• 農道(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2016-12-07
    平成28年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2016-12-07


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時57分) 【議長(長沼順一議員)】 これより本日の会議を開きます。  本日の欠席通告者は、20番、浅井雅彦議員です。 2              ◎ 日 程 報 告 【議長(長沼順一議員)】 本日の議事は、議事日程第3号により進めます。 3              ◎ 総 括 質 問 【議長(長沼順一議員)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を昨日に引き続き行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。                (12番 近藤登議員 登壇) 4 【12番(近藤登議員)】 おはようございます。通告に従い、順次質問させていただきます。  まず初めに、大規模災害時の対応についてお聞きします。本年4月に発生した熊本地震では、最初にあった最大震度7の揺れの後にそれよりもマグニチュード、地震の規模が大きい本震が襲うという今までの余震の常識を覆す事態が発生し、甚大な被害をもたらしました。テレビでは、建物が軒並み倒壊してしまった益城町の様子や美しい石垣がガラガラと音を立てて崩れる熊本城の様子など、とても現実とは思えないような光景が映し出されておりました。東日本大震災において人的、物的な支援をいち早く行った本市は、今回の熊本地震においても保健師を初めとした人的支援や物資の支援を行ったと認識しております。つきましては、今回の熊本地震に際して本市が実施した具体的な支援内容について伺います。 5 【総務部長(中島實)】 熊本地震において本市が実施しました具体な支援内容についてでございますが、まず4月16日の本震から2日後の18日に飲料水や食料の災害支援物資をトラック1台にて搬送するとともに、危機管理室の職員2名を被災地の状況調査のために派遣いたしました。その後保健活動のために保健師を7名、建物の応急危険度判定のため建築技師を6名、水道施設の応急復旧のために水道技士4名と前橋市管工事協同組合から6名を、そして住家の被害認定調査のために資産税課などの職員6名を順次派遣し、被災地の支援を行ったところでございます。また、現在土木技師1名が10月1日から3カ月間の予定で宅地復旧の業務に携わっているところでございます。 6 【12番(近藤登議員)】 大規模地震に対しての自治体による支援は、古くは阪神・淡路大震災以前からあったものと思われますが、システムとして確立されたのは東日本大震災以降であると伺ったことがあります。先ほどの答弁にあった派遣人員については、被害自治体にとって一番必要なものは何か、それを的確に把握して当該人員を送る段取りが整えてあることは、しっかりとした支援体制が構築されているものとして評価するところであります。このような支援を通じて被災地の実態を目の当たりにすることや支援を受ける側の生の声を聞けることは、万が一本市が被災した場合における体制整備の構築に大きく資するものと考えます。つきましては、今回の熊本地震の支援を通じて確認された課題とその対応の考え方について伺います。 7 【総務部長(中島實)】 熊本地震の支援を通じまして確認された課題とその対応の考え方についてでございますが、被災地域の住民や自治体職員から台風による風水害への対応策は講じていたものの、地震に対する危機意識や備えが十分でなかった旨のお話を伺ったと派遣職員から報告を受けておりまして、これが最大で約18万人が避難いたしました原因の一つになったのではないかと考えているところでございます。本市におきましても災害が少ないまちという意識が市民や職員の中にあるように思われますが、本年6月に内閣府が発表した今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率においては、熊本市の7.6%に対しまして本市は6.9%であり、災害に対する啓発活動や備えがより一層必要ではないかと考えております。こうしたことから、広報紙への防災記事の掲載、自主防災会の新規設立や防災訓練の充実などによる市民の防災意識の向上に取り組むとともに、市職員を対象とした各種訓練の強化などに努めてまいりたいと考えております。
    8 【12番(近藤登議員)】 前橋市民の意識の中には、私も含めて前橋市は自然災害のリスクが少ないという根拠なき油断があるように思います。先ほどの答弁にあった内閣府による震度6以上の地震発生率については、私もそのデータを使って工業立地の優位性を訴えていた部分もありますので、活断層が確認されていなくても大きな地震のリスクがあることを改めて認識しなければならないと感じました。また、大規模災害とは地震のみならず、昨年の関東・東北豪雨のような水害も想定される災害であり、市域を南北に利根川が流れる本市に昨年の災害をもたらした線状降水帯と呼ばれるひっきりなしに多量の雨を降らせる雲が停滞したら、鬼怒川で起きたことが利根川で起こることも十分に考えられます。あの災害の様子をテレビで見ていて、大規模な災害時には単一自治体だけではなく、隣接する市町村との連携が不可欠であると思いました。特に大きな河川が氾濫した場合、その水は市町村境とは関係なく低いところに流れるわけですので、隣接する市町村のハザードマップ等を照合して危険な場所を把握し、避難誘導をするなどの施策が求められると考えますが、当局のご所見を伺います。 9 【総務部長(中島實)】 大規模災害が発生した際の隣接する市町村との連携についてでございますが、ご指摘のとおり地震や水害などの大規模な災害が発生した場合は市町村の枠を超えた被害が想定されまして、県や隣接する自治体との連携が不可欠であると考えております。現在県におきまして熊本地震における課題などを踏まえまして県と市町村等との防災体制検討会議を7月に設置いたしまして、大規模災害発生時の県と市町村等との連携と役割分担による災害応急対応に関する検討を始めております。本市におきましてもこの検討会議における協議、調整を通して実践的かつ効果的な広域連携のあり方などについて研究してまいりたいと考えております。 10 【12番(近藤登議員)】 大規模な災害が発生したときには、自助、共助、公助という流れであることを広く市民に知ってもらい、自分の身は自分で守る意識を啓蒙することが大切であるとともに、避難誘導に関してはぜひとも広域的な見地で計画を練っていただくことを要望させていただきます。  次に、持続可能な低炭素社会の実現についてお聞きします。初めに、六供清掃工場の延命化における進捗状況と他の4工場並びに最終処分場の状況について伺います。六供清掃工場については、現在延命化に向けた取り組みが進んでいると認識しておりますが、本市においては同じく老朽化の進む他の4工場が存在するほか、最終処分場についても遠くない将来に寿命を迎えることになると認識しております。つきましては、現時点における延命化工事の進捗状況と4工場並びに最終処分場の状況について伺います。 11 【環境部長(関孝雄)】 まず、六供清掃工場延命化工事の進捗状況でございます。本年6月に工事請負契約を締結いたしまして、現在来年6月に着手予定である焼却炉本体の更新に向けて詳細設計を実施するとともに、附帯設備の更新に着手したところでございます。  続いて、他の4工場についてでございますが、議員ご指摘のとおり、経年等による施設の老朽化が進んでいる状況でございます。ごみ焼却施設であります亀泉清掃工場及び大胡クリーンセンターについてですが、六供清掃工場延命化工事期間中は安定的なごみ処理を行うことが必要不可欠であることから、計画的に設備機器などの維持補修を行っております。  次に、粗大ごみ処理施設であります荻窪清掃工場につきましては、平成26年度から計画的に基幹設備の改修工事を実施しております。また、富士見クリーンステーションにつきましても機能維持のための補修工事を行っております。  最後に、最終処分場の状況でございますが、平成27年度末の埋め立て率は前橋市最終処分場が約40%、富士見最終処分場が約60%となっております。なお、今後の埋め立て見込みにつきましては、前橋市最終処分場は平成41年度末ごろまで、富士見最終処分場は平成35年度末ごろまでと想定しております。 12 【12番(近藤登議員)】 各施設の現況と想定される最終処分場埋め立て見込みについては理解しました。これを受けて、4工場並びに最終処分場の運用と更新の考え方について伺う予定でありましたが、昨日他の議員から同趣旨の質問がありましたので、それに対する答弁を踏まえて要望させていただきます。  各工場については維持補修を行っているとのことでしたが、ごみの減量化を進めつつも、いずれは更新する時期が来ると考えます。清掃施設は市民生活に欠かすことのできない重要な施設であり、施設の更新には多くの時間と費用がかかることから、各清掃工場の更新計画及び最終処分場の用地選定等については住民合意を図りながら丁寧に進めていただきたいと思います。  続いて、CO2取引による森林整備に関する本市の考え方について伺います。パリ協定の発効により、今まで停滞していたCO2排出権取引が活発化され、低炭素社会に向けた動きが加速すると見込まれています。CO2排出権取引の制度を活用した森林整備は、木材価格の低迷等によりなか進まない本市の森林の整備手法として有効と考えますが、このことについての当局のご所見を伺います。 13 【市長(山本龍)】 CO2取引が世界的な規模で行われる、これは赤城山にとってはすごく追い風になるはずです。近藤議員に何度も申し上げているように、とにかく赤城山をどういうふうにきれいにするのか。それはもう山をきれいにすることです。そのために私たちはこのCO2取引の新しい世界マーケットを使いながら経済性のなくなってきた山を動かしていく。今まで我々は経済性があるからこそ山に関心を持ってきたわけです。ところが、経済性がなくなったからこそ放置されている。本来人工林というのは植えて、間伐し、全伐し、管理し、そして作業道をつくり、林道をつくり、あるいは土場をつくって丸太を並べ、そしていい木は家を建て、悪い木はまきにする、そういう新しい経済性の中に少し応援していただくような形でCO2のマーケット市場からお金が来るということは大きなチャンスだろうと思っています。そのチャンスを追い風にするような帆をつくっていく、それがこれからの我々のやるべきところだろうと思っています。 14 【12番(近藤登議員)】 CO2排出権の取引で、山林を吸収源とするには適切に管理された山林でなくてはならず、この前橋市の山については1地権者当たりの山林面積が小さいこと、相続登記等がなされていないということが問題になっていると伺っております。そういった乗り越えねばならない障害は多いかもしれませんが、群馬県知事も群馬県を森林県から林業県に変えていくと宣言しており、全国に先駆けて木材の全量買い取りを実現した県産材センターの設置等もありますので、関係各機関と協議、協調して森林の整備を進めていただきたいと思います。  続いて、絆でつなぐ環境基金を活用した竹林の整備について伺います。さきに会派で視察に行った京都府亀岡市では、放置された竹林から竹炭を生産、畑に敷き込むことで土中に炭素を貯留するカーボンマイナスのシステムを構築しておりました。さらには、この二酸化炭素削減農法で栽培された野菜を地球に優しい農産物、クールベジタブル、略してクルベジと名づけ、啓蒙用のラベルを張って地域内で販売することにより、CO2削減への意識啓発も行っておりました。このシステムは、CO2排出権取引が正常に稼働していれば、土中に貯留した炭素をカーボンマイナスとしてカウント、それがお金になって農業者の所得向上にもつながるという画期的なものでした。残念ながら、今現在はCO2排出権取引が停滞しているため、亀岡市の取り組みでは環境活動に積極的に取り組んでいる企業や地場の銀行などがクルベジに張りつける啓蒙ラベルにコマーシャルとして企業名を入れて、それを買い取る形となっており、そのラベル代金の一部が農家に還元される仕組みになっておりました。パリ協定の発効により、CO2排出権取引が活発化されれば、正式なマーケットにすぐにでも乗せられそうなシステムではないかと思いました。一昔前まで竹はさまざまな道具や工芸品の原材料として重宝されていたのですが、安価な輸入品やプラスチックにその座を追われ、今では無用の長物となってしまいました。特に中山間地の竹林が耕地まで侵入しているケースが数多く見受けられ、有害鳥獣のすみかになって、本市でも放置竹林が大きな悩みの種となっております。そのような背景の中、本市には太陽光発電の売電収入などを財源とした絆でつなぐ環境基金があり、これを財源とした補助金の目的には、地域に根差した環境保全活動の推進及び市民の環境意識の高揚を図り、もって地球温暖化対策を推進することを目的とするとあります。そういった意味からすると、この絆でつなぐ環境基金を活用して亀岡市で既に実践されているそういった取り組みの研究が必要と考えますが、このことに対する当局のご所見を伺います。 15 【市長(山本龍)】 絆でつなぐ環境基金、これは前橋市が持っている山を使った太陽光発電等の利益を積み立てています。5,000万円ほどが基金としてあります。赤城山を少し汚してしまっている者として、赤城山をきれいにするためにその基金を使っていくというのは当然のお返しだろうと思いますので、今議員のおっしゃるような使い道というのは非常に興味深いところです。亀岡市を見ていただいたようで、ありがとうございます。もうとにかく有名な林業都市であります。ドローンで全ての木の育成管理をしたり、木一本一本のICチップでその育成管理をする、やっていることは多分日本一だと思います。赤城山もそれに追いつかなくてはいけないと思います。おっしゃるとおり、放置竹林が課題になっております。竹細工みたいのはまさに山の稼ぎですよね。農家の人たちは、ちょっとした山の稼ぎとして竹細工みたいなものを作成すること、そういう経済性も失われているわけですから、それを復活するためには竹の有効活用を考えていくべきだと。その肥料化は新しい竹文化みたいなお話もいいアイデアだと思いますので、研究はしてまいりますけれども、残念ながら我々には放射能という課題点もありますので、いろんなことを慎重に頑張ってまいりたいと思います。とにかくおっしゃるように絆でつなぐ環境基金をもとにした、赤城山をきれいにし、経済性を高め、そしてなおかつきれいにすることによって有害鳥獣の鉄砲の筒先が確認できれば撃てる範囲も広がるとか、いろんな意味で赤城山をきれいにすることによる効果というのは高いものだろうと思っております。 16 【12番(近藤登議員)】 私は、この質問をするのに当たり、放置竹林の実態をネットを通じて調べてみましたが、多くの自治体で放置竹林が悩みの種となっていることがわかりました。亀岡市のこの取り組みについて本市の場合は、放射性物質の問題があって、散布する竹炭の放射能濃度検査の実施や国への検査結果の報告が必要であると伺っております。でも、これは言いかえればそのプロセスを経て、なおかつ測定値が安全基準を下回っていれば実現できるものと考えます。他の自治体が既に実施している取り組みであったとしても、本市独自の絆でつなぐ環境基金を活用して実施したとなれば環境先進都市として注目されることも考えられますので、事業実施に向けた積極的な取り組みをお願いいたします。  次に、この問題に関する特任議員の意識で取り組んでおります有害鳥獣対策についてお聞きします。本市の赤城山麓地域では、依然として有害鳥獣の出没が相次ぎ、特に鹿、イノシシの被害が農業経営に支障を来し、切実な問題となっております。私自身今年度より鳥獣被害対策実施隊に任命され、富士見猟友会の皆さんとともにわなを仕掛け、定期的な見回りを行い、わなにかかったイノシシや鹿の処分等を経験してきました。そのような中、ことしの7月、県は有害鳥獣対策として、2017年度から管理計画を見直し、鹿、イノシシの捕獲数の目標を倍増させるとの新聞記事がありました。その記事によれば、県内の生息数を推計したところ、適正管理には捕獲のペースを上げる必要があるとのことでしたが、被害対策実施隊のメンバーとして捕獲業務に携わった者としては、倍増といってもそんなに簡単に達成できるものとは思えないというのが正直な感想です。鳥獣被害防止対策としては、大きく分けて個体数の削減に直接作用する捕獲と電気柵等による防御の二通りがありますが、本市の鳥獣被害防止計画の内容を見ますと有害鳥獣の捕獲計画数に重点を置いているように思います。そこで、今年度現時点での鹿、イノシシ等による被害地域と被害農作物の状況及び捕獲実績について伺います。 17 【農政部長(金井知之)】 今年度の現時点での鹿、イノシシ等による被害状況についてでございますが、粕川地区の中之沢、室沢、宮城地区の苗ケ島、柏倉、三夜沢、市之関、富士見地区では、皆沢、石井におきまして飼料用トウモロコシ、水稲及びリンゴの食害や畑の掘り起こし被害が見受けられますが、被害面積は例年より減少傾向で推移しております。捕獲実績につきましては、有害鳥獣捕獲業務が11月14日まででありますので、その間の集計といたしまして鹿が121頭、イノシシが213頭、熊が4頭という状況でございます。本年度は特に鹿、イノシシとも過去最高の捕獲頭数となっており、市内猟友会員による有害鳥獣捕獲隊の取り組みがこの成果になっているものと考えております。 18 【12番(近藤登議員)】 鹿、イノシシ等の被害状況と捕獲実績についてはわかりました。捕獲の内訳については、私がわなの見回りで遭遇したのは鹿のほうが圧倒的に多かったのですが、前橋全体ではイノシシのほうが多かったということもわかりました。また、捕獲頭数が鹿、イノシシともに過去最高ということは、県の推計どおりかなりの生息数であることが伺えます。ただ、被害面積が減少傾向にあるというのは朗報であり、これは電気柵等の設置が有効であることの証左であり、今後の被害防止策についてはそういったことを踏まえて策定し、その上で被害農家の把握と有害鳥獣捕獲数のさらなる向上に努めていただきたいと思います。  続いて、人的被害の防止についてお聞きします。先月隣の桐生市において、酪農業の方がわなにかかったイノシシをとめ刺ししようとして死亡するという痛ましい事故が起こりました。その事故を追跡した新聞記事には、伊勢崎市のアパートの一室にイノシシが入り込んだり、高崎駅西口付近にイノシシが出没して大騒ぎになったりと、今まででは考えられないようなところへの出没が相次いでいるとあり、ことしの2月には愛媛県の男性がイノシシに襲われて死亡したと見られる事象とともに、県内の平野部でイノシシに襲われてけがをした事例が複数あるとも報じておりました。私は、議員になって有害鳥獣被害の深刻さを知り、その被害を食いとめる一助になればとの思いでわな猟の免許を取得し、わなを仕掛けておりますが、先週の土曜日、猟友会の皆さんと行う有害駆除ではなく、猟期にかけたわなとして初めてイノシシがかかりました。そのイノシシのとめ刺しを行うに当たり、先に述べた新聞記事が頭をよぎり、猟友会長に助けを求めてしとめていただきました。このイノシシはまだ小さかったので、人間を威嚇したり、向かってきたりはしなかったのですが、大人のイノシシではそういうこともあり、実際に立ち向かうと大きな恐怖を覚えるとともに、けがをするリスクを実感したものでした。そこで、本市における野生動物による人身被害等の状況及び出没情報の対応や人が遭遇したときの防御方法などの周知についてどのような対応をとられているのか伺います。 19 【農政部長(金井知之)】 本市における野生動物による人身被害につきましては、現在のところ発生しておりません。出没情報の対応につきましては、熊、鹿、イノシシ、猿など大型野生動物が住宅地の近くにおいて目撃された場合は、東部農林事務所から速やかにまちの安全ひろメールの配信を行うとともに、登下校が心配される地域は青少年課を通じ小中学校長へ連絡し、保護者等へおれんじめーるなどで情報発信されております。熊やイノシシにつきましては、目撃地点周辺に職員が出没注意の表示板を張るなど注意喚起を促し、また熊の防御方法につきましては熊の出没に注意を市のホームページに掲載して周知しております。  次に、イノシシによる桐生市の事故を踏まえまして、有害鳥獣による人的被害防止の対応についてと題して、JAあぐり・とーく1月号に掲載を予定しておりますが、内容は遭遇を避ける、人になれさせない、冷静に対応、近づかない、市への相談などの注意事項となっております。 20 【12番(近藤登議員)】 幸いにして本市での人的被害は発生していないとのことでした。人に危害を加える可能性のある熊はもちろん、イノシシや鹿の出没については東部農林事務所に第一報が入るわけですので、そこから直接まちの安全ひろメールに送信できるのは即効性の観点からよいシステムだと思いますし、通学路に対して特段の注意が図られていることも評価できるところであります。また、遭遇してしまったときの対処方法については、ただいまの答弁にあったJAあぐり・とーくに加えて、さまざまな媒体で広く啓発していただくことを要望させていただきます。  続いて、個体数削減に向けたもう一段の施策展開について伺います。最初の質問に対する答弁で農作物の被害面積が減少傾向にあるとのことでしたが、それでも被害は現に発生しているわけで、丹精を込めてつくった作物を出荷前に台なしにされたら、作物をつくる気力がうせ、ひいては耕作をやめてしまうことにもつながり、その結果としてできた耕作放棄地が鹿やイノシシのすみかになるという悪循環が生まれることを危惧しております。被害防止のため、さまざまなツールを駆使した防御方法などにつきまして今後も周知を図っていただきたいと思います。また、本市での人的被害は今のところはないものの、大型野生動物の出没は突発的で予測が難しいこともあり、いつ発生するかわかりません。以上のことから、農作物被害の防止と市民の安全のためには、個体数削減に向けたもう一段の施策展開が必要と思われます。このことに対しまして、狩猟の経験をもお持ちである市長の見解をお聞かせいただきたいと思います。 21 【市長(山本龍)】 狩猟の経験といっても、私は一匹もとれませんでしたので、経験はほとんどありませんが、それでも防除と駆除の2本立てで今まで進んできました。ところが、防除にしてみれば、農家の高齢化で電気柵を巻くこともあるいは防護壁をつくることも、トタンを並べることももう本当に体力的に限界でございます。では、駆除はどうかといえば、群馬県の有害鳥獣の頭数管理計画で倍とっていいよとはおっしゃってはいるものの、実態としての駆除力がなくなっている。多分この10カ年で赤城南麓の猟友会員の方々も半減したのではないかと思います。それだけ駆除力も弱まっている。その中でどうしたらいいのだろうかという大きな課題にぶっついているとこです。桐生市の例のように人の命にかかわるところもあります。もしイノシシが小学校付近に出没したら、あの中で僕たちはどうやって駆除するのでしょうか。麻酔銃を持っている部隊もいなければ、網を放出する特殊な機械もありません。ただ逃げ惑うだけではないでしょうか。その混乱が目に見えるようでございます。だからこそ、今回我々は思い切った手法をとっていかなくてはならないと思っています。もとに振り返って言うと、山をきれいにしていけばイノシシたちがだんだんと山のほうに入っていってくれるだろうと。そして、広葉樹を少し植え混合林にすることによって彼らのいる場所も少しつくってやらなくてはいけないと思います。出てきたイノシシたちをどういうふうに駆除するか。私は、最終的には有料の猟師、いわゆる昔の言葉で言うマタギのような専門的なプロ猟師集団の常勤雇用化みたいなことを目指さなくてはいけない時代が来ると思っています。まちに出てきたけものを彼らが麻酔銃でしとめることができる。そういう訓練を積んだ部隊の創設は私たちにとって必要なことではないかと考えております。 22 【12番(近藤登議員)】 最初の市長選のときから有害鳥獣対策に並々ならぬ意欲を示されていた山本市長の熱い思いが伝わってきました。さきの新聞報道でも県は上と下ではかなりの差がある推計生息数の上限を基準に据えて捕獲計画をつくると言っておりますので、県を初めとする関係各機関と協力して被害防止と市民の安全確保に向けた取り組みをよろしくお願いいたします。  次に、都市農村交流による地域活性化についてお聞きします。富士見地区における都市農村交流事業は、地元出身で大河ドラマ花燃ゆにも登場した明治の三老農の一人に数えられている船津伝次平翁の結ぶえにしがきっかけとなって始まったと認識しております。私もこの事業の行事に参加しておりますが、都会の人が田舎に足を運んで田植えや田の草取り、そして稲刈り、また野菜の収穫を楽しむプログラムもあり、これは今で言うグリーンツーリズムそのものではないかと思っております。その意味では先駆的な取り組みで、時代が後からついてきた感のあるこの交流事業について、これまでの実績について伺います。 23 【市民部長(永田敦)】 富士見地区の都市農村交流事業につきましては、旧富士見村当時からの村の事業として始まったもので、合併後は交流団体である伝次平倶楽部が立ち上がり、伝次平翁ゆかりの都市である東京都北区、目黒区及び文京区との民間交流を実施しているものでございます。これまでの交流事業の実績についてでございますが、各地区と互いの祭りやイベントへの参加、田植えや稲刈りなどの農業体験、地元の農産物の販売などさまざまな事業を展開し、今年度は年間14事業、延べ16日間の事業を実施してまいりました。また、今年度から目黒区こまばのまつりにおけるかかしコンクールに富士見町の原小学校4年生が参加して駒場小学校の児童と交流するなど新たな事業も展開しております。 24 【12番(近藤登議員)】 富士見町の都市農村交流事業は、富士見地区の地域振興を目的として活発に行われていることがわかりました。また、長年続いている中にも新しい取り組みが加わっていることは、マンネリ防止の観点からも大いに評価できることと考えます。つきましては、今後の事業計画と市としての対応について伺います。 25 【市民部長(永田敦)】 今後の事業計画でございますが、伝次平倶楽部ではこれまでの交流事業を通じて形成されてきた東京都北区、目黒区及び文京区との関係を維持し、さらに発展させていくため、各地区で行われる祭りやイベントへの参加、前橋市の農産物の販路拡大や観光PRなど積極的に取り組みたいとのことでございます。特に目黒区、文京区とは富士見地区での農業体験など、グリーンツーリズムを取り入れた民間交流が展開されるものと考えております。  次に、市としての対応でございますが、都市農村交流事業は単に交流団体である伝次平倶楽部の地域振興事業にとどまらず、本市の農林業振興、観光振興に広く貢献しているものと考えております。また、文化交流、さらには伝次平翁の偉業の伝承という幅広い側面も持っており、行政としてもその活動に大きな期待を寄せているところでございますので、市としても支援を継続してまいりたいと考えております 26 【12番(近藤登議員)】 ただいまの答弁で、市当局としてもこの事業に関して大いに期待していただいているということがわかりました。そのように価値の高いこの都市農村交流事業を継続させるためには、支所職員によるサポート体制が不可欠であると考えます。支所機能が縮小されている現状ではありますが、交流事業の継続のみならず、拡大発展には事務局体制をさらに充実させる必要があると考えますが、このことについて当局のご所見を伺います。 27 【市民部長(永田敦)】 支所職員のサポート体制についてでございますが、引き続き支所の地域振興事業として位置づけ、支所長の権限のもと柔軟に、機動的に取り組んでまいりたいと考えております。 28 【12番(近藤登議員)】 この前この行事に参加しているときに、乗っていった車が壊れて高速道路上でとまってしまい、職員の方が大変危険な目に遭いました。そういったことを踏まえますと、富士見支所に専用の車を配備できないかという声がありますので、そのことについてご所見を伺いたいと思います。 29 【市民部長(永田敦)】 富士見支所への車両の配備についてでございますが、費用対効果の面も踏まえ、本庁で所管する代用可能な公用車を適宜使用する方向で考えてございます。 30 【12番(近藤登議員)】 そういったことで、ぜひよろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。                (31番 中道浪子議員 登壇) 31 【31番(中道浪子議員)】 私の最初の質問は、中学生の自衛隊への職場体験の中止についてです。  実施の経緯ですが、今全国の中学校で総合学習などの時間を利用して職場体験が実施されており、本市では基本的に5日間実施しています。確かに保育や介護などの現場を体験し、労働の喜びを味わい、さまざまな職業の人と触れ合ってコミュニケーション能力を高めるということは大切なことです。しかし、問題なのは、前橋市でも中学2年生の職場体験学習に自衛隊への体験が行われていることです。南町の自衛隊群馬地本のホームページに、平成27年度の実施校として本市の元総社中学、第七中学、みずき中学が掲載されていることを初めて知り、今年度の実施校はと市教委に伺ったところ、第五中学、みずき中学、南橘中学、大胡中学の4校が実施したとの報告でした。本市でも自衛隊からの働きかけが学校にあったから、生徒の希望をもとに体験場所として取り上げたという学校もあるようですが、本市ではいつから自衛隊への職場体験を実施しているのか、どのような経緯で学校が生徒を送り込んでいるのか、あるいは教育委員会の指示で実施しているのか、これまでの実施の経緯をお願いいたします。  以下、質問席で行います。 32 【指導担当次長(塩崎政江)】 まず、自衛隊への職場体験の実施についてですが、本市では平成21年度よりキャリアスタートウイーク事業として自治会連合会や商工会議所などの地域の商工業者や農業関係者、あるいは警察署、消防署、市役所などの官公庁で多くの関係者の理解と協力をいただきながら、先ほどもありましたように事前、事後の訪問を含む5日間の活動を実施しております。具体的な体験先については、各学校が主体で決めております。経緯についてですが、職場体験は各学校で生徒の希望を優先するとともに、受け入れが可能な事業所の中から体験先を決定しております。自衛隊も受け入れ可能な事業所の一つと考えております。  最後に、教育委員会の指示ということですが、職場体験は生徒にとって働くことの喜びや厳しさを実感したり、みずからの将来について考えたりすることなどを目的として行われています。教育委員会としましては、職場体験を一過性のもので終わらせるのではなく、生徒がみずからの生き方について考えることができるよう学校にお話をしております。これらを踏まえ、体験先については各学校で判断しています。 33 【31番(中道浪子議員)】 市教委がこんな大事なことを把握していないということが大問題だと思うんです。さかのぼってこれを調査して、毎年度の学校が何人の生徒を送り出していたのか責任を持って報告することを求めておきます。  次に、問題点ですが、南町にある自衛隊群馬地方協力本部のホームページには、中学生が戦車に乗ったり、近距離ミサイルの操作要領を習ったり、迷彩服を着て戦車の前で記念写真を撮るなどの画像が掲載されていたことをご存じでしょうか。ホームページの映像には、これで飛行機が落とせるの、将来は自衛隊で決まりとコメントが書き込まれており、先日太田市の教育長はおよそ子供がつぶやいているものとは考えられないと議会で答弁したことが報道されました。子供が言ってもいないことをあたかも言っているように書いているのは問題ではないですか。車で送り迎えまでして自衛隊の武器や装備品を子供たちにさわらせる学習やこうした職場体験は、自衛隊の勧誘PRそのものではないでしょうか。問題なしと自衛隊の職場体験を進めていること自体大問題ではないでしょうか。いかがですか。 34 【指導担当次長(塩崎政江)】 これまでにどのくらいの人数等の把握についてですけれども、先ほど申し上げましたように市内のどの学校が何人体験したかについては、教育委員会は把握しておりません。また、各学校がどのような事業所を体験先としているのかということについても、先ほど申し上げましたように職場体験の目的を踏まえて各学校が主体となって判断しているもので、教育課程の編成権を持つ学校長に委ねているため、教育委員会への報告は特に求めておりません。  また、先ほどどんな体験をということでしたが、子供たちが武器等の道具に触れるような体験というお話がありましたけれども、これは自衛隊に限らず、どの事業所においても単なるイベント的な参加で終わってしまうことがあるとすれば、それは職場体験の目的からして課題があると思われますが、職種に関係なくその職場の施設設備等も全部含めて体験内容を確認して、職場体験の趣旨に合うものにしていくことが必要だと考えております。具体的な体験状況については、教育委員会では個々の職場における具体的な内容については把握しておりませんが、どのような事業所であっても学校は職場体験の目的や意義と照らし合わせて、体験内容について事前によく話し合って実施しているものと認識しております。 35 【31番(中道浪子議員)】 しっかり調査して、報告を求めておきます。イベント的であれば課題があるとおっしゃいましたけれども、まさにそのとおりだと思いますので、体験内容を把握して、問題があると認識すべきです。今国民の中では、自衛隊については違憲であるとか、合憲であるとか意見の相違が存在しており、中学生の保護者の中でもさまざまな考えがあるのが実態です。仮に生徒の希望で自衛隊への職場体験だとしても、子供の自衛隊の体験に反対や懸念を持つ保護者も大勢いることですから、それを考えず学校が推進することは市教委としての配慮が欠けていると言わざるを得ません。意見の違いがある職場については配慮すべきではないでしょうか。どのような見解をお持ちなのか、もう一度お伺いします。 36 【指導担当次長(塩崎政江)】 教育委員会の配慮ということですけれども、職場体験の事前学習の際に学校では生徒に職場体験の趣旨をしっかり説明するとともに、体験先については保護者にも相談しながら決定するよう指導していると認識しております。学校では、事前に体験先について保護者の承諾を得たり、あるいは通信等で家庭に知らせたりするなど、安易に生徒だけの考えで体験先を決めてしまわないような配慮もしていると認識しております。 37 【31番(中道浪子議員)】 賛成する保護者だけの意見を聞いていたのでは正しく理解できないでしょう。そもそも自衛隊は他の一般職業とは全く異なる職業だと考えるべきです。生徒たちが災害時などの人命救助活動などで活躍する自衛隊の姿などをメディアで報じたのを見て職場体験を選んだとしても、自衛隊の第一の任務は国防で、他国との交戦であり、災害救助活動は2次的な任務です。まだ未熟な生徒が職場体験先を選定するがままに受け入れ、教師ならば自衛隊も職業の一つとして認めていることは教育者としての見解が厳しく問われるもので、とんでもない認識です。                (何事か声あり) 38 【31番(中道浪子議員)】 直ちに改めることを求めますが、見解をお伺いします。議長、うるさいんですけど。                (「認識の違いだよ」の声あり) 39 【31番(中道浪子議員)】 うるさい。                (「静かに聞けよ」の声あり) 40 【教育長(佐藤博之)】 いろんな意見があるのは承知していますが、我々は自衛隊については警察や消防と同様に大切な仕事として国家の……                (何事か声あり) 41 【教育長(佐藤博之)】 国土の保全、国を守ること、さらに災害救助等で活躍している仕事の一つであり、職場体験先としてこれは否定する必要は全くないというふうに私は思っています。 42 【31番(中道浪子議員)】 大切な仕事という認識のようですが、とんでもない話だと思います。自衛隊が直接学校を訪問して職場体験を進めるのは、今若者が自衛隊離れで、中学生のうちから自衛隊にならしておく必要があるからではないですか。教育長にもう一度お聞きします。                (何事か声あり) 43 【31番(中道浪子議員)】 これまでの認識を直ちに改めて……ちょっとうるさいんですけど。                (「重大な発言だよ」の声あり) 44 【31番(中道浪子議員)】 改めて災害時などの人命救助活動の仕事を体験したいという生徒からの希望だとしても、教師ならば救急救命隊や消防隊などを紹介し、体験することで解決するのではないでしょうか。自衛隊は、やっぱり特殊な職業ではないですか。自衛隊を正しく理解できない状況なのに職場体験の場にするのは問題があるし、先ほども課題があると言っております。特に今重大なことは、昨年7月の集団的自衛権行使容認の閣議決定と9月に強行採決した安保関連法制によって、自衛隊は今月12日から南スーダンで駆けつけ警護が実施可能となり、事実上戦闘地域で戦死者が出る可能性が現実化し、軍隊へと危険性が格段に高まったのです。自衛隊の息子を持つ母親が、どの母親も人を殺し、殺されるために子供を育てたのではありませんと南スーダン派遣差しとめと撤退を求め、札幌地裁に勇気ある提訴をしました。教職員は再び教え子を戦場に送らない、これが教育者の原点として、あの悲惨な戦争の反省の上に立って戦後の民主主義教育を進めてきたのではないでしょうか。教育長は、かつて広島に行かれたこともあり、平和教育には力を入れてきたのではなかったでしょうか。全く反省もない、やめることもしない、それでいいのですか。あえて自衛隊に職場体験させるのに競うようにやっていることについて、教育長はどのように受けとめているのか。もう一度やめる決断をすべきだと思いますが、もう一度答弁を求めます。                (何事か声あり) 45 【31番(中道浪子議員)】 議長うるさいから、静かにするように言ってください。                (「教育長、競い合っていないと言ったほうがいいよ」の声あ                  り) 46 【教育長(佐藤博之)】 特に平和への取り組みについて私たちのスタンスをもう一回確認しておきたいと思います。  富岡製糸場で有名になっている世界遺産を主催しているのは、国連のユネスコというところです。そのユネスコは、正式には国際連合教育科学文化機関といいます。そもそもこのユネスコが成立した大きな理由は、教育や文化の振興を通して戦争の悲劇を繰り返さない、その理念のもとにこのユネスコは成立しています。現在の世界総人口の3分の1、23億人ぐらいですが、その3分の1は既にさまざまな戦争や紛争に巻き込まれている。この事態の中で、そもそも教育が持っている役割の一番大きな原点であり、そして最大の課題は平和を維持する、そうした子供たちを育てることだと思っています。ユネスコ憲章の前文には、戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない、これは私たちが教育者としてずっと生きている上での一番大きな基本なんだと考えています。その基本を踏まえながら、現在の子供たちの学びを私たちは組織しています。各学校では、平和教育の名のもとにお年寄りの戦争体験を聞いたり、あるいはきょうは高校生がたくさん傍聴に来ていますが、学校の上学年になれば世界の紛争の状況がどうなっているのか、あるいは日本の国の守りがどうなっているのか、さまざまな学びを繰り返しています。そうした中で、市は平和の願いを込めて前橋空襲の悲劇を描いたミュージカルを主催するなど、具体的な取り組みもきちんと進めています。そうした上で、自衛隊の役割等々を考えたときに、先ほども申し上げましたが、大切な仕事として国土の保全、あるいは災害救助活動等で活躍している自衛隊の姿を否定することはできませんし、子供たちにもその職場の体験をしてほしいというふうにも思っています。 47 【31番(中道浪子議員)】 教育長の答弁は、私の質問に答えておりません。私は、やめるように決断すべきというふうに求めました。今教育要領についても……                (「議長、注意しろ。質問が憲法22条に反しているぞ」の声あ                  り) 48 【31番(中道浪子議員)】 ちょっとうるさいんですけど。議長、時間をとめてください。                (「議長、ちゃんと注意しろ」の声あり) 49 【議長(長沼順一議員)】 どうぞ続けてください。                (何事か声あり) 50 【31番(中道浪子議員)】 今社会が変わりまして、教育要領で教えている範囲ではありません。それ以上に変わってきておりますので、そのあたりをまだ子供たちにも教えていないし、未熟な子供に自衛隊体験というのはやはり不本意だと思います。全群馬教職員組合と同前橋支部が11月18日に佐藤教育長に自衛隊の職場体験学習は直ちにやめよと申し入れをしました。職場体験は総合的な学習の時間で、教育課程の一部であり、その編成権は学校にあり、学校が自主的に判断するものと承知しております。しかし、これまでのように安易に自衛隊への職場体験を実施することは、命を何よりも大切にし、平和な社会をつくる人間を育てるという教育上の立場から、また何よりも命の尊厳、平和の大切さについて、かつての戦争の痛苦の教訓も踏まえた教育こそ今求められているもので、一般の職業とは次元を異にする自衛隊での職場体験は中止するよう働きかけるべきだと申し述べておきます。  次に、マイタクの改善策についてです。ことし1月からデマンドタクシー、マイタクの運行が始まり、交通政策課は利用状況の実態調査を行い、便利になったと歓迎されております。今私たち共産党市議団が実施している市民アンケートでも、マイバスの充実やマイタクの改善策、旧4町村での運行されているふるさとバス、るんるんバスを拡充してほしいという要望がたくさん寄せられております。中でもマイタクの乗車料金は周辺に住んでいる市民には高過ぎるので、改善してほしい、まだ元気なので、生涯学習に参加したり、コンサートや演劇鑑賞にも出かけているので、利用時間を延長してほしい、また年間往復60回の乗車券では平均1週間に1往復しか利用できず、買い物や通院するのに利用回数をもっとふやしてほしいなどの意見が依然として多く寄せられています。そこで、乗車量の不平等間をなくして、市内どこに居住していても片道300円とか、少なくても500円の市内統一固定料金に改善するとか、東松山市のようにタクシーメーター料金別に3段階に分け、2,000円未満ならば料金は500円、3,000円未満なら1,000円、3,000円以上は1,500円と設定するなど、わかりやすく市内一律の低い額、固定料金に改善が求められています。いかがでしょうか。同時に、利用時間の延長や利用回数を増加するよう改善を求めますが、見解をお聞かせください。 51 【政策部長(藤井由行)】 マイタク制度の見直しについてでございます。まず、料金体系についてでございますが、この制度はご承知のようにふるさとバスやるんるんバスとは異なりまして、既存のタクシーを利用した場合にその運賃の一部を支援するという仕組みでございますので、市内一律の料金、あるいは距離限度制の導入というのは難しいと考えております。また、利用時間の延長や利用回数の制限につきましては、ご指摘のとおり高齢者が今後さらに増加していく中で、サービスを継続していくためには市の財政負担、財源の確保等を考えた場合に一定の条件を付することが必要であると考え、現行の制度にしたものでございます。今回実施をいたしましたマイタクの利用実態調査を見ましても、利用者の皆様、現行の制度の内容につきましておおむねご理解いただいていることが伺えますので、運行制度の見直しにつきましては今後の利用実態等を見ながら検討してまいりたいと考えております。 52 【31番(中道浪子議員)】 アンケートのとり方では、ご利用している方の便利さしか把握し切れないので、もう少し広くとることでこういった意見が伺えるのではないかと思いますので、アンケートについてちょっと疑問を持っております。マイタクの予算は年間約1億2,000万円から3,000万円とお聞きしていますが、せっかく市独自のマイタク運行を推進するのですから、市の予算額をもう少しふやして、高齢者が元気に安心して生活が維持できるように検討すべきです。最近高齢ドライバーによる悲惨な交通事故が多発していることや本市の第10次交通安全計画でも、前橋市における交通事故発生件数が全国平均も群馬県平均をも上回り、しかも交通事故死亡者における高齢者の割合が増加傾向にあるとの実態が公表されており、長寿社会における抜本解決が求められております。実態は公共交通が不便で、年をとっても車に乗らざるを得ないからで、改めて本市の公共交通の充実と道路事情の改善が急務であることを実感しております。そこで、移動困難者対策も交通不便地域でも市民が市内どこに住んでいても安い料金でいつでも安心して気軽に利用できるマイタクに改善すれば、高齢ドライバーの運転免許証の自主返納などが特段に進み、高齢者の交通事故解消政策にも大いに期待できるのではないかと思っておりますが、当局の見解をお聞かせください。 53 【政策部長(藤井由行)】 マイタク制度の改善によります高齢者の交通安全対策というご質問だと思います。高齢者による交通事故が社会問題になっている中で、過度な自動車依存から公共交通への転換を図っていくことは大変重要であると考えております。高齢者が外出しようとする際に移動手段を決めるとき、あるいは運転免許証を自主返納するかどうかを決める際には、移動手段となりますタクシーを含めた公共交通の利用環境は大きな判断材料の一つになると考えております。したがいまして、マイタクはもちろんでございますが、バス、鉄道を含めた公共交通全体の利便性向上につきまして引き続き取り組んでまいりたいと考えております。 54 【31番(中道浪子議員)】 高齢ドライバーの交通事故が相次ぐ中、宮崎県西米良村では、運転免許証を自主的に返納する高齢者に14万円余りのタクシー券を支給する取り組みが始まったことが報道されていました。本市でもこのように思い切った施策の展開が必要ではないかと思っております。マイタクの改善策を求めて私の質問を終わりにいたします。                (4番 鈴木数成議員 登壇) 55 【4番(鈴木数成議員)】 通告に従い、順次質問していきます。  本市の就職支援についてまず質問を行います。本市の人口が年々減少しています。少子化の問題もありますが、本市から他へ人口が流出していることも大きな要因であると考えます。本市で成長した子供たちが本市に残りたい、本市に戻りたい、本市をいいと思ってくれている人たちが本市を拠点にしてくれれば、人口減少の勾配割合が緩やかになり、本市の環境はよりよくなると考えます。しかし、そのような人たちも仕事がないと生活していけません。そこで、本市における高校生や大学生への職業教育や、既卒者や再就職希望者へ向けた就職支援の取り組みについて、その現状や実績についてお伺いいたします。また、首都圏に集中している労働力を本市に呼び込むようなUIJターンの取り組みについてお伺いします。 56 【産業経済部長(岩佐正雄)】 昨年度に本市で実施した職業教育といたしましては、高校生向けに市内の実業高校3校の生徒を対象に高校生キャリアセミナーを行いました。また、大学生向けには、大学生キャリア支援塾や女子大学生セミナーを実施したところでございます。これによりまして市内企業への理解が深まり、自分の将来のキャリア形成を考える機会ができたと考えております。また、就職支援では、大学生や既卒者を対象にまえばし就活実践塾を実施し、延べ参加者145名のうちの12名が就職し、さらに子育て中の女性に対する就職支援セミナーや就職面接会では、延べ参加者138名のうち23名が就職することができました。このほか若者の早期離職防止のため、若手社員フォロー研修セミナーを10月に実施し、受講者28名のアンケート調査では満足度の高い回答を得ておるところでございます。さらに、UIJターンの取り組みでは、県内外の大学生に向けて市内企業向けの企業訪問バスツアーを実施し、参加者46名のうち16名が就職いたしました。 57 【4番(鈴木数成議員)】 市内企業の労働力不足の改善や市民生活の安定を図るために、特に若者や女性への就職支援やUIJターンの取り組みについてはさらに推進していく必要があるかと思われますが、今後の取り組みについてお伺いいたします。 58 【産業経済部長(岩佐正雄)】 市内企業の労働力を確保するため、若者や子育て中の女性への就職支援事業について今後もさらに充実させ、実施していきたいと考えております。今年度からUIJターンを推進するために、前橋市UIJターン若者就職奨励金を新設いたしましたが、現在のところ企業1社と就職者1名へ奨励金を交付しております。6カ月間の継続雇用が条件でございまして、企業からの問い合わせも多いことから、今後はさらに利用が高まるものと思われます。また、来年4月には、若者や子育て中の女性への総合的な就職支援施設であるジョブセンターまえばしを開設いたします。この施設では、ハローワーク前橋の窓口を併設し、若者や子育て中の女性への職業紹介、キャリアカウンセリング、就職支援セミナーを初め、企業見学、インターンシップなどのマッチング、さらには就職後の定着支援までをワンストップでサポートし、確実に就職に結びつけ、職場定着率を上げて前橋市へ定住してもらえるよう支援していきたいと考えております。 59 【4番(鈴木数成議員)】 取り組みについてはわかりました。職場定着率を上げたいということですが、その前に求職者にも企業にも本市の企業情報や行っている就労支援の体制を知っていただく必要があるのではないでしょうか。人口流出を抑えるためには、市内企業の魅力をPRしたり、求人情報や就労セミナーなどを県内外の就職希望者へ広く周知し、就職につなげることが必要であると思われます。今後開設されるジョブセンターまえばしなどを活用した周知、PRについてお伺いいたします。 60 【産業経済部長(岩佐正雄)】 現在UIJターンの奨励金や就職支援セミナー、就職面接会への募集には広報まえばし、商工まえばし、ホームページへ掲載するとともに、産業、就職支援メニューをまとめた産業サポートガイドを作成し、市内企業や金融機関などへ配布しております。ご質問のとおり、就職活動をしている若者や女性に向け、市内企業や就職支援事業の情報を広く周知するためにはさらなる工夫が必要であると感じております。そこで、今後ジョブセンターまえばしの開設と機能につきまして市民や事業者への周知を徹底的に図るため、独自のホームページを開設し、市内企業の紹介や就職支援セミナー、就職面接会などの情報を掲載し、就職活動を行っている若者や女性へ広く周知する予定でございます。そのためにはジョブセンターまえばしを多くの方に知っていただく必要があることから、指定管理者となります民間企業の力も利用しまして、効果的に周知を図っていきたいと考えております。 61 【4番(鈴木数成議員)】 ぜひ効果的な周知をしていただいて、一人でも多くの人の就職の手助けになるようご協力をお願いいただければと思います。  続きまして、自転車のまち前橋の推進について質問させていただきます。平成23年にスタートしたまえばし赤城山ヒルクライムは、開催6回目を迎え、エントリー開始からおよそ30分で定員に達するなど、人気大会に成長するまでになりました。シクロクロスは日本シクロクロス競技主催者協会のカテゴリーレースになり、本市初開催のクリテリウムはJプロツアーの第17戦として開催されるなど、自転車競技分野における自転車のまち前橋の認知度は定着してきたものと考えています。こうした中、本年9月には前橋駅前にレンタサイクル併設のジャイアントストアやサイクルツリーがオープンしました。山本市長も先頭に立ち赤城南麓のモデルコースをPRするなど、競技志向の自転車文化とは異なるサイクルツーリズムが期待されているところであります。そこで、年間を通じて楽しめ、環境にも健康にも優しい自転車を用いたサイクルツーリズムによる交流人口の増加に向けた取り組みについてお伺いします。 62 【文化スポーツ観光部長(高梨春雄)】 サイクルツーリズムによる交流人口の増加に向けた取り組みについてでございますが、従来から実施している前橋駅前レンタサイクル、マエチャリに加え、このたびオープンしたジャイアントストアが加わることで、鉄道でお越しいただいた方もスポーツ自転車を用いた広域でのサイクリングが可能となりました。また、各種自転車雑誌でも取り上げていただいた赤城南麓のモデルコースは、道の駅ふじみやぐりーんふらわー牧場・大胡、赤城南面千本桜などの観光施設をめぐるコースとして設定したルートとなっております。赤城南麓の美しい風景やおいしい豚肉料理、おそばや焼きまんじゅうなど、ご当地グルメが楽しめる魅力的なエリアであることを生かしながら、瀬戸内海を結ぶしまなみ海道や琵琶湖を1周するビワイチのような多くのサイクリストに訪れていただける地域を目指し、パッケージ商品化に向けた旅行会社へのPRを初め、サイクルツーリズムによる交流人口の増加に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。 63 【4番(鈴木数成議員)】 美しい風景を楽しみながらおいしい食事に舌鼓し、スイーツを楽しんでのんびり宿泊と日本国内で人気となっているこのようなスタイルのサイクリングは、海外でも注目を浴びていると聞き及んでいます。特に前橋駅前にもショップがオープンした世界的な自転車メーカーであるジャイアントの本社がある台湾は、秋のサイクル月間イベント開催や日本を初めとする海外大会へ参加するサイクリストの存在など、自転車に対する人々の人気が高い地域となっております。今回観光庁の観光インバウンドに関する勉強会に参加した際の情報になりますが、本県への外国人延べ宿泊者数の構成比を参考にすると、およそ50%が台湾の方だと伺いました。自転車やサイクリングに興味、関心を持つ方が多いと思われる台湾の方々に本市で楽しんでいただき、本市の取り組みを情報拡散していただければ本市の外国人観光誘客にとって有利に働くのではないかと考えます。このような中で、本市のサイクルツーリズムによる外国人観光誘客についての考え方をお伺いします。 64 【文化スポーツ観光部長(高梨春雄)】 サイクルツーリズムによる外国人観光誘客についての考え方についてでございますが、海に囲まれ、山間部の多い日本は海外のサイクリストからも人気で、瀬戸内海のしまなみ海道には多くの外国人観光客が訪れていると伺っており、訪日外国人観光客が急増する中、サイクルツーリズムによる海外からの観光誘客は大変重要な視点であると考えております。特に台湾は群馬県に来訪する外国人観光客の最も多い国、地域であり、サイクルツーリズムにおけるインバウンド観光においても台湾に対するアプローチは欠かせない取り組みであると考えております。こうしたことから、本市では本年11月にITF、台北国際旅行博2016に出展するとともに、台中や台南の旅行会社に対する訪問活動を行うなど、台湾に対する観光プロモーションを行ったところでございます。今後につきましても、まえばし赤城山ヒルクライムや赤城南麓のサイクルコースに海外からも来訪していただけるよう、サイクルツーリズムによる外国人観光客を意識しながら情報発信や誘客活動を行ってまいりたいと考えているところでございます。 65 【4番(鈴木数成議員)】 エコロジー、特にポリティカルエコロジーに関心の高い外国の旅行者にとっては、自分のペースで観光を楽しめるのは何よりのぜいたくと考えられており、このサイクルツーリズムは外国人観光誘客を進める上で彼らのニーズに合致すると考えられます。それゆえに、海外に向けたPRも積極的に図っていくべきであると考えております。そうした中、台湾に着目しますと、さきにも述べましたが、世界的な自転車メーカーであるジャイアントがあります。昨日台湾へのシティセールスの話が市長からもありましたけれども、市長みずからサイクリングを行うといったトップセールスをしたらいかがでしょうか。また、台湾からのまえばし赤城山ヒルクライムや赤城南麓コースへのメディア招聘や参加者誘客、しまなみ海道が行っているような台湾の自転車道や大会との連携、例えば観光ブース出展や参加者の相互交流など、創意工夫を凝らした誘客活動、プロモーションも検討していただけるよう要望しておきます。  次に、自転車通行環境の整備についてお伺いいたします。自転車を中心とした観光振興を図り、前橋に多くの観光客を取り込むためには、ソフト面だけではなくハードの面での充実を図ることも重要だと考えております。前橋を訪れる観光客が自分の自転車やレンタサイクルを利用して前橋市の道路を走る際に快適に走行できるよう、自転車通行環境の整備も必要になってくると考えます。前橋市として今後どのように整備を行っていくのか、見解をお伺いいたします。 66 【建設部長(加藤裕一)】 自転車通行環境の整備についてでございますが、現在国、県、市等で組織されております群馬県自転車通行環境検討の場におきまして、円滑な自転車通行を確保するための仕組みや技法等を検討しているところでございます。こちらにつきましては、今年度中に整備方針を定めることになっておりますので、本市としてはこの方針をもとにして整備を進めていくことになります。また、観光振興という視点からは、市内の観光名所までの案内機能やスムーズに走行していただくための路面標示の整備など、例えば自転車愛好家たちから特に人気の高いしまなみ海道など幾つかの先進事例を研究することで、本市を初めて訪れた方でも安全で安心してサイクリングを楽しんでいただけるよう、自転車通行環境整備について検討していきたいと考えております。本市の自転車通行環境の向上を考える上で、強みの一つであります既存の利根川や桃ノ木川の大規模サイクリングロードの利点を最大限に生かしたネットワークの構築や、鉄道の駅や道の駅をつなぐなど、観光面を視野に入れた整備手法について今後関係課と連携してガイドライン等を策定していきたいと考えております。 67 【4番(鈴木数成議員)】 観光のソフトウエアと道路のハードウエア、どちらかだけよくても成功につながりません。そして、サイクリングという部分では、スポーツの視点も必要になってくるのではないかと思います。各課でタッグを組んで取り組んでいただけますようお願いいたします。また、国の地方創生推進交付金を初め、ハードやソフトに使える訪日外国人旅行者受入加速化交付金や基盤整備交付金等を利用して外国人の訪問時、滞在時の利便性向上を図って、世界最高水準の観光拠点になるよう受け入れ環境を整備してくださいますよう要望して、この質問を終わりにいたします。  続いて、地域産業の活性化について質問いたします。本市は、中小企業の活性化に向けて、国内向けには機械要素技術展やアグリフードEXPO、きたかんマルシェ等いろいろと国内に向けて情報発信されている機会を今まで目にしてきました。国外に関しても、東南アジアのデパートに商品を輸出しているという情報も委員会のほうで伺っております。これからの企業の販路拡大に向けては、国内もそうですが、より海外への輸出に目を向けていく必要があると考えております。現在本市の企業が海外輸出を考えるときの窓口には、日本貿易振興機構、ジェトロの支援を受けるのが最もよいとされています。ここには、国内に42都道府県、本部を含めて45カ所と海外に55カ国、74カ所の事務所を構えて、農畜産物の輸出促進や中堅中小企業の海外展開を支援しているとウエブページにもありました。本年7月にジェトロ事務所の本市への誘致について群馬県知事宛てに市長が要望書を提出されたという話を伺っております。このジェトロの県内事務所を誘致した際のメリットについてお伺いします。 68 【産業経済部長(岩佐正雄)】 ジェトロは、経済のグローバル化に対応し、地方における海外ビジネスの普及と拡大を図るため、各種セミナーや貿易、投資相談、海外バイヤーとの商談会などを行う独立行政法人でございまして、最近では近県にも事務所が立地している状況がございます。こうした中で、海外進出によりますビジネスチャンスを生かすため、市内の農業団体や経済界よりジェトロの県内事務所の設置につきまして要望をいただきましたことから、県内交通網の結節点である本市のジェトロ設置について群馬県知事に対して要望書を提出させていただいたところでございます。ジェトロ誘致のメリットは多くあると認識しておりますが、一番大きなメリットは県内、市内の中小企業がジェトロを活用する際に、今までは東京都にありますジェトロ関東まで出向く必要がございましたが、県内に誘致を行うことで時間をかけずに手軽に相談ができることだと考えております。
    69 【4番(鈴木数成議員)】 ジェトロ誘致のメリットはわかりました。私は、輸出の面だけではなくて、本市のPRにもつながるのではないかと思っております。ぜひ本市の世界に向けた情報発信の整備をお願いできればと思っております。  さて、現在の国内の少子高齢化、経済のグローバル化の進展を考えると、日本一国で技術、資本、商品、サービスを賄うことは難しくなると考えています。ことしの経済界を揺るがす大きなニュースとして、台湾の鴻海精密工業がシャープを買収しました。今後は日本企業による海外進出だけでなく、海外企業が日本に進出するということについても思慮をめぐらせなければならないと考えております。ジェトロは、海外企業に対して、日本における各種制度や投資インセンティブなどの情報提供を通じて日本への進出を働きかける活動を活発に行っているとも聞いています。投資による資本があれば、企業の雇用創出、新しい技術や革新的経営の可能性も十分に出てくると考えられます。本市の経済を再生させるためにもジェトロを通じた海外企業を積極的に誘致しなければならないと考えておりますが、そうした認識についてお伺いいたします。 70 【産業経済部長(岩佐正雄)】 現在ジェトロは、地方事務所と地方自治体が連携いたしまして、外国企業を誘致する戦略の策定や誘致プロモーション、個別企業へのアプローチ、さらには立地支援やフォローアップといった事業も展開しております。本市といたしましても、企業誘致のあり方についてジェトロも十分に利活用しながら、将来を見据えたグローバルな事業展開に取り組んでいきたいと考えております。 71 【4番(鈴木数成議員)】 ジェトロの融資には、本市の他高崎市も手を挙げていることが先日の新聞にも掲載されていました。どちらでも群馬県にあればよいと判断されるかもしれませんが、利用者から見るとそれはちょっと大きく異なってくるのではないかと思います。例えば県の考える7つの交通軸の中心は本市前橋であります。技術に関しては、産業技術センターが本市にあります。経営に関しても産業支援機構、融資に関しても政策金融公庫、商工中金や農林中金、県の商工会館も全て本市にあります。本市の利用者だけでなく、群馬県の利用者が本市ワンストップで活用できることになるわけですから、やはり本市の優位性というのは高いと思われます。しかし、市長、今までに2度も要望を出されていると先日のお話でもありましたけれども、本市の中小企業や農業の経営者のためにもジェトロの本市誘致についてはより積極的に県へアプローチしてくださいますよう、ぜひともお願いいたします。  続いて、地域の諸課題について質問いたします。初めに、群馬総社駅西口線について質問します。ことし6月の定例会において群馬総社駅西口線の整備についてお伺いしたところ、国の交付金を取り入れた街路事業での整備を予定しているというお話でした。今年度においては、早期事業化に向けた地元への情報提供並びに地権者との合意形成を図る旨の答弁をいただいたと記憶しております。その質問から半年たちますが、現在の進捗状況についてお伺いいたします。 72 【建設部長(加藤裕一)】 群馬総社駅西口線につきましては、群馬総社駅に新たに西口を開設することに伴いまして、西側地域から駅への円滑なアクセスを確保するため、昨年6月に都市計画決定の手続が行われました。今年度は、本路線の円滑な事業化に向けまして、地権者の皆様方との合意形成を図ることを目的にしまして、第1工区として計画しております駅前広場から旧県道前橋伊香保線までの区間につきまして、今月中に関係地権者を対象として事業概要を中心とした説明会を開催する予定となっております。 73 【4番(鈴木数成議員)】 事業概要説明会が今月中に開催されるということで、群馬総社駅西口線の事業化に向けてまた一歩前進したと思われます。説明会及びその後はどのように進めていくのか、こちらもお伺いいたします。 74 【建設部長(加藤裕一)】 当該路線に関しましては、昨年の都市計画決定を行う段階で計画にご理解をいただけなかった地権者の方が数名いらっしゃいました。そのため、今回の説明会においては、改めて駅周辺整備の必要性を丁寧に説明し、理解を得ることに努めるとともに、事業がどのような過程で進められていくかなど、地権者サイドに立った説明を行っていきたいと考えております。また、その後の進め方としましては、相互理解のもとで早期に事業着手できるよう、必要に応じて情報提供や説明会等を開催しながら地権者との合意形成を図ってまいりたいと考えております。 75 【4番(鈴木数成議員)】 同じく群馬総社駅に関して質問します。  群馬総社駅は、現在東側のみに駅前広場を持つ駅となっております。その駅前広場へ送迎に来られる車が数多く入ってきます。特に夕方になると駅東側の通りにおいて大変な渋滞が発生している状況です。片側1車線の2車線道路なので、駅前広場に入れない車があると、その車から後ろは送迎に関係あるなしにかかわらず道路で前の車が退くのを待たなければなりません。これが原因で渋滞をつくっているのですが、渋滞緩和のために道路の拡幅や駅前広場を拡張するなどの対応は難しい状況であることも認識しております。現在では、それに加え、群馬総社駅の北200メートルほどのところには70棟ほどの住宅が分譲され始め、近い将来ここを通る車がおよそ100台以上ふえることになると推測されます。このままでは夕方以降の渋滞がさらにひどくなるのは誰にでも容易に推測でき、すぐにでも解決策を考える必要があると思います。そこで、送迎車両による渋滞の緩和策として、既存の駅前駐車場を利用することはできないのでしょうか。具体的には、料金設定を入庫後数分間無料にすることで一時的に送迎車両を駐車場に収容すれば、渋滞の解消につながる可能性が大きくあるのではないかと私は考えております。このようなことは可能なのか、お伺いいたします。 76 【建設部長(加藤裕一)】 既存駐車場の料金設定を入庫後数分無料にすることについてでございますが、現行の管理システムの中でもそのような形式への変更は可能と考えております。しかしながら、当該駐車場は月決め利用の駐車が40台、1日利用の駐車が25台で運用しており、常時高い利用率となっております。そのため、送迎用車両が多数入庫するとなると本来駐車したい人が利用できなくなるなど、現行のサービス低下につながることも懸念されております。現在ご提案の点を踏まえまして、送迎車両が集中する時間帯における駐車場の空き状況などの調査を行っているところでありますので、今後駐車場の利用設定の変更も含めまして、さまざまな角度から渋滞解消の方法を検討していきたいと考えております。 77 【4番(鈴木数成議員)】 要望となりますが、東口の混雑状況を解消するために西口開設するような話が当初あったと思います。駅の西側に広場と連絡道路ができることで、現在の利用者の約6割が西側の利用となるので、利便性が高まるという説明がありました。しかし、群馬総社駅が東西どちらからも利用できるようになりますと、駅としての利便性が向上して、より多くの利用客がふえるのではないかと私は推測しています。具体的には、吉岡町、榛東村、本市からは本市の北にある町、田口町、関根町、荒牧町等の方々の利用者がふえるのではないかと。当初の調査では、利便性の向上における利用者増に伴う車両の増加や駐車場スペースの確保をどこまで考えていただいたのかわかりませんが、計画案の西口広場の図面を見ると駐車ができるスペースが少なかったので、どれほどの混雑解消につながるか今の段階では疑問に思います。それゆえ、駅東にある駅前駐車場を立体駐車場にするような発想は、現問題を解消するだけではなく将来の問題の対策にもなると私は考えております。西口線や広場の話を進めていくのはもちろんですが、東側の渋滞解消の問題解決、国の方針にもある公共交通を核としたコンパクトシティー等を踏まえると、群馬総社駅を中心とした平面的な整備を考えることも必要なのではと思います。そこまで大きく考えなくても、駅東の広場の利活用を再考するような駅東側の効果的な活用の調査や周辺整備を考えてくださるよう要望して、全ての質問を終わりにいたします。市長、ぜひ今回いろいろ要望が多くなりましたが、台湾の話、駅の話、形にしていただけますようよろしくお願いいたします。                (2番 新井美咲子議員 登壇) 78 【2番(新井美咲子議員)】 順次質問いたします。  2025年まであと9年、2025年問題としてクローズアップされてきましたが、いよいよ現実味を帯びてきました。初めに、地域医療構想について伺います。地域医療構想は、2025年に向けて限られた医療資源を効果的に活用し、医療需要の推移等を踏まえ、将来のあるべき医療体制の構築のため、地域の実情に応じた病床の機能分化と連携、受け皿となる在宅医療、介護サービスの充実、担い手となる人材確保を図る取り組みを推進するものであります。前橋構想区域では、医療機関の役割分担をしっかりと踏まえた上で必要な医療機能への転換等を促進し、バランスのとれた病床整備を推進しますとあります。前橋市では、高度急性期、急性期の病床は充実し、回復期が不足していると認識しておりますが、具体的にはどのような方法で推進していくのか、ご見解を伺います。  また、在宅医療等の提供体制整備に当たっては、地域包括ケアシステムの構築を念頭に置き、できるだけ住みなれた地域療養環境を整備する必要があると考えますが、在宅医療、介護サービスの充実に関する現在の前橋市の取り組み状況について伺います。  以下、質問席にて伺います。 79 【健康部長(塚越弥生)】 本県の地域医療構想において、2025年の必要病床数のうち回復期の病床は、前橋構想区域を含む県内10全ての構想区域におきまして大幅な不足が見込まれております。県では、構想区域ごとに病床の機能分化、連携における地域の課題を分析し、医療機関の自主的な取り組みと相互の協議、地域医療介護総合確保基金の活用等により、地域で必要となる回復期の病床への転換を推進していくこととしておりますが、本市におきましては市長が会長、保健所長、消防局長が委員となっております前橋地域保健医療対策協議会におきまして必要な意見を述べるとともに、県の行うバランスのとれた病床整備の推進に協力してまいりたいと考えております。  次に、在宅医療、介護サービスの充実に関する現在の本市の取り組み状況についてでございますが、昨年度渋川圏域におきまして、病院とケアマネの連携による退院支援ルールの策定を県の主導により医療介護連携推進モデル事業として行いました。今年度は、前橋を初め、藤岡、利根沼田、太田、館林の5地区におきまして退院支援ルールの策定を行うことになり、本市も県に協力する形でこれまで病院を対象とした会議、ケアマネを対象とした会議、病院、ケアマネ両方を対象とした合同会議を複数回開催してきております。このまま順調に進みますと、今年度末には渋川圏域と同様退院支援ルールが策定でき、入院初期から退院後の生活を見据えた退院支援や在宅患者の急変時の連携体制の整備が促進するものと考えております。 80 【2番(新井美咲子議員)】 前橋市民が身近に必要な回復期や慢性期に対応できる十分な医療環境を整備していくことが今後の安心、暮らしやすさにつながっていきますので、よろしくお願いいたします。  次に、介護人材の確保について伺います。医療機関から退院後在宅の暮らしは困難な場合、その受け皿が介護施設等であると認識しております。本人や家族が前橋で安心して暮らしができる介護施設整備も着実に推進されてはいますが、そこで働く介護人材の確保が課題となっております。前橋市において医療依存度の高いたんの吸引や胃ろうのケアなどができる介護人材の確保が必要と考えますが、ご見解を伺います。 81 【福祉部長(宮下雅夫)】 医療依存度の高い入所者をケアする人材確保についてですが、喀痰吸引等を必要とするような医療依存度の高い高齢者が介護施設に入所する場合、看護職員の対応が基本となりますが、平成24年の制度改正に伴い、介護職員等で喀痰吸引等の研修を修了した者が県から認定証の交付を受け、当該事業者が県に登録を行った場合、一定の要件のもとたんの吸引や経管栄養を実施することが可能となっております。本市としましては、各事業所への制度の周知やこうした行為に対して不適切な処置がないか等の指導を行っております。また、各介護施設の団体の役員及び行政機関が集まる連絡会議において介護人材育成に関する課題を協議し、研修内容の見直し等を進めているところでございます。さらに、産業経済部において、県の社会福祉事業団に負担金を拠出して、本市で働く介護職員が割安で初任者研修を受けられるよう枠を確保しているところでもございます。 82 【2番(新井美咲子議員)】 介護老人福祉施設は、要介護3以上でないと入居が難しくなり、医療依存度が高いケースが集中した場合、人材が確保されていないと入居の受け入れが困難な可能性も出てきます。介護職の皆様は、日夜勤めながら時間を割いて研修を受けております。研修を受けやすい時間帯や場所等配慮していただけるように県などに働きかけていただきますようよろしくお願いいたします。  次に、介護ロボット導入について伺います。介護人材の確保が厳しい中、昨今介護ロボットが注目されています。昨年度から群馬県では介護支援用装着型ロボットを施設に導入して検証を行っています。群馬県地域医療介護総合確保基金補助金があり、介護職員の労働環境の改善で肉体的、精神的な軽減が可能とも伺っています。介護ロボット導入によっての効果が期待されると考えますが、当局のご見解を伺います。 83 【福祉部長(宮下雅夫)】 介護ロボットの導入の取り組みでございますが、不足がちの介護人材の確保については、介護業界への参入促進、労働環境、処遇の改善、資質の向上を柱に総合的に実施していくことが肝要と考えております。近年の介護ロボット技術の向上により、介護従事者の肉体的、精神的な負担を軽減できるとともに、介護技術などの質的向上も期待でき、労働環境の改善に効果があることから、介護ロボットの導入が進んできております。本市では、国の平成28年度地域介護・福祉空間整備推進交付金を活用した介護ロボット等の導入支援補助事業によりまして、介護老人保健施設、特別養護老人ホームなど市内14事業所へ対し、顔認証機能を搭載した見守りシステムや介護従事者の腰部等への負担軽減を目的としたいわゆるマッスルスーツなどといった介護ロボットの導入に係る補助を行い、現在事業者においてその導入を進めているところでございます。 84 【2番(新井美咲子議員)】 次に、地域包括ケアシステムの拡充について伺います。  平成21年から地域包括支援ネットワーク会議開催、地域ケア推進会議の活用、多職種意見交換、医療と介護の連携など、地域包括ケアシステムを着実に進めていただいております。本年4月からおうちで療養相談センターまえばしが開設となり、2名体制と聞いております。家庭支援を含めての在宅医療の推進から、医療と介護の連携とのことですが、現在の取り組みについて伺います。 85 【福祉部長(宮下雅夫)】 4月から市医師会により設置されたおうちで療養相談センターまえばしでは、在宅医療に関する相談に対応し、各関係機関との連携によって適切な支援につながるよう進めております。主な対象は、在宅医療を希望している方にかかわっている医療ソーシャルワーカーなど医療関係の専門職やケアマネジャーなど介護関係の専門職からの相談を中心に対応しているところでございます。そのほか医師や訪問看護、介護施設などから来るさまざまな相談にも対応しているところでございます。また、多職種連携のための研修会や市民公開講座、日ごろから多職種の情報交換の場となっているサロンの開催など、継続的に取り組んでいるところでございます。新たな取り組みとして、市民向けには在宅医療の必要性やかかりつけ医を持つことの大切さなどについて医師が地域のサロンへ出向いて高齢者の皆さんへ直接お話をすることを始めております。高齢者にもわかりやすく、在宅医療について直接説明する場面を設けることで、徐々にではございますが、周知啓発にも取り組んでいるところでございます。さらに、市域を東西南北と中央の5ブロックに分け、医師をリーダーとして多職種間の顔の見える関係を深めるため、ブロック会議を立ち上げたところでございます。在宅療養を支えるための在宅チーム医療の充実を目指し、地域包括ケアシステムの拡充に努めているところでございます。 86 【2番(新井美咲子議員)】 地域包括ケアシステムは、各専門職の皆様のご理解とご尽力で着実に前進し、医師をリーダーとして全市域、東西南北と中央の5ブロックに分けて立ち上げた中、本庁管内で生涯活躍のまちづくりにおいて、前橋版CCRCが地域包括ケアシステムと目指すものは同じものであると伺いました。  健康医療都市まえばしについて伺います。医療と介護、福祉サービスの需要が高く、高齢化社会到来で市民の皆様の不安を一掃できるようにするのが政策であります。前橋市においては、県都まえばし創生プランで、目指すべき将来の方向として充実した医療環境などの特性を生かした健康医療都市まえばしとあります。前橋住民であれば、健康でいられる検診事業無料化、日曜総合健診による受診率向上、受診勧奨による早期発見、治療、データヘルス計画による適切な対策がされる中、健康に留意できる市民一人一人であってもらいたいと考えます。健康医療都市まえばしを理念として掲げている前橋市ですが、当局のご見解を伺います。 87 【健康部長(塚越弥生)】 健康医療都市まえばしに対する認識についてでございますが、本市の医療における地域特性といたしましては、高度救命医療センターや重粒子線治療施設などの医療機関が整備されていることと、さらには人口10万人当たりの医師数が多いことなど、安心して医療を受けられる医療環境が整っていることにあると考えております。また、本市では、早期発見、早期治療を目的とした特定健診やがん検診を無料で受診することができる環境を整えているとともに、生活習慣病や健康に関する知識をより多くの市民の方々に広く知っていただくため、健康教室やさまざまな啓発活動などを行っており、これら市民の健康意識の向上を図ることもあわせて必要であると認識しております。本市といたしましては、市民の方々が安心して医療を受けられる環境の確保と健康づくりへの関心を高める施策を充実していくことが健康医療都市まえばしを推進していく上で重要であると考えております。 88 【2番(新井美咲子議員)】 次に、在宅で安全な24時間対応について伺います。  2025年問題を踏まえ、在宅で容体が急変する場合もふえることが予想されます。救急については、平成22年に1万9,319件であった119番通報受信件数が平成27年には2万953件と、8.4%の増加が見られました。当局の今後の119番通報についてどのような認識をお持ちなのか伺います。 89 【消防局長(蛭川勝美)】 今後もふえ続けることが予想される119番通報についてでございますが、本市では現在1日平均約60件の緊急通報がありまして、そのうち約40件が救急事案という状況でございます。国が示す救急統計予測によれば、2010年、平成22年の救急出動件数と比較いたしますと、ピークを迎える2030年ごろには11.4%の増加が示されております。本市におきましても今後救急出動の増加は見込まれますが、現在の設備、人員等を有効活用し、迅速、的確な119番通報への対応と、救急に対しましては通信指令員によります止血法や心肺蘇生法等の口頭指導などに努めながら今後も適切に対応できるものと考えているところでございます。 90 【2番(新井美咲子議員)】 救急出動件数及び救急搬送人員が2030年ごろに1割増が示されているとのことですが、迅速、的確な対応をするために市民にとって119番通報の判断に悩む場合もあると考えられます。急な病気やけがをした際、救急車を呼ぶべきか、早目の受診が必要かといった判断や対処方法について相談できるものがあると安心して暮らせるのではないでしょうか。救急車を呼ぶ判断が難しいケースで、119番通報まではとちゅうちょしてしまう場合もあるかと思います。そういうときに、在宅で安心な24時間対応の救急相談電話で医師や看護師からのアドバイスが受けられるようなシステムが望まれるところですが、当局のご見解を伺います。 91 【消防局長(蛭川勝美)】 急病時の不安に対する消防局としての対応につきましては、消防局では119番通報のほか、年間約7,000件に及ぶ救急病院案内を行っております。これは、群馬県の統合医療情報システムを活用いたしまして、問い合わせの症状に応じて近くの病院をお知らせするものでございます。また、問い合わせの内容によって救急車が必要と判断した場合には、速やかに救急車を出動させております。この救急病院案内につきましては、救急車の適正利用という観点からも引き続き市民の方々への周知に努めてまいりたいと考えております。 92 【2番(新井美咲子議員)】 救急病院案内テレホンサービスの電話番号が2210099ということで、慌てているときにはこの番号はよほど周知されないと対応できないと考えられます。また、緊急性のない患者が救急病院に集中したり、救急車を利用することが減れば、救急医の負担軽減や救急車の適正な利用推進につながります。県の施策ということは理解しておりますが、子供救急ホットライン♯8000というものがあるように、大人版救急ホットラインとなるような体制を要望させていただきます。  次に、シルバー人材センターの機能強化による就労支援の充実について伺います。シルバー人材センターの役割に改めて注目が集まっています。センターに会員登録してもらう際に過去の経歴や特技、性格など把握し、職業紹介に生かせるよう工夫し、マッチングをしたらよいのではないかと考えます。高齢者は、定年を迎え、会社から地域社会に活躍の場を求めるケースがふえている事情があります。公園の草刈り、駐輪場の管理などを請け負うだけでなく、地域の課題解決に向け高齢者に活躍してもらう生きがい就労を推進して就業先の営業も積極的に取り組むべきで、その中心としてシルバー人材センターを位置づけていくことが効果的と考えます。ほかの自治体も送迎用の福祉車両の運転、空き家の管理業務の依頼や、保育や介護のスタッフとして働いてもらう取り組みが進められています。当局のご見解を伺います。 93 【福祉部長(宮下雅夫)】 シルバー人材センターによる就労支援についてでございますが、市では高齢者への就業機会の提供を通じ、その豊富な経験や知識、技術を生かした活力ある地域社会づくりに寄与しているシルバー人材センターの事業促進を図るため、これまで運営費に対する補助を行ってまいりました。高齢社会においてその役割がますます重要性を増してくる中で、ご指摘のとおりシルバー人材センター自身も多様化する社会のニーズに合わせた変容を求められているものと考えております。地域で必要とされているサービス内容に対応できるよう、市とシルバー人材センターでより連携を密にしまして、会員数の拡大やサービス内容の充実につながるよう努めてまいりたいと考えております。 94 【市長(山本龍)】 追加させていただきます。  シルバー人材センターは、これから高齢化社会の中で高齢者が高齢者の課題を解決していくような僕は新しい人材力になると思っておりますので、今福祉部長の言ったように大きく伸ばしていきたいと思っております。 95 【2番(新井美咲子議員)】 これから高齢者の活躍の場が本当に求められていると思います。その中で、国において進められています働き方改革の中でも、高齢者の就労促進は重要な柱でございます。私も高齢者自身から働くことに前向きなご相談を受けます。高齢者等が定年後に生活の安定を図るため就業したいという場合は、やはり継続雇用等の法的措置のほかに自治体等において高齢者等の経験の能力を生かした再就職、就業支援を図っていかなければなりません。そこで、高齢者等からの多様な再就職のためのニーズに応え、職業紹介等による再就職、就業支援の取り組みについて雇用政策の立場から当局のご見解を伺います。 96 【産業経済部長(岩佐正雄)】 高年齢者の雇用確保の実態を見ますと、定年の引き上げや継続雇用制度の導入など、法律の適用を受けるほとんどの企業で実施されているものの、高年齢者自身が退職後の働き方を見直したいというニーズもございます。そこで、今後増加していく高年齢者の就労に対するニーズに応えていくために、1つ目には高年齢者の支援を必要とする企業ニーズと求人情報のマッチングを行い、職業相談に基づく個別の求人開拓と職業紹介を行う群馬県シニア就業支援センターを紹介すること、2つ目には近年は起業を目指す方もおりますので、本市の創業支援制度の活用を図ること、3つ目には一般の求人を希望する方へはハローワーク前橋を紹介すること、以上の3点の利活用につきまして群馬労働局、群馬県と連携を図りながら、高年齢者の利便性も考慮し、多様なニーズに対応できるよう検討していきたいと考えております。 97 【2番(新井美咲子議員)】 多世代でワークライフバランスと叫ばれるようになり、働き方を見直そうという機運が高まっています。ワークシェアリングといって、前橋市内で1つの仕事を高齢者と子育てママが時間帯で交代して任務について仕事を行っている企業があります。高齢者のニーズと企業の求めている雇用がマッチングしていくことによって新たな雇用体系ができるものと考えます。  次に、若者世代の支援充実について伺います。現在日本では、大学生の約半数が奨学金を借りており、利用者は卒業後、貸与総額や返済期間に応じて一定額を毎月返済していく必要があります。しかし、低収入などの理由により、返済する余裕がない人は少なくありません。日本学生支援機構の2014年度によると、奨学金返済の延滞者のうち男性44%、女性75.2%が年収200万円未満となっています。奨学金を返済したくてもできない実態が浮き彫りにされており、行政の支援が急がれています。奨学金の返済に苦しむ人や学ぶ意欲のある学生をサポートすることが重要との観点から、一定の条件のもとで市が奨学金の返済を支援できるようになれば、学ぼうとする意欲を高め、地元への定着やUIJターンの促進にもつながります。若者が経済的に安心して学習できる環境づくりに寄与できるものと考えますが、当局のご見解を伺います。 98 【政策部長(藤井由行)】 奨学金の返済支援についての本市の考え方でございます。ご指摘のとおり、日本の大学は総じて学費が高いことから、貸与型の奨学金では卒業後の返済に苦労する人が多く、滞納が社会問題になっていることは十分承知しております。こうした状況を踏まえまして、現在国において貸与型奨学金の見直しと給付型奨学金の創設を検討中であると伺っております。本市といたしましては、県都まえばし創生プランにおきまして、市内大学等への進学や市内企業への就職を後押しする新たな支援制度を検討するとしておりますことから、今後こうした国の動向を注視しながら、また国、県との役割分担を踏まえまして、産業界や大学等も連携をしながら支援制度のあり方について検討してまいりたいと考えております。 99 【2番(新井美咲子議員)】 次に、若者向け情報発信について伺います。  ここ数年の民間企業の調査によると、Uターン就職のための活動をしたものの、最終的に断念した学生は多いときで15%程度に上ります。地方企業に就職するのが困難な要因として、情報が届きにくいこと、都心と地方を往復する交通費が負担できないなどの指摘があります。UIJターン若者就職奨励金、県内企業の就職説明会などの情報は、市外に就学している学生は自力で情報収集していると考えられます。例えば若者向けアプリ開発や成人祝いの機会を利用した情報発信など、一元化して前橋市から積極的に進学、就学している若者に発信をしていくべきと考えますが、ご見解を伺います。 100 【政策部長(藤井由行)】 若者向けの一元的な情報発信についてでございます。県都まえばし創生プランを策定した際の有識者会議におきましても同様のご意見をいただいておりまして、市内の高校や大学等を卒業した若者が卒業した後も本市とつながり続けることが大変重要であるという認識は持っております。今後提案いただきました点を含めまして、就職、イベント、子育てといった各分野の情報を横断的かつ一元的に届けられるように、庁内関係課や大学等と連携しながら具体的な手法を検討してまいりたいと思います。 101 【2番(新井美咲子議員)】 アプリで県内企業の就職説明会情報を定期的に発信し、市内で暮らす先輩の様子やイベント、観光プロモーションビデオなど、市の魅力を伝える記事もあわせ、成人祝いも若者に情報を届けることができますので、よろしくお願いいたします。  次に、子育て施策について伺います。平成25年度から今年度までに、保育の量の確保としてどの程度供給量を確保することができたのか伺います。 102 【福祉部長(宮下雅夫)】 保育の供給量の確保についてですが、保育所、保育園の定員数については平成25年度は公立、民間合わせて60カ所で6,185人でしたが、平成28年度では認定こども園に移行した施設及び保育認定の児童分も加味しますと80施設、7,323人となり、定員ベースで約18%ふえております。また、入所実績では、平成25年度末で6,923人、平成28年度は年度途中でございますが、11月現在で保育認定分が7,413人となり、約7%ふえております。今後につきましても保育の供給量についてその確保に努めるとともに、ニーズとあわせ、子ども・子育て支援事業計画において進捗状況を確認してまいりたいと考えております。 103 【2番(新井美咲子議員)】 子育て支援は、社会全体で取り組むべき最重要課題の一つです。これから女性の活躍が期待される中、保育環境の一つに病児、病後児保育施設の整備を訴えさせていただき、平成25年11月から済生会前橋病院おひさまの家で開設され、880名の登録と利用延べ数約450人とたくさんのご利用をいただいていることは伺っております。平成30年6月の前橋赤十字病院での病児保育の開設は聞いております。私たち公明党市議団としても力を入れさせていただいておりますが、全市域での病児、病後児保育施設の取り組みの進捗状況を伺います。  また、利用手続についてですが、病児、病後児保育を利用する際に手続が煩雑であるという話を利用者からお聞きします。利用手続に対する今後の対応についてお伺いいたします。 104 【福祉部長(宮下雅夫)】 病児、病後児保育の全市域への充実についてございますが、前橋市子ども・子育て支援事業計画や県都まえばし創生プランにも掲げておりますが、市内中心部及び東西南北にバランスよく配置することで全市域への充実を図ってまいりたいと考えております。しかしながら、取り組みに当たっては、健康に不安のある病児、病後児を預かりますので、安全面を考えますと医療機関との連携が必要不可欠となります。市民要望が高く、充実も求められておりますので、医師会等と協力しながら進めてまいりたいと考えております。  次に、利用手続に対する今後の対応につきましては、かかりつけ医の診療情報提供書など、子供の安全を考えると省略できないものはありますが、事業を実施している済生会前橋病院と相談しながら、より利用しやすいように簡略できるものについて研究してまいりたいと考えております。 105              ◎ 休       憩 【議長(長沼順一議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                           (午後0時) 106              ◎ 再       開                                         (午後1時2分) 【副議長(金井清一議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (19番 阿部忠幸議員 登壇) 107 【19番(阿部忠幸議員)】 最初に、介護保険事業についてお伺いいたします。  対象者の認定についてお伺いいたします。国は、団塊の世代が後期高齢者になる2025年に向けて、地域包括ケアシステムを平成30年度までに開始するよう市町村に義務づけました。この高齢者を支援する制度の大きな柱が医療、介護の連携と新しい総合事業であります。制度化された背景には、高齢者を支える側の現役世代が年を追うごとに減っていくため、ふえ続ける介護ニーズに対して介護人材が不足することが考えられます。高齢者自身がいつまでも若々しく元気で暮らし続けることが介護人材不足に対応することにつながると考えられます。本市では、ことしの4月から前橋市医師会と医療、介護の連携事業を協力していくため、おうちで療養相談センターまえばしを設置いたしました。一方、総合事業は、平成29年4月に開設するということで準備が進められております。この事業においては、現行の介護予防事業で対象としたチェックリストで虚弱と判定された高齢者のほか、要介護認定審査により要支援と認定された高齢者も対象とするものであると当局から説明を受けておりますが、対象者が広範囲になっていて市民にわかりづらいのではないかという印象を受けています。今後市民に対してどのように周知を図っていくのか、重要と考えますので、何点かお伺いいたします。  最初に、再確認という意味を含めて今後どのように対象者を決定するのか、お伺いいたします。 108 【福祉部長(宮下雅夫)】 新たな総合事業対象者の決定手順でございますが、介護高齢課及び介護保険室の窓口で高齢者やその家族から介護保険などの相談がありますと、まず本市独自で作成した対象確認シートにより、その方の状態や使いたいサービスなどを確認し、これまでどおり介護認定が必要と考えられる方とチェックリストによる状態把握によって総合事業対象者になると考えられる方に大別いたします。総合事業対象者として見込まれる方は、市内の各地域包括支援センターがご本人宅を訪問するなどして、専門職の視点でこれまでの認定調査にかわり、チェックリストによりその方の状態確認を実施いたします。その結果、運動機能、栄養状態、口腔機能や物忘れなどを初め、生活全般において何らかのリスクが一定以上あった場合は総合事業対象者となる手順でございます。 109 【19番(阿部忠幸議員)】 サービスの利用の方法についてお伺いいたします。  高齢者が新たにサービスを受けたいという場合は、いろいろなケースが考えられると思います。例えば足腰がだんだん衰えて掃除やごみ出しが難しくなった場合、事故により入院していたお年寄りが退院し、しばらくの間は医療保険や介護保険の通所リハビリを受けていたけれども、体調が回復して要介護状態でなくなった場合、さらには民生委員などの地域で見守りをしている方から閉じこもりの高齢者がいるので、何とかしてあげたいなど、さまざまな相談があると思います。こういった相談をどこに持ち込めばよいのか、また申請からサービス受給までの流れについてお伺いいたします。 110 【福祉部長(宮下雅夫)】 サービス利用の流れについてでございますが、まずご質問のような事例など、地域ではさまざまな困り事が発生しており、身近な自治会の役員さんや民生委員さんに相談があったり、社会福祉協議会や介護サービス事業者、医療機関などさまざまな場所に相談がありますが、高齢者に関する相談は介護高齢課や市内の各地域包括支援センターにつながるよう、地域包括ケアネットワークを構築しているところでございます。もちろん直接地域包括支援センターにご相談いただいても介護認定が必要か、総合事業サービス利用のためにチェックリストを実施するか、地域のサロンや体操クラブなどを利用し、介護予防につなげるかなど、専門職が適切な対応を行ってまいります。総合事業対象者となった場合の手続としては、サービス利用に当たっては地域包括支援センターや居宅介護支援事業所のケアマネジャーによるケアマネジメントが必要となりますので、介護保険の手続に準じてサービスを組み立て、そのケアプランに基づいたサービスが提供されることになります。 111 【19番(阿部忠幸議員)】 ケアマネジャーさんが近くにいれば、こういう問題はすぐに解決することが多いと思いますけども、一番身近にいるのは自治会の役員さんだとか民生委員さんだと思います。役員さんは任期が1年であったり、2年であったり、また民生委員さんにすれば3年で交代するということになります。本年12月には、新しい民生委員さんにかわったところもございます。新制度に切りかわる時期でもありますので、新民生委員さんには丁寧な内容説明をしていただき、困り事については素早い対応ができるようお願いしておきたいと思います。  次に、サービス提供事業者についてお伺いいたします。申請先とサービス受給までの流れについて回答いただきましたが、実際にサービスを受給する場合に、制度はあっても実際に想定されるサービスを提供する事業者がないということが起こるのではないかという懸念もあります。よく多職種連携による高齢者の見守りや支援という言葉で説明していますけども、需要があっても供給、すなわちサービス提供する人がいないということがないよう、当局はどのようなサービス提供者を考えているのか、お伺いいたします。 112 【福祉部長(宮下雅夫)】 新たな総合事業のサービス提供者についてでございますが、まずこの総合事業がスタートしても現在の要支援者が受けている現行と同等のサービスが受けられるよう制度設計しておりますので、これまで利用していたサービスが受けられなくなることはございません。また、新規に総合事業対象者となった方も現行と同等のサービスが受けられます。これらに加えまして、新しい総合事業の中に新設される多様なサービスを選択できるようになります。しかしながら、移行直後は多様なサービスが十分そろった状態ではございませんので、まずは現行と同等のサービスを受けられるように事業者を確保してスタートいたします。その上で、今後多様なサービスをさらに充実させていく予定でございます。この新しいサービスを担うのは、現在の介護サービス事業者だけではなく企業や組合、NPOやボランティア団体など、さまざまな担い手が必要になると考えております。今年度から開始した生活支援体制整備の取り組みの中で着実に進めてまいりたいと考えております。 113 【19番(阿部忠幸議員)】 サービスの充実を図っていただきますようお願いしておきたいと思います。  サービスの提供者の状況についてを回答いただきましたけども、当局の説明のとおりだと思いますが、実際にサービス提供者がないことがあっては制度が成り立ちませんので、サービスの質の確保も重要でありますが、サービス提供者が参入しやすい仕組みの導入について要望しておきたいと思います。  次に、実際にサービスを受けたときにどの程度の費用負担が生じるのかについて、要支援認定を受けてサービスを受けていたときと同じなのか、違うとなるとどの程度差があるのか、お伺いいたします。 114 【福祉部長(宮下雅夫)】 費用負担についてですが、介護給付サービスを受けていたときと同じように新しい総合事業サービスを受けようという場合は、これまでと同様に1割負担が原則となります。所得の多い一部の方は2割負担となるのも現行と変わりございません。基準緩和されたサービスを利用した場合でも、費用負担は同様に1割、または2割の定率か、定額の負担でも同程度の負担となり、高くなることはございません。また、保健師等の市職員が提供する直営サービスにつきましては、一部では実費をいただく場合もございますが、サービス利用については原則無料となります。さらに、配食サービスにつきましては、国が示している地域支援事業の実施要綱で食材料費等については自己負担にすべきとされていることから、配食サービスを実施している事業者の状況を確認して単価を設定したところでございます。 115 【19番(阿部忠幸議員)】 新総合事業の中にその他の生活支援サービスとして配食サービスが挙げられておりますけども、とりわけひとり暮らし高齢者や高齢者世帯などにおける虚弱高齢者の在宅生活を維持する上で重要な事業でありますので、利用しやすい制度に改正されたことは評価しておりますけども、健康寿命の延伸についてには積極的な在宅支援も必要だと考えています。現在本市では、生きがいサービスなどでお元気な高齢者を対象としたサービスを実施しております。この中には、はり、きゅう、マッサージのように介護予防サービスを補完し、リハビリや運動の効果を高める事業もあります。今回の新総合事業では、お元気な高齢者にも制度の担い手になることが求められております。元気な高齢者に地域活動を行ってもらうことが医療報酬や介護給付費の削減や子育て支援につながり、将来の担い手になる子供を育てやすい環境など、高齢者だけでなく全世代を含めた地域包括ケアシステムとしてよりよい環境が生まれるのではないかと考えます。新総合事業を含めた介護保険制度以外の高齢者福祉サービスについて、今後の方向性についてお伺いいたします。 116 【福祉部長(宮下雅夫)】 介護保険制度以外のサービスについてでございますが、本市では在宅支援につながる高齢者福祉サービスとして、ご指摘のありましたはり、きゅう、マッサージの助成など、多くのサービスを展開しております。今後の方向性につきましては、その人の持つ意思や能力を引き出し、可能な限り自立した生活を送るために、介護予防や健康寿命の延伸という視点で効果の高い事業を提供できるよう検討してまいりたいと考えております。 117 【19番(阿部忠幸議員)】 今回の総合事業の目的は、介護予防、日常生活支援の充実だと認識しております。ただいまは、本市のそれぞれのサービスの充実に向けた取り組み等を説明いただきました。あわせて、伝統的な柔道整復師やはり、きゅう、マッサージ師の活動は、健康寿命の延伸という意味でも病気になる前の健康維持に非常に有効であると聞いております。特に高齢者は転んで骨折したり、病気で入院したりして、一旦入院するとなかなか筋肉が戻らなくて、ひどい場合はそのまま寝たきりになってしまうケースが多いと聞いております。はり、きゅう、マッサージ師等の国家資格を有する方には、福祉や介護に貢献したいと考える専門職も多いと思いますので、新総合事業の中にこれらの有効的な活用を要望しておきます。  総合事業の目的は、先ほど述べましたけども、介護予防、日常生活支援の充実ですが、結果的に自治体負担、個人負担の費用軽減が恒久的に介護保険事業が維持されると考えております。よろしくお願い申し上げます。  次に、要介護度改善の評価についてお伺いいたします。要介護度の状態改善は、介護保険制度の本来の重要な使命であり、増大する介護保険給付費や介護保険料の抑制に効果があると思います。弘前市では、入所者の要介護状態の軽減が図られた場合に奨励金を交付する事業が始まりました。第3回定例会の総括質問において弘前市の事業について私が初めて紹介し、当局から研究、検討していくとの答弁をいただきました。要介護度が下がることにより、どの程度施設に影響があるのか検討していただいていると思いますので、検討内容についてお伺いいたします。 118 【福祉部長(宮下雅夫)】 ご質問にありました弘前市の事業は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設の入所者について、1人につき要介護度が1段階改善された場合、月2万円を最長12カ月分まで施設に対して支給する内容で、本年度から開始されたようでございます。入所者の要介護度が下がった場合の施設への影響ですが、介護保険制度では本人の心身の状態がよくなって要介護度が改善されると、事業者が受け取る報酬は減ることになります。例えば市内にある特別養護老人ホームにおいて要介護4の入所者が要介護3になった場合、月額で2万400円程度の減収となります。介護老人保健施設の場合でも月額で1万5,500円程度の減収となるため、施設側にとっては要介護度の改善につながるケアが報酬面で報われず、動機づけになりにくいと言われております。この点につきましては国においても問題意識を持っており、本年9月の社会保障審議会介護保険部会の中で保険者の取り組みの成果を反映する指標の一つとして要介護度の改善度合いを設定し、それに応じて都道府県や市町村に財政支援を行う考えを初めて示したところでございます。いずれにいたしましても、弘前市のような取り組みは市町村単位で介護サービスの質の向上を高める手段として効果的なものと考えますので、通年での実績や成果、他の事例等も含めて情報収集し、国の動向も踏まえながら検討してまいりたいと考えております。 119 【19番(阿部忠幸議員)】 施設入所者の重度化を予防してインセンティブを与えるもので、介護保険を持続可能な制度としていくためにも有効な手法となると私は思っています。弘前市等の先進都市の実施状況を注視し、しっかり検討してほしいと願っております。介護保険の給付費は高齢化で膨らみ続け、自己負担を含む費用は2016年度で10兆4,000億円になる見通しで、制度が始まった2000年度の2.9倍の額になると伝えられております。高齢化で社会保障財政が厳しさを増す中、政府は2018年度介護保険制度改正に向けて社会保障審議会でサービスの縮小などの議論を進めていると聞いております。先ほどの答弁で、国は要介護度の改善度合いを設定し、それに応じて都道府県や市町村に財政支援を行うことを初めて示したということでございます。産経新聞の記事によると、高齢者の自立支援や介護予防で自治体の手本になっているのが人口8万人の埼玉県和光市だそうでございます。前橋市もやっておりますけども、アンケートや訪問で高齢者ニーズを把握して、運動や栄養改善、認知症予防など、多様なプログラムで自立を促しているそうでございます。ことし9月時点の要介護認定率は10%台をキープして、全国平均を大幅に下回っていると聞いています。介護保険料も全国平均よりも1,000円以上安くなっている。他の自治体でも和光市方式を導入して要介護認定率が低下したとの報告も聞いております。当局の皆さんも情報は存じていると思いますので、ぜひ検討していただきますようお願いしておきたいと思います。  次に、上毛電鉄の今後についてお伺いいたします。上毛電鉄の今後については、平成10年度から新たな支援スキームとして、経営再建計画に基づく上毛線再生基本方針に基づき支援を行ってきております。県及び沿線市と上電が一体となってさまざまな利用促進策に取り組んできましたが、利用者減が続いております。そんな中、次期再生基本方針策定時期を迎えることになりますが、どのような考えで進めているのか、お伺いいたします。 120 【政策部長(藤井由行)】 上毛線次期再生基本方針の策定の考え方についてでございます。上毛線再生基本方針は、上毛電鉄の経営再建を目的に、沿線自治体と県が必要な公的支援を実施するための基本となるものでございます。次期上毛線再生基本方針が第5期の再生基本方針となる予定でございます。次期再生基本方針の計画期間は、平成30年度から34年度までの5年間の計画となります。沿線市及び群馬県、上毛電鉄で構成いたします上毛線再生協議会において平成29年度までに策定する予定となっております。策定に当たりましては、上毛電鉄の利用者が減少し続けていること、また沿線地区の人口減少並びに高齢化がさらに進展すること、加えまして老朽化した車両などの設備更新を検討する必要があることなど、上毛電鉄が大変厳しい経営環境にある中で、地域住民の大切な移動手段でございます上毛電鉄の存続をいかに確保していくかについて協議を行っていきたいと考えております。 121 【19番(阿部忠幸議員)】 平成16年12月の合併以来、私は新市建設計画の中で上毛線江木駅、大胡駅間の新駅の設置問題について何回となく質問してまいりました。当時利用者は年間200万人、合併時は185万人、現在は157万人まで減少して、歯どめがかかっていない状況であります。上毛線の社長は、このような状況では新駅の建設は難しいと言っていることも聞いております。次期上毛線再生基本方針の中でも存続維持が大変重要だという意見もあります。また、方針の中でも新駅設置の予定はないと言っております。私自身存続は大変重要な課題だと考えております。過日開催された大胡地区地域懇話会の中でもこの問題について説明されたと伺っております。委員の中には、新駅設置にこだわっている委員さんがいらっしゃることも聞いております。大胡地区が地域核として充実発展していくため、あわせて上毛線沿線地区が発展していくためにも、何らかの対策をしていただきたいと思います。このようなことを踏まえると、上毛線が中央前橋駅とJR前橋駅が結ばれることにより発展の可能性があるのではないかというふうに思います。そこで、伺います。上毛線LRT化可能性調査については、沿線市及び県、上電で予算を負担し合い、調査を実施しているとのさきの定例会において答弁をいただいております。上毛線の今後の抜本的な再生策の一つとして重要な調査であると認識しておりますけども、現在の検討状況についてお伺いいたします。 122 【政策部長(藤井由行)】 上毛線LRT化可能性調査の現状と検討状況でございます。上毛線LRT化可能性調査につきましては、上毛電鉄の抜本的な再生策の一つとして、LRT化の可能性を探ることを目的として今年度実施しております。調査の進め方といたしましては、導入区間の検討パターンといたしましてJR前橋駅から中央前橋駅、2つ目がJR前橋駅から大胡駅、3つ目がJR前橋駅からJR桐生駅までのこの3つのケースを設定いたしまして、それぞれの導入コストの算出、需要及び収入予測、導入に向けての課題の抽出を進めているところでございます。現在調査分析を行っているところでございますが、これまでの調査の中では導入コストに見合う利用者増が見込めるかどうか、あるいは沿線の人口分布を含めた土地利用のあり方などといった課題が見えてきておりますので、都心核や地域核のネットワーク整備など、まちづくりと一体となった再生方針についても検討していく必要があると考えております。 123 【19番(阿部忠幸議員)】 具体的な内容の答弁をいただきました。第3回定例会の答弁では、12月までには上毛沿線市連絡協議会より中間報告を受けると話をしておりましたけども、現在調査分析を行っているとのことでした。もう間もなくだと思いますけど、速やかに分析結果についてご提示いただきたいと思います。北関東の幾つかの自治体では、LRTの検討の動きがあると新聞にも掲載されておりました。その一つが本市であります。市は、来年度まとめる地域公共交通網形成計画の中にLRT構想を含んでいただきますようお願いしておきたいと思います。  次に、大胡地区の下水道についてお伺いいたします。本市の下水道普及率は、平成27年度末で70.2%、整備率は88.1%に達したと聞いております。約7割の市民が公共下水道を利用している環境になったことは、これまで下水道事業にご尽力いただいた方々の大きな功績だったと敬意を表したいと思います。しかしながら、大胡地区の中には、市町村合併以前からではありますが、用途地域指定を受けていながらまだ都市整備が進められていない地域がございます。そこは、大胡町と河原浜町の一部、西に荒砥川、南に上毛電鉄、東には県道上神梅大胡線に囲まれた地区で、地域内には狭隘道路も多く、河川管理用道路に面した住居も多いことから、下水道整備を初めとする都市整備が進めにくい状況であることは承知しております。しかし、本市全体の下水道計画を確認すると、市街化調整区域にも整備を拡大して進められていることも現実であります。以前にもこの地区に対する下水道整備の考え方は示されておりますが、この地区に住む住民は都市整備の期待を持ちながらも先の見えない状況があり、生活する上で一番身近な汚水処理の方法に対しても不安を抱えております。そこで、大胡地区の下水道事業の現状と今後及び用途地域指定区域内の下水道整備の考え方についてお伺いいたします。 124 【水道局長(内田浩一)】 まず、大胡地区の下水道事業の現状と今後ですが、現状の大胡地区の下水道事業計画面積227.8ヘクタールに対して、平成27年度末の整備面積は198.4ヘクタールであり、大胡地区の整備率は87.1%となっております。今後は、現在の事業計画に位置づけている区域の整備を順次進め、おおむね3年から4年で完成させる予定でございます。  次に、用途地域指定区域内の下水道整備の考え方ですが、狭隘道路の状況や地形、既存住宅の状況等から総合的に検討したところ、下水道整備を先行して進めることよりも都市計画道路や土地区画整理といったまちづくりと一体として整備することが望ましいと判断いたしました。このようなことから、現在の下水道事業計画には位置づけておりませんが、当該地区は用途地域指定を受けているため、市街化調整区域よりも優先して都市整備を進める地区であると認識を持って関係課と検討を進めております。しかしながら、現状において都市計画道路等の事業化を進めることは大変厳しい状況にあると聞いておりますので、当分の間当該地区の汚水処理については合併処理浄化槽にて対応していただく考えでございます。                (16番 三森和也議員 登壇) 125 【16番(三森和也議員)】 順次お伺いいたします。  最初に、平和行政についてお聞きいたします。我が国は、終戦、敗戦後70年経過すると同時に、広島、長崎への原爆投下による被爆後70年余りが経過しております。今なお世界のどこかで紛争、戦争状態がやまない中、国民誰もの共通の願いとして世界恒久平和を希求しております。本市は、平成3年に私たちは平和を希求する市民総意のもとに真の永久平和が実現することを願い、ここに平和都市を宣言しますと世界平和の実現を願う都市として宣言し、また平成21年には世界レベルでの核兵器廃絶等に向け行動する平和首長会議に加盟し、情報収集などを行いつつ平和行政の推進を図っていただいております。また、毎年前橋空襲とミニミニ原爆展の市有施設実施や小中学生からの応募作品を題材とした平和ポスターを作成し、平和の大切さを啓発するなどの平和教育等にかかわる取り組みを行っていただいております。さらに、本年度から新たに平和記念式典へ行政代表を派遣していただいております。その目的は、平和の大切さなどを見直す貴重な機会にすることや、その体験を広く市民に反映することを目的としていただいております。そこで、取り組み経過とともに、市民への反映について、また本事業の来年度以降の継続した取り組みについてもあわせてお聞きいたします。
     以後は質問席にて行います。 126 【市民部長(永田敦)】 平和記念式典への行政からの派遣についてでございますが、終戦70周年のさまざまな事業を実施していく中で、本市が加盟している日本非核宣言自治体協議会や平和首長会議の取り組み状況など総合的に検討した結果、今年度から初めて広島の平和式典に参加することといたしました。式典では、被爆者を初め、諸外国の方や多くの一般参列者が会場外にもあふれ、世界的な平和への関心の高さを実感したところでございます。また、戦争の悲惨さ、平和のとうとさを再認識することができるよい機会でもありました。こうしたことから、今後も式典への参加を継続し、本市が実施している平和事業の内容の充実に生かし、これまで以上に戦争の悲惨さ、平和のとうとさを市民に啓発していければと考えております。 127 【16番(三森和也議員)】 さらに市民参加の取り組みも重要と考えますことから、公募による市民代表者を広島平和記念式典等へ派遣する取り組みや派遣後の報告会の機会づくりも行うべきと考えます。市民の代表派遣についてご所見と今後の対応についてお聞きいたします。 128 【市民部長(永田敦)】 平和式典への市民代表派遣についてでございますが、こうした機会は市民の皆さんにとっても貴重な経験になると思いますので、他都市の状況を参考に実施方法など研究してまいりたいと考えております。 129 【16番(三森和也議員)】 ぜひ来年度実現できるようにお願いしておきます。  次に、農業政策の充実について、本市の遊休農地の現状と解消への取り組みについてお聞きします。近年の遊休農地の推移を見てみますと、平成23年度365ヘクタール、平成24年度377.2ヘクタール、平成25年度366.4ヘクタール、平成26年度376.9ヘクタール、平成27年度419ヘクタールと増加傾向となっております。農地所有適格法人による遊休農地の耕作化等により遊休農地減少につながっている農地がある一方で、農業従事者の高齢化、後継者不足、鳥獣被害等を主な要因として遊休農地が増加しており、今後さらに増加することが懸念されております。また、旧町村地域では、小さな農地、狭小農地や傾斜地の農地が多いことも要因となっております。そこで、一旦遊休農地になると再生困難な農地につながってしまうことから、早期の対応が必要となるため、農地の所有者に対し農地利用状況調査を行っていただいております。まず、その取り組み状況についてお聞きいたします。 130 【農政部長(金井知之)】 農地利用意向調査の取り組み状況についてでございますが、現在農業委員会では毎年7月から11月にかけまして農地利用状況調査を実施し、遊休農地を把握しております。その結果、低利用な農地、再生可能な農地や再生困難な農地に分け、これら農地の所有者に対して利用意向調査を行い、再生困難な農地につきましては非農地の判断を行っております。農地は、所有者がみずから耕作することが一番望ましいことではありますが、それがかなわない遊休農地所有者に対しましては翌年度以降の農地利用について意向を確認するとともに、翌年度に再度農地利用状況調査を実施しているところであります。 131 【16番(三森和也議員)】 低利用な農地、再生可能な農地、再生困難な農地に分け対応していただいております。そこで、遊休農地のうち再生困難の農地は非農地として農地から除外の判断を行っていることから、低利用な農地、再生可能な農地について遊休農地解消に向けた取り組み状況をお聞きいたします。 132 【農政部長(金井知之)】 低利用な農地、再生可能な農地の取り組みについてでございますが、農地利用状況調査や農地利用意向調査、農地貸出票をもとに認定農業者等地域の担い手や農業委員、JA職員及び市関係職員による地区別有給農地対策検討会を開催し、遊休農地と担い手のマッチングを実施しております。また、農地台帳で貸したい、売りたい等の意向があった農地のうち10アール以上の農地につきましては市のホームページに掲載し、広く農地の担い手を募集しております。今後は、農業委員会法の改正により、来年7月から農地利用最適化推進委員が誕生し、担当地区での農地利用の最適化に向けて遊休農地の発生防止、解消や担い手への農地利用の集積、集約化、新規参入の支援活動等を担うことになることから、農業委員と連携し、遊休農地の解消に向けた活動を行い、遊休農地の解消を図ってまいります。 133 【16番(三森和也議員)】 改正農業委員会法が平成28年4月1日から施行されたことに伴い、農地等の利用の最適化の推進のため、農地利用最適化推進委員を農業委員会が新たに委嘱し、平成29年7月から現場活動を行うこととなっております。新たな農業委員の構成要件については認定農業者を半数以上とすることや中立的な委員を任命するなどがありますが、農地利用最適化推進委員には農業委員会が担当地区を定めて委嘱するのみで、その構成などに具体的要件が定められておりません。また、増加していく遊休農地の解消のための役割を初めとして、農業現場の最前線で担うこととされています。その責務は非常に重責であるとともに、遊休農地解消の実績に応じた国による交付金決定の仕組みが導入されることも踏まえ、その53人の選定過程が大変重要になることが考えられます。そこで、新体制以降に向け、地域バランスに配慮した地区割や選定事務手続の対応についてお聞きしておきます。 134 【農政部長(金井知之)】 農業委員会法の改正に伴う新たな推進委員の委嘱に向けた地区割や選定事務手続についてでございますが、今後具体的に農業者等の団体などから推薦を求めるとともに、公募の事務手続などを行うこととなります。初めに、推進委員が担当する地区割の考え方でございますが、円滑な農地等の利用の最適化の推進のために、農業者等の団体などとの連携や市域全体のバランスも考慮いたしまして、JA前橋市の支所単位の16地区とし、地区ごとに推進委員を委嘱したいと考えております。また、人数につきましては、地区ごとの調査対象筆数と現行の農地利用状況調査の実績による業務量から必要人数を算出し、合計53人といたしましたので、遊休農地解消に向けて効果的、効率的に対応できると考えております。さらに、推進委員の委嘱に向けた人選につきましても多くの団体等から推薦、公募がされるよう効果的な情報提供に努めるとともに、担当地区における現場活動により地域の意見を十分反映することができるよう見識豊かな委員を委嘱するように応募要項等を定めるなど、十分な準備と適切な事務手続を行ってまいります。 135 【16番(三森和也議員)】 ぜひよろしくお願いいたします。  時間の関係で、地場産活用によるブランド化推進について、品種改良によるブランド推進について1点お聞きいたします。農業従事者の高齢化が進む中、農業経営を次世代に継いでいくため、売れる農業の促進を望む声を多くお聞きいたします。そこで、本市の地場産の活用による農畜産物の品種改良によるブランド力向上の取り組みについて品種改良促進のための体系的な組織づくりを図るべきと考えます。これまでの畜産試験場や群馬県産業技術センターとの連携した取り組みについてお聞きするとともに、農業分野にも役立つ研究機関の誘致について積極的に行うべきと考えますので、本市のご見解と対応についてお聞きいたします。 136 【農政部長(金井知之)】 品種改良によるブランド力向上についてでございますが、畜産につきましては家畜はよい形質を持つ個体を集め選抜交配を行い、改良増殖して優良な個体を残していく育種改良に国が主体となって取り組んでおります。農産物につきましては、群馬県ではリンゴのぐんま名月など4品種、ブルーベリーのおおつぶ星など3品種、イチゴのやよいひめなどが品種登録されております。また、花卉にあっては、市内花卉生産農家が品種改良に取り組み、バラでは4品種、草花では34品種の合計38品種が登録されておりますが、この中には群馬県産業技術センターと連携した新品種もあります。市といたしましては、これらオリジナル品種を創出するためのハウス建設費補助や品種登録に係る出願料の補助を行い、他の生産者との差別化に係る取り組みを引き続き支援してまいりたいと考えております。  次に、研究機関の誘致についてでございますが、本市は全国有数の農業都市であり、品種改良等を研究する国内トップクラスの企業などもあることから、幅広い分野の研究機関等を対象とした誘致の可能性につきまして情報の収集など、関係機関等と連携を図ってまいりたいと考えております。 137 【16番(三森和也議員)】 本市の農業振興に大変役立つと思いますので、誘致に向けた動きの検討を始めるということですので、ぜひ加速して取り組んでいただくことを要望させていただきます。よろしくお願いいたします。  次に、通学路の安全対策についてお聞きいたします。通学路で登校途中の児童生徒の列に車が突っ込む事故が全国的に多く発生しておりますことから、児童生徒の登下校での通学路の安全対策は喫緊の課題となっております。本市においては、通学路の緊急点検を実施し、グリーンラインの普及など対応を図っていただいております。緊急点検については、平成24年度から全国規模で実施した通学路の緊急合同点検結果に基づく平成27年度末時点での対応必要箇所数は7万4,483件となっております。そのうち、重複する件数もありますが、教育委員会、学校による対応箇所は2万9,588件、道路管理者で4万5,060件、警察による対応箇所1万9,715件となっております。そこで、本市の対応状況について、通学路の安全対策の取り組み状況と課題についてお聞きいたします。 138 【指導担当次長(塩崎政江)】 本市の通学路の安全対策への取り組みの一つとして、全ての小中学校で年度当初に通学路の確認と安全点検を実施するとともに、交通指導員、保護者や地域の方々のご意見も参考にしながら課題箇所を把握しております。課題箇所の中で緊急に対応が必要な箇所については、警察、道路管理者、学校、PTAの4者による合同点検を行って一体的な対策を進めております。また、関係課と連携して、スタントマンによる交通事故を再現したスケアードストレート方式と言われる講習会を毎年3つの中学校で実施して、交通事故の危険性を実感できるような機会も設けております。しかし、何といっても最終的には子供たち自身が危険を予測できる力や危険に遭わないようにする力が必要だと考えます。多くの学校では、子供たちが実際の登下校の際にみずから注意しなければならない場所を見つけて、それらを通学路安全マップとしてまとめて作成し、子供たちが自分自身で注意しながら通学できるような取り組みをしております。今後もみずから危険を予測し、回避できる力を子供たちに身につけさせるために、学校だけではなく家庭や地域と連携を図りながらより充実させていく必要があると考えております。 139 【16番(三森和也議員)】 よろしくお願いいたします。  先日11月28日、文部科学省、国土交通省、警察庁は、集団登校中の児童の列に車が突っ込む事故が相次いでいることを受け、通学路の安全確保に関する通知を道路を管理する都道府県や各教育委員会などに出し、関係機関が連携し、ボランティアによる見守りやガードレール等の設置を含めた歩道の整備など、対応策の速やかな実施を求めました。一度点検した場所においても交通環境の変化等により、ガードレールやポストコーン等の安全対策の強化の必要性が生じている箇所もあると考えますし、通学路の変更等に伴い、新たな対応を必要とする箇所もあると思われます。そこで、今後の対応についてお聞きいたします。 140 【建設部長(加藤裕一)】 通学路の安全対策につきましては、関係部署とともに危険箇所の緊急合同点検を行い、計画的に対策を講じておりますが、まだまだ課題が多いものと承知しております。これまでの主な対策としましては、運転者へ注意喚起を促すための路面標示やカラー舗装、また歩行者の安全確保のためのガードレールやポストコーンの設置などを行っております。一方生活道路のような細い道路ではガードレール等の設置が難しく、対策に苦慮している場面もございます。今般国土交通省が防護柵の設置基準を改正し、生活道路向けの防護柵に関する基準が示される予定となっておりますから、今後はこれらの新基準等を参考にしながら本市の実情と照らして通学路の安全対策についてさらに検討していきたいと考えております。また、一旦対策を講じた箇所や緊急点検を完了した場所におきましても再度検証できる体制づくりにもあわせて努めていきたいと考えております。 141 【16番(三森和也議員)】 よろしくお願いいたします。  また、先ほどの答弁で、計画的に対策を講じているものの、まだまだ課題となる、対策を講じる箇所が残っているとのことでもありました。今後さらに安全対策を講じていく上で、国の安全対策特別交付金、そして本市の負担である市費だけでは十分ではないと考えます。群馬県からの補助を受けて整備を行うことが事業促進に必要であるとも考えております。そこで、新たな補助制度を群馬県に働きかけるべきと考えますが、本市の考え方をお聞きしておきます。 142 【建設部長(加藤裕一)】 国からの特別交付金につきましては、交通反則金を原資といたしまして、自治体ごとに交通事故発生件数や人口及び道路延長などを基準にして交付額を算出しておりまして、取り組み状況や要望活動により交付額が増減するという性質までございません。また、その使途につきましても一定の制限があることから、本市では通学路に関する整備や子どもを守ろうプロジェクトなど、焦点を絞って交付金を活用しているところでございます。現在群馬県ではこれらに該当する補助制度はないようでありますが、今後県への要望等の機会を捉えまして、関係部署と連携して働きかけについても検討していきたいと考えております。 143 【16番(三森和也議員)】 ぜひ働きかけをお願いするとともに、お昼休みのテレビ報道では、横浜市では通学路整備について補正予算を組んでいくという報道もありましたので、本市としてもさらなる充実をお願いしておきたいと思います。  もう一点お聞きしたいと思います。通学路の安全対策に関連し、第10次前橋市交通安全計画では横断歩道上の事故も多く発生しているとしています。このことから、特に夕暮れ時からは車の運転手の視点で歩行者を確認できる対策を強化する必要があると考えます。現在も場所によっては横断歩道上を照らす対策を講じておりますが、危険と思われる場所について横断歩道手前からLED照明などスポット的に歩道を照らすことで、より早く歩行者の確認が運転者にできることで事故の減少につなげることができると思います。そこで、横断歩道の対策強化について当局のご見解と対応についてお聞きいたします。 144 【建設部長(加藤裕一)】 横断歩道の安全対策でありますが、一般的な横断歩道では運転者が手前から減速できるようにダイヤ形の路面標示で横断歩道が存在することの警告、注意喚起を行っております。そのほかには、周囲が暗くなる時間帯には横断歩道の有無や歩行者を視認しやすいよう、特に見通しが悪く危険と思われる箇所を優先しまして、道路照明灯や照明灯つき横断歩道標識を設置するなどの対策を行っております。しかしながら、最近のニュースでほとんどの運転者が横断歩道で一時停止をしないという調査結果も発表されまして、改めて横断歩道の安全対策がクローズアップされてきております。今後は、ご提案いただいた提案も踏まえまして、地元自治会、警察、道路管理者ら関係機関とも協議いたしまして、安全対策の手法等について検討していきたいと考えております。 145 【16番(三森和也議員)】 ぜひ検討を進めていただくようにお願いさせていただきます。  次に、福祉施策の充実についてお聞きします。保育行政、子育て福祉について、3歳未満児保育の充実について伺います。本市では、子育てしやすい環境づくりに取り組み、子育てするなら前橋市に向け、施策展開を図っていただいております。近年では、家のローンの返済のためなどで共働き世帯の増加等に伴い、保育需要が増加している状況であり、特に3歳未満児の保育需要が増加していると仄聞しております。本市では、厚生労働省の基準に基づく待機児童はいないとしておりますが、年度途中では入りづらい状況であり、その対応を図っていただきたいと考えます。そこで、施設増設等の環境整備を図っていただきたいと考えますが、今後の対応についてお聞きいたします。 146 【福祉部長(宮下雅夫)】 本市の待機児童の状況でございますけれども、これにつきましては議員さんご指摘のとおり、待機児童は発生していない状況でございますが、特定の施設を希望し、保護者の私的な理由により待機しているケースはございます。また、ご指摘のとおり、3歳未満児の入所については、特に年度途中からは入りづらい状況となっています。こうしたことへの本市の対応といたしますと、入所需要のある3歳未満児につきましては、施設整備の際に施設側の協力を得て入所枠を確保していくこと、また民間の幼稚園が認定こども園に移行する際には幼保連携型へ移行を促し、保育の受け入れ数をふやすこと、さらには利用定員を超えて入所が可能となる弾力運用の活用などで対応を図っているところでございます。 147 【16番(三森和也議員)】 続きまして、障害福祉に関しまして施設整備における課題について1点お聞きしたいと思います。  障害児の在宅生活で、ライフサイクルに応じた支援体制では、高等学校在学中における障害児の卒業後の進路について、高校入学時から卒業後の進路、サービス利用等について一人一人の障害特性や家庭環境等に寄り添った支援を行っていただいております。それまでの高等学校でのきめ細かな支援環境から卒業後は学校での支援がなくなるため、平日の日中活動の場である通所施設に通う障害児が多くいることから、そのための施設整備が課題となっておりました。現在施設数は増加しているものの、例えば日中活動の場である就労支援事業所等について障害特性に応じた就労内容と訓練内容のマッチングに課題が生じていると仄聞しております。さらに、医療的ケアの必要な障害児についても課題となっているとこでもあります。また、家族負担の軽減や家族の急な身体の変調等に対し、短期入所施設が足りない状況であり、いざというとき利用できないことが多いため、家族の不安が増していることから、増設を望む声が多く届いております。当局のご見解と今後の対応についてお聞きいたします。 148 【福祉部長(宮下雅夫)】 高等学校卒業後の日中活動の場である就労支援事業所等につきましては、市内ではここ数年のサービス提供事業者の増加に伴い、定員不足は解消されつつありますが、障害者が希望する就労訓練内容が事業者の提供する訓練内容に合わないなど、両者のマッチングが課題となっており、結果として就労支援事業所の新設要望が続いていると考えております。また、短期入所事業所につきましては、サービスを提供できる事業者が限られ、空床ベッドも限られること、さらに利用日、週末や祝日のときに利用が集中する傾向にあり、希望に沿ったサービス提供に応えられない状況があるため、施設の受け入れ態勢の確保が課題となっております。本市としましては、障害者が身近な地域で生活することができる環境整備が重要であると考えておりますので、国の社会福祉施設等施設整備費補助金を活用し、社会福祉法人等が施設整備に要する費用の一部を補助することにより、福祉施設の充実を図っているところでございます。今後も国の予算の動向を踏まえ、施設利用者のニーズに合った施設整備を進めてまいりたいと考えております。 149 【16番(三森和也議員)】 今答弁で利用者の視点に立った考え方ということで示されましたので、その方向で施設整備の促進を図っていただくようにお願いしておきます。  次に、難病対策について1点お伺いいたしたいと思います。本市は、市単独事業として昭和47年度より原因が不明で治療方法も確立していない特定疾患患者、または保護者に対し見舞金を支給し、患者とその家族を慰め、もって福祉の増進を図るとし、対象者に毎年度月額3,000円、年額にして3万6,000円の支給を継続してきましたが、給付目的のあり方や財政的観点等から、平成28年度より1人1年間のみの支給へと見直されております。この見直しに伴い、難病患者等への新たな支援策について検討していただいているとこでございます。そこで、新たな支援策の検討状況についてお聞きいたします。 150 【福祉部長(宮下雅夫)】 難病患者等への新たな支援策につきましては、当事者団体である前橋市難病友の会の皆様や市の関係課とも連携を図りながらこれまで検討を行ってまいりました。その結果、当事者団体からも要望のありました小児慢性特定疾病児童に対する通院費助成制度を新たに創設する方向で準備を始めました。これは、専門医などの関係から県外の医療機関を受診せざるを得ない小児慢性特定疾病児童が少なくないことから、こうした児童の世帯に対し通院交通費の一部を助成することにより、小児慢性特定疾病児童の受診の機会を確保し、児童の健全育成とその保護者の経済的負担の軽減を図ること目的としております。なお、その他の支援策につきましては、今後も国の制度改正の動向や他市の状況等も踏まえながら、難病患者等の支援のあり方の検討とあわせて引き続き当事者団体とも協議を行いながら検討してまいりたいと考えております。 151 【16番(三森和也議員)】 ぜひ患者支援の立場でよりよい結論が出ますようにお願いしておきます。  次に、専門職定着支援について、介護職の離職の問題について1点触れておきたいと思います。介護職の離職の問題については、募集をかけてもなかなか応募が来ない、少ないとの声が現在も続いており、人材確保に苦労している介護事業所が大変多い状況であります。厚生労働省資料によると、常勤職員の離職率は全産業の12.4%に対し、介護職員は21.8%であり、その率は高い傾向がうかがえます。また、平成25年ではありますが、厚生労働省の賃金構造基礎統計調査によりますと、介護職員の賃金、常勤労働者で福祉施設介護員は年間218万9,000円で、全産業平均の324万円に比べ低い状況であります。このような状況は全国的な傾向であり、本市においても同様な傾向にあると推察いたしますが、本市における現状についてどのように捉えているのか、お聞きいたします。  また、関連し、福祉関係大学が市内にありますが、介護職等要請機関卒業後の就職動向についてどのように把握されているのか、あわせてお聞きいたします。 152 【福祉部長(宮下雅夫)】 介護職員の離職の現状把握についてでございますが、公益財団法人介護労働安定センターが実施した平成27年度の介護労働実態調査では、介護事業所の雇用管理の実態と介護職員の就業意識調査に関する分析を行っております。この調査では、例えば介護職員の就業継続意思を規定する要因として、人手不足、賃金の低さや有給休暇のとりにくさといった労働条件に対する不満や、事業所の介護の基本方針や理念の不明瞭さ、コミュニケーション、あるいは悩みを相談できる相手や窓口の不在も就業意思継続の長期化を阻害する要因であるとされております。この調査は、全国の約8,000事業所、約2万人の介護職員からの回答を得てまとめられたもので、調査結果の傾向は本市でも同様に当てはまるものと考えております。本市におきましては、こうした調査を踏まえつつ、市内の事業所等に対しアンケートを実施するなどして、第7期介護保険事業計画策定に向けた実態把握を行ってまいりたいと考えております。  また、介護職員養成機関卒業後の就職の動向につきましても情報収集に努めてまいりたいと考えております。 153 【16番(三森和也議員)】 介護職定着のための対策については、検討していく体制づくりも必要であると考えております。そのため、今お答えいただきましたアンケート等を通じて体制づくりを進めていただきたいと思っております。要望になりますけども、特にアンケート等においては特養であるとか通所介護施設などの施設形態、または職員数、また就労形態などによる分析をもとに、本市としてできる対応を図っていただきたいと考えております。定着支援、人材確保に向けて今後とも積極的に取り組んでいただくようお願いしておきたいと思います。よろしくお願いいたします。  最後に、動物愛護について1点だけお聞きしたいと思います。動物愛護センターの設置の必要性と設置に向けた取り組みについてでありますが、現在の保健センターの敷地内にある犬や猫の保護施設は手狭であることや近隣住民の苦情もあると仄聞しております。今後普及啓発等の促進を図る上で、動物愛護及び動物福祉の拠点施設となるいわゆる動物愛護センターを設置すべきと考えております。そこで、動物愛護センター設置について必要と認識されているのかや設置に向けた取り組みについてもお聞きするとともに、殺処分ゼロに向け、動物愛護ボランティア団体と協働して取り組み、殺処分ゼロを達成している自治体もあることから、本市においてもボランティア団体の育成を図るべきと考えますが、当局のご見解と対応についてお聞きしまして質問を終わります。 154 【健康部長(塚越弥生)】 動物愛護センターの設置の必要性についてでございますが、現在の保護施設では確かに手狭であることは否定できない状況にございます。殺処分ゼロを目指すためには、広い動物愛護センターに一日でも長く収容しておくこと、このことで譲渡される機会が大幅にアップするものと考えております。しかしながら、従事する獣医師を初めとする職員の体制の確保や移転先、あるいは近隣住民の皆様のご理解等々を踏まえると、まだまだ検討を要する課題が山積しておると認識しております。他市等の状況を見ながら今後検討してまいりたいと考えております。  また、殺処分ゼロに向けた動物愛護団体との連携や育成についてでございますが、現在も譲渡会などでご協力いただいております団体の育成はもちろん、連携も当然必要と認識しております。今後も引き続き殺処分ゼロに向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。                (3番 須賀博史議員 登壇) 155 【3番(須賀博史議員)】 それでは、順次質問させていただきます。  質問の第1は、スポーツ施策について、特にラグビーワールドカップキャンプ地誘致についてでございます。この大会の公式ホームページでは、まちで見かけたラグビーワールドカップ2019の写真をフェイスブックに投稿しよう、こんなところでポスターを見かけたと、この大会をみんなで共有し、大きなラグビーの輪をつくりましょうという大会の機運を高める活動を繰り広げております。この大会は全国12会場で開催されますが、本市の近隣では熊谷市が大会会場となっております。2019年ラグビーワールドカップの公式キャンプ地の申請内容が本年5月に公表され、今月22日が締め切りだと聞いております。そこで、お伺いいたします。前橋市では公認キャンプ地を目指すのか、もし目指すのであれば現在のその取り組み状況についてお伺いいたします。あわせて、県内の市町村の状況についてもお伺いいたします。 156 【文化スポーツ観光部長(高梨春雄)】 ラグビーワールドカップキャンプ地誘致の取り組み状況についてでございますが、議員さんもご承知のとおり、本年5月に大会組織委員会より公認キャンプ地のプロセスが公表され、ガイドラインが示されました。公認キャンプ地は、宿泊施設と練習グラウンド、屋内練習場、プール、トレーニングジムの4種類のトレーニング施設で構成され、各施設要件が示されております。本市では、その要件を満たすための宿泊施設やトレーニング施設における整備課題はありますが、公認キャンプ地となった場合のスポーツのまちとしての知名度向上や翌2020年の東京オリンピックへ向けた市民意識の高揚などから、公認キャンプ地を目指し、12月中に申請することとして事務を進めております。なお、県内の市町村の取り組みについてですが、公認キャンプ地申請の準備を進めていた市町村もあったようですが、施設整備など課題が多いことから断念したと聞いております。 157 【3番(須賀博史議員)】 過日の新聞報道で、太田市がグラウンドがないことを理由に断念したという報道がございました。ご答弁を聞いておりますと、申請するということでありましたけれども、予算規模は聞く限りかなり大きなものになるのではと推察します。しかし、会場に近いなどの条件はよいというふうに考えております。2017年の夏には決定するということも書いておりますので、実現に向けて取り組みをお願いしたいと思っております。  また、実現に向けては市民理解も必要なのではないかと考えます。そこで、機運を高めるために、前述したようなポスターの掲示などの広報活動やラグビーという協議が市内に定着し、さらなる人気が出るような施策を展開しなければと考えています。元来私は、近隣に同一競技の競技場を複数面整備することによって大会開催が容易になり、大会誘致に優位になり、メッカづくりに大きく寄与すると提案させていただいております。今年度敷島河川緑地にあるサッカーラグビー場がラグビー場となり、芝生等の整備が行われました。しかし、ラグビー場は1面あるのみで、今後の大会利用や芝の維持管理を考えますとラグビー場は複数面必要と考えますが、当局の考え方をお伺いいたします。 158 【文化スポーツ観光部長(高梨春雄)】 ラグビー場の複数面の必要についてでございますが、来年度開催の関東高校ラグビー大会の利用を踏まえ、今年度敷島河川緑地のラグビー場の芝整備を行ったところでございます。先ほども答弁させていただきましたが、ラグビーワールドカップの公認キャンプ地の動向やラグビー競技に対する機運の高まりによるラグビー場の利用の増大、さらには競技人口の増加など、総合的に勘案しながら今後研究させていただきたいと考えております。 159 【3番(須賀博史議員)】 ぜひよろしくお願いします。  続いて、スポーツ選手支援についてお伺いいたします。本市では、スポーツ選手が全国大会や国際大会に出場した場合に壮行金の交付事業を行っています。中学生や高校生が全国大会等に出場した場合にはどのように交付しているのか、また現状はどのぐらい交付しているのか、お伺いいたします。 160 【文化スポーツ観光部長(高梨春雄)】 壮行金の交付についてですが、オリンピック競技大会を初め、スポーツ大会に市民が出場する機会を捉え、選手、監督に交付して活躍を期待することを目的として、前橋市各種スポーツ競技大会壮行金交付要項に基づき交付しております。中学生、高校生の場合は、全国を統括する学校教育団体が主催する全国大会を除き、日本体育協会加盟競技団体等が主催する全国大会につきましては、大会区分に応じて交付しております。平成27年度の交付実績につきましては、国際大会が14件、全国大会が485件、その他25件、合計524件に交付しております。また、本年度の主な交付状況といたしましては、リオデジャネイロオリンピック水球競技、水泳競技の代表選手並びにスケートボード世界選手権大会に出場の中学生選手へ壮行金を交付しております。 161 【3番(須賀博史議員)】 ご答弁によりますと、いわゆる学校外のクラブチームの活動に対しての交付だというふうなご答弁でございます。平素そういった団体は大変な思いをして運営をされております。日々の成果が全国大会出場となった場合に、今度は大きな経済的な負担が強いられることになります。場合によっては、この支援なくては全国大会を見合わす競技や競技者もいるのではないかと推察いたします。ぜひ市長、財政当局の方におかれましては、この制度を維持、堅持していただきますよう要望させていただくとともに、遠方の大会についてはさらなる支援をぜひ要望させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、敷島公園についてお伺いいたします。管理業務についてまずお伺いしたいと思っております。今年度の第2回定例会の総括質問において、市と県の主催イベントが重なったため、敷島公園周辺が大変混雑したということで、県との連携についてお伺いいたしました。今後調整会議等の開催によって県と協議していくというご回答をいただきましたが、現在の取り組み状況についてお伺いいたします。 162 【建設部長(加藤裕一)】 群馬県との調整状況でございますが、現在敷島公園の利用者満足度の向上や周辺住民の生活環境の改善を図ることを目的といたしまして、施設所有者であります市と県及び県営施設の指定管理者の3者によりまして、敷島公園及び周辺における諸課題に対する実務者勉強会を立ち上げたところでございます。本年10月に第1回の勉強会を開催いたしまして、それぞれの現状や考え方など意見交換を行ったものでございます。この勉強会は今後も継続的に開催し、県との連携を深めていきたいと考えております。 163 【3番(須賀博史議員)】 続いて、共同管理体制についてお伺いいたします。  県と市の連携は大変重要であり、勉強会での施設の運営を含め、所有者である県と市が共通認識を持ち、問題の解決を図っていくことは大変よいことであると思っております。以前にもご質問させていただきましたが、この共同管理体制について考え方をお伺いいたします。 164 【建設部長(加藤裕一)】 都市公園は、都市公園法上、公園を設置した地方公共団体が管理することが義務づけられております。したがって、県と市の立場で共同管理を行うことは適さないものと考えております。しかしながら、共通の指定管理者を指定することで実務上共同管理体制をとることは可能であり、円滑な運営はもとより、利用者へのサービス向上など、そのメリットは高いものと予想されます。県有施設では、平成29年度末をもって現指定管理者との契約が満了するため、改めて指定管理者の選定作業に入ると聞いております。この機会を捉えまして、勉強会を通じ情報共有や課題の整理等を行う中で、共同管理体制の実現性についても議論していきたいと考えております。 165 【3番(須賀博史議員)】 ぜひさらなるご検討をよろしくお願いしたいと思います。  続いて、公園内のしゅんせつについてお伺いいたします。敷島公園内には、釣りが楽しめる三日月池やボートが楽しめる部分とお艶が岩がある慈光池があります。多くの市民から親しまれております。しかしながら、これらの池は特に夏場においによる苦情が寄せられており、長い間しゅんせつが行われていないことから、地元からはしゅんせつの要望が上がっていると聞いております。そこで、これらの池のしゅんせつについてお伺いいたします。 166 【建設部長(加藤裕一)】 敷島公園の三日月池、慈光池につきましては、ご指摘のとおり地元からしゅんせつの要望が上がっていることから、来年度水質や池底の状況についての実態調査を行う予定であります。恐らくはこの2つの池には大量の土砂が堆積していることが予想されますので、しゅんせつ土の搬出や処分方法など、費用面や実施時期を含めた検討が必要になると考えております。 167 【3番(須賀博史議員)】 30年以上しゅんせつが行われないということで聞いております。実施する際には、過去に東京の井の頭公園でかい掘りというのを行いましたが、地域の生徒やボランティアといった方々が魚の捕獲や生態系の調査を行いました。また、一部で地域ではうわさされていますが、あの池には主がいるんではないかということもあり、そういったものの発見など、ぜひご検討いただきたいと思っております。  続いて、3番目のデマンドタクシーについては、同趣旨になりますので、要望だけさせていただきたいと思います。デマンドタクシーの利用時間については、午後7時までだと自治会の会議にも行けない、お酒を飲みにも行ったり、外食する際に利用できないので、もう少し遅い時間まで利用できないのかという声を市民から寄せられております。この趣旨は移動困難者対策としての施策でもありますし、今回の利用実態調査からも約33%の方がもっと夜遅くまで利用したいという回答を得ておりますので、ぜひまちの活性化や経済振興という観点から見ても利用時間の延長を要望させていただきます。よろしくお願いします。  続きまして、都心核についてお伺いいたします。コンパクトなまちづくりを目指して、本市ではアンケート調査を行い、コンパクトなまちづくりに向けた基礎データを得たと思っております。私見ですけれども、コンパクトなまちの実現については面的に小さくすることというのは非常に難しく、先進地の事例を見ても都市に人口が集まっていても都市自体の面的な縮減にはなっていないというのを視察等でも拝見させていただきました。そこで、コンパクトなまちは地域公共交通網形成計画の成功、つまり都市機能へのアクセスのしやすさが重要になると思っております。そこで、市街地総合再生計画区域を定め、再開発を促進し、現在策定を進めております都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画において、医療、福祉、商業などの各種の都市機能を誘導し、集約する都市機能誘導区域の設定を目指していると聞いています。しかし、これらのまちづくりの施策を有効にするためには普遍的な人の流れをつくる装置が必要あり、その装置の一つとして公共交通の整備が必要であるかと考えますが、この都心核における公共交通の整備方針についてお伺いいたします。 168 【政策部長(藤井由行)】 都心核における公共交通の整備方針についてでございます。現在前橋駅を中心に放射状のバスネットワークが形成されておりますが、一部を除きまして運行頻度が低く、路線が複雑で行き先もわかりづらいといった意見をいただいております。このため、運行本数及び利用者の多い路線を幹線軸として明確化するとともに、路線を見直し、利用者にとってわかりやすく利用しやすい路線網の再編、充実を図ってまいりたいと考えております。したがいまして、ご指摘いただきました都心核の公共交通の整備につきましては、地域公共交通網形成計画の中で、交通の結節拠点や集客施設を結び、回遊性向上に寄与するような都心幹線を設定したいと考えております。加えまして、都心核と郊外を結ぶ路線の途中にパーク・アンド・バスライド機能等を有した結節、乗りかえポイントを設置するなど、自家用車から路線バスへの乗りかえを促進させまして、公共交通による都心核への人の流れをつくり出していきたいと考えております。 169 【3番(須賀博史議員)】 公共交通網形成計画の策定を進めており、この中で都心核におけるバス交通網を見直していくとのご答弁でありました。都心核の活性化に寄与するとともに、人口減少や高齢化の進展に対応した公共交通網の再編を行っていくということは大変重要なことであると考えています。本年第3回定例市議会でもご質問させていただきましたけれども、改めてこの計画の検討状況と今後のスケジュールについてお伺いいたします。 170 【政策部長(藤井由行)】 地域公共交通網形成計画の検討状況と今後のスケジュールについてでございます。現在国、県、市はもとより、公共交通事業者、住民利用者、道路管理者、警察、商工観光関係者等によりまして、本市の公共交通の現状や課題、また課題解決のための方策につきまして引き続き事前協議を進めているところでございます。今後平成29年2月末を目途に地域公共交通活性化再生法に基づきます法定協議会を設置するとともに、本格的な協議をスタートいたしまして、平成29年度末ごろまでに計画を完成させたいと考えております。計画に位置づけた各施策につきましては、具体的な実施計画を策定し、国の認定支援を受けながら事業に着手することになります。なお、この計画では、都心核のみならず本市全域の公共交通の再編を検討してまいりますが、基本的には5年以内に実現可能な施策を位置づける必要がございますので、都市計画を初め、商業、観光、福祉等、幅広い分野の関係者と連携を図るとともに、市民や公共交通利用者の意見を聞きながら実効性の高い計画にしてまいりたいと考えております 171 【3番(須賀博史議員)】 前回になかった具体的な日数が示されたということで、期待するとこであります。また、前回の質問の中で市長からご答弁いただきました新交通、今で言う自動運転やライドシェアといったような新しいシステムが国からどんどん打ち出してくる中で、現時点でのベストの公共交通網形成計画をつくっていきたいというご答弁がありました。先ほど午前中の答弁でもロボットによる介護というご質問がありましたけれども、ああいったものの出発点というのは公共交通なのか、介護なのかわかりませんが、AIを使ったようなロボットが解決していくということを大変大切なキーワードだと私自身は思っております。そういった中で、その技術というのは、この公共交通網にしても政策の方向性を決める大事な技術だと思っております。ぜひ特区や民間の協力等により、試験導入や実施になれるような取り組みを期待したいと思っております。  続いて、都心核の魅力づくりについてお伺いいたします。実効性の高い計画にしてまいりたいというご答弁がございました。先進地の富山市を視察させていただきましたが、居住エリアは徐々にではありますが、人口が集約しているデータを見ることができました。しかし、コンパクトシティーというよりも都市機能の集約が機能できるような配置をし、それを結ぶ公共交通が極めてきめ細かく張りめぐらされているという印象で、都市機能のアクセシビリティーと、それによる脱マイカー利用を実現できていることが全国で成功していると言われているゆえんなのかと私自身は感じたところです。地域公共交通網形成計画では、市内における公共交通の再編整理をすることで公共交通ネットワークの充実性が図られるということでしたが、あわせてJR前橋駅を中心とした公共交通網の拠点となる都心核において、そうした公共手段を介して周辺から人が集まるような都市機能が必要だと思いますが、都心核の魅力づくりについてお伺いいたします。 172 【都市計画部長(中西章)】 都心核の魅力づくりについてでございます。地域公共交通網形成計画と連動し現在策定中の立地適正化計画では、都心核のエリアを都市機能誘導区域として位置づけまして、都市計画マスタープランにおける中心市街地の将来像や基本方針を踏まえ、当該地域の人口動向や活動実態、都市機能の状況などから、目指すべきまちづくりの方向性を定めています。また、まちづくりの方向性に合わせ、人口減少、少子高齢化といった社会構造の変化に対応するために必要となる各種都市機能施設の導入や、当該地域の持つ強みである一定の商業、業務施設の集積や歴史文化的資産などを活用した魅力ある都市基盤整備の検討を進めています。都市機能増進新設の誘導に当たりましては、再開発事業ですとか既存ストックのリノベーションなどを活用しながら実効的な推進を図り、中心市街地の活性化策などとも連携しながら、公共交通の活用により多くの人が訪れたくなるような充実した都市機能を備えた、質が高く機能的な魅力ある都心核の形成を図ってまいりたいと考えています。 173 【3番(須賀博史議員)】 ご答弁によりますと、医療、福祉、商業等の都市機能を集積するというだけではなくて、地域の持つ特性や特色である強みを生かした都市機能の施設の検討を進めたいということでありました。しかし、過去に先進事例として脚光を浴びていたところでは、複合施設をつくり、その中心とされていた施設で今廃墟同然に近いものが幾つか見受けられております。建物に人が集まるということではなく、機能や風土に人が集まるのではないかと私自身は感じております。まだまだ検討中ということで具体的なものは出てきていない段階ではありますが、具体的な魅力の創出はそこで暮らす意味を生み出して、そこに来る意味が生まれると思っております。それが土地の人気が出て土地の価値を生み出すものだと考えております。まちづくりというのが不動産の人気や価値を上げることで今までやってきたような商業を中心とした手法ではなく、商業を中心とした手法というのは人口増を前提としていて、効力が今は出づらいのではないかと考えております。さらに、商業による集客というのははやりすたりがあり、普遍的な集客ではないので、普遍的な集客装置、つまりどんな時代になっても必ずここに人が集まるという仕掛けを組み合わせたまちづくりという概念をぜひご検討いただきたいと思っております。  続いて、教育施策についてお伺いいたします。子育て支援についてお伺いいたします。本市では、小中学校の遠距離通学者に対して通学費の補助を行っておりますが、地域により補助の内容が異なり、一部地域では一定額の保護者負担が生じているようです。多くのお子さんを育てている世帯では、その負担が大変大きなものになっています。そのため、子育て世代の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整備することが大切だと考えております。そこで、既に実施している学校給食費の第3子以降の無料化と同様に、児童生徒の通学費の補助制度における第3子への全額補助を実施すべきだと考えますが、ご見解をお伺いいたします。 174 【指導担当次長(塩崎政江)】 児童生徒の通学費の補助制度における第3子への全額補助でございますが、まず現在実施している通学補助は市町村合併や学校の統廃合などの状況や経緯から、地域との協議により合意されたものであります。そうした中で、多くのお子さんを育てる世帯の負担軽減として、また少子化対策を推進するという観点からも、今後は通学費補助制度について第3子への全額補助も含め討してまいりたいと今考えているところです。 175 【3番(須賀博史議員)】 ぜひよろしくお願いします。  次に、学校給食の安定的な実施ということでお伺いさせていただきます。白菜やホウレンソウ等の市場価格が前年の二、三倍と以前に続いて高値が続いており、この野菜価格の高騰を受けて本市の学校給食においては赤城の恵の使用を控えている等の報道がございました。学校給食は、子供たちの心身の健全な発達と食育等を推進する上で大変重要な役割を果たしており、安心、安全な食材を使用し、安定的に供給することが大切であると考えております。そこで、このように高騰した食材への対応についてお伺いいたします。 176 【教育次長(関谷仁)】 本市の学校給食は、文部科学省が示す学校給食摂取基準に基づき、各栄養素に不足が生じないよう、栄養充足率を計算しながら献立を作成しております。また、献立に使用する食材につきましては、地産地消に考慮しながら季節ごとの旬な食材の使用に心がけ、保護者の皆さんからお預かりしております学校給食費の範囲内で購入しているところでございます。ご指摘のとおり、野菜価格の高騰は8月中旬以降の相次ぐ台風の影響により農産物に被害が生じ、供給量が減っていたために、葉物野菜を中心に高値が続いておりました。現在その価格は下落傾向にあるものの、天候に大きく左右されますので、常に供給価格には留意しているところでございます。そこで、本市といたしましては、野菜の市場価格を注視し、学校給食費と食材費との収支バランスに考慮しながら、各栄養素にも不足が生じないような食材の購入に努めているところでございます。具体的には、価格が高目であります赤城の恵ブランドの使用や牛肉の使用を一時的に控えるとともに、安価な食材への変更や無理のない範囲でデザート等の品数を減らす等の対応により、学校給食費の収支バランスの確保を図っているところでございます。 177 【3番(須賀博史議員)】 続いて、麺類の提供後の反応ということでお伺いいたします。  県内では、学校給食の麺類の提供が約5年間でほぼ半減したとの報道がありました。そのような中、本市では10月より麺類の提供が再開されました。そこで、麺類の提供再開後の実際に給食を食べている子供たちの反応をお伺いするとともに、少子化の進展やライフスタイルの変化により食文化が大きくさま変わりしていく中で、今後の給食における麺類の安定的な供給についての所見をお伺いいたします。 178 【教育次長(関谷仁)】 本市の学校給食では、製造業者の撤退等により平成27年4月から麺類の提供を一時的に見合わせておりましたが、アレルギー物質のコンタミネーションの懸念のない製麺業者の新たな参入等によりまして、平成28年10月5日からうどん、ラーメンの麺類の提供を再開いたしました。学校給食における麺類の提供は、児童生徒への多様な献立の提供とともに、二毛作による小麦を生産し喫食する群馬県の食文化への理解や承継等において大きな役割を果たしていると考えております。また、1年半の麺類提供休止中に再開への要望が多く寄せられておりました。再開後の反応につきましては、麺類は好きなので、再開して本当によかった等の声を子供たちから直接聞いておるところでございます。現在麺類の提供は児童生徒への多様な献立の提供と製麺業者の供給能力等を考慮し、月に2回を基本としております。今後につきましても、児童生徒の心身の健全な成長のため、栄養に配慮したおいしい給食を提供するとともに、安全、安心な給食を提供するために委託先の群馬県学校給食会や製麺業者と連絡を密にし、PTAや学識経験者等で構成します前橋市学校給食運営委員会等で提供する内容を確認しながら安定供給に努めてまいりたいと考えております。 179 【3番(須賀博史議員)】 ご答弁によりますと、麺類については安定供給に努めていきたいというご答弁でありました。一方、前述の食材の高騰により、安価な食材への変更や品数を減らすということで対応するということでございました。しかし、少なくなっているとはいえ、相変わらず給食の残渣が出ております。食育と食の研究、さらには残渣のリサイクル等の一層の取り組みを要望させていただきたいと思っております。お願いいたします。  続いて、第七次総合計画についてお伺いいたします。本市の人口は既に減少の局面へと突入しており、国の推計によれば2010年に34万人であった人口は2060年には約22万人まで減少するということでございます。また、2010年に約23%であった高齢化率は、2060年には40%まで上昇することが見込まれているようです。これからの前橋市は将来的な人口と税収の減少が見込まれる中、これまでにも増して難しいかじ取りが求められております。そのための羅針盤が第七次総合計画であると理解しておりますが、この進め方はどのような考えを持って策定を進められるのか、見解をお伺いいたします。 180 【政策部長(藤井由行)】 第七次総合計画策定の考え方についてでございます。ご指摘のとおり、今後人口や年齢構造の変化から生じる多様化、高度化した多くの行政課題に直面いたしまして、その対応を迫られることになります。第七次総合計画は、こうした時代の変化にあっても進むべき方向を見失わずに市政運営を展開するための長期的な指針となるものでございます。策定に当たりましては、市役所のみならず、地域の企業、団体、市民など、さまざまな主体と連携のもとに取り組んでまいりたいと考えております。 181 【3番(須賀博史議員)】 次に、合意形成ということでお伺いいたします。  第七次総合計画の策定に当たっては、前橋市の未来に向かって執行部である市職員はもちろんのこと、議会や市民と意見交換をしながらともに作成していくことが重要であるというふうに考えています。10月の総務常任委員会でもお示しいただいた策定方針においても、地域や住民と共有しながら計画づくりを進めていくということでございました。そこで、今後市職員、議会、市民それぞれと合意形成をどのように進めていかれるおつもりなのか、当局の見解をお伺いいたします。 182 【政策部長(藤井由行)】 総合計画策定に当たっての合意形成についてでございます。前橋市のまちづくりに対しまして市民一人一人が主体的にかかわっていただくためには、ご指摘のとおり地域を構成する多くの関係の皆様と意見交換をしながら計画づくりを進めていくことが重要であると考えております。市職員につきましては、去る11月29日に策定方針に係る説明会を実施いたしまして、今月下旬には計画の基本構想を検討するワークショップを開催する予定でございます。この結果を踏まえまして、年度末までに計画の基本構想案と施策体系案から成る骨子案を策定してまいりますので、この案をもとに議会を初め多くの市民から意見をいただきながら、その結果を計画に反映してまいりたいと考えております。 183              ◎ 休       憩 【副議長(金井清一議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後2時37分) 184              ◎ 再       開                                         (午後3時6分) 【議長(長沼順一議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (34番 岡田行喜議員 登壇)
    185 【34番(岡田行喜議員)】 初めに、本市の区画整理事業についてお伺いいたします。  区画整理事業は、都市計画事業として市街地整備における最も基本的な手段として重要な役割を果たしてきました。そのようなことから、古くから都市計画の母とも言われていると仄聞しております。目的としては、良質な宅地や都市基盤施設の供給による健全な市街地の形成であり、具体的には道路、公園、河川等の公共施設を整備、改善し、土地の区画を整え、宅地利用の増進を図ることなどが挙げられ、市街地の活性化や都市防災機能の向上等、社会経済的にも大きな波及効果を生じさせることができると期待されております。本市では、戦後積極的に区画整理事業を実施することで市の発展を支えてきており、平成27年度までに市内各地域で67カ所、2,299.5ヘクタールの区画整理事業が施行済みとなっております。そのうち市施行としては33カ所、1,643.6ヘクタールの実績を積んできました。そして、現在市施行及び組合施行の土地区画整理事業は市内10カ所で実施されておりますが、今後人口減少が予想され、これまでのような旺盛な宅地需要は見込まれず、また限られた財政状況の中で効率的な事業施行が求められていることなど、課題も多く顕在していると思います。そのような中、現在市内10地区で施行中であります土地区画整理事業を早期に事業進捗を図ることが大変重要であると考えますが、各地区の進捗状況については事業開始間もない地区から終息になりつつある地区までさまざまと思いますが、そこでまず土地区画整理事業の進捗状況についてお伺いいたします。 186 【都市計画部長(中西章)】 現在事業施工中の市内10地区の土地区画整理事業の進捗状況でございます。新前橋駅前第三地区につきましては、平成27年度新規に事業を開始し、現在仮換地調整作業に取り組んでおります。また、六供、松並木、小暮、二中地区第三の4地区については、建物移転や地区内の道路工事が若干残っておりますが、ほぼ事業が終息に向かっております。そのほか、文京町四丁目、二中地区第一、千代田町三丁目の3地区については、事業進捗率が20%前後という序盤といった状況でございます。駒形第一、元総社蒼海の2地区については、建物移転や道路工事などの整備が徐々に進んでまいりまして、事業が本格化してきている状況でございます。 187 【34番(岡田行喜議員)】 それでは、続いて質問させていただきます。  平成28年度の事業内容について答弁いただきましたが、中でも駒形第一土地区画整理事業については、平成5年度の事業認可以来既に24年近くの歳月が流れ、事業の長期化が懸念されるところでありますが、そこで駒形第一土地区画整理事業における平成28年度の事業内容についてお伺いいたします。 188 【都市計画部長(中西章)】 駒形第一土地区画整理事業における平成28年度の事業内容でございます。仮換地指定5,000平方メートル、建物移転30戸、道路施工700メートルを目標に事業を進めており、順調に事業が進みますと平成28年度末には仮換地指定率が約86%、建物移転率が約72%、道路施工率が約42%となります。 189 【34番(岡田行喜議員)】 ただいまの説明によりまして、駒形地区における平成28年度の事業内容についての答弁をいただき、進捗状況を把握することができましたが、事業区域が65.9ヘクタールと広範囲に及ぶことから、まだまだ建物移転、道路工事においても未整備箇所が残存していることを推察いたします。そこで、事業をさらに推進するために今後どのように取り組んでいくのか、また現段階における事業の完了予定についてお伺いいたします。 190 【都市計画部長(中西章)】 初めに、今後の取り組みについてでございますが、地域性として家屋等が密集し、おおむね260戸余りが現在移転されていない状況を踏まえますと、早期に事業を完了することは大変難しい状況となっています。そのような中、朝夕の通勤ラッシュの状況を考えますと、地区内の狭隘道路への車両の進入も多く、児童生徒を初め、歩行者等への安全面の対策が急務となっております。そのため、旧古河線となります都市計画道路下大島駒形線や地区内を横断し、駒形バイパスに接続するに西善駒形線などの地区の骨格をなす都市計画道路の整備を促進し、生活道路への通過車両の進入の抑制、歩道の設置による歩行者の安全確保に重点を置き、早期の整備効果が出せるよう事業を進めてまいりたいと考えております。  また、事業完了予定でございますが、ことしの9月に事業計画の変更を行っておりまして、平成39年度末の事業完了を予定しています。今後も引き続き地元住民のご理解、ご協力をいただくとともに、土地区画整理審議会と連携を図りながら事業の推進に努めてまいりたいと考えています。 191 【34番(岡田行喜議員)】 それでは、要望させていただきますが、ただいまの答弁で事業計画が変更されて、これから11年延長されたということです。人間は決定すると早く自分のところに手をかけてほしい、そういうのが常であります。高齢者は特に元気なうちに自分の子供さん、そしてまたお孫さんのためにできることをしてやりたい、そんな思いがありまして、駒形町の多くの高齢者の方々から要望をいただいております。事業の推進に当たりましては、より一層のご努力を要望いたしまして次に移りたいと思います。  次に、水道事業についてお伺いいたします。本市の水道事業は昭和4年に給水を開始し、本年で87年もの歴史がある施設と聞いております。本市水道の原点とも呼べる敷島浄水場創設時には、計画給水人口8万人でスタートし、その後幾度となく町村合併を重ね、平成27年度の実績で給水人口は33万8,000人を超え、普及率も99.9%となり、赤城山大洞地区を初め、赤城山南麓から市内平たん部まで非常に広大な地域に安全な水道水を届けていただいております。また、本市の水道水は、その多くが地下水を水源とし、安全でおいしい水というイメージも市民の多くが持っていると思います。市民に愛される水道を今後も維持していこうとする姿勢は高く評価したいと思います。  ところで、先ほども述べたとおり、本市の水道には歴史があるということは一方で老朽化が進んでいるという側面もあろうかと思います。言うまでもなく、水道はライフラインとして市民生活になくてはならない事業であります。さらに、ご承知のとおり、その運営は地方公営企業として独立採算を基本とする経営を行わなくてはいけない事業であると思っております。現在の社会情勢を考えたときに、人口減少、あるいは節水意識の浸透、節水型の機器類の普及など、水道事業を取り巻く状況は決して明るくないと心配しているところであります。このような厳しい状況の中で、水道施設の老朽化に対して水道当局ではどのような対応を行っているのか、お伺いいたします。 192 【水道局長(内田浩一)】 水道施設の老朽化に対する対応についてでございますが、議員さんご承知のとおり、昭和4年の給水開始以降配水管を初め、浄水施設、配水施設など、多くの施設や設備を維持管理しております。現在では、水道管全体で約2,500キロメートルを超え、また浄水場だけでも36カ所を有する施設規模となってまいりました。水道事業は安全、安心な水道水を安定して供給することを義務づけられており、その実現のためには非常に多くの施設を必要とする装置産業でありますので、必然的に多大な資産を維持管理していくことになります。将来も継続して水道水を供給していくためには、老朽化した施設や設備を適時更新していく必要がありますが、水道料金など限られた財源の中で全ての施設を更新していくには多くの時間と費用がかかります。そこで、老朽化対策としては、優先度や国庫からの財源措置などを勘案して実施事業を決定し、対応してきております。現在は、水道事業創設期に布設された老朽鋳鉄管の布設がえ事業を平成25年度から取り組み、目標年度である平成30年度までに完了したいと考えております。これにより、現在管理している中で最も古い配水管の更新が完了できるとともに、耐震化も図れるものとなっております。 193 【34番(岡田行喜議員)】 引き続きお伺いいたします。  水道の創設期に布設された水道管がいまだに現役で働き続けているということは、驚きとともに、当時の設計や施工もすぐれていたものだったのではないかと先人たちの英知や技術に改めて感心するところであります。また、水道創設期といえば敷島浄水場こそが本市水道の歴史の始まりの施設であり、とりわけ水道タンクは市民なら誰でも知っている本市のシンボル的な存在であると考えております。本年3月に開催された第1回定例会において、山本市長からも敷島浄水場の水道タンク並びに水道資料館については後世に伝えていくべき大事な歴史資産であると認識している旨の発言がありました。また、水道当局からも今後老朽化している施設設備の更新が必要になってくるが、敷島浄水場の水道タンクや水道資料館については本市の水道を象徴する施設であるとともに、市民共有の財産として市民の思いを反映した維持、保存を見きわめていきたいという答弁もありました。このような中、平成28年度に水道タンク並びに水道資料館の耐震診断を行う予定であったと認識しておりますが、現在の段階でこの耐震診断調査の進捗状況はどうなっているのか、お伺いいたします。 194 【水道局長(内田浩一)】 水道タンク及び水道資料館の耐震診断についてでありますが、水道タンクは土木構造物として、また水道資料館は建築物としてそれぞれ耐震診断を現在実施しているところであります。途中経過として聞いているところでは、両施設とも建設後80年を過ぎているものであるため、現状のまま何も対策を行わないで今後も管理していくことは困難であるとの結果になるのではと思っております。水道タンクについては、現在でも現役の配水棟として活用しておりますが、前橋市地域防災計画で想定する地震が発生した場合、完全に耐えられるとは言えない結果になるものと考えております。また、水道資料館については、現役の水道施設ではございませんが、毎年多くの小学生が社会科見学に訪れ、本市の水道の歴史などを学習する場になっておりますことから、より一層の安全性を確保していくため、建物の一部に補強が必要になるものと考えております。 195 【34番(岡田行喜議員)】 引き続きお伺いいたします。  耐震診断の結果はまた後日とさせていただきますが、本市水道のシンボルでもある水道タンクの今後については、私だけでなく多くの市民も関心を寄せているのではないかと考えております。一方、一般論では役目を終えた施設は新しい施設に取ってかわるのが効率的であるという側面もありますが、市民共有の財産という面から、水道事業会計だけで水道タンクを維持管理、保有していくには限界があるのではないかと考えております。そこで、1つの案として、市民共有の財産という面から考えて、後世に水道の歴史を伝える歴史遺産として一般会計からの支援など、広い視野に立ってぜひとも今の景観を残してもらいたいと考えておりますが、当局はどのように考えているのか、お伺いいたします。 196 【水道局長(内田浩一)】 水道タンクの今後の活用策についてですが、さきの議会でも答弁させていただきましたが、水道タンク及び水道資料館は本市水道を象徴する施設であるとともに、市民共有の財産として捉えております。現在進めております敷島浄水場更新計画の詳細を詰めていく中で、この水道タンクや水道資料館をどうしたら市民の思いを反映させ、また水道会計においても維持管理に過度な負担を負わないで存続させることができるのか等々について市長部局とも十分に協議しながら最善の策を探ってまいりたいと考えております。 197 【34番(岡田行喜議員)】 水道タンク並びに水道資料館については、ぜひとも今の景観を大きく変えることなく現地に残していただける方向を真剣に検討していただきたいと思っております。  次に、県央第二水道の受水単価についてお伺いいたします。水道当局においては、毎年群馬県知事に対して県央第二水道の受水単価の引き下げについて要望していることは承知しておりますが、また本年の9月の群馬県議会の一般質問において、県企業管理者が平成29年度からの県央第二水道の受水単価を引き下げる考えがある旨答弁を行ったと聞いております。水道の需要が上向かない状況においては、受水単価の引き下げは水道事業の経費縮減に直結するものであると考えておりますが、具体的にどの程度の引き下げになる見込みなのか伺うとともに、仮に1立方メートル当たり1円引き下げられると全体でどの程度の負担軽減になるのか、あわせてお伺いいたします。 198 【水道局長(内田浩一)】 県央第二水道の受水単価についてですが、現在県央第二水道は消費税抜きで1立方メートル当たり107円となっております。平成27年度の実績では、税抜きで8億2,700万円ほど受水費を支出いたしました。本年度は、県央第二水道の受水量を決める協定の見直しを行う時期でございますので、受水単価についても伊勢崎市や渋川市、桐生市など受水団体連絡協議会とも連携し、早期に交渉したいと考えております。なお、仮に県央第二水道の受水単価が1立方メートル当たり1円引き下げられた場合、負担軽減額ですが、現状の受水量が年間777万立方メートルほどですので、単純に計算いたしますと年間777万円ほどの軽減になります。 199 【34番(岡田行喜議員)】 最後に、要望させていただきます。  水道事業は、人間にとって一番大事な水を常に安全に安心して飲むことができるように不断の努力が求められる事業であると思っております。現在の水道料金は、平成11年の改定以来17年間も据え置かれており、当局の努力は十分評価できるものでありますが、水と緑と詩のまちという言葉もあります。しかしながら、老朽化している施設を計画的に更新していくには、綿密な投資計画と収支見込みを十分に見きわめ、後世に負担を残さないためには先送りしない努力も必要ではないかと思っております。市民の皆さんがいつまでもおいしい前橋の水が飲めるように継続して事業の推進を図っていただきますよう要望しておきたいと思います。  次に、日赤周辺の道路の関係についてお伺いいたします。市道00─101号線について平成30年6月に予定されている日赤病院の開院に伴い、地元では周辺道路における交通量の増加を懸念しており、先月後閑町において勉強会が開かれました。特に日赤病院南側の市道00─101号線については、交通量が増加し、危険性が高まると危惧していることを受け、前橋市から本路線の整備計画が示されましたが、改めて整備について見解をお伺いいたします。 200 【建設部長(加藤裕一)】 日赤病院南側の市道00─101号線についてでございます。まず、当面の対策といたしまして、速度規制を30キロメートルに下げること、また歩道のない住宅地周辺ではセンターラインを消去して2車線から1車線に減少することで車両の速度抑制を促すとともに、歩行者の安全確保につなげるといった整備手法につきまして現在地元と協議を行っているところでございます。また、中長期的な対策といたしましては地権者の協力が必要になりますが、歩道を設置した2車線道路への改良を検討してまいりたいと考えております。 201 【34番(岡田行喜議員)】 2回目の勉強会が12月20日にも予定されているようでありますけども、特に上川淵公民館の東、前橋大島駅から公民館へ向かって広瀬団地の道路がありますが、そこの信号の変則5差路が大変問題な信号かと思っております。この信号から日赤病院に向かうこの道路整備が大変重要な課題に将来なるんじゃないかと思っていますので、改めてお伺いいたします。 202 【建設部長(加藤裕一)】 上川淵公民館東の変則交差点の対策でございますが、現在は路面標示等によりまして簡易な安全対策を行っている状況でありますが、日赤病院開院後の交通量の増加によってはさらなる安全対策が必要になると認識しております。当該交差点の改良には新たに用地買収が必要となりますが、極端に鋭角な交差角度を修正するなど、見通しのよい交差点へ改善するための検討を始めたいと考えております。 203 【34番(岡田行喜議員)】 日赤病院においては、最寄りの駅となる前橋大島駅からバスやタクシーで来院する方も多いと予想されます。そのアクセス道路を整備する必要があり、しかし先ほど取り上げた交差点から日赤病院への道路は幅員の狭い生活道路や農道という状況であります。そこで、その区間において整備するべきアクセス道路として、本交差点から西に延伸する家屋の少ないルートが最も適していると考えますが、市の見解をお伺いいたします。 204 【建設部長(加藤裕一)】 日赤病院と前橋大島駅とのアクセス道路についてでありますが、現状では病院北側の江田天川大島線と南側の市道00─101号線が主なアクセス道路となっておりますが、ご指摘のルートにつきましても公共交通機関の利用促進と病院利用者の利便性向上といった観点から、日赤病院開院後周辺道路の人や車両の流れなどを検証するとともに、地元の皆様方のご意見等もお聞きしながら今後検討していきたいと考えております。 205 【34番(岡田行喜議員)】 関連して要望させていただきますが、上川淵公民館の西側の天神小学校と朝倉小学校との統合も決まりました。将来天神小学校の跡地の利活用なども考えると、周辺にも人が寄るような環境状況になるかと。どうか将来をしっかり見きわめて道路整備を検討していただくように要望しておきたいと思います。  続いて、副市長さんに何点かお伺いいたします。倉嶋副市長さんは、群馬県職員として土木畑一筋33年間勤め上げ、主に道路、都市計画に携わり、本市内における手がけた主な事業は上毛大橋や長瀞バイパスなどと聞いております。副市長就任後9カ月を経過しておりますが、これまで群馬県下を職場としてきたわけでありますが、4月当初はどのような思いを持って副市長に就任したのか、またその当時本市に対してどのような印象を持っていたのか、今改めてお伺いいたします。 206 【副市長(倉嶋敬明)】 お答えが質問と逆になるかもしれませんが、まず前橋市の印象についてですけれども、県職員という以前に私は生まれも育ちも前橋市でありまして、前橋市の市民として特に市街地の活性化については大きな課題である、問題であると考えています。どう対策すべきかということも常に、いつもいろいろ考えていたところでございます。そんな中で副市長に就任しまして、市長の政策をいかに効果的に、効率的に実現するかということが県土整備33年間の経験を生かして市長を補佐してまいるのが私の役目だろうと思って就任したとこでございます。ただ、具体的な取り組みに際しましては、県のやり方をそのまま持ち込んでくるのではなくて、やはり前橋市に合ったものをどうしたらいいかということを選択しながら、前橋市に適した政策づくりを一市民としてより市民目線で行ってまいりたいと考えております。 207 【34番(岡田行喜議員)】 山本市長も1期目を終わり、2期目の1年も終わろうとしておりますが、昨日もそんな言葉が出ましたが、種をまき、水をやり、新しい芽を吹かして、これから実をつけ、またその実に対して副市長のお力をいただけるものかと私は思っています。ただこれまでも一つ一つ着実に市政運営を実行してきているがこれから未来に向かって重点政策も山積しているのが現状だと思っています。例えば道の駅、CCRC、中心市街地の活性化、公共交通網再編、空家対策など、枚挙にいとまがないと思っております。そのような中で、副市長のお力が市長の2期目を支えるに当たって右腕として副市長の手腕に負うところが大きいと思っていますので、就任後半年を経過した感想と、これまで養った豊かな知識と経験を今後どのように本市施策に生かしていくのか、お伺いいたします。 208 【副市長(倉嶋敬明)】 就任以来市長がいかに多くの新しい施策に取り組んできたかというのが正直驚いているところでございます。そんな中で、新しい政策を実現するのにはさまざまな行政手続が多様にあり、煩雑でありまして、長い時間もかかります。そういう中で、まず第一にやるべきことはスピードアップをどうやって図るかということを今後とも考えてまいりたいと思っております。                (8番 藤江彰議員 登壇) 209 【8番(藤江彰議員)】 通告に従いまして、順次質問いたします。  まず初めに、農業施策についてお伺いいたします。現在の農業、農村は、農業従事者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増大、中山間地域の活力低下など、さまざまな問題に直面しています。さらに、少子高齢化に伴う国内市場の縮小、TPP協定交渉の大筋合意を初めとする貿易自由化の影響により、一層厳しい環境に置かれることが予想されています。このような厳しい環境の中でも、消費者の食に対する健康志向の高まりや都市と農村の交流への関心の高まりなどに加え、訪日外国人観光客の増加や海外における日本食ブームの広がりなど、追い風となる動きも見られています。そのため、本市においても農業、農村を取り巻く情勢を的確に捉えつつ諸問題への対策をしっかり講じていかなければならないと考えますが、それには本市の農業構造を把握していなければなりません。そこで、本市の農業経営基盤の強化の促進に関する基本構想では、効率的かつ安定的な農業経営の指標を現行では個別経営23類型、組織経営体3類型としていますが、現状の経営体の中でこの指標に合致している農家数、農家率はどのようになっているのか、お伺いいたします。 210 【農政部長(金井知之)】 営農類型に合致している認定農業者数についてでございますが、平成28年11月30日現在、認定農業者数は573経営体で、そのうち個別経営23類型に合致する経営体は496、組織経営3類型に合致する経営体は39で、合わせて535経営体、率にしますと93%が26経営類型に合致しております。また、営農類型に合致した経営体のうち施設野菜が28%を占め、酪農が16%、養豚と露地野菜が10%と多様な農畜産物を供給する本市の特徴があらわれていると考えております。 211 【8番(藤江彰議員)】 農地集積による規模拡大や若者の新規就農の促進に向け、本市においても地域農業マスタープラン、人・農地プランと言っておりますけども、それが作成されています。この人・農地プランは、中心となる経営体のリストアップを初めとして、地域の徹底した話し合いを通じて策定するとされており、認定農業者、大規模経営体、農業法人及び広域で営農する農業者がいれば、それらの経営体の意向を確認した上で地域の中心となる経営体として位置づけるとあります。つまり認定農業者はもちろん、認定農業者以外の大規模農業者や青年就農者なども地域の担い手となり得るわけですが、この人・農地プランに位置づけられた地域の中心となる経営体のうち、認定農業者以外の担い手の営農類型と年齢構成はどのようになっているのか、お伺いいたします。 212 【農政部長(金井知之)】 認定農業者以外の中心経営体の現状についてでございますが、現在27人となっておりまして、基本構想に定める営農類型に当てはめますと露地野菜が13人、施設野菜、施設花卉などが2人ずつとなっております。露地野菜は、施設野菜や畜産などと比較して初期投資が少なく、売り上げも期待できることから、多い営農類型となっていると考えられます。  次に、年齢構成ですが、20歳代が4人、30歳代が10人、40歳代が4人で、合わせて18人と若い新規就農者が多くなっておりますので、数年後には認定農業者としてさらなる活躍を期待しているところであります。 213 【8番(藤江彰議員)】 高齢者や後継者不足、耕作放棄地の増加など、地域の人と農地の問題を解決するために地域の中心となる経営体に農地の集積を推進していますけれども、本市における農地利用集積促進事業の現状と農業経営基盤の強化の促進に関する基本構想目標としている集積率達成に向けた具体的な施策展開についてお伺いいたします。 214 【農政部長(金井知之)】 本市における農用地利用集積促進事業の現状についてでございますが、事業の推進に当たっては従来から実施している農業委員、JA前橋市等関係機関との利用調整活動による利用権設定に加え、農地の借り手を県農業公社として公社が借り受けた後、認定農業者等地域の担い手に配分する農地中間管理事業による利用権設定も進めてまいりました。その結果、平成27年度末現在の利用権設定面積の2,318.8ヘクタールに今年度の農地中間管理事業を活用した200.4ヘクタールを含む362.3ヘクタールを加え、そこから設定期間が満了した271.9ヘクタールを差し引いた2,409.2ヘクタールが地域の担い手に集積されている面積となります。  次に、基本構想の目標としている集積率達成に向けての施策の展開についてでございますが、狭小農地や傾斜地の農地など、農地中間管理事業を活用した土地改良事業やこれら農地でも栽培できる作物の調査研究、畦畔除去による農地の大区画化への取り組みなど推進してまいります。 215 【8番(藤江彰議員)】 農業経営基盤の強化の促進に関する基本構想の見直し案では、効率的かつ安定的な農業経営が地域の農用地の利用に占める面積シェアの目標を65%程度としております。これはかなりハードルが高いというふうに感じているんですけども、要するに地域の中心となる経営体に農地面積を集めなさいということですが、それには借り手である担い手が確保されなければなりません。先ほども認定農業者以外の担い手については27経営体であるというようなお話がありましたけども、その中でも認定農業者でさえも高齢化や後継者不足が大きな問題となっております。これらを考えると、新規就農者の確保は喫緊の課題となっておりますが、そこで後継者の育成についてどのように取り組まれているのか、お伺いいたします。 216 【農政部長(金井知之)】 後継者の育成についての取り組みについてでございますが、農業委員会では毎年新規就農者の把握調査を農業委員、農林課及びJA、県等により行っておりますが、就農形態の大半は親元就農の農業後継者でございます。農業後継者や新規参入者の支援につきましては、就農前から就農相談会を関係機関と連携しながら取り組んでおりますが、農林課に農業技術専門員が配属されたことにより、具体的な個別指導や相談にも応えております。また、新規就農者を対象とした就農実態や今後の意向を調査した結果について関係機関と情報共有を行いながら、今後の定着促進に向けた支援を行っております。さらに、後継者が農業用機械等を導入する際につきましては市単補助も実施しておりまして、近い将来におきましては認定農業者を目指していただきたいと考えております。 217 【8番(藤江彰議員)】 新規就農者の数は、ここ数年は毎年20人前後で推移していると伺っておりますけども、より多くの新規就農者などの担い手を確保するために、従来の施策のほかに新たな取り組みが必要であると感じております。そこで、当局のご見解をお伺いいたします。 218 【農政部長(金井知之)】 担い手確保に向けた新たな取り組みについてでございますが、今後農業において新たな担い手となる若者の就農や雇用就農をふやしていくためには、従来の農業系の学生にとどまらず、県内外の農業に関心を持つ一般大学生等への情報提供が必要であると考えております。現在県中部農業事務所や県農業会議、JA等と連携し就農相談会を実施するほか、農林大学校や農業系専門学校等への就農や雇用就農に関する情報を提供する一方で、人手不足により規模拡大に踏み切れない農事組合法人等農業法人や認定農業者から求人等の情報収集を行っております。今後は、この情報に基づきまして学生が農業法人等での農作業体験を行うことで、学生の就農への不安軽減や農業法人等の人手不足は解消するよう学校等と連携してまいりたいと考えております。 219 【8番(藤江彰議員)】 若い新規就農者が順調に育っていき、やがて認定農業者になって地域の農業を担っていただけるような、そういう政策展開をぜひお願いしたいと思います。  また、赤城の恵ブランドは、前橋産の農林水産物や加工品のうち食の安全、安心や地産地消に取り組んでおり、品質のよいものとして認められた食品に与えられたブランドであり、生鮮野菜から加工品まで幅広く認定されております。本市の農林水産物も他の産地との競合が活発化する中、ブランド認知拡大と販路拡大のためPR活動を行っておりますけども、赤城の恵ブランドである大島梨は後継者不足や住宅地化などで、残念ながら毎年面積が減少しております。このまま減少が続けば、ブランドの維持も厳しい状況になってしまうのではないかと危惧しております。そこで、赤城の恵ブランドの維持や育成にも力を入れていくべきであると考えますが、ご見解をお伺いいたします。 220 【農政部長(金井知之)】 赤城の恵の一つであります大島梨のブランド維持、育成についてでございますが、大島梨につきましては市街化により農薬散布が困難になることや相続の中で梨の木の伐採に至るケースが見受けられることから、生産者数及び栽培面積は減少傾向にあります。このような中、果樹組合においては組合長と組合員の間で廃業する農家は組合長にその旨を申し出し、組合長は申し出に基づき梨園を別の組合員が借り入れるなどのマッチングを行う体制を整えており、これまで2園が地域の梨農家に集積されております。また、大島梨ブランドを継承したいという意欲を持ち、梨園を借り受け、新規参入した若手農業者もおりますので、今後は事業継承や組合の法人化なども研究し、生産者やJA、県と大島梨ブランドの維持、育成に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 221 【8番(藤江彰議員)】 近年街道沿いにある梨の直売店も、もう午後になるとシャッターが閉まってしまうお店が多くなってきています。ちょっと残念な光景なんですけども、大島梨は甘くておいしいと評判ですので、ぜひブランドの維持、育成にも力を入れていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、福祉施策についてお伺いいたします。保育士を目指している方が多い一方、全国の多くの地域では保育士の不足状況は年々悪化し、厚生労働省の調べでは平成29年度末には日本全国で約7万4,000人、東京だけで約2万2,000人も保育士が不足すると予想されています。また、待機児童解消のためにも保育士の確保は欠かせませんが、保育士資格を取得しているにもかかわらず保育士として就業していない実態が顕著であるため、保育士不足の状況がなかなか改善されないとも言われております。特に首都圏では保育士の不足が顕著で、確保するために地方まで採用の場を求めているとも伺っておりますが、本市においても保育士の確保が難しくなっていくのではないかと懸念しています。当局のご見解をお伺いいたします。 222 【福祉部長(宮下雅夫)】 保育士の確保についてですが、保育士等の資格を取得できる保育士養成施設は、本市の3カ所を含め、県内では16カ所の施設がございます。この施設数は、栃木県や茨城県など近隣の県と比較して倍近くあり、他の都道府県と比べて保育士は確保しやすい状況となっております。しかしながら、昨今保育士養成施設の卒業生が保育士にならない状況もあること、認定こども園制度により保育教諭の必要数がふえていること、さらには処遇の問題等により一部の施設では確保が厳しい状況にあるとの話も伺っております。 223 【8番(藤江彰議員)】 保育士の不足の要因の一つに賃金が低いという問題があります。全職種の給与と比較すると、保育士の給与は10万円以上も低くなっておりますけども、本市では保育士賃金の実態調査を行っているのか、また施設型給付費の中には処遇改善等加算がありますけども、保育士の適正な賃金の使途となっているのか、その実態を把握することが重要であると感じています。そこで、本市ではどのように対応しているのか、お伺いいたします。 224 【福祉部長(宮下雅夫)】 保育士の賃金調査についてですが、国が任意抽出により全国レベルでの保育士の賃金調査を行っておりますが、本市では特別に行っておりません。また、民間保育園や認定こども園などの人件費総額の実態については、補助金の実績報告書など関係書類で把握することは可能ですが、臨時職員を含めて2,000人近くいる職員の状況について個々に把握することは、業務量を考慮すると難しい状況でございます。  次に、処遇改善等加算の確認状況についてですが、国や県に提出が求められている賃金改善実績報告書では賃金改善に要した費用の総額のみの記載となっておりますので、本市の独自の取り組みとして個々の職員の賃金改善額を記載した賃金改善内訳表の提出を求め、保育士等に確実に処遇改善されていることを確認しているところでございます。 225 【8番(藤江彰議員)】 本市の独自の取り組みということなんですけども、ぜひそれは続けていっていただきたいと思います。  保育士資格を有していながら保育士として就業していない潜在保育士も多く、本市ではNPO法人と共催で保育士の復帰講座を開催しておりますが、なかなか保育士として就業するまでには結びつかない課題があると聞いております。そこで、潜在保育士をどう生かしていくのか、今後の取り組みについてお伺いいたします。 226 【福祉部長(宮下雅夫)】 潜在保育士の活用についてですが、本年度途中からではございますが、民間保育所や認定こども園などの各保育施設に対して保育士の求人状況を照会し、本市のホームページにおいて求人情報を掲載したところでございます。  また、潜在保育士として復帰に当たり不安がある場合は、子育て施設課の保育士等が相談に乗る機会も設けております。今後は、潜在保育士の再就職支援に対しましては、平成29年度から開設されるジョブセンターまえばしとの連携を含めて検討してまいりたいと考えております。 227 【8番(藤江彰議員)】 福岡市では、国の補助金制度を活用して、安心こども基金を財源とした保育士等処遇改善臨時特例事業で、保育士年間1人当たり約10万円の賞与支給を実施しました。また、国と東京都は保育士住居支援制度を実施しており、国が50%、東京都25%、区市町村が12.5%、事業者負担12.5%となっております。群馬県においても県が事業主体となっている補助メニューがあると認識していますが、県との連携、働きかけはどのように行っているのか、お伺いいたします。 228 【福祉部長(宮下雅夫)】 県との連携、働きかけについてですが、県と12市の保育業務の担当者が集まります群馬県都市保育行政研究協議会などの機会を活用して、県との連携、あるいは働きかけを行っているところでございます。県が事業主体となっている補助メニューの一つである保育士修学資金貸付制度につきましては、12市の働きかけが実り、平成29年度から保育士養成施設に入学する者から適用されることになりました。今後も国等の情勢を踏まえながら県との連携を進めてまいりたいと考えております。 229 【8番(藤江彰議員)】 保育士不足が顕著な首都圏でのある保育所では東北のほうまで保育士さんを求めて足を延ばしているというようなお話も聞いております。今後も保育士確保に向けてぜひご努力をいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  妊娠、出産や介護、就労したなどの理由により、年度途中に保育園等に預けたいという場合、本年4月から9月末までで407件の申し込みがあったそうですけども、例えば希望する保育園にあきがない場合などは希望に添えないケースも出てくると思われます。そこで、このような場合はどのように対応しているのか、お伺いいたします。 230 【福祉部長(宮下雅夫)】 希望する保育園にあきがない場合の対応ですが、申請の際に第2、第3希望まで記入いただきますので、その中で調整可能なものは案内するように丁寧に対応しているところでございます。本市では、4月から保育コンシェルジュを配置しましたので、窓口にお越しいただいたときには例えば希望のところにあきがない場合などは、週3日程度預けることのできる一時預かりを案内するなど、個別の事情に応じた対応を行うこともございます。また、保護者の方が希望の保育施設に預けたいということで待機される場合もございます。いずれにいたしましても、保育を必要とするケースに応じて適宜案内できるよう、特に入所ニーズのある3歳未満児につきましては、施設整備などの際に施設側の協力を得ながら入所枠を確保していくことで対応してまいりたいと考えております。 231 【8番(藤江彰議員)】 ただいま今あきがなくて入所をなかなかできなかった場合については個別の事情に応じた対応をしていただけるということでございますので、ぜひその点をよろしくお願いしたいと思います。  次に、教育行政について、学校給食についてお伺いいたします。学校給食において地元の生産者がつくった地場産農畜産物を使用することは、子供たちの食育推進のためにも必要なことだと考えています。地元の生産者がつくった地場産農畜産物を使用することで、例えば近所のおじいちゃん、おばあちゃんがつくった野菜が使われていたりすれば、子供たちがより身近に生産者の顔を感じることができ、学校給食への関心が高まるのではないでしょうか。また、自分たちの農畜産物が学校給食で使用されることは、生産者にとっても大いに励みになると思います。そこで、学校給食での前橋産農畜産物の使用状況についてお伺いいたします。 232 【教育次長(関谷仁)】 学校給食で使用する食材につきましては、食育の一環としてこれまで地産地消を積極的に推進しており、地場産農畜産物の食材使用に取り組んできております。前橋産農畜産物の使用状況ですが、地産地消の一つの指標であります前橋産野菜の使用率は、給食において地産地消に取り組み始めた平成19年度10%であったものを徐々に拡大に努めてきた結果、平成26年度は約半分の48.49%までに至りました。昨年度は、台風等による天候不順で約40%と落ち込みましたが、また野菜以外では現在米、牛肉、鶏卵、ベーコンは100%前橋産を使用しております。さらに、牛乳、豚肉、鳥肉についても前橋産を含めた県内産が100%となっているところでございます。このほか果物についてもイチゴ、リンゴ、赤城の恵ブランドの大島梨、ブルーベリー、ブドウを導入しているところでございます。地場産食材は収穫時期や天候にも左右されますので、前橋産農畜産物の使用量を常に拡大していくことは難しい面もありますが、新鮮、安心、安全、そして児童生徒にとっては身近な地元農家が生産した生きた教材でもある学校給食の食材を今後も積極的に使用するよう努めてまいりたいと考えております。 233 【8番(藤江彰議員)】 また、学校給食では、障害者優先調達推進法の趣旨にのっとり、社会福祉法人を地場産業者として登録し、障害者就労施設で生産された野菜を積極的に取り入れていると聞いておりますけども、その取り組み状況についてお伺いいたします。 234 【教育次長(関谷仁)】 地元で生産された野菜等につきましては、JA各支所や青果販売協同組合、そのほか直接おのおのの生産者からも納入されております。それ以外に福祉的観点からも平成25年9月より障害者施設を運営する社会福祉法人が生産するタマネギの納入を開始いたしました。その後ほかの2つの社会福祉法人からタマネギ、ジャガイモ、コマツナ、ホウレンソウ、大根等の納入を開始し、季節に応じた数種類の野菜が順調に納品されているところでございます。収穫時期や天候、障害者施設の生産規模にもよりますが、当初と比較すると納入量も着実に増加しているところでございます。今後も障害者施設からの学校給食への野菜等の調達につきましては、品目や使用量の拡大に向けて社会福祉法人と連携をとりながら積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 235 【8番(藤江彰議員)】 センター方式ですので、量的な問題もあるかもしれないんですけども、ぜひ積極的に取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  続いて、学校給食の食べ残しについてお伺いいたします。学校給食法に基づき、食育、カロリー計算や食材の研究など、バランスのよい給食に向け、現場の方々がさまざまな努力をされておりますけども、残念ながら残渣、いわゆる食べ残しが発生しております。ちょっと古いんですが、平成23年度に実施された児童生徒への嗜好調査によると、給食を残す理由として苦手なものがあるからが38%、時間がないからが26%となっており、おいしくないは7%でした。また、平成28年度に実施された学校給食アンケートでは、給食を残す理由の1番は好き嫌いや苦手、次に量が多いで、3番目が食べる時間が足りないでした。そこで、学校給食における残渣の状況についてお伺いいたします。さらに、残す理由として好き嫌いや苦手が1番に挙げられておりますけども、食べ残しを減らす対策はどのように取り組まれているのか、お伺いいたします。 236 【教育次長(関谷仁)】 給食の食べ残し、残渣の量につきましては、市内全体で1日当たりおよそ1.6トンから1.8トンが発生しているところでございます。食べ残しの多い献立としては、魚やあえものの野菜などが挙げられます。食べ残しを減らす対策としては、学校給食の調理に直接携わっている栄養士が各学校の教室に出向き、自分たちの体をつくる栄養素とバランスのとれた食事の有益性を説明し、食育に対する関心を高めることで取り組んでおるところでございます。また、食べ残しの多い魚では、提供回数は変えずにできるだけ小骨の少ない魚に変更したり、野菜では味つけを変えたりと、調理方法の工夫も図りながら残渣を減らしていくよう努めているところでございます。献立の作成に当たっても多様な栄養素を児童生徒が不足なく取り入れられるよう配慮しておりますので、子供たちに人気のある献立だけにすることはできませんが、栄養指導時に直接聞くことのできる児童生徒の声を反映させながら、結果として残渣を減らしていきたいと考えております。 237 【8番(藤江彰議員)】 先ほどの児童生徒への嗜好調査や学校給食アンケートでも食べる時間が足りないが上位に入っておりますが、時間がないという理由によって給食を食べ残してしまうことについてはどのように考えているのか、ご見解をお伺いいたします。 238 【教育次長(関谷仁)】 時間がないという理由から給食を食べ残してしまうことについては、食べ残しをせず余裕を持って食べられる給食時間を確保することが大切であると考えております。各学校では、授業や清掃、休み時間など、学校生活全体の中で子供たちにとって適切な時間を割り当てる必要がございます。具体的な時間を確保する手だてとして、給食の準備の時間を効率的に行って食べる時間を確保するなど、各学校では工夫しているところでございます。教育委員会といたしましても各学校の実情に応じて、児童生徒の実態や発達の状況に応じた適切な給食時間を確保するよう引き続き指導してまいりたいと考えております。 239 【8番(藤江彰議員)】 食育の観点からも、やっぱり時間がないので食べ残したというのはいかがなものかと思っております。アンケートだけではどのような状況で時間がないと書いたかはわからない部分もありますので、まずは実態がどうなのか把握していただいて、ぜひ対応をお願いしたいと思います。学校給食の目標は、子供たちが必要な栄養を摂取して健康の保持、増進を図り、健全な食生活を営む判断力、望ましい食生活を養うことにありますが、その前提として調理する食材が安全で安心できるものであるのはもちろん、その下処理から調理、配食、配送に至るまで調理場の衛生管理体制にも細心の注意を払う必要があります。本市では、民間委託されている共同調理場がありますけども、民間委託の場合、本市の職員が指揮命令することができないと考えております。そこで、調理場の衛生管理を含めた危機管理体制についてどのように取り組まれているのか、お伺いいたします。 240 【教育次長(関谷仁)】 学校給食衛生管理基準では、学校給食調理場の衛生管理体制における衛生管理責任者は栄養教諭等と定められております。民間委託の共同調理場であっても、全ての業務を委託しているのではなく、食材の調達及び献立の作成は市が直接行っております。また、人員体制は、調理場長、栄養士が市職員として携わっているほか、受託業者側は調理を担当する従業員のほか、業務責任者及び食品衛生責任者が配置されております。ご指摘のとおり、従業員に対しては直接指揮命令はできませんが、調理室の衛生管理に不備が生じた場合、調理場長から業務責任者に指示し、市と食品衛生管理者が迅速に対応するとともに、本社が対応するバックアップ体制も整えているところでございます。定期的な衛生検査としては、本社衛生部が定期巡回、指導を行った結果を市側と情報共有しており、安心、安全な学校給食の提供に努めていくため、衛生管理に取り組んでいるところでございます。 241 【8番(藤江彰議員)】 そのような共同調理場から配送された給食を保管する各学校での衛生管理体制はどのようになっているのか、お伺いいたします。 242 【教育次長(関谷仁)】 学校における給食の衛生管理についてですが、毎日洗浄されたコンテナが配送される配膳室につきましては、子供たちによる清掃のほか、用務技士によるアルコール消毒を毎日実施しているところでございます。また、給食を1階から2階へ運ぶダムウエーターにつきましても用務技士が毎日アルコール消毒を行っております。さらに、子供たちは配膳前に手洗いやアルコール噴霧器による消毒を行った上で給食当番を行っているところでございます。このように学校における衛生管理は学校長等の指導のもとで衛生管理の徹底を図っております。教育委員会といたしましても本庁等衛生委員会教育委員会部会を組織し、学校を巡回して衛生指導を行い、学校給食の安全な指導に努めているところでございます。 243 【8番(藤江彰議員)】 今後もぜひ安全、安心な学校給食に努めていただければと思いますので、よろしくお願いします。  最後に、文化、芸術についてお伺いいたします。小学生の絵画は前橋プラザ元気21内の中央公民館や児童文化センター内のプラネタリウムを回るスロープを利用したぐるぐる美術館などで各小学校の選ばれた作品が展示されておりますが、このような作品展示も文化、芸術の拠点であるアーツ前橋でやるべきではないかと考えております。ご見解をお伺いいたします。 244 【文化スポーツ観光部長(高梨春雄)】 アートを通じて次世代を担う子供たちの豊かな創造性、感性を育むことは美術館の大切な役割と認識しております。そういった意味では、小学生の作品を展示することは、子供たちが作品をつくる楽しさや喜びを感じ、芸術や文化に興味を持つ機会になると考えております。また、アーツ前橋の近隣施設と連携した取り組みも必要であると考えております。例えば元気21で小学生の絵画展を開催中に子供たちをアーツ前橋に招待してワークショップやギャラリーツアーを行うなど、学びの場としてアーツ前橋が次世代の文化をつくっていく子供たちのための施設となるよう、教育委員会や学校現場の理解と協力のもと連携を進めていきたいと考えております。 245 【8番(藤江彰議員)】 以上で質問終わります。ありがとうございました。 246              ◎ 延 会 の 議 決 【議長(長沼順一議員)】 お諮りいたします。  本日の議事はここまでとし、延会したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 247 【議長(長沼順一議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決まりました。 248              ◎ 延       会 【議長(長沼順一議員)】 これをもって延会いたします。                                        (午後4時12分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...