前橋市議会 > 2014-03-20 >
平成26年度予算委員会_教育福祉委員会 名簿 開催日: 2014-03-20
平成26年度予算委員会_教育福祉委員会 本文 開催日: 2014-03-20

ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2014-03-20
    平成26年度予算委員会_教育福祉委員会 本文 開催日: 2014-03-20


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時57分) 【角田委員長】 これより教育福祉常任委員会を開きます。 2              ◎ 傍聴の取り扱いについて 【角田委員長】 初めに、傍聴につきましては許可することといたしますので、ご了承ください。 3              ◎ 議 題 の 宣 告 【角田委員長】 本日の委員会の運営につきましては、既にお手元にご配付してあります委員会運営要項により進めることといたします。  本委員会は、14日の本会議において付託を受けた議案を議題として審査いたします。  この際、委員会運営上一言申し上げます。質疑に当たっては、重複を避けて簡潔、明瞭にお願いいたします。  なお、当局に申し上げます。答弁に当たっては、職名を告げるとともに、質疑の趣旨を的確に捉え、簡潔、明瞭にお願いいたします。 4              ◎ 質       疑 【角田委員長】 これより質疑に入ります。                (青 木 登美夫 委 員)
    5 【青木委員】 皆さん、おはようございます。質問の前に、このたびの大雪においてとうとい人命を奪われました方、そしてそのご遺族の方に心よりお悔やみを申し上げます。また、被害を受けました方々に心よりお見舞いを申し上げます。それでは、質問に入らせていただきます。  まず、前橋・渋川シティマラソンの開催についてでありますが、その実施計画についてお伺いいたします。スポーツイベントの開催は、市民がいつでもどこでもスポーツに親しめる環境づくりを推進して、健康づくり、青少年の健全育成、地域づくりを推進するとともに、参加者により多くの経済効果をもたらしております。このような本市のスポーツイベント開催の中で、新年度予算説明において前橋・渋川シティマラソン開催事業が示されております。その実施計画についてお伺いいたします。 6 【中澤スポーツ課長】 第1回前橋・渋川シティマラソンは、4月20日、日曜日に、渋川市や吉岡町と連携を図り、フルマラソンを導入し、開催いたします。コースといたしましては、前橋シティマラソンハーフマラソンコースを利用した渋川市との利根川河畔を走るマラソン大会として実施をさせていただきます。制限時間につきましては、市民ランナーが走りやすい6時間を予定しております。募集につきましては、フルマラソン、10キロ、5キロ、3キロ、3キロのファミリージョギングとなり、35の部門で募集を行った結果、参加者は6,415名、うちフルマラソン参加者が2,006名でありました。全国32都道府県からの参加をいただいております。なお、全体から見た本県参加者は78.6%となっております。また、大会当日は群馬テレビで3時間の放映を予定しております。 7 【青木委員】 今回が初めてのフルマラソンということでありますけども、フルマラソンの参加者は募集と同時にいっぱいになったというような話も伺っておりますが、本市では過去に陸上競技は、グリーンドームにおいて国際室内陸上を世界のトップアスリートを招待して行ってきておりました。そして、それを平成11年に世界室内陸上ということで、オリンピックや世界選手権に出た多くのトップアスリートを迎えて、いわばグリーンドームでの集大成とも言うべき大会が開催され、成功の大会であったと思います。その後、見るスポーツから参加していただくスポーツ、そうしたものへの転換を図ったらどうかという形の中で、市民マラソンをという話があったと思います。ただ、市民マラソンとなると市民という形で限定される傾向が強いので、シティマラソンという形にして、多くの参加者を募り、やっていこうという、そういう形で前橋シティマラソンが始まったと思います。そうした中で、一番長いのがハーフマラソンであったわけですけれども、そこに多くの市民ランナーからフルマラソンをやっていただいたらどうだと、そういう希望があって、それがようやく渋川市や吉岡町等の協力を得て今日の運びとなったわけです。フルマラソンについては初の開催となるわけですけれども、フルマラソンについてどのような役割、効果を期待しているのかお伺いいたします。 8 【中澤スポーツ課長】 大会の開催により身近でスポーツ体験ができる機会を支援することができ、市民が気軽にスポーツに親しめ、健康づくりや生きがいづくり、さらには仲間づくりなど、市民生活において大きな役割を果たすことができます。また、全国からの参加者により本市の魅力を発信でき、関係者の宿泊等により経済効果も期待できることから、スポーツイベントによる地域活性化と地域経済への波及効果が期待できるものと考えております。 9 【青木委員】 さまざまな役割、効果が期待できるわけですが、フルマラソンについては、参加者に十分な準備をしていただくことが必要であると思います。事故等にも十分気をつけていただくことが必要ではないかと思っております。そうした中で、フルマラソンが大変注目されておりますけども、今までずっと継続されておりました10キロ、5キロ、3キロといった種目についても、これまで陸上競技の底辺の拡大、さらにはレベルアップ等に大変貢献してきたと思いますので、それらもしっかりした運営の中で行っていただき、フルマラソンについては、ぜひこれを成功させて、今後長く続けるためのスタートにしていただければと思います。  それでは、次に臨江閣の整備についてお伺いいたします。まず、平成26年度の事業内容についてでありますが、臨江閣の整備につきましては、明治43年に建設され、これまで本格的な修理が行われていなかった臨江閣別館の保存、修理を主眼とし、検討されてきたと伺っております。本市にとって重要な文化財を適切に保存し、次世代へ確実に引き継ぐため、平成24年度に調査を行って保存管理計画を策定し、今年度は保存整備の実施計画を行っていると聞いておりますが、来年度の事業内容についてお伺いいたします。 10 【松村文化財保護課長】 臨江閣の保存整備につきましては、平成23年度に整備委員会を設けて検討してまいりました。今お話ありましたように、25年度につきましては、実施設計のほうを行っております。26年度からは、約2年間をかけまして改修工事に取り組む予定でございます。具体的な整備内容でございますけれども、屋根補修、耐震補強のための改修や空調設備の導入、それから2階に上がります階段リフトの設置などがございます。それぞれ文化財の価値を損ねることのないよう十分注意をしつつ、今後の末永い利活用を進めるための補修、利便性の確保に努めてまいります。なお、工事期間中でございますが、工事現場を公開する機会、それから技術者などを対象といたしました伝統的工法等のワークショップなどの機会も設けたいと考えております。 11 【青木委員】 文化財としての価値を損ねないようにしながら修理をしていくということですので、期間も長く、ご苦労も多いと思いますが、立派な仕上がりを期待いたします。  次に、整備後の利活用についてでありますが、臨江閣を適切に保存し、次世代へと確実に引き継ぐためには、市民の宝として有効活用していくことが大変重要であると考えます。保存整備工事完了後の活用方法や取り組みについてお伺いいたします。 12 【松村文化財保護課長】 今回の保存整備では、多くの方に安心かつ快適に利用していただけるよう、耐震補強や空調設備の導入など行いますので、整備後はより積極的な活用をしていきたいと考えております。具体的には、建設当時の使用用途でもございますが、前橋市の来賓などをおもてなしする場やレセプション会場などとしての利用を考えております。また、利便性を向上させるため、隣接する前橋公園との相互利用を促進していきたいと考えております。さらに、かつて公民館であったころに利用されていたように、結婚式ですとか、披露宴、このような利活用も考えております。教育的な利用という面では、茶道教室、あるいは邦楽鑑賞など、和の文化を体験できる場所としての活用も積極的に進めてまいります。 13 【青木委員】 しっかりとした保存整備がなされ、さまざまな形で有効利用されますことを期待いたします。  次に、社会福祉法人、社会福祉施設等の指導監査についてお伺いいたします。まず、平成26年度の指導検査等の実施についてでありますが、平成26年度は、地域主権改革一括法により介護保険事業所障害福祉サービス事業所の実地指導が県から権限委譲されてから3年目に当たりますが、平成26年度の実施予定についてお伺いいたします。 14 【齋藤指導監査室長】 平成24年度から計画的に行っており、3年目に当たる平成26年度までには、県から引き継いだ施設や事業所に加えまして、平成26年3月までに開設された事業所等の全てに対して最低1回の実地指導ができるように計画を策定しております。対象となる施設等につきましては、3月1日現在児童福祉施設介護保険事業所障害福祉サービス事業所等59法人、1,085施設であります。このうち保育所につきましては、毎年実施をしており、他の事業所等も含めまして、平成26年度も25年度とほぼ同様な約半数の550事業所等の指導検査が実施できるように計画していきたいと考えております。 15 【青木委員】 数多くの施設や事業所の指導検査を行っておりますが、指導検査等を行う中で現在どのような課題があるのかお伺いいたします。 16 【齋藤指導監査室長】 指導検査に当たり、2つの事項を大きな課題として考えております。1つ目としては、国による福祉施策の見直しです。子ども・子育て支援新制度が平成27年度に施行され、新たに指導検査の対象が増加する見込みです。26年度は、新しい制度による基準等を理解するとともに、指導検査の実施方法や体制の検討を行う必要があると考えております。2つ目として、施設や事業所の増加です。最近は、介護保険事業障害福祉サービス事業に新規参入を行う事業者が増加しており、遵守するべき基準や報酬請求に関する理解が不十分な事業所がふえる傾向が見られ、その結果として行政処分の対象となる事業所がふえております。また、指導監査を担当する職員も限られているため、指導検査のサイクルが長期化する傾向が懸念されます。そこで、福祉部各課と連携しながら、新規参入した事業所、指摘事項が多い事業所、苦情等が多い事業所などに重点を置いた指導を実施計画に組み入れていきたいと考えております。 17 【青木委員】 行政指導を受けている事業所がかなりあるということですけれども、しっかりとした指導をお願いしたいと思います。  次に、使用料の改定等に伴う周知方法についてお伺いいたします。平成26年4月から消費税が8%に引き上げとなり、それに伴い、さまざまな施設等において使用料に係る議案が提出されております。その中でコミュニティセンターとの複合施設である総合福祉会館について、総合福祉会館等の利用状況と使用料の改定に伴う周知方法についてお伺いいたします。 18 【齋藤指導監査室長】 総合福祉会館と第四コミュニティセンターの利用状況につきましては、平成24年度は9,286件、約20万人の利用があり、有料での利用が5,163件、福祉活動や生涯学習活動を行う団体など、減免による無料での利用が4,123件という状況であり、平成25年度もほぼ同様に推移している状況であります。使用料につきましては、総合福祉会館窓口及び市ホームページなどに改定後の使用料の一覧表を掲示するとともに、会館利用の申請時に説明を行い、利用者の方々への周知を図ってまいりたいと考えております。 19 【青木委員】 わかりました。  それでは、次に災害医療保健対策会議の設置についてお伺いいたします。さきの総括質問においても質疑がありましたが、平成26年度に新規事業として災害医療保健対策会議を設置することとしております。東日本大震災の状況を見ても、災害時の医療保健対策を進めることは非常に重要なことであると思います。そこで、この会議を設置するに至った経過とその目的についてお伺いいたします。 20 【町田保健総務課長】 災害医療保健対策会議につきましては、前橋市防災計画にも定められている災害時の保健医療活動は、医療機関を初め関係機関、団体からの協力、支援は不可欠なものであります。また、一方で国からは、災害医療にかかわる保健所機能の強化が求められており、県におきましても、保健福祉事務所を中心とした災害医療体制の強化を進めようとしております。このような状況の中で、本市といたしましても、地域防災計画の災害時の医療保健体制について整備検討を進めるに当たり、関係機関や団体の協力と連携のもとに災害医療保健対策会議を新たに設置するものでございます。 21 【青木委員】 では、次に災害医療保健対策会議の構成についてですが、前橋市内には基幹災害拠点病院として前橋赤十字病院地域災害拠点病院として群馬大学医学部附属病院済生会前橋病院群馬中央総合病院の4カ所の災害拠点病院が存在しており、災害医療の面においても充実した環境が整っております。この会議においては、そのような病院にも参画していただきながら、実効性ある構成にしていく必要があると思います。また、災害医療保健対策会議を設置しても形式的なものでは意味がありませんので、災害時に実際の対応ができるように協議していくことが必要であると思います。そこで、災害医療保健対策会議の構成及び協議内容についてお伺いいたします。 22 【町田保健総務課長】 まず、会議の構成につきましては、前橋市医師会、及び先ほどの市内4つの災害拠点病院、並びに前橋市歯科医師会、前橋市薬剤師会、日本赤十字社群馬県支部、県医務課、消防局、市で構成し、災害医療担当医師や災害医療の実務者レベルで構成していく予定でございます。  次に、会議の協議内容につきましては、平常時には市内の災害医療保健対策及びその活動体制の検討等を行うとともに、災害時には地域内のDMATや医療救護チームの派遣や活動調整及び避難所等の医療ニーズの把握や分析、また患者搬送の調整など、地域医療体制の確保や被災者の健康維持活動等についての協議や調整を行っていこうとするものでございますが、実務者による実効性のある協議に努めてまいりたいと考えております。 23 【青木委員】 ぜひ実効性のある対策協議にしていただきたいと思います。  次に、群馬県との連携についてですが、東日本大震災でも明らかなように、災害というものは局地的のみならず広域的に発生いたします。そのため、災害医療保健対策は本市だけの対策ではなく、群馬県や近隣市町村とも広域的に連携し、進めていく必要があると思います。そこで、県とどのような連携を持っていくのかお伺いいたします。 24 【町田保健総務課長】 県との連携につきましては、県では、平成25年4月に群馬県保健医療計画を改定し、災害時においてDMATや医療救護班の派遣や受け入れ、並びに広域医療搬送等を迅速かつ円滑に行うため、県知事から委嘱される災害医療コーディネーターを設置いたしましたが、県内各地域においても、県知事から委嘱される地域災害医療コーディネーターを設置する準備を行っております。この地域災害医療コーディネーターは、前橋地域ではこの災害医療保健対策会議の構成員より選出し、県と連携を持ちながら対応を図ってまいりたいと考えております。また、この会議には県医務課にも構成員として加わっていただきますので、県との十分な連携のもとに進めてまいりたいと考えております。 25 【青木委員】 どうもありがとうございました。以上で質問を終わります。                (藤 江   彰 委 員) 26 【藤江委員】 順次質問をさせていただきます。  まず初めに、5歳児就学前健診モデル事業について何点かお伺いいたします。平成17年に施行された発達障害者支援法では、乳幼児健診を行うに当たり、発達障害、いわゆる自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害などの早期発見に十分留意する必要性が明記されております。この背景には、発達障害児が学齢期に入ると、本来の症状だけでなく、2次的な問題として学校不適応や心身症の状態に陥ることが少なくないこと、また不登校状態にある児童の中に発達障害児が含まれていることなどが知られるようになったことが挙げられます。このように、発達障害については、乳幼児時の早期発見とその後の適切な支援が重要であると言われており、本市でも保護者の不安の解消と適切な就学に結びつけるために、本年度から5歳児就学前健診モデル事業を実施し、協力した保育園及び幼稚園の計9園、約300人の児童が健診を受けたと聞いています。そこで、改めて具体的な実施方法についてお伺いいたします。 27 【福島こども課長】 平成25年度の実施方法についてでございますが、まず1次スクリーニングといたしまして、協力園所を通じまして、保護者に質問票及び子供の力強さと困難さアンケートの配付を行いました。そして、回収後の内容精査により一定の基準で抽出をされましたお子さんについて、前橋保健センターで行う年中さんのための相談会をご案内し、より詳細な行動観察を行うという抽出型保健センター方式で実施をいたしました。 28 【藤江委員】 就学前健診は、通常の健診と意味合いが異なり、対象児童の観察を行うなど、担当する臨床心理士や作業療法士、保育士などの専門職の方も含め、かなり専門的な知識が必要であると考えております。また、保護者や園の保育士、幼稚園教諭の健診への理解を得るために十分協議することも必要であると考えますが、このモデル事業を実施するに当たり、職員体制や関係団体との連携などをどのように講じられてこられたのかお伺いいたします。 29 【福島こども課長】 本事業につきましては、前橋市医師会乳幼児健診委員会の中で、当課を初め保育課、教育委員会等の関係各課や幼稚園、保育園所等の代表者が検討会議を重ねながら、各部署で抱えている問題や支援のあり方につきまして協議し、共通理解を深めながら実施に向けて進めてまいりました。また、実施に当たりましてのスキルアップに向けましては、こども課と保育課合同で、5歳児健診の目的と就学に向けて支援の重要性と題しまして、当市で開業する発達専門医による研修会を開催いたしました。また、市医師会では、園医や市内小児科医を対象に同様の研修会を実施したほか、事業先進地でございます鳥取県の医師による研修会も開催されました。このほか、実施にかかわる専門職や園所職員に向けまして、健診内容について研修会を開催するなど、円滑実施に向けた関係スタッフの準備に取り組んでまいったところでございます。 30 【藤江委員】 かなり入念に準備を進められたというふうに思っておりますけれども、健診担当者は、精神、運動面、情緒発達面における5歳児の正常発達を十分理解し、さらに発達障害に関する知識があり、保育園、幼稚園の現状も把握していなければなりません。また、健診に協力できる医師、臨床心理士、言語聴覚士などの専門職の確保も課題になってきますが、特に本市のような場合、保育園、幼稚園の数も多く、実施に当たっては多くの工夫と努力が必要になってくると認識しております。そこで、当局のご見解をお伺いいたします。 31 【福島こども課長】 事業実施に当たりましての工夫でございますが、健診スタッフの精度を上げるため、保健師を中心に臨床心理士や作業療法士などの専門職がチームを組んで行動観察や評価を行うことといたしました。また、その観察項目につきましては、関係職員が同じ目線で効率よく評価できるように、発達専門医や心理職等と検討を重ねた独自の行動観察票を作成いたしまして、実施することといたしました。なお、事業実施に際しましては、公立保育所の協力を得まして、事前に実地研修をさせていただき、準備内容の検証を行った上で本番に備えることができました。本事業は、発達の特性を見きわめ、保護者支援に結びつけるということから、関係者の詳細な観察力と保護者への説明力が求められます。発達専門医や関係専門職の確保はもちろんでございますが、現状の関係スタッフのさらなる技術向上にもあわせて取り組んでまいりたいと考えております。 32 【藤江委員】 平成26年度もこのモデル事業を拡充するとして100万円予算計上されておりますが、5歳児健診は3歳児健診までに発達の問題を指摘されなかった軽度の発達のおくれ、偏り、対人関係の問題を明らかにすることが目的であると認識しております。就学も控えており、問題を指摘された児童の保護者の気持ちを支え、児童の発達を具体的に支援するネットワークが必要であると考えますが、その構築に向けた取り組みについてお伺いいたします。 33 【福島こども課長】 児童の発達を支援するネットワークについてでございますが、この事業の目的である発達の特性に合わせた支援に結びつけるために、現在行われている乳幼児健診の事後教室、またこども発達支援センターの支援事業や療育事業の受け入れ状況の把握、さらに幼児教育センターに出向いて情報交換を行うなど、年長児期を含めて就学までに利用できる支援サービス等について、関係部署の現状を確認いたしました。事後指導におきましては、これらの情報をもとに対象児ごとのよりよい支援に結びつけるとともに、保護者の了解を得られたものにつきましては、園所訪問を行い、担任に今後の支援方針について助言を行いました。なお、今年度の事業経過について、園所、幼児教育センターほか関係ネットワークに報告をさせていただく中で、今後も適切な支援に結びつけられるよう協力をお願いしたところでございます。次年度は、モデル事業の対象を全体の4分の1スケールに拡充し、事例検討を行いながら、よりきめ細やかな支援体制が図れるよう、さらに関係各所との連携を深めてまいりたいと思っております。 34 【藤江委員】 既に今年度からモデル事業が始まって、保育園、幼稚園の年中者ということでございますので、再来年度から就学になるかとは思うんですけども、健診で発見されました発達障害の気づきといいましょうか、それを保護者の方にどのように伝えていくのか。また、就学までにどういう支援をしていくのか。そして、それをまたどのように教育機関のほうへ受け渡しというんでしょうか、していくのか。それぞれの段階におけるネットワークというのは非常に大切になってくると思いますので、その点も含めて十分検討していただきたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。  続いて、生活習慣病の予防についてお伺いいたします。急速に進む高齢化社会、医療費や介護保険料が上がる中でどう健康を維持していくか、大きな課題になっております。疾病全体に占めるがん、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病などの生活習慣病の割合が増加傾向となっており、死亡原因においても6割以上を占め、医療費に占める割合も3分の1を超える状況となっております。また、生活習慣病の発症前の段階であるメタボリックシンドローム、これは内臓脂肪症候群と言っておりますけれども、その該当者と、その予備軍を合わせた割合は男女とも40歳以上では高く、男性では2人に1人、女性では5人に1人の割合に達しているとも伺っております。このような状況の中、平成20年度から各医療保険者が行う生活習慣病に特化した特定健診、特定保健指導の実施が義務づけられました。そこで、まず本市の特定健診、特定保健指導の実施状況についてお伺いいたします。 35 【齋藤国民健康保険課長】 本市の特定健診、特定保健指導の実施状況でございます。まず、特定健診につきましては、5月から翌年の2月までの受診期間を設けた市内約210医療機関による個別健診と、健康づくり財団やJA群馬厚生連による集団健診、及び平成24年度からは特定健診と各種がん検診を一度に受けられる総合健診を実施し、実施率拡大を目指してまいりました。平成24年度の実績では、受診者数2万4,147人で、実施率38.5%となり、前年度より2.6%の増加となっております。  次に、特定保健指導の実施状況ですが、健診結果から生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、保健指導室の保健師、管理栄養士が生活習慣を見直す支援を行っております。ほかに集団健診委託機関と前橋市医師会に委託して保健指導を実施しております。平成24年度の実績では、終了者が494人、実施率が18.2%となり、前年度より4.5%の増加という状況でございます。特定健診、特定保健指導ともに過去の実績と比較いたしますと、大きな向上が図られたものと考えております。 36 【藤江委員】 特定健診事業の目的は、生活習慣病の発症や重症化を予防することによって通院患者を減らすことで、健診結果から生活習慣病の発症リスクが高い方に対し、早い段階で保健指導を実施することで適切な生活習慣の形成にみずから取り組むよう促し、その予防に役立てることにあると伺っております。そして、そのことが医療費の抑制につながっていくと考えておりますけども、そこで、本市の特定健診事業の受診率向上に向けての取り組みについてお伺いいたします。 37 【齋藤国民健康保険課長】 まず、特定健診の受診率向上の取り組みについてでございます。受診者数は、微増状況が続き、受診者も固定化しているのが現状でございました。そこで、新たな受診者の拡大を図るために、休日にがん検診と一緒にできる総合健診のほか、未受診者への受診勧奨はがきの送付や、事業者の協力を得まして、事業主健診を行っている国保加入者の健診結果の取り込みも行いました。また、保健事業を委嘱している市内23地区の保健推進員、食生活改善推進員約1,000名の協力を得まして、1人5人以上の市民に受診を勧める活動を実施しております。次に、特定保健指導ですが、未利用者の利用勧奨はもとより、対象者に保健センターに来所していただく保健指導のほか、希望があれば対象者の自宅まで伺って保健指導を実施しております。また、集団健診による保健指導対象者へは、検診結果の説明会と同時に保健指導を実施したところ、大幅な利用者増にもつながっております。一方、個別医療機関での保健指導についても、指導結果のデータ化の支援など、医師会に協力をお願いし、拡大が図れるよう実施環境を整えているところでございます。 38 【藤江委員】 休日にがん検診と一緒にできる総合健診というお話がございましたけども、新たな受診者の拡大を図るために、国保加入者を対象とした日曜総合検診を実施したと伺っております。その実施状況と今後の取り組みについてお伺いいたします。 39 【齋藤国民健康保険課長】 まず、総合健診の実施状況の関係でございますけれども、総合健診は約半日で特定健診と全てのがん検診が受けられるため、健診のために何日も時間がとれない方、あるいはふだん忙しくて受診できない方などが受けやすい健診と考え、平成24年度に初めて2日間、公民館などの4会場で日曜日に試行的に実施したものでございます。1会場約100人の定員を大幅に上回る申し込みで、受診者からも好評を得た結果となりました。そこで、平成25年度は重点事業と位置づけまして、5日間、10会場に拡大をし、実施いたしました。受診者の年齢構成では、40歳代、50歳代と若い世代の受診が44%を占め、今まで未受診の方の比率も高い結果となっております。総合健診では、比較的若い方や健診に無関心な方などの新規の受診者の拡大が図れ、受診率向上につながっております。平成26年度も今年度と同様に5日間、10会場での実施を予定しておりますが、今後も市民ニーズや市民の利便性を考慮した取り組みを継続してまいりたいと考えております。 40 【藤江委員】 受診者の年齢構成も40代、50代ということで、比較的若い方が受けられている様子が今お話でうかがえましたけども、なかなか自分は健康だと思って受診をしない場合が多くなってしまいますので、そういう意味においては、日曜総合健診というのは平日どうしても仕事で来れないという方も含めて有効な手段だというふうに思っておりますので、今後ともぜひ取り組んでいただければというふうに思います。  続いて、メタボリックシンドロームを予防、改善するには、運動や食事など、適切でバランスのとれた生活習慣に改善して内臓脂肪を減らすことが大切だと感じております。特に食生活の改善は大きな要素となるというふうに思っております。現在では、健康長寿県として注目を集めている長野県ですけども、全県挙げて減塩運動に取り組み、食生活改善推進員や保健推進員さんなどの住民活動の積み重ねが、さまざまな健康問題に対する予防知識、意識を地域に浸透させるために大きな役割を果たしていると伺っております。本市には、約300名の食生活改善推進員さんがおりますけども、食生活改善に向けた取り組みについてお伺いいたします。 41 【塚越健康増進課長】 現在335名の食生活改善推進員が市内23地区で活動しております。食生活改善推進員は、適切な食生活を普及することで活力ある地域社会を目指そうと、継続的、組織的な活動に取り組んでいるところでございます。食生活改善推進員による生活習慣病を予防するための取り組みといたしましては、市内23地区で市民サービスセンターなどを会場に、調理実習を中心としたはっぴぃ健康クッキングやおやこの食育教室などを開催しております。おやこの食育教室は、子供のころから望ましい食生活を定着させることで生活習慣病の予防につなげようと開催しているものでございます。地区では、そのほかにも男性のための料理教室を初め、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗鬆症などの病態別予防教室の開催もしておりますし、地区で開催される文化祭や健康まつり、体育祭などのイベントにも参加させていただき、野菜を使ったおやつや減塩、油控え目など健康づくりに役立つ料理の試食やレシピの配布などにも取り組んでおります。また、市が実施する体においしい食講座や適量ランチ会などの事業に協力するという形での取り組みもお願いしているところでございます。  今お話がございましたが、今年度から新しい取り組みといたしまして、本市としても長野県の長寿日本一の成果にかんがみ、家庭訪問や地区のイベント時に、塩分測定器を使ってみそ汁などの塩分濃度を測定し、減塩の重要性を伝える事業を始めてもらっています。家庭訪問は、試験的に1地区一、二軒のお願いをしたため、訪問実績は47軒でございました。また、イベントでは923人に対応をしていただきました。今後も生活習慣病予防に向け、積極的に取り組んでいただけるよう活動の支援をしてまいりたいと考えております。 42 【藤江委員】 ありがとうございます。長野県では、おしんこ文化といいましょうか、冬の間は生の野菜がなかなか食べれないということもあって、漬け物文化がかなり浸透していったんですけども、それが逆に脳卒中の死亡者全国一ということで、そこから何とかしようということで減塩運動も始まったというふうに聞いております。その中で本当に食生活改善推進員さんが地域の中に根差した活動を地道にされて、今日長寿日本一になったというふうにも伺っておりますので、ぜひ地域に根差した本当に地道な活動を食生活改善推進員さんを初め保健推進員さんも含めて取り組んでいただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。  次に、楽器の有効活用についてお伺いいたします。初めて本格的な楽器に触れるのが恐らく小学校の鼓笛隊ではないでしょうか。本市の小中学校では、多くの児童生徒が吹奏楽やマーチングの活動に取り組んでおり、前橋まつりや地区の運動会などで一生懸命演奏する姿を皆さんも目にしていることと思います。特に小学校では、鼓笛隊に参加する児童の人数の変化により、学校によっては楽器に過不足が生じているのではないかと感じております。各学校では、楽器の購入や修繕のために限られた予算の中で対応していると伺っておりますけども、教育振興基金からも本年度と26年度の2カ年計画で各小中学校に楽器の購入費が計上されております。それでもなお楽器自体が高価なものですから、なかなか更新ができず、古い楽器を修理しながら使っているのが現状だとも伺っておりますが、各学校間で必要な楽器の数を調整することができると、学校の備品である楽器を有効に利用できるのではないかと考えております。そこで、本市全体として楽器を有効に活用するために現状ではどのような取り組みをしているのかお伺いいたします。 43 【大井学校教育課長】 本市が所有している楽器備品の活用の現状についてでございますが、児童生徒数の変化により各学校が必要とする楽器の数も年によって異なります。そこで、市教委としましては、音楽主任会に働きかけ、昨年度から各学校の楽器保有数を確認し、児童生徒数の変動に応じた楽器の必要数を把握しております。そして、それぞれの学校間の連絡調整を図りながら、不足する楽器を数に余裕のある学校から借りて補充することによって、市全体で学校にある楽器を有効活用できるように取り組んでおるところでございます。 44 【藤江委員】 これはちょっと違う話なんですけども、各学校で使う机やいすについては、旧市立前橋女子高校、今の総合福祉会館の一画にストックされており、そこから毎年度末に各学校の必要数を持ち出して新学期を迎えるとお聞きしております。これは、本当に一つの例なんですけども、例えばある程度の数の楽器をストックして管理して、必要な学校に必要な楽器を貸し出せる、いわゆる楽器バンクのような仕組みを構築していくことも必要ではないかというふうに考えておりますけども、当局のご見解をお伺いいたします。 45 【大井学校教育課長】 楽器を有効活用するための仕組みづくりについてでございますが、各校で使用している楽器は、修理を重ね、耐用年数を超えて、長年にわたり大切に使用してきたものが数多くあります。楽器は、使用しなくなることでさびつくなどの傷みが早まりますので、余剰楽器につきましても、各学校で時折点検をして、楽器の状態を把握し、油を差すなどのメンテナンスをすることにより使える状態を維持している面もございます。委員さんのご指摘のとおり、緊急に対応できる楽器貸し出しのシステムを構築することは有効であると考えますが、楽器の維持管理も含めて検討する必要があると考えております。本市では、来年度から生涯学習課が取り組みます中央公民館のスタジオM音楽活動支援事業におきまして、楽器の修繕や保管をすることにより、市民の利用に対応することとなっております。学校教育課としましても、各学校で余剰となる楽器につきましては、生涯学習課と連携を図り、本支援事業の中で扱うことが可能かどうか検討することも視野に入れながら、今後も楽器の有効な活用に努めてまいりたいと考えております。 46 【藤江委員】 教育長さんもお見えなので、教育長さんにもちょっとお伺いしたいと思うんですけども、平成23年度の包括外部監査の結果によると、公費で負担するものと、PTA会費等私費で負担するものとの区分について、学校教育上必要な施設、設備の設置及びその維持に必要な費用は、本来公費として前橋市が負担すべきと考えるというふうにも書かれております。また、22年度については、これは小学校は違うんですけども、楽器購入補助15万5,000円、音楽活動助成金として楽器修理代6万1,000円、これらの名目でPTA会費から支出されておりました。本来は、学校が負担すべき費用を安易に私費会計であるPTA会費で負担してもらうことは問題であるというふうに結んでいます。多分ほかの学校もあり得ることかというふうに推測しているんですけども、それほど皆さん楽器に対して苦労されているんだろうというふうにも感じています。教育振興基金からも2カ年かけて小学校では100万円、中学校は150万円、それぞれ楽器購入費が配付されますけども、根本的な解決には至っていないというふうに思っています。本市は、マンドリンのまち前橋、朔太郎音楽祭や風のまち音楽祭などが開催され、音楽のまち前橋という文化的側面から全国に発信できるエネルギーがあると感じておりますし、その基礎となるのはやはり学校での吹奏楽、マーチングだと、そこは強く感じているところでございます。このまま対症療法的な対応をとるのか、またはしっかりと方針を定め、必要な楽器の更新を図っていくのか、私自身は教育委員会として方針を定めていただき、メンテナンスを含め、必要な楽器の計画的な購入や更新を図るべきだというふうに考えておりますけれども、この現状を教育長としてどうお考えなのかお伺いいたします。 47 【佐藤教育長】 マーチングと吹奏楽等の楽器についてのお話ですが、先ほどお話がありましたように、前橋市は萩原朔太郎が多分大正6年か7年に、前橋には文化がないということで、ゴンドラ洋楽会という楽団を発足させて、それがその以降群馬交響楽団の設立にもつながったというような話を聞いています。そういう意味では、それ以降営々として音楽の文化が前橋には根づいてきたんだというふうに思っています。私たち学校教育の関係者は、子供たちの全校にわたるマーチングであるとか、非常に質の高い音楽をつくり出す吹奏楽であるとか、これはある種の学校教育の誇りでもあるというふうに思っています。ただ、お話がありましたように、楽器の購入費というのは非常に高額になりますので、計画的に、意図的に順番に入れていかないと大変だということで今までやってまいりましたが、どうしても数が不足する面は否めないというふうに思っています。いずれにしても、公費で購入をするべきものでありますので、それはこれからやっていきたいというふうに思っていますが、幾つか方針を立てています。1つは、今課長から話がありましたが、質の高いメンテナンスをかけていく。これは、修理も、それから維持のための手入れもそうですが、今例えば中学校の吹奏楽の先生の中には、修理費がもったいないので、自分で道具を買って修理をする方がたくさんいらっしゃいます。そういう中で、やはり老朽化をすること、それから休ませている楽器はどうしても、特に管楽器なんかピストンのところでオイルが固まって動かなくなる。動かなくなったやつを無理やりやるので、壊れてしまうというようなパターンがいっぱいありますので、そのメンテナンスも含めて体制を整えていきたいというふうに思っています。  それから、2つ目ですが、これも学校教育課長から話がありましたが、楽器の融通を図っていきたいというふうに思っています。やっぱりそれぞれの学校によって必要な楽器数が異なりますので、先ほどの提言のストックも含めて、楽器を融通できるようにしていきたいというふうに思います。  3つ目ですが、できるだけ質のいい楽器を購入したいというふうに思っています。例えばクラリネット1本とっても、国産の非常に安価なものから、外国製のかなり高いものまでありますが、例えば吹奏楽団のクラリネットパートの質を規定するのは、1本のすばらしい楽器があるとその楽団の音が変わったりします。そういう意味では、やはり質のいい楽器を少し予算をかけて購入をする。それらのいい楽器は、メンテナンスもかなりききますので、長年にわたって使用できることを考えればかえって得なのかなという考えもあります。  4つ目ですが、高額の楽器がたくさんあります。例えばファゴットという楽器は、100万円を下回る楽器がないんです。それから、打楽器もたくさんありますが、そうしたときに普通の予算配備では一遍に買えませんので、そうすると、今回の臨時措置のように教育振興基金のほうから150万円を2年に1回ですが、一遍に投資することで多少高額な楽器も買えるようにするというような方針も必要かというふうに思っています。  幾つか申し上げましたが、いずれにしても、子供たちの良好な音楽環境を確保するためにもこれから、ことし臨時的にかなり費用を捻出していただきましたので、これをもとにして全体を整備する中で今後の計画をつくり出していきたいというふうに思っています。 48 【藤江委員】 4つの方針についてお話をしていただきました。これは、ちょっと私的なことになって大変恐縮なんですけども、うちの息子も今小学校3年生で今度4年生になるんですが、もう既に今の段階で、鼓笛隊に入ったら、この楽器をちょっとやってみたいんだよというような話をしておりまして、本当に子供たちにとって楽しみにしている部分が大きいのかなというふうに感じております。この4つの方針に沿って取り組んでいただきたいと思っておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。  次に、スポーツ施設の使用料金についてお伺いいたします。消費税及び地方消費税の税率の引き上げに伴い、前橋市スポーツ施設の設置及び管理に関する条例について所要の改正を行う議案が上程されております。各スポーツ施設の使用料を見てみますと、施設の広さや構造、利用時間の違いがあるので、単純には比較できないんですけども、例えば前橋市民体育館の全面4時間の占有使用料は7,560円。これが宮城体育館になりますと4,000円となっております。また、テニスコートの1面1時間当たりの占有使用料についても、公園施設の前橋総合運動公園と大胡総合運動公園を含めますと、平均で140円から700円となっております。このように使用料に大きな差が生じておりますけども、その算定基準についてお伺いいたします。 49 【中澤スポーツ課長】 使用料につきましては、合併によりスポーツ施設の使用料金は現行のまま新市に引き継がれており、旧地区の施設使用料をそのまま適用させていただいております。そのため、体育館やテニススコートなどの同種のスポーツ施設につきましては、委員さんお話のとおり利用時間や使用料は均一になっていないところが現状でございます。 50 【藤江委員】 既に最初の合併から10年が経過していることを考えますと、また当局は常々合併地域との一体感の醸成というふうにおっしゃっているわけですから、もうそろそろ同種の施設については1時間当たりの使用料を統一すべきであると考えております。また、公園施設ではありますが、前橋総合運動公園の陸上競技場、サッカー場及びテニスコート、大胡総合運動公園の陸上競技場には18歳以下の使用料区分があります。青少年のスポーツ振興を図るため、これを全てのスポーツ施設に広げていけたらというふうにも考えております。また、あわせて、先ほど生活習慣病の関係を質問させていただきましたけども、高齢者の健康増進の観点からも、高齢者の使用料区分といいましょうか、そういうのも新たに設けていただいたらどうかとも考えておりますが、当局のご見解をお伺いいたします。 51 【中澤スポーツ課長】 社会体育施設の使用料につきましては、受益者負担をお願いすることにより、施設の維持管理を行っております。今後の使用料改定につきましては、先ほどお話ししましたとおり、不均一を見直すとともに、近隣類似都市の状況や多くの市民に気軽に利用していただけるよう、負担の軽減を配慮した料金設定を考えております。また、あわせまして、学生や高齢者の減免制度につきましても、今後研究していきたいと考えております。 52 【藤江委員】 ぜひよろしくお願いしたいと思います。  続いて、これはスポーツ振興のほうになるんですけども、本議会における代表質問や総括質問の中でも2020年東京オリンピック、パラリンピックなどのキャンプ地誘致についての質疑がありました。本市でも6つの施策の大綱の一つとして豊かな心を育むまちづくりを掲げ、その中でスポーツ振興をうたっております。平成26年度当初予算の中にも、オリンピック等キャンプ地誘致調査及びスポーツコミッション設立準備323万円が新規事業として計上されております。キャンプ地誘致などを行うには、スポーツを通じた新たな観光客の拡大を図り、本市の地域経済を活性化させる推進組織が必要であると考えておりますけども、そこでスポーツコミッションを設置する目的についてお伺いいたします。 53 【中澤スポーツ課長】 本市においては、継続して全国規模の大会を開催しておりますスポーツメッカづくり事業や、第1回前橋・渋川シティマラソン、まえばし赤城山ヒルクライム大会など、多くのスポーツ大会を開催しております。スポーツコミッションの設置は、スポーツイベントを観光資源として捉え、本市の知名度の向上や地域活性化、さらには東京オリンピック、パラリンピックにおけるキャンプ地誘致等にもつなげるための企画調整機能の強化が図れるものと考えております。 54 【藤江委員】 下増田運動場は、野球場2面、少年野球1面、サッカー場1面を備え、また常設のグラウンドゴルフ場も設置されており、年間約2万人のスポーツ愛好者が利用しております。この運動場は、昨年7月に開催された日本クラブユースサッカー選手権U─18大会の会場にもなっておりますし、この3月27日から始まる予定の2014グンマチャレンジU─13群馬綜合ガードシステム杯の会場にもなっております。そこで、隣接する下増田公共用地をスポーツ施設として利活用することにより、競技環境が充実するとともに利用者増にもつながるものと考えており、本市においても関係部課長会議を開くなど検討しているとも伺っております。平成26年度当初予算には、下増田町公共用地の暫定利用に係る調査費が計上されておりますけども、その目的についてお伺いいたします。 55 【中澤スポーツ課長】 下増田町公共用地をスポーツ施設として暫定利用することは、隣接する下増田運動場とあわせまして計画した場合、本市における大規模なスポーツ施設の設置となり、大会開催時における拠点会場として利用できるものと考えております。そこで、新年度においては、両施設を屋外スポーツ施設として効果的な利活用ができるよう調査させていただく経費を計上させていただいております。 56 【藤江委員】 三重県の伊勢市では、フットボールヴィレッジ構想として、民間活力を利用して大規模なサッカー場を建設しております。本市においても、現在の下増田運動場と下増田町公共用地を利用したサッカー場が計画できるのではないかというふうに思っております。さらには、東京オリンピック、パラリンピックなどのキャンプ地誘致にもつながるものと考えておりますけども、当局のご見解をお伺いいたします。 57 【中澤スポーツ課長】 下増田町における隣り合う両施設をスポーツ拠点として活用することは、本市にて開催されるスポーツメッカ事業である日本クラブユース選手権アンダー18大会の拠点会場として利用でき、さらには大規模なサッカー選手権大会も誘致できるものと考えております。結果といたしまして、開催実績などにより中央競技団体との連携も深まり、東京オリンピック、パラリンピックの練習会場としての知名度にもつながるものと考えております。 58 【藤江委員】 サッカー場としてもそうなんですけども、2019年にはラグビーのワールドカップも開催される予定でおります。ラグビーについても、キャンプ地といいましょうか、練習場としても誘致できるのではないかなというふうに考えておりますし、スポーツコミッションを立ち上げて、そこで企画の段階から誘致、運営についても一体的にできるものと考えておりますので、ぜひ取り組んでいただきたいというふうにも思っております。  また、新たな自転車競技クリテリウムをぜひ本市でも開催していただきたい、そういう思いでちょっと質問させていただきます。本年も9月に第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会の開催が予定されております。休日には本当にカラフルなユニフォームを着た自転車愛好家が赤城山に向かって走る姿が当たり前になりつつあり、ヒルクライムが本市のイベントとして定着してきた感があります。また、昨年からシクロクロス競技も始まりました。そして、自転車のまち前橋の新たな魅力として、全国に発信できるクリテリウム競技の開催をぜひ検討していただきたいというふうに考えております。クリテリウムは、市街地などで公道を交通規制して短い周回コースをつくり、そこを何周も回って順位を競う自転車レースの種類で、街なかを走る迫力や選手との距離の近さから欧米ではかなりの人気があると聞いております。コース1週の距離は1キロから5キロ程度と短く、コーナーの多いコースを決められた周回数走るため、観客たちは目の前を猛スピードで走る選手たちの姿を何度も見ることができます。日本でも宇都宮市でジャパンカップクリテリウムが、さいたま市ではさいたまクリテリウムbyツールドフランスが都市の中心部で開催されており、沿道にはロードレーサーのみならず、多くの市民や観光客で何重もの人垣ができたとも伺っております。本市でも、駅前のけやき並木や県庁前の通りなど、クリテリウムに適したコースがあると思われますし、多くの観客が集まることによって中心市街地活性化にも寄与するものと思われます。ぜひ開催していただきたいのですが、当局のご見解をお伺いいたします。 59 【中澤スポーツ課長】 クリテリウム競技につきましては、委員さんお話しのとおり、交通規制された公道を周回して順位を競う自転車競技であり、本市においてもまえばし赤城山ヒルクライム大会の充実策として検討している競技の一つでございます。昨年から充実策の一つとして自転車のオフロードレースでありますシクロクロスを開催し、参加選手に好評をいただいているところでありますが、さらなる施策の一つとして考えている競技でもございます。また、宇都宮市で開催されましたジャパンカップクリテリウムにつきましても、まえばし赤城山ヒルクライム大会実行委員会として視察を行っており、引き続きクリテリウム競技の開催に向けて検討していきたいと考えております。 60 【藤江委員】 まえばし赤城山ヒルクライム大会実行委員会でも視察を行ったというふうにお話がありましたが、今回副市長さんもお見えですので、副市長さんも一緒に行かれたというふうにお聞きしておりますので、ぜひ開催していただきたいんですが、もし思いとかお話しいただけたらと思うんですが、いかがでしょうか。 61 【細野副市長】 委員さんのおっしゃるとおり、昨年私も宇都宮のクリテリウムを見させていただきました。すごい人気で、それから街なかの活性化とか、いろんなところから人が集まって大人気でした。ぜひ前橋でも開催に向けて検討しようということで、今教育委員会、スポーツ課とも話しております。できれば実現できる方向でぜひ検討したいと思っていますので、よろしくお願いします。 62 【藤江委員】 競輪があって、ヒルクライムがあって、シクロクロス、そしてクリテリウム、自転車のまち前橋として本当に全国に発信できると思いますので、ぜひよろしくお願いしたいというふうに思います。  最後に、LED蛍光灯の有効利用についてお伺いいたします。先月の市民経済常任委員会において、市有施設直管型LED照明リース事業についての報告がありました。この事業は、設置工事及び補修管理などを含め、7年間のリース方式により市有46施設の蛍光管をLED照明に交換するものですが、学校についてはJIS規格認定されていないということで除外されております。近年一般住宅向け照明器具ではLED照明が主力となっており、またコンビニエンスストアなどは既にLED照明化が進んでおります。このようにLED照明は一般的になりつつあり、今回のリース事業でも市有施設の中には総合教育プラザや地区公民館、前橋文学館などの教育施設も含まれております。そこで、本市の学校についてはLED照明の整備が図られておりませんけども、既存蛍光灯をLED蛍光灯への交換を進めない理由についてお伺いいたします。 63 【根岸教育施設課長】 LED蛍光灯につきましては、これまでの蛍光灯に比べ、寿命時間が長いことや消費電力を削減できるという観点からすぐれておりますが、現状のJIS規格などでは口金の規格などの仕様が定められたほかは、照明器具や蛍光管の仕様などの規格が定まっておらず、器具によってはちらつきなどによる児童生徒の目に対する影響など、学習環境に適した安全性が確認できておりません。また、LED照明は光が広がりにくい特徴があることから、普通教室全体の平均照度は確保できても、明るいところ、暗いところの差が大きいなど、光がむらになる傾向がありますので、このことからも、普通教室への使用につきましては、現在のところ行っておりません。 64 【藤江委員】 なかなか既存の学校には難しいというお話ですけども、26年度も粕川小学校の校舎改築工事や第五中学校校舎等改築工事などが行われる予定ですけども、建てかえや大改修などの際には、極力照明器具の維持管理コストや電力消費の抑制を図るためにもLED照明の設置を検討すべきであると考えておりますけれども、当局のご見解をお伺いいたします。 65 【根岸教育施設課長】 校舎の建てかえや大規模改造におきましては、照度が余り必要でない廊下やホール、点滅頻度が多いトイレなどには、従来の蛍光灯に比べ、LED照明は利点が多いことから、積極的に設置しております。なお、普通教室などにおきましては、現状ではちらつきやむらの心配があることから、他市の事例を参考にしながら慎重に検討していきたいと考えております。 66 【藤江委員】 なかなか難しい面もあるかと思いますけれども、学校施設には6万5,000本の蛍光管があるというふうにも伺っております。早い段階でJIS規格がとれればいいんですけども、ぜひとれた段階では段階的にでもLED照明のほうに交換していただければというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたしまして全ての質問を終わります。ありがとうございました。                (金 井 清 一 委 員) 67 【金井委員】 それでは、質問させていただきます。  最初に、情報教育推進事業について伺います。総括質問では、前橋市教育情報ネットワークMENETについて質問させていただきました。そこで、平成26年度の予算を見ますと、情報教育推進事業として2億2,230万円計上されておりますが、その予算の内容について伺います。 68 【大井学校教育課長】 情報教育推進事業の予算の内訳についてでございますが、各学校に導入している情報教育に関する機器の設置、管理費としまして、小中学校の情報教育推進事業に小学校におきましては1億2,995万円、中学校で6,884万円計上しております。具体的には、各小中学校の授業や教職員が校務で活用するコンピューターやプリンター、ネットワーク機器等の情報機器のリース料やネットワークへの接続料等となっております。また、総合教育プラザ内に設置されている前橋市教育情報ネットワークの情報処理室やセンターサーバ施設のシステム維持管理費、具体的にはセンターサーバ機器のリース料や保守管理のための業務委託、インターネットへの接続料等として教育総務費に2,350万円計上しております。 69 【金井委員】 総合教育プラザ内に設置され、管理運営しています前橋市教育情報ネットワークMENETのセンターサーバを平成27年度をめどに外部に移設する計画についてですが、今後どのような見通しを持って進んでいくのか伺います。 70 【大井学校教育課長】 今後のセンターサーバの移設の見通しについてでございますが、移設によって授業や校務で今まで以上に効果的に活用できたり、危機管理の負担が軽減したりするシステムになるよう、現在これまでの情報を集約しているところでございます。また、情報ネットワークの専門知識を有する外部人材や学校の管理職、教諭を交えて前橋市教育情報ネットワークの今後のネットワーク構成の方向性について検討しているところでございます。今後市の関係各課とも連携し、平成27年度中の移設を目指して準備を進めてまいりたいと考えております。 71 【金井委員】 要望させていただきます。将来のネットワーク構成を考えると、容量、スピード、コスト、トラブル対応など多くの検討課題があると思いますが、将来を見越した新ネットワークを期待するとともに、教育委員会内の情報ネットワークの体制強化を要望いたします。  次に、市立前橋高校について伺います。細かな指導、行き届いた指導のための方法として、少人数指導や多様な学力ニーズに対応するための習熟度別指導は大変有効であると文部科学省で提唱されてからしばらく時がたっております。しかし、なかなか実現するのは課題が多いとお聞きしています。市立前橋高校では少人数制、習熟度別の授業を行っていますが、その違いと、何の教科について行っているのか伺います。 72 【宮田市立前橋高校事務長】 通常1学級40名でございますが、少人数制はこれより少ない人数で授業を行い、きめ細やかな行き届いた指導を目的とした授業形態でございます。本校では、2クラスを3クラスに分け、1こま26名前後で授業を行っております。習熟度別授業は、生徒の学習内容の理解状況に応じてクラスを分けて行う授業形態でございます。この少人数制、習熟度別の授業形態では、通常授業より多くの教室と教師が必要となることから、平成25年度から本校において対応できる範囲でこの2つの形態を組み合わせ、1学年では全クラスで英語、数学、国語の3教科を実施し、他の学年では対応可能な科目について展開をしているところでございます。 73 【金井委員】 市立前橋高校の少人数制、習熟度別授業は、1年生は今年度3教科について行っていますが、それぞれの効果と今後の課題について伺います。 74 【宮田市立前橋高校事務長】 本校では、生徒、保護者、教員から学校評価アンケートを行い、学校経営や学校向上対策等に反映させていただいておりますが、その中で少人数制、習熟度別授業について学力が向上したと感じているかという項目で、生徒、保護者の回答は、習熟度別では76%、少人数指導では80%と、どちらも高い評価をいただいております。具体的には、少人数制では生徒の取り組みにおいて集中することができた、また習熟度別授業では学習内容の理解度が向上したという声が寄せられております。少人数制の授業と習熟度別授業の取り組みが相乗効果をつくり出していることから、今後も継続、拡大していきたいと考えております。なお、指導教員の確保と実施するための教室の確保が今後の課題であると認識しております。 75 【金井委員】 次に、市立前橋高校の入試改革について伺います。文武両道を掲げ、学校経営に取り組んでいる県内外の公立高校では、入学者選抜の時点ですぐれた実績や能力のある生徒が受験していると思います。また、部活動が充実している学校は活力があり、知名度も自然と上がり、学校経営も好循環になるようです。市立前橋高校では、学校経営における基本姿勢として入試改革の考え方を伺います。 76 【宮田市立前橋高校事務長】 本校は、文武両道を掲げ、知徳体の調和のとれた教育を実践しております。生徒の夢の実現と、学業面でも部活動においても基礎、基本の確実な習得と人としての生き方の教育の充実を目指しております。これからの入学者選抜に当たっては、志願し、入学してほしい生徒像を明確に掲げ、周知していくことが、入試改革の基本姿勢として重要であると考えております。高い理想と明確な目標を持ち、その実現に向けて、規律ある高校生活の中で学習活動に積極的かつ継続的に取り組める生徒、また将来リーダーとなり得る資質を持ち、部活動等を通して健やかな心身、豊かな人間性を身につけ、高い目標に向かって努力できる生徒が本校で学んでほしいと考える生徒像でございます。そのような生徒に入学してもらうため、前期A選抜ではパーソナルプレゼンテーションを取り入れ、入試改革に取り組んできたところでございます。 77 【金井委員】 市立前橋高校では、前期A選抜において、平成24年度から運動、芸術などすぐれた生徒の募集を行い、さらに平成26年度入学者選抜からパーソナルプレゼンテーションを取り入れましたが、その手応えや今後の学校としての方針を伺います。 78 【宮田市立前橋高校事務長】 本年度本校では、前期A選抜で初めての試みといたしましてパーソナルプレゼンテーションを取り入れたところ、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、陸上、体操、卓球、水泳、吹奏楽、書道、演劇等の部活動へ志望する多くの受験生から積極的に自己をアピールしていただきました。パーソナルプレゼンテーションでは、みずからが身につけた能力や技術をアピールしてもらうことで、受験生の能力や3年間部活動をやり遂げる意欲などをその場で確認することができたことから、有効な選抜方法と捉えております。今後も本校に入学してほしい生徒像に合う受験生を見出すため、実施の継続を考えております。これからも地域の夢を育む学校として、生徒からも、保護者からも市立前橋高等学校に入学してよかった、市立前橋高等学校で学んでよかったと言われるよう、部活動の振興や特色ある学校づくりを積極的に進め、全国に誇れる活力ある高校を目指し、着実な学校経営に取り組んでまいりたいと考えております。
    79 【金井委員】 ありがとうございました。市立前橋高校の独自の改革により特色ある高校になるよう要望するとともに、ぜひ市立前橋高校からオリンピック選手が出ることを期待申し上げます。  次に、オープンドアサポート事業について伺います。平成21年度から、ふるさと雇用再生特別基金事業を活用して始まったオープンドアサポート事業は、民間のNPO法人と連携して行う不登校対策事業であり、全国初の試みとしてスタートしました。民間のNPO法人から派遣されたオープンドアサポーターが、不登校生徒や保護者に対して、昼間はもちろん夜間や休日等、教職員が対応しにくい時間帯においても積極的に生徒にかかわり、家庭訪問を中心とした支援を行い、大きな成果を上げました。ふるさと雇用再生特別基金事業が活用できなくなった平成24年度からは、市の単独事業として継続実施され、現在に至っていると承知しております。そこで、本市における不登校生徒の状況やオープンドアサポート事業の具体的な成果と今後の充実策について伺います。 80 【神山青少年課長】 初めに、不登校の状況とオープンドアサポート事業の具体的な成果についてでございますが、オープンドアサポート事業が始まった平成21年度から、中学校における不登校生徒は年間230人程度で推移し、全体的には減少傾向にございます。この中でオープンドアサポーターがかかわった不登校生徒の約70%が何らかの形で学校に復帰しており、また学校復帰には至っていないものの改善が見られた生徒を含めると、全体で約90%の生徒に状況の改善が見られます。  次に、今後の充実策についてでございますが、不登校生徒の中には中学校卒業後進路が決まらず、家庭に引きこもってしまう生徒がおり、その後長期的な引きこもりや、いわゆるニート状態に陥っていく者もおります。そこで、これらの卒業生に対してもオープンドアサポーターが継続して積極的にかかわり、目標を持って新たな一歩が踏み出せるようになるまで関係機関と連携して支援を続けてまいりたいと考えております。 81 【金井委員】 オープンドアサポート事業の成果は確実なものになっていると思います。さらなる学校側や教職員との連携を要望させていただきます。  次に、児童文化センターについて伺います。グランドオープン後の児童文化センター事業については、平成24年に新館がリニューアルオープンしました。以前にも質問させていただきましたが、プラネタリウムは児童文化センターのスタッフによるオリジナル番組を制作しており、全国に誇れる事業であると思います。また、環境教室も2年目になり、指導内容の充実が図られ、子供たちの環境に対する意識の高揚にも大きな役割を果たしており、本市の環境教育の拠点として大きな成果を上げていると思います。平成25年4月には前橋こども公園がグランドオープンし、でき上がった交通学習ゾーンは、本物のような広い道路があり、信号機や横断歩道なども整備され、交通ルールを守る大切さを感じられる施設になっていると思います。さらに、自転車専用通行帯などもでき、最近の道路事情に対応しているすばらしい環境であり、待ち望んでいた大人気のゴーカートの運行も再開できました。そこで、交通学習ゾーンが完成し、再開した交通教室やゴーカート運行の状況について伺います。 82 【神山青少年課長】 初めに、交通教室についてでございますが、小学校4年生と6年生の自転車教室、年長児の歩行教室が本格的に実施できるようになりました。自転車教室実施後のアンケートでは、実際の道路に近い環境で交差点で2段階右折の学習などができ、児童にとって大変有意義であったなどの意見を、また年長児向けの歩行教室では小学校入学前に道路の渡り方などを体験でき、幼児の意識が高まったなどの意見をいただいております。幼稚園、保育所の歩行教室、中学校の自転車教室は希望制ですが、昨年度より希望する学校、園が増加しております。また、ゴーカートの運行についてでございますが、以前から人気があり、年間8万人ほどの利用者がありましたが、今年度は4月から1月までで既に14万5,000人の利用となっております。環境を考慮したEVゴーカートも2台導入し、好評を得ております。 83 【金井委員】 やはり2年ぶりに再開したゴーカートの人気は高いようで、順番待ちの長い列ができるほど利用者も劇的に増加しています。これまで休日は12時から1時までゴーカート運行を休止していましたが、この時間も運行できるようにし、さらに夏休みは時間を延長して運行するなどの改善が図られております。利用者にとってはありがたいことだと思います。平日に関しては、ゴーカートを運行する日と運行しない日があり、利用者に対してわかりづらく、特に1学期の平日においてはなかなかゴーカートに乗れないという声もあったようです。そこで、平日のゴーカートの運行について現状と今後の改善策を伺い、また全国でも珍しいEVゴーカートについては、今後の導入について伺います。 84 【神山青少年課長】 まず、平日のゴーカート運行についてでございますが、現在は児童文化センターの交通教室担当の臨時職員が行っております。そのため、交通教室を優先しなければならないことから、運行は交通教室のない日の午後1時から3時までに限られておりました。毎日の運行を望む声は各方面からいただいておりますが、職員による直営には人数的に限界があるため、平成26年度からは平日においても外部委託を導入し、午後1時から4時まで毎日運行する予定でおります。  2点目のEVゴーカートにつきましては、環境への配慮や安全性の高さなどから評価が高く、利用者の関心も高いものがございます。そこで、平成26年度は7月をめどに2台ふやし、合計4台としたいと考えております。 85 【金井委員】 天気のよい休日は、1日に3,000人から4,000人もの利用者で駐車場もいっぱいになるようです。周辺のお店もにぎやかになり、お店によっては商品の数をふやすなどの対応をしているようです。また、休日や連休前になるとお店のほうから電話があり、イベントなどが開催されるかなどと聞かれるようです。児童文化センターの利用者がふえたことで職員数も気になりますが、利用者増への対応策について伺います。 86 【神山青少年課長】 利用者増に伴う今後の対策についてでございますが、休日の交通学習ゾーンで子供たちが楽しく安心して過ごせるよう、こども公園指導員を2名配置する予定でございます。こども公園指導員は、交通学習ゾーンを中心に見回りながら、子供たちに声をかけたり、困ったときに手助けをしたりします。危険の回避だけではなく、挨拶や順番を守るなどの社会的なルールを学べる場としての教育的価値も高まることが期待できます。さらに、利用者の案内や問い合わせ、けがなどの対応もできるように、管内の総合案内に新たに窓口対応職員を配置することとしました。これらの臨時職員の配置により、これまで以上に学びと遊びの活動交流拠点として機能するものと思っております。 87 【金井委員】 児童文化センターは、本市の誇れる施設であり、子供たちの環境教育、交通安全教育、それから体験教育、そして子供たちの理系の拠点となるべき施設であると思います。今後とも課題解決にご尽力を要望させていただきます。  次に、障害者総合支援法の一部改正について伺います。平成18年度に施行された障害者自立支援法は、施行以来そのあり方に多くの課題、提言がなされていましたが、平成24年6月に障害者総合支援法に改められました。障害者自立支援法では、新たに障害者の心身の状態を総合的にあらわす障害程度区分を設けて判断してきましたが、当時の介護保険要介護認定を基礎としてつくられたため、多くの問題が専門家から指摘されていたと聞いております。平成26年4月より障害程度区分は障害支援区分に改正されますが、今までの障害程度区分にはどのような課題があったのか改めて伺います。 88 【八木障害福祉課長】 これまでの障害程度区分の課題でございますが、ただいま委員さんからご指摘のとおり、さきの介護保険制度の要介護認定の判定手法を踏襲したことによりまして、身体機能を中心といたしました障害の重さに重点を置いておりました。身体の障害以外の特性を1次判定のコンピューター判定では十分反映されていないと問題視されておりました。特に知的障害者や精神障害者の特徴であります行動障害や精神状態等の調査項目は、審査会による2次判定で評価される仕組みとなっておりまして、知的及び精神障害の2次判定においては、1次判定の障害区分が引き上げられるという割合が全国的に高いという調査結果が明らかとなりました。よって、サービス利用にも影響しかねない程度区分の認定につきましては、障害特性を適切に反映するよう見直すべきだという指摘があったところでございます。 89 【金井委員】 説明いただいた課題等については、障害者の日常生活を支える福祉サービスの利用制限にも影響が出るということで重要な問題であると思います。そこで、新たに障害支援区分に改正がされるわけですが、具体的に見直された事項等、改正の内容についてお伺いします。 90 【八木障害福祉課長】 支援区分の改正内容でございますが、これまでの課題を是正すべく、障害の重さではなく、障害者の多様な特性や心身状態に応じて必要となる支援の度合いを認定する障害支援区分に変更されました。内容といたしましては、障害特性に応じた適切な配慮や必要な措置が講じられ、認定調査項目の追加等、判断基準の見直しを行い、新たなコンピューター判定式が構築されたことにより、全ての障害特性に応じた適切な1次判定結果が得られるよう見直しが行われました。これまでと比較いたしまして、考慮されるべき事項の明確化、客観的な判断に重点が置かれたことが大きな特徴であると思います。これによりまして、障害種別による認定の格差解消、透明で公平な認定結果が期待されております。 91 【金井委員】 障害者総合支援法の一部改正においては、障害者の地域移行を促進するために、グループホームとケアホームが1つのサービスに一元化されるとお聞きしています。長期にわたり、施設や病院生活を余儀なくされていた方々が地域社会に移行し、ノーマライゼーション理念に基づいた共生社会の実現に向け、これまでのグループホーム、ケアホームでのサービス体制ではどのような課題があったのか伺います。 92 【八木障害福祉課長】 これまでの課題でございますが、介護の要らない人が使うグループホームと介護の必要な人が使うケアホームという考え方に基づき区別されていたことによりまして、グループホーム入居後に介護が必要となった場合、改めてケアホームの利用の手続を踏まなければならなかったり、時にはそれまで生活しておりましたグループホームでの生活が続けられなくなり、他の施設に移るなどの課題がありました。また、運営する事業所といたしましても、2つの類型のサービスを実施する場合には、両方の事業所の指定や会計上の区分が必要になるなど、事務手続等の負担も大きく、改正が望まれていたところでございます。 93 【金井委員】 障害者が身近な地域において生活をするために、それぞれの特性や状態、状況に応じてさまざまなニーズに応えることができるようにサービスが一元化されるようです。今後障害者の地域移行を促進するための重要な受け皿となる住まいの場が確保されることを期待しますが、今回の改正について具体的な内容を伺います。 94 【八木障害福祉課長】 改正の内容でございますが、グループホーム事業者がみずから利用者の介護サービスを提供する介護サービス包括型、外部の事業者に介護サービスを委託する外部サービス利用型のどちらかを選択いたしまして、より効率的に事業運営を行うことが可能となります。これによりまして、これまで障害程度の重度化等によりまして、なれ親しんだグループホームの退所を余儀なくされた課題も解消されるとともに、事業所の実施体制や事務処理の負担軽減につながるものと考えております。また、グループホーム等の共同生活ではなくて、ひとり暮らしがしたいというニーズに応えるため、新たに本体グループホームを拠点といたしまして、近くにアパート等の1室を借りて生活するサテライト型住居を創設するなど、障害者の多様な形態での地域生活を支援していくこととしております。 95 【金井委員】 障害者に係る法改正が毎年行われており、現場は大変だと思います。障害福祉の現場とのさらなる連携を要望いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。                (新 井 美咲子 委 員) 96 【新井美咲子委員】 順次質問させていただきます。  最初に、AEDの設置状況について伺います。平成16年7月1日から、心臓突然死の防止と心肺停止患者の救命率向上を目的として一般市民にAEDの使用が認められ、その後公共施設、民間施設問わず急速に設置が広まってきました。心臓突然死の原因となる致死的不整脈、心室細動は、AEDによる電気ショックが最も有効で、救急車が現場に到着するまでの間に、救急現場に居合わせた人が近くにあるAEDを使用して救急手当てを実施すれば救命率の向上が期待できます。本市の市有施設にも平成16年から順次AEDが設置されて現在に至りますが、今年度はAED使用事例が2回あり、救命されたと伺いました。現在の設置状況と新たに設置する予定を伺います。 97 【町田保健総務課長】 AEDの設置状況につきましては、保健総務課におきまして、毎年度市有施設のAEDの設置場所、設置年月、製造メーカー、型番などについて調査を行っておりますが、前橋工科大学を含め、現在市有施設、市立学校、保育所など198施設、210台を設置しており、平成26年度におきましても、11施設、12台を新規に設置する予定でございます。 98 【新井美咲子委員】 平成26年度は、209施設、222台の設置となり、多くの市有施設にAEDが設置されていますが、設置したとしても日常的なメンテナンスができていなければ、緊急時に使用する際に支障が発生することも想定されます。市として市有施設にAEDの設置を進めるに当たって何らかの基準が必要と考えますが、見解を伺います。 99 【町田保健総務課長】 市有施設へのAEDの設置につきましては、設置指針を策定し、設置基準を設け、順次設置を進めているところでございます。具体的な基準といたしましては、日常的、かつ継続的に不特定多数、または多数の人が利用や見学をする施設であること、また日々の管理が必要なため、日常点検等の管理が可能な有人施設であること、そして複合施設内、または隣接施設にAEDが設置されていない施設であることの3つの要件を満たす施設に原則として設置することとしております。なお、施設の特性や規模等に応じまして、その必要性を考慮し、対応を行っておる場合もございます。 100 【新井美咲子委員】 設置場所は、管理もでき、いざというときに不特定多数の方が利用できるようにという中で、設置場所選定はご苦労があるかと思われます。緊急時学校など日曜日でAED設置場所が施錠されていても、ガラスを割って進入しても構わないとお聞きしました。台数がふえればふえるほど管理維持費がかかります。今後は、民間でAEDを所有している施設があるかと思いますが、民間の管理の確認作業が確立すれば、市民の命を守るまちづくりで民間設置状況も把握し、緊急時の情報提供ができればさらに充実した環境になると考えます。  次に、貸し出しの拡充について伺います。平成26年度新規事業としてAEDの貸し出し事業が実施されます。市民のニーズに応え、地域のイベント時に貸し出すというものです。その台数や具体的な内容、実施時期についてお伺いいたします。 101 【町田保健総務課長】 AEDの貸し出し事業につきましては、貸し出し用のAEDを3台準備し、地域でのスポーツ大会やお祭りなどの行事の際に貸し出すもので、平成26年10月からの実施を考えております。具体的な内容は今後詰めていくことになりますが、予約、申請をいただき、保健所の保健総務課で貸し出しと返却を扱うという形を想定しております。10月からの実施に向けた準備や周知を行ってまいりたいと考えております。 102 【新井美咲子委員】 地域の自治会長さんより市有施設同様に町内の公民館にAED設置要望がありました。先ほどご答弁いただいたように、適正な管理の問題がありましたので、当時難しいお話をさせていただきました。もしかしたら貸し出し用のAEDがあるかと思い、当局に問い合わせたところ、貸し出し用はないけれど、用意はできるとのお話をいただきました。新規の貸し出し事業は、高齢者の比率がふえる中、必要と考えます。イベントの多い秋に間に合うようにお願いいたします。  次に、夜間急病診療所について伺います。市民の皆様に認識され、多くの方がお世話になっている施設です。私も小さかった子供を連れていき、対応していただきました。夜間においての急患で毎日、夜8時から12時まで診療しております。これまでインフルエンザの流行ピーク時期に夜間急病診療所を日曜、祝日の午前中に臨時開設し、診療を行っておりましたが、今年度は、休日当番医が混雑するゴールデンウイークに日曜、祝日の午前診療を実施しました。また、例年インフルエンザや感染性胃腸炎が流行し、休日当番医への受診が増加する12月から5月まで日曜、祝日の午前診療を実施しています。そこで、夜間急病診療所の日曜、祝日の午前診療の利用状況について伺います。 103 【町田保健総務課長】 夜間急病診療所の日曜、祝日の臨時開設は、午前9時から正午までですが、その利用状況につきましては、ゴールデンウイークには6日間開設しまして、1日当たり受診者は31.2人でありました。また、12月からにつきましては、3月9日までの22日間で852人の受診があり、1日当たりの受診者数は38.8人となっております。今シーズンのインフルエンザ流行のピーク時期の1月26日には、81人の受診がありました。 104 【新井美咲子委員】 平成23年度の資料で1日当たり約24人が利用していることから、12月から今まではたくさんの患者さんが受診に来られています。1月26日は81人の受診ということは、お昼を回り、午後まで診察をされたと推察できます。さらに、前橋市医師会のスタッフは、ふだんの業務がある中、休日対応でご苦労はいかほどであろうかと考えます。しかし、当番医、特に小児科医の当番医の負担軽減になり、当番医にとっても、市民にとってもニーズの高い事業で、引き続き来年度も同様に行われるとのことですので、よろしくお願いいたします。  次に、夜間急病診療所の建物、施設について伺います。夜間急病診療所は、昭和52年に建築された建物で築37年が経過しており、全体的に老朽化が進んでいます。市は、夜間急病診療所は移転する方針でありますが、移転が実現するには時間がかかるとのことです。それまでの間、老朽化する夜間急病診療所の施設をどのように維持していくのか伺います。 105 【町田保健総務課長】 夜間急病診療所の施設につきましては、ご指摘のとおり老朽化も進行しております。現在施設的に修繕の必要が発生した場合は、その都度修繕を行い、対応を行っているところでございます。今後も必要な修繕を行いながら施設の維持を図ってまいりたいと考えております。 106 【新井美咲子委員】 市民にとっても、この地域の住民の方にとっても、日赤、夜間急病診療所がある環境で日赤は上川淵へ移転することが決まりました。市民に定着した夜間急病診療所が大切な医療環境であります。今後も確実に運営可能な整備をお願いいたします。  次に、風疹について伺います。平成25年は風疹大流行により国内で昨年1月から10月までに1万4,000人以上の風疹患者と19人の先天性風疹症候群患者が報告され、平成20年の全数把握調査の開始以来最大となりました。また、国際社会ではWHOの主導による風疹排除計画が進められています。風疹の流行を抑えることはもちろんですが、風疹の抗体を持たない妊産婦が感染すると、生まれてくる子供に先天性風疹症候群が発症する確率が高くなることが問題です。これを防ぐには予防接種で十分な効果があります。昨年5月から本市は、風疹の予防接種に対して助成し、ワクチン接種を進め、1月末現在で1,547人が接種されたと伺いました。今回風疹抗体検査導入に至った経緯について伺います。 107 【武井衛生検査課長】 風疹の抗体検査を導入するに至った背景でございますけれども、昭和52年8月から女子中学生に対し、予防接種を開始いたしました。昭和63年にはMMR、これは麻疹と風疹とおたふく風邪の3種類の菌株を含む混合ワクチンでございますけども、これを導入いたしましたけども、その中のおたふく風邪ワクチン株による無菌性髄膜炎が多く発症したことにより、平成5年には接種が見合わせとなりました。この影響を受けて、20代から40代の若い世代では風疹の抗体価が低い人が多いというふうに推測されております。先ほど委員さんのほうからもありましたけども、本市では今年度、妊娠を希望する女性とそのパートナーに風疹の予防接種の助成を行いました。全国的にも各自治体で助成が行われてきております。国は、今年度の自治体の動きから、平成26年4月から風疹の抗体検査を導入することといたしました。また、検査結果において抗体価が低い人に予防接種を勧め、より確実に抗体を保有していくことが望ましいとしております。このことを受けまして、本市でも風疹の抗体検査を実施し、抗体価が低い人に予防接種を行うこととしております。 108 【新井美咲子委員】 最初は、妊娠可能な対象としての中学生女子に接種して罹患率を下げ、次に幼児全接種して流行そのものを抑えるということまでよかったのですが、成人対策が十分でなかったことが今回の流行につながったことがわかりました。流行の中心は、20代、40代の成人であり、この世代の約8割から9割は既に抗体を保有しています。このため、真に予防接種が必要である者を抽出するために抗体検査を行うことにより効果的な予防接種を実施し、風疹の感染や蔓延防止を図ります。成人対策を行うために、予算550万円の抗体検査を導入するとのことですが、その内容について伺います。 109 【武井衛生検査課長】 国の2分の1の補助事業を受けまして、平成26年4月から風疹の抗体検査を医療機関に委託して実施する予定でございます。対象者ですけども、妊娠を希望する女性ですが、過去に抗体検査を行ったことがある者、予防接種歴がある者、検査による確定診断を受けた既往歴のある者は除かせていただきます。また、妊娠を希望する女性の同居のパートナーや風疹の抗体価が低い妊婦の同居のパートナーは対象といたします。検査費用は、国が2分の1、市のほうで2分の1を負担しまして、受診者から検査費用はいただかないようにする予定でございます。また、抗体検査の結果陰性だった者のうち希望者には予防接種費用の一部助成を市独自で行います。風疹単独ワクチンでは3,000円、麻疹、風疹混合ワクチンでは5,000円を助成しまして、風疹の流行予防に努めたいというふうに考えております。 110 【新井美咲子委員】 約6,000円の抗体検査は無料で行われますが、陰性の方は予防接種額が約半分助成されるものの有料であります。接種の強制はできないとのことですが、抗体検査を受ける前に陰性の方は予防接種を受けるように丁寧にご案内をお願いいたします。また、この事業は市民に、特に若い世代に周知、啓発が必要なのですが、広報やホームページはもちろんですが、若い方が集まるところでお伝えできるように工夫をお願いします。  次に、公立学校施設整備について伺います。昨年3月定例会で質問させていただきましたが、公立学校の施設整備については、全国では約7割が建築後25年経過しているなど、老朽化が深刻になっております。このことについて文部科学省からは、ことしの1月に学校施設の長寿命化改修の手引なども出され、厳しい財政状況のもとで学校施設の教育環境の改善について、長期的な老朽化対策が必要との考え方が示されました。また、昨年の8月には学校施設の天井落下防止策の一層の推進が通知され、学校施設の安全について早急な改善対策を講じるよう求められています。そこで、本市の長寿命化対策の状況や耐震化に基づく非構造部材であるつり天井の対応や、工事費の4割程度縮減が見込まれる学校全体のリニューアルの考え方などについて伺います。 111 【根岸教育施設課長】 本市は、建物の使用年数を延ばすために、平成24年度に前橋市教育施設長寿命化計画を策定して、長寿命型改善事業を推進しております。その計画に基づき、建てかえする学校と大規模改造する学校とのバランスをとりながら、今後25年経過後に予想される建てかえ事業のピークを先送りすることにより、コストを抑えながら予算の平準化を図りたいと考えております。また、つり天井につきましては、屋内運動場等で天井面積が200平方メートル以上か、天井高さが6メートル以上あり、落下した場合に危険性のあるつり天井等を平成26年度、27年度の2カ年で撤去したいと考えております。なお、既に耐震天井に張りかえ済みの小学校の体育館につきましては、当面の危険性は低いことから、平成28年度以降に対応したいと考えております。  次に、学校全体のリニューアルにつきましては、現在は校舎の大規模改造事業を1校2カ年で行っておりますが、建てかえを除く耐震改修事業が平成27年度に終了する予定であることを見据えて、平成28年度以降からは重点事業に位置づけ、教育環境の改善と施設の長寿命化を図りたいと考えております。 112 【角田委員長】 新井委員さん、質問の切れ目で休憩をとりたいと思いますので、よろしいでしょうか。 113 【新井美咲子委員】 はい。  国において、耐震化は平成25年度に88.9%達成し、まだ5,000棟残る中、平成26年度には96%の耐震化を目標に予算が組まれ、平成27年度までに耐震化を完了と言っておりますが、当局の説明で、本市においては、コストを抑えながら予算の平準化とのことで、平成28年度完了とのことです。つり天井の課題も本市は抱えておりますので、限られた予算の中で計画的に取り組んでいただくのはもちろんですが、安全第一でお願いいたします。 114              ◎ 休       憩 【角田委員長】 暫時休憩いたします。                                           (午後0時) 115              ◎ 再       開                                        (午後0時57分) 【角田委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続けます。 116 【新井美咲子委員】 午前中に引き続きまして、順次質問させていただきます。  スタジオM音楽活動支援事業について伺います。平成26年度からの新規事業で、中央公民館主催社会教育事業のスタジオM音楽活動支援事業の概要について伺います。 117 【内田生涯学習課長】 スタジオM音楽活動支援事業の概要につきましてでございます。中央公民館が所有する貸し出し用の楽器の買いかえ、修繕等を行い、団体の音楽活動を支援するものでございます。当該楽器につきましては、昭和60年7月、本市には社会人の吹奏楽団がないことから、学生時代に培った技術を生かすための場を求める声を受けて、公募により募った団員32名により前橋市民吹奏楽団が結成されましたが、楽団設立当時に市が予算計上し、買いそろえた楽器でございます。その後二十数年が経過し、楽器の老朽化が進んでおりますので、修理や買いかえなどを計画的に行い、さらに楽器庫を改良し、良好な保管状況を整備するものでございます。 118 【新井美咲子委員】 前橋市民吹奏楽団が利用されてきた楽器ということですが、現在公民館が所有している楽器はどのような種類のものであるのか、数量としては何台ほど所有しているのか、また現在の利用状況について伺います。 119 【内田生涯学習課長】 所有する楽器の種類と数量でございます。ティンパニー、マリンバ、バスドラムなどの打楽器、クラリネット、サキソフォンなどの木管楽器、そのほかハープ、コントラバスなど40台余りを所有しております。また、利用状況でございますが、中央公民館は市内16公民館の中で最も登録団体数が多く、音楽関係の団体にも多数公民館をご利用いただいております。そのうち中央公民館の楽器を利用する団体としては、前橋市民吹奏楽団を初め11の団体が利用登録しており、団体同士が調整しながら効果的な利用に努めていただいております。 120 【新井美咲子委員】 市民の音楽活動を支援する事業ということでありますが、本事業を実施することにより期待できる効果をどのようにお考えなのか伺います。 121 【内田生涯学習課長】 事業の効果ということでございます。本事業を実施することで良好な楽器の利用が図れますので、団体活動の活性化や利用団体の増加を図れるものと考えております。また、中央公民館は中心市街地に位置する公民館でございますので、中心市街地で実施するイベント等への参加促進となることも期待しております。さらに、利用調整により確立した団体相互の連携を推進し、複数の利用団体による合同音楽祭を企画するなど、音楽活動を実践面からも支援できるような公民館事業の充実も図ってまいりたいと考えております。 122 【新井美咲子委員】 音楽というものは不思議です。聞く側は癒やされますし、演奏される側も充実感を味わえ、自然に心と心が結びつくことができます。老朽化した楽器が使用できなくなった場合、この楽器がまれに見る市民力の前橋市民吹奏楽団の歴史とともに歩んできたものであることを考えると、前橋の宝の一つとして一部大切に保管していただけるよう提案をさせていただきます。  次に、午前中の内容と重複するところもありますが、児童文化センターについて伺います。児童文化センターは、前橋こども公園内に立地する施設で、昭和44年に建築され、旧施設の老朽化及び新たなニーズへ対応するため、平成24年1月に全面リニューアルされ、前橋こども公園も昨年にグランドオープンしました。前橋こども公園内の施設を含め、文化、芸術、科学、交通安全などを実体験できる全国でも数少ない施設であり、本市の青少年育成の象徴的な施設となっています。休日には、たくさんの親子連れでにぎわっております。市外の方からは、前橋こども公園だけでなく、プラザ元気21内のこども図書館やプレイルーム等、前橋市は子育てによい環境が整っていると言われております。そこで、グランドオープン後これまでの利用状況について伺います。 123 【神山青少年課長】 今年度におけるこれまでの全体の利用者数についてでございますが、4月から1月までで41万人を超えました。過去の利用者数は、最も多い年でも20万人ほどでしたので、グランドオープン後は既にその2倍以上の方に利用していただいていることになります。特にプラネタリウムの一般投影は、工事前の平成21年度の約3.4倍、休日に実施している冒険遊び場や大学生が工作を教えるわくわくチャレンジコーナーは、約4倍の利用者数となっております。 124 【新井美咲子委員】 41万人の利用とは特記すべきことと考えます。その中でもゴーカートは大人気で、たくさんの子供たちが利用しています。昨年の夏には、ゴーカート管理棟にキャラクターを中心としたカラフルで楽しいイラストが描かれ、楽しい雰囲気づくりの工夫がうかがえます。しかし、ゴーカート乗り場にいる係員のユニフォームは、子供に夢を与えるような様相ではありません。せっかく子供たちは大人のように車のドライバーとなり、車をみずから走らせるわけですから、スタート地点での係員のユニフォームは、子供たちの施設にふさわしい、ディズニーランドとまでは言いませんが、夢のあるユニフォームを検討していただきたいと考えますが、見解を伺います。 125 【神山青少年課長】 ゴーカートの係員のユニフォームについてでございますが、現在休日のゴーカートの運営につきましては、民間業者に委託しております。次年度におきましては、平日においても外部委託により運行する予定でございますので、今後行う平成26年度の業者選定の際には、業務仕様書におきまして、清潔な制服とし、児童文化センターと協議の上、決定する旨を盛り込み、子供たちの利用する施設にふさわしいユニフォームを検討していく予定でございます。 126 【新井美咲子委員】 ぜひ市民からの要望でございますので、お願いいたします。幼児のときは、るなぱあく、小学生になると児童文化センターと、何度も子供と一緒に訪れた場所であります。訪れた子供たちにとって、いつ来ても遊びがいっぱい、体験がいっぱいの施設を目指し、何世代も集い続けられる施設になってほしいと願います。  次に、保育士の処遇改善について伺います。社会的役割を果たす人は、それに見合うよう遇されるべきです。それは、尊敬であったり、報酬であったりします。でなければ社会を支えようとする人は減ります。改めて感じさせるのが、保育士の資格を持ちながら保育の現場から離れている潜在保育士です。昨年5月の調査で、保育の仕事を希望しない理由は、賃金が合わないの47.5%がトップです。責任の重さ、事故への不安、40%、休暇が少ない、とりにくい、37%が上位に並びます。こうした問題が解消されればやりたい人が6割を超えるそうです。待遇への不満は大きいと推しはかれます。厚生労働省調べでは、保育士の平均給与は月21万円余りで、全業種平均より約10万円低いとのことです。先日子供たちがお世話になった保育士さんに久しぶりに会ったところ、保育士をやめて回転寿司屋に勤めているとのことでした。子供が好きだからと小さいころからの夢をかなえても現実は厳しい。本市において保育の需要が伸びている中、保育を担う保育士の確保が課題となっています。安定的に保育士を確保するために処遇改善が不可欠であると考えます。そこで、市立保育所の処遇改善について、待機児童解消加速化プラン9,508万7,000円の事業活用のこれまでの経過と、平成26年度の取り組みを伺います。 127 【田島保育課長】 民間保育士の処遇改善につきましては、国の制度に基づきまして、これまで公立と民間施設の職員給与格差の是正などを目的といたしまして、民間保育所の職員の平均勤務年数に応じた加算率によりまして、民間施設給与等改善費を保育所運営費に上乗せ支給して保育士等の処遇改善に努めてまいりました。また、平成25年度につきましては、子ども・子育て支援新制度への円滑な移行を図るため、保育士等処遇改善臨時特例事業といたしまして、全額県の安心子ども基金を活用いたしまして、民間施設給与等改善費を基礎に、さらに上乗せ加算し、民間保育士等の処遇の改善を図ってきたところでございます。この事業は、保育士等の賃金改善費用に直接充てることを条件とした補助になっており、確実に処遇の改善につながったと思っております。なお、平成26年度につきましては、保育士等処遇改善臨時特例事業に一部市の負担が生じることになりましたが、民間保育士等の処遇改善のために引き続き事業実施してまいりたいと考えております。 128 【新井美咲子委員】 潜在保育士の復帰を促進し、また他業種への転換を防ぐための処遇改善です。交付金の申請は、保育所から市町村に行い、確実に一人一人の職員に賃金を上乗せできるシステムで、本市42園全て申請をして交付しているとのことです。安定的な保育運営確保のためにも引き続き処遇改善に努めていただくようお願いいたします。  最後に、生活保護受給者の就労支援について伺います。国では、就労による自立の促進や不正受給対策の強化などを盛り込んだ生活保護法改正と、生活保護に至る前段階にある人々への支援を強化する生活困窮者自立支援法が成立しました。近年高齢化や長引く景気低迷で生活保護受給者は増加し続けて、特に高齢者だけでなく、また働ける若い世代が失業などにより受給者となるケースがふえています。こうした現状を踏まえ、受給者が保護から脱却できるよう制度を見直すとともに、不正受給者対策の強化、医療費扶助の適正化などが盛り込まれています。専門家からは、仕事さえあれば受給せずに済む人がふえているという指摘も出ています。生活保護は、生活困窮者のための最後の安全綱であり、それに頼らざるを得ない人が急激に増加している状況は看過できません。受給者の中には就職して自立を望む人も少なくありませんが、安定就労に結びつかず、生活保護受給の長期化を余儀なくされている人も多いと言われています。そこで、本市の生活保護者の現状と生活保護受給者で就労が可能と判断される者の状況、あわせて就労支援について伺います。 129 【土屋社会福祉課長】 平成26年1月末現在の状況でございますが、2,949世帯が受給しておりまして、人数で3,804名の方が生活保護を受給しております。保護率は1.13%でございます。また、平成25年11月末の調査で323名が就労可能と判断されており、平成26年2月末現在196名に対して就労支援を行っております。 130 【新井美咲子委員】 就労可能と判断された者への就労支援についてお伺いいたします。 131 【土屋社会福祉課長】 生活保護受給者への就労支援についてでございますが、ハローワーク前橋と連携し、平成25年8月から社会福祉課内にハローワークの窓口を設置いたしまして、ハローワークのコーディネーターと社会福祉課の就労支援員が一体となって、自立に向けた就労支援を行う体制を整えております。また、本人から自立に向けた取り組みについての確認を行い、納得を得て集中的に就労支援を行う就労支援プログラムを平成25年8月から開始いたしました。また、平成26年度からは、生活能力が低い、就労経験がないなど、すぐには就労に結びつくことが難しい方を対象に個別のカウンセリング、生活能力向上訓練、ボランティア体験など、社会経験の場と機会を提供する就労意欲喚起事業を実施し、就労による自立支援をさらに強化していきたいと考えております。 132 【新井美咲子委員】 生活保護の問題は山積みであります。生活保護受給者とともに生活困窮者も問題であり、ケースワーカーによるオーダーメードの支援でサポートするよう、きめ細やかな支援策が必要と考えますが、ケースワーカーの負担が過重になっていないかという課題もあります。生活保護の財源は、全て公費で国が4分の3、自治体が4分の1を負担していますが、生活保護費の支給総額は本市では65億円です。2,000万円かけての生活保護者向け就労支援事業を今後の生活困窮者自立促進支援事業につなげていくとのことですので、よろしくお願いいたします。以上で質問終わらせていただきます。ありがとうございました。                (富 田 公 隆 委 員) 133 【富田委員】 まず、障害者優先調達推進法に基づく調達方針についてお伺いいたします。障害者優先調達推進法が平成25年4月1日から施行されました。この法律ができた理由には、障害者の雇用問題や障害者の就労系施設での授産工賃が低いという背景があり、障害者の自立や社会参加を妨げる大きな課題を解決するための重要施策の一つとして認識しております。この法律では、国や地方公共団体等においては、毎年度障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための調達方針を作成し、その施設等が供給する物品等に対する需要の促進を図り、もってその施設等で就労する障害者の自立の促進を目的としておりますが、本市の調達方針の概要及び取り組み状況についてお伺いいたします。 134 【八木障害福祉課長】 本市の調達方針でございますが、福祉部局のみならず全庁的な取り組みが有効的な推進につながるため、庁内に推進会議を設置いたしまして、平成25年10月に策定いたしました。全部局を対象といたしまして、可能な限り障害者就労施設等への物品、役務等の発注をふやすよう努めることといたしました。調達方針の特徴といたしましては、市内の障害者就労施設により組織、運営しております福祉ショップみんなの店を庁内各課と障害者就労施設との間で調達の仲介を行う共同受注窓口といたしまして、入札を不要とする1者による随意契約が可能な団体と位置づけ、優先的に受注できる体制を整備いたしました。なお、全庁的な発注見込み調査では、来年度におきましては、今年度の実績を大きく上回るものと見込んでおります。 135 【富田委員】 障害者総合支援法に基づく障害者就労施設では、障害者就労に結びつくような技術習得や経験を提供し、障害者への理解、地域協働、共生を推進する重要な役割を担っております。つきましては、障害者の就労支援、障害福祉の普及、啓発といった観点から、さらなる実績向上に向けた取り組みが必要だと思いますが、現時点での評価と課題、さらには今後の取り組みについてお伺いいたします。 136 【八木障害福祉課長】 現時点での評価といたしましては、清掃や除草業務等の役務を共同受注方式で行うことによりまして、これまで小規模施設では受けられない大きな仕事も受注できるようになりました。また、庁内各課から発注される業務の内容につきましては、障害福祉課から共同受注を希望する全ての就労施設等へ情報提供いたしまして、公平な受注の機会を確保しており、市内全ての施設の工賃アップの底上げに貢献するものと考えております。課題といたしましては、受注するみんなの店側のスタッフが、本来業務でありますみずからの施設、作業所等の運営の合間に行っていることから、十分な体制が確保されていないことや施設ごとの作業能力等の平準化が急務であると捉えております。今後もスタッフの確保や研修等を通じまして、障害者個々の作業能力のスキルアップを図るとともに、工賃アップにつなげるための販路の拡大、共同受注の売り上げ向上の追い風になりますよう、全庁的な発注促進に取り組んでまいりたいと考えております。 137 【富田委員】 今後さまざまな分野での業務受注がふえていくことに大いに期待するわけですが、仕事の種類も多岐にわたると思われます。そこで、それらの仕事に応じた就労対策のための技術習得への支援を今後ともより一層しっかりと支援していただけますようよろしくお願い申し上げます。  続きまして、介護予防活動ポイント制度についてお伺いいたします。昨年11月に介護予防活動ポイント制度が開始されました。この制度は、高齢者が地域の介護予防活動や介護施設へのボランティア活動などの社会貢献をポイントとして評価し、物品と交換するものであり、活動者自身の生きがいづくりや、さらなる介護予防活動の推進につながる有効な制度であると思います。そこで、まず現在の登録状況についてお伺いいたします。 138 【櫻井介護高齢課長】 介護予防活動ポイント制度の登録数は、2月末現在519名であり、そのうち介護予防サポーターが348名、一般の方が171名となっております。毎月10日に総合福祉会館で登録者研修を実施しており、受講希望者は随時受け付けをしております。また、既存のボランティア団体などからの要請には出向いて研修を行っており、登録者は毎月増加しております。 139 【富田委員】 まだ11月からわずかな期間ですが、500名を超える登録者がおり、今後も登録者がふえていくようでもありますので、ボランティア活動への喚起や周知といった面からも喜ばしい成果であると思っております。そこで、ボランティアの方々に活動していただいてたまったポイントと景品の交換はどのように行う予定なのかお伺いいたします。 140 【櫻井介護高齢課長】 ポイントは年度で管理をいたします。毎年3月までにためたポイントについて4月に申請していただき、5月以降に景品を郵送、または手渡しする予定です。景品は、図書カード、Qのまち商品券、バスカード、ころとんグッズなどで、5ポイントで500円相当、10ポイントで1,000円相当に換算しますが、50ポイント以上は5,000円相当が上限となります。 141 【富田委員】 Qのまち商品券やバスカードなど中心市街地の活性化にもつながるような景品もあり、期待が持てるわけですが、中には、あくまでもボランティアとしての活動であり、景品との交換が可能ということから、登録をちゅうちょしていらっしゃる方もいると聞いております。しかしながら、活動で得たポイントがさらなる社会貢献に反映できたり、今までボランティア活動に参加したことがないけれど、この制度をきっかけにボランティア活動を始めたという方も多くおり、ボランティア活動参加者の裾野を広げることに貢献しているようでもありますので、ちゅうちょされている方々には、あくまでも無償が本意であるとは思いますが、ポイントを付与されてもボランティアの活動には変わりなく、自分自身へということでなく、さらなる社会貢献へ向けた有効なポイントの活用方法もあるのだということをご理解いただくよう、今後もポイントの活用方法に対して検討を重ねながら、さらなる普及啓発も行っていただきたいと要望させていただきます。  次に、このポイント制度は、11月から開始し、まだまだ5カ月を経過したところですが、大変好評のようでもありますので、今後の展開はどのように考えているのかお伺いいたします。 142 【櫻井介護高齢課長】 この制度の開始当初は、特別養護老人ホームや認知症グループホームといった入所施設のみを対象としておりましたが、活動登録者からの要望もあり、この4月からはデイサービスや小規模多機能型居宅介護といった通所施設を対象に加える準備をしております。さらに、買い物支援や配食サービスなどの在宅支援についても対象にできるよう、ポイントの管理や付与の方法を検討しており、活動の幅を広げたいと考えております。 143 【富田委員】 引き続きボランティアの方々とも意見交換を行いながら、今ご答弁にもありましたとおり、活動の幅を広げていただき、さらには検証と評価を繰り返しながら、よりよい制度にしていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、認知症初期集中支援チーム設置促進モデル事業についてお伺いいたします。2012年9月に厚生労働省が公表した認知症施策推進5カ年計画、いわゆるオレンジプランの中で高齢化により増加する認知症の新たな対策として、認知症初期集中支援チームの設置が示されました。これは、看護師や保育士が認知症の人や家族の生活の状況を聴取した上で、今後予想される症状の説明や生活上のアドバイスを行うものであると認識しております。そこで、本市でもこのモデル事業を実施しておりますが、本市のモデル事業の概要についてまずお伺いいたします。 144 【櫻井介護高齢課長】 このモデル事業は、地域包括支援センターや認知症疾患医療センターなどと連携し、認知症の早期診断、早期対応に向けた支援体制を構築することを目的に実施しています。平成25年8月より地域包括支援センターと認知症疾患医療センター、医療機関の3つを備えている老年病研究所附属病院に業務を委託しています。対象となるのは、40歳以上で在宅で生活しており、認知症が疑われる人で医療や介護サービスを受けていないか、あるいは中断している方などです。チーム員は、認知症ケアの実務経験のある医療職と介護職、認知症サポート医等で構成され、これら専門職から成る支援チームが最長で6カ月の期間で対象者宅を訪問するなどし、家族支援などの初期支援を包括的、集中的に行い、自立支援のサポートを行うものです。 145 【富田委員】 平成25年8月から本モデル事業を開始し、7カ月が経過したわけですが、これまでの事業の進捗と得られた効果など、事業の実績についてどのようなものがあるのかお伺いいたします。 146 【櫻井介護高齢課長】 このチームの活動につきましては、8月を準備期間とし、9月より本格実施をいたしました。現在40件のケースに介入している状況です。この事業を効果的に進めるためには、支援チームが医療と介護に関する情報を主治医や関係機関と情報共有することが重要となります。この点では、前橋市医師会の協力を得まして、主治医との連携について十分配慮した体制で臨んだところ、厚生労働省への中間報告においても高い評価をいただいております。事業の効果といたしましては、特に介護者の負担感の軽減に効果があるという結果が出ております。 147 【富田委員】 認知症の高齢者を少しでも早く発見できれば、適切な医療や介護のケアを開始できるとともに、家族もそれなりの準備と覚悟ができると思います。通常認知症の方を介護する家族には大変な負担と苦労があるわけでして、理解できない行動をとったり、時には暴言や暴力などを振るうこともあり、家族のストレスと負担感ははかりしれません。そんな中で、本事業の効果として介護者の負担の軽減に効果があったということは大変すばらしいことであると思っております。そこで、このモデル事業の来年度以降の実施事業について本市としてはどのように考えているのかお伺いいたします。
    148 【櫻井介護高齢課長】 認知症初期集中支援チームの設置につきましては、平成27年度から制度化が見込まれております。平成26年度は、国庫補助事業から介護保険制度の中の地域支援事業としての位置づけに変わりますが、基本的には現在と同様の体制とし、今までの事例への介入を継続したいと考えております。制度化に向けて引き続き事例を積み上げることで、家庭や地域の環境整備、介護と医療の連携、支援体制についての検討を継続していきたいと考えております。 149 【富田委員】 1点要望になりますが、認知症の高齢者は2002年には149万人でしたが、2012年には305万人となり、10年で約2倍になっております。このままふえ続けると2025年には470万人に達するという推計があり、これは高齢者の10人に1人以上が認知症になってしまうということを意味しております。このことは、同時に介護者である家族への負担が大きくなることも意味しており、今後ますます負担軽減措置としての介護施設への入所などの必要性が高くなるということは予想がつくところですが、一方で全国的には特別養護老人ホームへの入所を待つ方が40万人以上ということも現実でありますので、今後とも家族の負担軽減を第一として、しっかりとした支援体制を構築していただきますよう要望させていただきます。  続きまして、情報教育推進事業についてお伺いいたします。総務省や文部科学省の事業や他自治体の取り組みから学校にタブレットPCを導入し、授業で活用した成果や事例が多く報告されています。それらの報告では、子供たちの興味、関心が高まったり、コミュニケーション能力が身についたりと効果が上がっているようです。本市でも情報教育推進事業として学校にタブレットPCの導入を計画しているようですが、できる限り早い時期にタブレットPCを導入し、その効果的な活用を推進していくべきと思われます。そこで、本市の学校にタブレットPCをどのように導入する計画なのかお伺いいたします。 150 【大井学校教育課長】 タブレットPCの導入計画についてでございますが、市教委としましては、コンピューター教室に導入してきましたコンピューターのリース契約が切れるタイミングに合わせまして、授業で1人1台活用できるよう、41台ずつのタブレットPCを前橋市立の全ての小、中、特別支援学校に平成26年度、27年度の2年間で導入いたします。具体的には、平成26年度に小学校25校、中学校13校、平成27年度に残りの小学校24校、中学校7校、特別支援学校1校にタブレットPCを導入していく計画でございます。 151 【富田委員】 タブレットPCをコンピューター教室のコンピューターの入れかえ時に合わせて計画的に導入するということでありますが、今コンピューター教室で行われている授業では、キーボードによる文字入力や情報モラルなど、情報教育を進めていく上では欠かせない学習内容があると思います。そこで、タブレットPCに入れかえることで、今までコンピューター教室で行われてきた情報教育を今後はどのように進めていくお考えなのかお伺いいたします。 152 【大井学校教育課長】 タブレットPCを用いての情報教育の進め方についてでございますが、今回導入するタブレットPCは、キーボードやマウスなどもセットになっているため、今までのコンピューター教室と同等の授業を行える環境を整えてあります。さらに、タブレットPCにすることにより普通教室等におけるインターネットを活用した調べ学習、カメラ機能を活用した動画や静止画の撮影、専用のペンを利用しての意見入力、さらにそれらの成果の大画面を使った表示などができるようになると考えております。このようにタブレットPCの機動性を生かしながら、必要な情報を主体的に収集、処理したり、受け手の状況などを踏まえて発信、伝達したりする活用を通して、子供たちのより豊かで多様な学習活動を進めるとともに、情報活用能力や情報モラルの育成を図ってまいりたいと考えております。 153 【富田委員】 今までのコンピューター教室で行われてきた情報教育も可能にしつつ、タブレットPCを活用することで、今まで以上に子供たちに情報教育の力をつけることが可能になるなど、その効果は大きいということがわかりました。しかし、まだまだ学校においてタブレットPCの活用については未知な部分もあり、扱う先生方も不安であると思います。私といたしましては、タブレットPCが単に機器として学校に配置されるだけではなく、先生方や子供たちがその価値に気づき、授業で有効に活用されてこそ初めて導入が完了したということであると考えております。そこで、本市では、先生方がタブレットPCをよりよく活用したり、不安なく運用したりするために、どのような取り組みをしていくことが必要であると考えているのかお伺いいたします。 154 【大井学校教育課長】 タブレットPCの活用を各学校に広げていくための取り組みについてでございますが、本年度城南小学校と鎌倉中学校を指定校とし、3学期から他校に先駆けてタブレットPCを導入し、操作も含めて実践的に研究を始めたところでございます。この2校で取り組んだタブレットPCを活用した実践で効果的に活用できた場面、結果的に効果的でなかった場面も含めて、実践事例として各学校に紹介していくことで、教師や子供たちがどのように活用していけばよいのか、共通理解を図ってまいりたいと考えております。また、タブレットPCを効率的に扱うとともに適切に管理するための留意点をまとめたり、タブレットPCを活用した授業イメージを具体的に知ってもらうために授業を公開したりするなど、各学校の取り組みが早く軌道に乗るよう支援してまいりたいと考えております。 155 【富田委員】 ご答弁にもありましたけれど、カメラ機能や動画機能、そういったものを使って理科で外でいろいろなものを撮影したり、また体育の授業で跳び箱や体操の様子を子供たちが動画で撮影して、フォームなどをチェックするといったことにも活用しているという話もお聞きしました。今後も導入された学校でのいろいろな成果を集まっていただいて話し合っていただきながら、前橋市全体のタブレットPCの活用のレベルを上げていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、デジタル資料閲覧の整備についてお伺いいたします。国立国会図書館がデジタル化資料送信サービスを開始いたしました。国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料約131万点が国立国会図書館の承認を受けた図書館で利用できるものであります。そこで、この国立国会図書館デジタル化資料送信サービスへの前橋市立図書館の対応についてお伺いいたします。 156 【作宮図書館長】 国立国会図書館デジタル化資料送信サービスは、平成26年1月21日から開始されたサービスです。平成26年3月4日時点においてこのサービスが利用可能な図書館は42館あり、県内におきましては、県立図書館が2月からサービスを開始しております。図書館といたしましても、国立国会図書館内の利用に限られていた貴重な資料が前橋市立図書館の端末で閲覧できるということでありますので、この国立国会図書館デジタル化資料送信サービスを平成26年度導入する方向で、それに向けて準備を進めているところでございます。 157 【富田委員】 県立図書館に次いで県内で2番目のサービス開始を目指して準備していただいているということですので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。今までもなかなか見られなかった貴重な資料等が前橋市立図書館で閲覧できるとなれば、市内はもとより市外から図書館を訪れる方もふえると思われますので、図書館利用の向上といった面からも大いに期待されるところであります。  次に、図書館では県指定重要文化財である前橋藩松平家記録や市指定重要文化財である前橋市祇園祭礼絵巻、酒井家資料などの貴重資料を所蔵しておられますが、国立国会図書館と同様にこれらの資料をデジタル化してインターネットで電子情報として共有、利用できる仕組みづくり、つまりデジタルアーカイブについて図書館ではどのように考えているのかお伺いいたします。 158 【作宮図書館長】 デジタルアーカイブということでございますが、図書館におきましては、デジタル化することにより貴重な資料の破損、劣化を心配することなく提供できること、また利用者におきましては、デジタルアーカイブを利用することでいつでもどこでも調査研究が行えるようになることや、貴重な資料をだれもが見られるようになることなど、資料の利用と保護の両面でメリットがあると認識しております。デジタルアーカイブへの今後の取り組みにつきましては、システム構築や資料のデジタル化等の費用が必要になるため、先進図書館を参考にしながら、関係各課と協議し、研究してまいりたいと考えております。 159 【富田委員】 貴重な資料というものは、これまでは保存や保管が第一でありましたが、今後はこのデジタル化により安心して貴重な資料に接することがだれでもできるようになると思いますので、引き続きこの事業を推進していただきたいとお願い申し上げます。  最後に、猫の去勢、不妊手術費補助事業についてお伺いいたします。猫の去勢、不妊手術費補助事業につきましては、これまで何度も質問や要望をさせていただきました。事業といたしましては、殺処分になる猫の大半が子猫であることから、望まれない妊娠により生まれる猫を減らすことや、猫に起因する被害等を防止することを目的として、昨年の4月から実施していただいております。そこで、まずこれまでの補助金の申請状況及び猫の殺処分の状況についてお伺いいたします。 160 【武井衛生検査課長】 猫の去勢、不妊手術費の補助事業の申請状況ですが、今年度は2月28日で受け付けを終了しましたけども、昨年4月1日からの申請件数は雄が394件、雌が687件の合計1,081件でございました。交付申請提出をした後の猫の健康上の問題などから、避妊手術ができなくなる場合もあり、実際に交付決定を行い、補助金を支給した件数は、平成26年2月25日現在848件、78%でございます。また、猫の殺処分数は2月末現在98匹でありました。これは、昨年同期の239匹を141匹下回っております。 161 【富田委員】 この事業を実施していただいてから、前年同月比で141匹も猫の殺処分数が減ったということは、まだ単年度の比較で、今後もデータを重ねていかないと事業の成果とは一概に言えないかもしれませんが、何らかの効果があったということは間違いないと思います。そこで、今後もこの猫の去勢、不妊手術費助成事業をできるだけ多くの方に知っていただくような周知と利用の呼びかけ、また猫の適正な飼育に対しても啓発活動を続けるなど、さまざまな施策により総じて猫の殺処分数を減らす効果が期待できると考えます。そんな中、平成26年度においても本事業を継続することで予算が445万4,000円となっておりますが、さらなる事業効果に向けて今後どのようにこの事業に取り組んでいくのかお伺いいたします。 162 【武井衛生検査課長】 今年度から本事業を実施いたしましたけども、市民の方から避妊手術前に申請が必要なため、利用しづらい、猫の発情期である3月に申請ができるとよいなどのご意見をいただいております。このため、平成26年度につきましては、年度中の手術を対象に手術後3カ月以内に補助金の交付申請をしていただく方法に変更いたします。手術後の申請になりますことから、今年度の補助金の申請期間は2月末までであったものが3月31日までに延長され、利用者の利便性が向上し、より利用しやすい事業になるものと考えております。また、本事業のほか、猫の譲渡事業を行うことにより殺処分を減らすことが可能でありますので、あわせて努力したいというふうに考えております。 163 【富田委員】 先日猫じゃなくて犬のほうなんですけど、譲渡事業を保健所で拝見させていただきまして、本当にお天気もよかったせいかもしれませんけれど、開始して30分ぐらいで3組ぐらいの方が里親として登録していただいた状況を拝見させていただきました。猫においても譲渡事業は好調ということで、保健所のホームページ上からかわいらしい画像もダウンロードしたりして持ってくる人も拝見させていただきました。引き続きさまざまな広報、またホームページで周知いただきながら、全体として猫の殺処分数を減らしていただくべく引き続き努力いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。以上で質問を終わります。                (近 藤 好 枝 委 員) 164 【近藤(好)委員】 初めに、老朽化した公民館の問題についてお尋ねいたします。まず最初に、設備等の修繕、改善についてですが、教育、文化、学術に関する各種行事を行う教育施設として社会教育法に基づいて設置されているのが公民館です。さまざまな団体、サークルが利用しています。市民がより使いやすくするため、施設利用における安全確保や施設利用環境の改善、延命化などのために小規模修繕、改善は迅速に行われるべきと考えます。そこで、小規模修繕の昨年度の件数、修繕の内容、使われた予算に基づく新年度の考え方をお伺いいたします。 165 【内田生涯学習課長】 平成24年度の小規模修繕の件数と修繕内容でございますが、発注金額が10万円以下の修繕で簡易修繕工事として発注したものが127件でありました。また、修繕内容でございますが、屋根瓦、トイレ等の水回りや照明設備、エアコン等の修繕でありました。次に、平成26年度の考え方でありますが、平成25年度と同額の予算を計上しておりますので、簡易修繕工事による迅速な対応を行って、安全で快適に利用できるような施設管理に努めてまいりたいと考えております。 166 【近藤(好)委員】 きめ細かくさまざまな修繕をしていただいているんですけれども、利用者さんからは、なるべく早くやっていただきたいという要望がたくさん寄せられています。そういう中で、なかなか修繕が終了しないということもありますので、この点ではぜひ迅速に対応していただくとともに、必要に応じて増額をしていただきたいと思います。  次に、大規模改修と建てかえについてですが、新年度は東公民館の建てかえ及び富士見公民館の改修が計画され、宮城公民館は老朽化した冷暖房の交換が予算化されています。地域の生涯学習の拠点にもなっている公民館の老朽化が問題になっていると思います。例えば宮城公民館は、一部改善したとはいえ、床がひび割れたり、タイルが剥がれたり、あるいは出入り口も段差があり、改修が必要です。南橘公民館は、壁が剥がれ落ちたり、地震のときには図書分館の棚の本が山のように落ちて危ない状況でした。どちらも2階建てでエレベーターがないため、高齢者の方が2階に行くには大変苦労しています。トイレは、和式から洋式にかえたけれど、狭くて使いにくい状態です。高齢者や障害者は、時としてつまずいてしまうため、バリアフリー化、こういう点も大変必要だと思います。そのためには、大規模改修か、あるいは建てかえの事業化を早急に検討すべきだと思いますが、見解をお伺いいたします。 167 【内田生涯学習課長】 宮城公民館、そして南橘公民館のバリアフリー化等につきましてでございます。今後両館を含めた公民館の大規模改修工事にあわせて検討していきたいと考えております。 168 【近藤(好)委員】 今後検討していただけるということですが、早急に事業化をしていただきたい、検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、教育についてお伺いします。その第1は、就学援助の拡充についてです。就学援助制度は、憲法26条に基づき、小中学生のいる家庭が勉学に励めるように、入学支度金や学用品費、給食費、修学旅行費などを保障する制度です。子供の貧困率が問題となり、6人に1人の子供が経済的に困難な状況です。本市では、就学援助を利用している方は児童1,695人、9.5%、生徒1,164人の12.7%です。政府は、昨年8月から生活保護制度を改悪して、生活扶助基準の1割を減額いたしました。これにより本市の就学援助の所得基準や、あるいは学用品費の基準、現行よりも後退すべきではないと考えますが、生活保護基準引き下げの影響と本市の対応についてお伺いいたします。 169 【大井学校教育課長】 生活保護基準の見直しに伴い、就学援助制度においても影響が懸念されているところでございますが、できる限り影響が及ばないよう対応することを基本的な考え方とする文部科学省の方針に従いまして、平成26年度の就学援助制度の所得基準につきましては、生活保護基準見直し前の所得基準を用いる予定でございます。また、生活保護の見直しが3年程度かけて段階的に実施されているところであり、就学援助制度への影響の試算が困難であるため、今後は国や他自治体の状況を注視しながら、所得基準の見直しについても検討してまいりたいと考えております。 170 【近藤(好)委員】 見直しということは下げるという話になると思いますので、ぜひこれは現行水準を守ると同時に所得基準を上げることについてお伺いします。従来の本市の所得基準は、生活保護基準の1.1倍です。しかし、この基準では対象が狭められ、低過ぎると思います。母子家庭のAさんは、高校生と中学生の子供と3人暮らし。高校生の子供の制服や体育着、自転車や身の回りのものなど、進学が決まってうれしいけれど、お金がかかって大変。就学援助をぜひ受けたいけれども、所得基準よりも超えてしまっている。対象にならない。こういうふうに言っておりました。本市以外の就学援助の状況、所得基準についてお伺いしましたところ、館林市では対象者を広げ、所得基準の1.3倍までを対象として実施しております。本市もせめて館林市を上回る、こういう引き上げをすべきと考えますが、見解をお伺いいたします。 171 【大井学校教育課長】 就学援助制度の所得基準に関することでございますが、現行は生活保護基準の1.1倍未満を所得基準額として審査しております。就学援助制度では、消費税増に伴う支給単価引き上げなど、現行給付内容を維持していけるよう、予算面などでできる限りの努力をしているところでございます。所得基準につきましては、生活保護の見直しが3年程度かけて段階的に実施されているところでありまして、就学援助制度への影響の試算が困難であるため、当面は現行の基準で運用を行いますが、今後は国や他自治体の状況を注視しながら見直しについても検討してまいりたいと考えております。 172 【近藤(好)委員】 ぜひ引き上げることを検討していただきたいと思います。現行でも所得基準は目安でありまして、保護者が例えば病気がちで医療費がかかるなどの事情があれば所得基準を上回っても実情に応じて認める、こういう柔軟な対応をされていると思います。これもぜひ各学校に十分周知していただきたいと思います。必要な子供が利用できるように担任の先生にぜひ声をかけていただくなど、さらなる周知徹底に努めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 173 【大井学校教育課長】 学校への周知の件につきましてですけれども、就学援助制度のお知らせ、また市のホームページ等も活用して今周知しておりますので、ぜひその辺のところを活用しながら、また学校へも周知してまいりたいというふうに思っております。 174 【近藤(好)委員】 ぜひ一人でも対象となる子供さんが困るということのないようにお願いしたいと思います。  次に、クラブ活動費、生徒会費、PTA会費を対象品目に加えることについてお伺いいたします。毎月2,000円部活代を納めなければならない、ユニフォーム代金を捻出できない、だから部活動には入れない、こういう子供さん、親御さんからの声を聞いております。2010年に文科省は、学習指導要領にクラブ活動が位置づけられたことによって、クラブ活動費、生徒会費、PTA会費を就学援助の対象にいたしました。先ほど紹介しました館林市では既に実施しています。川崎市では、新年度から子供たちがひとしく部活動に打ち込める環境を整えるために、家庭の経済状況で部活動に参加できない、こういう生徒が多数いるために、年間支給上限を2万9,000円程度と定めて制度の拡充を決定いたしました。本市でも文科省の方針に倣い、この点を対象とし、拡充すべきと考えますが、いかがでしょうか。 175 【大井学校教育課長】 本市におきましても、クラブ活動費、生徒会費、PTA会費の費目についての検討を行った経緯がございますが、支給費目の新規追加による財政的な負担増の問題に加え、各校によって保護者の負担額や対象児童生徒が異なっているため、対象費目の公平な支給が難しい状況にあります。また、他市で支給している例も少なく、これらを総合的に検討した結果、現在の段階では支給費目の追加は難しいと考えております。 176 【近藤(好)委員】 経済的な困難さゆえに部活動に参加できない、こういう声を実際に子供さん、あるいは親御さんからお聞きしておりますので、本市としてはこういう実態調査を行ったことはあるのでしょうか。 177 【大井学校教育課長】 各学校の活動費、生徒会費、PTA会費がどれぐらいかかっているかについてはもちろん調査をしてある状況でございます。 178 【近藤(好)委員】 子供さんが部活動に参加できない、そういう状況について把握していらっしゃるでしょうかと質問したんですが、済みません。 179 【大井学校教育課長】 費用の面で部活動に参加できるか、できないかということにつきましては、こちらのほうも十分には今のところ把握していない状況でございます。 180 【近藤(好)委員】 ぜひ実態を把握していただいて、本当に困っているという状況を十分理解していただきたいというふうに思いますので、この点今後把握していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 181 【大井学校教育課長】 就学援助制度の費目のことにつきましては、また総合的にそういうことの調査検討も踏まえまして、考えてまいりたいというふうに考えております。 182 【近藤(好)委員】 ぜひ把握もして検討していただきたいと思います。子供の教育を受ける権利をしっかりと保障していただくことを求めておきます。  次に、特別支援教育の拡充についてお伺いいたします。最初に、特別支援教育が位置づけられて7年。発達障害児支援も対象とされました。教育を受ける権利が保障された、こういう点では歓迎すべきことです。小中学生が、特別支援学校の通学にしても、特別支援学級にしても、普通学級にしても、どのような形態を選択しても同じ条件で教育を受ける場所が選択できることが大事です。子供が自立に向けて小学校の6年間、ほかの子供たちとつながり、違いを認め、できるところを認める、あなたはこれでいいよと認める居心地のよい場所になることが大事だと保護者の方はおっしゃっています。医学的な進歩などで発達障害が明らかになり、発達障害児が増加していると伺っていますが、本市の現状と、そして専門的で十分な体制が必要だと考えますが、この点の取り組みをお伺いいたします。 183 【大井学校教育課長】 通常の学級で特別な支援を必要とする子供の在籍数の状況についてですけれども、県が実施した調査や就学指導委員会で検討した人数、また巡回相談の対象となった人数などの状況を見ますと、通常の学級に在籍して特別な支援を必要としている子供の数が徐々に増加している傾向があるというふうに考えております。市教委としましても、研修など既存の事業を充実させて、対象となる子供の増加の状況に対応するために、支援体制を整備していきたいと考えております。 184 【近藤(好)委員】 ぜひよろしくお願いします。そして、通級指導教室についてお伺いします。通常の学校に在籍する比較的軽度の障害がある児童生徒に対して、障害の状態に応じて特別な指導を行うための教室、通級指導教室についてですが、今年度はLD、ADHDなどの発達障害通級指導教室は、中学校が1校ふやして2教室になりました。小学校は、6教室ですが、現状では週1回、あるいは子供によって月1回と、通う回数が少ないために、親からはこの通級指導教室が障害児教育の専門的な支援が受けられる唯一の機会だということで、もっと回数をふやしてほしいという切実な要望が寄せられてます。そして、定員が少ないために希望者が入り切れない、こういうことで、もっと希望する子供たちを受け入れてほしいという話が出ています。そして、支援学級に所属していても、通級指導教室に通って専門的な教育と相談、あるいはアドバイスを希望している親もたくさんいらっしゃいます。親は、思春期になった子供が不登校になってしまう、あるいは自傷や摂食障害など、2次障害にならないように心配をして悩んで、そして子供に大変神経を使っています。専門的な支援やアドバイスを求めています。こうした親の思いに応えて、希望する全ての子供が通えるよう、小学校と中学校に通級指導教室を増設すべきだと考えますが、いかがでしょうか。 185 【大井学校教育課長】 通級指導教室の増設の必要性についてでございますが、教育委員会としましても、指導の対象である子供が増加しているということから、増設が必要であると考えております。通級指導教室の増設につきましては、これまでも県へ職員の配置を要望しておりまして、おっしゃるように本年度は言語通級指導教室を小学校に1教室、またLD、ADHD等の通級指導教室を中学校に1教室増設することができております。通級指導の対象の児童生徒が住んでいる地域や人数などをもとに、地域のバランス等も考慮しながら増設してきておりまして、現在情緒障害者通級指導教室が1校、言語障害者通級指導教室が4校、LD、ADHD等通級指導教室が小学校6校と中学校2校に設置ということになっております。今後も利用の対象となる子供の人数等の状況を把握しながら、県に対して通級指導教室の増設に伴う教職員の配置を要望し、支援が必要な子供たちに対応できる体制が整備できるように努めてまいりたいと考えております。 186 【近藤(好)委員】 県に要請するということですけれども、専門的な先生を確保するという大変さとか、さまざまあると思うんですけれども、ぜひこの子供、親御さんの切実な願いに市単独でも応えていただきたいと思います。  次に、教員への研修などの取り組みについてお伺いいたします。普通学級に在籍している発達障害の子供は、学校支援員が必要に応じて付き添っていますが、とても大変な状況だと思います。こういう中で、校長先生に普通学級の子供たちと仲よくしたい、よいところを認めてほしい、こう言ってもなかなか時として十分理解されない。あるいはお話ししたことによって精神的に落ち込んでしまった、親御さんからそういう声も聞かれます。できればもっと親身になって相談に乗ってもらいたい、コミュニケーションの場所が欲しい、こういうことも訴えられました。これも親の共通した悩みとなっています。特別支援学級も普通学級での特別支援教育も先生方の支援で子供が安心して過ごせる、障害を認めて居心地のよい場所になる、こういうことが大事だと思いますが、そういう意味では学校ぐるみで、校長先生を初め担任の先生方が集団として理解して支援していく、あるいはその子供に合った支援計画を立てる、こういう取り組みが求められていると考えますが、本市の校長先生や担任の先生など教員の皆さんの研修や事例研究、実践など、質のさらなる向上が大事だと考えますが、その考え方と具体的な取り組みをお伺いいたします。 187 【大井学校教育課長】 教職員の特別支援教育に対する専門性の向上、また組織的な取り組みの推進についてでございますが、特別支援教育は学校全体で取り組むものであり、全ての教職員が特別支援教育に関する理解を深め、指導力の向上を図ることが必要であると考えております。そこで、市教委としましても、管理職や特別支援教育コーディネーター全員を対象とした研修を通して、校内委員会などを活用し、組織的な対応の必要性や方法について理解を図るとともに、教職員の希望者が受講できる研修も実施しております。また、特別支援教育についての高い専門性を持つ市内の教職員による巡回相談も行っております。この巡回相談は、学校からの要望を受けて学校を訪問し、対象児童生徒の授業の様子などを観察し、実態把握や指導方法についての教師の悩みに対して具体的に相談する体制であります。このことによっても、教職員が特別な支援を必要とする子供の見方や対応する際の指導力の向上を目指しておるところでございます。 188 【近藤(好)委員】 学校の先生方もさまざまなことに努力していただいているというふうに思いますけれども、ぜひ質的なさらなる向上といいますか、支援をお願いしたいと思います。  ひとつここで要望させていただきたいんですが、前橋の特別支援学校に4月から通う子供さんのことなんですけれども、入学予定のAさんは、嚥下障害があって、ペースト状でなければ食事ができません。本市は、給食センターから給食を提供されているので、給食センターでペースト状にすることはできないと、こういう回答だったそうです。学校も安全上や人手不足で対応がなかなか難しいという、こういうこともあるかとは思いますが、今現在は民間施設で個々の状態に合わせた給食が可能となっているんです。そういう点で、ブレンダーを使えばペースト状にできるという対応策もあるようですので、ぜひこの子供さんが今までどおり皆さんと一緒に給食が食べられるように支援する、個々の子供たちの要求が保障される、こういうことをぜひ検討していただきたいと思いますので、お願いいたします。  私は、この特別支援教育ですけれども、まずその前提としては、子供たちに行き届いた教育を保障するために、そして先生方が十分指導できるように、1クラス30人以下学級、それをまず早期に実現することだと思います。そして、義務教育の9年間の教育支援は、子供の将来に大きく影響する非常に重要な時期です。この教育支援の拡充をぜひよろしくお願いいたします。  次に、3つ目は生活保護行政の改善についてお伺いいたします。最初に、生活困窮者自立支援事業の新年度の予算の内容についてお伺いいたします。 189 【土屋社会福祉課長】 生活困窮者自立支援法の目的といたしましては、生活保護に至る前の段階の自立支援策の強化を図るため、生活困窮者に対し、自立相談支援事業の実施、住居確保給付金の支給、その他の支援を行うための所要の措置を講ずるものとされております。本市といたしましては、平成27年4月1日から法が施行されますので、そこで定められた生活困窮者の自立相談支援事業を適切に実施するため、平成26年度におきまして、自立相談支援事業についてモデル事業として先行実施するものでございます。 190 【近藤(好)委員】 これには社会福祉協議会に委託して2人を雇用して、研修した後に、10月をめどに窓口を開設するというふうな予算が計上されているようですけれども、この生活困窮者の自立相談支援事業は、平成27年度から本格実施になりますが、今までとどのように違うのかというのをぜひお聞きしたいんです。全容がなかなか見えてこないというふうに各市町村も戸惑っているというか、そういう面もあるようです。相談事業では、生活保護の中での就労支援とか、あるいは住宅支援とか、社会福祉協議会の今までの相談事業、生活一時金貸し付けなど、今までいろいろやってきたと思うので、その点での到達と、それをどのように生かしていくのか、ノウハウを継承していくのかと、そういうことも問われていると思いますので、そういうことも含めてどのように違うのか、どういう方を対象にするのかというのをお答えいただきたいと思います。 191 【土屋社会福祉課長】 これまで社会福祉課の窓口に生活保護の相談に来られる方は、年間で延べ1,700人程度おりますが、うち生活保護を受給される方が500人程度と、保護の対象にならない方が1,200人程度ございます。これらの保護の対象にならない方には、住宅支援給付金の支給により家賃の助成や就労支援員による就労相談を行い、自立に向けた促進を図ってまいりました。なお、住宅支援給付につきましては、今年度278人に対し、930万円余りの支給がされる見込みとなっております。また、就労相談があった方につきましては、ハローワークとの連携により、本年2月現在で実人員111人が就労先を決定し、自立した生活を送られております。これらの相談経験を生かしつつ、平成27年度の法施行後におきましては、必須事業である自立相談支援事業、現行の住宅支援給付金支給事業でございます住宅確保給付金支給事業、そのほか任意事業といたしまして、貸し付け事業と連携し、家計管理のための相談等行う家計相談支援事業、子供への学習支援事業を実施することを検討しております。 192 【近藤(好)委員】 1,700人のうちの500人ということですから、1,200人の方はひょっとしたら生活保護の対象になった方もいらっしゃるのかなという危惧もあります。この制度は全体としてワンストップサービスは拡充されるというふうに思いますが、本人への生活保障の制度が貸し付けとか、家賃補助など、期限が決められていて限定的だったり、利用者が不利益をこうむったときに異議申し立てをするなどの機能が働かない。こういう点では大変危惧されていて、日本弁護士連合会などから指摘されています。そして、この事業が成立したことによって、本来は生活保護の申請を希望しながら、この法律によって自立支援事業のほうに追い込む、こういう誘導が行われないかと、これも大変危惧されています。今まで以上に相談者の立場に立った懇切丁寧な姿勢、そして援助、対応が求められていると思います。  それで、具体的な事例で紹介したいんですけれども、この間も40代の男性で精神疾患を患っている方が医師の診断がないために、働けるはずだと生活保護申請を事実上断られたと。あるいは50代の女性で、パートの仕事で頑張ってきたが、収入は6万円。家賃も払えなくなったため、申請に来たけれども、もっと働けば生活保護申請には至らない、こう言われたなど、稼働年齢を理由にいわゆる水際作戦が行われています。生活保護制度は、年齢や世帯構成にかかわらず、収入や資産の状況が生活保護基準を下回っていれば利用することができるものです。年齢的には働ける状態であっても、失業していたり、お金がなくて生活困窮していれば生活保護の利用は可能です。しかし、実際にはまだ働ける、こういう理由で窓口で事実上申請を断られてしまう、こういうことが起きています。このようなことは、今でも直ちに改善すべきだと思いますが、今回の法律のもとで絶対に行わないと、こういうふうに明確にお答えしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 193 【土屋社会福祉課長】 生活困窮者自立支援制度ができましても、保護が必要な人には確実に保護を実施するという生活保護制度の基本を変えるというものではございません。生活保護の要件を満たしている方につきましては、この制度に基づく支援を受けているかどうかにかかわらず、保護を申請し、受給することが可能であると考えております。この生活困窮者自立支援法ができた段階で附帯決議もついていまして、それにつきましても、十分認識しておりますので、水際作戦というようなことがないように対応してまいります。 194 【近藤(好)委員】 本人の意思をしっかりと受けとめていただいて、生活保護申請から排除することが絶対にないように重ねてよろしくお願いいたします。  次に、高齢者福祉、介護保険についてお伺いします。最初に、要援護者への危機管理支援ですが、2月14日から15日未明にかけて降り積もった今回の豪雪は、道路や自宅の庭の雪が除雪できないひとり暮らしや要援護者にさまざまな困難をもたらしました。自宅から出られないためにお医者さんに行けない、灯油がなくて暖がとれない、食料がないなど、介護高齢課ではどのような問題が起き、対処されたのでしょうか。今後の課題、教訓についてお伺いいたします。 195 【櫻井介護高齢課長】 今回の大雪対策ということでありますけれども、基本的には個別のケースに応じ、迅速に対応することが求められると考えておりますが、今回の要援護者に対する安否確認、除雪作業、あるいは災害用備蓄食品の提供などの支援では、自治会や民生委員、介護サービス事業者、ボランティア、社会福祉協議会といった関係機関、団体などのネットワークを通じた支援を行うことができたと考えておりますので、今後もこうしたネットワークをさらに強化、活用しながら、必要な支援が行えるよう、防災関係部局との連携を図りながら体制整備を進めていくことが必要と考えております。 196 【近藤(好)委員】 今回の豪雪災害というのは、非常にそういう意味では課題と、そして今後の教訓というのが明らかになったと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。  2つ目に、介護保険料、利用料の市単独の減免制度についてお伺いします。夫を週2回おふろに入れるために妻は夕食を抜いている。少ない年金で生活している高齢者は、介護保険料、利用料負担が重いために必要な介護が受けられない、こういう実態です。2012年度の第5期介護事業から保険料が前年度比で平均29%も引き上げられ、高い介護保険料を払い切れない高齢者がふえています。当局は、所得区分第1段階、第2段階では基準額の0.45であり、負担軽減している、こう言いますが、所得のない人でも介護保険料を支払わなければならない、こういう実態です。せめて所得区分第1段階、第2段階の対象者には免除をすべきではないでしょうか。利用料についてですが、1割の利用料負担が重いために介護サービスの利用は6割にとどまっています。介護の必要度に応じて介護サービスを利用するのではなく、利用料の支払い能力で介護サービスを選択せざるを得ない、これが現実です。今でも所得区分段階に応じて第1、第2段階は上限1万5,000円までなど、第4段階まで高額介護サービス費支給制度がありますが、国民年金受給者の平均受給額は月4万円から5万円です。ここから1万5,000円負担したらとても暮らしていけません。だからこそ利用が6割にとどまっています。利用料の市単独の減免制度をつくるべきです。せめて低所得者への独自減免を創設すべきだと考えますが、いかがでしょうか。 197 【萩原介護保険室長】 介護保険料、利用料につきましては、制度の持続可能性の担保、負担の公平の観点から、被保険者、介護サービス利用者にそれぞれ負担していただいているものです。介護保険料につきましては、所得の低い方への配慮として、所得区分の第1、第2段階の基準額に対する割合を0.5から0.45に引き下げているほか、負担能力に応じた10段階の多段階設定とするなど、国の基準から比べまして、保険料の負担の軽減に努めてまいりました。また、利用料というのは、介護サービスを使う利用料ということだと思いますけれど、市の独自減免につきましては、所得の低い方には高額介護サービス費の支給や食費、居住費への補足給付など、制度の中で利用者負担の軽減措置がなされておりますので、市独自の利用料負担の減免措置を講じるということは考えておりません。 198 【近藤(好)委員】 今でも低所得者に対する対策はされているという答弁なんですけれども、それでも払い切れない、給付そのものが6割にとどまっているというのは、利用料負担が重い、こういうことだと思うんです。そして、介護保険会計の中では、確かになかなかこれをやりくりするというのは非常に難しさがあるというふうに私も思います。そこで、他の自治体ではさまざまな検討をされているということで、私は一般会計からの繰り入れ、これをすると。被保険者にしわ寄せが直接反映する、こういうことのないように、例えばせめて介護保険の所得区分第1段階でも一般会計から繰り入れる、こういう対応すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 199 【萩原介護保険室長】 現在介護保険制度の改正の案が国のほうから徐々に示されております。次期保険料の検討のところでいろいろの案が出てくるのではないかと思っております。国の動向等を注視しながら今後の法改正を迎えて、その後検討していきたいと考えております。 200 【近藤(好)委員】 第6期の事業計画では低所得者への負担軽減を0.5から0.3にする方向で国は検討しているという報道はあります。しかし、これでも不十分だと私は思います。そして、厚生労働省は市町村の単独減免に対する見解というのを示しています。これが各市町村がなかなか単独減免をしない原因ではないかと思うんですけれども、3つの基準というのは、保険料の全額免除を行わない、収入のみに着目した一律の減免を行わない、保険料減免分に一般財源を投入しない、この3原則を遵守するよう強力に求めています。しかし、本来は自治体が保険料の単独減免をせざるを得ない。高齢者の生活実態に合わせて実施している自治体もあるわけですから、むしろ介護保険制度の改正、これを見直すべきだと思います。そして、この3原則に対して大阪社会保障推進協議会が厚生労働省の介護保険計画課にレクチャーいたしましたが、介護保険特別会計に一般会計から法定分以外の繰り入れを禁じる法令上の根拠はない、制裁措置もないと答えていますので、可能なんです。できるんです。ぜひ一般会計からの繰り入れを検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 201 【萩原介護保険室長】 第5期におきましては、今委員さんがおっしゃった保険料減免の3原則、個別申請により減免は判定するということとか、減額のみで全額免除を行わない、あと保険料財源に一般財源の繰り入れは行わない、この辺は国からの方針として出ておりまして、実際9割以上の市町村がそれに従った形で対応しているというのは現実的にあります。ただ、第6期に向かって、いろいろな意見が今出ている最中ですので、改正の方向性を待って、前橋市の次期保険料に関しても考えていきたいと思っております。 202 【近藤(好)委員】 第6期で検討するということですけれども、非常に生活が困難な高齢者に対して、本市としてしっかりとその高齢者の立場に立った対応をしていただきたいと思います。  次に、第5期介護事業計画における特別養護老人ホーム増設計画と整備した施設の入居状況についてお伺いいたします。現在約1,500人もの特養ホーム待機者がいる中、増設を求める切実な願いが寄せられています。にもかかわらず、第5期介護事業計画の施設整備、特養ホーム230床の増床計画をしていますが、満床になっていない施設があるんですね。富士見のみのりの丘、これはことし1月に開所して入所定員70名で、1月から1カ月ごとに10名入れて7月までに満床にする計画だそうです。もう一つ、その前、第4期の介護事業計画の特養ホーム悠ゆうみなみちょうは、平成25年2月開所ですが、入所予定は70名なのに1年たっても満床になっていないということなんですけれども、なぜ入所定員に達していないのか。1年以上たっているわけですから、満床になって当然だと思うんです。早く特養に入りたい、こういう切実な願いを持っているわけですから、市の指導責任が問われていると思いますが、この点はいかがでしょうか。 203 【櫻井介護高齢課長】 第5期で計画した特別養護老人ホームにつきましては、今委員さんおっしゃいましたように、みのりの丘、新設で70床。2月に開設しまして順次ということで今入っているわけですけれども、雪の影響なんかもありまして、多少おくれたというケースもありましたが、受け入れ計画に基づいて順次進めているところです。また、増設がありましたが、開設済みの2カ所につきまして、定員30人については既に満床となっております。また、その他の増設のところにつきましても、4月、5月で開設をする予定となっております。また、悠ゆうみなみちょうにつきましては、介護職員の確保がちょっと難しいということもありまして、確かに時間がかかったわけですが、この3月末で満床になるというふうに聞いております。 204 【近藤(好)委員】 本当に入りたいという切実な思い、これは本当に十分わかっていただいていると思うんですけれども、ですので、3月に悠ゆうみなみちょうは満床になる予定だということですが、これもしっかり指導していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、介護施設で働く職員の処遇改善についてです。今介護現場は、深刻な人材不足に襲われております。介護制度の存続にかかわる事態だと言われております。介護現場の人材不足が深刻なのは、低過ぎる賃金、労働基準法さえなかなか守られない雇用条件、高齢者の尊厳を大切にしたいという初心を生かせない労働環境など、さまざまな問題があります。この問題を放置しては、幾ら人材不足でも介護は雇用を生み出すことはなかなかできないと思います。介護労働者の処遇改善は喫緊の課題だと思います。先ほどのお話の中で出てきましたけど、施設が満床にできない原因、これも人材不足が大きな一因になっているとお伺いしています。今後特養ホームの増設、これを正面から取り組む、もっともっと増床してほしい、こういう点でも市として責任を持って介護職員の処遇を改善すべきだと思いますが、見解をお伺いいたします。 205 【櫻井介護高齢課長】 介護人材の確保に当たりましては、介護業界のイメージアップの推進などの人材の参入の促進、キャリアパスの確立、職場環境の整備などとともに、介護職員の処遇改善が重要であり、都道府県を中心にこられの取り組みを進めているものです。また、国におきましては、消費税率8%への引き上げに伴い、基本単位数や加算への上乗せによる介護報酬改定を行うこととしております。また、消費税増税分を活用した財政支援や平成27年度の介護報酬の改定で介護従事者の確保について検討するとしており、改善が図られるものと考えております。 206 【近藤(好)委員】 改善が図られるといいますけれども、私は市として責任を持って特養の増設、そしてこれに対応できるような独自の処遇改善や取り組みというのが必要だと思いますが、これについてはいかがでしょうか。 207 【櫻井介護高齢課長】 独自の取り組みという面では、介護報酬を上げるというわけにはまいりませんので、例えば他施設の状況などを聞きながら、人材確保の方法などをアドバイスしてまいりたいと考えております。 208 【近藤(好)委員】 これは、本当にさまざまな問題が起因していると思うんですけれども、市が各施設の状況を十分調査して、市として支援できるところを分析し、しっかりと今後対応していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、今後の特養ホームの増設についてお伺いします。本市の特養ホーム待機者は1,500人を超え、待機者の増加に施設の増設が追いついていません。とりわけ2015年には、戦後ベビーブーム世代が高齢になる、こういう時期も到来し、高齢者が増加することが予想されます。小規模多機能施設やグループホームなども増設していますが、こうした施設も増設しつつ、特養ホームを抜本的に増設すべきだと思います。市有施設の活用なども検討し、国及び県へ求めるとともに、どうしても増設が難しければ、市は保険者として責任を持って市単独でも特養ホームの増設をすべきだと考えますが、いかがでしょうか。 209 【櫻井介護高齢課長】 特別養護老人ホームの整備に当たりましては、待機者の状況、在宅サービスと施設サービスのバランスを勘案しつつ、次の介護保険事業計画に位置づけ、計画的な介護基盤整備に努めてまいりたいと考えております。 210 【近藤(好)委員】 第6期に検討するというご答弁なんですけれども、今の時点でもぜひ増設していただきたいと思うんです。財政的にも難しさがあるというのがありますけれども、国は在宅介護を勧めていますので、在宅介護の拠点として重要な小規模多機能施設、これについては市独自でもさまざまな取り組みというか、増設できると思うんですね。柔軟な対応ができると思いますので、当面中学校区ごとに小規模多機能施設の増設、施設整備を検討すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 211 【櫻井介護高齢課長】 現在も国の補助金等を使いながら整備に努めているところでございますが、次期の計画に当たりましても、圏域の整備状況等を勘案しながら計画に位置づけていきたいと考えております。 212 【近藤(好)委員】 次期を待たずに、ぜひ早急に事業化に向けて検討していただきたいと思います。老老介護世帯は増加して、本市では過去に介護疲れで夫を手にかけてしまった、こういう悲惨な事件が起きました。介護疲れで苦しんでいらっしゃる高齢者や家族の思いをしっかりと受けとめるべきだと思います。高齢者の生存権を保障し、公的介護保険本来の役割を果たすよう、抜本的な改善を求めておきます。そして、第6期介護保険事業計画に向けて公的介護が後退しないよう全力を尽くしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  最後に、国民健康保険についてお伺いします。申請減免制度の拡充についてです。その1つは、失業した労働者など具体的な支援、これについてお伺いします。現行の賃金では、働きたくないとして職業を拒否することにより生じる失業、これを自発的失業、これに対して、倒産や解雇などによる離職や雇いどめなどによる離職が非自発的失業と定義されています。この非自発的失業者には、平成21年3月31日から雇用保険被資格者証の離職理由に該当すれば軽減措置が適用されるようになりました。前年給与所得の3割とみなして国保税が課税されると、こういう扱いになりました。雇用情勢の厳しさを反映して減額制度ができたことは本当によかったと思います。この適用となっている方は738世帯とお伺いしています。その一方で、倒産、解雇なのに自己都合で退職させる事業所や、解雇なのに雇用保険を掛けていない事業所も少なくありません。この方には軽減措置も従来の申請減免も適用されず、税負担が重く、滞納に結びつき、短期保険証や資格証の対象になっていきます。そこで、事実上解雇など事業所による都合で離職した方も減免の対象にすべきだと考えますが、見解を伺います。 213 【齋藤国民健康保険課長】 まず、雇用保険に加入している場合につきましては、ハローワークの発行いたします雇用保険受給資格者証に記載の離職理由によりまして、離職の理由を確認し、該当となる場合は国の定める非自発的失業者への軽減制度として、前年の給与所得を30%相当額にみなして、2カ年度について税額計算をしております。また、離職の理由に異議がある場合につきましては、ハローワークが退職者と事業主双方に対しまして、離職理由を改めて聴取したり、両者から収集した客観的資料によって十分吟味の上、判断するものと聞いております。したがいまして、窓口などでご相談があった際にはハローワークへ相談するようにご案内をしているところでございます。また、雇用保険に加入していない場合につきましては、非自発的失業者であれば申請減免の対象となり得るわけですけれども、公平、適正な判断をするために客観的な資料をもとに離職理由を確認せざるを得ないと考えております。したがいまして、退職証明書や雇用理由証明書などといった客観的な資料によって、非自発的失業であるかどうか確認できない場合は、減免承認はなかなか難しいものと考えております。 214 【角田委員長】 近藤委員に申し上げます。質疑の時間が1時間になろうとしております。質問を整理し、簡潔にまとめていただきますようお願い申し上げます。 215 【近藤(好)委員】 現状ではなかなか難しいという答弁なんですけれども、実際には解雇に追い込まれたという方が私のところにも相談にいらっしゃいますが、なかなか現制度では適用されないということです。事実上の解雇であるということが、同じ職場の方とか、客観的に証明できるさまざまな可能性がありますので、柔軟に対応していただいて、この方の生活がしっかりと支援できるような、そういうことで今後ともぜひお願いしたいと思います。  2つ目にお伺いしますが、所得基準についての見直しなんですけれども、失業や廃業、病気などで生活が苦しくなった場合、申請減免制度があります。この対象は、所得が前年度比で5割以下となっています。この基準では余りにも低過ぎると思います。例えば相模原市では、納税義務者及びその世帯に属する被保険者の前年度所得が200万円以下のときには8割の方を対象にする。そして、200万円以上の方は7割を対象にする、こういう施策を行っています。さいたま市では、前年所得金額8割以上も減免の対象にしています。せめて減免の所得基準を5割から7割に上げる、こういうことをすべきだと考えますけれども、見解をお伺いいたします。 216 【齋藤国民健康保険課長】 減免の拡充の関係でございます。国民健康保険は、被保険者同士の相互扶助のもと、国保税の納付を前提としている社会保障制度でございます。したがいまして、そういった国保税の性格や負担の公平の観点から、減免は極めて限定的に取り扱わざるを得ないと考えております。また、国保制度においては、低所得者対策といたしまして、一定の所得金額以下の世帯につきましては、均等割額、平等割額の7割、5割、2割を軽減する制度がございます。この軽減制度につきましては、年度内に政令が改正をされ、5割軽減と2割軽減につきましては、軽減対象者がさらに拡大をされる予定となっております。なお、本市独自で減免の拡充を行いますと、その分税収が減少するということになります。そうなりますと、その減収分を当然賄う必要が出てまいりますので、国保加入者の皆さんで負担をしていただくため、税率水準の上昇へとつながる面も当然出てくるわけでございます。また、国保税の負担緩和と財政運営の安定化のために、平成26年度は平成25年度に引き続き、約7億円から約9億円に増額いたしまして、一般会計からの繰り入れをお願いしているという現状では、減免の拡充はなかなか難しいのではないかと考えております。 217 【近藤(好)委員】 雇用の悪化や非正規労働者の雇いどめ、景気の悪化による自営業者の廃業など今でも深刻な状況です。4月からの消費税増税によってますます生活が苦しくなる市民がふえることが予想されます。国が国保制度への国庫負担をもとに戻す、この責任を負うとともに、困ったときにこそ前橋市が手をしっかりと差し伸べて一般会計からの繰り入れをさらにふやす、こういうことも検討し、安心して医療機関にかかれるように、市独自の減免制度の拡充を行い、しっかりと支えることが行政の果たす役割であることを指摘して終わります。                (岡 田 修 一 委 員) 218 【岡田(修)委員】 学校給食共同調理場についてお伺いいたします。最近食に関する安全と安心を報じたニュースが世間をにぎわしており、これに対する国民の興味と関心がいかに高いかということをあらわしていると思います。学校給食の目標は、学校給食法でも明らかにされているように、子供たちが必要な栄養を摂取して健康の保持、増進を図り、健全な食生活を営む判断力、望ましい食習慣を養うことにありますけれども、その前提として調理する食材が安全で安心できるものでなくてはならないと思います。そこで、児童生徒が毎日口にする給食において、安全で安心できる食材をどのように調達しているのかお伺いいたします。 219 【角田教育委員会総務課長】 本市では、まず食材の調達に当たりましては、その申請、審査、採用の各段階で食品衛生法に定める基準などに照らし、適合のいかんを厳しくチェックしております。また、納入段階でも毎日異物混入確認のほか、残留農薬検査や食品添加物検査を適宜実施し、安全性を担保しております。これに加えまして、食材の放射性物質検査も実施しているところでございます。また、地場産農産物による地産地消も進めており、身近な場所からより多くの新鮮な農産物を入手できるという安心感につなげております。参考までに給食で使用しております野菜の平成24年度の地産地消率は42.36%、25年度につきましては、この1月まででございますが、47.33%と非常に高い数字となっております。 220 【岡田(修)委員】 食材の調達に当たりまして、二重、三重のチェックをして安全、安心を担保しているということでございますし、地産地消にも心がけていただいているということが大変よくわかりました。しかしながら、食材の調達過程は安全でありましても、下処理から調理、配食、配送に至るまで、調理場の衛生管理体制にも意を配る必要があると思いますけれども、本市ではどのように取り組んでおられるのかお伺いいたします。 221 【角田教育委員会総務課長】 調理場の衛生管理体制についてでございますが、学校給食衛生管理基準に基づきまして、施設、設備の整備や管理、調理過程、学校給食従事者の衛生管理や健康管理などでは、適宜適切な措置を講じております。また、日常におきます施設、設備、器具等の点検、給食従事者も含めました衛生検査も定期的に実施しておりまして、万全を期しているところでございます。引き続き子供たちに安全、安心でおいしい給食を届けるため、給食に携わる全ての職員が子供たちの笑顔を忘れず、常に危機意識を持って事業に取り組んでまいりたいと考えております。 222 【岡田(修)委員】 当局では、放射能問題等々の食材の検査等もしっかりしていただいておりますし、今お伺いいたしまして、調理場もしっかり管理体制ができているというふうに伺いました。昨今食に関するいろんな事件、事故も起きておりますし、また食育というものについては大事な学校給食であろうと思います。ぜひ学校給食の充実、また調理場の衛生管理、安全管理等々、しっかりと新年度も進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。  次に、外国語の指導助手についてお伺いいたします。前橋市では、現在国の招致による外国語指導助手が7名、市の直接雇用による外国語指導助手が17名、合わせて24名を任用しておりまして、小中高等学校において担当教員と授業を行ったり、児童生徒とともに学校行事等のさまざまな活動に取り組んでいただいているというふうに聞いております。児童生徒に外国語指導助手と直接交わらせ、英語を学ばせることは、将来国際社会で活躍する人材を育てる上で意義があり、学校における外国語指導助手の果たす役割は大きいと考えております。そこで、英語教育の必要性がますます高まる今日、外国語指導助手を活用することについてどのような効果を目指しているのか、改めて市教委の考え方をお伺いいたします。 223 【大井学校教育課長】 外国語指導助手を活用することによる効果についてでございますが、外国語指導助手は授業では担当教員とともに行うさまざまな学習活動において、英語圏の外国人として正しい英語のモデルとなったり、英語によるコミュニケーションの相手になったりすることにより、児童生徒の英語に対する興味、関心を高めるとともに、英語力を向上させる効果が期待できます。また、授業はもとより休み時間や給食の時間などにも外国語指導助手が児童生徒と積極的に英語で触れ合うことや、身近な外国人として英語によるコミュニケーションを図る体験を通して、児童生徒にとっては相手が外国人であっても臆することなく自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを受けとめたりできるなど、国際社会を生きていく上で必要な力の素地を養うなどの効果が期待できると考えております。  なお、本市では、外国語指導助手としてアメリカ、イギリスなど、英語を母語とする国々や、インド、ケニア、シンガポールなど、英語を公用語とする国々など、さまざまな国籍の出身者を任用しており、中学生を対象とした英会話教室等での触れ合いを通して、英語が世界の多くの国々で使われていることを実感させる効果もあると考えております。
    224 【岡田(修)委員】 私も地域でALTの方と、それほど会話ができるわけではありませんけれども、交流もさせていただいてよかったなというふうに思っております。この事業、英語力だけでなくて、今お話がございましたけれども、国際理解、また今後の国際交流ということについても大事なことだというふうに思っておりますので、ぜひ今後とも頑張っていただきたいと思います。  続いて、学校支援員、特別支援教育についてお伺いいたします。本市では、通常の学級における体の不自由な子供や発達障害の子供を支援する職員を配置して、学校の特別支援教育の体制づくりを進めているところであります。体の不自由なお子さんを育てている市民からは、担任の先生とともに支援を行う臨時職員の方がいてくれるので、安心して学校に通わすことができたとの声も届いております。本市の取り組みが成果を上げているものと考えております。来年度の予算を見ましても、学校支援員配置事業により13人の学校支援員と特別支援教育充実事業により51人の個別支援推進補助員を配置する計画であります。そこで、これらの職員の配置をどのように進め、どのような効果を目指していくのかお伺いいたします。 225 【大井学校教育課長】 臨時職員であります学校支援員と個別支援推進補助員の配置の進め方についてでございますが、各学校からの障害があり個別の支援が必要な子供の状況調査結果をもとに、学校と相談しながら配置を進めていきます。臨時職員による支援が必要な学校には、個別の教育支援計画に基づく校内の特別支援教育の体制づくりを進めるために、まず個別支援推進補助員を配置いたします。特別な支援を必要とする子供が複数在籍し、複数の臨時職員が必要な学校には、個別支援推進補助員とともに学校支援員を配置します。また、これらの臨時職員配置による効果についてですが、教職員と臨時職員が協力し、障害のある子供に対してその子の実態に応じたきめ細かな支援を行うことで、それぞれの子供が持つ学習や生活上の困難さの克服、改善を目指していけるものと考えております。 226 【岡田(修)委員】 かつては、私の知り合いなんかは、こういう支援員のいる学校を目指して引っ越しをするなんていうこともあったんですね。今は大変充実していただいて、前橋の学校でこうやって支援を受けられる。親御さんがちょっと病弱なお子さんたちを安心して預けられると、ちゃんとした教育が受けられるということで大変安心しておりますので、さらに充実をお願いしておきます。  次に、緑の少年団についてお伺いいたします。いじめ、不登校など子供たちを取り巻く環境は大きな社会問題として取りざたされており、自然や緑との自由な触れ合いや自然に親しむ活動を通じて心豊かな子供を育てるということも大切だというふうに思っております。私も子供たちが自然の中で緑を愛し、守り、育てる活動を通じて、自然や人、社会を愛する心を育てることは、子供たちが心身ともに健やかに成長し、社会の一員として自立していく上で極めて重要なことだというふうに考えております。このような中、全国植樹祭が本県において開催されたことを機に結成されたと聞いております緑の少年団は、子供たちの健全な育成と自然を守ろうという重要な役割を担っており、本市がこのような少年団を継続して支援していくことは極めて重要なことであると考えます。そこで、本市の緑の少年団についてその目的や活動内容、支援の現状についてお伺いいたします。 227 【神山青少年課長】 初めに、緑の少年団の目的でございますが、本市における緑の少年団は、まさに委員さんご指摘のとおり、次代を担う子供たちが緑を愛し、緑を守り、緑を育てる心を養うことを通じて、自然や社会を愛する心豊かな人間に育つことを目的としております。活動内容といたしましては、花壇づくりやプランターの手入れ、親子清掃、グリーンカーテンづくり、野菜の栽培や収穫等、学校敷地内や広瀬川河畔を中心に多種多彩な活動を行っております。本市における支援につきましては、各学校に年間3万円、広瀬川河畔緑の少年団に17万円の補助金を交付しております。 228 【岡田(修)委員】 緑化運動や環境美化運動を通じて青少年の自然を愛する心を育てるとともに、奉仕の精神や郷土愛を養う活動を行うことにより青少年の健全育成を図ることは大変期待されているところでございます。ところで、本市では、各小学校単位の緑の少年団のほかに、広瀬川周辺の地域で結成された広瀬川河畔緑の少年団が県内でも唯一の地域で結成された団体であり、その目的は、広瀬川周辺の清掃活動や赤城山の宿泊体験、自然体験学習など、さまざまな活動を行い、これらを通じて緑に親しみ、緑を愛し、健全な心身を養うとともに、お互いに力を合わせて社会に役立つ取り組みを行うというふうに聞いております。私も広瀬川周辺で活動している姿を見かけたことがあります。そこで、広瀬川河畔緑の少年団の組織や特徴について、市内における緑の少年団とあわせてお伺いいたします。 229 【神山青少年課長】 本市における緑の少年団の数は、各小学校や、みやま分校、養護学校で結成されている団体が51団体ございます。これに広瀬川河畔緑の少年団を加えました52団体が活動しております。広瀬川河畔緑の少年団の組織につきましては、広瀬川周辺の8つの町の1年生から6年生までの児童を団員とし、自治会や公園愛護会、5つの小学校、各町内の子育連、青年会の役員等によって構成されております。現在84人の児童が参加しております。主な特徴といたしましては、複数の町や自治会、学校が連携、協力して結成されている団体でございますので、日ごろ通う学校とは違った仲間づくりや協調性を養う貴重な場にもなっております。 230 【角田委員長】 岡田委員さん、質問の切れ目で休憩をとりたいと思いますが、よろしいでしょうか。 231 【岡田(修)委員】 はい、わかりました。  緑の少年団、学校、環境問題、心を豊かにするということでやっていただいておりますし、特に広瀬川河畔緑の少年団は、今ご説明のとおり地域の方、それから異年齢の方たちというんでしょうか、交流もしているということでございます。心を豊かにするという事業としての緑の少年団について、今後の拡充についてよろしくお願いして、とりあえず締めます。 232              ◎ 休       憩 【角田委員長】 暫時休憩します。                                        (午後2時56分) 233              ◎ 再       開                                        (午後3時27分) 【角田委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続けます。 234 【岡田(修)委員】 それでは、質疑を続けさせていただきます。  児童虐待、児童相談についてお伺いいたします。児童福祉法では、虐待の通告先として市町村を第一義的窓口とし、児童の福祉に関する相談に応じるとともに、家庭や子供に対して個別にかかわる支援を行うことが明確化されており、その中で市の場合は家庭児童相談室の役割が重要とされ、体制強化が求められております。本市における家庭児童相談室の運営体制についてまずお伺いいたします。 235 【福島こども課長】 家庭児童相談室の運営体制についてでございますが、本市ではこども課こども相談支援係内に家庭児童相談室を設置し、相談員といたしまして、嘱託職員と正規保育士の2名を配置しております。また、相談員のほかに市内各地区を担当するケースワーカーも5名配置し、体制強化を推進するとともに、家庭児童相談や個別支援の充実を図っているところでございます。 236 【岡田(修)委員】 児童虐待については、児童相談所での平成23年度虐待相談対応件数が全国で5万5,919件、平成24年度には6万6,807件となって、相変わらず増加の一途をたどっているのが現状であります。児童虐待の軽減を図るためには、啓発はもちろんのこと、予防や防止施策の実施が重要であると考えておりますが、本市においては、児童虐待の予防や防止に関する事業をどのように推進しているのかお伺いいたします。 237 【福島こども課長】 児童虐待の予防、防止に関しましては、良好な親子関係の構築と適切なしつけの推進が重要でありますことから、虐待防止のプログラムであります親子の絆づくりプログラムとコモンセンスペアレンティングというペアレントトレーニングを県内で唯一実施しており、参加者からは大変好評を得ているところでございます。このコモンセンスペアレンティングに関しましては、入門編として出前講座も実施しておりまして、平成24年度におきましては、市内各所で22回開催、800人ほどの市民が受講されております。今後も資格取得研修には職員を順次参加させまして、認定トレーナーを養成し、事業の充実に努めてまいりたいと考えております。 238 【岡田(修)委員】 児童虐待への対応は、一相談機関で解決できる問題ではなく、児童を取り巻く関係者や関係機関とのより一層の連携が不可欠であると考えます。その中で特に児童相談所との連携強化を推進していくことが最も重要だと思われますが、本市における児童相談所との連携はどのように構築されているのかお伺いいたします。 239 【福島こども課長】 児童相談所との連携についてでございますが、県内では本市のみ、全国的にも数少ない取り組みといたしまして、平成23年3月に福祉事務所長と中央児童相談所長において、虐待通告初期対応に関する覚書を締結し、本市と児童相談所間の役割分担と協働体制の構築について明確にするとともに、児童虐待対応へのさらなる充実等について合意しております。この締結によりまして、市と児童相談所のケースワーカー双方の情報共有、ケース検討、ケース対応、協働支援が推進され、連携体制の強化が図れているところでございます。 240 【岡田(修)委員】 本市においては、児童相談所との連携を密にして行っていただいているわけでありますけれども、全国的にも先ほど申したとおりふえていると。児童虐待には、乳幼児というものも含まれる。また、担当は違うかもしれませんけれども、老人の家庭内の虐待的なものもあるやに聞いております。そういう意味で、ぜひ家庭児童相談室の運営事業について、今までも事業を推進されておりますけれども、さらに充実をして、ある意味では虐待というものをなくすような形の中で、全庁的にもさらに支援、事業充実をお願いしておきます。  次に、高齢者福祉、住宅改造費の助成、補助についてお伺いいたします。先日私の知り合いの方が病に倒れまして、家族が市のほうに相談をしたと。早速住宅改良ヘルパー、いわゆるリフォームヘルパーが来ていただいて、親切にしていただいた。そして、親のためというか、家族のためにこれからリフォームしようというような話も聞かれました。そういう中で、リフォームヘルパー、この利用後の住宅改造費補助制度及び介護保険住宅改修のサービス給付についてお伺いいたします。 241 【萩原介護保険室長】 住宅改良、いわゆるリフォームヘルパー制度は、高齢者の身体状況に合わせたリフォームの予定をしている方に対して、委嘱した建築士、理学療法士たちがチームになって自宅を訪問し、その方に適したリフォームの提案をするものです。対象となる方は、日常生活を営む上で常に介助や注意を必要とするおおむね65歳以上の方で、身体状況に合わせたリフォームをしようとする方です。ただし、新築、増築工事は対象外で派遣手数料は無料です。  次に、リフォームヘルパー利用後に補助制度を利用したい方は、介護認定を受けている場合は、介護保険制度の住宅改修費、限度額18万円の給付が優先となります。また、住宅改造費補助制度の補助対象者は、60歳以上で本市に居住し、住民登録をしている方で、生計中心者の前年所得課税の年額が8万円以下の世帯で、高齢者の身体等の状況が要介護2以上の方、または60歳以上の高齢者のみの世帯で前年の所得税が非課税であり、日常生活を営む上で身体的、精神的に注意を要する状態、いわゆる要支援程度の方となっております。補助対象工事は、住宅内の手すりの取りつけと身体能力から必要となるバリアフリー工事となりますが、屋外工事は対象外です。補助率は、対象工事費の6分の5で、補助金限度額50万円となっておりますが、介護保険の給付を優先した後にこの住宅改造費補助制度を利用することも可能となっております。 242 【岡田(修)委員】 私も住宅の手すりだとか、スロープをつけるだとか、市民の方からいろいろご相談を受けて、また民生委員さんからご相談を受けたりして、介護高齢課のほうに行っていろいろお世話になって、すぐにしていただいたということは多々あります。そういう中で今も改めてお伺いいたしましたけれども、やはり住みなれた地域で住む、自宅で家族と一緒に暮らすということが、高齢、または体が弱ってきた方にとって大事なことかなというふうに思います。制度にいろいろと条件もあるようでありますけれども、さらなる充実をお願いしておきます。  次に、心身障害児者生活サポートについてお伺いいたします。心身に障害を抱える方を介護する家庭では、1年365日休む間もなく、みずからのための時間を割いて介護に当たっており、その負担は大変なものであると思います。市では、心身障害児者の福祉及び介護者の負担軽減を図り、より豊かな生活を実現するために、心身障害児者生活サポート事業を実施しております。介護者の休養や疾病、学校行事など理由は問わず一時預かりをお願いできることで、家庭の負担軽減はもとより、障害を持つ方にとっても生活しやすい地域づくりに貢献し、平成25年度はサービスステーションの利用負担を1時間当たり200円減免し、より使いやすい事業として取り組まれたというふうに思います。そこで、本事業の昨年度からの実績と今後の状況についてお伺いいたします。 243 【八木障害福祉課長】 心身障害児者生活サポート事業でございますが、事業の実施形態は2つの体制をとっております。1つは、24時間対応型の事業所の建物でお預かりするサービスステーション事業でございます。もう一つは、看護師やホームヘルパー等一定の資格を有する方で障害児者の一時預かり可能な方にあらかじめ登録をしていただき、その登録者宅等で預かる登録介護者事業でございます。それぞれの実績でございますが、サービスステーション事業は、平成24年度が延べ利用2,433件、金額にいたしまして2,174万円の支出に対し、平成25年度は2,630件、2,600万円の決算を見込んでおります。登録介護者事業は、平成24年度が延べ利用1,475件、1,543万円の支出に対し、平成25年度は1,430件、1,470万円の決算を見込んでおります。結果としてサービスステーションの利用が10%ほど伸びておりまして、利用者負担軽減の効果が反映されたものと考えております。 244 【岡田(修)委員】 かねてから障害児の早期発見、早期療養ということについて幾度も質問させていただいてきました。そういう中で、介護者の負担軽減ということも大事だというふうに思っております。さらなる障害のある方及び介護する方の負担を軽減して、心豊かな、健やかな生活ができますように、制度の充実にさらに頑張っていただきたいと思います。  最後に、動物愛護、管理についてお伺いいたします。さきの委員の質問でもございました。動物愛護、管理については、犬や猫に対する愛護事業は年々充実をしてきているというふうに思っております。そして、猫の去勢、不妊手術等が、大変不幸な猫をふやさないということについては大いに役立っているというふうに先ほどお聞きいたしました。そういう中で、動物、ペット、愛玩動物の飼い主には終生飼養の責任があると。現実には保健所に捨てられた子猫や子犬が持ち込まれ、また捕獲された野犬が収容されているのが現実であります。これらの収容された犬、猫を殺処分から救うために、新しい飼い主を探すことに努力することが必要だと思います。先ほども譲渡のお話がありましたけれども、今年度の犬、猫の譲渡数について現状をまずお伺いいたします。 245 【武井衛生検査課長】 犬や猫の譲渡状況でございますけれども、平成26年2月末現在の状況ですけども、犬は126頭、猫は97頭になります。犬につきましては、昨年度が199頭であり、今年度は譲渡数が減っておりますが、猫につきましては、昨年度86頭でしたので、前年度を既に超えております。この譲渡事業ですけども、保健所で収容している犬、猫を常時市のホームページに掲載しまして、新たな飼い主を募集しております。また、犬や猫の譲渡会をこれまで平日に随時開催しておりましたけども、ことしの1月から、先ほど富田委員さんのお話にもありましたように、月1回、日曜日に開催しまして、多くの市民の方に参加していただけるようにいたしました。さらに、毎年開催しております動物愛護フェスティバルにおいても譲渡会を開催しております。このほか市内、あるいは高崎市の動物愛護団体のご協力をいただき、広く譲渡事業を行っております。 246 【岡田(修)委員】 犬、猫の譲渡も進められていると。私も動物愛護フェスティバル等々も行かせていただいておりまして、その中でいろいろ獣医師さんやその他の方ともお話をさせていただくわけでありますけれども、やはり今いろいろと犬、猫の問題で苦情が聞こえてくる。または、捨てられたり、殺処分になる猫や犬がいるということも事実であります。そういう中で、譲渡等々で頑張っていらっしゃっていますけれども、その前段階として、飼い主に対して適正な飼い方を啓発、指導することが重要だと思いますけれども、この啓発、指導についてどのように行っているのかお伺いいたします。 247 【武井衛生検査課長】 犬や猫の飼い主に対する啓発内容ですけども、犬、猫の共通なものとしまして、先ほど委員さんのほうからありました終生飼い続けていただくこと、あと去勢、不妊手術の啓発、さらに犬につきましては、登録や狂犬病予防注射の実施、散歩時のマナーについて啓発をしております。また、猫につきましては、室内で飼うこと、首輪に飼い主の身元を表示することなど、市の広報、あるいは市のホームページ等に掲載しまして、あるいは先ほどありました動物愛護フェスタ、あるいは譲渡会などのさまざまな機会を捉えまして啓発を行っておるところでございます。また、苦情に対しましては、状況に応じて保健所の職員が現場に行きまして、直接飼い主に対して適正に飼育するよう指導をしておる状況でございます。 248 【岡田(修)委員】 今犬、猫を中心にお話を伺いましたけれども、爬虫類や魚等も不法に投棄されるといろいろ生態系の問題等々も出てくる。または、病気だとか、障害だとか、野犬だけでなくて、そういう問題も起きてくると思います。この間市内のペットショップをのぞきましたら、きちんと最後まで飼いましょうというような容器や包装紙を使っておりました。そういう業者もおりますし、またペットショップに、そういうところについても指導はできるわけでありますので、ぜひその辺の指導をさらに進めていただきたいと思います。以上で終わります。                (鈴 木 数 成 委 員) 249 【鈴木(数)委員】 皆さんがこんなに時間を残してくださったんで、ちょっと緊張しております。最後の質問者になります。よろしくお願いいたします。  学校内のICTの取り組みについて質問させてください。ICT機器を用いての授業は、反転授業で有名になった佐賀県の武雄市を初め、小学校へのICT機器の導入は全国的に進んできております。前橋市でも、細井小学校に電子黒板が全教室に導入されるなど、先進的な取り組みがなされてきました。電子黒板などのICT機器を活用することにより、子供たちの学習への興味、関心はとても高まるなど、活用による教育効果は高いと言われています。そこで、現在前橋市におけるICT機器を活用した取り組みの現状について伺います。 250 【大井学校教育課長】 本市におけるICT機器を活用した教育活動の取り組みの現状についてでございますが、まず機器の整備につきましては、教科書や資料等の教材の示し方の工夫や拡大、縮小が容易にできる実物投影機や液晶プロジェクターなどの教材提示装置を各学校に計画的に導入してきております。そして、それらICT機器を活用した情報教育が推進されるよう、先生方へ活用方法の研修会を実施したり、各学校の活用事例を前橋市教育情報ネットワークのホームページに掲載し、紹介したりしております。また、平成26年度は約3,300万円を計上し、市内約半分の学校に、また平成27年度に残りの学校にと、2年間で全ての小、中、特別支援学校に授業で1人1台活用できるよう、41台ずつタブレットPCを導入し、普通教室等でも活用できるようネットワーク環境も整えていく予定でございます。今年度は、この計画に先駆けて城南小学校と鎌倉中学校の2校を指定校としてタブレットPCを先行導入し、実践を始めておるところでございます。 251 【鈴木(数)委員】 タブレットPCを全校に導入する計画は、全国的にも先進的な取り組みであると思います。この取り組みを推進するために、城南小と鎌倉中を指定校として実践研究を進めていくことで具体的な取り組みが見えてくると思います。そこで、教育委員会として現段階からタブレットPCの活用に取り組み、どのような活用方法を目指していこうとしているのか伺います。 252 【大井学校教育課長】 タブレットPCの目指す活用方法についてでございますが、各学校にタブレットPCを導入しても、今まで行われてきた情報教育の基礎的知識や技能の習得についての授業を行っていくことには変わりありません。加えてタブレットPCの特徴として持ち運びが可能となることから、普通教室で一斉学習や個別学習への活用はもちろんのこと、理科室や音楽室、体育館など特別教室での授業においても活用することができると考えております。さらに、タブレットPCに表示された教材をグループで確認しながら、それぞれの考えを交換し合ったり、発表し合ったりするようなことも可能となり、コミュニケーション能力や表現力の向上など、まさに言語能力の育成にも期待できると考えております。 253 【鈴木(数)委員】 先ほど学校内にネットワーク整備もされるような話が出ておりましたけれども、そのネットワークが整備されれば普通教室や特別教室等どこでも使うことができる、それがタブレットPCの利点であると思います。児童の興味、関心を引き出し、コミュニケーション力や表現力を向上させる道具として期待できそうです。ただ、反面課題もたくさん出てくると思います。ICTの苦手な教員へのサポート、それからソフトウエア、よくアプリと言われるものですけれども、その作成、共有方法、そしてタブレットPCのメンテナンスやサポート、また予備機の確保など、これらの他に利用する過程で出てくる問題に現場の教員がどれだけ対応できるか、そのサポートをぜひお願いしておきたいと思います。  また、教育委員会の方にはこのタブレットPCを教授支援としてできる方法をぜひ考えていただきたいと思っています。タブレットPCは、利用履歴を情報として残すことができます。例えば算数の問題をタブレットPCで出したとしましょう。その問題に手がついたか、つかなかったか、式が立てられたかどうか、計算ができたかどうか、答えが出せたかどうかなど、これらがデータで回収することができます。同じ問題を同じ学年の児童が挑戦することでまとまったデータとなります。いわゆる最近ちまたでよくいうビッグデータというような、それほど規模は大きくないんですけども、ある程度の数のデータが集まります。それをまとめて統計処理をすることで実態の把握につながります。児童のつまずきが見つけられれば、教師はどこに時間をかけ、丁寧に説明をすればよいのかがわかり、効果的な指導の助けにつながるのではないかと考えます。ぜひタブレットPCの導入が授業活用に終わるだけでなく、教師の指導のサポートに還元できる使い方を模索していただけますよう期待してこの質問を終わりにいたします。  続いて、学校における図書館の位置づけについて質問させてください。本市では、前橋市立図書館富士見分館の新築移転がされ、また今後東公民館の停本所が分館として整備されていくなど、地域の図書館の分館などの充実が図られております。当然学校においても、児童生徒のために図書館の充実を図っていると思います。その学校図書館はどのような位置づけを持って運営されているのか伺います。 254 【大井学校教育課長】 学校図書館は、児童生徒にとっては読書に親しむ、楽しむ場であり、読書に親しむきっかけを与える読書センターとしての機能を持つとともに、情報の収集、選択、活用などを通して児童生徒の主体的な学習活動を支援する学習情報センターとしての機能も持っております。また、休み時間や放課後には児童生徒が自分だけの時間を過ごしたり、異学年の児童ともかかわりを持ったりすることのできる心の居場所としての機能も持っていると考えます。さらに、教師にとっては教材として使える図書や資料が収集、整理、保存されている教科指導等のためのサポート機能を持った施設としても位置づけられております。学校図書館は、このような位置づけのもとに運営をされていると考えております。 255 【鈴木(数)委員】 児童生徒にとって図書との出会い、それはその後の人生を左右するほど大きなものと考えます。学校図書館は、その書籍が充実しているとのこと、これは喜ぶべきものと思います。予算を見ますと、学校図書館の充実のため、26年度の臨時職員の雇用に小中学校合わせておよそ5,200万円計上していますが、臨時職員の勤務が短時間であることから、十分に学校図書館の充実が図られているか心配になります。そこで、学校図書館業務従事職員がどの程度児童生徒の読書活動をサポートできているのかを伺います。 256 【大井学校教育課長】 学校図書館業務従事職員による児童生徒へのサポートについてですけれども、小学校では2時間目と3時間目の間の休み時間と昼休みに、中学校では昼休みと放課後に貸し出し業務ができるようにするなど、それぞれの学校が実情に合わせ、児童生徒にかかわることができるよう、学校図書館業務従事職員の勤務時間帯を決めております。その中で臨時職員の方は、各教科等の学習に関連した特設コーナーの設置や話題になっていることに関連した図書を紹介するコーナーを設置したり、掲示物を工夫して児童生徒の読書への関心を高める読書紹介をしたりするなど、読書に親しむ環境づくりに努めております。また、児童生徒の要望に応じ、相談に乗るなど、さまざまな面で児童生徒の読書活動のサポートを行っております。市教委としましては、今年度からコンピューターによる学校図書館管理システムを導入し、蔵書管理事務負担の軽減、また貸し出し返却業務をスムーズに行えるようにするなどして、臨時職員の方が児童生徒に対応できる時間がふえるように支援しておるところです。 257 【鈴木(数)委員】 児童生徒たちに対して、さきの親しむきっかけ、情報の収集、選択、活用のヒントはだれが出すのか。私は、学校の先生であり、それ以上に図書館業務従事職員の方であると考えています。その方たちが1日4時間ほどの勤務で1年ごとに変わってしまうことが多いという話を聞いたときに、図書室という教室を1つ任される教員がこれでいいのかと思いました。書籍数が充実しても、その橋渡しをする方が忙しく、また持っている情報が少なく、ヒントが出せなかったとしたならば、児童生徒はチャンスを1つ失うことになります。児童生徒の可能性を伸ばしていけるよう、学校にも本市にも努力していただくことを要望します。  続いて、5歳児就学前健診モデル事業についてなんですけども、さきの委員の方が質問しておりましたので、この部分要望をさせてください。国の健康診断は、1歳6カ月、3歳と法定健診が行われています。それに本市は、発達障害について幼児期の早期発見とその後の適切な支援に結びつけるため、5歳児について昨年度から健診事業を始めていると聞いています。その実績についてですが、小規模でありながらも地道にやっておりますという報告がありました。よいスタートだと思っています。今後については、対象幼児数をふやすということを先ほどもお話しいただきました。その中では、専門医や専門職の人材の確保や養成が難しくなってくると思うんですが、そこは何とか頑張って対応していただけますようお願いしたいと思います。先ほどもアンケートをとりましたという話がありましたけれども、その提出率の高さから、内容がうまくできたものだとうかがい知ることができます。ただ、その後抽出をして、もう少し観察をしたいとなったら、その出席率が低かったという話もありました。やはりそういう部分はどこにあるのか。えっ、うちの子が何か特別な、そんなことを心配した保護者もいたんではないでしょうか。そのような場合は、専門職の働きかけも頼りになると思うんですが、同じ親として話を聞いたり、共感できるペアレントメンターという方の存在が今いろんなところで話として上がっています。そういう存在があってもいいのかなと思います。モデル事業の段階ですけれども、子供たちが明るい未来を手に入れられるよう、いろいろな角度から働きかけを考えていただき、次につながるモデル事業になることを期待、要望いたします。  それから、特別支援教育の充実策について続けて質問させてください。本市の特別支援教育については、現在多くの学校では特別支援学級で学ぶ子供がふえているとともに、通常の学級においても個別の支援を必要とする子供がふえていると聞いています。市教委では、学校支援員などの臨時職員の配置や特別支援教育についての研修なども行って、支援体制の整備を進めているようですが、各学校における支援体制はどのように整ってきているのか、その現状と課題について教えてください。 258 【大井学校教育課長】 まず、学校における支援体制の現状についてでございますが、各学校では特別支援教育校内委員会を設置し、校務分掌で割り当てられた特別支援教育コーディネーターを中心として、子供への指導の手だてや臨時職員の活用について検討を行うなど、支援体制の充実を図っておるところです。一方、今後の課題としましては、障害のある子供に対してよりよい支援を行うために、保護者及び関係機関との連携を充実していくことや、子供一人一人の状況を適切に把握し、長期的な視点を持って、教師や臨時職員が一貫した支援を行っていくことが重要であると考えております。そのために、個別の教育支援計画を作成し、その計画に基づく支援の充実が必要であると考えております。 259 【鈴木(数)委員】 よりよい支援のためには、長期的な視点を持つことが必要とありましたが、教師や臨時職員は常に同じ人間というわけにはなかなかいかないと思うんです。このような条件であっても、支援をする側においての確実な引き継ぎができるよう、さまざまな対策を考えていただけますようお願いいたします。  その対策の一つだと考えますが、教師や臨時職員が一貫した支援を行っていくために、個別の教育支援計画に基づく支援をしているとのこと。来年度については、個別支援推進補助員の予算を大幅にふやしているようですが、個別支援推進補助員をどのように活用していくのかについて伺います。 260 【大井学校教育課長】 個別支援推進補助員の活用についてでございますが、市教委では、通常の学級に在籍している障害のある子供の支援を行う職員として学校支援員を今まで配置してまいりましたが、先ほど申し上げました個別の教育支援計画を活用し、障害のある子供に対して意図的、計画的な支援の重要性が高まってきたことから、個別支援推進補助員を増員して配置を考えております。個別支援推進補助員は、学校支援員の業務に加え、障害のある子供の支援を行った際の実践事例の集積を行い、支援計画の見直しや更新の際に担任を補助する役目を担っております。個別支援推進補助員の配置により子供への支援に対する評価を担任とともに、複数の目で繰り返し行うことにより、一人一人の教育支援計画の充実を図り、より効果的な支援が行えるよう十分に活用してまいりたいと考えております。 261 【鈴木(数)委員】 本市は、教育を受ける権利を持つ児童生徒がよりよき社会人になるための育成に日々努力をしてくださっていると信じています。個別支援を受けている子供たちも同様に力を注いでくださっていると思います。ぜひ今後とも効果的な支援を続けてくださるようお願いいたします。  子育て事業について質問させてください。子育てというと母親の仕事という考えにとらわれず、育児に参加する男性は年々増加し、今では珍しくなくなりつつあります。子育てをする父親に対して本市で行っている支援について現状を伺います。 262 【福島こども課長】 近年は、女性の社会進出の進展によりまして、母親の子育てと仕事の両立の難しさが問題となっておりますとともに、核家族化や少子化によって身近なところで育児を見聞きしたことがない母親が、孤独感や育児不安を抱えやすい状況になっているといったことも聞かれます。こうした中で、男女の役割や働き方の見直しから父親の育児や家事への参加が叫ばれ、今日積極的に育児をする男性、いわゆるイクメンも珍しくなくなってきており、こども課では、初めてのお子さんを迎える準備期から父親を含めての育児支援を行っているところでございます。まずは、母親の妊娠、出産に伴う心身の変化を理解して、両親で子供を家庭に迎え入れるための父親育児参加の準備といたしまして、パパママ教室を開催し、テキストにその情報をまとめております。また、マタニティセミナーにおきましても、最終日に父親が参加できる体制をとっているところでございます。このほか離乳食講習会への参加や保健センターで開催されるお子さんの健診に両親同伴でお見えになることも多く、その際にはお子さんの発達、発育状況を理解していただいた上で、育児についてともに考えられるよう支援をしているところでございます。 263 【鈴木(数)委員】 父親の支援は児童虐待防止につながると提言する前田論文があります。しかし、その支援の仕方について決定的なものの話は聞こえてきません。他県市では、父子手帳というもので支援をしているところもあるようです。本市は、今後父親支援についてどのようなビジョンをお持ちなのか伺います。 264 【福島こども課長】 父親の育児、また家事参加によって母親の育児負担感が軽減でき、安心して子育てできることは虐待を未然に防ぐ有効な環境づくりにもつながると考えております。そのためには、子供や子育てに関心を持ってもらうことが第一であり、こども課といたしましては、まずは健康記録だけではなく、子育て期の家族の重要な記録として母子健康手帳に両親で気づいたことを書き込むことによりまして、育児について関心を持ち、父親の育児参加や、ともに育てることの大切さを意識していただけるよう、母子健康手帳の活用について周知してまいりたいと思っております。一方、男性が子育てに参加しようとするときに、少子化、核家族化、あるいは育児に触れた体験がないなどのことから、妻への支援の仕方がわからない、子供をだっこすることができない、一緒に遊べない、叱り方がわからない等々、妻や子供とどう向き合っていいのかわからないといった悩みがあり、子育てのノウハウを必要としている場合もあるようでございます。現在保健センターで実施しております各事業の中でお伝えしていくことはもちろんでございますが、具体的な方法をお伝えする手段の一つといたしまして、だれにでも取り組める育児のヒント集のようなガイドブックの活用も研究してまいりたいと考えております。 265 【鈴木(数)委員】 どのように提示をするか、今の段階では不明ですけれども、幾つかの課題をお持ちだということが答弁の内容から見えてきます。仕事柄いろいろな情報をお持ちのこども課の職員の意見もぜひ参考にしていただいて、本市らしい情報ガイドを世に出していただけますようお願いいたします。  民間保育所の施設整備について質問させてください。現在保育所に子供を預けたくても受け入れてもらえない児童、いわゆる待機児童が全国では2万2,000人余りもいると言われておりますが、そんな中、本市では幸いに平成21年度から待機児童はゼロということです。その保育所に入所する児童は年々ふえてきており、増加する保育ニーズに対応した施設の整備が求められてきていると思います。そこで、平成26年度の民間保育所の施設整備費を見てみますと、平成25年度に続いて6億円を上回る大きな予算を組んでいますが、施設の整備に当たっての基本的な考え方について伺います。 266 【田島保育課長】 民間保育所の建てかえ等の施設の整備に当たりましては、予算額も膨らみますので、総合計画に位置づけ、計画的に老朽化した施設について大規模な修繕や建てかえ等の施設改善を促進し、子供の安全、安心の確保を図っております。また、多様化する就労状況等を反映し、保育ニーズは年々増加しておりますことから、保育所の定員増を図ることにより、増加する保育ニーズにも的確に対応し、安定的な保育サービスの提供に努めているところでございます。平成25年度におきましては、国が打ち出した待機児童解消のための促進計画、いわゆる待機児童解消加速化プランを活用することにより、自治体にとりまして、これまでより少ない負担で定員増を伴う民間保育所の施設整備を図ることができるようになってきたことから、本市におきましても積極的な対応を図ってきたところでございます。今後も保育ニーズ調査等の結果を踏まえ、必要な施設の整備に当たっていきたいと考えております。 267 【鈴木(数)委員】 小さな子供たちを預かる施設ですので、保護者が安心して預けられる施設であることが基本だと思います。老朽化した施設等に対する引き続きの施設整備補助を行うとともに、待機児童への対策にもつながるように、施設の整備に当たっては積極的な定員増もお願いします。  次に、新年度の予算案を見ますと、民間保育所に対する耐震診断の補助金が約800万円計上されています。近年大雪や竜巻などさまざまな災害が発生しておりますが、地震への対策は特に力を入れる必要があると思いますので、この補助金の具体的な説明をお願いいたします。 268 【田島保育課長】 耐震診断補助事業についてでございますが、これは民間保育所が施設の改築等の計画を立てるに当たりまして、全面改築すべきか、耐震補強工事を実施するのか、事前に建物を診断するために必要な経費を補助するもので、平成26年度に新たに創設しようとするものでございます。この補助事業により耐震化が必要とされた場合には、耐震補強工事等の早期の実施を当該保育所に促していきたいと考えております。公立保育所が全て耐震済みであるのに対しまして、民間保育所につきましては、8つの民間保育所の10棟が耐震未診断となっておりますことから、この新規事業の活用を図り、保育環境の向上に努めてまいりたいと考えております。 269 【鈴木(数)委員】 近年事情はそれぞれだと思うのですが、長時間子供の世話をしていただける保育所、保育園の需要がふえているということは事実だと思います。幼児育成の必要な環境整備ですから、この件、早急にお願いいたします。  また、児童育成の環境整備には保育士の数、そして質も大事な要素です。前の委員の方からも要望がありましたけれども、保育士が満足して働ける、そちらの整備環境もあわせて要望して、以上私からの質問を終わりにいたします。 270 【角田委員長】 ほかにご質疑はありませんか。                (「なし」の声あり) 271 【角田委員長】 ほかにご質疑もないようですので、以上で質疑を終わります。 272              ◎ 討       論 【角田委員長】 これより討論に入ります。  討論については、委員会運営要項に基づき、本会議に委ねることといたします。 273              ◎ 表       決 【角田委員長】 これより付託を受けた議案12件を採決いたします。  初めに、議案第1号から第3号まで、第6号、第24号、第36号、以上6件を一括採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の委員の起立を求めます。                (起立多数) 274 【角田委員長】 起立多数です。  よって、議案第1号から第3号まで、第6号、第24号、第36号、以上6件は原案のとおり可決すべきものと決まりました。  次に、残る議案第7号、第25号から第29号まで、以上6件を一括採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の委員の起立を求めます。                (起立全員) 275 【角田委員長】 起立全員です。  よって、議案第7号、第25号から第29号まで、以上6件は原案のとおり可決すべきものと決まりました。 276              ◎ 委員長報告の件 【角田委員長】 お諮りいたします。
     委員長報告の文案については、正副委員長に一任願えるでしょうか。                (「異議なし」の声あり) 277 【角田委員長】 ご異議もありませんので、そのように決定させていただきます。 278              ◎ 散       会 【角田委員長】 以上で本委員会に付託を受けた議案の審査を終了いたしましたので、会議を閉じます。                                        (午後4時14分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...