高崎市議会 2024-02-28 令和 6年 3月 定例会(第1回)−02月28日-04号
その一例として緊急支援物資の荷受け、仕分け、搬出が大きな課題です。能登半島地震、そして東日本大震災のときにおいても、目覚ましい成果を上げたと言われているのが岩手方式という手法だそうです。この岩手方式とは、餅は餅屋の精神で、緊急支援物資の荷受け、仕分け、搬出などを物流のプロへ全面的に任せてしまうというものです。
その一例として緊急支援物資の荷受け、仕分け、搬出が大きな課題です。能登半島地震、そして東日本大震災のときにおいても、目覚ましい成果を上げたと言われているのが岩手方式という手法だそうです。この岩手方式とは、餅は餅屋の精神で、緊急支援物資の荷受け、仕分け、搬出などを物流のプロへ全面的に任せてしまうというものです。
市では、災害時における緊急支援物資や救援ボランティアの果たす役割は非常に重要であると認識しております。救援物資については、多数の緊急輸送車両の駐車や大量の物資を集積することが可能な、みかぼみらい館を緊急物資集積所として指定をしております。
本年3月の東日本大震災におきましては、浦安市と大洗町が被災したということから、倉渕支所及び群馬支所では直ちに緊急支援物資の提供を行うとともに、浦安市につきましては本市から被災家屋の調査業務のための職員の派遣を行っております。また、市文化協会群馬支部におきましては、この10月に開催をいたしました文化祭等において大洗町の物産市を開くなど、復興支援活動も行っているところでございます。
本市における被災地及び被災者への支援についてですが、震災発生後における緊急支援物資の提供及び義援金募集の協力の呼びかけから初め、3月中旬からは飲料水、生鮮野菜、作業物品等、日常生活に必要な諸物品の提供を10月中旬まで継続して取り組んでまいりました。
震災発生後の被災地への支援について、毛布等緊急支援物資の早急な提供の必要から、市民の方々へ支援物資の提供依頼をするとともに、義援金募集のお願いに取り組みました。3月27日から被災地への支援物資の送付を開始したほか、現地で不足している野菜などを中心に、宮城県の被災地へ数回届けております。また、震災発生直後に、茨城県の複数の自治体から飲料水等の救援物資の依頼を受け、緊急搬送いたしました。
しかし、ここで私が申し上げたいのは、災害直後の被災地に対する本市の緊急援助活動は、当時の市民から見て県内他市に比べ、水、食糧等の緊急支援物資の輸送など、その行動が指摘されたところではないかと思っております。