庄原市議会 > 2014-02-26 >
02月26日-01号

  • "課長級"(/)
ツイート シェア
  1. 庄原市議会 2014-02-26
    02月26日-01号


    取得元: 庄原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-31
    平成26年  3月 定例会(第2回)        平成26年第2回庄原市議会定例会会議録(第1号)平成26年2月26日(水曜日) 午前10時00分 開会出席議員(20名)      1番 五島 誠      2番 政野 太      3番 吉方明美      4番 近藤久子      5番 徳永泰臣      6番 福山権二      7番 堀井秀昭      8番 坂本義明      9番 松浦 昇     10番 横路政之     11番 林 高正     12番 田中五郎     13番 岡村信吉     14番 赤木忠徳     15番 垣内秀孝     16番 竹内光義     17番 門脇俊照     18番 宇江田豊彦     19番 八谷文策     20番 谷口隆明---------------------------------------説明のため出席した者の職氏名     市長      木山耕三     副市長     矢吹有司     副市長     神宮祥司     総務課長    大原直樹     企画課長    兼森博夫     財政課長    西田英司     管財課長    加藤 孝     地籍調査課長  加藤 孝     自治振興課長  岡野 茂     情報政策課長  永江 誠     農業振興課長  平岡章吾     林業振興課長  赤堀幹義     商工観光課長  寺元豊樹     市民生活課長  片山祐子     税務課長    加藤広行     債権対策課長  加藤広行     環境政策課長  津村正明     保健医療課長  森岡 浩     社会福祉課長  毛利久子     高齢者福祉課長 瀧口明弘     女性児童課長  三上秀明     建設課長    津川明文     農村整備課長  山本博行     都市整備課長  三浦義和     下水道課長   延藤浩二     簡易水道課長  滝口博章     危機管理課長  三玉政則     西城支所長   木戸一喜     東城支所長   岩本光雄     口和支所長   清水孝清     高野支所長   岡村幸雄     比和支所長   岸 達三     総領支所長   矢吹正直     教育長     辰川五朗     教育総務課長  山田明彦     教育指導課長  古本宗久     生涯学習課長  小田寿明     農業委員会事務局長             平岡章吾     水道課長    滝口博章     西城市民病院事務長             荒木卓夫---------------------------------------職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名     事務局長    前原伸一     書記      鎌田明子     書記      俵 啓介---------------------------------------議事日程 日程第1 会議録署名議員の指名について 日程第2 会期の決定について 日程第3 議案第55号 平成26年度庄原市一般会計予算 日程第4 議案第56号 平成26年度庄原市住宅資金特別会計予算 日程第5 議案第57号 平成26年度庄原市歯科診療所特別会計予算 日程第6 議案第58号 平成26年度庄原市休日診療センター特別会計予算 日程第7 議案第59号 平成26年度庄原市国民健康保険特別会計予算 日程第8 議案第60号 平成26年度庄原市国民健康保険特別会計(直診勘定)予算 日程第9 議案第61号 平成26年度庄原市後期高齢者医療特別会計予算 日程第10 議案第62号 平成26年度庄原市介護保険特別会計予算 日程第11 議案第63号 平成26年度庄原市介護保険サービス事業特別会計予算 日程第12 議案第64号 平成26年度庄原市公共下水道事業特別会計予算 日程第13 議案第65号 平成26年度庄原市農業集落排水事業特別会計予算 日程第14 議案第66号 平成26年度庄原市浄化槽整備事業特別会計予算 日程第15 議案第67号 平成26年度庄原市簡易水道事業特別会計予算 日程第16 議案第68号 平成26年度庄原市工業団地造成事業特別会計予算 日程第17 議案第69号 平成26年度庄原市宅地造成事業特別会計予算 日程第18 議案第70号 平成26年度庄原市水道事業会計予算 日程第19 議案第71号 平成26年度庄原市国民健康保険病院事業会計予算 日程第20 議案第72号 平成26年度庄原市比和財産区特別会計予算 日程第21 報告第1号 損害賠償額の決定について 日程第22 議案第11号 庄原市過疎地域自立促進基金条例 日程第23 議案第12号 庄原市債権管理条例 日程第24 議案第13号 庄原市風致地区内における建築等の規制に関する条例 日程第25 議案第14号 庄原市地域防災計画に定める大規模な工場その他の施設の用途及び規模の基準に関る条例 日程第26 議案第15号 庄原市証人等の実費弁償支給条例の一部を改正する条例 日程第27 議案第16号 庄原市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 日程第28 議案第17号 庄原市行政組織条例の一部を改正する条例 日程第29 議案第18号 庄原市職員定数条例の一部を改正する条例 日程第30 議案第20号 庄原市乳幼児等医療費支給条例の一部を改正する条例 日程第31 議案第21号 庄原市障害程度区分等認定審査会の委員の定数等を定める条例の一部を改正する条例 日程第32 議案第22号 庄原市へき地保育所設置及び管理条例の一部を改正する条例 日程第33 議案第23号 庄原市子育て支援施設設置及び管理条例の一部を改正する条例 日程第34 議案第24号 庄原市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例 日程第35 議案第25号 庄原市営住宅設置及び管理条例の一部を改正する条例 日程第36 議案第26号 庄原市農村広場設置及び管理条例の一部を改正する条例 日程第37 議案第27号 庄原市学校給食共同調理場設置条例の一部を改正する条例 日程第38 議案第28号 庄原市屋外体育施設設置及び管理条例の一部を改正する条例 日程第39 議案第19号 庄原市農村集会施設設置及び管理条例の一部を改正する条例 日程第40 議案第29号 財産の無償譲渡について 日程第41 議案第30号 財産の無償譲渡について 日程第42 議案第31号 財産の無償譲渡について 日程第43 議案第32号 指定管理者の指定について 日程第44 議案第39号 指定管理者の指定について 日程第45 議案第45号 指定管理者の指定について 日程第46 議案第50号 広島県市町総合事務組合の共同処理する事務の変更及び組合規約の変更について 日程第47 議案第51号 庄原市過疎地域自立促進計画の一部変更について 日程第48 議案第52号 辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定等について 日程第49 議案第53号 市道路線の認定について 日程第50 議案第54号 平成25年度庄原市水道事業会計資本剰余金の処分について 日程第51 請願第1号 自主動作支援ロボットロボットスーツHAL福祉用」の導入を求める請願 日程第52 所管事務調査の報告について(総務財政常任委員会委員長報告---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程のとおり---------------------------------------                         午前10時00分 開議 ○竹内光義議長 これより平成26年第2回庄原市議会定例会を開会いたします。 ただいまの出席議員20名であります。よって直ちに本日の会議を開きます。 諸般報告については、配付をしております諸般報告書第1号のとおりです。また、本日の会議におきまして、写真撮影、録音、録画を許可しております。 これより日程に入ります。--------------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名について ○竹内光義議長 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議規則第88条の規定により、議長において、5番、徳永泰臣議員、6番、福山権二議員をそれぞれ指名いたします。--------------------------------------- △日程第2 会期の決定について ○竹内光義議長 日程第2、会期決定の件を議題といたします。 お諮りします。今期定例会の会期は、本日から3月24日までの27日間にしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって会期は27日間と決定をいたしました。--------------------------------------- △日程第3 議案第55号 平成26年度庄原市一般会計予算 △日程第4 議案第56号 平成26年度庄原市住宅資金特別会計予算 △日程第5 議案第57号 平成26年度庄原市歯科診療所特別会計予算 △日程第6 議案第58号 平成26年度庄原市休日診療センター特別会計予算 △日程第7 議案第59号 平成26年度庄原市国民健康保険特別会計予算 △日程第8 議案第60号 平成26年度庄原市国民健康保険特別会計(直診勘定)予算 △日程第9 議案第61号 平成26年度庄原市後期高齢者医療特別会計予算 △日程第10 議案第62号 平成26年度庄原市介護保険特別会計予算 △日程第11 議案第63号 平成26年度庄原市介護保険サービス事業特別会計予算 △日程第12 議案第64号 平成26年度庄原市公共下水道事業特別会計予算 △日程第13 議案第65号 平成26年度庄原市農業集落排水事業特別会計予算 △日程第14 議案第66号 平成26年度庄原市浄化槽整備事業特別会計予算 △日程第15 議案第67号 平成26年度庄原市簡易水道事業特別会計予算
    △日程第16 議案第68号 平成26年度庄原市工業団地造成事業特別会計予算 △日程第17 議案第69号 平成26年度庄原市宅地造成事業特別会計予算 △日程第18 議案第70号 平成26年度庄原市水道事業会計予算 △日程第19 議案第71号 平成26年度庄原市国民健康保険病院事業会計予算 △日程第20 議案第72号 平成26年度庄原市比和財産区特別会計予算 ○竹内光義議長 日程第3、議案第55号、平成26年度庄原市一般会計予算から、日程第20、議案第72号、平成26年度庄原市比和財産区特別会計予算までを一括議題といたします。 市長から平成26年度の施政方針並びに議題の各案についての説明を求めます。市長。     〔木山耕三市長 登壇〕 ◎木山耕三市長 おはようございます。平成26年度当初予算案のご審議をお願いするに当たり、私の市政運営に対する一端を申し述べ、議員各位並びに市民の皆さんのご理解、ご協力を賜りたいと存じます。 昨年4月、市長就任以来、市民生活の安定を最優先に考え、丁寧な取り組みと、公平でわかりやすい行政に心がけるとともに、各地域での市民活動へも積極的に参加する中で、多くの皆さんと出会い、対話を重ね、要望やニーズの把握に努めてまいりました。 改めて、市民の暮らしを守るという市長の使命と重責を痛感する一方で、それぞれの地域課題に対し、自分たちでできることは自分たちで取り組むといった皆さんの情熱や姿勢、地域力を肌で感じるとともに、庄原いちばんづくりの実現に向け、決意を新たにしたところであります。市長として迎える新年度を実行の1年と位置づけ、果敢な気持ちで新たな施策に取り組むと同時に、お寄せいただいた多くの声を貴重な財産、政策の礎と受けとめ、本市の発展と市民の幸せのため、惜しまぬ努力をお約束をいたします。 時がたつのは早いもので、平成26年度は、新庄原市の誕生から10年目の節目の年でございます。合併から今日までを振り返りますと、本庁舎や学校、保育所をはじめ、大規模な施設整備は、ある程度実現してきております。しかしながら、合併前の旧市町における共通課題でありました人口につきましては、合併時の4万4,151人が、本年1月末で3万8,812人にまで減少し、高齢化率も39.1%に至っております。人口の減少は、地域活力の低下をはじめ、本市の抱える諸課題に深く関与しており、半世紀以上にも及ぶ最重要課題であることは、だれもが認めるところでございます。加えて、日本全体の人口が減少する中、条件不利地である本市の人口減少に歯止めをかけることの難しさは、これまでの過疎対策の歴史と現実が物語っておりますが、その取り組みは継続していかなければなりません。 次なる10年への新たな一歩を踏み出すに当たり、今後は、道路網などのインフラ整備にも増して、心のいちばんの源泉となる市民福祉や定住促進など、ソフト事業を中心とした施策に軸足を移すことが重要であると考えております。とりわけ、人口減少という課題解決に向けましては、家庭や地域をはじめ、それぞれの立場で、なぜこうなったのか、何ができるのか、一人一人が真剣に考え、行動するという姿勢が求められていると思います。こうした認識のもと、市民の皆さん、議員の皆さん、そして、私たち行政が、意識と情報を共有し、参画と協働によるオール庄原の体制を確立し、この地に生まれ、この地に暮らし、そして、この地を訪れただれもが、庄原がいちばんと実感できるふるさとの実現に努めてまいります。 次に、本市を取り巻く社会情勢であります。我が国は、今、4月からの消費税率引き上げや大詰めを迎えたTPP交渉など、市民生活、地域経済への影響が強く懸念される、国政運営の転換期にあるといっても過言ではございません。国の責任において、景気回復の実感を中山間地域まで届けていただくこと。増税の目的である、安心して暮らせる社会の構築に努力されること。さらには、日本の農業を守るとの公約遵守を果たされることを切に望むところでございます。 広島県政に目を転じますと、湯崎知事の2期目がスタートいたしました。知事は、重点政策の一つに、中山間地域振興条例に基づく地域力の強化を掲げられ、推進本部や県と市町の協議の場を設置し、現在、総合計画の策定に取り組まれております。典型的な中山間地域、過疎地域である本市にとりましては、期待が膨らむところでございますが、決して、県任せにすることなく、計画段階から実施まで、積極的に関与してまいります。 次に、新年度の市政運営における基本方針を述べさせていただきます。まず第1は、庄原いちばんづくりの着実な推進であります。私は、市長就任に当たり、庄原がいちばんと実感できるまちづくり、地域産業、暮らしの安心、にぎわいと活力を柱とする庄原いちばんづくりを掲げました。昨年11月に、第1期庄原いちばん基本計画を策定、公表し、その政策に属する特化すべき事業をお示しいたしましたが、新年度は、これらの事業がスタートする年であるとともに、第2期計画を策定する重要な年であることから、社会情勢の変化を見きわめ、丁寧な説明と議論を重ねながら、着実に取り組んでまいります。なお、庄原いちばんづくりの推進体制を強化するため、いちばんづくり政策監を新設することといたしました。政策監は、広島県との人事交流による県職員を充て、いちばんづくりに係る政策を総合的かつ横断的に所管し、関係事業の進行管理や、第2期庄原いちばん基本計画の策定を行う、統括担当として業務に当たりますが、新たな発想や情報収集力などの手腕発揮のみならず、組織の活性化にも寄与するものと確信いたしております。 第2として、行財政改革への取り組みであります。地方自治体を取り巻く環境が日々変化する中、最少の経費で最大の効果を得ること。本市が持つ潜在力を最大限に活用し、必要な行政サービスを確実に提供していくことは、基礎自治体としての使命であり、永遠の課題でもあります。また、本市財政の根幹をなす地方交付税につきましては、国において、合併に対応した新たな仕組みが検討されているものの、平成27年度から始まる特例措置の段階的縮減は、待ったなしの状況にございます。 こうした背景を踏まえ、市長就任後、速やかに第2期行政経営改革大綱の策定に取り組んでまいりました。現在、審議会からの答申を受け、大綱策定も終盤を迎えておりますが、財政計画の策定や補助金、使用料の見直し、まちづくり基本条例に基づくまちづくりの推進など、財政運営の安定と市民サービスの向上という両面から、あるべき自治体の姿をめざしてまいります。とりわけ、新たな取り組みとなります行政評価は、市民モニターや市民委員からの意見を踏まえて、事業の継続を判断する内容としており、行政評価の意義並びに本市の財政状況に関し、市民の皆さんの一層のご理解をお願い申し上げます。 続きまして、私自身、初めてとなりました当初予算の編成について、その基本的な考えをご説明申し上げます。長期総合計画に掲げる本市の将来像、げんきとやすらぎのさとやま文化都市実現に向け、市民生活に直結する事業へ配慮しつつ、庄原いちばん基本計画に掲載した施策、事業を優先的に計上することとし、財政調整基金を取り崩すことなく、財政確保に努めることで、収支バランスの維持を基本とした編成といたしました。 まず、歳入でございます。自主財源の柱となる市税につきましては、給与所得者数の減少や、法人税率の引き下げの影響等により、今年度当初予算を下回ると推計した一方で、消費税率の引き上げや、今年度の交付実績を勘案し、地方消費税交付金及び地方交付税の増額を見込んでおります。また、財政上有利な過疎対策事業債を活用した新たな基金造成により、ソフト事業を確実に実施してまいりたいと考えております。 次に歳出では、合併後で最大の事業規模となります超高速情報通信網整備事業を含む、いちばんづくり事業を優先し、計上いたしております。また、少子高齢化への対応による社会保障費等の増加に対し、公債費及び職員人件費が減額となったほか、経常経費の抑制を図り、長期総合計画・後期実施計画と、公債費負担適正化計画に基づいた内容といたしております。以上の結果、平成26年度一般会計の予算規模は、平成25年度対比で、2.8%増の305億6,186万3,000円となり、特別会計及び企業会計を加えた全体の予算規模では、472億286万8,000円で、3.5%の増となったところでございます。 それでは、当初予算案に基づき、市政運営の基本方針に掲げた庄原いちばんづくりに属する主な施策、事業について、ご説明申し上げます。前段、庄原いちばん基本計画にも掲載し、懸案となっておりました超高速情報通信網整備事業並びに防災行政無線整備事業への対応について、ご報告をさせていただきます。市長就任後、それまでの経過と既存計画を検証するとともに、市民並びに議員各位と意見を交わし、本市にとって最適な事業形態を、最後の最後まで熟慮してまいりました。その結果、企業誘致や事業所支援、若者定住の促進をはじめ、情報告知における公平性や将来性の面で優位性が認められること、加えて、事業費の抑制が可能となったことから、市内全域に民設民営方式による光回線を整備し、防災行政無線の代替として、光回線を利用した音声告知端末を各世帯等に配備する手法が最善であると決断した次第でございます。早速、新年度より事業に着手し、平成30年度末での完了をめざしてまいりますので、ご理解をお願いいたします。 それでは、3本柱の第1、地域産業のいちばんでございます。地域生活や産業基盤を支えてまいりました農林業の衰退が否めない現状ではございますが、新たな産業への転換が容易でない本市にとりまして、その振興、復活は、欠かすことのできない重要施策であると認識いたしております。厳しい環境にあっても、米をはじめとする多種多様な農畜産物が生産される中、現在においては、生産者や生産地、安全性や品質などのブランド力が求められていることから、自然風土や土づくり、栽培、飼育の技術など、本市固有の条件や生産過程の特性を生かし、商品価値を高める庄原ブランドの確立に取り組んでまいります。まずは、比婆牛ブランドの復活に向け、地域団体商標登録、認証制度、和牛の生産拡大等への取り組みを支援するほか、こだわり米産地育成モデル事業を継続してまいります。さらに、新たに作成した本市PRロゴマークを積極的に活用し、広報媒体やメディアを通じて、庄原市を全国に発信するシティプロモーション事業に取り組むことといたしております。生産から加工、流通販売を一体化する6次産業化の育成については、大きな成果を挙げております、高野の逸品100プロジェクト事業をモデルに、市内全域を対象とした新商品の開発を進めるとともに、自治体ネット通信販売を活用した特産品の販売促進などを含め、多角的な視点を持った展開を予定し、市民所得の向上や地域経済の活性化につなげてまいりたいと考えております。林業振興の面では、個人搬出の木材を地域通貨で買い取る、木の駅プロジェクトの試行、地域木材の利用促進や、ひろしまの森づくり事業の有効活用のほか、森林整備によって生じる二酸化炭素の吸収量を取引する、Jクレジットの調査、研究を進め、環境保全と林業再生につながる仕組みづくりに取り組んでまいります。なお、今年度、農業振興プロジェクトの中心的役割を担う庄原市農林振興公社の事業見直しを行い、農産物販売事業からの撤退を決定いたしました。今後も公社のみならず、既存事業ありきではなく、見直すべきものは見直し、進めるべきものは進めるという姿勢で臨んでまいる所存でございます。 次に、3本柱の第2、暮らしの安心のいちばんでございます。生まれ、育ち、生涯にわたって健やかに暮らすためには、その基盤となり支えとなる、保健、医療、福祉及び教育の充実が求められます。特に、少子化の進行は、出生数が30年前に比べ5割以上減少するなど、深刻化していることから、社会情勢の変化や価値観の多様化という、行政主導での原因解消が困難な状況にあるとはいえ、このまま手をこまねいているわけにはまいりません。まずは、安心して子どもを産み育てることのできる環境づくり、経済的支援を強化するため、要件緩和の点で、県下でも高水準の第3子以降の保育料無料化に取り組むとともに、8月からは、乳幼児等医療費助成を中学3年生まで拡大することとしております。また、地域の宝と称されます、子どもの出生や入学を市民全員でお祝いをする趣旨から、出産祝金の継続に加え、新たに入学祝金の支給を予定しております。喫緊の課題となっております、市内での出産医療体制の再開につきましては、具体的な道筋が明示されたことから、庄原赤十字病院への支援拡充、関係機関との連携維持に努め、1日も早く、市内での出産が可能となるよう精力的に働きかけてまいります。次に、高齢者施策についてであります。市内の75歳以上の人口割合は24.6%となり、4人に1人は後期高齢者という状況を迎えております。さらに、ひとり暮らしや高齢者のみの世帯が増加しており、公的な支援サービスをはじめ、多面的、重層的な仕組みづくりや、地域で安心して暮らすことのできる社会の実現が求められていることから、民間事業者の協力を得て、世帯の異変にいち早く対応する見守り事業を新たに開始するほか、おたがいさまネット事業の全域展開など、きめ細やかな対応に努めてまいります。一方、お元気で地域を支える現役の高齢者の方もたくさんおられ、大変頼もしく感じております。今後、ますますのご活躍と生活意欲向上を願い、敬老祝金の拡充を予定しております。さらに、国、地方を問わず、緊急課題として指摘されております、インフラの老朽化対策、市民生活に直結する社会基盤の整備につきましても、計画的な実施に努め、安心安全を確保してまいります。なお、新年度の主な対象事業として、保育所、小学校の耐震改修、屋内運動場の天井落下防止対策のほか、橋梁の長寿命化補修工事を計画いたしております。 最後に、3本柱の第3、にぎわいと活力のいちばんでございます。市長就任以降、さまざまな場面や人々に接することで、自然や歴史、食や文化などの豊富な資源に加え、もてなしと優しさを持ちあわせた市民が多数おられることを改めて認識いたしました。こうした資源や環境の強みを最大限に引き出し、市内全域ににぎわいと活力をつくり出すため、このたび観光振興計画を策定いたしました。この計画に基づき、広域周遊観光や、花と緑のまちづくりを促進するほか、教育旅行誘致等の着地型観光の推進や、観光資源のプロモーション強化などに積極的に取り組んでまいります。また、これら交流人口を呼び込む施策にあわせ、地域産業のいちばんでも触れました、農産物加工品づくりによる6次産業化を具体化し、農林業、商工業を一体的にとらえた観光産業へと導くことで、地域経済の活性化につなげてまいりたいと考えております。にぎわいと活力の創造には、若者の力が不可欠でございますが、現実は若年層の減少が顕著となっております。若者の転出を抑制し、帰郷定住を促進するためには、働く場の確保が強く望まれることから、交通アクセスの優位性や、自然に恵まれた立地条件、さらには市内全域で使用可能となる超高速のブロードバンドサービスなどを強みとして、情報発信を強化し、私みずからが、精力的なトップセールスを行うとともに、組織横断的な連携により、企業誘致並びに雇用拡大に取り組んでまいります。加えて、地元雇用を促すための事業所を対象とした雇用促進奨励金、また、家業の後継者を対象としたあとつぎ促進奨励金、さらには、事業を始める若者を対象とした起業促進奨励金を創設し、若者の本市定住を奨励してまいります。こうした環境整備や側面的支援など、魅力あるまちづくりに取り組んでまいりますが、定住促進で最も大切なことは、私たちが、ふるさとを守り、未来へつなぐ使命を持って、オール庄原でその意識を醸成することにあると認識しております。例えば、中学校や高等学校の卒業と同時に、市外、県外へ転出される皆さんであっても、将来は生まれ育った地へ帰って就職、定住し、家族を守り、家庭を築き、地域を維持するという、ふるさとを愛する心のいちばんに重心を置いた意識や意欲、価値観をはぐくむことが必要と考えます。そうした意図を持ちつつ、ふるさとの情報を伝え、帰ってこいやと帰郷を呼びかけ、市民総ぐるみの帰郷定住を展開するため、本市出身の若者や市内事業所、自治振興区などを会員とする帰ろうや倶楽部の活動を本格化してまいります。 次に、基本政策の体系に沿い、そのほかの主な施策概要をご説明いたします。まず、自治・協働の分野では、自治振興区の活動、運営に対する支援の継続や、自治振興センターの改修、さらには、新たに地域おこし協力隊員5名の配置を予定しているほか、まちづくり基本条例に基づき、市民団体活動への支援策を強化し、市民が主役のまちづくりを推進してまいります。人権尊重・男女共同参画のまちづくりに向けては、講演会の開催や啓発事業の実施などにより、人権意識の高揚と人権教育の推進に努めてまいります。加えて、恒久平和の理念のもと、平和市長会議に継続加盟するなど、平和行政の推進に取り組んでまいります。そのほか、冒頭でも触れました市制施行10周年を迎えるに当たり、市民憲章を策定するとともに、式典などの記念事業に向けた準備を進めるほか、現在の長期総合計画の対象期間が、平成27年度末までとなっていることから、新たな総合計画の策定に着手することといたしております。市税等の関係では、平成27年の固定資産評価替えに対応する評価基準を整えるほか、今定例会でご審議をお願いいたします債権管理条例に基づき、市税や保育料をはじめ、市の債権全般を適正に管理し、公平な市民負担を確保すると同時に、より一層の滞納対策、収納率向上に努めてまいります。 次に、産業・交流の分野でございます。農業関係では、中山間地域等直接支払事業などの継続に加え、新たに県の補助金を活用し、農産物を原材料とする6次産業化に取り組む事業者、並びに園芸の重点品目を対象とした生産体制の整備や生産拡大に取り組む認定農業者を支援することといたしております。畜産関係については、経営安定化に資する事業の継続に加え、環境保全型農業の確立を目的に、堆肥センターの新設支援及び長寿命化改修事業を実施してまいります。林業関係では、林業振興計画に基づき、持続的な林業経営、森林の適切な整備、活用を図る事業を進めるほか、有害鳥獣対策への助成を継続し、農地、林地の保全強化に努めてまいります。商工業の関係では、商工会議所、商工会と連携し、地域振興商品券発行事業の実施によって、地元商店街での購買意欲の誘発に努め、商業活性化を図るほか、中小企業振興対策事業などを継続し、地場産業の育成を図ってまいります。 次に、環境・基盤・定住の分野でございます。環境衛生の関係では、地球温暖化防止等の観点から、太陽光発電設備導入への支援を継続するほか、老朽化が著しく、早期整備が求められている庄原市斎場の改築について、基本設計等に着手することといたしております。道路整備では、新たに3路線へ着手し、計38路線の市道改良を進めつつ、既存道路の計画的な維持修繕により、利便性と安全性の確保を図ってまいります。農業生産基盤の整備については、生産性の向上及び合理的な管理を行うため、農道、水路等の改良に加え、ため池の耐震診断を新たに実施することといたしております。都市環境の整備では、庄原駅周辺土地区画整理事業、東城まちなみ整備事業を計画的に進め、住宅関係では、リフォーム助成制度の予算額を拡充し、継続してまいります。上下水道の関係では、本村地区塩害対策としての上水道整備のほか、老朽化した浄水、排水施設の計画的な更新に取り組んでまいります。また、東城地域での公共下水道整備、集合処理対象外区域での合併処理浄化槽の整備を継続し、水質保全と快適な生活環境の改善を図ってまいります。消防・防災の関係では、防火水槽、小型ポンプ付積載車等の消防設備を計画的に整備、更新するほか、常備消防においては、消防救急無線のデジタル化の完成をめざしてまいります。消費者行政、防犯関係では、消費者生活相談員及び生活安全相談員を継続配置し、市民生活の充実を図りながら、安心・安全な消費生活維持に取り組んでまいります。 次に、保健・福祉・医療の分野でございます。身近な場所での市民の幸せ実現を趣旨とする第2期地域福祉計画の策定に取り組むほか、新たに生活困窮者の相談支援事業を実施することとしております。このほか、消費税率引き上げに対する臨時的な影響緩和策である臨時福祉給付金の円滑な支給に努めてまいります。児童福祉では、同じく消費税率引き上げに伴う、子育て世帯臨時特例給付金の円滑な支給に努めるほか、引き続き、発達支援や育児相談の充実に留意し、子育てに対する不安軽減を図ってまいります。高齢者福祉では、第6期となる高齢者福祉計画・介護保険事業計画を策定するとともに、関係施策及び介護保険制度の円滑な実施、運用に努めてまいります。障害者福祉では、障害に対する理解を深める研修や啓発事業の実施、要約筆記者育成講座の開催など、新たな事業に取り組み、障害者福祉の向上と自立促進に努めてまいります。保健医療の関係では、今年度策定いたしました第2次食育推進計画に沿って、食に対する理解促進と実践活動を推進し、生活習慣病予防と健康づくりを支援してまいります。加えて、健康診査事業や各予防接種事業を継続実施してまいります。そして、西城市民病院においては、今年度策定した経営改革プランの中間見直し及び第2次実施計画の実践により、安定した経営を図りつつ、良質な医療の提供に努めてまいります。 最後に、教育・文化の分野についてでございます。学校教育では、児童、生徒の読書活動の推進体制を図るため、新たに図書館司書4名を配置し、各学校において、本の紹介、読み聞かせを実施するほか、非常勤講師の継続配置により、複式学級や少人数学級への指導充実に努めてまいります。生涯学習の関係では、4年に1度の公開となります国指定重要無形民俗文化財、塩原の大山供養田植を支援するほか、レベルアップスポーツ教室の充実により、技術の向上、指導者育成にあわせ、少年少女を対象としたスポーツへの参加拡大を図ってまいります。国際交流につきましては、友好協力協定を締結しております中国四川省綿陽市との交流を深めるため、新年度におきましては、綿陽市行政関係者の招聘と本市から青少年訪問団の派遣を予定いたしております。 次に、懸案事項でございます木質バイオマス利活用プラント整備事業への対応について、報告させていただきます。本事業につきましては、3年以上工場が稼働しておりませんでしたが、事業継承を検討している企業が、昨年12月に、工場及び機械設備の使用貸借契約を締結し、現在、調整運転が進められている状況にございます。今後は、この調整運転の状況を見きわめつつ、必要に応じて、外部専門家で構成する事業検討委員会を設置し、その報告をもって、事業継承についての方向性を導き出してまいりたいと考えております。また、グリーンケミカル社に対する補助金の交付決定の取り消し、並びに返還命令につきましては、国による判断を待って対応することとしておりますので、ご理解をお願いいたします。 以上、平成26年度の主要施策等について、ご説明申し上げてまいりました。年々厳しさを増す本市の課題は、きょう、あすで解決できるような簡単な内容ではございません。しかし、みずからの地域はみずからつくるといった気概を持った市民の皆さん、そして、ふるさとを忘れることなく応援してくださる皆さんも数多くおられます。一例を紹介いたします。昨年、道の駅たかのと休暇村吾妻山ロッジが、観光客を対象に効果的、そして、先駆的なおもてなしの向上に取り組まれているとして、広島県知事の表彰を受賞されました。また、比和町郷土芸能振興会が、広島県の豊かさと活力の創造に寄与したとして、地域文化功労者に選ばれたほか、地域振興等に顕著な功績があったとして、庄原の小児医療を考えるひだまりの会が、県知事表彰を受けられました。さらに、遠く離れた地から、ふるさとを気にかけ、支援をいただいている方も少なくありません。昨年、母校東城小学校の改築にと、多額の浄財をご寄附いただいたほか、平成20年度より開始したふるさと応援寄附金には、今日までの6年間で、約370名の方々から6,000万円を超える本市への期待と励ましをお寄せいただいております。私自身、こうした取り組みやふるさとへの思いを支えとし、常に市民起点の意識を忘れることなく、オール庄原の英知を結集して、庄原いちばんづくりに邁進してまいります。議員各位、並びに市民の皆さんのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。なお、予算以外の議案として、庄原市過疎地域自立促進基金条例など、条例案18件、そのほか、庄原市固定資産評価審査委員会委員の選任同意など、35件を提案しております。どうぞ、慎重なご審議をいただき、ご議決を賜りますようお願いをいたします。 ○竹内光義議長 次に、議案第55号については、財政課長。 ◎西田英司財政課長 それでは、予算書の1ページでございます。議案第55号、平成26年度庄原市一般会計予算につきまして、ご説明申し上げます。歳入歳出予算につきましては、第1条で、歳入歳出それぞれ305億6,186万3,000円と定めるものでございます。次に、継続費につきましては第2条に、債務負担行為につきましては第3条に、地方債につきましては第4条に、それぞれ規定をいたすものでございます。第5条では、一時借入金の借り入れの最高額は、40億円と定めております。歳出予算の流用につきましては、第6条に規定いたすところでございます。2ページをお開きください。第1表、歳入歳出予算の歳入でございます。1款市税につきましては、37億5,179万7,000円を計上いたしております。前年度当初予算比較では、2,989万2,000円の減額でございます。個人市民税では、給与所得者数の減少により、また法人市民税では、法人税率の引き上げの影響により、市民税全体では3.6%減の15億334万6,000円を見込んでおります。固定資産税では、設備投資の増が見込まれ、1,120万1,000円の増額を見込んでおります。2款地方譲与税につきましては、前年度当初予算比較では854万6,000円減額の4億2,550万4,000円を計上いたしております。次、6款地方消費税交付金につきましては、消費税の引き上げに伴って、地方消費税率が1%から1.7%に引き上げられることから、前年度比26%増の4億6,009万5,000円を計上いたしております。8款自動車取得税交付金につきましては、自動車の取得税率が引き下げられることから、前年度比41.2%減の7,527万9,000円の計上でございます。10款地方交付税でございますが、普通交付税につきましては、平成25年度の決定額を踏まえ、前年度比9,800万円の増額を計上し、特別交付税を合わせた地方交付税全体では、155億9,001万円を計上いたしております。なお、普通交付税の算定について、平成の合併により市町村の面積が拡大するなど、その姿が大きく変化したことを踏まえ、支所の財政需要を加算することなどが図られることとなっておりますが、その内容につきましては、不透明な状況でございます。3ページをごらんください。14款国庫支出金でございます。前年度より1億9,705万8,000円増額の22億7,679万2,000円を計上いたしております。1項国庫負担金では、東城小学校改築事業の減額によって、対前年度比8,168万2,000円の減額となっております。2項国庫補助金では、臨時福祉給付金事業の計上などにより、前年度に比べ2億6,961万6,000円の増となっております。次に、15款県支出金ですが、前年度より2,649万4,000円減額の21億1,877万4,000円の計上でございます。主な要因ですが、3項委託金において、参議院議員選挙費、広島県知事選挙費の皆減などでございます。下段の18款繰入金でございます。前年度より4億5,952万9,000円増額の5億4,020万8,000円を計上いたしております。この増額は、庄原いちばんづくりに係るソフト事業の推進のため、新たに造成する過疎地域自立促進基金から、3億1,167万2,000円の繰り入れを計上したことによるものでございます。めくっていただきまして、次ページでございます。19款繰越金は前年度繰越金を、前年度とほぼ同額の1億5,000万円を計上いたしております。最後に、21款市債につきましては、前年度と比べ1億8,970万円増となる39億4,370万円を計上いたしております。このうち臨時財政対策債は、10億3,000万円でございます。歳入合計では、前年度より8億3,107万6,000円増額の305億6,186万3,000円となるものでございます。次5ページ、歳出でございます。1款議会費につきましては、前年度より1,364万6,000円減額の2億732万9,000円を計上いたしております。減額の主な要因は、議員共済負担率の減によるものでございます。2款総務費につきましては、前年度より8,404万5,000円増額となる36億2,034万3,000円を計上いたしております。1項総務管理費におきまして、新規に超高速情報通信網整備事業費3億2,000万円を計上いたしております。一方で、4項選挙費では、参議院議員選挙費、広島県知事選挙費が、合わせて8,978万2,000円減額となったところでございます。3款民生費につきましては、前年度比2億3,928万7,000円増額の75億15万9,000円を計上いたしております。増額となりました主な要因は、1項社会福祉費において、消費税の引き上げに対応した臨時福祉給付金事業1億4,602万7,000円を計上いたしております。また、2項児童福祉費におきましても、同様の対応による子育て世帯臨時特例給付金事業、3,888万2,000円を計上したことなどによるものでございます。4款衛生費でございます。前年度比2億738万2,000円増額の22億827万2,000円を計上いたしております。増額の主な要因は、1項保健衛生費におきまして、庄原赤十字病院の救急医療体制整備補助と、産科再開に向けた機器整備補助の計上などでございます。6款農林水産業費につきましては、前年度より1億389万2,000円増額の25億516万円を計上いたしております。増額の主な要因は、カットネギの加工流通販売等の促進を図る、6次産業化ネットワーク活動交付金事業の計上や、農道高茂金田線の事業完了に伴う山内地区堆肥センター整備補助事業の計上によるものでございます。次のページをお願いいたします。7款商工費につきましては、前年度より6,775万8,000円増額の6億3,049万7,000円の計上で、庄原いちばん基本計画に基づく観光交流の推進事業や、地域振興商品券事業の計上によるものでございます。8款土木費につきましては、前年度より5億3,253万6,000円増額となる30億4,032万5,000円を計上いたしております。増額となりました主な要因は、2項道路橋梁費において、道路新設改良単独事業の増額でございます。9款消防費は、前年度より6,650万9,000円増額の12億7,759万6,000円の計上でございます。この増額は、防火水槽5基の整備や、小型動力ポンプ付消防ポンプ車1台の配備によるものでございます。10款教育費につきましては、前年度より6億7,243万8,000円減額となる29億118万3,000円を計上いたしております。大きく減額となりましたのは、3項中学校費では、庄原中学校改築事業の終了による減額、また、6項保健体育費では、東城学校給食共同調理場の整備事業や、庄原市スポーツ広場整備事業の終了によって減額となっております。11款災害復旧費は、前年度とほぼ同額の1億2,890万4,000円の計上でございます。12款公債費でございますが、前年度より1億8,710万3,000円減額の59億8,670万6,000円を計上いたしております。13款諸支出金につきましては、新たに過疎地域自立促進基金の造成に係る4億1,000万円の積立金を計上したことから、前年度に比べて大幅な増額となる4億4,928万9,000円の計上でございます。7ページでございます。歳出合計でございますが、歳入同様305億6,186万3,000円となるものでございます。次に8ページをお開きください。第2表、継続費でございます。10款教育費、2項小学校費、事業名は小学校施設整備事業で、庄原小学校改築工事でございます。継続費の総額は18億2,420万2,000円とし、期間は平成26年度から平成29年度までで、各年度の年割額につきましては、それぞれ記載のとおり定めるものでございます。次、9ページでございます。第3表、債務負担行為でございます。広報しょうばらの印刷製本に要する経費について、また、庄原市超高速情報通信網整備補助金に要する経費につきまして、期間、限度額をそれぞれ記載のとおり定めるものでございます。めくっていただきまして、10ページ、第4表、地方債でございます。上段のテレビ難視聴解消補助事業から、最下段の臨時財政対策債まで、合計29事業で、39億4,370万円となるものでございます。以上で一般会計の説明は終わります。 ○竹内光義議長 次に、議案第56号については、税務課長。 ◎加藤広行税務課長 議案第56号、平成26年度庄原市住宅資金特別会計について、ご説明申し上げます。予算書の363ページをごらんください。第1条、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ626万9,000円と定めるものでございます。次の364ページでございます。第1表、歳入歳出予算でございます。歳入で1款県支出金は、貸付金の収納事務に係る県補助金28万8,000円を見込んでおります。2款繰入金は、一般会計からの繰入金120万2,000円を見込み、4款諸収入では、貸付金元利収入等で、477万8,000円を見込んでおります。以上によりまして、1款から4款までの歳入合計で626万9,000円とするもので、対前年度比較50万3,000円の減でございます。次に、365ページの歳出でございますが、1款貸付金は、償還及び収納事務経費93万8,000円を計上しております。2款公債費は、借入金の償還金533万1,000円を計上しております。以上によりまして、歳出合計は、626万9,000円といたしております。議案第56号の説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に、議案第57号については、総領支所長。 ◎矢吹正直総領支所長 続きまして377ページをお開きください。議案第57号、平成26年度庄原市歯科診療所特別会計予算について、ご説明申し上げます。本予算は、総領歯科診療所の運営に係る特別会計でございます。庄原市と清見原医師によります診療報酬などを業務委託料とする業務委託契約を締結、運営し、年間約4,000人の受診者の診療を行っております。第1条で、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ2,502万8,000円と定めるものでございます。対前年度比149万2,000円、率にして5.6%の減となっております。内容につきましては、第1表、歳入歳出予算でご説明申し上げます。378ページをお開きください。まず、歳入でございます。1款診療収入2,402万1,000円から5款諸収入62万7,000円まで、歳入合計2,502万8,000円を計上いたしております。次に、歳出でございます。379ページをごらんください。1款総務費2,486万6,000円と3款予備費16万2,000円で、歳出合計は歳入同様、2,502万8,000円を計上いたしております。1款1項施設管理費の主なものは、歯科医師との業務委託料などで、2,486万6,000円を計上いたしております。説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に、議案第58号、議案第59号については、保健医療課長。 ◎森岡浩保健医療課長 続きまして、予算書の391ページをお開きください。議案第58号、平成26年度庄原市休日診療センター特別会計予算について、ご説明申し上げます。本予算は、昨年4月に開設しました庄原市休日診療センターの管理運営に係る特別会計予算でございます。本診療センターは、庄原市医師会及び赤十字病院との業務委託契約に基づき、それぞれが派遣する医師及び看護師により運営しており、平成26年度の年間診療日数は71日、診療日1日当たりの患者数を16人と見込んでいるとこでございます。第1条で、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1,363万円と定めるもので、対前年度比9.7%減となるものでございます。めくっていただき、392、393ページをお願いいたします。第1表、歳入歳出予算の歳入、1款1項の外来収入では、診療報酬及び一部負担金収入を合わせ890万6,000円を見込んでおります。また、3款1項一般会計繰入金は、471万5,000円を計上し、歳入合計で1,363万円を計上いたしております。次に、歳出でございます。1款総務費1,353万円及び2款予備費10万円で、歳出合計は歳入同様1,363万円を計上しております。1款1項施設管理費の主なものは、診療業務、看護業務及び受付医療事務等に係る委託料など、1,049万7,000円をはじめ、医療用消耗器具費等の診療に要する経費のほか、休日診療センターの維持管理に係る需用費、役務費でございます。議案第58号の説明は以上でございます。 続きまして、議案第59号、平成26年度庄原市国民健康保険特別会計予算について、ご説明申し上げます。予算書の403ページをお開きください。第1条で、予算の総額は歳入歳出それぞれ41億8,819万8,000円と定めるもので、対前年度比4.0%の減となっております。第2条では、一時借入金の借入限度額を1億円とし、第3条は、歳出予算の流用について、それぞれ定めるものでございます。めくっていただきまして、404ページをお願いいたします。第1表、歳入歳出予算の歳入では、1款の国民健康保険税につきましては、被保険者数の減少や取得の伸び悩みによりまして、対前年度比2.8%減の7億4,089万1,000円を見込んでおります。4款国庫支出金では、前期高齢者交付金の調整減額が影響し、6.8%の増。5款療養給付費等交付金は、退職被保険者の減少に伴い、療養給付費も大きく減少し、財源である交付金も44.1%の大幅減となったものでございます。6款前期高齢者交付金につきましては、平成24年度分の精算戻入分約2億円が影響し、11.5%の減。7款県支出金につきましても3.7%の減。8款共同事業交付金は、高額医療費共同事業交付金実績により減少し、2.3%の減となったものでございます。10款繰入金、1項他会計繰入金では、低所得者に対する保険税軽減措置、拡充措置による基盤安定繰り入れの増などにより、3.7%増。2項基金繰入金では、歳入不足を補うため、財政調整基金から2億35万6,000円の繰り入れを見込んでいます。めくっていただきまして、歳出406ページ、407ページをお願いいたします。1款総務費は、職員人件費及び徴税費等であり、2款保険給付費は、被保険者数の減少により、対前年度比5.1%減の28億3,718万4,000円を見込んでおります。3款後期高齢者支援金等は3.5%の減。また6款介護納付金についても、8.6%の減を見込んでおります。7款共同事業拠出金は、国保財政の安定化を図るため、1件30万円以上の高額医療費に係る共同事業の拠出金として5億566万円を、8款保健事業費では、40歳から74歳の被保険者を対象とした特定健診事業費などを計上しております。11款諸支出金、3項繰出金では、西城市民病院及び総領診療所の運営に係る繰出金を計上しております。議案第59号の説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に議案第60号については、総領支所長。 ◎矢吹正直総領支所長 445ページをお開きください。議案第60号、平成26年度庄原市国民健康保険特別会計直進勘定予算について、ご説明申し上げます。本予算は、国民健康保険総領診療所の運営に係る特別会計でございます。自治医科大学を卒業された広島県の派遣医師により、年間約1万2,000人の受診者の診療を行っております。第1条で、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1億714万円と定めるものでございます。対前年度比200万1,000円、率にして1.9%の増となっております。内容につきましては、第1表、歳入歳出予算でご説明申し上げます。446ページをお開きください。まず、歳入でございます。1款診療収入9,868万7,000円から7款諸収入397万6,000円まで、歳入合計1億714万円を計上いたしております。次に、歳出でございます。447ページをごらんください。1款総務費4,875万1,000円から5款予備費20万円まで、歳出合計は歳入同様1億714万円を計上いたしております。1款1項施設管理費の主なものは、職員人件費と医師派遣に係る負担金などで、4,875万1,000円を計上いたしております。2款1項医業費の主なものは、医薬品と医療用機器などの経費で、5,818万円を計上いたしております。説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に、議案第61号については、保健医療課長。 ◎森岡浩保健医療課長 続きまして、予算書の465ページをお開きください。議案第61号、平成26年度庄原市後期高齢者医療特別会計予算について、ご説明申し上げます。第1条で、予算の総額を歳入歳出それぞれ6億5,435万5,000円と定めるもので、前年度比0.9%の減となるものでございます。めくっていただきまして、466ページ、467ページをお願いいたします。第1表、歳入歳出予算の歳入、1款後期高齢者医療保険料でございますが、平成26年度では、26年、27年の2カ年を期間とする第4期の保険料改定が行われることとなっております。被保険者及び医療給付費の増加等により、微増のプラス改定となったものの、保険料軽減措置の拡充により、対前年度比3.2%減の4億2,553万8,000円を見込んでおります。3款繰入金は、職員人件費及び広域連合負担金等の事務費等繰入金と保険料軽減分として、保険基盤安定繰入金を一般会計から繰り入れるもので、3.5%増の2億2,253万1,000円を計上いたしております。5款諸収入では、広域連合からの派遣職員人件費等負担金等で628万4,000円を見込んでおるとこでございます。次に、歳出でございます。1款総務費は、職員2名分の人件費を計上し、その他、一般事務及び保険料徴収に係る費用を含め、1,110万2,000円を計上いたしております。2款後期高齢者医療広域連合納付金は、6億4,253万3,000円を計上しており、徴収した保険料、保険基盤安定繰出金及び事務費負担金でございます。なお、医療給付費に係る市負担分の定率12分の1の部分につきましては、一般会計民生費において、7億8,189万5,000円を計上いたしておるとこでございます。議案第61号の説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に議案第62号、議案第63号については。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 高齢者福祉課長。 ◎瀧口明弘高齢者福祉課長 続きまして、議案第62号及び議案第63号につきまして、ご説明申し上げます。予算書の485ページをお開きください。議案第62号、平成26年度庄原市介護保険特別会計予算でございます。第1条で、予算の総額は歳入歳出それぞれ64億289万6,000円と定めるもので、新年度において、介護給付費等の増加が見込まれるため、前年度比4億25万円、6.7%の増額といたしております。また、第2条では、歳出予算の流用について定めております。めくっていただきまして、486ページをお願いいたします。第1表、歳入歳出予算の歳入でございます。1款保険料9億9,740万7,000円で、65歳以上の高齢者の増加及び高所得段階区分の増加に伴い、前年度比1,399万6,000円の増額を計上いたしております。次に、3款から5款までの国庫支出金、支払基金交付金、県支出金の負担金等につきましては、それぞれ定められた負担割合に基づき、各給付費に応じた額を計上しております。また、7款の繰入金につきましては、第1項一般会計繰入金9億1,223万3,000円で、給付費等の増加により、4,683万9,000円の増加を計上しております。2項基金繰入金では、介護給付費準備基金から5,772万円を予定しております。以上、1款保険料から10款市債まで、歳入合計を64億289万6,000円とするものでございます。次に487ページ、歳出でございます。2款保険給付費は61億894万2,000円で、介護保険施設等の整備、サービス利用者等の増加に伴い、前年度比4億83万5,000円、7%の増額を計上いたしております。また、3款地域支援事業費におきましては、前年度比284万2,000円、1.4%の増額を計上しております。以上、1款総務費から6款予備費まで、歳出合計を64億289万6,000円とするものでございます。 続きまして、525ページをお開きください。議案第63号、平成26年度庄原市介護保険サービス事業特別会計予算でございます。第1条で、予算の総額は歳入歳出それぞれ4,780万3,000円と定めるもので、前年度比529万4,000円、10%の減額といたしております。めくっていただきまして、526ページをお願いいたします。第1表、歳入歳出予算の歳入でございます。1款サービス収入といたしまして、予防給付費収入4,299万1,000円を計上いたしております。4款繰入金につきましては、職員人件費に係る一般会計からの繰入金、481万1,000円でございます。以上、1款サービス収入から5款繰越金まで、歳入合計を4,780万3,000円とするものでございます。次に527ページ、歳出でございます。1款事業費として、市内7カ所に設置しております地域包括支援センターにおける介護予防給付ケアプラン作成に係る経費及び人件費を計上いたしているものでございます。歳出合計を4,780万3,000円とするものでございます。以上、議案第62号及び議案63号に関する説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に、議案第64号から議案第66号については、下水道課長。 ◎延藤浩二下水道課長 続きまして、議案第64号及び議案第65号並びに議案第66号について、ご説明申し上げます。予算書の543ページをお開きください。最初に議案第64号、平成26年度庄原市公共下水道事業特別会計予算について、ご説明申し上げます。第1条で、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ9億263万2,000円と定めるものです。第2条で、地方債は、第2表地方債によるものとしております。第3条の一時借入金の最高額は3億円と定めるものでございます。めくっていただきまして、第1表、歳入歳出予算の歳入からご説明申し上げます。1款分担金及び負担金1,293万7,000円は、庄原、比和、総領処理区の特定環境保全公共下水道事業に係る分担金、負担金は、庄原、東城処理区に係る公共下水道事業の受益者負担金でございます。2款使用料及び手数料3億2,244万9,000円は、庄原、東城、比和、総領処理区に係る使用料などで、対前年比2.7%増としております。3款国庫支出金3,220万円は、公共下水道事業、東城処理区の管渠築造工事に係る社会資本整備総合交付金でございます。4款一般会計からの繰入金は、4億5,074万5,000円を見込むものでございます。7款市債8,430万円は、公共下水道事業債でございます。以上、1款分担金及び負担金から7款市債まで、歳入合計で9億263万2,000円とするものでございます。次に、歳出でございます。1款総務費7,298万円は、職員人件費及び水道事業への使用料統合徴収業務委託料、水洗化融資あっせん利子補給補助金などでございます。2款公共下水道事業費4億1,766万7,000円は、東城処理区の管渠築造工事のほか、庄原、東城、比和、総領各処理施設の維持管理経費などで、対前年比16.9%減でございます。主な原因は、公共下水道事業の庄原処理区の整備工事が、平成25年度をもって完了するものです。3款公債費4億998万5,000円は、長期債償還金及び長期債利子などでございます。4款予備費は200万円を計上しております。これにより、1款総務費から4款予備費まで、歳出合計では9億263万2,000円で、歳入と同額で、対前年比6.2%減としております。めくっていただきまして、第2表、地方債でございます。起債の目的は公共下水道事業で、限度額を8,430万円といたしております。 次に、議案第65号、平成26年度庄原市農業集落排水事業特別会計予算について、ご説明申し上げます。571ページをお開きください。第1条で、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ3億8,274万5,000円と定めるものです。めくっていただきまして、第1表、歳入歳出予算の歳入からご説明申し上げます。2款使用料及び手数料8,621万7,000円は、市内6処理区に係る使用料で、対前年比1.5%増としております。3款県支出金1,500万円は、各処理場及びマンホールポンプの長寿命化に向けた業務委託に対する県補助金でございます。5款一般会計からの繰入金は2億8,018万8,000円を見込むものでございます。以上、1款分担金及び負担金から6款繰越金まで、歳入合計で、3億8,274万5,000円とするものでございます。次に、歳出でございます。1款総務費1,760万2,000円は、職員人件費及び水道事業への使用料統合徴収委託料などでございます。2款農業集落排水事業費1億3,064万5,000円は、各処理施設に係る維持管理経費などで、対前年比26.6%増でございます。3款公債費2億3,305万9,000円は、長期債償還金及び長期債利子などでございます。予備費は、100万円を計上しております。以上、1款総務費から5款予備費まで、歳出合計で3億8,274万5,000円、対前年比8.1%増とするものでございます。 続きまして、議案第66号、平成26年度庄原市浄化槽整備事業特別会計予算について、ご説明申し上げます。593ページをお開きください。第1条で、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ2億6,067万9,000円と定めるものです。第2条で地方債は、第2表、地方債によるものとしております。めくっていただきまして、第1表、歳入歳出予算の歳入からご説明申し上げます。1款分担金及び負担金3,450万円は、浄化槽市町村整備推進事業分担金として、新設浄化槽設置予定に係るものでございます。2款使用料及び手数料4,854万7,000円は、既設新設浄化槽に係る使用料で、対前年比10.9%増としております。3款国庫支出金3,520万5,000円は、新規設置浄化槽に係る循環型社会形成推進交付金でございます。6款一般会計からの繰入金は6,436万7,000円を見込むものでございます。9款市債7,690万円は、浄化槽市町村整備推進事業債でございます。以上、1款分担金及び負担金から9款市債まで、歳入合計で2億6,067万9,000円とするものでございます。次に、歳出でございます。1款総務費890万3,000円は、職員人件費及び水道事業への使用料統合徴収委託料などでございます。2款浄化槽市町村整備推進事業費2億3,870万7,000円は、新設浄化槽の工事費及び既設新設浄化槽の保守点検管理委託料などで、対前年比5.6%増でございます。3款公債費1,234万8,000円は、長期債償還金及び長期債利子でございます。5款予備費は50万円を計上しております。以上、1款総務費から5款予備費まで、歳出合計で2億6,067万9,000円、対前年比6.2%増とするものでございます。めくっていただきまして、第2表地方債でございます。起債の目的は、浄化槽整備事業とし、限度額を7,690万円といたしております。説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に議案第67号については、簡易水道課長。 ◎滝口博章簡易水道課長 それでは、議案第67号、平成26年度庄原市簡易水道事業特別会計予算について、説明申し上げます。615ページをお願いいたします。平成26年度の簡易水道特別会計の予算は、8地区の簡易水道の経常的な収支計上と、平成28年度の上水道事業会計への統合に向けた統合整備事業として、高野簡易水道事業、下門田地区のクリプトスポリジウム対策としての新市浄水場からの送水管の整備事業とあわせて、将来に安定した給水を図るため、浄水配水施設整備を図ります。また、西城常納原簡易水道の計画的な老朽管更新事業、東城帝釈簡易水道の道路改良に係る支障移転工事などの事業費を計上いたしております。第1条で、歳入歳出予算の総額を定めておりますが、平成25年度に比べ、6.2%増の4億1,378万6,000円を計上いたしております。第2条地方債は、第2表地方債によるものとしております。第3条で、一時借入金の借り入れの最高額を1億円と定めるものです。次に、616ページをお願いいたします。第1表、歳入歳出予算の歳入では、1款使用料及び手数料1億3,178万4,000円から、7款市債7,440万円まで、歳出では617ページになりますが、1款総務費1億2,417万9,000円から、5款予備費100万円まで、それぞれ4億1,378万6,000円を計上させていただいております。次に618ページでございます。第2表、地方債ですが、これは高野簡易水道の送水管布設工事、それから浄水配水施設の整備及び西城常納原の老朽管更新工事等に充てるもので、限度額を7,440万円といたしております。619ページの事項別明細書以降は、説明を省略させていただきます。説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に、議案第68号については、商工観光課長。 ◎寺元豊樹商工観光課長 続きまして、637ページをお開きください。議案第68号、平成26年度庄原市工業団地造成事業特別会計予算について、ご説明申し上げます。本予算は庄原市工業団地の分譲等に関して、必要な予算を定めるものでございます。第1条で、予算の総額は、歳入歳出それぞれ3,995万円と定めるもので、対前年度当初予算と同額となっております。続いて、638ページをお開きください。第1表、歳入歳出予算でございます。歳入歳出予算の歳入では、第1款第1項財産売払収入として、分譲予定面積を3,000平方メートルと見込み、3,990万円といたしております。また、財産運用収入を5万円見込んでおります。その結果、歳入合計で3,995万円となるものでございます。次に、歳出でございます。639ページをお願いいたします。歳出につきましては、第1款第1項工業団地造成事業で、分譲用地の管理及び分譲に必要な分筆のための測量業務など、委託料として128万円を、第3款第1項では繰出金を3,867万円と見込んでおり、一般会計に繰り出すものでございます。以上によりまして歳出合計で3,995万円となるものでございます。以上で説明を終わらせていただきます。 ○竹内光義議長 次に、議案第69号については、総領支所長。 ◎矢吹正直総領支所長 649ページをお開きください。議案第69号、平成26年度庄原市宅地造成事業特別会計予算について、ご説明申し上げます。本予算は、総領の宅地分譲に係る予算で、定住促進対策として7区画を整備し、これまでに2区画が分譲済みとなっております。平成26年度では、1区画の分譲をめざしております。第1条で、歳入歳出予算の総額をそれぞれ317万3,000円と定めるものでございます。対前年度比は同額となっております。内容につきましては、第1表、歳入歳出予算でご説明申し上げます。650ページをお開きください。まず、歳入でございます。1款財産収入は、区画の分譲収入317万3,000円を計上いたしております。次に、歳出でございます。651ページ、第1款土地造成事業費9万9,000円と、3款諸支出金307万4,000円で、歳出合計は歳入同額317万3,000円を計上いたしております。3款1項繰出金は、全額一般会計へ繰り出すものでございます。説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に議案第70号については、水道課長。 ◎滝口博章水道課長 議案第70号、平成26年度庄原市水道事業会計予算について説明申し上げます。別冊となっております平成26年度水道事業会計予算書をごらんください。1ページでございます。第2条で掲げておりますが、業務の予定量は、給水戸数を25年度決算見込みにより、約4戸減の8,963戸とし、年間総配水量を0.5%減の285万4,420立方メートルとしております。また、1日の平均配水量を0.5%減の7,820立方メートルと見込んでおります。第2条、第4号の主要な建設改良事業の内容でございますが、取水浄水設備事業では、庄原布掛山浄水場監視制御装置の改良工事など、配水設備事業では、配水管の新設工事を1件、老朽化した配水管の布設替工事を7件、加圧ポンプ所敷地造成工事を計画しております。それから、営業設備費では、新規給水メーターの購入、拡張事業では、平成27年度の完了に向けて、平成25年度から本格的に工事着手しました広島県事業としての庄原ダム建設事業の事業負担金を計上しております。また、地区水道整備事業では、本村地区の塩害対策として、西日本高速道路株式会社中国支社からの委託事業として、平成26年度から本格的に工事を着手いたします水道施設整備事業を計画しております。そして、リース債務支払額は、平成26年度から会計基準の見直しにより、計上が義務化されまして、電算システムとか公用車等のリース資産に係る債務を予定しております。本論に入る前に一つ、本水道事業会計は、地方公営企業法に基づく地方公営企業会計制度での予算執行をいたしておりますが、この地方公営会計制度の基準が46年ぶりに大幅に見直しをされまして、26年度からの施行となります。全11項目の改正が行われまして、特に企業債、借入企業債をこれまで貸借対照表において、資本の部に計上しておりましたが、新たに負債の部へ計上することになることや、減価償却における、みなし償却制度の廃止、各種引当金の計上等によりまして、新たな勘定科目が創設されております。水道事業会計におきまして、大きく影響しております。この見直しをされた会計基準に基づき予算編成を行いました。今回、水道事業の場合は、みなし償却制度の廃止等により、収支が大きく改善されまして、事業会計の場合、利益の増加となりました。それでは、本論に入りますが、第3条の収益的収入及び支出でございますが、収入では、第1款水道事業収益を9億7,376万8,000円とし、支出では、第1款水道事業費用を8億923万円としております。その結果、収益的収支では、差し引き1億6,453万8,000円となり、税抜きの当期の純利益では、1億4,246万6,000円の黒字を見込んでおります。次に、2ページに続きますが、第4条の資本的収入及び支出でございます。収入を企業債から出資金まで、8億6,004万2,000円、支出を建設改良費から予備費まで10億521万4,000円とし、その結果、1ページの下段4条の括弧書きのとおり、資本的収支の不足額1億4,517万2,000円につきましては、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額2,197万円と、過年度分損益勘定留保資金1億2,320万2,000円で補てんをするものでございます。次に、第5条、企業債につきましては、拡張事業に係るもの2,330万円と、建設改良事業に係るもの1億6,410万円の合計1億8,740万円を限度額と定めております。次に、第6条の一時借入金は、企業債の借り入れまでの運転資金として、限度額を1億円としております。次に、第7条では、議会の議決を経なければ流用することができない経費について、職員給与費1億7,318万2,000円、交際費は6万円といたしております。次に3ページ、第8条で、他会計からの補助金につきましては、拡張事業等に充当した企業債の元利償還金などに対する一般会計からの負担金補助を2億806万円といたしております。第9条、たな卸資産購入限度額は、管材や量水器等の購入限度額を543万9,000円と定めております。4ページから、予算に関する説明書を添付しておりますが、特に、先ほど申し上げました会計基準の見直しによりまして、新たに、資料添付等が義務づけられた6ページのキャッシュフロー計算書、そして、28ページ、29ページの新会計制度移行に伴う注記としての重要な会計方針等がございますが、説明は省略させていただきます。説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に、議案第71号については、西城市民病院事務長。 ◎荒木卓夫西城市民病院事務長 別冊の予算書をごらんください。議案第71号、平成26年度庄原市国民健康保険病院事業会計予算について、ご説明申し上げます。予算書の1ページをお願いいたします。まず、平成26年度は、公営企業会計制度の改正に伴う予算といたしております。第2条は、業務の予定量でございますが、病床数は一般病床54床、介護老人保健施設入所定員を50人と定めるものでございます。患者数は、経営改革プランで設定した目標数値に基づきまして、入院患者1万7,520人、外来患者4万1,082人、老健施設の入所者数1万7,520人で、前年度と同様の人数でございます。主要な建設改良事業計画でございますが、車両運搬具、医療用機械器具、その他器具備品、リース資産購入費をそれぞれ記載のとおり計上いたしております。次に、第3条の収益的収入及び支出でございますが、病院事業収益を12億7,431万8,000円と定めるもので、対前年度比3,244万1,000円の増加でございます。主な要因は、医業外収益のうち、会計制度の改正に伴う長期前受金戻入益の増額によるものでございます。病院事業費用は、13億1,727万9,000円で、7,540万2,000円の増加でございます。主な要因は、医業費用のうち、会計制度の改正に伴う特別損失の増加によるものでございます。したがいまして、収支差し引き4,296万1,000円の赤字予算となりますが、主な要因は、公営企業会計制度の改正の初年度に当たりまして、給与引当金の特別損失として、前年度を遡及し、その4カ月分を賞与算定額として加算計上することによるものです。第4条の資本的収入及び支出でございますが、資本的収入は3,325万9,000円で、対前年度比303万2,000円の減額で、主な要因は、国庫補助金の減額によるものです。資本的支出は5,859万8,000円で、233万円の減額となり、主に企業債の償還が一部終了することによるものでございます。資本的収入が資本的支出額に対し不足する額2,533万9,000円は、過年度分損益勘定留保資金2,533万9,000円で補てんするものでございます。次に2ページをお願いいたします。第5条は一時借入金で、限度額を2億円と定め、第6条で、議会の議決を経なければ流用することのできない経費といたしまして、職員給与費7億4,784万9,000円、公債費20万円を予定しております。第7条で、他会計からの補助金でございますが、在宅ケアサービスなど、国保保健事業実施のため、国保特別会計からこの会計へ補助を受ける金額は267万5,000円でございます。第8条の棚卸資産の購入限度額は、薬品と医薬材料で7,231万7,000円と定めるものでございます。説明は以上でございます。 ○竹内光義議長 次に、議案第72号については、比和支所長。 ◎岸達三比和支所長 失礼いたします。議案第72号、平成26年度庄原市比和財産区特別会計予算について、ご説明申し上げます。別冊の予算書をお願いいたします。比和財産区特別会計は、比和財産区が所有する山林や基金の適正な管理と運用を主な事業とするものでございます。1ページの第1条で、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ240万円と定めるもので、前年度比17%の減額となっております。2ページをお願いいたします。歳入歳出予算の歳入でございますが、1款財産収入では、土地貸付収入と財産区基金運用収入を、2款繰入金では、比和財産区からの繰入金を計上し、以下、4款諸収入まで、歳入合計240万円でございます。3ページをごらんください。歳出でございますが、1款管理会費は、財産区管理会の開催経費を、2款総務費では、財産区区域内の振興を図る交付金などを計上し、以下3款予備費まで、歳出合計を240万円といたすものでございます。事項別明細書は省略させていただきます。説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) それでは、まず市長の施政方針の順番に沿って、質問させていただきます。まずは、丁寧な説明と協議を尽くしとか、市民モニター制度とか、市民起点に立ってと、こういうことでございますが、じゃあ議会は、その中に入らないのか。こういう点についてお伺いします。庄原いちばん計画についても、全協で説明があったのは、1時間に満たない時間でございました。質疑は許されない。そうして地域審議会に持って出られる。地域審議会では、恐らく議会での説明、あるいは議論の時間より多く時間が費やされたはずでございます。そして地域審議会からは、全審議会から適当との答申を得られて、このたびの予算編成に至っております。議会は、長期計画において、基本構想のみに議決を求めるようになっていると。だから、それぞれの振興計画については、議決を求めることになっとらん。こういうのが理由でございます。先ほど言いましたように、市民起点、市民が大事だというのなら、議会は何なのか。最後に残されたのは、予算の否決権しか与えられとらん。こういう状況でございます。その点についての所見を伺いたい。 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 庄原いちばん基本計画の説明についてのご質問であろうかと思います。議会に対しましても、また地域審議会に対しましても、同様の基本計画をお示しし、説明をさせていただきました。議員全員協議会で、こちらの側から質問をしてはいけませんと、そういうことはございませんでした。それから、議会というのは市民の代表であるという認識でございますので、そういう認識であるということでございます。それから、地域審議会につきましては、いちばん基本計画は説明にとどめておりますので、主には、長期総合計画・後期実施計画の見直しについてのご意見を伺うというのを中心に、お願いをしたところでございます。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 確かに、意見を求められることに違いないと思いますが、なぜ1時間にも満たない全員協議会の中で説明をしてですよ、私も何点か言いました。随分、私的には、市長なり副市長なり、こんなことではいけない、私が市長ならと、こういう不遜なタイトルでもラブレターを送りましたが、何らそのことは議論の対象にもなっていないし、これはどういう事かと、こういう質問も一切ないじゃないですか。議会全体を無視して、そして予算を組まれている。だから、議会に与えられた権限は、否決権しかないじゃないですか。その点、どうお考えですか。 ○竹内光義議長 答弁。事務担当副市長。 ◎矢吹有司副市長 説明の機会は設けさせていただいてきたつもりですし、個別な、田中議員個人的な見解なり、それについては答弁は避けますが、それは議員の捉え方と思いますので、今後そういう機会が少ないということなら、今後の課題として、時間のとり方は検討させていただきます。それから、否決権しかないとおっしゃいましたが、可決権もありますので、そういった意味でご理解いただきたいと思います。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 庄原いちばん計画のほとんどについて、可決されるような案件はほとんどないと、こういうのが我々サイドの考えでありますし、市民もまさにそうですよ。意見を聞いた聞いたとおっしゃいますが、自分勝手に自分の意見をまとめただけで、市民の意見なんて入っていませんよ。どうですか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 庄原いちばん基本計画につきましては、市長の基本的な政策ということで、関係する事業を整理したものでございますが、当然に、これまで、議会の皆さんや市民の皆さんからお寄せいただきましたご意見や要望ニーズ、そういったものも踏まえた上で、整理をしたということでご理解をいただきたいと思います。 ○竹内光義議長 他に質疑はありませんか。松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) 市長にお伺いいたします。一つは、26年度の予算編成方針とですね、現予算について、関係についてお伺いいたします。平成24年度から、予算編成の基本方針の中で、各課別一般財源枠配分方式というのが、3年前から取り入れられております。これについて、これの長所といいますか、どういうことが市民にとってプラスになるのか。あるいは、例えば、ちょっとわからん面もあるんですが、前年度の各課に充てられた一般財源の範囲内で、新しい予算も組めということなんか。3年目になるんですかね、このやり方というのが。ここら辺について、どういう財政運営について、市民の立場から見れば、どういう効果があるのかどうか。この点が第1点です。それから、これはその年度の財政見通しにも触れることなんですが、各課から提出された予算額の調査の比較が出ております。それをしたときに、どの一般財源が不足するんかということが出とるわけですが、この経緯を見ますと、平成22年には、一般財源の不足額が9億というときがありました。23年では6億、24年では5億6,000万、25年では2億5,000万、新年度予算では1億1,000万が不足すると出とるわけですが、この辺の推移ですよね。指示した一般財源充当額に対して、各課からそれに正確な予算要求が出された意味なんかどうか。この変化ですよね。4、5年のうちに、大分大きな幅が変動しとるわけですが、これがどういう意味を持つのか。この2点について。それと、これは福祉関係の予算ですが、今、障害者のサービスについては、福祉計画を立って、数量も決めて、その範囲で一応予算が組まれて、対応されているわけですが、福祉計画の中に載っとらん部分があります。それは子どもの、障害児に関するサービスの給付が、この計画の中には出とらんのです。2年前から、児童福祉法で対応するというように変更されて姿が見えんのですが、現在、学校へ行っておる児童の、障害を持っている児童の放課後の対応はどのようにされておるのか。放課後におけるデイサービス等も、制度としてはあるんですが、市の場合は、そういう取り組みが明らかになっていません。それで今、そういうことが必要とされる子どもさんが新年度入られる予定なんですが、対応するとすれば、児童クラブ、放課後の対応が福祉関係の中でやられるということになろうと思うんですが、この辺が、数値目標を明らかにすることが、必要になってくるんではないかと思うんですが、その辺はどのように考えられておるのか。この3点についてお答えいただきたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。財政課長。 ◎西田英司財政課長 質問項目たくさんありましたので、一度にすべて答えられるかどうかわかりませんけれども、お答えをしてまいりたいと思います。新年度の予算編成に当たって、各課のほうに示します一般財源枠についてのご質問がありました。この一般財源枠の考え方でございますけれども、当初予算を編成する前に、各課のほうから、新年度の、次の年の新たに、例えばふえる経費が幾らぐらいあるか、逆に、当該年度で終了して来年度必要なくなる経費が幾らあるのか。そういったものを、まず事前に調査をいたしまして、歳出の増減を推計します。そして、あとは、地方交付税についてでありますとか、市税等の推移を図る中で、歳入歳出のバランスがどうだろうかということで、まず一たん、概略的なものではございますが、どの程度の収支見通しになるかということを調べます。そうした中で、26年度では、1.1億円の財源不足が見込まれたから、これについて、各課の中で、前年度と同額の一般財源枠の中で、事業を実施するための予算を計上してほしいということで示して、予算編成に至っておるところでございます。その効果ということにつきましては、各課の中で、どういった事業を重点的にやるべきなのかということで、いろいろ工夫ができるという効果もあろうかと思います。そして、以前は、物件費については、一律何%カットとか、そういった削減率を示して、調整をしていただいて、要求をいただくということもとっておりましたが、近年につきましては、地方交付税の動向でありますとか、一方では、公債費のほうの一般財源が年々減少しておりますので、そういったどちらかといえば、一般財源が余裕できるような方向に来ておりますので、そういった一律カットというような削減の要求のあり方というのは、26年度については行っていないところでございます。そして、先ほど言いましたように、平成22年度ぐらいから、一般財源の不足の見込み額が9億から、26年度予算に当たっては1.1億円ということで、段々年度を追うごとに、一般財源の不足額が減っておりますが、これは先ほど言いましたように、地方交付税の動向でありますとか、公債費の減等による総合的なものでございます。それとあと、要求はどうだったのかというようなお話がございました。枠通りでの要求があるのかということでございますが、前段申し上げました各課で来年度、次の年の予算に係る事前調査を行いますが、それと実際の予算要求をするときのタイムラグと申しますか、2、3カ月ずれが生じます。こうした中で、新たに必要となる経費でありますとか、国の制度に伴って、新たな事業を行わなければならないということもございまして、枠で示したとおりに、要求となっていない部署も幾つかはございました。一般財源枠等につきましては、私のほうからは以上でございます。 ○竹内光義議長 答弁。社会福祉課長。 ◎毛利久子社会福祉課長 失礼いたします。障害児に対するサービスについて、数値目標が設定されていないがというご質問であろうかと思います。障害福祉計画につきましては、議員からご指摘がありましたように、障害者自立支援法に基づきまして、現在、平成24年度から平成26年度までの計画を策定しております。目標値につきましては、平成26年度末というふうにしておりますので、次期の作成につきましては、平成27年度に策定するよう予定をしているところです。議員からご指摘のありました放課後デイサービスにつきましては、現在、事業を運営していた事業所のほうがこのデイサービスを休止されておりますので、庄原市で放課後児童デイサービスを受けるということはかなっておりませんが、隣接する三次市の施設等で、長期については、協議をしながら、受け入れをお願いしているところでございます。 ○竹内光義議長 松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) 障害児の問題で、例えば、児童福祉法で、今の児童クラブの対応が努力規定となっておるわけですが、ここに対応をというわけにはいかんのですか。そのときは、障害者の支援をするという意味と、今の福祉法でいう児童クラブの場合はですね、負担も払って、自主的にということになりますよね。その辺の関係がどうなるのかなと思うんです。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。女性児童課長。 ◎三上秀明女性児童課長 放課後児童クラブにつきましては、障害があるなしにかかわらず、家庭での保育が難しいということになれば、オーケーをしております。3年生までという基本的な考えでございますが、そういったことでありまして、必要であれば、そういった障害のある子どもさんに、加配の指導員をつけて実施をしております。 ○竹内光義議長 松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) 今実施をされておるという、何カ所で、そういう児童クラブで、障害を持った児童を対応されておるんか。わかったら教えてください。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。女性児童課長。 ◎三上秀明女性児童課長 放課後児童クラブは、すべての学校区を網羅しておりますが、その中で障害児が何人おるかということにつきましては、ちょっと資料がございませんで、お答えすることはできません。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 宇江田豊彦議員。 ◆18番(宇江田豊彦議員) 水道事業についてお伺いをしたいと思います。公営企業会計の改正が行われて、大きく利益のカウントの仕方が変わった、経費のカウントの仕方が変わったという説明がありましたが、何年前だったか私、今記憶にございませんが、公営企業会計に簡易水道会計も特別会計も移行するという計画が明らかにされました。あと1年、2年ぐらいな中では、公営企業会計に移行されるんだというふうに思いますが、それにかかわって、やはり市民に大きな不安を与えたり、大きな変化があるというふうに思うんで、その辺を啓発をしたり、ご理解いただくための予算というのがどの辺に組まれているのか。そのスムーズな移行にかかわる予算について、どのようにあるのかということについて、説明がありませんでしたので、その辺について1点をお伺いしたいというふうに思います。それから、私は市長にお伺いしたいんですが、工業団地の特別会計等に見られる会計処理のやり方が、市長がよく申される機動的対応ということになっているのかどうなのかということを一つ思うわけです。それはですね、理想を掲げられて、区画を売って、その利益によって運営をしていく、返済をしていくという形での予算のあり方というものが提出されていますが、売れなければ、いつも補正予算で繰り入れて経費を出して、運営をしていくというやり方になっております。私は逆にしたらどうかと。初めから繰り入れをして経費については、販売については、存目としていくほうが、より機動的な会計のあり方になるんじゃないかというふうに思いますが、その辺についてはどのようにお考えなのかお伺いしたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。水道課長。 ◎滝口博章水道課長 ご質問をいただきました簡易水道統合等を踏まえた、水道事業の将来像といいますか、そういう形だと思います。それに対する市民への啓発がどうかということだと思いました。ご存じのとおり、水道事業会計、特に簡易水道事業会計は、28年度中に、すべての8簡易水道が、既にもう2カ所統合しておりますが、29年度からは企業会計に一括一本化、1市1事業となります。そのために、平成24年度と25年度で、将来の10年、20年先を見越した中長期的な地域水道ビジョン策定事業を、ほぼ現時点ではまとめの段階に入っております。その間、各受益者、各地域の代表者、学識経験者等を交えまして、いろいろ現状把握なりを踏まえて、将来どのような状況になるのかということを議論させていただきまして、一定のご理解をいただき、将来、簡易水道が統合した場合には、企業会計ということになりますと、大幅に減価償却等いろんな面で経費がふえてまいります。そういった面で、安定して持続可能な水道事業会計を運営するためには、どうすればいいのかということを、あるいはコスト縮減とか、そういったものを図ることが必要でありますし、企業会計でありますので、独立採算性の原則というのがありますので、イコール水道料金の見直しということも、迫られてきます。来年度は、黒字予算というのを組みましたけども、29年度の統合を見据えて、そういう見直しの取り組みも、またコスト縮減もやっていきたいと思いますし、水道ビジョンを作成した以降、来年度から、具体的に準備を図って、市民啓発をさせていただきたいと。ご理解いただいて、将来安定した水道事業を経営したいという考えでおります。以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。財政課長。 ◎西田英司財政課長 工業団地等の特別会計に関するご質問でございました。特別会計を設けますのは、特定の収入をもって、特定の支出に経費を充てるということで特別会計を設けておりまして、先ほどご質問あった関係で申しますと、工業団地造成事業の特別会計と、宅地造成事業特別会計、区画を売っていこうというもので、二つの特別会計を設けております。造成経費から販売が完了するまで、特別会計のほうで予算を計上し、会計処理をしていきたいというふうに考えております。この二つの会計につきましては、現在、整備のための地方債の返済につきましては、既に、現在は終わっております。よって、未分譲地が今後売れたということなりますと、その部分を会計上の歳入に入れて、売れた分だけ、基本的には、一般会計のほうに繰り出していくという形で、現在は、この二つの会計につきましては、予算を計上しているとこでございます。 ○竹内光義議長 宇江田豊彦議員。 ◆18番(宇江田豊彦議員) 水道事業がすべて独立採算の公営企業法に基づいて運営をされるということになって、今まで簡易水道という形で、特別会計でやってきたということですよね。その流れから変わっていけば、当然水道料金へはね返るのは、明らかなんですよね。そうしなければ、独立採算が守っていけないという状況になってくるわけですから、その辺も含んで、早めのアプローチが必要なんじゃないかということを私は申し上げたかったということであります。それから、工業団地等々の宅地や工業団地を販売する特別会計について私が申し上げているのは、理想はそうなんです。理想は、その収入において特別会計が運営をされるというのが理想であるけれども、しかし、売れないこともしばしば、今までの流れの中で。そしたら当然、補正予算を組んで、維持費や等々係る経費を一般会計から繰り入れるというやり方をしてきたんです。だから初めからそうすれば、別に問題ないんです。販売収入については、存目勘定にして、挙げておいて、販売が発生したときに初めて補正予算を組んで、繰り入れりゃいいんですよ、一般会計へ。そういう流れのほうが合理的じゃないかということを申し上げたんです、私は。そういう合理的な考えを、市長は、機動的に対応するために、こういうものを設けますよということを、今回の予算概要説明の中でも多く申されているんですよ。ですから、そういうふうにされたらどうなんですか、そういう思いがなかったんですかというふうに私は市長にお伺いをしたつもりでございます。そういうふうになっていますという答弁ですから、それ以上の思いはないというふうに受けとめさせていただく以外にないんかなと思いますが、その辺の思いがあればお伺いしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。財政課長。 ◎西田英司財政課長 当初予算で分譲できないという形で、管理経費等に一般会計の繰り出しを充てて、予算を組んではどうかということでございます。工業団地なり宅地造成事業で売払収入を見込んでおりますが、これは予算において、その区画各地等を売るという意思表示での予算要求とさせていただいております。売るための努力をし、歳入を確保したいということでの予算計上となっております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。 ◆9番(松浦昇議員) 各議案について質疑ができるんでしょう、3回まで。 ○竹内光義議長 いえ、会議規則で3回までと決まっていますので、あとは予算審査でしっかり審議してください。ご理解ください。他に質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。議題の各会計予算の件は、議長を除く議員全員で構成する予算審査特別委員会を設置し、これに付託し審査をしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって議題の各会計予算の件は、予算審査特別委員会に付託し、審査することに決定をいたしました。この際午後1時10分まで休憩をいたします。                         午後0時10分 休憩---------------------------------------                         午後1時10分 再開 ○竹内光義議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。--------------------------------------- △日程第21 報告第1号 損害賠償額の決定について ○竹内光義議長 日程第21、報告第1号、損害賠償額の決定の件を議題とします。 市長から報告を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 環境政策課長。 ◎津村正明環境政策課長 議案集の119ページをお開きください。報告第1号、損害賠償額の決定について、ご説明申し上げます。本件は平成25年12月4日午後6時40分ごろ、市の公用車が、市役所第1駐車場付近交差点を東から西方面へ直進中、右折をしてきた相手方車両と公用車の右後ろタイヤ上部のフェンダーとバンパーが接触し、相手方車両の右前バンパーを損傷したものでございます。なお、双方の運転者、同乗者において、けがはございませんでした。平成26年1月23日、示談が成立いたしましたので、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分としたので、同条第2項の規定により報告するものでございます。専決処分の内容は、損害賠償額8,166円で、全額保険で支払いが行われます。債権者は、庄原市西城町大屋716番地、杉田勝則氏、専決処分年月日は平成26年1月23日です。説明は以上でございます。今後、事故を起こさないことはもちろんでございますが、事故に遭わない安全運転に努めてまいります。よろしくお願い申し上げます。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結し、報告を終わります。--------------------------------------- △日程第22 議案第11号 庄原市過疎地域自立促進基金条例 ○竹内光義議長 日程第22、議案第11号、庄原市過疎地域自立促進基金条例を議題とします。 市長から提案理由の説明を求めます。財政課長。 ◎西田英司財政課長 議案集の19ページをごらんいただきたいと思います。それでは、ご上程いただきました議案第11号、庄原市過疎地域自立促進基金条例案につきましてご説明いたします。20ページの提案理由にございますように、庄原市過疎地域自立促進計画に計上された自立促進特別事業に要する経費の財源に充てることを目的として、新たに庄原市過疎地域自立促進基金を設置しようとするものでございます。19ページ戻っていただきまして、第1条では、基金の設置について、第2条は、基金として積み立てる額は庄原市一般会計歳入歳出予算で定める額といたしております。第3条では、管理について。第4条で、基金は第1条に規定する事業に要する経費の財源に充てる場合に限り、その全部または一部を処分することができるといたしております。第5条は、運用益金の処理について、第6条は繰りかえ運用について、第7条は、相殺のための取り崩しについて。めくっていただきまして、第8条では、委任についてそれぞれ規定をいたしております。附則では、この条例の施行日を平成26年4月1日といたしております。なお、平成26年度予算では、基金積立額を4億1,000万円とし、財源は、過疎対策事業債ソフト分を全額充てることといたしております。また、積み立てた基金から3億1,167万2,000円を繰り入れ、庄原いちばんづくりに基づく各ソフト事業などの着実な推進を図ることといたしております。説明は以上でございます。ご審議の上、ご可決を賜りますようお願い申し上げます。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 過疎債をソフト事業に使ってよろしいと、こういうのは3年前からスタートしております。それは何でも使っていいということでなくて、国の方針は、現金給付からサービス給付へと、こういう大きな基本を掲げております。というのは、ばらまき的に現金で配るのは相ならんと、それを給付することによって中身がよくなる。例えば、教育がよくなる、保育状況がよくなる、過疎交通が解消される、そういうものに使うようにという基本姿勢であります。庄原市の場合は、圧倒的に現金給付を施行しております。その理由は何なのか、国に反して、そういうことをするのはどういう理由なのか。説明を願いたい。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。財政課長。 ◎西田英司財政課長 この過疎対策事業債ソフト分を活用して、今回新たに基金を設けようとするものでございます。ご質問の趣旨につきましては、過疎対策事業債を適用することの対象事業について等々についても踏まえたご質問であろうかと思います。この過疎対策事業債を活用した事業につきましては国のほうから、例示的には4つ程度の例示がございます。地域医療の確保でありますとか、生活交通の確保、集落の維持及び活性化、産業の振興といった、柱でいえば4つぐらいのところで示されておりまして、そのソフト分の活用によりまして、市町村の実績に応じたきめ細かい対策が可能となっているものでございます。今回、基金として積み立てる額及び取り崩して充てる事業につきましては、先般の全員協議会でもお示しをしておりますけども、5つの柱におきまして、大きく区分を分けておりまして、高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進という位置づけで、敬老祝金につきましても、そのソフト事業の対象になるというふうに解釈をいたしておるとこでございます。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 敬老祝金についても、市の職員のお母さんから、うちは母を同仁病院に入れとる。祝金をもらっても、母は使うこともようしないと。そして、高額医療も受けとる。そんな状況なのに、毎年、祝金を持って来ていただく。お断りしたい。しっかりその旨を伝えてほしい。庄原財政が豊かでもない。こういうことがありました。また、出産祝い金については、1,400数十万、26年度からカットされるのかと思うと、中学校、小学校入学祝金に回ったと。その理由は、なぜ切らないのかと、こういう問いに対しては、出産祝い金を当てにして妊娠されとる方がおる、だから26年度から即切れない、こういう説明であります。そんなことはですね、全国に誇れる施策とは思えない。見解をお尋ねしたい。 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 敬老祝金でありますとか、入学祝金、出産祝い金等につきましては、祝金という形で出すわけでございますので、受け取られた方がどのように使用されるかということまで規定したものではありません。受け取ることを拒否するということも、選択としてはあるというふうに判断をしておりますが、やはり趣旨が祝い金ということでありますので、皆さん気持ちよく受け取っていただいておるというふうに考えます。また、出産祝い金の見直しを平成27年4月からとしたのは、議員は当てにしている人がおるというふうに言われましたが、そういうことではございません。楽しみにしておられるということが正しい表現だと思います。したがいまして、その楽しみにされているものが、いきなり子どもさんを妊娠している途中に、ことしの4月1日から金額が下がるということはいかがかということから、そういうことへの配慮として、27年4月1日からの見直しという方針としたものでございます。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) それは、あなたの、市長さんの、市民からしたら常識を欠いた判断であって、市民の方はそうおっしゃっとるんですよ。出産祝い金とか、入学祝金とか、100歳祝金とか。本来ですよ、家庭内で、家族で、地域でやってきとったものですよ。そんな地域の慣習を、行政の公金を使って打ち破る、こんなことは行政としてあってはならんことですよ。ですから、第3子以降の保育料を無料にする、全国で、子育て、教育で最もニュースになっとるうちの一つに、豊後高田市があります。教育予算、特別なものは1,400万ですよ。1,400万はボランティアによって、塾が開かれて、それが中心になって大分県一の学力地域、そして、そういうものを求めて、大分やら別府から移り住んどる。そういう町ですら、第3子以降については、3歳児になるまで、保育料を2分の1に減額する。こういう規定ですよ。そこまで、親の責務を限りなく行政が引き取って、親の力をなくしていく。そんなことは、行政ですべきでないことです。そして、行政としての補助なり、起債の基本的な使い方というのは、2分の1補助、2分の1過疎債を使うということですよ。このたびの頑張る庄原いちばんで。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。基金条例をつくるかつくらないかという提案ですから、今おっしゃる質疑は、それぞれ分科会でしっかり議論してほしいと思います。 ◆12番(田中五郎議員) 基金をつくるのに目的があるんでしょう。目的を一番に議論すべきであって、目的はどうでもいい、条例をつくりさえすればいい。こういうもんじゃないですよ。憲法でも目的があって、以下の条文を審議されるんですよ。各法律でもそうですよ。目的に照らしてどうするかと、こういうことが審議されるんです。その目的のところを問ようるんですよ。このたびのがんばる農業で、ばらまき的な現金給付が、無償を含めて、1億7,900万からありますよ。これを2分の1補助、2分の1過疎債適用で事業をしたならば、11億6,000万円の事業ができますよ。ただ、ばらまいてどこに行ったかわからん、消えたかわからん、後に効果が残らん。こういうものに、過疎債適正事業と国は基本的には認めとるわけではないです。所見をお伺いしたい。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。財政課長。
    ◎西田英司財政課長 先ほども申し上げましたけれども、このたびの提案につきましては、過疎自立促進計画という計画がございまして、そちらのほうに、新たにソフト事業分も計画として計上し、それとあわせた中で、その事業の推進を図るために基金を設けようとするものでございます。その基金の造成のための財源としては、過疎対策事業債を活用し、認められた範囲内で県と協議をしながら、借り入れに当たっては協議をして、借り入れて、各事業に充当していくという考え方で進めてまいりたいというふうに考えております。どうぞご理解をいただきますよう、よろしくお願いします。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は、総務財政常任委員会に付託して審査をしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって、総務財政常任委員会に付託し審査することに決定をいたしました。--------------------------------------- △日程第23 議案第12号 庄原市債権管理条例 ○竹内光義議長 日程第23、議案第12号、庄原市債権管理条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 債権対策課長。 ◎加藤広行債権対策課長 ご上程をいただきました議案第12号、庄原市債権管理条例案につきまして、ご説明申し上げます。議案集の21ページをごらんください。本案は、26ページの提案理由にありますように、庄原市の債権管理に関する事務処理の適正化を図り、もって公正かつ円滑な行財政運営に資することを目的として、庄原市債権管理条例を制定しようとするものでございます。本市では、市税をはじめとする各種債権の滞納額が、一般会計、特別会計合わせ、平成24年度末では、約7億2,000万円に上っております。本年度、債権対策課を新設いたしまして、滞納債権の徴収対策専門部署として、各担当課と連携して、効率的な滞納整理へ取り組むことといたしておりますが、その一環として、全庁的に共通の認識を持って、債権管理の適正化を図るため、債権管理条例の制定を行おうとするものでございます。それでは、条例案につきましてご説明申し上げます。第1条は、この条例の目的を明らかにしたものでございます。庄原市の債権の管理に関する事務の処理について、一般的基準、その他必要な事項を定めることにより、市の債権の管理の適正化を図り、もって公正かつ円滑な行財政運営に資することを目的といたしております。第2条は、条例中における用語の意義について定めたものであります。市の債権、市税、公課、その他の債権についての意義をそれぞれ定めております。第3条は、市の債権の管理に関する事務について、他の法令等にこの条例と異なる定めのある場合の適用関係について、定めたものであります。第4条は、市の債権を適正に管理すべき市長等の責務について、定めたものでございます。第5条は、市の債権を適正に管理するために、台帳を整備することについて定めたものでございます。第6条は、市の債権を履行期限までに履行しない者に対する督促について定めたもので、地方自治法施行令、第171条を引用しておりまして、いわゆる確認規定といたしております。以下、同様に規定を定めております。22ページにまいりまして、第7条は、市税及び公課の滞納処分等については、法令に定める要件に従い、的確に行わなければならない旨を定めたもので、地方税法等の規定にしたがって行う旨を確認する確認規定でございます。第8条は、その他の債権について、督促後も履行されない場合の強制執行等の措置をとる場合及び強制執行等の措置をとらなくてもよい場合について定めたものでありまして、地方自治法施行令、以下施行令と申し上げますが、施行令第171条の2の確認規定であります。第9条は、市の債権について、債務者の信用状態に不安が生じた場合の履行期限の繰り上げについて定めたもので、施行令第171条の3の確認規定でございます。第10条は、市の債権について、債務者が強制執行等を受けた場合の債権の申し出、及び市の債権を保全するための仮差し押え等の措置について定めたもので、施行令第171条の4の確認規定であります。第11条は、法人が事業休止したり、債務者が所在不明になった場合のその他の債権の徴収停止について定めたもので、施行令第171条の5の確認規定であります。第12条は、その他の債権について、債務者が生活困窮等の場合の履行期限の延長について定めたもので、施行令第171条の6の確認規定であります。第13条は、債務者の無資力等により、履行延期の特約等を行った債権の免除について定めたもので、施行令第171条の7の確認規定であります。24ページにまいりまして、第14条は、その他の債権の放棄について定めたものであります。特に、私債権は、債務者からの時効の援用がないと消滅しないため、事実上、徴収が不可能な債権が累積し、債権管理業務が非効率になりがちであることから、時効の援用がなされていない私債権など、回収の見込みのない場合には、債権を放棄することができることといたしまして、債権管理業務の効率化を図ることといたしております。地方自治法第96条第1項第10号、権利の放棄に関する特別の定めに該当する独自規定であります。第1号から第7号まで、債権を放棄することができる基準を定めております。第1号は、債務者が生活困窮の状態にあり、資力の回復が困難等のとき、第2号は、破産法の規定により、免責となったとき、第3号は、消滅時効に係る時効期間が満了したとき、第4号は、強制執行等の手続きまたは債権の申し出等の措置をとるなどしても、資力の回復が困難なとき、第5号は、徴収停止の措置をとった日から、相当期間経過後も、資力の回復が困難なとき、第6号は、債務者が死亡し、相続人から限定承認があった場合、回収費用をかけるなどしても、相続財産から回収費用を上回る債権を回収できる見込みがないとき、第7号は、失踪、行方不明などにより徴収できる見込みがないときといたしております。第2項は、債権放棄を行った場合の議会への報告義務を定めております。第15条は、債務者に関する情報の利用について規定をいたしております。市税または公課とその他の債権の共通する滞納者について、両債権を同一職員が徴収する場合に限って、地方税法第22条により、保護されております情報をその他の債権の滞納整理等に利用できることを定めております。第16条は、条例を施行するために必要な細目的事項の定めについての委任規定でございます。附則といたしまして、この条例は平成26年4月1日からの施行といたしております。この条例制定を機に、全庁的に一層、適正な債権管理に努めてまいりたいと考えております。説明は以上でございます。ご審議の上、ご可決賜りますようお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め、質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は、総務財政常任委員会に付託して審査したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって、総務財政常任委員会に付託し審査することに決定をいたしました。--------------------------------------- △日程第24 議案第13号 庄原市風致地区内における建築等の規制に関する条例 ○竹内光義議長 日程第24、議案第13号、庄原市風致地区内における建築等の規制に関する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。都市整備課長。 ◎三浦義和都市整備課長 ご上程いただきました議案第13号、庄原市風致地区内における建築等の規制に関する条例案についてご説明申し上げます。議案集の27ページでございます。この条例案は、提案理由にもありますように、地域主権改革に伴いまして、都市計画法の一部が改正され、都市計画施設の区域等における建築の許可等の権限が市の長に移譲されたことに伴いまして、庄原市風致地区内における建築等の規制に関する条例を制定しようとするものでございます。条例案の内容でございますが、第1条、目的でございます。都市計画法の規定に基づきまして、都市の風致を維持するため、風致地区内における建築物の建築、宅地の造成、木竹の伐採、その他の行為について、必要な規制をすることを目的といたしております。第2条、第1項では、第1号から第7号で、許可を要する行為について定め、第2項では、第1項で規定する行為においても、許可を要しないものについて、第1号から、めくっていただきまして、29ページ、第16号までの各号で定めております。第3条では、国、県、市が行う行為について、許可を受けることを要しない許可の特例について定め、めくっていただきまして、31ページ、第4条では、第2条第1項各号に定める許可を要する行為の許可の基準でございまして、第1項第1号から、めくっていただきまして、32ページ、第4号では、建築物等の新築について、第5号、第6号では、改築について、第7号から第10号では、増築について、第11号、33ページの第12号では、移転について、第13号から、めくっていただきまして、34ページ、第19号では、宅地の造成、水面の埋立て、木竹の伐採、土石類の採取、建築物等の色彩の変更等について、規定をいたしております。第5条では、違反についての監督処分について定め、第6条では、第5条の規定による監督処分を行うための当該土地への立ち入り検査について定めております。35ページ、第7条では、この条例の施行に関して必要な事項については、規則で定めることとし、第8条、第9条、第10条、第11条では、罰則について定めております。附則といたしまして、第1項の施行期日は平成26年4月1日とし、第2項は、この条例の施行前に、県条例の規定により、市長がした処分等の行為、または申請等の行為で、この条例の施行日以後において、市長が管理し、及び執行することとなる事務に対するこの条例の適用については、この条例の相当規定により行った行為とみなす旨の経過措置でございます。第3項は、この条例の施行前になされた行為に対する罰則の適用については、県条例による旨の経過措置でございます。議案第13号の説明は以上でございます。ご審議の上、ご議決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。垣内秀孝議員。 ◆15番(垣内秀孝議員) 内容ではございませんけども、本市の条例に移管されるということになれば、今日までの経過はどうであったのか。といいますのは、昭和43年でございますから、県ではそれなりの許可はしていると思いますが、その区域内ではどのような動きがあったのか。そういうデータがあるなら、お聞きしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。都市整備課長。 ◎三浦義和都市整備課長 移譲前におきましても、風致地区内の許可につきましては、県条例で行っております。経過でございますけれども、直近10年間で、許可申請の状況は、10年間で43件の許可申請が出ております。それは、先ほども言いましたように、県条例に基づいて、県のほうで許可をしております。 ○竹内光義議長 垣内秀孝議員。 ◆15番(垣内秀孝議員) ですから、本件につきましては、条例が市の条例になった場合に、事務量はどの程度出てきますか。許可をした、現地を確認する、それの建築確認等、作業は出てきますか。 ○竹内光義議長 答弁。都市整備課長。 ◎三浦義和都市整備課長 事務量につきましては、各10年間で先ほど43件と申しましたけれども、各年度におきまして、1件から13件まで、いろいろ年度によって、件数は違います。ただ、多くても10数件の許可申請でございますので、事務量については問題ないと思います。今までも、風致地区の申請につきましては、県が許可しておりましたが、実態調査については、市のほうでしておりましたので、事務的にはそんなに違いはないというふうに考えております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定をいたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第13号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 押し忘れはありませんか。投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第13号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第25 議案第14号 庄原市地域防災計画に定める大規模な工場その他の施設の用途及び規模の基準に関る条例 ○竹内光義議長 日程第25、議案第14号、庄原市地域防災計画に定める大規模な工場その他の施設の用途及び規模の基準に関する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 危機管理課長。 ◎三玉政則危機管理課長 ご上程いただきました議案第14号、庄原市地域防災計画に定める大規模な工場その他の施設の用途及び規模の基準に関する条例案につきましてご説明申し上げます。議案集の37ページをお開きください。本条例案は、提案理由のとおり、水防法の一部が改正され、浸水想定区域内における大規模な工場その他の施設の名称及び所在地について、地域防災計画に定めることとされたことに伴い、その用途及び規模について、国土交通省令の基準を参酌し、市町村の条例で定める必要が生じたため、用途及び規模の基準に関する条例を新たに制定しようとするものであります。第1条は、条例制定の趣旨で、水防法第15条、浸水想定区域における円滑な避難の確保及び浸水の防止のための措置の規定中、第1項第3号ハ、大規模な工場その他の施設であって、国土交通省令で定める基準を参酌して、市町村の条例で定める用途及び規模に該当するものという規定に基づき、庄原市地域防災計画に、大規模な工場その他の施設の名称及び所在地を定める場合の当該施設の用途及び規模の基準を定めるものでございます。第2条がその基準で、国土交通省令の基準を参酌し、工場、作業場、または倉庫で、延べ面積が1万平方メートル以上のものであることとしております。なお、当該工場等の申し出により、地域防災計画に位置づけられた工場等は、みずから浸水防止計画の作成、訓練の実施、自営水防組織の設置を努力義務として求められることになります。庄原市において、この基準に該当する工場等は、現在1カ所でございます。附則といたしまして、この条例は平成26年4月1日から施行することとしております。説明は以上でございます。ご審議いただきまして、ご可決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。坂本義明議員。 ◆8番(坂本義明議員) 先ほどの説明の中で、この規模に値する施設は1カ所と言われたんですけど、どこが当たりますか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。危機管理課長。 ◎三玉政則危機管理課長 浸水想定区域ができておりますのは、西城川、戸郷川、比和川、成羽川でございまして、その中心部にあります工場のうち1カ所、その規模の工場が該当するということになっております。 ○竹内光義議長 坂本義明議員。 ◆8番(坂本義明議員) 名称をはっきり教えてもらえますか。 ○竹内光義議長 答弁。危機管理課長。 ◎三玉政則危機管理課長 NSウエストが該当しております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定をいたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第14号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 押し忘れはありませんか。投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第14号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第26 議案第15号 庄原市証人等の実費弁償支給条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第26、議案第15号、庄原市証人等の実費弁償支給条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。総務課長。 ◎大原直樹総務課長 ご上程をいただきました議案第15号、庄原市証人等の実費弁償支給条例の一部を改正する条例案についてご説明を申し上げます。議案集では39ページをお開きください。この条例案は、提案理由にもございますとおり、地方自治法及び地方公務員法の一部改正に伴い、適用条項などの所要の改正を行おうとするものでございます。それでは、別冊の新旧対照表によりまして、ご説明します。参考資料1ページでございます。第2条、実費弁償を支給する対象を規定した条項について、現行第4号の、これは議会の常任委員会、議会運営委員会、特別委員会等が、公聴会を開いた場合の参加者に対する規定でございますが、改正案では、これを第3号に号を移動し、各委員会の開催根拠規定が、地方自治法第109条に統合されたため及び公聴会の根拠規定が、法第115条の2となったため、所要の改正を行います。また、現行第3号は、議会の招聘する参考人に対するものでありますが、同様に法改正を受けて、第4号に改正いたします。次に、第7号は、人事委員会及び公平委員会の証人の規定でございます。これにつきましても、地方公務員法の改正を受けて、現行第8条第5項を第8条第6項と項ずれの改正を行います。附則として、この条例は公布の日から施行するものであります。以上で議案第15号、庄原市証人等の実費弁償支給条例の一部を改正する条例案についてご説明を申し上げました。ご審議いただきまして、ご議決賜りますよう、よろしくお願いします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定をいたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第15号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第15号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第27 議案第16号 庄原市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第27、議案第16号、庄原市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。総務課長。 ◎大原直樹総務課長 ご上程いただきました議案第16号、庄原市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案について、ご説明申し上げます。議案集は41ページでございます。この条例案は、提案理由にも記載しておりますとおり、職員の勤務1時間当たりの給与額の算定、いわゆる時間外の単価になりますが、これに初任給調整手当の月額及び特殊勤務手当の月額を加えるため、所要の改正を行おうとするものでございます。それでは別冊の新旧対照表でご説明を申し上げます。参考資料3ページでございます。第18条、勤務1時間当たりの給与の算出についての改正でございます。これにつきまして、地域手当の月額の次に、初任給調整手当の月額並びに特殊勤務手当のうち、月額で定められるものを加えようとするものであります。附則として、第1項で、この条例は平成26年4月1日から施行するもの、第2項は、経過規定でございます。なお、今回の改正につきましては、奈良県病院において、医師の時間外勤務における算定につきまして、奈良県が提訴され、最高裁判決において、奈良県が敗訴しました。この関係から、広島県人事委員会も見直しを勧告し、県内他市においても対応をする、または対応予定でありまして、先に職員労働組合とも合意をいたしております。これに伴います改正で、時間外に影響が出てまいりますが、初任給調整手当につきましては、これは医師に関するものでございまして、現在、西城病院等管理職になっておりますので、そうした対象にはなりませんが、年間影響額見込みは、対象69人、約9万8,000円の影響を見込んでおります。以上で議案第16号、庄原市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案についてご説明申し上げました。ご審議いただきまして、ご議決いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定をいたします。 これより討論に入ります。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第16号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第16号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第28 議案第17号 庄原市行政組織条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第28、議案第17号、庄原市行政組織条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 議案集の43ページをお願いいたします。ご上程をいただきました議案第17号、庄原市行政組織条例の一部を改正する条例案について、ご説明を申し上げます。本条例は、市長の権限に属する課及び事務分掌に関する規定でございますが、提案理由にもありますように、新年度における組織機構の見直しにより、課の名称及び事務分掌の変更、整理など所要の改正を行うものでございます。別冊の参考資料、5ページの新旧対照表をごらんください。第1条、課の設置におきましては、第5号の地籍調査課を削除し、第6号以下を繰り上げるとともに、定住推進の強化を明示する意図を持って、自治振興課を自治定住課に、事務分掌の変更に伴い、女性児童課を児童福祉課にそれぞれ改め、第21号に地籍用地課を追加いたします。第2条、事務分掌では、地籍調査課の削除、自治振興課の名称変更に加え、市民生活課の交通安全及び防犯の事務を移管のため削除し、かわって、男女共同参画の事務を追加いたします。めくっていただきまして、女性児童課の男女共同参画の事務を、改正後の児童福祉課において、配偶者等からの暴力の防止に改め、新設の地籍用地課の項に、地籍調査及び事業用地の取得に関する事務を、危機管理課に、交通安全及び防犯に関する事務をそれぞれ追加するものでございます。なお、附則第1項で、この条例の施行日を平成26年4月1日とし、下段の枠内にありますように、附則第2項では、関連条例となります庄原市交通安全対策会議設置条例の第8条、庶務担当課について、事務移管に応じて、市民生活課から危機管理課に改めることとしております。議案第17号の説明は以上でございます。ご審議の上、ご議決いただきますようお願いを申し上げます。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。谷口隆明議員。 ◆20番(谷口隆明議員) 今ご説明いただきましたことと、直接議決事項には外れるかもわかりませんが、2点ほどお伺いしたいと思います。一つ目は、いちばんづくり政策監というのを今度設置されまして、先ほど、施政方針でも説明がございましたが、これが組織の中での決裁も含めて、位置づけはどのようになるのかということをまず1点お伺いしたいと思います。それからもう1点は、包括介護支援センター、先日もちょっと申し上げましたけれども、この事務というのは、介護予防マネジメントであるとか、あるいは総合支援、権利擁護、また包括的、継続的なケアマネージメントを支援するということで、非常に重要な位置づけをされております。今度、介護保険法が改正されれば、介護予防の事務が市町村の事業になるということも含めて、非常に大事な事業になるんではないかと思いますが、それを1カ所にするということについて、やはり現場の実態からは非常に難しくなるのではないかと思いますが、その2点についてお伺いしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 いちばんづくり政策監につきましては、別途、いちばんづくり政策監設置規則を定めまして、その業務でありますとか、そういったことを規定するように考えております。一般職の課長級ということで、県の職員を充てることにしておりますが、その職務といたしますと、市長、副市長の命を受け、所掌の事務を掌理するという内容になります。また、課長につきましては、課長級、支所長を含めてでございますが、従来、市長、副市長の命を受け、所管の事務を掌理する、あるいは、課の職員を指揮監督するという規定となっておりますが、4月1日以降は、市長、副市長及び政策監の命を受けということで、職務を規定するように考えております。それから、地域包括支援センターのあり方について、介護保険法等の改正を見据えてどうかということでございますが、介護保険法が改正されて、介護予防の業務担当等の見直しがあった場合には、改めて、その地域包括支援センターのあり方、業務については見直すことになろうかと思いますが、今回の統合につきましては、先般も説明いたしましたが、決して、業務内容を大きく変えるものではございませんし、保健師等のいわゆる事務処理の負担軽減にもつながるものとして、現場対応が幾分かは強化できるという理解をしておりますので、よろしくお願いをいたします。 ○竹内光義議長 谷口隆明議員。 ◆20番(谷口隆明議員) 例えば、24年度の決算で、成果に関する報告の中でも、相談件数やプランの作成数が増加して、高齢者の支援に寄与しているということやら、困難事例が増加傾向にあり、今後とも非常に重要であるということが書かれております。しかも、厚労省の手引きによると、大体65歳以上の1号被保険者、3,000人ないし6,000人に1カ所が必要となっております。そうしますと、庄原市の今、被保険者数1万5,000人を超えていると思いますので、そうした点からも、それを1カ所にするというのは、厚労省の指針から見ても、行き過ぎではないかと思いますが、その点についてお伺いしたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 近年、高齢者虐待でありますとか、認知症に伴う成年後見などという特別な対応というものもふえてきております。そうした中で、専門的に担当いたしますのが、社会福祉士という資格を持った職員となりますが、現在は本庁と東城支所にしか配置がございません。今後、これを本庁へ集めまして、すべての地域で、そうした課題が生じた場合には、その場に出かけていって、専門的な対応をするという体制を組むわけでございますので、そうした需要には、十分対応できるものと考えております。また事業所につきましては、いわゆる介護保険で示す事業所が一つになるだけでございまして、当然、各支所には、その事業所に属する保健師等の職員はおるわけでございますから、なぜそのように危惧をされるのかというのが、ちょっと私も理解できない部分はあるんですが、現行よりも、やはり現場の対応が強化されるということで、ご理解をいただきたいと思います。 ○竹内光義議長 谷口隆明議員。 ◆20番(谷口隆明議員) 先ほど言いましたように、65歳以上の高齢者が、例えば1万5,000人、旧庄原市が一番多いわけですけども、それをやっぱり1カ所で地域包括支援センターにするということは、厚労省が言っている地域包括センターの総合的な事業の内容からすれば、やはりちょっと無理があるんじゃないか。確かに7カ所に現場にそれぞれおるからいいと言われますが、基本的には、保健師と社会福祉士と、そういう介護支援専門員がいるわけですけども、やはり1カ所というのは、幾ら何でも、先ほども言いましたように、1万5,000人も被保険者がおられるわけですから、国が言ってる方向から見ても、むしろ今は、そういう非常に困難な高齢者がふえる中で、これまでよりも、包括支援センターをふやしている自治体もちょこちょこ出ているぐらいな時代ですから、その辺について、やはりもう少し現場の実態も調べながら、検討すべきではなかったかと思いますが、再度お伺いしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。高齢者福祉課長。 ◎瀧口明弘高齢者福祉課長 今回の組織等の見直しにつきましては、現行の本庁、支所の7つの直営の包括支援センターがございますが、これにつきましては、本庁のほうへ1カ所、地域包括支援センターを設けまして、今までの各支所につきましては、支部的な扱いで、現行の体制は変わらない。プラス、先ほど企画課長が申しました社会福祉士等を本庁に集約しまして、困難事例、権利擁護等を支所と一緒になってですね、事例に当たっていくというところで、今の現行の体制については、変わりがないというふうにご理解いただきたいと思います。 ○竹内光義議長 他にありませんか。福山権二議員。 ◆6番(福山権二議員) 1点お伺いします。先ほど、答弁で、政策監という条例事項ではなくて、規則で決めるということですが、関連していると思うので質問しますが、政策監というものをつくろうとされる市長の真意といいますか、少し説明がいただければ。というのは、今、副市長制を庄原市はとっておりますし、新たに、システムとしては、市長、副市長、さらに政策監の命を受けて、各課長が動くというような説明をされましたので、実質、副市長を1人ふやすのではないかという感じを実は受けます。この間、市長がかわられまして、どういう組織体制をつくられるのかというのは、市長の市政執行の姿勢として、顕著にあらわれるものだろうと思いましたが、政策監というものを置いた体制をつくるということになると、今の市長が新しく就任されて、副市長の機能が作動してないとおっしゃっているのか。あるいは県とのパイプが、そのために副市長として、中央、県とのパイプを重視する事業担当副市長も置いておられるというようなことで言えば、実際的には、機動性が薄れるのではないか。なぜそういうことを考えられたのか。この政策監を市長が置かれるということについて、どのような真意があるのか、お伺いしたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 いちばんづくり政策監は、先ほど申し上げましたように、両副市長の下に位置づくわけでございますので、決して副市長が3人というものではございません。大きな目的としますと、国や県からの情報収集でありますとか、それから、いちばんづくり計画に掲げた事業を円滑に執行するための進行管理を図る、または、今年度策定を予定しております第2期の当該計画策定の中心的役割を担っていただく、それから、このいちばんづくり事業といいますのは、複数の課にかかわる事業を整理しておりますので、それぞれの課が連携できる部分については、横断的に指示、統括をし、円滑な事業を進めると、そういった意味合いで設置をしたものでございます。そのようにご理解をいただきたいと思います。 ○竹内光義議長 福山権二議員。 ◆6番(福山権二議員) 市長、企画課長に説明させるのはいいんですが、従来、部長制を解消して、2名の副市長制をとったのは、一つの事業で、関連する課長を即座に集めて、機動的に議論をさせ、実行させるということがあって、部長制度を廃止して、言ってみれば、副市長2人が、事業に関連する担当課を機動的に集めて、機動的に議論をして、より有効な行政執行速度を確保しようということで始められたというふうに考えております。そういうふうに決まってきた歴史的経過がある副市長制を新市長がこの1年間見られて、その副市長制度をさらに効果的に発揮するためにされようとしているのか。それとも補充するのか、足らなかったからこういう制度をつくるのか。その発想が、市長のどういうところにあったのかというのを市長に聞いているわけです。組織を改編したり、つくりかえるのは、市長の専権事項ですから。これが、今、企画課長が提案を基本的にしたので、市長はそれを承認したというものなら、それも意味はあると思います。市長がどういうふうに組織を見られて1年間、こういう新しいポストをつけるというふうに考えられた根拠について、質問をしたわけでございます。市長、よろしくお願いします。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。市長。 ◎木山耕三市長 先般も両副市長から話があったと思いますが、この2名の副市長も、事務副市長、事業副市長、今持っておる事業だけでも、大変右往左往しているように私は感じております。私が市長になりまして、一体的な中で、まずは観光、企業立地、または、このいちばんづくりの作業、これをしていくのに、副市長2名おりますが、なかなか課長へ、これが直に話がいかんと。また県へ対して行こうとしても、なかなか出向いて行くことができんということで、それならば、横断的に、各課を協働して、観光なら観光、企業立地なら企業立地へ、県なり、または国へ行くこともあるかもわかりませんが、とにかく自由に動けるような、情報がちゃんと取れるようなものを一つ置こうというのが、まず、大きな目的でございます。それを副市長3人にするとか、新たな部の一つの手探りではないかというようなニュアンスもありましたが、そういう意味じゃなしに、やはり、機動的に動けるような人材を1人置こうと、これが基本的な考えです。 ○竹内光義議長 福山権二議員。 ◆6番(福山権二議員) わかりました。そうすると、市長、今、もともとある副市長2名制というのは、当初発足したときの副市長制で考えた方向とは、違うと。その当時考えた副市長制では不十分だということの総括から、極端に言いますと、忙しくてたまらんと、両副市長が。各課長との連携がとれなくなったと。各課長と連携がとれない副市長というのは不思議なんですが、そういうことの中で、新たに言ってみると、副市長と各課をつなぐパイプをつくるということでいえば、決裁経過も各課長、関係課長から政策監の決裁を受け、さらに副市長の決裁を受け、市長の決裁を受けるというような段階になると。そのほうが機動的で、今ある副市長制もより充実するというふうに、そういうふうな判断でいいんでしょうか。 ○竹内光義議長 答弁。市長。 ◎木山耕三市長 これまでに副市長をどういう経過で置かれたというのは十分理解しておりませんが、この1年を見て、私がこの課を動かす中で、副市長も会議を随分持っております。それから、一つの課と話をするのでも、その場に同席しないという、何度かそういう場面もありましたので、なかなかそれを広島県へ持っていって、出向かせる、今、職員も随分定数も減らしておりますが、それを私が出向いていくのは、そのたびに行って話をしておりますが、その後継ぎもしっかり管理させるべき、または、私が持って帰った情報も政策監であり、副市長であり、これをしっかりつないでいく役目は、この政策監を置くことに何ら問題はないというふうに私は考えております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。近藤久子議員。 ◆3番(近藤久子議員) 質問させていただきます。女性児童課をなくして、名前が変わりました。女性というものを特化するのはいかがなものかというふうなことの説明もあったんですけども、実は、男女共同参画という言葉をひもといてみますと、あの忌まわしい世界大戦の後ですね、世界人権宣言も採択されました。しかし、女性に対する差別も貧困も暴力もとにかくなくならんかった。その後、国連で採択されたのが、あらゆる女性に対する差別を撤廃しようという条約になりました。この国が何をやったか。その条約を批准するために、国内法を一生懸命整備しました。それは、教育であり、労働分野であり、さまざまな分野の法を改正して、やっと男女共同参画基本法というものが、この国でできたわけであります。この市のまちづくり条例の中にも、男女共同参画というものを基本にしていこうという大きな柱があることに間違いございません。その中で、少子化というのは、ある意味、女性の判断じゃないかという学者もいらっしゃいましたけれども、子育てに関しても、介護に関しても、本当に女性が男性ではなくて、ともに生きていくための大きな柱が、男女共同参画の社会づくりではないかと思っています。DVに関することだけ、これは児童福祉課にあり、あとは市民生活課の中に、男女共同参画に関すること、と記されております。それでは、この関することの重点項目というものは、どういうふうに考えていらっしゃるのか、その点についてお尋ねしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 男女共同参画の重点項目といいますと、やはり啓発ということに尽きようかと思います。 ○竹内光義議長 近藤久子議員。 ◆3番(近藤久子議員) 啓発のみで世の中が変われば、こんなに簡単なことはないんですけれども、本当に市長が先ほど申されたように、本当にきずなづくりであるとか、心と心をつなぐとか、本当に市民の中に入り込んで、こういう世界にしましょう、こういう社会にしましょう、庄原をこういうふうにつくっていきましょうっていうのは、ただチラシによるものとか、講演会をして、ころころころころ変わるものではございません。すべてですね、とにかく男女共同参画に関して、市民生活課が、今おっしゃったように、啓発活動ですとおっしゃったんですけれども、最もこれから啓発をしようと思われていることは、どういうことなんですか。男女共同参画に関して。 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 重要なことはと問われましたので、啓発が重要であるというお答えをいたしました。当然、男女共同参画に関する事務の中には、もちろん広報でありますとか、イベントの開催等の啓発事業もございますし、女性の活動、グループ、そういった団体の支援、そういったさまざまな事業があろうかとは思います。当然、この件に関する計画等の中で取り組むべき方向性とか、事業等も整理をされておりますので、そういった計画等に沿いまして、必要事業を実施していくということで、これを市民生活課が所管をするという形にしたいというものでございます。 ○竹内光義議長 近藤久子議員。 ◆3番(近藤久子議員) 1点お願いします。児童福祉課のほうへ、いわゆるDV、配偶者等からの暴力の防止に関することが残っておりますが、今、児童の虐待とか、虐待に関してはいろいろあるんですけれども、このDVに関することのみ、児童福祉課に残された意味というのは、何なんでしょうか。 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 この点につきましては、内部でも検討いたしました。ただ実態としてですね、児童虐待とDVが深くかかわっているケースが多いということで、一緒に対応するケースが多いということから、このDVにつきましては、児童福祉課のほうへ残すという取り扱いといたしております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は、総務財政常任委員会に付託して審査したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって、総務財政常任委員会に付託し審査することに決定をいたしました。--------------------------------------- △日程第29 議案第18号 庄原市職員定数条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第29、議案第18号、庄原市職員定数条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 議案集の45ページをお願いいたします。ご上程をいただきました議案第18号、庄原市職員定数条例の一部を改正する条例案について、ご説明を申し上げます。本条例は、市の職員定数に関する規定でございますが、提案理由にありますように、新年度における組織機構の見直し等により、所要の改正を行うものでございます。別冊参考資料7ページの新旧対照表をごらんください。第3条、職員定数のうち、第1項の表中、市議会では、現在、兼任としております議会事務局議事調査係長の職に、選任係長を配置すること。水道事業では、本村地区における塩害対策への対応として、水道課の職員を増員することから、それぞれ1名を追加いたします。第2項は、選挙管理委員会の事務を主務とする併任職員の定数規定でございますが、現状に合わせて、1人に改めます。第3項は、市長部局の職員で、他の行政委員会等の職を併任する職員の定数規定でございますが、第1号、教育委員会では、西城教育室の専任体制を終了し、支所、総務室の職員の併任とするため、5人を追加、第2号、選挙管理委員会では、先ほどの第2項の改正との整合を図り、1名を追加いたします。なお、第5号の水道事業につきましては、本来、水道課職員の辞令を受けた市長部局の職員数のみを規定すべきでございましたが、これまで、浄水係を除く水道課全職員の数を掲げておりましたので、今回6人に修正するものでございます。附則として、この条例は平成26年4月1日から施行することとしております。議案第18号の説明は以上でございます。ご審議のうえ、ご議決いただきますようお願い申し上げます。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) 市長にお伺いします。現在の定数と、この条例が通った場合には、何人になるかということを一つ教えてください。それによる財源的な効果、それから支所のですね、減員が、今の数で見ると、10人減らすということで、すべて支所の職員を減らす形になっています。例えば、口和の状況をちょっと見てみますと、17年度に33人じゃったんですね。10年経って、18人になろうとしています。半分近い減員ということになって、他の支所も余り変わらないと思うんですが、事業量が多い高野はですね、口和よりか1人か2人多いという状況があるわけですが、平均的には、半分近い減員となるんではないかと思います。合併協でのあり方を見たときには、支所の充実というのは、どの委員も発言をされ、取りまとめでは、十二分に考慮して、支所の充実を図るということになっとったわけですが、このたびの行革等の内容を見てもですね、30人ぐらいを減らすようになっとるとか、やっぱり市民に対するサービスの根源といいますか、もとは職員の数だと思うんですよね。その辺で見ると、ここまで支所の人数を減らすということは、市長としては、最終的には、支所をどういう形にして残そうとされとるんか、それも合併協での確約の中で、それとの比較でどう考えられておるのか。今非常に、支所の中でも、支所があるところはまだいいんですが、その周りの地域については、本当に合併なんかしなきゃよかったという声は、行ったらちまたで聞きます。そういう点で、どういう支所をめざしておられるのか。どうも減員するたんびに、支所の数を減らしてこられたというのが、この10年間の推移です。本所は厚くする部分でも、支所で数が少なくなった。例えば口和の例を言いますと、保健師が2名おったんが、1名という形で本所へ引き上げて、本所を充実すると、こういうようにも聞いています。やっぱり一番市民が身近なところを厚くして、中央は、私は少なくてもいいと思うんです。さっきの政策監の問題でも、やっぱり係長、課長のところをしっかり厚くして、上はしっかりと状態を見るという形でしないと、中間に、管理職ができれば、スピード感も1人置くことによって、落ちるわけですよね。そういう点で、何をねらわれて職員を少なくされるんか。合併協で定めた定数はもうとうに達成しとるわけです。ですから私は、サービスは職員の数だと思うとるんですが、市長はそういう点では、サービスの向上、充実ということは何をもってされようとしているのか。それから、支所の将来の姿ですね、どういう姿にされるために、このたび10人も支所の人数を少なくされたんか。この2点についてお答えをいただきたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 今回、提案をしております定数条例の一部改正のうち、第3条は、その上限数を定めたものでございますので、市議会の5人を6人、水道事業の24人を25人にというのが趣旨でございます。総職員数につきましては、昨年4月1日現在で555人、西城市民病院の技師職を除く数ということ。それから26年4月1日は、10名減の545で現在調整中というのが、職員の数でございます。職員の削減につきましては、先ほど議員からもお話がございました。合併に期待する効果として、2番目に市民の期待が大きかった項目が、職員数の削減による財政の安定ということがございました。したがいまして、職員適正化計画をつくって、年次的な職員の削減を行ってきたわけでございます。この職員の削減につきましては、25年度で行政経営改革大綱をつくるに当たり、改めて市民の皆さんにアンケート調査も行いました。その結果、職員数を減らすべきと回答された方が40.1%、現状維持とすべきが30.4%、ふやすべきとされた方は5.1%ということで、引き続き職員数を減らす、減らすことで財政状況が安定するというお考えの方が多いということでございますので、議員、日ごろから言われますように、市民の意見を聞いて、こうした方針のもとに、取り組みを進めているという状況でございます。また、支所のあり方につきましては、当然に現在の総合支所という形態は維持すべきであるというふうに考えております。また、職員の配置数につきましては、適正な人数を配置するというのが基本でございます。この適正な数、全体の場合もございますし、それぞれ本庁、支所それぞれあろうかとは思います。非常に難しい判断もいるわけでございますが、まずは全体職員数の適正な数を求める。さらに、それぞれの本庁の各課、あるいは支所ごとに業務を見きわめながら、毎年、その担当者、担当課長からも話を聞きながら、その適正と考えられる数を配置するということであります。もちろん数でこなす部分もございますが、職員の個々の能力、あるいは、事務処理の効率化、そういったことで乗り越えられる部分もあろうかとは思いますので、他の施策も含めて、市民サービスの向上に努めてまいりたいと考えております。 ○竹内光義議長 松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) 総合支所は残すということなんですが、総合支所と言われる内容ですよね。例えば、課が2つあって、ほとんど住民の願いが支所でかなえることができる。大体、合併協では、支所の人数を少なくしても、すべて支所で完結するような取り組みをすると。現金を受ける場合には、本所へ来てもらわにゃいけんということじゃったんです。今その約束が守られとるのかどうかが1点と、総合支所とすれば、最低、職員の数はどのぐらいに考えられとるんか。方向としては、この第2の行革のあれを見ますと、30人ですか。4月1日からの減数がですね。30人ぐらい減らすようになっとるんですが、それはどういう形で達成しようとされとるんか。お答えいただきたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 行政経営改革審議会の答申では、平成33年4月が516人以内ということでございます。もちろんどーんと20人、30人一度に減らすということは難しいと思いますので、やはり、年次的に、5名から6名の減と考えるのが自然かと思います。この方法としますと、一つには、定年等で退職された方に対して、採用の職員を減じていくということになります。それから、やはり業務的に民間委託が可能なものについては、民間委託をするということもございます。そういったことで対応してまいりたいと思います。総合支所の具体的なニーズについては、ここで明らかにということは難しいので、差し控えさせていただきたいと思います。 ○竹内光義議長 宇江田豊彦議員。 ◆18番(宇江田豊彦議員) 私はとりわけ1点、気にかかっておることがこの件であるんです。それは何かというとですね、教育委員会等へですね、併任辞令ですよね、市長部局職員の併任辞令が年々ふえていくということを非常に懸念をしております。なぜかと言えば、教育行政は独立したものでございます。本来そうあるべきだということで、国の中でも審議をされて、教育委員会は別立ての組織となってきた。しかし、昨今、国においては、教育委員会へ対する首長の権限を強める方向で法改正をしようという動きが非常に顕著になってきている。地方自治体で、庄原市は、その動きを察知したかどうか知りませんが、併任をして、市長部局の仕事もするが、教育委員会部局の仕事をするという職員がふえる。そうすると、教育の独自性という部分について、非常に守りにくくなるというふうに思うんですが、その辺の政治的判断をどのようにされておるのか。その辺を市長にお伺いをしておきたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 あるべき姿を求めますと、議員今ご指摘のあった状況かとは思いますが、やはり併任を出しております多くは、支所の職員でございますので、根本的な決定とか、方針の策定でありますとか、そういったことは、本庁教育委員会のほうが中心となって進めておるということで、ご理解をいただきたいと思います。それから、支所の教育委員会の業務といいますと、もちろん、本庁と同様の部分もございますが、やはり学校等の施設管理、あるいはそことの連絡調整、そういったことが中心になっておるということもございます。それから、定期的に、支所の教育委員会の、いわゆる室長と本庁課長との連絡会議も開催されておりますので、そのあたりは連絡、協議体制の中である程度整理されておろうかと思います。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め、質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は、総務財政常任委員会に付託して審査したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって、総務財政常任委員会に付託し審査することに決定いたしました。--------------------------------------- △日程第30 議案第20号 庄原市乳幼児等医療費支給条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第30、議案第20号、庄原市乳幼児等医療費支給条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 保健医療課長。 ◎森岡浩保健医療課長 失礼いたします。議案集の49ページをお開きください。ご上程をいただきました議案第20号、庄原市乳幼児等医療費支給条例の一部を改正する条例案について、ご説明申し上げます。本条例案は、提案理由にもありますように、乳幼児等医療費公費負担事業における受給資格者を拡大するため、所要の改正を行おうとするものであります。乳幼児等医療費支給事業、助成事業と言っておりますけれども、現在、受給対象者を入通院とも12歳の小学校6年生までとし、一部負担金につきましては、入院は月14日まで、通院は月4日までを医療機関ごとに1日500円とし、実施をしているところでございます。これを入通院とも、受給資格者を現行の12歳の小学校6年生から15歳の中学校3年生まで拡大し、乳幼児、児童生徒の疾病の早期受診、重症化予防と保護者の経済的負担の軽減を図ろうとするものでございます。説明は新旧対照表により、改正内容をご説明申し上げます。参考資料の11ページをごらんください。第2条第1項第1号では、用語の定義を定めており、現行、乳幼児等とは、出生の日から12歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいうとし、小学校6年生までを受給対象者としておりますが、改正案のほうでは、出生の日から15歳に達する日以後、最初の3月31日までの間にある者をいうに改め、中学校3年生までを受給対象者とするものでございます。第3条の2第1項は、所得制限の判定時期等について規定をしており、第2条の改正と同様に、現行12歳とあるものを15歳に改めるものでございます。附則におきまして、施行日、平成26年8月1日から施行するものとしております。なお、一部負担金の規定につきましては、現行どおり継続実施するものでございます。議案第20号の説明は以上でございます。ご審議の上、ご可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 子育て支援でございますが、親の責任をどこまで求めるかと、こういうのも大事なことだと思うんですよ。限りなく行政が親の責任をとって、カバーするというものではなかろうと思うんです。特に乳幼児については、親の経済力もなかなか、子どももなかなか耐久力もついてないと、こういうことからすると適当だと思いますが、小学校、なお中学校というようなことになると、中学校ぐらいになると、もう大人ですから半分、自分の健康は自分でつくっていくと、こういう心というか、体をつくっていかにゃならん時期に入っとると思うんですよ。それを行政が気前よく出すことがいかがなもんか。やっぱり強くたくましく育てようと思えば、応分の負担なり、努力を求めんと、行政が皆それをとって、いい子育てになる、いい親になってもらうということにならんと思いますが、庄原市以外の例からすると、どういうことになっとるんですか、近隣の。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。保健医療課長。 ◎森岡浩保健医療課長 医療、健康等に関する親の責任の部分がどうなのかというご質問であろうかと思います。今回、このいちばんづくり基本計画の中で、市長の所信表明にもありますように、暮らしの安心、それから、子育ての負担感の軽減というふうなところを大きく打ち出したところであり、また、今年度の定例会におきましても、議会のほうより、一般質問を通じて、この乳幼児等の医療費の助成拡大というものが、選挙期間を通じて非常に要望も高かった。市民のニーズとしてこういうものがあるということで、これも総合的に勘案をして、お示しするという中で、いちばんづくり基本計画の中に盛り込んだものでございます。親の責任の範囲というのは、基本的には、乳幼児、中学生に言うまでもなく、健康も含め、それは歴然とあるものというふうに考えております。そういう意味でも、一部負担金等の継続というものも残しておるところでございますし、所得制限についても、今回は、そのまま継続して残しております。県内の他市の状況でございますけれども、現在、入通院とも、中学校3年生まで拡大をしておる市町ということなりますと、三次市、安芸高田市、世羅町、神石高原町ということになろうかと思います。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 県内の4分の1かぐらいは、そんなことをしているわけですが、ということは、一般的ではないと、こういうことだと思うんですよ。例えば、福井県の小浜市などは、食のまちづくり条例、こういうものをつくりまして、乳幼児から料理教室へ通ずると、親はキッチンの中には入れない。保育所から、そういう食育をしながら、親も健康、食事に関心を持たせる、子どもは保育所のときから、そういう力をつけさせる、そして親元を離れて、大学なり専門学校に行くと、こういうときには、また改めて自分がひとりで食事をやっていくのには、どうすればいいか。このようなことをセンターになる施設でやっておりますよ。食育専門官という、女性も民間からプロを雇ってきて、常にそれが食育にかかわる仕事をしておる。そして、それはケーブルテレビでくまなく放映されておりますよ。そういうことを求めていくのが、過疎債を使ってのことだと思うんですよ。ただ、市長さんの庄原いちばんづくりをフォローするためにつくるもんじゃないと思いますが、いかがですか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。保健医療課長。 ◎森岡浩保健医療課長 すいません。先ほど申し上げました市町の例につきましては、本市がこの改正条例案で提案する内容と同様ということでございますので、他の市町においては、18歳に到達する日までというふうなところまで拡大をしておるところもありますし、入通院を分けて、拡大を実施しておる市町があるということで、県内のほとんどといいますか、多くの市町で、こういった拡大の措置がとられておるということで、ご理解をいただきたいと思います。それから、市長のところをフォローするというようなところでありましたけれども、議会との議論を通じまして、これまでも、この乳幼児等の医療費の助成拡大につきましては、やはり保険制度という中で、ある一定の線引きのところまでについては、やはり保険でありますので、自己負担があってしかるべきというようなところ、それから、そもそも制度の発足自体が、先ほど議員ご指摘のように、乳幼児等抵抗力の低い世代においては早期受診、重症化を予防するというふうな意味合いがあるのではないかということで、それで、市のほうも拡大実施ということについては、もう少し熟慮が必要ではなかろうかということできましたけれども、今回、多くの議員の方から、乳幼児等の医療費の拡大については検討してほしいと、市民のニーズであるということもお伺いをし、その中で総合的な判断で、やはり負担感の軽減、それから、今、定住をしておられる若い人が、よそに出ていくということを防ぐということの効果も勘案し、今回、中学生までの拡大を決めたところであります。ご理解をいただきますようにお願いをいたします。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 若い人、子持ちの親御さんが、こういう仕組みが庄原にあるから、庄原にとどまる、なかったら出ていくと、こういうもんではないと思うんですよ。それよりも、小浜市のように、魅力ある、食育なり、健康づくりをするまちというのは、視察団も絶えませんよ。小浜市というのは、小浜市が先に食のまちづくり条例をつくって、それをモデルに、国が食育基本法をつくったんですから。そういう町にはね、ぜひ行ってみてもらいたいですよ。そういうまちづくりをめざすのが、庄原いちばんの中身でなきゃならんと思うんですよ。現金ばらまき的な、そういう対策をしとるところが、決して視察が訪れるというモデルの町にはなっていない。私はそう思います。ぜひ小浜市に視察に行ってほしいと思います。以上です。 ○竹内光義議長 答弁。事務担当副市長。 ◎矢吹有司副市長 直接的な答弁にはなりませんが、保健医療課長が申し上げたのがすべてでございまして、多数の議員の方からもいろいろご意見、要望いただいております。ですから、法の基本は確かに乳幼児というところにあるかと思いますが、最近の耐性の強いウイルス等々、そういった環境の中での子育てにおいての中学生までの拡大でありますので、ご理解いただきたいと思います。それから、非常に反対される方の意見が多うございますが、賛成して要望をいただいた議員の方のご意見もあれば、いただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 他にありませんか。垣内秀孝議員。 ◆15番(垣内秀孝議員) 1点ほどお伺いしますけども、現行では小学校の6年生が、今度は中学3年生までというのはわかりますけども、附則のほうで、8月1日とは何を切っておられるのか。例えば、3月31日でございますけども、その一つの関係、所得は関係ないと思いますけども、この附則の件との関連性をお聞きしたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。保健医療課長。 ◎森岡浩保健医療課長 施行時期についてのご質問であろうかと思います。本制度を開設するに当たりまして、対象者の抽出、それから申請書の提出依頼でありますとか、保護者及び加入者の保険の把握、システム改修、システムのデータ入力、判定等、各種の事務がございますので、制度を確実に実施するために、年度に入りまして、4カ月程度準備期間をいただきたいということで、8月1日とするものでございます。ご理解をいただきますようお願いいたします。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め、討論を終結いたします。 これより議案第20号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成18人、反対1人。以上のとおり賛成が多数であります。よって議案第20号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第31 議案第21号 庄原市障害程度区分等認定審査会の委員の定数等を定める条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第31、議案第21号、庄原市障害程度区分等認定審査会の委員の定数等を定める条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。社会福祉課長。 ◎毛利久子社会福祉課長 それでは、ご上程いただきました議案第21号、庄原市障害程度区分等認定審査会の委員の定数等を定める条例の一部を改正する条例案について説明を申し上げます。議案集の51ページをお開きください。この条例は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第15条の規定により、介護給付費等の支給決定に関して、勘案する事項のうち、障害の程度や重さを示す障害程度区分についての審査、判定を行う審査会の委員定数を定めたものでございますが、提案理由にありますように、同法の一部改正が平成26年4月1日施行されることに伴い、この障害程度区分が、障害の特性や心身の状態に応じて必要とされる支援の度合いを総合的に示す障害支援区分となることから、この審査会の名称変更するため、所要の改正を行おうとするものでございます。附則でございますが、第1項として、この条例の施行期日を法律の施行日に合わせ、平成26年4月1日とすること。第2項で、審査会の委員は特別職でございますので、庄原市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正を行い、職名の名称を改正しようとするものでございます。新旧対照表で説明いたしますので、別冊の参考資料13ページをお開きください。上段、庄原市障害程度区分等認定審査会の委員の定数等を定める条例の一部を改正する条例案の新旧対照表でございますが、条例名中及び第1条の条文中の程度を支援に改正し、審査会の名称を庄原市障害支援区分等認定審査会とするものでございます。また下段、附則第2項により改正しようといたします、庄原市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例案の新旧対照表でございますが、別表第1につきまして、2、附属機関の委員等の職名のうち、庄原市障害程度区分等認定審査会委員の、程度を支援に改正し、庄原市障害支援区分等認定審査会委員とするものでございます。議案第21号の説明は以上でございます。ご審議いただきまして、ご可決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) 市長にお伺いいたします。支援サービスを受ける人にとって、この文字の変化によって、程度から支援ということになることによって、どのような変化が起こるのか。これについて具体的に説明を求めます。 ○竹内光義議長 答弁。社会福祉課長。 ◎毛利久子社会福祉課長 これまで障害程度区分ということで、家庭訪問を行いまして、それぞれの障害の程度について、審査を行っておりました。それにつきましては、審査項目が障害の程度とか、重さを中心に判定をされるものでして、家庭環境であったり、行動障害の面については、なかなかそれが点数に反映されないという面がございまして、この審査会におきまして、そういったところを勘案して、程度区分を上方修正するというような意見が多くありました。そういったことが課題として挙げられておりまして、行動障害とか、そういった家庭環境等も含めて判定をするという障害支援区分という判定方法に変わりまして、今後そちらのほうで判定をすることになろうと思います。そのため、これまで知的障害の方、精神障害の方につきましては、どうしても点数が低く出ていたものが適正に評価されるというふうに聞いております。 ○竹内光義議長 松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) 今答弁があったように、知的障害の場合には、コンピューターと表があって、それの評価によってやるということで、非常に、この審査会で調整される人数が3分の1に達するほど、不正確だったということを聞いとるわけですが、そういう状況の中で、例えば例としてですね、モデルとして考えれば、どれだけの人が必要とする支援量を受けることができるように変化するのかどうか。その辺のモデル的なことで、こういうケースなら、程度から支援に変えた場合は、本人の求めるサービスが十二分に給付できるというように変わるかどうかと、そういう論議なり、見通しというものは立てられておられんのかどうか。 ○竹内光義議長 答弁。社会福祉課長。 ◎毛利久子社会福祉課長 この程度が支援に変わるということにつきまして、具体的に人数としてどういった方が変わるというのは、手元に資料がございませんが、これまでの審査の中で、先ほど松浦議員のほうからもありましたように、審査の中で、数値として低いものにつきましては、さまざまな状況を勘案して、必要な程度区分になるように、審査のほうは行われているというふうに考えております。それの精度のほうが、さらに上がるというふうに理解をしているところです。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第21号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第21号は原案のとおり可決をされました。 この際、3時15分まで休憩をいたします。                         午後2時58分 休憩---------------------------------------                         午後3時15分 再開 ○竹内光義議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。--------------------------------------- △日程第32 議案第22号 庄原市へき地保育所設置及び管理条例の一部を改正する条例 △日程第33 議案第23号 庄原市子育て支援施設設置及び管理条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第32、議案第22号、庄原市へき地保育所設置及び管理条例の一部を改正する条例から、日程第33、議案第23号、庄原市子育て支援施設設置及び管理条例の一部を改正する条例までを一括議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。女性児童課長。 ◎三上秀明女性児童課長 議案集の53ページをお開きください。初めに、ご上程をいただきました議案第22号、庄原市へき地保育所設置及び管理条例の一部を改正する条例案につきまして、ご説明させていただきます。本改正案は、平成18年度から休所としております帝釈保育所を、児童数の減少から今後も解消する見込みもなく、このたび改めて地域のご理解をいただき、今年度で閉所とするため、所要の改正を行うものでございます。それでは、参考資料の15ページをお開きください。条例改正案の新旧対照表でございます。ごらんのように、本条例第2条関係の別表第1の表中でございますが、帝釈保育所につきまして、名称と位置の欄から削除するものでございます。附則といたしまして、平成26年4月1日から施行することといたしております。続きまして、議案集の55ページをお開きください。議案第23号、庄原市子育て支援施設設置及び管理条例の一部を改正する条例案につきまして、ご説明させていただきます。本改正案は、閉所をいたします帝釈保育所を子育て支援施設として設置するため、所要の改正を行うものでございます。それでは、参考資料の17ページをごらんいただけばと思います。新旧対照表でございますが、庄原市子育て支援施設設置及び管理条例の第2条の表中に、庄原市帝釈子育て支援施設の名称と位置を追加するものでございます。附則といたしまして、この条例は平成26年4月1日から施行することといたしております。なお、この施設につきましては、発達に支援の必要な子どもとその保護者が集う場としたいというふうに考えております。説明は以上でございます。ご審議の上、ご可決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。議題の各案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより採決を行います。まず、議案第22号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第22号は原案のとおり可決をされました。 次に、議案第23号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 押し忘れはありませんか。投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第23号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第34 議案第24号 庄原市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第34、議案第24号、庄原市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。建設課長。 ◎津川明文建設課長 ご上程をいただきました議案第24号、庄原市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案について、ご説明を申し上げます。議案集の57ページをお開きください。この条例案は、提案理由にもございますとおり、道路法、道路法施行令及び放送法の一部改正により、減免規定などの引用条項につきまして、所要の改正を行うものでございます。それでは、お手元の参考資料、庄原市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案新旧対照表により、ご説明申し上げます。19ページでございます。第5条、占用料の減免でございます。第5条、各号列記以外の部分中、いずれかをいずれかにに改め、第2号中、法35条に規定する事業又はを削り、第3号中、有線放送施設を一般放送施設に改めるものでございます。附則といたしまして、この条例は平成26年4月1日から施行するものでございます。なお、この条例改正に伴う影響はございません。説明は以上でございます。ご審議の上、ご可決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第24号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第24号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第35 議案第25号 庄原市営住宅設置及び管理条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第35、議案第25号、庄原市営住宅設置及び管理条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。都市整備課長。 ◎三浦義和都市整備課長 ご上程いただきました議案第25号、庄原市営住宅設置及び管理条例の一部を改正する条例案について、ご説明申し上げます。議案集の59ページでございます。この改正案は、市民住宅の入居者資格の見直しにより、若年世帯や子育て世帯の居住の安定を図ることや、特定公共賃貸住宅の減額期間満了に伴う急激な家賃上昇を緩和し、入居者の居住の安定を図ること、及び老朽が著しい空き家の住宅について、用途を廃止するため、所要の改正を行うものでございます。改正内容につきましては、別冊参考資料の新旧対照表によりご説明申し上げます。参考資料21ページでございます。第6条第8項市民住宅の入居資格でございます。第1号について、本文中、3月とあるものを2月に改正するものでございます。次に、別表第1でございますが、これは住宅の名称、建設年度、構造、型式、床面積、戸数及び位置を規定する住宅の設置に係るものでございます。表中、南の里公営住宅につきましては、構造、型式欄について、現行、平から2に記述の誤りを訂正するもので、森公営住宅につきましては、戸数欄について、現行、5から4に改正し、めくっていただきまして、第一旭ヶ丘公営住宅につきましては、昭和34年度建設、床面積29.81平方メートルの住宅の戸数欄について、現行、10から8に改正するものでございます。次に、附則第12項において、特定公共賃貸住宅の入居後20年を経過した入居者の入居後21年目の家賃を、入居者負担額と家賃との差額の2分の1を減額する特例を追加しております。附則といたしましては、この条例は平成26年4月1日から施行することとし、ただし、別表第1の改正規定は、公布の日から施行することといたしております。議案第25号の説明は以上でございます。ご審議のうえ、ご議決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第25号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって、議案第25号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第36 議案第26号 庄原市農村広場設置及び管理条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第36、議案第26号、庄原市農村広場設置及び管理条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。口和支所長。 ◎清水孝清口和支所長 失礼いたします。ご上程をいただきました議案第26号、庄原市農村広場設置及び管理条例の一部を改正する条例案について、ご説明を申し上げます。議案集の61ページをごらんください。本案は、口和町大月、口和特産品加工販売施設モーモー物産館の隣にありました庄原市大月農村公園を高速道路関連事業により、大月バスストップ施設として整備し、代替として、現在、主要地方道三次高野線を挟んだ西側に、新たに公園として整備しておりますが、本年3月末までに完成することから、所要の改正を行うものでございます。それでは、改正内容につきまして、新旧対照表により説明を申し上げます。参考資料の23ページをごらんください。現行欄、別表第1中の位置でございますが、庄原市口和町大月805番地6を、改正案におきまして、庄原市口和町大月660番地1に改正するものであります。附則といたしまして、この条例は平成26年4月1日から施行することとしております。説明は以上でございます。ご審議のうえ、ご議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第26号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第26号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第37 議案第27号 庄原市学校給食共同調理場設置条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第37、議案第27号、庄原市学校給食共同調理場設置条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。教育総務課長。 ◎山田明彦教育総務課長 ご上程いただきました議案第27号、庄原市学校給食共同調理場設置条例の一部を改正する条例案について、ご説明申し上げます。議案集では63ページでございます。本案は、提案理由にもございますとおり、庄原市東城学校給食共同調理場を新たに設置し、平成26年4月から東城小学校、小奴可小学校、八幡小学校、及び粟田小学校の東城地域4小学校に係る学校給食の共同調理を実施するため、所要の改正を行おうとするものでございます。また、あわせて、学校給食法の引用条項につきまして、改正をお願いするものでございます。それでは、改正内容につきまして、新旧対照表により、ご説明申し上げます。参考資料の25ページをごらんください。第1条では、共同調理場の設置根拠となっております学校給食法の引用条項が、法改正により条ずれとなっているため、第5条の2を第6条に改正し、第2条では、名称及び位置の表中、庄原市西城学校給食共同調理場の次へ、名称として、庄原市東城学校給食共同調理場を、位置として、庄原市東城町川東1342番地をそれぞれ加えるものでございます。附則といたしまして、この条例は平成26年4月1日から施行することとしております。説明は以上でございます。ご審議の上、ご可決賜りますようお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。谷口隆明議員。
    ◆20番(谷口隆明議員) 東城学校給食共同調理場について、1点ほどお伺いしたいと思います。もともと私たちは、自校給食がベストだと言ってまいりましたが、こうして建物ができましたので、これからこれで進んでいかざるを得ないと思います。ただし、これまで東城町で、自校給食でずっとやってきた経過から、それに関係するいろんな納入業者の皆さん、あるいはPTAも含めて、いろんな関係者の方がおられると思いますが、そうしたこれまで学校給食に長く携わってこられた皆さんの意見を十分聞いて、基本的には、これまでどおり地産地消で、東城の中でいろんな産物を生かしていけるような仕組みになっているのかどうか、ぜひそうした仕組みにすべきと思いますが、その点についてお伺いしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。教育総務課長。 ◎山田明彦教育総務課長 共同化をいたしましても、東城地域でこれまでどおり、地産地消等の地域との対応、そういった取り組みがなされるのかといった内容のご質問だと思います。共同化をいたしましても、給食調理のほうは、共同調理場と東城の中学校、ここは単独の調理で行います。民間委託で実施をすることになりますが、運営組織として、地域で学校給食調理場の運営委員会という組織を立ち上げて、それで、これまでの取り組みを継承しつつ、また、地産地消、新しい取り組みも検討しつつ、取り組んでまいる所存でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 宇江田豊彦議員。 ◆18番(宇江田豊彦議員) 給食調理場、新たに設置をされたということで、民間運営されるということになるんですが、食器の問題ですよね。食器の問題が、地元合意が得られているのかどうかということが、私一つ心配なんで。昔はアルマイト、樹脂、それから陶磁器という形で、強化プラスチックか何か知りませんけど、その辺の議論があってですね、引き続いて、陶磁器で学校給食の実施をされるような状況になっているのかどうなのか。その辺について、お伺いをしたいんですが。 ○竹内光義議長 答弁。教育総務課長。 ◎山田明彦教育総務課長 給食に使います食器でございますが、基本的に、各地域ごとでの検討をいただいて、地域ごとで選定をさせていただいております。これまでの地域では、検討の結果、強化磁器ということが採用されてまいりました。ただ、東城地域につきましては、強化磁器とABS樹脂の比較を行いまして、それぞれ一長一短がございます。特には、耐久性と重さの問題で、ABS樹脂のほうを採用したという経過でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 宇江田豊彦議員。 ◆18番(宇江田豊彦議員) 地域で、重さの問題は、あんまり地域保護者や関係者の中では、調理する側の問題で、輸送したり、狭義的な配慮の部分でいえば、温かみ、触感というふうなものでいえば、磁器、強化磁器だというふうに私は思うんですが、その辺の配慮より、運搬や業者の都合のほうが優先をされて、決定をされたということなんでしょうか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。教育総務課長。 ◎山田明彦教育総務課長 いろんな観点から検討をしておりますが、東城地域においては、業者の運搬とか、輸送とかいう視点ではなくて、これまで強化磁器で壊れるといったのは、やはり低学年が配食をする際に、運んでいくときに負担が大きいということから、落とすといった事例もございました。そこら辺も総合的に判断をして、軽いというのは、児童に対する負担という視点で、選定をしたものでございます。 ○竹内光義議長 宇江田豊彦議員。 ◆18番(宇江田豊彦議員) では最後に確認ですが、したがって、学校で給食の時間、指導を学校の先生もされるでしょうから、そういう方々の意見でも、やはり子どもたちの安全や壊れるという側面も入れた上で、現場の判断も加わった上で、そういうふうに取り決めをされたのかどうか。そこについて1点、確認をさせていただきたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。教育総務課長。 ◎山田明彦教育総務課長 東城地域のほうからは、いろんな側面で検討をしたと。もちろん現場のほうとの意見交換もしたと。確かに、現場のほうでは、他の地域が採用している強化磁器を採用するという意見のほうが強かったということも聞いておりますが、それ以外の観点、いろんなこれまでの経緯とか、ABS樹脂も過去のものから進化をしておりますので、その辺のところを検討して、樹脂のほうを採用したというふうに聞いております。 ○竹内光義議長 政野太議員。 ◆2番(政野太議員) 学校建設が今回新しく、あわせて共同調理場と建てられるんですが、ちょっと話に聞くと、工事のおくれによってとか、工期的な問題でおくれているということがあるのかないのかということとですね、今回初めて、東城町内一斉に、給食が共同調理場になるということで、いきなり4月の入学式が始まって、すぐ給食を始めてということにはならないと思うんですけども、それに対して、いわゆる試食会ですとか、そういったことを計画されている予定があるのかどうか、お聞かせください。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。教育総務課長。 ◎山田明彦教育総務課長 調理場の建設工事についてでございますが、若干のおくれはあったものの、本来の工期に間に合うように進んでいるという状況でございます。次に、給食共同調理の開始に向けまして、準備はどうかというふうな質問でよろしいでしょうか。これにつきましては、既に1月に契約のほうが成立しております。その後、現段階では、衛生基準とか、調理実施基準とか、そういった座学ですね、こちらの研修からスタートをして、学校の春休みに入った時点で、現場の調理研修、試食、作成、配送に至るシミュレーション、そういったものを計画して、4月以降の給食の本格開始に間に合わせるというふうに考えております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め、質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第27号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第27号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第38 議案第28号 庄原市屋外体育施設設置及び管理条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第38、議案第28号、庄原市屋外体育施設設置及び管理条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。生涯学習課長。 ◎小田寿明生涯学習課長 それでは、ご上程をいただきました議案第28号、庄原市屋外体育施設設置及び管理条例の一部を改正する条例案について、ご説明を申し上げます。議案集は65ページからでございます。本改正案は、平成25年6月、庄原市土地開発公社より取得し、社会体育施設として位置づけた庄原市スポーツ広場について、整備工事が平成26年3月末に完了予定でございます。提案理由にもありますように、エスキーテニスコートを追加し、4月より有効に使用するため、所要の改正を行おうとするものでございます。改正の内容につきましては、別冊参考資料27ページの新旧対照表をごらんいただきたいと思います。施設の使用料の額に関する別表第2、3、庄原市スポーツ広場について、エスキーテニスコートを追加し、かかわる所要事項を記述するものでございます。アマチュアスポーツ、または一般使用につきまして、市民は無料、市民以外は200円とするものでございます。なお、使用料の額は、類似の施設を参考に同様といたしております。附則として、施行期日を平成26年4月1日としております。議案第28号の説明は以上でございます。ご審議のうえ、ご議決を賜りますよう、よろしくお願いをいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。横路政之議員。 ◆10番(横路政之議員) エスキーテニスコートをつくるということで、このテニスコートを要望されたからつくられるんでしょうか。それとも、こういうものがあったほうがいいという視点でされるんでしょうか。そこら辺のところを教えてください。 ○竹内光義議長 答弁。生涯学習課長。 ◎小田寿明生涯学習課長 これは要望がございました。それに基づいて、エスキーテニスコートを2面整備するものでございます。 ○竹内光義議長 横路政之議員。 ◆9番(横路政之議員) 具体的に団体名、どういう方か知りたいと思うんですけども、それはどのくらいの割合、多くといっても、数名か数十名、そういった方たちの要望があったのかどうか。つくったはいいが、そんなに利活用されないというのは困るんで、そこら辺の見通しですね。そこら辺、どういう予想を持っておられるのかお尋ねします。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。生涯学習課長。 ◎小田寿明生涯学習課長 エスキーテニスは、これはサークルがございます。そのサークルのメンバーは、今資料を持っていませんが、大体10人ぐらいはおられるかと思います。ただ、そのサークルとさくらスポーツという団体で、ほかのスポーツもあわせてやっていただいているんですが、これを利用される他の利用者の方にも、利用の希望がございました。そういうことで、コートを整備したというものでございます。それと、現在は年間で約180人から200人の延べ人数ではございますが、利用がございます。これを目標としては、外へつくりますので、いろいろな方に利用いただくということで、一応、今のところ300人程度の利用を見込んでおります。以上です。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第28号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第28号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第39 議案第19号 庄原市農村集会施設設置及び管理条例の一部を改正する条例 ○竹内光義議長 日程第39、議案第19号、庄原市農村集会施設設置及び管理条例の一部を改正する条例を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。農業振興課長。 ◎平岡章吾農業振興課長 議案集の47ページをごらんいただきたいと思います。ご上程いただきました議案第19号、庄原市農村集会施設設置及び管理条例の一部を改正する条例案について、ご説明申し上げます。本案は、地元地域が管理することが適当な施設について、補助金適正化法における制限期間の経過等一定の条件を満たし、諸条件が整い次第、地元へ譲渡することとし、協議を進めており、このたび庄原地区の3カ所の集会施設において、地元の協議が整い、無償譲渡するため、所要の条例改正を行おうとするものでございます。新旧対照表でご説明いたしますので、参考資料の9ページをお開きいただきたいと思います。改正の内容につきましては、別表第1、施設の名称、位置を定めたもの、及び別表第2、施設の使用料の額を定めたもの、それぞれの表から、庄原市山奥生活改善センター、庄原市中川西生活改善センター及び庄原市富田生活改善センターに関する項を削除するものでございます。附則におきまして、施行期日を平成26年4月1日といたしております。議案第19号の説明は以上でございます。ご審議のうえ、ご議決賜りますようお願いを申し上げます。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第19号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第19号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第40 議案第29号 財産の無償譲渡について △日程第41 議案第30号 財産の無償譲渡について △日程第42 議案第31号 財産の無償譲渡について ○竹内光義議長 日程第40、議案第29号、財産の無償譲渡の件から、日程第42、議案第31号、財産の無償譲渡の件までを一括議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 農業振興課長。 ◎平岡章吾農業振興課長 議案集の67ページをごらんいただきたいと思います。ご上程いただきました議案第29号、議案第30号及び議案第31号、財産の無償譲渡について、ご説明を申し上げます。先ほど、可決いただきました議案第19号、庄原市農村集会施設設置及び管理条例の一部を改正する条例により、削除した集会施設3施設の建物を、地方自治法第96条第1項第6号の規定により、それぞれ地元の管理組織に無償譲渡することについて、議会の議決をお願いするものでございます。まず、議案第29号について、ご説明をいたします。譲渡する財産は、庄原市濁川町1107番地に所在します庄原市山奥生活改善センターの建物、木造瓦葺平屋建、64.85平方メートルです。相手方は、庄原市濁川町1059番地2、山奥自治会会長、陽田健氏でございます。続きまして、議案第30号について、ご説明いたします。69ページをごらんいただきたいと思います。譲渡する財産は、庄原市川西町2256番地に所在する庄原市中川西生活改善センターの建物、木造瓦葺平屋建、82.11平方メートルです。相手方は、庄原市川西町2296番地1、中川西自治会会長、天野英明氏でございます。続きまして、議案第31号について、ご説明いたします。71ページをごらんいただきたいと思います。譲渡する財産は、庄原市川北町2300番地に所在する庄原市富田生活改善センターの建物、木造瓦葺平屋建、86.44平方メートルです。相手方は、庄原市川北町2309番地4、冨田自治会会長、石原富男氏でございます。議案第29号、議案第30号及び議案第31号の説明は以上でございます。ご審議のうえ、ご議決賜りますよう、よろしくお願いします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) ちょっとこの場で聞くんがどうかいうのがわからんのですが、市長にお伺いするんですが、市の方針として、基本的にどういう方針のもとに、こういった公有財産を地元に譲渡をされるのか。条件がですね、どういう条件をつけられてされるのか。あるいは、今、口和なんかの例を見ますと、元公民館の分館だったのを市に移管したために、集会所ということになっています。ある程度、これを半強制的に地元へ移管したいという考えがあるかのような感触を得ることがあるんですが、そういうことはないと思うんですが、その辺についても、今後、公共建物をこういう地域に譲渡する条件といいますか、方針、これとはどのように考えられておるのか、お聞きしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 公の施設である集会所等の取り扱いについて、というご質問であろうと思います。地元移管の考え方といたしましては、補助事業等により設置をいたしました施設で、適化法の制限期間を経過した施設については、地元の協議が整えば、地元へ移管をするという方針を持っております。先ほど議員がおっしゃっていただいた、最小の単位の集会所については、基本的には、地元へ移管をしていくという考え方によりまして、それぞれの各課が、地元との調整を行っております。 ○竹内光義議長 松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) 地元の合意で行うというように理解していいわけですか。受け取りとうないという地域はですね、しなくてもいいというように理解してもいいんですか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 ご理解をいただいた上で、ぜひとも地元へ移管をさしていただきたいというふうに考えております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め、質疑を終結いたします。 お諮りします。議題の各案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより採決を行います。まず、議案第29号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 押し忘れはありませんか。投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第29号は原案のとおり可決をされました。 次に、議案第30号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第30号は原案のとおり可決をされました。 次に議案第31号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第31号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第43 議案第32号 指定管理者の指定について ○竹内光義議長 日程第43、議案第32号、指定管理者の指定の件を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。生涯学習課長。 ◎小田寿明生涯学習課長 ご上程をいただきました議案第32号、指定管理者の指定について、ご説明を申し上げます。議案集の73ページをごらんいただきたいと思います。本件は、公の施設の設置目的を効果的に達成するため、市の指定した法人に管理を行わせようとするに当たり、地方自治法第244条の2第6項の規定によりまして、議会の議決をお願いするものでございます。また、指定しようとする団体は、庄原市公の施設における指定管理者の指定手続等に関する条例施行規則第2条第3項第3号の規定に基づきまして、公募によらず指定候補者として選定を行ったものでございます。それでは、公の施設の名称及び指定管理に指定しようとする法人について、ご説明をいたします。指定管理者に指定管理を行わせようとする公の施設の名称は、庄原市スポーツ広場、指定管理者に指定しようとする法人は、庄原市総合サービス株式会社、代表取締役神谷芳則氏でございます。所在地は庄原市東本町三丁目11番12号でございます。指定の期間は、平成26年4月1日から平成28年3月31日までの2年間でございます。議案第32号についてのご説明は以上でございます。ご審議のうえ、ご議決を賜りますよう、よろしくお願いをいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第32号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第32号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第44 議案第39号 指定管理者の指定について ○竹内光義議長 日程第44、議案第39号、指定管理者の指定の件を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。西城支所長。 ◎木戸一喜西城支所長 議案集の87ページでございます。ご上程いただきました議案第39号、指定管理者の指定につきまして、ご説明申し上げます。本案は、88ページの提案理由にもありますように、公の施設の設置目的を効果的に達成するため、庄原市ひば道後山高原荘を市の指定した指定管理者に管理を行わせるため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、指定管理者を指定することについて、議会の議決をお願いするものでございます。庄原市ひば道後山高原荘の指定管理は、第3期目となるもので、昨年10月から11月にかけて公募いたしました。応募者は1者ございましたが、審査会の結果は、候補者なしといたしました。このため、1月に再度公募を行いましたところ、2者の応募がございましたので、先般、指定管理者候補者選定審査会におきまして、書類審査等行った結果、候補者として、株式会社BTM、これは、備北トータルマネジメントの総称でございます。代表取締役、山口和男氏を選定いたしました。所在地は、庄原市西城町三坂5190番地50を選定したものでございます。選定理由は、審査会において選定基準を満たし、かつ、管理に係る経費の縮減が図られるとする点がすぐれていると認められたものでございます。指定の期間は、平成26年4月1日から平成29年3月31日までの3年間でございます。議案第39号の説明は以上でございます。ご審議の上、ご議決いただきますようお願いを申し上げます。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。門脇俊照議員。 ◆17番(門脇俊照議員) この件について、いいとか悪いとかではないんですけど、前任者の方が、3期長きにわたってやってこられたわけなんですけど、基本的には、これ、指定管理の難しいところかもわかりませんけど、当然、前任者の方、市民であり、また、そこには勤めを求めておられました。そういう中で、そういう前任者、例えば、不祥事とかミスとかがあった場合はですけど、そうでない限り、入札によるということなんですけど、これまでの庄原市の流れを見て、こういう切り方というのが初めてなもんで、何かそこには特別ものがあったのか、お伺いします。 ○竹内光義議長 答弁。西城支所長。 ◎木戸一喜西城支所長 選定しなかった理由ですが、選定基準を満たしていないためとしておりまして、その経過につきましては、提出された事業計画等の内容を審査会において、独自の採点基準により採点した結果、申請団体の経営状況の項目で標準点未満となったためでございます。 ○竹内光義議長 門脇俊照議員。 ◆17番(門脇俊照議員) よくわからないんですけど、その満たしていないというのを、ここでお伺いするわけにはいきませんか。 ○竹内光義議長 門脇議員、前任者のですか。答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 先ほどご質問がありました、満たしていないということはどういうことかということでございますが、指定管理者の審査会ではですね、標準点を定めて審査をいたしております。その標準点に達していない場合については、指定管理者の候補者にしないという定めをもって審査をいたしておりますので、先ほど支所長が申し上げた満たしていないということはですね、標準点に達しなかったということで、選定することができないという判断をいたしたものでございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 門脇俊照議員。 ◆17番(門脇俊照議員) これ、満たしていない、恐らく、経営上の問題だと思うんですけど、これまで庄原市の場合は、そういうことがあった場合には、何かよその仕事までをボリュームをふやす分でも、経営内容をよくするようにしてきた経緯があろうかと思います。例えば、指定管理者がそうなったときに、市当局として、例えば改善とか、指導とか、そういうことはこれまでやってこられましたか。もし、そういうことが、やった後でもまだ改善できなかったということであれば、ここから先、私が言うべきではないんですけど、これまでと何となく違うような審査基準なんで、ちょっと不思議に思います。 ○竹内光義議長 答弁。西城支所長。 ◎木戸一喜西城支所長 前任の指定管理事業者につきましては、10年の管理者としての経験がございます。平成23年度の決算を迎えるに当たりまして、経営が厳しくなった状況を確認いたしております。したがいまして、以降、とりわけそれ以降、連携を強化いたしまして、経営改善計画をともに作成し、ともにいろいろなところで頑張ってきたところでございますが、今回の指定期間の満了に伴って、この手続をとるに当たり、このような審査結果になったというふうに思っております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 隣の三次市は、運動公園一体をミズノに指定管理して、指定管理料ゼロで、随分立派な経営がされて、市民も喜んでいる。なぜ、そんな方向が検討されたことがないのか。私は、そういうミズノのようなところに譲渡するか、あるいは、指定管理によって、施設の有効管理がされ、そこへ地元の方が安定的に雇用される、こういう方向をとったほうがいいんじゃないかと思うんですが、なぜこだわって、地元の方へ地元の方へとこうなっとるかについて、お尋ねしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。西城支所長。 ◎木戸一喜西城支所長 議員ご指摘の地元の人にこだわってということについては、幾分お答えできません。これは公募しておりますので、そういう姿勢ではございません。この温泉宿泊施設と、それから隣接しておりますクロカンパークと言われる、いわゆる通常的にはスポーツ施設でございますが、これにつきましては、兼ねて一緒にできないものかということも考えて、検討してまいっておるとこでございますが、持っております機能が全く違うということがございますので、それぞれの施設のノウハウの専門性にかなり乖離があるため、これまでどおり、個別に公募してきたところでございます。これは施設が違いますので、申し上げにくいんですけども、せんだってのクロカンパークの施設の指定管理の公募に係りましては、広島のほうから大手の業者の方も視察には参られました。しかし、公募には至っていないという状況でございます。その上、今回の公募に当たりましても、先ほど申し上げましたような理由によりまして、個別に募集をしたというところでございます。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) こういう大きな問題は、支所長が手に合うことでないんであって、市長さんみずからがトップセールスですよ。それで話を進めていかれんと、いつまでたっても、指定管理料は出し続ける、いいことにはならん、職員は限りなく苦しむと、こういうことだと思うんですよ。だから、まさにトップセールスで、市長なり、副市長が担当する案件だと思います。年が明けて、我々の会派もそこで研修をさせていただきましたが、食べる物は、こんなものに金を出さにゃならんのかと、こういうような食べ物でございましたし、風呂に至っては、入る人はいないのに、ほとんどいないのに。 ○竹内光義議長 田中議員、発言に気をつけて発言してください。 ◆12番(田中五郎議員) 精いっぱいのことを言っています。どう言えばいいんでしょうか。教えてください。
    ○竹内光義議長 食べる物はあります。 ◆12番(田中五郎議員) ありましたが、そういう施設が出すにすれば、余りにもお粗末だったと、こういうこと。議長は、最高だったとお思いなんですか。 ○竹内光義議長 質疑を続けてください。 ◆12番(田中五郎議員) ですから、思い切ってトップセールスでミズノに譲渡するか、例えばですよ。指定管理をすべきじゃないか。風呂については、かけ流しのようなぜいたくなことはやめるべきだ。この2点でございます。 ○竹内光義議長 答弁。事務担当副市長。 ◎矢吹有司副市長 田中議員の専属答弁のようになってきましたが、門脇議員の質問されたことも含めまして、少し長くなるかもしれませんが、経緯等説明させていただこうと思います。この道後山高原荘は、皆さんご存じのとおり、合併前に旧西城町で施設整備され、温泉も掘られて、利用者に対する施設ということで、地域の方の雇用だったり、地域の振興という形で、特産品の販売もなさったりということで、地域振興に資する、活性化に資する施設として整備され、それについて、地元の方が会社等を設立されて、積極的に指定管理をされてこられたというのがこれまでの経緯だと思います。この3月末まで指定管理をされていた会社につきましては、10年間ということで、努力をされてきました。そうした中で、非常に厳しい社会状況、経済状況の中で、利用者が減ってきたというとこが、大きな指定管理におけるやってこられた方の経営状況が悪化した原因かとは思いますが、そういった中で、これまでの指定管理料の推移を説明しながら、経緯も説明させていただこうと思いますが、平成16年度から指定管理をされておりまして、当初、指定管理料は要らないということで、宿泊、そして、収益事業として飲食と物販、そして、すずらんの湯という温泉の入浴料、そういった形で、平成16年度から18年度までの3年間は、指定管理料最終的にゼロでした。そして、平成19年度につきましては、当初はゼロでございましたが、燃料の高騰によって、これは精算で補正して、追加経費を指定管理料に加算しております。そういった状況に応じて、指定管理料は、19年度以降は発生して、燃料の高騰とか、経済状況で、合宿の利用者が減ってきたとか、そういったことで、指定管理料は協議しながらやってまいりました。そして、平成23年度におきましては、経営改善計画も策定されて、それに基づいて努力もやってこられましたが、10年間において、単年度収支は、一度、黒字が少額に出ておりますが、あとは非常に赤字額が累積してまいりまして、このたび、申請に当たりましての審査では、非常に経営状況が厳しい。そうすると、もし指定した結果、途中で倒産等あるとですね、安定した指定管理を行っていただけないのではないかという判定をいたしました。あわせまして、余り会社経営のことを多く申し上げるのもあれですが、非常に累積の赤字が募ってくると、また、地域へのダメージもますます広がる可能性もあるということで、この判定につきましては、公認会計士にも経営状況の意見をいただきまして、最終的な苦渋の判断をしたというのが、これまでやってこられた方への選定をできなかった理由であります。それから、その後、第2回目の公募ということで、これにつきましては、これまでは、市内に本社、営業所がある会社をということで条件に付しておりましたが、2回目の公募におきましては、県内に本社、支店、営業所があるところということで、募集をかけました。結果的には、田中議員がおっしゃるような会社からは、申請がなかったということでございます。そうした中で、審査を行い、選定をしたということでございます。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) こういうものは、彼女をものにするかどうかというのと同じですからね。ただ公募しておりますと、嫁を求めとりますと、こんなことで話がまとまるわけないですよ。しっかりPRをされながら、そして、その思いを伝え、そして、相手の気持ちを受け入れると。こういうことがないとね、ただ公募しただけで来るわけないじゃないですか。先般、小島事務所に行くと、市長さん来られて、オリンピックの前段の合宿、受け入れてみいという話が進んどるようでございますが、小島事務所で言っとりましたよ。自分の事例からして、1カ所だけでは、三次の1カ所だけでは受けられん。三坂の1カ所でも受けられん。うまく連携して、両施設をうまく機能させながら、そういう団体を受け入れる仕組みをせんと、いくらクロカンパークが立派でも難しいということでございました。東京で取り組みの集まりがあって、企画課係長を派遣するようでございますが、派遣するならするとして、前段の整理をしてやって行かせんと、係長が行ったって、何にも得るものはないですよ。ですから、早急にそういうことは整備されて、またそのイントラネット、ゼロですが、三坂の大地は、80億からの投資がされておると言われております。これは、まさに宝の持ちぐされで、広くケーブルテレビなどをつなぎながら、広島県中へ、全国へ情報発信していかんと、ただ三坂で抱えとって、いいことにならん、いいことにならんというようなことをやっとっても、解決のめどは立たんと思います。所見を伺いたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。事務担当副市長。 ◎矢吹有司副市長 今回選定いたしました株式会社BTMにつきましては、グループの会社もお持ちで、背景にもあります。そうした会社としての資源も利活用しながら、指定管理料も削減していくということで、応募されました。そういったことですから、田中議員がおっしゃることも理解はできますが、地域に応じた諸般の事情を現在は見て、今後の状況がどうなるかということで、またいろいろ検討は必要かもしれませんが、現在のところ、こういう形での選定をさせていただいたということで、ご理解いただきたいと思います。 ○竹内光義議長 他にありませんか。堀井秀昭議員。 ◆7番(堀井秀昭議員) 何点か質問をさせていただければというように思います。考えておりました一番目の質問については、先ほどから答弁の中で、明らかになった。結局、第1回目の公募によって、応募をしてきた現指定管理事業体については、基本的にというか、足らなかったのは、経営的な数字。現在が赤字、副市長の言葉を借りれば、将来、これ以上膨らむことを懸念したというお言葉です。それはそれでいいとしてですね、公共施設の設置目的という言葉が、先ほどからいろいろ出てきております。私は田中議員とは少し考え方を異にするんですけども、公共施設という設置目的というものは、大きく言えばですね、やっぱり自治体の住民に寄与し、それぞれの特徴を生かした地域へ、その特徴を生かして設置した施設が、その地域の振興に十分寄与することこそ、設置目的を達成できる、しとるというふうに考えております。大手の企業が、指定管理費が要らんから、無償で貸して、しっかりもうけ、そういうもんでは絶対ない。そういうふうに考えておるとこです。ここでお聞きいたしますが、経営状況のマイナス点が、指定管理業者の指名に至らなかったということをお聞きしております。でしたら、このBTMという会社の会社概要、すべて明らかにしていただきたい。経営状況等について、何をもって確認されたのか。私は疑念に思えてならんのです。まず、1回目の質問は、そこの答弁をお願いしたい。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 BTMの経営状況の審査についてのご質問でございますが、指定管理の申請書に、BTMのほうから提出をされております。事業計画書、それから、各年度の収支計画書等を検討いたしまして、経営能力について判断をいたしております。 ○竹内光義議長 答弁が足りません。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 部分的なお話になるので、片方の会社の経営状況を出すのがいかがかとは思いますが、今回指定管理をお願いしているということなので、それでは経営状況、それから会社の沿革等について、ご説明をさせていただきます。BTMのほうから提出をされております、まず、沿革でございますが、BTMは、常石グループの関連企業である有限会社新栄からスノーリゾート猫山部門を分離独立された法人でございます。スノーリゾート猫山は、スキー場として26周年目を迎え、これまで中国地方、九州地方からの集客を行っておられます。それから事業内容でございますが、スノーリゾート猫山を中心に運営をされております。主な実績でございますが、BTMの企業グループでは、昭和63年スノーリゾート猫山を設立し、以降25年間にわたって、猫山でスキー場を経営しておられます。それから、BTMの決算でございますが、昨年10月に設立されたばかりの会社でございますので、決算についてはございません。     〔「取締役は、会社概要は」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 管財課長。会社の概要も質疑があったので、それも答えられますか。答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 会社の概要でございますが、目的といたしましては、スキー場の運営事業から15項目ございます。主なものを申し上げますと、1がスキー場の経営事業、それから、スポーツ、音楽、勉強等の各種合宿の企画受け入れ事業、3といたしまして宿泊施設、飲食店舗、物販店舗等の運営事業、4、レジャー施設、キャンプ場、スポーツ関連施設運営事業、5、仕出し弁当の製造販売、在宅者への個別配送事業等々ございまして、15項目ございます。それから、株主につきましては、発起人、山口和男氏が代表取締役でございます。資本金は500万円でございます。以上です。 ○竹内光義議長 堀井秀昭議員。 ◆7番(堀井秀昭議員) 済んだことを言うようですけど、第1回目の指定管理の応募に対する審査の段階で足りなかったのは、経営的なマイナス面が足らなかった。さっきの質問で私が聞いたのは、昨年10月に設立をされとるBTMという会社。まだ決算期を一度も迎えていない。応募要項の中には、過去3カ年の決算状況を報告するとある。ないものは仕方がないなら、そのように言ってください。1回の決算もしていない法人の経営状況、財務状況を、何をもって判断をされたのかと聞いているわけです。そこを答弁お願いします。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 議員がおっしゃいますように、応募の要綱には、過去3カ年の決算について、提出をしていただくということにはなっておりますが、申請の資格にはですね、そのことについては、過去3カ年営業をしているということについての規定はございません。先ほどおっしゃっていただいたような過去3カ年については、当然、新しい会社についてはないわけでございますので、それにつきましては、申請の資格に該当しておりますので、その部分については求めておりません。以上です。 ○竹内光義議長 堀井秀昭議員。 ◆7番(堀井秀昭議員) 最後になるんで、この次がないんで、困ったなあと思ようるんですが、私が基本的にお伺いしているのは、10年にわたって、公共施設の指定管理を請け負ってくれた西城町民の有志が、それぞれ出資をされて、公共施設としては、食うもんがなかったとおっしゃる方もおりますけど、あれはたまたま営業がほとんど休みの日だったからで、それなりに評価を得ながら事業をされてきた。確かにそうしてでも、赤字は累積したんだろうというように思います。いつかの時点で、けじめをつける、つけさせるという市の考えを全く否定するわけではありません。ただ、公募によって審査ということになれば、外した要件を、採用する事業者に対しては、当然確認する、求めにゃならん。経営計画書なんて、今から先どうにいしますよと書くわけですから、好きな数字が書き込める。現在を確認できたのかということをまずお聞きしたい。その確認ができていないなら、審査の過程で不平等。それから、私は、これは持論です。公共施設というものは、あくまでも、公共の福祉、あるいは、生活、地域の振興、そういったものの環境をよくするため、そういったことを目的につくられて、そういったふうに利用されるべき。先ほどの答弁では、このBTMという会社、取締役はただ1人、社長だけ。法人といえども、個人じゃないですか。個人に公共施設の管理運営を任せて、地域性もなし、公共性もなし、ただただ法人の利益を追求しなさいよ。そうすれば、うちは指定管理費が少なくて済みます。それでいいんですかということを聞きようるわけです。それじゃあいかんでしょう。おまけに、バックアップ企業がどうのこうのというような説明も出ました。ちまたでうわさをされていることの信憑性を問うべきかなというような思いにもなりつつあります。バックアップ企業は関係あるんですか。指定管理はその企業へ指定管理をさせるんでしょう。じゃあ、みんなバックアップ企業をいっぱい連れて、後ろへ連れてくればいいわけですか。これで最後になりますけども、きょう、どうでも採決はしなくてはなりませんが、今の私の質問には、会社の清算にいろいろと難儀をしょうる者もおるんです。明確に、明らかにされるべきだ。よろしくお願いします。 ○竹内光義議長 答弁。事務担当副市長。 ◎矢吹有司副市長 現行の指定管理者についての判断は、本当に地域への影響、今後のことを考えて、苦渋の判断をしたというのはご理解ください。それから、今回選定した業者でありますが、確かにおっしゃるとおり、昨年会社を設立されておりますので、会社の実績は、実質ありません。ですが、3カ年間の実績がないと申請者になれないということはないわけです。当然、会社の実績がないところが出されると、それはもう実績がないという判断でやります。ですから、3カ年以上とか、それは3カ年未満でもいいんですが、会社の経営実績がないと、申請に手を挙げられない、条件には反するということではありません。ですから、ご指摘のように、実績がないので、どこで判断をしたかというとこでございます。ですから、実績がないんですから、いいとか悪いとかいう判定は、直接的な決算からは出せません。これまで、常石グループのもとで、新栄、そういった会社の中で、やってこられた実績から判断をしたということでございます。それ以外には判断要素がなかったので、ですから、実績というか、経営面での判定というのは、大きな可否に相当するものはありません。これまでのグループの傘下で、別の会社でやっておられて、それから独立されて、このたび、昨年会社を設立されてやっていこうと。ですから、この代表者の方等のこれまでの経験、スキルというのはありました。ですから、そういったとこで判定をしたということでございます。 ○竹内光義議長 副市長。バックアップグループの答弁。事務担当副市長。 ◎矢吹有司副市長 あればということは全く別にありません。それを大きく判定の審査の材料にはしておりません。ですから、それはあくまでも申請者が、これまでこの会社の実績がないので、その代表者のこれまでの経緯が、そういったグループの中でやってこられた実績を実績と相当するという形で、申請のヒアリングで申し上げられたということでございます。 ○竹内光義議長 堀井秀昭議員。 ◆7番(堀井秀昭議員) 法人の体をなしていれば、個人でもいいんか。庄原市は今から指定管理へそういった人も受け入れていくんですかと聞いている。 ○竹内光義議長 答弁。事務担当副市長。 ◎矢吹有司副市長 基本的には、個人の場合はできませんが、団体ですから、法人でなくても、グループでも結構です。そういった形での法人化なり、グループでも結構ということになっています。申し添えますと、団体の安定度という意味合いで、法人化されてない、規約だけあるような形での団体よりは、法人化されている方が、団体としての安定度は高いという判定はします。 ○竹内光義議長 副市長、答弁をしっかりしてください。 ◎矢吹有司副市長 会社になっていますから、個人という判定はいたしておりません。 ○竹内光義議長 他にありませんか。福山権二議員。 ◆6番(福山権二議員) 議会も指定管理については、特に、もう一回再検討して考えようという意思を少しは持っておりますけれども、これまでも選定をする際の選定基準であるとかいうのは、全く非公開であって、選定結果については、点数で出すという話がありました。そうすると、今回のようなことが起こってくる。ガイドラインもないわけですから、こういう施設をどういうふうに、どういう人に指定管理をさせるかっていうと、判断だっていうことになって、今の議論でいうと、法人組織をつくっておれば、1人であっても個人ではない。背景がどうこうは別で、個人の能力を審査会の皆さんがどういうふうに判断したか基準もわからない。かなり暗闇の中で決まっているというので、明らかにされないというふうに思うんです。だから、個人でなくても団体という形式をとっとれば、これからは庄原市も指定管理者としての申請を受け付けるということをはっきり断言されるのかということと、そういうガイドライン的なものが、その選定委員会の中であるのか。最低でもこういう人を選ぼうというのはあるのか、採点する前に。そういう作業があってどうかっていうのがどうなんかというのが、どうも不透明な感じがするので、そういう選定委員会の責任ということについては、少し報告をいただけませんか。というのはですね、この指定管理を第1回のときに否定されたというときにも、なぜそうなったのかということでいえば、経営状態が悪いということで言えばですね、この指定管理を決めた、この平成24年10月、管財課が出したものでいえば、非常に毎年度、毎年度、事業報告を出させて、改善点もどんどんどんどん指摘をしたりして、好転するように指導するみたいなことが書いてある。そのことが実際どれほどあって、否定するのかという経過も必要だと思うんですね。門脇議員が言われたように、そういう経過があって、今回というのがですね、もう少しはっきりしない。これからも、その選定経過も含めて、そういうところまで言われましたから。聞きたいのは、個人でも、法人の資格を登録していれば、事業実績もなくても、それは指定するんだと。形式なもんです。そういうふうに考えてらっしゃるのか、再度それを明言いただきたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。事務担当副市長。 ◎矢吹有司副市長 個人、個人といっても、会社法人であるというのはご理解いただけますね。ですから、個人という表現は、会社になっているけど、社員が少ないという意味合いの個人という意味合いですね。ですから、それにつきましては、ちょっと私の記憶ですが、現在、指定管理をされている従業員の方を雇用してやっていくという申請のヒアリングであったと思います。ですから、個人という判断はいたしておりません。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 宇江田豊彦議員。 ◆18番(宇江田豊彦議員) これ、具体的に指定管理の議案でございますんで、私、この施設をですね、指定管理以外の方法で、今後、管理運営をすることについての検討というのは、なされなかったんかどうなんか、そういう方法は考えられないのかということについて1点お伺いをしておきたいというふうに思います。 ○竹内光義議長 答弁。西城支所長。 ◎木戸一喜西城支所長 これを指定管理施設以外の施設として、今後、管理運営していくような検討はしなかったのかということでございますが、やはり当初目的のとおりに、地域振興、スポーツ振興、観光振興を含めて、公共施設として、指定管理施設がふさわしいものとして、このたびの審査にかけたところでございます。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第39号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 押し忘れはありませんか。投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成12人、反対7人。以上のとおり賛成が多数であります。よって議案第39号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第45 議案第45号 指定管理者の指定について ○竹内光義議長 日程第45、議案第45号、指定管理者の指定の件を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。高野支所長。 ◎岡村幸雄高野支所長 失礼いたします。それでは、議案集の99ページをお開きください。ご上程いただきました議案第45号、指定管理者の指定について、ご説明いたします。本件は、庄原市新市地区集会所を地方自治法第244条の2第6項の規定により、指定管理者を指定することについて、議会の議決をお願いするものでございます。指定管理者に管理を行わせようとする公の施設の名称は、庄原市新市地区集会所で、新たに指定管理者に指定しようとする団体の名称は、新市自治会、自治会長、永田豊秋氏でございます。本集会所は、平成23年4月から、財団法人新市地区会を指定管理者として管理してまいりましたが、財団法人新市地区会と新市自治会の会員が同一であり、より効率的な管理をするために、他の集会所と同様に、地元自治会である新市自治会で管理されるよう協議が整ったことによるものでございます。このたびの指定管理者の指定によりまして、新たに指定の期間を平成26年4月1日から平成29年3月31日までとして、新市自治会へ指定しようとするものでございます。地域の実情に精通いたしました地元自治会により、良好な維持管理が図れると認められるため、庄原市公の施設における指定管理者の指定手続等に関する条例施行規則第2条第3項3号の規定に基づき、公募によらず、指定候補者として選定を行ったものでございます。説明は以上でございます。ご審議のうえ、ご議決賜りますようお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。松浦昇議員。 ◆9番(松浦昇議員) 市長にお伺いいたします。今このたび、割と指定管理の変更、指定ということで、よけえ案件が出とるんですが、5年とか3年とか。今、提案された分は3年なんですよね。ここの期間の長い、短いはどういうことが根拠で、こういう提案をされるのかについてお答えいただきたいと思います。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 期間についてのご質問でございますが、原則といたしましては、5年を基本といたしておりますが、管理業務の内容を考慮して、3年にする場合もあるということでございますので、通常、5年以内が原則でございまして、主な中身といたしまして、3年については、施設の維持管理が主たる業務の場合、それから、5年が業務内容に専門性及び特殊性が認められる施設の場合を5年といたしております。以上でございます。 ○竹内光義議長 答弁。事務担当副市長。 ◎矢吹有司副市長 補足しますが、2つ前の32号議案は、2年間になっておりました。26年度、27年度の2カ年となっておりました。これにつきましては、総合サービスが、他の施設、体育施設を指定管理しておりますので、その年限に合わせて、通常5年にしてもよかったんですが、他の施設との年限を合わせて、2カ年にしたというものでございます。それから、先ほどの道後山高原荘につきましては、実態としてですね、新規に指定管理者になっていただく場合は、3年とか2年とかということにしております。基本的には、こういった場合は5年間を設けて、そして従業員の方も抱えられますし、短期間ではなかなか指定管理という管理がうまくできていくかというのはあるわけですが、一度に5年間はなかなか難しいかということで、新規の場合は、2年ないし3年を、一定の最初の期間とさせていただいております。通常につきましては、5カ年間、特に、本件につきましては、集会所でありますので、そういったことから、3カ年ということにさせていただいております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。福山権二議員。 ◆6番(福山権二議員) この議案に限定するわけではないですが、基準として、これは地域の集会所になっておりますけども、集会所という名称で、市内にあるところで、指定管理であるとこと、そうでないとことがあるように思うんですけども、いろいろ合併前からの状況とか、歴史があると思いますけども、大体、指定期間が切れれば、また新たに指定管理するときには、地元で管理をするとか、自治振興区に一任するとかいう方向もあると思うんですが、同じ集会所で市内で取り扱いが違うと、もし、災害なんかで壊れたり、老朽で壊れると、補助金の対応に差があると聞いたことがあって、少し公平性に問題があるんじゃないかと思うんですが。だから、指定管理することが全面的に否定するわけではないですが、一つの基準として、同じような能力を持った地域の集会所が、あるとこでは指定管理、あるとこでは地域の管理というふうな傾向があるように聞くんですが、その点についての基準があれば、答弁をいただきたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 公の施設である集会所の取り扱いについては、基本的には、先ほども答弁させていただきましたが、地元へ移管するという方向で取り組みをいたしております。それで、その過程の中で、いまだ地元との協議が整わないものについては、やむを得ず、指定管理をいたしておりますけども、基本的には、地元協議が整い次第、随時、地元への移管をいたしたいというふうに考えております。 ○竹内光義議長 福山権二議員。 ◆6番(福山権二議員) 地元へ移管をするときの地元協議の中身ですが、どういうことなのか。財政的にその方がいいという判断で継続しているのか。地元との協議というのは、何を主眼にしてやっておられるんですか。 ○竹内光義議長 答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 公の施設につきましては、生涯学習課所管の施設、それから高齢者福祉課、それから農業振興課等々ございますけども、それぞれ各課においてですね、地元に移管の話を持っていかせていただいております。その中で、地元のほうで、受け入れの体制が整ったものについて、今回のように、移管をさせていただいておるということでございます。基本的な考え方は、最も小さいエリアの集会所については、地元移管をする前提でおりまして、そこに行かないものについては、指定管理をしていく。規模にももちろんよるわけですけども。 ○竹内光義議長 福山権二議員。 ◆6番(福山権二議員) 地元が、指定管理がいいという決議をすれば、市が幾ら言ってもずっと続けられるということですかということを聞きょうるわけです。 ○竹内光義議長 答弁。管財課長。 ◎加藤孝管財課長 それにつきましては、今年度で合併10年という節目を迎えるわけでございますので、このままの状態をずっと続けていくということになりますと、移管をした団体、それから指定管理をしている団体、そこに差が出てまいります。一定の期間を設けて、積極的に地元移管するような取り組みをしていきたいというふうに思っております。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め、質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。 これより議案第45号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第45号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第46 議案第50号 広島県市町総合事務組合の共同処理する事務の変更及び組合規約の変更について ○竹内光義議長 日程第46、議案第50号、広島県市町総合事務組合の共同処理する事務の変更及び組合規約の変更の件を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。総務課長。 ◎大原直樹総務課長 ご上程いただきました議案第50号、広島県市町総合事務組合の共同処理する事務の変更及び組合規約の変更について、ご説明申し上げます。議案集は109ページでございます。これは庄原市が加入している広島県市町総合事務組合において、26年4月1日から、竹原市が加入したいとの申し入れを受けて、組合規約の変更を行おうとするものでございます。それでは、新旧対照表でご説明を申し上げます。別冊の参考資料29ページでございます。広島県市町総合事務組合の共同処理する事務の変更及び組合規約変更案、新旧対照表でございます。第3条関係の組合市町及び共同処理する事務に関する別表第2中、2から次ページにわたりまして、8にそれぞれ竹原市を加えるものでございます。なお、この規約は、平成26年4月1日から施行するものでございます。以上で議案第50号についての説明を終わります。ご審議いただき、ご議決賜りますよう、よろしくお願いします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第50号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第50号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第47 議案第51号 庄原市過疎地域自立促進計画の一部変更について ○竹内光義議長 日程第47、議案第51号、庄原市過疎地域自立促進計画の一部変更の件を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 議案集の111ページをお願いいたします。ご上程いただきました議案第51号、庄原市過疎地域自立促進計画の一部変更について、ご説明を申し上げます。本議案は、庄原市過疎地域自立促進計画の一部を変更したいので、過疎地域自立促進特別措置法第6条第7項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。この計画は、平成22年度から27年度末までの6年間を対象期間とし、過疎地域からの自立に効果が期待できる事業、特に、過疎債の充当が可能な事業を掲載した計画でございますが、次年度以降において、対象事業の追加を予定したいため、変更しようとするものでございます。それでは、別冊の過疎地域自立促進計画変更対照表、1ページをごらんください。追加挿入の対象事業は、区分1、産業の振興では、林道整備事業上野山線から、観光振興事業までの5事業、めくっていただきまして、区分2では、道路新設改良事業、中郷線の1事業、区分3では、過疎地域自立促進基金積立から、若者就業奨励金交付事業までの5事業、めくっていただきまして、区分4では、過疎地域自立促進基金積立から、私立幼稚園就園奨励金補助事業までの4事業、区分5では、公的医療機関整備補助事業から水痘及びおたふくかぜ予防接種事業までの4事業、めくっていただきまして、区分6では、小学校整備事業、美古登小学校の1事業、区分8では、過疎地域自立促進基金積立の1事業の合計21事業でございます。今回の変更は、長期総合計画・後期実施計画の見直しにより、掲載が適当と認められる普通建設事業、いちばんづくり事業のうち、掲載が適当と認められる一般事業及び一般事業の財源として活用する基金の積立について、それぞれ追加するものでございます。次に、別冊の過疎地域自立促進計画変更計画書、参考資料をごらんください。1ページから7ページまでは、区分ごとの変更事業費を掲載しており、最後の7ページでは合計額を整理しております。7ページ表の右下でございますが、変更後の事業費といたしまして、平成26年度が53億9,139万5,000円、27年度が53億3,652万5,000円となり、対象期間における概算総事業費は378億5,083万6,000円となるものでございます。議案第51号の説明は以上でございます。ご審議の上、ご議決いただきますようお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め、質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第51号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成18人、反対1人。以上のとおり賛成が多数であります。よって議案第51号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第48 議案第52号 辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定等について ○竹内光義議長 日程第48、議案第52号、辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定等の件を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。企画課長。 ◎兼森博夫企画課長 議案集の113ページをお願いいたします。ご上程いただきました議案第52号、辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定等について、ご説明申し上げます。本議案は、新たに2地区を対象とした総合整備計画を策定するとともに、1地区について、計画の一部を変更したいので、辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律第3条第1項及び第8項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。この計画は、交通環境や自然条件等に恵まれず、他に比べて、生活利便性などが著しく低いとされた地域における生活基盤の整備計画でございますが、計画に掲載した事業を対象として、有利な起債の活用が可能となっております。なお今回の策定変更は、いずれも長期総合計画・後期実施計画の見直しに基づき、新規策定や期間の延長、事業の追加を行うことが適当と判断した地区、事業を対象としております。別冊の辺地に係る公共的施設の総合整備計画書をごらんください。こちらは、新たに策定する総合整備計画でございますが、1ページでは、東城町の小奴可、加谷、内堀、塩原、千鳥、小串の各地域をもって小奴可辺地とし、下段に記載のとおり、対象期間は平成26年度、27年度の2年間、対象事業は、市道笑田線整備事業としております。めくっていただきまして、2ページでは、東城町の粟田、竹森の一部区域をもって、田森辺地とし、下段に記載のとおり、対象期間は26年度、27年度の2年間、対象事業は、市道東南線整備事業としております。次に、別冊の辺地に係る公共的施設の総合整備変更計画書をごらんください。こちらは、既存計画の一部を変更する計画でございますが、1ページに記載のとおり、総領町五領辺地について、市道上領家線の整備期間を平成27年度まで2年間延長するとともに、新たに、市道六郎木線を追加するものでございます。議案第52号の説明は以上でございます。ご審議の上、ご議決いただきますようお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第52号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第52号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第49 議案第53号 市道路線の認定について ○竹内光義議長 日程第49、議案第53号、市道路線の認定の件を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕
    ○竹内光義議長 建設課長。 ◎津川明文建設課長 ご上程いただきました議案第53号、市道路線の認定について、ご説明申し上げます。議案集の115ページでございます。認定路線といたしまして、2路線ございます。1路線目といたしまして、三田黒谷線で、起点を西城町大屋字三田1352番1地先とし、終点を西城町大屋字馬酔谷高甲1785番地先とする延長3,162.9メートル、幅員3.3から30メートルでございます。2路線目といたしまして、比和上線で、起点を比和町比和字流田705番1地先とし、終点を比和町比和字中曽沖585番2地先とする、延長890メートル、幅員3.2から22.8メートルで、道路法第8条第2項の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。提案理由でございますが、県道西城比和線の道路改良工事の完了により、広島県から旧道部分の移管を受けることとなる路線を市道として編入し、維持管理しようとするものでございます。ご説明は以上でございます。ご審議の上、ご議決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め、討論を終結いたします。 これより議案第53号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第53号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第50 議案第54号 平成25年度庄原市水道事業会計資本剰余金の処分について ○竹内光義議長 日程第50、議案第54号、平成25年度庄原市水道事業会計資本余剰金の処分の件を議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 水道課長。 ◎滝口博章水道課長 ご上程いただきました議案第54号、平成25年度庄原市水道事業会計資本剰余金の処分について、説明を申し上げます。議案集の117ページをお願いします。この議案は、118ページの提案理由にありますとおり、地方公営企業法第32条第3項の規定に基づき、平成25年度における資本剰余金の処分をすることの議決を求めるものです。それでは、議案について説明いたします。117ページです。地方公営企業法第32条第3項の規定によりまして、平成25年度の庄原市水道事業会計資本剰余金の処分を次のとおり処分することについて、議会の議決を求めるものです。処分の内容につきましては、下段に記載しておりますとおり、平成25年度庄原市水道事業会計のうち、負担金及び補助金をもって取得した資産、括弧書き中でございますが、取得に要した価格からその取得のために充てた負担金及び補助金の金額に相当する金額を控除した金額を帳簿原価または帳簿価格とみなして減価償却を行うもののうち、減価償却を行わなかった部分に相当する部分の廃棄によりまして発生する損失について、負担金及び補助金を源泉とする資本剰余金1,650万2,746円をもって埋めるものとするものです。具体的には、資料続きまして118ページの次に、参考資料を添付しておりますのでごらんください。この表は、平成25年度中に実施しました庄原地域、東城地域の老朽管の更新事業7路線ですが、そして、庄原周辺土地区画整理事業に伴う配水管の支障移転により、既存の配水管延長を1,667.53メートル、除却しました。また、布掛山浄水場2系の沈殿処理水のPh器の取りかえも行い、除却しました。この路線は、整備のために、工事負担金とか国庫補助金、起債等を財源としています。そのうち負担金、補助金は、その補助金、負担金という名目で、資本の部の資本剰余金へこれまで積み立てをしてきております。しかし、減価償却については、その負担金相当額を控除したものを帳簿価格として、これまでやってきました。みなし償却制度と申しますが、これを本市は適用しております。この負担金補助金相当額について、減価償却を行っておりません。この行ってない部分において、今年度除却する額、会計上では除却損失と申しますが、この額が、資料2ページの右下に記載しています、処分する資本剰余金負担金補助金合計額1,650万2,746円となり、この額をこれまで補助金を積み立ててきました資本剰余金、括弧書きにしておりますが、平成24年度末残高で60億3,677万1,757円から、直接差し引くことになります。直接補てんと申します。なお、このみなし償却制度は、平成26年度から施行される会計制度、会計基準の見直しに廃止があり、この議決につきましては、今年度のみの扱いとなります。以上のことから、議案の通り、資本剰余金を処分するため、ご議決をいただくものです。以上、議案第54号について説明を終わります。ご審議いただき、ご議決いただきますようお願いいたします。 ○竹内光義議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) ちょっと的外れな質問かと思いますが、水道会計は、9億4,000万に上る多額の金額を普通預金に置いて管理しとる。一般市民の常識からすると、理解できないことでございますが、執行者当局、どのようなお考えでしょうか。 ○竹内光義議長 田中議員、直接提案議案に関係ないことですが、予算の審査でやっていただけませんか。田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 剰余金の処分についてと、こういうことでございますから、剰余金を積み立てたものが基金につながっとるんじゃないですか。違いますか。違うんなら結構です。 ○竹内光義議長 答弁。水道課長。 ◎滝口博章水道課長 これまで説明しましたように、資本剰余金というのは、資本の部へこれまで国庫補助金とか、個人負担金というものとして積み立てて、ずっときております。それが総計で60億、全資産でなります。それを毎年、老朽管工事に伴って、除却するために、そういう面で補てんをするという、企業会計上損失になるので、それを剰余金をもって埋めるという形なんで、直接、さきほど申されましたように、現金をどう管理しているかというのとは、ちょっと違います。よろしくお願いします。 ○竹内光義議長 他にありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 お諮りします。本案は委員会付託を省略したいと思います。 ○竹内光義議長 これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め討論を終結いたします。 これより議案第54号を採決いたします。 お諮りします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。     〔投票〕 ○竹内光義議長 投票を終了いたします。 投票結果を報告します。投票総数19人、賛成19人、反対0人。以上のとおり賛成が全員であります。よって議案第54号は原案のとおり可決をされました。--------------------------------------- △日程第51 請願第1号 自主動作支援ロボットロボットスーツHAL福祉用」の導入を求める請願 ○竹内光義議長 日程第51、請願第1号、自主動作支援ロボットロボットスーツHAL福祉用」の導入を求める請願の件を議題といたします。 お諮りします。本案は、教育民生常任委員会に付託して審査したいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。--------------------------------------- △日程第52 所管事務調査の報告について(総務財政常任委員会委員長報告) ○竹内光義議長 日程第52、所管事務調査の報告の件を議題といたします。総務財政常任委員会委員長から報告をしたい旨の申し出がありましたので、これを許します。垣内秀孝委員長。     〔15番 垣内秀孝議員 登壇〕 ◆15番(垣内秀孝議員) 失礼します。総務財政常任委員会の所管事務調査が終了いたしましたので、報告申し上げます。平成25年6月の第6回定例会におきまして、所管事務調査として、超高速情報通信網整備、防災行政無線整備についての2件の継続審査の議決を得た事件につきまして、総務財政常任委員会より、その結果について報告いたします。お手元に報告書を配付いたしております。この2つの案件は、昨年3月の平成25年度当初予算審議の結果では、2事業とも全額削除するとして議了した経過がございます。そして、4月の議会議員改選後に、総務財政常任委員会において、冒頭に申し上げました2件の事件は、本市の情報基盤整備の喫緊の重要課題であるため、平成25年7月12日より、精力的に調査、研究を行い、今日まで延べ20回の委員会を開催してまいりました。この間においては、改選前の総務財政常任委員会での調査を踏まえ、先進地の視察による調査や情報収集、大手通信事業者への聞き取りなどによる施設機能や機器、技術などの調査研究を行い、さらに、市内各地域より8名の参考人を招致し、各般の意見を聴取するなど、議論を深めたところでございます。これらもろもろの所管事務調査の成果等については、昨年12月の第8回市議会定例会での中間報告書としてお伝えしておりますので、ここでは割愛させていただきます。委員会のまとめとしての一定の方向性は、中間報告書で示したとおり、超高速情報通信網、いわゆる光ケーブルを民設民営方式で整備し、住民への告知については、光回線を利用した公設公営方式による音声告知を一体的に整備する手法が望ましいとするものであります。いずれにいたしましても、情報基盤整備は、福祉増進、産業振興、安全安心なまちづくりなどにつながる、欠かすことのできない条件整備であり、情報の格差を解消するため、より多くの市民参加のもとで、早急な整備を求めるものでございます。以上、総務財政常任委員会での超高速情報通信網整備、防災行政無線整備についての2件の最終報告といたします。どうもありがとうございました。 ○竹内光義議長 ただいまの委員長の報告に質疑があれば許します。田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 7項目にわたって質問をいたします。垣内委員長には、本件については、30時間に及ぶ説明を資料とともにしてきておりますから、きっと明確な答弁がいただけると思っております。1番目は、投資効果でございますが、何に利用して、どのような投資効果を生むのか。今まで、その説明は12月議会で一般質問もしましたが、私に返っておりません。委員会の中で、何に利用して、どのような効果があるのか。こういうのが1点でございます。2点目は、事業費が1カ月前は67億だった。それが1月15日には、46億になった。14日たったら、5億下がって41億となっております。委員会報告されてから、既に28日がたっておりますから、本件は、計算すると、それからまた10億落ちとるんじゃないか。このように予測するわけでございますが、行政が出した数字が、これほどに違うということは、どのような理由なのか。そんな説明があったと思いますが、それについてお答えいただきたい。3番目は、なぜ民設民営なのか。全国のこういう整備について、恐らく99.数%は公設公営、または公設民営でできております。全国に事例のない民設民営をなぜ選択したのか。この点ででございます。4番目は、3分の1の整備交付金を国は整備しておる。そして、その補助残については、過疎、辺地債、合併特例債を使う。これによって、全国の99.何%は整備が進んでおります。なぜ3分の1の交付金を受けずに、基金を18億も崩して民設民営にするのか。市長の施政方針の中でも、最少の投資で最大の効果を上げる。こういう施政方針が示されました。国が支度しておって、使いなさいと。こういう3分の1の交付金を受けずして、なぜ最少の投資で最大の効果と言えるのか。恐らく、これについてのたぐいまれな説明は、庄原市でないと聞けないと、こういうふうに思います。5番目は、安芸高田が昨年10月に全市へ供用開始しております。安芸高田については、テレビIP電話でございます。テレビIP電話プラス告知放送、1カ月の受益者負担は794円であります。庄原が整備されようとしとるものは、IP電話はテレビつきではありません。今の防災無線のように、防災無線ではありませんが、テレビ電話ではありません。プラス告知で、月額2,000円だと、こういう説明になっております。なぜこれだけの安芸高田に比べて、劣悪な整備をされるのか。そして、その負担金は安芸高田の2倍以上の負担金を住民に求めるのか。その理由を説明をお願いしたい。6番目は、奥出雲方式が理想だと、こういうふうに私は言い続けてきました。奥出雲町には、私自身、皆さんと行ったのを含めると7回行っとります。そして、雲南市の情報課にも1回行きました。三次市のシステムも2回行きました。安芸高田についても、3回行ってお伺いしました。恐らく、委員会としては、私以上に研修を積んで、今の結論が出とると思います。奥出雲方式というのは、ケーブルテレビを基本としながら、地デジ対応、テレビ線が18チャンネル入っています。携帯不感地域はゼロでございます。なぜならば、携帯の電波塔と光ファイバー網は町がつくって、ただに近い料金で業者に貸し出しております。したがって、携帯電話会社はほとんど自己負担なしに、携帯不感地域が解消されとる。ラジオについては、NHKやFMを含めて4局が、光線を使って配信されております。安芸高田は、ファクシミリが難しいんだそうですが、奥出雲は、ファクシミリも対応できるようになっております。東京からの農業電子図書館、こういうことで、農業に関する情報というのは、即刻テレビで見られる仕組みになっております。図書館の蔵書検索サービス、町が持っとる図書館については、いながらにして蔵書検索ができると、こういうようなシステムも入っております。インターネットカメラ、市内には、16台のカメラをボランティアに配置しながら、刻々の地域の使用状況とか、行事がセンターに集約される、そして、それが編集されてニュースに流れる、こういうような仕組みにもなっております。気象チャンネルを入れますと、町内6カ所に気象ロボットが配備されておりまして、その情報は、気象庁に送られて、即、地域気象情報としてチャンネルに出ることになっております。また年寄りの方については、健康管理。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。項目が多いので簡潔に発言をしてください。 ◆12番(田中五郎議員) もう少しです。買い物情報等の対応ができるシステムになっています。それでいて、月の利用料は2,200円と、こういうようなことになっております。庄原市がいかに劣悪な整備をしながらする。そして、それには大事な基金をつぎ込んでやると。わかりません。そこらの説明をお願いしたいというふうに思います。そして最後、委員会報告を修正する可能性があるのかないのかについて、お伺いいたします。以上です。 ○竹内光義議長 答弁。垣内秀孝委員長。 ◆15番(垣内秀孝議員) 本件につきまして、精力的に調査いただきました各議員には、厚くお礼申し上げます。本来の本情報の事業につきましては、平成25年度当初予算で申し上げましたように、起きました事件については、否決であったということからのスタートでございますから、前段の議論のスタートというのは、過去の積み上げというものは、私は、議会としては大切だと思っております。であるがために、民民でやって、どのようになるのかということからの議論であったと私は思っております。したがって、スタートから行きますと、田中議員のおっしゃいます投資効果とは、基盤整備であれば効果が莫大なものがあるんだと。基盤の整備というのは、何円になるから投資じゃないと思うんですよ。まちの環境を整備し直すということは、まちの基盤を直すんだから、投資効果じゃないんだと。まちが直っていくんだと。福祉の増進であろうし、教育であろうし、産業振興であろうと。これらに基本の投資をしていくんだ、安全安心のまちをつくるための投資であると私は理解しておりますし、委員会でも、そういう議論でございました。なお、事業費の6億の減につきましては、私たちも安価なもので整備すべきであるということから、執行部とも議論をしてまいりましたが、最終的な提案としては、いろいろと精査してきたけども、中身はわかりませんけども、それだけのものが圧縮できたということのお答えをいただいております。なお、民設民営ということでございますけども、本来投資効果というのが、後年度に続く補助金がある場合には、公設民営はございますけども、今の国策の補助制度から行けば、我々の委員会では、民民方式が妥当であるというふうに、委員会の一定の方向が出ております。そのほかにつきましては、安芸高田につきましても、その団体の選択でございますので、私どもとしては、今の現スタイルで議論をしていったというものでございます。以上でございますから、別にサービスの低下であるものでもないし、まちづくりでは、これが一番ベターだろうという、現在の委員会としては最終報告でございます。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 総務財政常任委員会というのは、最少の投資で最大の効果を上げる予算編成なりができとるか、こういうことを審査するのが、総務財政常任委員会だと思います。3分の1の国の補助をもらわない、拒否する。そして、基金を18億も崩して整備するというのが、総務財政常任委員会として、適当と認めた理由をお伺いしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁。垣内秀孝委員長。 ◆15番(垣内秀孝議員) 補助事業制度があるということは、お互いに模索すべきであると思っております。しかし、当地域1,240平方キロを何か年で整備するかということになりますと、どなたが見られても、どなたの研究、業者の説明がございましても、単年度、2年では完了いたしません。そこらから見て、この事業としては、このプロジェクトについては、そういう制度では、かなわないということから、民民方式でやっていこうということで、補助金の関係ではなしに、もらえないという結果によって、判断いたしております。 ○竹内光義議長 田中五郎議員。 ◆12番(田中五郎議員) 私は広島の通信局へ行って、課長から説明を受けましたが、もらわないというのは、庄原の勝手であって、毎年、事業要望はとっておると。総務省としては、希望はないかと。今まで庄原市は、1回もそれを要望されたことがない。私がみずから総務省に出向いて、事実を確認したことでございます。そのことについては、議論なり、討論はなかったんですか。検証は。 ○竹内光義議長 答弁。垣内秀孝委員長。 ◆15番(垣内秀孝議員) いろんな資料をお聞きいたしますけども、私たちとしては、所管事務調査といたしましては、一定の方向性を出すとすれば、あくまでも、執行部がございますので、それとの理事者とのちょうちょうはっしの議論で、今日までやってきたということを申し上げておきたいと思います。以上でございます。 ○竹内光義議長 他に質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 なしと認め質疑を終結いたします。 総務財政常任委員会の所管事務調査の報告を終わります。--------------------------------------- ○竹内光義議長 以上で、本日の議事日程はすべて終了いたします。本日はこれをもちまして散会をしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○竹内光義議長 ご異議なしと認めます。よって本日はこれにて散会することに決定いたしました。 次の本会議は3月12日午前10時から再開をいたします。ご参集お願いします。ありがとうございました。                         午後5時30分 散会---------------------------------------   平成26年第2回庄原市議会 議決結果一覧(平成26年02月26日)種類番号分類事件名議決結果投票総数投票数1234567891011121314151617181920賛成反対五島 誠政野 太吉方明美近藤久子徳永泰臣福山権二堀井秀昭坂本義明松浦 昇横路政之林 高正田中五郎岡村信吉赤木忠徳垣内秀孝竹内光義門脇俊照宇江田豊彦八谷文策谷口隆明議案13条例庄原市風致地区内における建築等の規制に関する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案14条例庄原市地域防災計画に定める大規模な工場その他の施設の用途及び規模の基準に関する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案15条例庄原市証人等の実費弁償支給条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案16条例庄原市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案20条例庄原市乳幼児等医療費支給条例の一部を改正する条例原案可決19181◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯×◯◯◯議長◯◯◯◯議案21条例庄原市障害程度区分等認定審査会の委員の定数等を定める条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案22条例庄原市へき地保育所設置及び管理条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案23条例庄原市子育て支援施設設置及び管理条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案24条例庄原市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案25条例庄原市営住宅設置及び管理条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案26条例庄原市農村広場設置及び管理条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案27条例庄原市学校給食共同調理場設置条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案28条例庄原市屋外体育施設設置及び管理条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案19条例庄原市農村集会施設設置及び管理条例の一部を改正する条例原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案29一般財産の無償譲渡について原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案30一般財産の無償譲渡について原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案31一般財産の無償譲渡について原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案32一般指定管理者の指定について原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案39一般指定管理者の指定について原案可決19127◯◯××◯×××◯◯◯×◯◯◯議長◯×◯◯議案45一般指定管理者の指定について原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案50一般広島県市町総合事務組合の共同処理する事務の変更及び組合規約の変更について原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案51一般庄原市過疎地域自立促進計画の一部変更について原案可決19181◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯×◯◯◯議長◯◯◯◯議案52一般辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定等について原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案53一般市道路線の認定について原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯議案54一般平成25年度庄原市水道事業会計資本剰余金の処分について原案可決19190◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯議長◯◯◯◯〔表示例〕 ◯・・・賛成  ×・・・反対  欠・・・欠席  議長・・・議長職(通常は採決に加わらない)  棄権・・・棄  除斥・・・除   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。          庄原市議会議長      竹内光義          庄原市議会議員      徳永泰臣          庄原市議会議員      福山権二...