安中市議会 2024-06-13 06月13日-01号
間伐とか人材育成とか、担い手確保、木材利用促進、こんなようなことが考えられるのですが、鳥獣被害対策とか、人件費などにも充当されるのかどうか、この点3点お願いいたします。 ○議長(今井敏博議員) 産業政策部長。 ◎産業政策部長(堀米純) 産業政策部長、堀米です。櫻井議員の質問にお答えをいたします。
間伐とか人材育成とか、担い手確保、木材利用促進、こんなようなことが考えられるのですが、鳥獣被害対策とか、人件費などにも充当されるのかどうか、この点3点お願いいたします。 ○議長(今井敏博議員) 産業政策部長。 ◎産業政策部長(堀米純) 産業政策部長、堀米です。櫻井議員の質問にお答えをいたします。
狩猟期間だけは狩猟が優先されるのは、適切な狩猟資源の確保により、狩猟技術の向上や人材育成を通じて有害鳥獣捕獲の促進にも寄与することとなるためであり、有害鳥獣捕獲に従事している者への狩猟税の優遇措置などもこのような趣旨によるものでございます。
3つ目に、人材育成、住民参加です。これは住民参加活動の促進による次世代プレーヤーの育成を行おうとするものです。4つ目に、産業開発です。これは「里沼」の特徴を生かした地場産業の再興を図ろうとするものです。5つ目に、観光振興です。これは「里沼」に関連した観光コンテンツの整備とイベント開催に取り組もうとするものです。そして、最後に6つ目、情報発信です。
人材育成による組織の活性化について、図ってまいりたいと思います。 また、女性活躍につきましては、議員ご指摘の女性活躍推進法が平成27年9月4日に公布されました。本市におきましては、女性活躍推進法に基づく館林市特定事業主行動計画を平成28年度に策定し、令和2年度までの女性活躍等の推進に向けた数値目標として3つ設定しております。
また、体制とあわせて専門的な知識と人材育成を含め、企業誘致を進めるべきと思いますが、市長のご所見をお伺いいたします。 ○議長(今井敏博議員) 市長。 ◎市長(茂木英子) 田中議員の質問に答弁を申し上げます。
行政の施策に当てはめたとき、市民に対しては人材育成や能力開発、事業者に対しては設備投資や第二創業などが釣り方に当たるのだと思います。この機会にコロナ禍によって職を失った方々や働きたくても働けない主婦たちにただ魚を配るのではなくて、今後も引き続き稼げる能力を身につけてもらうことが未来につながっていく施策であり、めぶくということではないでしょうか。
人材育成や地域専門家との連携、ICT技術の活用など、新しい社会に合った教育環境の整備を進めてまいりたいと思います。 また、就任から2か月がたちましたが、教育委員会だけではどうすることもできないことが多々あると感じています。
さらに、子どもの読書活動を推進するための人材育成として、ボランティアの育成や学校図書館関係者向けの講習会等を実施しております。 他の部署との連携事業では、0歳児健診などの機会に絵本に触れ、親しむ楽しい体験と絵本をプレゼントする「ブックスタート事業」を実施しております。
見開き右上のアンケート結果、景況分析では、今回の改定に当たり実施した事業者向けのアンケートで、市内事業者の大きな課題は人材確保と人材育成であることなどが明らかとなりましたので、その対策を個別の取組の中に反映させております。
人材育成基本方針を定める際、職員数減、少数精鋭を前提条件とした考え方となっており、市民のセーフティーネットとしての公共サービスの維持向上の観点から、定員管理計画について見直しを求めておきます。また、民間にできることは民間にとの考え方で民間委託化が進められておりますが、既に委託した事業の十分な検証が行われない中、新たな民営化の方針は拙速感が否めませんので、慎重な対応についても申し上げておきます。
令和2年度当初予算案におきましては、幼児教育・保育無償化拡充事業、多子世帯等の副食費の負担軽減、海外英語教師招聘事業の全校実施、教育用タブレット導入の拡充、奨学金返済支援事業、地域人材育成支援事業など他市町村と比較いたしましてもご満足いただける事業内容と考えているところでございます。 ○議長(相川求) 8番。
例えば人材育成ができたのか、新たな販路拡大ができたのか、市民が意欲を持ち市内で働けているのか、さらに新たな技術、ニーズが獲得できたのか、加えて先端産業や異業種間連携により新たな価値や新たな製品開発が生まれたのか、さらに前橋にマッチした企業としてバックアップ機能や物流拠点及び食品製造業の企業が呼べたのかなど、この3年間を検証することが改定の前提となるのではないかと思います。
学校教育では、中学2年生を対象とした英語4技能テストの実施を受け、その成果を期待するとともに、これからのグローバル社会を見据えての人材育成にもつながってくるものと思います。小・中学校のトイレの洋式化では、これまでの予算を3倍に拡充していただいたことを高く評価いたします。
こういう小中学生、高校生に対してもしっかりと認知症を理解していただいて、人材育成に努めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 続いて、認知症ケアパスについてお伺いいたします。
人材育成につきましては、日進月歩する医療技術の習得のため、自己研さんはもちろん、病院として様々な院内研修を実施しております。また、院外にも職員を派遣して研修に取り組ませております。 ○議長(今井敏博議員) 小林克行議員。 ◆7番(小林克行議員) 医師確保が難しい中、現在の職員のレベルアップが今後の改革には絶対的に必要だと思います。碓氷病院ならではの待遇や育成に力を入れていただきたいと思います。
今後も本市のPRや環境整備、また人材育成にも裾野を拡大していただいて、寄与していただきたいというふうに思います。 続いてですけれども、199ページになります。3目の工業振興費、一般経費の高崎ものづくり海外フェア開催補助金5,000万円について伺います。この開催事業について、どのようなものか伺います。
│(3) 活用方法 │ │ │ │ │2 EBPM推進について │(1) これまでの取り組み │ │ 8│14 鈴木 数成 │30│ │(2) 今後の予定 │ │ │ (一問一答) │ │ │(3) 職員の人材育成
本市に必要なことは、本市に関するデータで問題解決することが可能になること、そのためのデータ整理と蓄積、人材育成に力を入れていただきますことを要望としておきます。
それは、やはり人材育成に一つは尽きるのだと思うのです。もちろん営業等々もございます。私と共に、職員と共にフットワークよく営業へ行っていただくということもあります。ただ、小林議員さんも心配されていらっしゃると思いますけれども、この私たちのまちの中の学生たち、生徒たち、子どもたちから育てていかなくてはならない。それは、また商工業の経済界の人たちも事業承継、後継者等々育てていかなければならない。
また、保護者の育児不安の解消や親子関係の改善を目的に行いますペアレントトレーニング、遊びを中心といたしました小集団活動の療育支援事業、保育園等のコーディネーターを対象といたしました人材育成事業等、幅広く支援活動を展開するとともに、その子の特性に合わせたホームトレーニング方法をお伝えしたり、必要に応じ保護者の不安の軽減に努めつつ、療育機関や医療等につなげているところでございます。