• "中期目標"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2013-06-18
    平成25年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2013-06-18


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                       (午前10時13分) 【議長(岡田行喜議員)】 これより本日の会議を開きます。 2              ◎ 諸 般 の 報 告 【議長(岡田行喜議員)】 議事日程に入る前に、事務局長から諸般の報告をいたします。 3 【事務局長(佐藤充)】 ご報告申し上げます。  初めに、市長から本日付で追加議案として議案第80号の提出がありました。  次に、地方自治法第243条の3第2項の規定に基づき、一般財団法人前橋文化スポーツ振興財団公益財団法人前橋観光コンベンション協会、以上2団体の平成24年度決算に関する書類及び平成25年度事業計画、公立大学法人前橋工科大学の平成25年度年度計画の提出がありました。以上でございます。 4              ◎ 日 程 報 告 【議長(岡田行喜議員)】 本日の議事は、議事日程第2号により進めます。 5              ◎ 追加議案上程 【議長(岡田行喜議員)】 日程第1、市長より追加送付を受けた議案第80号を議題といたします。
    6              ◎ 提案理由の説明 【議長(岡田行喜議員)】 ただいま上程いたしました議案第80号について、当局の説明を求めます。 7 【財務部長(福田清和)】 議案第80号の補正予算につきましてご説明申し上げます。  提出いたしました議案は、平成25年度前橋市一般会計補正予算でございます。これは、総務省の委託事業に本市を含む5つの団体により共同提案しておりましたICTを活用したまちづくり事業が6月7日に委託先候補に決定をいたしましたことから、追加で予算の補正をお願いするものでございます。  2次送付分議案書の2ページ及び3ページをごらんいただきたいと思います。一番下の合計欄のとおり、歳入歳出それぞれ5,362万5,000円を追加し、補正後の予算規模を1,370億5,061万4,000円にしようとするものでございます。  続きまして、10ページ及び11ページをごらんいただきたいと思います。歳入の内訳でございます。今回の歳入の補正は14款国庫支出金のみでございまして、総務省から委託を受けて事業を実施することによりますICT街づくり推進事業委託金を新たに受け入れるものでございます。  次に、12ページ及び13ページをごらんいただきたいと思います。歳出の内訳でございます。歳出の補正は2款総務費でございまして、先ほどの国庫支出金を財源といたしまして、説明欄に記載のとおり、新たにICT街づくり推進事業といたしまして、ICTを活用した健康を支える環境づくりと学びの場の創造のための実証実験プロジェクトを実施するものでございます。なお、本市以外の共同提案者に係る事業費につきましては各団体が総務省とそれぞれ委託契約を締結することから、本市分のみを予算計上しております。  以上で補正予算議案の説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 8 【議長(岡田行喜議員)】 以上で議案第80号に対する説明は終わりました。 9              ◎ 総 括 質 問 【議長(岡田行喜議員)】 日程第2、上程中の議案等に対する総括質問を行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。                (16番 三森和也議員 登壇) 10 【16番(三森和也議員)】 おはようございます。順次お伺いいたします。  最初に、平成25年度前橋市一般会計補正予算について、風疹予防接種費用助成2,800万円余の実施についてお聞きします。補正予算の概要では、風疹の全国的な流行を受け、特定の成人を対象に風疹の予防接種費用の一部を助成するものとなっております。今回の流行は昨年後半からで、風疹にかかった妊婦の胎児に障害が出る先天性風疹症候群は、推定3万9,000人の患者が出た2004年の10人を上回り、11人目の報告がされました。また、風疹の患者の増加に歯どめがかからないため、先天性風疹症候群の子供を持つ親たちが6月17日、厚生労働省に臨時の予防接種を実施するよう申し入れたとの報道もありました。患者数は、今月2日までの約半年の間に約9,400人もの感染者が出ているとしております。特徴は、患者の多くは男性で約8割に上り、中心は20歳から40歳代と伺っております。このような中、本市では接種費用の一部を助成開始いたしました。そこで、改めて本市の風疹の発生状況、助成制度、申請状況についてお聞きいたします。以後は、発言席にて行います。 11 【健康部長(塚田昌志)】 まず、風疹の発生状況でございますが、平成25年1月からの発生件数は、全国では昨年の4倍近い約9,400件、群馬県では38件、本市では昨年の3倍となる12件の発生件数となっております。特に20から40歳代の男性を中心に全国的に流行しており、本市でも同様の状況でございます。  次に、助成制度についてでございます。風疹の全国的な流行を受けて先天性風疹症候群を予防する緊急対策として実施するもので、平成2年4月1日以前に生まれた者で妊娠を予定または希望する女性とその夫あるいは現在妊娠している女性の夫を対象としており、5,700人ほどを見込んでおります。助成額は、風疹単独ワクチンで3,000円、麻疹・風疹混合ワクチンで5,000円、助成期間は平成25年5月7日から平成26年3月31日までで、助成を受ける場合は事前申請が必要となります。  これまでの申請状況でございますが、6月12日現在で916件、1日平均約35件程度の申請があり、特にこれまでトラブルもなく、順調に動き出しているものと考えております。今後も流行が続くことが懸念されますので、ホームページやフェイスブック等で啓発に努めてまいります。 12 【16番(三森和也議員)】 答弁をいただきましたが、平成24年度と比較すると、本市は3倍の患者数ということです。妊娠を予定または希望する女性とその夫、現在妊娠している女性の夫を対象とし、約5,700人を対象ということでございます。男性も対象としていることは、非常に重要な判断であると考えております。本市議会でも、平成24年5月30日可決の肺炎球菌ワクチン等予防接種費用の国の統一価格設定及び負担を求める意見書を国に提出しております。その中でも、地方自治体が全部あるいは一部の補助制度のもとに接種を促すというシステムそのものに問題がある。なので、国の責任、負担のもと予防接種を行ってほしいとの趣旨で意見書が提出されております。居住する自治体の財政力によって命にかかわる補助額が異なる予防接種はあってはならないと考えるとも言っております。本市においては、今回の助成は進めていただきつつも、国に対しても強く国の責任で行っていただくように強く要望していただきたいと思っております。  次に、地方交付税削減に伴う諸課題についてお伺いいたします。職員の給与減額を前提とした地方交付税の削減に関し、地方自治体の存在や国と地方の関係、地域経済への影響などの観点からお聞きいたします。最初に、今回の国による地方交付税削減は極めて一方的であり、地方自治に対する考え方、姿勢に疑問を持たざるを得ません。国と地方の信頼関係を大きく揺るがす問題だと思っております。そこで、国の一方的な削減に対する本市の見解をお聞きいたします。 13 【総務部長(中島克人)】 国が今回政策手段達成のために地方との十分な協議を経ることなく一方的に地方固有の財源である地方交付税を削減することについては、地方自治の根幹にかかわる問題であると思っております。こうしたことから、全国市長会を含めた地方六団体では1月末に平成25年度地方財政対策地方公務員給与についての共同声明を行い、その後も国に対して継続的に地方交付税の総額確保や地方と十分な協議を行うよう要請をしているところでございます。 14 【16番(三森和也議員)】 地方自治の根幹を揺るがすような問題であるという答弁でございました。今までも本市では職員定員管理を行うなど行財政改革を行ってきておりますが、国はその努力を十分認識していないと考えております。本市の考え方についてもお聞きいたします。 15 【総務部長(中島克人)】 これまで本市を含めた地方公共団体は、国よりも先行して独自の給与削減や大幅な職員数の削減を実施するなど行財政改革に取り組み、人件費の抑制に努めてまいりました。したがいまして、今回国が地方公務員の給与削減を前提とする地方交付税の削減に踏み切ったことは不適切であると考えております。 16 【16番(三森和也議員)】 不適切な対応という答弁でありました。可処分所得の減少による家計への影響は避けて通れないと思っております。消費行動の落ち込みなど地域経済への影響も考えられますが、本市としての見解をお聞きいたします。また、公務員給与に準ずる規定となっている企業への影響も懸念されておりますが、本市の考え方についてお聞きいたします。 17 【総務部長(中島克人)】 議員さんからのご指摘のとおり、職員給与の削減を実施した場合、職員の収入は大きく減少することとなり、それにより消費意欲は減退し、地域経済へも大きく影響を及ぼすのではないかと懸念をしているところでございます。また、職員給与の削減は市の職員だけでなく、市の職員の給与をもとに給与水準を決定している企業があれば、その範囲において影響を及ぼすこともあると考えております。 18 【16番(三森和也議員)】 この項目の要望となりますけども、今回の国による地方交付税の一方的な削減は地域経済へ大きな影響を及ぼすと思っております。本市の経済活動へ極力悪影響が及ばないよう対応を要望しておきます。よろしくお願いいたします。  続きまして、地域福祉計画についてお聞きします。地域福祉計画の進行管理の状況については、本市では平成21年に初めて地域福祉計画が策定され、その位置づけは社会福祉法第107条に規定されたあらゆる住民が住みなれた地域で安心した生活を送れるように地域福祉の推進を目指す計画としております。地域福祉計画の計画期間は平成21年度からおおむね26年度とされており、現在4年が経過し、次期計画の見直しの時期が来ていると考えております。そこで、平成27年度からの次期計画の策定についてお聞きいたします。 19 【福祉部長(山口広行)】 前橋市地域福祉計画につきましては平成26年度に見直しを行いまして、翌年の平成27年度から次期計画を施行するという予定で進んでおります。今年度は見直しに向けました準備の年としまして、各事業の評価を実施いたしますとともに前橋市社会福祉協議会と連携しまして、市内22地区において地域住民との座談会を開催し、各地域の課題等の把握に努めたいと考えております。計画の策定に当たりましては、地域住民の皆さんとの座談会での課題を踏まえまして、平成26年度の次期計画の見直しに十分反映してまいりたいと考えております。 20 【16番(三森和也議員)】 保健福祉総合窓口についてもお聞きします。平成24年第4回定例会でも提起いたしましたが、高齢者福祉、障害者福祉、子育て福祉、保健福祉など人の生活にかかわる相談も多様化し、また地域包括支援センターなど相談機関が身近な存在になりつつある中で、利便性の向上の観点からワンストップサービス的機能として総合窓口の必要性を感じております。地域包括ケアシステムの構築が喫緊の課題となっていることからも、非常に大事なことと考えております。そこで、保健福祉等の計画の基本である地域福祉計画に窓口設置の位置づけを明確化していくことが必要であると考えますが、見解をお聞きいたします。 21 【福祉部長(山口広行)】 総合窓口の地域福祉計画への位置づけにつきましてですが、市民の利便性という観点からはワンストップサービスということは大変重要な施策と考えております。しかしながら、福祉部、健康部の位置的な問題など、現実といたしましてはさまざまな課題がございます。市民サービスの向上に向けまして、可能な方法があれば次期計画を策定する中で調査研究をしてまいりたいと考えております。 22 【16番(三森和也議員)】 現在も、こども課の設置ということで子供にかかわる窓口をできるだけ一本化していこうという方向性もあると思っております。そういった流れに乗りつつ、総合窓口についてもできるところから、そして地域福祉計画への設定についてもご検討いただきたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、住所地特例についてお聞きします。平成23年4月に高齢者の居住の安定確保に関する法律が改正され、新たに創設された見守り等のサービスを受けながら高齢者が暮らすことのできるサービスつき高齢者向け住宅については、一定の要件を満たすものを除いて介護保険等の住所地特例の対象外となっております。住所地特例を適用した場合は市外から本市の施設に入居した際に前に居住していた市町村によって介護保険に係る給付費が支払われておりますが、住所地特例対象外施設では本市で給付費を支払うこととなっており、今後は東京等首都圏からの入居がふえることも考えられる中で保険財政を圧迫する要因となるとも考えております。そこで、特例対象施設、対象外施設の状況について、それぞれ対象者数、施設数、給付費についてお聞きいたします。 23 【福祉部長(山口広行)】 住所地特例対象施設でございますが、特別養護老人ホーム介護老人保健施設などの介護保険施設のほか、養護老人ホーム有料老人ホームなどでございます。住所地特例の対象者数は、現在のところ前橋市内全体で209名となっております。サービスつき高齢者向け住宅は市内で15カ所ございまして、このうち住所地特例の対象施設が5カ所、対象者数が4名でございます。住所地特例該当者は他の市町村長が保険者となっておりますので、住所地特例の対象者に係る給付費につきましては本市では把握できない状況となっております。また、サービスつき高齢者向け住宅のうち住所地特例の適用のない10施設につきまして、市外から入居されております方の数については把握をしてございません。 24 【16番(三森和也議員)】 今後市外から入居されている人の把握もしていただきながら今後の計画づくりというか、福祉施設の充実について検討していただければと思っております。  関連して関東地方知事会要望でも、サービス付き高齢者向け住宅が所在する市町村の保険財政の安定化についてと要望しておりますが、本市としての考え方と対策についてもお聞きします。 25 【福祉部長(山口広行)】 本市の考え方でございますが、現時点におきましては住所地特例の適用がないことによります給付費の負担については、すぐに今期の介護保険事業計画期間における介護保険財政に大きな影響があるものではないと考えておりますが、今後もサービスつき高齢者向け住宅の増加が予想されますので、平成27年度からの第6期まえばしスマイルプランの策定におきましてはこうした影響分も加味いたしまして介護保険料の算定を行いますとともに、サービスつき高齢者向け住宅の供給量の目標につきましても県の高齢者居住安定確保計画との整合を図りながら計画に位置づけていく必要があるものと考えております。また、サービスつき高齢者向け住宅の住所地特例の適用要件につきましては、特別養護老人ホームなどと同様に契約形態のいかんにかかわらず住所地特例の対象とするよう、県と情報交換を行いながら引き続き見直しを要望してまいりたいと考えております。 26 【16番(三森和也議員)】 引き続き見直しの要望をぜひよろしくお願いいたします。  次に、歴史を生かしたまちづくりについてお聞きします。本市においては、秋元歴史まつりなど歴史上ゆかりのある人物や物を生かしたまちづくりが行われております。歴史の上に現在のふるさと前橋があります。そして、後世に引き継ぎ、歴史感のあるまちづくりを行っているわけでもあります。そこで、歴史上つながりのある都市と連携したまちづくりも必要であると考えております。国内で唯一の友好都市山口県萩市と友好都市提携を結んでおりますが、その提携の背景や現在の取り組みについてお聞きします。 27 【政策部長(関谷貴)】 山口県萩市との友好都市提携の背景、それから現在の取り組みについてでございます。山口県萩市は、初代群馬県令で本市への県庁誘致に尽力いたしました楫取素彦の出身地が萩市という縁もあり、平成9年に萩市観光宣伝隊が本市を訪問したことがきっかけで交流が始まりました。本市も、当時の前橋観光協会主催の旅行ツアー、前橋市民の翼を実施し、萩市からも、萩友好の翼で市民が前橋市を訪問するなど市民交流が積極的に行われました。観光交流事業が盛んになったことから、平成14年に本市が市制施行110周年、萩市が市制施行70周年という節目の年に友好都市提携を結んでおります。その後も交流が継続しており、平成24年は市制施行120周年、友好都市提携10周年、楫取素彦没後100年ということで、萩市と本市双方でのリレー講演会と楫取素彦関連企画展を開催し、萩市からは、萩友好の翼で多くの市民の方が来橋されました。また、ことしの秋には市民が萩市を訪問する予定で調整に入っているところでございます。以上です。 28 【16番(三森和也議員)】 歴史の上にさまざまな人たちが人の連携という形でさらなる歴史をつくり出しているんだと思っております。歴史を生かしたまちづくりでは、私は松平家における前橋藩、川越藩とのつながりも生かしてみてはと考えております。川越市には、歴史や伝統文化を重んじるイベントなど市民に親しみのあるものも多くあります。そこで、歴史的つながりを持つ友好都市として交流を深めていきたいと考えます。本市と川越市の都市交流についてお聞きします。 29 【政策部長(関谷貴)】 本市と川越市との友好都市交流についてでございます。埼玉県川越市は、蔵づくりのまち並み、それから国指定重要無形民俗文化財でもある川越まつりなど、歴史が生かされている観光都市であります。そこで、本年前橋まつりにおきまして、川越藩火縄銃鉄砲隊保存会によるイベントを開催する予定で調整しているところでございます。川越市との交流につきましては、将来的に市民がさまざまな分野での交流が気軽に継続していくよう、行政側はそれを支援する形がふさわしいと考えております。それには今回の鉄砲隊保存会による前橋まつりでのイベントの実施など、民間団体との相互交流が始まるきっかけづくりも重要であると考えております。歴史的背景を含めまして市民相互の交流を重ねた結果、友好都市の機運が高まった段階で検討していきたい、このように考えております。以上です。 30 【16番(三森和也議員)】 ぜひ民間交流を行政のほうでご支援をいただきながら、将来的には友好都市提携に向けた取り組みとして検討していただければと思っております。私も、先日は家族で川越市に行ってみたり、マラソン大会に出席してみたりということで交流を図らせていただいておりますけども、今後ともまた提案できるものがあれば提案をさせていただきたいと思っております。  さらに、歴史的な物を生かしたまちづくりも大事だと思っております。前橋の風土を知ることができるような貴重な資料を後世に残し、収集し、保存していくことも重要であります。本市では文化振興基本条例の制定を検討しておりますが、文化振興の位置づけの一つとしてさまざまな資料を残していける施設である総合的な博物館の設置について、本市の考え方をお聞きいたします。 31 【政策部長(関谷貴)】 博物館設置についての考え方でございます。人々の心に安らぎを与え、地域のきずなを強め、あすへの希望をもたらす文化の力は、長い歴史と伝統の上に豊かな文化芸術の土壌を形成してきました。先人たちから受け継いだ有形、無形の財産をかけがえのない大切なものとして受け継ぎ、さらに豊かなものに次の世代へ受け継いでいかなければならないと考えております。このようなことから本市では、本市の文化行政の方向性を定めます前橋市文化振興基本条例の制定に向けた取り組みを始めたところでございます。博物館の設置につきましては、文化振興の位置づけとしては今後の課題の一つとして捉えております。以上です。 32 【16番(三森和也議員)】 今後の課題の一つということで答弁をいただきました。文化振興基本条例の制定とあわせて検討をしていただければと思っておりますので、教育委員会とのすり合わせとか、そういうこともしていただきながら検討していただければと思います。よろしくお願いいたします。  次に、フルマラソンの実施に向けての諸課題についてお伺いいたします。何度か質問させていただきましたが、平成26年度には実施の方向で検討されているとお聞きしております。県内にフルマラソンがないことから、現在は県外の大会に申し込みをし、参加をしている状況でもあります。そこで、現在の検討、準備状況についてお聞きいたします。 33 【スポーツ担当部長(靜知明)】 フルマラソンの開催に向けた準備状況とのことでございますが、コースにつきましては前橋シティマラソンのハーフマラソンコースを利用し、本市と隣接する渋川市や吉岡町と連携の上、利根川河畔を走るコースを設定しております。現状では、群馬県警及び所轄警察署とマラソンコースの最終調整を行っております。また、実施主体となります実行委員会を7月に設立し、さらには日本陸上競技連盟公認コースとしての申請を行い、平成26年4月の開催に向けて準備を進めているところでございます。 34 【16番(三森和也議員)】 準備をしている状況ということでございます。そこで、参加者へのおもてなしの観点からの取り組みについてですが、本市を訪れていただく参加者や家族などへのおもてなしについてですが、第1回のフルマラソンということ、渋川市との連携ということ、さらには参加者が増加することも期待されているということの中で、参加者などへのおもてなしの観点からも本市のPR、そしてリピーターをふやしていただくための取り組みもしていただきたいと思っております。そこで、どのような取り組みを行っていくのか、お聞きいたします。 35 【スポーツ担当部長(靜知明)】 参加者へのおもてなしでございますが、前橋シティマラソンでのおもてなしが参加者に好評をいただいておりますので、継続して行うとともにコース上の給水所では地域の物産品を置くなどの工夫をしてまいりたいと考えております。また、沿道から参加者を応援する八木節や渋川市の雷太鼓などもお願いする予定でございます。なお、会場でのtonton汁を初め両市の物産販売や各種イベントを計画し、参加者をもてなしたいと考えております。 36 【16番(三森和也議員)】 ぜひよろしくお願いしたいと思います。参加者には、競技性と、あとタイムだけでなくて楽しむという方がおります。競技性を求める方へのメリットはどのように考えているのか、お聞きいたします。 37 【スポーツ担当部長(靜知明)】 競技性を求める参加者の対応につきましては、予定しているマラソンコースはランナーが好む比較的フラットなコースの設定と、公認コースとすることにより競技志向のランナーにも満足いただけるものと考えております。 38 【16番(三森和也議員)】 もう一点、楽しむ競技のための取り組みですが、先日太田市の養護学校を会場に行われました視覚障害者の伴走講習会へも参加してきました。講習会では、パートナーとしてお世話になった方から、さわやかに走れることが楽しいと感想をいただきました。走ることを楽しみにしている参加者や障害を持った参加者のための取り組みはどのように考えているのか、お聞きいたします。 39 【スポーツ担当部長(靜知明)】 市民ランナーにも気軽に参加していただき、最後まで楽しくマラソンを完走していただけるように、制限時間についても6時間の設定を考えております。また、知的障害者、視覚障害者の方の参加につきましても、シティマラソン同様に伴走者をつけて参加いただけるよう計画してまいりたいと考えております。 40 【16番(三森和也議員)】 ぜひよろしくお願いいたします。  要望を1点させていただきます。競技性、また走ることの実感を達成するために、スペシャルオリンピックス公認競技というものが土浦市のかすみがうらマラソンで実施されております。今後前橋市でもそういった検討をしていただけるよう要望をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  最後に、中小企業振興についてお聞きいたします。活気ある産業経済の促進について、雇用の確保と産業振興です。第六次前橋市総合計画改訂版の産業基盤強化推進プログラムに新たに雇用創出につながる中小企業支援策の充実を図るとともに、さらには都市の成長を牽引する産業基盤の強化を推進や活気ある産業経済活動を促進とあります。雇用を生み出すことによって本市の経済の活性化が大きく前進することになると考えております。そこで、その雇用を生み出すためには企業の働く基盤がしっかりしていなくてはなりません。このような観点から雇用を確保し、さらに生み出すための産業振興策についてどのように展開していくのか、お聞きいたします。 41 【商工観光部長(眞塩浩一)】 ご質問にもありましたように、雇用の確保は都市を形成する基盤として大きな要素であり、働く場である産業の基盤がしっかりしていなければ当市の活性化は実現できないというふうに考えております。この具現化のために、本市では雇用創出のプロジェクトチームあるいは産学官連携のプロジェクトチームによって全庁横断的な考えを醸成しながら産業振興策を推進していきたいというふうに考えております。具体的な施策といたしますと、既存産業に対しては融資制度による金融の支援、新製品、新技術の開発支援、従業員教育や資格取得の支援を通じまして、中小企業の経営体質、基盤の強化を図っていく。また、新たな産業誘致という観点からは、企業誘致を進め、医療都市である本市の特徴を生かした医療産業へのアプローチを模索した企業誘致活動を進めてまいりたいというふうに考えております。 42 【16番(三森和也議員)】 さらに、公契約基本条例との整合性についてですが、今回3月に契約にかかわる前橋市公契約基本条例が制定され、地域経済及び地域社会の健全な発展を図ることを大きな制定目的の一つとしています。地域経済を支えるかなめとなっている中小企業の支援という観点から、今後導入を予定されております中小企業振興基本条例と整合性を持たせることも重要であると考えております。そこで、前橋市公契約基本条例における中小企業振興の考え方をお聞きいたします。 43 【総務部長(中島克人)】 公契約が地域経済に与える影響は非常に大きいことから、前橋市公契約基本条例では予算の適正かつ効率的な執行に留意するとともに地域経済の健全な発展に配慮し、市内事業者の活用、発注規模や発注時期の適正化、支払いの迅速化に努めることを定めております。こうした取り組みが中小企業振興につながるものと考えております。 44 【16番(三森和也議員)】 中小企業振興条例の考え方についてですが、中小企業が元気になり、雇用も生まれ、経済も活性化していくためのものでなくてはならないと考えます。現在制定に向けて検討している中小企業振興基本条例について、基本的な考え方をお聞きいたします。 45 【商工観光部長(眞塩浩一)】 中小企業振興条例の策定に係る基本的な考え方でございますが、産業を支える中小企業が元気にならなければ都市の活性化の実現は難しいと考えておりまして、このため中小企業に対する基本指針という形で中小企業振興条例案を策定しておるところでございます。現在、経済界や地元企業、さらには金融機関や学識経験者など幅広い方々に参加をいただきながら中小企業振興施策等懇談会を設けましてご意見をいただき、平成25年の第3回定例会への条例案提出ということで事務を進めているところでございます。この条例につきましては、近年の経済の大変早い動きを考慮しまして、中小企業と前橋市、そして市民が中小企業振興のためにどのように関与すべきなのかという基本的な考え方をまとめた理念条例にしたいというふうに考えております。 46 【16番(三森和也議員)】 質問の最後になりますが、それでは中小企業振興基本条例の制定に当たり開催されております中小企業振興施策懇談会では、私も傍聴させていただきましたけども、本当に活発に各委員さんから前向きな意見が議論されていたと思っております。現在の進捗状況についてお聞きいたします。 47 【商工観光部長(眞塩浩一)】 中小企業振興施策等懇談会につきましては、今年3月26日に第1回目の懇談会を開催し、これまで3回開催をしてまいりました。懇談会におきましては、中小企業振興基本条例策定の趣旨や目的、基本理念のほか、公共団体を初め中小企業や大企業、学術研究機関、金融機関など中小企業を地域全体で支援していくため、各主体の役割等を示し、説明する中で、お話にもありました活発な意見等をいただきました。そして、パブリックコメントを実施するための条例案までを作成してきたところでございます。今後は、6月21日まで実施されるパブリックコメントで寄せられた意見や懇談会の委員からいただいた意見等を反映させた条例案を作成しまして、7月上旬に開催を予定しております懇談会において確認をいただき、先ほど申し上げましたように第3回定例会への条例案の提出を準備してまいりたいと考えております。また、中小企業振興条例策定とあわせて産業振興の目指す姿やその実現に向けた方向性等を描いた本市の持続的な経済成長を目指す指針となります産業振興ビジョンの作成も並行して取り組んでいるところでございます。 48 【16番(三森和也議員)】 要望を1点だけ。議論の中では、参加者からは零細企業も中小企業の中にという議論もありましたけども、小規模事業所についても中小企業の中でしっかり位置づけていただきながら、前橋市の中小企業が非常に元気になるような、そして雇用も生まれるような、そして前橋市が活性化していくような条例をつくっていただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上で質問を終わります。ありがとうございました。                (22番 阿部忠幸議員 登壇) 49 【22番(阿部忠幸議員)】 人口減少社会への対応についてお伺いいたします。  国立社会保障・人口問題研究所の日本の将来推計人口における出生推計によると、総人口は2010年に1億2,806万人、2030年、平成42年に1億1,662万人、2048年、平成60年には9,913万人となることが見込まれていると推計しています。本市の第六次総合計画改訂版によると、既に本市は平成17年から人口減少が始まっており、平成22年の人口34万291人を基準とした場合、10年後の平成32年には約4.1%減の32万6,447人、20年後には約10.5%減の30万4,266人と人口減少が見込まれているとあります。高齢化率も、平成22年の高齢者の割合が約24%であるのに対して平成32年には約30%、平成42年には約33%になることが推計されていると掲載されております。そこで、人口減少社会の進展を踏まえ、今後の財政運営についてどのような見通しを持って、どのようなことを基本に財政運営に当たっていくのか、お考えを伺いたいと思います。以下は、質問席にて質問いたします。 50 【財務部長(福田清和)】 今後の財政見通しでございます。第六次総合計画改訂版に推計を掲載しておりますが、歳入におきましては市税のうち固定資産税は人口減少による影響は受けにくいというふうに考えられるものの、個人市民税は就労人口の減少による減が見込まれます。また、地方交付税は平成27年度以降の合併特例措置の段階的な終了によりまして、普通交付税の大きな減少が見込まれます。こうしたことから、臨時的な大型事業の関係を除いた歳入全体といたしましては減少傾向は避けられないものというふうに考えております。  歳出につきましては、高齢化の進展などに伴います生活保護費や福祉医療費、介護給付費等を初めとする社会福祉関係経費の継続的な増加などによりまして、義務的経費の増額傾向が見込まれます。また、ストックマネジメントによります市有財産の長寿命化対策も喫緊の対応が求められますので、投資的経費をできるだけ抑制していかざるを得ない状況にあるというふうに認識をしております。こうしたことから自主財源の確保を最大限図るとともに、財源なくして政策なし、これを基本といたしまして、歳入の範囲内で歳出予算を組むという原則のもとで、選択と集中を図りながら健全な財政運営に努めていきたいというふうに考えております。 51 【22番(阿部忠幸議員)】 人口減少が進み、厳しい財政状況が続いていく見通しをされている中では、引き続き歳出削減に向けた行財政改革に積極的に取り組んでいく必要があると思っています。本市においては、これまで行財政改革推進計画に位置づけた各種行革が進められておりますが、成果が上がっていると評価をしているところでございます。平成25年度から新たな行財政改革推進計画に基づいた行革施策を進めていくとのことでありますが、新計画は現在想定されている人口減少や財政収支見通しといった社会環境の変化を踏まえることはもちろんのこと、市民ニーズの変化についても的確に捉えた取り組みが欠かせないものと考えています。そこで、新しい行財政改革推進計画の基本的な骨子と考え方はどのようなものであるのか、お伺いいたします。 52 【総務部長(中島克人)】 本年度から始まりました新たな行財政改革推進計画の基本的な骨子と考え方についてでございますが、新計画では計画の柱となる5つの重点事項といたしまして、これまでに進めてまいりました行政運営の効率化や財政の健全化、市民協働の推進の3点に加え、ファシリティーマネジメントの推進と開かれた行政の推進の2点を新たに追加いたしました。これは、本市を取り巻く課題の一つに公共施設の老朽化があること、また今後の行政運営において市民との情報共有が非常に大切であることを念頭に置いて位置づけたものでございます。厳しい財政状況においても、市民サービスを維持、向上させ、さらには新たな課題に対応していくため、将来を見据えた行財政改革を着実に推進してまいりたいと考えております。 53 【22番(阿部忠幸議員)】 平成25年度から27年度の前橋市行財政改革推進計画は、5つの重点事項で58施策を進めていくと理解をいたしました。この行財政改革推進計画の中に資料編がありまして、行財政改革等に関する職員アンケートの結果概要が掲載をされておりました。職員の皆さんが感じている行政改革は、職員の資質の向上、意識の改革、総じて市役所内部の改革が必要と感じている職員が多いという傾向だと掲載をされておりました。ぜひ職員の皆さんのより一層の努力に期待をしたいと思っております。  次に、ストックマネジメントについてお伺いいたします。先ほど述べましたが、今後の人口減少社会を考えると市税収入の伸びが期待できず、厳しい財政運営を余儀なくされると認識をいたしました。そうした中で、先ほどの答弁の中にもありましたが、今後の公共施設のあり方を見据え、昨年度から公資産活用プロジェクトを設置し、一元化した施設情報をもとに現状を取りまとめた前橋市公共施設白書の公表に向けて取り組んでいると承知をしています。公共施設の更新問題としてマスコミにも関連する話題が取り上げられましたけども、国もインフラを中心とした対応を始めていますが、前橋市としてストックマネジメントを進める必要性について改めてお伺いいたします。 54 【財務部長(福田清和)】 ストックマネジメントの必要性についてでございますが、今後の少子高齢化、人口減少を初めとした社会構造の変化を見据えた効率的な行財政運営を行うことが求められております。インフラ施設の長寿命化はもとより、本市が保有する約3,200の公共施設につきましても一斉に耐用年数を迎えることとなり、今後のあり方について検討すべき時期に来ているというふうに考えております。全ての公共施設をこれまでと同様に維持していくということは困難になる中で、マネジメントに必要な施設の老朽化の現状、それから利用や稼働の状況、運営に係る経費などの情報を市民の皆様にわかりやすく発信することを目的といたしまして、現在前橋市公共施設白書を作成しているところでございます。いずれにいたしましても、公共施設の更新問題につきましては白書を通じて危機感を共有し、次世代に先送りをすることなく今から市民の皆様とともに考えていく必要があるというふうに考えております。 55 【22番(阿部忠幸議員)】 今後の具体的な取り組みについてお伺いいたしますけども、全国の自治体で現有施設の利活用、いわゆるストックマネジメントについて公共施設白書作成や方針といった取り組みを始めていることは承知をしております。本市の場合、まず公共施設の現状を公表し、今後のあり方を市民とともに考えていこうということでありますが、公共施設白書の公表時期と今後の具体的な取り組みについてお伺いいたします。 56 【財務部長(福田清和)】 白書の公表時期と今後の具体的な取り組みについてでございます。前橋市公共施設白書の公表時期につきましては、当初6月中を予定しておりましたけれども、施設情報を初めて一元化したということもありまして、7月中旬の公表を目途に進めているところでございます。また、今後の取り組みについてでございますが、昨年設置をいたしました公資産活用プロジェクトを継続する中で市有資産の活用に係る基本的な方針を策定していきたいというふうに考えております。策定に当たりましてはさらに詳細な施設情報を分析いたしまして、総合的な観点から費用と便益の最適化を図ることとし、予防保全による長寿命化あるいは機能移転による総量圧縮、稼働状況や費用対効果を含めた効率的運用、さらには施設に限らず、市有地の利活用も含めまして、効率化、最適化への取り組みをまとめていきたいというふうに考えております。この基本方針については、国や県の動向も注視をしながら策定するとともに市民の皆様のご意見もお聞きしながら進めていきたいというふうに考えております。 57 【22番(阿部忠幸議員)】 具体的な取り組みについては基本方針を策定して進めるとのことでございますけども、例えば従来から言われている長寿命化の方法といったものは果たしてどれほどの財政的効果があったのか、わかりやすく説明をしていただきたいというふうに思います。 58 【財務部長(福田清和)】 長寿命化の効果ということでございますけども、道路や公園、上下水道などのインフラ資産につきましては縮減が困難なことから、長寿命化は主な手法として定着をしております。箱物施設につきましても、予防保全による長寿命化につきましては群馬県も含めまして多くの自治体で取り組まれている手法でございます。効果につきましては、詳細な工事履歴や改修方針等の検討も必要となることから数値として把握はできておりませんけれども、例えば100年のうちで従来であれば10億円で3回建てかえを行った施設、これを予防保全に2億円をかけますことで2回の建てかえで済みますと8億円の負担が減るということになります。財政効果につきましては、今後市有資産の活用に係る基本的な方針を策定する中で詳細な数値を検証するとともに今後は100年建築を目指すといった考え方もありますことから、総合的かつ多面的に判断をいたしまして財政負担の平準化を含めた検討を行っていきたいというふうに考えております。 59 【22番(阿部忠幸議員)】 ぜひよろしくお願いしたいと思います。  次に、自然エネルギーの取り組みについてお伺いしたいと思います。東日本大震災以降のエネルギー施策は大きな転換期を迎え、国では昨年7月から再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度がスタートいたしました。本市では、地球温暖化対策の推進や自然エネルギーである太陽光発電の普及、拡大を図るため、大胡地区堀越町における大規模太陽光発電事業が計画されました。さらに、産業振興や雇用促進で地域経済の活性化などを図るために前橋市メガソーラー設置促進協議会が昨年9月に設置されました。民間同士のマッチング事業が展開されております。そこで、民間における太陽光発電設置促進のために設立させた前橋市メガソーラー設置促進協議会のこれまでの活動実績についてお伺いいたします。 60 【環境部長(宮下雅夫)】 前橋市メガソーラー設置促進協議会の活動実績でございますが、当協議会はメガソーラーの設置や施設の屋根貸しによる太陽光発電設置の促進を図るとともに、環境の保全、地域経済の活性化、新たなビジネスや雇用の創出、太陽光発電設置の施工技術向上、民間同士のマッチング事業の充実などの推進を目的に設置されました。具体的な活動内容でございますが、太陽光発電設置関連のマッチング事業として、発電事業者、土地提供者、屋根貸し提供者や太陽光発電設置関係業者に会員になっていただき、民間同士でのマッチングを展開しているところでございます。また、土地活用を考えている方、太陽光発電事業を考えている方、そして新エネルギーに関心のある方などを対象に太陽光発電事業セミナーを昨年11月に開催をしてございまして、また今月の24日には第2回の開催を予定しているところでございます。以上でございます。 61 【22番(阿部忠幸議員)】 昨日ですけど、堀越町の工事現場の現状を見てまいりました。基礎工事が進みまして、その3分の1にもうパネルが設置されておりました。順調に工事が進んでいる印象を受けました。議員の皆様にも報告をさせていただきたいと思います。  次に、前橋市メガソーラー設置促進協議会の活動状況については承知いたしました。主な活動として民間同士の太陽光マッチング事業を行っているとのことでございますけども、その実績についてお伺いしたいと思います。 62 【環境部長(宮下雅夫)】 協議会が実施するメガソーラー設置のマッチング事業でございますが、現在メガソーラー用地提供者、設置事業者、太陽光発電関係業者など、設立の趣旨に賛同し、登録をいただいている会員が現在39名となってございます。そして、昨年9月からことしの3月末までの相談件数が24件ございました。内容は、メガソーラー設置のための土地探しや発電設備設置事業者、設備製造業者などの紹介等でございました。ことしの3月には、協議会が仲介したマッチング事業の第1号としまして金丸町に約400キロワットの太陽光発電施設を設置する契約が民間同士で締結をされ、現在工事が進んでおります。また、同じく金丸町でことし3月に約2メガのメガソーラー施設が民間事業者により稼働を開始いたしましたが、協議会ではこの手続等でアドバイスをさせていただいております。協議会では、引き続き環境保全の推進や産業振興対策を目的に民間企業によるメガソーラー事業を促進させる取り組みを行ってまいりたいと考えております。 63 【22番(阿部忠幸議員)】 この協議会の会長は市長です。ぜひリーダーシップを発揮していただきたいと思っています。  次に、民間における太陽光発電事業促進の取り組みについて伺いましたが、地域産業の活性化に向け、今後もさらなる設置促進に取り組んでいただきたいと思います。本市では堀越町における大規模太陽光発電事業が昨年度より進められておりますが、今年度から新エネルギー発電事業特別会計が新たに設置され、今後の計画の検討も進められているものと考えております。そこで、昨年度公募を行った中之沢野球場の取り扱いについて、またあわせて今後の本市の太陽光発電事業の取り組みについてお伺いしたいと思います。 64 【環境部長(宮下雅夫)】 本市の太陽光発電事業の取り組みでございますが、昨年度計画をいたしました中之沢野球場につきましては、事業者の公募を行った結果、事業規模が比較的小さかったこと、そして設備認定等の申請期限が迫っていたことなどから事業参加を希望する事業者がなく、やむなく事業を延期いたしました。今後も引き続き新エネルギー対策プロジェクトチームを中心に太陽光発電を導入する方向で検討を進めており、他の候補地とあわせて積極的に大規模太陽光発電の導入推進を図ってまいりたいと考えております。また、公共施設や個人住宅における太陽光発電の導入は、地球温暖化防止対策はもちろんでございますが、災害時の電源確保といった観点からも重要な取り組みであると考えております。こうしたことから、これまで大規模改修や建てかえに伴い導入を進めてきた市有施設への太陽光発電の導入に加えまして、既存の市有施設の屋根利用による太陽光発電設備の設置についても積極的に進めるとともに引き続き個人住宅への導入促進についても取り組んでまいりたいと考えております。 65 【22番(阿部忠幸議員)】 答弁いただきましたけども、こういう施設も拠点でできていくと災害時にいろんな面でいいことがあるのかなというふうに思っています。  次に、小水力発電についてお伺いしたいと思います。メガソーラーを初めとした太陽光発電の取り組みについては承知をいたしましたけども、太陽光発電と並び小水力発電は本市の自然エネルギーとして大変有望なエネルギーと考えられておりますが、昨年度の新エネルギー対策プロジェクトチーム内の小水力発電ワーキンググループの検討結果として、今年度は赤城大沼用水の概略調査業務を中心に堀越受水場の検討も進めていくと理解をしていますけども、両地点の現在の取り組み状況についてお伺いいたします。 66 【環境部長(宮下雅夫)】 赤城大沼用水及び堀越受水場における小水力発電の現在の取り組み状況でございますが、赤城大沼用水につきましては小水力発電の設置が可能なのか判断するために今年度概略調査を行います。この調査業務につきましては群馬県の補助事業の採択内示を受け、現在流量観測を含む概略調査業務の発注に向けた準備作業を進めております。並行して年度内にはこの調査結果を踏まえた関係機関等との検討を重ね、赤城大沼用水への小水力発電の早期導入に向け、赤城大沼用水土地改良区と協議をしながら着実に進めてまいりたいと考えております。堀越受水場につきましては本市が設置できるか、取水元でございます県央第二水道で類似の発電施設を運営してございます群馬県企業局の協力を受けまして、昨年度に引き続き発電能力や課題等の可能性を検討しているところでございます。 67 【22番(阿部忠幸議員)】 赤城大沼用水と堀越受水場の現状の取り組みについて答弁いただきましたけれども、小水力発電の実施には一般的に水利権を初め多くの課題をクリアしなければならないと理解をしているところです。そこで、今回市が小水力発電事業で有力候補地として検討を進めていてるこの2カ所について、事業化に向けた今後の見通しについてはどうなのか、お伺いいたします。 68 【環境部長(宮下雅夫)】 今後の見通しということでございますが、まず赤城大沼用水につきましては県から許可を得た農業用の許可水利は赤城大沼用水土地改良区が権利を持ってございます。発電のための水利権許可手続はこれまで国への申請が必要でございましたが、一部緩和が図られたことによりまして同様に県への許可申請となります。また、水利権者である赤城大沼用水土地改良区自体も本市に小水力発電の設置を要望するなど市の事業化に前向きであるため、水利権に係る課題はそれほど大きくないと推察をしてございます。今年度の調査で明らかになる課題もあるかと思いますが、本市といたしましては今年度の調査結果による費用対効果と初期投資額調達のめどがつけば早期事業化につながるものと期待しております。  次に、堀越受水場についてでございますが、今年度は協力を依頼してございます群馬県の検討結果をもとに、水道局を初め関係各課において導入及び事業化の可能性について総合的な判断をした上で次の段階に進めていければと考えてございます。なお、この堀越受水場につきましては、水利権の手続自体が不要であることを確認してございますが、現状では近年水道局で整備をいたしました遠方管理システムの改修を伴うなど相応の初期投資がかかることが課題となってございます。以上でございます。 69 【22番(阿部忠幸議員)】 メガソーラーや小水力発電の取り組みについて伺いましたけれども、本市では事業化できる自然エネルギーについては今後も積極的に導入していくのか、本市の自然エネルギー導入について最終的な方向性や目標についてはどうなのか、お伺いいたします。 70 【環境部長(宮下雅夫)】 本市の自然エネルギーの方向性あるいは目標ということでございますけれども、今年度も引き続き新エネルギー対策プロジェクトチームを中心に、今後の本市におけるメガソーラーや小水力発電などの導入目標、あるいは取り組み、これらを検討したいと考えております。この検討を経まして今年度中に新エネルギー導入アクションプラン、これからのエネルギー量の目標値を決めるものでございますけども、こういったアクションプランを策定する予定でございます。ご質問をいただいた太陽光発電や小水力発電のほか、バイオマスエネルギーの活用や地中熱の利用など、本市の地域特性、資源を活用したエネルギーは多くの可能性を有していると考えております。今後の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度による買い取り価格を初め、国のエネルギーや地球温暖化防止に係る施策については不透明な部分もございますが、本市といたしましては早急にこの導入目標を設定し、環境保全を初め産業振興や環境教育の充実、災害に強いエネルギーの地産地消を推進する環境都市を目指し、積極的に取り組んでまいりたいと考えてございます。 71 【22番(阿部忠幸議員)】 どうもありがとうございました。  次に、合併検証報告についてお伺いしたいと思います。合併については、地域の皆さんはいろんな意見を持っております。地域審議会等でも、委員の方がご意見を出されております。昨年の暮れに合併4地区の皆さんから合併検証に関する市民アンケートを実施し、意見を伺いました。検証結果については、議会、ホームページ、地域審議会などで報告され、6月15日発行の広報まえばしにも掲載されました。私自身は、よい意向調査だったと思っています。しかしながら、なぜこの時期に実施したのかなという感じを持っております。平成16年12月に合併した大胡、宮城、粕川地区は、合併して8年が経過して9年目に入っています。常識的に考えれば節目の5年が経過したころに検証を行うべきでなかったかなというふうに思っています。そこで伺いますけども、平成24年度に合併検証室を設置し、地域住民を対象に住民意向調査による合併検証を実施いたしましたけれども、なぜ昨年度において実施する運びになったのか、市長のご意見を伺いたいと思います。
    72 【市長(山本龍)】 私自身が昨年からの任期でございますので、そういうことであったと思います。何ゆえに5年目の半分でということですけども、それは私自身がお答えづらいことでございますけれども、5年だとなかなか、その実行のボリュームが少なかったので、検証の軸とすればもう少し後ろにという意向が働いたのかもしれません。私の担当する任期がちょうどいろんな実行のボリュームがふえてきて、検証すべき時期に来たというのが私自身の感想でございます。プラン、ドゥ、チェック、アクションのチェックとして当然こういうサイクルをこれからも進めてまいりたいと思っております。それが昨年における検証の理由でございます。 73 【22番(阿部忠幸議員)】 難しい質問で大変申しわけございませんでした。実は私はその5年の話をしているんですけども、私もそこにかかわった人間として本当に5年のときに自分自身もっと大きな声を上げればよかったという反省をしているところでございます。  次に、合併検証報告書の住民意向調査の結果から、それぞれの地区において合併に対する捉え方に差が生じている結果となっております。個々を具体的に考えれば、大胡、宮城、粕川地区の新市建設計画や富士見地区の新市基本計画で計画されている特にハード面の事業に関しては、おのおのの地域のさまざまな理由により進捗に差が生じています。結果として、目に見える形が少しずつ違っている原因であると推測されるわけであります。合併をしていく上で大前提であったのが、一体感の醸成を図る、それと均衡ある発展、それが大前提でありました。そこで、市長に伺いますけども、個別の事業の進捗に対する視点ではなくて、合併検証報告書の住民意向調査の結果を客観視し、各地区の合併に関する評価の差をどのように捉えているのか。また、先ほども言いましたけども、一体感の醸成を図っていく、均衡ある発展の観点からして合併地区をどのように今後していくのか、お考えをお伺いしたいと思います。 74 【市長(山本龍)】 検証の結果の差をどのように捉まえておるかという質問でございますけれども、率直にやはり新市建設計画というお約束事がそれぞれの地区事情によって少しスピードの差が出てきてしまっています。大いに進んでいるとこと地権者の合意が得られなくて少しおくれている、そういうもの自体が今回の評価の差になったのではないかと思っています。したがいまして、新市建設計画は何度も言っているように、これが合併のお約束、憲法だと。それをどうやって実行していくかというのに注力をこれからも上げていきたいと思っています。  また、どのような新市建設計画のもとにこの地域の未来像を描いているのかというお話ですけれども、それはむしろ新市建設計画を皆さんの法定協議会やさまざまな協議会の中でつくり上げていた中でその地域のビジョンを目指しながらこの新市建設計画をつくってきたのだろうと思っております。したがいまして、そのビジョンを達成するためにはこの新市建設計画を一日も早く達成する、それが今役を負うておる山本としての義務であろうと思っています。では、さらにその向こうに何を見ているのかということになれば、今おっしゃられたように一体的な前橋市民としての恩恵を享受できる都市構造をつくっていくということです。それの具体的な論を言えば、まさにこのいきいき前橋の後期計画になろうと思っています。ここに書いているところを、大胡であろうと、宮城であろうと、粕川であろうと、富士見であろうと、そして旧市内であろうとみんなこういう方向に向かっていく、こういう表現でいいのではないかと私は考えております。 75 【22番(阿部忠幸議員)】 お答えをいただきましたけども、一体感の醸成ということと均衡ある発展というのは非常に難しいかもしれませんけども、合併地区の皆様はまだまだ一体感は感じていないんだというふうに私は思っているところでございます。ぜひ私たちも含めて一緒に考えなくちゃいけない課題だと、このように思っています。  次に、支所機能の強化について少しお伺いしたいと思います。4月の人事異動で地元出身の支所長がふえたかなという感じを持っているんです。住民にすれば合併以前からの職員ですから、とっても話しやすくて非常に感じがよくなっていると思うんです。ただ、支所長に町村長並みに権限を与えたということは聞かれますけれども、実際の支所長と町村長との権限はどのような違いがあるのか、お伺いしたいと思います。 76 【総務部長(中島克人)】 市町村長は、自治体を代表するとともに副市長以下の職員を指揮、監督し、予算の調整、議案提出など包括的な権限を有しております。大胡、宮城、粕川、富士見支所の支所長は、市長の権限のうち規則に規定した所管する補助事業に関すること、支所長への要望の対応に関すること、所管区域における地域振興事業に関すること、これらについて市長から権限を委任されております。したがいまして、市長から委任された事務について、与えられた人員と予算の中で支所長の権限及び裁量で行うことができるものでございます。 77 【22番(阿部忠幸議員)】 平成24年度に支所長に対して市長の権限を委任し、組織、制度的な形ができたかもしれませんけども、しかしながら合併検証報告書を見ると、自由意見において支所で大体のことは足りているけども行政が遠い存在になったとか、行政組織が身近に感じられなくなった、職員の窓口の対応が優しさを欠いているなどと意見があったわけでございます。大胡、宮城、粕川、富士見地区の住民からすると、合併後行政と住民の間に距離感ができてしまったのは事実だと思います。市長が地域審議会等で時々、支所長は、町村長並みに権限を持たせましたという話をされています。単に法的な位置づけだけでなく、その意味合いを含めて支所長という役職をどのように捉えているのか、お伺いしたいと思います。また、支所長は与えられた権限で使命を深く認識しながらこのような4支所管内の住民と行政の間の距離感を詰めるような創意工夫が求められていると思うんですけども、具体的な取り組みを行っているのかどうか、お伺いしたいと思います。 78 【市民部長(田村宏)】 支所長への権限移譲と住民との距離感についてのご質問でございますが、支所は地域住民にとって最も身近な行政機関であり、支所長はその運営を市を代表して行っているという意識を持ち、地域と行政とのパイプ役として先頭に立って地域福祉の向上に取り組む役割を担っているものと考えております。また、住民との距離感を縮めるために窓口対応ではさわやか運動を行いながら市民の立場に立った迅速で丁寧な市民対応を心がけるとともに、自治会との連携を図りながら行政サービスが滞ることなく行われるよう努め、地域課題でも的確な把握や解決に向けた対応を行っているところでございます。さらに、地域における各種団体が実施している事業や会議等にも積極的に参加し、地域や団体等と意見交換などを行いながら地域振興に努めているところでございます。 79 【22番(阿部忠幸議員)】 きょうの読売新聞だったんですけども、政府の第30次地方制度調査会が最後のところへ書いてあるんですけども、平成の大合併により面積が広がった市町村が支所などを設けて住民サービスを提供することを評価した上で財政支援が必要と指摘したそうでございます。私も実はそう思っていて、支援をしていただけば本当に支所の機能ももっと大きく、大きくするというのは問題でしょうけども、支所機能を強くすれば住民サービスの向上につながるということでありますので、ぜひこういうことを進めてもらいたいと思いますし、市長も全国市長会等々でお話しいただけば幸いでございます。  ちょっと時間がなくなりました。次に、スポーツ施設の状況についてお伺いいたします。我が国のスポーツ施策の根幹となるスポーツ基本法では、スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことを人々の権利として定め、地方公共団体はその地域の特性に応じた施策を実施する責務を規定しています。また、スポーツ基本法に基づき国が策定したスポーツ基本計画においては、年齢や性別、障害等を問わず、広く人々が関心、適性等に応じてスポーツに参画することができる環境を整備することを基本的な政策課題としています。こうした中、本市において市民のスポーツ活動を支えているスポーツ施設の整備に努めていくことが求められますけども、本市には市民体育館などスポーツ施設が多くあり、多くの市民が利用されていると思いますけども、平成24年度のスポーツ施設の利用実績についてお伺いいたします。 80 【スポーツ担当部長(靜知明)】 平成24年度のスポーツ施設の利用実績についてでございますが、前橋及び大胡の総合運動公園を含めますと利用者総数が127万6,000人ほどとなっています。その中で最も多く利用された施設は市民体育館でおよそ20万1,000人、次いで前橋総合運動公園がおよそ16万人となっております。 81 【22番(阿部忠幸議員)】 次に、前東商の話をお聞きしたいと思いますけども、平成21年4月から閉校となっておりました旧県立前橋東商業高等学校の体育館などの施設を市が借り受けて、本年の2月から市民に向けて開放されたことは大変うれしく思っているところでありますけど、そこでこれまでの旧前橋東商業高等学校の施設の利用状況についてお伺いいたします。 82 【スポーツ担当部長(靜知明)】 旧県立前橋東商業高校につきましては、平成24年10月に群馬県から借用し、必要な工事を行い、平成25年2月から体育館やグラウンドなどを広く市民の皆様にご利用いただいております。これまでの利用状況につきましては、2月から5月までの4カ月間で8,900人ほどとなっております。今後につきましても、利用者の要望などを聞きながら利用者の増加に努めてまいりたいと考えております。 83 【22番(阿部忠幸議員)】 利用者の要望を聞いていただけるということで要望させていただきます。この体育館を利用できるようになって使用している人が大変喜んでいるわけでありますけども、地区役員の方の意見として大きな大会をするときに駐車場が非常に少ないんです。路上駐車になってしまうということでなかなか大きな大会ができないというので、心配をしています。また、グラウンドの不陸が大きくて荒れている状態も何とかしてほしいということであります。 84 【議長(岡田行喜議員)】 阿部議員、時間です。                (31番 中道浪子議員 登壇) 85 【31番(中道浪子議員)】 最初の質問は、新年度から実施しようとしている市営住宅の県住宅供給公社への管理代行等についてです。  1つは、住宅管理サービスについて伺います。住宅公社への管理代行は多方面において不安や心配が危惧されるため、撤回の立場から質問します。本市は1960年代から市営住宅建設が始まったため、老朽化が強まっている住棟が数多くあります。水道管の破裂や部屋の雨漏り、トイレの戸があかずに閉じ込められた例、ベランダの手すりの塗装なども今は必ず現地を直接見て業者に修理を発注しています。ところが、住宅公社が管理している県営住宅は、公社に電話をかけて修繕や事故の対応を求めてもその地域の建築業者や水道業者に直接連絡して対応するのが原則となっていますので、休日や昼夜の問い合わせも心配です。太田市は公社化したのですが、業者に問い合わせても仕事にならないことは現場も見ずになし崩しになることがあると聞いています。これでは、今までよりも明らかにサービスの後退になります。また、家賃徴収でも今では滞納者の暮らしの実態を職員が把握して長期滞納の解消に努力し、分納も認めてきめ細かな対応をしています。ところが、公社の電算化による機械的な徴収になればまた長期滞納者がふえるのではないかと心配です。駐車場料金の徴収も自治会や団地の駐車場運営委員会に委託している今は徴収率100%が圧倒的ですが、公社化している県営住宅や高崎、太田、桐生の市営住宅は徴収率がやや低く、滞納が予測されます。そのほかにも、シルバーハウジングの生活支援員や昼夜の緊急システム、管理人の人材確保、ヘルパーなどの介護用車両の駐車場の確保、集会所の住民本意の管理運営、入居者の個人情報保護への不安など、公社化にすればサービスの低下が懸念されます。以上のことから管理代行の導入はやめて撤回すべきですが、お考えをお伺いいたします。あとは質問席で行います。 86 【建設部長(高橋秀男)】 管理代行による業務委託につきましてそのサービスの低下を大分ご懸念いただいているようでございますが、住宅修繕などの対応につきましてはこれまで以上の対応がいただけるように群馬県住宅供給公社としっかり協議をしておりますし、今後も進めていく考えでございます。家賃の収納ということもございましたが、現在の高い収納率が維持されますよう現在本市が持っておりますノウハウをきっちりと伝えまして、駐車場管理に関しましても適正な管理と利便性がより向上いたしますよう協議、調整を行ってまいります。個人情報の保護あるいは集会所の適正管理、介護用駐車場の確保といったお話もございましたが、適切に管理運営がなされますよう十分に配慮をする考えでございます。 87 【福祉部長(山口広行)】 続きまして、シルバーハウジングのことにつきましてお答えさせていただきます。広瀬団地で実施いたしておりますシルバーハウジングにつきましては前橋市社会福祉協議会に業務を委託いたしまして、生活援助員が24時間体制で入居者の安否確認を行うとともに、生活指導、各種相談、関係機関との連絡調整を行っております。市営住宅の管理が委託代行されました場合におきましても、引き続き充実した在宅生活の支援を提供してまいりたいと考えております。 88 【31番(中道浪子議員)】 私は、市営住宅や県営住宅入居者の方からさまざまな要望を受け、市や県につなぎますが、県営住宅は公社管理ですから、公社に電話するとそれは県の建築住宅課に言ってください、それは業者に直接電話してください、それは予算が少なくて対応できませんなど本当にひどい対応です。多くの入居者が経験しています。市営住宅は本市の大事な財産であり、重要な福祉施策です。公社任せにせず、直営を堅持して入居住民へのサービスの徹底に努力すべきです。また、生活保護へのつなぎや福祉へのつなぎも今できているわけですけれども、公社化するとそうしたサービスが低下する管理代行は行政改革推進とは言えません。わずかな経費や人材の削減のために直営から管理代行にすることは、許すわけにはいきません。  次は、親子間等の名義の承継について伺います。公営住宅の入居名義人が死亡した場合など同居の子供が引き続き住みたいという要望があっても、国土交通省は2005年に公営住宅の入居承継資格を原則配偶者のみと追い出し政策を強めましたが、同時に入居者の暮らしの実態を無視することができず、かなりの緩和策を示しています。ところが、本市の市営住宅の入居の承継にかかわる要綱には、国交省の指針の緩和策として定めた、特別な事情があり、社会通念上入居承継を認めることが適当であり、事業主体、つまり市が認める場合にはこの限りではないという項目が全く欠けていて、国の指針より厳しい退去指導をしてきたのです。その結果、2011年には6件、2012年には4件、今年度は現在までに3件の退去指導が出されています。私が相談を受けた女性のAさんは、認知症の母親と2人世帯でヘルパーから特養ホームの入所を勧められてきましたが、やっと決まったので、建築住宅課まで退去届に行ったところ、娘さんは住宅の承継ができません、退去していただきますと言われてびっくり仰天したのです。50代のBさんは、98歳の父親が亡くなった途端市からの退去命令で退去しなければ不法入居だと職員に言われたと相談に来たのです。さらに、重病で入院中の母親と暮らしているCさんは、この先1人になったことを考えると退去のことが大変心配です。親が亡くなっても特別な理由があれば子供が引き続き住めるように、市の要綱に国交省の指針にあるこの重要な項目を直ちに見直し、加えるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 89 【建設部長(高橋秀男)】 市営住宅の名義承継についてのご質問でございます。この制度につきましては厳格化が国からも通知されておりまして、その運用につきましては国の入居承継承認運用指針というものに示されております。長年にわたりまして同一の親族が何の制限もなく公営住宅に居住し続けるということで、入居者、被入居者間の公平性というものにも一定の大きな問題が見られる現状を鑑み、本市におきましては名義の承継については要領に定めまして、適正な運用に努めているという状況でございます。しかしながら、国に見られるような承継基準の特例対応につきましては、近年本市におきましても要領の改正も視野に入れながら他市等の状況について現在調査研究を進めているところでございます。 90 【31番(中道浪子議員)】 ぜひ調査研究を早くして、実施ができるように進めていただきたいと思っております。そうすると今の問題の方などが救うことができると思います。  さらに、私が調査したところ、福岡県や福岡市、名古屋市などでは、3親等以内で1年以上親と同居していれば親が亡くなっても承継を認めている、こういう状況もあります。国交省の指針はガイドラインで法的拘束力はなく、実施するかどうかは市長や知事の裁量に任されています。本市の要綱と規則も、全国で緩和策をとっている自治体に倣って改善すれば、Aさん、Bさん、Cさんだけでなく、他の人も退去せずに救うことができるのです。直ちに3親等以内で1年以上同居していれば親が亡くなっても承継できる緩和策に本市も見直すべきだと思いますが、これについてもお聞かせください。 91 【建設部長(高橋秀男)】 住宅困窮者の名義承継につきましては、先ほどもお話し申し上げましたとおり、群馬県を初め各中核市、各市町村などの取り組みを現在調査中でございます。公営住宅の公平性確保という視点も大切にしながら、名義の承継基準に関しまして十分に検討してまいりたいと考えております。 92 【31番(中道浪子議員)】 直ちに実施するようにお願いします。既にAさんはこのことで退去してしまいました。泣く泣く退去して行きましたと近所の方から言われました。早く実施できるようにしてください。  ところで、入居待ちの人との公平性を強調する答弁がありましたが、親が死亡して残された子供が入居資格のない収入超過者であれば退去を求めてもやむを得ませんが、低所得の入居資格者を有する市民であればあえて退去させる必要はないのではないでしょうか。退去させたからといって住宅困窮者が抜本的に減るわけでもなく、何の解決にもなりません。待機者の解消を本当に考えているならば管理戸数の約2割もある空き室をリフォームして、入居できるようにして市営住宅をふやして、入居条件を満たす人ならば誰でも入居できるようにすることこそが抜本的な解決策ではないかと思いますが、部長の見解をお聞かせください。 93 【建設部長(高橋秀男)】 私どもとしても基準緩和をすることにやぶさかな考えを持っていないから検討しているんでありまして、見直してせめて国の指針にうたわれておりますような常識的に考えてお住まいいただくことが妥当だろうというような人については住んでいただける方向がいいのではないかという考えのもとにここしばらくの間調査研究を続けております。ですから、そんな方向で、時期の明言はできませんけれども、そう遠からずしかるべき方向性をもって庁内の議論を終結させ、方向性を出したいと考えてはおります。 94 【31番(中道浪子議員)】 いつごろから検討、研究してきたのかわかりませんけれども、課長さんとお話しした限りではそのことは余り聞くことができませんでした。ですから、早くこのことを研究、検討をした上で実施して今追い出しをかけている人が救えるように、多分この条件があれば今追い出しをかけている人が救える部分がたくさんあると思います。ぜひ長い間研究、検討でなくて、直ちに実施するよう申し述べておきたいと思います。親子間の承継を幾ら厳しく導入しても、入居待機者は少なくなりません。むしろ安定居住を否定し、団地のコミュニティーが育たないなど、デメリットのほうが大きいのです。市営住宅をふやして誰もが安心して住み続けられる住宅政策が求められているのではないかと思いますので、直ちに改善を求めておきます。  次は、施設整備について伺います。先日市営住宅入居者から、風呂釜が壊れて取りかえるのに業者に見積もりを依頼したところ、26万4,000円、30万円以上かかる業者もあるとのことです。今、県営も市営も建てかえた住棟は給湯器とユニットバスを建設時に設置しています。県はまた住みかえた場合の住みかえ先に風呂釜と浴槽の設置をしています。市としても既設市営住宅に給湯器とユニットバスを設置し、合理的な対応が求められていますが、お考えをお聞かせください。  また、既設市営住宅へのエレベーター設置が進んで大変便利になり、住みかえなくても住み続けられると好評です。団地の高齢化に合わせてエレベーター設置のテンポを上げた計画が求められていますが、見解をお聞かせください。 95 【建設部長(高橋秀男)】 浴槽、風呂釜の設置ということでございますけれども、既存の住戸に市の負担で浴槽、風呂釜などの設備機器を設置するためには膨大な費用負担が生じてまいります。そうしたことから、現時点では市の負担で設置するという計画はございません。現在群馬県の住宅供給公社が行っております設備機器レンタルというような事業がございます。新しく設備機器を設置するというような場合に、一定額の費用負担は個人の方にありますけれども、新たに自分だけで設置をするよりは低額で設置することも可能となります。新しく入居される方の選択によるということにはなりますけれども、今後設備機器のレンタル方式などの検討を行いまして、入居者の負担軽減に努めてまいりたいと考えております。  また、エレベーターの設置につきましては、片廊下式あるいはバリアフリー化が図れる住棟以外におきましては3つ、4つの視点、基準を設けまして、それに見合うもの、条件に合うもの、それを次期の地域住宅等整備計画に位置づけていきたいと考えております。その視点、条件と申しますのは、1つには65歳以上の高齢化率が相当高いということ、それから設置スペースの確保ができるということ、設置後の建物本体の耐用年数がまだまだ当分あることかつ入居者の理解が得られると、こうした条件が整っている住棟から順に地域住宅等整備計画に位置づけたいと考えているところでございます。 96 【31番(中道浪子議員)】 エレベーターは、次期計画に位置づけたいというご答弁でした。しかし、給湯器とユニットバスについては現在は考えていないというお話でしたけれども、現在の計画にないのは承知しています。ですから、次期計画でこのことを考えていただき、計画に入れていただきたいという要望をしておきます。住宅は福祉です。人口も減っている中で、こうしたきめ細かい対応策をとっていくことが前橋の将来につながっていくのではないかと思っておりますので、細かいことですが、やはり住民の立場に立った目線で仕事をしていただき、財政もそうしたところに投入していただきたいことを求めておきます。  2つ目の質問は、スズメバチの駆除の有料化撤回についてです。最近全国各地の都市やその周辺で大型のスズメバチが多発する傾向にあり、本市で昨年350件も駆除しました。スズメバチは、ミツバチと違って毒がある限り何回でも刺し、アレルギー体質の人はショックを起こし、最悪の場合は死に至ると言われています。スズメバチの発生は環境の変化、社会生活の変化によるもので、素早い駆除には行政の対応が最適です。しかし、本市では行財政改革により受益者負担を持ち出し、駆除費の2割程度、60万円を市民負担にしようとしていますが、市民の命にかかわるスズメバチの駆除の有料化は間違っていると思いますが、見解をお伺いいたします。 97 【健康部長(塚田昌志)】 スズメバチの駆除についてでございます。スズメバチ以外の蜂の巣の駆除や病害虫の駆除などは、同様に被害者的な立場であっても家や土地の所有者、管理者の自己責任、自己負担により処理していただいております。また、他の都市でも行政は業者を紹介するだけで、スズメバチの駆除については自己責任、自己負担で処理していただいているといったところも多くございます。こうしたことから昨年のサマーレビューにおきまして公費負担の廃止が示され、その後見直し、検討した結果、スズメバチの巣の駆除の処理の迅速性、確実性を担保するには市と業者が契約を結ぶことが必要であり、また駆除費用も抑えられるということでございます。そうしたことから、市民から一部負担をいただいてスズメバチの巣を対象に駆除事業を継続することとしたものでございます。自助を原則としながらも市民生活の安全を確保する観点から市民負担を軽減する補助制度となっておりますので、ご理解いただきたいというふうに思っています。 98 【31番(中道浪子議員)】 他市のお話がありましたけれども、確かにそういうところも多いかと思われます。しかし、よいところは伸ばしていくということも行政の一つの考え方ではないかと思っております。また自己責任の話もありましたけれども、自己責任を進めるところもあるかもしれませんが、やはり行政として敏速に対応することが必要だと思われるところは自己責任に任せず進めていただきたいと思うんです。何よりも受益者負担という事もあろうにこういうことからの発想を出してきたのは納得ができません。スズメバチの巣がつくられた家は本来被害者であって、直ちに駆除が必要だからこそ今まで市が駆除をしてきたのではないでしょうか。有料化を撤回することを求めておきます。以上、これで質問を終わります。                (21番 金井清一議員 登壇) 99 【21番(金井清一議員)】 通告に従い質問します。  1つ目の質問は、医療連携施策についてです。本市の医療環境は、人口10万人当たりの医師数が429.9人であり、全国平均を大きく上回り、中核市中第2位となっています。また、人口10万人当たりの一般診療所数も100.6カ所で、中核市中第5位となっています。本市は、1次医療としてのかかりつけ医が充実していると言えます。さらに、2次医療としての基幹病院を初め、前橋赤十字病院の高度救命救急センターや群馬大学医学部附属病院の重粒子線治療施設など、高度な医療施設と技術を備えた全国屈指の医療都市であると思います。この恵まれた医療環境のもと休日や夜間でも安心して医療を受けられる体制が構築されており、看護師、理学療法士、作業療法士等医療に携わる専門職員を養成する大学や専門学校も集積しており、そこで学んだ人たちが全国屈指の医療環境を支えていると思います。そこで、本市は医療関連施策としてどのような有効な施策を行ってきたのか、伺います。 100 【健康部長(塚田昌志)】 医療関連施策についてでございます。夜間急病診療所運営事業、そのほか病院群輪番制病院運営事業、さらには休日当番医制運営事業を実施するとともに、メディカルコントロール協議会、医師会の設置する救急医療懇談会などの事業を通じまして救急医療体制の確保に努めているところでございます。また、医療施設設備整備補助事業によるハード面の補助に加えまして、医療従事者等養成事業といたしまして市内の看護学校に対する運営費補助のほか、看護学生等の実地研修や医師による臨床研修の受け入れも積極的に行っており、医療を支える人材育成をソフト面からも支援しているところでございます。さらに、平成20年4月1日より、中学卒業までの子供の入院、入院外の全診療の医療費を所得制限なしでの無料化を実施し、安心して医療を受けられるようにしているところでございます。 101 【21番(金井清一議員)】 1981年以降日本の死亡原因第1位はがんであり、年間約35万人が亡くなっています。世界的にもがん患者が増加している時代になり、がん対策は人類共通の課題となりました。国も、がん対策に重点的に取り組んでいます。本市は、群馬大学医学部が世界に先駆けて設置した重粒子線治療施設、総事業費約125億円に対して約10億円の負担をいたしました。重粒子線治療は平成22年3月より開始されましたが、本市ではどのように把握しているか、お伺いいたします。 102 【健康部長(塚田昌志)】 重粒子線の治療状況についてでございますが、重粒子線治療の患者数は平成22年3月の開始から本年25年の3月までに621名となっております。部位別では、前立腺がんが約7割を占めており、肺がん、肝細胞がん、頭頸部腫瘍が続きますが、小児がんについても治療を始めたとのことでございます。また、地域別の患者数といたしましては、隣県を中心に広い範囲からの紹介が徐々にふえているということでございますが、県内が386人で最も多く、62%を占めておりまして、うち前橋市内では112人ということで全体の約18%となっております。 103 【21番(金井清一議員)】 重粒子線治療施設、正式には群馬大学重粒子線医学研究センターの特徴は、今までの施設の大きさとコストを3分の1にした世界初の普及型施設であり、総合病院に隣接した世界に2つしかない施設です。普及型重粒子線治療施設は群馬大学をモデルとして、全国はもちろんのこと、世界から注目されており、将来はハード、ソフト両面の普及型重粒子線治療施設の群馬大学モデルが世界へ輸出されることも考えられると思います。重粒子線治療に係る人材は、放射線腫瘍医師、医学物理士、診療放射線技師などがいますが、群馬大学はこれまでの実績を生かし、人材育成の拠点となっております。特に重粒子線治療に欠かせない人材である医学物理士を国家資格として認定されるよう提案もしているところです。また、現在の重粒子線治療の精度はミリ単位ですが、より高精度の照射システムなどとしてマイクロサージェリーやコンプトンカメラの開発にも取り組んでいます。今後群馬大学重粒子線治療とのかかわりは、医工連携がキーワードになると思います。本市では今後重粒子線治療施設を生かした連携、医療に恵まれている本市の特徴を生かした連携についてどのように取り組んでいくのか、伺います。 104 【商工観光部長(眞塩浩一)】 群馬県が重粒子線治療を中核としたがん医療産業拠点の構築を目指し、特区申請を行っていますように、本市においても重要な地域資源の一つというふうに認識しております。また、お話ありましたように、本市が有する地域特性には充実した医療環境のほか集積した高度な学術研究機関や発展した機械技術などがございます。これらの地域特性を生かしながら医工連携や産学官連携など新たな付加価値を生み出す従来の産業の枠を超えた産業振興を進めていくことが必要であるというふうに考えております。そのためにも群馬県との連携をこれまで以上に密接にするとともに、産学官医との連携を模索する中、医療ツーリズムなど医療の新たな可能性を活用する取り組みについても検討してまいりたいと考えております。 105 【21番(金井清一議員)】 要望をさせていただきます。群馬大学医学部には、重粒子線治療のほかにもホルモン内分泌やニューロサイエンスの最新治療技術の世界最先端の研究開発に取り組んでいる先生もいて、重粒子線治療との連携や総合病院としてのレベルも非常に高くなっております。本市の記者会見バックパネルには医療、学術と示されているように、これから将来アメリカのメイヨー・クリニックに並ぶような医療、学術都市前橋を目指し、密接な連携を推進するよう要望させていただきます。  次に、医療連携施策についての最後に、市長にお伺いします。前橋赤十字病院移転後の跡地の利活用については、地元住民にとっても非常に関心の高い問題であります。市長は跡地に夜間急病診療所を移転するとしていますが、跡地の利活用は市が独自に対応できるものではありませんので、県、市、病院、日赤県支部が連携して進めていく必要があると思います。そこで、病院移転後の跡地の利活用について本市としてどのような方向性で考えているのか、伺います。 106 【市長(山本龍)】 おっしゃるとおりだと思っています。前橋市朝日町における現前橋赤十字病院、これが移転計画を持って今動いている。それの中核は、日本赤十字社群馬県支部であり、その代表者が大澤群馬県知事であります。したがいまして、一義的には今回の移転計画に伴う跡地利用については、群馬県の赤十字の代表である大澤知事がいろんな形の役割を担っていくものだろうと思っています。ただ、あの病院のこれから移転した後の跡地というのは前橋市にとっても重要な拠点であるべきだろうと思っておりますので、知事に対しても前橋市民を代表する立場として、山本龍としてきちんとした意見を伝えていきたいと思っています。その1つが夜間急病センターあるいはその他の医療の核、私はやっぱり新しい医療核としての現前橋赤十字病院を構築する、それが市長としての責任であろうと考えておりますので、いろんな局面を通じて知事に対しても連携を申し上げてまいりたいと思っています。 107 【21番(金井清一議員)】 次に、情報発信施策について質問させていただきます。昨年度から本市の知名度を向上させ、選ばれる都市となることを目標に庁内でシティプロモーションのプロジェクトチームを立ち上げ、昨年度は赤城山からの夜景を全国に発信できる素材としてさまざまなツールを使い情報発信をしていると思います。このほかにも、おもてなし前橋として東京の椿山荘でシティセールスも行いました。それぞれはよい試みであったと思いますが、各部署の統一性に欠けるように感じるのが正直なところです。本市の魅力を効果的に発信していくためにはシティプロモーションに関する統一した戦略を持つことが必要と思いますが、本市の考え方を伺います。 108 【政策部長(関谷貴)】 シティプロモーションに関する統一した戦略についての考え方でございます。厳しい都市間競争を勝ち抜くため、他の自治体と差別化を図り、本市の魅力を市の内外に効果的に発信し、本市のイメージアップを図るため統一的な戦略を持つことは大変重要である、このように考えております。このため、昨年度シティプロモーションプロジェクトチームを立ち上げまして、本市の魅力として売り込む素材として、赤城山、農産物、豚肉、暮らしやすさ、近代文化遺産、これらを選定いたしまして、これらのものを効果的かつ効率的に発信するための指針として、広報広聴戦略プランを作成いたしました。また、本市のイメージアップの好感度を高めるとともに前橋市の名称を視覚的に覚えやすくするためロゴタイプを作成し、本市が発行する印刷物、本市のホームページ、こういったさまざまな場面で使用しております。このほか、昨年度の途中から市長定例記者会見用のインターネット中継を行うとともにフェイスブックページの運用を開始し、ホームページとは違った角度からスピーディーな情報発信に努めているところでございます。今後これらを活用いたしまして、関係部署と連携しながら本市の情報発信を戦略的に行っていきたい、このように考えております。以上です。 109 【21番(金井清一議員)】 本年度から新たな取り組みとして進めている都市魅力アップ共創推進事業について伺います。新聞報道によれば、本年8月17日に開催するまえばしロボコンについては、事業命名権の売却として公募を行った結果から、サンデンまえばしロボコン2013として企業名を冠につけて実施するとのことであります。こうした民間企業との連携によりイベントなども開催することは、昨今の社会情勢を勘案すると効率的、効果的にも大変有効な取り組みであると思います。そこで、まえばしロボコンの事業命名権の売却としてスタートした都市魅力アップ共創推進事業の今後の展開について伺います。 110 【政策部長(関谷貴)】 都市魅力アップ共創推進事業の今後の展開でございます。本市の新しい価値の創出といたしまして、社会貢献活動、企業の社会的責任、CSRとも言われていますが、社会的責任に意欲のある企業等の取り組みを広く募集いたしまして、民間との協働、連携による企業PRとともに本市のプロモーション効果にも寄与する取り組みでございます。先行いたしましたまえばしロボコンの事業命名権の売却につきましては、都市魅力アップ共創推進事業の一つとして既存事業に対する冠名の公募を行った結果、サンデンまえばしロボコン2013といたしまして8月17日土曜日に総合福祉会館におきまして盛大に開催される運びとなりました。今後の展開でございますが、既存事業の事業命名権の売却に限らず、社会貢献とCSRの視点から、企業、それから団体等が考える柔軟な提案をいただきまして、官民連携によるさまざまな取り組みに展開できればと、このように考えております。 111 【21番(金井清一議員)】 情報発信については、シティプロモーション事業とあわせてサミット事業も重要な要素と考えます。全国的にもさまざまな共通コンセプトで官民を問わず実施されており、例えば歴史的資源で見ると城や武将などが取り上げられているようです。本市は剣聖と呼ばれる上泉伊勢守の生誕の地であることから、剣聖をコンセプトとして全国の剣聖や剣豪と呼ばれる偉人を輩出した地域と剣聖サミットを開催することは本市の知名度アップにつながると考えます。官民協働によるサミット事業についての本市の考え方を伺います。 112 【政策部長(関谷貴)】 官民協働によりますサミット事業の開催についての考え方でございます。ご指摘のとおり地域資源を活用し、その魅力を再発見するとともに関係地域相互の連携による広域的なネットワークを構築することで人的交流の活性化につながり、情報発信施策として大変有効であると、このように考えております。また、剣聖上泉伊勢守につきましては、これまでも平成20年に開催されました上泉伊勢守生誕500年祭におきまして、本市は共催という形で実行委員会に対して協力をさせていただき、大きな成果があったものと認識しております。ご指摘いただきました剣聖サミットにつきましても、今後関係団体等で実現に向けて検討されると、このように考えておりますので、市として協力できる内容を検討するとともに関係団体等と連携し、民間団体の動きを支援する形で実現に向けた協力体制をとっていきたい、このように考えております。以上です。 113 【21番(金井清一議員)】 要望をさせていただきます。生誕500年祭を終えた上泉伊勢守なんですけども、なかなか知名度がないというふうに言われておりますが、いろんな関係者が地道に少しでも輪を広げようと活動しておりまして、このサミット事業にも官民協働でいろいろな方に協力を申し出て、ぜひ実現するように前橋市の協力体制をよろしくお願いいたします。  次の質問に移ります。スポーツ施策についてです。地域で活動しているプロスポーツチームとしては、ザスパクサツ群馬、群馬ダイヤモンドペガサス、群馬クレインサンダーズがあります。その中でも群馬クレインサンダーズは昨年度からプロバスケットボールbjリーグに参入し、シーズン最終の2試合を前橋シリーズとして前橋市民体育館で開催し、多くの市民を集客し、盛り上がった前橋大会となりました。この群馬クレインサンダーズに対するプロスポーツ支援の内容と今後の予定を伺います。 114 【政策部長(関谷貴)】 群馬クレインサンダーズに対する支援の実績、それから今後の予定でございます。地域のプロスポーツチームに対する支援は、それぞれのプロスポーツチームが行う市民との交流活動や地域貢献活動に対して側面的な視点で協力するものと考えております。具体的な支援といたしましては、本年4月の前橋シリーズでチームと市民の一体感の醸成及びbjリーグのPRのために、観戦に来ていただきました市民を対象にクレインサンダーズのオリジナルリストバンド、これを配布し、本市とチームの連携により行いました。今後といたしましても、市民により親しまれるプロスポーツチームづくりに向けてチームとの連携を図りながら行政としての支援に努めていきたい、このように考えております。以上です。 115 【21番(金井清一議員)】 次は、日本サッカーリーグではJリーグ発足20周年を迎えたことし、新たにJ3を2014年シーズンから発足し、リーグ戦開幕を目指しており、現在J3への参加を希望するクラブを募集しているとのことであります。そうした中、前橋市を本拠地として活動している図南サッカークラブがJ3参入を目指しているとの報道がありましたが、本市としてはどのように考えているのか、伺います。 116 【スポーツ担当部長(靜知明)】 議員さんお話しのとおり、2014年から発足しますJ3につきましては加盟クラブ数を10または12クラブとし、その後徐々にクラブ数を拡大していくと聞いております。図南サッカークラブは、1982年の設立以来サッカーによる本市のスポーツ振興の中核として活動しております。図南サッカークラブがJ3の加盟を目指すことは、プロチームが身近な存在となり、未来を担う子供たちの刺激になることや競技力の底辺の拡大にもつながり、ひいては本市の活性化にもつながることから、大変望ましいものであると思っておりますので、前橋市といたしましては必要な支援に努めてまいりたいと考えております。 117 【21番(金井清一議員)】 プロスポーツは地域密着というキーワードのもとでやられておりますので、こういうJ3の参入に対しましても市としての行政の立場からの協力をよろしくお願いしたいと思います。  次に、市民体育館の改修工事について伺います。昭和56年に建設されてから各種の全国大会や関東大会などが開催され、また市民スポーツ祭を初め、中体連、高体連等の主催大会の会場となるなど長年にわたり数多くの方々が利用している本市の中核となる体育館です。しかしながら、建築基準法の旧耐震基準に基づいて建設されたことから、今年度には耐震補強工事のための実施設計を行う予定であるとお聞きしています。また、建設後30年が経過し、老朽化が進んでいることから、耐震補強工事にあわせて大規模な改修工事を実施する予定ともお聞きしています。そこで、改修工事に関する実施設計も今年度に行うようですが、市民体育館の改修工事の内容についてお伺いいたします。 118 【スポーツ担当部長(靜知明)】 市民体育館の大規模な改修工事の内容につきましては、スポーツに適した環境をつくるため、冷暖房設備の設置、照明器具の更新、さらには床の張りかえなどを検討してまいりたいと考えております。また、東日本大震災以降の電力事情も考慮し、太陽光発電など省エネルギー設備の設置や誰もがスポーツに参加できるようユニバーサルデザインの採用なども検討してまいりたいと考えております。なお、工事の期間につきましては、平成26年10月から平成28年3月の1年半を予定しております。 119 【21番(金井清一議員)】 市民体育館は、平成24年度には20万人以上の方々が利用されています。また、各競技団体の大会も多く開催されています。そこで、大規模な改修工事の内容については利用者の意見も取り入れる必要があると思いますが、考え方を伺います。 120 【スポーツ担当部長(靜知明)】 市民体育館の改修内容に関する利用者の意見につきましては、本年度大規模改修の設計を行うことから、5月には前橋市体育協会に加盟する屋内競技20団体と意見交換をいたしました。今後におきましても、施設利用者のアンケート調査の結果や前橋市スポーツ推進審議会の意見などを踏まえながら設計の際に施設の改修内容に反映してまいりたいと考えております。 121 【21番(金井清一議員)】 ぜひとも利用者の意見が反映されるようによろしくお願いしたいと思います。  次の質問は、地域の課題についてです。道の駅赤城の恵に通じる荻窪公園通線は平成22年度から事業に着手したと認識しておりますが、交差する国道17号上武道路が昨年12月に前橋赤城線まで暫定開通し、荻窪公園通線の事業進捗がますます期待されるところです。そこで、荻窪公園通線の平成24年度工事内容と年度末の進捗状況についてお伺いします。 122 【建設部長(高橋秀男)】 荻窪公園通線の平成24年度工事内容ということでございます。大正用水との交差部を門型のカルバート工によりまして整備いたしました。平成24年度末の進捗状況につきましては、用地補償の契約率が補償費ベースで約63%でございます。工事費や測量調査費も含めました本路線全体の進捗率は、金額ベースで約38%となっております。 123 【21番(金井清一議員)】 国土交通省によりますと、国道17号上武道路暫定開通区間における1カ月後の交通量は鳥取町で1日当たり約1万4,300台となっており、この国道と並行する県道四ツ塚原之郷前橋線の交通量の約2倍で、地元住民も事業の効果を実感しているところです。この上武道路利用者を道の駅赤城の恵に誘客するためにも、荻窪公園通線の早期完成が望まれます。そこで、今年度の荻窪公園通線の事業内容と完成予定時期についてお伺いします。 124 【建設部長(高橋秀男)】 今年度の事業内容ということでございますけれども、残りの用地買収を進めまして、またあわせて国道17号上武道路交差点から北側へ約460メートル区間並びに主要地方道渋川大胡線との交差点から南へ約200メートル区間、この両区間について拡幅工事を実施する予定としております。完成の予定時期でございますが、用地買収の進捗状況によりますけれども、目標としては平成26年度末完成を予定しております。 125 【21番(金井清一議員)】 続きまして、泉橋通線について伺います。桃の木川にかかる泉橋は道路幅員が狭く、歩道が未整備であるため、早急な整備が望まれております。泉橋通線整備は平成23年度から事業が開始され、平成24年度には一部用地買収を行い、今年度から工事に着手するとお聞きしていますが、泉橋通線の平成24年度末の進捗状況についてお伺いいたします。 126 【建設部長(高橋秀男)】 泉橋通線の平成24年度末の進捗状況でございます。用地補償の契約率が補償費ベースで約21%でございます。工事費や測量調査費も含めました全体の進捗率では、約10%といったところでございます。 127 【21番(金井清一議員)】 泉橋通線は特に橋梁部における幅員が狭く、大変危険であることから橋梁工事を優先して行うべきと思いますが、工事に伴う通行どめも懸念されます。そこで、橋梁工事の着手時期及び交通規制の予定についてお伺いします。 128 【建設部長(高橋秀男)】 泉橋通線橋梁工事の着手時期でございますけれども、今年度から下部工に着手する予定でございます。橋梁部の交通規制の予定につきましては、学校あるいは大型商業施設などが近隣にございますので、地元の要望を踏まえまして軽自動車や普通車につきましては全面通行どめということでなく、新橋を建設する予定としております。 129 【21番(金井清一議員)】 この泉橋通線の整備については、橋梁工事を含めると相当な期間を要すると思われます。利用者の理解を得るためにも、まずは工事内容等の周知が必要と思われます。そこで、地域住民への工事内容等の周知方法について伺います。 130 【建設部長(高橋秀男)】 工事内容の周辺周知ということでございます。地元の自治会を通じまして、回覧板等によりまして工事を実施する年度ごとに期間、場所、施工業者などについてお知らせをしてまいります。また、この路線につきましては、地元の自治会役員さんを中心としました泉橋通線拡幅推進委員会が設立されておりますので、この委員会には施工手順などにつきまして別途詳しく説明を申し上げ、理解を求めていきたいと考えております。 131 【21番(金井清一議員)】 いよいよ目に見えて工事が始まるわけですけども、安全には十分に注意してよろしくお願いしたいと思います。  次に、市有地の利活用について質問します。少子高齢化や人口減少など、社会構造の変化などにより社会保障費の増加とともに生産人口の減少などによる個人市民税収入の縮小など、本市の財政を取りまく環境は今後ますます厳しくなるものと考えます。全国の自治体の中には資産活用方針等を策定し、それぞれの市が所有する土地の利活用等についてはさまざまな取り組みを行う動きがあります。そこで、本市でも今後同じような方針あるいは計画を策定していくと聞いておりますが、現時点での市有地の利活用の基本的な考え方について伺います。 132 【財務部長(福田清和)】 市有地の利活用の基本的な考え方についてでございます。保有土地の利活用に当たりましては取得や利用の経緯を踏まえつつ、地理的な位置、交通条件、用途地域、それから地域における位置づけや要望、将来の利用可能性など、中長期的な視点や保持、活用のための経費等を考慮いたしまして、行財政改革の観点から不要不急の活用は行わない、こうしたことを念頭に売却を基本といたしまして最適な利活用方法を選択していきたいというふうに考えております。 133 【21番(金井清一議員)】 取得や利用の経緯、また地域における位置づけ、さらには中長期的な視点や保持、活用のための経費等を考慮して最適な活用方法を選択するとのことでしたが、市有地を有効に利活用するためには地域の自治会からの活用要望について意見を聞くことが必要と考えます。今後行財政改革を推進する中で、昨年度まで桂萱地区で業務を行っていた中央共同調理場のように、用途廃止からその跡地の利活用というような事例も今後出てくると思います。そこで、市有地の利活用と地元自治会要望についてどのように考えているのか、伺います。 134 【財務部長(福田清和)】 市有地の利活用と地元自治会要望についてでございます。公共施設や市有地の保有、維持には多額の義務的経費がかかりますことから、財政の硬直化の一因でもございます。市有地の利活用を進める中でも、柔軟な財政運営を行える環境にも配慮しなければならないというふうに考えております。これまでのように公共施設と同様、市有地につきましてもあるから使うというふうな考えを変える必要もございます。こうしたことから市有地の利活用につきましては地元自治会の要望等に真摯に耳を傾けるとともに、将来的な財政運営にもご理解をいただきながら売却等も含め最適な活用方法を選択してまいりたいというふうに考えております。 135 【市長(山本龍)】 今、財務部長からお話ししたとおりでございます。しかしながら、その土地が代々その地域における市民によって造成されてきた、守られてきた土地、それをたまたま最近になって前橋という行政体がそれに給食センターを建てたりということだと思っております。もとを解せば地域のいろんな形での土地であったわけですから、それは当然にそういう今の財務部長のお話、真摯に地元の声を大事にするということです。しかしながら、市民が、地域が本当に何をそこで使うのか、そこの有効性だけは私たちも、それを売れば市民全体の便益になるような取り組みができるわけですから、そこの有効性だけは確認していかなければならないと私どもは考えています。市民主体だと思っています。だから、先ほどおっしゃられた上泉伊勢守の件も、まさに市民が彼を英雄としてどういうふうに顕彰していくのか、その意気に我々も押されて後押しをしていくと。議員は余り有名ではないとおっしゃりましたけれども、本物だからこそ別に名をとらなかったわけでございますから、彼の本も最近数冊読ませていただいておりますけど、きのう読んだ活人剣聖上泉信綱、無名の剣道家が書いた本でございますけども、すばらしい本でありました。やっぱりそういう意味で我々が磨いていこうということだろうと思っています。だから、後ろに立とうと思っています。市民が先頭に立って我々が後ろに立つ。だから、ザスパも図南もそれは応援をしますけれども、我々がザスパよりも前に行くわけにはいきませんので、そういうことを踏まえて市民の頑張りを応援する市役所になりたいと思っています。 136 【21番(金井清一議員)】 市民の後ろに立つということで、また今後ともよろしくお願いいたします。  また、市有地の中央共同調理場の跡地につきましては、取得や利用の経緯、また地域における位置づけという答弁がありましたけども、こういう内容を熟慮の上、ぜひ利活用によろしくお願いしたいと思います。以上で質問を終わります。ありがとうございました。 137              ◎ 休       憩 【議長(岡田行喜議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後0時32分) 138              ◎ 再       開                                        (午後1時27分) 【副議長(石塚武議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (3番 新井美咲子議員 登壇) 139 【3番(新井美咲子議員)】 順次質問いたします。  胃がん対策について伺います。胃がんは予防できます。胃がんで毎年約5万人の人が亡くなっています。胃がんには特徴があって、世界で亡くなる人の半数以上が日本、韓国、中国の東アジアに集中しております。胃がんになった人の95%以上の人がヘリコバクター・ピロリ菌に感染しています。2011年2月10日、国会にてヘリコバクター・ピロリ菌が胃がんの発生原因だと国が初めて認めました。胃がん検診にピロリ菌検査を追加すべきと厚生労働省に対して積極的に取り組むよう指示したいと前向きな答弁がありました。胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因が80%から90%がピロリ菌感染であり、2000年から胃潰瘍と十二指腸潰瘍が除菌の保険適用になりました。除菌後再発する患者が減り、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者数は激減しました。また、全国からピロリ菌検査の実施と除菌の保険適用の拡大に100万人の署名が提出されました。2013年2月21日、ピロリ菌による慢性胃炎、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に対しての除菌が保険適用の拡大になりました。この菌の感染は、上水道の設備が整っていない時代で主に幼いときに感染したと思われ、50代以上では感染率が非常に高いです。今回慢性胃炎、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎でもピロリ菌の除菌が保険適用になり、ピロリ菌を除菌することにより胃がんの発生が3分の1に減少し、胃がん発生を予防することができ、がん対策、予防に絶大な前進であります。
     ピロリ菌の検査は食事制限もなく、苦痛を伴わないわずかな血液をとるだけで判定が可能であり、検査が受けやすく、新しい受診者拡大にもなり、検査費用が安価で、マススクリーニング対策型には最適な検査法であります。ABC検診と言い、胃粘膜の萎縮を見る検査と組み合わせて、A、B、Cなどとリスクのクラス分けをします。Aタイプは胃がんのリスクはありませんので、異常なしです。5割の方がAタイプです。Bタイプ、Cタイプはリスクが高いので、要精密検査となり、保険診療で胃内視鏡検査施行後ピロリ菌の除菌をして胃がん予防になります。また、そこでがんが発見できれば、早期発見、早期治療となります。新しい受診者拡大、特に若い世代の受診者拡大につなげ、ピロリ菌感染者を見つけ、年齢の若いうちに除菌をしてがんにならないように予防となります。全国に3,500万人いるだろうというピロリ菌感染者に本市としても一日も早く導入し、団塊世代の命を守り、国保財政についても多大なメリットを生むABC検診についての当局の見解を伺います。以後は質問席にて行います。 140 【健康部長(塚田昌志)】 胃がん検診にABC検査を導入したらどうかということでございます。現在、前橋市の胃がん検診ではバリウム検査、内視鏡検査を選択できまして、内視鏡検査を選択する割合は75%となっております。内視鏡検査では、食道、胃、十二指腸などを直接診ることでがんや潰瘍、ポリープ、炎症などを診断できるために希望者の割合が多いものと考えられます。お話のありましたABC検査ですが、ピロリ菌の検査、胃の萎縮度の検査により、胃の健康度、胃がんの危険度がわかるものでありますが、ピロリ菌がない健康状態の胃であっても5年以内に内視鏡検査が必要であり、ピロリ菌があった場合はピロリ菌の除菌や精密検査が必要とされております。また、平成19年の国のがん検診に関する検討会中間報告の市町村事業における胃がん検診の見直しについて、ここでは胃の萎縮性変化を調べるペプシノゲン検査とヘリコバクター・ピロリ菌抗体検査は、現時点では死亡率減少効果を示すエビデンス、臨床結果などの科学的根拠を示すというものですが、それが不十分であるとされていること、また検診の対象を集約することも非常に重要であり、対象者の絞り込みに有効であるかどうかという観点からの評価も今後必要でないかと考えるというふうな記載がされているところでございます。こうしたことから、ABC検査の導入につきましては引き続き国や他自治体の動向を注視していきたいというふうに考えております。 141 【3番(新井美咲子議員)】 国や他自治体の動向とのことですが、前橋独自で胃内視鏡検査に取り組んでいるのと同じく、市で取り組むべきです。多くの市民は、胃がん検診は苦痛のある検査と認識しております。それが血液検査でできるのであれば、容易に受けてみようと思います。自身のABC検診のクラスを知りたいと思います。肝がん対策も、肝炎ウイルス検査で予防しております。大腸がん検診は、がんを直接診ている検査ではありません。胃がん予防対策という観点からも、取り組むことを要望いたします。  次に、がん検診事業の無料化について伺います。平成24年度より各種がん検診を受診する際自己負担金を無料化としましたが、平成24年度の受診状況について平成23年度と比べてどうであったのか、その状況をどのように分析しているのか、お伺いいたします。 142 【健康部長(塚田昌志)】 がん検診無料化に伴う平成24年度のがん検診の受診状況についてでございます。6つのがん検診を前年度と比較しますと、いずれもアップしております。がん検診受診者数の全体は、平成23年度14万4,971人に対しまして平成24年度16万8,125人で対前年比2万3,154人の増、受診率では31.8%となり、対前年比5.1%のアップとなっております。また、がん検診の中で受診者数が多い上位3つの検診は、胸部検診4万5,791人、受診率で40.8%、大腸がん検診3万9,082人で受診率34.8%、胃がん検診3万1,993人で受診率28.5%となっております。本市のがん検診受診率は、県内12市や中核市の中でも上位に位置しているところございます。検診の無料化に加え、平成24年度から取り組みました未受診者個々への再度の受診勧奨、若い年代が多く集まる場へ出向いての集団勧奨など新しい方法での周知、啓発などの効果があらわれ、受診率アップにつながっているものと考えております。 143 【3番(新井美咲子議員)】 当局の職員の方々の努力で受診率アップの結果となっていることは認識しております。平成24年度から平成28年度までの5年間を期間とする国のがん対策推進基本計画では、がん検診の受診率を5年以内に50%を達成するとしています。引き続き受診率を高めていく必要があると思われます。今後どのような取り組みを実施していくのか、お伺いいたします。 144 【健康部長(塚田昌志)】 内閣府によるがん対策に関する世論調査によりますと、がん検診を受けない理由として、1つには、受診する時間がない、47.4%、2つとして、がんとわかるのが怖い、36.2%、3つとして、費用がかかり、経済的に負担、35.4%、4つ目は、健康に自信があり、必要性を感じない、34.5%となっております。時間的、経済的、意識的な不安感などの要因を取り除き、いかに具体の受診行動に結びつけるかが課題となっているところでございます。平成24年度は、がん検診の無料化にあわせ県のがん検診受診率向上モデル事業を活用させていただき、未受診者への再勧奨を実施したことなどで受診率向上に一定の効果があったものと考えております。引き続き再勧奨や市内の大学、短大、専門学校で直接出向いての受診勧奨を行うこと、さらには保健推進員さんなどの地域の保健事業の担い手と連携して対面による直接的な受診勧奨を行うこと、さらにきめ細かな周知、啓発に努めるとともに、あわせて受診しやすい環境整備といたしまして、日曜健診や健康診査と同時に行える総合健診を実施するなど創意工夫を凝らし、がん検診受診率の目標値であります50%に向けて取り組んでまいりたいというふうに考えております。 145 【3番(新井美咲子議員)】 これからも市民の側に立ってのきめ細かい検診事業を要望いたします。  次に、子育て支援サービスについて伺います。合計特殊出生率が16年ぶりの1.40を上回りました。ただ、赤ちゃんの出生数は過去最小を更新しました。厚労省は、主な出生世代である20代、30代の女性人口が年々減っているためで、今後も少子化の流れは続くと見ています。今後の社会保障に大きな影響を及ぼす少子化対策は、是が非でもやらなくてはならない施策です。一人一人の女性の生き方を尊重できるように、環境整備が必須であります。子供を産めない理由の第1位は、お金がかかるからです。働きたいけれども、子供がいるから諦めてしまう。三、四時間でも働く中で子供を容易に預けられる保育環境を充実して女性が活躍できる環境をつくることができれば、日本の経済も成長いたします。そこで、特別保育事業の主な取り組み状況についてお伺いします。 146 【福祉部長(山口広行)】 本市の特別保育事業でございますが、中心となる事業をまず申し上げますと、延長保育が43カ所、一時預かり事業23カ所、休日保育3カ所、体調不良児対応型の保育事業10カ所、そのような実施となっております。また、病後児保育につきましては、済生会前橋病院の二部屋を借用する形で実施いたしております。そのほか、さまざまな特別保育サービスの充実に努めているところであります。 147 【3番(新井美咲子議員)】 ある保育園園長から、特別保育は問い合わせが多く、なるべく要望に対応できるように受け入れているけれど、断らざるを得ない状況があると伺いました。また、直営で実施されています病後児保育の現場で働いているお二人のスタッフの様子を視察いたしましたが、病後児の子を大切に看護、保育しておりました。急変の対応については、的確に保護者と済生会前橋病院の医師と連携をとりながら対応しているとのことです。病児保育についての保護者のアンケートでも、3割の方が要望しております。ことしの第1回定例会で病児保育事業について総括質問を行いましたが、実施に向けその後の進捗状況をお伺いいたします。 148 【福祉部長(山口広行)】 病児保育でございますが、先ほども申し上げました病後児の保育で実績のございます済生会前橋病院にお願いいたしまして、実施の準備を進めているところでございます。具体的には現在契約事務を進めているところでありまして、契約というのは建物を整備する契約のほうですね。契約事務を進めているところでありまして、秋ごろにはオープンし、供用開始に至りたいというふうに考えております。 149 【3番(新井美咲子議員)】 今までのノウハウを生かし、順調に実施され、市内東西南北に第2、第3の病後児、病児保育施設の拡充を要望いたします。  特別保育のほかにファミリー・サポート・センターにおける子育て支援サービスがありますが、おねがい会員とまかせて会員の登録制でお互いの信頼関係が成り立っているすばらしい事業と認識しております。保育所の開所時間外に預かるサービスはあるのか、お伺いします。 150 【福祉部長(山口広行)】 保育所の開所時間外でお子さんをお預かりする、そういう必要がある場合には、ただいま申し上げましたファミリー・サポート・センターで対応することが可能であります。 151 【3番(新井美咲子議員)】 登録会員数や活動内容など、ファミリー・サポート・センターの状況をお伺いします。 152 【福祉部長(山口広行)】 平成25年3月末現在でございますが、登録会員の状況を申し上げます。おねがい会員が1,129人、まかせて会員が312人、どっちも会員という方がいらっしゃいますが、89人、合わせまして1,530人となっております。また、平成24年度の子供さんのお預かりの状況でございますが、先ほどの保育所の開所時間外の955件の預かりを含めまして、全体で5,239件となっております。 153 【3番(新井美咲子議員)】 保育にかかわるサービスについて今後も充実していただきたいと考えますが、どんなによいサービスを行ってもそれを利用する市民に十分に周知されていなければ本当の意味での充実にならないと考えます。そこで、保育サービスの周知についてどのように取り組んでいるのか、お伺いします。 154 【福祉部長(山口広行)】 特別保育を初めといたしまして本市で実施しておりますさまざまな保育サービスにつきましては、いろいろな角度から周知が図れるように工夫をしているところでございます。広報やホームページの活用のほか、必要に応じましてそれぞれの保育所、保育園あるいは幼稚園等に利用の案内を配布するなど、利用者が必要な情報を得やすいよう周知の充実に向けまして取り組んでいるところであります。 155 【3番(新井美咲子議員)】 保育に関する情報をいろいろな角度から周知していただいていることはわかりましたが、さまざまな子育て支援のサービスについて、窓口を充実させ、市民に総合的な案内ができるような体制づくりが必要だと感じますが、どのようにお考えでしょうか。 156 【福祉部長(山口広行)】 現在組織の体制といたしまして、子育てに関するサービスにつきましては朝日町の保健センターに機能を集約しております。一元的な窓口の設置によります総合的なご案内を実施しておりまして、今後もさらに効率的で利用しやすい案内体制の整備を図ってまいりたいと考えております。 157 【3番(新井美咲子議員)】 前橋市の保育サービスはどんなものがあるのか、週に数回自分のペースで働きたい、それでも子供を預けるところはあるのか、幼稚園の預かり保育はあるのか、今現在の保育園の空き状況はどうなっているのか、たまには子供を預けてリフレッシュしたい、預ける場所があるのか等々の声に、窓口にて今後幼稚園とも連携をとりながら子供やお母さんたちの健やかな環境を守り、スムーズに情報が提供できるように要望いたします。  次に、高齢者世帯の安心支援サービスについてお伺いします。3.11東日本大震災後に人とのきずなの再確認がされ、これから来る超高齢化時代に地域のつながり、人間関係の大切さの比重が大きくなっております。前橋市に8万5,000人近くの高齢者がおり、そのうち8,700人強の方がひとり暮らしの世帯であります。介護保険サービスをご利用の高齢者世帯がある反面、必要と推察される方が利用していない高齢者がおります。本人の意思でもありますので、問題はありませんが、地域で暮らす高齢者に安心して暮らせる環境づくりに取り組むことが重要になってまいります。介護施設等のご利用だけでなく、ご自身のご自宅で安全なお住まいのための修理、改修に介護保険による住宅改修費支給サービスとして手すりの取りつけや段差解消など小規模な住宅改修を行った場合の改修費について18万円まで支給する給付サービスがありますが、このほかにも前橋市高齢者住宅改造費の補助があります。この補助制度、内容並びに利用実績について伺います。 158 【福祉部長(山口広行)】 前橋市高齢者住宅改造費補助事業でございますが、この事業は県の在宅要援護者総合支援事業を取り入れ、活用いたしまして、高齢者住宅の改造費用を補助し、日常生活の利便向上による福祉の増進を図る、これを目的としております。本市にお住まいの60歳以上で生計中心者の前年所得年税額が8万円以下の世帯に属する要介護2以上の方または60歳以上のみの世帯で世帯員全員が所得税非課税でかつ日常生活に身体的、精神的に注意を要する状態にある方が行う身体状態等から必要とされる住宅内の手すりの取りつけ等のバリアフリー工事などが補助対象となっております。補助金限度額は50万円で、補助率は改造費の6分の5となっております。利用実績でございますが、平成23年度で10件、450万5,000円、平成24年度が8件、298万5,000円の補助金交付実績となっております。 159 【3番(新井美咲子議員)】 住宅内における高齢者の事故として、バリアによる事故のほかに屋内での熱中症や冬場トイレや脱衣所など温度差の激しい部屋へ移動した際に脳出血の発症などの事故も散見されます。そこで、高齢者住宅改造費補助について、補助限度額や補助率の引き下げをしてでも補助対象条件である所得制限の緩和や空調設備等も対象とするような補助対象の拡充を行い、多くの市民に利用いただくことにより、住みなれた地域でより快適で安全な日常生活を送っていただけるものと考えますが、当局の考え方をお伺いします。 160 【福祉部長(山口広行)】 高齢者の皆様を対象とした住宅改造費を補助いたします制度のうち、介護保険が適用になります住宅改修費支給サービスにつきましては、毎年1,000件を超える給付を行っておりまして、多くの市民の皆様の一定のニーズにはお応えできているものと考えております。ただいまお話しいただいております高齢者住宅改造費補助につきましては、先ほども申し上げましたが、県補助を取り込み、主に低所得世帯への助成を行うものでありますので、今後も県の補助基準に即した現行制度により実施してまいりたいと考えております。 161 【3番(新井美咲子議員)】 1人の声を聞いたことは、多くの市民の要望でもあると考えております。今後もさらに市民に開かれた施策がふえることを要望いたします。  次に、市では高齢者の安否確認や孤独感を和らげる支援としてひとり暮らし高齢者訪問事業を老人クラブ連合会へ委託して実施しておりますが、会員等の高齢化に伴い訪問実績も徐々に減少していると聞いております。昨今高齢者の孤独死等が懸念されております。この現状についてどのようにお考えか、お伺いします。 162 【福祉部長(山口広行)】 ひとり暮らし高齢者訪問事業につきましては、話していただきましたように老人クラブ会員等が高齢者宅を訪問し、住みなれた地域で安心して暮らせるよう事業を展開しておりますが、訪問の対象者も徐々に減少しておりまして、昨年度は全体で259名となっております。しかしながら、この事業は高齢者の相互支援事業として老人クラブ連合会に引き続き継続委託いたしたいと考えておりますが、今年度から群馬県が民間事業者、新聞配達の方ですとか、牛乳配達ですとか、ヤクルトの配達の方ですとかと見守りの協定を結びまして、住民に異変を感じた場合に市に通報いただくという、そういう取り組みを開始いたしました。実際に1件通報いただいて、調査に向かった事例がございます。また、毎年実施しておりますひとり暮らし高齢者基礎調査によりまして実態を把握し、それぞれ関係機関との情報共有、自治会などへの協力要請など地域と行政が連携した支援を検討してまいりたいと考えております。 163 【3番(新井美咲子議員)】 団地では、孤独死が起こってしまう今日であります。自治会といっても役員も高齢化が進んでおり、自治会運営も厳しいという地域もあります。住みなれた地域で最後までと誰もが願います。超高齢化社会で介護施設対応だけでなく、一日でも長く快適に自身の家で過ごし、地域一体の助け合いで対応していくことができるようにと考えております。今後若い人は減り、団塊世代が高齢者となります。買い物弱者対策など高齢者が住みやすい地域づくりを要望いたします。以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。                (17番 笠原久議員 登壇) 164 【17番(笠原久議員)】 通告に従いまして順次質問いたします。  初めに、パスポートに関する事務移譲についてお伺いいたします。群馬県では事務委任制度を活用した権限移譲を市町村と連携しながら進めてきており、平成12年の地方分権一括法施行後は住民に身近な事務については住民に身近な自治体である市町村で事務を行えるよう、群馬県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例等に基づく移譲を推進し、これまで計画的な移譲に取り組んできておると聞いております。パスポートに関する事務の移譲については、現在までに県内35市町村のうち24の市町村で申請及び交付に関する事務が既に始まっており、群馬県議会の平成25年2月定例会において、旅券法に基づく事務の前橋市等への移譲等を行うための群馬県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例の一部を改正する条例が全会一致で可決され、本年3月25日に公布されております。このことから本年10月1日からは本市を含めた県内11市町村でパスポートの申請及び交付に関する事務が移譲されることとなり、県内35市町村全てにおいてパスポートに関する事務の移譲が完了することとなります。県から市への事務移譲がよりスムーズに、また確実に行われ、利用者に対して影響がないよう努めなければならないと感じているところであります。そこで、パスポートに関する事務の移譲に当たり、本市においても県と連携して対応に当たっていると思いますが、現在の準備状況についてお伺いいたします。  次に、今回移譲されるパスポートに関する事務については、市民の方はもちろんですが、本市へ通勤または通学をしている方なども申請をすることができるようであり、何よりも利用者にとってスムーズな事務移譲が望まれると考えております。そこで、パスポートに関する事務に必要な職員の配置についてお伺いいたします。  次に、パスポートに関する事務が本市に移譲されるに当たり、利用者から見てどのような効果が見込まれるか、また市民へどのように周知する考えか、お伺いいたします。  2つ目の質問は、新型インフルエンザ対策についてお伺いいたします。私たちは、平成21年に新型インフルエンザを経験しました。その際、初めは情報も錯綜しましたが、幸いにして弱毒型であり、医療機関や関係者の努力により対応することができました。しかしながら、平成21年のときは特に子供たちが多く感染し、学校では学級閉鎖も相次いだことも記憶に新しいものとなっております。そのような中で、ことし3月末に中国において鳥インフルエンザH7N9の人への感染が世界で初めて報告されました。5月末現在では、感染が確定したものが132名、うち死亡者が39名となっております。また、台湾においても、中国から4月9日に帰国した男性が発熱し、初めての患者と確認されております。現時点では感染源、感染経路は不明であり、人・人感染は確認されていないとされておりますが、限定的な人・人感染が起こっている可能性は否定できないとされております。国では、新型インフルエンザ等対策特別措置法の施行を早めたり、鳥インフルエンザH7N9を感染症法の指定感染症に定めるなど対策を進めております。中国では警戒態勢を発動し、対応しておりましたが、中国当局は感染拡大を封じ込めたとして警戒態勢を解除したところであります。しかし、引き続き予断を許さぬ状況であるということは言うまでもありません。そこで、鳥インフルエンザH7N9が人から人へ感染が起こり得ることも踏まえ、本市としての鳥インフルエンザ対策の考え方についてお伺いいたします。  仮に今回の鳥インフルエンザが人から人への感染が起こり、新型インフルエンザとなった場合には感染患者が日本へも入国し、全国的にたちまち感染が拡大していくことは、平成21年の状況を見ても容易に想像ができます。本市は中核市で保健所を設置しておりますが、本市が独自に対応できるものではありません。病原性が強いおそれがある場合は感染の拡大を可能な限り抑制し、国民の生命及び健康を守るとともに国民生活及び国民経済に及ぼす影響を最小限とするため、新型インフルエンザ等対策特別措置法により政府は緊急事態宣言を行い、県知事が外出の自粛や催し物の開催制限等を要請することになります。このような場合、国、県と一体になって対応する必要があり、国や県との連携は非常に重要となります。そこで、本市における国や県との連携についてお伺いいたします。  また、新型インフルエンザが発生した場合、市民生活を破綻させない社会的な対応は必要かつ重要であり、行政機関の連携や協力は不可欠なものでありますが、新型インフルエンザに感染し、発症した場合、患者は医療機関を受診することになり、その対応は医師会や病院が行うことになります。平成21年のときもピーク時には医療機関へ多数の患者が受診いたしましたが、市民の生命と健康を守り、安心して受診できる医療体制の整備も重要なことであります。医療体制の整備については、医師会や病院との連携や協力が欠かせないものであります。そこで、医師会や病院などとの連携についてどのような状況か、お伺いいたします。  次の質問は、危機管理についてお伺いいたします。危機管理といいましても大変広範囲に及びますので、幾つか的を絞ってお伺いいたします。一昨年度の東日本大震災は、本市はもとより、全国の自治体や住民に多くの教訓を残しました。そのような中、昨年度には本市においても地域防災計画の改定を行い、新たな大規模災害に対する備えを図っているわけであります。今回の大地震に限らず、近年発生した大規模災害を振り返りますと、官民問わず災害初動期における効率的な対応は無論のこと、むしろ平常時からの備えといったことが非常に重要であると考えております。そこで、今回の地域防災計画では、平常時の備えについてどのような心構えで改定したのか、また大規模災害時に被災者の安全確保のよりどころとなる指定避難場所は何カ所あるのか、その概要についてお伺いいたします。以上で1回目の質問といたします。 165 【市民部長(田村宏)】 パスポートに関する事務の移譲に当たってのまず初めに準備状況でございますけども、取り扱い窓口の設置場所につきましては市役所庁舎1階の市民課北側旧会計室跡を予定しております。事務室施錠扉の設置、フロア等の改修工事のほか、カウンター等備品類の調達について発注事務を進めておりまして、10月1日からの運用開始を目指しているところでございます。また、円滑な事務移譲に向けた人材育成の面から、群馬県パスポートセンターによる市町村職員向けの研修として6月に開催されました座学研修を該当職員が受講しております。今後も7月に予定されております実務研修を受講するほか関係する法令等の習得にも努めまして、パスポートに関する事務が適正に実施できますよう万全を期する所存でございます。  次に、職員の配置についてでございますが、年間の取り扱い件数を約9,400件と見込んでおり、本年4月1日付で市民課管理係にパスポート担当係長1名と係員1名の計2名を新たに配置しまして、この2名を中心に準備作業を進めているところでございます。さらに、今後正規職員1名を増員するほか、群馬県パスポートセンターの実務経験者を含む嘱託員6名の任用配置を予定してございます。  次に、事務移譲による効果ということでございますが、現在群馬県パスポートセンターでは申請から交付までに6日間を要しておりますが、本市へ事務移譲されることによりこの期間が5日間となり、1日短縮されることから、利用者にとってのサービス向上が図られるものと思っております。また、パスポート申請時においては戸籍抄本または謄本が必要となりますが、市役所内での申請となりますことから、本市に戸籍を有する方は戸籍抄本または謄本の取得からパスポートの申請手続までが市役所庁内で完結できることとなりますので、より一層利便性の向上が期待できるものと考えております。  最後に、市民への周知についてでございます。本市ホームページで掲載しているほか、群馬県が作成しましたポスター及びチラシを市民課を初め、支所、市民サービスセンターなどの市有施設に掲示設置しております。また、今後は広報まえばし等へ掲載するほか、市民課待ち合いロビーの広告つき番号案内表示機の行政情報枠に掲載するなど、引き続き周知に努めてまいりたいと思います。 166 【健康部長(塚田昌志)】 新型インフルエンザ対策についてお答えします。1点目の鳥インフルエンザH7N9対策の考え方につきましては、関係法令や国からの通知等に基づき適切に対応してまいりたいというふうに考えております。また、県や医師会等とも情報共有し、適切な対応ができるよう努めてまいりたいというふうに考えております。なお、庁内では主管課長会議を開催し、情報の共有を進めるとともに、平成21年度に作成いたしました新型インフルエンザ行動計画及び業務計画を改定する準備を進めているところでございます。  2点目の新型インフルエンザ等対策特別措置法による政府の緊急事態宣言が発令された場合の国、県との連携についてということでございますが、本市といたしましても新型インフルエンザ等対策本部を設置し、国や県と十分に連携をとり、対応を進めてまいりたいと考えております。特に県との連携では、県の新型インフルエンザ対策本部幹事会等への会議へ参加するなど、日ごろから連携や情報の共有を図っているところでございます。また、発生時には県の県民局単位で設置されます新型インフルエンザ等現地対策本部の構成員として参加することとなりますので、十分な連携体制が図れるものと考えております。  3点目の医師会や病院などとの連携についてでございます。今回の中国における鳥インフルエンザの発生や新型インフルエンザ等対策特別措置法の施行などを受け、前橋市医師会とは連絡を密にしており、現段階では疑いのある患者が出た場合には直ちに保健所へ連絡をいただくようお願いをしているところでございます。また、市、医師会、主要病院との新型インフルエンザ病診連携対策会議も開催させていただき、情報の共有や対応の確認等も行っているところでございます。引き続き医師会や病院との情報共有や連携を密に、適切な対応を図ってまいりたいというふうに考えております。 167 【総務部長(中島克人)】 続きまして、大規模災害に対する平常時の備えについてでございますが、東日本大震災でも明らかなように、いざ災害が発生した場合、あらかじめ想定した防災力を上回る大きな被害が起こってしまったわけでございます。また、そのような状況下では被害を完全に防ぐことは不可能であり、発生した被害を全て食いとめようと思えば幾らコストをかけても間に合わないことも明白な事実でございます。このような観点から、今回の地域防災計画の改定におきましては、災害が発生してからの対応はもとより、平常時からいかに被害を減らすための対策を講ずるかといった減災に意を配したものでございます。とりわけ対策を講ずる際にはライフラインの強化等行政単独のインフラ対策のみでは減災は達せられませんので、住民との協働や住民自身による自主防災力の促進といったものに重点を置いて改定したものでございます。また、指定避難所についてでございますが、一次的な避難や安否確認を行う一次避難所は71カ所、住む家が被害を受け、居住する場所を失った被災者を収容する二次避難所が74カ所の状況でございます。 168 【17番(笠原久議員)】 パスポートに関する事務移譲について再度お伺いいたします。ことし10月1日付で県から移譲を受けるということで職員の増員を行い、事務の円滑な移行に向けた準備に取り組まれているとの答弁でしたが、パスポート事務を本市で実施する場合、事務に係る経費はどのくらいかかる見込みなのか。また、県からの事務移譲に当たっては事務処理特例交付金が支払われることになると思いますが、パスポート事務の移譲に係る分はどのくらい交付される予定であるのか、お伺いいたします。 169 【総務部長(中島克人)】 パスポート事務に係る経費についてでございますが、経常的なものとしては申請の受け付けやパスポートの交付といった窓口業務に従事する嘱託職員の人件費、窓口で使用する端末等のリース料、事務用消耗品といったもので、通年ベースで約2,900万円ほどかかる見込みでございます。パスポート事務に係る事務処理特例交付金については、県が定める一定のルールに従って算定され、交付されることになります。具体的には過去3カ年の交付実績の平均をもとにした件数割と均等割の合算額となりますが、県との協議においては本市の場合ですと約1,100万円ほどの交付となる見込みであると伺っているところでございます。 170 【17番(笠原久議員)】 パスポート事務に係る経費は県からの事務処理特例交付金では賄い切れず、結果として本市の持ち出しが約1,800万円生じることと思います。申請手続からパスポートの交付までにかかる日数の短縮など市民にとって利便性の向上が見込まれる面もありますが、その分を差し引いたとしても経費と交付金の乖離幅が大きいと思われます。そこで、本市としてどのように対応していくのか、見解についてお伺いいたします。 171 【総務部長(中島克人)】 パスポート事務の権限移譲では申請から交付までの処理期間が短縮するなど市民サービスが向上しますが、ご指摘のとおりパスポート事務に係る事務処理特例交付金では必要な経費の満額が措置されるわけではございません。本市としても効率的な事務の執行に努め、可能な限り経費の縮減を図るとともに交付金の算定につきましても現在県において算定ルールの見直しに取り組んでいただいているところと伺っておりますが、その動向に注視しながら引き続き協議してまいりたいと考えております。 172 【17番(笠原久議員)】 要望ですが、移譲事務に係る県からの事務処理特例交付金については必要な経費に見合った金額であることが基本であり、それが担保されてこそ対等な関係があると言えると思います。現在県でも算定方法の見直しを行い、移譲を受ける市に寄り添う形で検討を進めてくれているそうですが、ぜひ移譲を受ける本市にとって過大な負担を強いることのないような算定となるよう、県と引き続き協議していただくよう要望いたします。  次に、危機管理の件ですが、先ほど危機管理に関する答弁の中で減災の観点からライフラインのお話が出ましたので、それに関連して水道インフラについてお尋ねしたいと思います。本市は県企業局から受水している県央水と地下水の二種類の水源がありますので、ほかの自治体に比べて比較的水源に恵まれ、大規模災害時においても十分にその有効活用が図れるものと考えております。そこで、危機管理の観点から災害時におけるライフライン機能確保のため、水道施設について具体的にどのような対策をとられているのか、お伺いいたします。 173 【上下水道部長(高橋正治)】 水道は重要なライフラインでありますので、災害に備え水道施設の危機管理対策を充実していかなければならないと認識しております。このため、現在進めている管路工事につきましては全て耐震管を使用し、積極的に耐震化に取り組んでおります。また、水道施設につきましても計画的に耐震化を図るとともに、基準となる貯留水量を確保するための配水池容量の増強及び配水管破損時の水の流出を防止するための緊急遮断弁設置など、災害時における断水被害の軽減や水量の確保に努めております。 174 【17番(笠原久議員)】 時間がないので、ちょっと飛ばしていただきまして、次に災害に備えた近隣市町村との連携についてお伺いいたします。現在県内の各水道事業者間では、群馬県水道災害相互応援協定を結ぶなど災害が発生した際の相互応援内容を取り決めているようですが、本市と隣接する市町村との関係はどうなっているのか。行政界をまたいで設置する相互連絡管について、これまでの整備状況と今後の設置拡大へ向けた考え方についてお伺いいたします。 175 【上下水道部長(高橋正治)】 まず、本市と隣接する市町村との関係ですが、災害時の緊急時における迅速な普及を目的として高崎市と保有水道資機材の相互利用に関する協定を締結しております。  次に、相互連絡管の整備状況でございますが、災害や事故等が発生した際に相互応援配水を実施することができる上水道相互連絡管設置に関する協定を締結いたしまして、これまで高崎市と3地点、伊勢崎市と2地点で設置しております。また、今後の設置拡大につきましては隣接の市町村との設置についての協議を行い、有効な地点があれば設置に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。 176 【17番(笠原久議員)】 時間の関係上ちょっと飛ばしますが、再度市長にちょっとお伺いしたいんですが、今上水道部長の答弁でありました近隣市町村の水道の相互連絡管、高崎と伊勢崎とで今結んでありまして、伊勢崎側は2カ所あって、1つは私の住んでいる駒形町で、市長のご理解いただきまして、前橋市側がことしの3月、伊勢崎側がことしの5月で工事が終わりまして感謝申し上げます。それについてこの近隣市町村、本当に近くにある地域だったら接続できると思うんですが、その件に関しても市長いろいろとこれから危機管理を進めていく上でもぜひとも進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。 177 【市長(山本龍)】 今の水道については、高橋部長答えたとおりでございます。近所と仲よくすることは、前橋市の市町村の境に住んでいる駒形とか、そういう方々にとっては必ず前橋市民にとっての便益につながることだろうと思っておりますので、いろんな形でご近所の力を合わせてまいりたいと思いますので、ご指導よろしくお願いいたします。 178 【17番(笠原久議員)】 終わります。                (14番 鈴木俊司議員 登壇) 179 【14番(鈴木俊司議員)】 通告に従いまして質問いたします。  まず、教育環境について伺います。社会のグローバル化に対応する人材育成に向け、国も教育再生実行会議で小学校における英語の教科化について提案するなど、早期の英語教育の推進に向けた動きが見受けられます。本市においても国際化に対する教育を進められていると思われますが、英語教育についてもこのような社会の変化をつかみ、社会からの要望に応じた取り組みを進める必要があると考えます。そこで、現在前橋市の小学校ではどのような英語教育が行われているのか、その現状を伺います。 180 【指導部長(宮崎徹)】 前橋市の小学校における英語教育の現状でありますが、本市では平成18年度から小学校英語活動における子供の興味や関心を持続させる英語活動について研究と具体的な方針の策定を図り、各学校ではこの市全体の方針に基づきさまざまな実践を積んでまいりました。現在は、これまでの実践の成果を生かしながら、学習指導要領に基づき小学校第5、第6学年における外国語活動の充実を進めております。具体的には、各小学校で子供の状況を十分に把握できている学級担任が子供たちの興味や関心を捉え、文部科学省の副教材を各校の子供の実態に合わせて活用したり、各校独自の学習課題に取り組ませたりしながら英語でコミュニケーションを行う楽しさを体験できる学習活動を行っております。 181 【14番(鈴木俊司議員)】 本市では、国が示した内容に基づいて小学校における英語教育を進めていると伺いました。しかしながら、県内でも特色的に小学校1年から教科として英語を扱う自治体もあり、国際社会に生きる人材を育てるためにはこのような社会の流れにおくれず、本市においても小学校の早期からの英語教育の推進が必要ではないかと考えます。そこで、前橋市では今後小学校における英語教育をどのように進めていくのか、その考え方を伺います。 182 【指導部長(宮崎徹)】 小学校における今後の英語教育の進め方についてですが、市教委といたしましては子供たちに外国語や外国の文化等への興味や関心を高めさせる教育を大切にして推進していきたいと考えております。議員さんがご指摘の小学校の早期からの英語教育についてですが、本市でも多くの学校が各校の実情に合わせ小学校低学年から外国語指導助手を活用し、英語になれ親しむ活動を行っており、市教委といたしましてもこれらの活動を子供の発達の段階に応じた取り組みにしていくことが大切であると考えております。現在、高学年における外国語活動の指導の充実に向けて、市教委では学校訪問での授業研究会のほか、教員の指導力向上を目的とした研修会を定期的に開催したり、適宜指導資料を提供したりしております。今後は、低学年からの取り組みにつきましても外国語指導助手への研修を充実させたり、すぐれた学校の取り組みを紹介したりするなどにより、各小学校において系統的な指導が行われるよう指導していきたいと考えております。本市としましては、今後も国の動向を見きわめながら他自治体の取り組みの成果や課題の把握に努め、小学校における英語教育について社会の要望に十分応えられるよう充実を図ってまいりたいと思っています。 183 【14番(鈴木俊司議員)】 次に、小中学校の耐震化について伺います。学校施設は、児童生徒などの学習、生活の場であるとともに非常災害時には地域住民の応急避難場所としての役割も果たすことから、その安全性の確保は極めて重要であります。耐震化の推進が喫緊の課題となっています。そこで、本市の小中学校の校舎における耐震化の状況と今後の整備について伺います。 184 【管理部長(中島實)】 小中学校の校舎の耐震化につきましては現在計画的に行っているところでございますが、平成24年度末現在で耐震化率は94.2%となっております。また、今後の整備予定でございますが、残りの未耐震化の校舎につきましては老朽化も進んでおりますことから、平成29年度末をめどに建てかえにより耐震化を完了させたいと考えております。なお、体育館の耐震改修につきましては、小学校は平成26年度末に、また中学校は規模を拡張する必要もありますことから、建てかえにより耐震化を図ることで平成30年代前半に完了させたいと考えているところでございます。 185 【14番(鈴木俊司議員)】 次に、学校トイレの洋式化について伺います。最近では、家庭や新しい公共施設等におきまして和式トイレは珍しく、そのほとんどが洋式トイレとなっています。また、保育所や幼稚園でも洋式トイレが主流となっていると聞いております。しかし、学校はというと相変わらず和式トイレが主流であり、特に小学校低学年の子供たちが使いなれていないというのが実情かと思います。和式トイレにふなれな子供たちが学校でトイレを我慢するという話も聞いております。そこで、現在のトイレの洋式化の現状と今後の整備予定について伺います。 186 【管理部長(中島實)】 学校施設におけるトイレの洋式化につきましては、保護者の皆さんや学校から要望が多いことは認識をしているところでございます。そのため、便器の洋式化については現在学校規模なども考慮しながら改修を行っておりまして、平成24年度末における洋式化率は小中学校合わせて31.9%となっております。トイレの洋式化は、1つとして建てかえや大規模改造時に全面改修による手法、2つ目といたしましてトイレ棟のみを大規模改造として行う手法、3つ目といたしまして便器単独を和式から洋式に取りかえる手法の3つの手法により順次行っているところでございます。今後の整備の予定でございます。トイレの環境改善事業は重要性の高い事業でありますことから、今後もこれらの手法によりなるべく早期の対応を図るよう努力してまいりたいと考えているところでございます。 187 【14番(鈴木俊司議員)】 ぜひそのようにお願いしたいと思います。私の知っている保育園などは小学校に上がる前に和式トイレの訓練をしているというような話も聞いておりますので、ぜひお願いをしておきたいと思います。  次に、農業振興についてお伺いいたします。農業委員会では遊休農地の解消を推進するため、今年度から宮城、富士見地区をモデル地区として遊休農地所有者が農地の貸し出し看板を設置する遊休農地解消モデル事業をスタートさせましたが、これまでの農地貸出票の交付状況についてお伺いいたします。 188 【農政部長(山口修)】 農地貸出票の交付状況についてでございますが、24年度末に宮城地区と富士見地区の対象者に対して遊休農地の解消指導通知とあわせまして農地貸出票交付の案内を行いまして、4月から申し込みを開始いたしました。6月10日現在、宮城地区が5人、11筆、富士見地区が11人、19筆、合計で16人、30筆、面積で4.2ヘクタールとなっております。 189 【14番(鈴木俊司議員)】 現状における農地貸出票が両地区合わせて30カ所に交付されているようでありますが、実際に貸し借りの成立につながっているのか、また本事業の今後の取り組みについて伺います。 190 【農政部長(山口修)】 貸し出しの成立についてでございますが、事業がスタートして間もないため、残念ながら今のところ貸し借りには結びついてはおりません。しかし、本市が遊休農地対策としてこのような取り組みを行っていると、そういうことが新聞等でも報道されておりまして、徐々にではありますが、市内外の農業者や農業生産法人にも関心を持っていただいておりまして、問い合わせは来ております。先日も本市の近隣の農業生産法人から富士見地区の遊休農地を借りたい旨の連絡がございまして、農業委員会におきまして貸し出しの希望を持つ農家の方々に意向確認を行っておりまして、遊休農地のあっせんを進めているところでございます。また、今後の取り組みについてでございますが、貸し手となるモデル地区の遊休農地所有者に農地貸出票を立ててもらう、これが本事業のかなめとなると思っております。そこで、地元の農業委員による推進、また市ホームページや農業委員会だより、あるいはJA前橋市の広報等を通じまして事業の周知を続けると。それとともに貸し借りの実績に結びついていない状況もございますので、その要因等も調査いたしまして遊休農地の貸し借りによる解消につなげてまいりたいと考えております。 191 【14番(鈴木俊司議員)】 次に、6次産業化に対する取り組みについて伺います。農業の6次産業化を推進することは、農業における経営規模の拡大や新たな産業の創出による雇用と所得の確保につながり、農村地域の活性化や地域資源を活用した新たな産業の創出も期待できることから、推進する意義は大変大きいものと考えています。本市では、6次産業化に対する支援といたしまして農業起業家への支援や赤城の恵ブランドの推進など各種事業に取り組んでおりますが、取り組み状況について伺います。 192 【農政部長(山口修)】 ただいまお話にございました農業起業家支援についてでございますが、農業起業家、いわゆる農業をやっている方で加工、販売も行っている方に対する支援ということでございますが、平成24年度末時点で25団体、準農業起業家8団体の認定を行っております。登録された農業起業家を対象といたしまして、消費者向けのイベントにおいて加工品の試作発表や即売会の機会の提供、あるいはパッケージデザインに関する研修会などを実施いたしました。また、赤城の恵ブランド推進に関する事業についてでございますが、平成24年度に8品目を新たに加えまして今現在28品目となりました。前橋が推奨する農産品である赤城の恵ブランドの各種イベントにおいて、認証品のPR、試食や即売会を実施いたしました。さらに、6次産業化の推進に必要となる施設、商品開発、販路拡大などに要する経費を支援するために、県で創設された補助事業に続きまして本市でも平成24年度に6次産業化推進事業補助金を創設いたしました。平成24年度につきましては、この市単独事業と県の補助事業を活用して市内の3事業者に加工施設や加工機械などの設置支援を実施いたしました。 193 【14番(鈴木俊司議員)】 本市の新しい農業の価値を創造するため、生産から販売、流通を見据えた取り組みを行う中で、農業者による売る農業に対する支援を行っていくことが重要であると考えております。農業起業家の支援や赤城の恵ブランドの推進をしていく中で、売る農業としての支援が一層必要になってくると考えます。市の考えを伺います。 194 【農政部長(山口修)】 売る農業に対する支援についてでございます。農業起業家に対する支援につきましては、ことしも7月6日、7日の七夕まつりのときにQの広場で開催するんですが、農涼祭in七夕、この事業の中でPRの場を提供することによって事業者がみずから消費者を前にして商品のPRの感覚を養い、新たな販路を確保する機会につなげていきたいと考えております。また、群馬県中部農業事務所と連携し、加工品の実習や経営に関する各種講座などを実施して加工技術の向上と経営のノウハウの習得につなげてまいりたいと考えております。また、赤城の恵ブランド認証品についてでございますが、事業者が販路拡大のために出展する事業や認証品目の印刷物を作成する事業について、その経費の一部を支援する補助事業を平成25年度から実施して、販路拡大に熱心な事業者に対して積極的な支援を行ってまいりたい、そのように考えております。 195 【14番(鈴木俊司議員)】 本市におきましても6次産業化に取り組む事業者は今後増加していくと思われますが、6次産業化を進める事業者は今までは生産だけを行っていた事業者が多く、今後6次産業化に取り組むに当たって加工や販売まで全てを行う必要があります。市場の競争の中では、大きな負担になると思われます。このような状況の中、6次産業化を実施する上での課題や今後の取り組みについてお伺いいたします。 196 【農政部長(山口修)】 6次産業化を実施する上での課題ということでございます。経営規模を拡大するのに時間、労力を要する点、あるいは農商工連携の取り組みがまだまだ少ない点など幾つかの課題がございます。今後は販路の確保、こういったものも大きな課題になると考えております。そんな中で昨年度補助事業を実施した事業者のうち、粕川地区の酪農家でチーズを生産し、今後商品化を予定している事業者に対しまして、先月商工観光部と連携いたしまして、市内のイタリアンレストランとの意見交換、また出会いというんですか、マッチングを行いました。この酪農家にとっては、こうした他産業の方の意見、こういったものは大変貴重であったものと思いますし、チーズの商品化が軌道に乗れば市といたしましても遊休農地の解消にもつながるということで大いに期待しております。また、経営規模が小さな事業者につきましては、市内の6次産業化を進める事業者同士がお互いにネットワークを組んだり、行政が農商工連携の橋渡し役をしたりすることは大切であろうと考えております。いずれにいたしましても、今後事業者の状況を十分に把握するとともに国や県はもとより関係機関と連携し、6次産業化による売る農業の推進を図ってまいりたいと考えております。 197 【14番(鈴木俊司議員)】 次に、スポーツイベントについて伺います。毎年県内外より多くの皆様に参加いただいて開催しております前橋シティマラソンを初め、本市で開催しているスポーツイベントについて取り組み状況をお伺いいたします。 198 【スポーツ担当部長(靜知明)】 本市が開催している主なスポーツイベントでございますが、すっかり元旦の風物詩となっておりますニューイヤー駅伝を初め、新緑の季節に利根川河畔を走り抜ける前橋シティマラソン、全国でも数少ない夏に赤城山の大沼湖畔を舞台にするあかぎ大沼・白樺マラソン大会、さらには赤城山振興を目的としてスタートした赤城山ヒルクライム大会などが全国各地より多数の参加者をお迎えし、本市の魅力を全国に発信する大会となっております。 199 【14番(鈴木俊司議員)】 フルマラソンの開催については午前に三森議員との重複もございますので、この項目は割愛をさせていただきます。  新たなスポーツイベントについて伺います。昨年11月に山口県で行われた第20回全国中学校駅伝大会において大会新記録で優勝した富士見中学駅伝部が冬季練習として大室公園などを利用して脚力を鍛えており、ことしからは富士見町内のゴルフ場のご厚意により、起伏の激しいコース内を走らせていただくこととなっております。また、全国大会が行われた競技場においても、クロスカントリーコースを利用した駅伝大会でありました。このように注目を集めている競技であり、関東近県でも大規模な都市公園を利用して行われる千葉国際クロスカントリーは有名であります。そこで、今後は赤城山にあるゴルフ場などの民間私有施設などと連携し、赤城山を生かした新たなスポーツイベントとしてのクロスカントリー競技を導入してはいかがなものか、伺います。 200 【スポーツ担当部長(靜知明)】 新たなスポーツイベントとしてクロスカントリー競技をとのことでございますが、クロスカントリー競技については長距離選手が冬期練習としてアスファルトの上を走るより足の負担の少ない起伏のある土や芝生を走ることで注目されております。また、あらゆるスポーツで基礎体力の場として用いられている競技であることから、赤城山を生かした新たなイベントとして検討してまいりたいと考えております。 201 【14番(鈴木俊司議員)】 ぜひお願いいたします。  次に、公園整備について伺います。五代南部工業団地区域には、近隣の住民が利用することができる3カ所の身近な公園の用地があり、今年度の整備予定となっております。これまで地元から具体的に活用と整備に関する要望が出されていると伺っております。これらの公園の整備について今後どのように進めていくのか、伺います。 202 【建設部長(高橋秀男)】 五代南部工業団地に計画されております公園につきましては、五代町の自治会さんを通じましてゲートボールやグラウンドゴルフなどの軽スポーツ利用といったご要望のほか、水飲み、トイレ休憩所などの施設要望が寄せられております。整備につきましては、3カ所それぞれの公園規模に応じましてこうした要望に即したものにしていきたいと考えております。近日中に地域の皆様方と意見交換会を予定しておりまして、その中で実施計画の調整を行った上で整備を進めていきたいと、このように考えているところでございます。 203 【14番(鈴木俊司議員)】 小暮地区土地区画整理事業内の公園整備でございますが、本事業は竜の口川の河川改修とともに4つの橋梁が全て整備され、地域住民の利便性がさらに向上していくと感じております。仮称、1号公園においては、昨年度用水路の切りかえ工事が終了し、今年度は造成工事が予定されていると聞いております。また、全体事業の進捗状況も約80%となり、事業の終息段階に来ていると感じています。公園整備予定については、特に仮称、1号公園は地域内にある行人山公園の代替として少年野球やグラウンドゴルフなどが使用できる多目的広場として、地元住民は早期の利用開始を待ち望んでおります。そこで、地区内3カ所の整備予定について伺います。 204 【都市計画部長(根岸俊之)】 整備予定ですが、仮称、1号公園につきましては平成25年度に隣接する区画道路工事とあわせて造成工事を行い、平成26年度から公園整備を行う予定です。また、仮称、2号公園は平成25年度に一部で擁壁工事を行い、平成27年度から公園整備を、そして仮称、3号公園は平成27年度に造成工事を行いまして、平成28年度から公園整備を行う予定です。なお、公園の整備内容につきましては、事前に地元自治会などと協議を行いまして、建設部で整備することになっております。 205 【14番(鈴木俊司議員)】 近年の公共施設の維持管理について、高度成長期の集中投資などによる社会資本のストックは急速に老朽化を迎え、公園施設においてもいろんな施設が補修や更新などの維持管理に苦慮しているものと思います。そうした中、前橋市においても公園のトイレも最近少しずつではありますが、改修工事などが各所で行われているものと承知いたしております。まだまだ水洗化されていない河川敷のトイレもありますし、老朽化したトイレも数多くあります。地元関係者から改修の要望は多いものと思います。そこで、今後の公園におけるトイレ更新についての当局の考えを伺います。 206 【建設部長(高橋秀男)】 公園内のトイレの更新につきましては、大変多くのご要望をいただいております。現在市単独費で施工いたします身近な公園緑地管理事業という事業と、国の社会資本整備総合交付金を取り込んで施工いたします都市公園バリアフリー化推進事業という2つの事業を用いまして老朽化したトイレの改修を計画的に進めているところでございます。今後も国からの補助を確実なものとするために都市公園の長寿命化計画を今年度中に策定する予定でございまして、施設の老朽化の度合いですとか施設の利用状況、こうしたものを総合的に検討いたしまして、地元自治会あるいは公園愛護会などの皆様方のご要望に少しでも多く応えられるよう取り組んでまいりたいと考えております。 207 【14番(鈴木俊司議員)】 トイレの整備は、生活水準のバロメーターでもあります。当局におかれましても臭い物にはふたをするではなく、積極的な取り組みをしていただきますよう要望いたします。  次に、ESCO事業について伺います。本市では、地球温暖化防止対策の推進などのために省エネ型社会への取り組みを行っておりますが、この1つでもありますESCO事業についてお伺いいたします。我が国は、オイルショックによって省エネルギー対策への取り組みが加速いたしました。さらに、最近は地球に対する負荷の軽減ということから、環境保全対策や2年前の東日本大震災による原子力発電所事故の発生により、新エネルギー利用の見直しなどから省エネ型の社会形成が叫ばれております。この省エネ型社会への取り組みとしてESCO事業は、省エネルギーの推進、二酸化炭素排出量の削減、そして光熱水費の経費節減も図れる手法として注目されております。また、ESCO事業は民間事業者にとっても設備機器の改修工事や省エネ効果で経費節減額の一部を成功報酬として得られることから、事業者もビジネスチャンスとなっております。既に群馬県では、総合交通センターや生涯学習センターなどの県有施設でESCO事業を取り入れているとのことであります。本市につきましては、蛍光灯LED化への導入で電気料金の削減などが図れるということから、自治会の経費負担を少なくすることや省エネルギー設備の導入で省エネの推進や二酸化炭素排出量の削減を図るためにESCO事業を取り入れ、今まで町内の防犯灯を自治会が管理運営していたものを本市が管理運営する方法でLED化にしましたが、本市のESCO事業の取り組み状況についてお伺いいたします。 208 【環境部長(宮下雅夫)】 本市におけるESCO事業の取り組み状況でございますが、ESCO事業は省エネルギー化施策としてはもちろん、厳しい財政状況の中、経費節減の観点からも有効な手法であると考えており、平成22年度に策定しました省エネルギービジョンや平成23年度に策定しました地球温暖化防止実行計画においても取り組むべき施策として位置づけをしてございます。ESCO事業導入の具体的な検討につきましては、昨年度から新エネルギー対策プロジェクトチームにおいてスタートしたところでございます。議員さんご指摘のとおり、蛍光灯のLED化による省エネ効果、これは非常に高いということから先行して検討を進めまして、既に本市初のESCO事業である防犯灯のLED化事業がスタートしてございます。民間の資金とノウハウを活用しながら、初期投資なく省エネルギー化と維持管理費の低減を実現しているところでございます。また、公共施設におけるESCO事業の導入について検討するため、庁内関係課で構成いたしますESCO事業推進委員会、これを設置いたしまして、対象施設や導入可能性の検討など公共施設の省エネルギー化の推進に向け、取り組みを進めているところでございます。 209 【14番(鈴木俊司議員)】 地球温暖化後の省エネルギー対策は地球環境に対する負荷の軽減という観点を踏まえ、従来の枠にとらわれず、ESCO事業など幅広い視野から一層の検討をする必要があるかと思います。また、今後市有施設の老朽化に伴う改修工事時に光熱水費の削減や環境対策としての省エネ推進としてESCO事業の導入がさらに要求されてくることと思います。ESCO事業の導入によって市有施設等の設計施工から維持管理まで一括民間事業者に委託することで業者の創意工夫により管理運営や光熱水費のコストを押し下げる効果も期待されます。民間事業者にとっては新たなビジネスチャンスでもあり、本市の産業振興策としても期待できます。ESCO事業は、地球環境に対する負荷の軽減、さらには管理経費の削減等の効果があると言われておりますが、本市の今後の導入の考え方についてお伺いいたします。 210 【環境部長(宮下雅夫)】 本市における今後のESCO事業の導入の考え方ということでございますが、対象施設としましては一定以上の規模を有することが条件となり、また事業化の検討に際しましては各施設のエネルギーの使用状況、設備の概要、稼働状況、そして経過年数などを詳細に調査した上で効果的な省エネ改修、更新方法を検討する必要がございます。このため今年度は、本市の公共施設の中で施設規模やエネルギー使用量の上位施設でございます前橋テルサとグリーンドーム前橋を対象にESCO事業導入可能性調査を実施いたしまして、この調査結果を踏まえて今後のESCO事業実施の可否や省エネ化の手法を判断してまいりたいと考えております。ESCO事業は、ご指摘のとおり大変すぐれた省エネ対策でございます。他の先行事例を見ると、残念ながら実施可能な施設は限定的なのが実情ということもございます。したがいまして、ESCO事業の検討とあわせましてこれまで取り組んでまいりました各公共施設における節電対策やグリーンカーテンなどの取り組みを継続するとともに、昨年度より実施しております無料省エネ診断などさまざまな手法の組み合わせにより、公共施設の省エネルギー化と経費節減に向けた取り組みを今後も積極的に進めてまいりたいと考えております。 211 【14番(鈴木俊司議員)】 本市のESCO事業の取り組み状況と今後の導入の考え方については理解できました。自治会が管理していた防犯灯については、本年度このESCO事業を採用して市の管理へ変更し、大幅な経費節減も図られたとのことですが、市内には防犯灯以外にも各商店が自分の店先に設置している街路灯が数多く設置されております。聞くところによると、街路灯の設置や管理は各商店や商店街、商工会等が行っておりますが、市でも電気料の一部を補助しているとのことです。実際に立っている街路灯を見ますとほとんどは水銀灯ですが、防犯灯よりも大きくて周囲を明るく照らしており、商業振興の面だけでなく、地域の防犯やまち並みのイメージアップにも非常に貢献しているものであります。当然この街路灯もLED化することで電気料の削減や長寿命化などの具体的なメリットが生じることが明らかであり、ESCO事業と同様地球環境に対する負荷の軽減に貢献すると考えられます。また、水銀灯をLED化することで電気料自体が削減されれば市が出している街路灯の電気料補助も自動的に減ることとなりますので、市としてもメリットが大きく、積極的に取り組むべき課題ではないかと考えます。そこで、街路灯のLED化に対する現状や促進に向けた考え方についてお伺いいたします。 212 【商工観光部長(眞塩浩一)】 商店街に設置されている街路灯につきましては、商店街のイメージアップ、それと安全、安心な商店街づくりと、そういった2つの面から市内の商店街が年間支払っている電気料の30%を補助しているところでございます。年間予算が1,100万円ほどでございます。街路灯自体の整備につきましては、群馬県の商店街活性化支援事業との協調制度によりまして商店街リフレッシュ事業の中で街路灯についている水銀灯をLED化する場合も補助対象としております。本市では、昨年度1団体がLED化で対象となりまして、今年度も同様に1団体が決定をしております。あわせて本市でもLED化の促進を図るため、平成25年度の新規事業として市単独による商店街街路灯等省エネ化改修事業補助、これを創設いたしました。これは近日中にでも各商店街に周知し、制度利用を促していきたいと考えております。また、国においては、平成24年度補正予算で商店街まちづくり事業として総額200億円の基金を造成しまして、地域住民の安全、安心な生活環境を守る施設として街路灯のLED化を補助対象としております。3月の第1次募集分に本市内から3団体が採択され、今後は第2次募集も行われると伺っております。本市といたしましてもこれら国、県の有利な制度をできるだけ活用しまして、さらに市単独制度の周知も図りながら街路灯のLED化を積極的に進めることで商店街に対する支援を行ってまいりたいと考えております。
    213 【14番(鈴木俊司議員)】 時間の関係で公共交通の中の富士見地区の社会実験でありますが、るんるんバス社会実験の進捗状況については割愛させていただき、本格運行の進め方のほうをお願いいたします。るんるんバスのデマンド運行化の社会実験については、その後の経過がおおむね順調であると認識しております。しかしながら、社会実験の許可期間は1年間と聞いておりますので、せっかく利用者が定着しつつある状況を考えますと、るんるんバス運行の空白期間が生じてしまうような事態は利用者離れを誘発することにつながり、避けなければならないと考えております。このことから社会実験を手戻りなく本格運行に移行させることが課題になってまいりますが、るんるんバスの社会実験の本格運行に向けた進め方についてお考えをお伺いいたします。 214 【政策部長(関谷貴)】 るんるんバスの本格運行に向けた進め方についてでございます。現在地区の自治会長にお願いをいたしまして、社会実験の開始時に選出していただきました停留所に過不足はないか、設置場所を移動したほうが使いやすくなるケースはあるか、こういった趣旨のもとに再調査を進めていただいております。今後調査結果がまとまり次第、自治会連合会長を初めとする地区の代表者を構成員としまするんるんバスデマンド化推進会議、これを開催いたしまして本格運行に向けた地域の合意形成を図り、方針を決定していきたい、このように考えております。さらに、次の段階といたしましては、道路運送法に基づく地域公共交通会議、これを開催いたしまして、利害関係者を交えて協議を調える必要があり、その後国に対して本格運行の許可申請を行っていくと、こういった段取りとなっております。以上です。 215 【14番(鈴木俊司議員)】 全市デマンド化についてお伺いいたします。さきの新聞報道によれば、5月末に全市デマンド化の研究会が開催され、移動困難者を対象とする社会実験の候補地を富士見地区とするとありましたが、研究会での検討状況についてお伺いいたします。 216 【政策部長(関谷貴)】 全市域デマンド化研究会におけます検討状況についてでございます。さきの5月31日に通算5回目となる研究会議を開催いたしまして、今年度のスケジュールの確認、既存の移動支援にかかわる本市の施策を洗い出して議論をいたしました。また、次の研究会の議題といたしましては、社会実験運行計画案の策定を見据え、登録対象者として想定する方の要件、それから運賃設定の手法、こういったことを例示した資料を提供して議論いたしました。具体的な社会実験の候補地の選定についてでございますが、今後研究会、それから交通事業者等と慎重に協議しながら検討を進めてまいりたいと、このように考えております。以上です。 217 【14番(鈴木俊司議員)】 質問を終わります。 218              ◎ 休       憩 【副議長(石塚武議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                           (午後3時) 219              ◎ 再       開                                        (午後3時28分) 【議長(岡田行喜議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (18番 中林章議員 登壇) 220 【18番(中林章議員)】 通告に従いまして、順次質問をいたします。  最初に、南部拠点地区整備についてお伺いいたします。東地区土地区画整理事業は、平成21年8月に組合が成立され、株式会社ベイシアが業務代行者になって事業をスタートし、わずか1年4カ月後の平成22年12月にはベイシアとカインズホームの店舗がオープンされ、その後いろんな商業店舗が建設されました。特に平成23年8月には、国内最大規模の蔦屋書店やコストコがオープンしたことは、地元前橋市はもちろんのこと、群馬県全体からも大きな話題となりました。改めて民間事業者のスピード感や経済感覚に驚いた次第であります。そして、この事業も清算事務を残すのみとなり、過日5月23日には山本市長と細野副市長も出席していただき、無事に竣工式が行われました。そこで質問いたしますが、この東地区土地区画整理事業によるまちづくりはどのような整備効果があったのか、お伺いいたします。 221 【都市計画部長(根岸俊之)】 東地区の整備効果ですが、まず最初ににぎわいと活気が生まれたことが挙げられます。最初の店舗がオープンしてから約2年半になりますが、既に27店舗が営業しており、企業からの情報によりますと年間500万人、1日平均1万4,000人ほどの来客数がございます。駐車している車両も県外ナンバーが比較的多く、北関東地方でも有数なショッピングゾーンが実現し、今でもその人気度は伸びていると聞いております。一方、雇用面でも顕著な効果がございました。現在までの全体の従業員数は約1,400人と聞いておりまして、その多くが新たに雇用されたようであります。また、開発地周辺になりますが、新しい住宅やアパートなども建築されるようになりましたので、こうした定住化により地域の活性化にも貢献していると感じております。いずれにいたしましても、私たちが予想していた以上にこの土地区画整理事業による整備効果はあったと思います。 222 【18番(中林章議員)】 予想以上の整備効果があったと、雇用面でも大変効果があったという答弁をいただきました。私の知人からの話でありますが、子供が大学に在学中で、やりくりしながら生活費を仕送りしていたが、会社が不景気で給料が減り、十分な仕送りができないで困っていたところ、大量雇用の募集を聞き、妻がベイシアに勤めることができました。この開発に大変感謝していると話しておりました。このようにありがたい効果もあったと思います。一方、市税の収入減が課題になっている本市にとりましても、かなりプラス面があったのではないでしょうか。例えば土地や家屋の固定資産税や法人市民税、さらに雇用による市民税のアップなどがあったと思いますが、わかる範囲で結構ですので、この東地区開発によって市税収入がどのくらい増加したのか、お伺いいたします。 223 【財務部長(福田清和)】 東地区の土地区画整理事業及び各店舗等の進出に伴います主な市税収入の影響についてでございます。初めに、平成24年度における事業所税及び法人市民税についてでございますが、事業所税の増収が約2,400万円、法人市民税につきましては法人に対する課税でございますので、年度による増減もございますし、一概に南部拠点地区への進出だけの影響とは捉えられませんが、関係法人合計で約7,600万円の増収がございましたので、合計約1億円の増収でございます。また、固定資産税でございますが、農地から宅地への地目変換及び店舗などの進出等によります影響、これによりまして約1億1,600万円の増収でございます。開発に伴いましてそれぞれの税目で大幅な増収となり、市税収入における効果は大変大きなものがあったというふうに考えております。 224 【18番(中林章議員)】 おおむね2億1,600万円の増収があったとの答弁をいただきました。税収面でもかなりの経済効果があったことがわかりました。また、事業費での効果については、そのほとんどが減歩による保留地の売却費で賄われておりますが、本市の財政出動に関しては道路の用地費と工事費の半分、本市の助成要綱により前橋市から組合への補助になりますが、おおむね全体事業費の約25%程度であります。つまり市の事業ならば100%が市の予算から支出することになりますので、組合施行の事業でしたので、結果として市単独の事業に比べ歳出を抑えることができました。まさに財政面でのメリットであります。  次に注目したいのが1日平均1万4,000人の来客との答弁がありました。今のところは、来客者の目的はコストコやベイシアでのショッピングでしょう。しかし、ショッピングだけ済まして前橋南インターチェンジから帰ってしまうのでは余りにももったいない。ここから1時間半ほどで赤城山へ行けます。あるいは、30分ほどで敷島公園ばら園にも行けます。また、競輪で熱くなってもらうのもよいでしょう。さらに、赤城の恵ブランドを買ってもらう。時期に応じて、シティマラソン、前橋まつり、ヒルクライム等々の見物や参加をしてもらうと。帰りは、駒寄スマートインターチェンジや上武国道で帰っていただくよう誘導できればいいなと私は思います。そのために観光イベント情報を上手に提供していく仕掛けづくりができないかなと願っておりました。店舗内の空きスペースに観光ポスターやチラシを置かせてもらう、あるいはもう少しグレードアップして拠点地区敷地内に観光情報コーナーを設置し、前橋市内や周辺地域の観光の魅力をアピールしていくなど積極的な取り組みが必要だと思いますが、当局の考え方をお伺いいたします。 225 【商工観光部長(眞塩浩一)】 議員さんご指摘のとおり、南部拠点地区の各商業施設には多くの県外の方々が訪れていることから、本市の観光をPRする絶好のチャンスと捉えております。こうした中、本市の魅力をより多くの方々に認識していただくためにも、まずはPR効果の高い観光パンフレットあるいは観光やイベントのポスターなどを各施設に設置していただくことが重要であると考えております。既に市内の大型ショッピングセンターでは、観光パンフレット設置やポスター掲示ができるコーナーを設けて本市の観光をPRしている実績もございますが、今後南部拠点地区の各商業施設においても同様の対応をしていただけるよう積極的に働きかけてまいりたいと考えております。 226 【18番(中林章議員)】 大変前向きな答弁をいただきました。大いに期待をいたします。地元の議員として大いにお手伝いをいたしますとともに、実現に向けて頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、南部拠点地区の西地区土地区画整理事業についてもお伺いいたします。東地区と同様の組合施行ですが、業務代行者に株式会社ベイシアと構成員2社が決定し、いよいよ事業が本格スタートするということが新聞報道されております。一体どのようなまちづくりが進められるのだろうか、東地区と同じベイシアが業務代行者であるならば商業店舗を中心とした開発になるのだろうか、その際従業員の募集があるのかななど、地元住民の関心や期待もかなり高いものがあります。そこで質問いたします。西地区土地区画整理事業の進捗状況についてお伺いいたします。 227 【都市計画部長(根岸俊之)】 西地区の進捗状況ですが、平成24年11月に仮換地指定が完了し、地元地権者が自己所有する区域約3ヘクタールと開発する区域約13ヘクタールが区分けできました。そして、組合が今後の事業をコーディーネートする業務代行者を広く公募いたしました。2つのグループから応募がありましたので、組合は業者からのプレゼンテーションを行うなど公明正大に選定した結果、ご案内のとおり株式会社ベイシアと構成員2社が最終候補として残り、組合総会で正式に決定いたしました。そして、先月5月30日には組合と株式会社ベイシア側とで正式に業務代行者契約が締結されました。 228 【18番(中林章議員)】 ご答弁に仮換地指定が完了をしたということがございます。まさに土地区画整理事業ならではのわざであります。特に権利者である組合員の意向を十分に反映できたことが今後の事業を進める上で大変よかったと私は実感しております。そして、事務代行をしていただいた前橋市の指導のもと、業務代行の選定を公明正大に行うことができたとの答弁のとおり、組合としてもまずは安堵しているようであります。しかし、事業の本格化はこれからですので、しっかり前を向いて進んでいかなければなりません。そこで質問いたします。西地区全体ではどのような土地利用が計画されているのか、さらに今後の事業の見通しについてあわせてお伺いいたします。 229 【都市計画部長(根岸俊之)】 業務代行者による土地利用計画ですが、商業店舗と100戸程度の住宅団地を考えているようでして、北欧系の大型家具店の進出に向け、交渉中であると聞いております。  次に、今後の事業の見通しですが、業務代行者からは間もなく埋蔵文化財調査を開始し、ことしじゅうにも一部で道路工事に着手予定、そして平成26年12月から翌年の3月ごろにかけ、商業店舗を順次オープンする予定であると聞いております。そして、順調に事業が進められれば、平成28年度には西地区土地区画整理事業を終了させたいとのことであります。 230 【18番(中林章議員)】 平成28年度には完了させたいとのお答えがございました。3年後にはまさに第六次総合計画にうたっております拠点型複合都市としての機能を持つ未来型のまちが南部拠点で誕生することになると大いに期待したいと思っております。また、東、西あわせて開発が完了すれば日本一の大きさとなります。地元はもちろん、前橋市全体の活性化に大いに貢献できるだけでなく、住みやすさ日本一の都市として全国に大いにアピールできる場所となるのではないでしょうか。  この項目で市長にご要望を出したいと思います。これまで地元に住んでいる組合役員さんは、50回を超える勉強会をこなし、時間をかけて地権者に対し丁寧に説明をしてまいりました。そして、組合員は将来の下川淵の発展を夢見て先祖から引き継いだ大切な土地の利活用に真摯に向き合い、一致団結をしてまいりました。この団結は、これまで事務を担当していただいた市の担当者の献身的かつ情熱的な対応があったからでございます。組合員全員が市の担当者に大変感謝しております。しかし、平成28年度の事業完了までに市の担当職員との信頼関係が薄くなったり、かわったりしてしまうと組合の運営や工事、業務に支障を来し、ひいては業務代行者との関係も崩れてしまうおそれがあります。役員は、これを心配しております。組合員、組合役員も、自己の土地を一部残し、本事業の成功、完成のため尽力する覚悟で取り組んでおります。今後も組合区画整理係の職員の皆さんの技術的、精神的支援をいただかなければ事業の推進も心配であります。どうぞ組合解散まで市のバックアップ体制を引き続きお願いしたいと思います。  次に、産業団地開発の取り組みにつきましてお伺いいたします。このたびの6月補正予算の中に産業団地開発可能区域基本計画書の作成として1,000万円が計上されております。私は本市の将来を考える上で前橋市を活性化して元気にするためには、税収アップ、雇用促進等の施策が他市にない魅力的なものでなくてはならないと考えております。その1つとして、新たな産業団地開発に一日も早く取り組むべきという視点でこれまでの定例議会の場で何回かお話をしてきました。このたび関連予算を計上していただき、そうした一議員の意見にも耳を傾けていただいたことに心から感謝をしております。そこでまずこの調査の内容についてお伺いいたします。 231 【商工観光部長(眞塩浩一)】 本市が今後企業誘致を進めていく上で本市の企業立地条件の優位性の中でも特に高速交通網の拠点としての利点を生かした産業用地を確保していくことが、本市の付加価値、ブランド力の強化と新たな産業分野の集積に結びつけていくとともに、進出企業にとっても魅力ある産業用地となるようにしたいというふうに考えております。このような視点に立って平成27年の都市計画の定期見直し、いわゆる線引きでございますけれども、このスケジュールに間に合わせるよう庁内において次期産業用候補地の選定の検討を行ってまいりました。今回の産業団地開発可能区域基本計画書策定の具体的な調査内容でございますが、アクセス道路の問題や歩道整備等の住民生活にかかわる影響調査など今後解決すべき事項に対する指針づくりや開発コスト全般に関する調査、候補地の詳細測量、排水計画、調整池など産業団地開発に向けて進めていく上での必要不可欠な要素について、市の考え方も十分に反映させながら専門の調査機関により調査を行うものでございます。この調査結果に基づき、ことしじゅうを目途とし、次期産業用地を決定し、具体的な用地の取得から造成、分譲に至るまでの開発構想に向けて、スケジュール感を持って計画的に進めていきたいと考えております。 232 【18番(中林章議員)】 今後産業団地開発を進めるに当たり、本市の利点である高速交通網の拠点を生かすことが進出企業にとって魅力ある産業用地となるとの見解を示されました。そして、その視点に立って開発可能な区域を選定し、開発に必要不可欠な要素を専門機関に調査依頼するとのご答弁をいただきました。この調査を行う上で注目しなければならない点が3点あると思います。1点目は、分譲しても必ず売れるような人気のある産業団地でなければならない。2つ目は、関係法令をクリアしなければ開発ができません。早期の確保を目指しているのであれば、おのずと開発地が絞られてきます。そして、これら2つの点を解決する前提になります3つ目は、土地を提供してくれる地元関係者の理解と協力であります。私は事業の成功にはこの最後の3点目が何より大切なことであり、地元住民に対し市組織が横断的に連携し、丁寧かつスピーディーに対応していかなければならないと、南部拠点開発や七中の通学路整備、さらに朝倉工業団地造成で学びました。今後調査結果が出た後、地元対策を初め具体的にどのような点に配慮し、実現可能な産業団地の選定を行っていくのでしょうか、さらにお伺いいたします。 233 【商工観光部長(眞塩浩一)】 新たな産業団地等の計画に当たりましては、アクセス道路の整備状況が団地そのものの価値を高める要素になりますので、調査計画段階から関係課と十分に連携し、道路整備計画も進めていきたいと考えております。また、今後新たな産業用地を計画的に進めていくには、当然お話ありましたように地権者を初め地元の住民の皆さんの開発計画を取り巻くさまざまな課題あるいは要望等に迅速に対応していくことが求められます。スピード感、機動性というものが特に重要であると考えております。産業用地の確保、地権者との協議、地元への対応、造成、道路づけ、移転補償、農林調整など、今後計画を進めていく上でさまざまな課題に直面していくものと想定されますことから、関係部課がそれぞれ今後の対応についての認識を共有し、1つの大きな目標に向けて横断的な連携をしながら盤石な体制で進めてまいりたいと考えております。 234 【18番(中林章議員)】 ありがとうございます。必ず売れる新しい産業団地の造成に向け、どうぞ組織の強化と横断的連携を早急に構築していただくことを強く要望いたします。  次に、定住促進の取り組みについてお伺いいたします。第六次総合計画後期実施計画を見ますと、新規に定住促進の強化という項目が上がっております。本市の魅力度を占う上で最も重要な施策の一つだと思っております。全国的に人口が減少傾向の中、私は災害の少ないここ前橋は今こそ他の市に例を見ない先進的な施策を展開して何とか人口の減少や流出に歯どめをかけていかなくてはならないと思い、働く場所の確保という視点で質問をしてまいりました。現在人口34万人の前橋市が人口減少を社会的現象だと諦め、自然の流れに任せてしまうのではなく、現在の14万9,870戸をいかにふやすかが勝負であります。定住促進の施策は、将来の前橋市の姿を見る指標になります。定住人口をふやすためには、その場所が安心して暮らせる場所であるか、そして教育施設や医療施設の充実、買い物環境が整備されているかなど住環境に魅力があることや、さらに安定した働き場が確保されていることが要因となります。まさに安心、安全、安定の具現化が最低条件となります。そこでお伺いしますが、定住促進の強化を実施計画に載せることは今後当局は積極的に取り組んでいくんだと私は理解しておりますが、取り組むに当たりその意義や価値をどのように考えているのでしょうか、山本市長にお伺いいたします。 235 【市長(山本龍)】 定住、いわゆる人が住むということは、そこに価値がなければ住んでいただけないわけですから、今中林議員がおっしゃられるように、定住する、いわゆる交流人口という浮動的な人口を定住させるには魅力をどうやってつくり上げていくか、その中で今おっしゃられるような医療だとか、いわゆる安全、命、こういう部分、その次には雇用があるという部分、その次には自己実現のできるような芸術や文化のフィールドがある、そして仲間同士の集いがある、そういう欲求の多様な段階に合わせた前橋の魅力をつくっていかなければいけないんだろうと思っています。そういう意味合いで、今回の南部拠点のように雇用の場があるというのも大きな魅力だと思います。こういうことを含めて前橋の魅力をどんどん、どんどん高めていくべきであろうと思います。ただ、一方では政策には光と影があるわけですから、南部拠点で全てが光を持ったわけではないです。その中で、渋滞であろうとかいろんな問題がまた新たに発生しています。そういう影の部分もきちんとケアしながら、移り住む方々が満足を持って、ふるさと感を共有していただける市民がふえるということが何よりも目標だろうと考えています。これからも取り組んでまいります。 236 【18番(中林章議員)】 ありがとうございます。答弁いただきました市長のお言葉を私なりに理解しますと、今、各部署が取り組んでいる施策の最終目的が定住促進の実現に向かうべきだと私は思っています。そこで、また改めてご質問をしますが、定住促進をさらに強化するために市営住宅対策にとどまらず、現在どのような施策が具体的に実施されているのか、そして今後その目標に向かって、計画の平成32年度に向け、どのように施策展開をしていくのか、建設部長にお伺いします。 237 【建設部長(高橋秀男)】 お話しの住宅政策という点で申し上げますと、住生活基本計画というものを定めておりますので、その内容についてお答えさせていただこうと思います。住宅政策に関する基本目標として、市では3つを定めております。1つ目が安全・快適で良質な住まいをつくること、2つ目はすべての市民にやさしい住まい・まちづくりを図ること、3つ目は豊かな自然環境と地域特性を活かした住まい・まちづくりというこの3点でございます。現段階におきます本市の定住促進の事業といたしましては、安全対策として耐震・エコ・子育て住宅改修支援事業、バリアフリーの促進といたしまして高齢者住宅改造費補助、環境配慮の面から住宅用太陽光発電システム設置費補助事業などを進めているところでございます。今後もこれらの事業に加えまして、3つの基本目標に基づきました施策を数々検討してまいりたいと考えているところでございます。 238 【18番(中林章議員)】 いろいろご答弁をいただきましてありがとうございます。市長に要望をさせていただきます。まず、答弁にありました3つの基本目標のさらなる充実をお願いします。その上で今住んでいる市民に対しての各種子育て支援、教育、医療施設のさらなる充実を、そして定住人口をふやしていくために年1,000人の雇用創出、住宅補助、加えて公共交通網、特にバス、タクシーのニーズに合った利活用の構築を、さらにその大前提である住宅が建てやすくなるような都市計画の緩和などを積極的に実施していただくことが将来健全財政につながり、夢の描ける都市となると信じています。定住促進を強化する施策が充実すれば、前橋市は住みやすさ日本一となります。そのためには、庁内を挙げて検討、実行していく体制が必要であります。来年度に向けた組織変更の検討はまだ先だと思いますが、住宅政策全体を考え、住みやすさ日本一を実現させる横断的な組織の設置をぜひご検討いただきますよう要望いたします。  最後に、部活動のあり方についてお伺いします。昨年度中学校の新学習指導要領が完全実施となり、その中で教育課程外とされている部活動の位置づけが学校教育活動の一環として教育課程との関連を図れるよう留意すると規定されております。意義としては、学級や学年を離れて生徒が活動を組織して展開することにより、自主性、協調性、責任感、連帯感を育成していくことが挙げられております。  部活動を強化するために採用している外部指導者について伺います。本市は実施要綱に従い、いわゆる外部指導者を採用し、強化を図っております。しかし、部活動に外部指導者を採用することで過度に勝利至上主義になったり、顧問ともめたりしてはならないと思います。例えば顧問が担当した部活動の指導が不得手で、逆にコーチが国体選手経験者の場合、生徒諸君は技術面のみならず、精神面、ひいては教育上の指導まで求めてしまうことがあると聞きます。さらに、その過程で指導者同士の指導の違いやコーチからの排除の理論、差別、いじめが発生することがあると聞いたこともあります。本市は外部指導者をどのような基準で採用しているのか、さらに今後部活動のあり方や外部指導者の採用基準を見直していく考えがあるのか、お伺いします。 239 【指導部長(宮崎徹)】 外部指導者の採用の基準についてでございますが、市教委といたしましては外部指導者は実技の指導力にすぐれ、学識経験に富み、社会的信望のある者と規定しております。さらに、校長が外部指導者の思いや願いを把握しながら学校や顧問の部活動運営方針と照らし合わせて判断していくことが大切であると考えております。現在文部科学省では、運動部活動のあり方に関する調査研究を進めておりますが、今後国が定めたガイドラインを参考にしながら本市の外部指導者採用基準や部活動のあり方について、中学校校長会と連携して研究してまいりたいと考えております。また、外部指導者の採用に当たっては地域の声も聞きながら進めていくことが大切であると考えておりますので、そのように指導をしていきたいと考えております。                (8番 藤江彰議員 登壇) 240 【8番(藤江彰議員)】 通告に従いまして順次質問をさせていただきます。  まず初めに、前橋工科大学中期計画についてお伺いいたします。前橋工科大学は、本年4月に地方独立行政法人法に基づく公立大学法人へ移行し、組織や業務の公共性及び公益性を確保しながらも、より大学の自主性や自立性を高め、柔軟かつ効果的な大学運営を図ることになりました。そして、設立団体である前橋市が指示した中期目標の方向性を踏まえ、大学としての方針及び具体的な取り組みを中期計画及び年度計画として策定しており、今後の大学運営は基本的にはこれらの計画に沿って行われていくものと考えております。前橋市が定めた中期目標では、教育に関する目標の中で、社会人にも門戸を開き、働きながら学ぶ意欲のある学生を積極的に受け入れることとしております。公立大学として社会人募集を行い、地域に優秀な人材を輩出し続けていくことは大変意義のあることと考えておりますが、大学ではこの指示を受け、社会人募集に向けて具体的にどのような取り組みを行う計画となっているのか、お伺いいたします。 241 【総務部長(中島克人)】 前橋工科大学の社会人募集に係る取り組みについてでございますが、法人から提出された前橋工科大学中期計画では、総合デザイン工学科において夜間及び土曜日の開校を継続し、社会人募集を積極的に行うことが位置づけられております。また、中期計画の内容を踏まえた平成25年度計画におきましては、総合デザイン工学科の社会人選抜制度を継続するとともに応募状況を検証することとされております。このようなことから、引き続き社会人に門戸を開いた大学として公立大学法人の理事長のもとで学ぶ意欲のある社会人学生の積極的な受け入れに努めていただけるものと考えております。 242 【8番(藤江彰議員)】 夜間大学は授業料が昼間の大学よりも安いということで、経済的に苦しい子供たちが進学を考え、希望の光を与える存在になっていると思っております。また、大学進学ができたことによって子供たちは豊かな希望を描き、それが結果的に経済格差による学業格差の解消や多様な学び、働きへの希望の提供になっていると私は考えております。夜間主コースである総合デザイン工学科では、数年前までの受験倍率、これは定数に対する志願者ですけども、数年前までは1.2倍でしたが、本年度は約4倍となっております。大幅な受験増です。このことが何よりも物語っていると思っております。  そして、市長にお願いです。本市が指示した中期目標に社会人募集を明記していただきました。現在総合デザイン工学科では、各学年に行政関係者、これは主に群馬県職員が在籍していると伺っております。本市においても、職員のスキルアップのためにもぜひ夜間主コースへの進学を促していただきたい。よろしくお願いいたします。  その中期目標では、産学官連携に関連した目標として産学官連携による学区内外との組織的研究を積極的に実施することや地域の教育機関、周辺大学、産学官の連携を通じて地域社会への貢献を果たし、地域の活性化を図ることなどが位置づけられております。これからの地域社会において産学官が連携を深めることは、企業にとっても、大学にとっても、そして行政にとっても欠かせない視点であり、公立大学法人に移行したとはいえ、本市の中て前橋工科大学が担うべき役割は決して小さなものではないと考えております。そこで、大学ではこの指示を受け、産学官連携に向けた取り組みをどのように行うこととなっているのか、お伺いいたします。 243 【総務部長(中島克人)】 前橋工科大学の産学官連携に係る公立大学法人側の取り組みでございますが、中期計画及び平成25年度年度計画におきまして、研究に関する目標として地域連携推進センターを中心に研究成果の相互利用等に活用できる産学官ネットワークのあり方を検討することが位置づけられております。また、地域貢献に関する目標といたしまして、群馬産学官連携推進会議の開催等により企業や教育機関との連携強化を図るほか、地域連携推進センターがシンクタンクとして機能するようニーズ調査や分析、会議等への積極的な参画、センターのPR等に取り組むこととしております。そうしたことから、法人化を契機に行政から独立した法人の理事長のもとで産学官連携のさまざまな場面において前橋工科大学の存在感がより強まるような取り組みが展開されていくことを期待しているところでございます。 244 【8番(藤江彰議員)】 ここからは、商工観光部長にお伺いいたします。産学官の連携を推進していく上で前橋工科大学は重要な役割を担っていると考えておりますけども、その工科大学が法人化し、教育及び研究の発展はもちろん、本市の地域活性化と産業振興にもこれまで以上に大きな役割を担っていくことが期待されております。この工科大学を当局としてどのように活用しながら産学官の連携を推進していこうとしているのか、お伺いいたします。 245 【商工観光部長(眞塩浩一)】 産学官の連携を進めていくためには、産業界、学術研究機関、公共団体と多くの主体が手をとり合いながらそれぞれのニーズとシーズを結びつけ、継続的な取り組みになるように支援することが重要なことであるというふうに考えております。このような支援を実施していくためには、資金面からの支援や税制上の優遇措置など公共団体として担うべき部分と研究開発やシーズ研究など学術研究機関として担うべき部分とがありまして、産業界から求められる部分の双方が十分機能することでうまくマッチングがなされ、積極的に取り組んでいけるようになると考えております。この意味から独立行政法人化した工科大学の特性を生かしながら、これまで以上に産学官連携に対する取り組みを進めていくためにも工科大学との連携を強化し、産学官の連携の両輪となって取り組んでいきたいというふうに考えております。 246 【8番(藤江彰議員)】 このような中で前橋工科大学を活用し、平成24年度からは新たに公募型共同研究事業が始まりました。これは、市長の前橋で教育を受けた人材が前橋で活躍できるのが理想、工科大の教育や研究成果が将来の前橋に還元される仕組みをつくりたいとの強い意向から始まったものと伺っております。本市の多くの企業が自動車関連及び電気関連の加工を中心とした企業のため、機械系と電気系学科のない工科大との共同でやる意味がないなどと否定的な意見が多かったとも聞いておりますけども、研究費の3分の2を本市が負担する条件のよさと大学の持つノウハウが生かされるということで予想をはるかに超える応募があり、期待値の高い研究開発が進められているとも伺っております。雇用創出を目的とした産学官連携の新しい試みとして期待をしているところでございますが、どのような成果が上がっているのか、お伺いいたします。 247 【商工観光部長(眞塩浩一)】 公募型共同研究事業につきましては、産業界のニーズを前橋工科大学が持つシーズとのマッチングによりまして新たな技術開発や新製品開発などを促進することを目的として実施しております。平成24年度から始めた事業でありますが、現時点において特許出願済み3件、特許出願を検討中2件と一定の成果を上げております。ただし、技術開発や新製品開発をしただけでは中小企業の経営状況をよくすることにはなりませんので、開発後の製品化に向けた取り組みへの支援あるいは販路拡大に関する支援など、現在産業政策課で実施している事業を有機的に結びつけながら一貫した支援をしていく必要があると考えております。 248 【8番(藤江彰議員)】 昨年7月の第8回群馬産学官連携推進会議の中で、群馬県から全国へ、そして海外へ高付加価値創造によるトップシェアを目指すをテーマにパネルディスカッションが行われました。そのまとめとして、自分たちの持っている強みは財産である。その強みを土台として、その上に何を加えれば高付加価値創造につながるか、一人一人が立場ごと全員で考える。全員で見つける。体力的にはプロレスラーでも、普通の人と3倍は違わない。しかし、考えることにより1,000倍の差がすぐつくと締めくくっております。実は先日、市民経済常任委員会で静岡県富士市産業支援センターを視察いたしました。創意工夫と自主的な努力を図る企業などに密着し、個々の課題に即した創造性の高い個別支援を重視する産業支援施設として平成20年8月に富士市が開設したと伺っております。このセンターが考える公的産業支援とは、公によるビジネスコンサルティング業、ビジネスの成功を目指して戦略と戦術をともに練り、実現に向けて一緒になって挑戦する知恵を出すコンサルティングであるべきだというふうにしております。まさに群馬産学官連携推進会議でのパネルディスカッションの議論と一致しており、みんなで一緒になって知恵を出すというところに収れんされるのではないでしょうか。こう考えていきますと、産学官連携に精通し、スキルを持った人材やトータル的にサポートする支援体制、例えば今お話しした産業支援センターみたいな形などが必要であると強く感じるところでございますが、支援体制の構築に当たって本市の考え方をお伺いいたします。 249 【商工観光部長(眞塩浩一)】 産学官連携を進めていく上で、有能な人材の育成、確保、サポート支援体制の構築などは、議員さんご質問のとおり必要なことと考えております。そのためには市が地域社会や企業と大学との交流や連携の窓口となり、地域貢献事業、連携研究推進事業、国際研究交流事業など産学官連携の推進に資する各種事業に取り組む地域連携推進センターや市内に存在する群馬大学、群馬高専や産業技術センターなどの大学や試験研究機関と連携しながら、相乗効果が生まれる関係を構築していくことが必要になると考えております。このような関係が構築できるよう、今後関係する機関等と協議、検討してまいりたいと考えております。 250 【8番(藤江彰議員)】 前橋工科大学は私のイメージとするとどうしても建築というイメージがちょっと強かったんですけども、実は社会が必要としている快適さ、健康、安心、省エネなどをターゲットとして我々に最も身近な環境、住宅、食べ物、病気などを研究対象としております。例えば快適でいうと、建築、工業製品の価値を高めるデザインの研究及び都市景観の設計研究、これは例えば建築学科ですとか総合デザイン工学科で行っておりますし、健康でいいますと体の調子を整える食品成分、ポリフェノール等々の分子メカニズムの研究を生物工学科で行っております。本当にこの前橋工科大学に大きな可能性を今感じているわけですけども、ぜひ産学官の核となるように、そしてまた市の産業政策課と深い連携をとっていただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  続いて、福祉政策についてお伺いいたします。長生きをして幸せに生きること、たとえ介護が必要となってもできるだけ軽い状態で最後まで自分らしく生きていくことは、高齢化社会に直面した私たちの共通の願いでもあります。高齢者自身が健康づくりや介護予防に取り組むことにより、介護を必要としない、あるいは介護を必要とする期間をできるだけ短くして、自分の能力を生かし、地域社会に積極的に参加することを可能とすることは、より自分らしく生きがいのある充実した人生を送ることにつながると感じております。  このような観点から見ると、介護が必要な状態にできるだけならないようにするため、健康づくりや介護予防について理解を深める必要があると考えております。そこで、どのような生活習慣を持った方が要介護状態となるリスクが高いのか、またどのようなサービスを提供すれば介護予防や要介護状態の改善に効果があるのか、本市の取り組みについてお伺いいたします。 251 【福祉部長(山口広行)】 要介護状態に至ってしまう主な要因といたしましては、脳卒中あるいは転倒による骨折、認知症などが挙げられると思います。また、高齢化に伴って活動量が減少し、体を使わないために起こる足腰の筋力低下、関節疾患、低栄養などが要因で家事や外出などの日常生活に支援が必要となる方も多くいらっしゃいます。これらの予防のために、本市では厚生労働省が定めました基本チェックリストによりまして、運動、栄養、口腔機能、閉じこもり、鬱状態、物忘れのそれぞれの項目を確認し、特に介護予防の対応が必要であると判断された方へは、体と脳の若返り講座または男性のための筋トレ教室などさまざまな健康教室を実施いたしております。さらに、ピンシャン!元気体操を地域の高齢者サロンなどで普及をさせまして、地域ぐるみの介護予防に力を入れているところであります。 252 【8番(藤江彰議員)】 地域の高齢者サロンなど市内各地でさまざまな介護予防の取り組みが行われているとのことですが、そこに参加する方々は健康な方であるか、比較的軽度の方が多いのではないかと思われます。そして、より重要となってくるのは、介護予防が必要であるにもかかわらず、このような健康教室に積極的に参加を希望しない方々、外出の機会が少なく、自宅に閉じこもりがちな高齢者に対しての介護予防の働きかけであると考えております。そこで、本市としてはどのような対策を講じているのか、お伺いいたします。 253 【福祉部長(山口広行)】 介護予防が特に必要と判断されました方々に対しましてはそれぞれ個別の通知を差し上げ、教室への参加等を勧奨させていただいておりますが、参加を希望されない方には地域包括支援センターの職員が個々に電話や家庭訪問などにより参加を呼びかけたり、介護予防係の保健師または管理栄養士等が自宅での介護予防の指導を実施いたしております。また、外出や教室参加に消極的な方の閉じこもりを予防するためには、民生委員さん、保健推進員さん、介護予防サポーターの方々など、地域ぐるみのお誘いや見守りが大切であると考えております。 254 【8番(藤江彰議員)】 先ほど介護が必要になる疾患に脳卒中が多いということをお伺いいたしましたけども、その予防が重要であり、また回復期におけるリハビリテーションが退院後の生活機能を維持するために大切であると考えております。そのため、症状、兆候の発現が急激で生命の危機状態にある急性期から回復期にかけての医療分野と維持期での介護分野との相互に連携し合うことが重要であると考えておりますが、どのような体制がとられているのか、お伺いいたします。 255 【福祉部長(山口広行)】 脳卒中に限りませんが、退院後に要介護状態になる可能性が高いという場合には入院初期から要介護認定の手続を実施いたしまして、退院後にスムーズに介護サービスが利用できるよう支援を実施いたしております。具体的には、入院中に病院のソーシャルワーカーや理学療法士、作業療法士などのリハビリスタッフと本人、家族、ケアマネジャー、地域包括支援センタースタッフなどのケア会議が行われておりまして、退院後の在宅生活を安定させるための検討を行い、手すりや段差解消などの住宅改修や退院直後から通所リハビリや訪問介護などの利用ができるよう準備をいたしております。 256 【8番(藤江彰議員)】 私たちが目指すべき高齢者介護とは、介護が必要になっても自宅に住み、家族や親しい人々とともに不安のない生活を送りたいという高齢者の願いに応えること、施設への入所は最後の選択肢と考え、可能な限り住みなれた環境の中でそれまでと変わらない生活を続け、最後までその人らしい人生を送ることができるようにすることではないでしょうか。そのためには、介護予防やリハビリテーションの充実が必要不可欠であると認識しております。今後ともその具体策について、さらに詳細な精査、検討を行っていただくよう要望いたします。  続いて、保育所の待機児童解消に向けた取り組みについてお伺いいたします。共働き家庭が増加する中、急な入所希望にも柔軟に対応できる体制を整えることは、産休、育児休業明けの女性が安心して仕事と子育てに打ち込める環境づくりにつながると考えております。そこで、まず保育所の途中入所についてどのような状況であるのか、お伺いいたします。 257 【福祉部長(山口広行)】 平成24年度の途中入所の実績でございますが、育児休業明けで入所時期を予約して入所された児童の数は約300名となっております。また、育児休業明け以外の途中入所につきましては、転入や新規の就労、出産などの理由によりまして年間約240名の入所実績となっております。 258 【8番(藤江彰議員)】 育児休業明けの年度途中に入所を予定している児童に対応するため、各保育所では保育士を年度当初から必要数より多目に雇用している実態があると認識しております。高崎市においても、本年度から保育士を必要数より多目に雇用した私立保育所を対象に、条件つきではありますけども、人件費を補助する事業を開始したと伺っております。そこで、本市として保育所の途中入所に対応するためどのような取り組みを行っているのか、お伺いいたします。 259 【福祉部長(山口広行)】 本市におきましても、既に対応をとっておるところでございます。取り組みといたしましては、年度当初から余裕を持って保育を実施できるよう、保育士の配置基準を上回って配置をしている保育園に対しましては1人分の人件費補助を行います保育環境充実補助事業を平成10年度より実施いたしております。また、保育園が入所児童数が定員に満たないいわゆる定員割れになった場合に、保育士の雇用を守る観点から保育士の1カ月分の人件費相当額の補助を行います保育士雇用安定補助事業を平成13年度より実施いたしております。どちらも児童の途中入所がスムーズに行われることを目的としているものでございます。 260 【8番(藤江彰議員)】 3歳児保育では、保育士を児童16人に対して1人配置をしたり、また今ご答弁にありました補助事業を早い段階から実施していただいておりまして、保育に対しても手厚い施策展開をしていただいていると思っております。しかし、補助事業を実施してから既に15年がたっております。常に社会情勢の変化に応じた検討を加えていただいているものと思っておりますけども、今後とも社会ニーズの把握に努めていただき、よりよい施策となるよう要望いたします。  次に、地域防災計画についてお伺いいたします。地域防災は、市、関係機関及び市民が一体となって防災体制の確立を図るとともに、災害に強いまちづくりを進めることにより、災害から市民のとうとい生命と貴重な財産を守ることが目的となっております。このため、みずからの身の安全はみずからが守る、みずからのまちはみずからが守るを基本に市民一人一人が減災、防災に対する意識を高め、市民の自立性を促進するとともに、市民、事業所、地域及び行政機関がそれぞれの役割を自助、共助、公助として明らかにしながら災害に備えていくこととなります。  この公助についてお伺いいたしますが、災害時において職員が的確かつスムーズな対応を行うためには、平常時からの職員防災教育や研修を行っていくことが大切であると考えております。そこで、まず東日本大震災以降、職員に対してどのような防災研修を行ってきたのか。また、今後の取り組みとして、災害時には現地災害対策本部長となる各支所長、市民サービスセンター所長に対してどのような研修を行う予定であるのか。さらに、地域内における自主防災会同士のつながりや連携、現地災害対策本部との連携に関する研修なども必要であると考えておりますが、以上3点について当局のご見解をお伺いいたします。 261 【総務部長(中島克人)】 まず、東日本大震災後における職員への防災研修でございますが、これにつきましては発生をしたその年の春には全職員を対象とした危機管理研修を実施し、職員の防災にかかわる心構え等を確認したところでございます。また、各支所長、市民サービスセンター所長への研修でございますが、現在災害活動実施マニュアルを作成しておりますので、その内容が固まった段階で具体的な研修内容の検討をしてまいりたいというふうに考えております。さらに、自主防災会の相互連携や現地対策本部との連携に関する研修につきましては、まずは実際の災害時においてどのような連携が必要であり、可能であるかということの研究を始めてまいりたいというふうに考えております。 262 【8番(藤江彰議員)】 災害時に現地で指揮、采配を振るうべき支所、市民サービスセンターが電源途絶などで活動できないということは避けなければならないと考えております。実際に一昨年の東日本大震災では市内の各地区で長時間にわたり停電となり、ある市民サービスセンターでは停電により災害対策拠点としての機能を果たせなかったり、またある支所ではろうそくをともしながら災害対応に当たったと伺っております。そこで、これらの施設に対する非常用電源の設置状況はどうなっているのか、お伺いいたします。また、避難所となるべき学校施設などの整備状況、特にトイレは完全に洋式化されているわけではないため、足腰の弱い高齢者には非常に使いにくいといった課題も出てくると思われますが、当局のご見解をお伺いいたします。 263 【総務部長(中島克人)】 現地災害対策本部に関する非常用電源の設置状況でございますが、従前から設置済みであります富士見支所を除き、昨年度には大胡、宮城、粕川の3支所に新設をしております。今後は、各市民サービスセンターに対する設置を順次検討してまいりたいと考えております。また、トイレの関係につきましては、高齢者等が避難所生活でも安心して使える相当量の洋式簡易トイレをストックしている状況でございます。 264 【8番(藤江彰議員)】 地域防災計画の中に、現地災害対策本部は、各支所、各市民サービスセンターに設置し、管轄する地域の災害対策を総務部長の指示のもとに統括するとなっております。非常用電源の設置については順次検討ではなく、年次計画として各市民サービスセンターに早急に設置するよう強く要望しておきます。よろしくお願いします。  地域独自の選定による避難場所についてお伺いいたします。自主防災会または自治会の協力を得ながら地域の責任のもとに管理運営をしていくことになっていると伺っております。そして、地域の避難場所への行政支援について新たな避難所に設置する避難所標識を配布するなどの支援措置を検討しているとお聞きいたしましたが、現時点での状況をお伺いいたします。 265 【総務部長(中島克人)】 自治会等が定める避難所標識への支援でございますが、既に標識デザインも仕上がっており、今後各自治会からの配布要望を集約してまいることになりますが、本年度の制作枚数にも限りがあるため、現時点においてはその配布方法等について検討をしている段階でございます。 266 【8番(藤江彰議員)】 防災に対する備えは、当然のことながら危機管理部門のみで完遂できるものではなくて、それぞれがセクショナリズムを排除し、全ての市役所組織が一丸となって対応していくことが本来の姿であると考えております。例えば避難所となるべき学校施設などの改築、大改修時には地域防災拠点としての検討も加えるべきで、各関係部署との横の連携が必要となってきます。そこで、リーダーシップをとるべき危機管理部門として今後どのような考えのもとに関係部署との連携を図っていくのか、ご見解をお伺いいたします。 267 【総務部長(中島克人)】 今後における市役所内での連携についてでございますが、まず大切なことは関係部局が防災業務の当事者意識を持つこと、また関係部局間の効果的な連携を基盤とするオール市役所体制で防災の備えを図っていくことが極めて重要であろうと考えております。そのようなことから、今後もさまざまな機会を捉え、各所属と協調、連携しながら、事前に先取りできる防災関連事業については鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 268 【8番(藤江彰議員)】 一人でも多くの人を災害から救うことができるよう、常日ごろから組織を挙げて防災、減災に関する準備を進めていただくよう要望いたします。  次に、環境政策についてお伺いいたします。本市の赤城南面では、豊かな森林が広がっております。林業の活性化や国産材の積極的な利用が期待できる木質バイオマスについても、庁内組織の新エネルギー対策プロジェクトチームにおいて検討が進められていると聞いております。そこで、本市の豊富な森林資源を活用した木質バイオマスの取り組み状況についてお伺いいたします。 269 【環境部長(宮下雅夫)】 森林資源を活用した木質バイオマスの取り組み状況でございますが、平成の市町村合併により本市の森林面積は大幅に拡大しております。こうした状況ではございますが、未利用の間伐材や林地残材を本格的に活用するためには、山林から運び出すための作業用道路の造成や人件費など多くの経費を要することが大きな課題となっており、バイオマスとしての活用が進んでいないのが現状でございます。また、民有林の端材等につきましては商品として有償で取引されていることから、なかなかバイオマス資源としての活用に回らないと伺っております。こうした中、市内の民間事業者では、関連施設の敷地内の松枯れ材を活用し、木質ペレットを製造しており、県内を中心にペレットストーブやボイラーの燃料として活用されております。この事業者では、松枯れ材の在庫がなくなり次第、新たな間伐材や剪定枝等の調達を検討しているということでございます。こうした取り組みが順調に進めば活用拡大の可能性が広がるものと考えております。 270 【8番(藤江彰議員)】 木質バイオマスの活用についてはまだまだ課題も多いようでありますけども、実際に市内でも木質ペレットが生産されており、活用拡大の可能性は十分にあると考えております。そこで、木質バイオマスの活用に向けた本市の施策展開についてお伺いいたします。 271 【環境部長(宮下雅夫)】 木質バイオマスの活用に向けた本市の今後の施策展開でございますが、昨年度より、議員さんもご指摘のとおり、新エネルギー対策プロジェクトチームにおきまして、バイオマスエネルギーにつきましてもその活用方策について検討を進めております。この中で、先ほど答弁もさせていただきました現状を踏まえ、木質バイオマスの普及拡大に向けた取り組みの一つとして、需要の拡大について進めてまいりたいと考えております。具体的には、今年度2台のペレットストーブを公共施設へ試験導入し、その使い勝手や課題などの検証を行ってまいりたいと考えております。また、燃料として大量のペレットが必要となるペレットボイラーの公共施設への導入につきましても、現行のボイラーの更新時期に合わせて検討し、需要の拡大を図ってまいりたいと考えております。本市の地域資源、そして環境資源でございます木質バイオマスの地域内循環サイクルの実現に向けては課題も多い状況ではございますが、関係機関とも連携しながら一つ一つ課題解決に向け努力してまいりたいと思っております。 272 【8番(藤江彰議員)】 これで私の全ての質問を終わります。ありがとうございました。 273              ◎ 延 会 の 議 決 【議長(岡田行喜議員)】 お諮りいたします。  本日の議事はここまでとし、延会したいと思います。これにご異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) 274 【議長(岡田行喜議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決まりました。 275              ◎ 延       会
    【議長(岡田行喜議員)】 これをもって延会いたします。                                        (午後4時33分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...