11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

前橋市議会 2020-09-15 令和元年度決算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2020-09-15

最近、市民からは、コロナ禍でアーバンデザインとグリーンアンドリラックス構想がどのようにコラボするのか、または白井屋改修に伴う馬場川周辺にぎわいを目指すのかなどなど、どんなにぎわいをつくり上げていくのか、当局と地元の皆さんとの施策展開に注目している話をよく聞きます。そんな中、令和年度調査で、一転、大幅な増加の結果が出ました。そこで伺います。

前橋市議会 2020-03-12 令和2年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-03-12

この換地計画原案を基に、平成30年度から上武国道の南側で東寄り工区の整備工事に着手し、同年度内工事を完了いたしました。令和年度は、工区西側のB工区につきまして埋蔵文化財調査建物調査及び工事説明会を行い、現在年度内完成を目指し工事を進めているところでございます。

前橋市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2020-03-09

そのような中で、本市公共交通政策では公共交通ネットワークの再構築を有効化することによる市民の移動、利便性の向上に向けて、民間企業高等教育機関との協働により、I運行バス自動運転等の新たな技術の連携による前橋版MaaS構想を進めるための実証実験に取り組むなど、先進技術を積極的に取り入れています。

前橋市議会 2018-06-21 平成30年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2018-06-21

その理由といたしましては、インフルエンザ型、B型の両方の流行があったためと考えられます。集団生活の場である学校では、日ごろより感染症予防の観点から手洗いやうがいの励行など、基本的な生活指導を行っております。特にインフルエンザ流行期にはより丁寧な健康観察を行うとともに、マスクの着用やせきエチケットについての指導を徹底しております。

前橋市議会 2017-09-21 平成28年度決算委員会_総務委員会 本文 開催日: 2017-09-21

このため財政運営に当たりましては、聖域なき事務事業見直しとして、市民ニーズを的確に捉えたスクラップアンドビルドによる事業の選択と集中、前例踏襲からの脱却による歳出経費見直しを図るなど、一層の歳入確保に向けてこれまで以上に取り組んでまいりたいと考えております。

前橋市議会 2016-09-08 平成28年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2016-09-08

次に、教育支援としては、貧困連鎖防止に向けた取り組みとして、生活保護世帯及び生活困窮世帯の中学生を対象とした学習支援事業─Changeを実施しております。また、ひとり親家庭への支援として母子・父子自立支援員を設置し、ひとり親家庭自立に必要な情報提供相談に応じております。

前橋市議会 2016-06-21 平成28年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2016-06-21

こうした状況の中で、金融機関によるアンドベースに乗らない小規模事業者事業承継は、本市における産業政策上の課題の一つであると認識しております。本市では、廃業を検討している方と開業を希望する方をつなぐ事業承継マッチング事業平成26年度から開始し、前橋創業センターがオープンしてからは当センター事業承継相談が行えるようになりました。

前橋市議会 2014-03-10 平成26年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2014-03-10

またスクラップアンドビルドの徹底によって歳出の構造を変えていきたいと考えておりますし、先ほど言ったように物流拠点化あるいは工業団地の造成あるいは今申し上げたように、駒寄スマートインターチェンジによるところの新しい何かを生み出すことによっての歳入確保、こういうことを頑張っていくしかないんだろうと私は考えております。  

前橋市議会 2008-03-18 平成20年度予算委員会_総務委員会 本文 開催日: 2008-03-18

139 【石井行政管理課長】 今年度実施概要職員の能力と意欲を引き出す仕組みづくりについてでございますが、今年度職員提案につきましては、若手を中心とした11名の公募職員による運営委員会を立ち上げ、運営委員主体事務改善事例の募集、選考を行うとともに、元気1チャレンジ~改善なる一族のあくなき挑戦!

前橋市議会 2000-12-08 平成12年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2000-12-08

次に、自動車から排出されるSP、浮遊粒子状物質についてお尋ねいたします。自動車排出ガスについては、大気汚染防止法に基づく規制を逐次強化し、自動車からの大気汚染物質排出量を削減したきてところであります。この大気汚染改善が進まない要因として、自動車保有台数増加走行量の伸びなどが考えられます。

  • 1