館林市議会 2021-06-14 06月14日-04号
◇ 渋 谷 理津子 君 ○副議長(斉藤貢一君) まず、8番、渋谷理津子君。 (8番 渋谷理津子君登壇) ◆8番(渋谷理津子君) おはようございます。通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 質問事項は、動物愛護について、廃棄物行政について、投票率についての3点です。質問は一問一答で行います。 答弁を市民環境部長にお願いいたします。
◇ 渋 谷 理津子 君 ○副議長(斉藤貢一君) まず、8番、渋谷理津子君。 (8番 渋谷理津子君登壇) ◆8番(渋谷理津子君) おはようございます。通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 質問事項は、動物愛護について、廃棄物行政について、投票率についての3点です。質問は一問一答で行います。 答弁を市民環境部長にお願いいたします。
白井氏の手がけた公共建築の作品数は少なく、旧松井田町役場庁舎のほかには、秋田県湯沢市にある旧雄勝町役場と旧秋ノ宮村役場、東京都渋谷区にある区立松濤美術館を数えるほどとなっています。このうち旧雄勝町役場は、平成29年3月に既に取り壊されています。議員からご提案いただいた点も含めて、今後検討してまいります。 ○議長(今井敏博議員) 松本次男議員。
先週も鹿児島県で事件があり、千葉県野田市や北海道札幌市、東京都目黒区の事件などは記憶に新しい事件であります。そのような事件の報道を見るたびに悲しみと怒りがこみ上げ、どうにかできなかったのかと嘆くばかりであります。実際、記者会見などを見てみますと、助かる命だったと感じることがたくさんあるわけであります。
都道府県で見ますと、佐賀県では1.9人に1台、また東京都の渋谷区は1人1台を実現しています。 国のGIGAスクール構想では、子どもたち1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークの一本的な整備を目指しており、令和元年度補正予算では、約2,300億円の経費が計上されました。
議員ご質問の最終管理者につきましては、要綱には定めてございませんが、実際には一般ステーションにつきましては、設置申請者である行政区、アパートなどの専用ステーションにつきましては、物件の所有者や管理会社などになっております。 以上でございます。 ○議長(遠藤重吉君) 斉藤貢一君。 ◆11番(斉藤貢一君) ありがとうございます。 一般のごみステーションに関しては行政区ということですね。
今回の市長選挙における報道機関の世論調査では、最も重視する施策として、4番、8番街区をはじめ、複数の再開発計画が動き出している中心市街地の活性化が挙げられ、選挙戦でも大きな争点となりました。多くの人でにぎわい、活気のあった昔の姿を知る市民からすると、現在の中心市街地は非常に寂しい状況であります。
そのほかに箕郷地域の大明神地区、群馬地域の熊野谷地区でございます。そのほかに、農業用道水路整備事業ですが、これは単独事業でございます。これは、天狗岩堰の支線、箱田堰水系でございまして、以前より経過観察を行ってきた水路でございます。
本市において、各行政区で盛んに行われているグラウンドゴルフですが、ささやかれるのはやはり専用のグラウンドが少ないことや、先ほど話したように地区のグラウンドでは管理が思うように行き届かないことが挙げられます。こうした各行政区の状況を踏まえ、グラウンドゴルフの取り組みについて答弁を願います。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。
渋谷区がどのくらいやっているのかわかりませんが、とりあえず大泉町の様子を見ていきたい、あるいは国で日本だけがおくれているというような、我々は決してそういうものを差別しているわけでも何でもありませんし、行政としては十分耐え得る体質を持っていると思っておりますけれども、どういう段階で同性で結婚を許すとか、そういうことになるのか、これはやはり国が法律で結婚は両性によるのではなくて、単一の性でもオーケーというようなことが
(総務文教常任委員長 渋谷理津子君登壇) ◎総務文教常任委員長(渋谷理津子君) 請願第1号 「会計年度任用職員制度施行に伴う臨時・非常勤職員の地位・待遇改善を求める」意見書提出を要請する請願書について、総務文教常任委員会における審査の経過並びに結果についてご報告申し上げます。
◎政策企画部長(田沼孝一君) 難航している原因というご質問でございますけれども、協議が難航している具体的な事業につきましては、既に合併協議会だよりでご案内しておりますとおり、板倉町が実施しております小・中学校の学校給食費の無料化や区長、副区長等の手当である行政区運営のあり方に大きな違いがございます。そのほかにも8つの事業につきまして、住民サービスに大きな隔たりがある状況でございます。
◇ 渋 谷 理津子 君 ○議長(遠藤重吉君) まず、8番、渋谷理津子君。 (8番 渋谷理津子君登壇) ◆8番(渋谷理津子君) おはようございます。今日は一番の寒さでした。通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。 質問は2つです。
◎建設部長(白石久男) 既に同性パートナーシップ制度を導入している9つの自治体に問い合わせましたところ、公営住宅への入居が可能な自治体は、東京都渋谷区、東京都世田谷区、伊賀市、那覇市、札幌市、福岡市です。宝塚市、大阪市、東京都中野区の3つの自治体につきましては、検討中との回答を得たところでございます。 ○議長(齊藤盛久議員) 佐藤貴雄議員。
本市では、農業者所得の向上及びブランド力の向上を図るため、恵比寿マルシェ、渋谷東急マルシェ、青山ファーマーズマーケットといった流行に敏感な都心での販売活動やアグリフードエキスポや地銀フードセレクションなど、直接的な取引に結びつく大規模な商談会、また日本橋高島屋やイオンモール幕張、越谷レイクタウンなどの大規模商業施設での販売PR活動を実施しています。
同性婚認証制度につきましては、東京都渋谷区で渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例が平成27年4月に施行され、同年11月には法律上の結婚に準じる関係を認めるパートナーシップ証明制度が日本で初めて導入されました。その後、東京都世田谷区、札幌市、福岡市、大阪市などが制度を導入し、現在も複数の自治体が導入を検討しているものと承知しております。
◇ 渋 谷 理津子 君 ○副議長(遠藤重吉君) まず、3番、渋谷理津子君。 (3番 渋谷理津子君登壇) ◆3番(渋谷理津子君) おはようございます。通告に基づきまして、学校給食センターの整備と学校給食についてお伺いいたします。 先日平成30年度の予算案の提案説明がありました。
一方、首都圏におきましては、日本橋高島屋において高崎の魅力的な農産物を使ったジャム、ジュースやヨーグルトを販売、宣伝する活動や、渋谷の東急百貨店本店で高崎産農産物マルシェを開催し、百貨店の顧客だけでなく、渋谷などの若者にもPRをする等の活動を実施しております。
3番、渋谷理津子君より、一般質問に関連する参考資料の配付についての申し出があり、これを許可し、議場に配付いたしましたので、ご報告をいたします。 それでは、通告順に質問を許します。 ◇ 渋 谷 理津子 君 ○議長(河野哲雄君) まず、3番、渋谷理津子君。 (3番 渋谷理津子君登壇) ◆3番(渋谷理津子君) おはようございます。
廃校というのは、ちょっと夜の学校はなかなか怖いのですけれども、何となく魅力的でわくわくするような、そんな何となく楽しそうな事業も絡めていって、くらぶち英語村をぜひとも全国区で盛り上げていっていただきたいと思います。 冗談はさておいて、結果が出るように、大いに期待しております。
◎市民部長(吉田隆) 同性パートナーシップ制度は、自治体が同性カップルをパートナーとして認め、証明書などを発行する制度のことですが、平成27年に東京都渋谷区で、渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例が施行されました。同じく平成27年度に東京都世田谷区では、条例ではなく、要綱を作成し、宣誓を証明する受領証を発行しております。