高崎市議会 2024-06-17 令和 6年 6月 定例会(第3回)−06月17日-05号
職員の皆さんに手作りいただいているこの温かさがきっと子どもたちにも緊張感を与えることなく興味を引きつけ、交通安全を学ぶことができているのだと思います。また、これらの取組に併せて保護者の方たちへもリスクラブ便りなどを配布し、交通安全の周知を行っていただいているとお聞きいたしました。それを踏まえた御家庭での交通安全に対する会話も大変重要になろうかと思います。
職員の皆さんに手作りいただいているこの温かさがきっと子どもたちにも緊張感を与えることなく興味を引きつけ、交通安全を学ぶことができているのだと思います。また、これらの取組に併せて保護者の方たちへもリスクラブ便りなどを配布し、交通安全の周知を行っていただいているとお聞きいたしました。それを踏まえた御家庭での交通安全に対する会話も大変重要になろうかと思います。
私は、緊張感を持ってこの1年努めていく決意を述べさせいただき、全ての質問を終わります。ありがとうございました。
新規区画も造成していただいた上でのこの数字なので、ちょっと緊張感のある数字かなと、この2.6倍という数字を捉まえていきたいというふうに思っています。 それで、続きましてこのコロナ禍を経まして、人々の死者の弔い方というのも大分変わってきたなと私も実感しております。葬儀につきましても、もう家族葬がすっかり浸透しておりまして、全体的に簡素化が進んでいるなというところを日々感じています。
今伺っていて、私自身も初めて接種するときの緊張感というか、あのときのことが思い出されましたけれども、今ようやく慣れてきたという言い方が合っているかどうかはあれですけども、落ち着いた対応ができるようになってきたと思います。これもワクチン接種の効果と言えるのではないかというふうに思います。 先日、新型コロナウイルスに対する論文を読む機会がありました。そこにはこうありました。
プロの試合の緊張感や選手の息遣いまで感じることができ、改めてプロ選手の力強さを間近で見ることができました。国際大会ですので、審判の方は外国人、スコアやインフォメーションは全部英語で行っていました。また、地元出身の清水さんや齋藤さんが大活躍してくれたことも記憶に残っています。 そして、この国際オープンのことを改めて確認してみますと、実にすごい大会であるということを再認識いたしました。
市長を先頭に、職員の皆様も緊張感の中で待機されていらっしゃることと思います。この場をお借りして、心からのねぎらいと感謝を述べたいと思います。 さらに、先日は大正12年9月1日の関東大震災から100年目を迎えました。各メディアでも特集で取り上げられまして、改めて災害への備えについて考えるきっかけともなりました。
通常は、事業者によるセルフモニタリングと発注者側のモニタリングにより監視を行いますけれども、本事業は高度な専門的知識が必要で、またその領域が広いことから、これらの総合的な知識を持ち、事業に中立性を持った者による第三者モニタリングについても検討を行うことで、民間事業者と適度な緊張感を持った関係となるように努めていきたいと考えております。
前の委員も言っていますけれども、そのくらい緊張感を持った形で対応をお願いしたいことを指摘しておきたいと思います。 2つ目なのですが、これの納期、竣工はそれぞれいつくらいの予定でしょうか。 (契約監理課長)工期については、令和4年9月から令和5年11月までとなっております。 【横山委員】分かりました。それから、この後に外構工事等が入ってくると思いますが、これはまた別の契約でしょうか。
緊張感と責任感を持って全うしていきたいと思いますので、引き続き皆様の御指導を頂けますように心からお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ──────────────────────────────────────────── △協議事項 ○委員長(長壁真樹君) 次に、閉会中の継続調査についてお諮りいたします。
【長谷川委員】この点について要望しておきますけれども、今発熱外来をしているところの先生に話を聞きますと、これだけ今緊張感を持って対応しているのに診療報酬が下げられ、本当に国は何を考えているのかという怒りの声を聞いたのです。
【長谷川委員】この点について要望しておきますけれども、今発熱外来をしているところの先生に話を聞きますと、これだけ今緊張感を持って対応しているのに診療報酬が下げられ、本当に国は何を考えているのかという怒りの声を聞いたのです。
【長谷川委員】この点について要望しておきますけれども、今発熱外来をしているところの先生に話を聞きますと、これだけ今緊張感を持って対応しているのに診療報酬が下げられ、本当に国は何を考えているのかという怒りの声を聞いたのです。
私たち前橋令明にとって、コロナ禍で苦労されている市民や事業者の皆さんにきちんと支援を行うとともに、今後の前橋市をよりよいまちにするよう、引き続き緊張感を持って市政を支えていかなければならないと考えているところです。そこで、令和4年度当初予算はどのような考えを持って予算編成に取り組んだのか、その基本的な考えについてお伺いいたします。 次に、各施策への取組姿勢についてお伺いいたします。
だからこそ、私は、高崎市として改めて市民に対し、緊張感は緩めず、そして全力を挙げて市民を守るのだというメッセージを繰り返し発信していただくようお願いをしたいというふうに思います。 最後に、この本会議で3名の議員の方からウクライナに対するロシア軍の侵略行為に対して抗議する旨の発言がありました。私も全く同感です。
ほぼ2年近くにわたり世界中が苦しめられてきたコロナ禍がようやく落ち着きを見せてきたところでございますが、昨日、新たな変異株であるオミクロン株が国内でも初めて確認されたことから、感染拡大が懸念され、水際対策の強化など緊張感が高まっている状況にあります。
(教育長中沢 守登壇) ◎教育長(中沢守) コロナウイルス感染症で、学校の子どもたち、あるいは家族、そして濃厚接触者が出た、そういうことは昨年度から非常に学校は緊張感を持って、自校の中で蔓延していかないような、そういう工夫をしております。
276 【福祉部長(竹渕亨)】 第五波の中で介護従事者は日々、常に高い緊張感を伴い勤務していただいていると承知しております。
児童生徒一人一人の顔、目を見ることで先生は理解を把握したり、緊張感を持たせたりして授業展開していると推測します。なぜなら私がそうだったからです。タブレット越しだと、一人一人へのアクションができなくなるやりにくさがありますけれども、先生たちのバイタリティーにそこは期待して、以上、質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 次に、新議会庁舎建設について質問いたします。
また、平時でも非常に緊張感のある業務であることに加え、繁忙時には時間外労働が避けられない状況も発生するため、勤務シフトを組む場合、極力4日以上連続の勤務にならないよう配慮するなど、職員の健康面に関して留意しているところでございます。
コロナ禍で、人は緊張感を持って生活していますが、今後経済的苦難に直面して孤立感を深める人も増えていくと思います。今後の自殺対策とひきこもり対策の取組について伺います。