• BRT(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2014-03-14
    平成26年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2014-03-14


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時56分) 【議長(町田徳之助議員)】 これより本日の会議を開きます。  本日の欠席通告者は、19番 浅井議員です。 2              ◎ 諸 般 の 報 告 【議長(町田徳之助議員)】 議事日程に入る前に、事務局長から諸般の報告をいたします。 3 【事務局長(佐藤充)】 ご報告申し上げます。  市長から本日付で追加議案として議案第52号の提出がありました。以上でございます。 4              ◎ 日 程 報 告 【議長(町田徳之助議員)】 本日の議事は、議事日程第4号により進めます。 5              ◎ 総 括 質 問 【議長(町田徳之助議員)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を12日に引き続き行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。
                   (21番 金井清一議員 登壇) 6 【21番(金井清一議員)】 おはようございます。まず、先月の大雪により被害に遭われた皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます。  それでは、通告に従い質問させていただきます。1つ目の質問は、歴史文化についてです。歴史遺産活用委員会は、新たな前橋らしさの創出、都市ブランドの向上、さらには観光振興、文化振興へつなげるために、市内にある前橋ゆかりの文化的歴史遺産などの地域資源を活用した施策の検討、研究をするもので、共愛学園前橋国際大学との官学連携による共同事業で実施していると認識しています。歴史遺産活用委員会は、昨年8月に歴史遺産活用委員会が発足し、10分野のプロジェクトチームが本市の歴史遺産の活用を協議し、提案する予定ですが、昨年9月以降の経過について伺います。 7 【政策部長(関谷貴)】 昨年9月以降の歴史遺産活用委員会の経過についてでございます。昨年9月以降、各プロジェクトチームでの協議や視察等を重ねてまいりました。プロジェクトにおきましては、例えばれんがシルク遺産、戦争平和遺産、楫取素彦県令と下村善太郎ら近代前橋功労者、こういった10のプロジェクトにおいて、それぞれ前橋の歴史遺産について活発な協議が行われているところでございます。また、2月2日には、今年度のまとめといたしまして、前橋の文化のグランドデザインを考える、地域学の視点からをテーマにシンポジウムを行い、歴史空間前橋学の創造などについて討論を行ったところでございます。 8 【21番(金井清一議員)】 2月2日に開催された前橋の文化のグランドデザインを考える、地域学の視点からのシンポジウムは、私も参加させていただきました。本市は、県都としてグランドデザインを描く必要性がある、文化的情緒を創造する文化行政が必要である、郷土愛は地域づくりの原動力であるなど、意味深い基調講演を聞くことができました。そして、前橋市を創造する歴史空間前橋学の提唱があり、それは前橋駅前から広瀬川沿い、臨江閣周辺、利根川沿い、敷島公園を結ぶ地域が景観的、歴史的に魅力的な空間であると共通認識され、さらに市内の空間をゾーン化することの提案もありました。今後歴史遺産活用委員会において協議され、提言されたことについて本市としてどのように生かしていくのか、伺います。 9 【政策部長(関谷貴)】 歴史遺産活用委員会での協議の今後の生かし方でございます。歴史遺産活用委員会から、大河ドラマ放映に関連した史跡の発掘、再確認、今議員さんがおっしゃった周遊ルートの整備、酒井家、松平家を通じた姫路市との交流、山口県萩市、防府市との歴史遺産を通じた連携等幾つかの提言がなされておりますが、提言されたことについては既に実施しているものもございます。また、今後におきましても、委員会の活動で実現できるものは実行し、関係部署で実行可能なものは取り入れ、協議が必要なもの、長期的な視点での取り組みが必要な施策につきましては全庁的に検討していきたいと考えております。 10 【21番(金井清一議員)】 先月行われた歴史遺産活用委員会では、群馬大学の久保原先生による私案・前橋市の再生の講演会がありました。独自の私案でございましたが、前橋の活性化は新たな歴史文化の創造であり、20年、50年、100年かけてやるものであり、ぜひ前橋城を再建しようなど、おもしろい角度からの講演でした。歴史遺産活用委員会は多くの市民より大きな反響を得ていると感じますが、10分野のプロジェクトチーム以外にも市内の各地で歴史遺産の活用を図ってほしいという声が上がっていますが、今後どのような方向性で進めるのか伺います。 11 【政策部長(関谷貴)】 歴史遺産関係の今後の方向性でございます。歴史遺産活用につきましては、山本市長も3つの行政経営方針のうちの一つの柱であるという考えを打ち出しております。また、市民の方からも、さまざまな意見、エールをいただいているところです。2月2日の講演会シンポジウムで全市域にわたるグランドデザインが示されました。また、このようなことから、本市の歴史と伝統について自信と誇りを再確認するとともに、本市の知名度向上に向けて取り組んでいきたいと考えております。 12 【21番(金井清一議員)】 次に、仮称、剣聖サミットについて伺います。歴史遺産活用委員会の剣聖・剣豪プロジェクトチームにおける活動により、上泉伊勢守が創始した新陰流ゆかりの都市に呼びかけ、仮称、剣聖サミットの計画を進めております。また、剣聖・剣豪プロジェクトチームでは、織田家とゆかりのある甘楽町を先月訪問し、25回を重ねる織田信長サミットについて視察を実施し、サミット事業について貴重な研修であったとお聞きしています。さらに、地元の上泉伊勢守顕彰会ドラマ化推進委員会では、新陰流を創った男上泉伊勢守とはという紹介DVDを制作して、知名度アップの推進活動をしております。仮称、剣聖サミットの開催に向けて本市としてどのような支援、協力を考えているのか、伺います。 13 【政策部長(関谷貴)】 剣聖サミット開催に当たっての支援、協力の考え方でございます。歴史遺産活用委員会の剣聖・剣豪プロジェクトの関係者からは、剣聖サミットを開催したいとのお話も伺っているところでございます。桂萱地区におきましては、平成20年に柳生新陰流の宗家、米沢市長さん、そういった方々を招いて、上泉伊勢守生誕500年祭を盛大に行った実績もございます。こういったようにこの地区では環境も整っていることから、市としても可能な支援はしていきたいと考えております。 14 【21番(金井清一議員)】 それでは、要望させていただきます。今後文化国際課に平成26年度より歴史文化遺産活用室が設置される予定ですが、歴史遺産を使った活用策は本市の重点政策の核となることから、歴史文化遺産活用室の体制や機能を強化、充実されますよう要望いたします。また、歴史遺産活用委員会の活動により他都市との交流が始まり、歴史文化交流都市のような連携に発展できるよう要望いたします。さらには、歴史遺産活用委員会の活動により本市の誇れる文化の人材助成につながりますよう要望いたします。  次に、文化振興条例について伺います。群馬県内の市町村ではまだ条例制定されていない文化振興条例を本市は平成27年4月1日の施行を目指して前橋市文化振興条例の制定の準備を進めていますが、制定の目的や制定に当たっての経緯について伺います。 15 【政策部長(関谷貴)】 文化振興条例の制定に当たっての経緯でございます。国におきましては、平成13年12月7日に文化芸術振興基本法が制定されまして、文化芸術の振興に関しては地方公共団体の責務として明記されました。群馬県におきましても、平成24年3月27日、群馬県文化基本条例が制定され、国や県においては文化芸術に関する基本理念と方向性が定められたところでございます。本市では、第六次前橋市総合計画後期実施計画に本市の芸術文化の振興に関する基本理念と方向性を明確にするとともに芸術文化の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、全ての市民が心豊かに充実した生活を営むことのできるまちづくりを推進するための条例を制定すると位置づけされたところでございます。このような経緯から、前橋市文化振興条例の制定に向けた取り組みを始めたものでございます。 16 【21番(金井清一議員)】 文化振興条例の制定に当たって歴史遺産活用委員会の提言をどのように反映されていくお考えなのか伺います。 17 【政策部長(関谷貴)】 文化振興条例に歴史遺産活用委員会での提言をどのように反映していくかということでございます。文化振興条例の制定に当たりましては、文化振興条例の内容等について調査、審議するため、学識経験者、文化芸術団体の代表者、文化芸術に関する審議会等の代表者並びに公募委員等11人で構成される文化政策懇話会に、委員として歴史遺産活用委員会の代表者である大森委員に参画していただいているところでございます。また、条例制定に伴い、文化振興施策の推進を図るため、基本的な指針を策定する予定でおります。したがって、これら提言をよく内容を検討し、反映できるものについては指針に位置づけていきたいと考えております。 18 【21番(金井清一議員)】 要望をさせていただきます。4月からは文化、スポーツ、観光が一緒となり、文化スポーツ観光部となることや平成27年4月1日に前橋市の文化振興の基本となるべき前橋市文化振興条例が制定されることから、前橋市の文化が一元化され、文化振興が進められるように要望させていただきます。  2つ目の質問は、教育、スポーツについてです。まず初めに、教育情報ネットワークについて伺います。社会の情報化が急速に進展している中、児童生徒が情報や情報機器を主体的に活用する能力の育成が求められておりますが、教育分野におけるICT機器の利活用により、授業の双方向性を高め、関心や知識、理解を高める効果があると言われております。総務省では平成22年度からフューチャースクール推進事業としてICT活用の取り組みが始まり、そして文部科学省の学びのイノベーション事業と連携し、学校情報教育の未来を見据えた先進的な取り組みがなされてきました。その取り組みで、学校のICT環境の構築や運用、今後さらに豊富になるデジタル教材やインターネットを通じて得られるデータ等、参考になる事例が多く示されております。このような活動のベースには、情報の収集や発信、共有を行えるネットワークシステムが不可欠であると思います。本市では、以前より学校が情報教育に取り組む中で、インターネットへ接続したり、学校間で情報をやりとりしたりするシステムとして、前橋市教育情報ネットワーク、通称MENETを構築し、インターネット回線ネットワーク機器、授業で活用するためのコンピューターなどの機器の整備を教育委員会が直接管理、運営しているとお聞きしています。このような取り組みは構築当時全国的に見ても先進的な取り組みであったとお聞きしていますが、この教育情報ネットワークMENETの構築の経緯と現状について伺います。 19 【指導部長(宮崎徹)】 前橋市教育情報ネットワーク、通称MENETの構築の経緯と現状についてですが、議員さんご指摘のとおり、学校における情報教育の充実のためには、当時インターネットを介して学習に役立つ情報を収集したり、情報機器を有効に活用して学習の成果をまとめ、発表したりする学習が求められてきました。また、学校内や学校間を情報ネットワークでつなぐことで情報の共有を行うことが容易になり、校務の効率化にもつながると考えられていました。このような課題を解決するため、平成10年に市教委がボランティア団体と連携して構築したシステムがMENETであり、市教委が今日まで管理、運営をしております。MENETは構築から16年になりますが、市内の学校における授業や校務に盛んに活用され、自由度の高いシステムとして本市の情報教育に欠かせないものとなっております。 20 【21番(金井清一議員)】 教育情報ネットワークMENETは、16年前に構築されているにもかかわらず、現在の情報教育に対応するネットワークとして学校の情報教育や校務の効率化を支えていると思います。また、本市は新しいICT機器としてタブレットPCを県内で初めて全ての小中特別支援学校に整備していく予定であり、情報教育の推進に取り組んでいると思います。このような情報化が加速する社会において、MENETのような情報ネットワークの果たす役割はますます大きくなると思います。そこで、教育委員会として今後MENETの授業をどのように進めていくか、今後の展開を伺います。 21 【指導部長(宮崎徹)】 MENETの授業の今後の展開についてでございますが、タブレットPCなどの最新のICT機器の授業における活用などにより、今まで以上の情報量がネットワークに流れることが予想されております。また、新たな情報機器の展開とその活用を図ることになるため、その方法論及び機器の管理等について学校の負担がふえることも予想されます。このようにネットワークの負荷や学校の負担が増すことに対して、システム全体を見直す必要があります。そこで、安心、安定した運用と高負荷に耐え得る新たなシステムの構築が必要と考え、総合的な運用指針を新たに検討するとともに、教育委員会内の施設で管理運営しておりますMENETのセンターサーバーを平成27年度をめどに外部に移設する計画を進めているところでございます。 22 【21番(金井清一議員)】 次に、教育長に伺います。現在のネットワークシステムの負荷や学校への負担が増している中で、システム全体を見直す必要があり、これからの学校における情報教育の推進のためにMENETのセンターサーバーの移設を考えているようですが、今後のMENETの事業を見据えると必要であると思います。多岐多様にわたるこれからの情報教育に対するニーズに十分応えられる先進的なネットワークシステムを構築することは、今後のICT活用には不可欠だと思います。しかし、そうなるとそれらを管理、運営している教育委員会の負担と責任もふえていくと考えられ、教育委員会内にICT担当を明確にしたグループや係があるべきものと思います。そこで、今後MENETの授業を進めていく上でどのような体制づくりが必要になるか、教育長に伺います。 23 【教育長(佐藤博之)】 MENETについてのお話でありますが、実は16年前MENETを構築する当時、私は情報教育の主担当としてMENETのボランティアの人たちと一緒に構築した経緯をよく知っています。最初のMENETの構築、運用の体制については、3つの大きな要素がありました。  1つは、最先端のネットワークの技術を持っていらっしゃる方が前橋市におりまして、その方たちがインターネットつなぎ隊という名称のボランティアグループを設置をしてくれました。その方々と一緒にネットワークのセンターサーバーの構築と、各学校へのLAN回線の運用、構築ということで本当によくやっていただきました。それには学校の教員も、それからボランティアの人たちはもちろんですが、PTAの人たちもかかわって前橋のネットワークが構築されました。  2つ目の要素は、学校の情報教育主任というのがいるんですが、実際の運用の学校内での運用については学校でやっていただきました。彼らのための研修をたくさん実施する中で、学校が主体的に運営できる施設システムをつくり上げました。  3つ目は、市の情報担当セクションでありますが、その情報担当セクションとの密接な連携がありました。ネットワークは、前橋市は教育担当のほうはMENETが、そして市全体のほうは情報管理課のほうで、今は情報政策課と言っていますが、行われていました。両方のシステムがきれいに動くように、かなり綿密な調整を行っています。現在もそれをやっています。  そうした中で、今申し上げた3つの要素がMENETの貴重な財産であり、宝物であると思っています。そうした仕組みを生かしながら、今もMENETの運用委員会があるのですが、そのシステムを少し高度化させて今後も構築してまいりたいと思っています。  先ほど議員さんからお話がありましたように、MENETの負荷がかなり増大をして非常に高度化が進んでいますので、もう教育委員会だけで運用するのはかなりきつい状態ですので、業者の力をかりながらアウトソーシングをして危機管理にも備えたいと考えています。いずれにしても、市民と学校と私たちの教育行政と、それから市の全体の情報セクションと、みんなが一緒になった構築をこれからも進めていきたいと考えています。 24 【21番(金井清一議員)】 次に、市民体育館の大規模改修工事について伺います。市民体育館は、昭和56年に建設されてから本市の中核となる体育館として利用されてきましたが、老朽化が進んでいることから、耐震補強工事にあわせて大規模な改修工事を実施する計画で、平成25年度には実施計画を行っているとお聞きしています。そこで、改修の内容と工事のスケジュールについて伺います。 25 【スポーツ担当部長(靜知明)】 市民体育館の耐震補強とあわせて行います改修工事につきましては、施設の老朽化対策として給排水設備や衛生設備の更新、外壁及び屋根の改修などを予定しております。また、スポーツ環境の向上を図るため、冷暖房設備の設置、床の張りかえ及びLED照明機具への更新のほか、省エネルギー化への対応として太陽光発電設備の設置、さらにはエレベーターの設置などを予定しております。なお、工期につきましては、当初の想定を4カ月ほど短縮し、平成27年1月から平成28年2月までの約14カ月を予定しております。 26 【21番(金井清一議員)】 市民体育館の閉鎖期間中は、代替施設が必要であると考えます。その1つとして、旧市立前橋高校の第2体育館の改修を行う計画と聞いておりますが、その改修内容及びスケジュールについて伺います。 27 【スポーツ担当部長(靜知明)】 市民体育館が長期に休館することから、代替施設の一つとして旧市立前橋高校第2体育館を予定し改修いたします。改修工事につきましては、床の張りかえや更衣室、男子トイレの設置を含むトイレの改修などを行い、改修後は社会体育施設に位置づけたいと考えております。また、工期につきましては平成26年6月から10月まで5カ月を予定しており、市民体育館の休館前にはリニューアルオープンを予定しております。 28 【21番(金井清一議員)】 市民体育館は、市民スポーツ祭を初め中体連など各種大会の会場となっております。旧市立前橋高校の第2体育館のほかにどのような代替施設を考えているのか伺います。 29 【スポーツ担当部長(靜知明)】 旧市立前橋高校の第2体育館のほかの代替施設といたしましては、市有施設の宮城体育館、大胡体育館及び大渡体育館のほかに、現在県から借りております旧前橋東商業高校体育館などを活用し、市民のスポーツ活動に影響が出ないような利用調整を図ってまいりたいと考えております。なお、昨年の12月に行った平成26年度の体育館の利用調整会議においては、事前周知も徹底され、スムーズな調整が図れましたが、平成27年度は年間を通しての休館となるため、大きなスペースが必要となります県大会などは県の総合アリーナや他市の体育館を利用していただくよう、引き続き競技団体への説明や周知に努めてまいりたいと考えております。 30 【21番(金井清一議員)】 3つ目の質問は、商工業についてです。ローズタウン東地区の中通線東側の住宅ゾーンE地区については、昨年ハウスメーカー等への一括分譲によるプロポーザルを実施し、結果として応募がなかったとお聞きしております。応募がなかったという要因をどう分析されているか、また今後はどのような取り組みを考えているのか伺います。 31 【商工観光部長(眞塩浩一)】 今議員さんからお話がございましたように、このE地区につきましては粗造成工事が完了して、昨年9月にプロポーザル方式による公募を実施いたしましたが、説明会への参加企業はあったんですけれども、残念ながら実際の応募はございませんでした。その要因といたしましては、このE地区の面積が約5.4ヘクタールという広さであること。また、200戸の住宅の建築戸数が見込まれますことから、ハウスメーカー等からは、一つの事業者では完売するまでにかなりの期間を要する、そのことに加えまして道路の造成工事費等の必要経費を考慮いたしますとプロポーザルで提示いたしました最低売却価格では採算が合わないというご意見を頂戴しているところでございます。したがいまして、今後の対応といたしましては、この最低売却価格を見直す必要があるのかと。さらには、一遍で難しければ区割りということも考えて条件の見直しを検討いたしまして、新年度には再度プロポーザル方式による公募を実施して早期分譲を図ってまいりたいと考えております。 32 【21番(金井清一議員)】 ローズタウン東地区の準工業地域の複合ゾーンF地区のうち、約14ヘクタールについては2月にプロポーザルによる提案募集を実施したとお聞きしています。その選定に当たっては、地域の活性化や近隣住民の生活利便性向上につながる事業者の進出が望まれています。このプロポーザルの実施状況と選考に当たっての考え方を伺います。 33 【商工観光部長(眞塩浩一)】 F地区でございますけれども、これにつきましては社会経済情勢の急激な変化あるいは住宅需要の低迷等の問題から、平成23年8月に用途地域の変更を行いまして、現在に至っております。今年度で粗造成工事並びに外周道路整備が完了いたしますことから、早期の土地活用を図るため、この14ヘクタールの部分についてはプロポーザル提案協議募集を実施いたしました。現在の状況といたしましては、2月末で提案募集の申し込みの締め切りを行いまして、審査を進めているところでございます。事業者の選定に当たりましては、地域住民の生活利便性の向上が図れる商業、サービス業を中心とした事業者で提案の企画力あるいは過去の事業実績等を総合的に判断いたしまして、すぐれた提案を行った事業者を最優先交渉権者とする考えでございます。 34 【21番(金井清一議員)】 ローズタウン東地区の準工業地域ゾーンF地区と住宅ゾーンE地区は粗造成がほぼ完成しており、強風時には近隣住宅に砂ぼこりがひどく、速やかなゾーンの活用が望まれています。準工業地域ゾーンのF地区への商業施設等の進出により、周辺住民の生活利便性や地域の活性化により、住宅ゾーンE地区の分譲ニーズが高まるような相乗効果を期待したいと思います。  次に、五代南部工業団地について伺います。上武道路の延伸開通により、交通アクセスが飛躍的に向上したことから、企業からの引き合いもあるとお聞きしています。現在の五代南部工業団地の分譲状況を伺います。 35 【商工観光部長(眞塩浩一)】 五代南部工業団地につきましてはおかげさまで残り2区画になりまして、そのうちの1区画につきましてはもう具体的な引き合いをいただいておりまして、残り1区画につきましても問い合わせ等がある状況でございますので、早期完売が図れるよう引き続き努めてまいりたいと思います。 36 【21番(金井清一議員)】 残り1区画となりました。そのような完売が見込まれる中、新たな産業用地の確保が早期に必要であると考えます。現在進めている五代南部工業団地の拡張事業について、これまでの経過と今後の取り組みについて伺います。 37 【商工観光部長(眞塩浩一)】 五代南部工業団地の約9ヘクタールの拡張につきましては、新たな産業用地の確保といたしまして、平成27年の都市計画の線引き見直しに向け、産業団地開発可能地区基本計画を策定いたしました。そして、地権者、地元自治会、地元住民への説明会を順次開催いたしまして、開発の概要や今後の具体的なスケジュールにつきまして説明し、協議を重ねながら進めているところでございます。今後も地元の皆様と定期的に意見交換等を行いながら、事業の実現に向けて着実に取り組んでまいりたいと考えております。 38 【21番(金井清一議員)】 五代南部工業団地の拡張予定区域内には、農地のほか3軒の住宅所有者がいるとお聞きしています。住宅移転に係るきめ細やかな配慮をお願いしたいと思います。  また、工業団地周辺の生活道路について、企業進出に伴い大型車両など交通量が増加していることから、地域の住民から苦情も聞こえてきております。工業団地半径1キロの生活道路をもう一度安全、安心の観点から見直していただきますよう要望させていただきます。  4つ目の質問は、日赤病院移転後の跡地についてです。3月4日付の新聞では、上川淵地区への移転を計画している前橋赤十字病院が3日、土地収用法に基づく事業認定の申請書を知事宛てに提出したとの報道がありました。土地収用法に基づく事業認定申請を行い、病院移転の見通しがついたところでありますので、並行して跡地の具体的な活用方法の検討を進めなければならないと思います。そこで、跡地の利活用について現在検討の状況はどのようになっているのか伺います。 39 【健康部長(塚田昌志)】 前橋赤十字病院移転後の跡地の利活用についての検討状況ということでございます。これまで前橋赤十字病院や日赤群馬県支部では、移転手続の見通しがついた段階で改めて跡地利用についての検討をする組織をつくり、跡地利用の具体的な検討を進めたいとしておりましたが、現在病院及び県支部におきまして検討組織を立ち上げるための準備を行っていると伺っております。 40 【21番(金井清一議員)】 市長に伺います。日赤病院移転後の跡地の利活用については、市民も大きな関心を持っていると思います。日赤病院及び日赤群馬県支部において検討組織立ち上げの準備をしているとのことですが、市長としての現在の跡地の利活用についての考え方を伺います。 41 【市長(山本龍)】 ご存じのように、日赤の移転においては大きな住民のお考えがありました。日赤病院が今の土地でたくさんの方々に歴史上お世話になったこと、あるいは土地もご寄附いただいていることもあること、長年騒音あるいはサイレン音でご迷惑かけたこと、そういうことを鑑みて、日赤群馬県支部長である大澤知事も私自身も現日赤が休館になった場合に、そこに医療拠点、一定のにぎやかさを保全するというのは私の約束になっております。それに向かって粛々と進んでいっておるということをご報告させていただきたいと思います。 42 【21番(金井清一議員)】 終わります。ありがとうございました。                (2番 高橋照代議員 登壇) 43 【2番(高橋照代議員)】 通告に従って順次質問いたします。  我が国において、2025年、団塊の世代が75歳以上となり、未曽有の超高齢化社会を迎えます。本市においても、昨年末時点での人口34万934人のうち、65歳以上の高齢者人口が8万6,530人、割合にして25.38%となり、4人に1人が高齢者という社会となりました。この高齢化社会を支える仕組みづくりとして、地域包括ケアシステムと言われる医療、介護、予防、住まい、生活支援の5つを一体的に、また地域の実情に合わせて提供することが求められていることから、初めに本市における高齢者のための安心、安全な住まいの確保について質問させていただきます。  本市の高齢者向け住宅施策のうち、市営住宅については広瀬団地でシルバーハウジング事業が実施され、その他の住棟の一部に高齢者向け住宅が整備されておりますが、これらは比較的安価で入居できるため人気があり、入居希望者が長期間にわたって空き部屋を待つケースも多くあるようです。そこで、本市における今後の高齢者のための市営住宅の整備方針をお伺いするとともに、民間の空き家などを活用した住宅施策を推進する自治体もふえていることから、民間活用についての当局の見解もお聞かせください。以後は、質問席にて伺います。 44 【建設部長(高橋秀男)】 高齢者へ民間の空き家等をあっせんしたらどうかというご質問かと思います。民間空き家の活用につきましては、大変重要なことであると考えております。このため、群馬県が中心となって実施しております群馬県空き家活用・住みかえ支援事業に本市も参画して取り組みを始めております。また、市営住宅の管理戸数を拡大するといった整備は、人口減少化が進む中では大変困難であると考えられますので、今後とも高齢化社会に対応した既設市営住宅の改修整備を進めるとともに、民間空き家の活用についてもさらに研究をしていきたいと考えております。 45 【2番(高橋照代議員)】 本市の財政状況の上からも大規模なシルバーハウジング事業などは困難であることは十分に理解しておりますが、空き住戸を待つ高齢者の負担を取り除くためにもぜひご検討をよろしくお願いいたします。  続きまして、個人所有の住宅施策について伺います。本市には、高齢者が住宅のバリアフリー改修を計画した際に利用できる補助金制度が3つあり、要介護者など限定した方が利用できる介護保険の住宅改修並びに高齢者住宅改造費補助と比較的どなたでも利用しやすい耐震・エコ・子育てバリアフリー改修支援事業がございます。しかし、この改修支援事業制度には、本人または家族が住宅を所有し、居住していることとの条件があり、例えば住宅ローンの関係で子供が名義人となっている住まいに結婚や仕事などの理由で後ほど子供が別居となり、現在親だけが住んでいる場合には、個人所有の住宅であるにもかかわらず補助が受けられない方もいらっしゃいます。そこで、多様化した家族の状況を考慮し、居住実態に見合った補助適用条件に拡大すべきと考えますが見解を伺います。 46 【建設部長(高橋秀男)】 家族の状況を考慮した条件に見直すべきとのご質問でございます。事業の中で決めております本人または家族が所有し、居住していることという条件は、賃貸住宅まで事業を拡大させないためのものでございます。ご指摘のとおり現在ではさまざまな家族の状況がございまして、そうした実態に考慮して対応する必要があると考えられますので、平成26年度の事業実施におきましては賃貸住宅でないことが確認できれば事業に該当するよう制度を見直したいと考えております。 47 【2番(高橋照代議員)】 高齢者の方が利用される制度であることを考慮いただきまして、確認手順等できるだけ簡素にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。  次に、認知症家族を介護する家族への支援について伺います。本市においては、認知症に関する正しい知識を持ち、地域で患者本人や家族に対して手助けする認知症サポーターの育成が進められておりますが、実際に在宅で患者を抱える家族の精神的、身体的な負担は大変に重く、その負担感をいかに和らげるかが今後の課題であるとも考えます。  そこで、地域包括支援センターやそのブランチにおいて、介護する家族が気軽に集い合い、お茶やお菓子を楽しみながら介護の悩みや体験を共有し、ケアマネジャーに気軽に相談ができる認知症カフェというような場所の提供をしてはいかがでしょうか。認知症カフェを実施している自治体もあり、人と会って対話をすることが患者本人の症状進行をもおくらせる効果があるとして大変注目されていることから、本市においても地域包括支援センターの機能強化にもつながる取り組みとして大変に有効であると考えますが、当局の見解を伺います。 48 【福祉部長(山口広行)】 認知症の方が住みなれた地域で生活を継続していただくためには、介護をするご家族はもちろんのこと、地域ぐるみで支えていくことが必要であると考えております。現在、地域包括支援センターにおきましては、地域包括ケアシステムの実現に向けまして、地域におけるネットワークの構築を進めているところであります。その中で、ご相談のあったご家族へ家族の集いなどの活動を行っておられます認知症の人と家族の会をご紹介し、おつなぎするなどの連携を図っているところでありますが、介護をするご家族のご苦労を分かち合える場を創出することにつきましては、介護者同士だけではなく、地域の方々も含めまして共助の場として大変意義深いものであろうと考えております。今後地域包括支援センターの機能強化を進めてまいります中で、介護ご家族の精神面の支援についても十分検討してまいりたいと考えております。 49 【2番(高橋照代議員)】 介護する家族による虐待の報告事例も多数あることから、介護する側、される側の両方の負担軽減策としてぜひご検討いただけますよう要望させていただきます。  次に、高齢者の生活支援について伺います。昨今、身体的理由や車を所持していないなどの物理的理由から買い物困難者となっている高齢者が増加しております。さきの大雪の際にも、前橋市大雪たすけあいセンターのボランティアの皆さんが外出できない高齢者の方々の買い物代行支援を行い、大変に喜ばれたと聞いておりますが、今後も引き続き在宅支援としての買い物代行の取り組みを介護予防サポーターにご協力いただいて行ってはどうかと考えます。そこで、現状における介護予防サポーターの活動状況を伺うとともに、今後サポーターによる買い物支援活動を介護予防活動ポイント制度の対象活動に加えることについても、当局の見解をお聞かせください。 50 【福祉部長(山口広行)】 介護予防サポーターは、養成研修で介護予防の知識を学んでいただいて、地域の高齢者サロンや自主グループなどにおきまして、ピンシャン!元気体操の普及や地域ぐるみの介護予防活動に取り組んでいただいております。これまでに699名のサポーターの方がご登録いただき、現在555名の方が活動中であります。高齢化が進みまして、買い物支援を必要とする高齢者の増加が大変心配されております。サポーターの地域活動の一環といたしまして、買い物支援を含んでさまざまな在宅支援が対象活動となっておりますが、これらを具体化していくことが重要であろうと考えております。また、買い物支援ですが、昨年11月に開始いたしました介護予防活動ポイント制度の対象活動にもなっておりますが、実施に当たりましてはさまざまな支援の形態が想定されますので、ポイント付与の方法ですとか活動の確認の方法などにつきまして、現場を含めまして検討を行っているところであります。ポイント制度につきましては、介護予防サポーターの6割以上の方が登録していただいておりますので、ポイント制度も有効に活用しながら在宅支援支援を進めてまいりたいと考えております。 51 【2番(高橋照代議員)】 外出困難な高齢者のもとに地域の元気なサポーターさんが訪問し、会話を交わすことは、地域の高齢者の孤独化を防ぎ、認知症をも予防することにつながりますので、早期の実現をよろしくお願いいたします。  次に、子育て支援について伺います。昨今、子供を取り巻く環境は、社会情勢の変化により非常に複雑となっており、ひとり親家庭の増加や景気低迷により職を失ったり、低所得となる親がふえ、経済的困難を抱える家庭で育つ子供への支援をどのように行うのか、いわゆる子供の貧困問題にどう取り組むかが課題となっております。来月より消費税が8%に引き上げられることにより、所得の低い方や子育て世帯の経済的負担を軽減するための暫定的、臨時的な措置として、臨時福祉給付金と子育て世帯臨時特例給付金が支給されることになり、新年度予算に本市においても大きく盛り込まれております。この給付金の目的からも、支給に当たっては漏れのないように支給対象者を把握し、周知を行うことが非常に大切なことと考えますが、現段階での本市の支給手続についてのお考えをお聞かせください。 52 【福祉部長(山口広行)】 臨時給付金につきまして、まず申請受け付けなどの開始の時期でございますけれども、臨時福祉給付金の支給対象者は市県民税の均等割が非課税であること、また子育て世帯臨時特例給付金につきましては平成25年の所得が児童手当の所得制限額内という条件が付されておりますため、市県民税の課税情報が確定いたします6月以降になるものと考えておりますが、明確な時期につきましては現在お答えできる状況になっておりません。また、支給の手続でございますが、2つの給付金とも国から提示されております資料を参考に関係各課と調整を図りながら準備を進めているところでございまして、本市といたしましても制度の趣旨に沿って支給漏れがないように、勧奨通知の発送方法などの手続について検討をしております。この2つの給付金は、支給対象者からの申請によって支給いたします制度でございますので、自治会への回覧ですとか市ホームページまたは広報まえばしなどを活用しまして制度周知を図ってまいりたいと考えております。 53 【2番(高橋照代議員)】 児童扶養手当受給者には加算支給もされることから、できるだけ早い時期から手続の周知がなされ、申請漏れや支給漏れがないように準備をよろしくお願いいたします。  続きまして、経済的支援について伺いますが、小中学生の子供を持つ経済状況が厳しい家庭への支援として就学援助制度があります。これは子供の貧困を裏づけるデータにもなりますが、先日新聞報道にもありましたように、群馬県は全国において昨年度過去最高額が支給され、本市においては全児童生徒数約2万7,000人のうち、1割以上の小中学生がこの支援を受けている現状です。この就学支援金は年4回に分けて支給されますが、第1回目の支給は7月と聞いております。6項目ある支援金の中で、新1年生を対象とした新入学児童生徒学用品費については、体操着や制服、ランドセルといった入学前に準備する必要のある学用品を購入するための資金であるにもかかわらず、入学してからの7月に支給されております。ついては、この新入学児童生徒用品費の支給については、春の入学までに間に合うように支給して本当に必要な時期に支援していただきたいと考えますが当局の見解を伺います。 54 【指導部長(宮崎徹)】 新入学児童生徒学用品費を入学準備期間に早めて支給することについてでございますが、就学援助制度における認定は前年度の所得を確認し、判定審査をしているため、市県民税の賦課決定がされる6月上旬以降に審査することとなります。そのため、現在の制度では入学準備期間に支給することは難しいと考えております、しかし、就学援助制度は誰もが安心して教育を受けることができるように、経済的困窮者の負担軽減を行うものでもありますので、新入学児童生徒学用品費に限って支給時期を早めることについて今後検討してまいりたいと考えております。 55 【2番(高橋照代議員)】 新入学児童のご家庭の経済的負担を軽くし、桜の花咲く入学式に希望を持って親子が笑顔で参列できるように、ぜひよろしくお願いいたします。  引き続き、子供がいる経済的困難な世帯への支援策について伺います。貧しい家庭環境であるという理由で残念ながらいじめを受け、結果として不登校や中退に至る子供がおり、その子供たちは勉強する機会を失い、高校や大学への進学を諦めてしまうこともあります。その結果、大人になっても就職が困難であったり、低収入の仕事につかざるを得なくなり、その子供の世代もまた貧困に陥ってしまうという構造が負の連鎖です。負の連鎖を断ち切るために、親への就労支援や生活支援だけではなく、子供への学習支援など環境を整えることが非常に大切だと考えます。子供は未来の宝です。前橋の将来を担う大切な存在です。一人一人が自分の育った環境に左右されずに、自分の力で人生を大きく切り開き、夢に向かって人生を歩んでいくためには、学力も必要となってまいります。国においては、子供の学習支援を含む親への就労支援相談などを定めた生活困窮者自立支援法を設立させ、平成27年度施行までに各市町村において準備の取り組みを促しております。本市においては新年度予算の中に生活困窮者自立支援事業が掲げられておりますが、この事業内容について伺うとともに、子供への学習支援事業の取り組みについてもお伺いいたします。 56 【福祉部長(山口広行)】 生活困窮者自立支援事業でございますが、これは生活保護に至る前の生活困窮者に対しての自立相談支援または住宅確保給付金の支給、家計相談支援、学習支援等を実施し、生活困窮状態からの早期自立を支援するものでございます。平成26年度につきましては、法に定める事業のうち、平成27年度施行に向けてのモデル事業といたしまして、困窮状態から早期に脱却できるよう本人の状態に応じた相談支援を行います自立相談支援事業を実施するものであります。  次に、貧困世帯の子供たちに対する学習支援の状況でございますが、教職員経験者の方を就学支援員として配置をいたしまして、高校進学を控えた生活保護世帯の中学3年生とその保護者を対象といたしまして、担任の先生と連携を図りながら進学に関する相談や助言、効率的な勉強法の紹介、奨学金制度の説明などを行います。高校資金支援プログラムを実施しております。また、平成25年度につきましては、進学支援の充実を図るため試験的な取り組みといたしまして、受験を控えて勉学に励みたいと希望していながらも費用負担などの都合から学習塾などに通うことができない貧困世帯の中学3年生を対象に、冬休みの期間中市内の2カ所で学習支援教室を開催いたしました。 57 【2番(高橋照代議員)】 この学習支援教室の取り組みは他の自治体においても先行的に実施しているところもあり、子供にとって学校と家以外の居場所ができることが精神的な安定をもたらすなどの効果が出ているそうです。子供たちの健全育成のためにも、今後は全市域での開催や通年開催などさらなる充実が必要だと考えますが、今後の取り組み方針について見解を伺います。 58 【福祉部長(山口広行)】 今後につきましてですが、まず就学支援によります高校進学支援プログラムは継続いたしてまいります。さらに、学習支援教室につきましては、今回の試験的な取り組みによりまして、開催場所や人員の確保などさまざまな課題が明らかになっております。そこで、平成26年度中にそれらの課題解決を図りまして、平成27年度からは教育委員会とも十分連携させていただいて、学習支援教室の継続的な実施を目指したいと思っております。 59 【市長(山本龍)】 高橋議員、すばらしい質問だと思います。お金がなくて今は高度化していることから、塾へ行かなければなかなかいい学校へ行けないと言われていますもんね。だから、お金がなくて勉強ができないなんてことのないように、例えば地域の公民館だとか、学校の空き教室だとか、そういうところで地域の教員を引退したちょっと時間のある方々が、教えてやるみたいな仕組みというのは本当に世の中の優しさと思うので、一生懸命取り組んでまいります。 60 【2番(高橋照代議員)】 心強い発言ありがとうございます。さきの代表質問におきましても、教育長のご答弁の中で、本市の約2万7,000人の児童生徒を我々は現場で抱えている、その子たちの実態を把握し、その子たちの未来を考えて教育行政を進めることが大切であるという趣旨の発言がございました。この言葉こそが子供たちの将来を考えて実施されるこの学習支援プログラムの取り組みの原点になるものだと強く、深く簡明を受けておりました。教育の現場で子供たちの実態が一番把握できる教育委員会のお力を今後もぜひおかしいただきまして、継続した学習支援となるよう心から要望させていただきます。  続きまして、官民連携による学習支援についてお伺いいたします。中高生を持つ保護者の方から、子供たちが安心して自習できるスペースの設置を望む声も多くいただいております。親にとって犯罪に巻き込まれる心配のない子供の居場所があれば、またそこが勉強できるところであれば大変に安心できるものです。私が学生だったころは自習の場は図書館が定番でしたが、今の子供たちにとっては図書館は一つの選択肢であり、本市においては前橋プラザ元気21や前橋エキータを利用して勉強する学生たちの姿が多く見られます。こうした場所では、友達同士で集まっても遠慮なくおしゃべりもできて、飲食もできることから、居心地のよい交流スペースとしても大いに役立っているようです。こういった学生たちの傾向を見たとき、中心市街地や前橋駅周辺で中高生らが無料で利用できる公設の学習スペースができれば街なかに若者の姿がより多く見られるようになり、街なか活性化につながるのではないでしょうか。また、やる気の木プロジェクトに参加する学生に勉強の面倒を見てもらえるような学びの場の工夫ができれば、中高生との交流の中から若い世代の市民が描く将来の前橋像が描かれ、その実現に向けてやる気の木プロジェクトが活動するといったような好循環ができると考えますが当局の見解を伺います。 61 【商工観光部長(眞塩浩一)】 議員さんのご指摘のとおり、中高生やその保護者に方々にとって無料で安心して学習できるスペースは、かなりのニーズがあるものと考えております。ご質問のありました学習スペースの拡充につきましては、既にお話ありました元気21などもご利用いただいていますが、エキータなど民間事業者のご意見も伺いながら検討を進めてまいりたいと思っております。  また、やる気の木のプロジェクトを活用してというお話でございますが、これは年度ごとに大学生や専門学校生の主体性を尊重する形で事業を実施しております。昨日も今年度の最終報告会があったところでございますが、新年度早々にまたその取り組みを協議する場がございますので、議員さんよりご提言いただきました中高生向けの学習支援の取り組みにつきましても、大学生、専門学校生等に適宜紹介しながらあわせてその実施について相談してまいりたいと考えております。 62 【2番(高橋照代議員)】 多様な手段で本市の子供の学習支援が広がればなお効果的とも考えますので、ぜひご検討をよろしくお願いいたします。  最後に、通学路安全対策について伺います。小学校の通学路対策として、新年度に大室小学校など6校を対象に路面へのグリーンライン設置などの実施を行う予定だと伺いました。中学生の通学路については、自転車で通学する生徒も多い中、昨年12月に道路交通法が改正され、自転車は原則車道走行と定められ、生徒たちは危険を感じながら狭い路肩を走行して通学している姿を多く見かけるようになりました。例えば城南地区と桂萱地区を結んでいる市道1号線においては、車道自体が狭いことから自転車走行できるぐらいの路肩の幅もなく、やむを得ない場合には歩道走行可であるものの、マウンドアップ式の歩道で段差が多くて、幅も大変狭く、過去においても自転車同士の事故も起こっております。市内には同じような状況の道路が多々あるかと思いますが、道路管理者としてどのような考えで今後対策を講じていかれるのかお伺いして質問を終わります。 63 【建設部長(高橋秀男)】 ご指摘にありますとおり、道路交通法の改正によりまして、自転車は左側を通りなさいということになったことも含め、中学生の自転車通学についての危険性がやや増しているという実感がございます。また、お話にもございましたけれども、そういった幅員の狭い車道の路肩を走らざるを得ないという実態は、前橋市内に正直申し上げますと数百キロメートルレベルでございます。中学生の自転車通学対策ということでございますが、自転車通行についてさまざまな問題が浮上しております。道路の拡幅または歩道のフラット化などの実施については、ご想像いただけますとおり用地の取得などが大変厳しいものがあることから、実現に向けてはいろいろな難しさがございます。そこで、路線によりましてはグリーンラインですとかポストコーンでもって対応しているという場所もございますが、お話しのとおり抜本的な交通安全対策ということになりますと、警察及び教育委員会を交えて小学校周辺で行っております通学路合同点検を中学校でも実施いたしまして、選定箇所についての要望を確認した上で地元の皆さんの絶大なご協力とご理解をいただくことによって順次対応していきたいと考えております。 64 【2番(高橋照代議員)】 ありがとうございました。                (11番 小曽根英明議員 登壇) 65 【11番(小曽根英明議員)】 順次質問いたします。  初めに、中心市街地オフィス開業支援について、何点かお聞きします。先日、本市における平成25年度の商店街通行量調査の結果が発表され、前回平成23年度の調査と比較すると景気状況などもあり、若干の回復傾向が見られたということであります。市ではこれまで中心市街地の空洞化対策として、平成17年度から熱血店舗開店支援事業を実施してきたところであり、少しずつではありますが、効果があらわれてきているのではないかと感じております。そのような中で、最近空き店舗への出店が増加傾向にあるようですが、空き店舗数の推移とこれまでの支援実績についてお伺いいたします。 66 【商工観光部長(眞塩浩一)】 中心市街地内の空き店舗の状況でございますが、平成25年5月に9つの商店街の1階路面店を調査いたしました結果、26カ所の空き店舗がございました。これは平成21年5月調査時点では36カ所でしたので、これと比較しても減少傾向にあることがうかがえます。また、これまでの支援実績でございますが、平成17年度から24年度までの8年間の累計で60店舗を支援いたしまして、このうち38店舗が現在も営業を継続しております。平成23年度からの3カ年の補助金額の推移を見ますと、23年度が808万7,000円、24年度が950万円と微増でございましたが、25年度は約1,300万円と大幅に伸びる見込みでございます。なお、25年度につきましては、最終的に10店舗程度を支援させていただく見込みでございますが、中でも馬場川通りにつきましては1階路面店に出店いたしました4店舗が熱血店舗開店支援事業の対象となっておりまして、これによって馬場川通りの1階空き店舗については1店舗を残すのみとなっております。 67 【11番(小曽根英明議員)】 先般、市長のほうからも馬場川通りについてはお答えいただきましたけれども、熱血店舗開店支援事業の成果が実をもって結んでいるのかなと思います。私もこのうち何店舗か利用させてもらっていますが、開業支援についてはオーナーの皆さんは本当に開業の後押しになったと喜んでいただいています。これからは地域へ貢献したいという気持ちも述べていただきましたので、熱血店舗開店支援事業の新たな成果が生まれているんじゃないかと思っております。  続いて、空きオフィスへの対応策についてお伺いいたします。空き店舗対策については一定の効果があらわれているようでありますが、あわせて中心市街地の次の課題は空きオフィス対策であると考えます。調査方法によっても違ってきておりますが、一部の民間調査では本市におけるオフィスの空室率が40%程度という数字も出ています。これら中心市街地は経済活動が最も活発となる場所の一つであり、オフィスが埋まり、事業活動が行われることによって、数字だけでははかれない大きな波及効果を周辺にもたらしているものと考えております。そこで、今般当局で検討している空きオフィスへの対応策はどのようなものがあるのか、お伺いいたします。 68 【商工観光部長(眞塩浩一)】 空きオフィスについての対応策でございますが、現行の情報通信関連企業開業支援補助金では業種を情報通信関連と限定していたこともございまして、平成25年度につきましては実績がないのが現状でございます。そこで、新年度予算では業種について見直しまして、対象となる事業者の業種を緩和し、さらに補助金上限額についても見直しを図り、門戸を広げようとするものでございます。具体的な支援内容でございますが、対象となるのは中心市街地活性化基本計画で定めた活性化区域内と県庁前通りなど周辺の空きオフィス等に新規に進出する事業者を想定しております。また、補助率等につきましては、改装費の2分の1に加えまして新規の雇用者数に20万円を乗じた金額を賃貸する面積に応じて補助しようとするものであります。面積要件につきましては、150平方メートル未満の場合は上限を150万円といたしまして、以降300、450、600平方メートルと段階的に上限額を引き上げまして、600平方メートルを超える物件につきましては上限1,000万円の補助をさせていただこうとするものでございます。 69 【11番(小曽根英明議員)】 昨年第3回定例会で答弁いただきました内容からさらに充実していただき、新規雇用者数案件は倍額に、面積要件につきましても平米数で補助要件を細かく表記していただきました。業種の緩和、補助金上限額の見直しは空きオフィスへの入居の大きな後押しとなると思いますので、よろしくお願いします。  続いて、空きオフィス対策へのニーズについてお伺いします。情報通信関連事業者のみに限定していたこれまでのオフィス対策より充実していく考えであることは理解いたしました。こうした充実を図ることによりオフィスの空室率が少しでも改善に向かうことを期待したいところでありますが、平成25年度の情報関連企業開業支援補助金の実績は現在のところ皆無という中で、業種の緩和や補助上限額の拡充等によりオフィス対策事業へのニーズがどのくらいあると考えているのか、お伺いいたします。 70 【商工観光部長(眞塩浩一)】 中心市街地のオフィスに対するニーズでございますが、平成25年度当初から現在までにオフィス関係に関する相談や問い合わせを幾つかいただいております。その中には、平成26年度に中心市街地のオフィスでの新規開業を検討しているといった実現性の高い相談もございます。したがいまして、経済社会情勢などの変化によりまして、中心市街地での事業展開を検討している企業等も徐々に出てきているのではないかと考えております。このようなことから、新年度につきましては5件程度の新規開業を見込んでおります。 71 【11番(小曽根英明議員)】 要望になりますけれども、中心市街地活性化基本計画による業種の緩和、補助金上限額を見直していただき、多数の活性化施策を展開していただくことは開業には本当にありがたいことだと思います。そこで、次にはケヤキ並木のイルミネーション事業、歴史的史跡のまち歩きの充実など、オフィス街に訪れてみたくなるような街並みづくりもあわせて進めていただきたいと要望させていただきます。  続きまして、中心市街地の美化推進について、何点かお伺いいたします。中心市街地の家庭系集積場所に事業系ごみ、特に飲食店で発生したごみが捨てられ、問題となっておりますが、適正処理を推進するための取り組みや啓発活動についてお伺いいたします。 72 【環境部長(宮下雅夫)】 中心市街地のごみの適正排出への取り組みでございますが、中心街4カ所のごみ集積場所にはこれまで長い間飲食店などの事業系ごみが毎日排出され、まちの美化や環境保全の面で問題となっており、その対応としてやむを得ず月曜日から金曜日まで収集日ではない日もごみの収集を行っておりました。この状況を改善するため、昨年11月から県の緊急雇用創出基金事業を活用いたしまして警備員を配置し、集積場所の監視や不適正排出者への指導、さらには各店舗等を訪問して啓発やごみ出しの状況の調査を行ってまいりました。また、並行して中心商店街協同組合あるいは飲食店組合等にも協力要請を行うとともに、事業系ごみの収集、運搬を行っている事業者の組合も各店舗を訪問して営業活動を行うなど、事業系ごみの適正排出について取り組みを進めておりました。さらに、地元自治会と協議を進めまして、1月末で問題となっております当該4カ所の集積場所を廃止し、廃止した集積場所にはごみが出されないよう不法投棄防止看板を取りつけるとともに、花を植栽したプランターを設置するなど対応を行いました。こうした取り組みの結果、常時ごみが出されておりましたこの4カ所につきましてはごみが出されなくなり、また周辺の集積場所においてもルール違反のごみがふえたという情報も今のところなく、中心市街地の環境美化を進めることができているところでございます。今後も地元自治会あるいは関係団体と連携を図りながら、事業系ごみの適正排出の取り組みを進めてまいりたいと考えております。 73 【11番(小曽根英明議員)】 ごみが出されなくなり、周辺地域の方々がきれいになって安心したとお話を伺っております。ただ、事業系ごみ収集業者さんにきちんとお店のほうが出しているのかなと、そういう疑問もまだあるようなので、監視の目をまだまだ続けていただければと思います。  次に、路上喫煙及びポイ捨て防止対策についてお伺いいたします。路上喫煙及びポイ捨て防止対策として重点区域への標示看板の設置や路上標示シートの設置を行うとのことですが、具体的な対応についてお伺いいたします。
    74 【環境部長(宮下雅夫)】 路上喫煙やポイ捨て防止対策ということでございます。4月から施行されます路上喫煙及びポイ捨て防止に関する条例では、喫煙マナー及び環境美化意識の向上を目的として、市内全域でポイ捨ては禁止とし、路上喫煙はしないように努めることとされました。さらに、中心市街地など人通りの多いところでポイ捨てや路上喫煙の防止を特に進めるところを重点区域として設定し、路上喫煙を禁止することができることといたしました。具体的には、指定した道路上に標示シール、禁煙区域看板の設置、チラシの配布等により重点地域であることを周知、指導してまいります。みだりにポイ捨てをする者や重点区域内で喫煙する者に対し市長は必要な指導、勧告、命令をすることができ、命令に違反した者に対しては2万円の過料に処する条例となっております。また、この条例は喫煙者を排除するものではございません。重点区域の周辺には喫煙設備を設け、そこを周知、案内することにより路上での分煙を実施し、たばこを吸う人も吸わない人も気持ちよく快適に暮らせる街なかにしていきたいと考えております。今後地元自治会や商店街組合、飲食店組合等の意見を伺いながら、遅くとも7月ごろまでには重点区域を設定いたしまして、路上喫煙やポイ捨て防止の取り組みを進めてまいりたいと考えております。 75 【11番(小曽根英明議員)】 この施策の重点区域設定が大変重要になると思います。俗に言う人がたむろしているところ、繁華街でもとても美化推進に反しているエリアがあると思います。重点区域の決定には慎重を期してお願いできればと思います。よろしくお願いします。  次に、中心市街地の空き家、空き地対策についてお伺いいたします。空き家、空き地等の環境管理については、条例に基づき適正管理、指導を行うとのことですが、特に中心市街地における課題や対応についてお伺いいたします。 76 【環境部長(宮下雅夫)】 中心市街地の空き家対策ということでございますが、本市の空き家等の適正管理に関する条例は昨年7月1日より施行し、この間これまで約170件ほど通報がございました。通報に対しましては現地及び所有者等を確認する実態調査を行いまして、管理不全と認められた案件につきましては所有者あるいは管理者に適正管理に向けた指導等を行ってきております。空き家の発生地域でございますが、これまで通報があった案件を地区別に集計したところ、空き家の通報件数は特定の地区に偏ることもなく、市内全域にわたっていることがわかりました。また、通報内容では、敷地内の樹木、雑草の繁茂に対するものが大変多く、続いて建築材等の飛散のおそれがあるなどの内容となっており、家屋そのものの倒壊のおそれがあるという通報は10件程度となっております。現在までのところ、いわゆる中心市街地でございます千代田町では4軒の民家及び1軒の空きビルに対する通報がございましたので、現地確認を行い、常時無人で管理不全の空き家に対しましては指導等を行っており、今後とも随時その状況を確認しながら適正な管理が行えるよう対応を進めてまいります。 77 【11番(小曽根英明議員)】 ごみ屋敷になってしまうのではないかとの心配と、中心市街地などの密集地では空き家からの火災、特に留守宅は漏電とか不審火をとても心配している地域の方々がおりますので、よろしくお願いします。  続きまして、豚肉料理の普及について、何点かお伺いいたします。今年度行われました市民アンケートの集計結果では、TONTONのまち前橋のキャッチフレーズを知っているが80.6%、マスコットキャラクターころとんも知っているが70.7%など、非常に高い認知度になっております。こうした中、今後の前橋市の豚肉料理の普及についてお伺いいたします。 78 【商工観光部長(眞塩浩一)】 豚肉料理の普及につきましては、平成17年11月にようこそまえばしを進める会が成立をされまして、翌年8月に新名物の対象が豚肉料理に決定されました。以来、TONTON汁やTONTONまんじゅうの開発、販売、群馬県産の豚肉を用いたTONTONのまち前橋加盟店の登録及びグルメマップの作成、そしてT―1グランプリの開催、マスコットキャラクターころとんによるPRなど、これまで7年半にわたり取り組んでまいりました。こうした活動を継続してきた結果がTONTONのまち前橋やマスコットキャラクターころとんの認知度向上につながっていると考えております。今後につきましてもこうした取り組みを継続していくとともに、豚肉料理を本市の名物料理としてより一層の定着と知名度の向上を図るため、ころとんPR隊による活動などさらなる普及に努めてまいりたいと考えております。 79 【11番(小曽根英明議員)】 次に、市外に対する知名度向上についてお伺いいたします。市民に対する取り組みを行う一方で、市外に対しても豚肉料理やT―1グランプリの知名度を上げていくことが必要だと考えております。T―1グランプリの実行委員長さんはある雑誌のインタビューで、T―1グランプリが全国に名立たるイベントになり、この時期に前橋に行くとおいしい豚肉料理が食べられるという県内外から人が集まるイベントにぜひ育てていきたいと述べられておりますが、当局のお考えをお伺いいたします。 80 【商工観光部長(眞塩浩一)】 市外に対して豚肉料理をPRしていくために、まず市民が前橋の豚肉料理のおいしさを知り、自信を持って市外の人にお勧めできることが大切であるという観点から、これまで主に市内での取り組みを重点的に行ってまいりました。今回の市民アンケート結果を見ますと、市民の中では十分認知度が高まってきていると捉えております。こうしたことから、次のステップとしては市外の人にも前橋のおいしい豚肉料理を知っていただくことが大切だと考えておりまして、今後は各種雑誌やメディアを通じた豚肉料理やT―1グランプリのPR、ころとんを活用した観光イベントへの出店などにより、全国の方に豚肉料理といったら前橋と印象づけるとともに、T―1グランプリ参加店を初めとする前橋の豚肉料理を食べに来ていただけるような取り組みを進めてまいりたいと考えております。 81 【11番(小曽根英明議員)】 次に、ころとんの活用状況と今後の展開についてお伺いします。熊本県のくまもんや彦根市のひこにゃんの事例など、地域への経済効果を高めるために民間事業者がビジネスとしてマスコットキャラクターのころとんを活用することも重要だと考えております。そこで、現在のころとんの活用状況と今後の展開についてお伺いいたします。 82 【商工観光部長(眞塩浩一)】 TONTONのまち前橋マスコットキャラクターのころとんにつきましては、折からのご当地キャラクターブームの中で、人気投票でゆるキャラグランプリにおきましても、2011年が120位、一昨年が64位、昨年が38位とおかげさまで着実に順位を上げ、注目をいただいております。こうした中、民間事業者によるころとんの活用は行政だけではできないPRとして大きな効果があるものと考えております。平成24年度は、キャラクターの商品や印刷物等への利用申請、これが51件でございまして、関連商品の販売総額は1,000万円ほどでございました。また、今年度は2月末の段階で既に113件と倍増しており、その内容につきましては、文房具や雑貨類、スマートフォンケースなどのころとんグッズや和菓子や洋菓子のころとんスイーツ、ご当地キャラのカレンダーやすごろくなど、大変多岐にわたっております。今後につきましても、キャラクターグッズや関連商品などのより一層の展開で地域の経済効果を図るとともに、オンラインゲームやスマートフォンアプリなど時代の流れに即し民間事業者のアイデアを生かしながらころとんを活用したPRを行ってまいりたいと考えております。 83 【11番(小曽根英明議員)】 今行政だけではできない民間業者と協力していくことが大切だとご答弁いただきました。私の記憶では、前橋市のマスコットキャラクターはころとんではなく、市の緑色の封筒のふーちゃんと認識しております。ですが、現在では間違いなく前橋のメーンキャラクターとしてころとんが市の封筒、茶色のタイプや職員の名札や名刺のキャラクターとして主役になっております。そこで、話題づくりの意味からも、既にメーンとなっておりますが、ころとんを正式にTONTONのまちマスコットキャラクターから前橋市のマスコットキャラクターに、例えば2代目襲名式を行うとか、そういった形の施策を講じていただき、話題づくりをしていただき、前橋のブランド力向上の一翼をもっともっと担っていただければと思って要望させていただきます。  続きまして、平成27年NHK大河ドラマと連携した歴史都市前橋のプロモーションについてお伺いします。何名かの議員さんが代表質問、総括質問でこの質問をし、答弁いただいておりますが、重複するところもあると思いますが、お願いいたします。昨年12月に、平成27年NHK大河ドラマは吉田松蔭の妹文を主人公とした花燃ゆとなることが発表されました。文は、初代群馬県令楫取素彦の妻であり、本市は楫取素彦の出身地である萩市と友好都市であります。大河ドラマ花燃ゆの開始まで1年ほどありますが、県と連携した歴史都市前橋のプロモーションが大切であると考えております。本市の取り組みについてお伺いいたします。 84 【政策部長(関谷貴)】 大河ドラマ花燃ゆに関連して、県と連携したプロモーション活動についての今後の方針でございます。本市としては、ドラマのゆかりの地となることから昨年の12月に群馬県と協議いたしまして、群馬花燃ゆプロジェクト推進協議会の設置を決定したところでございます。推進協議会の立ち上げは5月下旬を予定しておりますが、それまでの間は準備会を運営し、群馬県と連携して準備を進めているところでございます。前橋市及び群馬県が大河ドラマの舞台となることは、観光振興、それから地域経済の活性化、さらには知名度の向上とイメージアップ、これらを促進する絶好の機会であると考えております。幸い市内には臨江閣を初め、県庁西の高浜公園内に楫取素彦の功徳碑など楫取素彦ゆかりの史跡が点在しております。関係部署と協議の上、歴史の再認識を図り、市内外へのPRを目的とした総合的な戦略を展開していきたいと考えております。 85 【11番(小曽根英明議員)】 次に、萩市との歴史的交流の取り組みについて質問いたします。大河ドラマ花燃ゆと関連して、本市の友好都市である萩市との歴史に根差した交流について、文化面、観光経済面で強化していくべきだと考えております。本市の今後の取り組みについてお伺いいたします。 86 【政策部長(関谷貴)】 萩市との交流の今後の取り組みでございます。さきの代表質問で、山本市長の答弁でも触れたところでございますが、1月21日に山本市長の呼びかけによりまして、萩市長、防府市長が東京に集まりまして、3市でNHK大河ドラマ花燃ゆの支援体制を構築する、それとともに3市の交流により、経済の活性化、ブランド力の向上、文化教育交流、こういった3市の地域づくりに役立てるための意見交換の場を設けました。今後来年の1月の大河ドラマ花燃ゆの放映にも関連いたしまして、以前にも増して交流が盛んになることが想定されますから、国内唯一の友好都市であります萩市との交流を一層進めるとともにプロモーション活動も展開していきたいと考えております。 87 【11番(小曽根英明議員)】 これで私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。                (31番 中道浪子議員 登壇) 88 【31番(中道浪子議員)】 私の質問の最初は、子ども・子育て支援新制度の問題点と改善・充実についてです。2012年8月、社会保障と税の一体改革の一環として、消費税増税法とセットで子ども・子育て関連3法案が成立しましたが、子ども・子育て新制度、以下新制度についてはたくさんの問題が含まれており、保育関係者だけでなく、弁護士団体などからも反対の声が上がり、運動が広がったことで、現行保育制度の基本である市町村の保育実施責任を公私立保育所について残すことができました。しかし、子供の保育に格差を持ち込み、保育を市場に委ねるという制度の本質は変わっておりません。政府は、2015年4月から新制度の本格実施を目指して、新制度の実施主体である市町村には2014年の10月から認定手続など具体的作業に入るよう求めていますが、保育現場や保護者などは新制度の内容が余りにも複雑過ぎて理解しにくく、混乱を招いています。  質問の第1は、児童福祉法に沿った保育の確保についてです。新制度では、保育士資格がなくても、保育室の面積が十分でなくても保育ができる家庭的保育や小規模保育などの地域型保育という施設の設置が可能となり、利用する施設によって保育条件に格差が生じるのではないかと懸念されています。前橋市としては、児童福祉法第24条第1項に沿った市が実施責任となる公私立保育所で保育の確保を基本とすべきです。本市でも、自宅や職場の近くなどの保育園に入りたくても入れない、特に3歳未満児が顕著です。基本的には公私立保育所の新設、増設あるいは定員の拡大で保育の確保に努めるべきだと思いますが、いかがでしょうか、お聞かせください。これより質問席で行います。 89 【福祉部長(山口広行)】 平成27年度から予定されております子ども・子育て支援新制度導入に当たりましては、保育の需要と受け入れる施設の供給体制を把握する必要がございますので、現在保育ニーズを調査いたしまして取りまとめを行っております。ご質問にございましたように、地域によりましては保育需要が供給を上回るという、そういったことも予測されるわけですが、基本的には従来と変わることなく、既存施設の定員増または保育所、幼稚園、保育園との調整を図りながら、保育水準が後退することのないように努めてまいりたいと考えております。 90 【31番(中道浪子議員)】 ぜひよろしくお願いします。本市としては、家庭的保育や小規模保育などの多種多様な施設の設置に対しても保育環境や保育条件の格差が生じないように、保育にかかわる基準は児童福祉法第24条第1項に沿ったもので、保育室面積や保育士配置、安全基準などの本市の基準に合わせたものにすべきだと考えますが、いかがでしょうか。 91 【福祉部長(山口広行)】 ご質問の地域型保育でございますが、これは地域におきまして保育の利用を確保する観点から、新制度の中に新たに創設された制度となっております。少人数保育や事業所内での保育などを対象としておりますことから、既存の認可保育所とは性格的にも法令上の位置づけとしても異なっております。また、事業内容によりましては、認可保育所の配置基準を上回って職員配置を予定をしている例えば家庭的保育などというものもございます。一律に基準を設けるということにつきましては大変難しいものと考えておりますが、保育を保障するという立場からしっかりと基準についてはつくってまいりたいと考えております。 92 【31番(中道浪子議員)】 保育士資格がいない安上がりの保育は、全国で死亡事故が起きております。本市では、現行の保育水準を後退させないよう基準をつくるべきだということを申し上げておきます。  質問の第2は、保育認定についてです。新制度では、保護者が入所申請をするとき保育の必要性と必要量の認定を受けなければならない保育認定制度が導入されます。現時点では、8時間と11時間の2区分になると説明されています。在園児も保育認定を受けなければなりません。保育認定は保護者の就労状況が基本ですから、これまでより保育時間が短くされたり、障害を持つ子供が認定されないなどの問題が起こる可能性が出てくると言われています。そうなると、子供の登園、退園時間はばらばらで、保育は細切れになり、子供の生活リズムが崩れてしまうと心配されています。本市では、国の示す保育認定がどのように変わってもこれまでの保育と変わりなく、子供の生活を重視した保育時間が維持できるように考えるべきだと思いますが、いかがでしょうか。  続けてもう一つお願いします。また、障害を持つ子供についても、保護者の就労を基本とするのではなく、子供の生活や発達を保障する集団保育の時間をとるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 93 【福祉部長(山口広行)】 保育の必要性の認定でございますが、基本的には従来の方法と変わることはないものというふうに私どもは考えております。新制度におきましては、主にフルタイムの就労を想定した保育標準時間、それからパートタイムの就労を想定しました保育短時間の2種類ができるようであります。保育標準時間認定は1日11時間の中で、保育短時間認定は8時間の中で保育を行うこととされておりますが、それぞれのご家庭の就労実態やご事情に応じましてきめ細かな保育を実施していきたいと考えております。  それから、障害をお待ちのお子さんなど特別に支援が必要な場合につきましては、これまでと変わらず必要な保育が円滑に受けられますように、これから策定します子ども・子育て支援事業計画の中で十分対応してまいりたいと考えております。 94 【31番(中道浪子議員)】 これまでと変わらない保育ということで、2種類を国が示しているわけですけれども、この段階ではそう余り変わらないということが言えるかもしれませんが、今後またここが変わっていく可能性もあるので、この質問をさせていただいております。8時間の保育認定を受けた子供は、例えば午前7時に登園すれば退園は午後3時、午前9時に登園する子供は退園は午後5時となります。11時間の保育認定を受けた子供は、午前7時に登園すれば午後6時に退園、午前8時に登園する子供は午後7時に退園ということになり、午後3時以降の保育は細切れになり、子供の生活リズムが崩れてしまいます。子供の生活や発達を保障するという保育の視点が大事にできるよう求めておきます。  質問の第3は、保育料などについてです。これもまとめて質問いたします。新制度の保育料は所得に応じた応能負担を原則とするとしていますが、認定時間を超えた利用は自己負担になり、全体として保護者の負担増になることが予想されます。国は現在の負担水準を維持すると説明していますが、現在でも国の保育料の基準は高く、多くの自治体が独自の軽減策を行っています。本市では、国の8段階に比べ16段階に細分化し、第2子が2分の1軽減、第3子は無料化の軽減策を行っています。新制度の導入に伴い、本市はこれまでどおりの保育料と保育料軽減策を継続するとともに、特に第2子保育料2分の1軽減策は第3子と同様に上の子と同時に入所していなくても軽減策が適用できるよう改善し、保護者の負担をさらに軽減できるように充実すべきだと思いますが、見解をお聞かせください。  また、新制度では給食費を保育料と切り離して保護者負担にしようと、子ども・子育て会議で議論が進行中です。公私立保育所の給食は保育の一環であり、現在は運営費に含まれて、保護者負担は3歳以上児の主食の御飯だけになっています。新制度になっても給食は保育の一環と捉えて新たな負担とすべきではないと思いますが、いかがでしょうか、お願いします。 95 【福祉部長(山口広行)】 まず、保育料の関係でございますが、現在保育所保育料徴収に当たりましては、ご案内のように国の8階層の徴収区分に対しまして、本市では保護者負担軽減という趣旨から16階層に分けまして市独自の区分を設定し、さらに総額で国基準のおおむね7割相当の徴収に軽減しているところであります。新制度におきます保育料の徴収基準額、これはまだ示されておりませんが、現行の保育料から大幅な変更がないように、国の動向を見ながら検討してまいりたいと考えております。  また、軽減措置の充実ということでございますが、現在軽減措置を講じておりますご質問にございました第3子以降の保育料無料化、それから第2子の6割軽減につきましては、やはり少子化対策、子育て支援という観点から、当面同じ形で引き続き実施していければいいかなというふうに思っております。  それから、給食費の関係でございますが、保育所の給食費につきましては現行制度では運営費の中に一般生活費として保育料の保育材料費や光熱水費などとともに含まれておりますが、したがって保育者からの費用徴収はないわけであります。新制度におきましては今議論がされているところなんですけれども、幼稚園の給食費のあり方の関係から、その給食費そのものについての取り扱いがまだ決まっていないという、そういう状況であります。今後新年度に入りますと早々にいわゆる公定価格の問題については示されるかと思いますので、情報収集してまいりたいと思っております。 96 【31番(中道浪子議員)】 保育料の軽減策については、現状維持ということでよろしくお願いしたいと思いますが、第2子の保育料の拡充については今後検討して、実現されるように求めておきます。  給食のことですけれども、今国で議論中なんですけれども、全国でも、本市でも保育関係者が保育料に給食費を上乗せしないでと、直接国や子ども・子育て会議宛てにファクスやメールで意見を上げている最中です。市としてもぜひ、検討中であるということですから、上乗せしないように意見を上げていただくと大変保育関係者からも喜ばれると思いますので、ぜひ意見を上げて頑張っていただきたいと思います。  質問の第4は、新制度実施上の問題についてです。新制度は、2015年4月には実施を目指すとしています。しかし、内閣府に設置された子ども・子育て会議でいまだ協議中のものもあって、市町村には制度の全容が示されていないのが実態です。国のスケジュールに従えば前橋市は2014年の夏までに新制度にかかわるさまざまな基準や保育料などを条例で定め、市民や関係者に周知しなければならないとされています。群馬県保育問題連絡会が保護者へのアンケートを行った結果、制度の内容が知らされていない、保育が大幅に後退するので不安、こう答えています。市は、新制度が変わる説明を保護者などの関係者にどのように図ろうとしているのか。市は、国の言いなりにならないで保育水準を後退させないという決意を保護者に直接伝えて不安を取り除くことが必要で、説明会を実施すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 97 【福祉部長(山口広行)】 お話にございましたように、この子育て支援制度大変わかりづらい内容であることは事実であります。先に法律と実施時期だけが決まっていてまだ内容が動いているという状況ですので、私どもも真剣に情報収集と把握に努めてまいりたいと思っております。この子ども・子育て支援新制度は、今お話し申し上げたように各自治体でもいろんな情報収集やら準備に努めているところでございますけれども、本市におきましても事業実施に当たりましては事業者、保護者の方々が施設の運営利用に支障を来さないように、制度周知のためのホームページ開設や事業者向けの説明会の実施など適宜情報発信しているところであります。保護者の皆さんに対しましては、当面平成27年度の保育所入所に当たって保育の必要性の認定が必要になってまいりますので、保育時間や保育料など既存の制度と取り扱いが異なる部分について、やはり混乱を招かないように丁寧に説明をしてまいりたいと考えております。 98 【31番(中道浪子議員)】 2015年4月から新制度を実施するというのに現状でも制度の全容が示されておらず、新年度の6月には条例改正ができるでしょうか。9月から新入園児を募集するのに、全てが整うのでしょうか。機会を得て保護者への説明をしなければなりませんが、間に合わないのではないでしょうか。保育所、保育園や保護者に新制度の周知をすることなく新制度を実施するようなことになっては、混乱を招きかねません。したがって、新制度の拙速な実施はやめて、延期か、凍結も含め、十分議論を尽くしてから実施するよう市は国に求めるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 99 【福祉部長(山口広行)】 ご案内のように、子ども・子育て支援新制度は、質の高い幼児期の学校教育、保育を総合的に提供し、また待機児童を解消するなどの目的のために、消費税率の引き上げに伴う財源をもとに施設の計画的な整備なども進めていくものでありまして、法律に基づいて導入が計画されている制度であります。導入に当たりましては適正に新制度が運営できますように、関係機関と協議しながら遅滞なく事務を進めてまいりたいと考えております。 100 【31番(中道浪子議員)】 質の高い保育ということの答弁があったんですけれども、そういう部分も一部あるかもしれないですけれども、全体として保育水準を下げる部分も多いので、私どもは懸念しているわけです。国は多種多様な保育事業を多種多様の基準で実施しようとしていますが、市は新制度の目的をしっかり見抜いて、東京や横浜のように何千人もの待機児童がいるわけではありませんから、これまでどおり公私立保育所を主体的に、保育児童を継続できるようにすべきです。国に拙速な実施を避けるよう求めるべきということを申し述べておきます。  続いて、本市次世代育成支援行動計画について伺います。次世代育成支援対策推進法、以下次世代法は、2005年度から2014年度までの10年間、少子化対策、子育て支援施策を計画的に推進し、本市でも公私立保育所や学童クラブの新増設、子供の医療費無料化の拡大など、多くの施策に取り組んできました。ところが、次世代法は2013年度末の時限立法であり、政府は今後も少子化対策、子育て支援の行動計画を必要とする自治体は任意で策定することができるとし、引き続き次世代法の延長を国会に提出しているところです。したがって、本市は今後5年間の次世代育成支援行動計画が任意だとしても子ども・子育て支援事業を包含し、高校卒業までの医療費の無料化の拡大や今後の前橋をしょって立つ青少年の居場所などとなる施設や施策を充実し、少子化対策、子育て支援に貢献できる積極的な行動計画を引き続き策定し、安心して子育てできる前橋を構築すべきだと思いますが、見解をお伺いします。 101 【福祉部長(山口広行)】 次世代育成支援行動計画につきましては、次世代育成支援対策推進法の10年間の延長がご質問にございましたように国会に提出されたところでございまして、法案が成立いたしますと国から行動計画策定指針の改定が示されてまいります。この内容を確認しながら、引き続き策定をするのかどうか、内容をどうするかといった議論がなされるものと考えております。また、今後の計画につきましてですが、先に成立をしております子ども・子育て支援法の関係整備法によりまして次世代育成支援行動計画の策定は任意となっております。また、子ども・子育て支援計画に移行をすると同時にそれと一体化するということも可能であるとされております。次世代育成支援行動計画が子ども・子育て支援事業計画に移行することとなる場合には、次世代法の精神が子ども・子育て支援事業計画に十分引き継いで事業推進に当たっていけますように考慮してまいりたいと考えております。 102 【31番(中道浪子議員)】 両者の法律を一体化して検討していただきたいと思いますし、少子化対策も子育て支援も引き続き大きな課題です。前橋市としての今後の計画をしっかり立てることが求められておりますので、提言しておきます。  次は、小学校・中学校・高校の30人学級実施についてです。まず、30人学級の早期実施についてです。2月定例の常任委員会で市教委から30人学級の段階的な実施についての報告があり、小学校において教師が子供たちと向き合う時間を生み出すため、きめ細かな指導など実現させるというもので、ステップ1、ステップ2、ステップ3に区切って段階的に実施すると示しました。しかし、ステップ1の実施時期が2015年4月からで、小学5、6年の単学級を対象とする6学校のうちの7学級だけが対象となります。しかも、30人学級ではなく、35人学級の実施だというのです。市民要望から見れば余りにも期待外れです。市長の公約ですから、ステップ1はせめて全小学校を対象に30人学級の実施にすべきではないでしょうか、ご見解をお聞かせください。 103 【指導部長(宮崎徹)】 30人学級の実施につきましては、この2年間庁内プロジェクトチームを設置し、検討を行うとともに、関係各課においても協議を行ってまいりました。この中で国や県の少人数学級化についての動向を把握し、教室の増加に伴う施設面の影響や教員の採用、雇用管理、条例、規則の改正等、実施に係る予算や実施に向けた課題などにつきましても検討を行ってまいりました。この施策をより効果的なものにしていくためには、少人数学級にした場合の効果や課題についてさまざまな確度から調査し、十分に検証しながら進めていくことが必要になります。このようなことから段階的な実施が望ましいと判断し、平成27年度から小5、小6の単学級、特に格差の大きいこの2学年の単学級で実施することといたしました。 104 【31番(中道浪子議員)】 ステップ1の人件費は、約4,000万円弱だそうです。市長は選挙のとき、全小中学校の30人学級を実施すると公約しました。多くの市民は、任期中の4年間に実施すると期待していたのではないでしょうか。今回の提案は、余りにも市民の期待に沿わない貧弱な内容ではないですか。小規模校や単学級のみの実施で複数クラスのところでは40人学級のままでは、余りにも公平性に欠けるのではないでしょうか。市長の公約にしては情けない内容だと思わざるを得ません。さらに、実施計画のステップ2や3も何年度に実施するか全く明らかにしておりません。いつになったら市長の公約が実現するのか、はっきりさせるべきです。こんなことでは納得できません。教員の多忙化の解消や、いじめや不登校をなくして全ての子供たちに行き届いた教育を実現するためには、30人学級の実施が待ったなしです。市立高校も含めて30人学級の実施計画を直ちに策定して公表すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 105 【指導部長(宮崎徹)】 30人学級の実現に向けましては、議員さんもご指摘のとおり、まずステップ1として小5、小6の単学級で35人学級化を、ステップ2として小5、小6の全ての学級を35人学級化、そしてステップ3で小学校の全学級の30人学級を目指してまいりたいと考えております。それぞれのステップに移る際には、少人数学級化についての効果や課題について教師や児童、保護者に対して調査を行うなどさまざまな角度から十分に検証を行い、国や県の動向を見きわめながら慎重に進めてまいりたいと考えております。 106 【31番(中道浪子議員)】 調査を十分にして、検証しながら国や県の動向と言うんですが、30人学級実施の教育評価は既に検証済みです。保護者も30人学級実施に際しての人件費相当、予算も教室の必要数も試算してあります。保護者も子供も先生も早期実施を望んでいます。なお、国や県の動向を見守ると言うんですが、子供の医療費無料化を前橋市が先頭に実施してきたことが全県に広がり、群馬県としての実施にもつながったことを考えれば、本市が30人学級を早期に実施することの意義は大変大きいと思います。以上で私の質問を終わります。 107              ◎ 休       憩 【議長(町田徳之助議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                       (午前11時52分) 108              ◎ 再       開                                        (午後0時57分) 【副議長(長沼順一議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (32番 細野勝昭議員 登壇) 109 【32番(細野勝昭議員)】 通告に従いまして順次質問させていただきます。冒頭、時間の関係で若干質問項目を見直しさせていただいておりますので、ご理解いただきたいと思います。  最初に、地域防災についてお伺いいたします。所管部門である総務部長にお伺いいたします。2月14日から関東地方を襲った大雪は、前橋市で観測史上最多となる73センチを記録、まさに想定外の大雪となりました。ふだん余り雪の降らない地域での突然の大雪に、どのように対応するのかという大きな課題を突きつけられたような感じがします。本市は平成25年3月に前橋市地域防災計画を策定しましたが、その計画の内容については災害の種別でいいますと地震災害、風水害、火山災害、土砂災害がありますが、防災計画では地震災害と風水害についてのみの取り組み内容となっております。以前、前橋市の中心部でも多くの積雪を経験しておりますし、最近こそありませんが、合併した地域には降雪地域も含まれることから、なぜ積雪による災害を想定されなかったのか、見解をお伺いいたします。以下、質問席にて質問いたします。 110 【総務部長(中島克人)】 本市において今回73センチに及ぶ大雪を除く過去の最大積雪量は、昭和20年2月に記録された37センチでありました。このことについて、当時と現在の市域が異なるため、単純な比較はできませんが、実態として今回のような雪害を経験したことがなかったわけでございます。そのようなことから、防災計画には想定し得なかったものでございます。 111 【32番(細野勝昭議員)】 地域防災計画の策定に当たっては、過去にさかのぼってどのような災害が発生したのか、そのことを当地区に限定するのではなく、県だとか国での災害発生状況、現在では予測というものを加味しながら想定される災害発生に備えるための計画策定が必要と考えます。そのような視点から考えますと、群馬県においては浅間山の大噴火という災害も経験しております。前橋市地域防災計画についてもそのような視点から見直しが不可欠でないかと考えますが、見解をお伺いいたします。 112 【総務部長(中島克人)】 防災計画への火山災害対策の追加ということでございますが、群馬県地域防災計画には火山災害対策とともに、その被害の影響を受けると想定される市町村で構成いたします火山防災協議会という組織が位置づけられておりますが、現状として本市にはその指定がございません。しかしながら、過去の火山災害履歴からいたしますと、本市では直接的な火山被害はこうむっていないものの、天明3年の浅間山噴火という史実もあることから、今後その必要性について研究してまいりたいと考えております。 113 【32番(細野勝昭議員)】 次に、災害が発生すると不安な住民が求めるものは情報であります。市は大雪の事態に対応するために、2月16日に警戒本部を立ち上げ、生活に関する対策状況等については議員宛てにはファクスをいただきました。しかし、自治会連合会などへの情報伝達がなされなかったことから、自治会長から行政としての対応不備の指摘を受けました。災害発生時における連絡網の整備等はどのようになっているのか、お伺いいたします。 114 【総務部長(中島克人)】 本市では、今回の大雪に対する市民向けの生活関連の情報提供手段といたしまして、まずはまちの安全ひろメールやホームページ、フェイスブック、そして防災ツイッターなどの電子媒体を駆使して随時その発信を行ってまいりました。しかしながら、パソコン等をお持ちでない方々への情報発信としては不十分であったため、広く市民との情報共有を図るという観点から紙ベースでの災害広報を地区別に作成いたしまして、自治会ごとに回覧していただきました。内容的には、表面を全市共通の見舞金等の支援策の情報を中心として掲載し、裏面には地区ごとに地域に密着した情報を掲載したものでございます。ご指摘のとおり、自治会等の関係者への迅速な連絡網の整備という観点から申し上げれば、問題を残したものというふうに認識しております。今後は、この課題を教訓に迅速な連絡体制の構築に努めてまいりたいと考えております。 115 【32番(細野勝昭議員)】 市民に対する災害情報の伝達のツールとしての防災行政無線が設置されておりますが、情報が正しく伝わったかどうか検証されているのか。また、全市を網羅できるような設置状況になっているのか。また、防災行政無線は大雨や台風などのときは窓を閉め切り、放送が聞こえないといった苦情や聞こえる範囲が限られているといったことに対する対応がとられているのか。さらに、災害時に住民への迅速な情報伝達を行う手段の一環として防災ラジオが議員には配布されましたが、危険予知という視点からは有効と考えますが、防災行政無線の補完機能としてなり得るのかどうか、見解をお伺いいたします。 116 【総務部長(中島克人)】 本市では、今回の大雪に関しまして2月17日月曜日から数日間防災行政無線を活用いたしまして、外出時に関する注意喚起情報等を放送いたしました。これについては市民から特段の反応はございませんでしたが、ご指摘のように防災行政無線は全市域を面的に網羅できる状況ではありませんし、気象状況等によって聞こえづらいといった物理的な課題がありますので、対策にも限界があることは事実でございます。防災ラジオにつきましてはそれを補完する情報提供手段の一環として導入するものでありますが、現状として電波の不感地域も一部存在するなど対策を講ずべき課題もあることから、それらを一つ一つ克服しながら、より完成度の高い情報伝達手段にしてまいりたいと考えております。 117 【32番(細野勝昭議員)】 今回の突然の大雪で、とりわけ除雪の能力が乏しいために道路や交通が寸断され、また自助意識の欠如によって救急車や消防車の緊急出動の方に対しては大きな負担と障害となったものと思われます。地域防災計画は策定されましたが、個々の施策の展開というのは道半ばと思っております。現在、多くの地域で自主防災組織による防災訓練が実施されておりますので、行政と一体となって安全、安心のまちづくりを進めることが重要と思われます。今回の大雪によるたくさんの教訓を防災計画の中にどのように生かしていくのか、見解をお伺いいたします。 118 【総務部長(中島克人)】 今回の大雪では多くの地域で市民の皆さんが自発的に除雪する姿が見られましたが、今までは大雪が災害であるという経験や認識の度合いが低かったため、自主防災組織としての活動レベルまでには至らなかったと考えております。本市では今回の雪害を教訓に防災計画への雪害対策を追加する予定でありますが、その中において官民の役割分担のあり方等を検討してまいりたいと考えております。また、あわせて今後の防災出前講座などの啓発事業に際しまして雪害に対する知識や対策等に関する項目を加えてまいりたいと考えております。 119 【32番(細野勝昭議員)】 次に、災害時における災害時応援協定を締結している市町村、各種団体、企業などへの働きかけとその対応についてお伺いいたします。 120 【総務部長(中島克人)】 現在、前橋市では、55の団体等と防災の協定を結んでおります。災害協定に基づく協定先の対応でございますが、除雪支援といたしまして関係自治体からは、新潟市や柏崎市から重機や職員の派遣を受けておりまして、本市の指示のもと除雪作業を行っていただきました。また、あわせてボランティア組織であります前橋市大雪たすけあいセンターに対しては、いわき市から除雪道具の提供を受けております。さらに、建設業協会等については、2月24日から28日までの間に延べ1,300人以上の作業員と延べ1,300台以上に及ぶダンプ、トラック、重機等を投入いただきまして、困難な状況の中、除雪作業に従事していただいたところでございます。 121 【32番(細野勝昭議員)】 防災計画では災害時要援護者への対応というのが大変重要であり、防災計画の中でも担当機関、対策の体系、対策の展開などが明記されておりますが、関係機関との連携を深め、制度設計などはどのような状況になっているのか、お伺いいたします。 122 【総務部長(中島克人)】 災害時要援護者支援制度の進捗状況ということでございますが、役所内での内部調整はもとより、支援側となる自治会や民生児童委員、社会福祉協議会、消防関係者等に対する制度案の説明等を行いまして、その承諾をいただくとともに昨年9月中旬から登録募集を行っているところでございまして、現在400名を超える皆様に登録をいただいているところでございます。 123 【32番(細野勝昭議員)】 次に、災害時要援護者の避難支援対策には要援護者リスクの作成、またリストの活用に当たっては個人情報保護という観点から守秘義務やセキュリティー対策が要求されております。また、具体的な運用となるまでには調整などかなりの時間のかかる作業となりますが、具体的な検討を進めるに当たっての推進体制は確立されているのかどうか、お伺いいたします。 124 【総務部長(中島克人)】 推進体制についてのお尋ねでございます。登録済みの要支援者データを一旦リスク化いたしまして、新年度に所要の手続を得た後に関係者に対する情報の引き渡しを予定しております。その後につきましては、要支援者に対する平常時からの見守り等も含めまして、災害時の安否確認、避難支援等を念頭に活動を推進していただくことになっております。また、あわせまして必要に応じてデータ更新等も行ってまいる予定でございます。 125 【32番(細野勝昭議員)】 次に、福祉部長にお伺いいたしますが、今回の降雪による要援護者への安否確認や行政としての具体的な支援策、また市民からの要請、要望事項はどのような申し出があったのか、その対応についてお伺いいたします。 126 【福祉部長(山口広行)】 高齢者や要援護者の皆様からの要請で多かったものは、自宅の出入り口の雪きかの依頼で、買い物や病院へ行けない、デイサービスや透析などの送迎車が入ってこられないという声でありました。社会福祉協議会に前橋市大雪たすけあいセンターが開設いたしましたため、高齢者や障害者への雪かき、買い物代行等の受け付け窓口を一本化して対応することとし、市のホームページで広報いたしますほか、市内のホームヘルパーやケアマネジャー、デイサービスなどの事業所に一斉メールで情報提供しまして、要援護者への支援を呼びかけたところであります。また、食事に関してですが、配食サービスを受けている高齢者に対しましては、電話で確認いたしました。また、食品の購入が困難になった高齢者の支援のため災害用備蓄食品を用意しまして、担当のホームヘルパーや雪かきボランティアが持参して提供させていただいたところございます。 127 【32番(細野勝昭議員)】 次に、まちづくりの考え方についてなんですけれども、1点だけ質問させていただきます。アーツ前橋と元気プラザ21は、同じ場所にある関係から駐車場不足を指摘されております。利用者は、中央駐車場あるいは城東パーキングから歩いてくることから街なかの回遊性の創出になっていると考えますが、この現象をどのように分析し、今後のまちづくりの中に生かしていかれるのか、考え方をお伺いいたします。 128 【商工観光部長(眞塩浩一)】 本市では、隔年で実施しております商店街通行量調査を平成25年度はアーツ前橋の影響を見るため、開館前の5月と7月の前期調査と開館後の11月の後期調査に分けて実施いたしました。調査結果では、平成6年度以降減少傾向が続いてきました交通量が前期調査で増加傾向を示しました。そして、アーツ開館後の後期調査では、2年前に比べて休日が117%と前期に続いて増加傾向を示しております。これには、通りの魅力づくりや回遊性の向上策など継続的に取り組んでいる各種事業や10月26日のアーツ前橋開館の効果が数字としてあらわれてきたのではないかと考えております。今後も前橋プラザ元気21とアーツ前橋の相乗効果を中心市街地全体に広げられるよう、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。 129 【32番(細野勝昭議員)】 10月26日から3カ月間で約2万6,000人の方が入館されたと聞いております。いずれにしても、街なかを歩いていただくということは、まちの魅力をいかにつくり出すかということが非常に大事であると考えておりますので、今回のこういった情報をよく分析していただいて、資料をまちづくりに生かしていただきたいということだけ申し上げておきたいと思います。  次に、公共交通についても1点だけ質問させていただきます。県都前橋として、JR両毛線前橋駅を生かした鉄道網の整備、まちづくりは喫緊の課題であります。多くの市民からの前橋発の湘南新宿ラインの増便に対する強い要望、また宇都宮駅、小山駅から高崎駅までの特急電車の開設に対する要望に対し、JR側の回答は現状の利用者数では難しいと当局は説明されております。特急電車の乗り入れに関しては、両毛線整備促進期成同盟会に対してではなく、前橋市、伊勢崎市、桐生市の3市で協議してJRに直接要望することが急務と考えますが、見解をお伺いいたします。 130 【政策部長(関谷貴)】 両毛線への特急乗り入れについての考え方でございます。列車の速達性向上や定時性の確保により利用者増加が図れることで、観光交流を初めとした都市間交流の促進など両毛線沿線地域に及ぼす経済効果は高いものと考えております。このような効果を踏まえまして、両毛線沿線自治体で組織しております両毛線整備促進期成同盟会はもとより群馬県が主催いたします沿線自治体と鉄道事業者も含め組織しております群馬県鉄道網活性化連絡協議会など、さまざまな機会を通じて今後鉄道交通網のネットワーク強化を図っていくためにもJRへの要望活動等を行ってまいりたいと考えております。 131 【32番(細野勝昭議員)】 今答弁いただきましたけれども、いずれにしても前橋、伊勢崎、桐生というのは糸という共通点もありますので、そういった意味合いにおいては前橋、伊勢崎、桐生の3市で協議していただいて、ぜひ期成同盟会ではなくて直接的にそういった要望を伝えていただきたいということだけ申し上げておきます。  次に、教育に関するものとして教育委員会改革についてお伺いいたします。教育委員会というのは、首長から独立した行政委員会として全ての都道府県と市町村に設置されております。教育委員は、議会の同意を得て首長が任命した原則5人の委員で構成され、合議制の機関であります。代表者の教育委員長と事務を執行する教育長は、5人の委員の中から互選で選ばれております。教育委員会としては、教育基本方針を策定するとともに、教科書の選定などの実践を通して、その職務を追求していると思います。教育行政に政治的中立を守るために教育委員会が導入され、現在では地域の教育に関して学識経験を有する人が選任され、専門的識見を持って教育行政の運営に携わっていると思いますが、教育長以外の委員は非常勤であることから、会議開催の回数を含め、教育委員会の形骸化が指摘されております。2011年10月に起きた大津市の中2男子のいじめ自殺事件では教育委員会が機能せず、その背景として非常勤の委員長と事務局を統括する常勤の教育長が別々に存在しているために権限と責任の所在が曖昧との批判が相次いだことをきっかけとして教育委員会の改革の議論が始まったものと思われます。また、問題が起きると教育委員会の閉鎖性、隠蔽体質、教育委員会不要論なども指摘されますが、このことは大津市固有の問題ではなく、全国の教育委員会や学校にも共通することと言われますが、本市の状況を含め、見解をお伺いいたします。 132 【管理部長(中島實)】 教育委員会制度に関します本市の状況でございますけれども、ご質問にもございましたように教育長以外の教育委員は非常勤でございますが、月1回の定例会のほかに課題がある場合には必要に応じて速やかに臨時会や協議会を開催することで委員の意見を確認し、また公式の場に限らず、電話等による教育委員との密な連絡体制をとることにより、十分に機能しているものと考えております。また、閉鎖性、隠蔽体質につきましては、本市教育委員会におきましてはそのようなことはないものと考えているところでございます。 133 【32番(細野勝昭議員)】 教育委員は、地域の教育に関して学識経験を有する人、また専門的識見を持って教育行政の運営に携わるという立場から申し上げますと、住民の教育に関する意見、要望などを広聴することも必要と考えますが、そのための機会というのは設けられているのでしょうか、お伺いいたします。 134 【管理部長(中島實)】 住民意見の聴取という部分でございますけれども、住民の皆さんの意見を聞く機会につきましては、教育委員会におきましては市内を7学区に分けて学区別教育懇話会を毎年開催いたしまして、教育長が代表として出席する中で保護者代表のPTA会長さんたちと意見交換を行っております。その際にいただいた意見等につきましては教育委員会定例会で他の教育委員に報告し、情報共有を図っているところでございます。また、市長部局主催のタウンミーテイングや地域審議会につきましても教育長が出席しておりますので、住民の皆さんの意見や要望を直接聞く機会は十分にあるものと考えております。 135 【32番(細野勝昭議員)】 次に、2011年の大津市教育委員会の対応を踏まえ、自治体の教育委員会制度の改革が進められておりますが、見直し案では首長は議会の同意を得て教育委員長と教育長を一本化した新教育長、仮称でありますけれども、直接任命、罷免、新教育長の任期は2年とするなどの現行の組織とは大きく変更した内容となるようですが、教育委員会の政治的中立性や専門性、継続性、安定性など検討内容は現行の制度との大きな乖離を感じます。私は教育委員会の政治的中立性は守るべきものと考えますが、市教育委員会としてどのような見解を持っておられるのか、お伺いいたします。 136 【教育長(佐藤博之)】 教育委員会制度の中立性という話ですが、その政治的中立性につきましては先日の代表質問の中で中立に留意するべきだというような話をさせていただきました。継続性、それから安定性ということについては先日の文科省の見解の続きをお話ししたいと思うんですが、文科省では、教育は子供の健全な発達、成長のためには、学習機関を通じて一貫した方針のもと安定的に行われるべきであるというふうに話をしています。つまり安定性が非常に重要であるというふうに文科省も認識しているところだと私たちは思っています。そういう意味では、先日申し上げた前橋市の教育委員会は中庸ということで今後も進めていきたいというふうに思っています。一方で、教育委員会の事務局は、市役所の行政機構の一組織として総合的な教育行政だけではなくて、市の全体の計画の理念に基づいて、また市民の代表である議会の示す考えをもととして予算を執行する機関でもあります。その意味では、教育委員会事務局は市長部局の行政理念を十分に尊重しながら、ともに働くという意味での協働的に教育行政を遂行するべきであるというふうに考えています。私たち教育委員会は、中立の必要性が問われる組織であればこそ市長部局との間で報告、連絡、相談、さらに緊密な議論が必要であると考えています。 137 【32番(細野勝昭議員)】 現在、首長、議員は4年ごとに選挙にて信任を問われるわけですが、首長がかわるたびに教育方針が変わるということも考えられます。現在検討されている自治体の教育委員会制度の改革の中身を精査いたしますと、首長の権限の強化が結果として政治的介入になることに危惧を感じますが、このことについて市長さんはどのような感想を持っておられるか、お伺いいたします。 138 【市長(山本龍)】 全く同感です。 139 【32番(細野勝昭議員)】 今、教育長と市長さんと同じ考え方だとお聞きして、改めてやはりこれからの教育行政に大いに期待してまいりたいと考えております。  次に、30人学級について多くの議員さんからも何点か質問が出ておりますので、私は2点に絞ってお聞きしておきたいと思います。全国の学級編制の弾力化を実施する学校の中で、35人以下学級では1学級の人数の下限を25人に設定している学校やチームティーチング、また少人数指導を学校長が選択するなど単純に少人数化するのではなく、多様な選択肢が考えられると思われますが、これらについての検討はなされたのかどうか、見解をお伺いいたします。 140 【指導部長(宮崎徹)】 より効果の高い指導体制をさまざまな角度から検討することは、非常に重要なことと考えております。昨年度から行ってきた30人学級の実現に向けた検討においては、主に施設設備の影響や教員の雇用等を中心に行ってまいりました。ご指摘のようなきめ細かな指導体制に関するさまざまなあり方につきましては、今後の30人学級に向けた検証の中で十分に検討を行い、よりよい施策にしていきたいと考えております。 141 【32番(細野勝昭議員)】 最後の質問になるんですけれども、本市の場合も単に二クラスにするのではなくて、臨時教員の増員による2人体制のほうがきめ細かな対応と教師の負担感の解消にもつながると考えますが、改めて見解をお伺いいたします。 142 【指導部長(宮崎徹)】 これまでの学級単位の授業に加え、重点とする特定の教科あるいは教科の特性に応じた学級の枠を変更した習熟度別学習や合同授業なども取り入れるなど、学習内容や子供たちの実態に即したきめ細かな指導を行うことについて、今後検討していく必要があると考えております。また、教師の負担感の解消につきましては、学級の人数が少なくなることにより、学級経営に関連した事務の負担軽減につながるものと考えますが、このことにつきましてもさまざまな角度から十分に検証を行ってまいりたいと考えております。 143 【32番(細野勝昭議員)】 いろいろと教育に関して答弁いただきました。今、少子化と言われる中で大変子供さんの教育についてもいろんな問題が出てきているなというふうに思いますし、また英語教育の問題だとか、道徳の問題だとか、いろんなものもあります。そういった中でも、教育長からは前橋市の教育の姿勢というものは中庸というお話をいただいておりますので、やはり私は教育長が答弁いただきましたそういったものに忠実に執行していただくということが非常に大事かなと考えておりますので、この点を重ねてお願い申し上げまして全ての質問を終わります。ありがとうございました。
    144 【市長(山本龍)】 先ほど全く同感と言ったのはそのとおりなんですけれども、たまたま前橋市が佐藤さんという、こういう教育長を得ているという特異な環境だからこそ教育委員会制度に全幅の信頼を私どもは置いていると。この仕組みを維持していきたいという意味で申し上げております。                (26番 中島資浩議員 登壇) 145 【26番(中島資浩議員)】 まず初めに、災害対策についてお尋ねいたします。  その第1は、初動態勢についてであります。今回の降雪は、2月14日から降り始め、翌15日朝には最高積雪量73センチメートルという記録的な大雪となり、ビニールハウスやカーポートが相当数倒壊し、とうとい命が失われるなど大変大きな被害をもたらしました。積雪量の増加に伴い、走行不能となった自動車の車道への放置などによる交通関係の混乱は、既に14日の夜から出始めていたと認識しております。本市では、2月16日日曜日の14時に災害警戒本部を立ち上げておりますが、それまでの経緯と今回の教訓から今後の課題をどのように捉えているのか、お伺いいたします。 146 【総務部長(中島克人)】 災害警戒本部が立ち上がるまでの経緯ということでございますが、当時は関係職員の参集が困難を極めたことや被害情報の把握もままならなかった状況でありましたが、本部立ち上げに至るまでの間、市民に対する情報発信や道路の除雪手配、また夜間の帰宅困難者発生に伴う対応など、まずは考えられること、実施できることから可能な限り最大限の対応を行っていた状況でございます。今後の課題といたしましては、初動態勢としての職員参集や情報の把握や発信等の改善であろうと考えております。 147 【26番(中島資浩議員)】 事前の予報では雪が2月15日未明から雨に変わりまして、積雪量も前週の33センチメートルには及ばないとされておりましたことも初動がおくれた要因とも考えられますけれども、今後は予報に頼り過ぎないということも肝要かと思っております。また、必要最小限度の保安体制をしきまして、積雪量を継続的に観測しつつ、臨機の対応の要否を見きわめるということも大事なことだと思われますので、この点も今後ともよろしくお願いいたします。  その第2は、災害本部の立ち上げについてであります。今回災害警戒本部の立ち上げは16日14時とのことでありますけれども、この時点では既に雪がやんでおりまして、恐らく市役所には除雪を初め被災者等からさまざまな要請や問い合わせが殺到していたものと思われます。したがいまして、タイミング的には災害対策本部とするのが適当であったと思われますけれども、災害警戒本部とした理由について、また今後の課題についてお伺いいたします。 148 【総務部長(中島克人)】 今回の群馬県の対応でございますが、2月17日月曜日に至りまして西毛地区や北毛地区の複数市町村におきまして大雪による孤立化集落等が発生し、それに伴う災害救助法の適用を受けたことから、時期的にはそれに合わせた形で災害警戒本部を災害対策本部に移行しております。また、県内各市町村の状況を見ますと警戒本部と災害対策本部の設置はまちまちの状況でございまして、当時本市におきましては大雪に関する被害状況の全貌が確認し切れなかったため、災害警戒本部を継続したものでございます。今後の課題としては、可能な限り的確な状況把握を行うとともに、本部体制のあり方を検討することであると考えております。 149 【26番(中島資浩議員)】 名称について考えた場合、仕事の内容を市民によりわかりやすいものとする、いわゆる名は体をあらわす的な観点に立つことも大事なことであると考えております。仕事の中身はまさに災害対策でありまして、今後はより的確な対応をお願いをしたいと思います。  その第3は、早期の情報発信体制についてであります。市民から、もう少しまえばしCITYエフエムを活用できないかという指摘がございました。そこで、今回の大雪に伴うまえばしCITYエフエムの対応と今後の課題についてお伺いいたします。 150 【総務部長(中島克人)】 まえばしCITYエフエムは市民にとって身近な災害情報を流すローカルFM局でありますが、本市においては2月15日土曜日午前11時過ぎに、FM局側に対しまして災害情報提供の放送を依頼しております。それ以降、本市から市民向けのメールやフェイスブックなどの送信内容を逐次オンエアしていただいている状況でございました。課題といたしましてはスピーディーな連携ということでありますが、今後については防災ラジオも導入されることから、一層の連携を図りつつ情報提供には万全を期してまいりたいと考えております。 151 【26番(中島資浩議員)】 今後防災ラジオの導入が予定されておりまして、災害時にこれを最大限に有効活用する見地からも、速やかにまえばしCITYエフエムから常時情報を流していただくようにぜひお願いいたします。  その第4は、除雪要請についてであります。市民からの除雪要請件数と主な要請内容について、まずお伺いいたします。 152 【建設部長(高橋秀男)】 今回の大雪に関する市民からの除雪要請についてでございますけれども、件数で申し上げますと、15日土曜日の昼間の部では約300件、その後の宿直体制に入りましてからの夜間については約200件でございました。翌日曜日、16日になりますと、昼間の部で約250件、夜間については約600件の除雪要請がございました。しかしながら、17日月曜日の昼間になりますと約100件の要請となり、その後については夜間で毎日10件程度、昼間で毎日約30件程度の除雪の要請でございました。また、除雪要請につきましての主な内容になりますと、除雪を行い、早く通行できるようにしてほしいということが最初の段階でありました。18日ごろからは、もっと広く除雪をして通りやすくしてほしい、またさらには道路に寄せてある雪を早く排出してほしいと変わってきたものでございます。 153 【26番(中島資浩議員)】 この除雪につきましては、今回まさに自助、共助、公助の考え方が問われたのではないかと考えております。これを機に改めて災害時における自助、共助、公助のあり方を浸透させる努力をお願いしたいと思います。  その第5は、救急搬送についてであります。大雪による交通麻痺により行く手を阻まれる中、1件の対応に3時間から5時間を要しまして、出動要請も通常の2倍に達したということでありますけれども、臨機の対応を含め、どのような対応をされたのか、お伺いいたします。 154 【消防局長(中澤勇一)】 臨機の対応を含めた15日の消防局の対応についてでございますが、午前10時15分に消防警戒本部を設置し、対応に当たりました。救急事案への対応では、通常時は救急車11台で対応しておりますが、予備の救急車3台を増強し、救急車14台で対応いたしました。また、救急隊のみでは現場到着が困難な積雪や渋滞による道路状況であったため、前日からの勤務明けの職員等も活用し、救急支援専任隊としての消防隊を設置し、救急車と同時に消防車を出動させる体制をとりました。多発する救急要請の中、救急車が道路状況などにより現場到着がおくれる事案では、到着の早い消防車に傷病者を収容し、12人の方を医療機関に搬送いたしました。また、救急車も消防車も現場到着が困難な事案では、消防隊員が船の形をしている担架に傷病者を収容し、徒歩で医療機関まで搬送いたしました。結果として、15日は救急出動94件のほか、救助出動やガス漏えい出動など11件の災害に出動し、救急車14台、消防車24台で対応いたしました。 155 【26番(中島資浩議員)】 今回の大雪を教訓にいたしまして、今後の課題をどのように捉えているのか、お伺いいたします。 156 【消防局長(中澤勇一)】 今回の大雪を教訓とした今後の課題についてでございますが、出動した各隊は消防車のほか救急車にもスコップを積載し、除雪や停車している車両を移動しながらの半日以上にわたる連続した活動となり、食事をとれない隊も多く、隊員の疲労が蓄積される結果となりました。また、車両関係では、タイヤチェーンの破損による予備チェーンの確保、車両アンダーカバー破損による走行の可否、そして燃料補給体制の確保に苦慮いたしました。災害対応に支障を来すことは回避できましたが、今後このような類似した災害につきましては、食事のとり方を含めた職員の健康管理上の対策や燃料補給体制等の見直しを図り、市民の命と暮らしを守るため、各種災害に的確に対応できる体制の確立に努めてまいりたいと考えております。 157 【26番(中島資浩議員)】 消防局の対応は、大変な混乱に巻き込まれながらも臨機応変の対応ができたのではないかと考えております。これは日ごろの訓練の成果と思われますけれども、今後とも市民の生命、財産を守るためにぜひ最善を尽くしていただきますようお願いいたします。  なお、この後に予定をしておりました地域での危機管理、また今後の大雪対策につきましては、これまでの質問と重複しておりますので、恐縮でございますけれども、割愛させていただきたいと思います。  次に、歴史を生かしたまちづくりについてお尋ねいたします。その第1は、町名の変更の基本的考え方についてであります。本市では、昭和37年に制定されました住居表示に関する法律に基づきまして、昭和40年から42年にかけて段階的に昭和29年4月以降合併した地域と、岩神町、国領町、本町、紅雲町を除いた旧市域の大半が現在の町内に変更されました。そこで、新たな町名をつけるに当たっての基本的な考え方についてお伺いいたします。 158 【市民部長(田村宏)】 新たな町名をつけるに当たっての基本的な考え方でございますが、本市では戦災復興土地区画整理地域とその関連地域について町界、丁目、地番の整理を進めておりましたが、昭和37年制定の住居表示に関する法律を受けて、住居表示事務を円滑、合理的に実施するため、昭和38年9月に前橋市住居表示審議会条例が施行され、同審議会が設置されました。審議会は、市長の諮問に応じて住居表示事務の実施に当たり必要な事項を審議しております。新町名につきましては、できるだけ読みやすく、かつ簡明なものにしなければならない、町名の冗長、難解、当用漢字外、相互に紛らわしいものは避けることとし、審議会が私案を作成して関係地域の当時の区長の意見を参考に決定することになりました。この結果を新町名案として市長に答申し、昭和39年前橋市議会第3回定例会などで議案が可決され、現在の町名に至っております。なお、この審議会条例は、現在は廃止されております。 159 【26番(中島資浩議員)】 その第2は、新町名の由来についてであります。新町名はできるだけ読みやすく、かつ簡明なものにしなければならないとの基本的考え方に基づきまして決定されたということでありますけれども、新町名の由来についてお伺いいたします。 160 【市民部長(田村宏)】 新町名の由来ということでございますが、新町名の由来につきましては前橋市住居表示審議会の資料や広報まえばしの平成8年8月1日号から平成13年1月15日号に105回連載されたふるさと前橋小さな旅の中に町名の由来が紹介されていましたので、主なものを挙げさせていただきます。大手町は、前橋城があった地域ということで大手町とつけられた。若宮町は、若宮八幡の信仰からきたものらしく、町内の小字にも若宮の地名が残っていることなどからつけられた。表町は、前橋の玄関口でもあるJR前橋駅があることから表の名前がつけられた。三河町は、町が広瀬川、馬場川、端気川の3つの川に囲まれていることからつけられたと言われております。 161 【26番(中島資浩議員)】 その第3は、旧町名を生かしたまちづくりについてであります。これまでのご答弁でわかりますことは、経緯でもございましたように、新町名はまず町名の変更ありきでありまして、由来が後づけであったということであります。一方、商工まえばしに平成20年4月号より平成23年3月号まで3年にわたり連載をされました旧町名の旅によりますと、旧町名はその土地の歴史を語るものとされております。例えば現在の中央通り付近に糸のまち前橋を象徴するような大きな桑の木があり、桑町と名づけられたということであります。また、才川町につきましては、前橋の生んだ萩原朔太郎が当時前橋名物の玉糸市場があり、1日の通行人が2万人を数えるにぎわいのあった様子を詩に残しておりますが、こういった旧町名の魅力を今後のまちづくりに生かすべきと考えますが、ご所見をお伺いいたします。 162 【政策部長(関谷貴)】 旧町名の歴史遺産としての活用でございます。昭和38年以降の住居表示の変更に伴いまして、全国的に江戸時代からの町名が変更され、由緒ある町名が消えていったのは一つの事実かと思います。しかし、近年では旧町名はその土地の歴史を刻んだかけがえのない歴史的文化遺産であるとの考えから、旧町名を復活する自治体もあらわれていることはご指摘のとおりでございます。旧町名の復活にはさまざまな問題が伴いますが、旧町名が貴重な歴史遺産であるという認識は持っております。本市では、本年度から道路愛称名の登録を始めました。これも旧地名の一助になっていくのではないかと考えております。このように旧地名、旧町名を生かしながら、前橋の文化的情緒が醸成できるような方策を研究していきたいと考えております。 163 【26番(中島資浩議員)】 旧町名には、語り継がれた伝説、歴史的背景などに由来する心に響く町名が数多く残っております。過日訪れました金沢市では、これを後世に伝えるために、旧町名とその由来を記した標柱を市内各所に設置しているということでありました。そして、旧町名の変更への機運が高まった町に対しましてはこれを支援する助成制度等を設け、これまでに9つの旧町名が復活しているということであります。ぜひ本市でも金沢市の取り組みを参考に取り組んでいただきますよう要望いたします。  その第4は、前橋文化遺産制度の創設についてであります。これまで本市では、県民会館前にあった上毛倉庫や当時の経営者が全国のデパートをめぐり、仙台の三越を模してつくられたとされる前橋初の百貨店麻屋デパートなど多くの歴史的建造物が失われてまいりました。しかし、数少なくなったとはいえ、前橋駅前にある上毛倉庫や住吉町にある旧安田銀行担保倉庫など現存するものもございます。そこで、前橋の歴史文化遺産をしっかりと後世に残し、伝え、これを本市の振興、発展に生かすためにも、世界文化遺産制度に倣い、前橋文化遺産制度を創設してみてはと考えておりますけれども、ご所見をお伺いいたします。 164 【政策部長(関谷貴)】 前橋文化遺産制度創設への考えでございます。平成26年度予算におきましては、地域資源を生かした活力あるまちづくりの実現に向け、歴史文化遺産の活用の推進が挙げられているところでございます。前橋の個性を保存し、後世に残し、活用していくのは重要なことであり、貴重な文化財等については文化財保護法に基づき国や地方公共団体により保存、活用がなされているところでございます。前橋遺産の創設に当たりましては、既存の制度との関係の整理等の課題もありますが、本市の歴史と伝統を再認識するよい機会となりますので、先進事例なども参考に検討していきたいと考えております。 165 【26番(中島資浩議員)】 ありがとうございました。                (1番 窪田出議員 登壇) 166 【1番(窪田出議員)】 通告に従い、順次質問させていただきます。  まず最初に、住宅政策についてご質問させていただきます。平成26年度より組織機構改革によりまして建築住宅課内に新たに住宅政策を推進するため、管理係から住宅政策係へ変更になると承知しております。少子高齢化、人口減少社会を迎え、地方においては中心市街地の空洞化や空き家の増加など地方行政における住宅政策は今現在はもとより、将来に向けて大きな課題になることは周知のことであります。国においてもその課題を重要視し、本格的な取り組みを初めているところであります。本市におきましても、今後の住宅関係の課題に対して住宅政策係には文字どおりその役割を担ってほしいと期待しているところであります。そこで、住宅政策係としての役割、今後の政策についてまずお伺いいたします。 167 【建設部長(高橋秀男)】 住宅政策係の役割と今後の政策についてのお尋ねでございます。これまでにも前橋市住生活基本計画の策定を初め、特定優良賃貸住宅及び地域優良賃貸住宅への家賃補助や高齢者向けサービスつき住宅の登録事務、耐震・エコ・子育て住宅改修支援事業など、さまざまな住宅政策に取り組んできているところでございます。また、市営住宅の建設あるいは用途廃止の検討、長期計画の策定など、市営住宅に関連いたします諸般の業務は引き続きこの係の中心的な政策であると考えております。今後はさらに本市の定住人口の増加にもつながると考えられます空き家活用事業に関しましても、重要な政策として取り組んでいきたいと考えているところでございます。 168 【1番(窪田出議員)】 住宅政策の役割として、定住人口の増加にもつながる空き家活用事業に関しても重要な政策として取り組んでいきたいとご答弁いただきました。代表質問においてもほかの議員からご指摘ありましたように、現在全国の空き家住宅は約760万戸、そのうち個人住宅は約270万戸と増加の一途をたどっております。本市においても、前橋市住生活基本計画によりますと、空き家の数は約7,000戸、そのうち腐朽、破損のない空き家が3,900戸となっております。私の地元においても例外なく、空き家の数が年々増加しております。国土交通省におきましてもこの状況を問題視しておりまして、昨年9月より個人住宅の賃貸流通に関する検討会を開催し、いわゆるストック市場の流動化を目指し、この問題解決に向けて動いております。また、県内においては、高崎市や桐生市などで空き家の活用を目的とした施策が展開されていると聞いております。そうした中、本市におきましても、今後まさに住宅政策としてこうしたストック市場に対する対応を図ることが必要であり、防災や防犯、生活環境などの面で悪影響を及ぼす空き家条例の対象となる前にいかに空き家を有効的に活用していくかということが重要だと思っております。そこで、現在本市におきましてこの空き家の利活用を目的とした問題に関して、具体的にどような対策を行っているのかお伺いいたします。 169 【建設部長(高橋秀男)】 空き家活用における現在までの本市の取り組みでございます。平成24年6月に群馬県空き家活用・住みかえ支援事業が創設されまして、本市もこの事業に参画しております。この事業を少し詳しく申し上げますと、一般社団法人移住・住みかえ支援機構というところが進めておりますマイホーム借り上げ制度を活用した事業でございまして、良質な住宅で空き家になっているものをこの機構が借り上げ、これを子育て世代などに転貸するものでございます。本市におきましては、光が丘町、大利根町の2町におきまして空き家の実態調査を進め、平成25年7月に大利根町集会所で空き家活用事業の説明会を行っております。また、この機構が窓口となりまして、国土交通省の進めております優良中古住宅の流通を促進するために、賃貸または売買を前提とした住宅の耐震リフォーム工事費用の補助制度のモデル地区に大利根町が関東地方で3地区のうちの1地区に選ばれておりまして、昨年12月から平成27年12月までの期間を定め、事業を展開しているところでございます。本市における現在までの取り組みは以上でございます。 170 【1番(窪田出議員)】 空き家の活用事業におきましては今後もさらなる推進をお願いするところでありますが、本市において定住人口をふやしていくという観点からも、例えば前橋駅もしくは新前橋駅は、東京から100キロメートル圏内という比較的近くて、通勤なども現状でも何とか可能な立地地域となっております。さらに、本市は地震などの自然災害も少なく、安全な立地という利点もございます。こうした前橋の地理的な魅力とともに、前橋市内の空き家状況を首都圏在住者にアピールすることが仮にできれば、前橋への住みかえを考える人がふえたり、本市出身で現在東京在住で持ち家でない方に本市へのUターンを検討したりと定住人口の増加につなげることが可能になってくると考えております。そこで、ここは公共交通政策とも密接に関連してくるというところもありますが、まずは前橋駅及び新前橋駅周辺の空き家の利活用が必要と考えておりますが、当局の見解をお伺いいたします。 171 【建設部長(高橋秀男)】 お話にございました前橋駅及び新前橋駅周辺の空き家というのは、特に利便性が高いという認識を共有させていただいております。その活動施策についてでございますけれども、空き家活用事業を政策的に展開するためには詳細に空き家がどこにどれだけどんな形で存在しているのかということを調査する必要があると考えております。したがいまして、前橋駅あるいは新前橋駅周辺エリアに関しましては今後検討の対象としていきたい考えですが、まずは空き家の実態調査をどのような手法で実施するか、またできるか、他市の事例等も参考にしながら研究するところから始めていきたいと考えております。 172 【1番(窪田出議員)】 空き家の状況把握が大事ということだと思います。早急に実態調査を行っていただいて、具体的な政策展開につなげていただければと思います。  次の質問に移ります。次に、公共交通政策についてお伺いいたします。前橋駅北口駐車場の立体駐車場化を視野に昨年11月補正で計上されました前橋駅パークアンドライド駐車場整備基礎調査事業の進捗状況についてまずお伺いいたします。 173 【政策部長(関谷貴)】 前橋駅パークアンドライド駐車場整備基礎調査の進捗状況でございます。業務委託にかかわる入札を1月の7日に行いまして、業者を選定したところです。2月からは、市民5,000人、それから駅周辺事業所約30社の従業員に対して、日常の交通手段、鉄道の利用状況、最寄りの駅までの交通手段、駐車場利用状況のアンケート用紙の配布を開始したところでございます。また、土曜、日曜、平日2日間、計4日間になりますが、前橋駅の改札口で乗客者に対し行動先動向調査、周辺駐車場の利用実態調査のアンケートを配布しまして、3月に入ってから平日と休日に前橋駅、高崎駅の周辺駐車場の利用実態調査等に入ったところでございます。 174 【1番(窪田出議員)】 進捗状況については理解いたしました。  続いて、継続事業として26年度も予算計上されておりますが、今後の取り組みについてお伺いいたします。 175 【政策部長(関谷貴)】 今後の取り組みでございます。現在、郵送配布いたしました各実態調査の回収作業に入っているところでございます。来月からおのおののデータ集計が始まり、おおむね6月ごろには利用者の現況、潜在的な需要の把握、駐車場の特性、課題を整理していく予定となっております。この基礎調査の結果を踏まえまして、前橋駅のパークアンドライド駐車場整備の方針について検討していきたいと考えております。 176 【1番(窪田出議員)】 次に、来年度予算で新たに前橋駅と中央前橋駅との交通結節機能強化基礎調査事業が計上されておりますが、その具体的な内容についてお伺いいたします。 177 【政策部長(関谷貴)】 前橋駅と中央前橋駅との交通結節機能強化基礎調査の具体的な内容でございます。JR前橋駅の活性化、利用者の増加、地域鉄道であります上毛電鉄の再生を目指しまして、両駅間の結節機能を強化するための基礎調査を行うものでございます。内容といたしましては、前橋工科大学等との連携によりまして、両駅利用者の動向調査、鉄道とバスの乗り継ぎ利用者への聞き取り調査、駅前通りの歩行者と車等の現況の把握、両駅相互間の案内サインやバス専用レーンの状況など、具体的な結節機能策の基礎資料を策定していくものでございます。 178 【1番(窪田出議員)】 結節機能の強化というところの点では、最終的に目指すところとしては上電を前橋駅に乗り入れるということが考えられますが、現在ではその手段として新交通システムと呼ばれていますLRTやBRTなどの手法が可能となっております。本市として上電の前橋駅乗り入れについて現在どのように考えているのか見解をお伺いいたします。 179 【政策部長(関谷貴)】 交通結節機能強化といたしまして、上電の前橋駅乗り入れ、また新交通システムの活用についてでございます。現在、上毛電鉄は地域に密着した生活路線でありまして、存続していくために上毛線再生基本方針に基づき、県と沿線市からの多額の公的支援のもと運行している現状であることから、上毛電鉄、県、沿線市と十分な事前協議が必要となっております。また、財源、市民の理解、他の公共交通機関への影響等課題の整理も必要と考えております。一方で、人口減少社会、高齢化社会が到来する中、過度な車社会から脱却するためには、鉄道交通のネットワーク強化、公共交通の充実、さらには利用促進を図ることは重要なことであり、あわせて駅を拠点的に多様な都市機能の集積したまちづくりが必要と考えておりますので、新交通システムの導入も有効な手段の一つとして調査研究してまいりたいと考えております。 180 【1番(窪田出議員)】 上電を存続させるということは、都市機能を活性化させるという観点においても、鉄道交通のネットワーク化というお言葉いただきました。私としては、駅のジャンクション化、ハブ化という表現を使っておりますが、まちづくりの視点からもこういったところは非常に重要と考えております。また、ご指摘ありましたように、モーダルシフトによってこういったものは省エネルギーの推進にもつながってきます。その点において、新交通システム、LRTやBRT技術は私の幼少期にはなかった技術であり、こうした技術を活用して上電は前橋駅に乗り入れるべきだと私も考えております。また、こうした公共交通政策とさきに質問させていただきましたような住宅政策、こちらは密接に関連したものとしていく政策であるべきだと思っております。我々世代も数十年後には交通弱者となり得る可能性を多分に秘めている状況の中、政策的に将来を見通した政策にすべきという観点からも乗り入れについては現状早急に具体的な検討をすべきと考えておりますが、市長の考えについて改めてお伺いいたします。 181 【市長(山本龍)】 前橋駅の活性化というのは何だろうと問うたときに、今窪田議員がおっしゃられたように、駅の交通ハブ化の概念は第一義に出てきます。その中でハブにするにはどういうものがあるのかといえば、上毛電鉄の乗り入れという機能、あるいは私が何度も言っておりますような新しいデマンド型の交通の乗り入れもまた駅を中心とするような形の中で、前橋駅を中心とした新しいコンパクトシティの核をつくっていこうという考えであります。私も全く同感です。これにつきましては、LRT化も含めていろんな観点から力強く進むべきものだろうと考えております。それにあわせた住宅政策をまた一緒に同時並行して行う、まさに論理的な前橋の新しい形づくりだろうと考えております。 182 【1番(窪田出議員)】 ぜひとも将来見据えて、実現可能な速度でやっていただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、意思疎通支援事業についてお伺いいたします。昨年12月の国会におきまして、日本が国連の障害者の権利条約、これを批准することが全会一致で決まっております。このことによりまして障害者の社会参画が大きく前進し、障害当事者や関係団体から非常に歓迎する声が上がっております。本市におきましても、平成26年度の新規事業としまして手話通訳者の養成事業が盛り込まれておりますが、手話通訳者は聴覚障害者の社会参加の促進には欠かせない大変に重要な役割を担っているものと認識しております。この事業についてまず概要をお伺いいたします。 183 【福祉部長(山口広行)】 手話通訳者の養成事業でございますが、法改正によりましてこれまで県が担ってきたものが中核市の必須事業として位置づけられましたことから、県、高崎市と連携しながら協議を重ねまして、平成26年度から3者による共同開催として実施することになりました。養成内容につきましては、手話講習会の中級課程を修了された方の次の段階として通訳者養成課程がございますが、通訳者は高度な専門性を要求されますことから厚生労働省の養成カリキュラムに乗っ取りまして、実技のみならず、障害関係法令の理解や通訳者の倫理等の講義も含め、基本、応用、実践の3コースに分かれ、それぞれのコースを1年ずつ受講しまして、ステップアップしながら計3年間の養成期間となっております。 184 【1番(窪田出議員)】 手話通訳者の養成事業については、ご説明のとおり理解いたしました。  次に、手話通訳者の派遣範囲についてお伺いいたします。昨年障害者総合支援法がスタートしまして、手話通訳派遣事業に係る新たな国の要綱が示され、手話通訳者の派遣範囲について拡充が図られたと聞いております。これまで派遣範囲は限定的で、全国的には手話通訳派遣申請をしたものの、派遣範囲外として通訳を断られた事例も起きていると聞いて聞いております。意思疎通面において支障を来す聴覚障害者にとって手話通訳者の派遣が認められないということは、社会参加の道が閉ざされてしまい、社会生活に大きな不安を抱えるということになります。そこで、本市におきます手話の派遣範囲の拡大についての考え方をお伺いいたします。 185 【福祉部長(山口広行)】 手話通訳者派遣範囲の拡大でございますが、本市の手話通訳派遣事業の推進につきましては、聴覚障害当事者団体、手話通訳者協会等の関係団体の意見を反映するべく、関係団体を構成員といたします前橋市手話通訳派遣事業運営委員会を設置しておりまして、手話通訳派遣に係るさまざまな課題について協議をいたしております。手話通訳派遣範囲につきましても、国の要綱が示される前から要望いただいておりましたため、いち早く拡大に向けた取り組みに着手し、平成25年度までの協議を重ねまして、社会通念上不適切なものを除く以外はほとんど全ての分野において手話通訳派遣を認めることとし、新年度からの実施予定となっております。 186 【1番(窪田出議員)】 要望をさせていただきます。派遣範囲拡大に関する考え方についてはわかりました。私も市内のいろんな行事やイベントに参加をさせていただいておりますが、その場に手話通訳者がいたということが余りありません。これは聴覚障害者が参加の意思を示したものに文字どおり派遣されるだけだからでございます。そうした受動的な活動よりもぜひともの能動的な活動の視点を持っていただきまして、聴覚障害者が例えばあのイベントや行事は通訳がいるから行ってみようと、そう思えるような条件整備が必要だと思っております。そうした視点とあわせて手話通訳者になるまでは、先ほども答弁にありましたように、長期間にわたる時間とスキルが必要となります。手話は脳の活性化にも非常によいと聞いております。若年層への脳の発達促進や高齢者に対する認知症予防などの観点も含めて、こうした手話にかかわる分野での裾野拡大となるような施策の展開をぜひともと要望させていただきます。  時間になりますので、省エネルギーに関する質問については市民経済常任委員会で質問させていただきますので、以上で私の質問を終わりにします。ありがとうございました。                (34番 岡田修一議員 登壇) 187 【34番(岡田修一議員)】 通告どおり、複合方式で順次質問をいたします。  質問の第1は、創業支援事業についてであります。最近では、国のほうでも創業に力を入れています。また、本市出身のJINSの田中社長が実行委員長を務めた群馬イノベーションアワード2013が開催されたほか、次代を担う起業家や事業承継者を発掘、奨励することで地域の活性化なつなげる社会貢献事業と位置づけた群馬イノベーションスクールが今春開催予定とのことであります。このように市内外で創業を後押しするさまざまな動きが出ているように、本市においても創業に関する新たな事業が多く予定されているようでありますが、その中でも特にまえばしインキュベーション事業並びに事業承継マッチング事業についてはどのような狙いを持って取り組んでいこうとしているのか伺います。  質問の第2は、女性の就職支援についてであります。少子高齢化が急速に進展する中で、本市において4人に1人が65歳以上との人口割合になっています。企業等では、年金の支給開始に合わせた65歳までの雇用確保が義務づけられ、現在定年延長や継続雇用等の見直しが進められているところでありますが、なお今後の労働力不足が懸念される中で、政府では職場における女性の活躍を成長戦略の中核と位置づけ、就業率の向上を目指しています。こうした状況の中で、本市では女性の就職支援をどのように進めているのか伺います。  次に、中心市街地再生事業と景観推進についてお聞きします。中心市街地については、商業機能の衰退や定住人口の減少による低未利用地の増加や民間の老朽化建物の更新のおくれ、空き店舗等の増加など、さまざまな問題が生じています。今後都市を再生していくためには民間活力を生かす必要があると考えられていますが、26年度予算に計上されている中心市街地再生事業の取り組みについて伺います。  続いて、健康危機管理、災害医療保健対策についてお聞きします。26年度に災害医療保健対策会議を新規に設置するとのことでありますが、どのような目的で設置するのか伺います。また、この災害医療保健対策会議を設置することによりどのような効果があるのか伺います。  質問の第5は、町内集会所建設費補助事業についてであります。このたびの大雪により、自治会集会所、町公民館の被害もかなりあったと聞いております。自治会長さんは、カーポートの損壊や居宅被害、また農業被害など町内の皆さんからの問い合わせなどの対応に手いっぱいで、集会所等の破損箇所の修理等の対応までできないでいるといったことも聞いております。26年度当初予算では、これまで町内集会所等の新築や改修工事費の補助制度を見直し、補助率や補助限度額の引き上げを行い、自治会活動への支援を拡充するとのことであります。自治会は地域活動の担い手として多岐にわたる活動を行い、その活動拠点である集会所等は非常に重要な役割を担っており、このたびの補助制度の充実は自治会活動への支援として大いに期待できるものと思っております。そこで、補助金ですので、予算の範囲内で補助するということと理解しますが、大雪被害の修繕が加わり、申請件数がふえると予想されます。予算的に足らなくなったので補助ができなくなったということでは困るわけですが、どのように考えているのか伺います。  以上で第1回目の質問を終わります。 188 【商工観光部長(眞塩浩一)】 初めに、創業支援関係でございます。まず、まえばしインキュベーション事業についてでございますが、インキュベーションには抱卵、培養、保育という意味があり、設立して間もない新しい企業を地方自治体などが経営技術、資金、人材などを提供し、育成するという意味がございます。この事業は、これまで実施してまいりました創業支援塾や創業支援コンサルティング、創業サポート総合制度など創業に関するさまざまな事業を基礎としながら、創業をトータルでサポートしていくための拠点を整備することで創業の実現化をこれまで以上に進めていこうとするものでございます。  次に、事業承継マッチング事業についてでございます。廃業率が開業率を上回る状況が続く中で、後継者不足などの理由により事業継続を断念せざるを得ない企業と創業を目指すものとをマッチングすることで廃業率を減らし、これまで培ってきた技術やノウハウ、顧客を承継できるようにすることを目的に事業実施してまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、実際に創業し、一人前の企業として成長していくためには難しいかじ取りも必要となるため、今後も実効性の高い支援や事業の実施に努めてまいりたいと考えております。  次に、女性の就職支援でございますが、お話しのとおり少子高齢化が進行する中で将来的な労働力人口の減少が懸念されておりまして、これは本市においても同様の問題であると考えております。これまで就職支援につきましては、若者向けの就活実践塾や幅広い年齢層を対象としたパソコン講座や介護職員初任者研修講座、また就労相談等を実施しておりまして、これらの参加者の大半は女性であったことから、こうした取り組みを一つの契機として女性の就職につなげてまいりました。しかしながら、より一層女性に対する支援が必要であると考え、新年度では新たに女性の再就職支援セミナーや女子大学生の就職支援セミナーを開催いたします。これについては企業で働く数社の女性から実際の職場における就労環境や働き方などの説明を受け、参加者に現状を認識してもらうとともに交流会の場を設け、各グループで意見交換を行うことにより、働くことへの不安解消や仕事と生活の両立に向けて今後どのような職種につき、また働いていくかといった意識づけを図ることを目的に実施したいと考えております。このほか企業への支援といたしまして、就職が困難とされる母子家庭の母、障害者の雇用に対する奨励金について交付額の増額と対象者の拡充を図り、雇用促進につなげてまいります。 189 【都市計画部長(根岸俊之)】 中心市街地再生事業の取り組みですが、まずは民間主導型による都市機能の更新を誘導するため、来年度は市街地総合再生計画の策定に取り組みたいと考えております。この計画では、中心市街地の目指すべき将来像や具体的な整備方針を定めるとともに、再開発事業等の要件を緩和するなど民間事業が取り組みやすい環境を整えることによりまして、一体的、総合的に市街地の整備、改善を図ることを目的としております。その上で土地利用の共同化や高度化を図り、街なか居住の推進やにぎわいの創出に寄与していただけるような優良建築物等整備事業を行う民間事業者に対しまして、国の要綱に基づいて支援していきたいと考えております。さらに、前橋市独自の制度でありますが、空き店舗等の既存ストックを活用しながら共同住宅等に転用する中心市街地住宅転用促進事業につきましても、継続して支援していきたいと考えております。このように民間活力を生かしながら中心市街地の再生に向けた取り組みを都市計画、まちづくりの視点で進めていきます。 190 【健康部長(塚田昌志)】 災害医療保健対策会議設置の目的と効果についてでございます。前橋市地域防災計画における医療活動や救護活動等の実施に当たりましては、医療機関を初め関係機関、団体からの協力、支援は不可欠でございます。そのため、災害医療保健対策会議を設置し、医療機関等と災害時医療保健体制の整備検討を行い、連携強化を図り、平常時より災害に備えていこうとするものでございます。組織といたしましては、医師会、災害拠点病院、歯科医師会、薬剤師会、日本赤十字社群馬県支部、県、消防局、市で構成し、災害時には地域内のDMATや医療救護チームの派遣、活動調整、避難所等の医療ニーズの把握や分析、患者搬送調整、受け入れの調整、地域医療体制の確保、被災者の健康維持活動等についての協議や調整を行っていこうとするものでございます。この会議の設置によりまして、災害時における医療機関等との実効性のある医療保健体制の強化に努めてまいりたいと考えております。 191 【市民部長(田村宏)】 町内集会所建設費補助事業についてのご質問でございますが、平成26年度につきましては補助率及び補助限度額を引き上げるとともに、対象工事費においてもこれまで20万円以上であったものを10万円以上と引き下げをいたしまして、少額工事にも対応してまいります。このたびの大雪では集会所も被害を受けており、何人かの自治会長さんから問い合わせも来ております。緊急な工事が必要な集会所につきましては今年度の補助事業として対応いたしますが、来年度まで待てる自治会につきましては新たな制度のもとで補助を受けていただくよう相談に応じております。また、新年度予算につきましては、制度の拡充分や申請件数の増加分を見込み、今年度予算から大幅に増額をいたしますので、このたびの大雪被害による集会所の修繕工事にも十分対応が可能ではないかと考えております。 192 【34番(岡田修一議員)】 それでは、重ねて質問させていただきます。  景観推進についてお伺いいたします。市内を流れる広瀬川でありますけれども、赤城山と同様に本市の大切なシンボルであります。広瀬川は中心街地を流れておりますし、その水面、河畔については落ちついた雰囲気で、長年市にはいろいろな事業をしていただきました。大変緑も多くて、市民の憩いの場にもなってきております。この景観を守るためにも千代田町三丁目土地区画整理事業の区域内で行っている景観の取り組み、あわせまして広瀬川河畔で進められている景観事業の取り組みの今後について伺います。 193 【都市計画部長(根岸俊之)】 千代田町三丁目土地区画整理事業では、関係権利者の合意をいただいて平成24年度に地区計画を定めるとともに、さらに外壁に自然素材を用いるなど、高質化する場合には事業の中で経費の一部を支援する助成制度を設けました。このように建築物の建てかえなどの際に一定の規制と誘導を行いながら、広瀬川の景観に配慮した街並み形成を目指しております。また、広瀬川河畔地区では、厩橋から久留万橋までの区域につきましてはより質問の高い景観形成を目指すため、前橋市景観条例で規定しております景観形成重点地区の指定に向けた取り組みを現在行っております。具体的には、これまで地域住民の皆さんを対象とした勉強会やワークショップなどを開催しておりまして、平成25年度は対象区域外の皆さんへのアンケート調査を実施いたしました。さらに、景観形成重点地区の制度やこれまでの取り組みの成果などにつきましても地域住民の皆さんに説明してきました。平成26年度も地域住民の皆さんと協議を重ねながら広瀬川河畔地区にふさわしい建築物の色彩や意匠などの検討を行いまして、景観形成重点地区に指定したいと考えております。そして、やがて魅力ある景観が形成されますと、広瀬川河畔地区あるいは中心市街地のにぎわいの創出にもつながっていくことが期待されますので、今後も粘り強く地域住民の皆さんと一緒に私たちも魅力ある景観づくりに努めていくことが大切であると考えております。 194 【34番(岡田修一議員)】 3回目の質問でありますけれども、要望とさせていただきます。  まず、今ご答弁をいただきました中心街と景観でございますけれども、千代田町三丁目地内、またその周辺では二中地区の土地区画整理事業が進んでおりまして、景観に配慮しながら安全で安心なまち、住環境整備に取り組んでいただいているところであります。特に二中第三地区ではマニハ食品の工場移転が間もなくというふうに聞いております。そういう意味で、近年中に終了すると。一方、二中第二地区におきましては、今後ぜひ早く事業着手という具体的な方向へ進んでいただきたいとお願いしておきます。  また、景観につきましても、広瀬川の景観はよくなるということは中心街のにぎわいにもつながると思いますし、前橋市全体の景観の向上にもつながると思いますので、景観事業についてはさらに頑張っていただきたいと思います。  創業のお話を伺いました。私も10年ぐらい前でしょうか、先輩議員や同僚議員とインキュベーションというので、視察へ行ってかなり勉強させていただきましたけれども、その当時は部屋を貸して研究開発をしてやるというような形だったかと思っております。また事業承継は、私も中小企業団体の役をさせていただいて、当時50ぐらいの経営者が先のことを考えているんだというようなことも聞いております。ぜひこのインキュベーション事業、事業承継は、まさに新しい形の創業かもしれませんし、創業支援をしていただいて本市の産業の発展、伸長につながるように次年度も頑張っていただきたいと思います。  それから、就職関係でありますけれども、女性の再就職セミナー、女子大生の就職、あと母子家庭のほうもやっていただけるそうですし、障害のある方の就職、社会参加、そういうものも含めてぜひ新年度さらに頑張っていただきたいと思います。  それから、中心街のことでありますけれども、業務地区としての開発をしっかりすると。それから、その周辺またはその場所にもあると思いますが、住居地区とはっきり分けて、中心街、セントラル地区というんですか、そういうものの開発をぜひ頑張っていただきたいと思います。  健康、危機管理でありますけれども、大雪のこと、また地震のことを挙げることもないわけでありますが、地域防災、災害時の医療、実効性ある体制づくりのさらなる強化をお願いしておきます。  それから、集会所ですが先ほど申しましたけれども、地域活動、市民活動は、ある意味では住民の福祉の向上のための大事な場所、地域づくりの拠点であると思います。予算が足らなくなることはないと、もう既に十分な予算を新年度につけていただいているということでございますが、また今まで以上に自治会長さん等々が中心となってそういう住民の活動拠点、福祉の拠点を修繕できるようにお願いをして私の質問を終わります。                (3番 新井美咲子議員 登壇) 195 【3番(新井美咲子議員)】 順次質問させていただきます。  行政経営方針市民の英知とともに、眠れる県都の宝を磨き、発信ようのもと、平成26年度一般会計当初予算過去最高額1,428.9億円。ことし4月から消費税が8%となり、増収分は社会保障に充てるものとされています。本市において地方消費税交付金増収分は約4億4,200万円の歳入とされ、国民健康保険税及び後期高齢者医療保険の軽減対象世帯拡充、国民健康保険税負担緩和のための公費負担等に使われます。平成25年度には国民健康保険料を上げ、引き続き平成26年度も後期高齢者支援金及び介護納付金分の不足額一部を一般会計から9億300万円繰り入れることにより、国民健康保険税の負担緩和と財政運営の安定化を図っていますが、国民健康保険について伺います。  全ての医療保険の受け皿になっている国民健康保険制度であり、年々税収は減少していますが、医療費給付は増加し、200億円を超えています。そのような中、いかに医療費を抑制していくかが保険者としての喫緊の重要課題であります。そこで、最初に保険医療機関の診療報酬請求を点検し、適正な支払いをすることは国保財政の健全化のために必要不可欠です。レセプト点検をどのような体制で行っており、年間の1人当たりの医療費及びレセプト点検による減額効果を伺います。以下、質問席にて伺います。 196 【健康部長(塚田昌志)】 国保の関係です。まず、レセプトの点検体制についてでございます。国保連合会の1次審査を経ましたレセプトにつきまして、現在8名の専門的資格や知識を持つ非常勤職員でありますレセプト点検員のほか、職員による2次点検を行っております。  次に、平成24年度の本市国保加入者年間の1人当たりの医療費でございます。約30万2,000円、医療給付額は約24万8,000円となっております。また、レセプト点検による資格と請求内容の過誤により減額になりました平成24年度の医療費は、約1億1,500万円でございます。これは医療費総額の0.48%に当たり、1人当たりの医療費減額分は1,174円でございます。今後もレセプト点検体制により、一層の充実強化に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 197 【3番(新井美咲子議員)】 次に、効率的な保健事業について伺います。国は市町村国保において平成29年度の特定健康診査の最終目標を60%と課していますが、この値は自治体の現状から大きく乖離した目標値と聞いています。前橋市においても特定健診受診率向上のための施策を実施していますが、市民にとって利便性の高い効率的な保健事業について伺います。 198 【健康部長(塚田昌志)】 効率的な保健事業についてでございますが、平成24年度より国保加入者を対象とした日曜総合健診を試行的に2回、4会場で実施いたしました。これは、特定健診とがん検診が同時に受けられるセット健診として身近な公民館で実施したものです。これを受けまして平成25年度は重点事業と位置づけ、5回、10会場で実施したところ、過去の健診と比較して今回が初めての受診という方の比率が高く、また年齢構成では40歳代、50歳代の若い年代の受診が高い結果となっております。こうした結果から、総合健診は約半日で特定健診とがん検診が受診できるということから、検診のために時間がとれない人、比較的若い方や健康に無関心であった方々に受けやすい市民の利便性を考慮した効率的な保健事業となっていると考えております。 199 【3番(新井美咲子議員)】 さらに効率的な保健事業の取り組みとしては薬があります。先ほどのレセプトで、薬の処方で保険適用にならないような事例がないかも点検されます。また、ジェネリック医薬品については先発品と成分は同じですが、かかりつけ医が薬の効用を判断しつつ、患者負担も少なく、医療費も抑制できるジェネリック医薬品利用推進の取り組みについて伺います。 200 【健康部長(塚田昌志)】 平成21年度よりジェネリック医薬品希望カードを国保加入世帯に送付しているほか、昨年度からはジェネリック医薬品差額通知の年2回の送付を初めとし、市広報等により周知をするとともに、啓発チラシをイベントの際に配布しております。その結果、ジェネリック医薬品の使用割合は平24年7月と比べ平成26年1月には5%増加し、33.2%となっております。 201 【3番(新井美咲子議員)】 それぞれご答弁をいただきましたが、保険者にとってレセプト点検での減額効果率が非常に大切な基準で、これによって評価が左右されます。現在は主に手作業で行われている中、約1億円強は非常に大きいと考えます。また、効率的に行われている総合健診は平成26年度も引き続き行われるとのことですが、特定審査の検査内容には前橋市独自の項目が組み込まれており、心疾患、腎臓病などをスクリーニングしております。医療受診を必要となる前に健診結果から保健指導して今後も市民の健康管理と医療費削減につなげていただきますようお願いします。  さて、昨年6月に閣議決定された日本再興戦略において、データヘルス計画の策定が盛り込まれました。データヘルスとは医療保険者によるデータ分析に基づく保健事業のことで、レセプト診療報酬明細、健康診断情報等を活用し、意識づけ、保健事業、受診勧奨などの保健事業を効果的に実施していくために作成するのがデータヘルス計画であります。今後の医療費抑制に大きな期待ができることと、市民の健康づくりにも活用できます。ぜひ医療保険の保健事業に新たな展開となりますので、今後データヘルスの研究、検討をお願いします。  次に、女性支援施策について伺います。地域資源を生かした活力あるまちづくりで、地域の活力維持、発展のためには雇用の受け皿づくりが不可欠とのことで、市長説明では雇用対策では新たに子育て中の女性の再就職支援セミナーの開催や子育て期の短時間勤務雇用を推進する中小企業者を支援するとのことですが、雇用支援の拡充について伺います。最初に、前橋市における女性の雇用現況をどのように認識されているのか、また女性の社会進出についての見解を伺います。 202 【商工観光部長(眞塩浩一)】 本市における女性の就労状況でございますが、平成22年の国勢調査によりますと25歳から29歳までの正規雇用等の労働者の比率は約6割、主に家事を行い、その傍ら仕事をする労働者は約1割でありまして、労働者人口では約7割となっております。これが出産や育児により、30代ではその比率が全体で1割ほど減少し、40代では20代同様に労働者人口は約7割に戻りますが、内訳については非正規等労働者が約4割、家事の傍ら仕事をする労働者が約3割となっております。こうした労働者人口の推移はM字型カーブと呼ばれておりますが、群馬県においても同様の数値となっておりまして、現代の社会状況を反映したものと考えております。  次に、女性の社会進出につきましては、今後に見込まれる労働力人口の低下や男女共同参画社会という観点から見ましても出産、育児から生じる課題の解消を進めながら女性の一層の労働力を確保し、職場において活躍できる環境づくりを促進していかなければならないと考えております。 203 【3番(新井美咲子議員)】 先日の企業と働くことを希望しているお母さんとのマッチングセミナーで、課題は、企業側はお子さんが病気になったときに急に休まれること、母親側は社会で通用できるかという大きな不安で一歩が踏み出せないことがハードルとなっていると伺いました。特に30代、40代の女性就労をふやすためにはワークライフバランスが大切です。女性の就労継続と再就職への支援を車の両輪のようにあわせて取り組むことが求められていると考えますが、当局の取り組みについて伺います。
    204 【商工観光部長(眞塩浩一)】 初めに、出産、育児を伴う働く女性に対する就業継続支援につきましては、国において職業生活と家庭生活の両立支援に対する企業等の取り組みを促進するための助成金制度がございますが、本市としてもより一層の普及、啓発を促していくため、この制度の一部上乗せ措置となる両立支援奨励金を設置し、子育て期の労働者が利用できる短時間勤務制度等を推進いたします。  次に、女性の再就職支援につきましては、ハローワーク前橋との連携によりまして新たに再就職支援セミナーを開催し、その後の就職につなげてまいります。また、こうした取り組みから女性の働く実態や再就職希望者の今後の働き方の意向などをあわせて把握し、必要な施策を検討してまいりたいと考えております。 205 【3番(新井美咲子議員)】 要望となりますが、企業の側に助成金だけでなく、産休中の代替要員の人材バンクのようなものがあれば企業も安心して女性を登用できますし、産休をとる本人も安心して休みがとれると考えます。女性は出産、子育てを経験して、時間がない中、全てを効率的にやり切る能力が仕事場で必ず生かされます。女性の雇用環境の改善が見られる国々では出生率の回復が見られることが知られていますので、今後も女性雇用支援のさらなる拡充をお願いします。  次に、産後ケアについて伺います。核家族化の進行などにより、地域において妊産婦やその家族を支える力が弱くなってきており、より身近な場所で妊産婦を支える仕組みが必要で、産後ケアの必要性は高まっています。孤立しがちな母親が育児不安から産後鬱に陥ったり、児童虐待を引き起こすケースも少なくありません。母親と新生児の心身の健康を守るために社会全体で産後ケアの体制づくりを急がなければなりません。我が市においての産科医療機関から退院後のお母さんに対するケア事業はどのようにされているのか伺います。 206 【福祉部長(山口広行)】 妊産婦のケアでございますが、妊娠届け出の機会を捉えまして保健指導をスタートしております。必要があれば訪問するなど、産前より相談体制を整えております。そのつながりを大切にしながら、出生後は出生はがきに基づく全戸電話対応とともに、その後4カ月児までを対象とした乳児家庭全戸訪問事業を行い、早期に母子とのコンタクトをとりながら、保健指導に加え、不安や悩みを打ち明けられる場を確保するように努めております。この訪問事業では、母乳育児相談や未熟児支援など必要に応じて助産師が訪問したり、こんにちは赤ちゃん訪問では地域の身近な保健推進員が訪問したりと、地区担当保健師と連携、協働して退院後の母子へのケアや育児サポートを行っております。また、母親同士の交流を通じて情報交換や仲間づくりができるよう工夫した健康相談、健康教室も実施しております。今後も切れ目のない妊娠、出産支援となるよう努めてまいりたいと考えております。 207 【3番(新井美咲子議員)】 次に、乳がん、子宮頸がん検診事業受診率向上策について伺います。働く世代ががんに罹患した場合には、その影響は本人のみならず、家族や同僚など周囲の人にも及びます。社会的なコストとしては、医療費だけでなく、労働損失も極めて大きいことから、働く世代へのがん対策を充実させ、がんを早期に発見することが重要です。前橋市では、平成26年度における乳がん検診、子宮頸がん検診の若い世代、働き盛り世代への受診率向上を目指し、新たな取り組みが必要と考えますが、見解を伺います。 208 【健康部長(塚田昌志)】 若い世代、働き盛り世代の乳がん検診、子宮頸がん検診の受診率向上の取り組みにつきましては、市内の大学、短大、専門学校へ出向いての受診勧奨、保健推進員と連携してこんにちは赤ちゃん事業を通じての受診勧奨、また昨年9月から開始いたしましたまえばしウエルネス企業制度の登録企業に対しましての受診勧奨など、きめ細かな周知、啓発に努めていきたいと考えています。また、受診者の利便性を考慮して、日曜日に検診を行うことや健康診査とあわせて行える総合健診、さらには託児つき検診など引き続き行うとともに、新たに乳がん検診と子宮頸がん検診にあわせまして血圧や骨量の測定、健康相談も同時に受けられる検診日を設けるなど、受診率向上につなげていきたいと考えております。 209 【3番(新井美咲子議員)】 それらの取り組みをしても未受診者の人はたくさんいると思われます。国では働く世代の女性支援のためのがん検診推進事業で、未受診者への受診勧奨、コール・リコールを実施し、自治体に補助するとのことです。この事業を活用し、未受診者を積極的に推進するべきと考えます。見解をお聞かせください。 210 【健康部長(塚田昌志)】 未受診者に対する取り組みについてでございます。本市では、平成24年度に県のがん検診受診率向上モデルを活用し、子宮頸がん検診未受診者に対しまして個別勧奨通知による再勧奨を実施し、今年度は市単独事業として実施しているところでございます。平成26年度では、お話にありました国の働く世代の女性支援のためのがん検診推進事業を活用し、20歳以上が対象である子宮頸がん検診におきまして20歳代、30歳代の検診未受診者に対し、個別勧奨通知による再勧奨を実施いたします。また、新規に40歳以上が対象であります乳がん検診におきましても、40歳代の未受診者を中心に再勧奨を実施する予定でございます。 211 【3番(新井美咲子議員)】 次に、女性を守る施策について伺います。配偶者などによる暴力、DVに苦しむ女性が後を絶ちません。平成26年1月、配偶者暴力防止法改正が施行され、昨年10月には改正ストーカー規制法施行となり、法整備がされました。県警も対策強化に生活安全部子ども・女性安全対策課に指導官を新設し、迅速で機動的な対応を目指すとのことです。前橋市においてDV相談件数は平成22年度から増加傾向にあり、保護を要する者もふえているとのことですが、そこで我が市における被害者支援の現状と課題について伺います。 212 【市民部長(田村宏)】 DV被害者支援の現状でございますが、主に生活課の男女共同参画室と福祉部のこども課に相談窓口を設けて対応しております。相談内容に応じて県の配偶者暴力相談支援センターやシェルター運営している民間団体などの関係機関、支援団体等につなぐとともに、その後の自立支援につきましても関係機関、団体と協力して行っております。今後の課題については、相談体制の充実や今年度実施しましたNPO法人とのパートナーシップ事業の継続、あるいは庁内関係課、関係機関、団体等のさらなる連携の強化や配偶者暴力相談支援センター設置への検討などが挙げられます。 213 【3番(新井美咲子議員)】 我が国は、先進国の中では突出して女性の社会参画がおくれています。女性の活躍は、より大きな価値を創造できます。女性が安心して輝くまちづくりをお願いいたします。  次に、在宅医療廃棄物について伺います。近年、在宅医療の進展に伴い、家庭から排出される在宅医療廃棄物の排出量が全国的に増加しております。日本医師会調査によれば、在宅医療廃棄物を収集し、受け入れている市町村は半分以下で、群馬でも受け入れている市町村はまだ少ないと伺っています。旧厚生省は平成10年7月に、各都道府県宛てに家庭から排出される廃棄物の適正処理の推進についての通知を出しており、その中で家庭から排出される廃棄物は一般廃棄物であることから、法律に基づき生活保全上支障が生じないうちに収集し、運搬し、及び処分しなければならないとしております。現在、在宅から出た医療廃棄物は医療機関が責任を持って処分していると認識しております。平成26年度予算では、家庭から排出される注射針などの医療系廃棄物の回収、処理を市が実施するとなっていますが、事業実施に至った背景について伺います。 214 【環境部長(宮下雅夫)】 在宅医療廃棄物の回収処理の事業実績でございますが、議員さんおっしゃるとおり、この在宅医療系の廃棄物は一般廃棄物でございます。市町村に処理責任がございます。こうしたことを踏まえまして、本市では平成15年度に市と前橋市医師会との間で協議を行い、注射針など鋭利なものは医療機関に持ち込み、それ以外のものは集積所に出して市が収集することといたしました。その後、平成17年度に国が行った在宅医療廃棄物の処理の在り方検討会で提言された現段階での最も望ましい処理方法も同様なものでございました。しかしながら、インシュリンの注射針などはプラ容器やペットボトルに混入して出されることがあり、清掃工場の選別ラインで作業員の針刺し事故が発生したこともございます。このため、より安全性が高く、患者の皆さんへの周知が徹底でき、ご協力いただけるような回収方法を検討する必要がございました。こうした中、平成24年度に前橋市医師会から、現在各医療機関で独自に処理している在宅医療系廃棄物について市で処理するよう要望があり、協議を重ねた結果、インシュリンの注射針については患者さんに医院や薬局に持ち込んでもらい、それを市が回収処理する方式を来年度から実施することといたしました。 215 【3番(新井美咲子議員)】 実際回収を始めるとなると回収時の安全確保が必要となりますが、どのような対応を考えているのか。また、今後医療技術の進歩に伴い、在宅での医療行為がふえることが容易に予想されます。それに伴って在宅医療廃棄物も増加が考えられますが、今後の対応について伺い、私の質問を終わらせていただきます。 216 【環境部長(宮下雅夫)】 回収時の安全対策でございますが、患者さんの安全性を考え、針が貫通しないような丈夫な素材でできた専用の容器を無料で配布いたしまして、その容器に使用済みの注射針を入れていただき、しっかりふたをして医療機関あるいは薬局に持っていっていただきたいと思います。医療機関等では容器の中身を出して入れかえることなく、そのまま容器の収納コンテナに入れて保管していただき、市が委託した業者が回収いたしまして、感染性廃棄物の処理施設に搬入し、コンテナごと焼却処分する予定でございます。患者さんが使用済み注射針を専用容器に入れた後は人の手に注射針が触れる危険性がないため、安全に回収処理ができるものと考えております。また、患者さんが医療機関や薬局に持ち込むことが徹底的されればごみの集積場所に出されることもなくなるので、ごみの収集や処理を行う作業員の安全性確保も図ることができると考えております。  次に、今後の対応ということでございますが、ご指摘のとおり今後はインシュリン注射だけではなく、例えば点滴の針など在宅医療による感染性の高い廃棄物がふえてくることが予想されます。今回医師会及び薬剤師会の協力をいただき、まずはインシュリン注射器の針を安全に回収、処理することで事業を行いますので、実施後の課題点等もよく検証し、今後増加していくと考えられる在宅医療の感染性廃棄物についても患者さんへの負担が軽減され、より安全に処理できる方策等を関係団体と連携を図りながら検討してまいりたいと考えております。 217              ◎ 休       憩 【副議長(長沼順一議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後2時51分) 218              ◎ 再       開                                        (午後3時28分) 【議長(町田徳之助議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (25番 小林岩男議員 登壇) 219 【25番(小林岩男議員)】 質問通告に基づきまして順次質問をしていきたいと思います。  最初に、農業政策についてでございます。赤城の恵ブランドの全国展開に対する取り組みでございます。大雪で、大変な被害を受けている赤城の恵ブランドもあるわけですけども、まずは前進しなくちゃなりませんので、幾つか質問したいと思います。取り組み状況について伺いたいと思います。赤城の恵ブランドの認定制度については、平成22年11月の制度の発足以来、現在まで生鮮食品類から加工品に至るまでさまざまな認定品が創出されており、その販路拡大についても各種施策が行われていると考えております。赤城の恵ブランドを全国展開するよう、より洗練されたブランドづくりが必要と考えられます。現時点の認定品の状況や販売促進に対する取り組みについて伺いたいと思います。以下、質問席にて質問させていただきたいと思います。 220 【農政部長(山口修)】 赤城の恵ブランド認証品についてでございますが、現時点で生鮮食料品と加工品類合わせて35品目が認証されております。平成25年度につきましては6月と12月の2回募集を行いまして、6月の募集では生鮮食品が2品、加工品類が、前橋産の牛乳や卵、それから小麦粉などを使ったチーズ、プリン、うどんといったもので、7品目の認証を行いました。12月の募集につきましては加工品3品目の応募がありまして、現在審査中でございます。また、平成25年度から認証受証者が販路拡大のために出展する事業や認証品の印刷物を作成する事業につきまして、その経費の一部を支援する補助事業を実施しております。昨年8月に東京ビッグサイトで開催されましたアグリフードEXPO2013東京に参加しました赤城の恵ブランド認証受証者に対しまして、出展小間料、それから認証受証者が作成した販売用のリーフレット、こういったものに対しての支援を行ったところでございます。さらに、昨年はサロン・ド・GのPR、またおもてなし前橋のPRと首都圏でそういった活動もさせてもらいましたほか、3月2日に赤城の恵ブランド認証品の創出や販売促進を図るため、製造や流通、金融事業者を対象にしたPR試食会を実施したところでございます。 221 【25番(小林岩男議員)】 続いて、今後の取り組みについて伺いたいと思います。平成25年度までの取り組みを踏まえ、今後の展開についてどのように考えているのか、伺いたいと思います。 222 【農政部長(山口修)】 平成25年度に実施しました事業の効果を検証し、引き続き販路拡大の支援策を実施するとともに、平成26年度におきましては首都圏の飲食店等への販売促進や赤城の恵ブランド等に係る専用広報紙の発行など新規事業を実施していきたいと考えております。首都圏飲食店等への販売促進につきましては、民間の調査機関に業務を委託し、赤城の恵ブランドの首都圏での販路開拓の可能性について調査を実施し、今後の効果的な取り組み方法や課題などについて把握を進めていく予定でございます。いずれにしましても、引き続きさまざまな広告媒体を活用し、赤城の恵ブランド認証の知名度向上と販路拡大に努めるとともに、赤城山麓の前橋の農畜産物の特色を生かした生鮮食料品あるいはその加工品における新たなブランドの創出についても、関係機関と連携し、研究を進めてまいりたいと考えております。 223 【25番(小林岩男議員)】 続きまして、6次産業化について伺いたいと思います。農業産出額や農業所得が減少し、農業を取り巻く経営環境が厳しくなる状況でございます。第2次産業や第3次産業を取り込み、付加価値を高めることにより経営を強化する6次産業化は、農家の所得向上のみならず、地域の雇用創出や活性化にも寄与すると考えております。本市においても6次産業化を推進する必要があると考えておりますが、6次産業化に関して今後どのような取り組みを考えているのか、伺いたいと思います。 224 【農政部長(山口修)】 6次産業化に対する取り組みでございますが、群馬県商工会連合会に設置されております群馬6次産業化サポートセンターなどの関係機関と連携を図るとともに、本市が平成24年度に創設いたしました6次産業化推進補助制度の中で、農畜産物を使用した加工品の開発や経営相談などを行う中小企業診断士等に対する経営診断料などの補助を行いまして、6次産業化を進める事業者の支援を行ってまいる予定でございます。また、農畜産物を使用した加工品の開発や販売を行う農業起業家などの事業者に対しまして、毎年11月に中心街で実施しております収穫楽市など消費者向けのイベントにおきまして、試作発表、即売会の機会を提供していきたいと考えております。 225 【25番(小林岩男議員)】 続きまして、大雪被害の状況と支援策なんですけども、この項目については何人かの議員さんが質問し、重複しますので、省きたいと思います。ただ、1つだけ要望したいと思います。今回の大雪により多くの農家が被害を受けており、今でも倒壊したハウスがそのままの姿で数多く残っております。多くの農家の方々から、今回の大雪対策については私たち議員と行政が一体となって取り組んでほしいという声をたくさん聞いております。私もそのように感じております。一刻も早く前橋の農業を再建させるために今後の支援策についてビジョンを明確にして、被災した農家の方々が安心して農業を再開できるよう体制づくりを行っていくことが最重要であると考えております。今回の大雪の被害を教訓にして、前橋の農業がさらに発展していくために行政として多くの支援策を行っていただくことをお願いしたいと思います。  また、支所別で説明会を開いております。この中で、3月11日に粕川支所においても説明会が開催されました。私もオブザーバーで参加させていただきましたけれども、さまざまな意見が出てまいります。特にこれから農業をどうしていったらいいんだろう、あるいは見積もりに対しても3つの業者からとらなくちゃならないんだろうか、あるいは倒壊したハウスの撤去の問題も一日も早く撤去してその後に何か作物をつくっていかないと経営がやっていけない、そういう意見があるわけでございます。特にこの説明会にも、農林課の職員も参加して説明しております。いろんな意見を聞いていって、農政部長にもお話があるんじゃないかなと思いますんで、そういう声をぜひ農家の人に一日も早く知らせていただきまして、農家の再建を願っていただきたいと思います。  続きまして、新市計画について、何点か伺いたいと思います。早いもので、平成26年度は、大胡、宮城、粕川地区の合併から11年目となります。新市建設計画の計画期間の最終年度を迎えることになります。大胡、宮城、粕川地区の住民にとっては、前橋と合併したことでより安定した行政サービスが受けられるようになるとともに、特にこの10年間で目に見える形でハード面が進んだことが実感されているものと私は考えております。これまでの定例会等において、新市建設計画の進捗状況については、当局からの説明や答弁からもおおむね順調に事業が進んでいることは承知しております。また、新市建設計画が終了する平成26年度末を見据え、計画に位置づけた事業に関しては着実に事業推進が図られていることは大変ありがたく、また評価をしているところであります。そこで伺いますが、平成26年度は新市建設計画の最終年度となることから、その取り組み内容はどのように考えているのか、伺いたいと思います。 226 【政策部長(関谷貴)】 最終年度を迎えます新市建設計画の取り組み内容についての考えでございます。新市建設計画は、平成16年12月の合併から11カ年の事業を計画したもので、平成26年度が最終年度となります。主な事業といたしましては、宮城小学校体育館改築工事、粕川小学校校舎改築工事を平成26年度内の完成に向けて進めるとともに、各地区で位置づけた道路整備事業についても早期完成できるように努力しているところでございます。平成26年度の地域審議会におきましては、各事業の進捗状況を報告するとともに、合併後これまで取り組んできた実績等をまとめて報告していきたいと考えております。 227 【25番(小林岩男議員)】 次に、計画事業でございます。新市建設計画に位置づけた事業については、教育施設や幹線道路の積極的な整備をしていただき、成果が確実に出ていると感じております。こうした中、昨年の第4回定例会の総括質問においては、新市建設計画の計画期間が残り1年となる中、課題としては利害関係者との関係がさまざまな理由により進捗がおくれている事業があるとのことでありました。こうした事業について、事業完了に向けてより一層の努力を継続していただきたいと考えております。そこで、改めて伺いますが、計画事業のうち進捗のおくれている事業の今後の対応はどのように考えているのか、伺いたいと思います。 228 【政策部長(関谷貴)】 計画事業のうち進捗がおくれているものにつきましては、既存の手法にかかわらず、地域の実情に即した進め方、実施方法の工夫、こういったことによりまして継続した事業の実施に努めていきたいと、このように考えております。こうした課題事業については、平成26年度の地域審議会におきましても報告、協議していきたいと考えております。 229 【25番(小林岩男議員)】 続いて、市長さんに伺いたいと思います。期間終了後の対応でございます。10年間継続してきた地域審議会については、平成27年3月31日の任期終了に伴い、解散とのことであります。1地区20名からの委員で構成され、3地区全体で地元の60名の方々に地域審議会委員を10年間務めていただきました。長きにわたり新市建設計画の進行管理や行政課題に関する協議に参加していただいたことに敬意をあらわし、感謝するところであります。新市建設計画で位置づけた事業の中で、さまざまな理由や物理的にも完成に至らない事業があることはいたし方なく思うところであります。また、そうした事業についても継続して、目的達成に向けて努力していただいていることに感謝申し上げる次第でございます。しかし、地域審議会が解散となると、進捗がおくれている事業の確認や地域の声を直接聞く機会が少なくなることが大変危惧されるところでもあります。そこで、市長に伺いますが、新市建設計画に位置づけた事業のうち継続する事業がありながらも地域審議会は解散となりますが、合併地区に対する今後の地域審議会に対する対応はどのように考えているのか、伺いたいと思います。 230 【市長(山本龍)】 いつも申し上げているとおり、新市建設計画は合併した町村の皆さんとのこれ約束事でございます。新市建設計画内にということで今までの政権では皆努力してきましたけれども、残念ながら幾つか約束を果たせないものがございます。今までは地域審議会の皆さんに対して進捗を報告し、指導をいただいてきましたけれども、平成26年度末でそれがなくなりますから、我々としても報告する相手も、またご指導いただくアドバイザーもおりません。そういう意味で、私は一定のご報告をさせていただける地域審議会にかわるような任意の機関であってもぜひおつくりいただけるように、私からもお願いしたいと思います。 231 【25番(小林岩男議員)】 続きまして、前橋ナンバーの交付開始について、何点か伺いたいと思います。具体的な交付期間でございます。前橋ナンバーについては、昨年の夏の国の決定により、平成26年度の交付が正式に決定したとのことであります。これは、本市と吉岡町で構成する前橋地域新ナンバー導入推進協議会を通じて国に対して粘り強く要望してきたことがようやく実ったものと考えられます。前橋ナンバーの実現は、地域振興や地元住民の一体感の醸成、地域のイメージアップに大きく貢献するだけではなく、観光振興につながるものであり、私自身も大いに期待しているところでございます。また、前橋市、吉岡町の住民アンケートの結果を見ても、多くの住民が前橋ナンバーの実現に関心を持ち、大きな期待を示しているところでありますが、前橋ナンバーの具体的な交付時期について伺いたいと思います。 232 【政策部長(関谷貴)】 前橋ナンバーの具体的な交付時期はいつかということでございます。国では、ご当地ナンバーにつきまして平成26年度中に導入する予定であるとはしておりますが、具体的な交付開始日はまだ示されていないのが実情でございます。昨年8月にご当地ナンバーの導入が決まった地域は前橋を含めて全国で10地域でございますが、国では全国10地域一斉にご当地ナンバーの交付を開始したいという意向を示しております。具体的な交付開始日につきましては、現在国、警察等での関係機関で準備状況等を確認しながら協議を続けているところでございますが、前回の導入が秋でしたが、今回は若干前回に比べておくれるのではないかといった情報も寄せられているところです。 233 【25番(小林岩男議員)】 周知と啓発活動の取り組みについて伺いたいと思います。前橋ナンバーの交付開始時期が決定した後は、吉岡町と連携しながら広く地域住民の企業、団体に県都ナンバー誕生を周知し、前橋ナンバーへの交換を促進する必要があるのではないかと考えられます。また、既存車両の前橋ナンバーへの交付方法について、住民にわかりやすく周知していく必要があると考えられます。今後の周知活動や啓発の取り組みについて伺い、さらに前橋ナンバーへ交換する場合の費用についても伺いたいと思います。 234 【政策部長(関谷貴)】 まず、前橋ナンバーへの周知活動、それから啓発への取り組みでございますけど、前橋ナンバー交付開始後に新車を購入する場合などにつきましては当然前橋ナンバーが交付されますが、既存自動車のナンバーは所有者が前橋ナンバーへ意図的に交換していただく必要がございます。このため、交付開始日が決定し次第吉岡町と連携しながら、前橋ナンバーへの交換方法、交換費用について地域の住民の皆さんへ広く周知するための啓発用チラシの作成、自治会、それから車のディーラーなどに配布するとともに、広報、ホームページ、コミュニティーFM、こういったものを活用いたしまして、前橋ナンバーへの交換をわかりやすく説明していきたいと考えております。また、企業が所有いたします観光バス、それから長距離トラック、こういった事業用車両は全国各地を走行し、前橋を広くPRいたします走る広告塔としての役割が期待されますことから、関連団体、企業などに対しましても前橋ナンバー交付開始後の早期ナンバー交換について理解と協力をお願いしたいと考えております。  次に、既存自動車の前橋ナンバーへの交換手続でございますが、ご自分で手続を行う場合には、普通乗用車など群馬運輸支局で、軽自動車は軽自動車検査協会で手続をすることになります。費用といたしましては1,500円ほどですが、自分でお好みのナンバー、番号を取得する場合には4,500円となるということでございます。なお、ディーラーなどの代行業者に交換手続をお願いすると、別途代行費用1万円程度かかるという話も伺っております。 235 【25番(小林岩男議員)】 続いて、アーツ前橋の質問なんですけども、これ先ほど細野議員が入場者数も2万6,000人と言いましたんで、重複しますんで、次の質問に行きたいと思います。  アーツ前橋なんですが、グランドオープンからの実績と評価でございます。グランドオープンからの実績と評価について、答弁は細野議員の質問の中であったんですけども、この来館者の増加も含め、より多くの市民が質の高い芸術文化に触れる機会を持つことができるよう、事業の充実や来館者の増加に向けた努力をお願いしたいと思います。そのためにも幅広い市民意見やニーズの把握に努めていくことが私は必要と考えます。平成26年度のアーツ前橋の新規事業においても、市民参画による評価実施に向けた調査研究が予算化されております。施設運営や事業への市民意見の反映が掲げられておりますが、新規事業としてどのような取り組みを予定しているのか、伺いたいと思います。 236 【政策部長(関谷貴)】 市民参画によります評価実施に向けた調査研究についてでございます。現在アーツ前橋では、施設運営、それから事業に対する助言、こういった意見をいただく組織といたしまして、美術関係者、それから有識者等で構成いたしますアーツ前橋運営評議会を設置しております。専門的な見地からの意見だけではなくて、より多くの皆様の意見、それからニーズ、アーツ前橋の施設運営や事業に反映していく目的で新たに調査研究をしていこうといったものでございます。平成26年度につきましては、今後の本格的な事業実施に向けて効果的な評価手法に関する調査研究を行った上で市民参画による評価の試行事業を実施し、有効性等の検証を行っていきたいと考えております。                (15番 小林久子議員 登壇) 237 【15番(小林久子議員)】 私は、障害児、障害者施策の充実についてお伺いいたします。  昨年の臨時国会で国連の障害者権利条約の批准が全会一致で確認されました。障害のあるなしにかかわらず誰もが平等に暮らせる社会を実現するため、政府がその責務を負うことが明確となりました。自立支援法廃止の世論と運動が高まる中で、応益負担の骨格を残したままの総合支援法に変わりましたけれども、障害者の差別を禁止する障害者基本法、発達障害者支援法、障害者雇用促進法など障害者を取り巻く法整備が進んできております。  療育の充実について質問いたします。昨年、発達障害者支援法の改正で、従来の身体、知的障害に加え、自閉症、アスペルガー、ADHD、注意欠陥・多動性障害等の発達障害が療育の対象として明確に位置づけられました。前橋市は、昨年今までの業務を集約し、こども発達支援センターを開設いたしましたが、このセンターの設置により発達相談件数は前年と比べてどう推移したのでしょうか。また、発達区分別の内訳など、どのような特徴があるのかお伺いいたします。 238 【福祉部長(山口広行)】 平成25年4月にこども発達支援センターを開設したことによりまして、相談窓口が明確化されたこととともに専門職の充実を図り、新しい相談支援事業を開始したこともありまして、相談件数のみで前年度の約2倍以上の件数となっております。主な相談内容ですが、4月から12月までの9カ月間ですが、発達全般の相談が302件、言葉の相談が95件、運動発達に関する相談が55件、行動上の相談が36件、その他を含めまして合計では595件となっております。 239 【15番(小林久子議員)】 発達に関する相談がふえて302件と全相談の半数を超えているということです。市は、1歳半、3歳児の集団健診で疾病や発育状況とともに発達相談も行っております。また、子供たちが通う保育園、保育所、幼稚園などが発達のおくれや発達障害の発見などの気づきの場としての役割を果たしていると思われます。保育士や幼稚園教諭の発達障害の理解、そして日々の子供への接し方などが子供の発達に大きくかかわってくると思われます。こども発達支援センターでは、保育園、保育所、幼稚園に対してどのようなサポートを行っているのかをお伺いいたします。 240 【福祉部長(山口広行)】 保育園、幼稚園等に対します支援でございますが、こども課の作業療法士、臨床心理士、言語聴覚士、教員等の専門職員が各園を訪問させていただいて、保育士や幼稚園教諭に対しまして子供への効果的なかかわりなどを一緒に考えさせていただくコンサルテーション事業を実施しておりまして、平成24年度は73カ所、120人の子供さんに対して行いました。この支援は、1回で終了する場合もございますが、2回、3回と評価を重ねながら継続支援をしていく場合もありまして、子供の状況に応じて柔軟な対応をとっております。 241 【15番(小林久子議員)】 大変重要な支援の一つだというふうに思います。センターを設置されて、相談件数が増加しており、また個別、集団訓練指導、そして保育園、保育所等への訪問支援など、センターの業務は非常に多岐にわたっております。この中で医師による相談や言語聴覚士による相談指導などは2カ月の予約待ちということですけれども、一刻も早い対応を求める親に対する早い対応が必要であり、この点改善が必要だというふうに思います。発達障害の早期発見、支援という点では、高い専門性とともに迅速な対応が求められております。そこでお聞きしますが、今後センターにおける医師、臨床心理士、言語聴覚士、作業療法士など専門医の増員と、また相談体制の強化が求められるというふうに考えますけれども、今後についての見解をお聞きします。 242 【福祉部長(山口広行)】 発達障害児等への相談支援の強化でございますが、専門性の強化を図る目的から、先ほども申し上げましたが、専門職員として作業療法士、臨床心理士、保育士、教員等の専門職を既に配置しておりまして、今年度は言語聴覚士も増員することができまして、人的配置の充実を図っております。しかしながら、やはり現実相談件数の増加というものがございますので、さらに人数の増強ですとか、そういう強化を図っていく必要もあろうかと考えております。あわせまして今後とも組織体制の充実強化も十分考えながら支援機能の強化を進めてまいりたいと考えております。 243 【15番(小林久子議員)】 私たち共産党市議団は、沖縄県那覇市の療育センターを視察してまいりました。ここは国際障害者年の記念事業として1982年に開設し、30周年を迎えたとのことです。当時の精神科医師が療育の必要性を強く主張し、行政を動かしたとお聞きしました。当時としては発達障害に対する認知度が低い中で療育センターを設置したことは画期的で、これでどれだけ多くの子供たちが救われたことでしょうか。通園、相談、訓練事業、保育園、保育所への支援など多様な業務をこなすため、先ほどの専門の臨床心理士、理学療法士、医師など専門スタッフも増員し、さらに充実強化を図ってきたとお聞きしてまいりました。本市においても、子供の発達などに不安を持つ親のよりどころとなるこのこども発達支援センターのさらなる機能強化を図るよう求めておきたいと思います。  次に、障害児の放課後等デイサービスの充実について伺います。障害児を抱え、働く親の苦労ははかり知れません。学校への送迎、そこから放課後デイまでの送迎、家、職場、放課後デイと、この間が近ければいいですけれども、なかなかそうはいきません。受け入れ状況がどうなっているのでしょうか、前橋市の放課後等デイサービスの整備状況についてお伺いいたします。 244 【福祉部長(山口広行)】 本市の障害児の放課後支援につきましては、児童福祉法で定めております放課後等デイサービス事業、それから本市独自事業でございます心身障害児集団活動訓練事業がございます。現在市内には、放課後等デイサービス事業所が10カ所、集団活動訓練事業所が5カ所、計15カ所の事業所がありまして、全体で246名の児童が利用していただいております。保護者からの放課後支援の相談でございますが、この2事業のほかに一時預かりを行います日中一時支援事業などがございます。こういった各種サービスの情報を提供し、それぞれの家庭の実態や福祉ニーズに対応した支援を行っているところであります。各事業の特色を生かしまして学齢期にある心身障害児に対して学校教育とも協調しながら放課後の居場所づくりを推進しているところであります。 245 【15番(小林久子議員)】 この放課後デイの現状ですけれども、障害児を持ち、働きながら親は学校、職場、放課後デイとの間を毎日送り迎えするということは本当に大変なことです。いろんな親の話をお聞きするんですけれども、現在20代の知的障害の子を持つお母さん、当時預けるところがなく、何回も仕事をかわって、子供と一緒に死のうと思った、当時の苦労を振り返ります。現在においても、美容師として働くある母親ですけれども、なかなか預け先が見つからず、仕事も制約され、そして仕事を続けるかどうかの選択も迫られたと言っておりました。何カ月も待ってやっと見つかりましたけれども、この放課後デイが一つのところでは週5日見てもらえず、曜日により2カ所に預けているということです。送迎に大変時間がかかり、祖父母の方等の手をかりなくては働くことはできません。大変な思いをして預けています。もちろん自分で子供を見るしかなく、働きたくても働けない親もいます。また、法人事業者に対しても、施設の用地取得、スタッフをそろえるのも簡単ではなく、施設整備も進まないのではないでしょうか。市が施設整備に積極的にかかわるべきだというふうに思います。一般の学童クラブも公設民営の整備を行っています。また、今ある学校の空き教室など公的施設を貸し出すなども検討するべきだというふうに思いますけれども、放課後デイサービスの増設について市の考えをお伺いいたします。 246 【福祉部長(山口広行)】 施設増設につきましてはやはりなかなか難しい課題でございますが、法改正や社会情勢の変化の中、放課後等デイサービス事業所の数は少しずつではありますが、増加いたしております。ひとり親世帯の増加などで家庭での療育力が低下する中で、障害児の放課後対策につきましては市といたしましても大変重要な課題と捉えておりまして、昨年は市独自事業であります集団活動訓練事業所を3カ所増設したところでございます。今後も放課後等デイサービス事業所の現状、それから動向を研究いたしまして、運営団体などに積極的に働きかけるなど市として必要な対策を検討し、放課後支援ニーズに応えてまいりたいと考えております。さらに、課題といたしましては、安定した事業運営に必要な報酬単価の適正化、それから施設整備の初期投資費の補助の充実、それから事業を実施する団体の育成などが必要であろうかと考えております。 247 【15番(小林久子議員)】 放課後等デイサービスの設置についてですけれども、前橋市は障害児が普通学級へ通うための拠点学校としての位置づけを行って、エレベーターの設置など施設整備もこの間行ってきました。拠点学校に隣接する場所あるいは学校内に障害児の放課後デイサービスを整備していくことをぜひ関係課と連携し、検討していただきたいというふうに思います。また、宮城幼稚園ですけれども、ここも空き教室の利用が検討されておりますけれども、ぜひここも候補としてご一考いただければと思います。  次に、障害者雇用について伺います。障害者雇用促進法が改定され、身体、知的障害者に加え、精神障害者の雇用も準備期間を設け、義務づけられることが決まりました。法定雇用率は、事業主に対して雇用する労働者に占める障害者の割合が一定率になるように義務づけております。平成25年4月に改定し、民間の事業所や企業は1.8%から2%へ、国、地方公共団体は2.1%から2.3%へ引き上げられました。しかし、一般の方でさえ雇用は厳しく、正規から非正規雇用への置きかえや低所得不安定雇用が増大しています。中小零細企業などアベノミクス効果にはほど遠いのが現状です。法定雇用の達成はとても難しいのではないかと考えますが、本市における障害者雇用の現状とその取り組みについて伺います。 248 【商工観光部長(眞塩浩一)】 障害者雇用の現状につきまして、本市または群馬県でも同様でございますが、企業全体のうち中小企業の占める割合が高いことから、各企業で障害者を受け入れる人材や施設の整備がまだ整っていないという状況があるものと考えております。しかしながら、法定雇用率が見直しされた中で企業の障害者雇用に対する意識の向上が図られ、実雇用率が改善されております。  次に、施策につきましては、中小企業に向けた障害者等雇用奨励金や今年度では新たに特例子会社設立補助金を設置いたしましたが、これらの周知を図るため、商工まえばしに制度内容を掲載の上、制度のちらしを折り込みにより企業に配布するなど、雇用の推進に努めております。また、障害福祉課におきましては、市内の障害福祉関係機関を構成メンバーとする前橋市自立支援協議会の中に障害者の就労支援に特化した就労支援部会を設け、ハローワークを初め障害者職業センター、障害者相談支援事業所等と障害者の就労に向けて定期的に協議を行っております。さらに、部会の取り組みとして、企業と就労移行支援事業所との情報交換会を開催するなど、障害者や企業等への支援や働きかけを実施しておるところであります。 249 【15番(小林久子議員)】 さまざまな取り組みをされているということですけれども、昨年の議会等でも示されましたけれども、民間の法定雇用率は1.72%でしょうか、達しておりません。また、達成企業の数も45.3%ということです。この法定雇用率ですけれども、障害の重さや働く時間などにより掛ける計数で算出されることで、実際の雇用数は決して多くないというふうに思います。それでも達成が難しい、これが現状ではないでしょうか。前橋ハローワークでの1月末の障害者の求職者数258人ということですけれども、どれだけの方が雇用されるのでしょうか。障害者雇用の拡大に向けたさらなる取り組みが必要だというふうに思いますけれども、今後の取り組みについてお伺いいたします。 250 【商工観光部長(眞塩浩一)】 新年度における障害者雇用の取り組みで、障害者等雇用奨励金として雇用1人に対して10万円を中小企業に対して交付しておりましたが、一層の雇用を促進するため、20万円に引き上げることといたしました。また、これまで1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である短時間労働者については、奨励金の対象としてこれまでしていませんでしたけれども、制度の拡充によりまして1人当たり10万円を交付することといたしました。また、特例子会社設立補助金につきましては、今年度ではフレッセイさんの特例子会社であるフレッセイ・ヒューマンズネットが通勤用バスの購入費として有効活用しております。フレッセイさんでは特例子会社の設立により障害者10人の雇用が図られましたが、引き続きこの助成制度を実施し、障害者雇用を促進してまいります。今後におきましても、ハローワークや県、関係機関との連携を図り、企業に対し障害者雇用の各種支援体制について積極的に周知するとともに、障害者の特性等の理解を得ることに努めてまいりたいと考えております。 251 【15番(小林久子議員)】 障害者の方が民間で働き続けることは大変な状況があると思いました。また、職場になれるためには、周りの理解、きめ細やかな支援が欠かせないというふうに思います。障害者に対する知識、雇用経験がない事業所などに対しても、試行的に雇用する機会をつくるなどの取り組みも求められていると思います。  次にお伺いいたします。市役所の障害者雇用の現状、そして今後の拡大に向けての考え方についてです。前橋市は、平成25年度、26年度の障害者の採用試験行いました。全国の自治体の取り組みを見ますと、障害者雇用の拡大に向けて知的障害者や精神障害者の方を臨時職員として雇用したり、職場体験として就労経験を積む事業を進めているなどの自治体がふえております。本市でもぜひこのような取り組みを進めていくべきと考えます。7人の身体障害者の採用ということですけれども、知的、身体障害者も加えた雇用の拡大を図るべきと考えますけれども、見解をお伺いいたします。 252 【総務部長(中島克人)】 まず、本市における障害者雇用の現状でございますが、平成25年4月1日付で4人の方を採用させていただきましたが、全員の職員の方が配属された職場で十分力を発揮していただいております。今年度も引き続き身体障害者の方を対象とした採用試験を実施いたしまして、平成26年4月1日付で3人の方を採用する予定でございます。また、今後の考え方でございますが、具体的な採用計画は現時点では未定でございますが、来年度以降も身体障害者の方を対象とした採用試験は積極的に実施してまいりたいと考えております。しかし、知的障害者の方を対象とした採用試験につきましては、どのような業務を担っていただくかなど引き続き検討を行ってまいりたいと考えております。 253 【15番(小林久子議員)】 ぜひ他都市、他県の状況も参考にしていただいて、早期に雇用の計画をつくっていただければと思います。  次に、グループホームなどのサービス施設整備と増設について伺います。前橋市障害福祉計画第3期では、福祉施設入所者の地域生活への移行の目標値を示し、平成26年度は242人を見込むとしています。また、平成18年度に行ったアンケート調査では、今後暮らしたいところは、グループホーム、ケアホームで暮らしたい、こう答えたのが、知的障害者が13.8、精神障害者が7.3、身体障害者も3%となっています。新年度予算では、ケアホームの新設等予算化されておりますけれども、障害のある人が地域で生活する上でのさまざまな困難があります。社会福祉法人などが施設を整備する上で、まず土地の確保や賃貸住宅の確保、改修費用、人的確保など、法人の経営にも大きく影響してまいります。また、福祉入所者が優先で、在宅で親から自立をしたいと、こういう方がグループホームを探してもなかなか見つからないという相談を受けました。そこで、本市におけるグループホーム、ケアホームの整備状況についてまずお伺いいたします。 254 【福祉部長(山口広行)】 グループホームの整備についてでございますが、障害者の積極的な地域への移行促進によりまして、利用者は増加傾向にございまして、障害福祉計画に基づき国の社会福祉施設整備事業補助金を活用しながらニーズに合った施設整備を重点的に進めてまいりたいと考えております。平成26年の1月現在で、グループホーム、ケアホーム合わせまして57カ所、定員で379名ということになっております。さらに、多様な選択肢を模索するという意味で、検討事項となっておりました公営住宅の空き室利用や民間借家の借り上げなどによる施設拡充につきましても引き続き研究、検討してまいりたいと考えております。 255 【15番(小林久子議員)】 民間の借り上げや、そして市営住宅の施設利用ということが検討されているということなんですけれども、これ群馬県を初め他県でも取り入れているところがありますので、ぜひここは検討していただきたいと思います。  最後に、市長にお伺いいたします。障害者施策につきまして質問させていただきました。本当に障害者をお持ちのご家族、大変な思いをして育てております。そうした中で前橋市における、先ほども申し上げましたけれども、例えば児童デイサービス施設の学校の利用、空き教室利用、自分が通っている学校の近くにデイがあれば本当に助かるというお母さんの声が聞こえてきます。また、地域での自立を目指す上で市営住宅の活用、これも大きな意味があると思うんです。市としてはこうした公的施設、公有地などの積極的な利活用をして、障害者の方が安心して地域で住み続けられる、そういう前橋市にしていただきたいと思いますけれども、市長の考えをお聞きいたします。 256 【市長(山本龍)】 この答弁の議論に関しても、教育委員会が持っている、あるいは建設部が持っているもの、いろんなことで総合力を使って身近な暮らしの中に支えられる機能を持っていこうよと、それを庁議メンバーみんなで共有している課題だと思っております。一生懸命取り組みます。 257 【議長(町田徳之助議員)】 以上で総括質問を終わります。 258              ◎ 委 員 会 付 託 【議長(町田徳之助議員)】 ただいま上程中の議案のうち、議案第1号から第12号まで、第22号から第42号まで、第44号から第49号まで、以上39件については、お手元にご配付の議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。 259              ◎ 委員会付託省略 【議長(町田徳之助議員)】 お諮りいたします。  ただいま上程中の議案のうち、残る議案第13号から第21号まで、第43号、第50号、第51号及び報告第1号、以上13件については、会議規則の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 260 【議長(町田徳之助議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、議案第13号以下13件については、委員会の付託を省略することに決まりました。 261              ◎ 討       論 【議長(町田徳之助議員)】 これより委員会付託を省略した議案第13号以下13件に対する討論に入ります。  討論の通告がありますので、発言を許可いたします。                (7番 近藤好枝議員 登壇)
    262 【7番(近藤好枝議員)】 私は、日本共産党前橋市議団を代表して、議案第13号 平成25年度前橋市一般会計補正予算のうち、国の事業の前倒しとして実施される総合運動公園整備事業の前橋総合運動公園拡張事業の実施設計5,142万9,000円について、反対討論を行います。  本議案は、前橋市総合運動公園25.8ヘクタールに新たに14.6ヘクタールを拡張し、実施設計を行うための予算です。  反対理由の第1は、老朽化している既存施設を優先して整備すべきです。当施設は、昭和55年から10年間かけて整備した施設です。陸上競技場はトラックの改修のために財政投入してきましたが、25年経過しているコミュニティープールは学生や親子連れなど市民が利用していますが、老朽化のためトイレは和式から洋式に改善してほしいとの要望が寄せられています。管理に努力されているとはいえ、脱衣所は排水管の老朽化により汚水臭がなかなか改善できない。出入り口のバリアフリー化も必要です。また、テニスコートは、今年度に昭和58年のあかぎ国体で整備された古いウレタンコートの一部を改修したにとどまっています。今後16面全て人工芝にしたいとの方向性を展望していますが、これもかなりの経費がかかります。公園内に健康器具として置かれているトリムコースは朝、夕のジョギングや駅伝などにも使われていますが、看板や運動機能表示が破損し、直ちに修繕が必要です。まず、既存施設の改修及び整備を最優先に行うべきです。  第2は、駐車場不足対策についてです。かねてから提案しておりますが、下増田町の清掃工場建設用地を活用してパーク・アンド・ライド方式でピストン輸送などを行い、利活用すれば十分可能ですので、新たな駐車場建設は慎重にすべきです。  第3は、災害時に防災機能を備えた公園は、現在の規模でも十分対応可能です。防災公園は、災害対応トイレや太陽光発電を活用した照明施設、防火水槽、応急給水槽、かまどなど、さらには大型車両の通行を想定した園路など設置は可能です。食料供給や病院搬送などのためのヘリコプターの離発着も現在の野球場や陸上競技場などで十分できます  第4に、市のオリンピックのキャンプ地誘致やスポーツメッカづくりについてです。首都圏の自治体は、一斉にオリンピック目指して設備の整ったスポーツ施設の改修や大規模な宿泊施設の整備に取り組んでいます。さいたま市や千葉市、横浜市など名乗りを上げ、交通アクセスの改善にも取り組んでいます。こうした利便性のよい自治体との競争では、本市のように中心部と周辺部にスポーツ施設が散在し、交通も不便な地域での誘致は困難が予想されます。拙速な判断は将来に禍根を残す可能性があります。  第5は、本市の厳しい財政状況を勘案すれば、総事業費約35億円で国の補助金を受けても20億円前後の市財政の投入を余儀なくされる莫大な経費であり、新年度の維持管理費2億700万円計上されていますが、さらに膨らみ、当初の予算よりも莫大な維持管理費がかかることは火を見るよりも明らかです。市民の生活は、4月からの消費税増税の一方で社会保障の給付削減と負担増で暮らしを守ってほしいと切実な声が寄せられています。市民の暮らし、福祉に予算の使い方を転換し、財政が好転したときに改めて検討すべきです。緑地面積はこれ以上拡大することはないという地元や施設利用者の意思を尊重し、当初の事業計画から縮小した事業に改めて見直すべきであり、本補正予算は認められません。  なお、議案第50号の大雪災害による第2次補正予算案には賛成ですが、国は市町村の除排雪費用については特別交付税措置及び国土交通省の臨時特例措置も使うことを決定しています。除排雪のために使った重機だけではなく、トラックなども対象となっています。この間の除排雪の実態の詳細な調査をして、かかった経費全て反映して国に費用の助成を求めるようお願いいたします。また、今回の補正予算で除雪に対する謝礼の予算化については、285団体ある自治会へは今後も地域力を発揮していただくために増額する検討をしてほしいと思います。  以上申し述べまして、反対討論を終わります。 263 【議長(町田徳之助議員)】 以上で討論を終わります。 264              ◎ 表       決 【議長(町田徳之助議員)】 これより委員会付託を省略した議案第13号から第21号まで、第43号、第50号、第51号及び報告第1号、以上13件を採決いたします。  初めに、議案第13号を採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立多数) 265 【議長(町田徳之助議員)】 起立多数であります。  よって、議案第13号は原案のとおり可決されました。  次に、残る議案第14号から第21号まで、第43号、第50号、第51号及び報告第1号、以上12件を一括採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立全員) 266 【議長(町田徳之助議員)】 起立全員であります。  よって、議案第14号以下12件は原案のとおり可決並びに承認されました。 267              ◎ 追加議案上程 【議長(町田徳之助議員)】 日程第2、市長より追加送付を受けた議案第52号 公平委員会の委員の選任についてを議題といたします。 268              ◎ 提案理由の説明 【議長(町田徳之助議員)】 ただいま上程いたしました議案第52号について、市長の説明を求めます。                (市長 山本龍 登壇) 269 【市長(山本龍)】 議案第52号 公平委員会の委員の選任につきましてご説明を申し上げます。  第4次送付分の議案書の第1ページをごらんいただきたいと存じます。現在委員でございます川崎弘さんの任期が本年3月26日で満了となりますが、引き続き委員をお願いしたいと思いますので、地方公務員法第9条の2第2項の規定に基づき、議会の同意を求めるものでございます。なお、略歴につきましては、議案書に記載したとおりでございます。以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 270 【議長(町田徳之助議員)】 以上で説明は終わりました。 271      ◎ 質  疑  ◎ 委員会付託省略  ◎ 討  論 【議長(町田徳之助議員)】 お諮りいたします。  議案第52号については、質疑と討論の通告はありませんので、委員会付託を省略し、採決したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 272 【議長(町田徳之助議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、議案第52号については委員会付託を省略し、採決することに決まりました。 273              ◎ 表       決 【議長(町田徳之助議員)】 これより議案第52号を採決いたします。  本案はこれに同意することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立全員) 274 【議長(町田徳之助議員)】 起立全員であります。  よって、議案第52号は、これに同意することに決まりました。 275              ◎ 休 会 の 議 決 【議長(町田徳之助議員)】 お諮りいたします。  委員会審査のため、あす15日から26日までの12日間は休会したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 276 【議長(町田徳之助議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、あす15日から26日までの12日間は休会することに決まりました。 277              ◎ 散       会 【議長(町田徳之助議員)】 以上で本日の日程は全部終了いたしましたので、これにて散会いたします。                                        (午後4時25分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...