広島市議会 > 2018-02-20 >
平成30年第 1回 2月定例会−02月20日-02号

  • ICT(/)
ツイート シェア
  1. 広島市議会 2018-02-20
    平成30年第 1回 2月定例会−02月20日-02号


    取得元: 広島市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-05
    平成30年第 1回 2月定例会−02月20日-02号平成30年第 1回 2月定例会         平成30年   広島市議会定例会会議録(第2号)         第 1 回                 広島市議会議事日程                                 平成30年2月20日                                   午前10時開議                   日    程  第1┌自第1号議案 平成30年度広島市一般会計予算    ┤    └至第60号議案 包括外部監査契約の締結について      (総括質問) ───────────────────────────────────────                会議に付した事件等  開議宣告(終了)
     会議録署名者の指名(終了)  日程に入る旨の宣告(終了)  日程第1┌自第1号議案 平成30年度広島市一般会計予算      ┤      └至第60号議案 包括外部監査契約の締結について       (総括質問)  休憩宣告(終了)  開議宣告(終了)  総括質問(続行し,明日も続行)  次会の開議通知(明日午前10時開議を宣告)  散会宣告(終了) ───────────────────────────────────────                出 席 議 員 氏 名    1番  海 徳 裕 志            2番  山 本 昌 宏    3番  山 内 正 晃            4番  山 路 英 男    5番  木 戸 経 康            6番  平 野 太 祐    7番  石 橋 竜 史            8番  森 畠 秀 治    9番  定 野 和 広            10番  近 松 里 子    11番  森 野 貴 雅            12番  森 本 健 治    13番  碓 氷 芳 雄            14番  西 田   浩    15番  渡 辺 好 造            16番  宮 崎 誠 克    17番  大 野 耕 平            18番  三 宅 正 明    19番  伊 藤 昭 善            20番  桑 田 恭 子    21番  馬 庭 恭 子            22番  藤 井 敏 子    23番  豊 島 岩 白            24番  八 軒 幹 夫    25番  八 條 範 彦            26番  原   裕 治    27番  米 津 欣 子            28番  安 達 千代美    29番  星 谷 鉄 正            30番  平 木 典 道    31番  今 田 良 治            32番  元 田 賢 治    33番  谷 口   修            34番  竹 田 康 律    35番  村 上 厚 子            36番  中 原 洋 美    37番  中 森 辰 一            38番  酒 入 忠 昭    39番  佐々木 壽 吉            40番  太 田 憲 二    41番  若 林 新 三            43番  山 田 春 男    44番  児 玉 光 禎            45番  金 子 和 彦    46番  永 田 雅 紀            47番  沖 宗 正 明    48番  土 井 哲 男            49番  木 山 徳 和    50番  種 清 和 夫            51番  中 本   弘    52番  木 島   丘            53番  碓 井 法 明    54番  藤 田 博 之 ───────────────────────────────────────                欠 席 議 員 氏 名                  な    し ───────────────────────────────────────           職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名  事務局長    田 原 範 朗       事務局次長   重 元 昭 則  議事課長    石 井 一 司       議事課課長補佐主任事務取扱                                小 田 和 生  議事課主幹   立 原   満       議事課主幹   今 井 悦 尚  議事課主査   高 谷 昌 弘       外関係職員 ───────────────────────────────────────              説明のため出席した者の職氏名  市長      松 井 一 實       副市長     谷   史 郎  副市長     岡 村 清 治       危機管理担当局長行 廣 真 明  企画総務局長  及 川   享       財政局長    手 島 信 行  市民局長    谷 本 睦 志       健康福祉局長  川 添 泰 宏  こども未来局長 滝 川 卓 男       環境局長    和 田 厚 志  経済観光局長  久保下 雅 史       都市整備局長  山 地 正 宏  都市整備局指導担当局長           道路交通局長  谷 山 勝 彦          古 川 智 之  下水道局長   早 志 敏 治       会計管理者   佐々木 政 弘  消防局長    山 崎 昌 弘       水道局長    野津山   宏  監査事務局長  堀   敬 輔       財政課長    中 村   徹  教育長     糸 山   隆       選挙管理委員会事務局長                                久 保 雅 之  人事委員会事務局長          柴 田 吉 男 ───────────────────────────────────────                  午前10時00分開議                  出席議員  53名                  欠席議員  0名 ○永田雅紀 議長       おはようございます。  出席議員53名であります。 ───────────────────────────────────────                  開議宣告 ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       これより本日の会議を開きます。 ───────────────────────────────────────                会議録署名者の指名 ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       本日の会議録署名者として               14番 西 田   浩 議員               19番 伊 藤 昭 善 議員 を御指名いたします。 ───────────────────────────────────────                日程に入る旨の宣告 ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       これより日程に入ります。 ─────────────────────────────────────── △日程第1┌自第1号議案 平成30年度広島市一般会計予算      ┤      └至第60号議案 包括外部監査契約の締結について       (総括質問) ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       日程第1,第1号議案から第60号議案を一括議題といたします。  これより総括質問を行います。  発言通告者に順次発言を許します。16番宮崎誠克議員
                   〔16番宮崎誠克議員登壇〕(拍手) ◆16番(宮崎誠克議員) おはようございます。自由民主党・市民クラブの宮崎誠克でございます。それでは,会派を代表して総括質問をさせていただきますので,御清聴のほどよろしくお願い申し上げます。  最初に,スポーツの振興について質問させていただきます。  まず,昨年の予算特別委員会でも質問をさせていただきました東京オリンピックパラリンピック等への対応状況についてお伺いをします。  現在,第23回オリンピック冬季競技大会平昌オリンピックが2月9日から2月25日までの17日間の日程で開催されており,日本選手団の活躍に一喜一憂しながら大きな感動をいただいています。そして,平昌オリンピックが終わると,いよいよ2020東京オリンピックパラリンピックに向けて準備が加速します。東京オリンピックに向け,本市で国際大会が開かれることでスポーツに対する市民意識の高揚や競技力の向上につながり,また,世界中から注目されると思いますが,市として国際大会の誘致にどう取り組んでいくのかお聞かせください。  また,広島県においても昨年5月,メキシコ合衆国と26競技の事前合宿を広島県内で受け入れる基本協定を締結し,本市においては,サッカー,体操,ボクシング,テニス,シンクロナイズドスイミングの5競技を広島市で受け入れることが決定いたしました。既に体操競技は体操協会会長の視察を受け入れ,本年5月には強化合宿を行うことが決定していますが,その他の競技について対応状況はどのようになっていますか,お答えください。  次に,本市独自の事前合宿の誘致についてお伺いします。  本市では独自で事前合宿の誘致を進められており,オーストラリア連邦のホッケー,キューバ共和国の野球,デンマークハンドボールを中心に事前合宿の誘致に各競技団体や関係機関と連携し,積極的に取り組んでおられますが,現在の取り組み状況についてお聞きします。  まず,オーストラリア連邦については,広島県・市ホッケー協会から強豪として知られているオーストラリア女子の選手団の誘致を図りたいとの意向が示されて以降,国内女子リーグトップチームオーストラリア人が監督を務めるコカ・コーラレッドスパークスの協力を得ながら積極的に誘致を進められており,既に昨年の8月には2020東京オリンピックを見据えたオーストラリア女子ホッケーチーム広島キャンプが実現するなど事前合宿の誘致の機運も盛り上がってきましたが,一方で,事前合宿の受け入れが決定した場合,練習会場となる広域公園第二球技場の人工芝を東京五輪仕様に張りかえてほしいという要望がかねてから広島県・市ホッケー協会から提出されていると同時に,現地視察を行ったオーストラリアホッケー協会からも東京五輪仕様に張りかえれば2020年の直前キャンプも広島で行いたいとの意向を示されており,施設改修の面で大変心配しておりましたが,今議会,第二球技場の人工芝張りかえに1億6520万円が予算計上されており,いよいよ本格的に受け入れ体制が整いつつあると感じますが,現在の対応状況についてお答えください。  次に,キューバ共和国については,昨年1月に松井市長みずからがキューバ大使館を訪問した際に,大使から,文化・行事などの交流を積み重ね,最高潮のところで合宿につなげたい旨の提案をいただき,昨年の9月には事前合宿に関する本国の検討状況の報告等のため大使が来広され,その節にも,広島市は平和を目指して核兵器のない社会を望むキューバ共和国と日本を結ぶ象徴的な都市であり,ともに野球が盛んであることから,キューバ政府も実現を望んでおり,具体的に話を詰めたいとの話があったとお聞きしています。本市は非常に高い評価をいただいていると感じますが,一方で他の複数の都市がキューバ共和国に対して事前合宿の誘致を行っていることもありますので,現在の対応状況についてお答えください。  次に,デンマーク王国については,昨年の5月に競技団体を通じてデンマーク側の意向を確認されていますが,広島合宿は困難であると聞いています。今後,県・市ハンドボール協会の意向を踏まえながら,デンマーク以外の国の誘致について可能性を検討し,ハンドボール競技においてもいずれかのオリンピック出場国の事前合宿を実現できるよう検討してもらいたいと思いますが,現在の対応状況についてお答えください。  次に,スポーツと平和に関する国際会議についてですが,本市としても被爆75周年という節目の年に開催される東京2020オリンピックパラリンピック競技大会に関連する行事として,本市からスポーツを通じて平和のメッセージを発信することを目的とした国際会議を実現するため,JOC及びスポーツ庁などの関係機関とこれまでも協議してこられましたが,現在の対応状況についてお答えください。  次に,広島広域公園の活性化の検討についてお伺いします。  現在,サッカースタジアム建設の検討が行われており,私が所属します都市活性化対策特別委員会でも重要課題の一つとして調査・研究が進められています。その委員会審議の中や議員同士のやりとりの中で最近よく耳にするのが「サッカースタジアム建設の議論ももちろん大切だが,その後の広域公園はどうするんだろうか」,「サッカースタジアム建設の結論は別として,広域公園の活性化を同時並行で検討しないといけないんじゃないか」という話をよく耳にするようになりました。  御承知のとおり,広島広域公園は平成5年にアジア競技大会の開催に合わせてオープンしました。  簡単に施設の紹介をしますと,陸上競技場は5万人収容で,県内唯一の日本陸連第1種公認陸上競技場で,記録を出しやすい競技場として人気があり,近年では男子100メートル日本記録保持者である桐生選手が高校時代に10秒01を出した競技場としても有名です。  次に,第一球技場ですが,1万人収容規模の天然芝のフィールド,天然芝の球技場としては中国地方2位の規模で,県高校サッカー選手権の決勝を行うほか,ラグビー,ゲートボールなど多目的に使われています。  次に,第二球技場ですが,3,000人収容の人工芝のフィールドで,ホッケー日本リーグが開催されるなどホッケー球技場としては日本有数の施設であり,先ほどの質問の中で述べさせていただいたとおり,現在,オーストラリア女子ホッケーチーム事前合宿誘致が積極的に行われており,それに先駆け,練習会場となる第二球技場の人工芝を東京五輪仕様に張りかえる予算が今議会に提案されています。  次に,テニスコートですが,国際的な大会が可能な20面のコート,3,000人収容のセンターコート,1,000人収容のサブコートがあり,平成24年から国際基準となったデコターフに張りかえ中であり,規模でいえば東京の有明テニスの森公園に次ぐ規模となっています。また,本年9月に開催される女子テニスの国際大会,ジャパンウイメンズオープンテニス2018でも使用される予定となっています。  そのほかにも補助球技場6レーン及び投てき練習などが整備され,周辺にはクスノキの大木を初めイチョウ,ケヤキ,ツツジ等が整備され,四季折々の風情が楽しめるとともに,全国有数の競技施設が集積する市民スポーツレクリエーション活動の拠点施設となっています。  本市においても来年度,テニスコートの改修,エディオンスタジアムの個席化,トイレの洋式化,第二球技場の人工芝の張りかえなどに約3億3000万円の予算が計上されると同時に,これまでも東京五輪に向けた事前合宿誘致,また本年秋にはジャパンウイメンズオープンテニス2018を誘致するなど懸案事項の解消に向けて努力されており,一定の評価をいたしますが,サッカースタジアムの検討いかんにかかわらず,広島広域公園の活性化は今のうちから検討していく必要があると考えます。  先日,都市活性化対策特別委員会の視察でサッカーのナショナルトレーニングセンター,J−GREEN堺を訪問しました。16面のコートのほか,300名余りが宿泊できる施設があり,年間80万人の来場者でにぎわい,青少年のスポーツ振興に大きく貢献しており,本市所有の広島広域公園の活性化を検討していく上で非常に参考になりました。  そこで,広島広域公園の活性化の検討に向けて数点お伺いします。  まず,広島広域公園有料公園施設における利用者及び観客の推移はどうか,お聞かせください。  次に,広島広域公園はJ−GREEN堺に見劣りしないぐらいの日本有数の競技施設が集積しており,J−GREEN堺同様,合宿可能な施設を整備することで一流アスリートの招聘や利用度も格段と高まり,中高生が同じフィールドでその高いパフォーマンスを体感することにより青少年の競技力向上につながり,ひいては本市のスポーツ振興につながると考えますが,お考えをお聞かせください。  また,合宿誘致のためには宿泊や食事が可能な施設,トレーニングのできる施設,プールや体育館などが考えられますが,オーストラリア女子ホッケーチームを誘致することもあり,アスリートにとって必須のトレーニング施設だけでも先行的に整備してはどうかと思いますが,お考えをお聞かせください。  次に,完成後25年が経過し,施設も老朽化してきており,雨漏りや周辺のインターロッキングもでこぼこしているとお聞きしますが,老朽化対策についてはどのように考えているかお答えください。  最後に,広島広域公園ゲートボールグラウンドゴルフ大会を開催されたときに,高齢者の方から会場へ着くまでの急な坂道が大変きつかったという声があったとお聞きします。将来的にはアストラムラインの延伸も計画されており,車以外で利用される方がふえることが予想されます。今後,広島広域公園の活性化を検討する上で,高齢者や障害者に配慮した駅から広島広域公園までのアクセスを検討していただくよう強く要望し,次の質問に移らせていただきます。  次に,恵下埋立地の建設工事のおくれについてお伺いします。  恵下埋立地は,平成31年度末をもって埋め立てを終了する予定の玖谷埋立地に続く新たな一般廃棄物最終処分場として,平成32年度の開設を目指して整備が進められてきました。しかしながら,先日,市から,現在建設工事におくれが生じているとの説明がありました。恵下埋立地を計画どおり整備することは,市民が健康で安全かつ快適な生活を営むことのできる環境を実現するために必要不可欠なことです。恵下埋立地が計画どおり完成しなければ市民生活に重大な支障が生じることになります。  一方で,建設工事に当たっては,周辺の環境の安全性の確保に十分配慮しながら整備を進める必要があります。  恵下埋立地の工事現場から,平成28年8月にダイオキシン類を含む廃タイヤの燃え殻が発見され,さらにその後に行った土壌調査により,鉛による汚染土壌が確認されました。  こうした状況を受け,市では建設工事を一時中断し,燃え殻などの処理を進めており,現在も作業が継続して行われています。恵下埋立地の工事現場から発見されたダイオキシン類を含む廃タイヤの燃え殻や,鉛による汚染土については,広島市の責任において安全で適切に処理する必要があります。しかしながら,これらの処理に伴う恵下埋立地の建設工事のおくれは市全体のごみ処理にかかわる問題であり,現在,稼働している広島市の最終処分場である玖谷埋立地にも影響が生じることになります。また,恵下埋立地の建設工事が行われている湯来町水内地区や,工事車両が運行している沼田町戸山地区にもさまざまな影響が生じてくると思われます。  こうした状況を踏まえ,数点の質問をさせていただきます。  まず,恵下埋立地の建設工事の状況や,工事現場から発見された燃え殻や鉛による汚染土の処理の状況についてお伺いします。燃え殻や汚染土の処理により生じたおくれを取り戻すため,工程の調整を図りながら工事を進めていくとのことでしたが,現在,恵下埋立地の建設工事はどのような状況なのでしょうか。  次に,廃タイヤの燃え殻の処理については,現在どのような状況なのでしょうか。また,燃え殻の中から燃え残りの廃タイヤや石が確認され,その対応を検討されているとのことでしたが,燃え残りの廃タイヤや石をどのように処理される予定なのかについてもお答えください。  次に,燃え殻の処理と並行して鉛による汚染土の処理も行われていると思いますが,現在の状況と今後の見通しについてお答えください。また,燃え殻や汚染土の処理により工事費の増加が生じていると思いますが,これまでどれくらいの経費がかかっているのでしょうか。今後,追加の経費が発生した場合,どのように対応されるのかについてもお答えください。  次に,こうした燃え殻や鉛による汚染土の処理により,工事の一時中断や工事費の増加が生じているわけですが,こうした状況について市はどのように考えているのかお聞かせください。また,建設工事のおくれは,当然,埋立地の開設時期にも影響を与えることになります。新聞報道によると,開設時期については汚染土の処理が済み次第,改めて算定するとのことでしたが,いつごろ明らかになるのでしょうか。あわせてお答えください。  次に,恵下埋立地の建設工事のおくれは,近隣の水内地区や工事車両が運行する戸山地区などにも影響を与えることになります。水内地区や戸山地区の住民の皆さんは市全体のごみ処理の重要性を理解され,苦渋の決断として恵下埋立地の建設に合意されました。建設工事のおくれにより工事に伴う影響が長引くことになり,住民の皆さんの負担はより大きなものになってきます。こうした状況に対し,市はどのように対応されるのでしょうか。お考えをお聞かせください。  また,これまでの恵下埋立地に対する市の対応について,地元住民の皆さんへの情報提供のおくれがたびたび指摘されています。今回の恵下埋立地の建設工事のおくれについて,地元にいつ情報提供をされているのでしょうか。また,地元住民の皆さんからはどのような御意見が出されているのかについてもお答えください。  次に,恵下埋立地が開設するまでの間の不燃ごみ等の処理についてお伺いをします。  市からは,玖谷埋立地の埋立期間の延伸や県出島処分場の活用などにより対応するとの説明がありました。玖谷埋立地の埋立期間はどの程度の余裕があるのでしょうか。また,玖谷埋立地の埋立期間を延伸する以外に方法はないのでしょうか,お答えください。  焼却灰の処理については,県出島処分場を活用する方向で調整するとのことでしたが,焼却灰だけでなく不燃ごみについても県出島処分場で処分することはできないのでしょうか。また,民間の処分場を活用できないのか検討されたのでしょうか,あわせてお答えください。  玖谷埋立地は,当初,平成2年から平成16年度末までの15年間という埋立期間で開設しましたが,その間,市が進めた最終処分場の整備が実現に至らなかったため,平成16年度に地元の理解を得て平成31年度末まで埋立期間を延伸しており,現在の埋立期間は30年間となっています。今回の恵下埋立地の建設工事のおくれに伴い,30年間という長期にわたり負担をおかけしている玖谷埋立地の地元の皆さんにさらなる負担をおかけする事態となり,こうした状況に対して市はどのように対応されるのでしょうか,お答えください。  最後に,玖谷埋立地の埋立期間の延伸についての地元の調整状況についてお伺いをします。  地元の皆さんは埋立期間を再度延伸することについてどのように受けとめられ,どのような意見が出されているのでしょうか。また,市は地元からの御意見や御要望に今後どのように対応していかれるのでしょうか,お考えをお聞かせください。  恵下埋立地の建設工事のおくれに対する質問は以上ですが,ここで少し私の考えを述べさせてもらいます。  一部の人から玖谷埋立地の埋立期間を延伸し,県出島処分場を活用することにより恵下埋立地の整備を一時中断して計画の見直しを行ってはどうかという意見が出されています。最終処分場の整備や運営に大きな負担を担っている恵下埋立地玖谷埋立地の地元の皆さんのお気持ちを考えれば,恵下埋立地の整備を一時中断して計画の見直しを行うことはとても受け入れることのできない話だと思います。  先ほど申し上げたとおり,一般廃棄物の最終処分場は市民生活にとって必要不可欠な極めて重要な施設であり,その整備は必ず実現されなくてはなりません。恵下埋立地に関してはこれまでさまざまな問題や課題が発生していますが,今回,建設工事のおくれという事態が生じ,周辺住民の皆さんだけでなく,玖谷埋立地の地元の皆さんにも新たな負担が生じています。もちろんその全てが市の責任ではありませんが,市はこうした状況を真摯に受けとめ,一日でも早く恵下埋立地を完成させる必要があります。また,大きな負担を担っている地元の皆様に誠意を持って対応し,さまざまな工夫によりその負担を少しでも軽くするための努力を続けていただくようお願いをしておきます。  次に,主要地方道広島湯来線の整備の進捗状況についてお伺いをします。  恵下埋立地のおくれと同じく心配なのは,佐伯区湯来町の水内地区と安佐南区沼田町の戸山地区を結ぶ主要地方道広島湯来線の整備の進捗状況です。この水内−戸山間の整備は延長約6.7キロメートルで,区間のほぼ中央に約2.1キロメートルのトンネルを整備するものです。このうち戸山側についてはトンネル入り口部を除いておおむね完成しています。水内側については今回の議会に建設工事の契約締結議案が上程されるなど整備が進んでいます。しかしながら,中央部のトンネル部分についてはいまだに工事着手されていません。これは戸山側のトンネル入り口の用地取得が思うように進んでいないからだと聞いています。  この広島湯来線の整備は,水内地区の住民が湯来町と広島市が合併した経緯も考慮し,地区の環境保全と恵下埋立地の安全確保を絶対条件に,住民の健康と福祉を守り,地域の発展に寄与する水内−戸山間の広島湯来線の整備等に取り組むとの約束をもって広島市からお願いのあった恵下埋立地の建設を受け入れるという苦渋の選択をし,事業が進展したものです。この道路は恵下埋立地への搬入路になるだけでなく,広島市とその周辺市町における中山間地域の活性化に資する重要な路線で,来年度新たに予算計上された戸山地域・湯来地域における連携施策の検討を行う上でもなくてはならない道路だと思います。特に水内地区の住民にとって中心部へのアクセス向上につながり,地域の高齢化が進む中,地域の活性化の担い手となる若者の定住促進を図るなど,地域の発展に必要不可欠なもので,水内地区のいわゆる生命線となるものです。一日も早い完成が住民の悲願であります。  そこでお伺いしますが,水内−戸山間の主要地方道広島湯来線の整備はどのような進捗状況でしょうか,お答えください。  次に,トンネル部分について一部の土地所有者から用地協力が得られていないと聞いていますが,どのような状況なのでしょうか。また,今後どのように対応していかれるお考えなのか,お答えください。  以上で私の総括質問を終わらせていただきます。長時間の御清聴,まことにありがとうございました。(拍手) ○永田雅紀 議長       市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       宮崎議員からの御質問にお答えします。  スポーツの振興についてのうち,国際大会の誘致についての御質問がございました。  本市では,平成28年3月に改定したスポーツ振興計画において,東京2020オリンピックパラリンピック競技大会を契機としたスポーツ振興に関する事業の推進を施策に掲げ,市民が国際レベルのスポーツに親しむとともに,市外からの誘客などによりまちのにぎわいづくりを進めるため,国際的なスポーツ大会の誘致に積極的に取り組んでいます。  具体的には,東京オリンピックから正式種目となったBMXフリースタイルなどを含む都市型スポーツの世界大会FISEがことし4月に日本で初めて開催されるほか,9月には女子テニスの世界ツアージャパンウイメンズオープンテニス,10月には障害のある方を中心としたヨットの世界大会であるハンザクラスワールド,11月にはフィギュアスケートのグランプリシリーズであるNHK杯国際フィギュアスケート競技大会と相次いで大きな国際大会が本市で開催されることが決まっております。  こうした国際大会の開催を契機として,人が動くことで経済への波及をもたらす仕掛けづくりを進めており,例えば4月のFISE開催期間中には,JR線の呉駅から岩国駅までの自由周遊切符や,県内のバス事業者が連携した近隣市町への割引周遊パスを企画するなど,圏域のさらなるにぎわい創出につなげるよう取り組んでおります。また,世界中に広島がにぎわいのある魅力的な都市であるということを配信し,平和への思いを共有してもらえる機会にもしたいと考えております。  多くの市民にとって,スポーツに対する関心を高め,スポーツをする動機づけや競技力向上への意識高揚につながるだけでなく,郷土への誇りを持ってもらうことにもつながると考えており,今後とも,新しいスポーツ王国広島を目指し,国際大会の誘致に積極的に取り組んでいきたいと考えております。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。 ○永田雅紀 議長       市民局長。 ◎谷本睦志 市民局長     スポーツの振興についてのうち,東京オリンピックパラリンピック等への対応状況について,まず,本市において合宿を受け入れることが決まっているメキシコ合衆国5競技のうち,合宿が決定している体操競技以外の対応状況についてです。  メキシコ選手団の合宿受け入れについては,事前に競技役員が視察を行い,合宿の人数や期間などの具体的な条件面について調整を行った上で,その翌年度以降に選手団の合宿を受け入れることにしています。体操競技以外のテニス,ボクシング,サッカー,シンクロナイズドスイミングの4競技については,早ければ2018年度中に競技役員の視察が行われ,2019年度に強化合宿を受け入れることになりますが,現時点で2018年度中の視察が決定しているのはテニス,ボクシングの2競技であり,残りのサッカー,シンクロナイズドスイミングの2競技については,引き続き視察の時期についてメキシコ側の意向を確認しているところです。  次に,オーストラリア連邦ホッケー競技の事前合宿の対応状況についてです。  昨年8月の強化合宿の受け入れと交流事業は高評価であったことに加え,合宿地選定の大きな決定要因となる広島広域公園第二球技場の人工芝の張りかえを計画していることも伝えており,オーストラリア側からは来年度以降の女子チームの合宿地を本市とする方向で調整していると聞いております。今後は,できるだけ早く正式な合意に至るよう,引き続き県・市ホッケー協会等と連携してオーストラリア側に働きかけていきたいと考えています。  次に,キューバ共和国野球競技の事前合宿の対応状況についてです。  昨年9月,駐日キューバ大使が来広された際,広島市での事前合宿についてキューバ政府も前向きであり,今後,本国の担当者による視察を行った上で具体的な協議を進めたいとの意向が示されました。このため,現在,視察の時期等について駐日キューバ大使館と協議を行っているところであり,今後,人数や期間などの具体的な条件面での調整を進め,事前合宿の受け入れの実現を目指すこととしております。  次に,デンマーク王国ハンドボール競技の事前合宿の対応状況についてです。  デンマークハンドボール協会の意向を確認したところ,世界レベルの強豪チームと練習ができることが最優先であり,そういったチームの練習が難しい本市での事前合宿は困難であるとのことでした。今後は,県・市ハンドボール協会の意向を踏まえながら,デンマーク以外の国の事前合宿誘致が可能かどうか検討してまいります。  最後に,スポーツと平和に関する国際会議の対応状況についてです。  昨年スポーツ庁と協議する中で,毎年春に行われている国連が定めた開発と平和のためのスポーツ国際デーの記念イベントを2020年に本市で開催する方向で検討していくこととなりました。オリンピック開催年にこの記念イベントを本市で開催すれば,スポーツを通じた国際的な平和友好のメッセージの発信や,世界平和を目指すオリンピック・ムーブメントの推進にもつながると考えられることから,実現に向けてスポーツ庁と役割分担やイベント内容の調整を進めてまいります。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       都市整備局長。 ◎山地正宏 都市整備局長   スポーツの振興のうち,広島広域公園の活性化の検討についての3点の御質問にお答えいたします。  まず,広島広域公園内の有料公園施設における利用者数及び観客数の推移についてです。  広島広域公園内には,議員から御紹介のありましたように,陸上競技場のエディオンスタジアム広島など五つの有料公園施設があります。これらの施設の利用者数は過去5年間では,平成24年度が約32万人,平成25年度が約33万人,平成26年度が約31万人,平成27年度が約38万人,平成28年度が約29万人となっております。  次に,有料公園施設で開催されたスポーツ大会やコンサートなどの観客数は,平成24年度が約47万人,平成25年度が約46万人,平成26年度が約37万人,平成27年度が約46万人,平成28年度が約38万人となっております。  次に,施設の老朽化対策についてお答えいたします。  広島広域公園は,平成5年4月の供用開始後25年が経過し,陸上競技場では雨漏りが発生し,テニス場ではコート面にひび割れが生じ,周辺の園路のインターロッキングが破損するなど,各施設の老朽化が進んでおります。このため,雨漏りが発生した場合には,その都度,防水シートの補修などを行うとともに,園路のインターロッキングなどが破損した場合にも必要な補修を行っているところでございます。さらに来年度からは,陸上競技場の観客席の改修工事に合わせ,本格的な防水工事を行う予定としております。また,テニス場のコート面や陸上競技場のフィールドなどの芝生については,定期的に改修を行うこととしております。  今後とも,引き続き必要な補修を速やかに行うとともに,計画的な改修により施設の適切な維持管理に努めてまいります。  最後に,広島広域公園は日本有数の競技施設が集積しており,合宿可能な施設を整備することで本市のスポーツ振興につながると思うがどうか。また,合宿誘致のためにトレーニング施設だけでも先行的に整備をしてはどうかということについてです。  広島広域公園の競技施設を活用したスポーツ振興については,現在,議員から御紹介のありましたように,本年秋には女子テニスの国際大会であるジャパンウイメンズオープンテニスが開催されることになっており,2020年の東京オリンピック大会に向けたメキシコチームの事前合宿も予定されています。さらに,オーストラリアホッケーチームの事前合宿の誘致にも積極的に取り組んでいるところでございます。  こうした取り組みの中で,合宿施設やトレーニング施設があればさらなる利用促進につながるとの御意見もいただいているところでございます。本市としましては,利用促進のために不可欠な取り組みとしてテニスコートの補修などの施設機能の維持や,第二球技場の人工芝の張りかえなど,現行の施設機能の向上に努めているところですが,トレーニング施設など新たな機能の整備については,スポーツ団体を初めとする利用者や地域住民の御意見を伺いながら,広島広域都市圏の活性化に資する施策としての位置づけ等も踏まえ,しっかりと検討してまいります。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       環境局長。 ◎和田厚志 環境局長     恵下埋立地の建設工事のおくれについての数点の御質問に順次お答えをいたします。  まず,恵下埋立地の建設工事の現在の状況についての御質問にお答えします。  本市では,玖谷埋立地に続く新たな一般廃棄物最終処分場として,平成32年度の開設に向け,恵下埋立地の建設工事を進めてきましたが,平成28年8月に発見された廃タイヤの燃え殻や,その後の調査で発見された鉛による汚染土を適切に処理するための一連の作業が必要となったため,現時点で工期に1年半程度のおくれが生じています。このため,燃え殻や汚染土を適切に処分するための一連の作業をできるだけ迅速に完了させるべく,工事工程の調整を図りながら建設工事の進捗に努めているところです。  次に,廃タイヤの燃え殻の現在の処理状況と,燃え殻の中から確認された石などの処理についての御質問にお答えします。  建設工事の現場から発見された廃タイヤの燃え殻のうちの約3割は埋め立て可能なものであることから,県出島処分場で処分する方向で関係機関と調整を進めています。また,残り約7割のうち,直径10センチメートルを超える石や廃タイヤの燃え残りについては,受け入れ可能な処理施設と搬入方法等についての調整を進めていますが,それ以外の燃え殻については,埋め立て可能な濃度にすべく,昨年11月から福山市にある処理施設に搬出し,処理しているところです。  次に,鉛による汚染土の現在の処理状況と,今後の見通しについての御質問にお答えします。  昨年行った土壌汚染状況調査により,工事現場内の9カ所から鉛による汚染が確認されていますが,これらの汚染区域のうち造成工事に着手している4カ所の区域については,現在,詳細な調査を実施し,掘削方法や処分先等を検討しているところです。また,残りの5カ所の区域は造成工事の着手に合わせ,一連の作業として処理するほうが効果的なことから,その対応方法等の検討を行っているところです。  次に,燃え殻や汚染土の処理などについて,これまでに要した経費と,今後,追加の経費が発生した場合の対応についての御質問にお答えします。  廃タイヤの燃え殻の処理に要する経費としては,現在,業者との間で約5億5000万円の契約を締結しています。この契約には燃え殻処理になじまない直径10センチメートルを超える石などの処理経費は含んでいなかったため,今年度に計上している予算の残予算で対応できるようにいたします。  一方,鉛による汚染土の処理については,今年度の予算に必要経費を計上しておらず,現時点で処理に要する経費が確定できていないため,来年度,建設工事の一連の作業として処理するために所要の予算措置を講じることになると考えています。  次に,燃え殻や鉛による汚染土の処理により,工事の一時中断や工事費の増加などが生じていることについて,どのように考えているのかとの御質問にお答えします。
     今回発見された廃タイヤの燃え殻や,鉛による汚染土は,かつて人が居住していた地域が長期にわたって放置されていたために,その地域におけるそれぞれの利用実態を正確に把握するということについて甘い面があったことは否めず,今後も的確な調査から撤去に至る一連の対応を十二分に行う必要があると痛感しているところです。こうした一連の対応に伴う工事のおくれを少しでも取り戻すべく,鋭意取り組みたいと考えています。  次に,恵下埋立地の開設時期はいつごろ明らかになるのかとの御質問にお答えします。  恵下埋立地については,現時点で工期に1年半程度のおくれが生じていますが,廃タイヤの燃え殻,燃え残り,大きな石,鉛による汚染土の撤去・処理作業の完了を早めればおくれを取り戻すこともできることから,可能な限り迅速な撤去・処理ができるよう工事工程の調整に努めているところであり,できるだけ早い段階で開設時期を明らかにしたいと考えています。  次に,建設工事のおくれに伴う恵下埋立地の地元への説明,地元から出された意見,本市の対応についての御質問にお答えします。  恵下埋立地の建設工事のおくれについて,本年1月下旬に埋立地周辺の水内地区及び戸山学区の町内会連合会に出向いて説明を行っています。町内会連合会からは,建設工事のおくれについては工事の安全性を確保するためにやむを得ないと考えるが,おくれに伴う地元への影響を十分に認識した上で今後の工事を進めてほしいといった御意見をいただいています。本市としても建設工事に伴う地元への負担を軽減するため,工事の早期完了に向け鋭意取り組んでまいります。  次に,玖谷埋立地の延伸が可能な期間と延伸以外の方法についての御質問にお答えします。  玖谷埋立地での埋め立ては,地元の皆様との約束で平成31年度末をもって終了することになっていますが,仮に現在の埋立処分を継続することができるとしたならば,不燃ごみ等を処分する区画については約3年,焼却灰を処分する区画については約1年延伸が可能になると見込んでいます。  このように,玖谷埋立地の埋立期間の延伸を考えざるを得ないのは,県出島処分場は,不燃ごみも受けるとしているものの,水に浮かぶ不燃ごみは受け入れないことになっていることから,水に浮く不燃ごみと浮かない不燃ごみを分類するための処理施設がない現状においては搬入が困難と言わざるを得ず,また,県内には本市で発生する量の不燃ごみを受け入れることができる規模の民間処分場も見当たらないからでございます。  次に,玖谷埋立地の地元に対する本市の対応についての御質問にお答えします。  恵下埋立地の建設工事のおくれは,玖谷埋立地の地元の皆様との約束の履行を困難なものにするという認識のもとで恵下埋立地の整備に鋭意取り組んできたところですが,廃タイヤの燃え殻等の発見に伴い生じた建設工事のおくれが玖谷埋立地の埋立期間の延伸を生じさせることを視野に入れざるを得ない状況となってしまいました。このことについては,玖谷埋立地の地元の皆様とのこれまでのお約束があるにもかかわらず,引き続き御負担をおかけしなければならなくなることから,埋立期間を延伸することになるとしても,例えば産業廃棄物や焼却灰の搬入を停止し,年間のごみ処分量や運搬車両の台数を可能な限り減少させることなどにより地元の皆様の負担をできる限り軽減することによって理解していただけるように努めていきたいと考えています。  最後に,玖谷埋立地の地元から出されている意見と,それに対する本市の対応についての御質問にお答えします。  廃タイヤの燃え殻等の発見に伴い生じた建設工事のおくれが玖谷埋立地の埋立期間の延伸までも視野に入れざるを得なくなったということを受けて,本年1月下旬から2月初旬にかけて玖谷埋立地の地元町内会に出向いて恵下埋立地の建設工事の状況を説明するとともに,埋立期間の延伸について理解をしていただくようお願いを行ったところです。その際,地元町内会からは,地元に頼むしかないという市の考えは理解したが,地元のこれまでの長きにわたる負担を理解し,恵下埋立地の整備をしっかりと進めてほしいといった御要望や,合意するかは今後のことなので,市はしっかり説明を続けてほしいとの御意見をいただいたところです。  本市としては,今後も,恵下埋立地の早期開設に向けて全力を挙げて取り組むとともに,玖谷埋立地の地元の皆様の御意見や御要望をしっかりと伺いながら,誠意を持って協議を進めていきたいと考えています。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       道路交通局長。 ◎谷山勝彦 道路交通局長   主要地方道広島湯来線の整備の進捗状況について,2点の御質問にお答えいたします。  まず,水内−戸山間の進捗状況はどうかについてでございます。  主要地方道広島湯来線は,西区田方一丁目から安佐南区戸山地区を経由し,佐伯区湯来町の水内地区を連絡する幹線道路でございます。このうち戸山地区と水内地区の間の延長約6.7キロメートルにつきましては,平成17年の広島市・湯来町合併建設計画や,平成23年3月に水内地区町内会連合会と本市とで取り交わした恵下埋立地に関する建設合意書においてその整備に取り組むこととし,事業推進を図ってまいりました。  こうした中,戸山地区におきましても,昨年4月に戸山学区町内会連合会と本市とで,埋立地及び浸出水放流管等の建設及び供用に関する合意書や,地元対策事業及びまちづくり支援に関する覚書を取り交わしており,地元の声を丁寧にお聞きしながら事業推進を図っているところです。  整備の内容は,狭隘な現道を2車線に拡幅するとともに,民家や田畑がある区間では道路の片側に歩道を整備し,安佐南区と佐伯区との区境付近の急カーブが連続した山間部には約2.1キロメートルのトンネルを整備することにしております。  工事の進捗状況ですが,戸山地区側については平成24年度から工事に着手し,トンネル及びその入り口部を除いた約1.2キロメートル区間の整備が完了しております。また,水内地区側については平成26年度から工事に着手し,延長約3キロメートルのうち,水内川にかかる麦谷橋のかけかえ等の約0.2キロメートル区間の工事を進めているところでございます。残る約2.8キロメートル区間については,本定例会に道路の建設工事の契約締結議案を提出しており,議決をいただいた上で請負契約を締結し,工事に着手する予定としております。  次に,トンネル部分について用地協力が得られてないと聞いているが,どのような状況か,また今後どのように対応するかということでございます。  トンネル部分につきましては,実施設計を行った上で用地取得を進めておりますが,戸山地区側のトンネル入り口部付近におきまして,一部の土地所有者が恵下埋立地及び浸出水放流管の建設に異議を唱えられ,用地協力が得られていないことから工事に着手できていない状況です。しかしながら,広島湯来線は戸山学区町内会連合会が作成した戸山のまちづくり構想の実現に向けて,戸山地域,湯来地域における連携強化施策を推進していくためにも重要な道路であり,また本市としてこうしたまちづくりを支援する旨の覚書を取り交わしていることも踏まえまして,トンネルの早期着工に向けて,今後とも,必要な対応をしっかりと行えるよう,引き続き粘り強く交渉していきたいと考えております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       次に,11番森野貴雅議員。                〔11番森野貴雅議員登壇〕(拍手) ◆11番(森野貴雅議員) 自民党・保守クラブの森野貴雅です。これより総括質問をさせていただきます。しばらくの間,御清聴よろしくお願いいたします。  まず,都心の活性化についてお聞きいたします。  広島市は,広島県とともに,被爆100周年の2045年を見据え,都心の将来像や目指す姿,その具体化に向けた施策等を示したひろしま都心活性化プランを昨年3月に策定し,都心の活性化を進めています。人口減少や少子高齢化といった課題に対して,広島市を含めた広域都市圏の活力を維持するための重要な施策でありますが,その一方で,広島市郊外には今でも大型ショッピングモールが建設され続けており,都心部が求心力やにぎわいを維持していくことは容易ではありません。  広島市は,市街地の平地部が少なく,昔から都市機能はある程度集約されていたわけですが,狭い土地にビルが乱立し,そのポテンシャルを十分に発揮できていない時代が長らく続いていました。近年,広島駅前については,再開発が一定のめどがつくところまで完了し,区画を広くとった建物ができ,魅力ある集客施設やホテル,マンションができ,また,広島駅の南北自由通路も完成し,駅前は回遊性も向上されています。  次は,楕円形の都心のもう一方の核である紙屋町・八丁堀地区の再開発に期待する機運が高まってきています。紙屋町・八丁堀地区でも,経済状況の改善と建物の建てかえ時期が来ている影響で,民間ではビルの建てかえも起こってきています。エディオン本店は解体作業が進み,広島銀行本店も営業を終え,これから解体に入ります。サンモールは,周辺の地権者が一体となり再開発を行おうという動きも出てきています。行政が主導し再開発を行い,民間の資本の流入を促進していく以前に,民間から再開発の動きが起こっているというのは,広島市都心部に活力が戻ってきているとも言えると思います。この戻りつつある活力をさらに推し進めるために,広島市も主体的に再開発に取り組み,流れを一気に引っ張っていくことが必要ではないでしょうか。  平成30年度当初予算において,本市は紙屋町・八丁堀地区における事業者によるエリアマネジメント活動を支援するとともに,民間活力の導入に向けて検討を行うということですが,具体的に何を行うのかお答えください。また,紙屋町・八丁堀地区で都市再生緊急整備地域の活用を検討しているとのことですが,同地区での活性化をどのように考えておられるのか,お答えください。  広島市も都心部に行政資産を持っております。例えば基町駐車場がそれに当たります。基町駐車場は築40年以上が経過し,老朽化が進んでおり,何らかの対策が必要となってきています。また,昨年2月に公表された広島市公共施設等総合管理計画では,駐車場の更新に関する方針として,市営駐車場の利用状況や周辺の民間駐車場の整備状況を踏まえ,市営駐車場の廃止や自転車等駐車場への転換などによる施設の有効活用を検討するとされています。  一つの例ではありますが,この基町駐車場を周辺の建物と一体的に開発することにより,建物の高層化や滞留スペースなどをつくることによる魅力向上などが図ることができるのではないでしょうか。基町駐車場の隣には,本市の水道局があります。この建物自体は築20年を経過した程度で比較的新しく,それ自体に建てかえの問題が発生している状況ではありません。しかしながら,紙屋町・八丁堀地区のポテンシャルを考えたときに,水道局を市役所の北館などに移転し,基町駐車場と一体となって開発することで,あの場所に大きな魅力あるランドマークを建設することも可能なのではないでしょうか。相生通りに面した民有地も含めて再開発の網をかけ,市の土地を売却し,大通りに面した高層ビルなどを建てることとなれば,売却益のほかに固定資産税や法人税などの収入も期待でき,広島市にとって有益な事業となるのではないでしょうか。  そこで,質問いたします。今までこの市営基町駐車場を活用した開発を検討したことがありますか。また,今後,市営基町駐車場を活用した開発を検討されるのか,お答えください。  基町駐車場を含めて相生通りの北側は,都心部とはいえ土日は閑散としており,南側の本通り周辺とはにぎわいに大きな差があります。官公庁が集積している地域とはいえ,再開発次第ではにぎわいを創出できるのではないかと,そのように思います。今回,基町駐車場周辺を取り上げましたが,県庁なども含め,2045年の広島市都心部のあるべき姿を見据え,具体的な取り組みを進めていただきたいと思います。  次に,いじめ問題についてお聞きいたします。  昨年の7月24日7時25分ごろ,広島市立五日市観音中学校駐車場で,その学校に通う中学3年生の女子生徒が校舎西側の駐車場で出血して倒れているのを出勤した教員が発見,119番通報し,救急車で病院に搬送しましたが,死亡が確認されました。報道によりますと,彼女の部屋には,またいじめが始まった,これ以上は限界などといじめがあったことを訴える手紙が残されていたとのことです。  質問に入る前に,まずは彼女の死を悼み,心から御冥福をお祈りしたいと思います。  本年の1月30日にいじめ防止対策推進審議会が開催され,その後,会長が発表した調査結果では,小学校時代から恒常的に当該生徒に対するいじめがあったことが確認されています。いじめは学年が上がるにつれエスカレートしていき,中学3年のころには死ねなどとおどしの言葉が頻繁に使われるようになったということです。これについて五日市観音中学校の校長は,恒常的,継続的なものではないので,いじめには当たらないという浅はかな認識をしていたと記者会見で述べておられますけれども,そもそも今のいじめの定義を御存じであったのでしょうか。  いじめの法的な定義は近年変わってきています。平成17年度までは,自分より弱い者に対して一方的に身体的・心理的な攻撃を継続的に加え,相手が深刻な苦痛を感じているものがいじめの定義でありましたが,平成18年度からは,当該児童生徒が一定の人間関係のある者から心理的・物理的な攻撃を受けたことにより精神的な苦痛を感じているものに変わりました。これにより,いじめはより当該児童生徒の立場に立ったものになりました。複雑な人間関係においては,非常に曖昧な自分より弱い者という表現から,一定の人間関係にある者と変わった上,継続的や深刻という文言が消え,よりいじめを深刻な状況になる前から認定する形となりました。  さらに,平成25年にいじめ防止対策推進法が公布され,いじめの定義が,児童等に対して,当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的または物理的な影響を与える行為であって,当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものと変わりました。平成18年度の定義から,心理的・物理的な攻撃から心理的または物理的な影響と変更があることが見てとれます。表面的・形式的な事象からいじめを認定するのではなく,当該児童生徒がどう感じたかでいじめを認定するものに変わったわけです。  これにより,今まで事件があった後に対応するという後手に回ってしまいがちな仕組みから,早い段階でいじめを把握し対応しなければならないという仕組みに法律で決めたのです。この定義にのっとると,ちょっとしたからかいやコミュニケーション上の行き違いもいじめとなります。口論やお互いが外傷を負うようなけんかも,お互いがいじめの加害者であり,被害者だと言えます。  繰り返しになりますが,私が持論でいじめとは何かを語っているわけではございません。法律がそのようにいじめを定義し直したのです。いじめで深刻な事態になることを撲滅するためには,ささいなことも何ひとつ見逃さないということが必要である。そういった理念のもとでいじめ防止対策推進法が制定されたのだと思います。いじめ対策は,まずは全ての事案を俎上にのせることです。今回の事件についてはさまざまな背景があるでしょう。それについては今後もしっかりと調査をしていただきたいと思いますが,そもそもいじめの俎上にのっていない,いじめ認知件数の中に今回の事件がカウントされていないというこの事実は,明らかに今の法律にのっとっていないことになります。このことを教育委員会としてどのように捉えておられるのか,お答えください。  いじめ防止対策推進法の施行により,これまでいじめと捉えていなかった事案もいじめとなった結果,いじめの認知件数は全国的に急増しています。いじめの認知件数がふえるのは,最終的にはもちろんよくないことでありますが,いじめの追跡調査によると9割の児童生徒が仲間外れ,無視,陰口を経験したことがあるというデータがあり,むしろ現在の認知件数はまだ実態とかけ離れて少ないと言え,今の定義が現場の教職員一人一人が理解し,その定義にのっとっていじめの有無を判断し,いじめ対策組織に報告を行い,認知件数を実態に近づける必要性があります。  平成28年度いじめの1,000人当たりの認知件数の都道府県比較では,京都府が96.8件と突出して認知件数が多いですが,先日,文教委員会で文部科学省に視察に伺った際にお聞きしたのですが,地域差はもちろんあれど,京都府の件数ぐらいがむしろ実態に近いのではないかということです。広島県は7.3件で全国平均より少なく,京都府とは大きな開きがあります。広島市のいじめの認知件数は,小学校で平成24年270件,平成25年135件,平成26年367件,平成27年363件,平成28年789件,中学校では,平成24年291件,平成25年124件,平成26年288件,平成27年201件,平成28年234件と,小学校では増加傾向,中学校は横ばいという結果が出ておりますが,これが今のいじめの定義からして広島市のいじめの実態と合っていると言えると思われますか,御所見をお伺いいたします。  実態とはかけ離れて少な過ぎる場合,それはつまり,法律で決まっている今のいじめの定義を理解していないか,いじめがあるのに発見できていないか,または現場の教員が1人ないしは複数で抱え込みをして報告をしていないかなどの可能性があります。抱え込みに関しては,いじめを教員が自分で処理できないと,能力不足であると思われるという誤った考えがいまだ現場に蔓延している可能性があることを文部科学省の担当者は懸念しておられました。熱血先生がいじめ問題を自分で解決しようと張り切ることは,テレビドラマなどでありがちなストーリーで,それが感動話として表現されることがありますが,それも1人のスキルで解決しようとしている時点で,現在は方法として間違いなのです。  私は今回の事件からして,広島市のいじめ認知件数も実態とは違っているのではないかと感じています。今後,今のいじめの定義を教職員が理解し,実践していくためには,どのようなことを行っていきますか,お答えください。  いじめ防止対策推進法にあるいじめの定義は,保護者や地域の方々にも認識していただかなければなりません。いじめが発生したと聞くと,直ちに生命にかかわる案件であると保護者や地域の方々が認識しているようだと,教職員が報告しやすい環境にはなりません。今後,いじめの定義について理解を保護者や地域の方々にも広めていく必要性があると思いますが,どのように広報していきますか,お答えください。  今回,大切な命が失われたことはまことに悔しく,残念でなりません。今後,二度とこのようなことが起こらないよう,いじめ撲滅に向けて全力で職務に当たっていただくことを強く願います。  続いて,広島広域都市圏地域共通ポイント制度についてお聞きいたします。  この制度は,ICカードを利用して,広島広域都市圏内での買い物やボランティア,地域イベントに参加する等の活動に対してポイントを付与して,同じく広島広域都市圏内で制度加盟店でのポイント利用や,広域都市圏特産品などへの交換,NPO法人や社会貢献活動へ寄附することにより,広島広域都市圏での富のサイクルをつくり,地域経済を活性化することと,人の営みの中での相互扶助をポイントに換算することにより,地域コミュニティーの活性化を狙ったものだと思います。地域内での富のサイクルをつくるという点は,従来の地域通貨と根底としては同じになるのだと思います。  地域通貨は,その誕生の発端は世界大恐慌にあると言われています。経済の悪化で市民生活が不安定になることへの解決策から,地域内だけで富をサイクルすることによって地域経済を守ろうという理念があります。昨今,ビットコインなどの仮想通貨が国などの担保を持たず流通していることとは真逆の発想で,ローカル経済圏だけに対応しているという点は,グローバル社会において世界的な企業や一部の人間のみに富がもたらされ,トリクルダウン式に地方に富が回ってきていない,十分には回ってきていない,そういった現状を鑑みると,今後の地域経済を支える上で有用な手だてとなるのではないかと思います。  また,人の営みをポイント換算し,地域コミュニティーの活性化を狙うという点は,ボランティアというものが何かを一方的に与えることで満足感を得るという従来のものから,相互扶助の精神,情けは人のためならずといった日本古来からある精神の形に,その動機が近年変わってきている,そういった状況からすると,非常に効果的ではないかと思います。しかしながら,これらの点はスケールメリットがなければ結局は絵に描いた餅となります。広島広域都市圏の共通ポイントという名前ではございますが,現在,この制度を進めるために予算を計上している地域は広島市以外になく,今後どのように広報して加入する店舗や団体,ポイント利用者を集めていくのか不安を覚えます。また,制度の周知がしっかりしたものとならなければ,高齢者いきいき活動ポイント制度のように事業開始の際,非常に混乱を招いてしまうことにもつながります。今後,どのようにして広島広域都市圏地域共通ポイント制度を周知していくのかお答えください。  私自身は事業開始の時点で便利で有用なものとしてこの制度を認知していただくため,ある程度のスケールメリットがなければならないと考えますが,本市は制度開始時にどのくらいの加入店舗,団体,利用者を想定しているのかお答えください。  あわせて,この事業は3年で自走が可能であるということでございますけれども,自走するためにはどの程度の加入店舗,団体,利用者が必要であるかお答えください。  高齢者いきいき活動ポイント制度のことに少し触れましたが,例えば,健康に資するボランティア活動などでは,70歳以上の高齢者は,広島広域都市圏地域共通ポイントと高齢者いきいき活動ポイントの両方をもらう形になり混乱するという,そういった状況も予想されます。制度が始まる前にしっかりと制度周知を進め,広島広域都市圏の発展に意義ある制度としていただきたいと思います。  最後になりますが,市長は今議会の提出案件についての記者会見で,夢という言葉を3度使われています。一つ目は,JR西広島駅の土地区画整理事業に対して,アストラムラインの延伸による環状型の交通体系に関して夢を託しているという表現を使われました。二つ目は,限りある財政の中で時間をかけても着実に,しかし夢は見せると,三つ目は,夢ばかり言っても現実離れしてできないので,目に見える形の延長線上で一歩ずつ進めるという趣旨の言葉を残されました。  佐伯区選出の議員として活動する中で,よくお聞きすることなのですが,佐伯区住民の方々の中にある大きな夢として,アストラムラインの五日市駅への延伸があります。これは夢であると同時に,広島市の掲げる四つの循環の外側にいる住民の危機感のあらわれだと言えると思います。一極集中と呼ばれるほどの大都市である首都圏においても,軌道系が充実している地域とそうでない地域とでは人口規模に雲泥の差があると言われています。旧五日市町は昭和60年に広島市と合併し,これにより広島市は100万都市となりました。その後に合併した旧湯来町も含め,広島市の人口ボリュームを支えている源泉の一つであると思います。  そんな佐伯区の住民が願う夢を市長の言われる,目に見える形の延長線上に置いていただきたいと強く願いまして,質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○永田雅紀 議長       市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       森野議員の御質問にお答えします。  都心の活性化についてのうち,紙屋町・八丁堀地区で都市再生緊急整備地域制度を活用した同地区の活性化を市はどのように考えているのかとの御質問がございました。  本市においては,都心の東の核と位置づけている広島駅周辺地区について,都市再生緊急整備地域制度を活用して,二葉の里地区の開発や広島駅南口B・Cブロックの市街地再開発などが促進され,陸の玄関にふさわしいまちの姿になってきました。  もう一方の都心の西の核と位置づけている紙屋町・八丁堀地区は,企業の本店・支店や国の機関などが集積するとともに,広域的な商業・文化機能等を有する中四国地方最大の業務・商業集積地でありますが,更新時期を迎える建築物が多く存在している地域でもあります。  そこで,本市が中四国地方の発展をリードする都市としてこれからも発展していくために,広島駅周辺地区だけでなく,紙屋町・八丁堀地区についても活性化を加速させ,都心の両地区が相互に刺激し,高め合う,楕円形の都心づくりをより一層進めていくことが不可欠であるとの認識のもとに,広島県や商工会議所とともに,昨年12月に広島の都心活性化推進のための調整会議を立ち上げ,都市再生緊急整備地域制度を活用した都市づくりを進めていくこととしたところであります。都市再生緊急整備地域制度の活用については,本年2月末には紙屋町・八丁堀地区が国から都市再生緊急整備地域の候補地域として公表される予定でありまして,紙屋町・八丁堀地区のさらなる民間開発を誘発・促進するために,今後は官民が一体となった取り組みを進めてまいります。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。 ○永田雅紀 議長       都市整備局長。 ◎山地正宏 都市整備局長   都心の活性化について,2点の御質問にお答えいたします。  紙屋町・八丁堀地区における事業者によるエリアマネジメント活動を支援するとともに,民間活力の導入に向けて検討を行うとのことだが,具体的に何を行うのかということについてです。  紙屋町・八丁堀地区では,複数の事業者で構成するまちづくり団体が当地区の活性化を図るため,昨年からエリアマネジメントについての勉強会を開催するなど,その機運が高まりつつあります。エリアマネジメント活動の支援は,こうしたまちづくり団体がエリアマネジメントの体制を構築するために自主的に行う勉強会の開催支援などを行うものです。  また,本市が広島県,商工会議所とともに立ち上げた広島の都心活性化推進のための調整会議では,民間活力が導入できるよう,紙屋町・八丁堀地区における都市再生緊急整備地域制度の活用や,民間施設の建築が制限されている官公庁街の土地利用のあり方についても検討を進めているところです。今後,都市再生緊急整備地域の指定とともに,官公庁街の区域の見直しや建築制限の緩和など,にぎわい創出のための方策について検討したいと考えております。  次に,今まで市営基町駐車場を活用した開発を検討したことがあるか,また,今後,市営基町駐車場を活用した開発を検討するのかということについてです。  市営基町駐車場を活用した開発については,昨年3月に広島県と連携して策定したひろしま都心活性化プランにおいて,都心を活性化するための先導的な取り組みの一環として検討する対象の一つとしております。紙屋町・八丁堀地区について,都市再生緊急整備地域制度を活用する際には,市営基町駐車場を含む周辺の官公庁街の土地を活用した取り組みも重要となります。したがって,今後は,周辺の民間事業者の動向も注視しつつ,本市が広島県,商工会議所とともに立ち上げた広島の都心活性化推進のための調整会議を中心に検討を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       教育長。 ◎糸山隆 教育長       いじめ問題について,4点お答えをいたします。  まず,五日市観音中学校の件において,いじめの認知件数にカウントされていないという事実は今の法律に沿っていないと,このことを教育委員会はどのように捉えているかというお尋ねです。  いじめについては,これまでもその定義や,それを踏まえて積極的に認知を行うよう,通知や校長会を通じて学校に周知を図ってきたところです。しかしながら,五日市観音中学校においては,このたびの事案がいじめとして認知されておりませんでした。当該校における事案は,明らかにいじめに該当するものであり,これが学校において認知されず,これに伴い教育委員会にも報告がなく,そうした結果としていじめが長期にわたり続いてしまったことを重く受けとめており,教育委員会を代表して深くおわびを申し上げます。まことに申しわけありません。  次に,広島市のいじめの認知件数は,今のいじめの定義からして実態と合っていると言えると思うかというお尋ねです。  今回の事案発生後,各学校に改めて積極的にいじめを認知するよう指導したところ,昨年9月以降,いじめの報告が大きく増加していることなどから考えると,これまでのいじめの認知件数は法律に定められたいじめの定義に沿った認知件数になっていないのではないかと捉えております。  次に,今後,今のいじめの定義を教職員が理解し,実践していくためにはどのようなことを行っていくのかというお尋ねです。  全ての教職員はいじめの定義を正しく理解し,いじめのない学校を目指すことを基本に置きつつ,一人一人の感度を高め,どのような軽微ないじめも見逃さず,これを的確に認知していくことが必要です。発生してしまったいじめについては,早急にその解消を図る必要があるため,今回の事案発生後,改めて,いじめの定義やその発見方法,組織的な対応のあり方等について,臨時の校長会や通知により周知を図るとともに,先般,審議会で判明したいじめの全容についても中学校長会で説明し,積極的な認知を促したところです。今後とも機会を捉え,繰り返し周知を図ってまいります。  また,いじめのない学校にしていくためには,日常の教育活動を通じて教職員と児童生徒,児童生徒同士の信頼関係を構築していくとともに,ボランティア活動など児童生徒の主体的な取り組みを表彰することで自己有用感を高めたり,児童生徒みずからが学校を安心して生活できる場とするための標語やキャッチフレーズを募集したりすることで,学校への所属意識を醸成することなどが大切だと考えています。  さらに学校,家庭,地域が一体となったいじめのない学校づくりの機運を高めていくことも大切だと考えています。こうしたことに向けての取り組みを進めるとともに,本年3月に予定されている審議会の中間的なまとめや,来年度に予定されている審議会の答申を踏まえ,二度とこのような悲しい出来事が起こらないよう,万全の対策を講じてまいります。  最後に,いじめの定義についての理解を保護者や地域の方々に広めていく必要があると思うが,どのように広報するのかというお尋ねです。  いじめのない学校風土をつくり上げていくためには,学校は御指摘のいじめの定義はもとより,いじめのない学校づくりに向けてどんな取り組みを行っていくのかなどについて,保護者や地域に情報発信し,理解と協力を得ながら,一体となって取り組んでいくことが重要だと考えております。こうしたことから,全ての学校においてホームページや学校便り等を活用して保護者や地域の方にいじめの定義や未然防止に関する取り組み等をわかりやすく情報発信することにより,いじめ問題に関する理解を広めていきたいと考えております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       経済観光局長。 ◎久保下雅史 経済観光局長  広島広域都市圏地域共通ポイント制度について,まず,どのように制度を周知していくのかについてお答えします。  広島広域都市圏地域共通ポイントは,ICカードを活用して圏域内での買い物,イベント参加,ボランティア活動などさまざまな行為に対しポイントを付与し,そのたまったポイントにより圏域内で商品やサービスの購入をしてもらおうというもので,いわば広島広域都市圏限定の地域通貨とも言うべきものです。この制度を円滑にスタートさせるためには住民への周知が極めて重要と考えており,本市の広報紙やホームページなどさまざまな広報媒体を活用するとともに,報道機関への情報提供などを積極的に行うこととしています。さらに,事務局となる民間事業者にも地域共通ポイント制度の周知活動を主体的に行っていただきたいと考えています。  次に,制度開始時にどれくらいの加入店舗数,団体数,利用者数を想定しているのか,また,この事業は3年で自走,すなわち補助金なく運営することが可能であるとのことであるが,自走するためにはどの程度の加入店舗数,団体数,利用者数が必要であるのかとの御質問でございます。  来年度末時点の目標数は,加盟店舗数を100店,利用者数を1万人としています。また,ポイントの付与のみを行うボランティア団体等の数については,現時点で見込みを立てることが困難であり,具体的な目標数値は設定しておりません。  今回の事業は民間企業が事務局となることを予定しており,その運営を軌道に乗せるために,来年度は1,400万円,31年度は700万円を上限として2年間の補助を実施することとしています。3年目からは補助金を支出することなく,加盟店から得られるポイント発行手数料などをもとに運営を継続していただくこととなり,このために必要な店舗数は200店と見込んでいます。補助を実施している2年間で事務局運営上の課題を抽出し,事務局と本市とで十分な協議をしながらその対応を図りつつ,3年目からはさらなる事業規模の拡大に向けて安定的な運営をしていただき,継続的な事業にし,いずれはこの広島広域都市圏の住民一人一人がそこに暮らしていることのメリットを実感できる,夢のあるシンボル的な事業に育ててまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       11番森野議員。 ◆11番(森野貴雅議員) 一つずつ聞きたいと思うんですけども,都心活性化につきましては一例を申し上げた次第でございますけれども,基町駐車場は建てかえという部分は行政の皆さんも考えておられるというふうに思うんですけれども,一体となった,もっと魅力あるものをつくっていくということになると,これは積み上げではなく,ある意味では政治判断や市長の判断というようなところも大きいのではないかというふうに思います。もちろん県庁の話も出しましたけども,その先,バスセンターであったり,旧市民球場跡地であったりと,そういうような一体的なところも全体的なトータルで紙屋町・八丁堀の活性化はやっていかなければならない。その一方で,大きなことばかり考えていて遅々として進まないという状況ではいけないと思いますので,ぜひともこれから具体的に進めていただくことを期待したいと思います。  いじめの問題は飛ばしまして,広島広域都市圏地域共通ポイント制度についてなんですけども,私の質問の趣旨からすると,大分最初は規模が小さいというようなところでスタートをすることになりそうだなというのは,少し残念に思っております。というのも店舗が100件ということですと,例えば,一つの商店街をとってみても何十店舗か店舗はあったりするというようなことでありますので,100といったら119万都市である広島市でいうと,本当に少ない数でのスタートになるんじゃないかなと。こうなると,ちょっと意味合いが,要は地域内での循環と,富の循環というよりも,商店街が自分たちでポイントシステムをつくれないからそれを補助しますというような誤ったメッセージを,これ広域都市圏の他都市についても与えてしまうのではないかなというふうに思ったりもします。私としてはもっと最初の時点でスケールメリットを考えた富の循環,そして地域の人と人の触れ合いというものをポイント化するというような触れ合いの循環というべきものをやっていただきたいなというふうに強くお願いいたします。  最後に,答弁が非常に前向きな御答弁いただきましたので,期待したいと思いますので,ぜひとも大きなこの広島広域都市圏を代表する事業となるよう頑張っていただきたいと,そのように思っております。
     いじめの問題に関してです。今,御答弁いただいた中で,広島市の認知件数は実態とは違うと,かけ離れているということを認められました。ということは,今,現時点においてもいじめで苦しんでる方が,児童生徒がいらっしゃるかもしれない,いや,もういるというふうに思ったほうがいいというふうに思います。本当に教職員の皆さん,そして教育委員会,そして保護者,地域も含めて今のいじめの定義をしっかりと踏まえて,意識改革という部分の啓発もよろしくお願いしたいというような中で,一つだけ質問させてください。  各学校は学校のいじめ防止等のための基本方針というものを学校ごとにつくらなければならないというようなことになっているかと思うんですけども,これをインターネット上で公開されているのでしょうか。これはインターネットで公開すればいいというものでもないんですけども,やはり一つ一つ,いじめに対して真摯に向き合う,そういったことの一つではないかなというふうに思っております。  ここのところをお聞きして,私の質問を終わらせていただきたいと思います。 ○永田雅紀 議長       教育長。 ◎糸山隆 教育長       市立の学校において,学校のホームページでいじめの防止等のための基本方針というのを多くの学校では載せておりますが,必ずしも全てではございません。内訳で申しますと,小学校で申しますと142校中116校,81.6%,中学校で申しますと,63校中42校,66.6%,高等学校は全て100%です。今後,全ての校種において,これは100%を目指してまいります。  以上です。 ───────────────────────────────────────                  休憩宣告 ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       この際,暫時休憩いたします。                午前11時31分休憩 ───────────────────────────────────────                午後1時04分開議                出席議員  48名                欠席議員  5名 ○山田春男 副議長      出席議員48名であります。 ───────────────────────────────────────                  開議宣告 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 副議長      休憩前に引き続き会議を開き,総括質問を行います。  27番米津欣子議員。                〔27番米津欣子議員登壇〕(拍手) ◆27番(米津欣子議員) お疲れさまでございます。公明党の米津欣子でございます。  会派を代表いたしまして,総括質問をさせていただきます。しばらくの御清聴よろしくお願いいたします。  まず,発達障害などのある子どもへの支援についてです。  我が国は,国連の障害者権利条約に平成26年1月に批准しましたが,その過程で,障害者基本法の改正,学校教育法施行令の改正,障害者差別解消法成立など,同条約の趣旨を踏まえたさまざまな法整備等が行われました。こうした取り組みが進められていくことは,発達障害等も含め,障害のある方々が社会参加の機会が確保され,地域社会において他の人々と共生することができるようになるためにとても重要なことであると考えています。  ただ,法整備等が進められたとしても,実際に合理的配慮や個別の支援等が必要な方々に適切な支援がなされなければ意味がありませんし,特に乳幼児期から小・中・高等学校という若年世代において,周囲の理解や必要な支援が適切に行われるかどうかは,当該の子供のその後の人生に大きな影響を及ぼすものと考えます。  そこで,今回は発達障害など特別な教育的支援を必要とする子供たちへの支援のあり方に絞って質問させていただきます。  少し古い話になりますが,文部科学省において平成24年に実施した通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査によりますと,公立小・中学校の通常の学級には,発達障害のある児童生徒が6.5%在籍している可能性があると発表されています。  そこで,本市の状況について伺います。本市の小・中学校においては,このような児童生徒はどのくらいの割合でいるのでしょうか。また,この3年間の推移はどうなっているのでしょうか。  発達障害など特別な教育的支援を必要とする児童生徒の多くは,手厚い支援を受けている特別支援学校や特別支援学級ではなく,通常の学級に在籍しています。このような児童生徒が,学習や生活上の困難の改善や克服に向け,通常の学級に在籍しながら週一,二回,自校内や他校に設置された通級指導教室において,当該児童生徒の障害の状態に応じた個別の指導や支援を受ける通級による指導という仕組みがあります。公立の小・中学校において,通級による指導を受けている児童生徒数は年々増加し,平成28年5月1日現在では全国に9万8311人おり,10年前の約2倍となっています。  現在,多くの自治体において,小・中学校に通級指導教室を設置していますが,そこで個別の指導や支援を受けている児童生徒のうち,義務教育終了後も引き続き個別の指導や支援を必要とする子供たちへのサポートはどのようになっているのでしょうか。義務教育終了後,ほぼ全ての児童生徒が高等学校へ進学しているという一方で,個別の指導や支援を必要とする児童生徒については,特別支援学校の高等部に進学しない限り,困難の改善や克服に向けたサポートを受けながら高等学校で学ぶことは難しいというのが現状です。  我が公明党は,2011年から,高等学校での通級による指導の制度化に向けて訴えてまいりました。その結果,文部科学省は,2014年度からモデル事業を実施し,その成果も踏まえて,2016年12月,高等学校での通級による指導を制度化するための省令などの改正を行いました。本年4月1日には施行されますので,来年度からは本市においても高等学校における通級による指導を行うことができるのです。当然のことながら,通級による指導を行うに当たっては,担当する教員の発達障害等への理解はもちろんのこと,個別の指導や支援を必要とする生徒の状況に応じたきめ細かい指導や支援を行うことができるだけの高い専門性が必要となります。  通級指導教室を設置すればよいというものではないことはよくわかっていますが,個別の指導や支援を必要とする子供たちに切れ目のない支援を実現し,一人でも多くの子供たちが困難を改善・克服できるよう,早期に設置してほしいと考えています。  そこで,伺います。本市の高等学校における通級による指導の実現に向けた取り組みはどのようになっているのでしょうか。  私は,発達障害に関して,あらゆる角度から10年以上この問題について取り組んでまいりました。10人に1人の割合で発達障害を抱えているとも言われる中,障害を特性と捉え,社会に多様な受け皿を整備していくことが重要だと考えます。発達障害の特性のある子供は個性が非常に強いため,周囲と折り合いをつけることが困難です。  例えばADHDの子は,一言で言うとそそっかしい子と言えます。具体的には,よく動き,落ちつきがない,座っていても手足や上半身が動く,じっと集中して勉強するのが苦手,思いついたらすぐ行動に移す,うっかりミスが多く,よく忘れ物をする。まるで私のことのように思いますが,ADHDの子はそのそそっかしさが強く,そのせいで生活のさまざまな場面で苦しくなってしまいます。ADHDの子の多くは性格的に明るく,おもしろいことがどんどん思い浮かび,発想が豊かです。ただ,ちょっと変わった発想をすることがあるので,周囲がこれをうまく酌み取り,前向きに生かしていく必要があります。子供の気持ちを酌めない了見の狭い大人の中で育つと,その長所を発揮することができず,自信や意欲を低下させてしまうことにつながります。本人の特性をよく理解し,周囲の大人が適切にかかわることが大切なのです。そうすることにより,子供たちは発達障害が生活上の支障につながらないのです。  就学前の幼児期の子供たちは,一人一人の特性に応じたきめ細かい指導や支援を行うことで,自分の好きなことに熱中する体験をたくさん持ち,その体験は自信につながり,結果,心も安定すると考えます。発達障害の特性を持つ子供が幼少期にそうした基盤を築くことにより,小学校入学後は学校生活でうまくいかないことがあっても,周囲からの支援を得ながら乗り越えていくことができるのです。  また,自閉症スペクトラム障害── ASDは,対人関係の築きにくさが顕著にあらわれます。視線を合わせられなかったり,思いをうまく語れなかったりするなどです。耳からの情報は音でしかない,言葉の意味がわからない。文字で書いてもらうとわかるのに言葉で言われると理解できにくい。自分の気持ちや感情を話すことができなくて筆談を用いれば気持ちを伝えられる。コミュニケーションが苦手なだけで,本当はみんなと話したい。  ASDは生まれつきの脳機能障害と言われています。知的障害がある子もない子もいます。全く話せない子,聞き手のことを考えず,自分のペースで話し続ける子など,個々のコミュニケーションの難しさがあります。学校において,教師は,どの学級にも状態の差こそあれ,このような特性を持つ子供たちが在籍していることを念頭に入れ,それぞれの子供の特性を理解し,それに応じた支援をする必要があります。子供たちと接する大人が適切にかかわることによって,障害のある子供を伸ばすことができます。  ADHDとASDを例にお話をしましたが,共通して言えることは,周囲の大人たちが個々の児童生徒の特性に応じた適切な対応や指導・支援を行うことでみずからに自信を持ち,積極的に周囲にもかかわろうとする体験を積み重ねながら,その人らしく成長することができるということです。幼少期に1日の大半の時間を過ごす学校がそのような場であることが必要だと思います。  そこで,伺います。発達障害など特別な教育的支援を必要とする児童生徒に対して,教育委員会はどのような支援を行っているのでしょうか。  加えて,各学校には,通常の学級に在籍する発達障害等の特別な教育的支援を必要とする児童生徒を対象に,特別支援教育アシスタントが配置されております。年々,配置人数はふえていると理解していますが,こうした人材を有効に活用するためには,まずは,子供たちと日々接する教師一人一人がこうした子供たちの特性を適切に見取り,理解し,支援することができるようになることが不可欠です。そして,特別支援教育アシスタントに,具体的にどのような支援をすればよいかを学校として的確に伝えていく必要があります。各学校においては,特別支援教育コーディネーターを核として,特別支援教育アシスタントを有効に活用し,定期的に子供たちへの支援内容を見直し,よりよい支援策を検討することができるような校内の支援体制を構築し,チーム学校として組織的に子供たちを支えることができるようになってほしいと思います。  こうして一人一人の子供たちを理解し,支援することによって,いじめや不登校への対応やマスコミ等で取り上げられるような悲しい事故や事件などを未然に防ぐことができるものと考えています。学校の管理職を初め,各学級担任や特別支援教育コーディネーター,特別支援教育アシスタントなど,チーム学校を構成する一人一人が,それぞれの立場で,みずからの専門性の向上に向け,常に学ぼうとする姿勢を持つことが大切であると考えます。発達障害については,さまざまな講座やワークショップなど理解を深めたり,適切なかかわり方を学んだりする機会はたくさんあります。そうした機会を積極的に活用し,目の前の子供たちにとって最善の指導や支援を行い,切れ目のない支援の実現に向け,次につないでいけるような学校組織であることを強く願い,この質問を終わります。  次に,広島市国民健康保険データヘルス計画に関して何点かお伺いいたします。  平成30年度から実施となる市町村国民健康保険の都道府県化に当たり,保険者機能強化が強調されています。国が保険者に求めるのは,医療費の適正化イコール抑制であり,その指標として与えられるのが,昨今,国が多用する医療費の地域差で,これを埋め医療費を抑制するのが保険者の仕事であるとの方針です。この医療費の地域格差是正に向けた保険機能強化と分かちがたい関係にあるのが,データヘルス事業であると思われます。国は,国民の健康寿命の延伸を旗印に,全ての健康保険組合に対し,レセプト等のデータ分析,それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計画として,データヘルス計画の作成,公表,事業実施,評価等の取り組みを求めるとともに,市町村国保が同様の取り組みを行うことを推進する都市市町村国保にデータヘルス計画の策定を求めております。既に本市も計画は策定されておりますが,他都市との比較をさせていただきながら,本市の抱える課題等について議論をさせていただきたいと思います。  まず第一に,特定健康診査についてお伺いいたします。  計画では,特定健康診査,特定健康指導の推進として,まず特定健康診査の受診率の向上が掲げられています。受診率の向上については,国民健康保険中央会が出された市町村国保における特定健康診査実施状況調査の結果についての中で,向上した要因を健診未受診者個人への受診勧奨をトップに,特定健診とがん検診の同時実施,広報活動,受診料の自己負担額の軽減などが挙げられています。未受診者への受診勧奨など,特定健診の受診率の向上を図ることで,市民各個人は生活習慣病のリスクを把握することにより,生活習慣の改善につながり,重症化予防ができます。  また,地方自治体は重症化予防の効果により医療費の伸びを抑制することができ,ひいては地域社会にとって健康寿命の延伸や健康格差の縮小といった健康増進に大きな貢献を果たすことができると考えます。国民健康保険制度全体を持続可能なものにするためにも,自治体や関係医療機関が一体となって特定健診の受診率向上の施策に取り組む必要があると考えます。  そこで伺います。  1,本市の受診率はどのようになっておりますか。政令市の中でどの位置にあるのかも含め,お答えください。受診率の向上は医療費にどのような効果をもたらすとお考えでしょうか。  2,広島市として,これまで受診率向上を図るため,60歳代の自己負担の無料化と特定健診未受診者に対する受診勧奨,また,さまざまな広報活動などを行うなど,未受診者対策を行っていますが,どのような効果が上げられているのかお伺いいたします。  3,受診者数の月ごとの推移をお示しください。また,そこから見えてくるものはありますか,お聞かせください。  4,政令市の中で最も受診率の高い仙台市は,平成26年度,45.9%,静岡市は平成22年度から平成26年度までに12.7ポイント伸ばして30%となっています。受診率の最も高い仙台市と,最も高い伸びの静岡市,それぞれの受診率向上の取り組みについて,当局の御所見をお聞かせください。反対に,自己負担を無料化しても受診率の向上につながっていない大阪市についてはどのような分析をされているのかお伺いいたします。  5,人間ドック助成事業については,検診受診者が年々減少しているようですが,その要因と今後の対応についてお示しください。  6,以上を踏まえた上で,特定健診未受診者に対する受診勧奨のあり方を含め,今後受診率向上のためどのような施策が有効であるとお考えか,お伺いいたします。  次に,保険者努力支援制度についてお伺いいたします。  厚生労働省は,国民健康保険の財政を改善するため,メタボリック症候群予防を目的とした特定健診の受診率など取り組みに応じて保険者である自治体を財政支援する制度── 保険者努力支援制度を平成30年度から本格化します。具体的には,後発医療品── ジェネリックの使用割合やメタボリック症候群の該当者の減少率,保険料の収納率などの評価指数を設定して点数化し,医療費抑制に努めている自治体は点数が高くなり,点数に応じて優先的に公費が分配される仕組みとなっております。  そこでお伺いいたします。  1,平成28年度の得点はどのような結果になったのでしょうか,お示しください。また,それによって得られる交付額はどれくらいになるのでしょうか。都道府県単位では,1人当たり最大交付額は新潟県の591円,最少交付額は秋田県の380円となっており,平均も476円という結果が出ております。この制度の交付額の配分の仕組みの説明とあわせて,本市の交付額の状況もお示しください。  2,次に,平成28年度の得点の結果から見える課題はどのようなことがあるのでしょうか。  3,平成30年度より本格実施となり,交付額も都道府県への交付分500億円も含めれば,平成28年度の5倍以上の1,000億円が予定されており,評価指数における加点も平成29年度を経てさらに高くなり,特定健診受診率も20ポイントから50ポイントに,重症化予防や収納率も40ポイントから100ポイントに広がり,より効果的な取り組みと結果が求められてきます。こうした状況を踏まえ,今後どのような施策をお考えか,お伺いいたします。  さきに申し述べましたように,特定健診の受診率の向上のため,29年度は無料健診の枠を拡大しましたが,向上のためのインセンティブとしてのさらなる施策も必要と考えますが,いかがでしょうか,お伺いいたします。  次に,がんとの共生について質問いたします。  女性の11人に1人が一生のうちに乳がんにかかると言われています。2016年の推計では9万人が乳がんにかかり,1万4000人が亡くなったと見られています。部位別に女性のがん罹患者数を見ると,乳房が一番多く,40歳代以降を中心に増加傾向にあります。部位別の死亡数では,乳房は大腸,肺,胃,膵臓に続く5番目で,早期発見・治療ができれば治る可能性が高いがんです。そのことから,本市でも取り入れている検診を呼びかけ,それでも受診しなかった人に再度受診を呼びかけるコール・リコールによって,以前は2割程度だった受診率が44.9%まで上昇しました。さらに昨年10月に閣議決定した第3期がん対策推進基本計画では,受診率を50%に,要検査とされた人の精密検査受診率を現在の65から85%を90%に,それぞれ引き上げるとしています。  また,最近のがん治療が以前の長期入院から通院治療へと大きく変わりつつある中で,がんになっても働ける社会の構築が求められています。男性は3人に2人,女性は2人に1人ががんになります。年間101万人が新たにがんと診断され,37万人が命を落としています。そしてこの101万人の3割が65歳以下の働く世代なのです。それでも診断技術や治療方法は飛躍的に進み,がん治癒率に相当する5年相対生存率は全体で約70%,早期がんに限れば95%に達しています。がんは,不治の病とは言えなくなってきました。  ただ,残念なことは,がんと診断された3人に1人が離職しており,そのうちの約4割の人は治療と仕事の両立を断念し,治療の始まる前に仕事をやめてしまうという状況にあります。自営業の場合は,17%が廃業しています。がんと診断されると,1年以内の自殺率は,がん患者以外と比べて20倍になると報告されています。離職者のうち,がんは治らない,仕事と治療の両立は無理と考えている人が多いのが現状です。今や,がん治療の多くは通院によるものです。特に,放射線治療は1回当たり数分ほどで済み,副作用もほとんどありません。欧米ではがん患者の6割が放射線治療を受けていますが,日本は3割にも満たないのが現状です。まずは,がんの症状や治療法によって働き続けられる可能性が高いことを知らなくてはいけません。  第3期がん対策推進基本計画で,がんとの共生が掲げられました。働くがん患者の支援へ,3年以内に治療と仕事両立プランを策定するとともに,がんになっても住みなれた地域で生活できるよう緩和ケアも推進するなどが盛り込まれました。  がんになった人が治療と仕事を両立するケースについて,国立研究開発法人国立がん研究センター編,がんと就労白書では,事例を紹介しています。例えばI企業でシステムエンジニアとして働いていたさんは,会社の健康診断から大腸がんが見つかり,休職し,手術を受けました。産業医などの面談を経て復職し,現在,勤務先で週2回,無料でカウンセリングを受けながら働いています。さんは,がんについてわかってくれる人と気楽に話せる場所があることはとてもありがたいと感じるそうです。  政府は,治療と仕事の両立実現に関するプランの策定を求めています。患者をサポートする企業側の取り組みがさらに広がっていかなくてはいけないと思います。東京都では,昨年6月より,がんや難病と闘う患者を新たに採用するほか,休職していた人を復帰させた上で継続して働けるような勤務体系や休暇制度などで後押しするなど,治療と仕事の両立を後押しする企業に1人当たり最大60万円支給する制度をスタートさせました。さらに,両立を積極的に支援している優良企業への表彰も行っています。  がん患者に対するサポートはさまざまな面で大切だと考えますが,本市ではどのような取り組みをされているのか,また,これからのお考えをお聞かせください。  最後に,子供の貧困について質問させていただきます。  2013年に子どもの貧困対策法が制定され,対策を講じることが行政に義務づけられ5年。来年は対策の方向性を定める大綱の見直しの年に当たります。2017年の厚生労働省調査によると,経済的に厳しい家庭で育つ17歳以下の子供の割合を示す子どもの貧困率は13.9%,景気回復を背景に前回調査,12年時点より2.4ポイント低下したものの,依然,子供の7人に1人が貧困状態にあることが明らかになりました。  私が子供のときは,貧乏を絵に描いたような同級生がいました。現在,小学校に行っても,放課後児童クラブに行っても,そのような子供は見つかりません。しかし,7人に1人の子が貧困という政府の数字も,ちゃんとした調査に基づいています。見えないけれど,いないわけではないということなのです。かつてのような赤信号がばんばんともっているような絶対的貧困の子は少なくなっているようです。そのかわりに見た目でわかりにくい相対的貧困の子が増大し,抜け出せなくなっているということです。そして,相対的貧困は黄信号で,放っておけば何かのきっかけですぐに赤信号に変わってしまいます。  中でも深刻なのがひとり親世帯で,相対的貧困に陥っている家庭は50.8%,大人が2人以上いる世帯10.7%の約5倍に上ります。  東京都の子供の生活実態調査17年では,学力について,授業が余りわからない,ほとんどわからない,わからないことが多いと回答した子供は,小5の困窮層で学年平均の2倍を超える28.7%,中2の困窮層では51.5%。虫歯の本数や自己肯定感にも経済状況の影響が見られました。  家計の中で削られやすい費目は,主に居住費や食費,教育費,交際費。相対的貧困状態の子供は学校では元気に振る舞っていても,実態は十分な栄養がとれていない,旅行やプレゼントなど普通の子供と同じような体験が欠けている,経済的な理由で進学を断念するといった状況に陥りやすいと言われております。  世帯収入は子供の学力や学歴に影響します。大学などへの進学率は全世帯平均が約73%なのに対し,ひとり親世帯は約41%にとどまり,この結果,貧困の連鎖が生まれやすくなります。将来的に正規雇用で働ける子供が減り,結果として税金や社会保険料などの収入が減る一方で,生活保護などに陥れば公的支出の増加を招くことになり,社会的な損失が発生するということになります。  日本財団子どもの貧困対策チームなどの子どもの貧困の社会的損失推計15年によると,調査時点におけるゼロから15歳児の貧困を放置した場合,将来的な損失は総額で42兆9000億円に上るそうです。これに伴う財政収入の喪失は15兆9000億円で,1年当たりの所得の損失は約1兆円,財政収入の損失は約3500億円に上ると推計しているそうです。  親の事情がどうあれ,本来,子供に責任はないはずです。子供たちは日本の未来そのものであり,いわゆる貧困の連鎖によって,子供たちの将来が閉ざされることがあってはなりません。子供の貧困対策は,本市にとっても喫緊の課題と考えますが,本市として,子供の貧困問題をどのように認識し,どのような取り組みを行っているのか,お考えを伺います。  次に,貧困対策の一つとして,学校給食の重要性が挙げられると思います。貧困の連鎖を防ぐために,学習支援の重要性の指摘とともに,きちんとした食事が伴わなければ,精神的にも安定した状況で勉強ができません。頭が働くための栄養摂取は,不可欠だと考えます。学校給食は,栄養の格差を是正する上で大きく貢献しています。給食の無償化は貧困対策の一つとして重要な施策と考えますが,いかがでしょうか。また,給食費の未払いに対応する教師の負担も軽減され,その分,子供たちと向き合える時間がふえます。社会として,どこにお金を使うのか。全ての子供に食を等しく保障することは,子供たちの健やかな成長にとって極めて重要だと思います。本市のお考えをお伺いいたします。  以上で総括質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○山田春男 副議長      市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       米津議員からの御質問にお答えします。  子供の貧困についての御質問がございました。  貧困状況にある家庭の子供は,学習や生活面において,さまざまな機会が奪われ,学力や健全な成長に悪影響を与えるとともに,進学や就職における選択肢が狭められるなど,将来にわたって困難な状況が生じやすいとされております。  子供自体の数が少なくなっていく現況において,生まれ育った環境だけで可能性の芽を摘むことなく,その能力を最大限に伸ばしていくことは,社会的要請でもあることから,本市としても支援を行っていく必要があると考えております。  このため,広島市子ども・子育て支援事業計画において,子供の貧困の問題に対する総合的な施策の推進を施策の柱の一つとして位置づけ,子供とその保護者に対して,教育の支援,生活の支援,就労の支援,経済的支援に関するさまざまな施策を展開しております。  中でも,小・中学校において実施している就学援助制度は,給食の食材費の無償化,学用品費の負担軽減等を行うものであって,平成28年度の受給者は2万7630人と全体の約27%となっております。また,保育園等において実施している市民税非課税世帯などを対象とした保育料の無料化,平成28年度の対象者は4,345人と全体の約16%となっております。  本市としては,まずは,こうした取り組みを子供の貧困の問題に対する施策として,引き続き実施することが重要であると考えておりますが,国において,子供の教育・保育環境の確保の観点に立った支援施策の充実が図られる中で,国の施策と調和を図りながら効果的な施策を推進していく必要もあると認識しています。  こうした認識のもと,来年度においては,子供に対する支援として,ひとり親家庭等に対する学習支援事業について,小・中学生に加えて高校生を対象とするとともに,実施場所を拡大するほか,ひとり親家庭等居場所づくり事業の実施場所の拡大を図ります。  また,特別研究校に指定した学校において,個別の学習が必要な児童生徒に対して,算数・数学に係る補充学習等を行います。  さらに,保護者に対する支援として,母子家庭等就業支援事業などを引き続き実施するとともに,生活困窮者からの相談や自立に向けた支援を行うくらしサポートセンターを4カ所から8カ所に拡大するなど,支援の一層の充実を図ってまいります。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。 ○山田春男 副議長      教育長。 ◎糸山隆 教育長       子供の貧困についてのうち,給食の無償化は貧困対策の一つとして重要な施策と考えるがどうか,全ての子供に食を等しく保障することは,子供たちの成長にとって極めて重要だと考えるがどうかという御質問にお答えをいたします。
     現在,学校給食の費用については,学校給食法において,施設及び設備の整備費や人件費は学校設置者の負担,食材費は保護者の負担とされており,これにより,子供たちに食を等しく提供できる仕組みとされているところです。その上で,貧困対策の一環として,経済的理由により就学困難な児童生徒の保護者に適用される就学援助制度により,食材費の負担を無償とする措置が講じられているところです。  こうした現状を踏まえますと,成長期の子供にとって極めて重要となる食の保障については,子育て期の経済的負担を軽減することで,子育てを社会全体で支えていこうという大きな流れの中で,学校給食に係る費用負担のあり方と一体の課題として検討すべきものと考えております。  なお,本市の給食食材費を無償化するとすれば,毎年約40億円の支出が必要となることから,まずは,税制を含めた国政レベルの議論が必要であると考えており,子育て期の経済的負担軽減のあり方として,今後の国の動向を注視しながら,研究していきたいと考えております。  次に,発達障害などのある子供への支援について,3点お答えをいたします。  まず,国の調査では,小・中学校の通常の学級に,発達障害のある児童生徒が6.5%在籍している可能性があるとされているが,本市の小・中学校においては,どのぐらいの割合でいるのか,また,この3年間の推移はどうかというお尋ねです。  市立の小・中学校の通常の学級に在籍する,発達障害等特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態については,毎年4月に本市独自の調査を実施し,把握しております。御紹介のありました平成24年の文部科学省の調査とは,調査方法や項目に違いがあるため,単純に比較することはできませんが,本市が調査をしております,医師の診断に基づき,保護者から学校に申し出があった者と,学校が支援の必要を認めた者を合わせた児童生徒の全児童に占める割合は,平成29年度で5.7%となっております。  また,過去3年間の推移は,平成26年度が3.9%,平成27年度が4.5%,平成28年度が5.0%となっており,年々増加をしております。  次に,本市の高等学校における,通級による指導の実現に向けた取り組みについてです。  通級による指導については,平成28年に学校教育法施行規則が改正され,小・中学校段階と同様に,高等学校においても,平成30年4月から運用できることになっております。  市立高等学校における通級による指導の導入については,本市が実施している発達障害等特別な教育的支援の必要な生徒の実態調査や巡回相談指導では,その生徒の多くが定時制課程に在籍していることから,来年度開校する広島みらい創生高等学校の生徒の実態等を踏まえた上で,よりよい体制を整備することとしており,現在,通級による指導の実施形態や,教育課程上の位置づけなどの検討を行っているところです。  市立高等学校における通級における指導が早期に実現できるよう,鋭意取り組んでまいります。  最後に,発達障害等特別な教育的支援の必要な児童生徒に対して,教育委員会はどのような支援を行っているのかというお尋ねです。  発達障害等特別な教育的支援を必要とする児童生徒等が在籍する学校への主な支援としては,巡回相談指導の実施と特別支援教育アシスタントの配置があります。  巡回相談指導は,大学教授や医師,臨床心理士等から成る専門家チームを編成し,特別な教育的支援を必要とする児童生徒等への指導の充実や校内支援体制の整備等について,指導・助言を行うものです。平成28年度は,120校に対し,延べ279回の巡回相談指導を実施しました。  また,特別支援教育アシスタントは,小・中学校等の通常の学級に在籍する肢体不自由や発達障害等の特別な教育的支援を必要とする児童生徒等に対して,学校生活における支援及び介助を行うために配置しているものです。平成29年度は,幼稚園,小・中・高等学校に416人を配置しております。  発達障害等特別な教育的支援の必要な児童生徒については,教員の発達障害等への理解と対応力を高めるとともに,今後とも,チーム学校として,組織的かつ適切な対応ができるよう,巡回相談指導や特別支援教育アシスタント等の外部人材の有効活用を図ってまいります。  以上でございます。 ○山田春男 副議長      健康福祉局長。 ◎川添泰宏 健康福祉局長   データヘルス計画の中の特定健診に関する御質問に,まずお答え申し上げます。  広島市の特定健診の受診率は,政令市の中でどのような位置にあるのか。また,この向上は医療費にどのような効果をもたらすのかとのお尋ねでございます。  本市の特定健診の受診率は,平成28年度に19.1%であり,20政令市中最下位となっております。  特定健診の受診率の向上につきましては,生活習慣病の発症予防,重症化予防の取り組みを通じて,被保険者の方々の健康の保持増進につながるとともに,生活習慣病が医療費の約4割を占める中で,中長期的に医療費の増加を抑えることにもつながっていくものと考えております。  次に,特定健診受診率の向上のために,これまで行っている60歳代の自己負担無料化,未受診者への受診勧奨,広報活動などにより,どのような効果を上げているかとのお尋ねでございます。  平成29年度から新たに,60歳代の自己負担の無料化,60歳・65歳の節目の年齢で,特定健診未受診の方への受診勧奨通知の送付,行政・医療機関・地域団体から市民への特定健診受診の呼びかけの強化,高齢者いきいき活動ポイント事業による特定健診受診のインセンティブ付与などに取り組んでおります。  この結果,特定健診受診率は,平成29年11月時点で,前年同月に比べますと1.5ポイント上昇しており,平成29年度末時点では20%を超える見込みで,取り組みの効果が一定程度出てきているものと考えております。  次に,平成29年度の特定健診の受診者数の月ごとの推移はどうなっているか。また,そこから見えてくるものは何かとのお尋ねでございます。  平成29年度の特定健診の月ごとの受診者数につきましては,4月が1,536人,5月が1,577人,6月が3,353人,7月が3,528人,8月が3,199人,9月が2,904人,10月が3,226人,11月が3,390人となっております。月ごとの受診率を前年同月と比べますと,4月が0.3ポイントの上昇でしたが,8月は0.5ポイントの上昇,11月は1.5ポイントの上昇となっており,取り組みを進めるにつれて効果が上がってきているものと考えております。  また,年齢別の受診率を見ますと,特に60歳代・70歳代の伸びが大きくなっておりまして,高齢者を主な対象とした取り組みの効果が出ていると考えております。  次に,最も受診率の高い仙台市と,最も伸び率の高い静岡市の,それぞれの受診率向上に向けた取り組みについてどのように考えているか。また,受診率向上につながっていない大阪市についてはどのように分析しているかとのお尋ねでございます。  まず,仙台市につきましては,仙台市に確認しましたところ,特定健診開始当初から,市民に健診を受けるという意識があり,受診率が高いとのことです。自己負担は開始当初から無料です。未受診者への電話勧奨を2万人行っており,未受診者対策も充実していると考えております。  静岡市につきましては,平成24年度に自己負担を無料化し,受診率が大きく上昇しており,無料化の効果が大きいと考えております。  大阪市につきましては,大阪市に確認しましたところ,特定健診開始当初から無料であるため,無料化の効果は見えづらいとのことです。また,何かあれば病院に行けばよいと考えている人が多いとのことであり,市民に予防という特定健診の意義・重要性を浸透させることが,重要であると考えております。  次に,人間ドック助成事業につきまして,受診者が年々減少しているが,その要因と今後の対応はどうかとのお尋ねでございます。  人間ドック助成事業につきましては,40歳・45歳・50歳・55歳の方を対象に,健診費用の7割相当額を助成しております。近年,本事業の受診率は低下傾向にございますが,一方で,40歳代・50歳代の特定健診の受診率は上昇しており,特定健診の受診率向上の取り組みに伴い,人間ドックから,より安価で受診しやすい特定健診にシフトしているものと考えております。  今後も,特定健診の受診率向上に重点を置きつつ,これを補完する事業として,より検査項目が多く,広範な健診を希望される方が,節目の年齢において応分の御負担で人間ドックを受診できるよう,本事業の周知に取り組んでまいります。  次に,特定健診未受診者に対する,今後の受診率向上のための,どのような施策が有効だと考えているかとのお尋ねでございます。  特定健診の受診率向上につきましては,平成29年度から,60歳代の自己負担の無料化,行政・医療機関・地域団体から市民への呼びかけの強化,高齢者いきいき活動ポイント事業によりインセンティブ付与などに取り組んでおります。これらの取り組みは,一定の効果は出ていることから,有効であると考えており,平成30年度も引き続き取り組んでまいります。  行政から未受診者への受診勧奨につきましては,平成30年度から,未受診者を過去の受診歴や問診票等からグループ化し,それぞれの特性に応じた受診勧奨通知を送付することにより,若い世代にも効果が出るような呼びかけを実施いたします。  また,特定健診を受診するインセンティブとなる事業につきましては,高齢者いきいき活動ポイント事業に加えて,平成30年度から,若い世代も含めた事業として,特定健診受診者に,毎月抽せんでカープ坊やのオリジナルグッズを差し上げる取り組みを行います。  次に,保険者努力支援制度に関する御質問に順次お答え申し上げます。  まず,保険者努力支援制度は,具体的にはどのような仕組みか。また,本市の平成28年度の得点と交付額の状況はどうかとのお尋ねでございます。  平成28年度の保険者努力支援制度につきましては,各市町村が得た得点に被保険者数を乗じて算出した点数を基準として,全国の市町村の総点数に占める割合に応じて,150億円を各市町村に分配する仕組みとなっております。各市町村の得点につきましては,さまざまな項目で評価が行われ,特定健診・特定保健指導等の項目では,受診率が60%を超えているか,市町村の上位3割に入っているかなどで点数がつけられ,60点満点で評価をされます。このほか,重症化予防の項目では,取り組み状況に応じて40点満点で,後発医薬品の使用促進の項目では,使用割合や取り組み状況に応じて30点満点で,収納率向上の項目では,収納率に応じて40点満点で評価されるなど,全体で345点を満点として評価が行われました。  本市の得点は,この345点中211点で,交付額は約1億2500万円,1人当たりの交付額は488円となっており,得点は県内23市町中7位,全国1,741市町村中692位で,1人当たりの交付額は,全国平均より12円高くなっております。  次に,平成28年度の得点の結果から見える本市の課題はどのようなものかとのお尋ねでございます。  平成28年度の保険者努力支援制度の得点結果を分析したところ,本市においては,特定健診の受診率,後発医薬品の使用割合,現年度分保険料の収納率が,それぞれ全国の市町村平均を下回っていることから,特定健診・特定保健指導等の項目が60点中15点,後発医薬品の使用促進の項目が30点中11点,収納率向上の項目が40点中15点にとどまっており,これら3項目の取り組みを,今後さらに強化していくことが課題であるというふうに考えております。  次に,この保険者努力支援制度は,平成30年度から1000億円に拡大される。また,より効果的な取り組みと結果が求められるが,この状況を踏まえ,今後どのような施策を考えているかとのお尋ねでございます。  平成30年度の保険者努力支援制度につきましては,本市において平成29年度に新規・拡充事業に取り組んだところ,重症化予防の項目,個人への予防・健康づくりのインセンティブの提供の項目,重複服薬者への取り組みの項目が,それぞれ満点となるなど,国への報告対象項目で,628点中542点,得点率は86.3%となり,平成28年度の得点率61.2%に比べ,25.1ポイント改善いたしました。  この結果,平成30年度の本市の交付見込み額は,約4億9000万円で,1人当たり交付見込み額は2,007円となっており,全国平均の速報値1,688円に比べ319円,率にして18.9%高くなっております。これは,平成28年度には全国平均より12円,率にして2.5%高かったことに比べて,大幅に増加をしております。  ただ,しかしながら,依然として特定健診の受診率,後発医薬品の使用割合,現年度分保険料の収納率が低いなど,大きな課題も残っております。このため,今後とも,特定健診の未受診者対策を強化するほか,後発医薬品につきましては,後発医薬品差額通知を送付し,薬剤師会と連携を図りながら,後発医薬品の使用を促進していきたいと考えております。  また,現年度分保険料につきましては,現年度分収納率が高い政令市は,口座振替率が高い傾向にあることから,平成29年度から実施している口座振替による納付の原則化を徹底するとともに,ウエブ口座振替受け付けサービスの導入,広島らしい多彩な景品を授与する口座振替登録インセンティブ事業の実施等によりまして,口座振替の促進に取り組んでまいります。  最後に,保険者努力支援制度の最後の項目でございますが,特定健診受診率向上のために,インセンティブとなるさらなる施策も必要と考えるが,今後どのような取り組みを行うかとのお尋ねでございます。  特定健診を受診するインセンティブとなる事業につきましては,高齢者いきいき活動ポイント事業に加えて,平成30年度から,若い世代を含めた事業として,特定健診受診者に,毎月抽せんでカープ坊やのオリジナルグッズを差し上げる取り組みを行うこととしており,今後,PDCAサイクルにのっとり,これらの取り組みの効果を見きわめるとともに,事業内容の充実について,検討してまいりたいと考えております。  次に,がんとの共生に関する御質問でございます。  がん患者に対するサポートとして,市では,どのような取り組みを行っているのか,また,今後どのような取り組みを考えているかとのお尋ねでございます。  本市では,がん患者への支援として,市内5カ所のがん診療連携拠点病院の相談支援センターにおいて,診断時から,がんに関する疑問や不安などさまざまな相談に対応するとともに,体験等を語り合う患者サロンの活動を行っています。  また,医師会や医療機関等と連携して,がんに関する講演会や公開講座を開催するなど,がんに関する正しい知識の普及啓発や,がん患者に対する理解の促進を図っております。  議員御指摘のとおり,がん医療の進歩により,がん患者が働き続けることができるよう,支援していくことが重要となっております。  本市としましては,がん患者への就労支援について,県の取り組みの動向を踏まえつつ,相談支援センターにおける相談支援の充実を図るとともに,働きやすい環境の整備について,産業医や経済団体を通じて,企業へ要請するなどの取り組みを行っていきたいと考えております。また,がんに関する正しい知識の普及啓発や,がん患者に対する理解の促進に引き続き努めてまいります。  以上でございます。 ○山田春男 副議長      次に,20番桑田恭子議員。                〔20番桑田恭子議員登壇〕(拍手) ◆20番(桑田恭子議員) 市政改革ネットワークの桑田恭子です。  会派を代表し,総括質問を行います。本日最後の質問者です。皆様,御清聴よろしくお願いいたします。  まず初めに,平成30年度予算について質問いたします。  予算編成の基本的な考え方として,200万人都市圏構想のもと,人口減少,少子高齢化に打ちかち,世界に誇れるまち広島の実現に向け,ワンステップ駆け上がるための予算とすることに意を用いたとあります。  一般会計6509億6700万円は,政令市移行後,最大の予算規模です。予算を押し上げた主な要因は,公債費837億円です。平成10年度,国の経済対策で整備した道路などの市債の償還が20年目となり,償還が大きいことが原因。財源は,計画的に減債基金に積み上げられているものであり,公債費がふえることは特に問題ではないとの説明ですが,平成元年までさかのぼっても,800億円を超えるのは,来年度が初めてです。  財政調整基金も,平成30年度末には,26億円まで減少する計画です。平成15年度,広島市は財政非常事態宣言を出されました。このときの基金残高は79億円。その後,財政の健全化に努め,100億円ベースを維持してきましたが,平成26年を境に100億円を割り,平成29年度には36億円に,来年度にはさらに10億円減り,財政運営方針の計画とはかけ離れたものになります。  このような中,今後計画されている大型事業を計画どおり実行してよいものか,危惧するところです。平成27年度に出されたアストラムライン延伸計画において,都市開発や交通基盤整備に係る大規模プロジェクトは,平成30年代半ばから後半にかけて,おおむね収束する。そのため,平成30年度半ばから平成40年度初頭に行う延伸整備費570億円は,確保されるとされました。  平成30年度現在,計画されている大規模プロジェクトは何があり,総額は幾らで,計画どおり実行できるのか,お答えください。大規模プロジェクトも,初めは小さな予算から始まります。しかし,走り出すととめることはできません。事業一つ一つの精査が重要になってきます。  次に,200万人広島都市圏構想について質問いたします。  政府の推計では,ことし生まれた赤ちゃんの半数が,100歳を超えて生きるとの予測がされています。一方,日本の人口は,総務省の推計では,2008年の1億2810万人をピークに減少傾向です。2018年1月1日の概算値は1億2659万人,ピークから151万人減少しています。人口減少は今後さらに加速し,43年後の2048年には1億人を割り,2060年には,8674万人になると予測しています。  人口減少の兆しは,合計特殊出生率が2.0を割り,1.91となった1975年,今から43年前に,既に始まっていたことですが,長寿が人口を押し上げ,人口減少に至るまで時間のずれが生じたわけです。  広島市においても,2015年9月現在の人口が119万629人,国立社会保障・人口問題研究所の推計では,2040年には10万人減の109万3410人に,2060年には26万人減少し,93万人になるとの予測です。広島市の出生率は,2014年で1.49,全国平均は1.42ですので,やや高くはありますが,人口を維持する水準の2.07には達していないと,「世界に誇れる『まち』広島」人口ビジョンにあります。  この少子高齢,人口減少の国難に立ち向かうのが,平成28年度よりスタートした200万人広島都市圏構想,広島市中心部から60キロ圏内の23市町と都市連盟と言うべき強固な信頼関係を構築し,圏域内の経済の活性化や,高い行政サービスを行い,安心して暮らせる都市圏をつくり,2060年の圏域内の人口を200万人に保つものです。この人口は,推計よりも41万人も多いものです。  都市圏発展ビジョンの中には,72もの事業が挙げられています。現在の取り組みと成果についてお答えください。  200万人都市圏構想は,広島市行政運営の柱となる計画となってきました。折しも広島市は,このたび総合計画の改定に着手し,2月5日,第1回目の広島市総合計画審議会が開かれました。  総合計画と都市圏構想,この二つの計画の位置づけはどのようになるのか。これまで,総合計画は,広島市を中心とした計画です。今後は,圏域の市町も計画に含めなければならないように思いますが,どのようになるのかお答えください。  200万人都市圏構想の最大の目標は,人口減少に歯どめをかけることと理解しています。圏域内の人口減少の原因を,どのように分析されていますか。また,その対策として,どのようなものを計画されているのかお答えください。  次に,放課後児童クラブについて,質問いたします。  広島市の児童館は,昭和40年度から整備開始し,小学校区に1館を目標に整備されてきました。放課後児童クラブについても,児童館が整備をされている校区は児童館内に,整備をされていない校区は,空き教室などに設置されてきました。  新年度予算に,放課後児童クラブの時間延長に係る経費,約5000万円が計上されています。保護者のニーズに沿い,長期休業中の朝8時から8時30分までを年間2,400円の利用料金を取り開設するものです。今回は,長期休業中の朝だけの時間延長となっていますが,夕方や平日の時間延長についてもニーズはあると思います。他都市の状況を見ても,20政令市中,夕方19時までの時間延長を行っているのは15都市に上り,行っていないのは新潟市,浜松市,京都市,熊本市,広島市の5都市だけです。  今後,開設時間はさらに延長されていくのか,対応をどのように考えているのか,お答えください。  また,今回,時間延長に伴い,指導員の勤務体制も変わってきます。育児や介護,ダブルワークなどで,時間延長に対応できない方もおられると聞いています。開設時間延長に対する執行体制は確保できているのか,お答えください。  平成27年度,放課後児童クラブの設置運営基準が条例で定められました。現在は,経過措置により,1クラス当たりの定員は最大で60人まで認められていますが,平成31年度末には経過措置が終了し,条例本則どおり,1クラス当たりの定員をおおむね40人以下としなければなりません。平成26年度から,広島市は民間事業者が運営する放課後児童クラブに補助を行ってきました。来年度予算においても約6億5000万円,新設も7学区予定されています。民間施設はどんどんふえ,現在34クラスとなっています。  基準条例の経過措置が終了する平成31年度末に向け,限られた時間の中,相当なクラス増設を行う必要があると思いますが,今後,民間活用も含め,どのように対応されるのか,お答えください。  放課後児童クラブは,放課後の子供たちの安全な生活を確保することが目的ですが,働く親の子育て支援策です。親のニーズではありますが,朝早くから夜遅くまで,子供はそこにいたくないかもしれません。今後,民間の放課後児童クラブはますますふえてくると思います。放課後児童クラブとともにある児童館は,指定管理にできる施設です。現在直営で行っている両事業にも,将来,民間が入ってくるかもしれませんが,全てを民間に委ねることには疑問を感じています。行政としては,子供たちが安心して過ごせる環境と,質を担保することが,何より大切と思います。  次に,高齢者いきいき活動ポイントについて,質問いたします。  平成29年度9月より実施に入った高齢者いきいき活動ポイント事業,登録団体は1万件を超えて推移をしており,既にポイントが満杯になり,手帳を送り返して来られた方が800人と聞いています。  平成30年度の予算額は,約13億円が計上されています。内訳は,奨励金が約10億5000万円,事務費が2億5000万円との説明です。  まず,奨励金の算出はどのようにされたのか,お答えください。  地域で,この事業の煩雑さ,膨大な事務量を心配する声をよく耳にします。新年度の事務費の計上は2億5000万円,かなり高額です。事務費が高額な理由についてお答えください。この事務費は,今後も同レベルで推移するのか,お答えください。  この事業は,高齢者公共交通機関利用助成事業では,不正に使用する例がある,また,その実態を検証できる制度となっていないため,ポイント事業に移行するものです。今後,ポイント手帳が広島市に送り返されてきます。そのときのポイントの精査,不正のチェックはどのようにされるのか,お答えください。  高齢者公共交通機関利用助成事業の決算額は,平成28年度で約6億円,いきいきポイント事業は,予算額ではありますが,約13億円となっています。事務・事業の見直しは,基本的には経費の削減です。10億5000万円の奨励金,2億5000万円の事務費が,事務・事業の見直しになっているのかお答えください。  最小の経費で最大の効果を上げるとは,いつも当局が使われる言葉です。この事業が果たしてどれだけ介護予防になるのか,費用対効果がどれだけあるのか,今後も注視していかなければならないと思っています。  次に,サッカースタジアムについて質問いたします。  平成30年度当初予算には,サッカースタジアムに係る調査・検討として25万円計上されています。余りの予算額に内訳を聞くと,職員3人2回分の視察費と説明を受けました。先日2月14日,基町の明日を考える会がスタジアム建設反対の署名を市長に提出されました。一つには,基町のまちづくりをないがしろにしたサッカースタジアム建設候補地から中央公園を外してほしいこと,もう一つには,住民説明会の中でこの問題をオープンに検討し直してほしいとの内容でした。  以前,基町の明日を考える会からの質問状に答える形で,まちづくりについても提案をされていますし,スタジアムの議論とは別に,まちづくりについての施策は展開をされています。今回の要望を踏まえ,さらなるまちづくりを考えていく必要が出てきたのではないかと思いますが,提出された要望書をどのように受けとめ,どう対応されるのかお答えください。  スタジアムの検討に当たっては,これまで県,市,商工会議所の三者で検討を進めてきました。場所も時期も,運営主体も決まっていませんが,スタジアムを建設することは決定しています。現時点で実際作業を行っているのは,広島市が管理している中央公園広場です。スタジアムの検討を責任を持って進めるのは,広島市長であると理解してよいか,お答えください。  観客数3万人にこだわらなければ,最も安く建設できるのは,市が作成した比較検討資料では,旧市民球場跡地です。ここなら,エディオンが30億円,自己資金を出すと言っています。昨年のサンフレッチェの観客動員で3万人を超えた試合は,一度もありません。全国を見ても,J1の試合全306試合中35試合,1割程度です。大きな国際試合を誘致するために,3万人が必要との公式見解ですが,誘致できる保証はありません。  カープは,1950年からセ・リーグに加盟し,ことし69年目になります。1975年,初優勝しましたが経営は不安定なまま,転機は2009年,貨物ヤード跡地につくられたマツダスタジアムに移転してからです。決して立地がよいとは思えませんでしたが,新球場は,女性も子供も楽しめるボールパークとしてデビューしました。ファンが応援ツアーで参加し,カープ女子の言葉も全国区になり,広島の経済にも貢献をしています。
     サンフレッチェは,1993年,Jリーグ発足から加盟しており,ことし26年目となります。昨年はJ2降格の危機を迎えましたが,2012年の初優勝から4年間で3回の優勝を果たし,スタジアム建設の条件をクリアした事実は変わりありません。  スポーツは,国民,県民,市民が元気になります。カープの活躍や,現在開催されている冬季オリンピックでの選手の活躍が実証しています。  スタジアムの建設を約束して6年目,3回の優勝を果たしてから3年目を迎えます。もう少し,急ぐことはできないかと思います。  次に,時間外勤務について質問いたします。  1月29日,広島市職員が平成27年10月に自殺した問題で,地方公務員災害補償基金広島市支部は,過重労働による気分障害が原因として,公務災害と認定いたしました。広島市で自殺した職員が,過労を理由に,公務災害の認定を受けるのは2例目となります。  ことし2月7日の中国新聞に,遺族のコメントが掲載されていました。市の労働管理に落ち度があったことが証明された,市の時間外削減の取り組み強化については,自殺という犠牲があってのこと,市に対する疑念は消えないと述べられています。時間外削減の強化策が出されたのは,平成28年12月26日。その4日前に中国新聞が「広島市職員自殺は『過労』」の見出しで大きく報じています。遺族の,犠牲があってのこととの言葉は,そのとおりであると強く思います。  平成29年の時間外労働ですが,過労死ラインと呼ばれる月80時間を超えた者が,4月から12月の間,延べ人数で708人,同時期の平成28年は,同じく延べ人数で1,153人,38.6%の削減ができているとのことです。これまでの実人数での表記ではないので,過去との比較はできませんが,着実に減ってきているとのことです。  まず,時間外勤務が減少したことを,どのように分析しているのかお答えください。時間外勤務削減の裏には,サービス残業が増加しているのではありませんか。そのような実態はないのか,対策はとっているのか,お答えください。  平成30年度については,組織等の見直しで,約50人の職員定数削減が行われます。4年間の行政計画の最終年度であることから,大幅な削減と聞いています。この削減が,時間外増額の原因になることはないのか,50人の仕事量の削減はどのようになっているのか,お答えください。  人件費の抑制のため,職員定数を削減し,嘱託職員や臨時職員に置きかえるやり方は,いつまでもできる方法ではありません。人件費抑制のため,今後,力点を置くのは時間外勤務の削減と思っています。嘱託職員や臨時職員の処遇を改善することとあわせ,実行していかなければならないと思っています。  最後に,教育現場の人材確保について質問いたします。  今年度4月より広島市職員となった教員については,同じ公務員でも,一般職員のように時間外手当がつくわけではありません。教員には原則として,時間外勤務を命ずることはできません。公立の義務教育諸学校に勤務する教員は,昭和46年に成立した教職員給与特別措置法によって,給与額の4%が調整額として支給されることとなっており,時間外手当は支給されません。4%とされたのは,文科省が昭和41年度に1年かけて調査した,1週間の小・中学校の時間外勤務の平均が1時間48分だったことに起因します。当時は,月10時間程度の時間外勤務だったのです。  平成28年現在,小・中学校の教諭で,1日平均2時間以上の時間外勤務を行っています。同年4月を見ても,80時間以上残業していた者が,小学校で456人,中学校では331人となっています。4%の調整額は,現在,何の調整にもなっていません。政府の働き方改革の中,教員の時間外勤務について見直すべきとの議論は,当然のことと思います。  時間外勤務がふえる原因は,一般的には仕事量の増加か,人手不足です。今すぐ教員の時間外勤務の法律を変えることはできませんが,現在の法律の中での対応として,教員の仕事を洗い出し,教員でなくてもできる仕事は,教員以外の人材に担ってもらうやり方もあると思います。  まず,学校内にはさまざまな有償,無償のボランティアがおられます。現在,どのようなボランティアが活躍されているのか,お答えください。  かつて,国の緊急雇用創出対策,学校フレッシュアシスタント雇用事業がありました。特に教員免許が必要なものではなく,教員の幅広い雑務を行うアシスタントです。学校現場は,慢性的な人材不足です。教員そのもの,臨時採用を探すことにも苦労しています。  ぜひ,学校フレッシュアシスタント雇用事業を,広島市で復活させてはどうでしょうか。お考えをお聞かせください。  教育への投資は,未来への投資です。人・物のマネジメントの根本はお金です。平成15年,国の緊急雇用創出対策のフレッシュアシスタントの時給は,当時で1,500円です。ですが,短期間の3年間で終了してしまいました。あるアシスタント経験者の言葉として,先生方がアシスタントを使い切れていない,遠慮されていた感じがするとの声を聞いています。活用する前に,制度が終わってしまったのです。  国の補助事業を有効に活用することは必要ですが,広島市としても予算を措置し,継続的な事業として展開することが重要です。  以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○山田春男 副議長      市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       桑田議員からの御質問にお答えします。  サッカースタジアムについての御質問がございました。  2月14日に,基町地区住民から,知事,私,商工会議所会頭宛てに要望書が提出され,それを私が受け取るとともに,現時点における住民の代表者の方々の思いを,十分聞かせてもらいました。  サッカースタジアムの候補地から外してほしいという要望にはなっておりますが,こういう要望になるのは,基町地区のまちづくりそのものについて,自分たちとしての思いが届かない中で,候補地にするしかないという議論が進むのは納得がいかないということだと受けとめました。  このような思いを受けとめ,私としては,まちづくりについて,本市としてしっかり取り組んでいるということ,例えば,これまでも市営基町アパートの再整備事業として,高層棟の住戸改善や駐車場の整備等を進めているほか,若年世帯・学生の入居者の増加促進や,福祉・介護の拠点づくりとしての基町ショッピングセンター内へのデイサービスの設置などに取り組んでいるということを説明した上で,将来に向けて基町地区をどうしていくのかということを,住民の皆さんにしっかりと伝えていきたいと申し上げたところであります。  また,基町地区のまちづくりについて示していく中で,中央公園広場をサッカースタジアムの候補地としたときに,住民が抱かれるさまざまな疑問に対して配慮すべき点などについてもあわせて説明していただき,現在の知事,私,商工会議所会頭の三者の立場について,理解を深めていただくようにしたいと思っております。  要望書を受け取った際に,このような話をしたところ,それならば,地元のほうで住民説明会を開催しようということになりましたので,できるだけ早く開催していただくよう,調整していきたいと考えております。  その他の御質問については,関係局長から答弁します。 ○山田春男 副議長      市民局長。 ◎谷本睦志 市民局長     サッカースタジアムについて,建設の検討を責任を持って進めるのは市長であると理解してよいかとの御質問がございました。  サッカースタジアム建設の検討を進めるためには,候補地を確定させた上で絞り込みを行っていく必要があることから,県,市,商工会議所が連携しながら作業を進めているものであり,引き続き,この三者が連携しながら検討を進めていきたいと考えております。  以上です。 ○山田春男 副議長      財政局長。 ◎手島信行 財政局長     平成30年度当初予算についての2点の御質問にお答えいたします。  まず,30年度現在計画している主な大規模プロジェクトは何があり,事業費は幾らかでございます。  都市開発・交通基盤整備に係る大規模プロジェクトとは,通常,事業の構想を立て,基本計画,基本設計及び実施設計に4〜5年をかけた後に,本格的な事業に着手するもので,事業期間も10年程度を要するようなものですけれども,主なプロジェクトの今後の概算事業費を申し上げますと,アストラムラインの延伸が570億円,東部地区連続立体交差事業が334億円,西風新都環状線の整備が173億円,広島駅南口の再整備等が155億円となっております。  次に,現在計画している大規模プロジェクトは実施できるのかについてでございます。  大規模プロジェクトを推進することを明らかにすることは,都市としての活力を生み出す上で,また,新たな投資を呼び込む意味でも,大変重要であると考えております。また,年々拡大してきている社会保障費は,義務的経費でございまして,これを確実に支出していくためにも,健全な財政運営を図っていくことが重要であると考えています。  こうした認識のもと,本市ではこれまでも,財政運営方針におきます市債残高の目標を踏まえつつ,プロジェクト間でその規模や優先順位づけなどの調整を図ってきているところです。こうした調整によって,広島駅の南口市街地再開発や自由通路等の整備のほか,新白島駅や広島南道路の整備などの複数プロジェクトの同時並行的な進行が実現しています。  今後とも,国庫補助金などの財源確保に努めるとともに,将来世代への負担にも十分留意しながら,必要に応じて規模や優先順位づけなどを調整することで,確実にプロジェクトを進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ○山田春男 副議長      企画総務局長。 ◎及川享 企画総務局長    200万人広島都市圏構想について,3点の御質問にお答えいたします。  まず,広島広域都市圏発展ビジョンに掲げられた連携施策の取り組みと,その成果についてです。  広島広域都市圏内の市町との連携施策の取り組み状況としましては,ヒト・モノ・カネ・情報の循環を基調としますローカル経済圏を構築するため,広島広域都市圏産業振興研究会を設置し,ものづくり産業の強化や圏域内の周遊観光の促進,圏域内農水産物等の地産地消などを進めてまいりました。また,地域包括ケアの推進など市町の共通課題に対する施策の共同実施や,保育サービスなど各市町が有する行政資源の相互利用などに取り組んできました。  こうした取り組みによりまして,ものづくり産業の強化に向けて圏域内企業が共同で取り組むグループ研修活動に対する支援や,広域的な無料公衆無線LANの整備,多言語での圏域の観光情報の発信のほか,圏域内農作物の生産者・出荷者と卸業者との商談会による取引成立などが実現しております。  また,安芸地区における在宅医療相談支援窓口の運営における連携や,病児・病後児保育事業の圏域全体での相互利用など,圏域内の住民に対するサービスについても,充実を図ることができるなどの成果が上がっています。  次に,総合計画と200万人広島都市圏構想の位置づけについての御質問ですが,本市では,都市像や施策の大綱などを定める広島市総合計画を平成21年10月に策定し,総合的かつ計画的な市政を推進しているところです。  こうした中,我が国は,平成27年に本格的な人口減少社会に転じており,本市においてもこの課題に対応するため,広島広域都市圏を形成する近隣の23市町と連携して,圏域経済の活性化と圏域内人口200万人超の維持を目指す200万人広島都市圏構想を掲げ,その実現に向けた施策等を取りまとめた「世界に誇れる『まち』広島」創生総合戦略と広島広域都市圏発展ビジョンを,平成28年3月に策定いたしました。  したがいまして,新しい総合計画の策定に当たっては,人口減少社会の対応は避けて通れない重要な課題であることから,200万人広島都市圏構想の実現に向けた施策を反映させていくことになると考えております。  最後に,圏域内人口の減少の要因と,その対策についてです。  圏域の人口減少の要因としましては,出生率自体が人口を維持することができるレベルを大きく下回っていることや,これまでの出生率の低迷を受けまして,子供を産む中心の世代となる女性の人口が減少していることに加え,若い世代を中心に東京圏・関西圏への人口の転出超過が続いていることが挙げられます。  このため,圏域の各市町とも人口減少対策に取り組んでいるところですが,それぞれの取り組みに加えまして,各市町単位では取り組むことができない事業や,圏域内の市町が連携することで効果的・効率的に取り組むことができる事業を,広島広域都市圏発展ビジョンに位置づけ,本市と各市町が連携して取り組みを進めてきているところでございます。  具体には,出生率の向上に向けては,保育サービスの広域利用や夜間・休日の二次救急医療の確保などの取り組みに加えまして,新たに,救急相談センターの設置運営に取り組むこととしております。  また,若い世代の人口確保に向けては,「有給長期インターンシップ」事業や圏域への移住定住の促進などの取り組みに加えまして,新たに,広島広域都市圏UIJターン促進協議会の設置・運営に取り組むことといたしております。  以上でございます。 ○山田春男 副議長      教育長。 ◎糸山隆 教育長       放課後児童クラブについて,3点お答えをいたします。  まず,今後,開設時間をさらに延長していくのかというお尋ねです。  放課後児童クラブの開設時間の延長については,昨年7月に実施した利用者アンケートによると,年間を通して延長利用を希望する者は利用者全体の約3割で,そのうち8割強の利用者が,利用料金を負担してでも利用したいという意向がありました。  こうしたことを踏まえて,平日の夕方と土曜日の朝,長期休業中の朝と夕方の延長の実施に関して労働組合等の関係者と協議・調整を行い,そのうち,執行体制の確保が図れることになった長期休業中の朝の延長から実施していくこととしたものです。  したがって,その他の延長については,本年7月からの長期休業中の朝の延長の実施後に予定している利用者アンケートの結果を踏まえた上で,執行体制の確保等を図りながら,平成31年度以降の実施を目指したいと考えております。  次に,本年7月からの開設時間延長に対する執行体制の確保についてです。  今回の開設時間延長対応に係る執行体制としては,指導員約170人と臨時指導員約170人の計340人の人員体制が必要になると考えております。  このうち,指導員に関しては,本年1月に延長業務への従事の可否に関する調査を行ったところ,育児や介護等の個別事情により延長業務への従事が困難であると回答した方は,児童館長及び全指導員約700人のうちの5%弱であったことから,延長実施に必要な人員は確保できると見込んでいるところです。  また,臨時指導員については,特段の資格を要せず,指導員の補助者という性格のものであるため,4月の児童館長等の新たな人員配置後に勤務することになる臨時指導員に対し,延長業務への従事を依頼することで確保できるものと見込んでおります。  それから,3点目として,基準条例の本則適用に向けて,平成31年度末までの限られた時間の中で,相当のクラス増設を行う必要があると思うが,今後,民間活用も含め,どのように対応するのかという御質問です。  議員御指摘のとおり,広島市児童福祉施設設備基準等条例の平成32年度からの本則適用に向け,引き続き大幅なクラス増設を計画的に行っていく必要がありますが,そのためには,民間活力の一層の活用も欠かせないものと考えております。  このため,民間事業者の参入を一層促進する観点から,今年度の補正予算で民間事業者のクラス開設に係る補助額を460万円から560万円へと100万円増額する補助制度の拡充を行ったところです。  今後とも,民間活力の一層の活用を図るとともに,直営,民営の区分にかかわらず,保護者が安心して放課後児童クラブを利用できるよう,適切な事業運営に努めてまいります。  以上でございます。 ○山田春男 副議長      健康福祉局長。 ◎川添泰宏 健康福祉局長   高齢者いきいき活動ポイント事業に関する4点の御質問に,順次お答え申し上げます。  まず,来年度の奨励金の算出方法はどのようになっているかとの御質問がございました。  奨励金の積算の考え方としては,みずから外出できる全ての高齢者が,状態に応じて前向きに事業に参加できるよう奨励金の予算を確保することとし,昨年行った高齢者によるボランティア活動等の活動頻度の調査結果を参考に,まず,これまで健康づくり・介護予防やボランティアの活動をしていなかった高齢者は,まずは現在そういった活動をしている高齢者と同程度まで活動してポイントを獲得すること,また,以前から何らかの活動をしている高齢者は,さらにしっかり活動してポイント数の上限まで獲得することをそれぞれ見込むとともに,あわせて,ポイント付与の対象となる健康診査等の受診件数も1割増加することを見込みまして,約10億5000万円を計上しております。  次に,事務費が,初年度であるために約2億5000万円と高額なのか,今後も同レベルで推移するのかとの御質問でございます。  来年度の事務費は,奨励金の支給を行うために必要となるポイント集計の事務や,その後の効果検証のための委託料が含まれていること,また,高齢者等からの問い合わせに応じるコールセンターの設置期間が7カ月間から通年になり,繁忙期対応として回線数をふやすことから,約2億5000万円を計上しているものです。  このように,平成30年度の事務費は,ポイント事業をフル稼働させるための初期投資とも言える経費を見込んで必要額を計上しているものであり,平成31年度以降は業務が平準化することから低下するものと見込んでいます。  次に,返送されたポイント手帳のポイントの精査は,どのように行うのかとのお尋ねでございます。  ポイント事業は,地域住民の主体的な事業として実施するものであり,ポイント事業の活動団体は,事業の趣旨を理解し,スタンプの適切な使用等を行うことを約束した上で,本市に登録しているものです。  また,スタンプを交付した団体を把握できるようにするために,交付するスタンプは本市が作成した通し番号入りのものとし,スタンプ番号や団体名,活動内容,活動場所等を記録した管理台帳を整備するとともに,団体名,活動内容等は公表しております。  したがって,高齢者から返送されるポイント手帳によってポイントを集計する際には,本市が交付したスタンプの押印やポイント対象ごとの活動の日付の記入が適正に行われていることを確認し,不適正なポイントについては集計対象にしないこととしております。  その他,スタンプの不適正な管理や押印がなされているという通報等があった場合には,団体に対する事情聴取等も含め,直接指導を行うこととしており,指導しても改善が見られない場合には,活動団体の登録取り消しを行います。  さらに,12月議会で御答弁したとおり,地域団体や関係団体等から意見聴取の上,今年度内に運用上の課題を整理した上で必要となる対応策を取りまとめる中で,ポイント集計への御意見についても,必要に応じあわせて整理することにより,円滑な事業運営が図られるようにしていきたいと考えています。  次に,交通費助成の決算額は6億円,ポイント事業の予算額は13億円です。これが事務・事業の見直しになっているのかとのお尋ねでございます。  少子高齢化の進展等に対応して地域福祉を再構築していくためには,高齢者の社会参加を促進することは極めて重要であることから,高齢者公共交通機関利用助成事業の事務・事業見直しを行い,活動実績に基づいた支援を行うことにより,的確かつ効果的に社会参加を促進できるポイント事業への移行を図ったところです。  ポイント事業の導入から5カ月が経過した現在,活動団体の登録数が1万件を超え,また,ポイント事業の対象とした健康づくり,介護予防やボランティアの活動団体から,活動の参加者がふえた,地域が明るくなったなどの声を伺っています。  ポイント事業は,このように地域団体の活動の活性化や充実,さらには地域コミュニティーの再生に寄与することが明らかになっているところであり,将来的には介護給付費や医療費の一層の適正化につながることが期待できるものと考えています。  また,このたびのポイント事業は,高齢者の社会参加を促すことで介護予防を推進する施策を介護保険事業特別会計において実施することが,国政レベルで認められたことを踏まえながら,その導入を決断したものであり,介護予防という事業の本来目的に沿って歳出の増加が認められる制度を活用しつつ,本市による財源負担を調整することも事務・事業見直しに当たると考えております。  以上でございます。 ○山田春男 副議長      企画総務局長。 ◎及川享 企画総務局長    時間外勤務について,3点の御質問にお答えいたします。  まず,時間外勤務が減少したことの要因分析についてです。  時間外勤務の縮減については,一昨年12月から,勤務時間を管理する立場にある所属長の意識改革を促すとともに,職場風土の醸成を図る取り組みを推進しており,こうした取り組みを着実に推進してきたことで,一定の効果があったものと考えております。  具体には,業務分担の見直しや,係を超えての業務応援などによる業務の平準化,資料の簡素化や会議開催ルールの見直しなどの業務の見直し,さらには,事前命令の徹底などによる職員の意識改革などの取り組みの効果があったと認められ,こうした取り組みについては,庁内で情報共有に努めております。  次に,サービス残業はないのか,また,その対策はどうしているのかについてです。  業務上の命令により時間外勤務を行わせたにもかかわらず,時間外勤務手当を支給しないことは,法令に違反する行為であり,あってはならないものと認識しております。  また,時間外勤務の管理は,各所属長において,事前に従事時間と業務内容等を確認して命令を行うとともに,事後に時間外勤務の実施報告を受け,これを確認した上で,時間外勤務手当を支給しているところです。仮に,事前の命令時間を超えた時間外勤務があった場合には,事後的に実施状況を把握できるような対策を講じているところです。
     したがいまして,本市においていわゆるサービス残業が横行するような状況はないと考えております。  最後に,平成30年度については,約50人の職員定数の削減が行われるが,これが時間外増額の要因になることはないのか,また,50人の仕事量の削減はどのようになっているのかについてです。  約50人の職員定数の削減については,生活保護世帯数の減少や高等学校の生徒募集停止のほか,ごみ収集運搬業務に係る民間委託の推進や保育園調理業務に係る非常勤職員の活用,公益法人等への派遣職員のプロパー化などによってその仕事量が減少することを前提に,全庁的に事務・事業の執行体制を見直し,可能となる削減数を積み上げたものでございます。したがって,このことによって時間外勤務の増加につながることはないと考えております。  以上でございます。 ○山田春男 副議長      教育長。 ◎糸山隆 教育長       教育の人材確保について,2点,お答えをいたします。  まず,学校では現在どのようなボランティアが活躍されているのかというお尋ねです。  現在,各学校においては,有償ボランティアとして,通常の学級に在籍する肢体不自由や発達障害等の特別な教育的支援を必要とする児童生徒に対する支援及び介助を行う特別支援教育アシスタント,いじめや不登校対策として児童生徒に対する学習支援や相談を行うふれあいひろば推進員,まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトのコーディネーターなどが活動されています。  また,無償ボランティアとしては,図書の整理や読み聞かせ等を行う図書ボランティア,ICT支援や学級担任の補助等を行う大学生ボランティアなどが活動されております。  2点目ですが,学校フレッシュアシスタント雇用事業を復活させてはどうかというお尋ねです。  議員御指摘の学校フレッシュアシスタント雇用事業は,国の緊急雇用創出対策の一環として実施された広島県緊急雇用創出基金事業を活用して,失業中の教職員志望者を教員を補助する臨時職員として雇用したもので,議員御紹介のあったとおり,平成14年度から16年にかけて実施したものです。また,平成21年度にも類似の学校運営アシスタント派遣事業を実施をしております。  したがって,国の緊急雇用創出対策事業が実施されていない状況下での学校フレッシュアシスタント雇用事業の導入は困難ですが,来年度から,国において,働き方改革に向けた教員の業務支援を目的として,類似のスクール・サポート・スタッフ事業が制度化されたことを受けて,教育委員会としては,来年度,学力向上の特別研究校において,その事業を活用したスタッフを配置し,教員の負担軽減を図ることで,教員がより児童生徒の指導や教材研究等に注力できる体制を整備していきたいと考えております。  以上でございます。 ○山田春男 副議長      桑田議員。 ◆20番(桑田恭子議員) まず,教育委員会ですけれども,人材確保について,学校内がどのような状況なのかは,御承知だとは思いますけれども,もう少し力強い御答弁がいただきたかったなというふうには思いますけれども,スクール・サポートというのは,国の費用が3分の1,広島市が3分の2を負担するというふうな制度だというふうに聞いておりますけれども,前のフレッシュアシスタントのときも,3年間で終わってしまいましたし,活用するまでに,現場がそれになれるまでに終わってしまったというような実態があるというふうに,その実際の方から聞きましたので,今度は,ずっとこれは継続されるものかどうかは,ちょっと私はまだ承知しておりませんけれども,やはり,長期にこういった制度が継続するような形で予算をつけていただきたいなというふうに,いつも思っております。今までも,人材確保についての要望はしてきたと思いますので,ぜひこういったところを進めていただきたいというふうに思います。  それから,いきいき活動ポイントについてですけれども,今回,事務費が非常に多いということに注目をさせていただきました。  平成31年度以降は,これが低下するというふうに御答弁をいただきましたけれども,半分になるのか,4分の1になっていくのか,どれぐらい落ちていくものなのかというところをお答えいただければと思います。  ポイント事業の今回の経費が多いことについて,ポイント事業そのものには経費がかかるんだけれども,介護事業全体では経費が削減できる,ポイント事業をすることによって,介護予防ができるので,削減できるというふうな趣旨の御答弁だったと思いますけれども,本当にそうなるのかなというふうに,私はなかなかそうならないんではないかなというふうに思うんですけれども,そうなる根拠といいますか,何かそれがありましたら,お答えをいただければと思います。  サッカーについてですけれども,市長に御答弁いただきましたので,しっかりと聞かせていただきました。基町のまちづくりについて,さらに今計画はあるんだけれども,それよりもレベルアップした,プラスアルファのものを今後提案をしていくということと理解をしてよいのか,その上で住民説明会をし,説明をする,そうすることになったら,またスタジアムの建設がおくれていくのかなというふうにも思うんですが,その点についてお答えをください。  それから,ちょっと言葉がよくわからなかったんですけれども,中央公園をサッカースタジアムにするというときに,地域の方々がいろんなことを心配されるということを,地域の方に説明するというふうに御答弁いただきましたけれども,現在の知事と市長とそれから商工会議所の立場についても理解をいただくというようなお言葉があったんですけども,よくわからなかったので,それについてお答えいただきたいと思います。 ○山田春男 副議長      市民局長。 ◎谷本睦志 市民局長     サッカースタジアムに関して,まず,基町のまちづくりについて,どのようなもの,イメージかということかと思いますけれども,基町地区の現状を十分踏まえまして,将来を見据えたまちづくりの方向性,例えば県営基町住宅跡地のオープンスペースとしての活用の検討であるとか,福祉介護の提供体制のさらなる強化の検討などについて,これもあくまで例示ということですけども,住民の皆様に説明し,いろんな住民の方々の御意見や御要望を聞かせていただきながら,意見交換していきたいということであります。  スケジュール的には,確かに中央公園広場を,第3候補ということで追加して,現在,住民説明をするということになっておりますので,この住民説明を踏まえ,できるだけ早期に候補地を絞り込みしていきたいという気持ちに変わりはございません。  それから,1点,もう一つ,知事,市長,商工会議所の三者の立場について,わかりにくいという御質問がございましたけれども,5年ほど前だったと思いますが,この三者宛てに県サッカー協会等から,サッカー専用スタジアムをつくってほしいという要望書が37万人の署名を添えて出されまして,これを,こうした県民や市民の機運の盛り上がりといいますか,そういうものを踏まえて,三者でサッカースタジアムの建設に向けて進んでいこうということにしましたので,そういう立場ということでございます。  以上です。 ○山田春男 副議長      健康福祉局長。 ◎川添泰宏 健康福祉局長   2点の御質問をいただきました。  まず,事務費について,平成31年度以降,どの程度低下するのかとのお尋ねでございますけれども,現時点で金額,どの程度というのはちょっと申し上げるのは難しいんでございますけれども,一応,答弁申し上げましたように,この事業がフル稼働するための初期投資部分の事務費というのがございます。  それは,例えばコールセンターの運営費用でございます。それは,今,市民の方からのいろんなお問い合わせに対して,対応するためにコールセンターを設けておりますが,ある程度,これは制度が定着いたしましたら,このセンターも最終的には廃止していくことも可能だろうと思っております。それから,あとは効果測定を行うための委託経費,こうしたものも初期投資に該当するものであろうと考えております。さらには,事務費の中にはスタンプの作成経費もございますが,これも,活動団体がずっとどんどんふえていっていますが,一定のところでその増加もとまるということから,このスタンプ作成経費も,最終的にはなくなっていく経費だろうと思っております。そういったところが,削減されて低下していくというふうに考えております。  それとあと,もう1点の御質問でございますけども,経費節減の根拠でございますけども,公共交通機関利用助成の場合は,全額,広島市の一般財源を充てておりましたんですけども,今回の高齢者いきいき活動ポイント事業は,介護保険事業特別会計からの負担が認められております。ということで国,県の支出金ですとか,介護保険料といった財源を活用することができるということで,その分,本市,広島市の一般財源の負担が軽くなるという趣旨でございます。  以上でございます。 ○山田春男 副議長      本日はこの程度にとどめ,明日引き続き総括質問を行います。 ───────────────────────────────────────                 次会の開議通知 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 副議長      この際,御通知申し上げます。  明日は午前10時より議会の会議を開きます。 ───────────────────────────────────────                  散会宣告 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 副議長      本日はこれをもって散会いたします。                午後2時53分散会 ─────────────────────────────────────── ───────────────────────────────────────   議 長   永  田  雅  紀   副議長   山  田  春  男   署名者   西  田     浩   署名者   伊  藤  昭  善...