前橋市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2021-03-26
市長説明にもあったように、これまで数次の改正がなされ、直近では平成29年第1回定例市議会で提案どおり可決がされ、現在80歳及び88歳に1万円、100歳に10万円を祝金として贈与しているものであります。議案第28号の前橋市敬老祝金条例の一部を改正する条例は、このうち80歳及び88歳への贈与を廃止するという改正案であります。
市長説明にもあったように、これまで数次の改正がなされ、直近では平成29年第1回定例市議会で提案どおり可決がされ、現在80歳及び88歳に1万円、100歳に10万円を祝金として贈与しているものであります。議案第28号の前橋市敬老祝金条例の一部を改正する条例は、このうち80歳及び88歳への贈与を廃止するという改正案であります。
群馬県渋川市石原80番地、控訴人、渋川市、代表者、市長、髙木勉、群馬県渋川市北橘町小室178番地、被控訴人、株式会社藤井建設、代表者、代表取締役、藤井英彦であります。 2、事件の概要でございます。
39 【飯塚市街地整備課長】 基本構想の具体的な内容についてですが、本事業の整備に当たっては、スズラン百貨店前橋店をキーテナントとする商業施設として専有床面積約1万5,000平米、オフィスといたしまして延べ床面積約1万平米、教育文化施設として、図書館と学校等の複合で延べ床面積約1万6,000平米、そして共同住宅が約80戸となっております。
2020年の調査結果はまだ公表されておりませんので、この農林業センサスの過去の調査結果を見ますと、本市では5年ごとに約3%ずつ高齢化が加速している状況であり、2021年時点で60歳以上の就農者割合は80%を超えているのではないかと考えられます。
先日の代表質問や総括質問で80歳と88歳の敬老祝金を廃止し、新たな高齢者サービス等、ほかの高齢者福祉サービスに代替する旨の答弁がありました。そもそも敬老祝金は本市を築き上げ、守ってきた先輩諸氏に対し、長寿を祝い、感謝を伝えるもので、対象者個人へお渡しする予算であります。
帯状疱疹というのは加齢による免疫力低下によって発症するわけで、80歳までに3分の1、3人に1人は発症をすると言われています。
80 【細谷交通政策課長】 シェアサイクルに装備したIoTユニットから取得できるGPSデータは、走行の軌跡、位置、速度等が分かるデータになります。これら単体のデータは、再配置やシェアサイクルの管理に利用することはもちろんですが、天候や気温、属性データなどを加え、複数のデータを組み合わせて検証することで自転車を取り巻く課題を可視化しようと考えております。
そのほかにも30代の方、それから80代以上の方、20代の方、幅広い年齢の方に参加をしていただいております。参加者の状況を見ますと、女性が半数以上で、60歳代の方が多い状況でございましたけれども、今回の事業につきましては男性の参加率が33.3%ということで、ほかの保健事業に比べまして非常に高い割合だと感じております。
それと、2つ目の養蚕業での農業経営は自立が可能かという関係でございますけれども、養蚕業が盛んだったころのように大規模経営であれば可能と考えますが、現在渋川市の養蚕農家における年間繭生産量は多い農家でも500キロで所得金額は約80万円ほどであることから、養蚕業だけでの自立は難しいと考えてございます。
80 【財務部長(関哲哉)】 スクラップなど事業見直しの予算への反映についてでございますが、新型コロナウイルスの影響により財源不足が大きく見込まれることから、令和3年度の予算編成におきましては、要求段階から各部で十分な見直しを取り組むよう促してまいりました。
36 【30番(鈴木俊司議員)】 敬老祝金の対象者縮小、いわゆる80歳、88歳を廃止について、財政状況などを踏まえて見直しということでありましたが、他の中核市における状況を伺います。
これは民間のこども園の施設整備に対する補助金に係るもので、充当率は80%であります。 3行目、農業農村整備事業は、限度額が2,590万円であります。これは赤城西麓用水対策事業の県営事業負担金及び農道保全対策事業の県営事業負担金に係るもので、充当率は90%、交付税措置は充当率90%のうち財源対策債分の40%は対象になり、さらにその50%が需要額算入されるものであります。
敬老祝金条例は、前橋市民である高齢者に対し、その長寿を祝福し、敬老の意を表するため、敬老祝金を贈与することを目的としておりますが、今回80歳、88歳の廃止が提案されています。本市は、80歳の方が約3,800人、88歳の方が約2,000人、合計で約5,800人の方が暮らしていると聞いております。
文化芸術拠点の活用では、前橋文学館における令和4年度の萩原朔太郎没後80年の記念事業に向けた準備、そして様々な企画展などを開催するほか、一時休館いたしますアーツ前橋の照明のLED化改修等を行い、市民が芸術文化に親しめる環境の充実を図ってまいります。
24行目、第73条から第80条までは、指定認知症対応型通所介護事業者についてであります。 179ページをお願いいたします。2行目、第82条から最下行、第108条までは、指定小規模多機能型居宅介護事業所についてであります。第82条第6項の表は、指定介護老人福祉施設または介護老人保健施設を併設する場合、介護職員の兼務を可能とすることを追加するものであります。
その後輸出量は急増し、1930年代、昭和15年代には世界に輸出された生糸の80%を日本産が占めるまでになりました。そして、第二次世界大戦があり、輸出量は落ち込みますが、戦後の復興期を経て昭和30年から40年頃に再び養蚕はピークを迎えます。しかし、その後ナイロンを代表する代替品の普及や海外の安価な繭の品質向上に伴い、国内の蚕糸業は衰退した状況にあります。 ○議長(今井敏博議員) 小林克行議員。
見直しができない文書は338件で全体の80.5%でございました。見直しが可能な文書の内訳でございますけれども、一部重複がございますが、各種アンケートなど手続なく見直しが可能なものが37件、条例、規則等の改正を要するものが41件、システム改修を要するものが7件となってございます。
80 【健康部長(中西啓子)】 新型コロナウイルスワクチンは、まさに開発中の段階であり、今後国で詳細が示され、本市としても準備を進めていくことになります。そのような段階ではありますが、接種は個人の自由意見が前提であると考えており、ほかの定期予防接種と同様、接種しないことにより何らかの制約が発生することはありません。
そこは、80床全てのベッドに薄く柔らかい材質の見守りセンサーがマットレスの下に敷いてありました。各ベッドに敷かれたセンサーは全て施設内のサーバーとつながっており、事務所のモニター上で入居者ごとの状態が分かるようになっており、例えばベッドで眠っていると寝ている状態のイラストで青色とか、目が覚めていると黄色とか、ベッドから離れていると白色というふうに、イラストと色で一覧表示されておりました。
80 【建設部長(長岡道定)】 竜の口川周辺の整備内容についてでございますが、当該箇所は直線部でありながら、甲子橋付近での道路勾配が橋梁前後で低くなっており、車を運転する際に進行方向の見通しが悪くなる状況については認識しております。