安中市議会 2020-12-11 12月11日-03号
市民の皆様のリサイクル意識を高め、ごみの資源化促進を図るため、これまで金物類とガラス類の2項目であった一般家庭から排出される燃えないごみの分別区分を、平成31年4月から飲料缶、瓶、不燃物の3項目に変更し、ごみステーションでの行政回収を行っております。 ○副議長(佐藤貴雄議員) 武者葉子議員。 ◆6番(武者葉子議員) 市民の方から出し方がわからないという声が地域で起こりまして話題になりました。
市民の皆様のリサイクル意識を高め、ごみの資源化促進を図るため、これまで金物類とガラス類の2項目であった一般家庭から排出される燃えないごみの分別区分を、平成31年4月から飲料缶、瓶、不燃物の3項目に変更し、ごみステーションでの行政回収を行っております。 ○副議長(佐藤貴雄議員) 武者葉子議員。 ◆6番(武者葉子議員) 市民の方から出し方がわからないという声が地域で起こりまして話題になりました。
その際、アーツ前橋では館外からガラス越しに前橋の美術2020参加作品が鑑賞できるよう1階交流スペースに展示するとともに、千代田町二丁目の竪町スタジオで滞在制作事業の参加作家の活動を紹介するオープンスタジオを実施いたしました。さらには、オンラインライブラリーとしてSNSを活用し、アーティストのインタビューや収蔵作品、館外活動の動画やテキストなど、これまでの活動を紹介してまいりました。
7 【農政部長(矢嶋章光)】 園芸施設被覆材等張替支援事業の具体的な内容についてでございますが、補助対象者は法人を除く市内の園芸施設農家でありまして、補助対象となる施設は、市内にある鉄骨ハウス、パイプハウス、ガラスハウスのうち、令和2年1月31日時点で償却資産として申告している施設となっております。
改修部分の床面積は2,187平方メートルで、内外装改修、設備機器、そして下川淵小学校につきましてはサッシの状態がよかったことから、既存のサッシを残して、普通ガラスを強化ガラスに交換する工事を行います。各階の所要室は記載のとおりでございます。
たくさんあって恐縮なのですが、1つ目、車内の窓ガラスには張り紙をしないでください。車窓からの景色が見えません。時節柄ですが、確定申告をしてくださいというようなのが貼ってあったりいたしました。
ただ、物すごい資料の量がありまして、手紙からいろんな資料がありますので、壁面で飾るのがいいか、ガラスの中で廊下とかに置いたほうがいいのか、ちょっと資料を、内容を精査しないといけませんので、物すごい分量でして、それをそのまま展示というわけにいきませんので、もう少し時間を下さい。 ◆委員(丸山覚君) 承知しました。楽しみにお待ちしております。 ○委員長(大竹隆一君) ほかにありませんか。
説明欄1行目、じん芥処理事業は、一般廃棄物収集運搬業務、廃蛍光管などの拠点回収業務、指定ごみ袋の作成及びガラス容器3種類とペットボトルをリサイクルするための分別収集に係る経費であります。 148ページ、149ページをお願いいたします。2目し尿処理費、説明欄3行目、浄化槽設置整備事業は、下水道事業等企業管理者に委託して実施する個人設置型合併処理浄化槽への補助金交付事業に係る費用であります。
また、店舗はガラス面やバルコニーが馬場川に向かって開かれ、連続して通りのにぎわいを創出しております。県庁前けやき並木通りでは、歩道に沿ってひさしやガラス窓を配したミクストユースビルが建ち、れんが調の外壁を使用して、歴史的建造物の趣が感じられる町並みが形成されております。また、平日の昼には車道にテーブル席が設けられ、周囲で働く人たちの憩いの場となっております。
◎世界遺産観光部長(佐藤昭二君) 西置繭所の活用に関しましては、1階にギャラリー、ホワイエ、多目的ホールをガラスによるハウスインハウスという手法で整備いたしまして、2階は大量の繭が貯蔵されていたもともとの様子がよく残っていることから、できる限り現状を維持する形で整備しております。
何度も言っていますけれども、新しくもならないし、敷地面積がふえるわけでもないし、それは当然リニューアルするときは壁の色を塗りかえたり、ガラスを二重サッシにしたり、多少はそうするのでしょう。しかしながら、使える面積はふえないわけです。これで手元の資料にもあるのですけれども、活動する利用日数、人数が少ないという統計もあります。これは、使いづらいからなのです。
また、ゆうすげ元湯ができたときに、外から裸が見えてしまうということで衛生上問題があるということで、景色がよく見えないようなガラスになってしまっているのですけれども、その辺についても、休養ホームのほうの湖畔に面したお風呂がなくなるということで、そのお風呂も少し榛名湖が一望できるような、今の時代ですと、外からは見えないけれども中から外は見られるガラス等もありますので、そういったことも検討していただいて、
内容は、令和元年5月10日金曜日午後2時30分ごろ、藤岡市森602番地3で、組合施行の森南区画整理事業で整備された森1号公園内を都市施設課職員が乗用草刈機で除草作業中に隣接する家屋の窓ガラスに小石が飛び、窓ガラスを損傷させたものであります。この損害賠償額を定めることについて、専決処分をしたものでございます。 なお、この損害賠償金につきましては、市費により全額充当するものであります。
そういう考え方のもとに、まずは教育環境、天井が落ちそうだとかガラスが割れているとか、トイレが汚いとか校庭が危ない、プールが放置してあるという環境整備、こういったことはすぐにでも取り組まなければならないということで、今年度も昨年の12月補正で学校環境特別整備事業ということを取り組みまして、今実施をしております。
129 【栗木図書館長】 図書館本館の施設につきましては、老朽化に伴う建物の劣化や機器の故障が相次いでおり、空調機器、衛生設備、ガラス窓などの修繕を実施しております。また、施設管理において実施いたしました各種の点検等によりまして、改善を要する箇所も生じております。このような状況で、平成31年度は施設修繕に係る予算を増額したところでございます。
そのほか、リピーター対策としてスタンプカードを作成し、染色・陶芸・ガラスの体験をされた方にスタンプを押印し、すべての体験をされた方は、次回に千円割引ということで、利用できるものを取り入れてリピーターの確保に努めさせていただきました。
説明欄3行目、容器包装分別収集事業は、ガラス容器3種類とペットボトルをリサイクルするための分別収集の経費であります。 152ページ、153ページをお願いいたします。
ただ、手袋に関してですが、防水性も確かに必要ですが、それ以上に現場でガラスや鉄の破片、そういうものから守るということで防じん性、簡単に言えばカッター等では切れない素材を優先しているために多少は濡れてしまうという点は、どちらを重要視するかというところで、当消防本部では刃物、ガラスの破片等から手を守るのを重点的にしているために、そういう素材を使っているということであります。
また、一般には蛍光灯はガラス製で、内部には水銀が含まれており、割れたりすると、水銀が周囲に飛散し、健康被害に及ぶ可能性もあることが指摘されております。ですが、多くの蛍光灯型のLED照明は本体にガラスを使用しておらず、非常に割れにくいポリカーボネートという樹脂でできておりますので、丈夫で安心、万が一の際にも有害物質を出すことはないです。
現在、大劇場工区、エントランスホール工区、スタジオシアター・音楽ホール工区の3つの工区について躯体工事がほぼ終わり、屋根工事、防水工事、ガラス工事へ進んでいます。大劇場工区のカーテンウオールにつきましては全てのガラスが入りました。下の写真は、劇場を南東方向から見上げた写真になります。東側と南側のタイル仕上げが完了し、足場の解体が始まっています。