館林市議会 > 2020-06-10 >
06月10日-04号

  • 290(/)
ツイート シェア
  1. 館林市議会 2020-06-10
    06月10日-04号


    取得元: 館林市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-27
    令和 2年  6月 定例会(第2回)            令和2年館林市議会第2回定例会会議録                   (第 4 日)                                 令和2年6月10日(水曜日)                                              議事日程第4号                          令和2年6月10日(水曜日)午前10時開議第 1 一般質問                                              本日の会議に付した事件 議事日程のとおり                                              出席議員(17名)    1番   松  本  隆  志  君      2番   柴  田     信  君    3番   平  井  玲  子  君      4番   今  野  郷  士  君    5番   川  村  幸  人  君      6番   斉  藤  晋  一  君    7番   森  田  武  雄  君      8番   渋  谷  理 津 子  君    9番   権  田  昌  弘  君     10番   櫻  井  正  廣  君   11番   斉  藤  貢  一  君     12番   篠  木  正  明  君   13番   吉  野  高  史  君     15番   野  村  晴  三  君   16番   向  井     誠  君     17番   井 野 口  勝  則  君   18番   小  林     信  君欠席議員(1名)   14番   遠  藤  重  吉  君                                              議会事務局職員出席者  事 務 局長  林     成  明       参事兼次長  栗  原  幸  枝                          兼庶務係長  議 事 調査  森     愼 太 郎       主   任  池 尻 野  洋  平  係   長                                              説明のため出席した者  市   長  須  藤  和  臣  君    政 策 企画  栗  原     誠  君                          部   長  総 務 部長  手  塚     節  君    市 民 環境  根  岸  省  子  君                          部   長  保 健 福祉  中  里  克  己  君    経 済 部長  浅  野  康  彦  君  部   長  都 市 建設  村  上     実  君    秘 書 課長  中  村     豊  君  部   長  教 育 長  小  野     定  君    教 育 次長  青  木  伸  行  君 △第1 開議                            (令和2年6月10日午前10時00分開議) ○副議長(斉藤貢一君) これより本日の会議を開きます。 △第2 一般質問 ○副議長(斉藤貢一君) 日程第1、一般質問を行います。  通告順に質問を許します。         ◇ 斉 藤 晋 一 君 ○副議長(斉藤貢一君) まず、6番、斉藤晋一君。                   (6番 斉藤晋一君登壇) ◆6番(斉藤晋一君) おはようございます。通告に基づきまして一般質問をさせていただきます。  人口減少問題、それに伴う移住定住交流人口空き家対策、就職支援について、一問一答式にて行わせていただきます。よろしくお願いいたします。  それでは、答弁を政策企画部長にお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長は答弁席へどうぞ。                   (政策企画部長 栗原 誠君登壇) ◆6番(斉藤晋一君) それでは、質問をさせていただきます。  少子高齢化社会が急速に進み、地方自治体にとって人口減少は深刻な問題となっています。経済産業の縮小による税収の減少、社会保障制度の危機、高度経済成長時代に建設された公共施設や道路、橋、下水道のインフラの老朽化、またその対応、地域公共交通の衰退など、行政サービスの低下は避けられません。また、地域コミュニティーの機能低下も懸念されます。住民組織の担い手が不足し、共助機能の低下、消防団員数の減少は、地域防災力を低下させます。また、地域の祭りや伝統行事が継承できず、地域の歴史や伝統文化の継承が難しくなっています。人口減少が生活に与える影響は、大きいものとなっていくと思われます。  急激に現状を好転できるような、決定的な特効薬はないというふうに思っております。市における人口減少の現状についてお伺いしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長、栗原誠君。 ◎政策企画部長(栗原誠君) おはようございます。斉藤晋一議員のご質問にお答えいたします。  本市の人口の現状でございますが、5月1日現在の住民基本台帳登録人口は7万5,532人でございます。これまでの本市の人口の推移を申し上げますと、国勢調査による人口統計では平成17年の7万9,454人をピークに、その後は残念ながら減少の一途をたどっております。  こういった現状を鑑み、平成27年10月に人口ビジョンを策定いたしまして、今から40年後の2060年までの長期ビジョンをお示ししております。この中で、国では本市の2060年の人口を約4万6,000人まで減少すると推計しておりましたが、本市では、同時に策定した総合戦略を着実に実施することにより、約5万6,000人を維持することを目標としているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  人口減少問題は、女性の社会進出、長時間労働、仕事や家事、教育と育児、大都市への人口集中、経済的理由などによる出生率が下がり、今後、人口の増加は望めないと思います。そして、出生率の大幅な回復も容易なことではないと思います。  ただいまの答弁で、2060年には約5万6,000人の人口を維持するとの目標のことでございますけれども、その人口の規模で館林市にとって、どのようなまちになるのか私は想像ができません。その人口が多いのか少ないのか、適正な人口なのか、判断できないところでございます。ただ、人口の減少を遅らせている間に、人口減少に順応した社会づくり、人口規模に合った制度づくりというのが必要だと考えます。  総合戦略を実行し、人口の減少を鈍化させるとのお話ですが、これまでの取組についてお伺いしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  総合戦略では、4つの基本目標を設定し、人口減少に歯止めをかけるべく、各施策に取り組んでおります。まず、基本目標1では、「地方における安定した雇用を創出する」ことを目的に、農産物の付加価値化や農業の担い手確保による農業振興、企業誘致の促進や地元企業への経営支援、産業の振興と創業支援、観光産業の振興と交流人口の増大などに取り組むものとしております。  次に、基本目標2では、「地方への新しい人の流れをつくる」とし、館林市の食文化の魅力発信やシティープロモーションの推進、移住・定住の促進に取り組んでおります。  基本目標3では、「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」とし、結婚を希望する人への支援、妊娠・出産を希望する人への支援、子育て支援に取り組んでおります。  最後の基本目標4では、「時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」とし、社会変化に対応したまちづくりや、空き家・空き店舗の利活用、活気があり利便性の高い生活圏の形成、健康づくりの推進、地域連携による消防・防災の充実に取り組んでおります。これらの基本目標を基に、それぞれ具体的な事業を実施しているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  人口の減少は、地域によってその状況は異なり、地方ではもう既に本格的な人口減少に直面している市町村も少なくありません。答弁いただきました4つの基本目標は、本市だけでなく多くの自治体で考えられ、実施、実行されている取組ではないかというふうに思います。  この4つの基本目標は、持続可能なまちづくりに、また魅力あるまちづくりにも重要、必要なキーワードではないかと考えます。4つの基本目標キーワードを踏まえ、本市の今後の取組についてお伺いしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  人口減少問題の今後の取組について、その考え方を申し上げます。現在、本市では第六次総合計画を策定中であり、この総合計画に合わせ次期総合戦略を更新する予定でございます。人口減少少子高齢化という問題は、市政運営における重要な課題であり、また持続可能なまちづくりを目指す上で、総合戦略総合計画に共通した考え方で取り組む必要があることから、一体的に策定することといたしました。そして、この中で今後の人口減少への施策をお示ししていく予定でございます。  総合戦略の基本的な考え方について、本市の地理的優位性、つまり東京圏から近く十分通勤圏となり得るという大きなメリットや、日本遺産にも認定された里沼など、移住していただく方にとって魅力的で豊かな自然が豊富に存在しており、生活するには適した環境だといったことなどを引き続き考え方の柱に据え、施策を展開してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。
    ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  総合戦略の中の目指すべき将来の方向性の中で、人口減少への対策として基本的な視点が2つ挙げられています。1つは、国の長期ビジョンが指摘するように、出生数を増加させることにより人口減少に歯止めをかけ、将来的に人口の構造を変えていくこと。もう一つは、転出者の抑制、転入者の増加による政策誘導を図るものであり、この2つの対応を同時並行的に進めていくことが重要であると記載されています。  人口減少問題に対する施策について幾つかある中で、積極的に働きかけ、行動ができる施策が転入者の増加ではないでしょうか。転入者の増加となれば、移住定住の施策がイの一番に挙げられます。  そこで、人口減少対策の一環としての移住定住の取組についてお伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  人口減少問題対策としての移住定住の取組についてご説明いたします。移住定住の取組については、総合戦略基本目標2に、「地方への新しい人の流れをつくること」を掲げ、各施策を実施しております。具体的な事業を申し上げますと、まず移住相談会の実施でございます。これは、移住者への相談対応ばかりでなく、東京圏で本市の魅力を発信する場としても活用しております。また、移住定住促進通勤支援金では、本市に移住していただき東京都等へ通勤する方への支援を実施するほか、UIターン支援奨励金など、UIターンして市内企業へ就職する方への支援も実施しております。さらに、一度東京都等へ転出した若者がなかなか戻らない傾向があることから、本年度、定住促進通学支援金を創設いたしまして、若者を東京都等に転出させない囲い込み戦略も実施しているところでございます。今後もこれらの施策を実施し、移住定住者の増加につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  都市住民に対する調査からは、田園回帰の流れは一過性のブームでなく、農山漁村への定住願望がうかがえるとしています。館林市の場合、田舎というほどの田舎でもなく、山村でもない、漁村でもない、移住定住希望者には特徴的なものを示すことのできない土地柄といいますか、所在地、場所ではないかと思います。  最近では、答弁にもありました移住相談会を各自治体が積極的に開催しています。本市でも移住相談会を実施しておりますが、その実施、実績についてお伺いいたしたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  これまで実施した移住相談会の実績についてご説明いたします。本市が初めて移住相談会を実施しましたのは、平成27年に群馬県が主催するオールぐんま移住相談会という形で、東京有楽町にあるふるさと回帰支援センターを開催場所として、県内のほかの自治体とともに参加いたしました。これまで、平成27年度に1回実施し、相談者は2人、平成28年度は2回実施し、相談者は5人、平成29年度は2回実施し、相談者は6人、平成30年度は2回実施いたしまして相談者は18人、令和元年度は2回実施し、相談者は27人でございました。令和元年度に2回実施したうちの1回は、本市が単独で移住相談会を実施したものでございまして、相談者は9人でございました。相談者数につきましては、まだまだ多いとは言えませんが、引き続き移住相談会を実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  相談会等あれば、館林市の魅力や特徴などを発信し、説明し、相談者に好印象を与え、館林市への移住を積極的に促すものが目的ではないかと想像いたします。  そこで、実施している相談会の内容についてお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  移住相談会の内容についてご説明いたします。群馬県が主催するオールぐんま相談会での基本的な内容は、各市の魅力を紹介し、その後各市町村ごと個別相談会に移行するものとなっており、その時々に応じまして様々なイベントが盛り込まれるといったものでございます。  また、令和元年度に本市が単独で実施した相談会の内容につきましては、まず本市の魅力を紹介する動画を見ていただいた後に、トークセッションとして先輩移住者の経験談などを聞いていただき、その後、個別相談会を実施いたしました。なお、トークセッションでは須藤市長がコーディネート役を務めておりましたが、飛び入りのゲストとして見城美枝子氏が急遽ご参加くださいまして、充実した内容になったものと感じております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  各自治体がその魅力を紹介するとなれば、割り当てられた時間があり、その中で本市のPRをスライドや動画を交えながら行い、その後に個別の相談会において支援策などの詳しい情報説明があったものと思います。館林市をPRするスライドや動画につきましては、私もこれまでに事あるごとに拝見させていただき、満開時のつつじが岡公園、朝夕の城沼や多々良沼の風景、そこに飛来する鶴や鳥など自然を題材としたもの、そして館林市で実施されている多くのイベントなど、ビジュアル的にも他の自治体に引けをとらないものがあると私は自覚しております。  移住相談会も、回数を重ねるごとにその質と内容は充実し、向上し、効果的なプレゼンテーションが行われていると思いますが、移住相談会を実施した、その成果についてお伺いしたいというふうに思います。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  移住相談会の実施成果についてでございますが、相談会の実施が直ちに移住者の増加に結びついたかというと、なかなか難しいものと認識しております。本市と同様に、ほかの多くの自治体が移住相談会をはじめ、様々な移住施策を打ち出しております。これは、人口減少問題は本市のみならず、東京圏など一部の地域を除き、大変深刻な課題となっているためであり、合計特殊出生率が上昇しない状況下で、いわば各自治体が移住者の争奪戦を繰り広げるような形になっているからだと思われます。  本市においても持続可能な自治体であり続けるため、ある一定程度の人口の確保は必要であると考えており、今後も移住相談会をはじめ、その他移住定住施策を一層推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  何回か実施されまして、その実施回数、何人の相談者がいたか、うち移住者としてが何人というのが数字で回答できるのは想像できませんでしたが、答弁にもありますように、各自治体が争奪戦を繰り広げる中、直ちに移住者の獲得に結びつけるということは、私も難しいことではないかと思います。  また、相談会に同じような人口減少を抱える各自治体が参加しPRを行っている、そこに館林市が参加していないというのも寂しい限りではないでしょうか。しかし、行政が行う取組として、また費用対効果の面からも、何らかの実績のあるものがないといけないのではないかと考えます。大変なご苦労があると思いますが、そこに参加するからには、他の自治体に負けない立派な相談会を実施、開催していただき、一人でも多くの移住定住者を獲得していただきたいと思います。  移住相談会は、即座に結果が出るものではありませんが、館林市の交流人口の増加に寄与する部分が多分にあるというふうに考えます。また、館林市の移住定住において、交流人口の増加は必要不可欠ではないかというふうに考えます。  そこで、本市における交流人口についてお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  交流人口の増加につきましては、総合戦略基本目標1で、「地方における安定した雇用を創出する」として、各種施策を実施しております。  主な施策としましては、観光産業の振興を中心とし、首都圏から近い本市の観光資源の魅力発信と、地域産業の活性化に取り組んでおります。近年は、外国人観光客が増加していることから、Wi―Fi環境の整備や多言語に対応した観光情報の提供など、インバウンド対策も充実させております。本年は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりまして、残念ながらつつじが岡公園も閉鎖せざるを得ず、本市の観光産業にとって大きなダメージを受けたことは否めませんが、新型コロナウイルス感染症が収束した後には、各種観光事業に加えて、日本遺産に登録された里沼のストーリーや関連する38の文化財など、歴史や文化財を最大限に活用した交流人口の増加策に取り組んでまいりたいと考えております。  また、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを関係人口と呼ぶようになっておりますが、本市においても、まず日本遺産やつつじが岡公園など、市を代表する観光資源を広くPRすることにより、本市をまず知っていただきまして、交流人口を拡大させ、その後、本市に興味を持っていただいた方にさらにつながりを深めていただき、最終的には本市への移住、あるいは定住が促進されることを目指しております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ありがとうございました。地方圏は、人口の減少、高齢化により、地域づくり担い手不足という課題に直面しています。地域によっては、若者を中心に変化を生み出す人材が地域に入り始めており、関係人口と呼ばれる地域外の人材が地域づくりの担い手として期待されているところでございます。総務省のポータルサイトによりますと、関係人口とは、移住した定住人口でもなく、観光に来た交流人口でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々を指す言葉と記載されています。  人口減少や高齢化などが先行する地域では、地域の地域力の維持強化のため、多様な地域づくりの担い手の確保という観点からも、都市部からの移住、交流等、人口の流動性を増加させなければならないと思います。ふるさとの関わりが多様化していることも踏まえると、長期的な定住人口でも短期的な交流人口でもない、地域や地域の人々と同様に関わりの持てる関係人口に着目し、ふるさとに思いを寄せる地域外の人材との継続的かつ複層的なネットワークを形成し、地域へ貢献する人材のふるさととの関わりを深め、継続させることが重要との考えもあります。交流人口関係人口、どちらにしても館林市を知って、来て、そして参加していただくことが重要ではないかというふうに思います。  国の総合戦略の基本的な考え方の中に、そして長期ビジョン総合戦略の今後の施策の方向、基本目標2つ目には、地方への新しい人の流れをつくると記載されております。そこで、この地方への新しい人の流れをつくるについてお伺いしたいというふうに思います。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  地方への新しい人の流れをつくるということにつきましては、総合戦略の中でも特に移住定住に重きを置いた目標設定となっております。この中では、基本的方向を3つ設定しておりまして、まず1つ目は、館林市の「食」文化の発信を掲げ、うどんやラーメンなどの本市の食文化を観光資源として捉え、交流人口の増加を図ろうとするものでございます。  次に、2つ目はシティプロモーションの推進でございます。ここでは、東京圏居住者への情報発信のみならず、市内や周辺居住者へ市の魅力発信を実施するものでございます。  最後の3つ目は、「移住・定住」の促進を掲げ、移住希望者への情報提供や空き家の利活用による移住定住者の増加を目指すものでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ありがとうございました。日本一暑いまち館林を返上し、天気予報では館林市の声を聞くことが大変少なくなりました。しかし、館林市には世界に誇るつつじが岡公園や茂林寺、日本遺産に登録された里沼など、館林市をPR、発信する素材は、まだまだたくさんあると思います。  また、以前より開催されております産業祭も開催場所を変え、より多くの方が来場され、新しい人の流れをつくるには、寄与されているのかなとも感じます。本年は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催されませんでしたが、代表的なつつじが岡公園や産業祭などで行われている交流人口の増加の取組についてお伺いしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  交流人口の増加策として、つつじが岡公園や産業祭等の具体的な取組と実績についてお答えいたします。はじめに、平成31年のつつじまつりでは、市内外から期間中、総入園者12万9,242人の方々にご来園いただき、本市のツツジを楽しんでいただきました。今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら閉鎖することとなってしまいましたが、来年度は今年の分までツツジを楽しんでいただけるよう、ツツジの保護、育成に努めてまいりたいと考えております。  次に、産業祭につきましては、平成30年度から開催場所をつつじが岡公園に移して開催しておりますが、昨年11月に開催した産業祭では延べ4万3,000人の来場者にお越しいただきまして、前年比で3,000人増加と、順調に交流人口の増加を図ることができております。  また、つつじが岡公園では、つつじまつり以外においても、園内の大芝生広場を使用した大小様々なイベントが年間を通し開催されております。特に、昨年6月に民間団体により開催された音のある遊び場では、音楽、飲食、物販、ワークショップなど約100店舗が出店され、約2万人の人出がございました。さらに、今年3月にはコスプレ撮影及び痛車展示なども開催されたところでございます。また、平成23年から開催しております麺―1グランプリでは、毎年約8万人の人出でにぎわい、食文化の魅力発信による交流人口の拡大にも努めているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  館林市には、ただいまご答弁いただいたほかにも、多くの文化遺産やイベントがあります。私たち地元民が何気なく行っている伝統行事やイベントも、そのやり方や発信、PRの仕方によっては他の地域の方々には新鮮なものに映ったり、捉えられたりするのかもしれません。PRも形を変え、紙媒体が中心のものからインターネット、ウェブページ、そして現在ではSNSと変化をしております。  館林市に以前からある遺産に加えて、新しく日本遺産「里沼」の認定や、訪れてみたい日本のアニメ聖地88に2年連続認定される。そして、青年会議所が行っているハロウィンなど、館林市が注目を浴びる、さらなる新しい素材が増えているのかと思います。日本遺産「里沼」やアニメの聖地を交流人口の増加にどのように結びつけ、そして活用するのかをお伺いしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  日本遺産につきましては、本市の里沼が登録されたことを最高の好機と捉えまして、本市の魅力発信の重要施策であると考えております。現在、本市の歴史や文化財と観光や産業などを里沼と融合させ、地域振興あるいは交流人口関係人口の増加に向け注力しているところでございます。  さらに、つつじが岡公園との連携では、つつじ映像学習館の新作映像「日本遺産「里沼(SAYO―NUMA)」~3つの里沼をめぐる人と沼の伝説~」を製作し、つつじ映像学習館で上映しているところでございます。また、訪れてみたい日本のアニメ聖地88に認定されたアニメ「宇宙よりも遠い場所」においては、昨年度、横断幕、等身大パネルの作製設置、聖地認定証贈呈式の開催、館林まつりにて等身大パネル・ファン創作物展示、デジタルスタンプラリーを開催いたしまして、外国人を含む多くのファンに本市へ訪れていただきました。今年度につきましては、今後の観光における外出自粛が解除された段階で様々な形でPRを図っていくことで、さらなる交流人口の拡大を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  館林まつりや産業祭、つつじが岡公園の花まつりなど、開催されるイベントによって交流人口の対象となる範囲は変わってくるものと思われます。館林まつりや産業祭では、館林市内やその近隣の方々が訪れてくれて、つつじが岡公園になりますと、館林市を訪れる方々の範囲は近隣より広がり、もう少し拡大されるのかと思います。そして、日本遺産やアニメの聖地では、もっとはるかに遠方の方が、答弁にもありました外国の方までが訪れるような、さらに広がりを見せていると思われます。積極的なPR活動を行い、多くの方に館林市に訪れていただき、交流人口の拡大を図っていただきたいと思います。しかし、交流人口を増やしインバウンドが増えても、人口減少問題の解決にはならないと思います。交流人口から関係人口に発展させ、移住定住につなげなければならないと考えます。  人口減少の問題解決の一つとして、持続可能なまちづくり地域づくり、活力あるまちづくり移住定住を考えるのであれば、これは交流人口よりも、より多様な人材、地域づくりに参画する関係人口に注目するべきだと考えます。昨年7月、総務文教常任委員会で移住定住環境整備事業についての行政視察を一関市で行いました。一関市では、平成25年から移住定住環境整備事業として、移住定住促進事業、移住者住宅取得補助金制度、空き家バンク登録住宅改修等助成金、いちのせきファンクラブ事業の4つの事業を実施しているとのことでした。  この4事業の中で私が一番気を引かれたのが、いちのせきファンクラブ事業でございます。年会費1万円で、オリジナル会員証、市営観光施設の無料利用、1万4,000円分の選択特典、これは宿泊券5,000円が2枚、食事券1,000円が2枚、そして特産品などです。また、メールアドレス登録者には、関係市内外の各種イベントの情報を発信するというような内容でした。これは、交流人口より一歩進んだ関係人口の入り口になるのではないかというふうに思っております。館林ファンクラブなど、交流、関係人口の増加についての施策の実行、実施や、その検討についてお伺いしたいというふうに思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  議員ご指摘のとおり移住定住者を増加させるためには、まずは魅力発信や観光による交流人口の増加が欠かせないものと考えております。本市では、ユーチューブやツイッター、インスタグラム等のSNSを活用して魅力発信を行っているほか、本市出身のフリーアナウンサー見城美枝子さんや、版画家の小暮真望さん、女優のあらいすみれさんを館林市ふるさと大使や観光大使として任命し、全国に本市のPRをお願いしているところでございます。また、ふるさと納税事業では、本市の特産品を返礼品として、全国の方々にご紹介させていただいているところでございます。  現在本市では、ファンクラブなどの設立について検討している状況ではございませんが、関係人口の増加のため、議員ご提案のファンクラブ設立なども含め、様々な手法を研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ありがとうございました。ファンクラブの設立は、日本遺産、アニメの聖地、つつじが岡公園、茂林寺など、館林市の観光資源や伝統資源、市営施設など、一元的なPR、イベント開催情報の発信、スポーツ、ぽんちゃん券、ポイント等を考えれば、限りなくその広がりがあると考えます。  また、ふるさと納税をはじめとするふるさと住民票、ふるさとサポーター、ふるさと応援団などと結びつけると可能性は多岐にわたると考えております。そして、発案、運営に市外の方々が関われば、関係人口のさらなる一端となると思っておりますので、ぜひ検討をお願いしたいと思います。  次の質問に移りますけれども、人口が減少する一方で総住宅数は増加しており、全国的に空き家数は一貫して増加傾向にあるそうです。中でも、賃貸または売却の予定がなく、長期にわたって空き家の状態が続き、管理が不十分になりがちな傾向があるそうです。館林市も他の自治体と同様、空き家対策も重要な問題と思います。移住定住には、住宅の確保は欠かせません。本市の空き家対策の現状についてお伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  空き家につきましては、まちなかを中心に年々増加し、社会問題となっております。本市では、平成29年4月に群馬県宅地建物取引業協会と、館林市空家等及び空地の利活用の促進に関する基本協定を締結しまして、市だけでは対応が難しい問題に連携して対応してまいりました。  また、同年12月には空き家を賃貸借、あるいは売買したい方をつなぐ空き家情報登録制度、いわゆる空き家バンクを創設いたしました。さらに、この空き家バンクに登録された空き家を利活用した際の空き家利活用助成金を設けまして、利活用の促進を図っているところでございます。昨年10月からは、空き家対策移住定住政策を一体で取り組むことといたしまして、同年12月には空き家バンクの要綱改正を行い、市街化区域内に限定していたものを市内全域に拡大する登録要件の緩和を行うなど、空き家の利活用を促進しております。  これまでの空き家バンクの実績といたしましては、累計10件の登録がございまして、空き家利活用助成金といたしましては、昨年度利用された2件となっております。この空き家利活用助成金の内訳といたしましては、市外の方が空き家を購入されたものが1件、市内の方が空き家を賃借、賃貸したものが1件となっております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  累計の登録数が10件とまだまだ少なくて、これから拡大していただけたらありがたいなと思います。  また、お隣の佐野市では、「佐野で暮らそう!」とウェブページ、ホームページを利用して詳しく紹介しています。また、前橋市では住民体験プログラム、栃木市でも空き家を利用した宿泊体験などを行っています。高崎市では、SNS等を用いた移住定住推進事業委託業務プロポーザル実施など、近隣の自治体においても様々な移住定住の取組が行われております。  本市でも、交流、関係人口増加のため、また移住定住推進の何らかの施策が必要だと思っております。そこで、宿泊体験ツアーの実施などについてお伺いしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  栃木市の移住体験施設につきましては、本市におきましても平成30年度に視察させていただきました。視察の中では、移住体験施設見学のほか、これまでの取組のいきさつや課題などについて把握させていただきました。この視察の結果を参考にしつつ、空き家のリノベーション等の実施や、まちなかの活性化に取り組んでいる団体と、移住体験施設の考え方などについて意見交換を始めたところでございます。今後、利用者ニーズの把握や空き家所有者等の意向も踏まえまして、さらに検討を重ねてまいりたいと考えております。  次に、移住体験ツアーに関しましては、他市の事例を踏まえつつも、単なる観光分野にとどまらず、本市の特色を生かした自然との共生を楽しめて、充実した館林市暮らしの体験等ができる企画を今後検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ありがとうございました。一関市においても、何回か体験ツアーをやると、そのうち観光化してきて、来られる方が宿泊体験とか移住体験でなくて、観光の一環として捉えられているというような懸念もありました。そういうことを踏まえましても、慎重に取り組むべきかなとは思っております。  ただ、移住先での住宅の確保というのは、資金面でも大きな負担となり、準備資金が潤沢にあっても、将来を考えるとできるだけ支出は抑えておきたいものです。そこで、空き家対策支援が必要かつ重要になると思っております。移住定住空き家対策だけでなく、関係部署との連携を取り、空き家問題を解決していただきたいと思っております。政策企画部長さんへの質問はこれで終わります。ありがとうございました。  次に、経済部長さんに答弁をお願いしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長は答弁席へどうぞ。                   (経済部長 浅野康彦君登壇) ◆6番(斉藤晋一君) それでは、質問をさせていただきます。  移住定住者にとって、就労問題は解決しなければならない問題の一つではあります。移住先に仕事があるか、雇用、就労の問題も、移住検討者には大きな問題です。  そこで、館林市の就労支援の現状についてお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長、浅野康彦君。 ◎経済部長(浅野康彦君) 斉藤議員のご質問にお答えいたします。  人口減少に対する主な雇用、就労施策といたしましては、本社機能誘致移住奨励金とUIターン支援奨励金がございます。  はじめに、本社機能誘致移住奨励金は、群馬県の本社機能認定施設に該当し、勤務する社員が住民登録し、3年以上生活する場合に奨励金を支給する制度となっております。この制度は、支給額1世帯当たり20万円、18歳以下の者が一緒に転入した場合には1人につき5万円、上限額15万円までの加算も設けております。  次に、UIターン支援奨励金につきまして、若年層の就職と人材確保を促進するため、50歳未満のUIターン就職者とその雇用主に奨励金を支給する制度でございます。就職者への支給金額は、対象者が転入される方の場合、新規学卒者であれば15万円、新規学卒者以外は5万円で、18歳以下の者が一緒に転入した場合は1人につき5万円、上限10万円を加算しております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  答弁の中で、UIターンのことが出ました。最近では、UIターンに加えJターン、Oターンまたは孫ターンなど様々なターンがあります。調べてみると、移住28タイプもの意味と違いがあるそうです。中には、もっと詳しく調べてみると、「もっとしっくりくる、僕だけの「アルファベット+ターン」が欲しい」などというウェブも見つけました。  その中には、Gターンなるものがありました。私も勉強不足でこのGターンというものは知りませんでしたけれども、群馬県が首都圏及び大学等の連携を強化し、県内へのUIターン就職を支援することを目的としたUIターン支援協力校への呼称だそうです。参加校には、Gターン倶楽部という会員証が贈呈されており、群馬県の就職状況やイベント開催支援などのサービスを優先的に提供している。平成29年5月現在、明治大学や法政大学、関西大学といった首都圏にとどまらず、全国125校がGターン倶楽部に参加しているそうでございます。館林市のUIターン支援奨励金の現状については、先ほどの答弁で理解いたしました。  次に、本社機能誘致移住奨励金の利用状況についてお伺いしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) ご質問にお答えいたします。  本社機能誘致移住奨励金の実績につきましては、平成30年度と令和元年度の2年間で20世帯、41人の方が転入し、支給額の合計は令和元年度末で390万円となっております。  参考までに、UIターン支援奨励金の実績につきましては、平成29年度は7事業所、30人で425万円、平成30年度は14事業所、33人で450万円、令和元年度は12事業所、46人で620万円となっております。いずれも制度開始から二、三年ではありますが、UIターン支援奨励金については制度が徐々に浸透してきているものと思っておりまして、人口減少に対する施策として一定の効果が出ているものと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  本社機能誘致移住奨励金、UIターン支援奨励金ともに、私の想像以上に多く活用されているという印象を持ちました。移住された方々の支援で、少しの支援になればよいと私は思っております。  日本は、少子高齢化により市場規模の拡大がこれ以上見込めません。企業は海外市場に目を向け、グローバル化が加速しています。そして、労働力が不足となり生産力が低下すると言われています。既に若い労働者確保に苦労している企業もありますし、人手不足に陥ることを懸念している企業もあります。また、労働者と職業のマッチングがうまくいかない中、就労できない人もいます。私の経験でいきますと、面接には、その面接の問い合わせはあります。しかし、面接をしても就労には結びつきません。面接し就労に就いても、二、三日、三、四日で出勤してこなくなる。これは企業だけでなく、話を聞きますとコンビニで行うアルバイトの方でも、そういう状況があるそうでございます。  そこで、雇用、就労の窓口を広げる企業誘致についてお伺いしたいというふうに思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) ご質問にお答えいたします。  企業誘致につきましては、誘致の受皿となる用地在庫がないため、新たな産業団地の早期事業化に向け現在取り組んでいるところでございまして、若年層にも魅力ある本社機能を含む企業誘致を努めたいと考えております。  また、本市には食品産業を中心に、魅力ある企業が数多く立地しているため、企業ガイダンスなどにより情報発信を積極的に実施し、市内企業に就労するよう関心を高めることが重要と考えておりまして、若年層の市外流出の抑制に努め、持続的に住み続けられるよう対策を講じてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 斉藤晋一君。 ◆6番(斉藤晋一君) ご答弁ありがとうございました。  最近では、企業誘致も多様化し、企業の工場移転だけが企業誘致ではなく、サテライトオフィスの誘致が盛んであるという報告もあります。総務省の支援事業も実施されているところでございます。また、新型コロナ感染症の影響で、テレワークも推進が加速されていると考えます。本市もサテライトオフィスの誘致や、それに対する検討を要望させていただきます。  移住定住は、単に現在のPRや支援事業だけで実現、解決されるものでないと思います。館林市で生活する私たちが、より快適で過ごしやすい魅力あふれる持続可能なまちづくりを実現し、ほかの自治体の模範となるような館林市、住んでいてよかった館林、住んでみたい館林をつくる、まちづくりが一番のPRではないかと思います。自然とほかからの移住者を招き、人口減少の解決につながるものと考えております。  本日の質問はこれで終わりにいたします。経済部長、ありがとうございました。         ◇ 小 林   信 君 ○副議長(斉藤貢一君) 次に、18番、小林信君。                   (18番 小林 信君登壇) ◆18番(小林信君) それでは、通告に基づきまして、館林市アクションプログラムとまちづくりについて、総括方式でお尋ねをしたいと思います。  現在、第六次総合計画を策定中であろうと思いますので、その策定の中に生かされるような形での考え方をお尋ねしたいと思います。館林市アクションプログラムは、その位置づけとして群馬まちづくりビジョンを踏まえ、館林市の現状や課題、将来的な問題点を分析し、その克服によって望ましい将来のまちづくりを実現するための実行計画です。  具体的な取組を館林市アクションプログラムとして公表することで、そのビジョンを市民と共有し、着実な実行へと移します。館林市の総合計画である館林市第五次総合計画で示された理念を継承し、各分野の基本計画及び実行計画と連携するものです。目標年次と検証としては、館林市アクションプログラムは、より大きな効果を早期発現させるために、関連する分野の複数事業を1つの重点プロジェクトとしてパッケージ化します。重点プロジェクトの目標年次は、おおむね5年後である平成33年(2021年)とし、社会経済や市民ニーズの大きな変化などの実情に合わせて、必要に応じた見直しを適宜図っていきますということで、平成29年3月に策定されたものであります。  また、過去の総合計画との兼ね合いから、1つは人口問題についてお尋ねします。先ほど斉藤晋一議員からお尋ねがありましたが、違う角度からお尋ねをしていきたいと思います。2010総合計画の中では、本市の人口減少、特に中心市街地の人口減少の現状と課題、本市の人口は平成21年(2009年)に初めて減少に転じることが見込まれます。安心と活力という基本的な都市環境の質を高め、人々が住み続けたいと思う魅力あるまちづくりと推進することが、人口増加への着実な一歩であるとの認識に立ち、人口想定である10万人は将来目標として尊重しつつ、本計画の目標の平成22年(2010年)における総人口は8万2,000人と見込みますとうたわれております。  また、次の2020総合計画の中では、本市の総人口は平成22年現在約8万人ですが、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、平成32年(2020年)に7万4,000人、平成47年(2035年)には6万5,000人に減少し、地域別に人口傾向を見ると、赤羽地区、多々良地区は増加、六郷地区は横ばい、館林地区は減少していますとうたわれておりますが、こうした人口の推移について、2010総合計画の基準年であります2000年を基準として、その後の館林市の人口の推移はどのようなものであるか、お尋ねをいたします。  次に、活力あるまちづくりの中での、特に中心市街地の商業の活性化の問題が言われておりますが、2010の総合計画の中でも、市街地商業地域においては、市街地人口が減少し、また顧客を郊外商業地域に奪われるなど厳しい状況にあり、市街地そのものが空洞化し、空き店舗、空き地が目立ってきています。市街地が魅力的に発展するためには、市街地商業の活性化が大きな役割を果たします。そこで、新たに公布された「街づくり関連三法」を活用し、商店街の整備だけでなく、公共施設、文化施設、住宅、オフィス街等、総合的なまちづくりを地元関係者と行政が力を合わせ研究し、実現可能な施策を実践していかなければなりませんとうたっております。さらに、2020の総合計画の中でも、卸売業や小売業における商店数は、平成19年1,049店となっており、昭和57年の1,369店をピークに減少しています。特に既存商店街については、空き地、空き店舗の増加や経営者の高齢化、後継者不足など、商店街の活力の低下や空洞化が課題となっています。  販売形態や消費行動が多様化する中、地域特性や消費者ニーズを考慮した魅力的で個性的な商店へ転換する必要がありますと述べておりますけれども、館林市の小売業の現状について、まずお尋ねをいたしたいと思います。  以上、1回目のお尋ねといたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長、栗原誠君。                   (政策企画部長 栗原 誠君登壇) ◎政策企画部長(栗原誠君) 小林議員のご質問にお答えいたします。  先ほどの斉藤晋一議員の答弁でも申し上げましたが、本市の人口は、平成17年(2005年)国勢調査における人口7万9,454人をピークに、減少の一途をたどってきております。このうち、先ほど議員のほうから引き合いに出されました各地区のほうの人口の減少の程度、こういったことに照らし合わせて、中心市街地として人口のほうを考えてみますと、中心市街地活性化基本計画で中心市街地として捉えた町丁の本町一丁目、同二丁目、三丁目、四丁目、千代田町、富士見町、栄町、仲町、西本町、大手町、それと松原一丁目と大街道一丁目の区域におきましては、人口のピークとなっております平成17年に9,876人であった人口が、令和元年度では8,552人、いずれの数値も外国人を含まないものの、以上のとおりになっておりまして、差引き1,324人、13.4%の減少となっております。これに対し、市全体では5,380人、6.8%の減少ですので、現状としましては、市全域の人口減少よりも中心市街地での人口減少のほうがかなり進んでいる状況でございます。  今後におきましても、本市の人口は全体的に減少していく傾向にありまして、館林市アクションプログラムにおける地区別人口の推計では、中心市街地のある館林地区におきまして、8つの地区の中で最も人口減少が著しく、平成22年から令和17年の25年の間に21.3%の減少が予測されております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長、浅野康彦君。                   (経済部長 浅野康彦君登壇) ◎経済部長(浅野康彦君) 小林議員のご質問にお答えいたします。  はじめに、市全体の小売業事業所数についてアクションプログラムにおきましては、平成11年の1,012事業所がピークとなっておりましたが、直近の経済センサスでは、平成28年には612事業所でございました。この18年間で約39.5%減少している状況でございます。一方、中心市街地にある商店街の会員数について同一の年度で捉えますと、平成11年度は255事業所、平成28年度では124事業所でございました。この18年間で約51.4%減少している状況となっております。政策企画部長の答弁にもありました人口減少と同様、中心市街地のほうが、店舗数におきましても減少率が高いことがうかがえます。  このような状況となった主な要因といたしましては、1つ目が郊外化による人口減や、核家族化による居住者の高齢化によって商業活動が衰退していること、2つ目が後継者不足や土地の権利関係が複雑であり、新規投資が行われにくくなっていること、3つ目がモータリゼーションの進展に伴い、車社会に対応した都市の形成となっており、郊外型ショッピングセンターや貨物の集配所などの沿道型施設の立地が進んでいること、4つ目が店舗駐車場、公共交通機関、歩行者空間などの未成熟な状態により移動の連続性が確保されていないこと、5つ目がこれらの状態が続き、さらに集客力や人口が減少して活力を失うなど、悪循環に陥っていることがうかがえます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 小林信君。                   (18番 小林 信君登壇) ◆18番(小林信君) ご答弁ありがとうございました。  まず、人口問題についてでありますけれども、1つは館林市の中心市街地、館林地区の人口の減少というのが非常に大きくなっているわけでありますが、ただいまの答弁の中で大街道が含まれているわけですが、大街道はもともとは多々良地区に存在していて、途中から館林に編入されたという経過がありますので、大街道の人口を除いて人口の推移を見ていくと、さらに落ち込んでいるということがよく分かると思うのですが、それで特にまちなかの人口の減少が非常に大きいというのが言えると思います。全部は申し上げられませんが、例えば本町一丁目は、当初この総合計画が始まったときは697人いたのが、平成30年では450人と64.5%に落ち込んでおります。また、本町二丁目東は343人が271人と減少しております。また、本町二丁目西は468人が431人という減少で、本町三丁目は361人が290人、本町四丁目はどういうわけか増えております。837人のところ967人ということで、本町四丁目だけが人口が増えている現象があります。千代田町が497人が358人、仲町南は351人が212人、仲町北が390人が276人、西本町南が686人が451人、西本町北が412人が324人、大手町は553人が498人と、軒並み本町四丁目を除いて減少しているわけであります。このまちなかの人口減少が館林市のまちづくりにとって大きな課題になると思いますが、それは次の商業関係にも関連をして、まちなかの人口の衰退がまちづくりに大きな影響をもたらしており、活気あふれる館林市のまちづくりにも大きく影響を及ぼしていると思います。なぜこういう現状が生まれてしまっているのか、具体的にこうした、特にまちなかの人口対策について、これまでどのように検討され取り組まれてきたのかお尋ねいたします。また、これからこうした人口を増加させるための具体的な取組についてどのように考えておられるか、お尋ねをいたします。  先ほどの斉藤議員への答弁の中で、空き家対策の現状として空き家バンクに登録してあるのが10件であって、利用されたのが2件だという現状がありますが、この空き家バンクに対する考え方、積極的に市が関与して、この空き家バンクの登録数を増やすことや利用する方を増やすために館林市としてはどういう取組をこれまでしてきたのか。また、これからどうしようと考えているのかお尋ねします。  次に、まちなかの商店の現況でありますけれども、ただいまの答弁とは若干違うかなと思うのですが、まだ館林市の統計が小売店等の事業所数については平成26年まできり出されておりませんので、平成28年の数字が言われましたけれども、統計書では、どういうわけか平成26年は小売店が586店、ただいまの答弁では平成28年で612軒あったと言っているのですが、これだけ増えたのかどうなのか、数え方に違いがあるのか、お尋ねをいたします。  例えば小売業について、平成9年では966軒であったものが、平成26年、ここでは586軒に減少しているわけでありまして、館林市全域でありますので、まちなかとは限らず館林市全体の中での小売業の減少でありまして、館林市の中心街を見ると、さらに大きく減少しているのではないかと思われますが、例えば先ほどの平成26年の数字を基にして計算をしてみますと、平成19年から平成26年までの減少が259軒ということになっておりまして、これを6年間で割り算してみますと、年間当たり33軒店舗が減少したということになっておりまして、それでいきますと、現在では364軒という数字になっているのではないかと思いますが、この減少幅は全体とすると、平成9年から比べると648軒も減少してしまっているという状況があります。なぜこれだけ減少してしまっているのか、まさに商店街が成り立たない現況があると思うのですが、これについての考え方をお聞かせいただきたいと思います。  また、後継者不足という中で、2010の総合計画の中でもこういうふうにしております。商店では、将来的な経営不安から後継者が不足し、事業への投資が思うように進まず、極めて厳しい状況となっていますと。これは、2010年の総合計画、2000年のときの現況調査でありまして、この時点でこういうことが指摘をされているのにもかかわらず、商店街が減少してしまっているというのは非常に問題だろうと思いますが、これらについてどのような対策を講じてこられたのか、お尋ねいたします。  また、今中央通り線の整備が群馬県によって進められようとしておりますが、この中央通り線沿線の商店の現状をどのように捉えているのか、お尋ねいたしたいと思います。2年前の館林市の、これは住宅地図からでありますが、正確性が欠けるかと思いますが、その中で中央通り線外にありました商店のうち、商店を閉店しているのが15店舗あります。現在も営業しているのが25軒から28軒と思われまして、この中央通り沿線の商店の減少率も大変大きなものがあり、今この拡幅が行われたら営業をやめるという店舗も多く見られるわけです。この中央通り線が拡幅されて歩行空間が整備されたとしても、商店がなくなってしまうのではないかと危惧されているわけですが、これについてはどういうふうな考え方を持っておられるか、お尋ねをいたします。  次に、リノベーションのまちづくりの展望と課題についてお尋ねをいたしたいと思います。リノベーションのまちづくりについて、新たな視点からの取組が行われているわけでありますが、現状リノベーションのまちづくりについてどういう状況にあるのか、お尋ねしたいと思います。  昨年9月15日号の広報館林に、「このまちの明日を彩ろう」ということで特集が組まれておりまして、リノベーションのまちづくりのことが載せられております。このリノベーションのまちづくりには、こういうふうにうたわれておりますが、「まちを歩いていると空き家や空き店舗が目に入る。皆さんは、そのような経験はありませんか。まちのあちこちに眠る空き家や空き店舗を活用できたら、このまちはもっとにぎわうはず。そんな取り組みが「リノベーションまちづくり」。遊休不動産を活用し、地域経営課題を解決する事業の実現を目指すものです。本市でも、リノベーションを通じてまちの「欲しい暮らし」を実現しようと活動している人びとがいます。昨年行われた「リノベーションスクール」から生まれた3つのプロジェクトを中心に、館林市のリノベーションまちづくりの「今」をお届けします」というふうにうたわれておりまして、新しい感覚の若い人たち、青年を中心としたリノベーションのまちづくりが進められてきているわけですが、こうした現況の中で、今リノベーションのまちづくりがどのような現状になっているのか、お尋ねしたいと思います。せっかくリノベーションのまちづくりを進めていたときに、コロナウイルス感染症が始まったことによって、今事業が停滞していると思いますが、そのことも含めてお尋ねします。  1つは、こういうのが紹介されております。便利じゃないコンビニということで、元TARGETという衣料品を扱っていた跡地を利用して、こんなことが紹介されています。「「便利じゃないコンビニ」。そんな冗談のような企画を、実現させようとするリノベーションスクールのグループがあります。グループのリーダーを務める飯塚裕さんは4月27日にトライアルオープンした便利じゃないコンビニ「TA GET」を見つめながら振り返ります。「駅前という好立地を生かして、どのように魅力的な場所へとリノベーションしていくのかとても悩みました。メンバー同士話し合い、ときには通行人や近所のかたにアンケートをとりながらまとめた企画が便利じゃないコンビニです。1日の中で移り変わる駅前利用者をターゲットに、朝は通勤・通学のかたへコーヒーや手作りの軽食を提供できる場所として、日中は子育てママさんが集えるワークショップの場所として、お店を変化させたらおもしろいんじゃないかと考えたのです」。トライアルオープンした「TA GET」では、無農薬の新鮮野菜や手作りドリンク販売するコーナーがあったり、おもちゃを手作りできるワークショップがあったりと、バラエティー豊か。なんでも置いてある便利な場所ではないけれど、その不便さが人のぬくもりや心のつながりを感じさせてくれる。「TA GET」には、そんな特別な空間が広がっていました」ということで、大変ユニークというか、写真なども掲示されておりますけれども、現状はどうなっているのか、その点をお尋ねします。  また、多分これは空き店舗を利用しているので、それを確保するための家賃も必要になってくると思うのですが、オープンできない現状の中で、この空き店舗を維持することに大変多額な費用が必要と思いますが、その現状も含めてお答えをいただきたいと思います。  また、先ほどお話ししましたように、将来の商業の不安を、後継者が育たないということが言われているわけですが、こうした現状を踏まえながら、このリノベーションのまちづくりというのはどういうふうに展開されていくと考えておられるか、お尋ねをいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。                   (政策企画部長 栗原 誠君登壇) ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  まず、中心市街地がどうしてこのように減少してきてしまったのかということにつきましてお答えいたします。国土交通省の政策課題対応型都市計画運用指針、これを引用させていただきますと、都市の拡大に伴う新たな投資が新しい市街地に分散し、まちの魅力が薄れた中心市街地には新規投資が減少してきたことが考えられます。そして、そもそも人口が郊外へ流出したのは、中心市街地では住宅が狭小で住環境も劣ること、住居費がほかに比べて高いことなどが要因となっているということで、本市も同様の要因と考えられます。  そして、これまで館林市が、これに対しどう取り組んできたのかということにつきまして、本市では、これまで策定されました中心市街地に関する計画には、平成16年の都市再生整備計画、これはまちづくり交付金事業を推進するための計画でございまして、歴史の小径整備も含まれるものでしたが、事業内容は館林市東西駅前広場連絡通路等の施設整備がメインとなったものです。その後、都市機能の郊外部への拡散がさらに進む状況に相まって、平成17年をピークとした人口減少が進む中、これに対処するために平成25年5月に館林市中心市街地活性化基本計画、平成29年3月にはご案内の館林市アクションプログラム、そして令和元年4月、館林市立地適正化計画を策定いたしまして、その計画を推進しております。  この館林市アクションプログラムでは、先ほど議員のほうからもお話がありましたが、5つの方針と2つの重点プロジェクトを掲げて策定しております。重点プロジェクトの1といたしまして、「まとまりのある土地利用と魅力ある都市空間整備によるにぎわい創出」を掲げて、昨年策定済みの立地適正化計画策定のほか、中央通り線道路改良事業、空き家利活用への方策検討、商店街活性化事業など、12事業に取り組んでおります。また、重点プロジェクトの2といたしまして、「都市内も都市間も移動しやすい便利なまちの実現」を掲げまして、公共バス路線見直しの検討、国道122号バイパス整備、スマートインターチェンジ整備の検討など、9事業に取り組んでいる状況でございます。この重点プロジェクトは、より大きな効果を早期に発現させるために、ハード、ソフトの関連する分野の複数事業を1つのパッケージにしたものでございます。  では、中心市街地に取り組んでいる中で、今後どうしていけばいいのかということにつきましては、また議員ご指摘の目に見える形で実施計画が進んでいないということですが、中心市街地には様々な分野での課題がございます。これには、人口減少少子高齢化をはじめまして、複雑な社会状況の変化と商業形態や消費者行動の著しい変化がある中で、課題に対する行政の関わり方としては、都市計画、商業、公共交通、住宅政策など、各分野との連携が必要となってまいります。このほか、高齢化社会での福祉政策や環境問題も絡んでくることなどから、さらなる連携が必要になってくるものと考えます。  昨年3月第1回定例会におきまして、小林議員の歴史の小径についての一般質問で、各部局からの答弁を受けての議員のご発言でございましたが、「まちづくりの基本ということを考えると、館林市の中心市街地をどうするのかというのを一体的に考えていかなければならない」。途中を省略させていただきますが、「館林市の中心市街地を全体としてどう活性化させていくのか。それは、単なる一つの部で行うことができないと思うのです。当然プロジェクトを立ち上げて、そこでプロジェクトに各課から集まって、そこが責任持って館林市の中心市街地の活性化を図っていくという、そういう取組にしていく必要があるのではないか」とのご意見がありました。行政における各分野での連携は重要であり、重く受け止めなければならないものと考えます。  本市では、昨年度経済部を中心として実施しましたプロジェクトで、中央通り線拡幅事業に係る地権者の方々の今後の意向などにつきまして、情報共有を図っております。また、現在市長指示の下、庁内の関係各課においてウオーカブル都市推進プロジェクト会議、このウオーカブル都市と申しますのは、居心地がよく、歩きたくなるまちなかから始まる都市の再生を目的とするものでありまして、当該推進プロジェクト会議を定期的に開催し、本年12月中にプロジェクトの結果として、効果の見込める施策、事業を検討していくものとしております。  たてばやし市民計画、総合計画の2020の中で、「まちなかににぎわいがあるまちになる」という施策目的として、「まちなか居住の促進や散策・回遊できるまちなみの形成などにより、人々が交流し、歩いて楽しめるまちをめざします」とありますが、このことにつなげていこうとするものでございます。  また一方で、行政における各分野の連携に加えて官民の連携、行政と民間の連携も重要と考えます。ご案内の第1回リノベーションスクールたてばやしをきっかけに立ち上がった館林初の家守会社、三手家守舎の取組は、市内の遊休不動産の利活用、創業希望者のサポートを各種専門スタッフがワンストップでサポートしようとするもので、これは中心市街地における空き家、空き店舗の利活用につながるとともに、今年度の予算編成方針にも掲げております持続可能な魅力度の高いまちづくりにも寄与するものと考えております。こちらの取組につきましては、ご質問の空き家バンクの取組の一助にもなっているものと考えております。  私からは以上です。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。                   (経済部長 浅野康彦君登壇) ◎経済部長(浅野康彦君) ご質問にお答えいたします。  まずはじめに、先ほどのデータの違いの話でございましたけれども、館林市の統計書から出したということでございました。私どもの出典した内容については、経済センサスのデータを使わせていただきました。その辺の出典でのデータの違いがあると考えております。ご理解いただきたいと思います。  次に、商店街が成り立たない状況という話がございました。中心市街地にある商店街では、商店街活性化のため、個別事業に取り組んでいる状況がございます。ただ、こちらについては一時的なものにとどまっておりまして、持続的なものには発展できていない状況でございます。根本的には、中心市街地をどのように回復するのかということが重要であると認識しておりまして、回復するための主な課題といたしましては、1つ目は、そもそも人口が郊外へ流出したのは、中心市街地では敷地が狭小で、これは政策企画部長もお話ししていましたけれども、住環境に劣り、住居費、例えば地価や家賃などが高いこと。2つ目が、中心市街地の地権者自身は郊外など別のところに住んでいるため、合意形成や改修などの新規投資が積極的に行われていない場合が多いこと。3つ目は、行政や関係する地域団体と協働して地域を取りまとめられる、比較的若いリーダーシップが執れる人材が少ないことなどが挙げられると思います。これらの状況を改善すべく、商店街を含む中心市街地にぎわいの創出を考えていかなければいけないと考えております。  次に、先ほど中央通り線の状況はどうなっているかというご質問をいただきました。中央通り線沿線の商店を対象とした道使いについて、先ほど政策企画部長からプロジェクトの話がありましたけれども、そこで議論をしております。その中では、昨年の6月に商店街にアンケートを取らせていただきました。全体で31店舗、商店街に入っていることが分かりまして、この場所で営業を継続したい人というのが45%、未定が45%、廃業・閉店が7%、無記入が3%という結果でございました。現段階では未定の人が多い状況でございまして、事業の進捗によって判断を見極める人も多いのではないかと考えております。  次に、リノベーションまちづくりの展望と課題についてご質問をいただきました。リノベーションまちづくりは、中心市街地にある空き店舗などの遊休不動産を再生し、点から線に、線から面へとつなげて広がりを持たせていくまちづくりの手法でございます。本市では、平成30年度からリノベーションスクールを開催し、市外からも関係人口拡大の観点から受講生を呼び、外部目線を取り入れて分析し、既存の商店と共存しながら中心市街地の課題解決に向けて取組をしてまいりました。これまで、市内6か所の物件及び公共空間におきまして、物件の掃除や改装、ワークショップ、テストオープンなどを実施しておりまして、そのうち2件が今春から本格的に事業を開始する予定でございました。しかしながら議員おっしゃるように、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、事業計画の見直しを余儀なくされる状況でございます。  これとは別に、遊休不動産の活用支援策といたしまして、平成15年度から創業支援として補助事業を創設し、さらに平成18年度から店舗経営について学ぶ場、創業塾を加え、支援制度の強化を図っているところでございます。これによって創業した店舗は、30件にまで上っております。このうち29件が空き店舗を活用した創業でございました。それぞれ魅力的な店舗を創業したところではございますが、このうち残念ながら14店舗が閉店になっているという実情もございます。これらの課題を解決するため、平成27年度から応用編を拡充し、円滑な事業運営が図れるような支援策も行っているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 小林信君。                   (18番 小林 信君登壇) ◆18番(小林信君) それでは、最後のお尋ねをしたいと思いますが、まちなかの人口減少については、立地の問題であるとか地代の問題等々があって、あるいは権利関係に由来して、なかなか事業がうまく進まないといったような内容の答弁があったわけですが、もうこれは10年も20年も同じことが繰り返されてきているわけであります。今後のまちづくりということを考えたとき、この10年、20年の間にどういうふうに変化をしてきたのかがなければ、いつになってもまちなかの人口は増えないどころか、ますます減少していってしまうのではないかと思います。  まちなかという立地から考えたならば、一番好条件の立地の住宅地であろうと思うのですが、ここに魅力が持てていないというのは、そこの土地が高いというだけではなくて、やはりそこに住もうという条件が整っていないところにあるのではないかと思います。このまちなかにどういう条件を整えることによって、新たな人を呼び込むことができるかということについては、検討されてきたことがあるのかどうなのか、お尋ねをいたします。  空き家バンク等の問題についてでありますが、全国各地にも同じような課題を持っているところがあると思いますが、山形県の最上町というところでは、この空き家バンクを有効活用させておりまして、定住促進で有効活用されて、まちなかへの人口が増えてきているということが言われております。こうした近隣、山形県でありますから遠い地域ではありますが、この町では県外に住む人から、定年後に田舎暮らしをしたい、住むことができる家があるかなど、Iターンを希望する問合せが相次いでおり、昨年から現在まで合計9件あるというふうに言われております。こうしたことを考えたときに、館林市のまちなかについても、どうすることによって人口を増やすことができるのか、具体的な取組が必要ではないかと思います。  また、アクションプログラムの中では、このように言っております。より大きな効果を早期発現させるために、関連する分野の複数事業を1つの「重点プロジェクト」としてパッケージ化します。「重点プロジェクトの目標年次」は、おおむね5年後である。というふうに言われておりまして、こうした大きな課題をプロジェクトとしてパッケージ化するというふうにアクションプログラムにはうたっているのですが、具体的にこうしたプログラムは出来上がっているのかどうなのか。まちづくりの商店との関連も含めて、一大プロジェクトをつくり、それを一つの部というか、大きな事業にしていくべきだろうと思いますが、そういう考えがあるかどうか、お尋ねいたします。  また、商店街についても、中央通り線については歩いて魅力あるまちづくりを目指すということでありますが、果たして今の中央通り沿線で歩いている人の人数がどのくらいいるというふうに思われるのか。ほとんどの人が歩いているということは言えず、通過交通になっていると思いますが、その点についてはどういうふうにすることによって、歩いて魅力あるまちにすることができると考えているのか。また、将来の経営に不安があるので、後継者がいないという実態を考えたときに、どうしていくのかということがなければならないと思いますが、その点についてはどうしようとしているのか。いろいろな融資制度や何かありますけれども、現実には融資を受けたとしても、事業を新たに展開していくというのは非常に難しい状況がありますが、これらについてはどう考えているのか、お尋ねいたします。  また、館林市のまちなかの商店街が廃業したり、閉店をしていくという大きな問題の中には、先ほどの答弁にもありましたけれども、駐車スペースがないというのも大きく言われると思いますが、こうしたことが本当にしっかりと把握されて具体化していかなければ、これからの新たな商店も生まれてこないと思います。今までにも総合計画の中でも、何度も問題点や課題などを細かに分析して指し示されているのですが、それを実施するかどうかということになると、全く実施する方向が見えていない。現状の把握だけであって、実施がされないというのが館林市の一番大きな問題だろうと思いますが、その点についてはどう考えているか、お尋ねします。  また、リノベーションのまちづくりについてでありますけれども、今年から出店をしようとしていたのが2軒あったというお話があったわけですが、コロナウイルスの関係で、その事業計画が方向転換をせざるを得ないということですが、先ほども言いましたけれども、それをオープンしようとした人たちの中には、家屋を賃貸借で借りている人もいると思うのです。オープンするまで賃貸借をしていくということになれば、当然そこに経費もかかってくるものですが、現状として、そういう人たちの経費が今どのようになっているのか。また、リノベーションでオープンして本当に経営が成り立つというふうな保証があるのかどうなのか。その点について、例えば駅前の立地といっても、駅前には駐車場がありません。一般の人が来た場合に、駐車スペースがないというのが現状だろうと思いますが、こうした問題を研究、検討したならば、果たして遊休不動産が有効に活用されて経営が成り立つかといったら、これまでの館林市の商店の現状を考えたときに、これも非常に難しいのではないかと思います。せっかく多くの市民が新たなまちづくりに取り組んでいるのに、経営が成り立たなくて撤退をするということになってしまうということは大変残念ですが、この点についてどう考えているか最後にお尋ねして、私の一般質問を終わります。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。                   (政策企画部長 栗原 誠君登壇) ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  10年も20年も、計画等を立てていながら中心市街地等の活性化がなかなか進んでいないということにつきまして、ご案内のアクションプログラムにおきましては、5年後であります令和3年を目標年次と掲げた中、社会経済や市民ニーズの大きな変化などの実情に合わせまして、必要に応じた見直しを適宜図っていき、そのようなことの対応に努めるものでございます。  次に、空き家の関係につきましては、先ほどの斉藤晋一議員へも答弁させていただきましたが、宅建業界との連携を図って、さらに空き家利活用助成金などの制度も活用し、さらに先ほど申し上げましたような官民連携、三手家守舎との連携なども図りながら進めて、少しでも居住の移住定住の一助になればということで取り組んでまいりたいと考えております。  それから、具体的にこういった取組を組織としてどう考えていくのかということにつきましては、ご指摘のとおり、まちづくりの方向性ですとか将来像につきまして、現在策定中の総合計画をはじめとする各種計画において示されておりますので、将来像を達成するために位置づけられた施策について、これまで以上にしっかりと具体的な取組を進めることが大切だと考えております。今年度は、先ほどご案内のプロジェクトの成果なども踏まえまして、まちなかの再生に向け各所管課で実施すべき取組について再整理し、予算編成の段階で具体的な取組事業を取りまとめて、今後各所管課で連携を図りながら事業を推進していかなければならないものと認識いたします。その上で、組織等について見直す必要があれば、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。                   (経済部長 浅野康彦君登壇) ◎経済部長(浅野康彦君) ご質問にお答えいたします。  先ほど、まずはリノベーションスクールの関係で、家賃はどうなっているのだという質問をいただきました。これについては、今現在は発生していないというところでございます。それと、経営が成り立つかというところなのですが、それについては、我々が先ほど申しました創業支援の中の創業塾にも参加していただいて、経営のノウハウ、それを基礎編と応用編と受けていただいた上で経営をどうするかというのを考え、今回の2店舗をやるという話に進んでいるかと思います。ただ、先ほども言いましたようにコロナウイルスの関係で、計画を見直さざるを得ない状況になっているのが現状でございます。  それから、先ほども答弁させていただいて、全体的に議員との答弁にも重なる部分があるかもしれないのですけれども、中心市街地においてそれぞれ魅力的な店舗を創業しても、半数近くが閉店になっているという現状を踏まえますと、経営を安定させるには、何よりも一見の客よりもなじみの客が増えないと、経営としては成り立っていかないのではないかというふうに考えております。それは、より近くに住人が多くいることが必要なのではないかというふうに考えております。  参考までに、国土交通省が政策課題対応型都市計画運用指針を策定しておりまして、中心市街地に導入すべき機能が示されております。この辺をご紹介いたしますと、従来の中心市街地は、地価負担力の関係等から、立地施設が商業業務系に偏る傾向があった。しかし、今後は郊外部の機能との役割分担を勘案の上、住宅や公益的施設をバランスよく中心市街地に確保し、中心市街地全域を商業業務系とするのではなく、複合的な機能を誘導することが望ましい。具体的には、商業、業務のほかに居住、文化、教育、福祉、行政、観光等多様な機能を導入すべきであり、特に居住については、「街」の成り立ちの基本は「住」、すなわち住むことであるといった原点に立ち返る必要があるとされております。今まで答弁させていただいた、人口減少、店舗状況、運用指針などを踏まえますと、中心市街地のにぎわいを創出するには、商業政策だけでは限界があると感じております。まずは、人を住まわせることに力を入れることが重要であって、今後、さらに関係部局と横断的に連携を強化し、こうした課題に取り組んでいかなければいけないと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 午後1時まで休憩いたします。                                    (午前11時54分休憩)                                                                                  (午後 1時00分再開) ○副議長(斉藤貢一君) これより会議を再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。         ◇ 篠 木 正 明 君 ○副議長(斉藤貢一君) 12番、篠木正明君。                   (12番 篠木正明君登壇) ◆12番(篠木正明君) 通告に従い、新型コロナウイルス感染症の影響と対策について、一問一答で一般質問を行います。よろしくお願いします。  それでは、答弁を市長にお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長は答弁席へどうぞ。                   (市長 須藤和臣君登壇) ◆12番(篠木正明君) 新型コロナウイルス感染症により、日本はもとより世界中で人の命と暮らしが脅かされております。こういった中で、市民の生命と健康、暮らしをどう守っていくのか、今、市に課せられた大きな課題だと思っております。  そこで、今日お尋ねしていきますけれども、まずはじめに、新型コロナウイルス感染症による市民生活への影響について、市長はどう認識されているのか、お尋ねをいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長、須藤和臣君。 ◎市長(須藤和臣君) お答えをいたします。  新型コロナウイルス感染症の蔓延は、生命に対する脅威のみならず、予防のための人の移動と接触を制限されることから来る経済的な打撃が大変大きいものと捉えております。さらに、そのダメージは直接的なものから、さらに2次的、3次的な影響へと波及をしたと思っております。  館林市において、この影響を命と健康、経済と暮らし、教育と保育の3つの観点から述べたいと思います。まず、第1の観点として、感染症による命や健康面での市民の影響についてでございます。本市においては、公立館林厚生病院内の一部の病棟において院内感染を起こし、一定期間休診とさせていただきました。幸いにもクラスター化に至らず、医師と2人の看護師の計3人の感染でとどまりました。これらの感染経路から、直接的に、また間接的に市民の命に影響したものは、幸いにもないものと認識しております。しかし、その間住民の皆様が公立館林厚生病院にかかることに制限がかかりました。また、院内感染に関しての不安感から、医療機関全般を受診することに心理的な影響があったと捉えております。実際4月の国民健康保険の利用では、前年度同月比で82%となっております。一方、緊急事態宣言の措置などによりまして、県内においても不要不急の外出の自粛が長らく発せられました。特に高齢者の方々が外出の自粛の影響などによりまして、健康面での影響が出てきているとのご指摘も、医師会の先生からいただいております。  2つ目の観点として、経済や暮らしへの影響があります。館林商工会議所の経営に対する影響調査結果の報告です。4月22日現在のものでございますが、76社からの回答で、影響が生じている65.8%、今後影響が出る懸念がある28.9%、影響はない2.6%、分からない2.6%。資金繰りにつきましては、大幅に悪化している7.9%、悪化している22.4%、今後悪化する可能性がある61.8%、悪化の影響は心配はないと7.9%でございました。業種ごとの具体的な影響としては、一例ですが、飲食業が来客数の激減、食事会や宴会、歓送迎会など、団体客の激減等による売上げ減の影響がある。また、製造業では物流減少による生産停滞、スバルの操業停止による受注減、海外向け受注の減少などの影響があるということです。小売業では、やはり来客数の減少、商品の欠品などの影響があるということでございました。  公的機関に対する期待する支援といたしまして、運転資金調達支援が40.8%、既存借入金の返済条件の緩和が31.6%、雇用調整助成金の情報提供が30.3%、経営相談支援が11.8%上げていらっしゃいます。実際に、本市の新型コロナウイルス感染症対策の経営安定資金におきましては、63件の申込みがございました。業種別では、製造12件、小売12件、飲食5件、卸売5件、建設5件、サービス4件、自動車4件、運送3件等と、大変多岐にわたっているという傾向であり、万遍的にやはり不況になったということであります。  地域経済や各事業所がこのような状況でございますので、当然市民生活にも大きく影響が出ております。館林社会福祉協議会が貸出しをいたします緊急小口融資におきましても、3月は6件でございましたが、4月は46件、5月は98件と、やはり増加をいたしてございます。4月は飲食業、美容業などの個人経営者が多かったようですが、5月はミャンマー、バングラデシュなどの外国人の方々が圧倒的に多くなっているとのことでございます。市内在住の外国人にも、職場での解雇などの影響が出ていると分析をいたしております。市の住宅確保給付金でも、今年度4月、5月で延べ世帯数12世帯と、昨年度の1年間での8世帯を2か月で既に大きく超えてございます。傾向といたしましては、こちらも外国人の方々が多いと分析をいたしております。  また、生活保護の件数におきましては、相談件数、申請件数ともに、現在のところ昨年の4、5月が相談件数41件、申請9件に対しまして、今年度の4、5月は相談件数49件、申請数6件ということでございまして、本市においては、こちらはまだそれほど動いていないという状況であります。しかし、新型コロナウイルス感染症による経済活動の自粛などの影響が長引いた場合には、生活保護の申請も増加してくる可能性があると捉えております。  3つ目の観点といたしましては、教育と保育への影響でございます。小・中学校、また幼稚園の度重なる休校、休園、また保育園の登園の自粛要請などによりまして、園児、児童生徒、またそのご家庭に大変なご負担をおかけいたしました。そのしわ寄せは、学童保育などにも及んだものと認識をいたしてございます。学習の遅れが心配される中、学校給食もなくなり子どもの貧困という点におきましても、さらに深刻度を増してきたものと思っております。自粛によって、平常よりさらに閉鎖された家庭では、DVや虐待の増加が懸念をされました。本市の家庭児童相談室の相談件数では、昨年の4、5月が138件に対しまして、今年の4、5月は235件と1.7倍となっております。DV、これは夫婦間でありますけれども、そちらの相談件数は昨年3月から5月が20件に対して、今年の3月から5月は12件と減少傾向でありますけれども、担当に確認いたしますと、今年は子どもの前での面前DVが多くなっているとのことでございました。  6月1日から、それぞれの園や学校が再開をいたしてございますが、授業カリキュラムをこなすことや夏休みの短縮などと、今後も引き続き影響が出てくるものと認識をいたしております。  以上です。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。市長が答えられたように、命と健康、そして経済や暮らし、また教育と保育と、本当に多方面にわたり大きな影響が出ているということなのだろうと思うのです。  そういった下で、先日館林市として、館林市新型コロナウイルス感染症重点対策というのを発表されました。会派代表者会議で配られた資料を見ますと、そこの方針として、私たち館林市役所は、今こそ危機対応能力の高い行政を志し、率先垂範し、これは人の先頭に立って物事を行い模範を示すことだそうですけれども、率先垂範し、市民、事業者をサポートしますと方針に書かれております。ちょっとこれ読んだだけだと具体性に欠けるわけですけれども、この重点対策をまとめる上で考慮した点というか、方針にした点はどういうことなのか、次にお尋ねしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) そもそも重点対策というものは、終息にめどがつくまでの緊急支援時期のものと、終息後の回復時期のものというふうに、2つのフェーズに分けて考える必要があると思っております。  緊急支援時期の早い段階から、将来社会がスムーズに回復期へと移行ができるよう、医療をはじめ産業、教育など重要な社会基盤に対しては、不可逆的なまでに弱体化することがないよう、守り、維持する対策を立案していくことが、まずは重要と捉えておりました。  その上で、回復期としてウイズコロナ社会、アフターコロナ社会を見据えた対策も講じておくことも、一方で重要なことと捉えておりました。つまり、館林市新型コロナウイルス感染症重点対策は、緊急時をしのぐ政策に合わせて、回復期を見据えた強靱な社会づくりへとつなげていく再設計図であるとも捉えております。庁内では、新型コロナウイルス感染症においても危機対応能力の高いまちを目指そう、また職員自らが率先垂範し、市民、事業者をサポートしていこうと方針を掲げ、職員一丸となって各施策の立案を行った次第です。  重点対策の目的は、まずは緊急支援時期に比重を置き、市民の命を守る、市民、事業者の生活を守り抜くとし、その目的達成のための柱として、次の4点を意識いたしました。1つは、感染者を抑え、医療提供体制を維持する。2つ目は、市民生活に対してセーフティーネットを構築する。3つ目は、小規模事業者、中小企業を支援し、地域の経済と雇用を守る。4つ目は、子どもたちの学びと家庭をサポートするでございました。それらの目的と方針、4つの柱に財源確保を加えまして、5分野35の個別事業をパッケージし取りまとめてございます。そのパッケージの中でも、館林市では元来、脆弱性のある医療提供体制がコロナ禍でも崩壊せずに、しっかりと維持していけるよう、感染症対策として早い段階から注力し続けたことは、本市の新型コロナウイルス感染症対策の特徴であったと思います。  そして、医師会の皆様のご協力を大きくいただくことができ、これが県内初というPCR検査センターの設置へとつながっていったのだと思います。ドライブスルー、ウオークイン方式を導入したこのPCR検査センターの設置によって、次のような改善が図られることになりました。3つほどございますが、1つ、感染をおそれる住民や職場の方々が、安心してPCR検査を受けられる体制ができる。2つ目、陽性患者を早期発見し、入院治療や隔離など、症状に応じた対応を施せるようになる。3つ目、各診療所や公立館林厚生病院内での感染リスクの軽減を図るなどです。緊急支援時期から回復期を迎えようとする今日、社会や経済、市民の交流を再開する上で、これらの検査体制の構築が、感染拡大やクラスター化を最小限に抑えることに寄与すると期待をされております。  そのほか教育分野では、オンライン学習スタディサプリの導入も、ウイズコロナ社会に対応する有効な事業であると、導入を判断いたしました。  以上です。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) 方針として、緊急時と回復時で分けて考えて、今回の対策については緊急時に比重を置いたということだったと思います。5分野35の政策パッケージで、予算総額79億7,277万1,000円ということを打ち出したのですが、これよく見ますと、特別定額給付金事業ですとか子育て世帯の児童手当の1万円を上乗せとか、国がやっている事業ですとか、財源まで政策パッケージに含めましたけれども、対策の市独自の施策としては4分野30の施策が盛り込まれたのかなと思っております。金額にすると2億4,790万3,000円ということで組まれたものではないかなと思います。  こうやって市民の生活、経済、教育など、全般にわたる重点政策を策定したということは、私も評価できるところでありますけれども、多分市長自身もこういった中で、これで十分だとは思ってはいないのではないかなと思っているのです。それで、緊急時には市民の命と生活を何としても守り抜くということでやったと思うのですけれども、それで守り抜けているとはまだ言いがたい点があるのではないかと。また、影響は長期化していく中で、これからもまた必要な対策も出てくるのではないかなと私も思っています。  今回の重点政策を編成する上でも、多分予算上の関係で、本当は入れたいけれども、入れられなかったものというのもあったと思うのです。そういったことを考えた場合、今回の対策でまだこの点が不十分だとか、これからまだこういうところが必要だ、対策が必要だという点がありましたら、その点について教えていただければと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) これまでの政策は緊急支援フェーズでしたので、感染者数を抑えて医療提供体制と社会機能を維持していくこと、つまり医療崩壊を防ぐとともに、雇用と事業と生活を守り抜くということに比重がかけられておりました。今後も、まだコロナの第2波、あるいは第3波に備える必要は依然ありますが、一方で、少しずつ感染も落ちつき、収束に向かっている一面もあるので、政策の中身としては、今後はV字型回復時期としての視点も持ち合わせていかなければならないと考えております。  経済学者による興味深い見解を先日、目にしました。人々は、コロナで自粛という人との分断された社会を経験したことで、幸福や豊かさに対する価値観を変化させたというのです。このことで、反消費主義が台頭、そして新しい資本主義の形が生まれてくるとも予測をしております。  現在県内においては、ほぼ自粛が解かれたこの6月でございますけれども、新しい生活様式を社会に定着させつつ、社会の経済活動を徐々に活性化させていくことはなかなか容易なことではないと、地域の様子をもって実感をしておるところでございます。人々の心には、やはり何らかの変化があることを感じます。とはいえ、経済回復への移行時期でもある現在、飲食店などにアルコール消毒液を配給するなどして、近県の感染状況にも細心の注意を払いながら、飲食、観光、イベントなど、落ち込んだ需要の喚起をしていく方向へと徐々にシフトしていきたいと考えております。  さらに、新しい生活様式の習慣化、業種別の感染予防のガイドラインの積極的な整備、また感染予防としてのオンライン会議や時差出勤、勤務のローテーション化、または仕事のリモート化などの社会変革をより進めていけるよう、これから推奨を行っていきたいと思います。そのほか、医療従事者や介護職、保育者、独り親世帯など、コロナ自粛時に就業継続が必要な人たちへ子どもの保育の場につきましても、しっかりと改善に取り組んでいく必要があると思っています。密な空間での保育を避けられるような工夫や、対応を考えていく必要があると認識をいたしてございます。  また、子どもの貧困問題につきましては、長い休校期間中でも、食事の支援が必要な家庭にそうしたものが行えるよう、市内のフードバンクや子ども食堂と新たな連携を築き、対策を講じてまいるつもりでございます。独り親家庭などで対象となる世帯に食材が届くような新たなネットワークを構築していくことも、現在検討いたしてございます。加えて、コロナ感染症受入れに当たりまして、19日間休診せざるを得なかった公立館林厚生病院に対しましても、地域の基幹病院として今後も安定した経営ができるよう、財政的なバックアップの支援が必要だと考えてございます。また、さらに市では、今回マスク、防護服、医薬品、また衛生用品など、多くの備蓄を放出いたしました。今後、第2波に備えた補充を早急に行いまして、他の災害も踏まえた十分な備えができるように管理していくつもりです。  また、教育委員会の所管とはなりますが、GIGAスクール構想なども進めてまいりたいと思います。以上、今後必要な対策として検討している主な内容でございます。  6月12日を期限といたしまして、事業提案を各課よりまたいただくことになってございます。国の第2次補正予算、地方創生臨時交付金を活用し、国から提示される金額に応じまして各事業を精査し、館林市新型コロナウイルス感染症第二次重点対策として取りまとめてまいる予定です。  最後に、さきの重点政策の反省点も加えさせていただきたいと思います。それは、商工の小規模事業者への10万円の給付金でございますが、これにつきましては、滞納のある方をちょっと制限してしまったということ、また業種を選別したということでございます。これにつきましては、先ほども申し上げたとおりほとんどの業種が新型コロナウイルスの影響を受けてございますので、今後、できれば6月15日から全ての業種を対象としてまいりたいというふうに考えてございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。これからV字回復を目指して、回復時期へのいろんな対策を打っていきたいということで、いろんなことを挙げられたのですけれども、確かにこれから回復させるための手だても必要だと思うのですが、まだ私は本当に危機を脱したかというと、特に経済的な危機というのは脱していないのではないかなと思っているのです。  それで、例えば小規模事業者支援給付金、最後に市長も言われましたけれども、これも本当に1回限りでよいのかという問題があると思います。これは、国の持続化給付金も同じだと思うのですけれども、それは市長も言いましたが、これについては市税の滞納がある人、完納条件というのを外したということで、私は本当にその辺の判断、英断はすばらしいなと思っているところです。ただ、本当にこの1回だけで事足りるのかというと、そういう2回目、3回目というのも必要になってくるかというのを見極めなくてはならないと思うのです。  あと、ずっと対策を見ていましてちょっと弱いなと思うのは、離職者への支援なのです。マッチングとか、そういう紹介はあるのですけれども、雇い止めなんかによって離職してしまった方への支援という部分が、何かないのかなというのはあります。  それともう一点は、様々な調査によりますと学生への支援、5人に1人の学生が退学を検討しているという調査結果も出ております。それで、市の対策を見ますと、奨学資金貸付事業の奨学生の追加募集と奨学金返済の猶予ぐらいなのですが、やはり直接的な支援が必要ではないかなと。国も学生支援給付金というのをつくりましたけれども、ただ、これ対象が43万人しかいないのです。学生の1割にしか届かない。そういうところになると、そこからあぶれる学生が圧倒的になるわけですから、やはり市としてもその辺を考えていく必要があるのではないかなと。例えばの話ですけれども、沼田市では学生緊急支援給付金として、高校生相当の学校へ通っている場合が1人1万5,000円、大学相当の学校へ通っていれば1人3万円というのを独自につけております。  それと、もう一点なのですけれども、様々な融資制度もできました。個人向けには、社協がやっている緊急小口融資資金なども大分利用者が伸びているという話もあったのですけれども、ただ、それが融資を申し込んでから融資が実行されるまで、これだけ申込みが殺到したので、ある程度期間が空いてしまうと思うのです。その間のつなぎ融資をどうするのかということも考える必要があると思うのです。現状本市では、応急生活資金ということで、3万円を上限に緊急に貸し出す制度もあるのですけれども、例えば緊急小口融資資金などを申し込んでおいて融資される見込みがある方に対しては、それが出たときに一括で返済することを条件に、この上限を少し上げられないのかとか、そういうことを考えていく必要があると思うのですけれども、そういった点で、私が例に挙げたのは一例ですから、そういう分野での対応が生活経済支援では必要だと思うのですけれども、その辺についてはどのようにお考えになっているのか、お尋ねしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) 国の第2次補正予算にも、先ほど篠木議員がおっしゃったとおり学生への支援ですとか、あるいは事業者に対する賃貸への支援ですとか、様々なメニューがございます。これは、第一次の我々の重点対策をつくるときもそうでございましたけれども、まず国がやる部分に、先ほど小規模事業者の10万円につきましては、国は200万円と100万円で、50%売上げ減になった方々を対象にしたと。我々は、それ以外の50%未満の方を、私たちがせめてということで、サポートさせていただく事業でございました。ですから、国と県、それらの今回の第2次補正予算の具体的な中身をよく検証しながら、我々もそれを補完するような形で、また小規模事業者なり離職者なり、学生の支援をまた検討することができればよいかなと思っております。  また、先ほど申し上げましたとおり12日までに今各課からも、住民ニーズを把握しながら、あるいは事業者ニーズを把握しながら事業提案を受けて、締切りがございますので、そういった中に議員がおっしゃった内容も入れさせていただきながら、より事業を精査して、そして原資となるものはやはり一般財源ももちろんありますけれども、国からの地方創生臨時交付金が一つの大きなものになりますので、そういった金額などもよく見ながら、より議論して精査してまとめさせていただければありがたいと思っています。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。確かに市長、今回の件については、本来は国がちゃんと責任を持ってやるべきことなのだと思うのです。国がちゃんとやっていれば、市はこんなに苦労することないわけで、ただ、今国が出している予算も不十分な点はありますし、アベノマスクに象徴されるような的外れなことをやったりとか、本当に国のやっているところの穴の空いているところはたくさんあるので、これだけ今地方も苦労されているのだと思うのです。  それで、そういう点で、生活とか経済支援については検討してもらっていくということなのですけれども、次に教育とか保育支援の分野なのですが、例えば今回の重点対策の中でも、給食休止に伴う要保護、準要保護世帯の支援ということで、給食費に代わってお米券10枚、4,400円分を支給したのですけれども、先日の議案の質疑の中では、厚労省の生活保護世帯に対する通知を引いて、1回では足らないのではないかということを私は指摘しました。その後調べましたら、文部科学省の食育課というところからも5月19日にこのような通知が出ていて、要は要保護者への学校給食費に関わる就学援助については、「臨時休業期間中、地方自治体が、例外的に給食が実施されたこととみなすなどし、要保護者に学校給食費相当額を支給する場合、その分の経費を補助対象経費として計上して差し支えないこととしましたので、お知らせします」。要保護世帯というのは生活保護世帯なのですけれども、この後に、「また、準要保護者に対する支援についても、上記対応の趣旨をご理解いただき、それぞれの地域の実情において適切に御判断・御対応いただくようお願いします」というのが出ているのです。こういうのもあって、館林市の場合はお米券の支給となったと思うのですけれども、そうすると給食が休止になった期間って一月ではなかったわけですから、その期間に応じて、もう一回とか出す必要が私はあると思うのです。  それと、教育・保育の分野では、市長も言っていましたけれども、保育園とか学童クラブの3密対策どうするのかという、これはまたこれからのことになってくると思うのですけれども、特に学童クラブが大変なのだろうと思うのです。それで、設置の基準では1人当たり1.65平方メートルを確保するということで、大体市内の学童クラブの建物というのは、1支援40人ぐらいを想定してできているのですけれども、学童クラブによってはもう100人もいるとか、2支援、2つの建物だけれども、100人を超えているところなんかがあるわけです。そういうところは、隣接する児童センターなどの部屋を使って何とか保育やっているわけですけれども、それをこれから長期にわたってそういうわけにはいかないと思うのです。例えば二小の風の子学童クラブなどは、児童センターも休止のときは2部屋ぐらい借りたりとかできたりとか、もう最後には保護者の協力を得て、感染が怖いということで休園までなってしまったわけですけれども、これから普通に学校が開いた場合そういうわけにいかなくて、やはり1つの建物の中で100人近くの子どもが暮らさなくてはならない。それで、1部屋児童センターを借りるにしても密は避けられないということで、そうすると、すぐにどうしようということにはならないと思うのですけれども、緊急的には、その代わる場所でどこか使えるところを確保できないかということと、中・長期的には新しい建物の施設を造って分けるということも考えていかなくてはならないと思うのです。その辺のところについてどのように考えているのか、お尋ねをしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。
    ◎市長(須藤和臣君) 2点ほどご質問いただきました。  まず、学校の小・中学生、幼稚園、保育園等々に、今回食育応援また食費支援ということでお米券を配布したところでございますけれども、先日の議員の質疑の際にも、やはり1か月分しかないではないかというようなご指摘をいただいたかと思っております。今回の場合は、単純に一般のご家庭に対して2倍ということで対応させていただいたわけですけれども、期間ということから考えれば、確かに二月以上給食が支給されていないわけですから、そういったことを柔軟に検討させていただきたいというふうに実は思っておったところでございます。  それともう一つ、今のは準要保護世帯の話です。もう一つの学童保育の関係でありますけれども、まずは短期的に新しい生活様式となってございますので、それぞれの学童保育に基本的な生活様式、また運営上の対策、工夫として通達を出させていただき、あるいは訪問してアドバイスなどをさせていただきたいというふうに思っております。当然物品提供もサポートさせていただくことになるかというふうに思います。その上で、先ほど議員がおっしゃった第二小学校の風の子学童保育につきましては、今まであそこが一番ちょっと我々も懸念しているところでございまして、児童センターが隣接して、大きな2階の部屋をお貸しして今までしのいできたわけでありますけれども、こういうやはり3密を避けなければならない、感染予防をさらに充実させなければならないということで、私どもといたしますと別の部屋があるのですけれども、まずはそちらを開放してお貸しするということで、当面の対策を講じていきたいと思っております。  先ほど議員が中・長期的な観点もおっしゃったわけでありますけれども、この4月から、特に第五小学校の学童保育、赤羽の学童保育が、昨年よりもかなり多く人数が入るということで、やはり小さい施設ですから、これでは難しいということでご相談がございました。そこで、市と教育委員会とそれぞれ協議しながら、赤羽については五小を使うのか、あるいは近くに、隣に児童館がありますから児童館を使うのか、あるいは公民館も隣接していますから公民館を使うのか、その3つの関係者に図りながら、最終的には公民館で対応するということで、何とかクリアすることができました。まずは、今後中・長期的に、中期的にはそれぞれ近隣のそうした公共施設なども一つの手段としてより検討させて、密になるところについては検討させていただければというふうに思ってございます。  以上です。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。準要保護に対する対応については検討したいということで、文科省からも通知出ていますので、よろしくお願いしたいと思います。あと、学童クラブですけれども、設置基準の1人1.65でも結構密にはなってしまうのですが、せめてそれはクリアするようなことをぜひお願いしたいと思います。  次に、医療分野なのですけれども、やはりこの感染症対策だけではなくて、こういうことを経験すると地域医療をどう守っていくのかというのが大きな課題になってくると思うのですけれども、最初のほうの市長の答弁でも、公立厚生病院が診療休止せざるを得ないことになってきて、財政的にも大変なことになったと。そういうところで、財政的にもバックアップをしていきたいということを述べられて、それに安心している部分はあるのですけれども、でも考えてみますと、こういう感染症が起きて、その患者を受け入れて、そのために院内感染が起きて診療休止をせざるを得なかった。また、患者を受け入れるために病床を空けなくてはならない、そのための減収ですから、本来は国がしっかり責任を持ってもらいたいわけです。また、一般の病院でも一般患者の受診を控えることや、入院、健診の延期で経営も悪化しているということになりますから、やはり地域経済を守っていくということになると、国に対してその辺の財政保障をしっかりしてくれということで意見を上げるべきだと思うのですけれども、その辺の意見を上げていく考えはあるのかどうか、そのことについてお尋ねしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) 議員おっしゃるとおり、今国は新型コロナ対策ということで様々な支援をされてございます。特に経済的な観点については、過去最大の支援をしているかと思います。ただ、我々もポイントで本当に大事なところが抜けているというふうに思っていまして、今回みたいに館林厚生病院ですとか、県内には他に2つの事例がありますけれども、やはり感染症を受け入れる病院については、当然診療休止にならざるを得なかった。いわゆる院内感染が起こってならなかったところについては、その期間、空白の無収入の期間が、出動だけの期間になってしまうわけです。そういったことに対する、いわゆる具体的なお手当みたいなものは見えない、ないということが現実かと思っています。第2次補正予算についても、最も大事なところに手が届かなかったと思っております。  我々とすると、そういった場をどうやってしのいでいくのか、それはまず融資があると思います。しかしながら、国が今回示しております独立行政法人福祉医療機構が国の資金を注入して、1億円については無利子、それ以上については0.2%で貸すことができるところなのですけれども、問い合わせてみると、民間しか対象でないということなのです。そうすると、では公立病院の行き先がないではないかということで、今考えているところでございます。実は具体的に、もうあさってですけれども、群馬県知事のところにも足を運んで、こういった点が抜け落ちていると、実情も話ながら具体的に県にもご支援いただきたいということをお願いしてまいりますし、また国に対しても、県を通じてお願いをしたいということで、もう既に電話では保健福祉部長のほうに話してあるのですけれども、あるいは保健福祉事務所のほうにも足を運んで説明はしてあるのですけれども、具体的に県知事にお会いして、また国への要望等々についてもお願いしたいと思っております。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ぜひお願いしたいと思います。確かに市長言われるように、国の第2次補正予算も医療体制支援の交付金を大幅増額したのですけれども、減収補償、補填については盛り込まれていなくて、あとお金の融資しかなくて、そうすると、こんな話もあるのです。それは、資金破綻するか借金漬けになるか、重大な局面だなんて言っている人もいるので、ぜひその辺は県と連携して要望を上げていただきたいと思います。  このような新型コロナ危機を体験して、やはり分かったことってあると思うのです、医療体制について。それは、今まで医療の効率化といって、病床の抑制とか削減を進めてきたのですけれども、こういう大規模な感染症の広がりを経験しますと、平常時から余裕のある医療体制の構築をしていかなくてはならないのではないかというのが、教訓だと私は思うのです。こういう中でですけれども、国は地域医療構想といって、2025年に向けて必要な医療資源を出して、それに向けて再編していくということを進めているわけですけれども、例えばこの地域でいうと第二次医療圏が構想区域になって、太田市、館林市がその構想区域になるのですけれども、2025年で必要となる病床数というのが、例えば急性期病床でいうと現在2,028床が2025年には857床ということで、1,171床多いということにされているのです。その代わり、回復期病床というのは749床不足するというような数字が出て、合計でいうとそれでも374床多いということが必要数から出ているのです。ただ、これは協議する上の目安であって、病床削減の目標ではないと言われているのですけれども、でもこの必要数に向かってもし削減されると、今でも大変なのに、地域医療も大変になってしまうと思うのです。ですから、そういう点も含めて、国に対しての要望を強力に上げていっていただければと思います。  時間がないので、次のことに移りたいと思いますが、次に市民への情報発信についてなのですけれども、市長も自ら積極的に市民への情報発信を様々な手段を用いて行っているのですけれども、市長は市民への情報発信についてどのように考えていらっしゃるのか、お尋ねをしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) クライシスが起こったときは、その危機対応としてトップ自らが市民に正しい情報を速やかに伝達していくことが望まれます。記者会見などをはじめ、様々なツールを駆使し、その速やかな情報発信によりまして市民の不安や疑念を取り除かれ、おのおのの行動の判断材料につながることになるからでございます。  今回の新型コロナの関連でいきますと、3月24日、館林厚生病院にて医師1名が新型コロナウイルス感染症にかかりました。その日の晩、直ちに記者会見を開き、マスコミを通じて広く市民に伝達をいたしました。そうした際に心がけておりますことは、可能な限り正確な情報を収集し、より正確に情報を発信し、トップとしての説明責任を果たすことだと考えてございます。そうした際に重要なことは、やはりごまかすことなく正確に伝えることと認識をいたしてございます。  マスメディアを通じての情報発信のみならず、広報の媒体としては広報紙やホームページ、公式ユーチューブ、安全安心メール、ツイッター、インスタグラムなどが市としてはございます。紙媒体におきましては、広報紙の別紙を毎号作成いたしまして、その時点で市民の皆様に伝えるべき情報を選別して、全世帯に配布してまいりました。また、公式ユーチューブを使いまして、私自身もできるだけ政策面での情報発信を心がけてまいりました。また、マスコミの取材にも積極的に応じ、記者会見を8回ほど行ったところでございます。  こうして情報発信を心がけてまいりましたが、必ずしも情報が市民の皆さん、またそのターゲットに伝わっているかというと、そうでない部分が多々あったとも感じております。その点におきましては、私を含め市は反省し、改善すべき点が多々あると思ってございます。発信するだけでは駄目で、やはり伝え切らなくてはいけない、その大切な情報が届いてほしいターゲットにきちんと届いているのか、常に謙虚に評価しなければなりません。  情報発信の最終的な成果は、市民の皆様が情報を入手し、行動を起こしてくれるかです。参加、参画してこそ意味があります。そのための情報発信は、より戦略的でなければならないと考えてございます。情報とは、情けに報いるとも書きます。今後も大切にしたいことは、市民に対する思いやりであり、親切心でございます。文章や文字、編集も分かりやすくしたり、もっとビジュアル化したり、メールやお手紙、電話、訪問などでフォローしてあげたり、情報発信に際し、もっと心を市民に向ける必要があると考えてございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) 確かに市長の言われるとおり、何かあったときにトップとして正しい情報を速やかに伝えるですとか、トップとしての説明責任を果たしていくということで、それはそのとおりだと思います。  ただ、この間の情報発信を見ていますと、それだけではなくて、例えば小・中学生にマスクを配布するに当たっても、市長が校長会に出席して、それを校長へ渡すというようなことを行ったりとか、あと放課後児童クラブの支援員に金券を渡すのも、代表的な1か所のクラブによって、それを渡すと。それと、これはごみの収集の組合にマスクを渡すときも、そのようなセレモニーを行うということで、一々セレモニーを行って渡しているわけです。そういうことが本当に必要だったのかどうか。また、今年の場合つつじが岡公園が閉園になりましたので、ただ、花のつきは今年は例年になくいいということで、多くの人に見てもらいたいということでユーチューブでの紹介をやって、あれも市長自らやっているのですけれども、あれなども、例えばミスフラワーレディーですとか、つつじボランティアガイドさんなどにやってもらってもよかったのかなと私は思っているのです。それで、やっぱり市民に伝えるべき情報というのは、市民に役立つ情報、先ほど言ったいろんな説明責任を果たすのは当然ですけれども、例えばいろんな対策の施策ができたときに、申請をしなければそれを受けられないというものがあるとすると、それをもっと積極的にやるべきだと思うのです。マスクを配るということは、知らなくても対象者に来るわけですから、そんなに知らせる必要はないのではないかなと思っています。  そういう点で、市長もこれからその辺の情報発信について、よく優先順位も考えながらやっていっていただければと思います。市長も決して時間的にゆとりがあるわけではないのですから、そういう時間があるとすれば、もっと違うところに時間を使っていただきたいと思います。時間も大分押していますので、市長に対する質問はこれで終わりに……では、短く一言お願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) ちょっと誤解があるようなので、一つだけ加えさせてもらいたいと思います。  訪問して渡すところに意義がちょっとそれぞれございまして、例えば先ほどの学校の校長会は、必ずしもマスクを渡しに行くことが目的ではなくて、やはり校長会に対して私も1度だけしか行っていないのですけれども、休校に対する協力をしていただいた謝意を申し上げること、またスタディサプリ導入の経緯を申し上げること、あるいはお米券の配布の施策説明を申し上げること等々、校長会の冒頭に様々なことを謝意を含めて説明するということで行ったわけでございまして、その最後にお渡しするのを私が務めたという役割でございました。時間的には十分ほどのものでございます。  もう一つ、学童保育でありますけれども、やはり1か所だけ行かせていただいたのです。現場の声、子どもたちの様子を見るためにも、他の施設は全て担当が回ってございます。例えばもう一つ高齢者施設なども、チェックシート、ダブルチェックを体温計でするために行ったので、1か所だけ私が行かせていただきました。ただ、その行くことによって、やはりNHKの首都圏のネットワークにそれが報道されまして、私どもとすると館林市の取組が、伊勢崎市の高齢者のクラスター化がありましたので、できるだけ県に知らせたい、全体に知らせたいというものがございまして、それも有意義なことではなかったかと実は思ってございます。  以上です。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) どうもありがとうございました。  次に、答弁を教育長にお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育長は答弁席へどうぞ。                   (教育長 小野 定君登壇) ◆12番(篠木正明君) 教育長に、休校による児童生徒への影響ですとかなどについてお尋ねをする予定だったのですけれども、時間がありませんので、これからどう対応していくかに限ってお尋ねをしたいと思います。  1つは、やはり長期にわたる休校によって、児童生徒に様々な影響が出ていると思うのです。それは、学力の問題だけではなくて心の問題、昨日の一般質問の中でも心のケアが必要だということはあったのですけれども、そういう子どもたちにとって、やはりその子どもたちをゆったり受け止めながら、学びとともに人間関係の形成や、遊びや休息をバランスよく保障する柔軟な教育が私は必要だと思うのです。そういったところで、昨日の一般質問の答弁でも一律に行事の中止ということではなくて、学校行事は校長判断だから、簡単に中止するのではなくて、実施可能かどうか慎重に検討してもらっているという答弁をされたのですけれども、先日の全員協議会では、これは市教育委員会が主催の事業ですけれども、小・中学校の芸術鑑賞教室ですとか移動音楽教室は、教育課程の確保という理由で、もう中止だということになっているわけです。でも、こういうことも含めて、ちゃんとできるものはやっていく、そういう観点も私は必要だと思うのですけれども、その点はどう考えるのか。  あともう一点、スタディサプリを使ったオンライン学習で、先日の答弁では、いつ、どのような学習をしたのか把握するのに役立つということで、学校が始まってからも、家に帰ってのそういう理解度の把握なんかに使いたいということを言われたのですが、多分学校が始まって普通の授業になってくると、授業時数を確保するために1日6時間ですとか、中には7時間やる必要があるのではないかなんていう声もあるわけです。それだけ学校で授業をやった上で、また家に帰って、そのスタディサプリでオンライン学習をやらせるつもりなのか、そんなに詰め込んでいくと、心のケアとのやっぱり矛盾が出てくると思うのですけれども、その点についてはどう考えるのか、お尋ねしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育長、小野定君。 ◎教育長(小野定君) 篠木議員のご質問にお答えします。  特に市が行っております芸術鑑賞教室、それから移動音楽教室、この中止ですけれども、子どもたちにとって文化に触れる機会というのは、非常に大切なものであると考えております。しかしながら、3点ほど考えました。1つは、市内の子どもが一堂に会するために、3密がどうしても避けられないということ。また、行事の優先順位を考えていったときに、子どもたちが学校で実施する修学旅行とか運動会、こういったものはやはり優先順位が高いのではないかということ。それから、小学生におきましては、ちょうど同じものが2度鑑賞できる機会があるので、こういったところで大変残念なのですが、中止という判断をさせていただきました。  また、スタディサプリに関わりましては、学校再開後も活用していきたいと思っているのですけれども、特に今回得られた知見があります。それは、学力上中下、形式的に分けさせていただきますが、上位層の子はどんどん自分で自ら進んでやっておりました。それから、中位層の子は自分のペースで分かるので、これもしっかりやっておりました。しかし、下位層の子どもにおいては、なかなかその動画を見ても分からないので、途中でやめてしまったり、見直しをすることも、分からないので結局できない。そうすると、やはりこの辺のところに学力格差というのが生じてきているのではないかなと思います。そうしたときに、この知見を生かすならば、学校の授業をこの学力格差が生じている下位の子どもたちを中心に生かす授業をつくっていくことによってその子たちの、上位層や中位層の子どもたちの力を借りながら、共に分かる、できるというものをつくり上げていくことが大事かなと思っています。そうしたときに、このスタディサプリというのは有効ではないかなと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございました。教育委員会主催の行事については、教育課程の確保というのではなくて、3密が避けられないと、そういう仕方ない面があると思うのですけれども、また学校行事についても、校長の判断になるかもしれませんけれども、教育委員会としての一定の判断はすべきだと私は思います。  また、スタディサプリについてもいろいろ使うのでしょうけれども、くれぐれも授業時数を確保するということで、あまり詰め込みにならないように、心のケアも考えた運用をしていただきたいと、それは要望しておきたいと思います。今日はいろいろ時間がなくて、議論が教育長とあまりできませんでしたけれども、答弁ありがとうございました。         ◇ 吉 野 高 史 君 ○副議長(斉藤貢一君) 次に、13番、吉野高史君。                   (13番 吉野高史君登壇) ◆13番(吉野高史君) それでは、通告に従いまして一般質問を一問一答方式で行います。  今回の一般質問は、我が日本において新型コロナウイルス感染症の第1波が収束に向かっているさなかの質問になります。6月9日、昨日の数値ですが、我が国の累計の感染者は1万7,210人であり、退院された方は1万5,148人、死者に至っては916人とありました。この感染症により、我が市の小・中学校における子どもたちの空白の教育時間をどのような形で取り戻していくのか、順次お尋ねしていくわけであります。  また、この感染症によって、3月議会で可決されました多くの事業の進行を遅らせてはならないと思うわけでございまして、そして、この感染症に向けての対策を矢継ぎ早に行わざるを得ない大変な時期に、市長の片腕とも思われる副市長が不在なのが、市民サービスに影響が出てしまうのではないかと心配しながら質問をしてまいります。  まずはじめに、子どもたちの勉強や運動の遅れをどのように取り戻そうと考えているのか。そして、いじめ問題なども併せて質問してまいります。  答弁者を教育次長にお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長は答弁席へどうぞ。                   (教育次長 青木伸行君登壇) ◆13番(吉野高史君) 昨日の一般質問で、この感染症を心配された議員さん方よりいろいろな質問がありました。質問がダブるところもありますけれども、答弁する次長は、答弁内容を変えて答弁をしていただけるとありがたいと思いながら、質問をさせてもらいます。  まずはじめに、新型コロナウイルス感染症による教育時間をどのように取り戻すのかという観点から、これは3か月の間で合計すると、1日6時間、1週間5日とすると、12週で約360時間となるわけですけれども、この膨大な出遅れた時間をどうするのか。教育委員会とすり合わせの段階では、「吉野議員、360時間というのは春休みが入っているでしょう。だから、正確に言うと318時間です」というようなすり合わせがあったわけですけれども、その中で、1番は総体的にどうするのかという観点と、2番目の318時間の遅れている取り戻さなくていけない時間を、土曜日とか日曜日、こうした時間を学校に来るようにして学習時間に充てたらどうか。それと、夏休み、冬休みなどを短くして学習や運動の時間をどうつくっていくのか、これは2番目の質問になろうかと思いますけれども、この辺のつくり方、これをちょっとお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長、青木伸行君。 ◎教育次長(青木伸行君) 吉野議員の質問にお答えさせていただきます。  新型コロナウイルス感染症対策のために臨時休業により失われた授業日は、先ほどお話ししたとおり53日に上ります。これを1日の授業時数で6時間として計算しますと、ご指摘のとおり318時間となりまして、簡単に取り戻せるものではございません。しかしながら、児童生徒の学びの保障に向けて、教育委員会としましての基本的な方針は、次の2点に尽きると考えます。1点目は、児童生徒一人一人に丁寧に教えることであります。2点目は、学習が遅れた子どもへの個別の支援であります。その際、児童生徒がかつてない不安や心的なストレスにさらされていることを鑑みますと、対応として必要なことは、土曜授業、長期休業期間の大幅な短縮による学習内容の詰め込みではありません。大切なことは、教えるべき内容を絞り込むことであり、つまり学習内容(指導事項)の精選であり、それを基盤に教育課程を弾力的に編成することが、真正な意味で教育時間を取り戻すことにつながると考えております。  昨日の斉藤議員の一般質問でもお答えさせていただきましたが、学習内容の精選や教育課程の再編成につきましては、各学校長宛て、6月中旬までに策定をお願いしているところでございます。  次に、土曜、日曜日の授業実施及び夏休みの長期休暇の大幅な削減は、適切でないと先ほどちょっとお話しさせていただきましたが、その中で夏休みの授業日につきましては、県教育委員会の方針に基づき授業日数を7割に縮減した指導計画案の中で、必要最小限度の10日を予定しております。この日数は、東部教育事務所の管内の市、町で一致しているところでございます。  また、冬期休業期間につきましては、現在のところ近隣の太田市や邑楽郡では、昨年より1日短縮して12月26日からとしております。本市においては国や県の動向、感染状況等により判断してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) ただいまの答弁ですと、私に今聞こえてきたのは、土曜日とか日曜日の授業は実施しないというように聞こえたのですけれども、よろしいのでしょうか、そんな形で。  それと、夏休み、冬休みは大幅に短縮しないというような答弁に聞こえたのですけれども、例えば318時間の取り戻さなくてはいけない時間を、それでは十分な形で取り戻していけないというように思うわけです。夏休みとか冬休みを短くしても、極端に短くできないわけでありますから、約10日間ぐらいしか両方合わせて短縮できない、そう聞こえましたけれども、そうしますと10日間ですと、60時間しか318時間の中で短縮、取り戻していないのです。そうすると残りの258時間ですか、これをどうするのかということを、やはり子どもたちが出遅れないように取り戻さなくてはいけない、そういう観念からしっかりと教育していただきたいと思うわけであります。  これは特別授業のことですけれども、今度は3番目に移りまして、次長、ちょっと私のほうを向いてもらっていいですか。「芸術は爆発だ」と岡本太郎さんが言ったではないですか。これは、たしか私が中学1年生のときに大阪万博が開催されて、岡本太郎さんの太陽の塔が展示されたわけです。今も残っているようですけれども。人が、子どもたちが世に出て名をなすには、この特別授業、体育とか美術とか芸術、芸術はあったかどうか分からないですけれども、こういう面の特別授業というのを大事にしないと、子どもたちが活躍できるところが狭まっていってしまうのです。ですから、こういう授業をどうするのか。これは4番目の質問とちょっとダブりますけれども、これ今次長、議席番号7番を見てください。議席番号7番、ここには本市の世界的に有名なレスリングの元世界チャンピオンがいらっしゃるのです。ということは、体育とか特別のクラブ活動をしっかりとやっていけば、こうした立派な方がどんどん世界に出ていけるのです。ですから、こういう特別授業とか体育なんかを減らさないようにしていただきたいわけです。  まず、4番目の質問の中では、体育とか部活動で体力をつけるための子どもたちへの対応はどうされるのか。よろしいですか、その辺のところちょっとお答え願えればと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) まずはじめに、音楽授業等の特別教室等についてどうするかということを質問いただいたと思います。これにつきましては、授業日数を7割に削減する案が県のほうから示されております。その根拠としましては、今後のコロナウイルスの第2波やインフルエンザ等の流行を勘案して、年度内に指導すべき事項を児童生徒に身につけさせることができるであろう最低限の数字が、7割ということになっております。指導にかける時間を3割カットして、音楽や美術などの実技教科も含めて指導を行っていくことになります。ただ、実技教科においては、例えばになりますが、音楽科における合唱指導や家庭科における調理実習のように感染リスクが高い学習活動は、時期をずらして当分の間実施しないこととして進めていきたいと思っております。  次に、体育及び部活の答弁になりますが、3か月にも及び臨時休業によりまして生活のリズムが乱れたり、体力が低下した結果、肥満傾向や体を動かすことをちゅうちょする傾向の児童生徒の増加が懸念されております。  そこで、学校再開後の体育の授業では、3密を避けるとともに児童生徒の体調管理に努め、熱中症に注意しながら個人でできるストレッチや基礎的な動きを中心に体をならし、徐々に筋力や持久力を高めていけるような指導の工夫を行っていくよう、市教育委員会から学校のほうへ指導してまいるところでございます。  また、学校を再開し、6月の第3週目からは時差登校となり、学校給食も始まります。同時に、部活動も再開する予定であります。部活動についても、3つの密を徹底的に避けるとともに、可能な限り感染及びその最大のリスクを低減させながら、できる限り屋外で十分な身体的距離を確保できる小人数で、かつ短時間で実施するなど指導内容や方法を工夫して、生徒の安全を最優先に部活動を再開してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) それでは、質問に入ります。  急で過激な運動はけがのもとですので、やはり答弁にもありましたように、徐々に適切な運動を指導していただければと願うわけでありますけれども、7番の森田議員、よろしいでしょうか、これで。ということで、よろしいということでしたので、やっぱり過激な、急激な運動はよくないということでしたので。  ここで質問ですけれども、コロナ対策でおろそかになりがちな、新任教員に対する教員としての基本的な教育からコロナ対策に関することまで、勤務時間の中でどう指導していくのか。これは教育長に答弁をお願いしたかったのですけれども、引き続き次長にちょっとお願いします。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) お答えします。  初任者教員には、実践的指導力と使命感を養うとともに、幅広い知見を得させることを目的として、学校内外において1年間の初任者研修を実施することが定められております。校内における研修では、1週間に6時間程度を時間割に計画的に組み込んで指導が行われております。さらに、放課後の時間を活用した初任者への指導につきましては、「授業作り」や「子どもへの指導法」、「保護者対応」などの具体的な課題について、同僚の教員が指導助言を行っております。  また、新型コロナウイルス感染対策に関わる初任者教員への指導としましては、「休業中の学習指導について」や「児童生徒の心のケアについて」、「学校の衛生環境対策について」などのテーマが考えられます。これらについて、教務主任や教育相談主任の先生、養護教諭など、校内の各分野の担当者が講師となって指導が行われます。  なお、本市では本年4月に12名の初任者教員が配置されました。勤務時間は、新任者であるかどうかを問わず1日7時間45分であり、業務はこの時間内で終了するよう組織的な取組として、学校長へ教育委員会としてお願いしているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) 次長、新任教員の皆さんは使命感を持ってというご答弁でしたけれども、新任教員の皆さんがどう思うか分かりますか。これは、「さあ、私が担任を持つクラスは絶対にいじめのないクラスをつくろう、それとこれから子どもたちが世に出るために、優しい心、くじけない心を培っていこう」、こんな思いで、青雲の志で、いいですか、空に雲一つない青空の中に青雲があるのです。どこにあるか分かりませんけれども、取りあえず青雲の志を持って新教員になるわけなのです。こういう人たち、先生方をしっかりと先輩の先生方や教育委員会が、いろんな面で相談に乗っていただきたいと思うわけであります。  それでは次長、答弁ありがとうございました。  次の質問からは、答弁者を教育長にお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育長は答弁席へどうぞ。                   (教育長 小野 定君登壇) ◆13番(吉野高史君) それでは、早速質問に入ります。  コロナ関係によって、目の届きにくい子どもたちのいじめによると思われる不登校の子どもたちは、一体どんな実態になっているのか。まず、その全体像を教育長にお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育長、小野定君。 ◎教育長(小野定君) 吉野議員のご質問にお答えいたします。  臨時休業前の2月に6日以上の欠席があった児童生徒は、小学校が17名、中学校が70名、計87名でした。本市の不登校児童生徒の傾向として、増加、長期化の傾向が見られます。昨年度末、年間30日以上の欠席者数は、小学校が22名、中学校が87名、計109名と、過去10年で最多となっております。  本年度5月の月例報告によりますと、学校再開後に不登校につながる可能性のある児童生徒として、小学校21名、中学校66名が心配されるとの報告がございました。その要因ですが、いじめを除く友人関係が34件、学業の不振が27件、家庭に係る状況が12件、これは複数回答でございますが、こういったものが主たる要因となってございます。  なお、昨年度、ご質問にありましたいじめが要因となった不登校は、1件の報告がございましたが、管理職、スクールカウンセラー、相談員が話をする中で、いじめ以外にも様々な要因があると判断し、現在も当該生徒や家庭と連絡を取りながら、注意深く支援を続けていただいております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) ただいまの答弁を聞いていまして、大変な数値が出てきているのかなと私は思っています。2月時点での数値は、6日以上が小学校で17人、中学校で70人、合計87人、1年間で30日以上、小学校22人、中学校87人、合計109人、こんな大変な数値が出てきてしまっている状況です。これは驚かされました。やはりこうしたことの実態の数値をつかみながら、数値が出てくれば、今後の対策もみんなで考えられるわけだと思うわけなのです。これで、続いて令和2年度については、まだ始まって学校も再開されていませんので、これは何件くらいかと私聞こうと思ったのですけれども、これは0件という答弁が出てきてしまうので質問しません。  それでは、7番目の質問に入ります。5月23日に1人の人気女子プロレスラー、木村花さんが自らの命を絶ちました。これは、ネット社会による大きないじめとして警鐘が鳴らされたわけであります。不登校の子どもたちから、SNS、それからネット交流サイトやブログ、フェイスブック、ツイッターなどを利用したいじめの現状をどのように教育委員会として捉えているのか、ご答弁をお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育長。 ◎教育長(小野定君) ご質問にお答えいたします。  昨年度、本市が学校生活アンケートなどを通し認知したいじめは55件でした。行為別に見ると、「冷やかし・からかい・悪口・脅し文句」が最も多く、次いで「軽くぶつかる・たたく・蹴る」、そして「仲間外れ・集団による無視」などで、事件化した事案のように激しい暴行や傷害を伴うものはございませんでした。個々の行為だけを見れば好ましくないものの、「ささいなこと」、「日常的によくあるトラブル」という点が特徴的でございます。しかし、そうしたささいに見える行為をしつこく繰り返されたり、複数の者から繰り返されたりすることで、被害者はいら立ちや困惑、不安、屈辱、孤立、恐怖感が募り、時に死を選ぶほどに追い込まれてしまうものだと思います。こうしたことから、いじめは根絶しなければならない最重要課題であると認識しております。  陰湿で、表に出にくいネットいじめですが、学校では携帯やスマホの持込みを原則禁止しておりますので、ネットいじめは校外で発生しており、本人などからの訴えがない限り、学校ではなかなか把握し切れない状況でございます。そのために、学校では毎月学校生活アンケートを実施し、その把握に努めております。このアンケート調査によれば、昨年度のネットいじめの訴えは0件でございました。しかしながら、軽微で大きな問題に発展しなかったケースは報告されてございます。こうしたことから、これを氷山の一角として捉え、いじめは絶対に許さない、いじめは卑劣な行為であるとの認識を全ての人で共有し、子どもを加害者にも被害者にも傍観者にもしない教育を実現すべく、努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) ただいまの答弁では、脅し文句なんかがあった場合には、K議員に頼むのですよ、すばらしい能力を発揮しますから。ぜひいじめとか、そういう対策については、いろんな人と話し合いながら相談して、対応を考えていくことがいいのかなと思っております。  そして、まずネットいじめが今0件という話で答弁があったわけですけれども、これはもう少し学校と教育委員会の垣根を低くして、情報交換をしっかりと行わない限り、実態がつかめていないと思うのです。私が考えるに、最悪の事態が出てテレビ局のインタビューで、一生懸命教育長、学校長、3人、4人で頭を下げて、そんな場面がいつも民放とかNHKで出るのですけれども、そんなことにならないようにしっかりと垣根を低くして、情報交換を行っていただきたい。  実は私のところに、ネットのいじめの相談が2件、3件、数件来たのです。ですから、このネットのいじめが0件なんていう今の答弁はおかしな話で、やはり実態をつかんでいないなと。私のところへ来た相談は、私の子どもは部活動で明るく元気に、学校の教科も一生懸命やっていたと、いつも帰ってくるとき、8時、9時に「ただいま」と大きな声で明るく元気に帰ってきた子どもが、いいですか、暗く「ただいま」と自分の部屋に籠もってしまう。どうしたのだろうと、そういう親御さんから何件か相談があったのです。これは、学校にもちゃんと相談したと言っているのです、ネットでいじめがあって。それがネットのいじめが0件というのは、おかしな話なのです。ですから、実態をつかんでいただきたいのです。実態をつかめば、子どもたちの対策ができるのですから、ぜひそれをやっていただきたいと考えるわけであります。  このネットでのいじめ対策についてどう対応していくのか、この辺のちょっとお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育長。 ◎教育長(小野定君) ご質問にお答えいたします。  先ほどもお答えさせていただきましたが、各学校において毎月学校生活アンケートを実施し、いじめの被害や心の悩みなどの状況を集約してございます。昨年度のいじめの認知件数は55件であり、その大部分が学校生活アンケートからの情報によるものです。本アンケートは、いじめの実態を把握する上で大変有用なものであると考えております。併せて、本市では警察等の外部機関と連携した生徒指導担当者会議を年4回、教育相談主任会議を年2回実施し、いじめや不登校などの情報共有と支援体制の強化に努めております。さらに、各小・中学校の代表児童生徒から成る「館林市いじめ防止子ども会議」を年1回開催しております。昨年度の2月に開催された本会議では、「ネットいじめを防ぐために」を共通テーマとして、中学校区ごと協議を行い、ネットいじめの防止ルールを考えました。これを各校において、さらには各中学校区において具現化を図り、児童生徒が主体となってネットいじめの撲滅に向けて取り組んでいただいております。  また、本市では本年度より、群馬県の事業であるぐんま高校生LINE相談にモデル地区としての指定を受けました。これにより、中学生もラインによる相談が可能となりました。1人で悩まずに気軽に相談できるオンライン相談体制が整ったことや、教育研究所で実施しております子ども電話相談、適応指導教室等も併せて、いじめで苦しんでいる子を一人でも多く救うべく、児童生徒の心にしっかりと寄り添いながら支援の充実に努めてまいります。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) それでは、教育長には最後の質問になりますけれども、このいじめ問題を根絶するためには、やはり大切なのは、先生と生徒の触れ合う時間、これが大事だと思うのですけれども、この触れ合う時間というのはどのぐらいあるのか。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育長。 ◎教育長(小野定君) ご質問にお答えいたします。  県教委が推進しております学校における働き方改革に沿って、本市においても学校の業務改善や教職員の負担軽減に取り組んでおります。  この学校における働き方改革の趣旨の一つに、教職員にとって本来業務である授業づくりのための時間や、児童生徒と真摯に向き合うための時間を十分に確保することが挙げられております。昨年度、教職員の長時間勤務の削減に取り組んだ結果、80時間を超えての教職員の割合は、4月に小学校10.7%。中学校45.5%だったものが、昨年、今年の2月には小学校1.2%、中学校は9.1%と大幅に改善されてきております。このようなことから、教職員本来の業務に専心できる環境が整いつつあり、児童生徒と触れ合う時間も増えてきているものと推測しております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) ただいまの答弁では、県からの働き方改革、これで対応するような、そんな趣旨かなとも思ったのですけれども、県から言われるからこうするのではなくて、自分たちの実態をちゃんと校長先生と教育委員会がつかんで、県から強制的に来るけれども、そんな時間はくそ食らえだ、もうちょっと子どもたちのために時間をつくろうよと、こういう独自の話もいいのではないかと思うのです。ですから、その辺のところはさっきも言いましたように、学校と教育委員会の垣根を低くして、情報交換を密にしていくことが大事だと思っています。  また、私なんかはちっちゃい頃は、先生と昼休みに将棋したり、学校で遊んだり、放課後2時、3時に学校が終わった後、先生方と一緒にドッジボールしたり、いろんな遊びをしたのです。その遊びの中から、先生と生徒、そして児童ですか、それと子ども、友達との交流が物すごく深まるのです、先生と遊ぶと。そういう子どもたちに、先生と遊ぶ時間をつくりなさいと、館林市はつくろうよと教育長がぜひ進めていただければと思うのです。そんな中から、子どもたちから出てくるイエローカード、今こんな心配がある、こんないじめに今関わって、私がやられているのですとか、いろんな話が聞けると思うのです。ですから、そういうところも時間をつくっていただくように、教育長のほうからもぜひいろんな形で話し合っていただければと思います。  市長さんが今こちらを見まして、吉野議員、さあ、どこからでもかかってきなさいと手ぐすねを引いて待っていますので、この問題に関しましては、教育長、また後で伺いますので、答弁ありがとうございました。  答弁者を市長にお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長は答弁席へどうぞ。                   (市長 須藤和臣君登壇) ◆13番(吉野高史君) 市長、お待たせしました。それでは、早速通告に基づきまして質問に入ります。  まず、副市長人事についてお伺いします。冒頭で申し上げましたとおり、我が国、我が日本において新型コロナウイルス感染症の第1波が収束に向かっているさなかでありますけれども、本市が感染症に伴う厚生病院の診療体制、また感染症に伴う経済問題、雇用問題、また防災問題などの行政課題は山積みのはずなのです。ですから、副市長を置いて膨大な行政課題をしっかり消化して解決しなければ、市民サービスに大きな影響が考えられるのです。ですから、市長は先日いつだったかな、議会の会派代表者会議の席で、コロナ対策に多くのお金がかかるので、副市長を置かずに、その分をコロナに充てますと発言があった。すばらしいことだなと私は感動したのですけれども、その反面、副市長を置かずに行政課題をどうするのかなと、こんな不安もあったわけなのです。  まずはじめに、副市長を置かずにどのくらいの期間いくつもりなのか、お尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長、須藤和臣君。 ◎市長(須藤和臣君) 今年度は、4月1日から副市長不在の中での市政運営でございました。議員各位のご理解の下、市職員と一致団結してこの状況に取り組んできたつもりでございます。  危機のときは結束すると言われます。新型コロナウイルス感染症の危機、また副市長不在の危機、このダブルの危機の中で、職員皆心一つに結束を固めてくれています。公立館林厚生病院など、一部事務組合も同様に結束を固めてくださっています。各部長には、事実負担をかけております。しかし、負荷がかかれば、その分仕事の面でも力をつけてまいります。皆そのように頑張ってくれています。意思決定や決裁も、スピード感が出てきております。部局を越える内部調整なども、副市長不在の折、皆自覚を持って仕事の役割分担など、調整をしてくれています。  2か月余りのこの試行期間でありましたが、組織的には、この体制で市民サービスに影響することなく、山積する行政課題に立ち向かっていけると、幹部職員とともに実感をしているところでございます。ゆえに、この1年間は副市長不在のまま取り組んでまいりたいというふうに考えております。そして、副市長の給与及び共済費などの貴重な財源約1,500万円を、新型コロナウイルス感染症重点対策の財源の一部としてまいりたいと考えております。どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) 市長はただいまの答弁で、心一つにして山積みとなっている行政課題をしっかりと取り組んでいるというようなお話でしたけれども、人間には限界があって、時間も限られています。その中で、1人の市長が全体を全部指導というか、行政課題に対して判断をしていかなくてはいけない、そういう問題は本当に大変だと思うわけであります。それで、やはりどうすべきかというと、自分で権限を委譲しながら、副市長にここまで判断してこれでやってください、この問題は私が判断します。ここまでは私が決裁します。あなたはこれでやってください、ここまで。こうして手分けして行政課題をこなすことによって、2倍、3倍の行政課題が解決できるのです。心を一つにして、心でですよ、心で行政課題なんかできないのです。鉛筆と紙とパソコンとか、そういうのを使わないとできないのです。ですから、市長の言っている、心を一つにして行政課題を効率よくやろうというような意味だと思うのですけれども、実際にはそれではどうにもならない。そういうのをどうするのかというのをこれから聞いていきますけれども、まだあと20分近くありますから、市長、よろしくお願いします。  次の問題に関しては、3月議会で市長提案の副市長人事案が否決されたことに対する市民の声を、私はブログやフェイスブック、ツイッターで発信したところ、多くの市民からいろんな意見をいただいたのです。これは以前どこかで言ったかなと思うのですけれども、ここでは、内容に触れるといろんな問題が出てきますので、ちょっと触れませんけれども、立派な議員さんが、ネット上で批判されたりなんかするわけです。ですから、こうした批判されていることに対して、市長は大切な市民の声をどのように考えるのか。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) 吉野議員のブログをはじめ、その他多くのウェブサイト上でも多様なご意見があると承知をいたしております。民間人登用の賛否、市外在住者登用の賛否、経歴などに関する賛否などです。館林市をよりよくしていくために、多くの皆様にご意見をお寄せいただきました。副市長の存在について、内外ともに一石を投じたことに、結果としてはなったと現在では捉えております。  今後、私が考える副市長のありようにつきましては、市民の皆様にもお伝えし、ご理解いただけるように努力をしてまいりたいと思っております。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) 市長の人事案件に対して、私はちょっと強くいろんな質問をして、市長はしっかりと捉えていたのです。私の質問に対してしっかりと受け止めて、さあ、吉野議員どこからでもかかってきなさいみたいな、そんな雰囲気でちゃんと答弁してくれたのです。私は、その答弁内容をしっかり受け止めて、これは8万住民の市長さんがこうやって提案されたこと、これは大事なことなので、賛成していこうという気持ちになったわけなのです。その市長の言葉が私の心に、今櫻井議員がいるところ、市長に本当に近いところで受け止めたのです。  ですから、そうした中で、副市長人事についての考え方の中で、人事案件が否決された。まず、市長さん、当事者、それからご家族、そして親戚、友人、知人に対しても、心に大きな傷が残ると考えられるのです。人事案件を提出された市長は、その責任をどう考えているのか。これは大事なことなので、私は議会報にここは出しますから、しっかりとした答弁をよろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) 本人も民間人とはいえ、もともと議員経験者でありましたので、議会の同意を得なければならないというプロセスは十分理解をされておりました。そして、重い覚悟もされておりました。  結果を申し上げましたところ、ご本人は吉野議員が心配される傷つけられたとか、そういうことではなくて、隣町でありながら館林市の副市長候補に挙がっただけでも誇りであり、名誉なことでありますとの言葉をいただきました。私自身もそうした言葉に感謝しておりますし、今後も市、町を越え、お互いに地域社会に貢献していこうと、今も気持ちを共有してございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) 市長さん、相手の方もすごく大人なのです。私は傷ついてしまったよなんて、泣きべそかくような年代ではないのです。要は大人の対応をしてくれたのです、その何とかさん、Kさんですか。そういうことが、今のお話の中でよく理解できるわけです。ですから、その辺のところは、「私ももう少し議会の賛成を得るべく、もうちょっと努力すればよかったと反省しています」というような話も今聞こえてきましたので、大丈夫です。  次の質問に入ります。人事案件の中で、副市長人事案件というのは、最も重要なことだと私は考えておりまして、こうしたことは、先輩議員はお手本を見せる立場だと思うわけであります。新人議員さんは、よくよくそのことを考えて、市民のために考えていただきたいと思うわけであります。この人事案件を反対され、否決された市長部局というのはどう考えるかといいますと、新人議員さんの皆さんが議員活動を続けていく間、常にそうした目で見られがちなのです。ですから、こうした新人議員さんを今後の議会活動に支障が残らないように、しっかりとここでけじめをつけて、もう市長部局に対して、これは水に流してくれよというようなお話はいただけないかどうか、この辺のところをお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) 議員各位は、市民から選ばれた方々であり、新人の議員さんだろうが経験豊富な議員さんであろうが、こだわりなく、そのご意見などにつきましては、常に耳を傾けているつもりでございます。執行部も同様かと思います。  副市長選任については、同意いただいた方も不同意の方も、それぞれの議員が市民を代表し、大局的に、また真剣に考えられてのことであり、その民主的な意思と結果は、当然尊重すべきであると考えてございます。吉野議員の細かな配慮には、感謝申し上げたいと思います。ご心配いただくような影響は、この2か月間も全くなかったと思いますし、今後もないと申し上げたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) 本当にただいまの答弁は、市長さんの大人の答弁だったなと、私も関心をさせていただきました。  それでは、副市長人事を市長さん、もう一回同じ人を提案して再度否決されるようであれば、市長不信任と捉え、市長の伝家の宝刀である議会解散権、これは地方自治法第178条にありますけれども、この行使も考えられますが、その考え方についてお話をお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) 先ほどご回答申し上げましたように、今年度は副市長を登用することなく、内部で結束して、市民サービスを落とすことなく取り組んでまいりたいと考えております。  1度不同意になった以上、同じ人事案件を上程する考えは、現在のところを持ち合わせておりません。本人も辞退されることでしょう。今後、人事案件を上程する際は、その時点で本市の課題解決に最もふさわしい人物を選任していくことが望ましいと考えてございます。ご理解と、またご協力をいただければありがたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) 市長さんが提案されたときに、この人事がこの館林市に一番必要なのですということで提案されたわけです。ですから、これから次の人を見つけるというのは本当に大変だと思うので、しっかりとその辺のところは見極めながら、人事案件を上程してもらえればと思います。  最後の質問になりますけれども、市長も立場上、今までの副市長人事の答弁内容は、明確な答弁がところどころちょっと見えましたけれども、なかなか言えなかったのかなと思っております。来年の4月には市長選も控える重要な時期なのです、市長さん。来年の4月です。そうすると、こうした副市長を置かずに市民サービスが低下するようでは、市民の信頼も得られるかどうか私は心配しているわけです。ですから、もう一回聞きますけれども、こうした副市長を置かずに再選に向けたお気持ち、これをはっきりとお答え願えればと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長。 ◎市長(須藤和臣君) ご心配いただきまして、誠にありがとうございます。副市長不在期間中も、市民サービスを低下させることのないように努めてまいりたいと思います。  現在は、新型コロナ感染症対策に全身全霊を込めており、まずはそのことに職員とともに注力をさせていただいてございます。再選のことを考えるには至ってございません。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(斉藤貢一君) 吉野高史君。 ◆13番(吉野高史君) 市長、やはり再選に向けた熱い気持ちが私のところに今伝わってきたのです。本当です。ですから、今私質問しておりましても、お答えにくい面も市長は親切丁寧にご答弁いただいたので、これに感謝を申し上げながら、私の質問を終わりにします。どうもありがとうございました。 ○副議長(斉藤貢一君) これをもちまして一般質問を終了いたします。 △第3 散会 ○副議長(斉藤貢一君) 以上で本日の議事日程は全部終了いたしました。  次の本会議は6月18日午前10時から開きます。  本日はこれをもって散会いたします。                                    (午後 2時57分散会)...