福山市議会 > 2010-11-30 >
11月30日-01号

  • "別立て"(/)
ツイート シェア
  1. 福山市議会 2010-11-30
    11月30日-01号


    取得元: 福山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-21
    平成22年第7回(12月)定例会          平成22年第7回福山市議会定例会会議録(第1号)          ────────────────────────2010年(平成22年)11月30日(火) ────────────────── 議 事 日 程 (第1号)2010年(平成22年)11月30日           午前10時開議第 1        会議録署名議員の指名第 2        会期の決定第 3        委員長報告について    議第100号 平成21年度福山市一般会計歳入歳出決算認定について    議第101号 平成21年度福山市都市開発事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第102号 平成21年度福山市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第103号 平成21年度福山市集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第104号 平成21年度福山市競馬事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第105号 平成21年度福山市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について    議第106号 平成21年度福山市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について    議第107号 平成21年度福山市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について    議第108号 平成21年度福山市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について    議第109号 平成21年度福山市食肉センター特別会計歳入歳出決算認定について    議第110号 平成21年度福山市駐車場事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第111号 平成21年度福山市商業施設特別会計歳入歳出決算認定について    議第112号 平成21年度福山市母子寡婦福祉資金貸付特別会計歳入歳出決算認定について    議第113号 平成21年度福山市誠之奨学資金特別会計歳入歳出決算認定について    議第114号 平成21年度福山市財産区特別会計歳入歳出決算認定について第 4 報第 24号 損害賠償の額を定めること及び和解の専決処分の報告について第 5 報第 25号 市道路線の廃止の専決処分の報告について第 6 議第126号 福山市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例及び福山市特別職の職員に対する期末手当の支給に関する条例の一部改正について第 7 議第128号 福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正について第 8 議第130号 福山市一般職員の給与に関する条例等の一部改正について第 9 議第115号 平成22年度福山市一般会計補正予算第10 議第116号 平成22年度福山市都市開発事業特別会計補正予算第11 議第117号 平成22年度福山市下水道事業特別会計補正予算第12 議第118号 平成22年度福山市集落排水事業特別会計補正予算第13 議第119号 平成22年度福山市国民健康保険特別会計補正予算第14 議第120号 平成22年度福山市介護保険特別会計補正予算第15 議第121号 平成22年度福山市後期高齢者医療特別会計補正予算第16 議第122号 平成22年度福山市病院事業会計補正予算第17 議第123号 平成22年度福山市水道事業会計補正予算第18 議第124号 平成22年度福山市工業用水道事業会計補正予算第19 議第125号 外国の地方公共団体の機関等に派遣される職員の処遇等に関する条例の一部改正について第20 議第127号 福山市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について第21 議第129号 福山市立大学学長の給与等に関する条例の制定について第22 議第131号 福山市図書館条例の一部改正について第23 議第132号 福山市立保育所条例の一部改正について第24 議第133号 福山市コミュニティセンター条例の一部改正について第25 議第134号 福山市集落排水処理施設条例の一部改正について第26 議第135号 備後圏都市計画事業川南土地区画整理事業施行規程の一部改正について第27 議第136号 損害賠償の額を定めること及び和解について第28 議第137号 損害賠償の額を定めること及び和解について第29 議第138号 福山市深津住宅1号棟(22・高耐)建設工事請負契約締結について第30 議第139号 福山市深津住宅1号棟(22・高耐)建設電気設備工事請負契約締結について第31 議第140号 常石汚水幹線下水道築造工事請負契約締結の変更について第32 議第141号 新たに生じた土地の確認及び字の区域の変更について第33 議第142号 公の施設(福山市商店街利便施設)の指定管理者の指定について第34 議第143号 公の施設(福山市内海ふれあいホール)の指定管理者の指定について第35 議第144号 公の施設(クレセントビーチ海浜公園)の指定管理者の指定について第36 議第145号 公の施設(福山市国民宿舎仙酔島)の指定管理者の指定について第37 議第146号 公の施設(福山市立動物園)の指定管理者の指定について第38 議第147号 公の施設(福山市平家谷椿園)の指定管理者の指定について第39 議第148号 公の施設(福山市農水産物加工センター)の指定管理者の指定について第40 議第149号 公の施設(福山市水産物加工センター)の指定管理者の指定について第41 議第150号 公の施設(福山市内海多目的集会所)の指定管理者の指定について第42 議第151号 公の施設(アリストぬまくま等)の指定管理者の指定について第43 議第152号 公の施設(福山市農山漁村公園)の指定管理者の指定について第44 議第153号 公の施設(福山市中央斎場)の指定管理者の指定について第45 議第154号 公の施設(福山市西部斎場)の指定管理者の指定について第46 議第155号 公の施設(内海フィッシャリーナ)の指定管理者の指定について第47 議第156号 土地改良事業の計画(宮地ほ場整備)を変更することについて第48 議第157号 土地改良事業の計画(丁谷水路)を変更することについて第49 議第158号 土地改良事業の計画(唐熊水路)を変更することについて第50 議第159号 土地改良事業の計画(箱田大西町水路)を変更することについて第51 議第160号 土地改良事業の計画(宮池)を変更することについて第52 議第161号 土地改良事業の計画(丁中池)を変更することについて第53 議第162号 土地改良事業の計画(八尋暗渠排水)を変更することについて第54 議第163号 市道路線の認定について第55 議第164号 市道路線の廃止について第56 請願第 5号 「子育てするなら福山で」にするため現行保育制度を守り拡充することを求める要望について第57 請願第 6号 川南土地区画整理事業を白紙に戻し,必要な道路整備等は用地買収方式によるまちづくりを求める要望について ────────────────── 本日の会議に付した事件諸般の報告以下議事日程のとおり ────────────────── 出 席 議 員      1番  井 上 博 之      2番  門 田 雅 彦      3番  落 合 真 弓      4番  和 田 芳 明      5番  藤 原   平      6番  大 塚 忠 司      7番  榊 原 則 男      8番  原 田 俊 朔      9番  式 部 昌 子     10番  岡 崎 正 淳     11番  土 屋 知 紀     12番  大 田 祐 介     13番  今 岡 芳 徳     14番  西 本   章     15番  高 橋 輝 幸     16番  中 安 加代子     17番  高 田 健 司     18番  五阿彌 寛 之     19番  千 葉 荘太郎     20番  塚 本 裕 三     21番  熊 谷 寿 人     22番  池 上 文 夫     23番  高 木 武 志     24番  宮 地 徹 三     25番  瀬 良 和 彦     26番  浜 本 洋 児     27番  神 原 孝 已     28番  桑 田 真 弓     29番  法 木 昭 一     30番  稲 葉 誠一郎     31番  早 川 佳 行     32番  佐 藤 和 也     33番  須 藤   猛     34番  黒 瀬 隆 志     35番  池ノ内 幸 徳     36番  小 川 勝 己     37番  小 林 茂 裕     38番  川 崎 卓 志     39番  桑 原 正 和     40番  村 井 明 美     41番  徳 山 威 雄     42番  上 野 健 二     43番  小 川 眞 和     44番  蔵 本   久     46番  三 谷   積 ────────────────── 欠 席 議 員     45番  背 尾 博 人 ────────────────── 説明のため出席した者の職氏名  市長      羽 田   皓  副市長     岡 崎   忞  副市長     開 原 算 彦  市長公室長   小 川 智 弘  企画総務局長  内 田   亮  企画部長    橋 本 哲 之  大学設置担当部長山 口 善 弘  企画部参与   野 原 史 子  総務部長    道 廣 修 二  総務課長    佐 藤 元 彦  総務部参与   宮 重   透  財政局長    村 上 博 幸  財政部長    徳 重   誠  税務部長    吉 岡 一 成  競馬事務局長  佐 藤 彰 三  経済環境局長  小 川 雅 朗  経済部長    松 浦 良 彦  企業誘致推進担当部長          林   久 雄  環境部長    永 井 義 博  保健福祉局長  勝 岡 慎 治  福祉部長兼福祉事務所長          亀 澤 浩 一  長寿社会応援部長奥 田 龍 男  保健部長    廣 田   要  児童部長    岸 田 清 人  市民局長    近 藤 洋 児  市民部長    藤 原 時 晴  まちづくり推進部長          金 尾 和 彦  松永支所長   池 田 峯 男  北部支所長   岡 野 敬 一  東部支所長   山 田 敏 明  神辺支所長兼川南まちづくり担当部長          寺 岡 千佳雄  市民病院参事  若 井 久 夫  市民病院事務部長下 江 正 文  建設局長    石 井 副 夫  建設局参事   石 崎 隆 弘  建設管理部長  中 島 智 治  土木部長    野 田 幸 男  農林土木部長  佐々木 敏 文  都市部長    松 枝 正 己  建築部長    森 近 恒 夫  下水道部長   松 浦 昭 夫  下水道部参与  平 上 和 彦  会計管理者   藤 井 睦 雄  教育長     吉 川 信 政  管理部長    田 口 繁 則  学校教育部長  小野田 文 明  社会教育部長  石 井 康 夫  選挙管理委員会事務局参与          前 田 修 嗣  水道企業管理者水道局長          赤 澤   收  業務部長    久 保 卓 三  工務部長    吉 井 澄 雄  浄水担当部長  小 出 純 二  消防担当局長  小笠原 伸 二  消防担当部長  小 畠 泰 造  消防担当部長  渡 壁 博 夫  代表監査委員  堀   径 扇 ────────────────── 事務局出席職員  事務局長    高 橋 洋 典  庶務課長    佐 藤 卓 也  議事調査課長  村 上 博 章  議事担当次長  石 田   浩  調査担当次長  高 橋 弘 人  書記      岡 田 弘 美  書記      平 川 真二郎  書記      門 田 恭 司  書記      渡 邉 美 佳  書記      鈴 鹿 誠 治  書記      小 川 素 良 ──────────────────          午前10時2分開会 ○議長(徳山威雄) ただいまから平成22年第7回福山市議会定例会を開会いたします。 ────────────────── ○議長(徳山威雄) これより本日の会議を開きます。 ────────────────── ○議長(徳山威雄) ただいまの出席議員44人,欠席の届け出のあった議員は45番背尾博人議員であります。 ────────────────── △諸般の報告 ○議長(徳山威雄) 日程に入るに先立ち,諸般の報告をいたします。 監査委員から,2010年平成22年8月分及び9月分の例月出納検査結果の報告がありましたので,写しをお手元に配付いたしております。 以上の報告について質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして,諸般の報告を終了いたします。 ────────────────── △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(徳山威雄) これより日程に入ります。 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は,会議規則第76条の規定により議長において,4番和田芳明議員及び42番上野健二議員を指名いたします。 ────────────────── △日程第2 会期の決定 ○議長(徳山威雄) 次に,日程第2 会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 本定例会の会期は本日から12月17日までの18日間といたしたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) 御異議なしと認めます。したがって,会期は18日間と決定いたしました。 ────────────────── △日程第3 委員長報告について 議第100号 平成21年度福山市一般会計歳入歳出決算認定についてから議第114号 平成21年度福山市財産区特別会計歳入歳出決算認定についてまで ○議長(徳山威雄) 次に,日程第3 委員長報告について,議第100号平成21年度福山市一般会計歳入歳出決算認定についてから議第114号平成21年度福山市財産区特別会計歳入歳出決算認定についてまでの15件を一括議題といたします。 ただいま議題となっております案件につきましては,一般・特別会計決算特別委員会において審査をいただいておりますので,委員長の報告を求めます。 一般・特別会計決算特別委員長 21番熊谷寿人議員。 (21番熊谷寿人議員登壇) ◆一般・特別会計決算特別委員長(熊谷寿人) 一般・特別会計決算特別委員会の委員長報告をいたします。 平成22年第6回臨時会11月4日の会議において,委員定数22人で構成する一般・特別会計決算特別委員会が設置され,その審査を付託されました議第100号平成21年度福山市一般会計歳入歳出決算認定についてから議第114号平成21年度福山市財産区特別会計歳入歳出決算認定についてまでの15件の決算認定について,本特別委員会が審査いたしました経過並びに結果について御報告を申し上げます。 一般・特別会計決算特別委員会は,同日招集され,正副委員長の互選を行い,私,熊谷寿人が委員長に,大田祐介委員が副委員長に選任されました。委員会は,11月4日午後及び5日書類審査を行い,8日,9日及び10日の3日間質疑応答を重ね,引き続き各会計ごとに討論,採決に付したところ,次のとおり結論を得た次第であります。 まず,議第100号平成21年度福山市一般会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,当年度は,世界的な経済金融危機に端を発した景気低迷で企業収益は悪化し,法人市民税,個人市民税ともに落ち込んでいる。また,評価がえの影響で固定資産税も減少した。 一方,地方交付税や,臨時財政対策債などの市債や,定額給付金交付事業等により国庫支出金が大幅に増加したため,歳入決算額は1724億6431万2000円,歳出決算額は1680億8269万5000円,歳入歳出差し引き額は43億8161万7000円で,繰越明許費繰越額を差し引いた実質収支は38億5324万3000円の黒字となっている。 格差と貧困が一層深刻になる中,大企業のリストラや派遣切りを許さないために,労働者派遣法の抜本的改正と,大企業がため込んでいる内部留保金を労働者に還元し,賃金の引き上げや正規雇用をふやすよう,政府に強く働きかけるべきである。 当年度も,集中改革プランに基づく市職員の削減が行われている。その一方で,教育や保育,環境や社会教育など市民生活を支える重要な部門で臨時職員1145人,嘱託職員1174人が雇用されているが,本来でき得る限り正規職員を配置するべきである。 また,教育,福祉,医療,農林漁業振興分野などで新たな雇用を創設する積極的な施策展開が求められる。 幼稚園の統廃合や公立保育所の民間移管を行い,就学前教育や保育における公的責任が一層後退していることは問題である。 高齢者への長寿祝い金77歳への支給を廃止し,優待交通助成費を削減するなど,冷たい高齢者福祉削りは許されない。また,後期高齢者医療制度の廃止を国に強く求めるべきである。 国に乳幼児医療費無料制度の創設を強く働きかけ,県の制度拡充を求めるとともに,本市独自で入院も通院も義務教育終了までの完全無料を実施するべきである。 ごみ固形燃料工場管理運営費は,ストーカー炉による焼却時の2倍以上の20億2568万7000円に達し,市財政を圧迫している。本市のRDF実質供給量は4万8905トンで,これに委託単価を掛ければ4億9188万6490円であるにもかかわらず,RDF発電株式会社との委託契約に基づき,6万4821トン分の処理委託料6億5196万9610円を支払っている。しかも今後,実質供給量がどうであれ,契約供給量に基づく処理委託料を払い続けることが明らかとなった。今後,毎年20億円を超えるごみ処理費を支出するあり方は,到底市民理解を得られるものではない。 また,RDF工場のCO2排出量は,本市分年間1万5442トン,その他の市町分1万2612トン,RDF発電施設が年間3万4000トンを排出しており,これらが本市の環境を悪化させる一因となっていることも明らかである。 ごみの大量焼却を前提としたRDF,RDF発電は,市民のごみ減量化の努力や環境保全の願いに逆行するものである。ごみ処理については,分別収集をさらに細分化し,生ごみの再資源化を具体化するなど,徹底した再資源化でごみの焼却量を最小限に抑える方向に転換するべきである。今後のあり方について,関係市町との協議を行うべきである。 都市農業を守るために,市街化地区内農地の固定資産税の大幅引き下げ政策の実行に踏み切るべきである。 市営住宅について,入居を希望する待機者がふえ続けているにもかかわらず,公営住宅管理戸数を縮減することは認められない。需要に応じ,供給戸数を抜本的にふやすべきである。また,雇用促進住宅の買い上げなども積極的に行うことが求められる。 福山港のコンテナ取扱数は,2007年度の8万6623TEUをピークに減少し続け,2009年度には7万4000TEU余となっている。今後のコンテナ取扱数の見通しは不透明であり,第3バースの建設は進めるべきではない。 鞆港埋め立て架橋計画は白紙撤回し,住民主人公のまちづくりを進め,おくれている生活環境整備を進めるべきである。また,重要伝統的建造物群の指定区域は鞆町全体を対象として範囲を拡大するなど,早期に指定を受けられるよう鋭意努力を行うべきである。 公害道路は要らないと住民の反対運動が粘り強く行われており,福山道路など6路線の建設計画は白紙撤回するべきである。とりわけ,地権者全員の同意なしに共有地の境界確認を行うことや,事業説明を一方的に終了したり,事業賛成者の土地の測量や用地買収を行うなどのなし崩し的な事業推進のあり方は撤回するべきである。また,山手赤坂線は福山西環状線関連道路であるが,住民への説明が不十分である。 東桜町地区市街地再開発事業に12億1104万5000円を支出しているが,いまだ商業床や事業床は埋まらず,マンションも売れ残っている。これまで融資した資金の償還や過大な計画が今後市の支出を強いるものとなることが懸念される。 教育については,中学生の逮捕という遺憾な状況が続いている。今後,一人の逮捕者も出さないとの決意で,子どもたちを守り育てる条件整備が急がれる。 また,習熟度別の少人数学習は,集団づくりに支障を生じたり,子どもたちの心に傷をつけるなどの問題を内包している。少人数学級の実施,教職員の多忙化解消,保健室の先生の複数配置など,一人一人の子どもたちに寄り添うことができる教育条件の整備が急務である。朝食抜きの子どもがふえる中,全国の80%以上の自治体が実施している中学校の完全給食の実施を急ぐべきである。放課後の子どもたちの実態調査を行い,放課後児童クラブの土曜日の午後開設や児童館の設置を計画的に行うことが強く求められる。 部落解放同盟への団体補助金280万円が執行され,人権交流センター内に部落解放同盟福山市協議会の事務所を無償で設置させているが,同和対策の根拠法令がなくなった今日,一部運動団体の特別扱いはきっぱりとやめるべきである。 当年度も公的資金の繰上償還が行われ,利子節減が行われていることは評価できる。危険箇所緊急整備や学校の校舎,体育館の耐震改修,放課後児童クラブの教室分離やプレハブ教室の建てかえなどの条件整備などなど,市民要求実現に努力がなされていることや,当然のことながら市民生活全般にかかわる大切な予算が執行されていることは評価するものであるが,さきに述べた諸点における政治的比重から,本会計決算認定に反対。 水曜会は,本会計の決算総額は,歳入総額1724億6431万2000円,歳出総額1680億8269万5000円で,翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支額は38億5324万3000円の黒字となっている。歳入の根幹をなす市税は,景気低迷による企業収益の悪化や個人所得の減少により市民税が50億1696万円と大幅に減少したほか,評価がえの影響等により固定資産税が減少したものの,地方交付税や臨時財政対策債など市債が増加したほか,定額給付金交付事業などにより国庫支出金が大幅に増加したこと等により,歳入全体では前年度の決算額を上回っている。 また,歳出においても,生活保護費,障害福祉サービス事業費など扶助費が約31億円と大幅に増加したほか,72億円余の定額給付金交付事業などにより,前年度の決算額を上回っている。 次に,財政状況について,経常収支比率は88.9%で前年度より0.7ポイント上昇,公債費比率は14.2%で前年度より0.1ポイント上昇しており,財政状況は悪化傾向にある。 なお,健全化判断指標について,当年度実質公債費比率は8.5%,将来負担比率は68.2%で,中核市平均と比較すると,それぞれ1.5ポイント,31.2ポイント低くなっている。すなわち,当年度は厳しい財政環境にある中で,財政の悪化を最小限にとどめ,中核市の中でも上位の財政指標としたことは評価するものである。 以上のことから,本市では「再(Re)」をキーワードに事業全般の見直しが進められる中,市政運営の7つのキーワードに基づき,特に福山市立大学の開学や東桜町地区市街地再開発,市民との協働のまちづくり,また合併に伴う諸施策を着実に進めるとともに,経済・雇用対策に努め,今後とも行財政改革を着実に推進し,簡素で効率的な行政システムを構築し,事業の執行については,市民ニーズを的確に見きわめ,事業の選択と重点化を図ることが必要であり,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.負担の公平性の観点から,さらなる収納率の向上に努めること。また,収入未済額の中に実質上の不納欠損額もあると思われる。会計上の整理の観点からも,私法上の債権の整理のため福山市収納対策連絡会議において管理のあり方が検討されているが,債権管理に関する条例の早期制定を図ること。 1.学校や公民館等公共施設運営のため,民間から土地を借り上げて利用している件について,地権者の善意で借り上げが行われているが,長期にわたる契約がほとんどでもあり,事務的経費節減のため,賃借料の縮減に努めること。 明政会は,一昨年の世界的な経済・金融危機による景気の急激な悪化を受け,国は緊急経済対策を実施し,経済対策や生活支援などに取り組み,回復基調に転じたとはいえ,依然厳しい経済情勢が続いている。 本市においても,厳しい経済・雇用情勢に対応するため,国の緊急経済対策に呼応した3度の補正予算を編成し,歳入では,景気低迷による企業収益の悪化や個人所得の減少により,法人市民税,個人市民税など市税が減収となったが,地方交付税や定額給付金交付事業費補助金等国庫支出金の大幅な増加により,歳入全体で前年度比8.6%の増となった。 歳出は,定員適正化の取り組みや給与改定の影響など人件費で減少する一方,生活保護費や障害福祉サービス事業費等扶助費などが増加した。また,第四次福山市総合計画に掲げる将来都市像の実現に向け,大学整備事業,東桜町地区市街地再開発事業や合併に伴う諸施策を着実に進めるなど,市民との協働による重点政策事業を実施してきた。 普通会計決算において,経常収支比率88.9%で前年度比0.7ポイント上昇,財政力指数は0.89で0.017ポイント下がるなど,財政の余裕が低下していることがうかがえるが,積極的な行財政改革に取り組むなど,おおむね健全な運営をしていることに一定の評価をするものである。 しかしながら,依然厳しい経済情勢や政権交代による国政の不安定さから,市税など一般財源の確保が厳しくなる一方で,扶助費や公債費などは高い水準で推移すると見込まれることから,一層の行財政改革の推進と効率的,効果的な市政運営を求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.里山再生などの抜本的対策をとるため,プロジェクトを立ち上げ,研究,検討し実施すること。 1.イノシシや猿の出没に対し,地域や学校にいち早く広報するよう,横の連携を密にするサポート体制をとること。 1.生活保護受給者の医療機関受診のさらなる適正化に取り組むことにより,生活保護費における医療扶助費の伸びを抑制し,自立支援等の施策を手厚くすること。 1.徴収業務において,積極的に取り組んでいることは一定の理解をするが,一方で電話催告業務委託や督促状の送付業務など費やしている経費も多くなっていることから,効率のよい徴収業務を検討し,収納率の向上に努めること。 1.土地改良区負担額を補助している土地改良区償還金補助では,元本,利息を含めての償還金補助となっていることから,今後の土地改良区と本市とのあり方を検討すること。 1.中小企業の育成と福山ブランドの開発,販路拡大を目的とし,福山ブランド育成として補助事業を進めているが,地域経済・企業の活性化など将来的展望に立った補助事業に努めること。 1.オムニバスタウン計画として進めている南部地域・東部地域フィーダーバスは,市民の足として欠かせない公共交通機関であり,効率的,効果的な運営になるよう検討し,継続に努めること。 公明党は,本市においては,厳しい財政状況の中,当年度は第四次福山市総合計画に掲げる将来都市像の実現に向け,市政運営の7つのキーワードに基づき施策の選択と重点化を図るとともに,温暖化対策事業,地産地消推進運動,福山らしさ創出事業のほか,福山市立大学の校舎建設や東桜町地区市街地再開発事業を初めとした都市基盤整備,教育環境の整備,子どもや市民の安心・安全対策,少子高齢社会に対応した諸施策の実施などの重点政策事業,合併に伴う一体的なまちづくりの推進や定額給付金交付事業,経済危機対策臨時交付金事業,緊急雇用創出事業などの経済・雇用対策に取り組んだ。 その結果,歳入総額1724億6431万2000円,歳出総額1680億8269万5000円で,経常収支比率は88.9%で前年度比0.7ポイント,公債費比率は14.2%で0.1ポイントそれぞれ上昇しているが,実質収支額38億5324万3000円の黒字決算で,市債残高も17億4130万8000円減少していることは,財政健全化への取り組みとして評価できるものである。 しかしながら,我が国の経済・雇用情勢は依然として厳しく,円高など不安定要素もあり,先行き不透明な状況が続いている。本市を取り巻く経済・雇用情勢と財政環境は,ますます厳しくなることが予測される。 今後とも,第3次行財政改革大綱や集中改革プランに基づいて改革を着実に推進することにより,一層の財政健全化に努めるとともに,市民の生活支援と企業の安定,活性化に積極的に努めることを求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.厳しい財政環境の中,税・料の目標収納率の達成に向け,これまで以上に収納対策に取り組むこと。 1.財政規律確保の観点から,公的資金繰上償還など引き続き公債費対策に取り組むこと。 1.テレビ放送のデジタル化に向け,難視聴地域の解消や公共施設の受信対策など,市民がひとしく受信できるよう万全を期すこと。 1.震災対策の備蓄について,品目,数量のバランスをとり,備蓄目標が早期に達成できるよう努めること。 1.妊婦健診については,子育て支援の面からも安全な出産の面からも有効な事業であるので,国の14回の補助事業が終了した場合も引き続き継続できるよう取り組むこと。 1.こんにちは赤ちゃん訪問事業について,母親の孤立化解消など事業の意義は大きい。訪問率を上げるために,あらゆる手だてを尽くすこと。 1.無料クーポン券によるがん検診について,国の補助は本年度で終了するが,5歳刻みの方が対象なので,最低5年は継続する必要がある。国の動向もあるが,女性の健康を守るという観点から,事業の継続と受診率の向上に一層努めること。 1.予防接種について,国では子宮頸がんワクチン,小児用肺炎球菌ワクチン,Hibワクチンの補助制度を持っている自治体に必要額の半分を補助することが検討されているが,国の動向に応じて,本市においても補助制度を創設すること。 1.ごみ固形燃料工場は,一般廃棄物の広域処理とRDF発電事業を支える基幹設備である。処理量の適正確保と安定操業に向け,市民周知を含めきめ細かな対策に努めること。 1.中心市街地活性化について,特に商店街の空き店舗対策を積極的に推進すること。 1.雇用促進住宅は廃止方向にあるが,現状及び今後の対応については,本市にも十分な情報提供がなされるよう,関係機関との連携を強めること。 1.就学前児童健康診断について,発達障害を疑われる子どもがふえている中で,早期発見,早期治療に資するために,発達障害にかかわる診断項目を設けるよう努めること。 1.特別支援教育体制を推進するために,学校支援員の勤務体制を工夫し,質,量ともに拡充を図ること。 1.中学生の校内暴力行為が指摘されているが,保護者との連携を強めると同時に,教職員の一体感や総合力を高める研修など,校内体制の充実強化にも鋭意努めること。 市民連合は,2009年度の我が国の経済情勢は,一昨年以来の世界同時不況から脱し切れず,9月に発足した鳩山連立政権は,国民重視の景気・経済・雇用対策を進めたものの,依然として雇用情勢は厳しく,円高など不安定要素もあり,先行き不透明な状況や景気の低迷が続いており,さらなる格差と貧困の拡大により,市民生活は厳しさを増してきた。また,税の減収などにより,地方財政を取り巻く環境は非常に厳しいものになっている。こうした中にあって本市は,悪化した経済・雇用情勢に対応するため,国の経済対策に呼応した3度の補正予算を編成し,経済危機対策を実施するなど,市民の生活支援と企業の安定,活性化に積極的に努めてきた。この結果,歳入総額は1724億6431万2000円,歳出総額は1680億8269万5000円となり,過去最大となった。 当年度の市税は,景気低迷に伴う企業収益の悪化や個人所得の減少などにより,前年に比べて59億628万8000円,7.3%減少したものの,定額給付金を含む国庫支出金の増額もあり,翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支額は,38億5324万3000円の黒字を計上している。 普通会計ベースによる主な財政指標を見ると,財政力指数,経常収支比率,公債費比率,自主財源比率は前年度に比べて若干悪化したものの,従前からの取り組みの成果により一定の水準を確保し,他の中核市との比較ではまだ上位に位置づいている。財政状況を見きわめる健全化判断指標については,実質公債費比率は8.5%,将来負担比率は68.2%で,中核市平均と比較するとそれぞれ1.5ポイント,31.2ポイント低くなっており,やや上位に位置し,いずれの指標も基準を下回る結果となり,本市の財政状況はおおむね健全な状況にあり,一定の評価を行うものである。 歳出では,温暖化対策事業,地産地消推進運動,福山らしさ創出事業のほか,福山市立大学の校舎建設や東桜町地区市街地再開発事業を初めとした都市基盤整備,教育環境の整備,子どもや市民の安心・安全対策,少子高齢社会に対応した諸施策の実施,合併に伴う一体的なまちづくりの推進や,定額給付金交付事業,経済危機対策臨時交付金事業,緊急雇用創出事業など経済・雇用対策に取り組むとともに,今後の財政健全化への対応を図っていることにも,一定の評価を行うものである。 限られた人的・物的資産や財源を有効に活用し,多様化,高度化する市民ニーズに的確に対応し,事業の選択と重点化を図ることが求められる。市民との協働のまちづくり,積極的な情報公開と情報発信に取り組み,市民への説明責任を果たし,協働のまちづくりの姿を市民に示すことも重要である。 これらの基本認識に立ち,今後とも市民生活向上の視点に立った効果的な財政運営に努めることを強く求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.歳入の根幹をなす税・料などは,極力市民への負担転嫁を行わないこと。また,自主財源の確保,収納率の向上へ,引き続き万全の対策を講じること。 1.ひとり暮らしの高齢者の安否確認,おでかけ支援などは,超高齢社会を見据え,工夫を凝らした施策を展開すること。 1.情報化推進については,インターネット未接続世帯もあることを踏まえて対応すること。 1.公共施設の長期にわたる借地については,財政健全化の視点からも,寄附の依頼や購入など歳出削減に向けて努力すること。 1.生活保護では,生活に困窮する者に寄り添い,その困窮の程度に応じ必要な保護を行い,相談体制を充実し,就労へ向けた取り組みの強化や保健指導の充実など,自立を支援する取り組みを強化すること。 1.市内の小中学校では,いじめ,不登校を初め校内暴力など多くの課題があり,これらの根絶が強く求められている。また,教職員のゆとりのなさが,現職死亡,病気休職,早期退職となり,子どもたちの教育条件の悪化につながっている。教育委員会は,こうした学校現場の実態に真摯にこたえるために,教育関係団体との連携を密にし,必要な対策を講じること。 1.教職員の多忙化解消に向けて,健康管理の観点からも,先進的な取り組みを紹介するなどの具体的な対策を講じ,無定量な実態にある超過勤務の解消に向けて早急に対応すること。また,少人数学級の早期実施に向けた各種の取り組みを積極的に行うこと。 新政クラブは,当年度は,厳しい財政状況の中,将来都市像の実現に向けて,福山市立大学の建設事業や東桜町地区市街地再開発事業などの都市基盤整備を初め,教育環境の整備,子どもや市民の安心・安全対策,さらには少子高齢社会に対応した諸施策などを実施している。また,経済・雇用対策に取り組むとともに,定員管理や給与の適正化など,行財政改革の着実な推進を行っている。さらに,公債費の繰上償還など後年度負担の軽減を図りながら,中長期的な視野に立ち,自主・自立性の高い財政運営に努めた。 一般会計の決算額は,翌年度へ繰り越すべき財源5億2837万4000円を差し引いた実質収支は,38億5324万3000円を確保し,財政運営の努力がうかがえるものである。 社会経済情勢は,雇用も厳しく,株安円高などの不安定な要素もあり,先行きは不透明である。こうした中,市税の減収などにより財政状況は今後も厳しいと思われるため,効率的,効果的な予算執行や健全な行財政運営に努めることを求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.市税収納については,引き続き滞納整理事務計画に基づき,滞納整理の推進に努めること。特に,自主納付の推進では,納期内納付について,コンビニ納付や口座振替などの周知を図り,収納率向上に努めること。 1.本市の持続的発展には市民との協働が不可欠であり,協働のまちづくりの推進において,地域ポイント制度まちづくりパスポート事業は有効な手段である。次代を担う子どもたちも含めた市民全体の関心をさらに高め,十分なPRと魅力ある事業展開を図ること。 1.本市の遊休地については,遊休等財産利活用整備検討委員会で,利活用か処分かを早期に決定し,処分すべき遊休地については売却を促進すること。 無所属落合委員は,平成21年度は,衆議院議員選挙,広島県知事選挙が行われ,政権交代そして新しい知事が誕生し変革の時代の幕あけが期待されたが,経済・雇用情勢は低迷し,格差と貧困の拡大は続いている。 本市においては,厳しい財政状況の中,国の緊急経済対策に呼応して3度の補正予算を編成し,地域活性化事業,経営環境変化対応特別融資事業,緊急雇用創出事業と定額給付金交付事業など経済・雇用対策を実施した。 歳入においては,景気の低迷に伴い法人市民税,個人市民税を初めとする市税は大幅に減少したが,定額給付金交付事業費補助金,国の経済対策に伴う臨時交付金,生活保護費等負担金などの国庫支出金,地方交付税,臨時財政対策債が増加し,決算額は1724億6431万2000円で前年度より8.6%増加し,自主財源比率は57.2%で前年度より4.7ポイント低下している。 歳出においては,さきに述べた国の経済対策事業などを実施し総務費,商工費が,生活保護費,障害福祉サービス事業費等扶助費の増により民生費が増加した。また,大学建設費の増により教育費が増加し,東桜町地区市街地再開発事業の増などにより土木費がそれぞれ増額して,決算額は1680億8269万5000円で,前年度より8.1%増加している。翌年度繰越額は63億4422万9402円で,不用額は45億4547万7200円で,実質収支は38億5324万3000円の黒字を計上している。 普通会計決算カードから本決算の主な財政指標を見ると,財政力指数は0.890で前年度より0.017ポイント低下し,公債費比率は14.2%で前年度より0.1ポイント高くなり,経常収支比率は88.9%となり前年度より0.7ポイント上昇し,それぞれ悪化して財政環境の厳しさを示している。 経費の節減に努めながら,本市の7つのキーワードに基づく重点政策の中で,小中学校の教育環境の整備,地球環境保全のための温暖化対策事業,耕作放棄地再生活用モデル地区支援事業,地産地消事業,少子化対策の推進事業,障害者福祉の充実など市民の安心・安全への対応を怠らず,公債費の繰上償還を行い,後年度負担の軽減を図るなど,中長期的視点に立った自立性の高い財政運営を行い,健全化判断指標においては,実質公債費比率は8.5%,将来負担比率は68.2%で,いずれの指標も基準を下回る結果となり,中核市40市中では,それぞれ9位,8位と上位に位置しており,財政状況はおおむね健全な状況であり,一定の評価を行うものである。 今後,厳しい経済・雇用情勢が続くと予想されるが,市民生活の安全・安心の観点から,食料とエネルギーの自給率の向上を目指し農林業,環境,福祉,教育,医療などの市民の暮らしに直結した諸課題に市民の幸福度を上げることに傾注し,対処するとともに,効果的な財政運営に努め,市民協働による真の住民自治を目指す施策展開が求められる。 以上のことから,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.自主財源の確保のために,ホームページのポータルサイトや広報紙,封筒などを広告媒体として企業などの広告を募集し,雑入を得ること。 1.収納率の向上へ引き続き万全の対策を講じること。 1.ごみ固形燃料工場管理運営費20億2568万7000円のうち,ごみ固形燃料処理委託料6億8456万8000円は,当初参画市町村と広島県,参画企業が協議し決定した供給計画量6万4821トンにチッピングフィーを掛けたもので,実績供給量は4万8905トンである。2008年度の計画供給量は5万1418トンであり,2009年度の計画供給量が大幅にふえているのは,西部清掃工場の老朽化により西部清掃工場で処理されている分をごみ固形燃料工場で処理する予定で,約1万3000トン分を計画供給量に上乗せしたものである。しかし,RDF発電所のRDF貯蔵サイロが三重県のRDF貯蔵サイロの爆発による死傷事件で消防の規制がかかり,予定していた分を貯蔵することができなくなり,西部清掃工場分をごみ固形燃料にすることができなくなった。これは,本市の責任において計画供給量を下回ったわけではなく,RDF発電所がRDF貯蔵サイロの貯蔵能力を満たさなかったものであるから,計画供給量を下回った責任を本市に押しつけるのは不当である。RDF発電所は配当も出るようであるので,西部清掃工場分の計画供給量分のごみ固形燃料処理委託料1億3000万円の返還をRDF発電所に求め,もう一度計画供給量の見直しをし,契約の更新をすること。 1.ごみ減量については啓発を含め目標を前倒しで達成するなど評価するものであるが,燃やさない,埋め立てないというゼロ・ウェイストの視点から,お金のかかる生ごみ処理からお金を生み出す生ごみの資源化に向かって改革的に取り組むこと。 1.内港の異臭について,早期に検討委員会で国交省,県,有識者のアドバイスを受け,改善と対策に取り組むこと。 1.生活保護を受けている人が生きがいや自尊感情を失わないように,個別カウンセリングにより,ハローワークと連携を深め就業のマッチングを図り,就労意欲を高め,就労自立に向けて就業支援を的確に進めるとともに,社会参加を進めるためにも福祉的就労の機会をつくること。 1.観光協会事業費補助2614万円は,運営基盤として人件費がほとんどを占めている。市のイメージアップ,知名度アップのために資源開発などに取り組んでいるとのことであるが,観光鯛網事業も800万円の助成を受けながら来場者は低迷している。福山観光キャンペーン実行委員会のように斬新な企画を一般公募で実施するなど新しい公共の視点を入れ,福山の観光の活性化を図ること。 1.母子生活支援施設は,久松寮12世帯,松永寮15世帯の収容世帯に対して,それぞれ7世帯,3世帯の入寮数である。施設も老朽化し,指導員等も各施設に配置するなどむだな部分もあるので,今後運営について,母子の生活支援と自立のために利用しやすいように再考すること。 1.鞆の西町にあるほうき工場跡を町並み拠点施設として取得することを予定していたが,相続などの関係で断念し,不用額として4896万6000円が計上された。しかし,この建物は伝統的建造物群保存地区の中央に位置し,大正時代の近代工場遺産として価値があり,そのまま朽ちてしまうのは惜しい建物である。保存の方法を考え活用の道を開くこと。 1.ふくやま芸術文化振興財団などの補助,助成についてゼロベースで考え,一般に広く企画を公募し新しい公共の場を広げること。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第101号平成21年度福山市都市開発事業特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,当年度,川南土地区画整理事業に対する予算1021万7000円が執行されている。土地区画整理区域約150ヘクタールから27ヘクタールへの変更に伴う事業計画・実施計画作成とのことである。 当事業は,150ヘクタールの計画も旧神辺町時代に地権者,住民の反対によりとんざしていたものであるが,合併建設計画案の最重要課題として盛り込まれ,市街化調整区域への編入区域,地区計画区域,土地区画整理事業区域の3手法に変更した。27ヘクタールの狭い区域に,都市計画道路や生活道路,4つの公園と調整池などの公共施設を設置するもので,平均減歩率が約30%に上るなど,川南一部の住民に重い負担を負わせるものである。27ヘクタールへの変更は,余りにも不公平であると住民の怒りが広がっている。計画に住民の約70%が賛成と強弁しているが,その根拠は不明確である。土地区画整理事業は白紙撤回をして,住民主人公のまちづくりを進めるべきであり,必要な道路などは本市が用地買収をして行うべきである。 また,産業団地造成費が1970万円執行されているが,景気の先行きが不透明な今日,山を切り崩し環境破壊を進める大型公共事業を進めることは取りやめるべきである。 以上に述べた諸点による政治的比重から,本会計決算認定に反対。 新政クラブは,本会計は,健全な都市発展と有効な土地利用を図ることを目的に,当年度は,水呑三新田土地区画整理事業,川南土地区画整理事業,産業団地造成事業などを実施している。決算額は7億6270万9000円で,保留地処分収入4505万7000円は水呑三新田土地区画整理事業の保留地処分によるものである。しかし,水呑三新田土地区画整理事業は開始から相当な期間を経過しているが,依然,保留地,市有地が残っており,残事業の早期完了に努めることを要望し賛成。 無所属落合委員は,本会計は,健全な都市発展と有効な土地利用を図ることを目的とし都市基盤整備を推進し,土地区画整理事業や宅地造成事業,公共用地の先行取得事業などを実施している。本決算認定について,市債は繰上償還を行い,現在高を29億9825万円と縮減としており,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.土地区画整理事業については十分な住民合意をとること。 1.産業団地造成は,生物多様性を損なうような造成を慎み,自然環境や遺跡を壊さないよう配慮をすること。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第103号平成21年度福山市集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定については,無所属落合委員は,本会計は,農業・漁業集落地域における用排水の水質保全や地域の生活環境の改善と公共用水域の水質保全を目的とした事業を実施している。 本市では,農業集落排水事業として服部地区が平成15年4月1日から全域で供用開始され,内海東部地区では漁業集落排水事業として平成19年3月31日から全域供用開始している。また,走島町本浦・浦友地区と内海西部地区では現在整備が行われている。 供用開始されている地区の水洗化率はいずれの地区も集中改革プランに上げた目標値より低く,集落排水事業運営の基本財源である使用料確保のため,未接続世帯の解消,水洗化率の向上に取り組まなければならない。 以上のことから,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.水洗化率の向上に向けた水洗便所改造資金融資あっせん制度の普及活動より,水洗化率向上に一層努めること。 との意見が述べられ,採決の結果,委員全員をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第104号平成21年度福山市競馬事業特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,当会計決算額は,前年度に比べて1億8581万円減少した。この理由は,勝ち馬投票券収入の減少などが上げられる。 賞典奨励費などの経費引き下げや,他場との連携強化,各種イベントでのPR活動や,インターネット投票の推進など,さまざまな振興策に取り組んできたが,収益増加には成功していない。 レジャーの多様化や景気の悪化などにより,長年本市財政に貢献してきた市営競馬は歴史的使命を終えつつあると言える。今後の事業継続は,市民理解が得られないばかりか,競馬事業会計のさらなる財政負担を広げるものとなり得る。 実質単年度収支の確保のためには,さらなる賞典奨励費の見直しが必要と言われているが,経費削減の努力は限界を超えており,厩務員などの関係者の生活状況はワーキングプアの状態であり,賞典奨励費のさらなる削減を行った場合の収入推計は,より深刻な状態に陥る。収益改善に向けた抜本的な対策はなく,先行きは極めて暗い状態である。 本市が今やるべきことは,事業を即座に廃止し,従事者の雇用確保,生活再建,跡地活用など,事業廃止後の方策を打ち出すことである。ハローワークとの連携による就労支援や廃止後の補償など,廃止後の方策を協議する場をつくるべきである。 以上を指摘して,本会計決算認定に反対。 公明党は,当年度の本事業は,歳入総額87億7441万8000円に対し,歳出総額107億8430万5000円となっており,単年度収支は422万7000円の黒字となっているが,施設整備基金の取り崩しなどを行った結果であり,厳しい経営状況は依然として予断を許さない状況にあり,累積赤字は20億988万7000円となった。 入場者数,売り上げとも年々減少が続いている中,賞典奨励費など経費の節減に努めるとともに,売り上げと来場者の増加に向けた取り組みがなされているが,収支改善に向けた抜本的な振興策は見出しにくく,累積赤字の解消や事業運営の基本である一般会計への繰り出しの見通しも立たない,極めて厳しい状況である。 今後の競馬事業のあり方については,福山市営競馬検討委員会の答申内容を尊重し,平成22年度収支状況等を踏まえ,総合的に判断するようであるが,早期に市民に示すことを要望して,本会計決算認定に賛成。 市民連合は,競馬事業が今日危機的状況にあることは,さきの臨時市議会における市長の提案説明でも明らかである。当年度決算を見ても,単年度収支は基金等の繰り入れにより422万円余を確保しているものの,総額20億円余の実質赤字を計上している。 事業をめぐる状況が,飛躍的に好転するとは言いがたい状況下にあって,さきに出された福山市営競馬検討委員会からの答申を踏まえ,事業の存廃を含め適切な時期に誤りなき判断を行うことを強く求め,本会計決算認定に賛成。 無所属落合委員は,当年度の本事業は,歳入総額87億7441万8000円に対し,歳出総額107億8430万5000円となっており,実質収支額マイナス20億988万7000円である。 福山地方競馬健全化対策推進委員会の答申に基づく振興策や賞典奨励費の大幅な削減をするなどの経費削減策を講じて健全経営を目指しているが,厳しい経営状況は依然として予断を許さない状況である。 福山市営競馬検討委員会の答申や収支の状況,予算編成状況などを踏まえて早い時期の適切な対応を図ることを要望して,本会計決算認定に賛成。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第105号平成21年度福山市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,当年度は,国保税額を1人当たり5955円引き上げ,9万956円となった。一方,当年度の歳入歳出差し引き額は8億6523万4000円の黒字となった。 未曾有の経済不況のもと,中小企業の経営は疲弊が募り,派遣社員の雇いどめや企業のリストラなどで働く場を失った市民が国民健康保険に加入するなど,国保加入者の生活基盤が一層脆弱になる中,国保税の引き上げは到底認めることはできない。さらなる基金の取り崩しや一般会計からの繰り入れで引き下げることが強く求められる。 また,医療にかかる権利を奪う資格証明書は1015件の大量発行となっているが,市民の医療受診抑制につながる資格証明書の発行は取りやめるべきである。 以上に述べた政治的比重から,本会計決算認定に反対。 水曜会は,本会計は,歳入は447億4534万6000円,歳出は438億8011万2000円で,8億6523万4000円の黒字となっている。 当年度は,増額傾向にある保険給付金や後期高齢者支援金に対応するため,対前年度で約3億7500万円増の総額30億7897万円の一般会計繰入金や,基金繰入金約2億600万円を行いながら保険税額の抑制に努める中,年額5955円の保険税額の値上げとなった。 事業者にあっては,保険事業の継続性などを考慮する中で,健全な事業運営に努力しており,その取り組みは評価するものである。今後とも,医療保険制度がたびたび変更され,複雑になっている中,しっかりと今後の動向を的確に把握した事業運営を行い,保険制度の周知,啓発や給付費の適正化に努めることを求めるものである。 また,一般被保険者に係る保険税の収納率は88.0%と,前年度より0.93ポイント下回っており,今後とも財政調整交付金の100%の交付基準を最低目標に取り組むことを強く要望するとともに,引き続き負担の公平性に配慮しながら,被保険者の医療確保を基本とした運用を図ることを強く要望し,本会計決算認定に賛成。 無所属落合委員は,本会計は,被保険者の納める国民健康保険税と国庫支出金等で成り立っている社会保障制度である。 現年課税分の収納率は88.8%で対前年度比0.9ポイント低下しているが,事業運営の根幹であり,負担の公平性からも収納率向上策に取り組む必要がある。 一方,高齢化時代を迎え医療費の増嵩は避けられない状況等があり,給付金の適正な支払いが求められる。 市民の健康と医療確保に配慮しながら,健全な財政運営にさらなる努力を求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.本市の国民健康保険税の支払い回数は8回である。しかし,一般的に被保険者の給与は年12回で払われるようになっていることがほとんどであり,納税者の負担感は大きく,被保険者の立場から負担感を軽減し,保険税が支払いやすくなる工夫として,現在年8回の支払い回数を少なくとも10回,できれば12回に変更をすること。 1.接骨院もしくは整骨院,柔道整復師資格による治療院による健康保険診療の保険申請の不正は,最近たびたびニュースになっている。その額は数千億円とも言われ,健康保険制度崩壊の要因として問題となっている。保険給付費が適正に請求されているか,調査,点検をするなど対処すること。 1.国民健康保険証を被保険者ごとのカード式にし,使い勝手をよくすること。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第106号平成21年度福山市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,本会計決算は,第4期介護保険事業計画の1年目に当たるものである。当会計年度には,2008年度までに蓄えられていた決算剰余金を活用し,介護保険料を1人平均で34.2%の引き下げを行い,保険料段階も6段階から9段階へ細分化した。それらの措置により,第1号被保険者の96%の保険料が引き下げられ,厳しい生活実態を強いられている高齢者の負担軽減に資することとなった。 ところが,その後の事業運営では,介護保険制度の持つさまざまな矛盾を露呈している。 まず,介護認定審査において,介護度に高齢者の体の状態が適正に反映されず,介護度が低く認定される人がいるという実態があることが明らかとなった。介護認定制度については,それまで厳しく判定されていた認定基準が見直されたが,見直し後も低く判定され必要な介護が受けられていないという矛盾は改善されていない。利用者は,認定に不服があるときには審査請求を行うことができるが,実際には,これは高齢者に大変な負担を強いることになる。要介護認定制度そのものを根本的に見直し,現場の専門家の判断で介護を適正に提供できる仕組みに切りかえるべきである。 また,介護現場で働く職員の労働条件は相変わらず深刻な状態で,低所得によるワーキングプアの状態は解消されていない。 2009年度介護保険会計について,予算特別委員会では14項目にわたり介護保険制度の改善要望を行った。質疑の中で,それらの要望項目について,低所得者対策は必要であるという認識は示したが,本市独自の具体的な施策展開をしてこなかったことが明らかとなった。 他市では,利用料の独自の減免制度や介護サービスの負担軽減策など,自治体独自の補助制度を構築し,限られた財源の中でも高齢者福祉の増進を進めている。ところが本市は,そのような努力が見られないどころか,これまで行ってきた独自の食費負担軽減策まで打ち切り,負担軽減,サービス拡充などの施策は見当たらない。 本会計予算の審議時には,介護保険料の大幅引き下げを行ったという行政姿勢を評価し賛成したものではあるが,さきに述べた理由により,本会計決算認定に反対。 明政会は,近年,介護認定が低く認定される傾向があるのではないかという指摘が一部にあるが,この介護認定は,認定審査会という官民共同の作業であり,介護認定審査会の128人の委員は全員,医療及び福祉関係の民間人である。 本市においては,1998年9月から開始された介護認定モデル事業以来,12年間にわたり判定の精度を上げるべく歴代の委員が日夜努力をしてこられたことを評価するとともに,意図的に低い認定が出されているのではないかといった疑義に対しては毅然とした対応をし,委員の名誉を守ることを求めて,本会計決算認定に賛成。 公明党は,当年度の本事業は,歳入総額290億4425万1000円に対し,歳出総額289億8486万7000円で,歳入歳出差し引き額は5938万4000円となっている。 また,介護給付費準備基金は2億7280万2000円を,介護従事者処遇改善臨時特例基金については47万2000円を積み立て,年度末残高はそれぞれ18億2225万5000円,8694万8000円となっている。 本市においても,団塊の世代が60代を迎え,高齢者層のますますの増加に伴い,4人に1人が高齢者となる超高齢社会を迎えようとしている中で,社会保障制度に対する市民の関心と期待はさらに大きくなっている。 将来を見据えた適正な施設整備と施設入居待機者の解消や,地域密着型サービスの充実と介護予防事業に対する周知,啓発,低所得者層への配慮など,よりきめ細かな施策と対応が求められる。 保険料収納率の向上にも意を払いながら,これまで以上に介護保険制度の安定運営と介護予防事業の充実に鋭意努めることを求めて,本会計決算認定に賛成。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第107号平成21年度福山市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について,市民連合は,後期高齢者医療制度は,2006年の小泉内閣当時に強行された医療制度改革を受け,2008年4月からスタートした制度であるが,制度発足前から,75歳以上の該当者を初め多くの国民から,医療において高齢者を差別する制度であるなどと反対の声が上がってきた経緯があり,私たちはこれまで一貫してこの制度そのものに反対の態度を明らかにしてきた。現在,本制度は政府において見直しの方向で協議が進められているものの,その政治的比重から,本会計決算認定に反対。 日本共産党は,後期高齢者医療制度は,高齢者を別立ての医療制度に囲い込み,医療費がふえれば高齢者の保険料を引き上げて,痛みを実感させる高齢者いじめの差別制度である。 医療費負担割合は,高齢化や医療費の増加に合わせて2年ごとに引き上げられ,高齢者に際限のない負担を押しつける内容である。 短期保険証交付数は,2010年10月1日現在では328件に上っており,本来医療制限はしてはならない高齢者へ,実質的な医療抑制を強いることとなっている。国の高齢者医療に対する財政責任を大幅に後退させ,国民健康保険会計から支援金を出させる仕組みについても,国保財政を圧迫させるなど,多くの問題点を抱えている。 民主党政権は,公約で後期高齢者医療制度の廃止を訴えていたにもかかわらず,この制度の根幹を引き継いだ新制度をつくり,国民に新たな負担を迫ろうとしている。後期高齢者医療制度は,公約どおり速やかに廃止して老人保険制度に戻すべきである。 以上に述べた理由により,本会計決算認定に反対。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第108号平成21年度福山市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,当会計は,後期高齢者医療制度に移行され,廃止されることが予定されているが,当該会計決算年度では,廃止されるまでの経過措置として,高額医療費の請求や第三者加害行為納付金などの対応などが行われている。後期高齢者医療制度については,高齢者差別の医療制度であり,制度そのものに反対を表明しており,その政治的比重により,本会計決算認定に反対。 との意見が述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第109号平成21年度福山市食肉センター特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,本会計は,市民に安全で安価な食肉を提供すること,また畜産振興の上でも重要な役割を果たすものである。 当年度の施設利用状況は,大動物1万1374頭,小動物48頭で,前年度より78頭増加している。 我が党はこれまで,食肉牛の大型化への対応や,内臓処理施設の高度化,小動物の処理数の増が図れるよう,施設,設備の新設,改善を求めてきた。当年度は,病畜棟と体不動化装置などの設置工事が行われたことは評価できるものである。また,当センターがBSEの全頭検査を行っていることは,市民に安全な食肉を提供するものであり評価できるものである。 しかし,現在,検討委員会を設置し,食肉センターの今後のあり方について協議を進めているが,食肉センターの民営化は食肉の安全を確保する上で多くの懸念を含むものである。そもそも食肉センター事業は利益を生み出すための事業ではないことからも,直営を堅持すべきである。 以上の点を踏まえ,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.センターの運営は直営を堅持すること。 1.今後も全頭検査を堅持し,国に対し全頭検査の予算の復活を求めること。 1.総合移転を視野に入れ,必要な施設整備計画を立てること。 1.必要な施設整備を行い,衛生管理の推進にさらに力を注ぐこと。 1.アメリカ産牛肉の輸入全面禁止を国に求めること。 との意見が述べられ,採決の結果,委員全員をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第110号平成21年度福山市駐車場事業特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,当会計は,7つの駐車場の管理運営を行うものであり,当年度は霞町駐車場に隣接する中央図書館の施設利用者などの利用台数の増加により,収支が増加している。図書館利用者には,駐車場利用料金は1時間が無料となっているが,社会教育施設を利用する場合は,市民サービスの一環として原則無料にしてほしいとの市民要望が寄せられている。 以上のことを踏まえ,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.霞町駐車場において,中央図書館を利用する場合,無料時間を延長すること。 無所属落合委員は,当会計は,都市交通の円滑化を図り,市民の利便と都市機能の維持増進を図るために駐車場法に基づき整備した7駐車場の管理運営を行っている。大黒立体駐車場については,本年4月から休止し,解体再整備の方針を出しているが,強引なやり方によって地元合意が得られず,その上,不存在とされていた完成図書が出てきたことから,アンテナは市が設置したことが判明し,地元の方が不法に設置したとして聴聞会まで開こうとした経緯などを考えると,市に落ち度があったと考えられる。図書の保管には万全を期し,大黒町の皆様の御要望もしっかり聞いた上で,円滑に対処することを望み,本会計決算認定に賛成。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員全員をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第111号平成21年度福山市商業施設特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,本事業は,旧そごうの破綻処理に伴い,その土地と建物を購入し,商業施設として天満屋が100%出資する子会社へ貸し付けているものである。 計画当初にはなかった,ふくやま書道美術館と男女共同参画センターが急遽設置されるという方針転換の経緯もあった。 当該年度にも,書道美術館へは1997万4528円,男女共同参画センターには1726万5780円が天満屋に支払う家賃として執行されており,それを含めてロッツから市へ家賃が払われており,事実上の特定企業の支援のための会計となっている。 駅前流動客調査によると,休日の駅周辺の流動客数は1999年をピークに2008年は約6割にまで落ち込んでいる上,東桜町の再開発ビルは保留床やテナントの処分見通しがいまだ立っておらず,先行き不透明な状態が続いている。長引く不況のもと,市民の消費購買力は低下しており,商業施設の運営が結果的に市民負担の増嵩を招くことが懸念される。 特定大企業を支援するという当会計の基本的性格にかんがみ,本会計決算認定に反対。 明政会は,当会計は平成15年から設置されたもので,契約満了の平成25年まで残り2年半と迫っている。契約更新を含め,うわさがひとり歩きしないよう適切な情報公開をして,庁内外の英知を集め,早目に検討を開始することを要望して,本会計決算認定に賛成。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第102号平成21年度福山市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について,議第112号平成21年度福山市母子寡婦福祉資金貸付特別会計歳入歳出決算認定について,議第113号平成21年度福山市誠之奨学資金特別会計歳入歳出決算認定について,及び議第114号平成21年度福山市財産区特別会計歳入歳出決算認定については,討論もなく,採決の結果,委員全員をもちまして,いずれも本決算を認定すべきものと決定いたしました。 以上をもちまして,一般・特別会計決算特別委員会の委員長報告といたします。 ○議長(徳山威雄) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして質疑を終了いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。14番西本 章議員。 ◆14番(西本章) 一般・特別会計決算特別委員会の委員長報告について,市民連合の討論を行います。 2008年4月からスタートした後期高齢者医療制度は,75歳以上の高齢者を制度において差別するもので,我が会派は本制度の導入そのものに反対し,国に対して一貫して制度の廃止を求めてきた経緯がある。 今,国においては,2013年度改正に向けて協議を進めているが,議第107号2009年度福山市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定には,政治的比重にかんがみ反対である。 しかし,議第100号外13件は賛成できるものである。 委員長報告に対する採決は一括であり,委員長報告に賛成。 以上です。 ○議長(徳山威雄) ほかに討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして討論を終了いたします。 これより採決いたします。 委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立)
    ○議長(徳山威雄) 起立多数であります。したがって,委員長報告のとおり決定いたしました。 ────────────────── △日程第4 報第24号 損害賠償の額を定めること及び和解の専決処分の報告について ○議長(徳山威雄) 次に,日程第4 報第24号損害賠償の額を定めること及び和解の専決処分の報告について説明を求めます。 ◎総務課長(佐藤元彦) 報第24号損害賠償の額を定めること及び和解の専決処分の報告についてを御説明申し上げます。 この専決処分は,本年6月から9月までにかけて発生した職員の公用自動車による交通事故3件及び福山市商業施設において発生いたしました水漏れ事故に係る損害7件につきまして,その相手方に対する損害賠償の額を定めること及び和解について,地方自治法第180条第1項の規定により市長において専決処分をいたしましたので,同条第2項の規定により御報告するものでございます。 賠償金額,賠償及び和解の相手方,専決年月日,事故の概況等につきましては,議案の別表に掲げているとおりでございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(徳山威雄) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして,報第24号を終了いたします。 ────────────────── △日程第5 報第25号 市道路線の廃止の専決処分の報告について ○議長(徳山威雄) 次に,日程第5 報第25号市道路線の廃止の専決処分の報告について説明を求めます。 ◎総務課長(佐藤元彦) 報第25号市道路線の廃止の専決処分の報告についてを御説明申し上げます。 この専決処分は,道路法第10条第1項の規定により,市道山手9号線ほか4路線について,市営住宅団地整備に伴う路線の廃止を行うにつき,地方自治法第180条第1項の規定により市長において専決処分をいたしましたので,同条第2項の規定により御報告するものでございます。 専決年月日,専決番号等につきましては,議案に掲げているとおりでございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(徳山威雄) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして,報第25号を終了いたします。 ────────────────── △日程第6 議第126号 福山市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例及び福山市特別職の職員に対する期末手当の支給に関する条例の一部改正について ○議長(徳山威雄) 次に,日程第6 議第126号福山市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例及び福山市特別職の職員に対する期末手当の支給に関する条例の一部改正についてを議題といたします。 提案者から提案理由の説明を求めます。 (羽田 皓市長登壇) ◎市長(羽田皓) ただいま御上程になりました福山市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例及び福山市特別職の職員に対する期末手当の支給に関する条例の一部改正についてを御説明申し上げます。 本年8月の人事院勧告において,国家公務員の期末勤勉手当の支給月数の引き下げなどを行うことが適当であるとの考え方が示されました。 このたび,国家公務員及び本市の一般職の職員に対してとられる期末勤勉手当の支給月数の改正措置に準じて,議会の議員及び特別職の職員に対する期末手当の支給月数の改正を行うに当たり,必要となる条例の一部改正をお願いするものであります。 何とぞ慎重なる御審議の上,御可決いただきますようお願いを申し上げ,提案理由の説明といたします。 ○議長(徳山威雄) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして質疑を終了いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議第126号議案については,委員会付託を省略いたしたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) 御異議なしと認めます。したがって,議第126号議案については,委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。23番高木武志議員。 ◆23番(高木武志) 議第126号福山市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例及び福山市特別職の職員に対する期末手当の支給に関する条例の一部改正について,日本共産党の討論を行います。 第1条の福山市議会の議員の期末手当を引き下げる条例の一部改正については賛成であります。 第2条の福山市特別職の職員に対する期末手当の支給を引き下げるものであります。特別職のうち市民病院院長,女子短期大学学長については,専門職としての人材確保の点でも引き下げの対象としないことを要望し,賛成討論といたします。 ○議長(徳山威雄) ほかに討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして討論を終了いたします。 これより採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立) ○議長(徳山威雄) 起立全員であります。したがって,本案は原案のとおり可決されました。 ────────────────── △日程第7 議第128号 福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正について ○議長(徳山威雄) 次に,日程第7 議第128号福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正についてを議題といたします。 提案者から提案理由の説明を求めます。 (羽田 皓市長登壇) ◎市長(羽田皓) 先ほどは,福山市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例及び福山市特別職の職員に対する期末手当の支給に関する条例の一部改正について御可決をいただきまして,まことにありがとうございます。 ただいま御上程になりました福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正についてを御説明申し上げます。 市長,副市長を初め特別職の職員等の給料について,現在実施しております3%相当額の減額措置を引き続き来年1月1日から12月31日までの1年間継続するために必要となる条例の一部改正をお願いするものであります。 何とぞ慎重なる御審議の上,御可決いただきますようお願いを申し上げ,提案理由の説明といたします。 ○議長(徳山威雄) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして質疑を終了いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議第128号議案については,委員会付託を省略いたしたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) 御異議なしと認めます。したがって,議第128号議案については,委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。23番高木武志議員。 ◆23番(高木武志) 議第128号福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正について,日本共産党の討論を行います。 本条例改正は,給与の引き下げ期間を1年間継続するものであります。 議第126号と同趣旨で,賛成討論といたします。 ○議長(徳山威雄) ほかに討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして討論を終了いたします。 これより採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立) ○議長(徳山威雄) 起立全員であります。したがって,本案は原案のとおり可決されました。 ────────────────── △日程第8 議第130号 福山市一般職員の給与に関する条例等の一部改正について ○議長(徳山威雄) 次に,日程第8 議第130号福山市一般職員の給与に関する条例等の一部改正についてを議題といたします。 提案者から提案理由の説明を求めます。 (羽田 皓市長登壇) ◎市長(羽田皓) 先ほどは,福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正について御可決をいただきまして,まことにありがとうございます。 ただいま御上程になりました福山市一般職員の給与に関する条例等の一部改正についてを御説明申し上げます。 本市におきましては,これまで人事院勧告及び県の人事委員会勧告を尊重することを基本に対応してまいりました。本年も同様の考え方で,8月の人事院勧告並びに10月の県の人事委員会勧告に準じ,給料月額や期末勤勉手当の支給月数の引き下げを行うこととするものであります。 一般職給料表適用者については,給料月額を平均で0.1%,期末勤勉手当の支給月数を年間で0.2月分引き下げることとなり,平均年間給与は8万3774円の減であります。 今回,そのために必要となる条例の一部改正をお願いするものであります。 何とぞ慎重なる御審議の上,御可決いただきますようお願いを申し上げ,提案理由の説明といたします。 ○議長(徳山威雄) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。23番高木武志議員。 ◆23番(高木武志) このたびの条例改正について,一般職員の給与の減額,期末勤勉手当の支給月数の改定や再任用職員の期末勤勉手当,年間給与の調整問題など,また任期つき職員の給与の減額や期末勤勉手当についても改定をするということでありますけれども,このそれぞれの改定における影響額,そして総額についてお示しいただきたいと思います。 そして,この人勧によって民間との格差をなくしていくということで,中身はそういった引き下げをするわけでありますけれども,昨年に続いて,昨年は大幅な減額ということで,2年連続の減額ということになります。 そうすれば,この民間の給与についての水準というのは,今本当に労働者の生活を保障するものとなっているのかという点でも大きな問題があります。 とりわけ国税庁が調査をしたところによりますと,09年度では中間層の貧困化が顕著になって,年収200万円以下の4人に1人,労働者が4人に1人は年収200万円以下という状況になっています。 そうした状況の中で本当にワーキングプアと言われる状況まで広がっているわけです。これは民間ですから余計に今リーマン・ショック以後,そうした不況のもとでさらに一層経済状況というのは大変になっているからということで一層給与が引き下げられるという事態になっているわけです。 そうしたことについて,富士通の総研のホームページの中でも,この賃金の下落というのがデフレの原因になっているということになっている。そこには日本の場合には,ほかの先進国と違って賃金が傾向的に下がり続けて,勤労者は購買力を失って,そのことがますます物価を押し下げていると。 その打開のためには,このデフレを克服していくという点では,非正規労働者の賃金格差,これを縮小していく,そして最低賃金の引き上げ,こうしたことも真剣に考えなきゃあいかんというふうになっているわけです。 こうした状況の中で,公務員の賃金をさらに引き下げていくということというのは,本当にますます労働者の給与というのを引き下げてしまうということになってしまうわけです。 というのは,やはり公務員の給与が民間の労働者の給与にも影響を与えていくと,このことは新聞の投書の中でも中小企業の労働者が投稿していますけれども,公務員の給与を下げれば,それは必ず民間の労働者にはね返ると,そして私は長年,中小企業で働いてきたけれども,経営側から公務員も賃上げなしと,君たちも我慢してくれと,こういうふうに何度も言われたというふうに言われています。 こうした点でも,やはり民間との間での格差を是正していくということではなく,今の一般職員の給与,条例の改正,人勧に基づくもので行うのではなく,きちんと労働者の生活実態,そしてまた生計費なども考えてきちんとやるべきだと思うんです。 そうしたことがやっぱり今必要となっているのではないかというふうに思うんですけれども,その点について考えをお示しいただきたいと思います。 ◎総務部長(道廣修二) 今回の影響額ということでございます。 総計で約3億6900万円ということでございますけれども,そのうち一般職給料表の適用職員の影響額については,給料とそれから期末手当,それから年間調整額等で約3億6000万円余りということでございます。 それから,公務員の給与につきましては,これは地方公務員法にも規定されておりますように,国や他の地方公共団体はもちろんでございますけれども,民間事業者の従事者の給与,その他の事情を考慮して定めなければならないというふうに規定をされております。民間の給与の実態を反映された国の人事院勧告やそれから福山市を含む広島県内の企業の実態調査を行っている広島県人事委員会勧告に基づき,本市の職員の給与も決定されていくべきであるというふうに考えております。 ◆23番(高木武志) ことしの春闘が妥結っていうのも,人勧の引き下げよりも乖離しているわけです。ですから,この人勧の方がむしろもっと低くなっているという点でも,もう実態を反映してないわけです。 しかも,先ほど言ったように,今のように経済状況の中で労働者っていうのは非常に低い賃金に,給与にされているという点でも,こうしたことを行うことは認めることはできません。 ○議長(徳山威雄) ほかに質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして質疑を終了いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議第130号議案については,委員会付託を省略いたしたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) 御異議なしと認めます。したがって,議第130号議案については,委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。23番高木武志議員。 ◆23番(高木武志) 議第130号一般職員の給与に関する条例等の一部改正について,日本共産党の討論を行います。 本条例改正は,人事院勧告による国家公務員及び広島県人事委員会による改定を受けて,若年層及び医療職給料表を除く給料月額を370円,0.1%減額し,期末手当についても4.15月を3.95月に減額するものです。再任用・任期つき職員等の給与や期末手当についても同様にするもので,2年連続の引き下げになるものです。 人事院勧告は今回初めて民間との給与差が拡大しているとして,55歳を超える国家公務員の俸給等を1.5%引き下げること,あわせて俸給表の引き下げ改定や期末手当についても年間で0.2月分引き下げ,年間給与が平均で9万4000円引き下げるというものです。 今日,勤労者の可処分所得は大きく落ち込み,働いている人の4人に1人が年収200万円以下となっています。この原因は,大企業などが派遣労働など非正規労働者を安い給与で雇用しているからです。 一方で,この1年間だけでも大企業は11兆円ものもうけが出ています。今の日本経済のデフレ状況は,労働者の可処分所得の減少に起因するものであり,この打開の上でも大企業内部留保を取り崩して,労働者の雇用賃上げを行うことが求められるものです。 本条例改定による福山市の一般職員の賃金の影響額は3億6900万円ですが,地域経済にも大きな影響を与えます。また,民間企業の労働者は,経営側から公務員も賃上げなし,君たちも我慢してくれと何度言われたことかと述べているように,公務員の給与の動向は民間労働者の給与へも波及するものです。福山市の一般職員の給与を引き下げることは,日本経済の建て直しを図る上でも逆行するあり方です。 以上のことから,本条例改正に反対を表明して討論といたします。 ○議長(徳山威雄) 3番落合真弓議員。 ◆3番(落合真弓) 議第130号福山市一般職員の給与に関する条例等の一部改正について討論を行います。 本年も厳しい経済・雇用情勢が続いており,それに伴い民間の労務賃金状況も厳しく,国民からは公務員人件費などについての批判も多く聞かれる。 その状況を反映し,8月10日,人事院から国家公務員給与減額などの勧告が出された。勧告では,公務と民間の給与比較の結果,月例給,特別給,いずれについても公務が民間を上回ったため,月例給については本年の民間給与との格差757円を解消するため引き下げ改定を行い,特別給については公務の年間支給月数を民間の年間支給割合と見合うよう0.2月分引き下げることとした。 月例給については,今回初めて措置として,民間との給与差が拡大している傾向にある50歳代後半層の俸給及び俸給の特別調整額を1.5%減じて支給することとし,あわせて俸給表の引き下げ改定も行うこととした。 これらにより,職員の年間給与は平均で9万4000円引き下げるという厳しい内容の勧告となっている。 福山市においても,これらに倣い,一般職の期末手当及び勤勉手当,月例給を同様に減額し,職員の1人当たりの年間平均給与を8万3774円引き下げるものである。これは今日の景気・経済状況を判断する上で妥当と思われる。 しかし,公務に対する市民の目は,なお厳しいものがある。効率的で質の高い行政サービスを提供するという責務を自覚し,市民の期待と要請にこたえるべく,使命感と誇りを持って一層職務に精励されることを強く期待し,歳出抑制される約3億6900万円については,教育,福祉など有効,必要な施策に充当することを要望して本議案に賛成。 ○議長(徳山威雄) ほかに討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) これをもちまして討論を終了いたします。 これより採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立) ○議長(徳山威雄) 起立多数であります。したがって,本案は原案のとおり可決されました。 ────────────────── △日程第9 議第115号 平成22年度福山市一般会計補正予算から日程第55議第164号 市道路線の廃止についてまで ○議長(徳山威雄) 次に,日程第9 議第115号平成22年度福山市一般会計補正予算から日程第55 議第164号市道路線の廃止についてまでの47件を一括議題といたします。 提案者から提案理由の説明を求めます。 (羽田 皓市長登壇) ◎市長(羽田皓) 先ほどは,福山市一般職員の給与に関する条例等の一部改正について御可決をいただきまして,まことにありがとうございます。 本日は,12月定例市議会を招集いたしましたところ,議員各位には御多用の中を御参集いただきまして,まことにありがとうございます。 今回提出いたしております2010年度平成22年度補正予算案を初め,関係諸議案の御審議をお願いするに当たり,当面する市政の状況と議案の大要について御説明を申し上げます。 初めに,フィリピンタクロバン市との交流についてであります。27日から本日までの4日間の日程で,親善友好都市提携から30周年となるタクロバン市から市議会議長を初め,7人の訪問団が来福されております。昨日まで鞆の浦や水道局などの公共施設を視察され,本日は,本議会の傍聴にもお越しをいただいたところであります。これを機に両市の交流が深まればと考えております。 今月23日,北朝鮮による韓国砲撃事件が発生いたしました。国際的な平和行政や国防に関する事案であり,政府は許しがたいものであり,このような行為を直ちにやめるよう求めるとの見解を発表されました。 恒久平和の実現は,すべての人々の願いであります。本市におきましては,平和非核都市福山宣言に基づき,引き続き平和行政の推進に取り組んでまいる考えであります。 次に,我が国の経済情勢についてであります。11月の月例経済報告では,景気の基調判断を足踏み状態とし,踊り場にあるとの認識が維持されました。本市においても,円高などの影響から厳しい状況が続いているものと受けとめております。国においては,円高,デフレ対応のための緊急総合経済対策を盛り込んだ補正予算が今月26日に成立いたしました。現時点で詳細が明らかになっておりませんが,内容には地域経済の活性化に資するものも含まれているとのことであります。今後,早急に詳細な補正内容の把握に努め,適切に対応してまいりたいと考えております。 次に,温暖化対策事業についてであります。市民,事業者,行政がそれぞれの役割に応じた取り組みを総合的,計画的に推進するため,民間企業や公募市民を含む20人から成る協議会により,福山市地球温暖化対策実行計画の策定に向け取り組んでいるところであります。計画には,削減目標や排出抑制に向けた具体的な取り組みなどを盛り込む予定といたしております。来月にはパブリックコメントを実施することといたしており,市民の皆様からの多くの御意見をお待ちいたしております。 また,環境に優しく,健康増進にも役立つ自転車の利用を促進するため,来年2月には福山駅箕島線の車道上に自転車レーンを設置し,社会実験を行う予定といたしております。安全性の確認や路線バスの運行,交差点における交通処理の影響などを検証し,歩行者と自転車がより安全で安心して通行できる環境整備を進めてまいる考えであります。 福山リサイクル発電事業につきましては,これまで一般廃棄物の適正処理やRDFを利用した発電事業を進め,環境負荷の低減や埋立処分地の延命化などに貢献してきたところであります。RDFの搬入量や売電収入等が変動する場合には,安定的かつ適正な事業運営を進めるため,県や参画している9つの市町で協議する中で適宜見直し,処理委託契約の変更を行うなど適正な運営に努めてきたところであります。今後とも県や参画市町などと協力,連携する中で,循環型社会の構築に向けて事業を推進してまいります。 次に,ばらのまちづくりについてであります。100万本のばらのまち福山の実現に精力的に取り組んでいるところであり,現在,緑町公園のばら花壇ローズヒルの第3期ばらオーナーを募集いたしております。 ローズヒルでは,新たな品種の植えかえ作業を行っており,来年の春と秋には,色とりどりのばらが所狭しと咲き誇っているものと考えております。一人でも多くの方にオーナーになっていただき,ばらを育てていただけるよう御応募をお待ちいたしております。 次に,福山らしさ創出事業についてであります。まず,映画「少女たちの羅針盤」についてであります。今月,広島や福山などで開催されたダマー映画祭inヒロシマにおいて,映画の短縮版が上映されました。福山会場はもとより,映画祭全体を通して話題になったと伺っており,来年4月の公開を非常に楽しみにいたしております。随所に福山の魅力がちりばめられておりますので,多くの方にごらんいただき,福山のよさを再発見していただきたいと考えております。 食のブランド化につきましては,福山食ブランド創出市民会議により,福山ならではの食づくりが進められております。今月13,14日には,じばさんフェア2010で福山鯛うずみの試食会が行われ,大変な好評を得たと伺っております。来年の市制施行95周年には,食ブランドの認定メニューを発表してまいりたいと考えております。 また,鞆に続く第二弾として,福山城と明王院五重塔から見る歴史のまち福山を物語化した「福山城に見る歴史のロマン」を発刊いたしました。多くの方に読んでいただくことにより,福山城を初め本市の歴史資源のすばらしさを伝承してまいりたいと考えております。 福山市立動物園に,アメリカからオスのアミメキリン1頭が仲間入りし,今月17日から公開が始まりました。子どものキリンという珍しさもあり,来園者の方々に喜んでいただけるものと考えております。明日から愛称を募集いたしますので,市民の皆様に親しまれる愛称をお待ちいたしております。 また現在,動物が生き生きと過ごすことができ,訪れる方にとっても魅力ある動物園となるよう,新しい猛獣舎と小動物舎を整備いたしております。来春,リニューアルオープンする予定といたしており,その際には,アムールトラやアムールヒョウなども公開いたします。本市の新たな魅力として大いにPRしてまいります。 次に,地産地消の推進についてであります。今月,福山市地産地消推進協議会により,市内の産直市のお勧め情報などを紹介した福山市内産産直市マップが作成されました。産直市は,新鮮な地場産農林水産物の販売や生産者の顔が見える安心感で人気を集めております。本庁舎や各支所,公民館などで配布をいたしておりますので,ぜひ多くの方に活用していただきたいと考えております。 また,現在,策定中の新たな農業振興ビジョンにおいても,基本目標の一つに地産地消の推進を掲げ,食の安全確保や学校給食への地場産農林水産物の使用拡大,食育の推進などに取り組んでいくことといたしております。 次に,福山駅前整備にかかわって,市街地再開発事業についてであります。東桜町地区については,工事も順調に進められており,再開発ビルの完成も近づいております。現在,テナントの誘致などに取り組まれていると伺っております。 伏見町地区につきましては,本日,第3回の基本構想検討委員会が開催され,再開発に向けた委員の方々のこれまでの意見を集約したゾーニング案が提案されるものと伺っております。伏見町にふさわしい,持続可能な事業計画が策定されることを期待いたしており,本市といたしましては,引き続き,状況に応じた支援を行ってまいりたいと考えております。 次に,福山市立大学についてであります。来月5日の推薦入試は,募集定員25人に対し,160人もの応募があり,志願倍率は6.4倍となりました。特に,教育学部におきましては,12.2倍という高い倍率となっております。市外からも多くの方が志願されており,市立大学に対する期待の大きさを改めて感じております。受験生の皆様にはぜひこの難関を乗り越え,自分の夢を実現するための第一歩を踏み出していただきたいと願っております。 来年1月からは,いよいよ一般入試が始まります。引き続き開学に向け万全の態勢を整えてまいります。 次に,福山港内港地区の環境改善に向けた取り組みについてであります。これまで本市では,独自で環境改善の実証実験に取り組み,港湾管理者である県にその成果の提供や環境改善に向けた対応を求め,国に対しても支援等を要請してまいりました。その結果,このたび国,県,市の三者が協力連携し,来年2月から実証実験を行うこととなりました。内港地区は,市の中心市街地に位置しております。快適で魅力ある港湾環境の実現に向け,鋭意取り組んでまいります。 次に,羽原川の高潮対策についてであります。松永地域は市街地を中心に,これまで幾度となく台風と高潮が重なり,家屋の床上浸水や道路冠水など多くの被害が発生しております。このため,県では2007年度平成19年度に,地震・高潮対策河川事業として事業着手されたところであります。 昨年度,用地取得を終え,来月,防潮水門の設置工事に着手されることとなりました。本市におきましても,2007年度平成19年度から県と連携する中で,浸水被害の軽減に努め,雨水貯留施設とあわせ,雨水管渠の整備も進めているところであります。 次に,第四次福山市総合計画後期基本計画の策定についてであります。現在,まちづくりに関する市民の皆様の意向やニーズを把握するため,市民アンケートを実施しているところであります。今後,アンケート結果を踏まえる中で,改めて施策の目標と方向性を再検討,再構築してまいりたいと考えております。将来都市像の実現に向け,市民の皆様方と共有のできるまちづくりの指針となるよう,取り組んでまいります。 また,行財政改革につきましては,現在,来年度以降おおむね5年間の取り組みの指針となる第4次行財政改革大綱を策定しているところであります。引き続き,財政規律を踏まえる中で,効率的,効果的な行政運営に努め,多様化する市民ニーズに的確に対応してまいりたいと考えております。 次に,本市の新年度の財政見通しについてであります。歳入につきましては,主要な一般財源である市税について,合併町に係る課税の特例措置の終了など増加要因はあるものの,地価の下落による固定資産税の減少が見込まれるなど,全体では大幅な回復は期待できない見込みであります。地方財政対策として措置される臨時財政対策債により財源確保せざるを得ない状況にあるものと考えております。 一方歳出では,扶助費など社会保障関係費の増加が見込まれております。厳しい財政環境にあっても,福山駅前広場整備などの都市基盤整備や小中学校の耐震改修のほか,地球温暖化対策,地産地消の推進など,本市が将来にわたって発展を遂げていくための施策や,当面する喫緊の課題に適切に対応していかなければならないと考えております。そのためには,財政規律を踏まえた持続可能な行政運営を行っていくことが基本であり,原点に立ち返って,行政の果たすべき役割を見詰め直す「再(Re)」の取り組みを進めているところであります。 現在,基本となる理念や方向性を議論しているところであり,整理できたものにつきましては,来年度以降の予算編成に反映してまいる考えであります。 こうした取り組みを通して,全職員が基本的な考え方を共有し,備後の中核都市にふさわしい拠点性と求心力のあるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 次に,今回の補正予算について,御説明を申し上げます。このたびは,一般会計外9会計の補正をお願いいたしております。 まず,一般会計では,制度上補正を必要とするものや公共事業等の追加に伴うものなどについて必要な措置をいたしております。制度上補正を必要とするものといたしまして,生活保護扶助費や児童手当などについて,対象者や件数の増加に対応するため所要額を計上いたしております。また,財政調整基金につきましては,前年度決算剰余金の2分の1相当額を積み立てることといたしております。 公共事業等の追加に伴うものとして,市民生活にかかわりの深い道路,水路などの維持補修を進めるとともに,篤志家からの寄附につきましては,御寄附の趣旨に沿ったものといたしております。このほか,緊急雇用対策として,ため池の安全対策に係る実態調査などを行ってまいります。 下水道事業特別会計につきましては,国の経済対策予備費分に係る対応として,管渠の耐震化や雨水幹線の築造に取り組むことといたしております。 人件費分に係る補正といたしましては,先ほど御可決をいただきました給与改定等に伴う所要の措置を講ずるほか,職員の中途退職や人事異動等の変動に伴う減額などを調整することといたしております。 以上の結果,今回の補正予算額は,一般会計で44億638万2000円の追加となり,10会計の補正予算額は46億8258万3000円の追加となりました。 予算以外の議案といたしましては,条例案として,外国の地方公共団体の機関等に派遣される職員の処遇等に関する条例の一部改正についてなど8件を,その他の議案といたしましては,損害賠償の額を定めること及び和解についてなど29件を提出いたしております。 以上が今回提出いたしております議案の概要であります。 何とぞ慎重なる御審議の上,御可決いただきますようお願いを申し上げ,提案理由の説明といたします。 ○議長(徳山威雄) お諮りいたします。 ただいま議題となっております議第115号平成22年度福山市一般会計補正予算から議第164号市道路線の廃止についてまでの47件に対する質疑は,後日に譲りたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) 御異議なしと認めます。したがって,議第115号議案から議第164号議案までの47件に対する質疑は,後日に譲ることに決定いたしました。 ────────────────── △日程第56 請願第5号 「子育てするなら福山で」にするため現行保育制度を守り拡充することを求める要望について ○議長(徳山威雄) 次に,日程第56 請願第5号「子育てするなら福山で」にするため現行保育制度を守り拡充することを求める要望についてを議題といたします。 紹介議員の説明を求めます。9番式部昌子議員。 (9番式部昌子議員登壇) ◆9番(式部昌子) ただいま上程になりました請願第5号「子育てするなら福山で」にするため現行保育制度を守り拡充することを求める要望について,紹介議員を代表して趣旨説明を行います。 現在,国においては地方分権を名目に待機児童解消のために保育所にかかわる最低基準を緩和し,地方自治体にゆだねる方針が明らかにされ,直接契約,直接補助方式の導入など市場原理に基づく保育制度改革論に加えて,幼保一体化も含めた制度改革の検討が進められています。 この改革案は,児童福祉法24条に基づく市町村の保育実施責任を大幅に後退させるものであり,規制緩和による保育の市場化を進めるものです。 最低基準の緩和に加えて,こうした改革が進めば,子どもの福祉よりも経済効率が優先され,保育の地域格差が広がるだけでなく,家庭の経済状況により子どもが受ける保育のレベルにも格差が生じることになりかねません。また,保護者とともに保育所運営にも大きな混乱を招き,これまでの福山市の保育実施の土台を崩すものであります。 このような制度改革の動きに対して,これまでの保育制度を堅持し,さらに拡充するよう国に対して強く求めてくださいますようお願いいたします。 全国どの地域にいても子どもたちが健やかに育ち,保育を受ける権利が平等に補償されるためには,保育における国と自治体の法的責任が不可欠です。 地方分権の推進には,全国どこでも守るべきナショナルミニマム保障の仕組みを確立することが必要であり,最低基準を地方自治体にゆだねるのではなく,国の責任において底上げし,財源を保障し,国と地方自治体の責任を明記した現行保育制度を基本に,保育実施を拡充することこそ求められています。 福山市が「子育てするなら福山で」と言われるような保育行政を引き続き進めてくださることを求めます。 請願項目は,1.国に対して,保育の産業化を志向する保育制度改革を行わず,児童福祉法24条に基づく現行保育制度を堅持,拡充するよう求めてください。 1.保育料を安くして保護者の負担を軽減してください。 以上,2項目です。 請願者は,福山市日吉台二丁目11番15号 福山市保育団体連絡会会長 藤井鈴子氏ほか1万3165名であります。 何とぞ慎重審議の上,満場一致で御採択いただきますようにお願いいたしまして,趣旨説明といたします。 御清聴ありがとうございました。 ○議長(徳山威雄) ただいま議題となっております請願第5号は,民生福祉委員会に付託いたします。 ────────────────── △日程第57 請願第6号 川南土地区画整理事業を白紙に戻し,必要な道路整備等は用地買収方式によるまちづくりを求める要望について ○議長(徳山威雄) 次に,日程第57 請願第6号川南土地区画整理事業を白紙に戻し,必要な道路整備等は用地買収方式によるまちづくりを求める要望についてを議題といたします。 紹介議員の説明を求めます。40番村井明美議員。 (40番村井明美議員登壇) ◆40番(村井明美) ただいま上程されました請願第6号川南土地区画整理事業を白紙に戻し,必要な道路整備等は用地買収方式によるまちづくりを求める要望書について,紹介議員を代表して趣旨説明を行います。 請願趣旨。 川南土地区画整理事業は,1969年5月,土地所有者の承諾を得ることなく一方的に決定したものであり,地権者は長きにわたり反対してこられました。 旧神辺町時代,地権者の強い反対にもかかわらず,計画は強行されようとしましたが,1992年,川南土地区画整理事業審議会選挙の結果,事業反対の審議員が過半数を超え,事実上事業はとんざいたしました。 以来30年近く,この事業は地権者のだれ一人として希望してこなかったにもかかわらず,合併を契機に約150ヘクタールの区画整理事業区域を,市街化調整区域への編入区域,地区計画事業区域,区画整理事業区域の3手法に編成し直し,急浮上しました。 この3手法についても,行政が一方的に計画したもので,住民合意は全く無視されてきました。特に,地権者に重い減歩や清算金を負わせる土地区画整理事業については,一部の住民に重い負担を押しかぶせる不平等,不公平なあり方で,断じて容認することはできません。事業に7割の住民が賛成との説明も,納得することはできません。 住みよい郷土を造る会は,改めて土地区画整理事業区域の地権者の方々の意見に耳を傾けてこられましたが,市の計画を知れば知るほど腹が立つ,絶対に反対するなどの声が多く寄せられているとのことであります。 現在,当事業への反対署名は,252名とされる地権者の55.55%に上る140名に達しており,さらに広がっています。地権者の7割が賛成の根拠は完全に失われています。 以上の趣旨から要望が行われたものであります。 請願項目は,1.川南区画整理事業は,白紙撤回すること。 1.住民の意見に耳を傾け,本当に必要な道路や公園などの建設は用地買収方式で行うこと。 1.長きにわたって放置されてきた川南の生活環境整備を進めること。 以上の3項目であります。 請願者は,福山市神辺町川南3114番地12 住みよい郷土を造る会代表 桑田 努氏ほか21名であります。 なお本日,追加署名が57名分寄せられ,総計は79名となります。 何とぞ慎重審議の上,満場一致で御可決いただきますようお願いいたしまして,趣旨説明といたします。 御清聴ありがとうございました。 ○議長(徳山威雄) ただいま議題となっております請願第6号は,建設水道委員会に付託いたします。 ────────────────── ○議長(徳山威雄) お諮りいたします。 議事の都合により,明12月1日から12月3日までの3日間休会いたしたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(徳山威雄) 御異議なしと認めます。したがって,議事の都合により,明12月1から12月3日までの3日間休会することに決定いたしました。 ────────────────── ○議長(徳山威雄) 次の本会議は,12月6日午前10時から開きます。 ────────────────── ○議長(徳山威雄) 本日は,これをもって散会いたします。          午後0時17分散会 ────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 福山市議会議長 福山市議会議員 福山市議会議員...