前橋市議会 > 2001-09-18 >
平成12年度決算委員会_教育民生委員会 本文 開催日: 2001-09-18
平成12年度決算委員会_教育民生委員会 名簿 開催日: 2001-09-18

ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2001-09-18
    平成12年度決算委員会_教育民生委員会 本文 開催日: 2001-09-18


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                         (午前9時57分) 【立見委員長】 定刻前でございますが、これより教育民生常任委員会を開きます。 2              ◎ 傍聴の取り扱いについて 【立見委員長】 初めに、傍聴についてでありますが、傍聴の申し出があった場合には許可をいたします。  なお、身分証明書を持参しない傍聴者の取り扱いについては、委員長の判断により許可することでよろしいでしょうか。                (「異議なし」の声あり) 3 【立見委員長】 ご異議もありませんので、そのように決定をさせていただきます。 4              ◎ 委員会運営要項について 【立見委員長】 本日の委員会の運営については、既にお手元にご配付してあります委員会運営要項により進めることといたします。 5              ◎ 議 題 の 宣 告 【立見委員長】 本委員会は、13日の本会議において付託を受けた議案のうち審査日程表の議案を議題として審査いたします。  この際、委員会運営上一言申し上げます。質疑に当たっては、重複を避け、簡明にお願いをいたします。
     なお、当局に申し上げます。答弁に当たっては、職名を告げるとともに、質疑の趣旨を的確にとらえ、簡潔明瞭にお願いをいたします。 6              ◎ 質       疑 【立見委員長】 これより質疑に入ります。                (大 武 仁 作 委 員) 7 【大武委員】 それでは、早速質問に入らせていただきます。  まず初めに、本市を支える自主財源であります市民税関係について順次お聞きいたします。まず、市民税の決算状況についてお伺いをいたします。近ごろの新聞、テレビ等、あらゆるマスコミ、または国会を初め各議会や一般社会においてもデフレ、株安、雇用状況等に関連した景気、経済の動向や悪化が話題として取りざたされない日はありません。このような中、地方財政を取り巻く環境も歳入面の厳しさとともに、地方分権の促進や市民ニーズの多様化などにより行政需要はますます増加し、二重、三重の厳しさにさらされているのが現状だと思います。その財政を支える貴重な自主財源の一つである市税は、経済動向の影響を多く受けているものと思いますし、特に市民税については顕著ではないかと推測されます。3月の予算委員会の質問の中で私がちょっと触れさせてもらいましたけれども、政府の平成13年度経済見通しの中で平成12年の我が国の経済については、家計部門では厳しい状況を脱していないが、企業部門を中心に回復に向けた動きが継続し、全体として穏やかな改善が続いていると分析されておりましたが、当時の経済状況下のもとに執行され、このたび決算されました平成12年度の本市の現年課税分市民税の決算状況はどうだったのか、個人と法人に分けてお伺いをいたしたいと思います。  また、先ほどの経済見通しの中で、政府は平成10年は不況の環と呼ぶ厳しい状況にあったが、11年11月に決定した経済新生対策の推進を通じ、景気回復の一段の推進と経済社会構造の改革の実現に努めてきたとのことでありましたので、11年度の状況についてもあわせてお聞かせをいただきたいと思います。 8 【横山納税課長】 市民税の現年度課税における決算状況につきましては、平成12年度の個人市民税は調定額140億6,735万円に対し、収入額137億4,868万円で、収納率97.7%となり、前年度と比較しますとマイナス0.2%となります。法人市民税につきましては、調定額57億1,130万円に対し、収入額56億6,879万円で、収納率99.3%となり、前年度と比較しますとプラス0.1%という状況でございます。  次に、平成11年度の状況につきましては、個人市民税の収入額が141億5,953万円で、対前年度比プラス0.1%となり、法人市民税は収入額54億8,609万円で、対前年度比マイナス0.3%という状況でございます。 9 【大武委員】 ただいま平成11年度と12年度の決算状況をそれぞれご説明をいただきましたが、毎年厳しい状況に推移しているということがわかります。昨今の景気や経済の状況を全国的なものとしてとらえることはもとよりですけれども、経済は地域性ということが重要な要因でもあります。現に内閣府が四半期ごとに発表している地域経済動向における各地域の景況の推移によると、平成13年5月からはすべての地域において景気状況を下方修正しています。これ以前は、かなりのばらつきがあります。これを踏まえて、今後の本市の市民税の状況をどのように分析し、どのように対応していくお考えをお持ちなのかお聞かせをいただきたいと思います。 10 【狩野市民税課長】 委員さんから冒頭お話をいただいたとおり、景気は一段と厳しい状況にありまして、過日発表されましたことしの第2・四半期の国内総生産が3期ぶりにマイナス成長になるとともに、IT関連企業の業績悪化、株価の下落等の要因により企業収益の進展は望めない状況であります。法人市民税については景気の動向に左右されることから、一部に回復の兆しは見えるものの、全体的には厳しい状況と思われます。また、個人市民税に関しても、雇用面では7月に完全失業率が過去最高の5%を記録しており、また前橋管内の有効求人倍率は全国平均よりよいものの、ことしに入ってからは昨年に比べて厳しい状況下に置かれております。これらに伴う雇用情勢の悪化による個人所得の減少、さらには税制面におきましては、平成11年度から実施されております恒久的減税であります定率減税の継続の影響等により個人市民税の伸長も期待薄と考えられ、市税の増額確保は大変厳しい状況になっております。いずれにいたしましても、基幹的税目である市民税については、税の申告啓発を高めるなど財源確保に努めていきたいと考えております。 11 【大武委員】 いつ聞いても余り明るい兆しが見えてこないと、こういうような状況で、やや心配な面もありますけれども、それでは市民税にかかわりまして、また要望は後にしておきたいと思います。次に固定資産税の土地関係につきまして幾つか伺わせてください。まず、地価公示や国税であります相続税路線価等の価格について依然として下落が続いておりますけれども、固定資産の土地課税を行うに当たり、この下落傾向をどのように反映させているのか伺います。 12 【中川資産税課長】 固定資産税におきます土地の評価につきましては、地価公示及び地価調査と同様にバブル経済後の景気低迷の影響を受け、引き続き下落している状況であります。基準年度以外の平年時は、原則といたしまして価格につきましては据え置くということでございますが、地価下落が続き、価格を据え置くことが適当でないときは平成9年度以降の特例措置として、公的機関の地価公示や地価調査、あるいは不動産鑑定士によります固定資産税標準地価格の調査で下落の確認をいたしまして、その下落率を評価に反映させることができるようになりました。基準年度でありました平成12年度におきましては、賦課期日の前年の1月1日を価格調査基準日として作業を行ったわけでございますが、7月1日までの半年間でさらに下落を確認したということで、事前修正を行いまして、平成12年度賦課を行いました。その結果、平均でマイナス5.4%、土地の利用別の内訳といたしましては住宅用地がマイナス4.2%、非住宅用地がマイナス7.4%でありまして、特に中心部の用途地区であります繁華街地区ですとか、高度商業地区では20%を超える大幅な下落をしたわけでございます。平成13年度におきましても同様な下落が続いておりまして、住宅用地でマイナス6.8%、非住宅用地でマイナス8.4%、平均でマイナス7.3%の下落修正を行ったわけでございます。したがいまして、本年もこれらの調査を実施いたしましたが、同様の下落を確認いたしましたので、来年度の評価に向けまして平均下落率でマイナス7%の修正をする予定でございます。以上です。 13 【大武委員】 この経済不況の中、市民の皆さんからは我々のところには何となく固定資産税が高いと、こういう声がよく聞かれます。今の答弁によりますと、社会全体の土地の下落に関して、固定資産税の課税に当たっても修正を行っていると、こういう状況のようで、よくわかりました。それでは、その評価によって納税者の負担はどのように変わるのかお聞かせください。 14 【中川資産税課長】 現在の課税方法につきましては、公平の観点という立場から評価額に対する課税標準額の占める割合、いわゆる負担水準に応じた調整措置が講じられておりまして、その年の税負担が決められるという制度に平成9年度からなっております。依然として地域や土地によってばらつきが残っておりまして、負担水準の高い土地では下落修正によりまして税負担が下落する土地もある一方で、今まで負担の割合が低い土地では評価が下落しても負担が増加する現象も生じております。このように負担割合に対応した公平化、均衡化の促進を図っておりますが、市全体としてはその格差は減少傾向にありますけれども、今後も当分はこのような傾向が続くものと考えております。なお、平成12年度から非住宅用地の負担水準の上限が従来の80%から75%というふうに5%引き下げられました結果、負担水準の高い土地につきましては大幅な税負担の軽減が図られたわけでございます。ちなみに、来年度の平成14年度からはさらにこの80%が75%、さらに70%というふうに、来年もさらに軽減が図られるという予定になっております。このような措置を行いました結果、平成12年度賦課におきましては宅地全体でマイナス1.32%の減でありました。ちなみに、税額で申し上げますと1億2,210万円となります。以上です。 15 【大武委員】 納税者の負担もそういう意味では軽減をされている状況と、こういう状況のようですね。  次に、特別土地保有税について現在の経済状況の中で本市ではどのような現状にあるのかお伺いをいたします。 16 【中川資産税課長】 保有税の関係につきましては、昨今の景気低迷を受けまして新規の土地取得が少なくなったということや、保有分に関しましては適正利用化が進みました結果、平成8年度以降毎年減少しておりますが、このことは言いかえればこの税の目的であります土地の有効利用というのを促進する役割の効果が上がっているということをあらわしているとも言えるかと思います。ちなみに、平成8年度の決算状況を見ますと8,580万円ほどの税収があったわけですが、平成12年度決算におきましては3,169万円ということで、約4割弱というような数字に落ちついております。以上です。 17 【大武委員】 保有税については、それなりの土地の有効利用の促進が図られていると、こういう状況のようであります。先ほど市税全般の答弁をいただきましたけども、財源確保について二、三要望をさせていただきたいと思います。バブル経済崩壊後の長引く不況の影響を受けて、市税を取り巻く環境は平成3年度以降右肩下がりの状態が続き、平成12年度一般会計の決算においては収納率が92%を割り込む極めて憂慮すべき事態となりました。収入未済額も前年比で3億6,000万円の増、その累積額は41億6,400万円という膨大な額になっています。この膨大な滞納額を減らすには、納税課職員の日々の努力は常日ごろ理解はしているつもりでありますけれども、夜間の訪問徴収、電話催告、全庁特別滞納整理の実施など、従来の方法ではなかなか難しいのではないかと考えるものであります。滞納額の回収可能なもの、回収不可能なものを整理して、いわゆる不良債権の処理を積極的に行っていかないと、ますますふえる一方と考えられます。そこで、抜本的な改善策として他市の状況をちょっと見てみますと、兵庫県の西宮市では、仮称ですけども、市税収納整理対策室を設置して滞納整理をしたところ、収納率が予想以上に向上したと。また、函館市では毎年確定申告の時期に滞納者に還付が生じた場合、これを差し押さえて市税に充てるなどの方法も収納率向上に多大な貢献をしていると聞いております。本市においても職員皆さんが、市長が日ごろから言っております意識改革を図っていただきたいのであります。今までやってきたやり方、方法、果たしてそれでいいんだろうかという問題意識を持って、長年の経験と持ち前の英知を発揮して、新しい発想で徴収のプロ集団である強い自覚を持って、自主財源確保にさらなる効率的な滞納対策の研究をお願いしたいのであります。いろいろと難しい面があろうということは十分承知しています。どうか期待しておりますので、よろしくお願いをいたします。以上で市税関連についての質問を終わります。  続いて、体育施設の利用状況と整備について何点かお聞きをいたします。先日敬老の日を迎えまして、各地で敬老の日の行事が行われました。敬老の日に招待されるお年寄りは、全体的に非常に年々若くなってきているような感じがいたします。これは、生活の中にスポーツだとかを取り入れて健康の維持、または活力のある生活を送る努力をしている方が多くなってきているんだと思います。また、市民全体的に自分たちの体力に合ったスポーツや興味あるスポーツを気軽に楽しみたいといった市民の要求が高まってきております。そういった市民ニーズに対応するため、市民体育館や大渡温水プール等の各施設ではさまざまなスポーツ教室を実施しております。中には、応募しても抽せん漏れでなかなか教室に参加できないというような人気のある教室もあると聞いております。スポーツ教室に参加したことをきっかけに、継続して施設を利用する人も相当いると聞いております。そこで、各施設ではどのような教室を実施してきたのか。また、その効果として施設利用者数はどのような状況なのかお聞かせをいただきたいと思います。 18 【原澤スポーツ課長】 各体育施設で行っているスポーツ教室でございますが、前橋市公園・スポーツ施設公社が各体育施設で実施しておりますスポーツ教室の主なものとしまして、市民体育館ではバドミントン、エアロビクス、ヨガ等35教室82コースを行っております。王山運動場では陸上、サッカーの2教室9コース、総合運動公園及び市営テニスコートではテニス教室を13コース、六供温水プール及びコミュニティプールでは水泳、アクアビクス教室など94コース、大渡温水プールトレーニングセンターでは水泳、エアロビクス、ヨガ教室など102コース、延べ300コースを実施し、6万7,706人の市民の皆様に参加していただきました。また、スポーツ課では主に市有体育施設を使用しない種目である相撲、ボウリング、スキー、ゴルフ等の教室を開催し、2,908人の市民の方に参加していただきました。  次に、各体育施設の利用者数でございますが、市民体育館では17万1,184人で前年より8,117人増、市営テニスコートでは1万8,762人で4,938人の増、市民プールでは5万13人で7,569人の増でありました。また、大渡温水プールトレーニングセンターでは12万567人で1万3,078人の減、六供温水プールでは14万6,215人で1万8,510人の減でありました。また、大渡、六供両方の温水プールの利用者数を前年と比較しますと3万1,588人の減でありました。以上です。 19 【大武委員】 各施設での教室は延べ300コース、大変いろいろな企画を考えて、各施設では利用者がふえたと、こういう状況のようですけれども、六供・大渡温水プールなどの施設では利用者が減っているという、こういう状況もあるようです。施設の利用者をふやしていくには教室の中身を充実させ、市民が望んでいるものを提供するとともに、それともう一つ大事なのは広く市民にPRをしていくことも大事だと思いますので、このことについてはどのような方法、どのような見解をお持ちなのかお聞かせをいただきたいと思います。  また、施設を利用するに当たって安全、快適に利用できることが一番大事なことと思います。しかしながら、本市の体育施設は建築後十数年が経過して老朽化が進み、維持管理が十分とは言えない状況もあるのではないかと思われます。7月には、六供温水プールにおいて照明柱の落下事故が起きています。この事故では幸いけが人もなく、事なきを得ましたが、一歩間違えば重大な事故につながりかねない事故であります。利用者の皆さんが安心して施設を利用してもらうことが施設管理者の基本であります。12年度では、どのような体育施設の整備、点検を行ってきたのか、あわせてお尋ねいたします。 20 【原澤スポーツ課長】 スポーツ教室の充実と市民へのPRについてでございますが、大渡・六供温水プールの利用者数が減少しました主な要因としますと、市内及び近郊に温泉兼プール等の施設が多くでき、そちらに利用者が流れたこと。さらには、子供たちの遊びが多様化しているためプール利用者が減少したものと思われます。また、利用者をふやしていくにはきれいな施設で、安心して、安く、楽しく、家族全員で遊べる施設づくりが必要だと思います。さらには、健康づくりや体力づくりの教室、腰痛治療やリハビリに効果のある水中ウオーキング教室など、一度利用したらまた利用してみたいと思われる教室の充実を心がけ、これらを広く市民にPRしてまいりたいと思います。  次に、12年度の体育施設の整備状況でございますが、施設の主な整備といたしましては、市民体育館ではシャワー室の湯沸かし器の交換工事、正面玄関タイル補修工事のほかに3件、市民プールでは25メータープール槽塗装工事大渡温水プールトレーニングセンターでは天窓補修工事のほかに2件、六供温水プールではプール水循環設備補修工事のほかに1件の工事を行い、施設の維持に努めてまいりました。以上です。 21 【大武委員】 12年度の改修工事等についてはよくわかりました。改修工事を行ってきたにもかかわらず、今回のような落下事故が起こっているわけであります。このような事故を未然に防止するには、危険と思われる箇所の早期発見に努め、早期改修を行っていくことが必要でありますけれども、今後このような老朽化に伴う事故をなくしていくための整備改修をどのように今回のこの事故を教訓に行っていくつもりなのかお聞かせをいただきたいと思います。  また、大渡・六供温水プール等における運動中の事故に備えた監視体制でございますけれども、監視員の人数が減っているという話をお聞きしておりますけれども、安全管理対策をどのように考えているのかお尋ねいたします。 22 【原澤スポーツ課長】 今後の体育施設の整備改修でございますが、事故を未然に防止するのは委員さんのおっしゃったとおりに危険箇所の早期発見が大事だと思います。そのため日ごろ業務に当たる職員と場内監視員が行っている開場前の日常点検業務をさらに徹底させるとともに、関係課職員によりまして定期点検を強化していきたいと思います。そして、安全点検の充実を図り、危険と思われる箇所、また利用者にご不便をおかけすると思われる箇所から必要に応じて修理、改修を行い、計画的な整備を行うとともに、施設環境の向上に努めてまいります。  次に、大渡・六供温水プール等における運動中の事故に備えた安全管理でございますが、各施設の過去3年間の入場者のデータを参考に監視員を有効に配置するとともに、責任者と監視員との連絡はトランシーバー等を利用して場内の把握や不測の事故の対応に備え、利用者の安全を図っております。さらに、混雑が予想されるときには、公社職員の応援体制で施設利用者の安全確保に努めております。以上です。 23 【大武委員】 いろいろな配慮もされてのことだということはよくわかります。本市には、市民体育館を初めとして、大渡・六供温水プール、それから北部、清里方面運動場等の体育施設がございますけれども、施設を利用する市民にとってサッカーだとか、野球、ソフトボールなどの屋外施設のグラウンド、練習場が不足しているように思われます。近年スポーツ人口がふえておりまして、平成14年度には学校が週5日制になり、ますますスポーツを行いたいという人たちがふえてくると予想されます。そんな中、施設やグラウンドがないので、できないということのないように新たな体育施設の整備を行う必要が生じてきているのではないかと思います。新たに土地を購入して施設を整備するのはなかなか大変だと思いますけれども、本市では現在保有している土地でサッカー、野球等に使えそうな土地をグラウンド整備さえすれば、経費もそれほどかからずに土地の有効利用が図れるのではないかと、そんな場所があるんじゃないかと、そんなふうに思われます。当局の今後の体育施設の整備方針についてお聞かせください。 24 【原澤スポーツ課長】 今後の体育施設の整備方針のご提案についてでございますが、現在サッカーの練習場は王山運動場、敷島河川緑地のサッカー・ラグビー場、田口河川緑地等でご利用していただいています。また、石関町に現在多目的広場の中にサッカー場を建設しております。野球やソフトの練習場につきましては市民球場、北部や清里方面運動場、そして敷島河川緑地や大渡河川緑地等をご利用いただいております。今後の体育施設の整備方針につきましては、財政事情が厳しい中、既存施設を有効に活用しながら整備を進めてまいりたいと考えております。また、ご提案いただきました本市が保有している土地につきましては、目的を持って購入された土地かと思いますので、土地を所管している関係各課と協議し、研究してまいりたいと思います。以上です。 25 【大武委員】 施設を利用する人たちはスポーツを楽しみ、さわやかな汗をかいて、体をリフレッシュさせる目的で親しんでいるというわけであります。身近にスポーツ活動を楽しむためにも、スポーツ教室の充実、体育施設の整備、充実を図ることが重要ではないかと考えます。まずは各施設を安全に、かつ快適に利用してもらうために、施設の点検整備には万全を図っていただきたいと思います。また、体育施設の不足、屋外グラウンドの不足などでは、十分なスポーツ活動ができないで困っているクラブチームも相当数あるようです。これからはますます気軽に、かつ手軽に仲間と楽しめるスポーツ人口の増加は明らかです。財政状況の厳しい中ではありますけれども、知恵を絞って新たな施設整備を図っていただくことを強く要望して、この件についての質問を終わります。  次に、新学習指導要領への対応について何点か質問をさせていただきます。新学習指導要領は、いよいよ来年度から完全実施されるわけでありますが、今回の改訂はこれまでにない学校教育の大きな変革であると思います。その基本的なねらいは、完全学校週5日制のもと各学校がゆとりの中で特色ある教育を展開し、子供たちに学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身につけさせるとともに、みずから学び、みずから考える力などの生きる力をはぐくむと述べられております。しかし、基礎的・基本的な内容を確実に身につけさせることをねらいの一つとする新学習指導要領の完全実施を控え、マスコミや教育関係者の中には、教育内容が3割削減されることに伴う学力低下が懸念されるという意見もあるのが事実であります。そこで、まず新学習指導要領の実施により学力低下が実際に起こるのかどうか、教育委員会としてはどう考えているのか伺いたいと思います。 26 【高橋学校指導課長】 新学習指導要領の問いについてでございますが、教育内容が削減されることにより共通に学習する知識の量は従来よりも減ることになりますが、学力は単に知識の量だけではなく、学ぶ意欲や思考力、判断力、表現力などを含めた総合的な力であると考えております。したがいまして、学習指導要領に示されている基礎的・基本的な内容をゆとりの中で確実に身につけさせるよう繰り返し指導や個に応じたきめ細かな指導を行ったり、みずから学び、みずから考える力を身につけさせるよう問題解決的な学習や体験的な活動を取り入れたりするなど、さまざまな方法で指導の改善・充実を図ることにより児童生徒が個性を生かしながら意欲的、主体的に学習を行うことが可能になります。教育内容の削減によって学力低下が起こるということはないと考えております。 27 【大武委員】 ただいまの答弁では、新学習指導要領において教育内容が削減されても、指導の改善・充実を図ることにより学力低下の心配はないと、こういうことでありまして、よく理解をいたしました。しかし、子供たち一人一人に本当の意味で学力を身につけさせることを保障するためには、学校現場で日々子供たちを指導する教職員一人一人がこれまでの教育方法や教育内容を振り返り、改めるべきところは改めるなど、よりよい教育を行うために思い切った意識改革を図る必要があるのではないかと思います。また、そのためには教育委員会としても、各学校や教職員に対していろいろな形で働きかけをすることが必要であると思います。そこで、新学習指導要領の完全実施を控え、学力低下の懸念を払拭して子供たちに本当の学力を保障するために、教育委員会としてはどのような対応をしていくつもりなのかお伺いをいたします。 28 【高橋学校指導課長】 学力低下の懸念に対する教育委員会としての対応についてでございますが、まず基礎的・基本的な内容を確実に身につけさせるために、児童生徒一人一人の特性に応じてじっくり繰り返し指導を行ったり、チーム・ティーチングや習熟の程度等に応じた少人数学習などを取り入れたりするなど、個に応じたきめ細かな指導を行うことを徹底させていきたいと考えております。また、問題解決的な学習や体験的な活動を取り入れた学習活動を工夫したり、総合的な学習の時間や中学校における選択教科における指導を充実させたりするなど、みずから学び、みずから考える力を身につけさせるため指導の改善・充実を図っていきたいと考えております。そのためには、指導主事による学校訪問や各教科等の研修会、また校長会議や教頭会議等あらゆる機会をとらえ、ただいま申し上げましたような指導の改善・充実のための具体的な取り組みについて教職員への周知・徹底を図るとともに、教職員一人一人の指導力の向上を図ってまいりたいと考えております。 29 【大武委員】 ただいまのご説明の中に、総合的な学習の時間や中学校における選択教科の充実というものがありましたけれども、今回の学習指導要領の改訂では各学校が一層創意工夫を生かし、特色ある学校づくりを進めることができるよう総合的な学習の時間が創設されたと。教科の特質に応じて目標や内容を複数年まとめて示すなどの大綱化、授業の1単位時間や授業時数の弾力化が図られ、さらには中学校においては選択教科が大幅に拡大されたようであります。この新学習指導要領の完全実施に伴い、各学校で新たに取り組むべき課題も多くあるのではないかと思います。学校では、昨年度から移行期間において総合的な学習の時間への試行的な取り組みもなされていると聞いておりますけれども、教育委員会としてはこれらの新たな課題に対して、各学校に対してどのような対応をしているのかお聞かせください。 30 【高橋学校指導課長】 総合的な学習の時間や中学校における選択教科の拡大など、新しい課題への対応についてでございますが、これまでに市教育研究所の研究班による総合的な学習の時間の参考資料や教育課程編成・実施の手引等の資料を作成し、全教職員に配布するなど、新学習指導要領のもとで実施される教育課程にかかわる情報提供に努めてまいりました。また、教育研究所の研究班による実践研究の成果を各学校に紹介し、学校や地域の実態に応じて生かしていただくようにしております。さらに、校長や教頭対象の研修会や各教科等の研修会の機会に、各学校の実践についての情報交換や共通する課題についての協議を行うなど、具体的な実践を通して学校が抱えている課題解決への支援を行っております。なお、総合的な学習の時間や選択教科など体験的な活動を重視される学習においては、家庭や地域の人材や施設の活用なども必要となりますので、教育委員会としましても家庭、地域社会との一層の連携を図り、各学校における活動が充実するよう支援してまいりたいと考えております。以上でございます。 31 【大武委員】 それぞれ移行期間の中においてもいろいろと連携を図りながら、その準備が着々とされているようでございまして、完全実施に向けた対応については大丈夫だと、こういうことで確信を持っております。特にただいまの答弁にありましたように、家庭や地域社会との一層の連携を図ると、こういう状況も視野に入れての総合的な学習の時間と、こういうようでございます。私も以前から思うんですけれども、子供たちに自分の住んでいる地域をよりよく知ってもらう、あるいはよりよく知る、こういったことがまさに自分の地域に誇りが持て、自分の地域が好きになれる、こういう要素だと思っています。ですから、前橋市に住んでよかったと思わせるのは、前橋市のことをいろいろと知ってもらうことがまさしく前橋市が好きになる要素と、こういうふうに私は持論として持っています。そんな観点から学校教育、家庭教育、それから地域教育と、こういう話がよく出てきます。それに今回は特にふるさと愛教育、これをぜひ各地域で、学校で取り入れて、自分の住んでいるふるさとをよりよく知ってもらう。こういった地域の人たちとの連携を特に図っていただければ、より効果的な総合的な学習の時間が図れると、こんなことも考えております。  どうかふるさと愛教育、こういった視点にも力を注いでいただきたいと、こんなことをお願いを申し上げまして、私のすべての質問を終わります。ありがとうございました。                (丸 山 貞 行 委 員) 32 【丸山委員】 順次質問をさせていただきます。  最初に、市税についてお伺いをさせていただきます。経済状況等を見ますと、長期にわたる景気低迷から立ち直ることがなかなかできないという状況であります。穏やかなデフレ状態にもあると報告をされている状況でもあります。さらに、個人消費の伸び悩み、失業者の増加、倒産件数、設備投資など、なかなか明るい材料が見当たらない状況にもあると言えます。これは、前橋市においても例外ではありません。市長説明の中にも、財政構造上の各種指標については総じて悪化傾向にあると説明をしております。このような中、地方自治体にとって地方税、財源の確保が極めて重要であると考えるところです。市民税につきましては、先ほどの質問あるいはご答弁がありましたので、私の方からは固定資産税に関連をしてお伺いをさせていただきます。固定資産税の収入済額を見ますと約216億4,186万3,000円となっております。これを平成11年度と比較した場合約6億4,166万5,000円、率にしますと約2.9%の減となっておりますが、その要因はどのようなことにあるとお考えなのかお伺いをさせていただきます。 33 【中川資産税課長】 まず、土地につきましてお答えさせていただきます。先ほど申し上げましたように、価格が下落したことを踏まえまして、平成12年度は評価がえの基準年度でありますので、全用途の状況類似地区等の見直しを行ったわけでございます。その結果、宅地評価全体ではマイナス5.4%の下落となりました。先ほど大武委員さんのご答弁には、土地利用別の状況についてご説明させていただきましたが、用途地区別についてご説明申し上げますと、商業地区がマイナス14.4%、住宅地区がマイナス4.9%、工業地区がマイナス1.5%、村落地は若干上がりましてプラス1.8%というふうになったわけですが、それぞれの変動がありまして、その影響を受けまして評価額の下落により課税標準額が下がった土地や、価格下落が大きいために課税標準額の据え置きとなった土地が増加したことと、事務所や店舗、あるいは工場等のいわゆる非住宅用地の負担水準割合の上限が80%から75%へ引き下げられたことが大きい原因でありました。  続きまして、家屋についてですが、評価がえの年度で改正されました固定資産評価基準に伴い、すべての家屋について評価がえを実施いたしましたが、その結果、評価額全体でマイナス6.7%、内訳といたしましては木造家屋がマイナス10.7%、非木造家屋がマイナス4.3%でありました。この家屋の下落等の主な要因でございますが、基準となります東京の建築物価の下落に伴いまして、新築家屋の評価基準や在来家屋の基準となります再建築価格が下がったためでございます。このように前年度より土地、家屋とも税収が減となったことは、多分この12年度が初めてではないかというふうに考えております。以上です。 34 【丸山委員】 前年度より税収が減少したことは初めてとの答弁をいただいたところです。確かにバブル崩壊後の景気の低迷などによりまして地価の下落幅が拡大しているという状況から、固定資産税の伸び悩みは今後も続くのではないか、そのような状況にあるのではないかと考えるところですが、今後の見通しについてはどのようにお考えなのかお伺いをさせていただきます。 35 【中川資産税課長】 今後の見通しでございますけれども、土地につきましては地価公示で全用途平均がマイナス8%前後、地価調査でも全用途平均マイナス10%前後と価格の下落予想が出ております。また、非住宅用地の負担水準割合の上限が来年度の平成14年度は現行の75%からさらにマイナス5%の70%になることが決まっておりまして、中心商店街を主に相当の減額、減収の見込みになると思われます。家屋につきましては、昨年度評価基準が改正されまして下がり切ったというようなところがありまして、新・増築の件数がここ数年大体二千四、五百件というふうに推移しておりますので、その分が若干増額が見込まれると思われます。しかし、今申し上げましたように土地の減収が影響いたしまして、14年度では残念ながら増収はちょっと期待ができないんじゃないかというふうに思われます。以上です。 36 【丸山委員】 ご答弁をいただきました。  市民税についても、市民税は所得に応じて課税されるという状況から、景気の動向に伴って厳しい状況下でありますので、増収はなかなか厳しいということを先ほどご答弁をいただいたわけでありますが、固定資産税についても伸びがなかなか期待できないという厳しい状況であると認識をさせていただきました。さらに、今後のことですが、地方交付税についても減少されるという方向にあると聞いているところです。本市を初めとする地方自治体にとっては、税収の確保がより重要になってくるのではないかと考えるところです。税収確保に関連しまして、何点かお伺いをさせていただきたいと思います。まず、税収減の中には課税額自体が落ち込んでしまう。あるいは、特別減税、税制改正のような要素もあるわけですが、課税されても納付をされない滞納額、あるいは不納欠損額、それらを見ますと年々増加傾向にあります。入るべき収入が入ってこないということは、本市の財政を厳しいものにしているのではないかと考えるところであります。このような中、不納欠損額についてお伺いをさせていただきたいと思いますが、市税の不納欠損額は約2億14万9,000円となっておりまして、平成11年度と比較をしますと約6,133万1,000円、率にしますと約44.2%の増となっております。この不納欠損額が増加している要因については、どのようにお考えなのかお伺いをさせていただきます。 37 【横山納税課長】 不納欠損額が増となった要因につきましては、長引く景気の低迷等によりまして倒産企業の増加やリストラ等による個人収入も減少している状況があります。このような状況下のもとで、裁判所による倒産企業等の強制換価手続が開始され、競売が終了し、他に換価する財産や担税力がない場合、地方税法に基づく滞納処分の執行の停止を行います。その後不納欠損として処理しております。したがいまして、前段で申し上げましたとおり、これらの件数がふえますと、当然不納欠損額も増加していく要因となります。また、このほかの要因としましては、生活困窮や所在・行方不明等が挙げられます。 38 【丸山委員】 要因をお聞きしましたが、大変厳しい状況にあるということだと理解をさせていただきます。このような中、不納欠損額を圧縮する手段というのでしょうか、それとしまして差し押さえ、あるいは交付要求、納付誓約等を行うことによりまして5年間の時効を中断する方法もあると思います。収納率に影響は出てしまうと思いますが、不納欠損額の圧縮あるいは解消に向けた対応や対策はどのように取り組んでおられるのかお伺いをさせていただきます。 39 【横山納税課長】 税の徴収権の消滅時効は5年でありますが、委員さんご指摘のとおり納税の告知、督促状、一部納付等により消滅時効の中断がされます。委員さん提案の差し押さえや納付誓約書も時効中断となりますが、先ほど答弁しましたとおりどうしても納付ができない納税者につきましては地方税法の執行停止に基づき、不納欠損として処理せざるを得ない状況がございますので、ご理解をいただきたいと思います。 40 【丸山委員】 いずれにしましても、大変厳しい状況であるということを理解をさせていただきたいと思います。  次に、収納率の向上についてお伺いをさせていただきたいと思うんですが、納税の義務あるいは税の負担の公平性等を考えますと、収納率の向上等につきましては非常に重要な課題であると認識をしておるところですが、収納額についての向上対策はどのように行っているのか。また、その効果についてお伺いをさせていただきたいと思います。 41 【横山納税課長】 収納率向上に向けての対策につきましては、現年課税分の新規未納者の早期発見、早期完納に努め、分割納付等のきめ細かな納付指導を行う一方、県との合同滞納整理や全庁特別滞納整理などを積極的に実施してまいりました。その結果、12年度の一般会計の決算における現年課税分の収納率につきましては、前年度と同率の97.6%を堅持することができました。 42 【丸山委員】 市税滞納者のうち、国税については納付をしており、確定申告等により国税あるいは住民税の還付を受けるケースがあるということも聞いております。この国税の還付金についても対象にしまして、税収の確保の努力をしている自治体もあるというふうに聞いているところですが、本市においてはどのような対策を講じているのかお伺いをさせていただきます。 43 【横山納税課長】 確定申告等により住民税に過誤納金が発生した場合は、その還付金を滞納している市税に充当しております。滞納者に国税の還付が発生した場合には、税務署及び税3課と連携を密にしまして、税収確保のため国税還付金の差し押さえを行いたいと考えております。 44 【丸山委員】 いろいろなご努力をいただきたいと思います。収納につきましては、現年度あるいは滞納繰り越しとあるわけですが、特に滞納繰り越しについての収納体制について強化をする必要があるのではないかと考えるところですが、この強化についてはどのようにお考えなのかお伺いさせていただきます。 45 【横山納税課長】 滞納繰り越し分の収納体制の強化につきましては、現年度分は文書催告等が中心でありますが、滞納繰り越し分につきましては戸別訪問や夜間電話、休日出勤などによる納付交渉を積極的に行い、またこの中で悪質な滞納者に対しましては不動産の差し押さえ等を執行し、滞納繰越額の収納体制の強化を図っております。 46 【丸山委員】 いろいろご努力をいただいている状況であるということを理解させていただきました。税の収納事務が円滑に推進されてこそ、前橋市の健全な行政運営が達成されると思います。厳しい中にも関係職員の皆さんが一層の創意工夫をなされて収納の確保、向上に努めていただきたいと思いますし、職員配置等を含めた収納体制の強化についてもご努力をお願いしたいと思います。  次に、本市におきます市県民税及び確定申告の申告状況についてお伺いをさせていただきたいと思います。現在、市県民税の申告や確定申告は2月16日から3月15日までの1カ月間におきまして、市民税課の窓口を初めとしまして地区公民館等の出張所などにおいて、大勢の市民の皆さんの申告を受け付けていると思います。それぞれの利用者数等の申告状況についてお伺いをいたします。 47 【狩野市民税課長】 申告につきましては、前橋税務署と勢多会館及び前橋市役所を会場として実施しているわけでございます。前橋税務署におきましては事業所得者や譲渡所得のあった方々、そして勢多会館では給与所得者の簡易還付申告の方々を対象にして申告を受け付けておる状況でございます。市役所においては市県民税の申告及び申告期間中に限りまして臨時税理士の資格を取得しまして確定申告や市県民税の申告を受け付けております。具体的には、13年申告期間中の受け付け件数は1万2,067件、そのうち市県民税の申告は8,396件、確定申告は3,671件となっております。また、受け付け件数の内訳としまして、市役所庁舎では8,587件、各出張所等の会場では2,273件、郵送等では1,207件となっております。これらの受け付けの対前年比では、12年申告は前年比103.2%、13年申告は前年比102.0%と、年々微増傾向となっております。以上でございます。 48 【丸山委員】 申告者につきましては、年々微増しているという状況をお聞きしました。そのうち市庁舎において申告される方が大多数という状況にあることも答弁いただいたわけです。さらに、この申告時期の2月から3月にかけましては住民票の転出あるいは転入届、固定資産税等の縦覧等市民が来庁する機会が多い時期でもあります。このような状況の中、市の駐車場が混雑するために駐車するまでの待ち時間、さらに窓口の混雑から受け付けをするまでの待ち時間が大分かかるような状況にあるのではないかと思うところであります。さらに、今後ですが、確定申告の申請書類が変更されることから、より混雑が想定されると考えるところでありますが、この状況を緩和するための改善策等はどのように検討されているのかお伺いをさせていただきます。 49 【狩野市民税課長】 申告シーズン、2月から3月にかけては来庁者が大変多くなるわけでございます。このような中でもって市民税課では、申告時期に当たりまして混雑の緩和と市民サービスのため出張所等において出張申告を実施しており、ことしからは昨年より1会場ふやし、11カ所の会場に出向いて申告を受け付けました。また、公共事業に伴う譲渡所得及び住宅借入金等特別控除の対象者に対しましては、2月上旬に前橋税務署や税理士会との協力体制のもと申告説明会を実施いたしました。さらには、スピーディーで正確な申告受け付けを行えるよう、毎年課内研修や税務署等の研修会に参加し、職員の技術の向上に努めております。そしてなお、来年の申告から確定申告書様式が全面的な変更が予定されておりますので、記載方法等について職員の研修を行うとともに、混乱のないよう事務の流れについて前橋税務署との協議を進めてまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、限られた人員での業務でありますが、引き続きスムーズな申告受け付け並びに混雑緩和に努力してまいりたいと考えております。以上でございます。 50 【丸山委員】 引き続きのご努力をお願いしたいと思います。この確定申告の時期と固定資産税の縦覧期間が重複しております。これも混雑に輪をかけている一つの原因ではないかと考えるところですが、この固定資産税の縦覧期間等の変更というのは考えられないのかお伺いをさせていただきます。 51 【中川資産税課長】 委員さんご指摘のとおり、所得の確定申告につきましては2月16日から3月15日で、固定資産税の課税台帳縦覧期間も毎年3月1日から20日間以上とそれぞれ法律で決められている関係から、少なくとも15日間はダブってしまいますので、お客さんの来庁が特に多くなりましてご不便をおかけしていることとなっているわけでございます。実は、最近の担当者会議の席上で総務省の固定資産税課長から、縦覧期間の改正につきまして納税通知書発送日から20日間以上としても差し支えないのではないかという案が示されたわけでございます。各自治体で持ち帰って合意ができれば、地方税法を改正したいということでしたので、すぐすぐというわけにいきませんけれども、遅くとも平成15年度の縦覧には混雑の解消が図れるものと考えております。納税通知書は、通常は4月の中ごろの発送ですけれども、基準年度の評価がえの年は5月になる場合がございますので、若干それで時期が一月ずれますけれども、少なくとも申告時期とは間違いなく離れた時期になるということで、改善される見通しが出てきたかなというふうに考えております。以上です。 52 【丸山委員】 縦覧期間の改善につきましては、申告者あるいは縦覧を見に来る市民のためにも、国に対して意見を積極的に発言をしていっていただきたいと思うところであります。経済状況によりまして、今後も市税を取り巻く状況は大変厳しい状況が続くと思いますが、税負担の公平性といった観点からも滞納や不納欠損額を減らすよう大変ご努力をされているわけでありますが、待ち時間の問題、申告会場の検討等関係各課の理解を要請をさせていただきますとともに、一層のご努力をお願いしたいと思います。  続きまして、民生費についてお伺いをさせていただきます。民生費の予算現額を見ますと244億4,491万9,000円で、決算額は約240億2,383万9,000円、翌年度繰越額が189万円となっております。不用額が約4億1,919万円となっている状況であります。款別の不用額のうち、民生費の不用額の構成比を見ますと24.5%と突出している状況にあります。この不用額の内訳は、どのようになっているのかお伺いをさせていただきます。 53 【目崎社会福祉課長】 民生費の不用額でございますが、内容が複数課に及ぶため社会福祉課で概容につきましてご説明申し上げます。  不用額の主なものといたしまして、国民年金費のうち拠出制国民年金事業1億4,691万7,000円、介護保険特別会計への繰出金7,799万3,000円、福祉医療費のうち福祉医療費支給事業で5,058万5,000円等がございます。国民年金事業にありましては、保険料納付を見込んで印紙を購入するものですが、加入者の納付状況に左右されるものでございます。介護保険特別会計への繰出金につきましては、主に介護給付費の実績が見込みを下回ったためでございます。さらに、福祉医療費支給事業につきましては、介護保険の創設に伴い、福祉医療費のうち高齢重度障害者及び重度心身障害者の施設等の入院にかかる療養費の一部が介護保険へ移行いたしましたが、この介護への移行が当初見込みを上回ったことによるものと考えております。いずれも、当初想定していた支出見込額を下回ったことによるものでございます。 54 【丸山委員】 教育費につきましても、この不用額を見ますと約1億6,639万7,000円となっていますが、教育費について不用額の内訳はどのようになっているのかお伺いさせていただきます。 55 【依田総務課長】 大学費を除きました教育委員会所管事業の不用額は約1億5,103万1,000円でございます。主なものといたしまして、小中学校の運営関係等で4,596万6,000円、それから公園・スポーツ公社への委託関係で1,236万6,000円、小中学校等の建設関係で4,046万円などでございます。不用額となった要因でございますが、小中学校運営関係では光熱水費等の需用額の節減、備品購入の入札差金などでございます。次に、公園・スポーツ公社関係につきましては、管理委託金のうち育児休業等に伴う人件費の減少や、コミュニティプール監視業務、温泉プールの光熱水費、管理経費等の節減によるものでございます。小中学校等の建設関係につきましては、主に国の経済対策事業による補助事業の前倒し発注工事の入札差金などでございます。これにつきましても、当初見込みました内容から見ますと、実績が見込額を下回ったものというふうな内容でございます。以上です。 56 【丸山委員】 民生費並びに教育費の不用額内訳についてそれぞれご答弁をいただきました。それぞれの不用額のうち、決定された予算の執行段階で職員の皆さんが知恵と工夫を働かせていただいて、その結果、不用額となるということは歓迎すべきことだというふうに思っております。引き続きのご努力をお願いしたいと思います。  次に、国民健康保険基金についてお伺いをいたします。国民健康保険基金は、平成12年度末で11億145万8,000円となっており、毎年取り崩しを行い、平成8年度と比較をしますと半減をしている状況となっています。掛金の値上げ等を抑制するため、基金を取り崩しながら対応しているものと考えるところですが、今後の基金の取り扱い及び見通しについてのお考えをお伺いいたします。 57 【須川国保年金課長】 基金につきましては、医療費の支払いに際し、不足を生じた場合に備えるため積み立てを行ってまいったものでございますが、近年の被保険者の所得の落ち込みや医療費の増加等によりまして、被保険者の負担軽減を図る観点から毎年度取り崩しを行ってきておるところでございます。今年度の国保税率の改正におきましても、被保険者の負担を緩和するため6億3,000万円の収入不足見込みのうち3億5,000万円を基金から取り崩しまして賄うこととしておりますので、今年度末の基金残高は約7億5,000万円と見込まれております。このようなことから、引き続き国保財政の健全化を図る中で、基金につきましては医療費の急増といった不測の事態や、税率改正時における被保険者の負担を緩和する手だてに必要となるものと考えられますので、基金が底をつくことのないよう今後予定されております医療制度改革などの動向も見きわめながら、慎重かつ計画的に活用してまいりたいと考えております。 58 【丸山委員】 基金を有効的に活用することは否定するものではありません。ただ、基金にも限りがあります。国民健康保険の運営については不確定要素が多くある中で、収支見込みについても難しい要素がたくさんあるわけですが、過去におきましては28億円もの基金が保有できた年もあったわけです。しかし、毎年基金を取り崩している状況にあります。これは、前橋市だけではなく、全国の自治体においてもこのような状況になっていると聞くところでありますが、今後自主財源の確保、収納率の向上対策、あるいは社会的入院等の医療費の抑制がより重要になってくるのではないかと考えます。これらの対応並びに引き続き健全な運営にご努力をお願いをいたします。  次に、用務技士の取り組みについてお伺いをさせていただきたいと思います。小中学校、公民館、保育所等の施設には、それぞれ用務技士が配置されております。技士長制度が導入されたことによりまして、以前にも増して共同作業等において成果を上げていると聞いているところであります。従来は、小さな修繕等の作業はそれぞれの用務技士が対応されてきましたが、中には対応できないものもありました。それが共同で作業することにより対応可能となったものや、効率が上がったものも多くあると聞いているところであります。さらに、技術の向上についても影響を及ぼすとともに、意識改革あるいは意識の向上にも大変役立っていると聞くところであります。これらの共同作業等に対しまして、どのように受けとめているのかお伺いをさせていただきます。 59 【依田総務課長】 主な作業内容といたしまして、樹木の剪定、遊具等の塗装、ローリングタワーを使いました蛍光管等の交換、ストーブガードの製作などがあります。こうした作業は少人数では困難でありますが、各自技術を持ち寄り、一致協力して作業に当たることによって可能なものになるなど、効率的かつ有益な作業であると認識しております。 60 【篠田児童家庭課長】 保育所用務技士の共同作業についてでありますが、平成12年度に行いました保育所用務技士による共同作業は24回でありました。共同作業の内容は、粗大ごみ搬出、築山の補修、これは保育所の園庭にある小山のことでありますが、その補修、樹木の剪定、フェンスの取りかえなど多岐にわたっておりますが、このような作業は用務技士1人ではなかなかできないようなものでも、数人の用務技士が力を合わせることにより行うことができたというものであります。保育施設の維持補修などにつきましては、営繕業者に発注するほどのことではないが、また1人ではできないようなこともたくさんありますので、用務技士による共同作業は保育所の施設維持に必要なことだと受けとめておりますとともに、その作業内容についても評価しているところでございます。以上であります。 61 【丸山委員】 共同作業につきましては効率的かつ有益であり、施設維持に必要であるとの答弁をいただきました。私もそのとおりだと思っておるわけでありますが、技士長制度の導入あるいは共同作業によって効果はどのようなものが得られているのかお伺いをさせていただきます。 62 【依田総務課長】 技士長制度による効果につきましては、技士長を中心といたしまして作業内容等を自主的に企画立案し、計画的に実施しており、作業効率の向上につながっているものと思います。また、共同作業による効果につきましては、この作業は通常業務の中で行っているもので、相当程度専門的な技術を要する作業も含まれております。幅広く対応しております。さらに、この作業を通じまして用務技士として必要な技術の習得や向上を図ることができ、職員研修や自己研さん並びに用務技士間における情報交換などに寄与しており、さまざまな面で効果が上がっているものと考えております。 63 【篠田児童家庭課長】 共同作業を行うことの効果ということでございますが、先ほどご答弁申し上げましたように共同作業を行うことによりまして営繕業者への発注を抑え、修繕費などの節約を行うことができました。さらに、共同作業を通して用務技士間の技術の伝達や用務技士全体の技術の向上にもつながっております。また、こうした作業を通じまして連帯意識も生まれてきておりまして、このように共同作業にはさまざまな効果を見出すことができると考えております。 64 【丸山委員】 共同作業等を実施することにより大変大きな効果が生じているとのことですが、この中でリーダー的存在というのが必要不可欠なことだと考えております。その中で保育所におきましては、作業効率の面から市内を4ブロックに分けて共同作業を実施していると聞いております。それぞれのブロックごとにリーダーを配置することが技術面の向上あるいは作業性の向上につながるのではないかと考えるところですが、どのようにお考えなのかお伺いさせていただきます。 65 【篠田児童家庭課長】 保育所の用務技士に係ります技士長制度につきましては、保育所におきましては平成13年度から実施しておりまして、現在市内を南部10保育所、北部11保育所の二つの地域に分けまして、2人の技士長がそれぞれの担当地域のリーダーとしましてその職務を行っているところであります。既に技士長制度を導入しておりました小中学校の技士長の人数とのバランスや、用務技士間の連絡調整にも適正なものと考え、2人ということで行っているところであります。技士長制度の導入の1年目でもありますので、技士長制度の導入の意義であるところの用務技士の技術向上に向けて努めていく中で、今後人数や配置については検討してまいりたいと考えております。 66 【丸山委員】 いろいろな共同作業、これらをより有効的にするにはやはりリーダーが必要不可欠ではないかと考えます。前向きに検討をお願いしたいと思います。  次に、これも用務技士の関係なんですが、大阪府の池田小学校で児童ら23人が殺傷されるという痛ましい事件が起きました。これは、前橋市においても対岸の火事とは言っていられないのではないかと思います。特に小さなお子さんをお持ちの市民の皆さんは、相当な不安を感じたことと考えます。このような中、対策の一つとしまして、他市においては防犯カメラの設置、監視カメラの設置、防犯ブザーの携帯等を行ったところもありますし、ガードマンを配置し、対策をとった小学校もありました。これらの取り組みは、外的要因に対しては抑止力を与えることはもちろんではありますが、子供あるいは保護者にとって心理的にも相当な安心感を与えたのではないでしょうか。このような状況の中、前橋市におきましては小中学校はもとより保育所等においても見回りを実施していると聞いているところです。これらの対応には、池田小の事件発生直後に校舎の見回りをすることが大切ではないか。さらに、見回りをすることにより防犯防止効果があるのではないかとしまして、巡視と記載してある腕章を着用し、見回りをした方がいいという認識の中から、学校用務技士が話し合いをする中から提案されたものであり、実施されたものと聞いておりますが、それらの経過、あるいは内容、効果についてお伺いをさせていただきます。 67 【依田総務課長】 巡視用の腕章についてですが、発端は学校用務技士会等から提案があり、これを受けまして教育委員会、市長部局とともに実施に向け、配付先などについて検討を行いました。その結果、幼児や児童の育成の場である保育所、幼稚園、小学校、中学校、養護学校につきましては、国立、私立も含めて配布することと決定し、さらに公民館などの公共施設についても必要性を考慮し、配布をいたしました。この腕章は、小中学校では登下校時を中心に管理職や用務技士による校舎内外の巡視の際に活用されており、他の施設においても同様に有効活用されておりますので、不審者に対して抑止力となり、子供たちや保護者に対しては安心感を与えているものでございまして、期待どおりの効果を発揮しているものと考えております。 68 【丸山委員】 今回の対応につきましては、小中学校のみならず市有施設全体についての対応をされたということに対しまして敬意を表したいと思います。学校であっても、幼稚園あるいは保育所であっても、大切な前橋市の子供という点では同じだと思っております。子供たちや保護者にとって、より安心して暮らせるまちづくりに引き続きご努力をお願いしたいと思います。さらに、今回用務技士から提案がありましたように、現場からの声というのは実態に即している有効なものであると改めて認識をいたしました。今後とも現場等からの声を大切にしていただき、子供の安全確保はもとより市民サービスの向上にご努力いただくよう要望をさせていただきます。  次に、子育て支援についてお伺いをさせていただきます。本市におきましても、認可外の保育施設があります。ニュースや新聞報道等を見ますと、認可外保育施設あるいはベビーホテルの人員問題や施設問題等が指摘されておりますが、前橋市内におけるその運営実態につきましては、市はどのように把握しているのかお伺いさせていただきます。 69 【篠田児童家庭課長】 無認可の保育施設につきましては、児童福祉法第59条によりまして、県知事に指導、監督の権限がありますので、本市としましては直接的にその運営・実態等を把握しておりませんが、県が毎年5月に実態調査をしておりまして、その調査結果の範囲で内容を承知しているところであります。県の調査結果によりますと、本市には事業所内施設が5カ所、これは具体的には群馬ヤクルト販売が設置した施設であります。それと、病院内施設が6カ所、これは病院にお勤めの看護婦さん等の子供さんを預かる施設であります。ベビーホテルが6カ所、そのほかの教会等が運営します認可外施設が3カ所、計20カ所ありまして、各施設の保育時間、保育日数、保育料、在籍児童数などを承知しております。前年度の調査によりますと、全体で240人が在籍しているということであります。 70 【丸山委員】 無認可施設につきましては、県の監督権限下にあるということでありますが、そうしますと市としまして認可外保育施設に対する指導というのは、これまでどのような対応があったのかお伺いをさせていただきます。 71 【篠田児童家庭課長】 無認可の保育施設に対する指導についての対応はとのことでありますが、県知事に指導、監督の義務と権限がありますことから、市では特に指導ということはしておりませんが、県の立入調査が毎年数カ所実施されておりまして、本市にはその調査に立ち会うよう協力を求められておりますので、職員を立ち会わせ、調査に協力するよう努めておるところであります。 72 【丸山委員】 さらに、認可外保育施設に対する保育ニーズ等を踏まえますと、保護者が安心して預けられるような指導面や支援面での強化が必要ではないかと考えるところでありますが、これについて基本的な考えをお聞かせいただきたいと思います。 73 【篠田児童家庭課長】 無認可保育施設につきましては、休日や夜間の保育ニーズに早くから対応してきておりまして、認可保育所を補完している部分もあると認識しております。一方では、高額な利用料や安全衛生管理の不的確な施設も一部あると聞いておりますので、市といたしましては児童の安全な保育が実施されるよう県の適切な指導、監督を期待しているところであります。また、無認可保育施設に対する支援につきましては、県の動向を見ながら検討してまいりたいと考えております。 74 【丸山委員】 前橋市の児童育成計画を見てみますと、無認可保育施設につきましては保育士の数や施設の整備状況等から児童福祉施設の設置基準に満たないため認可は受けられないが、保護者の委託を受け、保育に欠ける子供の保育を行っていると位置づけられております。確かに認可外保育施設は、設置については認可の対象外であるというだけではなく、届け出をする必要もないということで、児童福祉法の保育制度の枠外にあります。こういう状況を考えてみますと、まず認可保育所によるさまざまな保育サービスの展開が基本とされるべきというふうに考えています。しかしながら、その保育サービスが及んでいない部分を認可外施設がカバーしているという現実が一方にあることを踏まえまして、保護者が安心して子供を預けられるよう施設の保育サービスの充実向上のためにどのような対策がとれるのか、ぜひ広い視野に立って多角的に検討していただくよう要望をさせていただきたいと思います。  次に、学校週5日制に関連してお伺いをさせていただきます。平成14年度から学校が完全週5日制となります。学校5日制は、休業土曜日に子供たちを学校から解放して時間的余裕をつくるとともに、ゆとりを生み出すことだと認識をしているところであります。このような状況の中、子供の居場所あるいは受け皿の観点から考えますと、市有施設における対応も重要になってくると考えます。子供たちが休みの日を有意義に過ごせるよう、さまざまな活動や体験の場、あるいは機会の整備、充実、あるいはこうした活動機会に関する情報提供が必要と思います。どのような対応をお考えなのかお伺いをいたします。 75 【高徳青少年課長】 子供たちのための体験的な活動の場や機会の充実についてでございますが、本市では現在児童文化センターや各公民館等において、子供たちのためのさまざまな体験的な活動を実施しておりますが、今後子供たちの興味、関心や活動への要望などの的確な把握に努め、科学、歴史、音楽、工作、スポーツなど、多様なニーズに応じた活動の場や機会の一層の充実を図ることで、より多くの子供たちが活動に参加できるように努めたいと考えております。また、最近は子ども会におけるリーダー講習会や公民館における文化祭等で、子供たちが企画段階から主体的に参加する例も見られるようになっております。今後他の事業や教室等の活動においても子供たちの主体性を育てるなど、内容面に配慮した事業の一層の展開に努めていきたいと考えております。
     次に、このような活動の機会に関する情報の提供についてでございますが、国が推進している全国子どもプランの一環として、今年度から前橋子ども情報局を設置し、児童文化センターや各公民館等の市有施設及び県の生涯学習センターや県立博物館等の県の施設などの子供向けの多様な活動に関する情報を収集し、リーフレットやホームページ等を通して多様な情報を提供してまいりたいと考えております。 76 【丸山委員】 平成4年9月から第2土曜日が休みとなっております。また、平成7年4月から第2土曜日と第4土曜日が休みとなっていることから、既にこれらに対応するため図書館あるいは児童文化センター、児童館、公民館などにおきましてはそれぞれ対応していただいているところと思いますが、完全週5日制が導入となりますと、子供にとってゆとり、豊かさに対応するため、あるいは子供の居場所や受け皿づくりに対応するためにも、各市有施設におきましてよりきめ細やかな対応と連携が必要になると考えます。それぞれの施設におきまして積極的な対応をお願いいたします。  また、このような状況の中、群馬県におきましては県立近代美術館あるいは歴史博物館など県有13施設におきましては、10月1日から中学生以下の入場料等の料金を無料にする施策がとられていると聞いております。県のまねをしろということではありませんが、本市におきましても文学館あるいは温水プールを初めとするスポーツ施設などにつきまして、小中学生たちに無料開放することも施策として実施すべきと考えますが、ご見解をお伺いいたします。 77 【津金生涯学習課長】 文学館の観覧料を無料開放にということでございますが、子供料金を無料にするとなりますと、文学館条例の改正にかかわることや他の市有施設等の関連もございます。今後十分研究してまいりたいと考えております。 78 【原澤スポーツ課長】 温水プール等のスポーツ施設の無料開放のご提案でございますが、学校週5日制の受け皿づくり、さらには施設の利用率の向上も図れるなど意義があると思われますので、他の市有施設と連携を図って今後調査研究してまいりたいと考えております。 79 【丸山委員】 それぞれの施設での対応につきましては連携が必要不可欠と考えます。積極的な対応をお願いしますとともに、市有施設の利用率の向上も考慮すれば、施設利用のスタンプカード等をつくり、対応するのもよい方法と考えます。これにより子供たちの楽しみや励みにもつながるとともに、子供たちのニーズの把握もできることになりますし、市有施設のPR、あるいは認識の向上にもつながると考えるところです。これについての見解をお願いいたします。 80 【高徳青少年課長】 市有施設の連携とスタンプカード等の方策についてでございますが、学校週5日制への対応として、市有施設を通してさまざまな活動や体験の場と機会を与えることは大変重要であると認識しております。そのためそれぞれの施設が連携して、委員さんご提案のようなスタンプカード等をつくり、対応することは、子供の利用促進を図る一つの方策として、またご指摘のように市有施設のPRや子供のニーズを把握する上からも有効であると考えますので、今後子供たちの学校外活動を充実するという観点から関係課や施設と総合的に研究してまいりたいと存じます。 81 【丸山委員】 それぞれご答弁をいただきました。ぜひ積極的な対応をお願いします。完全学校週5日制は、子供たちにとりましてゆとりというものにつなげなくてはならないと考えます。土曜日を有効的かつ自主的に過ごすことができますよう、各種事業の充実と連携、居場所や受け皿づくりにより一層のご努力をお願いをしますとともに、受け皿となります市有施設につきましては利用手続の簡略化等を行うことも、子供にとってより利用しやすいという状況になると思います。これらについてもぜひご検討をお願いしたいと思いますし、これらの物的環境の整備に加えまして、人的環境の充実が不可欠と思います。施設設備がより有効に機能するかどうかは、その運営に当たる人の対応にかかる点が大きいと考えます。より一層のご努力をいただきますようお願いをいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。                (岡 田 修 一 委 員) 82 【岡田(修)委員】 教育関係からお伺いをしていきたいと思います。  まず、学校の安全対策でございますけれども、平成12年度において校舎の耐震補強、また施設設備などの安全についての推進が行われたというふうに理解をしております。また、昨今の驚愕に値するような痛ましい学校での事件、事故等に対しまして、今回の総括質問等についてもいろいろと論議がされておりまして、その中で学校の設備機器等の充実等についてのお話が出ているわけでございます。しかしながら、学校の安全ということの対応について考えますと、施設設備面だけでなくて人的な対応をどうとらえるかということが忘れられないと思うわけであります。前委員の質疑の中にも少しございましたけれども、人的な対応についてお伺いをしたいと思いますが、機械的、また施設的な面、それを生かす人間的な面を総合したものが安全対策だろうというふうに思うわけであります。特に今申し上げました人的対応、用務技士さん、またはPTAの方の対応、地域の青少年健全育成団体の役員の皆さん、私も防犯委員として自主的に地元の小学校の警備に当たらせていただいて、抑止力があったのかというふうに思っていますし、また少年警察共助員さん等の協力もありました。また、新たに警備員を雇用するというような、さまざまな方法が考えられ、また実施をされているわけでありますけれども、そこで1点、学校の安全を守るために具体的にどのようなこういう人的、機械的な面を合わせました対策を考えているのか、基本的な考えをお伺いしたいと思います。 83 【高橋学校指導課長】 学校の安全を守るための人的対応についての基本的な考え方でございますが、施設設備の対応とともに、人的対応についても大切なことであると考えております。教職員による巡視体制の強化や、外来者のチェック方法の見直しなど、校舎内外の安全管理体制の充実に努めております。同時に、さまざまな面で家庭や地域との連携を図りながら推進してまいりたいと考えております。具体的には、教職員や用務技士によります校内の巡視の強化、PTAや少年警察共助員による校外パトロールを行ったり、遊び場開放指導員や地区子ども会育成会に不審者等の情報提供を依頼するなどの活動が進められております。今後とも地域ぐるみでもって継続的に学校の安全が保たれるよう指導してまいりたいと考えております。 84 【岡田(修)委員】 地域の青少年健全育成会の指導員さん、または今申し上げましたようないろいろな地域の方たちも協力をしつつ、いま一段これでいいのだろうかというような形も、考え方も持っているようですし、通報設備等についてもその使い方とか、効果とかいろいろと考えていらっしゃるようであります。地域の中での学校ということでございますので、そういう機械的、設備的なものと地域の人的なものについて、しっかりと連携をとれるような学校の安全対策をお願いをしたいと思います。  次に、学校施設の安全ということで1点お伺いをしたいと思います。かつて学校の器具や備品、また砂場、または給食、そういうことで安全衛生についてもいろいろと伺ってまいりましたが、今回プールの水質管理についてお伺いをしたいと思います。たくさんの児童生徒が使用するプールは、水質の汚濁による病原菌の蔓延、また消毒薬の過度の使用による皮膚や粘膜への影響など、さまざまな危険性が考えられておりますが、そういう意味からも細心の注意を払わなければならないというふうに思います。そこで、本市では学校プールの水質の適正な管理を図るため、どのような方策を講じられているか伺います。 85 【高橋学校指導課長】 プールの水質の適正な管理ということについてでございますが、毎年学校プール管理担当者研修会を実施しております。これは、各学校のプール管理の中心となる教員を対象にいたしまして、学校薬剤師会に講師を依頼し、水質管理を中心としたプール管理についての学習を中心とした研修会であります。その内容を各校の教員に徹底させるというものでありまして、また学校薬剤師会の薬剤師が定期的に水質検査を実施しており、検査結果に基づいて学校への指導を行っております。今年度につきましては、2回の検査を実施いたしまして、2回目の検査におきましては1回目の指導が生かされ、消毒薬濃度の一層の適正化が図られ、全校において大腸菌群の検出が確認されないなど望ましい結果が出ております。今後とも水質管理を中心としたプールの安全管理につきまして努力してまいりたいと考えております。 86 【岡田(修)委員】 伺いますと、本市の学校プールの水質管理については、今のところ適正に行われているというようであります。最近県では、民間のプールについて県独自で水質の衛生基準を改定し、より安全性を高めようとする動きがあるようでございます。また、学校のプールについては文部科学省から各種の通知が相次いで出されておりますが、例えば平成12年には残留塩素の測定試薬であるオルトトリジンに発がん性が認められたため、使用を禁止する通知が出されました。今年度は、学校環境衛生の基準の一部改定についてという通知が出されまして、その中でも水質検査の事項に総トリハロメタンの濃度を加えること、水質濁度の許容範囲が改められたことなどが大きな改定であるように思いますが、このような基準の遵守のためには相当な経費もかかるわけでありますが、これら通知に対しての対応についてお伺いいたします。 87 【高橋学校指導課長】 オルトトリジン検査法につきましては、今年度を移行期間といたしまして、平成14年度から完全に廃止するという通知が文部科学省よりございました。本市におきましては、それにかわるものとしてDPD検査法を導入することとし、6月には市内全校に対し、検査に必要な器具と試薬の配付を完了いたしました。また、学校環境衛生の基準の一部改定につきましては、ご指摘のとおりプールの水質管理にかかわっての改定点が数多く見られております。新基準の適用につきましては、適切に対応していきたいと考えております。平成14年度からの実施に向けて、関係各課と調整してまいりたいと思っております。あわせまして、先ほどの研修会等を通じまして各学校へも新基準の徹底を図ってまいりたいと考えております。 88 【岡田(修)委員】 全国的に伺いますと、プールで子供が目が痛いということから始まって、皮膚的な被害があったとか、またその逆に薬品の濃度が低かったせいでしょうか、大腸菌等による高齢の方の痛ましい事故があったというふうに伺っております。先ほど塩素関係の濃度の話をさせていただきましたが、厚生省のプール基準によれば0.4から1ミリグラムの遊離残留塩素濃度が必要とされている。どうもこれを守るために、プールの機能上の問題もあるんでしょうか、今までよりは数倍、10倍の塩素等を投入しなきゃならないような事態になっているプールもあるようにも聞いております。そして、塩素の過剰投入ということになりますと全有機塩素化合物、TOXと言われているそうですが、これが発がん性があったり、いろいろな問題がある。また、先ほど申しましたとおり子供たちの目の痛み等に始まった、皮膚疾患等もあるようでありますし、また従来のろ過式では水質管理も大変ですし、いろいろと不経済なところもあるというふうに伺っておりますが、健康を保持し、スポーツを楽しもうとして行っているプールでいろんな事件、事故があっては困るわけでありますし、所管は違うと思いますけれども、スポーツ課の各プールの昨年実績を拝見いたしますと32万人ぐらいでしょうか、子供さんを含めて市民が利用しているわけでありまして、プールの水質、学校だけでなくて市有施設もぜひしっかりとやっていただきたいというふうに思うわけであります。先ほど申しました県の基準は今月ぐらいに出るようであり、民間ということでございますけれども、前橋市にもたくさんの市にかかわるプールもあるわけであります。県の方も、新たな水質管理というものが新産業の中から生まれていると、そういうものも見越していろいろと先に先にと対応をしているように私は思うわけでありまして、たまたま県の方も県内にそんな新しい水の管理というものの技術、能力のあるものがあらわれたということで検討しているようでございますので、前橋市においても市民の安全を守る、子供たちがしっかりとプールによって体力づくりができるような万全な施策をお願いをしておきたいと思います。  次に、教育研究所費6,410万円余を削減されております。前の委員からも新学習指導要領についての中で、総合的な学習の時間についての質問がございました。昨年度も新しい指導要領の移行期ということで、総合的な学習の時間が取り組まれたわけでありますけれども、各学校においてさまざまな体験的な活動が取り入れられているようでありますが、その活動を進める中で具体的にどのような力を子供たちに育成しようとしているのか、まずお伺いしたいと思います。 89 【高橋学校指導課長】 総合的な学習の時間の具体的なねらいについてでございますが、大きく2点ございます。1点目は、児童生徒が自分で課題となる事柄を見つけ、それについて学び、考え、自分で判断して、さまざまな問題を解決しようとする力を培うことであります。2点目は、学習の仕方や考えを深める手順を身につけ、自分で工夫しながら問題を解決する態度を育て、将来の生き方について考えることができるようにすることであります。これらのことは、今までのような知識・理解優先の学習ではなく、生きて働く実践的な能力や態度を身につけさせ、社会の変化に対応できる生きる力の育成に迫ろうとするものであります。 90 【岡田(修)委員】 今総合的な学習の時間で培おうとする力についてはわかりました。私が見聞する中でも、子供たちが地域の方と協力をして校区をきれいにするための清掃活動を展開したり、またはボランティアとしてご老人だけの世帯に食事を配達する手伝いをしたりとか、地域や家庭と連携して子供たちが一生懸命取り組んでいる姿があります。子供たちは、このような具体的な体験や自然や人などとかかわる中で感動したり、驚いたりしながらさまざまなことを考え、それを深め、実際の生活や社会、自然のあり方を学んでいくものだと考えております。このように総合的な学習の時間を推進をし、地域に開かれた学校づくりを進めていくためには、先生方が綿密に計画を立てたり、下準備にさまざまな工夫をしなければならないと思いますし、大変骨の折れることだというふうに思っております。教育委員会として、この総合的な学習の時間の導入、そのための体験活動の推進に対してどのようにサポートされていくのかお伺いをいたします。 91 【高橋学校指導課長】 先ほど申し上げました総合的な学習の時間でねらっている資質や能力を身につけさせるためでございますが、一定の知識を教え込ませるのではなく、児童生徒が直接体験をしたり、問題解決的に取り組む学習を積極的に取り入れたりしていくことが重要であると考えております。そのための資料として、地域にいる専門的技術を持った方との協力、公民館、地域団体との連携などについて記した総合的な学習の時間の参考資料や学校における推進上の配慮事項についてまとめたパンフレットなどを配布し、社会体験、自然体験活動の実践を具体的に紹介しております。また、研修会を開催したり、教育プラザの教育研究所で総合的な学習の時間研究班を設置し、実践的な研究を進めて、よりよい総合的な学習の時間が各校において実施できるよう努力しております。また、今後体験活動をより一層推進していくことはもちろんですが、体験活動が単なる体験のために終わることのないよう指導助言に努めてまいりたいと考えております。 92 【岡田(修)委員】 今サポート、支援についてお話を伺いました。地域の特色を生かして、学校の独自性を出して総合的な学習の時間を活性化をしていくためには、校外での活動が多くなったり、さまざまな人々や関係機関、団体の協力を得たりすることが必要と考えますが、このことについてどのように対応していくのか伺いたいと思います。 93 【高橋学校指導課長】 総合的な学習の時間は、基本的には各学校の創意工夫を生かして取り組んでいくわけですが、学校内の活動だけで完結するということは少なく、ご指摘のように多くの方々の協力が必要となってまいります。各学校におきましては、総合的な学習の時間そのものについて、あるいは地域清掃活動や花いっぱい運動、福祉施設との交流など、総合的な学習の時間の具体的な活動を通して地域の方々に周知、PRを行い、協力が得られるよう努力しております。また、教育委員会といたしましては各学校の学校評議員制度の活動やPTA活動の活発化を推進する中で、総合的な学習の時間の諸活動を支援してまいりたいと考えております。その中でボランティア協力者の発掘や児童生徒の多様な活動への対応、活動の際の安全確保など家庭、学校、地域社会の一層の協力が進められていくものと考えております。 94 【岡田(修)委員】 ぜひ地域の人材の発掘というんでしょうか、協力、地域連帯を進めて、しっかりと頑張っていただきたいと思います。いろんな事件、事故があったり、教育にかかわる新学習指導要領その他社会情勢も変化をし、教育関係、現場もいろいろと複雑になっているというふうに思います。そういう中にあって、心の豊かな子供たちを育てる必要性と難しさを痛感するわけでありますが、いかに困難があろうとも子供たちを心豊かに育てることが私たち大人の役目であり、何としてもやり遂げなければならないというふうに考えるわけであります。私もかねてから子供たちの心を育てるには体験が重要であるというふうに言い続けてまいりました。本市の各学校での子供たちの体験活動がさまざまに広がってきていることは、私も先ほど申しましたとおり自分の目で見て承知をしておりますが、これらの活動をぜひ大切にして、子供たちにとって魅力あるものに育てていきたいというふうに強く願うところであります。  そんな中で、子供たちの体験的な活動が盛んになるに従いまして、学校の先生方に従来とは違う面での役割も求められているように思います。つまり活動内容や方法を整理し、子供たちに合った効果的な活動をコーディネートする役割が必要になってくると考えます。そして、学校の先生が活動のコーディネーターとしての役割を果たすためには、先生個人が豊富な体験をしていることも重要であろうというふうに思います。先生方の地域における社会参加やボランティアなどの体験が広まれば、子供たちの活動にも大きく寄与するんではないかというふうに考えます。そこで、現職教員の社会体験研修については、今までも新聞報道にも取り上げられておりまして、成果が上がっているようでありますけれども、改めて本市における参加者の年齢構成、研修場所及び内容などについてお伺いをいたします。 95 【高橋学校指導課長】 教職員の社会体験研修についてでございますが、県が主催する長期社会体験研修につきましては、現在30代の教諭2名が電力会社及びショッピングセンターで1年間の研修を行っており、接客や電話対応の仕方を初め商品の発注に至るまで研修先での通常の業務を研修しております。また、教職10年目の教諭全員が受講する教職経験者研修の一環といたしまして、各自が自主的に選定した公的な施設でもって積極的に2日間の社会貢献活動体験研修が行われており、今年度は17名が特別養護老人ホーム、公民館、点字図書館、スポーツ施設等で各施設の業務内容に沿って体験研修を行う予定となっております。また、市の研究所におきましても教員の福祉・企業等体験研修講座を開設し、夏期休業期間中に1週間の研修を行っており、本年度につきましては7名がデイサービスセンター、デパート、ホテル等での日常の業務を中心に研修を行いました。 96 【岡田(修)委員】 幾つかの研修が行われているということでございまして、参加する教師の皆さんが前向きに研修に取り組んで、それぞれ新しい発見を学校に持ち帰ってもらうことが研修の意味があろうというふうに思うわけでありますが、そこでそれぞれの研修についてのどのような成果が上がっているのかお伺いをいたします。 97 【高橋学校指導課長】 研修の成果についてでございますが、参加した教職員によりますと、学校とは大きく違う仕事のやり方や内容に強い印象を受けながらも、接客やマナーのチェック体制を初めとする相手の立場に立つことを意識した対応等を学校教育の場に置きかえて考えたり、さまざまな人たちが働く中での経営管理のあり方を学んだり、一人一人に応じたきめ細かな対応を見習う必要を感じたりするなど、その職場でしか得られない貴重な体験ができたと報告を受けております。その後の学年・学級経営や生徒指導に生かすことができたという報告も受けておりまして、教育委員会といたしましても今後も社会体験研修の充実について努力してまいりたいと考えております。 98 【岡田(修)委員】 成果は上がっているということでございましたが、これらの成果を学校での指導に生かすためには、研修を受けた個人の資質や対応に期待するだけでなくて、その成果を生かすための方策を講じなきゃならないというふうに思いますが、研修の成果を生かすための支援を、どのように行っているかお伺いをいたします。 99 【高橋学校指導課長】 研修の参加者につきましては体験の成果を確認し、研修参加者がその成果を共有できる機会として報告会を設けるとともに、研修報告書を作成し、その要旨を教職員向けの広報紙に載せるなど、その成果を学校で生かせるように支援を行っております。 100 【岡田(修)委員】 今研修を伺いましたが、それぞれ前々からいろいろなところでご提案もし、質問をさせていただいておりますけど、ぜひ教師が社会人としての研修というものも必要だと思いますので、どうしても学生から即学校の先生ということもございますので、きめ細かな研修、また時代に合った研修をお願いしたいと思います。  研修に絡みましてもう一点だけ伺いたいと思いますが、社会環境、また生活環境が児童生徒、我々、また社会全体が大変変化をしているわけであります。そういう中にあって、教員の方たちにも相当のストレスがたまっていたり、心身の疲れがあったりするというふうに思うわけであります。そういう中で教職員に対するメンタルヘルス面の対応についてどのように体制が整っているのか。また、教職員が精神衛生相談を受けやすい環境にあるのかお伺いをしたいと思います。 101 【高橋学校指導課長】 教職員のメンタルヘルス面の健康管理についてでございますが、前橋市学校保健会の精神保健対策部会におきまして、精神科医による教職員の精神衛生相談を実施しております。平成2年度から精神科医1名による相談を開始いたしまして、その後も相談回数をふやすなどして精神衛生相談の充実に努めております。また、校内では養護教諭や管理職等が相談に応じたり、専門家による精神相談を勧めるなど、相談を受けやすい環境整備に努めております。 102 【岡田(修)委員】 先生も人の子でありまして大変だと思います。聖職だなんて言われると、余計大変なところもあろうかと思うわけでありまして、相談件数が多くても困りますし、また少なくて内にこもっても困るわけでありまして、ぜひこの先生たちのメンタルヘルス、心のケアを、ぜひ充実させていただきたいと思います。 103              ◎ 休       憩 【立見委員長】 ここで暫時休憩をいたします。                                            (午後0時) 104              ◎ 再       開                                         (午後0時58分) 【立見委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。 105 【岡田(修)委員】 それでは、民生関係について質問をさせていただきます。社会福祉、障害者福祉の点で伺わせていただきますが、障害を持つ方が住みなれた地域や家庭で安心して生活を送れるよう在宅福祉の充実を進める一方で、障害者自身が生きがいを持ち、かつ自立した生活ができるよう社会参加の促進や自立の支援に努めることも大切だというふうに思います。そこで、本市の障害者福祉施策のうち決算額905万円、約でありますが、社会福祉団体等助成事業について内容、効果についてお伺いいたします。 106 【目崎社会福祉課長】 社会福祉団体等助成事業の概要でございますが、決算書の備考欄にございますように、前橋市身体障害者福祉団体連合会を初めとする障害をお持ちの方自身により組織された団体への補助、手話サークルや点訳サークルなど障害者を支援する組織等への補助でございます。これらの補助によりまして、障害をお持ちの方の積極的な地域社会参加促進及び地域社会の中で交流を深めるなど、各種団体活動の一助となっているものと考えております。 107 【岡田(修)委員】 ご答弁をいただきました。社会福祉団体等助成事業について、ある意味では障害者の積極的な社会参加の促進に役立っているというふうに理解をいたしました。  次に、この団体活動の助成制度とは密接にかかわりがあります身体障害者等社会参加促進事業、決算額1,993万円余でありますが、この概要についてお尋ねをいたします。 108 【目崎社会福祉課長】 身体障害者等社会参加促進事業についてでございますが、聴覚障害者への支援として手話通訳者の派遣や養成講座の開催及び視覚障害者支援のため点訳奉仕員養成講座の開催など、障害者がより多くの情報が得られるようコミュニケーション手段の確保と情報提供の充実に努めているところでございます。特に平成12年度決算額が大きかった要因といたしまして、国のIT革命によりましてIT関連施策の一環であります身体障害者情報バリアフリー設備整備事業補助金で身体障害者関連施設3カ所と、知的障害者情報バリアフリー設備整備事業補助金で知的障害者関連施設1カ所にそれぞれパソコン機器を整備させていただいたことが挙げられます。障害をお持ちの方が身近なところでパソコンに触れていただくことを目的に整備したものでございますので、インターネットにより情報収集が可能となるなど、今後各施設において有効な活用方法を研究、取り組むようお願いしているところでございます。また、従来からの障害者並びに健常者を対象とした各種講座の開講につきましては、一層の充実を図る必要があるものと考えております。 109 【岡田(修)委員】 国の関係で、高度なIT関係で、障害者の方へということで決算額がふえたということでございまして理解をいたしました。冒頭も申し上げましたけれども、障害を持つ方が住みなれた地域や家庭で安心して生活を送れるようにするために障害者福祉施策があるものと考えております。日常的な介護支援としての在宅福祉の充実、交通機関や建築物などハードな面からの生活環境整備、障害者への理解と認識を持ち、地域で支え合い、ともに生きるまちづくり、障害者自身が積極的に社会に参加できる土壌づくりをお願いしたいと思いますし、主体性、自立性を尊重した自立支援、この中には当然就労、就職というんでしょうか、雇用対策についても積極的にお願いをしておきたいと思いますが、さまざまな福祉施策があります。今後も本市においては、総合的な観点から障害者施策を一層充実をさせて、大変厳しい財政状況でありますけれども、福祉関係団体の補助育成に努めていただきたいというふうに思います。かねてから申し上げますとおり、特に障害児の早期発見、早期療育等についても、今後もますます積極的に取り組んでいただきたいというふうに思います。  次に、高齢者の福祉について1点お伺いをいたしたいと思います。老人福祉費、高齢者生きがい対策事業費が約1億1,400万円という決算であります。その中でいろいろと高齢者に対するさまざまな保健福祉施策が実施をされております。そこで、現在本市で実施しております保健福祉サービスの中で健康増進を図る一助となっておりますはり・きゅう・マッサージサービス事業があります。高齢者に喜ばれていると聞いておりますが、このはり・きゅう・マッサージサービス券の利用状況はどうなっているのかお伺いをいたします。 110 【鈴木高齢福祉課長】 はり・きゅう・マッサージサービス券の12年度の利用者は1,036人でございまして、1人に対して年間5枚を配布しております。延べ利用人数では3,104人で、利用率は59.9%となっております。また、決算額では465万6,000円となりまして、対前年比10.4%の伸びとなっております。以上でございます。 111 【岡田(修)委員】 今お答えをいただきました。70歳以上の高齢者の方にサービス券ということでございまして、利用者が1,036人というふうに伺うわけでありますけれども、少し高齢者の数に比べては利用者数が少ないかというふうには思っております。施術者の数や地域性についてはどのようになっているのか。また、高齢者福祉増進や健康増進のための利用者をふやすための方策はどのように考えているかお伺いをいたします。 112 【鈴木高齢福祉課長】 現在契約しております施術所数は36カ所となっております。その内訳といたしましては、本庁管内が18カ所で、その他地区が18カ所となっております。また、この事業をより多くの高齢者が利用できますよう民生委員、児童委員協議会、保健推進員会議や高齢世帯の訪問調査など、機会があるごとに制度利用のPRに努めていきたいと思います。 113 【岡田(修)委員】 利用者をふやすためのご努力をされているようでありますけれども、これは元気なお年寄りが施設や、または寝たきりでなくて、地域で生き生きと暮らせるのが一番いいわけであります。そういう意味でいろんな医療についても、このサービスについても、まず一番最初は身近な、そしてできれば気心とか、体のことがよくわかっているかかりつけの先生というんでしょうか、そういう方から受ける。そして、先進的、また幅広い医療というか、施設の力というんでしょうか、技量というんでしょうか、そういうものを受けていくのが一番大事ではないかというふうに思っております。医療費も大変増嵩をしているわけでありまして、いろんな場面で市財政にも影響を与えているわけですが、こういうことについては予防的な、また保健的な事業でもあろうと思うわけであります。もちろんこの制度ができたときの背景、社会福祉的な面もあろうかと思いますけれども、またそれから時代もたっているわけでありまして、現代社会に合うように、例えばいろいろ施術をする施設についても幅広く高齢者の方が身近で気楽にというんでしょうか、近くで気楽にかかりつけの方にもかかれるように、施術をする方の枠についても拡大をしていくべきではないかというふうに思っておりまして、緊急に拡大について進めていただきたいことを要望をしておきたいと思います。  高齢者の福祉に関連をいたしましてもう一点お伺いをしたいと思いますが、100歳以上の方が全国で1万5,475人と大変高齢化が進んでいると。また、単身の高齢の世帯もふえているんではないかというふうに思っています。最近そういう中で身寄りのないお年寄りなどから、もし痴呆になったり、または寝たきりになったりしたときにどうしたらよいかという不安を持っていると、今後の生活についての相談も受けるようなことも多いわけであります。このような不安を持つ方を保護、支援する制度として、平成12年4月にスタートした成年後見制度がございますが、制度の内容については一般的によく知られていないというふうに思いますし、私だけじゃなくて民生委員の方からも、お年寄りのところを訪問したときにそんな話をよく耳にするというふうに聞いております。そこで、本制度を利用する上での周知、啓発に努めることが重要だと思いますが、その取り組み状況についてお伺いをしたいと思います。 114 【鈴木高齢福祉課長】 成年後見制度は、痴呆性高齢者や知的障害者等の財産管理、介護に係る配慮、施設への入退所など判断能力が不十分で本人が契約を結べない方を保護し、支援する制度でありまして、家庭裁判所に申し立てをし、そこで審判の上、決定されるものであります。本制度は、従来の禁治産者や準禁治産者のイメージが強く、また手続が複雑であると思われることから、敬遠されている状況であります。そのため司法書士会等司法関係団体などが相談窓口を開設してきている状況であります。老後の不安解消のためにも、本制度を正しく理解することが必要でありますので、市といたしましても地域の福祉の担い手であります民生委員、児童委員協議会にこれまでも周知をしてきましたが、さらに老人クラブの研修会など、あらゆる機会をとらえまして啓発に努めていきたいと考えております。以上です。 115 【岡田(修)委員】 どうしても昔の制度というんでしょうか、禁治産とかという言葉を聞くとたまげてしまうというわけであります。民法の改正という中でこういう制度が行われているものというふうに理解しておりますけれども、本市の身近な大学の先生なんかでも、こういうものについてわかりやすく説明をできる方もいらっしゃると思いますし、今お話があったとおりのいろんな団体でもそのようなことも啓発というんでしょうか、説明というんでしょうか、易しくわかるということもしているようでございます。ぜひ民生委員さんたちとか、そういうものを利用して、お願いをして、この制度についても安心して老後の設計というんでしょうか、どう老いていくかという設計をするのが大事だという話も聞いておりますので、それについてもよろしくお願いをしておきたいと思います。  質問の最後に、斎場についてお伺いをしたいと思います。斎場管理事業費として1億4,000万円余が決算されております。まず、伺いたいと思いますが、斎場における通夜の実施について前々から市民の要望があり、市議会においても要望してまいりました。当初市当局は、総合計画の建てかえ計画で検討するとしてきましたが、早期建てかえが難しい状況となり、昨年現在の斎場での実施について検討を進め、地元自治会及び周辺住民に対する説明会を開催して昨年、平成12年10月1日から実施されておりますが、この利用状況についてまずお伺いをしたいと思います。 116 【根岸市民課長】 斎場における通夜の実施につきましては、生活様式の変化等により自宅での通夜の実施が難しい等の理由による市民要望を踏まえ、検討を進めてまいりました。現在の斎場は、通夜の実施のための施設が整備されていないこともあり、実施に当たっては騒音や路上の違法駐車等の問題の発生が懸念されたため、斎場周辺住民の皆さんに極力迷惑をかけないよう実施の方法を検討し、通夜は小式場で1日1回の実施ということで説明会開催の後ご理解をいただき、実施いたしておるところでございます。利用状況につきましては、平成12年10月1日の開始から平成13年3月末日までの6カ月間で43件です。1カ月平均で7.1件の利用となっておりまして、開始から8月末までの延べ利用件数は76件となっております。したがいまして、毎月約7件の利用で推移しております。 117 【岡田(修)委員】 月7件ずつぐらいあったというようなお話でございますけれども、市斎場での通夜は利用者の利便を図るため三つの方法で利用しているということでございますけれども、利用方法、その状況等お伺いをしてまいりたいと思います。 118 【根岸市民課長】 通夜は、三つの方法で利用していただいております。開始からこれまでの76件の内訳で申し上げますと、一つは通夜終了後遺体を小式場に安置して、遺族は集会室で仮眠する利用方法が23件です。二つ目の通夜終了後遺体を小式場に安置して、遺族は帰宅する利用方法が42件ございました。三つ目は、通夜終了後遺体、遺族とも帰宅する利用方法が11件となっています。利用方法としては、二つ目の通夜終了後遺体を安置し、遺族が帰宅する方法が最も多い状況となっております。 119 【岡田(修)委員】 利用方法の現状についてはわかりました。  次に、斎場周辺住民の反応及び利用者の声についてお伺いしたいと思いますが、現在の斎場は通夜実施の設備が整備をされていないため、斎場周辺住民の皆さんに対する騒音などの問題が懸念されていたということでございますが、実施後斎場周辺住民の反応及び利用者の声についてお伺いをしたいと思います。 120 【根岸市民課長】 通夜実施に当たって、斎場周辺住民の皆さん及び利用者からの苦情等に対応するため連絡体制を整備いたしましたが、住民の皆さんからの苦情として比較的大きい通夜で1件、騒音問題で1件苦情がございましたが、そのほかには利用者からの苦情もなく、順調に利用されているところでございます。 121 【岡田(修)委員】 今のところ迷惑的なものはなかったと、利用者からの特段の声もなかったというお話でございますけれども、大きな通夜のときにあったということでございます。そこで、大式場での通夜について伺いますが、今お話もあったとおり斎場周辺住民の生活環境に配慮して、小式場で1日1回ということになっているわけでありますけれども、大式場での通夜についてはどのように考えているのかお伺いをいたします。 122 【根岸市民課長】 大式場での通夜となりますと、大きな通夜式となるため、夜間に発生する駐車場の混雑や路上駐車、自動車の排ガス、騒音などによりまして、昼間の葬儀とは異なる問題点が多いことはございますが、小式場での通夜開始後1年ぐらい経過してから斎場周辺住民の皆さんに実施状況を報告し、地元の方から実施後の生活環境の状況やご意見を伺う予定となっております。その結果を踏まえながら、大式場での通夜の実施がどうかということを検討したいと考えております。 123 【岡田(修)委員】 葬儀、葬祭についての負担というものは多大なものがあるわけでありまして、精神的、経済的ないろんな負担もあろうかと思います。ぜひ利便性とか、経済性というものを考えて、通夜についても拡充をしていただきたいというふうに思います。また、施設整備、これはかねてから質問もされ、また議会でもいろいろと論議をされておりますけれども、利用者と周辺地域、または斎場の職員さんの精神、肉体的な衛生管理というものも含めまして、施設整備に今後もしっかりと取り組んでいただくことを要望いたしまして、私のすべての質問を終わります。                (羽 鳥 克 平 委 員) 124 【羽鳥委員】 初めに、国民健康保険についてお伺いをいたします。国民健康保険税については、この3年間毎年3ないし5%の改定を行っており、改定に次ぐ改定というふうに言っても差し支えないかと思います。その結果、市民負担も限界かというような考えでおりますが、小泉改革の中で国においても抜本的な改革を取り組もうとしているわけであります。老人保健の75歳への引き上げや、健康保険組合における本人負担の3割への引き上げ、国民健康保険における保険料の値上げなど、医療費にかかわる報道については目にしない日はない状況にあるかと思います。老人保健にかかわる拠出金支出の増加などは国保財政を厳しくしていると考えておりますが、毎年毎年改定している具体的な要因は何であるのか、まずお伺いします。あわせて、先ほどの質問で基金が7億5,000万円ぐらいになったということでありますけども、来年も当然値上げということが想定されるわけですが、その辺は現段階ではどんなお考えでいるのか、あわせてお伺いします。 125 【須川国保年金課長】 国保税率改定に至ります主な要因といたしましては3点ほどございまして、一つは委員さんのお話にもありましたように、老人保健への拠出金の増加であります。過去5年間を見ましても、平成9年度から13年度までの4年間に、率にいたしますと38.5%の増、金額では約15億円増と大幅に増加してきております。また、二つ目の要因といたしましては、被保険者の増加に伴います保険給付費の増加であります。それと、三つ目の要因といたしましては、被保険者の数は増加しているにもかかわらず、景気低迷の影響等によりまして被保険者の課税所得が減少していることから、国保税の調定額が伸びないことなどが挙げられます。また、国保会計の特徴といたしましては、収入に支出を合わせることができませんことから、医療費に見合いました歳入の確保が必要となりますので、基本的には各年度収支の見込みを立てた上で見直しを行う必要があるものと考えております。  次に、医療制度改革に関連したご質問でございますが、厚生労働省が現在たたき台をまとめておりまして、臨時国会前に政府与党に公表するという話は聞いておりますが、この案でいきますと、国保の問題点といたしましては、75歳に引き上げることはその3割を持つ公費は減少するわけでございますが、ただ70歳から74歳までに対します財政的負担は大幅にふえることが予想されます。その負担増を緩める方策といたしましては、老人加入率の上限の問題、あるいは退職者医療の拠出金の見直し、こういったものが必要になってくるものと考えられます。さらには、被保険者の中の高齢化や低所得者の増加、中間所得者層への保険料の負担のしわ寄せ、こういった国保の構造的な問題の支援策がとられないと、国保としては現段階の医療制度改革の原案では非常に大きな課題となっております。以上でございます。 126 【羽鳥委員】 来年の国保税の改定は想定されますか。 127 【須川国保年金課長】 今の医療制度改革の案につきまして、これから国等で議論されますので、委員さんおっしゃいました老人保健拠出金の取り扱いもどうなってくるか、その辺に注目しないと、今の段階でははっきり申し上げられません。 128 【羽鳥委員】 次に、社会的入院という言葉がありますが、国民医療費は年間31兆円、そのうち老人医療費は11兆円と3分の1を占めている現状かと思います。過去10年間の平均伸び率を見ても、国民所得が1.6%程度の伸び、医療費の方は4.6%、とりわけ老人医療費は高齢人口の増加もあって7.8%と高い伸びを示しているわけですが、この老人医療費については加齢に伴って医療需要が増大していくという現実を考えますと、ある程度やむを得ないかというような気もします。しかし、一方で薬漬けや過剰診療、長期入院などのむだが言われております。その中でも特に療養先がないために退院できない、退院しても行くところがないと言われる社会的入院の存在があると言われていますが、そこで本市においては病気治療が終わっても施設や自宅での治療ができないために退院できないケースが、そういったものがあるのかどうかお伺いします。 129 【須川国保年金課長】 治療の必要がないのに病院で暮らす高齢者のいわゆる社会的入院の問題につきましては、医師が必要と判断いたしまして行いました治療行為に対しまして国保としては保険給付を行うということから、保険者としての立場では正直なところ実態を把握することは困難でございます。しかし、新聞等の報道によりますと、療養先がないために社会的入院を続けている高齢者のうち治療を必要としない方は全国で7万人程度いると言われておりますことから、ここで断言はできませんが、本市におきましてもそのようなケースはあるのではないかと思っております。 130 【羽鳥委員】 今言ったような社会的入院の関係等ありまして、介護保険制度もそういう中で発生したのかという気がするわけでありますけども、医療分野と福祉分野、この両方にまたがっている介護サービスを整理統合して、効率的に提供するという当然目的もあると思います。治療の必要のない人が病院で暮らす社会的入院をどうしたらなくせるのか。老人医療費を抑えることも大きな目標となっておりますので、当然介護保険に移行することにより老人医療費としての支出は節約できるかというふうに思います。そこで、国保財政の安定化の面から見まして、医療から介護に移行するような対策が必要ではないかと思いますが、介護保険が創設をされてまだ日も浅いですが、そういった中でこの取り組みについてはどのようなお考えでありますか。 131 【須川国保年金課長】 社会的入院の解消につきましては、委員さんご指摘のように介護への移行がスムーズに進めば医療としての支出が少なくなり、国保の被保険者にとりましてはその分負担が軽減されることになりますことから、介護への移行が順調に進めば、国保サイドといたしましてはこれにこしたことはないわけですが、医療か介護かは先ほど申し上げましたように医師の判断となっておりますため、保険者といたしましては結果しかわからないのが現状でございますので、対応策といたしまして考えられますことは国によります診療報酬の見直しや、介護保険における在宅介護サービスや、療養型病床群の整備などが考えられます。以上でございます。 132 【羽鳥委員】 先ほど来年値上げが想定されるのかとお聞きしましたら、わからないということでありますが、それは当然かというふうに思います。国保財政が厳しいから、値上げをする、そういうことに結論とすれば行き着くというのもわからないわけでありません。また、根本的な問題である診療報酬や薬価、これは地方自治体が介入できる問題ではないと思いますが、多過ぎる検査や薬の量等の医療供給体制、医療保険制度の見直しなどが当然必要になってくるというふうに思います。そういう面で、地方自治体ではなかなか手をつけにくい部分もあるでしょうけども、やっぱりお医者さんに通う老人等に聞くと、大変な薬の量で飲み切れないと、捨てちゃうというような話もかなり出ておりますし、やっぱり医療機関にしても経済ということもあると思いますから、大変難しい問題だと思います。国保の保険者として歳入面では収納率の問題、歳出面では保健事業やレセプト点検の積極的な取り組みが重要であると考えておりますが、地方自治体として取り組める現状、そして今後の考え方についてお伺いします。 133 【長谷川市民部長】 保険者としての取り組みの中で、ご指摘の三つの事業の充実が極めて重要であるというふうに認識しております。収納率につきましては、幸いに12年度の現年分の収納率は、全国的にも低下傾向の中で、前年を上回ることができました。今後におきましても、特に資格証明書や短期保険証を効果的に活用することによりまして滞納者との接触の機会の確保に力を入れ、引き続き収納率向上のために努力をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、レセプト点検などの医療費適正化対策につきましては、レセプトの請求内容の審査や、被保険者資格のチェック、交通事故などによる第三者への求償などで、12年度では国保、老人保健を合わせまして5億1,000万円ほどの効果を上げております。レセプトの内容点検は、人手が頼りでございます。現在専門知識を有する6名の嘱託員で行っておりますが、さらなる充実を図らなければならないというふうに考え、努めてまいりたいというふうに思っております。  最後に、保健事業でございますが、人間ドックなどの事業のほか、関係課と連携して各種健康教室や健康フェスティバルを開催しておりますが、今後は健康、医療に対する意識の高揚や適正受診等に関する教育指導事業などの充実が必要であると考えておりますので、関係課の理解をいただきながら連携を図った体制づくりを進め、保健事業の充実を図ってまいりたいと考えております。 134 【羽鳥委員】 次に、介護保険について何点か伺います。この導入に当たりましては財政運営、また掛金等の問題で多くの議論がなされてまいったわけであります。発足からまだ日も浅く、市民からいろんな意見を私ども聞くことがあるわけですが、今回初めての決算を迎えたわけであります。内容を見てみますと、歳入約86億円、歳出約81億円、差し引き約5億円ということで黒字にはなっております。黒字ということでありますから、保険給付に当たります介護サービスが支障なく実施できたものというふうに受けとめております。まずは、無難なスタートであったというふうな気持ちでおりますが、利用者は、スタート時点は40%ぐらいという話でありましたが、今は90%を超えているという話も聞いております。そういった面で、当初見込みより利用者が少なくなった。それから、保険料の未収金、滞納分も約437万円発生しております。この10月からは1号被保険者も全額ということになりますから、どういうふうになるのかという思いもありますけども、そこで12年度の決算の歳入歳出それぞれの特徴は何であったのかお伺いします。 135 【宮本介護保険課長】 12年度決算の主な特徴といたしましては、歳入では心配されておりました保険料の収納率が65歳以上の1号被保険者全体で99%と高い率であったこと、歳出では制度開始間もないためご指摘の保険給付費が90.5%の執行率であったことなどが単年度の特徴と考えております。 136 【羽鳥委員】 5億円の黒字が出たということで、とりあえずは順調なスタートだと思いますけども、歳入歳出差引額の黒字5億円の中には、保険料以外の国や県あるいは支払基金からの財源も含まれていると考えるわけです。このような依存財源については、実績に合わせて当然精算するというふうに思いますが、この黒字の中に後年度精算することになる部分はどんな部分がありますか。 137 【宮本介護保険課長】 精算にかかわります歳入のうち、県支出金は年度内に精算いたしました。国庫支出金及び支払基金交付金につきましては、平成13年度での精算を予定いたしております。精算額につきましては、国庫支出金で約1億9,200万円、支払基金交付金で約1億4,200万円の合計約3億3,400万円の返還を歳入歳出差引額の約5億円から見込んでおります。以上でございます。 138 【羽鳥委員】 今の答弁ですと、返還額が3億3,000万円余りということでありまして、繰越金というのはその分減るわけですが、こうした財政状況への増減の要素を加味した場合、介護保険特別会計の決算状況はどうなっていくのか。細かい数字はわかんない部分もあるでしょうけども、基金の積み立て、こういったものはどう変化していきますか。 139 【宮本介護保険課長】 返還を予定しております約3億3,400万円を歳入歳出差引額の約5億円から差し引きました場合の黒字額は約1億6,600万円程度になると考えております。なお、給付費準備基金積立金の1億9,100万円余りにつきましては、保険料の一部を平成15年度までの中期財政計画に基づき、予算積み立てしたものでありまして、差し引きの黒字額1億6,600万円と合わせ、次年度以降の保険運営経費に充てられるものでございます。 140 【羽鳥委員】 1億6,600万円の基金ができたわけでありますが、初年度としては順調な滑り出しだったというふうに思います。それから、最近の介護サービスの利用状況はどんな傾向にあるのか。ふえているのか、減っているのか。また、その要因はどこにあるのかお伺いをします。 141 【宮本介護保険課長】 最近の介護サービスの利用状況でございますが、認定者数がこの1年で約1,000人余りふえていることや、サービス利用に関して介護者やケアマネジャーなどが制度になれてきたことなどの要因によりまして、給付実績は時間の経過とともに増加してきております。 142 【羽鳥委員】 ふえているということであります。当然だと思いますけども、利用に関して施設入所と在宅サービスの利用では、要介護者1人当たりの保険給付費は施設入所の方が当然多くなるというふうに思います。施設入所がふえると介護給付費がふえるという状況にありますが、一方介護給付費は保険料などによって賄われるわけですから、施設入所がふえることは介護保険財政を圧迫する要因になるということも言われております。施設整備の推進が重要である。議会等においてももっとつくりなさいというような意見が大変出てくるわけでありますけども、財政面から考えた場合には平成12年度の黒字決算に甘んじることなく、制度本来の居宅サービスの利用推進も施設整備と同様に図っていくべきだと思います。また、先般県知事さんに前橋市としての陳情を出したわけですけども、前橋市の枠はほとんど現状ではありません。そういう部分では今後どんな進め方をしていくのか、それもあわせてお伺いします。 143 【宮本介護保険課長】 施設入所と居宅サービスに関しましては、利用しているサービスの種類や期間が異なることから、正確な数値は算出できませんが、ご案内のような意見があることは承知いたしております。要介護者の多くは、施設入所よりも住みなれた居宅での介護を望んでいると言われております。一方、介護者は要介護者が24時間安心して介護が受けられる施設介護を望む傾向にあることも事実でございます。こうした状況を踏まえ、国においては特別養護老人ホームの個室化などとあわせまして、利用料負担のあり方などを見直す方向で検討しているようでございますので、今後はそうした国の方針や動向を見ながら、施設整備とあわせ、利用しやすい居宅サービスの充実にも努めてまいりたいと考えております。また、施設整備に関しましては国、県に対して粘り強く要望いたしまして、現在500人以上の方が入所申し込みされているというような現状もございますので、国、県に対しまして積極的に施設整備の枠の獲得に頑張っていきたいと思っています。 144 【羽鳥委員】 介護保険は、国が主導する形で創設されましたが、全国どこでも同じ制度ですから、基本的には全国のどこの市町村でも同一な負担とサービスが受けられるということが目標で運営されている。しかしながら、65歳以上の1号被保険者の全額徴収に伴い、10月からだそうですけども、低所得者と言われるような方々への対応、けさも上毛新聞に出ておりましたけども、そういった部分も含めて全国的に介護保険を取り巻くさまざまな課題が提議されている状況だというふうに思います。こうしたことに対し、市の当局は今後も厚生労働省の指導の範囲内で運営していくのか、しっかりした考えをお聞かせ願いたい。  もう一点は、施設介護の場合は物質的な介護が主流になるのかと思います。やっぱり体が弱って精神的にも弱くなりますと、精神的なケア、その辺はどんな取り組みを現在はしておられるのかお聞きいたします。 145 【宮本介護保険課長】 介護を取り巻く諸課題につきましては、ご案内にもございましたとおり介護保険が全国的な制度でありまして、また過渡期でもあることから、市といたしましては当面は国、県に対しまして保険者としての実情をご理解いただけるよう努めるとともに、全国市長会等を通じまして制度の改善を要望していくことを基本に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  それから、入所者、居宅者、両方合わせての心のケアと申しますか、高齢者へのケアにつきましては新しくできましたケアマネジャーの資質を高めながら、本当にケアマネジャーが要介護者にとって心の支えとなるような研修をしっかりしながら、我々としても実施していきたいというふうに考えております。そしてまた、市の方といたしましてもケアマネジャーのバックアップを積極的に図っていきたいというふうに考えております。以上でございます。 146 【羽鳥委員】 次に、教育委員会にお尋ねをしますけども、教師の質、こういった質問を、本当は先生の質なんて質問はしない方がいいんです。する必要がなければ、それにこしたことはないと思います。聖職者なんて言葉を昔聞いたこともありますけど、今は余り聞きません。確かに学校の先生、退職して自治会やいろんなところへ出てきますけども、自分の言いたいことばかり言って社会的にはなかなか交わりにくい、もちろん例外の人はいると思いますけども、どうもそんな傾向が強いというような気がします。学校を退職しても、教師を退職しても、子供たちに話をするような調子で大人相手にやりますから、トラブルがかなり出ているという姿を目にしております。現在教育改革が進められていますが、その達成のためには児童生徒への直接的な指導者である教員の資質の向上は欠かせない重要な問題であるというふうに思います。先ほども申し上げたとおり、本当は先生の質なんていうのは議員が質問しなくてもいいような状況をつくっていただきたいわけでありますし、前の教育長さんのときに質問をしたことがありました。前橋市の教育者はみんなすばらしい先生ですから、質の問題はありませんという答弁をいただいて、信じていいのか信じて悪いのかちょっと困ったときもありましたけども、今全国には小中学校、高等学校で先生、教員が90万人いると言われております。多くの教員は児童生徒の指導に熱心に取り組んでおりますし、大きな成果を上げていることは十分承知をしております。しかし、中には子供たちへの指導に支障を来したり、学校生活や授業にストレスを感じ、学校にも行けない状態の教員がいると聞いております。特に最近では、教員の精神的な疾患も大きな話題になっております。現在精神疾患による休職者が増加傾向にあり、全国ではおよそ2,000人とも言われています。そこで、まず本市の教職員で長期にわたる休職者の数についてお伺いをいたします。 147 【平澤学務課長】 本市では、精神疾患によるものと思われる180日以上の長期にわたる休職者は、平成12年度は1名であります。
    148 【羽鳥委員】 こうした質問をする背景には、先日中国自動車道での女子中学生の転落死亡事故が報じられておりました。あってはならない事件が起こったという感じもしますし、学校においても何が起こってももう不思議じゃないという時代に来ているかと思います。テレビを見ておりますと先生、教育委員会の方々、そして警察の人もそう、それから銀行の幹部、よくテレビの前で頭を下げて、まことに申しわけありません、二度とこういうことが発生しないようにという決まり文句を言っていますが、先生がああいった教育委員会の関係者が謝罪をしても何の不思議も感じないような、ああ、またかという程度に思う時代になってしまったというふうに思います。その容疑者逮捕のニュースで、中学校の先生ということで驚くわけであります。今回の事件を初め、まさか教員が、先生が起こすわけはないと思われるような事件が結構多くなり、わいせつ行為で処分される教員数もこの10年間で5倍にもなっているという話も聞きます。少子化の影響で教員の採用が減り、多くの受験生の中から難関を突破した優秀な人材というふうに考えられますが、その資質向上のためにも研修も充実してきていると思っております。このような状況の中で、なぜ教員の事件が増加しているのか。採用段階である程度人間を見抜くことができないのか。そして、一般で言えば就職をして技術が安定するまで、やっぱりでっち奉公とは言いませんけども、そういう部分で現場に立たせないという方法も一つかというような思いがあります。そこで、初任者研修、採用試験、それらを含めて、どこにその原因があるというふうにお考えですか。 149 【平澤学務課長】 本市では、教員の事件がふえているというふうには言えませんけれども、全国的にはわいせつ行為等で処分される教員が増加しております。その原因についてのお尋ねでございますが、特定することは難しいものというふうに考えております。教員採用試験の関係では、県教育委員会で指導力、専門性はもちろんのこと、資質の高い教員を採用するために人物重視の採用方針を打ち出し、教員としての人間性、適格性を見るための面接等を重視してきております。また、初任者研修においても教科指導や生徒指導にかかわる実践的な指導力を育成するとともに、介護体験やボランティアなどの体験研修、農業体験や自然体験、民間企業体験など社会性や人間関係調整力を身につける研修も行っております。しかし、児童生徒の変容によるストレスや教員同士の人間関係など学校内にある要素や、児童生徒や保護者を取り巻く社会環境や人間関係など複雑化している社会的な要素、個人の家庭の問題や生育環境など個人的な要素、それらのさまざまな要素が複雑に絡み合っているのではないかと思われます。 150 【羽鳥委員】 いろんな研修をさせていますよということなんですが、それから人物重視の面接ということだそうですけども、なかなか今の若者は人をだますと言うと変ですけども、上辺を取り繕うのは大変上手だと思います。犯罪を犯した子供たちがそういった施設へ行くわけですけども、作文等を見ますと驚くほど更生したというような印象を受けて、社会に出すとまた犯罪を起こすと。大変人が人を見抜くというのは難しさがあろうかというふうに思います。そういう面では、先生といえども、ある程度の教育というものをしていかなければならんかというふうに思います。幸い前橋市においては、一応休職者も1人ということでありますから、立派な教員が大勢いてくれるというふうに思っておりますけども、一方で新聞報道を見ますと、学校の校長先生、上司の判断と子供たちの見る目、この評価は大きく違ってきている例があろうかと思います。校長先生がテレビの前で言うのは、教育熱心な先生で人望もあり、こんな事件を起こすとは思っても見なかった、まことに残念ですと、大体そんなようなことを言うわけですけども、生徒の話では日ごろから異常な行動があり、変な先生だったというような声が大変あるようにも見ております。こういった事件を予想させるわけですけども、校長先生や同僚が教員の不適格性を見抜けないことが多いのではないかというふうに思います。今回の事件でも、容疑者の先生は前任校で10カ月、現在校でも精神的疾患で休職中であるということです。おまけに、1カ月に車は5,000キロと言ったような気がしたが、乗っていたと。アダルトビデオ店の常連であったと。だれが見ても、これは異常としか言いようがないけども、そういった先生がいても上手にごまかすんでしょう。学校は、このような重大事件を起こす可能性のあると思われる者を本当に把握できないのかと。難しいと思いますけども、もしもそうだとすれば児童生徒への指導がままならないばかりでなく、教育界全体の信頼を失わせるような大きな問題であるというふうに考えます。  それから、そういった適格性の欠けた先生がもしいたとする。大学を卒業して、採用試験に通って採用された。例えば不適格性の部分が多少あったといっても定年までいられるわけですが、そういった部分をどのような方法で現在は把握をしておりますか。 151 【平澤学務課長】 教員としての適格性の把握の問題でございますが、市教育委員会では服務監督権者として校長会議や教頭会議の折に、セクシュアルハラスメントを含む性的問題の未然防止や体罰の禁止等、服務規律の確保について具体的に校長、教頭に指示をし、教職員への指導の徹底を図っているところであります。各学校では、教員の様子を的確に把握するために教員と児童生徒間の人間関係、教師間の人間関係を大切にして何でも相談できる学級や学校にするよう、その雰囲気づくりに努めております。その中で適切な指導ができない教員がおれば、相談に乗ったり、指導したりしておるところでございます。校長は、教職員とのコミュニケーションはもとより、児童生徒や保護者からの情報収集に努め、教員の様子を把握し、教職員の精神衛生も含めた健康管理に常に配慮していくことが重要であるというふうに考えております。 152 【羽鳥委員】 先ほどの質問でもちょっと触れたんですけども、学校を卒業して採用される。それから定年まで勤められるわけですけども、その中で他の職場に転職をさせるというようなことは可能なんですか。 153 【平澤学務課長】 平成13年7月、本年の7月でございますが、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律によりまして、指導が不適切な教員について教職員という身分を免職し、教員以外の職に採用することができるようになりました。施行は、平成14年の1月11日となっております。これによりまして、指導が不適切な教員を教員以外の職場に転職させることも可能となります。これに該当するかどうかの判断基準や手続など、今後の規則等の整備を踏まえまして対応していく必要があるというふうに考えております。 154 【羽鳥委員】 一方でこの被害者、12歳の中学1年生だったと。我々から見ると、まだ本当の子供という感じがするんですけども、何かダイヤルツーショットというんですか、それを使って加害者と出会ったということで、正直言って12歳の子供がそんなことをやるのかとあきれるというか、信じられない気持ちです。しかし、その仲間が同じような行動している。体を売っているかどうかわかりませんけど、援助交際しているかどうかわかりませんけども、大勢何人も何人もいるというような話も出ておりました。日本の教育は、一体どうなっているんだと。勝手に遊びたい子は遊んでいりゃいいと、そんなことは教育委員会としたって、学校の先生にしたって考えているとは思いませんけども、何でこんな子供がふえちゃったのか。親の世代の教育が間違っていたのか。議会でも、何か朝御飯がどうのなんていう話もありましたけども、親が子供を学校に出すのに朝御飯の用意をしないという家庭もかなりふえてきたという話を聞きますと、子供の教育以前に保護者、父兄の部分に立ち入っていく必要が出てきているのかという気がしますけども、その辺についてはどんな考えでいますか。 155 【高徳青少年課長】 今日の青少年に見られる問題についてでございますが、その背景には子供たちが幼いころから多様な人間関係を経験する機会が少なくなっており、人とのつき合い方を身につける機会が失われてきていること、また子供に対する基本的なしつけが十分でないなど家庭や地域社会での教育力が低下してきていること、また最近の子供たちの考え方や行動の多様化などに対して学校が十分に対応し切れていないことなど、学校、家庭、地域社会にかかわる要因が複雑に絡み合っていると考えております。そこで、青少年の問題を改善するためには、まず大人自身が現在の社会のあり方を問い直し、社会の基本的なルールを次代を担う青少年に伝えていく必要があると考えます。基本的には、家庭における教育が重要と考えますが、青少年健全育成会など青少年育成の諸団体とも手を携え、学校と家庭が協力連携して、社会生活を営む上で守るべき一定の決まりを身につけられるよう各学校における教職員やPTAの研修などで積極的に取り上げるよう指導したり、地域社会でも青少年が主体的に活動できる場を設けたりするなどしていきたいと考えております。 156 【羽鳥委員】 答弁はそういうことになるんだと思いますけども、地域の教育力、家庭の教育力ということに当然なるのかと思いますけども、大体こういう子供たちが育つ家庭においては父兄、保護者がそういった会議、また寄り合いを持っても出てこないんです。だから、ここで話をしているような状態で、解決がなかなか難しいというふうに思います。PTAの寄り合い等を含めましても、そういった子供たちの親はなかなか出てこない。じゃ、どうするんだ。マン・ツー・マンというわけにもいきませんし、大変難しい問題だというふうに思いますけども、とにかく何とかしなきゃ12歳の子供が携帯電話で男と出会ってなんていう状態は正気のさたとは思えませんので、今後大変な問題でありましょうけども、しっかりと取り組んでいただきたいとお願いいたしまして質問を終わります。                (井 下 雅 子 委 員) 157 【井下委員】 私の方からも、続きまして学校教育について何点かお聞きさせていただきます。  最初に、中体連の開会式についてですが、今年度も県立敷島公園陸上競技場で中学校総合体育大会が開催され、開会式ではどの学校の生徒さんも、先生のご協力ですばらしい行進をされ、感動いたしました。例年ですと梅雨の時期と重なり、天候が心配されるところでしょうが、あいにく今年度は酷暑の中での開催となってしまいました。事前の天候状況から帽子を準備した学校、飲料水を用意した学校もあったようですが、全く考えなかった学校もあったと聞いております。温暖化により今後もさらに気温の上昇も心配される折、厳しい暑さの中での開催が予想されますが、このような状況について教育委員会としてはどのようにお考えなのかお伺いいたします。 158 【高橋学校指導課長】 総合体育大会につきましては、部活動の1年のまとめとして、それまでの努力の結果を発揮できる場であり、またその後の生活の励みにもつながるものであると考えております。ご指摘の暑さについてですが、生徒の健康状態も考え合わせ、数年前より入場行進後、また開会式の中でも芝生に腰をおろさせて実施するように配慮してきております。しかしながら、ことしのような暑さの中においてはさらに配慮が必要であると考えますので、帽子の着用、飲料水の持参等の暑さ対策について今後各学校に指示していきたいと考えております。 159 【井下委員】 ありがとうございます。全く準備できなかった学校にも問題はありますが、ぜひ今後とも細かな点までの教育委員会でのご配慮をお願いいたします。  続きまして、学校の施設整備についてお尋ねしたいと思います。まず、学校のトイレの改修計画についてですが、現在家庭用のトイレも洋式が主流であるように、和式から洋式へとトイレの習慣も変化しておりますが、洋式のトイレが学校に設置されていないところもあり、特に小学校の低学年の子供はトイレを使うことさえ戸惑っている状況等もあると伺い、大変なことであると思います。臭い、汚い、暗い、怖い、壊れている等々子供たちから敬遠されがちな学校トイレの状況でありますが、本市の現状及び改修計画についてお聞きいたします。小学校のトイレについては依然和式が多いように見受けられますが、本市の小中学校の中ですべてのトイレが洋式化された学校があるかどうかという点を含め、小学校、中学校それぞれの洋式便器の現状の設置状況はどうなっているのかお伺いいたします。 160 【依田総務課長】 まず、すべてのトイレが洋式化された学校ということでございますが、本市の小中学校にはございません。一般的に、大体3カ所か4カ所に1カ所洋式化を進めているという状況にございます。  次に、洋式便器の設置状況ですが、まず小学校では男女ともに1カ所以上洋式便器が設置されている学校は35校、男女どちらか一方に設置されている学校が2校、設置されていない学校は2校でございます。次に、中学校では男女ともに1カ所以上洋式便器が設置されている学校は12校、男女どちらか一方に設置されている学校は5校、設置されていない学校が1校ございます。なお、洋式便器が設置されていない学校につきましては、移動式の洋式便座が配置をされております。学校間での数の差はございますが、多くの学校では児童生徒用の洋式便器が設置されている状況にあります。以上です。 161 【井下委員】 児童生徒が使うトイレで洋式便器が設置されていない学校もあるとのことですが、これまで設置の対応についてどのように取り組んでこられたのかお聞かせください。 162 【依田総務課長】 洋式便器設置の対応でございますが、校舎建設当時多くの学校で和式便器を設置しておりましたが、先ほども話がありましたように各家庭の洋式化が進んだことや、子供たちのけが等に対応するため、和式から洋式への交換を大規模改修工事を中心にしまして整備してまいりました。また、身体の都合で和式では対応できない児童生徒が入学した場合や、学校要望の中で特に緊急性の高いものにつきましては、その都度学校側とも協議をいたしまして対応してきたところでございます。 163 【井下委員】 これまでの対応についてはわかりましたが、1日をほとんど学校で過ごす生徒児童にとって、すべてのトイレが清潔で明るく、そして使いやすい機能、環境を備えていることはとても重要なことであるとともに、汚いところだからこそきれいに、また皆で使うところは皆がきれいにする努力が大切等々、今問われている心を育てる、また社会性をはぐくむ点からの教育的な効果も大いに期待されると思うのですが、ぜひ全面的な改修を検討する必要があると思います。そこで、小中学校のトイレの全面改修について、どのような方針で対応しているのかお伺いいたします。 164 【依田総務課長】 トイレの全面的な改修につきましては、例えば便器、あるいは衛生給排水管、トイレブースの交換のほか、洋式便器は和式に比べましてスペースを必要とするなどのことから、汚物の排水口の位置の変更、これに伴います床防水層の全面的なやり直しなどが必要になってまいります。かなり大がかりな工事となるわけでございまして、したがいまして相当な工事期間、経費も要することになりますので、単に和式から洋式へ便器の交換工事は別といたしまして、トイレの全面的な改修につきましては今後も大規模改修工事に合わせまして計画的に実施してまいりたいと考えています。 165 【井下委員】 当局のご説明で、計画的にトイレの改修を行うとお聞きいたしましたが、すべての子供たちが毎日使う施設であることから、何よりも優先して整備していただきたいものの一つと考えております。また、学校等の実態調査や生徒へのアンケート等の実施で現状をよく認識していただき、明るく清潔で快適なトイレの整備事業の積極的な取り組みを強く要望させていただきます。  続きまして、実習器具等の整備について何点かお聞きしたいと思います。学校における技術家庭科、特に食の指導や調理実習の授業は、男女を問わずとても大切なものであります。学校の調理室の設備や調理器具についてですが、各家庭ではレンジや食器洗い器など年々便利になっておりますが、学校では相変わらず古い形式の調理器具等が使われているため、楽しく調理実習をする雰囲気になれない学校もあるように聞いております。学校では予算が不足していて、そのような調理器具をなかなか充実させる予算がないとのお話ですが、学校での教材教具、備品整備の予算執行についてはどのようになっているのかお伺いいたします。 166 【平澤学務課長】 本市の小中学校に対しましては、教材教具としての物品の購入に当たり、各学校へ教育振興費として消耗品などの需用費及び1万円以上の備品購入費を予算として配当させていただいております。この学校予算につきましては、児童生徒数やクラス数等の学校規模も考慮し、配当されております。各学校では、校内で備品購入選定委員会議を開き、各教科の教材の必要性や学校全体の物品購入の緊急性等を配慮して、各教科ごとに購入物品を決定しております。したがいまして、教材教具につきましては各学校で配当予算の中で、教科によっては年次計画を立てながら、学校全体で調整して順次整備しているところでございます。 167 【井下委員】 将来を担う子供たちのために、家庭での調理器具の進歩に合わせて、学校でもできる限り今のときにふさわしい用具をそろえていただきたいものです。そのためには学校予算を充実させ、調理や調理器具をもう少し速いサイクルで更新していただけないものでしょうか。 168 【平澤学務課長】 各学校においては、技術家庭科の調理実習のための調理器具等についても整備をしておりますけれども、家庭科を含め、各教科に必要な教材教具の整備に当たりましては、できる限り新しいものを整備したいというふうに考えております。各学校では、配当された予算の中で標準教材品目表に載っておる教材品目を参考にして教材教具を整備できるよう、計画性のある予算の執行及び備品の整備に努めております。教育委員会といたしましても、厳しい財政状況の中でありますけれども、本市の将来を担う子供たちのため、学校予算につきましてはこれを維持するよう鋭意努力させていただいております。 169 【井下委員】 また、実習等で必要な用具等はできる限り保護者負担でなく、公費で整備してほしいと思っておりますが、中学校で技術家庭の木工関係の授業ではのこぎり、金づち、かんななどの工具一式を用意させられたこともありますが、授業で使わなくなると家でも使うことはなく、そのままほこりをかぶってしまい、むだになってしまうことがありました。せめて生徒が授業で使うものについては公費でそろえ、保護者の負担を軽減すべきだと思いますが、教育委員会のご意見をお伺いいたします。 170 【平澤学務課長】 技術家庭科の木工関係の実習に使う簡易な工具につきましては、各学校では年次的に工具等が整備されてきており、現在ではほとんどの学校が生徒が用意する、あるいは保護者負担でお願いするというところはないと認識をしております。また、保護者負担の軽減の問題でありますが、生徒が授業等で使用するものの中で個人が使用し、生徒等個人に直接的に利益が還元されるものにつきましては個人、父母負担を原則とするものと考えておりますが、父母負担を求めるような場合には学校としてもより慎重に対応するよう指導してまいりたいというふうに考えております。 171 【井下委員】 学校の設備、備品の更新について学校からの要望を受けてから対応するだけでなく、教育委員会の側からも学校の実態をもっとよく把握し、子供たちがよりよい環境で学習できるようにしていただきたいと思います。不況のあおりを受けて、各ご家庭では大変な状況の中、母親の知恵でこれを何とか乗り越える努力をされておりますけれども、中には運動がしたいのに運動部を選べない。なぜならば、ユニフォーム、部活費等々想像をはるかに超える出費を考えると、親に迷惑がかけられないということもあるそうでございます。せめて通常の授業に使うものについては、ぜひご配慮をお願い申し上げます。  続きまして、総合的な学習の時間についてお伺いさせていただきます。今地域の方々のご協力を得て実施している総合的な学習の時間で、ある学校では菊づくりを行っているそうです。その学校では、夏季休業中の菊の苗の水くれ等のほとんどをその地域の方の目に見えないところでのご努力によって支えられてきており、そういった地域の方々に対し、学校はどのようにお考えなのかお聞きいたします。 172 【高橋学校指導課長】 ご指摘のように地域の方々の協力を得ることが総合的な学習の時間として大きな部分になっておりますが、ややもすると本来学校が主体となって指導すべきことも任せてしまうというふうなことも考えられます。このような地域の方々に対して学校では、学校だより等を活用したり、協力していただいた方々を招待して児童生徒がお礼を述べたりするなど、協力への感謝の気持ちを伝える工夫をしております。今後も協力していただく地域の方々に対する感謝の気持ちを大切にしながら、あくまでも学校が主体となって教育活動を推進するよう指導してまいりたいと考えております。 173 【井下委員】 ありがとうございました。この菊づくりは、昨年新聞でも取り上げられたそうです。大輪の菊を見る子供たちの表情は輝き、この総合教育の中で今一番必要とされている生命をとうとぶ体験ができるよい機会にもなっているそうでございます。しかし、その実施には先ほどもご意見にもありましたが、大変なご苦労がなければ仕上がりません。その方は笑顔でお話をされておりましたが、中には花が咲かないことがわかる苗は、ご自分で余分に育ててわからないように取りかえてあげたり、また太陽の光が平均にわたるよう毎日鉢の向きを全部変えてあげたり、我が家のお仕事がおろそかになるほど学校の子供のために、地域のために尽くしてくださったそうであります。今後も学校が地域の信頼と協力を得られるためには、そういった方々への心からの感謝と、またその姿を接していく先生みずからの行動にこそ、そうした信頼が築かれていくものと思います。現実には、夏休みに生徒も先生も水やりに来られないでは、何のための総合教育かとなりかねません。今後とも大切な総合教育が地域に開かれていくためにも、ぜひ今後とも丁寧な対応を心から要望いたします。  続きまして、障害者の自立支援についてお聞きいたします。障害者の自立支援で重要なことは、障害を持つ人たちの一生涯を通じて支援できることが最も重要なことと考えます。特に障害を持った子供たちの母親は小学校、中学校、高校入学時に悩み、それと同時に今度はその先、就労についてはそれ以上の大きな課題です。そこで、就労の希望のある人たちをマン・ツー・マンで、仕事を探すところから就職後のケアまで援助していくジョブコーチ制度の導入についての本市におけるお考えをお聞きいたします。 174 【目崎社会福祉課長】 ジョブコーチ制度につきましては、ご案内のとおり就労支援の専門家が障害のある利用者とともに、実際の職場で働きながら指導していくという新しい支援方法であり、意義のあることとは考えますが、本市におきましては今のところその制度は導入されておりません。しかし、就労を希望する障害者、また障害者を雇用しようとする事業主等への支援の方法といたしまして、日本障害者雇用促進協会の群馬障害者職業センターで実施しております専門的知識を持つ生活支援パートナーによる職業選択相談、職業準備訓練、就職後の助言、援助等や、群馬県で実施しております地域療育等支援施策事業のコーディネーター及び知的障害者生活支援事業の生活支援ワーカー等を活用しながら障害者の就労を促進しているところでございます。現在就労は非常に厳しい状況ではございますが、実績もありますので、今後ともそれらの資源や情報を最大限活用いたしまして支援をしていきたいと考えております。 175 【井下委員】 県としての支援策はよくわかりましたが、どうか今後前橋市独自の施策として前向きなご検討をお願いしておきたいと思います。既に各方面では、親なき後の後見的支援も市として何ができるかとの取り組みも始まっているとお聞きしておりますので、どうかあわせてご要望させていただきます。  続きまして、福祉作業所の製品のことについてですが、先日市役所ロビーで開催されていました三世代フェアのプレイベントで障害者が製作した作品を拝見し、大変立派なものであることに驚きました。これらのものを広く市民の方々に紹介したり、販路を拡大できたら、障害者の方々の励みにもなると考えます。そこで、福祉作業所等での製品を公的部門でどの程度利用しているのか。また、今後の販売の支援を含めての市のお考えをお伺いいたします。 176 【目崎社会福祉課長】 福祉作業所の運営につきましては、前橋市社会福祉協議会に委託を行っているところでございます。福祉作業所での作業といたしましては、主にホチキス針の箱詰めやケーキ箱の箱折り作業等企業からの依頼を受けての作業を実施しております。また、このほかに各作業所の独自性を発揮した自主製品のキャンドルやぞうきん、手すきはがき、入浴剤等の製作を訓練を兼ねて行っているところでございます。したがいまして、製品の種類や供給量といった面から公的な部門での利用は難しいと考えますが、これらの製品を広く市民の方々に紹介をすることによりまして障害者への関心と理解を深める意味から、ふれあいスポーツ大会や三世代フェア等での展示販売及び市民文化会館や老人福祉センター等での販売、また作業所だけでなく、障害者施設の製品も含めまして、各種イベント時における市役所内での展示紹介を行っているところでございます。今後とも機会のあるごとに工夫を凝らしながら支援を行ってまいりたいと考えております。 177 【井下委員】 ぜひ積極的なご支援をよろしくお願いいたします。  続きまして、子育てネットについてお聞きいたします。子育てについてでありますが、現在の少子化の中で子供たちや子育てを担っている若いお母さん方を取り巻く環境は以前とは大きくさま変わりしており、私どもが考えつかないような児童虐待やいじめを初めとした社会問題が多発しております。このような問題への対応として、幼い子供を抱える人生経験の浅い、特に若いお母さん方の育児や家庭内のいろいろな問題について行政として親身になって相談を受け、問題解決に導いていくことが重要ではないかと思われます。そこで、児童福祉の面から子育てに関する相談件数や相談内容並びに相談体制はどのようになっているのかお伺いいたします。 178 【篠田児童家庭課長】 子育てに関する相談でございますが、児童家庭課関係の平成12年度の概要で申し上げますと、まず家庭児童相談室で受け付けました相談では延べ349件の相談がありました。その主な相談内容といたしましては、家庭内の親子関係、養育に関する経済的問題や養育欠如の問題、児童の性格や生活習慣に関する相談などとなっており、家庭相談員2名による相談体制をとっております。  次に、市内6カ所の保育所、保育園で実施しております地域子育て支援センター事業では、相談概要としまして延べ2,395件の相談を受け付けております。その内容といたしましては児童の生活習慣、発育・発達、育児方法などとなっております。また、このほかにも市内50カ所ありますが、全保育所、保育園で乳幼児健全育成相談事業を行っておりまして、地域子育て支援センター同様に発育・発達の問題、基本的な生活習慣などの相談を受け付けております。なお、保育所、保育園での相談体制といたしましては所長、園長を初め保育に関するベテランの保育士がその相談の対応を行っているところでございます。以上です。 179 【井下委員】 ただいまご答弁いただきましたが、家庭児童相談室、また地域子育て支援センター、また乳幼児健全育成相談事業を中心に、電話や面談によりたくさんの方々から幅広いご相談に対応してくださっているとのことですが、こういった相談機関に直接本人が出向いて相談に行きにくい人や、仕事や勤務時間の関係などで時間がとれないような人もいるのではないかと考えられます。そこで、このような人たちの子育て相談として、インターネットを利用して相談を受け付け、回答を行うシステム、いわゆる子育てネットとでも申しましょうか、メールで相談のやりとりができることによって、特に若い子育てに頑張っておられるヤングママにとって大変効果的ではないかと考えられると思いますが、その点についての当局のご見解をお伺いいたします。 180 【篠田児童家庭課長】 インターネットを利用した子育て相談システムの確立ということでございますが、相談業務の基本としましては、相談員が相談者の相談内容を十分に把握をし、さまざまな角度から適切な指導を行うことが必要と考えられるところであります。このためインターネットによる相談としましては、細部にわたる聞き取りができないことから、その文面から類推した回答をせざるを得ない部分や、仮に相談者の回答先がわかっても、その後数回の相談のやりとりが必要になるような場合、あるいは回答になじまない相談も予想されるところでございます。このようなことから、これらの問題についての検討が必要になるとともに、相談者のプライバシー保護の問題も考慮する必要、さらには庁内における他の相談業務との連携などもございますことから、今後の研究課題ではないかと考えております。以上です。 181 【井下委員】 子育てネットにつきましてはいろいろ課題もあるかと思いますが、私たちの想像をはるかに超えて今若い人たちにインターネットが活用されており、手軽に、また気楽に相談ができる体制づくりは虐待やいじめなどの問題解決方策の一つとして、今後行政においてもその確立について前向きに取り組んでいただきますよう要望させていただきます。  以上をもちまして、私からの質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。                (店 橋 世津子 委 員) 182 【店橋委員】 最初に、各種減免規定の周知、活用について質問いたします。  私は今回いろいろ調べる中で、市民が納めるさまざまな税金、公共料金、負担金などに減免規定があることを知りました。いざというときに市民を救済する制度があることを非常に心強く思ったわけです。そこで、12年度の減免件数を調べましたところ、固定資産税は減免件数114件、理由は精神的な病気が非常に多くなっていることやリストラが原因だということです。市民税の減免は2件でした。これは、生活保護によるものです。国保税は減免が29件です。理由は、災害や所得の減その他ということです。そして、保育料、これは減免が3件、経済的な急変だということでした。私はこの件数を伺いまして、随分少ない、このように感じました。周知が徹底していないんじゃないかと考えるわけです。今減免を必要としている人、たくさんいる状況だと思います。市民のさまざまな困難や生活の急激な変化を緩和するためのこの制度を市民が十分に使えることが望ましいと思うんですけれども、周知はどのようにされているのか、どのような方法で行われているのかを4課の方にお伺いいたします。 183 【中川資産税課長】 まず、資産税課からご報告いたします。  平成12年度におきましては、基準年度でありましたので、5月16日発送の納税通知書に減免規定を記載するとともに、5月15日号の市広報に同様に掲載いたしました。以上です。 184 【狩野市民税課長】 市民税の減免につきましては、かねてから納税通知書に記載の上、発送しております。また、納税通知書の発送時期に合わせまして6月1日号の広報まえばしに掲載し、減免についての説明と問い合わせ先を周知いたしました。 185 【須川国保年金課長】 国保税の減免制度に関します周知につきましては、7月1日号の市広報への掲載、それと郵送いたしました国保税の納税通知書にも記載してありますほか、保険証の更新時に同封させていただきました国保のしおりというパンフレットの中にも記載してございます。 186 【篠田児童家庭課長】 保育所保育料につきましては、保育サービス提供に係ります受益者負担の原則を基本に、保護者負担の公平性の観点から、改まっての周知は特にはしておりません。 187 【店橋委員】 お答えいただきましたが、市民が前橋市の制度を知る貴重な機会というのが納税通知書あるいは広報だということがよくわかりました。それで、広報を私も調べてみたんですけれども、固定資産税に関しては固定資産税の減免該当者は申請をということで、この減免規定をそっくりそのままということではありませんけれども、ほとんど大体そのとおりに載せておりました。それで、ほかの課のものを見ますと、税金の納め方、どういう方が納めるかということが書かれている一部に減免ができますということが書かれているんですけれども、そのできますの内容がいろいろ項目があるわけです。市民税に関しては生保の方、廃業、失業、死亡、災害、医療費、貧困、その他ということで、これだけたくさんあるわけですし、国保税も失業、廃業、死亡、災害、貧困、その他、保育料も扶養義務者が欠けた場合、失業、廃業、災害、医療費、貧困、その他、これだけの理由がそれぞれにあるわけなんです。ですが、市民に周知する際には、これは市民税ですけれども、生活保護を受けていたり災害で被害を受けたりした方、国保税は災害などの特別な事情ということで、保育料は特にお知らせをしていないということですから、これでは自分が本当にこの減免制度を活用できるのかということがご自分でわからないということです。相談される方もいるかもしれません。もしかしたら自分が該当するかというふうに思って相談される方もあるかと思いますが、ちゃんと明記してあることで、自分はここに当てはまるから、市に相談してみようというふうに市民が選べる。その選ぶ情報を市がきちんと伝えていくということが非常に私は重要だと思うわけです。それで、先ほど納税通知書のことも出てきましたけれども、これは国保税を持ってまいりました。書いてありますが、非常に字が小さいです。これで伝えたといっても、市民の方では伝えてもらったとは思いにくいというふうに私は思うんです。こういう市民本位に考えた場合は、高齢者の方もいるわけですから、文字の大きさ、内容の工夫というか、そういったことを私は周知をきちんと徹底することが必要だと思うんですけれども、このことに関してお聞きしたいのですが、4課の方にお伺いすると長くなりますので、部長にそれぞれご答弁願います。 188 【長谷川市民部長】 税関係、保険税関係の減免制度につきましては、一定の要件をとらえて一律に減免するということではなく、専ら担税力のいかんに着目して行うべきものというふうに理解しております。したがいまして、減免制度の周知については、現行の方法により納税者の方々に周知できているというふうに考えております。また、該当されるかと疑問に思われる市民の方につきましては、それぞれ電話なりでご相談をいただきたいというふうに考えております。 189 【篠田児童家庭課長】 保育所保育料の減免につきましては現在周知をしておりませんので、保育料の減免の周知につきましては今後他都市の状況等を参考とする中でどのような方法が適当なのか研究してまいりたいと考えております。 190 【店橋委員】 今のご答弁であれば、制度をつくった目的を達成しようという努力が欠けているんじゃないかと思うんです。住民の暮らしを守る立場からすれば、わかりやすい情報提供をぜひ実現していただきたいというふうに思うわけです。それで、住宅課で調べましたら、市営住宅使用料の所得申請の際に毎年減免規定を同封してきたそうです。そうしたところ、12年度は105件が承認されて滞納者、滞納額ともに減少したという、こういったことも聞いております。保育料に関して申し上げれば、1,683万円が未済になっております。住宅課に学んで、保育料についてもこの減免規定があるということを利用者に周知することで滞納が減るのではないか、そんなことを思うわけです。その際には、ご本人に周知するだけではなくて、保育園側にも活用を周知する、そのことが私は重要だと思うんですけれども、その点保育料関係ではいかがでしょうか。 191 【篠田児童家庭課長】 現在では、毎日保護者の方が保育所へ送り迎えしておりますので、何かあれば保育所長さん、園長さんなりに相談をされまして、市の方に相談に行ってほしいというふうな形になっておるところでございます。 192 【店橋委員】 今のご答弁では、じゃ周知をしていくおつもりがないというふうにお聞きしてよろしいんですか。 193 【篠田児童家庭課長】 先ほどもご答弁申し上げましたけども、今後研究してまいりたいと考えております。 194 【店橋委員】 制度はあるけれども、市民に使ってもらいたくないんじゃないかというふうに思えてしまうわけです。ぜひ努力をしていただきたい。  それで、国保税の問題に入りますけれども、国保税の減免規定の内容についてなんですけれども、市民税を初めとして国民年金、保育料についても、ほとんどの規定にその他という項目がございます。柔軟に対応できる幅がこれで生まれると思うんですけれども、今年度になって国保税はこれまであったその他という項目を削ってしまったんですが、それはなぜなんでしょうか、お答えください。 195 【須川国保年金課長】 その他特別の事由の削除につきましては、過去の減免事例を調査いたしまして、従来のその他特別の事由を適用して減免を行いました事例を今回減免規則で新たに設けました6項目の減免事由の中に盛り込みまして明文化するとともに、他の減免制度等の整合も図りながら見直しを行ったところでございます。 196 【店橋委員】 ということは、その他という項目は特にはないけれども、これまでその他で対応されていた方は今回の新しくなった減免規定で救われるというふうにとってよろしいんでしょうか。 197 【須川国保年金課長】 今回全面的な見直しでございますので、一部には従来の適用から外れるケースもございます。 198 【店橋委員】 それでは、先ほどのご答弁とちょっと矛盾があると思います。これまで減免されていた方が適用できる。だから、その他を削ったわけじゃないんですか。私は今の答弁を聞いて、その他という項目はやはり入れるべきだというふうに思いますが、ご答弁お願いします。 199 【須川国保年金課長】 その他特別の事由につきましては、従来監査からも減免は一定の基準に基づいて行うべきものであり、基準を明確化し、その他特別の事由に該当させるものはできる限り避けるべきであるという指摘も受けておりました。このような指摘を受けておりましたので、今回その他特別の事由を明確化するとともに、減免に対しましてはあくまでも納付時点の急激な所得の減少という観点から整理を行ったところでございます。また、今回の規則化に当たりましては、過去の実績や他の減免制度との整合及び類似都市等の制度を参考に、減免適用の透明性の確保と判断基準の明確化を目的に全面的に見直しを図ったところでございます。 200 【店橋委員】 そうすると、前橋市にあるほかの条例とは整合性がないということになるんじゃないですか、ほかの課の減免規定にはその他という項目があるわけですから。このことは、押し問答していてもあれなので、ぜひそのことはもう一回検討していただきたいと思いますし、減免規定というものは市民を救済する、そのためにつくられた制度だと私は考えます。この減免規定は、知らせるからこそ、活用できるんじゃないんでしょうか。ですから、この制度を、課は皆さん違いますから、難しいのかもしれませんが、1冊にまとめて、前橋市ではこういった市民の皆さんが大変なときには救う制度がありますということをお知らせするぐらいのそういった対応が必要だと思うんですけれども、これはどなたに聞いたらよろしいですか。 201 【長谷川市民部長】 税関係、国保関係の課税に当たりましては、基本的に担税力に応じた課税をさせていただいておりますほか、市民税におきましては非課税制度がありまして、また国保税におきましては軽減制度が設けられております。また、固定資産税においては資産を保有することに着目して課税する、いわば応益課税であることから、他の税とは性格に違いがありますが、税という性質を考えますと、初めに減免制度ありきではなく、市民一人一人が自治体や保険集団の構成員として納付義務が課せられているものでありまして、分納や納期の延長などの手段もございますので、まずはそういった努力をして義務を果たしていただくことが重要であるというふうに考えます。したがいまして、減免の取り扱いにつきましては、広報につきましては従来の方法によるということにいたしますが、また負担の公平の観点からも安易に減免を適用するのではなくて、減免規則等に照らして適正に運用をしなければならないというふうに考えています。 202 【店橋委員】 そうすると、何のための減免規定なのかというふうに私は思うわけです。この点は、今後ぜひ検討していっていただきたいというふうに考えます。  次に、介護保険制度について質問いたします。総括質問でもお聞きしましたけれども、市長の考えは相変わらず国の制度だから、国、県に要望しつつ動向を見守りたい、こういった非常に消極的なもので、全く進歩、発展を感じない、市民の期待を裏切るものだと言えるんじゃないかと思います。先ほども委員の質問にご答弁ありましたけれども、やはり余り変わりがないことを非常に残念に思います。もう一歩前進をしていただかないと、本当に市民が窮地に陥るということになりますので、ここで再度お尋ねをしたいと思います。12年度の認定者なんですけれども、3月時点5,738人おりました。サービスを使った方はその中の80%、使っていない方は20%です。2割の方は、認定はしてもらったけれども、全く利用していない。5人に1人の方が利用していないということです。さらには、利用限度額に対するサービスの利用率、これは3月の審査分なんですけれども、38.17%、4割といいますが、4割にも満たないという数字です。これで果たして本当にサービスを皆さんが使って、順調にスタートしたと言えるんでしょうか。この利用状況をどう考えているかご答弁願います。 203 【宮本介護保険課長】 先ほどもご答弁申し上げているところでございますけども、サービス利用につきましては介護保険制度が周知されるにつれまして、徐々にではありますが、利用は伸びております。ただ、依然としてお年寄りの中には、何しろ家族の方に面倒を見ていただくのが一番いいんであって、他人が入ってくること自体に嫌がることもございます。それからまた、施設等にショートステイ等に行く場合にあっても、行ってもなかなかその環境になじまないといいますか、そういう中で何しろ家庭の中にありたいというようなことで、そういうことでサービスを控えている方がまだ依然といることを我々は承知しておるところでございます。 204 【店橋委員】 確かにそういう方もいらっしゃるとは思いますが、アンケート等を見ても保険料、利用料が高過ぎる、そのことがネックになっているというふうに言う方もいらっしゃるわけです。それで、所得段階別の定額保険料は負担が重くなり過ぎないように所得に応じた負担方式だ、このように部長は答弁されました。私は、矛盾の指摘されている制度で、低所得者対策とは言えないんじゃないかというふうに申し上げたわけです。第1段階は、前橋市の場合、年額1万6,700円です。市民税の課税されていない生活保護家庭、それと世帯非課税の老齢福祉年金を受けている方だけがこの第1段階に入っているわけです。生活保護基準以下の所得で生活保護を受けていない方は、次の第2段階の年額2万5,100円に区分をされてしまうわけなんです。しかも、第2段階には収入が全くない人から年金収入が266万円以内の方、世帯が市民税非課税の方、この方までが第2段階に含まれるわけです。ここのところが矛盾と言われてきているところなんだと思うんですけれども、当局も同様の見解をお持ちでしょうか。 205 【宮本介護保険課長】 介護保険は、高齢者にも例外なく保険料の負担をお願いしているところでございまして、保険料につきましては負担能力に応じまして所得段階別の5段階の定額保険料を設定しているところでございます。その中で、第2段階は世帯全員が市民税非課税の方でございますが、現行の保険料段階は介護保険法によりまして市町村民税を基本に保険料段階を区分するように定められておりますので、現行制度の中で所得による保険料段階を設定することは難しいというような、このような理由もございます。減免の資料といたしましてちょっと参考にすることもあるかもしれませんが、今のところではそういういろいろな矛盾があることは国の方でも認めておりますし、所得の幅も公的年金で年額266万円の収入のある方までが対象となっているというようなことも現実にございますので、その辺については国に、国の責任としてこの辺を見直しをするように我々は要望しているところでございます。 206 【店橋委員】 確かに国の責任も重いと思います。ですが、きょうの朝の新聞をお読みになったでしょうか。桐生市では、昨日介護保険料の減免を決めました。第2段階がやはり矛盾がある。これを正すためには、桐生の場合はあの方式なわけです。前橋市はまた前橋市方式があっていいと思うんですけれども、桐生でもその矛盾にこたえるために決断をしたわけです。そういった認識がどんどん広がってきているわけです。そういったことを矛盾として感じて、前橋市は何か行動を起こさないんでしょうか。 207 【宮本介護保険課長】 先ほどもご答弁申し上げましたけども、基本的に介護保険制度は介護保険法で定められた全国的な制度でありますので、第一義的には国、県において検討されるべき課題であるというふうに我々は考えております。 208 【店橋委員】 市民は前橋市の動向を見守っていると思います、きょうの新聞読んで。桐生が決めたのかと。先日は吾妻8町村のことが新聞に載りました。それで、伊勢崎の市長も考えていかなきゃいけないという答弁をしたというふうに私は聞いています。県庁所在地の前橋市は、何をしているんだということにならないですか。  それで、次にいきます。介護保険にも減免規定があります。その周知方法と利用状況、申請件数、減免件数など、その理由もお答えください。 209 【宮本介護保険課長】 介護保険におきます減免制度の関係でございますが、減免につきましては災害など特別な理由があるものと認められる場合でありまして、減免につきましては限定的であるべきという、限定された理由がなければ介護保険につきましては減免はしておりませんけども、12年度は2件ございました。火災と、あとは失業ですか、それによっての理由でございます。 210 【店橋委員】 その2件もやはり少ないんじゃないですか。もう少し知らせていれば、助かっている方もいらっしゃるんじゃないかと思うんです。それで、ここで紹介をしたいんですけれども、他市の取り組みです。これは、武蔵野市で出している市民向けの資料ですけども、介護保険が始まる前から介護保険について考えてみませんかということで、これだけ市民に情報を提供しているわけです。それで、保険料に関しても、これは昨年度、これは今年度ですけれども、これは武蔵野市です。ここに減免規定が載っていますけれども、災害、失業、倒産などということで、そんなに小さくないです。これだったら読めます。こちらは国分寺市です。国分寺市も、今度変わるということで出しているわけですけれども、そこにもやはりきちんと明文化されています。先ほども介護保険の方からは知らせているというふうな答弁もあったわけですけれども、こういった知らせ方をする。それは、市民にとって自治体に住んでいる安心度が全然違うんじゃないかと思うんです。後でまた紹介しますけれども、国分寺市の相談・苦情ガイドというものがございまして、これには介護保険料についてというふうに書かれていまして、ポイントと書いて、減免申請ができますというふうに書かれているんです。震災、風水害、火災などによって財産を喪失したとき保険料の減免制度があります。そのポイントを三つ挙げた上に、減免制度があると伝えているんです。担税能力云々なんていうことは言っていないわけです。ある、だから、お困りだったら言ってきてくださいということです。相談に乗ります。相談に来たら、あなたは申しわけないけれど、これには当てはまらないけど、こんな制度があるから、利用してみなさい。それが自治体が窓口になるということじゃないんですか。  それで、昨年本市で行われた市民アンケートですけれども、どんな情報が必要だと思いますかという問いがありました。新しくできた制度やその事務手続、それが知りたい、そうお答えになった方が45.4%、半数いらっしゃいます。市が取り組んでいる事業や計画の内容、そういったことも知りたい、44.4%。前橋市に住んでいるんですから、前橋市がどんな制度を持っていて、自分はどんな制度が受けられるか知りたいと思うのは当たり前だと思うんです。なのに、市が災害、その他、そんな周知の仕方では市民が安心できるとは思えないんです。もっと市民に知らせる努力が必要だと思うんですけれども、当局はどのようにお考えでしょうか。 211 【宮本介護保険課長】 前橋市におきましては、前橋市の介護保険ということで全戸にこれを配りまして周知をさせていただいたほか、広報まえばしであるとか、それから納入通知書の記載がわかりづらいとかということで言われておりますけども、災害その他きり書いていないというようなことを言われておりますけども、納入通知書につきましてはおのずからスペースが限られております。ですから、そういう面からすれば、内容的なものといいますか、災害というようなところを入れさせていただいているところでございます。それから、周知のためには出前講座が実施されておりますので、そういう中で十分周知をしております。それから、窓口等においても、それらのことにつきましては保険料等の相談がありますれば、必ず減免制度のことも伝えております。また、民生委員さんに対しましての周知、それからケアマネジャーに対しましても研修会等を通じまして減免制度であるとか、保険料の制度であるとか、新しくなる制度があれば、変更点等の制度があれば必ず周知をさせていただいて、そして市民の方に伝えるようにしているところでございます。一々高齢者5万人からの方に、全部の方に周知というのはなかなか難しい場面もあろうかと思いますけれども、我々は一人でも多くの方に伝えるべく努力をしているところでございます。以上です。 212 【店橋委員】 反論して悪いんですけど、これには減免規定は載っていません。それで、いろんな方に周知されているということですから、よりさらに周知をしていただきたい。そして、減免規定もどれを見ても災害その他なんですから、ほかにあると思えないじゃないですか。このスペースが少ないという納入通知書は仕方がないとして、もっとほかのものには全部記入するくらいのそういった姿勢が欲しいと思います。保険料の減免規定をきちんと載せることを私は求めたいと思います。  それで、利用料の減免についてなんですけれども、介護保険の利用者アンケートの中に利用料金がネックとなり、サービスを減らした人、この層に対する支援策が必要だということで、これは当局が課題として挙げていたことなんですけれども、どんなご検討をされたのかお答えください。 213 【宮本介護保険課長】 利用料等の関係でございますけれども、市独自でのそのような制度につきましては、現在国に負担をするよう求めております。財源につきまして市民のうち、どのような方にどのような形でどの程度ご負担いただくかという難しい問題があります。そのことについては十分ご承知かと思いますけども、市といたしましても市民負担の軽減を図るという意味からも、そういう利用料等の減免の財源をまずは国に対しまして求めておるところでございまして、その結果におきまして今後検討していく課題かというふうに考えております。 214 【店橋委員】 前橋市だけが厳しいわけではない。いろんな市町村も、厳しい中で独自で検討されているわけです。県が身障者の介護助成制度を前橋市でもやったらどうかというふうな提示があったかと思うんですけれども、これもいろいろ問題はあるけれども、こういうのをやっていく、評価する態度にぜひ立って、少しでも前橋市でできることはないかといった、そういった立場で利用料減免も今後検討していっていただきたいと思うんです。小泉内閣は、老人医療の対象を75歳以上に引き上げて、75歳以下の方はだれもかれも3割にしようとしているわけです。男性の平均年齢、ここは男性が多いですけど、77.6歳が平均年齢ですから、二、三年しか老人医療を受けられないわけなんです。もう国は面倒見ませんということじゃないですか。医療からも介護からも突き放されたら、お年寄りの皆さんはどうしたらいいんですか。お年寄りを救う方法を、前橋市は考えていかなきゃいけないと思うんです。  それで、次に保険料の滞納者に対するペナルティーについて伺いたいと思います。総括質問の中で部長は、滞納事由を初めとして被保険者の実情を十分調査して対応していきたい、このように答弁をされました。第2質問では、該当する人には制度上弁明書を提出いただいて、その弁明書の中で正当な理由と認められた場合には制限が除外されることもある、こうおっしゃったわけです。だとすると、弁明書というのは非常に重要だということです。ですが、お年寄りの皆さんはその弁明書をうまく書けるのかという問題があると思うんです。介護の先ほどから出している利用者アンケート、前橋市がとったものですけれども、前橋市から通知が頻繁に届くんで、理解するのが大変だというご意見がありました。私が先日お伺いしたお年寄りのお宅では、市から来た緑の封筒が束になっていました。それで、ヘルパーさんが来て、これは何かというふうに質問されていたわけですけれど、行政がこれは重要だというふうに思って送った弁明書なんですけれども、市民がよくわからなくて、そのまま放置してしまうということも十分考えられるわけですから、弁明書以上に直接お年寄りに会うことでの親切な対応が必要だと思うんですけれども、その中で十分な調査をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 215 【宮本介護保険課長】 介護保険法第66条以下で給付制限ですか、これにつきましては規定されておりますので、前橋市がやりませんというわけにはいきませんけども、実際に該当することとなった場合には、今文書の中身がどうということではなくて、実際にどうなんだ、どうしてこういうふうに払えないんだということを実際に我々は知りたいと思っておりますので、もちろん各家庭に出向いて実際に現状を把握した上で、その辺については対応させていただきたいというふうに考えております。既に6月、サービスを受けた方等について、まだ納付をされていない方がいらっしゃいますので、10件ほど回ってみました。現実にそれで回っていきますと、納めていただいた方もございます。そういうこともありますので、我々は機械的に弁明書を出されて、すぐということではございませんので、その辺につきましては当然そういう弁明を聞いた上で、本当に中にはサービスを使わないから、納めないんだというような方もいらっしゃいますし、いろいろな理由があると思いますので、その辺については十分調査をさせていただいた上で、限定的なこれは制度だと思いますので、そんなすべての方が対象となるようなことはないかと思いますけども、ですから何しろ内容をよく吟味した上で決めさせていただきたいと思います。 216 【店橋委員】 今のご答弁よくわかりました。いろんな方がいらっしゃると思うんです。ご本人は無年金で、ご家族が所得があるからという方も大勢いらっしゃると思うんです。それで、親子だからといって、皆さん仲がいいというふうにはいかないと思うんです。聞いた話では親に自分でやりなさいと言うような、そんな方も中にはいらっしゃるというようなことを聞きますが、それはやっぱり市が中に入って息子さんや娘さんにもこの制度の内容を、保険料を払っていただくということを十分にお話をして、親身な相談活動をされて、それで前橋市からは何としてもペナルティーを出さないんだというぐらいの意気込みで、ぜひこの相談活動は、納付相談というんですか、行ってほしいというふうに思います。  次に、苦情相談、情報提供窓口としての行政の役割ということで質問いたします。苦情相談には多くの貴重な情報が含まれているというふうに、総括質問のときに部長から答弁していただきました。私もその点は非常に同感です。それで、介護利用者アンケートの中にもこんな声が出されているんですけれども、サービス内容に不満がある場合の相談先はどこですか、どこに相談しますかという設問があったわけですけれども、6%の方が我慢する、こういうふうに答えているわけです。当局自身が苦情や相談が気軽にできるような体制の整備や、気軽に物が言えるような雰囲気づくりが必要だという、これが課題だということでこのアンケートにもまとめられていましたけれども、さらにアンケートの中で利用者の方は介護全般に精通した介護相談員が欲しい、スペシャリストが欲しいということです。何でもぶちまけて相談でき、解決策を真剣にアドバイスしてもらえる窓口が早急に欲しいんだ、これが9月、10月段階でのアンケートの答えだったわけです。窓口を市ではつくったと。そういうおつもりで相談や苦情を受けていらっしゃったかもしれないんですけれども、それじゃ不十分だ、私たちにはその窓口が本当に自分が相談していい窓口なのかわかんないんだということだと思うんですけれども、その点当局はどのようにお考えですか。 217 【宮本介護保険課長】 昨年実施いたしましたアンケート等によりますと、半数以上の方がケアマネジャーの方に相談をしたいというようなことを言っておりますので、ケアマネジャーに対しまして制度についてのいろいろな、先ほども申し上げましたけれども、研修会等を通じて制度そのものの中身についても十分周知すると同時に、また介護保険以外のサービスについても十分周知をさせていただいているつもりでございます。ですから、市民の方が来る窓口での対応はもちろんのこと、ケアマネジャー等を通じて気軽に相談ができるような体制づくりを今目指しているところでございます。 218 【立見委員長】 店橋委員さん、介護保険関係あとどのぐらいございますか。 219 【店橋委員】 もう少しです。  今のご答弁ですけれども、介護保険アンケートのときには大勢の方がケアマネジャーにご相談をするというふうに言われていたかと思うんですけれども、市民アンケートの中で介護保険のことをお尋ねしている項目があります。その項目をお答えになったのは高齢者の方ばかりではなくて、20代からの方が設問に答えているわけなんですけれども、介護保険を利用したいとき、どこに相談するかというふうな設問がありましたが、市役所だというふうに答えている方が72.7%もいるわけです。介護保険を利用したいときには、相談する窓口は市役所だというふうに考えていらっしゃるけど、ほかのことで相談するという方は減っちゃう、この差というんですか、それがちょっとここにもあらわれているかと思うんです。先ほど紹介しました国分寺市の相談・苦情ガイド、ここの表紙に私はすごく感激したんですけども、あなたの声が制度を育てます。わからないこと、相談・苦情などがあったら、黙っていないでどんどん意見を言いましょう。国分寺市はあなたの声に感謝します。こういうふうに記したものを市民に配っているわけです。やっぱり市民に知らせるということはすごく重要だと思うんです。国分寺市は、物すごい件数の相談が寄せられているわけです。  前橋市にお聞きしましたら、当初は納入通知書を送ったときには20件ぐらいあったけど、そのあとは減っている。市役所がそういったいろんな介護保険の相談窓口として活用されていないということじゃないかと私は思うんです。この中では、利用者が相談や苦情もぜひ聞いてもらいたいけど、事業所を何を基準に選んだらいいのかというのがわからないというのが多いんです。そういった声にこたえられるように、ここにこんなポイントで事業所を選んだらいいですということも、そういった情報提供もしているわけです。さらには、事業者やケアマネジャーにも情報提供を依頼していて、苦情については記録をして市に提出してもらって、その提出してもらった内容を行政側も改善策を検討するという仕組みをつくっていらっしゃるということなんです。こういった綿密な利用者擁護の取り組み、ぜひ前橋市でも取り組んでいただいて、市民の皆さんは本当に高齢福祉施策をぜひ推進してもらいたいというふうに総合計画に対する意見で52.4%の方が言っていらっしゃいますし、安心して生活できる福祉のまちをぜひつくってほしいというふうに58.4%の方が考えているわけですから、ぜひ市民に知らせることは知らせる。困ったら、何でも相談しに来てください、私たちが受けとめますと、そういった思いだけじゃなくて、そういう気持ちでいますということはやはり外に向かってアピールしていかなくてはいけないんじゃないかと、そのことをお伝えして介護保険の項目は終わります。 220              ◎ 休       憩 【立見委員長】 店橋委員の質疑の途中でありますが、暫時休憩をいたします。
                                             (午後3時7分) 221              ◎ 再       開                                         (午後3時40分) 【立見委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。 222 【店橋委員】 引き続きまして、子供にとって安心快適な教育環境の整備について伺います。私は、3月議会の総括質問で、子供を大切にする教育についてを取り上げて、学校が楽しくない、授業がわからないといった子供たちの状況を紹介し、ぜひ前橋市の子供の実感調査をしてほしいということをお願いしたわけです。子供たちにとって学校が楽しくなるには、授業が楽しい、勉強がよくわかる、このことはもちろん大切で、力を入れなければなりませんが、それだけではありません。子供たちが1日以上過ごす学校の環境整備を進め、学校を居心地のいい場所にする努力が必要だと思うんです。教育委員会が進めております校舎の大規模改修にとどまらず、私は先ほどほかの委員から意見もありましたけれども、子供の意見を取り入れてトイレの改善をぜひ進めていただきたいと思うのですけれども、当局は先ほど計画的に進めていくというようなご答弁だったかと思いますが、どのような計画をお持ちなのかご答弁ください。 223 【依田総務課長】 トイレの全面改修につきましては、先ほど答弁したとおり大規模改修工事に合わせまして、今後とも計画的に整備をしていく予定でございます。 224 【店橋委員】 再三トイレのことが話題になっているんですけれども、トイレは古くなると幾ら掃除をしても、においはとれない、掃除の効果も見えにくい、大概北側に位置しておりますので、しかも照明も蛍光灯が1本程度なので、暗くてじめじめしているというイメージがあります。実際に学校へ行ってみると、そういったトイレもあるわけです。しかも、仕切りのベニヤははげかけていたり、戸はがたついているとなれば、安心して入れる場所なのか、居心地のいい場所になっているのかということが心配されます。根本的な改修がぜひ必要だと思うんですけれども、当局は学校のトイレというものを教育の中でどういうふうに位置づけているのかぜひお聞かせください。 225 【依田総務課長】 やはりトイレというものは、人間にとりまして最も大切な生理現象でございます。子供にとりましても当然同様でございまして、できる限り清潔な場所で利用をさせてあげたいと、このように考えています。 226 【店橋委員】 私も同じ意見です。子供たちにとって学校は、教育の場であるとともに生活の場です。机に向かって落ちついて勉強するには、生理的現象を満たすことを大前提に考えなければいけないと思うんです。ところが、小学校に入学間もない子供が家に帰るや否やトイレに走る。学校で済ませてくるように何度言っても、毎日同じように家に駆け込むわけです。さらには、学校で大便をすることを我慢して便秘になったり、体調を崩すという健康を害するようなことにもなっています。これは、特殊な例ではないんです。学校のトイレはできるなら入りたくない、そう考えている子供もいるようです。なぜこんなことが起こるかといえば、学校と社会とのトイレのギャップ、これが大きくなっているというように思うわけです。私は、市内の認可保育園で働いてきましたけれども、トイレや排せつに非常に関心を持って取り組んでまいりました。保育園では、トイレの洋式化が進んでおります。保育士は、排せつを子供の発達というふうにとらえて、そういった視点で子供たちの排せつを見ています。保育計画の中でも、排せつという項目をつくって、きちんと位置づけて大切にしているわけなんです。子供が安心して済ませられるように、その年齢、体型に合った便器の大きさを考えたり、室内を明るく、楽しくする工夫を施して、一人一人が安心できる環境、トイレもそういった環境の一つとして考えて取り組んでいるわけなんです。排せつは汚いこと、恥ずかしいことではなくて、大事なこと、必要なこと、このように考えて接してきました。新しく子供が保育園に入ってきたときに、保育園で食べて、眠れて、うんちを出せる。そうなると、保育園にもなれてきて、落ちついてきたんだというふうに職員は喜ぶわけなんです。家庭の中を見ても、洋式がふえてきている現状です。子供は認識の発達とともに、怖いとか、おそれとか、そういった感情が豊かになってくるわけです。これは、否定的な感情ではないと思うんです。家でも明るく、清潔にして、安心して入れるようにトイレも工夫していると思うんです。しかし、学校は違う。これまでの保育園、幼稚園、そして家庭がトイレとして大切にしてきた部分を無にしている、そう言えるんじゃないかと思うんですけれども、このことへの当局の見解を求めます。 227 【依田総務課長】 最近の家庭のトイレそのものは、非常に洋式化が多くなっているというふうには思っております。これは、各家庭というものは家族、限られた範囲の中で利用されているものでございまして、学校のトイレそのものは不特定多数の児童が利用されるというふうなことで、できるだけ先ほど申し上げましたように清潔な場所というふうなことで利用をしていただきたいというふうには考えています。先ほどの質問の中でいろいろありましたが、児童生徒は現状の中でも、学校によっては相当古いトイレもございますけども、積極的にトイレ清掃を実施しておりまして、清潔に努めています。美しいというふうな場面が若干少ない場所もあろうかと思いますけども、当然用務技士の皆さん、教師の方々が一体となって努力しているものというふうに考えていますし、このような話を多くの校長先生から聞いています。学期ごとに1回ではございますけども、トイレの清掃委託、こういうふうなことで手入れもさせていただいています。先ほども申し上げましたが、大規模改修では全面的にすべてのブースから、便器から、排水管、これらを全部変えるわけですけども、そういうふうなことがなかなか難しいという場合によっては、例えば旧式の男子用の小便器を新型の便器に変える。そういうふうなことによって、新しくなることによってのにおいの解消も当然図られますし、それから和式から洋式便器への部分的な変更、それから特に暗いというふうなトイレについては学校要望も踏まえまして現状等も確認しながら検討をしていきたい。このようなことで、できる限り現状の中で改善できるものはしていく。大規模で改修すべきものは、全面的な改修を進めていきたいと、このように考えています。 228 【店橋委員】 私が申し上げたかったことは、保育園や幼稚園と小学校との連携ということは常々出てきますけれども、このトイレの問題もやっぱりそうだと思うんです。今申し上げたように、保育園では一人一人を個としてとらえてトイレも考えているんだけれども、学校に行った途端にそうではなくなってしまうわけです。ほうり出されちゃうわけです。それで、個を大切にと言いながらもないがしろにされてきたのが、本来は食べることと同じように大切にされなければならない排せつの問題だと思うんです。新しい環境で緊張している1年生が暗くて怖い、狭くて暗いトイレに行きたくない、避けたいというのは、人間が持っている防衛反応が正常に働いているということだと思うわけです。そういったことを踏まえて、排せつは個の問題ではあるんだけれども、学校という集団の中では個の問題をみんなで考えていくということができると思うんです。行政がトイレの改装を提起する。その中で子供たちも意見を出し合って、そのトイレの改修に参加する、こういったことが全国で今始まっています。お役所が学校のトイレをきれいにすると言って改修するだけじゃなくて、そこに子供たちも交えて話し合いを持つわけです。それで、改修された神奈川県の学校の例が新聞に載っていたんですけれども、トイレが明るいと気分も明るくなる。きれいだから、きれいにしたいという気持ちになる。掃除場所で一番人気があるのはトイレだというふうに、こういうふうに述べているわけです。そういうトイレという本当に自分の身近な環境を考えることが学校を安心で居心地のいい場所にするきっかけになるんじゃないかと思うんです。子供の意見を最大限に尊重することで、教師や行政への信頼を深めて、自分の意見を恐れずに言う、そういった心の教育ということが叫ばれていますけれども、このトイレの問題もそういう意味では非常に重要な、ただトイレをつくればいいという問題じゃないと思うんです。そこへ子供にいかに参加してもらって意見を酌み取るかということが、このトイレの問題は一番身近だからこそ、本当にいろんな意見が出せて、ある程度反映させられる問題なんだと思うんです。ぜひ今後のトイレの改修、大規模改修の際も同じだと思うんですけれども、行政が枠をはめるような、そういった建物ではなくて、学校独自、学校にいるその地域の子供たちからの意見、教師も含めてですけれども、その意見を十分に酌んで建設を進めるということをぜひお願いしたいと思います。  それで、次なんですけども、教室の冷房設備について伺いたいと思います。ここ何年かの猛暑は非常にすごいものがありまして、ことしは40度になった日もありました。みんなうだっていました。子供も例外ではありません。扇風機もない部屋は、7月上旬に38度、40度、40度を超えたところもあったと聞いています。PTAのお母さんが授業参観に行って、気分が悪くなったというくらいの暑さでした。公的施設には冷房が入っているのに、教室の冷房は今職員室、校長室、パソコンの部屋と保健室と、中学校には図書室にも何カ所かあるようですけれども、それだけです。聞くところによると、扇風機はどこかに1カ所あるくらいだという話です。この教室の冷房設備について、どのようなお考えをお持ちかお答えください。 229 【依田総務課長】 冷房設備につきましてですが、現在必要度の高い教室には冷房設備がございますが、今年度の特に7月は先ほどお話がありましたように非常に暑い時期がございました。例年になく暑いということで、前橋気象台でも夏休みに入りました24日の最高気温は40度と、こういうふうな記録があるわけでございます。前橋市としましては、先ほどのトイレの関係でも申し上げましたが、基本的に安全施設の確保、これを第一と考えておりまして、本市は積極的に耐震補強工事を平成17年度を目標に全校舎の整備を進めたい、これに基づいて安全確保を進めたいというふうなことで、今後も学校施設の安全確保を最優先として進めていく考えでございます。したがいまして、今のところ扇風機等につきましての設置を考えておりません。 230 【店橋委員】 近年の暑さは、本当に私たちが子供のころとは比べ物にならないほどです。その暑さがここ最近は夏休みじゃなくて夏休み前にやってくるという状況ですから、学習どころではないです。私たちが夏に冷房を入れないで建物の中にいられるか考えていただければと思うんです。中学校には図書室に冷房が入っているそうですが、なぜ小学校には入れないのか、そのことをお尋ねします。 231 【依田総務課長】 中学校の音楽室、これにつきましては吹奏楽部、これらは夏の期間も通じまして、年間の利用頻度が非常に高いというふうなことから整備をしたものでございますし、図書室につきましては生徒の自学・自習の場でございます。さらには、文化系クラブの活動場所として整備したものでございまして、中学校にはそういうふうな観点から整備をさせていただきました。 232 【店橋委員】 学習の場として設置したはずの中学校の図書室が学習の場どころじゃなくて、余りの暑さのためにみんなが押し寄せる場になってしまっているということも聞いております。本当にこの暑さで、皆さんに学校へ行って体験していただきたいと思うんです。ぜひエアコン、クーラーが難しいようだったらば、せめて扇風機の設置をご検討いただければと思うんです。財政が厳しいということであれば、何かいい工夫はないのかというところまでぜひご検討いただいて、子供たちが夏場の学習がもう少し進むようにご検討いただきたいと思います。  そして、もう一点は、最後になりますが、保健室に設置されている温水シャワーについて伺います。現在10校に設置されているというお話なんですけれども、設置を早める考えはおありでしょうか。 233 【依田総務課長】 現在保健室には、温水シャワーが平成5年から整備を始めまして、現時点では10校整備してあるわけでございます。これらの目的も児童生徒のプライバシーの保護、あるいは身体的衛生面の確保というふうなことから設置をさせていただいております。今後も大規模改修工事を中心として整備を進めてまいりたい、このように考えています。 234 【店橋委員】 温水シャワーの使用目的というか、当初低学年のお子さんが粗相した際に、気持ちが悪いだろうから、洗い流して清潔にしようということがきっかけだったかと思うんですけれども、その使用目的を学校や養護教諭の判断で柔軟に使えるようにぜひしていただきたいということなんですけれども、それは今小学生の17%がアトピー性皮膚炎になっています。軽い子供から重い子供までいろいろいるとは思うんですけれども、現在このアトピー性皮膚炎を学校指定病にしようという検討も厚生労働省の方で始まっていると聞いています。早ければ来年度中にも実施する方針だというふうに聞いているんですけれども、このアトピーの子供たちは夏場が非常にしんどいわけです。汗と泥でかぶれて真っ赤になって、かゆくてしようがないわけです。これを改善するのが温水シャワー浴だということを前橋市の教授が調査をして明らかにしたわけなんですけれども、学校で1度でも温水シャワーを昼休みとかに浴びることで、アトピー性皮膚炎が改善をするということが認められたということなんです。そういうのを承知していらっしゃるお母さん方からは、ぜひ学校に設置されている保健室のシャワーをおしり洗い目的だけでなくて、子供たちの健康というか、皮膚を正常に保つという意味でも、希望する子供が養護教諭のもとで保健室にある温水シャワーを使うということには私はそう問題はないと思うんですけれども、教育委員会としてはどのようにお考えでしょうか。 235 【高橋学校指導課長】 アトピー性皮膚炎の児童の温水シャワーの使用についてでございますが、症状等もいろいろとあるでしょうから、そういった症状を考慮して、こういった学校、保護者などの関係者の意見を聞きながら、その使用については研究してまいりたいと考えております。 236 【店橋委員】 ぜひ子供の声、親の声を聞いていただいて、医師はぜひ学校に温水シャワーを設置してもらうように言いなさい、もしあれだったら自分が一緒に行って話しますというふうにまで言って温水シャワー浴を勧めていらっしゃるんです。ぜひあるものは十分に活用するという、その観点で使わせていただくことと、それとぜひ温水シャワーの増設を早急に進めていただきたいということをお願いいたしまして、私のすべての質問を終わりにいたします。                (宮 田 和 夫 委 員) 237 【宮田委員】 それでは、順次お伺いをしてまいりたいと思います。  まず、グループホームの関係についてお伺いをいたします。過去の総括質問でもお伺いをいたしました。施設整備に当たっての国の補助率が低いことから、なかなか施設整備が進まないということが率直に推進されない原因ではないんか。あるいは、グループホームという施設において、それぞれ残された身体機能を発揮しながら共同生活を行いつつ、生きがい対策や、あるいは身体的機能の衰退をとどめるという視点から有効な施設であり、施設整備について特段の努力を求めてきたわけでございますが、12年度における整備実績と現状について、まずお伺いをいたします。 238 【宮本介護保険課長】 グループホームの整備状況につきましては、平成12年度実績で5施設6ユニット、さらに本日現在8施設13ユニット、定員117名分が整備されております。 239 【宮田委員】 12年度の事業開始が5施設6ユニット、現状が8施設13ユニット、さらには定員が117名というような現状にあるようでございます。さらに、今後も施設整備を計画している法人もあるやに伺っておるわけでございます。施設がふえることは結構なことだと、こういうふうに思うわけでございますが、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、さらには介護療養型医療施設など、施設によってその機能が相違いたしておりまして、当然グループホームもその施設機能や設置理念も異なるものだというふうに考えているわけでございます。しかしながら、現実のグループホームの実態は特養ホームの受け皿、もっとはっきり申し上げれば特養ホームと同じような比較的介護度の重い人たちが当初から入所いたしておりまして、共同生活とは名ばかりで、残された機能を発揮させるような実態にはなく、設置理念とはほど遠いものになりつつあるのではないかと疑念を呈するところでございます。無論経営的な立場から考えれば、介護度の重い入所者を入所させることによって保険料収入の増というものも見込めるわけでございますが、当局はグループホームの理念についてどのように考えているのかお伺いをいたします。あわせまして、突然に施設整備が推進されたわけでございますが、その理由について当局はどのようにお考えになっているのかお伺いをいたします。 240 【宮本介護保険課長】 痴呆性高齢者が家庭的な環境のもと、地域の中で共同で生活を送ることによりまして、痴呆の進行を穏やかにしまして、また精神的にも安定した健康で明るい生活が送れるよう支援することを目的としたものがグループホームの施設であると思います。したがいまして、入居者が家庭的な環境の中で、痴呆を持ちながらもみずからの生活リズムで自立した生活を行い、炊事や洗濯などの共同作業を通してお互いに認め合い、必要に応じて専門知識を持った職員の支援を受けながら生活をするのが理想的であるというふうに考えております。また、現在のように整備が急速に進んだ理由といたしましては、介護保険制度の施行によりまして介護全体に対する市民の意識が高まったこと、いわゆる痴呆対策といたしましてのグループホームの有効性の認知度が高まったこと、また制度の趣旨であります多様な事業主体の参入が可能となったというふうなことが考えられるところでございます。 241 【宮田委員】 理念も含めて答弁をいただきました。答弁いただいたような理念に基づきまして、施設整備が推進されるということが望ましいというふうに思うわけでございます。私も幾つかの施設を訪問をいたしましたけれども、理念に基づく実態をかいま見るというような施設がなかなかなかったことも事実でございますが、県内には古い家屋を改造いたしまして生き生きとした共同生活を送っている施設もあるようでございます。本市におけるグループホームの実態について、当局は現在どのように把握をされているのかお伺いをいたします。 242 【宮本介護保険課長】 グループホームにつきましては新しく整備されたものが多いため、サービスにつきましてもそれぞれ工夫を持ってなされているというふうなことをつかんでいるところでございますが、この10月から行われます県の実地指導に前橋市としても一緒に同行いたしまして、グループホームの適正実施指導事業というものに参加すると同時に、前橋市といたしましてもグループホームへの立入調査を行い、実態の把握に努めてまいりたいというふうに考えております。 243 【宮田委員】 最後にお伺いいたしますけれども、痴呆が多少ございましても身体的には比較的介護度の低い人たちに適する施設がグループホームだと、こういうふうに考えておるわけでございますが、特養ホームと同じ機能しか果たさない施設となってしまっては、本来の施設機能を放棄するということにつながりかねないわけでございます。適正に施設機能を発揮するような指導や規制、こういったものも当然必要となるというふうに考えるわけでございますが、先ほど答弁にございましたけれども、実態について前橋市も把握をするという状況でございますが、今後の行政の考え方、あるいは取り組みの基本的な方針、こういったものについて重ねてお伺いをいたします。 244 【宮本介護保険課長】 グループホームの適正運営にかかわる規制及び指導につきましては、国の基準省令が改正になりまして、それぞれの施設に対しましてサービスの自己評価、それから情報の公開等を義務づけております。10月から先ほど申し上げましたとおり県と共同しまして実地指導を行っていきたいというふうに考えております。また、6月に群馬県痴呆性高齢者グループホーム連絡協議会というものもできましたので、これらを通じまして本来の目的に沿うようなグループホームの適正な運営を図れるように、前橋市としてもこの辺につきましては十分調査等をしながら指導していきたいというふうに考えております。 245 【宮田委員】 次に、市立前橋高校の野球グラウンド整備事業についてお伺いをいたします。グラウンド造成工事1億1,576万円余、防球ネット設置工事7,931万円余を投じて完成をいたしまして、先日開場式が行われました。当日私も参加をいたしておったわけでございますが、市長があいさつの中でも述べられましたが、ちょっと気になった部分がございますので、お尋ねをいたしたいというふうに思うわけでございます。硬式野球部の保護者等から施設整備に当たって寄附を受けたようでございますが、どんな物品の寄附を受けたのか具体的にお伺いをいたします。 246 【依田総務課長】 寄附の内容でございますが、まず寄附者は前橋市立前橋高等学校硬式野球部後援会であります。内容としては、施設整備としてダッグアウト、外野フェンス、バックスクリーン、備品類としてベンチ12脚、スコアボード1台、ピッチングマシン1台であります。 247 【宮田委員】 答弁いただいたような品物について硬式野球部後援会から寄附を受けたということでございますが、ピッチングマシンにつきましては教育委員会といたしまして必ずしも配備をすると、こういうふうな性格までは有していないというふうに考えているものでございますし、ほかの高校におきましても保護者あるいは後援会等からの寄附を受けている、こういう実態もあることも私は承知をいたしております。しかしながら、答弁にございましたスコアボード等につきましては当然グラウンド整備と一体的に設置されるものであるというふうに考えますし、グラウンドの形状からいたしましても外野のネットフェンスも必要不可欠と、こういうふうに考えるわけでございます。そこで、お伺いをいたしますが、寄附を受けるに当たっての経緯についてお伺いをいたします。 248 【依田総務課長】 市立前橋の場合は、平成12年度にグラウンド整備、防球ネット、それから部室等の基本的な施設整備を行いました。平成13年度には簡易なベンチ、スコアボード等予定をしていましたが、他の施設整備の計画等がございまして、具体化できない時期がございました。寄附の申し入れがあった時点でお断りをした経過がありますし、学校からの寄附受け入れの協議に対しまして必要最低限の内容とすることと、こういうふうな回答もしてございます。いずれにしましても、今後野球場として必要な施設は順次整備していく旨の説明をいたしましたが、野球部後援会や学校関係者から野球場が整備されたので、開場式に合わせまして先ほど答弁しました内容の整備をぜひさせてほしいと、こういう強い申し入れがあり、今回の寄附を受けることになったものでございます。 249 【宮田委員】 そもそも先ほど申し上げましたようなスコアボードやネットフェンスなどの経費、こういったものは寄附の申し入れということよりも当然整備事業費の中に計上されるべきものと、こういうふうに考えておるわけでございますし、今の答弁を聞きますると当初は事業費として見込んだけれども、他の計画云々と、こういう答弁でございましたから、当然この整備事業費の中に当初は計上していた。しかし、流用してしまったと、こういうのが実態だと、こういうふうに思うわけでございますが、しかし開場式を迎えるに当たって、整備が終了したと言いながらも、本来の施設機能が発揮し得ないような状況であったわけでございます、仮に寄附行為がなければ。したがって、そういった声について、グラウンド整備の事業費について、そういうようなことでもやむを得ないというふうに教育委員会はお考えだったのかどうかお伺いをいたします。 250 【依田総務課長】 先ほど答弁したとおり、当初予算では簡易なベンチ、スコアボードを予定していましたが、他の施設整備等の計画がございまして具体化していない状況にあります。野球場として使用するに当たりましては、必要最低限度の整備はスコアボード、あるいは簡単なベンチというふうなことを考えておりましたが、先ほど申し上げましたとおり当初から外野のネットフェンス、あるいはダッグアウト等、諸施設が必要というふうなことで、後援会の方から自主的に諸設備の一括寄附の申し込みがございましたので、これを受け入れたものでございます。 251 【宮田委員】 行政の立場では12年度事業、そして13年度という2カ年にわたって整備事業が一応終了というふうなことで開場式に至るわけでございますが、使用する施設につきましては、使用する側からいたしますると不都合が極めて多いと、いわゆる設備的に機能を果たし得ない状況だというような現状から寄附をすると、こういうような経緯に至ったんではないのかというふうに推測をするわけでございますが、その辺の見解はいかがでございますか。 252 【依田総務課長】 市立前橋には野球部以外にも多くのクラブが活動しております。平成12年度において、まず硬式野球が行える野球場として必要なグラウンド整備を防球ネットあるいは部室整備と合わせまして2億2,000万円ほどの経費で基本的な整備を行いました。市立前橋の施設整備につきましては、県道赤堀線の拡幅工事に伴う鎌倉川周辺整備の影響によりまして、当初計画にありました外構などの整備が未整備になっております。今後これらの整備とあわせまして必要な野球場の附帯設備を予定しておりましたが、より恵まれた環境で野球をさせたいと、こういう野球部後援会の熱意により寄附を受けたものでございます。 253 【宮田委員】 私も善意の寄附を否定するという考えは毛頭ございませんが、本来行政として当然整備すべきものを整備しないで、寄附によって整備をするということの問題については、一定の線を引かなければならないと、こういうふうに思うわけでございます。聞くところによりますると、今回の寄附に当たって硬式野球部の保護者会は1世帯当たり3万円を徴収をいたしたと、こういうふうに聞いておるわけでございます。これは地方財政法第4条の5、割当的寄附金等の禁止条項に抵触するんではないのか。地方公共団体は他の地方公共団体又は住民に対し、直接であると間接であるとを問わず、寄附金(これに相当する物品等を含む。)を割り当てて強制的に徴収(これに相当する行為を含む。)するようなことをしてはならないと、こういうふうに明記をされておるわけでございます。篤志家の自発的な寄附金はもとより正当な歳入でございまして、いささかもこれを禁止するものでないことは当然といたしましても、一般財源の不足を寄附金に求め、これを住民に割り当てて強制的に徴収するようなことはしてはならないというようなことを指しているというふうに思うわけでございます。保護者会といたしましても、硬式野球部後援会とのかかわり、あるいは完了といえども施設機能を果たし得ないと、こういう状況に立ち至り、行政にお願いをいたしたとしても財政措置ができず、無理と、こういうふうなことで、ベンチは別にいたしましても、スコアボードやフェンスネットは必要と、こういうふうな立場から寄附金を徴収してでも整備したかったのではないかと、こういうふうに思うわけでございます。整備工事の不備を保護者会という組織を通じて徴収したものを寄附を受けるということは、間接的な寄附的行為そのものでございます。地財法とのかかわりについて、教育委員会はどのように考えておるのか答弁をいただきたいと思います。 254 【依田総務課長】 硬式野球部員がより良好な施設環境の中で野球ができるように野球部後援会が自主的に寄附を行ったものであり、地方財政法第4条の5に違反しているとは考えておりません。なお、野球部保護者から1世帯当たり3万円の徴収があったとのことでございますが、これは保護者会として硬式野球部後援会に納めたもので、ユニフォーム、バット、メンタルトレーニング、あるいは各種の大会の応援費用等に充当するものと、こういうふうに伺っております。それから、先ほども申し上げましたが、硬式野球部後援会から寄附の相談を受けた時点で当初お断りをした経過がございます。さらに、後援会に対しましては、野球部員や保護者に寄附を求めることのないように申し入れてございます。今回の寄附につきましては、野球部後援会が一切の責任を持つというふうな説明もあり、寄附を受け入れたものでございます。 255 【宮田委員】 3万円の問題については、多分情報源が教育委員会がお聞きした方、私がお聞きした方、違うかというふうに思うわけでございますが、私が確認したところでは寄附をするために3万円、そのほかに野球部の保護者の経費としては、部費が毎月3,000円、それから保護者会費が3,000円と、こういうふうな形で現在は運営しておるということで、言ってみれば寄附をするために3万円集めたと、こういうふうにその保護者は多分理解しておったんだろうと、こういうふうに思うわけでございます。いずれにいたしましても、これ以上申し上げませんが、施設整備事業に当たっては少なくともその機能を発揮できる整備を行うべきと、こういうふうに考えますし、当然その必要性を認めながら整備をせずに、安易に寄附によって賄うということは、地財法の精神から逸脱をしていると、こういうふうに思うわけでございまして、今後十分配意すべきということを申し上げておきたいと、こういうふうに思うわけでございます。なお、教育委員会として最低でもその機能を発揮し得る整備を行った後に、さらにその機能をアップすると、こういうふうな善意の寄附まで私自身も否定する立場でないということは重ねて申し上げておきたいと、こういうふうに思うわけでございます。  次に、老人保健法に基づく事業について順次お伺いをしてまいります。まず、決算の大要、68ページに記載のあるさわやか健康診査についてお伺いをいたします。基本健診の受診者が3万2,876人と、こういうふうになっておるわけでございますが、対象者数及び受診率はどのようになっているかお伺いをいたします。 256 【布施保健予防課長】 平成12年度基本健康診査の対象者でございますけども、5万6,242人で、受診率は58.5%でございました。 257 【宮田委員】 重ねてお伺いいたしますけれども、総合計画の3カ年の実施計画にはそれぞれ年度ごとのいわゆる受診率の目標値が示してございますけれども、この目標値と照らし合わせて今答弁いただいた58.5%と、こういうふうな対策について比較をいたしまして、どういうふうな認識を持っておられるか。あるいは、向上対策についてどのような施策展開を図ってきたのかお伺いをいたします。 258 【布施保健予防課長】 第五次前橋市総合計画実施計画、それから前橋市老人保健福祉計画で目標を定めておりますが、ここ数年は受診者、受診率とも向上しておりまして、市民に定着していると認識しております。受診率向上対策についてでございますが、年度当初対象者全員に受診票を送付し、通知するとともに、広報、がん征圧月間、生活習慣病週間などにおいて周知し、さらに保健推進員を通じての啓発など、さまざまな機会をとらえて展開しているところでございます。 259 【宮田委員】 実は、この受診率の目標について見ましたら、これが第一次の実施計画のときには、平成12年度の受診率の目標というのが47.2%なんです。これが10年、11年、12年という実施計画の目標値のとき。それから次に、12年、13年、14年と、こういう実施計画のときの12年度目標値が54.9%、現在平成14年に対して55.1%、こういう計画なんですが、既に受診率がいわゆる実施計画に基づく目標値そのものを上回っていると。こういうような状況から考えると、今後この実施計画に基づく受診率、こういった目標値についても当然計画の見直しをしなければならないと、こういうふうに思うわけでございます。したがって、今後の対応についてお伺いすると同時に、当局も受診率の向上に向けて努力をされているようでございますが、答弁いただいた対象者数、あわせて受診率、こういったものが決算の大要の中には示されておらないわけです、何人受診したというだけでもって。なぜ大要の中で答弁いただいたような数値については記載をしないのかお伺いをいたします。 260 【布施保健予防課長】 決算の大要の中への記載につきましては、他の事業の記載との整合の中でこのような記載になっております。 261 【宮田委員】 他の事業との関連で載せなかったということですが、少なくとも実施計画の中には目標数値と受診率幾つと出ているんです。結果が何%だと出さないのはおかしいじゃないですか。少なくとも決算の大要ということで議会に示されているんだから、対象が何人いて、何人受けて、結果受診率はこうですと出さなければ、目標値だけは出しておいて、結果を知らせないというのはおかしいと思うんで、それをぜひ見直していただきたいと、こういうふうに思うわけでございます。  次に、受診者のうち要指導が8,628人に及び、全体の26%にも及んでおるわけでございますが、このうち実人員で394名に対し、訪問指導を行ったようであります。394名の選定の方法と、残りの8,234名の指導はどのように対応されてまいったのかお伺いをいたします。 262 【布施保健予防課長】 訪問指導の選定方法についてでございますが、保健センターでの要指導者として対応が指示された人のうち、保健センターまで来ることが大変と思われる高齢者、75歳以上の方を選定しております。  次に、残りの人の対応についてでございますが、受診者全員に健康診査を実施した医師が健診医の立場で結果説明をしております。その上で、保健センターで開催する保健指導が必要な場合のみ、健康教室への参加の指示が出されます。平成12年度基本健康診査の結果、指導が必要となった市民8,628人のうち21.4%に当たる1,844人に指示がされましたが、残りの方につきましては健診医が必要な指導を行っていると聞いております。指示が出た1,844人全員に保健センターから個別通知書を送付し、病態別健康教室の案内をいたしました。なお、本人から参加の連絡が届かなかった全員に保健センターから電話連絡し、再度健康教室の参加を促すとともに、あわせて食事や運動など日常生活において必要な事項についての相談に対応いたしました。健康教室のほかにも希望により健康相談、家庭訪問など他の保健事業も含めて対応し、対応漏れのないよういたしております。1,844人のうち訪問指導以外の主な対応結果は、健康教室参加者250人、健康相談1,292人等となっております。 263 【宮田委員】 事細かに答弁いただきました。病態別健康教室の案内等も含めて努力をいたしているわけでございますが、決算の大要の67ページには健康教育ということで答弁いただいた内容の記載もございますし、個別の健康教育あるいは集団健康教育、答弁のあった健康相談事業、こういったものもあるわけでございます。当局も大変努力をいたしているということは承知をいたしておるわけでございますが、特に参加方法を見ますると経年的に効果的な講座あるいは教室、こういったことになっておらないんではないのかと。したがって、前年度と比較して12年度はどういうところを工夫して参加を呼びかけたのか、お考えになったということの施策についてお伺いをいたしたいと思います。 264 【布施保健予防課長】 健康診査を受けた受診者が最も信頼を寄せているのは健康診査を実施した医師でございまして、しかしながら保健センターからの通知で初めて生活指導を受ける必要性があることを認識する市民が非常に多いことにかんがみまして、健診医の立場からも健康教室への参加の必要性があることを指導していただけるよう前橋市医師会、老人保健委員会で継続的にお願いしてまいりました。また、訪問指導で対応する対象者を先ほど申し上げました75歳から70歳に引き下げまして、高齢者の特性へ配慮いたしました。 265 【宮田委員】 健康講座も行政だけでやるんでなくて、個々の病院が糖尿病だとか、高血圧とかと、いろんな教室へ参加をしながら市民の参加を促していると、こういう状況もあるわけでございますが、そういう意味合いでは市民の健康意識の高まりというものも高くなっているということは事実だと、こういうふうに思うわけでございます。しかし、行政が実施する健康教育だとか、あるいは講座は極めて参加人数が少ないというふうに思うわけでございます。予防医療の観点、あるいは要指導等の的確な指導と、こういった意味合いからすると、行政の講座についても積極的な参加が望まれるわけでございますが、ただ講座の開催のあり方として平日です、あるいは保健センターへ来てくださいという講座の中では、仮に開催したとしても1回当たり10人程度だと。こういうふうな講座が極めて多いわけでございますから、より参加しやすい、あるいはしやすくなる、こういった講座のあり方についても検討すべきだと、こういうふうに思うわけでございますが、今後の講座あるいは教室等の開催についてどういうふうに考えておられるかお伺いをいたします。 266 【布施保健予防課長】 市民本位の健康講座の必要性につきましては認識いたしておるところでございます。また、職員の勤務体制なども勘案しながら、健康講座が展開できるよう努めてまいりたいと考えております。 267 【宮田委員】 次に、要医療対象者についてお伺いをいたします。この対象者が2万338人ということで、実に受診者の61%にも及んでいるわけでございます。当局として、このうち医療を受けたのはどの程度というふうに把握をされておるかお伺いをいたします。 268 【布施保健予防課長】 今のところ医療の受診状況については把握をいたしておりません。しかしながら、個別方式の健康診査の場合、健診の場が医療の場であるため、行政が介入する以前に健診の場で即刻必要な精密検査や治療が開始されているものと認識いたしております。行政といたしましてはこのことを想定し、健康保険証の持参やさわやか健康診査は無料でも医療に切りかわった場合には有料になることなどについて案内いたしております。 269 【宮田委員】 診査の場合に保険証を持っていって、その場ですぐ治療が始まっていると、こういう理解だということでございますが、若干答弁に無理があると、こういうふうに思うわけでございます。あくまでも医療の受診という立場では、本人の意思と責任によって行うということは当然でございます。しかし、行政として12年度で4億1,750万円以上の財政支出を行いながらさわやか健診を実施してきたと。なぜ実施をするかと、こういうふうな意義からすれば予防医療、あるいは病原の早期発見、治療、こういったところにさわやか健康診査の使命があるわけでございまして、そういった意味合いでは要治療というような対象者になった方が速やかに受診をされるということが行政の立場からも当然望まれると、こういうふうに思うわけでございます。ただ、毎年毎年受診率を上げるということだけでなくて、的確な要指導というふうな受診があったとするならば、受診を受けて早期治療、あるいは早期発見、あるいは適切な指導、こういったものを市民が求めるような啓蒙なり、あるいは行政として対応しなければいけないというふうに思うわけでございますが、その推進の努力についての考え方をお伺いをいたします。 270 【布施保健予防課長】 要医療と判定された人について、医療機関への受診を指導することにより的確な受診が確保されることは重要なことであると認識いたしております。このことにつきましては、前橋市医師会とも十分協議してまいりたいと考えております。 271 【宮田委員】 次に、予防接種についてお伺いをいたします。予防接種法第1条、法律の目的には、伝染のおそれがある疾病の発生及びまん延を予防するために、予防接種を行い、公衆衛生の向上及び増進に寄与するとともに、予防接種による健康被害の迅速な救済を図ると、こういうふうにありますけれども、当局は本法律を遵守する立場で、どのような基本的な考えを持って推進されておるのかお伺いをいたします。 272 【布施保健予防課長】 予防接種の目的は、個人の伝染病の罹患を防ぐとともに、市民を伝染病の流行から守ることでございます。市といたしましては、予防接種法で規定されました七つの定期予防接種につきまして責任を持って実施しております。この定期予防接種は強制ではなく、市民の努力義務ではございますが、予防接種の目的を達成するために接種率の向上に努力するとともに、予防接種に関する知識の普及を図ることを基本的な考え方として養成する事業を推進しております。 273 【宮田委員】 同法の第2条では予防接種を行う疾病の範囲、あるいは第3条では定期の予防接種、第4条では臨時の予防接種が規定されておりまして、第8条では予防接種の対象者の努めが規定されております。今答弁いただいたような法律の予防接種に対する対象者及び保護者の努力義務、こういった規定もあるわけでございますが、本法律には罰則規定まで盛られていないと、こういうふうに考えるわけでございますが、そのことはそういう理解でよろしいかお伺いをいたします。 274 【布施保健予防課長】 ご承知のとおり法律は国において整備されるものでありまして、その法律に罰則規定が定められていないということは、それでよいと国では判断されているものと考えております。 275 【宮田委員】 罰則規定がないということで理解しておいていいですねと。条文がないんですよね、確かに中身を見ますると。  次に移りますが、決算の大要の73ページに、先ほど答弁いただきました本市が行っておる予防接種事業として2億482万8,000円余の財政支出がございます。記載のございます6種類の接種別の人数も明らかにされております。ポリオ、三種混合、ジフテリア、日本脳炎、風しん、麻しん、それぞれの対象人数と接種率についてお伺いをいたします。 276 【布施保健予防課長】 対象者数、それから接種人数、接種率についてお答えさせていただきます。急性灰白髄炎、これはポリオでございますけども、対象者数は5,800人、接種人数は3,857人で、接種率は66.5%となります。それから、三種混合でございますけども、対象者数は9,600人、接種人数は8,557人で、接種率は89.1%となります。ジフテリアですけども、対象者は3,000人、接種人数が2,154人で、接種率は71.8%となります。それから、日本脳炎でございますが、対象者は1万4,500人、接種人数が1万662人で、接種率は73.5%となります。それから、風しんでございますが、対象者は4,651人、接種人数で3,253人で、接種率では69.9%となります。それから、麻しんでございますが、対象者は2,900人、接種人数が2,625人で、接種率が90.5%となります。 277 【宮田委員】 これも決算の大要に接種者が何人と出ていて、答弁をもらったが、どのくらいの比率で皆さんが予防接種を受けているのかと、わかるように明らかにしたっていいじゃないですか。聞かなければ一々答えられないという部分じゃないでしょう。それは、ぜひそんなことでお願いをいたしたいと、こういうふうに思うわけでございます。  なぜ今改めてお聞きしたかということになりますると、実は6月の議会答弁で、全体的な接種率は例年80%前後だと。麻疹の接種率は90%を超えており、その他は70%から80%と、こういうふうにマクロ的に答弁をいただいているんです、本会議で。予防接種を行うには、予防接種法の施行令第2条の3により予防接種の公告、続けて伺います、第2条の4に対象者等への周知についても規定をされておるわけでございますが、現状はどのように対応されておるのかお伺いをいたします。 278 【布施保健予防課長】 予防接種法施行令第2条の3の規定に基づきまして、予防接種の公告につきましては毎年4月に市役所の掲示場に公告しております。また、施行令第2条の4に規定されております対象者への周知方法といたしましては、予防接種の種類、対象年齢、接種方法等を全戸配布の方法及び健康カレンダーに掲載しております。また、健康カレンダーを保健センター、保育所、保育園、幼稚園等に掲示し、PRにも努めております。なお、出生届者及び転入者に対しましては、予防接種に関する冊子と予防接種予診票のつづりを郵送しております。 279 【宮田委員】 市役所前の掲示、あるいは答弁いただいたような方法で周知をいたしておるということでございますが、続けてお伺いをいたします。同法施行令第2条の5に基づき、接種者数を保健所長に報告しなければならないという義務が当局にあるわけでございます。したがいまして、当然のこととして当局はその接種者と未接種者を的確に把握をされていると、こういうふうに思うわけでございます。現状の対象者の周知の方法では、例年の80%程度の接種率を維持するだけで向上は望めないんではないのかと。予防法の目的を遂行すると、こういう責任を負っておる行政の立場からすれば、接種率を上げるための施策として従来と同じことをやっておれば変わらないんで、法律を遵守する立場で努力をしようということになったときに、どういうふうな立場で今後取り組むお考えなのかお伺いをいたします。 280 【布施保健予防課長】 未接種者の把握につきましては、出生時から市内に在住する乳幼児は個人データとして管理しておりますが、転入者の予防接種履歴につきましては本人及び市町村よりの報告義務がありませんので、これは把握は困難であります。それから、接種率の向上につきましては保健センターで実施している7カ月児、1歳6カ月児、2歳児、3歳児の乳幼児健診及び乳幼児健診の未受診者訪問においても母子健康手帳により予防接種率の向上に努めております。しかしながら、予防接種は強制ではなく、国民の努力義務による勧奨接種であることから、難しい面もございますが、今後も接種率向上のために一層の周知や啓発に努めていきたいと考えております。 281 【宮田委員】 答弁の中で矛盾があることは承知をしながら聞いているんですが、何人受けたと先ほどパーセンテージも言っていただいた。だけども、転入者、転出者の関係があるから、正確な数字はつかめないと。したがって、先ほど答弁いただいたパーセンテージもマクロパーセンテージなんです。びたっと何百人だとか、格好よく切れているんだけども、これはマクロ数字なんです。ただ、私が申し上げたいのは、少なくとも前橋市内に、転出入は別にいたしまして、居住している人に対しては、先ほど当局が申し上げた郵送だとか、あらゆる部分で対応しているわけです。何人に発送して何人が受診したというのは、法的な部分はお医者さんからだれが受けたと通知は来るんです。消し込み作業さえすれば、少なくともかなり正しい数値は把握ができるはずなんです。ところが、現状の作業実態の中ではそこまでは対応し切れない。したがって、正しい数字は何%だとか、何人だとかというのは本来は答えられないはずなんですが、無理をして答えていただきました。  次に、お伺いしますが、予防接種法第7条及び同法施行令第1条、同法施行規則第2条に基づく予防接種を行ってはならない場合、あるいは受けることが適当でない者として扱われ、接種時期を逸してしまい、結果として任意の予防接種となってしまった場合の接種者の把握、こういったものはどういうふうにされておるのかお伺いをいたします。 282 【布施保健予防課長】 定期の接種年齢を過ぎた方、そういった方につきましては任意予防接種となりまして、市長の責任で行う予防接種ではありませんので、行政として把握する必要はないものと考えております。 283 【宮田委員】 その答弁はそのまま受けて、後で関連でまたお尋ねしたいと思います。  次に、インフルエンザに関する特定感染症予防指針についてお伺いをいたします。平成6年に予防接種法の対象からインフルエンザが除外をされまして、施設等におけるインフルエンザの集団感染、それからインフルエンザによる高齢者の死亡、乳幼児のインフルエンザの罹患中に発生する脳炎や脳症などの問題も指摘をされたために、平成11年12月21日に本指針が示されました。国において予防接種法から除外しておきながら、指針を示して予防接種を推進するような指針を出す厚顔無恥にはあきれるわけでございますが、本指針第2、発生の予防及びまん延の防止、2項で予防接種が最も基本となる予防方法であり、推進すべきと、こういうふうに述べ、国民個人個人がみずから予防接種を受けるか否か判断できるようにインフルエンザワクチンの効果、副反応等の正しい知識の普及に努め、接種を希望する者が受けやすくとの記述がございますが、当局はどのような対応をなされてきたのかお伺いをいたします。 284 【布施保健予防課長】 インフルエンザの接種のPR等のことでございますけども、ポスター掲示、リーフレットの配布、また広報まえばし等に掲載し、周知を図っているところでございます。 285 【宮田委員】 重ねてお伺いしますが、インフルエンザに関する特定感染症予防指針、当時の厚生省から出されておるわけでございますが、本指針について当局はその指針の精神を守るという立場で先ほど答弁いただいたリーフレット、広報等で周知を図っていると、こういう理解でよろしいか重ねてお願いします。 286 【布施保健予防課長】 指針によってPR、情報提供しております。 287 【宮田委員】 先ほど時期を逸した者、あるいは受けることが適当でないというふうに判断された人、これは行政としての責任の範疇の接種でないから、把握する必要はないと言ったんです。インフルエンザ、指針では予防接種を受けるようにという指針になっている。行政もそういう立場で努力をするとリーフレットまで配っている。続いて伺います。先ほど申し上げました記述について、特に高齢者等の高危険群に属する者に対しては、自己判断を原則としつつ、インフルエンザワクチンの効果、副反応等について積極的に情報提供を行い、予防接種を推進することが重要であると、こういうふうに言っております。国みずからが高危険群というふうに承知をしながら、自己判断を強調して責任回避を図ると、こういうふうな姿勢について私は疑問を呈するわけでございますが、当局はそれでもなお当時の厚生省の指針について遵守をして積極的に対応すると、こういうお考えをお持ちかどうか再度確認をいたしたいと思いますが、いかがでございますか。 288 【布施保健予防課長】 インフルエンザの予防接種は、先ほどお答えした指針に基づいてPRしております。 289 【宮田委員】 インフルエンザも集団感染で、何年かに1回は大変な発生をいたしまして問題になるわけでございますが、この指針に基づいて当局が積極的に推進すると、こういう姿勢については私も了といたしたいと、こういうふうに思うわけでございます。しかし、予防接種法に義務づけられた予防接種については、6月議会でも申し上げましたけれども、万が一接種を受けた者が疾病にかかって障害の状態となる、あるいは死亡した場合、その原因が予防接種によると認定されたときは、同法11条から13条により、いわゆる給付が受けられることになっています。しかし、当局が積極的に推進するインフルエンザ、あるいはみずからが市民が任意で接種をするといたしましてもおたふく風邪、水ぼうそう、B型肝炎、破傷風、これらの予防接種に対する補償といったものについては、現在補償額等々も含めて大きな差異があるわけでございます。このことは、既に6月議会で我が会派の茂木議員が問題提起をいたしているところでございます。この大きな差異があることについて、当局はどのように考えているかということでお伺いをいたしましたところ、当局は質問者に対する的確な答弁を避けまして、次のように答弁されました。定期予防接種は、予防接種法施行令に基づき、市の責任において給付されるもの。任意予防接種は、本人が医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構法に基づき、請求されるもので、法令適用が違うと、こういう答弁されました。そんなことは百も承知、先刻承知でございますから、そのことが問題。したがって、当局はどう考えているかというふうな見解を求めたのでございます。今答弁いただいたように、当局はインフルエンザの予防接種を推進をしながら、万々が一の給付に大きな差があることについてどう考えているのかお伺いすると同時に、インフルエンザの予防接種を推進することに当たって、給付について差異があることについて市民にどのように行政は説明をされておるのかお伺いをいたします。 290 【布施保健予防課長】 インフルエンザ等を含めまして任意予防接種でございまして、任意予防接種につきましては被接種者や保護者が接種医から十分な説明を受けまして、その上でなお接種を希望した場合に両者の了解、契約のもと自己責任において実施されるものであります。その差異ということでございますけども、これは対象が違いますので、これは差異を出すのは大変難しいと考えております。 291 【宮田委員】 差異という言葉だから、補償額に差がありますか。 292 【布施保健予防課長】 補償額といっても、対象が変わりますので、それは難しいと思います。 293 【宮田委員】 対象とは何ですか、もう一度答えてください。 294 【布施保健予防課長】 例えば定期予防接種の補償の範囲でこういうものは差がありますということはできますけども、任意と定期の差についての比較というのは難しいということでございます。 295 【宮田委員】 定期であるか、不定期であるかは別にして、行政が責任を持って予防接種を推奨しているんでしょう。予防接種をしなさいというふうに先ほどパンフレットもリーフレットも入れて、市民に受けてくださいと言っているんでしょう。たまたま任意であるだけなんです。任意でやったら補償額が違うというのは、予防接種法の中の規定と当局が答弁した部分と違うということだけでしょう。 296 【中野保健福祉部長】 先ほど来保健予防課長がお答えしておりますインフルエンザの予防接種についてのPRを行政が国の指針に基づいてPRをしているということでございますので、国からの通知を受けてやっているということになります。それから、先ほどの補償に差異があるというお話がございましたけれども、これにつきましては本会議でもご答弁申し上げたとおり、現状においては適用法律が違うから、差異があるというお話をさせていただきました。実際ある市に聞いたところ、補償額については医師個人が入っている補償制度もありますので、実際万が一の事故があった場合に、法適用だけで申しますと差異があるということになりますけれども、実際の場合には差異はないと、そういうふうに聞いております。 297 【宮田委員】 よろしいですか。もし医療過誤があった場合の補償の部分で、法律が違ってはそれまでなんですが、行政が同じ予防接種で推進しておきながら、片一方は接種法です、片方は接種法以外ですと、任意ですと。ただ、市民に対して推奨しておきながら、万々が一の補償についての差異というのはお知らせしていないですね。周知はしていないですよね。確かに個々の契約ですから、医者と注射をされる方は保護者も含めて個々の契約だと言えばそれまででございますが、そこのときに医者からの説明というのはあろうかと思いますが、行政は推進する立場でありながら、行政は何の説明もしていないというのが実態なんです。したがって、行政としての立場の責任、こういったものを説明もしないで、インフルエンザだけを受けなさいというようなリーフレットだけで対応するということについては、問題なしというふうな立場には立てないというふうに思うわけでございます。  続けてお伺いしますけれども、当局はよく他市町村の実態を調査してと、こういう発想でのいわゆる横並び主義的答弁をよくされておりましたが、今の態度を見ておりますると、最近は大分主体性を発揮されるようになった、こういうふうに思うわけでございます。主体性は否定をいたしませんが、発揮する施策が少し違うんではないんでしょうか。ある意味では道理の合わない、かつ先進的取り組みを模倣する姿勢さえないかたくなな態度は、本市の保健行政の信頼を失うものとなってしまいます。かつ、市長の言う投資対効果という点からも問題提起をいたしたいのでございます。予防接種法によっての接種数の把握はできていても、最終的な接種者数の把握を行政として把握をしていないことに問題はないのか。予防接種を受けるに当たって、市民は感染症の予防対策だけにとどまらず、みずからが感染源者になることを避ける、つまり社会的な蔓延を予防するために接種するのであります。つまり予防接種法の目的そのものを実践しているのでございます。法は、特定感染症を国で決定するがゆえにその費用負担もあるのであり、任意については自己負担となっているものの、医学的にはその効果は認められているから、実施されており、接種しているのでございます。インフルエンザのように法から除外しておきながら、指針で接種を推進することに加えて、万々が一の給付にも差異を設けて知らん顔では、市民に進んで接種の促進を促せないこと。あわせて、接種するお医者さんからしてみれば、インフルエンザの接種に当たっての、特に高齢者等の高危険群と国も認めているような接種について慎重を期しても、万々が一の精神的負担は相当なものがあると考えますし、加えて市民から見れば、なぜ給付が違うのかという疑問も不信もつきまとうのでございます。このようなことから、県内では高崎市、桐生市、太田市、沼田市の4市が行政措置予防接種契約を締結し、予防接種法と同等の給付制度を確立しているのでございます。加えて、この補償制度は全国市長会予防接種事故賠償補償保険制度に加入しているものであり、本市は現在この制度のII型に加入をしており、III型に加入変更すれば事足りることであり、その投資額も聞くところによれば現在より50万円の増で済むようであります。この投資によって、先ほど来の申し上げた効果があるとするならば、当然速やかに実施すべきと、こういうふうに私は考えるわけでございますが、るる申し上げた考え方を含めて、再度当局の見解を賜っておきたいと思います。 298 【立見委員長】 この際、委員会運営上申し上げます。  ご確認をいただいております決算審査運営要項により、会議時間はおおむね午後5時までとなっておりますが、あらかじめ会議時間の延長をしたいと思いますので、ご了承を願います。 299 【布施保健予防課長】 全国市長会のIII型の保険の加入ということでございますけども、先ほどご答弁もいたしましたけども、任意予防接種はあくまでも自由診療でございまして、これは医師と被接種者との信頼関係によって接種するものでございまして、行政措置としての保険に加入する考えはございません。 300 【宮田委員】 おかしいです。課長さん、I型、II型、III型とあって、今II型に入っているんです、あんた、入る気はありませんといったって。II型に入っているんだよ。II型をIII型にするのに50万円かかるだけだというんです。入る気がありませんじゃなくて、II型にはもう入っているんだ、あんた。認識がちょっと違います。  続けて伺います。市長会の制度になぜIII型があるのか。加えて、行政措置災害補償保険を賦課したIII型には、全国の613市のうち既に75%の自治体が加入している事実がございます。これは、直接私が全国市長会に電話をして確認をいたしました。当局は、この現実をどういうふうに受けとめているのかお伺いをいたしたいと、こういうふうに思うわけでございますが、入る考えはありませんじゃなくて、既にもうII型に入っているんです。II型をIII型にするかどうかだけの話なんです。答弁をいただきたいと思います。
    301 【布施保健予防課長】 III型というのが行政措置、III型のC型が任意予防接種という形の保険ということで、II型までが定期の保険になります。それから、全国で75%加入ということでございますけども、保険の加入につきましては先ほども言いましたけども、任意予防接種を行政として実施するということは考えてはおりませんということでございます。 302 【宮田委員】 先ほど申し上げましたけれども、全国で75%の自治体が入っているけども、いまだに前橋市は入る気がないということだそうでございます。ほとほと保健行政の推進のあり方について疑問を呈したいと、こういうふうに思うわけでございます。  最後にお聞きしますが、県内の先ほど申し上げた4市はそれぞれ予防接種事故災害補償要綱を定めて運用しているようでございます。私もその要綱によって給付額以上の賠償を求められた場合を想定して、法的に対抗ができるかどうかの確認を行政管理課に確認をいたしました。接種承諾書に印鑑があれば対抗できる旨でございましたけれども、実態は予防接種を受けるのに一々判こを持っていくということは必ずしもあり得ないことだというふうに思うわけでございまして、印鑑を持参しない場合はサインでもいいんではないのかと、こういうふうに提起をいたしましたら、行政管理課の立場からすれば、この要綱に基づく書式に基づいてサインをいただければ法的対抗は十分可能だと。したがって、いわゆる民事賠償法でいうところの上回る賠償額が出たとしても、それ以上の補償額を行政が求めることはあり得ない、こういうふうな考えが行政管理課の見解でございます。したがって、当局がよく言う、民事賠償法に基づいて余分な補償額を求められるんではないのかと、こういうふうな不信感は行政内部においても既に克服をされておると、こういう状況からいたしますると本市の予防接種事業は今のままでいいのか。あるいは、市民と医師の安心だけにとどまらず、事業を積極的に推進する行政の立場からも、私は速やかに対応すべき課題だと、こういうふうに思うわけでございますが、最後にもう一度見解をお伺いいたします。 303 【布施保健予防課長】 先ほどの要綱だけで同意書にサインをしていただければというお話でございますけど、もともと先ほどから答弁いたしておりますように行政措置予防接種に加入する考えはございませんので、この以前の問題になります。  それから、定期予防接種につきましては、初めにご答弁させていただきましたように市長の責任でもって実施しているところでございます。 304 【宮田委員】 最後に答弁もらったけども、言っている意味が全然わかんないんで、もう一度お願いします。 305 【中野保健福祉部長】 免責条項について、要綱だけでなく同意書にサインをした場合も補償額、損害賠償額の範囲で同意をいただければ問題はないということでございますけれども、仮に不服があった場合には訴訟になり、免責額を超えた部分について市の負担となることも想定される場面がございます。また、同意書やサインの関係についてですが、医療現場での意見をお聞きしますと、同意書やサインによって本人から承諾を得ることは、医師と患者の信頼関係によって実施されている予防接種ということから、被接種者、患者さんですけれども、不安を与えることも考えられ、難しい面もあるというふうに聞いております。 306 【宮田委員】 まだまだほかに本委員会にかかわる部分を一応質問を準備いたしたわけでございますが、時間もちょうど与えられた限界の時間に近いのかと、こう思いますんで、私の質問についてはまた別の機会に譲るということにいたしたいと、こういうふうに思うわけでございますが、とりわけ教育民生常任委員会ということで市民に直接する、接地する行政というセクションからいたしますると、本当に細かい小さな問題であっても、市民から見れば大きな問題と、こういうふうなことになるわけでございまして、そういう意味合いでは、ぜひ小さな声も拾い上げながら行政執行されますことを心からお願いいたしまして質問を終わります。                (梅 澤 百合子 委 員) 307 【梅澤委員】 大分お時間の方も押してございますので、私が本当に短く質問しますので、スリム化でお答えを願いたいと思います。  まず、市立まえばし幼稚園についてでございますが、市立まえばし幼稚園の施設整備に関する準備状況についてお伺いいたします。併設される幼児教育センターとの関係も含めまして、どのような施設整備をお考えなのかお伺いいたします。 308 【依田総務課長】 市立前橋幼稚園の改修計画につきましては、現在の若宮幼稚園の施設を最大限活用していくことを前提に考えております。具体的には、必要となる幼児教育センターや3歳児用保育室及びトイレ増築等園舎を一部増築するとともに、これまで小中学校で取り組んでまいりました既存施設の大規模な改修同様床、壁、天井等の内装材の取りかえや外装の塗りかえ、さらに屋上の防水処理を行いまして、教育環境の整備を図ってまいりたいと思います。また、職員室、保健室、保育室、幼稚園内の各教室の配置及び幼稚園に併設する幼児教育センターの設置箇所につきましては、現在関係機関と調整を図っているところであり、具体的な案が固まり次第本年度中に実施設計、来年度に改修工事を計画しており、平成15年4月の開園に向けまして、今後とも関係各部課と協議をしながら準備を進めてまいりたいと考えております。 309 【梅澤委員】 わかりました。本市の公立幼稚園には、送迎バスがないのが現状でございます。そこで、マイクロバス送迎の導入も含め、市立まえばし幼稚園の園児送迎用駐車スペース及び送迎方法についてのお考えをお伺いいたします。 310 【依田総務課長】 市立まえばし幼稚園の園児の送迎方法につきましては、ただいまお話のありましたマイクロバスによる送迎の導入については現段階では考えておりません。若宮幼稚園周辺は民家等密集しており、新たな駐車スペースの確保も困難なことから、円滑で安全な送迎方法の一つとして園庭の一部に数台が直接横づけできるような乗降のスペースの確保について検討をしております。いずれにしましても、園舎周辺住民の方々にご理解をいただけるように努めるとともに、幼稚園職員、PTA等と協力をして、円滑で安全な園児の送迎に努めてまいりたいと考えております。 311 【梅澤委員】 最後に、市立まえばし幼稚園の施設整備の準備を進める中で、基本的な幼児教育を踏まえた上で、時代のニーズにこたえるべく、新しい保育内容、方法に対応した保育空間の整備や、子育て支援活動の充実等、弾力的な幼稚園運営が円滑に行われる幼児教育実践園として、本市の幼稚園教育の核となる施設整備を行うことが必要であると考えます。そこで、まず第一に大切なことは、園児が安全で快適に過ごせる施設づくりであると確信しておりますので、シックスクール対策等を含めまして安全管理には十分留意していただき、本市の幼児教育の充実、発展に寄与する施設整備に努めていただくことを要望いたします。  次に、学校給食の地場産農産物の使用についてお伺いいたします。初めに、学校給食で使用する農産物の購入方法はどのようになっているのでしょうか。また、前橋市の農産物はどのようなものがどの程度使用されているのかお伺いいたします。 312 【依田総務課長】 購入方法についてですが、前橋市内の農産物だけでは恒常的に安定供給ができないため、前橋市学校給食青果販売協同組合から一括購入をしております。各共同調理場からの発注に基づき、前橋青果市場等を通じて購入をしまして各調理場に納入しております。  次に、前橋市の農産物の使用状況でございますが、前橋市内の農産物だけでは収穫期や作物も限られますので、地場産としては前橋市も含めまして県全体というふうな考え方でおりますが、前橋市の学校給食で使用している農産物のうち、野菜は年間約430トンを使用しております。そのうち県内産の農産物は、野菜全体の約34%程度です。ホウレンソウ等葉物やキュウリなどは100%近く県内産を使っておりますが、根菜類は少ない傾向にございます。特にタマネギは県内産が20%程度、ニンジンやジャガイモ等は収穫期や使用量の関係から県内産は利用されていない状況でございます。 313 【梅澤委員】 次に、地場産の農産物の販売元としてJA前橋市の供給体制はどのようになっておりますか。 314 【依田総務課長】 学校給食に農産物を納入するには、大量かつ安定的に供給していただかなければなりませんが、現在のJA前橋市では農家が収穫した農産物を選果したり、収納保存する場所がないなど体制が整っていないという状況でございます。学校給食としては、農産物の品質が良質かつ安定的に供給していただければ県内産、特に前橋市内の農産物を積極的に使用したいと考えています。このことにより児童生徒にも地元の農産物をできるだけ多く使用し、給食を提供することができます。食の指導を効果的に行うこともできるものと考えております。 315 【梅澤委員】 前橋市としましては、地場産農産物の使用拡大について施策を講じておりますか。 316 【依田総務課長】 昨年県の園芸流通課の主催により市の農政課を中心に教育委員会も参加して前橋市学校給食県内産農産物等利用促進協議会を設置し、県内産農産物の使用拡大の検討を始めております。具体的には、前橋市ではJA前橋市荒砥支所に依頼し、試験栽培を行いました。そのうちタマネギについては、天候不順から予定していた収穫量5トンに対し、実際は1トン程度にとどまり、規格もふぞろいであったため、学校給食での使用は難しい状況でございます。また、県の指導で経済連がJA赤城たちばなしきしま支所に5トンのタマネギとジャガイモを契約栽培しておりましたが、収穫物を関係者で確認したところ、十分な品質等を備えておりましたので、本年9月から各共同調理場で試験使用することになっております。なお、本年10月24日に実施されます群馬県学校給食の日の制定を記念して、10月に4回ほど地場産の農産物を利用した献立によりまして、使用拡大に努めてまいりたいと考えております。 317 【梅澤委員】 本市の学校給食では、1回の調理でどの程度のタマネギやジャガイモを使用するのですか。また、地場産農産物を使った郷土料理等の献立をつくっているのかお伺いいたします。 318 【依田総務課長】 前橋市に五つ共同調理場があるわけでございますが、これらの使用量は平成12年度の実績で、タマネギで約101トン、県内産でこのうち約21トン、そのうち市内産が約9トンでございます。ニンジンにつきましては約81トンでございまして、これは県内産は使用されておりません。ジャガイモは60トン程度でございまして、これも県内産は使用してございません。タマネギやニンジンはほぼ毎日の給食で使用しておりますが、1回の調理で最も野菜を使う献立はカレーでございます。タマネギとジャガイモは、それぞれ1回の調理で1,352キロほど使用をいたします。ニンジンにつきましては、約500キロでございます。また、地場産の農産物を使った郷土料理等の献立の関係でございますが、これは上州きんぴらやお切り込みうどんなどの献立を出しております。このほか毎月の主な行事にちなんだテーマを決めまして、特色のある献立をつくっているところでございます。 319 【梅澤委員】 学校給食における地場産農産物の消費拡大についてお答えをいただきましたが、学校給食は1回の食材使用量が多いため、前橋市内の農家の生産する農産物が使われる体制が整えば、農業を志す後継者にとっても大きな励みになるかと考えます。学校給食における基本的な野菜であるタマネギ、ニンジン、ジャガイモについては、前橋市で収穫できる時期にはなるべく地場産を使用していただきたいと思います。また、JA関係におきましては農政課の所管だと思いますが、ぜひ関係課と調整を図り、供給体制を早期に確立されますよう要望いたしまして、あと2項目が残っていたんですけれども、時間が大分押しておりますので、これで終わらせていただきます。ありがとうございました。 320 【立見委員長】 ほかにご質疑はございませんか。                (「なし」の声あり) 321 【立見委員長】 ほかにご質疑もないようですので、以上で質疑を終結いたします。 322              ◎ 討       論 【立見委員長】 これより討論に入ります。  討論の通告がありますので、順次発言を許可します。 323 【店橋委員】 私は、日本共産党市議団を代表いたしまして、本委員会に付託された議案のうち、議案第56号、第57号、第64号、以上3件についての反対の討論を行います。  まず、第56号 平成12年度前橋市一般会計決算認定についてであります。長引く不況は、消費税増税後一層拍車がかかり、大企業の利益最優先のもとでリストラ、合理化が吹き荒れ、失業が広がる一方で、長時間過密労働など異常な働き方が蔓延し、子育てや家庭生活への影響なども深刻になっております。こうした中で本市の財政は市税収入が伸びず、市民税で約3億円、固定資産税で約6億円の減収となりました。歳出では、民生費は対前年度比48億円の減、教育費も9億7,000万円の減で、就学前の乳幼児医療費無料化の通年実施、あまがわ児童クラブの新設など子育て支援策も行われましたが、総じて土木費の構成比が前年度比0.4ポイント上がったように、相変わらず公共事業中心でありました。我が党が主張しているように福祉、教育中心の予算の使い方への転換は見られませんでした。  以下、3点の反対理由を述べます。第1点は、市民が不況に苦しんでいるのですから、市民の懐を温める必要があるのに、介護保険の保険料や利用料の独自軽減を実施せず、国保税の値上げに加え、市立高校・工科大授業料、保育料などの値上げを行い、市民負担をふやしました。第2点は、市は学校給食の共同調理場方式を改めず、北部共同調理場と富士見村給食センターとの共同設置を決め、さらに南部共同調理場の用地取得、造成を進め、子供たちの豊かな食環境を願い、各学校での自校方式を望む親たちの思いをはねのけました。また、多くの市民の要望を踏みにじって、公立幼稚園の統廃合方針を決定しました。また、30人以下学級の実現のための独自施策はとりませんでした。第3点は、市長は一人ひとりを大切にする福祉のまちづくりを掲げていながら、介護保険制度のもと、負担に苦しむ高齢者や介護者を十分支援しようともせず、障害者や乳幼児など社会的弱者に対する温かく行き届いた福祉施策が十分ではありませんでした。以上のことから、日本共産党は市民の願いに反する決算には反対であります。  次に、第57号 平成12年度国民健康保険特別会計決算認定についてであります。国保税の連続値上げで、高過ぎて払えないという声が渦巻いています。特に12年度から介護保険分が上乗せされたために、一層負担が重くなっています。滞納世帯に発行された資格証明書は1,196件で、群馬県全体の22%を占め、突出しています。お金がなければ医者にもかかれないと、不安を抱えながら生活している市民の生活実態を見ようとしないところに問題があります。ですから、国保会計決算には反対いたします。  最後に、第64号 平成12年度介護保険特別会計決算認定についてであります。介護保険制度は、さまざまな矛盾を抱えています。第1に、保険料、利用料の低所得者対策のための減免制度を創設していないということです。第2に、利用料負担がネックになっていて、介護サービスを必要なだけ使えないということです。第3に、施設を利用したくても、いっぱいで入れません。施設の絶対数が足りません。第4に、介護保険は事業者と契約を結んでサービスを受けますが、どの事業者を選んだらいいのか情報が得られません。これらの矛盾を市民の立場になって解決するのが自治体の役目であるのに、前橋市は国、県の動向待ちの姿勢を一向に変えようとしません。これでは、市民が望む安心して生活できる福祉のまちを実践してきたとは言えないことから反対であります。以上で反対の討論といたします。 324 【梅澤委員】 私は、新和会を代表いたしまして、本委員会に付託されました議案第56号、第57号、第58号及び第64号の各会計決算認定について賛成の立場から討論いたします。  賛成の理由は、厳しい財政事情でありましたが、第五次前橋市総合計画の各施策を着実に推進され、市民福祉の向上や教育環境の充実等を図った決算内容となっているからであります。  本委員会所管の事業内容についてですが、高齢者福祉関係では特別養護老人ホーム建設の整備補助や在宅介護の充実に取り組まれました。また、市民参加による高齢者施策推進協議会を設置し、市民の視点に立った高齢者施策の検討が行われました。  次に、障害者福祉関係では、身体障害者療護施設建設の整備補助や身体障害者デイサービス事業を進められました。さらに、地域福祉の拠点となる仮称、総合福祉会館の整備、また児童福祉関係では少子化対策として就学前児童の医療費無料化の通年実施及び放課後児童対策など、子供を産み育てやすい環境づくりに努力されたことは高く評価するものでありますが、今後も少子高齢社会に対応するため一層のご努力を特にお願いしたいと考えます。  次に、教育関係では、小中学校において生きがいづくり教育計画に基づく諸施策が推進され、授業用パソコンやインターネットの配備、校舎の耐震補強工事などが実施されました。また、市立前橋高等学校の野球場整備、大室公園史跡整備事業や南部共同調理場の改築事業についても取り組まれました。そして、下川淵公民館の移転改築など、生涯学習の各事業の取り組みを了とするものであります。引き続き教育環境の整備、教育内容等の充実を目指した施策の展開を要望いたします。  次に、国民健康保険特別会計では、収納率向上の対策や医療費の適正化の推進などに努められ、老人保健特別会計についても保健の向上と福祉の増進が図られました。そして、介護保険特別会計については、平成12年4月の制度施行に伴い、設置されましたが、適正・円滑な事業の運営が行われたと判断します。  以上、主な事業について申し述べましたが、今後も萩原市長を初め職員の皆様が市民生活の向上のためさらに創意工夫を凝らし、公平、公正の観点から行政執行に取り組まれることを期待いたします。なお、本委員会で我が会派の委員が指摘、要望いたしました事項については、十分配慮され、実現に努力されるようお願いいたしまして、賛成の討論といたします。(拍手) 325 【丸山委員】 私は、フォーラム前橋を代表いたしまして、本委員会に付託されました議案第56号 平成12年度前橋市一般会計決算認定について、議案第57号 平成12年度前橋市国民健康保険特別会計決算認定について、議案第58号 平成12年度前橋市老人保健特別会計決算認定について及び議案第64号 平成12年度介護保険特別会計決算認定について賛成の立場で討論をいたします。  我が国の平成12年度の経済状況は、長期にわたる景気低迷から立ち直ることができず、政府の3月月例経済報告で発表されたように改善に足踏みが見られるとして、2カ月連続で下方修正されました。同時に、デフレ状態にあるという報告を初めて示されたのも特徴的であります。また、2000年の実質経済成長率は0.9%にとどまり、名目成長率はプラスゼロ%、初めて3年連続で実質を下回り、物価下落が長期化していることを裏づける内容であり、個人消費の伸び悩み、完全失業率4.9%と過去最高、倒産件数、設備投資など明るい材料は見当たらず、国の存立の最大の基盤である経済崩壊の瀬戸際であると言っても過言ではありませんでした。  さて、本市にとっての平成12年度は21世紀の幕あけとともに、萩原市長の2期目のスタートの年であり、第五次総合計画を着実に推進するためにも非常に重要な年であったと認識をしております。しかし、歳入面を見ますと、法人市民税は前年度より1億7,000万円増加したものの、個人市民税4億6,000万円の対前年度減で、市税全体の収入済額も前年と比較すると10億円の減少となっており、前年度に引き続きマイナスとなりました。さらに、経常収支比率の上昇による財政の硬直化に加え、市債発行を抑えても公債費比率は上昇の一途をたどるなど厳しい財政事情での行政執行でありました。  平成12年度決算を総括してみますと、最終決算額は歳入で1,115億4,079万4,000円、歳出で1,094億3,260万2,000円となり、前年度と比較すると歳入で69億7,284万2,000円で5.9%減、歳出で66億8,624万3,000円で5.8%減となりました。この結果、形式収支額は21億819万2,000円で、実質収支額は16億8,290万円の黒字となり、その結果、10億円を財政調整基金に繰り入れを行っています。この結果、単年度収支額は3億4,055万5,000円の赤字となりました。こうした厳しい財政状況のもと、第五次総合計画の基本理念である人づくりを基本とした諸施策の展開を了といたします。  児童福祉に関しては、少子化対策として子育てにかかる経済的負担の軽減を図るため、就学前児童の医療費の無料化の通年実施、放課後児童対策としてあまがわ児童クラブの新設など、子供を産み育てやすい環境づくりに努力をされました。とりわけ働く女性の負担軽減のための保育事業の拡充及び児童手当や特別給付事業などを了といたします。なお、子育て支援等に関する指摘、要望事項について早急に実態調査を行い、積極的に対応されるよう要望いたします。  高齢者福祉では、介護認定における自立支援諸事業、生活支援型訪問家事援助や生きがい対応型デイサービス事業等を了としつつ、今後もその動向についてさらにチェックと改善をお願いいたします。  介護保険関係では、特別会計拠出金や円滑実施特別対策費等を了としつつ、今後とも苦情処理と対応について万全を期すよう要望いたします。また、各種施設についても適正に施設機能を発揮するような指導等についても対応を要望いたします。  教育関係では、英語指導助手の増員、チーム・ティーチング指導助手の増員など、市長の人づくりや教育環境のソフト面の改善と充実に対する姿勢を評価いたします。なお、学校完全週5日制に対応した諸事業の展開や子供の居場所づくり、受け皿づくり等の充実を要望いたします。また、放課後児童対策については、関係事業との連携をより密にした対応をお願いいたします。  保健予防については、予防接種事故災害補償要綱を定め、速やかに行政措置災害補償保険を付加した制度を導入されるよう強く要請いたします。  いずれにいたしましても、厳しい財政状況の中でそれぞれの事業執行に当たって費用対効果の関係について工夫と知恵を絞っていただき、事業執行に当たっていただきたいということを要望しておきます。本会議及び本委員会でフォーラム前橋が指摘、要望いたしましたさまざまな課題や問題点について、今後の行財政執行の中で十分配慮されますよう要望いたしまして、賛成の討論といたします。(拍手) 326 【岡田(修)委員】 私は、政策集団リベラル21を代表いたしまして、本委員会に付託されました議案第56号、第57号、第58号、第64号の各会計決算認定について賛成の立場から討論をいたします。  平成12年度は、極めて厳しい財政状況であったものの、第五次前橋市総合計画の推進に向けて市民の目線で事業に取り組まれ、市民サービスの充実が図られたと認識をしております。市長が掲げられています市民と歩み、市民と創る、開かれた市政を目指した総合計画に基づく主要な施策について見てみますと、明日の前橋を担う人づくりについては、小中学校において児童生徒一人一人を大切にした生きがいづくり教育計画を推進されました。そして、情報教育の推進、校舎の耐震補強などにより教育環境の施設整備、充実に力を注がれ、生涯学習の各分野の事業についても取り組まれました。次に、一人ひとりを大切にする福祉のまちづくりについては、地域福祉拠点施設となる仮称、総合福祉会館の建設に着手されました。さらに、身体障害者デイサービス事業の開始や高齢者施策推進協議会の設立を初めとして、市民の視点で高齢者施策について協議されたことは評価に値するところであります。また、就学前児童の医療費無料化の通年実施や放課後児童対策等の子育て支援は、市民の要望にこたえるものであります。  そして、国民健康保険・老人保健特別会計については、財政運営に創意工夫されましたが、それぞれ目的に沿った健全な事業の実施により一層努められるよう要望いたします。また、平成12年度に設置された介護保険特別会計は、適正な制度の運営が図られたものと受けとめております。  最後に、分権社会での市民ニーズにこたえ、市財政の硬直化をできる限り改善するため、行財政改革の推進と効率的な財政運営が必要であると考えます。今後のさらなるご努力を期待いたしまして、賛成の討論といたします。 327 【井下委員】 最後になりましたので、重なる部分もたくさんあると思いますが、よろしくお願いいたします。私は、公明党市議団を代表いたしまして、本委員会に付託されました議案第56号 平成12年度前橋市一般会計決算認定について以下全議案について賛成の立場から討論いたします。  平成12年度の我が国の経済成長率は2年連続のプラス成長を遂げたものの、政府見通しの1.0%を若干下回る0.9%という結果になりました。このような経済環境のもと、本市の平成12年度は21世紀の幕あけでもあり、第五次前橋市総合計画の着実な推進に向け、常に庶民の目線で施策を発想し、創意工夫しながら最大限の事業化に取り組んでこられたことは評価するものであります。しかし、本市においても長引く景気の低迷は依然として回復せず、実態は厳しいものとなり、経済全般の回復については予断を許さない状況にあります。こうした厳しい財政状況のもと、多岐にわたる分野で新規事業や将来の事業計画につながる調査、研究も行われ、市民の多様な要望にこたえようとの努力を理解し、また評価するところであります。しかし、事業推進の裏づけとなる財源、歳入確保が大きな課題でもあります。事業推進に当たり、各財政指標に十分留意され、より堅実で効果的な財政運営が求められるものであります。  一般会計の決算概要を見ましても、歳入歳出差し引き残高は21億819万円余となり、これから繰越財源を差し引いた実質収支では17億円の黒字でありましたが、単年度収支については3億円ほどの赤字となりました。各種財政指標を総合的に分析しますと、平成12年度は前年度に引き続き悪化の傾向にあり、依然として厳しい状況にあると言えます。  各所管の事業推進を見ますと、高齢者福祉では11カ所目となる特別養護老人ホーム建設の整備補助を行うとともに、基幹型在宅介護支援センターの設置、地域型在宅介護支援センターの増設の取り組みがなされました。障害者福祉では、新たに身体障害者デイサービス事業が開始され、仮称、総合福祉会館整備は3年計画で建設に着手され、児童福祉では少子化対策として就学前児童の医療費無料化の通年実施、放課後児童対策としてあまがわ児童クラブが新設されましたことを大いに評価するものであります。  教育関係では、小中学校で授業用パソコンやインターネットの配備、校舎の耐震補強と大規模改造など計画的に実施され、また市立前橋高等学校の野球場の整備、生涯学習の分野では下川淵公民館が完成し、学習機会の拡充が図られました。また、芸術文化では大室公園の古墳整備や古代住居の復元、第1回まえばしロボコンの開催、生命の発見をテーマに開催される国民文化祭の主催事業の準備等が着実に行われました。スポーツ振興では、前橋市長杯全国実業団選抜9人制バレーボールの開催、また2回目となる前橋シティマラソンもさらに充実して、すばらしい五月晴れのもと多くの参加者が集い、実施されました。各般にわたる事業推進については、今後引き続き一層のご努力を要望するものであります。  各特別会計につきましても、厳しい状況のもとで事業の推進に当たられたことはおおむね了とするものであります。しかし、本市においても行政の継続性の維持は重要であります。限られた財源の重点的かつ効率的な執行に徹し、適切な財政運営を行うことを基本に、健全性の確保及び住民福祉の向上に努められることを強く要望いたします。なお、公明党市議団が総括質問、さらに本委員会で指摘、提言、要望いたしました点につきましては、積極的な対応、推進を要望いたしまして、賛成討論とさせていただきます。(拍手) 328 【立見委員長】 以上で討論を終結いたします。 329              ◎ 表       決 【立見委員長】 これより付託を受けた議案4件を採決いたします。  まず初めに、議案第56号、第57号、第64号、以上3件を一括採決いたします。  本案は認定することに賛成の委員の起立を求めます。                (起立多数) 330 【立見委員長】 起立多数であります。  よって、議案第56号、第57号、第64号、以上3件は認定すべきものと決まりました。  次に、議案第58号を採決いたします。  本案は認定することに賛成の委員の起立を求めます。                (起立全員) 331 【立見委員長】 起立全員であります。  よって、議案第58号は認定すべきものと決まりました。 332              ◎ 委員長報告の件 【立見委員長】 お諮りいたします。  委員長報告の文案については、正副委員長に一任願えるでしょうか。                (「異議なし」の声あり) 333 【立見委員長】 ご異議もありませんので、そのように決定をさせていただきます。 334              ◎ 散       会 【立見委員長】 以上で本委員会に付託を受けた議案の審査を終了いたしましたので、会議を閉じます。                                         (午後5時40分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...