24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

前橋市議会 2021-03-15 令和3年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2021-03-15

188 【政策部情報政策担当部長松田圭太)】 今サービスは、JR東日本JR東日本メカトロニクス一般社団法人ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構が提供するマイナンバーカード公的個人認証サービス活用し、交通系ICカードマイナンバーカード所有者向けの特典を受けられるサービスでございます。

高崎市議会 2021-03-01 令和 3年  3月 定例会(第1回)−03月01日-04号

マイナンバーカード公的個人認証サービスについて、現在本市として取り組んでいるものといたしましてはコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機により、住民票の写し、印鑑登録証明書戸籍証明書戸籍付票税務証明書交付が受けられるサービスがございます。また、国が提供するe−Taxによる所得税申告公的個人認証サービス利用したものでございます。

太田市議会 2020-09-15 令和 2年9月決算特別委員会−09月15日-01号

市民生活部参事茂木浩之) 地方公共団体情報システム機構、J−LISですが、平成26年4月1日に地方共同法人として設置された団体でございまして、マイナンバー制度関連システムの構築や地方公共団体情報化推進を支援するための事業を行っておりまして、主にマイナンバーカード発行・更新、コンビニ交付サービス公的個人認証サービスなどの各種システムの運用を行ってございます。

高崎市議会 2020-03-03 令和 2年  3月 定例会(第1回)−03月03日-06号

マイキーID設定方法として、パソコン公的個人認証サービスに対応したカードリーダーもしくはスマートフォンによる方法などがございますが、本市としてマイキーIDを設定できない方へどのように支援を行っていくのかお伺いいたします。 ◎総務部長曽根光広君) 中村さと美議員の1点目、マイナンバーカード取得促進に向けた取り組みについての御質問にお答えいたします。  

富岡市議会 2016-09-26 09月26日-一般質問-02号

さらに、ICチップには署名用電子証明書利用者証明用電子証明書という公的個人認証サービスによる2つの電子証明書が標準的に搭載され、e―Tax確定申告など電子文書を送信する際やコンビニ交付利用時などに本人であることを証明する手段として使用できます。マイナンバー制度手続につきましては、昨年11月から市民の皆様に通知カードを郵送にて送付いたしました。

前橋市議会 2015-03-18 平成27年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2015-03-18

また、インターネットを通じたオンライン申請届け出を行う際、他人による成り済ましやデータの改ざんを防ぐために用いる本人確認手段として公的個人認証サービスによる電子証明書がありますが、この機能が標準搭載されます。本市では市民課窓口のほか、大胡、宮城、粕川、富士見の4支所でも交付ができるよう検討していきたいと考えております。

高崎市議会 2014-12-01 平成26年 12月 定例会(第5回)−12月01日-02号

マイナンバーカードは、住基カードと違って標準仕様公的個人認証サービスが使えるので、以前より手間が省け、条例の制定も要らなくなるそうです。マイナンバー制度が始まって個人カード普及すれば、さらに利用件数が増大するものと見て、国としては標準サービスとして利用できるコンビニ交付なので、ぜひお使いいただきたいというふうにおっしゃっておりました。

太田市議会 2010-09-13 平成22年9月決算特別委員会−09月13日-01号

あと、公的個人認証サービスということで、インターネット上で確定申告ができるとか、いろいろな行政サービスが受けられるシステム等を考えているということで、これにつきましてはご自宅行政とのやりとりをするということですが、パソコンがないとできないという欠点もあるのですけれども、主に身分証明書ということで最近では広まっていると感じております。

高崎市議会 2008-03-12 平成20年  3月12日 市民経済常任委員会−03月12日-01号

住民基本台帳カードを使った公的認証サービス利用についても増加しており、電子証明書発行は2月末現在の累計が1,610件で、カード取得者の約50%が公的個人認証サービス利用していることになります。カード普及については、国税庁が推進する国税電子申告通称eTaxによってどのくらい増加するものか推移を見守っている状態ですが、来年1月には新しい住民基本台帳システムが稼働します。

高崎市議会 2007-09-06 平成19年  9月 定例会(第4回)−09月06日-02号

また、公的個人認証サービス電子証明を記録するカードとして使用することもできます。住民基本台帳カード公的個人認証サービス電子証明を付加し、国や行政機関へのさまざまな申請届け出自宅や会社のパソコンからインターネットを通じて申請できるというものであり、平成19年8月末の総発行件数は857件となっています。

藤岡市議会 2006-09-19 平成18年第 5回定例会−09月19日-02号

さらには、公的個人認証サービス保存用カードとして活用されます。  しかしながら、交付率は全国的に見ても1%に満たないのが現状であり、本市においても交付されている数は、先ほど市民環境部長が申しましたように、188枚の交付率0.26%であります。その活用については検討しなければなりません。

前橋市議会 2006-03-14 平成18年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2006-03-14

また、環境整備技術的検討を要するものがあることから、公的個人認証サービス基本となる住基カード普及状況が低調なことなど、幾つかの課題もございます。今後も課題の解決とサービス活用及び普及啓発等の研究、検討を継続的に進めてまいりたいと考えております。それにより、手続数の順次拡大、利用者の利害が進み、インターネットなどの活用によりますワンストップサービスが実現されるものと考えております。  

渋川市議会 2006-03-08 03月08日-04号

また、住基カードを取得することのメリットにつきましては、住民票広域交付ですとか、あるいは住所異動届のときの手続簡素化だけでなく、公的個人認証サービスによります電子証明書住基カードに記録することによりまして、自宅パソコンからインターネットを通じまして税金の電子申告ですとか、あるいはパスポートの交付申請公共施設の予約などの行政手続などを行えるようになるわけであります。

前橋市議会 2005-03-14 平成17年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2005-03-14

なお、環境整備技術的検討を要するものがあること、それから公的個人認証サービス基本となります住民基本台帳カード普及状況がいまだ低調なこと、こういった幾つかの課題もございます。こうした課題についてクリアすることが可能な手続につきましては、17年度中にサービスを開始する予定でございます。

高崎市議会 2005-03-01 平成17年  3月 定例会(第2回)−03月01日-03号

│ │       │ │       │03│戸籍住民基本台│○ 人口動態調査        │     │     │  ○  │     │ │ │       │ │       │ │       │ │帳費委託金  ├────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │       │ │       │ │       │ │       │○ 公的個人認証

前橋市議会 2004-09-13 平成16年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2004-09-13

行政手続オンライン化に必要なインターネット上の成り済ましや改ざん防止のための本人確認サービスの仕組みとして本年1月29日より公的個人認証サービスが開始されております。そこで、本市においては公的個人認証を取り入れて、今後市民サービスがどのように向上していくのかお伺いいたします。  質問の第2は、環境政策についてであります。

前橋市議会 2004-05-17 平成16年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2004-05-17

また、情報化についてですけれども、今後の情報化状況といいますと、先ほど私が質問の中で申しましたこの住基ネットをベースとした公的個人認証サービスがいよいよ動き出しておりまして、これからそういうICカード住基カードを使用して多くの行政手続インターネット経由で行うことが可能になるということなんです。

  • 1
  • 2