242件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

前橋市議会 2015-06-30 平成27年_意見書案第22号 開催日: 2015-06-30

農林水産物食品輸出促進は、新たな販路拡大所得向上国内価格下落に対するリスクの軽減、国内ブランド価値向上経営に対する意識改革などが図られ、国民全体にとっては、生産量増加による食料自給率向上輸出入バランスの改善、日本食文化の海外への普及など、幅広いメリットが考えられる。  

前橋市議会 2015-06-22 平成27年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2015-06-22

例えば高崎市では合併町村農業振興策を具体化し、市民食料自給率御飯茶わん1杯のカロリー計算まで行って、市民1人当たり年間どのぐらいの農畜産物消費してもらうか地産地消の観点から計算して、自給率向上目標を立てています。この基本方針に基づいて合併町村の特性を生かした農業振興のあり方を分析し、方針化しています。

前橋市議会 2015-03-18 平成27年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2015-03-18

何も手を打たなければ、大規模農家を含め、雪崩を打つような離農をもたらし、食料自給率の一層の低下を招くことにもなりかねません。今収入減少で落ち込む農家や大規模経営体を励ます支援策が必要と考えます。本市基幹産業とも言える農業の未来を守る、この立場にぜひ立っていただきたいというふうに思います。

安中市議会 2014-12-17 12月17日-02号

産業部長竹内克美) 生産調整対策の廃止と今回の改革につきましては、経営感覚あふれる農業経営体の育成と、これらの農業経営体がみずからの経営判断に基づき作物を選択できる環境の整備を図り、農業構造改革を進め、成長産業とするとともに、農業、農村の多面的機能維持、発揮、食料自給率、自給力維持向上食料安全保障の確立を図るとする農林水産業・地域の活力創造プランの中で、「経営感覚を持ち自らの判断消費者

藤岡市議会 2014-06-19 平成26年第 3回定例会-06月19日-02号

日本食料自給率は、カロリーベースで約40%ほどと言われており、残り輸入に頼って生活をしています。  ところが、農林水産省推計では、平成22年度に全国で年間1,700万トンもの食品廃棄物が発生しています。中でもそのうち、まだ食べられるのに捨てられてしまういわゆる食品ロスは、500万から700万トンあると言われています。

高崎市議会 2014-02-27 平成26年  3月 定例会(第1回)−02月27日-04号

現在、日本食料自給率カロリーベースで40%程度という状況であり、残り輸入に頼って私たちは暮らしております。ところが、国内では農林水産省推計によると、平成22年度で年間約1,700万トンもの食品廃棄物が発生しているとのことです。そのうち、まだ食べられるのに捨てられてしまういわゆる食品ロスは、年間500万トンから800万トンに上ると公表されております。

高崎市議会 2013-09-10 平成25年  9月 定例会(第4回)-09月10日-05号

中でも最も影響が大きい米は、生産額が1兆100億円の減少、またカロリーベース食料自給率は2011年度の39%から27%程度低下すると試算をしております。一方、これに対し消費工業品輸出はふえると見込んでおりまして、10年後の実質国内生産、いわゆるGDPを3兆2,000億円押し上げる効果があると見込み、参加表明をしたとのことでございます。  

太田市議会 2013-09-03 平成25年 9月定例会−09月03日-01号

しかし、小麦を例にとりますと、輸入小麦が値上がりしても国内生産をふやす政策はなく、食料自給率カロリーベースで39%と衰退の一途であります。そのような中で、山口県では、学校給食での国産小麦利用を進めている新聞記事を見ました。山口県は平成12年から学校給食用パンの原料を100%県産。所得補償交付金が加算を含め60キロ当たり約9,000円になり、米作並み所得になると評価。

高崎市議会 2013-03-05 平成25年  3月 定例会(第1回)−03月05日-07号

迫られるTPP参加への決断でありますが、食料自給率が13%にまで落ち込んでしまい、農業壊滅的打撃となると予想をされております。輸入に頼る商社農業で、国民生活を果たして守ることができるのでしょうか。隣の国の韓国では、約15年前、債務負担ができなくなり、財政破綻を起こしてしまいました。しかし、身土不二という農業政策の中から、見事今日の経済強国と再生したのであります。

太田市議会 2013-02-28 平成25年 3月定例会−02月28日-04号

政府食料農業農林基本計画に基づき、食料自給率50%の達成を目指しています。また、東日本大震災からの復興に当たっても農業活性化は欠かせません。本市においても、農業者高齢化後継者不足農業経営について多くの問題を抱えております。そこで、本市農業の特色と課題について伺います。  

高崎市議会 2012-12-03 平成24年 12月 定例会(第5回)−12月03日-02号

食料自給率が約40%という我が国で東日本大震災における福島原発の事故により、さらに食の安全性も脅かされた現在において、日本農業再生は近々の課題となっております。農業環境保全治水対策の面から見てもその役割は大きく、高崎市においても農業振興対策は重要な課題一つだと認識しております。