593件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2006-03-06 平成18年  3月 定例会(第2回)−03月06日-07号

一つ目は、さまざまな日本農業を取り巻く情勢を受け、昨年3月に閣議決定されました新たな食料農業農村基本計画は何を目指しているのか、二つ目農業従事者減少高齢化耕作放棄地増大など、農業農村危機的状況の中、本市における販売農家1戸当たり農業所得はどうなっているのか、三つ目に今後の農業政策の大転換と言われている品目横断的経営安定対策具体的内容について、四つ目は新基準による本市認定農業者数及

太田市議会 2006-03-06 平成18年 3月定例会-03月06日-06号

耕作放棄地について、先日市長は、「雑種地並み課税一つの考えだ」とおっしゃいました。しかし、これはケースにもよります。現状は、自分で耕作するにも高価な農機具を買いそろえなければならない。生産しても助成がなくなり赤字。借り手を見つけようにもなかなか見つからない。農地を売るにも下落の一途で買い手がない。まさに四面楚歌の状況です。耕作放棄増加すると、当該自治体が直接影響を受けることになります。

太田市議会 2006-03-03 平成18年 3月定例会−03月03日-05号

市長清水聖義) 昨日の木村議員からの質疑の中で、耕作放棄地答弁で、8万世帯、240ヘクタール、1世帯当たり33平米という答弁をしました。これが、実は誤りでございまして、私の勘違いでございました。894ヘクタールを8万世帯で割りますと33坪になります。33坪に訂正をさせていただきます。

太田市議会 2006-03-02 平成18年 3月定例会−03月02日-04号

          │1 新田荘遺跡について           │教育部長    │ │  │          │                      │教  育  長 │ │  │          │2 品目横断的経営安定対策について     │産業経済部長  │ │ 1 │6 木 村 康 夫 │                      │市長      │ │  │          │3 耕作放棄地

高崎市議会 2006-02-24 平成18年  3月 定例会(第2回)−02月24日-02号

山間地域等直接支払交付金事業ですが、傾斜地で農業条件の悪い農地対象に国が地域ごと交付金を支払い、地域農業を支援し、耕作放棄地解消農業生産活動活性化を図るものです。4目農作物養蚕対策費一般経費ですが、安全な農作物生産のための各種補助金を計上しています。農作物等病害虫対策事業補助金は、病害虫発生を防ぎ、経営安定化を図るための経費を計上しています。

太田市議会 2005-12-21 平成17年12月定例会−12月21日-05号

本案は、先ほど採択されました請願第11号に基づきまして意見書の提出をお願いするものでありまして、本年10月27日に決定された「経営所得安定対策等大綱」に定める担い手要件基準に照らすと、本市主要農作物である小麦等においては、対策対象者が1割にも満たなく、農家経営の悪化や耕作放棄地増加が懸念されるものであります。

館林市議会 2005-12-14 12月14日-04号

しかしながら、近年、農業者減少高齢化が進み、新たな担い手の確保、農業経営安定対策耕作放棄地増加に歯どめをかけることが緊急の課題となっております。この状況農林業センサスなどの統計で検証してみますと、本市農家戸数全体では平成7年、1,690戸、平成12年では1,517戸と10.2%の減少となっております。このうち専業農家戸数では416戸から389戸へと6.5%の減少となっております。

高崎市議会 2005-12-02 平成17年 12月 定例会(第9回)−12月02日-03号

今回の改革は、農業従事者減少高齢化耕作放棄地増大など、農業農村が危機的な状況にある中で、兼業農家高齢農家などを初め、多様な構成員から成る地域農業担い手を中心として、地域の合意に基づき再編しようとするものです。本市においても高齢化耕作放棄地、遊休農地対策は大きな課題となっています。

前橋市議会 2005-09-15 平成17年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2005-09-15

本市耕作放棄地及び行政の対応については、昨日の議員さんの中で当局の答弁がありましたんで、省略をいたします。  また、本市が仮に現在国が考えている食糧自給率目標45%を達成するために必要とされる必要耕作面積はどのくらいを確保すればよいと考えているのか、お伺いいたします。

前橋市議会 2005-09-14 平成17年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2005-09-14

農家生産意欲の減退、担い手減少耕作放棄地いわゆる遊休農地増加が加速され、政府の目標である45%の自給率の向上や地産地消などは絵にかいたもちになってしまうのです。そこで、特に大切なことは、今日まで農家のとりでとなってきた農協の役割だと思います。JA前橋市においては、現在の農家にとって経営上一番大事なライスセンターの運営をしております。旧前橋市管内だけ見ても、7基稼働、運営しております。

高崎市議会 2005-09-07 平成17年  9月 定例会(第7回)−09月07日-03号

次に、農地利用における今後の課題についてですが、農業振興地域制度創設後30年を経過した今日、農業を取り巻く情勢は、農地面積減少耕作放棄地増大担い手減少など、さらに厳しいものとなっています。農業の健全な発展を図り、食料安定供給を確保し、さらに環境を考えた多面的機能を発揮していくためには、良好に保全された農地農業的土地利用は不可欠なものです。農地利用の最大の課題は、農業振興にあります。

太田市議会 2005-06-22 平成17年度予算特別委員会−06月22日-03号

◆委員(小暮広司) 今まではとりあえず現状を聞いたわけですけれども、そういう中において予算にあります農業振興また園芸振興畜産振興等を順次聞いていきたいと思うのですけれども、農業振興においては、やはり一番の問題というのは耕作放棄地だと思うのです。そこら辺、一番最初に挙げられるのは太田地域かなと思うのですけれども、そこら辺でどのような対応をとっていたのか。

前橋市議会 2005-06-21 平成17年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2005-06-21

集落内の規制緩和についてですが、市街化調整区域では特に農業従事者高齢化後継者不足、または農畜産物の価格の低迷などさまざまな要因から耕作放棄地がふえ続けております。また、集落内の農地などが農振農用地から除外され、白地農地ができましたが、相続税、また贈与税等が高くなっただけで、開発しようと思っても道路要件などから開発できない土地があります。

高崎市議会 2005-06-15 平成17年  6月 定例会(第4回)−06月15日-04号

次に、再質問ですが、耕作放棄地発生防止、それから解消策強化も新しい基本計画のポイントの一つとして取り上げられています。そこで、お尋ねいたしますが、本市耕作放棄地現状とその発生防止解消策についてお伺いいたします。  それから、二つ目としては、消費者の視点の施策への反映も重点の一つになっていますけれども、この面での本市の取り組みについても説明いただきたいと思います。  

高崎市議会 2005-06-13 平成17年  6月 定例会(第4回)−06月13日-02号

また耕作放棄地発生防止解消に向けた施策強化や、農業への新規参入を促進するとともに、優良農地を確保するために計画的な土地利用推進、2004年現在471万ヘクタールある農地が2015年では431万ヘクタールに減少するが、耕作放棄地発生抑制、再活用などの施策効果で450万ヘクタールを確保し、作付面積は現行の面積を維持するものとしています。

高崎市議会 2004-09-13 平成16年  9月 定例会(第6回)−09月13日-05号

また、これにより、現在問題となっている遊休農地耕作放棄地解消にもつながると考えています。水田利用方法については、農業公社が重要な役割を果たしていくものと考えています。農業公社では、現在市内の2ヘクタールの水田で麦と飼料用稲による管理耕作を行っています。これは、いよいよ農業公社活動が目に見えるようになってきたということで、遊休農地解消に一歩踏み出したと言えます。

高崎市議会 2004-09-10 平成16年  9月 定例会(第6回)−09月10日-04号

しかしながら、農地農村地域における耕地利用の低下、耕作放棄地増加が見られ、適切な管理・維持に支障が生じています。したがって、その対策が必要になっています。また、農業の持続が可能な循環型社会の実現への貢献が期待されることを踏まえ、環境を重視した持続的な農業生産へ全面的に転換を図ることが肝要です。