• 614(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2010-03-10
    平成22年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2010-03-10


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時58分) 【議長(岡田修一議員)】 これより本日の会議を開きます。 2              ◎ 日程報告 【議長(岡田修一議員)】 本日の議事は、議事日程第3号により進めます。 3              ◎ 総括質問 【議長(岡田修一議員)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。                (41番 青木登美夫議員 登壇) 4 【41番(青木登美夫議員)】 皆さん、おはようございます。質問に入ります前に一言申し上げさせていただきます。  本議会、そして本年度をもって退職されます部長さん初め、職員の皆さんには、長い間市政発展のためにご尽力くださいましてご苦労さまでした。心よりその労をねぎらわせていただきます。退職後もそれぞれの立場で市政へのご協力をお願いいたします。  それでは、通告に従い順次質問いたします。まず、前橋総合運動公園の整備について、改築及び拡張計画についてでありますが、前橋総合運動公園は市民総スポーツ化の推進、各層の市民がスポーツを通じて交歓し合える場、各種スポーツ大会に利用できる場の創設を目的として、あわせて昭和58年に天皇陛下のご臨席を仰ぎ開催された第38回国民体育大会、あかぎ国体のテニス競技大会会場として、昭和55年から平成9年にかけて整備された総面積25.8ヘクタールの運動公園であります。公園内には、市民球場や陸上競技場、サッカー場、テニスコート、体育室、コミュニティプール等のほか、芝生広場や自由広場、軽スポーツ広場、釣り池等もあり、本市のスポーツ振興の中心地として、また市民の憩いの場として大変親しまれている公園であります。  また、それぞれの施設はこれまで各競技団体や市民の要望もあり、何度かの改修がされてまいりました。しかし、陸上競技場のトラックが全天候型でないこと、サブグラウンドがないことなどにより、各競技大会の運営や関東大会、全国大会などの誘致に支障があること、また駐車場不足が指摘されており、本市スポーツ振興の中心施設としましては、サブグラウンド及び駐車場整備は不可欠であるとされ、今まで何度となく提言、要望が出され、検討がされてまいりました。  このような状況の中、本定例市議会には前橋総合運動公園陸上競技場改築工事の工事請負契約の締結議案が上程されました。また、新規事業として、前橋総合運動公園サブグラウンド整備の測量予算が計上されました。本市には、陸上競技場としては敷島公園に県営の正田醤油スタジアム群馬がありますが、前橋総合運動公園の陸上競技場のトラックが全天候型への改築工事を平成22年9月末の完成予定で整備され、日本陸上競技連盟第3種公認競技場と認定された場合、どのような利活用の促進を図るかをお伺いいたします。  また、サブグラウンドの拡張計画については、どのような利用形態を想定しているのか及び整備スケジュールについてお伺いいたします。
     次に、大泉坊川及び木船川についてでありますが、洪水対策について伺います。大泉坊川及び木船川については、長年にわたり洪水に悩まされてまいりました。大胡地区の一部から富田町、今井町、笂井町に至るほとんどの道路横断箇所、さらには合流地点下流の笂井町の堰の故障によるもの等の溢水は、ビニールハウスへの浸水、水稲の冠水、倒伏、転作大豆の冠水、民家の床下浸水等々の被害を及ぼし、消防車の夜間出動もたびたびでありました。大胡地区に大型商業施設が多くできたこと、住宅地がふえたこと、貯水機能の高かった桑園が極度に減少したこと、河川が周囲の広い地域の一番低い位置にあり、雨水が集中することなどがあると思いますが、改修以前の深い川の時代には、それほどの被害にさらされていなかったことを考えると、現状を踏まえた抜本的な対策の必要性を痛感いたします。今年度も何カ所かの改修がありましたが、これまでの取り組みと今後の対応についてお伺いいたします。  次に、ローズタウン住宅団地についてでありますが、まずローズタウンの分譲状況についてお伺いいたします。ローズタウンについては、造成面積を54.9ヘクタールとして、平成9年度から事業を開始しておりますが、まず平成15年4月、平成16年1月と10月の3期に分けた西地区の分譲があり、18年度、19年度に東地区の分譲があり、どちらも住宅協会との協力方式がとられました。しかし、景気の低迷や市街化調整区域での規制緩和、全般的な地価の低下、住宅需要の減退等さまざまな要因があってか、分譲区画の状況を見ますと、分譲済みでない残区画が多く見受けられます。現在の分譲状況についてお伺いいたします。また、関係団体の委託分譲の区画の分譲状況についてもお伺いいたします。  次に、ローズタウンには東地区分譲地及び商業施設用地の北側、バラ団地に至るまで、いわば北地区と言える位置にまだ未造成となっている土地がかなり多くありますが、既に分譲した住宅地ととりせんの入っている商業施設などを含めた既に造成済みの面積と未造成となっている面積についてお伺いいたします。また、未造成地となっている土地については、現在の住宅分譲状況からすると、早期分譲を図るためには商業地域や準工業地域等への用途地域の変更による利用が考えられますが、どのように考えているのか、お伺いいたします。  以上で第1質問といたします。 5 【建設部長(齋藤秀美)】 前橋総合運動公園の整備につきましてでございますが、県営の正田醤油スタジアム群馬は、県内唯一の第1種公認競技場であるとともに、ザスパ草津のホームグラウンドでありますことから、陸上競技場としての市民の利活用には制限がございます。前橋総合運動公園陸上競技場整備につきましては、全天候型第3種公認グラウンドに改築することから、記録が公認となり、前橋市民にとりまして、より身近な陸上競技場として利活用の促進を図ってまいりたいと考えております。  サブグラウンドの整備につきましては、陸上競技場の東側に野球、サッカー及び陸上競技のウオーミングアップ用の走路整備などに加え、各種競技大会における補助施設としての利用形態を踏まえ、駐車場の拡張等も勘案し、計画を策定したいと考えております。整備スケジュールにつきましては、平成22年度に調査、測量を実施いたしまして、平成23年度には設計及び用地取得を行い、平成25年度完成を目指し、整備に着手いたしたいと考えております。サブグラウンド及び駐車場が整備されることにより、全国的な各種競技大会の誘致も可能となり、地域の活性化にも大きく貢献できるものと考えております。以上です。 6 【農政部長(吉田光明)】 大泉坊川及び木船川の溢水についてですが、両河川はご質問にありましたが、大胡地区西部より流れ出す大泉坊川が富田町、今井町などを経由して木船川と合流し、さらに笂井町で桃ノ木川に流入するまでの普通河川であります。この間数多くの取水堰が設置をされている農業用用排水路でもあります。これまでの取り組みにつきましては、台風や集中豪雨により被災した水田や護岸及びフェンスなどをその都度緊急的対応で修理し、原形復旧をしてまいりましたが、効果的な機能改善にはつながらないため、平成21年度は取水堰や道路横断などの被害箇所で最も効果があらわれる箇所を選定し、市単独事業の土木事業や県費補助の小規模土地改良事業により河川幅の拡幅や用水堰の修繕を実施いたしました。今後の対策といたしましては、河川全体を対象とした抜本的な洪水被害解消のため、県営事業実施に向けた平成22年度新規事業で、農業農村整備調査を県に要望いたしましたので、県と連携して対策を図っていきたいと考えております。以上です。 7 【商工観光部長(諸岡恒利)】 ローズタウン住宅団地の分譲状況についてでございます。  まず、西地区は平成15年4月から265区画を分譲し、3月1日現在238区画が分譲済みで、残りは27区画で89.8%の分譲率でございます。また、東地区は平成18年度から139区画を分譲し、73区画が分譲済みとなり、残区画は66区画で分譲率は52.5%となっております。両地区の合計では、分譲区画は404区画、分譲済みは311区画、残区画93区画で分譲率は77%となっております。また、関係団体への委託分譲の区画の分譲状況につきましては、過去に5回委託分譲を行い、委託団体数が4団体であり、委託区画数は157区画で、70区画が分譲済みとなっております。  次に、ローズタウンの未造成地と用途地域の変更についてであります。既に造成済みの道路、公園等を含む面積については、約27ヘクタールで、未造成となっている分譲可能面積につきましては、約28ヘクタールでございます。また、未造成地となっている土地については、団地の分譲状況や住宅需要の推移、周辺環境の変化等を見きわめながら、今後の事業計画を検討することになっておりますが、景気の低迷により、住宅団地全般の分譲が進んでいないため、早期分譲を図るためにも土地利用の見直しが必要であると考えておりますので、用途地域を準工業地域等への変更についても、庁内協議の上関係機関や前工団組合議会に協議し、検討してまいりたいと考えております。以上です。 8 【41番(青木登美夫議員)】 それぞれご答弁いただきましたので、第2質問、そして要望をさせていただきます。  まず、前橋総合運動公園の新たな整備についてでありますが、長年にわたる提言、要望、検討の段階から大きな展望が開けたものであり、競技関係者及び利用市民から大いに歓迎されるものと思います。陸上競技場については、関係者にとって待望の全天候型第3種公認グラウンドとなりますので、大会誘致による十分な利活用が期待されますし、そのようにしていただきたいと思います。サブグラウンドの拡張計画では、陸上競技場の東側に駐車場を含めて計画を策定したいとのことであり、整備スケジュールでは平成22年度に調査、測量を実施したいとのことですが、まずは面積、位置を狭く限定することなく、広く柔軟な視点で現地の調査、測量を行っておき、サブグラウンド及び駐車場の位置、面積については、余裕のある施設計画に基づけるものとなるよう要望いたします。  また、平成23年度に設計及び用地取得を行い、25年度完成ということですが、特に駐車場については現在各スポーツ施設ごとという形で分散して4カ所にあり、これまで東部共同調理場の駐車場を使っても各行事が重なった場合、関係者が多く集まる大会、ビッグイベント等になりますと、広範囲にわたる路上駐車を余儀なくされ、関係者や近隣に迷惑をかけてまいりました。新駐車場については、利便性のよい位置を選定し、十分な面積の確保を要望いたします。  次に、周辺道路の整備について、前橋総合運動公園の東に隣接した市道09―438号線についてですが、この道路は交通量も多く、幅員が狭い箇所があるため、車両等のすれ違いや児童生徒の通学時に危険な状況であり、公園利用者や地域住民から安全確保のため早期の道路拡幅整備を望まれている地域の幹線道路であります。また、荒砥北部土地改良区の給水用のパイプラインや荒砥北部農村集落排水事業の本管が布設されている重要な道路でもあります。そこで、前橋総合運動公園の拡張整備に伴い、今後の本路線の整備計画についてお伺いいたします。  次に、大泉坊川及び木船川についてですが、河川全体を対象にした抜本的な洪水被害解消のための対策を県と連携して図っていきたいとの前向きな希望の持てる答弁をいただきました。私も大雨のたびに現地に出向き、被害状況を見てきましたが、水をかぶり、押し倒された水稲のごみや浮き草を家族総出で黙々と取り除いている姿には忍びないものがあります。被害が出た場合には、その都度の的確な調査と対応を図りながら、できるだけ早く安心、安全な河川にしていただくよう要望いたします。  次に、ローズタウンの分譲状況については、ご答弁によれば西地区は7年間で分譲率89.8%、東地区では約4年間で分譲率52.5%ということでありますが、関係団体の委託分譲を含めての合計残区画93区画の分譲には、今後もかなりの努力が必要であると思われます。また、未造成地については、早期分譲を図るためにも用途地域の変更を含めた土地利用の見直しが必要であると考えているとのご答弁をいただきました。今後未造成地を含めた早期分譲を図るには、ローズタウンへの利便性も大きな要素であると思います。そこで、ローズタウン中通線の進捗状況についてでありますが、ローズタウン中通線につきましては、平成11年度から平成16年度までを第1期として、主要地方道前橋西久保線から市道00―047号線までの間の整備を行い、現在第2期の整備として、市道00―047号線から主要地方道藤岡大胡線までの整備を進めていると認識しております。本路線は、ローズタウン住宅団地の主要幹線道路及び近隣住民の他集落へのアクセス道路として多くの人に利用されており、地域住民は早期の整備を望んでおります。以前より平成22年度には事業完了されると聞いておりますが、ローズタウン中通線整備の整備効果及び進捗状況についてお伺いいたします。  関連して次に、上荒砥橋の整備についてでありますが、ローズタウンに商業施設ができたことにより、泉沢町、下大屋町等の人たちの利用が多くなっていると聞いておりますが、ローズタウン中通線の整備効果をさらに上げるためにも、荒砥川以東から県道藤岡大胡線へのアクセスを向上させることが必要と思われます。泉沢町から県道藤岡大胡線に向かう市道00―311号線にある上荒砥橋は、昭和38年3月に完成し、集落の生活道路として近隣住民に多く利用されておりますが、幅員が狭く、車両等のすれ違いに支障を来している状況です。そこで、拡幅希望の強い上荒砥橋の整備についてお伺いいたします。  以上で第2質問といたします。 9 【建設部長(齋藤秀美)】 前橋総合運動公園に隣接いたしました市道09―438号線の整備についてでございますが、公園利用者のアクセス道路並びに地域住民の生活道路、児童生徒の通学路として多くの皆さんに利用されていると認識しております。今後前橋総合運動公園の拡張整備にあわせ、関係機関と調整を図り、公園拡張後の道路利用形態を考慮しながら安全、安心な道路整備に向け検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、ローズタウン中通線の整備についてでございますが、第1期整備に引き続き、平成19年度から第2期としてローズタウン東の市道00―047号線の交差点から主要地方道藤岡大胡線までの間をローズタウン住宅団地の販売促進や地域の発展を図るための幹線道路として整備を進めております。また、進捗状況につきましては、平成21年度に用地買収を完了いたしまして、事業最終年度となります平成22年度も早期に工事を発注いたしまして、計画どおり全線の供用を開始したいと考えております。  次に、上荒砥橋の拡幅整備についてでございます。近隣住民の生活道路として、主要地方道藤岡大胡線への補助幹線として多くの方々に利用されておりますが、現状では幅員も狭く、車両のすれ違いが困難となっております。今後上荒砥橋前後の道路整備も含めた地元の皆さんの整備要望を踏まえ、検討を進めてまいりたいと考えております。以上です。 10 【41番(青木登美夫議員)】 それぞれご答弁いただきました。前橋総合運動公園の整備について、陸上競技場の全天候型トラック、また拡張計画、そして道路整備について、ご答弁をいただき要望もさせていただきました。しかし、細部についてはこれからの整備スケジュールの中で明らかになることが多いわけですが、関係者及び地域住民にとっては、より具体的なことを早く知りたいということになると思います。これまで地元では公園はいずれ拡張されるであろうとの期待と、拡張がいつになるか見通しが立たないのであれば、市道09―438号線を早く拡幅していただきたいとの期待が交錯しておりました。そして、まず道路拡幅をとの願いで、平成19年7月に市道09―438号線拡幅陳情書が提出され、市当局より地権者の同意を求めるよう言われまして、作業が進められました。しかし、その後公園拡張の話が出てまいりましたので、その地権者同意への作業は中断されました。しかし、公園拡張の話が出たということで、公園拡張への夢は大きく膨らみましたが、そのときの地元関係者の、またこれまでの地域住民のイメージでは、総合運動公園は現公園施設の東側で、市道09―438号線に面しているところすべてが公園拡張の対象地、そしてそれをどれだけ東に広げるかとの認識でありました。私は、かねてより前橋総合運動公園の将来理想像は、現有施設を整備充実させ、サブグラウンドが整備され、前橋市民体育館の機能すべてが移転したような状況であると希望してまいりました。現段階では、拡張整備計画は第1質問でのご答弁では、陸上競技場の東側にとのことですが、素案はあるが、確たる位置、面積等はこれから策定という段階であると思います。長期的整備計画を含んだ上での幅広い意見集約をしていただきたいと思います。  運動公園が最初できました後、軽スポーツ広場ができたときには、軽スポーツ広場で行うグラウンドゴルフ等はまだなかったスポーツでありました。今全国的にケイマンゴルフといったグラウンドゴルフとゴルフの中間のようなスポーツも他県では盛んに行われておりまして、普及しております。今後いろんな新しいスポーツ等も出てくるんじゃないかと思います。そうしたものへの対応等を含めた中で、今後のいろんな設計を組まれながら、すばらしい公園を目指していただきたいと思います。  以上要望いたしまして、すべての質問を終わります。                (8番 小曽根英明議員 登壇) 11 【8番(小曽根英明議員)】 それでは、通告に従いまして順次質問に入らせていただきます。  まず初めに、中心市街地活性化コミュニティFMについて、コミュニティFM支援に対する市の基本的な考え方についてお伺いをいたします。コミュニティFMは、特定の放送エリアで地域情報を発信する放送局として、全国で235局が開局をしております。県内では、既に6局が開局をしております。ちなみにその6局は、高崎市、伊勢崎市、太田市、桐生市、沼田市、そして玉村町であります。本市におけるコミュニティFMの開局については、市民の身近な情報収集や防災意識の高まりなどから、また中心市街地のにぎわいを意識し、長年にわたってその必要性などに関する検討が繰り返されてきておりました。当時の関係者や関係機関により、幅広い視点で議論されてきた背景があると認識をしております。このような背景の中で、現在前橋青年会議所前橋商工会議所青年部中心市街地地域の企業家の有志の方々が中心となって、開局に向けた具体的な準備が進められてきていると聞いております。さらに、来年度の当初予算においても、設立等支援経費として1,000万円が計上されていることから、コミュニティFM開局支援に関する市の基本的な考え方についてお伺いをいたします。  続いて、コミュニティFM開局に向けた現在の取り組み状況についてもお伺いをいたします。コミュニティFM開局には、会社設立に必要な資本金や開局後も安定した運営を継続していくための資金調達などが課題であると思われますが、開局に向けた現在の取り組み状況について市ではどのように把握しているのか、お伺いをいたします。  続いて、コミュニティFMを活用した市政情報の発信力強化についてお聞きをいたします。市政情報を広く周知するためにも、コミュニティFMの活用は有効な手段の一つと考えますし、開局後はどのように行政側は活用していくお考えなのか。また、中心商店街ではコミュニティFM局が中心地のにぎわい復活のきっかけにもなると期待をしております。FM局の設置場所についてもどのように考えているのか、お聞きをいたします。  続いて、災害時のコミュニティFMの活用についてもお聞きをいたします。災害時には、情報不足による混乱の発生が懸念されますが、コミュニティFMは非常に小回りのきく体制であることから、全国にも災害時の情報発信に関して大きな役割を果たしていると聞いております。市政情報の発信のほかにも、災害時など非常時に洪水ハザードマップなどと連携した災害状況の把握や避難情報の発信などについても活用できると考えますが、市当局はどのように考えているのか、お伺いをいたします。  次に、観光基本計画赤城山振興プロジェクトについて何点かお伺いをいたします。初めに、観光基本計画推進事業についての前橋市観光基本計画についてお伺いいたします。前橋市観光基本計画は、平成22年度策定することとし、平成21年度から観光基本計画推進事業として準備を進めているとお聞きをしております。平成22年度当初予算の中では、重点施策として市長説明にもありました赤城山の魅力アップが挙げられておりますし、平成23年度に行われます群馬デスティネーションキャンペーンを踏まえますと、改めて観光基本計画が今後の本市の観光振興の方向性を示す上で、重要なものと認識をしております。そこで、平成21年度で実施してきた観光基本計画推進事業ではどのようなことを行ってきたのか、実績についてお聞かせいただきたいと思います。  また、平成22年度で策定をする前橋市観光基本計画については、観光関係者などの協議を行うことになると思いますが、今後どのような手順で観光基本計画を策定していくのかもお伺いをいたします。  続いて、観光基本計画の運用についてもお聞きをいたします。計画の策定に当たっては、観光産業に携わっている方など多くの関係者の意見を取り入れて進めていると認識しましたが、計画は作成するのみが目的でなく、市民を初めとした関係皆さんが自分たちの中でビジョンを醸成し、具現化していくことが大切であると考えております。観光基本計画の目標実現に向けて、具体的にどのような運用を予定しているのかもお伺いをいたします。  続いて、赤城山振興プロジェクトの具体的内容についてお聞きをいたします。富士見地区との合併により観光資源としての赤城山が前橋市となったわけでありますが、赤城山という貴重な観光資源の活用に向けて、プロジェクトを立ち上げると昨年第4回の定例会で、私どもの同僚議員からの質問で聞いておりますが、このプロジェクトの具体的な内容はどのようなものか、改めてお伺いをいたします。  続いて、赤城山直通バスの検討状況についてもお聞きをいたします。現在季節限定で運行している赤城山山頂までの直通バスを通年運行とする支援を実施することとしておりますが、現在まで具体的にバスの運行事業者とどのような検討をしているのか、お伺いをいたします。  続いて、全庁体制での観光の取り組みの必要性についてもお聞きをいたします。赤城山振興は、観光、農林業、環境などの関係が多方面にわたることから、全庁体制で取り組みが必要と考えますが、今後どのような取り組みをしていくのかもお伺いをいたします。  次に、イトーヨーカドー前橋店の閉店に関してお伺いいたします。今回イトーヨーカドーの問題を質問するに当たって、少々前橋市とイトーヨーカドー前橋店出店の歴史をひもとかせていただきたいと思います。申し上げるまでもなく、イトーヨーカドー前橋店については、昭和61年にJR両毛線が8年間の大事業の末に高架化され、これとともに前橋駅も北口のほかに南口も整備をされて生まれ変わりました。翌年の昭和62年9月には、当時は大型店の出店に対する地元との摩擦が全国各地に広がる中で、前橋の玄関口に出店してきたわけであります。これにさかのぼること十数年、昭和49年に旧百貨店法にかわって大規模小売店舗法、いわゆる大店法が制定されました。この法律は、消費者の利益保護と同時に、大型店と中小小売業の発展調和を図るためにつくられたものですが、この法律に基づいて国に大規模小売店舗審査会が設置され、その調整機関として前橋商工会議所に商業活動調整協議会、いわゆる商調協が設置されました。昭和54年には、この大店法が改正され、規制強化が打ち出されたことから、イトーヨーカドーの出店にかかわる審査の審議については、届け出から結審まで約3年半かかったという非常に厳しい経緯があったわけであります。しかし、こうした中でイトーヨーカドー前橋店の出店は、一方で昭和39年9月に県下で初の百貨店として開店しました前三が21年余りの活動に終止符を打ち、昭和60年12月に閉店するという、その沈滞ムードを打破するためにもイトーヨーカドー出店は大いに市民の皆様に期待されたところでありました。以後商業施設として繁盛し、長く多くの市民の方々に親しまれたことと思います。  ところが、開店から22年が経過し、昨年10月2日の上毛新聞紙上にイトーヨーカドー前橋店閉店を打診、建物賃貸更新せずの記事が掲載され、さらに他の新聞にも閉店検討の記事が掲載され、市当局もその動向を注意深く見守っていたことと思います。そして、今年に入りまして、各新聞に東京初め、全国各地の駅前百貨店の閉鎖が報じられる中で、2月にはイトーヨーカドー前橋店の閉鎖についてセブン&アイ・ホールディングスから正式に閉店の方針が伝達されたと2月の市民経済常任委員会に報告があったところでありました。10月に新聞報道があって以降、これまで交渉過程の微妙な問題であることと、また出店者のイトーヨーカドーあるいは土地、施設のオーナー様への配慮等、さまざまな関係から市当局も対応が難しく、公に説明できない内容も多々あったかと思います。しかし、現在イトーヨーカドーの閉店については、大もとであるセブン&アイ・ホールディングスの決定という動かしようのない事実になったわけであります。そこで、これまでの経過、前橋市として今後の取り組みについてお答えをいただければと思います。  次に、前橋駅北口広場整備について、現状と課題についてお伺いをいたします。前橋駅北口広場整備については、平成19年度よりJRや群馬県、前橋商工会議所及び有識者等との協議、さらに前橋駅前けやき並木通り活性化勉強会との意見交換会等を行い、平成20年度に基本設計、平成21年度に実施設計を行ってきたと聞いておりますが、市民の多くが早期の事業完了を願っていることが実情であると強く感じております。また、駅北口広場整備は県都前橋の玄関にふさわしい整備だけでなく、中心市街地活性化を図るために、駅から駅前けやき通りに向かって歩行者や観光客の方々をいかに誘導できるかが課題であると市長答弁でもいただきました。そこで、前橋駅北口整備広場の進捗状況と今後の課題への取り組みについてもお伺いをいたします。  続いて、前橋駅北口広場整備についての今後の取り組みについてもお伺いをいたします。平成23年7月からは、群馬デスティネーションキャンペーンが開催され、全国から多くの観光客が前橋駅を利用するかと思われます。また、これに先立ち今年7月からはプレ群馬デスティネーションキャンペーンも行われることから、期間内における整備工事の影響が大変懸念されると思いますが、デスティネーションキャンペーンを踏まえた事業内容及び整備手順等の取り組みについてお伺いをいたします。  次に、地域包括支援センターの充実について質問をさせていただきます。初めに、高齢者相談体制についてであります。高齢化の急速な進展や高齢者の単身世帯の増加による高齢者の社会的孤立が全国的に大きな課題となっております。内閣府では、高齢者の直面する生活上の困難さを把握するため、昨年高齢者の生活実態に関する調査を行い、その結果を12月19日に公表いたしました。この調査から浮かび上がってきた現状は、健康状態がよくない方、未婚者、離別者、ひとり暮らし世帯で相対的に会話も少なく、困ったときに頼れる人もいず、町内会やボランティア、趣味、スポーツ、友人づき合いなども低調であり、さらには経済的にも暮らし向きが苦しいという状況調査でありました。このような高齢者を取り巻く経済面や健康面を含めた生活状況は、年々厳しさを増すものと危惧をしており、とりわけ高齢者ご自身が健康面での不安を感じていることは、想像にかたくない状況であります。  また、本市における要介護高齢者数を調査してみますと、本年1月1日現在で、65歳以上の高齢者7万8,523人に対して15.7%に当たる1万2,313人の方が日常生活を送る上で何らかの支援が必要な状態となっており、今後も増加することが確実視される状況であります。こうした高齢者の生活実態を把握した上で、高齢者の健康面を初め、多種多様なニーズに可能な限りこたえることが高齢者の不安を払拭し、住みなれた地域で安心して暮らせることにつながると私は考えており、その中心的な役割を果たすのが保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士など、3つの専門職種を擁する地域包括支援センターになると考えております。この地域包括支援センターにつきましては、21年4月より市の直営3カ所に民間委託7カ所を加えた10カ所体制で市内15の圏域をそれぞれ担当していただいています。要支援高齢者のケアプランの作成を初め、高齢者のさまざまな相談に対応していると承知させていただいております。そこで、まず民間委託したことにより、どのように変化、効果が生まれたのか、具体的にお聞かせいただき、また、課題についてもあわせてお伺いをいたしたいと思います。  以上で私の第1質問とさせていただきます。 12 【政策部長(板井稔)】 コミュニティFMの支援の考え方でございます。現在開局に向けて関係者が取り組んでいるコミュニティFMは、民間資本による柔軟性と機動性を生かした前橋市全域を放送エリアとして地域に密着した多様な放送を予定しておると承知いたしております。本市では、地域に密着したコミュニティFMの特性を生かしまして、市民生活に役立つ情報の提供だけでなく、市民力、地域力の発揮やコミュニケーションツールとしても有効な手段であるとともに、昨年放送を終了いたしました有線放送にかわる地域密着型の情報発信手段として期待をしているところでございます。市政情報はもとより、各種情報を提供いたしまして、市民に定着し、愛されるコミュニティFMとなるよう積極的に支援してまいりたいと考えております。  次に、コミュニティFM開局に向けた取り組み状況でございますが、中心となって準備を進めております青年会議所等の有志の方々が現在会社設立の準備を進めている状況でございます。市として把握している内容につきましては、会社設立にかかわる資本金と番組編成を行う上で欠かすことのできない協賛企業の募集など、円滑な運営に向けた検討を進めている状況であると伺っております。さらに、開局に必要な監督官庁や各種関係機関との連絡調整あるいは事務手続についても、市も同行いたしまして、開局に向けて着実な取り組みが行われております。また、産・学・官連携の観点から、番組制作や新しいFM放送の可能性の研究など、前橋工科大学との連携にも取り組んでいきたいとの考えも持っているようでございます。  次に、コミュニティFMを活用した市政情報の発信力の強化についてでございますが、番組提供を通じ、各種イベントや地域情報を初め、さまざまな情報をリアルタイムに発信していきたいと考えております。また、行政からの情報提供だけでなく、コミュニティFM側の取材を通じまして、これまでなかなか周知が図られてこなかった情報なども広く発信できるのではないかと期待もいたしているところでございます。なお、コミュニティFMのスタジオにつきましては、お話にございましたように中心市街地の活性化にも寄与できるよう適切な場所に誘致してまいりたいと考えております。  次に、災害時のコミュニティFMの活用についてでございますが、災害時等における情報発信につきましては、コミュニティFMの利点を生かして、緊密に連携していくことが必要であると考えております。災害時等にコミュニティFMが有効に機能するよう庁内関係課と連携しながらコミュニティFM側と協定を結ぶなど、対応について協議してまいりたいと考えております。以上でございます。 13 【商工観光部長(諸岡恒利)】 観光基本計画推進事業でございます。平成21年度は、本市の観光の現状や課題を整理し、観光の目標やターゲットを設定するなど、基本方針の作成を行いました。具体的には、前橋市観光基本計画の基礎資料作成を目的に、国の緊急雇用創出事業を活用したイベントにおける観光客の入り込み客数調査などを行い、平成22年度の観光基本計画策定に向けた準備を進めてまいりました。また、前橋市観光基本計画の策定につきましては、観光に携わる事業者、民間団体、行政関係者等で組織するようこそまえばしを進める会で協議を行っていただいております。平成22年度における観光基本計画の策定に当たっては、平成21年度に引き続きようこそまえばしを進める会の中で協議を行っていただく予定となっております。また、おもてなしの面から観光振興の主役とも言える市民の意見を反映させるため、パブリックコメントの実施を予定し、さらには市役所内部の調整を図るため、観光関係庁内連絡会議も実施しております。  次に、観光基本計画の運用についてであります。観光振興を図るに当たり、観光事業者を初めとした関係者が本市の観光を進めるべき方向性について、共通の認識を図ることが必然と考えてます。また、それと同時に、観光事業に直接関係のない一般市民の方々も前橋の魅力を知り、前橋のまちを自慢できるようになることが大変重要であると考えております。そこで、観光基本計画策定を機会に、本市の観光資源の魅力を市外の観光客はもとより、市民にも知っていただくようなPRを重視し、基本計画の目標実現に向けて前橋市全体での取り組みを行いたいと考えております。以上でございます。 14 【政策部長(板井稔)】 赤城山振興につきましては、平成22年度の重点施策に掲げるとともに、群馬デスティネーションキャンペーン、いわゆる群馬DCでございますが、これに向けまして迅速に進める必要があると考えております。既に庁内に組織横断的な赤城山振興庁内推進体制を立ち上げておりますので、観光資源としての赤城山を再認識し、全庁的に赤城山振興のための事業に取り組んでいくことといたしております。  次に、具体的な新規の取り組みといたしましては、赤城山振興策及び来年度実施される群馬DCの駅からの2次交通の確保策といたしまして、お話がございましたようにこれまでバス事業者が5月下旬から10月末までの季節限定で土日、祝日運行しておりました前橋駅から赤城山ビジターセンターまでの直通バスの通年運行に向け、本年5月上旬から運行開始ができるように、またバスの停留所や専用ラッピングの見直しなど、事業者と具体的な協議を進めている状況にございます。このほかといたしましては、直通バスの運行開始にあわせまして、大沼周辺のレンタサイクル事業についてもスタートしてまいりたいと考えております。 15 【商工観光部長(諸岡恒利)】 イトーヨーカドー前橋店に関するこれまでの経過と本市の取り組みについてですが、昨年10月1日の新聞報道があったと同時に、イトーヨーカドーに電話で確認し、この時点では何も決まっていない。今は内外とも微妙な調整段階であるとの回答でありました。この電話確認の際に、前橋駅北口整備に対する本市の考え方や計画の概要等、前橋駅前に対する市の姿勢についても説明をさせていただきました。その後数回にわたりイトーヨーカドーの担当者に状況を確認し、あわせて11月にはオーナー側にも状況を確認し、調整は厳しい状況との報告をいただきました。これを受け、昨年12月2日にイトーヨーカドーの役員等が来橋した際、市長が会い、文書により営業継続に係る要望を行いました。そして、本年2月12日上毛新聞の報道があった時点で、オーナー側に状況を確認し、賃貸契約の更新は行わないと正式に連絡があったとの報告をいただきました。閉店決定の理由は、一昨年からの経済状況の急激な悪化や会社グループ化という会社組織の構造変化により、採算性と契約の更新時期などを総合的に勘案した結果、スリム化せざるを得ないと判断したとのことであります。イトーヨーカドー前橋店に対しましては、昭和62年9月の開店より23年にわたり営業を継続いただいたことに感謝するとともに、大変残念ではありますが、東京の一等地や地方の主要都市での撤退等の報道を見ますと、企業の経営的な判断として重く受けとめざるを得ないと考えております。以上でございます。 16 【建設部長(齋藤秀美)】 前橋駅北口広場整備の進捗状況についてでございますが、平成21年度に実施設計を完了いたしまして、平成22年度には用地買収及び整備工事に着手いたします。平成23年度の事業の完了を予定しております。また、中心市街地への歩行者の動線確保の取り組み等についてでございますが、広場西側を公共交通エリア、東側を一般車両エリアに分離いたしまして、広場中央部にはけやき通りにつながる広場空間を確保することによりまして、歩行者や観光客が中心市街地に向かって今まで以上に円滑に移動できるような配置となっております。さらに、バス乗り場を初めといたしまして、施設のバリアフリー化やユニバーサルデザインを取り入れることによりまして、利用者の安全と利便性の向上を図る整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、北口広場整備の事業内容及び手順についてでございますが、まず平成22年7月のプレ群馬DCの開催までに広場拡張部分にございますJR所有の店舗の取り壊しを予定しております。次に、プレDC終了後の10月以降、広場東側のエリアを供用しながら、西側に公共交通エリアの整備を進め、群馬DCが開催される平成23年7月までに整備の完了を予定しております。その後東側の一般車両エリアの整備に着手いたしまして、平成23年度に全体の整備が完了する予定となっております。また、群馬DC中の整備工事におきましては、工事エリアの仮囲い部分に本市観光地のパネル展示を行うなど、キャンペーン主催者等の関係機関と十分に連携を図りまして、整備を進めてまいりたいと考えております。以上です。 17 【福祉部長(阿久澤和夫)】 地域包括支援センターの充実でございますが、地域包括支援センターが市内一円に委託、増設されたことによる変化は、高齢者の総合相談機関である地域包括支援センターが身近な地域に数多くできたことで、相談センターとして活発に機能し始めたことであり、実際に総合相談件数も倍増しております。具体的には、平成20年度には直営の2センターで扱った相談件数は、年間970件でございました。市内10センターとなった今年度の相談件数は、4月から12月末までの9カ月間で2,357件となっており、増設委託化の大きな効果と考えております。今後の課題につきましては、各センター間に相談対応の差が生じないよう、直営センターを中心とした資質向上のための職員研修と連絡調整のための会議を定例化することと、また各センターの困難事例への支援体制を固め、今年度から立ち上げました地域包括支援ネットワークづくりのため、地域への働きかけを強化していきたいと考えております。以上です。 18 【8番(小曽根英明議員)】 順次ご答弁をありがとうございました。それでは、第2質問に移らさせていただきます。  イトーヨーカドーの閉店について、第1質問にご答弁をいただきました。その中で、新聞報道に対する即時の対応をしていただき、いろいろと微妙な問題がある中での情報収集、さらには交渉における厳しい状況を踏まえた上でのイトーヨーカドーに対する市長からの直接的な要請と今後も継続的な対応を行っていきたいとのご答弁をいただきました。よろしくお願いいたします。イトーヨーカドーの閉店問題は、民間企業の問題、民間と民間との契約という状況の中でありますが、地元自治体として公正、公平を保ちつつ努力されてきたことを理解しております。また、イトーヨーカドーに対しては、企業としての経営判断とのことで、これを認めざるを得ないと考えます。2月のある新聞には、駅前百貨店閉店ラッシュでまちや駅前の顔である百貨店に郷愁を抱く消費者もいるが、そんな人たちですら素通りをすると書かれてありました。前三が開店してから閉店まで21年、イトーヨーカドーが23年という、そうした時代の繰り返しを見るような思いでもありました。  しかし、とはいえイトーヨーカドー前橋店のある場所は、前橋市の玄関口と言えるJR前橋駅に位置し、このままシャッターが閉まったままになってよいはずがないと強く思いますし、そうした事態は絶対に避けなければならないことと考えます。そこで、イトーヨーカドーの閉店に関して、市として行政の立場からの今後の対応について基本的なお考えをお聞かせいただければと思います。  次に、包括支援センターの充実についてのネットワークの構築についてお伺いをいたします。包括支援センターが市内に10カ所設置され、センターのハード部分の体制が拡充された効果により、高齢者の総合相談件数が伸びているとのことでしたが、今後は高齢者の社会的孤立などのより困難な高齢者問題に対応できる専門的な相談支援体制が必要になってくると考えます。それには、地域と専門機関との積極的な連携などの相談体制のソフト部分の拡充が重要と考えております。昨年3月に策定されましたまえばしスマイルプランにおいては、地域包括支援センターを核とした自治会、民生委員、医療機関、ボランティアなどの多職種、多機関の社会資源が連携する地域包括支援ネットワーク体制の構築を目指すことが課題として挙げられておりました。そこで、平成21年度より取り組みを開始された地域包括支援ネットワークの構築について、高齢者の社会的孤立を防止するために具体的にどう取り組みをされ、今後どう進めるおつもりか、お伺いをいたします。  以上で私の第2質問とさせていただきます。 19 【商工観光部長(諸岡恒利)】 イトーヨーカドーの閉店問題に対する今後の対応についてですが、基本的には民間企業としてのオーナー側の意向によりテナント誘致活動が行われるものと認識をしております。オーナー側からの話では、市民の利便性やニーズを踏まえた集客施設の方向で努力しているとのことでありますので、さきの記者会見等で市長がお話ししたように、集客施設としての一日も早い再生を期待しているところでございます。本市といたしましては、現在策定を進めております新たな中心市街地活性化計画の活性化区域に前橋駅前を含めることとしておりますので、これを踏まえた上で行政上のさまざまな支援制度等も視野に入れながら対応してまいりたいと考えております。また、前橋駅北口広場整備の関係等もございますので、この整備事業が効果的に生かせるよう庁内関係部門あるいは商工会議所等とも連携をとりながら対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 20 【福祉部長(阿久澤和夫)】 地域包括支援ネットワークの構築についてでございますが、平成21年度に取り組みを始めた地域包括支援ネットワークづくりは、まず孤立死の防止をテーマに自治会や警察等の関係団体や専門機関に協力を仰ぎ、昨年8月に初めて全体会議を開催いたしました。その後各地区の地域包括支援センターが中心となりまして、行政自治委員、民生委員、交番、消防等の加わった地域包括支援ネットワークの地区会議を日常生活圏域ごとに年2回、延べ28回開催いたしました。その会議の中で、出席者が経験されている孤立死の現状の報告を受け、社会的孤立が危惧される高齢者に対しまして、それぞれの地域でどういう支援が可能であるか、ネットワークの構築に向けての話し合いが現在継続しているところでございます。今後につきましては、市で現在作成しております孤立死を防止するための手引をもとに、地域の皆さんへの働きかけを続け、その後認知症高齢者や高齢者虐待の問題にも対応できる総合的な地域包括支援ネットワークの構築を目指していきたいと考えております。以上です。 21 【8番(小曽根英明議員)】 第2質問に関するご答弁をありがとうございました。  続きまして、私の要望、意見を2点ほど述べさせていただきたいと思います。第1、第2質問でイトーヨーカドー前橋店の閉店についてご答弁をいただきました。ご答弁の中で、中心市街地活性化計画の計画区域に前橋駅前も含めることとしているとご答弁をいただきました。計画区域に含まれれば、熱血店舗支援事業などの活用ができるようになることが大変心強い支援につながるものと思います。イトーヨーカドーが入っている駅前ビルのほかにも、駅周辺にはまだ数棟の空きテナントビルや店舗が存在をしておりますし、先日地元紙に掲載された記事で、前橋工科大学地域連携推進センターと前橋中心商店街協同組合空き店舗対策委員会の方々が中心商店街の事業所745軒の1階スペースを対象に調べた結果、196軒の空き店舗が存在しているとの調査結果を新聞紙上に報告をいたしました。その結果、同委員会は空き店舗対策を急務と判断し、同工科大学地域連携推進センターの協力で空き店舗情報を紹介するホームページも立ち上げ、空き店舗解消に向けて地元みずから新規出店の支援を始めました。経済状況が悪いとはいえ、このように大変な状況になっているのが現状であります。これらの空きビル、空き店舗も含めて、ぜひ行政ができる限りの施策を講じ、支援、協力をしていただきたいと思います。  もう一点、要望、意見を述べさせていただきます。第1、第2でやはり質問させていただきました地域包括支援センターの相談体制やネットワークの構築についてご答弁もいただきました。ありがとうございました。平成21年度に取り組みを始めた地域包括支援ネットワークづくりは、孤立死の防止をテーマに自治会や警察等の関係団体や専門機関に協力を仰ぎ、昨年8月に初めての全体会議を開催したとご答弁いただきました。前橋市では、高齢者の60人以上の方が毎年だれからも見とられることなく亡くなっております。これらが孤立死、または孤独死の現状であります。この孤立死を予防するために地域包括支援センターも孤立死をしない、させない地域づくりを一緒に考えてみませんかという安心して暮らせるためのパンフレットなども配布をしておりますが、やはり各地域でも地域独自で予防を進めていかなければならないと思います。1つの例ですが、私の地域でも先週の日曜日に防災ボランティアの指導のもとで、地域単独の防災マップづくりを行いました。その防災マップの中で、高齢者のひとり暮らし世帯をチェックし、隣近所で気軽に声をかけ合ったり、緊急時の対応もできるように確認をし、予防の活動を展開させていただいております。地域包括支援センターには、このような各地域の活動と連携し、ひとり暮らしの高齢者の方々が安心して暮らせる地域づくりをさらに構築していただきたいと思います。  以上で私の全質問を終了させていただきます。ありがとうございました。                (19番 三森和也議員 登壇) 22 【19番(三森和也議員)】 通告に従い順次質問します。  最初に、行政評価について3点お聞きします。1点目は、本市では平成20年度から10年を期間とし、市民の目線でサービスの提供ができるよう第六次前橋市総合計画を基軸にさまざまな事業の展開を行っています。事業を行うに当たっては、どのような目的で市民福祉の向上のために事業展開されているのか、客観的に評価することで進捗状況はもとより、成果や課題、評価結果の予算への反映などでより充実した市民サービスの提供ができると考えます。そのため行政評価の手法を取り入れることとし、初年度である20年度に行政評価を検証するために、全庁的な試行作業を経て、21年度より本格実施し、事業管理を行っています。平成21年度行政評価報告書、21年10月作成によると、有効性、効率性の観点からの事務事業評価であることや平成22年度に向けた市政の方向性などが記されています。また、市長説明では平成22年度予算編成に当たっては、暮らしやすさを高める施策の推進の具現化を図るとのことであります。そこで、行政評価と予算編成の整合性が求められると考えますが、どのように進めてきたのか、お聞きします。  2点目は、行政評価を通じた財政基盤の強化の取り組みの具現化も必要と考えますが、自主財源の確保、雇用の創出による個人所得の確保の観点も含め、どのように具現化されていくのか、お聞きします。  3点目は、市民参加についてですが、足利市で市民参加も含めた事業仕分けの現場を見てきましたが、事業の目的と政策形成過程の公開、そして公開による透明性の確保を大きな特徴とした手法だと感じました。傍聴者も大変多く、市民の関心も高いものと思いました。そこで、今後は行政評価における公開性とともに、市民の参加による手法を取り入れる必要があると考えますが、どのように具現化されていく考えなのか、お聞きいたします。  次に、住宅政策について2点です。1点目は、本市の住宅整備に関してですが、市営住宅の除去予定の戸数を除いた管理戸数が5,369戸であり、多くの戸数を管理しています。また、現在では22年度予算主要概要にもあるように、南橘町団地建てかえ新築工事や既設市営住宅へのエレベーター設置として、質を高める取り組みを順次行っています。住環境の整備は、衣食住の生活基盤づくりの大きな柱でもあり、本市の行政経営方針である住んで安心、暮らして満足、生命都市前橋の魅力を発信しますとあるように、その具現化であると考えます。そこで、住生活基本計画の策定を22年度に行う方針でありますが、過去平成8年3月に策定した前橋市住宅マスタープラン以降の計画であります。今回策定する計画の上位法は、平成18年に施行された住生活基本法となっています。その第3条において、現在及び将来における国民の住生活の基盤となる良質な住宅の供給等として、住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の推進は、我が国における近年の急速な少子高齢化の進展、生活様式の多様化、その他の社会情勢の変化に的確に対応しつつ、住宅の需要と供給に関する長期的見通しに即し、かつ居住者の負担能力を考慮して、現在及び将来における国民の住生活の基盤となる良質な住宅の供給、建設、改良または管理が図られることを旨として行われなければならないとあります。  そこで、このような観点からどのように具現化していくのか、基本的な考え方をお聞きします。また、住生活基本法は低家賃で住宅を提供するセーフティーネット機能を持った公営住宅のみならず、民間住宅も含まれるものと認識しています。これまでの主に市営住宅の整備管理から民間住宅もあわせた幅を持った対策が計画策定後の住宅対策に望まれることになりますが、生活基盤整備の重要な柱であると考えますし、住環境整備対策は住宅政策課題の具体化となるとの考え方から、住宅対策室などとして本市の組織体制の強化が必要と考えますが、どのように位置づけていくのかもお聞きします。  2点目は、住生活基本法第10条に、政府は、住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策を実施するために必要な法制上、財政上又は金融上の措置その他の措置を講じなければならないとありますが、だれがどのようにメリットを享受でき、さらにはメリットを通じてどのように住生活の基盤が整備できると考えているのか、お聞きします。  次に、福祉の充実についてです。最初に、子育て支援について1点です。少子高齢化社会の進展の中で、子育て支援に係る施策は全国の自治体でも進められていますが、本市では子育ての間の経済的負担の軽減を含め、安心して子育てのできる環境をつくるため、中学校卒業までの医療費の無料化の実施を県内でも先駆けて行い、他市町村への波及効果ももたらしました。また、ソフト面においては、21年4月より機構改革により、こども課が設置され、組織的機能強化が図れる一年になります。私は、子供に係る施策を横断的な視点で総合的にサポートしていく体制、組織づくりによる子育て支援が必要と提起してきました。そして、こども課では保健師による地区担当制で、より市民に近い距離で妊産婦訪問指導などの母子保健相談活動や臨床心理士などの多くの職種の専門家の訪問活動も活発に行われていると聞いています。専門職の密な連携で地域の母子保健活動により乳児期から就学までのきめ細かな支援が行われていると認識をしております。また、幼稚園など教育分野との連携も含め、取り組みを推進しているところですが、1年経過する中で子育て支援の充実の観点から機能的強化による特徴的な取り組みの状況、また考えられる効果についてお聞きします。  次に、高齢者福祉について2点です。介護保険制度がさまざまな議論を経て、平成12年、2000年に施行され、10年となりました。その目的は、介護保険法第1条に、加齢に伴う疾病等により要介護状態となったときにおいても、持っている力に応じて自立した生活が送れるよう保健、医療、福祉サービスが利用でき、国民の共同連帯の理念のもと運営される趣旨が示されています。具体的には、それまでの措置制度から事業者との直接契約となり、また核家族化の進行する社会状況を踏まえ、家族介護から社会的介護へと変えていき、介護が必要になった場合においても高齢期を安心して迎えられ、心身ともに安定した生活が続けられるよう社会的に支えることが大きな目的の制度です。介護保険制度は、この間3度にわたり介護報酬改定などの制度改定が行われてきました。一定程度定着してきたと言われる中、社会的介護が本当に実現できているのか、必要な施設整備が進んでいるのか、現場の介護従事者の労働環境はどうなのか、家族支援対策はどうなのかなど、さまざまな視点から振り返る必要があると考えます。そこで、介護保険の目的と介護保険を運営する主体としての立場から、どのように介護施策が推進されてきたと考えているのか。その効果性について、またどのような課題があると考えているのか、お聞きします。  2点目は、特別養護老人ホームの待機者解消への取り組みですが、厚生労働省は2009年12月現在の特別養護老人ホームの入所待機者を42万1,259人と発表しました。前回調査2006年3月と比較し、約3万6,000人ふえています。また、本市では平成21年5月1日現在の入所待機者は1,362人となっており、前年の1,228人から10.9%上昇し、待機者が増加していることから、待機者解消の取り組みがより一層求められております。待機者解消の取り組みの現状と課題についてお聞きします。  次に、障害者福祉についてです。障害者福祉については、本市においても障害福祉計画、障害者計画のもと、さまざまな施策が展開されています。その中身は、相談体制、就労支援、居住、教育、移動手段等の確保による外出環境の整備など、総合的な対策のもと、サポート体制をつくり、さらには利用しやすい環境整備に努めてきたと認識しています。そこで2点お聞きします。1点目は、予算案を見ますと、21年度当初予算を比較しますと、自立支援医療などの給付費の増、特定疾患患者見舞金支給事業などの手当的要素のある身体障害者福祉費の減が特徴となっていると思われます。今予算編成では、一般財源枠配分方式の方針のもと、予算案の作成が行われております。障害者相談支援事業などの地域生活支援事業や福祉作業所管理運営事業等のさまざまな事業が行われ、社会参加や就労支援などに取り組んでいます。スクラップ・アンド・ビルドの観点もあるように聞いておりますが、当事者や家族の市民生活に影響がないよう及び生活の質の向上の観点から、どのような考えのもとで編成作業を行ったのか、お聞きします。  2点目は、障害のある子供さんの親に接する機会が多くありますが、成長段階に応じたサポート体制について多くの声をいただいております。例えば幼児期、思春期、成人期などにおいて、成長段階過程で抱える課題がそれぞれの時期でありますが、どのような認識のもと総合的なサポート体制づくりの観点から施策の展開を行っているのか、お聞きします。  次に、生活保護行政について1点お聞きします。全国で生活保護を受給している世帯数が厚生労働省の推計で21年12月現在で130万7,000世帯を超え、過去最多となっています。受給者数は、前年同月比20万4,632人増の181万1,335人となっています。本市でも平成4年の809世帯から平成20年の2,078世帯、保護率で見ると4.2パーミルから8.8パーミルと倍以上になっております。このような中、厚生労働省という名のとおり、福祉行政と労働行政の連携による新たなセーフティーネットの取り組みが始まりました。ワンストップサービスデーの取り組みですが、昨年の12月28日に社会福祉課、ハローワーク前橋、社会福祉協議会等の協力で、年末生活総合相談とともに取り組まれました。生活保護相談は14件、生活に関する相談は15件であります。また、生活保護では車を保有していると制度対象外である中で、前橋市住宅手当助成金支給事業には該当できるものであり、そのような相談もあったようでありますが、社会福祉協議会の生活福祉資金の活用ともあわせ、このような制度を利用することにより、生活保護の他法優先の観点や生活保護を利用せずに生活のできる支援が行われたと認識をしております。そこで、相談者にとってどのような支援ができたのか、お聞きします。  また、ワンストップサービスデーの効果については、さまざまな相談が1カ所で相談できるメリットがあったと思います。また、住宅手当の活用も有効であったと考えます。一方で、具体的な手続が1カ所ではまだできないとの意見もあるように聞いております。また、現在の公共職業安定所の取り組みとあわせ、職業安定法に基づいた無料職業紹介事業についてですが、他市では成果を上げている例もあるようですが、本市の考え方についてお聞きします。  最後に、南部地区の諸課題について3点です。1点目は、都市計画道路朝日町下阿内線ですが、現在前橋南部拠点地区の開発が進行していますが、平成17年度に行われた全国道路交通情勢調査によりますと、北関東自動車道前橋南インターチェンジ西側の高架下で12時間当たりの自動車交通量が7,736台との調査結果が報告されています。開発が進む中で、住民、市民の利便性が確保される一方で、各方面からの車のアクセス量もさらにふえることが推測されます。私もこの道はよく通りますが、旧主要地方道前橋玉村線北関東自動車道南の拡幅に連動し、旧主要地方道前橋玉村線の北関東自動車道から農協ビルまでの都市計画道路朝日町下阿内線の拡幅整備は、交通の円滑化や通学児童生徒等の安全確保のため、大変重要であると考えています。自転車で通ることもありますが、大型車両とすれ違うときの危険性を感じます。普通自動車でも同様です。また、バス停もありますが、待っているお客の姿を見るときに、早く拡幅できればと思います。そこで、都市計画道路朝日町下阿内線の整備の取り組み、今後のスケジュールについてお聞きします。  2点目は、朝日町下阿内線と交差する都市計画道路下川淵小北通線についてです。主要地方道前橋長瀞線と朝日町下阿内線の間については、既に歩道が整備されています。また、主要地方道前橋玉村線から東の七中南の市道についても、現在歩道整備が順次進行しています。このことと関連し、朝日町下阿内線と前橋玉村線の間の未整備区間である都市計画道路下川淵小北通線の整備について、通学児童生徒、地域住民の安全、安心面からその安全な歩道のネットワーク整備についても地元の住民からも声をいただいています。そこで、都市計画道路下川淵小北通線の整備について、今後のスケジュールをお聞きします。また、通学路とも重なりますが、通学児童生徒の事業実施中の安全対策についてもお聞きします。  3点目は、前橋南部拠点地区開発の土地区画整理事業についてですが、現在東地区、西地区とも総会後事業を推進すべく取り組まれています。また、地域住民も関心を高く寄せています。そこで、東西両地区の進捗状況と今後のスケジュール、また西地区では地権者にアンケートを実施していますが、どのように活用されていくのか。さらに、東地区の通学路の安全確保については、どのように取り組まれていくのかお聞きしまして第1質問といたします。 23 【政策部長(板井稔)】 行政評価と予算編成との整合性についてでございます。行政評価の実施に当たりましては、政策部、財務部、総務部が連携いたしまして、評価結果の共有、活用に努めてまいりました。今年度の行政評価では、各事業の課題や成果、特徴的な取り組みを踏まえ、本市のよいところを伸ばすということを基本に各部の重点方針や社会経済情勢などを考慮いたしまして、平成22年度の行政経営方針を設定させていただいたところでございます。平成22年度の予算編成は、各部においてこの行政経営方針を踏まえた予算要求を基本といたしまして、財務部と連携しながら第六次総合計画や各分野別の計画あるいは市民ニーズや要望などを総合的に勘案いたしまして、行政経営方針の具現化を念頭に予算との整合性を図ったところでございます。 24 【財務部長(眞塩浩一)】 財政基盤の強化の取り組みの具現化についてでありますが、財政基盤の強化を図るためには、行財政改革の確実な推進による経常経費の縮減はもとより、行政評価を通じた市政の方向性や時代の要請に即した事業の効率的な展開を図るなど、事業の選択と集中に努めていかなければならないと考えております。これらとともに自主財源、とりわけ市税収入の確保が必要であります。具体的には安定した企業活動や企業収益の確保、またそれに伴う雇用機会の維持創出による個人所得の確保を図るため、特別融資預託金の拡充等による中小企業等の支援やさまざまな分野で地域経済の活性化策に取り組むことが市税収入の確保につながると考えております。これら経済対策についても行政評価と予算編成の関連という中で、効果的な施策の展開を図ってまいりたいと考えております。 25 【政策部長(板井稔)】 行政評価における市民参加についてでございますが、行政評価などの政策形成過程を公開し、市民に参加していただくことは、行政活動の透明化を図るとともに、市政への関心を持っていただくという意味で、大変重要であるというふうに考えております。今年度は、行政評価の結果を公表いたしましたが、22年度はさらに一歩踏み込み、市民の方や学識経験者によります外部評価を一部事業について試行的に実施する方向で研究、検討を進めてまいりたいと考えております。 26 【建設部長(齋藤秀美)】 住生活基本計画についてでございますが、これまでの市町村合併による生活圏、地域の拡大、社会情勢の変化及び国、県の住宅政策の転換に対応し、本市の住宅政策について基本的な考えを明らかにするよう策定してまいりたいと考えております。また、本市の住宅政策の位置づけについてでございますが、これまでは主に市営住宅について施策展開をしてまいりましたが、今後は住生活基本計画を策定していく中で、市営住宅はもとより、市内すべての住宅環境の質の向上が図れるよう、組織体制も含め研究を進めてまいりたいと考えております。  次に、住生活基本法第10条のメリットについてでございますが、政府の法制上の措置として、国民の多様なニーズに適応できるよう住宅市場の環境整備を実現するため、必要な法整備を講じることを定めたものでございます。具体的には長期固定型ローン等が安定的に供給される住宅金融市場の整備及び税制上の措置の活用等により、無理のない負担での住宅取得の支援について法整備を図るものと認識しております。以上です。 27 【福祉部長(阿久澤和夫)】 福祉施策の充実について順次お答えをいたします。  子育て支援に係る取り組みについては、地区担当保健師による母子保健事業、発達障害児等への支援としての相談業務や集団療育事業、育児不安や虐待傾向の母親への個別心理相談やグループカウンセリング、保育園等に対する子供の対応に係る技術的援助を行うコンサルテーション、子供虐待対応等数多くの子育て施策を実施しております。また、こども課創設による効果でございますが、特に母子保健部門と子供福祉部門を統合したことから迅速な対応はもとより、妊娠期から就学期まで専門職員による一貫性のある切れ目のないサービス提供を図れるようになりました。一例としましては、健診に訪れた母親が保育所や幼稚園の情報を聞いていくといった光景も目立ってきております。また、保健センター内に設置いたしました駐車場スペースも確保され、窓口フロアでは授乳室、遊びスペースの設置、保健センター前には公園もあることから、来所への気軽さや利便性も向上していると思っております。  次に、高齢者福祉、介護保険につきましては、介護保険施行10年を振り返って、保険者としての認識と施策の推進、その効果ですが、本市では介護保険創設の趣旨にかんがみ、介護が必要になっても住みなれた地域でできるだけ自立した生活が送れるよう保険者として円滑で安定的な制度運営を確保するための推進策に努めてまいりました。おかげさまで市民の皆様や関係機関等のご協力をいただきまして、おおむね順調に実施できていると認識しております。また、課題としましては高齢者人口の増加に伴う健全な保険財源の維持、介護従事者の確保、施設待機者の関係などがあるものと考えております。  次に、特養への待機者解消の取り組みでございますが、群馬県の介護保険事業支援計画に位置づけられた特養の整備推進を着実に実行することに加えまして、介護つき有料老人ホーム、認知症対応型グループホームなど、居住系の介護施設や特養整備にあわせた短期入所施設、小規模多機能型居宅介護施設など、ハード面での整備推進を図っているところでございます。また、課題ということでありますが、だれしも住みなれた地域や家庭で安心して暮らし続けたいと考えていると思います。そうした思いを地域や家庭で支え合うことのできるよう、居宅サービスを充実していくことが求められており、介護制度の中で保険料負担のあり方、サービス利用料の負担のあり方とともに、施設整備のあり方を国全体で論議していくことが必要だと考えております。  続きまして、障害者福祉についてでございますが、平成22年度の障害福祉当初予算編成に当たりましては、本市の厳しい財政状況を踏まえ、限られた財源の中で選択と集中の基本姿勢に立ち、障害者の自立や地域移行を主眼において予算編成といたしました。主な事業といたしましては、障害者等への福祉サービス利用に関する情報提供や相談等の業務を委託している障害者相談支援事業、また障害者が地域移行する際の居住の場であり、重要な拠点となりますケアホーム創設に係る障害福祉関係施設整備事業やまた昨今の雇用環境の悪化等によります通所授産施設待機者への緊急対策として、障害者を日中一時的に預かります日中一時支援事業や旧法の施設体系から障害者自立支援法によります新体系へのスムーズな移行を促すため、県の基金を活用いたしまして、障害者自立支援特別対策事業などを行っております。  次に、総合的なサポート体制施策についてでございますが、障害のある人が地域で普通に暮らすためには、障害特性やライフステージにおける課題に配慮したきめ細かなサービスの提供が大変重要であると考えております。具体的には幼児期における障害のある子供さんへの療育支援はもとより、障害の受容に対するご家族への精神面のサポート、また思春期には学齢期にある子供さんへの障害特性を踏まえ、能力に適した教育支援、成人期においては学校卒業後の進路や就労への支援あるいは自立のための住宅に関する支援など、ライフステージに沿った総合的なサポート体制づくりが望まれております。本市におきましても、障害者自立支援法に基づき設置いたしました前橋市地域自立支援協議会において、保健、医療、福祉、教育、就労等の多くの分野、またさまざまな職種の関係者が連携し、地域における課題等について協議を行いまして、その支援施策について情報を共有するサポート体制づくりを進めております。  次に、生活保護行政についてでございますが、昨年の12月28日のワンストップサービスデー及び29日、30日の年末生活相談につきましては、主に生活に関する相談及び住宅手当に関する相談がありまして、そのうち生活保護申請件数は5件で、また住宅手当申請件数は2件でありました。また、失業等により居所を失った求職者で、宿泊場所がない方のために緊急一時宿泊場所として、契約旅館を準備しまして、1人1泊の利用がございました。いずれにいたしましても、相談者に適した行政サービスにつなげることができたと思っております。  次に、手続及び今後の取り組みについてでございますが、生活保護の申請は国民の権利として認められている一方で、その適用については各種調査を行わなければならないなど、保護適用の要件が細かく定められており、他法他施策が優先されるなど、福祉制度全般に精通していることが求められております。そこで、国においては各地のハローワークに福祉に精通した職員を雇用する計画があるように聞いておりますが、本市におきましては、ハローワーク職員OBを雇用しまして、被保護者に対する就労支援を行う予定でおります。また、福祉事務所の相談に来られた方に対しましては、就労支援をより効果的に推進するため、先進地で実施している地方公共団体による無料職業紹介事業について今後も研究してまいりたいと考えております。以上です。 28 【建設部長(齋藤秀美)】 都市計画道路朝日町下阿内線の整備についてでございますが、南部拠点開発促進を図る幹線道路整備として、また開発に伴う交通量の増加が予想されることから、歩行者の安全確保のためにも重要な路線であると考えております。今後のスケジュールにつきましては、本年2月に本路線の地権者の方々に対し、事業実施に向けた説明会を開催しております。今後につきましては、平成23年度からの国庫補助採択を要望し、整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、農協ビル南から七中南までの都市計画道路下川淵小北通線の整備についてでございますが、朝日町下阿内線同様本年2月に説明会を実施しており、平成23年度からの国庫補助採択を要望し、整備を進めてまいりたいと考えております。また、事業実施中の安全対策についてでございますが、迂回路等も含め、地元自治会や学校関係者と十分協議を行い、通学児童の安全確保に努めてまいりたいと考えております。以上です。 29 【都市計画部長(小池茂)】 前橋南部拠点東地区の進捗状況と今後のスケジュールについてでございますが、現在当地区土地区画整理組合は、業務代行者である株式会社ベイシアと連携のもと、文化財調査や道水路工事の発注手続等事業計画に基づき着々と事業を進めております。また、今後のスケジュールにつきましては、平成22年度早々に都市計画道路下川亀里線の整備も含め、今年度同様に文化財調査や道水路の整備を進め、早ければことしの12月に一部店舗をオープンする予定と聞いております。
     次に、東地区の通学路の安全確保についてでございますが、現在当地区土地区画整理組合と前橋南部拠点地区まちづくり対策協議会が中心となり、学校やPTAの皆さんとともに、通学路の安全確保に向けた協議が進められております。  次に、前橋南部拠点西地区の進捗状況とスケジュールでございますが、平成21年11月1日の総会の後、第1回理事幹事会において、理事長以下役員の構成が決定し、事業推進に向けて6回の役員勉強会や第2回の理事幹事会を実施するなど、活発に協議が行われております。今後につきましては、地権者である組合員に対して、土地区画整理事業の勉強会等を実施し、その中で準備委員会当時のアンケート調査の結果等を活用するなど、仮換地指定に向けた協議を進める予定となっております。 30 【19番(三森和也議員)】 順次ご答弁いただきましたので、第2質問をいたします。  行政評価については、財政基盤の強化に関して、景気対策にも触れています。国では、社会保障分野を成長産業として位置づけ、経済成長戦略の一環として打ち出しております。あえてお聞きしますが、社会保障分野における雇用の確保や生活に密着した施設建設に伴う公共事業など、雇用効果などに伴う経済的効果で2次的、3次的効果への波及も見込まれる旨の内容が平成11年版の厚生労働白書にも記されております。また、産業連関表というものがありますが、波及効果も測定できるようになっております。このように雇用機会の拡大により、個人所得の確保も図れ、自主財源の確保も期待が持てるものと考えます。中核市となって人口規模も拡大され、また本市の医療環境に特徴があることや社会保障、福祉施策の充実を行っていくことも大いに期待されていることも踏まえつつ、経済効果についても研究する必要があると考えます。社会的なセーフティーネット機能として重要な役割を持ち、その機能強化を図ることは言うまでもありませんが、行財政運営と景気対策としても期待される成長産業と位置づけられた社会保障分野からの経済の活性化との関連では、財政基盤強化につながると考えられますが、経済効果についての本市の考え方についてお聞きします。  住宅政策では、住生活基本法第14条では、高齢者向けの賃貸住宅及び子供を育成する家庭向けの賃貸住宅の供給の促進、その他必要な施策を講ずるものとするとありますが、独居世帯の高齢者がふえていることなどや子育て支援の充実を望む声に対して、対策強化が必要と考えますが、どのように施策を展開していくのか、お聞きします。  子育て支援では、子供福祉施策の充実について、21年度は1年目ということもあり、事業効果とともに、事業推進に伴う課題設定もされると思われますが、課題がありましたらお聞きいたします。  また、発達障害児への支援について、相談活動、集団療育活動が行われておりますが、療育にかかわる他機関や庁内関係機関との連携について、どのように行っていくのかもお聞きします。  高齢者福祉では、課題に対して本市として取り組めることの一つに、介護人材確保の対策があると考えます。施設整備、居宅介護サービス事業者等の増加、規模拡大などに伴い、必要とされる人材の確保が課題になっております。さまざまな事業者から募集してもなかなか来てもらえないとの声も聞きます。また、定着率の低さも課題になっています。施設整備とともに、人材確保が同時に行えるよう進めることが求められております。群馬県では、介護人材確保対策室を設け、重点対策として取り組んでおります。今後どのように人材確保、育成に取り組んでいくのか、お聞きします。  障害者福祉では、グループホーム等の整備についてぜひ進めていただきたいと考えます。21年度当初予算との比較をしてみますと、廃止または減額される方針の事業があります。例えば身体障害者自動車燃料費助成事業の廃止、心身障害者福祉ハイヤー料金助成事業、腎臓機能障害者通院交通費助成事業の減額があります。また、22年度移動支援事業では4,000万円余、21年度は3月補正予算と合わせ3,700万円余と、利用者増や利用時間増による増額となっております。外出支援については、就労の場への移動や社会参加など、多くの生活の場面でなくてはならないものとなっておりますが、現状と今後の強化について障害福祉事業、さらには交通対策の充実の観点から、その考え方についてお聞きします。  また、成長段階に応じたサポート体制については、学校で過ごしてから後の放課後活動の一環としての心身障害児集団活動訓練事業などがありますが、場所については個人宅であったり、施設敷地内であったりします。より地域の中でコミュニティの生活の観点や学童保育の目的の一つでもある働く家族の支援の観点も参考にし、地域コミュニティの中の学校施設での集団活動としての条件も満たしていると考えますが、どのように考えていくのか、お聞きします。  また、生活保護行政については、今後生業扶助の活用も重要であると考えておりますが、具体策についてどのように取り組まれるのかお聞きしまして、第2質問といたします。 31 【財務部長(眞塩浩一)】 社会保障分野の財政基盤強化につながる経済効果でありますが、総務省の資料の産業関連表による経済波及効果によりますと、社会保障産業分野は全産業の平均には及ばないものの、消費行動を勘案すると、輸送機器や鉄鋼産業の波及効果に近い効果が算出をされております。社会保障分野は、むしろ行政による所得の再配分機能の面が強く、財政基盤への反映を直接期待するものではありませんが、行政評価等を行うに当たっては、社会保障経費支出後の消費活動に伴う経済波及効果も十分考慮し、認識してまいりたいと考えております。 32 【建設部長(齋藤秀美)】 住生活基本法第14条の施策の展開についてでございますが、本市では現在高齢者向け住宅として、福祉部局と連携いたしまして、シルバーハウジングの61戸に24時間体制の生活相談員を配置することにより、高齢者が安心して暮らせるよう生活相談などに対応しております。また、子育て世代への支援につきましてでございますが、子育て世代が集まれる集会室の設置など、ハード部分の検討が必要となりますので、法の趣旨に基づき子育て世代に対しまして、居住面の支援が図れるよう今後研究してまいりたいと考えております。 33 【福祉部長(阿久澤和夫)】 子育て支援の充実に関する課題についてでございますが、より市民要望にこたえられるよう保健師、臨床心理士、作業療法士等の職員の増員も検討しているところでございます。子育て支援に関しましては、個別の対応も多く、より深く密接にかかわる必要があることから、各職員の意識の向上を図るとともに、職場内研修等によりスキルアップに努めていくことも今後の重要な課題の一つと考えております。  次に、介護従事者の確保についてですが、高齢者が安心して暮らすことのできる社会を実現するために、介護従事者が大変重要な役割を担っていると認識しております。本市としましても、介護職の大変さばかりが強調される中、介護の仕事はやりがいや喜びも多く、魅力的であることを知ってもらう取り組みとして、関係機関との連携を図りながら、介護従事者研修の充実や介護の現場に介護職養成校などの実習生を積極的に受け入れるなど、介護従事者の離職防止や育成支援に努めてまいりたいと考えております。  次に、移動支援事業につきましては、単独での外出が困難な障害者を付き添い、介護することにより、目的地までの移動手段はタクシーと福祉有償運送に依存しており、タクシーは比較的料金が高額であること、また福祉有償運送は認可基準のハードルが高いことなどから、これらの問題を改善するよう利用者の声をいただいていることも現状でございます。障害者の移動手段の問題は、本市における公共交通の重要な課題であるとの認識のもと、地域自立支援協議会において、関係機関と連携を図る中で、公共交通の有効な活用も視野に入れた移動支援事業の検討を進め、強化を図ってまいりたいと考えております。 34 【指導部長(清水弘己)】 学校施設を障害児の放課後の集団活動場所として活用することについてでございますが、ご指摘のとおり学校は多くの方々にとり地域のコミュニティとして大切な施設でございます。障害児の放課後の集団活動などへの学校施設の活用につきましては、学校施設を学校以外の施設へ転用することになります。その際には、少人数学習のための教室、また総合的な学習の時間等の活動場所の確保を初めとして、学級編制基準が変更された場合への対応など、将来にわたる児童数、また必要面積の確保、教育活動への影響、管理運営上の問題等々について十分に検討する必要があろうかというふうに思います。したがいまして、本件につきましては、障害児の放課後の集団活動、また学童保育にかかわる主管課からの要望を受けまして、関係各課、また地域等と協議することとしたいというふうに考えております。以上でございます。 35 【福祉部長(阿久澤和夫)】 自立支援対策の具体的な取り組みとはということでございますが、生業扶助につきましては、高校進学率の高まり及び貧困の再生産を防止する観点から、平成17年度より高等学校等就学費として扶助を行っており、高校卒業時に就労を果たし、世帯の自立が図られる被保護者の方が多数見受けられております。また、ハローワークと協働して就労支援を行う中、ハローワーク等が開催する職業訓練等に参加する際に必要な教科書代や通学費を支援することで、確実な資格取得を図り、安定した就労先を確保する被保護者の方も見受けられます。自立支援の今後の取り組みにつきましては、国の補助制度を活用しまして、就労支援員等の増員を図り、強化を図ってまいりたいと考えております。 36 【19番(三森和也議員)】 それぞれご答弁をいただきまして、ありがとうございました。第3質問は、市長に1点見解をお聞きしたいと思います。  障害者福祉に関しまして、現在国においては障害者自立支援法を廃止した後の新たな法整備に向けプロジェクトチームを組んで、障がい者総合福祉法、仮称、策定作業を開始しております。22年2月15日に行われました障がい者制度改革推進会議でも障がい者総合福祉法、仮称が議題となっております。その意見の中には、サービスを活用し、生活サイクルの確立を図りながら、できる限り継続性のあるサポートづくりを行うため、パーソナルアシスタントによる本人や家族の生活サイクルづくりの土台と考えられるサポート体制づくりなどの議論も含め、進行中となっております。総じて本市としては、どのような法整備を望むのか、市長のご見解をお聞きしまして、質問を終わります。 37 【市長(高木政夫)】 三森議員の最後の質問でありますけれども、障害者福祉について、今後市として国の動向、さらにはこれから自立支援法にかわってつくられる障がい者総合福祉法についての期待なり、思いということだろうというふうに思います。平成18年にできました障害者自立支援法は、私自身いろいろ問題があったというふうに思います。障害者の生活実態と乖離しているというふうに思いますし、その目的が少し逸脱していたんではないか。障害者施設の事務等の煩雑をただ細かく割って、障害者に対する行政サービスもただ単に細かく切っていっただけというような部分が私はあったんではないかというふうに思っております。やはりもっと障害者の実態、生の声、そういったものに真摯に耳を傾けながら法整備をしたほうが結果としてよかったというふうに思っております。その反省に立って、今度障がい者総合福祉法ということで、国では検討されておるわけでありますけれども、その中で私が聞いておりますことは、第1に国民が命のとうとさを重んじ、だれもが生きることの喜びが実感できる社会づくりを基本、基礎としてこの法律をつくろうということを目指しているようであります。障害のない方々とごく当たり前に障害を持つ方々が生活できる、そういうイメージをしっかり持って、それを法の中でどう具現化をしていくかというのは、なかなか難しいというふうに私は思いますけれども、障害を持つ人が障害を意識しないで、また障害を持たない方も障害者に対して意識を持たずに普通に生活できる、そんな障害者福祉を目指してほしいというふうに私は思っております。  本市は、ご案内のとおり生命都市いきいき前橋構想を将来都市像に掲げております。この中で、やはり健康福祉力、これを高めることが大事だというふうに思います。その健康福祉力が結集される中で、だれでもが安心して生きがいを持って暮らせる、そんな前橋にしたいというふうに思っております。それは、それぞれが思いやりを持つということが基本になければ、どんなにすばらしい法律制度をつくっても、やはり中身は空っぽと、薄っぺらということになってしまいます。いい障害者福祉の法整備をしてもらうと同時に、やはりそれを具現化するのは、そこに住む人たち一人一人だというふうに私は思っております。地域主権ということを今の政権は目指しております。健康福祉力を本市として十分高められるような法律にしてほしい、こういうふうに私は期待をさせていただいております。障害ということになると、いろんな障害があります。それ一つ一つをきめ細かくやることは大事なんですけれども、それを一つ一つ法律で細かく指示をするような中身になったら、やはり私はならないというふうに思っております。  私は、障害者福祉の充実というのは、大変大事だというふうに思います。目に見える障害、目に見えない障害、それぞれあります。これを障害者福祉の充実の行き着く先は、精神障害者福祉の充実がやっぱり図られたときに完結に一歩近づいていくんではないか、こんなふうに基本的には考えておりますし、この総合福祉法の中でそれらが十分地域のやはり主権の中で実施できるような法律にしてもらいたいと、またその期待を持って見守っていきたいと、こういうふうに思っております。 38              ◎ 休       憩 【議長(岡田修一議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                       (午前11時59分) 39              ◎ 再       開                                        (午後0時57分) 【副議長(丸山貞行議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (4番 鈴木俊司議員 登壇) 40 【4番(鈴木俊司議員)】 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。1つ目は行財政計画について、2つ目は観光振興についてであります。  最初に、富士見公民館の利用方法について伺います。前橋市は、図書館の充実ということで、市民の多様な学習要望にこたえるとともに、暮らしに役立つ図書館の充実に努めます。また、いつでも、どこでも利用できる全域サービスを充実するため、前橋市立図書館とオンラインで結ばれ、分館を新たに日曜、祝日に開館し、また平日も利用しやすい開館時間に改善するとありますが、現在までの富士見図書館の開館時間は、平日及び土曜日が午前9時から午後8時までとなっております。また、日曜日、祭日は午前9時から午後5時までとなっているが、来年度4月1日からは平日が午前10時から午後6時までに、また土曜、日曜日、祭日が午前10時から午後5時までとなり、結果平日が3時間の短縮になり、また土曜日にあっては4時間の短縮に、日曜、祭日がそれぞれ1時間の短縮になるため、サービスが後退する印象を受けるが、この点について伺います。  次に、富士見支所の大幅な機構改革について伺います。来年度の機構改革の趣旨に、本市が直面する諸課題について重点的かつ専門性を高めて対応するとともに、市民サービスを効率的に提供できる合理的で機能的な組織を整備するとありますが、富士見支所にあっては6課14係が4課7係と半減するなど、組織のスリム化が図られているが、この組織で市民サービスは確保されるのか、伺います。特に来年度は赤城山の観光振興に力を入れると市長も言っているにもかかわらず、富士見支所の赤城山振興課を廃止して、商工観光部の観光課内に移管をし、赤城山振興係として富士見支所内に置く、また同課の地域活動支援係を廃止しています。これらの考え方についてもお伺いをいたします。  続いて、観光振興について伺います。赤城山の新年度事業と予算について、最初に赤城山振興プロジェクトについて伺います。平成22年度当初予算市長説明にもありましたが、前橋市のシンボル赤城山は、だれもが市内のどこからでも仰ぎ見ることができる、そして市民にとって身近な存在であるとともに、観光面からも貴重な地域資源であると述べております。また、市長が示した主要6分野の中にあって、重点的に取り組む事業では4番目の産業活力、地域資源を生かした活力あるまちづくりとあるが、赤城山が魅力ある地域資源であるなら、赤城山をどのように生かしていくのかを伺います。  まず、赤城山は美しい自然環境があります。50万株のレンゲツツジ、小沼湖畔にはヤシオツツジの大群落があり、覚満淵ではミズバショウも楽しめます。また、鍋割山の西側、箕輪周辺には、カタクリの自生地も見られ、少し下ると沼の窪の杉林の中を流れる小川に沿ってザゼンソウの自生地もあり、この群生地の保護と育成もこれからの課題であるとともに、これらの自然豊かな貴重な資源を観光に生かしていくことが肝要と考えます。このほかに富士見温泉見晴らしの湯や句碑など、余り知られていない地域資源がたくさんあります。赤城山振興は、これまで生かし切れていなかった資源を活用して事業展開を図るとともに、効果的に全国に発信していくことが重要と考えます。そこで、赤城振興プロジェクトの推進に当たっては、このような地域資源について掘り起こすこと、それをしっかり発信していくことが不可欠であり、地元の情報に詳しい人や事業展開、情報のノウハウを持った人の意見を取り入れる仕組みを構築してプロジェクトに生かしていくべきと考えるが、ご見解をお聞きします。  次に、赤城山直通バス運行について伺います。赤城山振興策として、新年度から前橋駅から赤城山頂へ直行する路線バスの運行が5月開始に向けて準備が進められているとのことでありますが、観光客を初め、より多くの方に利用していただくこと、また赤城山を初め、本市の魅力をより多く知ってもらい、再度お越しいただくためには、バス運行のPRや利用者へのサービス提供など、ソフト面での充実であると考えるが、取り組みについてお伺いします。  次は、赤城山大沼周辺レンタサイクルについて伺います。観光振興策として、赤城山の山頂まで来ていただいた方々に豊かな自然環境を体験してもらい、山頂でゆっくり時間を過ごしてもらえるような仕組みを用意することが今後の赤城山観光を進める上で必要と考えます。また、平成22年度の新規事業として、赤城山大沼周辺レンタサイクル運営支援が掲げられていますが、レンタサイクルを開始することで、大沼周辺の回遊性が向上され、観光への寄与も期待するところであります。そこで、赤城山大沼周辺レンタサイクルについて、その具体的な事業内容についてお伺いをいたします。  次に、あかぎ大沼・白樺マラソン大会について伺います。昨年は市長にもお越しいただき、第28回のあかぎ大沼・白樺マラソン大会を盛大に開催することができましたが、来年度予算の減額で実行委員を務める方々より大会を危ぶむ声が聞こえています。調べたところでは、今年度の事業予算は180万円で、新年度では150万円になっております。参加者の推移から見ると、シティマラソン5,817人、あかぎ大沼・白樺マラソン2,864人であり、単純に新年度予算で換算すると、1人当たりの予算はシティマラソンが1,789円で、あかぎ大沼・白樺マラソンが524円ということになります。参加者で県内と県外を比較すると、シティマラソンは79.8%の人が県内、あかぎ大沼・白樺マラソンは55%が県内の参加者であります。この数字から見ると、あかぎ大沼・白樺マラソンはいかに県外の参加率が高く、観光イベントとしての効果が高いかがわかります。予算が減額され、また地元にも有力企業等がなく、市の補助を適正に受けることができないか、伺います。  次に、ミズナラ原生林遊歩道整備計画の具体的な整備内容について伺います。また、富士見地区にある3カ所の観光案内所について、内容の充実を図る考えはあるかをお伺いいたします。さらに、新規事業で赤城山観光振興マップ基図作成について、64万円の事業費についてでありますが、赤城山地区の豊かな自然環境を観光振興に生かすためのパンフレット作成など、広報戦略などがあったらお伺いをいたします。  次に、富士見地区には多くの文学碑が建立されていますが、これらの活用について伺います。啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々とうたわれた水原秋桜子の句碑が赤城山の句碑めぐり遊歩道に建立されるなど、遊歩道に6カ所を含めて赤城山に11カ所設置されています。また、このほかに富士見地区には松尾芭蕉の句碑も含めて11カ所あり、合計22カ所の句碑が確認されています。人目につきにくい場所もあるので、案内板の設置やリーフレットの作成などによる周知を図る考えはあるのかをお聞きいたします。  次に、群馬デスティネーションキャンペーンについてお伺いいたします。DCやプレ期間の対応や県の観光国際協会との連携はどのようになっているのか。また、県とどのように進めていくのかもお伺いいたします。  次に、冬の赤城振興についてお伺いいたします。かつてスキー、スケートでにぎわった赤城山も現在は日本一小さい赤城山のスキー場として売り出そうとしている地元業者もいて、地元の努力もさることながら、当局では冬場の集客を図る方法は検討されているのか、お伺いいたします。また、昨年12月27日の上毛新聞に掲載された赤城山観光振興策として、赤城山への直通バスなどのほかにも、本市が進める環境にも健康にも優しい地球温暖化防止策としての自転車利用の促進に関連させた自転車を利用したレースや道の駅整備が検討されているとのことでありました。合併に伴い、新前橋市の大きな観光要素となった赤城山の観光振興を重点施策と考えた上での取り組みであると推測いたします。そこで、本年度予算化されていないことは認識しておりますが、それらの事業の検討状況についてお伺いいたします。また、赤城山観光振興には主要地方道前橋赤城線の拡幅整備が必要と考えますが、群馬県による前橋赤城線整備に対する本市の取り組み、働きかけについてお伺いをいたします。  最後の質問になりますが、赤城山はレンゲツツジやミズナラなど、自然環境に恵まれており、また西大河原地区も観光リンゴ園や100万ドルの夜景スポットなどがあります。今後これらの観光資源を生かし、観光振興を図っていくべきと思うが、この地区には複数の畜産施設や産廃施設が集中していることによる悪臭問題もあり、マイナス要因となっていると思うが、今後どのように対応していくのか考えをお伺いし、第1回目の質問とさせていただきます。 41 【指導部長(清水弘己)】 富士見公民館図書室の利用についてでございますが、この4月から市内13カ所にございます図書館分館の一つとして、同一の条件でサービスを開始いたします。確かに開館時間のほうは短くなるわけでございますけれども、図書館サービスは大幅に改善されるということになります。まず、4月から図書館オンラインネットワークで結ばれまして、市立図書館と同様のサービスが受けられることになります。このことによりまして、貸し出し、返却手続が素早くなり、市立図書館、こども図書館、他の分館が保有しております89万点の資料が検索でき、借りることも返すこともできるようになります。また、貸し出しサービスは図書資料10点、視聴覚資料6点にふえます。さらに、図書資料購入費を平成22年度には今までの約3.5倍を予定しております。新聞、雑誌、図書、視聴覚の図書館資料が大幅に充実することになります。図書室は民間委託になるわけでございますが、従事職員はこれまでの1名から2名にふえます。図書の検索や図書に関する相談等にも積極的に対応でき、図書館サービスの向上が見込めます。  なお、市内の公民館等図書室13カ所が日曜、祝日開館しまして、休館日などが変更になる図書館もございますので、広報まえばし、市のホームページ、公民館報などを通じて多くの市民にご利用いただけるよう周知に努めております。以上でございます。 42 【総務部長(高橋健)】 富士見支所の組織体制につきましては、大胡、宮城、粕川支所における合併後の見直しに準じて、合併後のスケールメリットを発揮し、より効率的に市民サービスが提供できる体制といたしました。組織の合理化は図りますが、現在の富士見支所で取り扱う窓口業務等は、引き続き同様に取り扱い、市民サービスに影響のないよう配慮してまいります。  次に、赤城山振興課についてですが、富士見地区は本市の中核的な観光資源である赤城山があり、大きな役割が期待されております。このため市民部に係相当の組織として位置づけられていた富士見支所赤城山振興課を商工観光部の観光課に移管することにより、赤城全体、さらには本市全体の観光振興を一体的に推進するための体制を強化するものであります。以上です。 43 【政策部長(板井稔)】 赤城山振興プロジェクトについてでございます。赤城山が人を引きつけるのに十分な魅力がある。それにもかかわらずその魅力を十分生かし切れてこない側面もあったということでございます。このため来年度赤城山の魅力発信を重点施策として位置づけさせていただきました。現在赤城山振興プロジェクトの具体策を検討しておりますけれども、その中でご案内の地域の素材に関する情報や専門のノウハウを持った人材の活用、そういったようなご提言も受け入れまして、来年度開催されます群馬DCに向け全国に赤城山の魅力を発信できるよう取り組んでまいりたいと考えております。  次に、赤城山直通バスのソフト面の充実についてでございますが、運行のPRとして、運行開始前に市や前橋観光コンベンション協会のホームページへの掲載はもとより、報道機関や観光を扱う機関などへの情報提供など幅広い周知、PRに努めてまいりたいと考えております。また、来年の群馬DCでの活用も期待されることもございますので、事業主体であるJRと連携した取り組みについても積極的に進めていくとともに、この路線の認知度を高め、外観的な宣伝効果を高めるために、バス車両に専用ラッピングを施すなどの工夫もしてまいりたいと考えております。  さらに、山頂までの乗車時間が約1時間ございますので、赤城山の説明や地元特産品などの車内放送や広告などの掲出物、チラシですが、そういったものによる情報提供を行いまして、バス利用者や観光に来ていただいたお客さんが楽しく乗車でき、前橋市の魅力を広くお知らせできるような取り組みについてもバス事業者を初めとした関係機関と協議を進めてまいりたいと考えております。  次に、赤城山大沼周辺のレンタサイクルの事業についてでございます。本市の自転車振興と赤城山振興の両面から来年の群馬DCでの活用を見据え、新たに開始する事業でございます。具体的な事業内容といたしましては、県有施設でございます赤城山ビジターセンターの一部をお借りいたしまして、自転車の貸出所の事務所として使用いたします。実際の運用は、前橋観光コンベンション協会による運営を予定いたしております。また、配備する自転車でございますが、現在のところ電動アシスト自転車5台、子供用自転車5台を含め、合計20台を予定しております。今後具体的な管理方法や利用料金などについて協議を進めまして、できれば本年6月ごろから事業が開始できるよう進めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 44 【商工観光部長(諸岡恒利)】 あかぎ大沼・白樺マラソンにつきましては、参加者の半数が県外からお越しになるなど、夏の赤城山のイベントとして定着しているとともに、その運営は地元の方々により行われているイベントでありますので、今後も引き続き支援してまいりたいと考えております。競技運営につきましては、参加者負担も含め、運営費の検討をしていただきたいと考えております。  ミズナラ原生林遊歩道整備につきましては、赤城少年自然の家と青木旅館本館の間に位置するミズナラ原生林を新しい赤城山の観光スポットとしてPRしていくため、未整備の遊歩道を整備するものでございます。具体的には、現在の遊歩道は勾配の急な箇所や未整備部分が多く、足場も悪いため、丸太階段を設置するなど、原生林の自然に触れることができるよう整備するものでございます。事業費472万5,000円で、そのうち150万円につきましては、県の千客万来支援事業費補助金を活用する予定でございます。  赤城山観光案内所につきましては、県の行政財産である旧有料道路管理事務所を市が赤城山観光案内所の目的で使用を許可されている施設でありますが、老朽化が目立つことから、群馬DCを機に、赤城山の入り口にふさわしい施設にできるか、県と検討しております。また、県立赤城公園ビジターセンターにおいてレンタサイクル事業を実施する計画がありますが、あわせて観光案内の充実を図ろうと考えております。  赤城山の広報、PRにつきましては、赤城山は前橋市にとりまして大きな観光資源であります。まず、市民に赤城山を知ってもらうため、昨年7月に前橋観光コンベンション協会が発行した好きですまえばしで赤城山を特集し、毎戸回覧するとともに、市内外の観光案内所にも配布し、PRを図ってまいりました。また、ことし1月に発行した観光パンフレットるるぶ前橋・赤城山でも赤城山を大きく取り上げて紹介しており、これについてはインターネットによる閲覧やプリントも可能となっております。なお、前橋観光コンベンション協会のホームページでは、今月から赤城山頂と赤城南麓に設置したライブカメラで、赤城山の様子が随時ごらんになれます。今後も赤城山の広報宣伝に努めてまいります。  赤城山頂にある句碑につきましては、句碑めぐり遊歩道など看板等も整備されていますので、観光スポットとして今後もPRをしていきたいと考えております。また、赤城山頂以外の句碑につきましては、散策コースなどとして活用できるものはPRしてまいりたいと考えております。  県との連携につきましては、赤城山の山頂地区は県立公園であるため、群馬DCに向けて観光施設整備などは県との連携、協力がなければ進められませんので、今後も県や関係機関との連携を密にして進めてまいります。  赤城山のスキー場につきましては、日本一小さいスキー場としてPRしていますが、市の中心部から1時間以内で行くことができることや子供が安心してそり遊びができることなどをPRすることにより、多くの市内外の皆さんに利用していただけるようにしたいと考えております。また、赤城大沼は関東では数少ない本格的な氷上ワカサギ釣りができることから、首都圏からのバスツアーなど多くの釣り人が訪れています。今後も首都圏の旅行業者やマスコミ等にPRしてまいりたいと考えています。以上でございます。 45 【建設部長(齋藤秀美)】 赤城山に関連した自転車レース及び道の駅整備についてでございますが、どちらも赤城山観光振興施策として、また平成23年7月の群馬DCを考慮して関係各課での検討を始めております。  まず、自転車レースにつきましては、本市の観光資源である赤城山を全国に発信するため、本市の自転車振興施策と結びつけた事業として検討を始めております。  次に、道の駅の整備につきましては、平成24年度の上武道路の一部開通を踏まえまして、赤城山観光の滞在拠点、情報発信拠点、さらには農産物の活用による地域の活性化と農業振興のにぎわい拠点として関係各課と検討を始めております。  また、群馬県が管理しております主要地方道前橋赤城線の整備に対する本市の取り組みでございますが、今日まで群馬県知事への要望を初めといたしまして、いろいろな角度から県への要望活動を行ってまいりましたが、整備そのものはまだ実現されておりません。しかし、最近県でも整備方針を打ち出したと聞いておりますので、引き続き事業化に向け積極的に要望を行ってまいりたいと考えております。 46 【環境部長(関根長之)】 西大河原地区の悪臭問題の対応ということでございますが、昨年5月に合併し、10カ月を経過し、この間現地を確認したり、過去の経過を把握しているところでありまして、議員ご指摘の悪臭問題につきましては、畜産施設や産廃施設が集中し、富士見村当時からの悪臭問題が継続している現状です。この要因は、この地区を含めまして、富士見地区は悪臭防止法の規制地域に指定されていないということが挙げられます。したがいまして、まず地元の方がどんな意向を持っているか把握する必要があるというふうに考えております。現在は、畜産施設は農政部で、産廃施設は環境部でそれぞれ所管する法律に基づき指導してまいりますが、今までの経過を踏まえ、富士見支所も含め連絡会議などを設置し、連携して対応してまいります。以上です。 47 【4番(鈴木俊司議員)】 それぞれご答弁をいただきましたので、第2質問をさせていただきます。  富士見公民館の図書館は、図書の全市共通の電算化された貸し出し、返却手続が容易になるなど、利用しやすくなるのは理解いたしましたが、開館時間短縮はなかなか市民に理解されにくいところと思います。特にかぎの管理については、今までは午後8時まで図書室で借りることができたが、今後はできなくなるなど、また夜間の公民館の部屋利用についても、図書室が午後6時で閉まることに伴い、不便になると思われますが、この点について伺います。  次に、富士見支所の大幅な機構改革についてでありますが、富士見支所の組織の規模は縮小するが、現在の富士見支所で扱う窓口業務などは、引き続き同様に取り扱い、市民サービスに影響のないよう配慮するという答えであった。では、実際の富士見支所に配置となる職員数は何人になるのか、お伺いいたします。また、さきに合併した大胡、宮城、粕川の3支所と比べ、組織の縮小のスピードが速いように感じられるが、もう少し緩やかな縮小が望まれると考えるが、当局の見解を伺います。  次に、観光振興についてであります。あかぎ大沼・白樺マラソン大会の参加費値上げの計画があると聞くが、この点についてお聞きします。  また次に、句碑めぐり遊歩道の充実ということから、一般に広く文学碑の建立を募集する考えはないのか、お聞きします。  また、新年度予算の中で、赤城山に関する2つについてお伺いします。新規に観光プロモーション事業に2,800万円の予算をつけています。また、同じく新規で赤城山振興プロジェクトに1,000万円の予算をつけているが、それぞれどのように使われるのかをお伺いして、第2回目の質問とさせていただきます。 48 【指導部長(清水弘己)】 富士見公民館の利用についてでございますが、公民館のかぎの管理は現在図書室の閉館時間である午後8時まで貸し出し事務を行っているところでございますが、実態としましては、利用団体の協力を得まして、他の地区公民館と同様、勤務時間内であります午後5時15分までにほとんどの団体に受け取りに来ていただいているところでございます。なお、先日も1年間の公民館利用を調整する会議がございました。その中でご協力をお願いし、ご理解をいただいているところでございます。また、夜間の部屋の利用につきましては、利用者の要望を受けまして、正面玄関の風除室の照明のスイッチを事務室のほうからロビーのほうに移設をいたしました。西玄関の外に照明を設置するなど、利便性及び安全性の向上を図っているところでございます。今後も利用者の声を聞きながら、快適に公民館を使っていただくため、施策を講じてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 49 【総務部長(高橋健)】 富士見支所の配置職員数ということでございます。現段階では確定しておりませんが、大胡、宮城、粕川の3支所の職員数の推移を参考に、適正な人数を配置していきたいと考えております。なお、富士見支所の建物には支所の職員のほか、介護高齢課地域支援第2係、道路建設課工務第3係、観光課赤城山振興係の職員もこれまで同様に配置する予定であります。市町村合併は、最大の行政改革であるという考えのもとに、スケールメリットを早期に発揮することで、医療費の無料化等の各種の施策が展開できるというふうに考えております。組織の見直し、職員配置の見直し等は先行して合併をした3支所と同様の考え方を基本として行っていきたいというふうに考えております。以上です。 50 【商工観光部長(諸岡恒利)】 あかぎ大沼・白樺マラソン大会につきましては、まだ運営委員会が開催されておりませんので、どのような状況であるかはわかりませんが、役員の中で参加費の値上げを検討しているようだと聞いております。こうしたイベントは、常に内容の見直しが必要でありますが、参加費を含めた運営は運営委員会で検討されることでありますので、市といたしましても支援に努めていきたいと考えております。  句碑めぐり遊歩道の充実でございますが、この句碑めぐり遊歩道は県の所有でございますので、文学碑の建立に当たっては県との調整が必要かと思います。また、募集に当たっては観光面からではなく、文化的な面からの検討も必要かと思いますので、関係課や関係団体と研究、検討を行ってまいりたいと考えております。  次に、観光プロモーション事業については、るるぶ前橋・赤城山の増刷、プレDC期間中に開催される全国宣伝販売促進会議や東京などでのPR活動などを実施し、本市の観光PRを進めたいと考えております。赤城山振興プロジェクトは、既に庁内の推進体制をつくり、取り組みを進めておりますが、庁内外の意見なども反映しながら、赤城山に特化した形で本市の魅力をアピールする振興策を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 51 【4番(鈴木俊司議員)】 それぞれご答弁ありがとうございました。第3質問は要望とさせていただきます。  富士見公民館は、大きな施設であると同時に図書室もあり、利用者負担の軽減からも、平日の夜や土曜日、日曜日、祭日に際しては配慮をいただくよう要望しておきます。  また、富士見支所の西庁舎解体に当たっては、地元住民の意見も十分聞いていただき、対処していただくよう要望いたします。  次に、赤城山振興でありますが、赤城山直通バスについては土日、祝日のみ限定して通年運行を開始するということでありますが、利用者増を図りながら、近い将来には平日への運行拡大を図っていただきたい。また、往復割引や周辺施設とのセット割引の導入など、利用者への各種サービスを検討していただくよう要望しておきます。  次に、赤城山観光イベント時使用の駐車場整備についてでありますが、マラソン大会など3,000人からのイベントでは、駐車場の確保で大変苦労しています。県有地も多く、県との連携をとりながら整備、拡充をお願いするものであります。  さらに、観光案内所と道の駅についてでありますが、今や全国に900カ所あると言われている道の駅は、休憩しながら地域の情報が得られるサービス拠点で、今後赤城山観光振興には沿線の富士見温泉見晴らしの湯やあいのやまの湯の道の駅構想や上武国道開通と駒寄インター整備に伴う榛名赤城広域道とあわせた高速交通網による集客には、この沿線での道の駅も必要と考えます。ぜひご検討をお願いいたします。  最後になりますが、赤城山の冬のイベントである2月11日に行われたワカサギ釣り大会では、2時間の制限時間内に参加者187人中成果として半数の人がゼロでありました。今後の取り組みとして、参加者の技術的な面もありますが、漁業組合などと協議していただき、再度釣り大会に参加していただけるようなご検討をお願いして、質問を終わります。ありがとうございました。                (18番 笠原寅一議員 登壇) 52 【18番(笠原寅一議員)】 最初に、高齢化政策について質問します。  4月15日の年金支給日から国保税の年金天引きが始まります。後期高齢者医療制度の保険料の年金天引きのとき、なぜ天引きをするのかという問い合わせが市に約2,000件近くも集中いたしました。今回も同じ問い合わせが殺到すると思われます。こうした中で市長は、追い打ちをかけるように予算案では88歳、90歳、99歳の敬老祝金を1万円に減額をする、高齢者の地域交流事業では、1人当たり1,000円、老人会補助金は1割カットする、障害者に対しては特定疾患見舞金を月額500円の減額、1、2級障害者のガソリン代補助金を月額1,000円の全額カット、これでは余りにもひど過ぎるのではないでしょうか。高齢者と障害者の怒りの声が寄せられております。そこで、市長は高齢者、障害者福祉に対しては、大企業が進めているようなスクラップ・アンド・ビルドを進めると言っております。福祉の切り捨て政策を進めておりますが、これでは高齢者や弱い立場の方々の暮らし、健康を守れないと思いますが、基本姿勢を伺います。地域で生涯学習活動の中心になっている老人会への助成金や楽しみにした敬老祝金の削減は行うべきではなく、生き生き活動を保障するためにももとに戻すべきでありますが、いかがか。  次に、配食サービスについてであります。本市の配食サービスは、60歳以上の高齢者に対して、年をとった老衰者、心身の障害者、または調理困難な296人に本人負担300円で配食サービスを行っております。本市のひとり暮らしの方は約6,000人もいるのに、約5%の配食です。民生委員さんや地域包括支援センターの職員による要望調査を行い、希望者に配食をしていく考えはないか、答弁を求めます。  次に、市老人福祉センターを東部地区に設置する総合計画を決めてからもう何年もたっているのに一向に候補地の絞り込みをしようとしていないのはなぜか。  次に、民間の大型温泉施設は健康増進と娯楽施設として、利用者に大変喜ばれ、利用もふえております。高齢者入浴料金については、富士見温泉、粕川温泉元気ランドは300円というふうに割引をしております。公的温泉並みにこの大型温泉施設に対しても助成策を検討すべきと思いますが、いかがか。  次に、区画整理事業についてであります。本市の区画整理事業は、11地区で実施し、22年度末の未移転家屋数は4,093戸にも及ぶ状況でありまして、早くしてほしいという区画整理区域住民の要望にこたえられずに大変長期化しております。我が党は一貫しておくれている既設の区画整理事業を終了させてから新規事業に取り組むべきと指摘してまいりましたが、今年度は南部地区と街なかに新たに新規事業に着手する計画であります。そこで、第1点は南部地区の区画整理組合方式による事業についてであります。我が党は南部地区の大型店誘致による開発計画は市の周辺や中心街の活性化策と矛盾すると指摘してまいりました。市は、大きな批判がある中で進出企業の見通しもないまま2つの区画整理事業組合を設立いたしました。1つの東地区は29.6ヘクタールという前橋一大きな広大な面積ですが、南部地区は株式会社ベイシアが業務代行者として保留地を買う約束ができているために、道路、公園など事業計画どおりに進む予定とのことであります。  問題は、もう一つの西地区の組合であります。19.6ヘクタール、けやきウォークの2倍にも及ぶ土地です。ここに熊谷組の住宅団地計画が撤退したために、今日の進出企業の見通しは現在のところゼロであります。組合施行区画整理事業は、保留地の処分金の収入があってこそ事業が成り立つのであります。先ほど都市計画部長は仮換地指定もしていくと言っていますけど、仮換地指定ができないんです。このような状況をどうしていくのか、明らかにされたい。  次に、千代田町三丁目都市再生区画整理についてであります。この地区は、広瀬川河畔の整備とあわせて、地域を再整備すると言っておりますが、住民の一定の理解は得ておられますが、地権者は32人、自治会長にお聞きしますと、賛成率は約60%から70%と言われております。減歩率は戦災復興があったために10%ということで負担を低くしております。しかし、ここは住民の高齢化が進み、お店の売り上げは少なくなっている中で、今までと同じように建物の5階建てを建ち上げてもとても住民が負担し切れない、住民合意が得られるような事業計画となっているのか、答弁を求めたいと思います。  次に、荻窪清掃工場のアルミ缶の売却単価についてお伺いいたします。この1月に日本共産党市議団に富士見地区の自治会役員から、荻窪清掃工場で選別処理しているアルミ缶について、市は高井町の資源組合に売却している価格が余りにも安いとのことで、自治会の役員で話題となったので手紙を差し上げた次第です。富士見クリーンステーションのアルミ缶は入札によって売却をしているために高く売れていて、市の収入額は荻窪とは1,000万円以上違うと思います。徹底的に調査をしていただきたいとの投書がございました。私は、早速調査をしてみました。荻窪清掃工場のアルミ缶の売却価格は、1キログラム当たり昨年の4月から12月までは1円、売却総額は10カ月で27万円、一方富士見クリーンステーションは入札を2社で行い、昨年21年の4月から9月までのキロ当たりが57円50銭、10月から3月までは98円で売られております。出す量は荻窪より5万8,000キロ、約25%も少ないのに同じ期間に売却されている金額で1,276万円の差額があり、何と富士見は1,249万円もの収入を得ているのであります。質問の第1点、市民の協力により集められた膨大なアルミ缶が富士見は98円、荻窪は1円というこの大きな価格差についてきちっと説明されたい。  次に、契約方法です。市の随意契約については、契約規則第15条によって、財産の売り払いの場合は30万円以下と定められているのであります。もう長く30万円以上の財産の売り渡し価格を前橋広域再生資源事業協同組合に安い価格で1社のみで随意契約を行っているんです。合い見積もりもとらない。こんなひどいことがあっていいんでしょうか。このことについての答弁を求めたいと思います。  次に、富士見と荒口町の悪臭公害についてであります。赤城山西大河原地区の悪臭対策についてであります。この地区は、富士見町を通っている一般国道353号の以北、赤城山に通ずる県道前橋赤城線が通る地区で、住民の住宅は46戸、分譲別荘地も数多くあります。そして、和漢薬研究所や劇団中芸の劇場、東部には赤城国際カントリー、国立赤城青年の家などがあります。このまま悪臭対策を怠れば、関越自動車道から赤城インターに通ずる道でもあり、重点としている市の赤城山観光の来客者に対しても大きな不快感を与えます。この悪臭の経過を調べてみると、平成12年にトマル養鶏、現在は赤城養鶏と名前をかえておりますが、ここの公害発生から始まり、続いて奈良農場の堆肥製造過程において猛烈な悪臭が発生し、日常生活に耐えられないほどの悪臭をもたらしているために、住民からは村議会、富士見村農業委員会に請願を繰り返し行ってきました。そして、9年もたっているのにいまだ7つの農場、国土緑化株式会社などの産廃業者に対する苦情は後を絶っておりません。  そこで、この地区から悪臭公害をなくすために、市は廃棄物対策課を設置いたしましたが、これらの悪臭公害をなくすためにどのように努力をしてきたのか。そして、これらの産廃業者や農場から出てくる悪臭の原因物質は既に明らかになっているんです。これを発生源から抑制をしていくための対策を講ずるべきでありますが、この考え方について述べていただきたいと思います。  そして、先ほどの質問にもありましたが、富士見村のこの地域を悪臭防止法の規制地域に指定していたならば、きちっと指数をはかって、基準値を超える企業に対しては荒口の工場のように強力な規制ができた。指導、改善もできたのに、これを放置してきたのはどういうことなのか。臭気の規制地域に指定する考えがあるのか、きちっと答弁を求めたいと思います。
     さらに、畜産農家への指導についてであります。昨年11月に地元区長から高井養鶏に対しては、異様なにおいが発生しているのだという苦情が出されました。県と市は、合同で早速現地調査を行い、悪臭の原因は、施設の劣化であることが判明し、市は施設改善を求める指導を行ってまいりました。しかし、一部の補修をしたのみで、根本解決になるための施設改善はしておりません。私と区長が現地に行ってみますと、すき間だらけ、西側はそっくり開放された建物で、においを妨げるような建物になっていません。処理する上で消臭剤を使用すること、施設を密閉しない限り鶏等の処分による悪臭は特にひど過ぎます。市は高井養鶏に対してどう指導してきたのか、明確な答弁を求めたいと思います。  荒口町の群馬県化成産業についてであります。株式会社群馬県化成産業については、臭気規制基準を超えた違法であったために、昨年に市長の改善命令が出されました。悪臭の最もひどい羽毛工場、鶏の処分をしている工場にシートシャッターを設置したようでありますが、この工場は密閉しない限り悪臭は外に出るのであります。このような施設改善が不十分なために、秋の測定では臭気指数の基準値を超えていること、本市はもっと強く会社に対して命令後の改善計画書どおりに悪臭をなくすために施設改善を行われるように指導すべきでありますが、お答えください。  最後に、農業振興策についてお尋ねいたします。本市の農地、専業農家戸数の減少は明らかであります。農業を支えているのは60歳代から75歳であり、農業に携わる人の約45%が70歳以上という高齢化が進行しております。質問の第1は、農家の高齢化対策についてどう対策を立てているのか、明らかに答弁を求めます。  次に、担い手対策についてであります。新規就農者数は、21年度で29人という状況で、減少する農家数の1割にも充足率は満たない状況であります。今後このままでは前橋の農業労働力、農業生産力は上がってこないことは明らかであります。専業農家や複合経営、兼業などの大小の違いはあっても、家族経営、農家の共同による生産組織、集落営農など、すべての農家の皆さんに本市独自の助成策を設けるべきだと思います。新規参入者の農業体験塾や研修制度を充実し、新規に参入できる道をつくるべきだと思います。  第3点は、県の農業普及指導員、農林課の職員、JAの営農指導体制の大変後退がある中で、営農指導を強める職員体制の充実を図る考えがあるのか、お答えください。  農産物の価格補償についてであります。農産物価格は暴落を続け、政府がモデルとしている大規模農家でさえやっていけないという状況であります。若い方の農業参入、新規参入を図るために、食べていける農業にすることが大事であります。そのためには価格補償と所得補償を組み合わせて、再生産可能な農業収入を保障することであります。新政権の戸別補償制度については、一定の下支えはあると言われておりますが、今回の所得補償の水準は全国一律で低過ぎることであります。さらに、この面からも一定の独自の価格補償制度をつくっていくことを求めたいと思います。さらに、耕作放棄地対策についてもしっかりとこの方向を出すことを求めて、私の第1回の質問を終わります。 53 【福祉部長(阿久澤和夫)】 敬老祝金等の減額につきましては、高齢化の進展と厳しい財政状況を踏まえて、既存事業の見直しの中で減額をいたしましたが、平成22年度の高齢者の福祉予算、一般会計では対前年比で14%ほどの増額となっております。これは、特別養護老人ホームなどの介護施設の整備や介護保険サービス費の市負担分の増額などが主な原因となっております。また、しきしま老人福祉センターでは、老朽化やバリアフリーに対応するため、大規模改修工事を行うもので、介護が必要な高齢者への支援や高齢者が安心して暮らすことができるよう、引き続き努めてまいりたいと考えております。  次に、祝金等の復活についてでございますが、敬老祝金等をもとの金額に戻すということではなく、高齢者が住みなれた地域で安心して生活できるよう限られた財源の中で介護予防や福祉サービスの充実に充ててまいりたいと考えております。  次に、配食サービスの拡充につきましては、配食サービスの目的は栄養及び身体の状況を考慮した食事を定期的に高齢者宅に提供することにより、食の自立を支援するとともに、あわせて訪問時に安否の確認を行っているものでございます。60歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯で老衰、心身の障害または疾病等により、調理が困難な方で、本人またはその家族等からの申請に基づき必要な調査を行いまして、真に食の確保を必要としている方に提供している事業でありますので、事業の趣旨、目的に照らしまして、適正な配食サービスの提供に努めてまいりたいと考えております。  次に、老人福祉センターの東部地区への建設につきましては、老人福祉センターの利用者総数は、高齢者人口が増加している中で年々減少傾向にございます。こうした中で、高齢者の価値観の多様化や民間類似施設等の整備や充実といった状況もありまして、老人福祉センターについては、介護予防拠点としての役割も含めて、これからの施設のあり方や整備の手法等について再検討しているところでございます。  次に、大型温泉施設を利用する場合の助成をとのことですが、民間の大型温泉施設は、いろいろな年齢層の方が楽しむレジャー施設でございまして、老人福祉センターは高齢者の健康増進、教養の向上、各種相談、レクリエーション等を総合的に提供する高齢者の生きがい活動の拠点としての施設であり、その利用の目的を別にしている施設でありますので、大型温泉施設を利用する場合の助成については考えておりません。以上です。 54 【都市計画部長(小池茂)】 組合土地区画整理事業の進め方についてでございますが、前橋南部拠点西地区土地区画整理事業につきましては、土地区画整理事業に対する役員勉強会などにおいて活発な協議のもと、今後の事業の進め方について検討を進めているところでございます。その中で、先ほど仮換地指定ができないとのお話でございますが、仮換地指定は権利者の合意が得られればできます。しかしながら、保留地処分ができませんと収入がないということになりますから、工事等の発注ができないということでございます。そういったことから、本地区におきましては、道路工事の公共施設整備は進出企業が決定し、保留地の処分ができてから整備を進めるというふうに考えております。そういったことから組合員への負担が大きくならないよう検討を重ねてまいりました。今後も土地区画整理事業に関する役員及び組合員勉強会等を重ね、地権者である組合員の皆様にもご理解をいただきながら、事業を進めてまいりたいと考えております。  次に、千代田町三丁目都市再生区画整理事業における住民合意についてでございますが、本地区は既に戦災復興土地区画整理事業が施行されており、2回目の土地区画整理事業施行となることから、宅地の先行買収による減歩の緩和措置を行い、住民負担が高くならないよう配慮したいと考えております。その上で、本地区は高齢者の割合が高いということもありますので、今後事業計画案がまとまった時点で、家族などの関係者に情報提供するなどいたしまして、土地区画整理事業に対する理解度を深めてまいりたいというふうに考えております。 55 【環境部長(関根長之)】 荻窪清掃工場及び富士見クリーンステーションが売却している金属の単価の差異ということでございました。既に議員さんも両工場をごらんいただいて、ご理解をいただいたものというふうに思っておりますが、富士見クリーンステーションは、搬入した缶のごみ袋を取り除く機械を通した後に手選別によりましてごみ袋などの異物を取り除き、磁力選別、アルミ選別後、圧縮減容して直方体に成形したものを貯留し、一定量がたまった段階で搬出しておりまして、いわゆる良質な再資源商品を生み出す施設でございます。このため富士見クリーンステーションの金属は、即商品として流通が可能になってございます。荻窪清掃工場に搬入した缶は、ごみ袋とともに破砕、磁力選別、アルミ選別後、トラックに乗せまして搬出をしておりまして、商品化を目指すものではなく、リサイクルを目的とした施設でございます。荻窪清掃工場の金属は、機械の老朽化もありまして、ごみ袋などの異物の混入が多く、ごみの域を脱していないものでございます。引き受け業者によりまして、再選別して初めて富士見クリーンステーションと同じようなものになるものでございます。また、運転手の待機や成形していないことによります輸送効率の低さ、こういうものが両工場の売却単価の差異というふうに考えておるところでございます。  それから、金属の売却単価の契約方法というようなお尋ねでございました。先ほども触れておりますが、荻窪清掃工場につきましては、平成4年につくったものでございまして、大量のごみを手で選別をしないで、機械ですべての処理をして不燃ごみや粗大の中から少しでも金属に分別してリサイクルに回そうというコンセプトでできておるものでございます。1円というお話が出ましたけれども、1円で引き取ってもらったものでございますが、金属というのは相場がございます。少し相場の話をさせていただきますが、鉄では過去にはマイナス4.5円、いわゆるお金をつけて処理をしていただいた時期が1カ月、2カ月ではなくて1年、2年も続いた経過がございます。アルミニウムのほうは1円というようなお話もいただきましたが、高いときもあるわけでございます。こういうように相場がありまして、逆有償というようなことも考えておかなければいけないというふうに思っております。  それから、富士見クリーンステーションの20年度の実績ということでございますが、お金の関係を少し申し上げさせていただきますが、富士見クリーンステーションでは資源物の売却代で5,300万円ほどを売り上げてございます。それに費用のほうは管理委託料が6,500万円、その他の事業費を合わせまして1億900万円ほどかかっているものでございます。したがいまして、資源の5,300万円を引きますと、5,500万円の赤字という施設でございます。これには荻窪清掃工場から持っていった約550トンの資源が入ってということでございます。これを引きますと、約8,000万円近い赤字という施設でございます。  それでは、トン当たりどの程度の単価で処理されているかということでございますが、富士見につきましては128円という結果が出ております。富士見で売っておりますのは98円でございまして、128円の経費をかけて処理をしているものでございます。荻窪につきましては1円というお話をいただきましたが、おおむね54円ほどかかっているかなというふうに思っております。これは54円というのは、富士見は委託ではなくて直営で実施しているものでございます。したがいまして、人件費で18人ほどおりますけれども、1億3,600万円ということでございまして、これらが入りますと、54円というような単価が出てまいるところでございます。こういったことから、競争入札というようなお話がありますけれども、先ほどの理由、それから処理量が多いため、対応が可能な業者が非常に限定的になると思います。また、循環型社会を推進するためにも、中小零細業者の育成が重要というような認識をしておりますので、随意契約としておるものでございます。  また、先ほど申し上げましたが、荻窪から550トンを富士見のほうへ移送してございます。これが約6割でございます。そんなことで、これからもできるだけ高く売却できるような考え方でやってまいりたいというふうに思っているところでございます。  それから、西大河原地区の悪臭の取り組みということでございます。富士見村の時代は、村と県が連携して悪臭の発生源と考えられます畜産施設の立入調査などを実施し、対応してきたというふうに聞いております。昨年5月5日の合併後におきましても、地区からの苦情等に対しまして、関係部署と連携した対応や所管する法令により、立入調査などを実施し、悪臭に対応をしております。発生源の把握についてですが、市も合併後の苦情対応や立入調査、富士見支所からの情報提供によりまして、発生源の概要につきまして把握をしてございます。今後につきましては、現在の状況把握を踏まえまして、それぞれ所管する法令に基づきまして県と市の関係部署と連携して改善指導を行っていきたいというふうに考えております。  それから、規制の関係が出ましたけれども、富士見地区は大胡、宮城、粕川地区と同様、合併協議によりまして現行どおり引き継ぐということであります。したがいまして、悪臭防止法の規制地域の指定につきましては、現時点では計画されておりません。規制地域の導入に関しましては、既存農家にも与える影響が大きいというふうに思われますため、先ほど鈴木議員さんの答弁でもお話ししましたように、まずは地元住民の方がどんな意向を持っているか把握する必要があるというふうに考えておりまして、したがいまして、畜産施設は農政部、産廃施設は環境部でそれぞれ所管する法律に基づいて指導していき、今までの経過を踏まえまして、市民部、富士見支所を含めた連絡会議を設置し、役割分担や連携をして対応していきたいというふうに考えております。以上です。 56 【農政部長(吉田光明)】 畜産施設の管理についてでございますが、質問にございましたとおり、外壁に穴があいている等の通報が地元からございました。群馬県中部家畜保健衛生所と市農林課等で指導を行い、修復がされましたが、今後におきましても、臭気対策などの環境改善に努力するよう指導してまいります。以上です。 57 【環境部長(関根長之)】 荒口町の群馬県化成産業のお尋ねをいただきました。改善勧告に対する会社の対応でございますが、市の改善勧告では、1番としまして、水処理施設の反応槽、中間槽等の開放部の密閉化、2つ目としまして、排水はすべて処理容量に余裕のある新しい水処理施設で処理すること、3つ目としまして、各施設の窓、出入り口等の開放部の不用時の閉鎖を内容といたしまして、昨年10月31日を期限として指示をしたところでございます。これに対しまして、会社側も工事計画書を提出していただきまして、改善期限内には工事は終了いたしましたが、ご指摘のとおり11月の臭気測定で水処理施設の臭気に軽減が見られるものの、ボイラー、敷地境界等では基準超過の状況でございました。この測定結果を踏まえた今後の対応についてでございますが、工場施設のさらなる改善と適正な維持管理を求めていくとともに、県と市の関係部署と連携いたしまして、悪臭のさらなる低減に向けて引き続き指導していくというふうに考えております。以上です。 58 【農政部長(吉田光明)】 農業振興策につきまして、順次お答えをさせていただきます。  まず、農業者の高齢化対策についてですが、ご指摘のとおり農業従事者の高齢化は大きな問題であり、いつまでも先送りできる問題ではないと認識をしております。そこで、総合計画に掲げる魅力ある農業経営の確立の意欲と能力のある担い手の育成を図る上で、個別経営を補完し、地域に貢献できる組織として、集落営農組織の法人化を現在推進をしているところでございます。法人になることで、定年帰農者や農業者以外の雇用も可能になり、新たな担い手の創出につながるものと考えております。  次に、新規就農者等に対する研修制度等についてでございます。新規就農者や定年帰農者などは、農業経験も浅く、不安要素も高いことから、県、市、農業委員会、JAが連携をし、年4回の農業基礎講座や年6回の農業支援講座などを開催しております。今後も関係機関が連携し、新規就農者等が継続的に安心した農業経営ができる体制づくりに取り組んでいきたいと考えております。  次に、営農指導の充実の考え方についてでございます。農業振興する上で、きめ細かな営農指導が必要であると考えております。そこで、県の普及指導員、JA前橋市の営農指導員や営農関係職員の増員要望をさせていただいております。また、本市でも平成20年度から農業技術の専門家である専門技術員を雇用し、現在2名の専門技術員による営農指導を進めておるところでございます。  次に、市独自の価格補償についてということでございますが、対象作物の選定や基準価格設定、補償価格の設定のほか、農家負担やJA負担、さらには市の財政負担も多額な資金の準備が必要となりますので、市単独での価格補償制度をつくることは難しいものと考えております。以上です。 59 【18番(笠原寅一議員)】 第2質問に入らせていただきます。  荻窪清掃工場のアルミ缶の1円売却問題についてであります。環境部長は、1円で売却をしていることについて、荻窪のアルミ缶はごみ袋に異物が混入していて、ごみの域を脱していないことから、引き受け業者にそのまま持ち帰ってもらって再選別をしてもらっているからと、こういう答弁でした。一方、富士見はちゃんと手をかけてごみ袋を選別してきれいに出しているからということであります。しからば単価も示しました。富士見の場合には128円かかっていて、98円で売られているから30円、ところが先ほど聞きますと、1円で売られている荻窪は54円かかっているということですから、荻窪のほうが手を入れていないのにこれだと24円高いと、単価上はこうなるんです。問題は、市民がせっかく協力して出した空き缶をごみという認識で出しているということじゃ資源化にならないじゃないですか。市は、市民にそういうことでごみだからということで協力を求めているんじゃないと思われます。この姿勢がまず第一に問題ということ、そしてきれいにして出すことは、市民の選別できれいにして、市民が出すのもごみが混入しないように、確かにクリーンステーションに行ったら電池なども入っておりましたが、そういうものもきれいに出すときに協力をしてもらう。ですから、啓発活動をきちっとする考えはないかという点をお聞きしたいと。  そして同時に、荻窪で大量にあるためにそれをパートを使ってきれいに分離分割発注するならば、1協同組合であるこの資源事業協同組合に何年間も契約をさせておかなくとも、競争によって高く引き取ってくれるところをきちっと探すこと、でも市の立場は市の歳入がこんな不十分なのに、中小企業や協同組合の利益優先という立場の答弁が先ほどありましたが、中小企業の育成は私たちも大事なことだと思うけども、きちっと適正な値段、市で決められている入札方法に基づいて契約をさせるということが基本ではないでしょうか。そこが欠落していて資源化、アルミ缶の売却単価の見直しという立場に立てないと思うんです。私は、この面も含めて市長にぜひこの契約方法の見直しの研究と検討、そして市民から預かった資源化しているアルミ缶やスチール缶、鉄くずなども高く売れるような努力を市としては当然すべきではないかと、そう思います。そのことを私は第2でこの問題ではお聞きしたいと思います。  次に、赤城山の悪臭対策についてであります。農政部長からは、簡単に高井養鶏の施設改善をしたということで答弁がございましたが、実際に行ってみると、本当にビニールナマコの穴のあいたところを補修したり、取りかえただけ、ところがあの製造過程なり、処理過程での悪臭は扇風機も運転するんですから、これから春になり暖かくなれば、どんどん出ていく。これがこのまま放置されたのでは、とても悪臭はなくならない。そこで、やはり処理する上での消臭剤の補助がちゃんと市の助成制度にあるわけですから、消臭剤の補助があるから使うような指導をすることと、施設改善は施設改善でちゃんと今畜産農家に対しては融資制度があるんですから、施設を改善するための具体的な指導をする考えがあるかどうかということを求めたいと思います。  そして、やはり合併協議の中で、この規制地域に指定していくことについては、そのままだから地域の声を聞いて影響があるようなら指定するという大変おくれた答弁であって、これほど地域の皆さんが重要に構えて何とかしてほしいという声にこたえる立場に立っていません。そして、前の村長さんもいらっしゃいますが、どうして合併協議の中にこんなにひどい状況を市につないでこなかったのかという意味では、やはり旧村の対応を前橋市に引き継ぐ弱さ、そして前橋市は中核市になって、県の権限から市長の権限になったんです。市長も地域住民の市政懇談会でたくさん頼まれておると思います。ですから、ここはきちっと赤城山観光開発の重点地区にしようというのならば、ちょうどその西大河原地区はそのエリアの中の真ん中であります。これをこのまま放置していて、赤城山観光開発振興策などは成り立ちません。その意味からも重点課題とするんならば、赤城山観光開発上からもこの悪臭をなくしていくという立場に立つかどうか市長の見解を聞いて、第2質問は終わります。 60 【農政部長(吉田光明)】 先ほど第1質問におきまして、耕作放棄地対策についてのご質問をいただきました。答弁が漏れてしまいましたので、答弁させていただきます。申しわけありません。  耕作放棄地対策につきましてですけども、前橋市担い手育成総合支援協議会におきまして、国、県の耕作放棄地再生利用交付金制度の活用により、農業者に働きかけを行い、この事業による解消を進めております。また、昨年度農業委員会におきまして、耕作放棄地所有者へ解消に向けた通知を発送したことにより、今年度実施した耕作放棄地フォローアップ調査では、約70ヘクタールの解消が確認されました。しかし、まだ多くの耕作放棄地がある現状から、今年度は農業委員会では農業委員を中心とした耕作放棄地対策プロジェクトを立ち上げ、県、市、農業委員会、JAが一体となり、地区ごとに耕作放棄地解消に向け検討会を実施いたしております。今後の解消に向けた対策は、この検討結果をもとに、県、市、農業委員会、JAが連携をし、作物の導入等所有者自身の耕作を支援するとともに、所有者が耕作できない場合は、地域の担い手へ利用権設定の働きかけを行い、農地流動化による耕作放棄地の解消に努めてまいりたいと考えております。以上です。 61 【環境部長(関根長之)】 再度のご質問でございます。荻窪の関係でございますが、ご理解いただいていると思っておりますが、現地を見ていただいておりますので。荻窪清掃工場に搬入される缶と同一系統で処理されるものにつきましては、不燃ごみだとか、粗大ごみ、これが一緒に入るものでございます。ぜひその辺はご理解をいただければと思います。機械は別々に入っていますが、それはいつも通っているというふうにご理解いただきたいと思います。  それから分別の問題、この辺につきましてもこれからも私たち積極的に分別をしていきたいというふうにご協力をさせていただければと思います。  それから、適正な値段の関係です。先ほども申し上げましたが、逆有償というものが過去にあるということでございます。この辺のところが私どもありまして、そのときにどうしたらいいかということが一つ大きな問題になるんだろうなということでございます。資源が高く売れることは私どもも願ってもないことでございますけれども、くどいようですが、逆有償のときの対応だとか、歳入歳出トータル的に考えて現有施設でお金をかけないでやれる方法を考えてみたい。その一つが富士見クリーンステーションのほうへごみを運んで、そこで処理をできるだけしてもらって高く売っていただくと、こんなことを考えているわけでございます。以上で終わります。 62 【農政部長(吉田光明)】 消臭剤の補助や融資制度等についてでございます。畜産物の価格の低迷などによりまして、畜産を取り巻く状況は大変厳しい状況であると認識をいたしておりますが、また環境改善は重要と考えておるところであります。家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律では、家畜排せつ物の適正な処理が義務づけられておるとともに、有機質資源としての有効利用の促進が求められております。しかし、においを規制する基準はありません。前橋市では、畜産臭気対策としてご質問にもございましたけれども、消臭剤の購入補助や脱臭装置の設置などの支援を行ってきております。また、畜産農家に対しましては、国、県の補助制度や融資制度を活用した堆肥化施設の改修等について、関係課と連携をとりながら今後におきましても働きかけ、説明等をしてまいりたいと考えております。以上です。 63 【環境部長(関根長之)】 西大河原地区の関係でおくれた答弁というようなお話をいただきました。決しておくれているわけではございません。合併の議決、これが一番尊重しなければならないものというふうに私ども理解しております。したがいまして、環境部ですので、環境をよくしようという意識は常々持って努力をしております。以上でございます。 64 【18番(笠原寅一議員)】 第3質問をさせていただきますが、環境部長のまず空き缶の1円単価の問題では、市民の理解を私は得られないと思います。現場へも行きましたし、今市民の皆さんからはたくさんの協力によって提供されたこのアルミ缶などの資源ごみを有効に活用してほしい、有効に売却してほしいということが一番の望みだと思うんです。それを言いわけでこういうことからこういうんだという数字的なものを示しても、十分な理解ができないということが1点。そして、資源事業協同組合への契約の方法もきちっと契約に沿った見直し、逆有償というふうに言われていますけども、この世界的な危機によって、相場ががくっと下がったのは21年で、それ以前はもっと高かった。その以前から資源事業協同組合とは契約をしているんです。しからばどうしたらもっと契約に基づく内容になるのかを見直す立場に立つかどうか、そこを私は再度質問を行いたいと、こういう立場であります。  それから、市長にぜひ先ほども申し上げましたように合併協議でそういうことはそのままだといっても、現実には今もたくさんの苦情があるからこそ、私たち議員団も全員で現地調査もし、その後再度またあり、きょうも皆さん心配して来てくれている。そういう状況の中で、皆さんの声にこたえていくのが環境部ではないでしょうか。農業委員会でも大問題になりました。奈良農場というところは農地の収入は120万円しかないのに、次から次へと農地を買いあさり、そして産業廃棄物を捨てる場所にしていると、こういう問題を解決していただきたいと思います。 65 【市長(高木政夫)】 いろいろ質問いただきました。アルミの問題ですけれども、笠原議員もご承知のように分ければ資源、まぜてしまえばごみなんです。荻窪は、市民の皆さん方が汗をかいて集めてくれたものを売却しているところじゃないんです。あそこは、ごみとして搬入されたものの中に……                (「おかしい」の声あり) 66 【市長(高木政夫)】 おかしくないんです、ちっとも。だから、ここをわかってもらわなければ我々市民のプラスになるように、または財政的にも少しでもプラスになるように今までも考えてしっかり対応してきたと。逆有償という話もありましたけれども、実態はよく見てもらえば、それはもう富士見クリーンステーションと同じような値段で引き取れるとか、その半分で引き取れるとかいうような代物でないということをわかってもらわなければいつまでたっても平行線の議論になってしまうと、こういうふうに思います。きちっとそういう点も考えて、引き取ってもらっているという、あそこへ粗大ごみとして集まってきたもの、ですから高く売れるものを安く渡しているわけでも何でもないんで、ごみなんです、本当に、まだ中身的には。間違いないんです。そういうことで、よくもう一度調査をしてもらって、またこれらの問題についても皆さんのある面では疑問があれば、十分お答えできるようにさせていただきますので、ご理解をいただきたいと思います。  それから、悪臭の問題については、西大河原地区の自治会長さん等もご心配をされて、直接お話も聞きました。実態もパトロール等していても、かなりよくないことは現場の声として、地域の住民の声として聞かせていただいて、さらには支所にもそういう話を直接私が伝えさせていただいて、地域の方々と行政が協力しながら、少しでも問題解決、解消につながるように、また地域の皆さん方の要望や願いにこたえられるような協力を行政としても今日までもさせていただいてきたと。実際にそういう点ではその後も少し改善をしてから、または地域の代表の話をそれぞれの当事者に聞いていただいた後の返事もいただいておりますけれども、こういうことを繰り返し、繰り返しし、赤城は市民の宝でもありますので、できるだけ悪影響のないように改善に向けて、お互いに努力をすべきことだと、努力をしていきたいと、このように思っております。                (25番 茂木正己議員 登壇) 67 【25番(茂木正己議員)】 通告に基づき順次お伺いいたします。  内閣府発表の2月の月例経済報告によりますと、景気は持ち直してきているが、自律性に乏しく、失業率が高水準にあるなど、依然として厳しい状況にあります。先行きについては、当面厳しい雇用情勢が続くと見られるものの、海外経済の改善や緊急経済対策の効果などを背景に、景気の持ち直し傾向が続くことが期待されます。このような中、高木市長は平成21年度の中核市への移行と富士見村との合併による新生前橋市の誕生という大きな飛躍をさらに確かなものとしていくことはもとより、将来都市像に掲げる生命都市いきいき前橋の具現化をさらに推進するため、平成22年度の行政経営方針を住んで安心、暮らして満足。生命都市前橋の魅力を発信しますと定め、対前年比14.9%増の総額1,372億円余りの積極的な予算を編成いたしました。この予算では、重点的に取り組む施策として、暮らしやすさを高める施策の推進と赤城山の魅力アップの2点、また各分野で重点的に取り組む事業として、暮らしの基盤・安全安心(快適で暮らしやすいまちづくり)、環境保全(恵み豊かな自然と共生するまちづくり)、健康・福祉(個々が光り輝くまちづくり)、産業活力(地域資源を活かした活力あるまちづくり)、教育・文化(豊かな心を育むまちづくり)、市民協働・行財政運営(市民協働のまちづくり)の6つの分野に整理して、具体的事業を掲げております。  そこで、この6つの分野別重点施策の中から、暮らしの基盤・安全安心(快適で暮らしやすいまちづくり)に関連して、都市基盤及び交通網の整備と景観行政、環境保全(恵み豊かな自然と共生するまちづくり)に関連して、新清掃工場整備にかかわる環境影響評価と森林整備の推進、産業活力(地域資源を活かした活力あるまちづくり)に関連して、有害鳥獣駆除対策、教育・文化(豊かな心を育むまちづくり)に関連して、教育文化振興の4分野7点について、順次お伺いいたします。  まず初めに、上武道路の整備事業に関連して何点かお伺いいたします。平成20年6月に県道前橋大間々桐生線まで暫定2車線で開通されたことにより、未開通区間がこの県道から国道17号までの約8.2キロメートルを残すのみとなりました。また、暫定2車線から4車線化する拡幅工事についても、太田市や伊勢崎市で完成した区間もあり、徐々に上武道路の全体が見えてきていると実感しております。まだ未整備区間もございますが、本市内の暫定で開通している区間につきましても、4車線で開通される日を心待ちにしております。本市内の県道前橋大間々桐生線から県道前橋赤城線までの区間においては、用地買収交渉も残りわずかと聞いており、橋梁などの工事や埋蔵文化財の調査が各町で進んでいるのが見受けられます。その先の県道前橋赤城線から日輪寺町や川端町の区間では、国土交通省と関係地権者との間で用地買収及び補償内容について個別の協議や契約締結が順調に行われていると聞いております。  また、地元と国土交通省との間で問題があれば、市が仲介して、解決に向けた努力をしていることも十分承知しております。沿線では、上武道路の開通を前提として、五代南部工業団地で造成を行い、それと同時に企業誘致を行っており、首都圏だけではなく、日本海側や東北など、各方面へのアクセスが便利な工業団地として本市における産業の新たな活力になると期待しております。しかしながら、昨今の不況により五代南部工業団地やローズタウン住宅団地の分譲など、残念ながら順調に進んでいるとは言えない状況であります。このような環境において、五代南部工業団地やローズタウン住宅団地について、地域の魅力や利便性を高め、売れ残っている土地を一日も早く分譲するためにも、上武道路の早期開通は急務であると考えております。上武道路の開通がもたらす本市の発展と首都圏を結ぶ産業と経済への効果ははかり知れません。本市の観光においても、昨年5月に富士見村と合併し、本市のシンボルである赤城山の振興に力を入れておりますが、上武道路を通して、他県から多くの観光客を呼び寄せることができるため、大変重要な道路であると認識しております。さらに、国道17号から渋川市半田までの約5.7キロの区間で整備されております前橋渋川バイパスとあわせて、利根川架橋により渋川方面へのアクセスが格段に高まってくるところでございます。  前橋渋川バイパスは、平成8年度より事業が始まり、その進捗を見守っておりましたが、今月20日に暫定2車線で本市内を含めたバイパス区間の約4.5キロメートルがようやく開通いたします。地元南橘地区では、この開通を心待ちにしており、当日の開通式では地元の八木節保存会による八木節が披露される中、盛大なものになると期待しております。また、この開通により国道17号における坂東橋を中心とした朝夕の著しい渋滞を解消し、本市の交通の安全、流通、観光など、地域の活性化に大いに寄与するものと確信しております。道路は、ネットワークでつながることにより初めて効果がありますので、群馬県の道路ネットワークの一翼を担う上武道路と前橋渋川バイパスの接続は、本市にとって不可欠なことであり、近隣の市町村を初め、他県との距離をより近いものにしてくれます。それゆえに県道前橋大間々桐生線から国道17号までの未整備区間の整備を早期に進め、全線を開通させる必要があります。そこでお伺いいたしますが、県道前橋大間々桐生線から県道前橋赤城線までの区間の用地買収と工事について、どのような進捗状況にあるか、お伺いいたします。また、県道前橋赤城線から川端町までの区間の用地買収について、その進捗状況についてあわせてお伺いいたします。  続きまして、区画整理事業についてお伺いいたします。北部市街地の中で、川原第三、北部第三地区の事業は、終局を迎えつつあると聞いております。本地区は、土地区画整理事業により生活の利便性や防災の面からも格段と向上しており、地域密着型都市基盤整備である安全、安心のまちづくりに大いに感謝しているとともに、本事業の推進は本市の活性化にも大きな効果があると確信しております。そこで、両地区はこれから新たな町名や地番が整理される換地処分が予定されているとお聞きしておりますが、現在どのような状況なのか、今後の見通しはどうなっているかをお伺いいたします。  続きまして、景観行政についてお伺いいたします。本市を取り巻く環境は、平成16年の大胡、宮城、粕川との合併による市域の拡大を契機として、大きくさま変わりいたしました。平成17年には経済的、物質的な豊かさから、精神的、文化的な豊かさを求める社会情勢の変化などを背景として、景観法が施行されました。昨年4月には、本市は中核市に移行するとともに、より主体的な景観行政を行うことができる景観行政団体となり、5月には富士見村との合併を行い、さらなる市域拡大とともに、中核市としての景観行政もより重要な要素となってきております。たび重なる合併に伴い、新市域においては、長い歴史と伝統に培われた三夜沢の赤城神社やそこに通ずる参道の松並木、昔の趣を今に伝える粕川の棚田、さらには赤城山そのものが本市の景観資源になりました。赤城山の山頂には、大沼や小沼、覚満淵などのすばらしい自然環境が残されており、四季折々において我々の目を楽しませてくれております。また、中心市街地に目を向ければ、広瀬川が豊かな水をたたえて、詩人、萩原朔太郎を輩出するほどの景観を醸し出し、前橋駅からは市民が愛してやまないけやき並木通りが道行く人たちに季節の移ろいや潤いを与え、訪れる人々の心を和ませています。  本市では、こうした景観資源の保全や新たな景観の創出を目的として、景観法に基づく景観計画を作成したと聞いております。本市が中核市にふさわしいまちづくりをしていくためには、景観に対する市民意識の向上が不可欠であり、景観計画の周知も重要であると考えます。そこで、まず新たに策定された前橋市景観計画につきまして、その概要及び本市の計画の特徴、さらには今後の景観行政への取り組みについてお伺いいたします。  続いて、清掃工場の環境影響評価についてお伺いいたします。新清掃工場の環境影響評価は、環境の保全に十分に配慮した施設計画をつくる上で、大変重要な調査であり、その結果によっては事業への影響も考えられます。また、建設予定地周辺の方々は、大気や水質、騒音などへの影響を心配されており、特に伊勢崎市民は近隣に浄水場や商業施設等があるため、これらへの影響を大変懸念されていると伺っておりますので、環境影響評価に大きな関心を持っていると思います。今年度は、環境影響評価の調査方法を示した方法書を作成され、新年度にはこれに基づいた現況調査や予測評価に着手されることになりますが、調査の実施に当たっては正確かつ慎重に進めていくことが求められており、調査方法や調査結果の取り扱いには十分注意していく必要があると思います。そこで、今後環境影響評価の現地調査や予測評価を進めていくに当たっての市の基本的な考え方についてお伺いいたします。  続いて、赤城山南面の自然環境についてお伺いいたします。ことしは、JR6社と地域が連携して行う国内最大規模の全国観光キャンペーンであります群馬デスティネーションキャンペーンのプレイベントが予定されていることから、この2年間を通じて前橋市、とりわけ赤城南面の観光情報等を全国に発信する絶好のチャンスになると考えています。そのような中自然豊かな赤城南面においては、松くい虫被害が依然として進んでいる状況にあり、森林内に多くの立ち枯れた松が点在している様子が見受けられます。遠く離れた場所からでも立ち枯れた松の木が確認できるなど、観光面でもマイナス要素となるのではないかと懸念しております。森林は、我が国において古来よりはぐくまれてきた木の文化の源であるとともに、渇水や洪水を緩和し、良質な水をはぐくむ水源涵養、災害の防止、さらには地球温暖化防止といったさまざまな機能を有し、私たちの生活に必要不可欠であると思っております。昨年5月に富士見村と合併し、森林面積が大幅にふえましたが、今後どのような観点で市民の財産である森林を維持、整備していこうと考えているのかをお伺いいたします。  続いて、有害鳥獣についてお伺いいたします。耕作放棄地の増加や所有者が適切な手入れを怠ったために森林の荒廃が進むなど、イノシシやシカなどの有害鳥獣の生息地域が人里近くまで広がり、有害鳥獣の出没被害、特に農作物への被害がふえていると聞いております。有害鳥獣への対応は、現状では地元猟友会へ委託しているようですが、今後どのように取り組もうとしているのかをお伺いいたします。  続いて、教育文化の振興についてお伺いいたします。現在の社会は、経済が混沌とする中で考えられないようなさまざまな事件が多発しております。こうした時代であるからこそ、子供たちに将来への夢や希望を持ってたくましく生きることのできる豊かな心をはぐくんでほしいと願っています。私は、その根源となるものは私たちがこれまで受け継ぎ、そして後世に伝えていかなければならない文化であると考えております。過日来年度の教育行政方針が2月17日の教育委員会で議決され、議会にも示されました。この教育行政方針の冒頭で、教育長は教育によって生み出された文化は、生きる喜びと感動をもたらし、多様で心豊かな社会の構築に不可欠なものとし、教育文化の振興に強い意欲を示しております。このことは、さきに述べました私の考えと合致するものであり、教育委員会が今年度の教育行政方針として、花開く教育文化の振興を示したことは、時宜を得た大変望ましいものと受けとめております。そこで、お伺いいたしますが、教育活動によって生み出された文化が保護者や地域の人たち、市民の皆様に見えるよう、教育委員会ではどのような取り組みを計画しているのでしょうか。また、教育文化の振興に向け、各学校に対して、どのような支援を考えているのか、お伺いいたします。  続いて、学校文化についてお伺いいたします。学校教育は、夢や希望をはぐくむ学校文化の創造を掲げていますが、教育委員会では学校文化というものをどのように考えているのでしょうか。学校文化のとらえ方を明らかにし、子供たちや教職員の理解を深めることで、各学校では文化の薫り高い特色ある教育活動が展開されるものと考えます。そして、こうした教育活動が展開されることで、夢や希望をもたらす学校文化の創造、豊かな心をはぐくむ教育の実現が期待できるものと考えます。新たな学校文化の創造は、市長が示している生命都市いきいき前橋、元気で魅力あるまちづくりの将来の担い手である子供たちに心豊かな教育の提供を実現する上で大切なものと考えます。そこで、教育委員会では学校文化をどのようなものととらえているのか、お伺いいたしまして、私の第1回目の質問とさせていただきます。 68 【都市計画部長(小池茂)】 何点かご質問をいただきましたので、順次お答えをさせていただきます。  まず、上武道路の整備についてでございますが、県道前橋大間々桐生線から県道前橋赤城線までの区間における用地買収と工事の進捗状況につきましては、国土交通省によりますと、用地買収においてはほぼ完了しているが、未買収地が鉄塔敷及び相続手続の関係で数件あるとのことでございます。工事につきましては、上武道路を横断しております荻窪川、五代川、藤沢川の3河川に橋台を設置する工事やボックスカルバートの工事などを先行して進めていると聞いており、引き続き荻窪川、藤沢川の橋げたをかける工事や排水工事、本体の盛り土工事などを行っていくとのことでございます。また、県道前橋大間々桐生線や上毛電鉄を横断しております亀泉高架橋につきましても、完成に向けて継続して工事が行われております。  次に、県道前橋赤城線から川端町の区間における用地買収の進捗状況でございますが、こちらも国土交通省によりますと、平成22年2月末での用地買収率は約70%であり、このうち農地部分につきましては、約90%の契約率とのことでございまして、順調に進んでいると聞いております。  次に、川原第三、北部第三土地区画整理事業の現状と今後の見通しについてでございますが、まず川原第三地区の現状についてでございます。平成20年度末に建築物等の移転、道路工事が100%完了いたしまして、現在3月2日から3月15日までの予定で、権利者ごとの換地面積の確定や清算金額を決定するため、換地計画の縦覧を行っております。また、北部第三地区は道路工事などがほぼ完了いたしまして、平成21年度末の進捗率は約99%となる予定でございます。  次に、今後の見通しでございますが、川原第三土地区画整理事業はことしの7月ごろの換地処分で事業が終了し、北部第三土地区画整理事業は平成23年度の換地処分をもって事業が終了するものと考えております。  次に、前橋市景観計画の概要でございますが、本計画の目指す姿とする、人が生きる風景を守り、はぐくむをテーマに、市民、事業者、行政が一体となって景観行政を推進することとしておりますが、本計画では市域全域を景観計画区域と定め、各用途地域をベースに緩やかな規制を誘導し、総合計画の将来都市像とした生命都市いきいき前橋の実現に向けた良好な景観の保全及び創出を目的としております。  次に、前橋市景観条例の他市との違いあるいは特色ということでございますが、本条例の中に景観法に規定のない自主条例の部分として、良好な景観形成に寄与することを目的とした団体を認定する景観づくり市民団体の認定制度や地域特性に応じた景観の保全及び創出を重点的に図る必要があると認められる地区を景観重点地区として指定する制度を規定し、本市独自の制度として示していきたいというふうに考えております。  次に、本市の景観行政の今後の取り組みでございますが、本景観条例案をこの3月議会に議案として提出の後、周知期間を置きまして、景観計画とあわせ7月1日より施行してまいりたいと考えております。景観条例施行の後、地域地区ごとに地域の景観に関して市民の皆様からのご意見などを踏まえながら、残していきたい景観資源等、景観に対する意識の向上を図るとともに、景観重点地区の指定などを視野に入れつつ、良好な景観形成の推進に努めてまいりたいと考えております。 69 【環境部長(関根長之)】 新清掃工場の環境影響評価についてでございますが、環境影響評価は新清掃工場が周辺環境へどのような影響を及ぼすかについて、調査、予測、評価を行うものでございます。その結果によっては、事業の変更や見直し等も考えられ、特に周辺住民の方々は大変関心を持っているというふうに理解してございます。したがいまして、市としては住民の方々に不信感を与えないように、しっかりとしました環境影響評価を実施しなければならないというふうに考えております。今回の環境影響評価は、群馬県の環境影響評価条例に基づき実施するもので、調査項目や調査内容、予測、評価方法は、県条例等に定められた技術指針や手続に従って進めていくことになりますので、市の判断だけで進めることはございません。県条例では、方法書や準備書について関係市町や地元の方々からの意見をいただくとともに、県の環境影響評価技術審査会で審査をいただきます。こうした意見を踏まえまして、最終的に県知事から意見が提出されることになりますので、市としましては県知事や住民の意見を十分尊重し、環境影響評価を進めていきたいというふうに考えております。以上です。 70 【農政部長(吉田光明)】 森林の整備と維持に係る考え方でございます。整備、維持を進めていくことは重要であり、赤城南面におきます観光面でもプラス要因になるものと考えております。そのため県補助事業を積極的に導入し、被害木の伐採のほか、伐採地に広葉樹等の樹種を植栽するなどの樹種転換を推進してまいります。また、市民参加型の方法として、一般の方を対象に植樹体験を実施したり、森林の管理を地元自治会にお願いするなど、市民が楽しめる森林として整備をしていきたいと考えているところでございます。  次に、有害鳥獣対応についてでございます。目撃情報は2月末現在103件ほどございます。そのうち農作物等への被害の報告があったものが61件となっております。現在の対策は、どうしても後追いになることから、地元参加型として地元での対策や地域の取り組みを地域の皆さんとともに考えていただければ効果が高まるのではないか、このように考えておるところでございます。平成22年度は、地元の猟友会や自治会、有害鳥獣対策地区協議会を組織していただき、地域ぐるみで有害鳥獣駆除の啓蒙や鳥獣被害の発生の抑制を図ってまいりたいと考えております。以上です。 71 【指導部長(清水弘己)】 初めに、花開く教育文化の振興ということでございますが、教育によって生み出された文化というものは、子供たちに生きる喜び、それから感動といったものをもたらすということとともに、将来の自己実現に大きな希望と高い可能性をもたらすものであるというふうに考えております。そのためには子供たち一人一人が教育の成果というものを実感できるということが大切であるというふうに考えております。さらに、そうした成長を周囲の大人たちが認め、励ますことで子供たちの抱く夢や希望というものは大きく花開くということになろうかと思います。教育委員会では、今後教師や児童生徒が各学校ではぐくんできた文化、それを活動や形あるものとして保護者や市民の方々にごらんいただく場を設定し、子供たちに積極的に提供していきたいというふうに考えております。また、各学校に対しましては、それぞれの学校の教育活動を通して培われてきた文化、それを再認識する中で、児童生徒が意欲的に文化活動に取り組めるよう校長会等と連携を深め、支援をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、学校文化に対する考え方でございますが、一義的には学校という場を契機としまして、子供たち、教職員、そして学校にかかわる地域の人たち等によって生み出され、伝達されるもの、またその活動というふうにとらえております。さらに、各学校がそれぞれ持っている歴史や伝統、そして地域に見守られる中で培われてきた校風、こうした要素を踏まえ、各学校では日々特色ある教育が創造され、独自の学校文化というものが醸成されてくるというふうに考えております。つまり自分の学校の学校文化を子供たちや教職員がしっかりと認識するとともに、保護者や地域住民の理解も深められることで、子供たちや教職員を初め、学校を取り巻く多くの方々の学校に対する自信と誇りが一層強くなることを期待しているところでございます。この自信と誇りに裏づけられた教育活動の展開により、学校文化は停滞することなく創造されるとともに、高い品格を備えたものになるというふうに考えております。以上でございます。 72 【25番(茂木正己議員)】 それぞれご答弁いただきましたので、第2の質問をさせていただきます。  初めに、上武道路の整備についてお伺いいたします。先ほど上武道路について、引き続き用地買収及び工事が順調に進んでいるという答弁がありました。また、先日の新聞でも上武道路の整備事業で来年度53億円から63億円という国の予算が配分される方針であるとの記事もありましたので、決して整備事業がとまることなく順調に進められているものと安心しております。しかしながら、配分される予算の全額は、本市内での工事などに使われるだけでなく、太田市や伊勢崎市における暫定2車線から4車線化する拡幅工事などに使われるものも多いのではないかと懸念しております。また、全線開通がいまだ公表されていないため、コンクリートから人へという政府の方針により、今後国全体の公共事業費の縮減により、上武道路の整備事業におくれが出るのではないかという不安の声がまだ関係地権者から聞こえてきます。そこで、上武道路の整備事業において、本市内での整備における課題があるとすれば、どのようなことがあるか、改めてお伺いしたいと思います。  次に、新清掃工場の環境影響評価についてお伺いいたします。先ほど新清掃工場の環境影響評価の実施に当たっては、県知事や関係市町を含めた住民の意見も十分尊重した上で進めるとの答弁をいただきましたが、住民の方々は環境影響評価の結果はもちろんですが、事前の現況調査についても注視しておりますので、そうした方々に疑念を与えないようにしっかりとした調査を行っていただくことが必要です。そのためには現況調査などをできるだけ市民にオープンにしていくことが必要ではないかと考えております。今回の環境影響評価は、本市でも何十年に1度あるかないかの調査ですので、こうした調査をできるだけ市民に公開することで、環境影響評価への信頼を高めるとともに、あわせて環境学習の場として活用していくことも重要であると考えております。そこで、環境影響評価の現況調査をできるだけ市民に公開することについて、市としてどのように考えているのかをお伺いいたしまして、第2回目の質問とさせていただきます。 73 【都市計画部長(小池茂)】 上武道路の整備における課題でございますが、川端町から終点である田口町までの約800メートルの区間において、いまだ用地買収に着手していないといったことが主な課題であるというふうに考えております。国土交通省は、今のところ具体的な用地買収の時期を明らかにしておりませんが、地元地権者の方々の不安等もございますので、一日も早く着手してもらえるよう引き続きまして国に要望してまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 74 【環境部長(関根長之)】 新清掃工場の環境影響評価の現況調査の公開についてというお尋ねでございます。今回の環境影響評価は、群馬県条例の対象となる大規模な調査でございます。特に清掃工場の関係では、条例の適用が本市が最初であるというふうに伺っております。現況調査の中には、気象調査のように実際にアドバルーンを空高く上げて観測するものもありますので、こうした調査を市民に公開することは、調査への信頼を高めるとともに、環境に対する市民の関心を高める上でも有効であるというふうに考えております。市としましては、市民に信頼されるしっかりとした環境影響評価を実施することを基本に、具体的にどのような調査を公開できるのか、また環境学習の場として活用できるのか、今後検討してまいります。以上です。 75 【25番(茂木正己議員)】 第3質問は、要望とさせていただきます。都市基盤整備と景観行政、新清掃工場の環境影響評価、森林の保全及び整備、有害鳥獣への対応、教育文化振興の4分野にわたってそれぞれご答弁いただきましたが、何点か要望させていただきます。  まず、都市基盤整備においては、地域経済の活性化及び赤城山を中心とした観光振興に向けて基幹道路である上武国道の早期全線開通に向けて関係機関と連携の上、従来にも増して国への働きかけの強化を要望いたします。  次に、景観行政においては萩原朔太郎が愛した広瀬川や宮城三夜沢の赤城神社及び参道等の本市固有の景観の重点地区としての指定等、良好な景観の保全及び創造に向けての着実な対応をしていただきたいと考えております。  また、新清掃工場の環境影響評価の実施に当たっては、この調査を近隣住民の方の信頼をより高めるための契機とするよう強く要望いたします。  森林の整備及び維持においては、自然環境の維持、保全に向けて被害木の除去とともに地域の植生に合った木種への転換、また有害鳥獣対策においては、引き続き関係者と連携の上、農作物等への鳥獣被害の抑制に向けた努力を期待しております。  また、教育文化の振興においては、児童生徒が自己実現に大きな希望と可能性を求めて意欲的にさまざまな活動に取り組むとともに、それらの活動を支援する地域の雰囲気づくりを要望いたします。  最後に、関係各位の今後の一層のご努力をお願いして、私のすべての質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 76              ◎ 休       憩 【副議長(丸山貞行議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                         (午後3時7分) 77              ◎ 再       開                                        (午後3時38分) 【議長(岡田修一議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (14番 中里武議員 登壇) 78 【14番(中里武議員)】 順次質問をいたします。  富士見地区の課題について、まず幹線道路整備についてお伺いをいたします。昨年5月富士見村との合併後、限られた財源の中において、選択と集中を行い、新市建設計画、新市基本計画に掲げた事業を着実に推進していくため、当局におかれては努力をされているところでもあります。合併に伴う新市基本計画に基づく幹線道路整備は、地域間の交流を促進するとともに、交通の円滑化、利便性の向上、地域の発展、そして住民生活の向上と安全確保に欠かせないものと考えており、地域住民の要望、期待も大きく、円滑な事業推進が望まれるところであります。また、合併により本市の観光資源となった赤城山観光振興を進める上で、観光アクセス、さらには安心、安全な通学路の確保の面からも重要であることも認識をいたします。そこで、新市基本計画に基づいた幹線道路整備について、事業進捗状況及び今後の方向性についてお伺いをいたします。  生活道路整備についてであります。合併に伴い、幹線道路整備を推進することが地域の発展にとって重要であることを認識するとともに、富士見地区住民が合併してよかったと実感をしていただくためには、いわゆる生活道路整備、また迅速な補修、修繕等が重要であります。生活道路は、日常生活において市民に一番身近な公共施策であり、多くの市民は生活環境の向上や通学路の安全のため、道水路、舗装の新設、改良等さまざまな生活道路整備を望むところであります。そこで、富士見地区においても整備が必要な箇所は数多くあります。今後の生活道路整備についての方向性について見解をお伺いいたします。
     3つ目には、遊休農地の利活用についてであります。遊休農地の活用から生まれた芋じょうちゅうや落花生の赤城の恵ブランドを昨年6月から広くPRをし、前橋のブランドとして発信をしているわけであります。市民の皆さんからもまたお土産として喜ばれておるところであります。今後6月には大量に販売されるようでありますが、前橋ブランドとして付加価値を高めながらも、今後のPR活動についてお伺いをするところであります。  次に、今後担い手不足等からの遊休農地、現在でも富士見地区においては59.2ヘクタール把握されており、都市部において畑つきの分譲住宅が即完売、また地方にあっても市民農園として遊休農地が活用され、好評の地域がふえてきております。当局の遊休農地活用への考え方について見解をお伺いするとともに、遊休農地を活用した市民農園について、法的な問題、あわせて粕川地区で進められている実態、本市としての対応についてお聞かせいただきたいと思います。  次に、赤城山振興プロジェクトについて、まず赤城山活用についてお伺いをいたします。市民部が所管をする富士見支所赤城山振興課を商工観光部の観光課内に移管し、赤城山振興係として群馬デスティネーションキャンペーンなどを踏まえ、赤城山の観光振興を強化することとされております。赤城山の魅力ある豊かな自然を最大限に生かしながら、主要地方道赤城線や国道353号線の沿線に位置する観光施設をネットワークで結び、多くの観光客が訪れるような振興施策が求められております。赤城山振興プロジェクトの内容については、さきの質問でお伺いをいたしました。観点を変えお伺いをいたしますが、まず赤城山の観光振興では、これまで旧富士見村と群馬県とが連携をし、赤城山プロジェクトなどの取り組みについて協議を行ってきた経過があります。合併後群馬DCに向け、どのように生かしていかれようとするのか。また、昨年市役所職員を対象とし、赤城山に関するアンケートが実施されました。その結果は、12月議会で答弁されておりましたが、そのアイデア、発想を赤城山振興へどう結びつけていかれるのか、お伺いをいたします。  2つ目に、観光情報発信についてであります。国内最大級の大型観光キャンペーンである群馬DCを、知名度やブランド力の向上につながる絶好の機会ととらえ、赤城山や詩情あふれる町並みなどの本市の魅力を意欲的にアピールをしていくことが最も重要であります。そこで、群馬DCを踏まえ、今後どのように情報発信を展開されようとしていくのか、お伺いをいたします。  次に、環境施策について、まず省エネ施設整備についてお伺いをいたします。温暖化対策は、喫緊に対応すべき課題であり、さまざまな取り組みが行われており、現在でも政府において地球温暖化基本計画の策定議論が進められているところでもあります。省エネ基準を満たしたエコ住宅の新改築にポイントが発行される住宅エコポイント制度の申請受け付けが8日から開始をされ、今後は家電に続き、環境に優しい住宅もクローズアップをされるようになります。ホームセンター、工務店の特設コーナーには、問い合わせが急増しているようであります。ポイント制が功を奏し、省エネ、エコに対する意識の高まりも同様であります。本市としても、CO2削減への取り組みとして、行政施設ごとの取り組みが重要であることをさまざま提起をしてまいりました。公共施設における削減目標への取り組みの一つとして、省エネルギー設備を積極的に導入する必要があると考えます。そこで、公共施設の省エネ施設整備導入の現状と今後の方向性をお伺いいたします。  2つ目には、太陽光発電補助についてであります。温暖化対策として、本市の気象条件に適したエネルギー設備の支援制度として太陽光発電補助制度を実施してきております。今年度の補助制度実施に至っては、省エネの機運も市民の中に定着をし、9月補正で2,000万円増額してもなお申し込みが殺到する状況であったわけであります。予算枠を変えずにすそ野を広げるとの考え方には理解をするものの、1件の補助額が上限24万円から10万円と減少、環境都市宣言を掲げる本市としては、厳しい財政状況の中にあっても、削ってはならない事業の中の一つであると考えます。今後の補助制度への考え方をお聞かせください。  次に、古紙分別収集モデル事業についてであります。古紙類を回収する目的は、処理すべき可燃ごみの約半分を占める紙ごみの資源化を図ること、さらにはごみの減量化にあります。そのため地域において集団回収、紙リサイクル庫等の活用が進められております。現在の古紙類の回収方法として、自治会、育成会などによる有価物集団回収によるものが主流になっております。そこで、まず集団回収を実施している自治会、また回収率についてどう把握をされているのか、お伺いをいたします。さらには、平成22年度にモデル事業として古紙分別収集を行うようでありますが、具体的になっている実施内容についてお聞かせください。  最後に、グリーンニューディール基金についてお伺いをいたします。補正予算の一つとして挙げられている中核市・特例市グリーンニューディール基金積立金についてであります。現在策定中の地球温暖化対策の推進に関する法律に規定をする地方公共団体実行計画に基づく地域の取り組みを支援し、地域における低炭素化を推進するための事業を実施することを目的とし、国から補助金として交付され、平成22年、23年度で事業を実施する、いわば使い切り交付金と認識をいたします。そこで、新年度から事業を実施するに当たり、実行計画に基づく地域での取り組みについて、現在どのように進められていかれるのか、当局の見解をお伺いし、第1質問といたします。 79 【建設部長(齋藤秀美)】 新市基本計画に基づく幹線道路の整備の進捗状況についてでございますが、新市基本計画10路線のうち、平成21年度は合併前からの継続事業といたしまして、文教福祉施設等アクセス道路の整備、林道下横道線の舗装整備、新規事業といたしまして、幹線道路石井原東線の整備に着手しております。  また、今後の取り組みについてでございますが、地域活力基盤創造交付金、また県費補助、地域再生計画に伴う道整備交付金等の補助を取り入れ、平成22年度には新たに2路線の事業に着手いたしまして、順次計画道路の円滑な事業実施に努めてまいりたいと考えております。  次に、富士見地区における生活道路整備の取り組みについてでございますが、富士見地区の皆さんが合併して本当によかったと思っていただけるように、自治会等の地元要望を踏まえ、緊急性や事業効果を勘案し、迅速に対応してまいりたいと考えております。また、現在は生活道路整備においても、国の補助金、緊急経済対策等を活用し、安全、安心なだれにも優しい道づくり整備を進めております。今後におきましても、さまざまな整備手法を活用しながら、地域の皆さんの要望に対応してまいりたいと考えております。以上です。 80 【農政部長(吉田光明)】 赤城の恵ブランドの情報発信とPRに対する考え方についてでございますが、前橋産芋じょうちゅうの販売初年度の取り組みとして、市民と一体になってのお披露目会の開催やマスコミ、広報等を通じて、市内はもとより県内等に情報発信する等、前橋ブランドとなり得るPR展開を図ってきたところであります。今後につきましても、ブランドとしての付加価値が高まるよう、販売方法等も関係機関と連携を図りながら検討するとともに、平成22年度に実施される群馬DC等を通じて、全国に情報発信を行う等市民力を生かし、消費者の期待感を高めるPR活動に努めてまいりたいと考えております。  次に、遊休農地の活用についてですが、本市の農業生産額の約60%を畜産部門が占めており、畜産の生産額が全国でも5位という盛んな農業都市であります。そこで、地域内流通が図られ、耕畜連携にもつながる飼料用作物が遊休農地を解消する大きなかぎを握るものと考えております。また、ソバなどの作物についても、遊休農地解消に有効であると考えておりますので、これら解消作物の検討を含め、市、農業委員会、JAが連携をし、遊休農地の解消に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えておるところであります。  次に、市民農園の実施への課題についてですが、都市住民等の趣味的な利用を目的とした農地の貸し付けについては、法律で規制があります。そのため本市では、市民農園を開設しやすい特定農地貸付法に基づく開設を勧めております。特定農地貸付法では、農地所有の農業者が開設する場合は、開設者と市と2者の貸し付け協定を締結し、農地を持っていないNPO法人や企業が開設する場合は、開設者、JA、市で3者協定を締結し、それぞれ農業委員会の承認を得た上で市民農園として貸し出すこととなります。粕川地区におきましては、農地所有の農業者みずから市民農園を開設する方向で進んでおりますので、富士見地区におきましても、市民農園開設に意欲のある方につきましては、法律の規制の中で粕川地区の事例等を踏まえながら最善の方法で開設できるよう対応してまいりたいと考えております。以上です。 81 【商工観光部長(諸岡恒利)】 旧富士見村と群馬県が連携して取り組んだ赤城山プロジェクトは、平成17年度に検討が行われ、その後旧富士見村が策定した赤城南麓産業振興ビジョンに引き継がれています。旧富士見村や富士見観光協会では、実現可能なものから取り組みを行っており、これらについては合併後も継続して取り組んでおります。来年度本市や前橋観光コンベンション協会で実施する白樺牧場の木さく整備、ツツジの植栽、登山道の案内看板整備、そして赤城山頂への直行バス運行などが当時アイデアとして出されたものでございます。  昨年実施した市役所職員を対象にした赤城山に関するアンケートは、主に赤城山に対するイメージを調査したものですが、赤城山振興に対するアイデアも集めております。アンケート後群馬DCに向けた観光資源の素材出しを全庁を挙げて行っており、こうしたアイデア、観光素材につきましては、新たに創設した赤城山振興プロジェクトの中で生かしていきたいと考えております。  次に、国内最大の観光キャンペーンである群馬DCは、赤城山を初め、本市の魅力をPRする絶好の機会でありますので、前橋観光コンベンション協会などと連携し、観光パンフレットやチラシ、ポスターなどの印刷物を初め、ホームページでの情報発信、そしてマスコミへのパブリシティー依頼やぐんま総合情報センターぐんまちゃん家での観光キャンペーンなど、あらゆる手段を活用して積極的に情報発信を展開してまいりたいと考えております。以上です。 82 【環境部長(関根長之)】 環境政策について何点かお尋ねをいただきました。  まず、公共施設の省エネ施設整備の現状と今後の考え方についてでございますが、公共施設につきましては、各施設管理者により、可能な限りヒートポンプや蓄熱システム等さまざまな省エネ設備導入が進められております。また、全庁的には太陽光発電の導入について方針を定めてございます。この方針は、各施設の安全性を最優先した上で、延べ床面積でおおむね1,000平方メートル以上の施設や導入による啓発効果などが見込める施設など、幾つかの条件を満たす施設を対象に、新築や大規模改修時にあわせまして、積極的な導入を図るものでございます。この結果、小中学校や地区公民館など、11カ所の公共施設で既に導入されておりまして、積極的な導入を図っていく予定でございます。今後も太陽光発電を初めとした省エネルギー設備について、各施設の特性に応じた導入を進めるよう取り組んでまいります。  次に、太陽光発電補助制度における今後の考え方ということでございますが、本市では平成17年度から全市域での補助制度により、導入の促進を図ってまいりましたが、最近では国や県による補助制度が設けられたこと、それから太陽光発電による余剰電力の購入単価が倍増したことなどによりまして、太陽光発電導入に向けた環境がより充実するとともに、今後は量産効果によりまして、さらに導入費用の低廉化が進むものと見込まれます。また、今年度の本市補助状況は、9月補正にて2,000万円増額いたしましたが、多くの申し込みがあり、受け付け期間の終了前に予算が終了いたしました。これらを勘案いたしまして、来年度は補助単価の見直しを図ることで、より多くの方に制度をご活用いただきたいというふうに考えております。  次に、古紙の分別収集モデル事業についてでございますが、有価物集団回収を実施しております自治会は、現在266自治会であります。未実施は18自治会となっております。過去5カ年の回収量は、毎年度1万1,000トン前後で推移をしてございます。しかし、近年では集団回収量が減少傾向にございます。モデル事業の内容でございますが、本市で処理しております可燃ごみの約半分を占める紙ごみの資源化を図ることがごみの減量化に最も効果があると考えますので、有価物集団回収や市有施設とショッピングセンターへの紙リサイクル庫の設置などによりまして、古紙回収に努めております。しかしながら、集積場所におけるごみの排出状況や組成の調査を行いましたところ、可燃ごみとして古紙類がまだまだ多く排出されている状況が見られます。そこで、自治会にご協力をいただきまして、当該地域住民の方々の分別意識や実態調査を把握し、回収量をふやすための検討と行動をお願いするとともに、当該地域に古紙回収日を設定いたしまして、ルート収集を行い、今後の全市的な収集システム構築に当たっての検証を行って、さらなるごみの減量と資源化を図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、温暖化防止実行計画とグリーンニューディール基金計画との関係についてでございますが、中核市・特例市グリーンニューディール基金を活用して行う事業は、地球温暖化対策の推進に関する法律に規定する地方公共団体実行計画に盛り込まれる、または今後盛り込まれることが想定される事業とされています。このため今後策定予定であります地方公共団体実行計画の中に前橋市グリーンニューディール基金を活用して行う事業を網羅した計画といたします。以上であります。 83 【14番(中里武議員)】 それぞれ答弁いただきまして、第2質問をさせていただきますが、まず赤城山の活用についてですが、赤城山を中心とした観光振興については、歴史文化、産業、環境、教育など、あらゆる分野が連携をし、点から面への取り組みが重要であるかと考えております。昨年12月議会の折、観光振興への全庁的な意識づけを行っていくとの答弁はありました。意識づけはもちろんでありますが、積極的な全庁的連携、横断的な取り組みについて、現状をお伺いいたします。  また、本市の職員は過日高崎市との施策研究発表会において、さまざまな施策展開を行い、優秀な結果発表を行ったと聞いております。職員の皆さんの発想、アイデアを十分参考にすること、あわせて観光基本計画においては、パブリックコメントを行うと思っております。赤城山の活用、振興プロジェクトの観点からこういったときこそ市民皆さんの意見を把握すること、この赤城振興プロジェクトについて広く皆さんの意見を把握することが重要であると考えておりますが、その点についての方向性をお伺いしておきます。  2つ目に、群馬DCに向けた情報発信についてでありますが、赤城山観光情報の発信の一つとして、アクセスのしやすい、わかりやすいホームページの充実が必要であります。本市のトップページから観光スポットや観光イベントなどの関連ページへの誘導について、さらに工夫が必要である、こんな思いがあります。今後の拡充についてお伺いをいたします。  また、テレビ放映等市政発信事業の中で、観光情報を積極的に発信をしていくことが必要であります。重点に取り組む施策の一つである赤城山の魅力発信について、見解をお伺いいたします。  3つ目に、古紙分別収集モデル事業についてでありますが、モデル事業の目的は理解はするものの、有価物集団回収への影響、これも懸念をされるところであります。ルート回収と集団回収との整合性をどのように考えられているのか、見解をお伺いいたします。  4つ目には、グリーンニューディール基金についてでありますが、過日報道で太田市では地域グリーンニューディール基金、伊勢崎市においては市グリーンニューディール基金を活用し、広く青色発光ダイオードLEDを活用した防犯灯の切りかえを新年度に実施をしていくことが、さまざま報道をされておりました。ご承知のとおり青色照明は犯罪の抑止効果、また遠くまで見えやすい利点、さらには蛍光灯と同等な明るさを保ちながらも、消費電力については半分から4分の3に抑えられる、こんなメリットがございます。あわせて耐用年数も五、六倍、こういうお話も聞いております。本市においても、市庁舎を初めとする行政施設の照明設備や駐車場、公園等の街灯、中核市・特例市グリーンニューディール基金の対象となる事業が複合的、または一体的という要件を満たしながら実施できるよう、LED化の推進をしていくべきと考えますが、見解をお伺いして、第2質問といたします。 84 【商工観光部長(諸岡恒利)】 観光は、あらゆる分野に関係することから各課に集まる情報や施策が時には大きな観光資源となる可能性がありますので、赤城山振興を進める庁内の推進体制として、赤城山振興プロジェクトによりアイデア出しなどを進め、県や関係団体とも連携し、取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 85 【政策部長(板井稔)】 赤城山振興プロジェクトにかかわる本市のホームページの活用についてでございます。おかげさまで閲覧者数が増加する中で、ホームページによる情報の発信の重要性は今後一段と高まってくるというふうに思っております。特に来年は国内最大の観光キャンペーン、群馬DCが開催されますので、観光コンベンション協会などと連携いたしまして、より多くの人に観光関連のページにスムーズにご案内ができるよう、お話にございましたような視覚的な工夫なども図ってまいりたいと考えております。また、テレビ等の市政発信事業の中でも、観光資源の積極的な発信について重点施策の一つである赤城山の魅力を中心に、市政番組作成の中で十分意を用いてまいりたいと思っております。以上です。 86 【環境部長(関根長之)】 古紙の分別収集と集団回収との整合性ということでございますが、古紙の分別収集は集団回収に出すことができない方に対する排出機会を設けるものでございます。集団回収につきましては、今後も大いに奨励し、継続してまいります。紙ごみの減量と古紙のリサイクルを推進していくためには、これからも集団回収の実施団体と協力の上取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  それから、LED化の問題でございます。行政施設の照明設備のLED化につきましては、省エネを推進することを目的に市庁舎の改修や施設の新改築の際には、LED照明器具が使用されるようになってまいりました。さらなる省エネを図るためにも、中核市・特例市グリーンニューディール基金の事業メニューである公共施設省エネグリーン化推進事業に伴う施設の省エネ化事業実施の際には、LEDの使用を検討してまいります。以上であります。 87 【14番(中里武議員)】 ありがとうございました。最後に4点ほど要望させていただきます。  まず1つ目は、富士見地区の幹線道路、生活道路整備についてでありますけれども、地域住民の要望を迅速に推進していけるよう、また遊休農地については利活用、これについて市民農園としての遊休農地の利活用を情報として与えていけるような工夫、なかなか前橋市がそれを指導する立場とはいかない、こんなお話も聞きますけれども、やはり情報の一つとして、工夫をしながら富士見の皆さんのところへ与えていけるようなお願いをしておきたいと思います。  2つ目には、赤城山振興プロジェクトについてですけれども、ぜひ広く職員からのアイデア、そして市民の意見を把握をしながらも進めていただきたいと思っております。本市の観光の目玉として赤城山を前面に押し出しながらも、ホームページ、また市政発信事業、あらゆる媒体を用いながらも、情報発信に心がけていただきたい。  3つ目には、古紙分別収集モデル事業についてでありますけれども、平成22年度の地区を設定し、実証実験として費用対効果、さらには有価物集団回収との整合性、これも今答弁いただいたとおり出せないときにルート回収する。これも理解できるところでありますけれども、平成23年度への取り組みについては、より精査をお願いしたいところであります。  4つ目には、中核市・特例市グリーンニューディール積み立て基金でありますけれども、行政施設内の省エネ設備に限ることなく、駐車場、各公園等の街灯、防犯灯、例えば敷島公園のばら園内の温室の省エネ設備と園内の照明をLED化する一体化、または広瀬川水力発電設備とイルミネーションの複合化、こんなことも視野に入れながら実施計画に取り入れ、実施をされるべきと提案をさせていただき、質問を終わります。                (32番 岡田行喜議員 登壇) 88 【32番(岡田行喜議員)】 通告に従いまして、質問いたします。  初めに、農政についてお伺いいたします。民主党政権になり、農家では民主党がマニフェストに掲げた農業政策に大きな関心を持っております。農家では、今日まで農業経営の規模拡大政策で、集落営農組織を立ち上げ、4年になろうとしております。本市では、発足当時47の集落営農組織でありましたが、行政の指導があったとはいえ、今日まで続いた個々の家族経営から共同体組織になることであります。大変な時間をかけ、努力した結果であると思っております。その後本市では、昨年、平成21年11月17日に現在で39の集落営農組織になり、6集落が農業法人を設立したと聞いております。集落営農組織の話が始まって4年過ぎたのですが、新政権は政策を見直し、戸別所得補償制度を導入いたしました。農家では、戸惑いが広がっております。制度変更により、現在の法人化の義務規定はなくなる可能性が高く、しかも民主党が掲げた戸別所得補償制度は、小規模農家も対象となっております。これから法人化を目指す検討をしている集落営農組織には、今後戸惑いや混乱が広がると思われます。本市では、個人を対象とした戸別所得補償制度導入へ変わる中で、集落営農組織、また農業法人化に対してどのような指導、対応をとっていくのかお伺いいたします。  また、民主党がマニフェストに掲げた農業者戸別所得補償の平成23年度からの本格実施に向け、平成22年度は水田農業経営安定を図るため、米に対する所得補てんや米粉、飼料米等の作付に対して助成するなどの戸別所得補償制度モデル対策が実施されるということですが、その制度の概要と戸別所得補償制度モデル対策は、全農家の全希望が対象になるのか、お伺いいたします。  次に、食物アレルギーについてお伺いいたします。飽食の時代と言われる中で、食生活の乱れ、食料品の廃棄、食料自給率の著しい低下など、食を取り巻く環境の変化に伴い、健全な食生活と食育の推進を図ることを目的として、平成17年度に食育基本法が施行されました。また、平成20年度には学校給食法も改正され、21年から施行されました。今回の改正により、食生活は自然の恩恵であり、動植物の生命を尊重し、食料生産の勤労に感謝し、食の文化を理解することが加わり、学校給食には次世代を担う児童生徒に大切な人間教育が求められております。本市においても、生きる力をはぐくむ学校教育の充実が施策の柱になっております。まさに健康、体力、確かな学力であり、その基本原点は食生活であると思っております。食生活においては、通常朝夕の食事は家庭での食事であり、お昼の1食は学校給食であると思います。学校給食の時間は家庭で得ることのできない貴重な時間であります。楽しく食事をとることの充実感は、児童の成長に大きな役割があると思います。しかしながら、健康で学校給食がとれる児童が大多数の中で、食物アレルギーに苦しむ児童生徒もいると聞いております。最近では、食物アレルギーの児童生徒が増加しているのではないかとの声も聞いております。学校給食においては、すべての児童生徒が楽しい給食の時間にならなければいけないものと考えております。  先日もある保育園で小学校入学前のお子様の保護者から食物アレルギーの子供さんの苦労話を聞き、入学に当たっての学校給食の不安の相談を受けました。聞くところによると、食物アレルギーは食品の種類も多く、重い症状から軽い症状まで症状の幅も広く、しかも頻度も個々によって異なり、多岐にわたっており、対応が難しいと聞いておりますが、この点について何点かお伺いいたします。本市の学校給食では、食物アレルギーの児童生徒に対して、どのような対応をとっているのか、お伺いいたします。  次に、各小学校では4月の入学を控え、説明会など準備が進んでいると思いますが、新入生の保護者からの食物アレルギーの相談やその対応状況についてお伺いいたします。  次に、学校給食費の未納についてお伺いいたします。本市におきましては、平成22年度一般会計においても、市税等の減収による財源不足が見込まれる中で、新年度からは市民が滞納している税外収入の回収強化を図るため、債権確保の取り組みを指導、助言する債権回収指導室が新設されました。学校給食は、税金や税外収入とは異なり、私会計で処理されていると聞いておりますが、学校給食が児童生徒の保護者からの負担を財源として運営されているとともに、公平な観点から考えると、当然その未納金についても回収を行わなければならないと思っております。私は、保護者は本来自分の一番かわいい子供の食事については、弁当をつくることが原点だとは思っていますが、現在では学校給食の対応が整っていることもあり、子供の昼食は学校給食が重要な役割を果たしていることも事実であります。社会経済の背景があるとはいえ、学校給食費の未納がふえていることは、まことに残念だと思っておりますが、その回収も難航していると聞いております。そこで、平成20年度末の未納金額の状況、平成21年度の取り組みと徴収状況についてお伺いして、1回目の質問といたします。 89 【農政部長(吉田光明)】 戸別所得補償制度導入に係る集落営農組織や農業法人化に対しての指導等についてでございますが、本年度は小規模農家を含め、すべての販売農家を対象に、全国一律単価での支援が受けられます。また、集落営農組織についても対象農業者として支援がされます。したがいまして、今までの集落営農組織から税制上の有利性、組織運営上の有利性が図られ、効率的な経営による生産コストの軽減により、安定的な農業経営が図れる法人化を引き続き推進していきたいと考えております。  次に、戸別補償モデル対策の概要と対象者についてでございますが、まずモデル対策は2つの事業からできております。1つは、米戸別所得補償モデル事業で、主食用米の作付面積から一律10アールを差し引いた面積に定額部分として22年産の販売価格にかかわらず、作付面積10アール当たり1万5,000円が交付されます。また、22年産米の平均販売価格が標準的な販売価格を下回った場合には、変動部分として定額部分とは別に追加交付が行われます。対象者につきましては、米の生産数量目標の範囲内で米の生産を行い、基本的に水稲共済に加入している販売農家、集落営農であることとなっております。  2つ目は、水田利活用自給力向上事業で水田で作付された麦、飼料作物に対して、10アール当たり3万5,000円、大豆は激変緩和措置で同4万円以内となり、米粉用米、飼料用米、飼料用稲等の新規需要米で8万円、ソバ、加工米等で2万円、県が設定をいたしますその他の作物では1万円以内でございます。それと、二毛作助成といたしまして、主食用米と麦、大豆、新規需要米等の戦略作物、または戦略作物同士の組み合わせに対して1万5,000円が交付されます。以上でございます。 90 【管理部長(戸塚良明)】 学校給食での食物アレルギーの対応状況でございます。食物アレルギーを持つ家庭につきましては、すべての児童生徒の家庭に配布をしております献立表にあわせて、アレルギー原因物資を表示した献立表を作成し、学校を通じて情報提供をさせていただいております。また、給食の献立の中で対応が可能なものにつきましては、一部の共同調理場ではございますが、アレルギー原因物質を除いた除去食の対応も行っております。  次に、新入生の保護者からの相談につきましては、学校から各共同調理場に連絡をいただいておりまして、保護者の方も交えて対応をさせていただいております。具体的には保護者の方からアレルギーの状況などをお聞きした上で、共同調理場において対応できることを説明し、対応が困難な場合には家庭のお力もおかりしてお弁当を持参していただくなどの方法をとっております。  次に、20年度の未納学校給食費についてですが、合併をしました富士見分を含めまして、約1,400万円という状況になっております。今年度の取り組みと徴収状況につきましては、まず総務課全職員、それから共同調理場長、そして学校給食会職員による徴収体制の再編強化を図りまして、23名11班体制としているところでございます。また、学校との連携を密にし、通年での戸別訪問等を実施してまいりました。このような取り組みの結果、1月末現在において、約600万円の未納額を縮減するとともに、現在引き続き未納額の縮減に努めているところです。しかしながら、平成21年度の現年度分に新たな未納が発生をしているという現状もございます。そこで、今年度通年での戸別訪問等強化のほかに、関係課との連携による公的扶助の適正控除、最終的な手段としての法的措置の実施も視野に入れた取り組みを行い、未納額の縮減に努めているところでございます。以上です。 91 【32番(岡田行喜議員)】 2回目の質問をさせていただきます。  ただいま農政について答弁をいただきましたが、全国でも一番遅い田植えの本市でも、農家では3月の啓蟄も過ぎると、一年の農作業の準備にかかります。人間の力や努力だけではどうすることもできない自然を相手に、しかも一日と同じ年も同じ日もないこの気候を相手に毎年同じ、いやそれ以上の収穫、収量を求めて一年が始まるんだと思います。  民主党マニフェストによりますと、転作奨励金への助成金の上乗せ、緩和措置が打ち出され、だれもが思う一時のばらまきかもしれませんが、農業をどこへ導いていくのか、見えないままゆっくり考える時間もなく決断を迫られ、この措置も本当にいつまで続くのかわからない状況の中でことしも農作業の準備に入る季節になったわけです。今日まで生産者から経営の判断の自由を奪ってきたのも間違いなく私は減反政策だと思っております。39年続いておりますが、それでもなおまだ出口が見えない、その結果が今回の政権交代なのかもしれませんが、昔と変わらず猫の目農政では、農家の理解を得ることはできないと思っております。現実に農業を支えている姿は、6割方が65歳以上の高齢者で支えているのであります。しかし水田利活用自給力向上事業で米粉米、飼料用米、飼料用稲等の新規需要米で先ほどの答弁でありました10アール当たり8万円ですから、農家の心情とすると、転作作物として作付面積がふえる可能性があります。そこでお伺いいたしますが、急激な政策転化により、農家の取り組み次第ではありますが、種子の確保も容易ではないと思われますので、種子の確保に当局はどのようなとらえ方をしているのか、見解をお伺いいたします。  また、米の生産調整についてですが、米の戸別所得補償モデル事業については、生産数量目標を守ることが条件となっているということで、国の22年産米の生産数量目標配分に当たっては、従来行っていた生産調整の未達成県に対するペナルティーは原則行わないと聞いておりますが、前橋市における生産数量目標配分と面積はどのようになっているのか、お伺いいたします。  食物アレルギーの対応状況は、よくわかりましたが、さまざまなアレルギー原因食品に対して、できるだけきめ細かな対応をいただきたいと考えております。小学生、特に低学年児童に対しては、個人の判断では難しいこともあります。食物アレルギー問題は、医師の診断を基礎として、家庭、学校、学校給食を担う共同調理場との綿密な連携が何よりも大切であると思います。今日ではまことに残念でありますが、家庭の役割までも学校に求める社会にもなっております。先生方のご苦労もわかりますが、食物アレルギーは重度な場合には即応型のアレルギー症状が皮膚症状にとどまらず、呼吸器や消化器など複数の臓器に強い症状が、しかも急激にあらわれ、さらには血圧低下や意識障害を伴い、生命の危険を伴う場合もあると言われております。また、食物アレルギー児童生徒を持つ保護者には、学校側の対応も理解しつつ、家庭においてもその役割を十分に発揮していただくことも忘れてはならないことだと思っております。こうした対応の環境が整えば、食物アレルギーを持つ児童生徒にとって、学校が楽しい学びの場になり、また食物アレルギーを持つ子供とそうでない子供の間に垣根をつくることもなく、どうして食べることができないのか、周囲の子供にも理解させることができ、まさに成長過程の子供たちにとっては、大切なことだと思います。答弁にもありましたが、児童生徒自身がアレルギー原因食品を除去する、共同調理場において一部除去対応も実施しているとのことですが、そこでお伺いいたしますが、一部ではありますが、除去食の対応を実施しているとのことですので、いま一歩進めていただいて、代替食の導入も可能と思われます。全国的には代替食を実施しているところもあると聞いておりますので、本市でも対応できないか、お伺いいたします。また、仮に代替食に取り組むには、どのような問題点があるのか、お伺いいたします。  学校給食費未納の回収については、大変な努力をされ、また縮減に努めておられますが、学校給食は教育的意義もあります。子供たちにとっても1日1回のお昼の食事として、楽しい時間でもありますし、新たな人間関係が生まれる貴重な時間でもあります。未収金の回収に当たっては、子供たちがはぐくまれる環境の中で、保護者も含め、気まずい環境が生まれないようなソフトな未納金の回収が必要であると思います。そこで、給食費の納付方法などの変更を考える必要があると思います。例えば子供たちに集金袋を持たせて集金をする。また、前払い制にするなど、新たな未納金を発生させないことが必要と思いますが、当局はどのような対策を考えているのか、お伺いして2回目の質問といたします。 92 【農政部長(吉田光明)】 飼料用稲の種子確保についてでございますが、飼料用稲の種子につきましては、既にJA前橋市が耕種農家側に種もみの注文の取りまとめを行い、希望数量は既に確保していると聞いております。また、日本草地畜産種子協会でも十数種類ある飼料専用品種について、十分な量を確保しているということですし、群馬県でも22年産の飼料用種もみを前年に比べ多目に確保していると聞いております。なお、鶏などのえさとしての飼料用米の種子につきましては、食用品種でも対応できますので、種子の確保は十分可能と考えております。  次に、本市における生産数量の目標配分と面積についてでございますけれども、未達成県に対するペナルティーがなくなったことから、本市への生産数量目標は前年に対し15トン増の1万3,347トンとなりましたが、過去7年の統計値から算出される10アール当たりの収穫量がふえたことから、面積では1ヘクタール減り、2,669ヘクタールとなっております。以上です。 93 【管理部長(戸塚良明)】 学校給食での代替食についてでございますが、共同調理場での調理を伴った代替食の提供までは対応しておらず、献立によりましては家庭からお弁当を持参していただいている状況にあります。また、代替食の対応上の問題点ですが、食物アレルギーの原因物質が多岐にわたっているため、調理施設や調理機器など設備上の問題や人的配置の問題などが考えられます。今後は、家庭、学校、共同調理場が連携を図ることはもとより、できる限り対応が図れるよう検討してまいりたいと考えております。  それから、学校給食の未納につきましては、保護者が債務者でありますので、子供たちに影響が出ないように教育的配慮を持って取り組む必要があると考えております。学校給食費の徴収方法は、各学校によって取り扱いを定めることになっておりますが、各学校では学校関係者、PTAの皆さんの総意を持って取り扱っているところでございます。教育委員会といたしましても、学校側からの相談や徴収方法別の未納状況などを参考に、各学校と連携を図りながら対応しているところでございます。 94 【32番(岡田行喜議員)】 それでは、最後に質問と要望をさせていただきます。  先ほど農政につきましても、答弁いただきましたが、少し前に県からある程度集計が出ましたけども、前橋の南部水田地帯では何か今月の8日に支部長さん会議があって、これから末端におりてくる。そういう中で、本当に短い期間の中で農家は大変迷っておりますけども、詳細につきましてはまた委員会でしたいと思っております。今日の社会は、食料の輸入なしには成り立たなくなっております。カロリーベースの自給率が40%とよく言われます。先進国では最低だからだと思います。グローバルの時代だから、それでも大丈夫だという人もおりますが、世界の食料事情は変わりつつあります。中国の急成長、食料需要が膨らみ、バイオ燃料への需要も加わり、穀物価格が高騰し、地球温暖化の影響か、気候も変動があり、日本の経済力によっては国際市場で買いまくることも考えられます。好きなだけ輸入ができる時代はどこまで続くのかわかりません。人口減少が進めば、40年後には水田面積は今の半分になるとも言われております。  農水省は、戸別所得補償制度のモデル対策決定に関連して、基本計画においては10年後の食料自給率50%を目指す工程を検討中といっております。ただし、10年後のためにその前の3年や5年で何をするのかが描けなければ10年先が見えないと思っております。私は、これからは社会政策はいわゆる市場原理政策とは別に、農業政策のあり方が特に必要ではないかな、そんなふうに思っております。農政は国策ですから、地方の都市だけで生きることはできませんが、本市では平成21年度の行政評価において、高い評価を得た遊休農地活用で芋じょうちゅう赤城の恵を初め、落花生の生産などを推進し、販売したことは多くの市民から好評と聞いております。農業は、命をはぐくむ産業です。当局には今後も本市の若者や農業を支える認定農業者である後継者を力強く支えていただくよう要望しておきたいと思います。  次に、食物アレルギーについてですが、対策は児童生徒に個々に対応が求められることが多く、まだまだ多くの課題があることも承知しております。ただ、全国でも多くの自治体がアレルギー対策の取り組みを始めております。5万8,000食をつくる政令都市北九州市でも、来年度から除去食の対応を初め、隣の長野県松本市では、1999年から既に代替食を始めており、弁当持参の子供さんはほとんどいないそうであります。代替食をつくるのには、別の調理ラインや器具が必要であり、取り組みは難しいようですが、児童生徒から食事の楽しみを奪うことなく、楽しく学ぶことができる環境づくりに前向きな対応により、一層のご努力を要望しておきたいと思います。本市の食物アレルギー対策の充実を切望いたします。  最後でありますが、保護者の給食費未納については、さまざまな事情があると思いますが、未納金回収に当たっては、最終的には督促後の法的措置などもあると思います。学校という特異な場所、子供がはぐくまれる環境なども考慮して、新たな未納が発生しないような指導、そして未納金の回収に努力をお願いしたいと思います。最近の報道によりますと、北海道羅臼町では小中学校の給食費未納を防ぐために、2010年度から納付方法を前払い制に変更するそうです。全国でも珍しいということですが、給食費の未納は全国的にも深刻な問題にもなっております。最近2010年度から始まる国の子ども手当から学校給食未納分を差し引いて徴収したいような声も多く聞かれました。私は、次世代を担う子供たちのために、思い切って学校給食については無料になればよいと思っております。きのうの新聞ですが、本県の南牧村の学校給食無料の条例化という記事が載っておりましたが、特に国においては現在では高等学校の授業料の無料化が審議されておりますが、本市においても義務教育でもある小中学校の学校給食無料化を検討してもよいと思いますが、教育長の見解をお伺いいたします。 95 【教育長(佐藤博之)】 今お話のありました学校給食の無料化の検討ということですが、これは国においてもいろいろ議論がありまして、私どもの調べた中では学校給食費というのは、その性格上子供たちが食べている食材料費と、それだけの徴収ということでありますので、現在のところは直ちに無料にすべきであるとは言いがたいという議論も国のほうでも大分あるようです。  もう一つ、現在の前橋市の子供たちの状況を見ますと、食材料費だけでも14億円というふうに試算を我々はしています。現在の財政状況の中で経費負担を考えますと、現状での無料化は困難であるというふうには思っています。ただ、今お話がありましたが、今国会で学校給食費の負担もひっくめるて、子ども手当の法案が審議をされている最中であるというふうに承知しています。その議論の中でもお話がありましたように、現行法案では平成22年度の子ども手当の支給の中からは学校給食費の負担は困難である。しかしながら、議論の中では子ども手当の中から学校給食費の負担も考えていくという強い意見もあるというふうに聞いています。したがいまして、我々としましては、子ども手当にかかわる国の動向を見守りながら、今後の対応を検討していきたいというふうに考えます。                (5番 角田修一議員 登壇) 96 【5番(角田修一議員)】 それでは、通告に従いまして順次質問させていただきます。  今議会に上程されました平成22年度行政経営方針として、住んで安心、暮らして満足。生命都市前橋の魅力を発信しますと掲げておられます。行政経営方針達成に向けて、平成22年度の一般会計歳入歳出予算として、1,372億5,614万円が計上されましたが、経済不況を背景に、社会保障や社会福祉に対する市民の期待がより大きくなっております。本市の平成22年度の歳出予算計上の象徴として、民生費403億9,807万円と一般会計歳出予算の29.4%を占めております。  では最初に、社会保障、福祉の充実に向けて、子ども手当支給事業、高齢化社会への対応、貧困率の3点についてお伺いいたします。1点目は、子ども手当支給事業についてであります。新規に安心して子育てできる環境の整備として計上されました。この事業の予算は68億9,000万円、民生費の17%を占めております。子ども手当支給事業については、国民の賛否も分かれており、国においても財源の確保並びに経済効果や少子化対策の一助となり得るか不透明の状況であります。昨年12月21日の電通の調査では、民主党の看板施策子ども手当に関する調査で、手当支給開始から1年間の直接消費を1兆3,000億円弱押し上げ、その効果が幅広い産業に波及すると推計しており、経済波及効果を2兆4,377億円とする推計結果が発表されました。将来不安を映し、受給者は手当の約51%を貯蓄する一方、塾などへの支出をふやすとしており、同社は教育関連を中心に経済活性化が期待できるとしております。世帯年齢別でも貯蓄が全世帯で1位でありますが、高額所得者ほど貯蓄率が低く、年収別で使途の違いがあらわれております。本市においても、子ども手当支給事業が実施されるに当たり、安心して子育てできる環境の整備に向けての期待や思いについてお伺いいたします。  2点目は、高齢化社会への対応についてであります。本市においては、平成21年12月現在65歳以上の人口における高齢化率は23%と年々高齢化が進み、地域によっては30%を超え、古くからの住宅街などでは40%を超えるところもあるなど、地域差が如実にあらわれている状況にあります。また、高齢化が進む現在、平成21年度ひとり暮らし高齢者調査結果においては7,198人と、前年比較2.0%と増加しております。本市においても、ひとり暮らし高齢者等一日一声訪問事業等の施策を地域で展開しておりますが、ひとり暮らし老人宅への地域のネットワークの構築、そして高齢化地域における自治会を含めた民生活動の支援についてお伺いいたします。  3点目は、貧困率についてであります。厚生労働省は、昨年10月20日全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す相対的貧困率を初めて発表いたしました。2007年調査は15.7%、7人に1人以上が貧困状態、また18歳未満の子供が低所得家庭で育てられている割合、子供の貧困率は14.2%と発表いたしました。長妻昭厚労相は、同日の会見で子ども手当などの政策を実行し、数値を改善していきたいと述べ、同手当を導入した場合に貧困率がどう変化するか試算も今後公表することを明らかにしております。本市として、相対的貧困率についてどのように受けとめているか、また福祉的側面からどう対応すべきと考えるか、お伺いいたします。  次に、低炭素社会に向けた取り組みについて、太陽光・高効率機器補助金、省エネ法改正の対応、グリーンニューディール基金の3点についてお伺いいたします。1点目は、太陽光・高効率機器補助金についてであります。昨年の第2回の定例会において、高効率機器補助金について私も要望し、本市においても高効率機器への補助金制度の創設について今後国の動向や市民ニーズの高まり、エネルギー効率等も含め、引き続き調査、研究してまいりたいと考えておりますとのご答弁をいただきました。今回平成22年度において、高効率機器の補助金制度が実施されることは、市長の環境対策へのスピーディーな取り組みとして評価いたします。今年度より高効率機器の補助金が導入されるわけでございますが、450万円の予算に対して150件の補助となっております。補助金の申請がふくそうするおそれがあり、太田市においても申し込みが殺到し、補助金の申し込みを数日で打ち切ったということもございます。本市として、申請がふくそうした場合、補正予算の検討を図るか、お伺いいたします。  また、本市が平成17年度より行っておる住宅用太陽光発電システム設置費補助金及び新規事業として、次年度より計画している住宅用高効率給湯器補助金について、補助を行うことによる平成22年度のCO2排出削減効果の予想数値についてお伺いいたします。  2点目は、省エネ法改正の対応についてであります。昨年の第3回定例会において、本市の課題として、前橋市地球温暖化防止実施計画と改正省エネ法では、対象の範囲が異なり、指定管理者の管理施設も対象になるため、エネルギー使用量や省エネについて、新たな協力依頼、また施設ごとに設備の運転管理に関するマニュアルの策定、年間エネルギー使用量以外にも各施設の設備設置情報の把握等、相当な作業負担増が考えられること、そして中長期計画の策定や計画の実効性確保のためには、人員配置や体制の構築を速やかに検討すべきであるというように認識しておるとのご答弁をいただいております。本市として、平成22年度における省エネ対策の予算化や職員体制についてお伺いいたします。  3点目のニューディール基金につきましては、先ほど中里議員が質問してございますので、これについては割愛をさせていただきたいと思います。  次に、安心、安全なまちづくりについて、道路照明設置のあり方、地域の諸課題の2点についてお伺いいたします。1点目は、道路照明設置のあり方についてであります。道路照明設置については、道路照明設置基準により設置されておりますが、幹線道路が開通することにより、車の流れや商業店舗開店など、地域の状況も日々変化しております。建設時においては道路照明の設置基準に達していなかったとしても、地域の状況変化に対応すべきと考えます。また、幹線道路が開通したことで、生活道路等への進入車両や歩行者の安全確保は必要不可欠な対応と考えます。本市として、幹線道路開通後の道路照明の増設について、現状をどのように把握し、取り組まれているのか、お伺いいたします。  2点目は、地域の諸課題についてであります。平成20年6月に東地区自治会連合会において、東地区東公民館、東中学校のインフラ整備についての陳情を行っております。県立保育大学校の閉校に伴い、その用地の取得、活用に地域の期待も大きいものがあります。公民館においては、市民の学習要求に対応した生涯学習の一層の推進、公民館活動を中心とする社会教育活動の充実、豊かで住みよいまちづくりの推進の拠点であります。公民館においては、地域のコミュニケーションの拠点であり、それは地域を守る安心、安全なまちづくりにも寄与しております。本市として、東公民館の建てかえ計画並びに今後の用地取得について、どのように対応されるか、お伺いいたします。  次に、前橋市の自殺対策についてお伺いいたします。自殺者は、10年連続して3万人を超え、群馬における自殺者は平成21年9月現在416名、平成20年368名と、自殺者数対前年比で48名も増加しております。今回群馬県地域自殺対策緊急事業補助金が計上されております。県においては、普及啓発事業や電話相談事業に取り組まれておりますが、本市における群馬県地域自殺対策緊急事業補助金720万円の活用について、どのように取り組まれるのか、お伺いいたします。  最後に、事業所税についてお伺いいたします。事業所税は、一定規模以上の事業を行っている事業主に対して課税される税金であります。事業所等の床面積を対象とする資産割と従業者の給与総額を対象とする従業員割とに分かれ、その税金は都市環境の整備及び改善に関する事業の財源に充てるための目的税として、地方税法で定められた都市だけで課せられる市町村税ですと定められています。事業所税については、対象となる企業も限られており、平成22年度の事業所税の歳入として、1億7,000万円が計上されております。平成23年度以降の事業所税の歳入想定金額並びに事業所税について対象となる企業の皆様に説明した際、いろいろなご意見等いただいておるかと思いますが、事業所税に対してどのようなご意見が出されたのかお伺いし、これで私の1回目の質問といたします。 97 【福祉部長(阿久澤和夫)】 社会保障、福祉の充実について順次お答えいたします。子ども手当は、子供を持つすべての保護者がゆとりと責任を持って子育てができるようにするための社会的な支援の一環として、次代の社会を担う子供の健やかな育ちを支援するために創設されるものでございますので、子育て支援への一定程度の効果があるものと考えておりますが、平成23年度以降については、今後制度のあり方等について検討されるという多分に不透明な部分が多い状況にありまして、今後の行方を見守ってまいりたいと考えております。本市といたしましても、子ども手当制度の今後の動向を注視しつつ、さまざまな子育て支援策の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、高齢化社会への対応についてでございますが、長寿社会を迎え、市としても市民一人一人が生涯にわたり地域などで持てる力を十分に発揮しつつ、ともに支え合いながら、安心して生活できるまちづくりやネットワークの構築が重要であると認識しております。これを具現化するために、まえばしスマイルプランの円滑な推進を図っております。また、ひとり暮らし高齢者も含め、高齢者を地域で包括的に支援するネットワークを構築する核となる機関として、今年度より市内10カ所の地域包括支援センターが動き出しております。このネットワークの構成員には、民生委員、町内会などの地域、近隣等のネットワークのほか、社会福祉協議会や消防、警察などの関係専門機関等も含んでおりますので、地域包括支援センターの動きを活性化させることで、地域活動の支援をしてまいりたいと考えております。  次に、貧困率についてでございますが、議員さんご案内のとおり厚生労働省が発表いたしました相対的貧困率は、同省が毎年実施している国民生活基礎調査のデータをもとに算出した割合でして、具体的には2007年の調査対象者所得の中央値である228万円のさらに半額の114万円を下回る人の割合を示した数値となっております。我が国において、この相対的貧困率が高い原因につきましては、さまざまな議論がされており、核家族化の進行に伴う低所得世帯の増加、高齢化の進展による年金生活世帯の増加、さらには非正規労働者の増加など、労働環境とともに生活環境や社会環境の変化が複合的に連鎖したことが要因であるとの見解も示されております。この数値自体は、全国的な統計値でありますが、本市におきましても、一昨年の経済危機以来生活相談に見える市民の方が大幅に増加するなど、数値を裏づけるような実態が生じているのではないかと受けとめております。また、福祉的な面からの本市としての取り組みでございますが、生活相談に来られた方、あるいは生活保護受給者で就労可能と思われる方に対し、適切な就労支援、指導を行い、少しでも多くの方が就労に結びつくよう一層努めてまいりたいと考えております。以上です。 98 【環境部長(関根長之)】 高効率機器補助金、太陽光についてのお尋ねのうち、住宅用高効率給湯器の補助につきましては、来年度から新しく始めた制度でございますので、予算が終了した場合の対応につきましては、申請状況、社会情勢及び財源等総合的に勘案して判断してまいりたいというふうに考えております。  次に、CO2の排出削減効果でございますが、本年度の住宅用太陽光発電システム設置補助金の申請平均出力については、3.98ワットとなっております。平成22年度に計画している補助単価を考慮しますと、申請者すべてが補助金の上限で申請を行われると考えられます。平成22年度交付件数見込みとしまして365件、出力につきましては約1,500キロワットと考えられます。この数値をもとに算出いたしますと、約576トンのCO2が削減されるというふうに考えられます。高効率給湯器につきましては、機種ごとによる補助件数見込みや各メーカーが掲載しております年間CO2削減量をもとに算出いたしますと、約76トンのCO2が削減されると考えられます。したがいまして、平成22年度住宅用太陽光発電システム及び住宅用高効率給湯器の補助を行うことによりまして、本年度に予想されるCO2の排出削減効果約440トンを上回る約652トンのCO2排出削減効果があり、世帯換算にいたしますと、約122軒分の家庭が年間に排出するであろうCO2を削減できるというふうに予想しているところでございます。  次に、省エネ対策の予算化や職員体制についてでございますが、予算については、特定事業者となる市長部局、教育委員会、水道局のそれぞれでエネルギー管理の実務的責任者となりますエネルギー管理企画推進者として必要となるエネルギー管理講習を受けるための予算要求をしてございます。また、新たな地球温暖化防止実行計画策定のため、また特定事業者が省エネルギーに係る基礎データを把握し、エネルギー管理に役立てるためにNEDO、これは独立行政法人新エネルギー産業技術総合開発機構が公募する地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業に応募してまいりたいというふうに考えておりまして、採択された場合補正予算において予算化することを環境部としては考えてございます。職員体制につきましては、市長部局、教育委員会、水道局ごとに業務内容、量、担当、人員配置を検討し、改正省エネ法に対する準備を進めております。以上でございます。 99 【建設部長(齋藤秀美)】 幹線道路開通後の道路照明の増設についてでございますが、道路照明施設は夜間の事故防止のためには欠かせない道路の附属施設であるため、幹線道路の建設時には前橋市道路照明施設設置基準をもとに、信号機のある交差点や横断歩道、夜間見通しの悪い曲線部などの主要箇所に設置しております。しかしながら、幹線道路の開通により、周辺の生活道路の接続状況や土地利用形態も徐々に変化し、人や車の流れに変化が生じることはご指摘のとおりでございます。今後5年ごとに実施している交通量調査結果や地元自治会の要望を踏まえ、地域の状況変化に応じて増設するなど、安全で安心な道路環境の整備に努めてまいりたいと考えております。 100 【指導部長(清水弘己)】 東公民館の建てかえ計画についてでございますが、従来から公民館の建てかえにつきましては、建築年、また建物の老朽化の状況等を勘案しまして、順番に行っております。東公民館も建てかえの時期に来ていると考えております。現在の東公民館の敷地が狭隘で、不整形であるということから、移転新築をも含め検討しているところでございます。まだ用地の確保がなされていないということから、地元からの陳情をも踏まえ、地域の皆さんのご意見もお聞きしながら計画してまいりたいというふうに考えております。以上です。 101 【健康部長(柳坂猛)】 群馬県地域自殺対策緊急事業費補助金の活用についてのご質問でございますが、今年度につきましては、人材養成事業として、地域で市民の身近な相談相手となる機会が多い民生児童委員を対象に、地区定例会での啓発、研修を実施してまいりました。また、普及啓発事業としましては、県や関係機関と連携しまして、自殺予防啓発キャンペーンや相談機関一覧の作成をしております。さらに、強化モデル事業としましては、関係機関のネットワークづくりの準備段階として、庁内で連絡会議を先般立ち上げたところでございます。  次に、平成22年度の計画といたしましては、人材養成事業では窓口相談対応職員や関係者による相談技術の向上と社会資源把握のための研修会を計画しております。また、普及啓発事業では多くの人々に心の健康問題を身近に感じてもらうことを目的としまして、心の健康に関する講演会を開催するほか、関係機関と連携した自殺予防啓発キャンペーンを予定しております。それと、強化モデル事業としましては、総合的な自殺対策を行うために、さまざまな関係機関と連携した地域自殺対策ネットワークの構築に向けて取り組んでまいりたいというふうに考えております。 102 【財務部長(眞塩浩一)】 事業所税についてでございますが、平成23年度以降の歳入想定金額は、現段階では約12億円程度と見込んでおります。これにつきましては、直近に課税団体となりました都市等の事例を参考に算出したものでございます。また、事業所税に対する企業からの意見等でありますが、多くの企業の方々には事業所税の趣旨、目的、使途等についてご理解をいただいているものと考えておりますが、一部には厳しいご意見もいただいております。県内初の税でありますことから、重税感や増税感、固定資産税との二重課税感の表明とか、さらに経済状況を考慮した課税開始時期の見直し要望、あるいは税金の使われ方とその公表についての要望も寄せられております。地方税法に基づき課税しなければならないという立場から、今後ともご理解をいただけるよう目的税としての使途を明確にするとともに、相談業務や現地調査などを通じまして、引き続き丁寧な説明に努めてまいりたいと考えております。 103 【5番(角田修一議員)】 それぞれご答弁いただきまして、ありがとうございました。続けて第2質問をさせていただきます。  まず、高齢化社会の対応についてお伺いいたします。平成26年度には高齢化率が26%を超え、4人に1人が65歳以上の高齢者となり、そしてひとり暮らし高齢化世帯や高齢者夫婦の増加、さらには認知症高齢者の増加なども予測しております。しかしながら、都市化における高齢化の問題はもとより、地域力の低下が叫ばれている昨今、実際にさまざまな困難があると推察されます。本市として、今年度より市内10カ所の地域包括支援センターが動き出しておりますが、地域ネットワークの構築を進める中での問題点や課題、またこれらをどのように進めようとしているのか、お伺いいたします。  次に、低炭素社会に向けた取り組みについてお伺いいたします。省エネ法改正の対応について、エネルギー管理講習を受けるための予算要求、また地球温暖化防止実行計画策定のため、また特定事業者が省エネルギーにかかわる基礎データを把握し、エネルギー管理に役立てるためにNEDOが公募する地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業に応募し、採択された場合補正予算において予算化をするとご答弁をいただきました。事業者にとっては、省エネ法改正に当たり、毎年1%の改善が求められているわけでございます。ソフト面での取り組み改善については、対応されているとの理解はできましたが、ハード面の取り組みについての検討、方策に向けた経年的な行動計画の策定や改善に向けた予算措置の検討を図らなければならないと考えております。本市において、毎年1%以上の改善目標達成に向けて、今後の予算措置の考え方についてお伺いいたします。  最後に、前橋市の自殺対策についてお伺いいたします。群馬県や他県の状況においては、いのちの電話への支援等も実施されているようでございます。群馬いのちの電話の記事が先日掲載されておりました。記事において、相談員の養成急務、相談員不足により年々増加する相談に対応し切れないのが実情と掲載されております。相談員の皆さんは、全員が無償ボランティアで365日24時間体制での対応を行っていただいております。ですが、養成講座で毎年20名から30人を募っても、最近2年は定員に満たない状況であり、無償ボランティアでありながら、生きる希望をなくしつつある人の声を受けとめるという重責がある上、養成講座の受講費5万5,000円や交通費も自己負担となってございます。そして、2年間に及ぶ研修期間を知り、意欲はあるのに諸条件の厳しさから応募にちゅうちょするのが実態ではないかと考えます。これらの問題を克服しての人材育成が求められます。また、その人材を生かした組織体制を確立しなければ助けられる命も助けられないのではないかなと思ってございます。本市においても、群馬いのちの電話への支援並びに連携事業について検討なされているかどうかお伺いし、私の2回目の質問といたします。 104 【福祉部長(阿久澤和夫)】 地域包括支援センターが今年度取り組んでいる地域包括支援ネットワークの構築を図るための地区会議の中では、問題点として地域から寄せられている意見に既存のネットワークとの連携の問題がございます。地域では、既に地域力に頼るさまざまな活動があるため、新たなネットワークづくりへの負担感が最初にあるようでございます。しかし、例えば孤立死等の高齢者問題は、既に地域に存在している、福祉の専門機関や警察、消防などの行政機関が地域ネットワークと連携することで、負担となるのではなく、逆に地域を支援することができると考えております。今後の課題としましては、地域活動だけでは対応できない都市部の共同住宅に住む高齢者への働きかけなど、地域性から生じる新たな課題等が上がっておりますが、これに対応するよう進めてまいりたいと思っております。以上です。 105 【環境部長(関根長之)】 低炭素社会に向けた取り組みについてでございますが、目標達成のための予算措置の考えについてというお尋ねでございました。年平均1%以上の低減達成には、省エネタイプの設備や機器の導入、更新が大切な要因であるというふうに思っております。また、導入、更新には多額の経費を必要としまして、さらに限られた財源の中ではより効率的な省エネ設備や機器の導入、更新が求められております。このため低減目標の基準エネルギー使用量となるのは、本年度のエネルギー使用量、いわゆる22年3月分を含めてでございますが、これを集計、把握した結果に基づきまして、効率的な省エネ設備や機器の導入、更新の予算を算定していきたいというふうに考えております。  また、群馬県グリーンニューディール基金や今回創設を予定しております前橋市の中核市・特例市グリーンニューディール基金を有効に活用いたしまして、省エネタイプの設備や機器を導入、更新することを計画していきたいというふうに考えております。以上です。
    106 【健康部長(柳坂猛)】 群馬いのちの電話についてでございますけども、当該団体は社会福祉法人の一つでございまして、本市と同様に群馬県地域自殺対策緊急強化事業費補助金を受けている団体でございます。群馬いのちの電話への連携や支援についてでございますけども、本市といたしましては、同団体を地域自殺対策ネットワークの関係団体構成員にお願いしたいというふうに考えております。そういったことから、今後本市の自殺対策を進めていく中で、群馬いのちの電話と相互の連携を図りながら可能な支援を検討してまいりたいというふうに思っております。 107 【5番(角田修一議員)】 ご答弁ありがとうございました。第3質問は要望とさせていただきます。  まず、社会保障、福祉の充実についてであります。少子化問題、高齢化問題、そして社会不安がもたらす貧困の問題等多くの課題を抱える昨今、平成22年度の予算が実行されるわけでございます。平成22年度より子ども手当の支給が開始されます。今後の動向を注視し、子育て支援策の充実、また円滑なる支給業務に向けての対応を要望いたします。  高齢化社会の対応においては、子供から高齢者まで互いに支え合える地域づくり並びに地域諸団体と本市のさらなる連携強化に向けてまえばしスマイルプランの円滑な推進を要望しておきます。  次に、低炭素社会に向けた取り組みについてでありますが、高効率機器の補助金については、申請状況や財源等を勘案して判断するとのご答弁でございましたけれども、環境都市宣言都市のトップランナーに向かって、鋭意努力いただきますよう要望いたします。また、太陽光の補助金については、全国の消費生活センターに寄せられるソーラーシステムの訪問販売に関する相談が2008年度に増加し、2009年度も増加傾向が続いております。問題として、売電収入についての過剰な説明や補助金の対象外であるのに補助金が受けられると説明し、契約を急がせるトラブルが急増しております。本市としても、市民に対してトラブルの防止に向けた発信、また施工を実施する電気工事店組合さんや建築業界等へ制度を含め、トラブル防止に向けて周知を図るよう要望いたします。  次に、安心、安全なまちづくりについてでありますが、道路照明のあり方については、地元自治会の要望をもとに検討を行い、5年ごとに実施している交通量調査の結果を踏まえ、地域の状況に応じて増設するというご回答でございましたけれども、新道路開設後には、速やかに交通量調査を1年ないし2年のうちに進めていただきまして、地域の意見を踏まえ、開通後の状況変化に対応する速やかな検討実施を要望いたします。  次に、東公民館の建てかえについてでありますけども、用地の取得が大きな課題であると私自身も認識しております。本市においては、県立保育大の閉校に伴うその用地の取得に向けて、県と折衝いただきまして、速やかな対応を強く要望いたします。また、総社公民館の次は東公民館の建てかえが事業計画に反映されることを要望いたします。  次に、自殺対策についてでありますが、自殺の増加は大きな社会問題であります。本市としてもとうとい命を救うために県と連携を図り、自殺者の低減に向けた取り組みを要望しておきます。  最後に、事業所税についてでありますが、課税者に対して使途を明確にするとともに、使途の公表の義務化を要望しておきます。  これで私の今回の質問すべて終了させていただきます。どうもありがとうございました。 108              ◎ 延 会 の 議 決 【議長(岡田修一議員)】 お諮りいたします。  本日の議事はここまでとし、延会したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 109 【議長(岡田修一議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決まりました。 110              ◎ 延       会 【議長(岡田修一議員)】 これをもって延会いたします。                                        (午後5時15分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...