3277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 1997-03-21 平成 9年  3月 定例会(第1回)−03月21日-07号

そして、分権型社会自治体が対応するために今後重要となるものは、関係者の政策能力向上自治体としての組織的能力向上住民を足場とした政策形成住民本位政策評価といったことである。したがって、今後、地方分権絡み広域行政というものをどういうぐあいにこの地域について考えていくかということと、密接不可分関係があるわけである。ただ、人口要件は合併しないと満たすことができない。

高崎市議会 1997-03-19 平成 9年  3月 定例会(第1回)−03月19日-06号

2点目は、65歳以上の人口割として1人40円として131万8,000円でございます。3点目は、市の人口に対して1人10円で241万7,000円。4点目は、前回、昭和63年のときもこのような制度がございましたが、その受給者に対しての数です。1人40円で40万円。それから5点目は、20万人以上の都市に対して定額で40万円。

高崎市議会 1997-03-18 平成 9年  3月 定例会(第1回)−03月18日-05号

また、平成9年度はこの基本構想を踏まえ、具体的な公園区域の絞り込みや各施設の規模、交通処理対策など、都市計画決定に向けて関係機関との協議を重ね基本計画を策定する予定にしております。基本計画策定段階におきましては、井野川などの河川管理者や農政関係、国道管理者などの関係機関協議を進めながら策定することとなります。

前橋市議会 1997-03-18 平成9年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 1997-03-18

現在の中心商店街の特徴は、人口減少高齢化であります。千代田町一丁目から五丁目での昨年12月末の人口は、2,072人でありますが、10年前との比較では72%に減少しており、20年前に対しては53%と半分近くに激減しているのであります。一方、年齢構成で見ると人口の約30%を高齢者が占める超高齢化社会まちになっております。

高崎市議会 1997-03-17 平成 9年  3月 定例会(第1回)−03月17日-04号

これら事業化される関係住民の中には、都心環状といってもまだまだ20年も先のことであり、我々には関係ないよという言葉が返ってまいります。本年度予算の中では、東口第三地区区画整理事業が、調査期間を終えていよいよ基本計画作成の運びになってまいりました。これに対応する西口第三地区では、いまだ調査の片りんも見えない現状でございます。

高崎市議会 1997-03-14 平成 9年  3月 予算特別委員会−03月14日-05号

そんなのがブラスバンド関係の発表の関係でございます。  それから、引き続いて3点目のクラブと部活の関係をちょっと。クラブ活動部活動というのがちょっと紛らわしいのですけれども、中学校でクラブ活動というと全員参加クラブ活動というのです。これは教育課程内ということで、授業の中にある。部活動というのは放課後ということで、これは教育課程外活動です。

高崎市議会 1997-03-06 平成 9年  3月 定例会(第1回)−03月06日-03号

続きまして、議案第54号 高崎計量関係手数料条例の一部改正につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  条例改正理由でございますが、消費税法及び地方税法改正及び計量関係手数料等の額の見直しに伴いまして本計量関係手数料改正するものでございます。  1枚おめくりをいただきたいと存じます。改正内容につきまして御説明を申し上げます。  

前橋市議会 1997-03-04 平成9年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日: 1997-03-04

福祉においても、高齢福祉関係施設障害者のバリアフリーとしての施設整備を進めてまいります。さらに、24時間ホームヘルプサービスの実施のほか、乳幼児医療費支給対象年齢を昨年に引き続き8月から1歳引き上げる、5歳未満児までなど、各種の子育て支援策を講ずる経費を盛り込みました。  

高崎市議会 1996-12-12 平成 8年 12月 定例会(第6回)−12月12日-04号

8、障害者の総合的な相談、生活支援センター人口30万人当たりに2カ所を設ける等、非常に具体的に、まさに高齢者福祉のゴールドプランに匹敵するような目標を掲げております。そして、厚生省関係の総事業費だけでも1兆円程度の予算の上乗せを図るとしております。そういった意味で、まさにこの平成8年度は新たなる障害者福祉施策元年の年と言っても過言ではないと思います。  

高崎市議会 1996-12-11 平成 8年 12月 定例会(第6回)−12月11日-03号

つまり、これらの地方への権限や財源委譲により中央省庁行政統制を縮小し、国と地方公共団体との関係を上下・主従の関係から対等・協力の関係に改め、住民生活に直結する行政は身近な地方公共団体自己責任によって処理、完結をするという地方分権がいよいよ現実味を帯びようとしているわけでございます。  そこで、まず最初の質問でございますけれども、本市としてこの地方分権の流れに対してどうとらえているか。

前橋市議会 1996-12-11 平成8年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 1996-12-11

それに土地及び家屋の権利関係が複雑であることから、現在権利関係調査中でありまして、今後事業手法を探り、次期総合計画に位置づけしていきたいと考えております。一方、久留万橋の下流部ですが、区画整理事業の進捗にあわせて一部は特殊道路となりますが、水と緑のネットワークとして連続させる計画でございます。  

高崎市議会 1996-12-10 平成 8年 12月 定例会(第6回)−12月10日-02号

御承知のように、市街地ドーナツ化現象による過疎化の実態は、地区別人口動態や東小学校児童数減少によってもわかるように、現在本市小学校では最低の児童数であります。地区内の居住人口減少は、小売商店街商業振興にも暗い影を投げかけております。地域発展の原動力は居住人口の増大なくしては考えられません。