前橋市議会 2021-03-17 令和3年度予算委員会_総務委員会 本文 開催日: 2021-03-17
防災危機管理課の最大の目的は、市民の生命、財産を守ることなのではないですか。私は、よく防災行政無線の声が聞こえないから、スピーカーを増設してほしいという相談をいただきますが、そんなときは大雨の避難情報が出されるときに窓を開けている人がいますか、そういうときに一番頼りになるのは防災ラジオなのですと言って購入を進めてきました。それだけ命を守るツールとして価値があるものと思っているからです。
防災危機管理課の最大の目的は、市民の生命、財産を守ることなのではないですか。私は、よく防災行政無線の声が聞こえないから、スピーカーを増設してほしいという相談をいただきますが、そんなときは大雨の避難情報が出されるときに窓を開けている人がいますか、そういうときに一番頼りになるのは防災ラジオなのですと言って購入を進めてきました。それだけ命を守るツールとして価値があるものと思っているからです。
本市における小中学校などでの防災学習といたしましては、防災危機管理課の職員が学校へ出向き、災害リスクや避難情報、避難場所などに関する講話を実施しているほか、地震体験車による災害体験や各小中学校の防災備蓄倉庫にある資機材を実際に展開する実技訓練なども行っているところでございます。
市広報紙やホームページはもとより、各地区自治会連合会ごとに自治会長に周知を図るとともに、各地域で行われている自主防災会の訓練や出前講座、さらには防災危機管理課が主催する啓発イベント等においても防災マップの活用に努めているところでございます。
◆13番(高橋由信議員) 危機管理課の職員による出前講座など積極的に行っていただき、意識の向上がかなりできてきたと思います。さらに向上する施策を行っていただきたいと思いますが、今後についてお伺いいたします。 ○議長(今井敏博議員) 総務部長。
市役所における学生の配置先についてでございますが、学生の意向を踏まえて大学と調整いたしまして、昨年度においては総務部防災危機管理課をはじめ、政策部や文化スポーツ観光部など、全6所属に対し各1名ずつ、合計6人の受入れを行いました。
所管は教育委員会の生涯学習課だと思いますが、防災危機管理課が本建物を建設するに当たって関わっていた経過があるのか、もし副市長が存じ上げていれば、分かっている範囲でお答えいただければと思いますが、いかがでございますか。 (戸塚副市長)構想の段階では関わっていると思います。 【宮田委員】構想の段階で関わっているということですと、浸水想定区域を想定した設計という前提に立ってお伺いします。
最初に、防災危機管理課です。8月27日付で群馬県が社会経済活動再開に向けたガイドラインを改定したことにより見直しを行ったものです。1つ目として、自治会長に対して自主防災会訓練の取扱いに関する通知を送付し、コロナ禍における防災訓練実施促進を図ることとしたものです。
◎総務部長(阿部哲也) 旧庁舎と中庁舎には、危機管理課内に非常時における衛星回線などが設置されています。また、1階には防災無線室、2階には市の電子データを保存しているサーバー室など、災害時の事業継続に重要な設備などがございます。 ○議長(今井敏博議員) 金井久男議員。
122 【三森委員】 また、集積所監視のため防犯カメラの設置を検討している自治会もありますが、その効果についての本市の考え方及び防災危機管理課と連携した設置補助等の支援の在り方、考え方についてもお聞きいたします。
また、防災危機管理課に事前に登録する避難行動要支援者制度によりまして、市役所内の関係部署や自治会、民生児童委員、社会福祉協議会、消防署、警察署等と情報を共有し、災害時の対応を含めた日頃の見守り活動も行っております。また、介護保険のサービス利用者に対しましては、担当ケアマネジャーが高齢者の状況の把握も行っております。
啓発の手段としましては、広報まえばしや市ホームページ、各地域での自治会長会議や自主防災訓練及び出前講座での周知に努めているほか、9月からは、新たな取組としまして、まえばしCITYエフエムにおきまして、FM局と防災危機管理課、前橋地方気象台の3者が協力して防災に関する番組を毎週定時に通常放送として実施することになりました。
(総務部長)新型コロナウイルス対策本部会議の事務局に関しましては、保健総務課と行政管理課、防災危機管理課の合同で、場合によっては職員課も入っております。 【宮田委員】保健予防課と言ったのは保健総務課です。間違いですので訂正したいと思います。いずれにいたしましても現場が動きやすい環境、あるいは全体を把握でき、指示できる状況が対策本部としての在り方だと思っております。
この6月29日にオンラインで、高崎市、藤岡市、玉村町、神川町、上里町、群馬県の河川課、危機管理課、埼玉県の河川砂防課、災害対策課、そして水資源機構、気象庁、高崎河川国道事務所長、これらの方々と、私はちょうど知事のほうへ要望活動がありますので副市長に出ていただいて、協議を重ねていきたいというふうに思っております。
さらに、新型コロナウイルスや今後の災害対応に向けた業務の増加に伴い、6月1日付で文化スポーツ観光部の事務職1名に対して防災危機管理課への兼務発令を行いました。
防災危機管理課では、青色防犯パトロール時に新型コロナウイルス感染防止啓発メッセージを流しております。なお現在は、特別定額給付金に便乗した詐欺被害防止の周知を行っております。
防災危機管理課ですが、業務継続計画の確認、改定、運用について周知を行っております。なお、新型コロナウイルス感染症対策会議につきましては、3月までは防災危機管理課で一時的に対応し、会議結果の掲載等を行っておりましたが、4月からは保健総務課で対応しております。 3ページをご覧ください。
189 【川田防災危機管理課長】 防災備蓄としてのマスクについてでございますけれども、指定避難所における衛生用品といたしまして、各指定避難所に一定量のマスクの備蓄を行っておりますほか、防災危機管理課が所管する倉庫におきましても備蓄を行っているところでございます。
それから、防災危機管理課でストックしている防災ラジオを眠らせておかずに、計画的に普及すべきだと思います。5,000円の販売価格が負担が重いということであれば、もっと引き下げて、市の負担部分を増やして土砂災害の危険区域の方だとか、洪水危険区域の住民に意識的に普及を図るべきだと思います。
◆10番(遠間大和議員) 我々のいる旧庁舎はIs値が0.14、中庁舎においてはIs値0.34と非常に低いわけでありますけれども、しかも診断を実施したのは平成18年と記憶しておりますが、はや15年がたとうとしておりますので、いつ倒壊してもおかしくない状況下で職員の皆さんも仕事をしているわけでありますけれども、危機管理課においては旧庁舎の2階ということで、大変危険な場所に置かれておりますが、いろいろな問題
また、スクールホームを実施する学校で感染症への対策が課題となっておりましたが、手洗いやうがいの徹底と小まめな換気、教室内で十分なスペースを取った自学自習環境の確保、防災危機管理課と保健総務課の協力により、マスクを持参できなかった児童へ配布する対応等を行っております。