福山市議会 > 2008-12-03 >
12月03日-01号

  • "輸入牛肉"(/)
ツイート シェア
  1. 福山市議会 2008-12-03
    12月03日-01号


    取得元: 福山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-21
    平成20年第6回(12月)定例会          平成20年第6回福山市議会定例会会議録(第1号)          ────────────────────────2008年(平成20年)12月3日(水) ────────────────── 議 事 日 程 (第1号)2008年(平成20年)12月3日           午前10時開議第 1        会議録署名議員の指名第 2        会期の決定第 3        委員長報告について    議第115号 平成19年度福山市一般会計歳入歳出決算認定について    議第116号 平成19年度福山市都市開発事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第117号 平成19年度福山市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第118号 平成19年度福山市集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第119号 平成19年度福山市競馬事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第120号 平成19年度福山市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について    議第121号 平成19年度福山市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について    議第122号 平成19年度福山市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について    議第123号 平成19年度福山市食肉センター特別会計歳入歳出決算認定について    議第124号 平成19年度福山市駐車場事業特別会計歳入歳出決算認定について    議第125号 平成19年度福山市商業施設特別会計歳入歳出決算認定について    議第126号 平成19年度福山市母子寡婦福祉資金貸付特別会計歳入歳出決算認定について    議第127号 平成19年度福山市誠之奨学資金特別会計歳入歳出決算認定について    議第128号 平成19年度福山市財産区特別会計歳入歳出決算認定について    議第129号 平成19年度福山・府中広域行政事務組合一般会計歳入歳出決算認定について    議第130号 平成19年度福山・府中広域行政事務組合広域振興事業特別会計歳入歳出決算認定について第 4 報第 28号 訴えの提起の専決処分の報告について第 5 報第 29号 損害賠償の額を定めること及び和解の専決処分の報告について第 6 報第 30号 市道路線の廃止の専決処分の報告について第 7 議第136号 福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正について第 8 議第132号 平成20年度福山市一般会計補正予算第 9 議第133号 平成20年度福山市集落排水事業特別会計補正予算第10 議第134号 平成20年度福山市病院事業会計補正予算第11 議第135号 福山市表彰条例等の一部改正について第12 議第137号 福山市立学校設置条例の一部改正について第13 議第138号 福山市沼隈体育館条例の一部改正について第14 議第139号 福山市立保育所条例の一部改正について第15 議第140号 福山市老人福祉センター条例の一部改正について第16 議第141号 福山市ふれあいプラザ条例の一部改正について第17 議第142号 福山市水道事業等の設置等に関する条例及び福山市病院事業の設置等に関する条例の一部改正について第18 議第143号 訴えの提起について第19 議第144号 損害賠償の額を定めること及び和解について第20 議第145号 福山市立蔵王保育所改築工事請負契約締結について第21 議第146号 福山地区消防組合規約の変更について第22 議第147号 土地改良事業の計画の概要(泰砂子地区)を定めることについて第23 議第148号 市道路線の認定について第24 議第149号 市道路線の廃止について第25 議第150号 公の施設(福山城等)の指定管理者の指定について第26 議第151号 公の施設(福山市鞆の浦歴史民俗資料館等)の指定管理者の指定について第27 議第152号 公の施設(福山市神辺歴史民俗資料館等)の指定管理者の指定について第28 議第153号 公の施設(福山市ぬまくま文化館)の指定管理者の指定について第29 議第154号 公の施設(福山市体育館等)の指定管理者の指定について第30 議第155号 公の施設(福山市加茂福祉会館)の指定管理者の指定について第31 議第156号 公の施設(老人福祉センター)の指定管理者の指定について第32 議第157号 公の施設(ふれあいプラザ)の指定管理者の指定について第33 議第158号 公の施設(老人デイサービスセンター)の指定管理者の指定について第34 議第159号 公の施設(福山市内海生活支援ハウス)の指定管理者の指定について第35 議第160号 公の施設(福山市新市老人短期入所施設)の指定管理者の指定について第36 議第161号 公の施設(福山市内海高齢者コミュニティセンター)の指定管理者の指定について第37 議第162号 公の施設(福山市自然研修センター)の指定管理者の指定について第38 議第163号 公の施設(福山市御船駐車場等)の指定管理者の指定について第39 議第164号 公の施設(福山市松永駅北口駐車場)の指定管理者の指定について第40 議第165号 公の施設(福山市三之丸駐車場等)の指定管理者の指定について第41 議第166号 公の施設(福山市鞆町鍛治駐車場)の指定管理者の指定について第42 議第167号 公の施設(福山市駅西送迎専用駐車場等)の指定管理者の指定について第43 議第168号 公の施設(福山市遊園地)の指定管理者の指定について第44 請願第 5号 所得税法第56条の廃止を求める要望について ────────────────── 本日の会議に付した事件諸般の報告以下議事日程のとおり ────────────────── 出 席 議 員      1番  井 上 博 之      2番  門 田 雅 彦      3番  落 合 真 弓      4番  和 田 芳 明      6番  大 塚 忠 司      7番  榊 原 則 男      8番  原 田 俊 朔      9番  式 部 昌 子     10番  岡 崎 正 淳     11番  土 屋 知 紀     12番  大 田 祐 介     13番  今 岡 芳 徳     14番  西 本   章     15番  高 橋 輝 幸     16番  中 安 加代子     17番  高 田 健 司     18番  五阿彌 寛 之     19番  千 葉 荘太郎     20番  塚 本 裕 三     21番  熊 谷 寿 人     22番  池 上 文 夫     23番  高 木 武 志     24番  宮 地 徹 三     25番  瀬 良 和 彦     26番  浜 本 洋 児     27番  神 原 孝 已     28番  桑 田 真 弓     29番  法 木 昭 一     30番  稲 葉 誠一郎     31番  早 川 佳 行     32番  佐 藤 和 也     33番  須 藤   猛     34番  黒 瀬 隆 志     35番  池ノ内 幸 徳     36番  小 川 勝 己     37番  小 林 茂 裕     38番  川 崎 卓 志     39番  桑 原 正 和     40番  村 井 明 美     41番  徳 山 威 雄     42番  上 野 健 二     43番  小 川 眞 和     44番  蔵 本   久     45番  背 尾 博 人     46番  三 谷   積 ────────────────── 欠 席 議 員      5番  藤 原   平 ────────────────── 説明のため出席した者の職氏名  市長      羽 田   皓  副市長     岡 崎   忞  副市長     開 原 算 彦  収入役     飛 田 文 悟  市長公室長   小 川 智 弘  企画総務局長  内 田   亮  企画部長    橋 本 哲 之  企画部次長   山 口 善 弘  企画部参与   武 藤   聖  総務部長    廣 田   要  総務課長    杉 野 昌 平  財政局長    村 上 博 幸  財政部長    徳 重   誠  税務部長    平   靖 行  税務部次長   吉 岡 一 成  競馬事務局長  佐 藤 彰 三  経済環境局長  羽 原 敏 雄  経済部長    小 川 雅 朗  企業誘致推進担当部長          三 好 正 泰  環境部長    松 浦 良 彦  保健福祉局長  勝 岡 慎 治  福祉総務部長  大 村 康 己  福祉部長兼福祉事務所長          山 岡 孝 幸  保健所長兼保健部長          田 中 知 徳  保健所次長兼保健部次長          佐 藤 眞 一  児童部長    門 田   均  市民局長兼川南まちづくり担当部長事務取扱          北 村 仲 夫  市民部長    田 中 三 夫  人権推進部長  広 本 彰 信  松永支所長   古 志 利 雄  北部支所長   岡 野 敬 一  東部支所長   山 田 敏 明  神辺支所長   溝 川   洋  市民病院事務部長若 井 久 夫  市民病院事務部次長          真 田 鉱治郎  建設局長    堀   径 扇  建設局参事   小 川 文 章  建設管理部長  金 尾 芳 和  土木部長    野 田 幸 男  土木部次長   横 山 光 昭  農林土木部長  石 井 副 夫  都市部長    三 宅 崇 裕  建築部長    森 近 恒 夫  下水道部長   松 浦 昭 夫  教育長     高 橋 和 男  管理部長    近 藤 洋 児  学校教育部長  飛 田 洋 悟  社会教育部長  高 垣 宗 滋  水道企業管理者水道局長          赤 澤   收  業務部長    久 保 卓 三  工務部長    丸 山 高 司  代表監査委員  秋 田 和 司  消防担当局長  杉 原   均  消防担当部長  小 畠 泰 造  消防担当部長  小笠原 伸 二 ────────────────── 事務局出席職員  事務局長    高 橋 洋 典  庶務課長    佐 藤 卓 也  議事調査課長  村 上 博 章  議事担当次長  高 橋 弘 人  調査担当次長  檀 上 知 子  書記      岡 野 三千子  書記      藤 井 千代治  書記      石 田   浩  書記      門 田 恭 司  書記      田 中 智 子  書記      小 川 素 良 ──────────────────         午前10時19分開会 ○議長(蔵本久) ただいまから平成20年第6回福山市議会定例会を開会いたします。 ────────────────── ○議長(蔵本久) これより本日の会議を開きます。 ────────────────── ○議長(蔵本久) ただいまの出席議員45人,欠席の届け出のあった議員は5番藤原 平議員であります。 ────────────────── △諸般の報告 ○議長(蔵本久) 日程に入るに先立ち,諸般の報告をいたします。 監査委員から,2008年平成20年8月分及び9月分の例月出納検査結果の報告がありましたので,写しをお手元に配付いたしております。 以上の報告について質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) これをもちまして,諸般の報告を終了いたします。 ────────────────── △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(蔵本久) これより日程に入ります。 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は,会議規則第76条の規定により議長において,17番高田健司議員及び28番桑田真弓議員を指名いたします。 ────────────────── △日程第2 会期の決定 ○議長(蔵本久) 次に,日程第2 会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 本定例会の会期は本日から12月22日までの20日間といたしたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) 御異議なしと認めます。したがって,会期は20日間と決定いたしました。 ────────────────── △日程第3 委員長報告について 議第115号 平成19年度福山市一般会計歳入歳出決算認定についてから議第130号 平成19年度福山・府中広域行政事務組合広域振興事業特別会計歳入歳出決算認定についてまで ○議長(蔵本久) 次に,日程第3 委員長報告について,議第115号平成19年度福山市一般会計歳入歳出決算認定についてから議第130号平成19年度福山・府中広域行政事務組合広域振興事業特別会計歳入歳出決算認定についてまでの16件を一括議題といたします。 ただいま議題となっております案件につきましては,一般・特別会計決算特別委員会において審査をいただいておりますので,委員長の報告を求めます。 一般・特別会計決算特別委員長 28番桑田真弓議員。 (28番桑田真弓議員登壇) ◆一般・特別会計決算特別委員長(桑田真弓) 一般・特別会計決算特別委員会の委員長報告をいたします。 平成20年第5回臨時会11月10日の会議において,委員定数22人で構成する一般・特別会計決算特別委員会が設置され,その審査を付託されました議第115号平成19年度福山市一般会計歳入歳出決算認定についてから議第130号平成19年度福山・府中広域行政事務組合広域振興事業特別会計歳入歳出決算認定についてまでの16件の決算認定について,本特別委員会が審査いたしました経過並びに結果について御報告を申し上げます。 一般・特別会計決算特別委員会は,同日招集され,正副委員長の互選を行い,私,桑田真弓が委員長に,中安加代子委員が副委員長に選任されました。委員会は,11月10日午後及び11日書類審査を行い,12日,13日及び14日の3日間質疑応答を重ね,引き続き討論,採決に付したところ,次のとおり結論を得た次第であります。 まず,議第115号平成19年度福山市一般会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,当年度国家予算の特徴は,高齢化に伴う自然増の社会保障関係費の伸びの2200億円の抑制である。その具体は,生活保護の母子加算の段階的廃止や雇用保険国庫負担の縮減など,市民生活に直結するものであった。公共事業関係費でも,重点化,効率化の名のもとに,生活道路や下水道など生活に密着した公共事業のための予算は大幅に削減された。しかも,2007年度税制改定で,大企業には一層の減税をもたらす一方,その穴埋めを庶民への増税で賄おうとする財政運営であった。 2007年は,1月には所得税の定率減税が全廃され,6月には住民税の定率減税も全廃され,さらに低所得高齢者に対する住民税の課税限度額の廃止も続いた。これらの影響を受け,市民にとって住民税は大増税となり,市税収入は前年度比48億5235万6000円も増加した。また,このような中,高等学校授業料月1人当たり300円,幼稚園保育料月1人当たり200円の引き上げなどの負担増が行われた。 本会計の歳入決算額は1615億9627万9000円で前年度比4.9%増加し,歳出決算額は1581億9266万1000円で,歳入歳出差し引き額は34億361万8000円となり,実質黒字額は28億6695万7000円に上っている。負担増を受けた市民にこれらの黒字分を還元し,負担軽減策を行うことが早急に求められるものである。 質疑では政府資金の利率が3%以上の貸付金の公債費残額が236億円超だということが明らかとなったが,政府に対してさらなる低利率への借りかえを強く求めるべきである。 また,失職した元神辺町会議員を行政推進員に任命し,月額30万円の報酬が支払われているが,自主開催も含め会議は4回しか開かれておらず,税金のむだ遣いとの批判は免れない。 電子申請システム共同運用について,電子申請手続のうち,実績が0件の手続が16手続もあったことが明らかとなったが,実績がないにもかかわらず事業を推進するあり方は税金のむだ遣いである。早急に事業内容を整理し事業を廃止すべきであり,このような税金の使い方は認められない。 また,後期高齢者医療制度について,2008年4月より制度が実施されたが,75歳以上の高齢者の生活実態は所得が低く生活困難であるとの認識が示されており,高齢者への負担軽減措置を講じるべきである。 また,本市の生活福祉資金貸付制度については貸付限度額の引き上げを行うとともに,生活保護受給までのつなぎ制度には明確な位置づけが必要である。 ごみ固形燃料工場管理運営費は前年度決算額に比べ1660万円余増加し,管理運営費が毎年増嵩している。ごみが減れば処理委託料が引き上がり,ごみ減量の努力と相反した仕組みとなっているとのことであるが,市民のごみ減量努力に水を差すようなRDF事業を推進した責任は厳しく問われなければならない。 東桜町の再開発事業は,駅前に超高層のビルを建設する計画であるが,マンションやホテル,商業床の供給過剰に拍車をかけるもので,今からでも身の丈に合った事業に縮小すべきである。 また,福山西環状線などの事業費が支出されているが,地域を分断し環境破壊を引き起こす公害道路は必要ないと地元住民から反対の声が上がっており,大型道路建設先にありきの強硬な行政姿勢は改めるべきである。 鞆港埋め立て架橋計画について,同計画を撤回するよう国際記念物遺跡会議イコモスが2回目の勧告を発表したが,世界遺産を審査する国際機関の勧告は真摯に受け入れ,速やかに鞆港埋め立て架橋計画を白紙撤回すべきである。そして,通過交通を解決するための山側トンネル案の具体化や,空き地を利用した道路の部分拡幅,住環境整備を率先して進めるべきである。 同和行政について,同和と冠した個人施策は廃止されたが,部落解放同盟福山市協議会への団体補助金440万円が使われ,さらには人権交流センター内に部落解放同盟福山市協議会及び部落解放同盟東部地協の事務所を無料で貸与し続けており,これらの特別扱いは早急に解消すべきである。また,住宅資金貸付金の償還が進んでいないことも問題である。 当然のことながら,当決算は,市民生活全般にかかわるものであり,保育料の軽減や,介護保険や障害者自立支援法にかかわる市独自の軽減策,生活道路や水路の危険箇所の安全対策,小中学校の改修,大規模放課後児童クラブの解消や空調設備の整備など,市民要望を反映した市独自の努力も評価できるものであるが,以上に述べた諸点における政治的比重から,本会計決算認定に反対。 明政会は,本会計決算は,歳入において,周辺市町に比較して市税の増収はあったものの,地方譲与税や地方特例交付金の減少などにより,基金繰入金などで財源補てんを余儀なくされている。今後は,景気の悪化が予測される中,製造業が中心の本市においては,市税などの一般財源の確保が一層厳しい状況になると予測される。 一方,歳出においては,扶助費などの義務的経費が引き続き高水準で推移することが見込まれるため,集中改革プラン等に基づく行財政改革を着実に推進することにより,一層の財政健全化に努めることを求めるもので,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.市内小中学校での給食費滞納者はいないとの報告があったが,各学校また教職員内での苦しい対応があるようにも見える。学校教育,生徒指導の充実を損ないかねない対応業務について,各学校の給食費収納状況を早急に調査し,収納システムを含め業務の軽減など抜本的な見直しを進めること。 1.近年の教育を取り巻く環境は,教育基本法の改正や社会情勢の変化に伴って多くの課題を抱えている。行革で公務員削減を目指す中,教職員も同様に削減が続けられている。しかし,教育行政はきめ細かな教育が求められ,学力向上として少人数教育,習熟度別授業の導入,学習指導要領の改訂による授業時間の増,さまざまな課題を抱える児童生徒への対応など,公務員削減とは逆に人的な教職員の増加が求められている。それの対応として非正規職員の増加が昨今顕著になっているが,勤務時間が短いことから正規職員の仕事が多くなり,課題の解決が難しくなっている。非正規職員の勤務時間や給料の見直しを行い,米百俵の精神,教育は国家百年の大計のことわざどおり,教育投資を進めること。 1.小中学校の需用費は,一定の割合で配分されていて,これの削減については通達されていることとは思うが,ほぼ100%の執行率である。配分された需用費を削減することにより,削減額を一定の割合でその学校に還元し,先生や児童生徒にエコに対するアイデアの取り組みが直接目に見える形にすることが,ひいては地球温暖化防止に自分も参加していることを実感できるようになると考えるもので,これらの方途を検討すること。 1.投票率が低迷している20代の政治への関心を高めるため,小学校においては判断力を高める教育を,中学校においては有権者教育に取り組むこと。具体的には,各学校における選挙管理委員会の出前講座の受け入れ,チャレンジ・ウィークにおける市長公室,議会事務局等による生徒の受け入れ,市長,議員の学校訪問,本会議場における子ども議会の開催,実際に行われる選挙における模擬投票の実施等に取り組み,投票率という数値に成果があらわれるよう努力すること。 1.社会体育施設の利用人数はここ数年増加しているが,老朽化した施設の更新を検討し,より市民が使いやすい施設に改善するとともに,全国大会の招致を視野に入れた施設整備にも取り組むこと。また,小中学校の児童生徒の基礎体力向上の方法を工夫し取り組むこと。 1.現在の生徒指導の実態を把握し,やむを得ず生徒が逮捕に至った場合,保護者や在籍している生徒の不安を取り除き,当該生徒も逮捕されたという事実を理解,納得ができるよう,前向きな指導をすること。 水曜会は,平成19年度の我が国の経済動向は景気の回復動向も弱まり,地方経済は中小零細企業を中心としてバブル崩壊後引き続き厳しい経済環境下に置かれていた。 当年度は,第四次福山市総合計画を策定し,将来都市像であるにぎわいしあわせあふれる躍動都市ばらのまち福山の実現を目指し,新たなるスタートを切った年でもあった。こうした中で,東桜町地区市街地再開発事業,西部市民センターや生涯学習プラザ建設などの都市基盤整備教育環境整備,協働のまちづくりの推進,子どもや市民の安心・安全への取り組み等の重点政策に取り組むとともに,第3次行財政改革大綱集中改革プランに基づく定員管理や給与の適正化などの行財政改革に着実に努めた。 本会計の決算総額は,歳入総額1615億9627万9000円,歳出総額1581億9266万1000円で,翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支額は28億6695万7000円の黒字となっている。この要因は,税源移譲や定率減税の廃止などから個人市民税44億2858万2000円が増加したことにある。 本市の財政状況は,経常収支比率は88.5%で前年度と比較すると2.3ポイント上昇しているものの,財政力指数0.869や,公債費比率が前年度より0.1ポイント改善している点は評価するものである。 地方譲与税,地方特例交付金の減少などにより,基金繰入金などで財源補てんを余儀なくされており,厳しい財政運営を今後とも担うことが予想される中,少子高齢化社会への対応,都市基盤整備,環境,教育環境の整備,合併建設計画の実施など財政需要は山積している。 引き続き,第3次行財政改革大綱集中改革プランに基づき行財政改革を着実に推進することにより,簡素で効率的な行政システムを構築するとともに,施策の選択に当たっては,市民ニーズを的確に見きわめ,財源の重点的,効率的な配分を行うことが必要であり,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.さらなる収納率向上に努めること。 1.市民の保健,医療を保障する観点から,緩和ケアの増床は喫緊の課題であり,県や福山・府中地域保健対策協議会などに働きかけ,市民病院の緩和ケア病床の増床を早急に行うこと。 1.救急患者の搬送については一刻も早く搬送することが基本であるが,救命救急センターと二次救急での対応も必要となるため,今後医師会等と協議を行い,いま一度救命救急の内容について周知徹底を図ること。   また,看護師不足にならないよう,今後とも医師会や看護学校と協議し,将来に向けて看護師の育成を図ること。 1.消防署所は市民の財産を守り安心・安全のため努力しており,評価するものである。現在市内にある6消防署所の建物は老朽化が進んでおり,耐震性についても早急に対応を図ること。 公明党は,当年度は,第四次福山市総合計画を策定し,第3次行財政改革大綱集中改革プランに基づく行財政改革を推進する一方,教育,環境,協働,行革,活力,福祉,安心・安全の7つのキーワードに基づく,教育環境の整備,協働のまちづくりの推進,子育て支援に対する施策,生涯学習プラザや西部市民センター建設などの都市基盤整備,安心・安全に関する施策を初めとした重点政策事業や,合併に伴う諸施策の実施に努めた。 その結果,歳入総額1615億9627万9000円,歳出総額1581億9266万1000円となり,実質収支で28億6695万7000円の黒字決算となったこと,また,経常収支比率は88.5%で,財政健全化判断比率などについてはいずれの指標も基準を下回る結果となったことは,それぞれ評価できるものである。 しかしながら,世界的な金融不安を背景に経済情勢は極めて厳しい状況にあり,本市を取り巻く景気動向と財政環境はさらに困難な状況が予測される。今後,より一層の行財政改革と施策の選択,重点化を通し財政健全化に取り組むことを求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.市税収納率が前年度比0.2ポイント  向上したことは評価できるが,経済環境の急激な変化から今後税収の落ち込みが懸念されるもので,引き続き収納率向上に鋭意努めること。 1.公債費縮減対策として,高金利公的資金の繰上償還や借りかえがなされているが,後年度負担軽減の観点から引き続き積極的に取り組むこと。 1.乳幼児健康支援保育事業について,地域バランスを考え北部地域での開設に努めること。 1.幼児インフルエンザ予防接種費の補助について,窓口支払いが自己負担分のみとなるよう制度改善に取り組むこと。 1.太陽光発電設置費補助については,国庫補助制度が復活することから,今後も積極的に啓発推進に努めること。 1.中小企業融資制度については,当年度は38億3416万円の融資がなされているが,景気後退による地元企業支援の観点から,国,県の諸制度も含め一層の広報周知に努めること。 1.市営住宅の定期募集は引き続き高倍率で推移しており,入居戸数をふやす上から,空き家の維持補修に積極的に取り組むこと。さらに,随時募集住宅の利便性向上にも十分配慮すること。 1.読書教育推進事業については,当年度までの3カ年で本市における小中学校の図書標準がおおむね100%達成されたことは評価できるものである。今後は,児童生徒がより本に親しめるような事業の推進を図ること。 1.ふくやま美術館の運営については,創意工夫した企画,展示に努め,活性化を図っていることは評価できるものである。さらに美術館の特色を高めるためにも,美術品の購入については独自の視点から行うこと。 市民連合は,2007年度は,景気の回復基調が弱まり,年度後半から原油価格,原材料価格の高騰や国際金融不安などにより,景気は停滞から下降局面を迎える中にあって,格差社会が暮らしと福祉を直撃し,市民は厳しい生活を余儀なくされた。 また当年度は,国の税源移譲や定率減税の廃止などにより個人市民税が大幅に増加した一方,これに伴い地方譲与税や地方特例交付金などが減少し,歳入総額は1615億9627万9000円,歳出総額は1581億9266万1000円で,翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支額28億6695万7000円の黒字を計上している。 本決算の規模は,歳入で対前年度比4.9%の伸びを示す中,主な財政指標を見ると,経常収支比率は2.3ポイント上昇しているものの,財政力指数は前年度と比較して0.040ポイント改善,公債費比率も0.1ポイント改善,自主財源比率も2.8ポイント上昇している。また,2007年度決算から設けられた健全化判断比率等については,実質公債費比率は9.2%,将来負担比率は81.7%で,中核市平均と比較するとそれぞれ1.4ポイント,27.1ポイント低くなっており,いずれの指標も基準を下回る結果となったもので,本市の財政状況はおおむね健全な状況にあり,職員総体の努力の成果として一定の評価を行うものである。 また当年度は,第四次福山市総合計画を策定し,備後の中核都市としての将来都市像を指標に新たなスタートを切った年でもあった。具体的には,東桜町地区市街地再開発事業,西部市民センターや生涯学習プラザ建設を初めとした都市基盤整備や教育環境の整備,協働のまちづくりの推進,子どもや市民の安心・安全対策への対応,少子高齢社会に対応した諸施策の実施,合併に伴う一体的なまちづくりの推進などの重点政策事業に取り組むとともに,公債費の繰上償還を行い後年度負担の軽減を図るなど,中長期的な視点に立った自主性,自律性の高い財政運営を行い,今後の財政健全化への対応を図ったことにも一定の評価を行うものである。 今後,国の歳出削減と自治体財政への関与の強化も懸念され,また,景気の後退局面にあって,景気動向に左右される市税など一般財源の確保については一層厳しくなることが予測されるが,厳しい財政環境下にあっても,市民生活の安心・安全を基本に,教育,環境,福祉,医療などの諸課題に対処するとともに,市民参加による住民福祉の向上を目指すことが強く求められている。 これらの基本認識に立ち,今後とも市民生活の視点に立った効果的な財政運営に努めることを強く求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.歳入の根幹をなす税・料などは,極力市民への負担転嫁を行わないこと。また,各種収納率の向上へ,引き続き万全の対策を講じること。 1.がん患者の増加や多様化する医療需要,また市民の保健,医療を保障する観点から,緩和ケア病床の増床は喫緊の課題である。しかし,質疑の中で明らかとなったように,市内の緩和ケア病床については,民間14床は休止しており,市民病院の10床にとどまっている。市民病院は10月に福山・府中地域保健対策協議会に対して当面6床の増床を申請したが認められず,民間の14床が新規に認められたとのことである。今回の経緯,対応には疑問が残るが,引き続き市民ニーズにこたえるため,県や福山・府中地域保健対策協議会などに積極的に働きかけ,早急に市民病院に緩和ケア病床の増床を行うこと。 1.交通事故ゼロは,市民の安心・安全にとって重要なテーマである。その対策として,これまで講じてきた交通安全施設設備についてさらに効果を上げるために,交通事故の分析などを全庁的に徹底し,ハード,ソフトの両面で必要な対策を講じること。 1.障害者雇用をめぐる状況は,障害者の実雇用率,企業達成率ともに,2006年度に比較しそれぞれ,0.07ポイント上昇の1.55%,1.71ポイント上昇の40.89%となっているものの依然として厳しい状況にあり,関係機関と連携を強め実効ある対応を行うこと。また,本市としても民間企業の模範となるよう,障害者の雇用を積極的に行うこと。 1.市道を初め,県道,国道はもとより,駅などのバリアフリーについては,交通バリアフリー法はもちろん,ユニバーサルデザインの視点に立って積極的な施策展開を行うこと。 1.市内小中学校にはさまざまな教育課題が山積しており,教育条件の整備を初めとする取り組みが喫緊の課題となっている。こうした中にあって,教育委員の果たすべき役割は大きなものがある。しかし,一部には会議の回数からして教育委員会会議は形骸化しているのではないかとの指摘もあり,市民にその存在感を示されたい。 1.市内小中学校ではいじめ,不登校を初め校内暴力などの課題があるが,とりわけ中学校における対教師暴力が後を絶たない状況にあり,その根絶が強く求められている。対教師暴力の根絶に向け,校内の生徒指導体制の強化や教職員のゆとりある指導時間の確保,またPTAなど関係諸団体との連携を密にした取り組みを行うこと。 1.地区公民館は,各学区の生涯学習や協働のまちづくりなどの拠点施設として機能している。こうした市民活動の広がりを反映して近年公民館施設の拡張要望は全市的課題となっており,そのニーズに対応できるよう,施設の拡張を計画的に推進すること。 新政クラブは,当年度は,第四次福山市総合計画のスタートとなる年度として,市政運営の7つのキーワードに基づき,西部市民センターや生涯学習プラザの建設事業,合併建設計画の実施,さらには公債費の繰上償還や行財政改革の推進など,財政健全化に向けた取り組みが進められた年度であった。 一般会計の決算額は,翌年度へ繰り越すべき財源5億3666万1000円を差し引いた実質収支額は28億6695万7000円の黒字となり,財政運営の努力がうかがえるものである。 今後,景気悪化の見通しの中,地方財政は一段と厳しくなることが予測されるため,引き続き効率的な予算執行と財政健全化の努力を求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.市税収納率については,中核市でも上位にある。今後,景気動向により困難さはあるが,引き続き収納率向上に努めること。 1.改良・修繕要望については,土木常設員との意思疎通を図ること。 1.橋梁の安全対策については,計画的な点検,維持補修に努めること。 1.幼稚園複数年保育については,地域ニーズを踏まえ弾力的な実施とともに,幼稚園の将来方向についても検討すること。 1.鞆町町並み保存については,早期に国の重伝建指定がなされるよう,地域連携を踏まえ取り組むこと。 無所属は,当年度は,歳入総額1615億9627万9000円,歳出総額1581億9266万1000円で,翌年度に繰り越すべき財源を控除した実質収支額が28億6695万7000円の黒字となっている。前年度と比較すると,歳入においては4.9%増,歳出は5.4%増,実質収支は7.7%減少している。 歳入については,三位一体改革の一環として税源移譲に伴う個人市民税の税率構造の見直しや定率減税の廃止などにより,市税が前年度と比べ大きく増となったが,地方譲与税や減税補てん特例交付金の廃止により地方特例交付金が大幅減となり,頑張る地方応援プログラムの交付税措置や基金繰入金など,財源補てんを余儀なくされている。 一方歳出については,児童手当や障害者支援の拡充などで扶助費がふえたことに加え,大型施設の建設費が総額を押し上げ,経常収支比率は88.5%で2.3ポイント悪化している。 平成19年度決算より地方公共団体の財政健全化に関する法律に基づき分析した財政状況は,4指標いずれも健全化計画の策定を義務づけられる健全化基準に至っていない。 地方財政を取り巻く環境は一段と厳しい中,第四次福山市総合計画や合併建設計画に基づくまちづくりの推進など財政需要はますます増大するものと思われるが,今後とも後年度負担に配慮し財政健全化に取り組むことを求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.塵芥処理費の中でもごみ固形燃料工場管理運営費は,乾燥や破砕のために多くのエネルギーを費やし,メンテナンスなどに多大な費用を要している。地球温暖化防止の立場からも,ごみの減量,特に生ごみの減量のために生ごみ処理器の普及と分別収集の啓発を徹底すること。   また,RDF方式の課題と環境問題解決のため,今日的要請がある環境政策を踏まえ,今後のごみ処理方式の将来ビジョンを検討すること。 1.本庁舎におけるISO14001の取り組みの成果を市内事業者に広報することにより,ISO14001やエコアクション21の取り組み事業者をふやすとともに,拠点支所もISO14001の取り組みを進め,市全域のCO2削減目標を環境基本計画に盛り込むこと。 1.村づくり交付金事業においては,農業の持続的な発展とともに,定住条件等の改善を図るため,農業生産基盤と生活環境の総合的な整備が行われてきた。農作物の収量を上げ地域が主体となった活力ある村づくりを進めるため,新規栽培講習会や集落法人化など担い手対策を充実させ,事業の費用対効果を上げるための支援を行うこと。 1.港町としての地域的特性を持っている鞆の浦の重要伝統的建造物群保存地区を狭い8.6ヘクタールにした理由の報告書を速やかに文化庁に提出し,国の重要伝統的建造物群保存地区選定を急ぎ目指し町並み保存事業を推進するとともに,イコモスの勧告を真摯に受けとめ,世界遺産登録に向けて住民のコンセンサスが得られるよう努力すること。 1.鞆を訪れた観光客が駐車場に迷わないために,案内看板の工夫をすること。また,本市は国際化指針の今年度中の策定を目指しているが,海外からの観光客,特にアジアからの観光客が今後もふえることが予測されるため,観光行政推進の視点からも,多言語による表示をすること。 1.経済的に早く資格を取得し自立をしないといけないために短期大学を志望している学生のニーズを解決するための方策をとること。 1.駅前広場事業においては,懇談会委員の意見を十分聞き,未来に禍根を残すことがないよう,埋蔵文化財の保護と駅前広場としての諸機能の充実を図ること。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第116号平成19年度福山市都市開発事業特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,本会計は,市民の生活環境整備事業として賛成できる事業もあるが,内港第一土地区画整理事業は,イトーヨーカ堂,天満屋ストアなど大型店出店のための基盤整備事業として行われてきたもので,これまでにも多額の公費が投入されてきた。複合交通センター構想に基づく工事は3回の工期変更が行われ,市債の増嵩を招いている。保留地については,今日に至るも具体的計画がなく,いまだに処分できていない。当年度も長期債償還金2177万7000円が支出されているが,今後も財政負担が継続されるものである。この事業により大型店が出店し,中小小売業の営業を悪化させ,地元商店街に壊滅的な打撃を与えたことは重大である。 水呑三新田土地区画整理事業も,保留地処分は計画どおり進まず,5回の工期変更を行っており,一般会計からの持ち出しも懸念されるものである。 川南土地区画整理事業については,住民合意が得られないことから事業が進んでいない。旧神辺町は,神辺町土地開発基金で平成4年から平成7年までに買収した先行取得用地を平成17年の合併前に買い上げ,利子を1億2400万円も支払っている。住民合意の得られない土地区画整理事業を莫大な財政負担を行いながら継続するあり方は認められない。 以上の諸点における政治的比重から,本会計決算認定に反対。 との意見が述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第117号平成19年度福山市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について,公明党は,本会計は,居住環境の改善や公衆衛生の向上,水路や河川などの水質保全を目的として,下水道整備事業を推進している。当年度末の整備状況は,前年度に比べて332ヘクタール増加し,面積整備率は42.2%で前年度に比べて2.2ポイント,人口普及率は64.3%で1.4ポイントそれぞれ上昇しており,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.下水道面整備の進展に伴い,未接続戸数が増加している。処理区別の水洗化率向上に取り組む中で,改造資金融資制度の見直しや地域の実態に応じた集中的な普及啓発にも鋭意努めること。 日本共産党は,本会計決算は,快適な市民の生活環境と水質保全の上で重要な事業であり,平成19年度末人口普及率は64.3%となっている。 また,平成19年度末現在の地方債残高は1155億2269万8000円で,公債費は予算額の494.8%になっている。地方債の繰上償還を28億2704万1000円行っていることは評価できるが,残高は,昨年度より減っているとはいえ,なお莫大な金額である。今後,公債費が本会計を圧迫し下水道料金の引き上げなど市民の負担増を招かないよう,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.本会計決算における公債費を抑制するよう,計画的,健全な財政運営を行うこと。 1.高利率の政府債などを低利率のものに借りかえができるよう,国に働きかけること。 1.市街化区域内の下水道への接続を促進するため,融資制度の条件緩和など支援を行うこと。 1.市街化区域に隣接する調整区域内の住宅団地に対し,下水道管の布設や助成について検討すること。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員全員をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第119号平成19年度福山市競馬事業特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,本事業は,単年度黒字を計上したとはいえ,累積赤字はなお20億2088万8000円に上っている。本場入場者数は対前年度比で4668人減少しており,また勝ち馬投票券発売収入は4575万6000円の減少,他場発売受託収入は452万5000円減少している。広域展開の場外発売所やサラブレッドの導入,インターネットによる実況中継など,関係者の懸命な努力にもかかわらず,本場の売得金,入場者数は毎年減り続けている。 貧困が広がる今日,個人所得の減少や市民のレジャー意識の多様化で,経営改善の見通しは極めて厳しい状況にある。これ以上の経費削減努力も限界に達しており,戦後復興という当初の目的を果たした本事業は,関係者と廃止へ向けた協議を速やかに行い,従事者に対しても雇用確保の努力を行うべきである。 以上のことを指摘して,本会計決算認定に反対。 明政会は,当年度は,4400万円余の黒字を計上し,3年連続して単年度収支黒字を確保している。しかし,売り上げ,入場者数ともに減少傾向に歯どめがかかっておらず,既に経費節減策や合理化も限界に達しており,今後とも厳しい経営状況が続くと予測される。打開策としての民間企業への業務委託範囲の拡大を競馬事業健全化対策推進委員会や競馬事業特別委員会等で検討することを要望して,本会計決算認定に賛成。 新政クラブは,当年度は,歳入96億9714万4000円,歳出117億1615万3000円で,実質収支は20億2088万8000円の赤字となっているが,実質単年度収支は4407万6000円の黒字となっており,3年連続単年度収支で黒字を確保したことは評価するものである。 当年度は,初めてのJRA認定競走,インターネット投票の推進や他場との連携による相互発売の実施など,売り上げ向上に向けた取り組みがなされているが,売り上げ減少傾向には依然歯どめがかからない状況にある。 今後は,売り上げ向上対策や経費節減に取り組み,単年度収支の黒字を確保し累積赤字の解消に努めることを求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.景気の低迷が予想されるが,今後より一層振興策の充実を図り売り上げ向上に努めること。 1.競馬事業継続の判断基準を明確にすること。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第120号平成19年度福山市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,所得格差と貧困が広がる中,国民健康保険加入者の生活基盤は一層脆弱になっている。 当年度は,国保基金の取り崩しなどの財政措置を行い,国保基礎課税額と介護納付金課税額の差し引きで引き上げを行わなかったことは評価するものであるが,さらなる引き下げを求めるものである。 資格証明書は2541世帯に発行し,短期保険証の5738世帯と合計で8279世帯に正規保険証が発行されていないことは問題である。国は資格証発行について対象外となる特別の事情を定めているが,それに沿って,市民の医療を受ける権利を守る立場で最大限の適用を図るべきであり,市としてさらにその範囲を拡大して運用すべきである。 資格証明書を発行している世帯には,法定7割軽減にとどまらず5割軽減,2割軽減の世帯など,払いたくても払えない世帯が含まれていることは問題である。監査委員からの,資格証明書の取り扱いについては,被保険者の医療の確保を基本とし,所得格差の拡大など社会情勢を踏まえた運用を求める審査意見書にも見られるように,資格証明書の発行は原則として行わず,十分な調査により厳に悪質な滞納者のみに発行するべきである。 以上に述べた諸点に対する政治的比重から,本会計決算認定に反対。 水曜会は,本会計は,歳入が基金取り崩し額10億9707万円余を加えて447億274万8000円,歳出442億3459万8000円で,歳入歳出差し引き額は4億6815万円となっている。事業者にあっては,保険事業の継続性などを考慮する中で,健全な事業運営が確保されており,その取り組みは評価するものである。 当年度は,保険税抑制や保険給付費の増加に対応するため,国民健康保険財政調整基金10億9707万円余を取り崩しており,1人当たりの保険税額は7万8504円で前年度比1.5%の減少,一方1人当たりの療養諸費費用額は45万1566円で前年度比5.4%増加している。 今後とも,医療費の増嵩,高齢化の進行など社会情勢を踏まえた運用を図り,また本年度から医療保険制度の大幅な改正が実施されており,保険制度改正においては市民生活に十分配慮する中で,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.引き続き,十分市民の理解が得られるよう,周知啓発や給付費の適正化に努めること。 1.引き続き,資格証明書のありようについてはきめ細やかな対応で保険事業の信頼性を高め,事業の推進に努めること。 1.引き続き,収納率のさらなる向上に努めること。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第121号平成19年度福山市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,当年度は,第3期介護保険事業計画の2年目に当たり,介護保険料は基準月額で34.2%もの大幅値上げがなされている。 2008年9月に策定された福山市高齢者保健福祉計画策定に係る調査の中間報告には,介護保険料が高過ぎる,個人負担金が多過ぎるといった意見が記載されており,高い保険料が高齢者に大きな負担を課している。 質疑の中でも明らかになったが,当年度は,差し引き収支額8億3445万8000円の剰余金を生じ,基金総額は13億3119万4000円となり,毎年度増嵩している。ところが,定率減税の廃止など税制改悪の影響もあり,1万503人の高齢者の保険料が新たに値上がりしたとのことである。また,保険料の減免実績は74件と極めて少ない実態である。 特別養護老人ホームの待機者が増加しているが,早急に施設建設を進め待機者解消に努めるべきである。 高齢者の多くは,少ない年金だけの収入で厳しい生活実態となっている。給付抑制を行い,その一方では基金をため込んでいるという財政運営が行われており,このようなあり方は認められない。運用を高齢者の実態に合わせて改善し,剰余金の活用で保険料,利用料ともに抜本的な負担軽減が求められる。 介護保険制度をめぐる状況は,歯どめのきかない人材流出や深刻な経営難による地域介護基盤の破綻の危機と,介護サービスの利用抑制が広がる中での高齢者の介護や生活の危機という2つの危機に直面していると言われている。いずれも国の一貫した給付抑制策によるもので,これらの制度改悪は,利用者,事業者に耐えがたい痛みをもたらしている。 現在次期介護保険計画の策定中であるが,直面している危機を打開する計画となるよう積極的な要望と提言を国に対して行うとともに,市独自の利用者負担軽減の拡充を図るべきである。 以上のことを指摘して,本会計決算認定に反対。 との意見が述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第122号平成19年度福山市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,政府の医療制度改悪の影響により,対象年齢が70歳以上から75歳以上に引き上げられている。 また,本来国の責任で運営すべき当会計に,当年度は,国民健康保険会計からの拠出金76億4089万1000円,一般会計からは32億720万円が繰り入れられ,それぞれの繰り入れ合計は前年度に比べ5億1507万6000円増額している。これらは,市財政や国民健康保険財政に一層の困難をもたらすものである。 たび重なる医療制度の改悪や診療報酬の引き下げ,療養病床の縮小で,医療難民,介護難民と呼ばれる高齢者を生み出すなど,高齢者の健康と命を差別するあり方も容認できない。 以上に述べた政治的比重により,本会計決算認定に反対。 との意見が述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第123号平成19年度福山市食肉センター特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,当会計は,市民に新鮮で安全な食肉を安定して供給することを目的とし,畜産振興の上でも重要な役割を果たしている。 当年度は,と体不動化装置などが整備され,より安全な事業推進へ向けた運営がなされたことは評価するものである。 BSE問題をめぐっては,特定危険部位の除去,月齢20カ月未満という輸入条件に違反する米国産牛肉が相次いで検出されたことにより,米国のBSE対策のずさんさは明白なものとなっている。国内では,2008年4月に,輸入されたBSEの特定危険部位となっている脊柱が牛どん店から見つかる事件が起きるなど,米国産牛肉の輸入中止と国内の万全な安全体制の構築が求められている。 BSE問題や鳥インフルエンザの発生など,食の安全が強く求められる社会状況のもと,より一層の食の安全性の確立を求め,次の要望意見を付して本会計決算認定に賛成。 1.米国産牛肉の輸入は対日輸入条件が厳格に守られることが確認されるまで中止するよう,政府に強く求めること。また,米国産輸入牛肉の全箱検査をするよう求めること。 1.国に対して全頭検査を復活するよう求めること。 1.輸入農産物のチェック体制の強化と原産国表示の徹底を図るよう国に求めること。 1.遺伝子組みかえ食品の承認検査を厳密にし,遺伝・慢性毒性,環境への影響に関する厳格な調査と検証を義務づけるよう国に求めること。 1.本市として全頭検査を堅持すること。 との意見が述べられ,採決の結果,委員全員をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第124号平成19年度福山市駐車場事業特別会計歳入歳出決算認定について,明政会は,当会計は,道路交通の円滑化を図り,市民の利便と都市の機能維持・増進に寄与するため,駐車場法に基づき整備された7駐車場の管理運営を行っているが,その中で,大黒駐車場の収支は当年度利用料約550万円に対して管理経費が約1000万円となっており,恒常的な赤字経営となっている。施設も老朽化し,利用料の82%が定期利用,一般利用は回数券を含めて18%にすぎない状況となっている。運営は指定管理者であり,この状況でのコスト縮減には限界が来ているように思われる。 これらの状況から,立体駐車場は解体し,平面駐車場に整備し機械を導入した駐車場とすると,373平方メートルの敷地に12台の駐車が可能とのことである。定期利用は他の駐車場を利用してもらうことにすれば,さきの一般利用と回数券の利用料の割合を年間利用台数1万4662台で計算すると1日当たり7.5台しか駐車していないことになり,十分対応ができることになる。 これらを参考に,大黒駐車場運営の抜本的な見直しをすることを求めて,本会計決算認定に賛成。 との意見が述べられ,採決の結果,委員全員をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第125号平成19年度福山市商業施設特別会計歳入歳出決算認定について,日本共産党は,本事業は,旧そごうの破綻処理に伴い,その跡地を本市が購入し,商業施設として天満屋が100%出資する子会社に貸し付けているものである。 当初予定していた商業施設として活用するとの方針が,施設内に急遽,公共施設である市の書道美術館及び男女共同参画センターを設置するよう転換された。当年度も,書道美術館は年間1984万8528円,男女共同参画センターは年間1726万6000円を天満屋に家賃として支出しており,事実上行政が特定の企業を支援するものである。 近年駅前流動客数は減少し,ダイエーが撤退したが,商業施設への来店者数も減少しているとのことである。また,景気の低迷で経済環境は大変厳しいものとなっているが,さらに神辺町へのフジグランを初め,大型店や安売りショップの進出による競合で商業施設の運営悪化が懸念されるものである。 今後もこの状態を続けることは,市民負担を増大させることが懸念されるもので,市民合意の得られないものである。 以上のことから,本会計決算認定に反対。 との意見が述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,本決算を認定すべきものと決定いたしました。 次に,議第118号平成19年度福山市集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について,議第126号平成19年度福山市母子寡婦福祉資金貸付特別会計歳入歳出決算認定について,議第127号平成19年度福山市誠之奨学資金特別会計歳入歳出決算認定について,議第128号平成19年度福山市財産区特別会計歳入歳出決算認定について,議第129号平成19年度福山・府中広域行政事務組合一般会計歳入歳出決算認定について及び議第130号平成19年度福山・府中広域行政事務組合広域振興事業特別会計歳入歳出決算認定については,討論もなく,採決の結果,委員全員をもちまして,いずれも本決算を認定すべきものと決定いたしました。 以上をもちまして,一般・特別会計決算特別委員会の委員長報告といたします。 ○議長(蔵本久) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) これをもちまして質疑を終了いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) これをもちまして討論を終了いたします。 これより採決いたします。 委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立) ○議長(蔵本久) 起立多数であります。したがって,委員長報告のとおり決定いたしました。 ────────────────── △日程第4 報第28号 訴えの提起の専決処分の報告について
    ○議長(蔵本久) 次に,日程第4 報第28号訴えの提起の専決処分の報告について説明を求めます。 ◎総務課長(杉野昌平) 報第28号訴えの提起の専決処分の報告についてを御説明申し上げます。 この専決処分は,市営住宅の家賃滞納者のうち,支払い能力がありながら納付意思の認められない入居者及びその義務を履行せず誠意の認められない連帯保証人に対し,住宅の明け渡し及び滞納賃料の支払いを請求するにつき,訴えの提起をすることとしたもので,地方自治法第180条第1項の規定により市長において専決処分をいたしましたので,同条第2項の規定により議会に御報告するものでございます。 被告となるべき者,請求の趣旨,管轄裁判所,専決年月日等につきましては,議案に掲げているとおりでございます。 なお,参考といたしまして,平成20年10月分までの滞納賃料を掲げております。 どうぞよろしくお願いをいたします。 ○議長(蔵本久) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) これをもちまして,報第28号を終了いたします。 ────────────────── △日程第5 報第29号 損害賠償の額を定めること及び和解の専決処分の報告について ○議長(蔵本久) 次に,日程第5 報第29号損害賠償の額を定めること及び和解の専決処分の報告について説明を求めます。 ◎総務課長(杉野昌平) 報第29号損害賠償の額を定めること及び和解の専決処分の報告についてを御説明申し上げます。 この専決処分は,本年7月から9月にかけて発生いたしました職員の公用自動車によります交通事故2件,小学校の門扉の管理瑕疵によります事故1件及び新生児の訪問指導中の事故1件につきまして,その相手方に対する損害賠償の額を定めること及び和解について,地方自治法第180条第1項の規定により市長において専決処分をいたしましたので,同条第2項の規定により議会に御報告するものでございます。 賠償金額,賠償及び和解の相手方,専決年月日,事故の概況等につきましては,議案の別表に掲げているとおりでございます。 どうぞよろしくお願いをいたします。 ○議長(蔵本久) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) これをもちまして,報第29号を終了いたします。 ────────────────── △日程第6 報第30号 市道路線の廃止の専決処分の報告について ○議長(蔵本久) 次に,日程第6 報第30号市道路線の廃止の専決処分の報告について説明を求めます。 ◎総務課長(杉野昌平) 報第30号市道路線の廃止の専決処分の報告についてを御説明申し上げます。 この専決処分は,市道高西24号線にかかわる代替道路の完成に伴う道路法第10条第1項の規定による路線の廃止について,地方自治法第180条第1項の規定により市長において専決処分をいたしましたので,同条第2項の規定により議会に御報告するものでございます。 専決年月日,専決番号等につきましては,議案に掲げているとおりでございます。 どうぞよろしくお願いをいたします。 ○議長(蔵本久) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) これをもちまして,報第30号を終了いたします。 ────────────────── △日程第7 議第136号 福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正について ○議長(蔵本久) 次に,日程第7 議第136号福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正についてを議題といたします。 提案者から提案理由の説明を求めます。 (羽田 皓市長登壇) ◎市長(羽田皓) ただいま御上程になりました福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正について御説明を申し上げます。 このたびの議案は,市長,副市長を初め特別職の職員等の給料について,現在実施しております3%相当額の減額措置を引き続き来年1月1日から12月31日までの1年間継続するために必要となる条例の一部改正をお願いするものであります。 何とぞ慎重なる御審議の上,御可決いただきますようお願いを申し上げ,提案理由の説明といたします。 ○議長(蔵本久) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) これをもちまして質疑を終了いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議第136号議案については,委員会付託を省略いたしたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) 御異議なしと認めます。したがって,議第136号議案については,委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。40番村井明美議員。 ◆40番(村井明美) 議第136号福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正について,日本共産党の討論を行います。 長引く不況に追い打ちをかける世界的金融危機のもと,市民生活にも深刻な影響が出てきております。そのような状況のもと,引き続き特別職の職員の給与の減額を続けられることを評価するものです。しかし,特別職の中で市立女子短期大学長や市民病院長については,人材確保の観点から,基本給与の増額を行うことを要望して,賛成の討論といたします。 ○議長(蔵本久) ほかに討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) これをもちまして討論を終了いたします。 これより採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立) ○議長(蔵本久) 起立全員であります。したがって,本案は原案のとおり可決されました。 ────────────────── △日程第8 議第132号 平成20年度福山市一般会計補正予算から日程第43 議第168号 公の施設(福山市遊園地)の指定管理者の指定についてまで ○議長(蔵本久) 次に,日程第8 議第132号平成20年度福山市一般会計補正予算から日程第43 議第168号公の施設(福山市遊園地)の指定管理者の指定についてまでの36件を一括議題といたします。 提案者から提案理由の説明を求めます。 (羽田 皓市長登壇) ◎市長(羽田皓) 先ほどは,福山市議会の議員、特別職の職員等の給与の特例に関する条例の一部改正について御可決いただきまして,まことにありがとうございます。 本日は,12月定例市議会を招集いたしましたところ,議員各位には御多用の中を御参集いただきまして,まことにありがとうございます。 今回提出いたしております2008年度平成20年度補正予算案を初め,関係諸議案の御審議をお願いするに当たり,市政の当面する状況と議案の大要について御説明を申し上げます。 初めに,我が国の経済情勢についてであります。11月の月例経済報告では,景気の基調判断は,世界経済が一段と減速する中で,下押し圧力が急速に高まっているとされ,2カ月連続で下方修正が行われました。我が国の経済は今後とも不透明で厳しい状況が続くものと考えております。10月末に,生活者の暮らしの安心や金融,経済の安定強化などを盛り込んだ追加経済対策が国により示されましたが,定額給付金の支給方法などをめぐりさまざまな議論が行われております。具体的な実施方法など制度の全体像が明らかになった場合には,直ちに適切な対応ができるよう,体制を整えてまいりたいと考えております。今後,中長期的な経済活性化につながる施策が早期に展開されることを念願するとともに,本市におきましても,引き続き,国の動向を注視しながら,時代の流れに的確に対応できる持続的発展性のあるまちづくりに取り組んでまいる考えであります。 次に,福山駅周辺整備についてであります。駅前広場整備事業につきましては,これまで専門委員や懇談会での意見を伺いながら,交通結節点としての機能や安全性,利便性と文化財との調和が図れるよう検討してまいりました。今後は,これらの意見を踏まえる中で基本設計案を取りまとめ,市議会へ御報告をし,御意見を伺ってまいる考えであります。いずれにいたしましても,市民の皆様方に大変御不便をおかけしている状況を一日も早く解消できるよう早期完成に努めてまいります。なお,駅前広場の移動の円滑化を図るため,駅前広場西側から地下道へ連絡するエレベーターを9月末から供用開始いたしております。今後,東側にも設置することといたしており,高齢者や障害のある方を初め,すべての方々が利用しやすい,バリアフリーに配慮した駅前広場となるよう取り組んでまいります。 また,来年2月には,公共交通の利用促進と中心市街地の活性化を図るため,福山駅周辺地区と内港周辺地区を巡回する中心部循環路線も導入する予定といたしております。現在この循環路線の愛称を募集しているところであり,多くの皆様に御応募いただく中で,市民の皆様に親しまれる路線となるよう鋭意取り組んでまいります。 7月にオープンいたしました中央図書館は,10月末までの4カ月間で34万人と,多くの方々に御入館いただいております。福山らしさのコーナーも非常に好評を得ており,今後とも市民ニーズに十分こたえ得る図書の充実はもちろん,特集・企画コーナーなどにも工夫を凝らし,地域の皆様に大いに活用していただける図書館となるよう取り組んでまいります。 次に,100万本のばらのまちづくりについてであります。市民へのばら苗の無料配布やホームページへのばら普及員だよりの掲載などにより,協働の原点であるばらのまちづくりを全市的に展開しているところであります。新たに企業や事業所にも御協力をいただき,11月に約1600本のばら苗を配布することができました。こうした取り組みを通しばらの魅力やふるさとへの愛着を広めてまいりたいと考えております。 次に,ふるさと福山の知名度向上に向けた取り組みについてであります。これまで,11月に開催した中核市サミットや東京の麻布十番納涼まつり,文京区でのイベントなどの機会を活用し,全国へ向けた情報発信に積極的に取り組んでまいりました。市民の皆様や職員の手づくりによる折りばらは多くの方々にばらのまち福山を情報発信するとともに,おもてなしの心をお届けすることができたものと考えております。御協力に対しまして,心から感謝を申し上げます。今後とも,継続的な取り組みにより,本市の魅力の向上に努めてまいります。 また,これまで観光振興ビジョンに基づき鞆の物語化に取り組んでまいりましたが,このたび「鞆に見る歴史のロマン」として取りまとめ発刊いたしました。多くの方々にごらんいただくことにより,本市のすばらしい地域資源を伝承してまいりたいと考えております。来年2月には,昨年度に引き続き,福山知っとる検定を,新たに2級の試験も加え実施する予定といたしております。市民の皆様方にもふるさと福山の魅力を知っていただき,誇りと愛着を持ってその魅力の発信源となっていただけるよう,昨年を上回る多くの方々に御参加していただきたいと考えております。 次に,4年制大学の設置についてであります。地域から求められる公立大学とするため,先般,高等学校の関係者や保護者,経済界を対象に意見交換会を開催いたしました。大学整備に関する本市の考え方を説明する一方で,御参加いただいた方々からも貴重な御意見を伺うことができました。また,大学創設にかかわる諸課題を克服し設置準備を円滑に進めるためには,大学運営の経験や手腕に基づいた力強い指導力が必要と考え,学長予定者として,東北大学名誉教授の四ツ柳隆夫先生に就任をお願いしたところであります。現在基本設計に着手したところであり,今後四ツ柳先生を中心に2011年平成23年4月の開学に向けて,引き続き鋭意取り組んでまいります。 次に,環境基本計画についてであります。市民の皆様の御意見をできる限り反映した計画となるよう,公募による委員から成る環境市民会議ふくやまの提言や市民アンケートなどをもとに骨子案を取りまとめ,10月に環境審議会に対し諮問をいたしております。現在審議会での議論などをもとに素案を作成したところであり,今後パブリックコメントも実施する中で,答申をいただく予定といたしております。引き続き,環境の保全と創造につながる計画となるよう,来年3月の策定を目指し取り組んでまいります。 次に,本市の水事情についてであります。6月以降の少雨により八田原ダム及び三川ダムの貯水量が減少し,去る11月18日から工業用水及び農業用水について,20%の第1次取水制限を実施しているところであります。このところ断続的な降雨がありましたが,雨量が少なく,貯水量の回復には至っておりません。これから雨量の少ない時期を迎えることから,引き続き厳しい状況が続くものと思われます。市民の皆様方の節水への御協力をお願いいたします。 次に,市民病院の産婦人科についてであります。一日も早い再開に向けて,これまで医師の確保に全力で取り組んでまいりました。全国的な医師不足の中で大変厳しい状況にありましたが,12月1日から常勤の医師による婦人科外来の診療を再開することができました。引き続き産科を含めた全面再開に向けて医師の確保に努めてまいります。また,10月から,子育てと仕事の両立を支援するため,当病院におきましても病児・病後児の保育を始めております。今後とも,市民の安心・安全を守る病院として,その役割を十分に果たしてまいる考えであります。 次に,国民健康保険の資格証明書交付基準の見直しについてであります。国民健康保険制度につきましては,国民皆保険の中核を担っていることから,資格証明書の交付について,これまで議会でさまざまな御意見をいただいてきたところであります。こうした中で,子どものいる世帯に対する資格証明書の交付につきましては,本市独自でこれまでも一定の配慮をしてきたところでありますが,保護者の経済状況にかかわらず子どもが安心して医療を受けられる環境を確保する観点から,交付基準を見直し,18歳以下の子どもに対しては資格証明書を交付しないこととし,来年1月1日から短期被保険者証に切りかえてまいります。 次に,本市の新年度の財政見通しについてであります。歳入につきましては,このところの景気動向などから企業収益の減少が予測され,法人市民税を中心に市税全体で大幅に減少するものと見込んでおります。歳出では,扶助費を初めとする社会保障費や公債費などの増加に加え,4年制大学の開設に向けた取り組みや,東桜町地区市街地再開発事業を初めとする都市基盤整備,小中学校の教育環境の整備など,財政需要は今後も増大するものと考えております。このため,新年度の予算編成では,創意工夫をしながら,施策の選択と重点化を図る中で,行財政改革を一層推進し歳出全般の徹底した見直しに取り組んでまいる考えであります。引き続き,市政運営の基本となる7つのキーワードに基づく重点政策に職員一丸となって取り組み,にぎわいがあり,すべての人が住みなれた地域で安心して暮らせるまちづくりを推進してまいります。 次に,今回の補正予算について御説明を申し上げます。このたびは,一般会計ほか2会計の補正をお願いいたしております。 まず,一般会計では,制度上補正を必要とするものや公共事業等の追加に伴うものなどについて必要な措置をいたしております。 制度上補正を必要とするものといたしまして,乳幼児やひとり親家庭等に係る扶助費,児童手当などの対象者や件数の増加に対応するため,所要額を計上いたしております。また,加茂町高山地区町内会ほか4カ所の地域集会所の整備に対する補助などについても対応いたしております。 財政調整基金につきましては,前年度決算剰余金の2分の1相当額を積み立てることといたしております。 公共事業等の追加に伴うものといたしましては,国の経済対策に対応し,私立保育所の施設整備への補助を行ってまいります。放課後児童クラブの規模の適正化につきましても,補助内示の追加により,人数の多い4クラブを計画を前倒しして実施し,大規模クラブの解消を図ってまいります。 そのほか,税制改正に対応するため税務総合システムの改造なども行うことといたしております。 集落排水事業特別会計では,8月の落雷により被災した服部中央マンホールポンプ場ほか4カ所の修繕に取り組んでまいります。 病院事業会計では,手術件数や患者数の増加などに対応するための薬品費や診療材料費を初め,乳がんの早期発見,早期治療の医療器械器具としてマンモコイルの整備費などについて措置をいたしております。 以上の結果,今回の補正予算額は,一般会計で23億5419万3000円の追加となり,3会計の補正予算額は28億1190万8000円の追加となりました。 予算以外の議案では,条例案として,福山市表彰条例等の一部改正についてなど7件を提出いたしており,その他の議案といたしましては,訴えの提起についてなど26件を提出いたしております。 以上が,今回提出いたしております議案の概要であります。何とぞ慎重なる御審議の上,御可決いただきますようお願いを申し上げ,提案理由の説明といたします。 ○議長(蔵本久) お諮りいたします。 ただいま議題となっております議第132号平成20年度福山市一般会計補正予算から議第168号公の施設(福山市遊園地)の指定管理者の指定についてまでの36件に対する質疑は,後日に譲りたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) 御異議なしと認めます。したがって,議第132号議案から議第168号議案までの36件に対する質疑は,後日に譲ることに決定いたしました。 ────────────────── △日程第44 請願第5号 所得税法第56条の廃止を求める要望について ○議長(蔵本久) 次に,日程第44 請願第5号所得税法第56条の廃止を求める要望についてを議題といたします。 紹介議員の説明を求めます。9番式部昌子議員。 (9番式部昌子議員登壇) ◆9番(式部昌子) ただいま上程されました請願第5号所得税法第56条の廃止を求める要望について,紹介議員を代表して趣旨説明をいたします。 請願趣旨。 中小業者は,地域経済の担い手として,日本経済の発展に貢献してきました。その中小零細業者を支えている家族従業者の働き分,自家労賃は,税法上,所得税法第56条,配偶者とその親族が事業に従事したとき,対価の支払いは必要経費に算入しない,条文要旨,により,必要経費として認められていません。 事業主の所得から控除される働き分は,配偶者の場合は86万円,家族の場合は50万円で,家族従業者はこのわずかな控除が所得とみなされるため,社会的にも経済的にも全く自立できない状況となっています。家業を一緒にやりたくてもできないことが,後継者不足に拍車をかけています。 税法上では青色申告にすれば給料を経費にすることができますが,同じ労働に対して青色と白色で差をつける制度自体が矛盾しています。 ドイツ,フランス,アメリカなど世界の主要国では,自家労賃を必要経費として認め,家族従業者の人格,人種,労働を正当に評価しています。日本でも,税法上も民法,労働法や社会保障上でも家族従業者の人権保障の基礎をつくるためにも,所得税法第56条を廃止することが必要です。 請願項目は,1,所得税法第56条を廃止することを国に求めてください,であります。 請願者は,福山市花園町二丁目1番26号 福山民主商工会婦人部長 岡崎貞子氏ほか838名であります。 何とぞ慎重審議の上,全会一致で御可決いただきますようお願い申し上げまして,趣旨説明といたします。 ○議長(蔵本久) ただいま議題となっております請願第5号は,総務委員会に付託いたします。 ────────────────── ○議長(蔵本久) お諮りいたします。 議事の都合により,明12月4日,12月5日及び12月8日は休会いたしたいと思います。御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(蔵本久) 御異議なしと認めます。したがって,議事の都合により,明12月4日,12月5日及び12月8日は休会することに決定いたしました。 ────────────────── ○議長(蔵本久) 次の本会議は,12月9日午前10時から開きます。 ────────────────── ○議長(蔵本久) 本日は,これをもちまして散会いたします。         午前11時46分散会 ────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 福山市議会議長 福山市議会議員 福山市議会議員...