20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

前橋市議会 2020-06-30 令和2年_意見書案第20号 開催日: 2020-06-30

少子高齢化を国難と言って、消費税引上げの財源を活用しての看板政策の3~5歳児の保育園幼稚園無償化を図ったものの、子育て世代の当事者から「まず待機児童解消を」との声が届かず、隠れ待機児童未満児待機児童問題なども顕著に現出している。  加えて、無償化によって待機児童が増える可能性指摘されているが、保育所整備計画解消目標無償化前の計画のままである。  

前橋市議会 2020-04-20 令和2年_教育福祉常任委員会 本文 開催日: 2020-04-20

この保留児が多い一つの原因として、未満児特にゼロ歳児の保育状況受入れ状況が足りていないという状況があるのだと思うのですけれども、報告事項4の子ども子育て支援事業計画にも関わりますが、ゼロ歳児のニーズに対する確保量というのが、この計画を見ましても、まだ追いついていない現状のようなのですけれども、この解消について今後どのように取り組んでいくのか、お伺いできればと思います。

前橋市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2020-03-11

新年度は、総社保育園未満児保育を実施し、元総社幼稚園は改修が完了次第受け入れるなど、一定の前進は見られるものの、地域の偏在の解消に向けてさらなる取組が求められています。また、公立保育所の役割も大きいと考えます。公立保育所では、清里保育所のみが未満児保育をしていないけれども、施設状況からなかなか困難、こういうことですが、さらなる検討をすべきです。

太田市議会 2019-02-22 平成31年 3月定例会−02月22日-05号

次に、太田独自政策にかかる負担幼保無償化後の負担の試算結果についてでございますが、太田市では、国が定める保護者保育料のうち半額から3割程度を市が負担し、さらに第3子以降の無償化も合わせると、平成29年度の実績において、3歳以上児や未満児も含め約13億5,000万円を市独自の負担としております。

前橋市議会 2019-02-18 平成31年_教育福祉常任委員会 本文 開催日: 2019-02-18

12 (2)幼児教育無償化について 【長谷川委員幼児教育無償化というのは、我々も大変いい施策だとは思うのですが、施策そのものが非常に複雑で、全部を対象にしないで、例えば給食費は外すとか、未満児号認定子供さんは非課税世帯に限るとか、非常にわかりづらい内容になっております。

前橋市議会 2017-06-23 平成29年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2017-06-23

とりわけ公立保育所の中で利根西にある3園、具体的には東、総社清里については未満児保育はいまだに行われず、唯一元総社保育所だけが未満児保育を行い、利根東公立保育所では全て行われている実態を見るとき、これは区別ではなく差別だと、こういうふうに思わざるを得ませんが、納得できる理由についてお伺いいたします。

渋川市議会 2016-03-16 03月16日-08号

◆16番(加藤幸子議員) 今、未満児子どもたち保育園に預けたいという希望がたくさんあるのです。そういった中で保育士がなかなか集まってこないという問題があります。それは、仕事がきついけれども、給料が低い、こういった悩みがあるわけです。そういうところでは職員の賃金をきちんと上げていく、そういう話を国に申し入れてほしいというお話がございますので、ぜひその点は市としても上げていってほしいと思います。

安中市議会 2016-03-15 03月15日-03号

この話題も機を見て何度かお伺いしておりますが、今回事前の調査として、子育て支援関係する担当部局に本市の施策を伺ったところ、妊娠当初から乳幼児までの母子保健事業では25項目、産後支援未満児も含めた保育相談事業では14項目教育委員会関係では奨学金制度学校給食費一部無料化も含めると8項目あり、合わせると本市ではおおよそ50弱もの子育て支援事業がありました。  

渋川市議会 2015-12-03 12月03日-04号

それで、ぜひ公立保育所も本気になって未満児保育に力を注いでいただきたいと思いますけれども、第四保育所保護者、お母さんから、「加藤さん、第四保育所建てかえるんだってね。だけど、その際に民営化するという話聞いたんですけど、本当ですか。」と、そういうお話を聞いたのですが、どうでしょうか。 ○議長(石倉一夫議員) 保健福祉部長

太田市議会 2014-03-10 平成26年3月予算特別委員会−03月10日-01号

委員山崎正紀) では、話は飛びますが、大体3万9,500円と2万7,000円、未満児とそれ以上で違いますが、例えば2万5,000円の方は12カ月減免されますと30万円ですね。これは第3子以降の話にちょっと触れてしまいますが、そうしますと現在、この保育料、第3子以降に関しては所得制限はないかと思いますが、確認でお伺いいたします。 ◎福祉こども部参事石川光昭) 所得制限はございません。

前橋市議会 2005-09-14 平成17年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2005-09-14

さらに、未満児等の保育料の平均も見ますと、保護者負担はまだまだそれでも大変なんです。これだけ減免をしていても。だから、そういうものをトータルに考えていくと、お互いに、それは立場は違っても、やっぱりいろんな論議をさせていただいて、よりよい方向をお互いに出し合って、民営化を進め、新しい保育ニーズにしっかりこたえられる前橋の保育行政にすることが大事だというふうに私は考えております。  

前橋市議会 2005-06-21 平成17年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2005-06-21

賛成意見のもやっぱり民間保育園未満児の時代に通わせていて、民間保育園のよさが私はわかっているというような意見もあって、私自身が勇気づけられる。さらには、民間保育園に対する私自身の認識もさらに高くなっているというようなことを総合して、これはやはり……                (「公立でやれって。

前橋市議会 1992-03-17 平成4年度予算委員会_総務委員会 本文 開催日: 1992-03-17

例えば、保育所の例えば未満児措置が、未満児入所と申しますか、こういうものは国等基準もございますので、それなりの増員も図らなくてはなりませんし、施設の新設とか、いろいろな要件があるわけです。荻窪の清掃工場の稼動であるとか、あるいは下水道関係の業務が出てくるとか、それらいろいろな事業等も踏まえまして決めさせていただいているのが実態でございます。

前橋市議会 1990-12-18 平成元年度決算委員会_市民・福祉部関係 本文 開催日: 1990-12-18

先ほどちょっと触れましたけれども、先ほどは滑り台なんですが、同時に産業医の巡回の中で、保育所子供たち熱中症という病名があるそうですけれども、その予防とかあるいは未満児あるいはゼロ歳児も含めて、あせもの予防とか、そういう観点から子供健康面から施設に、保育所についてはクーラーの設置が必要であるというふうな指摘滑り台と同時に指摘がされているようでありますけれども、現在の公立の21カ所の中でもクーラー

  • 1