福山市議会 > 2020-12-07 >
12月07日-02号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 福山市議会 2020-12-07
    12月07日-02号


    取得元: 福山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-21
    令和 2年第6回(12月)定例会          令和2年第6回福山市議会定例会会議録(第2号)          ───────────────────────2020年(令和2年)12月7日(月) ────────────────── 議 事 日 程 (第2号)2020年(令和2年)12月7日           午前10時開議第 1        会議録署名議員指名第 2 議第141号 令和2年度福山市一般会計補正予算    議第142号 令和2年度福山市都市開発事業特別会計補正予算    議第143号 令和2年度福山市後期高齢者医療特別会計補正予算    議第144号 令和2年度福山市病院事業会計補正予算    議第145号 福山市支所設置条例等一部改正について    議第146号 公益的法人等へ職員派遣等に関する条例一部改正について    議第149号 福山市立保育所条例一部改正について    議第150号 福山市国民健康保険条例一部改正について    議第151号 福山市農山漁村公園条例一部改正について    議第152号 福山市国民宿舎条例廃止について    議第153号 福山市路外駐車場条例一部改正について    議第154号 財産取得について    議第155号 財産取得について    議第156号 財産取得について    議第157号 財産取得について    議第158号 財産取得について    議第159号 財産取得について    議第160号 財産取得について    議第161号 財産取得について    議第162号 財産取得について    議第163号 財産取得について    議第164号 公施設(福山市商店街利便施設)指定管理指定について    議第165号 公施設(福山市農水産物加工センター)指定管理指定について    議第166号 公施設(福山市水産物加工センター)指定管理指定について    議第167号 公施設(福山市内海多目的集会所指定管理指定について    議第168号 公施設(アリストぬまくま等)指定管理指定について    議第169号 公施設(福山市農山漁村公園)指定管理指定について    議第170号 公施設(福山市内海ふれあいホール)指定管理指定について    議第171号 公施設(福山市平家谷椿園)指定管理指定について    議第172号 公施設(福山市斎場)指定管理指定について    議第173号 公施設(内海フィッシャリーナ等指定管理指定について    議第174号 市道路線認定について    議第175号 市道路線廃止について    議第176号 公立大学法人福山市立大学に承継させる権利を定めることについて第 3        一般質問 ────────────────── 本日会議に付した事件議事日程とおり ────────────────── 出 席 議 員      1番  荒 玉 賢 佑      2番  三 好 剛 史      3番  田 口 裕 司      4番  浜 本 将 矢      5番  羽 田 俊 介      6番  小 畠 崇 弘      7番  木 村 素 子      8番  野 村 志津江      9番  皿 谷 久美子     10番  小 林 聡 勇     11番  石 田   実     12番  小 山 友 康     13番  喜 田 紘 平     14番  宮 地   毅     15番  宮 本 宏 樹     16番  八 杉 光 乗     17番  奥   陽 治     18番  石 口 智 志     19番  能 宗 正 洋     20番  石 岡 久 彌     21番  河 村 晃 子     22番  生 田 政 代     23番  連 石 武 則     24番  榊 原 則 男     25番  岡 崎 正 淳     26番  大 田 祐 介     27番  今 岡 芳 徳     28番  西 本   章     29番  五阿彌 寛 之     30番  塚 本 裕 三     31番  熊 谷 寿 人     32番  池 上 文 夫     33番  高 木 武 志     34番  法 木 昭 一     35番  稲 葉 誠一郎     36番  早 川 佳 行     37番  小 林 茂 裕     38番  小 川 眞 和 ────────────────── 説明ため出席した者職氏名  市長      枝 廣 直 幹  副市長     中 島 智 治  副市長     杉 野 昌 平  市長公室長   中 津 雅 志  企画財政局長  菊 池 孝 憲  企画政策部長  中 村 啓 悟  企画政策部参与地域活性化担当部長          山 下 真 弘  財政部長    花 村 祥 之  財政課長    塩 飽   淳  税務部長    岡 田   修  総務局長    小 林 巧 平  総務部長兼選挙管理委員会事務局参与          藤 井 康 弘  防災担当部長  片 岡 伸 夫  総務課長    高 田 幸 恵  福山市立大学事務局長          渡 邊 寛 子  経済環境局長  小 林 仁 志  経済部長兼福山駅前再生推進部参与兼農業委員会事務局参与          藤 井 信 行  企業誘致推進担当部長          村 上 弘 和  文化観光振興部長岩 本 信一郎  文化観光振興部参与          兼 定   孝  環境部長    清 水 直 樹  保健福祉局長  神 原 大 造  福祉部長兼福祉事務所長          岩 木 則 明  長寿社会応援部長落 合 史 典  保健所長兼保健部長          田 中 知 徳  保健部参与   内 田 咲百合  ネウボラ推進部長住 吉 悦 子  保育施設担当部長住 元 利 博  市民局長    小葉竹   靖  まちづくり推進部長          渡 辺 慎 吾  まちづくり推進部参与世界バラ会議推進担当部長          安 原 洋 子  スポーツ・青少年女性担当部長          矢 野 隆 正  市民部長    太 田 雅 士  松永支所長   梶 山   泰  北部支所長   今 川 真 一  東部支所長   渡 辺   真  神辺支所長兼川南まちづくり担当部長          石 口 和 寛  建設局長    小 川 政 彦  建設局参与   原   秀 一  建設管理部長  三 谷 正 道  土木部長    神 田 量 三  土木部参与   鈴 木   裕  農林土木担当部長香 川 哲 也  都市部長兼福山駅前再生推進部参与          市 川 清 登  都市部参与   園 田 昌 弘  福山駅前再生推進部長          池 田 圭 次  建築部長    渡 邉 桂 司  会計管理者   池 田 浩 己  教育長     三 好 雅 章  教育次長兼学校教育部長          佐 藤 元 彦  教育委員会事務局管理部長          金 尾 直 樹  代表監査委員  林   浩 二  上下水道事業管理者兼上下水道局長事務取扱          渡 邉 清 文  経営管理部長  卜 部 光 央  工務部長    柚 木 紀 生  施設部長    鴫 田 佳 樹  病院事業管理者 高 倉 範 尚  市民病院管理部長北 川 雄 嗣  医療支援センター副センター長          村 上 寿 広  消防担当局長  藤 井 徹 太  消防担当部長  西 頭 智 彦  消防担当部長  濵 田 善 章  消防担当部長  佐 藤   充  消防担当部長  川 崎 義 純 ────────────────── 事務局出席職員  事務局長    恵 木 朱 美  庶務課長    草 原 林太郎  議事調査課長  表   宏 哉  議事担当次長  藤 井 英 美  調査担当次長  神 原 吉 宗  書記      井 関 知絵子  書記      一 政 千 晶  書記      芦 原   孝  書記      山 村 由 明  書記      萩 原 知 歩  書記      伊 能 陽 介 ──────────────────            午前10時開議 ○議長(小川眞和) これより本日会議を開きます。 ────────────────── ○議長(小川眞和) ただいま出席議員38人であります。 ────────────────── ○議長(小川眞和) この際,市長から発言申出がありますので,これを許可いたします。 (枝廣直幹市長登壇) ◎市長(枝廣直幹) 貴重なお時間をいただきまして,ありがとうございます。 新型コロナに関する本市状況について御報告させていただき,併せてお願いを申し上げます。 まず,感染者発生状況であります。 11月に入り,全国的な感染急拡大が見られる中,本市でも11月24日以降,連日ように感染者が確認されています。11月29日には1日最大12人となり,昨日までに38人感染が確認されています。 現在,市内病院に30人方が入院中であります。このうち2人方が一時重症化しましたが,いずれも症状が改善し,現在重症者はおりません。 この間,2つクラスターが発生いたしました。これについては,国クラスター対策班から助言をいただき,昨日までにほぼ調査を終え,今後は収束に向かうと考えていますが,新規感染が続いていることから,引き続き警戒を強めてまいります。 今回感染拡大特徴であります。 まず,感染経路が不明なものが増加しています。これは,知らず知らずうちに感染している,また感染防止が不十分なまま人と接触している,そんなケースが増えているためと考えられます。市中感染が広がりつつある可能性があります。 また,50歳以上感染者が増えており,このうち65歳以上割合も高まっていること,そして家庭内で感染が広がっていることも特徴として上げられます。 なお,GoToキャンペーンうちGoToイートGoToトラベルに起因するものは,現段階では確認されていません。 こうした中,広島県では,このまま感染が拡大すれば行動自粛要請につながるおそれがあることから,警戒強化宣言を12月4日に発出しました。 また,本市においては,これに先立ち11月30日に地区医師会,感染症指定医療機関,二次救急病院,そして初期救急医療機関等で構成する福山市新型コロナウイルス感染症に係る専門会議を電話で開催し,感染状況に対する危機感を共有しました。そして,12月4日に改めて招集した同会議で,軽症患者であっても急速に重症化するケースがあること,また,このまま感染者が増えれば通常診療にも大きな影響が生じ,医療崩壊一歩手前にあると強い危機感が示されました。 これを受け,本市重症化事例がいずれも50歳以上で基礎疾患も有していたことから,広島県と連携し,入所系高齢者施設職員に対する抗原検査を実施することとしました。 また,圏域内病床数でありますが,47床を確保していますが,今月6日現在,既に30床を使用しており,空床数は17床であります。空床がここまで圧迫されるは,今回が初めてとなります。1日12例発生があったことも考えると,深刻な状況と言わざるを得ません。 このため,県に対して,中等症以下さらなる病床確保について要請をいたしました。あわせて,軽症等宿泊療養施設を市内で16日から稼働できるよう調整を終えました。今後,基礎疾患ない軽症者などについては,同施設で療養を勧めてまいります。 こうした状況を踏まえ,改めて市民皆様に次ことをお願いいたします。 基本に立ち返り,マスク着用,手洗い,換気,加湿など,一人一人が感染防止対策を実施していただくようお願い申し上げます。 年末年始を控え,特に次点に御協力をお願いします。 まず,体調不良時には人と接触を避け,かかりつけ医や受診・相談センター積極ガードダイヤルとも呼ばれておりますが,この受診・相談センターに電話で相談してください。忘年会,新年会については,大勢で会食は控えてください。少人数で短時間で終えてください。また,店を選ぶ際には,本市eラーニング修了証や広島県広島積極ガード店が掲示されているか,確認をしてください。 事業者皆様には,感染拡大地域往来は控えてください。やむを得ず往来する場合は,先方と会食は控えてください。また,体調管理を徹底してください。 年末年始移動については,体調に異変がある場合は控えてください。 12月から開始した本市消費喚起キャンペーンがこれからも継続できるよう,市民や事業者皆様に感染防止対策徹底をお願い申し上げます。 次に,低所得者ひとり親世帯へ臨時特別給付金扱いについて申し上げます。 新型コロナ影響により,子育てと仕事を1人で担う低所得者ひとり親世帯に特に大きな困難が生じていることを踏まえ,5月に本市独自緊急応援金を支給しました。また,7月には国臨時特別給付金が支給されました。これらに続く,今回国による臨時特別給付金支給に当たっては,年内に対象となる全て家庭に給付金が行き渡るよう,既に準備を指示したところであります。 市議会におかれましても,今後関連する議案追加審議をお願いしたいと考えております。何とぞよろしくお願い申し上げます。 ありがとうございました。 ────────────────── △日程第1 会議録署名議員指名 ○議長(小川眞和) これより日程に入ります。 日程第1 会議録署名議員指名を行います。 会議録署名議員は,会議規則第76条規定により議長において,1番荒玉賢佑議員及び37番小林茂裕議員を指名いたします。 ────────────────── ○議長(小川眞和) この際,11月30日本会議における石岡久彌議員発言について,議長において一部不適切な部分があると認めますから,その部分については発言取消しをする計らいをいたします。 ────────────────── △日程第2 議第141号 令和2年度福山市一般会計補正予算から議第176号 公立大学法人福山市立大学に承継させる権利を定めることについてまで及び日程第3 一般質問 ○議長(小川眞和) 次に,日程第2 議第141号令和2年度福山市一般会計補正予算から議第176号公立大学法人福山市立大学に承継させる権利を定めることについてまで34件を一括議題とし,これに対する質疑及び日程第3 一般質問を行います。 31番熊谷寿人議員。 (31番熊谷寿人議員登壇)(拍手) ◆31番(熊谷寿人) 水曜会熊谷寿人です。一般質問を行います。 今年も,残り1か月足らずとなりました。 令和2年を振り返ってみますと,まず私たちに関して言えば,市議会議員選挙が4月にありました。今回は議員定数を削減し,新たに38名議員が選ばれました。新人議員も12名となり,新しい議会体制となりました。 また,8月には市長選挙があり,枝廣市長が2期目当選を果たされました。引き続き,5つ挑戦さらなる展開に向け,積極果敢に取り組んでいくと決意を述べられております。これからも,市長と議会は二元代表制という原点に立ち返り,緊張感を持った議論を展開してまいります。 また,今年は,3月頃より全国的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症蔓延があります。世界では,既に6000万人を超える感染者拡大があるとことです。国内においても16万人を超え,私たちは危機感を感じています。 本市においても,12月6日現在で120人感染者が確認されています。コロナ感染状況を見極めながら,コロナ対策と併せて社会経済活動支援も進めていただくことを強く望むものであります。 また,これまでに本市感染拡大を防止するために努めていただきました医療関係者皆様方には,厚く感謝をいたします。 現在,我が国においては第3波到来と言われておりますが,一日も早い終息と,安心して暮らせる生活に戻れることを願ってやみません。 それでは,質問に入ります。 令和3年度予算編成方針についてお伺いをいたします。 福山市はこのたび,令和3年度予算編成方針を示されました。新年度は,本市新たな都市づくりとなる(仮称)福山みらい創造ビジョンがスタートする年であり,5つ挑戦をステップアップさせ,市民一人一人安心な暮らしと希望をかなえる都市実現を目指すこととされています。また,新たな都市魅力づくりへ取組を加速させる,産業,地域,行政デジタル化を推進するとされており,市長一層リーダーシップを期待するところでもあります。 そこで,市長新年度予算編成に向けた思い,施策方向性などについてお聞かせください。 一般財源見通しでは,歳入では今年度当初予算に比べて14億2000万円減1103億9900万円,歳出では26億4900万円増1144億6800万円で,財源不足が40億6900万円となる厳しい見通しを示されました。 歳入については,中でも市税が約70億円減少すると見込まれております。新型コロナウイルス感染症拡大により,景気動向や雇用情勢悪化など,経済情勢は非常に厳しい状況にあると受け止めておりますが,現下景気状況や経済情勢について認識と今後見通しについてお示しください。 また,新年度市税収入について,どのように見込んでおられるか,お示しください。 新年度市債発行は,地方交付税振り替わりとして措置される臨時財政対策債発行が102億円と,34億円大幅な増加を見込んでおられます。新年度臨時財政対策債を含めた総額として,市債発行見通しについてお示しください。 歳出においては,社会保障関係費や人口減少対策や浸水対策など政策的経費も増加するとことです。総合的な財源確保ため,既存施策大胆な見直しや行政事務スマート化,ウイズコロナ,ポストコロナにおける新たな日常に備える観点から事務事業見直しにも取り組むとされています。これまでも,施策,事業選択と重点化に取り組まれておりますが,新年度に向けた事務事業見直し具体的な取組についてお示しください。 次に,地域活性化会議など取組についてお尋ねをいたします。 市長は,9月2期目最初所信表明で,初心に立ち返り,改めて現場主義を徹底し,市民声に耳を傾ける行政を進めていくことを述べられ,我が会派からも,これまで取り組んでこられた車座トーク成果と課題や新しい取組内容について質問をいたしました。以後,具体的な取組が始まっているものと聞いておりますが,取組についてお尋ねをいたします。 市政モニターについては,先月までで無作為抽出した市民3000人に対して登録依頼が終わり,今月1日に一般公募が始まったとことですが,モニターに登録される市民皆様にどのような役割を期待しているか,市長思いをお聞かせください。 また,来年1月に実施予定初回アンケートで(仮称)福山みらい創造ビジョンについて意見を聞くとことですが,その具体をお聞かせください。 市政モニターや支所など広聴機能強化といった取組によって把握した地域課題を政策につなげる場として,10月28日に地域活性化会議を立ち上げ,今後,地域課題解決に向けた政策立案,新年度における取組検討をしていくとことですが,その進め方具体をお聞かせください。 また,市長現場主義取組としては,これまで車座トークによって市長自らが全学区・地域を回り,地域課題把握と解決をしてきたものと思いますが,このたび取り組まれる現場主義取組について,従前車座トークと違いをお聞かせください。 次に,(仮称)福山みらい創造ビジョンについてお尋ねをいたします。 本市新たな都市づくり指針となる(仮称)福山みらい創造ビジョンを策定することとし,年内に素案を取りまとめるとことです。 人口減少,少子高齢化という大きな課題を抱えながら,新型コロナウイルス感染症により大きく社会が変わっていかなければなりません。このような時代中で,デジタル化推進など,新たな時代に即した方向性を示すことが求められております。この新ビジョンが,これから福山をつくり上げる重要な土台になるものと期待をしております。 そこで,新ビジョン策定現在進捗状況と今後スケジュールについてお聞かせください。 また,市長は新しい都市づくり理念として,市民一人一人安心な暮らしと希望をかなえる都市実現を掲げられています。新型コロナウイルス感染が大都市を中心に再び急速に拡大し,本市においてはクラスターが発生し,市民にも不安が広がっております。今後もこの不安が続くことが予想される中で,市民暮らしと健康を守り,安心できる都市を作っていくことは喫緊課題であると考えております。 また,本市が希望を実感できる都市となることで,子どもが健やかに育ち,産業が発展し,地域が元気であり続ける福山を実現していけるものと期待をいたしております。 特に,物づくりを中心とした中小企業は,本市や備後圏域地域経済を支える重要な存在であり,本市としても積極的な支援を検討していくべきと考えております。コロナ禍において,これまでどおり仕事やり方ができない中で,デジタル化取組は喫緊課題となっておりますが,中小企業中には,どういったことから取り組めばよいか,どう課題を解決すればよいかという悩みを抱えている方々もおられると思います。こうした中小企業デジタル化について,どのように支援をしていくか,その具体についてお聞かせください。 次に,福山道路早期整備についてお尋ねをいたします。 本市中心部を通る国道2号では,慢性的な渋滞が発生しています。国が発表した2019年渋滞ランキングでは,国道2号市中心部においてワースト3位と5位箇所があるなど,この慢性的な渋滞により,市民生活や社会経済活動に大きな影響を及ぼしております。 また,国道2号が渋滞しているために,朝通勤では早めに出勤する必要がある,夕方帰宅では余分な時間を費やしている,通勤車両が生活道路などへ迂回し,歩行者が大変危険な状況であるといった,市民皆様から悲痛な声をお聞きしています。こうした課題を抜本的に改善するには,何よりも福山道路早期整備が必要であると考えますが,現在事業化されている3.3キロ区間進捗状況についてお示しください。 また,福山道路3.3キロ区間は,福山沼隈道路と一体となって利用できると伺っておりますが,完成による渋滞緩和効果についてどのように予測されているか,お示しください。 以上で,1回目質問を終わります。 (枝廣直幹市長登壇) ◎市長(枝廣直幹) 熊谷議員御質問にお答えをいたします。 初めに,新年度予算編成に向けた思いについてであります。 長期にわたる新型コロナ影響により,市民生活や経済活動が厳しい状況にあり,新年度においては,市税収入が過去15年間で最大減少幅となることが見込まれています。 しかし,こうした厳しい財政事情にあっても,本市未来に対する投資をやめるわけにはいきません。何よりも,まずは市民生活に安心を取り戻すため,新型コロナ感染防止策を徹底いたします。また併せて,ふくやまICT戦略に基づき,非対面型ビジネスモデルへ転換や非接触サービス導入支援など,新たな日常実現に向け,社会全体デジタル化を加速していきます。 このうち,行政デジタル化については,今年度中に策定する(仮称)福山市ICT推進計画に基づき,来庁しなくても手続等が可能となる行政サービス提供を目指し,AIチャットボットやオンライン手続拡充などに計画的に取り組みます。 次に,子どもや子育て世帯が希望を持てる社会実現を目指します。 ネウボラ相談窓口あのね一層強化や,仕事と家庭両立支援,市民病院における小児・周産期医療充実などに取り組みます。子ども未来館については,基本構想を策定いたします。 福山駅周辺については,居心地がよく,歩いて楽しめる都市空間を目指して,新たに駅前広場整備基本方針検討を開始し,2022年度令和4年度中に策定いたします。エフピコRiM再生にも引き続き取り組んでいきます。福山城築城400年に向けて,駅北口周辺道路電線類地中化や福山城公園整備など取組も計画的に進めてまいります。 このほか,フレイル予防を推進し,高齢者健康づくりを強化します。また,MICE誘致活動や,2025年令和7年世界バラ会議福山大会成功に向けた取組を強化していきます。 さらに,市内各地域活力を高めていくため,新たに地域戦略策定にも取り組みます。 コロナ禍を乗り越え,暮らしに安心を取り戻し,未来を担う子どもたちが将来に希望を持てる都市づくりを進めていきます。そのため指針が,新年度から取り組む(仮称)福山みらい創造ビジョンです。引き続き,スピード感,情報発信,連携を市政運営基本に据え,現場主義をさらに徹底する中で,安心と希望都市実現に向け,職員一丸となって全力で取り組んでまいります。 次に,経済情勢についてお尋ねがありました。 11月内閣府月例経済報告では,景気は,新型コロナウイルス感染症影響により依然として厳しい状況にあるが,持ち直し動きが見られるとされています。 福山商工会議所11月分景気観測調査報告では,総合DIがマイナス32.9と,前月から3.2ポイント改善したと報告されています。 今後経済情勢見通しについてであります。 さきに申し上げた月例経済報告によれば,各種政策効果や海外経済改善もあって持ち直し動きが続くことが期待されるが,感染症が内外経済を下振れさせるリスクに十分注意する必要があるとされています。 福山商工会議所景気観測調査報告3か月先行き見通しでは,悪化したまま推移する見通しが続いているとされています。 今後も,感染拡大状況や景気動向を注意深く見極めていく必要があると考えています。 次に,新年度市税収入見込みについてお答え申し上げます。 今年度当初予算額と比較して,個人市民税は所得減により約33億円減少し,法人市民税は企業収益悪化により約13億円減少するものと見込んでいます。また,固定資産税及び都市計画税は,新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として講じられている中小事業者等に対する軽減措置などにより約28億円減少するものと見込んでいます。 これら要因により,市税全体では,今年度当初予算額と比較して70億円程度減少し,約667億円になるものと見込んでいます。 新年度市債発行見通しについてであります。 新年度は,抜本的な浸水対策や小中学校整備ほか,本庁舎施設改修,ごみ処理施設建設など投資的経費が増加し,これら財源として市債発行額も増加するものと見込んでいます。また,臨時財政対策債につきましても,国が示す地方財政計画仮試算を踏まえると,現時点では,今年度より34億円大幅な増加となる102億円発行を見込んでいます。このため,市債発行額全体では,今年度当初予算約156億円に比べ,増加するものと考えています。 次は,事務事業見直しについてであります。 厳しい財政事情ではありますが,5つ挑戦さらなる展開に向け,新たな施策に積極果敢に取り組んでいきます。このため,引き続き既存施策見直しを継続していきます。 見直しに当たっては,事業成果が出ていないもの,国,県や民間事業者等において類似事業があるものという2つ視点に加え,新たに,コロナ禍で明らかになった課題や社会経済変化に対応できているかどうか,新しい生活様式を踏まえたものとなっているかどうかなど視点を持って効果検証を行います。 引き続き,施策優先順位をしっかり見極め,スクラップ・アンド・ビルドを徹底し,施策再構築を行っていきます。 次に,地域活性化会議取組についてお尋ねがありました。 市政運営基本に据えてきた現場主義をさらに徹底するため,このたび,市政モニター制度を創設しました。 市政モニター制度は,幅広い世代や様々な立場方々意見を市政運営に反映させるためものであり,市政を一緒につくり上げていくという思いをモニター皆さんと共有していきたいと考えています。 本市では,人口減少社会にあっても,希望子育てや女性活躍に取り組み,若者にとって魅力ある輝く都市実現に注力しています。このため,特に子育て世代や女性,若者皆様に積極的に御参加いただき,それぞれ目線で忌憚ない御意見をいただきたいと思っています。 初回アンケート内容でありますが,大きく2つを考えています。1つは,年内に取りまとめる予定新たな都市づくり指針となる(仮称)福山みらい創造ビジョン素案に対する御意見,そしてもう一つは,初回ということもあり,市政全般について期待や改善点について御意見を伺いたいと考えています。 また,競馬場跡地みらい創造ゾーン暫定利用についても御意見を伺いたいと考えています。 次に,把握した地域課題解決に向けた政策立案進め方についてお尋ねがありました。 市政モニター声や支所聞き取りにより把握した課題うち,特に重要な課題については,地域活性化会議で政策形に練り上げていきます。 会議は,年2回開催することを予定しています。まず,春に開催する会議では,市民意見,地域課題等を集約し,検討テーマを絞り込んでいきます。秋に開催する会議では,課題解決方策を議論し,次年度予算要求に反映していきます。 なお,今年度は,年内に地域活性化会議を開催し,新年度予算編成に盛り込む政策を決定する予定としています。 次に,これまで取り組んできた車座トークと違いについてお尋ねがありました。 車座トークについては,現場主義を徹底するために,1期目就任早々から,市内全学区・地域を自ら訪ねていきました。いただいた御意見を基に,小中学校空調設備整備や子ども医療費助成制度拡充,中学校給食完全実施などを実現してきました。 一方で,出席者年代に偏りがあり,また全て学区,地域を回るに約2年3か月を要しました。また,御指摘いただいた意見は,聞きっ放しにすることなく,個別に対応してきましたが,それが市全体として解決に取り組むべき課題かどうかについて十分な検証を行い切れなかった,そんな思いを持っています。 このため,幅広い世代様々な立場声を必要なタイミングで随時聞くことができるように,市政モニター制度創設や支所等広聴機能強化に取り組むことにしました。そして,この中で把握した地域重要な課題については,市全体課題解決に資するよう,地域活性化会議において政策として練り上げていくことにしました。 これら取組により,市民皆様声をしっかりと反映する市政運営にさらに努めてまいります。 次は,(仮称)福山みらい創造ビジョンについてであります。 長期にわたる新型コロナ影響により,市民生活や経済活動は厳しい状況に置かれています。このコロナ禍を乗り越え,新たな日常を構築するとともに,安心と希望都市を実現することが行政使命であると考えています。 このような認識下,2021年度令和3年度から5年間都市づくり指針となる(仮称)福山みらい創造ビジョン策定に全庁を挙げて取り組んでいます。 現在は,コロナ禍で激変した社会環境変化や市民意識調査などを踏まえ,本市が新ビジョンで目指していくべき姿とその実現に向けた基本方針などを整理しています。今月中には素案形に取りまとめ,市議会にお示ししたいと考えています。 また,年明けには,市政モニター皆様から御意見をいただくほか,産業界や大学,有識者などが参画する会議も立ち上げ,議論を深めていきます。そして,最終案を再度市議会にお示しした上で,年度内に策定をしていきたいと考えております。 次に,中小企業デジタル化についてであります。 中小企業が,ポストコロナを見据え,新しい生活様式に対応したビジネスモデルへ転換やさらなる生産性向上に取り組むためには,デジタル技術活用が不可欠と考えます。 これまで本市では,デジタル技術導入効果が実感できる体験型セミナー開催,IoTなど先端技術を学べるものづくり大学や,各支援機関と連携した相談対応などに取り組んできました。 しかし,事業者からは,デジタル化効果をイメージできない,物づくり現場へ導入方法が分からないといった声をいただいています。多く中小企業が,デジタル技術活用に向けた第一歩を踏み出すことが難しい状況であると受け止めています。 これらを受け,まずは,これまで本市支援在り方について課題を把握し,改善に努めます。そして,新たにデジタル化アイデア等を持つ企業,大学,団体が参加する,物づくり分野びんごデジタルラボを試行的に開催し,中小企業デジタル化に向けた事例研究や情報共有に,まずは取り組んでまいります。 次に,福山道路についてであります。 昨年11月から瀬戸町において,橋梁下部工事や盛土工事などが国により実施されています。また,赤坂町においても,年内には切土工事などに着手すると聞いています。 本市においては,福山道路へアクセス道路となる市道瀬戸161号線について,今年9月から工事を実施しています。 次に,福山道路と福山沼隈道路完成による渋滞緩和効果についてであります。 2013年平成25年に国が算定した事業再評価によれば,この2路線が整備されることにより現在国道2号交通が分散し,赤坂バイパスから福山郵便局前交差点まで上り下りを合わせた1日交通量は,約3分の1減少すると予測されています。また,赤坂バイパスと府中分かれ交差点まで所要時間は,国道2号を利用する場合に比べ約半分に短縮されると予測されています。 その結果,国道2号に接続している道路も含めた市内中心部渋滞緩和にも効果があると期待しています。 引き続き,国,県と連携し,本市及び備後圏域活性化ため,福山道路等,幹線道路網早期整備推進に努めてまいります。 以上で,熊谷議員御質問に対する答弁といたします。 ◆31番(熊谷寿人) 答弁をいただきましたので,再質問をさせていただきます。 まず,令和3年度予算編成についてでございますが,この予算編成中で,収入は減少し,それから支出については,従来から課題となっておる浸水対策とか小中学校整備,それからごみ処理施設整備とかというがあるということで,ここに大きなお金がかかるということでございます。 臨時財政対策債に加えて,市債も増加するではないかというような見通しだということでありますが,しかし,必要な投資は,私は過去にも言ったんですが,しっかりと,やっぱり止めることなく進めていっていただきたいなという思いを強く持っております。 この財源不足を補うために,40億円ほどお金が足らないということなんですが,市債発行という手法も一つあろうかと思います。 ただ,私3年前に監査委員をさせていただいてたときに,福山市にはいろいろな基金が,大体25ぐらい基金があるんですが,その中で財政調整基金というがございまして,これについて,福山市はかなりな基金を積み上げていってたというようなことを感じました。 すなわち,一般家庭でいえば貯蓄ようなものかなというような認識を持ってたんですが,その当時は,もう少し投資的経費なんかを増やして,ここまで財政調整基金が要るかなっていうような気持ちも持っておりましたが,これは,この基金条例中で,一般会計決算中で黒字が出た分について2分の1以上を積み立てるという条例があるんで,それは常に毎年繰り返されて行われてることだと思うんですが,この部分について,いつも多いなと思ってたんですが,このたび財政見通し中で40億円資金不足が生じるということになりましたら,市債を増額するということだけではなく,この財政調整基金活用方法についても,再度,新たな見解というんですか,考え方を持っていかれたらいいんじゃないかなと私は思っとるんですが,新年度基金活用についてお考えを聞かせていただきたいと思います。 ◎財政部長(花村祥之) 新年度におきます財政調整基金をはじめとした基金活用についてという御質問でございます。 基金につきましては,これまでも,各年度収支状況を見る中で可能な限り積立て,そういったことを行うとともに,市債発行額ですとか残高,そういった状況を見る中で,効果的な活用に努めてきたところでございます。 今年度におきましても,補正予算等におきまして,新型コロナ対策と,その財源として財政調整基金,こちらほうも活用してきたところでございます。 新年度におきましても,今後財政需要ですとか収支状況,そういったものを見る中で,財政調整基金をはじめとした基金,そういったもの効果的な活用に努めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆31番(熊谷寿人) このたびも,たしか補正予算中で,19年度繰越金2分の1,約18億円ぐらいですか,積み増すというようなことになってると。現在,これを積み上げて大体残高がどのくらいになるか,教えてください。 ◎財政部長(花村祥之) 財政調整基金残高についてお尋ねでございます。 今回,12月補正予算につきましてもまた御審議をお願いすることになりますけれども,12月補正後残高見込みで申しますと,約178億円になろうかと思います。 以上でございます。 ◆31番(熊谷寿人) 新年度令和3年度予算編成については大変厳しいということは重々承知しておりますので,この財政調整基金にしても,じゃあ3年度から,不足するからどんどん使っていいというわけにもいかないと思います。 それはなぜかというと,来年度また,今一番経済とか市民生活に影響を与えているコロナがどのようにこれから推移をしていくか,まだまだ想像がつかないような状況下中では,市債発行,それからこの財政調整基金活用というを十分に検討する中で,新年度予算編成,あくまでも市民生活,安心・安全とか,それからもちろん経済発展,経済活動活性化ためにも,しっかりとやっていけるような予算編成を考えていただきたいなと思っておりますので,どうかこの点につきましては,要望でございますが,よろしくお願いいたします。 次に,地域活性化会議取組について再度御質問させていただきたいと思いますが,まず,このたび市政モニター制度ということで,無作為抽出3000人方に。まず同意が得られたということなんですが,これは600人ぐらいですか。それから,今度12月1日から公募ということで,さらにモニターになられる方を募集してるということで,今現在モニターになられる方人数,確定したものもあるでしょ。そこら状況についてお聞かせください。 ◎市民部長(太田雅士) 市政モニター現在人数状況ということお尋ねでございます。 まず,住民基本台帳から無作為に抽出しました,これは16歳以上3000人皆様に,本年11月にモニターへ就任を依頼しました。この結果,534人方から申込みをいただいております。 また,12月1日から,これは市民及び福山市政に関心ある市外在住者も応募できるようにしておりますけども,一般公募を行っております。これにつきましては,12月6日現在で172人方が応募されております。 現在ところ,無作為抽出と一般公募を合わせて,応募者は706人という状況でございます。 以上でございます。 ◆31番(熊谷寿人) このモニターにつきましては,私ども会派,9月にも実は質問をいたしてる答弁中で,市長はまず300人から500人程度というような答弁をされているようですが,これよりかは,このたび実施した募集については人数的にはかなり多くなるような方向性でいるということでよろしいでしょうか。 ◎市民部長(太田雅士) 9月段階で,当初市政モニター制度を創設をしましたけれども,その時点では,モニター募集につきまして詳細な検討はできていない状態でございました。その後,制度を確立する中で,先ほど申しました住民基本台帳から無作為に抽出する方法と併せ,さらには一般公募という方策も取りました。 人数につきましては,結果として現在700人ということで,我々としてはもともと上限は設けないということで思っておりましたので,このモニターにつきましては,当初予想以上人数が確保できているという状態でございますので,結果として多く人数が確保できたことは,よかった,よいというふうに考えております。
    ◆31番(熊谷寿人) 今状態でいけば706人はもう確定だということで,これは18日までが締切りですか,だからあとまだ日にちが十日,ちょっとあるんで,これよりかまた幾らか増えるであろうということで,こういったアンケート調査ですから人数が多いほどより多く情報を得られるということはあるんですが,反面,多くなりますとそれを処理するに大変な部分もあろうかなと。 もちろん,今デジタル化されとるんで,いろいろなデジタル機器を駆使してこの集計や何かもされるんだろうと思うんですが,これを,市長も先ほど答弁で申されたように,次期のみらいビジョンに続けていただけるように,資料として活用していただきたいなと思います。 それから,この取組につきまして,一つ私が感じていることをちょっと述べさせていただきたいと思うんですが,福山市におきましては,以前から協働まちづくりということで,地域方々が,自ら地域は自らでつくり上げていく,要するに地域課題をあぶり出して,それで地域に沿ったまちづくりをしていこうということで,もちろんそのために,地域住民自らが地域まちづくり計画も策定されております。 市長も車座トークで地域を回られたとき印象ということで,地域に対して,地域役員さんですか,世話をされる方,担い手が少なくなってきてるっていうようなこともお聞きになったんじゃないかなと思うんですが,そういった中で,地域においては,やはりその地域取りまとめをする,お世話をする,それから地域づくりを積極的に取り組んでいくという人材が不足してるというか,どうやって見つけようかというような課題を持たれてる地域もあろうかと思います。 ややもすると,そういった地域については行政に,要するに助けてもらいたいというような意識が強いという中で,このたび支所支所長さんだとかが地域に出向いて,地域課題を取り上げてそれを政策につなげていくんだということ,地域活性化会議に持ってくるんだということなんですが,そういったことにより,地域それぞれ皆様方が,言葉でうまく表現できないんですが,簡単に言えば,もう行政に任せばええじゃないかというような風潮を持たれたら,私は非常に,今までやってこられた,15年ぐらい協働まちづくりやってるんですかね,そういったやってきたことが,地域づくりとしてやろうという意欲がなくなるというようなことが大変心配されるというか,そういったことがあってはならないと私は思っております。 そういったこと中で,地域活性化会議,役所からそれぞれ出向いて地域課題をブラッシュアップされるということなんですが,そういった地域まちづくりをされてる方たちとも十分に意思連携を図られて進めていっていただきたいということを要望したいと思います。 次に,(仮称)福山みらい創造ビジョンについて再度質問でございますが,これは,後半で中小企業デジタル化っていうところで答弁といたしまして,びんごデジタルラボを行うというような答弁でございましたが,このびんごデジタルラボ,この取組について少し具体的な説明をしていただきたいと思います。 ◎企画政策部長(中村啓悟) びんごデジタルラボ具体についてお尋ねでございます。 びんごデジタルラボにつきましては,このたびコロナ禍を受けまして,今後様々な分野でデジタル化が進んでいくというふうに我々考えているところでございますけれども,新たな日常を構築していくといったところで,デジタル化は避けて通れないといったふうに考えております。 そういった中で,物づくりであったり,地域活動であったり,市長が議会冒頭,提案説明ほうで申し上げましたけれども,そういった各分野テーマ別にいろんなデジタル化事例を研究するような,そういった場をまずはつくっていきたいというふうに考えております。 例えば物づくりところで申し上げますと,中小企業皆様方がデジタル化を進めていく上で,どこ部分をどのように,どこに相談していいか分からないであったり,導入した後メリットであったり効果であったり,そういったところがなかなか理解しづらいといったようなところも聞いております。 そういったところを,全国から,当然市内や備後圏域内企業方に参加いただくわけですけれども,そこに限らず,全国企業であったり大学皆様にも参加をいただく中で,それぞれテーマ別課題であったり,その課題に対してデジタル化導入成功事例などを持ち寄って,それを蓄積していく,またはネットワークをつくっていくことによって,自分たち場合どういう形でデジタル化導入ができるか,こういった地域課題にはどういったデジタル化導入事例があるかといったようなものをみんなで学んで,そして自分たちものにしていくといったような,そういった座学から実践場へつなげていくような,そういった取組としてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ◆31番(熊谷寿人) これ,ラボということですが,実験室みたいなものを想定しとるんだと思うんです。これ,具体的に場所,会場とかはどういったところを設定されとるんですか。 ◎企画政策部長(中村啓悟) 場所についてでございますけれども,今現在,ここで実施をしていくというふうな形で決めた場所を考えているわけではございません。場合によっては,例えばでございますけれども,ローズコム会議室を使う,公共施設会議室を使うといったこともあるでしょうし,大学場というをお借りをするようなこともあろうかと思いますけれども,そういったところは臨機応変に考えていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆31番(熊谷寿人) 分かりました。 私もでございますが,デジタル化だとかIoTだとかというと,非常に私自身もハードルが高い部分がございますから,そこらについては,十分そういったものに参加しやすいような環境,それから状況をつくっていただいて,中小企業支援をしていただきたいと思います。 それでは引き続きまして,福山道路について再度質問をさせていただきます。 福山道路につきましては,進捗状況を今述べられましたし,それから沼隈道路と効果についても答弁をいただきました。福山道路網につきまして,これはどちらかというと東西,西から東,東から西という東西幹線について整備かなと思うんですが,もう一つ南北について道路整備ということで,特に芦田川左岸,右岸市道とか,それから国道182号,国道313号などは非常に,やはり渋滞してるような状況に見受けます。このために,今福山西環状線っていうが整備を進められてるわけなんですが,この進捗状況についてもお示しください。 ◎土木部長(神田量三) 福山西環状線進捗状況についてお尋ねであります。 議員御指摘ように,本市主要な南北交通軸でありますけれども,朝夕を中心に非常に混雑をしております。時間で申しますと,大体すいている時間に比べて2倍から4倍というような時間を要しておりますので,この南北軸強化ということが本市重要な交通課題一つであるというふうに考えております。 進捗状況でありますけれども,現在,北部地域,駅家町国道486号から芦田川を横断して県道柞磨駅家線,この区間工事を進められております。 また,津之郷学区におきましては,昨年度地元住民によって設立をされました対策協議会ということで,地域窓口を担っていただいております。この窓口と県と連携をして合意形成に努めているところであります。 引き続き,県と連携して,早期供用に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 ◆31番(熊谷寿人) この道路網整備につきましては,もう既に私が議員になった当初からずっと出されている案件だと感じております。ですから,既に20年ぐらいはたって,もっと前から始まったんでしょうけど,私が知り得る限りでも20年。そういった中で具体的に着手されてきたということで,今度は整備進捗をより早めるということを,国,県,市ともしっかりと協議をする中で進めていっていただきたいと思います。 道路網ですから,1本だけができたからそれで十分な効果が発揮できるというものでもなくて,数珠ように連携したものでないと,なかなか渋滞緩和,解消にはつながっていきづらい部分があるではないかなと思っておりますので,しっかりと連携をする中で,もちろん地域住民方と合意形成も必要でしょう。そういったことも含めて,しっかりとした協議をする中で,着実に,早急に進めていっていただきたいということを要望いたしまして,私質問を終わります。(拍手) (31番熊谷寿人議員質問席を退席) ○議長(小川眞和) 次に,23番連石武則議員。 (23番連石武則議員登壇)(拍手) ◆23番(連石武則) 水曜会連石武則でございます。一般質問をさせていただきます。 まず初めに,発言通告には4項目を通告いたしましたが,そのうち文化行政については,別機会に,日を改めさせていただきますことを申し上げ,質問に入らせていただきます。 まず,マイナンバーカードについてお尋ねします。 総務省によると,マイナンバー制度とは,日本に住民票を有する全て住民に12桁番号が付与され,これには外国人方も含まれるとあります。また,付与されたマイナンバーは,社会保障,税,災害対策3分野で,複数機関に存在する個人情報が同一人情報であることを確認するために活用されるとあります。 社会保障,税,災害対策3分野について,分野横断的な共通番号を導入することで個人特定を確実かつ迅速に行うことが可能になるなど,マイナンバー制度が目指しているは,便利な暮らし,よりよい社会とされています。マイナンバー制度導入後行政事務変化についてお聞かせください。 また,平成28年2016年1月からマイナンバー制度運用が始まっていますが,本年11月1日現在においても,マイナンバーカード交付率が全国で21.8%であり,広島県では21.4%となっています。 本市におけるマイナンバーカード交付状況並びに今後取組について,お考えをお聞かせください。 交通事故防止対策についてお尋ねします。 警察庁が発表した統計によると,昨年2019年全国交通事故死者数は3215人,交通事故死者数統計が残る1948年から2019年間で最も死者数が少なくなっており,2018年と比較すると317人減少で,2016年から4年連続で4000人を下回っているとことです。 同じく,昨年2019年交通事故発生件数は38万1002件で,前年より4万9599件減少し,負傷者数は46万715人で,6万5131人減少となっています。 また,交通事故死者数を人口10万人当たりで見ると,2019年死者数は2.54人で,0.25人減少しており,これも4年連続減少とことであります。 本市における交通事故発生状況についてお示しください。あわせて,近年推移と対策についてお知らせください。 同じく,警察庁交通死亡事故特徴等についてによると,死亡者数減少理由は,法整備や道路環境整備が進み,自動車技術進歩としてエアバッグ,ABS,車体構造革新的な進歩などと相まって,救急救命技術進歩などもあって,死者数は4000人を下回るまで減少したとあります。 お尋ねしたいは,今般12月定例会にも報第19号として損害賠償額を定めること等専決処分報告が提出されておられるなど,年間を通じてかなり公用車による交通事故件数が発生しております。本年度状況並びに近年事故数推移についてお示しください。あわせて,事故防止対策取組についてお示しください。 さきにも申し上げた警察庁交通死亡事故特徴等についてにもありましたが,近年車体構造革新的進歩などにより,追突事故等減少が顕著であるなど,交通事故防止には,運転者に対する事故防止対策のみならず,公用車安全装置についても今後取り組む必要があるではと考えますが,お考えをお示しください。 また,道路瑕疵により通行車両等損傷も発生しております。本市では,市民が道路陥没や落石など異常を通報する無料スマートフォンアプリ,パ撮ローズ運用などで迅速な修繕に取り組むなど,評価するものですが,現在まで取組状況と今後対応についてお示しください。 指定管理者制度についてお尋ねします。 本市では,公施設の管理運営を,指定管理者制度下,公共的団体をはじめ民間事業者にも門戸を開き活用しているところでありますが,現在管理運営等を委託している施設,並びに管理を行う団体,業者等数が幾らあるか,お示しください。 また,その選定に当たって指定管理の要件と選定基準考え方をお示しください。 今般,残骨灰取扱いに関する市民アンケートを調査期間10月19日月曜日から29日木曜日間実施し,残骨灰に含まれる有価物を斎場施設整備等財源とすることについて市民意見を聞いておられますが,本市における年間斎場使用実績をお示しください。また,現在まで残骨灰取扱い方法についてお聞かせください。 あわせて,なぜこのたび残骨灰有価物を活用する方針を打ち出されたか,お考えをお聞かせください。 1回目質問を終わります。 (枝廣直幹市長登壇) ◎市長(枝廣直幹) 連石議員御質問にお答えいたします。 初めに,マイナンバー制度導入後行政事務変化についてであります。 マイナンバーは,現在,社会保障,税など分野に導入され,国情報提供ネットワークシステムを介して,税や年金支給など個人情報参照が自治体間で可能となっています。この結果,これまで転入された方に求めていた保育所入所や奨学給付金など申請に必要な所得課税証明など提出が不要となります。 また,本市では,児童手当名前・住所変更届など10業務で電子申請利用が可能となったほか,コンビニエンスストアで住民票写しや所得課税証明書等取得ができるようになっています。来年3月からは健康保険証機能も加わり,福山市民病院でも利用に向けて準備がされている状況にあります。 次に,マイナンバーカード交付状況と今後取組についてお尋ねがありました。 本市10月末現在交付枚数は7万889枚,交付率は約15.2%となっています。昨年度末交付枚数が4万7172枚,交付率が約10.1%であり,7か月間で2万3717枚,5.1ポイントそれぞれ増加しております。 しかしながら,本市交付率は,全国や県平均と比べて低位な状況になっていることから,さらなる取組が必要であります。このため,まずは年内にも,府中市とともに,企業や各種団体に職員が出向いて申請受付を行うことにしています。 また,来年3月から,マイナンバーカードが健康保険証として利用できるオンライン資格確認が導入されます。 国は,2023年令和5年3月末には,おおむね全て医療機関,薬局で導入を目指すとしていますが,これによれば,就職,転職,引っ越しをしても健康保険証としてずっと使える,窓口で支払いが一定額までとなる限度額適用認定証等提示が不要となる,マイナポータルで自身特定健診情報や薬剤情報が閲覧できるなどメリットがあることから,普及率向上につながると考えています。 今後とも,ホームページ,広報紙,SNSなどによるほか,医師会等と連携し,周知に努めてまいります。 次に,交通安全対策についてお尋ねであります。 まず,本市における交通事故発生状況についてお答えいたします。 2019年令和元年中に市内で発生した交通事故件数は1349件,負傷者数は1661人,死者数は12人で,いずれも前年に比べ,件数が243件,負傷者数が294人,死者数が1人減少しています。 人口10万人当たり死者数は2.55人で,前年に比べ0.21人減となっています。死者数は2年連続減少,件数と負傷者数は2009年平成21年以降,毎年減少しています。 次に,安全対策についてであります。 年4回交通安全運動では,広報紙,ポスター,チラシ,広報車など各種媒体を活用して,交通安全意識高揚を図っています。 また,児童生徒,高齢者などを対象とした交通安全教室を2019年度令和元年度中に341回開催しています。教室は対象者に応じた内容で実施し,必要に応じて事故実例を交えるなど,効果的なものになるよう工夫しております。 特に高齢者に向けては,夜間外出時反射材着用,安全運転サポート車へ乗換え,運転免許証自主返納など,被害者にも加害者にもならないよう啓発をしています。 さらに,警察と連携をして,市内3学区交通安全教育推進モデル地域に対する活動支援,駅や商業施設,中学校,高校で自転車安全利用を啓発する自転車利用者対策事業などに取り組んでいます。 また,通学児童安全対策として,地域,警察と連携して,合同点検による安全対策も推進しています。 次に,行政車両事故現状と安全対策についてであります。 職員公用車による交通事故件数は,2018年度平成30年度は32件,2019年度令和元年度は28件で,近年減少傾向にあります。また,今年度は11月30日現在で12件であり,前年同時期に比べ11件減少しています。 次に,事故防止対策取組についてお答えいたします。 職員交通安全意識高揚と交通事故防止を目的に,庁内で組織する総括安全衛生委員会において年間行動計画を策定しています。これに基づき,交通安全運動期間中取組や交通安全ニュース発行などによる啓発,全職場を対象とする研修会開催などに加え,使用頻度高い職場においては,特に実技研修などに取り組んでいます。併せて事故発生時研修も行っています。 次に,公用車へ安全装置整備状況についてお答えいたします。 ブレーキとアクセル踏み間違いによる全国的な事故多発と安全装置技術向上に伴い,本市では2015年度平成27年度から,衝突被害軽減ブレーキや前方・後方誤発進抑制機能など安全装置が装備された車両を75台導入しています。また,事故原因検証などを目的にドライブレコーダーを順次導入しています。 今後も,交通事故防止と職員安全意識向上に向け,より効果的な交通事故防止対策に取り組んでまいります。 次は,市道の管理についてであります。 市道の管理については,職員による年5回市内一斉パトロールを実施しているほか,土木常設員などから情報を収集し応急復旧を行うなど,道路損傷早期発見,早期対応に取り組んでいます。 2018年度平成30年度からは,市民が道路損傷等情報を直接通報できるパ撮ローズ運用も開始しました。 本年11月末現在登録者総数は1507人,市が管理する施設について通報総件数は,1661件であります。そのうち,陥没や落石など通報が約8割,1382件となっています。 このアプリ活用により,正確な位置と現場写真により詳しい状況が分かるため,翌日にはそのほとんど対応を終えることができます。さらに多く方に参加してもらえるよう,周知,啓発に努めてまいります。 また,道路計画的な補修やICTを活用した情報収集も検討する中で,効果的な道路管理に努めてまいります。 次に,指定管理者制度についてお尋ねがありました。 この制度は,公施設において,サービス向上や管理経費縮減など効果が見込まれる場合に法人等にその管理を行わせるものであります。 本市においては,2020年令和2年9月1日現在,文化・スポーツ施設など141施設を57地域団体,公益法人,民間企業等が管理運営しています。 選定に当たっては,条例に基づき,市民平等利用が確保されること,施設利用者へサービス向上が図られること,そして管理運営を安定して行う能力を有していることなどを基準に,庁内に設置する指定管理者選定委員会において,総合的に判断しています。 次に,市営斎場使用実績と残骨灰取扱いについてお答えいたします。 初めに,市営6斎場年間使用実績は,2019年度令和元年度1年間で4753件となっています。 次に,現在まで残骨灰取扱い方法についてであります。 残骨灰処理業務を委託された専門業者は,残骨灰から残骨を分別して供養地へ埋蔵するとともに,有害物質を含む集じん灰無害化や,れんが,ガラスなど埋立てを行うなど処理を行っています。 次に,残骨灰有価物を活用する理由についてであります。 近年,残骨灰中に含まれる有価物を分別して取り出し,斎場施設整備等財源として活用する自治体が増えています。 本市においても,市民アンケートを実施したところ,約9割方が活用に賛成という結果が出ました。また,学識経験者,弁護士や自治会等代表者で構成する福山市残骨灰処理今後在り方に関する検討会議において,有価物活用について異論がないことで意見が一致しました。こうした検討を経て,本市においても有価物を斎場施設整備等財源とすることにしたものであります。 来年4月から実施に当たっては,市ホームページや広報紙などで事前に十分な周知を行うこととし,また御遺族に対しても,丁寧な説明を行ってまいります。 以上で,連石議員御質問に対する答弁といたします。 ◆23番(連石武則) まず,このたびお聞きしましたは,マイナンバー,そして公用車における車両事故と,そして残骨灰有効活用というふうなことになりますが,どれも市民生活といいますか,市民と行政関わりが深い中で,まずマイナンバーにおいては,コロナ対策中で特定給付金というふうな流れ中で,せっかくあるマイナンバー制度というものがうまく機能しなかったと。それによって,非常にマイナンバーカードというものが不合理な扱いを受けているではないかなというふうな気がしております。 私自身はマイナンバーカードを持っておるわけでございますが,そういう中で改めてお尋ねしたいは,先ほど答弁にもありましたが,マイナンバーカードによってコンビニ等で住民票が交付される等利便性が言われておられました。これ今現在利用件数というものが分かればお示しをいただきたいというふうに思うものでございます。 ◎税務部長(岡田修) コンビニで証明書件数でございますが,課税証明書10月時点で件数でございますが,276件が所得課税証明書発行件数でございます。 以上です。 ◎市民部長(太田雅士) コンビニにおける住民票等交付件数でございます。 本年3月から,住民票,印鑑証明,戸籍等コンビニで発行を開始をいたしております。 申し訳ございません。累計で件数については,ちょっと今手元に資料がございませんが,例えば直近本年10月件数につきましては,3万──失礼しました。答弁をやり直します。 本年3月から10月まで住民票等発行枚数は3万3145枚で,これは──失礼しました。コンビニで発行枚数累計は752枚となっております。 以上でございます。 ◆23番(連石武則) 総数で3万3145枚うちコンビニが752枚という答弁でよろしいですか。 ◎市民部長(太田雅士) 本年10月1か月間コンビニで発行枚数が752枚,これは,全体で発行が3万3145枚ですので,率として2.27%でございますけれども,3月から10月まで累計については,申し訳ございませんが,今手元に資料がございません。 ○議長(小川眞和) さっき言うたは,累計で言うたんじゃなかったんか,最初答弁は。3万何千件っていうは,10月だけ。 ◎市民部長(太田雅士) 752枚は10月1か月間交付枚数であり,累計では3833枚がコンビニで交付枚数となっております。 以上でございます。 ◆23番(連石武則) 整理をしますと,3月から10月で3万3145枚が住民票等発行累計,そのうち3833枚がコンビニ等,約1割がコンビニ等でというふうな理解をさせていただけばいいかなというふうに思います。 話を進めますが,要はコンビニ等発行というふうなことになれば,逆に言えば1割というふうな方々。それで,今現在15%マイナンバーカード取得者というふうな方々がおられるが,マイナンバーカードを持っておられれば,そういう方々はコンビニ等を利用されている比率が高いかなあというふうに感じるわけであります。 そうすることによって,逆に言えば,ある意味市役所窓口業務というものも軽減されますし,またそういうふうなことによって,今コロナ禍における働き方改革のみならず,いろいろな面で人的な余裕が出るではないかというふうなことも含めて,ぜひ,このことについては引き続き,マイナンバーカードというものを利用する行政が,住民方々に利便性をしっかりと説明していただく中で有効な活用方策を考えていただきたい,そういうふうに要望をしておきます。 それでは,引き続きまして,交通事故案件等について質問を続けさせていただきたいと思います。 このたび,交通安全対策ということで,全国平均,そして市実数をお尋ねしたところでありますが,まさしく全国平均と同じように,福山市においても件数,またけが人等数字が下がってきているというふうに答弁がありました。 そういう中で,やはり危惧されるは,専決処分報告等でもありましたが,住民感情,そして公用車等による事故等によって,やはりでき得るならば住民方々とそういうふうな不具合,不利益になるようなことが起こらないが何よりでございまして,これは市職員のみならず我々議員にも言えることなんですが,そういうことにおいて,きちっとした安全対策をすることによって引き続き事故対策に努めていただきたいというふうに思うものであります。 そして,この交通安全対策中で,特に高齢者ことお言葉がありましたが,高齢者等に対する年齢階層別に見たとき特徴等があるなら,それについてお示しをいただきたいし,また通常言われるところ若者と兼ね合い,また夜間等,交通事故自体加害者であり被害者であるというふうなことも言えると思うんですが,そういうふうなこと特徴があればお示しをいただきたいというふうに思います。 ◎市民部長(太田雅士) 高齢者事故,あるいはこの前もありました死者数,負傷者数に占める高齢者割合といったことでお答えをさせていただきます。 まず,負傷者に対する65歳以上高齢者割合ということでお答えを申し上げれば,全1661人中,65歳以上高齢者は231人となっておりますので,割合でいえば13.9%でございます。 また,死者数における割合は,これは高齢者が高くなりまして,死者12人中,65歳以上高齢者は7人,率でいえば58.3%でございます。 また,事故件数,これは主たる原因がどちらにあるかという第一当事者と言いますけれども,その第一当事者による年齢階層別割合でございます。全事故件数1349件中,65歳以上高齢者は313件,率でいえば23.2%ということでございます。これによれば,免許保有者に対する65歳以上割合が24.9%ですので,保有者とほぼ同じような割合になっているということだろうというふうに思います。 以上でございます。 ◆23番(連石武則) 今ありましたように,年齢階層別人口割合でいけば,件数でいけば全体13.9%が高齢者部類に当たると。しかしながら,58%あまり,死者というふうな計算でいきますと半数以上方が高齢者に当たると。要は重症化傾向が高いかなあというふうなことも思うわけで。 先ほど答弁中にも,交通安全教室等で年間341回というふうな,高齢者,児童生徒を含めて毎日ほぼどこかでそういうふうな啓発,そして研修等をやられておられるというふうなことですので,引き続き,ぜひ重点的に,これからある意味日が暮れるが早くなるというふうなことを含めて,ぜひ,そういうふうな重症化,また高齢者方々がせっかくこれから楽しい余生を楽しもうというふうなときに,そういうふうなことにならないようなことは,安全対策一つとして引き続きやっていっていただきたいというふうに思います。 そして,それからもう一度,公用車についてお尋ねをしたいと思います。 先ほど答弁中に,公用車についても近年は減少傾向であるというふうなお言葉がございました。 そういうふうな中で,公用車場合,事故があれば保険等で手当てされるということで,どうしても専決で,議会なんかでもあまり議論されることも少なく,そして私が知る限りでは,人身といいますか,極度な人身事故によって後遺症等も含めて,そういう事故というものは私自身はちょっと議員になってからお聞きしたことがないですが,そういうことも含めて,もし統計的にあるなら教えていただきたいと思いますし,何が言いたいかと申しますと,今世の中,先ほど一番最初質問でも言いましたが,安全装置というものが,答弁中で2015年度から75台導入がなされているというふうなことでございます。その75台経緯といいますか,導入に至ることになった流れを,いま一つ具体についてお示しをいただきたいと思います。 ◎財政部長(花村祥之) 公用車による事故についてお尋ねでございます。 まず,人身事故等事例がということでございました。今年度,件数につきましては,先ほど市長御答弁申し上げました12件,交通事故が発生しておりますけれども,人身事故等についてはございません。 それから,安全装置ついた公用車ということで,現在75台導入しておりますけれども,こちらも市長御答弁申し上げましたとおり,全国的な事故多発,それと安全装置が標準装備されるような状況等もございまして,2015年度から順次導入しているところでございます。 以上でございます。 ◆23番(連石武則) 聞きたいは,これは,75台というは新車を購入したときにもうついてるから75台になったか,そういう対策を取るために,後づけも含めてそういうふうな形をやってきたかという,その点なんです。 ◎財政部長(花村祥之) 失礼いたしました。 現在75台導入しておりますけれども,こちらにつきましては,新車導入時にあらかじめ標準装備をされた車両を導入してございます。後づけということではなくて,あらかじめ装備された車両を導入している,そういうことでございます。 以上でございます。 ◆23番(連石武則) ということは,今日びの新車はほとんどそういうふうな安全対策を施された,中にはそういうふうな金銭的な兼ね合いもあって装着されてないという。市方針とすれば,もう新車に当たっては,そういうふうな安全装置を装着した車を今後も購入するというふうなことだろうというふうに思います。 その中で,ドライブレコーダーは順次導入しておるというふうなお言葉でございました。これ装着状況と申しましょうか,導入流れをいま一つ詳しくお示しください。 ◎財政部長(花村祥之) ドライブレコーダー導入についてお尋ねでございます。 ドライブレコーダーにつきましては,事故原因検証などを目的に,現在順次導入をしているところでございます。こちらにつきましては,今年度から新たに導入をすることといたしております。今年度内に300台,まずは導入する予定としております。 以上でございます。 ◆23番(連石武則) 私がちょっと調べさせていただいた中では,今現在公用車が,576台余り所有でよろしいんですかね,そのうち300台がドライブレコーダー装着をするというふうなことで,およそ半数ドライブレコーダー。それは,まず考え方中で,私が言うもおこがましいですが,やっぱり時間単位当たり走行距離とか使用頻度,そういうものを勘案されて装着されるであるでしょうから,そういうふうなドライブレコーダーによる,それをつけることによって職員自覚,またそういうふうな事故に対する事後処理スムーズな運用方法とか,いろいろ活用方法はあると思うんですが,できるところから,やはりしっかりとした対策を講じることによって,公用車による事故が一件でも少なくなることを希望するものであります。 ただ,そこ中で,事故という観点で言えば,やはり圧倒的に多いが清掃業務に当たるパッカー車などが,台数的にも,それに時間,距離等にもあるんですが,そういうものが,お聞きする範囲で,やはり慣れない運転とか慣れない状況,そういうふうなこともあろうかと思います。ぜひ,そういうふうなことも含めて,ハード面のみならず,そういうふうな職員しっかりとした研修,そしてそういう事故対応に対する取組を引き続きやっていただきたいと思うですが,このことについて何かあればお示しをいただきたいと思います。 ◎環境部長(清水直樹) 収集車両,パッカー車事故防止について,どのような取組を行っているかというような御質問であります。 事故防止取組につきましては,公用車は市民財産であることを念頭に,職員一人一人が交通安全意識高揚を図り,自動車を安全に運転し,業務を遂行し,交通事故未然防止をすることが大切だというふうに思っております。 議員も申されました設備については,バックブザーであるとかバックモニター,あと左折時音声案内,またドライブレコーダー導入等も進めているところでありますけれども,事故原因につきましては,うっかりミスや不注意,また不慣れな場所で業務,こういったこともあります。 環境部では,朝礼時,朝ミーティング時にそういったことについてミーティングをし,事故防止に努めているところであります。また,部内に交通安全推進委員会を設置し,事故発生時には,その原因について防止対策など協議し,職員に周知を図り,交通事故未然防止に取り組んでいるところであります。 引き続き,職員一人一人が交通安全意識高揚を図り,交通事故防止に努めてまいりたいというふうに思っております。 以上であります。 ◆23番(連石武則) 引き続き,よろしくお願いいたしたいと思います。 また,そういう流れ中で,パッカー車においても,先ほどバックモニター等を含めて御指摘がありましたが,できる範囲で可能な装備によってそういう事故等がなくなるであれば,そういうふうな御検討もぜひ引き続きやっていただきたいというふうなことを重ねて申し上げておきたいと思います。 交通事故,また車両件については以上で終わりたいと思います。 ◎市民部長(太田雅士) 先ほどコンビニ交付発行枚数等につきまして,改めて御答弁をさせていただきます。 3月にコンビニ交付が始まったところでございますけれども,3月から10月までコンビニ交付発行枚数は累計で4179枚,これは,有料住民票等全体発行枚数が27万695枚でございますので,コンビニ交付利用率が1.54%となっております。3月に開始したときは1%を切っておったところから,月ごとに今利用率は向上しておりまして,10月では2.27%利用というふうになっております。 以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ◆23番(連石武則) マイナンバーカードについては,最初パーセンテージより少なくなったということですが,近年また増加傾向であるということですんで,引き続き有効活用できるよう,市としても取組を強化していただきたいとお願いをしておきます。 それでは,公共施設指定管理について,改めてお聞きをさせていただきたいと思います。 お話中で,現在141施設,57団体が管理業務等に当たられておられるというふうなことで,私もその一覧表,この手元にあるんですが,見させていただけば,スポーツ関係でいえば福山市スポーツ協会が圧倒的に指名を受けて管理されておると。それは当然ことかなあというふうにも思うわけでございますが,先ほどありました,それをする上で経済的な面,そして運営,運用上柔軟さ等も含めて,しかしながら,管理運営安定的な運用が欠かせないというふうなサービス,当然サービス向上もしながら安定的な運営を続けるというが条件であるというふうなことであったようにお伺いをさせていただきました。 その中で,今回斎場等で,福山市中央斎場,福山市西部斎場ですか,そして神辺斎場において指定管理をしておられるわけですが,今現在斎場の管理運営状況についてお聞かせをください。 ◎市民部長(太田雅士) 現在斎場指定管理状況ということでございます。 先ほど議員も申されましたけれども,指定管理の対象といたしておりますは,中央斎場,西部斎場,神辺斎場でございます。現在は,斎場ごとに指定管理者をそれぞれ指定をしております。それぞれ,現在指定管理者は,斎場炉メーカー,もしくはその関連会社が指定管理を受けている状況でございます。 以上でございます。 ◆23番(連石武則) 今,私が手元に持っておるは総務委員会で示された資料ということになるんですが,その中で,現在では適切に残骨灰は指定業者といいますか,業者ほうにお願いをして,処理についても有害物質についてはマニフェストもいただいておるというふうなお話も聞かせていただいたところですが,今回残骨灰を有効利用するということに関しまして,いうところ市民感情,市長お言葉もありましたが,やはり最大留意するは利用される御遺族,その親族方も含めて,そういう方々に対する,いかに留意をしてそういうことに取り組むかということになるんだろうと思うんです。 その観点から考えたときに,ちょっと一点気になることがあったんです。 それはどういうことかというと,要は,事流れとすれば,どういう市民感情があるかなあということで,まずアンケートを取って,市民感情,市民皆さんがどういうふうなことをお思いかということを把握するがまず第一。それによって,市が大体こういうふうな,議会から意見を聞いてもいいでしょう,そういうふうなことを含めて,しっかりとこういう方向でいきたいんだというふうなことをやられた後に,今回来年4月からそれを有効活用するというふうな方針を出されて,4月から新しい指定管理企業に任せるというふうなこと,全部これはもうホームページも発表されておられますので,そういうことも含めてあるんですが,その流れが,要はホームページも発表されてますが,10月23日に業者が決定されておるんです。 で,これは,その前に7月ですかね,仕様によって,どういうふうなことでそういう業務があります,その業務内容についてはこういう内容であるという中に,指定管理者は残骨灰から分別された金,銀,プラチナ等有価物を売却可能な状況に精錬した上で市に納入するという,方向がもう打ち出されておるんです。それによって,業者がどういう金額で,それでどういう業務で進めるというふうなことがなされておるわけなんです。それが,もう10月23日に業者決定がされてるっていうが私は分かりません。 ただ,10月23日にもうホームページで発表されておられますから。そういうふうな予定者が決まりましたというふうなことになっております。それなのに,インターネット募集は,こういう活動について市民皆さん,またマスコミにも発表しているが,10月19日から29日間なんです。まだ済んでない,アンケートは。集計も終わってない。それで,あまつさえ,学識経験者方々意見を聞くが11月5日に行われておるんです。これは全部総務委員資料です。 ということ流れでいくと,どうも,もう少し,市民皆さん気持ちをもっと早くにきちっと把握をして手当てをして。意見を聞くが遅過ぎるんじゃないかなと。変な言い方をすれば,もう結論ありきで,つじつま合わせにやったんじゃないかというふうなことを疑われてもしょうがないというふうな日程に見えてしまうんです。 だから,そういうことでは,これからこういう非常にナイーブな点を処理する上においては,やっぱり注意には注意を払って,ぜひやっていただきたいということがあるんですが,そのことについて1点のみお聞かせください。 ◎市民局長(小葉竹靖) 残骨灰処理事務手続に関する御質問でございますが,議員おっしゃるとおり,今日付流れでいうと,そういった誤解を与え兼ねないことであったと反省をいたしております。 今回,指定管理者を定めるに当たりましては,様々なことを想定をいたしまして,もちろん契約はまだ確定をしておりません。これから具体的な残骨灰処理についても最終的には契約をしていくということでございますので,ありきということでは決してなかったということは申し上げておきます。 ただ,議員おっしゃったとおり,そういった誤解を与えたということは事実でございますので,事務処理適正な処理はしておりますが,手順についてはやはり反省をしっかりして,今後取り組みたいと思います。御理解をお願いします。 ◆23番(連石武則) 終わります。(拍手) (23番連石武則議員質問席を退席) ────────────────── ○議長(小川眞和) この際,休憩いたします。           午後0時2分休憩 ──────────────────          午後1時30分再開 ○副議長(大田祐介) 休憩前に引き続き,会議を開きます。 ────────────────── ○副議長(大田祐介) 次に,18番石口智志議員。 (18番石口智志議員登壇)(拍手) ◆18番(石口智志) 水曜会石口智志です。一般質問を行います。 最初に,有害鳥獣対策についてお尋ねします。 市鳥獣被害防止計画によりますと,農作物被害状況についてはイノシシによるものが突出しており,また市内全域で年間を通して出没しており,人的被害も懸念されると記載されております。また,決算資料によりますと,捕獲頭数も,平成27年度1272頭から昨年度1537頭へと毎年増加をいたしております。 4年前にイノシシ対策について質問させていただいたとき答弁では,市内に7つ捕獲班を編成しており,従事者高齢化に対応するため,補助制度を構築して捕獲従事者確保に努めているとことでありました。 この間実施された補助制度に伴い,捕獲班構成,人員増や年齢構成にプラス変化があったかどうか,お示しください。 捕獲班については,一部地域を除き,基本的に猟銃免許所持者によって構成されているようですが,高齢化に伴い,山中で捕獲が難しくなっているではないかと推測しますが,現状と今後見通しをお聞かせください。 本年5月22日文教経済委員資料によりますと,銃器による捕獲は平成28年度16.8%から昨年度10.6%へと減少しており,代わって箱わなやくくりわなによる捕獲が増えているようです。市街地へ出没対策も含め,今後もこの傾向は続くものと推測されます。 猟銃免許はなくとも,わな免許や止め刺し技術を持った方もおられると思いますが,その方々を捕獲班に加える,もしくは新たな捕獲班を編成することについて,お考えをお示しください。 イノシシがわなにかかったとき,速やかに捕獲班員に伝える仕組みづくりを行っている自治体もあります。捕獲班員見回りなど手間を省いて効率化が図られますし,捕獲場所や時間等,データ化することで,わな設置など参考とすることができるではないかとも考えますが,IoTを活用した生息域や行動範囲調査など,本市お考えをお示しください。 鹿や猿,アライグマなど,その他小動物による被害も出ております。他市状況を見ますと,今後鹿や猿被害が増えることも予測できます。特に猿については,出没範囲も広がりつつあり,柵による防護が難しいようですが,対策等について市お考えをお聞かせください。 最後に,市民安全確保についてお尋ねします。 猿やイノシシについては,農作物へ被害だけでなく,人に危害を加えるおそれもあります。また,熊についても全国で人的被害が頻繁に報道されています。本市においては,人的被害こそないものの,近隣市町でも目撃されております。市民安全・安心をどう確保していくかが問われていると思いますが,体制も含め,市お考えをお聞かせください。 次に,学校再編についてお尋ねします。 先日,水曜会では,文部科学省とオンラインでつなぎ,公立小学校,中学校適正規模,適正配置等に関する基本的な考え方について研修を行いました。 基本的な考え方は,児童生徒教育条件に関わることや,コミュニティー核として学校性格や地域事情等に配慮するなど,ほぼ再編に係る本市教育委員方針を裏づけるものでしたが,背景として,全国ではここ10年間で子ども数が約1割減少していること,学校数も同じく1割強減少していること説明がありました。今後についても,出生数低下に伴い,子ども数は減っていくことが考えられます。 本市においても,人口減少や施設老朽化対策として,公共施設等サービス再構築基本方針を定めておりますが,策定時には本市箱物施設中で幼稚園,小中学校,高校,大学等学校教育関係施設が約44.8%を占めていること,また全体では目標として総延べ床面積を30年間で20%縮減することなどが述べられています。 一方,学校再編は児童生徒数を第一に考慮すべきと考えますが,仮に公共施設等サービス再構築基本方針目標年度である2045年度における児童生徒数と学校数を推計するとどうなるか,お聞かせください。 福山市小中一貫教育と学校教育環境に関する基本方針では,子どもたちにとって教育効果をより高めていくことを基本に,小中一貫教育推進と望ましい学校教育環境在り方について,それを実現するため方策として基本方針を策定したとあり,適正規模基準に適合しなくなった場合に学校統合を検討するとあります。 学校再編は,文部科学省手引き同様,教育内容充実,向上を目指したものであると主張ですが,児童生徒数減少や過疎過密,労働人口減少に伴う財政見通しを考慮しなければ本市学校教育は成り立たないではないでしょうか。そのことは,学校施設長寿命化計画でも明らかになっております。市全体適正配置など将来像が見えないまま再編議論は,市民からはもどかしさを感じるものがあったではないかと推察します。 改めて,施設老朽化や人口推計,財政予測等に基づいた市全体再編計画を示すことについて,お考えをお示しください。 次に,常金中学校と新市中央中学校再編について,数点お尋ねします。 コロナ禍における対応でもあり,表明から2年近くが経過しましたが,担当課御努力により,おおむね関係者理解を得て,開校準備委員設置にこぎ着けようとしております。この間取組に敬意と感謝を申し上げます。より良い教育環境づくりためにも,教育委員会としてさらなるリーダーシップを発揮していただくことをお願いしておきます。 再編後校名について伺います。 両校とも昭和22年頃開校で,その後,学校統合等を経て常金中学校,中央中学校名称となり,中央中学校は,新市町と福山市と合併に際し,福山市内に同名学校があることから,やむなく新市中央中学校と改称して現在に至っておりますが,その際も校歌は変更を加えず,町内で呼称は今でも中央中学校で通っています。 再編後もこの中央中学校校名を変えてほしくないという声に対しては,教育委員会は開校準備委員会で決定するというスタンスですが,この間協議を踏まえれば,決定を先送りしていることが地域へストレスになっていると思われます。お考えをお聞かせください。 次に,教育上配慮について伺います。 説明会では,質疑だけでなく多く要望も出されました。途中で学校が変わる常金中学校生徒に対する様々な手だてはもちろん必要ですが,新市中央中学校在校生にとっても環境が変わる出来事であり,最も配慮すべきことは,両校生徒が早く打ち解け,学校教育を進める上でよい関係を築くことだと思います。 例えば,スクールバス1つ取っても,新市中央中学校が新市町ほぼ中心に位置しており,常金丸学区と戸手学区において距離的な違いはそれほど大きくないことを考えれば,子どもたち間に不公平感が生じないような配慮をすべきです。 早期に開校準備委員会を開催し,多方面から議論を行うことも必要と思いますが,お考えをお示しください。 最後に,常金丸小学校複合化についてお尋ねします。 地元には,常金中学校跡地に小学校ほか,常金丸公民館と交流館つねかねまるを移転改築した複合施設を期待する声があります。学校教育と社会教育,地域福祉が一体となって推進できる施設建設は,コロナ禍で傷んだ地域コミュニティー核として期待したいと思います。 あわせて,単に複合施設として活用するだけでなく,教育と福祉融合により,特に地域高齢者が学校に集うことによる教育効果と併せ,フレイル予防取組を進めていけると考えております。 施設運用に当たっては,地域としても工夫をしていかなくてはなりませんが,こうした複合施設建設についてお考えをお示しください。 以上で,1回目質問を終わります。 (枝廣直幹市長登壇) ◎市長(枝廣直幹) 石口議員御質問にお答えいたします。 初めに,鳥獣対策についてであります。 本市では,捕獲従事者確保ため,2014年度平成26年度に,狩猟免許取得に係る費用一部を補助する制度を創設しました。昨年度まで6年間で,銃猟免許及びわな猟免許合わせて41人に補助を行っています。現在,銃猟免許所有者を基本に捕獲班を7班編成し,年間を通して捕獲活動を実施しています。 捕獲班員推移については,2014年度平成26年度末104人から2019年度令和元年度末は108人と4人増加となり,平均年齢も66.7歳から66.2歳へと0.5歳低下しています。 今後,銃猟免許所有者減少が危惧されることから,安全で持続可能な捕獲活動が継続できるよう,猟友会や県,警察等と銃猟免許所有者以外方も参加いただきながら,新たな捕獲班編成について協議をしてまいります。 次に,IoTを活用したイノシシ対策についてであります。 効率的に捕獲活動を実施するため,IoT技術活用は有効であると考えています。 今年度,イノシシが生息する地域にセンサーを設置し,出没回数や行動範囲を調査する実証実験を予定しています。得られたデータを基に,効果的なわなや防護柵設置場所,生息域と人里と緩衝帯であるバッファーゾーン整備について検討をしてまいります。 次に,猿対策についてであります。 国,鳥獣による農林水産業等に係る被害防止ため施策を実施するため基本的な指針では,山へ追い払いが猿には有効とされています。 本市では,今年度から,地域住民による追い払い活動支援として,動物駆逐用煙火取扱講習会開催や煙火購入費補助を行っています。これまでに3地区を対象に講習会を開催し,煙火900本導入を支援しています。 地元からは,煙火を用いた追い払い活動結果,猿再出没がなくなり,農作物被害は減少したと聞いています。 次に,市民安全確保についてであります。 福山市鳥獣被害防止計画に基づき,イノシシや鹿など大型野生鳥獣が市街地に出没した場合に備えて,出前講座による生息や遭遇時心構えなどについて啓発を行っています。 実際に出没した場合には,防止計画に定める役割により,市,県,警察,捕獲班が連携し,地元へ出没情報周知や注意喚起を行うとともに,捕獲や追い払いを行っています。 引き続き,関係機関と連携し,市民安全確保に努めてまいります。 以上で,石口議員御質問に対する答弁といたします。 教育行政については,教育長から答弁をいたします。 (三好雅章教育長登壇) ◎教育長(三好雅章) 教育行政についてお答えいたします。 初めに,市全体学校再編計画についてです。 2045年度令和27年度児童生徒数は,本年5月1日数値を基にした推計では約2万7000人となり,約3割減少すると見込んでいます。学校数は,児童生徒数減少率を当てはめた場合,現在109校が80校程度となります。 しかし,学校再編に当たっては,児童生徒数だけでなく,通学時間,通学距離,学校施設状況,地域実情等を考慮する中で小学校間,中学校間再編,義務教育学校として整備を検討することから,学校数はこの数にはならないと考えています。 現在は,小中一貫教育と学校教育環境に関する基本方針に基づき,第1要件に該当する学校再編に取り組んでいます。今後も,第2要件,第3要件と段階を追って取組を進めていく考えです。 市民皆様御理解下,子どもたちによりよい学び教育環境を整備するため,学校施設長寿命化計画と整合性も図りながら,長期的な視点で学校再編をお示しできるよう取り組んでまいります。 次に,常金中学校と新市中央中学校再編についてです。 再編は,両校それぞれよさ,これまで教育活動を互いに尊重し,一緒になって新しい学校をつくるという考えで取り組んでいます。そのため,校名は,開校準備委員会において一から検討します。 開校準備委員会で,新市中央中学校が新しい校名として決定された場合は,その結果を尊重したいと考えています。 また,常金丸学区生徒は通学距離が長くなることから,スクールバスによる通学支援を基本とします。 中学校は,通学距離がおおむね6キロメートル以内場合には徒歩または自転車で通学としていることから,開校準備委員会では,再編後中学校区全体バランスを考慮した議論も行ってまいります。 次に,常金丸小学校複合化についてです。 小学校と公民館等複合化には,効率的,効果的な施設整備ほか,児童と多様な世代住民と交流,学び場を拠点とした地域コミュニティー強化,学校教育活動を支援する人材活用といった目的,効果があります。今後,地域御意見もお聞きする中で,学校と地域が力を合わせて子ども育成と地域づくりに取り組むことができるよう検討してまいります。 以上,教育行政答弁といたします。 ◆18番(石口智志) ありがとうございました。 それでは,再質問をさせていただきます。 まず,イノシシ対策として捕獲班拡充についてですけれども,今市長ほうから,新たな捕獲班を編成するなど,そうした将来に向けた対応を考えていくということを答弁でいただいたわけですけれども,2014年に銃等資格取得ですか,その補助制度を始めて6年間で41人方がそういう資格を取ったということですけれども,全体としては微増といいますか,5年間で4人増えているだけなんですけれども,私感覚からいくと,かなり高齢化も進んできておりますので,6年間で41人方が新たに資格を取っても,入られない方もいらっしゃるか分かりませんけれども,それに近い方が亡くなられたり退会をされたりというようなことなかなというふうに思うんですけれども,改めて将来的な見通しについて,どなたがいつまでできるかっていうはなかなか難しいとは思うんですけれども,この推定でいくと,もう10年か15年先にはかなり現在捕獲班がほぼ入れ替わってしまうような,そういう状況が想定されるかなというふうに思うんですけれども,そこらについて市ほう思いといいますか,受け止めというはどのような感じなんでしょうか。 ◎経済部長兼福山駅前再生推進部参与兼農業委員会事務局参与(藤井信行) 捕獲班員高齢化,今後どういうふうに減少に向かうかどうなかといったところお尋ねだというふうに思います。 まず,現在捕獲班員年齢構成,先ほど市長御答弁申し上げましたけれども,免許取得補助を行いまして,捕獲班人数としては4名増えておりまして,平均年齢も0.5歳下がっているというような御答弁でございます。 新たに免許を取得された方には20代,30代若い方もいらっしゃいますけれども,議員おっしゃられたように,大半が60代,70代というような構成になっております。そうしたことから,今後我々としましても,捕獲班員をどのように確保していくか,若返りも含めてどのように確保していくかというところが課題になっているかなというふうに思っております。 そうしたことから,これをどういうふうに進めていくかというところを有害鳥獣対策協議会中でも議論はしております。今まで議論としましては,例えば,捕獲班員が出動が重なって,この地区に出ているけども出動できないとか班員が足りないといった場合には,隣接ところから応援するなどといった議論も重ねております。 こういった捕獲班員を今後どういうふうに確保していくかというところは,引き続き検討が必要かというふうな認識をしております。 以上でございます。 ◆18番(石口智志) 実際に平均年齢も0.5歳若返ったということで,市努力については大変感謝をいたしておるわけですけれども,もちろん,今捕獲班員方,猟友会方もまだまだ頑張れるぞという方が大勢いらっしゃるとは思うんですけれども,やはりいろんな技術ですね,経験とか技術を伝承していくためには一定期間が必要になるだろうということを考えると,さっき市長から答弁いただいたんですけれども,新しい体制づくりを一年でも早く着手をし,また実働できるようにしていただきたいなというが私一番思っているところでございます。 それでもう一点,これもちょっと市考えを押さえておきたいと思うんですけれども。現状認識について,今度は年齢構成とかではなくて,捕獲頭数が年々増えていっているというが,イノシシ頭数自体増加といいますか,私ら地域でいえば,もう出没が珍しくないというか,被害もほぼ毎年ように,被害定着というはおかしいんですけれども,もうそのぐらい被害が当たり前になってきていることを考えると,そもそもその現在7班体制というが被害実態をカバーし切れているかどうなかということについては,市としてはどのように受け止めておられるか,ちょっとお聞かせください。 ◎経済部長兼福山駅前再生推進部参与兼農業委員会事務局参与(藤井信行) 7班による捕獲で現状対応できているかどうかといったようなお尋ねであったと思います。 現在ところ,捕獲頭数がどんどん増えているという状況に対して,確かに捕獲班員108名ということで4名増えてはおりますけれども,出動回数というはかなり増えているという認識を持っております。 先ほど,今後捕獲班員確保といったところにもちょっと絡むんですけれども,現在捕獲班には銃免許,銃猟免許取得をされた方を中心に捕獲班に加わっていただいております。 こうしたところ,今後捕獲班員をさらに進めていくといったところも必要になってくると先ほど御答弁申し上げましたけれども,その方法として,考え方というか,これはまだこれから十分協議をしていかなきゃいけないんですけれども,わな免許だけを持たれてる方,こういった方も捕獲班員ほうに加盟をしていただいて活動していただくといったものであったりとか,この捕獲班以外,わな免許を持たれてる方が,個人という言い方はちょっと適切じゃないかも分かりませんけれども,捕獲班以外がわなを設置する場合に,最後捕獲したとき殺処分,止め刺しという専門的な言い方になるんだと思います。非常に危険な作業を,現在は銃免許を持たれた方にお願いをするというようなルールになっておりますけれども,こういったところも,もちろん先ほど議員おっしゃられましたけど,経験を重ねていって,わな免許を持たれてる方にもお願いをしていくといったような考え方も検討していかなきゃいけないんじゃないかというふうに思っております。 以上でございます。 ◆18番(石口智志) 新しい体制を考えるということですので,あまりくどくここを言ってもいけませんので,できるだけ早く着手をしていただくようにお願いをしておきたいと思います。 次に,IoT活用について,センサー等を取り付けて生息状況あるいは行動範囲を調べるような実証実験を行っていくということが答弁であったんですけれども,イノシシにしても猿にしても,かなり広範囲に移動をするといいますか,隣府中市なり,あるいは神石高原町なり,一緒にやればより効果的にといいますか,データがより正確になるんではないかなというを素人考えで持っておるんですけれども,今回実証実験については,そうした周辺市町を今後巻き込んでいくようなお考えはあるか。あるいは,県とタイアップしてさらに広くデータを集めていくようになるか。それとも,福山市だけ単独事業。初年度はどうなるか,まだ予算が出てませんので分かりませんけれども,市として将来的なお考えがあれば,今段階で言える範囲があればお聞かせをいただきたいというふうに思うんですけれども。 ◎経済部長兼福山駅前再生推進部参与兼農業委員会事務局参与(藤井信行) IoT技術を活用した捕獲実証実験についてお尋ねでございます。 今年度,福山市ほうでIoT技術を活用して捕獲取組を行っていくというか,実証実験を行っていくということでございます。具体的には,センサーを設置をしまして,その間どれだけ回数イノシシが通るかとか,どういった時間帯に通るかといったようなものをデータ化して,それに基づき,効果的なわな設置場所,あるいは防護柵設置方法であったりとか,そういったところを検証していこうというような実験でございます。 この実験成果については,当然今後他地域へ展開というも視野に実験を行うわけですけれども,先ほど議員おっしゃられたように,近隣市町と協力という部分では,これ我々,府中市,三原市,尾道市,福山市4市で農業施策全般に対する連絡会議というを設けておりまして,この中で当然有害鳥獣に関する対策について意見交換を行っております。こういったところで情報共有をしていきますし,既に先行してやられている,例えば尾道市さん事例であったりとか府中市さん事例であったりとか,こういうふうなIoT技術を活用した他市事例もお聞きをいただきながら,この圏域全体でいい事例は共有していく,いい取組にしていくといった考えで進めていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆18番(石口智志) その方向でしっかりやっていただきたいというふうに思います。 もう一点,IoT関係で,今回答弁にはなかったんですけれども,以前水曜会で静岡県内都市を視察したときに,イノシシがわなにかかったときにスマホに通知をしてくれるという仕組みについて少し触れることがありました。ふだんは,捕獲班人も銃を積んで町なかを走り回るというわけにいきませんので,銃なしで見回りをして,わなにイノシシがかかっていたときに,一旦自宅に帰って猟銃を取り出して駆除に出向かなければならないと。それが,スマホに通知が来ることによって,間を抜いて,通知が来た段階ですぐ猟銃なり止め刺し用器具を持って現場へ駆けつけることができるということで,かなり省力化になっておる,負担が減っているという説明を受けた記憶があるんですけれども,やはり捕獲班人数,あるいは被害実態等を考えたときに,そういう仕組みを入れるというは効率化,あるいは省力化,現在人数で最大限効果を上げていくということからすれば,かなり効果があるというふうには思うんです。 実際に,経費がどのぐらいかかるかというは,私もまだ承知しておりませんので,これはIoT関連ということで,また機会を見つけてといいますか,そうした先進事例を研究していただいて,本市に取り入れたほうが効果があるかどうかという検討も,これはお願いをしておきたいというふうに思います。 次ですけれども,猿対策について,追い払いがかなり有効ですよというお答えをいただきました。 私も,猿追い払い研修とまでいってませんけれども,やり方というはちょっと勉強を,たまたま通りかかって教えていただいたことがあるんですけれども,ただ実際に,一つは体制づくりと経費問題があると思うんです。 まず,ある程度人数を集めて研修を受けて,さらにまたその研修効果も,毎年継続していくために継続した研修を行っていく。 また,それから煙火というんですか,打ち上げ花火ような,これも市販物ではなくてかなり金額も高いですし,20人が出ていって20発打ってそれを何日も繰り返すということになると,相当な地元負担もあるかなというふうに思ってますので,そうした負担を和らげる,あるいは地元で追い払い班を編成するため後押し,支援も必要だというふうに思ってますし。 それから,追い払いも,かなり広範囲に猿が出ている状況では,猿ほうも餌を求めて必死だろうというふうに思いますので,特定地域で追い払っても,その地域については猿がいなくなるということになるかも分かりませんけれども,逆にやらなかったところへは,そっちに回ってきたよということにもなりかねんわけですから,かなり広範囲で計画的に押し戻していく,元生息地ほうへ追い返していくということになると,多く方がまとまって自治会枠を超えて研修するような場面も要るかなというふうに思いますので,そこらあたりについては市ほうでリーダーシップを取って,そういう被害が報告されている,あるいは増えつつあるという地域まとめてそうした取組ができるようなこともやっていただきたいなというふうに思うんですけれども,そこについては,何か今こうやっていますよということとか,あるいはこれからこう考えていますということがあればお聞かせをいただきたいと思います。 ◎経済部長兼福山駅前再生推進部参与兼農業委員会事務局参与(藤井信行) 猿追い払いを地域まとまって取り組んでいく,それに対する市支援,あるいはその考え方といったことだと思います。 先ほど,市長御答弁中で,動物追い払い用煙火というお話をさせていただきました。これ,今年度から事業をスタートさせておるわけなんですけれども,現在加茂町を中心に3地域に対して2回地域講習会といったような形ものを開いております。 御答弁にもありましたように,そこで一定程度効果も現れているというふうなお話もいただいております。こういうふうな事例を,今後他地域に我々ほうから積極的に働きかけていって,こういう効果がありました,例えばこういった取組をするとこういう効果がありましたといったところをしっかりとお伝えする中で,地域として地域が一体となった対策に移行できるような,そういうふうな啓発といいますか,周知ほうに取り組んでいきたいというふうに考えております。 そういった地域がまとまって活動される部分に対しましては,これ,従前から地域活動支援事業費補助といったようなメニューもございます。こういったメニューも使っていただけるように,しっかりと情報を共有,周知をしていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆18番(石口智志) その方向でよろしくお願いしたいと思います。 最後,市民安心・安全ということなんですけれども,先ほど市長ほうから市街地へ出没に対して防止対策を取っていくとかいう話があったんですけれども,市街地というはどこまでを市街地,どういうニュアンスで受け止めるかということなんですけれども,周辺部については,もう過疎化が進む中で,高齢者お年寄り一人暮らしとか,あるいはその人周りが空き家になったり耕作放棄地になったりということで,そういう状況中でイノシシが出てくるとか,熊はまだそこまで福山市場合は緊迫感がないかも分かりませんけれども,尾道にしても隣府中市にしても,そういう状況中で,もう夜間出歩けないというような地域もあるわけなんです。 高齢者方っていうは,当然免許も返納してますから,買物なり何をするにしても自力でやっていくわけですけれども,車ならイノシシと擦れ違ってもそれほど恐怖感は感じませんけれども,歩いて食べ物を運ぶということになると,かなり不安があると思うんです。 ですから,今すぐにそこが福山市としてどうこうしろということではないかも分かりませんけれども,近い将来,必ずその周辺部においてはそういう不安を感じる,あるいは命危険,かみつかれるとか,いろんな不安を感じる部分というが出てくると思いますので,ここについては経済部,農林が頼りないということじゃないんですけれども,どういう体制でやっていくか,市全体中でそういう特に安心感を感じられるような,住んでる人が,安全はもちろんなんですけれども,安心感を感じられるような仕組みづくり,体制づくりというが早晩必要になってくると思いますので,今日はお願いだけにしておきますけれども,今後検討をよろしくお願いしたいと思います。 次に,学校再編について何点かお伺いをしていきたいというふうに思うんですけれども,2015年度平成27年度に最初再編案が示されて,途中若干増加はありましたけれども,再来年度ですか,2022年4月,ですから来年末でほぼ一定区切りをして次ステップに移るかなというふうに思うんですけれども,一つは,今ところまだ2校しか新しい学校はスタートしてませんけれども,この間いろいろな市民と会話,あるいはスタートした駅家北小学校,それから遺芳丘小学校児童ももちろんですけれども,元4学区市民声,そうしたことも一度振り返るといいますか,そうしたことも要るんではないかなというふうに思います。 コロナ禍で,なかなか新しい学校授業状況というがうまく伝わってこないわけですけれども,そうした整理といいますか,課題を振り返ってみるということも必要ではないかなと思うんですけれども,そこらについて,教育委員お考えがあればお聞かせください。 ◎教育委員会事務局管理部長(金尾直樹) 学校再編に当たってこれまで取組を踏まえて,今後取組をどういうふうに進めていくかというようなお尋ねと思います。 学校再編につきましては,教育長が御答弁申し上げましたように,福山市小中一貫教育と学校教育環境に関する基本方針に基づき,今後も段階を追って取組を進めてまいります。 ただ,その取組に当たりましては,議員御指摘ように,市民皆様,またそれぞれ地域皆様声を踏まえた中で,子どもたちにとって望ましい教育環境はどうあるべきかということを考えながら,そうした理解下で取組を進めていくことが必要というふうに考えています。 今後につきましても,再編必要性,目的,また再編した学校様子,こういったものをしっかりと伝える中で,将来子ども推移,あるいは学校施設状況を踏まえた長期的な視点でお示しできるように取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ◆18番(石口智志) 教育委員会ですから,子どもたちこと,それから教育ことが第一になっていくというは分かるわけですけれども,この間いろんな地域と話をされた中で,やはり成果が見えてこないといいますか,学校が一つになった小規模校がやっていた特色,そうしたものは,引き継がれているように見えるけれども,微妙に中身が違うんではないかという声も聞くことがあるんです。 それは,再編して終わりではなくて,その後取組,学校内はもちろん取り組んでいかれると思うんですけれども,地域と話されたこと,約束されたことが本当にその地域方が思ってたことに沿っていっているか,あるいは思い違いが,あるいは擦れ違いがあったりしてどちらか勘違いをしてるとか,そうしたことについてただしていかないと,これからまだまだ再編というは続いていきますから,再編された学校も地域学校として両学区からいろんな協力を得ていくわけですから,その辺フォローというは要るんではないかなというを一つ指摘をしたいというふうに思います。 もう一点は,あえて全校流れを聞いたわけですけれども,2つありまして,1つは,全体子ども数が減っているに合わすとは別に,集中している学校,子ども数が急増している学校もあれば,逆に激減している学校もあるわけですけれども,今後福山市内中でいろんな人口移動があり学校バランスが変わっていく中で,いわゆる第1要件,第2要件だけに着目するではなくて,校区を少し再編することによって隣学校とバランスを取っていくということも必要なんではなかろうかなというふうに思っています。 学校名を上げて言わせていただければ,神辺町湯田小学校もかなり子ども数が増えてきております。神辺中学校は,たしか湯田小学校ほかに中条や道上小学校も進学先になっているんではないかなというふうに思うんですけれども,もう一つ神辺西中学校へ道上小学校から指定校外になるんですか,それとも単なる入学希望者になるんか分かりませんけれども,そこは抽せんで全員希望がかなえられないというような状況もあるわけですけれども,神辺中と神辺西中学校を比較したときに,学校規模からすると神辺西中ほうが大分生徒数が少ないというふうに思うんですけれども。 そうであるならば,地域意見を無視して私がここで言ってるので,これが実現可能かどうかというは考えていただかにゃあいけんのんですけれども,例えば湯田と神中を1対1小中一貫校にしていって,道上ほうは神辺西と連携して小中一貫を進めていくとか,あるいは地域性からすれば神辺西が近い地域がたくさんあるわけですから,毎回抽せんで落ちる,あるいは上子が神辺西へ行ったけど下子は抽せんに落ちて神中へ行くというような形を小中一貫観点から整理をしていくということもできるんではないかなと思うんです。 これは,その学校だけではなしに,福山市内にまだまだそういう地域というはあると思います。今たまたまその校名を上げたんですけれども,そういう部分について,学校規模適正化という観点から幅広く検討していくというお考えはあるかどうなか,お聞かせをください。 ◎教育委員会事務局管理部長(金尾直樹) 学校規模適正化という中で考え方ということでございます。 学校再編を考えるに当たりましては,これまでも,児童生徒数や通学時間,距離,学校施設や敷地状況,それから地域実情などを考慮しながら総合的に検討しております。 御指摘ありました通学区域見直しということでございますけども,これにつきましては,まちづくり活動など影響も大きく関わりがあるというふうに考えています。 これにつきましては,保護者や地域意見を十分に伺う中で,そうした地理的条件など多角的な視点で検討する必要があるものというふうに考えております。 以上です。 ◆18番(石口智志) もちろん,それぞれ地域に歴史があるわけですから,まちづくり活動にも大きな影響があるというは当然ことで,地域方としっかり話をしていただかなきゃいけんと思うんですけれども。 ただ,小規模校にしても,第1要件学校にしても,まちづくりに多大な影響がある中で,子どもたち教育にとってどれが一番なかという視点から教育委員会は考えておられるんだというふうに思いますから,全体についてもやはりその視点中で,理想的な学校規模そうした学校を増やしていくんだと。学校間バランスを将来にわたって考えていく必要がありますし,そういう中で校舎建て替え等も年次的にやっていくことによって,長寿命化対策にあるような,同じ時期にたくさん学校ができたから建て替え時期も重なるんだというようなことに対して解決案にもなるんではないかなというふうに思います。 あまり具体的な校名を上げてしゃべると,そこことだけになってしまいますので,そうした点については,より検討していただいて,今度2022年以降再編計画を出されるときには少し考慮していただけたらというふうに思いますので,今日はそういう提案だけにとどめさせていただきます。 次,校名については,なぜ私がこうこだわるかというと,実は新市中央中学校,特に中央中学校部分へこだわりというはかなりあるわけで,これは新市だけ問題ではなくて,先日東村方と話をしたときに,校名が変わったけれども,今津町方に,あんたらが来たから校名が変わったんだというふうに言われたと。やっぱり,そういうが残っていくわけで,たかが校名というわけではなくて,しっかりとお互いが歩み寄る必要があると思うんです。 そういう中で,新市町内においては,特に中央中学校区後援会,あるいは保護者方も言われると思うんですけれども,校名審議をするんであれば開校準備委員の委員になりたくないと,そういう声を聞いとるわけなんです。それに対して,教育委員会はもう毎回,いや,開校準備委員中で決まれば校名を変えなくていいですよと。これ,回答になっていないわけです。 もちろん,今地域方は,しょうがないというか,教育委員そういう回答を踏まえて,開校準備委員前段会議を4学区で持つ中で事前にすり合わせをしていこうというような動きもされとるわけですけれども,そうしたことを地域がやっているんであれば,その動きをしっかりくんで,開校準備委員中で議論柱を地域に合ったものに変えていくというはできるんじゃないかなというふうに思うんです。 これは,11月に教育委員会が常金丸学区,あるいは常金中学校保護者に対してアンケートをされた中で,常金丸ほうも,このアンケート中では,学校名,校歌,制服など,そのままでよいと。あるいは,変えることで逆に重圧にならないかというような意見が載せられて,それに対して教育委員会が回答されとるんですけれども。 こちらほうは新市中央中学校保護者説明会ですけれども,これも,そこまでストレートではないですけれども,校名が変わった際には部活動ユニホームなども新調するようになるんか,その費用は保護者負担になるんじゃないかというような御意見が出てるんです。それだったら,もうそれでいいんじゃないかなと思うんです。 教育長は,学校中で一律に子どもたちを評価するんではなくて主体性を大事にしていく,個性を大事にしていくとよく言われるんですけれども,教育委員会がやってることっていうは,どうもどこ地域に対しても一定マニュアル枠を出ていないという感覚を私は受けるんですけれども。 今回は,それはもうこういう回答をされてますから,これを変えるということにはならんと思うんですけれども,開校準備委員在り方,それぞれ地域に合わせた論点を整理していくということも大事ではないかと思うんですけれども,その点について,もしあればお答えをください。 ◎教育委員会事務局管理部長(金尾直樹) 校名取扱い,また開校準備委員会で議題ということで御質問でございました。 地域思いにつきましては,これまでも私どもも,保護者あるいは地域皆さんと話合い,意見交換中で十分に聞かせていただいております。手順につきましては踏んできたと考えておりますが,議員御指摘ようないろんな地域声があると。その中で,地域負担が少しでも軽減できるような形,これを我々も取っていきたいと思っております。 そうした御意見を十分踏まえながら,今後開校準備委員会も早期に立ち上げる中で,しっかりと取り組んでいきたいというふうに考えております。 以上です。 ◆18番(石口智志) ありがとうございました。(拍手) (18番石口智志議員質問席を退席) ○副議長(大田祐介) 次に,13番喜田紘平議員。 (13番喜田紘平議員登壇)(拍手) ◆13番(喜田紘平) 水曜会喜田紘平です。一般質問を行います。 まず,新型コロナウイルス感染症に関する人権へ配慮についてお尋ねします。 先月以降,新規感染者数は夏に拡大した感染第2波ピークを超え,感染拡大ペースが速くなり,感染第3波と言われるようになってきています。先月18日には,1日における全国で新規感染者数が初めて2000人を超え,過去最多となりました。 そんな中,日本赤十字も公表していますが,新型コロナウイルス感染症による恐怖は,病気そのものによる恐怖もさることながら,感染者に対する差別や偏見恐怖も指摘されています。 本市ホームページでも,人権に配慮した行動呼びかけを行っていますが,今後感染者が増加してくる可能性ある中で,他市事例等も研究しながら,新型コロナウイルス感染症感染者に対する人権擁護へ対応も本格的に検討していく必要があると感じています。その辺り,ぜひ市長がリーダーシップを発揮していただき,強いメッセージを市民方へ送り続けていただきたいと期待するところです。いかがお考えでしょうか,お考えをお示しください。 また,教育現場においても同様で,感染者に対する偏見や差別,いじめは,あってはならないことです。市教委としてどう対応されておられるか,今後対応策も踏まえお示しください。 次に,性的マイノリティー理解促進や支援,啓発についてお尋ねします。 平成30年12月議会本会議で,性的マイノリティー方々に対する専用相談窓口設置要望をしました。それを受けて,本市では本年7月から,性的マイノリティーため,にじいろ電話相談を開設されました。 性的マイノリティー方は,社会的に少数者であるがために様々な課題に直面することがあり,社会において理解が深まっていないことから,固定観念や先入観による偏見や差別を受ける方が少なくありません。そういった観点から,早期専用相談窓口設置要望をさせていただき,開設につながったことをとてもうれしく感じています。 しかしながら,こういった相談窓口は,当然ことながら設置してそれでゴールではなく,この先どう運用していくかという課題があります。現在設置をして約5か月たちますが,現在状況をお示しください。 また以前,市職員に対する理解促進や市民啓発へ要望もさせていただきました。 現在,本市ホームページには,福山市では性多様性について理解を深めるため市民啓発や職員研修を行うなど,性的マイノリティー方に配慮した取組を進めており,さらにこうした取組を全市に広げ,推進していきますとありますが,その後,市職員へ正しい理解へ促進や対応在り方に対する研修会実施など現状と課題,また市民啓発に対する現状と課題はいかがでしょうか,具体をお示しください。 性的マイノリティー課題は,他方々が当たり前にできている社会資源へアクセスが制限されたり阻害されたり,できにくい,できない,そのことへ課題が大きいが実情です。 そんな中,東京都渋谷区では同性パートナーシップ条例が制定され,また,全国的に同性パートナーシップ制度を導入する自治体が増えています。その制度等により,同性カップルに対し,結婚に準じる関係と認め,パートナーシップ証明を行うことにより,異性婚姻関係と異ならない程度最大限配慮が受けられる権利を保障しています。 これまで家族でなければ同居が認められなかった公営住宅へ入居をはじめ,病院で手術や入院付添いなどができるようになっています。 本市における同性パートナーシップ制度等に対するお考えはいかがでしょうか。他市状況把握を含め,お考えをお聞かせください。 また,以前市長答弁で,誰もが自分らしく生きていける権利が当たり前に行使できる環境を整えるため,当事者団体とも連携する中で具体的な解決策を検討していくとお答えでしたが,その後,当事者方が本市様々な制度等を利用する際課題についてどう改善してきたか,お示しください。 一方で,教育分野についてもお尋ねします。 同じく,平成30年12月議会本会議における市教委から答弁で,各学校で,児童生徒個性や多様性を尊重するという視点で,児童生徒が主体となって生徒指導規程見直しを行っている,その取組中で,制服を選択する可能性や制服見直しを行っている学校もあるとことでしたが,その後,学校現場状況はいかがでしょうか。多目的トイレ設置状況も含め,現状と課題等お答えください。 次に,歩きたばこに対する防止施策についてお尋ねします。 平成30年6月,そして昨年6月議会本会議一般質問において過去2度,歩きたばこに対する防止施策について提言をさせていただきました。 中心市街地では特にたばこポイ捨てが多い実情があり,そのことがまち景観を損なうだけでなく,ポイ捨てをされている量だけ歩きたばこをしている人が多いこと現れであり,受動喫煙防止へ観点からも,たばこ火種によるやけど等事故へ防止へ観点からも,歩きたばこ禁止が必要であると提言してまいりました。 その提言に対し,市長からは,条例改正に向け取り組んでいくという御答弁をいただきました。その後取組経過,状況はいかがでしょうか。 大人が吸う歩きたばこ火種は,ちょうど子ども位置,特に目付近にあり,何か事故があってからでは遅く,早期対応を再三要望しています。 市長は,駅前を中心に良好な空間を創出し,にぎわいを取り戻すため取組や,国内外から多く人々を受け入れるため取組に,力を入れて進めておられます。その観点からも,早期条例制定を含め,対応を実現していただきたいですが,お考えはいかがでしょうか,お示しください。 一方で,条例制定に併せて喫煙所整備,設置も検討していく必要があると考えますが,いかがお考えでしょうか,お考えをお聞かせください。 次に,公共施設インターネット予約とスマートロックシステム導入についてお尋ねします。 平成30年12月議会本会議で,市民利用促進や利用における市民満足度を高めるために,早期に公共施設インターネット予約システムを導入すべきであると提言をさせていただきました。それを受け,今年2月から市内公共スポーツ施設29施設において,インターネットによる予約システムが導入されました。 まずはスポーツ施設から先行して実施をしていただき,大変ありがたく思っていますが,今後さらに,市民方々公共施設利用に対する利用促進や利便性向上観点,それから市職員業務負担軽減観点からも,公民館等,他公共施設インターネット予約を導入していくべきと考えますが,お考えはいかがでしょうか,お示しください。 また,現在本市では,公共施設の管理者が施設に常駐しながら,物理キーを利用者方へ手渡しする仕組みとなっています。その仕組みにより,利用者方から不満声を多くお聞きしています。 一方で,管理者にとっても,毎回窓口対応が負担となっている場合もあるではと感じています。 さらに,近年台風や集中豪雨等被害も多く,迅速な対応が求められる緊急時が増加しています。そんな中,避難場所に指定された公共施設へ迅速な入室管理も求められています。 本定例会に上程されている補正予算には公共施設へWi-Fiスポット整備へ予算も組まれており,議会承認されれば新年度から公民館等,公共施設へWi-Fiスポットが設置されます。そうなれば,Wi-Fiを利用し,クラウドにより一元管理も可能なスマートロックシステムを採用することも可能となります。ぜひ早期導入を検討していただきたいですが,お考えはいかがでしょうか,お示しください。 次に,新型コロナウイルス感染症による休校措置影響による学習遅れ実態についてお尋ねします。 本年6月議会本会議において,新型コロナウイルス感染症による休校措置影響による子どもたち学力格差について質問をしました。それに対し,教育長から,土曜日や夏季休業中においても一律に授業日として設定するだけでなく,国から補助を活用し,退職教員や大学生,学習塾講師等へ協力を依頼し,学力補充日,自由登校日等設定,学習塾と連携等,児童生徒が選択できる学習機会を提供できるよう検討していくと御答弁がありました。 実際,休校措置解除から約半年経過しました。これまで取組状況はいかがでしょうか。 市内学習塾先生方からは,例年子どもたちに比べ,かなり学習遅れがあると指摘や,子どもたち学力格差があると声を多くいただいています。子どもたち学習遅れ現状は市教委としてどのように把握されておられますでしょうか,お示しくだざい。 また,もともと多忙だった教職員日常は,新型コロナウイルス感染症影響で拍車がかかっているが実情だと感じます。 教職員業務負担現状,またそういった中で,今後どのように学習遅れ等に対応していくか,お考えをお示しください。 以上で,1回目質問を終わります。 (枝廣直幹市長登壇) ◎市長(枝廣直幹) 喜田議員御質問にお答えします。 初めに,新型コロナに関する人権へ配慮についてであります。 他都市で感染者へ人権侵害発生を受け,いわれなき誹謗中傷を市民が受けることがないよう,これまでも機会あるごとに市長メッセージを発してきました。 全国に先駆け策定した福山市独自新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン中にも人権擁護取組を盛り込み,理解を呼びかけてきました。 あわせて,広報ふくやま臨時号を直ちに発行し,感染者や周り人に思いやりを持つよう呼びかけ,市ホームページ等でも法務局と連携した被害者救済取組や被害に遭った場合相談窓口を紹介し,感染者人権に配慮した冷静な行動をお願いしています。 このように様々な取組を行った結果,本市においては現在ところ,深刻な人権侵害事例はないと認識しています。改めて市民皆様御理解に感謝いたします。 引き続き,市民皆様には,感染者等に対する誹謗中傷が決して起きないよう,改めてお願いを申し上げます。 次に,性的マイノリティー理解促進や支援,啓発についてお尋ねがありました。 初めに,相談窓口状況についてであります。 LGBTをはじめとする性的マイノリティー方や,その関係者が抱える様々な困難や不安,課題を相談できるよう,当事者団体へ委託し,専用電話相談窓口,性的マイノリティーためのにじいろ電話相談を本年7月に設置しました。 11月まで相談件数は7件であります。相談者内訳は,当事者が4件,当事者家族からが3件となっています。これらに対しては,専門的な立場から助言を行い,あるいは専門医や民間支援団体を紹介するなど,適切な対応に努めています。 電話相談では,状況が十分確認できなかった1件については,オンラインによる対面相談も実施しました。 また,個々相談内容を記録した相談票及び業務日誌作成や,他機関へ紹介した場合は追跡調査を行うなど,再度相談や相談員が代わった場合にも適切に対応できるよう取り組んでいます。 次に,職員に対する研修会現状と課題についてであります。 人権啓発リーダー養成研修や,尾道市,府中市,神石高原町と本市職員を対象に当事者団体方を講師に招いた講演会などで,性的マイノリティー基礎知識習得に努めてきました。 さらに,窓口で本人確認を行う場合や当事者であることを認知した場合配慮すべき具体的な行動などを掲載した,性的マイノリティサポートハンドブック~職員が理解を深めるために~を新たに作成しました。これを活用し,職場研修推進員を対象にした研修会を開催し,さらにその推進員をリーダーとした各課職場研修につなげてきました。 次に,市民啓発に対する現状と課題についてお尋ねがありました。 これまで,視聴覚教材を使った住民学習会や広報紙へ啓発記事掲載,当事者団体も加わった本庁舎や支所など11か所でパネル展示,ふくやま人権大学講座などに取り組んできました。 こうした職員研修や市民啓発は,今後とも継続的に実施し,性的マイノリティーに係る人権課題を本市人権施策へ体系的に位置づけ,取組を進めていきます。 次に,パートナーシップ制度についてであります。 他都市では,今年度末までに2府県と全国67市区町合計69自治体がパートナーシップ制度を導入,または導入予定と把握しています。県内では,広島市が2021年令和3年1月4日から導入を予定していると聞いています。 本市においては,これまで当事者団体と協議において,パートナーシップ制度導入に当たり,社会理解が伴わなければ効果が見込めず,まずは市民へ啓発が必要と意見をいただきました。今後とも,当事者団体と協議を進めてまいります。 次は,歩きたばこに対する防止施策についてであります。 初めに,福山市空き缶等散乱防止及び環境美化に関する条例改正に向けた取組についてお答えいたします。 歩きたばこを含めた路上喫煙は,ポイ捨てや受動喫煙,やけどにつながることから,路上喫煙防止対策を講じる必要があり,これまで関係者へヒアリングや先進都市事例調査を行ってきました。本年1月福山市廃棄物減量等推進審議会において調査結果を報告し,特に人通り多い駅周辺地域に禁止区域設定や喫煙所設置が必要など意見をお聞きしました。そのため,福山駅周辺デザイン計画に分煙空間創出事業を位置づけ,喫煙禁止区域指定やたばこポイ捨て防止,受動喫煙抑止に取り組むことにしました。 条例改正については,福山駅前デザイン会議の委員や商店街など関係者,専門家で構成する協議会を年度内に立ち上げ,検討してまいります。 次に,喫煙所整備についてであります。 駅前を中心に,多く人が心地よく過ごせるように喫煙所を設置し,喫煙者と非喫煙者それぞれに配慮した空間を創出する必要があります。そのため,現在,喫煙所候補地や構造,費用等について調査を行っており,今後,協議会において喫煙所設置等についても検討していきます。 次は,公共施設インターネット予約とスマートロックシステム導入についてお尋ねです。 本市公共施設については,福山市公共施設等サービス再構築基本方針に基づき,ICTなど新しい技術も取り入れた最適な公共サービスを提供することにしています。 また,今年度中に取りまとめる予定(仮称)福山市ICT推進計画では,行政サービスデジタル化を進めるに当たり,行政サービス利便性向上と充実,行政内部事務効率化,スマート化,そして市民暮らしを支える安心・安全なICT基盤整備を3つ基本方針としています。これらを踏まえながら,インターネット予約については,順次対象施設を拡大していきます。 また,スマートロックについても,各施設利用実態等を踏まえ,早期導入に向けて検討していきます。 特に,公民館,交流館については,事前に来館し鍵を借りることが利用支障になっていると意見があることは承知しています。今後,スマートロック導入実証実験を行い,効果検証を行うことにしています。 以上で,喜田議員御質問に対する答弁といたします。 教育行政については,教育長から答弁をいたします。 (三好雅章教育長登壇) ◎教育長(三好雅章) 教育行政についてお答えいたします。 学校における新型コロナウイルス感染者に対する偏見や差別,いじめへ対応についてです。 教育委員会は,臨時休校が決定した4月13日に,県教育委員会が作成した資料,新型コロナウイルス感染症に関するいじめ防止等についてを全校に配付しました。各学校は,資料を活用し,感染した人やその家族,医療関係者方々に対する誹謗中傷や差別的な書き込み,SNS等で拡散などは許されない行為であることを児童生徒に指導するとともに,相談窓口を周知しました。 その後も,学校再開に向けて私からメッセージ,差別,偏見に係る内容を含んだ感染予防指導資料,文部科学大臣メッセージや,コロナに関連したこころ悩み相談リーフレット等を適宜配付しています。 各学校は,感染者や関係者に対する偏見や差別,いじめについても,全教育活動を通じてローズマインドを育み,未然防止,早期発見,対応に取り組んでいるところです。 引き続き,各学校において児童生徒状況を注意深く見ていくとともに,学期に1回以上いじめに関するアンケート調査,それを踏まえた全児童生徒と個人面談,校内外相談窓口周知等を徹底してまいります。 また,状況に応じて学校と教育委員会が緊密に連携し,児童生徒立場に立った取組を継続してまいります。 次に,性的マイノリティーに係る生徒指導規程見直しについてです。 教育委員会は,2017年度平成29年度から,外国籍やLGBTなど多様性や違いをこれまで以上に認め合う社会へ変化を踏まえ,一人一人違うことを前提にした子ども主体学びを進める取組一つとして,児童生徒が主体となって考え,作り,守る生徒指導規程へと見直しを進めています。 各学校は,制服や頭髪男女別をなくしたり,制服,私服を選択できるようにしたりするなど,家庭や地域状況を踏まえながら見直しを進めているところです。 それにより,女子児童生徒が半ズボンやスラックスで学校生活を送ったり,気温に応じて各自判断で防寒着を着て登校したりしています。子どもたちからは,気持ちが楽になった,保護者からは,子ども頃からそれぞれ違いを実感できてよいと思うなど声を聞いています。 一方,学校によっては生徒指導規程見直し状況が様々であり,いまだ男女別による決まり等があります。 また,男子には「くん」,女子には「さん」をつけて呼ぶなど,改めてこれまで習慣となっていたことを問い直す必要があります。 今後,全校生徒指導規程を教育委員会ホームページから閲覧できるようにします。このことにより,学校同士が互いに参考にするとともに,児童生徒,保護者をはじめ多く声を聞きながら,互い違いを認め合い,安心して学校生活を送ることができるものとなるよう,引き続き見直しを進めてまいります。 多目的トイレ設置状況については,現在66小学校,32中学校,1義務教育学校に設置しており,今後全小中学校へ設置する予定です。 次に,休校措置影響による学習遅れ実態についてです。 初めに,国から補助を活用した学習支援等取組についてです。 本市では,文部科学省支援事業を活用し,子ども学びをサポートする学習指導員を8月末から随時希望校に配置しているところです。 教育委員募集や文部科学省人材バンクを活用し,退職教員,大学生,塾講師等に依頼したり,各校に勤務する非常勤講師や介助員等に依頼したりして,希望する条件に合う学校から順に配置しています。12月1日現在,配置校数及び人数は,希望する82校うち75校に計89人です。 学習指導員は,各校要望や実態に応じて,提出物採点や授業準備補助,授業における個別指導や放課後学力補充など,柔軟に教育活動を支援しています。 指導教科や地理的な条件などが合わないため,まだ配置できていない7校についても,引き続き取り組んでまいります。 次に,子どもたち学習状況についてです。 この間,各学校は,文部科学省が示したガイドラインを踏まえ,教科内容を焦点化し,授業を5分短くして1日6こま時間割を編成したり,子どもたちが主体となって学校行事目的を問い直し,実施時期や内容等を見直したりしながら,学習内容定着と授業時数確保に努めています。 授業時数については,臨時休業期間を除いた約10か月間中間点である10月末現在,標準授業時数おおむね50%を実施しています。学習内容定着については,日々授業で児童生徒状況に加え,定期テストや小テスト,ドリル等により各学校が把握しています。こうした結果から,昨年度同時期に比べ,全体的に学習が遅れたり差が大きくなったりしている状況は見られていません。 一方で,正しい文字や文書き方など基礎,基本習得や,体育や音楽など技能教科に課題があると捉えている学校もあります。 各学校は,子ども一人一人学び状況が異なることを踏まえて,日々授業中で学習内容を自分で選択,決定し,分からないところを教職員に質問する時間や繰り返し学習により基礎的な知識,技能を習得する時間を設定したり,必要に応じて放課後や帯タイムを使った学力補充等に取り組んだりしています。 また,コロナウイルス感染や学習進度に不安を感じたり,家庭で学習,生活習慣定着に課題があったりする児童生徒に対して,安心して生活や学習ができるよう,児童生徒や保護者と面談などを継続して行っています。 教職員業務負担については,感染症対策に係る様々な業務を支援するスクール・サポート・スタッフを9月1日から随時希望校に配置し,負担軽減に努めています。12月1日現在で,配置基準を満たした84校うち82校に配置しています。 さきに答弁しました学習指導員活用と併せ,教職員が日々授業に集中して取り組み,個に応じた支援等が行えるよう,引き続き取り組んでまいります。 以上,教育行政答弁といたします。 ◆13番(喜田紘平) 御答弁をいただきましたので,再質問並びに要望をさせていただきたいというふうに思います。 まず最初に,コロナに関する人権へ配慮についてお尋ねをしたいと思いますが,こういった感染者に対する差別っていうは,比較的感染者数少ない地方都市ほど,より深刻化しやすい,感染者方が目立って,よりそういった差別や偏見が深刻化しやすいんだという指摘をされている専門家方もいらっしゃいます。ということは,やっぱり,より本市では力を入れていく必要があるんではないかなと思います。 先ほど,市長答弁中では,深刻なこういった事案,課題は起きてないということだったんですが,深刻なケースに至るまで間に,いろんな偏見や差別,そういった課題っていうは,言葉として耳にすることっていうはやっぱりあります。 そういった中で,これまでも取り組んでいただいているとは思いますが,ぜひ,いろんな機会を通じて繰り返し,例えば市長も個人でフェイスブックアカウントも持たれてSNSもされてますし,そういった機会もそうですし,また報道機関に対する会見等もそうですし,そういった機会を捉えて何度もメッセージを発信していただきたいと思いますし,また,今第3波が到来したと言われてて感染者も増えていますけども,こういった差別だったり偏見事案が,これから深刻なケースがもしかしたら出てくる可能性もある中で,今後対応も含めて,ぜひ力を入れていただきたいなと思うんですが,その辺り,改めてお考えがありましたら,ぜひお聞かせをください。 ◎まちづくり推進部長(渡辺慎吾) 新型コロナウイルス感染症に係る人権へ配慮,あるいは今後市民等に対するメッセージ発信や今後取組についてお尋ねだというふうに思います。 市長御答弁申し上げましたように,本市相談窓口におきましては,これまで深刻な人権侵害事案というものは寄せられてはいないものの,全国的な事例でありますとか,あるいはインターネット掲示板等において確認する上において,感染された方,あるいは医療従事者等に対する誹謗であるとか中傷,こうした誤った情報や偏見に基づく不適切な行為,書き込み,こうしたものが数多く発生している状況にございます。 本市におきましても,議員御指摘もございましたが,コロナウイルス感染症拡大に伴いまして,偏見に基づく人を傷つける差別的な行為,あるいは言動,こうしたものは当然起こり得るもの,こういうふうに認識をいたしております。 そうしたことから,例えば,現在1階市民ホールにおきまして児童生徒人権平和作品展というものも実施をいたしておりますけれども,これは現在市内公共施設9会場において実施をいたしております。その会場におきまして,コロナウイルス感染症偏見や差別をなくしていこうと呼びかける内容を掲載したリーフレット,こうしたものも掲出をしているところでございますけども,これ以外にも公共施設へポスター掲示,あるいはホームページ,広報紙など様々な機会やツール,こうしたものを通じまして,市民皆様へ周知,啓発にしっかりと努めてまいりたいというふうに考えております。 また,相談窓口へ相談が寄せられた場合には,必要に応じて,先ほど答弁もございましたが,法務局等関係機関ともしっかりと連携をする中で,市民皆様人権擁護,こうしたことにしっかりと取り組んでまいりたいというふうに考えております。 今後とも,様々な機会を通じまして,市民皆様に人権尊重を基底とした思いやりを持った良識ある行動を取っていただけるように呼びかけてまいりたいと,このように考えております。 以上でございます。 ◆13番(喜田紘平) コロナっていうは,病気である以上,誰もが感染する可能性っていうはあると思うんです。そういった中で,決して感染者方が悪いわけではなくって,感染者が悪いという,そういった空気や風土にしてはいけないと思ってますし,そういった空気になること自体が本市が掲げてる市民憲章とも反しているんじゃないかなと,合致しないんじゃないかなと思いますので,ぜひ,取組を今後も強化していただきたいなと思います。 一方で,個人に対する偏見や差別もそうなんですが,企業に対してはどうなかということもぜひお尋ねをしたいと思います。 風評被害実例も耳に入ってきてます。コロナ感染者が出たことによって,風評被害が出て売上げが低下してしまったりとか,または経営が苦しくなったり。ほかにも,例えば感染者方が立ち寄った場所に,企業に対して一斉に消毒作業を市としては行うと思うんですけども,そのことを目撃した人が,あそこ場所でコロナが出たんじゃないかということを周りに伝えたことによって風評被害につながったという声も聞いてます。 そういった企業に対して風評被害について,その辺り実態と現在対応,そして今後対応をどうしていくかということを含めて,ぜひお答えをいただきたいと思います。 ◎保健福祉局長(神原大造) 風評被害に対する,企業をどうやって守っていくかっていうこともあると思います。 現在,これまでそういったコロナ感染症が発生した事業所自体は,今収束に至ったものが40程度ございます。これら事業所中で,本市ガイドラインにしっかり沿っていただいて収束を終えた事業所に対しては,認定証をお出ししております。最初,そもそも当初発生したすぐ段階は,やはりいろいろな風評が飛び交うというは,これはやむを得ないことであろうかと思っておりますが,その後,積極的に事業所名を公表される,このことによって,むしろ収束後,いわゆるその企業,事業所に対する信用度というは大きく上がっているものというふうに受け止めております。 また,そうはいいましても,いわゆる発生当初風評被害というは起こっていると。具体的な状況については,個々我々ほうにも声は幾つかは届いておりますが,詳細な実態ということになりますと,全てを聞き取れている状況にはございません。 今後とも,本市対策ガイドライン事業所編,ここをしっかり全て事業者に御確認いただいて,まずは正しい感染症に対する知識を事業所に持っていただく,併せて市民方も,このコロナ感染症に対する正しい認識をしていただく,このことが先決だというふうに考えております。それに向けた啓発を行っているところでございます。 以上であります。 ◆13番(喜田紘平) ぜひ,一つ一つ丁寧に対応していただきたいと思います。 教育委員会に要望をさせていただきたいが,先日2つ中学校生徒が感染者となりまして,昨日も1つ小学校児童が感染者ということで報告がありました。この児童生徒たちが本当にスムーズに学校に復帰できるように,特に心ケアへ対応を,ぜひ重点を置いていただいて,この子たちが傷つくことないように対応していただきたいということを要望させていただきます。 感染者に対してもそうですし,企業に対してもそうなんですが,差別をするとか偏見をするっていう,そういった同調圧力が働いてる社会っていうは,私はとても怖い,恐ろしい社会だと思ってまして,そうではなくって,感染者が決して悪いわけではなくって,だからこそ差別をしたり偏見したりすることはいけないんだという,そういった思いが広がっていく,圧力ではなくて同調効果に変えていけるように,市としてもぜひ対応をこれからも力を入れていただきたいなというふうに思います。 次に,性的マイノリティー理解,促進や支援,啓発について何点かお尋ねをさせていただきたいと思います。 先ほど市長答弁中で,電話相談,現在7件ということなんですけども,これが現在数値で多いか,少ないか,効果があるか,ないかという議論をしても,現段階ではあまり意味がないと思ってまして。 というのも,広島県がエソール広島にLGBT相談窓口を開設されてます。近年利用状況がどうだったかというを調べてみました。近年状況でいくと,平成29年が27件,平成30年が90件,そして令和元年が172件と,要は続ければ続けるほど利用者が多くなって効果が現れてきているというが数字上からも分かるんじゃないかなと思ってます。 ということは,本市相談窓口もすぐに結果が出るものではなくって,だからこそ今後も力を入れて継続していただきたいなというふうに思ってるんですが,その辺り,お考えはいかがでしょう。 ◎まちづくり推進部長(渡辺慎吾) LGBTに係る相談業務に係る再度お尋ねでございますけれども,議員おっしゃられますように,先ほどエソール広島例を例示いただきましたけれども,他市相談機関におきましても,確かに開設当初というものは相談件数というものが少ないものの,期間が経過をする中で口コミ等によって広がっていって大幅に相談件数が増えていってる,そうした状況であることについても確認はいたしております。 重要なことというは,やっぱり継続をしていくということであろうというふうに思いますので,適切な助言,あるいは丁寧な対応,こうしたことにしっかり心がける中で,相談者方により安心して相談してもらえる,そうした相談窓口になるよう,今後ともしっかりと取り組んでまいりたいと,このように考えております。 以上です。 ◆13番(喜田紘平) 先ほど部長が言っていただいたように,安心して相談ができる体制っていうを,これからもぜひ構築していただきたいなと思います。 一つは,やっぱり情報発信在り方,まだまだ周知が進んでないっていう実情もあるんではないかなと,そういった可能性もあるんじゃないかなと思いますので,ぜひ,情報発信も今後力を入れていただきたいということも要望をさせていただきたいですし,あと,こういった,先ほど市長答弁中にもありましたけど,ハンドブックを前回要望させていただいて作っていただきました。中も,当事者団体方にも監修してもらって,非常に中身濃いものを作っていただいたんじゃないかなと思います。 ぜひ,市職員方にも,今後研修もぜひ強化をしていただいて,市民に関わらない市職員はいないと思いますので,そういった窓口で対応だったりとか市民に対する対応一つ一つが口コミとして広がって,当事者方も安心して相談しやすい環境,体制ができるんじゃないかなと思いますので,ぜひ,職員に対する研修にも力を入れていただきたいなというふうに要望させていただきたいと思います。 パートナーシップ制度についても,早期に導入を検討していただけるということで,その辺りは当事者団体方とも連携を取りながら,ぜひ,早期実現を目指していただきたいなと思います。 本市としては,既に市民病院には付添いもできるように認めていただいてますし,この制度ができれば公営住宅へ入居も可能になるんではないかなというふうに思います。 ただ,やっぱりまだまだ民間病院であったりとか,民間例えば賃貸住宅っていうは,付添いであったり入居っていうは非常に大きなハードルが,制限があるも実情じゃないかなと思ってます。なので,まず公的に,やっぱり市からそういった証明を認めてもらえる,制度を認めてもらえる,そのことが民間に対して波及していく,いい意味でそういったことがきっかけになっていく,そのことにつながっていくんじゃないかなと思いますので,ぜひ,この辺りも連携を取っていただいて進めていただきたいなというふうに思います。 一方で,教育分野についてもぜひいろいろ要望させていただきたいんですが,その前に,今現在,本市外国人在留数ここ近年状況はどうかというをお尋ねしたいんですけども,いかがでしょう。 ◎市民部長(太田雅士) 本市在住外国人市民状況,近年どうかということでございます。 在住外国人市民人数につきましては,本年11月末現在では9910人でありまして,これは,5年余り前2015年平成27年3月末現在6495人と比べますと,約1.5倍増加というふうになっております。 以上でございます。 ◆13番(喜田紘平) ありがとうございます。 約1.5倍になっているっていうことで,これは教育長が先ほど答弁された,外国人方に対する多様性理解もしていかなきゃいけないってことにもつながってくると思うんです。 これから多様性,ダイバーシティーをどう子どもたちが理解して社会中で生きる力をつけていくかっていうことが,やっぱり教育現場には問われていると思ってまして,教育長答弁にもありましたけど,制服が選択できるような新聞報道もされてましたが,そういった対応もぜひどんどん進めていっていただきたいですし,また多目的トイレ設置状況も教えていただきましたが,多く学校で設置が進んでて大変うれしく思いますし,今後全小中学校に設置をしていくことでうれしく思うんですけど。 1点要望させていただきたいは,そういった多目的トイレ使用に対して,どう児童生徒に説明をしているか,指導しているかっていうことも私は重要だと思ってまして,ある当事者子どもから話を聞いたことがあるんですけど,この多目的トイレが,要は性的マイノリティー方が使用するものなんだみたいな安直な説明や指導をしてしまうと,そこトイレを使用する子イコール性的マイノリティーみたいな,かえって非常に使いづらいと。 例えば,クラスメートからからかわれてしまうんじゃないかとか,いじめ対象になってしまうんじゃないかという心配をして使いづらいんだという,そういった声も聞いたことがありまして,ぜひ,誰でも使っていいんだと,自由に使っていいんだという,そういった指導を教育現場でしていただきたいなということを要望させていただきます。 次に,歩きたばこ防止施策について質問をさせていただきます。 これまでも何度も議論をさせていただいてますが,昨年実態調査で,駅周辺において1日たばこポイ捨て数が約230本あったわけです。1日230本ということは,単純に1年間で約8万4000本落ちてるという。先日も,子どもたちと一緒に中心市街地清掃活動をしましたけど,やっぱりコロナ禍とはいえ,まだまだたばこポイ捨てが多いが実情です。 2022年には福山城築城400年に向けて今福山城改修工事に入ってますし,コロナで1年延期になりましたが,25年には世界バラ会議も開催をされます。今後は文化的なまちとして全国から,そして世界から注目されるまちになっていくと思うんですが,そんな中でやっぱり平気で歩きながらたばこを吸ってるまちが文化的なまちなかっていう,そういう視点って私はすごく大事だと思ってます。 プラスして,中央公園にぎわいために,来年4月オープン予定でパークPFIで今レストラン建設をされてますよね。ということは,駅前から中央公園まで歩いて回遊できる,この動線形成を市としても狙ってるはずなんです。 そんな狙い中で,やっぱりにぎわいを創出していきたい,そのにぎわい中には当然子どもたちや親子連れも入ってるわけで,その狙いや一貫したそこ施策に合致しているかという視点もあると思うんです。だからこそ,やっぱり歩きたばこ防止っていうは早くに市として決めていっていただきたいし制定していただきたい。 今年度中に協議会を立ち上げて,その後制定ってなると,またさらに時間がかかってくるわけで,ぜひ,早く協議会を立ち上げるもそうですし,条例制定に向けて動いていただきたいんですが,その辺り,再度ぜひお考えをお聞かせいただけたらと思います。 ◎環境部長(清水直樹) 早期条例改正について再度お尋ねであります。 まず,路上実態ですけれども,福山駅周辺路上については,設置されていた灰皿については少しずつ減少しておったところなんですけれども,一方で,改正健康増進法全面施行に伴い,飲食店などでは,店内で喫煙が禁止されたことにより,店先で小さな灰皿を設置されるケース,こういったものが散見され始めているところです。また,オープンテラスなど,歩道利用についても新たな変化が起こっているところです。そういった状況も含めているところは把握をしているところです。 また,路上ポイ捨て等数,こういったものを調べる中でも,依然として吸い殻が多く見られるということについては確認をしているところです。 議員申されました中央公園については,公共施設であり,不特定多数人が利用される施設として施設内禁煙をしているところでありますけれども,回遊性,動線,こういったものも含めて,福山駅周辺を居心地がよく歩いて楽しい空間,こういったものの実現に向けて,ポイ捨て防止であるとか受動喫煙防止,また喫煙所設置,こういったものを協議会中でしっかりと議論をして条例改正に取り組んでまいりたいというふうに思っております。 以上であります。 ◆13番(喜田紘平) ぜひ,早期に進めていただきたいというふうに思います。 先ほど部長おっしゃったように,現在禁煙化してる飲食店も増えてきて,かえって路上喫煙が増えているという指摘も,これは福山市医師会からも要望が上がってましたけども,そういったことも踏まえて,先ほど答弁中でもありましたけど,分煙ができるきちんとした喫煙所であったり煙漏れにくい喫煙所設置を,ぜひ市としても同時に検討をしていただきたいなというふうに思っております。そのことも要望をして,次質問に移りたいと思います。 公共施設ネット予約とスマートロックに関してお伺いをしたいんですが,やはり全て公共施設でインターネットで予約できれば,24時間予約ができます。今,子育てをされながら働いている方女性割合もどんどん増えてきて,私が子ども頃とは,子ども会もPTAも町内会在り方もどんどん変化をしてきてます。 そんな中,公共施設手続っていうはまだまだ正直前時代的で,やっぱりこれからことを考えたときには,ネット予約であったりとかスマートロックシステムを採用していただきたいなと思いますし,そのほうが物理キー受渡しもなくって,より安全ではないかなというふうに考えてます。 そんな中,実際大阪池田市では,今年4月からクラウドサービスを使ったスマートロックシステム実証実験をもう既に行ってまして,問合せをして担当者方に聞いてみました。今は市内公共施設1か所を決めて実証実験をされているそうで,同時に,インターネット予約も兼ね備えた一元化システムを導入されているそうです。今後,複数施設にそれを広げていって,実際導入に向けて進めていきたい考えだそうで,クラウド管理しているので,遠隔操作ができるので,高齢者方へ利用サポートもできるし,また災害時にも迅速な施錠管理ができるということで,そういったことを期待しているそうです。 そのほかにも,東京都調布市とか,茨城小美玉市とか,公共施設に導入されているところがありますので,今回市長答弁で公民館で実証実験されていくということなので,ぜひ,先進事例も研究していただいて,早期に実用化に向けて動いていただきたいなというふうに思っております。 そんな中,お聞きしたいが,このたび補正予算にキャッシュレス決済に関する予算が上程をされていますが,本議会で承認されれば,恐らく新年度からは,住民税とか固定資産税とか保育料なんか各種税金等々がPayPayとかLINEPayとかペイジーによってキャッシュレスで決済になると思うんです,できると思うんです。 それに伴ってお聞きしたいが,小中学校体育館予約についてお聞きしたいんですが,現在利用するに非常に手間がかかるという,そういった不満声を聞いてまして,学校開いてる時間に学校に出向いて書類を提出しなきゃいけない,そして使用料銀行振込,これ520円なんですけど,520円を振り込むために銀行に行かなきゃいけない,そして当然物理キー受渡しがある。場合によっては,学校や銀行開いてる時間に仕事合間を使って3回行かなきゃいけないという,これはもう働いてる人にとっては非常に不便で,しかもそういった手続を学校側も,学校教頭先生が大体手続を受けているんです。だから,教員負担軽減からもそうですし,利用者方々負担軽減からもそうですし,ぜひ,早期にキャッシュレスだったり,インターネット予約だったり,スマートロックシステムだったり,そういったICT化を進めていただきたいなというふうに思うんですが,もちろん,予約には各学校,各地域行事等へ配慮も必要ですが,その辺り,教育委員会としてはいかがお考えでしょう。 ◎教育委員会事務局管理部長(金尾直樹) 小中学校体育館使用ICT利活用による利便性向上ということだと思います。 現在,学校施設を使用する手続につきましては,予約や鍵受領などで複数回学校に出向く必要があったり,先ほど御指摘がありました,有償場合は使用料支払いにつきましては金融機関で納付が必要という状況にあります。 今後,学校施設使用において,御指摘ようなICTといった新しい技術活用につきましては,これら活用状況も見ながら,どういったことが利便性向上につながるかということを,使用実態も踏まえながら取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ◆13番(喜田紘平) ぜひ今後,他施設に関しても公共施設に対しても,キャッシュレスサポートをしていただきたいなと思いますし,ICT化に向けて進んでいただきたいなと思います。 最後,学習遅れ実態についてですが,教育長はないというふうに答弁されたんですが,今年度は時間数が短くなって繰り返し学習もしにくい状況になるんじゃないかなと思いますので,ぜひ,今後も丁寧に子どもたち様子を見ていただきたいなと思いますし,それから,貧困子どもたちにとっては,ますます学力格差が広がってるんじゃないかなという専門家指摘もありますので,そういったことも踏まえて,市教委としてはこれからも学力補充に向けて子どもたち支援,サポートをしっかりとしていただきたい,そのことを要望させていただいて,私質問を終わらせていただきます。 どうもありがとうございました。(拍手) (13番喜田紘平議員質問席を退席) ────────────────── ○副議長(大田祐介) この際,休憩いたします。          午後3時13分休憩 ──────────────────          午後3時40分再開 ○議長(小川眞和) 休憩前に引き続き,会議を開きます。 ────────────────── ○議長(小川眞和) この際,あらかじめ会議時間延長をいたしておきます。 ────────────────── ○議長(小川眞和) 次に,5番羽田俊介議員。 (5番羽田俊介議員登壇)(拍手) ◆5番(羽田俊介) 水曜会羽田俊介でございます。一般質問を行います。 新型コロナウイルス感染症対策についてお伺いいたします。 夏以降,一旦落ち着いたように見えた新型コロナウイルス感染者数ですが,先月より全国で1日当たり感染者が2000人を超える状況が続いており,いよいよ第3波感染拡大が本格化しております。国会でも様々に議論されておりましたが,感染拡大地域では,政府観光支援事業であるGoToトラベル一部除外,飲食店へ時短営業や休業要請が出され,全国的に警戒度が引き上げられており,福山市においても日ごとに新たな感染者が出ております。 そのような状況中,例年であれば買い出しや初詣など年末年始イベント,帰省や旅行など往来,会食などで外出し人と接触増える時期を控えておりますが,昨年には経験していないコロナ禍新年を迎えるに当たり,福山市として,市民,事業者に向けた指示あるいは注意喚起などについて,お考えがあればお示しください。 また昨年,中国武漢を発生源として本年1月に我が国でも初めてコロナウイルス感染者が確認されました。拡大する未知ウイルスと見えぬ闘い中,本市においては,国や県と連携に加え,医療従事者及び市職員皆様御尽力,そして市民皆様御理解と御協力下,本市における感染者増加,クラスター発生などを適宜最小限に抑えてこられたではないかと思います。 再び,第3波感染拡大防止を最優先に乗り越えねばならない逼迫した状況下ですが,本市としても,これまで経験を生かして感染拡大防止と社会経済活動両立支援を継続しなければならないと思います。 そこで,お伺いいたします。 まず,感染症対策として,本市においても感染者が増加した場合,感染拡大地域で問題となっている病床数について,県と連携も含めた病床確保など医療体制はどのような状況でしょうか,お示しください。 また,感染情報公表について様々な意見がございますが,感染者など情報開示はどのような基準によるでしょうか,お示しください。 次に,社会経済活動支援一つとして12月1日より開始された消費喚起策であるふくふくキャンペーンですが,9月実施第1弾では飲食店のみを対象としておりました。このたびは飲食店以外も対象としているということですが,第1弾時と現在まで第2弾時加盟店舗数を,それぞれ業種別にお示しください。 また,このたび第2弾,ふくふくキャンペーンでは,25億円消費効果を見込んで1月末まで2か月間実施ということですが,現在第3波感染拡大本格化により,消費落ち込みが懸念されております。異なる業種が加盟するキャンペーンであり,市民に安心して利用していただくために,感染症対策は業種ごとに指導が必要になる場合もあると思います。お考えをお示しください。 次に,(仮称)福山市ICT推進計画についてお伺いいたします。 昨年度,AIやIoTなど先端技術を活用し,将来を見据えた新たな都市づくりを目指して基本的な視点,取組方針や重点的に推進すべき分野を体系的に取りまとめた,ふくやまICT戦略が策定されました。その行政分野における実行計画という位置づけであると市長からお話もありました(仮称)福山市ICT推進計画ですが,行政に先端技術を取り入れることにより,行政業務はこれまでとどう変化し,また今後も続くコロナとともにある市民生活中で,市民にとってどのような効果が見込めるかなど,現在取組に関する進捗も併せて具体をお示しください。 次に,福山市AI案内サービス,チャットボットについてお伺いします。 自宅パソコン,スマートフォンから気軽に利用でき,24時間対応,6言語に対応など市民サービス向上や業務効率化など利点が上げられるAI案内サービスですが,現在,特に市民から日常相談多い6分野で運用されております。 10月28日供用開始より1か月半ほど経過しておりますが,多言語も含めた現在問合せ件数,また運用における今後課題などあればお示しください。 また,先日市長会見では,最終的には15分野で運用を目指すとお話がありました。ほかにどのような分野で運用をお考えでしょうか,お示しください。 また,行政デジタル化を推進する上で,サービス利用者である市民へ内容周知や理解につながる利便性実感は必要不可欠なものと思います。そういった意味で,広報紙やホームページで情報提供とともに,現在市が運営する公式SNSアカウント利用も視野に入れるべきと思いますが,現在市が運営する公式SNSアカウント種別登録者数など具体をお示しください。 また,それら活用について,今後お考えがあればお示しください。 次に,福山市営競馬場跡地の利活用についてお伺いいたします。 市営競馬場は,1949年開設以来,その収益は,戦後復興はもとより,都市規模拡大期における小中学校建設やスポーツ・文化施設建設など都市基盤整備財源として活用され,市民生活と市民福祉向上に大きな貢献を果たしてきました。 社会情勢変化により廃止を余儀なくされた市営競馬場ですが,市民,財政に及ぼした多大なる功績,そして開設から廃止に至るまで競馬場関係者思い,そういった意義からも,本市中心部に残された唯一広大地である跡地は,将来にわたって市に活力を与え,市民に希望ある未来と心安らぐ豊かな暮らし実現に寄与すべく利活用を講ずるべき地であり,その決定は,多く市民が関心を寄せる市重大な責務であります。 これまで,河川敷にかわまち広場,基本計画に策定されたスポーツ・健康ゾーンに総合体育館,やすらぎゾーンに都市公園を相次いで整備し好評を博しておりますが,残るみらい創造ゾーンにも,雨水貯留機能整備とともに,多目的広場として貸出しを準備しております。雨水貯留機能など具体と多目的広場として貸出しについて,目的,そして時期など具体をお示しください。 また,基本計画に,みらい創造ゾーンは用途を中長期的に検討し,次なる100年福山市発展を見据え,地域特性を生かした新たな価値を創造する場を目指すとあります。 現在準備中のみらい創造ゾーン市民へ貸出しは,あくまで当面,暫定利用と認識しておりますが,将来を見据えた跡地利活用考え方及び導入を検討する機能についてお示しください。 以上,1回目質問を終わります。 (枝廣直幹市長登壇) ◎市長(枝廣直幹) 羽田議員御質問にお答えします。 初めに,新型コロナ感染対策についてであります。 本市においては,全国で過去最大患者発生となっている状況を踏まえ,11月19日に対策本部会議を開催いたしました。その時点で情報を分析し,市民皆様,そして事業者方に対するそれぞれ注意喚起すべき事項を確認したところであります。 その後,広島県は独自基準に基づき,12月4日に警戒強化宣言を発出しました。 本市においても,職場等においてクラスターが発生するなど,感染さらなる拡大が懸念されたことから,同日,地区医師会,感染症指定医療機関,二次救急病院,初期救急医療機関等で構成する福山市新型コロナウイルス感染症に係る専門会議を開催いたしました。その中で,感染者が50歳代以上方が増えており,軽症であっても基礎的な疾患があれば重症化していくと意見が出されたところであります。そして,このまま感染者が増えれば,通常診療にも大きな影響が生じ,医療崩壊一歩手前であると危機感が示されました。 本市としては,これを受け,経済を止めてはいけないという思い中で,改めて市民皆様に,体調不良時対応,忘年会,新年会注意事項,事業者感染拡大地域往来控え,年末,年始移動注意事項など,基本に立ち返り,一人一人が感染防止対策を実施していただくようお願いをしてまいりたいと考えております。 次に,第3波へ備えについてであります。 まず,病床確保など医療体制についてお尋ねがありました。 広島県においては,医療提供体制を4つフェーズに分け,重症度に応じた病床数を確保しているところであります。 現在,福山・府中二次保健医療圏では,新型コロナウイルス感染症患者受入れ可能な病床を最大47床まで確保しており,12月6日現在,市内病院に30人が入院しています。空床が17となり,圧迫をされている状況と受け止めています。 これを受け,広島県と連携を図り,軽症患者等宿泊療養施設を12月16日に市内に開設できるよう準備を終えました。今後は,基礎疾患ない軽症者はそちらに誘導していくことを考えています。 次に,感染者など情報開示基準についてであります。 本市では,感染発生時情報公開については,個人情報保護に十分留意しながら,感染拡大防止に必要な情報公表に努めてきています。 公表項目については,県内統一した基準に基づき,年代,症状,入院等状況,他事例と関係,県外往来有無,海外渡航歴としていますが,感染者了解が得られた場合には職業なども併せて公表しています。 また,事業所等において集団発生事例や感染者が不特定多数人と接触した可能性がある場合には,必要に応じ社名等公表を要請しています。 次に,消費喚起キャンペーンについてであります。 9月に実施したキャンペーン第1弾では,新型コロナ影響が特に大きかった中小規模飲食店,約850か所を対象としました。 第2弾となる今回買おう!食べよう!楽しもう!ふくふくキャンペーンでは,新たに小売やサービス,タクシーを対象業種に加え,約5000か所が対象となります。その内訳でありますが,飲食が約1200か所,小売約1800か所,サービス約1300か所,タクシー約700台となっています。 現在,県内には警戒強化宣言が発出されており,このまま増加傾向が続けば外出自粛や営業時間短縮等より踏み込んだ要請が必要となり,経済活動に影響が及びます。そうならぬよう,各店舗においては,福山市新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン職場編eラーニング受講や,各業界が定めるガイドラインを遵守し,小まめな換気や適度な加湿など,徹底した感染防止対策が必要であります。人移動や会食機会が増える年末年始を迎えるに当たり,改めて,事業者皆様には感染防止対策徹底をお願いします。 次に,(仮称)福山市ICT推進計画についてであります。 これまで,AIチャットボットやRPA導入,オンライン手続拡充による業務改善に努めてきました。より戦略的にデジタル化を推進していくため,2024年度令和6年度を最終年度とする(仮称)福山市ICT推進計画を今年度中に策定することとしています。 計画では,行政サービス利便性向上と充実,行政内部事務効率化,スマート化,市民暮らしを支える安心・安全なICT基盤整備3つ基本方針を掲げ,ワンストップサービスやキャッシュレス決済導入,公共施設デジタル化推進などに取り組むことにしています。行政手続簡素化やスピード化だけでなく,来庁することなく手続ができるなど,市民皆様が利便性向上や変化を実感していただけるよう,新しい生活様式に対応した行政サービス提供に努めていきます。 次に,福山市AI案内サービス,チャットボットについてであります。 11月末現在,全6分野で6015回アクセス,そして1万2202件質問がありました。問合せ多い分野はごみ分別で,4038回アクセス,9196件質問がありました。続いて,戸籍,住民票など各種証明書,マイナポイントについて829回アクセス,1502件質問がありました。外国語で問合せ状況は,全6分野で115回アクセス,110件質問がありました。 課題は,答えられなかった質問へ対応であり,今後,より多く質問に回答できるよう,回答項目を増やすなど改善を行っていきます。 また,今年度中には,さらに子育て,観光,問合せ窓口紹介3分野で運用を開始します。 今後は,暮らしや安心・安全,健康など市民ニーズ高い分野へ拡充を検討し,最終的に15分野程度で導入を目指していきます。 次に,SNS活用についてであります。 市公式SNSは,LINE,ツイッター,フェイスブック,インスタグラムで運営を行っています。 運営に当たっては,それぞれ特徴を生かしながら,新型コロナをはじめ,防災や本市魅力情報等,必要な情報が相手に効果的に伝わるよう努めています。 登録者数は,ツイッターが約1万2000人,フェイスブックが約1万1000人,インスタグラムが約3400人となっています。これらに加えて,今年3月に開設したLINEに11月末までに約5万7000人登録があり,これを加えた総登録者数は8万3400人となりました。この結果,公式SNS登録者数では,中核市でトップとなりました。 また,SNSから誘導効果によってホームページアクセス数も増加しており,中核市において2016年度平成28年度12位から2019年度令和元年度には9位となり,市政情報がより市民に届く環境が整いつつあります。 今後,市政情報を登録者へ直接的,そして継続的に届けるだけでなく,本市投稿に対するコメントや評価を生かしながら,より市民ニーズに合った内容にすることで,さらなる登録者拡大につなげてまいります。 次は,福山市営競馬場跡地の利活用についてであります。 2014年度平成26年度に策定した利活用基本計画では,みらい創造ゾーンについては中長期的に検討を行うこととされ,それまで間はイベントスペース,臨時駐車場など多目的に利活用できる広場として活用することとしています。 あわせて,降雨時における下流域安全性を向上させるため,一時的に敷地内に約8000立方メートル雨水を貯留させる機能を持たせています。これにより,30年に1度時間雨量52ミリ雨に対して,計画的な排水が可能となります。 多目的広場として使用については,1月に実施する市政モニターアンケートで御意見を伺う中で具体を決めていくことにしています。 次に,将来を見据えたみらい創造ゾーン利活用についてお尋ねがありました。 当該ゾーンは,次なる100年福山発展を見据え,地域特性を生かした新たな価値創造に向けて,人づくり,物づくり,事づくりにチャレンジする創造,交流場づくりを目指していくこととしています。 基本計画に先立ち,利活用方向性を取りまとめた基本構想では,導入する機能として,にぎわい,集客機能,創造・交流機能,産業支援機能,教育機能,医療・福祉機能,居住・宿泊機能について検討を継続することとしています。 以上で,羽田議員御質問に対する答弁といたします。 ◆5番(羽田俊介) 丁寧な御答弁をありがとうございました。 それでは,第2質問に入らせていただきます。 まず,年末年始注意喚起についてなんですけども,私たち福山市民にとってもコロナ禍で迎える初めて年末年始になるわけなんですが,国からは,人流れが集中しないように,休暇分散あるいは連続休暇取得などを呼びかけております。併せて3密回避,それから5つ場面回避,換気,手洗い,消毒,マスク着用など,基本的な対策徹底にも御尽力,呼びかけをされていることと思うんですけども,福山市にはローズマインドというすばらしいスローガンがあります。 ローズマインド,これは皆さん御存じだと思うんですけども,思いやり,優しさ,助け合い心を表した大変思いやりある言葉だと思います。このローズマインドという言葉を織り込んだ市長メッセージをラジオで僕は聞いたと思ったんですけども,ホームページにも出ております。福山市民にとって,このローズマインドという言葉は誇りであり,また心に刺さる,とてもすてきな言葉だというふうに思っております。 今,年末年始に向けて,そしてコロナで迎える新しい新年ということで,全市民一丸となるべき局面,そして新年に向けて,ぜひこの福山市コロナに向ける思いを,ぜひとも年末年始に向けた注意喚起とコロナ禍で迎える2021年心構えを市民皆様に促してみてはどうかというふうに思っております。 そのスローガンというを,ぜひとも喚起で使っていただければというふうに思っております。ぜひとも御一考くださいますようにお願いします。 それと,6月時点で第2波感染拡大をにらみまして,病床についてなんですけども,厚生労働省が示す計算式に基づいてだと思うんですが,広島県に必要な重症患者用ベッド数をピーク時推定で31床としておりました。現在,そのピーク時推定必要数には変化があるかどうか,お示しください。 ◎保健福祉局長(神原大造) まず,重症者病床数31床件についてお答えさせていただきます。 これについては,国示す一定数式がございまして,広島県人口当たり31床がピークに重症患者用に必要だということで試算されており,今現在,既に31床重症病床を確保されております。このうち,本市に確保されている病床数は6床でございます。 今後も,こういった病床数確保については,感染症発生状況,そういった拡大に応じて,県も医療機関等関係者へ要請を重ねながら,フェーズに応じた拡大に努めていくということもおっしゃっておられましたので,我々も県と一体となってそういった動きをしてまいりたいというふうに思っております。 以上です。 ◆5番(羽田俊介) ありがとうございます。 病床数というは,恐らく僕は感染状況によって変わるかなというふうに想像してたんですけども,計算式を見てもちょっと難解でなかなか僕には分かりづらかったんですが,基本的にはピーク時推定という,あくまで推定なんです,これは変わらないということで,市や県が連携をして,その推定数を上回るような形で確保を目指していくというようなことであろうと思います。 それで,PCR検査に関してなんですが,感染者早期発見やクラスター発生を限定的にする感染拡大抑え込みに重要な役割を持っていると思うんですが,福山市における検査体制は現在どのような状況でしょうか。 ◎保健福祉局長(神原大造) PCR検査について本市現在状況でございます。 検査そのものは,福山市保健所,それと市内民間検査機関,この2か所で実施しておりまして,いわゆるキャパシティーとすれば,現在おおむね500件程度ということでございます。 これは,これまで我々ほうで検査をいたしておりますが,現段階で十分なキャパシティーだというふうに捉えております。と申しますが,これまで1日最大検査を行ったが,12月4日に検査を行っております。これが300件検査でございます。 現在ところ,これで検査キャパが不足しているということはございませんが,今日本会議冒頭,市長も御説明されたとおり,今後まだ大きく感染が続いていく,新たな大きなクラスターが出てくるということになれば,これを上回ることも考えられます。 これについては,補完的に3つ手段を今現在本市は持っております。1つは,県外民間検査機関と契約,それから1つは市内検査機関と,いわゆる数を増やしていただくこと,こういった依頼ができるということでございます。それともう一つは,公的な関係でございますが,中国5県で公設試験研究機関,相互に協定を結んで助け合いができるというようなこともございます。こういったものを発動して,必要な検査に対応してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆5番(羽田俊介) ありがとうございます。 PCR検査は,今500件が福山市で1日につき実施可能ということでした。 この数字を聞いたからといって,別に安心できるわけでも何でもないし,もちろん感染も,またその検査体制というものも,感染と同じく流動的に対応していかなければならないものであろうと思います。そういった意味で,県やほか地域と連携でもって,病床確保,また検査体制確保,感染拡大に関する抑え込み,移動制限等々,ぜひとも協力をして,市ほうも力を入れてやっていただきたいと思います。 感染拡大地域で問題となっている医療体制確保は,もちろん感染者を出さないということが一番予防策であろうと思いますので,刻一刻と変わる状況,市内で確認される感染者数に余剰を持たせるような病床確保に努めていただくようにお願いいたします。 次に,ふくふくキャンペーンについてお伺いいたします。 前回と比べてたくさん事業者が加盟してくださっていると確認させていただきました。第1弾キャンペーン時で成果と検証された点,そういったところ,第2弾時に改善されている点についてお示しいただけますでしょうか。 ◎経済部長兼福山駅前再生推進部参与兼農業委員会事務局参与(藤井信行) 消費喚起キャンペーン第1弾,もぐもぐキャンペーン検証結果,並びにそれを現在ふくふくキャンペーンにどう反映しているかということでございます。 まず,第1弾消費喚起キャンペーン検証結果として,消費喚起効果としては2.4億円消費が生まれたというふうに考えております。キャンペーン期間中は週を追うごとに利用実績も伸びており,中小規模飲食店支援につながったものと評価をしておるところでございます。 また,新たな日常一つとして掲げられるキャッシュレス決済利用を始めるきっかけにもつながったものと考えております。 一方で,店舗や利用者に対する周知が行き届かなかったといったところが課題であるというふうに捉えております。 こうしたことから,今回ふくふくキャンペーンでは,3つ点を改善しております。 1点目は,対象業種を拡充しております。飲食店に加え,小売,サービス,タクシーなども対象とするとともに,フランチャイズ店,こういった個人経営が多いフランチャイズ店や大規模店なども対象としたことで,より大きな消費効果につながるではないかというふうに考えております。 2点目は,実施期間延長です。12月,1月2か月間期間に拡大をし,また3点目になるんですけれども,期間中ポイント付与額につきましても,1人当たり上限を5000円から1万円に拡充といったことで改善をしております。 この改善と併せて,年末年始消費意欲高まり,こういったところとつながっていって,消費効果が大きくなるように取り組んでいきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆5番(羽田俊介) ありがとうございます。 今説明いただいた課題中に,キャッシュレス決済方法について周知みたいな部分もあったかと思うんですけども,決済方法について不慣れな方もおられまして,利用したくてもできなかったという声も,前回もぐもぐキャンペーンときには私耳にも幾らか聞いておりました。 そういった方々に向けて,今週木曜日から市内各地でキャッシュレス使い方講座,こういったものを開催すると聞いているんですけども,その概要と予約状況ですか,そういった情報を教えていただけますでしょうか。 ◎経済部長兼福山駅前再生推進部参与兼農業委員会事務局参与(藤井信行) キャッシュレス決済使い方講座に関するお問合せでございます。 QRコード決済,キャッシュレス決済を御利用したことがないといった方を対象に,市内5会場で実施をしてまいります。定員につきましては,各会場とも密を避けるといったこともありまして,どの会場も20名というふうな設定にしております。 現在,全体で100名募集に対しまして,12月4日現在数字になりますけれども,84名方からお申込みをいただいております。 コロナにおいて,キャッシュレス決済へ関心が高まっている中,やはり先ほど議員おっしゃられましたように,使い方が分からないということで機会を逃すことがないように,こういうふうな説明会も今回設定をさせていただいております。 定員がいっぱいになった場合に,まださらにニーズがあるようであれば,会場確保が出来次第,できるだけ確保して,拡大も考えていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆5番(羽田俊介) 私,ちょっとキャッシュレス使い方講座について宣伝を見させてもらったんですけど,20名ほど定員ということで各地で開催されていますけども,ちょっと少ないかなあというふうに思ったりします。 私やっぱり,私よりも少し年配方であるとか,スマホをもちろん持ってはいるんですけどもアプリなどを使いこなせていない方というもたくさんいらっしゃいました。そうすると,せっかくこういうキャンペーンを打っても,なかなかその恩恵にあずかれないということで,前回キャンペーンに対しても一切参加ができませんでしたというようなことがあったりとか,また僕なんかも,PayPayと連携でやっていらっしゃるというところで,自分持っている口座関係でPayPayは利用できなかった。いろんな方法があるは,もちろん私も調べて知ってはいるんですけども,その口座からはPayPayは利用できませんというようなことで,キャンペーンには参加できなかったというようなことがあったりとかしまして,公共福祉をつかさどる市やるキャンペーンでありますから,そういったところもいろいろと,やっぱり大変骨折れる作業ではあると思うんですけども,皆さんにそういった恩恵が行き届くような形でキャンペーンをぜひ実施していただきたいというふうに思っております。 第3波脅威が目前に迫る難しい状況下なんですけども,市民皆様にコロナ禍における経済活動在り方を問う機会になるではないかというふうに思っております。我々は,一丸となってこの状況に適応しながら,新しい価値観による社会経済活動在り方を見いださなければならないというふうに思います。でき得る限り万全対策を取りまして,感染を最小限に食い止め,コロナとともにある今後市民生活,経済活動指針,そして乗り越えた後に私たち自身自信につなげられればというふうに期待しております。 また一方で,行政支援というもの行方についても考えなければならないではないかというふうに思っています。撲滅はないとも言われるコロナウイルス対応に,限りある市財源を継続して投じ続けるは不可能だというふうに思っております。行政支援を必要としない,コロナに強い社会構築に向けても,さらなる御尽力をお願いいたしまして,新型コロナウイルス感染症対策について質問を終わります。 次に,(仮称)福山市ICT推進計画についてですが,RPA導入効果,もしくは押印廃止状況などは先日市長記者会見ほうで回答具体がありましたので,質問を絞らせていただきます。 まず,SNSアカウント種別登録者数についてなんですけども,大変多く方が福山市公式アカウントほうへアクセスし,また情報を見てらっしゃる,登録してらっしゃるということで,これは,市長がずっと取り組んでこられた情報発信といったところ成果現れじゃないかというふうに思います。 それで,登録者数は中核市ではトップというふうにお聞きしました。そういったことから,今現在も災害やなんか情報を流しているとは思うんですけども,またそれ以外にもいろんな活用方法があるではないかと思うんですけども,何かお考えはありますでしょうか。そのSNSに関して,この活用についてですね。 ◎市長公室長(中津雅志) 市長答弁いたしましたように,それぞれSNS特徴を捉えて発信をしているところです。 例えば,フェイスブックであれば,実名が高くコミュニケーション性が高い,いわゆるいいねというをもらいやすくなるというような特徴があります。ツイッターは拡散性が強い,LINEは読んでいただける確率が高い,そういったような特徴がありますので,それぞれ,例えば災害情報でありますとツイッターを重点的に使っていって拡散を狙っていくというようなことでありますとか,LINEは特に市民方がたくさん登録していただいてるので,生活情報を中心に流していく。今では,コロナ関連情報を重点的に流しておって,市民方にもコロナ情報取得手段としてたくさん登録が増えているというような状況があります。 そういったことから,それぞれ特徴を生かしてというところはありますけれども,例えばLINEであれば,今はまだ導入はしてないんですけれども,例えば登録することによって,性別であるとか地域であるとかそういったものを分けて発信するっていうような,これは有料サービスになるんですけれども,そういったものを導入している自治体等があるというも伺っております。 そういったものは有料ということもありますので,費用でありますとか運用面課題は今後研究してまいるということを考えておりますけれども,そういった新しいサービスを使って,市民皆様にそれぞれが必要とする情報が届くような形で発信していきたいと,活用していきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆5番(羽田俊介) ありがとうございます。 現在市が力を入れておりますICT推進は,民間にも広がるテレワーク,それからキャッシュレス決済,非接触型コミュニケーション,そういった流れもあって,コロナに強い社会構築一つ大きな手段であろうと思います。そういった情報発信も含めまして,ぜひとも力を入れていただきたいんですけども,本来であれば,行政サービスは様々な世代全市民を対象とするという特性から,まずはICT技術民間へ十分な普及,その後に行政スマート化機運が高まるような状況というが好ましいかなあというふうに思います。 現在は,コロナウイルス感染症がそういったスマート化を後押ししている様相,民間でもスマート化必要に迫られ,機運が高まっているは確かだと思います。先ほど他議員から質問があった,びんごデジタルラボであるとか,またキャッシュレス決済講座ようなITリテラシー問題で取り残されてスマート化恩恵を享受できないということないよう,民間スマート化へ後押しも同時に行っていただきたいと思います。 また,そういったスキームも,ぜひとも今年度策定福山市ICT推進計画に盛り込んでいただければというふうに思います。 また,提案といたしまして,そういった動きが進む中,福山市独自地域デジタル通貨導入を検討してはどうかというふうに考えております。地域限定で使える地域デジタル通貨は,初期コストを抑えて市内経済活性化につながり,観光客など市外から流通金額が増え,人手や購入時間帯,価格,人気商品などデータ収集にも役立つということがあります。 また,現在行われているような消費喚起キャンペーンなども,市独自に実施ができるという利点があります。福山市は福山ブランドを毎年認定しておりますが,特にそのような商品や地購入時には余分にポイントを付与して地産地消を促したり,市内外へ宣伝効果も期待できます。地域デジタル通貨導入について,お考えをお示しいただけますか。 ◎企画政策部長(中村啓悟) 地域デジタル通貨導入についてお尋ねでございます。 議員御質問中でおっしゃられましたように,地域デジタル通貨につきましては,特定地域のみで使用可能とするということで経済域内循環につながるものでありましたり,また加えて,地域貢献意識が市民中で高まっていくといったような効果も期待できるものというふうには考えております。 導入をしていくということについては,このデジタル化社会が進む中で,新たな日常にも沿っているような,そういったものであろうというふうな認識も持っておりますけれども,非常に有効な手段一つであるという認識は持っていますが,数ある電子マネー一つになっていくといったこと,その中でより利用を高めていくためには,例えばインセンティブをつけていくといったようなことになった場合,じゃあその原資をどうしていくかとか,そういった制度設計について,少し現段階では課題があろうというふうに考えております。 全国的にも実証実験を積み重ねているような事例もございますので,本市におきましても,一度アリストぬまくまにおいてQRコード等を活用した同じような地域デジタル通貨取組を行っておりますので,そのとき結果や現段階で他市事例なども見ながら検討,研究ほうをしていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆5番(羽田俊介) なかなか,これはいろんな利点があるはあるし,今流れとしては,デジタル通貨というは,恐らくはやりように,これから全国自治体に広がっていったり,取組を検討したりというような自治体が出てくると思います。 この福山市には協働精神が根づいておりまして,通学路見守り,それからおでかけ支援,町内活動など,地域住人方がボランティアで様々な活動に従事してくれているという現状があります。そういった方々に対する謝礼として地域デジタル通貨ポイントを付与して地域内経済流通を活性化したりなど,利活用可能性はいろいろと,市としても大変便利な使い方ができるんではないかなあと。 地域方にも,協働まちづくりに対する積極的な参加を促せる,そういったことも考えられるんじゃないかなあというふうに思ったりもしてますので,現在コロナ禍,そしてキャッシュレス決済普及など,情勢を鑑みて,地域経済を回す上で大変有効な地域振興策ではないかというふうに思っております。市独自施策として,ぜひとも前向きなデジタル通貨検討を要望といたします。 福山市ICT推進計画について質問を終わります。 次に,福山市競馬場跡地の利活用についてなんですけども,先ほど,検討をされている機能についてお伺いしました。幾つか機能があって,これら暫定利用も方向性が決まりまして,みらい創造ゾーン,今後利用状況を見ながら,市政モニター中で貸出しについて意見を伺いながら,どういう使い方をするかというを決めていくということなんですけども,将来的には,今後100年を見据えた形で有効利用を決定しなければいけないというふうに思っております。もう将来活用について,時期的にはそろそろ本格的な議論,検討を開始する必要があるではないかというふうに思っております。 少し視点を変えて質問をするんですけども,とある福山市経済界方より,これまで福山市歴史中で3つ大きな市発展波があったというふうにお話をお聞きしたことがあります。1つ目は,まず日本鋼管誘致,2つ目はシャープ福山工場進出,そして3つ目は福山市立大学設立ということでした。 福山市立大学は,設立以来,福山市経済界に優秀な人材を供給し,人口流入や地元経済界活性化にも貢献してきました。将来人口減少が深刻化し,地元産業衰退が懸念される中,これから発展は,教育,優秀な人材育成が重要な要素一つと思っております。 現在福山市立大学,学部,学科を拡大するようなお考えはありますでしょうか。 ◎福山市立大学事務局長(渡邊寛子) 福山市立大学は,今年で開学から10年を経過しようとしておりますが,その中で,先ほど申されましたように,地域人材育成を担う大学役割というは,福山市にとってより一層重要になっていると考えております。また,市民皆様からも大きな期待を寄せていただいているものと受け止めております。 今時点で学部・学科拡大具体はありませんけれども,来年度4月1日に法人へ移行するということで,現在,教育,研究など充実とともに,市立大学特色をどう伸ばしていくか,そして地域要請にどう応えていくか,こういったことについて議論をしながら,6年間中期目標や中期計画策定に取り組んでいるところでございます。 市民皆様期待に応えられる大学となるように,今後中長期的な展望をしっかりと描き,市民皆様方にお示しをしてまいりたいと考えております。 以上です。 ◆5番(羽田俊介) ありがとうございます。 ちょっと時間がなくなりそうなので,要望を最後にさせていただいて終わりにさせていただきたいと思います。 市営競馬場も,廃止より7年が経過しております。次3月で8年になるわけですが,やむない廃止に当たり,競馬場に携わった方々思いには,この土地を福山市将来に資する利用に充ててほしいという切実な思いが込められていると思います。そういった意味では,社会情勢,将来的な展望も鑑み,検討項目にもある高等教育機関など教育機能,そして産学官連携機能施設,大学研究施設など産業支援機能観点から,福山市立大学新学科設置を検討していただきたいというふうに思っております。 また,その際,私としては,福山市地域特性なども考慮し,観光科がふさわしいではないかと考えます。観光科は,観光を通して地域と観光客交流を生み,地域活性化につなげるため学問です。基本的な知識と社会学,商学,文化学,語学などに加えて,観光開発や経営,地域再生,観光政策など専門性高い講義も含まれます。 福山市は古来,鞆浦に代表されるように,おもてなし文化を育んできた土地柄であり,そういった地で観光に関わる高等教育あるいは研究が行われることには大きな意義があると思います。また,近隣も含めて観光資源なども豊富であり,研究,実践場として活用が容易であり,地元観光振興などにも大きく貢献する可能性があります。現在市長進める地域MICE考えにもマッチすると思います。 加えて,地域に競合する学部,学科もなく,人口減少など社会情勢を鑑みても,市外から来られる学生に4年歳月を福山市で過ごし,観光視点から魅力を知ってもらうことで,定着率向上にも有効性が考えられるではないかというふうに思っております。 以上を踏まえて,ぜひとも福山市立大学新学科創設を御検討くださいますよう要望いたしまして,福山市競馬場跡地利活用について質問を終わります。 ありがとうございました。(拍手) (5番羽田俊介議員質問席を退席) ○議長(小川眞和) 次に,7番木村素子議員。 (7番木村素子議員登壇)(拍手) ◆7番(木村素子) 水曜会木村素子です。一般質問をいたします。 まず,子ども・子育て支援,ネウボラについて質問いたします。 初めに,ネウボラ取組強化についてお尋ねいたします。 市長は,先日説明において,子どもや子育て世代が希望を持てる社会実現を目指すと思いから,ネウボラ相談窓口あのね充実を図られる旨を述べられました。 より気軽に多く方に利用していただくため,商業施設で早期再開を目指すとされていますが,以前リム・ふくやま内にあった相談窓口ではどのような効果があったか,そして,今後は相談においてどのような機能強化を図られようと考えられているか,商業施設における相談窓口考え方についてお示しください。 また,核家族,共働き世帯が多い昨今,子育て負担を感じている母親からは,父親にももっと家事や育児に関わってもらいたいといった意見を聞きます。父親育児参加を促進するためこれまで本市取組状況と今後考え方について,お考えをお聞かせください。 次に,子ども家庭総合支援拠点についてお尋ねしたいと思います。 6月定例会において,同僚議員が子ども家庭総合支援拠点について質問をした際,2021年度中に設置される旨答弁をいただいております。 2021年度も目前になり,そろそろ事業内容としてその具体が明らかになる頃だと思います。子ども家庭総合支援拠点開設時期,実施主体,支援対象,業務内容や支援体制,拠点場所,設備についてどういった構想であるか,そして特に力を入れているポイントを御提示ください。 続いて,こども110番家についてお聞きします。 こども110番家は,子どもを犯罪等被害から守るため,市内全域で実施されている活動です。不審者に付きまとわれたり何か困ったことがあったときに,子ども自身が自らを守るために行動を起こすことできる活動でもあります。 今現在,こども110番家は市内でどれだけあるか,また近年周知取組や利用事例についてお聞かせください。 続きまして,福山城築城400年事業について質問いたします。 2022年福山城築城400年記念に合わせ,現在様々な取組が行われています。そのうち3つテーマで質問いたします。 まず,募金活動事業についてです。 これは,福山城天守閣改修に伴い,天守北側鉄板張りや瓦改修において,令和大普請と銘打って,市民をはじめ全国皆さんに呼びかけ,基金を募っています。クラウドファンディング手法でこれまで集まった基金は,残念ながら第1次は目標値には届いていなかったそうですが,現在行われている2次募集は既に目標値を突破されたようです。これまで取組状況と,それに対する評価,そして今後展開についてお示しください。 次に,歴史・文化事業や交流事業などイベントについて質問いたします。 実行委員2020年度事業計画では,協賛事業を含め多くイベントを計画しておられましたが,コロナ禍で中止を余儀なくされたものが多いと聞きます。 そこで質問です。2020年度で企画されていた主なイベント実施状況と,これから年度末までに企画されているイベント予定についてお聞かせください。 最後に,福山城公園樹木整備についてお伺いいたします。 現在福山城公園では,戦後に植樹された松などが高木になり,また石垣上や現存建物に隣接して植樹されたものが遺構に悪い影響を及ぼしていることから,景観と遺跡保護ため,伐採,剪定をされております。 福山城公園はまた,桜木もたくさん植えられており,長年桜名所として市民に親しまれてきました。しかし,その桜も老木となるものが多く,他木と同様に遺構損壊影響があるため,伐採,剪定整備が必要とされているとお聞きします。特に桜は,花見名所として維持を希望する市民が多いかと思いますが,史跡福山城を保存しながら桜をはじめとする樹木整備について,今後計画をお聞かせください。 明王院についてお尋ねいたします。 草戸町にある明王院には,福山市が誇るべき国宝が2つあります。それが,本堂と五重塔です。中でも本堂は,その建立が1321年と判明されており,2021年で700周年を迎えます。文献によりますと,福山城築城地鎮斎主を務めたは当時明王院住職,宥将であり,歴代福山藩主はこの明王院を祈願寺としていたそうです。 明王院それ自体は,その前身である常福寺が平安時代建立と伝えられており,長く備後人々を見守ってきた歴史的価値ある寺院です。この明王院について,3点お伺いいたします。 1点目は,観光資源として明王院在り方です。 福山市内には多く史跡,観光スポットがありますが,この明王院は残念ながら訪問者が少ないように思います。最近では,寺院巡りが若者たち間でもブームになっていると聞いています。国宝明王院をぜひ観光地として積極的に支援,広報し,来訪者を増やしてはいかがかと思いますが,御所見をお聞かせください。 2点目は,記念事業についてです。 先ほど申しましたとおり,来年は国宝明王院本堂建立700年節目年を迎えます。聞くところによりますと,民間ボランティアグループ明王院を愛する会は独自に記念事業を考えているそうですが,来年は福山城築城400年記念前年でもあります。福山城築城にゆかりある寺院として,築城400年記念事業協賛事業として福山市でもイベントや事業をなさればと思うですが,御所見をお聞かせください。 3点目は,文化財保存についてです。 明王院は,国宝である本堂,五重塔以外にも,国指定重要文化財である十一面観音立像など数多く文化財を有しています。これら文化財保存及び調査状況をお聞かせください。 以上で,1回目質問を終わります。 (枝廣直幹市長登壇) ◎市長(枝廣直幹) 木村議員御質問にお答えいたします。 初めに,福山ネウボラ取組強化についてであります。 あのねRiMは商業施設内にあり,土日,祝日も開所していたため,父親とともに家族で来所する姿が多く見られました。ネウボラ相談窓口あのねへ父親来所割合は,2019年度令和元年度,全体で9.47%でありましたが,あのねRiMでは22.24%でした。 そのため,あのねを商業施設内に早期に再開し,併せて同一施設内にえほんの国も再開することで,相乗効果が図られるよう準備を進めています。 次に,父親育児参加促進についてであります。 福山ネウボラでは,夢みるパパとママ会をはじめとした男性育児講座を開催し,沐浴やおむつ替え,子どもと触れ合いなど,体験型講座を実施しています。 また,今年度,あのねと子育てパパ活躍ウイーク一体的な取組として,ファイナンシャルプランナー協力を得て子育て世帯生活設計相談を行い,参加者からは,子育てに関するお金へ不安が軽減したと声をいただいたところであります。 男性があのねに参加しやすいよう,新たに企業と連携に取り組むなど,男性育児参加を促す取組強化を図ってまいります。 次に,子ども家庭総合支援拠点についてお尋ねであります。 支援拠点は,こども家庭センターをはじめとする関係機関と連携しながら,リスク高い18歳まで子どもとその家庭及び妊産婦に対し,専門性高い支援を行うものであります。 支援拠点はネウボラ推進課に置くこととし,2021年令和3年4月スタートに向けて準備をしています。設備については,相談室ほか,親子交流スペースなどを設ける予定であります。 特に力を入れているポイントは,複雑な課題に対応できる高い専門性を備えた職員による相談対応や,積極的な訪問による支援であります。そのため,国が示す基準である子ども家庭支援員,心理担当支援員,虐待対応専門員を常時合計11人確保するとともに,今年度から広島県東部こども家庭センターと人事交流などによる人材育成を行っています。 今後は,子ども家庭総合支援拠点専門性とあのねとが一体となり,未来を担う子ども命を守り,希望子育てを実現していきます。 次に,こども110番家についてであります。 まず,登録数につきましては,2020年令和2年3月時点で5482軒となっています。 次に,周知については,青少年育成協議会と協力して取り組んでいます。子どもが何かときに安心して避難するためには,こども110番家を分かりやすく見つけることができるようにする必要があります。縦40センチ,横15センチ長方形プレートを登録者へ配付し,壁や塀などへ提示していただいています。 また,福山ばら祭とふれ愛ランドまつりで,こども110番家に関するパネル展示を行っています。 各地域が実施されているこども110番家を巡るウオークラリーや,子どもたちから感謝手紙を送る取組など事例集を作成し,毎年全地域へ配布しています。本年度は,新たな取組として,希望あった71地域青少年育成員協議会に対し,通学路とこども110番位置を記載した地図を配布いたしました。 次に,利用事例につきましては,トイレ借用が多く,擦り傷など軽度けがへ手当てや水を求める事例もありました。また,2019年度令和元年度不審者から避難事例は1件でありました。 今後も,青少年育成協議会と連携する中で,こども110番周知に努めてまいります。 次に,福山城築城400年記念事業についてであります。 初めに,基金状況についてであります。 令和大普請に向け,今年度はふるさと納税に加え,クラウドファンディングとして福山城天守北側鉄板張りと瓦更新に対する寄附を募集しています。 募集に当たっては,広報ふくやまや歴史雑誌,テレビ,ラジオ,ふるさと納税インターネットサイトで周知ほか,築城400年応援サポーターによる動画配信,そして市内各種団体や企業,首都圏在住本市出身者皆様に対し直接呼びかけを行っているところであります。 それら結果,今年度は10月末までに約850件,約3000万円御寄附をいただき,目標額10億円に対し累計で約9000万円を超える寄附額となっています。11月以降も多く皆様から寄附申出をいただいており,御協力に対し感謝いたします。 今後は,募金対象をイベントなどソフト事業に広げるとともに,応援サポーターによるPRも行いながら,より多く皆様に共感していただける取組を進めてまいります。 次に,今年度事業については,やむを得ず中止した事業がありましたが,多くは,3密対策など新型コロナ感染防止対策を徹底しながら実施してきました。 4月には,喜多流大島能楽堂による福山名所コンサートを無観客で収録し,インターネットで配信しました。7月には,福山城二之丸ライトアップ点灯式を,そして先月には福山城幸盛ナイトライブ配信をしました。インターネットによる配信を行うことで,全国方々に広く福山城築城400年取組を発信できたものと考えています。 先月からは,集中を避けながら福山城下まちあるきクイズラリーを実施しています。また,例年1月に開催しています福山とんど祭りについては,商店街などで練り歩きは中止と伺っていますが,市内小中学生を対象に,とんどの飾りデザインコンテストを実施します。 今後も,感染防止対策を講じながら事業を実施していきます。 次に,福山城公園樹木整備についてであります。 樹木整備については,2018年度平成30年度に策定した福山城公園(史跡福山城跡)樹木整備計画に基づき実施しています。 この計画では,石垣など遺構保全,福山城シンボル性を高める景観整備,都市公園にふさわしい緑地空間創出と保全を図ることを基本的な考え方にしています。今年度は天守広場を中心に樹木整備を行い,新年度は北側整備を行います。 御質問にありました桜については,木の間が狭く,互いに枝が干渉し樹勢が弱いものや遺構に影響を与えているものは,伐採や剪定を行っています。今後は,市民方々に親しまれている桜名所であることを踏まえ,桜植樹を計画的に進めていく考えであります。 次に,明王院についてであります。 国宝明王院本堂は,1964年昭和39年に国宝に指定された,瀬戸内を代表する建造物一つであります。この明王院を,本市主要な観光地と位置づけ,また広島県公式観光モデルコースとして情報発信を行っています。また,鞆浦を巡る定期観光バスルートに加えるなど,観光資源として活用も図っています。近年では,旅行会社へプロモーションにより旅行商品に組み込まれたこともあり,観光客増加につながっています。 今後も,福山観光コンベンション協会とも連携しながら,SNSを活用するなどし,さらなる誘客につなげてまいります。 次に,記念事業についてであります。 明王院は,福山城築城時地鎮祭を行った寺院であります。来年,本堂建立700年節目年を築城400年記念事業一環として位置づけ,歴史的価値と建造物として価値を伝える講演会開催などを検討しています。 次に,文化財についてであります。 1953年昭和28年五重塔国宝指定以降,山門,石塔類など調査を行ってきました。近年では,2016年平成28年に五重塔に安置されている座像詳細な再調査が行われ,それが弥勒菩薩像であることが判明し,県重要文化財に指定されました。 また,文化財保護に当たっては,明王院では過去に土砂災害や盗難など被害が発生したことから,現在,国,県とも連携し,来年度まで3か年計画で,防災設備更新や防犯カメラ設置など,総合防災事業に取り組んでいます。 以上で,木村議員御質問に対する答弁といたします。 ◆7番(木村素子) 全般にわたって丁寧な御答弁ありがとうございます。 では,再質問をさせていただきたいと思います。 まず,ネウボラ取組強化についてですけれども,商業施設内であのね早期開設を計画されているとことで,それにえほんの国もつけるというか,一緒にするという旨を答弁いただいたんですけども,これは,同フロアで,どういった感じ設備になるか。えほんの国中にあのね機能があるか,RiMにあったように,えほんの国はえほんの国,同フロアにあのねがある,そういったふうなイメージであるか。ちょっとその辺ところを,もし分かれば教えてください。 ◎ネウボラ推進部長(住吉悦子) 商業施設内にあのねとえほんの国をというふうに,今計画をしてるところです。 中身につきましては今検討をしているところなんですが,商業施設内,またRiMにあったときように同じように子どもが来る,こどもの国と呼ばれたように,6階にありましたが,そういうことで子どもさんがたくさん来られるというところを目指しまして,一体的にできていったらいいというふうに今計画をしているところです。 以上です。 ◆7番(木村素子) 分かりました。これからということだと思うので,今まであったあのねRiMとえほんの国,このいいところを十二分に生かして,これから開かれるであろう商業施設内あのねを期待して待っているところでございます。 で,男性あのね参加ですね,こちらほうも,非常にこれから時代,重要になっておりまして,私代だと,全く本当に,私,父と遊んだ記憶がないぐらいに,そういった感じだったんですけど,今若いお父さん方は本当にお子さんたちをよく見られてるなという場面に遭遇するんですけれども,今までは母親が育児という形が主だったので,これから男性あのね参画っていうところで,今までは母親が育児に対してちょっと不安なことだとか心配なことだとかっていうようなことがあったんだと思うんですけれども,今度は父親視点からこういった支援もしていかれるということであるかと思うんですが,その点,これからいろいろ事例を重ねていく中で,お父さん,父親育児参画支援をされるかと思うんですが。 例えば,ちょっとこれを私お聞きしたときに,どういったことが一番困り事であるかなあと思って,一番最初にふと思ったが,赤ちゃんおむつ替えです。公共ところだとかそういったところで,お父さんが赤ちゃんおむつ替えをするところっていうがなかなか,男性トイレにそういったところはなかなかないかと思うんですが,これから先そういったことも考えなければならないなあというようなことをふと思ったんです。 そこで質問なんですけれども,今現在福山市,庁内で,例えば父親がそういったおむつ替えをするといったときに駆け込むところといったら何か所あるか。恐らく多目的トイレになるんであろうかなとは思うんですけれども,多目的トイレに果たしてそういった設備があるかどうかというも含めて教えていただきたいと思います。 ◎ネウボラ推進部長(住吉悦子) 今,ネウボラ推進部は7階にありまして,たくさん子どもさん連れが来られています。実際におむつ替えとなれば,多目的トイレか,7階場合はベビーベッドも準備はしてますけど,おむつ替えは多目的トイレほうを利用していただいておるところです。全館同様に,多目的トイレは各階にあると思っております。 以上です。
    ◆7番(木村素子) これは例えば話でちょっとお話しさせていただいたんですけど,そういった感じで,恐らくこれからいろんなところで,今度は父親が不便だといったところ部分が増えてくるかと思うので,そういったところもいろんな事例を積み重ねて支援をしていただける体制を整えていただければということで,これは要望としてお伝えしておきます。 続いて,子ども家庭総合支援拠点についてお伺いしたいと思います。 私がこの子ども家庭総合支援拠点という言葉でもって想像していたものと御答弁いただいたものとで,あれ,ちょっと違うかなっていう部分が幾つかあったので,それを質問させていただきながら理解を深めさせていただきたいかと思うんですけれども,まず1点目は対象者についてです。 これ,厚生労働省から通知によると,支援対象は管内に所在する全て子どもとその家庭及び妊産婦等とあるんですが,御答弁ほうではリスク高い18歳まで子どもというふうに言われておったかと思います。このリスク高い18歳までと限定されている理由をお聞かせください。 ◎ネウボラ推進部長(住吉悦子) 子ども家庭総合支援拠点についてですが,子ども家庭総合支援拠点機能は,本市においては福山ネウボラと一体的にその機能を発揮してまいりたいと思っております。ですので,18歳までを対象といたしますが,従来あるあのねだったり保育所,学校とか虐待相談共通ダイヤルである189などに相談をいただきたいと思っています。そこから,より支援が必要な場合は,拠点とともに,より専門的に重層的に支援ほうを行ってまいりたいというふうに思っておるところです。 以上です。 ◆7番(木村素子) つまりそれは,今ある,先ほどお伺いしたあのねがありますよね,そういった,あのねだったり,学校だったり,保育所だったり,そういったところで相談を受けて,で,重大なものはこちらネウボラ推進課この総合支援拠点というもので受けるといったことですよね。 そうしましたら,相談する側視点から考えたときに,例えば保護者や妊産婦方が相談したいとか,ちょっと困ったことがあるとかいった場合,それをどこで相談すればいいかというと,あと対象者本人が自分困り事を自覚してないけれども支援必要がありそうだということで第三者がちょっとどこかしらに相談したいといった場合は,どちらに相談すべきなか。 そして,その対象年齢は,今までは恐らく就学,学童期ぐらいまでだったかと思うんですけど,子どもさん年齢を幅広く質問を受けるということになれば,それはどこに質問すればいいかというところをちょっと教えていただきたいと思います。 ◎ネウボラ推進部長(住吉悦子) 相談場所としては,従来と変わらず,ネウボラ相談窓口であったり,地域保健師とか,いろんなところに今も相談はあってると思ってるんですが,そういうところにしっかりと相談をしていただきたいと思っております。 そこから,より支援が必要だということ,そこ第1次判断でそういうことになりましたら,子ども家庭総合支援拠点ほうと連携をさせていただいて一緒に関わらせていただきたいというふうに思っているところです。 ネウボラ推進課が,ともに今もその準備としてアウトリーチを行いながら,連携強化を図りながら,虐待ネットワーク構成機関には様々な機関が入られていますので,そこにしっかり周知を行う中で,拠点を核に様々な機関と連携を図って,子ども命を守る取組ほうを行っていきたいと思っております。 以上です。 ◆7番(木村素子) まとめますと,今度つくられるこの支援拠点というは,いろんな相談窓口は,いろんなところにあるあのねだったりいろんな部署さんだったりというところで,学校や子どもとその家庭に関する関係機関とか,あと民間団体さんも入るんですか,こういったところから情報を集約して必要に応じて専門員さんがさらなる支援をされていくということで理解をしましたけれども,それでよろしかったですか。 そうなれば,相談窓口と関係機関と連携体制というがこれまで以上に大切になってくるんじゃないんかなあと思っております。 私が様々な親御さんとお話をしていく中でよくお聞きするが,相談しに行っても結局徒労に終わるだとか,しんどい思いをして勇気出して相談しても結局自分で何とかしなさいという結果に終わるんじゃないんかなあと思ったら,相談する気にならないとか。これ,決して職員さん対応が悪いとかそういうんじゃないんですよ。相談する側心理として,相談する前にやっぱりああでもないこうでもない,でも相談しても無駄なんじゃないかなと思ってやめられてしまうような,そういった感覚を持たれてるんだと思うんです。 それからあと,相談に行っても丸一日かかっちゃうとか,ほか部署につないでいただいたりすると場合によっては2日以上かかって,親御さんからしてみたらそんなに,もし仕事を持たれてたりすると時間割けないからやっぱりもう相談はというようなことも間々お聞きするかと思います。 相談者側心理としては,やっぱり時間を割いて勇気を出して相談しに行くということで,相談したその日に何かしら希望光を持って帰りたいという心理があるかと思うんですが,相談することへ敷居高さとか,そういったわらをもすがる思いをどう解消し受け止めていくかというは常々課題であろうかと思います。 その中で一つ,いろんな方々から,こういうふうなことがあったらもっといいんだろうなっていうことを言われたが,これは,いろんなところ関係機関につなげる前に,相談窓口である程度情報を提供できるような,情報引き出しを持っておくことをお願いをしたいという声が多々ありました。 例えば,子どもに関連している課でいえば,教育委員会さんだったり,青少年・女性活躍推進課,生活福祉課,障がい福祉課,ほかにもいろいろたくさんあると思います。そういったところに関係したよく相談を受ける事例で,例えば市内フリースクール,どれだけあるか,どこにあるかだったり,発達検査はどういうふうな手順を踏んでやっていくようになるかだったり,あと青少年活動プログラム等いろいろあるかと思うんですけど,そういったプログラム内容だとか,そういった一歩踏み込んだ情報をその日うちにどの相談窓口に行っても提示していただけるような,そういった形があればいいなあというようなお声があるんですけれども,その点,連携,そして情報共有,こういったところでちょっと御意見を,お考えをお聞かせいただきたいかと思うんですけれども。 ◎ネウボラ推進部長(住吉悦子) 窓口相談についてです。 様々な行政内でも相談窓口はありますが,そこで全てというは,確かになかなか難しくって,市民にとって迷惑もかけてるところもあるかなと思いながら聞かせていただきましたが,拠点というところはそういうところも気軽に,相談者も拠点ほうにしっかりと連携とか相談をしていただいて,共に考えて一緒にその家庭にとって支援を考えるところというところになりますので,今,拠点という機能を発揮できるように,いろんなところに今アウトリーチで出かけて連携強化というものを図っております。そういう中で,それぞれ窓口で全てを応えられないにしても,そこから拠点ほうには必ず連携,相談をしていただいて,一緒になってしっかりとその家庭に応えていきたいと思っております。 以上です。 ◆7番(木村素子) そうですね。本当に子どもと一言で言っても,いろんな切り口でいろんな課と関係してくることから,この連携というが本当に重要になってきますし,相談側からしてみたら寄り添い型支援というを本当に望まれてるかと思いますので,これからもさらなるネウボラを推進していっていただければと思います。 続きまして,こども110番家についてお伺いします。 大分,こども110番,福山市内にあります。5482軒。このこども110番家へ駆け込む事例が少ないというは,言ってみたら安全なまちとも言えるかなという部分もあるんですが,ただ,子どもたち声を聞くと,やっぱり他人家には入りづらいだとか,あと一般家庭だと昼に駆け込んでも留守ときが多い,夜も駆け込みづらいといった感想を聞くことがよくあります。 これ,こども110番活動が始まって20年以上経過しているかと思うんですけれども,この20年間にやっぱりまちは変わりますし,子ども生活状況,時間帯とかも変わってくるかと思います。そういった理由から,やっぱり使いづらいと思っている子どもたちがたくさんいると。(発言する者あり)そう,入りづらい。入りづらいというようなことです。 ただ,その中で,こども110番看板それ自体が抑止力になるとも思うんですけれども,ただそこに駆け込んでも実は空き家だったり……(「そう言うな,うちもかけとる」と呼ぶ者あり)かけていただいてるは本当にありがたいことなんですけれども,ただやっぱり,子ども自身が自分を守るために行動するときに,どうすればいいかっていうところで,もう少し,いま一度このこども110番家をもっと活用しやすくするようにするために何か策を講じるべきじゃないかなあと思うんですけれども,この辺り,御意見をお聞かせください。 ◎スポーツ・青少年女性担当部長(矢野隆正) 議員御意見とおり,子どもさんが知らない家にすぐ入るというはなかなか,成人でも知らないおうちに入るというはなかなか難しいところがありますので,そういった御意見もあろうかと思います。 そういった中で,やはり日頃からこども110番家と子どもさん関係,こういうものが構築できるがいいかなというふうに思います。そういう中で,地域で実施されているウオークラリー,こういった取組は非常にいい取組であろうというふうに思っておりまして,市長御答弁中でも言わせていただきましたように,こうした取組が広がるように,今年度地図を配布いたしたところであります。 また,ちょっと違う観点から申し上げますと,こども家,たくさんございます。その中で割合が,内訳として一般家庭が約6割,店舗や事務所など住宅以外が約4割となっております。また,2017年度以降本年11月まで,不審者から避難件数,これが4件ありましたが,この避難先といたしましては住宅以外が3件というふうな数字もございます。 そういった中で,やはり日頃から利用したことあるお店とか,そういうところが子どもさんにとって利用しやすい,そういったことがあろうかと思います。また,おっしゃられましたように一般住宅,買物等所用で御不在ケースもあります。そういったことで考えますと,営業時間であれば店舗には必ずどなたかがいらっしゃるということもあります。そういったこともございますので,今後新規登録依頼,これにつきましては,青少年育成員協議会とも協議する中で,そういう店舗利点,そういったところにも着目して,今後依頼方法,こういったものを検討してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ◆7番(木村素子) こども110番,決して私否定的なんじゃなくって,もっと活用できればいいなあということで,これ虐待防止一つにもなるんじゃないんかなと思ったりしてるんです。もしおうちで虐待を受けたときに駆け込めるようなところであったりというようなことで,このこども110番家というが活用できれば,もっともっと子どもたちが自分たちで自分身を守る行動を取ることができるではないかということで,非常に期待をしている活動でもありますので,今後とも,よりよいこども110番家,もう本当に皆さん,これ完全にボランティアでされているかと思うんです。本当にありがたいことで,こうした地域皆様おかげで,やっぱり子どもたちが健やかに育つことができると思いますので,今後とも頑張ってやっていただけたらなあと思っております。 引き続きまして,福山城築城400年事業についてなんですが,クラウドファンディング,今順調にされているようにお聞きしました。私も何度かやってみたことがあるんですけれども,本当になかなか難しくって。 ただ,目標額に達成するかどうかっていうが第一義であるかとは思うんですけれども,このクラウド,つまり群衆ですね,群衆にこの情報を発信して,現在どのような状況なか,どんなことをしたいか,それをすることでどんな効果を望んでいるかっていうストーリーをお伝えすることがこのクラウドファンディング第2目的だと思うんです。 今までだと,北側に張る鉄板に名前を入れます,10万円寄附してください。瓦に名前を入れます,1万円寄附してくださいっていう,これじゃあやっぱりなかなか難しいだろうなあと私も思ってたんですけれども,御答弁でもう既にいただきました。私もそうすればどうかなあと思ってたことなんですけど,歴史関係雑誌などに広告を出すとか,そういったことで関心を持っていただく,それが一番いいんじゃないかな。地道な作業ではありますけれども,福山市この取組を全国にお示しするということで,この内容を伝えていくということがとても大事だと思っております。 それで,イベントについてなんですけれども,オンラインイベントを様々されてきたと思います。コロナ禍においては非常に有望なものだと思っておりまして,今後,とんども残念ながら練り歩きはなかったりするんですけども,こういったイベントもオンラインで実証実験的に実施して,その実験積み重ねでもって2022年400年式典だったり2025年世界バラ会議でもそれが活用できるんじゃないかなと思うんですけれども,市としてはこのオンラインイベントについてどのようにお考えなか,お示しください。 ◎文化観光振興部長(岩本信一郎) オンラインイベントについて考え方お尋ねでございます。 今回,オンライン配信をやらせていただきました。こちらにつきましては,日時や場所を決めて行うイベントに比べまして,気軽にどこからでも多く方が視聴いただける,あるいはまた,先ほど議員申されました,アップした動画はいつでも見ることができる,アーカイブにつながる,こういったメリットがございます。そうした有効な取組一つであるというふうに認識をいたしております。 このたび実施したいずれイベントにつきましても,市内外から多く皆様に御覧をいただきまして,福山城築城400年取組を広く知っていただく機会になったものというふうに考えております。 また,実施された団体からも,3密を避けながら取り組むことができたですとか,居住地や世代など,ふだん参加されない方に御覧いただくことができたといったような御意見をいただいております。 ただ一方で,また集まってイベントがしたいといったような御意見ももちろん伺っているところでございます。 今後も,感染防止対策を講じながら,こうしたリアルとオンライン併合によりまして,それぞれ有効性を生かした取組をしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆7番(木村素子) このオンラインほうで,より広く,これまで市内だけで終わってたものが広く市外へも発信ができるし,このイベントを共有できるという点で,非常にこれからポストコロナ時代にもいいんじゃないかなと思ってますので,ぜひ進めてやっていっていただきたいと思います。 続いて,ちょっと時間がなくなってきておりますので,明王院についてお伺いします。 観光資源として考えていっていただきたいということで,ちょっと私,駅前に行ってみました。明王院バス停が,あるにはあるんです。ただ,1日1本だけなんです。明王院で降りられる便が。1日1本,福山駅から行って降りて,帰りバスはどうなるかというと,明王院で乗ろうとするとですよ,明王院で乗ろうとすると翌日朝になるんです。そういった感じ場所にあるんです。 本当に,国宝2つもあるこの明王院を,どうにかもっと脚光を浴びて,私たち福山市民もどこにあるか分からないという方も,もしかしたらいらっしゃるかもしれない,そういった,ひっそりとたたずんでるわけです。寺院ですから,祈り場ですから,物すごくにぎにぎしい場所にしたいとは思いませんけれども,やはりこういった貴重な文化財があるところをもっともっと知っていく必要はあるんじゃないかなと思います。 このたび700年節目年を迎えるということで,講演会等開催もされるということなんですけども,こういった文化財,福山歴史ことを伝えていくものを,例えば子どもたちに伝えていくような,そういったことを学校教育ほうではされているかどうか,最後一つ教えていただきたいと思います。 ◎教育次長兼学校教育部長(佐藤元彦) 小中学校における福山史跡等を活用した学習についてですが,例えば,明王院や草戸千軒町遺跡等ことにつきましては,ボランティア方とそういった場所……。 ○議長(小川眞和) ここでもうやめましょう。 ◎教育次長兼学校教育部長(佐藤元彦) (続)散策であるとか,学んだことを福山魅力として他県児童に発信するとかといったような取組をしております。 子どもたちは,こうした史跡について興味関心を示しております。そういった学習を進める中で,ふるさとへ愛着と誇りを育んでいっているところです。 以上です。 ○議長(小川眞和) これをもちまして本日質疑及び一般質問を終了いたします。 次は,11番石田 実議員から行います。 ────────────────── ○議長(小川眞和) 次本会議は,明12月8日午前10時から開きます。 ────────────────── ○議長(小川眞和) 本日は,これをもちまして散会いたします。          午後5時23分散会 ────────────────── 地方自治法第123条第2項規定によりここに署名する。 福山市議会議長 福山市議会副議長 福山市議会議員 福山市議会議員...