識しております。 本市といたしましては、市民の皆様が安心して医療・介護を受けられるよう、関係機関との連携を図るとともに、東広島市の実情に応じた施策を講じながら、体制の整備に努めてまいりたいと考えております。 ◎福祉部長(和田幸三君) 議長、福祉部長。 ○副議長(牧尾良二君) 和田福祉部長。 ◎福祉部長(和田幸三君) (登 壇) 私からは、地域包括ケアシステムの構築、いわゆる「2025年問題」への対応のうち、第6期介護保険事業計画策定作業についてと、市民啓発による予防とインフォーマルケアについて、また関係機関との連携と庁内の推進体制について、御答弁をさせていただきます。 まず、第7次高齢者福祉計画及び第6期介護保険事業計画の策定作業についてでございます。この2つの計画は、計画期間であります3年間の給付費を推計して、保険料を設定するだけでなく、2025年度までの10年間のサービス水準、また給付費や保険料の水準なども見据えた計画としていくものであるとともに、中長期的な視点を持って、地域包括ケアシステムをどのように構築していくかということにつきまして示していく必要があるというふうに認識をしております。 現在の計画策定作業の進捗状況でございますけれども、将来必要となる介護サービスなどの内容や量を把握するとともに、地域課題に対応した効果的な介護事業などを検討するために、一般高齢者や在宅の要支援、要介護の方々、それと現場のケアマネジャーに対しまして、アンケートを本年4月に実施いたしまして、現在、その集計と分析作業を進めているところでございます。 7月ごろには、本計画策定に関する国の基本指針(案)が示されることとなっておりますので、今後、それを踏まえて、サービス量の見込み、それから地域包括ケアシステムの方向性等の整理を行いまして、11月を目途に素案の作成を行ってまいりたいと考えております。 また、計画策定に当たりましては、諮問機関である東広島市高齢者保健福祉事業運営委員会の意見を集約しながら、計画に反映してまいります。 次に、変化する実態把握についてでございます。計画策定のための大規模な実態調査は、今後も3年ごとに実施してまいりたいと考えておりますけれども、御指摘をいただきましたように、刻々と変化をする実態へ対応することも大変重要でございまして、毎月の給付実績を通して、要介護認定者の在宅サービスや施設サービスの利用傾向の変化をつかむと同時に、国の介護政策評価システムを用いまして、県内他自治体との比較を行うなど、本市の介護サービスの特徴等の把握に努めているところでございます。 今後におきましても、日常生活圏域ごとの高齢者に対する個別支援の状況等から、地域ケア会議などを活用いたしまして、地域課題の解決に向けて取り組んでまいります。 次に、市民啓発による予防とインフォーマルケアについてでございますけれども、市民啓発につきましては、高齢者相談センターを運営していただいております社会福祉法人に昨年度委託いたしまして、地域包括ケア推進のための普及啓発事業を行いました。80余りの地域サロン等を訪問しまして、高齢期を安心して迎えるための地域包括ケアについて、みずからが取り組める健康づくりなどの自助でありますとか、住民同士で支え合う互助などが、人生の最期まで自分らしく暮らしていくために大切となることなどの意識啓発につきまして取り組んでまいったところでございます。 また、健康寿命の延伸を目指しまして、高齢者が集まる老人クラブでありますとか地域センターなどに出向いて、転倒予防や認知症予防、栄養改善などの講座でありますとか、相談を実施しておりまして、自分の健康は、自分でつくり守るという意識をさまざまな機会を通じて啓発をしているところでございます。 こうした市民啓発事業を進めていくことで、膨らむ医療や介護ニーズの軽減につなげ、超高齢社会に対応した地域包括ケアシステムの構築を実現させることによって、高齢者の在宅生活の継続が可能となり、また生活機能の低下を予防できるものと考えております。今後引き続き、地域包括支援センターで、高齢者の実態把握を通じた地域診断を進めますとともに、市民一人一人が地域の力となって、地域の包括的なケアが推進されるよう、市民啓発に努めてまいる所存でございます。 次に、住民自治協議会の役割についてでございますけれども、住民自治協議会と行政のよりよいパートナーシップを築く上で、地域の課題をともに考え、協働して地域づくりを進めていかなければならないと認識をしております。先月、本市の福祉に関する情報提供と地域の福祉課題や先進的な取り組みの情報共有を行って、地域福祉の推進を図るために、第1回の住民自治協議会福祉部会等代表者会議を開催したところでございます。 また、地域包括支援センターが開催しております日常生活圏域関係者ネットワーク会議へも住民自治協議会に参画をしていただいているところでございまして、今後、このネットワークの輪をさらに広げていきたいというふうに考えております。 次に、関係機関との連携と庁内推進体制についてでございますけれども、行政の認識と調整力につきましては、地域包括ケアシステムの構築に向けて、職員の意識の醸成を目的として、先月、幹部職員及び全庁の課長・係長を対象とした研修を実施いたしまして、170人余りの職員が参加いたしました。研修の成果といたしまして、庁内の横断的な連携の必要性について「強く感じた」あるいは「感じた」と回答した職員が受講者の97%という結果が出ております。職員一人一人が地域包括ケアシステムの意味や必要性を強く認識し、主体性を持ちながら、全庁の連携を深める大きなステップにつながったものと考えております。 次に、大学・研究機関との連携でございますけれども、地域包括ケアの推進に向けて、大学においても、地域貢献ができる人材の育成に取り組まれておられまして、広島国際大学と連携をして、地域のグループが健康体操を実施し、高齢者の交通事故防止につながっているという例もございます。また、大学で蓄積された成果を活用して、介護が必要になったり、重度化することを予防する取り組みも実施しておりまして、大学の研究機能や学生の力を活用できるよう、引き続き連携を図ってまいりたいと存じます。 ◎学校教育部長(増田泰二君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(牧尾良二君) 増田学校教育部長。 ◎学校教育部長(増田泰二君) (登 壇) 私からは、行政情報の管理のあり方について御答弁を申し上げます。 学校教育部における行政情報の開示請求への対応状況でございますが、個人情報開示請求が平成24年度は8件、平成25年度は15件、平成26年度は2件の計25件の請求がございました。これらの請求に対しましては、開示決定が5件、部分開示決定が8件、不開示決定が12件、不存在が3件、取り下げが1件の29件でございます。請求件数より決定件数が多くなっておりますのは、1件の請求に対して複数の決定を行ったことによるものでございます。また、不開示、不存在等の決定に対する異議申し立てが15件、このうち、個人情報保護審議会の答申を受けて、部分開示等の変更決定を行ったものが5件ございます。 一方、公文書公開請求につきましては、平成24年度が7件、平成25年度が1件、平成26年度が3件の計11件ございました。これらの請求に対しまして、公開決定が1件、部分公開決定が7件、非公開決定が2件、不存在が1件、取り下げが1件の計12件でございます。こちらも請求件数より決定件数が多くなっておりますのは、1件の請求に対して複数の決定を行ったことによるものでございます。また、非公開に対する異議申し立てが1件あり、情報公開審査会の答申を受けて、再度、非公開決定をいたしております。 2点目の行政情報の開示請求についてでございますが、開示請求に対する認識についてでございますが、情報公開制度におきましては、市は市民に対し、行政情報を説明する責務があり、行政運営に対して市民が理解と信頼を深めることで、市政により一層参加していただくことを目的としております。したがいまして、市民には、公文書の公開を求める権利があり、公開請求があった場合は、原則公開することが基本でございます。 また、個人情報保護制度におきましては、市が個人情報を適正に取り扱い、市政の適正な運営を図りつつ、市民の基本的人権を擁護することを目的としております。したがいまして、開示請求があった場合、請求者本人の情報については、不開示情報が含まれない限り開示することが市の義務となっております。いずれの制度におきましても、公文書が市民共有の財産であるといったことに相違はございません。 こうした認識に基づいて、開示請求者に対し、適切に対応させていただいているものと考えております。個人情報の不開示決定等に対する異議申し立てにつきましても、個人情報保護審議会から部分開示等を求める答申を受けたものもあり、これらにつきましては、これを真摯に受けとめ、対応してきたところでもございます。 今後とも、これらの制度の趣旨を職員一人一人が正しく理解し、職務上、作成または取得した個人情報及び公文書につきましては、文書事務取扱規程により適正に管理・保管し、開示等の請求があった場合には、速やかに対応できるように努め、公正で開かれた市政の実現を図ってまいりたいと考えております。 3点目の平成25年3月に調査委員会が独自に実施したアンケートについてでございますが、これは調査委員会が作成され、保護者等に対し、調査委員会委員以外は見ないということを示した上で承諾を得て実施されたもので、集計作業等につきましては、調査委員会からの依頼を受けて市が実施したものでございます。 調査委員会につきましては、中立・公正な立場の第三者機関と認識しており、その調査委員会からの指示を受けてアンケート集計を行っておりますため、集計後はアンケートと集計結果を調査委員会に提出しております。 したがいまして、市教委が調査委員会の事務局であること、資料整理の途中段階で集計結果が市教委にも存在したことから、その時点では公文書であったと判断したものでございます。 今回、混乱を招いた一因といたしましては、調査委員会解散後の資料の取り扱いに関して、調査委員会を立ち上げる段階で、設置要綱に明記していなかったといったことがあるというふうに考えておりまして、今後の教訓としてまいりたいと思っております。 現在、元委員長が保管されている調査委員会が独自に収集したアンケートを含む資料について、調査委員会の委嘱期間終了後に元委員長が保管している状況につきましては、調査委員会を設置した責任において「市教委が責任を持って保管する」との立場で元委員長と協議を行っており、元委員長からは一定の御理解をいただいているところでございます。 今後、アンケートの開示請求者から提出されました資料の管理についての異議申し立てに対する個人情報保護審議会の答申を待って、最終的な方針を決定してまいりたいというふうに考えております。 ◆25番(赤木達男君) 議長、25番。 ○副議長(牧尾良二君) 25番赤木達男議員。 ◆25番(赤木達男君) ありがとうございました。 それでは、まず地域包括ケアシステムの構築についてから再質問をさせていただきたいと思います。 極めて壮大で幅広く、また奥の深いシステム構築でありまして、たくさん気になることはありますけれども、今から構築の緒につくという意味で、特に重要だと思っております2つの点について再質問したいと思います。 その1つは、いわゆる市民啓発の問題であります。前年度決定しました東広島市地域福祉計画、これにも包括ケアシステム構築に向けての問題点が書いてございますが、この大きな柱は、やっぱり地域の力ということでありました。その地域の現状でありますが、この中にあります「地域での市民同士のつき合いの変化」ということで挙げられておりますが、平成18年から7年たった平成25年の調査アンケート、「御近所とつき合いがほとんどない、挨拶を交わす程度」というところが17.6%から25.2%にふえているなど、地域でのコミュニティ力、きずな力というのが著しく下がっているという状況でありました。また、このアンケート全般を通して、無関心層が増えているという指摘でもありました。 そこから、地域の福祉力を高めていくために、就学前あるいは学校での福祉教育あるいは地域、市民への福祉情報や福祉教育を強化していかなくてはならないということが強調されておりました。この地域包括ケアシステムを構築するためには、まず、なぜこれをこのように考えなくてはならないのかという、東広島市の置かれた今の現状と将来推計をもとに、考えようよという、何よりも情報発信を含めた啓発作業が、今の時点で最も重要であるというふうに思います。 サロンを通じて80カ所でやられたということでありますが、これは市内全域をカバーされているんでしょうか、どのぐらいの方々が参加されているんでしょうか、お聞かせください。 ◎福祉部長(和田幸三君) 議長、福祉部長。 ○副議長(牧尾良二君) 和田福祉部長。 ◎福祉部長(和田幸三君) 市内80カ所のサロン等々で実施をいたしました市民啓発でございますけれども、本市10の日常生活圏域を設定しております。そのうち7つの圏域に高齢者相談センターを民間の社会福祉法人に委託をして運営をお願いしておりますけれども、その7つの生活圏域で実施をしていただいて、全体の参加者は1,715人でございました。7つの圏域以外のところ、これは黒瀬、福富、安芸津、それぞれ地域包括支援センターが、市が直営でやっておりますので、その活動を通じて市民啓発をしているというような状況でございます。 ◆25番(赤木達男君) 議長、25番。 ○副議長(牧尾良二君) 25番赤木達男議員。 ◆25番(赤木達男君) それぞれの施策を通じて啓発に努めていただいているということでありますが、率直に言って、今地域包括ケアシステムを立ち上げていく、その意味で市民への周知度、理解度っていうのは、ほとんどまだなされていないというふうに認識しておりますけれども、推進されている側としてはどのような認識を持っておられますか。 ◎福祉部長(和田幸三君) 議長、福祉部長。 ○副議長(牧尾良二君) 和田福祉部長。 ◎福祉部長(和田幸三君) 御指摘のとおり、地域包括ケア構想というのは、平成27年4月からの計画に新たに盛り込んでいくものでございますので、まだ、市民の中には、今、申し上げたように、日常の生活の中で地域包括支援センターを通じて意識啓発はしておりますけれども、十分とは言いがたい状況でございます。 市内全域で今後新しい計画の内容の周知も含めまして啓発を図っていきたいというふうに考えております。 ◆25番(赤木達男君) 議長、25番。 ○副議長(牧尾良二君) 25番赤木達男議員。 ◆25番(赤木達男君) そのように認識いただいているのであれば、安心でありますが、いずれにしても、計画策定のためのリサーチ、そして、諸関係団体との協働を通じてどのようなケアシステムを目指すのかというプランニング、これらの作業は時間を要すると思いますが、この構想そのものが何のために、いつまでに、どのようにしなくてはならないのか。したがって、そのために今どのような作業をしているのかということの周知と問題意識を高めていただくための作業というのは、全市内的に行政が主体となってやっていく必要があると思いますので、ぜひこの点は強化をしていただきたいというふうに思います。 あわせてお聞きしますけれども、これには職域における企業内での福祉教育、あるいは福祉、地域の福祉力を形成するための企業の力、あるいは、子どもたちへの福祉教育ということが盛られておりますけれども、それらは、それぞれの所管の中でどのように位置づけられて、今年度実施に移されようとしているんでしょうか。 ◎福祉部長(和田幸三君) 議長、福祉部長。 ○副議長(牧尾良二君) 和田福祉部長。 ◎福祉部長(和田幸三君) 先ほども御答弁をさせていただきましたように、今後の市民の啓発、それから、福祉教育等々につきまして、地域包括ケアのシステムをこの計画の中でつくって、それを新たに啓発していきたいというふうに考えております。 福祉教育等につきましては、例えば、保育所の児童が福祉施設に慰問に行ったりとか、あるいは、「とんど」等の地域行事に参加をしたりとか、そういうことをしておりますけれども、それと一方で、高齢者の方々がそういう子育て、逆の面から福祉、これについても地域の理解がどんどん進むように、それがまた地域資源として地域包括ケアの中にフィードバックされるように取り組んでいきたいというふうに思います。 ◆25番(赤木達男君) 議長、25番。 ○副議長(牧尾良二君) 25番赤木達男議員。 ◆25番(赤木達男君) では、次の質問とかかわりがありますので、関連づけて聞きたいと思います。 それは、庁内の推進体制の確立の問題であります。今、市民啓発の点でも申し上げましたけれども、それぞれの事業展開を通じて対象とする市民あるいは事業所は、それぞれの所管にわたっています。しかし、啓発をしなくてはならない柱は1本だと。計画を策定されたけれども、まだ、それらが横断的に統一的に遂行できる体制にはないんだろうというふうに思います。その意味で、97%の職員が横断的な推進体制が必要だという認識を持っておられるということ、これはある意味で一般的にどなたでもそのように普通考えられると思います。特段、特筆することではないと思います。むしろ、どのような推進体制が必要なのかということを聞かれてるのなら、まだ効果的なことだと思うんですけれども、これはどのようなものを想定されて、準備をされているんでしょうか。 ◎福祉部長(和田幸三君) 議長、福祉部長。 ○副議長(牧尾良二君) 和田福祉部長。 ◎福祉部長(和田幸三君) 先ほどの質問の中でも御指摘をされましたように、地域包括ケアというのは、医療とか介護とか福祉とかだけでなく、地域の交通のこともありますし、住宅の面もありますし、そういうことが庁内でばらばらに進んでいったのでは、地域包括ケアというものがいつまでたってもシステムが構築できないということでございます。 ということで、先ほど御答弁申し上げましたように、庁内の研修を今行ったところでございまして、今後推進会議というものを横断的な組織としてつくっていこうというふうに思っておりますけれども、全体的な関係課での会議、それから、先ほど申し上げましたようないろいろな分野におけるプロジェクトチームと申しますか、班体制というか、そういうものも個別に協議を同時並行で行えるような体制を考えております。 ◆25番(赤木達男君) 議長、25番。 ○副議長(牧尾良二君) 25番赤木達男議員。 ◆25番(赤木達男君) 関係するセクション全体的に課題を認識して進めるというもの、あるいは分野ごとのプロジェクトということでありますが、先般、文教厚生委員会で視察に行ってまいりました。先進的な地域です。そこで、推進体制のことをどの委員も幾度も聞きましたけれども、とても教訓的であったのは、いわゆる各セクション、関係があるところから人を集めて、寄せ集めをしてプロジェクトというのはある意味で機能しないというふうにおっしゃってたのが共通しておりました。それぞれのセクションの壁といいますか、ゼッケンに背負ってしまっていると。その意味では、一つの独立した推進体制がどうしても必要だった。それをつくったことが成功といいますか、進んだことだとおっしゃっておりました。 その意味で、分野別のプロジェクトを寄せ集めでつくるというのではなくて、独立した専門的なセクションをつくる必要がある。そして、それを今は置いてない。企画の段階からやっていく。これが必要だと思うんですが、そのようなお考えはないでしょうか。 ◎福祉部長(和田幸三君) 議長、福祉部長。 ○副議長(牧尾良二君) 和田福祉部長。 ◎福祉部長(和田幸三君) 現段階では、まだ国のほうから新しい計画のコア部分が示されておりません。そういうことで、今は高齢者支援課が中心になってこの地域包括ケアの構想を進めておりますけれども、内容が示されまして、具体的な市としての役割、そういう部分を検討しながら、業務量に応じて組織の体制について検討していきたいというふうに考えております。 ◆25番(赤木達男君) 議長、25番。 ○副議長(牧尾良二君) 25番赤木達男議員。 ◆25番(赤木達男君) 7月ごろに国の指針が示されるであろうということですので、もうしばらくすると出るだろうと思いますので、これ以上は言いませんけれども、ぜひ申しましたように、専門的な組織をきちっとつくるということを柱に考えていただきたいということと、もう一つは、私は、この地域包括ケアシステムは、通常の事業と違って、極めて長期的で市の事業のあらゆるところに横断的に横ぐしが入っていると。極めて大きい事業だというふうに思います。その意味では、理事のようなものを配置して、少なくとも3カ年なら3カ年、これの第一段階で軌道に乗せていくためのものが集中的に一定の権限を持ってボトムアップじゃなくって、一定のトップダウン的な権限を持って推進しないと、なかなか進まないというふうに思うんです。 ぜひそのことは、真剣に検討して、強力な推進体制で2025年に向かっていただきたいということだけ言っておきたいと思います。 それでは、次の行政情報の管理のあり方の問題についてであります。 御答弁いただきまして、市民共有の公的財産だという認識、また、市民的権利である情報開示を請求する。それには原則としてしっかりと応じていくという考え方だということ。その答弁には全く感服をいたしますが、しかし、御報告をいただきました開示状況を見てみますと、開示率が20%、部分開示を含めてもやっと50%に達したばっかり、建前は、とても立派ですけれども、現実的、具体的に見てみると、その趣旨に沿っていないという感は否めないといわざるを得ません。 ここでは1点お聞きしたいと思いますが、いわゆるアンケートの件であります。 このアンケートは、独立した調査委員会がつくったものであると。その事務、実務を担当しただけであり、その事務、実務を担当する段階でのそのアンケートなる文書は公的文書であったけれども、それは調査委員会の指示に従ってやったので、調査委員会の帰属であり、そして、調査委員会に返してるんだと、持ってるんだという、その文書の扱いの問題ですね。アンケートの開示以前の問題が私はここにあるというふうに思っております。 調査委員会は、教育委員会が課題と期限を切って委嘱をしたものであります。そして、調査委員会のなさった作業は、行政機関、公的権力機関といいますか、行政機関である教育行政の一翼を第三者機関として担ったにすぎず、それらに付随するものは、公的な行為であり、公的文書だというふうに思いますけれども、そのような御認識はございませんでしょうか。 ◎学校教育部長(増田泰二君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(牧尾良二君) 増田学校教育部長。 ◎学校教育部長(増田泰二君) 調査委員会でございますけれども、教育委員会の委嘱を受けて設置された機関ということでございます。 中立公正な第三者機関であるといったことの性格も持っておりまして、調査委員会の実施いたしました内容、あるいは調査委員会における決定といったところにつきましては、市や教育委員会の権限が及ばない性格の機関であるというふうに認識をしております。 アンケートについてでございますが、調査委員会のほうで調査を進めるに当たって収集した資料というふうに認識をしておりまして、当事者である教育委員会にも見せることのできない資料であるといった調査委員会の判断と調査委員会のほうで保管されていたといったことから、市教委としても公文書ではないとの認識を持ったものでございます。 しかしながら、答弁のほうでも少し触れさせていただきましたけれども、調査委員会は既に解散をしております。教育委員会において公文書として、セキュリティー面も含めまして適切な管理保管をしていく必要があるというふうに考えているところでございます。 ◆25番(赤木達男君) 議長、25番。 ○副議長(牧尾良二君) 25番赤木達男議員。 ◆25番(赤木達男君) 調査委員会が当事者である教育委員会と独立した中立的な機関であるということは論を待たない。したがって、与えられた諮問の項目を調査し、結論を出すまでの間、それは、教育委員会の、ある意味で公的な影響力が及ばないところで作業するということは当然であります。 しかし、その作業そのものは、教育委員会の委嘱によって行われ、そして、報告書をもって既決したわけであります。任を終えた一私人である委員長のところに公的な要因で作成され、公的に作成されたものが性格上、教育委員会に明らかにしないと、結論が出されるまでは、その過程は、報告が出るまでは。その扱い等を一緒にして、私的文書として保管をする、あるいは開示請求があったことに対して私的文書であり公的文書が途中から私的文書になって保存してないと、そのような対応というのは、全くこれは当を得てないというふうに思います。 この点については、恐らく見解の相違ということになろうかと思います。いずれにしてもこの問題は教育委員会の教育行政にとどまりません。行政はさまざまに委嘱をします。諮問機関へも出します。その都度、それぞれ事務局を担ったところが文書をつくり、起案をし、さまざまなものをします。それが、同じような扱いを受けるとしたら、全く公文書というのは、一体どのように規定をするのかということになります。 したがいまして、この問題は、単に教育委員会のこのたびの調査委員会のアンケートの問題というよりも、すべからくの公的文書にかかわって、どのように判断をしていくのかていう庁内全体、東広島の行政全体にかかわる問題だということをきょうは指摘しておくにとどめたいと思います。 以上で私の一般質問を終わります。 ○副議長(牧尾良二君) これをもって25番赤木達男議員の一般質問を終わります。 以上で本日の日程は終了いたしました。 明日19日は午前10時から本会議を開き、引き続き一般質問を行います。 本日はこれにて散会いたします。                          午後3時12分 散  会────────────────── * ────────────────── 以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 東広島市議会議長   寺 尾 孝 治 東広島市議会副議長  牧 尾 良 二 東広島市議会議員   麻 生   豊     〃      西 本 博 之     〃      加 根 佳 基...