29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

館林市議会 2020-09-09 09月09日-04号

館林市には公用車使用基準、市長が使う、規定するものが存在をいたしませんので、私は就任当初より総務省公用車使用指針に従っています。つまり、1日の業務を公務政務に分類いたしまして、公務公用車政務は自車の利用としております。政務とは、日々の政治活動講演活動を指します。  昨今、全国で首長の公用車不適切使用が取り沙汰されるようになりました。

太田市議会 2018-09-19 平成30年9月決算特別委員会−09月19日-01号

管財課長阿部政夫) 太田市共用自動車使用基準というのがございまして、その原則といたしますと、公務遂行上必要とみられるとき、議員及び職員の視察、研修等使用するときと規定されておりまして、さらに承認の基準といたしましては、市担当職員が添乗することというのが規定されておりまして、言ってみれば市が所管する事業に限定をさせていただいているということでございます。

館林市議会 2015-09-25 09月25日-05号

それを裏づけるように昨日の朝日新聞では、政府は安全保障関連法の成立を受け、アフリカ・南スーダン国連平和維持活動(PKO)に派遣している陸上自衛隊の武器使用基準を緩和し、来年5月の部隊交代に合わせて任務に駆けつけ警護を追加する方針を固めた。早ければ2月にも新たな任務を盛り込んだ実施計画を閣議決定すると報じております。

高崎市議会 2014-03-03 平成26年  3月 定例会(第1回)−03月03日-06号

年間開催日数は無制限ではありませんので、各施設の情報の共有、そうしたものを含め検討していただき、なるべく早い段階で運用指針あるいは使用基準などの制定に向けて進めていっていただきたいなというふうに思います。特にこの点につきましては、土日は年間50回しかございません。大きな大会になると、金曜日設営、土曜日プレ、日曜日当日というような形で3日、4日会場設営、撤収にかかります。

安中市議会 2013-03-15 03月15日-03号

産業部長駒井悟) 畑作振興対策事業内容でございますが、ナスや下仁田ネギ、上州ネギ新規作物となりますズッキーニ、安中ロマンと名づけられておりますロマネスコなどにつきましてJA碓氷安中の各部会や作物ごと栽培講習会、また現地管理講習会開催とともに、出荷基準に適合するように農薬使用基準に沿った農薬使用の徹底など、出荷に向けた活動実施しているところでございます。

安中市議会 2011-12-07 12月07日-02号

これは、現在文部科学省の示している校庭の使用基準空間放射線量である1メートルの高さで毎時1マイクロシーベルトを下回っておりますが、安中教育委員会学校では、8月から国の示す1メートルの高さではなく、より放射性物質に近い地表での測定を、1マイクロシーベルトを超える学校側溝やといの下等、ホットスポットと呼ばれる部分について、学校職員教育委員会職員の作業で土や泥を除去してまいりました。

渋川市議会 2011-03-10 03月10日-05号

農産物生産は、安全・安心を図るため、独自の農薬使用基準により選別した農薬使用する農法、いわゆる選別農薬農法と併せ、竹林整備事業の副産物である竹材を竹炭化して、土壌改良に役立てながら安全・安心農産物生産し、まず学校給食等へ供給して、地産地消を推進するとともに、渋川市産の農産物ブランド化を目指した研究を進めます。  

高崎市議会 2009-06-19 平成21年  6月 定例会(第5回)−06月19日-03号

支所バス使用基準が変更となったのかお伺いいたします。  合併協議会憲章の5、住民自治に根差した合併です。それぞれの地域にはこれまで地域を支えてきた住民活動があり、エネルギーがある、地域住民と行政との協働により住民の意思や自主性が尊重される住民自治に根差した合併を目指すとしています。

藤岡市議会 2008-09-16 平成20年第 4回定例会−09月16日-02号

通学のために運行するバスですが、教育課程での現地見学体験学習県大会等への参加部活動での遠征等教育を支援する使用について、目的外使用基準を設け利用しているものでございます。具体的には、移動音楽教室総合学習の時間での社会科見学等利用されております。また、部活動では運動部文化部とも郡市大会県大会への参加練習試合等使用されております。  

太田市議会 2008-06-09 平成20年 6月定例会-06月09日-01号

基本農業者が自主的に解決する問題ではありますが、農業問題に関しては周辺農作物にも注意が必要なドリフト問題や個人が気をつける使用基準残効期間にも注意が必要であります。農薬問題に関しては、問題が起きますと、出荷した農産物がまず自分の家かなと一番最初に心配になるものでございます。検査が厳しくなっております。

前橋市議会 2008-03-21 平成20年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2008-03-21

205 【吉田農政課長】 県内農産物から残留農薬が検出された関係に伴います農政課の考え方でございますけれども、この県内関係につきましては、その作付地の前作物、前につくった作物使用した農薬土壌中に残留をしていたことによりまして、農薬希釈倍数の単純な誤りといった使用基準に対する注意義務を怠ったことから発生をしたことと聞いております。

高崎市議会 2008-03-04 平成20年  3月 定例会(第1回)−03月04日-06号

生産者は、農薬取締法使用基準のほか、食品衛生法に基づく農薬適正使用が求められ、農薬の種類、使用時期、使用量等の記帳に取り組むとともに、講習会研修会などを積極的に開催・受講することによりトレーサビリティ、いわゆる生産履歴ですが、こうした対策に取り組み、出荷現場での残留農薬検査などを自主的に実施するなど、安全な農産物生産に努めているところです。

高崎市議会 2007-02-26 平成19年  3月 定例会(第1回)-02月26日-03号

農薬を適正に使用するための基本は、農薬取締法使用基準を守ることとされています。また、昨年5月に残留基準が設定されていない農薬等一定量以上含まれる食品販売等原則禁止する制度が施行されました。これに伴い、農薬適正使用に係る対応の強化が定められ、生産者農薬散布においては細心の注意が必要となっています。

高崎市議会 2006-12-11 平成18年 12月 定例会(第7回)-12月11日-04号

この状況に対しては、支所長地域振興課長会議開催し、使用基準を定め、バス管理及び安全な運行が確保できる範囲でより有効に使用していただくことができるよう対処しました。このほか各地域伝統文化の継承あるいは地域振興といった観点からの地域イベント等に対する補助金継続等についても、強く要望をいただいています。  

高崎市議会 2006-09-08 平成18年  9月 定例会(第5回)−09月08日-05号

使用基準については、添加物をどのような食品に、どのぐらいまで加えてよいかということを示したもので、過剰摂取による影響が出ないように添加物品目ごとあるいは対象となる食品ごとに定められています。食品添加物の表示、これは食品衛生法第19条で定められていて、原則として食品使用した添加物はすべて表示することが義務づけられています。

渋川市議会 2006-06-15 06月15日-05号

経済部長田中景明君) ただいまたくさんまいた方が効き目があるんじゃないかということで、農家の方が理解している方もいらっしゃるということでありますけども、これにつきましては農薬をですね、規定以上に使用した方が効き目があると勘違いしていることもあるわけでありますけども、登録の農薬であれば使用基準どおりの使用で効果は十分あります。

太田市議会 2005-09-01 平成17年 9月定例会−09月01日-02号

減少した理由の1つといたしまして、合併後における自動車使用許可範囲が影響したものかと思われますので、その内容を分析した結果、7月1日から自動車使用基準を一部見直したところであります。今後バス使用につきましては、市民の皆さんが大いに利用しやすいバスにというふうに考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(斉藤幸拓) 石川地域振興部長

  • 1
  • 2